ガールズちゃんねる

ADHD・ADD「注意欠陥(多動)障害」で苦しんでいる方が集まるトピpart2

974コメント2018/01/31(水) 06:55

  • 501. 匿名 2018/01/06(土) 09:45:28 

    >>499
    自閉症スペクトラムかな。
    集中してたら他のことに気が向けられない。常識的なレベルの会話が成立しない。はい、ではこれ終わったら取り掛かります、とか言えばいいのに、自分だけが分かってたらいいと自己流を通す。
    他者と情報や感情を共有できないところ。
    私は医者じゃないけど

    +21

    -2

  • 502. 匿名 2018/01/06(土) 09:46:15 

    ストラテラ飲んでいます。
    飲んでから、世界がぱっ!!と明るくなって、頭が冴える。
    でも、疲れるから、少し減らした量を処方してもらっています。
    ちなみに、訪問リハの仕事で、訪問忘れや時間待ちがい、初回の利用や担当者会議の日程をすっぽかし、アクシデントレポート書いたこと、5回。
    毎回、自分がクソだと思うけど、上司の理解があるので、サポートしてもらっています。
    携帯のアラーム設定は、本当に役立ちます。その場で、アラーム設定しなきゃ、アラーム設定するの事態、忘れるけど、その場でしてしまえば、後は、アラームが教えてくれるので、ここ8ヶ月は、ミスなく出来ています。
    アラーム管理、使えますよ!

    +20

    -1

  • 503. 匿名 2018/01/06(土) 09:47:56 

    うちの家系そうかも。母ADD、部屋が汚部屋で私が掃除しても二日で元通り。キャパオーバーする前に段どれなくて結局周りがフォロー。祖母はLD、文字書けない計算できない・・・人に騙される。私は怖くなってメンクリで先生に自分自身はどうか聞いたよ。そしたら問題ないと言われた。

    +18

    -1

  • 504. 匿名 2018/01/06(土) 09:48:30 

    夫がもしかしたらADHDかもしれない
    1つのことにしか集中できない
    (テレビを見ながらご飯を食べる、という事ができないし話しかけても聞こえてない)
    外出するとすごく疲れてイライラしてるので、何で?と聞いたら
    すれ違う人の顔を一人一人確認してしまう、入ってくる情報が多すぎて疲れる
    というような事を言っていた。
    他にも段取りが下手で、待ち合わせ時間に必ず遅れたりする。
    私はADHDだと思うのだけどどうなんだろう。
    病院か何かに行ったらこの症状は改善するのかな。それともただ本人を傷つけてしまうだけだろうか…

    +20

    -1

  • 505. 匿名 2018/01/06(土) 09:50:02 

    顔の特徴があるって、シワとかは年相応だけど、ツクリが若いって事?
    おばさんにも見えるし中学生にも見えるって、化粧、髪型、ファッションに疎いとかもあるような。

    +4

    -6

  • 506. 匿名 2018/01/06(土) 09:51:40 

    私の旦那はもろADHDだけど自覚あるから最初の頃に比べてかなりマシになった。

    自覚あるなら改善できるよ!

    +30

    -0

  • 507. 匿名 2018/01/06(土) 09:53:08 

    >>262
    何となくわかる。
    私の場合は脳内は枝分かれした大きな木って感じ。どれもしなきゃいけないといつも慌てふためく。

    +14

    -0

  • 508. 匿名 2018/01/06(土) 09:54:24 

    >>502
    私もアラーム助かってる
    どの時間帯に設定するかも重要で早過ぎるとまだ時間あると思って別に気がいってしまうし
    ギリすぎても準備が間に合わなかったりするし
    最近CMとかである声で依頼したり逆に声で予定を教えてくれるのいいなって思う

    +6

    -0

  • 509. 匿名 2018/01/06(土) 09:55:41 

    この障害の人ってガルチャンに書いたことは覚えてるの?それとも書いたことすら忘れるの?ガルチャンの存在は覚えてるの?
    記憶障害とは違うんだよね?
    悪気があるわけじゃないんだけど、忘れてしまうことの基準を教えてほしい。職場にいて対応に困ってるから。できることできないことさえ分かれば何とかできると思うんだよね。

    +10

    -17

  • 510. 匿名 2018/01/06(土) 09:56:13 

    >>504
    本人のためになるなら言った方がいいのでは?
    改善を要求するなら離婚する覚悟で追い込まないと本気出さないとおもう。

    +5

    -1

  • 511. 匿名 2018/01/06(土) 09:58:10 

    >>490
    副作用は人によって様々なのでどうでるかは飲んでみないと…
    たとえば睡眠障害ひとつとっても、出ない人・過眠になる人・不眠になる人とあります。あと身体が乾燥状態になるので便秘や唾液不足になったり。頭痛胃痛吐き気が出る人もいますよ

    +10

    -0

  • 512. 匿名 2018/01/06(土) 10:02:08 

    炭水化物が大好き
    子供の頃から沢山与えられていてデブでいつも口角炎や口内炎があって、だるくてぼーっとして年がら年中風邪引いていた
    歯磨きのしつけもろくにされていなくて虫歯だらけで口が臭くて嫌われていたよ
    風呂も毎日入らない家だから臭くて汚いとも言われてた
    栄養の偏りは心身の働きに悪影響があるね

    +21

    -8

  • 513. 匿名 2018/01/06(土) 10:02:06 

    >>501さん
    ありがとうございます。その事をGoogleで調べて
    最善の指示の出し方を考えてみます。

    +5

    -0

  • 514. 匿名 2018/01/06(土) 10:05:12 

    発達障害と診断されると保険に入れない・ローンを組めないと見たのですが本当でしょうか?
    一人で生きていかないといけないのでそれは困る…

    +29

    -0

  • 515. 匿名 2018/01/06(土) 10:07:29 

    >>509
    私は物忘れが激しい
    最初は若年性アルツハイマーかうつ病だと思って病院に行ったくらい
    30代じゃ有り得ないと言われて専門医紹介してもらったけど
    ガルちゃんに書いた内容も忘れるからトピタイとコメ番はメモしてる
    仕事でもメモだけじゃ足りないくらいでボイスレコーダー使いたいくらい
    というか説明聞きながらまともなメモを取ることすらいつまで経っても上手くできない
    読んだ本や映画の内容もすぐに忘れるし内容を理解するのにも時間がかかるし登場人物も覚えられない

    +19

    -0

  • 516. 匿名 2018/01/06(土) 10:09:27 

    >>492
    手帳持ってないと無理じゃない?
    障害種別とそれの程度(何障害の何級か)を証明するのは必須なような

    +6

    -0

  • 517. 匿名 2018/01/06(土) 10:12:36 

    ちょくちょく当事者以外が書き込みに来るね

    +14

    -6

  • 518. 匿名 2018/01/06(土) 10:12:58 

    asd だけど自分では手帳3級かなって思ってたけど2級だった。自覚があまりないのかもしれない。一人暮らし破綻します。

    +10

    -0

  • 519. 匿名 2018/01/06(土) 10:14:23 

    発達障害悩んでる人のトピで発達障害人から迷惑受けてるとか書いてる人は全部通報でいいよ
    自覚して迷惑かけてるって人がほとんどだし死にたいくらいに悩んでる人もいる
    そういう人のことを思いやれない人は逆に何らかの障害なんじゃないの?

    +40

    -23

  • 520. 匿名 2018/01/06(土) 10:14:59 

    気付いたら専門家に相談して手を打つべき。理由は、体験談だけど
    見栄っ張りの親の発達障害の子で、親が必死で先回りしてフォローするから、ますます自分から他者のために伝達する能力を身に付けられずに大きくなる。発達障害の検査を学校から促されても認めたくないから受けさせないし、立派な就職出来るようにコネまで使って入れる。周りだけが発達障害と気付いてるけど、権力者の孫だったり子だったりするからどうする事も出来ない。皆で我慢してる。本人はキョトンとして寧ろ皆が何かトラブってるね?と、傍観者の意識でいる。ちなみに教育現場です。
    教育現場だから教育現場家系の親戚たちは恥ずかしくてか、発達障害に見えないように本人に頑張らせてるのも感じ取れる。

    +21

    -0

  • 521. 匿名 2018/01/06(土) 10:15:16 

    私は当事者じゃない(子供は自閉症スペクトラムだけど)し、実際発達障害の人と仕事してないからわからないんだけど、特例子会社や障害者枠で働いてる人の指導者、お世話係の人は例えば発達障害の支援機関だったり支援学校に自分の困り事を相談して、どうしたら特性持ちの人も自分達もストレス溜めずに仕事ができるか確認してあげてもいいんじゃないかな。
    「この人はこんな簡単な仕事もできない、こっちがストレスでおかしくなりそう。仕事はこれしか与えない」じゃなくて、工夫でなんとかなりそうだったら、どういう支援をしたらいいか。
    当事者だって、どうしたら自分が仕事できるようになるかわからない人が多くて、でも働かないといけないから手帳とって支援を求めているわけだし。

    +13

    -7

  • 522. 匿名 2018/01/06(土) 10:15:32 

    うちの旦那すぐ忘れるくせに、何か無いとすごい気にして見つかるまで探さないと気が済まないんだけど発達障害かな?

    +7

    -4

  • 523. 匿名 2018/01/06(土) 10:17:08 

    子供が発達障害になったら普通教室に通わせたいのかな?気になる

    +1

    -1

  • 524. 匿名 2018/01/06(土) 10:18:46 

    >>511さん
    ありがとうございます

    +0

    -0

  • 525. 匿名 2018/01/06(土) 10:19:31 

    >>514
    発達だからというより、たいていの保険は精神科心療内科等通院中は入れないです。通院しなくなってから何年間かするとまた入れます。
    だから通院前に入っておくのがベスト。

    +22

    -0

  • 526. 匿名 2018/01/06(土) 10:20:38 

    450です 
    452.467さん、ありがとうございます。
    医師の方に薬が合わないと伝えると「あーもう飲む薬ないね」とだけで、副作用の説明も無く不安に思っていた所でしたので…情報とても有り難かったです。
    私は甲状腺疾患があり、安定していましたがコンサータでまた、バセドウが出てきました。
    薬を検討されてる方は、知識の豊富な医師に受診して欲しいです。
    467さんの時々の症状が良くなられます様に 

    +4

    -0

  • 527. 匿名 2018/01/06(土) 10:25:50 

    >>14
    いや、普通じゃない!?

    空気読めないは、読みすぎる必要ないと思うんだ
    なんか空気空気言い過ぎだと思う

    +10

    -1

  • 528. 匿名 2018/01/06(土) 10:29:24 

    迷惑受かけられて来られて困ってる人いるけどその人の性格に腹が立つんじゃない?

    仕事できないできないと嘆いている割には一緒に仕事している人に迷惑かけて済まないという言葉はなくただ「仕事ができない」とだけしか考えられなかった人いるよ。
    んで長い言い易い付き合いの友達には暴言とか愚痴のゴミ箱だったし言い訳がましかった。
    そういう人達今までいて周りから嫌われてたけど仕事できなくても周りのこと考える人はすごい嫌われてはいなかった。

    +17

    -4

  • 529. 匿名 2018/01/06(土) 10:32:40 

    >>519あなたも、障害なんじゃないの?なんて簡単に書いちゃうのどうかと思うわ

    +15

    -14

  • 530. 匿名 2018/01/06(土) 10:33:59 

    >>450
    >>467
    コンサータの副作用について教えてくれてありがとう。考えてみれば頭の働きを無理矢理変えられる位の強い影響力のある薬って一歩間違えれば本当に怖いですよね。
    吉とでるか凶とでるか分からない。
    試してみて合わなければ止めればいいと今まで思っていましたが、止めても後遺症が残る可能性があるなんて...。
    お二人の辛さは本当には分からないとは思いますが、自分が二次障害の抑うつ診断時に感じた閉塞感、孤独感を思いだし心が痛みます。
    皆さんに心穏やかな毎日が訪れますよう願います。

    +9

    -0

  • 531. 匿名 2018/01/06(土) 10:35:32 

    当事者同士で慰めあっててもラチがあかないから厳しいけど周辺の人の話も聞きたい。
    本当に辛くて落ち込むし嫌な記憶が蘇ってくるし涙が出てくるけど、でもそれが真実だから。
    直せないからこそ努力を止めちゃダメだと思うんだけど実行できないことが本当に辛い。
    トピズレだし見たくない人のためにも他にトピ立てた方が良いのかも知れないけど、でも責めるんじゃなく質問して何とか理解してくれようとしてるんなら答えられる事なら答えたい。
    でも自分でも何でかなんて分からないしむしろ自分が知りたい。

    +23

    -2

  • 532. 匿名 2018/01/06(土) 10:40:32 

    >>519
    確かにトピタイも守れない関係ない健常者の無神経な書き込みはそれで問題だよね

    トピ主さんも
    酷い煽りや誹謗中傷は「通報」で対処願います。

    と書いてるし
    最初から読んだけどここに書き込んでる人でADHDだから迷惑かけてもしょうがないなんて開き直ってる人はいないし
    少なくとも自分自身で自覚して悩んでいるからこそこのトピを読んだり書き込んでるんだから

    +29

    -1

  • 533. 匿名 2018/01/06(土) 10:44:57 

    単純な作業なのに集中できない → コーヒー飲む(バリバリ仕事がはかどる)

    これはセーフかな? それともアウトかな?

    +2

    -5

  • 534. 匿名 2018/01/06(土) 10:46:05 

    >>531
    トピズレはトピズレ
    別でトピ立てればいいでしょ
    ADHDやADDで苦しんでる人が集まるトピだよ

    +23

    -5

  • 535. 匿名 2018/01/06(土) 10:48:43 

    >>533
    コーヒーで何とかなるなら苦労しないよ

    +28

    -1

  • 536. 匿名 2018/01/06(土) 10:53:36 

    >>528
    まぁ正直言って反省アピールは自分も相手も救われるからした方が円滑に進むんだけど、そういう打算が働くのも健常ならではなんじゃないかな
    心の中に反省があるかないかまでは健常の相手でも発達の相手でも分からないからあなたの書いてる人も内心は悔いてるかも、と考えたほうが楽だよ。やっぱりアピールは大事だよね

    +11

    -0

  • 537. 匿名 2018/01/06(土) 10:53:35 

    遺伝が大きいのかなと思う。
    うちは母はしっかり者で仕事も出来るらしく引き抜きの声がかかったりしてる。勉強も運動も出来る。
    一方の父は借金、女遊び、片付けが出来ない。愛想は良く人からは気に入られるタイプ。
    親は父のだらしなさが度を過ぎて離婚してしまった。
    私は父にそっくり。片付けが苦手で、小さい頃汚いなーと思っていた父の部屋と同じ状態になってる。
    お金にもだらしなくてそもそも計算やお金の使い道の計画が出来ない。私もいつか夫に見捨てられるのかなと思うと怖い。

    +24

    -2

  • 538. 匿名 2018/01/06(土) 10:56:31 

    >>533
    その(バリバリ仕事がはかどる)が自分だけの認識ならそうです
    本人はさっきより出来てるつもりでも、はたからみると大して出来てない状態というのかな

    +9

    -2

  • 539. 匿名 2018/01/06(土) 11:03:47 

    >>23
    私も全部当てはまります!
    私自身真面目で一生懸命なんですが、様々な職種で怒られざんまい…ダメ過ぎて周りの人から白い目で見られてたと思います。
    でもマッサージの仕事が転職だったみたいで、どこ行っても褒められるし色んな技術もすぐマスター出来るしで現在独立してやってます。
    こういうタイプは何か一芸に秀でているのかなとも思います。

    +21

    -0

  • 540. 匿名 2018/01/06(土) 11:05:34 

    自分で気づいてるだけまし。たいていの人は気づいてなくて、周りが気を使ってる

    +10

    -3

  • 541. 匿名 2018/01/06(土) 11:05:31 

    メモ失くしやメモに何かいたかを恐れるあまりメモ嫌いになってる人居るよね
    後何でも聞いて良いんだよ
    家は旦那と娘だけど
    旦那はスマホにアラーム付きで大分改善 スマホ大好だからそれだけは完璧
    娘は重要な事は油性ペンででっかく手の甲に書かせる もう大学生だけどね…
    大事な全ての物は体にぶら下げる位の気持ちじゃないと失くすでしょ
    恥ずかしいと思わずにそうしてみたらいいんだよ
    馬鹿みたいに思うだろうけど メモだって首にぶら下げときゃいいの
    で置き場所決める もしか置く前に写メ 位してもいいよ仕事出来なきゃ意味ない物

    +19

    -0

  • 542. 匿名 2018/01/06(土) 11:07:15 

    「報酬系」
    この言葉、ADHDについてどうにかしたいと調べる過程で初めて知った言葉だったのだけどすごく興味深い。
    これの働きが常人より顕著に少ない為に、色々の障害が起きるのだとか。
    先伸ばしなどはここを補強してあげると本当に効果があった。
    無理矢理ご褒美を作るといいですよ!

    +17

    -0

  • 543. 匿名 2018/01/06(土) 11:10:03 

    読んでいてすごいあてはまる……。
    診断してもらったことないけど私もそうなのかも。
    今まで、生きづらかったんだよね。

    +6

    -0

  • 544. 匿名 2018/01/06(土) 11:11:02 

    >>5
    メモが見れないと何も出来ない

    +6

    -0

  • 545. 匿名 2018/01/06(土) 11:11:02 

    今読んだら私当てはまりすぎてこれなんだ…
    ずっとなんでこんな自分なんだろうと、なにかミスしてしまうんじゃないかと心配で心配で極度の心配性なのですがこれって不安障害?病気だったのかな

    +8

    -0

  • 546. 匿名 2018/01/06(土) 11:12:51 

    友達ゼロで、仕事もままならず。

    事務はミスが多く、パソコンに注意書き付箋をつけてもそれを見るのを忘れてミス、A4ノートに書いても後から見ても分からず、要点だけ書けばいいと言われても要点が分からず結果全部書きたいけど間に合わない、本当は録音して家でマニュアル書きたいけど録音なんてしなくても出来るでしょと言われる。お昼休憩での世間話も展開が早くて、話を理解しようと考えてたらもう次の話題にいっていて、それの繰り返し。話を振られて私が話してもその後続かず、違う話になってしまう。

    周りにも迷惑をかけているし、自分には向いていないのかと思います。続々とくる後輩達は私よりミスもなく仕事も出来ます。
    でもクビにはなっていないので、未だにメモを取り、メモを見ながら事務をしています。
    ラインの製造業に転職した方がいいのかとも思うんですが、そこでも自分に向かなくて最悪クビになったら、と思うと転職もできません。

    自分にできる仕事が何なのか分かりません。

    +26

    -0

  • 547. 匿名 2018/01/06(土) 11:14:35 

    こんなに発達障害の人がたくさんいるのに、
    雇用が安定せず非正規ばかりが増えて、人材の使い捨て文化が定着しているから余計生き辛い。

    +43

    -0

  • 548. 匿名 2018/01/06(土) 11:16:28 

    >>515
    一緒だわ、本読むの好きなのにほとんど覚えてない
    映画やドラマもそう

    覚えよう!と意識して反復学習しないと覚えられない
    アラフォーになってますますひどくなってきた

    +25

    -1

  • 549. 匿名 2018/01/06(土) 11:19:06 

    仕事にも日常生活にもかなり支障をきたしてるけど病院で検査を受けたら軽度と言われた
    この状態で軽度って信じられない
    ペーパーテストじゃなくて仕事風景や日常生活をどんだけ酷いか見てもらいたい

    +21

    -0

  • 550. 匿名 2018/01/06(土) 11:20:27 

    爪を咬む癖があるんてすご、後に発達障害の人が結構やると聞きました。
    ええ、全部の爪が物凄い深爪です…orz

    +7

    -0

  • 551. 匿名 2018/01/06(土) 11:21:49 

    働いてる人本当にすごい。
    私は周りから仕事出来ないから辞めてくれって5社に言われて働けず親に頼ってます…

    私が甘えてるから悪いけど仕事したいしお金稼ぎたいし親に迷惑かけたくないのに怖くて働けない…

    +43

    -1

  • 552. 匿名 2018/01/06(土) 11:25:39 

    カサンドラ症候群っていう病気は、
    ADD、ADHDの被害者ですよね。

    私もカサンドラになりそうです。。。

    …ここではトピズレなので別トピ作りますね。

    +8

    -23

  • 553. 匿名 2018/01/06(土) 11:29:45 

    >>33
    こんなこと言われて生活保護受けて生活してみ、今度はあの人(一見)普通そうなのに、働きもせず生活保護貰ってる。不正受給じゃないかって陰口叩かれるんじゃない?
    今やクラスに1、2人はいるって言われてるんだよ。
    全員が生活保護は無理でしょ。

    +37

    -0

  • 554. 匿名 2018/01/06(土) 11:33:09 

    >>549
    軽度の人の方が自覚が強い分苦しんでるのはあるあるらしい。言われてみれば、発達に限らず精神系はみんなそうだよね
    気付かなければ二次障害で病まないし

    +46

    -0

  • 555. 匿名 2018/01/06(土) 11:33:29 

    私がやりがちなんだけど、物事の表面しか見れてない。一を聞いて十まで知ったつもりになる。何か一つ覚えると何にでもそれを当てはめる馬鹿の一つ覚え。もしかして違うかもと頭の隅では引き止めていても、面倒だからまあいっかと間違ったまま突き進んでしまう甘さと無責任。そして失敗しても問題起こしても謝って済ませてこれたから、今度も何とかなるだろう、と思っている。〜だろう、が多い。そこで確認作業をしとこうと頭が働かない。

    +43

    -3

  • 556. 匿名 2018/01/06(土) 11:33:53 

    親も子も
    生きるの辛い
    発達障害

    +17

    -1

  • 557. 匿名 2018/01/06(土) 11:34:38 

    >>373
    多分だけど、説明されてる最中に無意識に他の事が頭に入ってきて全部理解出来てない状態なんだと思う。
    視野の方が能力あるかもしれないから一つ一つやる事を箇条書き、それを本人に復唱させて一つ一つやらせてみる。
    少しでも改善出来たら、おおげさに褒める。
    こんな感じでやってみたらどうだろう?

    +23

    -1

  • 558. 匿名 2018/01/06(土) 11:35:55 

    昔はたくさんの人を雇って作業を細分化させてたから、一人当たりの負担がそれほどなかったけど、今は事務と言ってもマルチタスクを求められるから余計大変だよね。
    多分健常者でもキツイ時があると思う。

    +41

    -0

  • 559. 匿名 2018/01/06(土) 11:37:32 

    私は今中3でおそらく軽度のADDです。
    小さい時から母親になにかミスをするたびに
    そうゆうところなんだよって言われて
    障害を疑われるのがつらかったです。
    母親が担任の先生や周りの人に大げさに話すから
    私は外で普通に生活してるのに変な目で見られて
    るんじゃないかって不安でした。
    ずっと検査に連れて行こうとされていたけど
    軽度でも病名ついたらそれを周りに言いふらされる
    だろうなって思ってずっと必死に断ってきました。
    でも最近ついに支援室連れて行かれて検査する羽目
    になってしまって結果はまだだけど軽度のADDってことはわかりきってます。
    自分の苦手なこととかもう中3だしわかってるのに
    何で母親は病名をつけたがるのか分かりません。
    ADDよりも母親がしてくることがストレスです。

    +42

    -5

  • 560. 匿名 2018/01/06(土) 11:41:05 

    >>552
    カサンドラ症候群はアスペルガーの被害者ですよ

    +14

    -1

  • 561. 匿名 2018/01/06(土) 11:41:39 

    アスペルガーは今は自閉症スペクトラム?になったんですよね?
    妹がそれなんですが、社交的で友達は多く、
    でも、話は通じない(論理的思考ができず、論点がずれていく)し、
    突然勘違い(被害妄想?)で爆発したりします。
    職場でも度々爆発しているみたいで、
    何とかしてあげたいんだけど。。。

    ここを見ても、
    同じ発達障害でも症状とか得意不得意全然違うから難しいね。

    +18

    -2

  • 562. 匿名 2018/01/06(土) 11:43:53 

    >>85
    これもADHD?

    私もそうなのかな
    今は会社でなんとかやってるけど最初の1、2年はミス多すぎて周りに迷惑ばかりかけてた

    +5

    -0

  • 563. 匿名 2018/01/06(土) 11:44:17 

    こういう発達障害紹介する漫画とか動画って本人が落ち込んで悩んでる風に描かれること多いけど、
    実際にそうだと思われる人たちって反省どころかキレやすくて自分は悪くない症候群併発してるタイプが多い。
    周囲に迷惑けけてる自覚もないし、それどころか失敗を転嫁するし。

    +18

    -14

  • 564. 匿名 2018/01/06(土) 11:45:58 

    息子がこれで幼い頃は本当に大変だった。
    とても語り尽くせないほどに大変だった。
    今は大学生だけどやはり物忘れと忘れ物が尋常ではない。
    メモを!と言ってもメモ帳を忘れて行く、手に書きなさいと言ってもその場で手一杯だからそれも忘れてしまう。
    臨機応変ができない。
    今も毎日カバンのチェックと時間割チェック、勉強も毎日見てます。
    他のトピで専業主婦どうのこうのがあるけど、いじめもあるし学習障害もあるから私は会社を辞めて専業主婦になるしかなかった。
    当人も生きていくってことすら大変だけど親も本当に大変なんです。

    +29

    -2

  • 565. 匿名 2018/01/06(土) 11:46:09 

    >>561
    アスペルガーって社交的な人多いよね
    第一印象は最高で惹かれやすいけど一人一人とは深く関わらなかったり、長続きしない感じ

    +15

    -11

  • 566. 匿名 2018/01/06(土) 11:47:39 

    精神疾患を理由に病気だから仕方ないと言う考えに賛同はできない。

    +4

    -11

  • 567. 匿名 2018/01/06(土) 11:49:06 

    職場や友達がこういう人なら多少なりとも迷惑なのは本音。

    +11

    -5

  • 568. 匿名 2018/01/06(土) 11:52:37 

    >>559
    お母さん心配なんだと思うよ。
    早期に自分の特性を知って、苦手なところを少しずつ出来るように訓練していくと社会人になってから全然違うよ。今中3だし、すごくいい時期・いい環境だと思うよ。

    得意な事があればそこを伸ばしつつ、苦手な事も少しずつ普通に出来るように訓練していけたら、一番いいよ。うらやましい。

    一番辛いのは向いてない仕事に就いて、自分ではどうする事も出来ない障害の事で職場の人から虐めにあったりすることだよ。

    私がそう。ここに書き込みしてる人達も同じような事で悩んでる人がたくさんいるよ。

    +41

    -0

  • 569. 匿名 2018/01/06(土) 11:56:49 

    >>5
    そのメモをしたこすら忘れる
    そのメモがなくなる
    そのメモにミスがある

    私、検査受けたこないけど完全黒じゃないか?

    +15

    -1

  • 570. 匿名 2018/01/06(土) 11:59:09 

    メモを取って、見ているのにミスしてしまう。メモの字をとばさないよう定規当てて見てもミス。
    ノートの取り方も下手で、指導係の人がノートを作ってくれた。それを毎日仕事終わってから家で清書して、内容も丸暗記してるのにいざ仕事するとミスする。ゆっくり落ち着いてと心の中で思っていてもミス。

    私のミスのせいで、もうどう教えたらいいかわからないと指導係の人も悩み鬱になり、上司が私に発達障害の診断をしてほしいと言われました。

    結果発達障害でした。上司に報告もしました。頑張っているのは分かるんだけど、もう私達もどう教えたらいいか分からないし、かといって出来るような仕事だけを任せるほど人員に余裕がないので、障害者枠でどこか探してほしいと、謝罪されました。見つかるまではもちろん働いていいと。私が悪いのにあまりに申し訳なくて、指導係の人も鬱にしてしまって、居た堪れず退職しました。指導係の人には、力になれなくてごめんなさいと泣かれ、もう本当に謝るしかできなかった。

    働いても周りに迷惑をかけるだけだと思い就活できず、今は物を売ったり貯金で暮らしてます。でもこんな生活続かないので、また就活しなきゃ。

    指導係の人が就活はどうかとかうまくいってるかとか心配のメールをくれて、何で自分はこんなに仕事出来ないんだろうって虚しくなる。

    +56

    -1

  • 571. 匿名 2018/01/06(土) 11:59:17 

    調べたよー

    発達障害って大きな括りがあって、
    その中で特徴によって3分野に分けられてはいるけど、
    それぞれは明確な区別があるわけではなく、
    連続性を持った(スペクトラム)症候群として認識されている。

    だから、同じ発達障害の人で、
    『私はADHDだけどASDじゃない怒』みたいなのは無知。
    というか、ADHDさんはASDさんを見下げてるってこと?
    コミュ障には違いないじゃん。
    今は、ASDだけじゃなく、その他の発達障害やパーソナリティ障害の人の周りの人が悩んで鬱になっちゃったりするのをカサンドラと言うようになっているそうです。
    ADHD・ADD「注意欠陥(多動)障害」で苦しんでいる方が集まるトピpart2

    +10

    -8

  • 572. 匿名 2018/01/06(土) 12:02:34 

    >>34
    もちろんやってるんだけど、その貼ってあるメモがなぜか目に入らなくなるんだよな。
    そして、その貼ってあるメモもぐちゃぐちゃになって破けたりしてる。そしてその頃にはそのメモは要済み…
    もちろん無いよりましで役には立ってるけど、無駄にすることも多い…

    +5

    -1

  • 573. 匿名 2018/01/06(土) 12:03:23 

    >>305
    >>320
    >>360
    289です。検査について教えていただいてありがとうございます。
    主治医の先生はそれを受けて何が知りたいのって感じだったのでこれからの生活のために自分の特性を詳しく知りたいと伝えたんですが…。自分は公務員なのですが、「公務員試験パスしてるなら知能に問題はないでしょ?」と言われて「試験は知能検査とは違うものでは?」と思ったんですが、実際どんな検査か分からないのでそれならあまり意味はないのかな?と考えてました。

    自分はそこまでの重度ではないのかもしれませんが、小さい頃からいつも指示を間違えて捉えて周りの人と違うことをしてたり本やテレビを見ていても集中してるつもりなのに内容が全く頭に入ってなくて(耳は悪くないのに聞こえない?)それを人に上手く説明出来なかったりととにかく色々と違和感を感じてました。
    最近になって発達障害のことを知り、ああ、自分はこれに当てはまってたのかと納得と同時に長年の違和感の正体が分かってとてもホッとしました。
    ただ家族はこういうことに全く理解がなくて、一応ADHDの疑いがあることは話したのですが、そういうのは誰にでもある、性格の問題だと一蹴されてしまったので何かはっきりした結果が欲しいと思って検査のことを考えてました。
    長い文章になってしまってすみません。
    誰かに聞いてほしくてつい書き込んでしまいました。失礼しました。

    +8

    -0

  • 574. 匿名 2018/01/06(土) 12:04:20 

    NHK ハートネットHPより

    『カサンドラ症候群とは、発達障害者への報われない支援の毎日から、精神的苦悩や疲弊が大きくなりすぎて、パートナー自身が精神的にサポートが必要になる状態のことです。』

    でおK?

    +15

    -4

  • 575. 匿名 2018/01/06(土) 12:08:17 

    一生誰からも好かれないどころか会う人全員に嫌われる人生
    生きてることが恥ずかしいし生まれてきたことに罪悪感を感じる

    +27

    -1

  • 576. 匿名 2018/01/06(土) 12:12:22 

    >>574
    わりと最近ADHD・ADDとASDが自閉症スペクトラムという同じカテゴリになったからその表記なのかも

    元々はASDに振り回される人の事だった筈だけど、別にADHDやADDがアスペルガーを見下してはいないと思う

    +6

    -0

  • 577. 匿名 2018/01/06(土) 12:15:03 

    恐らくADDです。
    毎日何か探し物してるし、30秒前に思ったことでも忘れてたりする。「ゴミを出そう!」と思っても靴を履くと忘れてそのまま家を出たり。
    暗記系の勉強はそこそこ出来て国立大に在籍してます。自分で考えて答案をつくるとかが苦手。
    今年卒業で、4月から就職なので不安でたまりません。
    病院に行くべきかで迷っています。診察を受けても治りはしないんですよね?

    +26

    -2

  • 578. 匿名 2018/01/06(土) 12:17:33 

    忘れないようにメモしてもメモしたこと自体忘れます
    さらにメモがどこにあるかわからなくなる時があります
    ひどい時はメモをとるという行為すら忘れてしまいます

    +10

    -2

  • 579. 匿名 2018/01/06(土) 12:17:23 

    >>571
    >というか、ADHDさんはASDさんを見下げてるってこと?
    え、なんで?
    ASDのが仕事適性あってきちんとできるし羨ましいよ

    +8

    -1

  • 580. 匿名 2018/01/06(土) 12:17:42 

    定型の発言には、
    いかにも嫌がらせやただの愚痴みたいなのもあるけど、
    一緒に働いている人を何とかしてあげたいから教えてほしいっていう歩み寄ろうとしてくれてるコメもあるじゃん。

    そういうのまで「来ないで!」って言うのってちょっと違くない?
    「理解しないで!」って言ってるのと同じじゃん。
    そういうとこが嫌われる部分なんじゃないの?

    共存していくために、真摯な疑問には真摯に答えていくことが、
    私たちの理解を深めていくことに繋がると思う。

    ただただ突っぱねているだけじゃ、溝は深まってくばっかだと思う。
    そうやって拗ねたり可愛くない態度をとる人は、同じ発達障害者としても迷惑です。

    +31

    -1

  • 581. 匿名 2018/01/06(土) 12:19:30 

    むしろASDがADHDに対して「仕事も出来ないくせにヘラヘラして許されてムカつく。同じ給料だと思うと涙が出てくる」とか嫌ってる印象

    +11

    -2

  • 582. 匿名 2018/01/06(土) 12:21:08 

    診断を受けようとして病院を探していたら、できれば持ってきて欲しいものに、小中高の通知表ってあった。
    きちんと保管できるなら、そもそもADHDじゃないよね?

    +23

    -1

  • 583. 匿名 2018/01/06(土) 12:22:14 

    >>580
    >>388とかどう見ても歩み寄ろうとしてない
    とにかくひたすら「私は辛いんだADHDに迷惑かけられてる(泣怒)」ばかり

    +9

    -4

  • 584. 匿名 2018/01/06(土) 12:26:51 

    スマホの置いた場所を毎日3回くらい忘れて自宅電話から音を鳴らす日々…あと家や車の鍵を5本は無くしました。靴下が揃わないとかあるある。
    ちなみに母も息子もそうなんで確実に遺伝です…

    +10

    -1

  • 585. 匿名 2018/01/06(土) 12:28:05 

    私は口で説明されたことが理解できないのが一番不自由だな
    会話もちょっと長話されると右から左に筒抜けになる
    映画も何回も巻き戻しながらじゃないと理解できないしそれですら普通の人ほどには理解できない

    +25

    -1

  • 586. 匿名 2018/01/06(土) 12:28:28 

    当事者よりも周りの人間の方が辛いらしいので、
    不平不満は絶対に言わないようにしてます

    +3

    -1

  • 587. 匿名 2018/01/06(土) 12:33:15 

    >>583

    そういうのは無視すればいいよ。
    歩み寄ろうとしている人には真摯に答えようって言ってるのに、
    なぜ歩み寄らない人のコメを出してくるわけ?
    だから、会話できないとか言われちゃうんだよ、
    論点ずらしだよ。

    +7

    -5

  • 588. 匿名 2018/01/06(土) 12:34:07 

    アスペ対注意欠陥の抗争もあるんだ

    定型から見たら、ただの仲間割れ(−_−;)

    +6

    -6

  • 589. 匿名 2018/01/06(土) 12:36:08 

    実母が全く自覚のないおそらく発達障害。
    片付けられない、身だしなみが汚い、自分だけが優れている人間だと思い込んでる。
    家族は下に見るからどんなに努力しても褒める事はしない。
    なのに姪や甥は優秀だ、高収入だと褒めまくる。

    私、片付けられない、ミスしまくり、運動神経が悪く手先が不器用で綺麗に丁寧に物作りが出来ない。
    例えば梱包したりとか、おかもとまりさんの旦那さんがラップが出来ないとか分かりすぎてツライ。
    ラップとかグチャグチャになる。
    羞恥心はあるので来客があればある程度は片付けられる。
    オシャレは好き。
    空間認識が苦手で家の中でよく柱にぶつかったり怪我をする。

    まだまだある。
    書けば書くほど症状的にピッタリ。

    今さら診断しても母も私もどうにもならないのでこのまま生活します。
    ちなみに結婚、出産して子供2人も怪しい所があります。

    +21

    -0

  • 590. 匿名 2018/01/06(土) 12:40:04 

    子供がADDです。
    受験生で学力が伸び悩んでます。
    本人は努力をしていても結果が出てこない。
    同じADDの方は学校の成績はどうでしたか?
    効率のいい勉強法はありますか?

    +4

    -0

  • 591. 匿名 2018/01/06(土) 12:44:40 

    >>587
    いや目についたコメントがそれってだけなんだけど…
    そういう風に「相手は全コメント読んでるのに私に反論するためにその中からわざとそぐわないコメントを抜き出してきてるあまのじゃく」みたいに、小さな情報から思い込みで物事を大きく理解しようとするのも発達特性なんかな

    +2

    -6

  • 592. 匿名 2018/01/06(土) 12:45:21 

    冗談抜きに皆さんと友達になりたい!ランチ行きたい。
    たどり着けるか覚えてるか分からないけど(笑)

    +7

    -3

  • 593. 匿名 2018/01/06(土) 12:45:58 

    >>557
    +はしたけど、大袈裟に褒める必要はないよバカにしてるみたいだし。

    +6

    -0

  • 594. 匿名 2018/01/06(土) 12:46:36 

    病院でADHDと診断されてます。双極性障害もあるので服薬は双極の方メインで安定剤、眠剤飲んでます。忘れ物も多いし物忘れも激しいです。書類の手続きも簡単にこなせなく溜まっていきます。時間にも余裕を持たせてるつもりだけど、何かと準備に時間がかかり遅刻します。いつも自己嫌悪になり自分を責めてます。

    +9

    -0

  • 595. 匿名 2018/01/06(土) 12:48:41 

    自分で気づいてるだけまし。たいていの人は気づいてなくて、周りが気を使ってる

    +5

    -2

  • 596. 匿名 2018/01/06(土) 12:49:17 

    アート系に向いていると言われてるけど、アートの世界ってコネと要領が重要で稼いでる人は医者やアスリート並のエリートばかり
    発達障害なんてむしろどの職種よりも嫌われる

    +29

    -1

  • 597. 匿名 2018/01/06(土) 12:49:25 

    >>590
    発達障害と学力は無関係なので、それはLD(学習障害)じゃなかろうか
    併発する人もいるよ

    +9

    -0

  • 598. 匿名 2018/01/06(土) 12:51:01 

    >>590
    該当者です。薬服用なしでした。
    残念ながら集中力が壊滅的で特に理数系は0点とかでした。特技が体育と美術、音楽だったのでそこで評定をあげて小論文と面接で大学へ行きました。
    お子さんにも無理に5教科の底上げをせず得意分野を伸ばしたらいいのでは?
    お薬を試すのもアリかもですし…とにかく追い詰めないであげてください

    +10

    -1

  • 599. 匿名 2018/01/06(土) 12:51:58 

    >>596
    そういう話よく聞くけど、アート系が好きじゃなくて情熱もないならそもそも向いてないよ

    +9

    -1

  • 600. 匿名 2018/01/06(土) 12:55:16 

    >>571
    その図をみれば解ると思いますが、円や四角が重なる位置にいる人もいれば重ならない位置にいる人もいますよ。数学の分布図みたいに考えるとわかりやすいかも

    +5

    -0

  • 601. 匿名 2018/01/06(土) 12:55:15 

    娘がADHDの診断をされ、服薬をはじめました。

    娘の場合、学校生活では
    ◯テストはいつも満点
    ◯授業中は理解出来るとそれ以上先生の話を聞かない
    ◯みんなが考えている時に答えを言っちゃう
    ◯机の中はぐちゃぐちゃ
    ◯宿題をしてこない
    ◯宿題やらせる為に連絡帳を親が確認しようとしても書いてこない
    ◯先生に連絡帳をチェックして貰うようお願いしたらその連絡帳をおいて帰る
    以上から、先生には成績が良いと思って調子にのっているような事を保護者会では言われてました。
    最近になって、男の子からそういう事が原因でイジメが始まったので服用を決めました。

    服用してからも、忘れ物は全くないという事はありませんが少し改善し、何より娘自身イキイキしているので、副作用を注意深く観察しながらも娘の気持ちが楽になった事を喜んでいます。

    +46

    -1

  • 602. 匿名 2018/01/06(土) 12:57:11 

    自分も何かおかしいのなと思ってるけどどうなんだろ。

    昔から記憶するのが苦手。
    テスト勉強みたいに何度も繰り返せば覚えられるけど、複数のことを一時的に記憶できない。会社の飲み会で注文の取りまとめとか、、聞いたくせにもう一度聞いてしまったり。
    ゴルフ終わったあと、あそこのコースが、とか何番ホールがって言われてもどれがどのコースとか全く覚えてない。

    あと、急に意見求められると頭真っ白になってフリーズするし、発表するのは準備できる時間があってもだめ。文章作るなら何度も直して作れるのに。

    +32

    -0

  • 603. 匿名 2018/01/06(土) 12:57:10 

    >>561
    561さん、
    自閉症スペクトラム診断済みで手帳もちです。
    妹さんととても似ています!

    とにかく被害妄想で爆発し癇癪しますし、論理的な思考ができないため、話しが噛み合わない人が多いです。
    仕事とかで質問しても、
    また同じ質問繰り返すな!や、質問の意味がわからないなど言われ相手をイラつかせます。
    またオペレーターの仕事をしていたときは抑揚がよくわからないので 話きいてますか?といつも言われますよ、また、
    冗談が通じないので言われたことをそのまま鵜呑みにしてしまうようで、素直とも言われますw

    +21

    -2

  • 604. 匿名 2018/01/06(土) 13:01:25 

    >>589
    家にいられるならそれでいいと思う
    他人に迷惑かけてないし

    +2

    -1

  • 605. 匿名 2018/01/06(土) 13:01:28 

    >>576

    560さんが、

    「カサンドラ症候群はアスペルガーの被害者」

    って言ったからじゃない?
    ASDもADHDも同じ「発達障害」なのに

    +7

    -1

  • 606. 匿名 2018/01/06(土) 13:01:47 

    仕事してて健常者のきついってどういう状態なんだろう、よく甘えるな、とか言われるけど、やってもやっても健常者の普通?のレベルやそれ以外に達するくらいだと思う。

    +6

    -1

  • 607. 匿名 2018/01/06(土) 13:02:50 

    長女が中3で自閉症スペクトラムと診断
    私もずっと思い悩む所があったので
    調べてもらうとADHDと診断されました・・・

    私は多動はほとんどないのですが
    忘れっぽかったり要領悪かったり
    人より思い悩む所がありうつ病も
    出てきて・・・薬を飲んでるのでうつ病は
    大分軽減しましたが少し飲み忘れるとダメ・・・
    でも生き辛い面があったので
    診断されて少しほっとしたとこはあります。

    長女は成人したのですが大人になるにつれ
    変わった所が顕著に・・・
    本人はあまり困り感はないようです。
    その本人に周りが困っています・・・

    ・・・コメント書くのもうまく
    まとめられなくて長々となって
    しまうんですよね・・・

    +25

    -1

  • 608. 匿名 2018/01/06(土) 13:03:39 

    私は誕生日とか日付け?
    が覚えられない
    友達とか彼氏のもダメ(T_T)
    彼氏の誕生日を忘れるのが原因で
    だいたい振られる…
    だからスマホで誕生日を
    お知らせしてもらうのと
    日記は必須…(´;ω;`)

    +27

    -0

  • 609. 匿名 2018/01/06(土) 13:06:17 

    >>591

    そういうあんたも発達でしょ?
    仲間割れみたいなこと辞めようよ。
    歩み寄ろうとしてる人まで敵に回すのは辞めようって言ってるんだよ!

    +4

    -5

  • 610. 匿名 2018/01/06(土) 13:10:12 

    さっきからカサンドラはADHDやADDの被害者って書いてる人、カサンドラ症候群ってワードで調べれば元々はアスペルガーの人と意思疎通ができなくて精神や身体に異常をきたす事だってすぐ出てくると思うんだけど…どっちも発達障害に変わりないのはその通りだけど

    +20

    -0

  • 611. 匿名 2018/01/06(土) 13:11:00 

    >>504
    改善するなら…と思うけど本人を傷つけるかもと思うと行動できないですよね。

    1つのことにしか集中できないのは男性の特性のような気もしますが。

    +3

    -0

  • 612. 匿名 2018/01/06(土) 13:15:28 

    >>565
    積極奇異型ですね

    +7

    -0

  • 613. 匿名 2018/01/06(土) 13:16:45 

    >>603

    うちの妹も、良く言えば「天真爛漫」って感じで、
    少し関わるだけなら、面白いし明るいし、
    素直で可愛いっていう印象を持たれるんですが、

    仕事とか、ちょっと込み入った話になると、
    通じない→変なところで勘違い→だいたい被害妄想が多い→ブチ切れて泣きわめく→なだめても、「責めてないよ、誤解だよ」と言っても理解できない→責めた(本当は全く責めてない)私を恨む→でも翌日はケロッとしている→でもまた爆発が起きた時に過去の恨みも再燃する

    …といった感じの繰り返しです。

    爆発している時って、どう対処してあげたら良いですか?
    どんな言葉をかけてもらったらおさまりますか?
    良かったら教えてください、切実に知りたいです、
    よろしくお願いしますm(__)m

    +32

    -1

  • 614. 匿名 2018/01/06(土) 13:18:12 

    >>610


    元々は、ですよね

    +0

    -0

  • 615. 匿名 2018/01/06(土) 13:18:19 

    >>20
    我が子もそうですが病院で家族に集積性を認めると言われたので遺伝はあると思います
    因みにうちは息子、夫の姉とその息子が発達障害です

    +7

    -1

  • 616. 匿名 2018/01/06(土) 13:20:11 

    こういう系のトピが立つ度に、自分にかなり当てはまるから共感しながら見てる。

    自分は仕事2回位辞めて、本当に毎日生きづらかった。
    今は結婚して週3だけパートで神経ばりばり使って働いてるよ。
    少ない出来ることをやる自分を理解してくれる周りの環境のおかげで今は苦しくない。

    +35

    -1

  • 617. 匿名 2018/01/06(土) 13:25:30 

    >>614
    むしろ>>574のソースのNHKだけが発達障害と一括りにしているだけで、今も一般的にはアスペルガー症候群について使われているのがカサンドラ症候群なんですが、余程ADHDやADDに恨みでもあるんでしょうか

    +4

    -2

  • 618. 匿名 2018/01/06(土) 13:28:15 

    >>613
    613さん、
    天真爛漫や、その泣きわめく工程読む限りやはり似ています!!!

    癇癪おこしたときは、
    辞めなさい!泣くの辞めなさい!とか否定されると余計にだめになります。
    ただ大丈夫や、いつも一生懸命とかほめてもらえると少しおさまるような気がします。

    わたしは30代独身で実家暮らしこんな感じなので、癇癪で物も破壊させてしまいます。
    親にも申し訳なく
    癇癪したときはカモミールティーを飲ませてと言ってあります。自分で事前にできる対処としてです。
    カモミールティーは落ち着く?とか言われてますし気休めで、あとはフラッシュバック[特に嫌な記憶〕が酷いので心療内科で漢方薬ももらっています。

    お役に立てれば幸いです。

    +25

    -5

  • 619. 匿名 2018/01/06(土) 13:29:32 

    注意欠陥で悩んできました。
    現在の生活で私がしている工夫は
    傘は無くしてしまうので折りたたみ傘オンリー。常にA4入るくらいの大きなバッグ(裏地が明るい色で中身が見やすいもの)使い、全ての荷物を一つにして運びます。ポーチ類は透明なものを多用。
    財布、携帯ケース、定期入れなどは派手な色を選び見つけやすいようにしています。鍵には鈴。
    便利なグッズを探すといいと思います。
    事務職ではどんなに頑張っていても、
    ケアレスミスが多くて周りの人に迷惑をかけっぱなしでした。
    運良く結婚でき、今は専業主婦をしています。
    料理は好きで訓練していたので結婚するにあたりかなり役に立つスキルとなりました!
    職業選択はかなり大事ですよね。

    +32

    -2

  • 620. 匿名 2018/01/06(土) 13:29:51 

    ADHDのカサンドラって要は職場で迷惑かけられてるって話でしょ?
    親密な関係で起きるアスペルガーとは質が違うと思う

    もうADHDが仕事出来なすぎて職場に迷惑かけてるってことは充分わかってるよ
    迷惑かけたくないし、白眼視もされたくないし、働きたくない

    +11

    -1

  • 621. 匿名 2018/01/06(土) 13:31:07 

    >>598
    クスリはストラテラを内服しています。
    最近はなんとなく効果が薄いですね。3年間位同じ量でやってるので。以前に比べ忘れ物はあるし、イージーミスも増えたのです効果があるのかと聞いたのですが医師へ相談しましたが、中々変えてくれません。
    成績が良くないのでそれなりの学校へ向けての受験勉強中です。
    追い詰めるような事はしてません。
    医師との相性もイマイチで人間が終わったら変えようかと検討中ですね。

    +4

    -1

  • 622. 匿名 2018/01/06(土) 13:33:36 

    子どもの友達で、
    ポケモンや妖怪ウォッチや歴史上の人物とかを凄く覚えている子がいて、
    でも、友達が嫌がっているのにそれをクイズにして出すのをいつまでも辞められなかったり、
    (「もうウザイ!」と言われても辞めない)

    アニメの録画を一緒に観ていて、
    セリフとかを全部覚えていて、それを自慢したいのか?
    観ながらちょっとずつ前に全セリフを言ってしまってみんなに嫌がられているのに辞められない、とかは、

    ADHD?ADD?ASD?

    子どもに「もう◯◯くんと一緒に遊ぶの嫌だ」と言われていますが、
    本人には悪気はなさそうで、
    どう対処したらいいか悩んでいます。

    +9

    -5

  • 623. 匿名 2018/01/06(土) 13:38:49 

    >>618

    ありがとうございます。
    「大丈夫」とかは言っているので、
    やはり落ち着くまでは「付かず離れず待つ」しかなさそうですね…
    うちの妹も物を破壊するので、
    うちには出入り禁止になっています。
    (私は慣れてるけど、旦那が妹を受け付けないので)
    カモミールティー、勧めてみたいと思います。
    ありがとうございました!

    +15

    -2

  • 624. 匿名 2018/01/06(土) 13:44:38 

    メモをとったりきちんと薬を服用したりする人は
    それでも失敗したらすんなりフォローできる
    なんの対策もしないで障害を盾に開き直られると
    正直頭にくる

    障害があるなしよりどう折り合いをつけていくかが大事
    …毎回怒られるのは誰だって辛いんだよ

    +27

    -0

  • 625. 匿名 2018/01/06(土) 13:46:06 

    苦しんでるなんてもんじゃない。
    もうアラフォーだけど、どこへ行ってもいじめられ罵倒されバカにされ、何度死のうとしたことか…

    +33

    -1

  • 626. 匿名 2018/01/06(土) 13:52:01 

    >>622
    お子さんのお友達はASDのように思えるけど……
    お子さんが嫌だと言っているなら、なるべくその子と遊ばせないように計らってあげて良いんじゃないですか。

    どの程度本気で「もう○○君やだ」と言っているのは分かりませんが、お友達よりもお子さんをストレスから守ってあげるのがお母様の役目だと思いますので^^
    あからさまに回避するよりそっとうまーく理由をつけて離れさせてあげる事が出来れば、軋轢も生じにくくなると思います。

    +18

    -0

  • 627. 匿名 2018/01/06(土) 14:00:19 

    近所の70代女性。

    町内役員の時、勝手になんでも決めてしまい、皆に迷惑かける。
    ゴミ当番を忘れてしまい、皆に迷惑かける。
    趣味のスポーツでも、相手が泣きだすまでずっと指導するので、みんな辞めちゃう。
    車の運転が荒い。ひかれそうになる。
    部屋ぐちゃぐちゃ。でも、家具のセンスはいい。
    あとさき考えず発言するので、敵が多い。でも、本人は自覚なし!

    これは当てはまりますか。

    +4

    -15

  • 628. 匿名 2018/01/06(土) 14:07:47 

    他人のこと書いて発達障害に当てはまるかなんて知らないよ。
    そうだったらどうなの?
    何か力になってくれるの?
    ただ見下す材料にされてるだけでしょ。
    本当に悩んで、出来る限りの対処方法を
    考えてる人がたくさん来てるトピで
    わざわざ聞くこと?

    +47

    -3

  • 629. 匿名 2018/01/06(土) 14:11:20 

    >>627

    もう70なんだからあてはまってようがなかろうがもういいんじゃない!!
    その人なりに70年生き抜いてきたんだから!

    +34

    -3

  • 630. 匿名 2018/01/06(土) 14:27:48 

    ADHDにアート、デザイン系の仕事が向いてるっていうけど、それだって仕事内容と人間関係に寄ると思うよ。ADHDの人ってのは興味が無いことに頭を使うのが壊滅的に苦手だからね。

    私は2,3社デザイン事務所で働いたけど、出勤は遅めでも深夜残業(23時とか)とかザラだったし、興味ないデザインでも頼まれたら作らないといけない。それでもクライアントが何回も訂正させてくるし、本当苦痛でしかなかったよ。
    だからその中でも黙々と画像を切り取って配置したり、文字を流し込んだりみたいな、事務的単純作業が1番心理的に楽だったよ。

    今はホステスやってるよ。お客さんとのメールのやり取りを全然やらないから指名も少ないけど。

    お金貯めて海外行くつもり。それも目先の刺激に負けて浪費してるから全然貯まってないけどね。来月整形も予定してるし。

    ADHDにこれが向いてる!って仕事は一概に言えないよ。 とにかくやりたいと思うことを探してそれに向かって行動、別のやりたいことがあったら次はそれ、みたいに生きていくので良いと思う。

    私なんか本当節操無い人生でイヤにやるけど、まあまあ楽しくやってるよ。

    +31

    -4

  • 631. 匿名 2018/01/06(土) 14:36:25 

    >>617

    発達障害全般に被害受けてます

    +4

    -10

  • 632. 匿名 2018/01/06(土) 14:40:44 

    >>622
    実際会ったわけでもないからどちらとは分からないけれど…
    もしASDからの症状だとしたら本人はそれが嫌じゃないからしているし、ADHDからの症状だとしたら思い付いた瞬間に口に出してしまい仮にしまったと思ってもそこで考えがフリーズしちゃうの以下ループ

    見た目に同じ行動でも思考が違うから判断は難しいです。やんわり距離をとるしかないと思います

    +6

    -0

  • 633. 匿名 2018/01/06(土) 14:46:05 

    ADDとADHDを併発していると思う。鬱になったこともある。結婚前、一番続いた職業は、広告制作。DTPのさわりくらいの仕事だったけど、自分のペースで根気よく続けられた。
    結婚後、苦手を承知で派遣の事務職を転々とし、今はパートで電話応対を含む事務作業。これも最初の1年は人の半分も出来なかった。年齢的に物覚えも悪くなってきてて指導担当の人にも迷惑をかけた。
    何とかこなせるようになってきたのは、自分なりのマニュアルノートが完成してきたあたりから。「自分なりの」ってところがポイントで、これを作るために、メモを何度も何度もまとめ直して、理解を深めるように努力したよ。それでも普通の人に追いつけないけど、今は自分なりのルーティンができて、それをこなす毎日に小さな充実感を感じてる。
    電話応対は今でも本当に苦手で、泣きそうになることもあるけど、パート同士、情報交換しながら励まし合って何とか。今までの会社と何が違うのかわからないけど、環境と人に恵まれていたかなって思う。あとは、ここで駄目ならもう他はないっていう覚悟。

    +10

    -0

  • 634. 匿名 2018/01/06(土) 14:48:21 

    経営者してる知人が27才女性社員をクビにしたって
     理由が毎日遅刻ばかり言っても直らないからって
    ただの性格ならまだしも障害だったら気の毒に思ったわ きっと自分でも悩んでるだろうに

    +1

    -15

  • 635. 匿名 2018/01/06(土) 14:49:11 

    >>39
    聞き逃さないように、焦ってしまうからか
    後で読み返しても、何を書いているのかわからない。
    ひらがなでも違う字を書いていたり、もうごちゃごちゃで…。

    同じ説明を聞いても、皆は一度で理解していて
    メモすら取っていない人もいる。
    私はメモを取っても、聴き逃し&何を言っているのか理解出来ないで
    散々です。

    生きるのが本当に苦しいです

    +2

    -0

  • 636. 匿名 2018/01/06(土) 14:51:38 

    メモすれば良いと言われるけどメモした紙をなくす、忘れるから結局同じなんですよね…

    +10

    -6

  • 637. 匿名 2018/01/06(土) 14:51:51 

    >>510
    504です。
    私自身は特に気にしてなく、それを補えるほどの良いところがあるのでそれ程改善した方が良いとは思っていません。
    ただ本人が仕事でミスをする事を気にしており、必死にメモを取ってる姿を見ると可哀想になってきます(夫の部屋はメモとか付箋だらけです)。
    ADHDの症状は病院に行けば薬を貰え、多少は改善できるものなのでしょうか?
    ただ病院に行き「あなたはADHDです」と診断されるだけだったら行かなくても良いと思っています。

    +3

    -0

  • 638. 匿名 2018/01/06(土) 14:52:43 

    >>113
    母もそうです。仕事では成果を出し、トントン出世するのに、理解力がない。学校でもらうプリント?なんとか便りみたいなのを、書いてる意味が分からないって言われたり。

    +3

    -0

  • 639. 匿名 2018/01/06(土) 14:53:51 

    昔からどこに行ってもうまくいかなくて、この障害を疑い
    自分で色々と調べて情報を集めています。家は父が自己愛の疑いがあり、母が毎日父に振り回されているので
    その愚痴を時々聞かされた私としては、以前このトピの誰かが言った事が実際に私の家で起こっているのではと思います。
    どう生きていけばいいのか分からないです。

    +4

    -0

  • 640. 匿名 2018/01/06(土) 14:59:35 

    私も幼少期は「忘れ物が多い」「片付けが苦手」でしたが、ひどいいびきを伴う睡眠時無呼吸が原因だったようです。眠りが浅いので注意力が散漫になったり、粗暴になったりするとのこと。学生時代に心療内科に通院したこともありますが、耳鼻科で手術をしたらだいぶ生きやすくなりました。

    +16

    -0

  • 641. 匿名 2018/01/06(土) 14:59:57 

    愛着障害かもしれませんね

    +3

    -0

  • 642. 匿名 2018/01/06(土) 15:03:16 

    小学生の頃、多動の気が少しあったのは記憶している。
    怪我も他の子より多かった。
    物をよく無くしたのも覚えている。
    保護者へのプリントを親に出さずに溜めてしまうクセがあり、何度注意されても
    そのクセが抜けなくてよく怒られた。自分でも理由がわからなくて…。
    治そうとしても、何故か出来ない。

    昔はADHDやアスペなんて誰も知らないから、
    頭&要領の悪いダメ人間扱いされて生きてた。
    今結構なBBAで、さらに生き辛い。
    家族は勿論、周囲からずっと否定・批判されて生きてきたから
    生きる気力が全然ない。
    人生の目標なんか持った事がない。
    いつも早く死にたいと思いながら生きてきた。
    自殺も失敗して、仕方なく生きてる。

    今の時代、この病気が世間に広く知れ渡ったから
    今の若い子にはある程度周囲の理解があるだろうから
    正直、羨ましい。

    +16

    -1

  • 643. 匿名 2018/01/06(土) 15:04:00 

    633です。
    >ADDとADHDを併発
    じゃなくて
    ASDとADHDの間違いです!

    +3

    -0

  • 644. 匿名 2018/01/06(土) 15:05:55 

    数学は出来なかった。
    理科も頭に入ってこない。
    歴史も頭に入ってこない。
    が、地理はものすごく出来る。
    英語もものすごく出来る。
    国語も出来る。
    運動は普通、だけど好きじゃない。
    運動部に入ってたけど団体行動とか苦痛だった。
    車の運転は得意だし(はじめての場所もあらかじめ地図を読んで行けばばっちりで、ナビ無しでOK)
    車庫入れも上手い。

    +7

    -4

  • 645. 匿名 2018/01/06(土) 15:14:19 

    >>633
    私もDTPとプログラマーが一番長く続きました。
    今もオペレータの仕事をしています。

    ビジネスコミュ障なので、自己完結できる仕事じゃないとダメダメです。
    世の中からこれらの仕事が消えたらもう生きていく術がありません。

    事務職って大変なお仕事ですよね。
    ものすごく努力されてると思います。
    無理せず働いて下さい。応援しています。

    +9

    -0

  • 646. 匿名 2018/01/06(土) 15:15:55 

    >>477
    自分の持って行った菓子折り食べない人がいるかもっていう心配してておかしかった(失礼!)
    食べたくない人は食べなきゃいいんだよ!
    それより、しっかり休養して鬱をなおして、自分の夢中になれるものを見つけてね!
    ADHDの人は自分が好きなことに対しては成果を出せる人が多いよ。

    +8

    -0

  • 647. 匿名 2018/01/06(土) 15:16:33 

    授業中はノートをいかに楽しく取るかに夢中で、内容が頭に入ったのはほんの一部だけだった。
    書体を変えたり絵を描いたり。でも最初だけ。だんだん飽きて適当になる。内容はやはり入ってこない。

    +7

    -0

  • 648. 匿名 2018/01/06(土) 15:18:52 

    目に見えない障害・・辛いですよね。
    私はいつも仕事の事で頭がいっぱいです。
    もしこの障害がなかったら、上手く気分転換出来たり、目の前の事を楽しめていたのかな・・って思う時がある。

    +5

    -0

  • 649. 匿名 2018/01/06(土) 15:30:50 

    自閉とADHDの併発です(軽度)
    忘れ物はあまりないんだけど
    勘違いが多い、電話が聞き取れない、理解ができない・遅い、
    ささいなことでイライラする、
    相手の言葉通り受け取ってしまい詐欺や性犯罪などの被害に遭いかけるetc.

    仕事は清掃とか単純作業を転々と…
    昔は事務やってたけど、不景気でリストラされたりしてるうちに年食っちゃって
    行くところもないので

    自分の生活で手一杯なのに、
    親が高齢になってきてあからさまに媚び売ってきてるのが鬱陶しい
    心のどっかで、あんたたちが子どもなんか作らなければよかったのにと思ってしまう

    +16

    -1

  • 650. 匿名 2018/01/06(土) 15:48:15 

    >>642
    私も家族や親戚、幼稚園の先生、同級生たちに批判や嘲笑を受けてきて
    自己肯定感がまったくない
    女の子は「ちゃんとしてる」ってのが当たり前だから
    男子なら許されることでも風当たり強いしね…

    私も早く死にたいと思いながら生きてる
    知能が高いわけでもない、ただの軽度の発達って本当に地獄

    +18

    -0

  • 651. 匿名 2018/01/06(土) 15:54:17 

    好きなことなら集中出来るらしいけど、好きなことすら無いし興味を持つことも無くなってきたからどうしようもない
    どうやって死のうかばかり考えてる

    +13

    -3

  • 652. 匿名 2018/01/06(土) 16:00:21 

    30歳、ADHD
    去年、診断されコンサータ18mmを飲み始めました。かなりスムーズに物事をこなせるようになったので助かってます。

    +19

    -1

  • 653. 匿名 2018/01/06(土) 16:12:47 

    自分も病気に仕立てあげようとしてる人多くない?

    病気なのは気の毒だけど、世間はそんなに甘くないから仕事でのミスなんか病気では許されないよ。

    +7

    -16

  • 654. 匿名 2018/01/06(土) 16:13:01 

    >>545
    不安障害も発達障害の2次障害で発症する人もいるみたいです

    +17

    -0

  • 655. 匿名 2018/01/06(土) 16:18:06 

    「自分もそうだ」
    「同じ人もいるんだ」
    「私もこういう仕事は苦手」
    で片付けないでほしい。
    一緒に働く側は本当に苦労してる。
    こっちの気持ちもわかって欲しい

    +15

    -28

  • 656. 匿名 2018/01/06(土) 16:32:43 

    息子に勉強教えてると、
    ずっとひらがなで書いている答えが
    いきなりカタカナになったり、
    漢字で書く所をひらがなで書いて
    △に。

    理解力はあるけど勘違いしやすく、
    算数の文章問題で一度勘違いすると
    たどり着けない。

    私も同じ事を繰り返すのが苦痛で
    凄く飽きっぽい。
    型通りやるよりアレンジし始める。
    家計簿とか手帳とかよく変わる。
    表を作り変える。
    模様替えをするんだけど、
    そのせいで何処にしまったか
    分からなくなる。
    息子になんで動かすかなーと
    文句言われる…

    車の免許取った時の診断で
    注意力散漫って出た。
    環境で情緒が変動しやすいので
    テレビをダラダラ付けたり、
    は親子共々いい影響はないみたいで
    ほとんどつけなくなったら
    集中できるし、影響されないし、
    子供もやるべき事を行動できるように
    なったかな。

    +7

    -4

  • 657. 匿名 2018/01/06(土) 16:33:31 

    生きやすさのヒントを探して書籍やコラムなど読んでいるんだけど、発達障害って「これ以上が黒、これ以下は白」という線引きは出来ない…というか診断する医師によって判断が異なるんだよね。

    すごく印象に残っているのが、「真っ白な絵の具に一滴でも黒い絵の具を落としたら、真っ白にはなれない」という例えをしていて。
    このトピでも、その濃さは様々だとしても「真っ白ではない」苦しみにみな向き合いつつ、社会での居場所を探してるんだなと思いました。
    励みになります。

    +33

    -2

  • 658. 匿名 2018/01/06(土) 16:43:59 

    これは病気じゃなく知能だよ

    +3

    -11

  • 659. 匿名 2018/01/06(土) 16:47:17 

    この程度なら誰にでもあるし、普通なのに病気だと居直られたら、ホントの病気の人や頑張ってる一般の人が気の毒。

    +7

    -10

  • 660. 匿名 2018/01/06(土) 16:48:02 

    その画像の漫画みてるとメモ帳や携帯にやること全部メモらないの?
    リストにして常に見てたら防げることがたくさんあるような気がするんだけど

    +2

    -6

  • 661. 匿名 2018/01/06(土) 16:49:14 

    知り合いの方は、自分の話に夢中になりすぎて何時間でも話してしまったり、一番なくしてはいけない書類のみをシュレッダーしてしまったり、
    そして、それについて自分が悪いとは気付けない感じだよ。
    よって、此処で自分もと宣言してる人は、障害じゃないか、いたって軽度なんだと思う。

    +14

    -1

  • 662. 匿名 2018/01/06(土) 16:49:27 

    このトピ見るだけでADHDが働くことがどれほど地獄かよくわかるね

    +19

    -5

  • 663. 匿名 2018/01/06(土) 16:50:46 

    ADHDではありませんが、子育て中はやり途中で子供に話しかけられ記憶が飛ぶことが多々あります。
    予定はその場で手帳にすぐ書き込む(自宅では時間ないときはとりあえずホワイトボードに書いて夜に手帳に転記してます)、夜に明日やらねばならぬこと(振込や買うもの等)を余裕あるときは簡単に時系列でメモに書き出すことを欠かさずやっています。慣れたら苦ではなくなります。
    ミスが減りますから、ADHDのみなさんにもいいのではないかと。。

    +9

    -0

  • 664. 匿名 2018/01/06(土) 16:51:10 

    職場にもグレーゾーンいてます
    ほっんとに迷惑しています
    こちらの方が先に精神崩壊させられます
    疑いのある人は自己報告して欲しい、、
    そこからこちらも学習し、対応していきたい

    わたしは注意欠陥だけど気にしてない
    周りが気にしてるみたい
    ↑↑
    この様な投稿が最初上段にありましたが、
    まさしくこの言動が空気すら、、

    読めていない。

    結果です

    疑いのある人は是非医師に相談、診断
    自己申告、して頂きたいです。

    +28

    -8

  • 665. 匿名 2018/01/06(土) 16:51:32 

    >>661
    上司や同僚の評価はすこぶる悪いよ
    全く軽度なんかじゃない

    +3

    -1

  • 666. 匿名 2018/01/06(土) 16:52:24 

    >>36
    自分もそうです。

    気にしなくてもいいどうでもいいことを異様に気にする反面、
    考えなきゃいけない部分では適当だったり…

    +4

    -0

  • 667. 匿名 2018/01/06(土) 16:53:11 

    >>2
    これがそうなら私もそうだわ

    +1

    -0

  • 668. 匿名 2018/01/06(土) 16:53:59 

    生まれてきたくなかった

    +19

    -3

  • 669. 匿名 2018/01/06(土) 16:57:11 

    これとは違うけど一日の記憶がリセットされてしまう難病の方は、ものすごくメモして日記つけたり、手に大事なことをマジックで書いてて頑張ってた
    この病気の人も思ったような記憶力や集中力がなくてつらいだろうけど、そういう人も頑張って工夫してるから真似してみるといいと思う

    +9

    -3

  • 670. 匿名 2018/01/06(土) 17:08:21 

    旦那がADHDとアスペルガー。
    なんで結婚する前に気付かなかったのか、5年前の自分が腹立つ。
    今離婚を考えていて別居中です。

    +14

    -5

  • 671. 匿名 2018/01/06(土) 17:08:56 

    見て覚えるが本当に苦手
    ダンスとか全然で高校時代(体育)苦労した
    何が違っているのか?短期記憶もダメ
    天気予報?何日?何曜日かなり怪しい

    +19

    -0

  • 672. 匿名 2018/01/06(土) 17:11:04 

    >>1にかいてあること旦那にすべて当てはまるんだけど
    呆れるくらいのときもあるし
    ただの相当なアホなのか、この病気なのか
    区別って分からない

    +0

    -0

  • 673. 匿名 2018/01/06(土) 17:11:56 

    私、殆ど当てはまるけど
    会社で経理やってます。

    会社では問題ないけど、電話が苦手
    聞きながらメモを正しく取る事ができない。

    +6

    -1

  • 674. 匿名 2018/01/06(土) 17:15:05 

    >>655
    adhd見抜けないような人事に採用されてる時点で貴方も同レベルでーす
    嫌ならadhdいない所に転職したら?

    +10

    -10

  • 675. 匿名 2018/01/06(土) 17:16:55 

    じっと動かない感覚が苦手で
    座っててもいつも脚をピョコピョコ動かしてしまいます。あと座ってると上半身をゆらゆらさせたり。
    皆さんどうですか?

    +5

    -1

  • 676. 匿名 2018/01/06(土) 17:18:01 

    >>622
    ごめんなさい。それウチの息子も似たような所があるわ。いつまでもクイズやってるとか見ながら台詞を言うとかはないけど。とにかく記憶力は良いんだけど自分が興味のある事ばかりだから学校の勉強に支障が出てきてる…

    +4

    -0

  • 677. 匿名 2018/01/06(土) 17:26:01 

    うーん。特になにも気にしてこなかったし人付き合いも普通だけど当てはまるよ。毎日こんな生活じゃないけどさ。これって病気なの???だれでも起こることじゃない??

    +0

    -15

  • 678. 匿名 2018/01/06(土) 17:30:24 

    >>674
    じゃあ紹介してよ、いい職場をさ
    どこに行ってもだいたい1人は紛れ込んでる
    本人が名乗り出ない限りこっちから「あなた障害?」とは聞けないし
    自覚ある人は周りに隠して生きてるの?
    自分から申告してるの?
    周りに「障害ですか?」って聞かれたら認めるの?

    +4

    -11

  • 679. 匿名 2018/01/06(土) 17:30:31 

    程度が軽いならまあ普通
    程度が重くて日常生活や人間関係に影を落としてたり人生が困難だったら
    この障害ってこと?

    +8

    -0

  • 680. 匿名 2018/01/06(土) 17:32:22 

    仕事クビにならない程度でやってけるんだからなんだかんだ恵まれてるような気がする

    +6

    -0

  • 681. 匿名 2018/01/06(土) 17:32:24 

    みなさん末っ子ですか?
    前のコメントであったけど
    私も末っ子です。母が30歳の時に産まれました。上の二人は頭いいです。
    天然とか変わってると言われます。
    1のチェック項目は大体当てはまるけど軽いです。仕事は長続きしません。

    +1

    -14

  • 682. 匿名 2018/01/06(土) 17:34:07 

    場の空気とか、誰が誰に何を思ってるとか割と敏感に感じ取るし、お世辞や社交辞令を本気で受け止めたりしたこともない。

    でも、バイトの仕事さえミスしまくりで、他の人より覚えも悪いし、要領が悪いところから自分はAD HDじゃないかって思い始めてます。病院に行って診断を受けるべきでしょうか…。

    +11

    -1

  • 683. 匿名 2018/01/06(土) 17:35:44 

    大学生の時にADD寄りのアスペルガーと診断されたアラサーです。
    障害の線引きは難しいですよね。大なり小なり皆何かしら苦手な事ってありますし。正直、なんだか生き辛いなぁと思いつつも生活出来ているのなら、それにあえて名前をつける必要はないと思います。
    本人や周りの生活、人生に支障が出る程のレベルになっている場合、〝発達障害〟という診断をもらえると助かります。学校や職場に公的な書類として出せるものがあれば色々と配慮してもらえますし、手帳があれば障害者枠で就職も出来ます(実際、大学の授業数やコマ割りを独自のものにしてもらいました)。
    小さな頃からどこか人と違う、上手くいかないというのは感じていましたが、大学入学を機にひとり暮らしを始めたら、部屋は片付けてもすぐにゴミ部屋、授業には何故か間に合わない、レポートも仕上がらないから期限までに出せない、金銭管理が出来ずに家賃滞納、電気や携帯が度々止められ、空気が読めず変人扱い…最後は二次障害で鬱を発症し自殺未遂。ここでようやく病院へ行き発達障害と判明しました。
    本に書いてある症状すべてが当てはまる、絵に描いたような発達障害者でした。
    幸運にも親や友人は理解してくれる環境でしたので、本を読み漁り、日常生活に工夫を取り入れまくり、愛想笑いとコミュニケーションを努力で身につけ、鬱と転職を繰り返し、薬を利用しながらも10年かけてようやく「普通」っぽい生活が出来るようになりました。まさかの結婚もしてますし、パートですが仕事もしています。
    もし今病院へ行ったら、生活に支障が出る程の昔の症状はほぼ軽減しているので、「障害」という診断はつかないかもしれません。薬は飲んでいますし、ストレスで体調は崩しやすいし、生き辛さはありますが、それでなんとか生きていけています。
    人より出来ない事も多いですが、周囲の理解、本人の努力と工夫、環境が整えば、例えどれだけ時間がかかっても、きっとその人なりの平穏な暮らしが出来るようになると私は思っています。

    +29

    -1

  • 684. 匿名 2018/01/06(土) 17:38:34 

    薬の副作用とは具体的にどのようなものでしょうか

    +3

    -0

  • 685. 匿名 2018/01/06(土) 17:39:12 

    >>683
    改行入れてくれると読みやすいかも

    +10

    -4

  • 686. 匿名 2018/01/06(土) 17:39:22 

    >>84
    それが本当なら、これからのAI時代には
    むしろADDみたいな人の方が生きやすくなるのかな?
    事務とかの仕事はどんどん機械に置き換わっていくわけだし。

    +6

    -0

  • 687. 匿名 2018/01/06(土) 17:40:49 

    誰にもあてはまりそうにみえるから理解されないと思う。
    メモしても忘れる。メモしたことさえ忘れる。さっき伝えたこともすべて頭から消える。
    自分が忘れやすいということさえ忘れる。
    まわりは本当に振り回される。
    会社の社長がADDです。

    +9

    -1

  • 688. 匿名 2018/01/06(土) 17:42:04 

    >>686
    あと100年後にはそうかもね…
    徐々に「時代が変わったな」と思う頃には我々は高齢者だね

    +3

    -0

  • 689. 匿名 2018/01/06(土) 17:42:28 

    発達障害は認知のずれと言われますが、ある人は幼い頃から傾向が見られます。
    特に当事者の自分が感じたのは幼い頃の写真に、発達障害がない子と映っていたけど雰囲気に出てたことです。
    髪も少しボサボサだし、なんか眩しそうな顔ばかりして、やっぱり変わってるかも、とかんじることがあるはずです。

    +10

    -1

  • 690. 匿名 2018/01/06(土) 17:43:09 

    >>678
    フォローしてあげればいいじゃん。
    あなたは誰からもフォローされずに生きてるの?
    それなら完全に一人で生きていけば?

    +1

    -3

  • 691. 匿名 2018/01/06(土) 17:43:47 

    >>677
    それはあなたは育った&今いる環境に恵まれたからだと思います。

    私は、家族、学校、職場での暴言&暴力にまみれて生きてきて
    鬱も発症し、まともに生きられなくなりました。

    +5

    -1

  • 692. 匿名 2018/01/06(土) 17:44:16 

    メモをしても無くすからしないとか、
    開き直りもいいとこだよ。
    そんなこと言ってるから、障害のせいにして努力してないとか言われるんだよ!

    私は、だけど、

    ・メモだと無くすから、とにかく一冊のノートに全部書いてる。
    ・どうしてもメモしかないときは紙切れに書くけど、その紙も全部ノートに貼っておく。
    ・だから、ペンとノートとテープのりは常に三点セットで持っているようにする。もしくは定位置(置き場所)を決めておく。
    ・書いたやつ、そのままだとぐしゃぐしゃで意味分かんないから、家帰ったら自分が見やすいように手順を書き直す。
    ・書いてみて分からないことは、訳を話して全部教えてもらう。誠意を見せればほとんどの人は丁寧に教えてくれる。
    ・ノートさえ失くしやすいから、ノートは大きめのものを使い、シール等で派手派手にしておく。名前も書いておいて、他の人にも周知してもらっておく。
    ・さらにノートにパンチで穴を開け、大きめの根付やキーホルダーを付けておく。これでだいぶ失くさなくなる。
    ・朝の身支度や仕事のルーティンなど、チェックリストを作れるものはとにかく作っていつもチェックするように心がける。
    ・それさえ忘れそうな時は、手とか絶対見るとこに書いとく(これは健常の人でもやってること)。


    このくらいのことはやろうよ。
    ただ「理解して」「分かって」だけじゃダメだよ。
    ポイントは「分かってあげたい」と思わせるだけの努力や誠意を見せることだよ。

    私も失敗多いし陰では何言われてるか分かんないけど、
    表面上はみんな親切だし優しいし、
    仕事も最低限かもだけど上手くやれてるよ。
    健常者でも失敗するし、
    誰も完璧な人間なんか求めてないよ。
    要はその人なりに努力をしているか、などの人となりを見ているんだよ、人間関係って。
    障害の有無より、人間性だよ。

    +35

    -4

  • 693. 匿名 2018/01/06(土) 17:44:06 

    >>688
    100年後に生まれたかった。。。

    +0

    -1

  • 694. 匿名 2018/01/06(土) 17:46:10 

    診断済み ADHD です。
    二次障害で社会不安障害を併発して、
    そちらの方で治療中です。
    コンスタータは効かなかったので
    抗鬱剤のサインバルタを飲んで
    安定してます。

    職場でケアレスミスが多いのでカミングアウトしました。
    幸い、人手が少ない職場なので猫の手も借りたいみたいなので、クビにならず続けてます。

    ただ過集中で仕事にのめり込むので、家に帰ったら屍のようになってます。
    夫は全く理解が無いので「たかが数時間のパートで何で家事と両立できないの?!」とよくキレられますが、マルチタスクは無理なので、文句言うなら専業主婦させてよ!と思います。
    そんな稼ぎないくせに。

    長文、愚痴ですみません。
    発達障害によっぽど理解がある配偶者じゃないと
    離婚話までいく事は日常茶飯事です。
    とにかく周りにバカにされ生きづらいです。

    +31

    -1

  • 695. 匿名 2018/01/06(土) 17:48:02 

    男だけど、ここ読んでADDの女とは結婚しない方がいいと思った。
    怖すぎる。

    +3

    -21

  • 696. 匿名 2018/01/06(土) 17:48:10 

    ADHDは人の手足となる仕事は向かないよ
    人に流されて、人と同じように生きていこうと思ってもそこは全然楽な道じゃない
    人からどう言われるか怯えたとしても、一人で完結する仕事を作らないといけない

    +17

    -1

  • 697. 匿名 2018/01/06(土) 17:49:53 

    長文すみません。
    私も子供の頃から周りから浮くような人間で、学生時代はいじめられていた。
    大人になってもミス多いし、片づけも下手だし、服装も同じものばかり、会話が苦手で一時期仕事の電話は離し言葉を全部紙に書いて電話していたこともあった。

    でも最近、アダルトチルドレンというものを知り、私は親、家族やクラスメイトなどの人間と会話や関わりがほぼなかったから、子供のうちに経験していることが私にはなくてこうなってることが分かった。

    会社で7年働いていますが仕事も電話、会話は慣れてきたし、服装もどうにかしないとと感じてる。

    こんな風に育たなければこんな事にならなかったんじゃないかと思うと辛い。
    生まれつきではなく育ちによって障害が起きている人もいるんじゃないかな。

    +18

    -1

  • 698. 匿名 2018/01/06(土) 17:50:01 

    人の何倍も努力して生きていかなければいけないから
    (それでも普通には少し遠いと言われる)
    生きるのが本当に疲れる。

    ヤケになって結婚した(父親がアスペ)母親を恨む。

    +12

    -1

  • 699. 匿名 2018/01/06(土) 17:50:30 

    >>113
    我が家も一緒です。ラッシュが嫌だから朝4:30の始発で出勤して終業も4:30(フレックスなので)にキチンと退社してるらしく
    融通が利かない…朝ごはん作るの辞めました。やはり最低でも17時迄は会社にいて欲しいと上の人に言われたらしく
    6:25!に出かけるようになりました。
    会社では重宝されてるらしいけど
    私が彼の部下なら絶対異動願い出します。
    言うことも訳分からないし、正月も私の実家で浮いてましたね…

    +6

    -0

  • 700. 匿名 2018/01/06(土) 17:50:59 

    >>694
    ADHDって診断されてから結婚したの?
    わかってて隠しながら結婚したなら詐欺みたいなもんだよね?

    +3

    -11

  • 701. 匿名 2018/01/06(土) 17:54:41 

    >>697
    離し言葉⇒話し言葉
    でした。すみません。

    +1

    -0

  • 702. 匿名 2018/01/06(土) 17:56:50 

    >>696
    一人で完結する仕事って具体的にどんなの?

    +2

    -0

  • 703. 匿名 2018/01/06(土) 17:57:52 

    >>700
    違います。
    結婚してから
    あまりにも家事(片付け)ができずに
    夫に怒られるので
    ママ友に相談したら
    その人もADDらしく心療内科を
    紹介され診断されました。
    最初からわかってたら結婚なんてしなかった。
    詐欺?
    そういうステレオタイプの人間が多いから発達障害は追い詰められ、自殺願望が多くなるんだよ。

    +26

    -1

  • 704. 匿名 2018/01/06(土) 17:59:15 

    趣味で食べられる様になるといいんだけど、夢のまた夢。

    +14

    -0

  • 705. 匿名 2018/01/06(土) 17:59:54 

    >>698
    ホントそれ~
    自宅でも相当勉強してるし、常に仕事の事考えてる。
    努力でどうにかなる事とならない事がある。

    辛すぎる。
    もっと発達障害の訓練機関とかeラーニングを充実させて欲しい。

    +14

    -0

  • 706. 匿名 2018/01/06(土) 18:00:39 

    私には主婦が向いてる。自分のペースで家事ができるし、子どもも料理も好きだし。

    +28

    -1

  • 707. 匿名 2018/01/06(土) 18:03:35 

    私はADDだけど職場のネットショップやオークション部門を任されてコツコツやってます。

    直属の上司もアスペルガーっぽい性格なので
    お互いあまり干渉しないので上手くいってるのかも

    三年近く続いてます。

    今までは、こんな職場では無かったので、仕事は続かなったけど奇跡的に自分に合った職場が見つかりラッキーでした。

    +33

    -0

  • 708. 匿名 2018/01/06(土) 18:09:22 

    >>678
    ここは部外者が来るトピではありません
    出て行って下さい!!

    +9

    -3

  • 709. 匿名 2018/01/06(土) 18:10:41 

    やっぱり自分で自分のトリセツを作っていくことかと。
    できない、じゃなくて、どうしたら苦手なことができるようになるか、失敗しないか、いろいろ試して、工夫して…。

    果てしがないな、とは思うけど、そうする以外思い付かない。

    +19

    -0

  • 710. 匿名 2018/01/06(土) 18:12:13 

    >>480
    わたしは力任せに引っ張ってブチ切ってしまった…

    +3

    -2

  • 711. 匿名 2018/01/06(土) 18:15:55 

    職場のADDの人はそのことすら理解できず毎日ミスだらけだけど、次の日ケロッと出勤し前回のミスも覚えてないし理解出来てないです。
    ちょっと羨ましいと思ってしまう。悩み深く考えることがないらしいです

    +9

    -4

  • 712. 匿名 2018/01/06(土) 18:18:25 

    >>630
    一見きちんとした文章だけど最後に微妙に誤字があるところとかADDっぽい。

    +0

    -7

  • 713. 匿名 2018/01/06(土) 18:20:02 

    >>401
    支援学級通ってました。
    知的のかな
    同級生と同じ勉強ができなかった
    コミュニケーションもダメダメ

    +2

    -0

  • 714. 匿名 2018/01/06(土) 18:20:25 

    悩んでる人はつらいと思います。重度の人は悩んだり周りが迷惑してたり、援護してることも気がつきませんよ。軽度の人の方がしんどいと思います

    +21

    -0

  • 715. 匿名 2018/01/06(土) 18:21:24 

    うんと〜
    トピズレいいよ
    周りのADHDやADDの人に振り回された愚痴コメントはいらないので、当事者がどうすれば生きやすいが、暮らしやすかを話し合いあいたいんだけどな

    +26

    -4

  • 716. 匿名 2018/01/06(土) 18:22:07 

    ADHDぽい男性と働いてるけど、もう一緒に働くもんじゃないね
    おかげさまで血圧あがりましたし、白髪増えました
    本当に同じこと何回も毎日言わないと出来ないのよー

    +10

    -11

  • 717. 匿名 2018/01/06(土) 18:22:27 

    >>678
    健常者なんでしょ?
    無能なadhdに仕事紹介されなきゃいい職場見つけられないの?笑
    あなた健常者だけど仕事できなさそうだね。どっちか言うと障害者に混じって威張ってる方が貴方に向いてるんじゃないかな?

    +7

    -9

  • 718. 匿名 2018/01/06(土) 18:26:42 

    彼氏に話が噛み合わないと言われます。
    普通に話してるつもりなのに。。。
    常に意識して会話しないといけないのが辛いです。

    +12

    -1

  • 719. 匿名 2018/01/06(土) 18:27:30 

    わたしもADDで苦労している。
    もう良くならないと思うので、全ての家事を細かく夫と分担した。
    例えば洗濯だったら、
    洗って干して取り込んで、家族の名前が書いてあるカゴに放り込むまでが私。
    畳んで収納するのが夫。
    定型の人には理解不能だと思うけど、畳んで収納する作業が、私はどうしてもできなかった。
    よく話し合って、できることを精一杯やるしかない。

    +13

    -2

  • 720. 匿名 2018/01/06(土) 18:28:17 

    ていうか日本の労働環境がキツイ&日本人の女の人が働き過ぎっていうのもあると思う。
    同調圧力、出る杭は打たれる、根回し重要、細かいミスは許されない、残業当たり前…
    結婚したら料理は人並みにできて当然、子どもの送り迎え、行事やらなんやらは全部女まかせ…

    レールから外れると浮世離れした人扱いだし年齢に厳しい。

    もっとゆったり生きたい。




    +36

    -2

  • 721. 匿名 2018/01/06(土) 18:28:36 

    >>702
    裁量が持てる仕事
    裁量が持てるってどういうことか、表現がわかりづらいかもしれないけど
    あなたが忙しい時「自分がもう一人いたらこれを頼みたい」と思うような仕事じゃないということ

    たとえば料理して手が回らない時
    自分がもう一人いたら野菜を切っててほしいと思うとする
    (味付けやレシピを考えるのは自分がやる)

    それで人を一人雇って下ごしらえを頼むとする
    乱切りのやり方を目の前で実演して、このように切るように頼む

    それを見てADHDは色んな情報が入ってくる
    何センチ角に切っただとか、でもはじっこは微妙に違う形だとか
    重要なのは「長時間煮込むからぐずぐずにならないように大きめに切って」だとか
    「はしでつかみやすい形にして」とかなのに
    定型は「〜〜のために〜〜して」ということをほとんど言わないから
    ADHDは何が大事で何がダメなのか情報の取捨選択が出来なくなる

    どうにもうまくやれてないことを感じ取ったADHDは
    自己流で切ったりアイデアを盛り込んだ切り方をしたりして怒られる

    世の事務や経理なんかはだいたいこういう種類の仕事
    独創性に富んだ書類仕事とかいらない、自分の想定通りにきちんと終わらせてくれることが第一

    営業なんかはどのようにすれば客先に気に入ってもらうか「自分」の想定外
    だから裁量が任せられる
    営業は一人で完結する仕事ではないけれど、要は裁量が持てる仕事であること
    定型とADHDは思考回路が違うけど、「数字を取る」という目標では一致してるから
    裁量が持てればそのために最大限がんばれる

    +15

    -0

  • 722. 匿名 2018/01/06(土) 18:35:27 

    職場のおばさんに迷惑かけてる
    「何でできないの?みんなはできるのに
    ○さんだけできてないじゃないの」って
    みんなにも迷惑かけてる
    発達というだけでこんなに生きにくい

    +10

    -1

  • 723. 匿名 2018/01/06(土) 18:38:50 

    う~ん、昔はあまり表立って言えなかった事だけど、最近は有名人や漫画なんかもでてるから身近になった感はある
    本当に悩んでいる人にとったら勇気付けられるし安心もできるけど、なんだか言葉自体は軽くなってる気がする
    ちょっとミスが続くとすぐ障害だ
    ちょっと気分の落ち込みが続くと鬱だ
    どんな人だってミスするし、悲しい気持ちが続く事はある
    あまり簡単に自己判断しない方がいいと思う
    本当に辛いならきちんと病院受診
    発達障害だADHDだって簡単に判断しないで欲しい

    +17

    -0

  • 724. 匿名 2018/01/06(土) 18:39:28 

    未診断ですが、アスペと軽いadhdだと思います。あとLDも。地理と数学は壊滅的で、他の教科はオール5とかでした。

    ちなみに、みなさんの親御さんは喫煙者でしたか??うちの父はおそらくアスペで、部屋でも車内でも所構わず喫煙していました。

    +4

    -8

  • 725. 匿名 2018/01/06(土) 18:43:17 

    >>723
    診断済みだし、ちょっとじゃなくて職場の人から問題視されるレベルでミスばかり起こすんだよ
    考え過ぎの人が集まってるトピじゃないから

    +6

    -1

  • 726. 匿名 2018/01/06(土) 18:43:52 

    多動は無いけど頭の中が多動だよ。気がつくと違う事考えてる。集中して話が聞けません。
    同時に2つのことを言われるともう一つを忘れます。複数のことを言われるとパニックで頭が追いつかなくなります。
    頭の中であれをやろう、これをやろうと思っていてもいざその時には無気力でズルズルと出来ないまま時間だけが無駄に過ぎていきます。もう嫌だ。

    +14

    -0

  • 727. 匿名 2018/01/06(土) 18:44:46 

    >>619
    傘わかるわ~
    傘は使い捨てだと思って100均とかばっか
    手袋も絶対片方だけ無くすからもう着けない
    というか身につけるものはとりあえず余計なものはつけない
    私も対策としてなるべく一つにまとめてたら、まるごとなくしていっきにたくさんのものを失ったので小分けにしてる
    もはやどっちがいいかわからない
    おばあちゃんがすごい大きな鈴を買ってくれたりしたけどダメだった
    私の対策は大きなバックを持つことでそこら辺に物を置かないようにする
    とりあえずバックに放り込めるようにしてる 

    +7

    -0

  • 728. 匿名 2018/01/06(土) 18:45:29 

    「そういう性格」と「障害」の違いってなんなのでしょうか。

    私は病院に行ってないので障害と診断されていないのですが、ADHDの症状、私も当てはまります。病院に行ったら何でも病気や障害にされてしまうような気がして。

    +16

    -0

  • 729. 匿名 2018/01/06(土) 18:46:13 

    生きにくい、辛いで終わらないで私は努力がしたい。
    でも自分で考えたことがことごとく裏目に出るからここに書いてある周りの人の困ったことをよく噛み締めて、頭で理解できなくても周りの人はそう思うんだからって思って教訓にしたい。
    思うだけなら本当にそう思うんだけど実行できないのがまた辛い。
    学校は努力が評価されたけど仕事は成果だけを問われるから勝手が違いすぎて困るけど、それでも社会にいたいから頑張る。

    +17

    -0

  • 730. 匿名 2018/01/06(土) 18:46:41 

    勉強ができないから大学行かなかった
    高校も特別支援学校
    高校の理科、社会、古文、難しい数学、音楽やってないけど基本的なことは中学で教わったから学力はこれで大丈夫だと思う
    問題が人間関係
    全然人とうまく話せない
    かなりの優柔不断です

    +6

    -0

  • 731. 匿名 2018/01/06(土) 18:49:04 

    >>283
    これ。寝るのが1日の中で1番幸せ

    +11

    -0

  • 732. 匿名 2018/01/06(土) 18:50:33 

    >>689
    私写真見るとなんか気の抜けたボーっとした感じなのですが、同じ事ですか?

    +6

    -0

  • 733. 匿名 2018/01/06(土) 18:51:26 

    経験のないことを初めてする時が本当に怖い。覚えられません。ほかの人は同じことを教わっても頭で理解出来るのに、自分は想像すらできなくて、しつこいほど繰り返し繰り返ししていかないと出来ない。とにかく頭で言葉を組み立てるのが苦手なので、いっつもどこか抜けてるね〜、と言われるのが苦痛です。できた!と思ってもどこか本当に細かい不備があったりで自分で気がつけたらいいけど、毎回人に指摘されるのでダメな人のレッテルを貼られる。努力しても頑張ってもどこか抜けてしまってどうしたらいいか分からない。

    +16

    -0

  • 734. 匿名 2018/01/06(土) 19:01:13 

    >>13
    コンサータ18ミリ飲んでます。
    27ミリまで上げましたが効果がありましたが、副作用が出てしまい18ミリに戻りました。
    飲んで数時間は頭がすっきりして動けますが6時間過ぎると薬が切れてどっと疲れてしまい何もできなくなります。それで増やすと副作用が出るので、どうしたらよいのか悩んでます。

    +8

    -0

  • 735. 匿名 2018/01/06(土) 19:01:18 

    学生の時はからかわれたな
    男女に
    あの頃発達障害なんて言葉なかった

    +7

    -0

  • 736. 匿名 2018/01/06(土) 19:01:28 

    >>726
    わかる。動かない子だったけど、頭の中はすごいことになっていた。みんなそんなものだと思っていたけど、わりと最近になって自分だけだったとわかった。今はそれを生かした仕事が出来ているのでありがたい。稼ぎは少ないけど

    +6

    -0

  • 737. 匿名 2018/01/06(土) 19:05:37 

    片付けが苦手
    よく片付け面倒なんてがるちゃんで見かけるけどその人、時間たったら綺麗に整理されているんですよね
    私きちっと整理もできません
    親がひさしぶりに部屋に入ったら「泥棒でも入ったの?」と
    タンスは飽きっぱなし、タンスの上にごちゃごちゃ化粧品がおいてある、机の上もたくさんものおいてあるから
    床の踏み場はあるけど全体的に汚部屋

    +9

    -1

  • 738. 匿名 2018/01/06(土) 19:05:46 

    >>692
    あなた偉いよ!
    普通の人だってぼんやりしてたら起こさなくていいミスは起こす
    目で見て手で書いて口に出して記憶を反復することでマイナスになることは絶対にないよね

    +14

    -0

  • 739. 匿名 2018/01/06(土) 19:07:25 

    メモはね…

    まず家族も見るカレンダーに書き込む、
    自分の手帳にも書き込む、
    その中で買うべき物とやる事が
    ごちゃごちゃになるし、
    子供のプリントが最悪。
    情報が埋もれていく~!
    整理した本日のtodoリストを
    忘れる。
    で、用事を足すうちの二、三個は
    忘れる。

    秘書とか絶対なれないw

    +8

    -1

  • 740. 匿名 2018/01/06(土) 19:08:43 

    >>723
    病院でもすぐ病名付けたがるところもありますからね
    難しい

    +6

    -0

  • 741. 匿名 2018/01/06(土) 19:10:13 

    国語得意
    賞をもらったことある

    理科社会数学音楽苦手
    理数系が苦手なのかな
    文化系は得意かも
    でも音楽聞くのは好き
    体育は運動音痴だったな
    車の運転も、筆記も実技も危うかった
    どっちもだけどあえて言えば実技の方がまぁ危うかったかな

    +9

    -0

  • 742. 匿名 2018/01/06(土) 19:10:21 

    >>625
    いっぱいいっぱい傷ついたんだね。読んでてグッと涙がでそうになった

    +10

    -0

  • 743. 匿名 2018/01/06(土) 19:18:38 

    診断済みの当事者です。
    今は大人の発達障害に関する本が山程出ていますし、こういう症状にはこういう対策をしてみよう!と具体的に書いてある本もあります(漫画タイプも)。

    症状の部分だけを読んで、私当てはまるから発達障害なのかも!で終わるのではなくて、その先の解決策・対策を実践してみて欲しいです。

    他の方も書かれていますが、鍵をつけるビヨビヨゴムだったり、メモだったり、携帯のアラームだったり、生活にちょっとした工夫を取り入れてみると(時間はかかるかもですが)改善する方、案外いるんじゃないでしょうか?
    障害があろうとなかろうと、出来ないなら出来ないなりに工夫して暮らす、という努力は必要だと思います。

    努力しても出来んのや!という方はすみません(^^;)

    +13

    -1

  • 744. 匿名 2018/01/06(土) 19:20:56 

    注意力、危機意識が非常に低い。
    居眠り運転とかしちゃいそうだから、運転は絶対しない。

    +6

    -0

  • 745. 匿名 2018/01/06(土) 19:21:34 

    予定は手帳を100均のを2冊買って
    大きい手帳は家用、小さい方は持ち歩き用にしてる。
    あと、なんでも書いておくA5ノートも持ち歩いてる。
    これだけ予定あちこちに書くとうっすら覚えて見返せば忘れない。

    +6

    -0

  • 746. 匿名 2018/01/06(土) 19:23:35 

    なんか読んでるとアスペルガーと被るんだけど
    アスペとADHDで「ここが違う」ってポイントはあるのかな?
    自分ではアスペルガーだと思ってたんだけど、ここ見たらよくわかんなくなってきた

    +4

    -1

  • 747. 匿名 2018/01/06(土) 19:26:21 

    ADHDと言えば七原君

    +1

    -1

  • 748. 匿名 2018/01/06(土) 19:28:17 

    弟24歳が発達障害かもしれません。発達障害かも?と疑ったら、病院に行った方がいいのでしょうか?社会人になっても仕事が続かず、本人も生きずらそうです。両親もどうしていいか分からず悩んでいます。

    +6

    -0

  • 749. 匿名 2018/01/06(土) 19:29:42 

    >>677
    >毎日こんな生活じゃない

    線引きはこれに尽きる。
    発達の人は毎日がこうだから。

    +6

    -0

  • 750. 匿名 2018/01/06(土) 19:30:13 

    前は俗にいうマッサージの仕事してた。資格はお金と時間なくて出産もしたので取れなかったけど、多分向いてると思う。今はリラクゼーション店でも資格に厳しいと思うのでなかなかですが、たぶんこのトピ該当の人向いてる人多いんじゃないかな。
    実は訳あって保育士も持ってる。これは子無しの時向いてなさそうと感じたけど、実際こういうタイプどうなるか気になる。

    +11

    -0

  • 751. 匿名 2018/01/06(土) 19:34:14 

    風俗や水商売や占い師みたいな人発達障害多いと思う
    所謂一般職に就けない人
    不思議ちゃんや天然や癒し系の人もこれっぽい
    要は知性のある人の特徴の鋭さが無いんだよね

    今キチンとした所だと、レジでも計算テストとかやらされる
    仕事出来ないタイプの発達障害は若いうちにさっさと婚活するのが良いと思う

    +9

    -13

  • 752. 匿名 2018/01/06(土) 19:34:53 

    >>751
    でもさ、専業主婦であまりに家事ができないと、離婚されてしまうと思う。

    +20

    -0

  • 753. 匿名 2018/01/06(土) 19:43:11 

    >>752
    家事もだけどママ友付き合いとか
    親戚付き合いも一通りこなさないとね
    あと夫の収入に頼りすぎるのもダメだから
    アルバイトかパートもこなすのも必要

    +13

    -1

  • 754. 匿名 2018/01/06(土) 19:46:30  ID:hBjiumchAg 

    30年後になったら更に発達障害は増えるよ

    +5

    -3

  • 755. 匿名 2018/01/06(土) 19:48:05 

    18歳で社会に出てから色々あり病院に行くと決意しasdとadhdと診断されました。今までなんでできなかったんだろうと1人で生きづらいと悩んでいたけどそれからは先生が相談に乗ってくれてる!

    +14

    -0

  • 756. 匿名 2018/01/06(土) 19:48:50 

    暗算や記憶力は問題ない発達障害も多いよ。自分もそうだけど。
    受験とかお勉強系なら得意なのに、人間関係等の社会性が著しく劣るタイプ。
    ほんとに人間世界の暗黙のお約束って、学校のテストとは比べ物にならないくらい複雑怪奇。

    +23

    -0

  • 757. 匿名 2018/01/06(土) 19:49:09 

    父親か母親が高齢で産まれるとなりやすいとか何か傾向ってあるんですか?

    +2

    -10

  • 758. 匿名 2018/01/06(土) 19:50:49 

    仕事が続かない人間なんてたくさんいる
    部活したことなくて引っ込み思案で友達も少なくて学生時代に人間関係が希薄だった人は
    いきなり社会に出たら苦労する
    社会性や常識を身につけるのが周りより遅いだけかもしれないから簡単に自分を普通じゃないと思いこまないほうがいい

    +10

    -1

  • 759. 匿名 2018/01/06(土) 19:53:01 

    adhdだけの人、asdだけの人はいないんだって
    どっちかの傾向がある人は少なからずもう片方も持っているらしい
    私はadhdの衝動性が強いけどカウンセリング中にこういうところはasdだねとか言われます

    +10

    -0

  • 760. 匿名 2018/01/06(土) 19:55:09 

    一番仲いい幼馴染にカミングアウトするか悩んでます、、、もし否定されたらと思うと
    会社などにみなさんカミングアウトしてますか?

    +4

    -0

  • 761. 匿名 2018/01/06(土) 19:55:39 

    結局のところ

    だいたい全員に当てはまる
    よって全員発達障害

    +11

    -2

  • 762. 匿名 2018/01/06(土) 19:56:21 

    >>756
    簡単だよ
    人に良い思いをさせる人が好かれて
    人に迷惑をかける人が嫌われる
    周りの事を考えて動ける人が好かれる
    発達障害の人は得意分野を見つけるのが吉

    >>757
    自分は父親40の時の子供
    因みに母親はヘビースモーカー
    あんまり言いたく無いけど高齢ってのが
    もうね
    世間は口には出さないけど30過ぎても所帯持てない人は何か問題あるってのが暗黙の了解だよ

    +1

    -11

  • 763. 匿名 2018/01/06(土) 19:57:51 

    >>756
    私は一流大学卒業している。
    でも会社員はあまりにも仕事が出来なくて続かなかった。
    今は個人指導塾で働いている。
    周りに私と似たタイプが、かなりいるよ。
    高学歴のADHD、結構いると思う。

    +24

    -1

  • 764. 匿名 2018/01/06(土) 19:58:51 

    旦那、注意欠陥障害だと思う。

    お風呂は次に入る人がいるのに、70パーセントの確率でお湯抜いてしまうし、宅配便の不在通知が来てもすぐ連絡しないし、おまけにその紙をなくしてしまう。
    傘、99パーセントの確率で1ヶ月以内に失くす(高い傘もビニール傘も)。

    その他色々あって、注意したら治るのかなと思って注意しているけど治らず、本人は反省もしないし注意し続ける私に怒りを持っている様子。
    メモなど取れば?と言っても、大丈夫と言いやはり大丈夫じゃないです。

    関係は何年悪化する一方ですが、色々と諦めないといけないのでしょうか?

    +14

    -1

  • 765. 匿名 2018/01/06(土) 20:01:16 

    >>761
    程度が違うよ
    みんなミスするけど発達「障害」の人はやっぱ悪い意味でレベルが違う

    +17

    -0

  • 766. 匿名 2018/01/06(土) 20:04:28  ID:3Fj7WMEWb5 

    >>756
    それってアスペルガーじゃなくて?
    数学得意なアスペルガーは多そう

    +8

    -0

  • 767. 匿名 2018/01/06(土) 20:08:14 

    >>752
    ものを作るのが好きだから料理は好きだし、人とのコミュニケーションはADHDが得意とするところでは
    逃げとか怠けとか言われるけど、専業主婦が天職のADHDってやっぱりいるよ

    +11

    -2

  • 768. 匿名 2018/01/06(土) 20:11:18 

    人とのコミュニケーションは得意なんだ?

    +4

    -0

  • 769. 匿名 2018/01/06(土) 20:15:09 

    >>768
    私はわりと得意だよ。
    ADDで性格は穏やかだからだと思う。
    気が強いタイプにはすっごく嫌われてキツくやられるから
    近づかないようにしてるけどね。

    +13

    -0

  • 770. 匿名 2018/01/06(土) 20:16:37 

    >>762
    周りのことを考えて動いているつもりが
    周りから見たら全然ピント外れのことをしてたりする。
    なので人間世界における各場面でのマニュアルを自分なりに作って
    それに従って動いてるような感じよ。
    定型の人って、これを無意識にやってるのかしら?

    ついでに
    私の中の人間世界マニュアルだと
    今はもう30過ぎの独身は珍しくないことになってるw

    +8

    -1

  • 771. 匿名 2018/01/06(土) 20:24:08 

    ADHDの天職は飼い猫

    +8

    -2

  • 772. 匿名 2018/01/06(土) 20:27:00 

    >>771
    間違ってないと思う
    特にadhdで自称軽度だという中程度以上は社会生活無理だし

    +4

    -1

  • 773. 匿名 2018/01/06(土) 20:27:36 

    私はADDの疑いあるタイプ。
    うっかりミスが多いから、看護師とか人の命を預かるような職にはつけないと思い込んできたけど、私のうっかりって計算とか日付とか、数字に関連することに集中してるんだよね。

    あと、ダブルチェック体制だとミスはほとんど防げる。

    人と人とのやり取りはむしろ得意なほうだから、実は看護師とか介護士とか向いてたかもって今は思う。

    最悪なのは、業務量過多の一人事務。
    経理はもちろん、レジなんかも不向きだ。
    お金関連ととにかく相性が悪い。

    +15

    -3

  • 774. 匿名 2018/01/06(土) 20:30:11 

    まさにこの人は定型って人、世の中にあんまり見ないな。
    どの人も、結構adhdとかアスペ疑いに見える。
    男でADHDで営業とかだと、事務は女にまるなげだから目立たなかったりする。

    +7

    -1

  • 775. 匿名 2018/01/06(土) 20:31:34 

    >>771
    それを職業にすると愛人とか水商売になると思う
    一部の恵まれた専業主婦も

    +5

    -2

  • 776. 匿名 2018/01/06(土) 20:32:44 

    ADHDは販売や営業も向いてるよ。
    馬力だけはすごい人いるからね。

    +11

    -0

  • 777. 匿名 2018/01/06(土) 20:35:11 

    >>771
    ADHDの何がキツいかって不注意だよね
    極端だけど仕事ってミスさえしなきゃ良いんだよ

    あと良くも悪くも幼いから周りから浮く

    +12

    -0

  • 778. 匿名 2018/01/06(土) 20:37:32 

    ADHDはとにかくしゃべらない、
    これだけでトラブルはだいぶ減らせると思う。
    ADHDが職場で問題になるのは、ミスそのものより不思議ちゃん的言動と思われる。
    黙ってればバレない。

    +18

    -0

  • 779. 匿名 2018/01/06(土) 20:40:48  ID:3Fj7WMEWb5 

    >>778
    それはアスペルガーじゃ?
    ADHDは対人問題ないケース多いよ
    特に年を重ねれば

    +7

    -2

  • 780. 匿名 2018/01/06(土) 20:42:11 

    仕事で何度も同じミスして怒られるんだけど、やる気ないの?とかだらしないって言われてると思うけど、メモしたり付箋貼ってもメモはどこに書いてあるかわからないし付箋は目に入ってこない(見てても風景化する)(見て思い出してもまたすぐ忘れる)から意味なくてすごく悩むよ。もう自分でもどうしていいかわからないし自分に疲れるし...。物をどこに置いたか忘れるし、財布や鍵やスマホもよく失くすから物を探すのに人生のうち何時間費やしてるのかと考えた事がある...

    +6

    -2

  • 781. 匿名 2018/01/06(土) 20:45:17 

    >>779
    問題ないならいいけど、よくボス的存在に目をつけられない?
    ADDやADHDで対人関係得意なタイプは、人をだれでもフラットに見られる長所があるけど、それって暗黙の了解なカースト制度を理解できないってこと。
    だから、人を支配したいタイプに目をつけられてトラブルになりやすい。

    自分では意識してるつもりでも完璧に相手の気に触る言動をしないことは難しいから、黙ってるにこしたことはないんだよ。

    +14

    -0

  • 782. 匿名 2018/01/06(土) 20:52:00 

    同僚が多分そうだと思う。
    プライドが高いのか言い訳する。
    怒られても次の日怒られた内容を覚えてないから同じミス繰り返し。
    怒られた当日にも同じミス。
    ただ確認すればいいのにそれをしない。
    内容を一切把握してない。
    もうフォロー疲れたわ。

    +5

    -7

  • 783. 匿名 2018/01/06(土) 20:52:33 

    +0

    -1

  • 784. 匿名 2018/01/06(土) 20:58:28 

    >>458
    私も当事者だけど、そういうこと言っちゃうのが発達のダメなとこなんだと思うんだよね。
    関連したコメントなんだから大きくトピズレしてるわけでもないし、暴言吐かれたりもしてないのに人格を疑うなんてそっちのほうが暴言
    発達障害は被害者意識強いからそれが出てる。ADD、ADHDに関わってる方の客観的なコメントも助かるな。
    ただでさえ発達障害は客観的に見るのが苦手なんだから。

    +5

    -2

  • 785. 匿名 2018/01/06(土) 20:58:59 

    ADHDだけど何処行っても最初は好かれる
    だけどどんどん嫌われる
    空気読めないからだろうな

    で、誰に対しても気軽に話しかけられるんだけどそれが周りから見ると構って欲しい子供っぽいらしい

    +22

    -0

  • 786. 匿名 2018/01/06(土) 21:01:53 

    多分これです。母親も多分そう。
    私は子供作らなくて本当に良かったなぁと思う
    自分の子がこれで苦しんでたら辛いし。
    振り返ってみると事務職がことごとく無理だった
    今はマイペースでパートしてます。もっと働きたいけど周りに迷惑かかるからなぁ…
    毎日悲しいけど受け入れるしかない
    バレないよう謙虚に大人しく生きている

    +9

    -1

  • 787. 匿名 2018/01/06(土) 21:05:47 

    >>782
    そういう思い込みで決め付ける風潮困る。
    私が見る限り、プライド高くて間違いを認めないのは、発達障害というより、家庭環境に問題があった人に多い。
    発達障害を併発してる可能性もあるけど。

    それと、新人が使えるようになるのなんて1年後て私は思ってるけど、自分もできてなかったこと全部忘れて、新人にキレる人も世の中には多い。

    +9

    -3

  • 788. 匿名 2018/01/06(土) 21:07:12 

    >>786
    どんなパートしてるのですか?
    パートでも勤まりません…

    +8

    -1

  • 789. 匿名 2018/01/06(土) 21:08:50 

    めちゃくちゃセッカチ気質もこれなの?
    仕事とかも忙しい方が好きなんだけどレジなど。
    それで無意味にドタバタ手を動かしたくなるしワーーと言いたくもなる。
    人前では出さないので軽度なのかしら。
    遅刻なし。早起き得意。なにもかも早い。
    掃除は苦手。簡単な計算など苦手。

    +3

    -1

  • 790. 匿名 2018/01/06(土) 21:14:11 

    私の主人がアスペとADHDがあります。
    毎日、財布と鍵とメガネとタバコを探しては仕事に遅刻していきます。そして、何十年も前の事を突然思い出しては、今の出来事かの如く怒り狂います。
    その怒りのエネルギーには、呆れて疲れはてます。

    +7

    -0

  • 791. 匿名 2018/01/06(土) 21:15:19 

    発達障害を見分けるための知能テスト受けたことがある。
    結果は問題なし、むしろ知能は全体的に高かった。
    この問題ができない人は空気読めない傾向がある、という問題もよくできてた。
    でも、それってテストの場面での回答だからできるのであって、現実の人間関係の場面では意味がないと思う。
    実際は人間関係では苦労続き、無意識の疲労でいきなり高熱出す。

    +12

    -0

  • 792. 匿名 2018/01/06(土) 21:16:25 

    >>136
    踏み違いしないようにMT取りました。免許とって最初のうちは横に親を乗せて何度も何度も練習して、今は人並みに運転してますが、常に注意力や集中力を失わないように意識しています。

    +2

    -0

  • 793. 匿名 2018/01/06(土) 21:17:44 

    疲れてるときは結構誰でもやりがちだよね。

    と言いつつ私は生活支障レベルのADDなので、部屋中ポストイットだらけ、メモだらけ。今は引っ越したばかりで一応主婦でいさせてもらっているけど、作るはしから今何作っていたか忘れる料理、洗濯機回したつもりで実はスイッチ押してもないのに干した気になってて、取り込もうとして『ない!』洗濯。掃除はトイレからやろうと思ってたのに、移動したリビングでも片付け始めてしまい、昔の雑誌とか読んで『懐かしー』とか言ってたらいつのまにか夫が帰宅とか?トイレはもちろん朝のまま。

    今までやってた仕事は結構クリエイティブ系のもので、辞めてしまった今は更に悪化した気がするし何であんなにこなせていたのか(当社比)さっぱりわからない。夫に申し訳なくて寝るとき涙が流れます。


    +7

    -1

  • 794. 匿名 2018/01/06(土) 21:18:12 

    忘れないようにメモするけどそのメモを忘れたりメモしてた事自体忘れるよ。
    財布とか鍵とか どこ行ったけ?ってなる。
    画像にあったように出そうとしてた手紙もカバンに入れてて出し忘れなんてよくある。

    +3

    -1

  • 795. 匿名 2018/01/06(土) 21:20:54 

    息子(小1)がADHDです。好きな事に取り組んでいる時の集中力は凄まじいけど、それ以外はムズムズしてしまうとの事。医師と相談し、エビリファイ服用しています。
    学校の成績はいいけれど、ケアレスミスや忘れ物が多く、協調性が見られない。イレギュラーな出来事にはフリーズしてしまう。すごくKY。「普通、考えたらわかるよね」の「普通・常識」が彼にはわからない。

    内申点が低く高校受験で苦労すると予想される為、中学受験を目指しています。
    興味がある分野の知識を深め、専門職に就いてもらいたい。

    毎日口うるさく息子に注意しています。息子が私にウンザリしているのが伝わってきて、数年後の反抗期が心配です。

    +9

    -0

  • 796. 匿名 2018/01/06(土) 21:24:24 

    子供のころからずっと不思議ちゃんとか天然とか言われ続けて、どこに行ってもまわりから浮いて、幼稚園から高校生、果ては社会人になってもいじめが続いたので、生きてるのが辛かった。
    そんな自分はADHD、ADD、アスペの発達障害のトリプルパンチ。未だにパニック障害もあるし、若い頃は鬱病で、電車にも乗れなくなったこともある。
    仕事はどの職種が向いてないとかじゃなく、仕事そのものが自分には向いてない。だからといって、仕事しないわけにはいかないので、仕事はするんだけど、ケアレスミスが多かったり、要領が悪いし、同時に2つ以上のことができなくて、何回も何回も怒られて、呆れられての繰り返し、『もう明日から来なくていいよ』の一言ですぐにクビになるから、転職ばっかり繰り返してきた。自分にもできる仕事なんて存在しないから、どうしてもやりたくなかったけど、風俗にまで堕ちたよ。
    今は、こんなババアでも奇跡的に結婚できたから、風俗はもう辞めたけど、ADHDだから、今度は主婦業がつらい。掃除も料理も、毎日が苦行だよ。発達障害でババアになったら最悪だよ。みんな私みたいにならないでね。

    +14

    -5

  • 797. 匿名 2018/01/06(土) 21:30:43 

    >>795
    お母さん、よくお子さんのこと見て将来考えてる。中学受験まで見据えてるなんて羨ましいくらい。
    ただ、発達障害の子は自分で自分を否定して他人にも否定されまくり自尊心が低くなりやすい。
    お母さんにだけは良いところを褒めて欲しい。
    そうしたらもっと伸びるし、大人になってつまづいた時もお母さんが褒めてくれたことが心を支えてくれるから。

    +13

    -0

  • 798. 匿名 2018/01/06(土) 21:37:00 

    >>796
    私も結構なババアだよw 風俗だってちゃんと働いてたんだし、今は家事に立ち向かってるんだから偉いよ。
    私もパートもダメで主婦してるけど、誰にでも出来る家事がひと苦労。
    特に片付けがわからない。
    食事作りや片付けはパターン化してるからなんとかやれるけど。
    「働かないの?」と言われるけど
    働いたら迷惑かけるから静かに暮らしてる。

    +10

    -3

  • 799. 匿名 2018/01/06(土) 21:39:25 

    ほんとに結婚出来なかったらどれだけ悲惨なんだろう…

    +5

    -1

  • 800. 匿名 2018/01/06(土) 21:40:59 

    アスペ併発してます。
    学生の頃では良かった。若いと勢いでごまかせるというか、明るく人見知りせず喋ってれば多少一方的でも違和感ないしみんな受け入れてくれる。たまに空気読めない発言してもネタになる。
    就職してからが地獄。仕事はできないし、初対面の人に今までのノリで接すると引かれるし、かといって言動に気をつけると何も喋れない。
    あの頃の快活な私はどこへいったんだろう。

    +6

    -0

  • 801. 匿名 2018/01/06(土) 21:42:19 

    私は徹底的にメモを取り、わからなかったところはその場で聞き返す、確認取るというのが骨身に染みてるから、手順とかはほぼ一回の説明だけで大丈夫。

    逆に、メモをとらずに何回も同じ手順を聞いてくる定型にイライラする。
    自分の記憶力過信しすぎ。てか、記憶できてないし。

    スマホのカレンダーやアラームを利用して、スケジュール管理も徹底してる。

    でも、数字は間違える…。

    +11

    -2

  • 802. 匿名 2018/01/06(土) 21:42:01 

    みんな共働き強要するような男じゃなくてほんとによかったね

    +19

    -0

  • 803. 匿名 2018/01/06(土) 21:44:06 

    昔は発達障害なんて言葉もなかったから「変な子」「できない人」で終わっていた。好きなこと以外はまるでできず自分ほどの駄目人間はいないと思ってた。幸い相手に多くを求めない転勤族と結婚し、専業主婦になり、あいた時間を好きなことに費やしていたら十年後それがフリーの仕事になった。自己否定ばかりせずに済むようになったから、それだけで旦那は自分には神でした。

    +28

    -0

  • 804. 匿名 2018/01/06(土) 21:46:49 

    >>803
    それだけでというか、充分神だよそれは…

    +12

    -0

  • 805. 匿名 2018/01/06(土) 21:56:58 

    >>798
    796です そう言ってくれてありがとう。
    私も片付けが本当にわからない。みんなどうやって家事こなしているんだろう⁉ 本当に不思議でしょうがない。
    ちなみに子供は完全に諦めました。今から頑張っても高齢出産間違いないし、万が一子供に遺伝でもしたら、可哀相だもん。自分のこともろくに出来ないのに、子供の持ち物や提出物や期限なんて、絶対にちゃんと面倒見てあげられない。自分がそれで散々苦労したから、同じような苦労はさせたくない。

    +9

    -1

  • 806. 匿名 2018/01/06(土) 21:56:59 

    >>406
    心中はお察ししますが、貴女の主治医でもない限りどの薬が有効とかは言えないのでは…

    +1

    -0

  • 807. 匿名 2018/01/06(土) 21:59:08 

    ホント、愛嬌のあるところ生かして明るい家庭作って主婦するのが一番良いと思う。
    それでも時間配分や片付け、お金の管理など難しい部分は多いけど。
    周囲の援助があるサザエさん最強だよ。
    うちは夫は家事は全くしないけど、片付け苦手でも気にしないタイプだからなんとかやれてる。
    パートもミスしたりで辞めるしかなかったからまた探さないとだけど、単純作業や
    日雇い派遣を考えてる。
    結婚したい人にいい男性が現れる事を
    本気で願ってます。

    +27

    -3

  • 808. 匿名 2018/01/06(土) 22:03:32 

    私も子どもの頃から、片付け苦手、天然ボケ、運動音痴。
    特に運動神経が壊滅的で、体育はもちろん、家庭科もダメ、よく転ぶ、右手に注意が行くと左手を忘れる、ご飯はぼろぼろこぼすなど。
    怒り悲しみのポイントも他の子と違うような感じで、ずっと浮いてた。
    反面、読書欲など好きなことへの集中力はすごくて、学科で苦労したことはなかった。
    自分では発達障害だと思うんだけど、インドア派の一人っ子という環境で、その特性がより強まった面のかなとも思う。
    人付き合いよりも、一人で好きなことを邪魔されず楽しめる環境だったから。

    会社に入ったら、そんなに好きな職種じゃないこともあって、自分の特性から来る欠点を埋めようという熱意もなく。
    「周囲と合わない」という理由で、それから職を転々。
    今初めて本気で仕事に向き合って、自分の欠点を直そうと必死になってる。
    今まで如何にあらゆるところ、それこそ視点から指先までの細かいところに注意を払ってなかったかよくわかった。
    と同時に、本気で直すつもりがないと、やっぱり直るもんじゃないなと思った。
    今まではどっかで「こんなこと、人間性には関係ない」とか、そこまで大事なことじゃないとうっすら思ってたことに気づいた。
    本気で頑張っても人並みになるのに人の倍時間がかかるのが悲しいけどね。
    長文ゴメン。

    +19

    -0

  • 809. 匿名 2018/01/06(土) 22:04:51 

    ADHDやADDに単純作業は鬼門だと思うけど…

    自分が比較的向いてたのは企画職と販売職。

    +10

    -1

  • 810. 匿名 2018/01/06(土) 22:05:53 

    今の世の中専業主婦したいと言うとそれだけでフルボッコだけど、ほわんとした天然さんできちんと出来ないけど明るいとか、根っからの専業主婦向きの人もいるもんね

    +22

    -0

  • 811. 匿名 2018/01/06(土) 22:07:59 

    >>809
    なぜかひたすら価格シール貼るとか
    アクセサリーなどの台紙作ってセットしていく仕事は早く出来た。
    機械が全くダメなのが仕事選べない理由かな。
    販売は接客はうまく出来たから考えてる。

    +17

    -0

  • 812. 匿名 2018/01/06(土) 22:09:02 

    専業主婦向いてるタイプと向いてないタイプもあるよ。
    自分は強烈なプレッシャーないと何もできないタイプ
    家にいるだけだと、時間の感覚なくぼんやり過ごしてしまう…
    なら、多少ミスして怒られながらも働いてたほうがまし。

    +19

    -1

  • 813. 匿名 2018/01/06(土) 22:13:15 

    なんとなくだけど、クレーム処理のコールセンターとかも向いてる気がする。

    いつも怒られてたから怒られ耐性あるし、自分のしたことじゃないことでのクレームだから気楽だし、数字とか扱わないし。
    優しい応対得意だし。

    アスペルガーよりの人だと無理そうだけど。

    +8

    -2

  • 814. 匿名 2018/01/06(土) 22:20:34 

    >>813
    そうかな…
    ただでさえ普段から否定されまくって自己肯定感ゼロなのにそんな仕事したらすぐ死にたくなりそう

    そういうのって人並みに愛されて育って二次障害も起こしてなくて人並みに自信がある人のほうが合ってないかな

    +17

    -0

  • 815. 匿名 2018/01/06(土) 22:21:53 

    >>788
    クリニックで診療補助みたいな仕事です
    正解がなくマイペースに出来るので自分に合っているみたいです。
    パートでも務まらない、、わかります。
    私も事務とかレジとか出来ないです。一度にアレコレ聞き取れずパニックになります。情けなく恥ずかしいですが最近はあきらめて出来ることを一生懸命やろうと努力してます。
    たまに悲しくてたまらない気持ちになります。

    +12

    -0

  • 816. 匿名 2018/01/06(土) 22:23:03 

    >>813
    確かにあれだけ毎日叱られてるのに
    仕事行ってること考えたら意外とメンタル強いのかもw
    クレーム処理だけではなく商品紹介の電話
    の仕事も良いと思うよ。
    声から明るく対応出来そうだし、売れなくても切り替え早いから。
    その仕事の面接行った時に思った。
    向こうが来て欲しい時間と合わなくて行かれなかったけど。

    +6

    -0

  • 817. 匿名 2018/01/06(土) 22:26:48 

    自分のミスで迷惑かけると生きた心地がしないけど、他人のミスを処理することはなんとも思わない傾向がある。

    もうすでにトラブっていることが前提のクレーム処理は、案外有能に働ける気がする。

    +15

    -0

  • 818. 匿名 2018/01/06(土) 22:37:00 

    >>817
    むしろ他人のミスの面倒はよく見てたし、
    自分が理解力ないから、覚えたら教えるのも丁寧でわかりやすくて自分で言うのもアホだけど後輩には好かれてたよ。
    私が辞める時、後輩も一緒に辞めた人がいた。

    +6

    -1

  • 819. 匿名 2018/01/06(土) 22:51:51 

    今日も職場でたくさん注意うけた
    仕事できないレッテルは既に張られてるかもしれないけど
    あの人はできるのにどうして私はできないんだろうねって言われて、落ち込んでお風呂で泣いた
    私だってうまくできるようになりたいのに
    めちゃくちゃ頑張っても健常者の頑張ってるには遠いのかな

    +16

    -1

  • 820. 匿名 2018/01/06(土) 22:54:54 

    就労支援A型で仕事してます
    いずれ一般就労に行きたいけど無理かもしれない
    高校行って、そのままきたし
    理解できないこと多いし忘れ物あるし
    要するに一般就労怖いのかな
    すごく厳しいとかありますか

    +7

    -0

  • 821. 匿名 2018/01/06(土) 23:00:05 

    妹が軽度知的だけど、コミュニケーションできていて臨機応変もできていてハキハキしているし彼氏もいる。部屋が綺麗
    障害なんて関係ないってこれだけなら↑言えるけど
    軽度でも発達絡んでくるとやっかいです‥
    私、軽度発達で、コミュニケーションまともにできない臨機応変できない、忘れ物多い、ハキハキじゃなくノロノロとしてしまう、マイペースになる、部屋が汚い。彼氏いない
    妹と仲がいいけど姉妹でこんなにも違うのか

    +15

    -2

  • 822. 匿名 2018/01/06(土) 23:01:49 

    部屋を綺麗に片付けるコツってあるのかな
    いつもなんかしらごちゃごちゃしてます
    綺麗に整理したいです
    年末の大掃除も片付け方がよくわからなくてゴミ屋敷に近いような、

    +14

    -0

  • 823. 匿名 2018/01/06(土) 23:01:44 

    >>820
    一口にADHDと言っても個性があるから、自分の苦手方面を避ければ一般就労も大丈夫だと思う。
    ただ、実際仕事してみないと、自分の得手不得手は見えてこないよ。

    +5

    -0

  • 824. 匿名 2018/01/06(土) 23:04:30 

    >>822
    自分のキャパ以上にものを増やさない。
    服はクローゼットにかけられるだけ、とか。
    (たんすにしまうともうわからなくなる)

    居場所のないものをつくらない。
    とにかく、まずは捨てること。

    +4

    -0

  • 825. 匿名 2018/01/06(土) 23:04:33 

    >>807
    愛嬌があって明るく素直ってお母さんや奥さんにするなら最強に良い長所だもんね。冷静で人に厳しくて数字に強くて狡猾な人は、オフィスワーク仕事には向いてるかもだけどさ。
    配られたカードで勝負するしかないよね。
    いいとこを活かして頑張っていきましょう♪( ´▽`)!

    +15

    -1

  • 826. 匿名 2018/01/06(土) 23:09:07 

    ADDやADHDの人はたしかに奥さん向きだよね。
    垣根がないから、義理親と同居や介護にも、比較的抵抗ない人、多くない?
    子どもにも、すごく愛情深いし。

    料理とか、そうじは苦手分野だけど、料理は素材を活かすw
    そうじは毎日場所を決めて、とかでギリギリこなしてる。

    +7

    -3

  • 827. 匿名 2018/01/06(土) 23:18:53 

    >>826
    お姑さんや小姑にも可愛がられたし、近所の子供にも好かれてたから楽しかった。

    掃除にたどり着く前の片付けが鬼門だけど、とにかく物を増やさないしかないみたいね。
    特に服は場所も取るし無駄遣いの元になるから見た目地味な服をパターン化して着てる。
    料理は自分が食べたい物を作るから
    ちゃんと出来るようになる。

    +8

    -1

  • 828. 匿名 2018/01/06(土) 23:33:12 

    結婚して専業主婦かあ……
    だけど子ども産んで遺伝した時が困るよね
    そうじゃなくても旦那に愛想つかされたら
    困る

    +10

    -1

  • 829. 匿名 2018/01/06(土) 23:36:03 

    >>813
    アスペルガーだけどコールセンター 入って場違い、勘違い、人の話理解できない、地獄でした

    +7

    -0

  • 830. 匿名 2018/01/06(土) 23:39:45 

    世の中ってうまくできてるもので、注意欠陥の私らと結婚する男性は、私ら特有のうっかりを「ドジっ子、守ってあげなきゃ」みたいに好意的にとらえる。なので、注意欠陥が原因で離婚危機ってピンとこないんだ。

    子どもに遺伝、はあまり気にしてない。
    自分が手探りで生きてきたぶん、世の中を生き抜くためのノウハウはしっかり伝えられるし、幼少期から対策もうてる。

    それに、発達の子は基本的に気立てがいいから、サイコパス系よりずっとウエルカムだよ。

    +11

    -4

  • 831. 匿名 2018/01/06(土) 23:41:22 

    >>827
    間違えてマイナスに触れちゃいました。ごめんなさい。

    +3

    -0

  • 832. 匿名 2018/01/06(土) 23:41:33 

    >>829
    アスペルガーは単純作業や、データ入力がいいと思う。
    なんでコールセンターなんて鬼門に行っちゃったの…。

    +17

    -0

  • 833. 匿名 2018/01/06(土) 23:49:01 

    家だと甘えが出ちゃうからどうしてもねー。
    職場では効率とか共用とか考えるから何とかなってるけど
    家だとこれくらいならいいやが積み重なって
    出したものを戻すっていう基本すら後回し。

    +4

    -0

  • 834. 匿名 2018/01/06(土) 23:49:37 

    子ども産んだけど下の子はおそらくガチ発達障害。診断はまだだけど。
    上の子はたぶん健常だけど、結構勉強できない。

    +6

    -0

  • 835. 匿名 2018/01/06(土) 23:53:56 

    ADHDの中でも
    色白
    胸がある
    ピンク似合う
    料理得意な人は結婚向き

    所謂ストレスに弱い人は仕事しない方が良い

    +3

    -9

  • 836. 匿名 2018/01/06(土) 23:56:07 

    私は子どもが発達障害ってあんまり嫌じゃない。
    自分がそうだから、対策はいくらでも打てる。
    できないことを、努力で矯正させようとなんて思わないし。

    知識のない定型発達の人が、発達障害の子どもを持ったら悩むかもしれないけど。

    +5

    -6

  • 837. 匿名 2018/01/07(日) 00:03:01 

    >>521
    障害者枠での一般就労だと
    事業主(就職先)、特例子会社、就労支援機関の3者が連携を取るわけだけど
    まず特例子会社は本社の左遷場所になってるケースがほとんどで有能な人ややる気のある人がいません
    当事者の事は現場に丸投げです
    そして就労支援機関はあくまでも支援のスタンスなので責任を負っていないし
    具体的なアドバイスもくれません
    どちらも就労させる事をゴールにしている為
    その後の事には積極的にかかわろうとしてこないんです
    厳しいですがこれが現実です

    +6

    -0

  • 838. 匿名 2018/01/07(日) 00:15:46 

    小さい頃からずっと、
    委員の仕事から、飲食のバイトから、デスクワークの現在に至るまで、
    焦ってるつもりは全くないのに
    「焦らないで!」「とにかく落ち着いてやって!!」とよく言われてました。

    そのまま自力では収集がつかないほど大変な事態になり(それも自分では気づけない)
    途中でおろされ、事態を指摘されて愕然…みたいな。
    みなさんも経験ないですか?

    テンパってるって言葉の意味がイマイチわからなかったんだけど、
    今思えば自分は仕事になると常時テンパっていたんだな、正にこの状態のことをいうんだなと今になってわかる。

    若い頃は苦手なことを避けるのは逃げだと思って、全然適性がないことを辛い我慢して続けていたけれど、
    周りに迷惑かけて自分も辛いことは避けるのが一番正しい道ですね。

    +14

    -0

  • 839. 匿名 2018/01/07(日) 00:16:49 

    >>815
    一生懸命に頑張っているならそれは必ず職場の人には伝わっていると思います
    そんな人を責めたりいじめたりするような人こそ職場に悪影響をもたらすんです
    大丈夫です

    +5

    -0

  • 840. 匿名 2018/01/07(日) 00:25:31 

    >>838
    あるある。
    ただ私の場合は、自分で焦ってるのはわかってた。
    そうしないとついていけないんだもん。
    新人のうちは「焦るな、落ち着け」って念じながらやってました。

    +5

    -0

  • 841. 匿名 2018/01/07(日) 00:29:40 

    鍵をよく無くすから電話線みたいなのを付けてたけど、絡まるので最近こういうのを買いました。
    必要な時に伸ばせるから便利ですよ。
    ADHD・ADD「注意欠陥(多動)障害」で苦しんでいる方が集まるトピpart2

    +8

    -0

  • 842. 匿名 2018/01/07(日) 00:33:58 

    姉がそうです。
    子供の頃から部屋は散らかり足の踏み場が無い
    毎日忘れ物
    算数からつまずく
    落ち着きが無い
    頭の中のタスク量溢れたら大変
    不注意による怪我多発

    生きづらいのが側で見ていて明らかでした。
    社会に出ると事務仕事は全く無理で続かない
    単純作業と接客のみの会社に転職して大丈夫でした。
    優しい性格と可愛いらしい容姿もあり
    ド天然扱いでしたが友人などは多く
    知り合った彼氏も病気に理解を示し結婚し
    今は子育てしながら幸せに暮らしてます。
    義兄が優しく工夫しながら協力してくれて有難いです。




    +8

    -0

  • 843. 匿名 2018/01/07(日) 00:37:17 

    アート系の職が向いているという話たまにありますが…
    DTPやWebデザイン等、PC使うデザインの世界は無理でした、私。

    紙と鉛筆のアナログな世界と違って、
    PC作業は閃きを形にするための工程組んで手法を考えないといけないからそれが無理だった。

    まずデザインソフトの使い方覚えて、次にレイヤーやらエフェクトやら色彩構成やら複雑に組み合わせて締切内に作らなきゃいけないので
    結局時間勝負のマルチタスクできつかった。
    Webも、プログラミングが一文字でも間違えると動かないのでダメだった。
    どこが間違ってるかなんてまず見つけられないし。

    ラフスケッチで案だけ出して
    あとは部下や下請けにやらせるチーフディレクターレベルならいいかもしれないけど
    最初からそんなんなれないし(苦笑)

    結局紙と鉛筆という超アナログなジュエリーデザインの道に進みました。

    +14

    -1

  • 844. 匿名 2018/01/07(日) 00:40:11 

    自分なりの考えなんだけど、ADHDの働きやすさって、どの職種ってよりも一緒に働く人のタイプによってだいぶ左右される気がする。
    バイトや正社員で飲食・事務・コンビニ・販売一通りやったことあるけど、長続きした所って、凄い分かりやすい説明や動きやすいタイミングで話しかけてくれる人が絶対いるんだよね。
    そしてなぜかそういう所ではミスが減少する。ちょっと不思議な行動しても責められない。
    言い方がアレで申し訳ないんだけど、ADHD気質を良い意味で面白がって寄り添って育てる意識がちゃんとある定型の人
    そういう人がいる職場に出会うことが成功への一歩じゃないかと思う。

    +17

    -1

  • 845. 匿名 2018/01/07(日) 00:42:47 

    仕事は無理なので専業主婦してます。
    子供の行事毎の把握が苦手
    幼稚園の準備に前日何度も忘れてないか確認して
    気づいたら夜中
    朝から寝坊したり…
    落ち着きはないのでママ友と話す際は
    かなりわざと意識しながら
    ゆっくり落ち着いてる風に装ってます。
    それでないと不審がられてるはず
    それでも工夫しながら生活出来てるから
    幸せだと思ってます。

    +8

    -5

  • 846. 匿名 2018/01/07(日) 01:11:03 

    >>306
    お金を渡す前に、
    「レジの値段」と「手の中にある金額」が合っているか照らし合わせる。
    それをしてから渡すようにする。
    これが「二度と間違えないようにする」ための対策かな?

    +4

    -0

  • 847. 匿名 2018/01/07(日) 01:45:27 

    >>807>>825
    うーん。
    旦那さんがしっかりしてて子ども作らなければそれがいいのかもしれないけど。
    発達障害ってのは家庭維持するのもなかなか大変だからさ。
    発達障害どうしは惹かれあいやすいからそれで夫婦になって子どもにも遺伝してて家庭崩壊とか最悪なこともあるからね。
    うちがそのパターンなんだけど。
    わたしは子どもの立場なんだけどね。
    母はADHDらしく愛嬌あって明るく面白いところもあるんだけど、ADHDって情緒が安定してないから、当たりがキツイときも多かったし、人間関係のトラブルが絶えないし、部屋の中は汚いしで大変なことも多かったから。
    みんながみんなこうじゃないと思うんだけどね。
    子どもの立場としては辛いものがある。

    +12

    -1

  • 848. 匿名 2018/01/07(日) 01:54:53 

    >>830
    >>子どもに遺伝、はあまり気にしてない。
    自分が手探りで生きてきたぶん、世の中を生き抜くためのノウハウはしっかり伝えられるし、幼少期から対策もうてる。

    こういうのADHDの特徴の1つである見通しの甘さ
    なんだろうな。


    あと、発達の子は気立てがいいなんてことない。
    性格はそれぞれですから。
    気立てがいいと言われる所以は子どもみたいなところなんだけど、子どもみたいな純粋なところもあれば、子どもみたいなわがままなところもあるわけだから。

    +13

    -6

  • 849. 匿名 2018/01/07(日) 02:06:34 

    養ってもらえないと生きられない以上どうしょうもない

    +6

    -1

  • 850. 匿名 2018/01/07(日) 02:49:22 

    >>778
    黙ってることができないからADHDなんだけどなあ
    意識的に黙ってようとしてもすぐに意識がどっかいって余計なこと口走ったりする
    無意識的に頭に思い浮かんだことをポンポン言っちゃう

    +8

    -0

  • 851. 匿名 2018/01/07(日) 03:21:12 

    旅行の準備だけで4時間かかった・・・それも服装でなく生理終わったから生理用品は入れず何を持っていくかで。一つずつ書き出してチェック。
    何が必要か頭の中で何度考えてまとめようとしてもまとまらず結局書いてこんなにもかかった。観光先やホテル周辺の店など探すならともかく何で準備だけでこんなにもと自分でもほとほと呆れる。

    +11

    -0

  • 852. 匿名 2018/01/07(日) 03:32:16 

    >>703
    ステレオタイプの使い方間違ってませんか

    +1

    -3

  • 853. 匿名 2018/01/07(日) 03:35:08 

    正直ADHDでも結婚して今幸せな人の書き込みいらない。もう努力しなくっても生きられる人の話聞いても余計落ち込むわ。家事がうまくいかなくても家庭内だけの問題で終わるし。

    +7

    -9

  • 854. 匿名 2018/01/07(日) 03:42:43 

    結婚出来てる人凄いと思う
    相手や相手の家族に迷惑かけそうで出来ない
    正直本当に死にたい

    +13

    -1

  • 855. 匿名 2018/01/07(日) 03:43:40 

    専業主婦になれた経緯とかコツとかなら聞きたいけどね…

    +17

    -0

  • 856. 匿名 2018/01/07(日) 03:49:28 

    >>854
    自分が女だから男に甘えていいと思える人が専業主婦やれるんだろうね
    これが同性相手だったら人生まるごと背負ってもらうなんて申し訳なさすぎてとても出来ない

    +7

    -6

  • 857. 匿名 2018/01/07(日) 04:04:14 

    446です
    私 お金の管理が全く出来ません!
    旦那は自営でお金の事は私任せ
    材料費も過去に何度か貯めてしまい
    支払いが大変な事も
    税金関係も同じです
    嫌な事は後回しにしちゃうので
    確定申告もままならない状態
    この事はどうしても絶対に旦那に相談出来ない
    相談出来る相手もいない
    親、兄妹もいません
    ましてや子供に相談なんて出来ない
    お金の管理が出来ないから貯金もない
    何か方法があれば知りたいです!

    +3

    -0

  • 858. 匿名 2018/01/07(日) 04:36:51 

    Web上の診断で「ひょっとして私って…」と疑うようになって半年。
    自覚を持ち始めてからは、衝動や先延ばしグセが発動している自分をなんとなく客観視できるようになってきました。
    けれど、それはあくまでも客観視できる頻度が増えたというだけの話で、自分に自分の足を引っ張られてしまうところからは完全に脱却できていないのが現状…
    もっと自分を律するために、まずは対策できるところから頑張ってみます。

    +23

    -0

  • 859. 匿名 2018/01/07(日) 05:46:58 

    >>848
    ADHDの特徴の一つに見通しの甘さなんてあったかな。段取りを立てられないというのはあるけど。
    思い込みで語ってないですか?

    それと、私が言ってる気立ての良さというのは、狡猾さや悪意を持たない子が多いということ。

    もちろん、自己愛性人格書を併発してる場合など、この限りではないこともありますが。

    +7

    -5

  • 860. 匿名 2018/01/07(日) 06:03:21 

    >>857
    わたしはパソコンが趣味で得意だから、自分専用の簡単な家計簿システム作って、お金使ったらスマホで情報送信ってして、管理してる。

    あまり参考にならないかもしれないけど、やってることは、食費とか服飾費とか予算立てて、時々使った額と予算を見直して、今月はあといくら使えるとか意識すること。

    パソコンじゃなくても自分のやりやすいやり方でいいと思うけど、計算を代わりにやってくれるパソコンを使うのは、数字に弱いADHD系にはオススメ。

    レシートや領収書は、分野ごとにビニール袋の中に入れておいて、最後にエクセルでまとめてる。
    計算機使うと失敗するから。

    まあ、私は軽度なほうなのかもしれないから、重症な人は誰かの助けを得たほうがいいかもしれない。

    +5

    -1

  • 861. 匿名 2018/01/07(日) 06:07:13 

    あ、最後のレシートや領収書のくだりは、確定申告の準備のことです。

    +7

    -0

  • 862. 匿名 2018/01/07(日) 06:56:53 

    オフィス街でばりばり仕事したいのにそれに辿り着くまでが難しい・・・
    非正規の片付けできない・常に頭の中がせわしない。
    「年上の男の人に甘えたい!」というような性格だったらすぐ婚活目指してたけどね・・・仕事する気がない・諦めた人の方がお金に困らない人生って何だろうと思う。

    +15

    -0

  • 863. 匿名 2018/01/07(日) 07:19:50 

    私は婚活して結婚した。
    生活を保障してもらう以上、収入さえあるなら多少の浮気やモラハラは目をつぶろう、相手親の介護は仕事と思って頑張ろうなど、結構悲壮な覚悟で婚活した。

    だから、わりと早く成婚したよ。
    結婚に夢抱いてなかったから。
    結婚してみたら、旦那いい人で誠実で優しくて、当たりだったけど。

    +19

    -0

  • 864. 匿名 2018/01/07(日) 07:32:26 

    同じ職場に息子がADHDで病院に通ってるママさんがいるんですが、仕事のやり方とか普段会話してみてすごい抜けてるとこがあって同じ病気なんじゃないかと思っています。
    その人と一緒に仕事をしてるとイライラしてしまうことが多々あるから正直その人がお休みと聞くとホッとしてる自分がいます。
    私は怒らずサポートしてることが多いのですがその人が察して「私いないほうがいいですか?」とか言ってくるので対応が難しいです、、、
    一緒に仕事している方どうですか?

    +6

    -1

  • 865. 匿名 2018/01/07(日) 07:35:01 

    診断されると障害年金などは受け取れますか?

    +2

    -0

  • 866. 匿名 2018/01/07(日) 07:35:48 

    知人が軽度の知的障害です。
    でも深く付き合わないと気づかないし、日常生活はこなせる程度のものなんです。
    たしかに話してると時々噛み合わないこともあるのですが、純粋でストレートなので子供と話してるような感覚で楽しめる範疇で、むしろ変に探り入れてくる子や上辺だけ馴れ合ってくる子よりは居心地がいいんです。
    知的障害とはいえ、(見聞きした情報ですが)学習レベルが10才程度なだけで、ふつうにオシャレもし、メイクもしますし、専門卒です。
    友人は目がクリクリ童顔で可愛い顔。共通の知人で世話焼きで優しい人と付き合っています。私もいいなと思っていたので少し残念でした(T . T)

    軽度でも知的障害と診断されると障害年金が受け取れたはずです。
    私は時々ADHGじゃないか?って思うことがあるけど、診断されればそういう手当は受け取れるのでしょうか?
    治療だけでおわりなら自分で乗り越えようと思います。

    いろいろ思うこともあり、ADHGとは関係ありませんし卑屈な考えかもしれないけど、所詮顔かよ!って吐き出したくなりました!

    +0

    -16

  • 867. 匿名 2018/01/07(日) 08:20:47 

    片付けは出来るけど人の話を最後まで聞かないで自分の話を被せて来たり、人の気持ちを慮る事が出来なかったり朝起きられなかったりするのはADHD?

    +9

    -1

  • 868. 匿名 2018/01/07(日) 08:23:26 

    >>867
    それだけではなんとも言えないけど、どちらかというとアスペルガーよりの特徴な気がする。

    +5

    -1

  • 869. 匿名 2018/01/07(日) 08:42:22 

    職場は選ばないと。
    完全にシステム化されたところがいいと思う。
    その場しのぎの対応が多い、ベンチャーとか中小零細は合わないと思う。
    といっても、事務処理に一切触れなくていいなら、逆にありかもしれないけど。

    電話応対しなくてすむところがベスト。
    電話で中断されると、それまでのこと忘れるからね。

    +14

    -0

  • 870. 匿名 2018/01/07(日) 08:47:21 

    >>850
    そうは言っても意識してるとしてないとじゃ、結果は全然違うよ。
    ADHDは、おしゃべりして周囲を楽しませてる、くらいの勘違いはしてるからね。
    発言は全て墓穴、くらいに思っていれば、トラブルも最小限にできるよ。

    +6

    -1

  • 871. 匿名 2018/01/07(日) 10:16:32 

    ADHDで車の運転されてる方いますか?
    運転不適合者なのですが、子供の送迎の関係で運転を考えてます。
    不注意が原因で人をはねちゃいそうで怖い。
    スマートアシスト付の車なら大丈夫かな?

    +7

    -4

  • 872. 匿名 2018/01/07(日) 10:23:25 

    >>530
    コンサータは副作用がしんどいことはわかりました!
    ストラテラはどうですか?

    +3

    -1

  • 873. 匿名 2018/01/07(日) 10:25:15 

    >>871
    バカ正直に制限速度守って走れば大丈夫。
    止まれの標識とかも、大げさなくらい守る。

    あとは、車庫入れの時とかの自損に注意。

    +9

    -1

  • 874. 匿名 2018/01/07(日) 10:31:32 

    仕事ができないのは努力が足りないとずっと思ってたけど、そういう問題ではないのかもしれないと今更ながら感じています。とにかく覚えられないのです。何年も経験しているはずなのに、毎年毎年同じ作業が初めての事のように仕事ができません。後輩の方が仕事ができて、迷惑ばかりかけています。病院に行きたいけれど職場にバレるのも怖くて行けてないです

    +14

    -1

  • 875. 匿名 2018/01/07(日) 10:36:08 

    ストラテラ飲んだ人の感想をもっと聞きたいです。

    +10

    -0

  • 876. 匿名 2018/01/07(日) 10:48:20 

    >>873
    なるほど!参考になります。
    私の場合、衝動性が強い時があって…
    黄色信号だと渡りたい衝動が抑え切れないんですよね。
    急な衝動に駆られそうになったりしませんか?
    そんな時はどうされてますか?

    +1

    -5

  • 877. 匿名 2018/01/07(日) 10:50:51 

    元支援者です。
    何がすきか、何が得意か、などなど、人それぞれかと思いますよ。
    ADHDやADDとはいってもその障害だけがその人を表すわけでもなく、それ以外のところがその人の主を作っていくのだと思います。
    もし計算とかどうなんだろうと思うなら、自分で家で試してみて自分にとっての『苦』が少なかったらしてみるといいと思います。
    実際に計算がとても得意なかた、エクセルが凄いかたも多く見ました。
    自分の苦が少ないことを探すのが仕事する上で結構大切になってくるかなと思います。
    障害のあなたではなくて、あなたが好きなことってなにか。
    人生長いから、ゆっくり自分のこと知っていきましょー!
    そして少しずつどうやったら大丈夫か。
    あと波がどうしてもある病気なので、波が強いときの自分が自分と思いすぎないようにしてください。
    そういうときは体調が悪いんだと思って。自分を否定しすぎぬように。

    私はいまの障害者雇用もいきあたりばったりだなと感じてます。
    普通の人だって自分の仕事でいっぱいいっぱいだし。
    支援者だって、人によって違う障害だから色々勉強したり考えながら支援にあたるのにそれでも辛いこともあったし。
    障害のあるかたは障害者雇用だから大丈夫と思って入ってきてるのにサポート体勢は整ってなく。
    どうにかうまいやり方ないものかとはおもいます。

    なので、私は障害があるかたをサポートしてるかたも凄いなぁと思います。
    障害云々よりなにより人と人だから思うとこも沢山あると思います。
    あまり押さえ込まず、友達とかにわーって言うときは存分に自分を労ってほしいです。
    だって、自分の職種外のことも頑張ってるんだから!休みの日は気心知れてる友達と美味しいもの食べにでもいきましょ!!

    +19

    -0

  • 878. 匿名 2018/01/07(日) 11:02:27 

    >>876
    自分ルールとして、黄色は赤だということにしておく。
    今これ渡っても、次の信号赤なら意味ない、と考えたり。
    とにかく、自分が事故を起こしやすい性格だと自覚して、無茶は絶対しないことです。

    +7

    -0

  • 879. 匿名 2018/01/07(日) 11:02:32 

    発達障害者と一緒に働いてて迷惑って話はもういいよ!
    じゃあ、あなたは誰にも迷惑かけずに、失敗談せずに今までの人生生きて来たの?
    そんなにハイスペックなら、あんたらが仕事辞めてべつの仕事すれば?!
    多かれ少なかれみんなちょっとずつ発達障害っぽいところはあるし、程度が重いひどかったたちがここでさんざん「どこに行ってもイジメられる」とか「頑張ってるつもりでも怠けてる」って言われるって書いてるのが読めないの?!
    発達障害者はイジメてもいいわけ?
    迷惑だから、うちの職場内から出ていけ、餓死しろとでも言いたいの?
    もう一度言う、障害者は迷惑だよって話はもういい!!
    自分の了見が狭いのを自慢気に書き込んで面白いか?
    障害があってもなくても、生きやすい世界にならないとダメだよ。

    +35

    -10

  • 880. 匿名 2018/01/07(日) 11:29:39 

    自己愛のターゲットにされやすいってよくわかる気がする。

    一見自分を引き立ててくれそうなのに予測不可能な行動をするから〆なきゃ!って思うみたいね。
    発達系統の人は、この人ヤバイな自己愛っぽいなって思ったら距離を置くのをオススメするよ。

    +23

    -1

  • 881. 匿名 2018/01/07(日) 11:31:21 

    >>880
    自己愛のターゲットなんて話いつした?

    +0

    -6

  • 882. 匿名 2018/01/07(日) 11:31:51 

    >>879
    言い過ぎ

    +7

    -9

  • 883. 匿名 2018/01/07(日) 11:33:45 

    >>879
    迷惑というのがスレ違いなのはわかるけど、そう言ういいかたは相手に失礼かと。
    職場で障害者雇用をサポートしてるひとは、『障害があってもなくても生きやすい世界』というものを今一番表だってサポートしてくれてる人よ?
    それを了見狭いなんていって良いとは私は思わない。
    じゃあなんで障害がある人を支援する支援学級や特別学級があるかっていったら、それ相応のエネルギーや個別対応が求められるからだよね?

    本当にやっと日本は障害に関心を持ち出して、障害者雇用をすることで会社に還元する仕組みもしてる。
    でもそれを現場で支えるのはだれ?
    その人も障害がある人だからって考えて自分にはわからないことを手探りでやってて。
    そりゃうまくいかなきゃ泣きたいときだってあるてしょ。
    障害あるなし関わらず。

    私は、これからよくなる社会のためにいま色々会社も社会も手探りでやってて、それを現場のサポートの人たちが支えてるって思うよ。いま一番しんどいのは現場のサポート者だよ。
    だってその人たちが苦しくてやりきれないとき、だれが相談やアドバイスしてくれる?誰もしてくれないんだよ。

    確かに迷惑という言葉で切り捨てるのは全くもってよくない。
    私は障害者、定型発達、健常者、なんて境目かなくなるくらいフラットな人対人の社会になったらいいと思う。
    そんな境目なくるくらいどんな人の人権や状況を尊重できるくらいゆとりがある社会が求められてるとおもうけどなぁー

    私は障害の人をこの文で責めたいのではなくて、障害のある人は障害者が肩書きなんじゃなくて、ひとりの人。
    サポートしてる人もひとりの人。
    そこは忘れないでと思う。
    全力でやろうとする人ほどバーンアウトしちゃうし。

    +8

    -6

  • 884. 匿名 2018/01/07(日) 11:37:19 

    >>878
    ありがとうございます!
    黄色=赤と認識する様にします。
    自転車でしっかりルールを練習して、ペーパードライバー講習を受けて、万全の準備をしてから運転頑張ります!!!

    +1

    -1

  • 885. 匿名 2018/01/07(日) 11:40:11 

    国民年金か厚生年金かにもよりますが、就労不可かどうかというところが障害年金には大切になります。
    その障害によって、どの程度日常大変かというところです。
    でもその申請には医師の診断書も必要です。
    あと障害年金とりたいから受診するというのは、医師がいやがるところもあります。

    +10

    -1

  • 886. 匿名 2018/01/07(日) 11:58:49 

    私は診断ついても、公表する気はないです。
    気にいらない人間の攻撃材料探してるような人も、世の中にはたくさんいますから。
    それより、自分に合った仕事を探して、無理なく働くことを目指します。

    不注意といっても、全てに不注意なわけではないし、事務やレジ仕事、飲食店員など不向きとされる仕事を避ければ、普通の人以上に評価されることもあります。

    +20

    -0

  • 887. 匿名 2018/01/07(日) 12:40:36 

    >>883
    私は支援者として働いていました。
    支援していた人が職場でイジメに遭って沢山引きこもりになっています。
    わざわざ当事者トピに来て迷惑だの何だの言うのはいかがなものかと言いたかっただけです。

    +6

    -10

  • 888. 匿名 2018/01/07(日) 14:22:12 

    >>876
    私も発達の疑いある身だけど(多分クロだけど)
    そういう衝動があるならやめたほうが良いかと…

    例えばドライバー同士なら、免許取るときに
    勉強してから乗ってるから、黄色は
    交差点に進入し始めている時や、急停車を避ける為なら、やむなく進んで良いというのは分かる
    だから仮に黄色信号で進みたくなっても、どうにかなる面はあるよね?

    けど子供や暴走タイプの自転車、ご年配の方相手だと 予想外の形で飛び出したりする事もあるから
    あなたの黄色で進みたい衝動が、後に大きな不幸を生むかも知れない

    ましてADHDだと、時間に追われ焦って行動する事が増えるし…

    運転しなくても乗り切れていたのなら
    出来れば運転をしない方向でいくか
    運転する必要があるなら
    「もしも」や「確認」は、人より慎重にやるしかないかな


    +9

    -0

  • 889. 匿名 2018/01/07(日) 14:46:52 

    悩みの要素が多過ぎてパンクしそう
    ダメな時は体調悪いことにして寝込んでる…

    +14

    -0

  • 890. 匿名 2018/01/07(日) 15:26:00 

    >>888
    それはそうなんだけど、それ言ってると

    ミスするから仕事しない方がいい
    事故るから運転しない方がいい
    トラブるから結婚しない方がいい
    遺伝するから子ども産まない方がいい

    みたいに、何もできなくなっちゃうよ。
    長距離運転の仕事に就くというならともかく、子どもの習い事の送迎でしょ?

    気をつけていれば大丈夫だと思うし、何でもすこしずつチャレンジしていったほうがいいと思う。

    +9

    -2

  • 891. 匿名 2018/01/07(日) 16:36:12 

    >372さんに同意!
    私もアラフォーADHDのケがあるものです。

    発達障害って元々一定数いたと思うけど、(元々日本人は八割以上農民だから発達も定型も関係なかった)社会や仕事が複雑化して、雇用環境が厳しくなって浮き彫りになったと思う。
    ここ十年くらいで認知がメジャーになったしね。

    仕事は何にもできない、専業主婦になるしかないって消極的選択。しかも主婦業のスペックも低かったりするし、、、。

    私の父も明らかにADHDですが、教員として勤め上げ、仕事は向いていたようです。
    私の友達でADHDぽい帰国子女がいますが、彼女も教員です。
    研究者系の知り合いにもそれっぽい人が多いように思います。ADHDのメリット?を生かして働いているように見えます。

    探して努力したらどこかに生きる場所はあるはずです。私も模索中です。
    ADHDだからなんにもできないって諦めて社会からひきこもってしまうのはもったいないと思います。

    +17

    -0

  • 892. 匿名 2018/01/07(日) 16:54:14 

    >>888さん
    御もっともです。
    この衝動が抑えきれず+時間に遅れそうなど焦りもあって過去にバイクで単独の大きな事故かやらかしてます。
    以降は運転を控えて用事の際は旦那運転もしくはタクシーで移動してましたが、子供(ADHD知的障害あり)の療育でどうしても遠方に母子通園しなくてはならなくて…。
    「もしも」の予測が壊滅的に難しいんです。
    スマートアシスト付の新型の車なら補ってもらえるかな?なんて考えは甘いですかね。

    >>890
    ありがとうございます。
    勇気が持てます。
    運転をすることになっても、決まった道のり決まった場所にしか行かないと決めているんです。それでも事故を起さない自信が持てない。。
    薬飲んだら注意力って増えるんですかね?

    +1

    -2

  • 893. 匿名 2018/01/07(日) 17:19:28 

    ADHDの人っていつも貧乏ゆすりしてるし、マシンガントークだし、失言多いから申し訳ないけど苦手。

    +4

    -8

  • 894. 匿名 2018/01/07(日) 17:21:56 

    >>892
    スマートアシストはいいですよ。
    飛び出しされたら、自動で止まります。
    普通の車よりはよほど安全かと。

    +2

    -1

  • 895. 匿名 2018/01/07(日) 17:29:03 

    知り合いに待ち合わせ時間に家を出て2時間半遅れてくるような遅刻魔なADHDと思われる人がいるんだけどそういう人はどういうタイミングで気づくんだろう。迂闊に病院なんて勧められないしなぁ〜。いつかその人のタイミングで病院行ったりして気付くのか、一生そのままなのか…。薬とかで多少よくなるなら早く気づくのが良いんだろうか…。結婚して子供ができて子供に障害が見つかったから気づくってパターンも多いみたいだしね。

    +1

    -3

  • 896. 匿名 2018/01/07(日) 17:30:02 

    >>893
    わざわざこのトピで言うあなたが苦手

    +8

    -3

  • 897. 匿名 2018/01/07(日) 17:33:06 

    >>894
    スマートアシスト車いいですか!
    自分の力では車の運転が無理だとわかってるので一番性能のいい車買おうかな。

    +1

    -3

  • 898. 匿名 2018/01/07(日) 18:15:15 

    私もグレーゾーンだとは思いますが、頻繁にうっかりミスをしやすいので、パート先にメモ帳必ず持参で新しいことを覚えるときにはとにかくメモをする(帰宅してわかりやすいように書き直したり、読み直ししてます)、仕事もやったことは必ずもう一度確認するようにしたらミスが激減しました。
    私は軽度かもしれませんが、メモや見直しは大事だなと改めて思います。

    +13

    -0

  • 899. 匿名 2018/01/07(日) 18:21:03 

    >>893
    息子がまさにそんな感じで我が子だから可愛いですが、一緒にいてすごく疲れるのは事実です。
    なので893さんが苦手意識持つのは全然おかしくはないですが、ここでは真剣に悩んでる方が読んでいるので不適切なコメントだと思いますよ。。

    +6

    -0

  • 900. 匿名 2018/01/07(日) 18:51:05 

    >>893
    心の中で思うのは自由だけど、わざわざここに書き込むのは違うでしょ。
    定型発達なのにそんなこともわからないんですか?

    +6

    -0

  • 901. 匿名 2018/01/07(日) 19:37:12 

    >>879
    日本って人に迷惑かけたり、迷惑かけられるのを1番嫌う国民性だからったのもありそうだわ
    発達障害だけじゃなく健常者どうしでも外国から見れば過剰なまでに迷惑かけるなと厳しいじゃん

    +16

    -2

  • 902. 匿名 2018/01/07(日) 19:55:38 

    予定や買い物メモだけでなく、した事や
    思い、軽く日記代わりにまでを一冊の
    ノートに書いてます。
    カバーつけて持ち歩きも。
    そこまでは凝っていないのですが
    「バレットジャーナル」で検索してみると、ADHDにも役立つノート術が
    色々出てきますよ。

    +11

    -1

  • 903. 匿名 2018/01/07(日) 19:58:17 

    ここまで興味深く読ませて貰って、結局発達障害だから自分だけ生きづらい、苦しくてかわいそうって思い込んでるから余計に生きづらいんじゃないかと思った。

    +4

    -15

  • 904. 匿名 2018/01/07(日) 20:28:09 

    もう発達に迷惑かけられてる定型のレスはいいよ

    +25

    -2

  • 905. 匿名 2018/01/07(日) 20:30:50 

    ADHDの数学に弱いって地味にキツい
    歯車にもなれない頭も弱いって

    +24

    -0

  • 906. 匿名 2018/01/07(日) 21:08:22 

    >>903
    実際辛いけど外ではニコニコしながら頑張ってる人が大半だと思う。
    ココでくらい辛いと言ったり、当事者同志で対処法の情報交換して
    少しでも生きやすくなればいい。

    +30

    -1

  • 907. 匿名 2018/01/07(日) 21:13:35 

    >>892
    私が通院してるクリニックでは
    ストラテラ飲んでから車庫入れで車をぶつけなくなった人がいると聞いたよ。
    私は今は仕事していないし、車も危なくて乗らないから処方はしてもらってないですが。
    私はうつ併発で通院しているから、発達障害診断しなくても必要なら処方してもらえるみたい。
    もし通院とかしていないなら、発達障害診断をしている病院などに掛かってからの
    処方になりますが。

    +8

    -0

  • 908. 匿名 2018/01/07(日) 21:18:29 

    >>904
    発達障害ではなくても心の何かが足りない人もたくさんいるからね。
    人としての成長と発達がうまくいかないのはまた別だから。
    中身はいつでも誰でも成長出来る。

    +10

    -5

  • 909. 匿名 2018/01/07(日) 21:25:46 

    専業主婦してたけど、得意じゃない家事、ご近所付き合いの一切を任されて発狂しそうだったよ。
    お金持ちだったらよかったんだろうけど、自由になるお金なんてないし、料理に楽しみを見出そうにも食費制限で好きに作れるわけでもなく、2年で旦那に泣いて頼んで、反対する旦那振り切ってパートしたよ。
    その仕事内容が合ってて出来高制で短時間でそこそこのお給料貰えるようになったし、自分にお金も使えるようになったから旦那も優しくなった気がする。
    趣味で子供の頃から描いてたイラストも独学で勉強してたら少しだけど収入になるようになった。

    別の職場で事務作業で自分でも信じられないミスしまくっての何にも出来なくて生きてる価値あるんだろうかってめっちゃ落ち込んだ事もあったよ。
    必ずいい職はあるから諦めないで欲しい。

    +20

    -0

  • 910. 匿名 2018/01/07(日) 21:34:34 

    >>907
    なるほど〜!通院はしてないので、病院探しからになります。
    近々、予約して行ってみます。

    +1

    -0

  • 911. 匿名 2018/01/07(日) 21:37:21 

    発達障害って訓練すれば少しは良くなるのかな・・。

    +15

    -0

  • 912. 匿名 2018/01/07(日) 21:40:01 

    >>909
    素晴らしい!ちなみになんのお仕事をされていたんですか?

    +11

    -0

  • 913. 匿名 2018/01/07(日) 21:47:07 

    子育てのイライラ半端なくてノイローゼで精神科にかかったらADHDを告知されてショックで誰にも言えない

    +16

    -1

  • 914. 匿名 2018/01/07(日) 21:49:14 

    >>912
    ありがとう。ちなみに営業です。会社の人曰く、愛嬌があって、無下に断るのが悪い気のさせる人。人の懐に入り込むのがうまいそうだ。

    ただ、契約書作成だったり、書類関係はまだやっぱり難しいので上司にみてもらってます。

    普通の職場なら1から10まで自分の担当は自分でこなせないとアウトだけど、ここはすごく寛大で本当に感謝してる。

    +16

    -0

  • 915. 匿名 2018/01/07(日) 21:58:36 

    >>890
    888です、率直な感想ですが
    認識が甘く、チャレンジの方向性も間違っている気がします

    876さんご本人が自覚している、衝動性や時間の余裕の無さが 投薬の有無で落ち着いているかは分かりませんが
    少なくとも、黄色で進みたくなる衝動性を自覚しているなら、運転はやめるのが懸命です

    ましてや876さんは、過去に大きなバイク事故を起こしたそうで…
    (876さんにしても、そういう大事な事は先に言うべきでは?)

    ADHDの特性に
    ・同じ失敗を何度も繰り返す
    ・大事な事が頭に残らない
    (気をつけよう!と思っていても すぐに頭から抜けたり 仮に覚えていても思考が分散する)
    ・集中力が続かず、著しく慎重さに欠ける

    こういった特性がありますよね?
    まして健常者にも云える事ですが【車は走る凶器】です
    結婚・出産・仕事などの、周囲の理解度や環境次第で好転する事例とは全く違うと思いますよ?

    それと自動アシスト車を過信し過ぎです
    …あれはまだ、諸刃の剣といって良いレベルです


    +12

    -2

  • 916. 匿名 2018/01/07(日) 22:00:27 

    >>911
    自分に合う方法で仕事や生活の工夫を探し続けたら、昔よりずっとなくし物や凡ミス減った。
    もし訓練があるならやったら改善はされると思う。
    今は子供の頃から療育もあるからちょっとうらやましい。

    +7

    -0

  • 917. 匿名 2018/01/07(日) 22:06:07 

    車の運転、出来る人は気をつけて乗ってねくらいしか言えないけど私はホントに危なくて出来ません。
    対向車が来ると怖くて左により過ぎたり
    バック駐車が出来ない。
    車体の幅の感覚を全くつかめないのは
    空間認知能力が弱いからでしょうね。
    一瞬で色々なことを判断するのも難しくて焦るのでずっとペーパーです。

    +13

    -2

  • 918. 匿名 2018/01/07(日) 22:09:45 

    ADHDの人は失言もあると思う
    3回考えて言葉に出す
    あとマイナスな言葉は使わない

    自分は頭の回転は早いんだけど動作はのろい
    そんな人は以下の仕事オススメ
    マッサージ師
    陶芸家
    ピアノの先生
    着物の着付け
    高級品店の店員

    +16

    -1

  • 919. 匿名 2018/01/07(日) 22:15:59 

    >>911
    ライフハックっていって、自分で意識して少しずつ訓練して失敗を少なくする方法はあるよ。
    でもやっぱり苦手な事が治るわけじゃない。

    事務作業をやれと言われて、すぐテキパキこなせる人もいれば、自分の中でルーチン化しないと出来ない時間かかる人もいる。ただ、時間をかけてそれを日常にすればできるんだよ。

    今は即戦力!!とやたら最初から出来て当たり前だけど、時間をかけて仕事の精密さを上げていければいいんじゃないかな。

    +8

    -0

  • 920. 匿名 2018/01/07(日) 22:19:44 

    いろんな人がいるんだね
    私空間認知に関しては全く問題ないわ
    だから運転免許も一発でとれたし無事故無違反
    これでも診断下りてるんだから不思議だよね

    +16

    -0

  • 921. 匿名 2018/01/07(日) 22:20:05 

    >>915
    876さんはお子さんのことで車が必要なんだから、車を運転しないのがベストにしても、次善の策を検討するしかないのではないですか?

    私も一度、対物事故をやったことがありますが、そういう経験があると、否が応でも運転に慎重になります。
    876さんにそういう経験があることは、むしろプラスだと思います。
    それに、一般的に若い人、事故をしたことない人のほうが無茶な運転をしますからね。
    若い頃、事故した経験があるのは、何も発達障害の人ばかりではないですよ。

    誰でも事故を起こす危険は0パーセントではないんです。
    定型発達の人もそれは同じ。
    100パーセントの安全なんてないですよ。
    絶対安全じゃなきゃ運転しちゃいけないなら、全員運転しないでくださいってことになります。

    自分の傾向に重々気をつけて運転するなら、ADHDだって、一般の人並みには大丈夫ですよ。

    +6

    -1

  • 922. 匿名 2018/01/07(日) 22:41:28 

    何名かADHDで車の運転不安がってる人がいますか、私も自信は正直ないですが乗ってます。
    生きていく上で乗らなくてはいけない事ありますね、、、私の場合、必ず初めていく道は使わずに同じ道で365日通勤してます。
    はじめていく道、途中で寄り道絶対しません。慣れた車線変更、慣れた交差点、慣れた駐車、大事だと思います。
    あと絶対に自分が運転不向きな障害特性があることを忘れずに、遅行しても焦らず運転することです。

    +17

    -0

  • 923. 匿名 2018/01/07(日) 22:46:28 

    弱気なコメがあるかと思えば、ためになるコメもあるね

    +7

    -0

  • 924. 匿名 2018/01/07(日) 22:50:10 

    ADHDは定型が熱を出しているような状態だと聞いた
    ミスも起こしやすくなるし、でも熱が出ててもすごい気を張って気をつければ多少はミスを減らすことは出来る
    だけどそんなのが365日で、毎日毎日熱が出てるような状態で運転なんて大丈夫だろうか

    +17

    -1

  • 925. 匿名 2018/01/07(日) 22:50:40 

    24歳です。病院に行ってみようと思っているのですが、精神科ならどこでも診断は出来るのかな?

    +5

    -0

  • 926. 匿名 2018/01/07(日) 23:09:53 

    >>921さん
    わかってくださり、ありがとうございます。
    自分一人が単独事故で怪我をするのには危機感が無かっなのですが、子供の送迎でかつ車と言うことで本当に怖くて‥ペーパー歴が長いのでしっかりと自信が持てるまでは講習を受けて、専門医に相談をして投薬も視野に入れ、決まった場所への道順をしっかりと旦那と練習して、スマートアシスト付の車を買ってもらって万全の体制を整えて、運転不適合者であることを絶対に忘れず、黄色信号は赤!を徹底して法定速度を守って歩行者や飛び出しに注意して運転に挑戦してみようと思います。

    +4

    -1

  • 927. 匿名 2018/01/07(日) 23:35:28 

    >>924
    自分の体感としては酒に酔っ払った定型って感じかなあ
    酔拳じゃないけど前仕事でミス多かったんだけど、たまに頭が凄いクリアで
    何やってもミスなくしかも他人の仕事も手伝える位シャキッとしてた時あった

    いつもは頭がごちゃごちゃで曲とか流れてくる感じ

    +15

    -1

  • 928. 匿名 2018/01/07(日) 23:45:16 

    バカみたいなこと言うけど、頭の中がぐちゃぐちゃになって止まらない時は
    一時期流行ったハンドスピナーを回して見つめてると落ち着く。
    家でしか出来ないけどw
    その後は切り替えて家事も途中で違うこと始めないでやれる。

    +13

    -1

  • 929. 匿名 2018/01/07(日) 23:52:34 

    ADHDの唯一の強み過集中がどこでなら使えるか、それが見つかれば定型並みに仕事が出来るよ。
    私の場合は、データ入力と集計業務でスイッチが入ってくれたから仕事でミスも無くて人並みにやれてる。
    あと裁縫も過集中が発動するからハンドメイドの品を量産してフリマアプリで売ってお小遣い稼ぎしてる。

    +19

    -0

  • 930. 匿名 2018/01/08(月) 00:05:02 

    888です
    876さんが、運転を前提としたアドバイスのみが欲しいならば これ以上何も言いません

    ただ一つ言える事は
    【もしもの予測が壊滅的に出来ない】
    これは非常に危険な事であり、私達グレーゾーンの人も含め
    【皆が普通に出来る事も、常に困難が伴う】
    【努力で解消されない事も自覚し、その中で折り合いをつけて生きる他ない】

    これだけです

    何方かが仰っていましたが
    【年中発熱の状態】【常に酔っている状態】
    私はこれを見て、非常に核心に迫った一言だと感じました




    +7

    -3

  • 931. 匿名 2018/01/08(月) 00:06:09 

    普通の人みたく生活してみたい。
    もう自分でいるの疲れた。

    +19

    -0

  • 932. 匿名 2018/01/08(月) 00:15:06 

    一人でいるときは、常に頭の中がごちゃごちゃ。
    誰かと話してる時だけは、ごちゃごちゃが消えてるみたい。多分話すこと聞くことに集中してるから。
    だれか私の頭のごちゃごちゃを止めてくれないかなぁ。そんなの無理だけど。私を止めて。

    +16

    -0

  • 933. 匿名 2018/01/08(月) 00:15:03 

    >>929
    過集中、わかります。
    私がパートで過集中を発揮出来たのは
    スーパーの品出しと、アクセサリーの台紙作ってセットする仕事。
    単純作業だけど頭の中がクリアになってすごくはかどった。
    今はまた探してるところだけど、編みぐるみ作るのが得意で、周りにも評判で売り物にしていいレベルと言ってもらえたから、
    フリマアプリで売るのも考えてたところ。
    ちょっとヤル気出てきた。
    よい話をありがとう。

    +12

    -0

  • 934. 匿名 2018/01/08(月) 00:19:20 

    >>888さん
    876ですが、888さんが私に運転をやめさせたいのはよくわかりました。
    では、知的障害のある多動児を連れて平日の昼間に遠方まで毎週どうやって連れて良いのか別案を一緒に考えてくれませんか?
    公共交通機関はあるけど、直通はなく乗り継ぎで1時間以上かかります。でも、多動が酷くて使えません。
    タクシーは往復で7000円、毎週通うので金銭的に多様できません。
    自転車で通える距離ではありません。
    私達親子が通える他の方法がありますか?

    +4

    -0

  • 935. 匿名 2018/01/08(月) 00:21:02 

    >>932
    私も頭の中ごちゃごちゃで、ひとりでいても脳内会話が止まらない。
    頭の中のアクセルとブレーキがコントロール不能。他人から見たらおとなしくしてるように見えるけれどね。
    オーバーヒートしそうな時は、とりあえずなんでも思いついたことノートに書いてる。手を動かす趣味をしたり。
    手芸や塗り絵、ウォーキングも取り入れてる。

    +15

    -0

  • 936. 匿名 2018/01/08(月) 00:26:55 

    >>916
    >>919

    911です。
    ありがとうございます。

    トピずれですが、私の場合LD(学習障害)だと思われます。
    耳から入ってくる言葉が頭で理解出来ません。
    自分の気持ちや考えを相手に伝える事も苦手です。

    仕事は技術職をしているので、コミュニケーションの必要はほとんどありません。
    ただ、死ぬほど勉強しています。

    支援センターでスキルトレーニングを受けようか迷っていますが、費やす時間や費用もそれなりにかかりますし、それを受けたからといって「普通の人のレベルまでもっていけるか」という不安もあります。

    負けず嫌いな性格もあり、自分の気持ちに折り合いが付けられず苦しいです。

    +7

    -0

  • 937. 匿名 2018/01/08(月) 00:32:36 

    >>935
    本で読んで自分も実践してるけど、有酸素運動を30分するとADHDに不足してるドーパミン?が出て頭の中がスッキリするらしいよ。
    ダイエットにもなるしオススメだよ。

    +13

    -2

  • 938. 匿名 2018/01/08(月) 08:12:41 

    私 以前にコメントしたものだけど
    車の運転 ほぼ毎日してるよ
    20年以上運転してるけど
    大きな事故は起こした事ないよ
    私の不注意で塀にこすった事はあるけど
    普通に乗ってます
    運転するなって言う人が居るけど
    しちゃいけない理由が分からないし
    知らない貴方に言われる筋合い無いと思うんだけど

    +10

    -3

  • 939. 匿名 2018/01/08(月) 11:25:10 

    私は向いてなくてペーパードライバーと書いたけど、それは私が本当に向いてないから自分で判断した事。
    乗れる人は気をつけて乗ったらいいよ。
    やれること増やせたらそれが一番生きやすいもの。
    特に障害抱えたお子さんとの移動をする方には、運転することでお子さんの行ける場所を増やして可能性を広げることになる。
    何もかもダメなら結婚、出産、仕事も出来ない。
    特性とうまく付き合いながら人生の幅を広げてゆけたらいい。

    +10

    -0

  • 940. 匿名 2018/01/08(月) 11:34:58 

    ADHDは年中酒に酔った状態って、それは言い過ぎだけど、睡眠不足や疲労が蓄積してると、自分でもフラフラした状態ってわかる時がある。
    でもひどい状態の時は運転しないって決めておけば、事故は避けられるんじゃないかな。
    私もグレーだけど、運転は意識的に慎重にしてるから、事故はしてないしむしろ運転うまいねって言われる。

    +8

    -0

  • 941. 匿名 2018/01/08(月) 11:40:02 

    睡眠は大事だよね。
    毎日8時間寝てると、ADHD的症状もかなりマシになる。

    +17

    -0

  • 942. 匿名 2018/01/08(月) 13:47:47 

    >>941
    脳が容量小さくてすぐ満杯になってしまうから、睡眠で休めないと動けなくなるよね。
    睡眠重要。
    睡眠時間足りなくてストレスたまると
    ミス増えるから。

    +15

    -1

  • 943. 匿名 2018/01/08(月) 13:58:13 

    876です。
    色々コメント頂きありがとうございます。
    運転する自信は無いですが、しっかり講習などを受けて自信をつけてから頑張ります!
    ここでADHDでも運転されてる方の話を聞けて凄く励まされました。
    私が運転することで子供の世界が広がってくれたらいいな。

    +3

    -1

  • 944. 匿名 2018/01/08(月) 16:44:28 

    人いなくなったね…
    仕事、どうしよう

    +9

    -0

  • 945. 匿名 2018/01/08(月) 17:37:42 

    既婚者の方、結婚してなかったら今どうなってたと思いますか?
    既婚者の方、結婚してなかったら今どうなってたと思いますか?girlschannel.net

    既婚者の方、結婚してなかったら今どうなってたと思いますか?結婚7年子供1人のパート主婦です 結婚生活辛い時や離婚したいと思う時もあります ただ今の自分が独身だとしたら、特にスキルもなく友達もみんな結婚してる現状を考えると結婚していて良かったのかなと...



    このトピ、結婚出来てなかったらホームレスだとか路頭に迷ってたとかどん底だったとかあって
    ADHDで仕事も出来ず毒親で実家も頼れず頼れる男性もいない私はこの人達の「ゾッとする未来」なんだなと思った
    世の中、働けない女を救ってくれる救世主みたいな男性っていっぱいいるんだな
    私には現れないけど…

    +16

    -0

  • 946. 匿名 2018/01/08(月) 20:07:18 

    私の場合だけど、婚活イベントや合コンだと初対面の人達と会話できなくてチンプンカンプンになる&定型女子に劣るからダメだったけど、紹介とかの一対一だとウケがよかった。
    旦那も友達の紹介でやり取り始めて、慣れるまで一対一だったから付き合って結婚したんだと思うよ。
    だから945さんも諦める前に試してみて!
    世の中、抜けてる女の方がいいって男の人結構いるから大丈夫だよ。

    +9

    -0

  • 947. 匿名 2018/01/08(月) 20:08:16 

    >>945
    私は既婚だけど、あのトピはチラッと見てすぐ退散した。
    みんな自分が今の生活の方がマシと思いたいが為に、独身をおとしてるみたいで
    不快だもの。
    自分の人生と向き合って生きていたら
    そんな発想しない。
    不快や不安になるトピは見ないでいいよ。

    +16

    -0

  • 948. 匿名 2018/01/08(月) 22:05:57 

    ひどいマウンティングを見た

    +4

    -0

  • 949. 匿名 2018/01/08(月) 22:21:07 

    >>937
    プラス押そうとしたらペットがマイナス押してしまった……
    ごめん

    +9

    -0

  • 950. 匿名 2018/01/10(水) 02:59:43 

    もう人いないかな。
    皆惚れっぽく冷めやすくないですか?
    人にもその他にも。

    +6

    -1

  • 951. 匿名 2018/01/10(水) 12:06:14 

    私は全然惚れない。
    小中高と、好きな人がいなくて、みんなのぶっちゃけ恋愛トークに乗れなくて困ってた。
    隠してると思われるので、好きな人捏造してた。

    +5

    -0

  • 952. 匿名 2018/01/10(水) 12:38:54 

    目覚まし時計を5段階設定してたのに起きられず遅刻。全く聞こえてなかった。ショック…

    +7

    -0

  • 953. 匿名 2018/01/10(水) 16:28:02 

    >>1の3がすごく分かる。
    仕事では無いのですが、息子が入学してまだ一年生だし本人に任せるとメチャクチャなので私が明日の支度(教科書)をやります。
    が、ほぼ毎日何かしら忘れます…途中で下の子に呼ばれたり、お湯が沸いたり、宅配が来たり。
    別のことをしたら準備中という事をしばし忘れて、ハッと思い出してはやる、の繰り返し。
    確認もしてるのに何かしら忘れるので自分でもヤバいな、と思ってたところに担任から面談で息子を発達の検査してみては?との進言が…
    遺伝すると知り、本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。

    +5

    -0

  • 954. 匿名 2018/01/10(水) 16:29:34 

    953です。
    >>2の漫画の三番目に共感しました。すみません、間違えました。

    +3

    -0

  • 955. 匿名 2018/01/10(水) 17:38:10 

    一戸建て住み
    もう、全部屋が壊滅的…
    どこから手を出そうか…
    でも
    今年中には絶対にキレイにしたい
    でも
    やり方わからない

    +8

    -1

  • 956. 匿名 2018/01/11(木) 00:13:27 

    >>955
    私はマンションだけど、やっと片付けに
    取り掛かり始めた。
    物を減らすのも一ヶ所づつやってる。
    いらない物や使ってない物を処分するのは出来るけど、どうしまっていいかわからない。わからなさすぎてとにかく端っこに置くの繰り返し。
    探しものに時間費やさない程度に片付けたいよ。

    +6

    -0

  • 957. 匿名 2018/01/11(木) 01:08:04 

    >>950
    私は逆に人でも趣味でも好きな事にはトコトンはまる。だから利用されててもいつかはわかってくれると期待してしまう悪いくせがある。いわゆる未練がましいんだけど次にすぐ進める人は羨ましい。

    +4

    -1

  • 958. 匿名 2018/01/11(木) 08:15:10 

    >>953
    すごーくわかります。
    私自身は学校生活は問題なかったのですが、社会に出てから思ったままを口に出したりしゃべりすぎてしまったりが災いして(意識して気をつけてはいますが…)嫌われることも出てきたり等で悩み始め、私ってもしかしら?と思い、ネットでセルフチェックしたら軽度ではありますが発達障害のようでした。
    結婚出産し、長男は大丈夫ですが次男が幼稚園時代に指摘されて小1の今は発達障害グレーゾーンで様子見です。
    とにかくものを無くす、忘れる、落ち着きない、不注意で日々怪我等でまともではないのは明らかです。
    明らかに遺伝だと思います、申し訳なくてたまに涙が出ます。。

    +4

    -0

  • 959. 匿名 2018/01/11(木) 08:17:33 

    >>950
    私もそうです。
    冷めるときは徐々にじゃなく、猛スピードで冷めませんか?

    +9

    -1

  • 960. 匿名 2018/01/11(木) 09:50:54 

    >>950
    私も同じ。
    別れ話をしで引き止められるのも苦手。
    だから電話で一方的に別れを告げて着信拒否してブロックしたり番号変えたりしてた。
    でも何ヶ月も経って急に連絡取りたくなったりしたら電話しちゃう。
    また嫌になったら拒否するを繰り返す。
    我ながら身勝手極まりないと思う。

    +4

    -2

  • 961. 匿名 2018/01/14(日) 23:36:45 

    今度WAISを受けます。
    自分の得意不得意分野がよく分からないからこれがきっかけで生活しやすくなったらいいな。

    +4

    -0

  • 962. 匿名 2018/01/16(火) 15:50:06 

    アク禁巻き込まれててやっと参加できる!
    バレットジャーナル自分流ですが始めました

    +2

    -0

  • 963. 匿名 2018/01/17(水) 16:32:37 

    >>13
    コンサータ18mg飲んでます。まだ一年経過してませんが、最初の1週間は食欲不振ありましたが今はさほど副作用も無し。生理前はいつもよりミスが出やすいので18mgを二錠。ミスが無くなる訳では無いです。集中力は上がりますが。頭のモヤモヤが晴れる感じはします。

    +2

    -0

  • 964. 匿名 2018/01/20(土) 23:21:48 

    ADHDで運動神経だけは抜群でした。ドラッグストアーで働きましたがあまりにもマルチタスクで脳が疲れてしまい退職しました。ADHDで視覚的情報と作業スピードが速いとか得意な場合は何の仕事が合うのでしょうか?

    +2

    -1

  • 965. 匿名 2018/01/24(水) 17:11:31 

    >>24
    アホか、それはLDや

    +1

    -3

  • 966. 匿名 2018/01/24(水) 17:16:46 

    そら誰にでも 多少あるかもしれんが、ADHDは、多少ではないんや、その特性が生活に支障をきたすんや。定型で頭悪い奴が一番ムカつくわ。ADHDは、難しい問題は解ける頭でも、単純作業 流れ作業の様な頭を使わない作業は必ずミスをする。せわしなく頭の中が動いてるから 無心になかなかなれない。好きなことになら無心になるがな。
    工場で働いてます とか言ってる奴はADHDでは決してない。そいつ等はLDだ。

    +1

    -4

  • 967. 匿名 2018/01/24(水) 17:24:12 

    >>37

    は?私は20代にいつも見られるわ。40代やが。 お前の周りだけやろそんなやつw 自分が年相応に老けてるからって噛み付くなよww

    +1

    -4

  • 968. 匿名 2018/01/24(水) 17:28:39 

    >>59
    こういう知識もないお前みたいな頭悪いやつが一番ゴミ。
    ADHDは知的障害ではないわ。 そんなもん、ネットですぐわかるやろ。ネット検索も出来んのか?それとも文章を理解できんのかw お前こそ知的に問題あるぞ。iq75くらいやろw

    +1

    -4

  • 969. 匿名 2018/01/24(水) 18:42:43 

    >>166
    それは単に頭が悪いだけ、 ADHDは頭悪いわけではない、LDや 単に馬鹿なやつと同じにされるのが一番ムカつく。

    +1

    -4

  • 970. 匿名 2018/01/24(水) 18:50:47 

    >>205

    定型のブスババア!! お前みたいな奴がパワハラすんだ。てか 定型ブスババアが入ってくんな!

    +2

    -2

  • 971. 匿名 2018/01/24(水) 23:24:05 

    看護大学3年生です。
    授業で発達障害を知ったことと、しっかりした友人達ばかりに囲まれて比較したので自分の日常は異常なんだと気づきました。

    受診し今は検査の結果待ちですが、恐らくADDです。ミスが許されない職業なので、先生と相談して働き方を今から考えていこうと思います。
    健常者でも忙しくてストレスが溜まるので迷惑かけたくないです。
    看護の勉強は好きなので資格は取りたいです。

    +3

    -0

  • 972. 匿名 2018/01/28(日) 00:36:32 

    >>969
    ADHDって頭悪い自覚ないの?
    理解力がないっていうか、こっちが伝えたこと全然理解しないで余計なことばかりやって、ろくな仕事しないよ、実際。
    単純作業もダメだし、だからといって、ある程度裁量のある仕事やらせてみても、必要な情報の取捨選択ができないし、自分で判断したりもできない。
    テキトーに誤魔化して終わらせてて、すぐに不備は発覚するんだけど、嘘つくわ謝らないわで、同情の余地がない。
    ただの馬鹿の方がどれだけつきやいやすいかと思う。

    +1

    -0

  • 973. 匿名 2018/01/30(火) 23:50:36 

    私もadhdと診断されました。二次障害でうつ病も出てます。これから、障害者雇用で働くつもりです。

    +0

    -0

  • 974. 匿名 2018/01/31(水) 06:55:32 

    >>272
    子供の頃ADHDで大人になってから多動が落ち着いた方~、
    特に食事など、生活面での基礎に変化などありましたか???同僚などに何名か該当者がおり、偏りを感じているのです。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。