-
1. 匿名 2017/11/15(水) 14:47:51
お聞きします。
産後、無理をして動くと
将来体を悪くしたりするのは
本当ですか?
私自身、親をあまり頼れずに
いるので少し悩んでいます。
行政の産後サービスなどの
利用も予定してはいますが。
母親、姉妹等の経験談でも
良いので教えてください。+209
-3
-
2. 匿名 2017/11/15(水) 14:48:24
スマホみすぎたり、目を酷使すると、更年期にガッとくるって聞いた。+277
-8
-
3. 匿名 2017/11/15(水) 14:48:39
出典:yaplog.jp
+61
-4
-
4. 匿名 2017/11/15(水) 14:48:56
ケータイっぽい改行w+7
-55
-
5. 匿名 2017/11/15(水) 14:50:05
私はまず体が辛すぎて無理もできなかったわ+127
-4
-
6. 匿名 2017/11/15(水) 14:50:08
22と24で産んで28ですが、自己診断なので恐縮ですが多分更年期っぽい症状が出てます。
私は同居ですが、親も仕事をしてるので、平日頼めるとしたら夜入浴後の着替えくらいなのであとは頼れてなくて普通に動いてたせいかなと考えています。+33
-93
-
7. 匿名 2017/11/15(水) 14:50:38
2人目出産してまだ2年しか経ってないから
将来…とかそんな話じゃないけど
骨盤開いたままなんやろうなって思う。
ジーパン履いても腰周りが。。。
+237
-5
-
8. 匿名 2017/11/15(水) 14:51:03
私の父の母はそれで亡くなった
お産を甘く見てはいけない+357
-6
-
9. 匿名 2017/11/15(水) 14:51:05
>>3
サンゴママ笑+179
-6
-
10. 匿名 2017/11/15(水) 14:51:18
自分もそう聞いて、無理しなかったよ
機会みつけて、市区町村の保健師さんや病院で聞くと安心できるんじゃないかな
+112
-6
-
11. 匿名 2017/11/15(水) 14:51:40
>>6 え!?若年性の更年期にしても早いですよね 他の病気を疑った方がいいと思います+201
-3
-
12. 匿名 2017/11/15(水) 14:51:41
来る!
過信しすぎてヤバイです!+28
-1
-
13. 匿名 2017/11/15(水) 14:51:41
けど頼れる人いなかったら仕方ないよね
私も親が毒親、旦那の親は高齢のため退院した日から大掃除して毎日家事に育児に追われた。
妹は親と仲良いので、産前産後と半年上げ膳下げ膳してもらったみたい。
これがどう影響するかは今のところわからない+293
-6
-
14. 匿名 2017/11/15(水) 14:52:29
行政のサービスは、予約合戦でなかなか取れない地域も多いんだよね。
わたしのところは6ヶ月目以降じゃないと預かってくれなかったような..+20
-2
-
15. 匿名 2017/11/15(水) 14:52:34
>>8
うちの父の母親もそれで28で亡くなった
でも時代が違いすぎるから、現在でいうとどの程度までの無理なのかは不明です+262
-3
-
16. 匿名 2017/11/15(水) 14:52:35
無理はしてるつもりなくても、やっぱりホルモンバランスがたがただから、意識して休むべき!
実際は休めないけど!
+254
-2
-
17. 匿名 2017/11/15(水) 14:53:06
>>3
あさりちゃんのお母さん、浜野サンゴだっけ?
貼るの早すぎでしょw+223
-2
-
18. 匿名 2017/11/15(水) 14:53:40
2人帝王切開で産んで、里帰りはせず。
行政も頼らず、少々無理しながら頑張りました。
今48歳ですが、ピンピンしてます!
毎日適度な運動と、ヨガやってるせいかな?
更年期症状もないです。+253
-10
-
19. 匿名 2017/11/15(水) 14:54:07
>>13です。
産後1年近く経ちますが、骨盤狭くて難産で時間かかったからかもしれませんが骨盤が歪んで、足組まないと椅子に座れなくなりました。
骨盤ベルトしてる暇もなかったので。+62
-1
-
20. 匿名 2017/11/15(水) 14:54:15
よくわからない
なぜなら産んでからずっとガタガタだからいつガタがきたのかわからないくらい。
ただ、極力無理はしないでおこう
自分が倒れたらすべて滞る
無理ってのは肉体面だけでなく精神面も
私がそうだったけどもし毒親なら、毒親によるストレスのダメージも後を引くよ+214
-4
-
21. 匿名 2017/11/15(水) 14:55:03
帝王切開だけど、退院直後からバリバリ動いてました。
義母がお手伝いと称して、毎日長時間遊びに来てたので、忙しかったです。
人によるからお勧めしないけど、私は産後に動いて大丈夫でした!+10
-32
-
22. 匿名 2017/11/15(水) 14:55:14
祖母は産後休まず動いていたせいで、更年期の頃に子宮脱になって手術したらしい。
子宮が股から出そうになったんだって。+201
-5
-
23. 匿名 2017/11/15(水) 14:55:18
トピずれだけど、産後一年で老眼になった。
陣痛〜出産でクラクラして、出産後しばらく視界がボヤけてた。
少しマシになったけど視力が全然戻らないから調べたら老眼と言われた。
今から更年期が怖い。+129
-1
-
24. 匿名 2017/11/15(水) 14:55:51
60代の母親、なんとか症(すみません)に今発症し、すぐ足が痺れるみたい。リハビリでどうにか良くはなるみたい。
産後に無理した女性になるらしい。+68
-7
-
25. 匿名 2017/11/15(水) 14:56:21
39歳の高齢出産、里帰りしても早めに家事とかさせられました(−_−;)腰の痛みが酷くて長め(3〜4ヶ月)にトコちゃんベルトにはお世話になって、産後の肥立ちを心配したけど...
40過ぎた今、また妊娠して出産予定ですが、前回よりも元気な位なので、自分にはさほど当てはまりませんでした。
けど、身体の為には、何歳でもゆっくりするに越した事はないと思う。+41
-23
-
26. 匿名 2017/11/15(水) 14:56:43
普段感染しないような病気かかりやすくなったかも
上の子の幼稚園の病気、私だけがもれなく貰ってる…
産後の肥立ちかわからないけど…辛いよね
+110
-4
-
27. 匿名 2017/11/15(水) 14:57:03
私は活字読んだりケータイ見たりしようとする気も起きなかったな。クタクタで。+25
-0
-
28. 匿名 2017/11/15(水) 14:57:18
体を動かそうと思ったら動くけど、
1か月は必要最低限にしとくのに越したことはない+51
-3
-
29. 匿名 2017/11/15(水) 14:57:31
産後3週間で床上げでしたっけ?
目を酷使しない。
水仕事はしない。って親に言われました。
家は甘えられたから出来たことですが。
水仕事は出来るだけ旦那さんに頼ってみては?+132
-1
-
30. 匿名 2017/11/15(水) 14:58:23
>>17
あさりちゃんって浜野でママもサンゴで海繋がりなんだね。初めて知った。あ、じゃあタタミ姉ちゃんはなんなんだろう。+59
-2
-
31. 匿名 2017/11/15(水) 14:58:23
無理はしない方がいいよ。
ホルモンバランス崩れたりすると体だけでなく精神的にもガタガタくるからね。
なるべく床上げまでは水仕事も避けるようにっては昔から言われてるし、自分の心と体とよく向き合いながら過ごした方がいいと思うよ。+106
-0
-
32. 匿名 2017/11/15(水) 15:00:10
一人目32歳。
里帰り出産するも、実家の家事(掃除・食事の支度)は私の役目。全く休めず、夜泣きで文句も言われ精神的にもボロボロ。
二人目36歳。
事情があり、急きょ自分の親と同居(短期間)することになり、一人目の時と同じくらいストレスマックスに。うちの親と主人があわなすぎて主人が軽くうつ状態になり最悪。
39歳。事故で大量に出血するも貧血にもならない。
いま45歳。
健康すぎて風邪も引かない。更年期はまだ。
もともと体力があるタイプなので、あんまり参考にならないかもね。
今のところなんのガタもきてないです。
+84
-2
-
33. 匿名 2017/11/15(水) 15:00:15
>>30
タタミイワシだよ+83
-1
-
34. 匿名 2017/11/15(水) 15:01:26
>>25
もちろん産後の肥立ちも気になるけど。
ここでいう産後の影響って10年20年単位の後のことなんじゃないの?+61
-1
-
35. 匿名 2017/11/15(水) 15:02:29
>>8
それでうちの母方の叔母も自殺して亡くなったって言ってた。
だから私の産後は母がうるさいぐらい動くな!家事するな!だった。
旦那が少しでも私に頼み事するもんなら母に怒られてた。笑+165
-4
-
36. 匿名 2017/11/15(水) 15:03:36
無理をしてホルモンバランスが何年も戻らない方はいます。
あまり知られていませんが、産後1年経ってから産後鬱のような症状が出てしまう人も周りにいました。頑張って頑張って頑張り続けて、1年以上経って発症してしまうケースです。
無理せずにはいられない環境下な方でも、少しでも無理が減らせるよう産前から考えておくべきです。精神を病むと人は生きていられないこともありますから。どんなに望んだ出産でも我が子でも、それでもノイローゼになってしまうことはあります。簡単になぜ産んだとか周りも口にしないようにしませんか?+129
-1
-
37. 匿名 2017/11/15(水) 15:04:17
>>2
やばい、私絶対ガッとくる…+50
-0
-
38. 匿名 2017/11/15(水) 15:04:54
私も誰にも頼れないので
産後すぐ自宅に戻り赤ちゃんと二人になりました。
赤ちゃんは泣くか寝てるかばかりだけど、
私は普段通りに家事をしてました。
帝王切開でしたが
お腹痛くても私がやるしかないからしてました。
子供は3才になりました。
まだ更年期はきてないと思うけど
キレやすいのはもともとなので特に気にしてません。
現在36才です。
+91
-6
-
39. 匿名 2017/11/15(水) 15:05:06
無理はいけないね…
人一人産むんだからそりゃそうか
大事にしよう+87
-0
-
40. 匿名 2017/11/15(水) 15:06:22
>>3
産後=サンゴ=サンゴママって頭の回転早すぎ!+93
-2
-
41. 匿名 2017/11/15(水) 15:06:43
少し前まで、産後一か月は新聞や本を読むのもダメ、と言われていたね。+28
-2
-
42. 匿名 2017/11/15(水) 15:06:56
骨盤は締めたほうがいいらしぃ。腰痛とかなるし、体型が悪くなる。+15
-2
-
43. 匿名 2017/11/15(水) 15:07:50
昔は今ほど便利な家電もなかったし
同居が当たり前な中
家事そのものが産後の体には負担だったんだろうね
赤ちゃんが寝たら自分も横になったり
無理しない方がいいよ
+62
-1
-
44. 匿名 2017/11/15(水) 15:08:00
お腹で人間育てて産むんだもん…
すごいよね+160
-1
-
45. 匿名 2017/11/15(水) 15:08:30
脅かしたくないですが、私は産後ストレスから目の病気になり1ヶ月入院しました。
完治しましたが。
絶対無理はしないで欲しいです。
頼れるところは頼ってね。
+101
-0
-
46. 匿名 2017/11/15(水) 15:09:46
21,22歳で出産、実家は頼れず1人目は実家の家でお世話になりました。
二人目は母が病気入院の為、産後14日で自宅に戻りました。
どちらにしても、上の子がいるから、退院後すぐでも動かなくては行けない
(実家にいても乳だけは飲ませて、寝てる赤ちゃんをお願いする感じでした)
現在40代後半、特に更年期らしい感じもなく、今のところ特にこれと言ってガタが来た感じはないです。もともと運動嫌いで活発ではないですが、フルタイムで週6仕事、休みの日は体型維持とストレス発散の為ジムに行ってます。産後の肥立ちって聞いて気にはしたけれど、出産もすごく楽な方だったので人それぞれだと思います。でも無理してやってるのに「やれば出来るんだ」って旦那に勘違いされると困るので、出来るなら無理はしない方がいいと思う。「産後の肥立ちが」と出来る限り協力させるのがいいかと思います。
+8
-4
-
47. 匿名 2017/11/15(水) 15:09:52
出産する度に骨盤矯正はしっかりした方がいいですよ!産後1年間はリラキシン(関節・靭帯を緩めるホルモン)が分泌されているので、骨盤が開いた状態のまま放置するとどんどん骨盤が開き内臓も下がって中年太りになり、背骨も歪み、自律神経に支障をきたします。更年期にも影響するらしいですよ。+88
-2
-
48. 匿名 2017/11/15(水) 15:11:42
産後っていうか、人間無理するとどこかで歪みが出るんじゃないかな
私は産後元気があったから、アラフィフになった今も更年期全く感じないんだけど
産後里帰りしないで退院してバリバリ家事やってました
特別スポーツなどはやってません
基本的に昔ながら健康です
+21
-2
-
49. 匿名 2017/11/15(水) 15:12:04
>>6
どんな症状でしょうか?
多汗や精神状態でしょうか。
更年期障害にしては少し早いような気もしますが、可能性はゼロではないですし、まだ28なら余生のが通常であれば長いので、早めにお医者さんに診てもらってはどうでしょう。更年期障害でなくとも、きっと心身の疲労がとんでもないことになっているのかも。若くしての出産と育児、本当に頑張っていると思う。周りはまだ独身で自由な子も多いだろうし、6さん本当によく頑張ってきたんだと思います。早めにお母さんになったんだから、40代くらいになったら、自分の時間たっぷり持って元気に過ごせるように、そのためにも病院で一度診てもらってはどうだろう。漢方とかも、合うと凄くいいと聞きますよ。+8
-0
-
50. 匿名 2017/11/15(水) 15:14:11
28歳、3人目妊娠中です。父が、今のうちにカルシウムとらないと年取ってから骨がスカスカになる!とか言ってて、すごい牛乳を勧められます(^_^;)年寄りの言うことは聞いとくか…と思って苦手な牛乳飲んでます。ほんとに効果あるのかな…。+49
-5
-
51. 匿名 2017/11/15(水) 15:15:13
出産年齢にもよるんじゃないかな?
自分は20代前半で二人出産したけど
一人目は里帰りしたけど二人目は里帰りせずに
上の子を見ながらアパートで過ごしたけど問題ない。
+2
-12
-
52. 匿名 2017/11/15(水) 15:15:32
>>17
浜野さんごってそれをわかってあげた17もすげー+17
-1
-
53. 匿名 2017/11/15(水) 15:16:27
産後に無理すると稀に亡くなるケースあるよ。
なるべく旦那さんに頼ったりして
一ヶ月は赤ちゃんのお世話だけしてたらいいよ。+37
-0
-
54. 匿名 2017/11/15(水) 15:17:06
2時間で スポっと産まれためっちゃ安産だったので 病室をスタスタ歩き回ってたら 看護師さんに すごく怒られました。
あとで ガタッと きましたよ。
その時は 気付かなくても 子宮には負担が かかってます。
お産を なめてはいけませんね。+91
-0
-
55. 匿名 2017/11/15(水) 15:17:48
2人産みましたが、産後すぐに日常生活でした。上の子も手がかかる?甘えたがりなのでおんぶしながら下の子抱っこしたりしてました。
今、腰痛がひどく、生理痛も生理一週間前から来るようになり、月の半分はロキソニンが手放せません。+6
-1
-
56. 匿名 2017/11/15(水) 15:18:52
>>50
脅してすみません。私は三人目出産した後、カルシウム不足か出産時の歯の食いしばりか分かりませんが歯が割れました。それまで虫歯もなくどちらかといえば歯に自信があったのでショップ倍増でした。+79
-0
-
57. 匿名 2017/11/15(水) 15:19:15
>>6
病院行って若年性更年期と言われたならまだしも、自己診断なら更年期なんて言わないで。
他の言い方、いくらでもあるじゃん。
目まいとか、体が怠いとか。
こっちはホンモノの更年期。
若いくせに更年期とか気安く言われるとイライラするわ。+3
-17
-
58. 匿名 2017/11/15(水) 15:20:53
うーん でも産後の活動との因果関係があるかどうか ってとこもあるんじゃない?
子宮脱とかは別にして。。+1
-0
-
59. 匿名 2017/11/15(水) 15:22:24
私も親いなくて一人で子育てしました。
産後半年は、オムツとミルクの事でぐるぐるまわってて、何がなんだか
よく覚えてないです。
1歳くらいから、よく寝るようになってやっと落ち着きを取り戻した感じです。
今、50歳ですが更年期ひどいです。
でも産後のことが関係してるなんて思ってもみませんでした。+38
-0
-
60. 匿名 2017/11/15(水) 15:22:51
ショップ倍増wwww+144
-1
-
61. 匿名 2017/11/15(水) 15:24:18
助産師さんに後に響くってどうなっちゃうんですか?って聞いたら昔は井戸水くんでバケツの水運んで雑巾がけとか洗濯板で洗濯してたから水仕事とかする時冷えて体に良くないって言われてたけど今は洗濯機も掃除機もあるからそんなに心配しないで平気よって言われた+108
-2
-
62. 匿名 2017/11/15(水) 15:25:52
あんまり関係ないかも。
うちの母は3人年子で誰にも手伝ってもらわず、しかも共働きだったけど
更年期無かったよ。
+5
-1
-
63. 匿名 2017/11/15(水) 15:27:44
うちの母親はもう70歳近いけど、その頃は育休なんてなくて産後2か月で夜勤とかバンバンやってた。
肥立ち関係あるのか、更年期はいつもイライラピリピリして、ちょこちょこ大爆発してて怖かった。+30
-0
-
64. 匿名 2017/11/15(水) 15:28:07
私の友だちのおかあさんも
三人産んでてぴんぴんしてたけど
ある日倒れてそれっきりだったよ
転勤族で3人とも違う土地で産んで
1人でほぼこなしてた
+41
-0
-
65. 匿名 2017/11/15(水) 15:28:27
とりあえず、産んだ時まだスマホがなくてよかった。
ガルちゃんにハマってたと思う。+61
-0
-
66. 匿名 2017/11/15(水) 15:36:34
母親が私の兄を出産した後、祖母(母親の実母)が体調を崩してて頼れず、退院したその日からオムツ(当時は布オムツ)を水でジャブジャブ手洗いしたり、家事をするために動き回っていたら、耳を悪くしましたよ。
いつも耳鳴りがしていて、蝉が鳴いているようだと言っています。
今、60代半ばですが、結構耳が遠いです。+23
-0
-
67. 匿名 2017/11/15(水) 15:37:15
うちの母は頼れる人がいなくて頑張ってたら50代更年期がやばかった
産後の肥立ちと関係があるのかどうかわからないけど怖いよね+21
-0
-
68. 匿名 2017/11/15(水) 15:37:55
本当に産後の肥立ちが悪かったせいで
ガタがきたのかもわからないよね。
無理しなかった人でも更年期になればなんらかの症状や病気はあるだろうし。
うちの母親は気にしてた割に、2人目は上の子の散歩と沐浴で疲れた、頑張ったって言って
上の子より先に昼寝してるから私が寝れないし、
ケータイゲームして、構ってほしいと邪魔する上の子を泣かせて帰って行くから
退院次の日から普通に家事育児やってる。
昼寝と昼飯食いに来てんのかと思って
もう無理して来なくて大丈夫だよ〜って言っておいた。+6
-1
-
69. 匿名 2017/11/15(水) 15:41:41
20、21で年子産んで、どちらも退院したその日から、買い物から何から何まで家事をせざるを得なかったよ。どちらの親も頼れる状況じゃなかったから。
2人目のあと、なかなか不正出血がとまらず何年も貧血状態。その後3回妊娠したけど、流産を繰り返し、やっと3人目が無事に産まれた時は、上の子と18歳差w
流産が産後の肥立ちが悪かったせいかはわからないけど、お産後の母体は大事にするに越した事ないよ。+52
-1
-
70. 匿名 2017/11/15(水) 15:48:11
人は元々母親一人で育てるようには出来てないんだって不安になるのも当然だった:NHKスペシャル ママたちが非常事態!? 最新科学で迫る ニッポンの子育て : ユキヒラのブログblog.livedoor.jp1月31日に放映された「NHKスペシャル ママたちが非常事態!? 最新科学で迫る ニッポンの子育て」が非常に良い番組だったので、要点をまとめました。
+29
-0
-
71. 匿名 2017/11/15(水) 15:53:49
骨盤底筋や靭帯が回復する産後二、三ヶ月に無理をすると脱子宮になりやすくなるよ。元気だと思ってもなるべく安静に。+18
-1
-
72. 匿名 2017/11/15(水) 15:56:26
私も産後実家を頼らずに頑張りました
夫も仕事でほぼ居なかったので今流行りの言葉で言うならワンオペ育児ですね
しかも夫の睡眠を邪魔しない様に産後1か月
真冬でしたが別室の座椅子で寝起きしてました
が・・・現在44歳、その影響は全く更年期もまだないです
ただ、後にかなりガタが来た原因となったのは骨盤のゆがみとヘルニアとストレートネック
仕事上PCを長時間してたのと、育児しながら何度もスッ転んで尻もちついたのが原因
私は難産でしたがその時より更に上を行く痛い思いをしました
原因はともあれ骨格の歪みだけは気を付けて早めにメンテした方がいいよ
歳取ったら必ず出るから
+16
-1
-
73. 匿名 2017/11/15(水) 15:57:32
私も頼る人居なかったから、産後2ヶ月くらいまでは宅食頼んでた。
洗濯は干さずに乾燥機に放り込んでたし、ちゃんとするのは掃除機かけるくらい。って言っても2日に一回とか。皿洗いとかは旦那にしてもらってた。
無理するってほどの家事って今の時代そんなにないから、省けるとこ省いて赤ちゃんと過ごしてたら大丈夫だと思う。
今から寒くなるから風邪などひかぬよう、お身体ご自愛くださいね。+45
-0
-
74. 匿名 2017/11/15(水) 16:00:57
出産から5年、毎日湿布が手放せない。腰と右側ばかりで抱っこしてたからか、右肩やられたまま治らない。42歳だからもう完治もしなさそう‥+10
-0
-
75. 匿名 2017/11/15(水) 16:07:56
私も母親がいなくて
産後も妊娠中毒症でした。
今、まさしく更年期ですが
特に調子悪くありません。
老眼が入りましたが、人並みだろうと思います。
周りにも更年期症状出ている人もいますが
産後、特に無理をしたとも言ってないので体質にもよるのかなと思ってます。
あまり心配せず
なったらしょうがないよと
どーんと構えていいと思いますよ。
+6
-0
-
76. 匿名 2017/11/15(水) 16:08:18
人によるんじゃないかな?
職場の閉経むかえたおばちゃんは産後義実家で同居で休めず年子で育てた人いるけど
更年期なかったわー。産後無理するとって言われてるから覚悟してたけど何にもなかったー言ってました+14
-0
-
77. 匿名 2017/11/15(水) 16:08:38
おばあちゃんが大変な思いしたから、絶対無理しない方がいい
自分も床上げまで実家でしっかり休ませてもらいました
赤ちゃんの世話に集中できました+8
-1
-
78. 匿名 2017/11/15(水) 16:08:48
うちの母がやはり頼れる人がおらず、50代に入ってから婦人科系の病気しました。因果関係はないかもしれないけれど、母は産後に無理したかなぁと言ってましたよ。+10
-0
-
79. 匿名 2017/11/15(水) 16:13:43
まあそうだね
芸能人とかはちゃんとプロが付いてるんだから一緒にしない方がいいよ
個人的に栄養士とかトレーナーとかの当てがあれば別だけどさ+8
-0
-
80. 匿名 2017/11/15(水) 16:19:39
>>47
どおりで!!!
