ガールズちゃんねる

「薬局の調剤料、大胆に是正を」調剤技術料の伸び幅の「固定」も疑問視

120コメント2017/12/20(水) 19:54

  • 1. 匿名 2017/12/08(金) 23:53:31 

    【中医協】今村委員「薬局の調剤料、大胆に是正を」 - 医療介護CBnews
    【中医協】今村委員「薬局の調剤料、大胆に是正を」 - 医療介護CBnewswww.cbnews.jp

    中央社会保険医療協議会(中医協)は8日に開いた総会で、調剤報酬の見直しについて議論した。この中で、今村聡委員(日本医師会副会長)が、調剤料について持論を展開。薬局の調剤料の高さに疑問を呈し、大胆な是正を求めたほか、調剤技術料についても、これまでのように伸び幅を「固定」する必要はないとの認識を示した。今村委員は、院外処方は院内処方と同じ技術でありながら、患者負担に大きな差があると指摘。


    例えば、薬局で3剤を28日分処方すると、調剤料は1剤800円、3剤で2400円になるが、院内調剤は何剤処方しても90円とし、「この差の最大の要因は薬局の調剤料が高いことにある」と強調した。その上で、前回の診療報酬改定での調剤料引き下げは「不十分」とし、「早急かつ大胆に是正すべきだ」と訴えた。

    +90

    -9

  • 2. 匿名 2017/12/08(金) 23:54:38 

    天下り先だからねぇ。
    お金欲しいんでしょ

    +170

    -3

  • 3. 匿名 2017/12/08(金) 23:54:48 

    わかりやすくお願いします!

    +198

    -1

  • 4. 匿名 2017/12/08(金) 23:55:10 

    これで売上落ちても下がるのは薬剤師の給与じゃなくて事務員の給与だもんね

    +292

    -7

  • 5. 匿名 2017/12/08(金) 23:56:12 

    院内処方に戻せば?

    +340

    -14

  • 6. 匿名 2017/12/08(金) 23:56:26 

    医者が院内処方で出したくないんだから仕方ないんじゃない?
    トラブル回避のためにクリニックなんてほぼ院外処方にしてるんだし。

    +193

    -14

  • 7. 匿名 2017/12/08(金) 23:56:48 

    詳しく知りたい。

    +37

    -0

  • 8. 匿名 2017/12/08(金) 23:57:20 

    よくわからんが、病院に行って処方箋をもらって薬局で薬をもらうシステムはなんとかならんのかな
    結構お金がかかることに気づいて、病院自体を控えるようになってしまった

    +316

    -11

  • 9. 匿名 2017/12/08(金) 23:58:15 

    それよりも生活保護不正受給とかNHK問題を解決してくれ

    +285

    -10

  • 10. 匿名 2017/12/08(金) 23:58:22 

    院内調剤なんて、もうしばらく見かけてないな。
    だからクリニック探す時も無意識に薬局の位置確認もする。
    たま~~に院内調剤だったらビックリする。

    +202

    -2

  • 11. 匿名 2017/12/08(金) 23:58:25 

    薬剤師なんて給料月並みだよ


    医者の給料下げて欲しい。
    1点50円とかありえない。

    +84

    -104

  • 12. 匿名 2017/12/08(金) 23:58:43 

    薬剤師だけど、医薬分業する意味が私も全くわからない。
    政府が甘い汁吸ってるんだろうなとしか

    +235

    -26

  • 13. 匿名 2017/12/08(金) 23:58:59 

    医者の点数も謎。
    医療関係は謎だらけ。

    +274

    -6

  • 14. 匿名 2017/12/08(金) 23:59:04 

    >>3
    つまり、薬代が安くなるかも。

    +63

    -2

  • 15. 匿名 2017/12/09(土) 00:00:45 

    >>11
    クリニックと救命救急の医師は分けて考えてね

    +119

    -3

  • 16. 匿名 2017/12/09(土) 00:00:49 

    昔は病院で薬を出していたのを、院外で薬局で受け取るシステムに変えるために金額に差をつけたんでしょ
    何故今更そこに突っ込むのか

    +155

    -5

  • 17. 匿名 2017/12/09(土) 00:01:13 

    医薬分業は医師の希望ではなく、医師の不正防止のためだけど実際医薬分業出来てないよね?
    調剤薬局無駄に多過ぎだし…。

    +151

    -5

  • 18. 匿名 2017/12/09(土) 00:01:54 

    個人病院とか駐車場に調剤薬局作ってるよね
    儲かるんだろうな

    +181

    -6

  • 19. 匿名 2017/12/09(土) 00:04:24 

    老人の体を診ずに色んな項目に点数つけてる医者いるよね。

    +72

    -4

  • 20. 匿名 2017/12/09(土) 00:04:51 

    でも院内処方に戻すって事は病院の患者さんが皆同じとこ(院内)でお薬待つわけだから、更に病院での待ち時間かかりますよね。

    +59

    -12

  • 21. 匿名 2017/12/09(土) 00:05:00 

    でも潰れる薬局多いよね
    大手ばっかり儲かって

    +94

    -1

  • 22. 匿名 2017/12/09(土) 00:06:00 

    調剤医療費は7兆円を超えてるんだよ。
    使われ過ぎ。調剤薬局儲けさせ過ぎ。

    +53

    -34

  • 23. 匿名 2017/12/09(土) 00:07:13 

    調剤薬局の隣に調剤薬局あるところあるよ。
    必要ないのに多く作り過ぎ。

    +155

    -4

  • 24. 匿名 2017/12/09(土) 00:08:09 

    >>20
    いちいち一旦外に出て薬局に行く方が面倒。
    小さい子がいると大変。
    また薬剤師さんに症状を聞かれたりするのも無駄。

    +334

    -27

  • 25. 匿名 2017/12/09(土) 00:09:17 

    単純に面倒くさい‼︎
    院内で出して貰える病院に行ってる

    +122

    -2

  • 26. 匿名 2017/12/09(土) 00:12:00 

    国の医療費膨張のガンと言われているよね。
    医師をいじめて薬局にインセンティブつけ過ぎの政策ミスとも。

    +34

    -12

  • 27. 匿名 2017/12/09(土) 00:13:42 

    これから調剤薬局は戦国時代を迎えるね
    有能なスタッフが確保出来ない薬局は片っ端から潰れていくよ
    まあそれは何の業種でも同じか

    +116

    -0

  • 28. 匿名 2017/12/09(土) 00:14:20 

    ジェネリック取り寄せてもらうと、
    薬剤師さんにすごく嫌な顔される
    うちは先発品も後発品もどっち出しても同じなんでーって言われた
    薬局内で病名や症状を大きな声で言われるのも辛い

    調剤薬局苦手だ

    +170

    -13

  • 29. 匿名 2017/12/09(土) 00:14:58 

    全国のコンビニ:4万4千店
    調剤薬局:5万3千店。

    コンビニより多い。多過ぎる。
    普通だったら歯科医のように儲かるところと儲からないところがないといけないのに、利権によって守られている。

    +162

    -4

  • 30. 匿名 2017/12/09(土) 00:18:01 

    インフルエンザみたいなガチで具合悪いときは、院内処方にして欲しい。
    本人も余計な移動を強いられて負担だし、別の病院で整形外科を受診したのに、薬局でインフルエンザうつされたとか、余計な感染源にもなるし。

    +200

    -2

  • 31. 匿名 2017/12/09(土) 00:19:45 

    調剤よりも歯科や医科のほうが高いから!
    毎回、改正入るたびに調剤は技術料とか減らされてるもん。

    +53

    -11

  • 32. 匿名 2017/12/09(土) 00:21:24 

    >>11
    勤務医だと月並みだよ
    誰の給与がどうとかじゃなくて
    搾取してるやつがどうにかなってほしい

    +69

    -3

  • 33. 匿名 2017/12/09(土) 00:24:57 

    調剤薬局の薬剤師の能力が見合ってないから仕方がない。
    薬剤師いらねー!

    +19

    -38

  • 34. 匿名 2017/12/09(土) 00:29:17 

    そこそこ大きな病院で院内処方に戻したら、入院患者に時間さけないし病棟業務できなくなるでしょ。
    外来患者は調剤薬局に薬の管理させてた方が外来患者の医療事故防げるし、入院患者の薬の管理しやすくなるから病院としては意味がある。

    +84

    -9

  • 35. 匿名 2017/12/09(土) 00:33:51 

    薬局多いしもうけすぎ。
    薬剤師も高給やのに楽に仕事できて定年後も働ける
    いいなー

    +24

    -35

  • 36. 匿名 2017/12/09(土) 00:39:34 

    >>11
    1点10円だよ

    +64

    -1

  • 37. 匿名 2017/12/09(土) 00:41:25 

    薬局薬剤師楽じゃないし手取り20万いけばいい方だわ。症状聞くのは薬歴書くためだし、薬歴書くことで他の薬剤師に引き継ぎしたり、薬の事故防ぐんだよ。医者が適当に出した処方の訂正もしてるしちゃんと仕事してるのに…。

    +147

    -41

  • 38. 匿名 2017/12/09(土) 00:43:00 

    前に薬局で働いてたけど薬剤師やりたい放題だった
    勤務中にパソコンで海外ドラマみてるしピッキングも事務員任せ
    これで月60万+レオパレス
    羨ましすぎ笑

    +59

    -39

  • 39. 匿名 2017/12/09(土) 00:43:33 

    >>11
    優秀な医師はアメリカの医師免許とってアメリカで働くようになるね。
    今でもそういう人いるのに、ますます優秀な人材が海外に流れるようになる。

    +19

    -3

  • 40. 匿名 2017/12/09(土) 00:45:57 

    >>37
    どこの地域?少なくとも東京ではないよね
    それじゃあ事務員とそう変わらないじゃん

    +46

    -5

  • 41. 匿名 2017/12/09(土) 00:46:33 

    この間特集でやってたけど、
    人のチェックを人がしても漏れるところは似てるんだって。
    だから人とコンピューターのダブルチェックの方がチェック漏れしやすい部分が違うからチェック漏れる率が下がるらしい。
    医師とAIでダブルチェックするようにした方が効率的。

