ガールズちゃんねる

持病で運動制限がある方

47コメント2017/12/10(日) 22:28

  • 1. 匿名 2017/12/04(月) 10:28:07 

    娘が心疾患のため、マラソン、水泳、激しい運動などが禁止されています。
    春から小学校にあがりそのことでイジメにあったり悩んだりするのかなぁと心配になります。

    ご自分またはお子様が同じような方、経験談などありましたら教えて下さい。

    +23

    -3

  • 2. 匿名 2017/12/04(月) 10:29:23 

    体育見学の子に憧れてたなぁ…苦手だったから。

    +48

    -2

  • 3. 匿名 2017/12/04(月) 10:29:34 

    水泳とかは逆にやったほうがいい

    ただプールの中を歩くだけでもいいから
    やらせた方が良くなる

    +2

    -57

  • 4. 匿名 2017/12/04(月) 10:30:35 

    >>3
    安易に勧めたらいかんよ
    医者と相談しなきゃ

    +90

    -0

  • 5. 匿名 2017/12/04(月) 10:31:34 

    持病で運動制限がある方

    +13

    -1

  • 6. 匿名 2017/12/04(月) 10:31:40 

    >>3
    いや、主の娘の場合はドクターストップなんじゃない?
    心疾患だし素人判断で無責任なアドバイスやめた方が良いよ。

    +104

    -0

  • 7. 匿名 2017/12/04(月) 10:37:12 

    主です。トピがたって嬉しいです!

    ドクターストップなので絶対にできません。

    主の同級生には運動制限がある子が居なかったので…


    中学、高校でもドクターストップには変わらないので今から心配になります。

    +48

    -1

  • 8. 匿名 2017/12/04(月) 10:41:15 

    関節リウマチで、運動はもちろん日常生活でも気をつけないと大変なことになります
    薬の副作用もあります
    一生付き合う病気なので諦めと開き直り、出来るだけ無理をしないという中、より良い生活を送れるよう心がけています

    +32

    -0

  • 9. 匿名 2017/12/04(月) 10:43:30 

    心臓病持ちだけど持久走とか水泳とか負担の大きい奴だけ見学で
    ダンスとか球技のパス練みたいのは普通に参加だった
    別にいじめとかは無かったな
    あと注射関係と遠出と泊まり行事は不参加なんで思い出の欠落感はあるかな

    +29

    -0

  • 10. 匿名 2017/12/04(月) 10:44:02 

    うちの子どもも心疾患(手術済み)です。今は運動制限なしです。
    現在保育園です。
    小学校にあがるまえに病院で運動付加テストをして医師からどこまでの運動が出来るか調べてもらい、それを学校に出します。
    とにかく医師の言うとおりに過ごすしかないです。
    私は、運動以外で自信をもつ何かを持ってもらいたいから、子どもは自発的に頑張って勉強してるよ。

    +26

    -0

  • 11. 匿名 2017/12/04(月) 10:50:22 

    いじめが怖いなら振る舞いに気を付けさせた方がいいよ。
    ドクターストップって知っててもヘラヘラしながらがんばって~とか言われたらやってる方はむかつくし、知らなきゃなおさら何あいつってなるから。

    +11

    -0

  • 12. 匿名 2017/12/04(月) 10:52:42 

    私も生まれつき心臓が弱く、マラソン大会や激しい運動はダメでした。
    でもそれでいじめられたりとかはなかったです!「大丈夫?」と心配されたり、「いいなー」ってうらやましがられるくらいで。
    普通に運動できる子がうらやましくて無理したこともありますが、動悸がひどく無理だなと諦めました(^^;)

    +32

    -0

  • 13. 匿名 2017/12/04(月) 10:55:35 

    中学生の頃から運動すると胸が苦しくなる事が時々あったけど横になるとすぐ治まるから気にしてなかったけど会社の健康診断でwpw症候群だと分かった。

    +4

    -0

  • 14. 匿名 2017/12/04(月) 11:00:08 

    高校の時マラソンの練習があって走らない子がいて、心臓の主人したから走れないって言ってた。そのときは、そうなんだー。位にしか思わなかった。
    色んな人がいるから、それでいじめようとかそんな発想すらなかった。

    +16

    -0

  • 15. 匿名 2017/12/04(月) 11:01:12 

    >>14です。間違えました。主人→手術です。

    +4

    -0

  • 16. 匿名 2017/12/04(月) 11:05:00 

    心疾患って外見からは分からないからね
    毎年、健康診断で聴診器当てられたり心電図取られる時お医者さんに「?!」って反応されて
    あ、持病なんで...と説明してたから同級生なんかは察してくれてたわ
    むしろ何で学校側は医者に一言言ってなかったんだろうと今になったら思うけど

    +10

    -1

  • 17. 匿名 2017/12/04(月) 11:07:26 

    >>3
    運動制限は医師の判断です。
    心疾患があれば小学校で毎年、心電図1次と2次。掛かりつけの病院での診察後、年更新で運動の許可書書いてもらいます。

    うちの子は運動制限はありませんが、手術痕がありプールの時など最初はみんなに色々聞かれたみたいですが、特にいじめられる様な事はなかったです。普段の生活で人間関係上手くいっていれば大丈夫だと思いますよ。

    +7

    -0

  • 18. 匿名 2017/12/04(月) 11:10:15 

    小さい頃学校の先生が「○君はからだの△△が悪いです。からかったりしないように。」と言っててみんなは「はーい」と言う感じでした。普通に過ごしてました。
    先生も色んな児童見てきたと思うから、相談してもいいかも。

    +16

    -1

  • 19. 匿名 2017/12/04(月) 11:13:48 

    小学校のひとつ上の学年に 体育関係は全て見学の女の子がいましたが 私の学年もそれを知っていて 何でも協力できるところは協力してたなぁ
    周りに事の重大性を周知させるのも 周りの子が思いやりを持つ良い例だったと思います。

    +4

    -0

  • 20. 匿名 2017/12/04(月) 11:17:35 

    小学生なら悪気はなく、なんであいつだけ?って言っちゃう子もいるかもね。
    担任から言ってもらっても、隣のクラスでは知らない子がいたり…

    学校と話し合って、要望をちゃんと言っといたらいいと思う。
    こんなお手紙を出して欲しいとか、こういう風に言って欲しいとか。
    あとは参観懇談は必ず出席して保護者にアピールも大事かな。
    団体行動乱してませんか?って、下手に出るのも効果あると思うよ。
    いろんな親、子がいるからね…。

    +7

    -1

  • 21. 匿名 2017/12/04(月) 11:20:56 

    >>3 それは喘息とかの話。心臓は危ないよ

    +16

    -0

  • 22. 匿名 2017/12/04(月) 11:22:26 

    心疾患ではないけど親が毒で連絡帳書いてくれなくて
    教師に虚言症を疑われてたのが地味にショックだったな
    持病に対するいじめはなかった誰でもターゲットになるタイプのものはあったけど

    親がちゃんと学校と連絡を取りあっていれば教師が注意して見てくれると思うよ

    +7

    -0

  • 23. 匿名 2017/12/04(月) 11:24:12 

    同級生で心臓弱い子居た。運動は勿論出来なかったけど皆理由を知ってるしイジメなんてなかったよ!

    +5

    -0

  • 24. 匿名 2017/12/04(月) 11:26:53 

    貴重な経験談、ご意見ありがとうございます。
    とても参考になります!

    病気のこともあるので人に優しく、人から好かれるようにと教えてきたつもりですが学校生活をみることは出来ないので心配してしまいます(^-^;

    定期的な手術、出産は出来るが結構ハイリスクなため就職や結婚なども出来るのか?!と今から心配してしまうとっても心配性な母です。

    まずは楽しく学校生活を送れるよう娘と話し合ってみようと思います!