私、25歳で出産して、里帰りもできず、子供はアレルギーがひどくて大きい病院に通院してて、夫激務で一人で育児家事してて、骨盤ベルトめんどくさくてさぼってたら、39歳の今、突然の中年太り、背骨、骨盤が歪んで、自律神経乱して頻繁に寝込んだりしてます。
整体に通うようになりだいぶよくなったけど、産後のケアを甘くみたせいだ…
+34
-0
-
81. 匿名 2017/11/15(水) 16:22:11
上の子の幼稚園もあったし2人目は実家に4日間だけお世話になりました。後は近所の人に助けてもらったりご飯は焼くだけとか揚げるだけと冷凍食品で乗り切りました。旦那には自分の事は自分でしてもらう。真冬の出産だったので洗濯物は加湿を兼ねて毎日リビングに干してました。+4
-0
-
82. 匿名 2017/11/15(水) 16:23:54
>>81
あれからまだ3年しか経ってませんが特に問題はありません。疲れやすいのは歳のせいかな?+3
-0
-
83. 匿名 2017/11/15(水) 16:28:21
伯母さんが産後すぐに水仕事をさせられたせいで、今でも冬場に水を触るとザワワって悪寒がするらしい。
東北地方だからと思うんだけど…。+7
-0
-
84. 匿名 2017/11/15(水) 16:32:28
産後は無理したらいけないとは昔から言われていたことです。父が産後すぐに細かい字を見るなと言っていたにも拘わらず母がそれやって、40半ばから目の奥の痛みや片頭痛を訴えるようになりました。その他婦人科系の病気もしました。現在の医学で実証できなくても、昔から言われてたことで正しいことは沢山ありますよね。例えば胎教などもそうですよね。産後はできるだけ無理しないようにしてほしいです。+11
-0
-
85. 匿名 2017/11/15(水) 16:34:21
何人かすでに言ってるけど目は気を付けたほうがいいよ!
産後に本読んだりしない方がいい。
あと昔から布団の上げ下ろしはしたらだめって言われてるから
産後は後ろめたくてもだらだらしてた方がいい。
ほんと出産ってすごい体に負担がかかってるよね。
2人産んだけど、3度目は命と引き換えになるだろうと思っている。
(もう可能性ないけど)+48
-0
-
86. 匿名 2017/11/15(水) 16:34:34
>>22
子宮脱は筋力低下による老化現象
産後の行動とは無関係だと思います
産後の過ごし方と更年期の関係性については医療的根拠はないらしいよ+9
-1
-
87. 匿名 2017/11/15(水) 16:37:29
うちの姉の話
生まれた子にちょっとだけ障害があったの。それを姑にさんざん嫌味言われて悩んでた。
その子自身は幸せに育ってるんだけど、姉が35で 早期閉経して更年期に…
精神的な症状が強く出て統合失調症状になり、たまに入院をしなきゃならない。
姑はガンでとっくにいないんだけど、産後の頭の疲労が今出たんじゃないかと思う。
女性ホルモンは頭にも多大な影響力あるから無理は禁物です。
+53
-0
-
88. 匿名 2017/11/15(水) 16:39:13
骨盤ベルトっていつまでつけておくべき?
出産して毎日24時間ずっと付けてたけど、育児しながら煩わしくて3ヶ月すぎたあたりからやめちゃった。
矯正行く時間なんてないし抱っこで肩と腕はバキバキ。
ちなみに私も3歳の上の子の幼稚園の関係で里帰りはせず家事等してました。
楽しみといえばスマホ触るくらいだったから目も心配だな。+31
-0
-
89. 匿名 2017/11/15(水) 16:40:23
外国人て産後一週間もしないうちに出歩いてるけど、体の構造が違うのかな?
それとも無痛だから?
+38
-0
-
90. 匿名 2017/11/15(水) 16:53:10
>>89
体のつくりが全然違う
彼女たちは出産当日に退院して、ドラッグストアでミルクや
オムツをカートにガンガン入れて買い物して帰るくらい+43
-1
-
91. 匿名 2017/11/15(水) 16:55:20
昔は家事の負担がすごかったからって聞いたけどどうなんだろう?
洗濯は手洗いとか、、
私は22、24、26で産んで年齢的には若かったけど、母親いないし旦那も仕事が忙しかったから退院の日に早速食料品買って帰ってその日から家事も上の子の面倒もみてでかなりしんどかった。
頼るところがなかったら仕方ないからどうしようもないよね…+5
-1
-
92. 匿名 2017/11/15(水) 17:01:27
>>90
やっぱりそうなんだ?
国際結婚した友達が、産後2週間近くほぼパジャマで過ごしてたら
「そんな、だらしのない人とは思ってなかった。君のスタンスは教育にもよくないよ」と言われたらしい
1年後には仕事してって言われてたし。キビシイなーと思った。
+43
-0
-
93. 匿名 2017/11/15(水) 17:01:46
膣脱はタンポン使ってるとなるって婦人科の先生に言われた+1
-4
-
94. 匿名 2017/11/15(水) 17:02:02
>>30畳イワシとか?+2
-2
-
95. 匿名 2017/11/15(水) 17:02:04
>>57
冷やかしでなく、本物の更年期を感じました。
お辛いですね、57さんのせいではなくホルモンバランスのせいですもん。
私の母も今思えば更年期障害が激しく、あと数年で自分も当時の母と同じくらいの年齢になるので、なんだか57さんが他人事とは思えませんでした。母に聞くと、母の母もけっこうすごくて本人がとても辛そうだったそうです。もう狂っちゃえばいっそ楽なのに、時々冷静になれちゃうもんだからひどく落ち込んでしまうと言ってました。
気分を害したら申し訳ないですが、もし私も症状が激しく出るタイプだったら、悩んでるのは自分だけではないんだと言い聞かせられるような気がします。+3
-2
-
96. 匿名 2017/11/15(水) 17:04:02
里帰りせず、旦那も仕事忙しくて協力なし。
家事も育児も全部1人でやってた。
平気なつもりだったけど、或る日突然メニエール病になったよ。
頼れるなら何かに頼りましょう。
+9
-1
-
97. 匿名 2017/11/15(水) 17:13:23
18
がルちゃん見る年じゃない+2
-0
-
98. 匿名 2017/11/15(水) 17:13:56
>>50
カルシウムは牛乳より小魚や大豆製品、小松菜などから採ったほうがいいてますよ。
牛乳はホルモン剤がたくさん入っていて体の老化を早めますし、カルシウムの含有量は多いけど、日本人の消化能力ではうまく体に取り込めないらしいです。+10
-2
-
99. 匿名 2017/11/15(水) 17:16:39
海外の出産って翌日すぐ退院するよね
でも夫が産後積極的に育児に参加して協力してくれるし、夫の会社も仕事に関して当然のように調整してくれるから心身ともに楽
日本も昔よりはだいぶシステムが整ってきたけど、もっと夫や社会全体の理解やしくみが必要だと思う
その代表がまだまだ古い昔の概念から抜けきれない姑や姑根性丸出しの人たち。この人たちも産後の肥立ちを悪化させる害悪そのもの
私は娘や息子の嫁の出産が近いところにある年代だけど、彼らの邪魔にならないように見守ろうと今から思っているよ+29
-1
-
100. 匿名 2017/11/15(水) 17:27:58
私は床上げガッツリしたら、
生理痛など全くなくなった
ママ友二人はダイエットの為に産んだ後もストレッチや体操や動きまくって産後鬱になった
昔の人の話は聞いといたほうが良い+16
-1
-
101. 匿名 2017/11/15(水) 17:36:56
絶対無理しないほういいよ!
若いと体力があるから出来てしまい無理しちゃうけど身体の中は見えないけどかなりダメージうけてますよ。
特に子宮を回復させないと大出血したりするから危ない。ホルモンバランスも乱れてるから精神的にも不安定になりやすいです。
母親のまわりの人たちだけど産後しっかり休んだ人の方が更年期も軽いって。
悪いこと言わないから21日間は休むこと第一に考えた方がいいよ。+33
-0
-
102. 匿名 2017/11/15(水) 18:20:26
アラカンのおばちゃんです
絶対に無理をしちゃだめだよ
私はアラフォーで初産で双子を授かったんだけど、あなたと同じで(夫は家事できず、両親は死別)身内には頼れず孤軍奮闘しました
私は育児支援サービス(民間)を利用しました
床上げまでは土日以外毎日午前中、その後は料金がかさむので週に何回にしていきました
彼女がいる間は料理や買い物などガンガン頼み、育児相談もよくしましたね
お金で割り切ってください、ほんのいっときです
あなたの体はご主人にもお子さんにもかけがえの無いものなのですからね+28
-0
-
103. 匿名 2017/11/15(水) 18:22:21
両親頼れない中、2才差2人産んでる。
2人とも帝王切開。
退院した初日から全部やってた。
1人目の半年後ぐらいに帯状疱疹。
2人目の半年後に多形紅斑っていう
全身発赤と痒みで3カ月ぐらい治療要して
その後は慢性アトピー。
アレロックが手放せない。
それと産後うつになった。
+25
-0
-
104. 匿名 2017/11/15(水) 19:11:24
産後、退院してすぐに普通の生活してたら、
繰り返し病気になり
8年経った今日常生活もままならない。
生活を楽にしたくて無理してたのに
医療費が掛かりかえって苦しくなってしまった。
とても後悔している。
でも生きていられるだけありがたいけど。
ひと昔前に産んでたら、とっくに死んでたと思う。
受けられるサポートは出来るだけ受けて、
少しでも体を休める事をおすすめします。
+22
-0
-
105. 匿名 2017/11/15(水) 21:14:14
無理せざるおえなかったらもう仕方ないよね。
3人目帝王切開で産んで退院してそのまま義実家で退院祝いと称して、どでかいちらし寿司とかかき揚げあげたりしたよ。
傷が痛すぎてでも体に鞭打ってやったみたいなかんじ。
私の退院祝いなのになんで私が台所たってんだ?ってイライラしたけどニコニコするしかないわな+10
-2
-
106. 匿名 2017/11/15(水) 21:24:53
初めての子供で必死に最初がんばったら意識失って倒れました。
無理はしないほうがいい。自分は平気だと思っていたけど、体は産前と産後では全然かわりました。+16
-0
-
107. 匿名 2017/11/15(水) 21:43:59
>>6
バセドー病じゃない?
私もそう思ってたけどバセドーだった+6
-0
-
108. 匿名 2017/11/15(水) 21:47:15
私は持病があり、妊娠中も出産時もトラブル続きで大変でした。
産後、旦那が実家でゆっくりするよう言ってくれて、3ヶ月ほどのんびりしました。
無理しないほうがいいので、頼れない人は前にも出てるように、支援してくれるサービスを利用して欲しいです。+12
-0
-
109. 匿名 2017/11/15(水) 22:08:59
絶対に無理しない方がいい。私は毎回里帰りしないで退院した日から普通に家事育児をほぼワンオペでやってる。
2人目を2歳差で産んでから3年くらい経った時に急に何日も高熱が出るようになって検査してもらったけど原因わからず…でも年に何回も高熱出て辛かったし、頭痛や生理不順による更年期症状に悩まされた。生理は最長で2年半なくてもう閉経したのかと思ってた(笑)
9月末に3人目産んだんだけど、今回は事前に旦那に家事育児を手伝ってもらえるようお願いしたのとママ友に遊びに来てもらったら時は赤ちゃんを抱っこしてもらったりあやしてもらったりしてるので今回はだいぶラク。
誰でもいいから頼れるものは頼った方がいいですよ。+19
-1
-
110. 匿名 2017/11/15(水) 22:48:13
頼れる人がいなくて、退院した直後から家事をしていました。
腰痛がまだあるのと、産後うつにもなりました。頼れる人がいれば絶対頼って下さい。可愛い赤ちゃんとゆっくりできるのもその時だけです。+11
-0
-
111. 匿名 2017/11/15(水) 23:19:34
産後に受けれるサービスやケアを考えているなら利用した方がいいかもね。
ご両親の手助けが難しくても産後の体は大切にね
我慢や無理する前にご主人や周りの人に一言言うのも大切だよ。
私は退院した日に洗濯やご飯支度やらと普段と変わらない家事をして、退院から数週間経った頃に布団から起き上がれなほどの不調があったけど、それ以外は何も具合悪くなるような事はないよ。産後1年半になるけど特に目立つ不調はないかな
+4
-0
-
112. 匿名 2017/11/15(水) 23:30:41
それで父の妹が自殺したので
父が旦那に出した私との結婚の条件は
里帰り出産だったよ
ありがたい事です
親に頼れない方
大変で余裕もないかもしれないけど
ご自愛ください+31
-0
-
113. 匿名 2017/11/16(木) 00:14:14
家の事はしてないけど子供の背中スイッチが敏感過ぎて座ったり止まったままでも泣くからほぼ一日中立ち抱っこでスクワットみたいな動きしてたけどこれはセーフ?+3
-0
-
114. 匿名 2017/11/16(木) 00:38:25
私は自分の母が産後すぐに動いて
ひどい更年期になったので
私にはちゃんと休まないと後から
大変だからと言って楽をさせてくれました。
とても感謝しています。
私も娘が出産する時は
最大限の協力をしたいと思います。+9
-0
-
115. 匿名 2017/11/16(木) 00:59:22
>>25
えっと、、、産後無理をすると、もう少し後の本格的な更年期の頃ヤバいと聞いたよ。産後わずか2〜3年では判断できないから無理しないで。+2
-0
-
116. 匿名 2017/11/16(木) 01:01:29
私は産後1ヶ月半なんもしませんでしたよ!
夜は私が見てましたが、昼間は母親と
変わりばんこに面倒見てました。ホルモンバランスのせいか熱が出たり頭痛、目眩、産後うつのような症状も出てしまってとても1人では無理でした。+5
-0
-
117. 匿名 2017/11/16(木) 06:01:56
退院してから家事してた…。だからあちこちヤバイのかな+1
-0
-
118. 匿名 2017/11/16(木) 06:05:03
産前に運動してたとか 規則正しい生活してたとか 関係あるかな?
+0
-0
-
119. 匿名 2017/11/16(木) 07:23:58
産後の無理が更年期に響くって本当によく聞くけど、仕組みを教えて欲しい
現代ではどこからが無理と言えるのか
何で産後数年の不調にとどまらず20年後とかにドカンとくるのか
ホルモンバランスが大きく崩れる時をきっかけに体に蓄積してた疲れや歪みが騒ぎ出すってことなのか
妊娠出産産後のことに関しては迷信が多いし、昔言われてたことが今は違うパターンもよくあるから、◯◯らしいよ!っていう話は理由をものすごく考える+2
-0
-
120. 匿名 2017/11/16(木) 14:40:01
>>1
自分の体が丈夫かどうかが全てでは?
昔の人は産後1週間で畑仕事してたとか聞くし、それで何人も子ども産んで長生きしてる人いっぱいいるよ+1
-0
-
121. 匿名 2017/11/19(日) 22:40:43
産後1ヶ月実家で過ごしたけど、赤ちゃんの世話と自分の事だけでいっぱいいっぱいで全然ゆっくりなんて出来なかったんだけど…。
母も家事と赤ちゃんの抱っことか限界まで手伝ってくれて、2人で毎日フラフラで。
毎日寝不足で時間に追われて本当死ぬかと思った。+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する