-
1. 匿名 2017/11/18(土) 10:56:24
もうすぐ4歳になる娘がものすごい偏食です。
野菜全般食べません。
お肉も唐揚げとハンバーグ(玉ねぎが入ってるとダメ)しか食べません。
主に炭水化物です。
色々試してみるのですが上手くいかず悩んでます。
偏食の子の食事の工夫などあったら教えてください。+164
-10
-
2. 匿名 2017/11/18(土) 10:59:11
再来年小学生だけど、給食が心配…+139
-2
-
3. 匿名 2017/11/18(土) 10:59:11
全部フードプロセッサーで潰す+35
-8
-
4. 匿名 2017/11/18(土) 10:59:24
甘え!我儘!育て方が悪い!!+51
-158
-
5. 匿名 2017/11/18(土) 10:59:29
親に似るらしいよ、食べ物の好き嫌い、遺伝で+40
-109
-
6. 匿名 2017/11/18(土) 10:59:58
うどんとかパスタ食べてくれない( ; ; )+15
-14
-
7. 匿名 2017/11/18(土) 11:00:24
運動させてお腹を空かせる
自分で調理させる
食べ物を工夫してもハンバーグの玉ねぎがダメな時点でダメだと思う。+180
-6
-
8. 匿名 2017/11/18(土) 11:00:42
+8
-4
-
9. 匿名 2017/11/18(土) 11:01:26
生野菜は食べないけど、味噌汁やカレーに入っている野菜なら食べる。+153
-5
-
10. 匿名 2017/11/18(土) 11:02:06
すこいわかままに育つよー。私の周りの偏食の子、みんなそう。+101
-99
-
11. 匿名 2017/11/18(土) 11:02:08
うちは食べないならベランダか玄関の外に出しますね
泣きますけど食べ終わらないと家に入れません
食べ終わったらたくさん褒めますよ+25
-109
-
12. 匿名 2017/11/18(土) 11:02:29
舐められてんじゃないの?+39
-76
-
13. 匿名 2017/11/18(土) 11:02:50
ワガママな子だね+81
-89
-
14. 匿名 2017/11/18(土) 11:02:55
買い物の時に野菜を見せて「美味しそうだね」って言ってみたり 女の子なら一緒に料理してみるとか!
あと面倒だけどちょっと可愛く飾り付けたり…
少しでも食べてくれるといいですね!+146
-6
-
15. 匿名 2017/11/18(土) 11:03:11
料理が下手なんじゃない?+34
-79
-
16. 匿名 2017/11/18(土) 11:03:15
親が甘やかしすぎなんでしょ。
アレルギーとかじゃないなら言い聞かせてきちんと食べさせなきゃ。+63
-88
-
17. 匿名 2017/11/18(土) 11:03:15
苦労するよね。
お菓子を食べ過ぎないことと、少しずつでも苦手なものに慣れること。
夫が小学校へ入るまでお刺身食べられなかったらしいので似たのかな。
給食が苦痛になると可哀想だもんね。+85
-7
-
18. 匿名 2017/11/18(土) 11:03:48
味付けとか工夫したら?
ドレッシングとか調味料とかさ+26
-12
-
19. 匿名 2017/11/18(土) 11:03:50
+18
-0
-
20. 匿名 2017/11/18(土) 11:03:51
自閉症でしょ+39
-97
-
21. 匿名 2017/11/18(土) 11:04:02
それぐらいちゃんと教育して 好き嫌いしたらシバいたらいい+22
-74
-
22. 匿名 2017/11/18(土) 11:04:01
アレルギーがある可能性は?+9
-35
-
23. 匿名 2017/11/18(土) 11:04:59
4歳ってもうごまかして何とかって年齢じゃなくなってきてると思う。
まずは一口食べる、これを食べなきゃ好きなおかずには手を出させない。
少しずつ厳しくするのも必要かと。+222
-8
-
24. 匿名 2017/11/18(土) 11:05:08
一度発展途上国のストリートチルドレンみたいなのを経験させて、食べる事の有り難みを感じ取った方がいいよ+12
-40
-
25. 匿名 2017/11/18(土) 11:05:13
お母さんの料理が下手くそで不味いから仕方ない+16
-58
-
26. 匿名 2017/11/18(土) 11:05:20
おなかすきゃ、食べるでしょ+23
-27
-
27. 匿名 2017/11/18(土) 11:05:32
うちも3歳で、決まったものしか食べない。
新しいものを出すとギョッとして、めちゃくちゃ怖がって、嫌がる。
普段から慎重で怖がりな子です。(滑り台も恐る恐る…)
1度食べて美味しさを認めると、毎日食べたがる。+156
-11
-
28. 匿名 2017/11/18(土) 11:05:37
親戚の子供小さい頃から親が生物食べさせなかったせいで中学生になってもお寿司屋でハマチやぶりやいくら食べられない、玉子やキュウリやいなりばっかり食べてる。小さい時が肝心+22
-21
-
29. 匿名 2017/11/18(土) 11:05:39
なんか冷たいコメント多くない?
真剣に悩んでるんだからさー+277
-19
-
30. 匿名 2017/11/18(土) 11:05:41
原材料をケチらないだけでだいぶ違う+7
-24
-
31. 匿名 2017/11/18(土) 11:05:49
食べてくれないから嫌いな食べ物を出さない様にすると益々食べなくなるから根気よく出す方が良いみたいですよ。
おやつの量も見直したり...
給食等が始まったら友達が食べているのに触発されて食べてくれたりするみたいなので焦らず付き合いきましょう♪私も頑張ります(^-^)+114
-3
-
32. 匿名 2017/11/18(土) 11:06:07
きちんと食べないならおやつもお米もなしね!
って多少厳しくしなきゃ。
根負けしてたら舐められるよ。+143
-16
-
33. 匿名 2017/11/18(土) 11:06:17
もう大きいけど息子が偏食で給食が大変だった
5年の時にお残しは絶対に許さないって先生にあたって毎日トラブってたなぁ
先生も引かないし、5年にもなると息子も頑固だし、頻繁に呼び出されたよ
小さい頃から根気よく直した方がいいです。大きくなるともう無理+137
-9
-
34. 匿名 2017/11/18(土) 11:06:28
私、偏食だった。茶色は汚いものの色と思い込んでいてきれいな色のものしか食べなかったらしい。
お肉なんかは周りの人が喜んでるのを見て食べ始めたみたい。あとムリに食べさせようとさせられたものは嫌悪感が強くてなかなか治らなかったけど、忘れた頃に出てきたものは食べられるようになった。
心理的な印象が強いから食事は楽しい、食べたいと思えることが重要かも。+84
-5
-
35. 匿名 2017/11/18(土) 11:06:35
>>15
それよく言われるけどそうでもないみたい。
食にこだわりがある子、神経質な子は食細くて偏食ぎみが多いみたい。+73
-5
-
36. 匿名 2017/11/18(土) 11:07:10
え、何なのこの冷たいコメントの数々は……。
偏食の子はそんな簡単じゃないよ?
親の努力が足りないとかそういう問題じゃない。本当に大変だよ
+311
-25
-
37. 匿名 2017/11/18(土) 11:07:49
>>11
裏のマンションの子ども。
何が原因で外に出されてるのか知らないけど、外で泣かすのやめて欲しい。うるさいです!+73
-5
-
38. 匿名 2017/11/18(土) 11:08:11
クレヨンしんちゃんがさ、ピーマン玉ねぎ嫌だ~!ってよく騒いでみさえが食べなさい!って叱る場面あるけど、あれ今のお母さんたちってしないの?
苦手だからって出さないとかもダメだよ。
みんなと同じように出して、少しでも食べてみることに挑戦させなきゃ。+31
-25
-
39. 匿名 2017/11/18(土) 11:08:22
誰か一人が連続でコメントしてるでしょ!!+88
-9
-
40. 匿名 2017/11/18(土) 11:08:29
あんまり無理させたら、食事自体嫌いになったり将来摂食障害になったりするから、大らかにしてねって市の指導でも言われたよ?+100
-6
-
41. 匿名 2017/11/18(土) 11:08:54
ちょっとどうしたの?このトピのコメ欄。
ひどいコメントが多いけど、同じ人が何回もコメントしてると思いたいわ。
主さん、好きな物どんどん食べさせれば良いよ。野菜しか食べない人のトピ読んだら、野菜が良いとも思わなくなるよ。
梅宮アンナは生まれてから何回かしか野菜食べたことないってテレビで言ってたよ。+135
-18
-
42. 匿名 2017/11/18(土) 11:09:02
偏食も発達障害の症状の一つにあります。
偏食以外に気になることはありませんか?
