-
1. 匿名 2017/11/21(火) 22:02:19
幼稚園年少の息子が居ますが、同じクラスにすぐ手が出る子がいます。その子は何か気に入らないとかではなく、遊びの一貫のつもりなのかひたすらパンチやキックをしながら色んな子に向かっていきます。
うちの子はおっとりとしているので、最初はじゃれ合ってるつもりなのか楽しそうにしているのですが、その子が攻撃し続けてくるので最終的には泣いてしまいます。
子供同士のことなので大きなケガをしなければ見守りたいとは思うのですが、転ばされたり、倒されて踏みつけられたり、幼稚園から帰ってきてから悲しい顔をして私に訴えることもあります。
その子の親は基本的に見ていません。
親に言うべきでしょうか?担任の先生に言うべきでしょうか?皆さんなら放っておきますか?
+154
-16
-
2. 匿名 2017/11/21(火) 22:03:01
難しいね+140
-2
-
3. 匿名 2017/11/21(火) 22:03:18
親が手を出す人なら子も同じことする。
そういう親に何言っても無駄。+126
-57
-
4. 匿名 2017/11/21(火) 22:03:33
担任には言うかな!
子どもは言葉で言えないから、仕方ない部分もあるけど…+416
-5
-
5. 匿名 2017/11/21(火) 22:03:35
ケガするレベルなら言う
先生にもよるけど注意する人も居れば何もしない人もいるから見極め大事だよね。+215
-1
-
6. 匿名 2017/11/21(火) 22:03:43
担任は何してるの?+221
-5
-
7. 匿名 2017/11/21(火) 22:03:57
まずは担任に言う+250
-0
-
8. 匿名 2017/11/21(火) 22:04:07
担任には言ってもいいと思う・・・
先生から注意してもらった方が角も立たないし+311
-2
-
9. 匿名 2017/11/21(火) 22:04:22
乱暴な子供っているよね〜
誰に似たんだろう?+188
-15
-
10. 匿名 2017/11/21(火) 22:04:31
>>6
なんでも担任に押しつけちゃダメだよ+10
-80
-
11. 匿名 2017/11/21(火) 22:04:34
言うべきでしょ。
すぐ手が出る子は親がすぐ手が出る親だから真似してるんでしょ、親子共関わらないほうがいいよ。+28
-48
-
12. 匿名 2017/11/21(火) 22:04:47
ケガするレベルじゃなくても担任の先生に言うよ。
+226
-3
-
13. 匿名 2017/11/21(火) 22:05:00
保育中のことなら先生へ
降園後の園庭解放で保護者に引き渡されたあとなら母親にと言いたい所ですが言わない方がいい
時をみて先生へ言ってみてください+143
-2
-
14. 匿名 2017/11/21(火) 22:05:01
親には言わない方がいい。
トラブルになるよ。
担任の先生に相談してみては?+228
-6
-
15. 匿名 2017/11/21(火) 22:05:04
>>1
親に言うと角がたつから、先生にさりげなく相談してみてはどうですか?
暴れん坊は必ずいると思うので
先生も気付いてるとは思いますが、念のため…+157
-2
-
16. 匿名 2017/11/21(火) 22:05:38
>>1
でも怪我してからじゃ遅いから親に言うとか?
言いづらかったら先生に相談してみるとか?
放置はよくないよね。+19
-3
-
17. 匿名 2017/11/21(火) 22:05:48
親にも担任にも言うべきだと思う
お子さんには次から叩かれたら大げさなくらい大きな声で「いたい!!」って言わせたら?+84
-2
-
18. 匿名 2017/11/21(火) 22:05:50
+3
-26
-
19. 匿名 2017/11/21(火) 22:06:09
>>10
なんで?
+22
-1
-
20. 匿名 2017/11/21(火) 22:06:12
私の子も同じクラスの子に先月四回も噛まれたよ!
何日も跡残るくらいの強さで!
今月はまだないけど、本当にいやだ!+174
-5
-
21. 匿名 2017/11/21(火) 22:06:20
鉄拳制裁をお見舞いする+7
-6
-
22. 匿名 2017/11/21(火) 22:06:22
直接親に言うのは危険。
先生に任せる。
そして毎日子供から情報収集と、体にあざやケガが無いか気をつけて見るようにする。
+110
-5
-
23. 匿名 2017/11/21(火) 22:06:33
親よりかまずは担任にって感じだけど今は担任も動くに動けないからねー…注意された子供が親に言って親が反発してくるかもしれないし+4
-10
-
24. 匿名 2017/11/21(火) 22:06:39
リアルジャイアンだね+26
-3
-
25. 匿名 2017/11/21(火) 22:07:18
見守りたいって、何のんびりした事を
言ってるの?主の息子は、その子に
暴力を受けて、悲しんでるんだよ!
担任の先生に言う。先生が何もしてくれない、
又はその子が変わらないなら、親に言う!
出来たら、主だけじゃなく旦那と一緒に
言いに行った方が良いよ!+24
-35
-
26. 匿名 2017/11/21(火) 22:07:37
ほんと、困るよねーそういう子。
うちにもいたわ。
でも活動的で楽しいのは楽しいらしく、嫌われてはいなかった。+74
-7
-
27. 匿名 2017/11/21(火) 22:07:39
色んな児童館行ったりしたけど、思ってたほどそういう子あまり見かけない。親がちゃんとしてるからかな。
たまにいるけど発送障害の子だね。そういう子にははっきり止めてね!と親の私が出て言います。+8
-40
-
28. 匿名 2017/11/21(火) 22:07:39
子供から話しを聞いただけなら担任だけに言う。
自分の目で見たなら親にも言う。
+48
-1
-
29. 匿名 2017/11/21(火) 22:07:52
+3
-20
-
30. 匿名 2017/11/21(火) 22:08:01
私の姪っ子も少々乱暴な所があるから母親が見てないときに怒ります。もしくは叩きます。言っても分からないときはお尻ペンペンくらいしていいと思う。母親が怒らないんだから。+27
-20
-
31. 匿名 2017/11/21(火) 22:08:02
>>9
そりゃ親でしょう。
脳にはミラーニューロンがあるから、成長期に子供を殴ったらそれは立派な暴力の英才教育になりますよ。+5
-21
-
32. 匿名 2017/11/21(火) 22:08:02
>>10
いや、それも仕事のうちでしょ。
子供の教育なんだから。
相手の親に言えって訳じゃなくて、乱暴する子供にその場でダメだって言うのは先生の役割だと思う。+93
-4
-
33. 匿名 2017/11/21(火) 22:08:08
そういう子を園の先生が指導しているのをテレビで見たことがあるよ。なんでそうしちゃうのか、とかその子に怒るんじゃなくて話しをじっくり交わしていたよ。たぶんだいたいの親はすぐ怒っちゃうから、先生に相談する方がいいと思うわ。+104
-3
-
34. 匿名 2017/11/21(火) 22:08:30
難しい問題ですよね。
ただ、子供を完璧な世界で育てる事は無理だし、これからも理不尽な事には直面するだろうけど、それこそが社会に出た時役に立つと思うようにしています。私の子供は来年中学生になるけど、小学生でも手が出る子や恐ろしく口が悪い子は居ますよ。
子供が、どう付き合っていくか考えるのが大切かも+93
-1
-
35. 匿名 2017/11/21(火) 22:08:36
担任の先生に言うかな。
親に注意もしてもらうように伝えて改善されなければ、もう本人に言うしかないかな。先生と一緒に。+11
-1
-
36. 匿名 2017/11/21(火) 22:08:36
先生には言うかな。
主の子供だけじゃなく、他の子の親からも相談されてるかもしれないし。+21
-2
-
37. 匿名 2017/11/21(火) 22:08:54
年少さんだったら、うまく言葉にできなくて手が出たり、『自分の物』意識が強い時期でオモチャを取られるとすぐ怒って手が出ちゃう子もいるから、その子やその子の親は責められない。
でも、ずっとパンチし続けるとかそれが毎日なのは、さすがに担任は何やってるだ、と思うわ。+105
-1
-
38. 匿名 2017/11/21(火) 22:08:58
どんな場で起きることでしょうか?+3
-1
-
39. 匿名 2017/11/21(火) 22:09:14
言った方がいいよ
うちの兄は我慢して小1で円形脱毛症になったよ
+71
-3
-
40. 匿名 2017/11/21(火) 22:09:22
そういう親子は一気に情報が広まって避けられて孤立していくよね+14
-6
-
41. 匿名 2017/11/21(火) 22:09:32
>>20
申し訳ないけど、あなたの子が何か陰湿な事をしたんじゃないの?
理由もなく4回も噛んだりするかな+9
-49
-
42. 匿名 2017/11/21(火) 22:09:51
見てきたような話しぶりだけど幼稚園でのことだよね?
幼稚園に預けてる時間は先生の責任だから、先生に話したほうがいいよ。
親に直に話すと角がたつし、まだ年少さんでは親が話しても園で過ごしてるときは忘れて同じようにすると思う。
その都度先生が注意していくしかない。+32
-5
-
43. 匿名 2017/11/21(火) 22:09:58
保育士だけど、そんな子には注意するよ!!我が家は年子の息子2人。小さい時は兄弟で戦隊ゴッコとかはやってたけど、園に行って、他人にまではしなかった。+61
-2
-
44. 匿名 2017/11/21(火) 22:10:18
絶対に直接相手親に訴えては駄目!
子供同士の学び合いのバランスを取るのは先生。それに親が入るのはそれこそ先生の仕事の邪魔。
言うなら先生に!
自分の子供を責められては今まで通り仲良くできる人なんていないと思って!
+95
-3
-
45. 匿名 2017/11/21(火) 22:11:11
年少さんじゃまだないかもしれないけど、学年が上がると先生が見てないときを狙ってやるようになるらしいよ。
先生から報告とかないのかな?
うちなら怪我して帰ってきたらおおげさな位申し訳なさそうに電話くれるけど…
子どもにも、その場で先生に訴える様に教えてあげる。+7
-1
-
46. 匿名 2017/11/21(火) 22:11:22
時系列が分からないけど結構な期間に色々な出来事があったんですよね。
でも誰にも相談してないって事?
私ならそんな状況が数回あったらお迎え時に担任の先生に軽く相談してるなあ。
お子さん可哀そうだから早く相談してみてください。+8
-1
-
47. 匿名 2017/11/21(火) 22:12:03
>>10
幼稚園内での出来事なら担任に言うべきです。
(元幼稚園教諭です)
それで対応できないなら担任の役割を果たせてません。+59
-2
-
48. 匿名 2017/11/21(火) 22:12:42
担任に相談。
子供には嫌なことされたら大きな声でやめて!!って言うように言ってる。
子供が言うことだけを信じて相手の親に言っても、相手の子供の言い分もあるだろうし。それが正しいかは置いといて。
先生に目を向けてもらうようにして、解決方法をさぐる。+26
-0
-
49. 匿名 2017/11/21(火) 22:13:25
年少なら、仮面ライダーとかウルトラマンの真似して手加減が分からないってこともあるよね
先生も目に入れば止めているだろうし、注意しても忘れてしまうタイプの子供なのかもしれないね
相手の子の母親は何も言いませんていうのは、降園後の保護者が見守ってるなかでの遊びの時間にってこと?
それとも主さんの子が怪我しても謝ってこないつてこと?+5
-2
-
50. 匿名 2017/11/21(火) 22:15:03
>>30
うちの甥がまさにそう!
姉は「怒ったら可哀想」とかふざけたこと言ってる。
私は自分の娘が乱暴されたらその場で甥を怒鳴り飛ばしてます。
オモチャ壊してても私が叱る…
ちゃんと躾してほしいわ。+51
-4
-
51. 匿名 2017/11/21(火) 22:15:20
>>41
主ではないです。それははっきりとはわからないから決めつけられないと思うので、「可能性」として言うべきだと思う。+2
-0
-
52. 匿名 2017/11/21(火) 22:15:32
まず担任に言う。
そして、親が見てないって事はあなたはそばにいるんだよね?それなら、軽く止めに入る。もしくはその子を避けて別の所で遊ぶよ。親の付き添い必須の時期だから、しばらく距離置くのも何とでも言いやすい。+7
-1
-
53. 匿名 2017/11/21(火) 22:16:14
通っていた幼稚園では、悪い事や危ない事は注意しないといけないので、連絡帳に書くなり先生に伝えて下さい、言われましたよ。
なので、幼稚園で起きた事は幼稚園で対処して貰いました。
幼稚園外の事は直接言いますが、
乱暴な子供の親って見てなかったり、
男の子兄弟の居る家庭は「それくらい」と、思ってるので、子供に直接言った時もあります。
+19
-3
-
54. 匿名 2017/11/21(火) 22:16:51
そんな子でも親にとったら可愛いもんで「うちの子はちょっとやんちゃなだけ。第一子供がしたことで大げさ」と逆切れする人も実際いるから担任の先生に相談する方がいい。
手が出る子はそのうちお友達にも嫌われ一人ぼっちになるから、その子の為にも放置はよくない。+21
-2
-
55. 匿名 2017/11/21(火) 22:16:59
うちも主さんと同じ状況で、子どもにチックが出ました。
さすがに先生が気付いてくれたので、お休みする日もあったものの、卒園まで通うことができました。
先生への早目のご相談をお勧めします。+19
-0
-
56. 匿名 2017/11/21(火) 22:17:01
>>41
いえ、一回は私や先生の目の前です。
うちの子がその子にただ、帰りのバイバイをしに行ったら噛まれました…
機嫌が悪かったらしいです。跡が3日も消えませんでした。
仲良い子には、自分が機嫌が悪かったり眠かったりしたら噛んだり叩いたりしてるみたいです。
こちらも悩んでいるので、その言い方は傷つきます…+31
-5
-
57. 匿名 2017/11/21(火) 22:17:08
私の子も、幼稚園の時はターゲットにされていました。
ある日、降園後、園庭で遊んでいた時、乱暴な子が息子を叩いていたので、その手をつかんで「なんで叩くの?」と聞いたらその子は「楽しいから」と。叩くのを遊びだと思っていたようです。
「叩かれたら痛いんだよ。お友達が嫌がっているの、わからない?」と聞いたら黙ったので「もう叩かないでね」と言って手を離しました。
その間、その乱暴な子の親は車でママ友と話していたそうです。
それから、その子は息子の事も、他の子も叩かなくなりました。+46
-2
-
58. 匿名 2017/11/21(火) 22:18:30
娘の友達にも意地悪な子がいたけど、公園に行くとまさかの親が子供置いて帰っちゃうんだよね。
何かあっても責任取れないから、我が子にはバレないように色々と理由つけてその公園には行かなくなった。子供同士は仲良しだったけど、喧嘩も多かったしその度に仲裁に入るのも疲れちゃって。
担任には園での様子を伺うついでに、公園に放置されてる事もチクっといたよ。+10
-1
-
59. 匿名 2017/11/21(火) 22:18:57
担任だけで解決できることもあれば、保護者と交えて解決しなければならないこともあるので、まずは担任に伝えるべきだと思います。できれば、電話とかで話す方が周りにも聞こえないからいいかもしれないです。連絡ノートはいつどこで誰に見られるかわからない。+5
-0
-
60. 匿名 2017/11/21(火) 22:20:15
保育士をしています。
担任の先生はその状況を知らないのですか?
私の受け持ちクラスでも手を出す子がいますが、
きちんと担任として教えるようにしています。
そしてどうして手が出たか、
他に何か伝えたかった事があるか、
聞くようにしていますよ。
まず担任に相談してみてはいかがでしょうか+19
-1
-
61. 匿名 2017/11/21(火) 22:22:53
まずは、担任の先生に言う。
先生が注意して見ていたら、じゃれ合っているところまでは良しとして、主の子が泣いたり、嫌がったらストップかけて、諭すでしょう。ここまでは遊びで、ここからは相手嫌がってるでしょうって教えるよ。
それで、普通は解決すると思うよ。+7
-0
-
62. 匿名 2017/11/21(火) 22:23:30
逆にすぐ手が出てしまう子の改善策はあるんですか?
カウンセリングとかに行った方がいいんですか?
親が言い聞かせれば直るのですか?
0歳児を育てていますが参考にしたいです。+19
-0
-
63. 匿名 2017/11/21(火) 22:23:43
自分の子に格闘技を習わせる+0
-1
-
64. 匿名 2017/11/21(火) 22:25:56
>>41
横だけど、決めつける言い方辞めた方が良いよ。
4回でも5回でも叱られても噛む癖の子供いるよ。何もしてないのに、隣の席ってだけで噛まれてる子居ましたよ。
バスの隣の子を噛んだり。
先生に注意して見て貰ってたみたいです。
環境が変わったり、愛情不足だったり、発達障害児だったり原因は色々有りそうですがね。+26
-6
-
65. 匿名 2017/11/21(火) 22:25:56
「大きな声で「痛い!」「やめて!」「叩かないで!」と言うのよ!」「また同じ事をされたらすぐに先生に言いに行きなさい!」と教えてますか?
親としては担任には告げ口じゃなくて、子供がこう言ってるんですが園での様子はどうですか?ちょっと様子を見といてもらえませんか?って言うと良いと思う。
子供には自分の力で何とか出来るよう対処法を教えて様子を見る。園には担任に相談する。親としてはその親子との関わりを避ける。まずはそれで様子見ですね。+24
-0
-
66. 匿名 2017/11/21(火) 22:26:40
保育中なのか、終わった後の園庭での事なのかは置いておいて
主さんは「その子の親は基本的に見てない」って書いてあるので
もし直接親御さんに言ったところで変わらない気がする。
もし、普段からパンチキックで遊ぶ子なら家でもやってると思うし
それを注意してなかったから幼稚園でお友達相手にやっちゃうんじゃないかな。
それより、頻繁にそんな事があるのに担任は何してるの?って園側に疑問だわ。+3
-1
-
67. 匿名 2017/11/21(火) 22:26:58
先生達ってすごい忙しそうにしてない?
相談する隙がないというか+6
-4
-
68. 匿名 2017/11/21(火) 22:27:08
愛でもって応える+1
-9
-
69. 匿名 2017/11/21(火) 22:29:49
叩く子は4月からずっとなのか、
それともこの時期に始まったことなのか…
園内で叩く子として有名なのか、そうでないのか。
文面だけでは決定付けることができない内容なのですが、放っておくのはあまりお勧めできません。
だいぶ発達への理解が深まってる中でも、躾や教育の部分では曖昧で難しい問題がまだたくさんあるので、お子様のためにも「先生や信頼できる友達、支援センターの保育士などに相談する」という行動を増やして行ってほしいと思います。+8
-1
-
70. 匿名 2017/11/21(火) 22:30:19
親のせい、親がそう躾ている…やはりそう思っている方が多いんですね。
うちの息子も幼稚園時代動きが激しく、他のお子さんにご迷惑をお掛けしてしまった事も多かったようで耳が痛いです。が、動きが大きく手が出てしまう、イコール親の育て方ではないと思います。どんなに丁寧に話し合ったり、子どもの心の声を聞こうと努めても、うまく表現できなかったり、考えるよりまず行動が先になってしまう子もいるんです。(それでも発達障害などく診断がつくわけでもありません。)
だからといってもちろん他のお子さんに怖い思いをさせてしまったり、危険な目に遭わせてしまうことを許して欲しいとも思いません。ただ、そういうお子さんを抱えているご家族だって考えに考え尽くして、それでも尚良い結果に辿りつけていない可能性があることを知って欲しいです。
担任の先生を通して指摘して頂けると、プロの目から見た発生状況や対策なども一緒に考えて頂けるので保護者側としても助かると思います。+40
-18
-
71. 匿名 2017/11/21(火) 22:30:44
>>62
親の態度も関係あるよ。
ちゃんと目を離さずに見てて、自分の子が手を出すって分かってるから後ろをピタッと付いて回って、万が一手が出たらすぐに止めて、きちんと謝ってくれる。
そういう親御さんを今までで1人だけ見た事があるけど、まだ小さかったしそのお母さんの姿みてると全然腹立たなかった。
年齢的に手が出てしまうって仕方ない部分もあるよ。根気よく言い聞かせるしかない。カウンセリングは担任の先生と相談したり、役所でも相談とか聞いてくれるから、それからでも良いと思うよ。+27
-1
-
72. 匿名 2017/11/21(火) 22:30:53
>>56
その機嫌が悪くなる理由は何なのか先生は聞いてくれてるのかな?
バイバイする前にトラブルがあったかもしれないよ噛んだ事でその子が10対0で悪者になってるみたいで可哀想だね
先生もその子を悪者にすれば解決が早いから楽だよね+3
-24
-
73. 匿名 2017/11/21(火) 22:31:23
息子も体が大きな子に押されたり叩かれたりしてます。
その子のご両親は子供を叩くタイプではないですが、子供の前で「冬休み長い〜。冬休み無くていいのに。ずっと幼稚園行ってて欲しい〜」とか言っちゃうタイプです。
直接言うと絶対面倒な事になりそうなので、余りにひどい時は先生に相談しようと思ってます。+10
-4
-
74. 匿名 2017/11/21(火) 22:31:42
>>67
保育士です。
もし相談して「忙しいのに…」みたいな態度をとる先生なら相談する人を変えたがいいかも。
先生たちもほんっと人それぞれなんだよね。
親身になる人もいれば、そうでもない先生もいるし。+21
-1
-
75. 匿名 2017/11/21(火) 22:32:12
年長くらいなら悪意ありそうですけど、まだ年少くらいなら、力加減が分からないから、お友達とじゃれたり戦隊ものゴッコの世界に入り込みすぎたりするから、本人は意地悪する気がなくてお友達にやってる可能性も高いですよね。
担任の先生に伝えて、自分の子供にも『嫌!やめて!』って言うように促すのがいいと思います。+19
-0
-
76. 匿名 2017/11/21(火) 22:34:30
>>41
知りもしないで決め付けるのは良くないね。
そんな貴方の方が陰湿に感じるは+7
-1
-
77. 匿名 2017/11/21(火) 22:35:48
>>70
考えに考え尽くしてるご家庭なら、その辛さが周りにも伝わりますよ。申し訳ないけど、おしゃべりに夢中で我が子ほったらかしで全然見てないお母さんが、お友達に手を出す我が子に悩んでるとは思えないですよね。
「子供のした事だからー」「うちの子やんちゃでごめんね〜」ってタイプは、親のせいと思ってしまいますよ。+32
-0
-
78. 匿名 2017/11/21(火) 22:39:21
見てる大人がスルーしたらダメだと思う。
見て何も注意しないとやって良いものだと思うし
やられてる子どもは大人が助けてくれないなんて
何を信じるの?
