-
1. 匿名 2017/11/23(木) 13:33:44
子供の手が離れるとは、いつからですか?
良く小学5.6年生の親が
『もぅ手が離れて自立してきたからラク』と言う声を聞くのですが、私は5.6年で手が離れるとは思いません。一人で病院も行けないし、ご飯の用意もしなきゃいけないし、どこをどう見て手が離れたって言ってるんだろ‥と思います。
手が離れた‥は人それぞれの感覚で言ってるのでしょうか?
+37
-58
-
2. 匿名 2017/11/23(木) 13:34:02
>>1
過保護すぎ+44
-73
-
3. 匿名 2017/11/23(木) 13:34:59
独立したら+98
-2
-
4. 匿名 2017/11/23(木) 13:35:03
四六時中見てなきゃいけない状況じゃなければ手が離れてきたって言うかも
+264
-4
-
5. 匿名 2017/11/23(木) 13:35:10
おっぱいがいらなくなったら?+4
-20
-
6. 匿名 2017/11/23(木) 13:35:46
一気に手が離れるとかではなく、階段状に徐々に離れていくのかと思いますよ+137
-3
-
7. 匿名 2017/11/23(木) 13:36:01
人それぞれの感覚だと思う。+35
-2
-
8. 匿名 2017/11/23(木) 13:36:01
+22
-12
-
9. 匿名 2017/11/23(木) 13:36:27
+8
-19
-
10. 匿名 2017/11/23(木) 13:36:30
小学、中学のころはまだなにかと手がかかりますよ。
考えは人それぞれだとは思うけど、
小学生のうちは、勉強だマナーだ生活習慣だの部分で手がかかり、
中学に行くと塾や部活の送迎やら、小学同様、学校の役員やらありますから
なんのかんの子ども中心の生活になります+109
-1
-
11. 匿名 2017/11/23(木) 13:36:41
親が子どもを信頼できた時、「親にとって」子どもが手を離れたと思うかも。+13
-11
-
12. 匿名 2017/11/23(木) 13:37:23
>>1
一人でトイレもお風呂も歯磨きも着替えも宿題も学校へも行くでしょ?
ご飯も一人で食べるでしょ?
手が離れたって事だよ。
+169
-11
-
13. 匿名 2017/11/23(木) 13:37:32
手が離れると自立って少し違くない?+141
-2
-
14. 匿名 2017/11/23(木) 13:37:36
私はその年頃には一人で病院行けたよ。料理もしてた。留守番もしてた。
主が過保護か心配性なんだと思う。任せたら出来るのが子供なんだよね。見極めが大事だけど。+18
-22
-
15. 匿名 2017/11/23(木) 13:37:42
相対的な表現でしょ。
赤ちゃんよりは手が離れた。
でも中高生ほどは手が離れていない。
中学生、高校生、大学生、社会人、そして独立して世帯を持つ…
進むごとにどんどん手は離れて行く。+79
-3
-
16. 匿名 2017/11/23(木) 13:38:02
子育ての段階、段階で感じるよ、何か一つ出来るようになる度に
うちの子は大学生になって家を出たから手が離れた感が大きかったけど、まだまだ親の手から完全には離れてない気はする+26
-1
-
17. 匿名 2017/11/23(木) 13:38:23
小学生ではまだまだだと思う、勉強難しくなるし中学生になったら高校受験があるし+17
-2
-
18. 匿名 2017/11/23(木) 13:38:25
子供が自分で稼ぐようになったら+20
-2
-
19. 匿名 2017/11/23(木) 13:38:35
まぁ歯医者ぐらいなら一人で大丈夫な年だね
熱があって…とかならついて行かないと倒れたりしたら危ないし+45
-3
-
20. 匿名 2017/11/23(木) 13:38:49
手が離れるだけで目は離さないよ+70
-0
-
21. 匿名 2017/11/23(木) 13:39:54
こういう人がいるから 普通の会話もできないな+62
-5
-
22. 匿名 2017/11/23(木) 13:40:10
一人でご飯もトイレも買い物も出来なかった幼児の時に比べれば、ほぼ一人で何でもこなせる小学生になったら手が離れたって言いたくなるよ
大分楽になるもん
+82
-0
-
23. 匿名 2017/11/23(木) 13:40:10
手が離れる
ってのも、それぞれの解釈があるからねえ、
一人遊びが出来る
ってのを、それと思う人も、一人で塾行ける、
義務教育終わり、
一人暮らし始めたって解釈も、
就職したとか、結婚したって解釈も
ほんと、それぞれ+23
-0
-
24. 匿名 2017/11/23(木) 13:40:40
>>11
だから信頼の基準がわからないからトピたてたんですよ。そんなことはわかってるんです。+3
-11
-
25. 匿名 2017/11/23(木) 13:41:37
>>14さんの時代、地域性もあるから
1さんが、過保護とは言い切れないからね+17
-1
-
26. 匿名 2017/11/23(木) 13:41:51
>>24
逆ギレよくない+15
-2
-
27. 匿名 2017/11/23(木) 13:41:58
幼児期よりはってことくらい、会話の流れでわかるでしょ
いちいちそこから説明しないとダメなの?驚きの思考力+59
-1
-
28. 匿名 2017/11/23(木) 13:42:01
1日留守番出来るかどうか。+4
-1
-
29. 匿名 2017/11/23(木) 13:42:31
主の子どもは何歳なの?+2
-0
-
30. 匿名 2017/11/23(木) 13:42:40
これは子供にうざかられるお母さんだな。子供かわいそー+23
-7
-
31. 匿名 2017/11/23(木) 13:43:11
大学生かな
独り暮らしするようになり、一人前の大人と認めるようになって、やっと手が離れたと思えた+25
-0
-
32. 匿名 2017/11/23(木) 13:43:18
手離れてほしいの?
フルタイムとか仕事でいないならまだわかるけど
お母さん今日作れないから自分で適当に作って食べて~!なんて小学生の子にはあんまりじゃない?+27
-4
-
33. 匿名 2017/11/23(木) 13:44:01
もっと読書したりして、行間を読む事から学びなおしたほうがいいレベル。これはあほすぎる+19
-3
-
34. 匿名 2017/11/23(木) 13:44:16
手が離れるって表現=自立 ではないと思う。
手が離れる=手が掛からなくなって来たって解釈でいいのでは?
+61
-1
-
35. 匿名 2017/11/23(木) 13:45:11
そんなこと聞いても意味ないよ
あなたの感覚だし、定義なんてないから+11
-0
-
36. 匿名 2017/11/23(木) 13:45:25
何から何までしてあげなくても良くなったってことでしょ?+9
-0
-
37. 匿名 2017/11/23(木) 13:45:53
人それぞれでしょう。子どもの性格にもよるし。
他人の基準に当てはめなくてもいいんじゃない?
主がうちの子はまだまだ手がかかるわと思ってるなら手助けすればいいだけ。+6
-0
-
38. 匿名 2017/11/23(木) 13:46:25
>>1さんは手が離れる=自立だと思ってるの?+8
-0
-
39. 匿名 2017/11/23(木) 13:46:54
子供が落ち着きない原因として砂糖の摂取しすぎというのもあります。
落ち着きが出てくると多少なり手が離れやすくなりますよ^^
どちらにしても子供もは子供なのでいつまでも手がかかるものです。
+2
-9
-
40. 匿名 2017/11/23(木) 13:47:38
そんなこと、主に話したママさんだって当然分かってるわ
人と話さないほうが良いんじゃない+8
-0
-
41. 匿名 2017/11/23(木) 13:48:37
乳幼児と比べたら手は離れてるじゃん!
いちいち「今五割、手が離れた」とか言わないじゃん。+32
-0
-
42. 匿名 2017/11/23(木) 13:49:05
自立って自分で稼いで自分で食べていける状態だと思ってたんだけど…
違うのかな?+5
-1
-
43. 匿名 2017/11/23(木) 13:49:14
これはドン引き。 相手のお母さんもこんな人と会話したくないだろうね。
+21
-1
-
44. 匿名 2017/11/23(木) 13:51:11
>>8
そのポーズとタイトルにウケたw
センスいいね+1
-1
-
45. 匿名 2017/11/23(木) 13:51:27
自立にも色んな意味があるから
いちいちそんな事に疑問を抱いてたら困るのは自分だよ
会議じゃあるまいし、日常会話の流れでだいたい判断してよ+9
-0
-
46. 匿名 2017/11/23(木) 13:51:28
>>8
ギフハフのASKAかと思った!+1
-0
-
47. 匿名 2017/11/23(木) 13:52:21
中学生まではPTAも親の出番が何だかんだとありますね。
うちは、今年、次男が高校に上がったときに、手が離れたなあ。と感じました。
PTAから解放されたのがものすごい解放感です。息子たちの高校もPTAはありますが、事前に手回しがあってコネで役員は決まるようでした。
また、スポ少をなさってる子の親御さんはほんとうに大変そうでした。うちは二人とも水泳部で、送り迎えがあるぐらいで、あとは楽ですが。
手が離れたら離れたで、今度はお金がものすごくかかり出してます。
完全に解放されるのはもう少し後かと思ってる41歳です。
+27
-0
-
48. 匿名 2017/11/23(木) 13:53:52
「手が離れて自立してきた」が引っ掛かってるの?
手が離れると自立は違うけど、言ってる意味はわかるじゃん。+6
-0
-
49. 匿名 2017/11/23(木) 13:54:16
こんな人がいるんだ!
他人と会話したくなくなる+7
-2
-
50. 匿名 2017/11/23(木) 13:55:10
だいたいで意味通じるよね。こんな風に取る人の方が少数派と思って良いですよね
+13
-0
-
51. 匿名 2017/11/23(木) 13:55:26
上が2年生だけどだいぶ手が離れたと感じるよ。
下が小さくて一日中一緒だから余計に。
学校も友達の家にも一人で行くし、お風呂も寝るのも一人で大丈夫だし。
ちょっとさみしいけど、成長したな手が離れたなあと。
まだまだ手がかかる部分はあるし、大きくなるにつれて手のかかり方に違いが出るんだろうな。+8
-1
-
52. 匿名 2017/11/23(木) 13:58:05
トピタイ見た時にロケットパンチ的なことを考えてしまった+1
-0
-
53. 匿名 2017/11/23(木) 13:59:48
病院はあれだけどご飯の準備なんて高校生でも作ってあげるしむしろ時間が合えば大人になってからでも作るでしょ
高学年なら全然手離れてるんじゃない?
+6
-0
-
54. 匿名 2017/11/23(木) 14:23:07
病院の付き添いとかごはんの支度のこと言ったら一人暮らしし始めないと手が離れないになっちゃうよね
小学校高学年なら遊び行くのも勝手に行ってくれるから手が離れたと思う+3
-0
-
55. 匿名 2017/11/23(木) 14:23:57
うちの旦那ごはん作ってあげてるから手離れてないw+21
-0
-
56. 匿名 2017/11/23(木) 14:24:42
小2の子供が自分で宿題を広げてやるようになったので、あー楽になったなぁと実感してる。でも翌日の準備は手伝ってーと言ってくるのが可愛い。中学生の方は送迎なんかでは手はかかるけれど、なんというか、本音で会話出来るようになったので楽だなと。
少しずつ手が離れていくけれど、大事にみています。こっちは仕事や家事を頑張るから勉強頑張って!と思う。+5
-0
-
57. 匿名 2017/11/23(木) 14:24:51
社会人になって自立した時とかかな?
+4
-0
-
58. 匿名 2017/11/23(木) 14:25:47
小6は手が離れたとは思わないなぁ~まだまだ病院は一緒だし塾や習い事の送り迎えもあるし!女の子だから中学生や高校生になっても心配だから迎えに行きそうだしな~まだまだ母ちゃんがんばらねば!やっぱり一人暮らしや働き出したら手が離れるとなりそうよ!+8
-0
-
59. 匿名 2017/11/23(木) 14:52:03
人それぞれの感覚だけど、小5~6の子の「手が離れてきた」が理解できないなんてちょっとびっくり。
+4
-0
-
60. 匿名 2017/11/23(木) 15:03:08
親が、手が離れたと思いこんで、手を放すと
将来ニートになって戻ることがある。
+7
-0
-
61. 匿名 2017/11/23(木) 15:15:23
土日だって夏休みだって勝手に友達と約束して遊んでるし、宿題だってそばで見ながらじゃなくても平気だし、今日お母さんいないからね。と言えば鍵を開けて帰ってくるからね。
だーいぶ手が離れたな。と思うよ。+3
-0
-
62. 匿名 2017/11/23(木) 16:04:51
ひとりっ子小4母です。
引っ越してきて、私も子供も
友達ができないなか、夫が海外に
1年単身赴任に。私も子供も
知りあいいない、友達いないで
母子二人。二人ぼっちです。
正直苦しいです。苦しくてしょうがないし、
子供に申し訳ないです。
いつか、子離れしてこの苦しさ閉塞感も
なつかしいと思えるでしょうか。
毎日が辛くて苦しい。+5
-0
-
63. 匿名 2017/11/23(木) 16:28:39
高校卒業 大学卒業
車免許 就職して自分達の暮らしが落ち着くまでがとりあえず 手が離れる時期だと思う
それから 所帯をもって子供を育てる中で
親として面倒みる時期が必ずきそうなので
手が離れても またきそうですね。
+4
-0
-
64. 匿名 2017/11/23(木) 16:45:39
子供が就職して家を出る時だと思う+2
-0
-
65. 匿名 2017/11/23(木) 17:27:29
本当の意味では自分で一人暮らしして家賃や食費や光熱費も払えるくらい稼げるor貯金が出来たら。でも小学校高学年くらいからは一人で病院も行けるだろうし、ごはんも学校で家庭科習ってるだろうしインスタントラーメンやレトルトカレーくらいは最低限作れるんじゃないかな。+2
-0
-
66. 匿名 2017/11/23(木) 17:58:11
手が離れるというけど、大きくなると今度は行動よりも中身の方に目がいって気になるよね。
女の子は特に敏感だし子供だけど大人びてたり変に気を使ったり心が分からなくて気にはなるかな。
男の子は正直というかそのまんまな感じはするけど、子供の性格によっては気にかけてあげないといけなかったりするし…難しく考えすぎかな?+4
-0
-
67. 匿名 2017/11/23(木) 17:59:05
小学生になって、だいぶ楽になったなー。と思うよ。そんな感覚なんじゃないかな?
歯医者行っても、一人で診察できるようになったって言うのも、ひとつの自立の一歩とも思うし。+4
-0
-
68. 匿名 2017/11/23(木) 19:23:26
+1
-0
-
69. 匿名 2017/11/23(木) 20:02:06
>>55
私の兄なんて40過ぎても手離れてないです。ほぼ無職で独身。
先日は暴力事件を起こして警察に捕まって,両親が迎えに行きました。+1
-0
-
70. 匿名 2017/11/23(木) 20:09:45
>>62
私も、引っ越してきて、地元じゃないし、
息子3歳だから、ぼっち親子です。
これから、お友達や、知り合い増えると思いますよ。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する