ガールズちゃんねる

調剤薬局、棚から100円の薬取るだけで手数料1100円?「儲けすぎ」批判強まる

4059コメント2017/12/22(金) 17:32

  • 1501. 匿名 2017/12/20(水) 06:16:53 

    >>1499
    辛い、それでもてても嬉しくない。

    +5

    -0

  • 1502. 匿名 2017/12/20(水) 06:18:41 

    コンビニやスーパーのレジ並みに淘汰されていく職業だな。
    将来は、ちゃんと説明対応できるエリート薬剤師が数名待機するだけになりそう。

    +31

    -1

  • 1503. 匿名 2017/12/20(水) 06:18:42 

    >>1498
    男なら早慶旧帝大じゃないと
    MARCHレベルの男ならなら一流企業就職は無理だから薬剤師になって手堅く稼いでほしいわ

    +3

    -10

  • 1504. 匿名 2017/12/20(水) 06:19:22 

    >>1503
    マーチなら一流企業就職できるよ今時

    +14

    -2

  • 1505. 匿名 2017/12/20(水) 06:19:29 

    必死なのがいるな、何人か(笑)

    +6

    -3

  • 1506. 匿名 2017/12/20(水) 06:20:13 

    男で薬剤師って世界狭すぎ
    成長なし、女みたいな思考になりそう

    +25

    -8

  • 1507. 匿名 2017/12/20(水) 06:20:20 

    医薬分業制度への不満を薬局や薬剤師にぶつけるのは御門違い

    +10

    -7

  • 1508. 匿名 2017/12/20(水) 06:21:44 

    薬剤師会があって
    政治家とも繋がってて
    選挙のときは薬剤師会員が投票するから
    政治家も薬剤師会を守っているという構図。
    給料高いの維持するため薬剤師会も必死ですよね。

    +26

    -4

  • 1509. 匿名 2017/12/20(水) 06:21:46 

    いつも行く眼科の隣の調剤薬局、すごい話噛み合わない薬剤師いる
    コミュ力ない人は窓口にいないでほしい
    そういう人に限って説明したがる

    +30

    -0

  • 1510. 匿名 2017/12/20(水) 06:22:06 

    >>1501
    今の時代男に養ってもらおうみたいな痛い女はモテないよ笑
    非正規独身女の婚活は悲惨
    薬学部いって、学生時代にいい男見つけて25前後で結婚するのが賢い女
    若い男はまだ稼ぎ良くないから最初は共働きでも仕方ない
    子供産んだら楽させてもらってる笑

    +9

    -5

  • 1511. 匿名 2017/12/20(水) 06:22:13 

    調剤の薬剤師なんてまだいいほうでしょ。
    ドラッグストアでレジ打ちしてる薬剤師なんて、哀れ。金だけのためだね(笑)

    +25

    -5

  • 1512. 匿名 2017/12/20(水) 06:22:21 

    整体師守ってる政治家もいるしね!

    +5

    -0

  • 1513. 匿名 2017/12/20(水) 06:22:28 

    ヨコだけど手取り20も無いのに
    検査で一万近く、歯医者のレントゲンで四千円
    生活保護一割減らすかもってなったらデモする元気のある奴が医療費無料
    外国人売春婦にまで15も生活保護出して医療費無料
    おかしいでしょ
    国に返せ!

    +28

    -1

  • 1514. 匿名 2017/12/20(水) 06:22:57 

    税金垂れ流してるだけの財団法人守ってる政治家もいるよ

    +3

    -0

  • 1515. 匿名 2017/12/20(水) 06:23:35 

    >>49

    本当に同意。なんで同じこと説明しないといけないんだよ!て思う。さっき医師に説明してきて、この薬いただいてますから〜、と。症状説明したらなんかいいことあるんかい、と、思ってしまう。言わないけど。

    +16

    -6

  • 1516. 匿名 2017/12/20(水) 06:24:05 

    >>1483
    ブスの校門の痛みとか誰も興味ないからモジモジしてないでさっさと薬剤師さんに伝えてね
    校門汚くしてる自分が悪いんだよ

    +5

    -6

  • 1517. 匿名 2017/12/20(水) 06:25:15 

    ドラッグストアの薬剤師、箱の裏見て、分からなかったら本出してきて読み上げるだけじゃん
    しかもドラッグストアが押してる高額栄養剤必ず勧めてくる
    信頼できない

    +11

    -2

  • 1518. 匿名 2017/12/20(水) 06:27:32 

    ドラッグストアでレジ打ちしてる薬剤師が
    哀れなわけない。
    同じレジ打ちしてるパートの倍以上の時給ですよ。
    頑張って資格取ったら
    パートでも稼げるなんてすごい。
    薬剤師になりたい。

    +31

    -6

  • 1519. 匿名 2017/12/20(水) 06:28:01 

    >>1510
    モテるために薬剤師になったの?笑
    その思想が気持ち悪。
    そりゃ好きな仕事して稼いでる女が1番魅力的でしょう。
    薬剤師ってお金のためになったって匂いがプンプンするから、同じ仕事する人としては話し合わない

    +7

    -1

  • 1520. 匿名 2017/12/20(水) 06:28:59 

    薬剤師ってモテない職業ですよ

    +9

    -2

  • 1521. 匿名 2017/12/20(水) 06:29:13 

    >>1518
    レジ打ちパートと比べるからでしょ。
    その他の仕事と比べるとどうかなぁ〜

    +7

    -2

  • 1522. 匿名 2017/12/20(水) 06:30:19 

    スゲー必死なのがコメ数のばしてるな~プライド高いんだろうね(笑)

    +7

    -1

  • 1523. 匿名 2017/12/20(水) 06:31:19 

    薬剤師になろうって人は、公務員になろうとする人と通じるものがあるから好きになれない。

    +8

    -8

  • 1524. 匿名 2017/12/20(水) 06:32:10 

    >>62
    でも、薬剤師から何かを指摘されたことはない。

    +4

    -0

  • 1525. 匿名 2017/12/20(水) 06:32:30 

    いや、実際いらないでしょ院外薬局なんて

    +11

    -3

  • 1526. 匿名 2017/12/20(水) 06:33:20 

    怒り新党でも薬局の話あったね。
    痔の薬を貰うのに、痔ですかと聞かれて不快だった、薬剤師は黙って薬だけ渡してろって。
    マツコの反応は「薬剤師さんだって仕事でやってるんだからもう少し優しくしてあげて…」て感じだったかなw

    +28

    -0

  • 1527. 匿名 2017/12/20(水) 06:35:40 

    >>1524
    年をとると薬が重複したりするようになりますよ

    +9

    -1

  • 1528. 匿名 2017/12/20(水) 06:36:16 

    >>1518
    スキルあったら派遣社員でも時給2000円くらいもらえるよ
    スキルない事務派遣でも時給1500円はもらえる
    薬学部の学費はらって時給2000円程度じゃもったいないよ

    +8

    -3

  • 1529. 匿名 2017/12/20(水) 06:37:15 

    >>1526
    本当に痔なんだから仕方ないのにね

    +2

    -1

  • 1530. 匿名 2017/12/20(水) 06:38:03 

    >>1528
    薬剤師の給料って安いしボランティアみたいな職場も多いですよ

    +7

    -1

  • 1531. 匿名 2017/12/20(水) 06:38:21 

    薬剤師の主張がどんどん崩されていくから、結婚話にまで持ち込んで必死だねw

    ・患:院内処方にして欲しい→薬:時間かかるし大変だよ→移動のが大変だし、大学病院ですら機械化で院内処方してるし待ち時間短時間化されてる
    ・患:皆の前で症状など聞かれたくないし→薬:仕方ないし必要なことで薬剤師のおかげでミス防げてる!→端末で問診してる薬局が出来てきてる
    ・患:早く薬局機械化して欲しい→薬:今の機械では薬剤師は必要だし機械があっても薬剤師が確認した方がミスが減る→無人薬局はアメリカでは既にあって、日本は法律が遅れてるから薬剤師がいるだけ、更に薬剤師のミスはたくさんあるのに無人薬局のミスはゼロ

    +8

    -2

  • 1532. 匿名 2017/12/20(水) 06:38:34 

    下のトピではガルちゃんの薬剤師さんが
    医者が処方薬ミスしたりするから、その分自分たちがダブルチェックで補助して大変とか言っててプラスたくさん付いてるけど
    ほんとうそういうのロボットにさせればいいと思う
    「薬局の調剤料、大胆に是正を」調剤技術料の伸び幅の「固定」も疑問視
    「薬局の調剤料、大胆に是正を」調剤技術料の伸び幅の「固定」も疑問視girlschannel.net

    「薬局の調剤料、大胆に是正を」調剤技術料の伸び幅の「固定」も疑問視 例えば、薬局で3剤を28日分処方すると、調剤料は1剤800円、3剤で2400円になるが、院内調剤は何剤処方しても90円とし、「この差の最大の要因は薬局の調剤料が高いことにある」と強調した。その...

    +17

    -2

  • 1533. 匿名 2017/12/20(水) 06:38:56 

    >>1519
    誰だって金のために働いてるでしょ
    保育士も安月給だから離職率高いんじゃないの?

    +5

    -4

  • 1534. 匿名 2017/12/20(水) 06:40:11 

    趣味系職種で時給五千円や一万超えの人達いるし、そのがよっぽど良いよ。

    +4

    -0

  • 1535. 匿名 2017/12/20(水) 06:40:14 

    薬剤師さんは頭良いならもっと医師になって欲しい
    救急とか全然足りてないと思う
    政令指定都市なのに前より夜間救急、行ける病院なくなってる 子供居る人は不安だと思う
    ケガや顔色はまだまだAIでは診断無理だと思うし

    +6

    -3

  • 1536. 匿名 2017/12/20(水) 06:42:30 

    >>1535
    >薬剤師さんは頭良いならもっと医師になって欲しい

    頭の良し悪しとか関係ないから。
    ちゃんと真面目に学部の授業さえ受けたらどちらも誰でもなれるようにしたらいいだけ。

    +2

    -10

  • 1537. 匿名 2017/12/20(水) 06:44:09 

    >>1533
    お金のためだったら保育士目指さないと思うよ。
    保育士はお金の問題じゃなくやりたい人も多い仕事。

    +7

    -1

  • 1538. 匿名 2017/12/20(水) 06:44:47 

    薬代として払うお金が安くなるならありがたいです

    +5

    -1

  • 1539. 匿名 2017/12/20(水) 06:44:52 

    >>1531
    >日本は法律が遅れてるから

    日本は既得権益が大好き
    医者も獣医師も弁護士業界も

    +6

    -1

  • 1540. 匿名 2017/12/20(水) 06:46:01 

    調剤薬局で事務兼登録販売者として働いています。
    私の仕事は処方箋受付して入力してピッキング(棚から薬集めたり、分包機にかける)までです。その他雑務もろもろと医薬品の販売、商品の管理全般。これで時給800円いきません・・。
    調剤室の薬の在庫管理も事務の仕事で、薬剤師さん達は薬歴終わればヒマそうにしてます。正直これであんなに給料もらえるのか、と思います。
    薬の数間違えたら棚からとった人の責任だといわれるし、会社からは厳しい通達ばかりくるし、もう辞めたいです。

    +12

    -3

  • 1541. 匿名 2017/12/20(水) 06:46:09 

    パチンコ屋さんの近くに換金所があるのと同じ?

    よく知らんけど。

    +9

    -1

  • 1542. 匿名 2017/12/20(水) 06:49:32 

    >>1540
    辞めちゃいなよ
    あなたならもっと条件の良い仕事見つかるだろうし、あなたが辞めたら思い知るんじゃない?

    +7

    -3

  • 1543. 匿名 2017/12/20(水) 06:50:32 

    >>1535
    無理だよ。上の方の層は研究してるし、それ以外の薬剤師なんて医師とは到底レベルが違うし

    +5

    -0

  • 1544. 匿名 2017/12/20(水) 06:51:29 

    診察してもらうときは先生も看護師も忙しそうで(人手不足感)、まさに医療現場の緊張感があるけど
    となりの調剤薬局に行くと狭いスペースに仕事に似つかわしくない長いスカートの薬剤師がゾロゾロいて(人余り感)、飴くれたりティッシュくれたりいかにもお金まわってるんだろうなーって

    同じ医療現場なのになんか雰囲気が違い過ぎて気持ち悪い

    +13

    -1

  • 1545. 匿名 2017/12/20(水) 06:53:19 

    なんでジェネリックばっかり勧めるの?薬局にとってジェネリックの方が儲かるとしか思えない。
    安全性に不安があるジェネリックは嫌なんだよ。数百億円かけて開発して安全性についても検査しているオリジナルの薬しか飲みません。

    +8

    -8

  • 1546. 匿名 2017/12/20(水) 06:55:32 

    調剤薬局で医療事務やってる人が通りますよ。

    院内処方に薬剤師は不要。医師が全てを網羅できる。
    けど、薬の説明や飲み合わせなど細かいことまで手が回らないし、薬の在庫ロスが経営のネックになるから院内処方やめたとこも多い。
    あと、院内処方は推進してないお上の監査が厳しいから、面倒でやめてるのも実情。

    院内処方の方が安いのは、まず、処方箋料が加算されないから。処方箋書いてもらうだけで料金発生する。たまにいるけど、いざ薬局にきて処方箋だして、この薬全部持ってるから今日は薬何も要らないと言って、薬局から病院にキャンセル指示出す患者さん。
    キャンセルするのは構わないけど、病院で処方箋料返してもらってる?

    貰った明細。中身分からないからちゃんと見ないで文句だけたれてたら、損するよ。
    あと、調剤薬局もどこで貰っても金額一律って考えてるかもだけど、実際は違うよ。
    これは貰ってみないと分からないけど、調剤基本料に段階があったり、薬局のジェネリック推進率で加算点数とれたりするんで、大きく金額が変わってくる所もあるよ。
    2年に一回、医療報酬の改定があるから、こうやって叩いて騒ぎだした頃には遅いんだけどね。


    +11

    -3

  • 1547. 匿名 2017/12/20(水) 06:56:32 

    >>1469
    だからそういう事するにはお金がいるんだってば。

    +0

    -3

  • 1548. 匿名 2017/12/20(水) 06:59:08 

    >>130

    じゃあ医師の書いた処方箋が致死量レベルだったとしてそのまま処方されても文句ないってこと??
    医師も人間だし間違うこともあるから疑義照会が必要なんだよ
    棚から出すだけって思ってることに驚き⸜( ⌓̈ )⸝

    そしてバカでもできるのなら薬剤師を叩く前に厚労省がその業務を薬剤師にやらせてることが問題では…笑

    +2

    -8

  • 1549. 匿名 2017/12/20(水) 07:02:29 

    >>1533
    一行目みたいなこと言い切るのが薬剤師ってことですね。
    世界狭いってこういう事。

    +4

    -0

  • 1550. 匿名 2017/12/20(水) 07:04:48 

    >>1548
    笑ってるけど、その問題に世間も気づいてきたの

    +3

    -0

  • 1551. 匿名 2017/12/20(水) 07:06:53 

    >>1547
    機会はたくさん生産すればするほどコスト抑えられるからね。
    人件費の高さに比べれば一台導入する方が採算取れるっていう分岐点が何年後かにはくるよ!

    +8

    -1

  • 1552. 匿名 2017/12/20(水) 07:08:52 

    >>1551
    そういう風にして駅の自動改札も、証明写真も、自動会計機も普及したしね

    +18

    -0

  • 1553. 匿名 2017/12/20(水) 07:11:11 

    知ってた。
    スーパーよりディスカウントストアより一番儲かってるのはドラッグストアだよ。

    +9

    -0

  • 1554. 匿名 2017/12/20(水) 07:11:19 

    ある時から調剤薬局が一気に増えてどこもかしこも院外処方になったから利益率が高いんだろうと思ってたけどそういうことね。
    日本って無駄が多過ぎ。払うのご馬鹿らしくなるわ

    +24

    -1

  • 1555. 匿名 2017/12/20(水) 07:13:35 

    >>1545

    そりゃ、ジャネの会社も必死でしょうから。
    経営者レベルの売り込みから、下っ端どうしの売り込みまで、接待と裏金が渦巻いてそうな世界だよね。

    +4

    -1

  • 1556. 匿名 2017/12/20(水) 07:13:36 

    ドラえもんやアトムの時代に向かっていってるのは確かですね。洋服も家で画像で試着出来るし、冷蔵庫が勝手に食料を発注してくれたり。少子化してロボットを増やすのが良いと考えている人間も多そうです。

    +5

    -0

  • 1557. 匿名 2017/12/20(水) 07:14:33 

    全部無くなれとは思わんけど
    薬局も歯医者も多すぎだわ

    +8

    -1

  • 1558. 匿名 2017/12/20(水) 07:16:53 

    2030年頃には
    日本の仕事の40%以上がAIに変わるらしいから
    少子化で全然良いんだよ
    移民もいらない

    +23

    -1

  • 1559. 匿名 2017/12/20(水) 07:17:21 

    院内処方の病院を選んで行ってます。
    熱の子ども連れて薬局寄ってとか大変だし。
    一緒の方が何かと便利ですよね。

    +12

    -0

  • 1560. 匿名 2017/12/20(水) 07:17:23 

    >>1556
    移民受け入れよりはロボットの方がいいよね

    +8

    -0

  • 1561. 匿名 2017/12/20(水) 07:17:26 

    国の問題とかしらねー
    薬剤師滅びろ

    +7

    -14

  • 1562. 匿名 2017/12/20(水) 07:17:29 

    >>1556
    この際、ロボ化でもいいから、人類の質を底上げして少子化になってほしいところだけど、DQNばかりがたくさん産んでる気がする

    +12

    -1

  • 1563. 匿名 2017/12/20(水) 07:18:36 

    >>1558
    お、頼もしいね〜

    +4

    -0

  • 1564. 匿名 2017/12/20(水) 07:21:22 

    介護もロボットにしてほしい。クソガキに虐待されるのヤダ。

    +16

    -0

  • 1565. 匿名 2017/12/20(水) 07:21:38 

    ロボット化の未来に生き残れるのはインスピレーションのある人。全ての教育がそっちに重点を置かなきゃ国同士の競争に負けてしまうでしょうね。

    +8

    -0

  • 1566. 匿名 2017/12/20(水) 07:22:45 

    薬剤師の女って個人的に仲良くなると必ず、
    「昔、医者と付き合ってたけど性格悪かったから結婚しなかったの(ドヤ顔)!」
    って言うよね。

    何自慢だよ(笑)

    +11

    -9

  • 1567. 匿名 2017/12/20(水) 07:23:13 

    批判覚悟だけど、薬剤師が棚からの薬を出すだけって言ってる人の多さにびっくり。
    家族に薬剤師いるけど、そんなに簡単な仕事じゃないですよ。
    薬は命にも関わるし、飲み合わせとかもあるし、副作用とかも考えないといけません。
    新しい薬もどんどん出るしね。

    不当に高いのはダメだけど、知識も必要で、責任も問われる仕事なので、それ相当の報酬はもらっていいと思います。

    +28

    -15

  • 1568. 匿名 2017/12/20(水) 07:23:51 

    厚労省が雇用を増やしたのかなーと思ってた。

    +3

    -0

  • 1569. 匿名 2017/12/20(水) 07:25:07 

    >>1566
    必ずなんだ(笑)

    +9

    -0

  • 1570. 匿名 2017/12/20(水) 07:26:38 

    私以外でも調剤薬局に不満があることがわかった。

    薬局があちこちだと面倒くさいとおもって、吟醸の薬局でもらってるけど、まぁ、門前薬局と病院の利害があること。

    会計のときにクリアファイルに処方箋を入れられ、「薬はお隣でもらってくださいね」と言われたけど、近所でもらいました。

    次回のとき「お薬は隣でもらって…」ときたので
    「近所の薬局でもらうのは違法ですか?」と返すとだまりこみました。

    処方箋はどこの調剤薬局でももらえると言うのを知らない人多いんじゃないかな?