考えてみてよ、もし街で私達女が私達より力の強い男に蹴ったりパンチされたりされてても
周りが誰も助けてくれないなんて
この世界は力の強い者が支配してるの?
私らは安心して住めなくなるよ
北斗の拳の世界だよ。+4
-1
-
79. 匿名 2017/11/21(火) 22:39:56
>>72
貴方は、どうしても噛まれた方に問題有りにしたいのね。
貴方も又は貴方の子供も、人を噛んだりしてたのかしら?噛んだ方が可哀想なのね。
変わってるね。+20
-5
-
80. 匿名 2017/11/21(火) 22:42:25
親がしっかりしてても手が出る子もいるし、親がしっかりしてなくて手が出る子も知ってます。こればかりは、持って産まれた性格もあるだろうし、年齢が小さいから感情をコントロールできない部分もあるかもしれないし、悪いことだと認識してないからかもしれないし、手を出す理由はその子供によるとしか言いようがないですね。
集団生活するうえで無傷ではいられないとは思いますが、手を出す子の成長の為にも、先生に伝えてあげたほうがいいと思います。
+22
-1
-
81. 匿名 2017/11/21(火) 22:44:26
>>70
言いたい事は分かるよ。
私も全てが親の躾だとは思ってないし、
生まれつきの性格ももちろんあると思う。
けどね、やられた側からしたら
それは言い訳にしか聞こえない。
躾もして、試行錯誤もしたけど、それでも子供が手を出してしまう。
と言われたところで、ケガさせられた方は
そうなんですね、それは仕方ない。とは思えないんです。
ただ、謝る場面での態度や表情で許せる気持ちは出るよ。
70さんの言いたい事も、実際悩んでる方がいるのも理解はできるけど
我が子が痛い思いをしたり跡が残るようなケガをしたりするのは親としても心苦しいよ。
+33
-13
-
82. 匿名 2017/11/21(火) 22:44:54
園で起こった事なら先生にまず相談。自分の子だけの言い分じゃわからないこともある。間違っても親がお友達やママに言ったら今後面倒になる。+6
-2
-
83. 匿名 2017/11/21(火) 22:46:40
やられてる子どもの親は絶対見てるのに
暴力ふるう方の親は見てないこと多いよね?
あれ、実は知ってるんだよ?
だから気が付かないふりしてるの。
気がついてたら注意しないといけない
それはいやだ。
我が子は自由にやりたいことをのびのびやらせたいの。
それが逆にもっと暴力ふるう子がきてその子どもを押し倒して蹴りだしたとたんに
遠くからマッハの速さでかけつけたよ
そしてその子ども突き飛ばしてしかりつけた。
母親。見てるんだよ、、、
言わなきゃだめ。
まずは母親も見たら言う。
過ぎた暴力はダメ❗って
片方が嫌がってたらもう
遊びではないからね。+14
-7
-
84. 匿名 2017/11/21(火) 22:46:48
担任の先生に言うかな。
親に注意もしてもらうように伝えて改善されなければ、もう本人に言うしかないかな。先生と一緒に。+2
-2
-
85. 匿名 2017/11/21(火) 22:49:51
すぐに手も出る脚モデル+0
-6
-
86. 匿名 2017/11/21(火) 22:50:13
始めはあまってても
遊びから過ぎて
力のさがあったり明らかに
一人が嫌がってたりしたら
人の嫌がる事はしない!って
先生が教えて欲しい。
幼稚園だとまだまだ
遅くないから。+4
-2
-
87. 匿名 2017/11/21(火) 22:50:53
うちも年少で、同じクラスに手が出る子がいて、主と全く同じ状況!
でも担任に話して、担任から相手の母親に話がいったみたい。
相手の母親も子供を注意するようになったし、挨拶の度に色んな人にご迷惑をおかけして、、って言ってる。
あと息子と、やめて!を言えるように練習した。+22
-1
-
88. 匿名 2017/11/21(火) 22:51:59
>>72のコメントを見て、
>>56さんがまた傷つくんじゃないかと心配したけど
逆で72さんは、噛んだ子と噛まれたお子さんの関係を先生がフォローしているのか
噛んだ子の何を先生は見ていたのかによるといいたいんだなと理解したよ
だから56さんのお子さんを咎めた人(>>41)とは別の人なんだね
+1
-1
-
89. 匿名 2017/11/21(火) 22:54:57
>>83
家でも暴れてるのが当たり前になると、それがいけないことだとわからない親も中にはいると思います。+3
-1
-
90. 匿名 2017/11/21(火) 22:54:58
>>72
お昼寝がなくなった時期だったので、眠くて不機嫌でうちの子や他の子にも噛んだみたいです。
その前までは仲良く座って本を読んでました。+7
-4
-
91. 匿名 2017/11/21(火) 23:02:42
幼稚園だとまだまだ叩いた、蹴った、押した、刺した、つねった、噛んだ、色々有りますよね。
小学生になっても男子は叩いた蹴ったとやってます。
我が子も年少の時、隣になった子に叩かれたり、蹴られたりして嫌だとって言ってたので、
担任の先生に相談したら、家の子もやり返してる。と言われました。
どうやらやり返して泣かしてる時もあったようで、自分が悔しくて泣いた時の話しかしてなかったので、ある意味やられっぱなしではないとホッとしましたが、
お互い怪我する前に、席を離して下さい。と先生にお願いしました。
+6
-2
-
92. 匿名 2017/11/21(火) 23:04:11
真面目な話を書いているのにポエム調の改行のひとは何がいいたいの?+6
-0
-
93. 匿名 2017/11/21(火) 23:04:34
世の中には、色んな子供と親がいるから、自分のまわりの経験だけで、一括りにして『みんなこうに違いない!悪い!いや、仕方ない!』と簡単には言えないよね。+7
-3
-
94. 匿名 2017/11/21(火) 23:21:48
幼稚園のときにいたなー。
被害者の親は何度も先生に言ってた。あげく小学校に上がるタイミングでも校長先生に「あの子とはクラス話してくださいっ!」て言ったみたいよ。
でも加害者の親は知らんぷり。+10
-3
-
95. 匿名 2017/11/21(火) 23:25:58
>>43
年子の兄弟がいれば家で戦隊ごっこできるけど兄弟がいない子はお友達とそういう遊びで加減を覚えたりするんだよ。
本当に保育士?視野が狭いね+5
-11
-
96. 匿名 2017/11/21(火) 23:26:52
+1
-9
-
97. 匿名 2017/11/21(火) 23:28:07
