-
1. 匿名 2017/12/18(月) 15:52:27
出典:d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net
アマゾンの箱をいくつも抱えた父親が、家の中を駆けまわる子どもたちに気づかれないようにと奮闘する一見ほっこりする内容の映像なのだが、ネット上では、このCMが「プレゼントを用意しているのはサンタクロースではなく、お父さん」だというネタバレに繋がると不評に。
↓
ショックを受ける両親たちに対し、英アマゾンの広報は、「もしも子供たちにこのCMについて尋ねられた場合にはこう返して欲しい」と模範回答をシェア。
「サンタクロースとお手伝いの妖精たちが、世界中の子どもたちにプレゼントを届けるため、日夜一生懸命働いていることは疑う余地もありません。アマゾンからの届け物は、両親たちからのちょっとした愛情の証です」。
英アマゾンのホリデーCMが「サンタの正体バラしてる」と両親たちが悲鳴 - FRONTROWfront-row.jp英アマゾンのホリデーCMが子供たちの夢を壊していると非難の的に。毎年話題になる、年末にかけて世界各国で放送されるオンライン・ショッピングサイト、アマゾンのホリデー・コマーシャル。 フロントロウでは、以前、ほっこりする内容の米アマゾンのCMが好評だとお伝えしたが、時期を同じくして公開されたイギリス版のCMに対し、子供を持つ一部の両親たちから非難の声が上がっている。 そのCMがコチラ。
CM動画Amazon Christmas Advert 2017 - Toys & Games - YouTubeyoutu.beShhhh. See how Amazon helps Dad create a magical Christmas to the tune of Roger Hodgson’s “Give a Little Bit”#givealittlebit http://www.rogerhodgson.com
+5
-81
-
3. 匿名 2017/12/18(月) 15:54:51
サザエさんでも何年か前、サンタの正体がバレるようなお話流してクレーム殺到してたよね。
+283
-3
-
4. 匿名 2017/12/18(月) 15:54:51
おばさんパンチパーマw+4
-17
-
5. 匿名 2017/12/18(月) 15:55:27
苦しい言い訳だな+123
-3
-
6. 匿名 2017/12/18(月) 15:55:04
くだらない。+21
-8
-
7. 匿名 2017/12/18(月) 15:55:40
+29
-67
-
8. 匿名 2017/12/18(月) 15:55:44
これだから成り上がり企業は+63
-10
-
9. 匿名 2017/12/18(月) 15:55:58
そう考えたらコカコーラのCMの方がいいな。少年がサンタさんにコーラプレゼントするやつ+283
-5
-
10. 匿名 2017/12/18(月) 15:56:10
んーなんとも言えない+7
-4
-
11. 匿名 2017/12/18(月) 15:56:36
模範解答がややこしいわ。これが理解できればサンタの正体もわかってる。
+208
-2
-
12. 匿名 2017/12/18(月) 15:56:42
模範解答の意味がイマイチわらない。
幼い子が理解できるのかな。+169
-3
-
13. 匿名 2017/12/18(月) 15:58:13
クリスマスは楽しいイベントなんだから子供の夢を壊すなよ+34
-6
-
14. 匿名 2017/12/18(月) 15:58:26
えーサンタさんってamazon利用してるのー?+122
-2
-
15. 匿名 2017/12/18(月) 15:58:29
前もイギリスのマクドナルドのCMが悲観的すぎるとかって、批判されてたけどイギリスってわりと冷淡なのかね+58
-1
-
16. 匿名 2017/12/18(月) 15:59:27
段ボールの口がしゃべってるのは世界共通なのか。+31
-1
-
17. 匿名 2017/12/18(月) 15:59:36
「サンタさんだけじゃ回りきられへんからクロネコヤマトや郵便局に業務委託もしてる、営業所受け取りもあるで」+160
-3
-
18. 匿名 2017/12/18(月) 16:00:12
子供にそう言っても、子供は「???」ってなる
で結局サンタは本当にいるの?ってなるね
+53
-1
-
19. 匿名 2017/12/18(月) 16:00:45
この模範回答ってやつ、子供に言っても「で?」ってなりそう。+79
-2
-
20. 匿名 2017/12/18(月) 16:01:26
英なら悲鳴程度で
日本なら間違いなくクレーム批判だよね。日本人弱っ+6
-17
-
21. 匿名 2017/12/18(月) 16:02:27
サンタのフリしたりわけわからん事するからこうなる+4
-3
-
22. 匿名 2017/12/18(月) 16:02:29
前半の「サンタクロースとお手伝いの妖精たちが、世界中の子どもたちにプレゼントを届ける~」はわかる
それと後半の「アマゾンからの届け物は、両親たちからのちょっとした愛情の証です」がどう繋がるのかがわからない+146
-2
-
23. 匿名 2017/12/18(月) 16:03:31
クレヨンしんちゃんでもクリスマスプレゼントの話あるよね。そういう視点で考えたことなかった。+0
-1
-
24. 匿名 2017/12/18(月) 16:04:22
え、まって、サンタって両親なの???+95
-8
-
25. 匿名 2017/12/18(月) 16:04:37
本当こういうの困る!
親的には早くバレた方が楽なんだけどサンタを待ちわびる子供の顔を見ると少しでも長く信じていて欲しいとも思う+64
-11
-
26. 匿名 2017/12/18(月) 16:04:25
今の時代子供だってネットで調べれば分かっちゃうよね。
如何に子供に夢を見させてあげられるかは親の裁量にかかってる。+4
-6
-
27. 匿名 2017/12/18(月) 16:05:20
うちもサンタさん居るという設定で8歳きてしまった。
何時言おうかガクガクし初めてる。。+10
-9
-
28. 匿名 2017/12/18(月) 16:05:26
amazonのCM多すぎる
日本の小売りをつぶす気なの?+55
-4
-
29. 匿名 2017/12/18(月) 16:06:05 ID:sIdhSbLrYu
ちょっとズレるけど
サンタさんについて、本気で頑張り過ぎちゃったもんだから、うちの娘、中3の時も信じてたの。
朝に枕元見て、あー‥今年も来てくれた‥って呟いてるの見て、そろそろヤバイじゃないかと思ったんだけど、もうね、バラし時期逃して、どうしたらいいかわからないの。
今年、高1なんだけど‥
どうしたらいいんでしょう+20
-16
-
30. 匿名 2017/12/18(月) 16:07:39
そんなにクリスマスクリスマス言って、お葬式は大体仏式なんでしょ?節操なさすぎ+12
-4
-
31. 匿名 2017/12/18(月) 16:08:35
サンタってキリスト教徒のためのものでしょ。
おもちゃ業界が欧米文化を取り込んだものだと子供に教えたらいいよ。+26
-2
-
32. 匿名 2017/12/18(月) 16:10:19
+3
-0
-
33. 匿名 2017/12/18(月) 16:10:21
サンタの文化は昔は日本になかった。サンタがいるかいないかは考えたらわかるよね。+21
-2
-
34. 匿名 2017/12/18(月) 16:10:45
何年か前に某番組で幼稚園児がサンタはいる・いないで
討論してたのにいつからこんなに子供に気を使うように
なったんだろう?+16
-2
-
35. 匿名 2017/12/18(月) 16:13:34
サンタクロースからプレゼントを託されたお父さんが子供の枕元に置いてるって設定にすれば?+32
-1
-
36. 匿名 2017/12/18(月) 16:14:03
ユーチューブで聴いてて思い出したんだけど、ユーミンの「恋人はサンタクロース」って、当時はこういう「ばらしやがって!」っていう意見はなかったの?
(「恋人はサンタクロース」の歌は大好きです)+4
-13
-
37. 匿名 2017/12/18(月) 16:15:10
どーでもいいw
どうせいずれバレるんだから+9
-3
-
38. 匿名 2017/12/18(月) 16:17:08
この模範解答は不正解+21
-1
-
39. 匿名 2017/12/18(月) 16:19:46
疑問なんだけど
我が子にサンタがいると信じ込ませている親は
子どもがサンタからプレゼントを貰って喜んでいる姿を見るのが好き
なの?
そんなことしてたら
怪しい新興宗教を疑いもせずに簡単に信じる単純でアホな大人
にならない?+11
-30
-
40. 匿名 2017/12/18(月) 16:21:50
そもそも何のためにサンタクロースを信じこませるの?親からのプレゼントじゃダメなのかな。どうでもいい事に大人が勝手に必死になってバカみたい。+22
-14
-
41. 匿名 2017/12/18(月) 16:25:31
私の通ってた幼稚園では先生が
「サンタクロースはみんなのお父さんお母さんです。だからプレゼントを貰ったらお父さんお母さんにありがとうって言いましょうね!」
と言って教室が阿鼻叫喚地獄になったわ。
私は年の離れた兄達が居たからか、ひねた子どもだったので『あーあ、先生がそれ言っちゃダメだろ…』と呆れてある意味ショックを受けたけど、隣の席の子が泣いてひきつけ起こして大変だったのでよく覚えてる。
あれから何十年か経って思うけど、先生クリスマスになんか嫌な思い出でもあったのかなぁ…+86
-2
-
42. 匿名 2017/12/18(月) 16:26:09
どうでもいい事に必死になれるなんて素敵やん+13
-3
-
43. 匿名 2017/12/18(月) 16:27:16
>>39
親が買ってると分かると、あからさまに媚びたり(計算高くなったり)、これ買ってよ!あれ買ってよ!って世知辛くなるのを恐れてるんだと思う
いい子にしてるとサンタが来る、って子どもに言い聞かせやすいのよ
まあ宗教と言われればそうだよね、もともとサンタって聖~みたいな名前の聖人だよね?+40
-1
-
44. 匿名 2017/12/18(月) 16:27:55
>>40
さすがにそこまで言うほうがバカみたい+8
-8
-
45. 匿名 2017/12/18(月) 16:28:21
仏教徒の家にサンタは来ねえよと
ガキに教えろ。+9
-9
-
46. 匿名 2017/12/18(月) 16:30:32
4月8日は花祭り
お釈迦様の誕生日+16
-0
-
47. 匿名 2017/12/18(月) 16:31:14
+18
-1
-
48. 匿名 2017/12/18(月) 16:34:38
>>45
仏もそりに乗ってプレゼント配ればいいんだ+6
-0
-
49. 匿名 2017/12/18(月) 16:35:05
だいたい幼稚園や保育園でませた子に知らされてるよ。それをママ・パパに言ったらおしまい、とまで言い含められてる。なんとなくわかってんのよ。+26
-0
-
50. 匿名 2017/12/18(月) 16:35:19
>>48
あれでいいや、かさこ地蔵
いい子にしてるとかさこ地蔵がプレゼントくれるよ、でいいんだ仏教徒+7
-0
-
51. 匿名 2017/12/18(月) 16:35:58
セイント・ニコラウス
聖ニコラス+4
-0
-
52. 匿名 2017/12/18(月) 16:38:12
サンタからのプレゼントってイベントの一つじゃん?
子供が信じてるうちは可愛いなーくらいだと思う。
>>39>>40の人は節分の時、豆で鬼を退治するとか本気でできると思ってるの?とか七夕の時に紙に願い事書いたくらいで夢叶うとでも思ってるの?
とか言いそうで怖い+14
-2
-
53. 匿名 2017/12/18(月) 16:39:59
昔、「サンタクロースっているんですか?」という本があったな。
キリスト教圏の国では、ベストセラーになってた。
8歳くらいの子どもが、新聞に投稿したか何かだったかな?
日本じゃまず見向きもされない話だと思う。
そもそもクリスマスは、太陽の日照時間が長くなった時期を、太陽の復活祭として始めたもの。
キリストは夏生まれだけど、古典のミトラ教との兼ね合いで、12月に設定された。
でなければ羊飼いがこんな真冬に野宿したら凍死する。
いつのまにかクリスマス→サンタ→プレゼント という回路が出来上がってしまったけど、完全に商業ベース。+5
-1
-
54. 匿名 2017/12/18(月) 16:42:03
日本ではサンタの正体はD通じゃない?+3
-3
-
55. 匿名 2017/12/18(月) 16:51:39
「サンタは忙しいからプレゼント置いてもう行った、これ渡してって頼まれた」でええやん+19
-0
-
56. 匿名 2017/12/18(月) 16:53:57
>>39
あなたは親からどうされてたの?+5
-2
-
57. 匿名 2017/12/18(月) 17:00:00
小学生の時にクリスマスの少し前に学校の友達と喧嘩して、クリスマスプレゼントが無い事があった。弟にはあったのに私にはなくてすっごい泣いたけど、親に「いい子にしないと来ないよって言ったでしょ。喧嘩したのサンタさん見てたんだからね!ちょうどその日がプレゼントする子を決める日だったから選ばれなかったんだよ」って言われて本当に悲しくて反省した。+19
-0
-
58. 匿名 2017/12/18(月) 17:01:23
私サンタさんに毎年欲しい物を手紙に書いてたけど1回もそれらを貰えたことがなくて、どう見ても親が選んだんだろうな〜って感じの服だったり図鑑だったりしたので、違う意味で『サンタなんていない…』と悟ったよw
欲しかったな〜シルバニアファミリー。+19
-0
-
59. 匿名 2017/12/18(月) 17:06:17
私がズレてるのかもしれないけど
子供の頃からサンタの設定に全然興味なくて単純にプレゼントを貰えたことが嬉しかったんだけど、そうでもない?皆がサンタというよく知らない存在をそんなにありがたがってるのが謎だった。一般的には絵本とか読んで情報得たり想像したりするの?