    掛かり付けの薬局あるといいんだけどね。飲み合わせの相談や健康についても相談できてる。
    市販薬もあるから、ちょっと体調が…ってときに今飲んでる薬との兼ね合いも見てもらえる。

    +4

    -17

  • 1571. 匿名 2017/12/20(水) 07:26:49 

    現存する職種の47%はAIによって奪われるとされている。
    その中で薬剤師がAI化する可能性は10〜20年後で1.2%だってさ。

    +7

    -3

  • 1572. 匿名 2017/12/20(水) 07:27:55 

    >>1567
    それならAIの方が安心だね
    データさえ入れたら間違いもなく判断するでしょ
    人間がやるより余程安心

    +8

    -1

  • 1573. 匿名 2017/12/20(水) 07:29:02 

    >>1566
    付き合ってて結婚しなかったって自分が選んだかのように言ってるけど、実は既婚医師のセフレで、捨てられただけだった高齢独身薬剤師も知ってる!笑

    +6

    -0

  • 1574. 匿名 2017/12/20(水) 07:29:25 

    田舎は病院も駐車場もデカイのに薬局は小さくてしかもちょっと遠い
    中には四人くらいいて、することがないのか健康食品に
    ドンキやマツキヨみたいなPOPが大量にあって
    あの狭い所でババアに症状を聞かれて説明しなくちゃいけなくて
    最後に謎のお茶を勧められる

    +8

    -0

  • 1575. 匿名 2017/12/20(水) 07:30:10 

    たまにしかもらわない調剤薬が高くても、毎日利用するドラッグストアで日用品を安く売ってくれるなら、そっちの方がいいけどね。

    +3

    -0

  • 1576. 匿名 2017/12/20(水) 07:30:16 

    >>1571
    それアメリカの薬剤師の話で、日本の薬剤師とはやってる仕事もレベルも違うから。

    +5

    -2

  • 1577. 匿名 2017/12/20(水) 07:31:00 

    >>30
    その学校を親の金で行く馬鹿がいるからじゃない?自分で行く学校の金を親に出してもらう時点で馬鹿ですよ

    +1

    -2

  • 1578. 匿名 2017/12/20(水) 07:32:18 

    >>1576
    日本では何年後に何%の予想とされてるの?

    +2

    -2

  • 1579. 匿名 2017/12/20(水) 07:33:38 

    棚から出すだけではなくて、色々頑張ってるし毎日きちんと働いてるよ。値段については色々言っていいけど仕事は馬鹿にしないでよ

    +8

    -4

  • 1580. 匿名 2017/12/20(水) 07:34:10 

    >>1577
    学費は、貧乏な家庭じゃない限り親が払うでしょ

    +12

    -0

  • 1581. 匿名 2017/12/20(水) 07:34:20 

    >>1569
    必ずです(笑)

    +3

    -0

  • 1582. 匿名 2017/12/20(水) 07:36:45 

    調剤薬局で事務してます。
    お薬手帳持ってこないと数十円高くなるとか、後発品への変更希望か確認するとか、なにも確認せず薬局の判断で調剤される事に驚きです。
    そんな扱いされるのが嫌な人は薬局変えるべきだと思う、かかりつけ薬局を決めておくのが楽ですよ!
    私達も面倒な新規より慣れた患者さんの受付がスムーズに対応できます。

    +20

    -1

  • 1583. 匿名 2017/12/20(水) 07:38:59 

    >>23
    報酬が下がると働き手の質は絶対に落ちるから… 薬剤師云々より制度の問題だと思う。生活保護費を貰ってる人からも月に最低保険料は徴収して欲しい。

    +6

    -1

  • 1584. 匿名 2017/12/20(水) 07:39:01 

    >>1567
    だから、飲み合わせや副作用は医者が考えて処方するでしょ?薬剤師はそれをチェックして袋に詰めるだけ。
    それならもっと給料低くていいんじゃないですか?って話です。

    +7

    -10

  • 1585. 匿名 2017/12/20(水) 07:39:06 

    >>1567
    まったくその通り。
    何かあったら責任取らされる。
    医師も歯科医師も看護師も国家資格ある職業はみんなそうだよ。
    若い時に勉強して国家試験通ってるぶん責任のある仕事をして報酬もらってるんだから正当。
    ろくすっぽ勉強しないでちゃんとした仕事につけなくて安月給だからって妬んでるひと多すぎ。

    +10

    -14

  • 1586. 匿名 2017/12/20(水) 07:40:07 

    1580
    この人は社会人専門学生なのかもね
    現役→大学生の人のほとんどは親だよね
    学費を出してもらえない子はそもそも大学に行くという進路選択が頭に浮かぶのが難しいし

    +7

    -0

  • 1587. 匿名 2017/12/20(水) 07:40:30 

    米Catalia Healthが開発したAI搭載の対話型健康管理ロボット「Mabu(マブ)」を活用した新サービスの検討を開始した。医療機関や製薬会社、調剤薬局、企業健保組合など、日本のヘルスケア市場向けに新しいサービスを共同で検討し、その提供を目指す。

    皆、そんなに目くじら立てなくても、AIと国の調剤報酬削減で少なくなる仕事だから大事だよ

    +5

    -0

  • 1588. 匿名 2017/12/20(水) 07:41:36 

    薬剤師がする説明にも料金かかるから
    同じ薬ならその説明は要らないと処方箋渡す時に言った方がいいと思う
    まあ大抵ゴネるけど、別薬局で貰うわと帰ろうとすると渋々従う

    かかりつけ薬局になるとまた別料金取られる
    だから何箇所かジプシーしてる
    かかりつけ薬局は決めてませんと拒否する
    無駄なお金を薬局に払いたくない

    +6

    -2

  • 1589. 匿名 2017/12/20(水) 07:43:20 

    これだけ薬剤師が叩かれるってことは皆イラついてたんだな
    私立薬学部というアホなのに上から目線と税金ぼったくり、楽な仕事なのに儲けてというかんじかな。
    偏差値35でも受かる試験のくせにとか

    +19

    -7

  • 1590. 匿名 2017/12/20(水) 07:44:59 

    もう三年小児科前の薬局で同じ薬もらって、同じ説明書もらって、今日もいつもと同じですねーで終わるんだけど、この無駄な説明書と言葉にお金取られてるの?
    これぼったくりで無駄すぎでしょ笑

    +17

    -2

  • 1591. 匿名 2017/12/20(水) 07:45:41 

    管理料抜いて!って騒ぎ立てる貧乏臭いおばさんいるよね〜w

    +12

    -1

  • 1592. 匿名 2017/12/20(水) 07:45:52 

    >>1566
    必ずって…ww
    私、医者と付き合ったことなんてないよw

    +3

    -1

  • 1593. 匿名 2017/12/20(水) 07:46:06 

    頑張って資格取ったんだから、医者看護師薬剤師の給料にケチつけるな〜!私達は高給取りの資格持ちなの!なんの役にも立たない資格or無資格のあなた達とはちがうんです。妬まないで。

    +3

    -13

  • 1594. 匿名 2017/12/20(水) 07:46:13 

    羨ましいんですね…

    +6

    -8

  • 1595. 匿名 2017/12/20(水) 07:46:32 

    >>1380
    横だけど、それひどくない??
    「自分で調べろ」なら、それこそ薬剤師いらないよね。
    自分たちの薬局に在庫がないってなったら
    取り寄せ可能なことを告知するとか
    取り寄せもできないなら、できない理由と代替手段を示すべきじゃない?
    それも利用者が自分で調べるべきなのかしら。
    お年寄りガーとか言って親切ぶってる割に、なんだそれ。

    +7

    -1

  • 1596. 匿名 2017/12/20(水) 07:46:32 

    >>1589
    大学の入試はね。
    卒業しただけでは薬剤師にはなれないけど、大学を叩いてるの?国家試験を叩いてるの?

    +2

    -4

  • 1597. 匿名 2017/12/20(水) 07:47:30 

    棚から取るだけは言い過ぎ。笑
    処方箋が届いたら、場合によっては、塗り薬の混ぜ合わせをしたり、患者さんのデータを把握して、適切なアドバイスを行う。飲み方を誤ると危険なので、病院受付→薬局でも説明は不可欠。

    病院からの処方箋ミスがないかチェックしたりする。持病のある患者さんは飲み合わせによっては亡くなる方も出る程の事態を防ぐため、慎重に薬をお届けしている。医師同様、一度たりともミスが許されない責任を担っている。

    +19

    -2

  • 1598. 匿名 2017/12/20(水) 07:49:35 

    患者は客って勘違いしてそうな高圧的な態度の方がここには多いですね

    ペッパー君が応対したら喋るの遅くてイライラする!早くしろ!!とか言い出しそう笑

    +9

    -2

  • 1599. 匿名 2017/12/20(水) 07:50:51 

    製薬メーカーの独占?対策に院外薬局が増えたと聞いたけど…
    駄目じゃん。

    +5

    -1

  • 1600. 匿名 2017/12/20(水) 07:52:24 

    >>1552 わかりやすい!そうだよね。駅の自動改札も高速のETCも人件費削減出来、スムーズにいくから待ち時間もない。そういうことだよね

    +5

    -0

  • 1601. 匿名 2017/12/20(水) 07:53:11 

    クッソめんどくさい手続きあるけど自立支援あれば対象になってさえいればその薬だけ安くもらえるから関係ないなー
    まー他にも診察してもらっているところからはガンガン取られてますけどね。
    自立支援申請や更新のめんどくささもどうにかしてほしいよ

    +1

    -6

  • 1602. 匿名 2017/12/20(水) 07:53:34 

    普通の開業医さん1軒に、調剤薬局1軒ある。それで潰れずあるからどんだけぼったくってるんだろうと思ってた。楽だし安いし院内処方に戻してほしい。

    +17

    -3

  • 1603. 匿名 2017/12/20(水) 07:54:44 

    >>1585
    どうして薬剤師って自分達だけは勉強してて、他の学部の人は勉強してないと決めつけてるの?
    何があったら責任が生じるのはどんな仕事でも同じなんだけど。
    もっと薬剤師ならではの大変さってないわけ?他の仕事でもあるようなことを薬剤師って大変アピールされてもな。

    +28

    -5

  • 1604. 匿名 2017/12/20(水) 07:55:29 

    じゃあ薬貰わずに帰れば?別に悪化しようが死のうがこっちは知らんし、文句ばっかたれる暇あるなら国家資格でもとればよかったのに。羨ましい、妬ましいのね。すみませーん高給取りで!頑張って勉強してきましたので★

    +7

    -22

  • 1605. 匿名 2017/12/20(水) 07:56:29 

    薬局多すぎ、AIでいい…とかの議論の前に、
    その病気にその量の薬、本当に必要か?から考えたい。
    風邪を根本的に「治癒」する薬も無い。現実の薬は症状に対する対処なだけ。
    うちの側にやけに薬処方する医院あるけど、やっぱり感覚が古くさい。

    +18

    -0

  • 1606. 匿名 2017/12/20(水) 07:57:52 

    >>1603
    薬剤師だけ楽してぼったくってる、て言われてるからでは。皆その業界なりの大変さがあるよね。

    +14

    -1

  • 1607. 匿名 2017/12/20(水) 07:58:24 

    >>1604 高給取りに羨ましいという話じゃなくて、患者の負担額を減らすために何か方法はないのか?という話だと思うよ。

    +16

    -2

  • 1608. 匿名 2017/12/20(水) 07:58:46 

    世間で薬剤師が薬渡すだけと思われてるのが悲しい。今の調剤薬局の薬剤師は在宅で患者宅に行ったりと対人業務沢山してるのに‥

    +16

    -3

  • 1609. 匿名 2017/12/20(水) 07:59:07 

    >>1593
    そんなこと言ったら、勉強すれはなんでもぼったくっていいの?税金をさ。
    医者看護師は大変だけど、薬剤師は棚から出す作業で高すぎ!
    目薬買うのに院外三倍とか。
    混ぜてすらないよ笑

    +24

    -13

  • 1610. 匿名 2017/12/20(水) 07:59:30 

    >>1601
    自立支援であることをそんなドヤられても…

    +4

    -0

  • 1611. 匿名 2017/12/20(水) 08:00:12 

    >>1588
    具合が悪い時に、そんなやりとり面倒くさいわ。

    +4

    -0

  • 1612. 匿名 2017/12/20(水) 08:00:25 

    >>1604
    仕事内容がぼったくりで税金だから叩かれてるんだよ。
    アホでもなれるし

    +15

    -5

  • 1613. 匿名 2017/12/20(水) 08:00:54 

    >>1576
    お!アメリカの薬剤師事情に詳しい方ですか!
    ぜひ詳しく教えてください!
    お願いします
    どれだけ日本の薬剤師さんとレベルが違ってIT化出来ないのかを

    +3

    -0

  • 1614. 匿名 2017/12/20(水) 08:01:00 

    >>1604
    別に妬ましくはないよ
    ここでコメントされてる薬剤師も機械化されてるとか院内処方で十分、患者の質問に答えられないならいちいち症状聞いてこないでほしいっていうのは患者側の一意見なわけで、それに対してキーキー喚いてるのみっともないよ
    薬剤師はモテるとか妬んでるとか低次元な返しやめてよ

    +21

    -2

  • 1615. 匿名 2017/12/20(水) 08:01:12 

    >>1604
    どうしたの?ww
    そんなおかしくなるくらい頑張って勉強してきたのに、医者には頭上がらないからストレス溜まってるのかな?
    頑張ってください(*^^*)

    +7

    -1

  • 1616. 匿名 2017/12/20(水) 08:01:39 

    >>1596
    八割受かる試験でそんなに威張られても‥
    ほとんど私立だし

    +14

    -3

  • 1617. 匿名 2017/12/20(水) 08:02:42 

    >>1614
    まあ、基本私立なんで基礎学力がないからか質問に答えられないよね

    +3

    -1

  • 1618. 匿名 2017/12/20(水) 08:02:43 

    足を怪我して薬をもらうのに隣とはいえ広い駐車場を通らなくてはならなくて大変だったよ。院内処方が良かった。

    +11

    -0

  • 1619. 匿名 2017/12/20(水) 08:03:43 

    >>1616
    だから、大学を叩く意味がわからないってことかと

    +1

    -0

  • 1620. 匿名 2017/12/20(水) 08:04:07 

    説明なんかも、求めた人にだけ、すれば良いのに。10年同じ薬を使っているから、使い方はもう知ってる。説明をすることでも、料金が発生しているなら、こちらは求めてもいないのに、押し売りみたいじゃないか。

    +19

    -0

  • 1621. 匿名 2017/12/20(水) 08:04:21 

    薬剤師がそんなに素晴らしい職業なら偏差値低い私立が多いのは何故?
    志望者が多ければ大学多くても偏差値は下がらないよね?医学部みたいに
    薬学部が増えたとはいえ、法学部や経済学部に比べたら全然少ないし
    そんなに花形職業なのに何故偏差値下がったの?

    +10

    -3

  • 1622. 匿名 2017/12/20(水) 08:04:29 

    体調悪くて行ってるのに二度手間だし、1から症状聞かれるし、でもこっちが質問すると病院に確認してくださいね、で終わるし、かったるい。
    なにより両方で待たされるし。

    +24

    -0

  • 1623. 匿名 2017/12/20(水) 08:06:22 

    妬みだってwみんなが大して稼いでないと思ってるんだね。そういう話じゃなく無駄金やめろって話なのに。議員の報酬なんかと同じ。
    院外、医者気取りの勘違い薬剤師多すぎ。何かあったら医者のせいのくせに。何様。薬剤師より看護師さんの給料に回して欲しいよ。

    +13

    -4

  • 1624. 匿名 2017/12/20(水) 08:06:32 

    もう何年も同じ薬処方されてるんだけど、毎度薬の説明の紙とか3枚くれるわ
    いい加減いらないし、調子どうですか?ってお前は医者か⁇
    悪かったら診察で言ってるし、変わらないから同じ薬なんだろうよ

    薬の説明したらいくらとか、薬局内に大きく書いて貼り出してくれ

    +15

    -3

  • 1625. 匿名 2017/12/20(水) 08:08:01 

    薬剤師って言うほど高級取りなの?
    年収500万くらいって普通じゃない?
    普通に大手勤めてたらもらえる額だしもっともらえる人いるよね

    +15

    -0

  • 1626. 匿名 2017/12/20(水) 08:08:17 

    医療系に限らずどの職業も一生懸命勉強して資格取って、取ってからも勉強会やら学会やらで休日返上なんて当たり前だけどね(笑)
    私も医療系の仕事だから薬の容量と飲み合わせとかは分かってるから、特に子どもの処方箋は細かくチェックする。なのでいちいち確認とか薬の説明いらない。体調悪い子どもを早く寝かせてあげたいからさっさと終わらせて欲しい。「説明いりません。」とかのアンケート項目あればいいのに。

    +12

    -3

  • 1627. 匿名 2017/12/20(水) 08:08:30 

    >>1622
    本当。皆心の中で、うるせーなーお前に話すことなんかねーし早よ薬だけくれって思ってるよね。たまに質問する人がいると慌てて薬の本調べたり、詳しいことはお医者様に、、で済ませるくせに。

    +21

    -1

  • 1628. 匿名 2017/12/20(水) 08:09:07 

    >>1622
    その質問が薬剤師に聞く内容ではなくて、医師に聞くべきことだからじゃないの?
    医師と薬剤師の役割の違いすらわからない人から文句言われても可哀想だわ。

    +4

    -7

  • 1629. 匿名 2017/12/20(水) 08:09:14 

    薬出すだけで説明ないのも嫌だけど、高熱の風邪なのに普段の体の状態とかアレルギーとか毎回確認されたり、副作用の説明長々の人もちょっとしんどい。既往症とかアレルギーは初回に書いてるし、副作用も説明文もらうしね。
    倒れそうで早く帰りたいんだよー。

    +9

    -2

  • 1630. 匿名 2017/12/20(水) 08:09:27 

    仕事内容にしては貰いすぎ
    医療費の負担が
    社会的な問題になってるんだから
    無駄を減らそうよ、、
    っていう体質の話をしてるのに
    「私は勉強頑張って試験受かったんだから
    高給貰えて当たり前、批判する奴は
    嫉妬してるだけ、悔しかったら
    お前らも試験受かれやw」
    って反応は、根本的な話が
    噛み合ってないよ

    +23

    -3

  • 1631. 匿名 2017/12/20(水) 08:09:35 

    こういった報酬に対してユーザーである私達が無関心過ぎたのも悪いよね。知らないまま利用していた人もかなりいるはず。そしてこれを機に院内処方の病院を探し始める人も多いはず。

    +2

    -1

  • 1632. 匿名 2017/12/20(水) 08:09:37 

    >>49まさにそれ!!
    言いたくない病状のときある。私はとある伝染病と同じ名前の病気になったけど、人に移らない種類のものだったのに、薬剤師が騒いで説明しても無視で、医者に確認の電話するまで隔離されてた。しかも口調が知ったかで偉そう。なぜ上から?
    検査と診察その医者に受けて来たんだってば!!薬だけ出して、きついのに。と思ってた。

    +9

    -0

  • 1633. 匿名 2017/12/20(水) 08:09:42 

    >>1570
    まぁそれは、利害があるのはその通りで、困った時に薬局に助けてもらうことがあるから薬局の方からも「隣でもらってください」って言ってねって言われてるから一応言ってるだけなんだけど…

    医療事務はじめて私は門前薬局でもらう方が良いなーと思ったけどね
    その病院がよく出す薬とか先生のクセとかよくわかってるから、利用者側からも色々融通がきいていいよ
    あってはいけないけど、医者も受付も人間だから間違えることとかあるし、その時薬剤師が電話して先生とすぐコンタクトとれるのはいいことだと思う

    なんでかわからないけど医療業界って凄く細かくて微妙なことが複雑なんだよね、医療業界がなんとか儲けようとわざと複雑にしてるんだと思う

    +5

    -1

  • 1634. 匿名 2017/12/20(水) 08:10:23 

    >>1570
    どこでも貰えるのはほとんどの人が知ってると思うし、
    その受付の人は親切心というか、一番近い薬局を案内しただけじゃない?
    私は院外処方いらないAI派だけどあなたは流石に捻くれてると思いましたw

    +4

    -0

  • 1635. 匿名 2017/12/20(水) 08:11:33 

    >>1626
    今さ、薬出る時の別紙に写真付きで飲み方や注意書いてあるし、あれ読み上げるだけで、マジいらないw
    あの紙にも莫大な税金使われてんだろ〜な。定期的に薬もらってる人には省略とかならないもんかね。

    +4

    -1

  • 1636. 匿名 2017/12/20(水) 08:11:57 

    このトピおもろいわーw
    薬剤師だいきらいだからスカッとした!!
    さ、仕事がんばろー

    +4

    -10

  • 1637. 匿名 2017/12/20(水) 08:13:13 

    お薬手帳。個人の病気の歴史を、初めて会う薬剤師が知る事になる。人によっては苦痛では?守秘義務はあるんでしょうが…
    しっかりした知識ある薬剤師ならまだしも、こんな人に病歴見られてあれこれ質問されるときの違和感。薬が重複していないかなど、理解も一部はします。
    病院で診て貰ったんだから、薬の事だけ聞いて下さい。副作用や効いているかなど。医者なみに聞いてくる薬局が嫌。全否定はしませんが、しんどい時は尚更です。

    +11

    -2

  • 1638. 匿名 2017/12/20(水) 08:13:37 

    薬剤師ってなんで給料高いのか謎なんだけど。だって紙に処方が書いてあるから、それ通りに出せばいいだけじゃん。オリジナルの薬を作るわけじゃないんだし。

    +10

    -8

  • 1639. 匿名 2017/12/20(水) 08:13:43 

    >>1614
    まあ、基本私立なんで基礎学力がないからか質問に答えられないよね

    +3

    -1

  • 1640. 匿名 2017/12/20(水) 08:14:09 

    薬剤師の研究者の給料をあげたらええ

    窓口処方の薬剤師の給料を下げて

    小さい子供のいる母親ならまだしも、いっぱい金かけて勉強して働き盛りの若者がサービス業て…その頭もっと社会貢献させなさいな

    +4

    -3

  • 1641. 匿名 2017/12/20(水) 08:14:35 

    薬剤師の医者の真似事みたいな、今日はどうされました?ヒアリング、いらないw
    他の人の前で医者でもない人に話したくないし。あちらも形式的に聞いてるだけだしあれやめようよ。金の無駄すぎる。

    +15

    -4

  • 1642. 匿名 2017/12/20(水) 08:14:54 

    公務員なり薬剤師なり政治家なり、表向き楽そうに見えて高給取りな仕事はがるちゃん民のストレス発散八つ当たり対象だよね、可哀想に。

    +8

    -3

  • 1643. 匿名 2017/12/20(水) 08:15:52 

    >>1638
    その処方を医師が間違えることがあるって何度も書かれてるけど。

    +7

    -2

  • 1644. 匿名 2017/12/20(水) 08:16:25 

    薬剤師が責任取らされること今まであったっけ?

    +6

    -1

  • 1645. 匿名 2017/12/20(水) 08:16:45 

    調剤薬局勤務者です。
    調剤薬局もうかりすぎ?!と思うこともあるけど、
    多種にわたる薬の在庫を維持する費用、
    調剤やり直しになった時の薬代(水薬でもう混合しているのにいきなりジェネリックは嫌とかいってくる母親とかいたり。その場合、すでに調剤した薬は破棄だったりします。)、
    建物、調剤機材(分包機など)の維持費用、
    入れ替わりが激しい薬剤師の採用費用をそこから出さないといけないから、
    中小の薬局では厳しい所もあるのでは?!と思います。

    +8

    -9

  • 1646. 匿名 2017/12/20(水) 08:16:55 

    だいたい病院関連で「負けてくれ」のやり取りができないのがおかしいよね。というかどんな商売でも「負けてくれ」を無くせばいいと思う。

    +0

    -1

  • 1647. 匿名 2017/12/20(水) 08:17:01 

    普通に院内処方か機械にして欲しい。

    インフルの時とか辛くて歩きたくないのに薬局に歩いて行って、また待たされて、話すのも辛いのに「どうされました?うんうん、お辛いですね、、( ; ; )」みたいな雑談からしなくちゃいけなくてさらに辛い!辛すぎてしぬ!って思った

    +12

    -0

  • 1648. 匿名 2017/12/20(水) 08:17:03 

    薬剤師って常々もしやバカじゃなかろうかと思ってたけど、ここ見たら想像より酷かったw
    元々尊敬もしてないけど、これからはバカと思って見る。

    +5

    -6

  • 1649. 匿名 2017/12/20(水) 08:17:47 

    >>1640
    研究職につくのに薬剤師免許は不要だよ

    +3

    -0

  • 1650. 匿名 2017/12/20(水) 08:17:57 

    >>1644
    ありました

    +3

    -0

  • 1651. 匿名 2017/12/20(水) 08:18:11 

    >>1643
    いくら何を言っても無駄だからもう黙ってるんだと思うよ

    医者にたいしても患者にたいしても黙って耐えて可哀想

    +4

    -1

  • 1652. 匿名 2017/12/20(水) 08:18:14 

    >>1637
    忘れましたで、シールだけ貰えば

    +3

    -1

  • 1653. 匿名 2017/12/20(水) 08:18:31 

    マイナンバーみたいな患者ナンバー作って、もっとAIのレベルが上がったら、本当に薬剤師要らないかも知れませんね。過剰な薬とかも減るだろうし。薬の飲み合わせも瞬時に判断。優秀な薬剤師以外は必要なし。

    +12

    -3

  • 1654. 匿名 2017/12/20(水) 08:18:59 

    田舎に引っ越してきたら病院内で薬くれる初診と合わせても1500円とか。前までは初診払って薬局で2000円とか払ってたから安くてびっくりした

    +8

    -0

  • 1655. 匿名 2017/12/20(水) 08:19:14 

    >>1647
    死にそうになって窓口で説明してる人いるよねw
    病院でも待って、薬局でも待たされ、、しかもここに置いてなくて、午後他からとってくるからもう一度来いとかね。。

    +18

    -0

  • 1656. 匿名 2017/12/20(水) 08:20:53 

    >>1652
    一昨年くらいからダメにならなかった?うちは忘れると新しいの40円で買わされるよ。
    それ悪用してか、メルカリにお薬手帳沢山出してる人とかいるねー

    +6

    -0

  • 1657. 匿名 2017/12/20(水) 08:21:36 

    みんな調剤報酬への不満は厚労省へ抗議したら良いよ‼︎
    勿論院外処方なんて貰わないで。
    薬剤師なんかに金をくれてやるな‼︎ってな。

    +9

    -5

  • 1658. 匿名 2017/12/20(水) 08:21:54 

    >>1649
    そうなんだ!兄弟薬剤師なんだけど大学浪人して、薬剤師試験浪人して、8年かけて大手ドラッグストアの窓口?マジかよって思ってた

    +9

    -1

  • 1659. 匿名 2017/12/20(水) 08:22:08 

    >>1645
    建物の維持費用とか、薬剤師の採用費用?
    それはそっちでやってよ
    どんな職場でも色々費用はかかってると思うんだけど、その分とんでもなく上乗せはしないでしょう

    +5

    -1

  • 1660. 匿名 2017/12/20(水) 08:23:11 

    Fラン薬学部とかいらない。
    基礎学力すらないから国立だけでいいよ。

    +17

    -2

  • 1661. 匿名 2017/12/20(水) 08:23:15 

    薬剤師のどうされましたか?はなんのか意味があるの?先生が薬きめてるんでしょあなた出すだけよね?!答えてもキツいですねとかしか言わないし意味わからん

    +14

    -9

  • 1662. 匿名 2017/12/20(水) 08:23:22 

    >>1628
    それを言うなら、医師じゃないんだから症状の戯言いわないで薬だけ出してほしい。

    +14

    -2

  • 1663. 匿名 2017/12/20(水) 08:23:48 

    >>1614
    まあ、基本私立なんで基礎学力がないからか質問に答えられないよね

    +3

    -1

  • 1664. 匿名 2017/12/20(水) 08:23:57 

    >>1652
    お薬手帳忘れたら、少しだけどお金とられませんでしたか?

    +6

    -0

  • 1665. 匿名 2017/12/20(水) 08:23:59 

    >>1622
    それ!
    体調悪いのに薬局カウンターでまた一から何で飲むの?どういった症状で?とか聞かれて辛い。薬剤師さんからしたら必要な事なんだろうけど。
    後は婦人科系の薬の時にカウンターで大きな声で内容言われた時は泣きたくなった。

    +10

    -0

  • 1666. 匿名 2017/12/20(水) 08:24:24  ID:fyJb9pODjR 

    ここには書かれてないけど、変な患者とか、医者の処方内容確認とか、色々あるんだけどね。薬剤師の給与が高いとは思わないよ。調剤の事でしょ?私は働いてみて初めて思ったけど、生活保護の人の薬無料とか(本当に必要な人に絞るべき)、子供の医療費無料とか、毎回大量にヒルドイドを処方してもらっているお母さん方、どうにかならないものかと思う。

    +11

    -8

  • 1667. 匿名 2017/12/20(水) 08:24:35 

    >>1643
    医者のせいにしてる。。本当何様なのよw

    +6

    -5

  • 1668. 匿名 2017/12/20(水) 08:24:36 

    >>1652
    前回の処方を薬剤師が確認したかどうか
    で判断されるから、忘れましたじゃだめなんだよ

    +3

    -1

  • 1669. 匿名 2017/12/20(水) 08:24:43 

    医者を叩き、看護師を叩き、今度は薬剤師か
    妬みがすごいな

    +25

    -8

  • 1670. 匿名 2017/12/20(水) 08:25:04 

    >>1662
    医者と違う方向からも薬剤師がみるからですよ

    +7

    -4

  • 1671. 匿名 2017/12/20(水) 08:25:23 

    薬の説明は薬を提供する場所だから当たり前かと思ってた。そこにお金かかるんなら説明要らんわ!

    +4

    -3

  • 1672. 匿名 2017/12/20(水) 08:26:07 

    >>1665
    声潜めて欲しいよね。私もメテルギンの作用をでかい声で言われて、流産に追い打ちで泣きそうだった

    +17

    -0

  • 1673. 匿名 2017/12/20(水) 08:26:22 

    >>1667
    処方箋出すの医師なんだけど、、
    あなた薬局より先に病院に行くよね?

    +7

    -2

  • 1674. 匿名 2017/12/20(水) 08:26:36 

    >>1671
    紙に書いてあるしねw

    +3

    -0

  • 1675. 匿名 2017/12/20(水) 08:27:00 

    >>466
    給料はどうでもいいけど態度どうにかしてほしい

    +7

    -0

  • 1676. 匿名 2017/12/20(水) 08:27:05 

    薬剤師さんの業務の一部だけを見て、そんなの誰にでもできるのに給料高過ぎとか薬剤師さん可哀想だよね。薬だして来るだけが仕事じゃないでしょ。

    本当、政治家って余計なことばかり言うよね。だったらあなた達は自分と違う党の文句や一般人の粗ばかり探して文句言うだけなのに月何十万って貰いすぎでしょ。そんなのガルちゃん民でもできるんだから無料で働きなさいよって思う。

    +18

    -3

  • 1677. 匿名 2017/12/20(水) 08:27:27 

    一度 薬 間違って出されたことある。
    まー、錠剤と散剤で同じ薬だったんだけど、量が少し多かったみたいで。
    仕事中に何度も電話が入り、気付いたのが仕事あがった時だったんだけと、凄い焦って「直ぐに交換に行きます。」って。
    説明受けて量的には大丈夫、もう3回くらい飲んでしまったし、交換も面倒なので 「このままでいいですよ。」って断ろうと思ったら
    「こちらの在庫と書類と合わないし。
    医師の処方箋書きかえるのはこちらで無理なんです。」
    ってそちらの都合じゃん。凄く焦ってらっしゃった。大事だったんでしょうね。
    薬剤師の方は 説明の時も目線合わせないし、なんだかちょっとおかしい人だったんです。
    近所なので持っていきます、って仕事帰ってから持参したんだけど、その方がいなくて、もう帰ったらしい。普通 自分のミスなら謝罪のため待ってませんか?いろいろ腹立ったので自宅から一番近いその薬局それから利用してません。
    すみません、ズレて愚痴言っちゃいました。

    +18

    -2

  • 1678. 匿名 2017/12/20(水) 08:27:31 

    薬局で手数料取り過ぎって叩くんなら、病院はもっと叩かれるべきじゃない?
    うちの夫が血圧高くて毎月病院にかかってるけど、
    「ちゃんと運動してる?」くらいしか質問されず、血圧手帳もチラッと見るだけなのに生活習慣指導料みたいなのガッツリとられ、年末年始の都合で5日分だけ長めに処方してもらっただけで、処方料ってのが倍かかったよ。
    それで、ちょこっと先生と話しただけなのに診察代が1500円近く。

    +9

    -3

  • 1679. 匿名 2017/12/20(水) 08:27:45 

    >>1673
    だから何。ヤブ医者しかいないクソ田舎なんだろうねー田舎じゃ薬剤師って医者ばりに威張ってるもんね。

    +3

    -2

  • 1680. 匿名 2017/12/20(水) 08:27:45 

    >>1660
    文系のFランクは、学びの場として否定はしませんが、理系は怖い。研究職、薬剤師。いくら国家試験に受かったとしても、やっぱり怖いわ。

    +8

    -0

  • 1681. 匿名 2017/12/20(水) 08:27:55 

    >>1666
    接客してれば、変なのなんていくらでもいますから。

    +5

    -0

  • 1682. 匿名 2017/12/20(水) 08:28:03 

    薬剤師大変な仕事だと思うよ。
    薬を棚からだすだけなんて語弊もいいとこだよ。
    文句言ってるなら自然治癒で治しなよ。

    +21

    -5

  • 1683. 匿名 2017/12/20(水) 08:28:03 

    病院内の薬剤師は必要だと思う。
    抗癌剤専門薬剤師とか医師にアドバイスできるくらい優秀な人も多かったし副作用とか病室まで行って患者に詳しく話せるし。
    ただ院外の薬局の薬剤師はリアルに今後AIでいいと思う。

    +7

    -2

  • 1684. 匿名 2017/12/20(水) 08:28:38 

    >>65
    70歳超えると診察と処方は合計されます。
    ただ歯科だけは同じ病院内でも別扱いだった様な。
    でも高額療養費でもそうだけど、結局は税金というか保険料から賄われてるわけで。
    よく高額療養費が限度に満たなかった還付無かったと怒ってる人を見るけど、病院行って何でもかんでも還付されると思ってる方がどうかしてる。
    それじゃあ保険料が幾らあっても足りないわ。
    この薬剤師の問題といい、高額療養費を勘違いして怒ってる人といい。
    保険料や税金というのが何かってのを、国も私達も考えないといけない。

    +2

    -0

  • 1685. 匿名 2017/12/20(水) 08:28:39 

    私は倉庫やデパ地下で棚から物を取って出しても最低賃金のパートなのに、薬剤師だともっともらえるてどういう事!!っていう感じで荒れているんだと思う。貧しい人増えたよね。

    +13

    -4

  • 1686. 匿名 2017/12/20(水) 08:29:26 

    >>1656
    薬局の方針によるのかね。
    今年の話だが、手帳どこいったかわからんから、二箇所の薬局ともシールだけ貰えたよ。
    手帳なしだと値段は高くなるかも知れんけど。

    +0

    -0

  • 1687. 匿名 2017/12/20(水) 08:30:04 

    >>1678
    あなた、医者と薬剤師を同じにしてはいけませんよ。

    +5

    -2

  • 1688. 匿名 2017/12/20(水) 08:30:38 

    ワーキングプアって、大変だね〜。
    今日も1日頑張ってくださいね。

    +3

    -2

  • 1689. 匿名 2017/12/20(水) 08:30:50 

    馬鹿とか基礎学力ないって書いてるけけど、Fラン大学だろうと国家資格だからね。基礎学力ないとそもそも受からなくない?

    +5

    -1

  • 1690. 匿名 2017/12/20(水) 08:31:30 

    >>1665
    私もあります!怒りすら覚える。薬で特別説明が要るもの以外、放っておいて欲しい。医者が間違えやすい薬など、バックヤードでしっかり仕事してくれたら良い。

    +3

    -1

  • 1691. 匿名 2017/12/20(水) 08:32:16 

    >>1687
    同じにしていませんよ。
    薬局と同じで、知らず知らずのうちに指導料とかナントカ料とか加算されてるのがもやっとするし、病院の方がそれが高額って事です。

    +3

    -1

  • 1692. 匿名 2017/12/20(水) 08:32:50 

    税金の無駄やめろって話なのに何で勝手に妬みだろって話すり替えてんだろ。図々しい上に勘違い甚だしい。嫌われるのは日々の偉そうな態度もあるんじゃないの。
    仕事に満足してるなら黙ってりゃいいのに、下手に反論するから自ら敵増やしてるし。

    +6

    -2

  • 1693. 匿名 2017/12/20(水) 08:34:11 

    >>1689 国家試験どのくらい難しいんだろうね。運転免許の試験も学科受けてれば勉強しなくても受かる人と何度も落ちる人いるよね。そんな感じなのかな?

    +1

    -3

  • 1694. 匿名 2017/12/20(水) 08:34:34 

    あのさ、皆さん、薬剤師のなにを知ってて発言してるの?

    +13

    -5

  • 1695. 匿名 2017/12/20(水) 08:34:40 

    >>1682
    だから自然派〜薬飲みたくない〜って人が出てくるんじゃない?思い通りになって良かったね。

    +4

    -2

  • 1696. 匿名 2017/12/20(水) 08:34:42 

    やっぱガルちゃんって頭悪い人多い事をこのトピが証明してる。女だから勉強しなくても、結婚すればなんとかなると思っていた馬鹿。不況で男も良い仕事も見つけられず、ただ叩くのみ。今度は薬剤師、次はなんだろう?通関士?建築士?自分には何も技量はないのに、無念。

    +10

    -3

  • 1697. 匿名 2017/12/20(水) 08:35:05 

    弱者の足元見てやがるんだよ。汚いやつらだ。

    +4

    -3

  • 1698. 匿名 2017/12/20(水) 08:35:21 

    この前、子供の薬間違えていた。
    朝一ですぐ飲ませたかったから、薬局で紙見ながら飲ませてから、ん?なんか写真と違うよね?と気がついた。受付に言ったらさっき説明した薬剤師ではなく、責任者が謝り説明した。
    間違えていた人も謝ろうよ。自分が間違えたんだから隠れてないで。

    +18

    -1

  • 1699. 匿名 2017/12/20(水) 08:35:43 

    棚から取るだけみたいな批判しやすい所だけ切り取って薬剤師批判てバカみたい
    保育士と介護士バカにしてる奴らと変わらんわ
    それに体に影響が出るものに専門知識の無い人間に管理して欲しくないし

    +8

    -4

  • 1700. 匿名 2017/12/20(水) 08:36:23 

    >>1668
    服用してる薬の説明はいるけどね。

    +0

    -1

  • 1701. 匿名 2017/12/20(水) 08:36:46 

    >>1692
    国が定めた診療報酬に対しての抗議は、厚労省にするといいよ。薬局に言った所で独自に値引きは出来ないと思うし。

    +8

    -0

  • 1702. 匿名 2017/12/20(水) 08:36:49 

    >>1670
    それが二度手間で、別料金とられても。医者のこと信頼してますし。それでいて、医師と違いがわからないんじゃっ…笑ってなられても。あんたらじゃ処方箋変えらんないじゃん。これからは、処方箋といっしょに症状が簡易的にでも表示されればいいですね。

    +7

    -4

  • 1703. 匿名 2017/12/20(水) 08:37:00 

    >>1694
    そういうところまじうざい

    +6

    -5

  • 1704. 匿名 2017/12/20(水) 08:37:18 

    >>1667
    それを指摘するのが薬剤師の仕事である。

    +2

    -6

  • 1705. 匿名 2017/12/20(水) 08:37:34 

    薬剤師か身内必死。黙ってりゃトピ消えるのに自ら燃料投下してバカだな〜

    +13

    -2

  • 1706. 匿名 2017/12/20(水) 08:37:48 

    薬の説明は医師から聞いてます
    薬局では必要ありません。

    それと、薬剤師は人が多いので薬剤師免許の更新試験をやった方が良いと思う
    その方が患者として安心できる

    +23

    -3

  • 1707. 匿名 2017/12/20(水) 08:39:33 

    薬剤師自己主張はげしすぎw
    どうせ大した大学出てない底辺ばっかなんだろうなw
    あーあこいつらに金払うのばっからし!

    +7

    -7

  • 1708. 匿名 2017/12/20(水) 08:39:55 

    >>1704
    あーはいはいはい

    +1

    -0

  • 1709. 匿名 2017/12/20(水) 08:40:08 

    クリニック事務やってるけど、うちのドクターはしょっちゅう薬間違えるので薬剤師さんは必須だよ。笑。
    12歳以下の子供には出せない薬を10歳に処方してみたり、処方量を間違えてみたり、本来一週間しか出せない新薬を二週間出してたり。
    毎日薬局から訂正がはいりますw
    医者にはこういうボンクラもいるからね、うちの門前薬局はかなり苦労してると思うよ

    +25

    -6

  • 1710. 匿名 2017/12/20(水) 08:40:20 

    去年、小学生の娘の乳歯を抜きに歯医者に行きました。処置が終わって会計を済ませ、実質負担の200円を払ってから明細表を見ました。まさかの30000円越え。グラグラの歯を抜くだけで?!
    お医者さんの金策って色々あるなあと、驚きました。

    +9

    -4

  • 1711. 匿名 2017/12/20(水) 08:40:21 

    >>1312
    学費免除って貯金じゃなくて収入で決まるから、収入は少しあっても兄弟多いとか足りてないのに免除されないことあるよ

    そのくらいの努力すれば?
    あなたがやれば?

    ってコメントよくあるけど、その人と全く同じ境遇にたってみないと全然分からないよ

    +1

    -0

  • 1712. 匿名 2017/12/20(水) 08:41:02 

    院外だと薬がないとか言われ、諦めてもう1軒行ってら、またない
    何故薬がいる人がもらえないなんて無いよな、
    2件寄ってもなく3件目も残り少し分足りないと言われ、コレで3件目で何故ないの?と!少しキツめにいってやったら店側が宅配してくれた、FAX流してほしいとか店側もいってきたがFAX流して取りに行っても無かった、こんないい加減な事ばかりしているなら
    院内で出して欲しい!

    +12

    -2

  • 1713. 匿名 2017/12/20(水) 08:41:24 

    病院と連携とれてないか不安になる。

    +5

    -0

  • 1714. 匿名 2017/12/20(水) 08:41:28 

    私もAI化には賛成だけど、残念ながら当分2.30年は完全機械化なんてしないと思うよ
    2.30年かけてせいぜい大きい病院が機械化するだけじゃない?
    機械化希望の若者と、やっぱり人の顔を見てって利用者だと、後者の方が圧倒的に多いんだから〜
    しかもその後者はみんなこれから医療費1割しか払わない人となっていくんだから〜

    +3

    -2

  • 1715. 匿名 2017/12/20(水) 08:41:59 

    薬剤師免許更新制は賛同。資格に甘んじて小遣い稼ぎにきたけど知識すっからかんなおばさん多すぎ。

    +26

    -0

  • 1716. 匿名 2017/12/20(水) 08:42:13 

    病院と薬局が離れてたりすると面倒くさいし
    方向音痴はどこに薬局あるのかわからなくなること時々ある。
    具合悪くて早く帰りたいってときにすごい嫌だし、薬出されるまで結構待たされたりするからなー
    なんで薬剤師って給料高いの?

    +9

    -1

  • 1717. 匿名 2017/12/20(水) 08:42:38 

    本当に申し訳ないが、レベルの低い薬学部で何年も留年、浪人した薬剤師はドラッグストア等で扱う薬等数が知れている場所で働いて欲しい。
    経験豊富、知識のある高レベルの薬剤師は高給であるのは当然だし、必要。研究職の薬剤師、Sクラスの薬剤師資格とか作って欲しい。

    +16

    -2

  • 1718. 匿名 2017/12/20(水) 08:43:14 

    「処方ミスを発見するため」に色々質問しなきゃいけないってのは本当だけど、今の法律では薬剤師が薬歴をつけなきゃいけないってのがあり、それには色々定められた項目を記入しなければいけない。
    そのために質問せざるを得ない。
    薬代の明細見ると、「薬歴管理料」ってのがあると思うけど、その手数料をバッチリ患者からもらってる。
    そういう矛盾があるから叩かれるのも無理はないと思う。

    +17

    -0

  • 1719. 匿名 2017/12/20(水) 08:43:39 

    >>33
    そうよね。薬剤師はまだ仕事してる。
    政治家は本当に仕事していて、不正していない人は何人いるのかな?

    +1

    -1

  • 1720. 匿名 2017/12/20(水) 08:44:18 

    >>1710
    老人や子供の医療費無料だから医者も構わず無駄な治療や必要以上に薬出したりするんだと思う。
    医療費無料がなくなったら困る医院や薬局多そう。

    +5

    -0

  • 1721. 匿名 2017/12/20(水) 08:44:25 

    >>1698
    私も薬剤師のミスありました

    薬局でもらって家に帰ったら他人の名前が書かれた袋があった
    電話した所すぐ持って来てくださいって・・・

    +16

    -3

  • 1722. 匿名 2017/12/20(水) 08:44:42 

    薬剤師叩いてる皆さんはコンビニ受診されてませんよねー??まさか風邪ひいたくらいで病院行ってませんよねー??
    ほんとに受診が必要な人以外受診しなければ医療費は大幅に削減出来ます。
    自分は好き勝手受診するけど、診療報酬は高くしないでよね!!!ってその受診にも国の医療費が使われてるの忘れないで下さい。

    +18

    -5

  • 1723. 匿名 2017/12/20(水) 08:46:22 

    ついこの間うちのじいちゃん沢山薬飲んでるから
    朝・昼・晩それぞれ袋分けしてもらったら
    プラス3000円も取られたって言ってた。
    いい商売でんな。

    +5

    -9

  • 1724. 匿名 2017/12/20(水) 08:46:26 

    >>1664
    多めに取られたかもね。
    基本薬嫌いで、健診引っかかって紹介状出たから、診察後渋々薬局に行ったのだが、
    クソ高い診察代よりかなり安くてビックリしたわw

    +0

    -0

  • 1725. 匿名 2017/12/20(水) 08:47:42 

    命にかかわることではなかったけど細かいことを薬剤師さんが指摘して変更したこともあるよ。

    +8

    -1

  • 1726. 匿名 2017/12/20(水) 08:48:59 

    胃炎にかかった時、院外処方で薬出されてしぬかと思った。
    それに病院で薬の説明とか受けてるのにダラダラだらだらと同じことを言って、挙げ句の果てには妊娠の可能性はないですか?だの、
    ないからもらいに来てんだよ!
    と内心ものすごくキレてた。
    薬剤師さんは医師じゃないんだから、さっさと薬だけ渡してくれ。
    あと、病院でもお金払って、また薬局でもお金払うシステムが個人的にめんどくさい。
    で、多く請求してるとこがあるなんて聞いたら何を信用すればいいのか…

    +8

    -9

  • 1727. 匿名 2017/12/20(水) 08:50:39 

    >>1698
    間違えるんならわざわざ高額の調剤薬局の意味ないよね?

    +10

    -0

  • 1728. 匿名 2017/12/20(水) 08:50:41 

    >>1716
    今は6年制になって割に合わんらしい。

    +4

    -0

  • 1729. 匿名 2017/12/20(水) 08:50:50 

    説明不要で値引きできるなら、是非そういう制度にした方がいいよねw
    薬剤師だって厄介な貧乏人とは口ききたくないしもめたくないだろうに。

    +11

    -0

  • 1730. 匿名 2017/12/20(水) 08:50:51 

    別に薬剤師を叩いてるんじゃなくて、体調悪いのに余計なことを増やさないで欲しいのよ。
    取り違えでニュースになったり、患者にもしものことがあったら困るのはわかりますけど。

    +8

    -2

  • 1731. 匿名 2017/12/20(水) 08:52:46 

    話ずれてるかもだけど、政治家の給料がそこらの一般職程度になったとき、いったいどれだけの人が立候補するだろうね…要は金なんだなと痛感

    +5

    -0

  • 1732. 匿名 2017/12/20(水) 08:53:40 

    >>1729
    それいったら本末転倒になっちゃいそうですけどね。
    でも、本当にそう思います!でしゃばる薬剤師と話なんかしたくもない。
    医者と同等と勘違いしてる人がいて、やんなっちゃう。

    +9

    -2

  • 1733. 匿名 2017/12/20(水) 08:54:57 

    >>1698
    本人不在か、あなたの事じゃないが、クレーマーは責任者出せが好きだから。

    +3

    -0

  • 1734. 匿名 2017/12/20(水) 08:55:00 

    >>1722
    滅多に行きませんよwwコンビニ受診は相当ご高齢では?行く時間の余裕もない。

    +8

    -1

  • 1735. 匿名 2017/12/20(水) 08:55:12 

    え、全然知らなかった!怖い!

    病院行かなくていいように健康に気を付けなきゃだね

    +6

    -0

  • 1736. 匿名 2017/12/20(水) 08:55:32 

    近くの調剤薬局では、薬を棚から出す業務を受付の人がやってる。最終的には薬剤師がチェックして渡してくれるんだけど…これって、資格の無い社員が点検していた大手の車の会社と同じですよね?
    薬剤師の資格って、何のためにあるんだろ…

    +11

    -1

  • 1737. 匿名 2017/12/20(水) 08:55:56 

    >>42
    医療関係まで在日に侵されていることはご存じの方も多いと思います。
    日本人に安くて特許の切れたジェネリックを多く捌いて、ナマポの在日に高くて良いお薬が与えられるという仕組みだと聞きました。
    また、最近病院にかかって知ったのですが、お薬手帳を提示するのとしないのでは何十円かの差額があるという説明を受けました。双方100何十円か取られるのですが、その差が数十円です。
    どうして100円オーバーの支払いをしないといけないのかもわかりませんし、ただ、かかりますよという説明だけです。取られたことがないと言うと、それはもうかっている大手の薬局だと言われました。

    +4

    -3

  • 1738. 匿名 2017/12/20(水) 08:56:00 

    >>1731
    そうだけど、今の政治家はひど過ぎる。

    +4

    -1

  • 1739. 匿名 2017/12/20(水) 08:56:07 

    医者の嫁を叩くのも妬みだと思うけど、自分で仕事して収入を得ている薬剤師や看護師を叩くって
    高収入に対する妬みだね

    +9

    -4

  • 1740. 匿名 2017/12/20(水) 08:56:28 

    약사는별로 필요 없다고 생각한다

    +1

    -8

  • 1741. 匿名 2017/12/20(水) 08:56:59 

    >>1710
    それ、トピずれだよ。
    グラグラだろうがしっかりした歯だろうが、抜歯という外科手術扱いで保険点数決まってるから歯医者が高く取ったわけじゃないよ。金策とか言うならその場で聞いてみたら良かったのに。
    だいたい窓口で200円払っただけでしょう。

    +6

    -1

  • 1742. 匿名 2017/12/20(水) 08:57:11 

    >>1666
    そんな人達がいるんだね。でも患者のプライバシー的なことをこんなところに書く薬剤師さんてどうなの。大丈夫なの?違法ならしかるべき機関に通報すべきでは。

    +4

    -1

  • 1743. 匿名 2017/12/20(水) 08:58:16 

    薬のプロ(笑)

    +5

    -1

  • 1744. 匿名 2017/12/20(水) 08:58:18 

    竹本寿顕 | Facebook
    竹本寿顕 | Facebookwww.facebook.com

    竹本寿顕さんはFacebookを利用しています。Facebookに登録して、竹本寿顕さんや...


    福岡高等裁判所職員、竹本寿顕は一般来訪者に嫌がらせ・暴行をし、警察を呼ばれると虚偽を行い冤罪を捏造。日本の司法は裁判所職員が罪を犯しても仲間内で隠蔽し、庇い、法で守られます。 youtu.be/P330Q1Pil0o

    画像は来訪者側の年老いた母親の前に立ちはだかり、嫌がらせ・暴力を振るう裁判所の職員達です。中央の男が竹本寿顕で、この後に母親は恫喝され突き飛ばされました。
    調剤薬局、棚から100円の薬取るだけで手数料1100円?「儲けすぎ」批判強まる

    +0

    -1

  • 1745. 匿名 2017/12/20(水) 08:58:23 

    >>1722
    風邪ぐらいって言っても大きな病気が潜んでるかもしれないし、インフルエンザとかだったら周りにウィルスをブチまける可能性だってあるので受診は必要。
    逆に拗らせて医療費が多く使われる場合もある。

    +7

    -0

  • 1746. 匿名 2017/12/20(水) 08:59:15 

    >>1712
    わかる!!門前じゃなくて近所の薬局に処方箋もらいに行ったら、在庫してないから取り寄せになるって言われた。今いるんだよっ!怒
    皮膚科の薬を内科の門前でもらいに行くとだいたいこうなる。結局皮膚科の門前に行くはめになって二度手間だった。

    +7

    -2

  • 1747. 匿名 2017/12/20(水) 08:59:29 

    >>1730
    もしものことがあって困るのは薬剤師よりも患者本人なのでは??

    +2

    -5

  • 1748. 匿名 2017/12/20(水) 08:59:59 

    >>1742
    一般人でも知っとる情報やで

    +2

    -0

  • 1749. 匿名 2017/12/20(水) 09:00:13 

    >>1676
    基本的にテレビかネットニュースでしか政治系の情報仕入れない人かな?
    議員の給料に文句あるなら官邸メールしなよ。

    +0

    -0

  • 1750. 匿名 2017/12/20(水) 09:00:37 

    診察待ち、結果待ち、会計待ち、薬待ち。元気じゃないと、病院行けないよね。昔のように院内処方も減ってきたし不親切。悪天候の中、ベビーカーや車椅子の人を連れて行くのも骨が折れるし改善してほしいわ。ここ先進国だよね?ほんとなのかな?

    +10

    -0

  • 1751. 匿名 2017/12/20(水) 09:00:48 

    >>1186
    でもちょっと前まで4年で薬剤師なれたよ。

    +6

    -0

  • 1752. 匿名 2017/12/20(水) 09:00:48 

    国立看護大学は、保健師、助産師、養護教諭など、4年でとれます。

    Fラン金払えば行ける私立看護は看護師免許のみ

    保健師というのは、薬剤師のように、給料多いわけではないけど仕事内容からすれば楽、というような職です。働く上で楽、というのは違うとはおもいますが。
    初めは保健師はFランでも取れましたが、薬剤師のように増えすぎて、おおよそ国公立のみでの取得になりました。
    薬剤師もそのうちこうなるんではないでしょうか?、という何の根拠もない願望みたいなものですが

    Fランだろうが薬剤師に向いてる人は居るでしょうから、学歴でしぼられるのはどうかと思いますが、努力せずに金だけで適当に、という人は減ると思います。


    +1

    -2

  • 1753. 匿名 2017/12/20(水) 09:01:08 

    薬剤師よりも、整体師の方が問題だと思う。
    最近すごく増えてきた気がする。
    保険適用で500円程度でマッサージ受けれるから、暇な老人で溢れかえっている。

    +21

    -4

  • 1754. 匿名 2017/12/20(水) 09:01:28 

    というか当初から
    病院のすぐそばに建物立てて
    人間が3~4人いて
    至れり尽くせりの待合室で
    ただ薬貰うだけで

    今までの倍近く高くなったこの制度を
    今頃高いと気づく国って
    オカシイよね

    利用している国民も可笑しいよ
    昔から高い高いと思っていたのは私だけなの

    +3

    -6

  • 1755. 匿名 2017/12/20(水) 09:02:20 

    今は薬剤師の就職も難しいし、
    大学病院や大きな総合病院でちゃんと働こうと思っても募集数名とかばっかりだし、医師や看護師に比べて需要が少ない。
    それでも6年間の大学出て免許取するのはすごいと思う、けど手数料いくらとかあからさまに言われると引いてしまう。

    +4

    -3

  • 1756. 匿名 2017/12/20(水) 09:02:55 

    薬剤師にも色々仕事はあると思うけど明らか暇なのに貰いすぎなところある。

    +6

    -1

  • 1757. 匿名 2017/12/20(水) 09:03:36 

    薬剤師ってたまにグイグイ聞いてくる人もいるから不快。デリケートな症状もあるのに医者かってくらい聞かれてこれ全部話さなきゃいけませんか?って聞きたい人がたまにいる。

    +28

    -1

  • 1758. 匿名 2017/12/20(水) 09:04:23 

    昔はどこの薬学部も偏差値65はいったけど、6年制になってお金がかかるからなのか?人気がなくなって最近じゃあ偏差値50以下の薬学部もチラホラ出だしたね。

    +16

    -1

  • 1759. 匿名 2017/12/20(水) 09:05:44 

    >>1628
    何を言ったかまでは覚えてないですが、だったら聞くなよ‥って思ったことだけは覚えてます。それに、さすがに医師と薬剤師の違いは理解してますから。安心してください。

    +2

    -0

  • 1760. 匿名 2017/12/20(水) 09:06:21 

    調剤薬局に行くと、従業員は多いのに時間がかかる。
    調合もされていない錠剤を数えるだけなのに、10~20分掛かったりする。
    あとお薬手帳は強制しないで欲しい。
    持っていませんと言うと不機嫌になる。そうですかで終わらせて欲しい。
    諸々の手続きが面倒だから持ってこないんだし。

    +10

    -4

  • 1761. 匿名 2017/12/20(水) 09:06:47 

    調剤薬局を経営してる方が知り合いにいるけど、豪華な別荘持ってて海外何度も行って、贅沢三昧。
    これ聞いて納得した。

    +16

    -0

  • 1762. 匿名 2017/12/20(水) 09:06:57 

    >>1717
    そんな薬剤師が研究職についてる実例を教えてよ

    世間知らずのニート?そんなのが採用されると思うんだから凄いね

    +2

    -2

  • 1763. 匿名 2017/12/20(水) 09:07:16 

    >>1757
    ちょーわかる!しかも診察室みたいに区切られてもない場所で泣

    +9

    -0

  • 1764. 匿名 2017/12/20(水) 09:08:08 

    医師が処方した薬が間違ってないか、飲み合わせは正しいか、とか医師の指示の後判断したりして命に関わる仕事なんだからお給料高いのは当たり前
    実際医師が間違ってることもある。
    忙しいクリニックの医師なんかたいして薬のことなんか詳しく説明してくれない

    棚から100円の〜なんて言いかたバカにしてるにも程がある

    +11

    -13

  • 1765. 匿名 2017/12/20(水) 09:08:10 

    偏差値35の薬学部卒業して薬剤師なられても患者は怖い
    なんかミスされそう・・・
    最新!全国 薬学部 偏差値ランキング 2018
    最新!全国 薬学部 偏差値ランキング 2018daigakujyuken2.boy.jp

    2018年最新の偏差値データで全国の薬学部をランキングしてみました。合格難易度の比較にご利用下さい。

    +12

    -0

  • 1766. 匿名 2017/12/20(水) 09:08:44 

    カウンターで若い女性の患者さんに薬を渡すときメンタルの症状をしつこく聴いている薬剤師がいてデリカシーなさすぎだし、診察かっ!って聞いてて気分悪くなった。自分は毎年の花粉症だったけど症状とか聞き出そうとしてきて、あれもお金取られてんのかなー
    医師が診察して処方してんだから薬が欲しいだけなんだけど。

    +15

    -1

  • 1767. 匿名 2017/12/20(水) 09:10:41 

    医者からされた薬の説明と同じだから薬剤師からも聞きたくないって人が多いけど、説明しない医者もいるよね。
    私が行く内科はお薬出しておきます。しか言わないよ。もちろん副作用の説明もなし。

    +8

    -1

  • 1768. 匿名 2017/12/20(水) 09:10:46 

    以前、小さな歯科医院で働いてたんだけど、患者さんに薬剤師の女性がいたんだけど…
    その人(おばちゃん)は予約を毎回無視して好きな時間に来たり、無駄ドタキャンのどちらかで一度でも真面目に来た事なかった。
    先生は優しいから無理して診てあげてたけど受付に来て「うちの患者さんの事でもう大変で、つい予約を忘れちゃうの〜」と悪びれずにヘラヘラされて腹が立って仕方なかったよ。
    もうほとんど医師気取り。
    うちの患者うちの患者、と自慢っぽくて、不況の歯科業界を思い切り馬鹿にしてた。
    こんな人ばかりじゃないのはわかるけど、年配の薬剤師って感じ悪い人が多いのも事実。

    +8

    -1

  • 1769. 匿名 2017/12/20(水) 09:11:55 

    >>1753
    薬剤師かな?
    トピずれだし話そらないでくれるかな?

    +3

    -3

  • 1770. 匿名 2017/12/20(水) 09:12:48  ID:2qQiDhhGBT 

    田舎の薬局で人雇おうと思うと、派遣で時給7000~8000円、中途採用でも700万希望とか(今でそれくらいもらってるから)そんなのが沢山。
    雇える訳ないでしょ…

    +4

    -1

  • 1771. 匿名 2017/12/20(水) 09:13:07 

    日本医師会の権力が強すぎるし、都合がいいものは法改正をしない

    既存の薬を袋に入れただけで(本来は漢方等を調合して袋詰め作業)1000円単位で点数取られるし、説明をちょっとしただけで同じく高額に取られる

    それより病院では初診料を毎回好きな点数取っていい事になってる(これは悪改正した)ので、病院行って受付した時点で2000円程取られてる
    土曜日や平日夜19時位まで開業している病院も、勝手に夜間料金や時間外料金を取ってる
    土曜日に開業していて本来法律違反の点数付けてる病院も多い

    もうけ主義の病院はそういった点数をやたら付けて高く取ってる

    薬代は3割負担だから安く感じるけど、3割負担の薬と10割負担のアメリカの薬の金額が大差ない(同じ薬)
    実際10割だと物凄く高く設定されてて、3割だから安いでしょって錯覚を起こすけどうまい事徴収してる(つまり本来の3倍近い値段が付けられてる)

    保険があるから医療費の国の負担がー!とか言ってるけど、そもそも高く儲けられるようになってる

    +8

    -1

  • 1772. 匿名 2017/12/20(水) 09:13:16 

    >>1758
    6年制になって受験者が減ったのと、6年制になる直前に、爆発的に私大薬学部があちこちに新設されて、競争率が下がったのが原因。
    昔は薬剤師国家試験は私大なら合格率80台後半~90%くらいで当たり前だったのに、今は60%台なんてザラ。
    それだけ学生の質も落ちてるんだと思う。

    +6

    -1

  • 1773. 匿名 2017/12/20(水) 09:13:19 

    >>501
    笑ったw
    私も嫌です!

    +1

    -0

  • 1774. 匿名 2017/12/20(水) 09:15:23 

    若い人には、薬剤師の役割をあまり必要とされてないかも。
    お年寄りや薬を10種類以上も服用する人、しっかりと理解できない方には、一回分ずつ分包したり
    のむ日を記入したり、
    お家にお伺いして、のみ残しを回収してドクターに報告、次回に再利用したりと、、。
    ガン患者さんのお宅にも、体調、服用の確認訪問などなど、、、。
    店舗で見る姿以外の、裏側の仕事のほうが多いんですよ。
    でも、日常に不満をもって過ごしているかたは、どんなことにも苦情がでるものですが。

    +22

    -5

  • 1775. 匿名 2017/12/20(水) 09:15:44 

    今の子供はいいなあ。
    偏差値35でも薬剤師になれる可能性があるんだもん。
    私が高校生の頃なんて、薬学部なんてめちゃくちゃ賢くないといけなかったよ。

    +12

    -3

  • 1776. 匿名 2017/12/20(水) 09:16:04 

    >>1767
    「薬の説明は薬局で聞いてね」って医師もいるよね。
    薬の説明を丁寧にしてくれる医師もいるけど。
    薬局サイドではそれがわからないから用法を一から説明する。

    +12

    -1

  • 1777. 匿名 2017/12/20(水) 09:16:47 

    看護師です
    旦那は薬剤師で仕事から疲れて帰ってくるけど、
    薬剤師って肉体労働はないから羨ましい
    こっちは頭も神経も体力も使うのにさ。

    話ズレてすみません

    +7

    -16

  • 1778. 匿名 2017/12/20(水) 09:17:01 

    この前、子どもがインフルにかかったんだけど、普通にみんなと変わらない場所で、普通に待たされた。他にも何人もいて、しかも、免疫力おちてる人が集まってるんだろうに、インフルを移さないかヒヤヒヤもんでした。

    +1

    -3

  • 1779. 匿名 2017/12/20(水) 09:17:51 

    間違いなく先細りの職。私立高校でも偏差値40前後の高校が薬学コース(薬学部のある大学への受験対策の)新設しがち。でもそんなに人気はない。
    そりゃ高校から足して9年かかって薬剤師の資格取れたとして職があるか疑問だし。マジで一番にAI化されそう。

    +3

    -5

  • 1780. 匿名 2017/12/20(水) 09:17:59 

    >>1771
    なんか所々誤解してる箇所が・・・
    よく知らないけど、知ったかぶりしてる感じ

    +2

    -1

  • 1781. 匿名 2017/12/20(水) 09:18:25 

    この問題、今更というかようやくって感じだよね。
    マスコミも叩きやすいとこから叩くじゃない?
    まず数が増え過ぎた歯科が叩かれて、もう叩くとこないとなると医科に矛先を向けるんだけど最終的には医師はまだまだ数が不足していて減っても困るから、今度はどこにしようみたいな。
    製薬会社はマスコミの大手スポンサーでもあるから儲けすぎな事に気付いていても記事にしにくかったのもあるだろうね。
    今の日本の医療費、薬価を減らすしかないでしょう。今まで美味しい思いし過ぎたんだよ。

    +10

    -1

  • 1782. 匿名 2017/12/20(水) 09:19:05 

    具合悪くて、病院にいってるのに、院外だと、雨風、寒い日暑い日、信号渡っていかなきゃならないのに、薬出しまくってたからって院内廃止したとか言うけど、薬を出す医者に院外だって一緒なんじゃない?ぼったくりみたいな報酬だったら、院内にして

    +2

    -1

  • 1783. 匿名 2017/12/20(水) 09:19:11 

    薬局事務4年やってたけど中の仕事って患者さんから見えるより多いよ。
    棚から出してもチェックしたり事務のチェックもされて一つでも間違えたらやり直し。
    薬剤師は全ての患者さんの体調がどうだったか記録してるけど、混むと3,40人分一気に記録だから「前回と同じ」みたいに書いてることも多いし無駄な仕事多すぎ。

    でも薬剤師は貰いすぎだと思う。
    本当に院内処方に戻らないかな

    +9

    -3

  • 1784. 匿名 2017/12/20(水) 09:20:03 

    >>1775
    偏差値35程度の学力なら、ストレートで薬剤師になれない可能性も高いよ。
    1000万以上かけて薬剤師になれないなんて馬鹿馬鹿しい。
    国立出身なら薬剤師にならなくても就職に困らないけど、バカ私立だと就職も大変かもね。

    +6

    -0

  • 1785. 匿名 2017/12/20(水) 09:20:04 

    >>1545
    ジェネリックすすめるのは国の方針で、すすめなきゃいけない義務になってるのよ
    薬剤師の給料になんて全く関係ないよ
    ここで散々言われてる医療費を減らすためだよ
    先発がいいって人は勝手に変えません
    ただその分医療費、税金が嵩んでいくよ

    +13

    -2

  • 1786. 匿名 2017/12/20(水) 09:20:24 

    じゃあみんな遺伝の病気や難病じゃないかぎり、薬に頼らなきゃいいじゃない。
    生活習慣でいくらでも体質は変えられるよ。
    努力しないで文句ばっかり言う人多すぎ。

    だいたい薬集めるだけで手数料こんなに取るわけないじゃん。
    こんな記事本気にしてる人大丈夫?

    +10

    -8

  • 1787. 匿名 2017/12/20(水) 09:20:27 

    >>1755
    6年の大学出ても3割くらいしか免許取れない大学もあるよ
    加計学園とか

    +5

    -0

  • 1788. 匿名 2017/12/20(水) 09:23:01 

    >>1723
    それに文句があるなら、一包化せずに自分できちんと薬を管理するしかないね。
    本人が無理なら、家族が毎回本人の前に薬を1回分出してあげるとか。

    +7

    -1

  • 1789. 匿名 2017/12/20(水) 09:23:41 

    薬剤師って言葉聞くだけで蕁麻疹でるくらい
    薬剤師アレルギー
    日本の平和の為にも滅びてほしい

    +4

    -17

  • 1790. 匿名 2017/12/20(水) 09:24:45 

    加計学園の薬剤師免許の合格率、入学者77人中合格者24人。三割以下w
    大学の合格率上げるために受験すらさせてもらえない学生かわいそう!

    ・第102回(2017年)
    最後に2017年3月に行われた第102回の結果。2011年に薬学部薬学科へ入学した学生は77人いましたが、新卒出願者46人に対し、受験できたのはたった28人。28人中24人が合格し、85.71%という高い合格率を叩き出したものの、「残り50人近い学生はどうなったのか」を考えると、暗澹たる気持ちになります。

    +5

    -1

  • 1791. 匿名 2017/12/20(水) 09:25:27 

    仕事そんなに大変でなくて、産後も働きやすいからと一生懸命勉強して高い授業料払ってあとからこんなこと言われて給料も下げられたら泣きたくなるね。せっかく頑張ってなったのに。初めからではなく途中から条件かわったらかわいそう。政治家の方が問題あるよ。後先考えずその場その場で都合の良いようにして。

    +9

    -4

  • 1792. 匿名 2017/12/20(水) 09:25:48 

    >>1776
    ですよね。必要最小限の会話しかしない先生もいますよね。
    後から、薬のアレルギー聞かれなかったけど薬局で聞けばいいやってことがあります。

    +3

    -1

  • 1793. 匿名 2017/12/20(水) 09:26:53 

    >>1772
    ヤフー知恵袋にも、若い薬剤師が簡単(その職業にとっては)な計算が出来なくて質問して、他の薬剤師達に叱られてるの見たことあるよ。
    今の若いのはこんな基本も出来てないのか、とか騒然としてた。
    国試にギリギリ受かっても、昔より質が落ちてるんだろうね。

    +6

    -0

  • 1794. 匿名 2017/12/20(水) 09:27:10 

    >>1790

    獣医師でも同じ事やりそうで怖い

    +3

    -0

  • 1795. 匿名 2017/12/20(水) 09:27:15 

    コメントが0
    調剤薬局、棚から100円の薬取るだけで手数料1100円?「儲けすぎ」批判強まる

    +0

    -0

  • 1796. 匿名 2017/12/20(水) 09:27:18 

    >>1704

    医師は本当に薬の種類や量の間違え多いよ
    日々医療は進歩してるのに勉強しない医師に当たるとうんざりする

    薬剤師さんが指摘してくれたり、薬が違ってたり、間違った処方箋を正しい(欲しい)薬に変えてもらうのに薬剤師さんが医師や病院に問い合わせて手間がかかる

    毎回同じ薬貰うのに、なんでこうなるんだよって事多くて(私の通ってる病院は毎日医師が違うので)仕事出来ない医師の時はあまり余計な事言わないようにしてる

    新しいジェネリック出ても、古い薬の辞典だして無いって言われたり、システム更新してなかったりするので、変更可の処方箋出して出して貰う事もあるし渋られたら(そういう人に限ってプライド高いので)薬剤師から言ってもらうようにしてる

    いい先生は多いと思うんだけどね

    +10

    -1

  • 1797. 匿名 2017/12/20(水) 09:27:19 

    薬の量間違えたくせにこっちが悪いみたいな雰囲気出すのやめて下さい

    +9

    -1

  • 1798. 匿名 2017/12/20(水) 09:27:27 

    >>1723
    プラス3000円て本当に?一包化するのにプラスで費用はかかるけど、3000円なんてしないはず…本当ならその薬局に言った方がいいよ
    元医療事務で辞めて年数たつので正確にいくらプラスだったかは忘れてしまったけど

    +10

    -0

  • 1799. 匿名 2017/12/20(水) 09:27:29 

    >>30
    頑張って勉強してきたらどんな犯罪も許されるの⁇

    +2

    -1

  • 1800. 匿名 2017/12/20(水) 09:28:24 

    医薬分業でwiki見た
    メリットとデメリット

    メリット[編集]
    薬局を選択することで患者が分散するので薬をもらうまで時間短縮になる[1]。
    病院、診療所で薬の出来上がりを待つことなく、都合のよい場所にある薬局で都合のよい時刻に薬を受け取ることが可能である。
    自分の好みに合わせて薬局を選択することができる(選択肢の多様化)。
    処方箋を患者に交付することで患者自身が服用している薬について知ることができる[13]。
    医師より薬についてより広い知識を持っている薬剤師によって、処方されている薬の内容、投与方法、投与量、薬の相互作用などについて二重のチェックが行われることが期待できる[13]。
    処方する医師が薬を処方するほど、病院、診療所が儲かるという仕組みをなくすことができるため、不必要な薬の処方を防ぐことができる(薬漬け治療の抑制)。
    病院の在庫を気にすることなく医師は処方することができる[13]。
    後発薬が存在する成分薬が処方されている場合、院内処方をしている病院・診療所の医師の大半が後発薬ではなく新薬名で処方し、また院内薬局では後発薬を置いていないことが多いため、後発薬を取り扱う院外薬局の方が薬代は大幅に安くなり、院内薬局の3分の1以下の薬代で済むケースも存在する[14]。
    入院患者においては外来患者を院外処方にすることで病院薬剤師を入院患者の薬学管理に充てることができるため、より専門的な薬物療法のケアを受けることができる[13]。
    在宅医療や介護を受ける患者は地域の薬局から薬学的なケアを受けることができる。
    薬の効果、副作用用法用量などについて薬剤師が処方した医師と連携して患者に説明することに加え、服薬上の問題があるか、問題解決するためには何が必要か患者と共に考えることでアドヒアランスを良好に維持する[13]。
    処方、調剤の責任体系が明確になる[1]。


    デメリット[編集]
    従来であれば、診察の後、院内で薬を受け取ることができ、用件を一か所で済ませることができたが、医薬分業の場合、病院、診療所から薬局まで移動しなくてはならず[13]、患者や家族にとっては負担となる。
    料金の支払いが2ヶ所になるため、現行の保険制度上患者の自己負担が増える[13]。

    +2

    -0

  • 1801. 匿名 2017/12/20(水) 09:28:26 

    >>1792
    分かる
    医者って忙しいからこれ以上聞かないでって雰囲気出してる人もいるからね…
    薬剤師はむしろその点は丁寧かな
    このトピは説明いらない人が多いみたいだけど

    +13

    -2

  • 1802. 匿名 2017/12/20(水) 09:29:46 

    前に調剤は、簡単だろう
    薬代だけで調剤して!どうすればいい?とおじさんの患者さんが。

    自分で薬剤師になったらいいですよ。もしくは薬局を開設して下さいと、お答えしましたが、

    あの料金には、棚からとる作業代だけでなく、1000種類を越える在庫をする意味や、数台ある分包する器械は1台300万以上しますし、コンピューターも100万を余裕で越えます。
    そしてスタッフの給料分も。

    薬価でだせば儲けなし。ボランティアではないです、仕事ですからね。
    そういうかたは、ご希望の薬局みつけて下さいね。と、お帰り頂きます。

    +14

    -23

  • 1803. 匿名 2017/12/20(水) 09:30:06 

    院内処方増やしてくれないかな。
    病院でも散々待って薬局でも待たされて。。
    半日がかりだよ。

    +9

    -0

  • 1804. 匿名 2017/12/20(水) 09:30:30 

    病院から離れれば離れるほど高いもんね…

    院内処方か、一番近くの処方せんで買ってます

    +3

    -2

  • 1805. 匿名 2017/12/20(水) 09:30:55 

    >>1790
    あ、三割以下ちゃうわ。笑
    でも、薬学部6年行って他に何になるんだろうね…
    資格試験浪人???

    +6

    -2

  • 1806. 匿名 2017/12/20(水) 09:32:40 

    棚から取るだけって、、
    配合ミスすれば人命にも関わるんだよ?

    私だったら給料高くても絶対やりたくない。



    +8

    -7

  • 1807. 匿名 2017/12/20(水) 09:32:58 

    >>1741
    横だけど、トピズレかもしれないけど、保険点数制度のカラクリもなかなか問題ある気がします。

    +7

    -0

  • 1808. 匿名 2017/12/20(水) 09:33:33 

    お薬手帳忘れたら溜息を吐かれ、以前アレルギーが出たからと医者に話して正規の薬を出してもらったのに、しつこくジェネリックを勧められ
    本当に真っ先にAIが取って代わって頑張ってほしい職業だよ

    +21

    -8

  • 1809. 匿名 2017/12/20(水) 09:33:42 

    >>1801
    でも薬剤師さんに何か質問すると医師に聞いて下さいって言われん?

    +9

    -2

  • 1810. 匿名 2017/12/20(水) 09:34:24 

    >>1802
    その通りよ
    施設代が掛かってるのもそうだし、利益をもらわなきゃ給料貰えない

    コンビニが原価やっすいお茶を150円で売るのと同じ

    +5

    -0

  • 1811. 匿名 2017/12/20(水) 09:34:44 

    >>1806
    はーい
    調剤ミスられたことありまーす

    +10

    -0

  • 1812. 匿名 2017/12/20(水) 09:35:21 

    >>1809
    それは診察した医師にしかわからないような内容だからじゃなくて?

    +2

    -2

  • 1813. 匿名 2017/12/20(水) 09:35:33 

    >>1809
    言われるかな?
    私が行く薬局はちゃんとしてるのかも

    +5

    -1

  • 1814. 匿名 2017/12/20(水) 09:36:00 

    前に4歳のこどもに間違った処方がされてた
    受診が一歳のとき以来で、10キロの体重でだされてた。

    やけに待つな。と思ったら
    薬剤師さんが気がついて先生に連絡して作り直してた。
    AIだったら効かない薬を持って帰るところだったよ

    棚から100円の薬を出すだけだけど
    それには大きな責任が加わる。
    大切な仕事だよ。まぁ、院内処方でいいと思うけど

    +23

    -3

  • 1815. 匿名 2017/12/20(水) 09:36:31 

    院内処方なんかしたら、医者の利益目的で余計な薬飲まされるよ。

    +6

    -4

  • 1816. 匿名 2017/12/20(水) 09:36:40 

    へたに自分が薬剤師だと他人に言えないわ。
    心の中で何思われるかわかったもんじゃない。

    +9

    -6

  • 1817. 匿名 2017/12/20(水) 09:37:11 

    薬局って暴力団が経営してるんだよね?

    +2

    -13

  • 1818. 匿名 2017/12/20(水) 09:37:23 

    >>1788
    ほんとそれ。こっちだって忙しいのに、いちいち一回分ずつ薬量ったり数チェックして一包化するの手間なんだよ。しかも8種類を60日分とか大量だったりすると時間かかるし。
    クソ忙しいときに一包化してくれって言われたら正直勘弁してくれと思う。
    手間賃いらないから、そういうのは本人か家族がきっちり管理して間違えずに服用してほしいわ。

    +15

    -3

  • 1819. 匿名 2017/12/20(水) 09:37:25 

    薬剤師側も色々言いたいことはあるから。
    保険証提示いやがる人いるけど、薬も保険で負担されてるんですよ?税金で払われてるんですよ?
    ジェネリックも嫌がる人多いけど、ただ値段が安いだけじゃなくて飲みやすく改良もされてるしジェネリックの全てが悪いわけじゃない。週刊誌のよくわからない記事あてにして文句たらたらいうおじさん多いけど。
    子供とかが先発を選ぶのはわかるけどおじいさんおばあさん、または生活保護受給者が、ただも同然で何万もするくすりも毎月持っていく。
    日本の税金が何に一番使われてるかってここの部分でしょ。
    あと、意味わからない加算なんてしてません。調剤明細を必ずつけてあるはずだし、わからないければ聞けばいい。

    +21

    -8

  • 1820. 匿名 2017/12/20(水) 09:38:20 

    >>1814
    AIって銀行のATMやレジみたいなただの操作した通りに動くだけの機械じゃなくて、医者が当たりを付けきれなかったような病気をビッグデータを参考に正確に弾き出した思考する機械の事だよ、人よりミスが無いよ

    +8

    -6

  • 1821. 匿名 2017/12/20(水) 09:39:10 

    >>1802
    嫌味な薬剤師だねぇ…

    +9

    -3

  • 1822. 匿名 2017/12/20(水) 09:39:15 

    >>1804
    調剤薬局勤務だけど、その考えは少し間違ってる。
    院内調剤が最安のなのは正解。
    でも、院内調剤の病院って待ち時間がすごく長かったりするよね。

    +10

    -1

  • 1823. 匿名 2017/12/20(水) 09:39:36 

    事務的に渡すのもいるけど待合室で人がごったがえしてるのに(私は、脳の手術をしているから決まった薬をもらってますが)それ以外に眠れない時に睡眠薬頂く時あるんですけど薬の名前とデカイ声で「この薬は、パジャマになったら布団で直ぐ飲んで寝ないとフラフラ歩かないで・・」なんて言うから暇な待合室の患者皆一斉に見るから嫌だ

    +8

    -0

  • 1824. 匿名 2017/12/20(水) 09:39:49 

    薬剤師どもざまぁw

    +5

    -9

  • 1825. 匿名 2017/12/20(水) 09:40:05 

    >>1820
    ほんとそれ
    AIを分かってない人が多いよね

    +7

    -3

  • 1826. 匿名 2017/12/20(水) 09:41:08 

    院内処方は、暇な老人があちこちの病院をはしごして同じ薬を
    たくさん貰うという無駄を無くす為なくなってきたんでしょう。
    開業医は、自分の所で薬を出せば薬屋に色んな要求できるんだよ。
    薬屋は食事に招待したり、お中元。御歳暮、欲深い医者の奥さんに
    今年は何を御歳暮に持って来るの? 他とだぶったらつまらないんだから
    早めに言ってよね! と私の働いていた開業医の奥さんは薬屋に言っていました。

    +3

    -1

  • 1827. 匿名 2017/12/20(水) 09:42:18 

    >>1181
    それはね、言い訳できないわ。
    ほんとごめんなさい。

    +2

    -2

  • 1828. 匿名 2017/12/20(水) 09:42:38 

    院内の薬剤師ならともかく、調剤薬局の薬剤師って患者の検査データ(血液、画像)なく患者の申し出のみだよね。それって危険じゃないの?
    AIで事足ると思う。
    薬剤師忙しいって言うなら、じゃあ薬剤師側が普段を軽くするようにAI化するなりはたらきかけなよ。

    +3

    -3

  • 1829. 匿名 2017/12/20(水) 09:42:46 

    薬剤師さんも叩かれて大変ですね
    以前専業主婦トピで散々叩かれたから、ちょっと親近感わいた笑

    +18

    -2

  • 1830. 匿名 2017/12/20(水) 09:43:03 

    >>1819
    悠悠自適の爺さん婆さんや生活保護者が普通の薬貰ってるのに、国の予算の為にいま最も納税して頑張って働いてる若者が飲みやすいからジェネリック使えって?意味がわかんないんだけど

    +10

    -1

  • 1831. 匿名 2017/12/20(水) 09:43:27 

    >>18
    そうなの?だから毎月薬を受け取る時に具合どうですかとかいちいち聞かれるのかな
    話したくないから適当に流してるけど

    +4

    -0

  • 1832. 匿名 2017/12/20(水) 09:44:08 

    1827です
    >>1811だった

    +0

    -0

  • 1833. 匿名 2017/12/20(水) 09:44:43 

    薬剤師はプライバシーの配慮や社会常識ない人多い。全てのとは言わないけどね。
    だから、これだけ批判されるんだよ。

    +9

    -4

  • 1834. 匿名 2017/12/20(水) 09:45:19 

    薬剤師さんは尊敬してるし概ね好感持ってたけど、ここのトピで意地悪っぽい人いるからなんかショック。。

    +8

    -6

  • 1835. 匿名 2017/12/20(水) 09:45:23 

    ロキソニン一箱頼んだら薬剤師5、6人でロキソニン一箱持ってきたって伝説があるらしいよw

    +7

    -0

  • 1836. 匿名 2017/12/20(水) 09:45:57 

    >>1820
    それって薬剤師うんぬんではなく医者すらAIができるって言ってるようなもんだよ
    それと飲み合わせが悪い処方だと赤字で示される機械は今でも普通に使ってる
    でもあえてそういう処方してる場合も多いからいちいち赤字に対応しないけど

    +2

    -1

  • 1837. 匿名 2017/12/20(水) 09:45:58 

    >>1823
    そう!薬剤師さんの声めちゃくちゃ通る…

    +1

    -0

  • 1838. 匿名 2017/12/20(水) 09:47:05 

    少なくともこのトピの薬剤師は、感情的だったり自分の立場しか考えてなかったり、嫌味で高圧的な人なのは分かったよ。
    薬剤師がコメする度に、自ら薬剤師の評判落としてる。

    +14

    -1

  • 1839. 匿名 2017/12/20(水) 09:47:35 

    >>123
    携帯会社の手数料は一台3000円だよ!
    3人分で9000円と他社の携帯会社で2倍の18000円もかかったよ!高すぎる

    +1

    -0

  • 1840. 匿名 2017/12/20(水) 09:48:17 

    >>1834
    私もそう思う。
    少なくともこのトピの薬剤師は性格悪い。

    +5

    -3

  • 1841. 匿名 2017/12/20(水) 09:48:17 

    薬局の対応が浮き世離れしてるんだよね。
    間違いがないかチェックしたり、作ったりするんだから待たせて当然、在庫がない場合はまた来局してもらって当然、みたいな対応のところが多いし、薬代の内訳もきちんと事前に説明できないところが殆どだから薬局や薬剤師が叩かれるんだと思うよ。
    ちょっと違うかもしれないけど、スーパーで有料レジ袋のところは必ずそれがどこかに書いてあるでしょ?
    たった2~3円でも、その説明すらなく勝手にレジ袋代を請求されたら文句も言いたくなる。
    黙って手数料を請求しておいて、
    「色々理由があってしょうがないんです。わからないなら明細見て下さい。嫌なら拒否して下さい」
    はちょっと違う気がする。

    +11

    -2

  • 1842. 匿名 2017/12/20(水) 09:48:47 

    原価100円のものを100円で売るところなんてないでしょ。手数料が高すぎ?自分の足で製造元から買うほうが手間、時間、お金がかかるでしょう。手近で貰えて安あがりだと思うけど。

    +14

    -1

  • 1843. 匿名 2017/12/20(水) 09:49:01 

    >>1405
    日本の悪いとこですね。下に合わせる
    学べる期間があるからゆっくり勉強していけばいいよ^ ^感
    欧米は薬剤師がリスペクトされてるけど、それも当たり前
    なれるまでの過程と責任が日本と違いすぎる

    アメリカの薬学部に入学するには、最低2年間の大学レベルの学習履修が必須で、
    4 年制大学を卒業してからの入学が一般的。薬学部に入学してさらに 4 年で合計 8 年。
    専門的な科学、実務実習、法規などを学び、実務実習は 1 年次から薬局やクリニックに行 って実務を経験したり、大学のラボでいろいろなロールプレイを行ったりする。
    4 年次は全て現場での学習となり、6 週間ごとに薬局、外来診療、ICU など 7 つの場所に行って実習 を行う。そのため薬学部を卒業したら即戦力として職場で働ける
    http://www.pinokio-pharmacy.jp/news/pdf/121225.pdf
    http://www.pinokio-pharmacy.jp/news/pdf/121225.pdfwww.pinokio-pharmacy.jp

    http://www.pinokio-pharmacy.jp/news/pdf/121225.pdf


    こんなに優秀な人達でもAI化で仕事取られてて、本当に質のいい薬剤師しか残れないし

    +1

    -1

  • 1844. 匿名 2017/12/20(水) 09:49:04 

    >>1830
    使えなんて言ってないしむしろ腹たってんの。
    でもジェネリック嫌だって行ってる人に無理やりジェネリックを出すことはできない。
    いやなら別にいやってかかりつけの薬剤師に言えばいいんじゃない?
    でも若者は自分で自分の首絞めてることになるよ。
    使い心地に差異は多少あるけど、効果は変わらないのに先発に硬くなりこだわる人はいるからね。

    +2

    -8

  • 1845. 匿名 2017/12/20(水) 09:51:07 

    >>1841
    ほんとそれ。
    一般のスーパーとは立場違うのは分かるけど、薬剤師に高圧的で態度悪い人多い。
    薬剤師の忙しいさや煩雑さが背景にあったとしてもそれを患者に負担かけていい理由にならない。

    +3

    -3

  • 1846. 匿名 2017/12/20(水) 09:51:09 

    >>495
    さすが人種差別のスギ薬局だね
    CSR活動/企業情報|スギホールディングス
    CSR活動/企業情報|スギホールディングスwww.drug-sugi.co.jp

    CSR活動/企業情報|スギホールディングス 企業情報事業案内IR情報採用情報HOME > 企業情報:CSR活動 > コンプライアンスCSR活動社会・環境への取り組みコンプライアンスコンプライアンス推進体制  私たちスギ薬局グループは、企業理念に掲げる「地域社会...


    +1

    -0

  • 1847. 匿名 2017/12/20(水) 09:51:52 

    >>1830
    よこだけど…
    その爺さん婆さんもジェネリック飲んでる方が多いですよ
    あと若者も老人も生活保護も全員にジェネリックの事は伝えるよ
    若者だけジェネリック使えなんて、そんな事はない
    その上で変える変えないは個人の自由

    +1

    -1

  • 1848. 匿名 2017/12/20(水) 09:52:13 

    >>1843
    質のいい薬剤師しか残らないならそれでいいんじゃないの?

    +6

    -0

  • 1849. 匿名 2017/12/20(水) 09:52:52 

    実際ジェネリックってどうなの?
    かかりつけの内科待合室で「ジェネリックは種類によっては2割ほど効果が落ちることがあります」って動画が流れてて、医師も進発薬を処方してるのに薬局ではジェネリック勧められて戸惑ってるんですが。

    +1

    -0

  • 1850. 匿名 2017/12/20(水) 09:54:00 

    なんでも商品売るには、原価に価値つけて売るんだから何も処方箋に限ったことではないと思う…

    スーパーコンビニのPB商品にメーカーはどれだけ安くたたかれてるかって思うと可哀想だよ

    +3

    -1

  • 1851. 匿名 2017/12/20(水) 09:54:16 

    >>1843
    質の良い薬剤師ってなんや
    薬剤師みんなクビにしろよ

    +2

    -15

  • 1852. 匿名 2017/12/20(水) 09:55:21 

    >>1849
    それこそ薬剤師に聞いたらよくない?
    その薬はジェネリックでもちゃんと効きますかって

    +5

    -1

  • 1853. 匿名 2017/12/20(水) 09:55:24 

    >>1844
    薬剤師だけど、先発品にこだわる人の気持ちはわかるよ。
    同じ成分が同量含まれてるはずのジェネリックにしたら先発品と効き方が違うと感じる人は少なくない。
    湿布なんかはジェネリックだとかぶれてしまう人ってけっこう多い。
    全然効果が変わらないと感じる人も多いけど、その辺りは患者本人の主観とか尊重するべきじゃないかな?
    「値段が安いだけで先発品と変わらないんだからジェネリックにしろ!」
    と押し付けるのはちょっと横暴だと思う。

    +22

    -1

  • 1854. 匿名 2017/12/20(水) 09:55:46 

    >>1838
    ホントそれ
    タカビーな人が多いBAへの愚痴トピですら「そんな対応する人がいるなんて職業意識が低いですね、同じBAとして恥ずかしいです!」みたいな人が必ず居るのに、ここは一貫して「薬剤師にも言い分はあるんですけど?一包み化は面倒なんだよ自分でやれ、雑誌なんかを鵜呑みにしてジェネリック毛嫌いしやがって」とか特権階級意識丸出し

    +8

    -0

  • 1855. 匿名 2017/12/20(水) 09:56:54 

    >>1849
    薬局が儲けるためです
    患者のため?それとも経営のため?最近、調剤薬局でジェネリックを勧められるワケ|男の健康|ダイヤモンド・オンライン
    患者のため?それとも経営のため?最近、調剤薬局でジェネリックを勧められるワケ|男の健康|ダイヤモンド・オンラインdiamond.jp

    「ジェネリックを使ってみませんか?」「飲み残したお薬はありませんか?」最近、調剤薬局で薬剤師からこのように言われたことはないだろうか。実は、今年4月に行われた医療費の改定で、こうした働きかけが調剤薬局の報酬に影響を与えることになったのだ。(3/4)


    後発医薬品の割合に応じた報酬の上乗せが受けられるというもの。これまでは、20%以上が6点、25%以上が13点、30%以上が17点だったが、今年からは22%以上が5点、30%以上が15点、35%以上が19点に変更され、ジェネリックの取り扱いが多いほどインセンティブが高くなるようにした。

    同時に、これまであった後発医薬品調剤加算、後発医薬品情報提供料が廃止されたので、ジェネリックの調剤数が22%未満で、たまにしか出さないような薬局は、後発医薬品関連の加算が一切受けられなくなった。

    +6

    -1

  • 1856. 匿名 2017/12/20(水) 09:57:01 

    薬剤師って頭にヤクザがつくだけあって
    やっぱり横暴な人が多いんだね

    +7

    -11

  • 1857. 匿名 2017/12/20(水) 09:58:46 

    政府には安易に増税する前に、こういうところを見直してほしい。

    これとか宗教法人の非課税、外国人への生活保護とか。
    おちおち病気にもなれないんじゃ働けない。

    +9

    -0

  • 1858. 匿名 2017/12/20(水) 09:59:05 

    >>1844
    アレルギーが出たって言ってるじゃん、アレルギーの薬なのに何故かじんましんが出て顔中砂利みたいな肌になったんだよ
    かかりつけの薬局なのに行く度にジェネリックジェネリックと勧めてくるから自分でお薬手帳にじんましん出た薬の包み貼り付けてじんましんが出たって書きつけておいたわ

    +15

    -2

  • 1859. 匿名 2017/12/20(水) 10:00:54 

    マイナス魔薬剤師ウザいわ

    +2

    -8

  • 1860. 匿名 2017/12/20(水) 10:01:19 

    薬剤師がどうこうって話ではなく院外処方が高すぎるし面倒ってトピだよね。

    +24

    -0

  • 1861. 匿名 2017/12/20(水) 10:02:11 

    >>1844
    薬そのものの成分が同じでも、添加物が違う場合が多いから、その関係で必ずしも効果は同等じゃないですよ。

    +10

    -0

  • 1862. 匿名 2017/12/20(水) 10:02:48 

    >>1855
    うーん。間違いじゃないけど…薬局が儲けるためというより、医療費を削減するためが先かな。医療費を減らすためジェネリック増やしたい!→そのための仕事をした薬局にはその分の加算つけますよって流れだと思うよ。
    薬局にちょっと加算ついてもジェネリックが増えれば全体としての医療費は下がるから

    +6

    -0

  • 1863. 匿名 2017/12/20(水) 10:02:51 

    >>1764
    棚にある薬自体は100円でバカにしてない。そこから患者の手元に届くまでに手数料1100円かかるのはどうなんだってでしょ。バカにしてなくない?

    +6

    -3

  • 1864. 匿名 2017/12/20(水) 10:03:08 

    薬剤師ってここでは結構叩かれるけど、みんなそんなに悪い薬剤師に対応されてるの?

    一昔前は感じ悪い薬剤師いたけど、たまたまなのか最近の薬剤師はわりと感じいいし、感じの悪い医者の後に話すと女神に見えるんだが笑

    +14

    -1

  • 1865. 匿名 2017/12/20(水) 10:03:26 

    >>33
    反対じゃない?
    安いから高くするは直ぐ決まるけど、高くから安くするは中々ならないわ

    +0

    -0

  • 1866. 匿名 2017/12/20(水) 10:03:52 

    >>1860
    それなのに薬剤師そのものをいらないとか言い出す人もいるし、それにムキになる薬剤師がいるからトピが荒れちゃうんだよね。

    +8

    -0

  • 1867. 匿名 2017/12/20(水) 10:04:19 

    すごいジェネリック薦められるから院外薬局嫌い。すでに医療職じゃないよ、営業マン

    +9

    -1

  • 1868. 匿名 2017/12/20(水) 10:04:52 

    >>1851
    海外の薬剤師の仕事量と質を日本人と同じと思ったらダメですよ
    厚生労働省は海外と同じように下を導入したいけど、薬剤師会が賛同しない状況
    責任を負いたくないから

    ①リフィル処方箋
    患者が医師の再診を受けることなく、処方箋1枚で繰り返し薬局で薬を受け取ることができる処方箋である。
    デメリット 問診などを薬剤師が行うので、もし何かあれば薬剤師が100%の責任をおう

    ②薬局に設けられた相談室で時間を掛けて薬に関して相談することができる。
    個室だから他の患者とかには聞かれない
    デメリット 一人一人に時間をかける事になって回転率が落ちて利益が下がる

    +4

    -0

  • 1869. 匿名 2017/12/20(水) 10:05:11 

    >>1841
    それね。一回、明細書の内容全部説明させたことあるよ。びっくりするくらい、こんなんに手数料とられてんの?!と思う。
    管理料だの調剤基本料だの、細かく細かくとられてる。
    項目数が多過ぎて全部聞いたらうんざりしたわ。具合悪いのにあれを毎回聞かされるのも嫌だけど、どうにかしてほしいよね

    +6

    -0

  • 1870. 匿名 2017/12/20(水) 10:05:54 

    薬局で事務してます。
    私の所の薬剤師は午前中のピークを過ぎれば、午後はそんなに忙しくもないので毎日定時で帰ってます。
    それに薬を出したり在庫をチェックして発注するのも事務の仕事だったので、なぜ薬剤師の給料があんなに高いのか謎です。
    正直、看護師や介護士のほうが大変だと思います。

    +24

    -4

  • 1871. 匿名 2017/12/20(水) 10:07:42 

    >>医薬分業制度への不満を薬局や薬剤師にぶつけるのは御門違い

    個人薬局がドラッグストアに仕事を奪われ
    次にコンビニ参入の需要が高まり、
    薬剤師会が駄々をこねてできあがった制度
    患者のためでは無くて、薬剤師のための制度
    30代後半ぐらいなら、知らなくても、思い出せる内容

    +5

    -0

  • 1872. 匿名 2017/12/20(水) 10:08:10 

    >>1819
    ジェネリック、薬剤師だけだよ、先発品と変わらないとか改良されてるとか言うの。
    知り合いの内科医はジェネリックは先発品が膨大な時間掛けた実験や試験を一切省いてるから安い、しかも全く一緒ではなくて基剤が違うからそういう細かなところで先発品と違う効果になることがあるって言ってたよ。
    親の主治医もジェネリック反対派で、調剤薬局で強引にジェネリックにさせられるケースが多かった時に薬剤師と喧嘩までしてたらしい。
    現場ではジェネリックを良いなんて全く思ってない。

    +12

    -2

  • 1873. 匿名 2017/12/20(水) 10:08:23 

    >>1818

    本来、お薬を詰める作業として点数に入っているものだと思うけど

    薬を紙袋に入れるだけで高額な点数が付いてるのって、この作業含むんじゃないの?

    +3

    -0

  • 1874. 匿名 2017/12/20(水) 10:08:40 

    >>1868
    アメリカやカナダだと薬剤師が予防接種もできるんだよね
    調剤薬局とかドラスト薬剤師って責任があまり無い割に高給な仕事だと思うし、そうやって挙げられてるくらいの業務してくれても良いんだと思うけど
    毎月病院に通うような人の初診料も無くて済むし、少子化で減る医者の負担も少なくなって医療費も削減するだろうしさ

    +0

    -0

  • 1875. 匿名 2017/12/20(水) 10:09:15 

    でも近所の狭ーい薬局見てると、6畳くらいしかないスペースで3人以上ぎゅうぎゅうに座って一日中いるかと思うと気の毒だよw
    あんな職場私は耐えられない!

    +7

    -1

  • 1876. 匿名 2017/12/20(水) 10:10:56 

    >>1872
    私の行く小児科の先生は処方せんからジェネリックになってるよ?
    それって少数派だったなかな?

    +0

    -0

  • 1877. 匿名 2017/12/20(水) 10:11:51 

    近くの薬局薬出す時すっごくタバコ臭い薬剤師一人いるのが気になる…
    高い給料なら仕事中くらい我慢してよ

    +7

    -0

  • 1878. 匿名 2017/12/20(水) 10:12:41 

    医薬分業の流れは変わらないと思う。この中で手数料を大幅に下げたら薬局が潰れるところもでて、しんどい中更に遠くの薬局に行く羽目になったり、在庫を減らす為にすぐにもらえない薬が増えたりサービスの質も悪くなるだろうし、医療分野の減税は結局自分たちに返ってくると思う。

    +3

    -2

  • 1879. 匿名 2017/12/20(水) 10:13:35 

    >>1874
    アメリカにはアメリカの問題があるから、アメリカでは~と言われても、日本には関係ない話

    +5

    -0

  • 1880. 匿名 2017/12/20(水) 10:14:01 

    病院が6時までやってるのにその病院が指定する調剤薬局は6時15分までで、仕事終わりに駆け込みで診察受けて薬局に6時14分くらいに駆け込んだらすげなく「あ、もう終わりなんでまた明日来てくださーい」って言われたなあ
    その頃は調剤やってるドラストも少なくて、食い下がる体力も気力も無く具合悪いままとぼとぼ帰った
    基本的に殿様商売だよね…

    +10

    -5

  • 1881. 匿名 2017/12/20(水) 10:14:28 

    診療報酬をチェックする仕事してました。
    トピずれですが、
    病院も薬局も不正請求が多い!
    老人には過剰な検査や投薬。
    様々な病名を付けて報酬を加算しようとする悪徳病院もあるし。
    私たちが払っている保険料が無駄に使われている部分も多い。どうにかして欲しい

    +5

    -3

  • 1882. 匿名 2017/12/20(水) 10:14:48 

    野菜を種から育てて食べる、牛を飼育して食べる、糸から洋服にすることを自分でしないのは、その手間の全てに自分の時間をかけられないからですよね?
    そう思うと、しようがないことと思っちゃうんですが。薬学の勉強をして、仕入れまで自分でこなすこと考えたら、有難いと思いませんかね?

    +2

    -4

  • 1883. 匿名 2017/12/20(水) 10:14:59 

    >>1874
    そういう話はずっと前から出てるのにそうならないのは医師会が儲けの面で反対してるのかと思ってました。

    +0

    -0

  • 1884. 匿名 2017/12/20(水) 10:15:05 

    みんなが院外処方にウンザリしているのがよく分かった!もちろん私も呪ってます。

    +6

    -5

  • 1885. 匿名 2017/12/20(水) 10:15:08 

    お願いだから自分で薬棚から薬取らせて下さい。
    子供でも取れるし。

    +6

    -16

  • 1886. 匿名 2017/12/20(水) 10:15:36 

    >>1882
    どんな仕事でも商売でも同じでしょうよ、殊更薬剤師様だけ有難いって事は無いよ

    +6

    -2

  • 1887. 匿名 2017/12/20(水) 10:16:04 

    >>1761
    私の知ってる医療コンサルタントは、開業する医師に場所を探してあげて近くに調剤薬局をつくって儲けてる。

    +6

    -0

  • 1888. 匿名 2017/12/20(水) 10:16:47 

    医師、歯科医師、薬剤師、獣医師は6年制の国家資格なんだから高給なのは当然でしょう。文系の大卒や院卒とは格が違うんだよ。薬剤師の仕事がAIになるなんて言ってる馬鹿がいるけど、その前に文系の仕事全部AI化されるからね。薬剤師の事先生って言いたくないって言うなら、薬剤師よりも低学歴な高校教師も先生じゃなくなるよ。
    調剤薬局、棚から100円の薬取るだけで手数料1100円?「儲けすぎ」批判強まる

    +9

    -9

  • 1889. 匿名 2017/12/20(水) 10:16:58 

    >>1860
    院内処方はめっちゃ時間かかったからなぁ

    とりあえず他に人がいるときに薬一つ一つの説明を必要以上に大きな声でやらないで欲しい

    +4

    -0

  • 1890. 匿名 2017/12/20(水) 10:18:01 

    >>1888
    >文系の大卒や院卒とは格が違うんだよ。

    これが薬剤師様の本音だよね
    薬剤師の仕事を有難がれそうでなきゃ世話になるなとか言うなら馬鹿にしてる文系や低学歴の働く施設も店も一切使うなよ

    +8

    -2

  • 1891. 匿名 2017/12/20(水) 10:18:50 

    >>1864
    ここのトピに書き込んでいる薬剤師に反感してるのがほとんどだと思う

    +6

    -0

  • 1892. 匿名 2017/12/20(水) 10:19:05 

    >>1874
    >>1765の偏差値35とか40ぐらいの薬剤師に注射される可能性があるから嫌です

    +1

    -2

  • 1893. 匿名 2017/12/20(水) 10:19:11 

    >>1886
    笑笑
    わかってないなぁ

    +1

    -2

  • 1894. 匿名 2017/12/20(水) 10:20:13 

    >>1886
    そんな、特別薬剤師だけが有り難いなんて書いてないじゃない
    薬剤師が特別どうこうなんて思ってないさ

    +2

    -0

  • 1895. 匿名 2017/12/20(水) 10:21:03 

    ここで暴れてる横暴薬剤師みたいなのが薬剤師の全てだと思わないでほしい。
    薬剤師がみんなこう思ってると勘違いされて迷惑。
    もしかしたら、薬剤師のふりして薬剤師を叩かせる目的で書き込んでる?って思うくらいだわ。

    +22

    -1

  • 1896. 匿名 2017/12/20(水) 10:21:21 

    >>1890
    すごい本音聞いて震えたね。
    高校教師を格下認定してたんだw

    +7

    -3

  • 1897. 匿名 2017/12/20(水) 10:21:50 

    >>1892
    看護師ならいいんですか、?注射に偏差値そこまで関係ありますか?

    +8

    -0

  • 1898. 匿名 2017/12/20(水) 10:22:04 

    お薬手帳お持ちですか?って聞くじゃん?あれで500円取られてるんだってさ。

    +3

    -13

  • 1899. 匿名 2017/12/20(水) 10:22:22 

    院内処方に戻しても薬の窓口で薬剤師から質問されるのは変わらないし、お薬手帳は必要だし、医者の説明と薬剤師の説明が重複するよね。
    会計の待ち時間は長くなるし、好きな時間に薬を取りに行くこともできないから、呼ばれるまで何十分も待たされる。
    文句言ってる人は何がどうなろーと文句を言うんだから、気にしなくていいですよ。
    私は院外処方になって待ち時間が短縮されたから、今のままでいいです。そんなにギャーギャー騒ぐほど点数が高いと思わないし。

    +7

    -5

  • 1900. 匿名 2017/12/20(水) 10:22:26 

    >>1758
    それは嘘だよ。
    私立は上位以外はそんなにないよ。
    ほとんど地方国立より下だっだよ。
    当時から

    +3

    -0

  • 1901. 匿名 2017/12/20(水) 10:22:43 

    >>1898
    嘘言うな笑

    +4

    -0

  • 1902. 匿名 2017/12/20(水) 10:23:07 

    >>1895
    たぶんそう。薬剤師アレルギーの人間がわざとキーキーしてる。

    +5

    -3

  • 1903. 匿名 2017/12/20(水) 10:23:11 

    >>987
    薬剤師は6年制なんだから看護師と比べないでよ。医師>歯科医師>薬剤師>>>>>>>>>>越えられない6年制の壁>>>>>>>>>>看護師だからね。
    調剤薬局、棚から100円の薬取るだけで手数料1100円?「儲けすぎ」批判強まる

    +4

    -16

  • 1904. 匿名 2017/12/20(水) 10:23:18 

    これからは、薬剤師も診察中に隣にいるようにして、薬の判断すればいいのに笑
    そこから、薬局に指示すればいいじゃんいいじゃん!

    +6

    -3

  • 1905. 匿名 2017/12/20(水) 10:23:33 

    >>1898
    とってないよー

    +3

    -0

  • 1906. 匿名 2017/12/20(水) 10:23:50 

    >>1864
    私もにこやかな人しか当たったことないな
    話しやすいせいか、何で医者に言わなかったの?ってことまで薬剤師に話してる人がいるよ
    狭い室内で他の人に筒抜けなのに平気なのかと思う

    +6

    -1

  • 1907. 匿名 2017/12/20(水) 10:24:32 

    >>1897
    注射とか偏差値がどうっていうより器用さの問題だよね、医師でも苦手な人は苦手だし

    +3

    -0

  • 1908. 匿名 2017/12/20(水) 10:25:14 

    セーラームーンの人は何者なのw

    +4

    -2

  • 1909. 匿名 2017/12/20(水) 10:26:03 

    >>1903
    バカ私立でも6年通えばエライなら文系の院生博士も同格になるわな

    +2

    -2

  • 1910. 匿名 2017/12/20(水) 10:26:13 

    ビッグデータからデータベースに入れてAIに管理させればいい。薬剤師は必要ない

    新薬が出来た時どうすればいいのか?データベースにないからAIが自己判断?

    これの問題があるけど、海外ではどうしてるんだろ

    +7

    -0

  • 1911. 匿名 2017/12/20(水) 10:27:57 

    要は薬剤師ってNHK職員みたいなものか。

    +8

    -4

  • 1912. 匿名 2017/12/20(水) 10:28:56 

    >>1689
    薬剤師さんが私英語全然わからないわー
    と言っていて本当に私より知らなかった
    基礎学力があるなら私立に行かないわ

    +8

    -2

  • 1913. 匿名 2017/12/20(水) 10:30:22 

    >>1910
    新薬って導入までに日本は10年じゃ効かないって聞いたけど
    海外で動物実験、その病気の人で治験、健康な人で治験、日本ではそれをもう一回やり直すとかなんとか
    その分でそこそこのデータ取れると思う
    というか何ならAIが成分組み合わせてすごい新薬作れるようになるかもなあ

    +3

    -2

  • 1914. 匿名 2017/12/20(水) 10:30:57 

    私このスレで初めて知ったんだけど、薬剤師って国立出身じゃないの?病院とか。
    アホ私立薬剤師でも病院に勤められるって‥
    薬剤師=頭がいいイメージだったからこの人たちは国立で優秀なんだと思っていた

    +1

    -15

  • 1915. 匿名 2017/12/20(水) 10:31:54 

    医師は尊敬するけど、薬剤師はイマイチ尊敬できない。色々勉強はしてきたんだろうけど、実際に仕事としてやってることがあまりにも簡単そうで。

    +6

    -17

  • 1916. 匿名 2017/12/20(水) 10:33:15 

    他人の薬なんて興味ないから、薬剤師さんが大きい声で説明していても気にならない。
    プライバシーがーって気にしすぎ。他人はそこまであなた達に注目してないよ。
    自意識過剰だよね。
    自分が他の人の説明をガッツリ聞き耳たてて、痔なんだ~笑とか馬鹿にしてるから、自分も聞かれてると思うんじゃないのかな。

    +7

    -11

  • 1917. 匿名 2017/12/20(水) 10:33:31 

    詳しいこと聞くと先生が出した薬ですから云々言うよね
    そんな適当なら説明ならいらんから薬だけだして正規料金にしてください。
    院内処方でいいですわ(´・ω・`)

    +10

    -2

  • 1918. 匿名 2017/12/20(水) 10:33:37 

    >>172
    具合悪くしたのは自業自得でしょう?
    健康管理も出来ない馬鹿は、そのぐらい我慢しなきゃね。
    調剤薬局、棚から100円の薬取るだけで手数料1100円?「儲けすぎ」批判強まる

    +3

    -9

  • 1919. 匿名 2017/12/20(水) 10:34:41 

    薬局用AIの購入費やメンテナンスなど維持費って薬価大幅に下げられる位安くないと思うんだけど。結局テナント料とかその他は変わらないんだし。

    +8

    -0

  • 1920. 匿名 2017/12/20(水) 10:35:06 

    >>1877
    クレーム入れなよ

    +5

    -0

  • 1921. 匿名 2017/12/20(水) 10:35:28 

    >>1873
    それ別料金だよ。
    一包化したやつ見たことあるかもしれんが、
    薬A→朝1錠、昼2錠、夜2錠
    薬B→朝昼夜1.6g
    薬C→朝1錠、昼なし、夜1錠
    とか、飲み方バラバラのやつを1口で飲めるようにまとめる作業なんだけど、これを8種類2ヶ月分とかだとすごい手間。
    みんなに一回やってみて欲しいホントに。やってみたらわかるやつだから!

    年配の人しかやらないだろうから、若い人にはあんまり関係ないかもだけど。

    +11

    -1

  • 1922. 匿名 2017/12/20(水) 10:37:24 

    >>1921
    やめればいいじゃん仕事

    +3

    -5

  • 1923. 匿名 2017/12/20(水) 10:37:50 

    でもお薬手帳を出すと安くなるっていうのはどういうシステムなんだろう

    +3

    -1

  • 1924. 匿名 2017/12/20(水) 10:38:34 

    >>1916
    田舎だとそんなわけにはいかないかなぁ…。
    近所の人が「どこか悪いの?〇〇にいたよね」と聞いて来たり、隣の町内の知らない人がこっちの職業や家族構成知ってたりするんだよなぜか…。

    +3

    -0

  • 1925. 匿名 2017/12/20(水) 10:38:41 

    その手数料全部税金でカバーしてあるってことだよね?
    この税金泥棒が!

    +1

    -9

  • 1926. 匿名 2017/12/20(水) 10:38:41 

    薬剤師です。患者は低学歴な貧乏人が多いよ。・゜・(ノД`)・゜・。頭悪いから健康管理も出来ないし、貧乏だから食生活も悪いし見た目も汚い。患者死ねば良いのに!
    調剤薬局、棚から100円の薬取るだけで手数料1100円?「儲けすぎ」批判強まる

    +3

    -17

  • 1927. 匿名 2017/12/20(水) 10:39:13 

    >>1923
    見てないのにね
    シールペタッと貼るだけ

    +2

    -4

  • 1928. 匿名 2017/12/20(水) 10:39:25 

    >>1916
    嫌でも耳に入ってくるんだけど。あんたの都合の良い耳が羨ましいわ。

    +4

    -1

  • 1929. 匿名 2017/12/20(水) 10:40:28 

    院内処方は処方で問題あるしね…
    でも医薬分業を推し進めたのはあんたらでしょ!!
    今になって儲けすぎ!!!とかバカかと

    +14

    -2

  • 1930. 匿名 2017/12/20(水) 10:40:46 

    2カ所行かなくちゃいけないのがめんどくさい
    健康な時でもめんどくさいのに、具合悪いときなんて尚更だわ
    しかもジェネリックの説明とかし出したらいいからはよって言いたくなるw

    +5

    -1

  • 1931. 匿名 2017/12/20(水) 10:41:41 

    薬袋に携帯番号とか時間外受付電話番号書いてある薬局は料金加算入ってるって。

    +4

    -0

  • 1932. 匿名 2017/12/20(水) 10:42:09 

    ここは比較的若い人が多いから、薬剤師の必要性感じないのかも。
    調剤薬局を利用しているのは圧倒的に高齢者が多いので。
    一包化とか、飲み合わせとかはほとんど高齢者にしか当てはまらないし。
    自分の価値観だけで薬剤師不要とか言うのってどうなんだろう。公務員も同じですよね、暇そうとか言われてるけど、必要としてる人はたくさんいるんですし。

    +28

    -1

  • 1933. 匿名 2017/12/20(水) 10:42:19 

    恨み本舗とかなつかしー
    画像はってる人は30とか20後半かなぁ?
    画像をわざわざダウンロードしてかわいーね

    +1

    -1

  • 1934. 匿名 2017/12/20(水) 10:42:23 

    こんなつまらないことで医療費が高騰するのは許せない
    町にたくさん薬局できるはずだね
    儲かって笑いがとまらんだろう

    +5

    -1

  • 1935. 匿名 2017/12/20(水) 10:42:31 

    AI押す声が定期的に入るけど、なんか気持ち悪い。選挙の時はネット選挙になってほしいってコメントが定期的にあったけど、何なんだろ。
    サブリミナル効果で、そのうちAI化が当たり前の流れだと洗脳されてるみたいで気持ち悪い。
    AI化が進めばシステム系が儲かるから、そういう人がやってるのかな。

    +7

    -2

  • 1936. 匿名 2017/12/20(水) 10:44:23 

    >>1932
    考えが浅いのよ。馬鹿なのよ。
    自分が得することばかり考えてる。
    そんな人達ばっかり。

    +6

    -1

  • 1937. 匿名 2017/12/20(水) 10:44:46 

    >>1925
    公費は税金だけど、それ以外は勤め先の保健組合とかだけど?

    +2

    -0

  • 1938. 匿名 2017/12/20(水) 10:45:12 

    >>1904
    人件費かかってさらに医療費上がりますけどいいですかw

    +1

    -0

  • 1939. 匿名 2017/12/20(水) 10:45:35 

    >>1935
    あとは薬剤師が嫌いで、機械化されるのが嬉しい人とか?

    +5

    -0

  • 1940. 匿名 2017/12/20(水) 10:45:36 

    インフルエンザで病院行ったら「こちらへ!!」ってめっちゃ隔離されたのに、薬局はみんなと同室…
    でっかい声でインフルエンザである事を確認され、周りからの目が痛いわ

    +9

    -0

  • 1941. 匿名 2017/12/20(水) 10:45:43 

    毎週シップ貰う婆ちゃん
    手帳持っていって毎回同じシールでお金取られ忘れたら更に割り増し料金だよ

    +2

    -1

  • 1942. 匿名 2017/12/20(水) 10:47:10 

    >>1885
    えっ…じゃあ添付文書を自分で全部読んで使うの?だめだよー、医者を信用しちゃいかん。やつら薬のことなんかわかってないんだから

    +2

    -4

  • 1943. 匿名 2017/12/20(水) 10:47:21 

    アラフォーの薬学部卒の人から聞いた話ですが、東大みたいな学校だと製薬会社とか研究職になる人が多いので、薬剤師の資格を取らずに卒業する人も結構多かったと聞きました。

    逆に、低偏差値(?)の学校だと、国家試験に合格することが目標なので、入学当初から試験対策の授業が多いらしいです。
    合格率を下げないように、留年させたりとかいろいろあるとか。

    それから、「薬剤師って接客業だから、向き不向きはかなりあるよね」と言ってました。

    +13

    -1

  • 1944. 匿名 2017/12/20(水) 10:47:47 

    受付で薬剤師が一言話かけてくるのは親切でじゃなくて料金の一部なんだよね
    話しかけないと貰えない

    +15

    -1

  • 1945. 匿名 2017/12/20(水) 10:47:49 

    製造業でもこんなの無駄じゃないかと思う事たくさんあるけど
    それを省くと不良が増えるんだよね
    無駄だと思われるくらい薬剤師さんたちはきちんと仕事をしてるんだよ
    いらないと省いて事故が起きた後に後悔したって遅いもんね

    +5

    -1

  • 1946. 匿名 2017/12/20(水) 10:47:53 

    6年間頑張って資格取ったから金よこせって凄いね

    +11

    -2

  • 1947. 匿名 2017/12/20(水) 10:48:00 

    >>1935
    ネット選挙は投票所行くのが煩わしいのと、仕事で行きそびれる若者が多いから暇な老人票ばかり反映される選挙が変わればいいなって、それだけのことだと思うけど

    +0

    -0

  • 1948. 匿名 2017/12/20(水) 10:48:57 

    >>1928
    嫌でも耳に入ってきたって何とも思わない。
    聞いたからって自分の具合が良くなるわけじゃないし、静かに雑誌読んで待ってる。

    +4

    -0

  • 1949. 匿名 2017/12/20(水) 10:49:40 

    >>1932
    薬剤師不要って売り言葉に買い言葉だと思うよ。ここに書き込んでいる薬剤師?があれだから、だったら薬剤師なんて要らんわ!ってなってるんだと思う。

    +4

    -1

  • 1950. 匿名 2017/12/20(水) 10:50:21 

    その手数料全部税金でカバーしてあるってことだよね?
    この税金泥棒が!

    +3

    -5

  • 1951. 匿名 2017/12/20(水) 10:50:57 

    わたしの考える無駄な仕事を実際にやったのが事業仕訳
    あれで門外漢が勝手に無駄だと判断すると事故が増えると知った

    +6

    -0

  • 1952. 匿名 2017/12/20(水) 10:52:18 

    >>1946
    資格マニアの人にはいっぱいお金上げないといけなくなるね

    +3

    -0

  • 1953. 匿名 2017/12/20(水) 10:52:22 

    皆さんおっしゃってるけど院内処方は安くて楽だよね。

    少しズレるけど、かかりつけの小児科は感染症の患者は別室で待てるのに、結局薬局の狭い空間で一緒に待ってる。
    意味ないわ。

    +33

    -0

  • 1954. 匿名 2017/12/20(水) 10:54:20 

    医者は薬のことよくわかってない人もいるから飲み合わせチェックしたり働き始めても新薬でたり制度変わったりでずっと勉強しなきゃいけないし誰でもできる仕事じゃないから別にいいと思うけどね。

    +6

    -2

  • 1955. 匿名 2017/12/20(水) 10:55:12 

    大きい病院の周りだとたくさんの薬局があって激戦。それこそ患者はお客様だから下手なことはしないよ。
    独占的な薬局は塗り薬の容器代をとったりするよね。

    +4

    -3

  • 1956. 匿名 2017/12/20(水) 10:55:31 

    >>1940
    これホント意味ないよね
    病院で隔離されてもあの狭い薬局で会うんじゃ意味ないわ

    +25

    -0

  • 1957. 匿名 2017/12/20(水) 10:55:42 

    必死に薬剤師叩いてる人も、それに反応してる薬剤師もどっちもキモい

    +2

    -9

  • 1958. 匿名 2017/12/20(水) 10:55:44 

    薬剤師の報酬そのものじゃなくて、院外処方だと本来より多くお金が取られる制度がおかしいって問題じゃないの??
    薬剤師vs医者vs患者ってわけではない筈
    金が成るところに人が集まるのは資本主義の自然な摂理だけど、それで大きく損をする人が居るのであればメスを入れるべきなのでは?

    +19

    -0

  • 1959. 匿名 2017/12/20(水) 10:55:57 

    >>1938
    患者に話聞いて医者に確認して~の手間が省けるでしょ。儲けすぎの批判も納得されていいと思ったんだけどな。そうやってすぐに医療費負担にして増やそうとするな笑

    +3

    -0

  • 1960. 匿名 2017/12/20(水) 10:56:26 

    >>1944
    なんとか指導料、みたいなの取られてるんだよね。

    同じこと聞かれて、保険証もまた財布から引っ張り出して見せて、しんどいときは本当に辛い。

    +9

    -2

  • 1961. 匿名 2017/12/20(水) 10:56:31 

    小さなクリニックの方が院内処方あって助かる。

    +12

    -0

  • 1962. 匿名 2017/12/20(水) 10:56:58 

    何で話しかけてくるのか分かっただけでもよかったわ
    そういう決まりなのね

    +5

    -1

  • 1963. 匿名 2017/12/20(水) 10:57:02 

    >>1955
    ステロイドとかミニチューブのまま出せばいいのにわざわざワセリンに練り込んで容器代取ったりするよね

    +5

    -14

  • 1964. 匿名 2017/12/20(水) 10:57:20 

    >>1953
    それ!ひとりで子供連れていく時は薬局にも子供を一緒に連れて行かなきゃいけないから感染が心配。

    +6

    -0

  • 1965. 匿名 2017/12/20(水) 10:57:51 

    薬剤師ではないけど調剤薬局で働いてます。簡単な仕事みたいにかかれてるけど、6年学校行って働いても常に勉強しないといけないし、命に関わるので絶対にミスは許されない。
    投薬の時はお年寄りの悩みを延々と聞かないといかない時も多いし、やれこの湿布は効かないから変えてくれだのこの薬はあるからいらないだの…
    ドクターの指示がないとできないのでわざわざ病院に電話して確認とったり。
    昼休憩も14時以降とかじゃないととれません。
    何もしらないのにこういう記事を鵜呑みにして文句でも言われた日にはたまったもをんじゃない。

    +17

    -25

  • 1966. 匿名 2017/12/20(水) 10:58:00 

    診療報酬の改定があるタイミングで、薬剤師叩きの記事とか世論が出るようにしくまれてるんだよ。
    ステマみたいなもの。
    あまり踊らされないで。

    +9

    -1

  • 1967. 匿名 2017/12/20(水) 10:58:57 

    ドラックストアで薬剤師の募集してたけど
    時給2800円って書いてあって
    格差に驚いた、私は時給800円。

    +13

    -4

  • 1968. 匿名 2017/12/20(水) 10:59:09 

    時間がかかるのはミス防止だと思えば仕方ないから我慢する。だけど、待合に人が大勢いる前で、病状を大きな声で確認するのはやめてほしい。婦人科系の病気とか気まずいわ。

    +15

    -0

  • 1969. 匿名 2017/12/20(水) 10:59:17 

    お薬手帳を何種類もあって選べるようにして集客してる

    +3

    -1

  • 1970. 匿名 2017/12/20(水) 11:00:37 

    >>1960
    いちいちめんどくさいよね。小児科で子供の体重測ってそれに見合った処方箋出してもらってんのにもう一回体重聞いてきたりとか。
    早く帰りたいから「はいはいはいはいはいよ!」って感じになるわ。

    +8

    -14

  • 1971. 匿名 2017/12/20(水) 11:01:08 

    >>1939
    何でもかんでも機械化していいのかなって思う。
    具合の悪いお年寄りが機械を操作して、お薬を受け取れるのかな。小さい文字が見えない人が多いのに、説明書だけではわからないんじゃないの?

    この前、ひさびさに映画館に行ったらチケット窓口がなくて機械が並んでて、前売り券の場合どうすればいいのか分からなくてウロウロしてたら、
    遠くにいたチケット受付してる人が走ってきてくれたから、助かったけど。
    やっぱり人対人が安心する。そういう人もいるよ。

    +10

    -2

  • 1972. 匿名 2017/12/20(水) 11:01:22 

    年寄にバカスカ薬出す医者の方をどうにかしてほしい。
    祖母が体調を崩してたまたま近所の病院ではなく別の病院にかかったら、薬の作用ですね言われて該当の薬抜いてもらって帰ってきたし。

    +21

    -0

  • 1973. 匿名 2017/12/20(水) 11:01:57 

    >>1969
    選べるところあるの?いいなー!

    +1

    -0

  • 1974. 匿名 2017/12/20(水) 11:02:34 

    無駄を省きましょう
    お金の面以外にも
    病院から調剤薬局を買いに行くまでの労力と時間も。

    +5

    -1

  • 1975. 匿名 2017/12/20(水) 11:02:59 

    お薬手帳忘れると金額高くなるのはなぜなんだろう。

    +3

    -1

  • 1976. 匿名 2017/12/20(水) 11:03:31 

    >>1966
    歯科のタービン使いまわし記事が出ると、オートクレーブのセールがあるのと一緒。
    叩き記事が出る背景には何かがある。

    +1

    -0

  • 1977. 匿名 2017/12/20(水) 11:03:40 

    ほぼ自分のために取り寄せたっぽいのが
    減ったりするとショックな顔される笑

    +4

    -0

  • 1978. 匿名 2017/12/20(水) 11:03:47 

    従姉は、ギリギリ薬学部が四年制の時に卒業したわ。
    賢くて偏差値の高い大学の薬学部に行ったけど、私立だとそうでもない薬学部があるんだよね。

    +3

    -0

  • 1979. 匿名 2017/12/20(水) 11:03:47 

    >>1965
    インフルの人は隔離とかしないんですか?

    +0

    -0

  • 1980. 匿名 2017/12/20(水) 11:04:50 

    医療関係の仕事してるけどドクターには先生いつもありがとうございますって感じなのに薬剤師に対しては偉そうにしてる患者多いよね。

    +22

    -3

  • 1981. 匿名 2017/12/20(水) 11:06:16 

    『棚から箱を取り出すだけ』って、業務のほんの一端だけを論って『儲けすぎ』って叩くのは凄い浅はかだなと思うけど。
    医療費や保険点数とかを適正にしていくのは必要だと思うけど、ひとつの業務をするのに色んな知識の裏打ちがあるって事を考えてないよね。

    医療の場って、ひとつひとつ確認して間違いの無いようにしていくことが本当に大事だから いちいち症状聞かれるのも面倒だけどその方が安心。

    お薬手帳も、他の医療を受ける時に実際役に立つんだよ。
    自分が飲んでる薬とか、いちいち覚えてられないし。

    +24

    -2

  • 1982. 匿名 2017/12/20(水) 11:06:19 

    >>1964
    感染症患者は待ち合い室が別の薬局もあるよ。
    仕切りがあって話がまわりに聞こえない所もあるしね。

    +1

    -1

  • 1983. 匿名 2017/12/20(水) 11:06:39 

    薬剤師は患者からも医者からも財務省からも嫌われて大変ですね
    来年から調剤料が下げられるのも決まってるから、給料も下がるでしょうし
    調剤薬局に「儲けすぎ」と猛批判 診療報酬改定で、チェーン薬局に強い逆風|ニフティニュース
    調剤薬局に「儲けすぎ」と猛批判 診療報酬改定で、チェーン薬局に強い逆風|ニフティニュースnews.nifty.com

    薬局ビジネスは保険診療で拡大を続けてきたといい、大手薬局チェーンでは不正請求続出 調剤薬局では、棚から100円の薬を取るだけで、1100円の手数料がかかるという 薬局展開のドラッグストアは高利益の調剤業務がある為、日用品を安く販売できるという


    薬局の儲けすぎ体質に日本医師会が大反発!

     医療費削減をもくろむ財務省は12月、診療報酬改定に向けて「薬局の実態を踏まえた調剤報酬の抜本的な見直しを行うべき」とする答申を出した。18年度改定では、店舗数の多いチェーン薬局、門前薬局、敷地内薬局などの調剤料が引き下げられることが決まった。


    行われているのは前述したような単純作業だ。ほとんどの場合、処方箋に従って棚から薬を出し、せいぜい分包化やケースに入れる程度で患者に渡す。薬剤師の本領である、高度な技術や深い知識、シビアな服薬指導が必要になるケースはごくまれだ。

    +9

    -3

  • 1984. 匿名 2017/12/20(水) 11:06:40 

    院内だと病院の利益になるから無駄に胃薬とか余計なものまで出す医者がいるから別になったって聞いたことある

    +6

    -0

  • 1985. 匿名 2017/12/20(水) 11:08:02 

    全ての薬局が別室ある訳じゃないしなぁ
    自分がいつもいってるところは一部屋+トイレしかないし
    やっぱ健康でもマスクしないと駄目ですね

    +4

    -0

  • 1986. 匿名 2017/12/20(水) 11:13:01 

    >>1981
    手帳役に立つし大事なのはわかるんだけど忘れた時に料金高くなるのはなんでなのかなって。

    +5

    -1

  • 1987. 匿名 2017/12/20(水) 11:13:02 

    製薬会社もかなり儲かっているけれど
    社員本人が、自分の会社のところの薬が効くなんて全然思ってないとか言ってたわ。

    クスリが全部なくなればいいとまでは思わないけれど
    実は必要ない薬や成分って多くありそう。

    +6

    -0

  • 1988. 匿名 2017/12/20(水) 11:14:46 

    心療内科に通ってるんだけど、病院内では番号で呼ばれるのに隣の薬局では堂々と名前で呼ばれる
    なんだかなーと思う笑

    +10

    -0

  • 1989. 匿名 2017/12/20(水) 11:16:44 

    薬局の構造に関しては改善して欲しいとこちらも思うよ
    新しい薬局はここで書かれてるプライバシーとか配慮した造りにしてる所あるけど、昔からの薬局はなかなかね…
    私も経営者に要望伝えているけど、全く反映されない
    むしろ儲かってないから変えられないんだろーな、と思ってた

    +4

    -0

  • 1990. 匿名 2017/12/20(水) 11:17:07 

    >>1963
    なぜワセリンと混ぜるのか分からないなら、今度医者に聞いてみなよ。
    「わざわざワセリンと混ぜてるのは、容器代を稼ぐためなんですか?」って。
    ちゃんと説明しない医者が悪い。

    +10

    -3

  • 1991. 匿名 2017/12/20(水) 11:18:09 

    なんだかねぇ。景気がよくない証拠かな。これから益々少子高齢化で財源減るから消費税は上がる一方でこれ意外にも絞りとれる所は絞られ続けるみたいな。住みにくい国になっていくね。

    +3

    -0

  • 1992. 匿名 2017/12/20(水) 11:18:45 

    >>1987
    儲かってないでしょー
    今はほとんど外資に乗っ取られてるよ

    +1

    -0

  • 1993. 匿名 2017/12/20(水) 11:19:45 

    >>1986
    国がお薬手帳推進したくて、でもなかなか持ってくる人が増えない→料金高くすれば嫌でも持ってくる人増えるだろ→忘れた人は高くします
    って事だと思うよ
    お薬手帳もその人によって必要の度合いは違うのに一括で同じシステムに当てはめられちゃうから摩擦がおきるんだよね

    +11

    -0

  • 1994. 匿名 2017/12/20(水) 11:20:08 

    製薬会社と国は癒着してるからね。
    薬関係のビジネスは永遠に好景気だわね。

    +4

    -3

  • 1995. 匿名 2017/12/20(水) 11:20:44 

    まだ院内処方の医院あるよ。

    安いよ。

    +5

    -0

  • 1996. 匿名 2017/12/20(水) 11:21:39 

    毎回ポケットティッシュ入れてくれるから儲かってるんだと思ってる

    +5

    -0

  • 1997. 匿名 2017/12/20(水) 11:22:14 

    個人病院の横にある小さな薬局で薬もらいに行ったら、お薬手帳と保険証出させられた。
    初めて言われた。
    保険証なんて病院の会計の時にしまってあるし、また出すのがめんどくさい。

    +2

    -7

  • 1998. 匿名 2017/12/20(水) 11:23:54 

    >>1986
    もう出てるけど、
    お薬手帳を忘れると高くなる というよりも、お薬手帳を持参すると減額しますよ。て事みたいですよ。

    +5

    -0

  • 1999. 匿名 2017/12/20(水) 11:24:01 

    本当に体調悪い時は院外薬局に行かずにアプリで頼んで配達してくれたら助かる。

    +2

    -0

  • 2000. 匿名 2017/12/20(水) 11:24:22 

    >>1977
    どういうこと?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。