    +81

    -4

  • 42. 匿名 2017/12/09(土) 00:47:37 

    医者の点数も本当謎だよね。例えば、皮膚科で皮膚にクリーム塗ってもらっただけで処置の点数取ってる

    +38

    -6

  • 43. 匿名 2017/12/09(土) 00:47:46 

    >>38
    私も事務員経験あるからわかるわ
    あれ見てバカらしくなって薬局辞めた
    今は時給ほとんど同じだけどまるで違う業種に変わった
    病気の患者さんや薬剤師にやたら気を使わなくていいだけ今の方がマシ

    +65

    -3

  • 44. 匿名 2017/12/09(土) 00:48:09 

    >>41
    そりゃそうだよね
    うちの薬局でも数や容量のミスはたまに出てたし
    なんのために存在してるんだか…

    +24

    -0

  • 45. 匿名 2017/12/09(土) 00:49:19 

    薬局多いしもうけすぎ。
    薬剤師も高給やのに楽に仕事できて定年後も働ける
    いいなー

    +29

    -22

  • 46. 匿名 2017/12/09(土) 00:49:28 

    >>40
    都内、大手とだけ。
    地方手当でないから基本給と手当のみ。
    そこから諸々引かれるので手取り20万いけばいい。

    +7

    -8

  • 47. 匿名 2017/12/09(土) 00:53:54 

    薬剤師は給料低いよ。

    +23

    -42

  • 48. 匿名 2017/12/09(土) 00:56:10 

    薬剤師って地方の方が給料いいのかな?知らんけど

    +43

    -1

  • 49. 匿名 2017/12/09(土) 00:58:50 

    >>47
    低かったらわざわざ高い学費出してまでならないわ

    +48

    -9

  • 50. 匿名 2017/12/09(土) 01:01:53 

    >>48
    地方の方がもらえる。住宅手当と地方手当がプラスされるから僻地であればあるほど高くもらえる。

    +41

    -1

  • 51. 匿名 2017/12/09(土) 01:03:28 

    お薬手帖も発行の都度お金とられてます。

    +14

    -34

  • 52. 匿名 2017/12/09(土) 01:09:45 

    薬局イラネ
    二重チェックといっても薬剤師だってミスするし
    手間と金が余計にかかるだけで患者にメリットない

    +34

    -9

  • 53. 匿名 2017/12/09(土) 01:12:23 

    一応、ダブルチェックとかの意味もあるけど
    疑義照会したって薬局は病院の言いなりだよね。

    実際は、病院側は薬価差益が少なくなって在庫管理も大変だし
    薬局側も儲かるしwin-winってのが本音だったわけで。

    今さらなんだかな。

    +33

    -1

  • 54. 匿名 2017/12/09(土) 01:36:09 

    私輸入高級車売ってるんだけど、最近は医者より薬局のほうが車どんどん買ってくれます。
    儲かってるんだなと思ってました。

    +36

    -6

  • 55. 匿名 2017/12/09(土) 01:48:52 

    病院内に薬を貰う所がある場合、調剤技術基本料80円調剤料90円固定だけど病院の外にある場合、調剤技術料410円調剤料700円+量や日数で増す仕組になっていて1割から3割患者負担残りは国民医療費(税金)。
    専門家の意見ではこれを院内の固定料金と同じにすれば1.6兆の医療費削減につながるという意見もあるが打撃をうけるのは薬剤師という記事

    +46

    -1

  • 56. 匿名 2017/12/09(土) 04:12:07 

    ミスできないセッションならなおさらAIでやるべき
    だらだらやって待たされるの本当にイライラする

    +15

    -2

  • 57. 匿名 2017/12/09(土) 04:12:57 

    >>55
    分かりやすい。
    でも政府も自分で変えて、でまた変えるのよく意味が分からない。こうなること分かってたはずでは?

    +9

    -2

  • 58. 匿名 2017/12/09(土) 05:05:04 

    >>51
    けっこう前からそうじゃなくなってるよ。
    しょっちゅう行く薬局なら、毎回お薬手帳出した方が数十円安くなる。
    前回来局から半年以上経ってたり、初めて行く薬局なら手帳の有無に関わらず値段は同じ。

    +34

    -0

  • 59. 匿名 2017/12/09(土) 06:07:04 

    こうなったら個人の薬局は潰れて、薬剤師の給料は下がっていくだろうね。
    医院側は在庫抱えて薬剤師の人件費が増えて調剤設備も整えなきゃいけないのに、点数変わらなきゃやらないでしょ。
    私薬剤師だから複雑な気分。時給も下がってきてるし、6年も学校通って頑張って勉強しても、薬剤師なんて袋詰めだけ、いらないって思われてるし、報われない…トピズレごめん

    +37

    -10

  • 60. 匿名 2017/12/09(土) 06:47:48 

    薬を最低限しか出さない(なんなら出ない事もある)近くの医院は2つあるけどどちらも院内調剤だ
    がっぽり出す医院は院外。
    医者のスタンスによるのかな

    +7

    -0

  • 61. 匿名 2017/12/09(土) 07:00:16 

    >>46
    都内でも手取り20万は少なすぎ
    本当だとしたらそこブラックなんじゃ
    【2017年版】薬剤師の平均年収・給料ランキング!今後の年収推移|HOP!薬剤師転職
    【2017年版】薬剤師の平均年収・給料ランキング!今後の年収推移|HOP!薬剤師転職www.hop-job.com

    1.【マンガ】自分の年収、同窓会で言える?もっと見る彼が誰だったかはさておき…。見栄を張って年収額を多めに言ってしまった彼女の気持ち、わかるという人も多いのでは?それくらい年収というものは、働くうえで...


    +12

    -2

  • 62. 匿名 2017/12/09(土) 07:09:17 

    病院は不良在庫持ちたく無いし、薬剤費は国で値段決められ多売薄利、儲け少ないから院内処方はしたくない。院内の薬剤師は入院患者で手一杯。病院は薬剤管理加算少ないから薬剤師沢山雇えない。
    大病院前の薬局は一包化やら粉、液、吸入、カプセル詰め等で多忙だが、薬剤費も加算手当も固定な為多数いる薬剤師の給料は安い。暇な薬局は薬剤師少数でいいので給料が高い。
    ちなみにジェネリックは薬局にとっても儲けは少ない。それを補うためにジェネリック加算手当があるけど、微々たるもの。
    日本の薬剤師の給料はアメリカの薬剤師の3分の1。議員は他先進国の3倍。他職にいちゃもんつける前に自分の身を削れ。

    +47

    -5

  • 63. 匿名 2017/12/09(土) 07:09:24 

    >>61
    それは平均でしょ?DSは初年から年俸600万とかあるし、年収は高い。調剤薬局でも中小なら大手調剤薬局よりも貰えるし、大手調剤薬局でも役職つけば年収あがるから。大手調剤薬局のヒラ薬剤師はお金そんなにもらえない。まぁ病院薬剤師は調剤薬局よりもらえないし、残業代出ないけど…。

    +5

    -5

  • 64. 匿名 2017/12/09(土) 07:27:46 

    院内処方が院外で第三者として調剤薬局入れるようになったのは、患者さんがわかんないだろうと病院側(とくに医者)が高額の薬や意味ない薬をガンガンだして利益上げるの防ぐためでもあるんだよ。

    +24

    -4

  • 65. 匿名 2017/12/09(土) 07:34:22 

    >>64
    追加だけど、例えば他の病院で薬同じ薬効の薬もらってること知ってても院内でそのまま薬渡しちゃえば病院の利益。患者さんが薬余ってるって言っても知らんぷりして渡しちゃえば病院の利益。
    一応院外で薬局から「同じ薬飲んでます」「薬余ってるそうです」って問い合わせ来たらそれは記録に残すから削除しないわけにはいかない。

    +21

    -3

  • 66. 匿名 2017/12/09(土) 07:41:55 

    >>64
    機能していないから、いらないね
    今の制度で医者に喧嘩売る薬剤師なんてほぼいない

    例外を持ち出して、このシステムが素晴らしいからと言われてもね

    +7

    -7

  • 67. 匿名 2017/12/09(土) 07:49:42 

    今までが異常に給料高すぎた。
    薬剤師なんて皆私立で、薬剤師になるような大学の人たちの偏差値は低い。
    国立や有名私立は研究等にいく。
    なので、そこらへんの薬剤師は薬のことをつっこんで聞いたら答えられない人多い。
    早い話が、学費が莫大だからお金でなった人たち。
    国試は八割うかるし

    +23

    -25

  • 68. 匿名 2017/12/09(土) 07:52:14 

    ヤフーニュースの米欄とか2chでは
    喜ばれてるね
    薬剤師不要論結構いてAIに任せればいいって人も多いし
     薬剤師が医師と別の視点で説明しているか疑問と調剤報酬引き下げへ BIPブログ
    薬剤師が医師と別の視点で説明しているか疑問と調剤報酬引き下げへ BIPブログbipblog.com

    薬剤師が医師と別の視点で説明しているか疑問と調剤報酬引き下げへ BIPブログ帰国子女だがわりと真剣に英語が上達する方法を教えるお前らが人に薦めたくて薦めたくてたまらない漫画メリー『私メリーさん、今名古屋駅にいるの』男『うち神奈川だけど』2chまとめサイ...


    5 名無しさん@涙目です。(愛知県) [CN] 2017/12/08(金) 13:02:39.09 ID:CT9Sbt3a0
    薬剤師 「どうされました?」 ←ウザすぎる・・・仕事ないのかよ

    113 名無しさん@涙目です。(空) [BR] 2017/12/08(金) 14:08:32.18 ID:tcYjStZN0
    >>5
    いいから薬出せよ●すぞ

    118 名無しさん@涙目です。(禿) [CH] 2017/12/08(金) 14:14:49.84 ID:7tGhcQG00
    >>5
    俺「必要な事は全部医者に話したよ、オメーは黙って薬用意しろや。」

    133 名無しさん@涙目です。(catv?) [US] 2017/12/08(金) 14:49:21.34 ID:/nF/+j0O0
    >>5
    薬剤師ごときが偉そうにネット見りゃわかるよ

    +18

    -11

  • 69. 匿名 2017/12/09(土) 08:05:27 

    >>66成分重複の意味ない処方はケンカとかではなく疑義で記録しつつ処方カットしてもらうよ。
    あなたは多分、カットされて出来上がったものをもらってるからそんな流れがあったことすら知らないんだろうけど。

    +27

    -2

  • 70. 匿名 2017/12/09(土) 08:25:56 

    薬局多い!
    固定のマイ薬局を作りましょうみたいに言われたけど、
    病院の近くの薬局に行っちゃう

    あと、薬局によっては希望があろうがなかろうが、後発品しか出しませんってとこあった
    後発品が売上の何割か超えると補助が出るかららしいとか聞いたけど、
    本人が選べないって問題じゃない?

    +14

    -2

  • 71. 匿名 2017/12/09(土) 08:28:49 

    >>68
    ここまで調剤薬局や薬剤師が嫌いなら、院内処方オンリーの病院行くしかないよね。

    +26

    -2

  • 72. 匿名 2017/12/09(土) 08:30:37 

    東京の改札中にある薬局って店員さん続かないね。急いで殺気だっている場所のレジ業務が嫌なのかな。私も何回か買ったことあるけど遅くて驚いた。

    +1

    -1

  • 73. 匿名 2017/12/09(土) 08:31:00 

    薬剤師大嫌い!
    薬局つぶれろ!
    事務員より

    +30

    -22

  • 74. 匿名 2017/12/09(土) 08:35:19 


    院内処方の調剤料が安すぎると思うんだけどなあ。大量の一包化も無料だし。

    病院薬剤師はやること増えてるから、これ以上調剤に人手を割くのは無理だと思う。
    病院薬剤師がなにやってるの?って思う人も多いとは思うけど、地味に医者のミスをたくさんカバーしてるから、、

    +47

    -4

  • 75. 匿名 2017/12/09(土) 08:58:25 

    >>74
    病院薬剤師の給料、もっと高くてもいいと思う。

    +20

    -6

  • 76. 匿名 2017/12/09(土) 09:06:47 

    安易な薬剤師叩きや、その仕事を叩くのはやめて欲しい。
    薬剤師って本当に大変だよ。
    患者さんのため、国の方針に従ってきちんとやってるのに...。いつも国に振り回される。
    調剤薬局の事務員より。

    +44

    -17

  • 77. 匿名 2017/12/09(土) 09:07:56 

    個人的にムカついたこと

    ある日、「医者の処方した薬の在庫がないから先発薬で同じ効果のある薬にしてもいいですか?医者も患者がいいと言ったならそれに変えていいと言いました」、と聞いてきた。薬に素人の私に、判断しろと?先発だろうが後発だろうが効いていたからその薬が欲しいのに、薬を変えて、しかも一ヶ月分も、仮に効かなかったら責任取ってくれるの?って思って迷ってた。で色々心配な点を質問して、「じゃあ先発薬でもいいです。試してみます。」と言ったら、「そんな迷ったり決心するほどの重いことじゃないでしょ」と言われて、「じゃあ後発薬は明日には届くからもう一度来て!」ってブチ切れられた。

    そもそも、なんで明日には届くのに在庫がないからと先発を出そうと思ったんだ?こっちに取っちゃ、薬が効くから欲しいだけ。プラシーボだろうが何だろうが、効けばそれでいいんだよ。全く同じ効き方をしますか?と尋ねたら、その保証はできないとか。じゃあ、責任取れない症状も見ないあなたが勝手に変えるなよ。そして、私に判断を委ねるなよ。

    薬剤師は、医者の処方通り黙って薬出せ。詮索すんな、勝手に薬変えるな。

    +18

    -34

  • 78. 匿名 2017/12/09(土) 09:21:20 

    薬剤師
    嫌われてるw

    +24

    -3

  • 79. 匿名 2017/12/09(土) 09:22:55 

    >>77
    それはムカつくね。
    私は調剤薬局勤務だけど、同じケースならまず最初に病院には聞かず、処方箋に記載されてるものの在庫がない事を患者さんに伝えて、急ぎで必要なのかそうではないかを伺った上で、急ぎで必要なら先発品に変更しても支障ないか、そうではないなら近隣の薬局から処方箋に記載された薬の在庫を聞いて、その薬局に行ってもらうかうちの薬局がそこの薬局にその薬を買いに走るかするよ。
    変更しても支障ないなら、その場合は病院に問い合わせて処方変更してもらう。
    急がないと患者さんが仰ったら後日薬を取り寄せてまた改めて来局してもらうか、遠方なら書留や宅急便などで送ったりしてる。

    わかりづらいかもしれないけどごめん。

    +31

    -3

  • 80. 匿名 2017/12/09(土) 09:36:46 

    >>79だけど、薬剤師は学生の頃も勉強勉強でろくにバイトもできず、まともな就活もせず薬局とかに就職した人が多いから、社会人経験が薬局とかの独特の環境しかないせいで、浮き世離れしているというか、社会人としての常識に欠ける人が多いんだよね…。
    私も人の事言えないかもしれないけど、これが薬剤師が嫌われる一因でもあるかもしれないと思う。

    +45

    -5

  • 81. 匿名 2017/12/09(土) 09:38:17 

    >>77
    わかるわかる。>>77は酷いけど、何の説明もなく患者に判断を任せて来て、質問しても曖昧な返事しか返ってこないのはよくある。

    +17

    -1

  • 82. 匿名 2017/12/09(土) 10:08:55 

    >>79
    わかってくれてありがとう〜!
    50代男でベテランで色々自分の裁量を発揮したいんだろうというのが透けて見える感じでした。多分、これまでも威圧感のない医者に薬を変えるように口出ししてきたんじゃなかろうか、なんて事まで想像していました。今回の薬も後発薬で、「なんでこんな薬を処方するの?先発があるのに」ぐらいに思っていたんじゃないかと思います。そもそも、クリニック近くの薬局にはないので、クリニックがわざわざその薬局に在庫があるか確認の電話をした後、私がわざわざ車で数キロ移動して買いに行きました。なので、確信犯じゃないの?と思ってます。

    変えるなら変えるで、先発薬の効果が後発同等にある事を説明する責任が、変えたいと言った薬剤師側にあります。にもかかわらず高圧的な説得をしようとしてきて、しかもすんなり納得できない私が許せなかったみたいです。

    私だって、日本の製薬会社が開発した先発薬を使いたいですよ。先に紹介されたのが先発なら後発にすがったりしない。でも、効いてると感じている薬からいくら先発でも変えるのは不安。せめて2週間のお試し期間を欲しい。それか後発同等に効果があるというのを担保して欲しい。

    そういう手続きをすっ飛ばして勝手に処方内容を変えるような薬局には、二度と行きたくないです。

    +10

    -3

  • 83. 匿名 2017/12/09(土) 10:09:34 

    >>77
    その薬局の対応は酷いから薬剤師にムカついたのはわかるけど、最後の一文は言い過ぎだと思うよ。

    +14

    -12

  • 84. 匿名 2017/12/09(土) 10:43:27 

    >>83
    そういう風に思ってる患者が多いから仕方がないよね〜

    +8

    -3

  • 85. 匿名 2017/12/09(土) 10:47:38 

    薬剤師に限った話じゃないけど、同じ職業でもいろんな人がいるよね
    今まで私が見た中で一番凄い!と思ったのは、薬の辞典(名前失念)の内容を全部覚えていて、医師から薬の名前を出されたらすぐに効用や注意内容を答えていた女性薬局長がいた
    その人は仕事バリバリで頭キレッキレでおまけに美人で、絵に描いたようなキャリアウーマンだったなあ
    反対に「なんだこいつ、仕事も出来ないのに薬剤師ってだけで威張りちらして嫌なタイプだな」ってのももちろんいたけどね

    +14

    -5

  • 86. 匿名 2017/12/09(土) 11:15:42 

    >>84
    確かにそうかも。
    実際に面と向かって同じ事言う人けっこういるもん。
    知り合いに職種をきかれて薬剤師だと明かした時に「こっちは早く帰りたいのに、なんで薬剤師って色々質問するの?『どうされましたか?』なんて聞く意味あるの?」と聞かれた時はちょっとびっくりしたけど。
    質問するのは処方内容が症状に合ってるか最終チェックする意味があるんだけど、私は質問責めにするようなやり方はしないし、「どうされましたか?」は個人的にNGワードと思って仕事してるから、返事に困った。

    +3

    -5

  • 87. 匿名 2017/12/09(土) 11:17:20 

    調剤薬局多すぎ。道歩いたら、たくさんあることに驚く。

    私もいらないと思う!

    +24

    -7

  • 88. 匿名 2017/12/09(土) 12:29:42 

    前に働いてた職場は薬剤師がずっと株したりユーチューブみたりしてた。

    +18

    -3

  • 89. 匿名 2017/12/09(土) 12:32:15 

    >>77
    医者の処方が間違ってることがあるかもよ

    +28

    -3

  • 90. 匿名 2017/12/09(土) 12:34:34 

    自分の仕事をするだけでなんでこんなにボロクソ言われて、何のために6年も必死になって勉強してきたんだろって思うよ。

    +24

    -7

  • 91. 匿名 2017/12/09(土) 12:48:22 

    >>59大切な人達だと思ってるよ。21:30迄しか売っちゃいけない処方箋を23:40分に中から引っ張りだして売ってくれて有り難う❗歩けないくらい痛かったから無かったら口腔外科行こうと思ってた。わめいたてから出してくれたのかも。あのクソ歯医者が悪い。医者が医薬品に対する知識が無さすぎ。臨床試験とは違うんだよ。

    +3

    -2

  • 92. 匿名 2017/12/09(土) 13:00:21 

    コストコの調剤薬局を使ってるけど、ジェネリックゴリ押しで嫌になる
    ジェネリックで良いやつ、ダメなやつがあるんだよ

    +7

    -1

  • 93. 匿名 2017/12/09(土) 13:09:03 

    >>88
    そんな暇な薬局羨ましいわ。
    空き時間はひたすら約束処方の準備したり、予め来るってわかってる人の一包化とか作ってるわ。
    これからの時期はその空き時間すら殆ど確保できない。

    +19

    -1

  • 94. 匿名 2017/12/09(土) 13:17:17 

    こうやって調剤薬局の薬剤師の仕事内容も理解してもらえないなら、給料安くていいから患者さんに何もきかずに渡すだけで済むようなシステムになってほしいわ。
    例えば病院のカルテを薬局でも把握できるようなシステムとか。
    そうなるとますます「薬剤師はいらない」と言う人増えそうだけど。

    +18

    -2

  • 95. 匿名 2017/12/09(土) 13:56:43 

    うーん。やはり仕事内容に対して医者や看護師と比較して訴訟リスクが低い事と神経は使うかもしれないけど、身体的に楽だから
    薬剤師=楽で高給
    イメージがつくのはしょうがないような。

    +18

    -2

  • 96. 匿名 2017/12/09(土) 14:52:00 

    クスリの、、、の薬剤師は違う薬渡すし

    +1

    -7

  • 97. 匿名 2017/12/09(土) 15:20:25 

    薬剤師って嫌われてるんだね!

    +12

    -5

  • 98. 匿名 2017/12/09(土) 15:20:41 

    >>83そうだよね、医者が出した薬が効かんからもっと強いの出せって言う俺みたいな患者も居るのに❗胃が悪いから12死潰瘍で弱いのしか医者が出さんかったからもっと強いのってごねたら出してくれたよ、一番強いの。じゃあロキソニンで、とか言ったけど、アレも効かんかったそれも効かんかった❗って叫んでたら出してくれた。医者より薬に詳しいんだから。血の検査の数字が書いてある紙出したら自分で判断して出せば良い。

    +2

    -12

  • 99. 匿名 2017/12/09(土) 15:23:55 

    >>86何て聞けばいいん?何しに来た で良いの?いらっしゃいませて言ったら俺だったら怒るよ❗見れば解るだろ、痛いんだって。

    +1

    -10

  • 100. 匿名 2017/12/09(土) 15:49:23 

    勝手にジェネリックに代えられたとか、在庫ないから明日とか言われた人って、地方住みの方ですか?

    ジェネリックが嫌なら診察時に医者に言わないとだし、薬局でも処方箋出す時にジェネリックではなく先発品でって言わなきゃ。ジェネリックで処方されても、ジェネリックじゃなくて先発品にしてほしいって言えば時間かかるけどそうですかで代えてくれるよ。

    今の時代、保険組合がジェネリック推進してるとこ多いから組合によっては先発品ばかり飲んでたら、後からジェネリック使え的な手紙くるところもあるし、薬局って始めての所はアンケートとかジェネリック希望しますか?とか聞くよね?

    薬局に在庫なかったら、近場の薬局でネットワーク組んでるから在庫融通しあって確保するし、どうしても無ければ担当医に確認して代わりの薬に代えるし、その日飲まなくても大丈夫な薬でその日に用意できなければ、持ってくるか郵送する。

    コンビニより多いから潰れろとかじゃなくて、今は先にFAXとかメールシステムとかで処方箋送っといて後から取りに行くとかあるし、処方箋出して後から取りに行くとか逆ににそれだけ薬局多いんだからちゃんと自分の融通が利く所とか、自分に合う薬局を選ばなきゃ。

    後、院内処方に戻せってのも危険だよ。
    案外クリニックの医者は薬の知識ない人が多い。これは私の周りの人の複数人も言ってる。
    私は持病があるから医者に何ヶ所か言ってるけど、ちょっとこっちがいつもと違う症状言って〇〇の薬を処方とかなったら、いきなり薬の辞典で調べる先生、ネットで調べる先生とか、えっ?今飲んでる薬と飲み合わせ大丈夫か??医者なのに分からないの??って不安になった先生が3人もいた。

    院内処方してる病院言った時も勿論クリニックに薬剤師なんていないから調剤は知識ない看護師がやってて、飲み合わせの事きいたら、娘さん薬学部ですよね?娘さんに聞いてみて下さい〜なんてビックリする事言われた事もある。
    あと製薬会社との癒着とかもそうだし。

    薬剤師の人だって、次々と新しい薬でるから仕事終わった後に勉強会とか休みの日もセミナーとか今の時代は常に勉強勉強だよ。その割に給料安いしハッキリ言ってブラックだと思う。

    どの仕事もそうだけど、内情分からないのにいらないとかあまり言わない方が良いと思います。

    +31

    -4

  • 101. 匿名 2017/12/09(土) 16:05:07 

    >>100
    >案外クリニックの医者は薬の知識ない人が多い。

    それは私も思います。
    個人のクリニックで医師に併用している薬を伝えたら「は?!なんで??!」と言われ、怪訝に思ってたらその医師の勘違いで全然違う薬と勘違いされたからでした。
    あと、患者側から何も言わなければ併用している薬は無い前提で処方する医師って案外いますよね。

    +16

    -2

  • 102. 匿名 2017/12/09(土) 16:10:25 

    医者は薬を知らない馬鹿みたいなコメントあるけど、薬剤師なんて皆私立のアホだよ。
    医者は国立多いけど

    +6

    -21

  • 103. 匿名 2017/12/09(土) 16:30:48 

    >>102
    医師を馬鹿なんて誰も言ってないような…。

    +10

    -1

  • 104. 匿名 2017/12/09(土) 16:41:03 

    >>99
    86です。
    「今日はどうされましたか?」と質問してしまうと、患者さんが一から症状を説明しないといけないから、処方内容から症状を推測して「喉が痛むんですね。熱も高いですか?」という感じで患者さんが「はい」「いいえ」だけ言えばいいような問いかけ方をなるべくしてるよ。
    それすらウザいという人にとっては申し訳ないけどね。
    あと、根ほり葉ほり聞かれたくないって人は薬局側にそれを伝えてもらえれば、できる範囲で配慮します。

    +17

    -1

  • 105. 匿名 2017/12/09(土) 17:21:26 

    薬学部一年目の自分、将来が不安でならない

    +4

    -1

  • 106. 匿名 2017/12/09(土) 18:02:05 

    >>101
    最後の二行は当たり前では?医師は言われなきゃわかるわけない。

    +3

    -1

  • 107. 匿名 2017/12/09(土) 18:23:46 

    意味が分かりません。
    どういうことーー

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2017/12/09(土) 19:12:35 

    >>106
    横からなんだけど、患者さんで複数の医療機関で似た作用の薬が処方されたり、併用禁忌の薬が処方される事が意外と多いんだけど、患者さんに「他で飲んでる薬は先生に伝えていますか?」とたずねると、「先生は忙しそうだし、聞かれないから伝えませんでした」って人がけっこういる。

    +4

    -3

  • 109. 匿名 2017/12/09(土) 20:04:09 

    これからAI化するから益々いらない職業
    薬学部卒は大学内での研究や治験会社以外はだんだん仕事減るんじゃないかな?

    +9

    -2

  • 110. 匿名 2017/12/09(土) 20:10:44 

    ウェルシアの薬剤師、時給3500円だよ。
    そんなに貰える仕事量こなしてるのかな?
    だったら、介護士の時給500円でも増やしたほうが日本の未来は明るいと思う。

    +23

    -6

  • 111. 匿名 2017/12/09(土) 22:09:34 

    >>11
    引くわ~
    11は薬剤師さんですか?
    勤務医がどれだけ大変かわからないのかな。

    いつ帰ってるの?と思うくらい常に病院にいて仕事をしているし、時給換算したら悲惨だと思いますよ。

    身を削るような思いで仕事をしている人にたいして、よくそんな事が言えますね。

    私は薬剤師さんの仕事にあれだけの給料が出ていることのに疑問を感じますけどね。

    のんびり仕事をして人を待たせても平気な薬剤師さん、給料分の仕事はちゃんとして下さい。

    +8

    -4

  • 112. 匿名 2017/12/09(土) 22:10:25 

    私は病院薬剤師を経て調剤薬局の薬剤師をやっていますが、病院では給料が低く何年働いても昇給なんて無い年もあり手取り20万なんていかないし、
    調剤薬局では他の病院かかってて似たような胃薬かぶりとかざらで問い合わせて削ってもらったり、
    問い合わせたらなんでそんな間違えしたの?!っていうまさかの痛み止と抗生剤の出し間違えを防いだりしているのに、世間の皆様には必要ないと思われてるんですね。
    悲しくなります。
    調剤料に関してだって病院が安すぎなんですよ。
    一包化無料とか薬剤師の手間とか分包紙代かかってるのに。

    +12

    -4

  • 113. 匿名 2017/12/09(土) 22:39:44 

    薬剤師、偉そうにしすぎ。
    事務員いないとレセコンも打てないくせに。
    朝の掃除ぐらい手伝えよ!

    +12

    -8

  • 114. 匿名 2017/12/09(土) 22:42:02 

    >>112
    ここで「薬剤師いらない」「色々質問せず処方箋どおりのものをくれたらいい」と書いてたり、それに賛同している人たちの中にも、知らないうちに処方ミスを食い止めてもらってる人いるかもしれないよね。

    +8

    -3

  • 115. 匿名 2017/12/10(日) 00:20:44 

    薬剤師いらない

    +4

    -5

  • 116. 匿名 2017/12/10(日) 00:56:32 

    最近は打ち込みや照合をパソコンに任せてるっぽい感じするんだけど。
    打ち出された紙を見ながら患者の目は見ないでダルそうに説明してくれるw
    昔に比べたら楽だしミス起こりにくい仕組みになってない?
    今後は単に設定するだけで、マジでAIに変わっちゃうね。

    +9

    -0

  • 117. 匿名 2017/12/14(木) 10:54:20 

    薬剤師へのやっかみ多過ぎ(笑)
    基本はお金持ちの子しかならないからね~

    +3

    -1

  • 118. 匿名 2017/12/20(水) 04:29:38 

    調剤薬局で余分に高いお金がかかりすぎるから
    私は病気になっても受診控えてて病気をこじらせたよ
    調剤薬局でお金かかりすぎるのなんとかして

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2017/12/20(水) 04:33:32 

    知り合いが三流私大薬学部にいるけど
    お金かかるからって本業の勉強せずに毎晩のようにキャバクラでバイトしてる

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2017/12/20(水) 19:54:00 

    >>95
    税金が使われてなければ別だけどね
    他に使って欲しい事業がたくさんある以上文句言われるのは仕方ない
    私も高いと思うわ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。