-
1501. 匿名 2017/11/29(水) 07:27:12
私が20代前半で式を挙げた時、ほとんどの友達が二万でした。今アラサーになって、式に来てくれた友達が次々に結婚していくのですが、同額を包むか三万にするか悩んでます。しかも来月行くのは東京→京都で交通費と宿泊代もかかります。お車代が出るって話もなさそうだし…
+二万で良い
−三万
みなさんのご意見が聞きたいです!+74
-5
-
1502. 匿名 2017/11/29(水) 07:27:14
10年以上前から最近は割れる数字でもokって言われてる。
大して仲良くないのに式に呼んできた場合は2万しか包まないよ。+21
-0
-
1503. 匿名 2017/11/29(水) 07:27:46
>>1945
エンジェル婚?きもっ
今時ってそんな言い方なんだ
授か離婚でいいよ
デキ婚の離婚率ときたら…ねぇ+19
-0
-
1504. 匿名 2017/11/29(水) 07:27:56
沖縄県はみんなご祝儀1万て決まってるって沖縄出身の子が言ってた!
東京出てきてビックリしたって!
いいなぁー沖縄www+23
-0
-
1505. 匿名 2017/11/29(水) 07:28:08
常識は3万!
2万だと赤字になりますって、ちらほらコメあるけど他人の金で結婚式するって思うのおかしいと思う。自分らがお披露目したいんやろ?赤字になって仕方ないやん。金儲けしようとするな。+63
-4
-
1506. 匿名 2017/11/29(水) 07:28:24
>>1498
離れて正解!+2
-0
-
1507. 匿名 2017/11/29(水) 07:30:14
>>1477 おじ夫婦の結婚の時にあなたの両親がそうだったとか?+2
-0
-
1508. 匿名 2017/11/29(水) 07:30:15
2万円だと赤字になります!→レストランウェディングをすれば良いだけ+39
-0
-
1509. 匿名 2017/11/29(水) 07:30:27
>>1505
>>1548です
非常識夫婦は、披露宴のお金で儲けて(計画的)、車を買いました
いるんですよそういう人+9
-0
-
1510. 匿名 2017/11/29(水) 07:31:45
払いたくないけど3万だよね。
払いたくないから出席しないし
無駄だから式挙げなかった\(^o^)/+12
-4
-
1511. 匿名 2017/11/29(水) 07:32:04
>>1501
お車代が出るなら3万円、出ないなら2万円+8
-0
-
1512. 匿名 2017/11/29(水) 07:32:19
恥ずかしながら、高校卒業して1年目の夏、職場の上司の結婚式で1万円と5千円2枚包みました。
親にまだ18歳だしお金もないんだからと提案され、そのまま言う通りにしましたが、
いま思うと後悔してます。+7
-11
-
1513. 匿名 2017/11/29(水) 07:32:48
>>1512
問題なし+23
-0
-
1514. 匿名 2017/11/29(水) 07:32:50
>>1480 私が新婦なら、来ていただいてありがとうでしょ!と新郎の頭ゲンコツするわ+13
-0
-
1515. 匿名 2017/11/29(水) 07:33:01
>>1509
>>1458でした
すみません+0
-0
-
1516. 匿名 2017/11/29(水) 07:33:06
3万円やと三角関係、1万円やと単身赴任になりかねないからラッキーセブンで7千円也w+5
-0
-
1517. 匿名 2017/11/29(水) 07:33:31
>>1501
2万円なら2万円で良いと思います。
私東京から神戸まで結婚式参加しに行きましたが、宿やお車代も貰えるか分からず、申し訳なかったですが、2万円包みました。
もちろん自分の結婚式も2万円包んで貰えれば良いと思ってます。+17
-1
-
1518. 匿名 2017/11/29(水) 07:34:16
>>1515
もうだめだ…ほんとごめんなさい>>1498です+3
-0
-
1519. 匿名 2017/11/29(水) 07:34:52
>>1480
小さいわあああ。その新郎。
披露宴の予算組むときにご祝儀の計算してそう。
1人3万で。。
ご祝儀の確認してるときに、あ!1万足りない!とか思うのかな、、、
+21
-2
-
1520. 匿名 2017/11/29(水) 07:35:04
他人が2万円を包んでくれたのに文句があるってどっからどう考えてもおかしいと思う。+29
-1
-
1521. 匿名 2017/11/29(水) 07:37:56
二万で不満があるような人こそ親族のみでしたら良いのよ+27
-1
-
1522. 匿名 2017/11/29(水) 07:38:41
>>1501 同額で+2
-0
-
1523. 匿名 2017/11/29(水) 07:39:40
友達が2万だったけど、今は疎遠、、、。
+3
-15
-
1524. 匿名 2017/11/29(水) 07:40:42
>>1511本当新しい常識として、遠方の人を招待するときは、往復チケットと宿泊費、宿泊先を確保する、って新郎新婦がやるようにしたらいいよね。
あとからお車代渡すのは違うよね。
しかも少額なことが多いし。
お車代なしの、往復、宿泊、二次会、ホテルでのヘアセットとか考えて、2万で文句言われたら嫌だわ。。+23
-1
-
1525. 匿名 2017/11/29(水) 07:42:16
>>1508
赤字とか知らんがなー。だよ。
自己満足イベントなんだから。。
+16
-0
-
1526. 匿名 2017/11/29(水) 07:42:47
そうそう2次会って7000円くらいするよね+7
-0
-
1527. 匿名 2017/11/29(水) 07:45:04
3万が辛いなと思ったら欠席して一万プラスなにか品物送ればいいし、特に遠方なら無理していかなくていいと思う。
社会人で2万なんて恥ずかしいから私は20代前半でまだあんまりお金無い時は↑でした。
2万だと絶対のちのちまで語り継がれるし笑
今は30代後半なので5万包んでます。包むの惜しい時は行かない。それだけ。
+6
-1
-
1528. 匿名 2017/11/29(水) 07:45:35
今は披露宴するのもしないのも自由だし呼ぶ人も自由だから元会社も変わってるかもしれないが…
私が勤めてた会社は支店の同僚と上司を全員呼び習慣があり、そのため一律2万で決まってた。皆、会社関係は2万円。+2
-0
-
1529. 匿名 2017/11/29(水) 07:47:57
昔、もうどうせ会うことないだろう人の結婚式に呼ばれたから一万五千円あえて払ったことはある。それから会うこともないし、連絡もしないからそのまま。自分の式あげるときにはどうせ疎遠になるの20歳ながら分かってたから、それで良かったと思ってる。新郎の友達とかも、なんぱしてきたりしてきもかったし。+9
-0
-
1530. 匿名 2017/11/29(水) 07:48:05
確かに貰えるだけ有難いけど、家族4人で3万だったのと普段お金すごい持ってるアピールしてたお医者さんが2万だったのにはびっくりしたな。
御祝儀の事は誰にも言えない分モヤッとした気持ちはずっと残るかも。+5
-5
-
1531. 匿名 2017/11/29(水) 07:48:09
遠方とか学生って場合を除いては、3万にした方が無難だと思います。
出席してもらえることが何よりありがたく幸せなことなのはもちろんですが、30歳で挙げた結婚式で1人だけ3万じゃない友達がいて、気にしたくないけど気になっちゃうような、正直悪目立ちしました。+3
-9
-
1532. 匿名 2017/11/29(水) 07:50:14
>>1444
デキ婚ではないですが、某大企業勤務時に結婚した時、同僚は3万円、上司は2万円でした
多分、大人数の結婚式にでるからだろうなと思いました
+6
-1
-
1533. 匿名 2017/11/29(水) 07:51:13
うろ覚えだけど、けらえいこの漫画で、結婚式のご祝儀最近は一人二万だし、
でも夫婦で出席するのに四万包むのは縁起が悪い。
夫 夫婦二人で五万かな
妻 えー、ペア割引で3万にならない?
夫 なんだよペア割引ってw →結局二人で五万包みました
みたいなやりとりがあったので、最近は一人二万もありなんだと思った記憶がある。+10
-0
-
1534. 匿名 2017/11/29(水) 07:52:53
ご祝儀が一万5千の子がいた。実は私も呼ぶのを迷った。大学時代、同じグループだが親しくない。旅行とかランチを一緒にするが友達の友達感覚だった。
でもグループの他の子全員、招待するのにその子だけ呼ばないのもな…でもその子だけ個別で遊んだことないし…と悩んだ。
結婚式のご祝儀見て「向こうもこっちのこと友達の友達感覚か。納得」と罪悪感が薄れたし何だかスッキリした。
+7
-2
-
1535. 匿名 2017/11/29(水) 07:53:54
親戚の方で五千円というのはあったよ
しかも3人で
ご祝儀で元を取ろうとか赤字は嫌とか
考えもしなかったけど
来てくれるだけありがたいけど
ちょっと引いてしまった
+8
-1
-
1536. 匿名 2017/11/29(水) 07:55:28
知人がよく言われている名古屋人のイメージ通りの見栄はった盛大な式をディズニーリゾートで挙げたんだけど、拠点が東京西部だから友達みんな舞浜なんて遠くて面倒臭いし、有休どころか希望休も出しづらい社会なのに嫌な思いしてまでとった休みが他人の式で潰れるのは嫌ってなって「仕事休めないんだよねー」って断ってたんだ。
でも土壇場になって「頭数が全然足りないの!手ぶらでいいから来てくれないかな!」ってしつこく言ってきたので、しょーがないなーっつってみんなで有休取って行ったんだけど、その時は2万だけ包んで行った。
それ以来疎遠だけどもともとその程度の人と思って別に気にしてないし、それ以来結婚式は全て断ってる。
地味婚が主流の現代だからみんな要らん衣装代がかかって本当になんだかなな式だったよ。全然祝福されていない形だけの式だったからね。
友達は無駄金は出したくないからと言って非常勤なのは承知で真っ赤な振り袖着てきたけど、満場一致で別にいーんじゃない、だったわ。
+4
-2
-
1537. 匿名 2017/11/29(水) 07:55:49
友達の結婚式で友達が本人が非常識だって言うから、
2万1000円包んどいた。+4
-4
-
1538. 匿名 2017/11/29(水) 07:58:36
23で就職してすぐ大学の子が結婚したけど、みんなお金なくてグループ全員、1人2万+みんなでお祝いのプレゼントを贈った。
20代後半になってそのグループの子が結婚した時はみんな働いててお金あったから、プレゼントなしの三万に自然となる雰囲気だったんだけど、1番最初に式あげた子から、いくら包む?って聞かれて、三万かなー。っていったら
「わたしの時は2万だったよね?愛情の差?」って聞かれて、もらった方はめちゃくちゃ根に持つんだなーと思った。三万払えないなら行かない方がマシかもよー。+8
-0
-
1539. 匿名 2017/11/29(水) 08:01:03
いや、ないわー。それなら理由付けて行かない。+1
-1
-
1540. 匿名 2017/11/29(水) 08:01:21
「3万出すのいやなら行かなきゃいい」って人いるけどさ、
どうしてもお金を捻出できないときもあるじゃん。
お祝いしたい気持ちはあるのに。
2万で駆けつけちゃだめなの?
+17
-0
-
1541. 匿名 2017/11/29(水) 08:01:32
>>78
バブルの頃は友達は2万が普通だったけど。友達同士打ち合わせても大抵2万だったわ。+9
-0
-
1542. 匿名 2017/11/29(水) 08:03:42
2万だと、え?って思われる事はあるかも。
そしたら3万しとくのがベスト。今後もお付き合いしたいのであれば。+1
-4
-
1543. 匿名 2017/11/29(水) 08:06:37
長野県の専門学校に進学したんだけど、その時の仲間6人が全員1万円だった。正直びっくりしたんだけど、その頃長野県では「生活改善」とかいう運動?が盛んだったらしく、それが理由なのではないかと思う。
長野県の方、生活は改善されましたか?
どなたかご存じの方、教えてください。+3
-1
-
1544. 匿名 2017/11/29(水) 08:09:57
結婚祝いって披露宴出ない場合は1万+プレゼントじゃん。他の出産祝い・新築祝いも1万円が相場。日本のお祝いは1万が基準。
でも何時からか解らないが披露宴に呼ばれる場合は自分の飲み食い分と引出物代を上乗せするようになったんだろうね。
気遣いの日本人らしい気質と言えばそれまでだが余計なことを‥って気もする。+5
-0
-
1545. 匿名 2017/11/29(水) 08:10:11
1万円の友達が3人いました。そして違う友達は連盟とか言って1人15000円で2人で30000円出してきた友達がいて、なんか赤字とかどうでも良いけど常識としてどうなのって感じです。お金ないなら招待状出した時に欠席で返してくれたら良いのに。こっちはお料理美味しい方が来てくれた人たちも喜ぶだろうと思ってランクあげたりしたのに、なんかそんな友達がいてショックだった。お金出したくなかったんだろうなぁー。1万円の友達とは今も仲良いけど連盟の友達とはもう連絡とってません。結婚式って友達を洗う場所って聞いた事があるけど、まさにそうでした。+0
-10
-
1546. 匿名 2017/11/29(水) 08:10:23
一万円の強者もいる+6
-0
-
1547. 匿名 2017/11/29(水) 08:11:30
私職場恋愛で結婚したんだけど、旦那が呼んだ女二人の上司=私の上司で、旦那には言ってなかったけど旦那と付き合ってからその二人の上司に虐められてた。
人伝に聞いたんだけど、旦那すごくモテてたらしくて、その二人も旦那のことが好きだったらしい。
私はどうしても付き合ってと何回も告られて、押しに負けて付き合って、押しに負けて結婚した形だったんだけど、それを噂で聞いた二人が調子に乗ってるってキレて虐められてた。
初めドタキャンしてやるって言ってたのになんだかんだ参列してくれたんだけど、御祝儀確認してたらその二人だけ1万円だった。
上司だから、料理も引き出物もかなりの額のもの出したのに1万円って...。
当時二人とも25歳くらいだったのに、どんだけ非常識なんだと人格疑った。仕事は即辞めたけど、嫉妬でそこまでするって意味がわからない。
ちなみにそのあと旦那に経緯を話したら、旦那にはブリッコして絶対行く!楽しみ♡って腕組みとかしてきたみたい。私が虐められてたのも全く知らなかったって。付き合い始めとか、アイツ猫かぶってるから別れたほうがいいって言ってたらしい。
やっぱり女の敵は女だね。+2
-8
-
1548. 匿名 2017/11/29(水) 08:11:46
職場の先輩だけ2万だったのをずっと覚えてる。+0
-5
-
1549. 匿名 2017/11/29(水) 08:11:50
独り暮らしで社会人成り立てやアルバイトなら三万払うの厳しいよね?
二万でいいよ。+10
-0
-
1550. 匿名 2017/11/29(水) 08:12:53
>>1540
うん、それでも参加しない方がお互いモヤモヤしないと思う。
相手がどう感じるかはわからないからね。+5
-2
-
1551. 匿名 2017/11/29(水) 08:13:11
仲良しグループ内で、最初に結婚する子の時に
「皆、2万円で。」と決めた。
お金無いし、恐らく全員結婚するし、お互い様?
+26
-2
-
1552. 匿名 2017/11/29(水) 08:16:47
>>1535
五万じゃなくて五千円!?
+1
-0
-
1553. 匿名 2017/11/29(水) 08:16:54
飛行機で行ったので、申し訳ないけど2万(1万と5,000札2枚)にさせてもらいました。
ホテルはとってくれましたが、足代は無しで。
若いときだから仕方ないと思いますが、今思うと無理してでも払っておけばよかったかなと思う。+6
-3
-
1554. 匿名 2017/11/29(水) 08:17:13
こりゃ結婚って事後報告の方が良いのかも
親友なら結婚するんだ~くらいで報告して
仲が良いくらいなら
そういえば結婚したのよ~って+3
-0
-
1555. 匿名 2017/11/29(水) 08:17:49
>>1524
私の式ではそうしたけど、そうしてない人が多いってのにびっくりしてる。
結婚式&披露宴って「これから夫婦になりますのでよろしくお願いします」
って意味があるよなぁって思ったら、
常識がどうとか以前にそうするのが自然なことだと思ったし。
で、ゲストが色々考えて悩まないように、
招待状出す時に車代と宿泊手配についての案内書いた付箋も入れたよ。+13
-0
-
1556. 匿名 2017/11/29(水) 08:18:38
信じられないかもしれないけど、30歳過ぎた男が御祝儀1万だったよ
俺は親戚の結婚式の時も1万だからって言ってたけど、非常識にも程がある+7
-4
-
1557. 匿名 2017/11/29(水) 08:19:27
マナー本かネットか忘れたが2枚は割りきれるから縁起が悪い。最近ペアを意味する2万も有りになってきたが。お金がないなら 5000✖3 で15000円。お札が3枚で良い!みたいな趣旨の事が書いてあった。
読んだときビックリした。+5
-1
-
1558. 匿名 2017/11/29(水) 08:19:52
わざわざ足を運んで来てくださったんだっていう感覚がない人いるよね。
「料理のランク上げたのに!」「引き出物結構したのに!」ってご祝儀に文句つけるのはなしだわ。
勝手に家族で式あげててください。+40
-1
-
1559. 匿名 2017/11/29(水) 08:19:54
二万円包む人はお葬式の時もお札を表にして包みそう。+2
-12
-
1560. 匿名 2017/11/29(水) 08:20:13
私の知り合いは、二万だとまずいからって
赤い糸を通した五円玉を同封していたよ。
そういう方々もあるんだなぁって思った。
でも私は小心者なので三万包む(笑)+7
-2
-
1561. 匿名 2017/11/29(水) 08:21:40
>>1553
全然いいのに〜〜!と思ったので、マイナス押しました+4
-0
-
1562. 匿名 2017/11/29(水) 08:22:02
仲のいいグループで三万と決めていたよ。
式あげようが挙げまいがお祝い三万にしてるよ。
+4
-0
-
1563. 匿名 2017/11/29(水) 08:22:09
出来れば3万がいいだろうけどそれぞれ懐事情があるだろうから2万でも非常識とは思わないかな。でも結婚式のお料理だけでも1人2万円ぐらいするからね。+5
-0
-
1564. 匿名 2017/11/29(水) 08:22:11
3万包んだらお車代で3万返ってきてプラマイゼロになってしまいもっと包むべきだったか凄い悩んでる+8
-2
-
1565. 匿名 2017/11/29(水) 08:22:30
自分の結婚式の時、相場より上乗せした引出物に、料理コースも一番いいやつ、デザートはビュッフェにして精一杯頑張ったので、二万の祝儀だった友達の結婚式に呼ばれた際は容赦なく二万の祝儀で出席している。性格悪いのは自覚している。+5
-5
-
1566. 匿名 2017/11/29(水) 08:22:34
手取り18万で一人暮らしだから本気でご祝儀しんどい。結婚式の招待状届くと本気で嫌になる。
3万円分の生活を奪うことを理解して招待状送りつけて欲しい。+24
-4
-
1567. 匿名 2017/11/29(水) 08:22:43
>>98
4は偶数だから割りきれるうえに、『死』を連想させる数字だけど、相場3万のところ4万出してきた人には感謝しかないよね。
むしろ良い印象しか残らない(^◇^;)+1
-1
-
1568. 匿名 2017/11/29(水) 08:22:44
すごく伸びてるね。
「2万円は非常識」派の人はご祝儀の金額で結婚後も付き合い続ける人とそうでない人を分ける判断になるからある意味便利なんじゃないの?+15
-1
-
1569. 匿名 2017/11/29(水) 08:22:51
地域と年齢にもよるかも。
私の地元の地域は、20代で友人だったら2万だったりするよ。
1万円と5千円を2枚にしての、2万円。
29歳くらいからは、3万円になっていくかなー?
2万円の時は、友人達と一緒に他にプレゼント渡したりする。+2
-1
-
1570. 匿名 2017/11/29(水) 08:23:18
大切なお金が遺恨になっしまう祝宴。
嫌ですね。
私たちは一般的な結婚式はやりませんでした。
他人に迷惑をかけないのが一番です。
お互いの家族も「それがイイね!」と。
それで自分たちのフォトブックを作りました。
タキシードとドレスでドライブで海へ、
ラフに着替えて思い出の場所へ、
夜 ドレスアップしてディナー&バー。
コーディネート、メイク、撮影と、すべて
プロに依頼し丸1日、数人のスタッフが一緒でしたが
素敵な経験でした。
お金をかけたので予想以上の良いものが出来上がりました。
おすすめします。
自腹が一番よ!
+11
-0
-
1571. 匿名 2017/11/29(水) 08:23:28
王族でも、貴族(笑)でもない、貧乏な平民が
欧米真似してド派手結婚式なんてやること自体、間違ってる!
日本人は西洋の真似ばかりしているって、バカにされてるの知ってるか?
手取り給料だって少ないのに。。なんで3万も包まなかならない?
こんなの、いつ、だれが決めたんだ?
300万円挙式のために元取るためのご祝儀なんていらないっつうの!くだらないわ!
お返しに3千円カタログ貰うけど、ゴミ製品ばかり!
買うものなくて捨てたいくらいだ!
福山雅治だって、結婚式なんてやってないよ!
狭い犬小屋みたいな家に住んでる貧乏平民が!なんで結婚式だけ、西洋風のド派手挙式
になるの?そろそろ、考えない?頭の悪い思考能力ゼロ国民よ!!!!!+14
-6
-
1572. 匿名 2017/11/29(水) 08:24:11
だいたいご祝儀を結婚式費用の足しにしようというところが卑しい。
出席者は時間と費用を費やしてるんだから、ホスト側に賄って欲しい。+25
-1
-
1573. 匿名 2017/11/29(水) 08:25:14
>>1566
私は突然のお葬式でも勘弁してって思う。
だけど仕方ない。。+5
-1
-
1574. 匿名 2017/11/29(水) 08:25:23
>>1555
ちゃんとしたホテルなんかだと宿泊など色々な手配も出来るようになってるよね。
きちんとその旨も書いた物があって、同封できる。+12
-0
-
1575. 匿名 2017/11/29(水) 08:26:27
そりゃ、わざわざ足を運んでくださりありがとうございます だけど……
常識ない人いるとね……
親戚がそうだと嫌になるよね。
+8
-5
-
1576. 匿名 2017/11/29(水) 08:26:44
招待するやつは、祝儀と自己承認目当てだよ。
本当に絆と考えない。
+10
-3
-
1577. 匿名 2017/11/29(水) 08:27:07
こっちは会費制の地域だから18000円だったのに、相手に3万も包まなきゃ駄目なのかいつも迷う。
+5
-0
-
1578. 匿名 2017/11/29(水) 08:27:08
くだらない。
3万だって1万5000に割れる。
ただ2万だと未だにグダグダ言うおばさまが多いと言う現状がここで分かったわけだから、後はそれをどう考えるか。
あたしはそれでも敢えて2万という考えでも良いと思う。
お祝いする気持ちがあるから、包むわけだから。誰が別れろと思って2万が出すのよ。+21
-1
-
1579. 匿名 2017/11/29(水) 08:27:44
2万か3万が相場じゃない?
ただ2万の場合は、5千円×2+1万円で。
3万くれなきゃ友達やめるってのなら、最初から友達ではない。+15
-1
-
1580. 匿名 2017/11/29(水) 08:27:58
>>1571
そうだね。
うちは、お金あるのでホテルでキチンと披露宴したけどね。
勿論、ご祝儀なんて気にしなかった+1
-0
-
1581. 匿名 2017/11/29(水) 08:28:06
>>53友達のお金あてにするくらいなら、親族婚とかにしたほうがいいよ、わさわざ相手も時間さいてきてくれてるんだから、引き出物いらないし+18
-0
-
1582. 匿名 2017/11/29(水) 08:28:30
こういう時は友達いなくて良かったと思うw
+2
-1
-
1583. 匿名 2017/11/29(水) 08:30:39
女子大仲良しグループに入ってると最悪だな。
1人がホテル派手挙式やっちゃうと、連鎖する。
豪華ホテルだと、ちょっと豪華だと、あっというまに400万円とかかかってくる。
ま、双方両親が半分くらいは援助するんでしょうが。
お互いに見栄を張りあって、醜い競争となる。
女子大の場合、地方出身者は貧しい人も多く、どんどん、置いて行かれる。。。その恐怖から出席しないとか、
疎遠になっていく。なんのための結婚式なんだよ!バカめが!+1
-1
-
1584. 匿名 2017/11/29(水) 08:30:58
ご祝儀いらないよ
お返しするのも大変だし
どうせ半額返すんだよ?+2
-1
-
1585. 匿名 2017/11/29(水) 08:31:21
バブル〜20年前くらい→二万わりと普通
最近→ペアとか言って二万あり
ってことはその間の時代が三万厳守推奨か
ブライダル業活発化したあたりかな+12
-0
-
1586. 匿名 2017/11/29(水) 08:31:58
普通のサラリーマンが、50~100人規模の結婚式を主宰するのは身の丈にあってない。
ダサい
起業家や自営業、士業や、議員などは、それも仕事のうちだからむしろ、盛大にするべき。+2
-2
-
1587. 匿名 2017/11/29(水) 08:32:26
ご祝儀あてにするよう業界が言い出したの景気が悪くなってからだと思う+6
-0
-
1588. 匿名 2017/11/29(水) 08:32:32
>>1580
お金があるお家はリゾート婚で旅費全額負担で招待だよ+4
-0
-
1589. 匿名 2017/11/29(水) 08:32:50
田舎の相場は2万も多いと思います
親友で3万かな
秋田県民です+2
-1
-
1590. 匿名 2017/11/29(水) 08:33:01
3万が常識になら4万は非常識になるかな。多分ラッキーとか思われてならないよね。つまりお金欲しいだけよ。+9
-0
-
1591. 匿名 2017/11/29(水) 08:33:23
昔からの風習は大事
嫌なら欠席すれば?+2
-11
-
1592. 匿名 2017/11/29(水) 08:34:19
2万にワインつけました。+1
-3
-
1593. 匿名 2017/11/29(水) 08:34:18
こんだけ意見が割れるんだから
賢い人は三万だよ。
あくまで二万にこだわる人は
人生を損してると思う。
たった一万くらいの差で
やいのやいの言う人生なんだからさ。
人からの評価もそれなりだと思う。+8
-10
-
1594. 匿名 2017/11/29(水) 08:34:23
>>1591
昔は奥の間で三々九度で食事をする程度よ+9
-1
-
1595. 匿名 2017/11/29(水) 08:34:29
先週結婚式挙げたけど、1人だけ2万がいてあとはみんな3万だった。+0
-5
-
1596. 匿名 2017/11/29(水) 08:35:03
いい大人なんでしょ!そろそろ、結婚式場と結婚雑誌のカモになっていることに気づけや!
一回の挙式で数百万円の利益だよ。いとも、美味しい仕事だからね。
「皆で渡れば怖くない」とばかり、式場のルートに乗せられ準備がどんどん進んでしまう。
一度乗ったら降りることは不可能。+9
-0
-
1597. 匿名 2017/11/29(水) 08:35:23
>>98
4は偶数だから割りきれるうえに、『死』を連想させる数字だけど、相場3万のところ4万出してきた人には感謝しかないよね。
むしろ良い印象しか残らない(^◇^;)+0
-1
-
1598. 匿名 2017/11/29(水) 08:35:26
23年前の披露宴で2万円包んだけれどそれが普通でした…。2枚3枚云々よりも貨幣価値がさほど変わっていない事に驚き(*_*)+5
-0
-
1599. 匿名 2017/11/29(水) 08:35:40
私の時、友達全員2万!
そして、いとこ夫婦も呼んだけど別々の御祝儀袋で2万ずつだったよ。
だから私の結婚式に来てくれた友達には2万の御祝儀にしてる。+4
-0
-
1600. 匿名 2017/11/29(水) 08:35:49
>>1564
そういう時あったよ。
後からすぐに、品物とお菓子(二万円程度)の物を送りました。
+0
-0
-
1601. 匿名 2017/11/29(水) 08:35:53
2万円じゃなく3万円持って来いって、恐喝のようだ\(^^)/+29
-3
-
1602. 匿名 2017/11/29(水) 08:36:01
>>1
判断に苦しむのは金額なのか
新郎新婦と主との親密さなのか。
+1
-0
-
1603. 匿名 2017/11/29(水) 08:36:09
二万がまた普通の時代になるといいね
20年以上前だけど友達二万は普通でした+20
-2
-
1604. 匿名 2017/11/29(水) 08:36:21
>>1566
行かなければいいのに+8
-4
-
1605. 匿名 2017/11/29(水) 08:36:24
お色直しのドレスレンタルが
たった一日なのに、30万円って!!
ぼったくりだよねえ!+19
-2
-
1606. 匿名 2017/11/29(水) 08:36:31
仲間内の結婚式で最初の子をみんな2万にしたなら、それ以降は稼いでいてもみんな2万にした方がいいと思うけど。最初の子がモヤモヤするのは当然だと思う。
+2
-0
-
1607. 匿名 2017/11/29(水) 08:37:10
なんか日本ってめんどくさいね。
縁起悪いとか、しきたりとかさ。
バカバカしい
+23
-4
-
1608. 匿名 2017/11/29(水) 08:37:12
>>70鹿児島だけど、2万包む人のは学生か、低所得者か、非常識な人だよ。+7
-12
-
1609. 匿名 2017/11/29(水) 08:37:13 ID:M3whSVgmT5
一般常識は少なくとも三万でしょ。
二万は受け取った側はずっと覚えてるよ。お金ないのかけちなのか、悩むから出さないひとは来なくていいとおもう。印象わるくなるだけだよ。
結局二万でご祝儀いただいても、その子のときはどうしようとか、いつまでたっても呪縛から解放されないし。
そして、その子が二万だったからといって非常識な二万はつつめないから結局三万つつつむし。お金ないひとや、その人に出したくないひとは、遠慮なく辞退してくださいってかんじ。+8
-17
-
1610. 匿名 2017/11/29(水) 08:37:16
たった1万で「あちゃー!」な人だと思われたくない。
2万がいいか、3万でいいかの賛否は置いておいて。+11
-1
-
1611. 匿名 2017/11/29(水) 08:37:33
>>1605
新品じゃないのに30万円+8
-0
-
1612. 匿名 2017/11/29(水) 08:37:39
20代前半で一人暮らし学校行きながらアルバイト生活してたとき、友達の結婚式で2万しか包めなかった。二次会もあって7千円、参列する服と靴も買ったから申し訳ないけど精一杯でした。
30代になって自分が結婚式したとき、その友達も招待したらご祝儀2万円でした。お互いだから来てもらえただけで感謝してます。
ご祝儀は親が確認したんだけど、100人弱招待して2万円なのはその子だけなので、目立ってて覚えてたみたい。その子はシャネルとか普段使いするようなセレブ主婦なので、出せないことはないけどずっと根に持ってたのかなと思います。+6
-12
-
1613. 匿名 2017/11/29(水) 08:38:06
御祝儀、大変…と思うなら、そんなにお祝いの気持ちがないから⁈
無理なら、欠席だね+4
-6
-
1614. 匿名 2017/11/29(水) 08:38:33
>>1609
来てくれたことに感謝しない人は家族だけでやりなよ+20
-2
-
1615. 匿名 2017/11/29(水) 08:38:46
二万は割りきりれるから非常識とまでは言わなくても、避けたいな。
ご祝儀ってそりゃお金の価値で考えたら高いけど、その友達にお祝いしたいって価値があれば別になんとも思わないな。私は独身で30も半ばだし、結婚式は二桁参加してるから、正直内容とかにいちいち感動とかしなくなってるけど、お祝いしたい人にはお祝いしたい。ここで結婚式をボロクソ言ってる人は自分は式をあげていない、あげるつもりがない人であってほしい…。+7
-4
-
1616. 匿名 2017/11/29(水) 08:40:01
>>1501
もしかしたら、その時の友人達で一律にしようって話があったのかも。
私なら頂いた同額か共通の友人と相談して決めるかな。なので+も−も付けない。+2
-0
-
1617. 匿名 2017/11/29(水) 08:40:28
>>1564
特に問題ないと思うよ。
遠方からの参加だったんでしょ?
車代出ること見越して多く包むなんて、事前に出る事知らない限り無理だし。
でもどうしても気になるってことなら>>1600さんの書いてるように、
後で何かちょっとしたもの送るってのありだと思う。
けど、たぶん招待側はそんなの気にしてない。
ちゃんとした金額を車代として包める人たちなら、
そこに妙な感情抱かないと思う。+1
-0
-
1618. 匿名 2017/11/29(水) 08:40:35
二万は割りきりれるから非常識とまでは言わなくても、避けたいな。
ご祝儀ってそりゃお金の価値で考えたら高いけど、その友達にお祝いしたいって価値があれば別になんとも思わないな。私は独身で30も半ばだし、結婚式は二桁参加してるから、正直内容とかにいちいち感動とかしなくなってるけど、お祝いしたい人にはお祝いしたい。ここで結婚式をボロクソ言ってる人は自分は式をあげていない、あげるつもりがない人であってほしい…。+1
-6
-
1619. 匿名 2017/11/29(水) 08:42:04
>>1612
いや、根に持ってたわけじゃないと思いますよ。自分の結婚式の時2万だった人、どうするかは皆迷うところだと思います。
これ見よがしと思われたくないし。
あなたは、自分は2万だったのに、相手からも2万だったのが不満なの?+15
-0
-
1620. 匿名 2017/11/29(水) 08:42:37
>>1575
常識ねぇ…
いつから3万円が常識になったんだっけ?
式場やホテルが儲からなくなってきて大変だから「ご祝儀1人3万円の計算で式を挙げてもらおう!」って言い始めただけだと思ってるよ。
地域によっても金額の差があるんだし、日本の常識ではなく業界が作り上げた(マナー本にそう書いて刷り込ませた)業界のための常識。
親族からのご祝儀が少ないからって何?
祝って貰えるだけで良しとしなよ。
相手はゲスト、あなたは主催者の1人なんでしょ。+18
-1
-
1621. 匿名 2017/11/29(水) 08:43:02
>>1612
同額で返してるんだからお互い様で済む話じゃん〜+14
-1
-
1622. 匿名 2017/11/29(水) 08:43:04
収入に見合った金額でいいんだよ。無理すんな。+8
-1
-
1623. 匿名 2017/11/29(水) 08:43:11
もらった金額を返す、これで良いんだと思うんだけど自分の中の常識が引っかかって同額を返せないんだよね。嫌々出すお金で尚且つ1万円とかだと理由つけて欠席した方がいいよ。相手もモヤモヤするし、こっちもモヤモヤすると思うし。行かない方がいい。+1
-0
-
1624. 匿名 2017/11/29(水) 08:43:28
地域にもよるからどちらとも言えないけど
頂いた金額を渡せばお互い嫌な思いしないよね。
遠方で交通費、宿泊費かかるなら同額のお祝いだけ渡すとかね。+1
-0
-
1625. 匿名 2017/11/29(水) 08:44:51
今二万でもいいって書いてあったりするよね。
ネットや雑誌でも。
私は日本語特有の語呂で縁起を担ぐみたいなの、すごく好きだけどご祝儀に関しては気にしないかな。
二万でも頂けたらすごく嬉しかったよ。
+7
-0
-
1626. 匿名 2017/11/29(水) 08:45:05
結婚式をしていない、子持ちの友達が2万だった。そういうのもありなんだなーって思うようにしたけど、びっくりはしたかな。+1
-11
-
1627. 匿名 2017/11/29(水) 08:46:05
>>1626 その友達の結婚の時にあなたはいくら包んだの?+11
-0
-
1628. 匿名 2017/11/29(水) 08:46:12
事前に幾ら包むか分かればいいのにね〜
てかお金包む義務
お返しする義務
どっちも辛いw
お披露目するだけでいーじゃんね+2
-0
-
1629. 匿名 2017/11/29(水) 08:46:37
友達に来てーーー!
って呼んどいて三万以下だと低所得者、非常識と叩かれる
そしてただ美味しい?ご飯を食べるだけに気をつかってドレスアップしていかなければ、これまた叩かれる結婚式
なんの拷問だ?と思う。+21
-1
-
1630. 匿名 2017/11/29(水) 08:47:56
例えば知人なら3万も出したくないなぁ…と思う人の式にはそもそも出席しないな、大切な友人なら気にせずポンと出せる。
会社関係や親族とか、行かなきゃダメな間柄なら頑張って(しぶしぶ)出す。+4
-0
-
1631. 匿名 2017/11/29(水) 08:48:08
地元のルールに合わせるのが無難。
二万が普通だっていう所は本当にあるし、会費制だっていう所もあるでしょ?
ここにあつまる人は皆住んでる場所や年齢が違うんだからここで聞かないでお友達や親に聞いた方がいいんじゃないかな?+6
-0
-
1632. 匿名 2017/11/29(水) 08:48:44
結婚式は本当に友人関係がかわる。
結婚する前はぶっちゃけ友達の常識具合が解らなかった。だって遊ぶときにドタキャンしないし遅れるときは皆、連絡くれるし。
ケチな子も居なかった。普通に常識ある友達と思ってた。
でも、結婚式をすると何時までたっても出欠の返事をくれない。何か結婚にたいしてマイナスの事を言われる。ウェルカムボードの件でもゴタゴタした。いろいろ思いもしなかった友達の新たな面をみる。ご祝儀は流石にみんな相場だったけど。
結婚式でキチっとしてた子はその後の付き合いも常識的。ゴタついた友達はその後も節目の対応が雑。
この間、独身の友達が結婚するときに子どもが出来てお金がないから披露宴を皆で欠席して食事会をひらいてプレゼントを渡そう!とか雑でケチなことを言い出した友達がいた。
食事会だとランチ代が一人3000円くらい。結婚する友達のランチ代を負担しても友人5名で割るから一人負担は600円。それプラス一人辺り3000円負担して15000円ぐらいのプレゼントを渡そう!と。
計画を聞いたときに頭沸いたのかと思った。
そんなにお金がないなら欠席して1万包め!と思った。+8
-5
-
1633. 匿名 2017/11/29(水) 08:49:29
一番やっかいなのは、自分がいくら包んだか覚えてない人!
私の時 1万円だったけど、その2年後友人が結婚する時、どうしても1万円はあり得ないと思ったので2万円包みました。そしたら後日彼女から「ねぇ、聞いてよー!」と電話があり、他の友達が1万円だったことを嘆いていました。正直驚きました。
自分のことはみな忘れてしまうんでしょうか。+12
-3
-
1634. 匿名 2017/11/29(水) 08:49:46
3万の会費制でやっていない以上、2万でも良いと思う。
みんながみんな披露宴をするわけじゃないし、自分の披露宴に来てくれた人が披露宴しかしない場合には1万しか渡さなくて、休みも潰れなければ交通費もかからないんだから、グチグチ言わなくて良いでしょ。+8
-0
-
1635. 匿名 2017/11/29(水) 08:50:57
安月給にとって、3万円は高すぎる。
それも、友達でもない、
単なる会社の同僚の結婚式に
お義理で出席して、
さらに引き出物が、子供だましのような、チンケなモノの詰め合わせときたら・・
正直、腹が立って仕方がなかった。
もう2度と、お義理でなんか行きたくない。+15
-0
-
1636. 匿名 2017/11/29(水) 08:51:14
職場の同じ課の同僚みたいなの、困るんだよね。
会社席みたいなところに穴を開けるのも何だか…だし私が未婚だから披露宴に行かないと変な解釈されても困るし、金額も足並み揃えなきゃいけないし
何しろそんなに祝う気持ちもない。会社の同僚だから幸せにはなってもらいたいけど、学校のクラスメイトだったら友達ではない感じの人だし。+4
-0
-
1637. 匿名 2017/11/29(水) 08:52:07
主人の親友が結婚する時、親友だから夫婦で祝いたい?と主人が言うと親友からは2人だと7万だよ?大丈夫??と言われた。
金額を指定されたのは初めてで、しかも今まで夫婦で結婚式に参加しても5万円だったのですごいビックリしました。
その後主人は普通に付き合っていますが私は少し避けてしまっています。+7
-0
-
1638. 匿名 2017/11/29(水) 08:53:16
アラフォーだけど、20年くらい前から3万出してた。周りもそうだから。だから今の時代もっと増えてるかと思ったら、、まだ三万でいいのね
+5
-3
-
1639. 匿名 2017/11/29(水) 08:53:26
>>1637
その親友の頭がおかしい+12
-0
-
1640. 匿名 2017/11/29(水) 08:53:29
>>1570
こういうの友達がやったのよ!
ショートムービーみたいですごくよかった。
あんまり綺麗で(人物も風景とかも)なんか
泣いちゃったくらい。
100万近くかかったそうだけど充分価値があると思った。
今まで見たどの結婚式よりうらやましかった。+1
-0
-
1641. 匿名 2017/11/29(水) 08:54:33
ご祝儀は純粋に高すぎる!
お祝いしたい気持ちがあっても、三万はやっぱり高いよ。二万でも十分嬉しいよ。
きてくれて、ドレスアップしてご祝儀までくれて、十分だよ。
個人的には、ご祝儀あてにしないとできない規模の式はやるべきじゃないと思う、身の丈に合ってないよ。
+16
-0
-
1642. 匿名 2017/11/29(水) 08:54:44
私も結婚式に2万で参加してくれた子いたけどやっぱりその子は2万だったなっていつまでも覚えてる
そんな事嫌だから行きたくない、行けなれば欠席してお祝いだけ渡すし2まんでさんかしようとはぜったいにおもわない+1
-6
-
1643. 匿名 2017/11/29(水) 08:54:50
もう皆沖縄おいで!
沖縄は基本お祝儀1万でOKだよ!(笑)+19
-0
-
1644. 匿名 2017/11/29(水) 08:55:23
二万くれた友達が結婚することになったけど、式は挙げないという。
お祝い金の事は調べたけど、一万にするのも迷って、結局三万包んでプラス気持ち程度のお祝いの品も送った。
こんなこと思いたくないけど、内祝いもなしだったので、やっぱり常識がない子なんだなぁ・・と思いました。
でも不思議と、ケチるよりスッキリしました。+4
-2
-
1645. 匿名 2017/11/29(水) 08:55:41
>>1637
私は人から言われたこと無いけど、夫婦で出席は5万。親友だと夫婦で7万が相場っていうのは聞いたことあるよ。
+4
-0
-
1646. 匿名 2017/11/29(水) 08:55:47
初めて呼ばれた結婚式が学生時代の友人でした。
当り前に三万包んだ。
遠方で卒業してから連絡とってなかったけど嬉しくて行ったら、デキ婚なのも知らされておらず交通費もなく少しショック…
数年後、自分の結婚式に招待したら遠いし子供の運動会だからとラインで断られ、ご祝儀なし。
初めての結婚式だったから行ったけど、今なら絶対いかない。
二次会だけでも人数のためって場合が多いし、殆ど断ってる。+3
-0
-
1647. 匿名 2017/11/29(水) 08:55:50
>>1626
結婚式はあなたやあなたの家族の計画でしたんでしょ?
そこにわざわざ来てくれたゲストの方に「ご祝儀2万円って!」ってガックリしたの?
そのお友達が結婚した時はもちろんあなたは2万円程度のお祝い、してあげたのよね?
してないのに文句言うのはなしだと思う。+7
-0
-
1648. 匿名 2017/11/29(水) 08:57:12
ご祝儀で一万少なくて恨まれるなら行くなって、どんだけ主催者側は皮算用してんだと思いますよ。
祝儀ありきの結婚式ではなく、身の丈に合った規模のものを開催すればいいのではないでしょうか。+8
-0
-
1649. 匿名 2017/11/29(水) 08:57:13
>>1615
3万だって割れるじゃん。
そもそもが意味不明な文化なのよ。+6
-0
-
1650. 匿名 2017/11/29(水) 08:58:02
がるちゃんのお姉さんたちは仕事任されるくらいの立場や年齢だからもっと出してるかと思ったら1万の差でこんな討論しているんだ。+3
-1
-
1651. 匿名 2017/11/29(水) 08:58:16
社会人ならなし。
大人として恥ずかしいよ。+5
-6
-
1652. 匿名 2017/11/29(水) 08:59:07
>>1649
たぶん、きっちり割れるのがよく無いってことなんじゃないかい?
1と1になっちゃう的な。
わたしはご祝儀二万でいい派だけどね。+6
-1
-
1653. 匿名 2017/11/29(水) 08:59:14
この2万円は式と披露宴に参加されるのですか?
なら3万円がいいと思います。
+3
-4
-
1654. 匿名 2017/11/29(水) 09:00:40
>>1633
その人が変なだけ。普通は自分が1万とか非常識な額を包んだら覚えてる。
それに普通の人はご祝儀1万円だったとしても相手に配慮して違う友達に愚痴らない。一応、お祝いしてくれてるし。心のなかでモヤモヤする。
私も5000✖3枚 の友達が居たがお祝いに来てくれた人のことをどうこう言うのもな‥と思いネットで吐き出した。+6
-0
-
1655. 匿名 2017/11/29(水) 09:00:42
>>1543
生活改善って、自分が持参する額を少なくする代わりに相手からも食事の振る舞いや引き出物等を一切遠慮します、って取り組みだよね?
披露宴に出席してご馳走食べて引き出物ももらって帰ったのなら非常識だよ+3
-0
-
1656. 匿名 2017/11/29(水) 09:01:35
この世の中、引き籠りとか、ボッチとか
いろんな形が出てきたから
ちゃんと結婚式の出来る人達とそうでない人達と
二分化されていくだろうな。+4
-2
-
1657. 匿名 2017/11/29(水) 09:01:44
式に着物で来てくれた友達。着付け代とかヘアーセットにお金かかるから、お祝儀は2万にする!と、一緒に来てくれた友達に言ってたみたい。わざわざ着物で来てくれたのは嬉しかったけど、別に頼んでもないし、ビックリした。しかも、着物で苦しくてご飯全然食べれなかった!と、周りに愚痴ってたらしい。。知らんがな!!+10
-14
-
1658. 匿名 2017/11/29(水) 09:02:24
偶数はダメってじゃあ最後は1円単位じゃないといけないねという揚げ足取りはしないけど地域によっては末広がりという意味で8万円がオッケーだったり親族で10万円とか普通に聞くよね。なんで2万円は駄目って言われるんだろうね?+9
-2
-
1659. 匿名 2017/11/29(水) 09:02:49
結婚式を挙げると、どれだけ迷惑か分かりますよ。
それに非常識な人って覚えてしまいます。+7
-7
-
1660. 匿名 2017/11/29(水) 09:03:02
自分の結婚式の時親族だけで友達呼ばなかった。
理由、結婚式に呼ばれたくないから。
仲間内で私が一番に結婚したけど特にお祝いも貰わなかった。
それから何人も結婚式の招待状くれたけど全部欠席した。唯一、一人だけ付き合いの長い友人の結婚式参加したけど二万にしたよ。+5
-3
-
1661. 匿名 2017/11/29(水) 09:03:15
>>1657
ゲスト側も披露宴してくれなんて頼んでないけどね+11
-2
-
1662. 匿名 2017/11/29(水) 09:04:29
>>1652
だったら1万円でいいじゃん+4
-0
-
1663. 匿名 2017/11/29(水) 09:04:30
二万ご祝儀もってくくらいなら、行かないかなにがなんでも一万借りる+5
-4
-
1664. 匿名 2017/11/29(水) 09:04:51
>>1633
うわー。こういう人めんどくさい。
人の結婚式はどうでもよく思っていて1万包んで、自分の式の時には1万で文句言うなんてありえない。お互いに均等にしてるだけなのに。
ここで結婚式や式挙げる人をボロクソ書いてる人がこうでないといいけど。
+2
-4
-
1665. 匿名 2017/11/29(水) 09:05:05
結婚式するからと言われて呼ばれた所が、式場ではなく、安いバーでテキトーな料理とビンゴ大会だけの結婚式。みんなご祝儀に悩んでたけど一応渡したら後日その結婚した友達がみんな結婚式って赤字って言うけど、めっちゃ黒字だったわー!とか言ってた。そりゃあのクオリティできちんとご祝儀貰えばそうだわな。+7
-0
-
1666. 匿名 2017/11/29(水) 09:05:40
ご祝儀が1人3万円以下だと非常識!ケチ!と思う方は、結婚式なんてしなくて良いと思います。
自分達がしたくて計画する式でしょ。
お祝いに駆けつけてくれた人に文句を言ってはいけません。+17
-5
-
1667. 匿名 2017/11/29(水) 09:06:16
本州の人って大変だなぁ( .. )
北海道は会費制だから
3万なんて親族に包むくらいかな。
御祝儀なしでも全然OK。会費のお金しか払わない人めちゃおおいよ(^^)北海道はそれが普通だから
御祝儀無い人に対してあっ、〇ちゃん御祝儀なしなんだとか一切思わないかな。+19
-0
-
1668. 匿名 2017/11/29(水) 09:06:22
>>1659
ほんとそれ。
結婚式を押し付けてくる人が迷惑、非常識だよね!ずっと覚えてるよ。+7
-0
-
1669. 匿名 2017/11/29(水) 09:06:29
>>1649
1万円✖3 は2で割るには1万円札を半分に破らなきゃ1万5千にならない。
その事を割れないと言ってる。
1万円✖2 だと綺麗に1万円札と1万円札に割れるでしょ。でも最近じゃペアを表すからOKともされる。
時々、5000円✖3 や 1万円✖1と5000円✖2 にしてる人がいるのは同じように綺麗に別れないから。
+3
-0
-
1670. 匿名 2017/11/29(水) 09:07:33
>>1540
1万にこだわる主催者がイヤ。
数百万かけて1万あいつ少なかった、、、
とか思うなら会費制にしたらいい。+7
-0
-
1671. 匿名 2017/11/29(水) 09:07:45
結婚式事態が無駄と思えてきた…。
本当に親しい人だけ呼んで式と会食で良いのに。
離婚も多いし
お金かける式が本当にバカらしい。+13
-0
-
1672. 匿名 2017/11/29(水) 09:08:01
知り合いはデキ婚で結婚式して3年で夫婦間拗れて別居
デキ婚は結婚式しなくていいんじゃない+3
-1
-
1673. 匿名 2017/11/29(水) 09:08:11
>>1659そもそも結婚式ってゲストをもてなすが一番じゃないの?もちろん主役は新郎新婦だけど今までのお礼をする場だと思う。
迷惑とかどれだけ上からなんだよ。
それなら最初から身内だけでやれば良い。+10
-1
-
1674. 匿名 2017/11/29(水) 09:08:48
ご祝儀の金額で文句いわい
招待してきてくれるだけ感謝しない。
ご祝儀が欲しいなら、多く包んでくれるような、自分を祝ってくれる人を呼びなさい。
ご祝儀の金額は、招待側の価値です。
実際、数合わせだなと思われる結婚式には1~2万です。その代わり大切な友達は5万プラスプレゼントです。 そんな大切な友達は3人しかいません。+7
-0
-
1675. 匿名 2017/11/29(水) 09:09:30
TVで見た事だから嘘か本当か分からないけど昔は2万が普通だった。ここのトピでも結構書かれてるけど。式場側がご祝儀2万より3万の方が結婚式や披露宴にお金をかけてくれるってことで偶数は割れるから~ってひろめたみたい。+9
-0
-
1676. 匿名 2017/11/29(水) 09:09:47
>>1661
文句あるなら行かなきゃいいだけ。
+1
-3
-
1677. 匿名 2017/11/29(水) 09:10:29
学生や20前半の働きだして間もない頃なら迷うのもわかるけど、それ以上の年なら迷わず三万では。。
今時盛大にあげる人少ないし、仲いい子からしか呼ばれないし。
同年代でもグループラインで「みんないくら包む?合わせたほうがいいよね」とか聞いてて引いた。
三万ってすぐ答えたから終わったけど二万て言ったらみんな二万にしたのかなー+3
-0
-
1678. 匿名 2017/11/29(水) 09:11:25
北海道は会費制なので
受付で15000円くらいを払えばOKです!+5
-1
-
1679. 匿名 2017/11/29(水) 09:11:58
幼馴染の結婚式で最初3万包んでたんだけど、そのほかの幼馴染がみんな2万しか包んでなかった。
正直、私よりほかの幼馴染のほうが結婚した子と仲が良かったから、直前で私も2万円にあわせといた。
そしたら小さい引き出物が2つのみ(笑)自分のドレスはレンタル1着50万円のものを3回お色直し。しかもそのあと一年足らずで離婚。
後にも先にも2万円包んだのはその時だけ。
やっぱり3万円包むべきだけど、この時ほど3万円包まなくてよかったと思ったことはない(笑)
+3
-2
-
1680. 匿名 2017/11/29(水) 09:12:04
お中元お歳暮とかもだけど、本来は日頃お世話になっている気持ちとして贈るもののはずなのに結局は全く世話になっていなかろうが貰ったら返さないと非常識認定をされ、しかも同額もしくは少し見栄張って送らなきゃいけなくなってる。
結婚式も同じ。
祝ってもらいたくて呼ぶならご祝儀の金額でめんどくせーことぬかすなって話。めんどくせーことぬかすなら最初から招待状なんて送ってくんなよって話なんだよ。
みんな他人の結婚になんて興味ないんだから。+5
-4
-
1681. 匿名 2017/11/29(水) 09:12:33
今頃は大学院にも行く子が多いから、高卒で数年働いて結婚する頃に同じ歳で大学院を修了する子がいたりして、そういう子ってまだ給料も低いしボーナスも微々たる額しか出ないし、ご祝儀が2万円でもしょうがないと思うんだけど。社会人1年目なんてそんなに給料貰えないじゃん。+7
-0
-
1682. 匿名 2017/11/29(水) 09:12:55
ここで三万が高い払いたく無いって人はさ
結婚式して無い人だよね?
既婚で結婚式した人からすれば高くとも
三万包む意味が分かる費用面でいくらかかるかが分かるから
もちろん三万って言う金額だけ見れば高いとは思う
けど後々自分も結婚式をする事を考えると
みんな仕方無く払うんだし
自分の中で三万は生活的にも苦しいって
言うなら、招待された時点で断るべき
ただ三万とまではいかずともお祝いは
ちゃんと渡さなきゃだけどね
まあ元はと言えば
三万お祝い入れようって思えるくらいの
人間関係では無い人を、会社関係以外で
招待する時点で式をする側の
神経がどうかと思うわ
こう言う三万払いたく無いって人は人数合わせとかそんなんで呼ばれた人な気がする
+9
-14
-
1683. 匿名 2017/11/29(水) 09:13:14
>>1666です
ごめんなさい3万円以下だと3万円も含まれますね。
3万円より少ないと、です。+2
-1
-
1684. 匿名 2017/11/29(水) 09:13:40
正しいのかわからないけど、昔「割り切れる数字にするときは五円(ご縁)を入れて調整する方法もある」って聞いたことがある。
理想は三万円だけど各家庭どうしても事情があるだろうからそういう策はあってもいいのでは?あまりにも額が少ないならあらかじめ新郎新婦に了解をとっておくのもいいかも。+2
-2
-
1685. 匿名 2017/11/29(水) 09:14:50
>>1678
それ良いね。
モヤモヤは生じないと思う。
+4
-0
-
1686. 匿名 2017/11/29(水) 09:15:03
岩手県盛岡市 相場2万です。何回か結婚式行ったけど周りにいくら包んだか聞くとみんな2万。
所得が低いのでしょうがない。+5
-0
-
1687. 匿名 2017/11/29(水) 09:15:07
>>1683
真面目か!(笑)+3
-1
-
1688. 匿名 2017/11/29(水) 09:15:19
>>1626友人は結婚式挙げてないならあなたは結婚式行ってないんだよね?何かお祝いしたの? してないなら友人が2万でも参加してくれただけ有難いと思わないとね。それとわざわざ子持ち情報いる?
単に叩きたいだけでしょ。+8
-0
-
1689. 匿名 2017/11/29(水) 09:15:21
披露宴する側がゲストが用意するご祝儀の金額考慮して食事と引出物の内容考えること自体がおかしい+8
-0
-
1690. 匿名 2017/11/29(水) 09:15:41
三万円の常識をそろそろ、非常識にかえよう。
結婚式に呼びたい大切な友達なら、その人から三万円もお祝いと称して巻き上げるのか!
+14
-1
-
1691. 匿名 2017/11/29(水) 09:16:16
高校生からの仲良し五人をよんだら、そのうち二人は二万円だった。
その二人の結婚式は二万円包むつもりだけど、二万円くれた本人は覚えてるのかな……
自分が二万円包んだのは忘れてそうだわ。+5
-0
-
1692. 匿名 2017/11/29(水) 09:16:16
私は2万円の友達3人いたけど来てくれて凄く嬉しかったよ!!
休みとって着飾って来てくれて未だに感謝しかないよ。
気にすることない!気持ちなんだから!
+8
-0
-
1693. 匿名 2017/11/29(水) 09:16:43
>>1682
私はご祝儀辞退で神前式と料亭で食事会をしましたよ〜
ホテルの対しておいしくない食事に3万円も払いたくないよ+5
-0
-
1694. 匿名 2017/11/29(水) 09:16:44
>>39
私なんて5000円の子いたよ+3
-0
-
1695. 匿名 2017/11/29(水) 09:17:24
>>1692 極めてまともな感覚。+5
-0
-
1696. 匿名 2017/11/29(水) 09:17:25
巻き上げるって‥仲良ければ普通にお祝いとして出すよ。
人数合わせで三万出したくないのはわかるけど、仲いい人にまでそんなこと思わなくない?+1
-7
-
1697. 匿名 2017/11/29(水) 09:18:24
>>1662
わたしに言われてもなw
2万を嫌がる人はこういう考えなんじゃない?ってことだから
あなたが一万でいいと思うならそれでいいと思うよ+1
-0
-
1698. 匿名 2017/11/29(水) 09:18:44
公式恐喝。
友達いなくて良かったと思う。+4
-0
-
1699. 匿名 2017/11/29(水) 09:19:05
>>680
わかる。私も親しかったり、好きな友人には3万包んでるしご祝儀袋もこだわって可愛いの買った、けど、そこまで言うほどの人には同じく2万にしたし、適当に100均で済ませたわ。
しきたりとか縁起とか別に関係ないし、今後とも仲良くしたい。と思う人にしかちゃんとしたくないw
+1
-0
-
1700. 匿名 2017/11/29(水) 09:19:06
本当に親しい間柄ならご祝儀がいくらだろうが、出席してくれたことに感謝したほうが自分が気持ちよくない?
自分の都合で招待しておいて二万しか包んでくれないなんて・・・って、そう考えてしまう自分が卑しいと思わない?+5
-4
-
1701. 匿名 2017/11/29(水) 09:19:55
>>1676
私の時、欠席しますってゼロだったなぁ。
義理立てされてたのかな+1
-0
-
1702. 匿名 2017/11/29(水) 09:20:17
私今29歳ですが、ご祝儀は一緒に参加する友達に聞いて合わせてました。だから3万の時もあれば2万の時も。でも2万が多かったかも。
呼ばれたから行っているのであって、2万しか包まないなら恥ずかしいから参加するなとか何様なんでしょうか?
だったら呼ばなくいいのですが。
+16
-7
-
1703. 匿名 2017/11/29(水) 09:20:27
>>1694
(@_@)なんとなんと。
+2
-0
-
1704. 匿名 2017/11/29(水) 09:20:30
>>1691
二万の人は二万か三万で迷って出席してる人が多いと思うから、覚えてるはずだよ+1
-2
-
1705. 匿名 2017/11/29(水) 09:21:08
三万くらいドーンと払えるような余裕がほしいですね。お祝いの気持ちはあるけど実際痛い出費だよね+21
-0
-
1706. 匿名 2017/11/29(水) 09:21:09
>>1682
自分に都合のいい言葉ばかり並べてるね。
結婚式にいくらかかるか知ってたら惜しまずに3万払って当たり前なの?
結婚式って、新郎新婦が日頃お世話になってる人にお礼をする・結婚相手を紹介するのがメインであって、参列者が新郎新婦に献金する会じゃないと思うけどなぁ。
貴女みたいな当たり前精神の人の結婚式には行きたくないわ。+17
-3
-
1707. 匿名 2017/11/29(水) 09:21:19
三万が惜しいと思う相手なら断ってきた。
呼ばれてもそこそこ仲良しじゃないと行かなかった。ただ、欠席する代わりに一万包んで自宅に渡してきたよ。+6
-0
-
1708. 匿名 2017/11/29(水) 09:21:39
>>1699
親しくも好きでもない人に2万円もあげるの?すごいね
私なら普通に欠席して何もしない。+5
-0
-
1709. 匿名 2017/11/29(水) 09:21:40
2万で非常識なら結婚式なんて出たくないわ
別に行きたくもない場所に行ってお金まで取られる身にもなって欲しい+15
-2
-
1710. 匿名 2017/11/29(水) 09:21:51
年齢に寄ってだよ
学生かなら二万くらいが相場
社会人なら三万
私は自分の結婚式の時はそんな
感じでした
時間作って来てくれて有り難かった
金額はあまり気にならなかったよ~+5
-4
-
1711. 匿名 2017/11/29(水) 09:21:57
ドレスはかわいいから着たいのは分かるけど!
チャペルで、普段英会話講師してる外国人がバイトで牧師をしてる前で愛を誓うこと←をしたい人の気持ちが分からないw
冷静に考えるとギャグっぽくないか?wwwwww
クリスチャンの子が教会で式をしたいというのは、否定しないけど+9
-0
-
1712. 匿名 2017/11/29(水) 09:22:07
ここ年齢層高いからアレだけど、実際最近結婚した子たちに聞くとご祝儀2万は多いってよ?私も25の時式挙げたけど3分の1らいの人は2万だったと思う+10
-5
-
1713. 匿名 2017/11/29(水) 09:22:13
2万の場合1枚1万円、2枚5千円で計3枚にするのがいいよ。
基本は3万だけど、2万円でも可ってなってるサイト多いよね、調べてみると+6
-0
-
1714. 匿名 2017/11/29(水) 09:22:35
日本人って、自立してないから!
友達が派手婚やったから
ワタチも!!!って真似するからね‼始末におえないバカ国民!
マジ、貴族とかじゃないのに!なんで、ドレスとか、着なきゃならない?
でもさあ、先頭組がド派手婚やっちゃったら、後の人達、カワイソスwww+1
-10
-
1715. 匿名 2017/11/29(水) 09:22:38
私は20歳の時のデキ婚で式もあげてない。お祝いのプレゼントをくれた子達が式をするときはちゃんと包むつもり。
早くに結婚したからご祝儀を渡すというのは浸透していなかったかな。周りは大学生の子も多かったし。
アラサーの今、結婚ラッシュでご祝儀代がかかって仕方ない。自分勝手だけど、何も貰ってない子に3万包むのは結構痛いかな…。せめて2万が相場になればいいのに。それか会費制。早く結婚するとお祝い金に関しては損だなーと思うw+11
-0
-
1716. 匿名 2017/11/29(水) 09:22:39
>>1675
バレンタインデーがお菓子会社の戦略で作られたみたいな感じなのかな?+4
-0
-
1717. 匿名 2017/11/29(水) 09:22:51
本当に仲の良い友達だけ呼んで、あとは二次会で良いんじゃない?+5
-0
-
1718. 匿名 2017/11/29(水) 09:24:36
>>1714
半島にさっさと帰れよ。+4
-2
-
1719. 匿名 2017/11/29(水) 09:25:06
私は自分の結婚式の時2万頂いた友人が今度結婚式をすることになったので同額の2万包む予定です。社会人になってからは同窓会の時に会うぐらいの仲です。親友になれば3万です。出産祝いも普段会うことのない友人であれば3千円〜5千円。幼馴染みや親友になると1万と品物で5千円ぐらいです。都内の有名企業に勤めている友人は5万包んで貰いその方が結婚式をした際にも5万包みましたが収入格差があるので正直5万はしんどかったです。私は九州の田舎です。+4
-0
-
1720. 匿名 2017/11/29(水) 09:25:10
結婚式挙げるなら会員制にすればいいじゃん+8
-0
-
1721. 匿名 2017/11/29(水) 09:26:09
男の人はお酒とか結構飲むから3万円。
女の人はそこまで飲まない人多いし、自分のドレスとかにもなんだかんだでお金かかるから2万でいい。
とか聞いたことあるけど非常識なんだ。2万って。
今まで2万で出席した結婚式いっぱいあった。+9
-1
-
1722. 匿名 2017/11/29(水) 09:26:19
あまりにも行ってやったんだから感謝しろって人が多くてビックリしてる。
強制参加ではないから行ってやったは通用しないと思うんだけどな…出席を選んだのは自分なのに人のせいにするのはなぜ?
私はどうにも金欠だったり仲良くない人の式は欠席したことあるよ。
多分これにもマイナスつくけどマイナス押す人はなぜ人のせいにするのか教えて欲しい。
本気で分からない。
+9
-12
-
1723. 匿名 2017/11/29(水) 09:26:57
>>1565
出席者は当日にならないとどんなコースだとかビュッフェだとか分からないんじゃないの?
「こんな豪華な料理です!」って事前に知らせてるの?+4
-0
-
1724. 匿名 2017/11/29(水) 09:27:01
二万五千円にして3枚にしてる子いたよ+1
-0
-
1725. 匿名 2017/11/29(水) 09:27:08
>>1686
岩手2万が相場だよね。みんなそうだから別に浮いたりしない。+12
-0
-
1726. 匿名 2017/11/29(水) 09:27:10
>>1708
最初からわかってたら欠席したかったけど、680さんのパターンと全く同じ状況のことされたから私も断るに断れなかったんだよ。
いるんだよねー、たまに主語言わないで空いてくるか聞いてくる人。この事があったから主語がないお誘いは私も曖昧にして何で?て疑問で送り返すようなったけどw+4
-0
-
1727. 匿名 2017/11/29(水) 09:27:22
相場が三万円って書いてあるサイトが多いけど、三万円は非常識ですって書いてあるサイトはないよ
懐具合も人それぞれだし、手ぶらで行くのはさすがに非常識だと思うけど、ご祝儀袋用意して貴重な二万円包んでくれて、髪型や服装に気を遣って貴重な休日に足を運んでくれただけでありがたいじゃん
自分が先に相手の披露宴に三万円包んで出席したのに、いざ自分の披露宴きに相手が二万円しか包んでくれなかったというならもやっとするのもわかるけどさ+6
-1
-
1728. 匿名 2017/11/29(水) 09:27:27
>>1721
その理屈は初めて聞いた。+3
-0
-
1729. 匿名 2017/11/29(水) 09:27:30
そうそう。友達に3万は全然出せるけど、人数合わせの3万は確かにキツイよ
+10
-0
-
1730. 匿名 2017/11/29(水) 09:28:25
>>1700
自分は来てくれたら二万でも嬉しいだろうけどね。(自分は親族のみの式だったから友人ゲストなし)
ゲストの立場だったら仲いい子に招待された時金無くても貯金して持ってく。
そのうち二万が常識になるかもしれないけど、今はまだ三万が常識なのでケチって友人が気にしたら嫌なので+2
-0
-
1731. 匿名 2017/11/29(水) 09:28:47
私はレストラン貸しきって、ひとり6000円の会費で食べ放題&飲み放題のパーティーをした。
友達とか、親しい同僚を呼んで。
広い庭があるところだから、子どもがいる友達も気楽でありがたいって喜んでくれた。
久しぶりに会った友達ともゆっくり話せたし、みんな楽しかった!って言ってくれた。
そこで知り合って、付き合ってるカップルもいるよ。
掛かったのは、自分達の衣装と、あとは帰りにみんなに渡したお土産代くらい。
正直、結婚式場は全てが高すぎるし、来てくれた人とゆっくり話しもできないし、何より3万5万と包んでもらうのは今どき大変なことだから気が引けた。
招待されるほうは負担に感じる金額だよね。+9
-0
-
1732. 匿名 2017/11/29(水) 09:29:26
大嫌いな職場の先輩の結婚式は2万にした
最初は呼ばれなかったのに、人数合わせで後から呼ばれてしまったので。
一年もしないで離婚したし2万も返して欲しい+4
-0
-
1733. 匿名 2017/11/29(水) 09:29:27
>>1676
行かなきゃ行かないであいつは来てくれなかった!非常識!あいつの時は行くかどうか悩むわ!って言われるだけで一緒よ。+6
-1
-
1734. 匿名 2017/11/29(水) 09:29:35
3万払えないなら来ないでとかいう新郎新婦がいるのかしら?
いるとしたらかなりの自己中。
自分達で勝手に高い金で開いてるんだから。+8
-1
-
1735. 匿名 2017/11/29(水) 09:29:41
結婚式3月に呼ばれてるけどだるくなるーこういうの。
結婚式なんて結局本人たちの自己満じゃん。+7
-0
-
1736. 匿名 2017/11/29(水) 09:29:55
>>1708
こう言う人たまにいるよね。
私なら。て言って人を馬鹿にするような言い方する人。思ってるだけでいちいち言ってこなくていいよっていつも思う+3
-1
-
1737. 匿名 2017/11/29(水) 09:30:04
>>21
欠席すると、なぜ来ないと怒る人がいる+6
-0
-
1738. 匿名 2017/11/29(水) 09:30:26
お客様は神様です!はお店が言うことで客が言うことじゃない。
同じくお祝いなんていくらでもいい。来てくれた気持ちが嬉しい!って言うのは招待する方が言うことであって招待客が言うことではない。+5
-1
-
1739. 匿名 2017/11/29(水) 09:30:52
自分の結婚式で2万円の友人が1人だけいて、非常識とか何よりも目立ってた。
良く遊んでいた友人だったのでビックリした。新郎新婦のある意味、思い出になり続けるので、その辺は良く考えた方が良いと思う。
+2
-6
-
1740. 匿名 2017/11/29(水) 09:31:57
ゲストは結婚式のためにドレス買ったりヘアセットして貰ったり他人の幸せの為に金かける訳じゃん。それでご祝儀は安いとか自分の色眼鏡で文句言うのはないな。
それなら内輪でやってくれって感じ。+7
-0
-
1741. 匿名 2017/11/29(水) 09:32:13
>>1682
結婚式はゲストの金でやろうって魂胆ですよね。ハイハイ。
+5
-0
-
1742. 匿名 2017/11/29(水) 09:32:23
祝儀3万は相場なだけで常識じゃない。
参加していただく側が3万払えないなら来るななんてほざくのは非常識。+12
-2
-
1743. 匿名 2017/11/29(水) 09:32:32
みんな親族のみでしたら、こんな感じにはならないのに。+3
-0
-
1744. 匿名 2017/11/29(水) 09:32:49
学生時代の時はキツかったな
三万て+1
-0
-
1745. 匿名 2017/11/29(水) 09:32:54
>>1389
正解はこれだよね。
低く見積もってもお祝い、交通費、衣装代と一回につき5万はかかる。
後日一万円くらいのお祝い渡せばなんて丁寧なって逆に喜ばれそうだわ。
これぞWinWin
+1
-1
-
1746. 匿名 2017/11/29(水) 09:33:05
>>1722
行ってやったんだから感謝しろって何をどう見たらそう思うの?そうじゃなくてさ、招待してくれたからお祝いに行って3万円じゃなくて2万円だと少ない。それっておかしくない?ってことでしょ。+7
-0
-
1747. 匿名 2017/11/29(水) 09:33:47
式をあげる側はお祝いしてもらえるだけありがたいと思えないのか?+7
-2
-
1748. 匿名 2017/11/29(水) 09:34:03
20代って意外と悪意なく二万円を包んで出席する人多いよ。20代の相場が二万円~三万円って書いてあるマナー本があるから。
30歳過ぎてくるとさすがに三万円包まないとおかしいかなって思う人も増えてくる。
三万円包んでもらわないとモヤモヤする人は30歳過ぎてから披露宴するといいよ。+6
-0
-
1749. 匿名 2017/11/29(水) 09:35:15
仕事が出来て面倒見が良くて当時慕ってた会社の先輩(シングルマザー)が是非式に出席したいって言ってくれて、預けられないから子供も一緒にと言われ、喜んで招待したんだけど年少さんだったからお子様用の食事を用意してたら『大人と同じものを出して欲しい』って言われて。
まぁ来てもらうんだしと手配し直したんだけど、ご祝儀1万円だった…。
2人分包めなんて勿論思ってもないし、確かにお祝いに駆けつけて来てくれただけで有難いんだけど何か…いや…
嫌われてたのかなぁ。
冠婚葬祭って色々浮き彫りになるね。+3
-1
-
1750. 匿名 2017/11/29(水) 09:35:24
そーだそーだ。式を見せられる、金を払わされる、式挙げるなら親族でやれよ+5
-0
-
1751. 匿名 2017/11/29(水) 09:35:31
ボッタクリブライダル業界にメス入れないと話終わんないね+13
-0
-
1752. 匿名 2017/11/29(水) 09:35:32
別れないように3万包んでも3分の1は離婚してる現実+13
-0
-
1753. 匿名 2017/11/29(水) 09:35:57
交通費、宿泊費を含めたら滅多に行かない旅行以上のお金が出て行く
自分が数合わせの人だったら尚更いらつく
この時点で友達ではないけどね+7
-0
-
1754. 匿名 2017/11/29(水) 09:36:13
二万派の人の祝ってやってるって考え酷いねw
そんな嫌になるほど結婚式呼ばれてるの?
結婚する予定ないけど気持ちよくお祝いしたいから三万出すわ+11
-17
-
1755. 匿名 2017/11/29(水) 09:36:20
なんで結婚式に親族以外の人を呼ぶんですか?+16
-4
-
1756. 匿名 2017/11/29(水) 09:36:27
>>680
これは詐欺に近いね
私も大して親しくない人に、地方の観光地に突然さそわれて、なんか会に出れば宿泊費無料になるとかいわれ、
その後、それが彼女の結婚式だとわかった。
宿泊費無料でもご祝儀なしというわけにいかないから、丁重にお断りした。
誘い方が詐欺っぽくて嫌だったし。
お祝い電報だけ送ったら、しばらく経って賞味期限切れのお菓子と大量のハネムーン写真が届いた+4
-0
-
1757. 匿名 2017/11/29(水) 09:36:33
お祝いはお祝いであって、結婚式にかかる費用とか知らんがな。
そこは勝手に自分たちがかけてるわけで。費用がかかるの嫌ならレストラン披露宴にすればいい。
同じ3万包むから、これお祝いとしてあげてるの+18
-0
-
1758. 匿名 2017/11/29(水) 09:36:38
ゲストのご祝儀にケチつける人って人間性疑う
自分が包む側になったとき自分の中で納得できる金額を包めば問題なし+14
-1
-
1759. 匿名 2017/11/29(水) 09:37:12
>>1746
多分あなたの文章も>>1722の中では「お祝いに行って」じゃなくて「お祝いに行ってやったのに」に変換されてるよ+3
-0
-
1760. 匿名 2017/11/29(水) 09:37:28
足を運んでくれることより、お金をとる(2万円だったら欠席しろ!金がないなら来るな!)ってすごいね!+15
-1
-
1761. 匿名 2017/11/29(水) 09:38:16
>>1722
行ってやったっていうか、行ったからこその話でないの?
せっかく参加したのに、三万以下だと文句言われるなんて…って皆んな思ってるんじゃないかなぁ
まあ、行かなければ行かないで、文句言われるんだけどさ+11
-0
-
1762. 匿名 2017/11/29(水) 09:38:24
結婚式も、葬式みたいに自由参列にしたらいいのに。お祝いだからってでかいことしすぎ。+11
-0
-
1763. 匿名 2017/11/29(水) 09:38:26
アラフォー独身で居たよ、ドン引き。+4
-5
-
1764. 匿名 2017/11/29(水) 09:38:40
>>1754って>>1722?+1
-1
-
1765. 匿名 2017/11/29(水) 09:39:21
お祝いってさ、したいひとがするんだよね?
でもいま、結婚式って「呼ばれたら行かないといけない」って思う人が多いよね?+9
-0
-
1766. 匿名 2017/11/29(水) 09:39:27
>>1722
行ってやったんだから…とまでは思わないけど、付き合いがあるでしょう?断れるわけない。
お祝い事に欠席するようなことまでしたくないし。
祝ってあげたい気持ちはあるけどご祝儀の金額まで常識非常識があって、結婚式ってとにかく気を使う。適当な格好もして行けないからそれにもお金が掛かる。ちょっといい一泊旅行できる金額だよ?
お金掛けて何十人も呼んで結婚式を挙げるのは勝手。でも、だからご祝儀も大目にお願いねってちょっと違うと思う。
わざわざ自分の誕生日パーティーを自分で開いてプレゼントの催促してるのと同じだよ。
盛大な結婚式もご祝儀ももう時代に合わないものだと思うわ+5
-4
-
1767. 匿名 2017/11/29(水) 09:39:32
縁起とか関係なしに金が欲しいだけやん。
割れる数はだめ?んじゃ1はいいの?
少ない駄目ー!2も少なーい。どうせ3以上ならいくらになろうといいんだろ。
そのくせ出席しないと悪口大会。笑+14
-1
-
1768. 匿名 2017/11/29(水) 09:39:42
ここのコメント見てると
都会とか若い子世代だと二万も多いのかなー
私の地元は田舎だったから親に三万包まなきゃって言われてた
+4
-0
-
1769. 匿名 2017/11/29(水) 09:39:45
社会人1年目のころ、同級生の結婚式で、
他の友人とも相談して、2万包んだけど、
後日、ご祝儀2万じゃ赤字wwって、
遠まわしに嫌味言われた。
お金も社会人としての常識もなかった私も悪いんだけど、
そんなこと言われたのが衝撃でいまだに忘れられない。+15
-0
-
1770. 匿名 2017/11/29(水) 09:39:54
>>1760
ここの人は、一万ケチるくらいの気持ちなら断れば?って言ってるんだと思うよ〜+3
-3
-
1771. 匿名 2017/11/29(水) 09:40:03
スピーチをしてくれた旦那の先輩(一回りくらい歳上、45歳くらい)が2万で、だっさ!って思った+2
-8
-
1772. 匿名 2017/11/29(水) 09:40:05
親友以外は欠席しよ+8
-0
-
1773. 匿名 2017/11/29(水) 09:40:09
そんなに何人も仲良い友達いるの?
学生時代の3~5人くらいの仲良しグループって
微妙な気がする。みんな同じ意識?
+4
-0
-
1774. 匿名 2017/11/29(水) 09:40:20
お車代で1万包んだ子にご祝儀で2万を頂いたのですが、その子が式を挙げる場合こちらも2万でいいのかが本当に本当に悩む…。
3万が常識だと私は思っていたので2万包むのが勇気いりまして。
ただ、その子からしたら実質1万浮いたわけだからこちらが3万包むのは返って気を使わせちゃうのかなあ、とすごく悩みます。
それにその子が私の式で2万包んだこと忘れてないかな?とも考えちゃって。
2万なら、2万でもいいのでしょうか?
2万をご祝儀として送った方、自分のお式では2万と3万のご祝儀でどう感じましたか?
参考にさせて下さい!+5
-2
-
1775. 匿名 2017/11/29(水) 09:41:01
>>1762
その辺のチャペルで挙式だけやって、自由参加なのでもしよかったら見に来てください くらいがいいよね。食事とか引出物とか式場が儲かるシステムなんだし、別になくてもいいかなと+11
-0
-
1776. 匿名 2017/11/29(水) 09:41:04
月2回あると凄いきつい。
+9
-0
-
1777. 匿名 2017/11/29(水) 09:41:18
こんな経済の差が大きな時代に、結婚式だけで100万以上も祝儀に回さないといけないなんて!!!友達多いとこうなる。+5
-0
-
1778. 匿名 2017/11/29(水) 09:41:33
関西住みですが、東京から夫の友人(30歳会社員)に来てもらうのに新幹線往復分の足代もちゃんと渡して前乗りと式後の2泊したホテル代も払ったけど、後でご祝儀開けたら1万円だったことがある。+2
-0
-
1779. 匿名 2017/11/29(水) 09:41:54
高砂に新郎新婦が座ってやる披露宴が嫌でお金もかけたくなかったんだけど、旦那の親が許してくれずホテルウェディングになった。
お色直しもゲストを待たせて色ドレスを披露する意味が全くわからず和装と白のウェディングドレスだけにした。
冷めてるかもしれないけど、大して似合いもしないドレス姿を披露するなんて本当に茶番だなと思う。
友人はほとんどの人が三万円包んでくれてたけど
出すにはなかなか厳しい金額だと思う。
20年以上前だけど未だに申し訳ない気持ちになるわ。
+4
-0
-
1780. 匿名 2017/11/29(水) 09:42:07
結婚式挙げた友達に3万なり5万なり挙げてきたけど、そこから費用引いて考えられてると思うとげんなり。
別に食べたくてホテルの食事食べて引き出物もらってるわけじゃないからね。
まるまるお祝いいただいたと認識してほしい。+9
-0
-
1781. 匿名 2017/11/29(水) 09:42:11
>>1774
その子の相場は友人=二万なのだから、先にお祝いしてくれた友人に合わせてあげたほうがいい+4
-0
-
1782. 匿名 2017/11/29(水) 09:42:18
>>1749
それはさすがにモヤモヤするね、、
そこまでいくと、なんか悪意を感じちゃうかも。+3
-0
-
1783. 匿名 2017/11/29(水) 09:42:25
お祝儀も年収別でよくない?
年収1000万と年収200万どちらも同じ祝儀なんて 笑+6
-5
-
1784. 匿名 2017/11/29(水) 09:42:56
>>1712
そりゃ20代前半だからだよ
感覚がまだ学生よりでしょ
30近くなってそんなこと言ってられないから+6
-1
-
1785. 匿名 2017/11/29(水) 09:43:35
若いとまだ冠婚葬祭について詳しく知らない人も多いと思う。
一刀両断に非常識とののしるのもどうかな。
ま、調べればわかることだけど、常識って誰が決めた何なのかもやもやする。
お祝いする気持ちが一番大事。+6
-0
-
1786. 匿名 2017/11/29(水) 09:43:39
>>1774
お車代とかきましたが、ただしくは受付のお礼として渡しました。
交通費はその子の自宅から往復500円しない場所での式でした。+1
-0
-
1787. 匿名 2017/11/29(水) 09:43:50
>>1754
そんなに参加しないの?羨ましい。
めっちゃ参加するよ友達多いからかな?+0
-1
-
1788. 匿名 2017/11/29(水) 09:43:51
社会人になって働いてたらお休みって貴重だし、披露宴があれば自分は3万円包むけど、披露宴をした友達が「◯◯ちゃんのご祝儀は2万円だったんだよね」って言ってるの聞くと微妙な気持ちになるよ。
そんな風に言ってしまうんだったら最初からご家族のみでした方が良いんじゃないのって話だよ。
+12
-0
-
1789. 匿名 2017/11/29(水) 09:44:30
叔父・叔母についてきた従兄弟二人祝儀なしだったよ。二人とも40代未婚。呼ぶ予定ではなかったけど、叔母がどうしても連れて行きたいというので呼んだ。叔父叔母は夫婦で5万包んでくれたけど、祝儀なしで披露宴出席とかあり得ない!+2
-0
-
1790. 匿名 2017/11/29(水) 09:44:42
>>1771
ダっさって、それはあなたの旦那さんの評価に直結してるような。
友達の結婚式だけど、新郎のお父さんが業界では有名だったけら、新郎の上司は10万もらったと。
包むだけの価値があるんだな~と思ったよ。+2
-0
-
1791. 匿名 2017/11/29(水) 09:44:47
お祝いに来てくれるだけでもありがたいのに、頑張って働いたお金を出してくれてその金額に文句をつけたりその人の常識・非常識を問うのってどうなの
+8
-1
-
1792. 匿名 2017/11/29(水) 09:45:03
>>1778
そこまでしてくれる人はいないからね〜。
関西方面から東京だと、車代2万、ホテルも当日のみが私の最高待遇だったわ。+1
-0
-
1793. 匿名 2017/11/29(水) 09:45:04
貴重な休日使って美味しくない料理にいらない引き出物もらいに行くなんて罰ゲームでしかないのに、ご祝儀まで当てにされるなんて嫌がらせでしかないよ。
結婚はめでたいけど式に呼ばれても全然嬉しくない、迷惑でしかない。+9
-0
-
1794. 匿名 2017/11/29(水) 09:45:18
>>1788
いるよねそんな人。
「あの人二万だったケチー。」
そんな人間だから二万だったんだ。
結果論だわ。+10
-1
-
1795. 匿名 2017/11/29(水) 09:45:27
>>1764
違うよw
式あげる人がご祝儀いくらでもお気持ちがあればと言うのはわかるけど、ゲスト側意見の三万派に噛みついてたりするじゃん?
