ガールズちゃんねる

負けず嫌いじゃない子供

68コメント2017/11/30(木) 05:32

  • 1. 匿名 2017/11/28(火) 10:24:22 

    小学2年生の息子がいます。先日通っているサッカークラブの試合があったのですが、試合に負けても全く悔しそうでもなくケロっとしている姿になんで悔しがらないのか?と思ってしまいました。
    中には泣いて悔しがる子たちもいて負けず嫌いな子の方が何事も上手くなるような気がします。
    負けず嫌いというのは子供の持ったものなのか、親がいかにやる気を高めて伸ばそうとする事が大事なのかどちらでしょうか?

    +18

    -35

  • 2. 匿名 2017/11/28(火) 10:25:25 

    負けず嫌いじゃない子供

    +14

    -1

  • 3. 匿名 2017/11/28(火) 10:25:45 

    おっとりしてて良いんじゃない?
    負けず嫌いも伸びるかって言ったらまちまちだし

    +160

    -0

  • 4. 匿名 2017/11/28(火) 10:25:48 

    サッカークラブはその子が望んで入ったの?

    +22

    -1

  • 5. 匿名 2017/11/28(火) 10:26:23 

    それこそ人それぞれじゃないの?
    負けず嫌いがいいかって訳でも無いんじゃない?

    +98

    -1

  • 6. 匿名 2017/11/28(火) 10:27:02 

    悔しいけど悔しさを
    感情に出したくないとか??

    +41

    -1

  • 7. 匿名 2017/11/28(火) 10:27:08 

    お子さんはサッカー好きなの?
    嫌々やらされているなら、負けてもなんとも思わないのでは?

    +55

    -1

  • 8. 匿名 2017/11/28(火) 10:27:13 

    アスリートで大成するのは負けず嫌いなタイプ
    おっとりしてたらスポーツなんかできない

    +59

    -16

  • 9. 匿名 2017/11/28(火) 10:27:15 

    表に出さないだけで心の中ではメラメラに燃えてるかも

    +20

    -1

  • 10. 匿名 2017/11/28(火) 10:27:17 

    優しい良い大人に育つと思うよ。
    出世争いに勝ち抜けるかどうかは難しそうだけど。

    +93

    -2

  • 11. 匿名 2017/11/28(火) 10:27:32 

    子供の持って生まれた性格ならそれでいいんじゃないかな。

    +42

    -2

  • 12. 匿名 2017/11/28(火) 10:27:39 

    プロじゃないんだし楽しめる事の方が大事じゃない?

    +62

    -2

  • 13. 匿名 2017/11/28(火) 10:27:40 

    2年生ならまだちょっと早いかもしれないけど思春期になると親の前で強がったりもするし、泣かないからって悔しくないとも限らないよ
    いろいろ思うところがあるのかも

    +18

    -1

  • 14. 匿名 2017/11/28(火) 10:27:41 

    うちの子も。負けても気にしないタイプ。

    負けず嫌いの子って努力するから
    成績もいいよね。

    +78

    -1

  • 15. 匿名 2017/11/28(火) 10:27:58 

    性格次第な気がします
    悔しい気持ちはわかりますがサッカーしてるのはお子さんなのであまり押し付けない方が……

    +17

    -1

  • 16. 匿名 2017/11/28(火) 10:28:00 

    負けず嫌いは負けず嫌いで大変だよ。

    +55

    -1

  • 17. 匿名 2017/11/28(火) 10:28:04 

    悔しがるほどサッカーに本気じゃないんじゃ?

    +15

    -2

  • 18. 匿名 2017/11/28(火) 10:28:27 

    主さんがサッカーさせたくてさせてるだけとか?

    +6

    -2

  • 19. 匿名 2017/11/28(火) 10:28:59 

    負けず嫌いじゃない子供

    +6

    -2

  • 20. 匿名 2017/11/28(火) 10:29:04 

    同じく小2の息子がいます。うちの子供も負けず嫌いではないです。多少悔しいとは思うみたいですが必死に何かを練習したりすることは皆無です。性格なのでしょうね。

    +36

    -1

  • 21. 匿名 2017/11/28(火) 10:29:56 

    負けず嫌いだとそもそも負けるのが嫌だから
    上の世界で勝負したくなくなるんじゃと常々思う

    +23

    -4

  • 22. 匿名 2017/11/28(火) 10:30:24 

    成功体験が少ないとか、
    あんまり褒められた事がないとか?

    自分はこんなもんじゃない、やればもっと出来るんだ!みたいな気持ちが育ってないのかもね

    +18

    -4

  • 23. 匿名 2017/11/28(火) 10:30:25 

    切り替えが早いってことなんじゃないの?

    +7

    -2

  • 24. 匿名 2017/11/28(火) 10:30:31 

    負けず嫌いじゃない子供

    +5

    -1

  • 25. 匿名 2017/11/28(火) 10:31:06 

    第一子だと悔しがらない。
    やっぱり第ニ子以降は負けず嫌いが多い。
    うちはひとりっこなので、まったく悔しがらない。マイペース。親がやきもきします。

    +49

    -16

  • 26. 匿名 2017/11/28(火) 10:31:39 

    大らかな子なんじゃないかな
    個人的には負けて癇癪起こす子よりそういう子の方が余裕を感じる

    +40

    -1

  • 27. 匿名 2017/11/28(火) 10:32:23 

    私がそうだった。泣きたくても我慢してケロッとしてるフリしてた。
    その姿に気に食わないって思う人もいるだろうね。
    だからか、教師とは合わなかったな。

    +24

    -2

  • 28. 匿名 2017/11/28(火) 10:32:55 

    サッカーに興味が無いんだよ

    +6

    -2

  • 29. 匿名 2017/11/28(火) 10:36:31 

    負けず嫌いの成れの果て → 他人の悪口ばっかり
    わたしの母

    +60

    -3

  • 30. 匿名 2017/11/28(火) 10:36:36 

    私もおっとりしていて負けても悔しくなかったけど、思春期頃に変わったよ。自我が芽生えたからかな?今は負けず嫌いの闘争心あるファイターみたいです。

    +8

    -2

  • 31. 匿名 2017/11/28(火) 10:36:36 

    負けず嫌いな子は勉強もスポーツもできるよくできるだろうけれど、負けず嫌いな子供は可愛げがなくて嫌い。

    +23

    -10

  • 32. 匿名 2017/11/28(火) 10:37:47 

    好きでサッカーしてるんなら、気持ちを表面に出さないだけかもよ。

    何がダメだったか、今度はどーすればいいか、ちゃんと受け止められる子なんだと思う。

    +10

    -0

  • 33. 匿名 2017/11/28(火) 10:38:25 

    自分の決めたラインまでは頑張りたいか頑張りたく無いかじゃないの。
    自分が決めたラインより結果が低かったら悔しいし、自分が決めたラインより結果が高かったら悔しくないんじゃないの。
    子供が自分の中のクリアしたい基準をどの変に設定するかは自己肯定感で変わると思う。

    +7

    -0

  • 34. 匿名 2017/11/28(火) 10:38:27 

    姉弟そろってこだわらない性格。最初それに気付いたのは幼稚園のマラソン大会。学年違うのに二人ともビリ。よーいどんで勝ち気な子たちに押しのけられてビビっちゃったみたいで悲しそうな顔でゴールしてたよ。今は大きくなったけど争いごとの嫌いな平和主義。持って生まれたものも大きいし、親の育て方も多少は関係してくるよね。

    +22

    -0

  • 35. 匿名 2017/11/28(火) 10:38:55 

    うちも負けず嫌いじゃない。
    子供に、人と比べてばかりの性格になってほしくないから敢えてそう育ててるけど、先生にはよく褒められるよ。
    勝ち負けよりも、本人のやりたい事をとことんやらす方がいいんじゃないかと思ってる。

    +22

    -1

  • 36. 匿名 2017/11/28(火) 10:39:00 

    子の意思を無視して親の理想にはめることなんてできない。本人がサッカーの上達にハマったら自然と練習するよ。そうでなければ楽しいぐらいで自主練習するほどサッカーが好きではないんだよ。それを親がどうこうできないと思う。親と子の想いが一致したときに親もがんばればいいじゃん。

    +5

    -1

  • 37. 匿名 2017/11/28(火) 10:40:40 

    負けず嫌いを拗らせるとマウンティングする人間に育つから。
    おっとりしていて良いじゃん。
    人と競争する人生より、人と協力する人生の方が心は幸福を感じやすいし。

    +57

    -0

  • 38. 匿名 2017/11/28(火) 10:41:01 

    勝ち負けにこだわらないタイプなのかな。サッカーが楽しめてるなら問題ないと思います^^

    +5

    -2

  • 39. 匿名 2017/11/28(火) 10:41:59 

    負けず嫌いの子って一度挫折すると転落が早いよ。
    上手く行くパターンの子なら大成するだろうけど

    +11

    -2

  • 40. 匿名 2017/11/28(火) 10:42:59 

    うちの子も負けず嫌いじゃない。運動会で最初は一番だったのに前に誰もいないのが不安だったのか急に後ろを振り返りスローダウン。ニコニコしながらビリっけつでゴールしてた(泣)

    +5

    -0

  • 41. 匿名 2017/11/28(火) 10:43:17 

    感情表現はそれぞれで、泣いてるから本気、泣かないから本気じゃないは気にしないで良いと思う

    +8

    -1

  • 42. 匿名 2017/11/28(火) 10:45:42 

    姪っ子が全く負けず嫌いではない。
    勝負事に負けても何も思わないんだって。何かで代表に選ばれても別に…って態度。
    向上心もなくスポーツとかには向いてないかもしれないけど、優しくて友達が多い。敵を作らないタイプなのかなと思ってる。

    +15

    -2

  • 43. 匿名 2017/11/28(火) 10:48:41 

    負けず嫌いって、誉め言葉なのかよくない言葉なのかわからなくなる。
    負けず嫌いもこじらせるといじめのようになるし。実際負けず嫌いな子が実力のある子をいじめて退団させたこともあった。勝手にライバル視して、ライバル視された子がメンタル病んじゃったこともあった。
    特定の誰かに勝つ!負けたくない!って気持ちより、自分の立てた目標をクリアしていく努力の方が大事なんじゃないかと思うよ。
    それにあまり勝ち負けに拘ると楽しむことができなくなると思う。
    負けたときに勝ったチームを讃える精神だとか、泣いてしまったチームメイトを励ましたり一緒にまた練習頑張ろうと言える優しさだとか、そういうのを経験して思いやりを学ぶのもスポーツだよ。

    +25

    -0

  • 44. 匿名 2017/11/28(火) 10:49:56 

    私がそうだった。泣きたくても我慢してケロッとしてるフリしてた。
    その姿に気に食わないって思う人もいるだろうね。
    だからか、教師とは合わなかったな。

    +5

    -0

  • 45. 匿名 2017/11/28(火) 10:50:15 

    サッカーって個人の競技じゃないしね…
    別に負けず嫌いじゃなくても良いと思います。

    +4

    -0

  • 46. 匿名 2017/11/28(火) 10:53:25 

    負けず嫌いで、今度は勝てるように頑張るぞ!ってなればいいけど
    うちの甥っ子は負けず嫌いで負けたら泣くし、いじけるし面倒くさい。

    +7

    -0

  • 47. 匿名 2017/11/28(火) 11:02:50 

    負けず嫌いで勝ち負けにこだわりすぎるよりもいいと思いますよ

    アスリートの中には、結果は残していてもインタビュー態度が悪かったり周りを見下しているような人はいます
    アスリートは結果さえ残せばという人も一定数いますが、所詮他人事だと思います
    私も自分の子供には1番になることにこだわるよりも、人としてしっかりした人になってほしいと思っています

    +9

    -0

  • 48. 匿名 2017/11/28(火) 11:06:17 

    負けず嫌いの意味を、間違えて捉えていませんか?

    そもそも負けて、泣いて悔しがる事ではありませんよ。
    泣かずにケロッとしていても、普段の様子をよく見て下さい。

    人が見ていない所で、人の何倍も練習して、結果を出そうと努力する。
    その努力をし続ける。
    そして結果も出す。
    これが本当に、負けず嫌いな子がする事です。

    ですから試合で負けて、ケロッとしていても
    練習時間以外に何かを努力し、勝ちたいという気持ちが表れていたら、主の息子さんは負けず嫌いな性格ですよ。

    +9

    -3

  • 49. 匿名 2017/11/28(火) 11:14:18 

    私個人は負けず嫌いを自覚していますが、努力する動機はそれ自体が好きだからで、負けたくないからではありません。
    負けた時にイライラするだけで、いいことありません。
    負けても気にしない性格の人が羨ましいし、器が大きいような気がして立派だと思います。
    大人になったらそういう人の方が強い気がします。

    +7

    -0

  • 50. 匿名 2017/11/28(火) 11:16:13 

    ちょっとズレるけど勝ち負けとか上達にこだわりすぎる顧問の先生だとブラック部活になるんだろうね。子どもはクラブ以外にもやることがあるのに。子どもがそれでもよかったり、プロになりたいなら話は別だけどさ。

    +6

    -0

  • 51. 匿名 2017/11/28(火) 11:18:55 

    悔しがれ!と言うのはどうかと思うけどw
    次は活躍するところを見たいとか期待してるということなら言ってもいいんじゃないかな
    プレッシャーかけすぎてもだめだけどさ
    コイツはもうだめだ、上手くならないと放置するよりかはいいかな~と。

    +8

    -0

  • 52. 匿名 2017/11/28(火) 11:21:10 

    子どもの性格が平和主義なのか、これまで親が過干渉なせいで子どもが向上心をなくしているのか見極めるのが大事だよね。男の子はどうしても母親にガミガミ言われるケースが多いから女の子よりがんばらない子が多い。でも男子はやる気が出たときの馬力がすごい。

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2017/11/28(火) 11:46:50 

    表に出ることが全てではないと思います。
    子どもに関しては大人は分かり易さを求めがちだけどね。

    +8

    -0

  • 54. 匿名 2017/11/28(火) 12:00:18 

    負けず嫌いかどうかって、やる気のあるなしじゃなくて性格の違いじゃないの?
    自分の価値観で子供の性格を変えようとするの?

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2017/11/28(火) 12:05:14 

    うちもそうです。サッカー負けても悔しがらず闘争心もない。一人っ子でおっとりはしてますね。
    見守るしかないのかなと。

    +5

    -3

  • 56. 匿名 2017/11/28(火) 12:16:40 

    息子がミニバスやってて、わが子や周りの子を見ていて思うけど、
    スポーツするならやっぱり負けず嫌いがいい。
    悔しい気持ちをバネに出来る子は上手くなる。
    おっとりのんびりで悔しがらない子はスポーツには向いてない。

    +4

    -4

  • 57. 匿名 2017/11/28(火) 12:33:04 

    >>1
    そのサッカークラブって割と名のある監督がボランティアでやってない?

    +0

    -1

  • 58. 匿名 2017/11/28(火) 13:21:31 

    うちは5人兄弟で一人だけ負けても気にしないタイプ。と言うよりは競うことが嫌いな感じ。
    最初から負けてもいいや、どうせ負けるだろうなって気持ちで取り組んでるから、負けても気にしないみたい。
    競争社会は合わなくてリタイヤ。マイペースに出来る仕事に変えたよ。

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2017/11/28(火) 13:31:48 

    スポーツ選手は末っ子が多いと統計が出ています。負けず嫌いだから伸びるのでしょうか?

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2017/11/28(火) 13:33:13 

    負けず嫌いにも、タイプはいろいろあるよね。
    競技の向き不向きもあるしね。
    その子に合った得意な事に出会えたらいいなーと思ってます。

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2017/11/28(火) 14:56:36 

    スポーツは負けず嫌いの方が良いんだろうけど、勉強は負けず嫌いで頑張るタイプは挫折しやすい。
    私は中学の成績は常に学年5位以内をキープしてたけど、県立のトップ高行ったらここでトップになるのは無理だと悟って全く勉強しなくなった。
    トップ高に行ってもトップの子や国立大を主席で合格するタイプは単純に勉強が好きなタイプが多い。

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2017/11/28(火) 15:21:19 

    >>59
    負けず嫌いっていうより、上の子が下の子のお手本になるから、上がいない子より早く上達するんじゃなかったっけ?

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2017/11/28(火) 15:26:10 

    人と喧嘩しそうになったときは負けず嫌い同士がぶつかると余計に拗れるんだなあと今日道端でいかにもそんな感じのじいさんとおばさんが言い争いしてるのを見た私は思います。

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2017/11/28(火) 19:51:07 

    >>25
    幼馴染は一人っ子だけど負けず嫌いでマイペースだよ。

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2017/11/28(火) 19:55:10 

    でも、勉強で負けず嫌いはコツコツ頑張って自分に勝つ!ってタイプだけど
    スポーツで負けず嫌いは、負けたことを認められず癇癪を起こしたり
    相手を叩いたり、反則をしたり、あらゆる手を使って勝とうとする。
    で、大人はそれをガッツが有ると評価するんだよね。

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2017/11/28(火) 19:58:26 

    ジャニーズの誰かの話で、水泳大会で
    負けるのが嫌過ぎて、トイレに隠れて棄権したってエピソードがあった。
    勝負してないから負けてないんだって。
    老子か。

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2017/11/28(火) 23:27:00 

    親が負けず嫌いだと子供は勝ちたがらなくなる事ある
    そういう親は目上である親が目下である子供の勝ちを認めるとなんとなく負けた気になるから、子供が勝って帰ってきてもあら探しして優越感に浸るから

    それで毎回「やっぱりお前はダメだな~」って結論にして満足する
    あらが見つからないと逆切れして無関係な事で説教が始まったりする
    勝ってもめんどくさいだけで全然嬉しくない

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2017/11/30(木) 05:32:14 

    私はスポーツは苦手だったので、楽しめればいいやくらいで負けても気にしなかったな。
    勉強は好きだったけれど、誰かと競争というより楽しいから勉強していて常に上位だった。学年トップを逃したときもあったけれど、あまに気にしていなかった。
    つまり負けず嫌いではないけれど、普通に仕事をしている。何か困ったことがあるかといえば、特にない。競争心の強い人とは、段々と疎遠になるし、競争しないといけない職場は早々に退職し、転職。仕事に関する勉強は毎日、マイペースで続けています。そんな生き方もあります。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード