-
1. 匿名 2015/08/11(火) 19:12:26
(以下抜粋)
あるユーザーは「電話が当たり前と言う輩は、なぜ電話が当たり前なのか、電話でないといけないのかを教えて欲しい」と憤っている。
メールやLINEを禁止することによって、会社に「休む連絡」をするハードルを上げる効果がある、と主張する人たちがいることだ。「メールで欠勤報告をOKにすると、従業員が欠勤しやすくなって”欠勤率”が上昇します。会社にとっても本人にとっても、悪い方に向かってしまいます」
この点についてはメール・LINE肯定派から、逆に休む人を気遣って、「体調不良で休むときに出勤時間の○分前までに電話で連絡とかだと、体調が悪くて寝ていたいのに結局定時に起きて電話しなくちゃいけないっていうのはナンセンス」「引き継ぎと言うか伝達事項はメールの方がちゃんと記録に残って助かるし」など、電話連絡は必要ないというコメントが寄せられている。
・関連記事メールやLINEでの連絡は「無断欠勤扱い」だって? 社会はそんなに甘くないのか | ニコニコニュースnews.nicovideo.jp7月3日(金)に放送された5分帯番組「金夜。安部礼司~平均的サラリーマンの異常な日常~」(テレビ東京)が、短い時間ながら気になる内容を放送していた。番組自体は今風の若手社員と、いかにもサラリーマン風の...
+20
-261
-
2. 匿名 2015/08/11(火) 19:14:54
昔働いていた職場ではメールで連絡してくれと上の人から言われたけど…。
まあ小さな職場だからかもしれない+208
-56
-
3. 匿名 2015/08/11(火) 19:15:10
確かに、LINEなどで報告は失礼+1215
-51
-
4. 匿名 2015/08/11(火) 19:16:10
メールがダメと主張する人は従業員を信じてないということか。
所詮他人だし信じなくても当然だけどね
+39
-337
-
5. 匿名 2015/08/11(火) 19:16:37
私はメールで連絡してくれて構わないけどなぁ。+120
-287
-
6. 匿名 2015/08/11(火) 19:16:51
+546
-26
-
7. 匿名 2015/08/11(火) 19:16:59
休むだけならメールでもいいのかもしれないけど…。
休むことによって、仕事の振り分けや、他の人に頼まないといけないこととがでてこないのかな?
その辺はメールじゃ限界があるよ。+565
-34
-
8. 匿名 2015/08/11(火) 19:17:01
シフト代わってくれとかだったら分かる
仕事でグループライン作ったりしてるし、+79
-53
-
9. 匿名 2015/08/11(火) 19:17:03
これは非常識だと思う+841
-46
-
10. 匿名 2015/08/11(火) 19:17:17
電話派
電話だと声で体調不良かどうか判断できるから+774
-75
-
11. 匿名 2015/08/11(火) 19:17:27
LINEやメールなんてありえない
仕事は遊びじゃない+1000
-53
-
12. 匿名 2015/08/11(火) 19:17:43
会話しないと、確認までに時間差が生じて出勤時間になっても気付かないかも知れないよね。+651
-14
-
13. 匿名 2015/08/11(火) 19:17:43
メールだといちいち上に伝言する必要ないし証拠になるのでメールにしてと言われてました。
LINEは社用につくられてないからね。取り入れてるとこもあるんだろけどプライバシー面も謎。+272
-11
-
14. 匿名 2015/08/11(火) 19:17:45
新入社員がLINEで連絡してきて事務所で物議を醸してた
うちの会社はLINE×派が多かった+377
-18
-
15. 匿名 2015/08/11(火) 19:17:52
本当に体の具合が悪いと目も開けてらんないし文章を打つ頭が回らない…とりあえず辛くても電話しちゃうなぁ。+311
-11
-
16. 匿名 2015/08/11(火) 19:17:58
多かれ少なかれ組織に属すると変だなと思うことがあるんじゃないの。
慣習なんて特にそう。
考えることを放棄していると思っても逆らうほどのことでもないしね
+46
-7
-
17. 匿名 2015/08/11(火) 19:18:11
メールはいいけどLINEはどうかと思う+259
-62
-
18. 匿名 2015/08/11(火) 19:18:13
要件さえ伝わればメールでもいいと思うけどな+31
-75
-
19. 匿名 2015/08/11(火) 19:18:22
社会人としては、ダメでしょ。
って思ってしまった私は古いのかも…(T . T)+534
-32
-
20. 匿名 2015/08/11(火) 19:19:09
35歳だけど、電話が当たり前だと思う。
既にここまでのコメントで、メール、LINE肯定派が多いことに驚いている…。+805
-32
-
21. 匿名 2015/08/11(火) 19:19:15
どうなんだろう?私はパソコン使ったり携帯持ち込める職場じゃなかったけど、普通の会社ならそっちの方が楽なのかなとは思う。でもメールで連絡とかって気付かないことはないのか?+172
-6
-
22. 匿名 2015/08/11(火) 19:19:25
メールだと気軽に休めそうな雰囲気ができるから抵抗ある人もいるんじゃない。
電話だと相手の声色を伺ったりするもんね+315
-7
-
23. 匿名 2015/08/11(火) 19:19:57
当日急に休んで迷惑かけるんだから電話で直接話して謝るなり引き継ぎなりしようよ。
朝早くから病院行ってて電話できないとかならわかるけど。
親に連絡してもらうとかも考えられない。
+410
-18
-
24. 匿名 2015/08/11(火) 19:20:15
電話じゃないと、本当に体調が悪いかどうかも分からないからねー。演技してまで休むひとは少ないからね...。
電話だけにしたほうがズル休みは減るかと。+206
-15
-
25. 匿名 2015/08/11(火) 19:20:25
万が一メールが届かなかったら無断欠勤になるけどいいのかね。
なぜ電話一本入れたくないのか不思議+394
-12
-
26. 匿名 2015/08/11(火) 19:21:01
非常識なのもあるけど、事件に巻き込まれて偽装されるのを防ぐっていうことにもなるみたい。+191
-2
-
27. 匿名 2015/08/11(火) 19:21:08
メールで仕事を辞める人よりかはマシメールやLINEはまだマシ!? 常識外れな会社の辞め方「親から『もう行かせません』」「営業車に乗ったまま逃亡」girlschannel.netメールやLINEはまだマシ!? 常識外れな会社の辞め方「親から『もう行かせません』」「営業車に乗ったまま逃亡」メールやLINEはまだマシ!? 常識外れな会社の辞め方「親から『もう行かせません』」「営業車に乗ったまま逃亡」 | 「マイナビウーマン」働く女子の恋と...
+69
-11
-
28. 匿名 2015/08/11(火) 19:21:17
バイトで休む時
電話していたら
LINEでいいと言われた+24
-59
-
29. 匿名 2015/08/11(火) 19:21:40
欠勤増えて減給されたりクビになって困るのは休んだ本人だから、別に良いんじゃ
社内規程もあるだろうし。
メールで辞表は無いけどさ+44
-12
-
30. 匿名 2015/08/11(火) 19:21:56
派遣でいろんな会社行ったけど欠勤連絡はメールやLINEでしてくれって会社多かった
就業15分前とか10分前に会社に電話しても誰も出勤してない会社が多かったから、、、
確かに、仕事行くつもりで早く起きて、ダメだ体調悪くて行けそうもない。連絡つく時間まで寝てよう→しんどくて寝てたいのに起きて電話 は確かにしんどいからメールLINEでOKだと助かる
でも自分の会社だったり自分が上司だったりしたらやっぱりちゃんと電話で連絡って決まりにしたいな。+180
-18
-
31. 匿名 2015/08/11(火) 19:22:32
メールやLINEでもいいというのは合理性とか効率を優先してのことだろうけど、やっぱり抵抗がある。+82
-11
-
32. 匿名 2015/08/11(火) 19:23:04
そりゃー、メールで済めばラクだよね。
でも、仕事なら当然電話でしょ。
36歳。+296
-26
-
33. 匿名 2015/08/11(火) 19:23:45
上司には電話だけど同僚にはメールかLINEでもOK?+98
-10
-
34. 匿名 2015/08/11(火) 19:24:04
会社の方針を無視してまでする理由がない。
会社がOK出せばいいけど、ダメですと言われたら普通はダメでしょ。
それで会社休んで会社に迷惑かけてもね。
普通は予定入ってればその時に、早くても前日に報告はするべき。
当日の場合は急病とか緊急の時だけだし。
それらを踏まえて社会的常識の元でのメール連絡なら良いんじゃないかな。+105
-2
-
35. 匿名 2015/08/11(火) 19:24:07
こういうことを言いだす人って
・仕事ができない
・コミュ障
・人としてダメ
な人が多いから会社勤めはダメなんじゃないの?
思いやりや気遣いが礼節ができないから電話で連絡は変だって言うのでしょう。
そういう人はそういう世界にいてください。
+193
-33
-
36. 匿名 2015/08/11(火) 19:24:08
電話だと相手も出れないことありませんか?
朝は忙しいですし、相手も電車で出勤してたりすると。
うちの職場では最初電話して、出なかったらメールで良いと言われました。
さすがにLINEはないけど……+48
-26
-
37. 匿名 2015/08/11(火) 19:24:29
セキュリティの怪しいLINEで業務連絡なんて一般企業ならありえないよ。最低でもメール。
飲食店とかならメール確認よりも早く連絡つくということでアリなのかもしれないけど。+115
-6
-
38. 匿名 2015/08/11(火) 19:25:24
メールやラインで連絡しても、相手がその連絡を見ていない可能性って考えてないのだろうか?+202
-5
-
39. 匿名 2015/08/11(火) 19:28:06
嘘つかれても電話だと見抜けるしね
+40
-7
-
40. 匿名 2015/08/11(火) 19:28:22
いや、年齢だのマナーだの関係なくこれはダメだよ。明確にダメ。
理由はひとつ。議論の余地がないぐらいはっきりしている。
「メールやLINEがリアルタイムで相手に届くという前提が間違っているから」
欠勤連絡は電話で行い、確かに伝達されたことを双方が確認するのが当たり前。
同じ理由でFAXも当然ダメ。+265
-19
-
41. 匿名 2015/08/11(火) 19:28:32
普通
「欠勤の連絡は電話」って当然のことだと思ってましたよ。
電話してから「欠勤連絡はメールでもいい」と言われたなら
どちらでもいいのでしょうけど。
LINEはやってない人もいるし
メールも失礼と感じる人もいるのだから
社会人としてそれくらい対応できないの?
って思います。+219
-13
-
42. 匿名 2015/08/11(火) 19:29:13
電話で同時にお詫びの気持ちを直接述べる。少なからず職場に迷惑をかけるわけだから。
え?当然のことだと思ってたけど…。+184
-10
-
43. 匿名 2015/08/11(火) 19:29:24
古い考え方のやつばっか。
時代遅れ+17
-134
-
44. 匿名 2015/08/11(火) 19:29:31
わたしコミュ障だしダメ人間だけどさすがに休みもらうなら直接電話してお願いするわ。
休暇は権利かもしれないけど、急にお休みして迷惑かけるんだからそこはきちんとするべきじゃないの?
とりあえず早めにメールで連絡ならまだわかるけどLINEとかありえない+145
-9
-
45. 匿名 2015/08/11(火) 19:29:34
事務所の裏番電話したら始業前でも誰かしら出てくれるから電話連絡してた+24
-3
-
46. 匿名 2015/08/11(火) 19:29:39
昔バイトを休む連絡を、午後から出勤の私に、しかもメールでしてきた子がいた。その子は店を開店させなきゃいけなかったんですが、私は午後から出勤なので寝ててメールに気づかず。開店時間が遅れてしまいました。
休んでもいいけど、せめて電話で連絡しろよって思った。そんで、店長に連絡してよ。+187
-3
-
47. 匿名 2015/08/11(火) 19:30:40
どこが不可解なのかがわからない+20
-25
-
48. 匿名 2015/08/11(火) 19:30:51
不可解じゃないね
精神的負担が軽くて済むからたいしたこと無くても簡単に休むようになる+88
-7
-
49. 匿名 2015/08/11(火) 19:31:56
FAX送信の後に確認の電話とか意味わかんなーい
ってのも愕然としたが遂にここまで時代はきたか+46
-10
-
50. 匿名 2015/08/11(火) 19:32:26
46
それはあなたに全く責任ないし
メール届いてないですー
ってしらばっくれたらその子が終わりだよね。
メールを送ったら相手がすぐに読むものだと
思い込みすぎな人が多いんだと思う。+165
-4
-
51. 匿名 2015/08/11(火) 19:32:50
35
コミュ障と常識外れを混合しないでいただきたい+27
-2
-
52. 匿名 2015/08/11(火) 19:32:55
みんながみんなメール届いてすぐ確認出来る人ばかりではないだろうし、特に急な場合は直接話すべきだと思うけど今の時代は違うんだね。+25
-2
-
53. 匿名 2015/08/11(火) 19:33:15
「体調不良で休むときに出勤時間の○分前までに電話で連絡とかだと、体調が悪くて寝ていたいのに結局定時に起きて電話しなくちゃいけないっていうのはナンセンス」
↑なめてんの?欠勤することで迷惑かけてるんだからそれくらいの誠意は見せろよ。仕事してるって意識が低そう。+144
-11
-
54. 匿名 2015/08/11(火) 19:33:34
43
だとしても、従わなければならないことが社会にはある。+8
-2
-
55. 匿名 2015/08/11(火) 19:33:45
職場や業種にもよるかもしれないけど
ラインで「休みます」は軽い感じで印象が良くないかもね+44
-0
-
56. 匿名 2015/08/11(火) 19:35:22
体調不良で休ませてもらう立場なのに何故上からものが言えるのか。体調管理できていない自分に落ち度があることを自覚するべきだし、他の人に迷惑がかかる事になるのが分からないのか。それをふまえて、きちんと自分の口で休む理由と、お詫びの言葉をのべるのが社会人の礼儀ではないのか。私ならこう説明する。+94
-12
-
57. 匿名 2015/08/11(火) 19:35:29
そんなことするやつがおるのか+17
-0
-
58. 匿名 2015/08/11(火) 19:35:41
主任に電話します。院長にも電話してたけど出なくなってきたので、ここ最近は主任だけに電話するようにした+8
-1
-
59. 匿名 2015/08/11(火) 19:35:55
Jk17バイトしてます。
いや、電話でしょ
てか私に休みます。
とLINE来ても困るから
店長に電話してって言った
ことならある。+60
-2
-
60. 匿名 2015/08/11(火) 19:36:15
は?
メールで欠席連絡できるのって、ゆるーい会社なのかな
当然電話だと思うけどなあ+64
-6
-
61. 匿名 2015/08/11(火) 19:36:43
電車での移動が多い仕事だからメールでの連絡で構わないけど、「連絡はLINEでしかしたくありません」って人には困ったし呆れた。
いくらLINEが流行っているとは言え、私LINEやってないし…+55
-1
-
62. 匿名 2015/08/11(火) 19:38:27
メールより電話の方が確実に連絡取れるからでしょ。
証拠とか業務の伝達事項が必要なら、
電話+メールにする。+46
-0
-
63. 匿名 2015/08/11(火) 19:38:43
29さん
いましたよ。メールで辞表
怒ってる人と仕事が出来なさそうだから辞めてくれて助かったと半々の意見でした。+24
-0
-
64. 匿名 2015/08/11(火) 19:39:14
私は今の会社に入って一年くらいの新人ですが、
先日体調不良で休みを頂いた時は
勿論電話で報告しました。今までもそうだったので当たり前だと思っていました。
が…
この間先輩(もう15年くらい勤務してる)が
出勤してきている仲の良いスタッフさん(しかも派遣社員さん)
にラインで間接的に休み連絡してきてて
その派遣さんが「○○休むってー!」と会社に報告。唖然としました。
色々と変な会社なのでもう辞めますが+28
-1
-
65. 匿名 2015/08/11(火) 19:39:35
なんか、欠勤連絡にしても仕事そのものにしても、「自分はここまでやったんで」って相手の反応とか結果はどうでもいいみたいな人が増えてて恐ろしい。+53
-1
-
66. 匿名 2015/08/11(火) 19:41:24
電話でしかダメなのは明らかに欠勤のハードルをあげるタメだろうね。そういう所は当然有給も取りづらい。
慢性的な人手不足で普段から横つながりが薄いから、他人の仕事内容を理解していない。そもそも人間関係がうまく機能してないから、休む=悪と決めてかかり電話で謝罪の一つでもしろと心の中では思ってる。
仕事の引き継ぎなんかは絶対メールの方がいい。間違えたりしたらこまるし、メモをとる手間が省ける。
LINEはやってない人もいるから、難しいだろうけど リアルタイムで連絡とれるのは引き継いだ人が仕事する上でありがたいだろうね。+6
-55
-
67. 匿名 2015/08/11(火) 19:41:30
マニュアル写メで撮って電車とかお風呂で覚えてたらメモしろって怒られた。
多分その人も絶対電話っていうくち
メールは失礼だけど絶対電話!って主張する人年配の人が多いイメージ+4
-49
-
68. 匿名 2015/08/11(火) 19:41:44
大事なことは口頭で伝えないと伝わらない、と考える私が頭が堅いのか…。
こういう人って、別れをメールやLINEで済まされても平気なんでしょうか?+69
-4
-
69. 匿名 2015/08/11(火) 19:42:13
「体調不良で休むときに出勤時間の○分前までに電話で連絡とかだと、体調が悪くて寝ていたいのに結局定時に起きて電話しなくちゃいけないっていうのはナンセンス」
あー、こういうこというやつは100人中100人が仕事できないよね。何が間違っているか説明する時間がもったいないから私が上司なら自由にさせる。ただ人事の査定は最低の評価をつける。生産性が見込めないんだししかたない。+90
-6
-
70. 匿名 2015/08/11(火) 19:42:22
昭和の人間だからかな。メールやLINEで欠勤報告なんてありえない。
とりあえず電話した後、引き継ぎとかはメールなら許せるが。+48
-5
-
71. 匿名 2015/08/11(火) 19:43:54
家が遠いので、家出るべき時間に職場に電話しても誰も出勤してないので、とりあえず休もうと思った段階でメールを入れとく。
で確実に社員が出勤してきたであろう時間に一応電話入れる。
その日代替要員が必要な仕事なら、分かった段階でメールいれとけば上司が通勤中とかに他の人にメールで連絡して手配してくれたりするので。+22
-2
-
72. 匿名 2015/08/11(火) 19:44:18
いやいやビジネスマナーって最低限あると思うんだが+70
-1
-
73. 匿名 2015/08/11(火) 19:48:10
66
謝罪するのは当たり前では?
他の社員に負担がかかるのに
悪いと思えないんですか?+43
-2
-
74. 匿名 2015/08/11(火) 19:49:17
66は仕事できなそう…
その感覚は少しズレてると思う。休むのは確実に連絡できる電話で伝えて、その後必要であればメールで仕事の引き継ぎをしたら?
それか、あなたの勤め先はうさんくさいIT企業?+29
-2
-
75. 匿名 2015/08/11(火) 19:51:46
うちの会社はIT系だからかメール連絡が基本だよ。でもあまり良くないと思ってる。普通は電話だと思う。+26
-0
-
76. 匿名 2015/08/11(火) 19:53:08
40さんに同意だわ
こっちだけ一方的に休むと伝えたところで成立するもんじゃないし。
相手がいつメール見るかわからんし。
+44
-1
-
77. 匿名 2015/08/11(火) 19:54:24
電話で欠勤連絡するって誠意だと思うんだけど、私が古いのかなぁ。。+31
-3
-
78. 匿名 2015/08/11(火) 19:55:20
伝わればいいのでLINEでいい+1
-32
-
79. 匿名 2015/08/11(火) 19:56:00
企業のIT部門で働いていた者です。
メールが駄目なのは一方通行なところ、あとシステム不具合や迷惑メールフィルタにより届かない場合があるところではないかと思います。
もちろんそんな事が起こらないようにするのがIT部門の仕事なんだけど、送信元と受信先のメールサーバ、またその間の通信網など複数のポイントを通過するので全てを監視することは事実上不可能です。
電話なら相手が出るまでかけざるを得ないので確実に情報が伝わるし、そこで口頭での業務引継ぎなどもできるからでしょう。+39
-1
-
80. 匿名 2015/08/11(火) 19:56:08
うちの職場では、メールやLINEで欠席連絡なんてあり得ないです。+53
-2
-
81. 匿名 2015/08/11(火) 19:57:13
うちの、職場はLINEで遅刻欠勤連絡します。
最初はびっくりした。+8
-2
-
82. 匿名 2015/08/11(火) 19:59:34
昭和平成関係ないよ。
社会人としての礼儀。
仕事をドタキャンするんだよ?
誠意を見せなきゃ。+77
-3
-
83. ネタマン 2015/08/11(火) 20:00:16
いや…
メールやLINEで送るなら直線電話しろよって話なんだけど
携帯いじって起きてるんだから
自分にやましい気持ちがあるから直接話せないんじゃない?
休むなら堂々と言えばいいのに
後々会社の人間に『あいつLINEやメールで休むとか連絡してきてオカシイだろ?』
とかいざこざ起きるよりよっぽど楽+50
-1
-
84. 匿名 2015/08/11(火) 20:01:51
メール欠勤て聞いたことない
社員が2人とか3人の自営でも電話するでしょ?+22
-0
-
85. 匿名 2015/08/11(火) 20:04:40
メールで何もかも済ませようと考えている人は
直ちに逝ってよし。+29
-3
-
86. 匿名 2015/08/11(火) 20:06:12
ちょっと前にサラ金のCMで、
大事なことは、メールだけで済まさない!これ、大人のマナー!
って言ってたのあったよね。
まあ理由としては、相手がすぐ確認できる状態かわからない体よね。
サラ金でも言われてたことが、不可解(どや)といわれるようになるとは…+27
-1
-
87. 匿名 2015/08/11(火) 20:07:30
受け手がすぐにメールを確認するだろう。
という考え方が失礼に感じる。
受け手にも都合があるし、少しでも責任がかかるやり方は止めるのが人としての気配りかな、と思う。
+37
-0
-
88. 匿名 2015/08/11(火) 20:09:21
会社がLINEやメールでよしとしてる場合は別にいいんじゃないの。
電話禁止でもないなら電話するべきって思う人は入れておけばいいんだし。
大人数の会社こそ、ひとつの課に何十人といたら勤怠管理も大変でしょ。+20
-3
-
89. 匿名 2015/08/11(火) 20:12:16
お腹痛くてトイレに携帯持って入ってたけど、さすがに電話できなくて、泣きそうだった(笑)+6
-1
-
90. 匿名 2015/08/11(火) 20:13:20
↑
大人数でも、いっぺんに休むことなんて
まず有り得ません!+11
-6
-
91. 匿名 2015/08/11(火) 20:14:32
28歳ですが、メールLINEで連絡なんてありえない。こんな世の中恐ろし過ぎるよ
「体調悪くて寝ていたいのに電話しなくちゃいけない」しなくちゃいけない。っていう考え方がもうなんか…多少なりとも職場に影響出ちゃうんだから自分の言葉で伝える方がいいと思う。
女子高生の子もありえないと言ってるくらいだから
年齢の問題ではなく、今の世の中の便利さに甘えた人の人間性の問題かと+67
-3
-
92. 匿名 2015/08/11(火) 20:16:32
LINEやメールで欠勤連絡して何が悪いの、具合が悪いんだから始業時間に起きたくない寝ていたい、っていう休む側の自分勝手な理由が押通るわけがないよ(笑)欠勤連絡を受ける側がおかしいと思えばおかしいんだよ。それがまかり通る会社ならそれでいいと思うけど、基本的に休む側は休ませてもらう事にたいして誠意を見せるべきだよ。+35
-4
-
93. 匿名 2015/08/11(火) 20:17:01
69みたいに
説明する時間がもったいない
と考える上司にろくな人はいない。+5
-19
-
94. 匿名 2015/08/11(火) 20:17:31
安心した。
メールやLINEでの連絡は常識でしょ。
って意見が少なくて。
時代が変わっても、変えなくていいこともあるよ。+40
-7
-
95. 匿名 2015/08/11(火) 20:19:17
↑
もう結論出たね。
↓+4
-2
-
96. 匿名 2015/08/11(火) 20:21:32
こんなこと言ってるのは責任のある仕事を任せられた事もない、将来性が見込めない一番下っ端のやつだけだよ、どうせ+29
-2
-
97. 匿名 2015/08/11(火) 20:22:45
93
根拠は?笑+1
-1
-
98. 匿名 2015/08/11(火) 20:26:33
メールやLINEって送りっぱなしで相手に仕事投げてる感があるから、もし、やられたらマジギレすると思う。
ていうか、LLINEやメールで欠勤オッケーにしてる会社ってセキュリティの意識がゼロなんじゃないの?
万全な対策取ってるならまだしも、もし楽さを求めているなら会社としてもどうよ
そして、LINEやメールで休めるほどの人間ならさほどたいした仕事じゃないんじゃない?
電話出来ないほど切迫してるなら別だけど、それってもう病院運ばれるレベルじゃない?
重篤で休みにくいって感じるのは、電話の相手がよっぽど嫌味っぽい嫌われ者としか思えない
会社がLINEやメールで良いって許可してる以外は、契約して入社してるんだから余計な事考えず規定通り連絡しろよwww
+26
-0
-
99. 匿名 2015/08/11(火) 20:26:47
欠勤とかは確実に相手に伝わってないといけないから、送りっぱなしになったり送ったつもりになったり伝わったつもりになったりする可能性があるメールやLINEはダメ
これがなぜ不可解なのかが不可解(-_-)+29
-0
-
100. 匿名 2015/08/11(火) 20:27:51
ニコニコも変なこと若い人に吹き込まないでよ、全く。
自由を履き違えないで。+21
-0
-
101. 匿名 2015/08/11(火) 20:29:49
ナンセンス
じゃねえよヴォケ
+6
-1
-
102. 匿名 2015/08/11(火) 20:31:06
30代半ばです。
20代の最近入った子がLINEで休みの連絡を入れて来ます。
今までそんな従業員は居なかったし、やっぱり月1で公休日以外の休みをなんだかんだ理由つけて取るので尻拭いさせられる社員さんは怒ってます。
誰でも代わりが出来る訳じゃないので尻拭いも毎回同じ人になるし、LINEで連絡してくる事以外にも、マイペース過ぎて使えない( 仕事出来ないのに、休憩はしっかり取る)、仕事出来ない癖に発言だけは一人前等事務員さん達からボロッカスに言われてます。
休みの連絡一つもロクに出来ない人間って結局自分で自分の首を絞めて、自分で働き辛い居場所の無い環境を作っていきますね。+30
-5
-
103. 匿名 2015/08/11(火) 20:34:58
20代ですが非常識だと思います。
仕事の欠席や遅刻連絡にLINE、メールって…友達じゃないんだからさ。
すぐに気付かれないかもしれないし、何度かやり取りするの面倒だし相手に失礼だと思う。
+30
-4
-
104. 匿名 2015/08/11(火) 20:38:22
今の時代、メールは当たり前のコミュニケーションツールとなっているんだから
電話であろうがメールであろうが一緒でしょ。
電話でないとNGといってる感覚の方が理解できない。
+14
-39
-
105. 匿名 2015/08/11(火) 20:40:41
電話でないと失礼ということならば、仕事相手との連絡だって電話でないと失礼ということになってしまうだろ。ナンセンスだよ。+14
-34
-
106. 匿名 2015/08/11(火) 20:41:14
電話するのがマナーとされるケース
・会社への連絡(欠席や、仕事の報告)
・帰省や余所宅から戻って自宅に着いた連絡
・贈り物やお祝いを頂いた際の連絡
特にLINE依存症の女性の方は、上記について気を付けないと「常識ない」と思われます。+12
-8
-
107. 匿名 2015/08/11(火) 20:43:39
うちの会社はもうずっとメール報告だから、それが当たり前だと思っていた。上司のポジションだと打ち合わせで朝から電話会議していることも多いし…。
まぁ業種にもよるのかな。+21
-3
-
108. 匿名 2015/08/11(火) 20:43:50
メールでもラインでもいいけど既読されないと伝わらないので、最終的に電話確認は必要になる。
「知りません」「届いてません」と言われたら終わりなので、どんな場合でも電話連絡はいるよね。+29
-1
-
109. 匿名 2015/08/11(火) 20:45:45
例えば、休む当日の始業時間1時間前とかだと、電話の方がいいだろうけど(というより電話でないと伝わっていないということも起きると思われるので)、それより前の時間でとなった場合にはメールでも構わないと思う。+6
-6
-
110. 匿名 2015/08/11(火) 20:46:57
メールって送れば確実に届くと思ってる人いるよね。
前にメールが届かなかった時にそのメール私届いてないって言ったらちゃんと迷惑メールの所確認してって逆ギレする人いたけどサーバー同士の相性でメール相手に届かない場合ありますから。
+28
-4
-
111. 匿名 2015/08/11(火) 20:48:33
108
そうそう。
もしも何かしら電話できないとしても
取り急ぎメールで失礼しますが
改めて後ほどお電話致します、
であとで電話すりゃいいのよ。
メール連絡でよしとされてる職場でも届いてるかの確認という意味でもやったほうがいいと思うの+24
-1
-
112. 匿名 2015/08/11(火) 20:48:40
欠勤が多くなろうと、有給ないしは給与カットされるわけだから働く側としてもハードル云々で休みが増えたりしないと私は思うんだけどなぁ。電話以外は欠勤が増えるからダメーって言っている会社に限って有給消化率低そう。+5
-14
-
113. 匿名 2015/08/11(火) 20:50:23
メールで休みの連絡してきた新入社員いた。
みんな驚いたが、部署の上司がスルーしてたから周囲も特に注意しなかった。
そのうち、休みますメールの頻度が高くなった。
つめが甘くなったのか、欠勤翌日に明らかに昨日ネイルサロン行ってきただろ状態で出勤。
さすがに上司が、次からは体調悪い時は電話連絡で…と促したら、「ホントに体調悪いのに、私が嘘ついてるって言うんですか?」と号泣。
この例もあって、仕事できない、常識が通じない、そのくせに自分の主張だけハキハキしてくるヤツはメール派なんだと思う。
いっそのこと会社や組織に向いてないと自覚して自主退職してほしいです。+42
-5
-
114. 匿名 2015/08/11(火) 20:50:38
半官半民で働いてたとき、上司からメールで連絡するように言われて、課内全員(部長含む)にメールで連絡してた。
部長は霞ヶ関からの出向の方だったけど、
お大事に(*^o^)/\(^-^*)
って返信くれるような、お茶目な方だった(笑)+16
-5
-
115. 匿名 2015/08/11(火) 20:52:27
メールやLINEで済ませる発想がなかったわw
業務の引き継ぎをメールでするってセキュリティあますぎ+15
-9
-
116. 匿名 2015/08/11(火) 20:52:31
現実的に考えたとき、例えば、仕事がはじまる1時間前とかだと、上司も通勤途中とかで電車に乗ってることもあり得るだけに、そんなときに電話をされてもというのもあるし、今だと会社のメールを自分のスマホとかに転送設定しているケースも多いだけに、メールであってもリアルタイムに近いかたちで連絡をつけることは可能だよ。
また、この辺のルールは会社によっても違うだけに、一概に電話でないとNGだというのも違うと思うよ。
要は、会社としてメールやLINEでの連絡も認めているなら、まったく問題ないわけだし。+26
-5
-
117. 匿名 2015/08/11(火) 20:53:30
メールだと届いていない可能性もあるからなー。休むくらい具合が悪かったら送信先を間違えて送って気がつかない場合もあるしさ。職場の人もすぐにメールを見てくれるとは限らない。だから確実な電話の方がいいよ。その日の仕事の引き継ぎだってあるんだし。メールをポチポチ打つより電話の方が話が早い。+11
-2
-
118. 匿名 2015/08/11(火) 20:53:55
こんなの仕事内容にもよるし、会社にもよるよ。+19
-1
-
119. 匿名 2015/08/11(火) 20:54:18
電話がいいな。
LINEやメールで連絡ってことは会社の人にメールアドレス教えたり、LINEでやり取りするってことでしょ?
逆に時間外でも会社や上司からもメールやLINEがくる可能性もあるってことじゃん。気が休まらない。知り合いがそれでノイローゼみたいになってたからさ。
休むのなんてたまにだし、電話連絡のめんどくささの方がまだいい気がする。頻繁にやり取りしなきゃいけない仕事だったり、会社から携帯与えられてる場合でもない限り会社に教えるのは電話番号だけでいい、電話番号だけ教えたいと思ってるから連絡は何でも電話がいいけど、今時はそっちの方がおかしいのかな。+8
-1
-
120. 匿名 2015/08/11(火) 20:54:52
メールだと自分に関係する人をCCで入れて、ある意味情報共有できるから、今の会社では電話よりメールが主流。
ただしそういう体質だからか休みだろうと仕事関係のメールガンガン入ってきます。+12
-5
-
121. 匿名 2015/08/11(火) 20:57:02
遅れるかも?みたいな微妙な時はLINEする
そーゆー時に限って間に合うんだけどw
絶対遅刻するなって時(渋滞に巻き込まれてどー考えても遅刻する時とか)は必ず電話入れる
欠勤の時も絶対電話
LINEやメールだと休む罪悪感みたいなの薄くなるよね+9
-2
-
122. 匿名 2015/08/11(火) 21:00:17
私の会社はIT企業ということもあって、電話よりもメール等でのコミュニケーションをよしとしてる。
履歴がしっかり残るということもあって。
ちなみに、休みの連絡に限ったことではないけど、メールで重要な連絡する時には、必ず複数の関係者にCCを入れて送るようにしてる。
+18
-3
-
123. 匿名 2015/08/11(火) 21:01:40
未だにチョンアプリのLINEなんて使ってる奴いたのか+7
-7
-
124. 匿名 2015/08/11(火) 21:02:47
休むことで周囲に迷惑をかける立場の人間が手軽さを重視して、ましてや押し付けるなんて言語道断でしょ…
謝罪っていうのは本来なら直接が望ましい訳で、でもそれが叶わないから電話なんじゃないの??+9
-9
-
125. 匿名 2015/08/11(火) 21:05:25
20
35歳だけどって書いてるけど、十分おばはんだよ笑
若くても電話派みたいな書き方やめてw
ばばあだから頭古いんだよ+6
-19
-
126. 匿名 2015/08/11(火) 21:06:53
124
それも会社によるよ。
メールで問題ないというところも少なからずあるわけなんで。+19
-1
-
127. 匿名 2015/08/11(火) 21:09:56
電話連絡が普通と思っていましたが、転職し今の会社に入って5年。今の会社ではメールが当たり前です。なれましたが最初は違和感ありました(;´Д`)企業の文化?もあるんだなーと思います。+16
-1
-
128. 匿名 2015/08/11(火) 21:09:58
職場しだいでしょ。
うちはIT企業だからか、メールで関係者に連絡して、上司には有給休暇申請をweb経由で提出すれば、完了です。+25
-1
-
129. 匿名 2015/08/11(火) 21:13:21
メールとか電話とか以前に、休むことがこんなにハードル高い日本は、過労死が多いのも納得だ。+11
-9
-
130. 匿名 2015/08/11(火) 21:27:35
会社が「メールでOK」としてるなら、それもありだけど
原則電話だと思います。
マナーとしてはもちろんのこと…そのほかにも、
たとえば風邪で休む場合なら、電話の声の感じなどで
「この分だと二、三日は無理そうかな」と仕事の手配を
考えられるし、様子を聞いて「明日には出社できそうかな」
と判断できるし、頼んでおいた仕事の進み具合を確認して
続きをほかの社員に振ったりもできるしね。
いくら具合が悪くても、救急車で運ばれたのでもない限り
仕事に責任を持つべきじゃないでしょうか?+14
-5
-
131. 匿名 2015/08/11(火) 21:34:50
ガルチャン主婦とおばさんが多いからここで意見聞いてもあてにならない+16
-3
-
132. 匿名 2015/08/11(火) 21:34:55
メール・LINEでもいいんじゃない?くらいならともかく、
電話連絡あり得ないくらいの勢いで言ってる人は自己中心的だと思う。
自分の立場でしか考えてないから、起こりうる問題に思い至らないんじゃないの?
もちろん、ちゃんと職場のルールとしてメールで連絡となっている場合は別です。+21
-0
-
133. 匿名 2015/08/11(火) 21:37:39
130
それってアナログ企業の場合であって、IT企業とかであれば、デジタル化、ペーパーレス化等
を通じた効率性や合理性を積極的に追求していることもあり、そういった古い考え方に縛られる
ようなこともないですよ。
原則ということでいえば、内の会社(IT系)では、むしろメールを原則にしています。
電話でのコミュニケーションの場合、いった、いわないというようなことも起きるため。
なので、会社によりますよ。+10
-8
-
134. 匿名 2015/08/11(火) 21:41:57
うちの会社はラインが多い。
何か嘘ついても分からないよね。
月に何回当日ライン欠席する数人は飲み会参加率100%だしなめられ過ぎ。
+11
-0
-
135. 匿名 2015/08/11(火) 21:46:38
というか、メールであれLNEであれ、会社なり上司なりが認めていることであれば
別に構わないわけで、それを無関係な他者があれこれいうような話でもないでしょ。
原則も何もないよ。そんなの会社や仕事内容等によっても違うものなんだし。
+14
-6
-
136. 匿名 2015/08/11(火) 21:55:53
電話面倒くさい。
なまじひどい風邪で声が出せなかったりすると、電話もツラい。相手も聞き取り辛い。
そして、勤務先に病気で休む際に何回も電話しても通話中で、出勤時間すぎてから電話がかかってきたので訊いてみたら、ずっと通話ボタン押されっぱなしだったことがある。(電話をポケットに入れて仕事してるから)。困る。+3
-13
-
137. 匿名 2015/08/11(火) 21:56:11
私の倫理観的には電話連絡すべきだと思うけど、外資系の会社では、文書に準じるメールで連絡するように指導されていますよ。+5
-1
-
138. 匿名 2015/08/11(火) 21:56:33
以前勤めていた会社はとても多くの人間が働いていたので
電車の遅延などのときは電話だと対応しきれないということで
メールで氏名と社員番号と理由を書いて送信していました。
でも、個人で休むときはやはり上司なりマネージャーなどに
電話連絡をしました。+4
-0
-
139. 匿名 2015/08/11(火) 21:57:26
メールやLINEはダメでしょ。
電話での「迷惑かけてすみません」って一言を言いたくないのかなと思う。
都合の悪いことをお手軽にメールやLINEで済まそうとすんな、と思う。
そもそもLINEやメールじゃすぐに気付きにくい。緊急のことなんだから電話ですぐ知らせろ、と。+9
-5
-
140. 匿名 2015/08/11(火) 22:03:15
私は26歳ですが、やむを得ない欠勤ならば電話で一報するのがマナーだと思います。
どんな理由があっても仕事に穴を空けるんだったら、
欠勤を伝えると言うことではなく、謝罪として電話をするべきだと思う。
ましてや病欠なら、日頃の体調管理がなっていなかったと尚更謝罪が必要だとおもいます。
謝罪は誠意であり、社会人としてのマナーだと思います。
+10
-3
-
141. 匿名 2015/08/11(火) 22:19:04
133
不勉強だね。IT企業で合理化が進んでいるところ程、
メールが信用ならないツールで過信は禁物ということをわかってない人間は話にならない。
手軽さ、相手の状況を問わない、ログとして残るという意味で
伝達をメール、関係者にccというのは有用な手段ではあるが決して万能ではないし、
こと緊急性や確実性という意味では最も不適切な手段といって過言ではない。
もちろん会社が認めてるなら社内の伝達に限ってはそれで問題ないが、
その常識を外に持っていくと失笑をかうので注意されたし。+8
-10
-
142. 匿名 2015/08/11(火) 22:22:53
133
130って最初に会社が「メールでOK」としてるなら、それもありだけど って言ってるよね?
それをアナログ企業とか、古い考え方とかわざわざ角の立つ言い方で、結局会社によって違うって至極普通の結論に結んでる辺りワタクシの会社は最先端(`_´)ゞって言いたかっただけなのかなって感じる文章に見えるわ
ペーパーレス、メールたいして驚くことじゃないけど、133は日常で誤解のないようなメールを送れてるのってそこが疑問に思えた
それに130は、声によるコミュニケーションでその後の業務を予測をしようとしてるんだから、危機管理能力高いと思うよ
管理する側か、それに値するような仕事をしてる人なのかなって思ったわ
文章って相手の取り方で湾曲するし本当難しい
とにかく、アナログ企業でもIT企業でも臨機応変に責任持って対応できれば良いと思う。
+10
-1
-
143. 匿名 2015/08/11(火) 22:24:32
そもそも
メールとLINEで区別しているのがおかしい
悪いけどスマホ世代としては
メールっていう概念がない+3
-8
-
144. 匿名 2015/08/11(火) 22:25:46
うちはメール。
朝は電話繋がらないし、かけても向こうも車や電車の中じゃ出られないもん。+9
-3
-
145. 匿名 2015/08/11(火) 22:27:12
元気の無い声で電話してたら
わざとらしく思われるし
かと言って
無理して普段通りな声だと
大したこと無いように思われるし
だから LINE派+3
-15
-
146. 匿名 2015/08/11(火) 22:29:32
始業時間まで職場の電話が繋がらないから、事前に個人携帯にメール➕始業時間後に電話して申し送りをしています。
メールとかLINEだけだと気付かれない場合もあるし。+2
-1
-
147. 匿名 2015/08/11(火) 22:29:55
143
悪いけど、ビジネスでLINEをメインツールに据えてるような会社はアホとしか言いようがない+14
-3
-
148. 匿名 2015/08/11(火) 22:30:49
どんなに具合悪くても始業前に5分かからない程度の電話連絡出来ない位なら救急車呼んでよ。
+9
-3
-
149. 匿名 2015/08/11(火) 22:32:48
136.
忙しいところなんだね。
声出ないなら同僚にメールして話だけ通してもらって、改めて上司の空きそうな時間帯に連絡するとかしたら?
知らない会社に電話するんじゃないんだから、少しやり方って考えた方がいいのかもね。
声出ない→繋がらない、話せない→面倒くさいってちょっと短絡的。+5
-3
-
150. 匿名 2015/08/11(火) 22:34:35
上司の立場だけど
全然 LINEとかメールでいい
電話が無い時代は
仕事休むときどうしてたんだろうね+7
-5
-
151. 匿名 2015/08/11(火) 22:35:57
141
浅いね。それもIT企業のレベルによって違うものだし、だったら電話が万能なコミュニケーション
手段といえるのか?ww
電話の場合には、言った、言わない、聞いた、聞いていないという問題が普通に生じるものだし、
1対1の通話が基本となるため、そこでの受け取り方によって事が正しく伝わらないという問題も
いくらでも生じるものだよ。
こういったことを考えたとき、社内外においても複数の関係者との間で情報共有しながら進められ
その上ログもしっかり残るツールの方が利便性が高いと見られているよ。
実際、外部の金融機関、保険会社等とのビジネスにおいても電話よりメールでのコミュニケーション
を望まれるケースの方がずっと多い。
電話でのコミュニケーションギャップの方がリスキーと思われていることもあり。+7
-13
-
152. 匿名 2015/08/11(火) 22:36:03
口を開ければくしゃみ鼻水セキがでる時が学生時代にあった。
学生の時は親の連絡じゃないと休めなかったんだが、、社会人にもなって声が出ないという理由で親に休みの連絡頼むのも非常識だし
かといって「げほげほ、」と名も名乗れないくらいのセキで電話するのもどうかと思う
せめて名乗れれば「もう良いから寝なさい」って電話切られそうだけどね+4
-2
-
153. 匿名 2015/08/11(火) 22:36:46
こんな事で
ぎゃーぎゃー騒ぐ上司には
絶対 なりたくない
メールやLINEでいいじゃん
+5
-23
-
154. 匿名 2015/08/11(火) 22:37:02
私が上司で部下からLINEで欠勤連絡来たら、
LINE開かないわー。
そして、問答無用で無断欠勤扱いにする。
直接言えないのは、伝える気がないのと同じ。
仕事やる気ないなら辞めろ。+33
-15
-
155. 匿名 2015/08/11(火) 22:43:17
141
なら、電話での伝達手段であれば万能といえるの?
電話をかけたら確実に相手と連絡を取ることができ、
確実に用件を誤解のないように伝えたり、伝えられる
ことができるの?安全なの?
電話もメールも一長一短あるものなんだし、会社の
環境や文化等々によってこの辺の考え方にも違い
があるわけなんだから、単純にどちらが良くてどちらが
悪いといえるようなものではないよ。+10
-14
-
156. 匿名 2015/08/11(火) 22:45:06
30代後半。外資系勤務です。
前もっての休暇連絡や当日の遅刻早退欠勤連絡はすべてメールです。
上司もオフィスにいないことが多く、みんな会社の携帯を貸与されており外出先でもメールの確認が可能なので、電話よりもメールの方がメインのツールになっています。
会社によって、本当に違うと思う。
+28
-2
-
157. 匿名 2015/08/11(火) 22:45:13
あり得ない!
時代関係なくね? 社会人としての常識だと思うけど。
メールでなんて考えられん! そんな人とは働きたくない。
仕事をなめてる+10
-8
-
158. 匿名 2015/08/11(火) 22:46:21
直接人に言えないのだから、せめて電話にするべきだと思う
仕事の引き継ぎやら伝えなきゃならないことがたくさんあるのなら改めてメールで送る
とりあえず、仕事を休むことを伝えるのだけは電話にするべき+9
-2
-
159. 匿名 2015/08/11(火) 22:47:25
↑
電話が無い時代は
仕事休むときどうしてたんだろうね
いつの時代まで遡るのwww
モールス信号?のろし?wwwwwwwww+12
-4
-
160. 匿名 2015/08/11(火) 22:47:52
151
アホですか?電話が万能なわけない。
相手が出ないのに繋がるまで架け続けたけどダメでしたとか、
上司がいなかったので事情がわかってない事務のパートさんに言付けましたとか、
それこそそんなの無断欠勤とかわらないでしょうがw
状況と目的によってツールを使い分けられないのがダメだと言ってる。
メールがダメなのは一方通行だからというのが理由であって、
相手が受け取ったことが確認できる状況ならば問題はない。
メールがいかに不確実なツールであるかは、
プロトコルの仕組みが理解できていれば自明なので送りっ放しは問題外。+11
-5
-
161. 匿名 2015/08/11(火) 22:55:39
うちの職場はメールとかの連絡OK
体調不良とかで休むならなるべく早く連絡しなきゃいけないから当日より前日に欠勤の連絡するように言われてる
上司と連絡取れないこと多いから電話かけて繋がらなかったらメール入れとく感じ。社員でのグループLINEがあるからそこにも一言入れとく流れかな。職種とかによって違うと思う。
メールどうこうより職場の人に欠勤するってことを上司以外に伝わってない事の方が注意されるかな。一言あるのと無いのじゃ違うし何で休みなのか知っておくと次来たとき仕事カバーしたりできるからそうなってる。+15
-1
-
162. 匿名 2015/08/11(火) 22:56:32
メール、line時間とらないから便利だけど
こと欠勤に関しては、建前的でも上司の了解が必要なもののはず、だから一方通行はいけないと思う
欠勤連絡以外はいいと思うけど+11
-1
-
163. 匿名 2015/08/11(火) 22:58:19
「会社が認めていればいい」って、当たり前のことを力説してる人はアホなの?+17
-3
-
164. 匿名 2015/08/11(火) 22:59:01
メールが万能とか、電話が確実とかそういう問題だったっけ?
休みの連絡は会社の方針に沿うものだし
手軽で楽だし感情込めて謝罪しなくてもいいしくらいの感覚でメールを使いバカスカ休む奴が非常識って事でいいんじゃない?+19
-1
-
165. 匿名 2015/08/11(火) 23:05:04
最近LINEで欠勤連絡して、それっきり来なくなったとか多いらしいね
変わったな+7
-2
-
166. 匿名 2015/08/11(火) 23:06:18
メールでもいい職場の人にまで文句垂れてるのはどうしたの?
会社によってやり方あるからいいんじゃないの?
+14
-3
-
167. 匿名 2015/08/11(火) 23:08:34
166 そんな奴どこにいるの?+6
-4
-
168. 匿名 2015/08/11(火) 23:10:23
電話じゃないとダメな理由もわらんのか…
うちの職場ではメールはダメです。
なぜなら一方的だから。
今日休みます、だけで終わる仕事ならいいかもしれないけど、こちらから聞きたいこともある。あの資料は終わってるのか、会議には間に合うのか、無理ならやるからパスワード教えろとか、メールではそれらのやり取りが手間。
+13
-3
-
169. 匿名 2015/08/11(火) 23:11:08
会社はメールで欠勤を受理したとしても、突然休まれて、実際に対応に追われる人間に引き継ぎ連絡がなかったらキレる。
2日目もメールのみ連絡、引き継ぎ無しなら、その人の仕事は対応スルー作戦で自分の時間を確保する。
休み明けビビれと思う。
実際ケツ拭く人間とコミュニケーション取れていれば、会社への連絡がメールだろうと、電話だろうとどちらでも良い。
+6
-3
-
170. 匿名 2015/08/11(火) 23:12:48
メールより電話した方楽じゃんって思う私は少数派かな
仕事の引継ぎとかメールだけだと真意伝わらない可能性あるし
絶対電話の方が楽
ついでに明日も無理かもしれないです…って相談もできる
病気でいけないわけだから申し訳なく思うのは当然だし謝るのも当然
でもメールやLINEだったら確認事項も一方的に押し付けてるだけだし
会話できた方が楽だし一回ですむじゃんーって思うけどなあ+18
-2
-
171. 匿名 2015/08/11(火) 23:17:20
メールだと確認遅れる事があるじゃない。
四六時中メールの着信待ってるわけじゃないし、電話した方が欠勤者の仕事の割り振りなどスムーズにいくと思うんだけど。
いてもいなくてもいいような人ならメールで欠勤連絡入れておいてくれればいいけど。+7
-2
-
172. 匿名 2015/08/11(火) 23:18:30
つかEメールでの欠勤連絡ならまだ分かるけどLINEとかダメでしょw
既読付くからとかそれ以前でSNSで欠勤連絡とかありえない
ならFBやTwitterもOKなの?+19
-0
-
173. 匿名 2015/08/11(火) 23:18:39
156
外資とか社員レベルそろってるでしょ?
私は一般企業の事務だけど、一般だとレベルがさまざま。
メールオッケーにしたら、休みますだけ送ってあと連絡取れない非常識な新人とか普通にいるよ。
だから休みの連絡は電話しか許可してない。こちらからフォローしないとめちゃくちゃになる。
+11
-0
-
174. 匿名 2015/08/11(火) 23:25:05
まあ、メールやLINEで連絡してくるような奴はすぐに会社の底辺をさまようことになるからいいんじゃない?わからないなら実際に損をして学ぶしかない
メールやLINEを連絡のメインツールにと奨励してる会社なら別だろうけどね+4
-4
-
175. 匿名 2015/08/11(火) 23:29:04
要は、連絡する側と受ける側で事前に合意ができてりゃ何でも問題ないわけよ。
それこそ上司との間でFBやtwitterで連絡すると取り決めが仮にあるのならそれで。
で、それが一般化できるのかって話。
そういう特殊なケース持ち出してきて「会社による」とか言ってる人がアホなだけ。+10
-2
-
176. 匿名 2015/08/11(火) 23:38:51
メールとかで欠勤連絡する人って、相手がちゃんと確認してるかどうかって心配にならないの?
良し悪しの以前にこのことをどう考えてるんだろうって思った
私「すみません、今日体調悪いのでお休みさせてください」
会社の誰か「わかりました(←ここ最重要!)、お大事に」
自分だったらこのやりとりがないと心配で寝れないけどなw+20
-2
-
177. 匿名 2015/08/12(水) 00:02:53
先輩がLINEグループつくって、休み連絡もLINEでくる。いいのか!?ってびっくりしたけど、自分もLINEで連絡を入れる。でも、そのあと電話もするようにしてます。LINEだけだと信頼度落ちそうで不安(´・_・`)+2
-0
-
178. 匿名 2015/08/12(水) 00:14:55
欠勤連絡を電話でしたくとも、定時を過ぎないと留守電解除しないうちの職場。もちろん定時前なんて誰も電話に出てくれない。
ならば直接上司に連絡しようと思っても、上司も定時1分前とかに来るから、朝の忙しい時間帯を避けた時間帯は上司が電車に乗ってることが多い。
よってうちはまずLINEを送る。そして定時になったら連絡する。
通用するのはうちの職場だけだろうけどね…+7
-0
-
179. 匿名 2015/08/12(水) 00:34:11
うちの上司は、LINEじゃないと怒る。。
電話したらおこられたww+4
-2
-
180. 匿名 2015/08/12(水) 00:48:54
電話で連絡出来ないなら仕事辞めろよ。メールやLINEで連絡とかありえない。
仕事はお遊びじゃない。+5
-7
-
181. 匿名 2015/08/12(水) 00:52:58
仕事内容にもよるかも。
パートで働く場合社員より後に出社するのですが、当然社員は仕事始まってて、電話に出れない時もあるからと、欠席や退社時の連絡事項はメールでする様に言われてます。+5
-1
-
182. 匿名 2015/08/12(水) 01:11:11
ダメとまでは思わないけど、常識的では無いように思う。
メールすぐに確認できるか分からないし。
大切なことなんだから、やっぱり電話で連絡するべきかな。
休みも遅刻も、業務を円滑に進めるなら直接やり取りできる電話が一番良いと思います。+4
-2
-
183. 匿名 2015/08/12(水) 01:15:03
メールいいな、うちは電話。この間具合悪くなって死にそうだった中で電話したらぐちぐちネチネチ20分ぐらい捕まって凄く嫌になったよ。自分は連勤怠いからって平気でサボるくせに何なんだよあのお局。こっちは毎回毎回お前の穴埋めしてんだぞ。+6
-1
-
184. 匿名 2015/08/12(水) 01:47:32
うちは会社のチャットかラインのみでOK。電話連絡なんてしたら逆に笑われるわ。ちなみに大手上場ベンチャー企業。ベンチャーとかはどんどんルール変わるから今までのマナーが正しいとか信じない方がいいと思う。+7
-8
-
185. 匿名 2015/08/12(水) 02:13:02
連絡が来る方だけど、声の感じとか聞きたいというのはあるかも。
急な休みはシフト調節してほかのスタッフに穴埋めをお願いしない
といけないからその人にどんな状況で大変そうだったと言いたい。
だんだん休みが増えて行く人はどんどん言い訳がましくなって、
しかも権利を主張してくるからこんなに責任ない人だったのかと
聞いてて重い気持ちになるけどね…。+4
-0
-
186. 匿名 2015/08/12(水) 03:00:49
156
うちも外資でメールが当たり前。複数の関係者に一度に伝わるし、連絡事項の記録にもなるからメールが最良の方法だと思ってた。会社によってだいぶ違うんですね。+6
-1
-
187. 匿名 2015/08/12(水) 03:53:24
大手に勤めていますが、メールで欠勤だなんてありえない出来事です。
「会社には電話で欠勤連絡をして、お昼を一緒に食べてる職場の友達にはメールで伝える」というのはありますが。+6
-3
-
188. 匿名 2015/08/12(水) 06:14:54
会社によって違う
なんだろうけど、なんで電話じゃなきゃいけないのか、って思うって事はこの主張してる人が働いてた?る?職場から言われたってことだよね?それならば会社のルールに沿うのが筋なんでは…電話一つするのがなんでそんな憤る程のことなのかわからない。
メール、LINE報告の人を見つけて
「ほら、電話で連絡なんておかしいよ」
って言いたいだけにしか見えない。+3
-0
-
189. 匿名 2015/08/12(水) 07:36:34
業務内容によるのではないかと思う。
休んだことの利害が個人だけに降りかかるのであれば、LINEやメールでもいいのでは?
但し、プロジェクトの一員、チームワーク他への利害が係るのであれば、メール等は非常識。+2
-0
-
190. 匿名 2015/08/12(水) 07:37:10
メールでもラインでもそれでしたければすればいいんじゃない?
子供じゃないんだからどれが正しいか自分の行動に責任を持って判断して欲しい。
後からあーだこーだグチグチ言うやつが1番めんどくさいし雰囲気悪くなるから迷惑。+3
-2
-
191. 匿名 2015/08/12(水) 07:38:17
東京来てから転職で2つの会社を経験したけど、基本欠勤や遅刻連絡はメールかチャットだったなぁ…。
2つとも激務で有名なところだったから、社内電話は基本邪魔にされた。
メール・LINEに加えて電話もして!っていうところは、日系企業でしかものんびりしたところなんだろうな。
そういうところで働いたことがないから、ちょっとうらやましい。+6
-2
-
192. 匿名 2015/08/12(水) 08:01:13
135は原則って言葉の意味がわかってない。
130は 会社が「メールでOK」としてるなら、
それもありだけど ってちゃんと書いてある。
そういう決まりがない場合、
社会通念上「原則」としてと言ってるんだよ。+7
-0
-
193. 匿名 2015/08/12(水) 08:08:50
会社での休み連絡が、LINEで済ませるなんて世も末だね。
最近では、学校での連絡網もLINEで済ませてるそうです。
で、携帯を持ってない子は可哀想だって話ししてましたね。
もう、昭和の引継ぎはまったくなくなったんですね。哀しいです。+5
-4
-
194. 匿名 2015/08/12(水) 08:10:39
うちの会社は小さい会社だから、ほぼLINE。
みんなギリギリにしか来ないから、まずLINEで
体調報告して、病院行くから遅刻する事を伝える。
病院行ったあとは電話連絡して、来れるか来れないか伝える感じ。
今の会社以外はもちろん電話連絡してたけど。+1
-0
-
195. 匿名 2015/08/12(水) 08:18:07
183→大変だね…お気の毒だと思うわ
184.今までのマナーが正しいとか信じない方がいいと思う
→結局単純に会社の規定に従ったるだけだから、マナーの云々の話ではないと思う+2
-1
-
196. 匿名 2015/08/12(水) 08:26:40
メールやLINEでもいいって会社は若い人が多い会社なのかな?+5
-2
-
197. 匿名 2015/08/12(水) 08:32:04
ベンチャー企業のルールがコロコロ変わって、電話になったら面白い。+3
-3
-
198. 匿名 2015/08/12(水) 08:47:38
電話は確かに万能じゃない。
不便なツールです。
相手が出るとは限らないし
伝言したらしたで伝わるとは限らない。
体調悪くてトイレにいる事もあるだろうし
風邪で声が出ないことも熱で辛い時もある。
電話をすべきというのは、
そういう不便なツールである電話をかけました、
という誠意を見せることに意義があるからです。
物を贈られたらお礼を言いますね。
日本人は不便を承知で手間をかけた事を尊びます。
直接>手紙>電話>メール>ライン
便利で合理的な事は、その手間を省いてるようで
嫌がるのです。それが誠意です。
最近はラインで告白とか別れ話なんて話も
聞きますが、若い人でも違和感ある人はいますね。
それはそのハードルを越える手間を省く事に
気持ちのなさを感じるからです。
そして、何事も時と場合です。
かけてつながらなければ、メールやラインで
取り急ぎ連絡をして、あとで電話をすればいい。
もちろん職場によりけりで、合理性・利便性を
優先する環境ならそれに従えばいいのです。
仕事上引き継ぐ事があれば、メールやラインを
プラスすればいい。
要は風土に沿って礼儀を尽くせば問題ないのです。+9
-4
-
199. 匿名 2015/08/12(水) 08:54:17
ブラックで休めない企業の人は、場合によってはメールのほうがいいんじゃないかという気もする。
インフルエンザで高熱があるのに、上司が欠勤を認めてくれなかったら終わりじゃん。声の調子で本当に病気か判断するくらいなら、後で病院の診断書提出させたほうが信憑性があるし。+3
-1
-
200. 匿名 2015/08/12(水) 09:05:46
84%が批判していることで、取り上げたコメントはそのなかで少数派の意見なんだから
それをもって不可解、って捏造以外の何でもないじゃん
メールって、急ぎの連絡には使わないのが常識だよ+7
-4
-
201. 匿名 2015/08/12(水) 09:10:46
アパレルしてたけど、スタッフのグループラインあってこういうマネキンが売れたよとか、こういう売り場が他店で反応良かったよとか写真付きで連絡取り合ってましたよ。
欠勤の連絡はラインで店長にしていました。これが皆当たり前だった。
既読つかないから電話したらラインで帰ってきたし(笑)+2
-2
-
202. 匿名 2015/08/12(水) 09:35:00
198
こんなこと書く奴がいるから非合理って言われるんだわ。
社外に向けてならともかく社内連絡でわざと不便な手段を取るなんて馬鹿げてる。
メールがダメな理由は200の言う通り。+2
-4
-
203. 匿名 2015/08/12(水) 09:46:25
外資だけど、完全にメールです。
当日欠勤についてだけ言えば、上司⇒部署の順でとりあえず関係者にメールしとけばOK。
誰が何時に読むかなんて問題にされてなくて、言っとくことが大事って感じ。
フレックスだし事務含めみんな出張・外出多いし、職場に電話しても誰もいないなんてざらにあるような支店です。
誰かがコメしてたけど、社員のレベルそろってるからそのやり方でも変なことが起きない(ばっくれとか)って、
そんなの意識したことなかったけど納得。
+10
-1
-
204. 匿名 2015/08/12(水) 09:50:24
メールチェックなんて1日1回してるかどうかもあやふやなのに
欠勤連絡受けた責任者が、なぜかメールで連絡寄越す。
現場では、始業して誰かが不審に思ってメールを確認しないと把握できないっていう
馬鹿な状況です。+4
-0
-
205. 匿名 2015/08/12(水) 09:52:25
期間派遣でいろいろな会社いきましたが見ていたら、
ブラック風な会社や、若い人が多いベンチャー企業ならメールOK。
大手や、老舗の優良企業は、メールNG。
そんな感じです。+9
-3
-
206. 匿名 2015/08/12(水) 10:23:40
不可解な主張って何⁈ ww
欠勤の連絡にメールやLINEは当然ダメでしょうよ。
「うちの職場はOK」って言ってる人、そっちの方がレアケース。「メールだと証拠が残る」とかそういう問題じゃないよ。
仕事上のマナー、常識として通用しないってコトが分からないかな。
+13
-6
-
207. 匿名 2015/08/12(水) 10:32:09
うちはメールでもラインでも電話でもツイッターでもFBでもとにかく連絡取れれば問題ない。
メール率が高い。+4
-5
-
208. 匿名 2015/08/12(水) 10:35:09
うちの会社は部署のグループラインあるけど、こういう会社は珍しいのかな?+3
-0
-
209. 匿名 2015/08/12(水) 10:41:23
今の職場はLINEでの遅刻欠勤連絡OKです。グループLINEがあり、そこに連絡入れます。
電話がものすごく多い部署で、始業時刻を過ぎるまで電話を取らないことになっているので。
初めて勤めた会社が、欠勤連絡は必ず会社の固定電話宛に・上司のケイタイへの電話で済ませるのもNGなところだったのでかなり違和感ありますが…
こういう事情があっても、メールorLINEで一報→始業後電話連絡が原則だとは思います。+4
-0
-
210. 匿名 2015/08/12(水) 10:59:25
せめてメールはOKにしてほしいな・・・。
もちろん電話連絡を基本にしてだけど。
以前インフルエンザで喉を痛めて声が出せなくなったことがあったから。
1人暮らしだし、会社の人の私用メアドも知らないときで欠勤連絡を頼むこともできなかったので。
仕事復帰してから電話ではなくメール連絡だったのを謝罪しましたが。+3
-5
-
211. 匿名 2015/08/12(水) 11:08:10
正直、本当にどうでもいい人はメールで構わない。
普通に自身の仕事を受け持っている人は、引き継ぎとか振り替えがあるの電話で連絡して欲しい。
+5
-1
-
212. 匿名 2015/08/12(水) 11:24:25
うちは大手企業ですが欠勤はメールで問題ないですよ。
むしろ電話だと証拠が残らないので何かと不都合です。
電話を受けた人が何人かに伝えなければならないという
面倒臭さもありますし一人で責任を負う事になります。
メールが問題というよりメール連絡はダメ
っていう昭和時代の偏った考え方の人の方が問題です。
たぶんそういう人は風邪で重症でも出てこさせて
周囲に風邪がうつりまくって全滅させるタイプです。
+9
-19
-
213. 匿名 2015/08/12(水) 12:01:48
うちは、朝早いうちにLINEのグループでメンバーに連絡→みんなが出勤する時間になったら電話も入れるという謎の決まり…
体調悪くてもLINE連絡後、電話出来る時間まで待っていないといけないのでゆっくり休んでられない。
正直職場の人ともれなくLINEで繋がらなきゃいけないというのも嫌なので、電話に統一してほしい。+1
-1
-
214. 匿名 2015/08/12(水) 12:18:44
朝、欠勤メールをチェックする人がいるの?
電話かけてきて声を聞いてじゃないと、明日は大丈夫かとか心配してあげられない。
ラインで連絡が若くてスマート、現代は当たり前だと思ってるのなら、
古くてダサいが誠実な電話のかけかたを聞いて頂き、実行してもらいたく存ずるわ。
体調悪くて寝ていたいのにリアタイの電話がナンセンスってすごい思考だわ。
+4
-2
-
215. 匿名 2015/08/12(水) 12:23:06
212さん
論点ズレてるよね+4
-5
-
216. 匿名 2015/08/12(水) 12:24:04
欠勤の連絡ではないけれど
とある50代の人にメールで連絡をしたら
何故か
メールではなく
正々堂々電話をしてと言われたことがある。
なんかわからないけど
メールで済ますのを逃げと捉えてる
みたいなんだよね。
用件の重要さは個人によってまちまち
かもしれないけど
正々堂々っていうのは
違うんじゃないかと思った出来事。
+8
-6
-
217. 匿名 2015/08/12(水) 12:29:47
みんな臨機応変に合わせ技が多いと思いますー
頑なに電話だけと言われても困りますよね。
時代とともに生きていない印象を受けます。
自分の場合、欠勤になる可能性があると判断できた時点で、
直属の上司&CCに課のメンバーもいれ、メールで事前連絡をします。
外部折衝系の予定も社内インフラでも閲覧出来ますが、メールに明記します。
始業時間までに、代理推薦、若しくはリスケなどの判断をしていただけるようにです。
始業20分前には大抵上司が出勤しているので、
あらためて会社に電話で連絡を入れます。
因みにちょっとした電車遅延時は、車中で電話をするわけにもいきませんから、
「車中につき、取り急ぎ電子メールで失礼致します。」と頭に入れて、
やはりCCに課のメンバーもいれての事前連絡です。
誰かから「了解、共有します」とリマインドメールが来ますので、伝わればおわり。
いずれも、ただ一報的にメール投げて終わり…という事はしないです。+2
-2
-
218. 匿名 2015/08/12(水) 12:43:35
電話連絡基本、外回り基本、直行直帰ダメな職場だけど
やっぱり古い文化だなーと思ってしまいます。。
自分には合わないと思い反発してるところもあるけど、会社はすきなのである程度がんばって合わせてます。。+1
-2
-
219. 匿名 2015/08/12(水) 12:46:41
突然の欠勤のお願いな訳だから、やっぱり電話かな。
相手に嫌な対応されたくないから、一方的なメールやLINEだったら、気持ち的に楽なんだろうけど。
急に休まれたら、確認したい事だってあるだろうし、やっぱり電話でしょう。
でも、電車が遅れて遅刻しそうな時は、メールで連絡入れたい。電車内で電話は禁止だし、いつもタイミングに困るから。+7
-2
-
220. 匿名 2015/08/12(水) 13:07:55
失礼って言うか、メールもLINEも言いっぱなしで終わるってのが問題だよね。
自分が休みたいのに向こうが休みの連絡を受け取るかどうか確認もしないで
やりっぱなしで終わりってのは失礼だと思う。
職場によっては休むと他の人にツケが回るときもあるんだから
「休みます」→「はい、わかりました」までの一連の受け答えは必要だよ。
メールもLINEもそれができない。+7
-1
-
221. 匿名 2015/08/12(水) 13:17:00
ダメとか非常識とかほざいてるのは大抵ババアwww+8
-13
-
222. 匿名 2015/08/12(水) 13:23:45
今は平成ですよ。
日に日にその常識としてきたことも変わってきます。
対応しましょう。+8
-14
-
223. 匿名 2015/08/12(水) 13:48:45
ちょっとぐらいの風邪で仕事を休むなって人がいるけど
そういう昭和の考えだから日本の職場はブラックなままなんですよ。
自分も我慢してきたから、その厳しさに我慢しろではなく
これから日本の悪い部分を皆で変えていくという姿勢が大切です。
ブラック企業って騒いでいる割には自らサービス残業している人は多いです。
メールの利用を当たり前にする事でカビ臭い
古い体質の職場に風穴が開いていいと思います。
何も失礼ではないです。
+2
-12
-
224. 匿名 2015/08/12(水) 13:52:49
急遽休む時は自分の言葉で責任もって
電話で告げるくらいみせないと。
+10
-2
-
225. 匿名 2015/08/12(水) 13:53:49
これは会社による。
外資のITだけど、フレックスだし朝なんか誰もいないし、電話もでない。
急病なら、上司と同僚の携帯にメール入れる感じです。+3
-0
-
226. 匿名 2015/08/12(水) 13:56:00
習い事をやめるときにメールで先生に連絡した人がいてびっくりしたことがある。
いくらなんでもお世話になった先生なんだから、きちんと顔を出すべきと思うわ。37才です。+7
-0
-
227. 匿名 2015/08/12(水) 13:56:30
基本は電話だけど、風邪で声が出ない時は家族に連絡してもらうのも恥ずかしい。+2
-3
-
228. 匿名 2015/08/12(水) 15:26:15
うちの会社は全部メールで連絡を取り合ってる。
上司がメールを見ないかもしれないと言う人がいるけど…
会社から貸与されたケータイだから
普通、始業前に見るでしょ!
それに確認のメールが返ってくる。+2
-5
-
229. 匿名 2015/08/12(水) 15:27:26
222のようなもののいい方が
ド昭和臭い。
なにが平成ですよなわけ?もう平成も随分経つの、
メールかラインのやりとりを正当化するのに平成って笑。
釣りか煽りにしても昭和臭くてやり直しって感じ。
+8
-0
-
230. 匿名 2015/08/12(水) 15:33:32
デスクワークの人ばかりじゃないし、
PCやサーバーの不調でメールが受信できないこともある。
やはり電話で連絡すべき。+5
-0
-
231. 匿名 2015/08/12(水) 15:48:52
228の会社はメールが出来る携帯、ウチの会社はメール出来ないように制限されたPHS。
会社によりけりなのを携帯を持たされる立場で分かんないのかな。
こういう人にメールできる携帯もたすの怖いわ。
普通見るでしょうって、自宅に携帯持ち帰りそうな勢いなんだけど。
会社携帯にアドレス登録は個人情報の管理にもつながるから
通話のみの携帯持たせる企業の方が多そうなんだけど?
それを出欠の連絡にも使ってる企業って関わりたくないよ。
+5
-2
-
232. 匿名 2015/08/12(水) 16:18:12
会社の就職試験の結果もメールでくる時代になったんだから、お互い歩み寄りなさい(笑)+3
-4
-
233. 匿名 2015/08/12(水) 16:36:16
電話だとわざわざ
起きなきゃいけない
とか(笑)
携帯枕元に置いてんなら
メールも電話も一緒だろ!
自分が気を遣わずに楽に休みたいだけ。
バカじゃねーの。+8
-2
-
234. 匿名 2015/08/12(水) 16:43:56
休むくせに
わざわざ連絡しなきゃいけないとか
ゆっくり寝てらんないとか、、
それだけ仕事ってのは
責任あることなんだよ!
オマエが休んだらその業務を誰かが
カバーしてんだよ!
休む人間が気を遣うのは当然なんだよ!+9
-3
-
235. 匿名 2015/08/12(水) 17:03:58
231
今どきピッチなんかあるの?+1
-0
-
236. 匿名 2015/08/12(水) 17:18:56
便利なものは使いましょうよ。
使わないとこの世に無いのと同じです。
「こうするものだ!」っていう昔の不便な
価値観の押し付けは良くないですよ。
そういう人は周囲がメール連絡を当たり前にすれば
簡単に巻き込まれていくタイプです。
自分の強い考えなんてないんです(笑)
+2
-7
-
237. 匿名 2015/08/12(水) 17:27:52
会社に迷惑をかけることになるんだから最低限筋を通す努力はしようよ
直接声をきくことで「こんなときに休みやがって」とイライラしてる思いがおさまるってこと
自分としてはよしと思ってても、上の人間に欠勤者がいることを見咎められて「直接きいたのか」「体調はどんな感じだった?」と返されて答えられないと自分の評価を下げることになる+8
-1
-
238. 匿名 2015/08/12(水) 17:28:00
IT業界は普通にメールで勤怠連絡しますよ。
欠勤率が上がるってなぜ?
欠勤したら給料減るし、そんな馬鹿な。
みんな計算してるでしょ。
我々の業界は、休めるときは休めばいいって考え方です。+5
-3
-
239. 匿名 2015/08/12(水) 18:14:07
一人が休むことって他の人が
その休んだ人の仕事をカバーしなければ
ならないんだよね。
本当に申し訳ないと思うんなら、
電話で直接言う方が気持ちも伝わるし
良いと思う。
ラインでいいって言う人は、
情報を伝えとけばいいやということしか考えてないんだと思う。
自分が休むことによってどんな支障が生じるか考えた方が良いよ。
それに、下の人からラインで来たらイラッてすると思う。+4
-2
-
240. 匿名 2015/08/12(水) 18:18:35
時代は変わっていると思います。+6
-2
-
241. 匿名 2015/08/12(水) 18:32:35
メール、LINE肯定派の人は好きでたまらん彼氏に「別れます」と一方的に送ってこられても納得するんだね?+4
-2
-
242. 匿名 2015/08/12(水) 18:46:05
受信はされても勤務開始までに既読になるとは限らない
欠勤報告のフォーマットとして不十分なら二度手間になる+1
-0
-
243. 匿名 2015/08/12(水) 18:58:44
242
アホはメール送ったことで全て終わったと思い込んでるから、こちらの返信メールをろくに読まず無視を決め込む
そのまま始業時刻。「受理したわけではないから無断欠勤でいいよな」と悪魔のささやき+3
-0
-
244. 匿名 2015/08/12(水) 19:09:15
前の会社は男同士で普通にメール連絡してた。
今の会社もそう。
男同士って馴れ合いみたいなの多くてウザイ
私は下っ端だから何も言えないけど、役職者注意しろよ+0
-0
-
245. 匿名 2015/08/12(水) 19:13:17
熱あっても休み連絡を電話するのってなんとなくイヤです。この子体弱いから他の派遣雇おうかとか思われたらやだな。とか思う。でもメールでいいならそれだけでストレスなくなる。そんだけ責任感じて仕事してます。34歳。+1
-3
-
246. 匿名 2015/08/12(水) 19:21:19
皆さんの職場の社員用で
PHSを使っているところはありますか?
病院内は別で(今や病院内でも携帯電話を使うけど)+0
-0
-
247. 匿名 2015/08/12(水) 19:23:18
どーでもいいけど会社のグループLINEとかマジで無理w
がるちゃん民はLINEやってない人多いはずなんだけどなぁ…
LINEで欠勤連絡する会社ってやってない従業員の欠勤連絡どーしてんのかね+0
-0
-
248. 匿名 2015/08/12(水) 19:44:56
病院勤務ですが、職員が出勤してくる朝の時間帯は電話が繋がりにくいので職員の連絡はなるべくメールにして下さいと言われました。
許可が出てるならメールでも良いですが、ない、あるいは決まってないなら私は電話しますね。個人的には突発休の連絡ならメールで良いと思いますが。lineはセキュリティが甘すぎるので公用で使うのは論外です。+4
-0
-
249. 匿名 2015/08/12(水) 21:03:30
245
同じ休みなら、私の場合メールで一方的に連絡してくる人より、電話で申し訳なさそうに休みの連絡してきた派遣さんを雇いますよ。+3
-0
-
250. 匿名 2015/08/12(水) 21:28:34
40のかた
ごもっともです。明確。
電話連絡じゃないと「伝わった」ってわからないですもんね+1
-0
-
職場によってはメールで、と決まっているところがあると思うし、それなら合理的だと思う。
問題はそうではない職場の話。始業時間前後の忙しい時間に、事前に予測できない欠勤メールを
誰かが読むに違いない、と決め付ける人間性に問題があるよね。
メールの受発信回数が多い総務的な立場の人だと、メール着信を知らせる機能をカットするのも
やむをえないところがある。それ以外の人は、勝手な欠勤メールの受信を待ち構えていませんよ。
nikonikoニュースで解説していた人とか、違う見解への想像力がなさすぎ。マナーの面もあわせて、
正直、大抵の会社には不要な人間といわれると思う。+4
-1
-
252. 匿名 2015/08/13(木) 06:15:59
電話かけるとしたら始業の1時間~30分前なんだけど、早く来てもあらかた準備を済ませたら全員で喫煙室待機とかいう馬鹿な職場の場合、始業ギリギリまで事務所に入らないから電話が繋がらなくてキリキリする
こちらは朝一で病院行く手筈で始業時間帯前後電話連絡するのがはばかられるような状況だから、早めに連絡つけようとしてるのに
メールはあり得ないと思ってたけど、そのときは「ちゃんと連絡しましたよ」というアリバイ作りに送信受信時間、連絡内容がしっかり残るメールで済ませることも真剣に考えた+3
-0
-
253. 匿名 2015/08/13(木) 08:15:22
メールはまだわかるけどLINEでの報告は無いよね。それを会社の連絡ツールにしてるって。どこの5流会社なのだろうか。どうせその5流会社でも『重要な通達はLINEではしませんけどね』でしょ?何?それって。LINEのメールは今他人に簡単に見られるようになってしまってるのをわかってるから重要な通達はLINE禁止なんだよね?+3
-0
-
254. 匿名 2015/08/13(木) 08:46:09
「頭が痛いので休みます」と欠席連絡したら受けた人間に「私毎日頭痛くても来てるんだけどね」と返されてこの人変な人なんだなと思ったという話を笑い話にしてたDQNな後輩の馬鹿さ加減に笑ったことがあるけど
その程度の嫌味も嫌がってメールで済まそうと考えるなら、自分ならたとえ40度の高熱だろうが出勤して向こうから「頼むから帰ってくれ」と言わせる+3
-0
-
255. 匿名 2015/08/13(木) 08:58:15
222. 今は平成ですよ。
日に日にその常識としてきたことも変わってきます。 対応しましょう。
↑
なんだろう?大人対応してるつもりなんだろうと思うけど、ただの平成押しwww+2
-0
-
256. 匿名 2015/08/13(木) 09:18:40
255
駄目ですよ、そういう輩って『今は平成ですよ』とか『時代は変わってる』と言うわりに
何故か『昔から男性は女性に財布を出させないとなってるんですよ』とかおっしゃるから+0
-0
-
257. 匿名 2015/08/13(木) 11:26:38
LINEだろうがメールだろうがそれでオッケーな会社ならいいけど、「どうした?まだ来ないね。事故にでも遭ったか?」ってなる会社もあることくらい想像出来ないのが222のような輩だよね。
+0
-0
-
258. 匿名 2015/08/13(木) 19:40:06
ブラック企業がなくならない理由もよく分かる+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
人気トピック
-
2052コメント2023/02/08(水) 10:39
【実況・感想】火曜ドラマ「夕暮れに、手をつなぐ」第4話
-
1900コメント2023/02/08(水) 10:39
今村容疑者と藤田容疑者を移送中の機内で逮捕 窃盗容疑 警視庁が連続強盗事件との関与捜査へ
-
1858コメント2023/02/08(水) 10:39
"一夫多妻"生活の男 10代女性をマインドコントロールし性的暴行未遂か 捜査員に催涙スプレーかけ現行犯逮捕
-
1750コメント2023/02/08(水) 10:39
【婚活】「玉の輿=年収1000万円以上」が最多に。一方で「専業主婦希望の男性」は1割未満へ
-
1523コメント2023/02/08(水) 10:38
【実況・感想】【ドラマ10】大奥 三代将軍家光・万里小路有功編五代将軍綱吉・右衛門佐編(5)
-
1479コメント2023/02/08(水) 10:37
【実況・感想】星降る夜に #04
-
1305コメント2023/02/08(水) 10:39
中学受験について
-
1224コメント2023/02/08(水) 10:38
自分に似てる芸能人
-
976コメント2023/02/08(水) 10:37
平成一桁(平成元年~平成9年)生まれの人 part5
-
910コメント2023/02/08(水) 10:39
月収9万円シングルマザーの本音「喫茶店のモーニングが贅沢」「70代でアルバイトは他人事ではない」
新着トピック
-
289コメント2023/02/08(水) 10:39
「ルフィ」逮捕 黒幕は国内に?まず2人日本に強制送還 組織は?手口は?…24点押収 端末解析急ぐ
-
7コメント2023/02/08(水) 10:39
最近の若者は…と下げられてると悲しい
-
4911コメント2023/02/08(水) 10:39
【2月】株トピ【2023年】
-
23コメント2023/02/08(水) 10:39
「うわぁ…」となる瞬間 Part7
-
1156コメント2023/02/08(水) 10:39
住宅ローン返済中の人
-
270コメント2023/02/08(水) 10:39
「手を挙げて横断中」男子児童はねられる 「気付くのが遅れた」70歳の女を現行犯逮捕
-
74コメント2023/02/08(水) 10:39
東西ジャニーズJr.総勢100人参戦の新バラエティー始動 中京テレビ&Prime Video配信、司会は村上信五
-
199コメント2023/02/08(水) 10:39
地元のスーパーをひたすら挙げると、知ってたらプラス
-
1305コメント2023/02/08(水) 10:39
中学受験について
-
910コメント2023/02/08(水) 10:39
月収9万円シングルマザーの本音「喫茶店のモーニングが贅沢」「70代でアルバイトは他人事ではない」
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
8月3日公開のキャリコネニュース記事「メールやLINEでの連絡は『無断欠勤扱い』だって?」には、配信先のmixiニュースやニコニコニュース、BLOGOSに大きな反響が寄せられている。記事は、テレビ東京の番組内で「メールでの欠勤連絡、アリですか?」とアンケートを取ったところ、ナシ派が84.2%で圧倒的多数だったことを紹介。欠勤連絡がメールやLINEでなされた場合には「無断欠勤扱いにしている」という人のコメントも取り上げた。