癇癪が強い、こだわりが強いなど。
+99
-33
-
43. 匿名 2017/11/18(土) 11:09:18
厳しくしろ厳しくしろってさっきからすごい偏屈な説教ババア紛れてない?連投で+125
-12
-
44. 匿名 2017/11/18(土) 11:10:28
あんまり無理強いすると食事自体嫌いになるよ
本末転倒+74
-4
-
45. 匿名 2017/11/18(土) 11:10:43
発達障害は偏食があるって言われてるから何度が幼稚園や病院へ相談に行ったけど大丈夫だった!今小三だけど野菜は前より食べれるようになったから一安心!根気よくひと口でも食べようね!って頑張ったよ!けど食べさすとえずいたりしてたから可哀想だった(>_<)+91
-6
-
46. 匿名 2017/11/18(土) 11:11:03
偏食って言うとすぐ自閉症認定してくる人いるから、言いにくい。
ネットで専門家ぶってる素人が、それは自閉症じゃない?って簡単に偉そうに言うからなぁ。+119
-9
-
47. 匿名 2017/11/18(土) 11:11:08
偏食っていつ頃に始まるの?
離乳食で米の次が野菜で野菜ばっかり食べさせるし完了期とかもそのまま野菜使ったメニュー作って成長しても、急に食べなくなるの?それとも段々食べなくなるの?+14
-1
-
48. 匿名 2017/11/18(土) 11:12:05
キャンプでもしてきたら?
外で食べたらまた違うよ。自分で野菜切らせたりして ◯◯が切ってくれた野菜美味しい!って言いながら周りが食べたら本人もノリで食べてくれたりする+57
-1
-
49. 匿名 2017/11/18(土) 11:12:06
>>35
実際メシマズ嫁いるよ+10
-4
-
50. 匿名 2017/11/18(土) 11:12:47
うち二卵性双生児、同じように育てたのに、1人は偏食、1人は何でも食べる。
偏食の方は普段から細かい子でした。
でも勉強ができたし、優しく育ったよ!
親が厳しくとか料理下手とか、たぶん関係ないと思う。+86
-10
-
51. 匿名 2017/11/18(土) 11:13:30
>>25
食べて欲しいものをたくさん入れたハンバーグ、カルー、チャーハンは食べてくれませんでした
むしろブロッコリー、人参、芋など手をあまり加えず茹でだけの野菜は食べてくれました
偏食の子はむしろ素材の味シンプルな味の方が美味しいと感じるのかも
+29
-2
-
52. 匿名 2017/11/18(土) 11:13:35
野菜を育ててみるのはありだよ。
1週間で育つベランダ菜園とかで。
自分で種を選ばせて育ててみるとか。
舌の味蕾細胞が歳とともに減るから、
そうしたら少しは嫌いなものが減るかもね。
好き嫌いってより、味覚が 敏感なんでは?
+15
-5
-
53. 匿名 2017/11/18(土) 11:14:32
1歳
なんでも食べてたのに、急に好き嫌いが始まって特にお肉のおかずを食べなくなった。
鮭の切り身をまぜたごはん、野菜と豆腐の味噌汁、ほうれん草のお浸し、みかんで十分ですか?+67
-2
-
54. 匿名 2017/11/18(土) 11:14:53
うちはジャーマンポテト、カレーのじゃがいもは食べるけど肉じゃがは食べない。
もはや理解不能…+33
-3
-
55. 匿名 2017/11/18(土) 11:14:56
>>29 どうせ小梨でしょw+11
-9
-
56. 匿名 2017/11/18(土) 11:15:43
>>47
離乳食始めて、何ヶ月か経っても、あれ?何か食事嬉しそうにしないし母乳ばかり欲しがるなぁ…あれ?そんなに量食べないなぁ…ってなって、母乳やめても好きなものしか欲しがらず、無理強いさせたら余計それを一切拒否するようになり、フードコートでもそんなに食べずに遊びたがったり、親が何食べてても興味示さなかったり、だんだんだんだん「あれ?偏食?」って気付いていく感じ。+19
-2
-
57. 匿名 2017/11/18(土) 11:15:45
>>10 ネットでこういう事言う人に育つのも嫌なもんだわ+45
-3
-
58. 匿名 2017/11/18(土) 11:16:12
私子供の頃食べ物は全部不味く感じてた。お菓子もまずい。食事の時間は拷問。
とにかく口に突っ込んで噛まずに飲み込んでた。
大人になって食べ物って美味しいんだって知った。
母親の料理が不味すぎて味覚がおかしくなってたんだと思う。+30
-3
-
59. 匿名 2017/11/18(土) 11:17:46
>>36
ごめん、じゃぁ素人の私たちに聞かないでよって話になる。
じゃぁ無理して食べなくていいよ、いずれ食べるよ〜ってコメントとすればいいのかしら?+15
-35
-
60. 匿名 2017/11/18(土) 11:18:47
主さん
うちの息子も偏食で野菜嫌いだったけど、学校の給食でちょっとずつ色々なものを食べるようになったよ。
お友達の目があると食べてみようかなって気にもなるし、年頃になればきっと直るから大丈夫。
てかわがままとか料理が下手とか、否定的なコメントばっかでひどいね。
やだわー。
+72
-5
-
61. 匿名 2017/11/18(土) 11:19:17
野菜はスーパーで買わず、八百屋で買って相談しながらおすすめを買うのも良いですよ。
お子さんに、嫌いなものはそれぞれ何が嫌なのかを聞いて、その苦手な部分の少ないものを出してあげると良いかも。
たとえばピーマンの青臭いのが嫌だというなら、熟した赤や黄色のピーマンで慣れていけば好きになるかも。
自分で育てるのも一つの手かも。
あとは、目の前で親がおいしそうに食べてたら「取られて惜しいことした」と思うかも。
私自身子供のころは野菜をあまり食べなかったらしいですが、この手で上手いことやりこめられたらしいです。記憶にはありませんが。
飽食の時代だし、嫌いなものを食べなくても死にはしないけど、なんでも食べられた方が楽しく生きられると思うので、少しでも減ると良いですね!+12
-4
-
62. 匿名 2017/11/18(土) 11:19:58
細かく切ったり、すりおろしたりして(人参など)お好み焼きにしてました。ピーマンも椎茸も入れてたなー。
ソースやマヨネーズ、青のりに紛れるのか食べてましたよ。
後は、無理矢理は良くないかなー?食事が辛いものになっては本末転倒。
同じ栄養源でも別の食材を試してみるとか。
忘れた頃に出すとか?大きくなるにつれ食べられるようになったりもしますので。+16
-2
-
63. 匿名 2017/11/18(土) 11:20:41
>>59 ごめん、だったら答えなくていいと思うんだけど+45
-1
-
64. 匿名 2017/11/18(土) 11:21:20
>>59
批判するのも良いと思うけど、
批判だけじゃなくて解決策も書いてあげたらいいんじゃない?
千差万別、とにかく色々やってみるしかないんだから、
一つでも情報が多い方が嬉しいじゃん。+17
-2
-
65. 匿名 2017/11/18(土) 11:21:49
うちの子ブロッコリーを食べなかったんだけど一緒に茹でてみたら少しだけど食べたよ!
