-
1. 匿名 2017/12/13(水) 10:13:42
ビジネスマナーと言葉遣いを身につけたいと思い、秘書検定2級を受けようと考えています。
就活の時や日常で役に立ちましたか?
変な言葉遣いになってしまうことがあるので、ちゃんとした言葉遣いを身につけたいです。+34
-36
-
2. 匿名 2017/12/13(水) 10:14:53
私も取りたいなと思っています!
実際人事としてはこの資格持ってるからってどうってことないんだろうけど、自分のビジネスマナーもしっかりしてたいと思うので!+60
-20
-
3. 匿名 2017/12/13(水) 10:15:02
+7
-15
-
4. 匿名 2017/12/13(水) 10:15:45
何も役に立たない+482
-24
-
5. 匿名 2017/12/13(水) 10:16:28
知り合いに秘書頼まれてるんだけど必要なのかなー?+5
-17
-
6. 匿名 2017/12/13(水) 10:16:51
+26
-12
-
7. 匿名 2017/12/13(水) 10:16:52
ファーwwwwww+6
-8
-
8. 匿名 2017/12/13(水) 10:17:03
準1級だけど、役に立たんよ。+148
-12
-
9. 匿名 2017/12/13(水) 10:17:10
全く役に立たない+230
-12
-
10. 匿名 2017/12/13(水) 10:18:23
そんな資格より性技を磨いて上司に取り入った方がいいんじゃない?+32
-39
-
11. 匿名 2017/12/13(水) 10:18:29
大学生の時2級取ったよ
「課長の田中が〜〜」とか使わないw+14
-33
-
12. 匿名 2017/12/13(水) 10:18:51
お客様が来たときの上座と下座、お茶の出し方だけ役に立っています。+178
-6
-
13. 匿名 2017/12/13(水) 10:19:12
持ってますが、今はホームセンターでパートです。+122
-3
-
14. 匿名 2017/12/13(水) 10:19:12
高校の授業の一環で三級をとったけど役に立たず。
履歴書に書くのに役立ってるくらい+132
-7
-
15. 匿名 2017/12/13(水) 10:19:20
役に立ったと聞いた事がない+52
-6
-
16. 匿名 2017/12/13(水) 10:19:31
まぁ受かった時、達成感は得られたよ
恥ずかしながら1回目落ちたから(^^;)+9
-8
-
17. 匿名 2017/12/13(水) 10:19:41
秘書はもう時代遅れだよね+16
-28
-
18. 匿名 2017/12/13(水) 10:19:45
何事も、勉強して知識を増やして損することはないよ!+201
-4
-
19. 匿名 2017/12/13(水) 10:19:48
>>12
それは検定なくてもわかりますし、やっぱり無駄資格なんですかね・・+14
-11
-
20. 匿名 2017/12/13(水) 10:20:40
なんかマナーのことで困ったらそういうマナー大辞典とか読んだりネットで検索すりゃ済むしね…w
でも試験受けたりあの独特の空気は楽しいよ。受かったら嬉しいし。+105
-5
-
21. 匿名 2017/12/13(水) 10:21:14
>>18
これだね
ここで聞いても、あんまりいい意見は出てこなさそうだけど
自分が学びたいと思ったものを学んでみたらいいと思う!+28
-6
-
22. 匿名 2017/12/13(水) 10:22:32
って、秘書になりたくても秘書職だけを募集してる会社なんてあまり見たことないけどな…
いち社員が配属されて秘書課配属はあるけど+98
-7
-
23. 匿名 2017/12/13(水) 10:22:48
とりあえず履歴書に書ける資格って程度で、あったからといって凄いわけでもない。+101
-3
-
24. 匿名 2017/12/13(水) 10:23:08
学生なら知らなくても、社会人なら当然知ってるレベルの内容ばかりなので、振り返りとしてさらっと勉強してみるのは為になると思います。
二級くらいだと持っているから有利とかはないです。
+19
-3
-
25. 匿名 2017/12/13(水) 10:25:06
実際に社会に出ると臨機応変が求められることもあるし、この検定で×だったことが絶対に×とは限らないケースも多々あったので、社会人になってからだとかえって受からなかったかも、と思ったよ。
うーん、秘書検定2級持ってるの?すごいね!と言われたことは一度もないし、社会人としてのマナーはこれじゃなくて新人研修と実践で少しずつ身に付けたかなあ(>_<)+45
-0
-
26. 匿名 2017/12/13(水) 10:25:09
ビジネスマナーと言葉遣いを学ぶためなら、秘書検定受けるまでじゃない。
ネットや本をで身につけることはいくらでもできる。+13
-2
-
27. 匿名 2017/12/13(水) 10:25:09
私見ですが
秘書検定のテキストの内容って、実際の会社においては、かしこまりすぎてる場合があるような。
(こんな秘書いないわと思うことがしばしば笑)
ちゃんとした言葉遣い・マナー・スキルを身に付けたいのであれば、お手本を見つけたり現場で覚えていくのが一番かと。
+54
-1
-
28. 匿名 2017/12/13(水) 10:25:23
準2級しか取ってないけど、ある程度の一般常識を覚えられたから良かった。
専業だけどたまに役立つよ。+79
-2
-
29. 匿名 2017/12/13(水) 10:25:56
秘書志望で就職活動して内定とったから、履歴書の見栄え的に役に立ったかな?とはおもう。+11
-0
-
30. 匿名 2017/12/13(水) 10:26:20
取っても使わないとは聞きますが、無いよりあった方が良いのかと思い受験しようと思っています
テキストとかオススメがあれば知りたいです。+18
-2
-
31. 匿名 2017/12/13(水) 10:28:08
謙譲語、丁寧語、尊敬語などの勉強にはなるよ!+58
-1
-
32. 匿名 2017/12/13(水) 10:28:44
秘書って顔で選ばれるんでしょ!?+29
-11
-
33. 匿名 2017/12/13(水) 10:29:15
ビジネスマナーなんかはそういう本読めば学べるし、秘書検定じゃなきゃ学べない!って内容は特にないよ
2級を大学の時に取ったけど、就活でも役に立ったようには感じなかったし。ただ資格欄に書けるってだけ+24
-2
-
34. 匿名 2017/12/13(水) 10:31:32
知識として知っていて損はないけど、
実際の会社や上司の方針でやり方が異なるから
臨機応変さが大事なのかなと思う。
+11
-1
-
35. 匿名 2017/12/13(水) 10:31:46
採用は顔次第
秘書なんか特に+15
-8
-
36. 匿名 2017/12/13(水) 10:32:40
主です。
日本語検定の方が言葉遣いが上手くなるでしょうか?+3
-8
-
37. 匿名 2017/12/13(水) 10:34:08
異動希望に資格とか書くことが、仕事と全然関係ない
教員免許と着付けだけだったので
取りましたけど、何も変わらなかった。+0
-0
-
38. 匿名 2017/12/13(水) 10:34:25
10. 匿名 2017/12/13(水) 10:18:23 [通報]
そんな資格より性技を磨いて上司に取り入った方がいいんじゃない?
+8
-3
↑これにプラスがしっかり入っている事に驚いた+51
-3
-
39. 匿名 2017/12/13(水) 10:35:09
そういや2級とったなと20年ぶりに思い出した。履歴書に書くことが増えたということしかない+16
-0
-
40. 匿名 2017/12/13(水) 10:35:10
言葉遣いとか所作は役に立ったよ+9
-2
-
41. 匿名 2017/12/13(水) 10:36:02
秘書検定って何種類かあるんだっけ?+0
-0
-
42. 匿名 2017/12/13(水) 10:37:05
某会社で秘書課に配属してました!
総務の先輩は秘書検定持っていて
なにも持ってない私が秘書課にいると
軽くディスられました。
とても勉強になるので持っていてもいいですよね!
ないならないなりにできますが+32
-1
-
43. 匿名 2017/12/13(水) 10:37:19
微妙+5
-0
-
44. 匿名 2017/12/13(水) 10:37:24
資格より経歴重視だと思う。
+17
-0
-
45. 匿名 2017/12/13(水) 10:38:45
就活に役に立つか、ということなので、トピ主さんは、まだ学生さんですか?
私は、人事をしていますが、
就活では、残念ながら「秘書検定の有無」が合否の判定にはならないので、もう少し、実用的かつ面接官の目を引く「履歴書」に書けることを増やした方がよいと思います。
※変わったアルバイトや特技、趣味など
実際に、就職をして、会社で働くということを体験してから、その職場や業務に合った資格を取る方が(その意欲を周りに宣言してみたりも含め)、実務でも役に立つし、給与査定等、未来の自分の評価向上にできると思いますよ。+26
-3
-
46. 匿名 2017/12/13(水) 10:39:47
1年目庶務で下積み、
2年目秘書課に移転しましたよ?+3
-11
-
47. 匿名 2017/12/13(水) 10:42:59
>>46
移転??
+17
-2
-
48. 匿名 2017/12/13(水) 10:44:52
履歴書に書けてこれで採用されるかと言われればそれだけで採用はされない。
でも採用後、実際の職務では役立つと思います。
職場が体育会系だから飲み会の上座、下座とか細かいところで私は役立ちました。
礼儀正しいという評価もされた+13
-3
-
49. 匿名 2017/12/13(水) 10:48:33
私も秘書検持ってないのに二年目で秘書科に配属されました。
仕方ないからそのうち取ろうと思いつつ、実践で学んで行ったので結婚取らないまま結婚して辞めてしまいました。
友人は派遣でも秘書してましたよ。某大学病院です。+9
-1
-
50. 匿名 2017/12/13(水) 10:49:35
>>49
秘書課です。+3
-0
-
51. 匿名 2017/12/13(水) 10:52:37
準1まで取った
面接緊張したけど
銀行で働いていたので役立ったな+15
-0
-
52. 匿名 2017/12/13(水) 10:53:42
何事も学ぶ姿勢は大切かと思います。
資格というより、自分が学んだことがどれくらい身に付いているかを知るために、検定を受けることはいいことだと思います。+15
-1
-
53. 匿名 2017/12/13(水) 10:54:31
持ってるけど、役にたつ仕事してないから、全くいらない資格だった。
+2
-0
-
54. 匿名 2017/12/13(水) 10:57:05
>>12
そんなの秘書検定なくても常識的に分かるわ+4
-8
-
55. 匿名 2017/12/13(水) 10:58:21
一般常識の知識が役には立ったけど、
3級程度では恥ずかしくて履歴書に書けない。+12
-0
-
56. 匿名 2017/12/13(水) 10:58:46
多少の常識が勉強出来るね、ってくらいかな。2級程度なら少し本読めば簡単に取れるしね。+9
-1
-
57. 匿名 2017/12/13(水) 11:00:55
>>46
異動を移転と言うレベルですか+9
-0
-
58. 匿名 2017/12/13(水) 11:02:36
業種は金融ですが、
仕事をする上で、秘書検定で得る知識は役に立ちました。
お客様と接する時の言葉遣いや、上司や取引先との応対には役に立ちますよ。
+8
-0
-
59. 匿名 2017/12/13(水) 11:04:08
なんの役にもたってない。準1級ホルダーです。+7
-0
-
60. 匿名 2017/12/13(水) 11:08:04
求人見てたら資格を推奨してるとこで、秘書検定2級持ってたら基本給に月3000円の手当つけますって会社あったよ。珍しいよね。
簿記2級持ってたら5000円とか。
+11
-0
-
61. 匿名 2017/12/13(水) 11:09:19
資格欄スカスカにならないのと、高卒で入社した時ある程度知ってて良かった。年上にご苦労さまですって言う、先輩もいたしね…上座下座とか…(笑)+5
-0
-
62. 匿名 2017/12/13(水) 11:13:18
うちの会社には「会長秘書」「社長秘書」「役員秘書(専務秘書や常務秘書)」がいるけど、新人の時に最初から秘書として採用されたわけじゃなくて、いろんな部署を経験した人たちだよ。
勤務してる中で、上司が秘書として推挙できるような人物(勤務態度が実直で真面目、口が堅い、コミュニケーションスキルがある、宴席やプライベートでも逸脱した行動をとらない、達筆、等の評価をクリアし信用できる人物)が異動となっている。
決してテレビドラマに出てくるような「メガネかけたエロい美人」とかじゃないよ(笑)。
もっと地味で落ち着いていて常識的で、間違っても不倫関係に陥るようなタイプの人ではありません。
+23
-0
-
63. 匿名 2017/12/13(水) 11:16:03
知識としては電話や来客の応対をする仕事なら持っていて絶対損は無いです。
知識があれば取引先の人に失礼な言動をしたり、不快な思いをさせることもないです。+7
-2
-
64. 匿名 2017/12/13(水) 11:23:07
2011年卒です。
履歴書の欄を埋めるために2級を取りましたが、就活に関しては何も役に立ちませんでした。
とても簡単な検定だし仕方ないとは思います。
ただ、社会人としての最低限のマナーは学べたので良かったです。+9
-1
-
65. 匿名 2017/12/13(水) 11:38:11
私は考え方や行動が他人と比べて変わっているらしい。ビジネスの場ではそれを出さないためにも秘書検定を勉強しています。+7
-2
-
66. 匿名 2017/12/13(水) 11:42:03
2級持ってますがとって良かったと思いますよ。
どんな資格でもしっかり勉強して取得したんだから無駄なことなんてないと思います。+6
-0
-
67. 匿名 2017/12/13(水) 11:42:15
取得して損したことはないよ。
特別、有益な資格ではないかもしれないけど、
資格と学歴は裏切りません❗+8
-0
-
68. 匿名 2017/12/13(水) 11:45:06
今の今まで資格持ってる事忘れてました。
勿論、役に立ってません。
でも、職種にもよるだろうし人にもよるだろうから人それぞれと言ってしまえばそうですよね。+3
-0
-
69. 匿名 2017/12/13(水) 11:51:47
準一級を受けた方に質問です
面接の練習の研修みたいなのに行きましたか?
面接を受けた後に係りの人から講習を受けませんか?みたいに言われたのですが何万もするし受けないと落ちるなら別にいいかーと思いそのまま放置しました。
学科は受かりました。+6
-0
-
70. 匿名 2017/12/13(水) 11:52:12
正しい敬語は身に付いてよかったと思う!
誤 とんでもないです
正 とんでもないことでございます+9
-2
-
71. 匿名 2017/12/13(水) 11:52:48
一般常識として1級持ってる
仕事はSystem Integratorだから別に無関係だけど
企業に属するなら最低限必要な事を学べる+9
-1
-
72. 匿名 2017/12/13(水) 11:55:54
>>70
こっちから電話してオペの人に言われた事があります
なんて返せばいいですか?
いつも詰まります。+4
-0
-
73. 匿名 2017/12/13(水) 11:57:35
デザイン専門学校時代に秘書検定、ビジネスマナー検定、接遇なんちゃら検定の3種類取ったよ
仕事は機械オペレーター
履歴書は埋まるから取って良かったかな+4
-3
-
74. 匿名 2017/12/13(水) 11:59:39
2級を最近取った社会人ですが(笑)
敬語やマナーとかの勉強にはなったかな。+8
-0
-
75. 匿名 2017/12/13(水) 12:06:27
2級あるけど、事務員なら役に立つ。
サービス業ならあまり要らない。
履歴書に堂々と書けるのも準1以上。+14
-1
-
76. 匿名 2017/12/13(水) 12:07:39
持ってますがなんの役にも立ちません+1
-0
-
77. 匿名 2017/12/13(水) 12:15:22
息子は事務職につきたいからと
WordとExcelとビジネスマナーなんちゃらと、
大金はたいて資格とったけど、
面接で顧問が特技の書道8段のところに目が止まり、書いてみてくれって言われて書を書いて、地元の代議士の名前を言わされたりしたそうです、
目に留まる資格をとったほうが有利かも。
+6
-0
-
78. 匿名 2017/12/13(水) 12:26:54
資格は取っても意味無いけど、勉強しておいて損はないと思う。+7
-0
-
79. 匿名 2017/12/13(水) 12:29:29
総務 経理事務 40代で再就職
他にも資格を取得していますが、いろいろ持ってますね~と言われた+3
-1
-
80. 匿名 2017/12/13(水) 12:29:32
秘書検定2級だけど、めちゃくちゃ簡単
履歴書の資格欄は埋められるけど、これがあるから採用不採用には響かない
一般常識あるんだな、程度にしか見られないよ
漢検と同じく、損はしないけど得もしない+16
-0
-
81. 匿名 2017/12/13(水) 12:32:33
1級持ってるけど役にたったことない+4
-0
-
82. 匿名 2017/12/13(水) 12:37:32
ユーキャンで簡単に取れるよ。
てか、私は本屋でテキスト買って1カ月勉強したら準1級とれた
めちゃ簡単+4
-0
-
83. 匿名 2017/12/13(水) 12:38:37
まさに、漢字検定と同じくらいの使えない資格!+6
-0
-
84. 匿名 2017/12/13(水) 12:42:24
>>82
面接の練習はしましたか?
通信だと知り合いに面接官になってもらうんでしょうか?+2
-1
-
85. 匿名 2017/12/13(水) 12:43:25
庶務の仕事してた時に2級取ったけど実務には特に役立たなかった。
この場合どうするのが正しいかって机上の勉強で選択肢から選ぶのは簡単だけど
実地の仕事ではそんな選択肢は提示されないから
どうしたらいいんだろう…ってあたふたすること多かった+2
-0
-
86. 匿名 2017/12/13(水) 12:47:29
>>84
私は独学で準1級も1級も受かったけど、家族に面接官役をしてもらって練習してたよ!+6
-0
-
87. 匿名 2017/12/13(水) 12:56:46
検定試験の内容自体は、男女問わず必要なビジネスマナーなのに、受験者の大半が女性ですよね。+2
-0
-
88. 匿名 2017/12/13(水) 13:02:35
3級取った半年後2級とったけど答えが違うので戸惑った。
3級はお客様は一律で順番にご案内するのが正解。
2級だと要件を聞いたり身なりで降り分けるのが正解。
実社会だと相手次第で正解にも不正解にもなるから検定が役に立つかは疑問。
まあ、ファイリングに使う道具の名称とか
会社には様じゃなく御中をつかうとか基礎的なことを知らない人は
勉強になるかもしれないね。+7
-1
-
89. 匿名 2017/12/13(水) 13:07:01
>>71
今は1級に受験資格いらないんだもんね。
私が2級取ったころは、英検と秘書実務何年かの実績が必要だったから
すごい資格だと思ってたよ。
+5
-1
-
90. 匿名 2017/12/13(水) 13:21:05
会社のお局が30年前に取ったマナー検定の
マナーを強要してくる
現代のマナーに
そぐわないものや、フォーマルすぎて
ちゃんちゃらおかしなこともあり
しんどい+4
-1
-
91. 匿名 2017/12/13(水) 13:27:50
主婦には必要ない資格だけれど事務職なら役に立つよ
変な敬語の人多いから、一般常識としての知識を学べる
