-
1. 匿名 2017/11/29(水) 00:39:08
ビニール袋にたくさん空気を入れて頭から被り、首元で締める。
サイズは大きめがオススメ。写真は80×65cmのもの。
パニックになって袋をいきなりかぶらないように注意。中にたくさん空気を入れるのを忘れずに。
またホテルによっては緊急避難用として「防煙フード」という専用のグッズが用意されているとのこと。
+94
-5
-
2. 匿名 2017/11/29(水) 00:39:57
なるほど、名案のようですが、引火に気をつけたいね。+568
-3
-
3. 匿名 2017/11/29(水) 00:39:59
顔燃えない?+316
-1
-
4. 匿名 2017/11/29(水) 00:40:13
パァ!?+9
-19
-
5. 匿名 2017/11/29(水) 00:40:17
知っておくに越したことはないだろうけど、いざというとき中々近くにないだろうね+289
-2
-
6. 匿名 2017/11/29(水) 00:40:18
え〜ビニール燃えないの?+204
-2
-
7. 匿名 2017/11/29(水) 00:40:28
+14
-9
-
8. 匿名 2017/11/29(水) 00:40:31
苦しそう…+107
-4
-
9. 匿名 2017/11/29(水) 00:40:33
そうなんだ+5
-3
-
10. 匿名 2017/11/29(水) 00:40:37
子供の頃に絶対に袋を被って遊ぶな!と教わりました。窒息死するから。なので被りません。
濡らしたハンカチ使います。+320
-51
-
11. 匿名 2017/11/29(水) 00:40:41
空気を入れるときに周りにフレッシュな空気がある時しか使えないじゃん。大抵は煙ってから気づいたり行動するのにそういう時はどうするんだろ。+403
-4
-
12. 匿名 2017/11/29(水) 00:40:42
ビニール袋なんて常備できないでしょ+9
-5
-
13. 匿名 2017/11/29(水) 00:40:50
ものすごい火事やったらビニール溶けるやろ。+222
-4
-
14. 匿名 2017/11/29(水) 00:40:56
いいと思う
防熱みたいのもあるのかな?+3
-3
-
15. 匿名 2017/11/29(水) 00:40:56
パニックになったら、これを落ち着いてやる自信はない。+193
-1
-
16. 匿名 2017/11/29(水) 00:41:06
書いてある通り窒息の危険があるしビニール袋が燃えたら怖い。学校で習ったように濡れたハンカチ鼻と口に当てるよ。+154
-2
-
17. 匿名 2017/11/29(水) 00:41:08
ホルモン焼きすぎ注意+29
-2
-
18. 匿名 2017/11/29(水) 00:41:23
タイヤのチューブでOK+2
-2
-
19. 匿名 2017/11/29(水) 00:41:24
普通に前見えづらそう+7
-1
-
20. 匿名 2017/11/29(水) 00:41:32
まず日常的に大きな透明ビニール袋なんて持ってないよ。+30
-2
-
21. 匿名 2017/11/29(水) 00:41:37
自転車のチューブを大量に買っておこうっと+1
-1
-
22. 匿名 2017/11/29(水) 00:41:41
パニクって酸素足りなくなりそう+31
-2
-
23. 匿名 2017/11/29(水) 00:41:48
すぐ外に出れるといいだろうけど、窒息するでしょう+18
-1
-
24. 匿名 2017/11/29(水) 00:42:12
溶けてくっついて顔面大火傷!!+160
-2
-
25. 匿名 2017/11/29(水) 00:42:18
ほぼ誰も信じてないww+125
-2
-
26. 匿名 2017/11/29(水) 00:42:28
これさ
綺麗な空気ならわかるけど、煙が充満してたら煙を袋に詰め込んで速攻で倒れるよね。+130
-3
-
27. 匿名 2017/11/29(水) 00:42:33
火がビニールに燃え移ったり、熱風で劣化する可能性はないのかな?
ビニールが溶けて顔に貼りつく危険を考えてしまったけど。
あくまで火元から遠い場合ってこと?
それとも熱に強い材質のものがあるのかな?+29
-1
-
28. 匿名 2017/11/29(水) 00:43:07
そんなでけぇビニール袋ねぇよ+53
-4
-
29. 匿名 2017/11/29(水) 00:43:09
面白いアイデアだね+3
-1
-
30. 匿名 2017/11/29(水) 00:43:15
防煙フードも火事になってからフロントに買いに行くんじゃ手遅れ。かと言って何でもないのに買わないし。+13
-1
-
31. 匿名 2017/11/29(水) 00:43:37
溶けるし窒息するし
パニックになったら息あがるからすぐに酸素無くなっちゃうし
そもそも綺麗な空気が残っている場合にしか使えない
+69
-3
-
32. 匿名 2017/11/29(水) 00:43:52
防炎フードいいな
欲しい+3
-1
-
33. 匿名 2017/11/29(水) 00:44:10
頭から被らなくても空気入れて口と鼻だけ手で覆えばよくない?+29
-2
-
34. 匿名 2017/11/29(水) 00:44:55
アパホテルのドアに必ずあるやつ+3
-1
-
35. 匿名 2017/11/29(水) 00:45:13
そんなに上手くいくのかね、、+6
-1
-
36. 匿名 2017/11/29(水) 00:45:27
これさ、呼吸何回までならOKなの?
すぐ苦しくなりそう+62
-2
-
37. 匿名 2017/11/29(水) 00:45:35
移動時に無駄に幅取って引火しそう(笑)+15
-1
-
38. 匿名 2017/11/29(水) 00:46:02
知ってた。
ビニールの空気が無くなっても階段の角に残っている空気を吸いながら這って逃げると良いと聞いた事があります。+27
-1
-
39. 匿名 2017/11/29(水) 00:46:04
ゴーグルは駄目なの?
スポーツで使う酸素の吸入スプレーは?
絶対ビニール袋なんて嫌+1
-10
-
40. 匿名 2017/11/29(水) 00:46:16
ものすごい火事の前に煙でやられてしまう人を減らすためだよ。
もう火がめちゃくちゃな時はどうしようもないけど、多くの人は煙で動けなくなってしまうから、これは有効に使うべき。
煙はどんどんと進んでいくからね。+68
-2
-
41. 匿名 2017/11/29(水) 00:46:30
この疑り深さよ 笑+64
-1
-
42. 匿名 2017/11/29(水) 00:50:07
引火して顔面大火傷の大惨事になる未来しか見えない…
火の粉がちょっとでも飛んでる場所だと危なくない?+5
-3
-
43. 匿名 2017/11/29(水) 00:50:33
火事での死因は焼死より断然一酸化炭素中毒なので炎や煙を感じたら新鮮な空気を袋に入れて避難の時に使うんだと思ってる。+37
-1
-
44. 匿名 2017/11/29(水) 00:52:44
+2
-16
-
45. 匿名 2017/11/29(水) 00:53:22
これは1分程度の効果があります
煙をすって動けなくなるより
この僅かな時間で
煙のないところへの避難や
逃げられる可能性が高くなります
+80
-1
-
46. 匿名 2017/11/29(水) 00:53:29
「お父さんは心配症」て漫画でキャプテンがこれやって酸素無くなってすぐバテてたね。+10
-1
-
47. 匿名 2017/11/29(水) 00:54:15
>>13
そんなん誰だってわかるw
目の前に火が来てたら誰も冷静にこれできんw
火がなくても煙はすごいスピードで充満するんやけ、そん時用じゃろ+8
-3
-
48. 匿名 2017/11/29(水) 00:54:27
手は自由にできるようにしとかないと階段かけ下りる時とか躓いちゃった時とか危なくない?+3
-2
-
49. 匿名 2017/11/29(水) 00:56:36
使いたく無い人は使わなければいい。
私は迷わず使う派です。+23
-5
-
50. 匿名 2017/11/29(水) 00:58:11
>>10
濡らしたハンカチ…どこで濡らすんですかね?
てか濡らしたハンカチなんか当ててたら息できないよw
やたらプラスついてるしみんな釣られすぎw+75
-4
-
51. 匿名 2017/11/29(水) 01:00:42
>>10
子供の時の遊びと、緊急時の火事じゃ違うだろ。
一か八かで私はやりますよ。
ハンカチより長く持ちそう。
濡らしたハンカチってわざわざ水がある所まで行って濡らす時間よりビニール袋かぶってさっさと逃げた方が生存確率高そう。+9
-2
-
52. 匿名 2017/11/29(水) 01:05:10
いや、これは
ちょうど火事になった時に、たまたま手近にこんなデカイビニール袋があるわけないじゃんw
と突っ込む案件でしょ笑+4
-3
-
53. 匿名 2017/11/29(水) 01:09:45
火事の為に用意しとけって事か。
酸素ボンベ用意した方が生存確率上がるよw+6
-2
-
54. 匿名 2017/11/29(水) 01:09:47
>>52
いや、避難グッズの中にビニール袋があった→使い方はこう!って話じゃないの?w+11
-2
-
55. 匿名 2017/11/29(水) 01:09:59
マナーのあるサラリーマンは
ポケットにハンカチは当然にある
女性はどうだろう…
私は鞄に入れて、用の時に出して持って行くだけ
ポケットないスカートの時もあるし
ジャケット着れば、ポケットあるけど
外出以外イスにかけてるし
常にハンカチは携帯してない
なかなかその時に備えがないな
と思った+8
-1
-
56. 匿名 2017/11/29(水) 01:14:19
ビニール袋なんて微妙な物を置かずに耐火服置いとけば良いと思う。+2
-3
-
57. 匿名 2017/11/29(水) 01:14:56
ビニール溶けるって言ってる人いるけど火災の死亡原因は大半が一酸化炭素中毒による窒息死だから、あの黒い煙を吸わない為の策であって仮にビニールが溶けるほど近くに火があったらその前に焼け死ぬんじゃない?+45
-1
-
58. 匿名 2017/11/29(水) 01:17:06
>>28
あるわw+3
-0
-
59. 匿名 2017/11/29(水) 01:18:41
>>10
火事の時はある程度危険な事もするのは仕方ないんですよ。
二階から飛び降りる遊びなんて普段はしないけど、火事の時に追い詰められたら二階位なら飛び降りた方が助かる確率は高かったりするし。
どちらが危険か天秤にかけて判断しないと。
+18
-0
-
60. 匿名 2017/11/29(水) 01:19:20
緊急時ってパニック起こしてどうにもならない人と
逆に冷静になって対処する人がいるから
知識として頭に入れておくことは大事
これで命が助かるなら袋かぶりますよ
+14
-1
-
61. 匿名 2017/11/29(水) 01:21:40
>>11
窓があれば、外の空気でいいんじゃない?
で、袋かぶって煙充満してる所を一気にかけ抜ける。+7
-1
-
62. 匿名 2017/11/29(水) 01:23:49
ビニール袋燃えるとか窒息するとか、、、
もちろんその可能性もあるし、必ずしも助かる訳じゃないよ。
あくまで少しでも生存確率上げるための手段でしょ。+13
-0
-
63. 匿名 2017/11/29(水) 01:28:28
>>56
火事の一番の死因原因は一酸化炭素。
一酸化炭素が来たら耐火服では意味がない。
だいたい耐火服着る時間あるならさっさと逃げた方がいいんじゃない?+15
-1
-
64. 匿名 2017/11/29(水) 01:36:01
今は知らないけど昔のクラブはタバコを吸いながら踊ったりも出来きて「こんな窓も無い雑居ビルで火事になったら怖いな」と感じてた時に多分テレビか何かで知ったんだろうけどビニール袋と階段の角の空気の話しを知って人知れずポケットにビニール袋を詰め込んで踊ってた事を思い出した。
+12
-0
-
65. 匿名 2017/11/29(水) 01:42:23
>>10
窒息する前に苦しくなって破るやろ。+0
-0
-
66. 匿名 2017/11/29(水) 01:43:50
ビニールは燃えるやろ!
って意見あるが火事の時は臨機応変に動くことが大事。火が強い場所はさすがにビニールを外す。+8
-0
-
67. 匿名 2017/11/29(水) 01:48:51
この方法も、まだ視界があるうちならいいけど煙が充満して視界がきかなかったり
停電とかで真っ暗になってしまったら冷静になれないね
こういうのを使わなくて済む前に避難出来るのがいいけど煙は有毒ガスが含まれる場合も多くて
ほんのちょっと吸っただけで気絶したり死に至る場合もあるから必要なんだよね+6
-0
-
68. 匿名 2017/11/29(水) 01:48:53
口から出た湿気で曇って前が見えなくなって進まなくなりそうじゃない?
パニック時は呼吸数増えそうだし…+4
-0
-
69. 匿名 2017/11/29(水) 02:00:07
自分の吐息の水蒸気で結露するわ…+4
-0
-
70. 匿名 2017/11/29(水) 02:03:01
>>10
こういうのみると、やっぱ頭が固い老人は駄目だなって思う
自分の今までの常識が覆るようなものでも、良いものは取り入れていった方が良いと思う
自分の経験の中でしか考えられないのはちよっと…+19
-3
-
71. 匿名 2017/11/29(水) 02:07:51
頭の固い老人って決めつけてますな
同じ穴の狢…+2
-7
-
72. 匿名 2017/11/29(水) 02:13:25
>>70
ジジババの「自分の方が経験豊富なんだよ!ペーペーの意見なんかぜってーー聞くもんか!!」っていう謎のプライドw
素直に受け入れればいーのにね、
ジジババ達より何倍も頭の良い人達が研究に研究を重ねた結果の結論なんだから+11
-4
-
73. 匿名 2017/11/29(水) 02:31:44
この前、料理してる時にうっかりビニール袋が火の近くにあったの気づかなくて触ったら火傷して皮膚にビニールがくっついたから、絶対やらない。+1
-1
-
74. 匿名 2017/11/29(水) 02:49:17
何年も前に火災から避難した時3歳の子に息を止めて!って言って走って逃げたけど子どもは結局煙吸っちゃったから息を止められない子どもにやるのはアリだと思います!+7
-0
-
75. 匿名 2017/11/29(水) 02:50:08
命が助かっても残りの人生は顔面修復の手術か…
火事怖いなあ+1
-4
-
76. 匿名 2017/11/29(水) 03:03:46
窒息しそう
そんなことするより逃げるのが先でしょ。
ビニール袋なんて、だいたいキッチンにあるんだし
キッチンが火元だったら、ビニール袋なんて使えない。+1
-1
-
77. 匿名 2017/11/29(水) 03:43:36
みんなもっと柔軟に捉えよう!状況によっては手段の一つとしてこの方法も有効って話だよ。「そう都合よく手元に無い」「火傷して皮膚にビニール着きそう」「既に煙回ってたら」って…思考停止してるの?!+8
-4
-
78. 匿名 2017/11/29(水) 05:26:36
確かに、濡らしたハンカチって、習ったけど水道まで濡らしにいくか、逃げるかで迷ってしまいそう+4
-0
-
79. 匿名 2017/11/29(水) 05:30:52
目から鱗。
意識はあっても、有毒ガスで体が動かなくなって亡くなる人が多いんだよね。
例え小さな自宅で目をつぶっても外に行けるくらい慣れてる場所だとしても。
その数十秒動けたらかなり違うと思う。+11
-0
-
80. 匿名 2017/11/29(水) 05:32:47
火事こわい どうやったら火事っておきないってか火事現場にいあわせられなくてすむんだろう+1
-0
-
81. 匿名 2017/11/29(水) 05:46:25
実際に下のフロアでボヤがでて煙だらけの階段を下りたことあるけど
このビニール作戦は片手が使えないのが致命的
深呼吸して一秒でも早く逃げる方が生き残りそう
ビニールの外が煙っていたら結局何も見えないよ+3
-0
-
82. 匿名 2017/11/29(水) 05:49:53
そんな現場には立ち会いたくないけど、豆知識として覚えておきます+7
-0
-
83. 匿名 2017/11/29(水) 06:18:51
こんな頭がすっぽり入るほどの大きさのビニ袋、家にないだろ。わざわざ用意しとくってことか。+0
-2
-
84. 匿名 2017/11/29(水) 06:30:17
【楽天市場】【NASA採用の防火耐熱フィルム】【防災グッズ】 携帯防煙フード(マスク)【ポイント10倍】:リコメン堂item.rakuten.co.jp【ポイント10倍】携帯できる防煙フード。【NASA採用の防火耐熱フィルム】【防災グッズ】 携帯防煙フード(マスク)【ポイント10倍】
+0
-0
-
85. 匿名 2017/11/29(水) 06:59:59
東日本大震災被災者です。自宅全焼しました。私も防災訓練でビニール袋をかぶって避難ということは聞いたことがあり、当時赤ちゃんだった娘にビニール袋をかぶせ避難しました。無我夢中で分からなかったのですが外に出た瞬間ビニール袋が溶けてて張り付いてて....これ以上はとても書けませんがこれは真っ赤な嘘だと思っています。身をもって分かったこと、一緒に住んでいた姉妹は別の階で亡くなり、 防災訓練は全くあてにならなかった。これははっきり言えます。濡らしたハンカチ、タオルや毛布で包む、身を低くして避難、すべて無意味でした。+13
-1
-
86. 匿名 2017/11/29(水) 07:23:55
火事の時に大きなビニール袋に溜められるだけの新鮮な空気なんてどこにあるの?+2
-0
-
87. 匿名 2017/11/29(水) 07:28:16
溶けそうで怖いです+1
-0
-
88. 匿名 2017/11/29(水) 07:34:23
ビルとかホテルで火元が離れてる時の避難の際には使えるね+3
-0
-
89. 匿名 2017/11/29(水) 08:18:17
空気入れた時点で煙入らないの?+1
-1
-
90. 匿名 2017/11/29(水) 08:23:46
周りに煙があったらできないよね?
+0
-0
-
91. 匿名 2017/11/29(水) 08:26:00
>>85
お気の毒です。
経験者にしかわからないことですよね。
とても勉強になりました。
+7
-0
-
92. 匿名 2017/11/29(水) 08:27:34
そんなんしてる間に一気に火が燃え上がるよ+0
-0
-
93. 匿名 2017/11/29(水) 08:29:13
ビニール溶けて顔にへばりついて酷くなりそう+1
-1
-
94. 匿名 2017/11/29(水) 08:32:18
火の手が回っていたらこれは危ないけど初期段階の煙が回り始めた時点でなら有効じゃない?
濡れたハンカチって私も教えられた世代だけど、もしビニールが近くにあったら使うよ。+5
-0
-
95. 匿名 2017/11/29(水) 08:36:52
文句言うならやらなきゃいいじゃん。
せっかく警察の人が教えてくれてるのに性格悪すぎ+6
-0
-
96. 匿名 2017/11/29(水) 09:33:29
目(視界)を保護する目的もあるのかな?
警報が鳴ったときは綺麗な空気でも移動してたら
煙が充満してきて目が開けられなくなるのを予防とか?
状況やタイミングで使いどころが難しそう。+1
-0
-
97. 匿名 2017/11/29(水) 09:43:31
警視庁の災害対策課のツイートを素人が疑う(笑)+2
-0
-
98. 匿名 2017/11/29(水) 09:54:12
窒息しそうって、窒息しないために使うんだっつーのw
煙吸う方が窒息するわw+3
-0
-
99. 匿名 2017/11/29(水) 11:58:11
袋いっぱい酸素があって、これからそれを使い場合って
建物のベランダにいて、外の空気を袋にためて
建物の中から外に出るとか?+0
-0
-
100. 匿名 2017/11/29(水) 12:26:07
前が見えるほど透明度の高い大きなビニール袋が売ってない。+2
-0
-
101. 匿名 2017/11/29(水) 12:31:46
ビニール溶けそう、燃えそうと言ってる方、
それぐらい熱かったら髪も肌も直に燃えるよ。+3
-0
-
102. 匿名 2017/11/29(水) 12:42:15
いろんな意見があって、結局どうしたらいいのかわからなかった。+0
-0
-
103. 匿名 2017/11/29(水) 13:03:32
まぁ火事の時に火より煙のが怖いって言うもんねー。焼死する前に煙に巻かれて意識失ってしまうんだよね。+0
-0
-
104. 匿名 2017/11/29(水) 14:34:24
ビルとかホテルとか人がたくさん集まる建物には
消火器や防火扉に溶けないビニール袋を必ず設置できるようになればいいね。
使う使わないは個人の自由で
+0
-0
-
105. 匿名 2017/11/30(木) 09:40:38
まず邪魔だし、ワッと火にまかれたとき最悪じゃないのこれ?
ドロドロのビニールがグチャグチャ顔にひっついて
ひどい火傷になると思うんだけど....
絶対濡れタオルのがマシだと思う+2
-0
-
106. 匿名 2017/11/30(木) 09:42:35
油を被って火事場ウロウロするようなもんじゃん+1
-0
-
107. 匿名 2017/11/30(木) 09:44:35
>>77
あなたもね+0
-0
-
108. 匿名 2017/11/30(木) 09:47:25
試したことあるけど
結露してすぐ視界が利かなくなるから止めたほうがいい+2
-0
-
109. 匿名 2017/11/30(木) 09:48:40
>>95
あなたにケンカ売ってるわけじゃないし
性格悪いとかの話じゃないでしょ+0
-0
-
110. 匿名 2017/12/01(金) 03:05:47
昭和のヤンキーのシンナー遊びのように
フレッシュ空気を袋にためて、苦しくなったら吸うほうが良くない?+1
-0
-
111. 匿名 2017/12/01(金) 11:46:29
引火したときに、あっという間にビニールが溶けて、頭とか体に付着したら大火傷しそうだけど…
それに窒息の可能性もあるしね。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
警視庁警備部災害対策課が投稿した火事のときの賢い避難方法が注目を集めている。 頭からビニール袋をかぶると煙を吸わなくて済む。なるほど。