-
1. 匿名 2017/11/15(水) 23:20:09
乾癬の方、周りに乾癬の人がいる方、語りましょう。+28
-15
-
2. 匿名 2017/11/15(水) 23:21:07
慢性の経過をとる皮膚疾患です。人によって症状や発症する場所が異なり、適した治療方法もさまざまですが、典型的な症状として、皮膚から少し盛り上がった部分 [浸潤・肥厚(しんじゅん・ひこう)] 赤い発疹 [紅斑(こうはん)] の上に、銀白色のフケのようなもの [鱗屑(りんせつ)] が付着し、ポロポロとはがれ落ちる皮膚の病気です。+103
-1
-
3. 匿名 2017/11/15(水) 23:21:09
何て読むの?+31
-11
-
4. 匿名 2017/11/15(水) 23:21:15
ヤバイ、読めないから検索もできない+81
-10
-
5. 匿名 2017/11/15(水) 23:21:17
?+8
-4
-
6. 匿名 2017/11/15(水) 23:21:52
>>3
かんせん+73
-0
-
7. 匿名 2017/11/15(水) 23:21:57
>>3
かんせん+35
-0
-
8. 匿名 2017/11/15(水) 23:21:58
かんしゃくだよ。怒りっぽいとかそういう意味+6
-187
-
9. 匿名 2017/11/15(水) 23:22:02
冬期乾癬症です。
特に頭は洗いすぎてしまうためにフケ状のものが飛散してしまって恥ずかしいです。
+91
-0
-
10. 匿名 2017/11/15(水) 23:22:02
かんせん+7
-0
-
11. 匿名 2017/11/15(水) 23:22:10
すごい剥きたくなる+28
-1
-
12. 匿名 2017/11/15(水) 23:22:26
+2
-48
-
13. 匿名 2017/11/15(水) 23:22:36
主は乾癬なの?それとも周りに乾癬の人がいて悩んでるの?
何が聞きたいの?+25
-6
-
14. 匿名 2017/11/15(水) 23:22:37
※検索は注意が必要+44
-0
-
15. 匿名 2017/11/15(水) 23:22:53
かんせんがわかってもそれがわからんw+9
-21
-
16. 匿名 2017/11/15(水) 23:22:56
+60
-1
-
17. 匿名 2017/11/15(水) 23:24:19
>>15
笑うなカス。大変なんだよ+144
-11
-
18. 匿名 2017/11/15(水) 23:24:20
>>8
癇癪・・・似ているけどちがうじゃないか!w+37
-1
-
19. 匿名 2017/11/15(水) 23:24:26
会社の同僚が乾癬で、毎日大量の皮膚が席の周辺に落ちていて憂鬱です。病気と分かっていても気持ち悪い。+35
-66
-
20. 匿名 2017/11/15(水) 23:24:41
今頃の季節から悪化してきます。
腹部、腹斜筋のあたりから発赤があり、ポロポロと剥がれます。
昔は別の皮膚病と混同されたりして誤診されたりしましたが、乾癬です。
治したいんですが、完治にまで至りません。
+87
-1
-
21. 匿名 2017/11/15(水) 23:25:29
>>17
カス呼ばわりしている奴には同情できませんね+23
-25
-
22. 匿名 2017/11/15(水) 23:26:29
電車の中で、襟足の部分がフケだらけのひとをたまに見かけるけど、その病気なのかな?+125
-3
-
23. 匿名 2017/11/15(水) 23:26:54
病院に行ってないけど私も頭にいくつかそういうのが出来てしまいました。
治らないんですか?
+20
-1
-
24. 匿名 2017/11/15(水) 23:27:02
大好きなトマトを食べないようにしてます。
+8
-4
-
25. 匿名 2017/11/15(水) 23:27:50
>>19主です。
その同僚は面倒で病院も行ってないみたいで。
とっても迷惑。
+59
-13
-
26. 匿名 2017/11/15(水) 23:28:23
ステロイドは効かないの?+7
-12
-
27. 匿名 2017/11/15(水) 23:28:58
乾癬なのかな?
この時期は黒タイツ脱ぐと粉ふいて白くなってて汚い…。+13
-36
-
28. 匿名 2017/11/15(水) 23:31:00
かんせん…と読みます
私乾癬です。現在治療中、今日も皮膚科で紫外線あててきました。確かにフケが落ちたりとか見たら不快だと思うけど…見える部分に乾癬ができると落ち込むし温泉とか好きだけど行けない+100
-2
-
29. 匿名 2017/11/15(水) 23:31:09
>>27
ただの乾燥肌かと…
ニベアクリームでも塗っときな
+70
-3
-
30. 匿名 2017/11/15(水) 23:31:18
笑ってる人達も乾癬はいきなりなるから気をつけてね+147
-1
-
31. 匿名 2017/11/15(水) 23:31:35
たとえ自分のことであっても「汚い」と感じることを
「本人は辛いんだから汚いとか思っちゃだめだ」っていわれると納得いかない。
本人に言ったりするわけじゃない、思ってもだめなんて。+12
-22
-
32. 匿名 2017/11/15(水) 23:32:05
>>27
それは加齢では?+3
-1
-
33. 匿名 2017/11/15(水) 23:32:11
子供の頃からスネの部分が、冬になると亀の甲羅みたいな柄で白くなる。クリーム塗っても乾燥するコレかな。+17
-17
-
34. 匿名 2017/11/15(水) 23:32:32
>>23
一生治らないですよ
乾癬に完治は無いです+85
-2
-
35. 匿名 2017/11/15(水) 23:33:13
乾癬の同僚は、肩に剥がれ落ちた皮膚がフケのように大量に落ちているし、手や首もやけどみたいにひび割れていて辛そう。でも治療してない。
面倒みたいで。こっちも辛い。+31
-2
-
36. 匿名 2017/11/15(水) 23:37:29
>>24
トマトって乾癬によくないの?+44
-0
-
37. 匿名 2017/11/15(水) 23:37:33
>>28
治療すれば剥がれ落ちまくっている皮膚が少しは減るのでしょうか?女性は私一人で掃除も私しかしません。辛いです。+24
-2
-
38. 匿名 2017/11/15(水) 23:37:58
>>19
ここにそれを書くかねしかし。+30
-3
-
39. 匿名 2017/11/15(水) 23:38:36
>>19
にマイナス多いけど実際他人の皮膚って気持ち悪いですよね。
乾癬ではありませんがアトピー性皮膚炎です。
自分の皮膚でも気持ち悪いと思います。他人の皮膚ならなおさらです。
自分が皮膚の病気だからこそ、周りのことを気にせず自分の皮膚のカスを撒き散らしている(撒き散らそうと思ってなくても自然にぽろぽろ剥がれてしまう)人に嫌悪感を抱きます。
スーパーのレジをしている人、商品を触りまくる人、平気で試着する人、、、
病気だからといって他人を不快にしていいわけではないと思います。
こつこつ病気に行ってちゃんと薬塗ったり、手荒れが酷いときは綿の手袋したり、本人ができることはしないとと強く思っています。+111
-11
-
40. 匿名 2017/11/15(水) 23:39:37
赤いぽつぽつみたいのが最初できて、めっちゃ痒くて
それが段々赤い輪になって行って
最後は粉ふくみたいになる・・・
そして患部が移動して行くのが乾癬??