近所のお兄さんがサンタの恰好で会いに来てくれたり(兄に即ばらされた)、親がプレゼント選んでくれたりする事実だけで、周りの愛情感じて嬉しかったけどなぁ。
まぁ信じてる人や頑張ってる親をわざわざ傷付けるCMを作るのが悪いのは同意。+8
-1
-
60. 匿名 2017/12/18(月) 17:06:49
>>29
もうバレてると思うけど、
子供もプレゼント欲しいから
知らないふりしてるんじゃない?+17
-1
-
61. 匿名 2017/12/18(月) 17:07:50
>>59
うちもそうだよ+2
-1
-
62. 匿名 2017/12/18(月) 17:11:41
>>39
私もサンタ設定を熱心にこなす親の気持ちや考えは聞きたいけど、
新興宗教は全く関係ない。人を信じるアホな人って簡単な話じゃないし。その思い込みはいつか足元すくわれるから改めた方がいいよ。(単純にサンタ親を貶したいから使ったのかもしれないけど。)+7
-1
-
63. 匿名 2017/12/18(月) 17:13:14
>>29
あー
今年も
(サンタの振りした親が用意してくれた)
プレゼントきてくれた
だから
大丈夫だよ
来年もプレゼント用意してやって
+7
-0
-
64. 匿名 2017/12/18(月) 17:16:43
ちょっと許せんな
小さいこどもは信じてるんだからさ
AmazonのCMって
一度もいいって思ったことないんだよな
なんかずれてるんだよな
センスない
+8
-3
-
65. 匿名 2017/12/18(月) 17:28:06
イオンのシールはがし忘れてて
「サンタさん、イオンで買い物してるーっっ」
って言われたことあったな~
「本当だー」ってごまかしたけど、今では笑い話+9
-1
-
66. 匿名 2017/12/18(月) 18:01:24
この時期はサンタさん大忙しだからお父さんお母さんが手伝ってるんだよ、で良くない?
模範解答、わかりにくい。+4
-1
-
67. 匿名 2017/12/18(月) 18:12:12
サンタからのプレゼントは妖精がもってくる。
Amazonからのお届け物はパパとママからのクリスマスプレゼント。
って説明でいいのかな
2個買えってことだな!
+8
-0
-
68. 匿名 2017/12/18(月) 18:13:35
模範解答、分かりにくいかな
お父さんもサンタさんのお手伝いする妖精の一人(匹?)だって言ってるだけでしょ
クリスマス物の洋画に出てくるじゃん、お手伝い妖精
イギリスのTV番組って結構ドギツイジョーク平気で流すのにこれはダメなんだね
サンタを信じさせたい親めんどくせー
+1
-1
-
69. 匿名 2017/12/18(月) 18:19:44
サンタなんてお年玉と同じで
自分の得になるものを貰えればいいだけの存在だったから
本当に居るとかいないを深く考えたことはなかった。+10
-0
-
70. 匿名 2017/12/18(月) 18:58:59
なんでサンタの嘘をつくのが世界的常識になっているのか不思議でしょうがない。バカバカしい。+5
-2
-
71. 匿名 2017/12/18(月) 19:10:07
今は各家庭でプレゼントの額も違うし
うちは何故スイッチじゃないんだ!
とか文句言うし、面倒だよ。
真実を教えてる親がいると
そのこはサンタはいないよーとか
言いはじめるし…
自分の時はどうだったか全く思い出せず
気づいた時には親がクリスマスプレゼント
デパートで買ってもらってたような…
+3
-0
-
72. 匿名 2017/12/18(月) 19:28:04
そんな気を使う必要ないって。
みんな幼稚園にあがる頃にはサンタはいないって気づいてたでしょ?+6
-2
-
73. 匿名 2017/12/18(月) 19:35:39
20年間サンタ来てたんだけど
実家離れてからサンタ、来なくなった
+3
-2
-
74. 匿名 2017/12/18(月) 19:43:46
何年か前に、Amazonで頼んで発送メールが来てバレかけた。
「ママがサンタなの?」と言われて、とっさにサンタさんが忙しくて来れないからって頼まれたんだとごまかしたけど焦った(笑)
サンタさんが来るのは10歳までらしいよ…と言ってあるので、何とかバレずに最後のサンタの任務を遂行できそうだ。+7
-1
-
75. 匿名 2017/12/18(月) 20:07:07
サンタさんってヨドバシで買って来てるの?っ子供に聞かれたよ。うーん、amazonかもしれないよ?なんて会話をして親子で楽しんでたよ。
子供は泥棒してるのかと考えた事もあったらしいけど、結局はドラえもんみたいな不思議な力が働いてるって事で話は纏まりました。
わざわざcmにクレームはつけないかな。明言されてるわけじゃないしね。+2
-0
-
76. 匿名 2017/12/18(月) 20:09:29
昔キムタクのドラマで「何才までサンタ信じてた?」って会話のシーンにクレーム入ったって聞いて、当時はそんな事でクレーム!?ってびっくりしたけど、子供がいる今はクレーム入れるほどではないけど正直子供と一緒に見てたならめっちゃ焦るよね。+11
-1
-
77. 匿名 2017/12/18(月) 20:34:38
サンタクロースはいるけど
日本には来れない。だから
プレゼントを買ってるのは
お父さんとお母さん。
こう言わないと
『お父さんとお母さんから
プレゼントないの?』って
言われる。
+4
-2
-
78. 匿名 2017/12/18(月) 20:37:12
別に
『いないよ』って
教えてもいいじゃん。
それで、泣いたって
いいんじゃないの。
プレゼント開けたら
泣き止むでしょ。+5
-3
-
79. 匿名 2017/12/18(月) 20:41:23
>>46
何かの番組で小藪が
キリストの誕生日を祝うなら
お釈迦様の誕生日も祝うべきやろ!
って力説してたなw
クラブでイベントしたらええねん!ってw+9
-1
-
80. 匿名 2017/12/18(月) 20:53:30
トイザらスのクリスマスCMもぼかしてるけど、勘のよいこは気づくよね。
何で、クリスマス向けにおもちゃ屋がCMやってるんだ?って。サンタはテレビCMみておもちゃ屋に行くのか?+5
-0
-
81. 匿名 2017/12/18(月) 23:08:19
今日のトイザらスはパパママサンタがいっぱいだったよ。
先週末子ども連れてってリサーチして、今日こっそり買いに来たみたい。(うちもだけど)
やっぱり子どもって純粋だから、サンタを信じているうちはなるべく信じさせてあげたいのが親心だと思うんです。+7
-0
-
82. 匿名 2017/12/18(月) 23:25:18
子供だって知ってるさ。子供が気遣いを覚える機会だよ。+4
-1
-
83. 匿名 2017/12/18(月) 23:57:47
うちの子4歳はサンタさんは信じてるっぽいんだけど、サンタさんがプレゼントをイオンで買って持ってきてくれると思ってるよ(笑)イオンで欲しいおもちゃが無くなってると、サンタさんが買っていった!って喜んでたんだけど、サンタさん信じてないかな?+0
-0
-
84. 匿名 2017/12/19(火) 01:19:59
うちは物心ついた頃に親に聞いたら
「サンタはいない」
「クリスマスはキリストの誕生日として祝われてるけど、キリストは冬生まれじゃないからそれは間違ってる」
って言われた
クリスマスは祝わなかったけど、ちょっと日にちずれた何でもない日にプレゼントくれた
親の気持ちとしては、クリスマスなんて馬鹿らしいし好きじゃないけどうちの子だけプレゼント無しも可哀想かなって心境だったらしい
これ言うと夢が無いって言う人いるけど、子供相手にも嘘をつかない両親で尊敬できたから、うちはそれで良かったと思ってる
どうするかは家庭によって違うし、どうせだいたい幼稚園くらいでバレちゃうよね、と思ってたけど友達の子は3年生でまだ信じてる
子供ってピュアな子はほんとビックリするほどピュアなんだな+2
-0
-
85. 匿名 2017/12/19(火) 06:45:37
バレる時はいつか来るけど、CMでバレるのはイヤだ
ましてやクリスマスプレゼントを買い付けてる人が多いであろう販売元でそれやっちゃう?みたいなw
うちは小学生なのでもう理解してるけど、下の妹達には黙ってくれてる
+3
-0
-
86. 匿名 2017/12/19(火) 12:57:44
>>14
そりゃあサンタさんもパソコンに強くなったらAmazonで発注するだろうよ+0
-0
-
87. 匿名 2017/12/19(火) 13:01:48
私、小さい頃サンタさんに「おじゃ魔女ドレミちゃんの服」って書いて、いざ来たのはドレミちゃん絵が書かれたパジャマだった。
サンタさんが届けてくれたんだーって思って結果文句は言わなかったけど、商品名しっかり書かなきゃダメなんだと子供心に思った。+0
-0
-
88. 匿名 2017/12/19(火) 20:42:38
幼稚園児も気付いてるわ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する