社会に出た時に「恥」をかかなくて済むって感じ
+6
-1
-
92. 匿名 2017/12/13(水) 13:31:36
学生のとき取ったけどなんにも役に立たないよ+2
-2
-
93. 匿名 2017/12/13(水) 13:34:12
準一級持ってるけど、全く役に立たない。
たま〜に面接でちょっといじられる位なもん。
就職に有利とかはない。
履歴書埋めるのには役立ってるかな。+7
-0
-
94. 匿名 2017/12/13(水) 13:44:49
コールセンターで働いた時に丁寧語、謙譲語、尊敬語は役に立ちました。+5
-2
-
95. 匿名 2017/12/13(水) 13:54:54
なんだかんだで、「知ってて当然。知らないなんて恥ずかしい」ことを学べるからまぁまぁ役に立ってるよ。あとは「一応常識のある人なんだな」と面接の時に思ってもらえるから持ってて得したなーと思う。+4
-1
-
96. 匿名 2017/12/13(水) 14:21:50
仕事をする上での基礎知識は身につく。
ほかに実用的な資格を持ってたら、履歴書に書かなくてもいいかなと思う。
+0
-0
-
97. 匿名 2017/12/13(水) 14:35:21
2級までなら自分の常識力を試す意味で無勉強で受けてみるのもいいかも+2
-0
-
98. 匿名 2017/12/13(水) 14:38:03
>>89
>私が2級取ったころは、英検と秘書実務何年かの実績が必要だったから
そんな資格が必要な時があったって知らなかった!
私も2級持ってるけど何の制限もなかったな(20年くらい前)+2
-0
-
99. 匿名 2017/12/13(水) 14:53:59
>>69
もったいないことしたねー。ぶっつけ本番で面接に行ったけど、受かったよ。+0
-0
-
100. 匿名 2017/12/13(水) 14:57:26
25年前(四半世紀前(⊙⊙)‼)に準一級合格し、秘書士も持ってるけど配属先によるのかな〜
+0
-0
-
101. 匿名 2017/12/13(水) 15:00:56
1級って実務経験要らないの?知らなかった。+0
-0
-
102. 匿名 2017/12/13(水) 16:17:36
高3の時に3級取ったきりです。
受験で資格を書く欄を埋めるために受けました。
役に立つ立たないじゃなく、取れそうな資格なら何でもやっとけって感じでした。
+2
-0
-
103. 匿名 2017/12/13(水) 16:22:34
準1級持ってる人が会社に入ってきたけど、
お茶出しや接客以外は誰よりもガサツだったので
ほんとうにいいイメージがない。
持ってる、持ってないよりも、もっと大事なことがあると思います。+2
-0
-
104. 匿名 2017/12/13(水) 18:07:10
1級持っていて、現役で秘書をしています。役に立っています。+4
-0
-
105. 匿名 2017/12/13(水) 18:15:40
準一級持ってる。転職のときに感心されたよ。
確かに、この資格持ってるからって秘書になれるわけじゃないけど、「社会人としてのマナーを持ってる。常識がある」と判断されるから、私は持
ってて良かったと思ってる。
よく言われることだけど、資格は邪魔にはならないよね。+8
-2
-
106. 匿名 2017/12/13(水) 18:17:19
一応履歴書の資格免許のとこに書くけど、完全スルーされるよ。
就職には何の役にも立たないけど、敬語やマナーなど日常生活で役立ってる部分はちらほらある。+4
-1
-
107. 匿名 2017/12/13(水) 18:31:11
ビジネスマナーを学ぼうと3級から勉強して1級まで資格を取りました。資格があっても会社から特別手当とかはないが、社会人として必要なマナーを勉強するには良いかと思います。+4
-0
-
108. 匿名 2017/12/13(水) 19:00:14
大学生の時、暇だったからと言う理由で2級とった。参考書は大学生協でパラパラと立ち読み。
敬語とかは一般常識。成人なら皆知ってるレベル。
秘書とは、というポイントだけ目を通した。上司の○○は把握しておく、とか内心はぁ~!?って思いつつ。
そんなんでとれる資格だから、特に意味はないと思ってる。+2
-0
-
109. 匿名 2017/12/13(水) 19:44:25
事務職してますが、資格を使って…というレベルではないけど、多少一般教養が身についたと思う。
席関係とか色々。マナー本でも網羅できる内容だけど、ながら読みじゃなくて合格しないとって危機感で覚えれたかも?
役に立つかは人それぞれだけど、やって無駄ではないと思う。ま、2級までは誰でもとれるよ。+4
-0
-
110. 匿名 2017/12/13(水) 19:49:35
秘書課から今は人事に所属してるけど、秘書検なんてなんのプラス要素にもならないよ
その労力でTOEIC1点でも上げたりした方がよい+3
-2
-
111. 匿名 2017/12/13(水) 19:53:52
>>86
ぼっちには難しい…+0
-0
-
112. 匿名 2017/12/13(水) 20:09:35
>>12
これは一般教養だから秘書検定あんま関係ないかも+2
-0
-
113. 匿名 2017/12/13(水) 21:07:06
準一級ですが、会社で教えられないビジネスマナーは転職したり、パート先でもふとしたところで役に立っていると思います。
秘書になるのではなく、1社会人としてプラスになっているのかと。私は勉強して良かったと感じています。+4
-1
-
114. 匿名 2017/12/13(水) 21:12:56
2級まで取ったけど、役に立ったと思ったことはないな
+1
-1
-
115. 匿名 2017/12/13(水) 21:27:34
秘書になった。
秘書検をとった時には、自分が実際になるなんて思ってなかったけど。
秘書の実務経験が無かったのに秘書として採用されたのは、資格を持っていたのが大きかったと思ってる。+8
-1
-
116. 匿名 2017/12/13(水) 21:55:21 ID:BYuNi6Ipu2
今、求職中です。
今度の試験が2月11日にあります
よく簡単と聞くので簿記3級も受けようかと思いましたが試験は2月25日です
簿記の本を本屋さんでパラパラめくったらよく分からなかったので学校に通おうかと思っています
同時進行は難しいでしょうか?
+1
-0
-
117. 匿名 2017/12/13(水) 22:39:16
資格持ってます。
弁護士秘書してます。
勉強しておいて良かったかなってぐらいだと思います。+3
-0
-
118. 匿名 2017/12/13(水) 23:51:19
花嫁道具として箔がつくんじゃない?
+0
-0
-
119. 匿名 2017/12/14(木) 01:48:09
私も準1級持ってる。履歴書を埋めるには役に立つのかも知れないけど、そういえば書いていなかった。一般マナーがすでに身についてる人はわりと簡単に取れる資格だと思う。+1
-0
-
120. 匿名 2017/12/14(木) 02:55:21
いろんな場面で席の上座下座に意識が向くようになって違うともやもやするようになる+1
-0
-
121. 匿名 2017/12/14(木) 07:39:20
学生の時就活のために何かせねばと、とりあえず2級とったよ。
社会常識や一般教養の勉強になった。
やっぱり学生って会社組織のこと知らないから、前知識として秘書検レベルの知識は持ってた方がいいよ。
あわせてTOEICもとったけど、あからさまに評価されるのはこっち。英文科だったけど新卒で700越えはさすがに人事に誉められた。
主、頑張ってね~+2
-0
-
122. 匿名 2017/12/14(木) 08:24:14
121さんみたいにTOEICなんかの強力なのも一緒に取れば別だけど
秘書検定単独なら役に立たないよ。
商業高校生でも持ってる子は持ってる。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する