-
1. 匿名 2017/12/21(木) 12:33:28
現在妊娠21wです。ベビー用品はいつごろ購入しましたか?ペットがいるため、ベビーベッドの購入を考えています。ベビータンスなど大きい家具はいつごろ購入されましたか?楽しみな反面まだ不安で買うまでに至っていません。皆さんの意見を参考にさせて頂きたいです。+57
-10
-
2. 匿名 2017/12/21(木) 12:34:12
+14
-6
-
3. 匿名 2017/12/21(木) 12:34:20
+4
-15
-
4. 匿名 2017/12/21(木) 12:34:29
もうすぐ臨月ですがまだ何も準備してません。
年末セールで買うか、年始セールで買うかで、迷ってます。+25
-88
-
5. 匿名 2017/12/21(木) 12:34:40
ギリギリでいいと思う。臨月になってから+41
-65
-
6. 匿名 2017/12/21(木) 12:34:56
8ヶ月になるくらいまでには用意しといてねと言われたよ〜+137
-5
-
7. 匿名 2017/12/21(木) 12:35:15
人それぞれだろうけど、私は万が一死産しちゃったら悲しいかも、と思って大きなものは産まれてから買ったよ~
無事に産まれたけどね。+252
-5
-
8. 匿名 2017/12/21(木) 12:36:15
生まれが春だったので、冬に準備はしなかったかな!春先に春物が出てきたら買ってた。
妊娠中は考えもしなかったけど今するなら、冬物セールの80サイズくらいの買うかも。+59
-2
-
9. 匿名 2017/12/21(木) 12:37:00
妊娠中になにかあって(切迫早産など)入院になってしまったら買えなくなるので早めに目星はつけてました+146
-0
-
10. 匿名 2017/12/21(木) 12:37:08
排卵したら+3
-19
-
11. 匿名 2017/12/21(木) 12:37:14
ベビーベッドはお下がりで貰えたので買ってませんが、ベビー向けのカラフルなチェストは生まれてから3ヶ月くらいで買いました。
ベッドはすぐ必要だろうけど、タンスは焦らなくてもいいと思います。
因みにチャイルドシートやベビーカー、抱っこ紐などは35wくらいでやっと買いました。+40
-2
-
12. 匿名 2017/12/21(木) 12:37:52
ベビータンスはいらない
ベビーベットも、家に帰るちょっと前に旦那に組み立てて貰ったらいいと思うけど
あれこれ用意してても、使わない事も多いよ+123
-2
-
13. 匿名 2017/12/21(木) 12:38:05
ベビー箪笥なんて無くてもいいし、ベビーバスだって無くて大丈夫。
でもいつ早産になってもいいよう産着やおくるみ、おしめは用意しておいた方がいいよね。+100
-11
-
14. 匿名 2017/12/21(木) 12:38:06
私はセール時期など狙いました。
ベビーベッド、チャイルドシート、ベビーカーなどは今からだとクリスマス、正月などでお安くなったりするときを狙ってみてはどうですか?後はネットの方がいいものが安かったりするし家まで届くので
おススメです!
ベビー服などは可愛いものを見つけたりすると購入してました(°´ ˘ `°)
これからの時期インフルエンザなどもあるし寒いので外出の際は気をつけて下さいね。+50
-0
-
15. 匿名 2017/12/21(木) 12:38:25
チャイルドシートは退院の時必要だけど臨月でいいと思う。ベビーカーは赤ちゃん生まれてからでも遅くない。+122
-2
-
16. 匿名 2017/12/21(木) 12:38:57
今時はネットで注文すれば翌日届いたりするから
夫にリスト渡しておいて産んでから退院するまでに買っておいてもらったら?ついでにベビーベッド組み立ててもらって。
不安なら自分でポチッとするだけだし
今は下見だけでもいいと思う+52
-1
-
17. 匿名 2017/12/21(木) 12:39:00
いやいや、初産は遅れるなんていうから、余裕かましていたら早産だったよ。
6さんの言う通り、8ヶ月頃には揃えておいたほうがいい。
第一子なら尚更。
うちは主人が動いてくれる人だったからなんとかなった。+121
-3
-
18. 匿名 2017/12/21(木) 12:39:36
産まれた3日後に買いに行く+2
-22
-
19. 匿名 2017/12/21(木) 12:40:01
ベビーカーは産まれてすぐには使えないから、産まれてからじっくり試して選んで買った。+76
-2
-
20. 匿名 2017/12/21(木) 12:40:16
ベビー雑誌には早めに準備って言われているけど
チャイルドシート以外は産んでからでも十分用意出来る
昔と違ってネットがあるから必要になったら買い足していける+89
-1
-
21. 匿名 2017/12/21(木) 12:40:53
8ヶ月くらいには+11
-0
-
22. 匿名 2017/12/21(木) 12:41:09
早々と準備して死産した友達を知っています。
私は切迫早産で入院したので、産まれてからいろいろ揃えました。最低限の物は、夫や両親に退院まで揃えてもらいました。
+18
-5
-
23. 匿名 2017/12/21(木) 12:41:23
ベッドはレンタルも出来るし、ベビー箪笥は要らないよ。
タンスは大人のタンスで大丈夫だし、ブラスチックの三段のでも大丈夫。
それなりの年齢になるとベビー箪笥ほど直ぐに捨てる事になります。
肌着は性別関係ないし、体の軽い内に買って、
他は性別が分かってから買いました。+38
-2
-
24. 匿名 2017/12/21(木) 12:42:22
8ヶ月だけど、抱っこ紐とベビーカーをいつ買うかで悩んでる。
実際に乗せて決めたいけど、首が座らないうちから試着するのも怖いし、でも検診に必要な気もするし・・・+7
-3
-
25. 匿名 2017/12/21(木) 12:42:47
ベビータンスなんていらないよ
普通にチェストとか大人が入れるのと一緒に入れればいい。
100均とかに仕切り売ってるよ
こども産まれてからは、もう見るもの全てこの子のために作られたの!?とか妄想しちゃうぐらい財布の紐緩みっぱなしになるから
今のうちは大きい出費は控えたほうがいい。
チャイルドシートは別だけど+64
-0
-
26. 匿名 2017/12/21(木) 12:42:51
ペットがいるならベビーベッドはいるね!