    +12

    -0

  • 25. 匿名 2017/12/04(月) 11:30:21 

    私も生まれつきの心疾患で、普段の体育レベルの運動は大丈夫でしたが、マラソン大会や遠泳大会など過度に体に負担のかかる運動はドクターストップかかりました。
    子供だから理解出来ないだろうし仕方ないけれど、休むたびに「ズル休み」と陰口を言われて辛かったです。
    先生方のフォローが行き届いていると良いですね。私はほぼ放置でしたので。

    +8

    -0

  • 26. 匿名 2017/12/04(月) 11:34:03 

    同級生に心臓が悪く運動出来ない子いました。
    走ったりしたら危険だということを、先生が
    掻い摘んで説明してくれて、怖い病気なんだ
    ということは理解してました。
    みんな心配していたし、むしろ体育や鬼ごっこ
    できなくて可哀想だと思ってましたよ。

    +4

    -0

  • 27. 匿名 2017/12/04(月) 11:49:46 

    友人の娘さん、授業は最初から見学で安心だけど、休み時間に鬼ごっことか誘われて断れるのか心配だったそうです。
    お子さんに友達にキツくならないように断る言葉も教えてあげて欲しい。

    +1

    -0

  • 28. 匿名 2017/12/04(月) 12:06:08 

    重度の喘息で体育を高校生なるまで禁止だった。体育の授業はもちろん見学だった。代わりのレポート提出とかも提示されずに体育の成績はいつも1。おかげで他の教科を学年で1番になるほどがんばってもかなり偏差値で引っ張られて内申点悪くて高校のランクを下げないといけなかった。

    +6

    -0

  • 29. 匿名 2017/12/04(月) 12:23:08 

    私の高校の時に、心疾患で小学校からいじめられてたって人がいました。
    母親からの遺伝とか。
    母親がその子ばかり構うから、家では兄からもいじめられてたそうなんです。
    だから私が通ってた人数の少ない高校に来たと親御さんが言ってました。

    +6

    -0

  • 30. 匿名 2017/12/04(月) 12:33:59 

    うちの子は紫外線アレルギーで水泳や外の体育禁止どころか登下校も紫外線フィルム貼った車で送迎してるよ。もう運動不足すぎる。登下校歩くのも重要な運動らしいんだよね。
    うちは夕食後に一緒にウォーキングしてる。

    +4

    -0

  • 31. 匿名 2017/12/04(月) 12:38:51 

    うちの娘も心疾患があり1歳の時に根治手術をしました。今のところ年1回の定期健診だけですが、小学校高学年になったらマラソン大会には出られないことと中学校の運動部は禁止と言われています。

    今現在は普通の生活なので、あまり気にしていなかったのですが、将来のことを考えると、このトピは参考になります。

    周りの環境と本人の性格が合えばベストてすよね!

    +9

    -0

  • 32. 匿名 2017/12/04(月) 12:40:39 

    現在、26歳の先天性心疾患持ちです。
    私も運動制限あり、激しい運動、マラソン、水泳(泳ぐなら良くて潜るのがだめでした。)小学生の頃は遠足の山登りも途中参加でした。
    理解してくれる同級生いましたが、『ずるい』と言う同級生もいて、マラソン週間とか運動会の練習の時期なんかは軽いいじめにあいました。
    そのときは『なんで私ばっか?』とかお母さんを責めてた思い出が……。

    +6

    -0

  • 33. 匿名 2017/12/04(月) 13:17:30 

    友達も心疾患で体育は全般休みだった。
    でも、スゴく勉強が出来たからみんなから頼りにされてたし、一目置かれてた。
    テスト前とかは聞かれたら勉強教えてくれてた。
    その子は有名な進学校から有名大学に行って、バリバリのキャリアウーマンだよ。

    +5

    -0

  • 34. 匿名 2017/12/04(月) 14:36:41 

    大丈夫、どんな時もお母さんである母親が、強くしっかりしてたら、子供は乗り越えていける。
    だからお母さんのあなたが、弱気になったり、不安にならないで!
    私は心疾患があったけど、お母さんの前向きな性格に支えて貰い、無事20歳を迎えました。

    +8

    -0

  • 35. 匿名 2017/12/04(月) 15:00:09 

    私も生まれつきの心疾患で学生時代は運動制限ありました!小学校低学年の頃は自宅から徒歩30分くらいの距離があったので通学は家族の送迎で、もちろん体育や運動会、水泳は見学して、遠足は目的地まで先生の車に乗せてもらい現地まで行き、帰りも車でした(^^)当時はみんなと行動できなくて寂しかった記憶もありますが、母や学校側が色々配慮してくれて病気やみんなと違うという理由でいじめられたりはなかったですよ(^^)お子さまも主さんも初めてだらけで不安だらけだとは思いますが楽しい学校生活になればいいですね♪私なんかの経験談でよければ色々お伝えできるかもしれないのでなんでも聞いてください!

    +4

    -0

  • 36. 匿名 2017/12/04(月) 15:18:05 

    私、ファロー四徴症(先天性心疾患)。

    小学生、中学生で運動制限あり。

    マラソン大会を見学していると必ず、
    「なんで走らないの?ズルい。いいなぁ。」
    と言われて、内心イラッとしていた。

    マラソン大会で熱血教師に
    「最後の百メートルだけでも走ろう!!」
    とか言われ、みんながゴールした後に一人でゆっくり走らされた。
    変な拍手を貰った。
    見世物のようで物凄く屈辱的だった。

    林間学校のハイキングは、保健の先生と歩いた。

    金管楽器も禁止で、ブラスバンド部に入りたかったけど断念した。
    今思えば、諦めず打楽器とかで入部すれば良かった。

    水泳の授業では、心疾患の生徒だけ違う色の水泳帽を被らされた。

    端から見ると健康体に見えるらしく、地味に傷付く事も言われたかも。

    +7

    -0

  • 37. 匿名 2017/12/04(月) 17:08:43 

    指が変形性関節症になってしまい、痛み止めを飲んでも長距離のウォーキングが難しい
    指にプレートを入れる手術後は、走ることができなくなると聞いた
    中年なので適度な運動が殊更必要なのに

    +2

    -1

  • 38. 匿名 2017/12/04(月) 17:09:51 

    私も心疾患あってできるもの以外大抵見学だったけど 先生が説明したとかはなかったと思うけど同級生はみんな事情は知ってたからマラソン大会とか「いいなー」とかたまに言われることはあったけど「いいでしょ」ぐらい軽口返してみんなのジャージ持って待ってたよw
    進学しても先生や周りに言えば恐らく「なんであの子見学なの?」てのから「心疾患あるらしいよ」とか伝わったのかもしれないけど何も言われたことないなー

    小学校の時男の子でからかう子が居たけど この子は病気じゃないから分からないんだろうし考えが幼いんだな と自分で納得してたような
    でも友達もいるしあんまり気にしたことない

    +5

    -0

  • 39. 匿名 2017/12/04(月) 17:28:49 

    リウマチ系の難病で、長時間日光に当たることを禁止されています。海水浴やバーベキュー、スキー等も禁止です。
    大学に入り、外での体育の授業がなくなったのでまだいじめの対象になることはありませんが、部活のバーベキューや、海水浴とスキーがメインの合宿に行けないのが寂しいです。バーベキューは特に学年の始めにあり、そのバーベキューで私以外のメンバーが仲良くなってしまい自分が出遅れたというエピソードがあり悲しかったです。

    +2

    -0

  • 40. 匿名 2017/12/04(月) 21:01:53 

    私も心臓の持病で、医師から診断書が出て
    体育はずーっと見学でした。
    みんなもその事を知っているので、何も言われませんでした。大丈夫ですよ!

    あ、思い出した。1度だけ私の事を嫌いな女から中1の時に嫌み言われた。
    遅刻しそうで思わず小走りしちゃったら
    「走ってるじゃん」と。

    そのくらいです。

    +4

    -0

  • 41. 匿名 2017/12/05(火) 00:16:49 

    私も心疾患持ちです
    小学校の時は、運動会では校長先生のお手伝いでテントの中にいました
    日に当たるのも、小雨に降られるのも、すぐに熱が出てしまうから
    校長先生が大好きだったので、嬉しかったです

    他の子と違うのは、入学前にもう薄々わかっていたし
    鬼ごっこに誘われた時に失神したので
    そうなんだなーって思っていました

    遊んでいる時に具合が悪くなって
    周りの子が先生に注意されてしまって
    誘われなくなることはありました

    病気の子がクラスにいることを
    面倒に思う先生もいて
    他のクラスの担任に知らせてなくて
    合同授業中にサボるなって怒鳴られたり

    両親が学校や保護者と上手に付き合うことで
    避けられることもあるけど
    不意討ちで傷付くことはあります

    でも家に帰って
    正直に話すことができて
    泣いて甘えて傷を癒せたら
    また一つ自分の身体と上手に付き合う方法を見つけられるんです

    +2

    -0

  • 42. 匿名 2017/12/05(火) 17:04:19 

    心臓ではないけどテンカンになってからは長距離走はドクターストップで出来なくなった。マラソンや体育館での10周走は歩きで参加してたけどバスケットボールとかは普通に参加(体調考えて動きの強弱調整できるスポーツや短距離走はできる)してたからズルいとか卑怯者呼ばわりされた。器械体操は参加してたけどめまいとふらつきで平均台から転落したことがある。中学のとき吹奏楽部に所属していてトロンボーン吹いてたけどそれもやめた方がいいと言われたけどそちらは一ヶ月打楽器に変更したあと復帰して何とか引退まで続けられたけど常に頭が痛くてふらついてた。コンサートや大会出ても演奏は参加できても音量が多い演奏を聴きつづける事が辛くて途中退席してロビーで横になってることが多かった。

    +0

    -0

  • 43. 匿名 2017/12/05(火) 20:51:27 

    交通事故後、頚椎が曲がってしまい、首を後ろに曲げる動作で症状が悪化するため、ドクターストップでました。
    うがいするときも喉の奥までいかないし、缶のコーンポタージュも満足に飲めません。
    くっそう!!!

    +1

    -0

  • 44. 匿名 2017/12/06(水) 17:48:44 

    そうときの見学ってずっとみてるだけなのかな?
    タイム測るとか得点板めくるとかはありそう。

    そもそも今、得点板あるかはわからないけど。

    +0

    -0

  • 45. 匿名 2017/12/06(水) 17:53:38 

    プールのときはどうするのでしょうか?
    最近の夏は暑いからいるだけで
    気分悪くなるかもしれないですよね。

    そこが気になりました。
    今真冬だけど…

    +1

    -0

  • 46. 匿名 2017/12/10(日) 08:00:36 

    うちの子のプール授業は夏休み前のまだ暑くならない時季に行われるので、むしろ涼しい日もあるくらいです。

    プールサイドに座って見学しますが、骨折や結膜炎なんかで見学の子が毎回結構いて、ひとりぼっちってことはなかったですよ。

    +0

    -0

  • 47. 匿名 2017/12/10(日) 22:28:58 

    私の場合は、真夏(プールも)や真冬の見学は教室でしたよ
    窓から見ていたり、本を読んだり
    誰かしら先生が一緒にいて下さいました

    中学からは室内プールのある私立に通ったので
    温水だったので、少しは入ることもできました
    女子高だと生徒の写真を撮られないように、室内プールのところも多いみたいです
    中学からはレポートの提出が必要でした

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード