-
1. 匿名 2017/11/22(水) 20:37:43
これを習っている学生のときはまったく興味もなく適当に覚えていました。でも意味を知るととても素敵な句がたくさんあり風情を感じます。
奥山に 紅葉踏みわけ 鳴く鹿の 声きく時ぞ 秋は悲しき
意味は、「奥山で、紅葉を踏み分けながら鳴いている鹿の声を聞くときこそ、秋は悲しいものだと感じる」
みなさんのどんな句が好きですか?+93
-1
-
2. 匿名 2017/11/22(水) 20:38:00
まにまに+67
-1
-
3. 匿名 2017/11/22(水) 20:38:18
てふてふや あぁ てふてふや てふてふや+1
-16
-
4. 匿名 2017/11/22(水) 20:38:37
おぐらやま+10
-1
-
5. 匿名 2017/11/22(水) 20:38:43
和泉式部のやつ+8
-0
-
6. 匿名 2017/11/22(水) 20:39:11
天橋立+24
-0
-
7. 匿名 2017/11/22(水) 20:39:22
恋の歌素敵だよね
ロマンチック+71
-0
-
8. 匿名 2017/11/22(水) 20:39:23
柿食えば鐘がなるなり法隆寺+0
-23
-
9. 匿名 2017/11/22(水) 20:39:34
このたびは ぬさもとりあえず 手向山
紅葉の錦 神のまにまに+55
-0
-
10. 匿名 2017/11/22(水) 20:40:01
花の色は移りにけりないたずらに
わが身世にふるながめせしまに
+148
-0
-
11. 匿名 2017/11/22(水) 20:40:16 ID:k5HX5hSge9
きみがため 惜しがらざりし 命さへ 長くもがなと 思ひけるかな
が好き。+117
-1
-
12. 匿名 2017/11/22(水) 20:40:21
はなのいろはうつりにけりないたずらにわがみよにふるながめせしまに おののこまち+57
-1
-
13. 匿名 2017/11/22(水) 20:41:14
>>4
私も好き。
自分の名前が入ってるから、覚えやすいw+3
-1
-
14. 匿名 2017/11/22(水) 20:41:17
なにもおぼえてない
坊主めくり楽しかったな+16
-0
-
15. 匿名 2017/11/22(水) 20:41:34
>>10
>>12
私もそれ好きだな。
私にはうたえないけど笑+4
-0
-
16. 匿名 2017/11/22(水) 20:41:36
瀬を早み 岩にせかるる 滝川のわれても末に 逢はむとぞ思ふ+140
-1
-
17. 匿名 2017/11/22(水) 20:41:43
君がため春の野に出でて若菜摘む
我が衣手に雪は降りつつ+102
-2
-
18. 匿名 2017/11/22(水) 20:42:10
いにしえの 奈良の都の八重桜 けふ九重に匂いぬるかな
とても綺麗!+67
-0
-
19. 匿名 2017/11/22(水) 20:42:11
天の原 ふりさけみれば春日なる 三笠の山にいでし月かも
阿倍仲麻呂+64
-0
-
20. 匿名 2017/11/22(水) 20:42:17
瀬をはやみ 岩にせかるる滝川の 割れても末に逢はんとぞ思ふ
だっけ
小学生の時に全部覚えたけど、その時は意味が判らないのも多かったな
+44
-0
-
21. 匿名 2017/11/22(水) 20:42:24
天つ風 雲の通ひ路 吹き閉ぢよ おとめの姿 しばしとどめむ+40
-1
-
22. 匿名 2017/11/22(水) 20:42:42
めぐりあえて
みしやそれともわかぬまに
くもがくれにし
よはのつきかな+43
-0
-
23. 匿名 2017/11/22(水) 20:43:06
子供のころ初めて覚えた百人一首
これは絶対取られたくなかったなあ+55
-0
-
24. 匿名 2017/11/22(水) 20:43:22
古の奈良の都の八重桜
けふ九重に匂いいるかな
奈良に住んでいるので好きです。
+27
-2
-
25. 匿名 2017/11/22(水) 20:43:26
トピずれごめんなさい
ちはやふる見てたんですが、百人一首の試合ってただ読み手が何かを読んで流している時間ありますよね?あれはなんのために読んでいるんですか?
札を取るだけならその肌だけ読めばいいのに+5
-0
-
26. 匿名 2017/11/22(水) 20:43:26
蝉丸
+12
-0
-
27. 匿名 2017/11/22(水) 20:43:32
>>13
小倉さんか+5
-0
-
28. 匿名 2017/11/22(水) 20:43:33
朝ぼらけ 有明の月と見るまでに 吉野の里にふれる白雪
初めて覚えた一首なので+22
-0
-
29. 匿名 2017/11/22(水) 20:44:07
逢見てののちの心に比ぶれば
昔はものを思わざるなり
後ろの方うろ覚え。
「あなたを知った今となっては、あなたに会う前の自分はなにも考えてなかったな、と思うのです」
って自分的には解釈してます。+52
-2
-
30. 匿名 2017/11/22(水) 20:44:42
巡り会いてみしやそれともわかぬまに
くもがくれにしよはのつきかな
紫式部+18
-1
-
31. 匿名 2017/11/22(水) 20:44:55
しのぶれど色に出でにけりわが恋は
ものや思ふと人の問ふまで+96
-0
-
32. 匿名 2017/11/22(水) 20:45:05
ババちゃんねる+0
-23
-
33. 匿名 2017/11/22(水) 20:45:20
百人一首って当時の貴族や天皇が詠んだ恋の歌が多いんですよね。
それを知るまでは、難しい事が詠まれてるだけの面白味のない歌だと思ってました。
昔の人も、誰かを思う気持ちは同じなんだなと思うと不思議な気持ちになる。+81
-0
-
34. 匿名 2017/11/22(水) 20:45:39
忘れじの 行く末までは 難ければ
今日を限りの 命ともがな
こんなに愛し合ってるのに、人間は必ず心変わりをするから、今日を最後の日にしたいという歌。
なんか好きだわ。+70
-0
-
35. 匿名 2017/11/22(水) 20:45:43
清原 深養父
渋カッコよくてなおかつスマートなイメージ。+3
-0
-
36. 匿名 2017/11/22(水) 20:45:51
百人一首読むと日本語って綺麗だなーって思う。
既出ですが、おののこまちが好きです。+71
-0
-
37. 匿名 2017/11/22(水) 20:46:56
しのぶれど色に出にけりわが恋は物や思うと人の問うまで。
恋したいなー!!+25
-0
-
38. 匿名 2017/11/22(水) 20:46:57
ちはやふる+6
-1
-
39. 匿名 2017/11/22(水) 20:47:18
忍れど
色に出でにけり
わが恋は
ものや思ふと
人の問ふまで+15
-0
-
40. 匿名 2017/11/22(水) 20:48:04
寂しさに宿を立ち出でてながむれば いづこも同じ秋の夕暮れ
2番目に覚えた+11
-0
-
41. 匿名 2017/11/22(水) 20:48:11
なんか最近すごく身にしみる歌がある
わが庵は都のたつみしかぞすむ世をうぢ山と人はいふなり
たとえ環境が悪かろうと自分はそこで自分の好きなように生きているんだけど周りがとやかく言っててうるさいってのがすっごくわかる+47
-1
-
42. 匿名 2017/11/22(水) 20:48:16
関西住みなので、竜田川とか逢坂とか地名が入ってるのが好き+15
-0
-
43. 匿名 2017/11/22(水) 20:48:33
ながらへば
またこのごろや
しのばれむ
うしとみしよぞ
いまはこいしき
+9
-1
-
44. 匿名 2017/11/22(水) 20:48:48
>>9
その歌きくと、もみじ饅頭が食べたくなる(笑)!
よく昔CMしてたよね!?+3
-0
-
45. 匿名 2017/11/22(水) 20:49:07
秋の田のかりほの庵の苫をあらみわが衣手は露にぬれつつ
天智天皇
+22
-0
-
46. 匿名 2017/11/22(水) 20:50:03
春すぎて夏木にけらし白妙の衣ほすてふ天の香具山+33
-2
-
47. 匿名 2017/11/22(水) 20:50:27
なんか、天皇が稲刈りしてる歌あるよね
あれが好き
思い出せん+0
-0
-
48. 匿名 2017/11/22(水) 20:50:57
あしひきの 山鳥の尾の しだり尾の ながながし夜を ひとりかも寝む
柿本人麻呂+31
-1
-
49. 匿名 2017/11/22(水) 20:52:17
紀貫之
人はいさ 心も知らず ふるさとは 花ぞ昔の 香ににほひける
好きです。共感できます。
+33
-0
-
50. 匿名 2017/11/22(水) 20:52:18
こさみ
そはた
おもれ
ものて
へをけ
全国のミサコさんに注目してほしい下の句+4
-0
-
51. 匿名 2017/11/22(水) 20:52:26
恋すてふ わが名はまだきたちにけり
人知れずこそ想ひそめしか+10
-0
-
52. 匿名 2017/11/22(水) 20:52:30
これやこの ゆくも帰るも 別れては しるもしらぬも 逢坂の関
蝉丸+24
-0
-
53. 匿名 2017/11/22(水) 20:53:27
>>47
秋の田の刈り穂の庵の苫をあらみ我が衣手はつゆにぬれつつかな?+6
-0
-
54. 匿名 2017/11/22(水) 20:53:53
逢ひ見ての のちの心に くらぶれば 昔はものを 思はざりけり
風情のない訳し方をしちゃえば、「ヤった後と前では、ヤる前に思い悩んだことは何も悩んでないのと同じやな」って感じですよね。
ちゃんと訳すと、あなたと契りを結んであなたを全て知った後、愛がより一層深まり悩みまでも深くなってしまったみたいな。+25
-0
-
55. 匿名 2017/11/22(水) 20:54:00
私の好きなのまだ出てなかった。
「筑波嶺の みねより落つる みなの川 恋ぞつもりて 淵となりぬる」
意味↓
筑波山の峰から滴り落ちる流れがついには男女川の淵となる…そんなふうに私の恋心は積もりに積もって、こんなにも深い思いとなったのです。+26
-0
-
56. 匿名 2017/11/22(水) 20:54:10
こころあてに
おらばやおらむ初霜の
おきまどはせる白菊のはな+11
-0
-
57. 匿名 2017/11/22(水) 20:54:38
四季別に1つずつ
春
ひさかたの光のどけき春の日に しづ心なく花の散るらむ
夏
夏の夜はまだ宵ながら明けぬるを 雲のいずこに月宿るらむ
秋
秋風にたなびく雲のたえ間より 漏れ出づる月の影のさやけさ
冬
心あてに 折らばや折らむ 初霜のおきまどはせる 白菊の花
+25
-0
-
58. 匿名 2017/11/22(水) 20:54:45
天の原ふりさけ見れば春日なる 三笠の山に出でし月かも<阿倍仲麻呂>
相当優秀な人だったけど結局帰国できず歌だけが伝わるなんて+23
-0
-
59. 匿名 2017/11/22(水) 20:55:15
嘆きつつ
ひとり寝る
夜の明るくまは
いかに久しき
ものとかは知る+8
-0
-
60. 匿名 2017/11/22(水) 20:55:29
東風吹かばにほひ起こせよ梅の花 主人なしとて春な忘れそ+18
-3
-
61. 匿名 2017/11/22(水) 20:55:35
蝉丸+0
-0
-
62. 匿名 2017/11/22(水) 20:55:41
以前は「忍れど〜」が好きだったけど、今は「ちはやふる」のマンガの影響で「瀬をはやみ〜」が1番好きになった。今は別れていてもまたいつか一緒になる運命を信じてる、っていう意味で胸がジーンとする。+12
-1
-
63. 匿名 2017/11/22(水) 20:55:42
和歌って余計な説明なしで瞬間に色彩や湿度や温度がブワーッとイメージ喚起されてすごいよね。+31
-0
-
64. 匿名 2017/11/22(水) 20:56:16
さびしさに 宿をたち出でて 眺むれば
いづこも同じ 秋の夕暮れ+24
-0
-
65. 匿名 2017/11/22(水) 20:56:42
>>60
申し訳無いけどそれは百人一首には入ってないんだな
菅原道真だよね+26
-0
-
66. 匿名 2017/11/22(水) 20:58:58
百人一首しばりなの?
個人的には万葉集とか古今和歌集のほうが好きだなあ。
在原業平大好きなんだけど、「ちはやぶる 神代もきかず 竜田川 からくれなゐに 水くくるとは」は、正直そこまで。「月やあらぬ 春や昔の 春ならぬ 我が身ひとつは もとの身にして」とかの方が好きー。
あ!でも、
「筑波嶺(つくばね)の 峰より落つる 男女川(みなのがは)
恋(こひ)ぞつもりて 淵(ふち)となりぬる」
これは好き。超訳百人一首の影響(笑)+12
-16
-
67. 匿名 2017/11/22(水) 20:59:48
あらし吹く 三室の山の もみぢばは たつたの川の にしきなりけり
能因法師
嵐の吹く三室山の紅葉は龍田川に散り落ちて川を錦織のように美しく見せていることであるよ。+5
-0
-
68. 匿名 2017/11/22(水) 21:00:31
春過ぎてなってる来にけらし白妙の
衣ほすてふ天香山+5
-0
-
69. 匿名 2017/11/22(水) 21:02:54
>>66
「好きな百人一首」というタイトルのトピで百人一首しばりなの?とか聞いてきてわざわざ知識ひけらかしてくる自己中+35
-7
-
70. 匿名 2017/11/22(水) 21:03:17
ひさかたの+5
-0
-
71. 匿名 2017/11/22(水) 21:03:43
在原業平いいですよね
感性がすごい
モテてたの分かる!+15
-0
-
72. 匿名 2017/11/22(水) 21:03:46
>>66
百人一首、って限定しているよ。+16
-0
-
73. 匿名 2017/11/22(水) 21:04:26
左京大夫道雅
いまはただ 思ひ絶えなむ とばかりを 人づてならで 言ふよしもがな
大意:今となってはきっぱりあきらめようとだけを直接お目にかかって話せる方法があればよいのになぁ~+6
-1
-
74. 匿名 2017/11/22(水) 21:07:39
>>69
>>72
知識ひけらかしたつもりは…
短歌好きトピだと思ってうれしくなって、もっと色々好きなもの同士で話したいって思っただけなんです。「百人一首しばりなの?」の一文は、むしろ質問じゃないです。ちょこっと残念な気持ちなあらわしたというか(苦笑)、リアルで短歌好きって会ったことないから。
>>71
共感してくれてありがとうございます。
短歌も上手いか下手かは分からないんだけど、気持ちが伝わる感じして格好良いですよね!+12
-29
-
75. 匿名 2017/11/22(水) 21:08:15
すいません
トピの趣旨にずれるけど
女性の心変りを詠んだものって
ありますか?+2
-0
-
76. 匿名 2017/11/22(水) 21:09:18
かくとだに えはや伊吹の さしも草
さしもしらじな 燃ゆる想いを
こんなにも私が貴方のことを想っていることを、貴方は知らないのでしょうね
みたいな。
言いたいけど言えない恋もあるよなぁって、対象は違うけど、先生に恋してた時に何千年も前の人と同じ気持ちを持てたことに感動した。+16
-0
-
77. 匿名 2017/11/22(水) 21:09:24
瀬を早み 岩にせかるる滝川の
われても末に逢わんとぞ思う
(現代かな遣いですまん)
この歌は「はいからさんが通る」で
貴族のおばあさまの叶わぬ恋を象徴しており
この歌のようにおばあさまの時代から時を経て少尉と紅緒さんが結ばれることとなった
こんな説明でわかる人いるかな+17
-0
-
78. 匿名 2017/11/22(水) 21:12:02
>>25
>競技開始時にはまず百人一首に選定されていない序歌(一般的には王仁の「なにはづの歌」)が詠まれる。これは一旦上の句・下の句が通しで詠まれた後に下の句だけがもう一度繰り返され、そこから百首の詠み札がランダムに詠まれる(場にある字札が下の句であるのに対して、詠まれるのは上の句からである)。
伝統と言うか形式で決まってるのかな?+1
-0
-
79. 匿名 2017/11/22(水) 21:13:23
このたびは 幣もとりあえず 手向け山 紅葉の錦 神のまにまに 菅家(菅原道真)
語感がいい歌が好きです。百人一首、たまに無性にやりたくなりますね、あと坊主めくりも!+10
-0
-
80. 匿名 2017/11/22(水) 21:15:05
北海道は木の札の下の句かるたなんだよね。
子供の頃おばあちゃんちで毎年正月にやったな〜。
どの句を見てもこの木の札の文字が浮かびます。+7
-0
-
81. 匿名 2017/11/22(水) 21:15:39
>>33
百人一首に恋の歌が多いのは、選者される藤原定家が恋の歌が好きだったから言われてる。
+15
-0
-
82. 匿名 2017/11/22(水) 21:16:02
>>74
伝え方って難しいですよね。素直な気持ちだったのでしょうけど、トピがまだあまり伸びていないうちには言わない方が良かったかも…と思いました。
ドンマイです。
あまり周りに語れる人がいないからつい…て気持ちはわかりますよ。+6
-0
-
83. 匿名 2017/11/22(水) 21:17:16
>>2
書こうとしたらでてたw
やっぱ印象的だよね
まにまに+7
-0
-
84. 匿名 2017/11/22(水) 21:19:23
百人一首を娘に教えてみよう!ついでに私も学んでみよう!と思って先日買いに行きました!子供向けの解説本も!
今の所坊主めくりしかしてないけど、一緒に解説本読んで「へぇー」と言ってます。実家にもあってお正月にはみんなでやったけど、今は知らない子多いんだろうなぁ…
花のいろはうつりにけりないたずらに…って小野小町の歌はプリキュアでも出てきたので、娘のお気に入りです。(意味は分かってないようですが…)+5
-0
-
85. 匿名 2017/11/22(水) 21:21:06
世の中は つねにもがもな 渚こぐ あまの小舟の つなでかなしも
三条右大臣
実朝は武士に生まれたけど、雅な心を持っていたんだよね。
+2
-0
-
86. 匿名 2017/11/22(水) 21:22:06
>朝ぼらけ宇治の川霧たえだえに あらはれわたる瀬々の網代木
この情景が好きだなぁ
寒いのは苦手だけど冬の早朝は本当に美しいと思う+9
-0
-
87. 匿名 2017/11/22(水) 21:25:53
赤染衛門だったかな?
やすらはで
寝なましものを小夜更けて
かたぶくまでの月をみしかな
違う所があったらすみません、、
「貴方が来てくれるのを待っていたらいつのまにか夜が更けてしまった」ドタキャンされたんでしょうね+6
-0
-
88. 匿名 2017/11/22(水) 21:26:09
真っ先に浮かんだのは
紅葉のにしき
神のまにまに+4
-0
-
89. 匿名 2017/11/22(水) 21:32:21
ながからむ 心もしらぬ黒髪の
みだれて今朝は ものこそ思へ+9
-0
-
90. 匿名 2017/11/22(水) 21:44:41
トピずれすみません。
詳しい方教えてー!
難波江の あしのかりねの 一夜ゆえ みをつくしてや 恋わたるべき
って、行きずりの恋ってこと⁉︎なの?+0
-0
-
91. 匿名 2017/11/22(水) 21:50:56
田子の浦ゆ 打ちいでてみれば 真白にぞ
富士の高嶺に 雪は降りける
だったかな?
子供の頃に覚えた句は何十年経っても覚えてるね+4
-0
-
92. 匿名 2017/11/22(水) 21:57:14
>>46
これ元歌はたしか万葉集だよね
春過ぎて
夏来るら白妙の
衣干したり
天の香久山
素朴から技巧的(おしゃれ)になってる+6
-0
-
93. 匿名 2017/11/22(水) 21:59:17
>>77
崇徳天皇の怨念の歌+3
-0
-
94. 匿名 2017/11/22(水) 22:10:39
筑波嶺の 峰より落つる 男女川 恋ぞつもりて 淵となりぬる
陽成院
素敵だよねー
こんなこと言われたいわv
学生時代は覚えさせられたり、古文も面倒だったけど、今は習って良かったと思う
昔の人の歌なのにありありと情景とか浮かぶし、すごい共感できる!
年取ると、心境の深さに親近感湧くのかなあ+2
-0
-
95. 匿名 2017/11/22(水) 22:10:55
赤染衛門だったかな?
やすらはで
寝なましものを小夜更けて
かたぶくまでの月をみしかな
違う所があったらすみません、、
「貴方が来てくれるのを待っていたらいつのまにか夜が更けてしまった」ドタキャンされたんでしょうね+0
-0
-
96. 匿名 2017/11/22(水) 22:16:03
もう出ているかもしれませんが…
君がため 惜しからざりし 命さへ
長くもがなと 思ひけるかな
あなたのためなら惜しくなかった命だったけれど、あなたと一緒になった今は、少しでも長く生きたいと思うようになりました。
こんな素敵な恋愛がしてみたい、と思う歌です。+25
-0
-
97. 匿名 2017/11/22(水) 22:24:34
>>69
のんびりした良トピなのに、こういうのやめてよ。画像鬱陶しい。
私は「名にし負はば 逢坂山の さねかづら 人に知られで くるよしもがな」かな。
古文の時間で細かくやったのが忘れられない(笑)+1
-6
-
98. 匿名 2017/11/22(水) 22:30:15
君がため
おしからざりし命さえ
長くもがなと思いけるかな+5
-0
-
99. 匿名 2017/11/22(水) 22:38:30
みゆきまたなむ+3
-0
-
100. 匿名 2017/11/22(水) 22:45:38
心にも あらでうき世に ながらへば
恋しかるべき 夜半の月かな+3
-0
-
101. 匿名 2017/11/22(水) 23:52:37
>>18
これ、おならの語源になった説があるってなんかの本で読んだ事がある
本当かどうかはわからないけどとても風流だなと感じた+1
-0
-
102. 匿名 2017/11/23(木) 00:07:03
忘らるる身をば思はず誓ひてし人の命の惜しくもあるかな
子供心になんちゅー歌だと衝撃を受けたな+2
-0
-
103. 匿名 2017/11/23(木) 00:11:40
玉の緒よ絶えなば絶えね ながらえば
忍ぶることの 弱りぞもする
式子内親王
来ぬ人を まつほの浦の夕なぎに
焼くや藻塩の みもこがれつつ
定家
平安から鎌倉に移る平安末期の歌人に惹かれます。
+8
-0
-
104. 匿名 2017/11/23(木) 00:28:22
長からむ 心もしらず 黒髪の
乱れて今朝は 物をこそ思へ+5
-1
-
105. 匿名 2017/11/23(木) 01:16:33
わびぬれば
今はた同じ難波なる
みをつくしても逢はむとぞ思うふ
難波にある澪標の名のように
命を捨ててもあなたに会いたい+2
-0
-
106. 匿名 2017/11/23(木) 02:06:20
>>75
女が耐え忍ぶ、が多い+0
-0
-
107. 匿名 2017/11/23(木) 02:14:36
40番 たいらのやかもち
「しのぶれど 色にでりけり我が恋は
ものや想うと 人がとふまで」
そんな風に想われてみたい+3
-0
-
108. 匿名 2017/11/23(木) 02:16:43
全部覚えた私(今は忘れたのも多い)
関西押しが酷い(関東は辺境の地かい!)
似てる句が多くて、混じる
藻塩とか、謎の商品が覚えにくい
出てくる動物が、鹿とかに限られる(外来種がいない)
女の、耐え忍ぶ句の多さ
当時の、娯楽の少なさが、ひしひしと感じる
句は年代別に、並べてあって
終盤の句は、武士の台頭で、貴族が落ちぶれ
哀しい句が多い
暗記は、周期表の5倍くらい、難しかった、、、、
+6
-0
-
109. 匿名 2017/11/23(木) 02:17:26
晴れもせず曇りも果てぬ春の夜の
朧月夜にしくものぞなき+1
-2
-
110. 匿名 2017/11/23(木) 02:18:22
ちはやぶる
神代も聞かぬ竜田川
からくれないに
水くくるとは+2
-0
-
111. 匿名 2017/11/23(木) 03:14:05
なにはがた
みじかきふしのあしのまの
あはでこのよをすごしてとや
天皇の妃に仕えながら、みずからも天皇の寵愛を
受けて子供も授かった伊勢
そんなんでも妃との関係は良好で、
周りからも教養豊かな趣がある人って尊敬された
このうたも才気があってとんちも聞いてる、可愛いらしく
拗ねたような媚びもある女らしさと知性が両立した歌+1
-0
-
112. 匿名 2017/11/23(木) 03:36:33
淡路島 通う千鳥の 鳴く声に
幾世寝ざねぬ 須磨の関守
が好き
使っている言葉の響きが素敵で、爽やかなんだけど、意味を知ると少し悲しい
意味〈淡路島に向かって飛ぶ千鳥の、声のあまりの悲しさに、須磨の関守は寝覚めてしまうのだ〉+2
-0
-
113. 匿名 2017/11/23(木) 08:10:49
>>103
私は式子内親王の歌が一番記憶に残っています
校内の百人一首大会にクラスで出る人がいなくて
出たのを思い出します
+0
-0
-
114. 匿名 2017/11/23(木) 11:09:17
超訳百人一首うた恋い。ってアニメが面白いです+2
-0
-
115. 匿名 2017/11/23(木) 11:57:36
秋風にたなびく雲の絶え間よりもれ出ずる月の影のさやけさ
秋、雲、月と好きなものが続いて言葉もきれいだから小学生の時に覚えた+2
-0
-
116. 匿名 2017/11/23(木) 12:00:57
私も天の原ふりさけみれば春日なる…が1番好きですが、沢山出ているので。
花のいろは移りにけりないたずらに我が身夜にふる眺めせしまに
も絶世の美女の小野小町の切ない詩だよね。+1
-0
-
117. 匿名 2017/11/23(木) 14:09:39
山鳥の尾の しだり尾の+2
-0
-
118. 匿名 2017/11/23(木) 15:17:27
>>17
これを詠まれた光孝天皇は55歳で即位されました。
性格は温厚で学問好きな方だったとか。
寒い中、人任せにせず自らの手で若草摘みをされる
心の優しさ、誠実さが伝わってきて好きな歌です。
+0
-0
-
119. 匿名 2017/11/23(木) 16:32:27
大江山いくのの道の遠ければ
まだふみも見ず天の橋立
+2
-0
-
120. 匿名 2017/11/23(木) 19:43:59
もろともに
あはれとおもへ
やまざくら
われよりほかに
みるひとぞなき+1
-0
-
121. 匿名 2017/11/23(木) 22:38:57
由良の門を 渡る舟人 梶を絶え 行へも知らぬ
恋の道かな
曾禰好忠
小学生の頃覚えて、切ないって気持ちを少しだけ理解したなぁ+4
-0
-
122. 匿名 2017/11/24(金) 11:32:49
元は百人一首しばりだけど、いい歌みると嬉しいし、知ってる人がそれは〇〇だよーって、教えてくれたら、いいなーって思う!+2
-0
-
123. 匿名 2017/11/24(金) 11:35:29
>>65
あ!そっか、ごめん(笑)
すごい好きな歌だから思わず乗せてしまったよ。
ありがとうね!+1
-0
-
124. 匿名 2017/11/26(日) 18:14:17
瀬をはやみ岩にせかるる滝川の
われても末に逢はむとぞ思ふ+1
-0
-
125. 匿名 2017/12/03(日) 22:02:34
瀬をはやみ岩にせかるる滝川の われても末に逢はむとぞ思ふ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する