ガールズちゃんねる

ご祝儀で「二万円」って非常識なんですか?

4514コメント2017/12/07(木) 21:55

  • 501. 匿名 2017/11/28(火) 23:51:47 

    3万円って常識だと思ってたけど、案外2万の人っているもんなんだねー。

    +24

    -0

  • 502. 匿名 2017/11/28(火) 23:51:52 

    >>497
    そりゃマイナスだ
    せめて出席して2万包みなさい
    あなた馬鹿だよ

    +34

    -1

  • 503. 匿名 2017/11/28(火) 23:53:14 

    20代の時に初めて結婚式に呼ばれて、友達達も初めてで色々服装やご祝儀について話し合ってご祝儀は3万円となったのに、フリーターで毎月の生活すらしんどいくらいだったので自分だけこっそり2万を包んでしまった。他の人も生活が大変なのは同じかもしれないけど、自分の生活を削ってまで(又は借入したり)人にはお祝い出来る余裕がなかった。。友達なのに薄情かもしれないけど自分が身を削った分を友達がどうにかしてくれる訳ではないし…。
    マイナスだと思いますが書き込んでしまいました。

    +36

    -4

  • 504. 匿名 2017/11/28(火) 23:53:17 

    二万が主流!って書いてる人ほんと?
    周りに二万包んだって人聞いたことない。
    貧乏は貧乏が集まる?

    +13

    -31

  • 505. 匿名 2017/11/28(火) 23:53:40 

    綺麗なドレスを着たいだろうし結婚式を待ち焦がれている気持ちはわかるけど、楽しみにしているのは自分たちと親族だけ。
    そりゃあ3万が当たり前だろうけど、今の時代本当に高い。大金。

    +50

    -2

  • 506. 匿名 2017/11/28(火) 23:54:00 

    >>497
    頼みごとされたから2万でいいやって思ったんじゃないの?
    ゲストに負担かけるのがおかしい。

    +19

    -3

  • 507. 匿名 2017/11/28(火) 23:54:39 

    2万ケチ!とか言う人の結婚式には出たくないなー

    包んでくれて綺麗な服着て1日自分達のために使ってくれてる人にそんな事言う非常識で賎しい人間にはなりたくない。

    3万円以上で包むけど「当然」と思いながら開ける友達なんていないと信じたい…

    +38

    -8

  • 508. 匿名 2017/11/28(火) 23:54:52 

    結婚式ってなんか勝ち負けのバトルの場だよね
    何だろうこの感じ

    だからなるべく関わらないようにしてるけど

    +28

    -0

  • 509. 匿名 2017/11/28(火) 23:55:25 

    会社から祝い金5万貰った
    夫には内緒でへそくりにする

    +19

    -1

  • 510. 匿名 2017/11/28(火) 23:55:25 

    大学卒業して就職して初めて友人の結婚式に呼ばれて、ウキウキして往復6万円かけて遠方まで行ったのに交通費一切貰えなくて泣きそうだった。
    まだ若かったし。

    +48

    -1

  • 511. 匿名 2017/11/28(火) 23:55:29 

    >>505
    可哀想。仲のいい友人の結婚式は本当に楽しみだったよ。

    +3

    -9

  • 512. 匿名 2017/11/28(火) 23:55:51 

    来年すでに4件結婚式呼ばれてますよ(笑)ご祝儀貧乏だー!!ご祝儀だけで12万て(  ̄▽ ̄)

    +39

    -1

  • 513. 匿名 2017/11/28(火) 23:56:21 

    三万も結局われるけどね。けど結婚式いくなら三万かなー。
    本当に数あわせの付き合いとかなら2万とかもよく聞くよ!仲いいなら三万がいいとおもう。

    +16

    -2

  • 514. 匿名 2017/11/28(火) 23:56:36 

    正直な話、友人がイケメンで金持ちと結婚して、
    その姿を見るのが辛かったから、ご祝儀だけ送って
    当日は欠席したことあるよ。ちなみに私は彼氏も
    満足にいたことない喪女。その友人は幼稚園から
    知ってる地元の人。どんな関係でも自分が行きたくない、
    お金出したくないって思ったら止めた方が本人のためにもいい。
    わたしはお金だけは出したいって思ったからそうした。

    +35

    -1

  • 515. 匿名 2017/11/28(火) 23:57:02 

    2万でいい、って言ってる人は
    みんなの祝儀が1万でも
    来てくれてありがと~!って思えるの?

    3万が常識だと思ってる人たちからしてみれば
    同じことだけど…

    +13

    -8

  • 516. 匿名 2017/11/28(火) 23:57:07 

    友人の結婚式楽しみだったし、当日も楽しかったけどな。いろんな考えの人がいるんだね

    +6

    -1

  • 517. 匿名 2017/11/28(火) 23:57:09 

    2万包まれて、ケチ!とは思いたくないけど
    正直覚えてるよ。
    友達にそんな思いさせたくないし、気持ちよく最低三万は包む仲じゃなきゃいかない。

    +18

    -7

  • 518. 匿名 2017/11/28(火) 23:57:20 

    この手のトピに載せるけど
    友達の旦那さん皆の御祝儀3万と見越して結婚式挙げてたよ
    結婚式は3万以上の豪華な式でマイナスだったみたいだけど、旦那さんの友達が「2万(1万?)って言ってたよ」と教えた所、友達の旦那さんが「皆3万包むと思ってたのにー」と嘆いてたわ
    見栄張るのは注意かな

    私がするときは会費制にしたい


    +26

    -0

  • 519. 匿名 2017/11/28(火) 23:57:21 

    >>511
    色々な人がいていいじゃないですか。人間関係色々ですよ。

    +20

    -0

  • 520. 匿名 2017/11/28(火) 23:57:27 

    結婚式をどこでやるかわからないけど
    式場やホテルなんかだと食べ物だけで1人15000円からじゃない?で引き出物やらお土産もらったら2万じゃ赤字って前に聞いたよ。結婚式を主催したことないから本当か嘘かわからないけど

    +8

    -10

  • 521. 匿名 2017/11/28(火) 23:57:32 

    >>511
    横だけど
    なんで可哀想って思うのか分からない…
    変なマウント意識あるよね

    普通はいろんな考え方の人がいるな、で終わり。

    +7

    -6

  • 522. 匿名 2017/11/28(火) 23:58:29 

    披露宴あげるから来てって言っておいて
    元をとろうとする方がおかしくないですか?
    ご祝儀あてにするような貧乏なら無理して挙げない方がいいのでは?
    私はいくらでも気にしなかったよ。

    +53

    -2

  • 523. 匿名 2017/11/28(火) 23:58:36 

    2万円じゃなくてごめん。
    私、1万5千円貰ったことがある。
    一番仲良くて信頼していた友達。
    未だに何故1万5千円にしたのかが分からない。
    もちろん来てくれるだけで嬉かったけど、金銭的に厳しかったり理由があるなら 1万円の方が良かったとさえ思ってしまう。。
    諭吉の中でポツンと一人だけいる一葉の光景が忘れられない。

    +13

    -11

  • 524. 匿名 2017/11/28(火) 23:58:59 

    2万の子は覚えてるってこの前結婚式挙げた友達が言ってた。誰とは言ってなかったけどw

    +23

    -4

  • 525. 匿名 2017/11/28(火) 23:59:02 

    >>521
    友人の式も喜べないところが。

    +6

    -4

  • 526. 匿名 2017/11/28(火) 23:59:14 

    料理が1人20000円近いからねー
    2万のご祝儀は少ないよ
    今時3万は包むよね

    +14

    -22

  • 527. 匿名 2017/11/28(火) 23:59:18 

    結婚式、披露宴共に身内だけでしてほしいのが正直なところ。
    お金と時間と気を使いすぎる。
    結婚式は身内さんに任せて、友達としてはお祝いとして食事を奢ってお金を少し包んで、ちょっとした物をプレゼントとかがいい。
    同じ三万でもそういう風なのがいいけど、許容される空気が世の中にないのが残念。
    安易に断れないよね。結婚式って。

    +21

    -2

  • 528. 匿名 2017/11/28(火) 23:59:47 

    >>523
    単にお金が潤沢にないからでしょ
    3万は高いもの

    +9

    -1

  • 529. 匿名 2017/11/29(水) 00:00:10 

    もらう方が縁起が~とか非常識~とか言うのはおかしいよね
    なら最初からいくら以上の会費ですって言えば?と思うけどねー
    結婚する人としない人がいるし式だってする人としない人がいる今の時代にそぐわない

    +33

    -2

  • 530. 匿名 2017/11/29(水) 00:00:13 

    >>521
    いろんな考え方の人がいるな で普通は終わるならあなたも横から入らずその気持ちで終われば?

    +5

    -4

  • 531. 匿名 2017/11/29(水) 00:00:55 

    >>515
    1万円の会費制にする予定
    3万こだわりすぎてて怖い
    そんなにお金あてにしないといけないほどお金ないなら結婚式やめときゃいいのに

    +34

    -1

  • 532. 匿名 2017/11/29(水) 00:00:56 

    来年挙式する者だけど、三万払えないなら欠席しろとか言ってる人多くてびっくり。
    一万でも二万でも出席してくれたほうが嬉しいに決まってる。
    ネットに影響されて三万出せないから欠席するだなんて考えちゃう人がいたら困るから、三万が挙式者の総意みたいに言うのほんとやめてほしい。

    +34

    -5

  • 533. 匿名 2017/11/29(水) 00:01:06 

    私は飛行機代、宿泊費など出したのに、1万の友達がいて、それから距離置いてます。もちろんその子の式には出てません。

    +6

    -7

  • 534. 匿名 2017/11/29(水) 00:01:27 

    >>522
    気にしない人って親の援助で式あげてるんでしょうね。

    +4

    -8

  • 535. 匿名 2017/11/29(水) 00:01:29 

    3万円が当たり前だなんて思わないで

    安月給でカツカツの人もいると思う

    2万円でも感謝だよ

    +48

    -1

  • 536. 匿名 2017/11/29(水) 00:01:34 

    >>525
    結婚することを喜んでいても式に出なきゃダメなの?

    +7

    -4

  • 537. 匿名 2017/11/29(水) 00:02:08 

    >>522
    あ、なるほど。
    私は呼ばれる側しかなったことないから、友人を祝いたくて振る舞いよりは高い金額を包みたかった。立場が逆だとそうかも。

    +6

    -0

  • 538. 匿名 2017/11/29(水) 00:02:39 

    招待されたらそんなに親しくない人でも3万円包むかな。やっぱり2万円包む勇気はない。笑

    +12

    -3

  • 539. 匿名 2017/11/29(水) 00:03:09 

    >>520 祝儀で黒字又はとんとんにしようとしてるのがそもそも嫌だ。結婚式という晴れ舞台を見に来てほしいから結婚式をやる訳で、招待される側がなんでその結婚式を黒字にさせなきゃいけないのか分からない。
    おめでたい事だけど、招待される側(要はゲスト)なのに新郎新婦からはお金に見られてそうで嫌だ。

    +18

    -1

  • 540. 匿名 2017/11/29(水) 00:03:37 

    自分は行きません。
    どう考えてもブライダル業界の詐欺ぼったくりにしか思えないので。

    +27

    -0

  • 541. 匿名 2017/11/29(水) 00:03:49 

    2万包む勇気私もないかなぁ。

    +18

    -1

  • 542. 匿名 2017/11/29(水) 00:04:12 

    こんなガルちゃんみたいな人だけじゃないと思う、、
    私は結婚式は親族でしかやらないと決めたら、遊ぶときに三万円御祝儀袋に包んできた友人けっこういたよ。
    お金じゃないけど、やっぱり気持ちが嬉しかった。式ないなら渡さなくていいんだから。

    +4

    -1

  • 543. 匿名 2017/11/29(水) 00:04:33 

    3万だって1万5千円で割れるじゃん
    なのになんで3万になったんだろうねと思うのは変なのかな

    +37

    -1

  • 544. 匿名 2017/11/29(水) 00:04:35 

    うちの地方では2万でも変じゃないけど

    +22

    -0

  • 545. 匿名 2017/11/29(水) 00:04:51 

    夫婦で1万だった馬鹿がいたよww
    デブスで自分には金かけるくそ女ww

    +5

    -21

  • 546. 匿名 2017/11/29(水) 00:06:16 

    結婚式ラッシュのときはきつかったな。ドレスもなんとなく同じのは着ていかなかったから、何枚か買ったし。行くだけで結構お金が飛ぶよね

    +12

    -0

  • 547. 匿名 2017/11/29(水) 00:06:17 

    式をするなら、遠方の人には交通費とホテル代出すけどご祝儀いらんから引き出物も無しです、式をホテルとかじゃなくてどこかお金のかからない公民館とか公園、民家でやる、ドレスとかも無し、自分たちで簡単で無難なご馳走作ってもてなす、で良くない?

    +0

    -0

  • 548. 匿名 2017/11/29(水) 00:06:32 

    いくらでも、関係なく来てくれたらそりゃうれしいけど、列席者の立場としては絶対にしないかな。

    +3

    -0

  • 549. 匿名 2017/11/29(水) 00:07:02 

    >>542
    式なしで3万の方が気楽な人たくさんいる
    式があるとね別途でお金かかるんだよ

    +12

    -1

  • 550. 匿名 2017/11/29(水) 00:07:04 

    結婚祝いと考えたら3万だなー
    それなりに食べて引出物頂いてくるしね

    +5

    -1

  • 551. 匿名 2017/11/29(水) 00:07:04 

    素直に祝福したい気持ちはありまぁす!!!!
    あるけど金銭的なものが伴ってないのよね

    +23

    -0

  • 552. 匿名 2017/11/29(水) 00:07:17 

    会費制でもさ、大体の人は一応ご祝儀持って行くでしょ?
    で、それを受付に渡すじゃない。
    断らないよ、みんな。
    会費制が根付いてないところなんてそんなもんだよ。
    会費制は会費制で怖いとこあるよ。
    会費¥16,000プラスご祝儀¥30,000みたいなことになりかねない。
    会費制と謳っておきながら受付でご祝儀山積みになってたりするのよくあることだよ。

    +20

    -5

  • 553. 匿名 2017/11/29(水) 00:07:26 

    >>536
    これにマイナスついちゃうからなあ…
    気楽に不参加にもできないよね

    花嫁の執念が怖い

    +13

    -4

  • 554. 匿名 2017/11/29(水) 00:07:51 

    親しくない人の結婚式なんか行かんわw
    親しいからお祝いするんじゃん

    +27

    -2

  • 555. 匿名 2017/11/29(水) 00:08:02 

    >>50
    普通「お車代」として、遠方から来てくださる方の交通費と宿泊費は新郎新婦が持つものだと思ってた…払ってくれない人いるんだね

    +29

    -1

  • 556. 匿名 2017/11/29(水) 00:08:34 

    会社の30代の先輩に数合わせで呼ばれたけど
    披露宴は最低限で、引き出物は入れ忘れ?って位しょぼかった。
    明らかにご祝儀目当でみっともないなぁと思った。
    親族の服装もおかしいし
    相手は子持ちのアラフォー。。
    よく挙げたな。

    +24

    -0

  • 557. 匿名 2017/11/29(水) 00:08:52 

    祝儀当てにするなってコメント結構あるけど、一人だけ2万で生活苦しくなさそうな子だったらちょっとショックかな。
    自分だったら3万出すのに。

    ここでも大して仲良くない人には2万って意見多いし。

    +7

    -15

  • 558. 匿名 2017/11/29(水) 00:09:14 

    2万だった人の結婚式に自分は3万素直に出せる??

    +10

    -4

  • 559. 匿名 2017/11/29(水) 00:09:20 

    ってか、沖縄みたいに1万円文化だったらいいね

    その方が心から祝える
    気持ちも楽

    +43

    -0

  • 560. 匿名 2017/11/29(水) 00:09:36 

    3万の人が多いとは思うので、開けていく中で
    あ、こいつ2万かって思われないってメリットはあるのでは。
    少数はやっぱり目立つ。しかも仲が良ければなおさら。

    +18

    -3

  • 561. 匿名 2017/11/29(水) 00:09:41 

    主人の友達で、2万円の人が1人だけいて、今でも印象深く残ってる。
    あと、私の後輩が1万円で、それも衝撃的だった。

    +10

    -5

  • 562. 匿名 2017/11/29(水) 00:09:47 

    >>553
    なんでも花嫁かブライダル業界のせいにしたいんだね。

    +4

    -10

  • 563. 匿名 2017/11/29(水) 00:09:47 

    私の式に2万だった友達がいたけど、来てくれただけでいいや、と思いその時は気にならなかった。
    けど数年後に、その子が出来ちゃった婚して式を挙げるから来て欲しいと言われたけど飛行機代だけで往復6万。急な事で余裕がないので交通費とホテル代は出せない、と言われたのでモヤっとした。
    結局仕事の都合で欠席したのでお祝いに1万だけ送ったけど、出席した友達によると引き出物が新婦の手刺繍入りハンカチのみだったらしい…

    +35

    -3

  • 564. 匿名 2017/11/29(水) 00:09:54 

    それを言うなら自分は結婚式しませんじゃないの?(笑)

    +0

    -0

  • 565. 匿名 2017/11/29(水) 00:10:28 

    >>557
    本当は仲が良くなかった
    ご祝儀制に疑問を感じている
    単に金欠だった

    いろんな理由が考えられるけど

    +14

    -0

  • 566. 匿名 2017/11/29(水) 00:11:31 

    >>508
    トピズレだけど結婚=勝ちって思ってる女性はほんと多い。

    +8

    -1

  • 567. 匿名 2017/11/29(水) 00:11:42 

    地元の仲良い子が結婚するときに、本当にお金がなくご祝儀代出すのしんどかったけど欠席するわけにもいかず2万で包もうとしてたら親が「恥かくから」って1万くれたことがあった。
    結局お車代をくれたからケチらなくて良かったと思いました。
    けど結婚式ってご祝儀代以外にも服代や美容室代や交通費ともろもろかかってなんかほんとバカみたい。
    で、結局自分は結婚できなさそうだから回収もできないし。



    +15

    -1

  • 568. 匿名 2017/11/29(水) 00:11:54 

    結婚式の余興を頼まれて、皆で制服きてアイドルのダンスしようとなった(その時25歳)。その時は精神的に病んでいて人に会える感じではなく、ましてや太ってしまいミニスカなんて履ける訳もなかった。病んでいて仕事も辞めていたのでお金もなかった。そういう理由で断ろうと余興をする友人に相談したら、お金が無くても借りてでもお祝い事だから出席すべき‼と延々言われた。
    既婚して旦那の収入でやってるあなたは良いけど、こちとら自分の稼ぎでやってて無職の身なのにそこまでするのか?と思ってしまった。

    +38

    -0

  • 569. 匿名 2017/11/29(水) 00:12:13 

    おそらく3万円のご祝儀の人が多いなかで、自分だけ目立ちたくないな。2万の人もいるとは思うけど少数だよね

    +21

    -1

  • 570. 匿名 2017/11/29(水) 00:12:15 

    3万円包むけど、遠方で交通費と宿泊費が全額でない上に、料理も演出も安物と思われる式に、3万円払うのは大損だと思ってる

    せめて、豪華料理・豪華引き出物にして、交通費と宿も半分は出してくれないと、3万円払う気持ちになれない

    +10

    -0

  • 571. 匿名 2017/11/29(水) 00:12:31 

    >>549
    そんなことわかっているけど、言わなくたっていいのに。

    +0

    -8

  • 572. 匿名 2017/11/29(水) 00:12:53 

    >>534
    違いますよ

    +2

    -0

  • 573. 匿名 2017/11/29(水) 00:12:59 

    自分が結婚するんだから
    式には来てくれて当たり前で、しかも自分の飲食代は持って来いって感覚が分からん

    わざわざ来てくれてありがとう、と思わないのかな

    +35

    -1

  • 574. 匿名 2017/11/29(水) 00:13:18 

    友人夫婦が二人で一万だった
    付き合いをやめた

    +9

    -7

  • 575. 匿名 2017/11/29(水) 00:13:34 

    私はお祝いしたいから出席する場合は3万円包みます。
    もちろん交通費や美容院、お金掛かりますけど、結婚式に呼んでくれる間柄なので、やはり式は感慨深いです。

    もしそこまで親しくない人から呼ばれたら、お祝いで一万包むかな。

    学生さんでない限り、式に出席して二万だとそのイメージがついてしまいます。

    +6

    -4

  • 576. 匿名 2017/11/29(水) 00:13:36 

    そもそも仲が良くないのにご祝儀出すって意味が分からない。
    相手も遠慮するでしょ。結婚式に呼ばれた方がなんで?って
    思っちゃう仲で呼ばれることって実際あるのかな。
    そういうの当たったことないけど。最高に面倒だよね。

    +37

    -0

  • 577. 匿名 2017/11/29(水) 00:14:02 

    >>545
    こういう奴って自分にかける金があるくせにご祝儀少ないとかふざけんな!って思ってんのかね
    他人なんかより自分に金かけるのなんて当たり前じゃん。

    +18

    -0

  • 578. 匿名 2017/11/29(水) 00:14:45 

    お金の前に
    名前やお金を筆書きにしなきゃいけない風習やめてほしい。。
    結婚式は教会、服はドレスなのに何で未だにご祝儀に筆書きなのさ!
    パソコンから印刷でもいいだろ!
    最近はクオリティ高いパソコンの字があるんだから!!

    +22

    -2

  • 579. 匿名 2017/11/29(水) 00:14:53 

    よくよく考えるとすごく高い気がしてきた。
    2万が常識になればいいのに。笑

    +28

    -0

  • 580. 匿名 2017/11/29(水) 00:15:02 

    親族は仕方ないけど、ご友人や会社関係は選定してほしいなと思う。
    なんで呼ぶんだよって正直心の中で思ったことあるし。
    ただの趣味ともだった。ご祝儀は3万出したけど、気持ちは千円だわ。

    +22

    -0

  • 581. 匿名 2017/11/29(水) 00:15:17 

    海外挙式は呼ばれても行けなかったなぁ
    友達数人わざわざ行ってたけど。
    行けなかったけど、後日お祝いはお祝いで3万包んで渡したよ。気持ちだから他の友達と金額区別したくないし。

    +10

    -0

  • 582. 匿名 2017/11/29(水) 00:15:54 

    そもそも結婚式って仲良い友人以外も呼ぶものなの?仲良い友人なら普通に3万円包むけど…。
    数合わせで呼ばれてる人も多いのかな。あとは職場の対して親しくもない人とか?

    +22

    -0

  • 583. 匿名 2017/11/29(水) 00:16:17 

    結婚式挙げる側もさお金要らないから祝ってくれたら嬉しいって感じで呼んでほしいよね
    ドレスコードだけでも結構お金かかるんさ

    +8

    -2

  • 584. 匿名 2017/11/29(水) 00:16:48 

    >>555
    こういうのって片道車で50キロくらいでも出すのが常識なの?

    +4

    -1

  • 585. 匿名 2017/11/29(水) 00:17:08 

    今の結婚式はお付き合いが派手な富裕層ならわかるんですよ
    庶民がするのは何かがおかしい

    +16

    -0

  • 586. 匿名 2017/11/29(水) 00:17:27 

    >>552
    あーあるね
    友達が結婚式挙げなかったからサプライズで二次会したけど、その後皆御祝儀あげてたわ
    勿論私も渡した
    別にいいけど

    +6

    -0

  • 587. 匿名 2017/11/29(水) 00:17:29 

    お祝いはしたいけど式は行きたくない??ってなに?
    式すら行きたくないのになにが祝う気持ち?

    +4

    -9

  • 588. 匿名 2017/11/29(水) 00:17:34 

    最低なのは、式に呼ばれてご祝儀3万円包んだり、式には行けなかったから1万円包んだのに、自分の結婚の時に式をしなかったらご祝儀全く返そうともしない人。
    それこそ本物のドケチ

    +49

    -0

  • 589. 匿名 2017/11/29(水) 00:17:55  ID:fIWp8XtJyG 


    金額どうこうの話じゃなくて
    2という数字が割り切れるからダメなんだよ。

    それもしらないで非常識ですか?って言われても、
    普通に世間では非常識。

    +4

    -8

  • 590. 匿名 2017/11/29(水) 00:18:22 

    >>583
    お金要らないから!って言われてもやっぱり包んでいくと思う。

    +2

    -0

  • 591. 匿名 2017/11/29(水) 00:18:24 

    3万が相場というけど、そんな簡単に3万も出せないって…。時給なわたしは5日働いてやっと約3万になる。新郎新婦側もなんで黒字やプラマイゼロにしたがるのか?自分の晴れ姿を見てほしい訳なら多少の赤字もいたし方ないと思う。

    +32

    -0

  • 592. 匿名 2017/11/29(水) 00:19:34 

    とはいっても、二万円包んで来る人意外と多いよね
    マナーの本に相場2~3万円て書いてあったりするから、少ない方で来る人がいる

    +9

    -1

  • 593. 匿名 2017/11/29(水) 00:20:07 

    先月式挙げた子から、
    「○○からのご祝儀2万だったんだよ!?どう思う!?うちら食事にはこだわって高いやつにしてやったのにさ!」
    「旦那のいとこ夫婦、頼んでもないのに子供も2人も連れて来たのに夫婦で5万ってありえなくない!?式中もギャーギャーうるさくして邪魔しやがってよ!」
    などなど愚痴メール散々聞かされてなだめるのに辟易していた私にタイムリーなトピですね

    +47

    -0

  • 594. 匿名 2017/11/29(水) 00:20:14 

    学校のマナー講座で、1万円を1枚と5千円を2枚包めば問題ないと習ったよ

    +30

    -0

  • 595. 匿名 2017/11/29(水) 00:20:18 

    最近、ガルちゃんトピや2ちゃん見てると欠席しないのが一番正しい判断に思える。
    ゼクシィとか結婚式場の口車に踊らされてはだめだなーって感じる。


    生活削ってまでご祝儀出すって変。しかも離婚する人多いし2万が縁起悪いとか言ってる場合じゃない。
    一番は自分の幸せを考えて欲しいなーって思うけどね。他人の幸せなんて二の次。

    +28

    -1

  • 596. 匿名 2017/11/29(水) 00:20:20 

    人数合わせの田舎のしょぼい披露宴なんて2万でも行きたくない。

    +19

    -0

  • 597. 匿名 2017/11/29(水) 00:20:30 

    >>585

    因みにビル・ゲイツは、結婚式の際に島ごと1日買い取ってたよwww
    マスゴミを入れないためにだけどね
    奥さんや家族を守れるし、有り余る金の良い使い方だと思っちゃった

    (島ごとってのはその日のホテル全室、船や飛行機の全席お買い取り)

    +21

    -1

  • 598. 匿名 2017/11/29(水) 00:21:19 

    思うけど招待状って大して仲良くなかったり既に疎遠になった人達にも招待状配りまくって、でもこっちも配られたら欠席にしても1万くらいは送らなきゃいけない訳でしょ?
    まさに結婚式テロだよ!

    +27

    -0

  • 599. 匿名 2017/11/29(水) 00:21:43 

    バカバカしいと思いつつ三万包んでる。
    一万をケチって陰で笑われたら嫌だもの

    +4

    -3

  • 600. 匿名 2017/11/29(水) 00:21:53 

    >>591
    黒字にしたがるような人間なら、縁切って良いと思う。

    +21

    -0

  • 601. 匿名 2017/11/29(水) 00:21:55 

    1万ケチっただけで目立つ、とか言われるのすごく嫌だけど、今本当に苦しくて正直行きたくない。
    3万と2次会1万で最低4万とぶの確定してて、そのこと考えるだけで気分が悪くなる…本当にお祝いしたい気持ちでいっぱいだから行くけど、正直ご祝儀のこと考えると行きたくなくてたまらない。

    お祝いしたい気持ちと、ご祝儀の折り合い、難しい。。。

    +30

    -1

  • 602. 匿名 2017/11/29(水) 00:22:03 

    >>593
    前者は同意しかねるが、後者は同意する

    +0

    -0

  • 603. 匿名 2017/11/29(水) 00:22:11 

    >>500
    ああすてき、もっとこういう情報が広まるべき!

    +17

    -0

  • 604. 匿名 2017/11/29(水) 00:22:19 

    そういえば同僚の結婚式でご祝儀袋の名前を薄墨で書いてきた子がいた。出す前だから教えてあげたけど知らないってこわいと思った。

    +10

    -0

  • 605. 匿名 2017/11/29(水) 00:22:31 

    地域によって給料の格差もあり、明らかに関東や関西以外の式って、主催者がもらえる給料安いからか全体的に安っぽいのに(高収入者の式は除く)、参加者のご祝儀だけ一律3万なのは一体なぜ?
    地方の田舎の式は都会よりお金かけてないし、ほとんどグレードも低いんだから、1-2万でもいいと思うわ

    +12

    -0

  • 606. 匿名 2017/11/29(水) 00:22:33 

    >>587
    私なら後日御祝儀の代わりにプレゼントを渡す
    5千円~1万円未満ならなんとか

    +2

    -2

  • 607. 匿名 2017/11/29(水) 00:22:39 

    >>597
    三万すら高いとか言ってるガルチャンミンに、世界一の金持ちの話w

    +16

    -3

  • 608. 匿名 2017/11/29(水) 00:22:49 

    転職したてで生活ギリギリの中どうにか貯金切り崩して遠方に行った友人の挙式に呼ばれて行った。
    交通費も宿泊も安いところを探してもギリギリでやむを得ずご祝儀2万(万札1枚+五千円札2枚)入れた。それだけじゃ申し訳ないからちょっとしたお祝いの品も持って行った。

    「皆来て(懐が)ホックホクになったし、みんなのご祝儀でハネムーン行ってくるんだ(*´ω`*)」
    と参列者を金づるよばわりするバカ嫁に興醒めして縁切った。

    +49

    -1

  • 609. 匿名 2017/11/29(水) 00:23:14 

    >>584
    往復100キロならガソリン代結構すると思うので私なら出しますね

    +6

    -0

  • 610. 匿名 2017/11/29(水) 00:23:41 

    正直他人の幸せ祝うのに3万も払うとか何の拷問だよと思うわ
    引き出物も高い食事も二次会もいりませんので、1万にして下さい

    +29

    -1

  • 611. 匿名 2017/11/29(水) 00:23:54 

    そもそもご祝儀制度ってなんであるの?

    +22

    -0

  • 612. 匿名 2017/11/29(水) 00:24:11 

    往復3万掛けてご祝儀3万で出席。
    スピーチも頼まれたけど交通費やお礼はなかった。
    でも当時は何とも思ってなかった。
    私は海外挙式身内だけでやったけど
    LINEでおめでとうだけだった。

    +29

    -0

  • 613. 匿名 2017/11/29(水) 00:24:13 

    ご祝儀は3万が常識というあさはかな考えより
    友人知人通しでお金のやり取りをしない、という根本的な常識を優先させてます
    あしからず。

    +31

    -1

  • 614. 匿名 2017/11/29(水) 00:24:39 

    そもそもなんでお祝いでお金を渡さないといけないんだろ
    しかも非常識だとかいう人はお祝いする気持ちがあるなら金を出せ!ってことでしょ?
    普通に考えたらおかしいよね

    +22

    -1

  • 615. 匿名 2017/11/29(水) 00:24:57 

    >>591
    そういう場合は断ればいい。

    +1

    -1

  • 616. 匿名 2017/11/29(水) 00:25:06 

    >>612
    こういう人本当に多い
    自己中だよね

    +27

    -1

  • 617. 匿名 2017/11/29(水) 00:25:17 

    >>503
    でも分かります。
    私も生活苦しくてバイト掛け持ちしてるけど本当にこの1万で光熱費払えなくなる、とかありますもん。私もお金ない時期は欠席する時もありました。
    2万円しか入れてない人は色んな事情があると思います。本当にごめんと思いながら申し訳ない気持ちで入れてると思う。決して相手を軽くみてるとかじゃないんだけど、もらった側には伝わらないんだよね。ここでも縁切るとかいう人もいるし。

    +18

    -1

  • 618. 匿名 2017/11/29(水) 00:25:28 

    >>595
    出席しないの間違いだよね?
    私もそれが一番だと思う。そして自分もやらない。
    3万も嫌だし休み潰されて時間もったいないしね。

    +18

    -1

  • 619. 匿名 2017/11/29(水) 00:25:36 

    >>558
    それ悩んでる。同額でいいのかな?やっぱり3万包むべき!?

    +2

    -1

  • 620. 匿名 2017/11/29(水) 00:26:16 

    >>607
    レス先に富裕層がやるべきだって書いてあるよ
    島ごと買い取れるとかいいな~
    でも金持ちは金持ちでご祝儀が糞高そうだよね

    +7

    -0

  • 621. 匿名 2017/11/29(水) 00:27:10 

    私は欠席する勇気なくて友人の結婚式は出席してるな…。

    +8

    -0

  • 622. 匿名 2017/11/29(水) 00:27:59 

    正直1万が常識でお願いしたいなぁ(笑)

    +28

    -0

  • 623. 匿名 2017/11/29(水) 00:28:01 

    >>603
    まあ無理だろうね。
    じゃあその本出版してる人間がご祝儀2万にしているとは到底思えない。

    +8

    -1

  • 624. 匿名 2017/11/29(水) 00:28:03 

    >>608
    別にその友達を擁護するわけじゃないけど、単に冗談だと思うよ
    よっぽどのことがない限り、ご祝儀で黒字になんてならないから

    +2

    -9

  • 625. 匿名 2017/11/29(水) 00:28:36 

    二次会まで誘われるけど、さすがに二次会は行かない。披露宴まででも相当疲れてるのにさ
    更に二次会でもお金かかるし

    +5

    -0

  • 626. 匿名 2017/11/29(水) 00:28:51 

    仲良くない人の式は、どんどん断っていいよ!
    仲良くない人は数合わせで呼んでるだけ
    そういう人に限って、あなたの式には来てくれなかったり、お祝いしてくれなかったりするから
    自分の将来のために貯金するのが◎

    +46

    -0

  • 627. 匿名 2017/11/29(水) 00:28:55 

    友人の結婚式に二人で七万包んだんだけど、いざ私たちの結婚式の時は
    出席できません&一万包まれて送られてきました(笑)

    +21

    -1

  • 628. 匿名 2017/11/29(水) 00:29:19 

    自分の結婚式の時、2万の人なんていなかったよ。

    +6

    -7

  • 629. 匿名 2017/11/29(水) 00:29:27 

    >>617
    横から失礼するね。
    そんなことで縁が切れるならそれまでの関係だよ。
    本当に相手の状況理解してくれる人なら、そんなこと思わないよ。
    それに今できなくても大切な人だと思えるなら、この先に違う形で何かしらあなたらしいことができる時があると思うよ。

    +4

    -1

  • 630. 匿名 2017/11/29(水) 00:29:28 

    いくつかあるうちの1つ2つで残念な式があった、
    ああいうのは参加したくないって言うならわかるんだけど、
    親の仇か!?と思うほどの恨み節&結婚式否定をつらつらと書き連ねてる人って、
    損得勘定抜きで参加したいって思うような相手からは、
    結婚式には招待されたことないってことだよね?

    それってつまり、その程度の人間関係しか築き上げられてない人間です、
    って自己紹介してるようなものに思える。

    +5

    -10

  • 631. 匿名 2017/11/29(水) 00:29:31 

    >>618
    そもそも人の幸せは自分が幸せじゃないと心からは
    祝えないしね。実際>>514みたいな人がいい例かなと。
    誰しも結婚ってところまでたどりつける社会ではもうないから。

    +3

    -1

  • 632. 匿名 2017/11/29(水) 00:29:44 

    自分が20代で結婚した時は2万の友達がチラホラいた。
    30代になって、その友達の結婚式に招待された時
    に年齢的にも2万ってどうなんだろうと迷いつつ3万包んだけど少しだけ腑に落ちない。

    +5

    -6

  • 633. 匿名 2017/11/29(水) 00:29:46 

    もう何万でもいいと思う。考え方だって違うし、あくまでご祝儀なんだから。

    +19

    -0

  • 634. 匿名 2017/11/29(水) 00:30:27 

    私は自分の式に来てくれただけで嬉しい
    2万は非常識とか割れる割れないとか正直私は気にしない
    あの人はご祝儀少なくてケチ!っとか思ってる方が非常識だと思う

    +12

    -2

  • 635. 匿名 2017/11/29(水) 00:30:47 

    >>482
    いや、トピ読んでると最近の方が厳しく3万って言ってる気がする
    ブライダル業界が広めたのかな

    バブル後くらいに結婚する子が多かった年代(適齢期)だけど
    友達は2万だよね~って感じだった

    +23

    -1

  • 636. 匿名 2017/11/29(水) 00:30:54 

    同じ人から3度目の結婚でまさかの3度目の披露宴に呼ばれたんだけど、欠席に丸して投函していいですか?会社の人ですが。

    +47

    -1

  • 637. 匿名 2017/11/29(水) 00:31:07 

    金目当てで結婚式だけ呼ぶ非常識な人よりはマシかも。

    +10

    -1

  • 638. 匿名 2017/11/29(水) 00:32:22 

    >>621
    縁切りたくないなら出席が正解。切れてもいいなら欠席でOK
    わたしは安易に昔からの友人の結婚式を欠席したけど、
    そこから縁遠くなって一切会わなくなったよ。
    会うのが減ったとかんじゃなくゼロだからねw
    やっぱり結婚式挙げる方としたら、来てほしい人にあっさり
    キャンセルされたら思うところはあるよね。当時は行っておけばと多少の
    後悔はあるけど、ま、今はどうでもよくはなってます(笑)

    +6

    -1

  • 639. 匿名 2017/11/29(水) 00:32:35 

    >>39
    わかる。私も親友2万だった。
    悪い子じゃないし、当時は若くて貧乏だったしご祝儀だから気持ちって事で割り切るしかない。

    +4

    -0

  • 640. 匿名 2017/11/29(水) 00:32:39 

    2万も常識って言うけど、実際来てくれた友人がたくさんいる中で2万の人って1人だったし他の人も書いてるけどそうすると記憶に残っちゃっていつまでもあの人2万だったなって覚えてるから、やっぱり常識ではないんだと思う。
    2万でも来てくれて嬉しい気持ちに変わりはないけど、とにかく記憶に残る。
    その覚悟があるなら2万でもいいと思うけど私はできないな。

    +10

    -8

  • 641. 匿名 2017/11/29(水) 00:32:53 

    会社の後輩が1万しか包まなかった。後輩は振袖着て参列してたから、着付けとヘアセットで1万はかかってるよね?ご祝儀ケチるくせに、自分の支度にはお金かけててひいた。

    さらに、新婚旅行のお土産を品物指定でリクエストしてて、(シャネルのピアス)たぶん、これくらいで買えますーって現金を渡してた。酷すぎる!

    +1

    -15

  • 642. 匿名 2017/11/29(水) 00:33:04 

    >>636
    それはもう欠席でOK!だと思う。流石に。

    +18

    -0

  • 643. 匿名 2017/11/29(水) 00:33:09 

    正直、3万円の価値がある式をしてくれって思う
    お料理、引き出物に最大限お金かけるのがマナーだよ
    大体は黒字化のためにケチってる式ばかり

    +27

    -0

  • 644. 匿名 2017/11/29(水) 00:34:11 

    最初の方に結婚する子は呼べる友達も多いけど
    だんだん「妊娠中で」とか「子供小さいので遠慮します」って
    断られることが多いのかさして仲が良かったわけじゃないのに
    後期結婚ラッシュは呼ばれることが多くて断ったやつもあるけど
    出席してご祝儀持ってくのがほんと大変だった

    もう自分は最後も最後くらいで来てもらうのも申し訳なくて
    その他にも理由はあったけど披露宴はやらなかった

    母親には「あんたは渡すばかりだったね…」と言われたw

    +17

    -1

  • 645. 匿名 2017/11/29(水) 00:34:12 

    何時もの
    「気持ちの問題だろ。」
    がでない。
    一万円無視して2万円叩きに必死なのがすごい。

    +8

    -1

  • 646. 匿名 2017/11/29(水) 00:34:57 

    友達との縁を切りたくないから、むしろ常に出席しないわ
    お金関係のごたごたは作らない方がいいと思う

    +4

    -7

  • 647. 匿名 2017/11/29(水) 00:35:18 

    黒字にしてやろうなんて人いる?
    よっぽどじゃなければ友人ひとり、3万円じゃ足出るとおもうんだけど、、

    +7

    -6

  • 648. 匿名 2017/11/29(水) 00:35:49 

    1番仲良かったのに当時ケンカしてて、その子が結婚式挙げるってなって誘ってくれたけど、断った。
    それから全く連絡取ってないけど、今ではちょっと後悔してる部分もあるなー。

    +4

    -2

  • 649. 匿名 2017/11/29(水) 00:35:56 

    学生時代の3万はきつかったなー。
    友人は3万包むけど、
    人数少ない会社の職場の上司の結婚式には
    2万にした。会社行事みたいで半強制だし、私の給料が少ないのも承知で招待してるだろうから。

    +8

    -0

  • 650. 匿名 2017/11/29(水) 00:35:58 

    正直、結婚の予定のある友達要らない。
    1人3万、出産1万で名ばかり友達なんだもの。

    +5

    -1

  • 651. 匿名 2017/11/29(水) 00:36:39 

    新婦の友人で結婚式後の二次会の幹事を頼まれたけど、新郎側の幹事は4人(男2女2)、新婦側は私1人。
    絶対私いらないじゃんって言ったのに、そんなアウェーな状況で二次会の打ち合わせしたけど、全く馴染めず辞退。結局気まずくて二次会出るのやめた。
    新郎新婦に謝られたけど、苦い思い出過ぎて2万しか包んでない。。。この結婚式以外は3万包んでます。
    2万はダメという辛辣なコメント多くて胸が痛いけど、辛かったことを思い出して投稿しました笑

    +14

    -3

  • 652. 匿名 2017/11/29(水) 00:36:44 

    不思議なことに、結婚や出産のお金のやり取りを全くしてない友人達と、一番長く穏やかに続いてる

    お金のやり取りがあった友人たちとは、向こうが返して来なかったりで疎遠になった

    お金ってギクシャクする原因になるから、本当に失いたくない関係では、金銭のやり取りはしない方がいいと学んだ

    +23

    -1

  • 653. 匿名 2017/11/29(水) 00:36:46 

    綺麗事と現実は違うからね。
    学生なら2万分かるけど。
    私の結婚式で夫婦で3万て人いた。別にお金じゃないって分かってるけど、多少の感覚のズレは感じた。でも来てくれてありがとうございます。

    +5

    -7

  • 654. 匿名 2017/11/29(水) 00:37:23 

    2万包む友達がいるってことは、それだけレベルの低い交友関係なのでは?
    20代前半で結婚式あげたけど、2万包む人なんて一人もいなかったよ。友達は一律3万。親族は10万包んでくれた。
    2万が常識になればいいのに、じゃなくて、自分の非常識さを恥じるべき。

    +3

    -21

  • 655. 匿名 2017/11/29(水) 00:38:11 

    >>644確かにわかるかも。
    後期結婚ラッシュは呼んでもみんな既に子どもいたり、妊娠してたり生活がガラッと変わって欠席も多そうだね。

    +9

    -0

  • 656. 匿名 2017/11/29(水) 00:38:27 

    1万円のご祝儀はNG?

    結婚式に出席するのに、ご祝儀が1万円というのは避けた方が無難です。

    1万円しかご祝儀が包めないという事であれば、欠席して1万円を贈るか、1万円程度のプレゼントを贈るようにした方が良いかもしれません。

    ご祝儀の最低金額が2万円の理由

    ご祝儀は2万円が最低金額で、3万円が一般的な相場と言われています。これは何故でしょう。

    ご祝儀の内訳は、以下の3つが基本です。

    食事代
    引き出物代
    お祝い
    このうち招待客がうける「おもてなし」は、食事代と引き出物代の部分です。食事代は1万5,000円程度、引き出物代は5,000円程度が平均的な金額とされていますので、ゲスト1人につき最低2万円はかかることに。

    //www.gogo-wedding.com/manners/celebration/mnr140625.php

    +4

    -12

  • 657. 匿名 2017/11/29(水) 00:38:50 

    仲のいい友達の結婚式だけは行ったけど、今はすべて欠席にしてる。
    私も式やらなかったので堂々と行きません。2万か3万かなんて悩まなくていいから楽だよ。

    +18

    -0

  • 658. 匿名 2017/11/29(水) 00:39:39 

    ご祝儀2万だった子いなかったよ。

    +6

    -10

  • 659. 匿名 2017/11/29(水) 00:39:55 

    二万の人のこと非常識とは思わない、、けど
    やっぱりほとんどの人が三〜。
    それでも良いならそうしたらって感じかな。
    私は是非お祝いしたい子のしかいかないから、しないけど。

    +6

    -0

  • 660. 匿名 2017/11/29(水) 00:40:09 

    >>632
    自分が式を挙げた年齢の時に、出席してくれた友人と同じような経済状況だとして、
    3万包めたか?って考えてみたらいいんじゃない?
    それで包めた!絶対包んだ!っていうなら腑に落ちないのはわかる。
    でも正直無理だわ、って思うなら、余裕ができた今の自分を誇ればいい。

    +9

    -0

  • 661. 匿名 2017/11/29(水) 00:40:17 

    2万の友人もいたよ。1万円札2枚と、5000円札2枚で。常識的にはありだと分かってたから、まぁいいんだけど…
    本当に来たくなかったんだな、呼んでごめんって、申し訳なくて、招待したの謝りたかった。

    +9

    -7

  • 662. 匿名 2017/11/29(水) 00:41:54 

    ご祝儀20000円で出したことないし、20000円だった友人もいない

    +3

    -4

  • 663. 匿名 2017/11/29(水) 00:42:31 

    3万高いってのが理解できない。

    +5

    -13

  • 664. 匿名 2017/11/29(水) 00:42:48 

    >>661
    ん?3万になってるがな。

    +11

    -0

  • 665. 匿名 2017/11/29(水) 00:43:06 

    関東住み。20歳の時親友が結婚して仲良しグループで参列したんだけど。私は3万(社会人)、学生のみんなは2万だったよ。私が25で結婚した時はみんな社会人だったから3万の子が多かったけど2万の子もちらほらいたし、口裏合わせてた訳じゃないのに1万8千円の子が2人いてビックリしたよ…その子の結婚式呼ばれたらどうしたらいいものか…

    +3

    -0

  • 666. 匿名 2017/11/29(水) 00:43:28 

    仲良い子の式にしか行ったことないから、毎回必ず3万円包んでた。損したとかそんな事思ってもみなかったよ。

    +7

    -0

  • 667. 匿名 2017/11/29(水) 00:43:43 

    自分は地元を離れて就職したので、地元で結婚式をした友達は2万(交通費かかるし。。二次会も電車の時間があるから途中で帰るのに会費払うし)
    宿泊費を出してくれた友達には3万払いました。
    自分は披露宴なしの二人での式だったからかご祝儀誰からももらってないし別にいいかって感じ。

    +6

    -0

  • 668. 匿名 2017/11/29(水) 00:43:45 

    2万だと、一万円札と五千円札2枚になるんでしょ?
    それがまたさらにインパクトがあるよね…。
    やっぱり一手間かけてまでケチった感がでてしまう。

    +5

    -4

  • 669. 匿名 2017/11/29(水) 00:44:27 

    自分から招待しておいて、休日使って綺麗な衣装と靴と鞄用意して二万円も包んでわざわざ来てくれたゲストに非常識だー!って、そっちのほうが何か痛い(^^;

    +30

    -3

  • 670. 匿名 2017/11/29(水) 00:44:30 

    結婚式ご祝儀に「2万円」を包むのはどうなの?金額のマナー教えて! | 結婚ラジオ | 結婚スタイルマガジン
    結婚式ご祝儀に「2万円」を包むのはどうなの?金額のマナー教えて! | 結婚ラジオ | 結婚スタイルマガジンwww.niwaka.com

    結婚式のご祝儀は3万円が相場。でもどうしても用意できない。「2万円じゃダメかな」「縁起が悪いってホント?」「2万円の包み方って?」そんな疑問にお答えします。また、ご祝儀以外で新郎新婦にお祝いを伝えるアイデアもご提案します。



    今は非常識じゃないみたいだね
    非常識って言ってる人はいつの年代の人?

    +19

    -8

  • 671. 匿名 2017/11/29(水) 00:44:57 

    御祝儀に文句言うなら結婚式なんて無理に開かなくていいよと思う

    +13

    -1

  • 672. 匿名 2017/11/29(水) 00:44:58 

    >>665
    18000円ww
    刻むねw

    +9

    -0

  • 673. 匿名 2017/11/29(水) 00:45:00 

    五千円2枚でわざわざ入れてくるなら、一万円札2枚でいいわw

    +7

    -0

  • 674. 匿名 2017/11/29(水) 00:45:37 

    まあ本当に大好きな友人や知人なら3万包んで、夫婦なら5万は包んで祝ってあげられる自分でいたいと思う。

    +7

    -1

  • 675. 匿名 2017/11/29(水) 00:45:54 

    非常識と思わない人は2万にしたらいいんじゃないの?

    +8

    -2

  • 676. 匿名 2017/11/29(水) 00:45:57 

    祝儀二万では披露宴が赤字になるとか言ってる奴は頭おかしいとしか思えない。お前らは商売でもしとんのか?自分らがしたくてやってることなんだから自腹切ってやるつもりじゃないと、やる資格ないと思う。呼ばれた人間は時間とお金を割いて祝いに来てる、祝儀なんて本来なくても普通は来てくれただけで感謝するだろ。3万出せないなら欠席してとか2万だとモヤモヤするとか信じられない。

    +47

    -4

  • 677. 匿名 2017/11/29(水) 00:46:52 

    ご祝儀に五千円札あるとインパクトあるよね。

    +6

    -0

  • 678. 匿名 2017/11/29(水) 00:46:57 

    私は25歳で結婚してその時は半分くらいの友人は2万だったよ!地域性もあるとおもう。
    旦那側の友人もそんなかんじだったから。

    で、30過ぎてまた結婚式に呼ばれたりしたけど、2万の人には2万だよ。その人だって自分が出した祝儀覚えてるでしょ。自分は2万だったのに3万もらえないとか文句言われても知らんがな。

    でも旦那は友人に確認したら3万だってなったらしいけど。その友人達だって、うちの時は2万だったからなんかモヤモヤしたわ。
    結婚してるしーとかなのかな?よくわかんないけど。

    私は変えるつもりはないですよ。
    もちろん2万じゃなかった人なら3万包みます。

    +13

    -1

  • 679. 匿名 2017/11/29(水) 00:47:07 

    もうさそこまで文句げあるなら参加しないほうがいいよ。お互いに。

    +18

    -0

  • 680. 匿名 2017/11/29(水) 00:48:08 

    親しい、それなりに遊んだ友達にはちゃんと3万包んだ。
    あそぼあそぼ言い合ってたけど遊ばずじまいの友達から珍しく日にち指定でお誘いきて喜んで空いてること言ったら結婚式のお誘い。引くに引けなく嫌々行った友達には2万にしたよ。本当は1万にしたいくらいだったけどw

    +20

    -0

  • 681. 匿名 2017/11/29(水) 00:48:08 

    不満があるなら参加しなきゃいいのに。

    +7

    -7

  • 682. 匿名 2017/11/29(水) 00:48:22 

    東北地方に住んでますが、自分の結婚式では基本2万円がほとんどでしたよ!親友の友達のみ、3人だけは3万包んでくれたけど、あとはみんな2万でした。
    27歳で結婚式したので、特別若いわけではありません。
    偶数は縁起が悪いって聞くけど、イマドキ普通なのかな〜と。
    私も、親友や3万包んでくれた人以外は2万包んでます。。。現在36歳

    +16

    -0

  • 683. 匿名 2017/11/29(水) 00:48:45 

    >>670
    今も昔も「非常識」ではないよ

    +6

    -0

  • 684. 匿名 2017/11/29(水) 00:49:36 

    結婚式の業界はどんどん廃れそうだね

    +15

    -0

  • 685. 匿名 2017/11/29(水) 00:49:44 

    仮にご祝儀貰えなくても、わざわざ忙しい中きてくれてありがとう!って思えるほどの大切な人しか呼ばなくていい。ご祝儀少ないだの二万しか包んでくれなかっただのずっと覚えてて後からグチグチ言う程度の相手なら、招待しなくていい。

    +16

    -1

  • 686. 匿名 2017/11/29(水) 00:50:03 

    実際結婚式出るとお祝儀だけでなくドレスや靴用意してヘアセットしてある程度は交通費もかかるしだいたい二次会も行くしでトータルで5万くらいかかるよね。

    +10

    -0

  • 687. 匿名 2017/11/29(水) 00:50:48 

    自分が式する時は会費制か家族のみにしよ
    お金の事であの人はご祝儀少ないとか非常識だ!とか相手にそんな事思いたくない

    +18

    -0

  • 688. 匿名 2017/11/29(水) 00:51:16 

    20年前は働いていても友人は2万でよい雰囲気だった
    わたしの周囲はそうだった、東京都下だけど
    今は大変だ、、3万ってすごく大きいよね

    +12

    -1

  • 689. 匿名 2017/11/29(水) 00:51:20 

    私は二万でも良いと思う。
    参列する年齢にもよるだろうけれど。

    私は結婚式はしませんでしたが夫の実家で親戚集めての御披露目の時御祝いいただきましたが夫のおばさんから一万円ってのがありましたよ。
    私の親戚はほぼほぼ五万包んでくれたので正直びっくりしました。
    そのおばさん夫婦共働き(社員)で子供も働いて決してお金ないワケじゃないと思うんですけどねー。
    うちの夫が入院したときもお見舞いが5000円だったし…。
    私はそのおばさんは常識ないものと見なしてお付き合いは控えさせていただいている。

    +3

    -5

  • 690. 匿名 2017/11/29(水) 00:51:41 

    20代で早々と結婚式あげて、式に来てくれた友達には妊娠出産子育てを理由に断ってお祝いさえしないのは、新手の詐欺だと思ってる(笑)

    やっぱり20代で結婚する子は、見た目そうじゃなくてもDQN多いよ

    +19

    -2

  • 691. 匿名 2017/11/29(水) 00:51:58 

    包む側が三万円包みたい!てのはわかるけど、包んでもらう側が二万円非常識!って、何か違う

    +31

    -1

  • 692. 匿名 2017/11/29(水) 00:52:00 

    逆になぜそこまでお金を出さない!!てことにこだわるのかそっちのがよく分からん。

    +10

    -3

  • 693. 匿名 2017/11/29(水) 00:52:04 

    確かに都心一等地の有名なホテルと、地方の式場じゃ全然ちがうよね

    +2

    -4

  • 694. 匿名 2017/11/29(水) 00:52:05 

    私は結婚式無しで結婚して
    その2年後に子供を産んだんですけど
    仲がいい友達の一人にはお祝いの
    言葉のみをいただきました。
    先日その子から「結婚するから親友だったら5万くらいは包んでね!式の時は
    祝儀とは別に二次会の時のお金も1万5千円必ず包んでね!」と
    言われてその場で欠席を伝えました。
    専業主婦に、そんな金ねーよ。

    +29

    -0

  • 695. 匿名 2017/11/29(水) 00:52:17 

    記憶に残るとか…非常識だとか…思うような人最初から呼ばなければいいじゃん。
    友達をご祝儀の金額で縁切るとか…そんなの友達でもないでしょ。

    +10

    -0

  • 696. 匿名 2017/11/29(水) 00:52:26 

    >>687
    楽だったよ〜
    まあ友達の負担にもならなかったしよかったかなと
    親はもう少し披露宴らしくやって欲しかったみたいだけどね

    +6

    -0

  • 697. 匿名 2017/11/29(水) 00:54:03 

    昔の方が2万でもいい雰囲気だったんだね
    今は大変だね

    +10

    -1

  • 698. 匿名 2017/11/29(水) 00:54:20 

    親友だから五万包みたかったけど
    お互い気を遣うしどうせ同じ額渡すんだから!と事前に相談する仲だったから三万にしたわ。

    +7

    -0

  • 699. 匿名 2017/11/29(水) 00:54:42 

    >>692
    包みたくても包めない貧乏な人が多いんだよ。税金も増えてるし、給料上がらないし、老後は不安だしね。

    +4

    -0

  • 700. 匿名 2017/11/29(水) 00:55:03 

    御祝儀3万円包んでスピーチも当たり前かのように頼まれて引き受けたのに、一年で離婚された。
    今でも連絡くるけど正直モヤモヤする。

    +2

    -1

  • 701. 匿名 2017/11/29(水) 00:55:19 

    少子化でブライダル業界も大変だからねえ

    +15

    -0

  • 702. 匿名 2017/11/29(水) 00:55:33 

    結婚式挙げて離婚しちゃってごめんなさい。

    +7

    -2

  • 703. 匿名 2017/11/29(水) 00:56:02 

    >>693
    そうだよね。両方出席したけど、都心のは5万包んでも良いと思えたけど、九州の田舎の式は明らかにコスト削減してたの丸わかりで1万円でもいいって思っちゃった。交通費やドレス代などもかかってるから尚更…

    +8

    -1

  • 704. 匿名 2017/11/29(水) 00:56:08 

    ここでご祝儀の少ないって言ってる人は
    出産祝いとか貰っても色々文句言ってそう

    てか、何かにつけてあら探して文句言って
    『非常識だわ〜』って言ってるイメージ
    性格の悪い姑や小姑みたい

    +22

    -6

  • 705. 匿名 2017/11/29(水) 00:57:12 

    2万渡されても非常識と思わないけど、
    自分が渡す側になったら2万非常識と思う。
    される方は気にならないけどする方は嫌

    +26

    -2

  • 706. 匿名 2017/11/29(水) 00:57:12 

    最近結婚しない若者が増えてるってよくニュースで見るし、給料も安い人も多いみたいだからなおさら結婚式のご祝儀に三万も払いたくないって思うのかな。

    +20

    -0

  • 707. 匿名 2017/11/29(水) 00:57:21 

    別にさ、あの子2万だった!ムキー!ってほどになる人もそういないと思うよ。あ、2万か…私ってきっとその子にとったらそんなもんかとは感じるかも。これがお互いまだ若くて20代前半とか、それなら頑張ってくれてありがとう。なんかごめんねって思うと思う。

    +14

    -5

  • 708. 匿名 2017/11/29(水) 00:58:47 

    つい最近自分の結婚式で、
    3枚入れればいいと思ったのか、一万円札1枚と五千円札2枚の合計2万入ってて、なにこの非常識と思った。
    しかもグループで全員同じ入れ方だった。
    いい歳して恥ずかしいと思う…

    +5

    -18

  • 709. 匿名 2017/11/29(水) 00:58:47 

    ですか?じゃなくて。マナーの本買えば?
    お郷しれるってこういう子のことだわ。

    +1

    -7

  • 710. 匿名 2017/11/29(水) 00:59:03 

    結婚しない人も増える、結婚しても結婚式挙げない人も増える、少子化…ブライダル業界はお先真っ暗そうだねw

    +8

    -0

  • 711. 匿名 2017/11/29(水) 00:59:22 

    自分が貰う側だったらどう?

    +0

    -4

  • 712. 匿名 2017/11/29(水) 00:59:49 

    しょっぼい結婚式に行った時は3万包んで損した気分
    料理は美味しくない、引き出物はタオルとか
    あれなら1万でも良かったわ…

    そして私は式を挙げてないから、その子からお祝いもらってないし

    +23

    -0

  • 713. 匿名 2017/11/29(水) 01:00:06  ID:bKrezpB2wC 

    お祝いごとの金額で迷ったなら、高い方の金額を包めばいい。
    2万か3万で迷ったなら3万包む。

    +9

    -4

  • 714. 匿名 2017/11/29(水) 01:01:11 

    20代の最初の頃だと式に呼ばれるだけで嬉しかったけど、今思えばそのほとんどは数合わせだったと分かるわ。若くてお金ないのに3万円包んだ自分を殴りたい。数十万ドブに捨てたようなもん
    ここにいる若いみなさんも、気をつけて

    +25

    -1

  • 715. 匿名 2017/11/29(水) 01:01:16 

    今は『カップル』という意味で、二万円でも可、みたいに聞きました。

    自分の式の時にも何人かいたけど、出席してくれただけでもありがたかったから、うれしかったな。

    +11

    -2

  • 716. 匿名 2017/11/29(水) 01:02:08 

    >>712
    式ケチってる子に限って、お返ししないよねー
    比例してると思うわ

    +20

    -0

  • 717. 匿名 2017/11/29(水) 01:02:55 

    二万か三万って言われたらやっぱり三万包むかな。
    ほとんどの人がそうなら、なおさら。
    交友関係ってやっぱりそういうもんかなと思う。気持ちよくお祝いしたい。

    +10

    -4

  • 718. 匿名 2017/11/29(水) 01:03:00 

    自分が招待したくて呼んだんだから、二万でも三万でもいいじゃん
    手ぶらで来た訳じゃないんだし。余計な損得勘定で自分のゲストにケチつけなくても。。

    +17

    -4

  • 719. 匿名 2017/11/29(水) 01:03:03 

    ご祝儀は割れない数字で出したのに、割れちゃうカップルが。。

    +13

    -0

  • 720. 匿名 2017/11/29(水) 01:03:06 

    大丈夫だよ

    割れるとか言うけど今そんな時代じゃないし、割れないように一万円札×1、五千円札×2の三枚入れたらいい

    これ20年前にマナーで習ったものだから

    金金言うけど、誰が決めたんだって話で、結納や仲人立てるの省いて披露宴して、三万じゃなきゃ失礼だの常識ないだの言うもんじゃないよ

    +23

    -1

  • 721. 匿名 2017/11/29(水) 01:04:41 

    職場の人たち皆二万だったし、かなり歳上の先輩も二万しか出したことない、普通でしょって言ってたよ!

    +7

    -3

  • 722. 匿名 2017/11/29(水) 01:04:51 

    >>716
    本性でたな

    +1

    -1

  • 723. 匿名 2017/11/29(水) 01:04:58 

    2万しか包まなかった!ってもらう側としてケチつけてるんじゃなくて、第三者の目線で言ってるんだと思うけど。

    +7

    -9

  • 724. 匿名 2017/11/29(水) 01:05:31 

    行きたくもないのにとかドレス見せつけられてなんて思ったことないし、なんでそんな相手の結婚式参加するんだろ?
    普通に気持ちよく3万払えるけどな、ケチろうなんて思わない。

    +7

    -1

  • 725. 匿名 2017/11/29(水) 01:05:33 

    だから2万でいいよ。
    そう思うなら自信持て!

    +5

    -2

  • 726. 匿名 2017/11/29(水) 01:06:08 

    もう10年以上前になりますが、仲の良い友人と二人で結婚式に参列しました。その時が初めての参列だったのですが、その友人にお祝儀を1万ずつ出して(合計2万円)一緒のお祝儀袋に入れて渡そうよ、と言われ衝撃を受けました。
    即、お断りしましたが・・・。
    ここのコメント読んでると、今はお祝儀の値段はそこまで気にしない時代なのですね・・・。

    +2

    -2

  • 727. 匿名 2017/11/29(水) 01:06:15 

    私は式挙げてないから、御祝儀3万円×5は回収出来てないけど、普段食べれないようなコース料理とか新婦の綺麗なドレスも見られる。
    手土産もくれるし、若けりゃ良い男性と出会いがあるかもよ!
    実際友達の結婚式で出会った友達が新郎の友達と結婚して今じゃ家購入して3人のママになってて幸せそうです。

    +6

    -3

  • 728. 匿名 2017/11/29(水) 01:07:15 

    選択の余地はないと思ってた…最近は違うのか

    +4

    -0

  • 729. 匿名 2017/11/29(水) 01:07:43 

    地域差別みたいかもしれないけど

    関東5万
    関西3万
    その他の地域1-2万
    で良くない?

    もらってる給料がそもそも違うし、式や料理のグレードも都心と田舎じゃえらい違いだから…

    +5

    -14

  • 730. 匿名 2017/11/29(水) 01:07:56 

    >>654

    勿論あなたは披露宴に来てくれた友人の結婚には、式挙げようが挙げまいが3万包んでお祝いしてるんだよね?

    式の費用なんて自己満足なんだから、祝儀に式の有無関係ないからね
    当然お祝いした上で言ってるならまだ分かる

    +8

    -1

  • 731. 匿名 2017/11/29(水) 01:10:26 

    >>720
    私が仲人さんをは見たのは小学生の時や
    従兄弟の結婚式

    それが最初で最後
    それからは仲人さんがいる式出た事ない
    今は仲人さん立てないのが当たり前だね

    +1

    -0

  • 732. 匿名 2017/11/29(水) 01:11:03 

    20年前に式あげた時は、二万と三万の子が半々位だったよ。
    マナーブックに友人二万円~と書いてある時代だった。最近は三万円~なんだね。結婚しない人が増えてるし回収できない人も多いんしゃないかな。

    +19

    -0

  • 733. 匿名 2017/11/29(水) 01:11:50 

    親族だけにするのが一番良いんだよ。
    外国人の友達は最初みんなでお祝いしようってはりきってたけど、3万って言ったら一瞬固まって、ごめんどうしても外せない都合が出来たと言って欠席。割と普通の感覚だと思う。

    +26

    -1

  • 734. 匿名 2017/11/29(水) 01:13:03 

    >>664
    あ、すみません、一万円札1枚と、5000円札2枚で2万円です。

    +0

    -0

  • 735. 匿名 2017/11/29(水) 01:13:15 

    三万を常識だとして
    ここで二万の議論してるけど 2パターンあるよね?
    生活苦しくて二万しか出せない人と単純にお金の価値感が違って二万しか払わない人。
    それを同じに考えるのはおかしい。

    +6

    -2

  • 736. 匿名 2017/11/29(水) 01:13:21 

    ぶっちゃけ20代~30前半の時なんて結婚式に呼ばれまくるからいちいち友達の結婚式で3万なんて払ってたら生活できないよww
    結婚式あげる側が空気読んで2万以下の御祝儀で賄えるように抑えろよといいたいww

    +13

    -4

  • 737. 匿名 2017/11/29(水) 01:13:26 

    ご祝儀3万円
    パーティドレス、バッグ、ヘアメイク3-10万円
    2次会4000円~1万円
    貴重な休日潰れる
    交通費・宿泊費 数千円~数万円

    これって、何かの罰ゲームなんじゃ?って思えてきたw

    +40

    -2

  • 738. 匿名 2017/11/29(水) 01:13:58 

    どうでもいいけど2万か3万か!ってその1万の差はどういう感情なんだろうか。要するに3万は高すぎるだろってことでの2万?

    +7

    -0

  • 739. 匿名 2017/11/29(水) 01:14:40 


    そんな貧乏根性だしてたら、いつまでも
    しあわせはやってこないよ!

    +5

    -9

  • 740. 匿名 2017/11/29(水) 01:15:29 

    行かなきゃいい。

    +2

    -1

  • 741. 匿名 2017/11/29(水) 01:16:45 

    >>739
    お金にがめついよりいいw
    銭がめみたい

    +5

    -0

  • 742. 匿名 2017/11/29(水) 01:16:48 

    >>740
    それができたら苦労しない〜。(あ、本音が漏れた)

    +6

    -0

  • 743. 匿名 2017/11/29(水) 01:16:52 

    >>735
    式やる側は理由なんかどうでもいいから3万じゃなきゃ気に入らないんでしょ。笑

    +11

    -2

  • 744. 匿名 2017/11/29(水) 01:16:53 

    >>39
    うちは、2人もいたよー
    職場の先輩女子30代
    高校の先輩男子30代
    2人共親がまともじゃなかったから、いくら包むか知らなかったんだと思う。

    +1

    -11

  • 745. 匿名 2017/11/29(水) 01:18:27 

    ケチるくらいなら、行かない方が良い。

    本当に祝ってあげたいと思う人なら3万円

    惜しくないでしょ?

    +9

    -0

  • 746. 匿名 2017/11/29(水) 01:18:32 

    月収20万円以下の子が、友達の式に呼ばれる度三万円包むのきついよ。20代って交遊関係広い時期だし呼ばれることも多いから。もうね、身内だけで式あげて、友達には結婚報告だけでいい気がしてきた。

    +17

    -1

  • 747. 匿名 2017/11/29(水) 01:19:42 

    >>743
    そもそもそんな風に思ってるんだ

    +2

    -2

  • 748. 匿名 2017/11/29(水) 01:19:51 

    親戚づきあいやら仕事関係で、どうしても断れないとかなら別だけど、
    そうじゃないなら出席しなけりゃいいだけじゃん?って思う人の話多いねー。
    なんでそんな頑張って沢山出席しようとするの?
    何かノルマとかあんの?

    +1

    -3

  • 749. 匿名 2017/11/29(水) 01:20:03 

    学生時代に(そこまで親交のなかった)いとこの結婚式に呼ばれてご祝儀悩んだけど2万円で1万円札と5千円札2枚にして入れた…

    +6

    -0

  • 750. 匿名 2017/11/29(水) 01:21:12 

    ぶっちゃけ、自分の結婚式のときにご祝儀3万以下だった人とは付き合い方かわりました。。会うたびにご祝儀のこと思い出しちゃうから会いたくないw
    常識なさすぎるとおもう

    +1

    -15

  • 751. 匿名 2017/11/29(水) 01:21:37 

    >>749
    それは別にいいんじゃない?学生じゃ問題ないと思うよ。

    +6

    -1

  • 752. 匿名 2017/11/29(水) 01:22:10 

    私の式の時には、2-5万円の人がいた
    2万円の子は派遣社員でお金ないのに申し訳ない気持ちとありがとうって思ったし、5万円の子はさすが都会のキャリアウーマンと思った。
    どちらとも仲良い

    ご祝儀0とかは論外だけど、ご祝儀の値段で人を判断するって卑しすぎて引くわ…

    +43

    -2

  • 753. 匿名 2017/11/29(水) 01:23:17 

    不景気だし自分の貯金も満足にできてないし、親しい人の結婚は嬉しいけど結婚式挙げない人が神。

    +5

    -1

  • 754. 匿名 2017/11/29(水) 01:24:22 

    バブルの頃の金額を押し付けないでって書いてある人いたけど、バブルの頃は20代は2万円(1万円と5千円2枚)が普通でしたよ

    +18

    -0

  • 755. 匿名 2017/11/29(水) 01:24:35 

    >>743
    へー。びっくりだね。自分のことは考えるけど相手の状況は無視するんだ。
    若くして結婚して式もしたこと無くご祝儀貰って無くて、ずーっと払う側で三万できたけど何かショックだわ。

    +2

    -0

  • 756. 匿名 2017/11/29(水) 01:25:06 

    本当にご祝儀制度なくなってほしい。
    自分の結婚式は自分でお金出すのが当たり前だと思うし、この制度がなければもっと気軽に友達呼べるのにな…。
    学生の時仲よかったけど最近あんまり連絡とってない子とか、久しぶりに会いたいけどご祝儀目当てに思われるのも嫌だ。。

    +21

    -2

  • 757. 匿名 2017/11/29(水) 01:25:11 

    常識は3万円です。
    どうしてもお金ないなら1万円と5千円2枚にしても大丈夫です。
    でも親族からや友人にこそこそ言われたり自分の結婚式の時に2万円しか払ってもらえないかもしれないですよ。と言いたい。
    1万や〜千円とかありえない。非常識すぎる。それなら来るなと言いたいですね。

    ドレスが高いって行ってる方、ドレスは一着100万円近くします。それをレンタルで安くて10万なんて安いほうでしょう。いい素材にしたいなら30万は超えます。和装も同じくらい高いです。其れなりのものを使ってるので。会場もかりてスタッフもいなきゃ成立しない。料理も一流それなりのものだと1人1万円は超えるコースです。ブッフェなら別ですが。
    全てにお金がかかります。これでも安くて200万ほどです。
    ぼったくりと言う人申し訳ないですがそれなら自分の家で手作りでドレスを作ってパーティをしたらどうなんですか

    +3

    -25

  • 758. 匿名 2017/11/29(水) 01:26:14 

    わたしなら3万払えないなら行かない。あとで〇〇さんは2万だったよ〜って親や友達に意外と言われるよ。断る理由なら沢山あるでしょ。

    +11

    -1

  • 759. 匿名 2017/11/29(水) 01:26:27 

    >>757
    なんか必死ですね(笑)
    もしやブライダル業界の方ですか?

    +23

    -3

  • 760. 匿名 2017/11/29(水) 01:26:31 

    >>752
    同感。
    なんかここでの議論の多くが、相手の経済状況とか状況を思いやる気持ちがないものばかりで、げんなりするよね。

    +18

    -1

  • 761. 匿名 2017/11/29(水) 01:26:50 

    私も学生時代にそんなに付き合い無かった親戚の結婚式呼ばれて、2万円にしたけど引き出物は実家の世帯としてまとめられてて私個人のはなかった。

    +3

    -0

  • 762. 匿名 2017/11/29(水) 01:27:10 

    >>741
    いやいや見てるとあんたらのほうががめつく見えます…。横からすみません。

    +3

    -5

  • 763. 匿名 2017/11/29(水) 01:28:32 

    二万でいいわ、

    お願いだから出席してほしいと
    言われたし数合わせだから。

    メインチキンだし。

    来てくれただけでもありがたく
    思えよ! 
    誰が金払ってまであんたらのウエディング姿見たい人
    いるとおもうの?

    +12

    -6

  • 764. 匿名 2017/11/29(水) 01:28:54 

    あらまあ

    +5

    -0

  • 765. 匿名 2017/11/29(水) 01:29:50 

    おやすみ

    +2

    -0

  • 766. 匿名 2017/11/29(水) 01:31:03 

    >>763
    なんで出席するのかわからない。。。
    そこまで罵倒するような相手なら、どうとでも言い訳して欠席すりゃええやんか。。。

    +13

    -2

  • 767. 匿名 2017/11/29(水) 01:31:04 

    私は3万包むか即欠席マルして一万円包むか一万円分のプレゼントして電報送るかしか
    やった事無いな。
    2万は出席するって返事して1ヶ月前にどうしても仕事で行けなくなった時に
    一万と5千円2枚で包んだ事はある。

    +6

    -0

  • 768. 匿名 2017/11/29(水) 01:31:25 

    結婚式なんて
    お前らは私達を盛大に祝え!
    ケチケチせず三万円くらい払えよ!
    っていう図々しいものだから行かなくていいよ

    +14

    -5

  • 769. 匿名 2017/11/29(水) 01:32:07 

    >>757
    誰も頼んでないし。
    別にドレスなんて着ないで私服でいいし豪華な会場も食事もいらないんだよ。

    +19

    -0

  • 770. 匿名 2017/11/29(水) 01:32:17 

    料理はないと場が持たないだろうけど、引き出物なしの2万なら正直嬉しい

    +4

    -1

  • 771. 匿名 2017/11/29(水) 01:33:20 

    >>768
    そういうものでないのは大半の人は知ってるけどね。

    +3

    -2

  • 772. 匿名 2017/11/29(水) 01:33:21 

    一般的には3万
    ただ地方で2万がデフォなところがあったから3万って決めつけるのもよくないかも
    一緒に行く人がいれば相談してみればいいんじゃない?

    +8

    -0

  • 773. 匿名 2017/11/29(水) 01:34:49 

    何人か書いてるけどバブル~20年前?くらいは友達2万って割と普通だった
    マナー本でもそんな感じで書いてあったし
    多分どうせ結婚式なんて豪勢だから赤字当たり前
    2万でも3万でもいいよっていうおおらかな時代だったと思う
    もちろん逆にご祝儀弾む人もいたと思う

    今の方が気持ちでというより金勘定して厳しくなってるんじゃないかな
    黒字とまでは考えてないけどこのくらいかかる!とか
    トントンでやるにはこのくらいもらわなきゃ!とか
    これは結婚式に限った考え方だけじゃなくてさ

    +16

    -0

  • 774. 匿名 2017/11/29(水) 01:36:29 

    >>757
    ごめん
    そんな事情まで考えて出席しなきゃいけないって
    もうお祝い事じゃないよね…

    +9

    -0

  • 775. 匿名 2017/11/29(水) 01:37:06 

    二万か三万かで迷うくらいなら思い切って三万包んだ方が後々お互い気持ちいい。でも、増税やら年金問題やらでお金を出し渋る人が増えてるこのご時世だし、結婚しない人も増えてるし、これから式あげる人はよく考えた方がいいよ!

    +6

    -0

  • 776. 匿名 2017/11/29(水) 01:37:55 

    3万出そう。金欠とかいろいろ事情あるかもしれないけど、世の中自分中心にまわってないし、大多数の人は3万出すと思うしそれが常識とされてる。
    それに自分の式の時もきっと3万包んでくれると思うよ。
    カツカツなら不参加も有りだよ。

    +4

    -4

  • 777. 匿名 2017/11/29(水) 01:38:31 

    裏でグチグチ言うくらいなら、欠席一択にすりゃいいのに的な話多くない?
    そんな人間関係、どうせ長続きしないで、近い将来破綻するかフェードアウトするか、
    下手すりゃいつまでもストレス要因になるだけなのに、
    なんでしがみついてんの?義理立てすんの?と不思議でしょうがない。

    +17

    -1

  • 778. 匿名 2017/11/29(水) 01:39:50 

    >>773
    やっぱりブライダル業界が煽ってるんだと思う
    常識って言われると弱い日本人の心理を利用されてるんじゃないかな

    +19

    -0

  • 779. 匿名 2017/11/29(水) 01:40:42 

    普通に考えて付き合いで呼ばれる度に素直に出席してたら2万だって高いわw
    相手は呼ばないのは失礼かも程度でも呼んでくるしね
    私は3万払っても良いって思う人の式しか行かない

    +12

    -1

  • 780. 匿名 2017/11/29(水) 01:41:41 

    はっきり言わせてもらうと、なぜ出席者が「別れ」を気にして奇数を包まないといけないのかが理解できない。たとえ出席者全員が奇数を包んだとしても別れる夫婦は別れるでしょう。ご祝儀なんて1万で十分だと思う。正直な所本当に喜んでるのは親族だけだよ。みんな義理で行ってるだけ。もういい加減こんなバカらしいシステムやめようよ。3万を強要されてまで行く意味もわからない。

    +15

    -2

  • 781. 匿名 2017/11/29(水) 01:42:33 

    「他人の幸せ、ドレス見るのに高い」って言う人、どんな他人から誘われてるの?
    仲良くしてる人からしか誘われないから、他人なんて思えないし、本当に他人なら1万でも行かないわ

    +7

    -4

  • 782. 匿名 2017/11/29(水) 01:43:31 

    常識とか、どうでもいいけど、そんなリッチな食べ物で祝わなくても、いいとは思う。サンドイッチくらいで充分。2で割れるとか、馬鹿馬鹿しい、三万も、割れるからねー!サンドイッチは二つで一つくらいいっとけばよし!

    +6

    -1

  • 783. 匿名 2017/11/29(水) 01:44:35 

    地域によるんじゃない?今年32ですが、これまで数多く行かせていただいた結婚式は親族とか以外は毎回2万だし、周りもみんなそうだった
    感覚としては、普通の友達や知人は2万で、親友は3万
    自分の結婚式も挙げたけど、ほとんどのひとが2万だったよ

    +5

    -4

  • 784. 匿名 2017/11/29(水) 01:45:08 

    生きていくって なんで頼んでもないのにお金払わなきゃならないの!?ってことの連続だと思うよ。
    それでも付き合いだし、そんな気が進まなくてもどうせなら気分よくお祝いしようよ。
    頼んでもないのにドレス見せられてって、子供みたいなこと言うのはやめようよーそれを言っちゃキリがない。

    +2

    -5

  • 785. 匿名 2017/11/29(水) 01:45:14 

    うちも2万の子が3人いたけど、3人ともバイトと派遣で仕事してる子だったからそんなもんかなと…

    +4

    -2

  • 786. 匿名 2017/11/29(水) 01:45:29 

    最近葬式も香典辞退が増えてるじゃない。家族葬とか直葬とかも。
    業者に踊らされるのが馬鹿々々しいと気が付き始めたからだよね。
    結婚式も自己満足のための物だから、やりたい人はしっかり金を貯めるか、
    親がどうしても!と言うなら、その親が出せばいいんじゃないの。
    そして心から祝ってあげたいと思う人だけが参加する方式にすればいいと思う。
    会社関係とか付き合いのない親戚とか呼ばずに。


    +14

    -0

  • 787. 匿名 2017/11/29(水) 01:45:45 

    30代になってからは、この人には3万円払ってお祝いしたい!と心から思える人の式しか参加してない。
    仲良くもないのに式に呼ばれてお金払うほど、お人好しじゃないので
    ボランティア活動なら他のとこでします

    +20

    -0

  • 788. 匿名 2017/11/29(水) 01:47:40 

    絶対に来て欲しいと言われ、東京から九州の結婚式に行った事がありますが、お車代を頂ける様子でもなかったので2万円包んだ事があります。
    交通費で4.5万使ってるので…。
    15年前の事です。

    +7

    -1

  • 789. 匿名 2017/11/29(水) 01:47:58 

    仲のいい友達が結婚決まったら嬉しいしお祝いしたいと思うけど三万円はいたい。お祝いになにか食事おごるからその辺で許して欲しいo( _ _ )o

    +2

    -4

  • 790. 匿名 2017/11/29(水) 01:48:08 

    同級生の友人から招待状三回もらって二回欠席してる 行くのもダルいし三万あったらスロット打つわ 三回中一回は親友だから行ったけども招待状とか三万をどう断るか悩むから基本迷惑だよね

    +8

    -1

  • 791. 匿名 2017/11/29(水) 01:49:15 

    冠婚葬祭業界の思うつぼにはなりたくない!

    +6

    -2

  • 792. 匿名 2017/11/29(水) 01:50:58 

    20代前半の若い頃はフォーマルで行ってフレンチ食べるなんて結婚式くらいだから呼ばれるの楽しかった
    呼ばれる人との関係に合わせて3万か2万にしてた
    今はアラサーだから3万出せない時は断ってる

    +9

    -0

  • 793. 匿名 2017/11/29(水) 01:52:00 

    出席しないなら5千円、5千円、1万円で2万円にして包んだらいいと思うけど。

    +0

    -0

  • 794. 匿名 2017/11/29(水) 01:54:14 

    >>788
    まず「絶対に来てほしい」って言うことがちょっと違う気がしてしまう
    相手に金銭的な負担をかけることが分かってるのにそこまで言えて、しかも車代出さないとかあり得ない

    +14

    -0

  • 795. 匿名 2017/11/29(水) 01:54:22 

    招待状が届いて欠席にすると一万っていうけど、その前に打診あるよね?一万回避のために打診で断るよ

    +10

    -0

  • 796. 匿名 2017/11/29(水) 01:54:32 

    冠婚葬祭で価値観やマナー、関わりの深さがよくわかる。

    +0

    -0

  • 797. 匿名 2017/11/29(水) 01:54:35 

    自分の時で申し訳ないけど
    出席してくれた友人達が一万円ずつ出して欲しかった大きな洗濯機買ってくれた。
    ご祝儀は二万円。五千円2枚と一万円札1枚で。
    私達友人の間ではこんな感じ。

    +4

    -0

  • 798. 匿名 2017/11/29(水) 01:55:14 

    こういうの全然知らずに姉の入籍の時10万包んだ。割れるからだめだったよね。

    +0

    -8

  • 799. 匿名 2017/11/29(水) 01:55:41 

    結婚式、地元から遠方に住んでることもあって欠席しまくっています。
    友達減るかな?と思いきや、全然。
    一人、元々仲良くなく何で私を呼んだ?って子とだけ切れたかな
    その程度で切れる関係は、その程度

    +5

    -1

  • 800. 匿名 2017/11/29(水) 01:57:06 

    旦那の友達
    学生の友達は三万円包んでくれてるたのに
    社会人の友達は二万円だった
    逆なら理解出来るけどビックリした

    +3

    -5

  • 801. 匿名 2017/11/29(水) 01:58:22 

    10代の頃、働きながら学生やってた時 結婚式の常識を知らず、尚且つお金が無くて一万包みました。
    今思うと本当に申し訳ない気持ちです。

    +17

    -0

  • 802. 匿名 2017/11/29(水) 01:58:30 

    >>798
    10万円は大丈夫だと思うよ

    +6

    -1

  • 803. 匿名 2017/11/29(水) 01:58:49 

    >>15御祝儀制度やめて欲しい。とは言うけど、
    料理のランク下げてほしいとか、引き出物無しにしてほしいとか、飲み物を水だけにしてほしい、とは言わないんだね。
    強制参加と招待状送ってきたのならそれは文句言いたくなるけど、普通参加してくれるか、出来るか主催者側も聞くよね。
    それで行く、と言った以上3万で高いとか言うなよって思う。
    祝儀制でお金かかるから行きたくない、でも疎遠になりたくないのであれば、参加は断って1万くらいの祝い品を送ればいいのでは?
    祝う気があるのならだけど。

    +5

    -9

  • 804. 匿名 2017/11/29(水) 01:59:43 

    わたしは友達の結婚式に招待された時、家庭の事情で、本当にお金なくて、申し訳ないけど1万包みました。もちろん事情も説明して。そのあとその友達が妊娠して、出産、その時は多めに出産祝い渡して改めてお詫びした。大事なのは気持ちや誠意だと思う。

    +25

    -1

  • 805. 匿名 2017/11/29(水) 01:59:52 

    >>798
    高額のお祝いの場合は割れるとか気にする人いないとおもうよ!お姉さん嬉しかったはず!

    +4

    -1

  • 806. 匿名 2017/11/29(水) 02:00:02 

    >>801
    充分だよ

    +16

    -0

  • 807. 匿名 2017/11/29(水) 02:00:40 

    招待状が届く前の段階で断るけど気が重い
    対面か電話だし

    +7

    -0

  • 808. 匿名 2017/11/29(水) 02:01:13 

    >>801
    今の話じゃないし、申し訳ないと思う気持ちがあるなら大丈夫。
    失敗は誰にでもある。そこから学んだ貴方は賢い人だと思うよ。

    +4

    -3

  • 809. 匿名 2017/11/29(水) 02:03:11 

    友達なら三万円程度だからまだいい。
    今後、姪っ子甥っ子の結婚式に呼ばれたらどうしようと、そっちのほうが頭いたい。。友達と違って断る訳にも行かないし。。

    +20

    -0

  • 810. 匿名 2017/11/29(水) 02:03:59 

    二十歳くらいの学生の時、福岡まで結婚式行き、学生でお金がなく2万しか包めなかった苦い思い出。プレゼント持参しましたが。
    往復代とお祝儀はきつい。学生には。
    友達からはお車代の一言もお礼もなく、その後縁が切れた。冠婚葬祭は本性が出ると学んだ。
    普通は3万以上です。

    +16

    -0

  • 811. 匿名 2017/11/29(水) 02:04:40 

    >>773そうそう。うちの親(60代)も言ってた。
    2万でも全然恥ないって。
    個人的には、25歳までくらいなら中には院生だったり、社会人成り立てだったりするような年の子は2万でもいい気がするけど。
    その代わり、2万を渡し合いは鉄則にして。
    それ以上は成人したんだから
    こういう付き合い含めお金も積み立てていかなきゃいけないって所も肝に銘じて。
    勿論、病気したり何だかんだ色々あるから
    2万の風習じゃない地域の挙式の誘いがあるなら
    招待状の時点で
    大体数ヶ月後、挙式参加に必要なお金の捻出くらい計算出来ると思うから
    出来ないと判断したら
    潔く欠席して、お祝い金を包むか
    もし話出来る相手なら事前に相談してみるとか。

    +9

    -1

  • 812. 匿名 2017/11/29(水) 02:06:00 

    確かご祝儀こんなにバカ高いのって日本だけなんだよね?
    ヨーロッパあたりは、欲しいものをあらかじめ新郎新婦に聞いておいて、友人達と合同で買って贈ると聞いた
    一人せいぜい5000円~とか
    生のお金3万円って、貧困の多い今の世代にそぐわないと思う
    そもそも結婚式も地味コン傾向だし、このまま地に足をつけた方向に進むのが理にかなってるよね

    +25

    -1

  • 813. 匿名 2017/11/29(水) 02:07:14 

    >>804
    いい友人関係だと思うよ。本当はお祝いする気持ちが一番大切なのにね とここを見て思ってたから
    そういう話聞くとホッとするよ

    +9

    -0

  • 814. 匿名 2017/11/29(水) 02:07:18 

    >>803
    前の方に、サンドウィッチでいいってコメあったよ(笑)

    +2

    -1

  • 815. 匿名 2017/11/29(水) 02:07:36 

    >>45その友人は、結婚式を挙げる前だったから、マナー等も調べず、2万にしたんです。
    で、今自分が結婚式を挙げる立場になって、式場でも3万~35000円が一人あたりで計算して~って話も聞かされ、自分の時は友人からは3万でって計算してると思います。
    だけど、あなたは2万しか包まなかったんだよ、あなたは非常識な事をしたんだよ、と言うのを教える為にも2万でいいと思います。

    で、他の友人とかに2万しか包まなかったの?
    等言われた時は、
    「私の時が2万だったから、私がそこで3万包んだら、〇〇ちゃんが私は2万だったのに…って気使っちゃいそうだから、2万にしたんだよ」と言えばいいと思う。

    +9

    -1

  • 816. 匿名 2017/11/29(水) 02:08:17 

    子育て中の友人らが、こどもにお金がかかるからと2万円にしてた。
    実家が近くいつも実家にいると聞いているのになと思った。

    +2

    -6

  • 817. 匿名 2017/11/29(水) 02:09:26 

    >>798さん、お一人で?ご夫婦で??
    一人なら5万で夫婦なら7~8万ですよ。
    (8は末広がりで良いとの事です。)
    プラスお子さんも参列なら
    一人一万です。親族でしたら。

    +1

    -1

  • 818. 匿名 2017/11/29(水) 02:12:00 

    えー
    2万は非常識なの?
    私の結婚式で友達に2万の子たくさんいたけど、その子達の結婚式で2万包むのはあり?なし?
    ありプラス
    なしマイナス

    +27

    -1

  • 819. 匿名 2017/11/29(水) 02:12:10 

    >>140

    同意!

    三万でないと非常識と言ってる人が非常識!

    出席してもらったことに感謝はないのか?と思ってしまう。

    祝福してもらえるだけで幸せです。

    +22

    -2

  • 820. 匿名 2017/11/29(水) 02:14:13 

    >>45
    私なら三万包むかな
    相場からマイナス一万も引く無神経な人って自分の事棚に上げて気軽に他人に話したりしそう
    ケチだと思われるリスクを背負いたくない笑

    +1

    -9

  • 821. 匿名 2017/11/29(水) 02:14:14 

    私の知り合いで、顔見知り程度なのに参列する人がいて、その人は2万包むって言ってた
    周りと金額合わせるって
    よほど呼ぶ友達がいなくて困ってたみたい
    だからそういう場合は2万でも結婚式に出てくれるだけでもありがたいんじゃない?

    +5

    -0

  • 822. 匿名 2017/11/29(水) 02:15:22 

    いじめられたお局の結婚式は一万円札と五千円札2枚で二万にした。
    後悔なし

    +12

    -0

  • 823. 匿名 2017/11/29(水) 02:15:56 

    普通に考えたら非常識
    でも高いのは分かる
    だけども、非常識

    +0

    -8

  • 824. 匿名 2017/11/29(水) 02:16:04 

    2万は割り切れるからダメと言いつつ10万だと高額だからOKって意味不明
    結局金がほしいだけじゃん。笑える

    +44

    -0

  • 825. 匿名 2017/11/29(水) 02:17:06 

    3万円が常識だと言うのはブライダル業界の策略ですよ〜。
    2万でもOKです。
    招待客に文句を言うなど言語道断。
    祝儀を当てにせずに身の丈に合った式をしましょう。

    +34

    -1

  • 826. 匿名 2017/11/29(水) 02:17:24 

    >>809
    姪甥は10万だよね。
    かなり痛いけどケチってられないし、今から貯めとくわ。

    +4

    -0

  • 827. 匿名 2017/11/29(水) 02:18:08 

    もう今時結納とかしない人も増えてるし、結婚しても離婚する夫婦だって増えてるし、結婚式なんてもう会費制でよくない?
    ちゃんとした式あげたいなら身内だけにするとか…

    親戚と職場の人たちや友達を会わせるのなんか嫌だし
    うち妹が障害者だけど職場や友達にはそのこと言ってないんだよね
    別にわざわざ言うことでもないし
    あと私は気にしてないけど母親が人前に出すのをすごく気にしてる(ジロジロ見られるのがいやらしい)

    +17

    -0

  • 828. 匿名 2017/11/29(水) 02:19:04 

    >>103だったら、参加はするけど、料理、飲み物、席札、席次表、引き出物全ていらないよ、と伝えて参列してください。

    +1

    -4

  • 829. 匿名 2017/11/29(水) 02:19:53 

    >>812ヨーロッパもそうなんだ。
    アメリカは25~50ドルくらいのプレゼントリストでプレゼント上げて(50ドル選ぶのは親友レベルの人)
    パーティーに大体50ドル~100ドルの
    ギフトや小切手なんだよね。
    その前にウェディングシャワーとかでお金も使うけど、それも50ドルくらいで。
    名高いホテルとかでやっとそれ以上プレゼントする状態。
    300ドル包むってそれなりな職業で40~50代だよ。
    3万円を一般の20代が包んでるのはドン引きレベルだよ。

    +17

    -1

  • 830. 匿名 2017/11/29(水) 02:20:40 

    いまサイトで調べてきたら、サイトによっては友人30代は三万円~五万円になっててビビった!
    業界がどんどん値上げしてきてない?

    +29

    -0

  • 831. 匿名 2017/11/29(水) 02:21:01 

    金額より誠意!
    って言ってる人達いるけど、よっぽどの理由がある場合は別として、1万円余計に払えない事の何が誠意に繋がるんだろう。
    逆に、それがマナーとされてる以上、用意して支払うのが友人として誠意だと思う。

    +4

    -10

  • 832. 匿名 2017/11/29(水) 02:22:26 

    結婚式にやたらと呼ばれてお金貯まらなくて、あるとき病気になって働けなくなったりしたら?
    3万は確かに常識かもしれない、でもそれは貯金などに余裕がない人には本当に酷だ

    +11

    -0

  • 833. 匿名 2017/11/29(水) 02:22:46 

    お通夜はいくら包む?
    相場は5000円だよね?
    職場の先輩の親のお通夜に5000円包んだけど3000円でもよかった?
    先輩の親とは一度会ったことあるけど話したことはない、多分向こうも顔覚えてないくらいの間柄

    私の彼氏はよく友達の親が亡くなるとお通夜に行くけど、みんな3000円って言ってた
    そしてお酒飲んで帰ってくる…
    振る舞われたものを食べるなら5000円出した方がいいんじゃないかとも思ったりする…
    でも私みたいにただお線香あげて帰るだけなら3000円でもいいよね?親のお通夜だし

    +14

    -0

  • 834. 匿名 2017/11/29(水) 02:23:57 

    >>804事前に話してたならいいと思うよ!
    何より話せずに勝手に包んでしまう事だから。
    でもそもそもそういった話も出来ない仲で招待も変な話だけどね。

    +1

    -0

  • 835. 匿名 2017/11/29(水) 02:24:01 

    というか偶数はダメだろ
    なら1万の方がいい

    +2

    -5

  • 836. 匿名 2017/11/29(水) 02:24:48 

    >>833
    直接付き合いのない間柄や知り合い程度なら三千円でいいと思う。高齢化で、これから葬儀ふえてくるから、無理しないほうが。。

    +3

    -0

  • 837. 匿名 2017/11/29(水) 02:24:58 

    貧乏ならいくな、金持ちはおおめに払え

    +1

    -8

  • 838. 匿名 2017/11/29(水) 02:25:35 

    私出身地の県外を転々とすることが多くて引っ越し貧乏
    当然お金なくて友達の結婚式ことごとく欠席してるから、自分がもし式あげたとしても呼びづらい…てか呼べない
    てか、結婚式なんてあげなくていいや!ってなる

    +6

    -0

  • 839. 匿名 2017/11/29(水) 02:25:45 

    1万円くらいたいした差じゃないって言う人がいるけど、うらやましいわ〜
    わたしには1万円でも大きいもの

    +12

    -0

  • 840. 匿名 2017/11/29(水) 02:26:53 

    >>814 1人だけサンドウィッチに出来ると思っての発言なんですかね?(笑)
    ファミレスと勘違いしてませんか?って感じです。
    知識がなく、非常識な人の考えですね。

    +1

    -8

  • 841. 匿名 2017/11/29(水) 02:27:30 

    >>835
    いやいや、新郎新婦からしたら1万よりは2万がいいだろ絶対に
    偶数だから〜ってのは幻〜

    +7

    -0

  • 842. 匿名 2017/11/29(水) 02:27:57 

    一人暮らしで三万はほんときつかった!包んだけど。

    +12

    -0

  • 843. 匿名 2017/11/29(水) 02:28:56 

    お祝い貧乏です

    旦那と自分 、今年だけでお祝儀代20万以上した。
    交通費入れたら30万近いかも‥

    +17

    -0

  • 844. 匿名 2017/11/29(水) 02:29:33 

    結婚式で夫の遠い親戚が20000包んできた
    その人は30後半でずっと婚活してるのに結婚出来ないらしい。だあら、私より先に結婚しやがって!と、恨まれてる?って夫が冗談っぽく言ってた。
    私は面識の無い人だったから印象最悪だったよ。
    常識が無いか、恨まれてると思われても仕方ない。
    同じ常識無い人でもまだ、15,000のほうがマシ。
    どちらにせよ、周りからコソコソ言われても、人が離れても文句は言えないよ。

    +3

    -15

  • 845. 匿名 2017/11/29(水) 02:30:02 

    >>830

    式場のレベルで金額判断する人もいるよね

    ていうか、富裕層がいい式場で結婚式をあげるために庶民の独身がお金を払ってあげるなんてどんな時代劇だよ…不幸な人から搾取しないでくれ

    +8

    -1

  • 846. 匿名 2017/11/29(水) 02:31:41 

    >>844
    人の事情を想像する力もないんだね
    あなたのような人と結婚した旦那さんかわいそう

    まさかその親戚は15000円の方が良かったなんて思われてるとは思いもしないだろうね

    +9

    -4

  • 847. 匿名 2017/11/29(水) 02:32:01 

    >>833 5000円でいいと思う。

    +0

    -1

  • 848. 匿名 2017/11/29(水) 02:32:21 

    マイナス覚悟で。
    都内新卒3年目手取り15万いかないくらいで一人暮らししてます。カツカツです。3万キツイです。正直。
    でも、呼ばれたら絶対3万払います。
    いくらお金なくても親に借りて払います。
    やっぱりお金の事でモヤモヤしたり、後々思い出す事が嫌なので。
    2万の人を非難するつもりはないですが、
    多すぎてビックリしてます。
    自分の結婚式で2万だったら絶対覚えますね…

    +11

    -13

  • 849. 匿名 2017/11/29(水) 02:33:16 

    >>844
    遠い親戚まで招待しなくてよかったんじゃ。。

    +8

    -0

  • 850. 匿名 2017/11/29(水) 02:33:37 

    >>815
    >>式場でも3万~35000円が一人あたりで計算して~って話も聞かされ、

    やはり業界が式挙げる側に刷り込んでるんじゃん
    それで人間関係壊されているような気がするんだけど

    +9

    -3

  • 851. 匿名 2017/11/29(水) 02:35:19 

    >>833書いたものです

    よく考えたら、お通夜は結婚式と違って招待状もないし欠席するって概念がないよね
    食事も人数きっちりってわけではないし(ていうか人数わからないし)

    +5

    -0

  • 852. 匿名 2017/11/29(水) 02:35:20 

    仕事して、実家にお金いれて又は子供にお金がかかって自分でも贅沢できず、とかの人は仕方ない。
    友人ならそういう話も普段からすると思うから、来てくれただけで嬉しいという考えを持ってくれると思うので2万でもいいと思う。

    でも、仕事はしてるけど、普段遊びまくってる、ギャンブルやってる、ブランド品買いまくってるとかいう友達が2万なのは引く。
    その友人に合わせて2万包む他の友人もありえない。
    非常識な人に合わせる人はその人も非常識。
    ただ単に安いからその金額に合わせたとしか思えない。
    5万で合わせようと誰かが言ったら合わせるのか?と聞きたい

    +4

    -5

  • 853. 匿名 2017/11/29(水) 02:35:32 

    >>846 何言ってるの?ちゃんと文章読んでね。
    結婚式の最中もその人はお酒飲んで大声で野次飛ばしてたよ。 みんな苦笑い。

    +3

    -5

  • 854. 匿名 2017/11/29(水) 02:36:36 

    >>848
    それならそれでいいと思うけど、結婚ラッシュになって親に借り続けて生活苦しくならないようにね。

    +3

    -0

  • 855. 匿名 2017/11/29(水) 02:36:56 

    引っ越し祝いに二万円と何かを贈ろうと思ってるんだけどダメなの?

    +1

    -0

  • 856. 匿名 2017/11/29(水) 02:37:08 

    2万なら、自分の時に
    二万円で返ってくるから!いいんじゃないの?

    +9

    -0

  • 857. 匿名 2017/11/29(水) 02:38:52 

    >>855
    新築祝いじゃなくて引っ越し祝い?友達が引っ越すたびにそんな奮発してたら後がきつくない?

    +1

    -0

  • 858. 匿名 2017/11/29(水) 02:39:01 

    >>848
    そりゃ、自分が3万包んだ相手が自分の時に2万ならムカつくと思うけど、まだ式挙げてない人ならその人の時に2万でいいって意味だと思って逆に気が楽だけどね
    もしくは、その人ずーっと独身かもしれないし、既婚でも結婚式してなかったりするかもしれないから、そういう場合はこっちばかりもらって申し訳ないなと思うよ

    +8

    -0

  • 859. 匿名 2017/11/29(水) 02:40:08 

    >>853
    後出しジャンケン卑怯w
    こういう性格の嫁だからどのみち旦那が可哀想なことには変わりなし

    +7

    -1

  • 860. 匿名 2017/11/29(水) 02:42:17 

    >>850 すみません、私の書き方がわるかったですね。
    私の挙げた式場ではの話なんですが、支払いタイミングが式前と式後があり、参列者からの祝儀を頂き、差額を払う方法があったので、その際の大体の差額を教えてもらった時に聞いた話です。

    ですから、これだけもらえるからあなた達が払える額だったらもっといいオプションつけれますよ!とか言われたわけではないです。

    +1

    -0

  • 861. 匿名 2017/11/29(水) 02:43:16 

    1万のご祝儀をもらった同僚の結婚式に今度参列します。
    私もご祝儀1万でいいですかね?

    同僚の結婚相手などに非常識と思われるかもと踏み切れないでいます。
    悩む…

    +11

    -0

  • 862. 匿名 2017/11/29(水) 02:43:59 

    >>861
    欠席して1万送りつけたら?

    +22

    -0

  • 863. 匿名 2017/11/29(水) 02:44:34 

    三万円も30000にしたら、偶数じゃん!
    絶対に割れない素数にしなくちゃ!とジャラジャラ小銭で出してみたら面白いだろうな。
    と、ほくそ笑んでるけど、絶対に出来ないチキンな私。

    +5

    -1

  • 864. 匿名 2017/11/29(水) 02:44:38 

    >>861
    欠席理由は親戚の結婚式と日にちかぶったことにするとか

    +5

    -0

  • 865. 匿名 2017/11/29(水) 02:44:53 

    マイナスだろうけど
    正直プライベートで会う位の友達は3万包んでるけど、プライベートほとんどナシの同級生に呼ばれた時は2万にした。
    失礼な話だけど、友達と知人で区別してる。
    それでなんと思われてもいいやーって位の人限定だけど。

    +9

    -1

  • 866. 匿名 2017/11/29(水) 02:45:43 

    とりあえずここのトピで2万に対して吠えてる人への感想。

    お金もらってケチつけるとかどこの隣国だよって思った。

    +20

    -2

  • 867. 匿名 2017/11/29(水) 02:47:46 

    >>863 紙の枚数

    +3

    -1

  • 868. 匿名 2017/11/29(水) 02:48:09 

    ご祝儀にお金使わず自分にお金かけてる人に怒る意味が分からない
    本人が稼いだお金をどう使おうが自由でしょ
    確かに非常識かもしれないけどお金の使い道まで意見する権利はないような‥

    +9

    -4

  • 869. 匿名 2017/11/29(水) 02:50:00 

    >>866 とりあえずここのトピで祝儀高いと吠えてる人への感想。

    自分が行くと言っといて飯とかもらうものはしっかりもらって祝儀高いってケチつけるとかどこの隣国だよって思った。

    +6

    -7

  • 870. 匿名 2017/11/29(水) 02:50:41 

    式場関係者の人と結婚した友達が結婚式あげた時、ぶっちゃけ高いと有名なところだったから式が終わった後にいくらしたのか聞いたら、社割がきくから半額だったらしい
    700万の半額…
    出席者200人だったから、頭の中でザッと計算したよ
    大黒字だな…

    +3

    -2

  • 871. 匿名 2017/11/29(水) 02:50:43 

    留学時代の韓国人の結婚式に参列した事があるんだけど、韓国の結婚式では、そんなに多くは包まないみたい。私は五千円くらい。
    また、式の後、お食事なんだけど、ブュッフェ形式でフリーな座席で相席になった人と話す感じです。私も韓国語分からないけど、日本から来た、と言ったらとっても喜んでくれたおじさんでした。お食事中に新郎新婦が座席を周り歓談。
    とても新郎新婦とゲストが近いし緊張も下手な余興も少なく(この時は弟の熱唱くらい)アットホームで良かったよ。
    だからか、参列者はかなり平服。
    女性はジャケットにスカートでした。
    男性もスーツとネクタイが必須でもなかった。
    年配者はチマチョゴリ着てたけど。

    +6

    -5

  • 872. 匿名 2017/11/29(水) 02:50:45 

    2万だと、1万円札1枚と
    5千円札2枚だとお札が3枚になるから
    良いと聞いたことあるけど、
    ケチってるって思われたくないから
    1万円札3枚で出してる。

    +1

    -1

  • 873. 匿名 2017/11/29(水) 02:51:09 

    >>861の式を挙げて一万だったの?
    式を挙げて無くてお祝い金一万だった?
    式を挙げて一万なら同額で堂々と行っていいけど式挙げて無くて一万なら
    3万がいいよ。

    +4

    -0

  • 874. 匿名 2017/11/29(水) 02:51:34 

    みんなが0~1万のご祝儀だとしてもお祝いして欲しい、呼びたいって人だけ結婚式挙げたらいいと思う
    1人3万円として考えて~とか計算してる人は結局人のお金をアテにしてるだけだよね
    誰がいくらご祝儀くれたか分からない形式ならみんな絶対1万2万になるわ

    +14

    -0

  • 875. 匿名 2017/11/29(水) 02:52:00 

    >>869
    はぁ?
    どんな思考してるのかなこの人
    育ち悪すぎて笑う

    +7

    -4

  • 876. 匿名 2017/11/29(水) 02:52:29 

    海外の結婚式の話いいね
    日本はやはり高いんだなあ・・

    +13

    -0

  • 877. 匿名 2017/11/29(水) 02:52:42 

    >>846
    人の事情を想像する力とは。
    30代後半でそれだったら、普通は一般的な常識もお金もないんだねとしか思わないよ。

    +2

    -9

  • 878. 匿名 2017/11/29(水) 02:53:37 

    ご祝儀が二万だったって周りに言えるのがすごい
    私なら人にもらったものに文句を言うことの方が印象悪い気がして言えない

    +26

    -0

  • 879. 匿名 2017/11/29(水) 02:53:49 

    >>868
    げっやば…私センスいいからセール品ばかり着てるのにお金かけてると思われる…

    +2

    -0

  • 880. 匿名 2017/11/29(水) 02:54:38 

    >>877
    お金がない人をそんな風に小馬鹿にする人が常識あるとは思えないけどね

    +8

    -0

  • 881. 匿名 2017/11/29(水) 02:54:47 

    >>868だーかーら、好きに使ってもいいけど、結婚式って遊び場じゃないの。
    お金ないなら、参加できるか聞いた時に不参加にしてください。
    そんなこと言ってたら、着てく服が常識あるとかないとかそんなんもなくなってくるよ。
    社会人としての常識ってものがあるでしょう?
    タダ飯、タダで物貰いに行くために参加するんですか?

    +3

    -10

  • 882. 匿名 2017/11/29(水) 02:55:33 

    >>877みたいなやつに限って旦那の寄生虫だったりするよね

    +3

    -0

  • 883. 匿名 2017/11/29(水) 02:56:13 

    >>881
    どうでもいいし横だけど、だーかーらって口調なんか腹立つわw

    +7

    -0

  • 884. 匿名 2017/11/29(水) 02:56:30 

    三万円が高いと思うなら欠席にして一万円郵送すればいいのに。

    +2

    -2

  • 885. 匿名 2017/11/29(水) 02:57:12 

    さっきから祝儀2万にケチつけてる人って式場関係者かな?
    狂気を感じる

    +18

    -1

  • 886. 匿名 2017/11/29(水) 02:57:34 

    相場は三万円となってるけど、常識って人それぞれだし、お祝い貰っといて文句言う人の方がはたからみたら印象悪いよ
    日頃お世話になってる人に自分らの結婚を報告する席なのだから、おもてなしの心を持たないと

    +9

    -0

  • 887. 匿名 2017/11/29(水) 02:58:20 

    ググれば3万が普通ですよってわんさか出てこない?
    ここで聞いて、2万でOK!って言われたいだけでしょ

    常識人だと思われたければ3万
    セコいと思われてもかまわない人は2万で良いのでは?

    +8

    -3

  • 888. 匿名 2017/11/29(水) 02:59:36 

    >>881
    横だけど
    そもそも、あなたの結婚式に呼ばれてないから欠席できない。

    +3

    -0

  • 889. 匿名 2017/11/29(水) 02:59:39 

    そこまで仲良くなくても、呼ばれて出席した以上は3万円がルールだよね。

    +1

    -9

  • 890. 匿名 2017/11/29(水) 02:59:39 

    職場の先輩は上司以外ほぼ2万だったからびっくりした。
    何より3万包んだ先輩まで2万って…

    +6

    -0

  • 891. 匿名 2017/11/29(水) 03:00:11 

    >>874
    これが真理!
    金に文句言う人は結局人の金で式を挙げたいだけの育ちの悪い人
    感謝やおもてなしの心なんてない夫婦のことを祝いたいなんて誰も思わないよ
    3万が常識!とかぬかすなら会費制にしたら?
    3万で

    誰も来なさそう笑

    +12

    -1

  • 892. 匿名 2017/11/29(水) 03:00:15 

    祝儀袋に金参萬円とか書いておきながら一銭も入れないヤツのコピペ読んだことあるけどほんとにあるのかな。

    +6

    -0

  • 893. 匿名 2017/11/29(水) 03:00:36 

    3万が高いと感じてしまう程度の付き合いなら行くなってことだと思う

    +6

    -4

  • 894. 匿名 2017/11/29(水) 03:00:37 

    ご祝儀袋に名前書かなくていいなら、二万円包む人が圧倒的になりそう

    +7

    -0

  • 895. 匿名 2017/11/29(水) 03:00:45 

    >>875 >>866さんの思考に合わせてみただけだよ。
    私も>>875さんと同じ気持ちになったの。
    どんな思考してんだ?
    育ち悪すぎて笑う(笑)って思った。
    だけど、そんなこと言ってもどこが?
    って理解しないと思ったから、同じ文章で内容をかえたんだよ。
    私の文章を読んでどんな思考してる?と思ったのなら、もちろん>>866さんの考えにも同じ考え持ったんですよね。
    よかったです、まともな人がいてくれて!

    +1

    -3

  • 896. 匿名 2017/11/29(水) 03:01:05 

    好きでもなけりゃ食べたくもない料理に文句も言わずお金を払うだけ凄いと思うんだけどな
    ついでに引出物も欲しくもないものだし
    それ+αのお金も使うし、ほぼ1日つぶれるわけでしょ
    お祝いしてあげたい気持ちだけで成り立ってないよ、我慢してる気持ちで成り立ってる

    +11

    -1

  • 897. 匿名 2017/11/29(水) 03:01:58 

    披露宴にも出てないのに2万払った私は?

    +4

    -0

  • 898. 匿名 2017/11/29(水) 03:02:54 

    >>897
    偉いよ!

    +4

    -0

  • 899. 匿名 2017/11/29(水) 03:03:05 

    >>883 どうでもいいならあえて返信しないで(笑)
    しかも内容じゃなくて文字に文句って(笑)

    +0

    -5

  • 900. 匿名 2017/11/29(水) 03:03:28 

    >>889
    ルールっていうか古い慣習
    時代の変化とともに慣習は変わるんだよ
    そしてまさに今このトピで3万をやめようという動きは少なからずあるよね
    そしてそれを実行するのそれぞれの判断だよ
    さあ、日本の結婚式に革命を起こそう
    離婚率生涯独身率共に高い今の日本において、人の結婚式に3万出すのはフェアではない!

    +9

    -1

  • 901. 匿名 2017/11/29(水) 03:03:58 

    >>899
    こいつ、1人で何人も敵に回してて疲れないのかな?

    +5

    -3

  • 902. 匿名 2017/11/29(水) 03:04:54 

    >>895
    鼻息荒いよ?

    +3

    -1

  • 903. 匿名 2017/11/29(水) 03:05:34 

    >>892
    昔からあるよ
    入ってなかったよ。とは言う人はいないからケチな人は入れない
    もし言われたら
    え?本当に?と言って渡すらしいよ
    お香典でよく聞く

    +5

    -0

  • 904. 匿名 2017/11/29(水) 03:05:35 

    職場の先輩の結婚式で、同席する先輩にいくら包むか確認したら「本当は3万包んであげたいけど、上司がケチで3万だから私達が超える訳にはいかない。1万+5千5千で」って言われた事がある。

    +6

    -1

  • 905. 匿名 2017/11/29(水) 03:05:44 

    披露宴するしないは本人達の希望で好きにできるのだし、結婚しない人も増えてるから、ご祝儀制度なくして招待する側が全額負担になればいいとおもう。
    そしたら、本当にお世話になってる人しか招待しないだろうし、誰からも不満はでない。

    +13

    -0

  • 906. 匿名 2017/11/29(水) 03:06:07 

    お金がない人は結婚式しない、行かない。
    それでいいんじゃない?

    +18

    -0

  • 907. 匿名 2017/11/29(水) 03:06:11 

    相場と言われている3万円を出すのが嫌な人は欠席がいいと思うよ。
    恥かかなくて済むし、招待した人も嬉しくないだろうし。
    親しくないという理由でお祝い事をケチるぐらいなら、潔く欠席!

    +6

    -5

  • 908. 匿名 2017/11/29(水) 03:06:16 

    >>881
    だーかーらそれはあなたの常識を相手に押し付けてるだけ

    +6

    -4

  • 909. 匿名 2017/11/29(水) 03:06:23 

    >>895
    多分あなたにプラス押してる人、間違えて押したんだと思いますよ!
    文章似せてるから
    つまり、あなたの言いたいことは伝わってないw
    あなたみたいに人に感謝できない非常識な銭ゲバはこの世から消えてなくなればいいと思う

    +3

    -2

  • 910. 匿名 2017/11/29(水) 03:07:07 

    >>908ナイス
    センスありすぎw

    +4

    -2

  • 911. 匿名 2017/11/29(水) 03:07:12 

    でもさ、中には料理のランク下げたな笑
    とか、引き出物ケチってる!
    とか言う人いるじゃん?
    過去の他トピでもあるけど。
    主催者側は、参列者がどこを見てるのかっていうのを調べて、料理はランク下げない方がいいとか、引き出物もカタログギフトにしようとか考えてると思う。
    お金がかかるのは、主催者側のせいばっかりではなくて、参列者の心無い言葉が昔あったからっていうのも原因の一つだとおもうよ。
    だって料理なんて13000円くらいからあるんだから誰もそれで文句言わないなら一番安いランクの料理にしたいもん。

    +6

    -0

  • 912. 匿名 2017/11/29(水) 03:08:05 

    >>907
    招待状にそう書けば?

    +5

    -2

  • 913. 匿名 2017/11/29(水) 03:08:27 

    >>908 じゃあ、あなたの常識を教えてください。
    結婚式に普段着で来るのはなぜダメなんですか?

    +2

    -5

  • 914. 匿名 2017/11/29(水) 03:08:32 

    3万なんて安いわって人はもっとご祝儀あげたらいいんじゃない?

    +16

    -0

  • 915. 匿名 2017/11/29(水) 03:08:59 

    今ではペアって意味で2万円包む人多いみたいですよ。祝儀袋は金額に見合った物にするのも常識みたいです

    +10

    -1

  • 916. 匿名 2017/11/29(水) 03:09:25 

    >>906
    まさに私それ
    私は友達付き合いしなくても平気だからいいけど、仲良しごっこしたい人には苦痛なんじゃない?

    +1

    -0

  • 917. 匿名 2017/11/29(水) 03:09:30 

    なんかちょうど結婚式の準備中なのか鼻息荒いご祝儀目当てのがめつい人がいるな

    +9

    -2

  • 918. 匿名 2017/11/29(水) 03:09:38 

    もうあっさりと、会費三万円って記載できたらいいのにね。お互いわかりやすい。

    +8

    -0

  • 919. 匿名 2017/11/29(水) 03:10:03 

    >>909 この世から消えろはいけないと思います。

    +3

    -1

  • 920. 匿名 2017/11/29(水) 03:10:11 

    >>913が壮大に論点ずらしてきたw

    +4

    -2

  • 921. 匿名 2017/11/29(水) 03:11:00 

    >>919
    人に言う割には脆いんですね

    あ、私本人じゃないからーって言い訳は通用しないよ
    プラスの数で今ここにいる人数わかるから

    +0

    -5

  • 922. 匿名 2017/11/29(水) 03:12:28 

    どうして相場と言われてる金額を包むのがそんなにイヤなのかわからない
    イヤなら欠席でいいじゃん

    +5

    -1

  • 923. 匿名 2017/11/29(水) 03:13:21 

    そんなに仲良くないのに招待されるからだよね
    絶対に3万払った奴には招待してやると思ってる

    +9

    -0

  • 924. 匿名 2017/11/29(水) 03:13:28 

    >>912 小学生かよ

    +0

    -5

  • 925. 匿名 2017/11/29(水) 03:13:42 

    >>900
    小野Dの声で再生された
    わかる人にはわかる

    +0

    -0

  • 926. 匿名 2017/11/29(水) 03:13:57 

    早速ありがとうございます。

    >>862
    >>864
    欠席する発想はなかったです!
    理由までありがとうございます。

    >>873
    私は挙式披露宴をして、ご祝儀1万でした。
    同僚も挙式披露宴なので同じ状況です。

    +0

    -0

  • 927. 匿名 2017/11/29(水) 03:13:59 

    社会人なら3万円くらい払った方がいい。
    「あの人2万円だったよ」は、その後もずっと残る。
    高校時代の友達の結婚式の時に、ホテル代もお車代も出してもらったのに2万円しか包まなかった友達がいたけど、周りの女の子達からは結婚式の話が出る度に未だに言われてる。

    +11

    -8

  • 928. 匿名 2017/11/29(水) 03:14:09 

    世間には二万円包む人もいる訳で、それでも三万円じゃないと非常識!って人は、もっと柔軟に考えないと自分の祝い事の度にもやもやとするよ。

    +13

    -1

  • 929. 匿名 2017/11/29(水) 03:14:31 

    >>922
    絶対ではないのなら良いのでは?相場でしょ

    +5

    -0

  • 930. 匿名 2017/11/29(水) 03:14:47 

    ケンカはやめなさい

    +5

    -0

  • 931. 匿名 2017/11/29(水) 03:15:00 

    25年前に終わったバブルの名残が未だにあるってのが怖い

    +7

    -1

  • 932. 匿名 2017/11/29(水) 03:15:07 

    >>906
    仲良しごっこしたい人は2万のやり取りをすればいいと思う。
    だけど、自分の周りの相場は知っておいた方がいいと思うな…

    +1

    -1

  • 933. 匿名 2017/11/29(水) 03:15:28 

    >>924
    常識ってのは相手に強要するもんじゃないでしょ?
    自分の中ですることであって

    人様の包んでくれた御祝儀にケチつけるとか、私なら絶対できない
    なんだかあなたが心の狭い人でかわいそうになる

    +12

    -2

  • 934. 匿名 2017/11/29(水) 03:16:18 

    >>921 私がいつこの世から消えろと発言しましたか?
    どこかで、祝儀高いとか言ってる奴はこの世から消えていなくなればいい、って言いましたか?

    +0

    -2

  • 935. 匿名 2017/11/29(水) 03:16:51 

    >>927
    性格悪い友達がたくさんいて幸せだな

    +7

    -1

  • 936. 匿名 2017/11/29(水) 03:17:11 

    >>934
    言ったよ?

    +1

    -1

  • 937. 匿名 2017/11/29(水) 03:17:45 

    そもそも割り切れる数は縁起が悪いって考えが無くなればこんな争いは起きない

    +5

    -0

  • 938. 匿名 2017/11/29(水) 03:17:45 

    1万しか入ってない金融機関勤めの友人がいた。

    フリーターの友人は前持って2万でも出席して良いか聞いてきたよ。後日3,000〜4,000円くらいのお祝いの品を頂きました。
    前者は非常識だけど後者は常識あると感じた。
    お祝いしてくれる気持ちが大事だけど結局は常識あるかで今後の付き合いは決める。
    結婚式ってゲストの食事だけでも1万超えるし、引出物もあるしで2万しか包めなければ私なら欠席します。

    +7

    -8

  • 939. 匿名 2017/11/29(水) 03:18:11 

    3万払いたくない人の結婚式に行かなければいいじゃんって人はよく分からない
    人間関係もお金の問題もそんな簡単なものじゃないよ

    +15

    -2

  • 940. 匿名 2017/11/29(水) 03:18:28 

    みなさん寝なくていいのー?
    おやすみー!

    +3

    -0

  • 941. 匿名 2017/11/29(水) 03:18:31 

    結婚式に対して、どちらにも不満があること初めて知った。
    よかった。結婚式しなくて。

    +7

    -0

  • 942. 匿名 2017/11/29(水) 03:18:39 

    >>928
    一人二人の話なら良いけど2万が常識になると困るからじゃない?普通計算するじゃん
    料理代いくら招待する人数とプラスになるように
    縁起物だし言い方は良いけどだから相場と言う言い方するんじゃないかな

    +1

    -5

  • 943. 匿名 2017/11/29(水) 03:18:49 

    香典貰えるだけでもありがたい思え

    +3

    -0

  • 944. 匿名 2017/11/29(水) 03:19:07 

    >>940
    おやすみ〜!いい夢見てね〜

    +0

    -1

  • 945. 匿名 2017/11/29(水) 03:19:38 

    >>941 そんなの昔からだよw

    +0

    -0

  • 946. 匿名 2017/11/29(水) 03:20:22 

    ご祝儀で「二万円」って非常識なんですか?

    +4

    -1

  • 947. 匿名 2017/11/29(水) 03:20:37 

    >>933 あなたが返信した人ではないですけど一言だけ言わせてください。
    常識は強要するものでない、と言いますが、よく芸能人の方が非常識!とかいうトピもたったりしてますよね?
    そこで非常識非常識言うのとは違うんですかね?
    ふと疑問に思いました。
    常識というのはみんなで作り上げていくのでは?
    例えば昔はどこでも喫煙してましたが、今は分煙されていて、そこらへんで吸ってる人は非常識ですよね。
    それは、みんなの意見等を取り入れそうなっていったのでは?

    +2

    -6

  • 948. 匿名 2017/11/29(水) 03:21:07 

    >>938
    そんなに段取りがギリギリだったの?普通半年前に招待状出すし、その前に招待状送っていいかメールで確認もとるよね?
    それなのにそのフリーターの子は2万とは別にお祝いの品って…逆におかしくない?
    いや、2万にケチつけてるわけではないけど、前もってわかってることなら、どうせプレゼント用意するなら御祝儀に回した方がいいと思っただけ

    +1

    -0

  • 949. 匿名 2017/11/29(水) 03:21:30 

    >>945
    世間に疎いほうが幸せなこともあるんだね。

    +0

    -0

  • 950. 匿名 2017/11/29(水) 03:21:45 

    >>938
    お祝い貰って少なかったという人の方が罰が当たりそう…

    +7

    -0

  • 951. 匿名 2017/11/29(水) 03:21:48 

    >>826 30代なら5万円が相場で
    40代から10万だよね!

    +1

    -9

  • 952. 匿名 2017/11/29(水) 03:22:45 

    >>947
    そもそもここでは一般人の話ですからねー
    一見「ドヤ!」と、もっともらしいこと書いてるようで中身がないですね

    +5

    -1

  • 953. 匿名 2017/11/29(水) 03:23:07 

    じゃなんで呼ぶん?
    前に呼ばれたから回収する為だよね?

    +3

    -1

  • 954. 匿名 2017/11/29(水) 03:23:09 

    基本的に3万包むけど、一部の友達同士は2万に統一してました。
    そのグループ内の誰が結婚しても2万って事になってました。
    グループに入る前からの様です。

    私の都合だけで言えば、結婚式が3件続いた月はちょっと助かった覚えがある。

    私の式の時も2万円の人は何人かいたけどあまり気にしなかったです。

    +8

    -1

  • 955. 匿名 2017/11/29(水) 03:23:41 

    冠婚葬祭って、招く人も招かれる人も常識やマナーが問われる場だと思う。
    私も中学時代の同級生で一人だけ二万円の人がいたけど、高卒➡シンママで普段からそういうのが苦手な人だったよ。
    服装も、場違いなミニスカートワンピにハイヒールだった。
    だから、こっちもその程度の付き合いでいいかな?って結婚式を機にいい意味で他の友人達とは線引きができた。

    +3

    -7

  • 956. 匿名 2017/11/29(水) 03:24:38 

    結婚式に親族以外を呼ぶ=マナー違反になればいいのに

    +18

    -0

  • 957. 匿名 2017/11/29(水) 03:24:52 

    >>951
    ああそういうのうざい…
    結婚式あげろ!ってしつこく言ってくる叔父がいて、私は結婚式あげたくないからスルーしてたんだけど、金の心配はしなくていいからあげろ!だと

    は?
    あなたが出してくれるんですか?
    いやいやただ大口叩いてるだけでしょ…

    +0

    -0

  • 958. 匿名 2017/11/29(水) 03:25:06 

    自分の都合で式挙げるのに貴重なお金を二万円も包んでもらって後からグチグチ言う人は、招待する時点で『もし出席してもらえるなら、ご祝儀は三万円でおねがいね!』て事前に伝えといた方が良くない?
    二万円しか包めないけどお祝いしたい!って人の気持ちを後々踏みにじるような失礼な言動しなくて済むし。

    +18

    -2

  • 959. 匿名 2017/11/29(水) 03:25:18 

    お、出てきた嘘話が。

    常識はー
    相場はー
    お金持ちなふりな人

    +6

    -2

  • 960. 匿名 2017/11/29(水) 03:25:28 

    >>955
    失礼な人だね

    あなたが

    +7

    -0

  • 961. 匿名 2017/11/29(水) 03:26:54 

    >>936 だからいつ言いましたか?

    +0

    -3

  • 962. 匿名 2017/11/29(水) 03:27:31 

    >>958
    それな
    2万の人が悪者にされてるけど、そもそもその人たちに悪気があって…と考える脳みその人の方がどうかしてるよね
    純粋にお金ないけど祝いたいからって人のほうが大半だと思うけど

    私ならそう思うな
    私自身は3万払ってきたけど、2万包まれてもそう思える教育をしてくれた自分の母親に感謝。

    +10

    -1

  • 963. 匿名 2017/11/29(水) 03:28:14 

    >>961
    レスポンス遅い
    却下

    +0

    -5

  • 964. 匿名 2017/11/29(水) 03:28:29 

    >>947
    分煙を守らないのは単なるルール違反
    ご祝儀ははっきりルールが決められたものではないからみんな悩む

    +4

    -0

  • 965. 匿名 2017/11/29(水) 03:28:54 

    もしも、自分以外のみーんなが3万包んだとしても、2万を押し通すの?
    目立つねー

    +4

    -0

  • 966. 匿名 2017/11/29(水) 03:29:13 

    相場相場って、人それぞれだよ。給料の相場だって会社によってバラバラで年収に格差があるのにご祝儀だけ一律とかキツイわ。

    +2

    -0

  • 967. 匿名 2017/11/29(水) 03:29:17 

    3万以上が常識よ!って怒ってる人は多分
    自分が3万出してきたのに2万の人いると自分が損をした気分になる一番セコイ人なんだと思う
    私は今まで3万出してきたのに2万なんてズルい!って思ってるんだろう

    +11

    -5

  • 968. 匿名 2017/11/29(水) 03:30:13 

    >>952 うーん、中身がなかったことはすみません。
    でも一般人も芸能人も同じ人間ですし、非常識なことをしてる人がいたら、非常識だな、って一般人に対してでも思いませんか?

    +1

    -1

  • 969. 匿名 2017/11/29(水) 03:30:37 

    >>926うん、それは1万でいいよ。
    もし心苦しいなら5千円くらいのギフトを渡して。
    一応確認だけど、挙式以外でプレゼントとか連名で貰ったりしてないかな?

    +0

    -0

  • 970. 匿名 2017/11/29(水) 03:31:17 

    決められた礼儀ってダジャレかよ!ってツッコミたくなる内容ばかりでうんざりしてたところにこの問答があって少しスッキリした
    マナーって誰が決めたのでしょうか?ものすごくくだらないと思い... - Yahoo!知恵袋
    マナーって誰が決めたのでしょうか?ものすごくくだらないと思い... - Yahoo!知恵袋m.chiebukuro.yahoo.co.jp

    マナーって誰が決めたのでしょうか?ものすごくくだらないと思いませんか?道にゴミを捨てないとか、 騒音を出さないとかっていうマナーなら解りますよ。人に迷惑がかからないようにってマナーならね。私がバカらしい...


    特にこの部分好き↓

    他にもいろいろあると思いますが、例えばご飯のときに、「いただきます」
    こんなの、目茶苦茶歴史浅いですよ。勿論、「ごちそうさま」も。
    こういう、根拠の無い作法やマナーは、別に守る必要は無いと思います。
    最近、テレビでやってましたが、「正しい割り箸の割り方」
    はぁ?割り箸って、いつ出来たの?って感じですよね。

    +0

    -5

  • 971. 匿名 2017/11/29(水) 03:31:27 

    20000は一般的にありえないのは間違いないんだから、30000包めば良いのに。金銭的に余裕がなくてできないのだったら欠席してお祝いだけ渡す。その代わり自分の結婚式もその子は呼べないよね。
    親友だったら事情もわかってるだろうから最初からお祝いなんかいらないからねって声かける。

    友達だったらそれで通じる。でも、親戚関係だと一族全員に恥をかかせることになるから親に相談すべきだよ。

    +6

    -2

  • 972. 匿名 2017/11/29(水) 03:31:37 

    結婚式って赤字覚悟でやるものなんだと思ってた

    +10

    -1

  • 973. 匿名 2017/11/29(水) 03:31:41 

    よくあるよね

    その日はどうしても都合悪くてとお金無くて欠席する人と、出席してくれて2万でも包む人
    来てくれた人の方が今珍しいよ
    呼ぶ側も、こんな人まで招待する?て時代
    自分は行きたくはなくて疎遠にしてるのに自分の時は呼ぶ人
    前にもそんなトピあったよ

    +4

    -0

  • 974. 匿名 2017/11/29(水) 03:31:42 

    常識常識って言ってる人って頭かたいよね
    常識って変わっていくものなのに
    江戸時代の常識と今は違うわけで…

    +9

    -2

  • 975. 匿名 2017/11/29(水) 03:31:46 

    >>963 答えられないと却下なんですね(笑)おもしろいです。
    私はこの世から消えろ発言等一切してませんので、いつ言いましたか?という問いは却下しませんから。

    +0

    -2

  • 976. 匿名 2017/11/29(水) 03:32:22 

    お祝いは気持ちの問題だから払いたくなかったら行かなきゃいいんだよ、強制じゃないんだし。
    でも行くならちゃんと払わないと失礼だよ、大人なんだから。

    +8

    -3

  • 977. 匿名 2017/11/29(水) 03:32:54 

    >>972 プラスになることなんてないですよ!
    いくら3万包んでいただいたからと言って。
    黒字にしたいから3万と言ってるわけではないと思います。

    +2

    -6

  • 978. 匿名 2017/11/29(水) 03:32:56 

    >>953
    欠席する人の方が非常識だと思う

    +1

    -7

  • 979. 匿名 2017/11/29(水) 03:33:31 

    祝儀袋に金参萬円とか書いておきながら一銭も入れないヤツのコピペ読んだことあるけどほんとにあるのかな。

    +1

    -0

  • 980. 匿名 2017/11/29(水) 03:34:20 

    >>977
    友達は2万3万だけど5万10万の人もいるからね

    +4

    -0

  • 981. 匿名 2017/11/29(水) 03:34:37 

    >>970
    まぁ、常識って自己満だよね
    常識がなってない、と他人を見下すのも自己満だし

    +4

    -1

  • 982. 匿名 2017/11/29(水) 03:34:54 

    >>979
    何回同じこと書くん?

    +1

    -2

  • 983. 匿名 2017/11/29(水) 03:34:57 

    みんな貯金しないの~?老後どうすんのよ

    +4

    -0

  • 984. 匿名 2017/11/29(水) 03:35:11 

    >>977
    式場関係者乙

    +8

    -2

  • 985. 匿名 2017/11/29(水) 03:35:18 

    私の時は軽井沢だったけど、式場代や挙式代、お花代等々とは別で1人のお客様に
    食事代17000円
    飲み物代3800円
    引き出物4600円+1800円+プチギフト350円
    だったから、御祝儀3万円でも大赤字だったよ。
    それでも、せっかく来てくれた人が喜んでもらえるように用意した。
    こっちも感謝を伝えるために、ケチったりしなかったよ。だから「御祝儀は金額じゃなくて気持ちだろ」って人達の意見を見ると少し悲しくなるな。
    私の時は、御祝儀2万円て人は一人もいなかったから、本当に2万円の人がいるのか不思議だけど。

    +4

    -14

  • 986. 匿名 2017/11/29(水) 03:35:50 

    >>977
    それはまた相場ですか?常識ですか?笑

    +3

    -0

  • 987. 匿名 2017/11/29(水) 03:36:04 

    結婚式に呼ばれるのは当て逃げに合うようなもん

    +10

    -1

  • 988. 匿名 2017/11/29(水) 03:36:07 

    >>975
    うわ糖質かな?
    やばいのに絡まれたなー
    粘着質糖質おばさん

    +1

    -0

  • 989. 匿名 2017/11/29(水) 03:36:40 

    なんか言い合いまでしてるけど2万しか包めないならそれでいいのでは?
    特に年配の人に世間一般常識を重んじる人は多いから非常識と思われても仕方がないけどせっかくお祝いをしているのにごちゃごちゃ言われるのも辛いよね。どう思われてもいいなら2万でいいと思うよ

    +6

    -1

  • 990. 匿名 2017/11/29(水) 03:36:44 

    >>987
    うますぎるww

    +1

    -1

  • 991. 匿名 2017/11/29(水) 03:36:51 

    >>988
    さすが本人が言うと説得力ありますね

    +0

    -0

  • 992. 匿名 2017/11/29(水) 03:36:52 

    >>50
    それでいいよ。
    お車代出なかったんでしょ?
    新郎新婦はプラスじゃん。飛行機往復4万はするもんね。

    +4

    -0

  • 993. 匿名 2017/11/29(水) 03:37:09 

    >>967
    その発想すらまずない。
    2万円の人なんて本当にいるんだと驚いてるだけ。

    +5

    -3

  • 994. 匿名 2017/11/29(水) 03:37:24 

    >>987
    何か過去に辛い事でもあったのかな??

    +1

    -0

  • 995. 匿名 2017/11/29(水) 03:37:40 

    >>976
    しつこいわ

    +0

    -2

  • 996. 匿名 2017/11/29(水) 03:38:27 

    >>1で結果出てるじゃん。
    仲間内では〜とか知らんがな。
    世間一般では非常識。 議論するようなことじゃない。

    +4

    -2

  • 997. 匿名 2017/11/29(水) 03:39:08 

    結婚式で御祝儀ケチられてその人の顔を覚えるとかどんだけ金に余裕ない夫婦だよと思います
    まぁ私は3万出しますが2万の人もいてもいいんじゃないですか?相場はあくまで相場なんだし

    +9

    -0

  • 998. 匿名 2017/11/29(水) 03:39:27 

    >>958
    それもそうたね。
    衣装に交通費にセット代に一からだと10万は使うしね。
    2万が嫌とかいうのも非常識だね。
    祝儀たくさん欲しいなら親族中心に披露宴したらいいよね。

    +7

    -0

  • 999. 匿名 2017/11/29(水) 03:39:30 

    >>989
    3万になったのはバブルが始まった翌年
    だから世代によって感覚は違う
    とくに平成になってからの時代の変化は大きい、たった5年間の相場がズルズルと引きずられてきてる

    +6

    -0

  • 1000. 匿名 2017/11/29(水) 03:39:33 

    親しくもないのに
    お祝いに文句つけるな
    同額回収したいだけでしょ
    頭がかたい
    相場は絶対じゃない

    すごいな
    1万をケチる為によくもまぁこんなに色々と言い訳を考えられるものだ
    そして欠席もしないって?

    あーレスいらないよ
    もう去るから

    +7

    -11

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード