-
1. 匿名 2017/12/14(木) 12:27:18
仕事の状況を聞くと、「順調」が70.7%、「不調」が29.3%となった。順調だと回答した人で疲れている人は59.1%だが、不調と回答した人は81.3%と大きく上回った。
そんな中、「言われたらドッと疲れる言葉がある」と回答した人は75.2人。夫に言われたら疲れる一言を聞くと、以下の通りとなった。
1位「部屋が散らかっているよ」(37.1%)
2位「ごはんまだ?」(31.8%)
3位「休日くらい休ませて」(31.6%)
また職場で言われたらドッと疲れてしまう言葉を聞くと、
1位「またお休み?」(25.8%)
2位「お子さんいるから仕方ないか」(21.0%)
3位「早く帰れてうらやましい」(18.6%)+153
-33
-
2. 匿名 2017/12/14(木) 12:29:25
職場でのコメントは仕方ない+901
-95
-
3. 匿名 2017/12/14(木) 12:29:57
職場でのその発言が気になるなら働くな+831
-179
-
4. 匿名 2017/12/14(木) 12:30:23
言われる前に先に旦那に言ってやれ。なんで家事は女がやるもんだと思ってんだ+882
-10
-
5. 匿名 2017/12/14(木) 12:30:23
黙ってフォローしろと?残業代替しろと?どんだけだよ+702
-100
-
6. 匿名 2017/12/14(木) 12:30:24
インフルエンザで寝込んでた時の「ご飯まだ?」はきつかったわー+778
-12
-
7. 匿名 2017/12/14(木) 12:30:27
共働きなら旦那さんも協力しないとね+781
-6
-
8. 匿名 2017/12/14(木) 12:30:34
職場の子持ちが1週間休んでる、子供が具合悪いって…
もうやめればいいじゃん+754
-623
-
9. 匿名 2017/12/14(木) 12:30:45
夫でもできることに対して「まだ?」って言われると本当に疲れる。
お前は子供か!できるだろーが!!って。
職場ではそんな言い方されたことないな。
私が恵まれてるのかな?
よく、職場関係での子育てママ叩きみたいなトピあるけど、私はそういうのに一度もあったことない..。+531
-16
-
10. 匿名 2017/12/14(木) 12:30:53
専業主婦でも、ご飯まだ?はイラつきます。
準備してるの分かりませんかね……+769
-24
-
11. 匿名 2017/12/14(木) 12:31:11
ハイハイ、子持ち様子持ち様+191
-221
-
12. 匿名 2017/12/14(木) 12:31:16
職場の方単なる嫌味じゃん
仕事出来ないゴミ男、独身おばさんが言ってそう+92
-166
-
13. 匿名 2017/12/14(木) 12:31:17
職場からのは、どっと疲れる言葉じゃないよ。
申し訳なくて辞めたほうがいいのかと思う言葉でしょ。+708
-67
-
14. 匿名 2017/12/14(木) 12:31:20
疲労困憊っていうより精神攻撃に近い+320
-6
-
15. 匿名 2017/12/14(木) 12:31:36
私用で仕事に穴開けちゃいけないよ…+224
-169
-
16. 匿名 2017/12/14(木) 12:32:26
勝手に作って周りに迷惑掛けてこっちも疲れるぞ+201
-144
-
17. 匿名 2017/12/14(木) 12:32:39
うちの父がお酒を先に飲んでるから、つまみがいるからって母親が慌てて料理してるのが、見ていてストレスだった
箸も自分で取ってこないし、お茶もいれないくせにお酒だけ勝手に飲んでる…
お前もなんか手伝え!!!!+892
-10
-
18. 匿名 2017/12/14(木) 12:32:43
こういうのが怖くて働きに出れずにいる、想像したたけで申し訳なさすぎる。+397
-19
-
19. 匿名 2017/12/14(木) 12:33:07
>>16
作れない僻みかな?+22
-89
-
20. 匿名 2017/12/14(木) 12:33:19
旦那からの「ごはんまだ?」と昼食直後の「今日の夕飯は何にするの?」は
ものすごいストレス
1食くらい食べなくたって死にゃしないわ+794
-5
-
21. 匿名 2017/12/14(木) 12:33:28
>>12
子供理由に休む奴いるから+280
-61
-
22. 匿名 2017/12/14(木) 12:33:51
共働き多いけど
結局、子供産むなら仕事するなって皆思ってんの?
悲しい世の中だなぁ…+829
-87
-
23. 匿名 2017/12/14(木) 12:34:02
子持ちでも迷惑かけてること自覚して、その分カバーできるとこしっかりやってくれてた先輩には
嫌味になるようなことは言わなかったけどな
迷惑かけても、当然のよう振る舞われると、嫌味言いたくなるんだよ+596
-24
-
24. 匿名 2017/12/14(木) 12:34:13
夫の言葉はねぇ…
話し合ってくださいとしか言えないわ+241
-1
-
25. 匿名 2017/12/14(木) 12:34:36
ここ読んでると、そりゃ女性の地位が向上する訳ないなと改めて思う。
専業は叩かれ、子育て中も叩かれ、独身は独身で嫌味を言われ。+878
-13
-
26. 匿名 2017/12/14(木) 12:34:48
支度してるのにご飯まだ?はイラつくねえ
心の余裕があるときは、あと何分~とか言えるけど、余裕ないときはフルシカトですわ
何かうまい切り返しが出来ればスカッと出来そう+298
-5
-
27. 匿名 2017/12/14(木) 12:34:58
>>17
手伝わないの?+83
-6
-
28. 匿名 2017/12/14(木) 12:35:18
「ご飯まだ?」ってご飯炊いてる最中とか調理してるタイミングで言ってくるのやめてくれ。+280
-1
-
29. 匿名 2017/12/14(木) 12:35:21
うちの旦那は、自分が料理できないから文句言いませんっていうところがいい。
眠たいってLINEしたらご飯買ってきてくれる。結婚してよかった!+471
-19
-
30. 匿名 2017/12/14(木) 12:35:23
うちは旦那が率先して御飯作ってくれるので助かる+271
-14
-
31. 匿名 2017/12/14(木) 12:35:28
>>23
全くその通り+81
-5
-
32. 匿名 2017/12/14(木) 12:35:32
女の敵は女。
ガルちゃん見てるとはっきりわかる。+313
-62
-
33. 匿名 2017/12/14(木) 12:35:35
子供がいるから休んで当然、主婦様の私のフォローは当然だって態度の人には嫌味の1つも言いたくなるな正直。
普通に頑張ってる人にはそんなこと言わないしお互い様だから気にするな!って思う。
家の旦那の言葉はともかく会社で言われて…って方は、その人の仕事の態度にも問題ある人は絶対あると思う。
+412
-18
-
34. 匿名 2017/12/14(木) 12:35:42
>>22 パートとか派遣とかきっちり時間給の仕事がいいと思う+233
-15
-
35. 匿名 2017/12/14(木) 12:35:44
職場では、フォローする同僚も疲れてるんだよ。
特に中小企業はフォローする人も偏りがちで、いつも同じ人にフォローの役目がまわってくるから。
本当に大変なのはどっちかな?ってたまに思う。+477
-23
-
36. 匿名 2017/12/14(木) 12:35:58
共働きだけど、こんなこと旦那から言われたことないわ。
いい旦那でほんとよかった。+172
-15
-
37. 匿名 2017/12/14(木) 12:36:00
勤続10年の社員の人で、子どもの用事で有休取りまくりの人がいる。毎年10日ずつ付与されてて積み立て有休もあるのに。9月くらいに「もう有休が無くなる」と言っていてビックリしたんだけど。
いくらなんでも休みすぎ+76
-92
-
38. 匿名 2017/12/14(木) 12:36:18
ごはんまだ?とか子供みたいなこと言う旦那さんいるんだ
私のとこはそんなこと言ったこともない+210
-3
-
39. 匿名 2017/12/14(木) 12:36:44
>>27
母のために手伝いますが、父親の箸などは持っていきません。腹立つので。+138
-10
-
40. 匿名 2017/12/14(木) 12:37:07
>>22
手のかかるうちは休みなよって思う。
働きたいなら祖父母と同居して面倒見てくれるように環境整えるとかしなきゃダメだと思う。
また子どもが大きくなったらまた働けばいいじゃん。+184
-158
-
41. 匿名 2017/12/14(木) 12:37:17
仕事も子供も手にして輝いてるんだからそれくらい我慢してください+123
-47
-
42. 匿名 2017/12/14(木) 12:37:46
>>37
有給ならいいんじゃないの?+200
-4
-
43. 匿名 2017/12/14(木) 12:37:47
2位「お子さんいるから仕方ないか」
この言葉、私もよく使ってた。
でも責めてるんじゃないよ。
お子さんいると、休むのもしょうがないよ、って
慰めのつもりだったんだけど
逆効果だったんだね。
+452
-7
-
44. 匿名 2017/12/14(木) 12:37:53
>>8
辞められるものならもうとっくに辞めてるでしょ
金銭的な面で私たちは辞められないとか、辛い思いしながら働いてるママはたくさんいるぞ+123
-51
-
45. 匿名 2017/12/14(木) 12:37:57
>>37
有給ならいいんじゃないの?+127
-6
-
46. 匿名 2017/12/14(木) 12:38:23
育児や家事と両立できずに迷惑かけるくらいなら、働かない方がいいよ
働かなきゃどうしようもないなら、旦那を恨め+126
-62
-
47. 匿名 2017/12/14(木) 12:38:25
就業規則などルール違反して休んだり周りに負担かけてたら考えものだけど
子育て中を批判する独身や子供のいない人や子育てが既に終わった人は親の介護や自分が病気になったときに迷惑だから会社辞めろと周りに言われてもいいの?+264
-50
-
48. 匿名 2017/12/14(木) 12:38:32
パートだってアルバイトだって、当日欠勤は申し訳なさ過ぎてできないよ…。+332
-10
-
49. 匿名 2017/12/14(木) 12:38:39
「ご飯まだ?」(まだならお風呂先に入るか)
の確認でもある。疲れているから
受け取る側の捉え方がねじ曲がってる。
+24
-61
-
50. 匿名 2017/12/14(木) 12:39:18
>>37
私の先輩と一緒だ!
当然のように有休使うね~と言ってくるのがイラつく+21
-15
-
51. 匿名 2017/12/14(木) 12:39:23
賎業主婦VS兼業主婦
永々のバトル
+5
-29
-
52. 匿名 2017/12/14(木) 12:39:33
なんか生きづらい世の中ですね…+121
-19
-
53. 匿名 2017/12/14(木) 12:39:35
お子さんいるから仕方ないかってダメなの?
お子さんいても同じように働けよって思ってた方がいいんか+167
-10
-
54. 匿名 2017/12/14(木) 12:40:01
結婚してる女性が働く理由は旦那の稼ぎが少ないからという単純な人ばかりではないよ+125
-9
-
55. 匿名 2017/12/14(木) 12:40:14
子供の頃は母親に
ごはんまだ?ってよく聞いてたわ笑
急かしてごめんねお母さん+139
-1
-
56. 匿名 2017/12/14(木) 12:40:15
お子さんいるから仕方ないかは、
働くママ側も子供いるから仕方ないでしょ
って言う人いるからなぁ。+106
-2
-
57. 匿名 2017/12/14(木) 12:40:35
夫「部屋散らかってるよ」「ご飯まだ」てなんだよ
子供じゃないんだから自分でやりなよ+193
-0
-
58. 匿名 2017/12/14(木) 12:40:39
祖父母始め下手したらおじおばにまで迷惑かけて、更に職場に迷惑かけて、肝心の子供に寂しい思いさせて
そこまでして働かなきゃいけないなら、子どもを作る環境じゃないって思うけど
夫もその態度なら、妻が働くことに納得してないんだろうね+55
-38
-
59. 匿名 2017/12/14(木) 12:41:03
>>22
子供生んでもいいけど周囲のフォローを当然としないでほしいってだけ+172
-18
-
60. 匿名 2017/12/14(木) 12:41:49
ご飯まだ?より、洗濯干しとか別の家事をしてるときに、泣いてるよ?とかオムツじゃない?とか言われる方が腹立ちそう
子供いないけど+196
-0
-
61. 匿名 2017/12/14(木) 12:41:50
男も父親なんだから休めばいいんだよ。
そしたら職場にかかる負担も半分になるでしょ。
+161
-2
-
62. 匿名 2017/12/14(木) 12:42:10
私だったら子どもの病気とかで当日欠勤や遅刻、早退バンバンして周りの人に迷惑かけてまで働きたくない。+159
-38
-
63. 匿名 2017/12/14(木) 12:42:24
>>37
近くに頼れる親兄弟がいないとか
子供が体が強くないとかでは+15
-3
-
64. 匿名 2017/12/14(木) 12:42:47
また休み?は、言わないけど心の中ではすごく思う。
たまに子どもの具合が悪いとかで休むのはもちろん仕方ないと思うけど、頻繁すぎる人いるよね。
仕方ないのかなーと思いつつも、やっぱりその分を急に当日負担するのは自分だし、内心「またかよ、勘弁してくれ」って思ってしまう。+210
-8
-
65. 匿名 2017/12/14(木) 12:42:55
あんなテレビでやってたんだけど家事を女がメインでやってる家庭は66%だった。
今は男がメインでやってる家庭も増えてて3家庭に1家庭は男がメインで家事をしてるんだってさ。+18
-6
-
66. 匿名 2017/12/14(木) 12:42:55
家庭の事情は職場には関係ないってことは覚悟して働いてほしい+162
-28
-
67. 匿名 2017/12/14(木) 12:42:59
>>56
じゃああなた方でフォローしあってくださいとしか思えんわな
独身に頼らないでお互い子持ち同士で残業だの替われば不満もでないよにそうしないよね
子供がいるから~が理由+134
-13
-
68. 匿名 2017/12/14(木) 12:43:03
>>22
迷惑かからないように働けばいいだけだよ
働く以上子供がいるからって休むんじゃなくて子供のことは祖父母やシッターさんに任せるとか
奥さん専業主婦のお家はそうやって子供のことで仕事休まなくて済むように奥さんが子供のこと見てるんだから女だから子供のことで仕事に穴開けていいはおかしい+85
-51
-
69. 匿名 2017/12/14(木) 12:43:20
>>47
ルール違反してなきゃ良いってもんでもない
自分の意思で作った子どものことと、避けて通れない自身の病気や親のことを、同列に語らないでほしい+86
-57
-
70. 匿名 2017/12/14(木) 12:43:22
>>51
専業vsニート男
のパターンが多い+13
-7
-
71. 匿名 2017/12/14(木) 12:43:31
独身の社員だけ都合よく扱われてる気がする…
子持ちがあんだけ有休使えるなら私も使いたいよ+200
-18
-
72. 匿名 2017/12/14(木) 12:44:06
1まさに言われた!どこの旦那も似た様な事言うのね
私は家政婦でもあなた母親でもありません!
家事して欲しければもっと稼げ!町内会に顔出せ!
何で私が町内会も婦人会も家事も育児もしないといけないの!!
+79
-4
-
73. 匿名 2017/12/14(木) 12:44:31
ちょっと待ってちょっと待って。
なんで有給使い切ることに対してこんな不満募らせてるの!?
有給は権利だよ。
有給使わせない職場が悪に決まってるじゃん!
まずは職場環境どうにかしなきゃだよ!!
私は独身時代からずっと有給使い切ってきた。+215
-37
-
74. 匿名 2017/12/14(木) 12:44:50
>>29
ウチも同じ。料理しないけど文句も言わない夫。
帰宅した時にご飯が炊いてあればOKって感じ。
女が飯作れとか思ってないよ。
もちろん「飯まだ?」とか言わない。
夫からの一言も職場の人間からの一言も
想像しただけで嫌だ。なんか気の毒。
+18
-2
-
75. 匿名 2017/12/14(木) 12:45:46
>>71
結婚して子供産んだら同じように出来るんだからいいんじゃ?+11
-22
-
76. 匿名 2017/12/14(木) 12:45:47
>>12
こういう発言で、すべての子持ちが図々しいと思われたくない。
独身女性や男性に、仕事の負担を増やしてるとは思わないのかな?+100
-4
-
77. 匿名 2017/12/14(木) 12:46:17
「食事より子供を優先していいよ」が嫌。
私が料理作ってるんだから、あなたが子供を見ててくれよって思う。
+165
-1
-
78. 匿名 2017/12/14(木) 12:47:35
有休ならなんとも思わないです。言ったほうも休みたいなら休めばいい。正直誰かが休んだからってその会社が即座につぶれたりフォローする人が死ぬわけじゃないんだし。+21
-13
-
79. 匿名 2017/12/14(木) 12:47:45
子持ちの同僚に、上司がいつも「早く帰っていいよ!!」って言う
そのせいで私は夜中まで残業。
「いつもごめんなー、なんかできることあったら言って」と上司に言われたけど
あんたが同僚早く帰らせるからです!!!!+198
-24
-
80. 匿名 2017/12/14(木) 12:48:14
>>76
「負担をかけられてるから文句を言っていい」って発想がわからないわ。
+14
-31
-
81. 匿名 2017/12/14(木) 12:48:27
子供の都合でちょくちょく休むやつにインフルエンザに気をつけましょうと上から言われても苦笑いしかできんわ
+138
-10
-
82. 匿名 2017/12/14(木) 12:48:28
独身でも、子供いなくても、有休は権利だから使いましょう!!!
気遣って全然使ってなかったから後悔してる+134
-2
-
83. 匿名 2017/12/14(木) 12:48:37
>>49
それなら、お風呂入るか迷ってるんだけどあとどれくらいで出来そう?と聞けや!!+38
-1
-
84. 匿名 2017/12/14(木) 12:48:44
>>70
男はとっくに専業主婦=ニートという認識なのに女は専業主婦をニートと認めないのが悪い
だから喧嘩になんだよ!+4
-32
-
85. 匿名 2017/12/14(木) 12:49:44
「子供いるから仕方ないか。」→傷付く!
「子供を理由にするな!」→職場が理解してくれない!
うん…。
じゃあ、なんて言えばいいの?+177
-7
-
86. 匿名 2017/12/14(木) 12:49:54
>>79
その不満は上司へ直接どうぞ+12
-14
-
87. 匿名 2017/12/14(木) 12:51:11
>>25
女だから母親だからって言う甘えを無くさないと男女平等にはならないから女性の地位向上に繋がらないよね
でもそれで子供が幸せになるとは思わない+32
-8
-
88. 匿名 2017/12/14(木) 12:51:38
>>73
みんながみんなそんな職場ではない
わからないならきれいごと言わないで+24
-17
-
89. 匿名 2017/12/14(木) 12:51:57
>>69
子供は自分と配偶者の意思で作るかもしれないけれど人一人が子供を産める年齢や時期はどうしても限られてる
新卒から働いてると年齢的に安全に出産できる時期はわずか10年ちょっとしかありません
周りからフォローしてもらって当然と思って無計画に何人も作る人は非常識だと思うけど+33
-13
-
90. 匿名 2017/12/14(木) 12:52:28
人のせいにしてるバカがいるみたいだけど煽りですか?
生きにくい世の中だの冷たい人多いねだの、挙句の果てにはこれだから結婚して子供を産む人がいなくなって少子化になるんだとか言う決め台詞を出して来ては、普段フォローしてくれている未婚や子なしの人のせいにして見下したり八つ当たりする。
しかもその手の自分は偉くて苦労してると思ってるような子持ちの人って、必ず矛先を独身や子なしだけに向けるのが性悪だし気持ち悪いなと思う。
私も散々嫌味を言われて来た側だったけど、働く母は偉いからと思いフォローしてきましたよ。
しかし、なんであんなに子持ち社員って偉そうなんでしょうか?優しいパートの先輩もいるのに…
そんな私でしたが嫌味に負けず頑張ったのちに結婚し、妊娠したのでそのまま辞めました。
他人に当たりながらギスギス働くのも本末転倒だし。
仕事が好きだったり自分にしか出来ない仕事ならいいけど、大抵替えの効くようなポジションに居座りながら、意地でも辞めずにえばりくさってる人が多かったです。+42
-34
-
91. 匿名 2017/12/14(木) 12:53:19
会社の方は仕方ない。
独身でも子供いても働いてたら何かしらある。
旦那のセリフの方がムカつく。+126
-3
-
92. 匿名 2017/12/14(木) 12:53:56
迷惑かけた人に嫌みを言われるのは納得できるけど、ダイヤルインの携帯とモバイル持って帰ってるし、何一つ対応をお願いしてない人に、早く帰れて良いねと言われるとほんとむかつく!!
しかも同じ仕事してるのに私の何倍も時間かけてて残業代稼いでるくせに!!+16
-8
-
93. 匿名 2017/12/14(木) 12:54:25
>>90
子持ち社員が偉そうで、パートさんの方が優しいというのは、あなたのフィルターを通して見えてる世界だと思います。+43
-17
-
94. 匿名 2017/12/14(木) 12:54:37
世の中ギスギスしてんなぁ+33
-11
-
95. 匿名 2017/12/14(木) 12:54:57
旦那って何様なの?
金銭的な理由で働いてるなら旦那のせいなのに+94
-6
-
96. 匿名 2017/12/14(木) 12:55:12
仕事はもちろん大変だけど男って楽だよなーと思う。
仕事だけしてれば良いんだよ、たった1つだけ。
女はあっちにもこっちにも迷惑かけたと頭下げて
なお肩身狭い思いして。
子どもいるんだから当然でしょ、みたいな女を除いてね。+218
-6
-
97. 匿名 2017/12/14(木) 12:55:25
>>90
>>47みたいな人ね。
早速わいて来てる(笑)+13
-5
-
98. 匿名 2017/12/14(木) 12:55:42
違うでしょ
夫がそんなんだから職場でもそう言われるんでしょ
+1
-2
-
99. 匿名 2017/12/14(木) 12:56:17
ごはんまだ?は、帰ってきて早々言われると
本当にどっと疲れる。+63
-2
-
100. 匿名 2017/12/14(木) 12:57:17
結局何言っても疲れさせるだけならもう話しかけないようにするわ
「子供いないからわからない」って言葉、ガルちゃんでもかなりの数を見るけど
個人的にこれも疲れるよ
わからないから気遣おうとしてるんじゃん+89
-4
-
101. 匿名 2017/12/14(木) 12:57:46
有休って使うのは自由だし正当な権利なんだけど、多少タイミングとか自分の仕事の進み具合を考えて有休取るのと、突然当日の朝に仕事のタイミング関係なく有休取るのとでは全然周りの大変さは違うと思う。
子持ちや独身に関係なく、そういうのを少し配慮できるかできないかって大きいと思うし、子どもの都合でやむを得なくタイミング悪いのにその日に有休を取らなきゃならなくなったなら、「有休だし自由でしょ!」みたいな態度はやっぱりよく思われはしないよね。+83
-3
-
102. 匿名 2017/12/14(木) 12:58:35
シングルマザーの人が職場の人に言われたらキツイだろうけど共働きで言われるのは仕方ない
旦那が働いてるんだから嫌なら辞めればいい
+23
-31
-
103. 匿名 2017/12/14(木) 12:58:36
職場でいろいろ言われるっていうけど、本人の態度次第と思う。
子供のお迎えでいろんな事情で突然の早帰り、突然の子供の高熱で休みとか多かった人いたけど、
来た時は全力で仕事するし、フォローもしてくれるし、みんなに低姿勢(働くママにはみんな配慮してオーラださない)だから、誰も文句言わないし、むしろ来てくれた時は、きてくれてありがとうって態度だよ。
全て自分の責任だと思う。+94
-2
-
104. 匿名 2017/12/14(木) 12:59:21
週3パートなのに、子供やらなんやらで月に3回しかこないパートがいたけど凄く迷惑だった
人数に余裕があるところならいいけどさ
+85
-1
-
105. 匿名 2017/12/14(木) 12:59:47
「ご飯まだ?」は専業主婦でも腹立つ。
私が遊び呆けてぐーたらしてたのなら言われても仕方ないけど、旦那や子供が散らかした物片付けたり風呂掃除したり洗濯物取り込んだり、旦那がスマホいじってる間にせかせか家事に追われてるのを見てたはずなのにその言葉言われると、はぁ?ってなる。
これ働いてるママが言われたらもっと腹立つだろうなぁ。
手伝うって発想が無いんだよね。+99
-6
-
106. 匿名 2017/12/14(木) 12:59:54
>>79
繁忙期でもなかったのに同じ様な状態になり
デートキャンセルしまくり、美容室にも歯医者にも病院にもいけないとなって実害が出まくり
ある日キレて
私も帰ります。◯さんばかりのフォローしてれない。用事があるのでこれで失礼しますって二人の前で言い放ち実際帰ってたら
こちらに余計な仕事ふってこなくなった
体よく使えるやつに仕事ふってんだから
貴方も一度言えばいいよ
これらの采配ミスは私の責任ではない+120
-7
-
107. 匿名 2017/12/14(木) 12:59:55
>>5
謝罪の言葉があるならいいだろ
そんな嫌味ばかり言われるからますます子供を産みづらくなる。
少子化って言われても仕方ない+5
-27
-
108. 匿名 2017/12/14(木) 13:00:42
>>73
職場環境どうにかしろって具体的にどうやるわけ?
迷惑な子持ちの存在だって環境のひとつだし、それをどうにかしたいと思って言ってるんじゃない?+34
-9
-
109. 匿名 2017/12/14(木) 13:01:47
>>106
ぶちギレる前に、丁寧に断ればよかったのに。+18
-33
-
110. 匿名 2017/12/14(木) 13:02:07
>>73
同感です。
有給休暇を使うこと自体問題ないと思います。
同僚が使ってるなら同じように自由に使えばいいし。
どちらかといえば、皆さんは「有給を取るタイミング」を気にしてるのかなと思います。
完全に仕事が独立してるならいいけど、連携する仕事だと影響が出るので…。
それなら話は分かります。
ここは上司が融通きかせて欲しいですよね。
子供がいる人は、自己完結する仕事を任せたり、作業スケジュールがゆとりをもって引けるやつ任せたり…。
+34
-2
-
111. 匿名 2017/12/14(木) 13:02:47
子供がいるから頻繁に休んでも仕方ないという考えの人は社会にでてこないで
周りに迷惑がかかるから+98
-12
-
112. 匿名 2017/12/14(木) 13:03:07
また休み?とか早く帰れていいなとか言われると
家に帰ってやることがあるんだよって思うから嫌なんじゃないの?
でもそれって既婚とか子持ち関係なくてみんな家に帰ったらやることあるんだよ
働くママで不満があるのは自分が結婚してるから子供がいるからじゃないよ+78
-3
-
113. 匿名 2017/12/14(木) 13:03:21
職場の先輩が子供四人いて突然の休みや早退が多い。それだけならいいけど、どうしても仕事を仕切りたがって自分のやり方を押し通そうとする。それでいて大事な日に突然休むから、そういう時は「また休みですか?」くらい言ってやりたくなる。+101
-1
-
114. 匿名 2017/12/14(木) 13:03:44
職場でそんなはっきり嫌み言うんだね。すごいね。それは、男の人?一生結婚するつもりがない人や子供を生まないつもりの人なのかな?または、本当に休む頻度がすごいのかな?今までの職場でそんな言葉をきいたことがないから衝撃。+17
-21
-
115. 匿名 2017/12/14(木) 13:05:11
>>107
これ、イライラしてる貧乏な子持ち兼業叩きを焚き付けたい煽りなんですかね?
とりあえず辞めたら?その誰も得しないクソワード
+14
-4
-
116. 匿名 2017/12/14(木) 13:05:17
>>110
そんな采配したら、マタハラだのなんだの言われちゃうから…+19
-3
-
117. 匿名 2017/12/14(木) 13:05:34
月に一度程度なら仕方ないかで終わるけど、月に3回以上が通常だと、周りも徐々にきれてくるよ+83
-4
-
118. 匿名 2017/12/14(木) 13:06:05
こういうトピって伸びるね!
子供が出来たら仕事辞めようって心から思った+50
-4
-
119. 匿名 2017/12/14(木) 13:06:32
独身の時、正社員なのに、しょっちゅう子供の体調不良と自分の体調不良を言い訳に休んだり、早退してる同僚が全然謝ってもくれないから、よく休みますね~と言ったら、「子供がいるのに仕事するの大変なんだよ?」と言われたけど、ただ謝って欲しかっただけ。
ひどいときは1週間来なかったり。
でも、子持ち同士で会話してるの聞いちゃった。
「次いつ休むー。○日休んでもいいー?」みたいな会話。サボり入ってるやん。+121
-4
-
120. 匿名 2017/12/14(木) 13:06:34
旦那の不満は旦那に言え
旦那に労ってもらえないからっね他で労ってもらおうとする人って多いよね+59
-4
-
121. 匿名 2017/12/14(木) 13:07:11
前の職場が少人数体制の中小で子持ちの仕事が全部自分に振られる環境だった。子持ちが当日突然早退したり遅刻したり欠勤する度に今日の残業確定か…と色々諦めてたよ
せっかく自分の仕事を終わるように調整して予定を入れてても、子持ちの突然の行動のせいでいつも台無し
いっそ辞めて育児に専念してくれればいいのに、と思うけどそいつらは絶対自分の仕事は手放さないし、中途半端にしかやってない仕事を当然のように押し付けて帰り、翌日偉そうにチェックしてはここが違うだのこうしてくれれば良かったのにだの文句をつけてくる
ろくに引き継ぎもされずに急に押し付けられ、自分の仕事と並行しながら客先に色々確認しつつ残業までしてやったのに感謝の気持ちはまるでない
子持ちってマジクソって偏見をその人のせいで植え付けられたよ
+126
-6
-
122. 匿名 2017/12/14(木) 13:08:39
>>55
子どもに言われてイラつくことはなかったな
自分の身の回りのことを自分で出来るいい大人(しかも他人)に言われるからムカつくんであって+9
-0
-
123. 匿名 2017/12/14(木) 13:08:47
>>8
え?仕方ないよね?インフルエンザじゃないの?何でこれに大量プラス+9
-24
-
124. 匿名 2017/12/14(木) 13:09:10
私も働いてるけどさ、「また休み」「子どもいるから仕方ないか」なんて言われたくらいで疲れるなら家庭に入ればいいんじゃない?私は両親に頭下げて近居してもらって、夫にも有給使わせて、残業も出来るだけ出るようにしてるし、突発的に休むのは避けるようにしてる。だから独身や子どもいない人から文句言われたこと一度もないよ。むしろ「今日は早く帰ってあげて」とか「今年保護者会の役員とか大丈夫?」とか言ってもらえる。
でもこういうの書いたり言うと、「みんながあなたみたいに恵まれてない」「できない」ってすごい反発されるんだよね。子どもは免罪符じゃないよ。世の中は子持ちのために回ってない。
+131
-10
-
125. 匿名 2017/12/14(木) 13:09:13
>>59
当然としてるなんてどこにも書いてないでしょ?
何様?+4
-17
-
126. 匿名 2017/12/14(木) 13:09:23
うちにも小さい子をもつお母さんが沢山働きにきてるけど、その中で一人だけ頻繁に休む人がいた
上司にも嫌味を言われるレベルで酷かったんだけど、その人がその男上司のことを、結婚してないから僻んでる。子供がいないからわからない。とブツブツ言ってたのには驚いた
あんた以外の小さい子持ちは誰も言われてないんですが…+82
-2
-
127. 匿名 2017/12/14(木) 13:09:34
>>122
そうそう。旦那に言われるから腹立つんだよ+8
-0
-
128. 匿名 2017/12/14(木) 13:10:40
>>66
そんな事言ったら子育て世代や介護してるような人は働けなくない??
