ガールズちゃんねる

「を」←なんて呼びますか?

492コメント2017/11/23(木) 23:21

  • 1. 匿名 2017/11/22(水) 19:36:24 

    つなぎのをです!
    旦那はちいさいをだと言ってました!
    地域の差でしょうか?

    +50

    -381

  • 2. 匿名 2017/11/22(水) 19:36:49 

    くっつきのを!

    +1349

    -136

  • 3. 匿名 2017/11/22(水) 19:36:49 

    わをんのを

    +1714

    -42

  • 4. 匿名 2017/11/22(水) 19:36:51 

    ぅお

    +1177

    -51

  • 5. 匿名 2017/11/22(水) 19:36:57 

    わをんの

    +630

    -31

  • 6. 匿名 2017/11/22(水) 19:36:57 

    ぅお

    +495

    -42

  • 7. 匿名 2017/11/22(水) 19:36:58 

    +115

    -27

  • 8. 匿名 2017/11/22(水) 19:37:05 

    かぎのを

    +201

    -73

  • 9. 匿名 2017/11/22(水) 19:37:09 

    難しい方のを

    +1102

    -44

  • 10. 匿名 2017/11/22(水) 19:37:11 

    難しい

    +102

    -26

  • 11. 匿名 2017/11/22(水) 19:37:11 

    へそまがりの お

    +6

    -52

  • 12. 匿名 2017/11/22(水) 19:37:15 

    「わをん」の「を」

    +458

    -18

  • 13. 匿名 2017/11/22(水) 19:37:16 

    下のを

    +790

    -34

  • 14. 匿名 2017/11/22(水) 19:37:17 

    ウォ

    +340

    -31

  • 15. 匿名 2017/11/22(水) 19:37:18 

    かぎのを

    +100

    -34

  • 16. 匿名 2017/11/22(水) 19:37:21 

    カオスwww

    +477

    -18

  • 17. 匿名 2017/11/22(水) 19:37:33 

    ほら、あれあれ

    +44

    -19

  • 18. 匿名 2017/11/22(水) 19:37:34 

    wo

    +289

    -21

  • 19. 匿名 2017/11/22(水) 19:37:38 

    ぅお

    +161

    -25

  • 20. 匿名 2017/11/22(水) 19:37:41 

    wo

    +152

    -14

  • 21. 匿名 2017/11/22(水) 19:37:54 

    難しい方の「を」

    +329

    -19

  • 22. 匿名 2017/11/22(水) 19:37:59 

    うぉ?

    +155

    -13

  • 23. 匿名 2017/11/22(水) 19:38:00 

    wo

    +65

    -9

  • 24. 匿名 2017/11/22(水) 19:38:05 

    こしまがりのを

    +91

    -34

  • 25. 匿名 2017/11/22(水) 19:38:15 

    いろいろあることにびっくりー

    +591

    -6

  • 26. 匿名 2017/11/22(水) 19:38:17 

    ??????

    +237

    -12

  • 27. 匿名 2017/11/22(水) 19:38:18 

    こしまがりのを、と息子達は呼んでいます。

    +61

    -41

  • 28. 匿名 2017/11/22(水) 19:38:32 

    下のを

    +292

    -25

  • 29. 匿名 2017/11/22(水) 19:38:32 

    普通にみんな「お」と同じだと思う
    アナウンサーとかがいってる正しいのはウォみたいだけど

    +16

    -173

  • 30. 匿名 2017/11/22(水) 19:38:34 

    新幹線をまたぐ人のを

    +15

    -30

  • 31. 匿名 2017/11/22(水) 19:38:36 

    下のをが普通じゃないの?そう習うでしょ小学校で

    +40

    -196

  • 32. 匿名 2017/11/22(水) 19:38:45 

    くっつきの「を」だったと思う

    +524

    -42

  • 33. 匿名 2017/11/22(水) 19:38:48 

    くっつきの を

    +385

    -30

  • 34. 匿名 2017/11/22(水) 19:38:53 

    難しい「を」。

    +134

    -22

  • 35. 匿名 2017/11/22(水) 19:38:57 

    難しいをじゃないの?

    +116

    -27

  • 36. 匿名 2017/11/22(水) 19:38:59 

    本を読む の「を」って感じで説明する

    +77

    -29

  • 37. 匿名 2017/11/22(水) 19:39:08 

    ここで説明されてるの、ほとんど私には通じない。
    地域で違うのかな?
    都内下町だけど、わをんのを、ぅお。

    +422

    -19

  • 38. 匿名 2017/11/22(水) 19:39:08 

    「を」←なんて呼びますか?

    +31

    -26

  • 39. 匿名 2017/11/22(水) 19:39:10 

    正しくは「わ行のを」では?

    +124

    -76

  • 40. 匿名 2017/11/22(水) 19:39:11 

    このトピの趣旨を理解できないんだけど、どう言うこと?
    地域でをの伝え方に特徴があるの?私がしらないだけで

    +445

    -18

  • 41. 匿名 2017/11/22(水) 19:39:19 

    ぅお゛

    +13

    -10

  • 42. 匿名 2017/11/22(水) 19:39:24 

    「う」と「お」の間
    「ぅぉ」

    +26

    -15

  • 43. 匿名 2017/11/22(水) 19:39:29 

    会話の中で「〇〇ぅお」って言われたら鳥肌たつ(´×ω×`)

    +28

    -42

  • 44. 匿名 2017/11/22(水) 19:39:36 

    下ってなに?

    +327

    -23

  • 45. 匿名 2017/11/22(水) 19:39:39 

    >>31
    あなたアラフィフと見た。

    +52

    -12

  • 46. 匿名 2017/11/22(水) 19:39:40 

    下のを

    +176

    -22

  • 47. 匿名 2017/11/22(水) 19:39:55 

    くっつきのお
    或いは
    うお

    +56

    -20

  • 48. 匿名 2017/11/22(水) 19:40:01 

    >>32
    唇がつくって意味?

    +2

    -28

  • 49. 匿名 2017/11/22(水) 19:40:06 

    >>40
    地域じゃなくて年代。

    +29

    -9

  • 50. 匿名 2017/11/22(水) 19:40:14 

    重たい「を」って習ったような

    +413

    -26

  • 51. 匿名 2017/11/22(水) 19:40:19 

    普通じゃない方のを

    +1

    -13

  • 52. 匿名 2017/11/22(水) 19:40:24 

    みつをのをなんだなぁ

    +74

    -8

  • 53. 匿名 2017/11/22(水) 19:40:29 

    何が下かわからんけど下のを

    +69

    -9

  • 54. 匿名 2017/11/22(水) 19:40:50 

    重い方のを

    +121

    -12

  • 55. 匿名 2017/11/22(水) 19:40:51 

    くっつきのを
    埼玉県

    +52

    -27

  • 56. 匿名 2017/11/22(水) 19:41:02 

    お!

    +3

    -7

  • 57. 匿名 2017/11/22(水) 19:41:06 

    地域によって違うって、テレビか何かで見た。
    色んな説明の仕方があるんだよね。

    +37

    -3

  • 58. 匿名 2017/11/22(水) 19:41:12 

    わをん のを 神奈川です。

    +29

    -11

  • 59. 匿名 2017/11/22(水) 19:41:13 


    何の話かまだわかってません!

    +188

    -32

  • 60. 匿名 2017/11/22(水) 19:41:31 

    地域差あるんじゃない?

    +24

    -2

  • 61. 匿名 2017/11/22(水) 19:41:32 

    文章中で流れで読む時は o
    一文字だけで読む時は wo
    特別に区別して読む時は uo

    +4

    -29

  • 62. 匿名 2017/11/22(水) 19:41:54 

    ヘレンケラーが発したを

    +5

    -9

  • 63. 匿名 2017/11/22(水) 19:42:01 

    ぅお

    わをん の を

    +2

    -5

  • 64. 匿名 2017/11/22(水) 19:42:01 

    >>60
    子どもに聞いてみたら?

    +1

    -2

  • 65. 匿名 2017/11/22(水) 19:42:04 

    下とか難しいとか何と比べて?w

    +116

    -22

  • 66. 匿名 2017/11/22(水) 19:42:10 

    呼び方なにって言われたら「わをん、の、を」と言うけど、友達との会話とかだと「お、じゃなくて、うぉ!」とか「〜をする、のを!」とかアホっぽい言い方してるかも。笑

    +49

    -7

  • 67. 匿名 2017/11/22(水) 19:42:15 

    小学生の時
    おもたい"を"って
    言ってた気がする!

    +152

    -22

  • 68. 匿名 2017/11/22(水) 19:42:29 

    (U^ω^)わんわんを!

    +22

    -8

  • 69. 匿名 2017/11/22(水) 19:42:42 

    >>39さんが正解。
    わゐうゑを。
    読み方は、わいうえお、の発音。

    +2

    -27

  • 70. 匿名 2017/11/22(水) 19:42:43 

    おたすけのを
    って習ったけどよく考えたら意味不明(笑)

    +7

    -5

  • 71. 匿名 2017/11/22(水) 19:42:48 

    何、このトピ。

    +108

    -8

  • 72. 匿名 2017/11/22(水) 19:42:49 

    おは発音時に唇がつかなくて
    をは唇がくっつく

    +2

    -22

  • 73. 匿名 2017/11/22(水) 19:43:05 

    くっつきのを!
    因みに山形市です。関係あるかな?

    +59

    -8

  • 74. 匿名 2017/11/22(水) 19:43:07 

    >>49
    私アラサーですが、全くもって何のこと言ってるか分かりません。をはをじゃないんですか?

    +84

    -36

  • 75. 匿名 2017/11/22(水) 19:43:10 

    >>45
    ネットでこんなこと言ってもしょうがないけど33歳だよw
    下のを以外聞いたことないわ。私の周りも全員それで通じるし、それ以外聞いたことない。地域性があるのこれ?

    +22

    -26

  • 76. 匿名 2017/11/22(水) 19:43:20 

    くっつき、ってどういう意味?

    +261

    -10

  • 77. 匿名 2017/11/22(水) 19:43:32 

    んの前のを

    +0

    -2

  • 78. 匿名 2017/11/22(水) 19:43:40 

    「なになにを」の「を」

    +22

    -6

  • 79. 匿名 2017/11/22(水) 19:43:54 

    >>75
    下って、なんの下?

    +170

    -9

  • 80. 匿名 2017/11/22(水) 19:43:55 

    にょ

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2017/11/22(水) 19:44:31 

    ゐ ゑ ヰ ヱ ヲ 実用的に使った経験ないわ

    +6

    -3

  • 82. 匿名 2017/11/22(水) 19:44:33 

    ひっかきのを

    +1

    -13

  • 83. 匿名 2017/11/22(水) 19:44:36 

    をのゲシュタルト崩壊起こしてきたを

    +90

    -3

  • 84. 匿名 2017/11/22(水) 19:44:39 

    主さんと同じでつなぎのを
    アラサー埼玉出身です

    +2

    -10

  • 85. 匿名 2017/11/22(水) 19:44:44 

    >>48
    文字と文字をくっつけるからくっつきのをってこと

    +165

    -5

  • 86. 匿名 2017/11/22(水) 19:44:46 

    言ってる意味が本気でわからない。。。
    みんなのコメント読んでもわからない、、
    を、じゃいけないの?

    +49

    -53

  • 87. 匿名 2017/11/22(水) 19:44:48 

    みつをのを

    +8

    -0

  • 88. 匿名 2017/11/22(水) 19:44:57 

    香川県です。
    下のをと小学校で教わりました☆

    +27

    -7

  • 89. 匿名 2017/11/22(水) 19:45:02 

    かぎのを
    って習った

    +24

    -6

  • 90. 匿名 2017/11/22(水) 19:45:17 

    小学1年生で
    わをんで
    【WO】って発音するように習ったよ。

    公立小出身の人に聞いたら違った
    普通に【お】としか習ってないて
    だから発音するとき区別つきにくいよね

    +18

    -21

  • 91. 匿名 2017/11/22(水) 19:45:28 

    >>74
    年代によって教科書が違い教え方が違うという意味です。

    +23

    -0

  • 92. 匿名 2017/11/22(水) 19:45:42 

    ヲタのを

    +5

    -1

  • 93. 匿名 2017/11/22(水) 19:46:03 

    みんながなに言っているのかわからなかった(笑)
    じっくりみんなのコメント読んでしまった。新幹線またいでいる人は確かに!

    習った時の記憶がないので、「わをんのを」がとっさにでるかな。

    +106

    -3

  • 94. 匿名 2017/11/22(水) 19:46:05 

    >>54
    何が重いの?w
    持ったことあるの?

    +24

    -36

  • 95. 匿名 2017/11/22(水) 19:46:19 

    現代の子供はどういう風に習ってるんだろ

    +8

    -0

  • 96. 匿名 2017/11/22(水) 19:46:23 

    子音がある方のを

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2017/11/22(水) 19:46:28 

    正式なものでないのは承知だけど、みつをのを、と言ってるw

    +9

    -2

  • 98. 匿名 2017/11/22(水) 19:47:01 

    >>86
    お母さんに聞いてみな。
    「お」と「を」をどうやって区別して伝えるか。

    +14

    -0

  • 99. 匿名 2017/11/22(水) 19:47:34 

    >>97
    みつをさんって20年前知らなかったなぁ

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2017/11/22(水) 19:49:06 

    >>90
    区立だけど、「ぅお」って習った気がする。

    +10

    -5

  • 101. 匿名 2017/11/22(水) 19:49:07 

    私を大事にして


    +1

    -9

  • 102. 匿名 2017/11/22(水) 19:49:27 

    20代後半 東京
    くっつきのを

    +31

    -9

  • 103. 匿名 2017/11/22(水) 19:49:47 

    「くっつきのを」です。

    今くりぃむナインを見ていて、外国人に聞いた書きにくい漢字を当てるクイズをしてました。
    私は一番にくっつきの「を」だと思い浮かべたけどランクインしてませんでした。
    そういえば「くっつきのを」って昔習ったよなーと思ってまさに今ネットで調べていたところです。

    +38

    -9

  • 104. 匿名 2017/11/22(水) 19:49:52 

    うぉ

    って習った。親なのか学校なのか友達なのかは覚えてないけど誰かに習った。

    +9

    -6

  • 105. 匿名 2017/11/22(水) 19:49:56 

    >>72
    くっつかなくない?

    +9

    -5

  • 106. 匿名 2017/11/22(水) 19:50:02 

    私も小さいをです

    富山県です
    年代によっても違うかな?

    +59

    -8

  • 107. 匿名 2017/11/22(水) 19:50:20 

    下のを
    って習った(笑)
    ちなみに九州28歳

    今思えば何の下なんだろw

    +33

    -7

  • 108. 匿名 2017/11/22(水) 19:50:32 

    >>106
    アラフォーですが同じ

    +2

    -1

  • 109. 匿名 2017/11/22(水) 19:50:54 

    くっつきのを
    埼玉県アラサー

    +35

    -8

  • 110. 匿名 2017/11/22(水) 19:51:00 

    下ってどういう意味?
    じゃ「お」は上なの??

    +30

    -8

  • 111. 匿名 2017/11/22(水) 19:51:11 

    カヲル君のヲ

    +17

    -7

  • 112. 匿名 2017/11/22(水) 19:51:22 

    くっつきのを

    +25

    -3

  • 113. 匿名 2017/11/22(水) 19:52:07 

    >>110
    たぶんそうだと思うよ。
    優劣をつけるのはおかしいけどね。

    +6

    -3

  • 114. 匿名 2017/11/22(水) 19:52:30 

    くっつきのを??
    文字と文字がくっついてるってどういう意味?
    『ぅお』ってこと?
    私も自分で何言ってるんだか分からなくなってしまった。。

    +14

    -10

  • 115. 匿名 2017/11/22(水) 19:53:02 

    ここまで読んだけど、意味不明www

    +43

    -20

  • 116. 匿名 2017/11/22(水) 19:53:19 

    知恵袋より、
    現代日本語では「を」という文字は助詞の「を」にのみ現れます(文字遊びや古い人名などは別)。
    助詞は常に何らかの単語に「くっついて」現れます。そのため助詞にのみ現れる「を」のことを、「くっつきのを」という呼び方をすることがあるのです。

    らしいです。

    +99

    -2

  • 117. 匿名 2017/11/22(水) 19:53:22 

    なになにを、のを!
    って言ってた!
    下のを、とか初めて聞きました!

    +34

    -8

  • 118. 匿名 2017/11/22(水) 19:53:30 

    くっつき??

    +9

    -2

  • 119. 匿名 2017/11/22(水) 19:54:52 

    重いほうのお

    +29

    -6

  • 120. 匿名 2017/11/22(水) 19:54:57 

    小さいころは「下の「を」」だったけど

    いつごろからか「ワ行の「を」」になってた

    +5

    -1

  • 121. 匿名 2017/11/22(水) 19:55:02 

    西日本では、下のを
    東西日本ではくっつきのを
    だよ

    +18

    -42

  • 122. 匿名 2017/11/22(水) 19:55:08 

    >>114
    文章で見た時、単語と単語を繋ぐってこと

    +16

    -0

  • 123. 匿名 2017/11/22(水) 19:55:23 

    ちりぬるを のを

    +11

    -0

  • 124. 匿名 2017/11/22(水) 19:55:41 

    たしか月曜から夜ふかしで地域によって違うってやってた気がする
    群馬は重たいを とか

    +55

    -2

  • 125. 匿名 2017/11/22(水) 19:56:00 

    おもい「を」

    +20

    -3

  • 126. 匿名 2017/11/22(水) 19:56:04 

    小4の母だけど、私は「〜を」の「を」って言ってたけど、最近の小学生は「くっつきのを」って習うんだね。

    +9

    -3

  • 127. 匿名 2017/11/22(水) 19:56:44 

    学校で「くっつきのを」と習ってそれ以外知らなかった
    色んな言い方があるんだね

    +41

    -3

  • 128. 匿名 2017/11/22(水) 19:57:53 

    重たい(を)って習ったよ。

    +44

    -6

  • 129. 匿名 2017/11/22(水) 19:58:49 

    さいとう たかを の を
    「を」←なんて呼びますか?

    +8

    -1

  • 130. 匿名 2017/11/22(水) 19:59:17 

    >>65
    「お」に比べてでしょ

    +20

    -3

  • 131. 匿名 2017/11/22(水) 19:59:25 

    小学生の時に下のをって習った。

    +10

    -2

  • 132. 匿名 2017/11/22(水) 19:59:37 

    くっつきのを で習いました

    +15

    -5

  • 133. 匿名 2017/11/22(水) 20:00:42 

    40代の私は「わをんの を」
    高校生の息子は「こしまがりの を」

    +3

    -6

  • 134. 匿名 2017/11/22(水) 20:01:08 

    下の、とくっつきの、って説明されてもポカーンとしちゃうかも。

    色々あるんだねぇ。

    +55

    -3

  • 135. 匿名 2017/11/22(水) 20:01:45 

    砂場に走り込もうとしている人

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2017/11/22(水) 20:02:25 

    何の話してるのか本当にわからない
    異次元
    怖い
    を の発音ってこと?

    +19

    -40

  • 137. 匿名 2017/11/22(水) 20:03:34 

    >>65
    逆に「お」以外何と比べるんだよw

    +39

    -1

  • 138. 匿名 2017/11/22(水) 20:03:45 

    何それー
    初めて聞いたー
    わをんのwoじゃないの?

    +15

    -2

  • 139. 匿名 2017/11/22(水) 20:04:08 

    重たいのは何でだろう?
    くっつき、下、は何となくわかったけど。

    因みに私は大阪北部で「難しい方のを」でした。
    見た目と使い方が「お」より複雑でややこしそうだからかな?

    +44

    -1

  • 140. 匿名 2017/11/22(水) 20:04:22 

    「を」を説明する時にどう伝えるかってこと??

    くっつきとか下とか重たいとか初めて聞いた!それら周りでは通じるんだ。私言われてもわからないわw重たいとかどういう由来なんだろ?

    +74

    -1

  • 141. 匿名 2017/11/22(水) 20:04:41 

    重たいって何が?
    雰囲気?

    +50

    -4

  • 142. 匿名 2017/11/22(水) 20:05:20 

    >>114
    ○○を~する

    みたいに何かにくっついてるからだと思う。
    アラフォー西日本
    わをんの「を」
    読みWOで習いました。

    +11

    -1

  • 143. 匿名 2017/11/22(水) 20:05:33 

    >>136
    「お」と「を」がありますよね
    「を」を説明するときどう言うか、って事ですよ

    +40

    -0

  • 144. 匿名 2017/11/22(水) 20:05:36 

    くっつきのを
    福岡の27歳。下のをとか初めて聞いた!

    +16

    -5

  • 145. 匿名 2017/11/22(水) 20:06:23 

    出身地にもよるんじゃないかな?関東の人は「お」と同じ発音する人多いような気がする。
    「を」を wo 、uo 、ぅお  と発音してる人で、
     西日本の人 +
     東日本の人 -
    お願いします。

    +21

    -28

  • 146. 匿名 2017/11/22(水) 20:06:28 

    をを説明する時って幼稚園か小1しかないよね?

    +2

    -10

  • 147. 匿名 2017/11/22(水) 20:06:46 

    サンドウィッチの 「を」 って習った

    +1

    -24

  • 148. 匿名 2017/11/22(水) 20:06:53 

    >>136
    怖がらないで。笑
    「お」と「を」って、言葉に発する時は同じ発音でしょ?(厳密には違っても。)

    たとえば誰かに「を」と書いてほしくて、それを口頭で伝えなければいけない時にどう説明する?って話をしてる。

    +54

    -7

  • 149. 匿名 2017/11/22(水) 20:07:04 

    私は重たいをって習いました。

    +31

    -5

  • 150. 匿名 2017/11/22(水) 20:07:17 

    くっつきの を か
    何々を の を

    ですかね

    +7

    -2

  • 151. 匿名 2017/11/22(水) 20:08:21 

    難しい方の を。

    +5

    -1

  • 152. 匿名 2017/11/22(水) 20:09:18 

    >>147
    初耳!
    くっつきのをと似た感じかな?
    をは真ん中に挟まれるから

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2017/11/22(水) 20:09:23 

    「を」の発音ではなく
    例えば「を」っていう字を人に書いてほしい時
    (「お」と「を」があるから)「を」を書いてほしいと
    どう伝えるか?って話をしているのだと思います。
    文中につく「を」だよとか、「わをん」の「を」だよとか
    「お」で言うならお父さんの「お」だよ、あいうえおの最後の「お」だよとか

    +29

    -0

  • 154. 匿名 2017/11/22(水) 20:10:23 

    >>56
    私も「お!」って書こうと思った!
    シンパシーだわ

    +1

    -5

  • 155. 匿名 2017/11/22(水) 20:10:29 

    >>146
    それがそうでもなくて「気をつけて」を「気おつけて」と書く人が何人かいました。
    なので「わをんのを」だよと説明した事があります

    +16

    -1

  • 156. 匿名 2017/11/22(水) 20:10:47 

    今まで「を」を説明する場面に出会ったことがない。
    ここに出てきてる言葉知らないから、しいて説明するなら、わをんのをって説明すると思う

    +18

    -3

  • 157. 匿名 2017/11/22(水) 20:12:08 

    みんな何言ってるの?意味が分かんないのわたしだけ?



    の読み方でしょ?

    woでしょ?????

    +4

    -58

  • 158. 匿名 2017/11/22(水) 20:12:09 

    を、の呼び方の違いについて以前テレビに見た時に「重たい」問題について調べましたよ。

    まず「お」は丁寧語で単語の前につけたりするけど、「を」は助詞として上に何か言葉が来ますよね。(を、から始まる言葉はない)。なので、上に言葉が乗っている=重たい、となったようですよ。

    +52

    -4

  • 159. 匿名 2017/11/22(水) 20:12:19 

    重たいをって言ってたけど、旦那はくっつきのをって言ってる。
    ちなみに旦那も私も埼玉です。

    +16

    -1

  • 160. 匿名 2017/11/22(水) 20:12:48 

    >>157 読み方じゃない、呼び方。

    +24

    -1

  • 161. 匿名 2017/11/22(水) 20:12:54 

    『女王』
    これは何て読む?
    じょおう?じょうおう?

    +4

    -13

  • 162. 匿名 2017/11/22(水) 20:13:38 

    かぎのゥオ!

    +1

    -1

  • 163. 匿名 2017/11/22(水) 20:14:02 

    >>161 じょうおう。

    +1

    -25

  • 164. 匿名 2017/11/22(水) 20:14:28 

    >>161
    じょおう

    +59

    -1

  • 165. 匿名 2017/11/22(水) 20:16:14 

    呼び方??ますますわかんない!!
    誰かわかりやすく説明してください。

    +2

    -23

  • 166. 匿名 2017/11/22(水) 20:16:25 

    下とかくっ付きは地域限定だよね。
    一般的ではないはず。

    +4

    -7

  • 167. 匿名 2017/11/22(水) 20:16:44 

    歯を磨くのを
    とか、例題を出して説明してました

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2017/11/22(水) 20:18:25 

    >>160
    呼び方というか説明の仕方じゃないかな。

    +24

    -0

  • 169. 匿名 2017/11/22(水) 20:18:37 

    主です。
    皆さん書き込みありがとうございます!
    今くりぃむナインを観ていて、を←とゆう文字が出て来たのですが、旦那と呼び方が違ったので、もしかしたらここなら色んな地域の方がいらっしゃってもっと色んな呼び方があるのではないかと思ってトピを立てました!
    つなぎのをだと思っていたのでふが、なかなかおられなくてびっくりしました笑

    +24

    -3

  • 170. 匿名 2017/11/22(水) 20:18:49 

    >>165
    「お」と「を」が話す時に同じ発音っていう認識はあるかしら?

    もし、を=うぉ、とあなたが明確に分けて発音していて、全く別の音だと思ってるならこの話の意味がわからないのかもしれないね。

    +29

    -0

  • 171. 匿名 2017/11/22(水) 20:19:34 

    >>165
    呼び方じゃなくて「を」の説明の仕方

    +20

    -0

  • 172. 匿名 2017/11/22(水) 20:21:23 

    >>1
    めっちゃアホだ

    +3

    -23

  • 173. 匿名 2017/11/22(水) 20:21:23 

    >>168
    なるほど!説明ですね、くっつきとか色々出てたので意味が分からなく本気で焦りました。
    ありがとう!

    +7

    -10

  • 174. 匿名 2017/11/22(水) 20:22:15 

    >>163
    堂々と答えるという。。。

    +11

    -2

  • 175. 匿名 2017/11/22(水) 20:22:22 

    >>147
    全く何を言ってるのかわからない

    +10

    -6

  • 176. 匿名 2017/11/22(水) 20:23:12 

    >>147
    をが無い事件発生。

    +34

    -4

  • 177. 匿名 2017/11/22(水) 20:24:38 

    >>165
    「を」のことをなんて呼ぶかだよ

    +7

    -1

  • 178. 匿名 2017/11/22(水) 20:25:24 

    みんな「を」の発音「お」なの!?

    +58

    -12

  • 179. 匿名 2017/11/22(水) 20:25:39 

    下のを@島根県
    おは上のお、をは下のを
    同じ読み方の「お、を」ですが縦書きで「お」は例えば名詞などに使うので助詞の「を」の上に必ず来るから「上のお」
    それに対し「下のを」で区別すると習ったよ。
    例えば






    +14

    -4

  • 180. 匿名 2017/11/22(水) 20:25:46 

    >>176
    私もそう思ったけど本物のサンドイッチのことかw
    パンとパンが具でくっついてるもんね

    +7

    -1

  • 181. 匿名 2017/11/22(水) 20:28:03 

    うぉ

    +7

    -1

  • 182. 匿名 2017/11/22(水) 20:28:22 

    くっつき とか こしまがり とか
    意味がわからんw
    学校で習うの?
    私が聞いてなかったか忘れてるだけなのか…
    わをんの をって言ってる

    +13

    -6

  • 183. 匿名 2017/11/22(水) 20:29:04 

    うぉ って習ったんだけど

    +12

    -8

  • 184. 匿名 2017/11/22(水) 20:29:32 

    >>178
    うぉ

    +6

    -5

  • 185. 匿名 2017/11/22(水) 20:29:46 

    >>179
    あー
    下のってそういう下だったのね
    なんのこっちゃ?って思ったわ

    +10

    -2

  • 186. 匿名 2017/11/22(水) 20:30:51 

    >>175
    具←サンドイッチ
    ~を~(~は文)←挟まれてるってことじゃない?

    +13

    -1

  • 187. 匿名 2017/11/22(水) 20:32:10 

    >>184
    えっ⁉︎

    +7

    -5

  • 188. 匿名 2017/11/22(水) 20:34:43 

    >>180 >>186
    理解できました。事件解決した、ありがとう。笑

    +8

    -0

  • 189. 匿名 2017/11/22(水) 20:35:33 

    まだ「を」についての深い会話をしたことないからわからないんだけど

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2017/11/22(水) 20:37:36 

    重たい「を」

    +7

    -2

  • 191. 匿名 2017/11/22(水) 20:39:38 

    広島県民
    わをんの「を」です

    +6

    -0

  • 192. 匿名 2017/11/22(水) 20:43:53 

    うお

    +3

    -3

  • 193. 匿名 2017/11/22(水) 20:44:10 

    >>106
    私、富山だけど「つなぎのを」って習ったよ
    地域や先生にもよるのかな?
    いろいろあって、面白いね

    +7

    -6

  • 194. 匿名 2017/11/22(水) 20:49:28 

    昔の人は氏名の振り仮名で「ヨシヲ」って表記したりするんだよね。
    仕事でお客様に振り仮名を電話で確認するとき、「わをんの、うぉ」と私は尋ねていた。
    お客様は、「かぎのを」とか「下のを」とか確かに人によって様々だった

    +9

    -1

  • 195. 匿名 2017/11/22(水) 20:49:29 

    なんかみんなの文章読んでたら笑えてきたww

    +28

    -0

  • 196. 匿名 2017/11/22(水) 20:50:17 

    なになにをの「を」

    +4

    -0

  • 197. 匿名 2017/11/22(水) 20:50:29 

    わ行の「を」
    もしくは、わをんの「を」
    たまに「WO」で出るをとも言ってる。

    +4

    -0

  • 198. 匿名 2017/11/22(水) 20:51:38 

    むずかしいほうのを

    +6

    -0

  • 199. 匿名 2017/11/22(水) 20:53:30 

    埼玉県アラサー
    重たい「を」

    +4

    -0

  • 200. 匿名 2017/11/22(水) 20:55:15 

    くっつきのを
    は全国的じゃないんだね

    +14

    -0

  • 201. 匿名 2017/11/22(水) 21:02:53 

    カギカッコのをでした

    +0

    -0

  • 202. 匿名 2017/11/22(水) 21:02:53 

    >>194
    かぎのを の かぎのって鍵?

    +5

    -1

  • 203. 匿名 2017/11/22(水) 21:04:13 

    「ぅお!」

    +4

    -1

  • 204. 匿名 2017/11/22(水) 21:04:28 

    おもたいを
    って言ってます

    +3

    -1

  • 205. 匿名 2017/11/22(水) 21:04:45 

    かぎかっこ!?
    ( ) ←のことだよね?
    なんで かぎかっこのを なの?
    わからんーーー

    +2

    -5

  • 206. 匿名 2017/11/22(水) 21:04:51 

    >>136
    ずっと読んでて理解してきたけど
    最初は異世界に迷い混んだような恐怖だったw

    +17

    -1

  • 207. 匿名 2017/11/22(水) 21:05:08 

    したの「お」
    と呼びます

    +2

    -1

  • 208. 匿名 2017/11/22(水) 21:05:20 

    >>76
    何かとくっつけて使うからくっつきのを、って私は習ったよ。『〜を』って感じで使うから。

    +4

    -1

  • 209. 匿名 2017/11/22(水) 21:05:32 

    >>204
    かるい方が お?

    +1

    -0

  • 210. 匿名 2017/11/22(水) 21:06:56 

    重たい、を!です。
    と言います。

    +5

    -0

  • 211. 匿名 2017/11/22(水) 21:07:59 

    はのにを の を

    +0

    -1

  • 212. 匿名 2017/11/22(水) 21:08:06 

    >>208
    あー くっつけて使うからくっつきのを なんだ
    じゃあ こしまがりのを
    こしまがりってどういうこと?

    +4

    -1

  • 213. 匿名 2017/11/22(水) 21:08:17 

    下の「を」
    わをんの「を」

    住所の番地につくからいつもそう言ってる

    +1

    -1

  • 214. 匿名 2017/11/22(水) 21:09:21 

    >>205
    かぎかっこは「」これだよ
    ククッと曲がってるところがカギみたいだからかな?

    +4

    -0

  • 215. 匿名 2017/11/22(水) 21:09:50 

    わからないことだらけで私は日本人じゃないのか?と思えてきた

    +18

    -2

  • 216. 匿名 2017/11/22(水) 21:10:22 

    格助詞のを

    +2

    -1

  • 217. 匿名 2017/11/22(水) 21:12:11 

    >>212
    腰が曲がってる老人ぽいからじゃない?をの見た目が。

    +7

    -1

  • 218. 匿名 2017/11/22(水) 21:13:53 

    >>214
    あっ そうだね
    ありがとう
    かぎかっこ⇨「」だったw
    ( )← これは普通のかっこか

    +3

    -0

  • 219. 匿名 2017/11/22(水) 21:13:57 

    「ぅお」って書いてる人いっぱいいるけど「うぉ」じゃないの!?

    +10

    -6

  • 220. 匿名 2017/11/22(水) 21:14:20 

    意味わからないって言ってるみなさん…
    説明するときにって、ことです。
    住所の番地に「ヲ」が入るんですが、電話や口頭だと「お」と「を」発音同じですよね。その時どう説明して「ヲ」と理解してもらうか…
    って、ことで。

    +9

    -0

  • 221. 匿名 2017/11/22(水) 21:14:41 

    今は学校でも、(を) は、(お) と同じ発音と習うらしい。
    びっくりだけど。
    私はwoと発音するし、本wo借りるとか話す。



    +17

    -15

  • 222. 匿名 2017/11/22(水) 21:14:53 

    今日のがるちゃんは勉強になった

    +16

    -0

  • 223. 匿名 2017/11/22(水) 21:15:37 

    なぜか楽しくなって来た。
    今一番気になるのは、重たいを
    1番イメージしづらい。でも意味を知りたい。

    +11

    -0

  • 224. 匿名 2017/11/22(水) 21:15:38 

    >>212
    をの文字の「ち」の部分、人が腰まがってる感じだから
    かな?

    +4

    -0

  • 225. 匿名 2017/11/22(水) 21:16:20 

    I want youの「を」

    +0

    -1

  • 226. 匿名 2017/11/22(水) 21:17:31 

    千葉
    「鍵カッコのを」と言っていました

    +1

    -2

  • 227. 匿名 2017/11/22(水) 21:17:49 

    重たいを!

    +4

    -0

  • 228. 匿名 2017/11/22(水) 21:18:43 

    かぎを

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2017/11/22(水) 21:19:49 

    わ行のを

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2017/11/22(水) 21:20:26 

    「お」じゃないほうの「を」

    +3

    -2

  • 231. 匿名 2017/11/22(水) 21:21:46 

    くっつきのをって習った

    +7

    -1

  • 232. 匿名 2017/11/22(水) 21:23:57 

    >>178
    「お」だよ。
    本を(お)借りる。全く同じ発音。
    「うぉ」の人達は、本うぉ借りるって発音するの?

    +41

    -6

  • 233. 匿名 2017/11/22(水) 21:24:28 

    >>161
    じょーおー

    +2

    -8

  • 234. 匿名 2017/11/22(水) 21:25:04 

    下のを っていう!

    +6

    -1

  • 235. 匿名 2017/11/22(水) 21:26:31 

    >>223
    中3の娘に聞いたら
    を は発音が重いって言ってる
    古文の先生が言ってたそうな

    +6

    -0

  • 236. 匿名 2017/11/22(水) 21:28:44 

    >>143
    私全く意味がわからなくて、皆さんのをじっくりみてたんですが
    「お」と、「を」を、同じ「O(お)」で発音するって言うことですか??

    私の地域では、「お」はO、「を」はWO
    とそもそも違う発音をするので、意味が分からなかったので、意味わかんないって人はわたしと同じような人かも。

    ちなみに
    日本の未来は♫ウォウウォウウォウウォウ♫
    のウォのイメージです

    ちなみに産まれは兵庫です。

    +24

    -8

  • 237. 匿名 2017/11/22(水) 21:32:33 

    >>202
    「かぎのを」で検索すると、『「を」の字を、鉤形(鍵形)に曲がっている形に特徴づけて言う表現。』と出てくるので、そうだと思います。

    +3

    -0

  • 238. 匿名 2017/11/22(水) 21:32:43 

    >>232
    そうですよ!

    +6

    -0

  • 239. 匿名 2017/11/22(水) 21:33:50 

    夜更かしでやってましたよね!地域によって言い方が違うって

    +5

    -0

  • 240. 匿名 2017/11/22(水) 21:34:34 

    >>189
    なんか村上春樹みたいだね

    +5

    -0

  • 241. 匿名 2017/11/22(水) 21:35:29 

    下のをは五十音順で最後の方だからと思ってた。

    +10

    -3

  • 242. 匿名 2017/11/22(水) 21:38:51 

    つなぎのを

    +0

    -2

  • 243. 匿名 2017/11/22(水) 21:38:58 

    お、を、どちらもoで発音してます。

    +22

    -6

  • 244. 匿名 2017/11/22(水) 21:39:21 

    くっつきのをって、なにがくっついてるの?

    +0

    -9

  • 245. 匿名 2017/11/22(水) 21:40:09 

    なになにをのうぉ!

    +0

    -3

  • 246. 匿名 2017/11/22(水) 21:44:49 

    >>236
    >>143ですが、例えば子供が
    「ごはんおたべた」と書いたとしますよね
    そしたら間違いをどう説明しますか?
    こしまがりのをだよ、とか、わをんのをだよ、とか色々な言い方があると言う事です
    伝わったでしょうか?

    +27

    -1

  • 247. 匿名 2017/11/22(水) 21:46:14 

    大きい「お」と小さい「を」。
    富山県です。

    +7

    -1

  • 248. 匿名 2017/11/22(水) 21:47:24 

    >>236
    発音ではなく、「お」「を」どちらの表記をするのか口頭で伝えるときに、音が似ている「お」と混同しないようにどう表現するかってこと。
    例えば数字だったら「1(イチ)」なのか「7(シチ)」なのか間違えないように「oneのイチ」とか「ナナ」と言い換えたりしますよね?
    ちょっと意味が違うけど、人に漢字を伝えるときに「田んぼの"た"」とか「太いと書いて"た"」と表現するようなことです。うまく説明できなくてすみません

    +12

    -0

  • 249. 匿名 2017/11/22(水) 21:47:35 

    >>235
    お↑
    を↓
    て感じかな?

    +0

    -1

  • 250. 匿名 2017/11/22(水) 21:55:40 

    わをんのを

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2017/11/22(水) 21:57:18 

    「ぅお」と発音する。

    +8

    -4

  • 252. 匿名 2017/11/22(水) 22:07:28 

    >>246
    236ですが、
    子供の頃から、「お」と「を」もともとの発音が違うので、
    そもそも、子どもがその2つの文字を混合してしまうという場面がないんです。

    もしも間違っていたとしたら、「わをんのをだよ」と言うと思いますが…

    +16

    -2

  • 253. 匿名 2017/11/22(水) 22:11:14 

    わをんのを!
    福岡県民

    それ以外全部しらなかった

    +9

    -1

  • 254. 匿名 2017/11/22(水) 22:18:43 

    ちっちゃいを

    +4

    -1

  • 255. 匿名 2017/11/22(水) 22:22:16 

    習ったのは

    かぎの「を」

    +3

    -0

  • 256. 匿名 2017/11/22(水) 22:23:09 

    くっつきのを。
    うぉ、って子供が言ってました。
    学校でそう習ったみたいです。

    +6

    -0

  • 257. 匿名 2017/11/22(水) 22:30:34 

    重たいをと説明してました。

    最近、うぉ と、発音してる人がいて、気になって仕方なかったのですが、そう習ってる人がこんなに多かったんですね。

    +8

    -0

  • 258. 匿名 2017/11/22(水) 22:31:02 

    下のをというのは大分県だけと聞いたことがあります

    +2

    -8

  • 259. 匿名 2017/11/22(水) 22:31:04 

    小さい「を」
    もちろん富山県民

    漢文の読み下し文が元だって聞いたな

    +8

    -0

  • 260. 匿名 2017/11/22(水) 22:33:22 

    あいうえおのおじゃない方のを

    +1

    -0

  • 261. 匿名 2017/11/22(水) 22:38:59 

    >>232
    本お借りる、なんて発音したらお馬鹿さん扱いだよ?
    本を借りる。

    +9

    -25

  • 262. 匿名 2017/11/22(水) 22:41:34 

    へええええ

    トピタイ見たときは
    「呼びますか?発音のことではなくて呼称があるの?」と分かりませんでしたが
    を と お を区別するための?というか
    TシャツのTみたいなことですよね?

    +4

    -1

  • 263. 匿名 2017/11/22(水) 22:44:12 

    むずかしいほうの…って言います。
    大阪です

    +8

    -0

  • 264. 匿名 2017/11/22(水) 22:45:23 

    うぉ

    でも発音は「お」なんだよね

    +2

    -4

  • 265. 匿名 2017/11/22(水) 22:46:21 

    助詞の「を」

    +5

    -0

  • 266. 匿名 2017/11/22(水) 22:46:22 

    歌聴いててもうぉうぉ言ってる歌手いて気になる

    +3

    -0

  • 267. 匿名 2017/11/22(水) 22:48:03 

    こしまがりなんかうけた

    +7

    -0

  • 268. 匿名 2017/11/22(水) 22:48:58 

    >>252
    246です
    そもそもの発音が違うのですね
    うちの地域ではどちらも同じく「お」と発音するので驚きました

    +12

    -1

  • 269. 匿名 2017/11/22(水) 22:54:01 

    小さい「を」です!
    富山県です。

    +5

    -1

  • 270. 匿名 2017/11/22(水) 22:54:44 

    うぉ。

    水たまりに人がジャンプしてるように見える「を」

    +4

    -0

  • 271. 匿名 2017/11/22(水) 22:55:05 

    小さいをと言ってます!
    by富山県民

    +6

    -2

  • 272. 匿名 2017/11/22(水) 22:58:02 

    くっつきのを、デス!

    +3

    -1

  • 273. 匿名 2017/11/22(水) 22:58:21 

    「を」を「お」と読む人がいるって事ですか?

    +28

    -2

  • 274. 匿名 2017/11/22(水) 23:04:54 

    ここまで出てなくてびっくり!
    終わりのをって言ってます!
    札幌です!

    +6

    -0

  • 275. 匿名 2017/11/22(水) 23:06:57 

    ちっちゃい


    でした

    +3

    -1

  • 276. 匿名 2017/11/22(水) 23:12:18 

    >>273
    20代ですが、こちらの地域では 40代以降の方は を のことを お と読むと習っていた事を最近知りました。自分が習った時には を(wo)だったので上の、下の、という概念はなかったです。こんなに呼び方があるとは‥

    +8

    -0

  • 277. 匿名 2017/11/22(水) 23:14:21 

    重いを
    だよね。
    うぉ は静岡方面で発音するって小町で見たよ。

    +3

    -0

  • 278. 匿名 2017/11/22(水) 23:14:31 

    ひっかけの、をって言ってました

    +3

    -1

  • 279. 匿名 2017/11/22(水) 23:16:22 

    難しい方の「を」!!!

    +3

    -0

  • 280. 匿名 2017/11/22(水) 23:21:46 

    まさしく今日、その事を話して軽く言い争いになった所だったのでびっくりしました!
    平仮名を当てるクイズを見ながら「答えは「を」かな?」という会話をしてた際、私は「を」の事を当たり前に「ウォ(wo)」の発音したのですが、旦那は「なんか今の発音英語っぽくない?!「を」の発音って普通「オ(o)」じゃない?」とよくわからないところで食い違い、しばらく言い争いになりました笑。
    電話などで詳しく説明する時はわをんの「ヲ」ですと伝えるという所は同じでしたが…。
    ここをみたら色んな方がいたんですね!!

    +18

    -1

  • 281. 匿名 2017/11/22(水) 23:21:58 

    え!びっくり!

    うしろの「を」って何の疑問も持たずに説明してきたよ、みんなうしろのをじゃ通じないんだね。

    +3

    -1

  • 282. 匿名 2017/11/22(水) 23:28:01 

    ちいさいを

    +1

    -1

  • 283. 匿名 2017/11/22(水) 23:31:44 

    重たい を

    +3

    -0

  • 284. 匿名 2017/11/22(水) 23:35:00 

    普段は気にしないでと改めて「を」見ると何か笑う

    +5

    -0

  • 285. 匿名 2017/11/22(水) 23:35:37 

    >>232
    「お」との違いを伝えるために「ぅお」とか「うぉ」とか「wo」とか書いてるだけで、正確には「ぅお」でも「うぉ」でもなく「を」と発音しているとしか言えない。「を」と「お」は単独でも文中でも全く別の発音。
    私は西日本なんだけど東京に来て東京の子が「を」を「お」で発音していることに驚いた。

    +9

    -0

  • 286. 匿名 2017/11/22(水) 23:35:57 

    「終わりのを」「うしろのを」は五十音の終わりの方だから?
    でも終わりは「お」わりだから、ちょっとこんがらがる…もしかして昔は「をわり」だった?

    +9

    -0

  • 287. 匿名 2017/11/22(水) 23:40:37 

    かぎ
    くっつき
    重たい

    どれも??です。
    かぎって鍵のかぎ?意味がわからん。

    私は わをんのを と言ってます。
    東京です。

    +5

    -1

  • 288. 匿名 2017/11/22(水) 23:40:46 

    難しい[を]って伝えてた!

    +5

    -0

  • 289. 匿名 2017/11/22(水) 23:42:00 

    >>257
    習ったから「うぉ」と発音するんじゃなくて、まわりの皆が「うぉ」と発音しているから自分もそう発音するようになるんだよ。
    「を」を「お」と発音する地域に生まれ育てば自然に「お」で発音するようになるでしょ。

    +4

    -1

  • 290. 匿名 2017/11/22(水) 23:50:14 

    下のを
    ちなみに新潟県です

    ぅおの人が多くてびっくり!
    鍵のを、重いを
    も初めて聞きました

    +5

    -1

  • 291. 匿名 2017/11/22(水) 23:51:47 

    >>261
    本うお借りるって発音するんでしょ?うおの方は。

    +5

    -2

  • 292. 匿名 2017/11/22(水) 23:55:28 

    >>285
    アナウンサーの発音みたいな感じなのかな?
    アナウンサーが「を」を発音する時は独特の発音だけど似た感じ?

    +1

    -0

  • 293. 匿名 2017/11/23(木) 00:01:56 

    腰曲がりのを
    わをんのを
    難しい方のを
    ぐらいかな?

    +2

    -0

  • 294. 匿名 2017/11/23(木) 00:02:34 

    重たいを

    +2

    -0

  • 295. 匿名 2017/11/23(木) 00:03:20 

    わをんのを
    って普通に習ったけど…
    くっつき??とか分からない

    +1

    -0

  • 296. 匿名 2017/11/23(木) 00:10:06 

    「を」といえばこれ
    「を」←なんて呼びますか?

    +12

    -4

  • 297. 匿名 2017/11/23(木) 00:15:20 

    >>261
    1つの「お、を」の発音しかない地域の人もいるんだよ。

    +1

    -2

  • 298. 匿名 2017/11/23(木) 00:20:15 

    だんだん日本語が簡単になってるね。
    (ぢ)と(じ)も発音はちがうよ。
    (づ)と(ず)も違うし。
    ベロが上顎にくっつく発音がづ。
    皆は分けて発音してる?
    学校では違うと習ったの?

    +4

    -5

  • 299. 匿名 2017/11/23(木) 00:21:48 

    文と文をつなぐを

    +1

    -0

  • 300. 匿名 2017/11/23(木) 00:22:42 

    >>297
    知らなかった!
    をで育ったから当たり前だと思ってたけど、おで育った人は文章ではをだけど、発音はおって読むって事だよね。テレビとか違和感でしかないよね??

    +8

    -2

  • 301. 匿名 2017/11/23(木) 00:31:19 

    鼻の下伸ばして「ぬぉお!」っていう

    +2

    -3

  • 302. 匿名 2017/11/23(木) 00:33:00 

    発音の仕方の話ですが、我が家も話してみたら自分と旦那では(wo)と(o)で違ったので気になって、こどものあいうえおボード(押すと平仮名を発音してくれるおもちゃ)で「を」を押してみたら(wo)の発音で「お」の(o)とは違う発音でした。
    けどネットで調べたら一般的には(o)の発音が主流で(wo)は一部の地域のみ…という記事もありました。自分自身は東京育ちですが発音は今日まで疑いなく(wo)でした(本を読むなど、文章になる時は(o)と同じ発音になるけど、単品だとwoと発音する特殊な文字みたいに教わった記憶です)

    +5

    -3

  • 303. 匿名 2017/11/23(木) 00:36:01 

    なに??
    くっつきとか小さいとか難しいとか意味不明
    を は をじゃない

    +9

    -11

  • 304. 匿名 2017/11/23(木) 00:56:57 

    私もみんなが言ってることがさっぱりわからない。
    くっつきのを?重たいのを?下のを?
    生まれて初めて聞くし、これ言われても何を言いたいのか検討もつかないんだけどw

    +12

    -14

  • 305. 匿名 2017/11/23(木) 01:00:35 

    大昔、「カリキュラマシーン」で「くっつきのを」やってた。確か。

    +1

    -0

  • 306. 匿名 2017/11/23(木) 01:03:15 

    woと発音すれば、普通の学力ある人なら通じる。

    +11

    -8

  • 307. 匿名 2017/11/23(木) 01:04:41 

    助詞のを

    +4

    -0

  • 308. 匿名 2017/11/23(木) 01:14:54 

    「眞鍋かをり」の「を」。

    +7

    -1

  • 309. 匿名 2017/11/23(木) 01:18:25 

    をについて説明したことも無いけど、聞かれたら
    わをんのを
    と言うと思う。

    +8

    -0

  • 310. 匿名 2017/11/23(木) 01:20:58 

    根っからの千葉県民の私は

    ぅお

    +1

    -0

  • 311. 匿名 2017/11/23(木) 01:26:05 

    >>106
    私も富山です20代

    小さいを 大きいお
    って言います

    ずっと前月曜から夜ふかしでやってた
    地域によって違うって。

    +3

    -0

  • 312. 匿名 2017/11/23(木) 01:30:57 

    >>158なるほど そういうことか
    一体何が重いのかと(笑)

    +6

    -0

  • 313. 匿名 2017/11/23(木) 01:31:02 

    「お」は「上のお」で「を」は「下のを」って前から言ってます。
    地元(新潟)の人達には通じるから、全国になると通じない人もいることに驚き。
    色々呼び方あるんだなぁ。

    +7

    -0

  • 314. 匿名 2017/11/23(木) 01:57:26 

    うぉ

    以外があることに驚き。
    あいうえおのお
    とか
    さくらのさ
    とかいわないじゃん

    +4

    -11

  • 315. 匿名 2017/11/23(木) 02:08:19 

    えっ?
    普通にわをんのをじゃないの?
    教科書は東京書籍。

    +3

    -0

  • 316. 匿名 2017/11/23(木) 02:27:46 

    くっつきのを
    下のを
    サンドウィッチのを
    は全部文章の間でしか使われないからって分かるけど、他は説明されないとわかりにくいな

    +0

    -0

  • 317. 匿名 2017/11/23(木) 02:56:28 

    wo

    +2

    -0

  • 318. 匿名 2017/11/23(木) 03:04:24 

    「うぉ」「wo」発音主義者のマウンティングが目立つな
    地域によって違うって何人も言ってんのに「を は お と読まないでしょ」決めつけうぜー

    +8

    -4

  • 319. 匿名 2017/11/23(木) 03:55:46 

    ちっちゃい『を』!
    ちっちゃくないけどね

    +2

    -0

  • 320. 匿名 2017/11/23(木) 04:29:56 

    >>291
    「うお」ではないの。
    「うぉ」が表記できる最も近い表現なんだけど、やっぱり「を」は「を」でしか無いの。
    しっかり口をあけて、ゆっくり「わいうえを」って言えば自然に「を」の発音になりやすいと思うけど、小さい頃から「お」って言う地域の人だと出来ないのかな〜

    +3

    -2

  • 321. 匿名 2017/11/23(木) 04:49:40 

    重たいお

    +4

    -0

  • 322. 匿名 2017/11/23(木) 04:51:55 

    接続詞のを

    +0

    -0

  • 323. 匿名 2017/11/23(木) 04:55:29 

    まちがった!接続で使うを

    +0

    -1

  • 324. 匿名 2017/11/23(木) 04:55:43 

    >>2
    小学生の時確かにくっつきの「を」と習ったけど何故か人にそれを言ったことはない。

    +1

    -0

  • 325. 匿名 2017/11/23(木) 05:01:41 

    >>313

    私も新潟だけど長野よりだからかな?
    上とか下とか初めて聞いたよー!
    わをんのをって多分言うかな。

    +1

    -0

  • 326. 匿名 2017/11/23(木) 05:21:55 

    難しい方のを。
    これ何かのテレビでもやってたけど、大阪はそう言ってたよ。
    大阪は馬鹿にされた感じに放送されてたけど、これが普通なんだよ(笑)
    分かりやすいもん(笑)

    +2

    -2

  • 327. 匿名 2017/11/23(木) 05:32:12 

    「ぅお」って何で?

    +3

    -1

  • 328. 匿名 2017/11/23(木) 06:20:05 

    「てにをは」のを

    +3

    -0

  • 329. 匿名 2017/11/23(木) 06:30:03 

    で、なぜトピ画が大泉さん?
    大泉さんのキャラとか役とかに関係するの?

    +0

    -1

  • 330. 匿名 2017/11/23(木) 06:46:14 

    >>59
    他の人に口頭で伝えるときに「お」とまちがえないようにどう伝えるかってこと

    +3

    -0

  • 331. 匿名 2017/11/23(木) 06:49:47 

    くっつきのをって言うのは家庭の躾の範囲で
    親が幼児に平仮名を教える時に使う言葉だ
    くっつきと呼ぶのは園児に接続詞と言っても解りづらいからだと思う


    小学校に就学したら、わをんのを、わ行のをと習っていると思う

    +0

    -4

  • 332. 匿名 2017/11/23(木) 07:18:09 

    くっつきのを。年代なのこれ?

    +4

    -0

  • 333. 匿名 2017/11/23(木) 07:18:43 

    >>331
    いや、小学校でくっつきのをって習った。

    +6

    -0

  • 334. 匿名 2017/11/23(木) 07:35:29 

    下(した)のをって呼ぶ!埼玉です。これは地域より人によるのかな?

    +2

    -0

  • 335. 匿名 2017/11/23(木) 07:38:35 

    小学校で下のをって先生が教えてくれた覚えがあります!それしか聞いた事ないから色々あってびっくり!
    関東29歳です。

    +4

    -0

  • 336. 匿名 2017/11/23(木) 07:59:35 

    これを〜って言う時のを

    +0

    -0

  • 337. 匿名 2017/11/23(木) 08:01:10 

    終わりの『を』。
    改めて考えると変

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2017/11/23(木) 08:04:21 

    人生約40年生きてるけど何一つ聞いたことないから
    トピの途中までみんなが何言っているか理解できなかった。

    +3

    -0

  • 339. 匿名 2017/11/23(木) 08:15:59 

    重いを
    年代なのか地域なのか

    +4

    -0

  • 340. 匿名 2017/11/23(木) 08:18:37 

    >>91
    ちょっとまって。
    発音は「お」と全く同じですよ。
    PCでの入力の際は「WO」ですが。
    あなたのはずっと「うぉ」みたいな発音で生きてきたの?
    いくらそう習ったとは言えオカシイと思わなかったのかな。

    +6

    -17

  • 341. 匿名 2017/11/23(木) 08:29:52 

    >>340
    そう教えられて育ったのなら疑いようがないと思う。言葉遣いや発音、方言などは耳で聴いて覚えて身に染みつくものだから。

    +9

    -1

  • 342. 匿名 2017/11/23(木) 08:38:28 

    >>340
    「を」って文字があるということは、本来は「を」の発音が「お」とは異なると考えるほうが自然でしょう。

    +10

    -2

  • 343. 匿名 2017/11/23(木) 08:39:43 

    >>274
    え??札幌だけど、くっつきのを、しか知らなかった!!

    +3

    -0

  • 344. 匿名 2017/11/23(木) 08:40:36 

    小学校では「くっつきの『を』」と習った。
    「くっつきの」っていう語感がなんか変なかんじだなって思ったのを妙に覚えてる。
    ちなみに東北の39歳です。
    地域や年代によってどう教わるか違うのかな?

    +7

    -0

  • 345. 匿名 2017/11/23(木) 09:03:50 

    私が子供の頃は難しい方のをって言ってたけど、
    娘はおじゃなくてうぉて言う。

    小さいをは何で小さい?

    +2

    -0

  • 346. 匿名 2017/11/23(木) 09:10:40 


    wowowowowowo〜♪

    コードブルー

    わをんのを


    +0

    -1

  • 347. 匿名 2017/11/23(木) 09:47:35 

    重い
    でした!福島です。

    +1

    -0

  • 348. 匿名 2017/11/23(木) 09:50:33 

    色々出てるけど、重たいをしか聞いたことないw

    +2

    -0

  • 349. 匿名 2017/11/23(木) 09:50:51 

    なに言ってるんだか分からないってコメントがこんなにあるトピ初めて見た(笑)

    20代中国地方出身ですが、説明する時はくっつきのを、と昔から言ってました。

    +3

    -1

  • 350. 匿名 2017/11/23(木) 10:03:07 

    アタマガイタクナテキタ…

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2017/11/23(木) 10:08:48 

    >>302
    そうそう、文字の「お」と「を」を区別して説明するときは「O」と「WO」と発音するけど、文章のなかに入っていたら「お」も「を」も同じ「O」と学校で習いました。アナウンサーもそう発音する、とも。
    低学年の担任(神奈川県)をしていたときは、その区別がつかない子がほとんどなので、「あいうえおのお!ですよ」とか「わ・を・ん・のを!ですよ」って教えていて、他の言い方があるって疑ったことが無かったな~。案外お隣のクラスでは違う説明だったのかも知れませんね。
    ちなみに、「え」と「へ」も文章のなかに入っていると同じ「E」と発音するので低学年は混乱しやすいですが、「あいうえおのえ!ですよ」とか「どこどこへ~のへ(HE)!ですよ」って教えてました。

    +9

    -2

  • 352. 匿名 2017/11/23(木) 10:24:44 

    重い「を」って習ったけど…
    他県の人には通じないらしい。

    +9

    -0

  • 353. 匿名 2017/11/23(木) 10:32:11 

    重い「を」と習いました。
    北関東です。

    +7

    -0

  • 354. 匿名 2017/11/23(木) 10:36:43 

    すみません>>351ですが、低学年が区別できない、ってのは、発音の区別ではなくて作文等の表記の区別が難しいってことです...

    +5

    -0

  • 355. 匿名 2017/11/23(木) 10:38:51 

    ここまで読むと、地域というより年代で違う気が…笑

    +7

    -0

  • 356. 匿名 2017/11/23(木) 10:42:49 

    「お」と「を」は似てるけど別の発音で「お」はオ(o)で「を」はヲ(wo)の発音が普通なのかと思っていました。
    カタカナにするとオよりウォの音に近いかな?
    最初から「お」と「を」の発音が別物で区別がつくからか「わをんのを!だよ」「あいうえおのお!だよ」とかを説明する機会もあまりなかった様な気がします。(電話などで混乱しそうな時は念のため伝えたくらいです)

    +9

    -2

  • 357. 匿名 2017/11/23(木) 10:51:53 

    真鍋かをり のを

    +1

    -0

  • 358. 匿名 2017/11/23(木) 10:58:15 

    日常の会話でもwoで発音してる
    大学の時他県の子からなんでそんなのにアメリカンなの?って普通oでしょって言われたわ

    +5

    -2

  • 359. 匿名 2017/11/23(木) 11:13:21 

    >>340
    自分は逆にWOの発音で習った地域なので「を」と「お」が同じ発音という意見を聞いた時、驚きました。
    違う文字だから発音も当然に違うものだと思っていたし「を」は「を(wo)」と教わったので手紙を書く→手紙お書くとも発音しなかったです。

    「お」と「を」の発音の区別しない(どっちも同じ発音という)意見をはじめて聞いた時は「お」と発音する人は子供に文字を教える時に「てがみをかく、おじゃなくて、わをんのをの方だよ」とわざわざ捕捉説明してるのかな?紛らわしくて大変じゃないのかなと思いました。
    以前それでどっちが正しいかで言い合った事があったのですが、ここを読んで地域や年齢によって教わり方が違うという事を知ってびっくりです。
    どっち派というだけで、どっちも間違いでは無かったんだなーと納得しました。

    +11

    -0

  • 360. 匿名 2017/11/23(木) 11:24:29 

    くっつきの を
    難しいを
    下のを
    かぎのを 
    とか書いてる人、文字だけじゃ、0(お)発音なのかwo(うぉ)発音かを書いてくれなきゃわからないよ。
    滋賀のわたしは をは基本的にwo発音で何何の何てつけません。
    人の名前とか(かをり)など例外をのぞいて(を)が(お)なんて発音しないけど、地域差があってびっくり

    地域によっちゃ~をって所を~おって発音してるんだよね?

    +6

    -2

  • 361. 匿名 2017/11/23(木) 11:32:13 

    をはヲって発音してる。

    +5

    -1

  • 362. 匿名 2017/11/23(木) 11:34:54 

    てにをはの「を」

    +5

    -0

  • 363. 匿名 2017/11/23(木) 11:45:11 

    >>358
    私もWOの発音で生きてきました。前に他県の人に「なんか外人風じゃない!?なんでちょっとカッコつけたのwそこは普通に「お」でいいじゃん!」みたいに言われた時、何を言ってるか本当に意味が解らず「え?なんで「を」なのに「お」になるの?もはや違う文字じゃん…」「普通「お」じゃない?…え、どういう事?」と食い違い、お互い真顔で見つめあってしまった事が(笑)
    お互いそれが当たり前だと思ってたから、違う常識が存在したことに驚いた思い出です。

    +20

    -0

  • 364. 匿名 2017/11/23(木) 11:51:14 

    やっと理解できた(笑)わをんってワ行ってことね。和音がどうしたんだとおもっちゃった。

    +1

    -6

  • 365. 匿名 2017/11/23(木) 11:53:12 

    おもたいを

    +3

    -1

  • 366. 匿名 2017/11/23(木) 12:00:12 

    自分はwoが一般的だと思ってたから「を」を「お」って発音する人はわざと子供っぽく可愛い流行り言葉??みたいな感じかと思ってた。
    昔流行った「○○だよ」→「○○だお」みたいなノリで、えおかきました~♪みたいな…。
    ギャルっぽい若者がわざと崩して使う感じかなくらいに思ってたから、違う地域の人から本気で「お」だと言われた時びっくりした。
    逆に自分が本気でヲ(WO)と発音してた事も相手から「ウォなんて!ふざけてたんじゃないの!?」と驚かれたかれた(笑)

    +19

    -1

  • 367. 匿名 2017/11/23(木) 12:00:50 

    ぅお

    +0

    -0

  • 368. 匿名 2017/11/23(木) 12:08:56 

    これ10コメくらいで解決するやつじゃん

    +3

    -4

  • 369. 匿名 2017/11/23(木) 12:18:30 

    やむを得ずのを

    +2

    -0

  • 370. 匿名 2017/11/23(木) 12:35:09 

    全然意味がわからない!笑

    「を」をどのように発音するか?
    ということなのか、
    文法上「を」とは何なのか?
    という質問なのかがわかりません!!
    どっちで答えてるひともいるし(°_°)

    下の「を」 とか 重たい「を」とかも
    何を言っているのかさっぱり、、
    格助詞の「を」ではないんですか??
    そういうことじゃなくて?笑

    +0

    -3

  • 371. 匿名 2017/11/23(木) 12:49:58 

    重い『を』
    『お』は軽い『お』

    +3

    -1

  • 372. 匿名 2017/11/23(木) 12:50:57 

    これ、地域によって教え方違うよね

    +3

    -0

  • 373. 匿名 2017/11/23(木) 12:53:22 

    >>364
    私はずーっとWAONカードのこと言ってるかとおもってました

    +0

    -5

  • 374. 匿名 2017/11/23(木) 12:53:46 

    >>370
    「を」を言葉に出して、
    他の人に伝える時の手段です!

    もしかして意味がわからない方はみなさんWO派なんですかね?!

    言葉に出す「お」と「を」の発音が同じ場合にのみ、どっちなのか伝えるシチュエーションが発生するわけですから

    そもそも「お」と「を」が別の発音の人は、他の人も聞いただけでどちからわかるということですよね!

    +8

    -0

  • 375. 匿名 2017/11/23(木) 12:57:06 

    阿部サダヲの「ヲ」

    +2

    -0

  • 376. 匿名 2017/11/23(木) 13:01:35 

    小さいをの説明を誰かお願いします。
    他のをの絶命は全部わかったから。

    +1

    -1

  • 377. 匿名 2017/11/23(木) 13:02:48 

    >>376 絶命じゃ無くて全部だ。

    +3

    -0

  • 378. 匿名 2017/11/23(木) 13:03:41 

    >>377 違う!絶対じゃ無くて説明。

    +4

    -0

  • 379. 匿名 2017/11/23(木) 13:06:33 

    お じゃなくて を だよと相手にわかってもらう時とかにしか説明しなくない?だから、難しい方の を って言ってる。

    +0

    -0

  • 380. 匿名 2017/11/23(木) 13:10:16 

    検索してみたら小さいをは富山独特の表現みたいだね。

    +1

    -0

  • 381. 匿名 2017/11/23(木) 13:10:48 

    重たい「を」

    +1

    -0

  • 382. 匿名 2017/11/23(木) 13:29:58 

    おなにーの「お」ではない方の「を」












    +0

    -0

  • 383. 匿名 2017/11/23(木) 13:29:59 

    かをるさんのを

    +0

    -0

  • 384. 匿名 2017/11/23(木) 13:36:13 

    >>39
    正しくはって何?伝聞じゃんこんなの

    +0

    -0

  • 385. 匿名 2017/11/23(木) 13:38:41 

    うぉって発音するの初めて聞いた!
    ビックリ!凄いな面白い!

    +9

    -3

  • 386. 匿名 2017/11/23(木) 13:38:58 

    助詞の を で良いのでは?

    +4

    -0

  • 387. 匿名 2017/11/23(木) 13:42:14 

    同じ日本なのに教育統一しないなんて変だよね

    +0

    -0

  • 388. 匿名 2017/11/23(木) 13:44:53 

    何も考えなければ下のをだなー
    わをんのをとも言うかな?

    先生には「お」と「を」は同じOと読みますって習ったし。

    新潟

    +2

    -0

  • 389. 匿名 2017/11/23(木) 13:47:18 

    くだらないトピ。
    知恵袋で聞きなよ。

    +0

    -9

  • 390. 匿名 2017/11/23(木) 13:53:31 

    >>2
    聞いたことないのにプラスが千もある…

    +4

    -0

  • 391. 匿名 2017/11/23(木) 13:54:12 

    >>383
    かおるさんもいる

    +2

    -0

  • 392. 匿名 2017/11/23(木) 13:58:04 

    わいうえをの を
    と言ってる

    +1

    -1

  • 393. 匿名 2017/11/23(木) 14:01:38 

    私は 何々をの「を」。
    >>1の旦那さんの小さいをだと「ぉ」だと思っちゃうかも。

    +3

    -0

  • 394. 匿名 2017/11/23(木) 14:02:10 

    3分前くらいに近所から、レンジのチン音と缶ビールのプシュッて音聞こえてたらそれ私だな。うちのアパート音漏れ結構するから。

    +0

    -3

  • 395. 匿名 2017/11/23(木) 14:04:54 

    woって「うぉ」っていうってこと?
    主は発音のこと聞いてるの?
    あなたを愛してる。だと
    あなたうぉ愛してる。って言うって事?
    「お」は、上のお
    「を」は、下のを
    って呼び方の事かと思った。

    +0

    -2

  • 396. 匿名 2017/11/23(木) 14:08:19 

    うぉのコメントの意味がわからなかったけど
    ようやくわかりました
    そもそも、「お」と「を」の発音が違うから
    わをんのをとかいう説明はいらないのですね

    くっつきのを以外の説明があることに驚きましたが
    ぅおにはかなり驚いています。

    +8

    -1

  • 397. 匿名 2017/11/23(木) 14:09:55 

    >>366
    wikiとかで調べて貰えれば分かるけど
    をはwoの発音じゃないよ。
    「ゐ」と「ゑ」も wi we ではない。

    先生が説明するのにワ行だからwoウォと言ったのが地味に広がっただけ。

    +3

    -1

  • 398. 匿名 2017/11/23(木) 14:11:24 

    え?下のをでしょ?

    +1

    -0

  • 399. 匿名 2017/11/23(木) 14:11:47 

    >>394です。すみません。身バレトピと勘違い『を』致しました。

    +5

    -0

  • 400. 匿名 2017/11/23(木) 14:11:50 

    なぜかマイナス多いけど
    こしまがりのをって習った

    +1

    -0

  • 401. 匿名 2017/11/23(木) 14:14:02 

    私自身は下のをという習い方をしました。何故下のというかというと、文章の先頭にはこない文字だから(文の)下のをだよと。
    でも発音はoで習ったんですよね。ちなみに新潟。アラフォーです。
    oと発音するのかwoと発音するのかも確かに東と西で分かれていると昔どこかで耳にした記憶があります。

    +3

    -1

  • 402. 匿名 2017/11/23(木) 14:16:51 

    たまーに、名前→かおる、カナ→カヲルって人いた。仕事柄。

    +0

    -0

  • 403. 匿名 2017/11/23(木) 14:22:55 

    重たいをって呼んでる(群馬出身)
    小一の子供は難しい方のをって学校で教わったみたい

    +5

    -0

  • 404. 匿名 2017/11/23(木) 14:24:10 

    >>396
    WO派で育った者です!
    その通りで、そもそも「お(o)」と「を(wo)」は違う文字、違う発音で全くの別物だったので、わざわざこれはどっちだよという説明をすることが無くてもまわりには伝わってきました。
    「お」と発音するという知り合いに「別の文字なのに同じ発音したら混乱しないの?」と聞いたら「そういう時は、あいうえおじゃない方とか下の方って教えるよ」と言われてびっくりしました。
    特に「を」について説明する機会がなかったのでここを呼んでもくっつきの、とか、重たい方の、という説明がたくさん存在すること自体がなんだか不思議な感じでした。
    「お」という発音で慣れてきた人達は区別をするために自分流の「を」の説明の仕方を様々に持ってるんですね、面白いですね!
    ちなみに自分も考えてみましたが、電話などで聞き取りにくくて聞き返されたりした場合は「わをんの「を」です」と言うかな?と思いました。

    +17

    -1

  • 405. 匿名 2017/11/23(木) 14:25:52 

    東京生まれ東京育ち23区。
    両親、祖父母、親戚東京。
    皆同じ区内で

    くっつきの「を」と読んでます

    +4

    -0

  • 406. 匿名 2017/11/23(木) 14:29:05 

    >>397
    短い両唇接近音[β̞]、あるいは両唇軟口蓋接近音[w]から唇の丸みをとった[w̜]などで表記される。簡略音声表記では[ɰ]が使われることが多いが、[ɰ]の発音とは違うことに注意が必要である。「ゐ」「ゑ」「を」 は、現代の発音では頭子音が存在せず、「い」「え」「お」 と同じ音である。


    現代では存在しない子音の発音なのに「わ、ゐ、う、ゑ 、を」を「わ、うぃ、う、うぇ、うぉ」と発音してるのって、英語のRをカタカナのラ行で発音してるようなもんだよね。

    +2

    -5

  • 407. 匿名 2017/11/23(木) 14:34:16 

    戦前戦中あたりの爺さん婆さんなら正しく発音できるんだろうけど、戦後の正しく発音できない人たちが「を」を「うぉ」と発音するのはおかしいよ。

    古典で「思ふ」の「ふ」は現代では「う」と発音するけど本当は「思ふ」の「ふ」と現代の「う」は別だったと言われてるし。

    +3

    -7

  • 408. 匿名 2017/11/23(木) 14:43:23 

    これ前夜更かしでやってたよねー。
    ちなみにわたしはただのうぉ

    +0

    -0

  • 409. 匿名 2017/11/23(木) 14:55:40 

    をの発音なんて習ったっけと思ったら無くて安心した

    +4

    -0

  • 410. 匿名 2017/11/23(木) 14:59:51 

    を をwoと発音してたのは何百年も前の話
    いまだに方言として残っている地域もあるにはあるけど、スタンダードではない

    +4

    -6

  • 411. 匿名 2017/11/23(木) 15:03:59 

    ゲシュタルト崩壊起こした

    +5

    -0

  • 412. 匿名 2017/11/23(木) 15:04:59 

    読解力ない人多すぎ(笑)

    23歳、四国だけど「下のを」で習ったよ

    +6

    -3

  • 413. 匿名 2017/11/23(木) 15:06:08 

    わをん

    +0

    -0

  • 414. 匿名 2017/11/23(木) 15:13:03 

    重い「を」 発音:うぉ
    軽い「お」 発音:お

    主さんが言っているのと合っているかわかりませんが、私の地域ではこう習いました。

    +6

    -1

  • 415. 匿名 2017/11/23(木) 15:14:06 

    伸びなそうなトピだと思ったらまだ続いてて笑った

    +6

    -0

  • 416. 匿名 2017/11/23(木) 15:15:09 

    23歳神奈川育ちはうぉって言う
    わをんのをでも通じる!

    下のを、とかつなぎのを、っていう人はそれを人に言う時はなんて発音するの?
    下のお?
    下のうぉ?

    +3

    -2

  • 417. 匿名 2017/11/23(木) 15:22:07 

    ウホッ

    +0

    -0

  • 418. 匿名 2017/11/23(木) 15:35:28 

    下のを

    +0

    -0

  • 419. 匿名 2017/11/23(木) 15:38:05 

    そもそも発音が別。
    oとwo
    神奈川40代

    +7

    -3

  • 420. 匿名 2017/11/23(木) 15:39:27 

    下のをで育って、Oとしか発音して来なかったけど、書き込み見てて、
    大塚愛の、たーだーきみをーあーいしてるーって歌ってみたら、きみうぉーって言ってるのに気付いて、こう言うことかーと1人納得笑

    +5

    -0

  • 421. 匿名 2017/11/23(木) 15:40:20 

    阿部サダヲのを。

    +3

    -0

  • 422. 匿名 2017/11/23(木) 15:42:55 

    何々をのを って言います!変かな?

    +2

    -0

  • 423. 匿名 2017/11/23(木) 15:43:22 

    重たい「を」じゃない……だと……!?

    +2

    -0

  • 424. 匿名 2017/11/23(木) 15:44:41 

    まて、「を」を「お」と発音する人は、
    WAONも「わをん」も同じ発音になるのか?
    それで重いとか下とかの謎の説明になるの?

    +9

    -0

  • 425. 匿名 2017/11/23(木) 15:48:17 

    電報ではなんと言うんだろう?

    +0

    -0

  • 426. 匿名 2017/11/23(木) 15:50:31 

    >>410 え?「お」って発音するのが正解なの?

    +4

    -1

  • 427. 匿名 2017/11/23(木) 15:53:27 

    >>426
    アナウンサーその他ではおもをも発音は「お」だよ。
    そもそもをは「うぉ」ではない。

    +4

    -4

  • 428. 匿名 2017/11/23(木) 16:03:11 

    トンボ tombo のm
    香港 Hong Kong のng
    缶 can のn
    が微妙に違うのに全部「ン」と発音するように、をもおも「オ」が正しいよ。今の日本語なら。

    をがウォならウォーキングはヲーキングと書くはずだしね。

    +6

    -0

  • 429. 匿名 2017/11/23(木) 16:05:48 

    >>406
    ヲはボみたいなウォって事?
    発音できないwww

    +0

    -0

  • 430. 匿名 2017/11/23(木) 16:17:08 

    おもいを
    じゃないの?

    +2

    -0

  • 431. 匿名 2017/11/23(木) 16:21:20 

    「を」を「お」と読まないひとなら、「を」が「うぉ」とはちがうのわかるよね?
    「お」でも「うぉ」でもないのが「を」

    +8

    -0

  • 432. 匿名 2017/11/23(木) 16:34:30 

    このトピの三大びっくり
    1.「を」を「お」と普通に発音している人が多い
    2.だから耳で聞いただけでは判別できず「を」と「お」のどちらなのか説明が必要になる
    3.その説明方法が多種多様「重い」「くっつきの」「下の」などなど

    いや勉強になりました!
    ちなみに「女王」を「じょうおう」と読んで生きて来たので「じょおう」が正解にもひっくり返った

    +6

    -0

  • 433. 匿名 2017/11/23(木) 16:51:08 

    『お』と『を』の発音が違う人はヲタクの「ヲ」は『お』と『を』どっちの発音?
    人名の「を」は?
    名詞に入る「を」と助詞の「を」は発音一緒?

    +1

    -0

  • 434. 匿名 2017/11/23(木) 17:01:51 

    そもそも「お」=「を」で習ってないから最初このトピ全然意味わからなかった(笑)
    発音する時は「お」はオだし「を」はヲだから学校でも習ったこともないし、周りの人や親でもつなぎの〜とか重たい〜とか腰曲がりの〜とかすら聞いたことがない。
    「お」と「を」は全く別物。
    仮に人に電話で説明するとしたら、わをん の「を」と言います。
    24歳、出身は愛媛です。

    +4

    -1

  • 435. 匿名 2017/11/23(木) 17:11:56 

    50番代以降の理解力のない人のコメントの多さにビックリ‼

    +6

    -0

  • 436. 匿名 2017/11/23(木) 17:12:50 

    口頭で説明しないと違いがわからない時点で発音聞き取れない人が多いってことでしょ
    もう発音は「お」で浸透してるってことだよ

    +5

    -1

  • 437. 匿名 2017/11/23(木) 17:18:37 

    アナウンサーとか朗読でも
    おとをの発音一緒じゃないよね

    +3

    -3

  • 438. 匿名 2017/11/23(木) 17:20:23 

    かぎかっこの、を。

    +0

    -0

  • 439. 匿名 2017/11/23(木) 17:29:13 

    下のをって習ったよ

    +0

    -0

  • 440. 匿名 2017/11/23(木) 17:29:44 

    30歳。「下のを」で習った。

    +0

    -0

  • 441. 匿名 2017/11/23(木) 17:42:40 

    助詞の、を

    +1

    -0

  • 442. 匿名 2017/11/23(木) 17:46:56 

    富山県出身です。
    「お」は大きい「お」「を」は小さい「を」と言います。主の旦那さんと一緒です!!富山県??

    +0

    -0

  • 443. 匿名 2017/11/23(木) 17:53:03 

    わいうえをのをが1番無難かもね

    +0

    -0

  • 444. 匿名 2017/11/23(木) 17:54:02 

    >>437
    NHKでは一緒てす

    +2

    -2

  • 445. 匿名 2017/11/23(木) 17:54:45 

    >>424
    そうだよ

    +1

    -0

  • 446. 匿名 2017/11/23(木) 17:55:12 

    ぅお

    +0

    -0

  • 447. 匿名 2017/11/23(木) 17:56:47 

    うぉ

    +0

    -0

  • 448. 匿名 2017/11/23(木) 17:57:38 

    「を」をwoと発音するのはわかるんだけど、文章のなかではなく「サダヲ」とか名詞に入ってる時も「sadawo」って読むの?
    「ヲタク」は「wotaku」?
    そこがわからない…

    +4

    -1

  • 449. 匿名 2017/11/23(木) 18:00:40 

    鍵のをは鍵の形からだと理解しましたが、かぎかっこのをはなんで?
    かぎかっこって「」だよね
    をと関係ないような……

    +1

    -0

  • 450. 匿名 2017/11/23(木) 18:04:00 

    「お」と「を」は発音が違うのでそもそも区別するような習い方をしませんでした。
    26歳長野出身です。
    大学で北陸に住んでいた時、小さいおとか、くっつきのお、と言っていて何の話かと最初わかりませんでした。よくよく聞くと、手紙で「〇〇へ」と書いても「〇〇え」と読むように「これをやって」という時は「これおやって」と発音してるらしい!私はWOって発音すると言ったら衝撃を受けていました。

    +2

    -2

  • 451. 匿名 2017/11/23(木) 18:04:11 

    「を」←なんて呼びますか?

    +6

    -0

  • 452. 匿名 2017/11/23(木) 18:04:58 

    2
    「を」←なんて呼びますか?

    +3

    -1

  • 453. 匿名 2017/11/23(木) 18:05:27 

    3
    「を」←なんて呼びますか?

    +4

    -0

  • 454. 匿名 2017/11/23(木) 18:08:41 

    職場のおばさんがウォウォ言っててなんか耳につくなーって話してたけどそういう事だったのか。
    若い子がなんJのンゴって言うのを真似してるのを変に真似してるのかと思ってた(笑)

    +2

    -2

  • 455. 匿名 2017/11/23(木) 18:09:58 

    反対の「を」っ言っていました!北海道30歳。

    +1

    -1

  • 456. 匿名 2017/11/23(木) 18:10:24 

    今電話で旦那に確認しました。

    『わをんのをってなんて読む?くっつきのをとかさー』
    そもそも私の場合WAONで旦那はWAWONだから
    この時点で通じなかった。
    『だからわいうえをのをだよ』

    旦那は「ぅお」だった。旦那は神奈川
    実際は「ぅお」とは発音しないけど
    心の中では「ぅお」らしい
    「お」の前で気持ち小さい「ぅ」が入るらしい
    だから真鍋カヲリをカゥオリと心の中で読んでしまうらしく
    ププッ(^m^)てなってたとか

    『LINEで「を」ってどんな発音か聞いてほしかった
    そしたら「を」だよって答えたのに』

    『それじゃくっつきのをで発音「お」の私には伝わらないじゃん』って言ったら
    『そうだよー』って言われて2人で笑った

    +2

    -2

  • 457. 匿名 2017/11/23(木) 18:12:07 

    区別するためにwoと言ってるだけのを
    woと発音すると思い込んじゃったんじゃない?

    +6

    -3

  • 458. 匿名 2017/11/23(木) 18:14:43 

    ヲをウォと読む人は
    ヲとウォはどう区別してるの?

    +7

    -0

  • 459. 匿名 2017/11/23(木) 18:16:56 

    発音が同じだからわざわざ「くっつきのを」とか「重いを」とか区別してるんだよ。
    お と を の発音が違うならいう必要ないでしょ。

    +9

    -2

  • 460. 匿名 2017/11/23(木) 18:18:20 

    アナウンサーはどちらも お だよ。

    +5

    -1

  • 461. 匿名 2017/11/23(木) 18:19:03 

    おもたい「を」という。でもなぜ重たいのかわからなかったのだけど腰曲がりとか言われたら何となく重たいも納得できたw

    あとカギかっこの「を」とも言ってたけどどこにもをの字が入ってない…ナゾ

    +2

    -0

  • 462. 匿名 2017/11/23(木) 18:20:40 

    何をとかの「を」をうぉと読む人は、
    私はの「は」とか誰々さんへの「へ」も何か区別つけて発音してるの?

    +7

    -0

  • 463. 匿名 2017/11/23(木) 18:23:46 

    >>448
    わざわざオタクをヲタクにしたってことは
    ゥオタクって読むってことだよね

    ゥオタ!ゥオタ!って言ってたんだね

    このトピは衝撃だわ感動してる

    +1

    -0

  • 464. 匿名 2017/11/23(木) 18:26:32 

    おとをの発音は変わらん。
    おは上のおで、をは下のを。ただそれだけ。

    +1

    -1

  • 465. 匿名 2017/11/23(木) 18:30:17 

    >>40
    昔は「大阪のお」であり、 「を」は「尾張のを」と決められていた。
    わおんの「を」・・・ 和音の発音から。
    くっつきの「を」・・ 「を」は必ず何かの言葉とくっついて存在するから。
    うしろの「を」・・・ いろは48文字の後ろのほうだから。
    あとの「を」・・・・ 同 上
    腰曲がりの「を」・・ 字の形から。
    ちいさい「を」・・・ ?
    かぎの「を」・・・・ 字の形から。
    重い「を」・・・・・ 「を」の上に何かの言葉が必ず乗るから。などたくさんあるらしい

    +1

    -0

  • 466. 匿名 2017/11/23(木) 18:31:55 

    を を本来の?うぉと発音してる方は
    本来の日本語表記で読み書きしてるの?
    うを座、をとめ座、、、とか。
    やっぱり
    ううぉ座、うぉとめ座、、、って読むの?


    単に助詞のをだけうぉって言ってるの?

    +3

    -0

  • 467. 匿名 2017/11/23(木) 18:36:22 

    かおり、かをり、かほり
    は全部かおりと読んでるよ。

    +6

    -1

  • 468. 匿名 2017/11/23(木) 18:41:45 

    >>458
    ずっとwoで慣れてきたものですが言われてみれば自分は不思議な事に、ヲとウォが混合した事が今まで全くなかったです!
    例えば電話でウォルト・ディズニーやウォシュレットと聞いてもヲルトディズニーとかヲシュレットだとは間違えないし、ウォッチと聞いても「ヲッチ?ウォッチ?どっちのウォ?」みたいな迷い方をした事もなかったです。
    あえて表記にすると発音は同じウォ(wo)ではあるのですが、実際使う者同士では特に訂正や捕捉なしで違いが解るというか…
    「お」には「下の方」「重たい方」という説明文句があるけど、ウォは自然と使い分けられてるって不思議ですよね。。

    +5

    -0

  • 469. 匿名 2017/11/23(木) 18:43:39 

    >>448
    サダヲはさだおだけど
    心の中でサダゥオって読んじゃう時ある

    +2

    -3

  • 470. 匿名 2017/11/23(木) 18:44:15 

    O
    と読みますよ^_^
    「お」と「を」は同じ発音です

    +2

    -3

  • 471. 匿名 2017/11/23(木) 18:48:30 

    「o」の人達は電話で名前を説明する時
    カヲリです。
    ヲは◯◯のヲです。
    と説明するだろうけど

    「wo」の人同士は
    カヲリです。で
    一発で伝わるってこと?

    +7

    -0

  • 472. 匿名 2017/11/23(木) 18:49:14 

    厳密に言うとヲは複雑な音で表記できない。
    英語の子音にも無い。
    なのでウォと発音するのは間違い。
    ヴォの方が近いと言う人もいる。

    +6

    -1

  • 473. 匿名 2017/11/23(木) 18:51:05 

    >>466
    私の場合ですが、読み書きは普通です!
    普段をとめ座とは書かないです。
    ただ「をとめ座」という文字を声に出して読んでみろと言われた場合の発音は「おとめ(otome)」ではなく「ヲとめ(wotome)」かなと感じます。。
    「おとめ(otome)」ならわざわざ「をとめ」の表記にする必要がないと思うし「おとめ」ではなくあえて「をとめ」と書かれているなら、読み方もそれに合わせて「(wo)」を使うべきかな?という事を、無意識に発音で区別してきた感覚です。

    +2

    -0

  • 474. 匿名 2017/11/23(木) 18:55:52 

    >>471
    音自体が違うのでwoで発音してくれれば「オじゃない方なんだな」と伝わりますが、それでも紛らわしい時には念のため「ヲはワヲンのヲですか?」と確認したりします。

    +2

    -0

  • 475. 匿名 2017/11/23(木) 18:55:54 

    WOのを

    +0

    -0

  • 476. 匿名 2017/11/23(木) 18:57:58 

    >>468
    発音はどうですか?
    ウォルト・ディズニーとヲルト・ディズニーだと変わりますか??
    例えば家族にヲルト・ディズニーと言って、ちゃんとヲルト・ディズニーと伝わるか、と。

    +3

    -0

  • 477. 匿名 2017/11/23(木) 19:28:39 

    >>476
    自分は…なのですが、気持ち的にウォルトのウォのほうがはっきり(ウが強めな)発音になってる感じです。
    ヲの発音を頑張って表記にすると一番近いのはこれかな?という感じでwoなのですが、細かくいうとウォとヲの発音は微妙に違うので、使っている人の発音もそれで解るような感じです。
    ウォとヲをあえて区別はしてないですが、伝わりやすいようにという気持ちが無意識に発音の強弱に違いが出ている気がします。

    +2

    -0

  • 478. 匿名 2017/11/23(木) 19:34:52 

    >>476さん
    捕捉ですが、家族にヲルトディズニーと思って伝えても多分「ヲ」としては伝わらないと思います。
    やはり「ヲ」は助詞としての印象が強いと思うので…そういう印象からも自然に「ウォルト」になると思います。
    なので逆に「ウォルト」と伝えて「ヲルト」になる事はないと思います。
    ヲルトは特殊なのでもし伝えるなら捕捉が必要になると思いますが、今までこういう特殊な「ヲ」を伝える事がなかったので、ヲとウォを区別する捕捉は使わないのかな?と感じました。

    +4

    -0

  • 479. 匿名 2017/11/23(木) 19:59:49 

    >>474
    返信ありがとう!

    +1

    -0

  • 480. 匿名 2017/11/23(木) 20:10:17 

    39年「お」も「を」も「O」の発音と同じな私には
    このトピはとても衝撃的すぎた
    「WO」と生きてきた旦那も同じくらい衝撃を受けている
    ずっと一緒に暮らしてきたのに
    ゥオと言ってる旦那に気づかなかったし
    旦那も私がゥオと言ってるものだと信じて疑わなかったらしい
    お互いの先入観に驚きを隠せない

    +4

    -0

  • 481. 匿名 2017/11/23(木) 20:33:45 

    わwaと、はでわで読む時も違うのかしら?
    wを発音してる説はないと思うな…
    だってそしたらハワイはハゥアイになるの?
    おとをでイントネーション的な物は違っても発音は変わらないでしょ…

    +2

    -1

  • 482. 匿名 2017/11/23(木) 20:52:43 

    >>480
    うちもおなじ状況です。
    ずっと一緒にいた旦那と意見がわかれたのでビックリしました。
    自分とは違う常識を当たり前としてきた人が、こんな身近にいたなんて…という衝撃です。
    今まで会話のなかで気にしたこともなくて、気づかなかったし生活にも特に支障なかったから、特別こんな話がなかったら発音に二通りあったなんておそらく一生知らないままだったかもなぁと思う。

    +0

    -0

  • 483. 匿名 2017/11/23(木) 21:18:07 

    >>431 コメント読みながら気になってた。
    「を」を「うぉ」で表現しているのか、それとも第三の発音なのか、わからない。
    ウォーター
    ヲーター
    オーター
    本を読む
    本お読む
    本うぉ読む
    おめでとう
    うぉめでとう
    をめでとう
    って全くの別物なんだけど。

    +1

    -0

  • 484. 匿名 2017/11/23(木) 21:24:39 

    >>477
    >>478
    ありがとうございます(*´▽`*)

    +0

    -0

  • 485. 匿名 2017/11/23(木) 21:24:45 

    うぉ というより
    んぉ というほうが近いけど
    発言はそれぞれ違うので間違えない
    吹き替えとか聞いてても違うよ。
    お はハッキリしていて
    を はくぐもった感じ

    +2

    -0

  • 486. 匿名 2017/11/23(木) 21:28:30 

    私は うぉ というより んお に近い気がする。
    アナウンサーや合唱の時に濁点を
    ガ→んア って言うような感じ。

    +1

    -0

  • 487. 匿名 2017/11/23(木) 22:56:37 

    おそらくだけど、「を」は古語として見ても「うぉ」の発音が正しいんだろうね。
    ただ、現代では「お」も「を」も同じ「お」で発音するケースが多くなってる。そうやって言語は変化していくものなのかも。

    +0

    -0

  • 488. 匿名 2017/11/23(木) 23:05:38 

    主は「を」をどう説明するか聞いただけなのにすごい発展して面白かった。
    なんじゃそりゃってトピあけただけなのに。

    +2

    -0

  • 489. 匿名 2017/11/23(木) 23:07:38 

    どっちもOとしか読まなくて、WAONとわをんは一緒なの?って質問あったけど、一緒ではないよね?

    WAONの発音?イントネーションはレモンって感じで、
    わをんは輪ゴムと一緒な感じかなぁ?
    アクセント?の付ける位置が違う感じ?
    それはぅお呼びさんたちも一緒かな?

    +1

    -0

  • 490. 匿名 2017/11/23(木) 23:07:45 

    うぉ、よりも、うは強調しないよ。
    かと思っていって、母音のぉも強調しない。
    うとおの中間くらいかな。

    +0

    -0

  • 491. 匿名 2017/11/23(木) 23:19:44 

    >>489
    いや、イントネーションではなくて、「お」派の人は、WAONは「わおん」だよね?
    で、「わをん」は「わおん」と発音するのでしょう?
    「を」が「お」ではない人は、WAONは「わおん」だけど「わをん」は「わをん」なの。

    「お」派の人には理解できないだろうけど。

    +1

    -0

  • 492. 匿名 2017/11/23(木) 23:21:50 

    下のをって、習いました。

    パンを食べる。
    帽子をかぶる。

    パンや帽子の「下」にくるから、下のをだと思ってました。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。