その時に上手にできたね!とか○○ちゃんが作ったから美味しいよ!と大げさに言ってみる。
食べられるんだ!っていう自信をつけさせてみる、+34
-2
-
66. 匿名 2017/11/18(土) 11:24:33
なんでも食べられる説教おばさんには理解出来ないだろうけど、甘やかしでも何でもなく本当に偏食の子どもって何してもダメなんだよ。
頑張って口に入れても本人の意思とは関係なく飲み込めない、えずく。
そもそも食べる事に欲がないから、食べないなら片付けるよ!→いいよ。
お腹を空かせて食卓へ→少しは頑張って食べるけどすぐごちそうさま。その後も食べなくても全然平気な様子。
無理矢理食べさせて食事の度に辛い記憶を刻むより、まずは食べる事って楽しいんだよって思えるようにしたいんだけど本当に難しいよね。+53
-7
-
67. 匿名 2017/11/18(土) 11:24:43
小学校に上がれば嫌でも給食までは何も食べられない。偏食でも周りが食べればちょっと摘んでみようかな?って口に入れてみて「あ、美味しい」ってなったりするから大丈夫。
偏食の子供って少食でもあるよ。あれもこれも食べられないって子供のうちだけ。家で食べるご飯の時間くらいうるさく苦手なものを食べろ食べろ言わないで楽しく食べさせてあげて欲しい。みんなで一緒に食事をすることは楽しいことって思わせるほうが大事だよ。+21
-2
-
68. 匿名 2017/11/18(土) 11:24:48
>>54
子供って面白いね^_^+2
-0
-
69. 匿名 2017/11/18(土) 11:26:14
>>55
ガルちゃんの子供嫌いってどこにでも現れて叩きたがるからね。
ほんと気分悪くなる。+18
-5
-
70. 匿名 2017/11/18(土) 11:27:10
嫌なら食べなければいい、その代わりお菓子はなし。で、根気よく付き合ったら結構なんでも食べれるようになった。子供中心の生活はある程度でやめた方がよい。+42
-1
-
71. 匿名 2017/11/18(土) 11:27:11
なんか嫌なコメントばっかりだね。大人だって偏食の人いっぱいいるのに幼児の偏食なんて普通だよ。
成長してくうちにだんだん食べるもの増えてくれればいいよ!+36
-4
-
72. 匿名 2017/11/18(土) 11:27:25
実体験だけど、就学前にお母さんの手作り料理しか食べてこなかった子は小学校で給食に苦労してる。
おばあちゃん家や外食などで様々なものを食べる経験をしてきた子は、給食苦労しないみたいだよ。
お母さんたちいろいろ工夫してるよね。焦らず頑張ってね。+29
-5
-
73. 匿名 2017/11/18(土) 11:28:24
>>71
知らない人はお母さんのせいって言うよね。
体験してみないと分からないものだと思う。+38
-5
-
74. 匿名 2017/11/18(土) 11:28:43
いつもと味付け変えてみるとかどうかな。
例えばいつも煮込みハンバーグなら照り焼きソースとかにするとか。
照り焼きは子供食べやすいみたい♪+8
-1
-
75. 匿名 2017/11/18(土) 11:28:51
うちは一緒に料理作戦も効かない‥
もう疲れた+41
-1
-
76. 匿名 2017/11/18(土) 11:29:15
>>59
偏食の子がいる人トピだから、いないなら答えなくて良いんじゃないかな
ムリに食べさせたら治ったよ!ならいいと思う+8
-1
-
77. 匿名 2017/11/18(土) 11:30:03
まず自分が好き嫌い言ってないか考えた方がいい。+9
-4
-
78. 匿名 2017/11/18(土) 11:30:32
私自身偏食が酷くてお母さん困らせちゃったなー。
白いものしか食べないの。うっすらと記憶あるよ。
生野菜も肉も嫌いだった。茹でた野菜はまぁマシかな?くらい。
実際かなりワガママだったし(お母さんゴメン…)
肉はスジが嫌いで、固まり肉は特に嫌だった。
でも、きちんと大人になったら食べれるようになったよ。今でも嫌いなのはホルモンくらい。
根気強くお母さんが出してくれたからだと思ってる。
ほんとにね、目から鱗が落ちるようにある日食べれるようになったよ。なんでだろう。
同じく、偏食が酷かった幼馴染みは今でも凄い偏食。
お母さんが「コレが嫌いなら代用すればいい」って人だった。
子供が嫌いなものは食卓に乗らないの。
お母さん、今はつらいと思うけど頑張ってほしい。
私みたいなケースもあるよ。+21
-5
-
79. 匿名 2017/11/18(土) 11:31:56
偏食の原因ってなんなんだろうね。
お菓子ばっかり食べさせてる母親は別として、お母さんは頑張って工夫して絶対美味しいはずなのに。
味覚、触覚の問題なのかな?+32
-0
-
80. 匿名 2017/11/18(土) 11:32:15
私もめっちゃ偏食だった
保育園の先生に鼻つまんで食べたら味しないから大丈夫よ!
って言われてほんとだーって人参食べられた。
もう食べる前から苦手意識でいっぱいになってるから、おまじないとか暗示とかで克服したりするかも。+27
-1
-
81. 匿名 2017/11/18(土) 11:32:31
2歳半のうちの子も〜と思ったらコメント見てちょっとショック…
前まではよく食べてたんだけど、急に好きな物しか食べなくなった。ハンバーグとかカレーに混ぜれば食べるけど、単体でも食べてほしいよね。
根気強くやっても子供の方が飽きちゃって席を立ったりするし、本当に悩む。ご飯の時間が憂鬱。+27
-2
-
82. 匿名 2017/11/18(土) 11:34:29
小学校の頃、ものすごい偏食でした。
野菜、魚介類全て、鶏肉が駄目でしたが、大人になったらほとんど食べられるようになってて、地獄のような給食指導はなんだったんだろうと思っています。
ちなみに身長も平均以上、病気もした事なく健康な子供でした。味覚は成長で変わるので、私のようにそのうち偏食が治るという事もあります。
逆に言うと、味覚が成長しないと偏食は治らないかもしれないです。給食の時間に、無理矢理詰め込んで食べても治らなかったので。+18
-2
-
83. 匿名 2017/11/18(土) 11:35:56
保育士です。
普段の生活で気になる点はありますか?
発達障害のある子ども達は発達が非常に過敏です。
極度の偏食は感覚過敏の可能性もあります。
口の中や舌の感覚が過敏過ぎてつらいんです。
その子によって違いますが 熱いのが苦手で 冷ましたものなら平気だったり、味か混ざるのが嫌な子はご飯とおかずを別々に盛りつけたり(カレーとかも)食事そのものに興味がない子もいます。
無理強いせずに食事は楽しい雰囲気の中でしてあげてください。
食べてみたらおいしかった、食感に慣れたなど経験を重ねると感覚も少しずつ変化するみたいです。
長文失礼しました。+23
-15
-
84. 匿名 2017/11/18(土) 11:36:30
83です。
発達が過敏ではなく 感覚が過敏です。+8
-5
-
85. 匿名 2017/11/18(土) 11:37:30
粉末野菜+2
-3
-
86. 匿名 2017/11/18(土) 11:39:00
そういえば小さいころ、母が頑張って食べさせても食べなかったものを親戚の家で従姉妹と一緒だと平気で食べたと言われたことがある
感受性が強いって言われてたから、親が気にしてるのが伝わってきて、不味く感じてたのかも+5
-1
-
87. 匿名 2017/11/18(土) 11:39:20
私、幼稚園の頃、偏食で先生にも嫌われてた事もあって給食の時間は毎日怒られて食べるまで職員室で居残りとか無理矢理くちに押し込まれた事もあった。それがトラウマで今だに嫌いな物多い。大人だから食べられるけどさ。
自分の子供にもなるべく怒らないようにしてるけど、それが舐められてるのかなぁ…怒ってもその場では食べるかもだけど、根本的な解決にらならないよね。+16
-2
-
88. 匿名 2017/11/18(土) 11:39:22
上の子がかなり偏食。
1歳半くらいから2歳までは白ごはんしか食べてくれなかったよ。
今は少しずつだけど、食べるようにはなったけど気分次第で一口も食べないことも。
下の子は同じおかずでもなんでも食べるから育て方とかそういう問題じゃないと思う。+20
-4
-
89. 匿名 2017/11/18(土) 11:40:31
ただの偏食だと思ってたら必要な栄養を取り過ぎたら気分が悪くなるって体質かもしれない。心配ならもう少しお子さんの年齢がいったら血液検査してもらって何が苦手なのか調べてもらうのもいいかも。
私はマグネシウムを摂りすぎるとよくないらしくミネラルウォーターでさえどれくらい含まれてるか必ずチェックする。+6
-3
-
90. 匿名 2017/11/18(土) 11:40:43
うちは人参・ジャガイモ嫌い。
カレーのときは具をミキサーにかけて一見具なしカレーにしてる。唐揚げが好きだから、ササミカツのせたり!
実は嫌いなものも入ってるんだけど、ちゃんと好きなものも入ってるって感じにしてるよ☆
あと娘が小学生になり少しマセだしてから「豆腐は肌にいいらしいよ〜!」「トマトは美容にいいらしいよ!」って言ったら、食べてくれるようになったよ ε-(´∀`; )笑+29
-4
-
91. 匿名 2017/11/18(土) 11:40:58
ちなみに鼻つまんで食べる
は私の強烈な成功体験となり、給食とかでいざという時にやって乗り切ってた
今は結構なんでも食べられる大人になりました+8
-0
-
92. 匿名 2017/11/18(土) 11:41:00
うちの息子も野菜嫌い。
家庭菜園したら、喜んでたべてた。
びっくりした。+16
-1
-
93. 匿名 2017/11/18(土) 11:43:02
偏食というより極端に少食なケースもあるし、最近は発達障害やアレルギーの可能性もみんな分かって配慮してくれる。
偏食=わがままとか、親の育て方が悪く甘やかされてるとは思われない。
好き嫌いを、強制的に治させるのは逆効果だとも知られている。
今時、給食完食を強要する小学校教師は居ない。
大丈夫だよ。+17
-3
-
94. 匿名 2017/11/18(土) 11:43:11
私偏食です…
肉嫌いでなかなか食べれないです。
+4
-2
-
95. 匿名 2017/11/18(土) 11:44:34
母の話では3歳くらいまで、全く偏食がなくモリモリ食べてたそうです。
保育園に通い出す4歳頃になると偏食がひどくなって特に野菜が食べれなくなってたみたいです。
私は、自分の経験から、その子の個性みたいなもので、お母さんのせいではないと思います。うちの母と同様に離乳後に栄養が偏らないように、どの家のお母さんも考えて食事を工夫されてると思います。
神経質になって、お互い食事を楽しみに出来なくなる事の方が辛い気がします。+12
-3
-
96. 匿名 2017/11/18(土) 11:47:47
>>47
うちは離乳食からお粥しか食べなかった!
お粥以外のものは口からダダ漏れ。酷いと食べたものまで吐かれたり。
3才までは食べられる物が少なくてどうなることやらと思ったけど、幼稚園入ったら少しづつ食べられるようになって、今ではなんでも食べられるようになりました。+4
-0
-
97. 匿名 2017/11/18(土) 11:48:23
幼稚園には行ってるの?
幼稚園での様子はどう?お弁当とか給食の残し方+5
-0
-
98. 匿名 2017/11/18(土) 11:49:26
自分超偏食。
給食のカレーは食べられた。具が小さかったから。家のは食べられなかった。具が大きくて。
餡かけ焼きそばは平気だった。
味が分からないようになってると食べられるかも?+5
-0
-
99. 匿名 2017/11/18(土) 11:51:14
>>59
多分だけどあなたは本物の偏食の子供を知らないんだと思う。
素人だとかの前に、偏食の子を育ててみたことなければわからないよ。
+16
-0
-
100. 匿名 2017/11/18(土) 11:53:17
うちの娘はもう大きいけど、
小さい時から肉類を食べない。カレーに入ってるのも食べない。ハムやウインナーも一切食べない。
魚は好きだからまぁイイやって感じ。ただ、ウインナーやミートボール入れられないからお弁当は面倒だったな。+11
-0
-
101. 匿名 2017/11/18(土) 11:55:59
>>59
わかんないなら黙っておけば良くない?
ワガママに育つとか親の躾が悪いとか根拠のない嫌味を言う必要があるのかって話だよ。毒姑かよ笑
偏食だった我が子にこういう工夫をしたよとか、今こうしてるよとか、これがいいって聞いたとか、欲しいのは情報交換でしょうが。+10
-4
-
102. 匿名 2017/11/18(土) 11:56:02
うちの母、料理上手だったし産地直送の野菜とかお肉を頼んで和洋折衷毎日いろいろ作ってくれてたのに、私偏食だったわ
高校生くらいからやっと直ってわりと何でも食べるようになった
今は母の料理スキルはやっぱりすごいし美味しいって思えるんだけどね
当時は味覚が未熟だったのかしら+16
-1
-
103. 匿名 2017/11/18(土) 11:56:39
親がどうこう出来る問題ではない事の方が多いよね...うちの子は何でも食べるのでトピずれだけど、特に工夫もして来てないし、本当にその子によるんだよね。
ただ、お口の中が敏感で、食感的なものとか苦味が強く感じてしまう子はいると、離乳食の段階では聞いた事がある。+14
-0
-
104. 匿名 2017/11/18(土) 11:57:23
さっきから色んなトピでビップの男どもが荒らしてるんだよ!気にせずやりましょう!冷え性トピとか荒らされまくり…!+0
-0
-
105. 匿名 2017/11/18(土) 11:59:34
もうすぐ3歳の偏食の子供がいます。冷たいコメントばかりで悲しくなりますね…。
私もいろいろ言われました。「お菓子あげすぎなんじゃない?」「もっと料理を工夫して食べさせてあげなきゃ」とか。
「ハンバーグに野菜まぜたら?」って、そもそもハンバーグ自体食べないんです(泣)
もう、そのうち食べるようになるだろうって開き直っています。我が子は偏食ですが、背が高く体格も良いので、きっと栄養が足りてるんだと思います。+33
-2
-
106. 匿名 2017/11/18(土) 12:01:15
食べない食べられないなら何でもいいから食べてもらいたいって気持ちになって、好きなものだけ食べるようになっちゃうんだと思う
お腹空いたときに今日はこれしかない!今はこれしか食べられないって思ったら食べられるよ
うちはそうだった。
ぐっと我慢してやるしかない+1
-5
-
107. 匿名 2017/11/18(土) 12:01:16
生物は別に食べれなくても問題ないよね+8
-0
-
108. 匿名 2017/11/18(土) 12:01:46
思い切って奮発して、ちょっといいとこ外食するのもありだと思う。
私18歳まで魚全般ダメだったけど、18のとき美味しい魚料理の店に行って変わったよ。魚=マズイイメージから、魚って美味しいんだ!って思えるようになった事が一番デカかったと思う☆
娘も、お肉嫌いで焼肉なんて絶対に嫌!と言っていたけれど、美味しい焼肉連れて行ったら、それ以降家でもお肉食べてくれるようになったよ(*^▽^*)
"○○=マズイ"イメージを拭う
難しいけれど効果絶大だと思う+15
-1
-
109. 匿名 2017/11/18(土) 12:02:05
私も偏食で野菜全部ダメだったけど、高校生くらいから少しずつ食べられるようになって、今は外食でもそれほど支障ない。健康だし身長も165ある。長い目で見る余裕があるなら押し付けない方が良いと個人的には思う。+10
-1
-
110. 匿名 2017/11/18(土) 12:03:23
うちも偏食で、表面がぬるっとしたものが苦手。
里芋、しいたけとか。あんかけも嫌いです。発達障害の感覚過敏があり、味より食感で好き嫌い判定されます。
小さい頃は色で食べる食べない判定されてましたが。
うちは家族と同じように出して、一口だけがんばって食べてもらってます。嫌いだからといって、出さないということはしません。そのうちおいしさに目覚めて食べると思うので、長い目で見ることも大切だとおもいますよ。+6
-0
-
111. 匿名 2017/11/18(土) 12:03:29
>>105
鶏ひき肉で、つくねにしてもダメそう?+2
-2
-
112. 匿名 2017/11/18(土) 12:04:25
>>89
どんな血液検査をすればそういう値が出てくるの?アレルギー?
+2
-0
-
113. 匿名 2017/11/18(土) 12:05:00
お母さんとお父さんが美味しそうに野菜食べてる?あとは主の料理の腕前次第もあるよ。
友達は旦那が超偏食だから、子供もそうなっちゃったよ?親が1つでも嫌いな食べ物があると、子供も影響受けるよ。
でも今は偏食は無理矢理直さないのかな?+1
-11
-
114. 匿名 2017/11/18(土) 12:05:37
2歳までは米しか食べなかった一人目。
かなり悩んでたな〜。
痩せだったし小さかったし。
誰かにボヤいて、うちなんか食べ過ぎかって位良く食べるのよ〜〜とか聞いちゃうとね、余計ヘコんだなー。
二人目は、段々と色んな嫌いな物が増えて行って、幼稚園に入る頃に肉や牛乳やダメになって、、、決まった物しか口にしなくなってしまった。
偏食が多い子は、人の好き嫌いも激しい、
不登校になる子はそういう子。と言われてドキッとした。
苦手な激しい子が居ると固まるし、公園とかも入れなくなるし、心配はしていたが、
本当に小学校、中学校で不登校になってしまったよ、殆ど学校行かなかった。+9
-2
-
115. 匿名 2017/11/18(土) 12:09:13
3歳の息子もかなり偏食。2歳までは炭水化物しか食べなくて、最近は肉魚は食べるけど
野菜はほとんど食べない!葉物は全く食べません。
細かくしてご飯やお肉に混ぜたりしても、微量でない限り気づかれて口から出されちゃう。
でも旦那も旦那の姪甥も偏食が酷くて、小さい時はフライドポテトしか食べてなかったけど
小学生の今は何でも食べてるから、そのうち食べるようになるかなと思っています。
偏食って無理矢理でも食べてくれないですよね。
ちなみにみんな自閉症とかでもないし、癇癪起こしやすいとか普段からワガママとかは一切ないです。+9
-0
-
116. 匿名 2017/11/18(土) 12:10:58
発達障害までいかなくても、味覚過敏とか?友人が少しでも辛味のあるものが全く一切だめなんだけど、子どもの偏食に悩んでいる。本人には言わないけど、味覚過敏が遺伝しているのでは?と思ってる。+6
-0
-
117. 匿名 2017/11/18(土) 12:12:15
我が子が好き嫌いないのを自慢してるお母さん知ってるけど、そのママ、実はメチャメチャ料理下手なんだよね…。盛り付けセンスもゼロ。よくインスタに上げるなと思うけど、自分のセンスでは不味いとも見た目が悪いとも思ってないんだもんね。ママ友同士で、ジャイアンシチュー並の料理センスが評判になってる。人柄は悪くないが。
その子は食べ物の味のハードルが下がってる(舌が肥えてない)から、どこで何食べても全部美味しいらしい。きっと旦那は味音痴か、惚れた弱味であばたもえくぼ的に美味しく感じてるんだろう。
反対に、料理上手なママの子の方が、偏食だったりよその食事が(外食含め)受け付けないケースが多い。
舌を肥えさせず、鈍感力を身に付けさせるのが一番良いのかも。親が美味しいものを作ろうと頑張るほど、子供は舌が肥えて逆効果になっていくという皮肉…。+8
-2
-
118. 匿名 2017/11/18(土) 12:13:43
幼稚園の先生に任せると良いです。
絶対に残さず食べさせるようにお願いすると、だんだん食べるようになります。
家でも食事を食べるようになるまでは、おやつ禁止にして、必ず一口でも食べるように厳しくしていかないと、本当に偏食になりますよ。
+1
-11
-
119. 匿名 2017/11/18(土) 12:13:47
偏食の友達いるけど、話聞いたらお母さんの料理が激マズらしい。味がないか、味が濃すぎるか、野菜も加熱しすぎ、生のままとか、とにかくセンスがない。まずお母さんが料理とか食べるものに興味ないんだって。魚も食べない子なんだけど、子供の頃は魚と言えば、シャケフレークのみだったらしい…だからお刺身も焼き魚も味が馴染みがないからまずいと思うらしい。彼女といると、家庭の食育の大切さが本当にわかる。味のバリエーションについていけないし、順応できない。
ただ、彼女のお母さんも食育がない家庭育ちらしいから、負のループだよね。+3
-1
-
120. 匿名 2017/11/18(土) 12:14:14
小5まで毎年担任に懇談会で給食の好き嫌いが多い、食べる量が少ない、偏食過ぎると説教されてた者です。
大丈夫です、徐々に食べれる様になります、だから「食」が嫌いにならない様に、食べれる物が増えたら褒めたり、一緒に人参の型抜きしたり、クッキーの型抜きしたり、お弁当の卵焼きをハートにしたり楽しんで子育てして下さい。まだまだ4歳でしょ?大人より子供の方が舌が敏感だから苦味や辛味がキツく感じたりする事もあるし、そんな焦らなくても大丈夫ですよ。
うちの娘は中学生になりましたが、夕飯に米を1.5合1人でペロッと食べる位に成長しました、多少の好き嫌いはまだありますけどね。+6
-0
-
121. 匿名 2017/11/18(土) 12:22:09
主です!!
トピ採用されてたの気付きませんでした(>_<)
色んな意見、ありがとうございます。
本当に色々試してきました。
見た目を工夫してキャラご飯にしてみたり、お子様ランチみたいにしてみたり。
食育…というか、お野菜や食べ物が出来るまで、いただくことの有り難さなども常々さりげなく会話に取り入れてるつもりです。
でもなかなか口には入らず…。
勿論厳しくしたこともあります。
「頑張って一口!」と食べさせたら号泣されて吐かれてしまいました…。
幼稚園でもご飯以外はほとんど食べてないみたいです。+16
-0
-
122. 匿名 2017/11/18(土) 12:22:47
まだ最後まで皆さんのコメント読んでないので、ゆっくり読んで参考にさせていただきます!+4
-1
-
123. 匿名 2017/11/18(土) 12:23:39
うちの息子もかなりの偏食で、野菜全般、果物は殆ど食べなかったです。幼稚園へ行くようになって、だんだん食べられるようになりましたよ。
自宅でも、まずは一口でも必ず食べてもらうようにする。そして、全部食べられたら本人が好きな物をご褒美であげるようにしていました。うちでは、小さいサイズのお魚ソーセージやスルメなど。
今では、嫌いなものでも頑張って何でも食べられるようになりましたよ。+3
-0
-
124. 匿名 2017/11/18(土) 12:25:17
わたしは食感がどーしてもダメで生野菜とフルーツいまだに食べれないけど、子供の時は野菜ジュース大好きで毎日飲んでて今はサプリで補ってる!
給食とか何も食べれない日あったな〜笑+1
-0
-
125. 匿名 2017/11/18(土) 12:26:46
アレルギーは仕方ないけど
大人になっても苦手だから食べないとか
言ってる人無理だわ
いや、食べようよって思う
小さい頃が肝心なのかね+5
-2
-
126. 匿名 2017/11/18(土) 12:27:29
>>111
>>105だけど、鶏肉のつくねも食べません。食べてたらこんなに苦労しない(泣)
今は食べられるようになったけど、以前はホットケーキもダメでした。「ホットケーキに野菜まぜたら?」って言われたこともあったな…。
我が子は慎重派なので、初めての食材は口にしません。たま~に気が向いたら、恐る恐るかじってみて…「おいしい!」→それから、食べられるようになります。
こんな感じで、ちょっとずつ克服してほしいと思ってます。+9
-0
-
127. 匿名 2017/11/18(土) 12:29:19
例えが悪いかもしれないけど、歯磨き嫌がる犬みたいで本能的に拒絶反応でてるんだよ+0
-0
-
128. 匿名 2017/11/18(土) 12:32:12
>>121
4歳だからお話しできると思うのでなんでイヤなのか聞いてみたら?口の中がザラザラするからとか、感覚的なことを言うなら発達障害も視野にいれた方がいいかも。+3
-3
-
129. 匿名 2017/11/18(土) 12:34:14
私自身かなり偏食だった。
野菜全部嫌い、特に人参が嫌いだった。
ある時母が人参やブロッコリーやインゲンをグラッセにして甘くして、私に目を閉じさせて口に入れてきた。
そうしたら甘くて感動!お野菜ってこんなに美味しいの!って感じたのを今でも覚えてる。
今では人参が野菜の中で一番好きです。+8
-0
-
130. 匿名 2017/11/18(土) 12:38:11
ひとつ思うのは、小さい子の偏食は育て方とか料理の腕とかはあまり関係ない
持って生まれたもんだと思う
だからまあ長い目で付き合ってあげて+25
-0
-
131. 匿名 2017/11/18(土) 12:38:19
料理下手って、よっぽど下手じゃない限りあまり関係ないと思う。
私は旦那に吐かれるほど料理下手で超適当だけど、子供はご飯大好きで何でも食べる。
まぁさすがに外食の方が美味しいって言うけど。+13
-0
-
132. 匿名 2017/11/18(土) 12:39:32
米やら人参溶かして食べさせてるだけの0歳児の時から食事に積極的じゃないんだから、お母さんの料理の腕は関係ないじゃん!+3
-0
-
133. 匿名 2017/11/18(土) 12:40:15
主です。
様々な意見や体験談などありがとうございます!
ちなみにうちの子は検査してますがアレルギーはありません。
私の料理が下手…ではないと思います( ;´Д`)
結婚するまでは実家でご飯担当してましたし、主人も下の子も美味しいと食べてくれてます。
あまり強制しすぎも良くないですよね。
主人も小さい頃はかなりの偏食だったよウで、強制されるのが本当に苦痛だったみたいです。
今はみんなと同じメニューにはして、声掛けはしてますが、あまり無理矢理食べさせることはしてません。
食べないものの何が嫌か聞くのですが、「甘いからいや」「からいからいや」のどちらかです…+11
-0
-
134. 匿名 2017/11/18(土) 12:41:54
>>133
もう少し様子見ましょ。
自我が芽生えてくるころだよね。
ダメなことはダメと躾けて、体を動かして遊ばせてね。+8
-0
-
135. 匿名 2017/11/18(土) 12:45:08
うちの子は偏食ではないけど、やっぱ嫌いな食べ物があって、そうゆう時「まだダメか~もうちょっと お兄ちゃんになったら食べれるよーになるよ」って言ってきました。無理に食べさせないで、忘れた頃に味付け変えたりでチャレンジさせてったら、いつの間にか何でも食べれる子になりました(笑)+8
-0
-
136. 匿名 2017/11/18(土) 12:45:49
嫌いなもん無理矢理食べさせるのは教育じゃなくて体罰、虐待だよ。
少食の子に無理矢理生理的に無理な量を食べさせるのと一緒。
嫌いなもん無理矢理食べても、栄養にはなりません。
だって体が拒絶反応を出してるから。
生理的に無理な男性と結婚させられたら、例え人柄や収入が良くても幸せにはなれないのと一緒。+10
-3
-
137. 匿名 2017/11/18(土) 12:59:41
家庭菜園やベランダでプランター栽培、農地を借りたりしてお子さんと一緒に野菜を育ててみてはどうですか?
フードプロセッサーやバーミッ○クスなどで細かくして裏ごしして野菜をムース状にしてテリーヌにしたり、ポタージュにするのもおすすめです。+2
-0
-
138. 匿名 2017/11/18(土) 13:00:32
うちの息子も小食、偏食気味だったから
いつも息子の取り皿にはすべてのおかずを一口ずつ置いてたな
気に入ったらおかわり、みたいな感じで
その代わり最初にお皿に置いたおかずは全部食べるルールだった
どうしても無理な時は無理強いしなかったけどね
でも一口だけだから大抵は食べたよ
ずっとその方法で小学校高学年になった今も好き嫌いは多少あるけど、
出されたものは全部食べるようになりました+4
-0
-
139. 匿名 2017/11/18(土) 13:11:41
いずれ大きくなったら食べられる。
わたしも昔はかなりの偏食で給食も残していました。
こどもって味覚が敏感なので仕方がないと思いますよ。
ちなみに玉ねぎはわたしも大嫌いでハンバーグも食感がダメで抜くか完全に食感を消すハンバーグでないと無理です。+5
-0
-
140. 匿名 2017/11/18(土) 13:13:21
色々頑張ってトピ主さんエラいね!
ウチは息子2人なんだけど中学入るまでは
野菜 牛乳 頑張って口に入れてもえずいて吐いちゃう
可哀相になってきて強く言わなくなりました
給食の牛乳も担任と話し合って飲ませてません
食育で庭で野菜育てたり一緒にお料理したり細かく切ったり
トドのつまり義父に料理下手なんじゃない?と言われ傷ついたり…
思いつく限り私も色んな事やりました 簡単じゃない子も居るんです
高校生になると友達とご飯に行ったりし出すので友達の手前食べる様になってくるから安心して
偏食で育ってない子なんて見た事ないよ!ウチは2人とも大きく育ちました+9
-0
-
141. 匿名 2017/11/18(土) 13:15:54
親戚の女の子もう中1だけど、小さい頃から偏食気味でお菓子が主食、朝ごはんも食べない子だったんだけど、小学校行きだして朝ごはん食べないと給食までもたないから食べるようになり、給食も食べないと帰りまでもたないから食べるようになり、高学年になってくると家でも食べるようになってきたみたいです。
中学生になったら一気に背も伸びたんだけど、部活も始めてお菓子じゃ足りないから家でもご飯も野菜もいっぱい食べるようになったらしいです。解決策じゃなくて申し訳ないけど、成長過程で栄養を体が欲してくると食べるようになるんじゃないでしょうか?+7
-0
-
142. 匿名 2017/11/18(土) 13:31:09
脳の発達が原因かもね。苦手な食べ物を過剰に反応してるのかもね。+1
-2
-
143. 匿名 2017/11/18(土) 13:36:49
大変だよね。もう4歳なんだったら、って書いてあるけど4歳だから色々分かるようになって大変なんだよね。
うちも8歳の偏食の男児がいるけど、相変わらず大変です。トンカツとか唐揚げは食べるけど、エビフライとか天ぷらは食べなかったり。
野菜も蒸しは食べるけど生は食べなかったり。
でも、昔と違って3口食べてみよう!って言えば食べるようになりました(オエッ!とえづきながら食べます)
偏食のお子さんって凄く慎重な子供なのかなぁと思ってます。
大人になってあれもダメこれもダメって人は見た事ないし、何とか少しでも食べてくれるようにお互い頑張りましょう。
+9
-0
-
144. 匿名 2017/11/18(土) 13:37:13
ものすごい偏食は障害じゃないの?あおりじゃなくてね。
そうじゃない偏食の子に、そもそもおやつを食べさせていることが不思議。ごはん食べない子におかしあげてるのなんで??+3
-7
-
145. 匿名 2017/11/18(土) 13:37:32
3歳以降は幼稚園や保育園で回りの子は食べてる!自分も食べないと!と気づく年だから
親の責任らしい(小児科医談)
自分で収穫したサツマイモを使って
何か作って食べさせたり
自分から食べてみようかなという
1ヶ月作りが大切らしい
うちももうすぐ3歳になる子がいるけど
カレーとかニンジンを星形に型抜きするのを
手伝わせたりして食べるよにしむけてる
僕の造った★だねーとか言って食べる
+3
-0
-
146. 匿名 2017/11/18(土) 13:50:02
私も昔は野菜ほとんど食べなかったけど、今はベジタリアンになりたいくらい野菜食べてるよ。
本人に食べる気がないと、親が何しても無駄になるよね。
大きくなったら嫌でも食べるようになる人多いんじゃない?+5
-0
-
147. 匿名 2017/11/18(土) 14:14:45
負けず嫌いのウチの子に限ってかも知れないけど
「◯◯ちゃんはまだ赤ちゃんだから食べられないよ」と言うと頑張って食べます。
食べたら全力で褒めます。
+3
-0
-
148. 匿名 2017/11/18(土) 14:39:10
うちもすごい偏食だから小さい頃は、ほんとにほんとに苦労した。
スープ好きだったので、とても面倒だったけど野菜を微塵切りにしたスープよく作ってたよ。+3
-0
-
149. 匿名 2017/11/18(土) 15:07:02
>>14そんなことやってんのよ…
でもダメなの+4
-0
-
150. 匿名 2017/11/18(土) 15:09:05
うちも全然ダメです(*_*)
2歳半。
卵もダメ。
ケチャップ、ソース、マヨネーズもダメ。
食べてからイヤだというならまだしも
口にいれるのもダメです。
初めて見るものは絶対に食べません。
毎日同じものばかり食べてます…+8
-0
-
151. 匿名 2017/11/18(土) 15:21:04
あまりにも、心はなら
精神科の心理カウンセラーや、小児科医に相談してみたら?
あと、子供相談室
あと、みんなで食べる事もいいみたい
同じ年頃の子だと、真似したり
大人の方だと、褒められて良く食べたりするらしい
大人数でキャンプや、お泊まり会なんてどうでしょう?+3
-0
-
152. 匿名 2017/11/18(土) 15:41:04
自分語りで申し訳ないけど、私も高校生になるまで野菜という野菜全部ダメでした。ただ単に食わず嫌いで給食も殆ど残してた。
でも高校生になって友達と外食する機会が増えたり、飲食店でアルバイトしてく中で食べられる野菜が増えましたよ。どこかに偏食直したいって気持ちもあったからだと思うけど。
今では割となんでも食べます!
ちなみに母は料理上手ですが、私が末っ子だったのもあって私の偏食対策まで手が回らなかったのかなと思ってます。
お友達が美味しそうに食べてるところを見たら食べてみようかなって思うかもですよ。
ただ私のように大きくなって直せるパターンもあるのでそこまで神経質にならなくても大丈夫だと思いますよ〜+6
-0
-
153. 匿名 2017/11/18(土) 15:59:52
でも、もちろん全員とは言わないけど、偏食が過ぎる子はわがままな子が多い傾向は確かにあると思うよ。自分の意見を押し付けようとしたり、はじめから私は無理だからって突っぱねたり。+4
-2
-
154. 匿名 2017/11/18(土) 16:05:18
3人子供がいます。
一番上は、ずっと少食で幼少期は、のり巻きおにぎりの小さいのを二個食べるのが精一杯でしたが、小学生になり、たくさん色々と食べられるようになり、今では食べ過ぎな位。
二番目、三番目は、少食、偏食でしたが、多少の工夫はしてきましたが、一向に改善せず、それぞれの好みに合わせていたら、なにも作れないので、特に気にせず色々とだし続けて、年齢が上がると共に、少しずつ少しずつ、食べられるものが増えて来ています(*´ω`*)
あまり、神経質にならずに、長い目で見ていって、少しでも苦手なものが食べられたら「すごいね❗えらいね❗」と誉めるようにしていました。
気長に向き合っていってみるといいのかな?と思います。+4
-0
-
155. 匿名 2017/11/18(土) 16:09:19
主です。
発達障害の子が偏食になりがちなんですね。
偏食以外では特に気になることも今までなかったし、乳幼児健診でも言われたことはなかった(偏食については栄養士さんに散々言われましたが…)ので発達障害かもとはあまり考えたことはありませんでした。
すりおろしたりブレンダーでペーストにしたりしてもダメでした。
唯一大丈夫だったのが焼きドーナツに混ぜた時でしたが…正直お菓子に混ぜたの食べてもなぁ…という感じです( ;´Д`)
今年の夏にミニトマトをプランターで一緒に育ててみましたが、あまり効果ありませんでした…+4
-1
-
156. 匿名 2017/11/18(土) 16:25:12
かなりの偏食でした。
味や食感が嫌いなものもあったけど、その食べ物が体内に入ることが恐怖だったな。
普通の日本人がヘビやワニやその辺の草を食べろって言われるような感覚です。
大人になって自分の中で折り合いつけて、人前でも食事できる程度には改善しました。+1
-1
-
157. 匿名 2017/11/18(土) 16:45:27
(褒められると恥ずかしくなって食べなくなると言う私みたいなのもいます)+4
-0
-
158. 匿名 2017/11/18(土) 17:38:34
もうすぐ3歳。
一緒に買い物や料理をしても、全く食べない。
「人参おいししょーねー。ママ、はいど~じょ~」って感じで、食べさせようとしても、はぐらかされる。。。
来年から給食制の幼稚園に通うから、周りの子の食べっぷりにつられて、沢山食べてくれるといいんだけど。+2
-1
-
159. 匿名 2017/11/18(土) 17:41:22
あらあら。
いろんな食材を使って、食べさせてこなかったからだよ。
偏食にさせられた子供が哀れだね。
+3
-16
-
160. 匿名 2017/11/18(土) 17:45:56
小学校の教員をしているものですが、好き嫌いは無理強いしても嫌な思い出につながることもあり、あまりオススメしません。やはり一番は、周りの大人がとにかく美味しそうに食べるのを見せ続けることだと思います。
ちょっとでも興味を示したり、ちょこっと口にしたりしたらものすごく褒めてください。すぐには無理かもしれませんが、その姿勢を続けることで徐々に「おいしそうなもの」と認識が変わっていくはずです。理想を並べて申し訳ありませんが。これが実態を見た私の理論です。+7
-0
-
161. 匿名 2017/11/18(土) 18:08:13
発達障害からきてる偏食の子の場合、鋭すぎる感覚、味覚や嗅覚なんかが大きな原因と思う。
例えば、ピーマンが食べられない子の場合、ピーマンの青臭い風味が普通の人の10倍くらいに感じられるとしたらどうだろう?
あるいは、肉や青魚が嫌いな子の場合、もし生臭さが普通の人の10倍以上とかに感じられて、それがゴルゴンゾーラチーズ並みの腐臭だとしたら、臭過ぎて食べられなくない?
対応する親はたいへんだけど、調理法とかスパイス多く使うとか、試していってはいかがでしょう?
鋭敏な感覚の子でも食べられるレシピ本とかあればいいんだけどね。
+7
-0
-
162. 匿名 2017/11/18(土) 18:15:03
今は飽食の時代だからバランス良く食べましょうだけど宮沢賢治も言ってるでしょ。
一日に玄米と味噌と少しの野菜を食べ
つまり日本人ならそのレベルでも大丈夫なんだよ。
しかし現代社会で生活するには生きづらい。(周りが言ってくる)
ウチの子供達も偏食が酷い。(上は中学生)
小さい頃の給食は大変心配したが今は開き直っているよ。
母親のせいにされるからさ。
先生や周りには『作る人と食べさせる人が同じなら食べなかったらイラつくでしょ。』と言ったら常識ある人は黙るよ。
食事は毎日のことだから、誰だって楽しく食べたいよね。
でもねビタミン不足になると体が欲するんだろうね。フルーツと野菜ミックスジュースを飲みたがるよ。(100%のジュース)
+5
-1
-
163. 匿名 2017/11/18(土) 18:23:47
うちも2歳だけど野菜は見た目で拒否。
フルーツもそんな食べないし、牛乳もダメ。
米と肉と魚でできてると思ってる。
ただ私も相当な偏食で、
高校生まで野菜とか本当に食べられなくて
お弁当はいつもまっ茶色、母を困らせてた。
今思えば食わず嫌いだったのかも。
でも修学旅行で九州一周旅行したんだけど、
何もかも美味しくて苦手だったものも
まずは食べてみよう!という気になった。
遅かったけどね。笑
もう30歳で二人の子持ちだけど
今のところ健康でほぼ風邪も引かないよ。
お母さんたち、私みたいになる子もいるから
気にせず焦らずがんばろー。
+2
-2
-
164. 匿名 2017/11/18(土) 18:24:17
うちはお肉が嫌いみたい
子供がいると必ず唐揚げとかナゲットとか好きでしょって言われるけど全然食べない。
野菜だと偏食とか好き嫌い多い子みたいに思われるけど、お肉嫌いだと変な子って言われる。+4
-0
-
165. 匿名 2017/11/18(土) 18:36:30
4歳児の息子。
平均よりかなり大きいけどかなり変色です。
下手したら一食、一口程度でご馳走様されることも…
無理矢理食べさせても仕方ないなと割り切りつつ風邪を引くともっとしっかり食べてたら風邪ひかなかったのかな…と思うこともあります。
なるべくおやつやインスタント物は家に置かずせめて果物やヨーグルトを食べさせて便秘予防してます。+0
-0
-
166. 匿名 2017/11/18(土) 18:42:04
大人で偏食が酷かった人は
知能がギリギリっぽい人ばかりだったな。
+3
-7
-
167. 匿名 2017/11/18(土) 19:08:46
内村航平も超偏食だけど金メダリストだよ+4
-0
-
168. 匿名 2017/11/18(土) 19:19:59
ご飯以外はダメなんだね。
ちょっと心配になっちゃうね。
うちの子も幼稚園入園までは決まった物しか食べてくれなかったけど、幼稚園の給食で割となんでも食べられるようになったんだよね。
前に似たようなトピで野菜苦手さんがコメントしてて、下ごしらえをしっかりした野菜なら食べられますって言っててね、うちの子にも当てはまる所にたくさんあったよ。
ハンバーグの玉ねぎは炒めてからとか、サラダのキュウリは軽く塩もみとか…
もうやってるか〜+5
-0
-
169. 匿名 2017/11/18(土) 19:39:33
私も中学くらいまでかなりの偏食で野菜はほとんど食べられませんでした。給食は地獄でしたね。
高校くらいから少しずつ食べるようにしましたが、野菜を克服したのは18歳を過ぎて一人暮らしをはじめてからです。実家では食卓に絶対ならばなかったような食材や調理方法を工夫し、野菜がおいしいものだって気付きました。今では嫌いなものは酢の物だけです。それも無理をすれば食べられます。
母親はいまでも好き嫌いだらけ。とんかつを頼むと見事にキャベツだけ残すような人です。
アボカドやホルモンやブロッコリーなどなど。18を過ぎてから初体験でした。かなり食べたことのないものが多かったです。びしゃびしゃのおいしくない生野菜のサラダや煮込まれていない鍋。野菜をおいしいと思えませんでした。
いまなら野菜の歯ごたえや甘みを楽しめますが、スープや煮物など柔らかい野菜の方が美味しいので、そこから練習しました。まずは美味しさに気づかせることが大事です。ハンバーグも玉ねぎが存在感のない小ささなら大丈夫ですよ。
食べろと言われて口に無理矢理いれても吐き気がするだけです。自主的に食べたいと思えるような料理を出してあげてください。+4
-2
-
170. 匿名 2017/11/18(土) 19:49:23
偏食が多かった子供の頃を思い出すと、見た目より味がだめでした。キャラ弁つくったり、おいしそうだねーなんて言っても意味がありません。
前の人も書いていますが
自分で食材を選んで料理をはじめてから克服しました。
母の味がトラウマになって、給食も食わず嫌いが多くなっていただけでした。
いろいろな味付けや調理方法で出してみてください。+4
-0
-
171. 匿名 2017/11/18(土) 20:20:12
偏食って言うとすぐに、我儘だ母親の料理が下手だ発達障害では?と色々言われるので悲しい。
離乳食の時は何でも食べていたのに、徐々に偏食になった。
これじゃダメだと思って給食のある幼稚園に入れたら、少しずつ食べられる物が増えた。
家でも工夫したり、ひと口でも食べさせたりするけど、楽しく食事はしてもらいたいからそんなに無理矢理はまだ食べさせてはいない。
私自身、小食が理由だけど、給食の時間に無理矢理食べさせられてトラウマになってるから。
周りが何を言おうと、あくまで今は楽しく食べる事を優先している。+7
-0
-
172. 匿名 2017/11/18(土) 20:41:14
>>55
そうやって、笑っていられる?
イジメにあったり、非行に走ったり…犯罪者になるかもよ?あなたの子供が(笑)
あははは♪
+0
-1
-
173. 匿名 2017/11/18(土) 20:43:49
>>63
コメント前の、ごめん。ウザッ!!
言う前にすでに謝っちゃうwww+0
-0
-
174. 匿名 2017/11/18(土) 21:37:26
うちの子は自閉症ですが、今まで食べていた野菜を急に食べなくなってしまい、『野菜を食べなさい!』とめっちゃ叱りながら、食事をさせてしまいました。そうしたら、顔が引きつるようになったり、もっと食べなくなってしまい、可哀想なことをしてしまいました。
サッカーの中田英寿選手もびっくりするくらい偏食だったのに、あんなにスポーツができるし、カロリーさえとっていれば、死にはしない!と思うようにしたら、少しずつですが、また食べてくれるようになりました!
私がしているのはカレーをミキサーにかけて分からないようにしたり、かぼちゃクッキーや人参クッキーを作ったり、麻婆どうふにすりおろした人参やナスを入れたりしています!
あと果物は野菜と思うようにしました!笑
ほんと偏食の子にご飯を食べさせるのは大変ですよね.......
焦らず、ながーーーーーーーい目でゆっくり付き合っていってあげて下さいね。
+1
-1
-
175. 匿名 2017/11/18(土) 21:46:24
主さん、食べてくれるなら焼きドーナツに混ぜたっていいじゃない!!
お菓子類が大丈夫だったら、キャロットケーキとかほうれん草のケーキとかいけそう!
+5
-0
-
176. 匿名 2017/11/18(土) 22:12:42
我が家はわりと、「ハンバーグさんが悲しんでるよ、○○くんに食べてもらいたいって」
と言うと食べることがある。
毎回うまくいくわけではないけど。食わず嫌いを少しでも減らすために、一口だけでも食べてもらう作戦。
あとは、野菜を食べると風邪ひかないんだって~。とか言うと食べることがある。
もうとっくに試してるかな。+2
-1
-
177. 匿名 2017/11/18(土) 22:16:26
あとは好きなキャラクター、例えば「プリキュアの皆は野菜大好きなんだって~。ほら、プリキュアのカレーにニンジン入ってるでしょ。ニンジン大好きなんだってさ!」とか。
四歳だと、そういうウソが通用しなくなるのかな?+0
-0
-
178. 匿名 2017/11/18(土) 22:18:33
うちも偏食。3歳半、男の子。
おかずを食べない。
それなのにおままごと大好きで、私に何やら作ってくれて、食べて~。って言ってくるから、おかずを残された日はおままごとに付き合わない。頑として一緒に遊んであげずに無視していたら、泣かれた。可哀想なのかな。+2
-0
-
179. 匿名 2017/11/18(土) 23:17:43
偏食を擁護している人たち。
他人には面倒を見させないでね。
姪っ子が週末になると来るんだけど、偏食でご飯を食べない。
あれ嫌いこれ作ってって作らせるのに一口二口で残してお菓子を食べる。
ひっきりなしにお菓子を食べている。
その子の母親も偏食で嫌いなものは食べなくていいって言われて育ったらしい。
いわく「厳しく育てられた」ってウソだろ。
「この子は小食だから~」ってご飯前にジジババや親が菓子パンを与えたからだろ。
外食も姪っ子がどこそこのお店に行きたいって言ったら鶴の一声でそこ。
で、残す。しかも、おごり。
自分の意見が通らなさそうだと機嫌が悪くなる。
私は出されたものご飯粒を残さず食べる派なんで
食べずに残されるのはとっても不愉快。+1
-6
-
180. 匿名 2017/11/18(土) 23:18:12
>>178
可哀想だね。
食事のイメージだけでもいいじゃない。
そのままだと食事自体が苦手になっちゃうよ。
ご飯食べるならいいじゃん。
+0
-4
-
181. 匿名 2017/11/18(土) 23:20:43
>>179
そのコメントここでいる?
お菓子をあげちゃうからご飯食べないのは偏食じゃないから。
ここにいる偏食の子を持つお母さんはそんな事はしてないでしょ?
感じ悪いな。ここでのあなたのコメントが不愉快。+6
-1
-
182. 匿名 2017/11/18(土) 23:24:18
偏食で食べる事が辛かったって人たち。
外で人が作った料理を残して当たり前。
他人の労力なんか知らない。
お金払っているからいいでしょ。
嫌いなものを出すほうが悪い。
って態度は止めてね。+1
-5
-
183. 匿名 2017/11/18(土) 23:25:17
>>181
お菓子ばっかり食べるのは偏食でしょ。+2
-0
-
184. 匿名 2017/11/18(土) 23:29:56
>>179
偏食に関係なくその親はただの甘やかしだよ。
おもちゃ買って!と言われたら買ってあげたり、テレビ見る!って言ったらずーっと見せ続けるような子どもの言いなりのバカ親。
子どものために頑張ってるお母さんたちと一緒にしないで!+3
-1
-
185. 匿名 2017/11/18(土) 23:35:54
>>179
あなた子育てしたことある?
そんなにイライラするんなら姪っ子のことなんかほっとけば?
自分の子どもだけ厳しくしつけて下さい
+2
-2
-
186. 匿名 2017/11/18(土) 23:39:10
>>184
その子の親も
私は頑張っている
大きくなったら食べられるようになるから
今は無理の食べなくてもいい。
それよりも食事は楽しくって
ここと同じこと言っているよ。+0
-0
-
187. 匿名 2017/11/19(日) 00:00:26
うちも4歳で偏食
たこ焼きは食べるけどお好み焼きは食べない
ピザは食べるけどグラタンは食べない
たまごも好きじゃない
オムライスも見た目で駄目らしい
お菓子は全般大好き
ご飯よりお菓子
でも私の周りの4歳、5歳は結構偏食多い
小学生になってからなおるのかな⁉+1
-0
-
188. 匿名 2017/11/19(日) 00:20:32
私も好き嫌いが多かったです。
刺身、カレー、納豆、チーズ・・・・などなど。
ただ、大人になってからは全部大好きですw
嫌いだから避けていたけど、大人になって食べたら「あれ?美味しい!」ってなってました。
今でも嫌いな物はありますが、出されたら食べる、外食では嫌いなものが入ってる料理は注文しません。親から「残すくらいなら最初から手を付けるな」と言われ育ったし、作ってくれたものは極力残したくないので。
今は嫌いでもそのうち食べれる日がきます。ほとんど食べれるようになったり嫌いなものも減ってくるのではないでしょうか。
元保育士ですが、保護者からは「園で○○食べてますか?家では食べてくれなくて・・・・。」と聞かれたりしました。食育の一環でピーマンなどを育て収穫し、調理したら嫌いな子でも食べたりしていました。自分で育てたり収穫したことで挑戦したり、周りの子が食べていることで口にしたりするようです。偏食で心無いことを言われたり、大変かとは思いますが、根気よく見守ってあげてください。食事は楽しく・美味しくが大事だと思います。
その反面、好き嫌いの多さで食事に誘うことをためらったり、ためらわれたりすることはあります。実際友人は好き嫌いが多いので、食事に誘おうにも実際お店選びでかなり幅が狭まるのは事実です。
見守ることと、厳しくするのは加減が難しいですが、主さん頑張ってください!
+0
-0
-
189. 匿名 2017/11/19(日) 00:52:44
うちの娘は高校生。
グループで修学旅行の自由行動で、偏食の子が多いから大変らしい。築地なのに魚無理とか無理で、なら喫茶店でサンドウィッチ食べたら野菜除いてたりとか。
偏食の子は人付き合いも下手だと聞いた事があります。会社の最終面接でも、焼き魚定食食べさせたりとか。
うちは3歳までに色々な食材を食べさせました。
食べた事がないのは恥ずかしい事だと旦那の主義です。
今、多少好き嫌いはありますが、よそで残すような恥ずかしい事はしません。+3
-4
-
190. 匿名 2017/11/19(日) 00:58:12
連投ですが、偏食の子はインフルエンザとか、感染症にもかかりやすいです。ここぞという受験時にインフルに患ってしまう子は偏食の子ばかりでした。+2
-6
-
191. 匿名 2017/11/19(日) 01:09:26
大人になったら食べられるから長い目で見守ってって
付き合わされるほうはたまんないよね。+2
-3
-
192. 匿名 2017/11/19(日) 01:11:15
どんな工夫をしたって、食べない物は食べないんだよ........
+6
-0
-
193. 匿名 2017/11/19(日) 01:24:04
青汁をポタージュへ混ぜて
お野菜不足を補うとか‥
+0
-1
-
194. 匿名 2017/11/19(日) 01:30:58
妊娠中と授乳中に母親が偏食すると子供も偏食になる研究結果が出てる。+0
-6
-
195. 匿名 2017/11/19(日) 01:41:28
>>191
親がそんな態度だったら偏食も治らんわ+0
-3
-
196. 匿名 2017/11/19(日) 01:44:21
うちは今中2になったけど、
だいぶ食べられるようになったよ。
野菜は食べるとオエってなってたし、肉とご飯しか基本食べませんでした。
でも餃子は好きだったから、餃子やハンバーグに野菜やらキノコやら混ぜて、なんとか栄養をとらせていました。
給食もほとんど食べられなかったので、担任が変わるたびに言われてたけど。
あまり神経質にならずに、おいしく楽しく行儀よく食事することを心がけてました。+1
-0
-
197. 匿名 2017/11/19(日) 04:09:18
私は子供の頃母から、嫌だったら食べなくてもいいって言われて育った。
結構放置されて育ったし、出来合いのものもよく出てきた。
魚の日は自分だけ別メニューだったし。
でも今は魚すごい好きだし、特に嫌いなものは無いです。
ただ、嫌いなものでも他の家族が食べるんで食卓には出てきてたかな。+2
-2
-
198. 匿名 2017/11/19(日) 07:51:24
小さいときは何でも食べたのに、高校の反抗期になると野菜嫌、魚嫌鍋嫌サラダ嫌と3年偏食に、反抗期終わると野菜はとか?肉より魚とか言い出した。意味がわからない+0
-0
-
199. 匿名 2017/11/19(日) 10:08:21
ウチも、小学校入るまで偏食すごくて、ほぼ白ごはんしか食べてなかった。
お菓子も嫌いで食べなかったし、おかずは納豆と唐揚げが好物で、すごく悩んだ。
だけど、今は中学生で何でも食べられるようになったし、最近では自分で料理もするようになって来た!!
少しづつ変わっていくと良いですね。+0
-1
-
200. 匿名 2017/11/19(日) 10:21:34
もうすぐ2歳になる娘だけど、炭水化物、ポテトフライ、味噌汁に入った大根、ヨーグルトやゼリーしか食べない。
無理に口に入れようとしたこともあるけど吐き出してダメ。
肉や魚や野菜なんて見るだけで拒否。
私の育て方がいけなかったんだろうかと落ち込む日々です。+0
-0
-
201. 匿名 2017/11/19(日) 11:02:16
保育園でも偏食が凄くて給食を2口くらいしか食べない子がいます。
お母様に相談したら家ではその子が好きなものしか出していないそうです。(主に揚げ物)+3
-0
-
202. 匿名 2017/11/19(日) 12:04:29
>>195
偏食を人のせいにしない。
親が言っているんじゃないと思うよ。
そんな親子につき合わされてる人たちでしょ。
友人にも好き嫌いが激しい子がいて、店選びや家パとか
合わせなきゃいけないから苦労したもの。+0
-0
-
203. 匿名 2017/11/19(日) 13:00:37
うちの小1の息子も小さい頃からすごく偏食が激しくて、離乳食も全然食べてくれず、3、4歳になっても野菜はほぼ食べてくれませんでした。同じものしか食べずでした。幼稚園もお弁当だったので、比較的好きなものを入れました。たまに苦手な野菜やお魚を入れたり何とか食べていた感じです。
保健センターの人や栄養士さんと話をした時に、味覚(苦味など)に敏感な子が偏食になりやすいのかもと言われました。
小学校に上がって給食を食べるようになったら少しずつ味覚に慣れたようで、色んなおかずも食べられているようです。
先日も「〇〇食べてみようかな〜」と言って初めて食べたものもありました。
今は偏食でお困りだと思いますが、焦らず少しずつ食べてもらえるといいのかなって思います。
相変わらず家ではあまり食べませんが、給食は残さず食べられるようになっています。
頑張って!!+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する