どんな人だって家庭の事情で休まなきゃいけない時はあると思うんだけど。+26
-17
-
129. 匿名 2017/12/14(木) 13:10:46
気づいてないんだかワザと言ってるんだか知らないけど「子供生んでやってる自分の方が偉いんだから、世の中に貢献してない独身や子なしはガチャガチャ言うなや、お前らはウチらよりも下なんだから」みたいな物言いの人いるよね。
子供を生んだら偉くなり、独身子なしに当てつけ発言ばっかりしてる意地悪な子持ちなんか嫌われて当たり前だと思います。どうせそんな奴の子供も意地悪なんだろうし。
少子化って言葉を毎回印籠みたく振りかざしてて見苦しいんですが+69
-13
-
130. 匿名 2017/12/14(木) 13:11:04
年中無休の会社で子供が休みの日は全て休む人がいる。
確かに会社が認めてるから休んでもいい。だけど違うんだよな。こずかい稼ぎで来てるから仕事覚えないし、周りの人の配慮がいるのでは。
+55
-0
-
131. 匿名 2017/12/14(木) 13:11:20
>>109
いきなり切れるわけないでしょ
前段階できついと相談しても
あちらには子供いるんだから助け合いましょうと言われただけで終了、私が我慢してれば会社がまわるんだから黙ってろっていう空気ね
助けたいと思わせてくれる人は助けるけど
フォローしてもそれが当然のようにして
軽く咳するみたいに心込めずにありがとうだけしかいってこないやつの子供なんか
困ろうがなんだろうが知らないよ+65
-4
-
132. 匿名 2017/12/14(木) 13:12:04
ガルちゃんってさ、子持ちや妊婦さんが言われて嫌な事として挙げられるので、「えっ、それが気に障るなら何も言えないじゃん!」ってのが多々ある。
私も働いてて、子供の病気が原因で欠勤してしまった時に「子供さん小さいし、仕方ないね」と言われたけどそれを嫌味だなんて微塵も思わなかったよ。+88
-1
-
133. 匿名 2017/12/14(木) 13:13:17
>>105
専業でそんなに暇がないなんて絶対嘘でしょ。昼間から準備するだけやん。+7
-9
-
134. 匿名 2017/12/14(木) 13:13:25
位「部屋が散らかっているよ」(37.1%)
2位「ごはんまだ?」(31.8%)
3位「休日くらい休ませて」(31.6%)
私ならこう言い返す
気付いたら自分で掃除したらいいじゃん
お腹すいたならあなたが作ってもいいんだよ
じゃあ私も休もうっと。(寝る)
+57
-0
-
135. 匿名 2017/12/14(木) 13:13:47
一部の子持ちによる、未婚や子供がいない人への理不尽かつ勝手な憶測による「僻み認定」をいい加減モラハラとして認識して欲しいです。+87
-5
-
136. 匿名 2017/12/14(木) 13:14:43
>>73
職場が悪いけど、みんな有給は遠慮して使う職場で1人だけ子供を盾に有給使いまくったら叩かれて当然じゃない?
それなら先に職場を変えてからとってよ
+17
-4
-
137. 匿名 2017/12/14(木) 13:14:48
子供関連のトピって、必ず極論を書き込む人がいる。
「子供がいる人は働くなって事?」
「子連れは引きこもれって事?」
「子供産むなって事?」
って。
そうじゃないっての。+113
-8
-
138. 匿名 2017/12/14(木) 13:15:22
>>129
おこなの?+4
-5
-
139. 匿名 2017/12/14(木) 13:16:10
お子さんいるから仕方ないか、って
言われたら疲労困憊ってことは、
お子さんインフルなら仕方ないよねも
言われると嫌かな?
つい言っちゃうことあるけど…。+7
-0
-
140. 匿名 2017/12/14(木) 13:17:29
うちの旦那は家の事何もしないけど、私も疲れてるの分かっているから、何か食べに行く?とか言ってくれるし、家事の事にも口出したりしてこないから良かった。+8
-0
-
141. 匿名 2017/12/14(木) 13:18:37
>>125
>>22
>共働き多いけど
>結局、子供産むなら仕事するなって皆思ってんの?
ていう疑問に>>59を答えただけですけど
普通に働くとき自分の体調不良でもフォロー期待しながら働く人がいないように
子持ちだって同じように普通にしてればそれで良いんではないのかという意味だよ
ここまでかかなきゃ解らないんですか
何様なのっていう前に少し文章の内容考えたら?+28
-4
-
142. 匿名 2017/12/14(木) 13:18:44
子どもは社会で育てましょうって言いながら、実際は社会じゃなくて、
善意かもしくは仕方なくやってるフォロー人にしわ寄せがいってるから不満が出る。
子持ちが出たらその人の仕事分はほかの人が肩代わりしなくてすむような仕組みがあれば文句は出ない。
職場が一緒ってだけでなんで人の子育てのフォローまでしなきゃなんないの?って思って当然だと思う。
+103
-2
-
143. 匿名 2017/12/14(木) 13:19:24
子供がいて働く事の大変さを主張する人は、PTAの役員を仕事を理由に断りそう。
小学生にもなると働いてるママが多いんだから、仕事は役員を断る言い訳にはならないよ。+53
-2
-
144. 匿名 2017/12/14(木) 13:21:19
「あなたは「仕事だけ」やってればいいんだから!」「男って楽だよねー」
この言葉も結構地雷な気がする
それこそ女性がよくやるように細々としたことを箇条書きで羅列すれば
旦那の仕事だってめちゃくちゃやること多いと思う
お互い誰が一番忙しいとか考えないで、旦那とも職場の人とも思いやりあえればいいよね
みんな自分が一番忙しいと思ってるよ
+36
-1
-
145. 匿名 2017/12/14(木) 13:21:56
職場だけでなく、夫の理解も必要ですね。
中には夫と同等かそれ以上稼いでる人もいるんだろうけど、そういう人の夫は育児とか家の事にも割に協力的な感じがする。
+2
-1
-
146. 匿名 2017/12/14(木) 13:23:38
家での、コメントは「お前が家の事やれや」
だけど、職場は仕方ないよ迷惑かけてるんだし。
「子供いるから仕方ない」が嫌だってなんで?
「子供いようが、いまいが関係ない」の態度のがいいの?+58
-0
-
147. 匿名 2017/12/14(木) 13:23:49
会社が配慮して、急に子供の病気などで休んでも周りに迷惑かけない仕事を与えたら「やりがいがない、もっと責任のある仕事がしたい」と言う人がいた。こういう人って何考えてるんだろう。
+88
-1
-
148. 匿名 2017/12/14(木) 13:23:49
夫だったり職場の同僚を思いやれなかったり、何気ない言葉を嫌味と取るのは、仕事に家事に育児に…と精神的にいっぱいいっぱいなんじゃない?
仕事量減らすのを勧めるわ。+17
-0
-
149. 匿名 2017/12/14(木) 13:25:52
お子さんいるから仕方ないですよは、
お子さんのことで欠勤や早退する時に、
気にしなくていいですよって意味で使ってたけど、
あんまり言わない方がいいのかな。+15
-0
-
150. 匿名 2017/12/14(木) 13:26:55
余裕がないのは辛いね
ほんとーに+10
-1
-
151. 匿名 2017/12/14(木) 13:26:57
仕事は正社員かパートで周りの不満が全く違う+27
-0
-
152. 匿名 2017/12/14(木) 13:28:47
専業主婦なら世間から叩かれ。
兼業主婦なら夫や会社から叩かれる。
どーしろってんだ‼️+38
-16
-
153. 匿名 2017/12/14(木) 13:29:51
子供がいて急に休んだり早退しなきゃならないのは仕方無いと思う。子供が小さいうちってそういうもんだろうから
問題はそれが分かってるのにフルタイムと同じ体制で働かせてる会社と、前と同じ業務にこだわる子持ちの方だと思う
ライフスタイルが変わったら勤務体制もそれに合わせて変えるべきだし、勤務体制に合わせた業務内容に変わるのが当たり前なのに、差別だ権利だの言い出して固執するから問題が起こる
早くこの辺の認識が広まればいいのにと思うよ+85
-2
-
154. 匿名 2017/12/14(木) 13:31:01
>>152
専業って叩かれてるの?
周りに迷惑かける訳でもないんだし、よそのママが専業だろうがそうじゃなかろうが、どーでもよくない?+34
-6
-
155. 匿名 2017/12/14(木) 13:31:34
叩かれない立場の人って正直いないよね。
独身は叩かれるし子供はいてもいなくても叩かれるし、専業主婦でも兼業主婦でも叩かれてる。
+29
-4
-
156. 匿名 2017/12/14(木) 13:31:36
>>32
女のフォローをしなければならないのは、大体女だからね。
+44
-0
-
157. 匿名 2017/12/14(木) 13:33:01
専業で叩かれるのはガルちゃんぐらいでしょ。
+16
-7
-
158. 匿名 2017/12/14(木) 13:33:11
専業が叩かれるのはたかが結婚してる無職なのに年金や扶養で優遇されてるからってだけでしょ。他人に迷惑かけてるんだから。
どうせこの先なくなるから、そしたら大手を振って無職してていいと思う。+10
-28
-
159. 匿名 2017/12/14(木) 13:34:21
>>153
待機児童解消とか、働くママの権利とか、マタハラ問題とかで乳児を連れて権利を声高に主張してるママって、テレビ見てる限りではかなりクセがありそうな人が多い。+58
-1
-
160. 匿名 2017/12/14(木) 13:38:02
専業主婦叩きしてるのって、甲斐性なしの旦那持ちのビンボーな子持ち兼業でしょ?
ガルちゃんの叩きトピ御用達のお得意様じゃん。
他人の人生を罵って叩き、憂さ晴らしまくるとか醜いですね。+39
-8
-
161. 匿名 2017/12/14(木) 13:41:12
>>160
「迷惑」の内容が難癖レベルだよね。+15
-0
-
162. 匿名 2017/12/14(木) 13:41:14
>>158
優遇って言ったって一世帯でみたら共働き家庭より税金多く払ってる家庭の方が多いと思うけど+21
-4
-
163. 匿名 2017/12/14(木) 13:42:17
>>157
貧乏人と関わるとよくわからない嫌味言ってきたりするよ+24
-2
-
164. 匿名 2017/12/14(木) 13:43:02
正直、どっちにも手抜きできる旨味もあるよ
働いてるから家事手抜きでも文句言われない
子どもいるから土日出れなくても(サービス業)文句言われない
働いてるから介護しなくても文句言われない
働いてるから役員しなくても文句言われない
+23
-4
-
165. 匿名 2017/12/14(木) 13:43:04
ごはんまだ?は子供から言われるのは
ゴメンね~もうちょっと待ってって思うけど、
夫から言われると、お前は大人だろって真顔になる。+38
-1
-
166. 匿名 2017/12/14(木) 13:45:07
ごはんできたよしか言われたことない。
ごはんまだ?なんて言われたら離婚だわ。+4
-0
-
167. 匿名 2017/12/14(木) 13:51:16
お子さんいるから仕方ないかはすごくフォローしてくれてると思うんだけど
お子さんいるからって関係ないよ!って言われた方がいいの?
みんながじゃないけど、子持ちは優先されて当然って態度の人にはチクっと嫌味言ってやりたくなる気持ちもわかる+32
-2
-
168. 匿名 2017/12/14(木) 13:51:22
>>165
謝るんだ
そうやって育てた子供の将来がそういう旦那になるんだと思った+14
-3
-
169. 匿名 2017/12/14(木) 13:54:30
子供小さいのに働いてる人なんて迷惑だよ、しょっちゅう子供がって言うからね。
でも申し訳ないと思ってるんだなって見ててわかる人は本当頑張ってると思う、子供の事なんだからしょうがないでしょみたいな人は早く辞めろよと思う+34
-2
-
170. 匿名 2017/12/14(木) 13:54:44
専業主婦いなくなったら待機児童の問題さらに厳しくならないかな?
叩いてる人は保育園の倍率あげてほしいの??+44
-0
-
171. 匿名 2017/12/14(木) 13:55:34
>>154
専業主婦の方を寄生虫呼ばわりする連中は一定数いますよ。ひどい話です。+26
-1
-
172. 匿名 2017/12/14(木) 13:56:00
ごはん攻撃にはきゅうり1本わたしとけ(笑)+9
-0
-
173. 匿名 2017/12/14(木) 13:58:27
>>168
子供のうちは一人でご飯作れないから当たり前でしょ。
中学、高校生ぐらいになったら教えればよし。+20
-2
-
174. 匿名 2017/12/14(木) 13:59:33
>>158
あなたの意見は全然共感できない。卑屈すぎて引くわー+15
-1
-
175. 匿名 2017/12/14(木) 14:00:41
うちの旦那は子ども抱っこしながら「今日のご飯は何だろね~♪」と歌いながら聞いてきます
微笑ましいです(*^^*)+6
-9
-
176. 匿名 2017/12/14(木) 14:01:43
自分の趣味として言われても働いてるなら仕方ない。+3
-0
-
177. 匿名 2017/12/14(木) 14:01:57
自分の稼ぎが悪くて妻が働かなきゃならないクセに「ご飯まだ?」「散らかってるよ」とかいう男って何なの?
そしてそういう男を何故選んだ?+24
-3
-
178. 匿名 2017/12/14(木) 14:03:08
職場はある程度仕方ないよ。こんな風に周りにも迷惑かけるし、本人も日々ストレス溜めるのが嫌な人は専業主婦になってるんじゃない?よく、海外は男女共働きが当たり前。専業主婦は、税金払ってない!って言う人いるけど、日本は、まだまだ男性の育休だってとれないし、シッター文化じゃないからね。文句を言う矛先が間違ってるよ。国にいってくれ。もしくは、政治家になって法律つくってよ。そしたら働くわ。+17
-1
-
179. 匿名 2017/12/14(木) 14:04:20
子供が小さい頃は融通をきかせてもらったから子供が成長してきたら残業を代わるくらいはするよ
子持ちは迷惑って言われるの仕方ない態度の人もいるけど専業は専業で叩かれてるのを見てるとどうしろって言うんだ?とは思う
私が疲れるのは休みの日に私は平日休みだから仕方ないんだけど旦那の代わりに銀行や役所関係の頼まれ事をする時
仕方ないのは分かってるけど家の中の事も休みの日に普段出来ない事をしたりで結局本当に休める休日がない+10
-2
-
180. 匿名 2017/12/14(木) 14:09:23
>>168
子供に対してはそう思うって話だよ。
細かいなぁ。+4
-6
-
181. 匿名 2017/12/14(木) 14:16:18
>>177
結婚する時は家事は分担してやろうね、なんて言ってて
結局やらないなんてことはよくあることよ。+25
-0
-
182. 匿名 2017/12/14(木) 14:16:30
上司が、子供の夜泣きで寝れない、イライラするって愚痴ってて
奥さんが泣き止ませないから悪いみたいな言い方しててドン引きした
そんな考えなら子供作るな!+28
-1
-
183. 匿名 2017/12/14(木) 14:28:40
専業主婦で生活も困ってないけど、一般家庭の平均の10倍も納税してるから、少しは税金使って保育園に子供預けて趣味で羽伸ばしの為にパートでもしようかしら?+10
-2
-
184. 匿名 2017/12/14(木) 14:35:47
>>183
幼稚園やシッターじゃダメなわけ?悪いけど遊ぶだけなら枠狭めるだけだからそちら検討してください
激戦区であれば聞いた感じでは点数足りなくて落ちそうだけど+4
-3
-
185. 匿名 2017/12/14(木) 14:40:04
こどもが熱出したから休みます
家族旅行に行くから休みます
この言葉にドッと疲れが出ます。
まともに働けないなら辞めてくれ。人数足りないほうがまだマシだ、と思ってしまいます。
でも本当に頑張ってる子持ちの方もいるからなー。+49
-4
-
186. 匿名 2017/12/14(木) 14:40:33
ご飯まだ?は勝手に自分で作れよって言えるけどご飯作ってる横でおなかすいたな~って言われると今作ってるでしょ!!ってイラつく
+5
-0
-
187. 匿名 2017/12/14(木) 14:42:38
>>183
多分、それだと認可入れないよ+4
-0
-
188. 匿名 2017/12/14(木) 14:44:44
>>3
貴様何者だ?ふざけるな+3
-11
-
189. 匿名 2017/12/14(木) 14:44:54
女の敵は女だから働きたくないでござる~+6
-6
-
190. 匿名 2017/12/14(木) 14:45:25
>>170
そこまで考えてない。ただの嫉妬からの憂さ晴らしなんだから。逆に自分の首を締めるのにね+7
-4
-
191. 匿名 2017/12/14(木) 14:49:52
働いてるママはこんな時間にガルちゃん見てないかな?
働くママに聞きたいんだけど、子供がいることが理由で職場で嫌な目にあったことが
ない→プラス
ある→マイナス+10
-3
-
192. 匿名 2017/12/14(木) 14:55:17
ここ見てるとクズ旦那多すぎじゃない?
父親がそんなこと言わないで母のフォローしてて仲良かったからか想像もつかない。男だからって甘やかされて育ってるってこと?ただの優しさがないだけ?+4
-2
-
193. 匿名 2017/12/14(木) 15:00:00
男はただ出して終わりだもん。言い方下品だけど。お腹で育てて下手したら母子共々死ぬかもしれない。産んだら飯、オムツ交換、お風呂くらい、やれるものは男もやれよって思う。
独身学生+25
-3
-
194. 匿名 2017/12/14(木) 15:17:13
子どもが熱で休んでる人の変わりに
何回か変わり出勤した事があって
それを、母に愚痴ったら、
"自分もお母さんになった時に同じ事を、職場の人にするかもしれないから、その時の為に 今は気持ちよく変わってあげなね"って言われて
なんか心が楽になったの覚えてる!
+16
-9
-
195. 匿名 2017/12/14(木) 15:30:30
だから子供は作らなかった+6
-4
-
196. 匿名 2017/12/14(木) 15:32:10
「俺の飯は?」って奴ですねワカリマス+5
-0
-
197. 匿名 2017/12/14(木) 15:40:57
>>194
でも現実には助けてあげてた人ほど自分はあんな迷惑かけられないってやめてしまうんだけどね+47
-1
-
198. 匿名 2017/12/14(木) 15:51:26
>>194
素敵なお母さん+17
-0
-
199. 匿名 2017/12/14(木) 16:05:06
自慢とかではなくて
本当に自分の夫や兄弟がこんなこと言う人じゃなくてよかったと思う。
インフルエンザの時にご飯まだ?と言われたら私なら泣いてキレる!
あんたがインフルエンザになったときも仕事しろ!って言うぞと言いたくなる!
今パートの身だけどこれが正社の身だと余計腹たちそう!
+5
-0
-
200. 匿名 2017/12/14(木) 16:14:19
うちもー
週末、昼食べた後に、夕飯何にしよっか?
メタボ予備軍のくせに
自分の脂肪焼いて食え+3
-0
-
201. 匿名 2017/12/14(木) 16:17:37
職場の方はなぁ…
こっちも、どっと疲れてんのよ、フォローが増えると。
さらに気を遣えって、どんだけ特権階級なんだよと思ってしまう。
でもそれを口に出すと「女の敵は女」とか「冷たい、人の気持ちがわからない」みたいに言われかねないし、自分の立場を危うくするから黙ってるしかなくて、結構しんどいんだよ。+55
-2
-
202. 匿名 2017/12/14(木) 16:18:50
パート主婦だけど、高校生の息子の試合があるから休みたいって同僚のおばさんに何度も言われた
散々休んで、シフトメチャクチャにされてるのに、時給安いって文句ばっかりだから、もうこんな所辞めて他行った方いいですよ、私も辞めますし(* ̄∇ ̄*)って言って追い出した。+28
-0
-
203. 匿名 2017/12/14(木) 16:29:53
職場に入ったばっかりの人が、子どものことで休みまくってた。
「子どもが風邪引いて…」
「今度は下の子が風邪引いて…」
で一ヶ月の間に何度も休んでた。
迷惑な人だなぁと思ってたら、2~3ヶ月で、妊娠してやめたよ…。+29
-0
-
204. 匿名 2017/12/14(木) 16:32:38
やっぱり小さい子持ちの方は以前の業務内容のまま続けるのは諦めて欲しい。
そのまま働かれてもフォローする周りが大変だし、本人も周りから苦情言われるの嫌でしょ?
子供が大きくなったら、元の業務に戻ればいい。
これが皆が幸せになる方法だと思う。+50
-0
-
205. 匿名 2017/12/14(木) 16:33:17
職場のコメントはそれだけ周りにもストレスかけてる人じゃない?
辞めて欲しい人ほど図太くて辞めないんだよね。辞めないで欲しい人ほど辞めてくのに+27
-1
-
206. 匿名 2017/12/14(木) 16:37:50
>>190
叩いてるのは貧乏ナマポか低収入の貧乏かじゃない?
ああいうのこそ保育園代取って欲しいわ。月の保育園代10万くらいの差があるってなんだよって思う。
しかも3人以上ばっかりの放置子だしさ+5
-4
-
207. 匿名 2017/12/14(木) 16:41:38
家の事はお手伝いさんにやってもらうしかないんじゃないかと思う。
夫と同等の稼ぎがあるならどっちもやるべきだけど、7割ぐらいしかないなら3割家事を大目に負担すれば良いと思うよ。
疲れてるのはどっちも同じなら、稼ぎの差で家事の度合いも決めれば良いよ+5
-0
-
208. 匿名 2017/12/14(木) 16:57:18
なんか兼業さんがかわいそうに思えてきた。こんだけ働いて頑張ってるのに誰からも感謝されず文句言われるんだね。私みたいに友達とランチ行ったり、休日は実母に子供預けて旦那とデートしたりする専業主婦って苛つくよね。+2
-14
-
209. 匿名 2017/12/14(木) 16:57:22
預けてない子どもは風邪あんまり引かない。
仕事して預けてる子どもは、無理をしたり預ける時間が長かったりするので、よく風邪を引く。
本当に悪循環だよねー、、+31
-3
-
210. 匿名 2017/12/14(木) 16:58:58
私も子供たちが小さい時は本当によくお休みをもらいました。保育所から連絡があり出勤後すぐに帰る時もありました。インフルエンザで2週間お休みした時もありました。とても迷惑だったと思います。でも子供たちが大きくなった今では子供の体調不良で休むことはほとんどありません。だから今は小さなお子さんがいるお母さんを少しでもサポートしたいし、今だけだよ!病児保育より家で一緒にいてあげて!と、私は応援しています。+17
-7
-
211. 匿名 2017/12/14(木) 17:02:27
>>22
「子どもがいるから、優遇されて当たり前!」という人がいるからだよ。
+27
-1
-
212. 匿名 2017/12/14(木) 17:03:35
>>29
こんなトピに自分の旦那自慢って…周りに嫌われてない?+6
-3
-
213. 匿名 2017/12/14(木) 17:06:52
「バスタオル畳んだからほめて」+3
-1
-
214. 匿名 2017/12/14(木) 17:10:24
疲労困憊のところに子供が出てこない事にびっくりだわ。
うちの同僚が子供の愚痴ばっかりで産まなきゃよかったってずっと言ってるし、保育園から電話かかってくると舌打ちや怒鳴り声が聞こえてきて怖い。
同僚も子供の事だから気を使ってるんだけど「本当、直ぐに休んだり帰ったりして迷惑ですよね! これだから少子化なんだよ!」って文句言って帰る。
働くママさんばかりとりだたされるけど、それで受けるハラスメントは誰も取り上げてくれないんだよね+24
-1
-
215. 匿名 2017/12/14(木) 17:12:42
>>212
と言う人は結婚生活不幸でストレス発散する友人もいなく、子供にも相手にされない貧乏人だから気にしないでね+2
-0
-
216. 匿名 2017/12/14(木) 17:13:42
>>213
「いい子いい子」+3
-0
-
217. 匿名 2017/12/14(木) 17:18:33
職場の子供のいる既婚男性が、そういうの言われる事がないのは奥さんに家庭のこと任せてるからなんだろうな
男性社員が家の事、子供の事で休むって滅多に見聞きしないもん+8
-0
-
218. 匿名 2017/12/14(木) 17:24:43
>>13さん
本当その通り。
働くママを尻拭いしてるこっちはもっと疲れとるわ!!といってやりたい。
+22
-3
-
219. 匿名 2017/12/14(木) 17:25:45
>>205
あぁ、わかります。
できる人ほど次があるからやめるんだとおもう。+11
-0
-
220. 匿名 2017/12/14(木) 17:27:37
一般企業に勤めた事が無いから分からないんだけど、「早く帰れてうらやましい」ってどういう状況で誰が言うのかな?
時短の人はその時間までって決まってるんだし、何か言われる筋合いなんて無いよね?
通常勤務の人はその分給料をもらってるのになんでそんな事言うんだろう+8
-5
-
221. 匿名 2017/12/14(木) 17:30:17
>>171
権利ばかり主張して、役に立たない働くママの方が会社の寄生虫だと思う。
きついいい肩してすみません…+30
-7
-
222. 匿名 2017/12/14(木) 17:32:01
>>18
かといって働かないと3号だなんだと批難を浴びせるがる民であった。+3
-0
-
223. 匿名 2017/12/14(木) 17:38:07
女は都合がいいから、独身が負担をがかるの嫌がると
「貴方も子供持てばわかるだろうけど」とか酷い時は「そんなんだから、結婚できない」と批判したり。「嫉妬しないでよ」とかよく、わからない事言うよね。
私は子持ちなんだから、独身や終わった人はフォローして当然。
とか思ってるのかな?+37
-3
-
224. 匿名 2017/12/14(木) 17:40:34
>>220
私の職場は、同じ正社員なんですが、遅と早と日勤がありまして。
子持ちの正社員親は、早番しかやらなくて。
独身には、遅番ばっかり。
とか割とありますよ+17
-2
-
225. 匿名 2017/12/14(木) 17:48:48
>>137
分かるー!私も子持ちだけど超イラつく、あれ。そして「そうですね~そういう風にしか思えない人は働かず、家にこもってればいいんじゃないですかね!!」って言いたくなる。そういう親って絶対トラブルメイカーだもん。+5
-1
-
226. 匿名 2017/12/14(木) 17:51:37
こう言うトピは愚痴を吐き出したいんだよ
それに正論をぶつけて更にイライラしたくない
現実世界では言えないんだから、ネットでぐらい愚痴はかせろ+5
-0
-
227. 匿名 2017/12/14(木) 18:31:03
>>47
介護は世間では見向きもされてないから、すぐに解雇されて終わる。
子持ちみたいにいつまでも図々しく居座らない。
うちの職場は育休は3年、介護休暇は90日、病欠は30日までとなっている。
育休の延長は交渉できるし、実際に使った延長した人も何人もいる。
しかし、介護休暇、病欠は延長不可。
どこもそんなもんでしょう。
お互い様なんてものが存在しない以上、苦情を言うのは当たり前。+19
-0
-
228. 匿名 2017/12/14(木) 18:33:27
>>223
そう思ってるんだよ。
子無しは全て自分の奴隷だと信じて止まない。
世間が少子化の中で「産んでくれた、産んでくれた」と甘やかし、持ち上げ過ぎたからだよ。
好きで勝手に産んでるだけなのに。+33
-7
-
229. 匿名 2017/12/14(木) 18:35:01
>>226
実社会で言ったら、例えそれが正しくても悪者にされてしまうから。
何でも子持ちのわがままを聞き届けて差し上げないと叩かれる世の中になってしまったので。+17
-0
-
230. 匿名 2017/12/14(木) 18:40:00
みんな奴隷だなあ。
一人休んだだけで業務に支障が出る職場環境は、
会社側の問題なんだよ。業務遅れて支障出せばいいじゃん。特にパートとかなら。
みんなで手を繋いで不幸に!って、奴隷教育しみついてるねー。
+14
-5
-
231. 匿名 2017/12/14(木) 18:44:19
>>227
なんで上に言わないで横を妬むのか+7
-8
-
232. 匿名 2017/12/14(木) 18:48:10
>>231
出た。
子持ちお得意の妬みで簡単解決!!
羨んでも妬んでも無いけど、長々と当然の如く負担を強いられていれば、誰でも不満は持つよ。
その負担が一方的なものだから尚更。
自分たちの言動の悪さから苦言が出てるという様には考えられないんだから、お気楽お花畑脳で、その脳の作りは羨ましいわ。
誰よりも身勝手気まま、無神経に生きられる最強の脳だよね。+13
-2
-
233. 匿名 2017/12/14(木) 18:50:09
>>230
うち、今34人の現場で9人産休育休中なんだけど。
これを一中小零細企業に背負えという法律にも問題があると思う。
物価に転嫁したら絶対に買わないでしょう?
デフレの中でこれだけ働かない人を抱えるって大変だと思うよ。+19
-2
-
234. 匿名 2017/12/14(木) 18:50:41
>>230
何で一人って決めてるの?+2
-2
-
235. 匿名 2017/12/14(木) 18:52:24
前のコメントでもかかれているけど、「そんなんだから独身なんだよ」とか「子無しの妬み」等の暴言、休みの強奪とかはハラスメントとして認めてほしい。+28
-4
-
236. 匿名 2017/12/14(木) 18:55:25
手当や一時金なども含めて子持ちの特権を一旦全部取り上げて、介護や病気怪我、障害者みんなが平等に安心して暮らせる制度を作り直す必要があると思う。
最も恵まれてる子持ちにばかり色々与え過ぎで、多方面で歪みが出てる。
子育てには自分の意思でやってる事実と子供との幸せかがあるし、子を持たない選択も出来たけどしなかったのいう事実もある。つまり自己責任。
介護、病気などの不幸で切実な問題は望んで無いし、完全回避も不可能。つまり不可抗力。
本当に救済されなければならない物をこの国は間違えてる。+16
-4
-
237. 匿名 2017/12/14(木) 18:59:29
>>235
私、今某自治体の女性支援センター的なものの担当者と月一位で面談して独身の支援強化やその為の団体や会合を作りたいと根気強く交渉してる最中なんだけど、今年度に入ってやっと独身者への嫌がらせの問題を認識し始めた所。
女性の問題は男絡み、子供絡みだけではないと認識し始めた所だからまだまだ難しいのが現実。
声を上げる為にも早く形にしたいのだけど。
もう3年通ってます。+6
-1
-
238. 匿名 2017/12/14(木) 19:01:13
子無しの労働者はみんな辛いね。
こんなに強制的に尽くさされてるのに、報われないよね。+16
-4
-
239. 匿名 2017/12/14(木) 19:09:29
正社員の中途採用で20代30代はこれからもっと難しくなるだろうな…+4
-1
-
240. 匿名 2017/12/14(木) 19:20:40
>>8
こんな意見、酷いわぁ…。私もまだ子供居ないけど。しょうがないって思えない?自分がインフルエンザなったら1週間休むでしょ?具合悪くなる度に仕事辞めてたらキリないじゃん+10
-12
-
241. 匿名 2017/12/14(木) 19:21:22
これだけ周りに迷惑かけて気もつかって貰ってるのに
もっと働くママに優しい社会になればいいと思います!(^O^)/ みたいな能天気なレス見るとイラッとくるw
どんだけだよ、と+31
-5
-
242. 匿名 2017/12/14(木) 19:30:26
>>71
うちの独身の若い子は風邪やらおばあちゃんの具合が悪いだのでけっこう休むよ!子持ちの私が代わりに仕事してる。このばあも納得いかないよ。私も子供の行事欠席するのやめて全部出てやろうかなと思うわ。+5
-15
-
243. 匿名 2017/12/14(木) 19:36:02
>>242
風邪とか祖母の病気とか仕方ないでしょう。
好きでそうなってるわけじゃあるまいし。
子持ちの私が!!ってドやってるけど、あなただって子供のことで散々休んでるでしょう?全く休んでませんって話しなら申し訳ないけど、そんな訳無いしね。
そもそも職場で子持ちだから!!は本来無しだよ。
みんなが対価をもらってる分働く場所なんだから。
しかも、好きで勝手にやってる出産育児なんて趣味と同じでしょう?
そんな浮かれた理由で休んでやろうと企んでる癖に、病気や看護の人を罵ってるあなたの性根に驚きだわ。+24
-9
-
244. 匿名 2017/12/14(木) 19:39:33
子持ち全部辞めさせて、その雇用枠を若い子に譲ってやってほしい。
そしたら経済少しは回らないかな。
子持ちは経済を回してくれと渡された振興券すら節約アイテムにしてしまって、結局高額な公金が無駄金と化してしまったから、いくらお金を持たせても決して経済を回してはくれない。+26
-5
-
245. 匿名 2017/12/14(木) 19:39:42
また休み?
って言われるように
案外仕事できてないとかで迷惑かけてるんでしょ。
愛想がいいとか、
仕事一生懸命やってる人には
なかなかそういう風に思わないけどなぁー。
入ってきた新人が
まだ全然覚えられてないのにちまちま休んだら
イラッとするでしょ。
+17
-1
-
246. 匿名 2017/12/14(木) 19:42:21
>>80
負担かけられたら文句の1つも出てくるわ。
子持ちだから他人に負担かけても良いって思ってるなら、子持ちさま思考+24
-2
-
247. 匿名 2017/12/14(木) 19:45:06
>>244
子持ちに働いて欲しいのは、ナマポになられるよりはマシって事なんだけど勘違いさん多いね。
正直、小学校に上がってからも学童やら地域の負担考えるとパートや派遣で働いて欲しいんだよあ。
安い時給で扱き使える人材が欲しいだけだからね。社会は。
子持ち婆さんがそれに最適だもんな+4
-4
-
248. 匿名 2017/12/14(木) 19:46:28
歩合制にしたらいいんじゃないかと思う時ある。
仕事を人の分まで負担したら、その分の給料は人に任せた人から負担した人に行くようにすれば。
「子どもを社会みんなで育てる」なんていうのは美談だけど綺麗事だよ。
何かもらえるわけでなくても、他人の子どものために計画にはなかった人の仕事負担するのも頑張れます!って人はそりゃ素晴らしい人だけどさ。なかなかそうはいかないじゃん。
自分の子どもの為に頑張るのと他人の子どものために頑張るのはやっぱり気持ち的に違うし。
でもその分お金もらえんなら私は頑張ろうって思えるよ。汚い考えだけどさ。+30
-2
-
249. 匿名 2017/12/14(木) 19:47:51
女性って更年期障害あるから、ある程度の年齢になったらパートや嘱託になって欲しいわ始終カリカリしてるし、仕事が極端にできなくなるんだよね。
ホルモンバランス崩れてきてるから仕方ないけど、更年期が過ぎて落ち着いたらまた働いて欲しいわ+2
-5
-
250. 匿名 2017/12/14(木) 19:49:41
働くママって言っても3人も産んで育休、産休取ってたら重要な仕事をまかせられないし、休んでる間の事をまた一から教えなくちゃいけないって面倒臭いんだよね。
それよりはその間入ってきてくれた派遣さんやらを正社員にして欲しいわ+15
-3
-
251. 匿名 2017/12/14(木) 19:51:14
>>243
子持ちの私が、って書いたのは独身の子との比較で書いただけで仕事を代わりにやってるのが事実。子持ちばかり休むとは言えないよと。私は半日出たり努力するよ。突然休まない。どんだけ迷惑かけられてるか知らないけど逆も充分あるんだよ!+7
-15
-
252. 匿名 2017/12/14(木) 19:51:26
>>248
その子持ちの給料から支払われるというのであればあり。
ただで自分の幸せを守るために他人の時間、労力等を消耗していいなんて、おかしな話だもんね。+22
-5
-
253. 匿名 2017/12/14(木) 19:52:27
周りが凄く気を使うんだけど、本人は気を使うなって言う。
だから、ちょっと難しい仕事を頼むと子供がいるのに少しは気を使えって言う。
仕方ない型何にも言わないと、最近冷たい、会社に必要とされてないと泣き出す。
いや、会社や他人よりも先に子供や旦那さんに必要とされて下さいよ。+31
-2
-
254. 匿名 2017/12/14(木) 19:54:44
>>251
子持ちの私が努力してる!!
ってまたドやってるけど、雇われてる以上ごくごく当たり前の事だから。
それをドやってる時点で特権意識すごいでしょう?
突然休まないってドヤることではないからね。
そういう特権を振りかざす態度に世間の子無しはみんな怒ってるんだよ。
病気や、介護、看護で休む事で怒ってるわけではない。+33
-8
-
255. 匿名 2017/12/14(木) 19:55:43
>>253
よくあるめんどくさい話しだね。
余計な気を使わせないでほしいよね。
仕事に集中させてほしい。+9
-0
-
256. 匿名 2017/12/14(木) 19:56:40
迷惑かけるの分かってて仕事してるなら
せめてあとの人に仕事残さないようにとか
常日頃、的確スピーディに仕事こなしたり
フォロー回るなら文句言われないでしょー。
それなのに、時短にこぎつけたり
病気にこぎつけて
「すいませーん、帰りまーす」って
仕事山積み、自分の仕事進行中ののみ片付けて
酷いと後片付け中途半端だったり
任せる人への配慮もなしに
スタコラサッサって帰るおばさん何とかして欲しいよねー。
そういう人って常日頃、新人に押し付けたり
仕事態度わるかったりサボりん。
同じ子持ちでも早退予定にしても
コミュニケーションしっかりとっていて
フォローにも回れて
やることやって、
任せる人にこと細かく引き継いで
ぱっぱと支度して
「それじゃあすいませーん!あとはよろしくお願いしまーす!!お疲れ様でーす!!」
って、颯爽と帰ってく人には好感もてるし
「あとはいいですよ!!早く帰ってあげてください!!」「あーもー全然大丈夫なんで!!急いで行ってあげてください」って言ってあげれるし
「子供大丈夫でしたか??」って後日
自然と言えるよ。
そういう人は「昨日はごめんね(-_-;)忙しかったっしょ・・・」とか速攻謝って聞いてくる。
すごい人だと
お菓子持ってきて「はいこれー。食べて」って。
ホントに自然とこっちまで
子供の成長聞かされると「もうそんなに大きくなったのかァ・・・」って親近感わいたりするもんだ。
+20
-7
-
257. 匿名 2017/12/14(木) 19:58:53
>>242
そんな浮かれた事やりたい為に致し方ない事情の人を非難する人が人の親って大丈夫なんだろうか。
その若い子達が休んでる以上に休んでるでしょう?
産休育休とか、子供の熱だの何だのと比べたら大した事無いでしょう?
まだお互い様の域にすら達してないよ、あなたの働きはきっと。+10
-3
-
258. 匿名 2017/12/14(木) 20:00:34
>>256
言いたいことはわかる部分もあるけど、これだけ迷惑を掛けられて親近感は流石に沸かないな^^;
お人好しが過ぎると、どんどん利用される様になっちゃうから気をつけてね。+27
-5
-
259. 匿名 2017/12/14(木) 20:01:30
>>244
そういう支援受けてる人は貧乏人だから、お金の使い道が分からなくて貯金かパチンコだからね。
貧乏人にお金を与えるのはいけないんだよ。
与えるなら教育と仕事と道徳。
日本って海外だとそういう事してるのに自国はやっちゃいけない事するのかな+5
-1
-
260. 匿名 2017/12/14(木) 20:02:19
>>251
子持ちばかり休むとは言えないよ!!
ってそれが本来だわ。
独身は休むなって?
有給は本来皆平等に使うべきものであって、子持ちだけのものではありませんから。+34
-4
-
261. 匿名 2017/12/14(木) 20:03:00
職場を学校やサークルと同じに考えてるから、問題が起こるんだよね。生活の為に働く場なのに。+8
-2
-
262. 匿名 2017/12/14(木) 20:03:46
家庭も仕事も手に入れている人は嫉妬されるんだよ
仕方ない+3
-15
-
263. 匿名 2017/12/14(木) 20:04:01
>>260
いや、その人、嵐かバイトかキチかだと思うわ。ダブスタも良い所だもの+1
-0
-
264. 匿名 2017/12/14(木) 20:04:19
私子持ちだけど職場の人から
ちゃんと休んでるか心配される。でも他の子持ちの人は直ぐ休む人多くてびっくりする。
休んだ分の負担はこっちに来てるのに、子供がーーーって言って何日も休まれるとホントに他の人が休めなくなって困る。
+18
-1
-
265. 匿名 2017/12/14(木) 20:04:51
>>9
>よく、職場関係での子育てママ叩きみたいなトピあるけど、私はそういうのに一度もあったことない..。
そりゃ面と向かって言う人なんて早々いないでしょ
大人なんだから、本音と建前くらい使い分けるよ+19
-1
-
266. 匿名 2017/12/14(木) 20:07:25
>>264
子供が熱出したり、病気になりやすかったり、元々の性格だってあるのに自分の子が育てやすかっただけで、しっかり者アピールうざいわ。
子持ちで働いてると仕方ない理由で休まなきゃいけないんだよ。
将来年金誰が払うと思ってるの⁉︎ ここで文句言ってる奴は年金もらう資格ないwから+8
-22
-
267. 匿名 2017/12/14(木) 20:07:26
>>251
なんか...我が強すぎて怖い。
>>243は絶対職場で良くは思われてないね。
日頃子供の事で迷惑を掛けてると思ってる人なら若い子が病気したり、家族の看護があっても怒らないし、代わりにやってるとか声高に言わないし。
少しは謙虚になった方がいいよ。+11
-3
-
268. 匿名 2017/12/14(木) 20:09:03
>>266
じゃあ公金を一切使わずに育てて。
私達だってあなたの様なクズ親に税金から強制投資なんてさせられたくないし。
どうせなら将来性のある良質の親子に使ってもらいたいよ。+26
-4
-
269. 匿名 2017/12/14(木) 20:11:13
どうせ年金なんて当てにならないしなぁ。+10
-1
-
270. 匿名 2017/12/14(木) 20:13:05
>>266
普通は最悪に備えて両親の近くに住んだり、シッター使える様にしたり、準備してから働くものだと思うけど。
ちゃんと大人が子供を産んだならね。
それと、あなたの子供が犯罪者やニートや生ポにならない保証はどこにあるの?
説明して。
できるならだけど。+12
-7
-
271. 匿名 2017/12/14(木) 20:13:05
仕事後、病院寄ってから帰宅することを連絡。「…えっ?ご飯どうするの?」
知らねーよ!!!自分で買って帰れ!!!
「大丈夫?迎えに行こうか?」くらい言ってくれよ…。+5
-0
-
272. 匿名 2017/12/14(木) 20:13:16
>>100
「産んでないやつは口出すな」
もそうだよね
手を貸さなくていいならいくらでも黙っててあげますけどって思う
気を遣え手伝えでも黙ってろみたいなのどうかと思うわ+23
-0
-
273. 匿名 2017/12/14(木) 20:14:22
>>264
子持ちの休みだけしんぱいする職場って、すごく差別的で嫌だ。
皆の有給消化率を心配してよ。+23
-0
-
274. 匿名 2017/12/14(木) 20:16:12
>>272
子無しは自分の奴隷だとしか思ってないわけでしょう。
その奴隷が思い通りに動かないとイラつくんでしょう。
子持ちの深い極まる言動は「バカはほっとけ」で済ませられないから厄介。+9
-1
-
275. 匿名 2017/12/14(木) 20:17:44
>>263
どうだろうね。
この手の子持ちは現実にゴロゴロいるから。+2
-0
-
276. 匿名 2017/12/14(木) 20:18:44
>>257
若い子の1/10も休んでない。うちは若い子たちの方が休む。産休育休は辞めたから取ってない。休まない条件が揃ってからまた働き始めた。
あと行事は浮かれた事でもやりたい事でもないよ?仕方ない時だけは出席する。+2
-6
-
277. 匿名 2017/12/14(木) 20:19:33
>>250
本当それ。
何度産休交代の派遣さんと涙の別れを交わしたことか。+17
-2
-
278. 匿名 2017/12/14(木) 20:20:58
職場の主婦、子供のことで休むのも定時で帰るのも別にいいんだけど、その代わり仕事をきちんとして欲しい。電話に出ないのあなただけ。+17
-2
-
279. 匿名 2017/12/14(木) 20:22:03
>>266
そんなの、健康で元気に産んであげなかったあなたが悪いのでは?旦那の遺伝子のせいかもしれんが。
ちゃんと健康に産んで、その後も計画的な頭使って働いてる人に対して妬むなよ。+0
-8
-
280. 匿名 2017/12/14(木) 20:23:26
>>278
うちの子持ちは紙を使う仕事を全て子無しに投げる。
理由は「荒れた手で触れられたら子供がかわいそうでしょう?」だと。
紙触らない事務員ってなんだよ。+19
-0
-
281. 匿名 2017/12/14(木) 20:23:43
>>147
やりがいのある仕事を割り当てて貰って時間内に仕上がらない部分は独身子なしに押し付けても一人前に仕事をしたと評価してもらってボーナスも昇給昇格も周りと同じようにしたいんじゃないかな…(遠い目+15
-0
-
282. 匿名 2017/12/14(木) 20:24:07
早く食べたいなぁ!とか明るく言ってくれれば、こっちも早く食べさせてあげたいって思うのにね。おだてて育てるって大事だよね。+3
-1
-
283. 匿名 2017/12/14(木) 20:27:41
>>276
それならあなたもそんなに感情的で喧嘩腰にならず、理由がある時は休めばいいのでは?
みんなが公平に休めるのが一番いいんだから。
ただ、子供はいつ何があるかわからない、職場にとってははっきり目に見えてわかるリスクだから貸しを作っとくのは損ではないとは思うけどね。
これから介護だって来るでしょう?若い子よりあなたの方が先に。+1
-4
-
284. 匿名 2017/12/14(木) 20:37:34
>>283
そうですね。そうします。
すみませんただ感情的にはなってるつもりはないです。+0
-0
-
285. 匿名 2017/12/14(木) 20:40:29
子供が泣いてたよ
の方がやばいと思う
お前は伝書鳩かよ
泣き止ませる努力をしろよ+17
-0
-
286. 匿名 2017/12/14(木) 20:41:34
正直子供が小さいうちは中途半端に仕事しないで子育てに専念した方がいいと思う
元々両立できるもんじゃないんだよ、絶対どっちかにしわ寄せがくるから。子供が幼稚園なり小学校なり入って落ち着いたら復帰すればいい
一度辞めたら復帰出来ないとか言うけど、結局本人の能力と人脈しだいだから。それは転職再就職する人みんなそうだから、平等に市場に審査された人が職を得られるだけの話で、差別でも不平等でも何でもない+15
-6
-
287. 匿名 2017/12/14(木) 20:59:53
二つのうち、夫の方は夫で間違いないけど、職場で言われたらドッと疲れてしまう言葉の方は、別に「独身者」「同じ子持ち」「男or女」とは決められていないだよね。
その言葉をどの立場の人が言ったかによって変わるんだけどなあ。立場が違えば、捉え方もそれぞれ違うだろうし。+5
-0
-
288. 匿名 2017/12/14(木) 21:02:56
休み希望が通る職場で働いてますが、シフトを組む仕事をしてみて、主婦の方のほうがしっかりスケジュール管理されていて、急な仕事の休みは少ない。若い子の方が二日酔いで頭痛いとか、遊びに行って足捻挫したとかで休むわ。嘘だろうけど風邪もよく引く。
困るのは急に休むことであって独身・主婦・子持ち関係ないわ。性格の問題だよ。+10
-7
-
289. 匿名 2017/12/14(木) 21:03:15
>>282
それもなんだかなぁ…
「ごはんまだ?」
「早く食べたい」
「お腹すいた」
全部、だったら自分で何とかしてと思う。+3
-0
-
290. 匿名 2017/12/14(木) 21:07:11
クタクタで帰ってきて、こっちは掃除機かけたり洗濯まわしたりしながら夕飯の支度してるときに
リビングで酒飲みながら「今日(のごはん)何?」って聞かれるたびにイラつく。
そんな旦那は月に一回、掃除機かけるかかけないかで「俺家事手伝ってるからー」とか言っちゃう
クソやろーです。+8
-0
-
291. 匿名 2017/12/14(木) 21:27:52
>>288
自己管理の問題と他の要因(子供が熱出したとか)を同じに語る時点でズレてるわ
そりゃ自己管理駄目な奴は独身でも主婦でもおっさんでもいるよ
でも本人がしっかりしてても子供が熱出したりするのは管理できないし事前にスケジュールも組めないでしょ+6
-1
-
292. 匿名 2017/12/14(木) 21:28:47
>>249
更年期過ぎたら過ぎたで本当の老いがやって来る。そういう人達と働くのは本当に大変!
年齢に応じて働き方は変えないと、みんなの負担が大きいと思います。
+5
-1
-
293. 匿名 2017/12/14(木) 21:29:51
職場はお互いにフォローし合うものじゃないの?子持ちだろうが、既婚未婚関係なく
誰かが休んだら他の人がその人の分をフォローする、休む日が増えそうなら他の人に迷惑を掛けないように仕事をする、突然休んでも大丈夫なようにホウレンソウを欠かさないなど+6
-8
-
294. 匿名 2017/12/14(木) 21:44:28
>>286
子供が幼稚園や小学校じゃ、何かあったらまだ1人にはできないんだから、それより小さい頃とあまり変わらないんじゃない?
ある程度1人にしておけるってせめて高学年からでしょ
そしたら10年近く働かないことになる+19
-1
-
295. 匿名 2017/12/14(木) 21:53:00
>>293
お互いじゃないんだよね、いつも一方的
独身が数年に一回か二回体調崩して休むあいだ、子持ちは月イチとかひどい時には毎週単位で早退や休みを繰り返すし+21
-0
-
296. 匿名 2017/12/14(木) 21:54:33
>>294
それならそれで仕方無いじゃん
まともに働けるようになるまでは働かないで欲しい、それだけだよ+8
-1
-
297. 匿名 2017/12/14(木) 22:04:18
うちの旦那
「お前は扶養家族のたんこぶ」、「今年も所得0円の課税証明書だね」。
それでパートに行きだして、私がパートで(旦那の)休みの日に、風呂洗いや洗濯物をお願いしたら、「俺は働けなんて言ってない」
今のままだと、熟年離婚はもう射程圏内です。+10
-0
-
298. 匿名 2017/12/14(木) 22:11:44
両親が共働きなんだけど夕飯のご飯が固くて父親が母親に俺にこんな固いメシ食わせやがって!って怒ったことあったな
夕飯を作ったのはもちろん母親+1
-0
-
299. 匿名 2017/12/14(木) 22:12:00
職場の人に聞きました!
『言われたらドッと疲れる言葉がある』
「ごめん○日休んでもいい?子供の○○で」+17
-3
-
300. 匿名 2017/12/14(木) 22:12:54
>>297
教育の仕方間違えたね。知らんわ。+0
-0
-
301. 匿名 2017/12/14(木) 22:14:19
>>294
しょうがないと思う。
私は子供をあきらめた。
両方なんて無理。+9
-3
-
302. 匿名 2017/12/14(木) 22:17:31
子供が小さいから残業しない同僚が、社内の飲み会に参加するのを見ると、モヤっとする。
たまにとはいえ夜も都合つけられるんだねー、なら残業もできるんじゃないのー?と意地悪な心がチラつきます。+36
-5
-
303. 匿名 2017/12/14(木) 22:19:27
子育てしたことないからわからないわ。ごめん+5
-0
-
304. 匿名 2017/12/14(木) 22:19:48
>>287
だよね。女性同士助け合いたいけど争いの種まき散らかさないでよ。+1
-0
-
305. 匿名 2017/12/14(木) 22:21:16
なんか女性はあらゆる場面で疲れるのな・・・。なんなん。どうにかならんか。+9
-0
-
306. 匿名 2017/12/14(木) 22:25:59
働くママ様は偉いね!偉い偉い!ほんとーに偉い!+9
-7
-
307. 匿名 2017/12/14(木) 22:28:08
みんな優しく生きようよ+10
-4
-
308. 匿名 2017/12/14(木) 22:32:41
批判覚悟で書きます。
子供にとってママって1番の存在。
本当は出来れば働かないでそばにいるのが良いと思う。
時代と逆行しているけど。
青少年の犯罪が増えたのは母親も働いて関わる時間が減ったからじゃないの?
そうは言ってもご主人だけの収入では難しいから仕方なく働いているママもいると思うけど。
不快だったらごめんなさい。
お給料が上がれば働かないで済む女性も多いんだろうね。日本のトップになんとかして欲しいね。+37
-8
-
309. 匿名 2017/12/14(木) 22:38:46
本当に旦那の言葉はどっと疲れる。
子どもの付き添い入院で、洗濯物を頼んだら
最初はやるよ、と好意的だったのに、量が多くて2回洗濯機を回す時に 文句言われた。
いつも普通に2回3回と回すけど?
朝の9時からの洗濯が乾かない?普通に乾くから。
え?夕飯は外食ばかり?節約って言葉知らんのか…他にもどっと疲れることばかり。+11
-1
-
310. 匿名 2017/12/14(木) 22:40:04
ごはん何と聞かれるのが一番いや
あるもので作るから適当なのに
なんでも喜んで食べてくれる人がいい+6
-0
-
311. 匿名 2017/12/14(木) 22:46:44
独身の時は、子持ちの女性ってぶっちゃけ迷惑だったよ。残業もせず、すぐ欠勤する女性が多かったからか良い印象ない。やっと復帰したと思ったらすぐ二人目妊娠。会社は、止めさせることは出来ないけど人員も増やせないから負担は、女性の独身社員に皺寄せが来る。もちろん皆が皆そうじゃないことは分かってますが、私は、はっきり言っていい加減にしてほしかった。自分も同じことだけは絶対にしたくなかったので、結婚を機に退職して今は、自宅で出来る在宅ワークにしました。余計なストレスためずに済んでるので私は、良かったです。+32
-8
-
312. 匿名 2017/12/14(木) 22:48:42
正社員主婦トピの人たちだいぶキラキラしたこと書いてたけど
このトピ見てどう思ってるんだろ+16
-1
-
313. 匿名 2017/12/14(木) 22:55:17
そんなに子持ちが気に入らないなら転職して、子なしオンリーの職場探せばいいじゃん
産休育休有休と使える会社にいたら、そりゃその立場の人がいるに決まってるでしょ
子持ちには辞めろとか簡単に言うんだから、だったら自分が辞めたらいいよ
+19
-23
-
314. 匿名 2017/12/14(木) 22:58:13
がるちゃんにいる専業に働け働け文句言ってる人たちは、実際専業がみんな働き出したら保育園足りなくて増税待ったなしだし、保育園の呼び出しだの迷惑だから子持ちは辞めろって文句すごそう。
そもそも今時専業してる人の多くが保育園の待機児童や学童に入れない、身内の介護、転勤族、自身の体調や病気なんかの問題を抱えてることさえわからないくらい想像力が欠如してる。+22
-3
-
315. 匿名 2017/12/14(木) 23:06:41
>>313
こういう人がいるから、真面目に働いてる兼業が迷惑するんじゃない?私は、専業主婦だけど、兼業の人って凄いと思うよ。でも貴方みたいに当たり前だと思う人がいるとそりゃ独身で働いてる人はいい気しないでしょ。周りのフォローがないと女性が外で働くのは大変だと思うよ。もうちょっと周りにも感謝して謙虚になった方がいいんじゃない?+23
-5
-
316. 匿名 2017/12/14(木) 23:08:00
子供を免罪符に遅刻、早退、欠勤してたら嫌みの一つも言いたくなるかも。
だって仕事だもん。+28
-1
-
317. 匿名 2017/12/14(木) 23:10:11
保育園に預ける為の就労証明目的で籍を置き続けるのはやめてくれ。+8
-0
-
318. 匿名 2017/12/14(木) 23:10:48
子持ちに冷たいと言われるが
職場の同僚に迷惑かけ続けるなら
せめて夫にも半分負担させるべきじゃないかね
でも「夫には稼いでもらわないといけないからそんなことさせられなーい」って人が多くて
知らねーよって感じなんだが+29
-0
-
319. 匿名 2017/12/14(木) 23:12:02
>>308
青少年の犯罪増えたソース頂戴
母親が専業主婦だった時代の中学校は大荒れだったけど
今そんな所聞かない+7
-3
-
320. 匿名 2017/12/14(木) 23:23:00
兼業ってすぐに専業を叩くけど、独身からしたら兼業の方が実際には迷惑被ってるよ。私たちが、残業したおかげで給料や育休もらえてるのにね。会社が払ってくれてるんじゃないよ、真面目に働いてる独身が兼業の給料を払ってるの。忘れないでね。+24
-9
-
321. 匿名 2017/12/14(木) 23:23:06
働くママは四面楚歌と言いたげな記事だが
共働きなのに「御飯まだ?」と聞くような使いものにならん旦那の分が
まんま関係ない赤の他人の同僚に降りかかってるような状況なのですが+20
-3
-
322. 匿名 2017/12/14(木) 23:24:22
>>286
もっと転職、中途採用が充実すればいいんだけどね
まぁ引き換えに雇用の安定は手放すことになるだろうけど…+6
-0
-
323. 匿名 2017/12/14(木) 23:27:01
>>321
本当それな
働きながら子育てするってそもそもまず夫婦の問題なんだからさ、もっときちんと分担して欲しいよね
産んだら辞めろとか思うわけじゃないし、仕事と子育て両立するのもまぁいいけど、よその旦那が家事育児しない皺寄せをただの同僚や派遣に押し付けてんじゃないよって思うわ+23
-3
-
324. 匿名 2017/12/14(木) 23:33:30
>>315
私は当たり前だとはいっさい思ってないですよ。できる日は残業もするし、早帰りになってしまった日は本当に申し訳なくて、スタッフ全員にその旨伝えてる。後日埋め合わせもするよう努力してる。
でもさ、それでも結局は子持ち優遇されてうざいが本音なんでしょ?
そりゃ全くフォローのない人は論外だよ。だいたいの人は周りに感謝して謙虚に働いてると思いますよ。それでもここ批判の嵐じゃん。
だったら転職すれば?って思うわけ。職業選択の自由はお互いにあるんだから。
+11
-21
-
325. 匿名 2017/12/14(木) 23:36:43
>>320
育休もらえるのは雇用保険に入っているからです
+10
-4
-
326. 匿名 2017/12/14(木) 23:39:52
うちも共働き。私は時間あればダラダラするタイプだから専業向いてないし、旦那と家事育児を全部できる人だから協力して成り立ってる。お互い大雑把だからやり方にこだやりとかないし楽。育休中の方が、バランス崩れて喧嘩多くなる。
職場で色々言われるのは、実際は休んで迷惑かけてるから、そこは割り切って一生懸命仕事するしかないと思ってる。+7
-4
-
327. 匿名 2017/12/14(木) 23:48:39
子供さんいるから仕方ないね。って、よく言っちゃってた!!
普段がんばってるパートさんだし、フォローするのも苦じゃないから嫌味ではなく気にしなくていいよ。の意味だったんだけど他に良い言い方あるのかな?+5
-1
-
328. 匿名 2017/12/14(木) 23:52:50
だいたい家庭持ち子持ち介護老人持ちの人が多い中で
なんでまだ忘年会なんかあって
普通に出席してる男が多いんだ
専業主婦の妻持ちと独身だけでやれ+16
-1
-
329. 匿名 2017/12/14(木) 23:53:26
>>320
そんな事わかってるよ。ただ権利として当たり前みたいにしてるけど、あなたの仕事のカバーは誰か別の人がしてるの。それなのによく偉そうにできるなー。ちょっとは、悪いなとか思わないの?って事だよ。なんだかんだ兼業が一番税金使ってるよね。保育園でも産休、育休でも。それなのによく人の批判できるなー。やっぱ図々しいんだよね。+13
-6
-
330. 匿名 2017/12/14(木) 23:54:25
>>302
飲み会の頻度が分からないけど、月一や2〜3ヶ月に1回、あらかじめその日と分かってる残業なら出来るんじゃないの?
それでいいなら言ってみれば良いのに+7
-0
-
331. 匿名 2017/12/14(木) 23:58:52
働きながらの子育ては大変だと思いますが、働いてるから偉いって勘違いしてる兼業主婦の方って本当に多いです。PTAや子供の行事は専業主婦がやって当然みたいな態度されると、どうなのかな?って思います。自分の子供も通ったり楽しんだりしてる学校ですよね?こっちは、無給で動いてるのに暇だからいいよねー!そんな人は子供を育てる資格ないよ。周りの助けや協力があるから兼業できてるなーって感謝すべきなのに。あまりにも上から目線の兼業主婦が多すぎる。+18
-6
-
332. 匿名 2017/12/15(金) 00:07:51
町内会もPTAなんてもうなくなればいいのに
専業主婦もボランティアでなりたってたものにいまだに頼りすぎ+27
-0
-
333. 匿名 2017/12/15(金) 00:10:47
>>324
そういう兼業主婦の方も多いのでそりゃ、反感買うでしょ?って話だよ。
それに辞めれば良いって、、そんな事言い出したら会社が成り立たないよ?皆それぞれ事情があるのはわかるけど、迷惑をかけてるのは事実だし相手に対して思いやりが必要だと思うけどな。
貴方は、会社のスタッフには気を使ってるってかいてるけど、そういう根底では嫌なら辞めれば良いっていう自己中心的な考えだってバレてるかもよ。スタッフは、ただめんどくさいから、絡まないでくれてるだけかもね。+7
-7
-
334. 匿名 2017/12/15(金) 00:19:36
朝早くから通学路で旗振りしてるけど、働いてるのを理由にされるから結局専業主婦でクルクル回ってる。皆がしてくれたら三ヶ月に一回位なのに実際は、二週間に一回のペースで回ってくる。たまには変わろうとか思わないのか?兼業って、子供の行事は専業任せ、仕事の残業は、同僚任せなのになんであんなに偉そうにできるの?+21
-6
-
335. 匿名 2017/12/15(金) 00:21:33
時短正社員だけど「子供いるから仕方ない」って言われたいよ。給料安いしマミートラックでいいのに、搾取したいのか女性活躍の会社目指してんのか無理な仕事量押し付けられる。お喋りしたりブラブラしてる人を横目にヒーヒー仕事してるよ。
そんな人達に限って嫌味っぽいこと言ってくるんだな。「お前、席外し多いし戻っても寝てるって評判だけどな!!!」と言いたいけど、それすら面倒くさい。+5
-4
-
336. 匿名 2017/12/15(金) 00:29:36
私は在宅ワークにしました、ドヤアって人がいるけどさ、在宅ワークも職種によっては大迷惑よ。
取引先の在宅やってる会社、他所の取引先よりも本当に効率悪くてイライラするわ。
担当者変わるたびに何回も何回も同じ説明繰り返しとかザラ。めちゃくちゃ振り回される。
兼業を叩くひと、人員配置などの対策しない会社に対策してもらって下さい。
これからマンパワー足んなくなるんだから、子持ちの女も働かなきゃ社会回らなくなるでしょ。
いざというとき離婚出来ない専業主婦、余計に男がつけあがるよ。
因みに働く母は、仕事の愚痴と旦那の愚痴は会社では言わないのが賢明。子供の話は聞かれたら話す、くらいにして下さい。
以上
+7
-7
-
337. 匿名 2017/12/15(金) 00:33:37
>>334
こういう仕事はボランティアでなく有償にすれば解決すんじゃない?+6
-0
-
338. 匿名 2017/12/15(金) 00:39:37
>>331
そんな上からの兼業いるの?
わたしの周りはみんな謙虚だけど。
あなたの被害妄想では?+3
-8
-
339. 匿名 2017/12/15(金) 00:40:43
>>336
どうした?なんか怖いんだけど。大丈夫?+4
-1
-
340. 匿名 2017/12/15(金) 00:53:00
>>338
普通にいますよ。PTAの役員を決めるときも働いてるので無理です。専業主婦のかたでまわしてください。って平気な顔で言うよ。別にするけど、出来る事はしますので言ってください。とか言えないかな?って思います。+12
-0
-
341. 匿名 2017/12/15(金) 01:12:45
うちの子が大きくなるまでにPTAなくなってくれないかな・・・+3
-0
-
342. 匿名 2017/12/15(金) 01:50:31
毎度電話でご飯のメニュー名聞いてくるのやめてほしい。創作料理の時の説明が面倒くさすぎてスルーしたらグチグチ言いだす始末。うざい+2
-0
-
343. 匿名 2017/12/15(金) 02:09:00
ご飯は何でもおいしいと食べてくれればいいんだよね+1
-1
-
344. 匿名 2017/12/15(金) 02:10:25
共働きだとPTAは大変だし無理だよね+1
-10
-
345. 匿名 2017/12/15(金) 02:18:42
私は独身だけど、将来旦那にご飯まだ?とか言われたら殺意湧きそう。男って、奥さんイコール母親なのかね。+6
-0
-
346. 匿名 2017/12/15(金) 02:27:07
ご飯くらい自分でさっと作れる人が旦那だといいな+4
-0
-
347. 匿名 2017/12/15(金) 02:29:45
結婚しなくなる若者が多いのも分かる+4
-0
-
348. 匿名 2017/12/15(金) 03:07:15
みんなが有休を行使しても成り立つようにするのが雇用側の責務であり、誰かが有休を行使することで他の人に皺寄せが行くとしたら、その不満の矛先は雇用側に向けるべきですよね
理想論だとは思います。
でも、有休に関する不満は雇用側に向けるべきです。
+5
-2
-
349. 匿名 2017/12/15(金) 03:33:05
1位「部屋が散らかっているよ」(37.1%)
2位「ごはんまだ?」(31.8%)
3位「休日くらい休ませて」(31.6%)
正直専業でも兼業でも言われたくないわ。
育児だけでくたくたになるのにー。+8
-0
-
350. 匿名 2017/12/15(金) 03:34:08
>>342
毎日カレーでいいと思うわw+2
-0
-
351. 匿名 2017/12/15(金) 04:10:31
とにかく体と心の休みをくれ+2
-0
-
352. 匿名 2017/12/15(金) 04:18:15
これは酷いな。自分男で書き込みすまんけど、嫁さん家事ようしてくれてると思うわ。嫁を大事に思っとらんのこの糞男共は?+7
-0
-
353. 匿名 2017/12/15(金) 04:29:44
>>39
あなわた
箸出したら一人で勝手に食うから極力出さないようにしてる+0
-0
-
354. 匿名 2017/12/15(金) 05:02:19
>>295
うん。
お互い様ではないね。
私の職場でもそうだよ。
子持ちは最低週1~2ペースで遅刻早退欠勤を繰り返すけど、「子供」という免罪符を持ってるから誰も何も言えない。
ママ友ランチで欠勤も「子供の為の用事」なんだそうだ。
独身で親の介護をしてる人は休みの申請をほとんど却下されるか、申請が通っても「また休むの?」、「そんなに一体何があるの?」、「みんなへの迷惑とか少しは考えないの?」、「お子さんいる人でもちゃんと来てるよ!」と毎回大きな声で言われててかわいそう。
こんなのお互い様とは言えないよね。
どこの会社も似たり寄ったりだから、不満が出ないわけないよね。
子持ち優遇をこんなに過剰にしたかったら、まず全労働者の労働環境を国の強制力によって整えて置くべきだったね。+24
-3
-
355. 匿名 2017/12/15(金) 05:43:53
独身だと早く結婚しろといわれ、結婚したら子どもは?っていわれ、子どもを産んで専業なら働けと言われ、働いたら周りに迷惑と言われ、親族からは2人目は?と言われ…周りを気にしてたら本当になにもできない。生きづらい。
仕事に関してはもちろん謙虚な姿勢が大事だけど。+15
-0
-
356. 匿名 2017/12/15(金) 05:55:54
すべてのワーママに、このトピ読んでほしいな。
みんな思っているけど、優しいから態度に出したり
面と向かって言わないだけなんだよね。
やっぱりワーママを支えるのは大変なことなんだよ。+8
-6
-
357. 匿名 2017/12/15(金) 07:41:58
>>37
休んではいけないという日本の古い風潮なんだろうけど、有給は権利では?+5
-0
-
358. 匿名 2017/12/15(金) 07:47:42
パートだけど、今朝旦那に赤ちゃん抱っこしてやれや!冷たい奴だな!と言われてキレました。
朝ごはん作って洗濯して、上の子の世話してんだよ。お前が抱いてやれや。
旦那の仕事はゴミ捨てのみ。
ちなみに6時帰り。フェアじゃない+14
-1
-
359. 匿名 2017/12/15(金) 08:01:47
夫にとって妻は第二のお母さん
妻にとって夫はもっとも親しい赤の他人+5
-0
-
360. 匿名 2017/12/15(金) 08:08:07
こういうの見てると共働き世帯の方が離婚率高そう。+4
-0
-
361. 匿名 2017/12/15(金) 08:09:04
自分も独身の頃は子持ち社員の突然の欠勤とか早退を良く思ってなかったけど、いざ自分が結婚して子持ち社員になったらなったで子持ち社員の大変さがよく分かるようになった。
社員一人ひとりの生活環境や境遇が違うの当たり前やし、お互いがフォローし合うのも大切なことやと思う。
独身、専業やったら兼業の環境が分からへんのは当たり前やし、それを分かれってゆーのも無理な話やろけど、独身も専業も兼業もみんな
楽な生活はしてないしそれぞれに認め合わなあかんと思う。+12
-3
-
362. 匿名 2017/12/15(金) 08:19:39
>>5
ほんとだよ。このワーキングマザー達って、自分が子供を持つ前・育児がひと段落した頃に、育児世代同僚の肩代わりで残業とか有休とってた日に無理やり頼まれて出勤させられてももちろん文句言わないんだろうね?+8
-0
-
363. 匿名 2017/12/15(金) 08:22:42
迷惑かけて本当にごめんなさい。
睡眠は毎日4時間で早く帰らなきゃ行けないから朝早く行く、昼休み取らない、熱が出たら病児保育、もちろん夫にも休ませて必死で頑張って来たけどやっぱりこんな風に思われてるんですね。
仕事辞めたら生活できないからと頑張ってきたけど、職場には迷惑かけて、子供には寂しい思いさせて何もかも中途半端、だけどもうこれ以上頑張れない。苦しい。+11
-5
-
364. 匿名 2017/12/15(金) 08:33:13
>>240
子無しが風邪だのインフルだので世間の子持ちほど頻繁に早退や休みとりますかね
子無しがそんなことしてたら自己管理できてないで評価著しく落とされるかクビだよ
ってくらい頻繁に子持ち休むじゃん
でもそこは大人ではない子供を抱えてるからしょうがないとされてることでしょ
まともな人なら相応に返してくれるけど
そうじゃない勘違い子持ちもいるわけだよ
そんな子供が病気しょっちゅうするなら仕事なんかしてないで傍にいてやるのが親じゃないの
都市部であれば単発の仕事や、旦那が帰ってきたあと働きに出るなどできるじゃん+6
-8
-
365. 匿名 2017/12/15(金) 08:40:45
子持ちで働く人間がそこまで叩かれるなんて。旦那が仕事から帰ってきてから働きに出たらいいとか本気で思ってる人がいることにびっくりする。+10
-6
-
366. 匿名 2017/12/15(金) 08:45:59
子どもが病気がちでどうしても働かざるを得ないならやり方変える必要もあるでしょ+11
-2
-
367. 匿名 2017/12/15(金) 08:59:07
働いてると子供の少しの不調見逃したり簡単に休ませられないから余計に重症化するんだよね。子供が小学校低学年までは体調不良で休むよ。子供の数に応じて倍増するしそこに授業参観などの行事もあるし。子持ちが主軸の職場もあるけどね。経営側には使い勝手いいんだから堂々としてればいいよ。私は経営側ね。+9
-2
-
368. 匿名 2017/12/15(金) 09:01:53
夜中まで男と遊んで次の日休むシンママ数人いたけど同じシンママとしては凄く嫌な気持ちだったよ。子供理由にとか、自分の身体弱いアピールが。+2
-1
-
369. 匿名 2017/12/15(金) 09:06:42
仕事して職場で嫌味言われるのは女性だけって所がね。男は言われないのいいね。+9
-0
-
370. 匿名 2017/12/15(金) 09:22:10
>>22
子持ち兼業は迷惑と言いながら、専業主婦なら税金を払ってないやらなんやらでバカにされる。
つまり自分に迷惑が掛かるから一緒には働きたくないけど専業主婦で楽をしていると腹が立つんだろう。
でも正社員ならキチンと仕事はしてほしいよね。
それが無理ならパートになるべき。
+15
-1
-
371. 匿名 2017/12/15(金) 09:22:30
子持ちが優遇されてズルイって言ってる人はその会社で死ぬまで子無しで働くの?+5
-5
-
372. 匿名 2017/12/15(金) 09:22:44
そんな男離婚しろよ+2
-1
-
373. 匿名 2017/12/15(金) 09:30:30
子持ち優遇するなと足を引っ張らんじゃなくて
全ての人が子持ちの人と同様に休みが取れるよう
仕事の棚卸しや効率化をすべきなんだよ+3
-0
-
374. 匿名 2017/12/15(金) 09:34:18
そもそも国が間違ってるんだよね。
女性に対して「少子化で大変だから子どもできるだけいっぱい生んでね」さらに「経済の状況が良くないから旦那さんだけの給料じゃやってけないだろうから子ども預けて働いてね」でも「いろいろ急に決まったから保育園足りてないけどそこんとこヨロシク☆」かわりに「産休・育休制度は作ったよ。でも細かいところは会社任せだからそこは勝手にしてね」ってなってる。さらに今まで根付いてしまった「女が家事をする」っていう呪いが残ったままだからさぁ大変。
まずは国が「世帯主だけの給料で暮らせるくらい景気をよくする」っていうことをしないと女はそのうちストライキ起こすぞ。+15
-1
-
375. 匿名 2017/12/15(金) 09:36:47
男なんて毎日夏はカレー冬は鍋食わしときゃいい。
給料日にサラダ付けてやればOK。文句があるなら三食食パンだ。+7
-1
-
376. 匿名 2017/12/15(金) 09:41:54
うちの旦那は同棲してた時から家事分担して私が仕事で晩ごはん作れなかったり惣菜ばかりの時もいいよいいよ〜って感じで優しかったから結婚した。
家事押し付けてくる旦那を持つ人はそれがわかってて結婚したんじゃないの?+0
-5
-
377. 匿名 2017/12/15(金) 09:44:31
子持ちはすぐ休むとか言うけど、旦那が休まなかったら妻が休むしかないじゃん
旦那が「子供が熱出したんで休みます」って言う方がよほど難しいんだよね
結局休まなきゃなのは妻の方
働かせてもらってるんだから、家事もしてよね?子供が病気のときは自分が休んでよね?って家庭多い
私は自営みたいなものだから、休んでも自分でフォローするだけだけど、上記みたいな家庭のお母さんは本当にキツイと思う
でも文句言わずにこなしてる人ばかりで、ぶっちゃけ、だから男が調子乗るんだよ!と思う+9
-0
-
378. 匿名 2017/12/15(金) 09:58:33
子持ち社員に文句言う人の気持ちも分かるけど、この経済状態の中、共働きが当たり前になってきている中で、時代の変化には対応していかないと。
このまま子供減少し続けたら、確実に将来の日本は経済状態悪化で国力低下するよ?GDP落ちるし労働力不足で移民増えて治安悪化、企業の力が弱り法人税は減り、国は貧する。今のように福祉も充実しなくなる。
共働き辞めさせたらさ、経済的に苦しくなって、子供産むの控えるようになるよね?そりゃ稼ぎ減るから、食わして行けなくなるもんね。
そしたら、ますます私達の老後はヤバイね。
税金納めてくれるってこともあるけど、消費も生産も少なくなる訳だから、国力低下して侵略されるなんてあり得る話だと思うし。
もうそういう時代なんだから、前時代的なことを言うのは、そろそろやめませんか?
+7
-10
-
379. 匿名 2017/12/15(金) 10:06:13
今は子育て中の人だって独身の頃は誰かのフォローしてたし、ひと段落すれば
今度は次の世代の子達のフォローしていくのよ
+7
-4
-
380. 匿名 2017/12/15(金) 10:08:13
>>3
こういうやつをどうにかして!
政府の皆様、そして少子化担当大臣様。+2
-4
-
381. 匿名 2017/12/15(金) 10:10:52
兼業なら男も協力しないとね
専業なら手料理が基本だけどね+4
-0
-
382. 匿名 2017/12/15(金) 10:11:19
>>380
でも実際迷惑だよ+5
-4
-
383. 匿名 2017/12/15(金) 10:12:27
もう充分優遇されてるでしょ。
まだ欲しいのか。+9
-4
-
384. 匿名 2017/12/15(金) 10:13:23
>>378
もう詰んでるよ。
私たちの老後もそうだけど、
それを支える今の子供世代とかね
ほんと、かわいそう。
未婚独身は他人さまの育てた子ども達の上に
胡座かいて老後をすごすことになる。+2
-1
-
385. 匿名 2017/12/15(金) 10:15:21
まあ、共働きが大変とわかってて子供作っちゃたんだから仕方ないよね?
それで文句いわれてもね。+7
-4
-
386. 匿名 2017/12/15(金) 10:18:58
>>376
そうでもないと思うよ
育休中って専業になるから
そのペースで共働きが成り立つと思ってるんだと思うよ+1
-0
-
387. 匿名 2017/12/15(金) 10:21:39
子供を理由に休むことを怒ってる人は、自分は身内の葬式以外休まないのですか。
病気で入院だとか、誰でも身体壊したら休むことがあると思うのですが。
子供を言い訳にするのは、悪なのですか?
自分の病気なら、お葬式なら良いと?
年々子供が少なくなってて年金や将来の日本を支える人を産んで、金かけて育てているんですよ。
買いたいものも我慢して。
行きたい旅行も我慢して。
懸命に働いて、子供を育てています。
仕事は助け合ってフォローするべき。
その器の小ささは直した方がよいのでは。
その子供たちに将来あなたが支えられるわけだから。+4
-14
-
388. 匿名 2017/12/15(金) 10:27:50
今年流産してしまって体調がまだ不安定だから、今後無事妊娠出産して落ち着くまではできれば専業でいたい
けど兼業や独身の友達から仕事は?子供いないのに働かないの?って言われるのがプレッシャーで辛い
私は兼業の人に子供さん寂しがってるんじゃない?とか周り迷惑してるんじゃない?とか
独身の人に結婚は?彼氏いないの?とか聞かないのに+5
-0
-
389. 匿名 2017/12/15(金) 10:33:09
働くと働くなと言い、家にいると働けという世の中はどうかと
働いて迷惑かかるなら働かなくても他人がとやかく言わなきゃ良いのに
働かなくて困るのは本人たちだし周りはさほど困らないのにな+3
-0
-
390. 匿名 2017/12/15(金) 10:34:31
仕事も育児も家事もって当たり前に大変だよ
だから自然と余裕もなくなるから周りの気遣いも
出来てると思ってても出来てない人が多くなる
迷惑かけられてる人からしたら
迷惑かけて偉そうな態度ならより一層腹が立つよ
それをこんなに批判するのはおかしいとか
また休むの?とか言わないでとか
仕事も家事も育児も
更に人から良く思われようなんて
図々しいよ
+8
-3
-
391. 匿名 2017/12/15(金) 10:37:54
ワーママは自分の労働環境の改善は訴えるけど、周りでワーママを支える人たちの
労働環境改善に対しては、全くのスルーなんだよね。
そこのところ分かってないなと思うよ。+9
-1
-
392. 匿名 2017/12/15(金) 10:38:13
>>387
結局年金なんて近い将来もらえないよ
年金と日本の将来のためをダシに兼業を嫌な顔せずフォローしろということかな
あなたはじゃあ周りの方々の年金と日本の将来を考え子を産んだの?
絶対違うでしょ
自分のためでしょ偉そうな事言わないでよ+10
-0
-
393. 匿名 2017/12/15(金) 10:39:37
うちの会社子持ちの人に対してそんなに不満持ってる人いないよ。残業はしないって契約で給料にも差があるし、はじめからその契約の人にふる仕事量は2割減くらいになってる。+2
-2
-
394. 匿名 2017/12/15(金) 10:41:56
>>387
こういう人が普通にいるから
余計フォローしたくないわ
あなたのその図々しい考えを直したら
小さい器が大きくなるかも+8
-0
-
395. 匿名 2017/12/15(金) 10:44:12
職場のワーママ子供の学級閉鎖で昨日から休んでる。病気なら仕方ないけど元気なんだし小学生なら留守番や親やママ友に頼むなどどうにかならんのかな?+7
-3
-
396. 匿名 2017/12/15(金) 10:48:48
母親が無理して仕事しなくちゃいけない世の中になったからおかしくなって来たんだと思う
昔の家庭は母親がちゃんと家を守って来たからこそ男も仕事してたし母親も我慢強くて離婚率も低かった
今は我慢なんてしないからすぐに離婚する
昔の良いとこも見直して今に活かせたら良いけどね+7
-1
-
397. 匿名 2017/12/15(金) 10:49:56
ここで子持ち批判書いてる人って一部の非常識な子持ちが嫌なの?それとも子持ちが働く事自体が嫌なの?
+2
-0
-
398. 匿名 2017/12/15(金) 10:49:10
>>389私もです。子供主軸の時短パートじゃ給料も安いのに働くメリットとデメリット比較にならないです。+1
-0
-
399. 匿名 2017/12/15(金) 10:53:45
>>396うーん、無理して、というより昔は働きたくても働けなかったのでは?女性の地位も低いし家族も多いし便利な家電も無いしで家の仕事がありすぎて。昔の女の人の方が遥かに苦労してると思います。専業主婦で楽出来てたのってバブルの恩恵受けてる世代くらいじゃないでしょうか?+2
-2
-
400. 匿名 2017/12/15(金) 10:58:46
全然空気読まずに貼ってみるコピペ
金融廃止&地球解放イベントの概要
(あちこち転載されている)
信じるか信じないかは貴方次第
興味ある人のみ暮らし準備万端してね♪
228名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/15(金) 00:30:18.74ID:lKKOwoTw
中国の有名金融分析専門家、黄鑫さんによるイベントの概略発表です。
「アメリカ経済の崩壊はもうすぐ起きる。大きな事件(イベント)の前か後ろかは分からないが、
イベントとは、一連の事件をまとめてさして言う言葉である。ヒラリーや欧米の著名政治家の
逮捕が始まったら、それはイベント発生を意味する。世界中の銀行は1~2週間ほど閉鎖される。
アメリカの経済崩壊が先の場合、アメリカ株とドルの崩壊を目撃するだろう。逆に集団逮捕が
先に起きたら、銀行もすべて同時に閉鎖され、株取引も為替取引もすべて停止するため、
見かけ上は高止まりのままになる。つまり、先に逮捕・イベントが起きる場合、表面上、
株やドル崩壊現象は起きない。なぜなら、再開後は真新しい世界が訪れ、いままでのすべては
リセットされるから。いままでのアメリカ会社は破産宣告され、清算される。
アメリカを中心に指す NESARA のほかに、世界規模の GESARA も実行され、一人あたり
10万ドルの支給、負債の免除が起きる。国家間の負債も免除されるが、個人間は負債は例外。
いまのアメリカ株式会社は崩壊するが、懲罰としてではない。NESARA/GESARA は集団逮捕後に起きる。
アメリカに新しい臨時大統領が誕生し、トランプは退陣させられる。その後、人道主義の
ための基金が運用開始、多くの社会制度が変わる。米国の解放はすなわち全世界の解放である。
世界中の株式はそのまま永久閉鎖になる可能性は高い。信じない人はFRBを調べてみるといい。
FRBは米国の銀行ではなく、ロスチャイルドやJPモルガンが所有する私的銀行だ。その裏にいるのは
イエズス会、イルミナティなどのオカルト組織が絡んでいて、だからドル札にはピラミッドや
全てを見通せる眼が描かれているのだ。世界はカバールという陰謀集団に支配されてきた。
調べていけば見えてくる。社会のために株式が必要だという固定概念も、ダーウィンの進化論と
同じように間違っている。殆どの人は今の株式を売買目的で買っていて、本来の投資ではなく、
ただの投機である。だから、富めるものがますます富め、貧しいものがますます貧しくなり、
社会格差が広がっていく。私はこのことをもっと前から知っていたが、混乱を恐れたため黙ってきた。
でも、もうイベントは近いため、あえて公表した。+0
-0
-
401. 匿名 2017/12/15(金) 11:09:15
職場の子持ちの人が、毎週毎週子供の病気を理由に休むのはやめてほしい。
子供の体そんなに弱いのなら、仕事辞めて保育園に預けないで専業主婦すればいいのに。
職場の子持ちの人には、文句言っちゃいけない雰囲気出てるし...
休んでもごめんね。の一言もないし〜
こっちはお前の尻拭いしてやってんだよ!!
あ〜ムカつく
+9
-2
-
402. 匿名 2017/12/15(金) 11:15:20
>>8
このマイナスの量にムカついた。
ここにいる人も、子供の体調を理由にやすんでるいんですね。
月に2〜3回程度なら分かるけど、一週間も具合悪いなんて、何か重い病気じゃないの?
病院連れて行きなよ。
わたしが子供のころ、一週間も休むような病気ほとんどしなかったよ。
お金ないなら無理に産まなくていいんだよ?
仕事舐めんなよ?
真面目に休まずに頑張ってる人だっているのに。
なんで子持ちなら許されるの?
おかしいだろ!!!+9
-6
-
403. 匿名 2017/12/15(金) 11:27:30
>>22
真面目にサボらず無遅刻無欠勤なら文句ないよ。
こっちからしたら、病欠もサボりも子供の体調を理由に休むのも休みは休み。
ただ休む回数によるよね。数年に何回かとかなら別に文句ないけど、年中休まれるのはちょっと...+8
-0
-
404. 匿名 2017/12/15(金) 11:29:55
>>402
以前うちの職場の人子供が1週間以上熱下がらなくてずっと休んでたけど、病院連れて行っても原因不明で、職場の皆どうしたんだろ心配だねって雰囲気だったよ。
その後無事熱下がって良かった良かった!
お母さんも大変だったよね、お疲れ様って迎えてた。
働いた私達にもありがとう、お疲れ様って声かけあってお高めのクッキー差し入れしてくれた。
その時私はそのお母さんの分も仕事増えたけど温かくて良い職場だな、って思ったよ
+5
-1
-
405. 匿名 2017/12/15(金) 11:32:01
>>393
そうやって子供を免罪符にして「周囲の人がフォローして当然」みたいな人が増えるから周囲に気遣いしながら働いているワーママの印象まで悪くなってるんだよ。
子供の体調不良時に休むなとは言わんが周りにしわ寄せがいっても意に関せずといった態度が嫌われるんだよ。+7
-0
-
406. 匿名 2017/12/15(金) 11:36:29
>>405です
アンカー打ち間違えしました
>>387へのレスでした。 ごめんなさい。+0
-0
-
407. 匿名 2017/12/15(金) 11:41:03
>>404
それくらいしてくれたらいいけど、うちの職場の人は、謝罪すらなかった...
デキ婚で若くして子供産んでて今まだ25歳とかだから、常識無いんだと思う。+3
-0
-
408. 匿名 2017/12/15(金) 11:43:58
>>387
子供を理由に休むのは仕方ないと思うよ。
年に数回ならね。
何回も休まれると、そんなにすぐ体壊すような弱い子供いてよく働きに出れるよね。って感じかな。+2
-1
-
409. 匿名 2017/12/15(金) 11:46:30
うちの職場にいる中2の息子(健常者)がいるワーママは「息子が風邪で熱を出したから家にいてあげなきゃ」とか「息子の部活の大会があるから(大きな大会ではない)」で当然の権利のように休んで、他のママたちから反感を買ったら「みんなにいじめられる」と被害者意識全開だが、居るだけで士気が下がるのでさっさと辞めてほしい。+10
-0
-
410. 匿名 2017/12/15(金) 12:00:12
>>68
シッター?
呼べばすぐ来てくれるジジババ?
ていうか、あんたこどもいる?笑
そんな恵まれた環境で何の不安もなく働ける人がどれだけいるんだろうね。
みんな人の立場に立たなきゃ分からないよね。+1
-6
-
411. 匿名 2017/12/15(金) 12:01:11
子持ちも最初の頃は申し訳なさそうにしてるんだよね、ありがとうごめんねって
でも回数が増えて間隔も頻繁になってくると日常になって、やって貰って当たり前みたいな態度になってくる
挙句あーここはこうやっちゃったんだなんて文句言ったり、こっちも仕事が立て込んでるから代わりは難しい...みたいな素振りを見せると逆ギレして理解が無い思い遣りがどうだとか言ってこっちを悪者にしてくる
マタハラってよく聞くけど、あれって妊婦もしくは子持ちから周りへのハラスメントの事なんじゃないかと思う
+10
-0
-
412. 匿名 2017/12/15(金) 12:24:03
>>6
うわ、、殺意湧く。呆れる。+1
-0
-
413. 匿名 2017/12/15(金) 12:32:39
「ご飯まだ?」は言われたことないですが、料理作れない旦那に「夜ご飯なににしようか?」って聞かれた時は腹が立ちました。子どももまだ小さいから食べれないもの(油っぽいもの、辛いものなど)があるしこどもと一緒に食べれるものを毎日一生懸命考えてるのに軽々とした発言や「お昼にマック食べに行くか」とか子どものことを考えてない旦那に腹立ちます。+1
-2
-
414. 匿名 2017/12/15(金) 12:37:31
>>22
そこまでは思わないけど、やっぱり病気しやすく一瞬も目が離せないような乳児を預けてまで働かなくてもとは正直思う。
病児保育利用してでも頑張るくらいの気持ちがあれば別だけど、周りの保育園ママはみんな、病気の時くらい一緒にいてあげたいから〜って言って休んで、結局自分にも移って長く休んだりしてる。
子持ちってことにあぐらかいてるような姿勢の人は、やっぱり今の日本じゃ嫌がられると思う。+6
-0
-
415. 匿名 2017/12/15(金) 13:12:40
旦那は好きなだけ文句いいなよ
でも同僚には済まなく思いなよ
自分も毎回頼まれるから同じこと思ってる+7
-1
-
416. 匿名 2017/12/15(金) 15:16:50
有休使わせてもらえなかったなー。まず理由聞かれるし。主婦達は使いきっちゃった~。って言ってたけど。私は親戚が死んだ時しか使えなかった。主婦の方には協力したいし助けてあげるのは当然だしフォローしてたけど。めっちゃ会社が主婦に優しい会社なのは素晴らしかったんだけど、独身女の扱いが酷すぎた…。だから会社辞めたわ。私の場合、辞める最後の日まで走り回って仕事させられたし、有休も消化させてもらえなかった。しないでくれって言われたし。
まぁ会社がおかしいんだけど、独身女だって大変だしつらいんだよって言いたい。+2
-0
-
417. 匿名 2017/12/15(金) 15:33:29
>>404
クッキーなんかいりません
ありがとう、お疲れ様ってどれだけ上からなの+2
-1
-
418. 匿名 2017/12/15(金) 16:15:37
>>417
あ、クッキーの件は上司がって事です。本人の子持ちさんも言葉は忘れちゃったけど、お礼たくさん言ってました。すみません、言葉足りなくて。+0
-1
-
419. 匿名 2017/12/15(金) 16:33:57
大変だねー
うちの職場は基本的にみんな好きに休み取れるしメール一本で休めるから超平和だわ
時短で「お先に失礼します」とあがると「頑張ってね〜」
って声かけてもらえるし+2
-0
-
420. 匿名 2017/12/15(金) 16:38:52
気軽に休みが取れないのは会社の問題なのになんでワーママに矛先がむくのか謎
時流を利用して休みやすい労働環境整えるのが一番だよそれができないなら労働組合がポンコツなんだと思う
これでワーママを会社から追い出しても昭和みたいな長時間労働に逆戻りだよ
労働日数や労働時間落減らして業績あげた会社なんてたくさんあるのにね
+2
-3
-
421. 匿名 2017/12/15(金) 17:08:14
>>58 それって女に対してだけ言ってる? 子供いるなら男だって祖父母に迷惑かけ子供に寂しい思いさせて働いてはいけないじゃない。+2
-1
-
422. 匿名 2017/12/15(金) 17:18:18
>>8 お互い様って言葉知らないの? 休みたくて休んでる訳ではないのに。仕事量はふえるけど、お子さんが1週間も具合悪くて大変だなとしか思わない。確かに私の職場は雰囲気いいし、ズルする人いないからかもしれないけど。+1
-5
-
423. 匿名 2017/12/15(金) 17:53:50
まぁ、根底は働くママは迷惑ってこと。
そして、優遇されすぎだと思う+6
-3
-
424. 匿名 2017/12/15(金) 18:08:48
子供の具合が悪いって毎週のように突然休むのに、
しっかり事前申請もして休んでると、週に半分も来ない時がある。
突然休みがやむおえないのなら、周りに遠慮して事前申請は控えてと思う。
おかげでフォローする周りは有休とれないのよ…+3
-1
-
425. 匿名 2017/12/15(金) 18:24:17
まぁ迷惑だとしても社会からワーママはいなくならないわけで
+2
-1
-
426. 匿名 2017/12/15(金) 18:25:42
>>423
ほー本気で言ってんの?
女医、薬剤師、看護師、先生は働くママの宝庫だけど+1
-1
-
427. 匿名 2017/12/15(金) 18:36:36
>>418
主語がないですね+0
-0
-
428. 匿名 2017/12/15(金) 18:48:34
子持ちはいいよね。
簡単に休めて仕事人に押し付けられて。
心臓に毛が生えている様なメンタルですねw
4年働いてる会社で去年初めて風邪で休んでしまったけど、罪悪感もあったよ。
自己管理できてないせいって、自分を責めたよ。+4
-0
-
429. 匿名 2017/12/15(金) 18:56:29
>>428
それは自分を責める必要ないし、子持ちに毒吐く必要もないのでは…
悪いのは子持ちでなく、そこまで休むことに罪悪感を感じてしまう社会の在り方なのでは?そして今、日本ではその風潮を変えようとしているんじゃないかな+3
-0
-
430. 匿名 2017/12/15(金) 19:02:34
>>428
本人の体調不良は仕方ない
それは独身もワーママも一緒
子供の体調不良の対応は前もって備えておく必要があると思うけどね+0
-0
-
431. 匿名 2017/12/19(火) 18:27:53
図太くないとワーママなんてできない。
早く帰るのも休むのも、全部子供が困らないようにするため。第一優先は子供なんだから、仕事に責任なんてもてない。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
養命酒製造は12月13日、働く子持ち女性の疲労状況に関する調査結果を発表した。調査は今年11月にインターネットで実施し、30~49歳の働くママ1000人から回答を得た。 最近の疲労度合を聞くと、「疲れている」「どちらかといえば疲れている」の合計が65.6%となり、ワーキングママの3人に2人が疲労状態にあることが分かった。