だとしたら私乾癬だったわ
ずーっと何年も場所が変わりつつ消えなくてなんだろう?って思ってて
あるとき突然無くなった+68
-2
-
41. 匿名 2017/11/15(水) 23:41:31
小学校のとき、肌がボロボロしててフケがたまってる子がいたけどそうだったのかな
すごいいじめられてて可哀想だった
もちろんいじめに加担してはいなかったけど今になってなんか申し訳ない気持ちになる+61
-2
-
42. 匿名 2017/11/15(水) 23:43:07
私は膝と足首にあります。
症状が緩和してきたと思ったら突然痒みが出たり…一喜一憂の毎日です。
長ズボンやタイツで隠せる場所なので私はマシな方だと思いますが、完治する薬や医療技術の発展を願うばかりです。+33
-0
-
43. 匿名 2017/11/15(水) 23:43:48
いろんな病気があるんだなあ…。
免疫疾患なのかな?+27
-0
-
44. 匿名 2017/11/15(水) 23:44:37
自分もしかしてと思い検索して画像をみた
乾癬、これは治らないの??
女の子には辛すぎる・・・+43
-0
-
45. 匿名 2017/11/15(水) 23:49:18 ID:DsqVXPZzUJ
以前急性滴状乾癬になりました。
幸い急性だったので2ヶ月ほどですっかり良くなり今では全く跡もありません。
が、症状があるあいだは本当に頭のてっぺんから足の先まで赤いぶつぶつだらけ…
人に移るものではないにしてもやっぱり気になるしとても辛かったです。
ステロイドの塗り薬や肝移植?をした人用の薬を飲んで治りました。
乾癬に限らず目に見える疾患はとても辛いと思います。
悩んでる方が少しでも良くなりますように…+39
-1
-
46. 匿名 2017/11/15(水) 23:49:53
過労とストレスと睡眠不足で5年前に突然発症しました、病院に行く暇も無くほったらかしにしておいたらどんどん悪化
皮膚科で脂漏性湿疹と診断、処方の塗り薬でも全く良くならず美容院に行くのも恥ずかしくて行けない程、1年前に病院を変えたところ脂漏性湿疹ではなく乾癬と言われ、漢方メインの治療にしてから随分と良くなりました、完治は難しいと言われてますし、気がつくとまた別の部位の皮膚がガサガサしてきたりの繰り返し、気長に付き合ってくつもりです+41
-1
-
47. 匿名 2017/11/15(水) 23:50:02
>>39
19です。
そう言ってもらえると有難いです。
せめて自分ができる事はして欲しい。
病院に行くなり、落ちた皮膚を拾うなり人に迷惑かけないで欲しい。実際他の社員の人も嫌がっています。お客さんにも印象悪いですし。+7
-13
-
48. 匿名 2017/11/15(水) 23:55:30
仕事がハードだった時、足の裏に出来てみるみる広がっていった。すっごく痒くて眠れなかった。ストレスは本当によくない。あと乾燥もよくないので、こらからの季節は症状重くなりますよね。+13
-0
-
49. 匿名 2017/11/15(水) 23:55:43
子供がかかりました。塗り薬で抑えててもまたぶり返してます。ちなみに頭。痒くて血が出て可愛そうで仕方ない。飲み薬ももらいいまは落ち着いてますが死ぬまでずっと完治しないのは辛い。+19
-0
-
50. 匿名 2017/11/15(水) 23:57:10
元カレが乾癬だった。1〜2ヶ月に一度レミケード打ちに聖路加行ってた。健康保険の3割負担で毎度10万超えてた。病気がなかったら多分結婚してただろうな。私と別れたかったのを病気のせいにしてただけかもしれないけど。+38
-1
-
51. 匿名 2017/11/15(水) 23:57:11
37さん
28です。絶対ではないけどきちんと治療すれば少しは良くなります。私は去年までは免疫抑制剤を飲んでました。免疫抑制剤を飲んでる時はほとんど軟膏は必要ない位皮膚の調子が良かったです。今妊活中で免疫抑制剤はやめて紫外線に切り替えました。最低でも週1回は皮膚科で紫外線をあててます。皮膚科に通うのがストレスです…免疫抑制剤よりは効きが悪いですが軟膏だけよりは良くなりました。
長々とすみません+10
-0
-
52. 匿名 2017/11/15(水) 23:57:55
うちの旦那がたぶんこの病気。
年中頭皮の一部が赤く、皮が剥がれてフケの様になってる。
でも特に治療してないみたいなんだよね。通院提案した方がいいのか迷ってる。+18
-0
-
53. 匿名 2017/11/16(木) 00:03:08
叔父が乾癬。若い頃は独身寮のお風呂で苦情が上がって大変だったんだって。
今は(本人曰く)乾癬の薬が原因でほぼ総入れ歯。優生学に繋がるから表向きは言われないらしいけど、遺伝病らしいね。+4
-11
-
54. 匿名 2017/11/16(木) 00:03:34
かいせん。って読んでいたよ。
+3
-11
-
55. 匿名 2017/11/16(木) 00:07:43
乾癬って顔にはあまりでなくない?
