ガールズちゃんねる

教師の「ブラック勤務」に文部科学省が緊急対策 タイムカードなど

248コメント2017/12/28(木) 14:33

  • 1. 匿名 2017/12/26(火) 13:09:40 


    教師の「ブラック勤務」に文部科学省が緊急対策 タイムカードなど - ライブドアニュース
    教師の「ブラック勤務」に文部科学省が緊急対策 タイムカードなど - ライブドアニュースnews.livedoor.com

     長時間労働が深刻な教師の働き方改革に向け、文部科学省は26日、タイムカードを導入するなどの緊急対策をまとめました。  林文科大臣:「緊急対策を通じて教師の長時間勤務を見直し、さらに効果的な教育活動へとつなげて頂きたい」  文科省がまとめた教師の働き方の緊急対策では、勤務時間を正確に把握するためにタイムカードを導入することや登下校の見守りは自治体が中心となって行うべきとしています。


    +24

    -7

  • 2. 匿名 2017/12/26(火) 13:13:03 

    タイムカードがあったって意味ないと思います!!

    +482

    -5

  • 3. 匿名 2017/12/26(火) 13:13:48 

    部活は外注しよう

    +430

    -2

  • 4. 匿名 2017/12/26(火) 13:13:33 

    部活でサービス残業させるのはよくないね。
    分業するべき。

    +410

    -2

  • 5. 匿名 2017/12/26(火) 13:13:58 

    変な教師が一部にいるからそういう人をちゃんと見極めて採用した方がいいと思う。子供に悪影響

    +162

    -20

  • 6. 匿名 2017/12/26(火) 13:14:24 

    保護者の意識も大切だと思う。
    相手を人間だと思ってない保護者多すぎ。

    +430

    -4

  • 7. 匿名 2017/12/26(火) 13:14:30 

    まぁ教師だけじゃないが。

    +26

    -30

  • 8. 匿名 2017/12/26(火) 13:14:44 

    うちの会社タイムカードあるけど、社員は打っちゃいけない事になってる。
    本当謎。
    意味ないよ。

    +262

    -2

  • 9. 匿名 2017/12/26(火) 13:14:55 

    文科省なんてアテにならん。

    +144

    -3

  • 10. 匿名 2017/12/26(火) 13:15:03 

    日誌とかなくしていいと思う
    特別なことがあった時だけ

    +155

    -1

  • 11. 匿名 2017/12/26(火) 13:15:10 

    中学の先生やってる知り合いが、真夜中にでも関係なく親から電話掛かってくるって
    出ないなら出ないで文句言われる

    +254

    -3

  • 12. 匿名 2017/12/26(火) 13:15:43 

    前川、JKの貧困調査よりやらなきゃいけない事があったな。

    +103

    -3

  • 13. 匿名 2017/12/26(火) 13:15:48 

    ブラックな状況で働いてる教師に
    子供預けたくないよね。
    ストレスで何されるかわかったもんじゃない。

    +21

    -39

  • 14. 匿名 2017/12/26(火) 13:16:08 

    まともな人ほど割りを食う職業だよね

    +226

    -3

  • 15. 匿名 2017/12/26(火) 13:16:06 

    これ、全然現場見てない「愚策」にしか思えない
    机の上だけで考えた結果こうなりました、と言ってるようにしか聞こえない
    普通の会社でもタイムカードの偽造、ねつ造が今までどれだけ積み重なってきてるのかわからんもんかねぇ・・

    公立なら右倣えでやるのかもしれんけど・・・効果はないと思う

    +196

    -2

  • 16. 匿名 2017/12/26(火) 13:17:25 

    全然やった事ないからスポーツの顧問にされたりするらしいじゃん。

    他から募集かければいいのに。

    +156

    -3

  • 17. 匿名 2017/12/26(火) 13:15:44 

    タイムカードがあっても
    20時になりました、皆さんタイムカード切ってください、ってなるだけで結局勤務時間は変わらないと思う。
    仕事が終わらないから残業してるのであってタイムカードにしたところで仕事量が変わらなければ一緒よ。
    って教員の私は思う

    +313

    -3

  • 18. 匿名 2017/12/26(火) 13:16:08 

    息子の部活の人妻オバちゃんの先生
    凄く熱心に指導してくれるし
    他校との練習試合もやってくれて
    結果も出せてとてもありがたかった
    私もオバちゃんなので
    いつ家事やっているんだど
    不思議でならなかった

    +158

    -4

  • 19. 匿名 2017/12/26(火) 13:16:38 

    1クラス2担任制にして分担したら?

    +147

    -4

  • 20. 匿名 2017/12/26(火) 13:17:01 

    校長や教頭あたりの意識改革も必要、あと保護者対応も何とかしないと…。

    +103

    -1

  • 21. 匿名 2017/12/26(火) 13:17:22 

    すぐ電話かける迷惑な親多いよね

    +186

    -2

  • 22. 匿名 2017/12/26(火) 13:17:53 

    今年の一日全てが休みの日は、もうすぐくる大晦日の前後だけです
    それ以外は半日休みを、取るくらいです


    +126

    -4

  • 23. 匿名 2017/12/26(火) 13:17:46 

    何がタイムカードだよ

    +80

    -1

  • 24. 匿名 2017/12/26(火) 13:17:45 

    明らかに楽な部活持ってる先生と、ハードなとこの顧問になってる先生いるけど、あれって手当てとかないの?

    +134

    -4

  • 25. 匿名 2017/12/26(火) 13:18:02 

    教師って人数少ないから病欠もしにくそう。

    +90

    -3

  • 26. 匿名 2017/12/26(火) 13:19:00 

    部活は外部の専門のコーチとか雇えばいいと思うわ。運動部もってると休みもないよね?

    +132

    -1

  • 27. 匿名 2017/12/26(火) 13:19:10 

    なんで省庁の考える案って
    こんな取ってつけたような、
    まるで小学生のクラス議会で出たようなものしかないの?
    現場の声聞いてる?

    +197

    -1

  • 28. 匿名 2017/12/26(火) 13:19:48 

    仕事は減らないのに勤務時間抑制したら倒れるよ
    教師増やしたらいいのに

    +158

    -2

  • 29. 匿名 2017/12/26(火) 13:19:37 

    私立だと部活は先生じゃない人が教えてるところもあるし、
    教師は顧問とか部長ってだけで無理に全参加することないと思う
    暴力コーチがいないかの監視や、学校の方針を共有するというくらいで
    成績も残らないしさ

    通ってた学校の部活の顧問先生なんてスポーツとは縁遠い先生だったから
    事務のおじちゃんが実際の指導だったし、練習に出てくることはあんまりなかった

    +17

    -2

  • 30. 匿名 2017/12/26(火) 13:19:36 

    先生は本当大変そう
    土日も授業の用意したりして
    授業以外ですること多すぎ

    +151

    -5

  • 31. 匿名 2017/12/26(火) 13:19:48 

    仕事のできる先生に仕事が集中するから、結構早めに帰ってる先生もいるよね
    熱意だけで実力不足の無駄に残ってる先生もいるけど

    +84

    -5

  • 32. 匿名 2017/12/26(火) 13:20:18 

    間違いなく、タイムカード押してから残業し
    タイムカードの計算する事務さんの業務だけが増え
    なんの解消、解決にはならないと思います。

    +167

    -3

  • 33. 匿名 2017/12/26(火) 13:20:05 

    >>13
    定時で帰る教師こそ、人に仕事押し付けて生徒指導しない、子供人気しか考えていないヤバい教師が多いよ

    +23

    -19

  • 34. 匿名 2017/12/26(火) 13:20:31 

    授業終わって部活指導やって、採点や提出物やって翌日の用意をして………

    何時に帰るん?

    +137

    -3

  • 35. 匿名 2017/12/26(火) 13:20:52 

    経験ない教師が部活の顧問になられると
    生徒側も迷惑だよね。
    何も教わることないのに偉そうで。

    +16

    -26

  • 36. 匿名 2017/12/26(火) 13:21:07 

    優秀なトレーナーとか元プロとかで仕事無い人を採用して部活やってもらえばいいのに。
    それと、教師は副担任とかいうムダなポジションの人がたまに居るから活用を。

    +43

    -7

  • 37. 匿名 2017/12/26(火) 13:21:46 

    私はクラブ活動は学校が関わらず親御さんで回している学校の外部コーチしてるけど、スムーズに回ってるよー。親御さんが見事に運営している。
    私も部の予算からレッスン料もらって毎週行ってるよ。
    きちんとシステム化して、学校と親御さんのコミュニケーションも取れてれば絶対できると思う。
    今の全国の学校の先生たち、ほんとかわいそうだよ。

    +76

    -2

  • 38. 匿名 2017/12/26(火) 13:21:58 

    うちの旦那朝4時に起きてその日の授業準備してる

    +102

    -2

  • 39. 匿名 2017/12/26(火) 13:22:11 

    姉が高校教師。
    サボる奴はとことんさぼり、真面目な教師にしわ寄せいってるらしい。そのくせ目立つ事はやりたがり表向きには貢献してるアピール。
    裏で頑張ってる先生が遅くまで残ったり家でも業務しなくちゃいけない。
    まぁ、教師に関わらずだけど。

    +119

    -4

  • 40. 匿名 2017/12/26(火) 13:22:18 

    金八先生とかドラマの影響でサラリーマン教師が悪、プライベートも全部使うことが正義と思われ過ぎ

    +72

    -2

  • 41. 匿名 2017/12/26(火) 13:23:24 

    夜にPTAの集まりにも必ず担当の先生や教頭がいる。
    早く帰りたいだろうと思うし親も嫌々集まってる。
    まずPTAから止めようや。

    +172

    -0

  • 42. 匿名 2017/12/26(火) 13:23:25 

    部活がなぁ。部活なかったら普通の勤務時間だよね。

    +9

    -14

  • 43. 匿名 2017/12/26(火) 13:23:32 

    教師の嫁!!

    +1

    -8

  • 44. 匿名 2017/12/26(火) 13:24:44 

    何でもかんでも学校がするべき、という部分が変わらないと先生の負担は減りなさそう。部活も学校がするのではなく、コーチなどを雇う。掃除なども業者に頼む。ドイツなどでは、日本みたいに先生はブラック残業なんて絶対にしないよ。日本よりも学校にいる時間が短いのに、ドイツの教育水準は高い。日本の義務教育を見直した方がいいんじゃないかな。

    +110

    -1

  • 45. 匿名 2017/12/26(火) 13:25:17 

    教師の「ブラック勤務」に文部科学省が緊急対策 タイムカードなど

    +19

    -1

  • 46. 匿名 2017/12/26(火) 13:25:14 

    授業の準備を家でやってる人とか可哀想

    +74

    -2

  • 47. 匿名 2017/12/26(火) 13:25:35 

    >>35
    ほんとそう。
    逆に、私は専門外だからわからないの、、、とめっちゃ消極的でやろうとしない先生もいる。
    やる気のある生徒はモヤモヤしてるし、そんな先生は生徒に悪影響だよ。

    +16

    -9

  • 48. 匿名 2017/12/26(火) 13:26:03 

    教師だけでなく、すべての仕事を調べてください。

    +26

    -3

  • 49. 匿名 2017/12/26(火) 13:26:25 

    こんなブラックだから、
    やばい教師しか残っていかないんだよね
    ロリコンとかヒステリックババァとか

    +59

    -2

  • 50. 匿名 2017/12/26(火) 13:28:04 

    管理職から帰れと20時に帰宅
    持ち帰って仕事24時就寝です。

    近隣住民から遅くまで電気付いてて迷惑と苦情が入ったのが原因かな。

    +61

    -1

  • 51. 匿名 2017/12/26(火) 13:28:21 

    自分が中学高校の時の部活の先生、夜は毎日20時くらい、土日も当たり前に練習、連休には遠征や合宿…て、今にして思うとほとんど家族と過ごしてなかったのでは。

    +46

    -1

  • 52. 匿名 2017/12/26(火) 13:29:32 

    全国のモンペにこのトピ見て欲しいけど、
    モンペって自覚ないんだろうなぁ。
    モンペがさらに教師の首を絞めてると思うんだけど。

    +69

    -1

  • 53. 匿名 2017/12/26(火) 13:33:17 

    タイムカードを導入しても、給特法がある限り「残業はしたいからしてるんだからタイムカード入れて(仕事を終わったことにして)」と言われるよ。

    +31

    -1

  • 54. 匿名 2017/12/26(火) 13:36:57 

    何も対策しないよりはタイムカード取り入れるのいいと思う。

    +4

    -4

  • 55. 匿名 2017/12/26(火) 13:38:25 

    教員です。
    家に早く帰らせられるけど、結局家に仕事持ち帰ってやらなきゃいけないから意味ない。
    部活も大会あったら休みつぶれてしまうし。
    子供は可愛いときもあれば、ずいぶん生意気な口をきいてくる子もいて、気が休まる時がないですね。この仕事は。

    でもやるしかないんだな。。

    +82

    -5

  • 56. 匿名 2017/12/26(火) 13:40:58 

    もういい加減教師に部活まで受け持たせるの止めろよ

    +60

    -4

  • 57. 匿名 2017/12/26(火) 13:42:43 

    完全ブラックだね。何十年も続けてる人が多いけど、本当に教師という仕事が好きじゃないとできない仕事だよね。だからこそ、部活は外部から専門のコーチを雇うなどして先生の負担を減らしていかないと、先生が倒れちゃう。

    +54

    -2

  • 58. 匿名 2017/12/26(火) 13:43:53 

    部活で県外に遠征とかばかみたい。中学生なのに

    +48

    -1

  • 59. 匿名 2017/12/26(火) 13:46:57 

    学校の教員もそうだけど、幼稚園の先生も酷いよね。

    +29

    -3

  • 60. 匿名 2017/12/26(火) 13:48:04 

    夫が教員だけど部活は経験ないもの今までたくさん担当してきた。
    正直知識もないのに下手に教える事なんて出来ないし、頑張って学んで教えたとして万が一事故や怪我をさせてしまったら、なんでそこまで知識もない人間が見よう見まねで指導してるんだって批判される。そして休日の部活を休みにすればやる気がないのかとまた批判。
    部活に関しては本当にメリットないと思ってる。

    +75

    -3

  • 61. 匿名 2017/12/26(火) 13:48:20 

    分かってるくせに
    タイムカードなんか形骸化するだけだって

    超過残業で部下が訴えたら
    その上司管理職を罰するようにしないと
    んで管理職は試行錯誤して改善見込みがなければ
    それを教育委員会に訴える
    訴えられた教育委員会は罰を受ける
    教育委員会は試行錯誤して改善見込みがなければ
    それを文科省に訴える

    +10

    -1

  • 62. 匿名 2017/12/26(火) 13:49:07 

    教師って大変ですよね、休日の服装まで気を使わなきゃいけないし。
    彼氏とデートするみたいな、服(下品ではないし、露出でもない
    にも、文句言う親がいるみたいだし

    +50

    -4

  • 63. 匿名 2017/12/26(火) 13:49:31 

    タイムカード意味ないと言われていますが、教員の世界って本当に異質なんです。
    世間とずれていることがかなり多く、時代錯誤。。
    タイムカードが役に立つかはわかりませんが、閉鎖的な教職の世界にしてみたら大きな一歩だと思います。

    +46

    -3

  • 64. 匿名 2017/12/26(火) 13:49:31 

    かなり前の教員へのアンケートで、外部委託にすべき仕事の第1位に「給食費未払いの人への催促や取り立て」があったけど、これも多分今まだ何も変わってないよね?
    これも早く対応すべき。

    +91

    -4

  • 65. 匿名 2017/12/26(火) 13:52:17 

    >>64
    先生がやってるの!?
    そりゃ払わない親はそもそも学校のこと嘗めてるんだから、担任から連絡来たとこで変わらないよね…。
    外部からアプローチして払わなきゃヤバイって思わせなきゃ。

    +75

    -4

  • 66. 匿名 2017/12/26(火) 13:52:26 

    正直教員の家族としては仕事の負担を変えること出来ないなら、給料めちゃくちゃ上げてくれって心底思うよ。
    毎日帰りは深夜、休日は部活動、生徒の問題、保護者の問題、教育委員会などの上の圧力、全て終わってからやっと授業の準備。
    お金で解決出来ないけど、お金でしか解決出来ない事もある。

    +64

    -8

  • 67. 匿名 2017/12/26(火) 13:53:13 

    >>64
    給食費に関してはもう債権回収会社に委託していいレベル。
    未納の人はブラックリストに乗ればいい。

    +78

    -1

  • 68. 匿名 2017/12/26(火) 13:55:32 

    タイムカードやるならちゃんと教員も残業代出してよ。深夜まで仕事して休日も部活動した上で残業代ゼロとか本当ありえない。

    +60

    -2

  • 69. 匿名 2017/12/26(火) 13:55:58 

    中学が必ず何かの部活に入らなきゃならなかったんだけど、そもそもそれがどうなの?
    部活は設けるとしたら外部コーチ、部活にないもの習いたいならお金だして他で習うじゃダメなの?

    +16

    -1

  • 70. 匿名 2017/12/26(火) 13:57:56 

    >>64
    友達がそれをやってるらしいけど。
    「お金お金って先生はそれしか、言えないの?」とか
    「まるで、借金取りみたいね」とか言われて心が折れたと嘆いた

    +73

    -1

  • 71. 匿名 2017/12/26(火) 13:59:31 

    なんで教師だけクローズアップされるのか分からん。

    医者は超ハードな仕事してるよ、刑事も土日休みも無く泊り勤務してやっと帰宅しても呼び出されるし、教師なんて夏休み冬休み授業しないのにフザケンナ。

    +10

    -48

  • 72. 匿名 2017/12/26(火) 14:00:48 

    奴らは高給取りで
    がっぽがっぽ稼いでウハウハなんだから

    しんどいのは教師だけじゃない

    +13

    -34

  • 73. 匿名 2017/12/26(火) 14:03:17 

    自分が学生の時は「先生って夏休みとかあって楽そう、公務員だし」て思ってたけど、民間で働く社会人になった今、どう考えても楽でも何でもないよなと思うわ…。
    女性は産休とかとるタイミングも大変そうだし。

    +44

    -5

  • 74. 匿名 2017/12/26(火) 14:05:09 

    >>71

    医者や警察の事を決して楽な仕事だとは思っていませんよ。特にその職業にならないと分からない悩みや苦労がたくさんありますから。
    ただあなたのように、教員が授業だけやってて夏休みや冬休みがあると勘違いしてらっしゃる方がたくさんみえるのが1つの問題でもあるんですよ。

    +56

    -5

  • 75. 匿名 2017/12/26(火) 14:06:34 

    >>71
    「こっちの方が大変なんだから我慢しろ」みたいな思考では、誰も幸せにはなれませんし、何も改善されませんよ。

    +45

    -5

  • 76. 匿名 2017/12/26(火) 14:06:29 

    何で深夜になるの?
    高校なんて授業終わって5時だとしても、部活やっても8時でしょ?
    朝の8時から登校して、空き時間もあるでしょ?
    疎の時間何してるの?
    って思うんだけど、だれか説明して。

    +6

    -40

  • 77. 匿名 2017/12/26(火) 14:08:37 

    >>71
    医師の激務は昨日取り上げられてたばかりじゃん。
    なんで取り上げられるって、多分トピ申請する人がいるからじゃない?あなたもトピ申請してきたら?

    +11

    -2

  • 78. 匿名 2017/12/26(火) 14:15:38 

    >>76
    これは小学校だと思うけど大まかにこんな感じらしい。時間的には中学高校の先生のが勤務時間確か長かったから、多少これとは違うかも。

    +14

    -0

  • 79. 匿名 2017/12/26(火) 14:15:54 

    去年のうちの子の小学校の担任が、定時で帰るし家に仕事持ち帰らない先生。それはそれで良いことだとは思うんだけど、じゃあテストの○つけとか授業の準備はいつやってるかと言うと休み時間なんだよね。休み時間って子供同士のトラブル起きがちなんだけど、先生は放ったらかし。そりゃそうだよね、トラブルの度に手止めてたら帰れないもん。先生が介入してこないとわかった子供たちはどんどんエスカレートして手がつけれない状態になって、最終的に休み時間に立ち歩くことが禁止された。席を離れていいのはトイレだけ。給食の間は私語禁止とか、1年間軍隊みたいな生活させられてたよ…。
    極端な例だとは思うけど、教師に時間内で仕事終わらせようとすると最悪こんなことになる

    +55

    -10

  • 80. 匿名 2017/12/26(火) 14:26:18 

    >>74
    残念、
    身内が中学の教師やってます。
    明らかに皆さんの言うような激務で夜中まで仕事なんかしてないです。

    しっかり毎日7時までに帰宅してビール飲んでバカ笑いして、土曜日の午前中に部活指導に行く程度です。

    激務の方もいらっしゃるでしょうけど、皆がそうではありません。

    +7

    -30

  • 81. 匿名 2017/12/26(火) 14:29:43 

    >>75
    我慢しろと思っていません。
    教師ばかりが大変ではないのに、日教組が声を上げて待遇改善しろと唱える事に違和感が大いにある。

    +5

    -22

  • 82. 匿名 2017/12/26(火) 14:31:49 

    いつもの後手後手な政府の愚策。
    根本的解決する気無し。

    +11

    -1

  • 83. 匿名 2017/12/26(火) 14:34:05 

    >>76
    こんなのもあった。

    +7

    -2

  • 84. 匿名 2017/12/26(火) 14:34:01 

    教師だけじゃないよーブラックは
    公務員だからって注目されすぎ

    +5

    -28

  • 85. 匿名 2017/12/26(火) 14:34:50 

    本当にキビしいのは副業禁止で安月給のサラリーマンかも。

    +7

    -16

  • 86. 匿名 2017/12/26(火) 14:38:45 

    >>80
    スキルが無いからだろうね。
    毎日7時に帰れるなんてよっぽど任せられる仕事がないんだろうし、名前だけ大きな役職だけついてるだけなんだろうと思う。
    それか生徒やその他の問題に無関心。
    顧問されてる部活動も力入れてないんだと思う。
    そもそもその学校自体のレベルが低いのかも。
    普通職員会議だけでも7時超えますよ。

    それでも7時に帰れるなら羨ましい限りですよ。
    その分深夜まで頑張ってる方には残業代が出るといいですね。

    +29

    -6

  • 87. 匿名 2017/12/26(火) 14:39:13 

    >>36
    副担任の人は使えないから副担任なんですよ〜。
    正直押し付け合いで迷惑してるんです。1人の方が仕事早いんです。
    部活もそうだけど給料にしっかり差をつけてくれたら残業代は今まで通り無しでもいいです。
    教師に限らず、残業って接客業など体を拘束される様な仕事以外は仕事の成果でしか計れないと思うので。生活残業が増えると無駄ですし。

    +21

    -3

  • 88. 匿名 2017/12/26(火) 14:43:52 

    >>86
    いやいや、学校の規模や荒れ具合にもよりますが、21時や22時まで残ってやってる人は仕事が遅い人ですよ。
    だいたい19時から20時には終わります。
    それでも朝7時過ぎからですから12時間ですけどね。

    +10

    -14

  • 89. 匿名 2017/12/26(火) 14:44:16 

    正直教員に限らず大学出て資格や免許持ってる人たちと高卒で何も資格ない人たちと給料の差がない事があるんだけど、それどうにかした方がいいと、高卒の私は思うよ。

    +28

    -0

  • 90. 匿名 2017/12/26(火) 14:44:24 

    休みとって今日から冬休み入りました。
    7時半から出勤してます。
    子供は8時から登校してくるから着替えたり教室換気したりしますもんね。登校指導もあるし。

    なので、せめて19時以降は留守電にしてほしいですね。19時以降は業務終了にしてほしいです。
    20時以降の懇談、家庭訪問勘弁してください。
    当たり前のように夜に注文いれてくる保護者の方多すぎます。
    あと夜に子供だけで学校に忘れ物取りにこさせないでください。送って帰らないといけないんです。

    +59

    -2

  • 91. 匿名 2017/12/26(火) 14:46:03 

    でもわざとダラダラやって残業代稼ぐブラック社員にも罰則しないと
    さすがに1分単位で時給よこせはブラック社員だと思うよ

    +7

    -0

  • 92. 匿名 2017/12/26(火) 14:47:41 

    >>88
    横からごめんなさい。
    私は教員でもないけど、あなたは教員ですか?
    だとしたら何故同職の立場を守らないんだろう。
    あなたの知らない仕事抱えてるかも知れませんよ?
    遅いと言うなら協力したり何か改善策を学校内で提案されてはどうですか?

    +17

    -3

  • 93. 匿名 2017/12/26(火) 14:48:00 

    >>88関西の荒れた地区ですが終わりませんよ!
    揉め事、事件、トラブルが多すぎて電話はひっきりなし。
    保護者同士のトラブルに介入することも多々。
    会議も増えるし外部機関いれたケース会議も多いし。
    それだけで時間はあっという間です。
    授業の準備にやっととりかかれるのが19時からとかザラですよ。

    +29

    -3

  • 94. 匿名 2017/12/26(火) 14:49:12 

    >>79
    教師と言っても、小学校・中学校・高校で違うよね。私も時間内どころかよく休んで生徒に自習させてた教師知ってるよ。PTAで叩かれて養護学校に飛ばされたけど。真面目な教師ほど割りくうんだよね。
    既出のもあるけど、
    ・保護者との連絡は時間をきっちり決めておく
    ・部活は外注というかいらない。素人が教えても意味ない。変な癖がついたり、腰を痛めたりするだけ。
    ・事務と教務をはっきり分ける
    ・内部の連携プレーをしっかりさせる
    ・最初に教案をしっかり作り、それを毎年バージョンアップさせていく
    ・IT化。予算的にかなり難しいけど、iPodで漢字や英単語のテストの採点が短縮できる
    これくらいしないと、専門教科の勉強やいじめの監視・対策などに時間が割けにくいと思う。

    +17

    -2

  • 95. 匿名 2017/12/26(火) 14:50:05 

    人足りないのに、正規の教員減らしてるしね。
    教員採用試験に落ちた人は、結果の通知書と一緒に講師登録の紙が入ってる。「講師でなら安く使ってやるよ」 って足元見てる。日本の教育は衰退の一途だと思うわ

    +57

    -2

  • 96. 匿名 2017/12/26(火) 14:55:10 

    私の旦那も教師です(旦那の親も教師)。
    私は絶対に自分の子供にはやらせませんよ。
    教師なんて。
    労働時間の問題もあるけど聞いてたら理不尽な話が多すぎる。
    メリットなのは公務員で安定してるってことだけだと思う。

    +37

    -3

  • 97. 匿名 2017/12/26(火) 14:57:21 

    >>95
    しかもその非正規の講師が普通に担任持たされて責任とらされて、安月給で正規の教員と同レベルの長時間労働や激務を強いられているからね。
    私は非常勤だったからマシだったけど、常勤の非正規の先生は本当に気の毒。

    +44

    -2

  • 98. 匿名 2017/12/26(火) 14:58:18 

    >>92
    同職のと言いますが、それでは批判されてる日教組や国会議員と同じでは??
    事実や現状に基づいて評価されたり改善はされていきたいですが、大変アピールをして乞うのは違うと思います。

    +4

    -3

  • 99. 匿名 2017/12/26(火) 15:01:18 

    >>93
    荒れ具合によると言いましたけど?

    +1

    -2

  • 100. 匿名 2017/12/26(火) 15:03:39 

    >>99荒れてる学校の勤務経験ないかたに「大体○時には終わる」とか言われたくないですね。

    +3

    -3

  • 101. 匿名 2017/12/26(火) 15:08:56 

    >>100
    ありますよ?荒れてるところも荒れてないところも。
    23時から1時終わりでしたよ。

    +2

    -2

  • 102. 匿名 2017/12/26(火) 15:09:51 

    荒れてなくても忙しいよ。
    生徒の中で例えばいじめとかはなくても、親と子ども間のトラブルとかにも親身になっていたりする。
    酷い時は保護者同士の問題とかも。
    それは学校に相談がくるからね。
    時間外に懇談する事もざらにあるよ。
    家に訪問する時だってある。
    事務的、機械的な事だけでなく、人の心が関わる仕事は時間だけで仕事の大変さは決めつける事は出来ないよ。

    +26

    -0

  • 103. 匿名 2017/12/26(火) 15:10:30 

    部活の顧問は先生にやらせないで
    土日も試合とかで休めないなんてありえないわ。
    せめて日曜日はお休みにして!

    +42

    -0

  • 104. 匿名 2017/12/26(火) 15:14:25 

    学習支援ボランティアで、保護者が学校に出向いて提出物の丸つけとかしてるけど、それでも時間が足りないのは先生の力量不足な気もする。

    毎回出向く保護者も暇な専業主婦で共働きは全く参加してないしね。

    難しいですな。公立は。

    +4

    -21

  • 105. 匿名 2017/12/26(火) 15:17:24 

    たまに「○○部を持ちたくて体育教師になった」みたいな先生がいるけど、そういう人達が休日も進んで指導するのを当たり前の雰囲気にしてしまっているのでは…。

    +49

    -1

  • 106. 匿名 2017/12/26(火) 15:18:49 

    >>98あなたの様なまともな方が教師にもいるんですね‼︎クズばっかりかと思ってたよ

    +3

    -5

  • 107. 匿名 2017/12/26(火) 15:20:55 

    >>103

    それいいですね。大会等も土曜のみで日曜は禁止にしたらいい。

    +21

    -1

  • 108. 匿名 2017/12/26(火) 15:22:58 

    >>102

    それこそどんな仕事も一緒だわwww
    無能乙w

    +5

    -9

  • 109. 匿名 2017/12/26(火) 15:29:00 

    タイムカード?はあ?
    バカなの?死ぬの?

    +2

    -5

  • 110. 匿名 2017/12/26(火) 15:29:20 

    さっきから教員の仕事の大変さを批判してるの同じ人だね。文面変えてもわかりやすい。

    +14

    -4

  • 111. 匿名 2017/12/26(火) 15:31:51 

    こういうのじゃなくて抜本的な職務体制作りをしないとだめだと思う
    中学教師の友達は朝7時前に職場に着いて、夜11時過ぎに仕事上がり
    部活、プリント作り、採点、その他事務と会議や保護者対応など

    土日も夕方まで部活
    たまに午前で終わる日は午後フリーだから、友達からすると休日らしい

    +25

    -2

  • 112. 匿名 2017/12/26(火) 15:32:35 

    >>71

    だから、給料に反映されないからでしょう。
    調べてから書いて。

    +4

    -2

  • 113. 匿名 2017/12/26(火) 15:35:50 

    タイムカードでなんとかなるかは別にして、教師のブラックぶりを改善しようという動きは本当にありがたい。
    早く部活動を教師の仕事から切り離してほしい。

    +44

    -2

  • 114. 匿名 2017/12/26(火) 15:39:42 

    大会とかも含めて部活の人を雇うのは難しいのかな?
    それはそれでダメなのか?

    +8

    -1

  • 115. 匿名 2017/12/26(火) 15:50:43 

    部活があるとわかって教員という仕事を自分で選んだのでは?
    公務員だからボーナス、退職金、年金ガッポリ貰えるんでしょ。

    +8

    -22

  • 116. 匿名 2017/12/26(火) 15:53:15 

    役人の奴ら、一度現場にきて職業体験してから物言ってほしいわ。こんな軽口叩けなくなる。特に小学校の先生なんて、これから道徳の教科化、プログラミング導入、英語必須、、、。スーパーマンですか?そんなスキル持ってて、だれがこんなブラック企業選ぶんだよ

    +43

    -3

  • 117. 匿名 2017/12/26(火) 15:53:31 

    昔の教師、今定年迎えたくらいの先生達、ブラックだ!とか言ってたりしてないよね、
    熱血な先生もたくさん居たよ。

    +7

    -2

  • 118. 匿名 2017/12/26(火) 16:03:28 

    公務員24時w

    +10

    -1

  • 119. 匿名 2017/12/26(火) 16:04:58 

    >>11
    そもそも教師のプライベートな電話番号を親が知ってるのが問題だと思う。

    +40

    -0

  • 120. 匿名 2017/12/26(火) 16:07:15 

    >>119
    学校にかけるべきだよね。
    用事があれば学校から教員に連絡すべき。
    客からのクレーム社員の個人携帯に直接電話かけれる職種なんてなかなかないわ。

    +34

    -1

  • 121. 匿名 2017/12/26(火) 16:10:12 

    私達が生徒の頃の先生は良かったな。
    何一つ嫌な顔せず夏休みも春休みも冬は休みも、部活に指導に来てたよ〜〜。
    土日もね!

    +6

    -23

  • 122. 匿名 2017/12/26(火) 16:11:57 

    そんなことより、生徒がいじめで自殺した時とかの法律作って欲しい、学校側といじめた側に罰を与えるべき。

    +7

    -9

  • 123. 匿名 2017/12/26(火) 16:18:57 

    嫌なら辞めたら!
    何のために教師になったのか?初心を思い出してください、文句言ってばっかり。

    +5

    -22

  • 124. 匿名 2017/12/26(火) 16:22:04 

    教員です。

    子どもがいるときは当然休めません。休憩時間なんて紙面上でしか存在しません。昼は給食指導です。空き時間は、担当授業が空いてるだけで休憩ではありません。生徒の休み時間には教室にいて様子見たり校庭で一緒に遊んだりしないと「子どものことを見ていない!」と言わんばかりの空気。怪我する子も多いし、どんな状況だったのか保護者への説明責任がありますから。
    放課後は部活、あっという間に退勤時間。そこからやっと事務仕事が始まるなんてこともざらではありません。

    そうなると、長期休業中になら休憩や休みを取りやすくなりますが、そうすると「先生たちも子どもいないと夏休みなんでしょ?いいな〜。」と…。

    どんな仕事も楽なものはないのは分かっています。ただ、学校は24時間営業ではなく、教員も1つの職業であることがもっとご理解いただけるとうれしいです。

    +47

    -6

  • 125. 匿名 2017/12/26(火) 16:22:20 

    >>122いじめた子を厳しく罰すべきでしょ、殺人罪になれば減るさ。

    +15

    -0

  • 126. 匿名 2017/12/26(火) 16:27:22 

    うちの子供達の学校は教師の勤務時間是正のために休み時間を5分にしたりして2時過ぎに学校が終わる。放課後の雑務時間を増やすため。

    +13

    -0

  • 127. 匿名 2017/12/26(火) 16:27:45 

    >>121
    たぶん今の先生たちも、生徒には嫌な顔なんて見せてないと思う。プロだから。

    +31

    -2

  • 128. 匿名 2017/12/26(火) 16:29:46 

    わかってて教師という職業を選んだのは、ひとのせいではなく、自分自身ではないですか?

    +8

    -25

  • 129. 匿名 2017/12/26(火) 16:41:55 

    そんなに愚痴ばっかり言う先生に子供を預けたくないわ、親が悪いみたいな言い方する教師もいるけど、親にも親の先生に対する不安や不満もあるんしゃない?
    教師が生徒にセクハラやいじめとかしてるくせに。

    本当に嫌なら辞めたら?

    老後の生活の安定の為に選んだのかしらないけど子供にも子供の人生がありますよ。
    自分達が子供の頃先生に教わって今があるんじゃないですか?
    時間を拘束されることへの不満があるなら教師になんてならなければよかったんじゃないのですか?

    +7

    -43

  • 130. 匿名 2017/12/26(火) 16:46:32 

    嫌なら辞めろでは、ブラック勤務の解決にならない
    論点がずれてるよ

    +49

    -4

  • 131. 匿名 2017/12/26(火) 16:48:24 

    ブラック勤務してる人は世の中たくさん居ます、公務員の待遇なんてなく。

    +5

    -22

  • 132. 匿名 2017/12/26(火) 16:52:45 

    冬休みに入ってガルちゃんですか?w

    +2

    -16

  • 133. 匿名 2017/12/26(火) 17:00:47 

    >>103 主人が強豪校の部活持っているので切実に思います。せめて週に一回1日休みにして欲しいです。土日、遠征や試合で泊まりがけで帰ってきても次の日普通に朝から仕事なんてどんだけブラックな仕事なんだろう。と思っています。たまーーーーに休みでもぐったり寝ていて何処にも出かけられないし。可哀想で起こせないですがたまには家族で旅行に行きたいなぁ。

    +17

    -2

  • 134. 匿名 2017/12/26(火) 17:05:39 

    凄い人が登場してきたね。

    日頃から鬱憤を溜めてるんだろうけど、「嫌なら辞めたら?」なんて本当に教員に対して思っているとしたら無理解にも甚だしい。

    警察官、嫌なら辞めたら?
    医者、嫌なら辞めたら?
    教員、嫌なら辞めたら?
    消防士、嫌なら辞めたら?

    根底にお金を稼ぐ為だけではない、そういうものに支えられて激務や僻地でも働き続ける人達に対して、その言葉。

    一円の報酬が発生しなくてもこういう方達は◯◯の為にと働き、いざという時には命懸けでその任務を遂行するのに。

    ビックリ。

    +58

    -5

  • 135. 匿名 2017/12/26(火) 17:06:38 

    ブラックさん登場だね。

    なんかしらける。

    +3

    -5

  • 136. 匿名 2017/12/26(火) 17:13:04 

    >>134被害妄想では?
    命かけてる人が、愚痴ったり文句言ったりしてる?してないと思います。
    教師だけは愚痴や文句言ってもいいってこと?

    +3

    -18

  • 137. 匿名 2017/12/26(火) 17:14:01 

    >>134
    取り方おかしくないか?
    極端過ぎ。

    +4

    -14

  • 138. 匿名 2017/12/26(火) 17:16:15 

    自分が選んだ職業なのにこんなとこで、しかも教師がグチグチ言ってることに引きます。

    +6

    -29

  • 139. 匿名 2017/12/26(火) 17:25:00 

    >>134誰もそんなこと言ってませんが。
    決めつけは、よくないと思う。
    子供にもそうやって決めつけるのですか?

    +3

    -7

  • 140. 匿名 2017/12/26(火) 17:26:33 

    子供の担任の先生がガルちゃんで書き込んでたら、イヤ…

    +4

    -15

  • 141. 匿名 2017/12/26(火) 17:27:51 

    あっ、134です。
    中学生をもつ保護者です。
    残念ながら教師にあらず。

    +1

    -12

  • 142. 匿名 2017/12/26(火) 17:28:32 

    部活はコーチ雇えと言うけど、夫の職場は私立で外部コーチいるけど、顧問は顧問で部活中はいないといけないから意味ないよ
    休日も試合があれば行かないと、大抵の大会ではコーチではなく顧問がいないと失格になるよ
    一日行って日給2000円とかだったりするのよ?
    どこのアジアからの研修生よ…

    +36

    -2

  • 143. 匿名 2017/12/26(火) 17:46:50 

    自分は民間企業に勤めているけど、ここ何年かで残業や休日出勤の考え方がかなり良くなって働きやすくなった。
    そんな中で教師の職場環境って何十年も前から変わってないから若い人がこのままでは今後選ばなくなるんじゃないか?と思うよ。
    給料もそこまで高い訳じゃないし。

    +14

    -1

  • 144. 匿名 2017/12/26(火) 17:49:54 

    >>115
    本当それ。「ブラック」の使い方間違ってる。
    本当のブラック企業は、給料に反映されてないんだよ。
    公務員は、授業サボって日教組の集会出ても給料に反映されてるでしょ。退職金だって高校教師は公務員の中では結構高い。

    +3

    -20

  • 145. 匿名 2017/12/26(火) 17:54:58 

    >>143
    給料は結構いいよ。ちゃんと調べた?
    ただ、タイムカード云々じゃなくて、内部改革から始めなきゃ。
    前もって保護者と連絡は○時までしてください、って決めるとか。日教組のくだらない、時代錯誤の集会や会議はやめるとか。無駄を徹底的に省くことを内部からやんないと。いつまでもここで「大変なんです〜」アピールしても意味ない。

    +4

    -8

  • 146. 匿名 2017/12/26(火) 17:59:22 

    >>88
    すごいマイナスついてるけど、単に要領悪いだけの教師っているよね。
    そういうヤツに限って、やれ寝てないだの大変だの言うよね。
    ミサワかよ。

    +4

    -9

  • 147. 匿名 2017/12/26(火) 18:16:08 

    私立の教員は公務員じゃないんだけどなー
    まあ、私立のがまだマシなのは有名な話だけど…(底辺私立のぞく)
    公立の先生たちは本当に大変そう…

    +10

    -2

  • 148. 匿名 2017/12/26(火) 18:46:29 

    教師です。
    夏休み、冬休みあって子供来ないからいいと書いている方、知りもしないでそんなこと言ってほしくありません。休みを待っていたかのような研究会に出張、面談!!提出書類はこれでもかと来るわ何だわ…。部活は秋の大会に向けて…。それでも、殆どの先生方は一生懸命頑張っています。

    +34

    -2

  • 149. 匿名 2017/12/26(火) 18:48:48 

    子供が運動部ですが土日の遠征は当たり前、部活動の休みは平日一日のみで引退まで部活ばかりの生活でした。何度も保護者から土日どちらか休みほしいと訴えましたが先生が休みを取りたがらない変な人。先生自ら仕事増やしてる人もいるんです。

    +9

    -1

  • 150. 匿名 2017/12/26(火) 19:01:01 

    大阪タイムカードだけど全然意味ないよー
    みんな遅くまで仕事してる

    仮に勤務時間が8:30〜17:00として、
    8:30にタイムカード打刻だと遅刻になって、
    1時間年休入れないといけない。
    ふざけてる

    +3

    -2

  • 151. 匿名 2017/12/26(火) 19:03:35 

    タイムカードいみなーし

    +3

    -1

  • 152. 匿名 2017/12/26(火) 19:04:15 

    タイムカードじゃなくて静脈認証にしたほうがいいよ!タイムカードなんて他人が簡単に不正できるじゃん!本人にしか出退勤できないシステムにするべき!

    +10

    -1

  • 153. 匿名 2017/12/26(火) 19:06:11 

    休み取れないと思われてるけど、小さい子供がいる先生はしょっちゅう看護休暇を取ってますよ。
    特に冬はインフルエンザにかかるので、毎日1時間休取って、子供を迎えに行く先生とかいます。

    +12

    -4

  • 154. 匿名 2017/12/26(火) 19:08:45 

    >>122

    いじめたやつだけでいいよ
    だって子供は教師の見てないところで陰湿にいじめしてるんだよ?

    子供が訴えてきたのに対処しないのは問題だけど。こっちが最近なんかあった?って聞いても何もないって言われたらどうしようもない。超能力でもあれば別だけど。

    こっちは万能じゃないでね

    +16

    -2

  • 155. 匿名 2017/12/26(火) 19:21:38 

    タイムカードはなんのためにあるんですか?
    うちは別に時間外勤務の申請簿がありますけど、残業しても書きづらい雰囲気になってます。
    いくら定時より遅くにタイムカードきっても何の意味もありません。
    1分でも遅刻したら何か言われそうですけどね。。
    ブラックな職場ばかりですね。

    +7

    -0

  • 156. 匿名 2017/12/26(火) 19:22:53 

    忙しい先生と、暇な先生の差が激しすぎる。
    運動系と吹奏楽部の部活の顧問は、土日祝日・夏休み・冬休みも、ほぼ出勤。
    平日も、部活後に授業準備で帰宅も遅いし、本当に大変。

    が、文科系の顧問は、活動自体が週2日くらい(活動時間も短い)なので、平日は定時に帰宅。
    夏休み・冬休みは、職員会議のある時だけきて、あとはすべて有給か病休。

    働き方に、差がありすぎる。

    +12

    -2

  • 157. 匿名 2017/12/26(火) 19:57:30 

    ふと思った。これが病院だと様々な職種が連携してお仕事してるけど、学校だと何から何まで全て教師がしなきゃいけないっていうのがキツいと思ってしまう。部活とか、会計とかの諸々の事務仕事は別にやる人がいてもいいんじゃないかな。病院と学校じゃ同じ土俵で語れないのは承知ですが。

    +30

    -1

  • 158. 匿名 2017/12/26(火) 20:04:35 

    忙しいフリしてる先生も多い。わりとゆるいし楽で遊んでる先生もいるよ。

    +5

    -10

  • 159. 匿名 2017/12/26(火) 20:24:26 

    人員変わらないのに来年から3から6年生一時間増。毎日16時帰りじゃ子どもも遊べないよ。それなのに体も鍛えろって。教師も子どもも壊れるよ。

    +20

    -0

  • 160. 匿名 2017/12/26(火) 20:41:07 

    タイムカードつけても意味ないと思う。
    親が先生だけど、結局家に仕事持ってかえるだけになるよ。
    最初の方でやばい教師しかいないって言われててムカついた。変な人もいるけどちゃんとしてる人思いるのになんでそういうこと言うんだろう。

    +25

    -3

  • 161. 匿名 2017/12/26(火) 21:21:26 

    これだけ教師の勤務時間のことが問題になっているのに、外国語を教科に、道徳を教科に、と授業時数が増えていく。余分な時間なんて無いから、その分1日あたりの授業が増え、下校時間が遅くなり、定時までのわずかな教材研究、行事の準備、雑務などの時間がさらに減る。
    タイムカード云々の前に、まずは分業だったり、教員を多く雇用したり、授業時数の見直しをしたりしないと本当にメンタルやられてしまう。たった数年間で3人の教員が心を病み、病休に入ったのを間近で見た。毎日薬を飲みながら、仕事をしている先生もいる。本当にやりがいだけでは成り立たなくなってきている。

    +21

    -1

  • 162. 匿名 2017/12/26(火) 21:26:37 

    部活をなくせばいいだけ。
    以上。

    +13

    -5

  • 163. 匿名 2017/12/26(火) 21:29:51 

    学校の事務窓口は16:30で閉まり、本日の受付は終了しましたなのに、学校には生徒がたくさんいる。
    職員室も時間決めて鍵閉めたいよね。
    部活終わって19:00過ぎに職員室来て、◯◯先生いますかー?って平気で来るからね。
    日曜もそう。
    ◯◯先生いますかー?って。
    いつでも何時でもいると思われている教師。

    +30

    -2

  • 164. 匿名 2017/12/26(火) 21:37:52 

    でも社会人になっても 夏休み 春休み 冬休みあるからいいじゃん
    複数の知人教師から聞いた話を羅列すると、
    「今年は冬休み短くて11連休」
    「長期休暇中当番で学校行くけど職員室でゆっくり過ごせる」
    「次の日の用意も自分が授業のコマじゃない時にすればいい」
    「複数年勤務したら同じことの繰り返しだから準備もそんなにする事ない」
    「部活って言ってもサラリーマンよりは早く帰れる
    「生涯年収は医者や弁護士に継ぐような上位」

    これらを聞いてるとそんなブラックじゃないと思うのだが、、、

    +2

    -22

  • 165. 匿名 2017/12/26(火) 21:48:48 

    教平気で19時過ぎにもに電話くる。家に帰ってきてない系だったら21時過ぎようが時間関係なく生徒探しに行く。その結果友達と遊んでいました。今帰ってきました。とか言われて振り回される。保護者は24時間営業のコンビニとでも思っているのかな。学校を休んでいた生徒に書類渡すときも親の仕事の都合で土日に行きますとか言われる。あなたの仕事の都合で、こっちが土日仕事になっていますとか思う
    部活も勿論したことないスポーツ系の顧問も持つ。生徒の方が小さい頃からしていて知っているから、素人だと馬鹿にしてくる。土日勤務あたりまえ。
    試験前は試験も作らないといけない。授業もしないといけないから教材研究もしないといけない。

    +19

    -1

  • 166. 匿名 2017/12/26(火) 21:50:07 

    冬休み夏休みあっていいねって言われるけど、残業が減るだけね。それを休みと思っているよ。

    +18

    -2

  • 167. 匿名 2017/12/26(火) 21:56:34 

    教師の質が下がったと思う。良い先生もいるだろうけど変な先生多いよ。

    +9

    -10

  • 168. 匿名 2017/12/26(火) 22:01:50 

    業務量が変わらないと意味ないよ。家に持ち帰って仕事しないといけないから、持ち帰りが大変になるだけ。

    +12

    -1

  • 169. 匿名 2017/12/26(火) 22:04:04 

    中間テストとか外注にした方がいいと思う。全国統一でさ。作成、採点、評価の手間が省けるし、全国で比較できるから、正確な評価になる。

    +27

    -0

  • 170. 匿名 2017/12/26(火) 22:05:25 

    >>156
    その通り。
    その他の校務分掌に関しても同じですよ。
    教務部や広報部、進路部はめちゃめちゃ忙しいけど図書部や保険衛生部は全然そうじゃない。

    何が不平等かって、これらの担当が校長教頭らによる人事によって決まり、一年間の大変さが一瞬にして決定すること。
    まじで運試し。
    部活も校務分掌も、賃金の差がないし。
    だから不平等を感じる。

    +14

    -2

  • 171. 匿名 2017/12/26(火) 22:09:31 

    部活廃止にしても、業務量が減っても、なりたくない職業だわ。精神的にきつそう。

    +14

    -1

  • 172. 匿名 2017/12/26(火) 22:11:48 

    上にドイツの教育褒めるコメあったけど、ドイツは10歳で大学進学コースとそれ以外に分けちゃって格差を産んでるよ

    +7

    -1

  • 173. 匿名 2017/12/26(火) 22:15:41 

    >>167
    昔から変な先生いるよ
    情報社会になって、今までより変な教師が目につくようになっただけ

    +10

    -1

  • 174. 匿名 2017/12/26(火) 22:17:03 

    大阪市内はもう何年も前からタイムカード制。
    でもタイムカード導入前と残業時間なんて何ら変わり無いし、仕事量が年々増えている分、むしろ残業時間増えている先生多いと思う。
    地域や保護者からの目も厳しくなって、現場の教師の締め付けは本当にすざましい。
    タイムカード導入なんて全く労働環境改善に繋がらないよ。

    +9

    -1

  • 175. 匿名 2017/12/26(火) 22:25:16 

    うちの会社は、「残業続きだと市から注意されるから、残業はだめ」って言うわりに仕事量は減らないから、サービス残業が増えただけ。

    タイムカードなんて、何の意味もない。

    +6

    -2

  • 176. 匿名 2017/12/26(火) 22:28:39 

    >>81
    「職場改善しろ」というな、という事は「我慢しろ」ってことじゃない?????

    +3

    -1

  • 177. 匿名 2017/12/26(火) 22:42:41 

    特別支援学校で部活もってないと普通校より時間の拘束は少ないよ、ここで言われているよりはやく帰れてます
    ただ、日常的に暴力振るわれたり暴言吐かれたりはしてるけど(笑)
    天秤にかけたら結局どっちもどっち?(笑)

    +8

    -0

  • 178. 匿名 2017/12/26(火) 22:52:48 

    私、教員ですが、タイムカードなんて意味ないですよ…
    小さい子どもがいて、保育園の迎えの時間があるので、「残業時間」は少ないですが、その分、子どもを寝かしつけたあと、夜中の2時3時まで家で仕事。それか、子どもの寝かしつけで一緒に寝てしまって、3時頃に慌てて起きて仕事。
    「学校にいる時間」をカウントしたって何の意味もありません…

    +33

    -1

  • 179. 匿名 2017/12/26(火) 23:11:07 

    時代を感じますね、そのうち、医者がブラックだとか言うようになるのかな。

    +4

    -1

  • 180. 匿名 2017/12/26(火) 23:23:24 

    教師だけでなく、ほかの仕事もそれぞれ大変なので調べて欲しい。
    大変なのは教師だけじゃない。

    +6

    -5

  • 181. 匿名 2017/12/26(火) 23:37:33 

    夜中11時半に
    娘が〇〇君が辛いって言ってるんです。
    って電話来てました。

    気持ちは分かりますが
    専業主婦だしね。

    日中学校に電話下さいって言いたい。

    +14

    -1

  • 182. 匿名 2017/12/26(火) 23:59:20 

    春から教員やります
    わかってはいましたが不安すぎて不安すぎて。
    新任のうちはいくらでも頑張るつもりですが……
    ため息しかでません

    +14

    -1

  • 183. 匿名 2017/12/27(水) 00:01:07 

    うちの県はタイムカードあるよ。
    時間外労働が自動で計算されて、月100時間超えたら面談、報告書。
    かえって仕事が増えるから、改ざんするよね。
    本当に意味ない。

    +6

    -1

  • 184. 匿名 2017/12/27(水) 00:01:47 

    >>64
    市町村によって違うのかな?うちは一応事務職員の仕事です。あまりに酷いと家庭訪問とかしたなー。でも結局事務職員って舐められてるから、担任同行がほとんどでした。

    +1

    -1

  • 185. 匿名 2017/12/27(水) 00:06:24 

    地方がバレると思いますが、今年からタイムカード的なのができました。但し、おすのは朝だけ!遅刻せず出勤してるかだけ上は確かめたいようで。退勤時は何もしません。
    ちなみに小学校勤務ですが、部活でもないのに様々な活動にしょっちゅう朝練があり、年間通して常に朝練があります。お金は一切出ません。実質勤務7時~たいてい19時すぎ、遅いと終電ですね。
    土日のなかば強制引率もお金がでないこともしばしば。でもまぁ、一般企業も似たような物ですよね。

    +10

    -0

  • 186. 匿名 2017/12/27(水) 00:06:41 

    朝の7時に小学校に行ってる子が結構いる。鍵あける教頭かわいそすぎ。
    小学校の先生してる友達は朝の3時に起きて、家のこと学校の準備してるって言う...。

    +13

    -1

  • 187. 匿名 2017/12/27(水) 00:07:56 

    >>116
    正論すぎた笑

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2017/12/27(水) 00:08:36 

    >>157
    高校になるとちゃんと事務室があるから、会計とかは事務の人がやってるよ!それでも先生たちの負担は大きい…というかみんなが言うように格差がだいぶあるな、というのが働いていて思うこと。

    仕事持ち帰る人も多いみたいどけど、うちは生徒の個人情報を学校外に持ち出すのには色んな人の許可がいて大変だから、結局学校で済ませることになるんだよなー。

    +8

    -0

  • 189. 匿名 2017/12/27(水) 00:17:50 

    教員だから黒板に字を書くのも上手くないといけない。教員だから言葉遣いも丁寧に。教員だから運動もできないといけない。教員だから、、、?
    教員の前に人間だ!!!
    人間として扱え!!!

    +18

    -2

  • 190. 匿名 2017/12/27(水) 00:19:21 

    あと謎の教員採用試験システムね。
    現場では必要とされ普通に仕事任されているのに、採用試験では教員として向いてないと落とされるシステム。そして、新卒が採用されたり、不祥事起こす人が採用されるシステム。何がしたいの?

    +19

    -0

  • 191. 匿名 2017/12/27(水) 00:21:00 

    タイムカードにしても、子どもがいて教師を続けている女性の先生などは、結局家に持ち帰って家事など全て終わった夜中に仕事をすることになるので、意味がない。会計や事務処理をなくすなど具体的に仕事を減らす対策がとってほしいです。

    +17

    -1

  • 192. 匿名 2017/12/27(水) 00:24:37 

    教員の生活。楽だというみなさんぜひ参考にしてください。
    朝7時15分部活の朝練習スタート。その後勤務時間16時45分まで学級の仕事。
    ちなみに昼休み?勿論ありません。生徒を見ながら給食を10分で食べてください。何かあるとやれ、アレルギーだなんだの保護者から訴えられますので。あと昼休みは生徒と一緒に遊んでください。
    その後勤務時間過ぎの17時過ぎまで部活を見ます。
    それから授業準備、会計、学級の事務仕事、生徒指導等行います。勤務終了時間は平均的に21時ぐらいですかね。
    残業代は出ません。
    土日ももちろん仕事です。3千円ぐらいで一日部活の引率。大会があれば朝は5時からです

    +20

    -1

  • 193. 匿名 2017/12/27(水) 00:27:17 

    で、何かあるとすぐニュース。
    教員の質が下がった。教員は悪い人ばかり。
    あー、はいはいわかりましたよ。そういう前に自分のお子さんが悪さしないように面倒をしっかり見てください。
    と思う気持ちわからないかな

    +25

    -2

  • 194. 匿名 2017/12/27(水) 00:28:31 

    教員の過労死なんかより生徒が自殺の方が重い世の中に何を求めても無駄だと言い聞かせ、明日は我が身と命を削ります

    +20

    -1

  • 195. 匿名 2017/12/27(水) 00:30:19 

    職場関係もいいとは限らない。悪い生徒もいる。殴ったり暴力的な生徒も。車を傷つけたりする子もいる。だけど、教員が手出しはできないから我慢。
    言ってわかる子ばかりではない。

    +13

    -1

  • 196. 匿名 2017/12/27(水) 00:31:32 

    義務教育は生徒を退学に出来ないから何をされても我慢。国も守ってくれない。

    +9

    -0

  • 197. 匿名 2017/12/27(水) 00:32:48 

    どんなに頑張ってもそれでも、一部のせいで教員は悪いと言い張る人が多い。だから頑張っても何も変わらない。

    +15

    -0

  • 198. 匿名 2017/12/27(水) 00:33:52 

    >>183
    ごめんなさい。
    プラスを押そうと思ったら、指が太くてマイナスになってしまいました。

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2017/12/27(水) 00:40:03 

    先生うちの子なんで選ばれなかったのですか?
    先生うちの子が、先生うちの子が、、

    みんな自分の子供見えてる?

    先生に求めすぎ

    +23

    -1

  • 200. 匿名 2017/12/27(水) 00:43:06 


    教員は使い捨て。
    生徒は国の宝

    +10

    -0

  • 201. 匿名 2017/12/27(水) 00:47:45 

    冬休み夏休みがあっていいなという人にお願い。
    もしお子さんが出来たとき、長期休暇中に家出、自殺、喧嘩、事故等があっても連絡してこやいでね。
    だって休みでしょ?そういうことでしょ?

    +16

    -3

  • 202. 匿名 2017/12/27(水) 00:48:15 

    仕事が減る方法が必要。ひとクラス20人くらいにして、クラスも先生も増やす。丸付けや通信簿の作成、給食分配、資料配布も時短になる!

    +11

    -0

  • 203. 匿名 2017/12/27(水) 00:49:17 

    書類減らしてほしい。個人目標とか計画とか書かせないでほしい。

    +18

    -0

  • 204. 匿名 2017/12/27(水) 00:50:05 

    冬休み中夏休み中の事故事件も学校の責任です。
    いじめが原因です。
    教員、、、?

    +7

    -0

  • 205. 匿名 2017/12/27(水) 00:54:46 

    >>199
    分かりすぎます。そんな、すごくないですよお宅の子って言いたくなる

    +12

    -1

  • 206. 匿名 2017/12/27(水) 00:57:32 

    >>205特に音楽の伴奏系は説明が面倒ですよね。

    +11

    -0

  • 207. 匿名 2017/12/27(水) 00:59:27 

    最近の教員は、、系をよく聞くけど、
    最近の保護者は、、って言いたくなる。

    +14

    -1

  • 208. 匿名 2017/12/27(水) 01:03:02 

    父親が中学教員と部活の顧問してます
    休みは年末年始だけで、
    それ以外、休みと言う休みはなく、どこも連れていって貰ったことがありません。
    親が先生だから仕方ないと思ってましたが、今こうして問題としてとりあげて貰って良かったと思います
    朝7時に家を出て9時に帰宅
    その後も書類を見つめて在宅ワーク
    答案の丸つけなど、夜まで仕事してました。

    八時間労働どころでないですね
    よく体壊さず働いてくれたなと思いました

    +18

    -0

  • 209. 匿名 2017/12/27(水) 01:04:30 

    教員の仕事それでも楽だといいますか?給料いいと言いますか?

    +15

    -2

  • 210. 匿名 2017/12/27(水) 01:05:41 

    教員になったら最後。
    婚期逃すよみんな!

    +16

    -1

  • 211. 匿名 2017/12/27(水) 01:07:05 

    自分の子供と育てかた棚に上げて教員叩きする人多いのはなぜ?

    +13

    -1

  • 212. 匿名 2017/12/27(水) 01:32:04 

    外国人留学生や外国人研究者に馬鹿みたいに何億も貢いできた
    糞馬鹿文科省!!
    その大半が中韓の金持ち層!!

    文科省の施策は糞ばっかり!

    一回解体したほうがいい!!

    科研のSに韓国人研究者も名前列ねてる!!

    +10

    -1

  • 213. 匿名 2017/12/27(水) 01:32:26 

    アホだね。
    試合で別の学校行って部員が怪我したら病院に付き添って親が来るまでずっと付き添いだよ。
    それに帰ろうとタイムカード押したタイミングでモンペから苦情来たらどうすんの?

    +11

    -0

  • 214. 匿名 2017/12/27(水) 01:37:11 

    だからさー、部活なんて止めればいいのに。
    無理やり入れさせられて「時間外労働」だの
    「無休でサービス残業」だの言うのって矛盾してる。

    +7

    -3

  • 215. 匿名 2017/12/27(水) 01:42:29 

    教師が「ブラック勤務」なんて誰でも分かるよね。
    みんな学校行ってたんだから。

    それでも「教員」を選んだ自分が悪い。
    何を今さら言ってるの?

    +6

    -14

  • 216. 匿名 2017/12/27(水) 01:45:21 

    >>215読解力がねぇクソバカ野郎だな。
    こんな奴を育てたのも教員のせいか。
    教員のみなさん。こんな一部の馬鹿野郎もいますが、大半の人はわかっていますよ。

    +16

    -1

  • 217. 匿名 2017/12/27(水) 01:47:35 

    >>215議論と噛み合わないコメ

    +8

    -1

  • 218. 匿名 2017/12/27(水) 01:49:29 

    >>214矛盾はしていない。
    無理矢理いれられたんだから言うよね。
    矛盾とは、、、?

    +3

    -1

  • 219. 匿名 2017/12/27(水) 02:34:48 

    職場体験前になると教師が1軒1軒訪ね歩いてどういう職場体験をさすか打ち合わせするんだよ。
    去年協力してくれた店が今年はやりませんってなると大変。
    アポ取って協力してくれる場所を探す。
    資料作る、生徒にアンケート取って振り分ける、
    苦情が来たらわざわざその子の親の情報(モンペ確認)の為に母校を訪ねて裏取り。
    修学旅行や遠足とかも必ず下見行って写真撮りまくって資料作ってしおり作りなんけど、そういうのは真面目な教師が一人でやってたりする。
    残業が嫌いな教師は部活の顧問もしないし、しおり作りの雑務からも逃げるし、クレーム対応からも逃げる。
    臨時も見つからないから注意して辞められたら授業出来なくなるから上から注意しないように言われて皺寄せが真面目な教師のみに来る。
    ビックリしたのは担任なのに毎週土日旅行三昧の教師がクラスで問題が起きると副担に家庭訪問とかクレーム対応も丸投げしてた。
    荒れた学校だと土日は部活動の後に家庭訪問したり、親の都合で21時から家庭訪問とか。
    冬のどしゃ降り雨の中、玄関にすら入れてもらえずびしょびしょで一時間家庭訪問は引いたね。


    +14

    -1

  • 220. 匿名 2017/12/27(水) 03:22:28 

    現状をまったく分かってない。

    そもそも、残業代目当ての民間企業で空残業やわざとだらだらして時間稼ぐのを防ぐためにはタイムカードは有効だけど、残業代が一円も出ない教師が残業するってことは、死後とが終わらないから。

    残業しなければ終わらない仕事量を抱えてるから問題なのであって。
    それを是正せずにタイムカードに印字されるから早く帰りましょうと言ったところで、じゃあ、終わらなかった仕事は誰がいつしてくれるの?って話よ。

    +22

    -1

  • 221. 匿名 2017/12/27(水) 07:13:24 

    鬱病、精神疾患にかかる人の多い職業だからね。業務量多いだけじゃなく、最近の陰湿なネット世代の、大人を大人と思ってない子供の相手は、精神的にきついと思う。

    +14

    -2

  • 222. 匿名 2017/12/27(水) 07:31:23 

    >>220そうですよね!同感!
    じゃあ手を抜いていいの?遠足のしおりとかなくていいの?って思う

    +8

    -1

  • 223. 匿名 2017/12/27(水) 07:40:32 

    平均的な子供の数が1人とか2人なのも、モンペの原因じゃないかな。
    4、5人いる子供のうち1人が叱られるのと1人しかいない子供が叱られるのとでは、親としては違うと思う。

    +6

    -0

  • 224. 匿名 2017/12/27(水) 08:46:28 

    これ…生徒達が見たらどう思うんだろう。
    最近はスマホは学生でも当たり前に持ってるよね。
    言いたい事はわかるけど、教師は人の前に立つ仕事だから…

    +2

    -9

  • 225. 匿名 2017/12/27(水) 09:29:46 

    >>224教師だから言えないって言うのもかわいそう

    +7

    -2

  • 226. 匿名 2017/12/27(水) 10:26:37 

    高校の教員です。
    タイムカードの話は前から聞いていました。
    出勤時にのみ押して、帰りには押さないタイムカードらしい。
    要は、単に遅刻を取り締まるためのもの。
    遅刻なんかしてないよ!みんな始業1時間以上前から来て必死に仕事してる。
    教員の退勤時刻なんか把握したら大変なことになるから、絶対できないんだと思う。

    以前、6時前に退勤したら、電話かけて来た保護者からあとで文句を言われたことある。
    失礼だけど、結婚してから、仕事をないがしろにしてるんじゃないですか?だって。
    以前は9時まで学校に居たからね。
    しかし、教師も人間です。
    働いてるのは自分と家族のためです。

    ちなみにその電話の内容ってのが、うちのボクちゃんが最近言うことを聞いてくれなくて不安とか、部活のお友達と喧嘩したんじゃないかとかなんとか。あと単身赴任してる旦那の愚痴(これがメイン)
    この人と電話すると1時間はかかる。

    知るか!
    まず家で教育しろ!
    しかも私はあんたの担任じゃねえよ!
    保護者の悩み相談のために、自分の家族のごはん作る時間減らせってか?嫌です!!!

    +16

    -1

  • 227. 匿名 2017/12/27(水) 10:42:43 

    行事も部活もいらない
    やりたい人が個人的に習いに行けばいいんだから
    学校に拘束されたくないし、授業だけで充分です

    +8

    -0

  • 228. 匿名 2017/12/27(水) 10:46:02 

    学校にいる生徒の面倒は見ますよ。仕事だから。
    でも、家で暴れてる、家に帰ってこない、悪い友達と一緒にいる、帰宅途中公園に集まって悪いことしている、ラインでトラブル起きた等は面倒見切れない。

    +11

    -0

  • 229. 匿名 2017/12/27(水) 11:00:26 

    >>221
    アラフォーの私の学生時代とは違うよね。今の中高生は、ここも覗かれてるよ。

    +5

    -0

  • 230. 匿名 2017/12/27(水) 11:02:17 

    タイムカードなんて意味ないじゃん。
    残業は月10時間までと言われたら、上司から「定時になったらタイムカードを押してきて!」と言われてサビ残やらされるだけだよ。
    タイムカードを導入してするにしても文部科学省による抜き打ち検査をしなきゃね。

    +3

    -0

  • 231. 匿名 2017/12/27(水) 11:05:16 

    部活なくして生活指導と授業だけにする。
    部活なければ生徒も時間が増えて、塾に行ったり個人でスポーツなんかの活動ができる。
    親との連絡は勤務時間内にする。
    命に関わるとか緊急時のみ。
    授業の研究とか勤務時間外は自宅で。
    長期の休みは先生の研修。
    このくらいにしていけば、先生になりたい人も増えるだろうし良い人も集まるんじゃないかな?
    親がなんでもかんでも学校に相談しなくなる。

    +4

    -0

  • 232. 匿名 2017/12/27(水) 11:06:02 

    >>226
    今仕事中じゃないの?
    先生方って生徒が冬休みに入ったら冬休みなの?
    それとも業務中にガルちゃん?
    それで大変と言われてもね…
    一度民間企業を経験してみなよ。

    +1

    -9

  • 233. 匿名 2017/12/27(水) 11:25:15 

    >>147
    私立の先生も大変そうだけどね。
    子供と朝に口喧嘩した日、夜の20時頃に「遅がけにすみません。今日一日子供ちゃんの元気がありませんでしたが、何かありました?」と電話をかけてきてくれて、恐縮と恥ずかしさで受話器に向かって「すみません」と何度もペコペコと頭を下げました。
    先生方いつもありがとうございます。
    感謝しています。

    +4

    -2

  • 234. 匿名 2017/12/27(水) 11:40:56 

    タイムカードが有効なのは、企業側が支払う残業代が発生するからだよね。
    んで、残業したのに支払われない→ブラック→監査が入る。

    教員は教職調整額があり、厳密には違うらしいんだがこれが見込み残業代とされている。
    単純に平日の部活や準備で月60時間の残業計算すると、13,000円÷60時間で1時間あたり約217円。
    (調整額は給料により変わる)
    @217円の見込み残業代があるので、タイムカード真面目に切ったってどうにもなんないのよね。
    働きすぎです。体に気をつけてでおしまい。

    +8

    -0

  • 235. 匿名 2017/12/27(水) 11:53:01 

    私も部活なし、授業と生活指導だけに賛成。
    部活やるなら有料にしてくれてもいい。
    近所の公立中学でも土日みっちり部活が多く、でもそれを求めていない人ばかり。親も子も週末1日は休ませて欲しいと思っている。いったい何のため誰のために部活やってるのか謎です。

    +7

    -1

  • 236. 匿名 2017/12/27(水) 12:19:42 

    もちろん仕事量が多いし夜中まで帰れなかったり土日出勤があったりもする。けど早く帰れるのに帰れない時もある。早く帰りにくい雰囲気があるから。早朝出勤、残業、土日出勤してる人がえらいみたいな風潮やめてほしい。学校のことばかりやって家事や自分の子どものことはやる時間がない。

    +3

    -1

  • 237. 匿名 2017/12/27(水) 12:33:40 

    >>232
    >>226じゃないですが、冬休みに入っても教員は休みではありません。有休じゃないですか?授業のある日はよっぽど体調が悪くない限り有休取れないですから。あなたこそ子どもと保護者に暴言吐かれて、毎日残業して、土日に寒空の下で部活指導したことあるんですか?冬休みに有休取ってがるちゃんしたくらいで責められるって…

    +7

    -1

  • 238. 匿名 2017/12/27(水) 12:34:20 

    いやぁ…どんな仕事でも不満はあるよ、
    皆、それでも頑張ってるのに。
    ここ見ると、教師がこんなにこんなとこで不満をぶつけてるのか?と思うと…
    愚痴や不満を言う相手と場所は選んだ方がいいと思う、愚痴を言うな!とは言ってませんから誤解しないでくださると助かります。

    +2

    -5

  • 239. 匿名 2017/12/27(水) 12:45:29 

    会社員はがるちゃんでぐちっても良いけど教師はだめなの?
    保育士のトピとかもあるじゃん。
    教師のトピなんだから良いと思う。
    ほんとに教師だからあれもだめこれもだめって先生は大変だな〜。

    +5

    -1

  • 240. 匿名 2017/12/27(水) 12:52:16 

    例えば芸能人が不倫すると大騒ぎになるけど、一般人が不倫してもメディアて騒がれたりしないよね、
    立場の事を言ってるですよ。
    教師がガルちゃんしたらいけないとは言ってません、ただ、、立場の話です。
    子供って意外と先生の事は大人になっても覚えてます、自分達もそうじゃないですか?
    卒業しても先生の事は記憶に残されてますから。

    +2

    -4

  • 241. 匿名 2017/12/27(水) 12:54:38 

    人に教えるという仕事ですもんね。

    +1

    -2

  • 242. 匿名 2017/12/27(水) 13:02:32 

    タイムカードを導入しても仕事内容が減らないと意味がない。やることはたくさんあるんだから持ち帰りの仕事が増えるだけ。部活指導や学校行事や事務処理や保護者対応が減ってくれればもう少しマシになる。

    +7

    -0

  • 243. 匿名 2017/12/27(水) 13:06:43 

    今まで立場立場で何も教員が言わなかった結果が
    モンペと人件費削減、部活動、、
    はぁ。

    +4

    -1

  • 244. 匿名 2017/12/27(水) 13:08:35 

    あーぁ
    結局教員以外の人にはわからないんだな。
    立場立場って声をあげることも出来ずにひっそりと耐えよう。
    ネットなら誰でも見えるから、変えることができる気がしたんだけどね

    +6

    -1

  • 245. 匿名 2017/12/27(水) 14:32:00 

    自分の事は自分がよく分かってるので、私は絶対教師という仕事は選ばないし、選ばないし、自分が学校行ってた頃毎日先生見てると大変そうなの感じてたし。
    それでも教師になりたい器のひともいる、
    大変だと、分かってても医者や看護師さんになる器のひともいる。
    私には絶対ムリ。
    自分の事は自分て責任取るしかないもん。

    +2

    -0

  • 246. 匿名 2017/12/27(水) 21:22:02 

    >>226
    本当に帰れるのに、保護者への電話待ちで学校にいなきゃいけないのが辛い。保護者も働いてる人が多いから6時くらいまで電話繋がらなかったり、そのあたりに緊急性がものすごく低い電話かかってきたり。何でもかんでも教師にすぐ言ってやろう精神やめてほしい。6時でも充分定時よりすぎてますけどって感じ!

    +2

    -0

  • 247. 匿名 2017/12/28(木) 09:35:21 

    >>232
    年に数日しか取れない有休です。何か問題が?

    有休どころか、出勤簿を見ると、土日含めてハンコが押されてない日が一日も無い、ということも時々ある。
    夏休みは面談と夏期講習、研修ばかりで結婚休暇も結局取れずじまい。
    ちなみに明日は部活。(これは自分が納得してやってるから別にいい。大会が近く、生徒が練習したがってるので)

    有休は働く人の権利だよ。
    いつも休めないからって他の人が働いてる日に有休を取ったら、教員は文句の一つも言うべきじゃないとでも?

    生徒のために時間使うのはそんなに嫌じゃないんだよ。
    毎日あんたみたいな謎の因縁をつけてくるモンスターの相手をするのが嫌だと言ってるの。

    なお、教員がネットで愚痴るべきじゃないとはぜんぜん思わない。ネットの普及で勤務の実態を知ってもらえて、ほとんどの保護者の方、地域の方はすごく理解して協力してくださる。
    ここを見てる多くの方もそうだと思います。ありがとうございます。

    +6

    -1

  • 248. 匿名 2017/12/28(木) 14:33:39 

    言い方が。

    イライラされてるんでしょうか。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。