園も話にならなかったから相手の親に話すも改善されなくて転園してスッキリしたよ+1
-2
-
98. 匿名 2017/11/21(火) 23:38:28
「うちの子もすぐ手が出る子にやられた」って言ってる人いっぱいいるけどそういうこと言うのって大体おとなしい子の親ですよね。
小学校行ったらもっと色々な子がいっぱいいますよ。
自分の子に「もっと強くなりなさい」って教えた方がいいんじゃないですか?+8
-19
-
99. 匿名 2017/11/21(火) 23:38:32
>>95
43ではありませんが、
一方的にやられてる時は注意して欲しいけどね。
それに保育士さんも、加減が分からない子供同士が戦って怪我したら、預かってる責任があるでしょう。
そんな戦いごっこは親の前でやってと思うよ。
+4
-1
-
100. 匿名 2017/11/21(火) 23:48:17
慣らし保育的な所でやたらと人を叩いたり突き飛ばす子いる。
親は…まあ子どもに駄目でしょー?って言う程度で決して謝らないし謝らせない。
活発といえば聞こえは良いけどねー
+3
-2
-
101. 匿名 2017/11/21(火) 23:52:52
私も今悩んでいます。
年少で、ふざけて弱めの力でなんだろうけど叩いてくる子に対して、うちの子はやり返さない。
叩く子の母親はじゃれているのね〜って笑っていたり見ていなかったり。
以前も先生に相談してやめてって言えるようにはなってきたみたいだけどやめてくれない子もいる。
やり返せって教えたほうがいいのかな。
今まではやり返しちゃダメ、口で言いなさいって言ったけどやり返さないとどんどんやる子いるよね。
とりあえず防御で、叩く手を払いのけろとは言ったけど。叩き返しちゃえばというのは危険かな。
+9
-5
-
102. 匿名 2017/11/22(水) 00:00:04
それはとりあえず担任に報告しておかないと!+3
-0
-
103. 匿名 2017/11/22(水) 00:01:18
>>101
難しいねー…。目には目をってあるけどそのまま返すのは>>101さんのお子さんじゃ恐らく難しいだろうし…
言いにくいかもしれないけど担任や園長先生に何度もお願いするべきじゃないかな?+5
-3
-
104. 匿名 2017/11/22(水) 00:23:13
年中の息子がいます。同じクラスにすぐに手を出す子がいるんだけど、体も大きいしデブだから小さい子は押されただけでも吹っ飛ばされてる。
その子の親はその場にいても全然注意しないし、なんなら笑顔でビデオとか撮ってる。
お誕生会でうちの子何もしてないのに、楽器で何度も叩かれたの見てたはずなのに謝りにも来ない。
多分他の保護者からもクレームが殺到してるのか、担任の先生も常にピリピリその子を監視してくれてるんだけど、怪我する子が絶えない。
自分の子を全く叱らない、しつけない親って子供を作る資格がないし、バカなんじゃないかと思う。どれだけ自分の子が他人に迷惑かけてるか全くわかってない。
他のコメントに強くなれとか、兄弟間で喧嘩を学ぶとかあるけど、兄弟が女の子なら滅多に喧嘩で手なんか出ないし、まずは問題児をちゃんと家庭でしつけてこいよと思う。被害者側が変われって言うのはちょっと違うと思う。
クラス替えがないから、来年も同じクラスかと思うと本当にウンザリする。転勤とかで引っ越してくれないかな~。+21
-6
-
105. 匿名 2017/11/22(水) 00:38:12
これ。うちは大人しい息子なのに積み木の遊びで相手の子の額に当たったとかで大騒ぎされたな。こちらも若いし未経験だから、電話貰って丁重に謝ったら味をしめちゃって年中電話で被害者として大騒ぎ。それが中学まで続いて他の子にもしまくりで、結果見事に友達の一人もいない子になりましたとさ。+5
-3
-
106. 匿名 2017/11/22(水) 00:40:28
>>81
言ってることズレてない?
>>70はすぐ手が出る子は親の躾のせいだとかすぐ決めつけられることに困惑しているって言ってるだけじゃん。
親が何しても聞かないからしょうがないんです!みたいなことは、言ってなくない?
+8
-3
-
107. 匿名 2017/11/22(水) 00:47:01
>>98
目には目を
歯には歯をってこと?
強くなりなさいより、手が出る子に手を出したら相手がどう思うのかを教える力をつけさせた方がいいのでは?+3
-1
-
108. 匿名 2017/11/22(水) 00:49:08
男児の場合「言葉の未発達」「どう伝えて良いのかわからない」という傾向とも連動している気が。深刻な怪我はどの親も心配するしそうならないように担任と連携して注意して行く。ただし明るく。簡単に加害者と被害者に分ける発想も短絡的だと思う。第一子は特に未経験で不安だし、誰しも我が子が可愛い。冷静な想像力と思いやりを持って事に当たろう。
幼稚園が、社会性の第一歩。気の合わない人とどう付き合うか。あまり親が先回りして子どものストレス全てを排除してやるのが良い教育とは言えない。学ぶ芽を摘まないようにね。+11
-3
-
109. 匿名 2017/11/22(水) 01:39:16
ホントいるよね、やんちゃでは済まない乱暴な子。
そんな子に限って母親は知らんぷり。
おいおい少しは言及してきなよ!
キリがないと思ってスルーしてるでしょ?
いい加減にしてよね!+12
-3
-
110. 匿名 2017/11/22(水) 01:43:48
小学生 子供2人います。
どっちの子の時もそういう子はいましたよ。今でもいます。担任に相談。親には直接言わない。
だからなに?って言う、さすがこの親の子だわって言う人もいれば、親はしっかり躾もしてるけど、何度言っても何度叱ってもどうしても子供が手を出すとすごく悩んでる人もいる。
男の子が多いよね。喧嘩しても言葉でうまく言い返せずに先に手が出ちゃうっていう。小学生にもなったら周りの友達からも嫌われるか、普段はいい子の場合は周りの友達が全力で止めに入ってるらしいです。+6
-3
-
111. 匿名 2017/11/22(水) 01:44:37
去年は担任が頼りなさすぎてクラスが荒れた。
今の担任に変わってから大分落ち着いた。
やる気がない頼りない先生なら適正もないだろうし
早く辞めたらいいのになあ。
+4
-2
-
112. 匿名 2017/11/22(水) 01:45:53
おとなしい子も悪いみたいな風潮には怒りを感じでいます!+9
-3
-
113. 匿名 2017/11/22(水) 01:48:25
すぐ手が出る子には近づかないように、
子供には言ってます。
ほんとあいつらの親、どんな躾してるんだろ?
イライラするわ。+11
-9
-
114. 匿名 2017/11/22(水) 01:54:34
それは小学生になってもずっと付いてくる問題。親同士でもあの子は乱暴ってすぐ広がるしね。
娘、小6だけど乱暴な男子が席の後ろで椅子ワザと蹴られるとにかくうざい学校行きたくないって言うから担任と友達に相談した。
その友達も3年前にその男子に椅子を何度も蹴られて担任に連絡したって言ってた。要は乱暴な子は何年経っても変わらない。親はどんな人知らないけど、担任から連絡は行ってるはず。親もどうしようもないんだろうね。
大人になっても最近よく言う車で煽ったり喧嘩っ早い人いるし。
子供にはとにかく逃げろって言ってた。+10
-0
-
115. 匿名 2017/11/22(水) 03:53:12
>>64
環境が変わったり、愛情不足だったり、発達障害児だったり
決め付けババア+3
-5
-
116. 匿名 2017/11/22(水) 04:17:05
だめじゃねーかオメーは来い、コノヤローと言ってビンタを食らわす+0
-0
-
117. 匿名 2017/11/22(水) 05:52:37
まずは興奮を押さえないといけない
両手を押さえキツメに叱る。冷静になったら
なぜいけないか繰り返し諭す。
カッとなったら教室から出る。逃げる方法で回避する。
できるようになったら気づいてあげて派手に誉めるを家庭と先生が話し合いやってみること。大人になる前に治しておかないとね。+2
-0
-
118. 匿名 2017/11/22(水) 05:55:42
自分や自分の子におっとりという言葉は使わないほうが良いよ
おとなしいとかって言ったほうが良い
姑が、私おっとりしてるからと言って、は?と思ったからさ+2
-2
-
119. 匿名 2017/11/22(水) 05:58:12
乱暴な子のことで上の子の時悩んだけど
それは先生に注意してもらいやすいよ
今下の女の子のクラスの子が陰湿で先生の前だけ良い子、影で無視や仲間ハズレ、、
先生に言うとちくり扱いだし
難しいよ+4
-0
-
120. 匿名 2017/11/22(水) 06:16:49
>>57
人のことを叩くような子は親が人を叩いたら相手が痛いので叩いちゃいけません程度の当たり前のことも何も教えてないんだよね+5
-2
-
121. 匿名 2017/11/22(水) 06:27:01
>>101
わかるわー、なんで叩く子の親って人のこと叩いてても叱らないんだろう
ふざけててでも人を叩いたら叱るものだけどね
やめてって言ってやめる子はそもそも叩いてこないし
やられたらやり返せもヤクザみたいだし悩ましい+8
-0
-
122. 匿名 2017/11/22(水) 06:34:49
>>95
うちの園は戦いごっこ禁止だよ
戦いごっこで手加減覚えさせるんじゃなくて親が手加減を教えてから戦いごっこしたい同士だけで遊ぶんだよ
うちの子は戦いごっこするけどみんな寸止めというか型だけやって遊んでる、お友達も本当に叩く子なんていないけどたまに本気で蹴る子が勝手に混ざってきたりして困る、親ついてないし
何も教えない親って学年に1人2人いるけどみんな困ってるよ+6
-2
-
123. 匿名 2017/11/22(水) 06:49:23
叩く子供の母親がじゃれてるのねで済ますのは、その母親にとってはそれくらいの暴力は暴力だと思っていないからでしょうね
母親本人がそれくらいの暴力は日常茶飯事で子供を叩いているから大ごとだと認識出来ないんですよ+14
-0
-
124. 匿名 2017/11/22(水) 06:55:05
>>95
たまに自分は叱らないでよその子とかよその親にしつけてもらおうとする人っているよね
子供同士で手加減覚えさせようなんていうのはやりっぱなしの暴力男児の親
生きていて手加減しようが人を叩くような場面はない+10
-2
-
125. 匿名 2017/11/22(水) 06:59:54
>>3
それは違うよ
私、子供に絶対手を上げずにいたんだけど1歳になる前からすぐ人を叩くようになった
私も気に入らない事があると頭突きさりたり殴られたりしてる
注意しても怒ってもきいてくれない
お友達と遊ぶ時も凄く気を付けてるけど、何かの拍子に手が出てしまう子です
だからキッズスペースや支援センターに行くのも常に気を張って疲れてしまう
よく遊ぶ子は全く人を叩いたりしないんだけど先日その子のママとうちの子の暴力の話をしてたら
「私も赤ちゃんの頃から自分の子が悪い事したら叩いたりしてたから、真似しないように叩くのはやめようと思う」
って言ってきてちょっとショックだった
私は子供を叩かないで育ててきたのに子供は暴力振るう、ママ友は子供を躾で叩いて育てたのにその子は全く暴力を振るわない
結局は性格なのかなーと
うちの子は来月から療育に行きます+9
-1
-
126. 匿名 2017/11/22(水) 07:08:50
>>62
親が人でも物でも叩くということは良くないことって教える
>>71の人が書いてるみたいに叩いちゃう子でも親がちゃんと見てれば周りも理解してくれるし協力してくれるけど、親がじゃれてるだけ遊んでるだけみたいな人だと段々そういう人たちだけで固まるようになっていつまでも何がよくて何がいけないかわからない子に育ってしまう+3
-0
-
127. 匿名 2017/11/22(水) 07:11:29
正直、自分の子が暴力を振るうくらいなら振るわれてる方が何千倍も良いから、大した怪我じゃ無いなら何も言わない。
しかも、目に余る怪我なら担任が親に言うと思う。+3
-0
-
128. 匿名 2017/11/22(水) 07:11:43
子供が言葉がうまく喋れなくてつい手が出る子もいるけど親がその都度言い聞かせたり担任に相談したり相手に謝ってるのを見ると許せるし言葉がうまく喋れるようになればそのうち落ち着くんだけど
乱暴でワガママな子の親って大抵は子供に対して乱暴な言動をとっていたり逆に邪魔物扱いしてる
ストレスがあるんだろうなと思うけど自分の子供には近寄らせないようにする
怪我させられたり嫌な思いしてまで仲良くするつもりはないし子供同士はそれで人間関係身に付くって考えの人もいるかもしれないけどそれは同じくらいの力関係ならありだけど片方が一方的には違うよね(笑)
産んだならきちんと躾もしないと親としては失格だと思う+8
-0
-
129. 匿名 2017/11/22(水) 07:15:35
乱暴な男子から叩かれたりして泣いてる子がいた
その子は自分よりおとなしい子に暴言をはいたり手を出していた
やられたやられたと被害者意識すごいけど
自分の自称大人しい子をよく見ていないと被害者でなく加害者になってる時があるから気をつけて
+6
-0
-
130. 匿名 2017/11/22(水) 07:16:56
>>124
よくいますよね
他の親に怒られた方が聞くからって放置
躾も幼稚園でやってもらえばいいって考えの人
だからあんたの子供手がつけられないくそガキになってるんだよ
言うこと聞かないと叩いてわからせるってドヤ顔で言うけどあんたの真似してお友だち叩きまくってるのはあんたの子供だよ(怒)+8
-0
-
131. 匿名 2017/11/22(水) 07:18:55
先生に伝えたほうが良いと思います。
言葉でうまく伝えられなくても暴力しない子供は暴力しないので、年齢が幼いから叩く男の子だから叩くというのは関係ないと思います。
子供が言葉で伝えられず叩く事があるなら、その子のお母さんが言葉で伝えられないときに叩くお母さんだから子供はそれを真似してしまうというだけです。
ですからその子のお母さんにうちの子が叩かれましたよと伝えても改善は難しいと思います。
先生に伝えて先生から注意して貰ったほうが良いです。+1
-2
-
132. 匿名 2017/11/22(水) 07:55:17
>>95
は?
じゃあうちの息子はそれの練習相手だったんだ〜
相手の気持ちはどうでもいいんだね
ほんといい迷惑+8
-3
-
133. 匿名 2017/11/22(水) 08:29:12
この問題、頭いたい。
うちの2歳9ヶ月の息子がすぐに手が出る。来年4月から幼稚園です。
親が叩くから子供も叩く、とか簡単に言わないでほしい。私は叩いたりしてないし、叩いたらすぐに言い聞かせて叱るようにもしてるし、何かあれば「そういうことするなら帰るよ」と言って、引きずって帰ったこともある。だけど、直らない。小児科で聞いても、発達に問題あるようには見えないと言われました。
友人が、子供も叱るのに叩いたところを見たことあるけど、その子は外で誰かを叩いたりはしないって言ってました。もう、何が原因なのか、何がいけないのか分からなくて毎日悩んで、支援センターや児童館も誰もいないような時間にしかいけません。
「他の子と関わる時間が少ないから」と言われたこともあるけど、外に遊びには小さい頃から頻繁にしてたので、関わる時間が少ないというわけではないかと思います。
親として私の関わり方がいけないのかもしれないですが、自分ではやれる限りやってるつもりですが、子供は手が出ます。どうしたらいいのか分かりません。+14
-2
-
134. 匿名 2017/11/22(水) 08:34:00
>>115
変わった人だね。心が病んでるね。
原因は色々有りそうですが…って書いてあるよ。決めつけとは違うよ。
理解出来ないのかな?+2
-0
-
135. 匿名 2017/11/22(水) 08:47:37
>>133さん
>>125です
凄く気持ち分かりますうちの子は来月2歳ですが同じ感じです
親が叩くから、愛情不足だから、と思われるのは悲しいですよね
たまに支援センターとか行っても子の行動が心配で近くに他の子がいると警戒してしまったりずっと子供の後を付け回してる状態になるので、他のママさんから過保護だとか神経質だと多分思われてます
+3
-1
-
136. 匿名 2017/11/22(水) 08:53:55
うちも一時期悩んでたわ
年少の頃からの友達でずーっと何かしらパンチキックしてくる子がいて、うちはやられてもやり返しはダメと教えてるから子は手を出さないけど弱いと思われてるのかしつこく叩いてくる
お母さんはその子がパンチしてるの見てたらやめなさいではなくて、うちの子に「やり返していいんだよー!」って。。
もう唖然となったよね
そしてうちの子がその子に叩かれて泣いてたら何も理由がなくて叩かないと思うんだけど、と
息子を真っ先にかばう前にまず叩いた事謝らせようや
あなたの息子、ただの気分で叩いてますよー!と声を大にして言いたかった
今小3だけど、変わってないよ+10
-1
-
137. 匿名 2017/11/22(水) 09:01:38
>>101
うちもやり返しはダメと教えてます
もし万が一息子がやり返してる所だけを見られてしまった場合、あなたが悪くなるよと言っています
ずるい子がいてこいつが先に手を出した!と言ってくる子がいますから
なので自分を守る為にやり返しはダメと教えてるのだけど、叩かれて我慢してるのみたらやっぱりこれでいいのかな、、と何度も悩みました
今小2だから本気でパンチしたりする子はあまりいなくなったので落ち着いてますが、幼稚園の頃は近くに暴力的な子がいたので毎日モヤモヤ、息子もイライラしながらの生活だった気がします
小学生にもなるとお友達も選べますしね+6
-1
-
138. 匿名 2017/11/22(水) 09:06:25
>>72
それにしてもまず!!
噛むことはダメだよ!と躾けることが先です
+2
-0
-
139. 匿名 2017/11/22(水) 09:16:31
>>98
自分の子がやられてみないとわからんよ
やり返さず涙溜めて我慢してる子、充分強いよ
偉いよ
それもわからず暴力振るってるのは自分が強いと勘違いしてる馬鹿
強くなりなさいなんて言えない
我慢して偉かったと褒めてあげたい+11
-2
-
140. 匿名 2017/11/22(水) 09:30:18
>>139
その馬鹿にハッキリ言った方がいいよ
我慢してるのが立派だと変に美意識が高いから舐められて叩かれるんじゃないの?
+2
-4
-
141. 匿名 2017/11/22(水) 09:33:51
>>133
家の子も2歳の頃は手を出してました。
言葉が上手く伝えられなかったり、
眠くて愚図りだした時に手が出てました。
ほとんどが自分が夢中になってる所に、
他の子が入り込んで来て、
言葉で何と言って良いのか分からず叩く、
そこで私が叱るから本人にはモヤモヤが残るんでしょうね。家に帰ってもグダクダだったり発狂したりしました。
私がちゃんと本人の気持ちを聞いて、
相手の子に何と言えば良いのか、
言葉を教えて無かったと思い、
私もちゃんと教えなくてごめんねとあやまり、
謝る事も教えて、叩くのを我慢出来た時や、
やめて!と言えた時は「ちゃんと言えたね」と、言葉で伝えられたらほめる様にしてました。
それでも、伝わらなくて発狂して殴り掛かって来た時もあって、いけないとは思うけど思わず叩き返した時も有りました。
でも、幼稚園に入るともっと上がいたので、
人の振り見て…で、叩くと嫌われる。怒られる。と、人を通して覚えて来ました。
自分の子が、他の子どどの様に遊んでるか、
どうしたら仲良く遊べるのか、
今のうちに親が間に入って教えてあげる事が大切かも知れません。
そして、相手の子が悪い事したら人の子でも注意する。それを我が子は見てるので、自分だけが怒られるのではなく、悪い事は皆怒られる。
そして、お母さんが自分を守ってくれてる。と、頼もしく思うのではないでしょうか。
+1
-0
-
142. 匿名 2017/11/22(水) 09:35:59
まずは、担任に言った方がいいと思います。
先生も把握してるかもしれないし。+0
-0
-
143. 匿名 2017/11/22(水) 09:39:21
ん?担任に言うって意見あるけど、担任は見てないの??他害癖のある子は担任もわかってると思う。
本人にも注意してるだろうし、親にも言ってると思うよ。
こういう言い方をしてはあまり良くないかもしれないけど、そういう子って親の躾がどうこうよりも発達に問題がある子が多いよ。少なくとも私の周りではそうだった。
でもだからといって暴力振るっていいわけではないので、主さんのお子さんが帰ってきてからの様子を担任に伝えておくのは良いと思う。その上で相談という形で。+4
-0
-
144. 匿名 2017/11/22(水) 09:43:58
>>143
担任は見て見ぬふりをするから
噛まれて跡が出来たり証拠が残らないと動かない+3
-0
-
145. 匿名 2017/11/22(水) 09:48:44
>>133
うちの子も2歳くらいの時は叩かれる事もあったけど叩いたりしていた。私も目が離せず後ろにくっついて、叩きそうになったら止めたり注意していたら、幼稚園の今はしていないよ。幼稚園に行く頃になれば話がわかるようになってまた変わってくるかも。
幼稚園の今、私の周りで叩いてくる子の親は、子供を見ていなかったり、あらあら〜笑な人ばかり。後にくっついて必死になって止めたり謝る親だったら、こちらも、大変なんだな、言っても聞かないんだなと思うと思う。+2
-1
-
146. 匿名 2017/11/22(水) 09:49:14
>>140
学校の先生に、やり返したら先に叩いた子と同罪だと言われ一緒に怒られ、
子供はどうしたら良いのか分からなくなり、
学校に行くのが嫌だと言いだしました。
色々考えて
もう、逃げるが勝ちって事だね!と、
そいつとは関わるな逃げろ!と、言いましたが
それでもしつこいので、1度家に連れて来てと、言って家で遊ぶ約束させました(家の子は嫌がってましたが)
遊んでる所を観察して、
どついて来た時に「それ辞めて!そう言うの嫌いだら!」と、注意したら翌日から叩くのが減ったと言ってました。
親が入って注意する方が早い時もあるので、
子供に強くなれと言っても言えない子は言えないし、どうやって言えば良いのか分からない事もあるので、目の前でお手本見せるのも必要かも知れませんよ。
+8
-0
-
147. 匿名 2017/11/22(水) 09:54:09
>>143
そうなの?だとしたら担任がダメだね…
うちの子は幼稚園の時、いつも受け身でやられっぱなしのタイプだったから、先生と話す機会も多くて、親身に対応してくれてたから…。
途中で転園もしたけど、その先生も良い先生だった。
悪い先生に当たった事があまりなくて+3
-0
-
148. 匿名 2017/11/22(水) 09:54:11
クラスに2、3人叩いてくる子がいるけど、不思議に思うのが、こういう子同士で叩き合わないのかな?ってこと。
やり返さない子を狙ってくるのかな。
叩く子同士でバトルしあってれば丁度いいのにと思う。+6
-1
-
149. 匿名 2017/11/22(水) 10:27:14
>>77
私もそう思います。
知り合いで、問題が起こって都合悪くなると「うちの子、発達障害かもしれないんだ…」と言う人がいる。
発達障害って言えば周りから許してもらえると思ってるのがよくわかるから腹が立つ。実際、診断されてないのに。小さいときからまともに躾してないから思い通りにならないとキレる自己中我儘な子になっただけなんだけどね。
+6
-1
-
150. 匿名 2017/11/22(水) 10:27:30
クソガキのブスに言われたことがある。関係ないのに口出し出来てホント頭にきた!
当人どうしはお互い様で泣いたり、泣かされたり
でも親も子も仲良しにはならなかったよ
それでいいさ+0
-0
-
151. 匿名 2017/11/22(水) 10:53:28
>>140
そういう子は言ったって今度は隠れてやる
そういう子から逃げるしかない+2
-0
-
152. 匿名 2017/11/22(水) 13:27:58
担任の先生と副園長とよその先生にも
目撃したらフォローしてもらうように
言う。
そういう子は年長までそんな感じで
先生にマークされるよ。
他の親からもクレーム入るからね。
同時に子供に対処する方法を教える。
大きい声でやめろ!と言う。
先生に言う。なるべく関わるな。
子供はどうしたらいいか分からない。
殴り返したら先生に怒られるし。
だからジーとしてエスカレート。
大きい声で威嚇する事も大事。
小学校行ったらそんなの毎日あるよ。
+3
-0
-
153. 匿名 2017/11/22(水) 15:25:32
私は親が叩いたり噛んで痛みを教えるのを悪いと思わないから、口で言って分からない時は、やった瞬間に人にやった事と同じ事を子どもにした。
叱っても目がテレビやオモチャに向いてたらすぐ別室に連れて行って目を見て叱る。
だから上手く喋れなくて1回友達を噛んだ事あるけど、それきりだった。
噛み癖、叩き癖のある子の親は、私の周りは口だけダメよ、と叱る人ばかり。
形だけ。謝らせて終わり。
何度、何年お友達を傷付けようが口で叱るだけで、なかなか辞めないの〜、と、
それが理解出来ない。
周りの子を傷付けまくってる癖に、自分の子には叩かない育児を徹底して痛みを教えない。
子どもは叱られ慣れてて聞いてもない。
今は叩かない育児が大事とされているけど、上手く話せない子に、噛む叩くは痛い事なんだよと教える事の何がいけないのかなと思う。
口だけの親は自分の子が余程大事なんだなって思うし、気付いたら自分の子がアザだらけになるから距離を置いた。
+4
-2
-
154. 匿名 2017/11/22(水) 16:36:07
先生には相談するかな、何回も繰り返しているようなら。
ただ、自分の子どもにも自分で嫌な時は嫌だとハッキリ言うんだよ、ということは何度も伝えてるよ。
親が毎回見てなんとかしてあげられるわけではないし、先生だって見てるとも限らないから。
はじめはふざけてて楽しそうにしていても「叩いたりするのは遊びでもよくないこと」を言って、そうされたら「やめて」と言える子にするのも一つかなと。
たいてい言えない子にやってきたりするからねー手を出す子って。
自分の子も自分の意見をはっきり発言できるように導いてあげるのもいいのかなと思う。
性格にもよるとおもうから簡単にはいかないけど、こちら側でも何かできることがあるならそうしたほうがいい。
その子と関わらないわけにもいかないしね。+2
-0
-
155. 匿名 2017/11/22(水) 17:01:44
親が殴るから子供も殴るようになるとは限らないよ
どんな親から生まれてもそういう発達障害っぽい身の程知らずな子供はいる
ただ、親がそれを言い訳してばかりで子供をしつけることができてないから結局親が悪いんだよね
ああいうのは自分が痛い目に遭わされないと自覚できないバカなんだよ+3
-1
-
156. 匿名 2017/11/22(水) 18:08:14
手がはやい子の親御さんは客観視できてない人が多い気がする
子供がクラスメイトの子にハサミの刃(といっても先が丸いヤツですが)むけて威嚇されたけどそこの親御さん厳しく注意するどころかウチの子供にも何か非があったんじゃないですか?って遠回しに言ってきて唖然としたもん+3
-0
-
157. 匿名 2017/11/22(水) 19:18:41
友だちの子供がよく殴られる被害に合ってたみたいで、友だちは
やり返しちゃダメ。
まずはやめてと言う。
それでもやめなければ先生に言いなさい。
と子供に話してたみたいだけど、ある日友だちが園の先生に呼ばれて
「〇〇君は、やり返さないですぐ私たちに報告してきます。すぐ報告するのではなくやり返すのも成長の一環です。」と言われて混乱したらしい。
で、園のママ友も男の子は喧嘩して強くなるんだよ!と言われ、自分の教育が間違っていたのか?と悩んだ末、子供に一度言っても聞かないならやり返してみて。と言ってみたと。
そしたら翌日先生から「今日〇〇君は先生に言わずにやり返してました!お友達は泣いてました!〇〇君頑張りました!」と笑顔で報告を受け複雑な気分になったと。
子供にやり返したんだって?と尋ねたら「うん。でもやり返してもスッキリしないからもうやり返さない。」
と言って子供に申し訳なくなったと言っていた。
これ聞いて、そんな事いう先生がいる事に驚愕したよ。
とりあえずこの事踏まえて、私に相談してきた友だちにはアンタは間違ってない!自信持て!と伝えといた。
+7
-1
-
158. 匿名 2017/11/22(水) 19:41:15
>>133
うちの子もすぐ手が出る、噛むとすごい悩みましたが、自分の気持ちをことばにできるようになっていったからなのか、徐々に落ち着いて行き、小学一年生になった今はもうそんなこともなくなりましたよ。
いっぱい悩んでしまいますよね。
その都度、言い聞かせるのは忘れずにでもその時にその子がなぜそうしてしまったのか気持ちを汲んであげることも大事だと思います。+1
-0
-
159. 匿名 2017/11/22(水) 20:33:52
ときどきさ、性格ハッキリしたお母さんが乱暴な子の腕つかまえて引き寄せて、アンタ調子のってると本気でぶっ飛ばすから覚えてな、ってドスのきいた声で凄んでるよね。
オススメはしないけど!+3
-1
-
160. 匿名 2017/11/22(水) 20:38:53
幼稚園児ならさすがに、ダメな事だと分からせなきゃダメだと思うな。
担任の先生に言うべきですよ!
私は保育士ですが、1、2歳児ぐらいのまだ自分の気持ちを上手く言えない子が手が出ちゃうのに困ってますね^^;+2
-0
-
161. 匿名 2017/11/22(水) 20:39:10
>>157
ひ〜そんなめちゃくちゃな幼稚園初めて聞いた! 文科省に言いつけたれ‼︎+3
-0
-
162. 匿名 2017/11/22(水) 21:10:10
保育中のことなら担任に言う。担任があてにならないなら主任、園長に直接言ってよくみてもらう。ウチの幼稚園は公立で主任と各保護者が送り迎え時にこちらからお話したり、気になることがあれば主任から声かけしてもらえるので、小さなことでも相談させてもらってます。信頼関係だと思います。+0
-0
-
163. 匿名 2017/11/22(水) 22:16:34
まだ子供いないのですが…
なぜいつも乱暴を働く子供の親に注意したり直接言ってはいけないのでしょうか?
人様の子供に手を出して、怪我をさせているのに、その親に気を使う理由は何ですか?
+0
-1
-
164. 匿名 2017/11/22(水) 22:33:50
>>163
簡単に言うと「あの子の母親に文句言われた」
と言われたくない。
この歳で喧嘩やいがみ合いは避けたい。
けど先生に言っても相手の子に言っても、
意地悪されたら親にも言うよ。
取り合えず段階踏んでから言う。
+6
-0
-
165. 匿名 2017/11/22(水) 22:42:57
二度と会わないひとなら直接言うかもしれないけど、これからも園で付き合いは続いていくし、まわりの人達も変に気まずくなったり申し訳ないしね。
なんでもかんでも直接はっきり言えばいいってものでもないのよ。
担任を通したりするだけでだいぶ違ってくるし。
+2
-1
-
166. 匿名 2017/11/22(水) 23:39:24
自分と自分の子供が悪いと分かってるからこそ、それを指摘されると恨んだり根に持つ人もいる
+2
-0
-
167. 匿名 2017/11/23(木) 13:37:08
私は相手の祖父母にストーカーされた!
あぁ、そういう祖父母だからこその父母でこその子どもかって良くわかった(笑)+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する