ゲストでしか参加したことないけど、二万派の意見は、仲良いのに三万取るのか!出席するだけ有難いと思え!って態度に感じるんだよ+4
-2
-
1796. 匿名 2017/11/29(水) 09:45:38
>>95
そこ気になるなら欠席すればいいだけの話。
強制じゃないのに、そんな気持ちで来られてもうれしくないでしょ。
この回答に+が付いてるのにびっくりだわ
+3
-2
-
1797. 匿名 2017/11/29(水) 09:46:02
正式な招待状はまだ送ってなくて口頭レベルで打診した時に、「私はいつも2万しか出さないんだー」と言われた。
別に構わないけど、本人にわざわざ言うか?と苦笑いするしかなかったよ。
結局震災とかあって親族のみ呼ぶことになったんだけど、まぁ疎遠になりました。+1
-5
-
1798. 匿名 2017/11/29(水) 09:46:03
あのさー、お祝儀2万にした人を非難するんじゃなくて、2万しか貰えなかった自分の価値を非難したら?+9
-2
-
1799. 匿名 2017/11/29(水) 09:46:51
わたしは招待する側として二万円でも三万円でも気にしない派だけど、二万円包むのにわざわざ一万円札1枚+5千円札2枚っていう包み方が何の意味があるんだろうって感じであまり好みじゃない。ふつうに一万円札2枚でいいと思う。+6
-0
-
1800. 匿名 2017/11/29(水) 09:46:52
>>1722
形的には強制になってないけど、雰囲気的には何となく強制な感じになってたりするよ
行かなかったら>>1756さんみたいな仕打ちにあったりするし。
金の切れ目が縁の切れ目て本当なんだな。て本当思う
ていうか、私ならあまり親しくない人には結婚の招待するの気がひけるから招待自体するのやめるから、誘ってくる人の神経疑っちゃうわ。
+3
-0
-
1801. 匿名 2017/11/29(水) 09:46:56
>>1793
みんな内心そうだよね。20代の頃は物珍しさで素直に行ってたけど。
しかも来てもらった人に限って、行ってないよね。若い時に結婚した人たちって、ほんと良いとこと取りだ+5
-1
-
1802. 匿名 2017/11/29(水) 09:47:09
>>5
金額は適切だけどご祝儀袋が高額用でマナーに欠けてるね+7
-0
-
1803. 匿名 2017/11/29(水) 09:47:16
友達を招待する意味は?
「友達にも見てもらいたい」から?
なら祝儀に文句言うなよ。+15
-2
-
1804. 匿名 2017/11/29(水) 09:47:18
非常識とまでは思わないけど、なんだかんだで3万包んでくれる人が多いからすごく目立つよ
私はプライド高いからそんなのムリw+12
-1
-
1805. 匿名 2017/11/29(水) 09:47:44
>>1774
20代前半で結婚してご祝儀も友人からは2万が多かったけど私が出席する時は3万包みましたよ。
金額云々じゃなくて本当に祝ってくれてるのは伝わって来たし、金額合わせるとかじゃなく気持ちじゃないですか?+1
-0
-
1806. 匿名 2017/11/29(水) 09:47:48
友達二人が二万でびっくりした……。その後そのうちの一人が結婚したときはちゃんと三万包んだけど。+2
-7
-
1807. 匿名 2017/11/29(水) 09:47:57
2万でいいよって言う人なんて、ほとんどいない。
学生だったら分かるって書いてる人いるけど、学生だけが招待されるってケースって?大学、大学院とかだったら大人だし、やっぱり3万円包みたい。誰かの同伴で行くなら、お食事代として1万円追加すれば十分。+5
-11
-
1808. 匿名 2017/11/29(水) 09:48:09
>>1804
その夫婦が言いふらさない限り社会的には目立たない+6
-2
-
1809. 匿名 2017/11/29(水) 09:48:50
>>1803
これだけ友達がいるという見栄のため
あと、盛り上げ要因+4
-0
-
1810. 匿名 2017/11/29(水) 09:48:51
がるちゃん見て
「結構2万円の人も多いんだー!じゃあ私も2万円でいいかな!」
って人がいるかもしれないけど、3万円包んだ方がいいよ。
2万円の人なんて現実ではまだごく少数だし、「あの人から貰った御祝儀2万円だったよ」
「ええー!?」
ってたまに会話は聞く。
1万円で、恥をかかない方を選んだ方がいいよ。+14
-10
-
1811. 匿名 2017/11/29(水) 09:48:52
>>1783
やだよそんなのー税金じゃないんだから。
ゲストがいくら稼いでても関係ないじゃん。
そんなことになったら金持ちだけ呼ばれて貧乏人は呼ばれないと思う+2
-0
-
1812. 匿名 2017/11/29(水) 09:49:16
2万円より、1万円の方が失礼だと思う。
また、10万円を包まれて「偶数だよ!」と怒る人もいない。
要は、「2万は無えよ、最低でも3万は出せ、お前ら」という意味。
最初に、結婚式とか、祝儀とかを考えた奴を心底恨むよ!
+2
-2
-
1813. 匿名 2017/11/29(水) 09:49:22
>>1448
レストランウエディングってホテルと変わらないくらいかかるんだよ
安いと思わせて寄せてきて実質かかる金額はほぼ変わらない
ひらまつ系列はすごい金額になる
二流ホテルのがよっぽど安い+0
-1
-
1814. 匿名 2017/11/29(水) 09:49:25
>>1801
本当に仲良い友人の式しか出席した事無いので仲良くもないのに呼ばれる人は可哀想だなと思います+4
-0
-
1815. 匿名 2017/11/29(水) 09:49:34
>>1789
それは非常識だね。こちらが無理言って来てもらったならまだしも、自分らの希望で出席しておいて・・・いとこでもせめて一人2~3万円は包んでほしいところ。+0
-0
-
1816. 匿名 2017/11/29(水) 09:49:39
今年挙式したけど2万の人は一人もいなかった。
一人だけ1万の人が居たけど超非常識な人だったから納得したし、凄い印象に残ってる。
+5
-5
-
1817. 匿名 2017/11/29(水) 09:51:04
ここのレス見てドン引きしたわ
御祝儀もらう(貰ったことのある)立場の人が少なすぎとか文句つけてるのが無理
お祝いの場がんばって作ったんだから、私達をを祝うなら相応の額があるでしょ!とか友人が思ってたら縁切るわ+15
-3
-
1818. 匿名 2017/11/29(水) 09:51:14
>>1810
あなたの常識が世間の常識なんて思わない方が良い。
何歳か知らないけど今アラサー以下の子の式は友人なら2万が定番だよ、サイトにも2万が非常識なんて書いてるとこ無いし+5
-3
-
1819. 匿名 2017/11/29(水) 09:51:18
3万円。そんなに出したくない相手には欠席。それでも電報と一応のご祝儀で一万五千円は飛ぶけど、休日潰れるよりマシ。+4
-0
-
1820. 匿名 2017/11/29(水) 09:51:25
>>1816
素朴な疑問なんだけど、超非常識者とわかっててなんで呼んだの?仕事の関係者とか?+7
-0
-
1821. 匿名 2017/11/29(水) 09:51:46
>>1715
私も、友人達の殆どが院に進むもしくは就職するタイミングで結婚したから、お祝いなんて貰いませんでした。
式もしてないし、内祝いするの面倒だったからちょうど良かったよ。
その後ちょこちょこ結婚ラッシュがきたけど、自分の妊娠出産と重なるばかりで結局誰の式にも行きませんでした。
ただ、何故か3人目の出産祝いに駆けつけてくれた人がいたので、その人が結婚した時はお祝い1万円包んだな。
でもそれだけ。
とっても楽チンな人付き合いだったと思ってます。
若くに結婚した人が損をしがちなのは何となくわかるけど、面倒ならお祝いの言葉だけでも良いんだよ。
自分もそれだけで充分嬉しかったし、それが気に入らないって人とはお付き合いしたくないからね。+4
-0
-
1822. 匿名 2017/11/29(水) 09:52:26
>>1771
そのくらいの年齢になれば友達の次は会社の後輩に呼ばれ…そのまた後輩にも呼ばれ…同じ職場に働き続けると、永遠とそのループになる。その人の生活費も考えたら仕方のないことだと思えないの?+4
-1
-
1823. 匿名 2017/11/29(水) 09:52:38
仲良くて連絡取り合ってたら三万惜しみ無くだすけど、10年も連絡なしで結婚報告もなくてグループにいたから招待する感じなら普通に二万だわ。+7
-0
-
1824. 匿名 2017/11/29(水) 09:52:39
地域差もあるしね+1
-0
-
1825. 匿名 2017/11/29(水) 09:52:41
潔く3万包んでくれた方がこちらもお返しで悩まなくて済むのになあ+4
-4
-
1826. 匿名 2017/11/29(水) 09:52:46 ID:F6dcGcjWby
1人あたり三万円ゲットできる算段でやるから、二万円だと想定より少ないからイラっとするんだよね?+8
-1
-
1827. 匿名 2017/11/29(水) 09:53:04
>>1765
それもこれも、お金を出し渋る人が多いこのご時世に、ご祝儀=三万円っていうシステムが時代にあってない。挙式は身内だけでやって、友達には結婚報告だけで十分だと思うわ。
本当に心からお祝いしたい人は披露宴に呼ばれなくても個人的にお祝いするし。+5
-0
-
1828. 匿名 2017/11/29(水) 09:53:25
今後付き合いのない人の結婚式に行くなら、好きなアーティストのライブチケットの最前列を5万円で買おう。
何件も無意味な結婚式に参加した今ならそう思える。+7
-0
-
1829. 匿名 2017/11/29(水) 09:53:31
金の亡者がわんさかいる+6
-1
-
1830. 匿名 2017/11/29(水) 09:54:08
25で式挙げたけど、1万と2万が1人ずつのあとは友人全員3万だったよ。
招待数は新婦だけで30人かな。+2
-0
-
1831. 匿名 2017/11/29(水) 09:54:08
>>1754
私もこれだな。
てかそもそも人より少ない金額しか包まない人の
「金額じゃなくて祝う気持ちが大事」
って考えに笑っちゃう。
はずかしいよ。+6
-9
-
1832. 匿名 2017/11/29(水) 09:54:16
自分の収入さえ高ければこころよくいさぎよく3万包ませていただきたいのですがね。
なんせ、3万で1ヶ月の食費になりますから。+4
-1
-
1833. 匿名 2017/11/29(水) 09:54:59
学生時代の仲良しグループの結婚式もね、30歳過ぎたら出てこない人いるよね。
独身は出てくるけど、あんたの結婚式みんな行ったよね?って人が出てこない。
+1
-0
-
1834. 匿名 2017/11/29(水) 09:55:03
2万円になったら嬉しいけど
普通は3万包む
2万だと赤字もいいとこだからね+1
-9
-
1835. 匿名 2017/11/29(水) 09:55:50
最初のコメント3万円が当たり前。二万円は非常識。って意見多くてビックリした(笑)+11
-2
-
1836. 匿名 2017/11/29(水) 09:56:35
他人の結婚式に3万使うくらいならそのお金で旦那と美味しいもの食べに行くわ
+6
-0
-
1837. 匿名 2017/11/29(水) 09:56:37
なんか2万派は出席する側、3万派は招待側みたいなコメント多いけどそもそもそこからおかしいよね。出席するとしてまあ3万が妥当でしょって意見をみんな言ってるんだよね?なんで3万ていうと招待側に取られるの?+9
-5
-
1838. 匿名 2017/11/29(水) 09:56:57
式をする方の祝う気持ちよりお金が大事って考えも引くけどね。+6
-1
-
1839. 匿名 2017/11/29(水) 09:57:14
ややこしいから
会費制が定着してもらいたい。
腹のさぐりあいのようでお祝い事に水をさすと思う。+5
-0
-
1840. 匿名 2017/11/29(水) 09:57:18
3万じゃないと失礼!っていう式を挙げら側の人、呼んだ人すべての人間が100%の気持ちであなた方をお祝いしたいはずと思ってるの?+4
-0
-
1841. 匿名 2017/11/29(水) 09:57:18
>>1706
私は仕事との両立が上手く出来なくて
嫌々結婚式を挙げた側だから結婚式をする側の労力とか大変さも考慮して三万包めるなって思ってるだけだよ
私も貴方みたいな攻撃的な人は招待したく無いな^_^+1
-4
-
1842. 匿名 2017/11/29(水) 09:57:21
>>1771の旦那が出世もしなさそうだし2万でいいやって適当にあしらわれてるからよ+1
-0
-
1843. 匿名 2017/11/29(水) 09:57:23
>>1834
赤字って考えが非常識だって事には気付かないのかな?+10
-0
-
1844. 匿名 2017/11/29(水) 09:57:31
私への祝儀で二万を頂いたので、その友人の結婚時に二万を包んだら物凄く嫌な顔をされた。+6
-2
-
1845. 匿名 2017/11/29(水) 09:57:41
私友達あんまり居ないから、呼んでくれるような関係の人の式には喜んで3万包んでおめかしして行ってるけどな。少数派だろうけど。+3
-0
-
1846. 匿名 2017/11/29(水) 09:57:45
社会人なりたての頃、結婚式に参加するってなると、ご祝儀3万円のほかに、同じドレスを連続で着るわけにいかず、ドレス身長、ヘアサロン、ネイルサロンで、なんだかんだと10万円近くかかって、月に2回、3回ある月は赤字だった。
でも、自分が式を挙げた時にも、みんなに3万円包んでもらったし、これまで気持ちよく3万円包んで良かったと思ってる。+3
-2
-
1847. 匿名 2017/11/29(水) 09:58:02
恩師は卒業時、「君たちがこれから結婚する際に私を呼んでくださる人も多いでしょう。ありがたいことです。しかしながら私は薄給のため多くの結婚式に出席するには祝儀は1万円しか出せません。それでもよければ晴れの場にまいりましょう。その時はお祝いさせてください」とおっしゃいました。
ほとんどの子が恩師を招待していました。
来てくださるだけでもありがたいと思いませんかね。+13
-1
-
1848. 匿名 2017/11/29(水) 09:58:02
>>1818
26才だけど、周りで御祝儀2万円しか包まない人なんて友達でも同僚でも見たことないよ。
あ、26才はアラサーか。
あなたが定番って言ってるのは、あなたの周りではって話だと思う。+2
-4
-
1849. 匿名 2017/11/29(水) 09:58:05
独身50代の職場の先輩?が2万だったのは衝撃。しかもタクシー券2枚まで欲しいっていうから渡したし。。
祝いたくないならこなくてよかったのに。。+0
-3
-
1850. 匿名 2017/11/29(水) 09:58:12
赤字計算するなら挙げなきゃいいのに。人の金で結婚する気が満々。+7
-0
-
1851. 匿名 2017/11/29(水) 09:58:17
>>1837
自分の式の時2万って人がいて引いたとか書いてる人のインパクトが強いからだと思う。+2
-0
-
1852. 匿名 2017/11/29(水) 09:58:52
>>1834
主催者側の持ち出しがあって当然だと思うけどね。
なんでゲストが結婚式の費用負担せねばならんのよ?+10
-1
-
1853. 匿名 2017/11/29(水) 09:59:17
>>1814
仕事がらみの付き合いもあるのよ
本当に法事だったけど、あいつわざと欠席だなと思われないために駆けつけたことある
もちろんそんな時でも3万持参
会場も食事も引き出物も倹約してたなぁ
+2
-0
-
1854. 匿名 2017/11/29(水) 09:59:17
>>1810
ここの人のせいみたいに
言わないでくださる?w
2万も3万も結局決めるのは「本人次第」なんです。+6
-0
-
1855. 匿名 2017/11/29(水) 09:59:18
私は披露宴もゲストが楽しめる様にゲストにばかりオプションのお金を掛けた。
料理や引き出物グレードアップして、飲み放題の種類も増やして、歓談の時間を多く設けて…と。
もちろん来てくれるだけで嬉しいのが大前提。
でも正直にいうと2万や1万の人は覚えてる。三万のご祝儀が続く中で、パッと出てくるからそればかりは仕方ない。
かといってイライラはしないけどね。
それよりもドタキャンで5万以上した料理や引き出物がパーになったことの方が悲しかった。+4
-9
-
1856. 匿名 2017/11/29(水) 09:59:25
結婚式で儲けよう、黒字にしようとするのがセコい。+21
-0
-
1857. 匿名 2017/11/29(水) 09:59:46
>>1831
みんなそう思ってるよ。
「祝う気持ちが大事」て。
見ればわかると思うけどチラホラ詐欺のような汚い誘い方して参加するか不参加するか選択肢すらない、状況にまでしてくるタイプとか中にはいるから、行きたくなかったら行かなきゃいい!の問題だけじゃなくなってくるんだよ
もちろん、親しく大切に思う人には心の底から幸せになってもらいたいから喜んで3万包ませて貰うよ。"親しい人には"ね+3
-0
-
1858. 匿名 2017/11/29(水) 09:59:57
>>1828それな
親友以外は無駄だわ+2
-0
-
1859. 匿名 2017/11/29(水) 10:00:19
お金ないなら式はするなよ。+7
-0
-
1860. 匿名 2017/11/29(水) 10:00:29
>>1810
「あの人から貰った御祝儀2万円だったよ」
「ええー!?」
そんな下品な会話するなんてドン引き+17
-1
-
1861. 匿名 2017/11/29(水) 10:01:01
だからあんたらの式で赤字黒字なんて知らんがな
結婚で商売してんのか+16
-0
-
1862. 匿名 2017/11/29(水) 10:01:03
お金あっても自分の興味のないことに使いたくないよね?+6
-0
-
1863. 匿名 2017/11/29(水) 10:01:17
>>1855
逆を言えば多く払ってくれた人は覚えてないの?
安い側だけ覚えてるって…
多い方を覚えておいたら?+12
-1
-
1864. 匿名 2017/11/29(水) 10:01:23
>>1852
2万の人をケチって言ってる人より、式の費用を出席者の金を当てにしてる人の方が下衆。
私は3万払う派だけど。+14
-0
-
1865. 匿名 2017/11/29(水) 10:01:36
>>183
「金額じゃなくて祝う気持ちが大事」はゲストが言うことじゃないよね。+3
-3
-
1866. 匿名 2017/11/29(水) 10:01:40
友達とか親戚ならふつう3包むよね。
招待側も3で計算してるだろうし。
どうでもいい人になら、2でもいいんじゃない?+2
-0
-
1867. 匿名 2017/11/29(水) 10:01:51
結婚式に出席できなくてもご祝儀は送らなきゃいけない礼儀。カツアゲでしかない。+7
-0
-
1868. 匿名 2017/11/29(水) 10:01:55
ここさ、結婚出来ない結婚する気がない人間達がここぞとばかりに暴れてるね笑+5
-10
-
1869. 匿名 2017/11/29(水) 10:02:04
>>1855
ゲストのこと考えて式するなんて当たり前なのに何で被害者面してんの?+8
-0
-
1870. 匿名 2017/11/29(水) 10:02:12
私の結婚式の時も1人だけ2万の子いたな
親がご祝儀集めてくれたから、〇〇ちゃんだけ2万で、あとの方は3万、親族はーみたいな感じで報告。
別にいやらしい感じじゃないけど、報告しやすさでそんな感じ笑
遠方からきてくれるし、お願いしてたこともあったので、新幹線往復代込みでお車代として3万あげた。その子は車で来たし、実家に泊まったから、多分お金は浮いたし、二次会の景品でかなりいいのが当たって、(2万くらいの笑)だいぶ喜んでた笑
私は忙しい中きてくれて、お願いごとも聞いてくれたので、ご祝儀2万円でも気にならなかったけど、その包んでくれてた子は私から3万円ももらうと思ってなかったようで、ほかの友達にどうしようと嘆いていたみたい笑
自分があとから後悔するくらいなら、その時無理してでもいれたほうがいい気がするなー
お金がなくて2万円でいいかなーって悩んでるくらいなら。
悩まず2万円でいいでしょ!ってくらいなら2万円でいいと思う!+4
-2
-
1871. 匿名 2017/11/29(水) 10:02:32
>>1857
私も2万包んだことあったけど正直、2度と会うことないだろうからどう思われようとどうでもいい。乗り気じゃなかった人に包むほど心もお金も余裕ないし。て思った
ガルちゃんでは批判買うような意見になってるんだろうけどw+6
-0
-
1872. 匿名 2017/11/29(水) 10:02:37
式が赤字とか言ってる奴は結婚式するレベルじゃないわ+13
-0
-
1873. 匿名 2017/11/29(水) 10:02:38
きちんと調べていただければわかることですが、御友人の立場でのご祝儀の相場は2~3万とされています
ちなみに、ご祝儀はゲストのご厚意ですから、極端な話をすれば、包まなくても非常識ではありません+14
-1
-
1874. 匿名 2017/11/29(水) 10:03:09
お祝儀で文句言う人って
夫婦になること=お金になる
こう考えてるからじゃない+2
-2
-
1875. 匿名 2017/11/29(水) 10:03:29
ご祝儀2万で少ないと悪態つくなら、披露宴なんて誘ってもらわなくて結構。
金目当てなの?
+19
-0
-
1876. 匿名 2017/11/29(水) 10:03:31
本来の「お祝い」の意味…+8
-0
-
1877. 匿名 2017/11/29(水) 10:03:45
ぶっちゃけ参列する側にも見栄があるよねw
学歴高いと関係者もほとんど高学歴高収入だから、3万が出せないと思われたくないw
+7
-1
-
1878. 匿名 2017/11/29(水) 10:03:58
>>1847
んー…沢山の教え子から呼ばれまくる恩師と、
そんなに呼ばれるわけでない人は同列に語れない気がする。+6
-1
-
1879. 匿名 2017/11/29(水) 10:04:13
2万円入れて、この人2万円なんだ...って思われる(実際思うから)
それなら理由つけて出ない方がマシだと思う。+12
-0
-
1880. 匿名 2017/11/29(水) 10:04:24
ふつーに大卒で働いて28くらいで結婚したら披露宴するくらいの貯蓄ってあるし、ご祝儀の額とか気にならなくない?なんでご祝儀が2万円じゃダメなのか全然分からないんだけど。友達に会えて楽しいじゃん!+6
-0
-
1881. 匿名 2017/11/29(水) 10:04:36
>>1873
余談だけど結婚式でお金を渡さない国もあるよねw+2
-0
-
1882. 匿名 2017/11/29(水) 10:04:52
ほんと、ここで自分の式にいくらかかったって嘆いてる人は反省しなさい。
被害者か。
+15
-0
-
1883. 匿名 2017/11/29(水) 10:04:56
まあ3万包むくらいの素晴らしい結婚式ならいいけどね。
ケチってるのが丸見えだとお祝いの気持ちよりがっかりな気分になる。+5
-0
-
1884. 匿名 2017/11/29(水) 10:05:36
>>1843
昨日から「結婚式はお金がかかるし3万円くらい包んだ方がいい」って言ってるのは、花嫁側じゃなくてみんな参列者側だよ。
結婚式をした事のある人は特に、結婚式がどれだけお金がかかる事かも知ってるから、花嫁の事を考えたらそのくらい出してあげて!って意見で3万円て言ってる。
人の金で結婚式したがってる!なんて言ってる人達は、その考え方を周りに言っておいた方がいいよ。
お嫁さんも一生に一度の日にそんな人呼びたくないでしょ。
自分も呼ばれなくて楽だし。+2
-8
-
1885. 匿名 2017/11/29(水) 10:05:41
>>1880
やってみたらわかるよ、2万の人いないからね+2
-11
-
1886. 匿名 2017/11/29(水) 10:06:02
>>1838
祝う気持ちよりお金が大事って言われてると思いこんでるその感じがもう、必死さがでている。
それよりも行ってやってるってコメントしてる皆さんに祝う気持ちはそもそもないよね。祝う気持ちも祝儀をだしてあげたい気持ちもなくてそこまでのこと言えるなら欠席くらいできるだろって思うよ。
+4
-6
-
1887. 匿名 2017/11/29(水) 10:06:36
>>1811
それでいいんだよ!貧乏人は呼ばなくていいんだよ!お祝儀で文句言う夫婦がいるなら、その人らはお金持ちだけ呼べば文句言わないでしょー+7
-0
-
1888. 匿名 2017/11/29(水) 10:06:45
ホストがゲストとして三万は常識!は変だし
ゲストが祝う気持ちがあればご祝儀は少なくてもいい!も変。
ホストとゲスト入れ換えたら普通。
三万は常識じゃない!って意見あるけど余程困窮してないなら友人は三万常識だと思う+2
-5
-
1889. 匿名 2017/11/29(水) 10:07:04
>>1856
3万じゃ黒字にならないよ+2
-2
-
1890. 匿名 2017/11/29(水) 10:07:21
22の時に結婚して、
旦那の友達に2人3000円がいた
お金ないの知ってたけど、
私の中で伝説になったww+3
-0
-
1891. 匿名 2017/11/29(水) 10:07:29
>>1880
うん、だからあなたは堂々と自信を持って2万包んだらいいよ。+0
-3
-
1892. 匿名 2017/11/29(水) 10:07:33
本来なら自分の結婚式は招待客に「来ていただく」ものなのだから、ご祝儀の金額なんて気にするものではない。
あくまでも、ご祝儀=気持ち+15
-0
-
1893. 匿名 2017/11/29(水) 10:08:06
>>1883
そうそう、式に行きなれてる人は極端にケチられるとわかるよ。人数合わせの人しか呼べない人に限ってケチってる。
友達と呼べる人が少なくて、仕方なしに薄い人間関係の人を呼んでるのは、そういう所よと思う。+4
-0
-
1894. 匿名 2017/11/29(水) 10:08:36
今、結婚や出産ラッシュの若い人たちに言いたい
あなたがお祝いしても、その相手はあなたの時に必ずお祝い返してくれるとは限らないよ!若い時に結婚した層ほど、出産育児などを理由にトンズラすること多い
自分の式に来てくれた人が式を挙げてないなら、せめて1万円包むのが常識だけど、それさえしない人もいます!
お財布開く相手、よーく見極めてね+8
-0
-
1895. 匿名 2017/11/29(水) 10:08:41
なんで親族以外呼ぶの?+8
-0
-
1896. 匿名 2017/11/29(水) 10:09:22
>>1892
綺麗事だとそうだよ、でも実際は2万の人はかなり少数派だと思う。+2
-5
-
1897. 匿名 2017/11/29(水) 10:09:28
私道民だから会費が17000円でもたかーーい!って思ってたけど、他はもっと大変なんだね…
ぶっちゃけ人の幸せなんてどうでもいい。自分の幸せのためにお金使いたい。みんな内心思ってるよね。+2
-0
-
1898. 匿名 2017/11/29(水) 10:09:48
>>1880
親族と開封してると気になるんだよね
一人だけ二万円の子が居てちょっとざわついた
封筒に金額の記載もないし「入れ忘れ?もう封筒に入っていてないの?」って+3
-9
-
1899. 匿名 2017/11/29(水) 10:10:30
一人だけど2万の子がいました。
でも5000円二枚で気を使ってくれてました。
私は結婚式来てくれただけで嬉しいかな。+6
-0
-
1900. 匿名 2017/11/29(水) 10:10:32
>>1886
あなたも人間関係の複雑さを知ってから物を言ったらどうです?+1
-1
-
1901. 匿名 2017/11/29(水) 10:10:33
非常識だとは思うし3万包むけど、本音の本音は本人達の自己満足に付き合わされて行きたくもない式に行くんだから5000円くらいで上等だって思ってます。意義は認めます。+7
-3
-
1902. 匿名 2017/11/29(水) 10:10:33
2万だと学生の出来婚とか20代前半のお式とかだといるのかな。
+1
-3
-
1903. 匿名 2017/11/29(水) 10:10:58
>>1898
親族ぐるみで卑しいんですね+12
-1
-
1904. 匿名 2017/11/29(水) 10:11:04
十年以上前だけど結婚式挙げたとき黒字、赤字で考えてたわけじゃないけど結果的に大赤字だった。でもご祝儀がいくらだろうが何ともおもわなかったよ。わざわざ予定あけたり、有休使ったり、遠方からお祝いに来てくれてそれだけで嬉しかったもん+10
-0
-
1905. 匿名 2017/11/29(水) 10:11:50
20代半ばの友達でご祝儀5千円って子もいたらしい。
お金ないならそれはしょうがないから、私なら欠席して一万のお祝い渡すな。+5
-0
-
1906. 匿名 2017/11/29(水) 10:12:01
そもそも結婚式が赤字って…
赤字ってなに?赤字って!!!
赤字黒字って言葉を使うことじたいおかしくない????
企業でも起こしたの?
結婚式ってなんなの???笑
+22
-0
-
1907. 匿名 2017/11/29(水) 10:12:10
私は2年前に式を挙げたけど、自分の結婚式の時に御祝儀2万円の人はいなかったけど、いたら他が全員3万円の中ちょっと浮くし、少し淋しい思いにはなったかな…とは思った。+1
-2
-
1908. 匿名 2017/11/29(水) 10:12:22
>>1898
お金に対する汚さが滲み出ておりますな(笑)+11
-0
-
1909. 匿名 2017/11/29(水) 10:12:24
当時社会人1年目、ボーナスなくて…
生活もきついけど、職場の上司の結婚式に行くことに。
二万円包んだ。それとは別にお祝いの品も。
私が結婚式したとき、ぬいぐるみプレゼントしてくれたけどなんだかモヤモヤ。ごめんなさい。
+2
-1
-
1910. 匿名 2017/11/29(水) 10:12:26
社会人になって学生時代の友人の結婚式は
三万払うまでの間柄か、今後付き合って行きたいかで出欠席を決めるから元々二万って選択肢が無い
今後仲良くして行きたい子にしか三万包まないから
ここで言う二万は少ないって陰口叩かれる事もないわ+7
-0
-
1911. 匿名 2017/11/29(水) 10:12:31
料理と引き出物代だと思えば出せない?(決められたメニューや欲しくもない引き出物と言うことは我慢して)
新郎新婦がよっぽどケチってない限りそれぐらいの値段になるよ。+6
-5
-
1912. 匿名 2017/11/29(水) 10:12:44
ご祝儀だけならいいけどだいたい遠くでやる式によばれて新幹線代とホテル代もかかるから全部合わせて8万近く飛ぶ。
+2
-0
-
1913. 匿名 2017/11/29(水) 10:12:48
ご祝儀にケチつけてたカップル、離婚してたわ。
バチ当りめが。+11
-1
-
1914. 匿名 2017/11/29(水) 10:12:49
結婚式に恨みでもあるの?w
ここの意見かなり世間とはかけ離れてるね…。+8
-7
-
1915. 匿名 2017/11/29(水) 10:13:07
私も挙式したけど、最大限もてなしたかったから、料理や引き出物も最高ランクのものにして大幅な赤字だったよ。それも当たり前と思ってる。
黒字化考えてるゲスい新郎新婦は、そもそも挙式自体してはダメ!
黒字化する予定だから2万円は少ないって思うんでしょ?
最初から自分の持ち出し予定の人は、そんなこと思わないわよ+12
-0
-
1916. 匿名 2017/11/29(水) 10:13:08
>>1905
さすがに「呼んでごめんね」って思っちゃう。+2
-0
-
1917. 匿名 2017/11/29(水) 10:13:10
20代前半の頃、東京から福岡の結婚式に友達5人で行ったけど、交通費は自腹で金銭的にキツかったから、ご祝儀はみんな2万にした。
でも30代前半の今は、お車代出なくても3万包むなぁ。
+5
-0
-
1918. 匿名 2017/11/29(水) 10:13:28
>>1860
そんな会話しないけど、インパクト残すことは想像できるので2万とか実行できない。
ちょっとしたテロ。+2
-2
-
1919. 匿名 2017/11/29(水) 10:13:37
>>1903
卑しいとかじゃなく、ただの確認だし
それだけ目立つの。皆さん三万円だから+7
-5
-
1920. 匿名 2017/11/29(水) 10:13:45
>>1905
経済的に余裕がなかったんじゃないの?
それでもお祝いの気持ちで五千円も包んでくれたんだ。
招待する側はどうしても気持ちよりもお金に目がいくんだね。+3
-1
-
1921. 匿名 2017/11/29(水) 10:14:15
>>1919
私も卑しいと思いましたよ(笑)+6
-0
-
1922. 匿名 2017/11/29(水) 10:14:32
>>1914
ここをどれくらいの人が利用してると思ってるの?30人くらい?んなわけない。ここも世間の一つだよ。+0
-0
-
1923. 匿名 2017/11/29(水) 10:14:49
結婚式にかかる費用全国平均で360万円だよ。一人5万包んだって赤字だよ+3
-5
-
1924. 匿名 2017/11/29(水) 10:14:49
常識的ではないと思います!が、、
卒業以来1度も会っていない友人にお呼ばれされ、それも新幹線で行かなければならない距離だったにも関わらずお車代は出せないと言われた時に1度だけ2万にした事があります。結婚式後はまたぱたりと連絡とっていないので、まぁ良かったかなーと思っています( ;´・ω・`)+5
-0
-
1925. 匿名 2017/11/29(水) 10:15:10
ご祝儀2万円で「入れ忘れ?」とかwwwww
あさましいwwwwww+9
-1
-
1926. 匿名 2017/11/29(水) 10:15:16
ご祝儀で新婚旅行代を浮かせよう、とセコい考えしてる人多すぎ。
そもそも冠婚葬祭というのはお金がかかるもの。儲けようとするな。失礼だろ。+8
-0
-
1927. 匿名 2017/11/29(水) 10:15:30
身内だけでやったらいい。
あとは会費制の二次会に呼んでくれればいい。+6
-0
-
1928. 匿名 2017/11/29(水) 10:15:32
でもぶっちゃけさ、1万と2万の差はそこまで間がないけど、2万と3万の差はでかいよね。一気にお金に余裕なくなった感じするし
だから私も常識やしきたりより、その人の気持ちの問題だと思う。それかご祝儀が2万の人をとやかくいうんじゃなく自分がそのくらいの価値、関係と自分を疑った方が良いよ+5
-0
-
1929. 匿名 2017/11/29(水) 10:16:12
もちろん黒字にしようなんて思ってないけど、正直友人は3万の見積もりで引き出物とか選んでるから2万だとびっくりするよね。
+6
-10
-
1930. 匿名 2017/11/29(水) 10:16:17
>>1919
みんな一緒でみんないい。日本人の特徴よね!
金子みすゞさんも泣くわ。+1
-0
-
1931. 匿名 2017/11/29(水) 10:16:27
結婚式挙げてない人には、式でどれだけお金がかかるものなのかなんて分からないんだと思う。
80人くらい呼ぶと失礼のないお式なら大体300万~500万円くらいはするから「人の御祝儀でタダで結婚式あげようとしてる!」っていう人いるけど、どの道御祝儀だけで挙げられる式なんてないよ。
がるちゃんてアラフォーアラフィフ多いけど、結婚式やってない人多いのかな?+7
-9
-
1932. 匿名 2017/11/29(水) 10:16:40
ご祝儀で式して金額に文句言って感謝の気持ちを伝えたい?なんじゃそりゃ。+5
-0
-
1933. 匿名 2017/11/29(水) 10:16:43
>>1924
なんで出席したの(笑+3
-0
-
1934. 匿名 2017/11/29(水) 10:16:45
赤字黒字っていうけど、披露宴で黒字なんてありえるの??2万でも3万でも足出るよね?その差額で黒字になるなんてほぼないと思うんだけど…。
でもみんな3万の中、2万の人がいたら目立つのは間違いないよ。+5
-3
-
1935. 匿名 2017/11/29(水) 10:16:51 ID:IftIie1Ocg
20代前半の頃
すごく仲が良かったか?と言われたらそうでもない子の結婚式に呼ばれて(今思えば明らかに人数合わせ)でも仲良しだと思ってくれてたんだな〜と思い、喜んで出席。
新幹線代+美容室代がプラスでかかっていて、きちんと三万も包んだ。
タクシー代と帰りのバスはでたけど、ひとり暮らしをしてる私にはとてもきつかった。
20代後半になって私が結婚するときにその子を呼んだら結婚式1ヶ月切ったところで、義母の病気の検査結果を一緒に聞かなきゃいけないから欠席したいとラインがきた。
せめてラインじゃなくて電話にしてほしかったし、その時点であのときはやっぱり人数合わせだったんだなぁって感じた。
お礼の品を渡したいと言われてこちらは「お金とか高いものはいいよ!」と言ったら本当に安いものを送ってきた。
手紙とかも入ってなければ電報もなければ常識知らずにも程があると思いました。
今思えばその子に赤ちゃんが産まれたときも常識外れな言動があったので、この人に結婚式に来てもらわなくて正解だと思いました。
友達だったことを後悔してるくらい。+6
-1
-
1936. 匿名 2017/11/29(水) 10:16:52
沖縄じゃ一万が常識です+5
-0
-
1937. 匿名 2017/11/29(水) 10:16:59
>>1911
3万出すけど、3万円はお祝いと考えてほしいよ。
料理代と引き出物はおもてなしでって考えで良くないか。
料理代と引き出物代なら、すきなレストランで食事して何かお土産にすきなもの買って帰りたい。+8
-1
-
1938. 匿名 2017/11/29(水) 10:17:15
なんかご祝儀2万円の独身女性たちがコメント張り切ってる感じ?+9
-11
-
1939. 匿名 2017/11/29(水) 10:17:17
私の親が転勤で引っ越しして地方住みになったんだけど幼馴染の結婚式呼ばれて行ったらお車代もない遠方からありがとうもない子がいたよ。その子の親も昔から知ってるのに本当にあり得ない。しかも離婚したし。ちなみに3万円包みました。+1
-0
-
1940. 匿名 2017/11/29(水) 10:17:26
非常識かなとは思ったけど、2万包んだことある。
私は先に結婚して式を挙げてないしお祝いももらっていない。お誘いが続いてキツかったし、子供生まれて専業主婦でただえさて生活がカツカツだった…
自分も3万もらっていたら当然ちゃんと出すけどもらってないしいいかなって…
でもやっぱ非常識って思われてるのか。+6
-1
-
1941. 匿名 2017/11/29(水) 10:17:33
>>1872
ほんと、そういうこと言う人とは縁を切りたいし、
実際疎遠になっている。+6
-0
-
1942. 匿名 2017/11/29(水) 10:17:36
>>1834
赤字って?結婚式で儲けたいの?浅ましい。+3
-0
-
1943. 匿名 2017/11/29(水) 10:17:38
>>1936
居酒屋で披露宴?+1
-0
-
1944. 匿名 2017/11/29(水) 10:17:44
このがる民のコメント間に受けて2万包んだら恥かくと思う
+3
-5
-
1945. 匿名 2017/11/29(水) 10:17:56
ていうかぶっちゃけ、ご祝儀って者が存在しなかったら招待する人減るんだろうねw+7
-0
-
1946. 匿名 2017/11/29(水) 10:17:59
>>1934
だから、金銭的に余裕がないんだよ、きっと。+0
-0
-
1947. 匿名 2017/11/29(水) 10:18:18
>>1256
交通費なんて一切貰えない。勿論、宿泊費もね。
馬鹿馬鹿しい。+0
-0
-
1948. 匿名 2017/11/29(水) 10:18:20
ご祝儀で賄えなくても式前からご祝儀の見込みと持ち出し予測してるよね。+1
-0
-
1949. 匿名 2017/11/29(水) 10:18:21
>>1945
確かにwwww+0
-0
-
1950. 匿名 2017/11/29(水) 10:18:26
>>1942
3万包んだところで赤字なんですけどね+1
-4
-
1951. 匿名 2017/11/29(水) 10:18:46
2万は偶数だからダメ、3万って、3万は奇数だと思ってるのかと本気で思ったw+2
-0
-
1952. 匿名 2017/11/29(水) 10:19:03
>>1929
びっくりしない。+6
-0
-
1953. 匿名 2017/11/29(水) 10:19:09
自分たちの幸せの為に時間もお金もかけてくれることに感謝するべきだよ。たとえ二万でも大金よ。+11
-0
-
1954. 匿名 2017/11/29(水) 10:19:29
沖縄御祝儀1万だけど、呼ぶ数も呼ばれる数も半端ないよね。+2
-0
-
1955. 匿名 2017/11/29(水) 10:19:53
>>1904
本来はそう思うのが人として当たり前ですよねー!!式でお金は消えるけど思い出は増えますよね!+2
-0
-
1956. 匿名 2017/11/29(水) 10:19:55
>>1863
逆に、みんなが3万円だから2万円の人が印象に残っちゃうんだよ+4
-5
-
1957. 匿名 2017/11/29(水) 10:19:59
>>1935
1935の者ですが内容ずれてしまってすみません。
三万は包んだほうが後々いろいろ言われなくていいと思います。
+1
-3
-
1958. 匿名 2017/11/29(水) 10:20:03
諭吉1枚だって大金だよ。+9
-0
-
1959. 匿名 2017/11/29(水) 10:20:14
>>1887
貧乏じゃないからそんなことになったらやだ。
行かないからいいんだけどいちいち招待断るのも面倒。うざい+0
-0
-
1960. 匿名 2017/11/29(水) 10:20:18
>>1948
新郎新婦が率先してやってるというより、プランナーからそういう話がある。+2
-1
-
1961. 匿名 2017/11/29(水) 10:20:33
>>1937
そうなんだけど、それで3万出せないって言ってる人がいるから、自分の料理と引き出物代と思って我慢したら?って話。+3
-5
-
1962. 匿名 2017/11/29(水) 10:21:54
20代前半の頃、お金がない上に一ヶ月に2回結婚式があって、会社の先輩には3万、学生時代の友達は2万にした。
でもずっとモヤモヤして、翌月お給料が入ってから結婚祝いのプレゼントを別で渡した。+7
-0
-
1963. 匿名 2017/11/29(水) 10:22:13
ゲストに何期待してんの?他人の結婚式なんだよ?+8
-0
-
1964. 匿名 2017/11/29(水) 10:22:17
結婚式の常識って地域による違いはあるけど
今どき○○ってことはないと思う。+1
-0
-
1965. 匿名 2017/11/29(水) 10:22:20
どんだけ安くても料理と飲み放題で平均1万5千円、引き出物等ギフトで5000円二万は来てくれた人にお返しされてる。3万だとしたら1万お祝いのつもりで渡してました。
2万だと、ご飯食べて引き出物もらって
帰るだけになりますね(笑)
+5
-7
-
1966. 匿名 2017/11/29(水) 10:22:42
県の相場もあるのかな?笑
秋田は2万ですよほとんど(笑)
私はいつも3万包みます!
働いているし2万はさすがにプライドが許さない。+3
-0
-
1967. 匿名 2017/11/29(水) 10:22:52
>>1878
1万円でもいいから来て頂きたい、という意味では?+2
-0
-
1968. 匿名 2017/11/29(水) 10:23:39
わりと二万と人はたくさんいたなあ、、
まさかの、一万もいた(笑)
+6
-0
-
1969. 匿名 2017/11/29(水) 10:23:54
お車代出すってあらかじめ言われてる結婚式に、2万で堂々と来た友達いたな。
お祝いの席だし当日はみんな黙ってたけど、4年前なのに
「あれはないよね」
って未だに言われてる。
もともとケチで常識のない子だったけど。
新郎新婦より、周りの人も意外と覚えてるよ。+5
-9
-
1970. 匿名 2017/11/29(水) 10:24:13
私は絶対3万包むよ!って人はそれでいいと思います。だからって2万の人を批判する人はおかしいですよね?+15
-2
-
1971. 匿名 2017/11/29(水) 10:24:36
>>1966
東京は2万はほぼいないですね。
だいたいみんなアラサーで結婚するので
若い人が多ければあるのかもしれないです。
+5
-3
-
1972. 匿名 2017/11/29(水) 10:24:41
>>1965
だからそういう考えの人は親族のみでやりなよ+7
-1
-
1973. 匿名 2017/11/29(水) 10:24:59
新幹線代と宿屋代出なかったので、2万にした事あります。。
みっともなかったかな。+3
-2
-
1974. 匿名 2017/11/29(水) 10:25:26
1.5次会はかなり助かる
二次会よか少し高くなるけど会費制だから決められた金額が二万でも気兼ねなく出せるし(まあそこまで高くならない)いらない引き出物もない
内容も披露宴+二次会みたいな内容になるから一発で終わる
これからこういうのは増えるんじゃね?
+2
-0
-
1975. 匿名 2017/11/29(水) 10:25:29
あのねぇ、挙式した方々で2万円にケチつけてる方々、一人3万円ってどの程度の料理食べれるか知ってる?高級ホテルや高級料亭行ってきなさいな。そこで3万円のコース味わって初めて、挙式なさい。
それも知らずに、1万円以下のまっずいコース料理に、5000円以下の安い引き出物しか用意出来ないくせに、参加者のご祝儀が2万円だったって愚痴こぼすなんて、恥さらしもいいとこよ
2万円の価値すらない貧乏式、いっぱいあるからね+12
-9
-
1976. 匿名 2017/11/29(水) 10:25:42
結婚式挙げる奴なんてろくなのいないってのが大前提にある。招待状を送りつけてくるのはさほど仲良くない人ばかりだもん。ただの頭数要員。図々しい人柄の証明。だから祝う気もないし行かない。
仲良し達にはちゃんと出向いてそれなりに包んで祝う気はあるけど、類友がゆえかみんなジミ婚だった。
なのでそれなりのお祝品を納めてる。
お祝品も壊れる物や割れる物は駄目っていうけど一生壊れないものなんてないし引き出物がコーヒーカップだったりしがちな矛盾を逆手にとって
自分で買うには勇気がいるけどあったら嬉しいっていうちゃんとした食器(九谷青窯、ロールストランド、波佐見)、ル・クルーゼ、ストウブ、南部鉄器あたりを送ってるよ。
凄く喜ばれる。
お金渡されたら気を使っちゃうってみんな言うしね。+5
-7
-
1977. 匿名 2017/11/29(水) 10:26:14
うーん。
こればっかりは金額でしか気持ち表せないもの。だったら自分の経済状況関係なく相場の3万包むものだと思うよ。
でも高いよねほんと。
結婚式挙げる側もゲスト側もブライダル業界に踊らされてるだけなのに、こかではなんだか挙げた側やゲスト側が罵り合ってて悲しいわ。
結婚式が100万くらいで挙げられるならご祝儀一律1万でも不満は双方から出ないのにね。+6
-5
-
1978. 匿名 2017/11/29(水) 10:26:14
お呼ばれした時のマナーや気遣いが出ると思う。
2万円て人は、他のところでも出てる。+8
-5
-
1979. 匿名 2017/11/29(水) 10:26:14
2万円包んでしたいのなら、一万円一枚、五千円二枚を包めばいい+3
-2
-
1980. 匿名 2017/11/29(水) 10:26:17
みんな心と財布に余裕がないことはよくわかった+7
-2
-
1981. 匿名 2017/11/29(水) 10:26:26
夫婦で参加する場合は、少ないけどごめんって気持ちで5万包む?
それとも7万かな?
料理や式場や引き出物からして、2人で5万じゃ少ないよな〜と思う時ある。引き出物も2人でひとつだからいいのか?
+4
-0
-
1982. 匿名 2017/11/29(水) 10:26:29
常識としてある以上3万包んだら?その一万が惜しいなら
欠席が一番でしょ
一万が惜しい、惜しいと思われながら出席されても嫌だろうし
もったいないな…って思いながら出るのも嫌だろうし
お祝いする側もお祝いされる側も、お互い気持ちよくが一番なんだから
無理やり出る必要ない
+3
-2
-
1983. 匿名 2017/11/29(水) 10:26:34
縁起ものだからね。流石に偶数の数字は非常識に見えるかな。ケチりたいなら行かなきゃいいんじゃない?どうしても2万で行くなら影でバカにされても怒らない事と自分の結婚式の時に期待しない事だね。+5
-2
-
1984. 匿名 2017/11/29(水) 10:26:41
3万払う派のコメントにマイナスすごいけどなんで?w
地域によるとはいえネットで調べたら友人の相場は3万なんだから、非常識かどうか気にするぐらいなら3万払うかいっそ欠席が賢明だと思うけどw
気にせず2万払えますって人は2万にしとけばいいじゃん+13
-1
-
1985. 匿名 2017/11/29(水) 10:27:16
>>1970
批判しないよ、別に止めないけど
恥はかくし、この子と今後の友達付き合いとかどうしよ、、
ってレベルだと思うよ+8
-1
-
1986. 匿名 2017/11/29(水) 10:27:34
招待状おくっていい?という3万のカツアゲ
+11
-1
-
1987. 匿名 2017/11/29(水) 10:27:37
遠方から来た人には引き出物豪華にすることある?
豪華すぎでびっくりしたことある。
お祝い3万でごめんってなった。+1
-0
-
1988. 匿名 2017/11/29(水) 10:27:42
>>45
そこはキップよく3万円包んどこうよ
+1
-2
-
1989. 匿名 2017/11/29(水) 10:27:43
>>1975
そういう友達しかいないんだな+1
-1
-
1990. 匿名 2017/11/29(水) 10:27:59
>>870
式場代は半額でも、招待状の往復切手代とか
引き出物、小物、場合によってはブーケやドレスも
式場通さず用意したりするし、それだけってことは
ないと思うよ…+0
-0
-
1991. 匿名 2017/11/29(水) 10:28:18
>>1980
私も。
お金がない人が多いんだなと思った。
二万円の御祝儀なんて、現実だと聞いたことないし…+4
-6
-
1992. 匿名 2017/11/29(水) 10:28:33
>>1975
それは個人的にその貧乏式した人に言えば?+1
-2
-
1993. 匿名 2017/11/29(水) 10:29:15
>>1981
引き出物が二人で一つだから5万でも差し支えないと思う+1
-0
-
1994. 匿名 2017/11/29(水) 10:29:25
2万で文句いうな!っていうとる人達は本当に2万でいってるの?凄いね(笑)自分が結婚式したことないからわからないんだろうね(笑)+5
-6
-
1995. 匿名 2017/11/29(水) 10:29:32
友達に大金払わせて自分たちを祝えという感覚がわからない。
親族だけでよくない?+6
-0
-
1996. 匿名 2017/11/29(水) 10:29:49
>>1934
有り得ますよ
例えば九州なら福岡以外の県の挙式などは、そもそもホテルもコース料理も相場が安いから、黒字化している友達たくさんいました。
地元民だけを呼びまくったら黒字化可能だよ+0
-0
-
1997. 匿名 2017/11/29(水) 10:30:09
ワタシの美しいドレス姿を見せるんだから3万包みなさいよ!ドヤッ!
2万じゃ赤字になるわよ!ドヤッ!
↑こういう人は挙式披露宴はやめたほうがいいよ+8
-1
-
1998. 匿名 2017/11/29(水) 10:30:11
>>1985
あなたみたいな考え方の人には金輪際関わっていただかなくて大丈夫ですって返り討ちにするだけよ+4
-0
-
1999. 匿名 2017/11/29(水) 10:30:21
>>1960
式場見学時点での見積もりに、それが想定された状態の出されたことあるよ。
親族これだけ、友人これだけなら大体これくらいのご祝儀になるから、
このプランでも実質はこれくらいですみますよ、みたいな感じで。
ぶっちゃけ引いた。
結局、そういう営業はせずに、
実際には想定しきれないものだし地域や状況によって変動も大きいし、
想定より少なかったからとかで仲がギクシャクするとか本末転倒だから、
そういうのは前提にしないで考えましょうって、
現実的な提案してくれるプランナーがいる式場に決めた。
ここで赤字になっただのなんだの愚痴ってる人って、
トントンか黒字になるのを唆されたんじゃないかと思えてしまう。+5
-0
-
2000. 匿名 2017/11/29(水) 10:30:30
>>110
テレビ局のせいにしてんじゃないよw
+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する