ガールズちゃんねる

【幼小】教員目指している方【中高】

282コメント2018/01/07(日) 00:33

  • 1. 匿名 2018/01/04(木) 21:14:16 

    大学は教員を目指して教育大に来たけど、保護者対応とか難しそう…
    子供は好きだけど、不安ばかりです。
    教員を目指している方、現教員の方、色々話しませんか??

    +112

    -0

  • 2. 匿名 2018/01/04(木) 21:15:49 

    おすすめしません。
    まだ若いので他の道を探しましょう。
    私はとても後悔しています。

    +283

    -23

  • 3. 匿名 2018/01/04(木) 21:16:15 

    私も、教員志望の高校生です。

    +36

    -4

  • 4. 匿名 2018/01/04(木) 21:16:28 

    誰ですか〜
    先生の給食に
    プロテイン盛ったのは〜
      __
      / )))    _
    `/ イ~   (((ヽ
    (  ノ      ̄Y\
    | (\ ∧_∧ | )
    ヽ ヽ`( `o´ )/ノ/
     \ | ⌒Y⌒ / /
      |ヽ  |  ノ/
      \トー仝ーイ
       | ミ土彡/

    +126

    -10

  • 5. 匿名 2018/01/04(木) 21:16:43 

    会社勤めと教員どっちが楽ですか?
    教員+
    会社勤め-

    +23

    -231

  • 6. 匿名 2018/01/04(木) 21:17:14 

    +21

    -0

  • 7. 匿名 2018/01/04(木) 21:17:25 

    【幼小】教員目指している方【中高】

    +8

    -53

  • 8. 匿名 2018/01/04(木) 21:17:28 

    【幼小】教員目指している方【中高】

    +11

    -1

  • 9. 匿名 2018/01/04(木) 21:17:25 

    小・中・高
    どれが1番楽ですか?

    +69

    -4

  • 10. 匿名 2018/01/04(木) 21:17:40 

    コミュニケーション能力をとにかく鍛えといたほうがいい
    クラスに子ども30人なら保護者は60人いるってことだからね

    +250

    -1

  • 11. 匿名 2018/01/04(木) 21:18:11 

    もう入ったなら、やるだけやってみたら
    やらなければそれはそれで後悔しそう

    治らないほど心身壊してまでやることはないけどね

    +103

    -2

  • 12. 匿名 2018/01/04(木) 21:18:26 

    中高だと土日休めないかも

    +210

    -0

  • 13. 匿名 2018/01/04(木) 21:19:30 

    大変な職業だと思います

    +225

    -0

  • 14. 匿名 2018/01/04(木) 21:19:27 

    中学の教員歴10年です。
    夜回り先生に憧れました。
    辞めたいって思った事ないです。
    生徒の成長が何より嬉しい!
    教え子が時々会いに来てくれます。

    +231

    -19

  • 15. 匿名 2018/01/04(木) 21:19:14 

    普通の会社もすごく大変だし、人間関係も楽じゃないよ

    +162

    -5

  • 16. 匿名 2018/01/04(木) 21:19:33 

    超絶荒れてる公立の小学校や中学校に配属されたら地獄。

    私の小中荒れまくってて、
    先生鬱で休職や、生徒の暴力で先生流血や骨折、バカ親が職員室殴り込みで土下座強要とか、
    子供ながらに本当に教師って大変な仕事だと思った。

    今なら、暴力は訴えるとかできそうだけどね。
    昔は学校の中のことは学校で済ませるのが多かった。

    +209

    -0

  • 17. 匿名 2018/01/04(木) 21:19:44 

    膀胱炎、流産、アタマジラミ
    全て経験していいのなら目指せばいいです
    私は全部やりました
    補償は一銭もありません
    私立なら少しは良いかも
    少なくともアタマジラミはないと思います。

    +154

    -33

  • 18. 匿名 2018/01/04(木) 21:19:56 

    公立と私立どちらがオススメですか?
    + 私立
    - 公立

    +216

    -11

  • 19. 匿名 2018/01/04(木) 21:20:05 

    春から教壇に立ちますが自信ありません。

    +76

    -8

  • 20. 匿名 2018/01/04(木) 21:20:28 

    最近の先生って、産休明けすぐ戻って来て
    子供の予防注射の時や、熱か出た時など
    休めるから働きやすくなったんじゃないのかな。
    保護者はうるさいかも知れないけど、
    どこの社会もうるさい人いるよ。
    免許は取れる内に取った方が良いよ。

    +23

    -60

  • 21. 匿名 2018/01/04(木) 21:21:19 

    >>6
    >>8
    この画でかぶったのがすごい

    +58

    -0

  • 22. 匿名 2018/01/04(木) 21:21:50 

    楽を求めたら仕事としては続かないよ。
    大変なことが10回あってもその次の一回が、やってて良かった!と思えて続けられる。そんな仕事だと思います。
    中学校勤務

    +198

    -5

  • 23. 匿名 2018/01/04(木) 21:22:26 

    義姉が中公立学校の教師です
    問題児がいると休日でも夜でも関係なく呼び出されるって言ってた
    親の対応ももちろん大変だし、受験シーズンは本当に頭が痛いらしい
    若いうちは自分の熱意で頑張れる部分もあったけど
    40過ぎると体力的にもかなりきついと言ってました

    +155

    -1

  • 24. 匿名 2018/01/04(木) 21:23:10 

    保護者としての意見ね。
    子供達への愛情と情熱を自然と注いでる先生は大好きだよ。

    +12

    -28

  • 25. 匿名 2018/01/04(木) 21:23:53 

    とてもいい先生に出会えてその先生のようになりたいと思い 教師になろうと決めました。

    +106

    -2

  • 26. 匿名 2018/01/04(木) 21:23:50 

    現職です。お勧めしません。小さいとこですが今年度入って退職、病休者ともに出てます。臨時もいないので負担ばかり増えています。現場はこれから大変になっていく一方だと思います。

    +202

    -4

  • 27. 匿名 2018/01/04(木) 21:24:06 

    中学校教師です。やりがいはあります。自分の仕事に誇りもあり、楽しいです。ただ自分の自由な時間が一番とか、体力に自信がないという人は慎重に進路を考えた方がいいかもしれません。頑張ってください。

    +144

    -3

  • 28. 匿名 2018/01/04(木) 21:25:03 

    某国立大卒業予定、教員免許取得予定
    東京で就職先を探すか、地元で高校教師目指すか迷っています…

    +26

    -5

  • 29. 匿名 2018/01/04(木) 21:25:01 

    >>18
    公立は当たり外れが激しすぎる。

    私立は、先にしっかり調べて選んで入ればまだマシそう。

    +142

    -3

  • 30. 匿名 2018/01/04(木) 21:25:50 

    過敏性腸症候群では、務まりませんか?

    +80

    -2

  • 31. 匿名 2018/01/04(木) 21:26:12 

    >>23
    友達の親がまさにそれであとちょっとで定年ってところで鬱になって退職した
    定年まで続けられるようで続けられない仕事だよね
    昔から女性が活躍しやすい職だけどさ
    荒れてる学校の主任だった

    +85

    -1

  • 32. 匿名 2018/01/04(木) 21:26:11 

    中学の時に教育実習生の、〇野って可愛らしい人が来たのを思い出した(^O^)
    確か数学だった。今頃どっかの中学校で教えてんだろうにゃ~(^^;

    +5

    -32

  • 33. 匿名 2018/01/04(木) 21:26:02 

    私中3の時の先生と一言も会話した事ない
    そういうやつでも先生にはなってるよ

    +32

    -5

  • 34. 匿名 2018/01/04(木) 21:26:10 

    >>18
    荒れてない学校を選んで頑張って。

    +17

    -0

  • 35. 匿名 2018/01/04(木) 21:26:32 

    >>9
    教師の友人は小学校と言っていたよ。
    勉強の難易度に関しての話みたいだったけど。

    +18

    -6

  • 36. 匿名 2018/01/04(木) 21:26:54 

    >>32
    知らんがな!!!!!!!!

    +39

    -0

  • 37. 匿名 2018/01/04(木) 21:27:23 

    >>30
    おならか下痢がとまらない人?

    +19

    -0

  • 38. 匿名 2018/01/04(木) 21:27:46 

    常勤の先生はよっぽどの人しか続けられないし、やりがいはあれど無責任に他人におススメなんて出来たないけど、
    結婚後の非常勤講師はいいと思う。
    まあ大企業でパートしてた時よりは何倍も大変だし、これでさえ向き不向きがあるけどね。
    でも子供いたら土日なくて昼だけで春休み夏休み冬休みが休みのパートなんてほとんど皆無だからね。

    +90

    -3

  • 39. 匿名 2018/01/04(木) 21:27:44 

    >>30
    やめといた方が…。
    教師は鬱で休職とかけっこう聞くし。

    +81

    -2

  • 40. 匿名 2018/01/04(木) 21:28:16 

    旦那が中学校教員です。年度末になると生徒からの感謝の手紙を束でもらって帰ってきます。それを読んでると、やはり多くの人に影響を与える素晴らしい職業なんだな、と感動し尊敬します。会社勤だとなかなかそこまでのダイレクトなやりがいは感じられないですよね。

    +147

    -9

  • 41. 匿名 2018/01/04(木) 21:29:11 

    >>30
    ガス型と下痢型があるよね

    +17

    -0

  • 42. 匿名 2018/01/04(木) 21:28:47 

    恨まれないように生徒には平等に接してね。

    +32

    -4

  • 43. 匿名 2018/01/04(木) 21:29:16 

    >>16
    うちも、問題児がほかの生徒に暴力ふるってばかりで、その対応で本当に大変そうだった。

    親が絡むから、子供の問題ではなく、大人たちの問題に。
    問題児の親も問題親だし。

    +79

    -1

  • 44. 匿名 2018/01/04(木) 21:29:52 

    やりがいが給料に反映されないのが痛い

    +113

    -1

  • 45. 匿名 2018/01/04(木) 21:30:08 

    >>30
    程度によりますが、薬でコントロール出来てればなんとかなると思います。
    私は正露丸は手放せなかった。

    +16

    -1

  • 46. 匿名 2018/01/04(木) 21:30:16 

    私の旦那は企業から小学校教諭に転職しましたが教師のほうがしんどいと言ってます。
    休日出勤もしてます。
    私も元教師ですが労働時間は本当に長く体力も使います。
    授業の準備(勉強も体育も図工も音楽も多岐)、行事の準備、会議の準備、校内の研究の準備、保護者対応、子供のケース会議、外部機関との連携、すべて同時進行でこなして行くので要領よく器用でなければ勤まりません。

    ただメリットもたくさんあるんですけどね。
    天秤にかけてどうかは本人次第なんだろうなと思います。

    子供の反応や保護者の言葉や返ってくる物も大きいし、子供の成長には本当に感動します。元気ももらえます。

    大学に入ってしまったのなら免許はとりあえず取って、教育実習に行ってから考えても良いのでは?
    学童保育の指導員のバイトや教育委員会が担当してる学生の支援員のバイトなどもオススメします。

    +141

    -3

  • 47. 匿名 2018/01/04(木) 21:30:58 

    ・子供や年下に舐められやすい
    ・豆腐メンタル

    な人は優しくて熱意があっても教員はやめといた方が良いと思う。
    時代が悪い。

    +168

    -0

  • 48. 匿名 2018/01/04(木) 21:31:10 

    >>40ですが、しかしいつまでもガキっぽいし、無駄に偉そうな独特な態度なのは否めません。。家にジャンプが転がってるし笑
    どうしても教師は世間とずれてるとか言われがちなので、そこをコンプレックスに思う教員の方がとても多いと思います。

    +23

    -2

  • 49. 匿名 2018/01/04(木) 21:31:13 

    民度の低い地域だとプライベートで生徒に目撃されたら写真撮られたりするよ。
    彼氏や旦那と歩いてたり子供と歩いてるとこ見られたらすぐ噂される。
    旅行先で会うこともあるかもしれない。

    夫が教員してますが、「俺も新人の頃はやる気あったけど今はもう無理」って言ってます。教師のやる気だけではどうにもならないみたいです。

    +137

    -2

  • 50. 匿名 2018/01/04(木) 21:31:30 

    >>30
    止めといたら?
    授業中何回もトイレ行かれて放置ぐらいなら実習のほうが良い

    +16

    -0

  • 51. 匿名 2018/01/04(木) 21:32:14 

    30です。便秘型です。

    +2

    -1

  • 52. 匿名 2018/01/04(木) 21:32:41 

    若い子の行動とか流行とか見れてその部分は面白そうとは思う

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2018/01/04(木) 21:33:37 

    コミュ障豆腐メンタル逃げ癖の人には向かないよね

    +34

    -1

  • 54. 匿名 2018/01/04(木) 21:33:41 

    知り合いの教師が妊娠初期にりんご病?
    なったらダメな感染症を子供からもらっちゃって、リスクある仕事だなと思った。
    冬はインフルエンザも大流行だし、妊娠するタイミングも難しいらしいし、女性は働きやすくもあり働きにくくもある仕事だよね。

    +84

    -0

  • 55. 匿名 2018/01/04(木) 21:33:52 

    >>50
    もっと言い方あるでしょ。冷たい人間だな。

    +11

    -5

  • 56. 匿名 2018/01/04(木) 21:34:04 

    でもやっぱりできる人とできない人はいる。
    だから、できない人には失敗できないから大きな仕事は任せられず、できる人にどんどん重なっていく。この悪循環、なんとかならんもんか、学校現場!

    +76

    -1

  • 57. 匿名 2018/01/04(木) 21:34:43 

    この前の子供に殴られて放置された職員みたいに、子供や保護者が相手だと守ってくれないのが闇ですよね。

    +64

    -0

  • 58. 匿名 2018/01/04(木) 21:34:44 

    まだ結婚する前にデートしてたところ保護者に見られてたみたいで、子供を通じて「昨日先生と歩いてた人誰?」って聞かれたの思い出した
    誰?じゃないよ

    +87

    -2

  • 59. 匿名 2018/01/04(木) 21:35:34 

    先生が妊娠したからってお楽しみ会の時間がおいわいの会みたいだった。300円採られたし最悪

    +13

    -10

  • 60. 匿名 2018/01/04(木) 21:35:41 

    高校教師と弁護士どっちが楽?

    +5

    -2

  • 61. 匿名 2018/01/04(木) 21:37:06 

    子供や保護者の気持ちに寄り添える良い教師は潰れたりする。
    鈍感で適当で指導力もない授業も下手な教師が得する仕事。

    +90

    -1

  • 62. 匿名 2018/01/04(木) 21:38:14 

    講師がいいよ
    担任受け持たないやつ

    +33

    -3

  • 63. 匿名 2018/01/04(木) 21:39:26 

    本当は優しくて性格の良い先生が多い方が良いけど、
    モンスター生徒や親のやりたい放題になって教師の労働環境が悪くなり
    まともな教師が減ってロリコン変態野郎が多いのが現状。

    モンスターがのさばるようになったのは、なんでかな?

    +57

    -1

  • 64. 匿名 2018/01/04(木) 21:39:43 

    >>62
    生活はして行けないけどね

    +17

    -2

  • 65. 匿名 2018/01/04(木) 21:40:00 

    小学校へ教育実習に行きました。
    子供たちは可愛かったけど指導してくるた担任の先生に現実を語られ憧れが薄れました。
    結局一般企業に就職してOLやっています。
    公立校の場合、地域差があるので悪い方だと相当キツイ思います。

    +83

    -2

  • 66. 匿名 2018/01/04(木) 21:40:55 

    中学教師です。 長文すみません。

    ある女子生徒がすごい荒れていて 暴言は何回も吐かれて 死ねとも言われましたが 授業はちゃんと受け 成績も結構良い生徒で根は真面目で 今はただ反抗したい年頃なのかなと耐えていましたが 鬱状態にもなり この学年が卒業したら辞めようと考えていた所 卒業式の日に その女子生徒から 感謝と 誤りの手紙を貰った時は涙が止まらなくなりました。
    初めて教師をして良かったと思い、今も続けられています。 辛い事の方が多いかもしれませんが それが吹っ飛ぶくらい嬉しい出来事もあるものです。

    +112

    -2

  • 67. 匿名 2018/01/04(木) 21:41:50 

    ももちが実習したらしい
    教師になったのかな?

    +27

    -0

  • 68. 匿名 2018/01/04(木) 21:42:18 

    生徒や保護者対応だけじゃなく専門や通販で免許を取った指導力のない臨時馬鹿教師の尻拭いまでさせられる
    感謝されるどころかコンプ丸出しで対抗してくるし最悪
    早く辞めたい

    +24

    -0

  • 69. 匿名 2018/01/04(木) 21:43:52 

    塾の先生か家庭教師になれば

    +12

    -2

  • 70. 匿名 2018/01/04(木) 21:45:07  ID:dIlq9prjOA 

    子供の事を相談しても「うーん、どうしたら良いんでしょうね」って逆に聞かれて、もう相談しないと誓った

    +12

    -8

  • 71. 匿名 2018/01/04(木) 21:45:28 

    >>59
    普段から生徒とスキンシップしてたらおめでとうと思われる

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2018/01/04(木) 21:47:48 

    >>67
    ももちは幼稚園の先生?保育士?になったらしいよ

    +32

    -2

  • 73. 匿名 2018/01/04(木) 21:50:32 

    今まさに採用自治体の最貧困地域の小学校で仕事しています。
    ……やめたほうがいい!(笑)
    そういう地域に赴任して、家庭訪問に行くなら捨ててもいい靴下に靴で行ってくださいね。
    掃除という概念がないから床に何が落ちてるか分からない。
    今年度は別々の家庭でそれぞれ、牛乳が零れっぱなし、猫の糞(団地なのにね)落ちっぱなし、謎の虫を目撃しました。
    授業も成り立ちません。
    高学年なのにカタカナの読み書きを教えたり、九九テストを毎週やったりしています。
    子供は「先生ー!」って寄ってきますが、お風呂に入っていない子や歯磨きの習慣がない子、ゴミ屋敷の子供もいるので辛いです。
    タワーマンションのお膝元で仕事してた時は、保護者の要求も高かったけど、子供がどんどん学んでいくからやりがいもあったし、授業でもたくさん議論できて楽しかった。

    +82

    -2

  • 74. 匿名 2018/01/04(木) 21:52:37 

    >>35
    小学校だとこれから
    全教科+英語・プログラミング教育入ります。
    部活ない分楽に感じるかもしれないが、すべての教科の教材研究と学級事務で休日はつぶれる。

    +63

    -0

  • 75. 匿名 2018/01/04(木) 21:53:13 

    クソ教師どもに出会って人生がめちゃめちゃにされた。教師が憎い。

    +9

    -17

  • 76. 匿名 2018/01/04(木) 21:55:38 

    高校が一番楽ですよ。
    高校にもなっていじめは少なくなるし、進路は自分で決められるし

    +71

    -3

  • 77. 匿名 2018/01/04(木) 21:55:55 

    >>75
    運がないとダメだよね
    いい先生、自分も一人しか出会ってないよ。

    +12

    -1

  • 78. 匿名 2018/01/04(木) 21:56:38 

    >>59 >>70 >>75
    トピズレ
    教師へ愚痴言いたいなら別トピ立てたら?

    +13

    -1

  • 79. 匿名 2018/01/04(木) 21:57:57 

    教師きらいなモンスターがもうすぐ叩きに来るよ

    +13

    -1

  • 80. 匿名 2018/01/04(木) 21:58:12 

    主です。
    トピ採用に気づかず遅くなりました。
    先生方コメントありがとうございます。
    一緒に目指している方ありがとうございます!
    今3年で、今年は教育実習です。
    母校に行けなくて大学の付属校で実習することになりました。
    そこで躓いてしまったのもあるし、最近は教員はきついとか辛いとかよく聞くし、私にできるかなと不安ばかりです。

    やはり、教員も楽しいことも辛いことも一般就職と同じくらいあるんですよね。

    +47

    -3

  • 81. 匿名 2018/01/04(木) 22:01:05 

    なんでもモンペで片付けるのもどうかと思う

    +6

    -2

  • 82. 匿名 2018/01/04(木) 22:02:24 

    小学校勤務三年目の者です。一年目と二年目に臨時講師をして、ようやく採用試験に合格するすることができたので今年度は新任として働いています。
    正直、教師の仕事も大変ですが、採用試験に合格するのも大変でした。ですので、生半可な気持ちではできない仕事だと思います。でも、その分やりがいがある仕事ではあります。

    +65

    -1

  • 83. 匿名 2018/01/04(木) 22:03:01 

    >>14
    多分、こういうことをサラッと言える人はひと握りだと思います!
    まず健康でエネルギッシュ、へこたれないメンタル、コミュ力はもちろん他の能力全般高い方なんだと思います。どんな仕事してもうまくいくだろうなって優秀な方が楽しんでるように思います。
    でも、元気にやってた人が突然病休に入ることが日常茶飯事すぎます。。

    +47

    -1

  • 84. 匿名 2018/01/04(木) 22:03:50 

    お願いだから、勉強教えたいだけなら塾講師へ。
    虐められてる子を助けたり問題解決をできる自信があるかたは是非なってほしい。
    口が達親子に肩をもつのはやめてほしい。

    +80

    -2

  • 85. 匿名 2018/01/04(木) 22:04:51 

    大学附属の高校がお勧めです。
    偏差値60台前半位がベスト。
    付属校なので教師に異常に逆らう生徒も保護者もいませんし、素直な子が多いと思います。

    +44

    -3

  • 86. 匿名 2018/01/04(木) 22:07:03 

    言い方悪いですが学生のとき底辺地域で学童のバイトしてました。
    保護者はモンスターだし子供も口悪いし乱暴だし揉め事や痣が傷が耐えなくて・・
    でも実際に勤めたら初任校はマシでした。
    2校目は荒れてますが。
    同じ市内でもやっぱり学校によって全然違うし、運も大きいですよね。
    地域大事!!

    実習先が大学の付属校ということは私立ですよね?公立で勤めるつもりなら現場に出る前に公立の雰囲気を知っておくことをオススメします。
    全然違うかもしれないので。

    +44

    -1

  • 87. 匿名 2018/01/04(木) 22:08:20 

    配属先で、人生変わる、と言っても過言ではない。毎年辞めたいとは思うけど、せっかく取った免許だし、誰でもが出来る仕事じゃないから、頑張ってる。

    +49

    -0

  • 88. 匿名 2018/01/04(木) 22:08:42 

    田舎で1クラス6人だったよ

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2018/01/04(木) 22:09:53 

    人の人生預かるので良くも悪くもドラマチックな仕事ですよ。
    淡々とした日常か好きなので私には向いてなかった。

    +24

    -0

  • 90. 匿名 2018/01/04(木) 22:10:51 

    常に教師の数が足りない。
    だから教師になってもらえるのはありがたいんだけど、それでもおすすめしたいとは思えない。
    自分の子どもは教師にさせません。
    精神的に病んで人生滅茶苦茶になっている人をすでに何人か見ているから。

    +77

    -0

  • 91. 匿名 2018/01/04(木) 22:13:30 

    >>73
    問題多い子供は家も汚い傾向にありますか?

    +23

    -0

  • 92. 匿名 2018/01/04(木) 22:13:37 

    自分の子供がもし教師になるって言ったら止めるかもしれない。

    でも公務員だしとか安定してるしみたいな理由じゃなくて、子供が好きとか勉強教えたいとか熱意がある人には頑張ってもらいたい気持ちもある。

    熱意だけじゃ勤まらないけど子供が好きなのは大前提であってほしいし。
    これだけ教師のマイナスな面が取り沙汰されると不安になる学生がいるのは当然だよね。

    +37

    -0

  • 93. 匿名 2018/01/04(木) 22:14:11 

    >>80
    何で躓いてしまったんですか?
    その内容により、おすすめするかしないかが決まりそうです。

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2018/01/04(木) 22:14:29 

    恐がらせて申し訳ないけど、
    親戚にいる教師2人、小学校教師になった友達、3人とも精神疾患になって休職したり退職したよ。
    私も憧れたことあるけど親戚見て、そんなにメンタルに自信ないからやめた。

    +57

    -0

  • 95. 匿名 2018/01/04(木) 22:16:39 

    体育祭の生徒の姿に感動して大泣きしたと家で夫に話したら、企業に勤めてる夫が、俺は仕事で感動して泣くことなんてないから、いい仕事だねと言ってました。
    大変だけど、いい仕事だと思います。

    +69

    -2

  • 96. 匿名 2018/01/04(木) 22:17:54 

    うちの親戚が1人教師だけど、正直図太い性格。
    だからか、病まずに最後まで勤めてた。

    あと運もいいのかな。
    ヤバめな学校やクラスはあまり受け持ってなかったみたい。

    +54

    -0

  • 97. 匿名 2018/01/04(木) 22:18:25 

    福利厚生はしっかりしてる。
    企業にも勤めたから、それは一番感じる。

    でも、この仕事を好きになれない人は続かないと思う。

    +43

    -1

  • 98. 匿名 2018/01/04(木) 22:18:34 

    なりたいけど、コミュ障でメンタル豆腐だから無理だわ

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2018/01/04(木) 22:20:16 

    公立中学だけど、生徒数が少なくて保護者も普通で生徒はあまり問題起こさないし楽だよ
    やっぱ運だよ

    +11

    -2

  • 100. 匿名 2018/01/04(木) 22:20:49 

    1年目は毎日やめたいと思ってた。
    10年目の今、やめたいことはほとんどないです。
    最初は大変。

    でも、それは教員でも企業でも一緒じゃないかな。

    +27

    -3

  • 101. 匿名 2018/01/04(木) 22:22:28 

    教師ですが、定年まで続けられる自信がありません。

    +45

    -0

  • 102. 匿名 2018/01/04(木) 22:29:01 

    バレ恐いから数年前にイヤだった話をします。

    女の子が校内で立ち入り禁止になってた所で遊んで枝で頬っぺをケガしたのね。放課後。
    まぁ擦り傷だよ。
    でもうるさい保護者だったから事前に電話いれてから家に帰したんだけど、その後が大変だった。
    なぜ顔のケガなのにすぐに病院に行かなかったんだと。傷跡が残るだろと。
    子供は好奇心旺盛なんだから立ち入り禁止であっても危ない枝は切っておくべきだろ。
    校内の安全管理はどうなってるんだと。

    ヒステリックな保護者ってもう炎上していくばかりだから謝罪、謝罪、ひたすら謝罪。
    校長と謝罪しにいったらテーブルの上にボイスレコーダー置かれ。
    連絡帳でもしつこくしつこく。
    メンタルがすり減りましたよ。

    でもこれぐらい理不尽なことはよくある話です。

    +96

    -1

  • 103. 匿名 2018/01/04(木) 22:29:07 

    >>91
    そうですね
    問題行動が多い子は、家も家族もガチャガチャと荒れています。
    必ずしも落ち着いている頭のいい子だから家が綺麗ということもありませんが、家が綺麗で荒れてる子は小学校では見たことがないです。

    +31

    -1

  • 104. 匿名 2018/01/04(木) 22:33:22 

    私立幼稚園で7年勤めた後、講師で4年公立小学校に勤務。担任をしてます。市内で一番しんどい学校です。勤務校の当たり外れは大きいです。私立の幼稚園は、お金に余裕のあるご家庭が来られてたので、持ち物が揃わないなんて皆無だったけど、公立の学校は、本当に上靴すら準備出来ないご家庭とかもあります。格差に驚かされます。

    +70

    -0

  • 105. 匿名 2018/01/04(木) 22:36:46 

    幼稚園教諭もこのカテゴリーに入るの?
    教員となると学校の先生のことな気がするけど。

    +2

    -9

  • 106. 匿名 2018/01/04(木) 22:38:42 

    >>103
    91です。
    興味深いお話、ありがとうございます。
    家庭訪問は人の背景がかなり見えるのですね…。

    +8

    -0

  • 107. 匿名 2018/01/04(木) 22:38:56 

    >>103
    ええ!?
    家ピッカピカだけど荒れてる乱暴な子いっぱいいるよ
    母親もお洒落で身綺麗にしてて、
    自分や家を見栄えよくする前に躾しろって言われてる
    もちろんゴミ屋敷みたいな家の子は躾もなってないけど

    +34

    -1

  • 108. 匿名 2018/01/04(木) 22:39:02 

    >>103
    すみません。教師の方なようなので相談をさせてください。
    一見普通だけど、裏で虐め抜く子がいて困ります。親先生も認めないし。
    ターゲットは数人です。どこに相談をしたら良いでしょうか?
    顔見ながら笑う。とか女子あるあるから1年生からあり、注意深く接していましたが
    いま四年生でぶつかってきたりします。

    虐め問題を学校側はしているつもりですが、
    私から見ると記名式のアンケート(誰が書いたかわかる)、後ろから
    前の人に送る。だと
    書けないそうです。周りの学校は無記名式です。この点も改善してもらいたくて、お話しましたが、うちはうちですからと言われました。

    +23

    -1

  • 109. 匿名 2018/01/04(木) 22:41:01 

    >>103
    いやぁ。すんげー綺麗なのに、駄目なこいるよね。躾も論点がずれているというか。

    +17

    -1

  • 110. 匿名 2018/01/04(木) 22:41:49 

    >>107
    うちのおとなりさんみたいだわ。

    +5

    -1

  • 111. 匿名 2018/01/04(木) 22:42:21 

    >>102
    親、頭おかしい…。
    学校も弁護士雇わないといけない時代だね。

    +32

    -0

  • 112. 匿名 2018/01/04(木) 22:42:20 

    >>93
    大学の同期はみんな母校に行くんです。
    私も母校に申し込みしたんですけど、私の学年は実習生が多かったみたいで、私は付属校があるからと断られました。

    私もできれば母校に行きたかったです。
    高校の時の先生に憧れて教育大に行ったので、できればその先生のもとで実習したかったので、躓いたな、と…

    +17

    -4

  • 113. 匿名 2018/01/04(木) 22:43:25 

    >>103
    本当に教師?
    裕福で家が綺麗でも裏では荒れてる子なんて大勢いるのに、
    家が綺麗な子で荒れてる子は見た事ないって有り得ないんだけど。

    +19

    -3

  • 114. 匿名 2018/01/04(木) 22:46:12 

    荒れてる地域だと家庭と家庭の揉め事(学校外で起こった揉め事)とかも学校が介入させられるよね。
    同じクラスの保護者同士が校長室で涙を流しながら罵りあって教頭が「まぁまぁ」みたいなかんじになる。
    当時若かった私は圧倒されるだけ(笑)

    でも本当に色んなことが起こるけど、同僚に救われたことがたくさんある。
    これは運なのかもしれないけど、熱心で優しくて尊敬できる先生はたくさんいた。
    私は小学校だから優しい先生に恵まれた。

    最初から完璧な教師なんていないし、最初から「私は自信満々です」なんて言う教師は怪しい。

    1さんに簡単に頑張れとは言えない職業だけど、何かあっても助けてくれる人はきっといるよと伝えておきたい。

    +41

    -0

  • 115. 匿名 2018/01/04(木) 22:46:54 

    義務教育の中にも留年と飛び級入れて欲しい。
    勉強できない子が年上がるにつれ、さらにどんどんできなくなり学級崩壊を招く。

    +67

    -1

  • 116. 匿名 2018/01/04(木) 22:47:16 

    >>86
    付属校は国立です。
    それもあって不安です。
    私は公立高校の出身で、付属校から来た同期たちはあそこに実習いかない方がいいと言っていたので…
    なんでも、卒業生じゃない実習生には教員も生徒も厳しいらしくて…

    +4

    -2

  • 117. 匿名 2018/01/04(木) 22:49:19 

    >>113わかります。貧困家庭の荒れと裕福家庭の荒れは種類が違うけど。
    お金持ちで親も固い職業で家もタワマンの子供でもすごいストレス抱えてる場合。
    賢いだけに裏でえげつないイジメしてたりする。
    学力低い学校のほうがわかりやすいイジメだったり単純でまだ可愛いっちゃ可愛い場合がある。

    +30

    -1

  • 118. 匿名 2018/01/04(木) 22:51:08 

    看護師の看護実習より、教員の教育実習のほうが大変じゃないから。
    どこで実習するかは大した問題じゃない。それを気にするような次元なら、仕事としてやってくのは難しいと思うよ。

    +9

    -8

  • 119. 匿名 2018/01/04(木) 22:52:49 

    昼休みはトイレに行く5分だけです。
    それすらできないときは、8時に出勤し最初にトイレに行くのは16時すぎ。

    +65

    -1

  • 120. 匿名 2018/01/04(木) 22:54:37 

    主の気にしてるポイントがあまりに小さすぎて…母校でお世話になった先生のもとでやりたいとか、卒業生じゃないと厳しいとか…。不安なのはわかるけど、教育実習の目的をもう一度考えたほうがいい。
    そして、違う道も考えておくといい。

    +46

    -0

  • 121. 匿名 2018/01/04(木) 22:56:39 

    >>112
    う~ん、それは躓いたとは言わないのでは?
    実習先で授業とか、生徒との関わりで失敗したなら使えばいいけど、それはなかったんでしょ?
    教師って予定もころころ変わるし、臨機応変に対応したり理不尽さに堪えないといけないこともあたりするのに、いつまでも教育実習のことに拘って気持ちを切り替えられない方が問題なような気がします。

    +25

    -0

  • 122. 匿名 2018/01/04(木) 22:57:00 

    >>103
    表面しか見えてない駄目教師っぽい
    こういう人って綺麗な服着た口が上手い権力のある保護者に媚びて表面だけ問題ないようにしてご満悦みたいな顔してそう

    +9

    -4

  • 123. 匿名 2018/01/04(木) 22:57:53 

    >>108横ですが、あなたのお子さんが同じクラスの女子から笑われたりぶつかられたりしてるんですか?暴言などはありますか?
    担任にわからせないといけないと思いますよ。
    放課後などに時間を取ってもらって一度担任にお話されてみては?
    お子さんの気持ちをお子さんから伝えられたらいいですけど。お母様とご一緒に。
    真摯対応してもらえなければ校長に直接でいいですよ。
    面倒なことから目を反らす教師は実際にいるので。

    +18

    -0

  • 124. 匿名 2018/01/04(木) 22:59:23 

    現職ですがおすすめしません。
    やりがい搾取、残業代なしの定額使いたい放題、仕事は増える一方、授業妨害されようが暴力振るわれようが守ってもらえない。家族を犠牲にしなければやっていけない。
    何とか定年までは耐えたいですが、10年目にして私の地域の同期は半分は退職しています。

    +64

    -1

  • 125. 匿名 2018/01/04(木) 22:59:16 

    >>113
    家が綺麗で荒れてる子はいないなんて書いてないよ
    よく読んで

    +10

    -2

  • 126. 匿名 2018/01/04(木) 23:00:44 

    権力のある保護者ってなんぞ……そんなん見たことないわ
    PTA会長とかのこと指してるんだとしてもどれだけの権力があると思ってるんだろ

    +10

    -0

  • 127. 匿名 2018/01/04(木) 23:00:50 

    教員になって白髪が増え、十円ハゲもできました。他の仕事にすればよかったなともどきどき思います。向き不向きもあり、向かない人は3年以内に辞めるか病むかします。

    +38

    -0

  • 128. 匿名 2018/01/04(木) 23:01:16 

    >>112う~ん、もっと柔軟じゃないと難しいかと思います。
    理不尽なこと、想定外なことが起こりまくる仕事ですから。
    「あそこに実習いかない方がいい」っていうのもなぁ。最初から逃げてたら・・どうだろ?
    公立の採用試験受けるなら勤務先は選べないからねぇ。

    +18

    -0

  • 129. 匿名 2018/01/04(木) 23:02:13 

    辞めたら転職はどうしてますか?
    安定や高給取りは諦めた方がいいでしょうか?

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2018/01/04(木) 23:04:07 

    >>116
    私の出身校ではありませんが、聞いた話
    超進学校である付属高校に地方出身の学生が実習に行くと、高校生が先に答えを知ってて先生に指摘することがあったと言ってました

    逆に、私大のエスカレーター高の実習は楽しいらしいです
    生徒に余裕があるんだろうね

    +7

    -2

  • 131. 匿名 2018/01/04(木) 23:05:45 

    教師はねぇ
    素の性格が先生っぽい感じの人がなるべきだと思う
    演じるタイプの人はストレスでしにそう

    +16

    -3

  • 132. 匿名 2018/01/04(木) 23:06:38 

    >>113
    芸能人の二世なんかわかりやすいよね
    大豪邸に住んでいい学校通ってるけど、クスリやったりいじめっ子だったりさ

    +13

    -1

  • 133. 匿名 2018/01/04(木) 23:08:35 

    >>122都会と田舎の違いとか小規模校経験しかないとか地域差もかなりあるのかな?って思う。
    都会の中途半端な公立富裕層えげつない。
    子供が子供見下してる。

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2018/01/04(木) 23:08:22 

    教育学部出ても、一般企業にいく人はいくらでもいるから。なりたい!って強い意思がないなら、しんどい世界だよ。
    主さんは就活したほうがいいと思う。保護者こわそーとか、保護者の前に同僚に叩かれそう。

    +33

    -0

  • 135. 匿名 2018/01/04(木) 23:09:54 

    >>112
    主さんにとっては、母校で教育実習をするのがゴールだった事に気付いてモチベーションが下がってるんだよね
    私もそれに気づいて教員になるのは辞めました

    +27

    -0

  • 136. 匿名 2018/01/04(木) 23:10:36 

    きついこと言って、ごめんね。
    主のあまちゃん感がすごい。

    +31

    -1

  • 137. 匿名 2018/01/04(木) 23:10:53 

    じぇじぇじぇえーーーーーー!

    +16

    -0

  • 138. 匿名 2018/01/04(木) 23:11:16 

    オンライン教育についてどう考えてるのかな

    +0

    -3

  • 139. 匿名 2018/01/04(木) 23:12:07 

    >>108
    2学期おわりごろに、保護者アンケートなどはありませんか?
    そこに、いじめアンケートのやり方について問題提起をされてはどうでしょうか。
    記述されていることに関しては、職員会議やその前の企画会議で揉まれるので、担任1人に言うよりも上に通りやすいと思います。
    私が今まで経験した中で理にかなっているなと思ったのは、記名式アンケートで家庭で保護者と一緒に書いて、封筒に入れて提出するものです。

    それで、現状の打開策としては、きっと担任の先生が話をきいてくれないということだと思うので、校内に生徒指導担当や特別支援コーディネーターという役割の先生がいると思います。
    その先生にお話をされてみてはどうでしょうか。
    特別支援という名称なので、身構えられるかもしれませんが、いじめ対応も行うので、お話されてもいいと思います。
    (ないと思いますが)どちらも置かれていなければ、教務主任、教頭、校長へ……

    +7

    -0

  • 140. 匿名 2018/01/04(木) 23:12:35 

    >>133
    タワマンの階層で競ってるわ。下階に住んでる子のこと小馬鹿にしてて呆れる。

    +16

    -0

  • 141. 匿名 2018/01/04(木) 23:12:30 

    >>116
    申し訳ないけど、厳しいから何なの?
    そこで、やってみてやる、とか良いところを何かひとつ盗んで帰ろうとか思える人じゃないとこの世界は難しい。
    本当になりたいと思うならがんばれ!

    +23

    -0

  • 142. 匿名 2018/01/04(木) 23:14:55 

    小学校なら教員免許って誰でも取れるから持ってても教員にはならない人かなりいるよ
    せっかく免許取ったからって教員に拘る必要ない
    やる気ない人が先生になっても誰も得しないよ
    迷惑

    +17

    -2

  • 143. 匿名 2018/01/04(木) 23:15:12 

    >>140
    資本主義だからね世の中
    正しい!正しい子供だね!!うっほほ

    +1

    -1

  • 144. 匿名 2018/01/04(木) 23:16:30 

    主さん、ここの書き込み見たら教員になるのやめちゃうと思う。
    それくらいの気持ちなら、ほんとやめたほうがいいよ。
    つらくても先生になりたい!って思ってないと耐えられないと思う。

    +42

    -0

  • 145. 匿名 2018/01/04(木) 23:17:00 

    真面目な人は病みやすい。
    どっちかと言えば明るくて元気でちょっと大雑把なところもある人の方が続けられると思う。

    +58

    -0

  • 146. 匿名 2018/01/04(木) 23:18:46 

    ここの愚痴見て間に受けるような奴おるのかwwwwwww若いのうwwww

    +0

    -6

  • 147. 匿名 2018/01/04(木) 23:19:21 

    何回採用試験に落ちても受け続ける人とかいるから、頭だけ良くて受かっちゃって、つらいからやめるくらいなら、本当になりたい人のために枠あけてあげてね。

    +22

    -3

  • 148. 匿名 2018/01/04(木) 23:20:04 

    いとこが高専の教師やってる。
    前は企業勤め。
    教師やって以来久々に会ったら、はげてて、イライラしてて、前より威張っていた…。
    大変なんだろうと察したよ。

    +36

    -0

  • 149. 匿名 2018/01/04(木) 23:22:14 

    >>140いやほんとそれです。
    もうね、可愛くない。
    「ファミレスは貧乏人が行くところ」とかね。
    「習い事がしょぼいバイオリンもってないの」
    とか。
    でも良い子もたくさんいるからけっきょく家庭での躾次第なんですよね。

    自分は元々お金持ちな地域には住めないけど、普通レベルが一番いいなと実感。

    +9

    -2

  • 150. 匿名 2018/01/04(木) 23:23:10 

    主さんのコメント見て、あー私も若いときはこんな感じだったなーって思った。
    最初っから全てできる人なんていないし、私も大学卒業して、最初から先生だったわけじゃないよ。子供たちが先生にしてくれた。
    考えとか行動は、年月とともに伴ってくると思うし、なりたい気持ちがあるなら頑張って!

    +24

    -1

  • 151. 匿名 2018/01/04(木) 23:25:17 

    校種によってもかなり違いますけどね。
    主は高校?

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2018/01/04(木) 23:28:18 

    荒れてる学校へ配属されたらもう終了。
    子どもは荒れ放題、親はクレーマーで帰宅できるのが9時以降。まわりばったばった倒れて病んでくし、その分仕事増えるわで1年平穏だったって時が一度もなかった。
    その学校では素晴らしい先生に何人も出会えたけど、もうあの地域には行きたくない。

    +45

    -0

  • 153. 匿名 2018/01/04(木) 23:41:08 

    なんか、ここに出てる「大変なこと」って、わりとあるあるで予測可能なことばかり。

    私は、児童養護施設勤務だけど、教員がこれくらいのことでビビってることの方が不思議。
    まぁ、自分も最初からやれた訳ではなくて、最初の三年は泣いてばかりいたけど。

    低学年なら、こどもの発達の知識が必要だし、保護者対応として、精神疾患等の知識も必要。
    経験ないなら、勉強するしかないんだから。
    そして、自分だけでやれると思わず、しっかり相談できる人や場所を確保することで、凄く成長できると思うよ。

    まだ、これから!ネガティブな情報に振り回されないで、頑張って欲しいな!
    応援しています‼

    +12

    -24

  • 154. 匿名 2018/01/04(木) 23:42:38 

    >>131
    教師は俳優、女優であれって大学時代すごく言われた
    素でやるのはしんどい仕事だよ
    ほんと、仕事は仕事、プライベートはプライベート、学校での自分は別人なのってくらい割り切らないと病む

    +36

    -1

  • 155. 匿名 2018/01/04(木) 23:45:19 

    東京都は学校が多いから地方の人も目指してくるんだよね。実際合格して3年くらい。現場踏んでから地元の田舎帰る人たくさん見てきた。一旦退職してから地元の学校に再就職する人一杯いると思います。そのほうが新規よりも採用される率高いらしい。

    +8

    -1

  • 156. 匿名 2018/01/04(木) 23:47:58 

    保護者の立場ですが先生方本当にお疲れ様です。
    私は小学校1年生の息子をもつ母親ですが担任の先生には感謝の気持ちでいっぱいです。
    また年度終わる時にはきちんとお礼申し上げたいです。

    +41

    -1

  • 157. 匿名 2018/01/04(木) 23:48:56 

    幼稚園教諭。お給料もボーナスもまずまず。激務だけど、子どもはかわいいし、頑張れば頑張った分返してくれるからやりがいはある。でも自分のことは二の次になり、体調壊しがち。 プライベートでも子どもや保護者に会えば先生でいなければならずそこが嫌。そんなわたしは3月で辞めます。やりがいはあるし、楽しさもあるけど、もうやりたくない。

    +42

    -1

  • 158. 匿名 2018/01/04(木) 23:52:22 

    >>157
    なんか、一番リアルだわ…

    +30

    -0

  • 159. 匿名 2018/01/04(木) 23:52:46 

    公立中学校です。先に出ている通り、地域や学校次第ですが、、
    しんどいポイントはいくつかあります。
    平日7-23時出勤。16:45以降サービス残業。土日は部活。1日3000円しか支給されない。
    なので食事、家事、育児が難しいです。うちの職場の女性は、未婚・離婚・子なししかいません。
    中学校はまだまだ、子どもの送り迎えがあっても、定時に帰りにくいです。旅行にも行けません。
    新聞のニュースで過労死や残業時間について報じられていますが、うちの同僚はみんな苦笑いです。私たちは土日も入れたら150時間くらいはいきます。

    学校が荒れていると、更にしんどいです。親からも突然暴言クレームが入ります。理不尽なことで責め立てられます。生徒の暴言暴力なんて日常茶飯事です。毎日死ねうざいきしょいと言われてました。

    私はストレスでメニエール病と偏頭痛がひどいです。鬱になりかけて精神科にも行きました。毎年辞めるか悩んでいましたが、遂に辞める決意をしました。

    勉強だけを教えたいのであれば、私学の非常勤や、塾をお勧めします。公立では、いじめやたばこなど自分の経験に関わらず、「指導」しないといけませんからね。少しくらい言われても大丈夫〜!とメンタルがそこそこ強くてコミュニケーションが取れる人、休み返上で部活動頑張れる人という人が向いています。

    +62

    -1

  • 160. 匿名 2018/01/04(木) 23:54:53 

    高校のとき高校の英語か美術の先生になりたかったけど、部活の顧問の先生に「お前、この学校しか知らないからそんな呑気なこと言ってるけどな、世の中には数学で九九教えたり、国語で漢字での名前の書き方教えたり、英語でアルファベットから教えたりしなきゃいけない普通科が山ほどあるんだぞ。生物で昆虫の脚の数教えるんだぞ。ましてや山奥の田舎なんて、そういうレベルの高校生と国立目指す高校生が一緒の学校で勉強してるんだぞ。考えられるか?」って言われて、世界が違いすぎてびっくりしてチャレンジする前に諦めた
    本当に九九教えなきゃいけない養護学校じゃない高校なんてあるのかな

    +47

    -2

  • 161. 匿名 2018/01/04(木) 23:56:52 

    超田舎の小学校に赴任した友達。

    何年で移動できるの?

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2018/01/04(木) 23:58:36 

    >>153うーん、児童養護施設のほうが厳しくて児童養護施設の職員のほうが上みたいなニュアンスで捉えてしまいましたが、教育現場とはまた全然違うと思うのでお互いに言えないと思います。
    教育現場で働いたことないのなら。

    そら複雑な子供ばかり入所してくるんだから大変だとは思いますが。
    なんというか、こういう公的機関は現場から見ると強いんですよね。
    引き取る側だし選別する側だし強制力もあるし。
    あなたもおそらく教師を見下していますが、上からなんですよ。
    正直、入所した子供達も施設職員にはビビらされて帰って来た子が多い。

    なんというか教育現場はもっと弱い。
    その中で家庭環境もレベルもバラバラな子供達を教育していかなければならない。
    施設の子達を生活の根本から建て直していくことは本当に大変だと思う。保護者も大変な人ばかりだと思う。
    でも全然違う仕事だと思います。

    +40

    -1

  • 163. 匿名 2018/01/04(木) 23:58:58 

    >>159
    お疲れさまです。
    失礼を承知で伺いますが、退職されたあとはどうされるのですか?
    大体の年齢(〇十代とか)も教えて頂けると嬉しいです。
    私も定年まで勤められる自信が無いので、来る時に備えて参考までに伺いたいです。

    +10

    -0

  • 164. 匿名 2018/01/05(金) 00:00:10 

    40代 母子家庭です。
    一昨年。人生で初めて中学講師を5ヶ月しました。家事は疎かになり子供に申し訳なく他県にいる親に助けてもらいました。ただ給与は良かったです。民間企業も接客業も経験していますが教員が1番大変でした。土日は部活で潰れます。

    講師を終えて今年度は小学校の支援員をしています。支援は時給制で土日、長期休暇は仕事がありません。そのため収入は良くないです…結婚後のお勤めとしては良いと思います。子育てしながらは絶対良いです。

    私は来年度には子供の義務教育が終わるので、また講師をやろうと思います。大変でしたが、やりがいはありました。たった5ヶ月でしたが1年経った今でも生徒との交流はあります。理想と現実の悩みもありましたが、やっぱり先生でいたいです。

    +23

    -2

  • 165. 匿名 2018/01/05(金) 00:00:52 

    >>161
    自治体によるとしか
    わたしのところは初任なら3年から5年、それ以降は4年から7年
    問題起こせば1年とか2年とか

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2018/01/05(金) 00:02:44 

    大変ですね。

    +4

    -0

  • 167. 匿名 2018/01/05(金) 00:03:13 

    脅すような話が多いのはやっぱりそれだけしんどい仕事なんだと思う。
    でもやってみないとわからないよね!
    できるかできないか!

    ・仕事はがんばる(子供(生徒)に不利益を与えない)
    ・年度途中で投げ出さない

    これが守れたらチャレンジしてみてもいいと思う!
    一年やって楽しさややりがいを全く感じられないならそれ は合ってなかったってことだから辞めてもいいと思うけど。
    せっかく国立の教育大で学んでるんだし、がんばってください。

    +27

    -0

  • 168. 匿名 2018/01/05(金) 00:10:06 

    大変なところも知って覚悟の上で入ってきてほしいから、伝えているんだと思います。
    うちの今年の初任はこんなはずじゃなかったと毎日泣いています。色々な先生がフォローも入れるのですが効果なし。しまいには保護者の前で泣いて、保護者からも信頼を失ってます。
    こんな風にはならないで欲しいです。

    +33

    -0

  • 169. 匿名 2018/01/05(金) 00:11:04 

    女性教師は結婚がなかなか出来ないよ

    忙しすぎてなかなか出会いがないのと、生徒や保護者に舐められないように女性教師は性格がキツくなる傾向があるみたい。
    あと特に小学校は職場恋愛しようにも男性教師が少ない上、いてもまともな人は20代ですでに既婚。一応公務員だから彼女が学生時代から離さないとかあるあるよ。

    +50

    -2

  • 170. 匿名 2018/01/05(金) 00:15:39 

    好き放題できる面ではいーが、、、クラス運営も運が悪けりゃ一年間苦痛。副担任ぐらいが責任なくてよい。

    +7

    -2

  • 171. 匿名 2018/01/05(金) 00:17:28 

    幼稚園の先生、何がそんなに時間がないのか解らないなぁ
    子どもは2時に帰るし水曜日は11時半には帰る。
    先生達も5時には帰ってるし朝は8時半出勤。
    行事や作るものが多いのは大変そうだと思うけど成績表もないし子どものトラブルも小さなもんだし…
    いつプライベートがなくなるの?

    +8

    -19

  • 172. 匿名 2018/01/05(金) 00:17:55 

    >>160
    県内に3校ほどあります。支援学校ではありません。
    ただし知的ボーダーや発達障害がある生徒が多いからまるで動物園だと言われてます…。ひらがなと簡単な漢字と保護者の面談で受かります。

    +15

    -1

  • 173. 匿名 2018/01/05(金) 00:18:08 

    163さん

    159です。
    年齢は20代です。
    教員は大学を出てからずっと続けてきたので、一通りは経験したつもりです。自分でよく考えましたし、そんなブラックなところならやめてもいいんじゃない、と親や友達も言ってくれたのでもうやめようと思いました。学校を変えても、土日も働くことは変わりませんしね。

    やめた後は、1年間は今まで我慢していたおしゃれや旅行をしたり、就職活動(事務職希望)をしようと思っています。今まで貯めた貯金で。10年後、もし自分が家庭を持った場合辞めにくいし、転職も難しいし、23時に帰ってられないと思ったので、敢えて20代の今、転職に踏み切ることにしました。教員はしんどいですが、経験したからわかったことばかりで、何1つ無駄なことはないと思っています。

    +38

    -1

  • 174. 匿名 2018/01/05(金) 00:18:54 

    中学が一番楽だと思う。小学校は見てて分かるし高校は進路指導や就職指導もある。下手に職業勧めると恨まれそう。

    +0

    -28

  • 175. 匿名 2018/01/05(金) 00:21:57 

    >>169
    たしかに私の友達の教師してる子たち皆んな気が強くなってた!ナースもそうらしいね、メンタル強くなきゃもたないんだと思います。
    そしてみんな独身…一人で生きていけるし既婚者ばかりで出会いないってさ

    +30

    -1

  • 176. 匿名 2018/01/05(金) 00:23:03 

    >>160高校でも九九できない人いると思います。
    小中の交流会では中学の先生方にたまに責められることがあります。
    「なんで九九もできないまま卒業させるんだ」と。「英語やパソコンよりまず九九だろ、漢字だろ、国語の「てにをは」だろと」
    「すみません、精一杯やっているんですが・・」としか言えない。

    中学から小学校に移って来られた先生も、小学校にくるまでは怒ってたみたいですが「これは無理だね」とわかってくれました。

    +12

    -1

  • 177. 匿名 2018/01/05(金) 00:23:26 

    講師です。
    個人的に、教師には
    一般企業で働いた経験もあった方がいいと思っている。

    何校も(校種も様々)経験して
    学校は、やはり特殊だと感じた。
    児童生徒は学校ではなく、もっと広い世界に出ていくのに、狭い世界しか知らないままで何を語れるのかと、教員10年目、壁にぶつかった。
    教諭を退職して、派遣、最低賃金バイト、中小企業等の仕事を経験。

    教員時代、残業200時間以上、夜中にクレーム電話数時間(些細な事がきっかけ)、トイレに行かれず膀胱炎、ストレスで吐く···苦労はあったけれど、公務員という立場は本当に恵まれていたと気付いた。

    学校に戻って、今は非常勤講師。公務員としての安定も賞与もない。それでも、児童生徒から見れば教師。授業も生徒指導も誠心誠意。
    学級崩壊クラスを建て直したり、コーチとして部を大きな大会に連れていったり、一人ひとりのニーズに応えたり、やりがいのある毎日。
    非常勤はバイトも出来るので、学校以外の仕事も続けている。

    教育学部で、一般企業での職場体験が必修になればいいのにと思っている(企業側にはご迷惑をかける話ですし、体験だけでは酸いも甘いも分からないかもしれないですが、やらないよりはやった方がいいかと。教育の質向上のため、ぜひ···)

    というわけで、進路に悩む教育学部の皆さんには、一般就職も検討してみてほしいです。

    +22

    -5

  • 178. 匿名 2018/01/05(金) 00:30:51 

    教員2世や3世が多い。
    そういう私も教員3世。
    親戚も教員ばかり。

    +37

    -1

  • 179. 匿名 2018/01/05(金) 00:33:45 

    ネットだとマイナスな面が目につくから、やっぱり自分で現場で感じたり学んだりしたほうが良いと思います。
    がんばってください。

    +8

    -2

  • 180. 匿名 2018/01/05(金) 00:34:57 

    公立は落ち着いた学校と荒れた学校の格差が大きい。荒れた学校へ異動すれば毎日地獄だし、落ち着いた学校に異動すれば学校研究や学力向上とプレッシャーがすごい。
    両方経験したけど、落ち着いた学校の方がメンタルに優しい。

    +25

    -1

  • 181. 匿名 2018/01/05(金) 00:37:07 

    友達で教員やめた子は今出版社でライターとして働いてる。
    とても充実しているみたい。教員していたときよりもいきいきとしている。

    +18

    -0

  • 182. 匿名 2018/01/05(金) 00:43:57 

    20代後半に企業から教師に転職した旦那は少し後悔してるようです。
    講師2年して採用試験に受かり今5年目です。
    夜遅くまで真面目に頑張っていますし楽しいこともたくさんあるようです。
    でも大変なこともたくさんあるんですよね。
    変な保護者も同僚もいるみたいだし。
    みなさんお疲れ様です。

    +22

    -1

  • 183. 匿名 2018/01/05(金) 00:50:37 

    主さん資格はとっておくと役に立ちますよ。教員免許持ってる人を優遇する社長がいたり、経験もあれば家庭教師や塾で働く時に時給最高額いただたことありました笑。
    私は県の教員採用試験に落ち、特別支援で臨時講師を数年したのち、生徒指導が多く必要な私立高校勤務。県の採用試験諦めました。
    メンタルは弱く無いですが、夜泣きあり授乳ありの1歳の子育てながら、部活続きで土日勤務してた時は疲れてました。
    生徒の色々は指導するのが仕事だから別に苦痛では無い。壁にグーパンチや蹴ったりヤクザみたいな言葉で脅してくる男子。毅然とした態度も必要だけど、その場のみんながいるところで意気がりを傷つけるような威圧的な指導だけはやめて、とにかく個別に話を聞きました。SNSトラブルに保護者も笑っちゃうくらい色々。とにかく、まめに話していました。保育園じゃ無いけど連絡帳あればいいのに笑!っていうのは冗談で、悪いことばかりではなく、良いことでもいちいち電話して親に伝え、家での様子など聞き出していました。親って自分の子どもが褒められると嬉しいですよね。そうすると関係も築きやすいですし。大学は社会福祉学部で、社会福祉士の勉強や特別支援勤務の経験が役立ちました。私がシッカリしてないところも見せていたので、今で言うカースト上位?気の利く女子たちが何かと情報くれたり助けになってくれるように。休み時間、余裕ある時は高校生と全力でサッカーしたり鬼ごっこしたりしてました。今は学校以外も経験したいのもあり、一般企業で修行中です。教員は学校でてすぐ先生と呼ばれるので勘違いの人もたまにいるのが嫌だから自分が社会で揉まれてみてからだと思って。もう、40歳近い自分だけど。

    +22

    -1

  • 184. 匿名 2018/01/05(金) 00:52:22 

    社会人3年→子どもが好きで諦められず教員に転職しました。
    教員はかなりきついです。よく、育児の辛さが10あったら幸せは1…と例えられますが、教員は辛さが100、幸せが1でした。
    勤務時間も朝早くから深夜まで。土日もテストのマルつけ、成績、校務分掌の仕事などプライベートありません。モンペ対応もストレスですが、教育委員会の視察のために校内で授業計画したり、研究発表したりのストレスも相当なものです。
    徹夜で考えた指導案、ボロクソ言われるなんて日常茶飯事。
    5年勤めて出産を機に辞めました。もう常勤では働かないと思います。
    でも、資格はとっておいて損はないです。今私は育児が一段落して公立小学校の非常勤講師に再就職したのですが、子どもの学校行事に合わせて休みですし、15時までの勤務で、時給も悪くないですよ。塾や児童館、放課後デイサーピス、私立校の採点委託など、教員免許所持者歓迎の仕事、教員免許所持者しかできない仕事も意外とあります!

    +24

    -0

  • 185. 匿名 2018/01/05(金) 00:56:49 

    教員を1年間勤め、退職しました。
    ・生徒からはSNSを含めて暴言を吐かれる。
    ・授業以外の校務をする時間がなく、表向きは早く帰っても夜中まで仕事をしている。
    ・病んで辞める人が多い。うちの学校は私を含め精神病が原因で1年で3人が退職した。

    教員は変わった人が多いと言われますが、うちはそうではなく責任感が強い人達が学校現場を支えていました。勿論私もそうなれると思っていましたが、想像以上に目の前にいる生徒に向き合えないと生き残れない壮絶な世界でした。
    自分の不甲斐なさに教員時代の事を話すのは恥ずかしいし辛いです。でも、少しでも主さんの考える材料になればと思います。長文失礼しました。

    +37

    -0

  • 186. 匿名 2018/01/05(金) 01:01:17 

    教員です
    24時間仕事のことを考えなくてはならない毎日です
    土日祝も部活です
    大変だなぁと毎日感じますが、卒業の時に先生ありがとうと言われると、よし!頑張ろうと気持ちになります

    +26

    -0

  • 187. 匿名 2018/01/05(金) 01:17:09 

    当たり前だけど、子どもの成長や感謝の言葉に喜びを感じられないとやってられない。激務とクレーム、子どもからの暴力や学級崩壊で子どもの言葉も何も受け止められず、鬱の診断された同僚がいた。その年まで順調に楽しんでやってたから、余りの変わりように見てられなかったわ。

    +10

    -0

  • 188. 匿名 2018/01/05(金) 01:24:32 

    8年やって妊活を期に退職しました。
    未練もあります。産育休取りやすいのに勿体ないともよく言われます。
    でも定年まで続けられると思わなかった。
    一度学校出て保育園に子供迎えに行って親に預けてからまた学校に戻ってきて仕事したり、育児と仕事を両立してる先生方のようになれる自信がなかった。

    でも免許もってるのは強いと思います。
    ありがたいことに辞めてからも委員会からは講師のお話何度も頂いてるので、そのうち講師で復帰します。
    そういう働き方のほうが自分には合ってるかなって。短いスパンで転勤になるし講師は講師のストレスがあるだろうけど、メリットを生かして働けたらなと思ってます。

    +23

    -1

  • 189. 匿名 2018/01/05(金) 01:26:15 

    今大学1年生で、1年ぶりに高校の先生に会いに行こうと思ってます。
    自分は先生とよく話す生徒でもなかったですし、お気に入りの生徒でもありませんでした。
    こんな生徒でも会いに来てくれたら嬉しいですかね??

    +11

    -1

  • 190. 匿名 2018/01/05(金) 01:39:12 

    色々な意見があるけど、ネガティブな意見が多いんですね。

    私は教員ではありませんが、宿直や夜勤があるわけでもなく、数字やノルマに追われるわけでもなく、ボーナスでて有給あって恵まれてる方だと思いますよ。

    暴言や暴力は、色んな業種の方々が、経験したことがあるのでは?
    定時に帰れる業種がどれだけある?

    教員だけが特別大変なわけではないと思う。

    たた、人の人生の一端に関わり、影響を与える特別な職業であるから、それなりの規範や倫理を持つべき職業で、それ故にストレスも大きいのだろうとは思います。

    教員だろうがなかろうが、やってみなければ、自分にとってどんな仕事かはわからないし、嫌ならやめれば良いし。
    これから、教員の働き方も変わってくると思うから、あまり深刻に考えず、頑張ってみたらと思うけとな。


    +2

    -23

  • 191. 匿名 2018/01/05(金) 01:43:17 

    教師の子供には不登校が多い。
    母親が教師って真面目にやる人なら絶対に自分の家庭に皺寄せが行くと思う。
    学校で色んな子達を見てるからこそ、自分の子供を蔑ろにしてまでやるのは?と疑問がある。
    教師の数が足りていない。
    朝も早いのに定時で帰れる日なんてまずないし。
    我が子の食事も遅くなり宿題も見れずなんて日はザラにあるはず。

    +47

    -0

  • 192. 匿名 2018/01/05(金) 01:47:26 

    中学校の先生って何年で異動しますか?
    6年目です。
    いい先生なので卒業後も会いに行きたい

    +2

    -1

  • 193. 匿名 2018/01/05(金) 01:49:26 

    夫が小学校教員だけど、我が子には絶対になって欲しくないって常々言っている。

    目指すなら、文科省の職員の方を目指して欲しいらしい。

    でも今度の正月に8年前に担任した子どもさんから年賀状が来て、とても嬉しかったと。こういうことがないと、正直やってられないそうです。

    +24

    -1

  • 194. 匿名 2018/01/05(金) 01:52:24 

    ほどよい田舎で経済レベルそこそこ子供の少ない小学校で働いてる友達は教師は天職!って言ってる。
    一方有名な荒れた地域の中学教師やってる友達はストレスあるかんじ。
    地域によって損得ある職業だね。

    +12

    -0

  • 195. 匿名 2018/01/05(金) 01:57:22 

    現在3年目の公立中学校教員です。たしかに忙しいこと、大変なことは間違いありません。人とのコミュニケーションや体力、精神力に自信がなかったり、お金を稼ぐためだけに働くのなら違う道の方がいいと思います。ですが、やり甲斐や充実感、感動は他のどの職にも負けないと思います。日々生徒は成長し、その成長に携わり、間近で見られる毎日はとても素敵なものです。同じ日なんて1日もない、そんな職だと思っています。また、こちらの想像を超えるようなパワーを持った子供たち。その成長を見たときは涙が止まりません。今年も何度も泣かせてもらいました。大変なことも嫌なこともときにはありますが、それを吹き飛ばしちゃうようなやり甲斐が、教師という職業にはあります。

    +16

    -1

  • 196. 匿名 2018/01/05(金) 02:01:04 

    小学校でお世話になった先生に憧れて先生目指したけど
    自分は小心者で先生を目指す器ではないと思う
    ここを読んでたら定年まで教師を続けられる自信がまったくない
    憧れと子供は好きだけど、それは教員の仕事の2割程度しか指してないんだろうな

    +10

    -0

  • 197. 匿名 2018/01/05(金) 02:08:24 

    メリット
    ・行事や式など節目節目で成長を感じられ感動ややりがいは大きい
    ・子供や保護者の声は本当に励みになる
    ・元気を貰えて若々しくいられる
    ・自分自身の成長も感じられる、学ぶことがたくさん
    ・福利厚生がしっかりしてる
    ・産育休取りやすく変わりの講師もさがしてくれるし病休や介護休暇も企業に比べると取りやすい
    ・リストラはないし給料は年々上がっていくしボーナスも確実に貰えるので人生計画が立てやすい(マイホームのローンなど)
    ・公務員というだけで社会的な信用は得られやすい(ローンの審査も低金利)
    ・夏休みと春休みは無理だけど冬休みは有休と組み合わせてそこそこ長く休める(日直や部活がなければ)

    良い面もあげてみました。
    子供が好き、学校が好き、教師が好き
    学ぶことが好き、教えたい
    って気持ちがあれば飛び込んでみよう。
    がんばってね。

    +26

    -0

  • 198. 匿名 2018/01/05(金) 02:57:04 

    教師ってそこそこ恵まれた家庭で育った人が多い。
    家庭での教育や経済力がちゃんとしてたから大学に行って免許まで取ることができた。
    本当に苦労知らずでバイトすらやらずに今までやってきました~みたいな人もいる。不良とは出会ったことがありませんみたいな人も。

    そういう人が劣悪な家庭環境の子達の気持ちがわかってあげられるかと言うと最初は難しい。
    自分は当たり前のように与えられてきたくせに、生きるのにさえ必死な子に対して「もっと頑張れ、なんでできないんだ」とか偉そうに言っちゃう。

    学力向上を求められる学校に配属されたら良いけど、学力以前に生活の基盤から支えてあげなければならない学校に就いた時に壁にぶち当たると思う。
    自分の気持ちに寄り添ってくれない教師を子供は敏感に感じとる。

    鈍感な人にはできない仕事だと本当に思う。

    +26

    -3

  • 199. 匿名 2018/01/05(金) 04:23:40 

    >>103が本当に教員ならヤバイ
    クラスでいじめがあっても見抜けないタイプ

    +3

    -3

  • 200. 匿名 2018/01/05(金) 05:03:09 

    この教師ダメだーって子供に思われると、元々勉強なんてどうでもいい子なんかは足を引っ張って学級崩壊に導く悪魔になる。
    軌道修正できないと崩れるのは早く、保護者からも責められる。
    次第に子供を憎むようになり、溝は深まるばかり。こうなるとメンタルが病んでいく~。

    異変感じたらすぐに周りにヘルプだせる先生の方が強い。
    プライド高くて一人で力業でなんとかしようとする先生のほうが取り返しつかない。
    案外個人プレイではなく連携プレイなんだよね。
    コミュ力大事。

    +26

    -0

  • 201. 匿名 2018/01/05(金) 05:21:32 

    >>160
    底辺校の教師って総じて無能だよね
    だって底辺校にしか雇ってもらえないんだもん
    そりゃ職場環境も悪いだろうね

    +1

    -18

  • 202. 匿名 2018/01/05(金) 05:45:26 

    >>201公立の先生は底辺校にも進学校にも行きます。

    +41

    -0

  • 203. 匿名 2018/01/05(金) 06:09:40 

    大学の同期の男が理想の教育とか理想のクラス経営について語りまくってたのに夏休みまでもたずに辞めた。(なんか現実見えてなさそう)とは思ってたけど。
    でも担任もった以上は責任もってがんばってほしかったし残念だった。
    その後大学の友達全員と音信不通になるぐらい病んだみたいだけど。

    教育実習で(自分には無理だ)って、なんで気づかなかったんだろう。
    実習中は色んな仕事やらせてもらって厳しくしごかれたほうが自分にとってラッキーなのかもしれないね。
    学歴と熱意だけじゃ難しい。

    +24

    -3

  • 204. 匿名 2018/01/05(金) 06:40:25 

    >>202
    私立の面接受けたらいーんだよ
    中堅〜進学校狙って

    +6

    -2

  • 205. 匿名 2018/01/05(金) 06:55:36 

    >>204私立でも働いたことありますが私には合いませんでしたね。まぁ私立といっても学校によってカリキュラムは全く違いますが、優秀な生徒相手に教師陣の奢った態度が苦手でした。

    >>17これ大袈裟じゃなくてあるあるですよね。
    でも妊娠したら無理しなくて良いと思います。
    座って授業する先生もいますし。ハードですけど・・。私の自治体では調子悪ければ産休の前に病休取って早めに休みに入る先生もいるし認められています。

    膀胱炎は職業病と言われていますが。
    水分取るの忘れずに意識してトイレは我慢せずに行くしかありませんね。

    +17

    -0

  • 206. 匿名 2018/01/05(金) 07:08:26 

    来年試験を受けるものです。
    昨年学習指導要領が改定されましたが、そこからテストきっとでますよね!?
    何が出ると思いますか?

    私は社会に開かれだ学校と思います

    +7

    -1

  • 207. 匿名 2018/01/05(金) 07:17:31 

    先に生まれただけの僕だっけ?あのドラマのタイトルみたいなもんで
    多少世の中分かっただけで生身の人間なのは変わらないのに先生っていうキャラをやり続けるのってかなり激務だよねえ

    私は学生時代優等生キャラになっちゃってた人なんだけどめちゃくちゃ辛かったし暴言も吐かれたから教師にはなりたくないね〜

    +11

    -0

  • 208. 匿名 2018/01/05(金) 07:30:22 

    高2で中学の国語の先生になりたいけど、
    理系科目が苦手。
    先生ってやっぱり全教科出来ないと駄目なのかなぁ

    +11

    -0

  • 209. 匿名 2018/01/05(金) 07:47:47 

    夜間定時制の教員だけど、すごく楽しいよ
    やりがいあるし
    夜回り先生になった気分w

    +7

    -0

  • 210. 匿名 2018/01/05(金) 08:41:55 

    向いてる人間ならかなり楽しい仕事。もうこの仕事したら会社勤めなんて無理です。夏休みが本当に幸せ!!
    ただ、容量のよさが大事。
    容量悪いとほんとに仕事に殺されるくらい大変。
    現役中学校教諭

    +19

    -1

  • 211. 匿名 2018/01/05(金) 08:57:29 

    「ごくせん」みたいにうまくいかない
    寝る間を惜しまずヤンキーやできない子に一生懸命向き合っても感謝されることはない
    (余計なことすんなババァヽ(`Д´#)ノ)
    (勉強大嫌い)
    (うるさい)
    恨まれ、忘れさられ、感謝されない

    +24

    -0

  • 212. 匿名 2018/01/05(金) 08:59:02 

    >>208全教科できることに加え経営学や社会学もできてあたりまえ

    +3

    -1

  • 213. 匿名 2018/01/05(金) 09:38:41 

    公立高校教諭です。
    世間では激務だブラックだと言われていますが、抜くところは抜いて要領良く動けば定時に退勤できます。残業している先生は多いですが、私はほぼ毎日定時退勤です。
    全てに全力投球していては時間も体力もメンタルも持たないので、自分の中で仕事に優先順位をつけて適度に手を抜く要領の良さが必要だと思います。

    私は要領の良さにだけは自信があるので、国立大卒後1発で教員採用試験にも合格し、教員歴は今年で4年目で、担任も持っていますが特に問題を起こしたことはありません。

    真面目で何にでも全力投球する完璧主義な方は、良い先生になれるでしょうが、自分が辛くて挫折してしまうかもしれません。

    とにかく要領の良さと、ある程度の適度さが必要です。

    +15

    -19

  • 214. 匿名 2018/01/05(金) 09:51:04 

    友達が何人か教師だけどみんな大変そう。部活受け持ってる子は休みが全然なくて二連休もらえたら奇跡だって言ってた。お昼食べる時間もなくて疲労で倒れたり病んだ子もいる。それでも生徒が可愛いからって続けててほんと尊敬する。

    +22

    -0

  • 215. 匿名 2018/01/05(金) 10:24:13 

    正直今の時代に教員目指すってかなりすごいなと思う。。

    +21

    -0

  • 216. 匿名 2018/01/05(金) 10:24:57 

    >>17ですが小学校の特別支援学級勤務です
    妊娠しても体調悪くても座ってたら仕事にならない
    当時は担任一人の学級だったし、高学年だったから冬季の宿泊学習の引率した後に流産した
    歩くスキーとか妊婦のやることじゃないよね
    多分、通常級の先生が妊婦なら免除(代わりに担任外が行く)になるんだろうけど、支援学級で担任不在で何かあったら対応出来ないからってことで行くことに……保護者の信頼も失うし
    保護者や子供にはまだ公表できない時期だったし、仕方ないのかなと思うけど、例外として管理職から言ってくれても良かったんじゃないかと恨む気持ちもある……けど、あの教頭なら無理かぁ
    「え?産むの?」って言ってきたくらいだからね
    何年も前の、違う学校のことだから諦めてるけど、その後結局子供は出来なかった

    +25

    -0

  • 217. 匿名 2018/01/05(金) 11:14:07 

    >>216そうだったんですね。本当にお気の毒です。昔は流産する教師が多かったと同僚からよく聞かされてました。
    自治体にもよるのかもしれませんが私の所は今はまず体育授業の代替講師を初期からすぐにつけてもらうことができます。
    支援担であっても妊婦が宿泊行事に行くなんてことは考えられません。仕方ないとは思えないし、自分がもし同僚なら反対します。

    特別支援の子は最近では全介助や知的に重度の子など、昔なら特別支援学校に通ってただろう子も増えてきましたよね。本当に下のお世話までふくめて体力も精神力も必要です。

    でも私は真面目じゃないので、 自分の人生を捧げてまでやるには給料見合ってないよなとか、思っちゃいます。
    子供にイタズラされて病院送りになった先生もいますけど。
    真面目な人は本当に自分を犠牲にして最大限のことやっていますけど。
    悲しい話を聞くと、もっとみんなで声をあげて現場が変わっていけたらと思います。
    またお子さん授かることを祈っています。

    +14

    -0

  • 218. 匿名 2018/01/05(金) 11:21:53 

    >>212
    それはないよ
    私中学の数学教師で国語苦手なんだけど別に出来ないからと言って問題になんかならないからね

    +4

    -0

  • 219. 匿名 2018/01/05(金) 11:42:57 

    大変なのは保護者対応だけじゃない。
    職員室でイジメもあるから気をつけてね!

    +13

    -0

  • 220. 匿名 2018/01/05(金) 11:47:25 

    いいなあ私も世渡り先生やりたい

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2018/01/05(金) 11:48:32 

    私立を推してる人が多いけど、私立もピンキリだからなー。都会の良い私立なら良いけど、田舎の私立だと悲惨だよ。私は田舎の中堅私立高校で常勤講師として勤務してたけど、労働環境が酷かったので辞めました。↓

    仕事:職員の半数くらいが非常勤の先生なので、授業外の仕事が多かった。定時で上がれたことはほぼない。あと、非正規雇用のまま1〜3年生の担任を持たされた。
    人間関係:転勤もなく、中途半端な人数なのでドロドロしていた。悪口、噂話は当たり前。
    休日:毎週土曜日まで授業、日曜日は定期的に検定試験、模試、中学生対象の入試関連のイベントが入ってほぼ休みなし。
    給料:常勤講師なのでそこまでは良くない。たぶん県立以下?

    私立校で働くことを考えてる人は、そこの学校の評判とか色々調べた方が良いよ。↑にも書いたけど、非常勤の先生の割合が高いと、常勤、専任の先生にかなり皺寄せがいくので要注意です。

    +9

    -0

  • 222. 匿名 2018/01/05(金) 12:13:04 

    辞めたいと思ったことは何度もあります。それでも子どもたちの成長や保護者からの温かい言葉で何とか続けられています。
    それとどなたかも書いていましたが、要領よくやって、抜くところは抜かないとやっていけません…

    +11

    -0

  • 223. 匿名 2018/01/05(金) 12:19:01 

    学生時代教師嫌いだったでしょ?
    今度はあなたが嫌われる番だよ!!!!

    +3

    -9

  • 224. 匿名 2018/01/05(金) 12:50:49 

    昨年度まで私立高校の教員でした。都市部とは違い、公立の方が落ち着いている地域の学校です。
    私が勤務していた学校は荒れている生徒がたくさんおり、またその親もクレーマーだったりと親子で問題を抱えているケースが多かったです。その対応の際に、こちらに落ち度がなくても管理職や生徒指導部長は保護者にはペコペコと頭を下げ、担任や副担任を責め立てるだけでした。また、管理職と生徒指導部長が、自分達の気に入らない教員が担任をしているクラスの生徒にだけ極端に服装や言動を厳しく指導していました。
    さらに、特定の一人の教員を誹謗中傷する内容のビラを全職員に配布した教員もいました。しかし誹謗中傷した者はまだ教員を続けています。
    指導する立場の人間が滅茶苦茶な学校でした。

    教員といえば生徒や保護者の対応が大変なイメージですが、学校によっては教員同士の人間関係も退職のキッカケになりかねません。生徒の成長は嬉しいのですが、非常識な大人と上手くやっていけるかどうか…
    >>1様にはこのような視点でも教員という仕事について考えていただきたいと思います! 長文失礼致しました。


    +11

    -0

  • 225. 匿名 2018/01/05(金) 12:55:17 

    不妊の人も多い。
    多忙だしストレスもあるし。それはどの仕事もだと思うけど。

    膀胱炎の話がありましたが私も膀胱炎が悪化して大変な目にあったことがあります。
    冬だったし水分少なくていいかトイレあんま行けないしーと水分不足になってたのも原因だそうです。自業自得です。
    みなさん気を付けてください。

    +14

    -0

  • 226. 匿名 2018/01/05(金) 13:00:18 

    >>224わかる一部の私立の教員には本当に良いイメージない。転勤もないし権力もってる教師とか派閥があったり。
    私立は公立と違って立場が強いことを良いことに指導力もないくせにただ偉そうな教師が多い。
    独特な閉鎖的な雰囲気があってやりたい放題だよね。
    公立にきたら高い鼻へし折れるよ。

    +8

    -0

  • 227. 匿名 2018/01/05(金) 13:06:16 

    中学、高校は部活があるから、運動部の顧問とか任されると土日祝日がありません。
    産休、育休が貰えるものの、子供と関わる時間が本当にないですよ!知り合いの体育教師で育休明けてから部活のない支援学校に転勤願いを出した人がいます。

    メンタルやられて休職する人が多いけど、退職しない限り補充が来ないし、退職してもしばらく補充がない事もあり、その時は同じ教科の先生達で何とかしないといけないので、超ハードです。正直、長期休職なら辞めてくれって思うくらい…

    +14

    -0

  • 228. 匿名 2018/01/05(金) 13:10:05 

    子供が問題起こして保護者を呼び出すものの、保護者の仕事のため話し合いが22時スタート→0時過ぎ帰宅ってパターンもあるから大変。残業代全く出ないから悲惨。

    +18

    -0

  • 229. 匿名 2018/01/05(金) 13:37:57 

    東京都の中学教師は集団で生徒いじめてくるようにストレスがすごいみたいよ笑

    さっさと死ねばいいのに

    +7

    -6

  • 230. 匿名 2018/01/05(金) 14:08:05 

    私も国立の教育大だけど、子どもとか教育の価値を美化・過信してるのでは?と思って嫌になった
    責任重いしブラックだし教師なるのやめた

    +10

    -1

  • 231. 匿名 2018/01/05(金) 14:12:37 

    私立は私立で、保護者は教育熱心で、生徒も勉強熱心だから、本当にその科目に精通していないと大変だよ。

    +7

    -0

  • 232. 匿名 2018/01/05(金) 14:17:04 

    しかし、ブラックだなんだといっても、教員採用倍率は10倍から2倍で高いよね。
    辞めても、やりたい人はその倍もいるってこと。

    同じブラックでも介護士、看護士、保育士の待遇は全然違う。女性が定年まで働きやすい職場のはたしか。
    アタマジラミとかそんなの、かわいいものよ。

    +7

    -6

  • 233. 匿名 2018/01/05(金) 14:24:50 

    教師不足もっと深刻化するね、絶対。

    +11

    -0

  • 234. 匿名 2018/01/05(金) 14:33:34 

    教員歴十年以上です。明確なノルマがない上にクビになりにくいので、要領のよい、適当な、ごますり上手な人は非常に楽で、定年まで勤めやすい。でも、そこに落ちず甘んじず自分で自分を律して、指導力向上や校務や生徒保護者対応に力を注ぎ続けることができる人は、適性あり、だと思います。そうありたい。

    +18

    -0

  • 235. 匿名 2018/01/05(金) 14:40:30 

    子どもになめられやすいタイプは、はじめから目指さないほうがいい。背が低くて童顔で気弱な男性や、すぐ泣いてしまうメンタルの不安定な女性などは、講師でも周りにも多大な迷惑がかかる。

    +11

    -0

  • 236. 匿名 2018/01/05(金) 15:19:14 

    いくら辛くても若くても職場でピーピー泣くような教師はダメですね。
    保護者の前で泣くなんて失格。
    メンタルですぐに休んだり、学生気分が抜けてない教師がたまにいて困る。
    そういうのに限って試験は一発で通ってたりするから厄介。

    +13

    -1

  • 237. 匿名 2018/01/05(金) 15:33:29 

    中高で運動部の顧問したら土日も試合とかで休みないですよね。部活は公立だと外部の人がするのもなかなか大変なのかな?先生お疲れさまです!

    +8

    -0

  • 238. 匿名 2018/01/05(金) 15:39:49 

    >>228宿泊前に子供の持病について20時から話したいと言われた。全然要配慮じゃない内容の子だし注意事項いくつか受け取ってすぐ終わると思ってたら夫婦できて2時間喋っていきました。
    その他の相談もあって。
    晩御飯食べてなかったので辛かったです。

    保護者にも仕事の都合があるんだろうけどさ。
    こっちだって七時半から出勤してるしさ。
    教師なんだから当たり前みたいな感じで「この時間しか無理なんです!」と言われるとモヤっとします。懇談もだけど。
    仕事の都合つけて時間内に来てくださる保護者のほうが多いですけどね。

    +14

    -0

  • 239. 匿名 2018/01/05(金) 15:48:19 

    知り合いの中学の教師。
    朝は部活で6時前に学校にいる。
    夜は残業で22時以降にやっと帰れる。
    普通に会社員になった方が幸せそうだよ…。
    もう辞めるって。

    +7

    -0

  • 240. 匿名 2018/01/05(金) 15:58:10 

    威圧感はダメだけど毅然とした姿勢は必要。甘やかしてなめられるのはもっての外だけど傾聴する姿勢も必要。厳しさと優しさのバランス、そして忍耐力。やりがいは、感じている。
    教師歴15年 主幹教諭

    +16

    -0

  • 241. 匿名 2018/01/05(金) 16:36:58 

    貝原益軒

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2018/01/05(金) 16:40:32 

    必死に頑張るしかない!
    ただそれだけ。保護者との対応が好きな人なんていないですよ。仕事選り好みしてる時点で向いてなさそう。迷ってるならやめた方がいい

    +4

    -0

  • 243. 匿名 2018/01/05(金) 16:43:42 

    付属あがりで、受験も中学以降していない人が、公立の受験指導できるのかな?と思う。

    +6

    -0

  • 244. 匿名 2018/01/05(金) 16:54:46 

    辞めたいと思うことはしばしばありますが、やっぱりこの仕事が好きで続けています。

    +4

    -0

  • 245. 匿名 2018/01/05(金) 17:35:45 

    今まさに辞めようか悩んでいるところ。
    時間がある独身の時は良かったけど、子供もいて教員やってると我が子が蔑ろになる。
    ここまでやればいい、って仕事じゃないから、想定外のこともたくさん起こるし、本当に大変だよ。

    +9

    -0

  • 246. 匿名 2018/01/05(金) 17:36:35 

    私は同僚からのいじめにあったよ。
    教員でも人間が腐ったような奴いるよ。(独身の女が特に)

    +12

    -0

  • 247. 匿名 2018/01/05(金) 17:36:47 

    両親共々中学教員だった。
    父は最初から教員になりたくてなった人なので仕事大好きだし生徒の事も真剣に指導していたから亡くなった時は定年から10年以上たっていたのにたくさんの生徒さんや同僚や後輩教員が来てくれて泣いてくれてたよ。部活や生活指導で休みなく働いていつも遅かったけど人の人生に関わるやりがいのある仕事だといつも言ってたなあ。
    ちなみに母は奨学金がチャラになるという理由で教員になったので熱意ゼロ。
    本当に忙しそうだったので子どもが好きで熱意のある人ならいいと思う。

    +8

    -0

  • 248. 匿名 2018/01/05(金) 17:38:13 

    >>239
    こんなに働いても残業代は雀の涙くらいしかでないからね、、、
    私も長時間働いてるのが馬鹿馬鹿しくなるときがあるよ

    +5

    -0

  • 249. 匿名 2018/01/05(金) 17:41:21 

    案外荒れている地域の方の親はうるさくない。モンペが多いのはハイソな地域の方なのでうちの地域の教員はモンペの多い地域に行きたがらない。

    +9

    -0

  • 250. 匿名 2018/01/05(金) 17:48:43 

    >>217
    私も特別支援勤務10年目です。
    なかなか子どもに恵まれません。
    普通校と比べて生徒数は少ないのでゆったりして
    いると思われることもありますが、
    トイレに朝行ってから、生徒が下校する
    15時半までなかなか行けないこともあります。
    介助のため、給食を食べるのをあきらめることもあります。時間がなくて。
    新卒の頃には、男子生徒の排泄の介助をしたことも。今考えると、おかしい、と思うし、周りに
    意見してもいいことなんだけど。
    若い時って、言いづらい!!
    後輩が私と同じ思いをしないために、気づいてあげられる先輩を目指していますが。
    産休とか、子だくさんで時短勤務の人とか、
    すごくうらやましい。

    +11

    -0

  • 251. 匿名 2018/01/05(金) 17:57:05  ID:P4XW4KNMwm 

    就職に有利なのでとるだけとりましょ♡
    叩かれそうだけど。。。
    実際一目置かれます。

    +1

    -3

  • 252. 匿名 2018/01/05(金) 17:57:46 

    >>246新採の時三十路の独身女にやられたこと思い出した。
    周りの先生方がみんな庇ってくれてセーフ。
    今は私が三十路だけどあの女の気持ちは全くわからない。

    +10

    -0

  • 253. 匿名 2018/01/05(金) 17:57:56 

    日教組に洗脳されないで、
    正しい日本の歴史を伝えてください!!!

    +9

    -1

  • 254. 匿名 2018/01/05(金) 18:00:28 

    >>245わかりすぎる。
    自分の子供見ずに何やってんだって思うこともある。

    +6

    -0

  • 255. 匿名 2018/01/05(金) 18:04:17 

    共働き家庭が多くイライラしてる保護者も多い。
    仕事中に電話して申し訳ないけど、インフルの可能性大だし早くお迎えきてほしいのに。
    電話取った瞬間から「迎えにいけませんから!」てキレてる人とか、なんで私怒られてんだ?って。あなたのお子さんがお熱ってお知らせしただけなのに。
    あとひたすら留守電で繋がらない、職場の電話番号も書いてないみたいなことが稀にあって困る。確信犯だろみたいな。
    懇談で念入りに電話番号の確認するようになった。

    +12

    -0

  • 256. 匿名 2018/01/05(金) 18:13:07 

    教員やってたけど、結婚してやめた。理由は、我が子を見ずに他人の子を見てるのは嫌だったから。
    大学時代の友達で子持ちでも続けてる人は、だいたい親も教員か、実家の近くに家建てて育児してもらってる。母業との両立は難しいと思う。

    +18

    -0

  • 257. 匿名 2018/01/05(金) 18:19:59 

    そうそう、ジジババのサポートがないと我が子への皺寄せ半端ないと思う。

    +15

    -0

  • 258. 匿名 2018/01/05(金) 18:43:34 

    私も小学校教員を辞めた一人です!
    膀胱炎も流産も経験しました。
    異動先でモンスターな保護者と同僚(一番厄介)がグルになって攻撃してきたので、馬鹿らしくなって辞めました。
    一般企業2年、小学校教員8年、その後専業主婦して今妊娠中。
    親が忙しくて構わないせいで子どもが荒れてるのを散々見てきたので、存分に子育てしてからパートで講師をしようと思ってます。
    教員で良いところって福利厚生くらいかな。産休育休で10年休む人いるよねw
    タフだったり図々しかったりする人は定年まで勤められると思う。

    主さん、
    教員はいつでもなれます。
    子育てを終えて、50代で採用試験を受けている人がたくさんいますよ。
    最初は驚きましたが、もちろん受かっている人もたくさんいます。
    それだけ教員不足だし、たくさん辞めているのです。
    この状況がいつまで続くかわかりませんが、私ならまず就活頑張って就職します。
    小中高大、そして教員、ずっと学校生活って視野が狭くなると思いませんか?

    +17

    -0

  • 259. 匿名 2018/01/05(金) 19:10:58 

    出産考えてるお姉さんが数人職場にいると担当学年とタイミングが難しそう。
    結局気の利く人が「今年は自分じゃないな」とか言って我慢してる間に周りが1人で2人ずつポンポンと授かってて、教員足りない講師も来ない、担外が担任掛け持ちして毎日てんやわんや。人生設計難しいかもなと思う。

    +10

    -0

  • 260. 匿名 2018/01/05(金) 19:21:31 

    教員の私が、在学中にやっておけば良かったなと思うことは、格闘技。

    問題児、特に高学年男子の対応は、まさに命がけ。身長も160以上になってるし。

    攻撃された時用に、かわせるだけの動きは身に付けておかないと、いつかのバットで殴られるた女性教師状態になるかもという恐怖。

    威嚇用に竹刀を持ちたい。
    教育委員会も真剣に検討してほしい。

    +21

    -0

  • 261. 匿名 2018/01/05(金) 19:25:21 

    子供は望んだタイミングでできる訳でもないし、難しいですよね。

    私はまだ子供いませんがもし子育てしたとして、もしかしたら親の空気読んでしっかり物で賢く育つかもしれない。よく「子供は手がかからなかった」って言ってる先生がいるから。
    でも賢く育っても何かがきっかけで潰れたりするよなって、目の前の学校の子供達を見てて思う。
    小さい間は子供らしくて甘えさせてあげたいよなぁって。
    要領よく愛情しっかりかけて両立してる先生が多いと思いますが、自信がない。

    +11

    -0

  • 262. 匿名 2018/01/05(金) 19:31:20 

    高校教員やってたけど転職しました。
    理由は部活や課外で全然休みが取れないこと。月に2日しか休みが取れないなんてことも普通でした。
    困難校だと生徒は話を全然聞いてくれないし、精神的にも病んでましたね。
    主さん、小学校ならまだ違うかと思いますが…教員はタフじゃないと勤まりません。

    +11

    -0

  • 263. 匿名 2018/01/05(金) 19:38:56 

    中学校教員ですが、かなりハードです。
    授業の進度によっては体調悪くても休めない、仕事多くてなかなか帰れないから病院にもなかなか行けない。
    今、不妊治療中ですが、何度通院をあきらめたことか。
    やむなく休んでも代わりにやってくれる人はいないし、ここまでって線引きがない仕事だから、休んでても仕事のことが頭から離れないなんてざらです。
    プライベートとのバランスを上手く取らないと潰れます。

    +11

    -0

  • 264. 匿名 2018/01/05(金) 19:40:22 

    民間からの転職です
    仕事自体は楽
    不毛な事は物凄く多い

    +5

    -2

  • 265. 匿名 2018/01/05(金) 19:48:08 

    小学校教師です。
    とてもやりがいがあり、児童はやっぱり可愛いです。でも、もう一度人生やり直すなら絶対教師にはなりたくない。自分の子供がなりたいと言ったら絶対反対します。
    でも、こんなに教師が大変な日本の教育界が心配になります。未来を作る素晴らしい仕事だからこそ、もっと主さんのような若者が希望を持てる職場環境でなければいけないと思う。

    +21

    -1

  • 266. 匿名 2018/01/05(金) 19:51:14 

    拘束時間が長すぎるんですよね。
    朝は週に何回か生徒指導かなにかで校門に立つので、7時から仕事。
    夜は部活指導に授業準備で20時頃に帰宅。
    土日は部活や課外。全くプライベートの時間がない。
    ちなみに非常勤講師をしたことがありますが、非常勤は授業のみなので楽でした。給料はないに等しいですが…。

    +14

    -0

  • 267. 匿名 2018/01/05(金) 20:21:59 

    小学校教員20年近くになります。(産休、育休は含みましたが)長文失礼します。

    みなさんがおっしゃる通り、とても大変な仕事です。トイレにも行けないし、子ども対応、保護者対応、授業の計画準備、行事の計画準備…と挙げればキリがないほど仕事が追ってきます。家族にも負担をかけます。
    でも、それに変えられない喜びややりがいがあります。子どもたちの成長を間近で感じられ、子どもたちに気づかされたり教えられたりすることもたくさんあります。6年生担任のときの卒業式の感動は格別ですよ‼辛かったことなんて、全部吹っ飛んじゃいます(笑)

    ただ、向き不向きはある仕事だとは思いますので、主さんもよく考えて決められたらと思います。
    教員に限らず、仕事は何をしても大変です。どうせ苦労するなら、自分がやりたいと思う仕事で苦労する方が幸せかなぁと思いますよ。
    がんばってください‼

    +18

    -0

  • 268. 匿名 2018/01/05(金) 20:24:25 

    中学校8年目です。
    部活がとにかく嫌だ〜。私は中高時代、結構ゆるゆるでほぼ帰宅部みたいな部活しかしてなかったので、全然知らない競技の顧問になると地獄です。
    ただ、無駄に時間が過ぎていくだけ〜。でも、たまに楽しいと感じる時もあるんだけど。
    競技によっては休まないです。サッカー部の副顧問だった時は、休みは盆と正月の元日だけでした。1月2日は、「初蹴り」とかって、謎の大会があります。いらん〜!

    でも、それを除けば、今までどんなにしんどい学校でも、一度も辞めたいと思ったことはないな…何だかんだ仕事は好きです。

    +13

    -0

  • 269. 匿名 2018/01/05(金) 20:33:05 

    三学期まだ始まっていないのに19時すぎに帰宅。
    研究、道徳とまだまだ仕事が終わらない。
    来週からは20時すぎになるだろうな。

    +12

    -0

  • 270. 匿名 2018/01/05(金) 20:37:30 

    女の管理職に今日もいびられた。
    辞めたい。

    +8

    -0

  • 271. 匿名 2018/01/05(金) 20:50:34 

    小5の時から教師になるのが夢で、地元国立大教育学部へ。大学2年で考えが変わり、一般企業へ就職しました。
    新卒で教員になると、ほぼ一生を学校で過ごすんですよね。学生として、教員として。私は社会科でしたが、まともに学校以外を知らないのに社会科教員が務まるのか?就職したことがないのに進路指導など出来るのか?社会でバリバリ働く保護者とやっていけるのか?など考え、就職しました。卒業後10年経ちますが、このまま社会で働き続けると思います。

    +2

    -1

  • 272. 匿名 2018/01/05(金) 22:00:14 

    特別支援学校勤務です
    障害について学ぶことは多岐にわたり普通校と違った大変な部分もたくさんありますが、教員数が多くてみんなで取り組む雰囲気はあると思うので普通校みたいな一人でどうにかしなきゃという孤独感はないかも
    ただ、変な人と組んだら詰むw
    あとは変な人でなくても主張がハッキリしている人が多いと思うので自分をシッカリもってる人じゃないとキツイかも

    +6

    -0

  • 273. 匿名 2018/01/05(金) 22:06:44 

    一度会社員経験するのもいいと思う。
    まあ、そのために一度就職なんてその会社にしたら迷惑だけども。
    私はたまたま会社員したあと縁あって教員になりました。こんなこと言うと会社員経験したからって偉そうぶるなと言われそうですが正直に思ったことを書くと、教員しかしてない方で仕事の進め方がヘタだなと感じる方が結構います。
    経験を重ねればよくなってくるかもしれませんけど、真面目で熱意があるけど段取りが悪かったり同時進行、報連相できてない、なにより根回しができていない、、、など
    感じるところがいろいろあって。

    +5

    -1

  • 274. 匿名 2018/01/05(金) 22:21:08 

    ○毎日が新鮮
    ✖️忙しさに見合わない給料
    ✖️心がすり減る
    ✖️休職する人が多い

    +7

    -1

  • 275. 匿名 2018/01/05(金) 22:22:05 

    >>269
    同じ!!ほんと同じ状況!
    気持ちわかります

    +5

    -0

  • 276. 匿名 2018/01/06(土) 00:50:08 

    >>169
    それが最近はそうでもないよ。私大学卒業してすぐ教員になったけど20代半ばで結婚して子ども産んだ。大学時代の友達も(みんな教員)そんな感じ。

    +5

    -0

  • 277. 匿名 2018/01/06(土) 10:34:38 

    わたしは訳あって教員からOLに転職しましたが、教員の方が楽しかったし、精神的に楽でした。大変だけど頑張ってどうにかするという教員のノリも好きでした。教員は真心があれば、失敗しても誠心誠意尽くせば挽回できます。でも会社勤めはそうはいきません。今日は教え子の成人式&同窓会があるので行ってきます。

    +5

    -0

  • 278. 匿名 2018/01/06(土) 10:37:37 

    >>273
    分かります。確かにそうです。でも、教員として大事なことは、そつなく仕事をこなすことではありません。こどものためにどれだけ一生懸命になれるか、です。そこが他の仕事と大きく違うところです。

    +6

    -0

  • 279. 匿名 2018/01/06(土) 10:42:39 

    >>272
    わたしも特別支援学校勤務です。特別支援で思うことは、熱心な親が多いということかな。
    子供の障害が分かったときに信じたくなくて色んなな医療機関にすがり付いた、障害についてもものすごく勉強した、という親が多いです。
    だから教師もかなり専門的な知識が必要ですよね。
    逆に親も少し障害があるような方もいて、そちらにも支援をしながら接しています。

    +4

    -0

  • 280. 匿名 2018/01/06(土) 12:44:47 

    正直雑務多すぎるよ。
    これで子供とも向き合えって、本当に言ってるの?って感じ。
    就業時間内に仕事を終えることはまず無理。

    +4

    -0

  • 281. 匿名 2018/01/06(土) 15:31:00 

    不倫率高し!
    今じゃどこの職場でもあるんだろうけど。
    独身の時は、全くなかったのに、
    結婚してから不倫の誘いがひどい。
    てか、早く子どもほしー。
    でも多分私、不妊。

    +1

    -0

  • 282. 匿名 2018/01/07(日) 00:33:43 

    中、高、特別支援経験者です。
    子どもはどこへ行っても本当に可愛い!
    問題は同僚です。
    特に特別支援は、「え、こんなんで教師・・・?」って人が多くて
    辛かったです。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード