-
1. 匿名 2017/11/23(木) 08:09:44
長文になるかもしれませんが、子どもの食欲のことで本当に悩んでいます。宜しくお願いします。
1歳半を過ぎた頃から食べ物に対しての執着がどんどん強くなり、まもなく2歳の息子は私が冷蔵庫を開ける度にすっ飛んできて、食べ物を催促してきます。さっき食べたばかりでしょとなだめても、とにかく冷蔵庫に食べ物があることを知っているので、ずっと足元で大暴れする始末です。
ちなみに食事は、朝昼晩しっかり多めの3食に、その他おやつタイムも設けていて、栄養士の先生にもバランスの良い食事で順調ですねと言われています。
遊びより食、睡眠より食、とにかく食!のようで、少し1人で遊んでいたかと思ったらすぐに私の手を引っ張って冷蔵庫の前に連れていき、扉をドンドン叩いて催促され、もう最近では手を引っ張られるだけでイライラしてしまいます。
体重や身長は成長曲線のど真ん中で、決して肥満体型ではないのですが、こういった子もよくいるのでしょうか…。先輩ママさん達で、うちの子もそうだった、いつ頃から食欲が落ち着いた、あまりにもヒドイ催促の時のかわし方等あれば、アドバイスお願いします。+145
-8
-
2. 匿名 2017/11/23(木) 08:11:13
うちも同じ状況で悩んでます。参考にしたいから有難いです。+122
-5
-
3. 匿名 2017/11/23(木) 08:11:28
+7
-9
-
4. 匿名 2017/11/23(木) 08:12:19
キッチンにベビーゲート+136
-0
-
5. 匿名 2017/11/23(木) 08:12:45
主さんが卑しいからお子さんも卑しいんでしょ?+11
-150
-
6. 匿名 2017/11/23(木) 08:12:52
3歳頃になると、栄養のために食べさせたくても食べてくれなくなるよきっと。
なぜなんだろうね+132
-2
-
7. 匿名 2017/11/23(木) 08:13:47
小さい頃の私と一緒だ!
いつも冷蔵庫の前にいて
チーズ!チーズ!とかって
食べ物おねだりしてたみたいよ。
大人になった今は164センチ50キロの
標準体型ですし、そんなに気にしないで
時期がくれば落ち着きますよ^ - ^+35
-35
-
8. 匿名 2017/11/23(木) 08:13:51
おもちゃやDVDで気をそらせたりしたかな
それでも欲しがると食パン細かく切ったやつあげたりしてました。
+41
-5
-
9. 匿名 2017/11/23(木) 08:14:08
そのぶん、よく動いて消費してるんじゃない?+128
-7
-
10. 匿名 2017/11/23(木) 08:14:33
暇なのか、母親に構ってほしいか+96
-5
-
11. 匿名 2017/11/23(木) 08:14:41
噛む回数が少なくて満腹にならないんじゃない?
おやつ昆布とか噛みごたえのあるものあげてみれば。+140
-2
-
12. 匿名 2017/11/23(木) 08:14:51
そのうち好き嫌いが出て、食べさせたくても食べてくれない時期がくるかも+115
-6
-
13. 匿名 2017/11/23(木) 08:15:30
うちは小さいころは食欲ひかえめだったけど、小4の今すごく食べるようになった。+28
-0
-
14. 匿名 2017/11/23(木) 08:15:39
ひっぱたけ!言って聞かないならひっぱたけば?+10
-59
-
15. 匿名 2017/11/23(木) 08:15:40
1歳くらいって、満腹中枢が未熟なんじゃなかったっけ?うちは3歳になる頃に落ち着きました。お菓子はあげない方がいいと思う。子供でも糖尿病になるから。+151
-3
-
16. 匿名 2017/11/23(木) 08:15:52
痴呆症のおじいちゃん「飯はまだかい?」
嫁「さっき食べたばかりでしょ!」
を連想してしまった+46
-15
-
17. 匿名 2017/11/23(木) 08:16:10
うちの子に食欲を分けてほしい+111
-10
-
18. 匿名 2017/11/23(木) 08:17:11
うちは兄弟で食事に関する事が全然違ったけど食べたい時は食べさせたら?
間食でも量とかは親がコントロール出来るんだし、
あんまり太るような量も食べるとは思えないよ。+16
-10
-
19. 匿名 2017/11/23(木) 08:17:20
失礼ですが、主さんやご主人の体格は標準ですか?
小学生の子を持つ母ですが、親御さん(特にお母さん)が太っていると、子どもも太っている事が多いです。
遺伝もありますが、食の環境が一番の原因だと思います。
私の夫も高校時100キロ越えていて(義母がデブです。70越えても体重3桁あります)物心ついた時にはすっかりデブ、赤ちゃんの頃から好きなだけ食べさせていた、と義母は語っていたので。
そんな夫ですが、今は体重60キロ代です。
+72
-11
-
20. 匿名 2017/11/23(木) 08:17:32
車や電車に夢中になるように、食に夢中になる子も当然たくさんいます。
逆に食べてくれなくて悩むお母さんもいますね。
まだまだこの時期は食べる練習、習慣の時期です。きっちり回数を食べてるなら、うるさくてもそれ以上は与えない方がいいですね。
子供が他のものに夢中になるまで頑張りましょう!+32
-1
-
21. 匿名 2017/11/23(木) 08:17:44
だらだらあげてると虫歯になるから、お茶をあげるようにしたらどうかな??
あとは煮干しとか
お菓子はあげないほうがのちのち助かるよ+94
-0
-
22. 匿名 2017/11/23(木) 08:17:46
子供の食欲+7
-4
-
23. 匿名 2017/11/23(木) 08:18:19
ごはんの量、足りてる?
いくら栄養士がバランス良いと言っても、少なければお腹すくよ
貰えないと思えば余計に執着するし+46
-9
-
24. 匿名 2017/11/23(木) 08:18:22
先日NHKで放送されてた
脂肪萎縮症がそんな症状でしたよ+5
-19
-
25. 匿名 2017/11/23(木) 08:19:57
義母→痩せ
夫→メタボ
息子→標準
肥満は生活習慣が原因がほとんどでしょ+33
-1
-
26. 匿名 2017/11/23(木) 08:20:27
食欲あって逆に羨ましいです
でもうちもその月齢の時は食欲半端なかった
今は3歳になったばかりです好き嫌い激しくなっていらない!って言われて参ってます
私も作るのが下手なのか、、、
メニュー教えて欲しいくらい
+12
-6
-
27. 匿名 2017/11/23(木) 08:20:43
食事量増やしてみたら?本当に足りてないのかもよ。+23
-3
-
28. 匿名 2017/11/23(木) 08:20:52
うちもそうでしたよ。
調節してあげないと吐くまで食べたり。
3歳くらいになって満腹中枢ができたら、食欲落ち着きました。
私がイライラするくらいならと肥満にならない程度にあげてました。
小魚とかおしゃぶり昆布(どちらも子供用あります)はなかなか噛みきれないのでオススメです!+81
-0
-
29. 匿名 2017/11/23(木) 08:22:18
トピタイ見て「いっぱい食べるなんてかわいいじゃん」って書こうと思ったら、それは主さんが書いてるように執着だね。
硬くて有名なお菓子とかスルメとか、長い時間噛むことになる食べ物をあげるとかどうですか?+67
-1
-
30. 匿名 2017/11/23(木) 08:23:10
肥満になると大変だから一度小児科に相談にてみたら?+16
-1
-
31. 匿名 2017/11/23(木) 08:23:22
うちの2歳半もよく食べて、身長は低めなのに体重は成長曲線のかなり上の方。
今は縦より横に成長する時期なんだ、と気にしていない。+13
-18
-
32. 匿名 2017/11/23(木) 08:23:46
うちも食べ物の執着が凄かったけど
頻繁過ぎるほど水分補給(お茶や牛乳)させたら常時食べ物を求める事はなくなった。
リビングには常にマグ置いたりしてたよ。+60
-2
-
33. 匿名 2017/11/23(木) 08:24:16
エネルギー消費が激しい体質なんじゃ無い?
一回の食事量を増やすべきだよ。
だらだら食べるのは良く無い。
普通食べ過ぎてたら太るし。+37
-1
-
34. 匿名 2017/11/23(木) 08:24:56
1日に何回も食べてると虫歯になるよ+9
-2
-
35. 匿名 2017/11/23(木) 08:25:44
ウチの子も食べるの大好き!!で苦労してます
とにかくギャン泣きされても「ごはんやおやつはみんなと一緒に食べるものだよ。食べてばかりの子は病気になっちゃってすっごく痛い思いするんだよ。そうしたらもう朝ごはんも昼ご飯もおやつも晩御飯も食べられなくなるよ。」
少しですが、おさまりました。歯医者も病院も大嫌いで、食べられなくなるのも何より嫌なので。
ちょっとおさまったすきに好きな遊びに気が向くように仕向けています。
+12
-2
-
36. 匿名 2017/11/23(木) 08:27:58
おもちゃ、外遊び、習い事とかで食以外の興味を持たせて見ては…
ギャル曽根みたいに桁違いに大食い体質なのかもわからないけどね+23
-0
-
37. 匿名 2017/11/23(木) 08:29:44
口寂しいのかな?
素人考えだけど、対象が違うだけで指しゃぶりする子と一緒とか。
+10
-2
-
38. 匿名 2017/11/23(木) 08:34:09
子供の噛める範囲内で食材をできるだけ硬いもの、または大きめに切るとかして噛む回数を増やしてみたら?それでダメなら、年齢とともに落ち着くのを待つしかないのかなぁ。食べないのも困るけど、食べ過ぎも悩むね。+8
-0
-
39. 匿名 2017/11/23(木) 08:35:11
1歳5ヶ月の息子、食欲すごいです。ご飯は毎食大人量食べるし、おやつも食べるし飲み物も飲む。
そしてよくうんちも出します。
でも、離乳食時代は全然食べてくれなくて悲しかったから今は食べてくれて嬉しい。自分は食べ終わってるのに、あとから食べる旦那の分も食べようとずっと張り付いてて面白いw
うちはベビーゲートがあるから冷蔵庫には近寄らないけど、私が何か出すたびゲートに捕まって目をキラキラさせて「僕のだよね!?」って顔してます。でも体重はどちらかというと痩せ気味なので気にしてません。姪っ子たちもそのくらいの月齢だと抱っこしろ!冷蔵庫あけろ!って喋れないのに催促してました。今は4歳になって普通の食欲になってます。吐いたりしないようであれば今のペースで様子見しかないので、主さんのストレスが溜まるというのを何とかするために、大変でしょうがお外に出かけて食と離れる時間を長めに作ってみるとか…あとは私は泣いても放っておきます。今もキッチンでバナナを食べていたら欲しがって怒っていましたが無視しましたw
ゲートがあると一定の距離を取れるので私は助かってます。
長文になってしまいすみません。+14
-10
-
40. 匿名 2017/11/23(木) 08:35:23
そういう子は居ます。
うちの子達食欲ありすぎて、一時期ストレスだったわ。食べないで悩む親が多いから食べ過ぎで悩むママとこっちも相当悩んでるわ!みたいな話はしてた。
満腹中枢未熟とは言われてるけど、3歳過ぎても少し落ち着くだけで食欲は変わりませんよ。
①外に出てまぎらわす。
男児なので外に出てることが多かったから、その時は食欲忘れてた。勿論外でてもずーっと催促してた子も居ましたよ。
②凄く食べ過ぎだなという時は毅然な態度で。
子供ものすごい見てるから親を。すぐにあっこの人たちは泣けば許してくれるのねって。泣いてるときは放置だね。
③何なら諦め。もうね、大人になってチョコチョコ食べてる人も遊び食べしてる人もいないでしょ?仕事してるしチョコチョコ食べなんて無理だからね。
あっ催促してきた。いつものルールと違うことはしないと育児本に書いてるのは知ってる!
でもね、私はもう精神的にあげたほうが楽なのよ~。「小さいお煎餅だけよ?ハイどうぞ。」
あとは、野菜スティックならいっか~と作っておいたり。イモふかしておいたり、シラスを少しあげたり。そもそもすぐ食べれる余分な物は冷蔵庫に入れとかなければ良いかも。
お菓子は隠せるし。
消化してます?便普通なら良い気もする。
息子達は食べ過ぎでよく下痢してたからな。
+4
-5
-
41. 匿名 2017/11/23(木) 08:37:23
成長の曲線グラフの中にいれば
大丈夫、怪獣でもないんだから
満腹になれば食べない
と栄養士に言われた
今6歳だけど2歳の頃より食べてないよ+31
-1
-
42. 匿名 2017/11/23(木) 08:41:16
甘やかすとどんどん卑しい子になるよ!
食べ過ぎたり欲張って酷い目にあう絵本を読んだり、腹持ちの良い物を食事に出してその後すぐ欲しがるようなら「お腹すいてないのに食べるのはよくないよ!」と教えてみたらどうでしょうか?+9
-13
-
43. 匿名 2017/11/23(木) 08:52:18
歯ごたえのある物(煮干し)
腹持ちのいい物(サツマイモ)
ちょっとナチュラル思考みたいになるけど……
芋って腹持ちめっちゃいいよ
お通じもよくなるし。
普通のお菓子食べさせるなら、芋+48
-0
-
44. 匿名 2017/11/23(木) 09:01:15
うちの息子も同じでした。
私は、キッチンにベビーゲートを設置して、ご飯は多め。おやつは、スルメが中心でした。
常に食べ物がないとギャン泣きするので、おやつ片手に思いっきり遊ばせて、疲れて寝るように仕向けてました。
3歳頃に落ち着きましたが、そこから小学校入学まで、今度は食べてくれずに苦労しました。
そんな息子も今は中学生で、細身なのに鬼のような食欲で、違う意味で参ってます。+10
-0
-
45. 匿名 2017/11/23(木) 09:01:30
公園など外に出て気を紛らわすとか?
遊びまわったら疲れて寝ないかな??
余計にお腹空くかもだけど動いてたら太ったりはマシかも。+5
-0
-
46. 匿名 2017/11/23(木) 09:01:32
サツマイモは糖質の塊だし
スナック菓子とかよりはなんか体に良さそうだから〜って、食べ過ぎは良くないよ+30
-2
-
47. 匿名 2017/11/23(木) 09:01:41
>>1
2歳くらいだったらそんなに変な話でもないと思うけど…
保育園や幼稚園に行く様になったら他の事に関心を持ち出して食より遊びになるかも+18
-1
-
48. 匿名 2017/11/23(木) 09:02:34
スルメ食べすぎると顎が発達してエラがはって顔デカくなるよ+8
-3
-
49. 匿名 2017/11/23(木) 09:10:18
食欲ではないけど、言うこと聞かなくてどうしようもない時は鬼から電話ってYouTube見せて黙らせましたよ。いわゆる脅しになりますが、理想通りの育児をいつもできる訳ではないので最後の手段として使ってます。お母さんだってたまにはお手上げになっちゃうことありますよね、逃げ道あっても良いと思います!+7
-2
-
50. 匿名 2017/11/23(木) 09:17:58
食べても欲しがる、お腹が空いてないはずなのに欲しがるなら、言い聞かせて与えないほうがいいと思う。どんなにゴネてももらえないんだなってわかるまで。
友達の子は、
「冷蔵庫の前でひっくり返ってごねるからついついあげちゃう。結局なくなるまで、バナナ一房、イチゴ1パックとか食べちゃうんだよね〜」って言ってた。3歳くらいになったらスーパーでひっくり返ってたわ。
外に連れ出したり、知育玩具などで一緒に遊んで興味をそらすとか幼児教室に通うとか…。+7
-0
-
51. 匿名 2017/11/23(木) 09:22:47
>>42
そんなことないから(笑)年齢とともに食欲も治まるし自制心も芽生えるよ!
姉の子と義理姉の子2人が主さんとこみたいに、食べ物ほしさに泣き叫ぶし暴れるしで大変だったけど野菜なら食べさせて大丈夫って栄養士に言われてました。全く太らずに段々収まっていき、泣き叫ぶこともなくなりました、ちゃんと我慢出来るようになりましたよ!+5
-6
-
52. 匿名 2017/11/23(木) 09:42:16
逆やな。私の娘は全然食べてくれないむしろ興味持ってくれない…
食欲あり過ぎも、ストレスになるんですね。
お菓子への執着は凄いので、外出てごまかします。+8
-1
-
53. 匿名 2017/11/23(木) 09:44:58
主です。
管理人さん、認証ありがとうございます。本当に悩んでいるので助かりました!そしてみなさん、沢山のレスありがとうこざいます!
少食の子で悩んでいらっしゃるママさんも大変ですよね!忙しい中、一生懸命作っても食べてくれないと頭をかかえてしまいますよね…
息子と同じように大食い(笑)なお子さんもそれはそれで食べ過ぎなんじゃないかと不安になりますし…
みなさんのアドバイスで、おしゃぶり昆布のような固いものをあげるというのは頭になかったので、なるほど!と思いました!それは1歳10ヶ月の子でも大丈夫なんでしょうか?口に押し込むクセがあるので、少し心配で…汗+15
-0
-
54. 匿名 2017/11/23(木) 09:49:38
プチトマトとかどうでしょう?
栄養あるし…。
+5
-0
-
55. 匿名 2017/11/23(木) 10:05:35
>>1
憎たらしい子供〜+4
-17
-
56. 匿名 2017/11/23(木) 10:07:45
麩とかはどうかな?
あまくないやつ。+2
-0
-
57. 匿名 2017/11/23(木) 10:10:14
焼き海苔 お麩 煮干し 固いせんべいとかでだいぶ気がまぎれると思うよ+4
-0
-
58. 匿名 2017/11/23(木) 10:11:54
>>19
主です。
旦那は標準よりもかなり細身で、私はごぐごく普通の標準体型です。
ただ旦那はかなり食べる方なので、食欲の遺伝もあるのかなと…汗+11
-1
-
59. 匿名 2017/11/23(木) 10:12:15
うちは、麦茶や牛乳をまず飲ませてから、市販の子供用のおせんべいか、柔らかめの昆布やスルメをあげてました。
それと、夏の時期や温かい部屋の中なら、ガリガリ君などのシャーベットのアイスもあげてました。冷たいので、食べるのになかなか苦労してました。+6
-4
-
60. 匿名 2017/11/23(木) 10:13:19
うちはかつお節をひとつまみあげてたよ。+3
-0
-
61. 匿名 2017/11/23(木) 10:14:31
元保育士、三児の母です。
今の時期だと、胃も大きくないので、おやつは補食扱いになります。3回ではなく、5~6回に分けて食べる形です。
朝ごはん、9時午前おやつ、11時半お昼ごはん、お昼寝、15時午後おやつ、18~時以降夜ごはん
というのが、保育園生活のときの一歳半のときの理想的な時間です。授乳されてるようでしたら、寝る前のミルクや母乳が加わります。
おやつは、お菓子ではなく、保育園では、ふかし芋や、ミニうどんなんかが出ます。本当に補食(軽食)という捉え方です。
牛乳も、朝おやつに100ml、午後おやつに100mlという感じなので、より満腹感もあるのではと思います。
ごはんは、沢山食べるということなので、おやつをもう少し軽食のようなものをあげるといいのかなと思います。(ミニうどんは、お味噌汁のお椀ぐらいのサイズ)
+13
-2
-
62. 匿名 2017/11/23(木) 10:27:51
出産は個人病院ですか?大きな産院でしたか?
プラダーウィリーの症状に似てるなと思いました。
+1
-11
-
63. 匿名 2017/11/23(木) 10:36:51
大変なんだろうけど、ちょっぴり羨ましい。
うちの子普段はそこそこ食べるのに、公園へ連れ出すと「まだ遊ぶ!ごはんいらない!帰らない!」と逃げまわって、最長10時間飲まず食わずで遊んだ事あります。
体力があるのは良いけど痩せてるから心配になるし、何よりトイレに行くのも一苦労です。
主はあんまり心配なら病院で相談してみて、運が良ければ解決策見つかるかもよ。+8
-0
-
64. 匿名 2017/11/23(木) 10:47:38
私が子供の頃、そのタイプで、母は仕方なくスルメイカを渡していたそうです。
美味しいし、しゃぶっていられるし、かなり喜んでいたそうで、、。
その代わりくさいけど。+7
-0
-
65. 匿名 2017/11/23(木) 10:54:16
泣き叫んで根負けしたからって食べ物与えてたら子供も泣き叫べばもらえるって学習しちゃうよ。
意地の戦いみたいになって、泣き叫ぶ時間がどんどん長くなる可能性もあるから気を付けてね。+7
-0
-
66. 匿名 2017/11/23(木) 10:58:38
冷蔵庫の中身は隠すの難しいかなぁ。
うちもおやつを欲しがる時期があったんだけど、家にお菓子を置かないようにしたり、別の場所に隠してました。
いつもお菓子を入れてる引き出しを見せて「今日は何もないの。」って目で見せたら納得して諦めてましたよ!+3
-0
-
67. 匿名 2017/11/23(木) 11:10:54
成長曲線の真ん中である必要はないんじゃない?肥満に入らなければ。
食べる子は見てる方が気持ち悪くなるくらい食べるよ。うちも心配だったからジュースや市販のお菓子はほとんどあげないようにしてだけど、バナナとかヨーグルトとかチーズ、白米とかなんでもバクバク食べてました。
すごく体を動かす子だし、冬でも薄着で下手すりゃ汗かいてるくらいの子なので、沢山食べないとダメなんだろうなと思ってます。
成長曲線のギリ標準なので、一応食べすぎないようにコントロールしてますが、食の細い子供の3倍くらい食べてそうな感じです。+9
-0
-
68. 匿名 2017/11/23(木) 11:56:57
子供は親に似るんだから子供産んだらどう成長するか解るんだから産まなきゃいい+0
-7
-
69. 匿名 2017/11/23(木) 12:23:31
>>58
食欲の遺伝と言うより、沢山食べるのにかなり細身は代謝異常があるのかも。
痩せの大食いって、よくよく調べてみたら実は代謝異常だったってことがあります。
異常と書きましたが、若くて健康なうちは体質と考えていいと思います。+5
-0
-
70. 匿名 2017/11/23(木) 12:27:48
干しいもとかりんごは?
小さいうちは食べてました。中学生になりましたが、ガリガリです。
+2
-0
-
71. 匿名 2017/11/23(木) 12:33:48
姉の娘もものすごい食べてました。3歳でも朝から茶碗二杯にウインナー1袋と卵焼きとか、成人女性よりよっぽど食べてました。
小学生になったら落ちつきましたが、コントロール出来るようになるまで、吐くまで食べてたりしましたね…。
+4
-0
-
72. 匿名 2017/11/23(木) 13:28:58
昔、探偵ナイトスクープで息子が食べすぎるからどうにかしてくれっての思いだした。1.5歳くらいの子かな、赤ちゃん用のコース料理?気持ちいいくらいペロリと食べてた。+2
-0
-
73. 匿名 2017/11/23(木) 15:05:57
米増やせば?ミニおにぎり常備してあげたり茹でトウモロコシとかさ。普段の食事も今より増やしてみてさ+1
-0
-
74. 匿名 2017/11/23(木) 15:15:29
ちょこまかと動き回ってるからお腹すいたんだと思います。+0
-1
-
75. 匿名 2017/11/23(木) 16:18:06
無添加のスルメイカ、固くて食べるの時間かかるからいいよ。本当に無添加で、スルメイカそのものだから、1歳でも大丈夫。小袋に入ってるからあげやすい。アマゾンとかで買えます。+1
-0
-
76. 匿名 2017/11/23(木) 22:08:00
デブまっしぐら+1
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する