-
1. 匿名 2014/06/06(金) 16:19:45
出典:appllio.com
スマホゲーム、2歳児がアイテム購入?! 9歳以下の無断決済が急増 - MSN産経ニュースsankei.jp.msn.comスマートフォンのオンラインゲームをめぐるトラブルで、9歳以下の子どもが親に無断でクレジットカードを決済し、料金を請求される事例が増えている。9歳以下に関する平成25年度の相談が前年度の約3倍の490件に急増したことが6日、国民生活センターへの取材で分かった。相談総数5904件の約8%を占めた。14年度の約2カ月間でも約13%と比率がさらに高まっており、同センターは注意を呼び掛けている。
・9歳以下に関する平成25年度の相談が前年度の約3倍の490件に急増
・5歳以下の無断決済相談が占める割合は10年度が1%未満だったが、13年度には約2%、14年度も5日現在、約4%に。最年少は2歳児がカード決済したケース。年長のきょうだいはゲームがどこまで無料で遊べるか理解していたが、カードが使える状態でスマホを渡された2歳児は画面をいじっているうちに有料のアイテムを購入し、課金されてしまったという。+2
-28
-
2. 匿名 2014/06/06(金) 16:21:08
これは親が管理しないと駄目だよね+227
-2
-
3. 匿名 2014/06/06(金) 16:21:20
親が簡単に決済できる設定にしてることが問題だと思う+247
-1
-
4. 匿名 2014/06/06(金) 16:21:34
ほったらかしの親が悪い!+173
-4
-
5. 匿名 2014/06/06(金) 16:21:41
子供に触らすなよ+148
-8
-
6. 匿名 2014/06/06(金) 16:21:50
最近小さい子もよくスマホいじってるもんね(´Д`)+111
-1
-
7. 匿名 2014/06/06(金) 16:21:55
触れないところに置けば解決+78
-1
-
8. 匿名 2014/06/06(金) 16:22:16
もうあかん+29
-2
-
9. 匿名 2014/06/06(金) 16:22:18
子供向け音楽アプリとか簡単に決済されてしまいます
+15
-23
-
10. 匿名 2014/06/06(金) 16:22:28
2歳でも普通にアプリとか使ってるもんね+72
-2
-
11. 匿名 2014/06/06(金) 16:22:57
これって親の責任でしょ?
簡単に購入できないように
しとけばいいじゃん
カード番号とか登録しゃうからいけないんだよ+162
-5
-
12. 匿名 2014/06/06(金) 16:23:07
これ、うちもありました!
夫が娘にデレデレで、私に隠れて勝手にアンドロイド触らせてて気付いたら5000円分色んなアプリ入れてた。
二人並べて説教しました。+102
-17
-
13. 匿名 2014/06/06(金) 16:23:13
そういう人のスマホはうっかり課金ボタン押してもパスワード入力画面にならないのかな
+167
-1
-
14. 匿名 2014/06/06(金) 16:23:31
購入する時はパスワード入力するよね。親が教えたの?+163
-2
-
15. 匿名 2014/06/06(金) 16:23:54
設定でいくらでも購入不可にできるのにね・・・
+50
-2
-
16. 匿名 2014/06/06(金) 16:24:19
世も末だね+28
-1
-
17. 匿名 2014/06/06(金) 16:24:37
スマホを渡していたら静かでいいでしょうけど、ほったらかしはダメだわ。+61
-2
-
18. 匿名 2014/06/06(金) 16:25:04
うちの甥っこも1歳でずっとipadで遊んでるみたいだけどこの先大丈夫なのかと思うわ+41
-7
-
19. 匿名 2014/06/06(金) 16:25:21
うちの子も触りたがるから、パスワード入れないと出来ないようにしてる。
+44
-1
-
20. 匿名 2014/06/06(金) 16:25:54
特にアンドロイドでは簡単に決済できちゃうことがあるみたいだね
設定で変えられる子供にスマホ貸してゲームをさせてる親は注意!特にAndroidの方はこの設定を!|佐渡の洋食屋店長のブログameblo.jp子供にスマホ貸してゲームをさせてる親は注意!特にAndroidの方はこの設定を!-■子供にスマホを貸してゲームをさせてませんか? 子供に人気のゲームのスマートフォン版「パズル&ドラゴンズ」を、友達もやってるのでやってみたい!などと簡単な気持ち
+18
-0
-
21. 匿名 2014/06/06(金) 16:27:10
親がいけない
+36
-3
-
22. 匿名 2014/06/06(金) 16:27:17
例えうっかり子供が課金したとしても、それをどこかに電話してクレーム入れるのはおかしい気が
自分が設定してないのが悪いじゃんと+125
-3
-
23. 匿名 2014/06/06(金) 16:28:43
スマホ触る赤ちゃんが増えてるからそういう相談も増えるんだろうね約2割の2歳児が「ほとんど毎日」スマートフォンを使用girlschannel.net約2割の2歳児が「ほとんど毎日」スマートフォンを使用 約2割の2歳児が「ほとんど毎日」スマホ使用 (オリコン) - Yahoo!ニュース約2割の2歳児が、ほぼ毎日スマートフォンを使用していることが、ベネッセ教育総合研究所が11日に発表した調査で明らかになった。2歳...
+19
-0
-
24. 匿名 2014/06/06(金) 16:29:29
パスワードを入力しないサイトもあるよ
カード情報を入れっぱなしで子供にスマホ渡す親が悪いよ
管理の問題
子供のした事だから~で済ませて支払わないのはダメだよね
+54
-1
-
25. 匿名 2014/06/06(金) 16:30:40
むしろまだ2歳ならちゃんと設定しとけば問題ないけど
変に知恵をつけた小学生とかのほうが勝手にいじられたら怖そう+37
-0
-
26. 匿名 2014/06/06(金) 16:30:47
子供がやったからって許される訳じゃない
+20
-4
-
27. 匿名 2014/06/06(金) 16:32:00
完全に親の管理が悪い
ただし、法的には未成年が勝手にやった契約は取り消せるんだよね
ただし!親が悪い+51
-1
-
28. 匿名 2014/06/06(金) 16:32:16
簡単に課金しちゃうようなアプリはアンインストールしておくか
入ってるなら子供に渡しちゃダメだ+8
-0
-
29. 匿名 2014/06/06(金) 16:33:19
使い方次第では便利なんだけどねースマホ子守って、どう思いますか?girlschannel.netスマホ子守って、どう思いますか?今の子育てでは、スマホを使って子守するのが流行ってるそうです。 いろんなアプリがあるようです。 どうおもいますか?
+9
-5
-
30. 匿名 2014/06/06(金) 16:39:03
いとこの息子(3歳くらい)もなまはげ?鬼?が電話してくるアプリを勝手に消したらしい。
聞いてビックリした!+14
-2
-
31. 匿名 2014/06/06(金) 16:39:58
私も子どもに買われた。ゲーム課金18000円!
泣いたわ。
子ども同士で遊ぶ約束を、互いの親のラインでしてて、長いなあと覗いたら…
5分か経過してて、キャンセルできず払った。
ネットで買い物するときみたいに、いちいち暗番おさなきゃ買えないようにしてもらいたいなあ。
もちろん、今は一切さわらせてないけど。
出先の暇潰しにゲームさせたのが始まりなんだけど、出先の子どもの暇潰しに便利だったから残念です。
今のこ、やり方知らないはずなのに、適当にいじって使えてしまうから…+12
-33
-
32. 匿名 2014/06/06(金) 16:42:01
これ、小さい子なら勝手にアプリ消されたり、電話かけたりって事もあるのに触らせっぱなしにするんだね。
知り合いに小学三年生の子にスマホ持たせてて2万の請求きた人いたよ。
子供じゃなくて親がバカなんだよね。+64
-1
-
33. 匿名 2014/06/06(金) 16:42:13
+14
-1
-
34. 匿名 2014/06/06(金) 16:42:53
子供って意外と賢いから親が思ってもみなかったような操作をするんだよね+26
-1
-
35. 匿名 2014/06/06(金) 16:44:43
アンドロイドなんだけど、支払いを引き落としにしてるから、無限に買えてしまうと店員に相談したら言われた。
画面ロックしてるけど、たまに無意識に子どもの目を意識せずに解除してて、はっと顔上げると、子どもが番号を食い入るように見てて、暗番変更。
かといって、小学生に携帯持たす気はないし。
いたちごっこ+22
-2
-
36. 匿名 2014/06/06(金) 16:46:17
>31
親が悪い、親の責任と言われてる中やられた告白は勇気あるけど
言い訳めいてるよ
+14
-3
-
37. 匿名 2014/06/06(金) 16:49:53
ついつい使いすぎた親が子供のせいにしてるケースも多いんだろうね
「子供のやったことだから無しにして」って+24
-1
-
38. 匿名 2014/06/06(金) 16:50:06
バカ親が悪いんだよ❗️❗️+18
-2
-
39. 匿名 2014/06/06(金) 16:54:54
きちんと管理出来ないんなら、子供どころか親もスマホはやめた方がいい!+22
-2
-
40. 匿名 2014/06/06(金) 17:01:48
子どもには外出先でたまーに動画を見せることはあるけど、基本的には触らせません。
大事なものだからと説明して納得してます。
夫婦でゲームに興味がないので。
ゲームのアプリも入ってません。
たまに子ども用のスマホ欲しがることもあるけど、いまは与える必要がないと判断して。
子どもがスマホやゲーム依存してる姿は決していいものじゃないと夫婦で思っています。+20
-3
-
41. 匿名 2014/06/06(金) 17:07:22
パスワード教えなければいいし、まず課金出来ないように設定したらいいじゃん!+13
-3
-
42. 匿名 2014/06/06(金) 17:18:03
iPhoneでクレジット登録しなければ、iTunesカード分しか買えないし、買わないようにしてるのでそういうことないな(´・_・`)
1日何分って決めて使わしてあげるぶんにはいいと思う!やり過ぎは良くないけど+14
-1
-
43. 匿名 2014/06/06(金) 17:24:37
11ヶ月の子供いるけど
スマホめっちゃ触ります。
だからアニメ再生してチャイルドロックかけてます。
でもそのうちロック解いちゃうんだろうなぁ(;o;)
使わないゲームアプリはどんどんアンインストールするとかいろいろ対策練らなきゃ…。+4
-25
-
44. 匿名 2014/06/06(金) 17:25:20
2歳の子持ちだけど絶対に触らせない。スマホ育児嫌いだし。
今妊娠中だから病院の待ち時間が長すぎてきっずルームで遊ぶのも飽きたときのみアンパンマン見せてる。
なんでか知らないけど、最近その辺に携帯放置しておくと「けいたい!!!」っていいながら渡してくれる。
+12
-2
-
45. 匿名 2014/06/06(金) 18:00:53
指紋認証決済にするべき。+13
-1
-
46. 匿名 2014/06/06(金) 18:17:00
キッズプレイス。
これ結構役に立ってます。
広告も開けなくなってるし。キッズ・プレイス - Google Play の Android アプリplay.google.comキッズ・プレイス - Google Play の Android アプリ検索 画像 地図 Play YouTube ニュース Gmail ドライブ もっと見る ▼カレンダー翻訳書籍ショッピングBlogger写真動画さらにもっと » アプリ マイ アプリ ショップゲーム エディターのおすすめ映画&テ...
+4
-1
-
47. 匿名 2014/06/06(金) 18:56:49
前に電車の中で2歳前後くらいの子がグズってて何か欲しそうに手を伸ばしてたからオモチャかなと思ったらスマホ渡しててびっくりした!赤ちゃんでも依存するんだなと+13
-3
-
48. 匿名 2014/06/06(金) 19:07:24
外で愚図ってる時に見せるのは理解できる。でもこの前皮膚科の待合室で、幼稚園にも入らない位の子供にスマホ渡して、母親は雑誌を読みふけってる姿を見て、ああいう親にはなりたくないなと思った。+8
-0
-
49. 匿名 2014/06/06(金) 19:09:20
ていうか!眼は悪くならないの?
それも心配。。。+9
-0
-
50. 匿名 2014/06/06(金) 19:16:06
43
すっごく素朴な疑問なんだけど、その位の子供って平気でおもちゃ投げたりぶつけたりするじゃない? スマホは被害に合わないの?+11
-0
-
51. 匿名 2014/06/06(金) 19:21:14
4歳の娘が旦那のスマホで知らぬ間に課金してたことある。ロックかけなよ!と毎回言うけど旦那が毎回かけるのを後回しにして忘れてる。私のはiPhoneだからパスワード入れないと課金出来ないから大丈夫だけど。+4
-0
-
52. 匿名 2014/06/06(金) 19:24:07
もしその子がかなりの額つぎ込んだとして子供叱ってたらもう日本は終わりだなって思う。
そうなってもおかしくないのに無防備に与えた親が悪い。
子供に与えた自分を責めないでアプリ会社のせいだ!
は、もうどこからつっこんだらいいのやら..+12
-0
-
53. 匿名 2014/06/06(金) 19:42:31
15年前は興味本位でアダルトサイト(ダイヤルQ2)に繋いだ中学生が何万も請求されるのがあったよね。海外に繋いだパターンで架空請求じゃないから払わないとだめなやつ。
高い勉強代として払うしかないんじゃない?この場合は正当な買い物としてみなされるし。小学生なら3DS買ってあげたほうが結果的に安上がりだよ。+4
-0
-
54. 匿名 2014/06/06(金) 20:40:05
知り合いが2歳児にスマホ触らせたら、
スマホ以外のオモチャを全く遊ばなくなってしまい、後悔してるらしい。
別の3歳児も写真アプリに夢中みたいで、本当恐ろしい。
スマホをいじる時間と成績が反比例してるデータもあったよね。
うちは子供まだだけどスマホは子供に触らせないって夫と話してるよ…+5
-0
-
55. 匿名 2014/06/06(金) 20:52:53
親以外の誰が子供のスマホの使い方を注意できるんだろ
よからぬ大人から守ってあげて欲しい+4
-0
-
56. 匿名 2014/06/06(金) 20:55:45
なんか子供に悪影響みたいだね
GEEK速報 - ギー速 : 赤ちゃんをあやすのにスマホの画面を見せるとバカに育つことが判明と日本小児科医会blog.livedoor.jp「スマホに子守りをさせないで!」。 日本小児科医会がこんなキャッチフレーズで啓発を始めた。
+4
-0
-
57. 匿名 2014/06/06(金) 21:05:44
友達の子供のいたずらで、TELやLINEがくることがよくある。
最初は可愛いなぁって思ってたけど
頻繁に続くとイラっとしてしまう。
子供に悪気はないんだけどね~
+3
-2
-
58. 匿名 2014/06/06(金) 21:14:04
4歳の娘もスマホでゲームしたがるので、中に入ってるゲームを全て削除し、触られないように常にポケットに入れてましたが。。
ある日、家電で電話ごっこしてるわ~と思って後から聞いたら、適当に番号押して知らん人と会話してたらしい。
そういえば、何回も自分のフルネーム連呼してたような。。
恥ずかしいのと、知らない相手さんに申し訳ないのと、どうしようもない気持ちでした。
家電も手の届かない所に置かないとと思いました。+4
-1
-
59. 匿名 2014/06/06(金) 21:24:25
赤ちゃんって携帯好きですよ。
周りの大人がよく触るものに興味があるから
前に貸したら
友達や先輩に電話かけちゃったみたいで
訳はなしてあやまったけど
それからはロックをかけてます。
触られてもいいように+2
-0
-
60. 匿名 2014/06/06(金) 22:33:09
だから子供に簡単にスマホを与えるなとゆうてるでしょうが。+4
-0
-
61. 匿名 2014/06/06(金) 22:47:28
私かなりアナログで、ちょっと教えてもらいたいんだけど…
旦那がiPad(通信は未契約)をWi-Fiで子供向けアプリや知育ゲームをダウンロードして、家の中限定で3歳の娘にあそばせてます。
家の中はWi-Fiも何もないので、課金とかどこかのサイトへ飛んだりしないから大丈夫だよと言いますが、何か心配で…
やめさせれば済む話なんですが、アプリの内容は悪くないので踏ん切りがつかず。
こんな使い方は大丈夫なんでしょうか?>_<
+1
-1
-
62. 匿名 2014/06/07(土) 00:39:44
61
大丈夫だと思う。
家でネット使えない環境なんですよね?
アプリからサイトにとぶにはネット接続なかったら無理です。
勿論課金も承認できないですよ。+1
-0
-
63. 匿名 2014/06/07(土) 00:57:07
iPhoneの場合、決済時はパスワードか指紋認証しないと課金承認されない。
他のスマホはもっと簡単に決済承認出来るようになってるのかなー?
遊ばせるなら、きちんと管理しないとね…+1
-0
-
64. 匿名 2014/06/07(土) 01:30:28
61
ケータイかPCかスマホか知らないけど、ガルちゃん書き込めるなら検索しないのかなぁと思った。ガラケーでもヤフーやグーグルはとべるし。+0
-1
-
65. 匿名 2014/06/07(土) 01:59:59
ソフトバンクはパス無しでも課金できるらしいよ。
知り合いの旦那が娘に2万円使われたって。
iPhoneじゃない機種でどれかはわからない。
普通はGoogleplayとかだからパス有りで大丈夫なはずなんだけど。
+0
-0
-
66. 匿名 2014/06/07(土) 03:38:41
友達のとこの1歳の子がラインにロックかけてあるの解除して既読にしたり、CMスキップまでして動画見たり、オンラインのゲームしたりしてる。
親は「もうこんなに使えちゃうのー!」とFacebookにまで嬉しそうに書いているが、それって本当はよくないことだよね。
そのおうちに遊びに行っても親もタブレットとかスマホいじりっぱなしだから、それはそうなるよね。。。
結局、子供もずっとTVかタブレットかスマホばっかりで遊んでいました。
おもちゃで遊ぶ≪タブレットやスマホ って。。。
+2
-0
-
67. 匿名 2014/06/07(土) 14:17:04
クレジットカードのインフォで働いてましたが、本当に多いです。悪用されたーって騒いで入電あるのですが、調べてみるほとんど子供の利用という…。ガ〇ホーとグー〇ルプ〇イの多さは異常。みんな携帯ゲームやりすぎ。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する