上司が夏でも汗ばんでるのに袖をまくらないから不思議に思ってたら乾癬だった
腕とひざ下だけ見せてもらったけど肌色の部分がないくらい赤くただれてて、今の時期は剥げた皮膚で真っ白になってる
椅子とかカバンに剥げ落ちた皮膚がくっついてるから、上司がいない間にダッシュで掃除するのが日課。汚いとか思ってないけど乾癬を知らない人が見たら不潔って思われるのもしゃくなので勝手に掃除してる+81
-3
-
56. 匿名 2017/11/16(木) 00:09:02
春一番さんて芸人さん、かんせんの治療だかで薬飲み続けて、肝臓かどっか悪くして亡くなったよね?+10
-1
-
57. 匿名 2017/11/16(木) 00:17:18
リーキーガットを疑ってみたらどうでしょうか?
+0
-0
-
58. 匿名 2017/11/16(木) 00:23:34
>>40それは乾癬じゃない
ゼニタムシ要は水虫だよ+6
-1
-
59. 匿名 2017/11/16(木) 00:49:25
数年前突然重度の鬱病になった時に発症してしました。
父親が色素うすくて色白で私もです。
海外の姉が言うには白人がなりやすい病気らしく、向こうでは当たり前すぎてみんな気にもせず水着になってるそうですが日本ではやはり躊躇してしまいます。
治らない病気なので水着なんてもっての他だしスカートもはけないし温泉も周りかわ不快になると思う為行けません。
遺伝や体質もあるんだろうか。
年頃の娘がなるかもと心配でストレスです。
もうこんな平等なくなればいいのに!+20
-0
-
60. 匿名 2017/11/16(木) 00:52:52
>>59
間違えました
平等→病気です
父親も若い時からでコンプレックスだったそうです+7
-0
-
61. 匿名 2017/11/16(木) 01:01:37
>>8
癇癪「かんしゃく」の意味まで教えてくれてるけど主の相談は「乾癬(かんせん)」ですから。
+6
-0
-
62. 匿名 2017/11/16(木) 01:05:21
重度の疥癬の人が知り合いにいるけど年中顔が真っ赤で皮膚は突っ張って、フケやかさぶたみたいな肌で10m先から見てもわかるくらい。正直病気とわかっていても見てる側もしんどいです・・+4
-24
-
63. 匿名 2017/11/16(木) 01:15:26
重度の疥癬の人が知り合いにいるけど年中顔が真っ赤で皮膚は突っ張って、フケやかさぶたみたいな肌で10m先から見てもわかるくらい。正直病気とわかっていても見てる側もしんどいです・・+1
-20
-
64. 匿名 2017/11/16(木) 01:16:24
>>62
疥癬と乾癬は別物です。
疥癬はダニが原因で移るけど、乾癬は移りません。+33
-0
-
65. 匿名 2017/11/16(木) 01:16:39
生物学的製剤を使った事ある人いますか?
私は医者に「そこまで酷くないし、まだ若いから」と言われた事あります。
生物学的製剤って安倍総理が以前患ってた別の難病で使用して 効果あったみたいで気になってます。
乾癬には適用出来るんですよね。+8
-0
-
66. 匿名 2017/11/16(木) 01:17:23
>>36
そー言えば、皮膚病を患う人はナス科のものはあまりよくないと本で読んだことあるよ!
乾癬にきくかはわからないけど。+25
-0
-
67. 匿名 2017/11/16(木) 01:27:16
私は35歳で発症しました
主に膝に多く段々と太ももからお尻、背中と頭へと出る箇所が増えて来ました
今は何より人目に付きやすい爪に出てるのが一番イヤです
出来るだけ乾燥させないように気をつけてますが下着やタイツの擦れでもポツポツできるのできりがない…
患者数は多いのに知ってる人は少ないから、せめてアトピーと同じくらい世間に認知されればなー+16
-0
-
68. 匿名 2017/11/16(木) 01:34:40
3ヶ月ほど食事療法で豚、牛、ナス科の野菜、グルテン、お菓子等出来るだけ食べないようにしてました
乾癬は多少よくなったかな〜程度で、もっと続けないと元に戻るという感じです
意外にも花粉症がピタッと治ったのは驚きました
鼻水ズルズルで辛かったのが、その後3年くらい花粉症出てません+19
-1
-
69. 匿名 2017/11/16(木) 02:58:53
皮膚の病気って辛いよね。
私は乾癬ではなく多形滲出性紅斑だけど。
最初は赤いプツプツなんだけど、くっついてどんどん大きくなってだんだん紫になって、見た目結構気持ち悪いです。
病院行ってるけど、そもそも原因不明だし治らないし、症状が出てからしか薬貰えないし、薬使ってもすぐに消える訳じゃないし。
今は服で隠せるけど、学生時代は制服のスカートから見えたり辛かったな。+8
-2
-
70. 匿名 2017/11/16(木) 03:09:52
遺伝するの?+4
-5
-
71. 匿名 2017/11/16(木) 04:05:35
うちの息子(学生)は昨年辺りから皮膚に赤いブツブツや
滴状の大きな斑点まで出始め、乾癬だと診断されました。
冬はとくに痒くて辛いようです。
芸能人のヒャダインさんも乾癬。病状をブログに綴っているのを知って
食い入るように読んでたそうです。
+19
-1
-
72. 匿名 2017/11/16(木) 04:41:56
生物を打ちたいけどお金に余裕がないから、アメリカから輸入した塗り薬を使ってる
皮膚科で処方された薬よりも良く効いて、ポロポロ剥がれる皮膚がだいぶ落ち着いてきた
アンジェリカとか芸能人は生物で治してるんだろうな~+8
-0
-
73. 匿名 2017/11/16(木) 08:04:36
私は乾癬じゃないんだけど、手のひらの皮がポロポロと剥がれてしまうので気持ちがすごくわかります。
痛くも痒くも無いので手を濡らして全部ポロポロ剥がすんですが、きれいになったと思っても2.3日でまたポロポロ剥がれだしてその繰り返し。+1
-2
-
74. 匿名 2017/11/16(木) 08:07:08
私もおそらくこの乾せんです。今35歳ですが、
中学生くらいから、髪の生え際から頭全体にかけてフケや、赤み、薄いカサブタがでます。
特に冬場。
アトピーもなく(肌や髪質はよく褒められる)
アレルギーも花粉症以外は無いのに
頭皮だけがいつも荒れていて、思春期の頃からずっと悩んでますが、通院してもなおらず。
皮膚科の医師いわく、ヘアカラーを繰り返すとなるとのことでしたが、中高学生の時はしてないし…。脂性ではなく乾燥してるからコラージュフルフルは意味がないといわれ、なぜかかゆみ止めのステロイドを処方され終わり。もちろん良くなってません。
きちんとした皮膚科でもう一度みて貰おうかな+8
-0
-
75. 匿名 2017/11/16(木) 08:13:38
治療治療というけどさ、ステロイドを一度使ったら最後辞められなくなるよ
どんどん皮膚は薄くなって薬も増えてしまう
脱ステロイドは地獄だよ、リバウンドがすごい
薬を使う前の状態より更にひどくなるし、普通の生活できないよ
免疫力を下がる注射をする治療もあるけど、何十万とするし、病気になりやすくなる
内蔵も悪くなるし
春一番は亡くなったよね
保湿剤や食生活気を付けるなどで地道に付き合うしかないと思う
確かに他人からしたら粉が落ちるのは嫌だろうけど、本人はもっと辛い
家族が乾癬です
+21
-0
-
76. 匿名 2017/11/16(木) 08:18:02
75です
>>55さん
あなたは優しい人ですね
上司の方は症状が出てる所を見せるのは勇気が必要だったと思います
あなたの人格が素晴らしくで信頼できると思ったからなんでしょうね
家族が悩んでる身からすると、涙が出る程うれしい話でした+36
-0
-
77. 匿名 2017/11/16(木) 08:34:14
ステロイドで一時きれいになっても、疲れやストレスでまた発症する。治らない。。+13
-0
-
78. 匿名 2017/11/16(木) 08:37:52
>>55
わたし顔にでてる~。
昔ずっとメガネで、鼻の支えるところにストレスかかってたのかそこだけ…。目だって嫌なんだけど全然治らない+5
-0
-
79. 匿名 2017/11/16(木) 09:06:32
73さん
それはおそらく掌蹠膿疱症ですよ
私の家族もです
ビオチンとビタミンCとミヤリサンを一緒に飲めば綺麗になります
ググってみて下さい+6
-0
-
80. 匿名 2017/11/16(木) 09:07:29
主です。
私達が知らない病気でみんな苦しんでるんですね。
もし自分の家族がその病気で苦しんでいたとしたら、やっぱり他人事では済まされないんでしょうね。一緒に暮らせば大量の皮膚が落ちて毎日毎日普通の人以上に掃除をしなければならない。
ただ、私の同僚のように社長にも病院行け行け言われているのに行かなくて毎日大量の皮膚を周辺に撒き散らしているのはいかがなものか…。
治療しても治らないのなら仕方ないのですが、やはり話をしている最中にも皮膚が剥がれ落ちてヒラヒラしています。
これにマイナスを押している方が私と同じ立場でも嫌悪感なく暖かい目で見てあげれるのか。
その立場にならないとわからないかもしれませんが…。+11
-3
-
81. 匿名 2017/11/16(木) 13:32:35
頭皮乾癬ならシャンプー型のステロイドできたから皮膚科に言って処方してもらうといいよ。
使い方は頭皮に塗って15分くらい放置してからシャンプーのように泡立てて洗い流す、なんだけど
面倒くさいから泡立てて少し放置してから洗い流す普通のシャンプーの要領で洗ってるけど、かなりよくなってきた!+5
-0
-
82. 匿名 2017/11/16(木) 13:41:20
>>55
紫外線が当たる部分は症状がでにくいし、夏とかは症状は軽くなったりします。
見た目が不快に思われるからなかなか半そでで過ごすのは思いきりがいります。
+4
-0
-
83. 匿名 2017/11/16(木) 13:43:44
ステロイドは症状軽くなったら弱いのにはできるけど
オキサロールってやつは予防もかねてずっと塗り続けてくださいっていわれている。+1
-0
-
84. 匿名 2017/11/16(木) 13:53:13
>>80
社長から言われても行かないならもう無理じゃない?病院行った所で治らないと思うけど
主はトピ建ててなにがしたかったのか分からない
ここで有用な情報を集めて同僚に教えてあげるとか?
ただ単に、乾癬の人を気持ち悪いと皆で悪口言いたかったとしか思えない+4
-4
-
85. 匿名 2017/11/16(木) 13:54:55
父が乾癬でした
手足なども出ていたので職場で感染する病気と思われ差別的な扱いを受けたこともあるそう
日照時間の長い春夏に落ち着き寒くなってくると悪化していました
部屋の掃除をしていると父が普段座るソファーまわりに皮膚のカスが凄かった
とにかく大変ツラい病だから早く完治する薬を作ってほしい+11
-2
-
86. 匿名 2017/11/16(木) 13:56:49
>>40
それはカビですね
薬で治さないと根っこが残ってるかも+2
-0
-
87. 匿名 2017/11/16(木) 14:02:29
18歳くらいの時、脚の内側と腕の内側など皮膚の薄い所に、茶色くて、中心部は白く皮が剥ける湿疹がバァーッと出来ました。
痛くも痒くもなくて、気付くと増えていき、そのままにしてましたが、
20歳頃皮膚科へ行き乾癬と診断されました。
わたしは比較的軽めだったのか、今はほとんど出ていませんが、当時はスカートやショーパンとか履きたくても履けませんでした。
日光を浴びるよう言われたくらいで薬は処方されなかったので、ベランダで日向ぼっこをしてました。+5
-0
-
88. 匿名 2017/11/16(木) 14:28:32
>>85
お父さん辛かったでしょうね
これはもう難病ですよね
エドガーケイシーさんの本に書いてある食生活でかなり良くなりました
+8
-2
-
89. 匿名 2017/11/16(木) 14:38:27
>>84
悪口が言いたいのではなく、その人は病院行けば治るのかもしれないのに、行かないのはただ病気だけで済まされない気はしますよね。
他人の皮膚まみれの職場ってちょっと自分でも寒気します。+5
-4
-
90. 匿名 2017/11/16(木) 15:24:03
>>55さん
あなた素晴しい人ですね。
上司の気持ちも、同僚の気持ちも、来客者の気持ちも先回りして、行動に移せるのが素晴しいです。
私があなたの同僚だったら、あなたのことをとてつもなく信用して、尊敬すると思います。
おそらく上司の方はそれをご存知か存じ上げませんが、あなたのような優秀な部下を持てたこと、とても嬉しく思うと思います。+15
-0
-
91. 匿名 2017/11/16(木) 15:42:11
私も去年、突然発症しました。掌と手の甲、足の裏と足の甲のみでしたが、、、だんだん腰、太腿と広がっていきました。病院を4件周り診てもらいましたが全て乾癬と診断されました。ですが皮膚の細胞を切り取り詳しく調べてもらったのですが乾癬の特長がみられなかったのですが、医者は『たまたま結果が出なかっただけでしょう。これから本格的な飲み薬の治療を始めましょう。ただしこの薬を飲み始めると妊娠は避けた方がいいでしょう』と言われたのですが妊娠が発覚!!!!!妊娠初期はどんどん症状が酷くなり悪化したのですが、中期に入ると肌が綺麗に戻りました。出産後またあんな皮膚に戻るのかなと思っていたのですが今産後6ヶ月ですが、綺麗なままです。産後1年かけて元の体質に戻るというので、まだどーなるかは分かりませんが、このまんま治ってほしいなと願ってます。
乾癬とか皮膚の病気って見えるから辛くなりますよね。私も掌や甲にあるとき辛くて辛くて手袋をして生活してました。
皆さんの症状が少しでも良くなり、完治する薬が早く出来ることを願うばかりです。+6
-0
-
92. 匿名 2017/11/16(木) 19:20:24
感染するのがほんっともう…。
ちなみに、
ぞくにいう、インキンタムシ
も、これです。+0
-6
-
93. 匿名 2017/11/16(木) 19:24:51
>>92
わざと言ってる?
乾癬は感染しません。人にうつる事は絶対ないです。
インキンタムシはカビです。
水虫も同じ菌で真菌です。
+8
-0
-
94. 匿名 2017/11/16(木) 22:38:32
+2
-0
-
95. 匿名 2017/11/16(木) 23:35:46
発症して10年程たちます。最近はストレスもあるせいか、下半身(腰~足首)だけで15個くらいあります。
ステロイドのドボベットを使用してますが粘膜には臨床試験をしてないみたいで使用NGらしく、目頭に出来た乾癬に薬を塗れなくて辛い…
+2
-0
-
96. 匿名 2017/11/17(金) 05:20:29
感染するのがほんっともう…。
ちなみに、
ぞくにいう、インキンタムシ
も、これです。+0
-4
-
97. 匿名 2017/11/17(金) 11:11:00
>>96
インキンタムシは、いわゆる水虫と同じ「白癬(はくせん)菌」によるもので、皮膚の 免疫機能の異常を原因とする乾癬とはまったく異なります。
また、乾癬は他人に感染もしません。
この病気についてよく知らない第三者に誤解を与えるような情報を書き込むのはやめてください。
+3
-0
-
98. 匿名 2017/11/17(金) 21:21:03
去年溶連菌からの敵状乾癬になりました。
見た目や痒みも凄く辛かったですが何よりも薬を塗るのが大変でした。
頭からつま先まで全身に出てしまい2種類の薬を塗り終わるのに1時間近くかかります。
強いステロイド剤なので出てないところにつかないようにするのも大変で…
私のは急性だったので3ヵ月で完治できました。
それでさえ大変だったのに慢性の方はもっと大変だと思います。
いい治療法が出てほしいです。+5
-0
-
99. 匿名 2017/11/20(月) 21:53:45
自分が乾癬だと気付いてない人も多いよね+2
-0
-
100. 匿名 2017/11/21(火) 01:59:41
新薬のオテズラ飲んでる人いる?
私は軽い吐き気と頭痛が辛いけど赤み引いて、鱗屑でなくなってきたよ
薬価高いけど新しい望みにかけてみる!+3
-0
-
101. 匿名 2017/11/21(火) 21:20:40
冬はダメだね。太ももや腕や胴体に小さいけど皮疹が増えてきた。+3
-0
-
102. 匿名 2017/11/22(水) 10:44:47
オテヅラって薬価どれくらいなんですか?月に44000円かかる生物よりも安いのですか?+1
-0
-
103. 匿名 2017/11/22(水) 10:46:20
しかし冬は悪化しますね。今までできた事なかった胸の周りまで乾癬が現れてきました+2
-0
-
104. 匿名 2017/11/23(木) 12:12:31
>>102オテズラ服用してますがすっごく高いです。一回の診察と薬代を含めると9千円弱します。今はまだ二週間分しか一度に処方出来ないので、二週間に一度通院です。でも私はこの薬服用して初めて乾癬の症状が抑えられています。ただ乾癬の影響で関節痛も数年前からあるのでこの先不安です。+1
-0
-
105. 匿名 2017/11/23(木) 12:13:52
>>102 注射よりはオテズラの方が安いけど、内服薬にしては高いです。+1
-0
-
106. 匿名 2017/11/23(木) 14:33:43
>>104
皮膚症状が抑えられてるなら月に18000円でも我慢出来そうですね。
関節に症状が出るのは極めて稀な事の様ですのであまり考え込まずに毎日を楽しんでください。+1
-0
-
107. 匿名 2017/11/27(月) 17:02:11
頭皮も足も背中も皮疹だらけになってきた泣+0
-0
-
108. 匿名 2017/11/29(水) 20:09:39
乾癬の知り合いは臭いがきついんです。体臭が。
毎日お風呂に入ってないのかな?
聞けないけど、傷が痛くてお風呂入れない時とかあるんですかね?+0
-2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する