私は出産前ギリギリに沐浴類やチャイルドシートを購入して、ほとんどは出産後でも大丈夫と言われその通りにしました。
よくベビーカーや哺乳瓶、ミルクオムツを事前に買う方がいるけど赤ちゃんにも合う、合わないがあるから産まれてからでも大丈夫なものがほとんどです!+29
-1
-
27. 匿名 2017/12/21(木) 12:43:02
ベビータンスいらないよー。プラスチックの衣装ケースで充分だと思います。後々使えるのがいいです。だって子供が成長するのって、あっ というまだった。用意するのも生まれて~でオッケーだと思います。用意するなら オムツ、下着、服、くらいかな。+41
-0
-
28. 匿名 2017/12/21(木) 12:43:25
無事生まれるか不安でギリギリまで購入を渋ってたけど、早産など万が一のためにリスト作りは早めにしてた。おくるみなど代わりに水通ししてくれる人がいるならゆっくりでもいいけど、自分でやるならそこらへんは早めにかな。+25
-1
-
29. 匿名 2017/12/21(木) 12:43:43
切迫早産や予期せぬ入院があるかもしれないし、臨月は少しの外出でもヘトヘトになるから、7、8ヶ月頃がいいんじゃないかな。
ギリギリであれこれ買って、産後に祝いを貰ったらクローゼットがパンパン。なかなか片付ける余裕もなくて、早めに動いておけば良かったと思った。+22
-0
-
30. 匿名 2017/12/21(木) 12:43:44
友人が猫を3匹飼っていてベビーベッドを使ってるんだけど、猫ちゃん達が飛び乗って来て、1人と3匹で寝ているらしい 笑+43
-12
-
31. 匿名 2017/12/21(木) 12:44:07
ベビー用品も必要だけど、ネットスーパーとか生協の配達とかに慣れておくといい。+41
-1
-
32. 匿名 2017/12/21(木) 12:44:25
臨月になってからなんて思ってたら、切迫入院からの早産。
産まれてから買えばいいと思ってた余裕がなくなり、とにかく一式揃えなきゃと焦った。
おかげで余分な物がたくさん。
いずれ買うならしっかり見れる時に買うべきだった。+28
-1
-
33. 匿名 2017/12/21(木) 12:44:59
私も21週です。私も知りたいですー!!
今色々下見をしてるところですが、里帰り予定なので早めに買い揃えるつもりです。
転勤族なためベビーベッドはレンタルの予定で、ベビーカーは友人の話を聞くと産後でも大丈夫そうなので、下見のみしておく予定。
肌着や抱っこ紐は帰るまでには買わないと…
学資保険なども見始めて、なにがなにやらテンパっているところです(笑)+20
-1
-
34. 匿名 2017/12/21(木) 12:45:06
早産になることもあるから、自分で選びたいとかなら早めに目星だけつけておくとか。そしたら万が一早産になっても旦那さんにこれお願いってできるからね!チャイルドシートだけは退院するときに必要だけど、それ以外は産まれてからでもなんとかなったりする。あれもこれも準備しても結局、使わなかったとかよくあるからね笑
ベビー用品より入院の準備だけは先にしておいたほうがいい。それこそ旦那さん分からないと思うから。+26
-0
-
35. 匿名 2017/12/21(木) 12:45:32
わたしは夏休みの宿題をギリギリまで
やらないタイプなので案の定ぎりぎりに
焦って買った。
生まれて今いるのに足りないのは母親に
頼んで買ってきてもらった。
いまはアマゾンがあるからなんとか
なるか。
同じ計画性が無いタイプの人は
「あれ買わなきゃ」と思い出したときに
買ったほうがいいと思う。
+20
-1
-
36. 匿名 2017/12/21(木) 12:45:43
3月初旬予定だけど年あけたら買うよ+23
-0
-
37. 匿名 2017/12/21(木) 12:47:15
>>24さん、1ヶ月検診1人で行くとかなら
スリングがおすすめだよ
スリングがあれば抱っこ紐、ベビーカーは首すわってから選べばいいし、家の中で泣いた時もさっと抱っこできて楽だった
首座る前にそんなに長時間出かけられないからね+25
-1
-
38. 匿名 2017/12/21(木) 12:47:19
ベビー箪笥は通販で段ボールタイプのを見たんだけど使い勝手どうなんだろう。安いし捨てやすくて良いかなと思ったんだけど…+5
-5
-
39. 匿名 2017/12/21(木) 12:47:58
うちはベビータンス?は普通にプラスチックのディズニーとかのやつだよ〜!ある程度の大きくなっても使えるようなやつ。
買ったのも服が増えてきたな〜て頃。+10
-0
-
40. 匿名 2017/12/21(木) 12:49:04
これ便利だった。
寝てもそのままベビーカーまたは車に
設置するだけ。+29
-2
-
41. 匿名 2017/12/21(木) 12:49:13
無駄なものを買いたくなくてほとんど産後に買いました。
用意したのは肌着と布団とベビーバスくらい。
退院する病院の帰りにオムツと哺乳瓶とミルク、その他こまごましたものを買って帰りました。
備えあれば憂いなしですが、こんなんでも一応なんとかなりました。
オムツやミルクは産院で使っていたものを揃えました。+9
-9
-
42. 匿名 2017/12/21(木) 12:49:54
何があるかわからないし、ギリギリでいいものは買わずにいた。
退院した足でアカチャンホンポに行ったんだけど、会陰切開、貧血、睡眠不足でフラフラ。車に座ってるのも苦痛だし歩くのもぎこちないし、本当に疲れた。シャキシャキ動けるようになったのは産後1ヶ月くらいかなぁ+24
-2
-
43. 匿名 2017/12/21(木) 12:50:38
ベビーベッドはレンタルの方がいいかもよ
添い寝や添い乳しながらじゃないと寝ない子もいるし、あっという間に掴まり立ちする時期が来るからそうなるともうベビーベッド使わない+13
-5
-
44. 匿名 2017/12/21(木) 12:50:47
8ヶ月くらいで服とか肌着準備で、あとは生まれてから旦那にちょこちょこ必要な物を買ってきてもらった。早めに用意するのもいいんだけど、使わない物があるともったいない+11
-0
-
45. 匿名 2017/12/21(木) 12:51:08
これから子供作りたいね!という段階なのですが、
妊娠してからドタバタする前に願掛けもかけて今から購入というのは、流石に気が早すぎますかね…?+9
-50
-
46. 匿名 2017/12/21(木) 12:51:12
>>4
年末セールで買っときなよ。
安心して年越しできるでしょー?
買い物に旦那さん使うのよ。
風邪もらわぬよう体を大事に!
と、中1子供がいる私が言ってみる。+8
-1
-
47. 匿名 2017/12/21(木) 12:51:18
大型のものは産後に必要だなって思ってから楽天やAmazonでポチッとな!+6
-1
-
48. 匿名 2017/12/21(木) 12:51:36
ベビーベッドは新品レンタルっていうのがあったので、臨月にはいったら家に届くように注文しました。+10
-1
-
49. 匿名 2017/12/21(木) 12:52:31
ベビー用品って本当に使うものと使わないものがあるね
産まれる前に確実に買うべきなのは
赤ちゃんの洋服数枚、ベビーバス、おむつ、爪切りタオル、ガーゼ、タクシーなしで旦那さんが車で迎えに来るならチャイルドシート!以上w
抱っこひもやベビーカーはやっぱり赤ちゃんを実際に入れて店員さんに教えて貰った方が絶対いいよ!
+26
-1
-
50. 匿名 2017/12/21(木) 12:52:44
8ヶ月から9ヶ月の間にかな。臨月は何が起こるかわからないから家でゆっくりしていてください。服とかはお祝いでたくさんもらったから、あまり買わなくてもいいよ。産後の食料の備蓄の方が大切かも。横抱きの抱っこひもとチャイルドシート、オムツは必須だね。あとオロがじみに続くから、生理用ナプキンはたくさん買いだめといて!私は何回も旦那に買いたしてもらってたから、申し訳なかった...+29
-2
-
51. 匿名 2017/12/21(木) 12:53:01
>>24
ベビーカー使うのは産まれてから結構経ってたからだったから、焦る必要ないと思う!
抱っこ紐に関しては、健診に車でいくのかバスとかでいくのかにもよるかな?車ならそこまで必要じゃないし、バスならあったほうが便利だと思う。
うちはエルゴの抱っこ紐で新生児の頃から使えるインサート?使って健診とか予防接種行ってたよ!
スリングは使ったことないけど、友達はスリング使いたかったけど思ったより大きく産まれて成長も早くて長く使えなかったりすることもあるみたい。
ユラユラするから寝かしつけには良かったみたいだけどね!+10
-0
-
52. 匿名 2017/12/21(木) 12:53:56
オムツや哺乳瓶は退院時に産院からもらえる場合もあるので要確認。
入院中に産院と同じものをネットで買えば退院後すぐ使えるから焦らなくて大丈夫。
でも肌着やガーゼなどは水通し必要だし、臨月前には買っておいた方がいいよ!+16
-0
-
53. 匿名 2017/12/21(木) 12:53:58
肌着とか服数枚は早めに買っておいた方が良いよ!
あまり早く水通ししてもなぁ〜って思って臨月で水通ししたけど、お腹大きい時の手洗いって大変。
まぁ別に手洗いじゃなくても良いんだけど、調べると手洗いでって書いてる所がほとんどだからさ。
あと、季節によっては天気が悪い日が続くからね。+7
-0
-
54. 匿名 2017/12/21(木) 12:54:02
年末年始とか季節の変わり目も多少安い
とりあえず性別わかるまでは買いたいの我慢してウズウズしてたな~+8
-0
-
55. 匿名 2017/12/21(木) 12:54:03
>>45
それはさすがにないw+28
-1
-
56. 匿名 2017/12/21(木) 12:54:08
>>38
段ボールってダニの住み家だよ。+11
-0
-
57. 匿名 2017/12/21(木) 12:54:12
>>45
子供生まれる頃にはもっと良いものでると思うから私はおすすめないなぁ。+26
-0
-
58. 匿名 2017/12/21(木) 12:54:30
>>45
ベビー用品も新商品が続々と出てくるから早まらない方が良いよ。
妊娠分かってすぐ産まれる訳でもないのに焦る必要ある?+33
-0
-
59. 匿名 2017/12/21(木) 12:56:26
無事産まれるのかとても不安だったのでネットで買えるものはギリギリで購入しました。
チャイルドシートも産まれる1週間前に買ったな〜。+7
-0
-
60. 匿名 2017/12/21(木) 12:56:37
>>45
精神衛生上おすすめしないかな。
なかなかできないと見るの辛くなってくると思うよ+39
-0
-
61. 匿名 2017/12/21(木) 12:56:36
ネットスーパーマジで便利!妊娠中も旦那が外出しんぱいするからずっと使ってた!+9
-0
-
62. 匿名 2017/12/21(木) 12:58:06
>>45
妊娠してからドタバタっていうけど、そんなドタバタしないから大丈夫だよw
絶対今から買わない方がいいよいろんな意味で。+50
-1
-
63. 匿名 2017/12/21(木) 12:58:06
アカチャンホンポに行くと全部必要な気になってしまう…+30
-1
-
64. 匿名 2017/12/21(木) 12:58:33
>>45
妊娠もしていないのにベビー用品買うの?
おかしいでしょ+37
-1
-
65. 匿名 2017/12/21(木) 12:58:40
>>53
全然わからないんですが、肌着は洗濯機で洗剤で洗わない方が良いんですか?+9
-1
-
66. 匿名 2017/12/21(木) 12:58:41
>>45
取らぬ狸の皮算用って知ってる?
どうせ願掛けするなら子宝神社などにお参り行った方がいいと思うな+34
-0
-
67. 匿名 2017/12/21(木) 12:58:45
>>38
主もそうだけど、ベビー用の箪笥とかじゃなく、産まれてから普通の収納を買えばいいと思う。
これから先、ベビーじゃない時間のほうが長いよ。+18
-0
-
68. 匿名 2017/12/21(木) 12:59:37
チャイルドシートは最悪間に合わなかったらタクシーなら抱っこして乗れます。
でも怖いからなるべく早く用意してた方がいいです。+15
-0
-
69. 匿名 2017/12/21(木) 13:00:04
ベビーカーは生まれてからからで良かったかも。
結局抱っこ紐メインでベビーカーあまり使ってない
好きなデザインとカラーがかなり安くなってたから買っちゃったけど。+9
-0
-
70. 匿名 2017/12/21(木) 13:00:19
26wです。
私も色々買おうとしているところですがアカチャンホンポとかベビザラスへ行って本物を確かめたり、店員さんに聞いたりしています。
チャイルドシートや抱っこひもなどの大物は楽天やTカードのポイントが多くつくため、のネットで利用して買いました。+13
-0
-
71. 匿名 2017/12/21(木) 13:00:39
ベビー用のチェストは6ヶ月頃に購入。
ベビーカーは産まれてからでも良いと思ったけどどうしてもトラベルシステムが良くて同じく6ヶ月頃に購入。
今8ヶ月ですがほぼ買い揃えました。
あとは赤ちゃんの部屋を整え、大掃除をして、出来ればエアコン掃除やキッチン周りを業者に頼みたいところです!
7ヶ月までわりと体が自由に動いていたのに8ヶ月からマイナートラブルや体が疲れやすくなり
前回の検診で子宮頸管が短めと聞いて早産や切迫で入院なんて事があったら困るので慌てて購入しました。+7
-0
-
72. 匿名 2017/12/21(木) 13:01:04
>>65
気にせず洗剤使う人もいるよー
新生児のお肌は敏感だし、私は洗剤柔軟剤入れず水だけで洗濯機回した+22
-1
-
73. 匿名 2017/12/21(木) 13:01:50
小さい物は9ヶ月位でまだ動けるときに買って、大きい物は生まれて生後一ヶ月になるまでに揃えました。
妊娠中は何があるかわからないし、新生児のうちは出掛けないし、出産祝いとかで親が買ってくれたりなので。+11
-0
-
74. 匿名 2017/12/21(木) 13:01:51
正産期になってから買いに行きました。
それまでは切迫で安静生活だったので。+9
-0
-
75. 匿名 2017/12/21(木) 13:02:07
>>68
多分退院時は病院から乗るので乗車拒否されますよ。+0
-16
-
76. 匿名 2017/12/21(木) 13:02:34
絶対使うものなら8ヶ月頃までには用意しておくのが無難かな。あと、使うかどうか分からないってものも目星だけは付けておいた方がいいよ。産後の眠い中どれ買おうとか考えてる余裕ないから。最初は服も少ないし、ベビータンスは産後必要だなと思ったら買ってもいいかも。+9
-0
-
77. 匿名 2017/12/21(木) 13:02:47
うちも産まれるまですごく心配だったので、大物は事前に下見だけしてあとはAmazonとかで買いました。
お世話用品だけは必要と思いましたけど、綿棒とかおむつとか最低限しか買ってなかったです。+8
-0
-
78. 匿名 2017/12/21(木) 13:02:56
ベビーカー2ヶ月くらいから使ってたよ、もちろんねんねできるやつだけど。抱っこひもも予防接種とかあるし、買っといて良かったなあ。+14
-0
-
79. 匿名 2017/12/21(木) 13:03:00
すみません…トピずれなんですが、経験したっていう方いましたらどなたか教えてください。
里帰り後に家に帰るときなんですが、
新幹線と電車で4時間、もしくは車で5~6時間
生後2ヶ月くらいならどちらの方が楽ですか?+12
-0
-
80. 匿名 2017/12/21(木) 13:03:38
読んでると皆さん堅実なんですね!
私は可愛いベビールームにしたくてIKEAで沢山買ってしまった(^^;;
限られた間だけしか使わないかもしれないけど、また大きくなったら買い直せばいいよね!となりました。
+16
-1
-
81. 匿名 2017/12/21(木) 13:04:16
安定期に買うか目星をつけておくといいですよ。
私は切迫早産になり、現物を見れずにネットで買う羽目になりました。
+8
-1
-
82. 匿名 2017/12/21(木) 13:04:19
>>72
ありがとうございます。
これから買い揃えて洗ったりするつもりだったので聞けて良かったです!+6
-0
-
83. 匿名 2017/12/21(木) 13:05:33
>>65
LDKのベビー用品完全ガイド
洗剤ランキングによると
ミヨシのそよ風せっけんが1位ですね。
私は2位のアタックNeo抗菌EXwパワーを妊娠前から使用してるのでそのまま使います。
柔軟剤は入れません。+9
-0
-
84. 匿名 2017/12/21(木) 13:05:44
ベビー服やスタイはお祝いでたくさんいただくってよく聞くけど、みんなそれを気にしてか逆に一枚も貰わなかったw
こんな事もあるので臨月までに最低限は用意しておいた方が安心かも。+35
-0
-
85. 匿名 2017/12/21(木) 13:05:46
>>79
泣くかもしれないし、予防接種受けてない赤ちゃんを人込みにさらすのは嫌なので車一択です。+22
-0
-
86. 匿名 2017/12/21(木) 13:06:25
お店やネットなどで下調べなどはしておいて、なにがあるかわからなかったのでギリギリまで!と思っていたら、切迫で入院してしまい旦那にお任せしてしまいました^^;笑+7
-0
-
87. 匿名 2017/12/21(木) 13:06:53
ベビーカーは腰が据わるまではレンタルして、レンタル品での良さと不便さを考慮した親の使い勝手と、子供が快適そうな物を生後半年位で購入した。
ある程度使っていると、座面の高さとか持ち手の形状とか、使いやすさが分かるので、購入するときに失敗がない。+11
-2
-
88. 匿名 2017/12/21(木) 13:07:08
チャイルドシートとかベビーカーって双方の親がお祝いも兼ねて買ってくれるものだと思ってた…
みんな自分で買うんだね…+5
-26
-
89. 匿名 2017/12/21(木) 13:07:59
つわりが落ち着いて、余裕が出て来たら色々買った。だから7ヶ月過ぎ。
ベッドは貰った。組み立てたのは私が出産して入院中に旦那一人で組み立てた。早く組み立てても邪魔だし。+6
-0
-
90. 匿名 2017/12/21(木) 13:08:08
9ヶ月だけど、まだ買ってないのいくつかある
抱っこ紐、ベビーカー、哺乳瓶などは産後でいいかなと思ってる
とりあえずチャイルドシートだけは急がなきゃ+12
-1
-
91. 匿名 2017/12/21(木) 13:08:24
>>79
何かで見たけどまだ首が座らないうちは車の振動
特に砂利道などが長時間続くと
虐待でもよくあるゆすぶられて脳にダメージが起こるやつになるそうです。
言葉がわからずすみません。+7
-13
-
92. 匿名 2017/12/21(木) 13:08:26
>>79
そりゃ車がラクです。+7
-0
-
93. 匿名 2017/12/21(木) 13:08:52
>>65
まだ使う前の肌着は汗とかきちんと吸うように水だけで洗濯機まわしました!気になる人は手洗いしてると思いますが。着るようになってからは赤ちゃん用の洗剤で洗ってました+9
-0
-
94. 匿名 2017/12/21(木) 13:09:04
>>90
哺乳瓶はいざ母乳が出ない、飲まない時におうちに帰るまでに旦那さんに買ってきてもらえるならそれで良いと思う。+17
-0
-
95. 匿名 2017/12/21(木) 13:09:49
>>88
お祝いで買って貰うというよりうちはお金を包んでくれました。
そこからほとんど買ったので結局は買って貰ったことになるのかな?
+23
-0
-
96. 匿名 2017/12/21(木) 13:10:13
>>88
お金だけもらって買いました!
勝手に買われても困るし。+21
-0
-
97. 匿名 2017/12/21(木) 13:10:31
>>79
車の方が楽だと思います。
お母さんの身体も万全ではないと思うし、荷物も赤ちゃんもそして乗り継ぎはきついかと…
車ならゆっくり休みながら帰れるので。+11
-0
-
98. 匿名 2017/12/21(木) 13:10:36 ID:hBjiumchAg
ベビーカー要らなかった。
抱っこ紐買って、バギー高いやつにすればと後悔。+7
-1
-
99. 匿名 2017/12/21(木) 13:11:13
>>79
車なら子供に合わせて授乳やおむつ替えなど休憩の時間取れるけど、2ヶ月じゃまだまだ頻回授乳の時期だし渋滞なんかしちゃったら家に着くのに何時間かかるか分からないよね…と思い、私は新幹線使いました。+8
-0
-
100. 匿名 2017/12/21(木) 13:12:21
>>90
哺乳瓶とかミルクって産まれてから、母乳足りなさそうだなって思ってからでも遅くないですよー!うちは買ったけど、母乳だけで間に合ったので使いませんでした。+5
-6
-
101. 匿名 2017/12/21(木) 13:14:54
猫が2匹いるからと思いベビーベッド購入したけど、即猫の寝床になった+22
-0
-
102. 匿名 2017/12/21(木) 13:14:59
産休に入ってから、来週母が来てから買い出し行こうか~なんて思ってたら生まれちゃって、
ほぼ何も買わずに出産したけど、意外と大丈夫だった。
割と家にあるもので代用できるし、Amazonプライムで当日来るし。
うちもペットがいたのでベビーベッド考えたけど、
後で捨てるの大変だな…ってことで赤ちゃん部屋を作ってそこはペットが入れないようにしたよ。
+10
-0
-
103. 匿名 2017/12/21(木) 13:16:18
>>88
はあ?そんなの本当に人それぞれでしょ。高校生かなにか?大人として考え足りなさすぎない?+21
-2
-
104. 匿名 2017/12/21(木) 13:16:39
>>101
はぁ〜想像だけで癒される〜♡+13
-1
-
105. 匿名 2017/12/21(木) 13:17:26
臨月入って3日めごろまで仕事していたので、その後出産までの3週間であたふたと用意しました。
でもベビーベッドやベビーダンスなどの大きいものは買う予定がなかったので 細々したものだったから間に合ったのかも?
それに あれもこれも買わなきゃ〜なんて思ってたけど、ほんと必要最低限あれば十分だなと思いました。+7
-0
-
106. 匿名 2017/12/21(木) 13:18:31
>>91
アバウトすぎだし知識不足だし、不安をあおるだけのコメントやめなよ。車なら休み休みいくに決まってんでしょ。それに普通の道路がほとんどのこの時代に砂利道ながいこと運転するわけない。+36
-2
-
107. 匿名 2017/12/21(木) 13:19:47
臨月なんてとてもじゃないけどしんどくて見てられませんでした。
念のため安定期に入った頃に揃えました!
賛否両論あると思いますが、退院と同時にあって一番助かったものは、オートスイングのハイアンドローチェア。
嫌がるまでもなくすんなり気に入ってもらえた。
本当は良くないけど家事をするのに助かりました、身体は非常に辛かったけど。+11
-0
-
108. 匿名 2017/12/21(木) 13:19:50
ペットがいる方に質問です!
毛などはどうしてましたか?
気にしない方は赤ちゃんとペットが一緒にお布団で寝ていても気にしないそうですが
アレルギーや呼吸器系にトラブルが起こらないか心配です。
リビング隣接の和室が赤ちゃんの部屋になる予定で
ペットはリビングにいます。+9
-0
-
109. 匿名 2017/12/21(木) 13:20:11
>>37
ありがとうございます!
私のコメントだけマイナスだったので、的外れなことを書き込んでしまったのかと心配になっていました(;ω;)
スリング、調べてみますね☆+9
-1
-
110. 匿名 2017/12/21(木) 13:20:26
>>45
妊娠わかってから産むまで少なくとも半年以上はあるのに半年以上何をどうドタバタするのか教えてほしい笑+20
-0
-
111. 匿名 2017/12/21(木) 13:22:31
>>41
せっかく生まれてきたのにそこまで極端にケチケチされたらかわいそう・・・
+2
-9
-
112. 匿名 2017/12/21(木) 13:23:26
>>90
退院の時点で母乳だけでいける人は50%いるかいないかだよ。産院に哺乳瓶売ってないならあらかじめ一本は用意してた方がいい。母乳出てても使う機会もあるし。+27
-0
-
113. 匿名 2017/12/21(木) 13:23:40
>>106
普通の道路がほとんどのところに質問者が住んでいるかもわからないのでは?
田舎の方は砂利道多いですよ。
事実ですし不安を煽るという捉えかたではなくそんな事もあるんだと気をつけるようにする、すでに知っていればスルーで良いのではないでしょうか?+6
-10
-
114. 匿名 2017/12/21(木) 13:23:45
産まれてからでいいっていうけど、細々したもの買ってパッケージほどいて整理整頓してごみすててって結構めんどくさいし、買えるものは事前に買っておいた方がいいとおもう。赤ちゃんが休んでる間に最大限に体休めた方がいいよ。+29
-0
-
115. 匿名 2017/12/21(木) 13:24:21
>>91
チャイルドシートに乗せるじゃん。
首座ってない子には頭や首を支えられるようになってるよ。
今時、舗装されていない道なんてほとんどないからね。+13
-2
-
116. 匿名 2017/12/21(木) 13:25:26
>>113
はいはい_(^^;)ゞ+1
-4
-
117. 匿名 2017/12/21(木) 13:25:55
なんか人のコメにいちゃもんつける変な人が来た。
穏やかなトピなのにやめてほしい。+16
-1
-
118. 匿名 2017/12/21(木) 13:26:31
>>51
ありがとうございます!
里帰りするのですが、運転できる父がいれば車で行けますが、いなければおそらく母と2人でタクシーになると思います。
エルゴの新生児対応の物も見てみますね☆+9
-0
-
119. 匿名 2017/12/21(木) 13:27:17
>>113
どれくらいの田舎か分からないけど、家の前が砂利道ってお宅あるの?
砂利道の方が近くても、普通は砂利道を避けて普通の道を通らない?
というか、そんな田舎なら車以外考えられないよね。
電車だとしても家までは車やタクシーでしょ?
的外れなコメントやめなよ。
+8
-4
-
120. 匿名 2017/12/21(木) 13:29:01
嫌な感じになって来たね。
+11
-1
-
121. 匿名 2017/12/21(木) 13:30:05
>>119
あなたも揚げ足とって煽るような書き方良くないよ
荒れるもと+4
-6
-
122. 匿名 2017/12/21(木) 13:30:05
>>113
コメ主が砂利道しかない田舎に住んでるかもしれないという方がただの憶測では...それに、揺さぶられ症候群の名前すら覚えてない人がアドバイスしても信用されないと思う。+17
-5
-
123. 匿名 2017/12/21(木) 13:31:13
>>113の人が一生懸命反論してるから、荒れてるんだと思う。もういいよ、いろんな考えの人がいるんだから、落ち着いて。+4
-3
-
124. 匿名 2017/12/21(木) 13:32:08
砂利道の話どうでもいいんだけど+23
-1
-
125. 匿名 2017/12/21(木) 13:33:11
>>122
ごめんなさい。私が言ったのが悪かったですね。
この話はこれで終わりましょう。+12
-0
-
126. 匿名 2017/12/21(木) 13:33:16
>>123
+0
-0
-
127. 匿名 2017/12/21(木) 13:34:12
>>123
>>113の人ではなくて最初のコメントに一生懸命反論してる人がいるからだとおもう。+2
-3
-
128. 匿名 2017/12/21(木) 13:38:06
私は8ヶ月に入ってから購入しました
店内歩きすぎたのか切迫になっちゃったけど…+12
-0
-
129. 匿名 2017/12/21(木) 13:39:08
>>114そうそう、結構開けてゴミに捨てたり洗濯したり洗ったりがめんどくさいんだよね(;ω;)
だから最低限の用意できるものは事前にしておいた方が。
とは言っても私も病院の帰りに授乳クッション買って帰りました。そんなもん要らないだろーと思ってたけど全然必要で。
あと、1ヶ月検診まではトイレのたびにお股拭くんだっけ?その清拭シートみたいなものも買って帰りました。
赤ちゃんのものだけ…と思っていたけど自分のものもちょっと必要でした。
母乳パッドとかも。+9
-0
-
130. 匿名 2017/12/21(木) 13:44:05
>>79です。
トピずれにも関わらずたくさんの方に答えていただきありがとうございます。
まだ出産前なのですが、どうするか悩んでいたので助かりました。ありがとうございます!+5
-0
-
131. 匿名 2017/12/21(木) 13:44:49
産後の骨盤ベルトやガードルはまだ購入しなくて良いかな?
+3
-5
-
132. 匿名 2017/12/21(木) 13:51:18
>>130
毎月30日間語ろう妊婦トピみたいなのが立ってるからそこなら色々教えてもらえるよ。検索してみて!産後は0歳児の母のトピがあるよ。+8
-0
-
133. 匿名 2017/12/21(木) 14:09:26
>>112
ありがとうございます!
50%しかいないんですね、では買いたそうかな
ガラスとプラスチック、どちらがおすすめですか?良ければ教えてください(*゚-゚)+5
-0
-
134. 匿名 2017/12/21(木) 14:12:35
ちょうどセールの時期だから、性別わかってるなら肌着やカバーオールなどの洋服類は買っておいていいと思う。
オムツはAmazonの定期便がお徳。
ベビーダンスはいらないかな。ベビーベッド置くならその下のスペースにオムツやお洋服しまえるよ。
ベビーバス買うなら栓が付いてるのがお湯を捨てるとき便利。チャイルドシートは回転するやつの方が車に乗せやすい。ベビーカーは産まれてからでもいいかも。
とりあえず西松屋とべビザらすとアカチャン本舗行ってみると楽しいよ。+8
-0
-
135. 匿名 2017/12/21(木) 14:13:58
>>133
うちは産院から哺乳瓶二本もらえたから産院で聞いてみたら?+3
-0
-
136. 匿名 2017/12/21(木) 14:17:19
場所を取るから9ヶ月目で買い始めました。+7
-0
-
137. 匿名 2017/12/21(木) 14:19:08
私は21wから切迫早産で安静になってしまったため、安静解除になった36wから揃えました!遅いかもしれませんが、外出できなかったのと、里帰りしてたのでもし早産になってしまっても親に頼る事ができたからです。
結果、38wで産まれましたが、2週間前に揃えても全然間に合いましたよー!+7
-0
-
138. 匿名 2017/12/21(木) 14:23:50
私も今21wなんだけど、出産がG W前後だとすぐに半袖に衣替えになりそうで服の準備に迷ってます。
ぶかぶかだろうけど70サイズの産着を用意して、秋からまたその服を着てもらうのは可能かな?+6
-5
-
139. 匿名 2017/12/21(木) 14:40:06
盲点で自分では買ってなかったし思いもしなかった物で、私が退院する前に姉が購入して家に用意しておいてくれた物。
授乳クッションと円座
無かったら恐ろしいことになっていたと思う考えるだけで恐ろしい。
他のものは安定期に揃えました!+9
-0
-
140. 匿名 2017/12/21(木) 14:42:20
>>131
まだって言われても今の状態がわからない。
骨盤ベルトは入院中から必要だったよ
妊娠後期にも腰が痛すぎて使ってた。
ガードルは退院してからでいいんじゃない?+5
-0
-
141. 匿名 2017/12/21(木) 14:44:36
哺乳瓶はガラスを用意していたのですが、その重さだけでも手首が痛くなってしまい、プラスチックを購入しなおしました。
消毒はミルトンでしていましたよ、排水口がぬめらなくなってキッチン掃除まで楽でした。
余ったらオモチャ消毒にも何でも使えるし、私は良かったなと思ってます。+7
-2
-
142. 匿名 2017/12/21(木) 14:46:08
>>131
私は産前も使えるワコールのを既に使っています。
腰とお尻辺りが痛くて。+5
-0
-
143. 匿名 2017/12/21(木) 14:46:27
>>138
GWってもうそんな寒くないし、真夏は肌着だけで過ごすことが多かったよ。おくるみにも巻いてたし。
洋服はお祝いで沢山もらいます。成長早いし、そんなに外出しないので着せきれないくらい。
+6
-0
-
144. 匿名 2017/12/21(木) 14:48:36
メリーはどんなもの買いましたか?
6WAYになってるものが長く使えて便利かしら+5
-0
-
145. 匿名 2017/12/21(木) 14:50:31
>>131
早めに入院しちゃうこともあるし、産後わりとすぐ使おうと思ってるものは買っておいていいんじゃないかな?+4
-0
-
146. 匿名 2017/12/21(木) 14:52:13
>>138
お祝いでもらうこともあるけど、大きさにもよるけど新生児に70はかなりブカブカだと思う。+15
-0
-
147. 匿名 2017/12/21(木) 14:52:34
>>144
買わなかった。+5
-1
-
148. 匿名 2017/12/21(木) 14:56:15
うちは小さいから1歳でサイズ70がちょうどだった。
70だとハイハイ前の赤ちゃんデザインばっかりなんだけどね。
サイズ50の服作ってるメーカーもあるけど高級服なのでうちは買わず、ぶかぶかの着て袖まくってた+6
-0
-
149. 匿名 2017/12/21(木) 14:57:59
>>138
ぶかぶかの服は顔にかぶって窒息などの恐れもあるし、赤ちゃんにはジャストサイズの方がいいですよ!個人差あると思いますがうちの子は5ヶ月で70着てます。+16
-0
-
150. 匿名 2017/12/21(木) 15:05:19
30週過ぎた頃からお腹もかなり大きくなるし、張ったり腰が痛くなったりで動くのがすっごくしんどくなるよ。それまでに大物の実物見たり目星つけておくといいと思います!産後すぐはスリングや、ベビービョルンの新生児から使える抱っこ紐はとても便利でしたよ。
+9
-0
-
151. 匿名 2017/12/21(木) 15:11:35
>>141
そんなに重いものなんですね
ガラス製、プラスチック製に加え、容量が160や240があって、何を買えばいいのかさっぱりなので、参考になります(*‘ω‘ *)+6
-0
-
152. 匿名 2017/12/21(木) 15:12:35
>>135
うちの産院は何ももらえないので、ぜんぶ準備必要なんです(T-T)+5
-0
-
153. 匿名 2017/12/21(木) 15:20:38
8ヶ月くらいの時に肌着買いました。
服は可愛いの見つけたら買ってるけどまだ5~6着だから少ないかな?
もうすぐ予定日だから、先週お布団とチャイルドシートと抱っこ紐買いました。
ちょうどセール中でお値打ちに買えました☺
入浴に使うソープやミルクやオムツは病院が使ってるの見てから買う予定。
あとは頂き物が沢山あるので様子見ながら買い足します。+7
-0
-
154. 匿名 2017/12/21(木) 15:36:50
万が一ってことがあったら悲しいから臨月にやろうと思ってたら、まさかの切迫。産まれてすぐに必要なものは早めがいいと思います。
ちなみにベビー箪笥は絶対いらないし、ベビーベットもレンタルがおすすめ。←添い乳とかだと本当に早い段階からいらない。+8
-1
-
155. 匿名 2017/12/21(木) 15:38:26
私も不安なタイプだったのでギリギリに買いました。逆に、ご不幸があってから、自宅に戻るまでにご主人が全て目の届かない所へ片付けてくれたという話も聞いたことがあります。+5
-0
-
156. 匿名 2017/12/21(木) 16:06:59
>>140
>>142
ありがとうございます!
トコちゃんベルトは購入して使用しているので
ガードルは産後買い足します。
+3
-0
-
157. 匿名 2017/12/21(木) 16:08:49
>>145
ありがとうございます!
調べてきたのですがトコちゃんベルトが産後すぐから使用出来るようなのでそうしてみます。
+4
-0
-
158. 匿名 2017/12/21(木) 16:24:38
>>131
トコチャンベルトは、産後すぐに巻いてくれるって事前に言われたので、分娩室に持参した覚えがあるよ。
確か、産後処置のあと、カンガルーケアの前に看護師さんが巻いてくれたような気がする。+6
-0
-
159. 匿名 2017/12/21(木) 16:28:00
退院時のおくるみって必要ですか?
バスタオルとかひざ掛けでもいいのかなって思っているんですが。
出産は3月末です。+9
-1
-
160. 匿名 2017/12/21(木) 16:39:28
1人目の時肌着やガーゼなど絶対必要なものは性別がわかった6ヵ月くらいから買っておきました。
チャイルドシートなど大きいもの、水通しはまだ先でいいやと思っていたら7ヵ月で切迫早産で入院しそのまま出産になってしまいました…。
なので2人目の時はいつどうなってもいいように、性別がわかった6〜7ヵ月で全て揃え入院準備もしておきました。+8
-0
-
161. 匿名 2017/12/21(木) 16:44:00
>>159
代用できるものがあればわざわざ買わなくていいかな。
バスタオルでもいいと書いてあったよ。+7
-0
-
162. 匿名 2017/12/21(木) 16:52:57
ギリギリだとお腹重くて大変だから早めに下見した方がいいと思います
特に抱っこ紐はお腹大きいと試着出来ないから早めに見ておいて良かったなと思いました
里帰り出産でしょうか?
実家の近くに赤ちゃん用品(オムツミルクなど)売ってるお店があるか確認もした方がいいですよ+5
-0
-
163. 匿名 2017/12/21(木) 16:53:08
>>159
うちは退院時のベビードレスと一緒に買いました。ベビードレスに合う真っ白のレースとかついたやつ。
結果、退院時とお宮参りの二回しか使ってません…
正直写真はベビードレスで撮るし、おくるみなんて安いやつとか159さんの言うようにバスタオルやブランケットでも何も問題ないと思います!+6
-0
-
164. 匿名 2017/12/21(木) 17:31:13
>>162
お腹大きい時は試着できないんだ!
そらそうだよね。盲点だった!
今度行こうと思ってました(・・;)!+5
-0
-
165. 匿名 2017/12/21(木) 17:34:52
>>158
詳しくありがとうございます。
トコちゃんベルト巻いてくれるんですね!
助産師さんに事前に伝えてみます。+4
-0
-
166. 匿名 2017/12/21(木) 17:57:11
>>159です。
>>161
>>163
お返事ありがとうございます!
退院時は車で10分くらいの自宅に帰るだけなので、ベビードレスすら買わない予定です。
お宮参りの写真館でベビードレスを無料でレンタルできるみたいなので、買っても使う時がないかなと思いました。
少しいいバスタオルに包んで帰ろうと思います!+6
-0
-
167. 匿名 2017/12/21(木) 18:04:41
6月生まれで年末年始、ベビーザらス寄ったらなんでも安くてでも、まだ半年先だしなぁと買わないでいたけど、ベビーバスやオムツなどは買えば良かったなぁと思いました(^_^;)
ただ、いるかいらないかの物は買わなくても良いかも
ベビー用品って高いしね+6
-0
-
168. 匿名 2017/12/21(木) 18:12:48
主です。優しいお言葉ありがとうございます。皆さんの意見とても参考になります。雑誌やネットは見ているのですが、実際の声がきけてとても参考になります。+7
-1
-
169. 匿名 2017/12/21(木) 18:28:19
春先出産ならそろそろ揃えた方がいいかも。
春服売り始めてるから、これから可愛いのが増えそう!
+6
-1
-
170. 匿名 2017/12/21(木) 18:59:17
ベビー用品ってみなさんどこで揃えましたか?
近場だとアカチャン本舗があるので、そこかなとおもっているんですが。+4
-1
-
171. 匿名 2017/12/21(木) 19:28:50
お古に抵抗がないんだったら、ベビーベッドは早めに用意しない方がいいかも。
顔が広い訳じゃないのに4人の方にベビーベッドを譲ると言われた。
場所取るし、捨てるには勿体ないし…
で持てあましてる人が多いみたい。
そういう人が現れなかったら、レンタルも出来るし。+4
-0
-
172. 匿名 2017/12/21(木) 19:31:08
いま26w、7ヶ月です。
周囲や病院からも入院と産後の準備をぼちぼち勧められて、絶対必要なものから揃えてます。楽しいです。
抱っこ紐、ハイローチェア、おくるみ、肌着一式、ガーゼ、赤ちゃん爪切り、おむつ(3000gまでと新生児用)、可愛いベビー服、おしりふき、ベビー布団などなど。+6
-0
-
173. 匿名 2017/12/21(木) 19:34:22
>>170
私は最寄りが西松屋なので、そこで殆ど揃えましたー!
でも品揃えや質はアカチャン本舗の方が良いので足りない物は、遠出してアカチャン本舗に行きました。
今月、アカチャン本舗でオムツ安売りしてるから、近くてうらやましいー!+4
-0
-
174. 匿名 2017/12/21(木) 19:55:02
オムツ・哺乳瓶・粉ミルク等はネットでもドラッグストアでも購入出来るから急ぐ必要ないと思う。
因みにドラッグストアでは搾乳機・乳頭保護噐・ベビーソープ・沐浴剤・ベビー用洗濯洗剤・ミルトン等の消毒液など…
こんなに売ってたりするから、最寄りのドラッグストアで下見しておいたら助かるよ。+4
-0
-
175. 匿名 2017/12/21(木) 20:09:13
>>108
犬の場合はベビーベッド利用で結構避けれるみたい。
毛や埃は床に落ちるから。
我が家の場合は猫なので、ベビーベッドにしたら逆に猫が乗って踏みつけそうだったので、諦めて布団に寝かせています。+3
-0
-
176. 匿名 2017/12/21(木) 20:50:44
>>138
2700gで生まれた娘は、サイズ50でも大きいです。
新生児の頃は特に腕や足を縮めてしまうから、袖から腕を抜いて服の中に入っていたり、襟元から腕が出ていたりがよくありました。
同じ50でも大きめの服だと、4000g越しそうな今も腕が中に入り込むことがありますよ。
そして新生児の時はドレスオール(スカート状態)が便利で、サイズ70になるとドレスオールは殆ど売ってないんじゃないかな?+5
-1
-
177. 匿名 2017/12/21(木) 21:06:48
>>159先月産みましたー。私がケチなのもあるけど、いらないよー。膝掛けで帰った。ちなみにベビードレスも買わなかった。周りも退院の時しか着せなかったって言ってたし、お宮参りは着物羽織っちゃうから見えないし、時期によってベビードレスじゃ暑い、寒いとかもあるし。+6
-2
-
178. 匿名 2017/12/21(木) 21:31:38
9ヶ月までに大物は大体揃えて、細々したものを臨月になって揃えようと思ってたら、腰痛が悪化して坐骨神経痛になり臨月はほぼ自宅安静状態でした。
何かあったときに悲しいからぎりぎりにしたくなるのもわかるけど、早めに準備するのに越したことはないと思います。+5
-1
-
179. 匿名 2017/12/21(木) 21:37:37
>>45
不妊って言葉知ってる?
出来ない時辛いよ。+5
-1
-
180. 匿名 2017/12/21(木) 22:07:52
ネット通販があるので物を買うのはいつでもできますが、家の片付けは体力がある内にやった方がいいです。買ったベビー用品をしまうだけでなく、赤ちゃんに危険なもの片付ける必要があるので、スペースを作るためにかなり多くのものを捨てました。物を捨てるのって時間と体力を消費します。+8
-0
-
181. 匿名 2017/12/21(木) 22:31:10
いまはネットで翌日には届くよ。
とりあえずもの買うより家を掃除したほうが有意義だと思う。+6
-1
-
182. 匿名 2017/12/21(木) 22:37:24
先々週第二子出産しました(^^)
1人目の時は舞い上がって色々準備したけど、不要なものも多かった。
哺乳瓶は口が合わないとダメだと思い、病院と同じ物を入院中に夫に買ってもらいました。
でも哺乳瓶三本買ったけど、母乳で行けたのでそんなに要らなかったかも。
病院で『お産セット』として清浄綿、オロ用ナプキン、ガーゼ、産褥ショーツなどなど貰えたので、自分の産院に確認した方が良いと思います。
あと、退院時に着せる肌着類は必要なので、事前に購入し水通ししておいた方が良いですね。+5
-0
-
183. 匿名 2017/12/21(木) 22:41:37
アマゾンプライムで新生児用のオムツを安く購入。
でも生まれてきたら2500グラムしかなく、急遽3000グラムまでの小さめオムツを買うことになった。
でも買い物にも行けないし、またもやアマゾンで購入した。すぐ届くし本当便利。(意外と店でも小さめオムツは取り扱いないこともあります)
子供が生まれたらアマゾンプライム、ぜひおススメします!+4
-0
-
184. 匿名 2017/12/21(木) 22:43:06
ミルクとかも飲む、飲まないあるみたいなので、病院と同じメーカーを退院までに家族に買ってもらいました。+5
-0
-
185. 匿名 2017/12/21(木) 22:54:19
悪阻終わったくらいで
揃え始めたらいいと思う!!
どんどんお腹重たくなってきて
出かけるの大変になるし!+8
-0
-
186. 匿名 2017/12/22(金) 07:11:12
チャイルドシートは交通安全協会に入ってたら地域によるけど借りる事できますよ!
もし車持ってないけど里帰り出産で退院する時に実家で使うから有料で借りるつもりの人はネットで調べてみてください!
私は大阪府なので無理だったけど笑
ちょっとトピずれですが良かったら参考にして下さい。+2
-0
-
187. 匿名 2017/12/22(金) 07:46:16
質問です!
哺乳瓶って、完母の場合は1本も必要ないのでしょうか?+1
-0
-
188. 匿名 2017/12/22(金) 07:53:00
>>187
母乳で補えないためか(詳しくは覚えてなくてすみません)ビタミンKをとるためにKツーシロップを週1度哺乳瓶であげてますよ。生後3ヶ月まで与える事を推奨されてると病院で言われました。
なので1本はいると思います。+4
-0
-
189. 匿名 2017/12/22(金) 08:48:08
>>187
私の病院では退院までにK2シロップ飲ませてくれましたよ。
二人目以降で退院までに母乳がスムーズに出るなら哺乳瓶要らないかも。
逆に初産で母乳が軌道にのるまで1.2ヶ月掛かるなら哺乳瓶は必要だと思います。(私がそうでした)
そしてズボラなので消毒はコンビの『除菌ジョーズ』というレンジでチンして終わるものを買いました。
5分のレンチンで終わるのでとっても楽でしたよ。+3
-0
-
190. 匿名 2017/12/22(金) 15:49:25
>>187
哺乳瓶って絶対に必要って訳じゃないけど、完母でも搾乳して母乳を保管しておけば、1人で外出したい時とかママさんが体調良くなくて、パパにお世話頼みたい時に、哺乳瓶で母乳あげてもらえますよ。
私は乳首が痛すぎる時は搾乳して哺乳瓶であげてました。その時、旦那に任せたりした。そんな時じゃないと旦那は赤ちゃんに飲ませる機会ないだろうから。+4
-1
-
191. 匿名 2017/12/22(金) 18:53:24
哺乳瓶について質問した者です。
>>187
>>189
>>190
回答ありがとうございます!
参考になりました。
1本くらいは買っておいてもいいのかなって思いました!+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する