-
1. 匿名 2017/11/25(土) 23:36:26
ちょっと重いトピタイですが、私は母の料理レシピを少しずつメモしています。
味の塩梅など完コピは難しいですけど、具材、調味料、調理方法をざっくばらんですがメモしています。いなくなった後、身にしみるのは母の味というのをよく聞くので。もちろんいま現在親は元気ですが^^+332
-10
-
2. 匿名 2017/11/25(土) 23:37:13
真面目な話。
通帳やお金関係。+579
-4
-
3. 匿名 2017/11/25(土) 23:37:39
旅行、親孝行+317
-2
-
4. 匿名 2017/11/25(土) 23:37:52
+550
-7
-
5. 匿名 2017/11/25(土) 23:37:54
やっておいて欲しいことはある。
汚屋敷を片付け売り払って欲しい。いらん。+450
-8
-
6. 匿名 2017/11/25(土) 23:37:56
^^^^^^^^+4
-28
-
7. 匿名 2017/11/25(土) 23:38:02
体が動くうちに遺言書を書かせる+214
-7
-
8. 匿名 2017/11/25(土) 23:38:41
税金はチャラにならないから市民税とか未納は把握しとく+270
-2
-
9. 匿名 2017/11/25(土) 23:38:43
感謝をことあるごとに伝えるようにしてる
言いづらいけど、言わなきゃ後悔すんだろうなって+295
-4
-
10. 匿名 2017/11/25(土) 23:38:53
沢山 会話しておく。
お母さんが考えていることや
大切にしているもの
いろんなお母さんをしっかり心に刻む+392
-5
-
11. 匿名 2017/11/25(土) 23:39:06
沢山会っておく+235
-4
-
12. 匿名 2017/11/25(土) 23:39:35
もめ事はごめんだ!+101
-1
-
13. 匿名 2017/11/25(土) 23:39:42
>>1
り^^+2
-16
-
14. 匿名 2017/11/25(土) 23:39:49
食べたい、欲しいと言ってたことは叶えとく
エルメス持ちたいと母親がボヤくからこれから叶えるところ+323
-25
-
15. 匿名 2017/11/25(土) 23:40:13
ありがとうって言っとくこと
うちの母は、突然亡くなったので、亡くなる日の夕ご飯を「おいしくないから食べたくない」て言ったこと、いまでも後悔してる。おいしくないわけなくて、ただ言っただけ。
「いつもありがとう」て言えばよかったな+832
-12
-
16. 匿名 2017/11/25(土) 23:40:30
縁起でもないかもしれないけど葬儀に誰を呼んでほしいか、誰に知らせて欲しいかなど本人の希望を知っておきたい。+238
-2
-
17. 匿名 2017/11/25(土) 23:40:44
結婚かなぁ。
あと、うちは物を溜める親だったから、かなり捨てたり買い換えたり修理したりした。
+139
-7
-
18. 匿名 2017/11/25(土) 23:41:22
意識がなくなった時、延命措置をして欲しいか、しないで欲しいか
祖母が亡くなる前に偶然この話をしていたので、選択に迷わずに済みました
+240
-2
-
19. 匿名 2017/11/25(土) 23:41:29
整理整頓、断捨離→遺品整理は正直捨てるの躊躇する
通帳は一つにまとめてもらう→死後、遺族が解約するにはお金がかかります…+173
-3
-
20. 匿名 2017/11/25(土) 23:41:32
いっぱい可愛がって愛情たっぷり注いであげなさい。それが飼い主に与えられた使命だから+19
-59
-
21. 匿名 2017/11/25(土) 23:41:42
˘ ˘ ˘ ˘ ˘ ˘ ˘ ˘+1
-42
-
22. 匿名 2017/11/25(土) 23:41:55
わたしも親に料理習おうとしたら
お塩はこれくらいいれて、、うーんもうちょっとかな?
みたいな分量だから全然わからなかった(笑)+215
-4
-
23. 匿名 2017/11/25(土) 23:41:57
父親には親孝行しなきゃな。
母親はいわゆる毒親なのでぶっちゃけどうでもいいです。良くないのかもだけど、私にとっては愛せる親は父親だけ+176
-9
-
24. 匿名 2017/11/25(土) 23:42:05
沢山会うのと、一応、銀行の番号は聞いとく。
入院退院、また入院で大変だったから。
保険はもう、分からない(うちは。)+108
-1
-
25. 匿名 2017/11/25(土) 23:42:26
葬式に誰を呼ぶのか誰を呼ばないのか+82
-1
-
26. 匿名 2017/11/25(土) 23:43:20
金庫の番号
+38
-4
-
27. 匿名 2017/11/25(土) 23:43:28
人に迷惑掛けず生活維持して、とりあえず食っていって欲しいと両親に言われたので実行中。心配は要らないよと言える生活は維持しとく。+101
-1
-
28. 匿名 2017/11/25(土) 23:43:44
母が癌で闘病中
動けるうちに私物を片付けてもらいたいというのが本音+229
-16
-
29. 匿名 2017/11/25(土) 23:43:46
遺産は亡くなる前に渡しておいてもらった方がいい。
亡くなった後だと税金とかで色々引かれるし
あと片付けはしといてほしいよねー。自分のじゃないから適当に扱えないし+192
-9
-
30. 匿名 2017/11/25(土) 23:43:55
実家をどうするのか。
いままだわたしは実家にいるけど、
誰かがいなくなって、
二人で住むには広い。
かといってなくなるとなくなるでさみしい+55
-3
-
31. 匿名 2017/11/25(土) 23:44:03
上島+1
-11
-
32. 匿名 2017/11/25(土) 23:44:32
私も大学生の時、突然実家から連絡来て「お父さんが危ない」って言われて動揺した。持病はあったけど、そんなに悪いなんて聞かされてなくて、急いで帰ったけど、次の朝には亡くなってしまって、あまりの突然のことに暫く立ち直れなかった。大好きなお父さんだったから、一緒にお酒も飲みたかったなあ。+276
-3
-
33. 匿名 2017/11/25(土) 23:45:07
母親のタンスの鍵、嫁入り道具の一つでかなり立派なタンスで昔ながらの金庫付きの中に通帳、印鑑入れてて、業者に入ってもらったくらい。
普通に、電話とか顔見せに行ったほうが喜ばれる。私は仕事を優先しないといけない立場だったから。+109
-2
-
34. 匿名 2017/11/25(土) 23:45:32
自分の体質や病歴を確認しておく+28
-0
-
35. 匿名 2017/11/25(土) 23:45:42
断捨離かな。
平均寿命よりずっと若いし、健康だからこそ今のうちに。
高齢になったり病気になったりしたら終活みたいで悲しくなるから。+135
-2
-
36. 匿名 2017/11/25(土) 23:45:44
>>2
ホントこれ。
長い闘病の末のお別れだとこういうこと話すこともあるだろうけど、うちの義父は脳出血で倒れて一度も意識が戻らないまま、2日後に亡くなった。
義父がお金の管理をしていたし、義母はパニックで全く頼りにならず。
幸い義父が色々手帳にまとめてくれていたので助かったけど、その手帳が見つかるまでが大変だった。
葬儀は現金だから、しかもすぐ大金が必要。
2週間以内に済ませないといけない手続きも山ほどある。
泣いてる暇ないっていうのがよくわかった。
これが現実。
+291
-3
-
37. 匿名 2017/11/25(土) 23:46:05
亡くなってから後悔することが多いから…たくさん話をして、一緒に過ごして、ありがとうっていっぱい伝えておきたかったな。
と、思います。+153
-1
-
38. 匿名 2017/11/25(土) 23:46:28
持ち家なんだけど親が亡くなったあとどうするか確認しとく+118
-0
-
39. 匿名 2017/11/25(土) 23:46:32
味の塩梅ってなに?+7
-52
-
40. 匿名 2017/11/25(土) 23:47:13
遺言書書いてもらう
いらない物捨てておく
持ち家あるなら生前贈与してもらう
通帳印鑑の場所聞いとく
ペット飼ってるならどうするか
高齢の祖父母いるけど持ち家や遺産の事なんて私からはなかなか聞けないから困ってる。早く○ねって言ってるみたいだし+107
-3
-
41. 匿名 2017/11/25(土) 23:47:45
すごくタイムリーなトピでありがたい。
私父親しかいなくて、それも毒親だから連絡とってなかったんだけど、先月死んだ。
引くくらいのギャンブラーだったから、多分確実に負の遺産があると思うんだけど、そういうのはどうやって調べればいいのかだれか詳しい人いませんか?相続放棄は3ヶ月以内って聞いて、さっさと相続放棄したい。
馬鹿だから調べても調べても理解できない…
+188
-4
-
42. 匿名 2017/11/25(土) 23:47:45
残される者達のために
揉めない為にも生前贈与+91
-1
-
43. 匿名 2017/11/25(土) 23:48:02
楽しくおしゃべりしたかったなぁ。あまり会話がなかったのが悲しいです。+72
-2
-
44. 匿名 2017/11/25(土) 23:48:15
荷物の処分をお願いする。
こればかりは生前にお願いしてもやってくれないことが多いですよね。
私は母に、1年使わなかった物は2年使わないし2年使わない物は3年使わない物だ。3年以上放置されてる方の身にもなってリサイクルに出した方が良いよ。と言ってます。+101
-4
-
45. 匿名 2017/11/25(土) 23:48:19
>>29
生きてるうちだと金額によっては贈与税がかかるよ。+110
-0
-
46. 匿名 2017/11/25(土) 23:48:20
田舎だったら持ち家なんて売れないし負の遺産でしかない
子どもたちは別に家買っちゃってて+67
-3
-
47. 匿名 2017/11/25(土) 23:48:47
ペットの処遇は決めとかねば
兄弟の誰が引き取るのか+34
-3
-
48. 匿名 2017/11/25(土) 23:49:38
自分の幸せな姿を見せて 安心してもらう+82
-1
-
49. 匿名 2017/11/25(土) 23:50:11
>>39
あんばいと読みます。
味加減の事です+116
-2
-
50. 匿名 2017/11/25(土) 23:50:47
お金のことはしっかり把握しておきたいです。
特に、借金はないか、未納はないか、無駄になってる土地はないか。放置していて、あとあと役所や銀行から連絡が私のところに来るようでは困るので+43
-3
-
51. 匿名 2017/11/25(土) 23:52:16
生前の親を撮影しておく。亡くなった後
近年本人を撮影した写真や画像が全くなく
遺影用の写真がかなり昔の若い頃になったりしてしまう。
+77
-0
-
52. 匿名 2017/11/25(土) 23:53:06
高齢の一人暮らしでペット飼われてると困る
一人で寂しいのはわかるけど+51
-0
-
53. 匿名 2017/11/25(土) 23:55:21
父親亡くなる前の日に実家に行ってたけど、バイバイ言わなかったの後悔してる。
薄い親子関係だったからそんな感じだったけど、病気してて、いつ亡くなるかわからない状況だったのに、その日だけ言わなかったな
+63
-0
-
54. 匿名 2017/11/25(土) 23:55:41
一回でいいから親孝行
お別れがきた時に自分自身がコレしてあげて良かったなって思える事をしておく
私は早くに母を亡くして本当に何もしてあげてなかったー母はどう思ってたかわかんないけどね
私の中では後悔しかない+58
-0
-
55. 匿名 2017/11/25(土) 23:56:13
>>28
毒親?+0
-9
-
56. 匿名 2017/11/25(土) 23:57:46
>>55
毒親じゃなくても本音だよ…
負担が大きすぎる。みんな家庭持ってたり仕事してたりでそんなに時間割けない+65
-1
-
57. 匿名 2017/11/25(土) 23:58:45
祖父母が他界して親のどちらかも亡くなっていて
残った親も亡くなってしまった場合ですが
香典もらったりお世話になった人や自宅は
把握していたほうがいいですよ。
田舎は後々まで言われ続けたりします。
+46
-0
-
58. 匿名 2017/11/25(土) 23:59:09
死んでまでも迷惑かけるなとあれほど言ったのに。
+45
-0
-
59. 匿名 2017/11/25(土) 23:59:51
親が死んだら相続すると言う手続き
これやって無くて、誰も住まない家も土地も売れず、処分も出来なかった人がいて大変そうだった+55
-0
-
60. 匿名 2017/11/26(日) 00:00:18
葬式代の確認+6
-0
-
61. 匿名 2017/11/26(日) 00:01:31
身の回りの物最低限の暮らしをしていて欲しい+38
-0
-
62. 匿名 2017/11/26(日) 00:02:02
生命保険は?
受取人は?
親が亡くなって、取り敢えずと
自分の貯金から葬儀を出して
保険入ってなく、遺産もないと
回収出来なく、唖然となります+66
-0
-
63. 匿名 2017/11/26(日) 00:02:02
私を殺そうとした毒親だったから死んだ顔みて灰投げそうになった。
葬式なんてしないですぐに灰にしてその辺に捨てればよかった+43
-3
-
64. 匿名 2017/11/26(日) 00:02:10
やっておいた方がいいことは沢山ありすぎる。
亡くなってから思うことの方が多いから。
できるなら、一秒でも元気で長生きしてほしいから、そこに努力することかな。
親に何をしてあげるかより、自分はどうするかが大事。
自分の荷物も結構多いし、親より先に死なない保証は無い。
こっちが先だと結構大変だよ。
まあ、周りの人への感謝の手紙は1通ちゃんと書いておいてもいいのかも。+15
-0
-
65. 匿名 2017/11/26(日) 00:02:51
死亡届け出したら口座凍結されちゃうからできたら入院などしたら金の管理は子どもができるようにした方がいい
あとは顔を見せに行くのが一番+69
-3
-
66. 匿名 2017/11/26(日) 00:04:01
>>61
それはマジだよ。祖母が持ち物多くて(昔の人だから捨てられないタイプで)処分に苦労した。しかも金目になりそうなものは叔父叔母がこっそり抜き取っててほぼゴミの山だった。+69
-0
-
67. 匿名 2017/11/26(日) 00:04:07
>>41
税理士さんに相談を。
お金はある程度かかると思う。+36
-0
-
68. 匿名 2017/11/26(日) 00:04:31
>>40
難しいよね。
本当はお金関係やお葬式の連絡しっかりやってくれてるのが本当の愛情だと思う
兄弟や親戚で揉めたりしない為なんだよね
家の処分もすごく大変だもんな+34
-0
-
69. 匿名 2017/11/26(日) 00:04:52
毒父親なので冷静に具体的に自分があなたにされた事で苦しんでいる事伝えたい
年齢とともに弱気になったのか手紙で謝ってきたから許した と言ったらまた元通り
ヘラヘラ謎のアドバイス、昔の事だからな だって。
性的なからかいを受けたのもトラウマ。それを伝えたい。そして完全に縁を切る。+34
-2
-
70. 匿名 2017/11/26(日) 00:06:08
>>59
売るにしても更地にするにしても名義をうつしとかないとできないって事?+7
-1
-
71. 匿名 2017/11/26(日) 00:06:34
母の家が汚部屋すぎてまいる。
精神科に連れていきたいけど
私をキチガイ扱いしてーー!と泣く
ほんとに捨てたがらない
桐谷さんだよ+63
-1
-
72. 匿名 2017/11/26(日) 00:07:28
毒親が高齢になった途端にすり寄ってくるから気をつけて
介護目当てや借金を押し付けるつもりだから
って書いてて辛くなる+81
-0
-
73. 匿名 2017/11/26(日) 00:08:01
まさに今木曜に亡くなった親の葬儀準備してます
火葬場が空いてないので一週間以上先になり色々のんびり決めてますが
戒名 お布施によるのでつけるならレベルの確認
骨壺 これもめちゃくちゃ種類あるので選ぶの大変です
棺と棺に入れてほしいもの
死んだときに着せて欲しい服
祭壇に飾るお花の種類 これも選べます
遺影の写真
葬儀に来てほしい人一覧表
弔辞を頼む人
返礼品
葬儀場で流す思い出アルバムの写真選び(結婚式のプロフィール並みに作ってくれるそうです)
通帳と、携帯の暗証
+71
-0
-
74. 匿名 2017/11/26(日) 00:08:31
>>51
5年に1回くらいで、結婚式とかの時なんかにちゃんと撮影してもいいのかなって思っちゃう。
ひいばあちゃんは、40年前100才くらいで亡くなったけど、100歳くらいの写真しか無くて、一生それくらいの見た目で生きてきたみたい。
せいぜい70歳くらいで残したいとつくづく思う。+41
-2
-
75. 匿名 2017/11/26(日) 00:09:08
通帳や番号は聞いておいた方いいですね?あと印鑑も 死亡届け出す前に銀行行っておやのお金おろせばいいですか?死亡届けって直ぐ出すものですか?
てか 通帳の中身知らないし
聞いたらいやらしいと思えて聞けない
ちゃんと聞いたほういいですよね+51
-0
-
76. 匿名 2017/11/26(日) 00:10:49
毒ならなくなるも健全も知らなくていいですよ。
それくらい離れましょう+8
-0
-
77. 匿名 2017/11/26(日) 00:11:13
>>68
それとなく聞いたら空き家にするって事は言ってたけどその為には生前に手続きしとかないとできないって事とか何も知らないみたいだし、まだまだ死なないっていうプライドがあるみたいでなかなか突っ込んだ話できない
+18
-0
-
78. 匿名 2017/11/26(日) 00:12:28
携帯解約したり何か色々やることありそうですね
保険だって内容分からない、持ち家のマンションだってどうなるんだぁ~+14
-2
-
79. 匿名 2017/11/26(日) 00:13:53
後々後悔しないために、健康診断を毎年必ずうけてもらったほうがいい。命に関わります。+6
-4
-
80. 匿名 2017/11/26(日) 00:14:03
>>8
大丈夫。
年間5,000億円時効で未納になってるから。
みんな、空き家、空き地、放置してるんじゃない?
実子がいればいいけど、独身だったら行政も含めて知らんぷりしてるこの世の中。+14
-1
-
81. 匿名 2017/11/26(日) 00:14:17
>>77
その割には「ここが痛い、あそこが痛い。自分はもう長くない」とか言ってくる+20
-0
-
82. 匿名 2017/11/26(日) 00:15:58
>>78
マンションの資産価値ってどうなの?って思うよ。
孤独死とかならなかなか売れないよね。
+26
-0
-
83. 匿名 2017/11/26(日) 00:17:27
貯金通帳と判子が複数ある場合、それぞれを分かり易くまとめておく(大事です!)
親の戸籍の確認(相続が絡むから)
コレは生きている内にキチンとしておいた方が良いです+20
-0
-
84. 匿名 2017/11/26(日) 00:18:13
遺産相続の手続きなど事務的なものも大事だけど、今からでも感謝の気持ちを普段から伝える!
照れ臭いけど。
うちの親は突然なくなって、しかも喧嘩中で3日ほど口を聞いてないなかったから死ぬほど後悔してる。+39
-0
-
85. 匿名 2017/11/26(日) 00:19:18
アンバイ読めないって相当やべーな+83
-4
-
86. 匿名 2017/11/26(日) 00:20:45
>>75
死亡届は死後7日以内。
それまでの間、キャッシュカードがあって(または通帳のみで引き出せる金融機関)、暗証番号がわかれば本人でなくても引き出せます。
キャッシュカードがなく暗証番号もわからなければ、死亡届を出した後、相続の手続きをしなければなりません。
去年の経験に基づいての話です、違ったらごめん。+66
-0
-
87. 匿名 2017/11/26(日) 00:23:05
暗証番号すら聞きづらい
怒ってきそうで+72
-0
-
88. 匿名 2017/11/26(日) 00:23:40
>>73
葬儀屋の言いなりだよ。
自分がどうしたいかだよ。
ご本人が決めていないことは、重要じゃないってこと。
戒名は自分で決められる。院号、居士大姉なんかは金額。それに、葬儀後でもおk。骨壺も。
正直、「葬式出して終わり」って事じゃない。+38
-0
-
89. 匿名 2017/11/26(日) 00:23:59
やっぱお金の話になるよね
考えたくないけど避けられないし+35
-0
-
90. 匿名 2017/11/26(日) 00:25:10
せめて結婚はしたい(彼氏いない40代ですが(笑))。
親が亡くなる前に安心はさせたい…願望。+55
-1
-
91. 匿名 2017/11/26(日) 00:26:08
>>68
もめない葬式は無い。
それだけ、一人の人間が生きるってことは大変な事。+57
-0
-
92. 匿名 2017/11/26(日) 00:27:21
>>41
近くの家庭裁判所に詳しいことを尋ねてみては?
+3
-0
-
93. 匿名 2017/11/26(日) 00:28:48
葬式をいざという時に備えて市のチラシを取っておいて、HP見た。
親に話したら怒って話にならんのよ。
その割にどこでやるとか全く決めてない。
だから、自分で事前に決めておくしかない。+49
-0
-
94. 匿名 2017/11/26(日) 00:28:57
大好きと伝える
私は死期が迫る母の現実に直面出来ず、大好きと伝えることが出来なかったのが心残り+37
-1
-
95. 匿名 2017/11/26(日) 00:29:25
物とか捨てて欲しいんだよね。
来ないだ上着買ってきたけど、着ないでつるしてあるし。しかもなぜ別なものを着る⁈って感じ。
あと使わない食器とか。
その使わない親が集めた食器は仕舞いっぱなし。
自分のじゃないから捨てられない。+38
-0
-
96. 匿名 2017/11/26(日) 00:30:25
>>77
家族が直接言うとこじれるよ。
「誰々ちゃんのおじいちゃん、終活のセミナー行ったらしいよぉ」とかそれとなく話持っていくとか。
始末して死ぬ人もいるけど、全く用意出来ない人もいる。化けて出ないだけでも良いと思わないと。+12
-0
-
97. 匿名 2017/11/26(日) 00:31:02
もう俺なんかいつ死んでも…とか長くないとか言う割には具体的な話すると怒りだすんだ
結局子ども達に苦労かける事になるのに+89
-0
-
98. 匿名 2017/11/26(日) 00:31:23
貯金があるのなら引き出しておいてもらう。通帳の名義人が亡くなったら家族でも引き出すことができないと聞いたんだけどホントかな?+57
-0
-
99. 匿名 2017/11/26(日) 00:31:56
「形見分け」にしてほしいものを教えててもらいたい。
うちは、双方で『もしもノート』ってのに書いたり、変化や変更あれば書き直したり、近影で映り良い写真とか入れてる。
(公的権限は無いけど)
それだけでも、そのもしもがあった時に手続きが進められるし。
親はそんなに物は多くないけど、断捨離手伝わなきゃって思ってたけど、大切にしてるものはあるような事言ってたから、だったらそれをピックアップして保管なり纏めててもらいたいなって逆転の発想になった。
そうすれば後はすっぱり片付けられるから。+15
-0
-
100. 匿名 2017/11/26(日) 00:33:52
>>70
土地家屋の名義人が亡くなった瞬間から名義を書き換えるまでは、事実上その不動産は相続人全員の共有状態になる。
そしてそのうちの誰かが亡くなると、その所有権利はそのまま亡くなった人の相続人に相続される。
つまり、名義人の子供が1人ならいいけど、4人いて放置、そのうちの1人が亡くなると、その子供(4人いたら全員)が相続人に。
こうして共有者が増えすぎて名義変更に必要な手続きが不可能に近い状態になることもあるらしいです。+28
-0
-
101. 匿名 2017/11/26(日) 00:34:09
うちは親からは葬儀しなくていいって言われてる。
「死んだ後まで何十万もお金かけてしなくていい」ってさ。私も同じ考え+72
-0
-
102. 匿名 2017/11/26(日) 00:35:42
毒親育ちだけどひとりっ子なので、介護とか葬儀とかやるしかないんだろうな。
子供の頃にされたこと、こっちは忘れてないんだよ!って言うか忘れられないぐらい酷い事された。
親孝行とかコメントしてる人は、素敵な親御さんに育てられたんだろうな。+45
-0
-
103. 匿名 2017/11/26(日) 00:36:12
>>51
親戚のジイさんが78才で亡くなったけど遺影が若いなあと思ったら50才ぐらいの時のと聞いて、えーっ!て思った。年とってから写真とってないとかで。遺影が若すぎると違和感ある。+35
-0
-
104. 匿名 2017/11/26(日) 00:36:29
3日前、父のがんが再発したのが分かりました。
うちは母はアスペルガーで、父は単身赴任でずっと居なかったので、父娘のふれあいが他の親子に比べて少ない方だと思います。
私自身、持病があって、孫の顔を見せられなかったし、反抗期が遅かったので、見えない所で不器用な父は泣いていたそうです。
本当に親不孝者です。
今はとにかく、後悔しないように、お父さんありがとう、と、手紙やメールで伝えるようにしています。
父はとても心配性なので、明るい表情で、毎日元気に過ごしてるよ、とアピールしてます。
母はいわゆる毒母ですが、父は愛情深い、忍耐力のある昭和の人です。
残された時間の中で、可能な限り、ありがとうの気持ちを伝えていけたらと思っています。
こんなことになるなら、もっと早くから優しくしてあげれば良かった……。
自分も病気なのに、いつも私の体調を気遣ってくれる父。
1分、1秒でも長生きして欲しいです。
悔いのないように、毎日を過ごしたいです。あと、父の写真があまり無いので、写真もたくさん撮りたいです。
ボイスレコーダーに、父の声を録音したいです。スマホで、動いてる父の姿を撮影したいです。
銀行の暗証番号を、子どもたちの誕生日にしている父。
こんなバカ娘でごめんなさい。
いつも、いつもありがとう。
安心して闘病に専念出来るように、頑張ります。転移が無いことを心から祈ってます。+84
-3
-
105. 匿名 2017/11/26(日) 00:40:56
>>101
私もそう。でも親は違うみたい。
子どもへの負担より死んでからも世間体の方が大事らしい+30
-0
-
106. 匿名 2017/11/26(日) 00:41:36
>>102
一人っ子ってこういう時負担が大きすぎるよね+33
-3
-
107. 匿名 2017/11/26(日) 00:41:43
>>1
本当にそうですよ。
私は昨年母が亡くなったんですが、料理をもっと習っておけば良かったと後悔しています。
母の作った料理がふと食べたくなっても、作り方を聞いてなかったのでどうしようもなくて。+10
-0
-
108. 匿名 2017/11/26(日) 00:43:21
>>104
文章長すぎる。ここに書くんじゃなくてそれは直接お父さんに言え。+9
-29
-
109. 匿名 2017/11/26(日) 00:50:55
>>75
死亡届は7日以内なんだけど、火葬場の空き状況で火葬の日が決められるので、もっと早く提出しなければならない場合が多いです。
死亡届の原本を提出して火葬許可証をもらうので。
死亡届は出す前にコピーを数枚取っておく。
その他の手続きにけっこう必要になります。+43
-0
-
110. 匿名 2017/11/26(日) 00:53:58
こういうの年寄りにもわかりやすく昼間のニュースとかでやって欲しい+56
-1
-
111. 匿名 2017/11/26(日) 00:56:45
>>41
自分で調査できますよ。どうしてもできない場合は、借金など専門にしている弁護士さんや司法書士さんにお願いすればやってくれます。費用もそんなに高くないと思います。
でも、相続するものが殆どなければ、相続放棄するのが一番ですよ!+9
-1
-
112. 匿名 2017/11/26(日) 00:58:07
>>109
コピー、死亡届もだけど、死亡診断書もだったかな?
その辺は病院や葬儀社の人が教えてくれます。+33
-0
-
113. 匿名 2017/11/26(日) 00:59:06
親の遺品整理大変そうだから、断捨離しといて欲しいけど、言ってもなかなかやってくれない…
ほんとに物が多すぎる。これを死後に処理するとしたらいくらかかるんだろう…+40
-0
-
114. 匿名 2017/11/26(日) 01:04:14
>>102
私も同じ。ひとりっこで両親ともに毒親でした。もう2人とも亡くなりましたが、一応看取りと葬儀はしましたよ、親戚もいるし。すっごいめんどくさかったけど。看取り〜火葬まで大変過ぎて、もう二度とやりたくないです。最後父が死んだ時は、実家の片付けまでしなきゃならなかったし。+32
-1
-
115. 匿名 2017/11/26(日) 01:11:10
一人っ子で頼れるような親戚もいないから、来るべき日としてきちんと準備して色々クリアにしておきたいのに「早く死ねって言うのか」的に毎回キレられて話が進まないのが悩み。
毒親だし親孝行以前の問題。+42
-0
-
116. 匿名 2017/11/26(日) 01:14:21
今からここで教えてもらったやつノートに書いてまとめよっと!最初まずどうしたらいいか
いつかは役に立つだろう+14
-0
-
117. 匿名 2017/11/26(日) 01:31:41
入ってる保険や実印、通帳の場所を聞いとく。+8
-0
-
118. 匿名 2017/11/26(日) 01:32:46
自分の実印と印鑑証明を作っておく。+8
-1
-
119. 匿名 2017/11/26(日) 01:33:04
>>104
お父さんが転移なく回復されますように。
わたしも祈ります。+74
-2
-
120. 匿名 2017/11/26(日) 01:34:14
>>108
よくそこまで冷たくなれるね。+27
-3
-
121. 匿名 2017/11/26(日) 01:36:26
私はビデオを撮っています
小さい頃に父が他界したのですが顔を思い出すことが出来ても声だけが思い出せません
お母さんの喋ってる姿や笑っている姿何気ないシーンを携帯のカメラで納めてます
まだ若いんですけどね笑+22
-0
-
122. 匿名 2017/11/26(日) 01:36:27
親が亡くなった時の、どこまで報告すればいいかの連絡網は用意してもらう。
+11
-1
-
123. 匿名 2017/11/26(日) 01:38:54
一人っ子大変って言う人いるけど、
意見の合わない兄妹がいる方が
何十倍もえらいことになるんだよ。。。
どれだけ揉めて修羅場になるか!
私は一人っ子羨ましいよ。+90
-5
-
124. 匿名 2017/11/26(日) 01:55:13
父親と、お互い憎み合いに近い冷戦中
今死んだら正直悲しいと思えるのか分からない+18
-0
-
125. 匿名 2017/11/26(日) 01:56:07
自立+2
-0
-
126. 匿名 2017/11/26(日) 02:44:46
○通帳、金融財産、実印について保管場所聞いておく(持ち家物件なら権利書も)
→置いてある場所が不明、貸金庫借りてたの誰も知らなかったり、使ってる銀行口座が数個あって後で判明だと慌ただしくなる
○クレジットカードはどこ使ってるか確認、引き落とし先の口座確認
→故人のを止めるのと支払いが遅れてくるから亡くなって数ヶ月後に判明する支払いもある、未払いだと相続人が支払わなければならない
○葬式について、費用は少しは残して置いてもらう
→葬儀ナシでも火葬必須だし、どうしても金は掛かります、また火葬場は不足地域多いし、混み合ってる時期に亡くなると順番待ちに。その間、遺体を預かってもらう必要が生じる。勿論料金は掛かります
○遺産について(誰に何を渡したいか?等、生前贈与するか遺書残しておくと○)
→曖昧なほど揉める&少しでも多く取ろうとシャシャリ出てくる奴がいる。残した遺産額の多い少ないはあまり関係ないかな
遺産分割協議書の作成費は遺産額によって違うけれど中間層で何十万単位で掛かります。その分は相続者全員で折半か、遺産額に応じた割合を支払う事を皆で情報共有しておく。
遠方組で協議にあまり参加出来ない人とかが想像より作成費が高いと支払いを訝るケースがあるようです
↑父親、祖母の亡くなった後の遺産整理実体験から思いついた事を書いた+19
-0
-
127. 匿名 2017/11/26(日) 02:50:59
20年前亡くなった祖父母の家の始末…。
うちの親ももう70なのにまだやってない。
このままじゃ私が祖父母の家と親の家二軒の始末する事になるよ…+37
-0
-
128. 匿名 2017/11/26(日) 02:59:02
>>123
隣の芝だよ
私の方が大変とか、特にこの手の話題で言わない方がいい+10
-5
-
129. 匿名 2017/11/26(日) 03:01:54
今年亡くしました。
自己満足でいいので思い切り親孝行だと言えることをしておくこと。
私は何年か前から意識していたので幸いその点は悔いがありませんでした。+31
-1
-
130. 匿名 2017/11/26(日) 03:03:32
事務作業は大変だけどなんとかなる
心の問題はなんとかなりづらい
私も親孝行を勧めます+21
-0
-
131. 匿名 2017/11/26(日) 04:00:53
更地にしたら6倍の固定資産税払わなきゃいけないし、更地にする事自体何百万もかかるんでしょ?
+10
-0
-
132. 匿名 2017/11/26(日) 04:11:23
うちの姑、家も土地も登記ぐしゃぐしゃにして死んだいった
生前は何も迷惑かけないと言っていたよ、本当に迷惑極まりない
相続人が10人弱になってしまっていて先が思いやられる+32
-1
-
133. 匿名 2017/11/26(日) 04:25:40
>>90
気持ちわかるけど親って結婚したからって安心しないよ。
いつも心配してる、自立して幸せそうな顔を見せてあげてたらいいんじゃないかな。+14
-0
-
134. 匿名 2017/11/26(日) 04:27:10
祖父が何十万の貯金を遺産としてお前にやるって言うけど、同時に田舎の持ち家まで相続する事になる訳で田舎だから売れないし、更地にするお金もないし
妙なプライドで亡くなった後の事話すの嫌がるから何もしてない
生前に名義をうつしとかないと色々大変なのに。+18
-0
-
135. 匿名 2017/11/26(日) 04:43:36
私はもう両親とも亡くなってしまったけど
両親の写真は見れても書いた字を見てしまうと悲しくてたまらなくて、つい伏せてしまう
母はとても綺麗な字で、父も男性とは思えない優しい字
片付けとかで何気ないメモが、ふと出て来てしまったら悲しくてとても落ち込んでしまう
やっておけば良かったのは「あの時、もっと優しい言い方すれば良かったな」って後悔がある
親子だから、つい強く言ってしまう事もあったけど「他に言い方あったよな…」って
仲が悪かった訳じゃないけど、やっぱり後悔先に立たずなんだなって
何気ない会話でもずっと思い出に残るので、まだ御両親が御存命の人は
小さな事でも構わないので優しくしてあげてね+32
-0
-
136. 匿名 2017/11/26(日) 04:55:33
借金がないかの確認
怪しい毒親の場合は相続放棄をしなきゃいけないから
相続放棄も3ヶ月以内って決まってるから亡くなる前に確認を+21
-0
-
137. 匿名 2017/11/26(日) 05:01:53
母の生前に墓と葬儀の話しを何度かしました。離婚していたので入る墓の事とかですね。
結局、直葬でたった3人で見送りました。世間体が大事な人には駄目かもしれないけど、すごく気が楽でした。貯金も借金も家、土地無しです。+37
-0
-
138. 匿名 2017/11/26(日) 05:05:37
税金や法律に苦しめられる
何更地にしたら固定資産税6倍って…だから空き家問題が減らないのね
相続放棄の手続きも色々書類準備しなきゃいけないし仕事してたらなかなか難しいよ
それなのに期限つき+23
-0
-
139. 匿名 2017/11/26(日) 05:08:13
今、自分は持ち家だけど子どもに迷惑かけないように高齢になったらアパートへ引っ越したい
高齢だと保証人もいないし貸してくれないだろうけど
とにかく子どもには迷惑かけたくない+9
-0
-
140. 匿名 2017/11/26(日) 05:10:25
一人暮らしの保険金の受け取りってどうなってるんだろう
聞けないよね、そんな事+2
-0
-
141. 匿名 2017/11/26(日) 05:12:31
何かを相続するにも放棄するにも 相続に該当する人 全員からの承諾を得ないといけなくて本当に大変だった。特に金が関わるといきなり権利を主張してくる厄介な奴が出てくる。+28
-0
-
142. 匿名 2017/11/26(日) 06:01:32
>>19
実家の父が来年老人ホームに入ることになりました。家の物をかなり処分します。
私が長期休みが取れないので、休みの日にちょこっと片付けしかできません。半年かけて実家の断捨離頑張ります。ついでに自分の家もちょっとずつ片付けします。+15
-0
-
143. 匿名 2017/11/26(日) 06:09:54
田舎に帰って一緒に暮らすこと
なかなか、踏み切れないけどもう親も80歳
だんだん時間がなくなっている+18
-0
-
144. 匿名 2017/11/26(日) 06:27:23
>>123
ひとりっこは楽とでも言いたいわけ?
自分の物差しで決めつけていうのはやめたら?そんなんだから、兄弟と揉めちゃうんだよ!+2
-24
-
145. 匿名 2017/11/26(日) 06:40:37
実家は賃貸だったので、両親共に亡くなった後は業者に頼んで荷物を全て処分してもらいました。
遺品整理の専門だと、30万くらいかかるらしく、普通のお掃除専門の業者さんに頼んだら、15万でやってくれました。
実家が賃貸の人は、家賃がかかっていくため早目に出ないといけなくなるので、安くて良い業者さんを探しておくと良いです!
+21
-1
-
146. 匿名 2017/11/26(日) 07:33:21
早くに母がなくなったので、着物が困りました。
捨てていいような物なのか、取って置いて着た方が良い物なのか、帯はどの着物に合わせるのか、捨てるにはちょとハードルが高かった。+21
-0
-
147. 匿名 2017/11/26(日) 07:39:30
通帳、株、保険関係をまとめておく。
金庫の鍵と番号。
家の片付け。
母が急死し父が認知症で何にもわからず、
家中探して、書類をまとめた。金庫も業者に開けてもらった。家族みんなフラフラだった。
今では父も亡くなったが、家がまだ片付かない。+26
-1
-
148. 匿名 2017/11/26(日) 07:40:54
エンディングノートを渡しておくといいと思う。
本屋さんで買えるので。
葬儀の意向とか、なるべく本人の希望を叶えてあげたい。
でも、意向を聞いてないとわからないから+22
-0
-
149. 匿名 2017/11/26(日) 07:49:38
葬式の形
入院や在宅、施設に入るかとか
お金の事。身内で揉めないように
やれる事はして貰いたい。+10
-0
-
150. 匿名 2017/11/26(日) 08:20:30
姉が断捨離と称して金目の物は自分の家へ、自分がいらないと思ったものは親の承諾なく実家の物を捨てたり運んだりしている
+6
-3
-
151. 匿名 2017/11/26(日) 08:49:14
父方の祖母が亡くなったとき持ち家だから権利書関係の書類が見つからず・・・(私もあちこち探したけど発見できなかった)母も通帳とか保険のことは教えてくれたけど家関係の書類の保管場所は最後まで教えてくれなかったとボヤいてたf^_^;父にそれとなく聞き出さないと亡くなったときに困るよと母は言ってたらしいけどのんびりしている父は聞くこともなく・・・大切な書類は高齢になったら仕舞い込まないほうがいいかもと思った。+17
-0
-
152. 匿名 2017/11/26(日) 09:08:35
お墓をこれからどうするべきか聞いておくべきだった
うちは姉妹だけで墓の後継者がいない
私たちが年取って墓参りも出来なくなった時にどうしようか
今の寺に永代供養してもらうか
遠方だけど親戚の墓に移動するべきか+14
-0
-
153. 匿名 2017/11/26(日) 09:11:03
●お墓がないなら、建てるよりお寺さんに永代供養してもらうように両親にお願いしておくと良い。お墓建てるくらいお金かかるけど、お墓を建てるよりその後がとても楽だから。
●亡くなると、入院〜葬儀までの費用が発生するから身銭がないなら親に最低150万くらい直ぐに引き出せるようお願いしておく。キャッシュカードの暗証番号を聞いておくとか・・・。
⚫︎親の銀行口座を凍結させない為に、通夜や葬儀の案内を路上に出さない、新聞のお悔やみ欄に名前を載せない方が良いです。親の口座から1円も引き出せないと、支払いが残っていたりした時に非常に困るからです。
⚫︎料理の心配より、貴重品の場所の確認を必ずしておかないと、手続きなどで本当にあとで困る事になります。手続きも期限があるし、税金の支払いもそれによって遅れたら滞納金も発生するからです。気をつけておいてください。
+23
-0
-
154. 匿名 2017/11/26(日) 09:12:30
子供が独立して一人暮らしの母親
大きな家具だらけなので今のうちに処分してほしい
食器棚
本棚
ダイニングテーブル
収納棚+31
-0
-
155. 匿名 2017/11/26(日) 09:15:07
お墓は散骨がいいらしい
散骨なので骨壺や戒名などの残るものは置かない(写真のみ)
田舎の祖父母の墓は墓じまいしてこちらへ移す(合同供養)
エンディングノートに書いてもらってる
+7
-0
-
156. 匿名 2017/11/26(日) 09:45:36
両親とも他界してる経験からすると、遺影にする写真に困りました「記念に」とか言って家族写真わー写真館などでとっておくといいと思います。あと死亡届けを出すと口座が凍結してしまい引き出すのに手続きが面倒になるので暗証番号を聞き出しておいた方がいいかも知れません。
ただ、心残りは(父は入院中に、母は心臓病で急に亡くなった)両親に恩返しが出来なかった事。元気なうちに二人だけで旅行に…とかしてあげたかったです。+11
-2
-
157. 匿名 2017/11/26(日) 10:03:15
生命保険、資産に関して
実際両親が亡くなったとき
一番苦労した+16
-0
-
158. 匿名 2017/11/26(日) 10:38:15
エンディングノート作っておいてほしい
うちの母は毒なので、身体が弱ってきたら何か言ってきたり擦りよってきそうで嫌気がさす+14
-0
-
159. 匿名 2017/11/26(日) 11:01:41
家や預金の相続をどうするか遺言書を残しておいてほしかった
ひとりっ子なら揉めないけど、兄弟が複数いたら揉める揉めるの地獄絵図
誰かひとりを優遇したいのでも、兄弟で平等に分けてほしいのでも
なんでもいいから親の希望を遺言書に残して書いておいてほしい
「俺の方が面倒を見てたから多く貰う」「私は大学行かなかったから多く貰う」
親の気持ちの確認ができる遺言書がないと、言いたい放題で収集つかなくなるよ+26
-0
-
160. 匿名 2017/11/26(日) 13:13:21
遺産は下手に前もって
口座間で動かすとバレて
追徴課税らしい。
+4
-1
-
161. 匿名 2017/11/26(日) 13:49:54
>>82
正に我が家。
実家マンション、相場よりかなり安く売却したよ。
幸い、売り出してすぐに買い手が決まってホッとしました。
家の片付け、物が多くて本当に大変だったよ、
うちの親か亡くなって一年以上経つけど
実家から持って帰ってきたサランラップやアルミフォイルがまだ使いきれてないもん
おかーさん、買い置きしすき。+22
-0
-
162. 匿名 2017/11/26(日) 13:51:06
主いいねぇ作ってくれる人がいて+4
-0
-
163. 匿名 2017/11/26(日) 14:04:31
死亡届だしても銀行の口座凍結されないよ
役所は、本人がどの銀行に口座持ってるなんて
わからないからね
銀行の口座の凍結は、銀行に死亡したので
凍結しますというまで大丈夫だよ+8
-5
-
164. 匿名 2017/11/26(日) 14:13:07
通帳、保険関係+5
-0
-
165. 匿名 2017/11/26(日) 14:43:02
親が70過ぎてから、DIY にはまり出して
色々作り続けてるので、家の中の物が段々
多くなってきている。
終活して欲しい…+21
-0
-
166. 匿名 2017/11/26(日) 14:48:41
達筆すぎるのも大変です。
読みたくても読めません 泣+19
-0
-
167. 匿名 2017/11/26(日) 14:50:16
まだ、シャキシャキしてるけど
帰省の度、物を減らしてと口すっぱく言ってる。処理するのにもお金かかる!
大丈夫心配しないでーとは言ってるけど、心配じゃなく 大変だから嫌なんだ!+18
-0
-
168. 匿名 2017/11/26(日) 15:58:19
親がパソコンを使っている場合のこと。
windowsのログインパスワードや各サイトでのIDとパスワードなどノートにまとめて書いておいてもらうこと。父が急死したけどこれがあったおかげで本当に助かった。
+16
-0
-
169. 匿名 2017/11/26(日) 17:14:31
実家のものを片付けて欲しい。
歳とると、おっくうでものが捨てられなくなる。
一部屋物で潰したわ。+3
-0
-
170. 匿名 2017/11/26(日) 17:59:16
旦那のお父さんの遺産。
旦那は三兄弟の末っ子。
義父の面倒は長男のお嫁さんが見てた。
当初、三兄弟で遺産を分けるかと思ったら遺言書が出てきて三兄弟にはいっさいお金は渡らず、長男のお嫁さんが半分、残りの半分を次男三男のお嫁さんで半分づつ…息子達をよろしくと書いてあった。
+20
-0
-
171. 匿名 2017/11/26(日) 18:37:28
>>85
まともな日本語使えないあんたもね+1
-0
-
172. 匿名 2017/11/26(日) 18:38:45
銀行の暗証番号をきいとく。
亡くなったことを話したら、即凍結されるよ。
うちは、母が急に亡くなってから、ゆうちょの通帳と印鑑があったので毎日小出しで引き落とししていった。代理人だと下ろせる金額に制限があるので49万ずつかな。
母親が入院中というテイで毎日下ろしに行ってると、局員からしつこく事情聞かれたり下ろせない郵便局もあったりでしんどかった。
暗証番号があればATMで一発だったのに。+11
-1
-
173. 匿名 2017/11/26(日) 19:42:51
生前贈与。
これにつきる。
葬式以上にこう言う手続きが大変だった。
+3
-3
-
174. 匿名 2017/11/26(日) 19:45:26
批判覚悟で
遺産放棄
毒親で、他の姉妹と遺産でもめたくないから。
毒親が死んだから、姉妹とも縁を切る予定です。+9
-0
-
175. 匿名 2017/11/26(日) 20:06:04
イラッとしてもキツく言わないようにしてる。今までいろいろあたり散らしてきたから、今から一緒にいられる時間いっぱいいっぱいまで、私といる時間は楽しいと思って欲しい。
子供〜二十歳前まで育てにくい娘だった自覚あるし、その後も性格の違いからキツい対応してたことに本当後悔してるので、今後は全てをかけて償いたいし残りの人生に幸せ感じて欲しい。そのために出来ること何でもしたいと思ってます。+15
-0
-
176. 匿名 2017/11/26(日) 20:22:54
口座凍結は死亡届け出してもすぐにはされないよ。でも水道料金や税金など役所が絡むお金の引き落としに使ってる口座はすぐに凍結されます。それ以外の口座は役所は知らないから、自分で銀行に知らせに行かなきゃわからない。だから亡くなった後も引き出せるけど、相続手続きするなら、動かしすぎると後で面倒。+8
-0
-
177. 匿名 2017/11/26(日) 20:30:41
実家に、寄生している独身弟に全て任せる。その代わり、全ての遺産や、家は、放棄するつもり。
というか、親亡き後、弟になにかあったら、面倒見るの、私なんかなと、思う。
気が、重たい。+9
-0
-
178. 匿名 2017/11/26(日) 20:36:15
相続手続きは10ヶ月以内にやらなきゃいけないから持ち家とか土地があると自分たちだけじゃ難しいから税理士さんに頼った方が良い。ウチは両親が立て続けに亡くなって相続手続きでバタバタした。実家の土地があるから相続税払う事になると思ってたけど、今現在実家に住んでなくて自分の持ち家も持ってないという事で特例が使えて相続税出なかった。税理士さんがいなかったらわからなかったよ。+12
-1
-
179. 匿名 2017/11/26(日) 20:37:53
>>170
いい義父さんだね
うちの姑小姑は嫁に面倒見させて遺産は娘にと思ってるらしい+19
-0
-
180. 匿名 2017/11/26(日) 20:40:16
>>178
どれくらいから相続税かかるかは自分で調べればわかるよ+1
-0
-
181. 匿名 2017/11/26(日) 20:48:36
>>180
うちはそれで大丈夫だと思ってたら7ヶ月後に税務署から相続税支払いの可能性のお知らせ来たよ。
そこから税理士さんにお願いして相続税が発生することがわかって、ギリッギリで間に合った。
素人ではわからない部分がたくさんあるよ。
微妙なラインの人は念のため相談した方がいいと思う。+5
-0
-
182. 匿名 2017/11/26(日) 21:24:00
>>104
>>121
私も動画を撮っておくのがいいと思います。
私は4年前に母を亡くしました。
あんなに聞いていた母の声を忘れかけているのが辛いです。
顔は写真があるけど声は記憶できてない。
可能なら声を聞きたいです。+4
-0
-
183. 匿名 2017/11/26(日) 22:43:33
>>163
銀行員の友人も言ってた。
下手に「亡くなったんだけど、どうにか下ろせないか」なんて言われても、そう聞いてしまった以上どうにも出来ない。
死んだなんて言わないでおけば、こっちも知らん顔で対応することもできるのにってさ。+11
-0
-
184. 匿名 2017/11/26(日) 23:19:04
銀行口座凍結の件なんだけど
田舎は謎のネットワーク網があり
すぐ凍結されるらしい。
少し都会だと
田舎より若干遅いらしい。+7
-0
-
185. 匿名 2017/11/26(日) 23:28:13
遺言書は義務化してほしいなって思う。
DVみたいに関係性を隠す場合はNGだけど、
内容は伏せて国勢調査みたいな感じで、
遺言書の存在有無を問う、義務化の仕方とかできないもんかなって思う。
結構この辺無頓着な親が多いと思う。
私は子供の立場から用意した。
賃貸解約して~etc
でも親に書け!って中々いえないんだよね。
いつ死ぬんや?って暗に言ってしまいそうな感じがさ。
+2
-0
-
186. 匿名 2017/11/26(日) 23:56:25
やだな。
お母さんーって抱きついて甘えてたのが
ついこの間のようだよ。
いつの間に70歳になってたのよ...+3
-0
-
187. 匿名 2017/11/27(月) 00:10:44
うちの母は離婚して一人暮らし。数日電話に出ない。前回はいたずら電話が嫌で電話線を抜いていた。あと2日連絡とれなかったら見に行きますが…親が老いるって色々大変ですね。
父は借金とボロボロの一戸建てに大量の荷物。きっとこのままでしょう。
考えるだけでしんどい。+3
-0
-
188. 匿名 2017/11/27(月) 00:19:29
>>15
ありがとうって何で言えなかったんだろうって思っている一人です。
感謝できるうちに、感謝しようとしたら…、今度はありがとうの安売り呼ばわりされる(笑)
ただ、言わない方が数倍バカだと経験しているので言い続けるでしょう(^^)+0
-0
-
189. 匿名 2017/11/27(月) 07:16:52
一年前、入院中の父に突然の余命数日宣告をうけ、何をしたらいいのか、頭がパニックの中、親しくしていただいた方への連絡を優先。
最後は父も、自分の死期をなんとなく悟ったのか、金庫の鍵の場所とかも話せるときに話してくれました。
本当に数日後亡くなってしまいましたが、亡くなってからの借金も見つかって、父も辛かったと思うけど、残された私も辛かった。
お金の整理はしておいてもらいたかった。+4
-0
-
190. 匿名 2017/11/27(月) 18:30:50
遺影用の写真を準備する。
いざとなったら、無くって大変困った。
家族や知人とかとたくさん写真を撮っておいたほうがいいです。+1
-0
-
191. 匿名 2017/11/29(水) 06:02:33
事あるごとに感謝を伝える
大病や手術となった場合にどの程度の治療をすべきかを書いておいて貰う
ちなみに、自発呼吸が弱い場合、口から肺にチューブを入れられる場合があるけど
その後の治療が複雑長期化しても回復が期待薄な場合はおススメしない
何故なら、喋れなくなるし、水の一滴も飲めない、
酸素は送られているけど、本人は自分で呼吸をしてる感覚がないから凄く苦しがる、
長期だとチューブの当たってるとこが爛れて体液が溢れる
でも、自発呼吸が正常に戻るか心臓が止まるまで決して外して貰えない
殺人行為になるから
うちは回復の見込みが40%という微妙なラインで希望に賭けて母を拷問の末に死なせてしまった
暴れて管を抜かないように両手を縛られて、泣き言さえ言わせてあげられなかった
どんな治療を望むかで最期がだいぶ違うので、しっかり話し合っておいて下さい+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する