-
1. 匿名 2017/11/13(月) 23:27:46
なかなか直らない自分の短所や欠点、
どうしても苦手なこと…
あえて克服せずに、それらの特性に合わせて
工夫している事はありますか?
家事や仕事のやり方、便利な商品、人間関係のコツや失敗しないためのマイルールなど、
なんでもOKです(*^^*)
みんなで自分なりの工夫を公開して、
同じ短所・欠点・苦手をもつ人の
参考になれば嬉しいです♩
※主の短所は【飽きっぽさ】です。
主は読書が大好きですが、飽きっぽく、集中力が続きません。
そこで、あえて5〜6冊ほど同時にテーブルの上に開いて
つまみぐい方式で順番に読むようにしました。
Aを読む→ちょっと飽きたらBを読む→
また飽きたらCを…という風に読んでいたら
毎日3〜4時間は飽きずに読めるようになりました。+87
-2
-
2. 匿名 2017/11/13(月) 23:28:51
なんか意識高いトピ!+78
-4
-
3. 匿名 2017/11/13(月) 23:29:27
タイトルの最後変なマークついてるんだけど何?+7
-16
-
4. 匿名 2017/11/13(月) 23:29:53
ずぼらな性格で片付けが苦手。
掃除機かけるのも嫌いなので安いロボット掃除機を試しに買ってみたら床に物をあまり置かなくなったよ!一石二鳥!!+47
-1
-
5. 匿名 2017/11/13(月) 23:29:54
その読み方逆にすごいぞw+107
-1
-
6. 匿名 2017/11/13(月) 23:30:00
いいと思うけど話しごちゃごちゃになりそう+28
-2
-
7. 匿名 2017/11/13(月) 23:30:54
ガルちゃんでしばしばタレントを誹謗中傷してしまうこと。
工夫は……
ガルちゃんにいる上では、中傷することは必要なものだから、特に工夫していません。+3
-14
-
8. 匿名 2017/11/13(月) 23:30:58
>>1
同時に何冊も読んだら私は頭の中ごちゃごちゃなりそうで、主さんが羨ましい!
特技ですね!
+65
-0
-
9. 匿名 2017/11/13(月) 23:31:05
低血圧で朝が苦手→夜型でもできる仕事にしました。
小学校の時から怠け者のように言われて無理をしてきましたが、非常に快適ですし、自分は怠け者ではないことが分かって自信もつきました。+118
-0
-
10. 匿名 2017/11/13(月) 23:31:28
飽きっぽい主はすでにこのトピを捨てている+35
-4
-
11. 匿名 2017/11/13(月) 23:31:40
掃除とかすぐ嫌になる。
だから嫌になる前に少し休んでまた掃除の繰り返しをしてる。
一気にやると途中で挫折するから+27
-0
-
12. 匿名 2017/11/13(月) 23:31:51
+22
-0
-
13. 匿名 2017/11/13(月) 23:32:06
工夫はしていない、あるがままに♩+23
-1
-
14. 匿名 2017/11/13(月) 23:32:18
私も2冊同時進行で読んでます!
家用と職場休憩用なので、後半は職場用を家でも読んでますが(^^;+11
-0
-
15. 匿名 2017/11/13(月) 23:33:04
お腹が空かないとご飯を食べることができない+無理に食べると具合が悪くなる
1日3食朝昼晩というのを止めて、お腹が空いたときに食べることのできる環境と仕事にしました。
体調も良く調子がいいです。+56
-2
-
16. 匿名 2017/11/13(月) 23:33:32
無理をしない+10
-0
-
17. 匿名 2017/11/13(月) 23:34:10
他人の趣味や話に興味が持てないと会話がつなげない
すぐに別の話題に飛んじゃう
だから必ず3つ言われたら1つは質問するようにしてる+42
-4
-
18. 匿名 2017/11/13(月) 23:34:56
みなさんすごいですね!私は神経質で細かくて、作業が捗らないとイライラしてしまいます…。改善したいのですがどうすればいいか分からずじまいです。+10
-2
-
19. 匿名 2017/11/13(月) 23:35:09
家がきれいでないと落ち着かない性格。
掃除の時間を決めずに、クイックルワイパーや雑巾などを常に用意しておいて、サッと気が付いたときにすると気持ちよく過ごせます。 時間もかからない。
お風呂も出る時にさっと洗って、雑巾数枚で水分を全て拭き取ってしまうのでいつでも快適できれいです。
+24
-4
-
20. 匿名 2017/11/13(月) 23:35:41
欠点や短所はキレやすい事、だからカルシウムを人より多目に取るよう、工夫しています♩+38
-5
-
21. 匿名 2017/11/13(月) 23:36:34
昔、「同時進行での読書」をすすめる本があったよね。確か。
トイレで1冊。電車で1冊、待ち合わせで1冊、みたいに分けると良いって。情報管理能力が高まるのかな?!
聖徳太子?みたい!+20
-2
-
22. 匿名 2017/11/13(月) 23:36:59
相手の嫌な所に目が行ってしまう傾向が歳をとるほどひどくなった。
「他人の嫌な所は目につきやすく自分の嫌な所は目につかない」という仏典の言葉を読んで、相手の嫌な所が1つ目に着いたら、自分の嫌な所を2つ頑張って頭に浮かべるようにする。
怒りも収まるし、自分も改善される。+77
-0
-
23. 匿名 2017/11/13(月) 23:37:03
>>1
サッカーの監督のフース・ヒディンクも同じ読み方をしているよ+5
-0
-
24. 匿名 2017/11/13(月) 23:37:45
私もトピ主さんみたいな読み方する!
加齢による集中力の低下が原因なんだけど。
私の場合は三冊まで。小説、エッセイなどなるべくジャンルの違う本を選んでます+20
-0
-
25. 匿名 2017/11/13(月) 23:37:54
仕事は好きなんだけど、収入ももっと欲しいけど家事との両立が苦手
ぐうたらな性格もあるし
だから昼から五時間パートに出てる
午前中フリータイム
家事やるときもあれば家事送り出してから二度寝するときもある
+47
-1
-
26. 匿名 2017/11/13(月) 23:38:48
忘れっぽい上に色々な仕事をどんどんやらなくてはいけないので、とにかくメモ魔になりました。
たとえ手順やらド忘れしても、あのメモさえ見れば!と思えるので、ちょっとした自信にも繋がります+42
-1
-
27. 匿名 2017/11/13(月) 23:39:36
人と話すのが苦手なのですが、工夫していることは人の話しをよく聞いて、その人の気持ちを考えながら話すようにしています。
すごく疲れるけど+42
-1
-
28. 匿名 2017/11/13(月) 23:40:12
コールセンターで働くようになってから
相手の話をきちんと最後まで聞けるようになりました。
それまでは
相手の話に割って入る
相手の話の途中で、結論が読めたらさっさと答えを出す
そんな私でした(^-^;
しかし、相手の話を最後まできちんと聞くって、
出来るようになるまでとても難しかったなぁ~+58
-0
-
29. 匿名 2017/11/13(月) 23:41:08
忘れっぽいから何でも付箋にメモして、カレンダーや手帳に貼り付けておく。
+20
-0
-
30. 匿名 2017/11/13(月) 23:41:32
やるやらないで言えばやるんだけど、細かいところが雑で詰めが甘い時がある。どうしたらいいのかな?+9
-0
-
31. 匿名 2017/11/13(月) 23:41:49
私は細かい作業が嫌いで大ざっぱ。だけど、臨機応変に全体が見れるので、細かいことは得意な人にやってもらって自分は得意なことを仕事にしている。+18
-1
-
32. 匿名 2017/11/13(月) 23:43:42
面倒くさがりな性格
なので、趣味の時間やスマホいじりはじめる前にやるべきこと終わらせてからじゃないとダメ!と自分ルール作ってます
同様に座ったら動きたくなくなるから、立ってる間にあれこれ終わらせてからやっとこさで座る
そこからはもう当然動かない+37
-1
-
33. 匿名 2017/11/13(月) 23:44:33
買い物に行くと余計な物を買ってしまうのでなるべく買い物へは行かない❗+25
-0
-
34. 匿名 2017/11/13(月) 23:45:59
主、工夫しててエライ!
私はかなりおっとりしたタイプなので、とりあえず主みたいな頑張ってる人のアイデアを真似してみることにしています。
それで、私に合っていれば続くし、続かないようなら、他のアイデアを探してみます。+10
-5
-
35. 匿名 2017/11/13(月) 23:46:03
小学校の頃からケアレスミスが多いと怒られてきたので、仕事では自分はミスをしているに違いないと思いながら確認するようにしてます。+20
-0
-
36. 匿名 2017/11/13(月) 23:49:33
引っ込み思案な所かな
展開を期待しすぎず、失敗を気にしなくなったらラクになった
相手と距離を縮めるには、多少の身の上話も必要(他言されても問題ないレベル)+26
-0
-
37. 匿名 2017/11/13(月) 23:51:35
休みが少なく疲れが抜けないので、休日はダラダラしがちなので、起きてすぐトイレ行くのですが、そのままトイレ掃除をして部屋の掃除などに繋げるようにしてます。
最近はサボってましたが、これを続けたらキレイな部屋を掃除するだけなので、そんなに時間がかからずに済んで楽。サボるととことん何もしないので、また頑張ります。+30
-0
-
38. 匿名 2017/11/13(月) 23:51:37
>>22
すごいよあなた!
私もやろ。+29
-0
-
39. 匿名 2017/11/13(月) 23:53:13
見た目から気が強いと誤解されやすい
だから笑顔でゆっくり話すように心がけてる
+13
-0
-
40. 匿名 2017/11/13(月) 23:55:19
忘れっぽいので何でもメモメモ・・・
細かいことでも予習復習+14
-0
-
41. 匿名 2017/11/14(火) 00:00:22
何をやるにもトロイ、時間がかかる(しかも職場まで遠い)ので、朝早めに起きる
でも最近は慣れてちょっと早くなってきた+14
-0
-
42. 匿名 2017/11/14(火) 00:03:49
>>12
なんで⁈+6
-0
-
43. 匿名 2017/11/14(火) 00:04:27
体調改善のために始めた漢方。
イライラしてダンナとケンカが絶えなかったけど
気血の流れやホルモンのバランスを整える漢方をのむようになって、ケンカ激減。思考回路が変わった気がする。
体調改善はさることながら、これは凄いと思った。私の場合はツムラ67番、女神散が効果アリ+17
-0
-
44. 匿名 2017/11/14(火) 00:09:08
掃除が嫌い。だから掃除がしやすい部屋作りを心掛けてる。
あと、やることがたまると嫌になるから、一つ終わらせてから次に取りかかるようにしてる。◯◯しながら△△をする、とかが苦手。
専業主婦だけど晩ごはんは朝のうちから準備したりもする。なにかがあって夕方できなくなると困るって不安になるんだよね。
いろいろ工夫して誰にも迷惑かけないようにしてるんだけど、夫には「だらしない」と言われるんだよね(´・ω・`)+22
-1
-
45. 匿名 2017/11/14(火) 00:10:21
テキパキとスピーディーに仕事こなすのが良いと思ってたけど、
お客さんに対して冷たいって注意されたので、
なるべくゆっくり。
今までは、お客さんが多い時に待ってる人がイライラしてるんじゃないか、って焦ってたけど、待ってる人はなるべく見ない様にして、焦らない様、一人一人の接客を丁寧にする事を心掛ける様にした。+22
-4
-
46. 匿名 2017/11/14(火) 00:17:02
>>1
どういう事?!逆に難しくない?!
一冊読みきれないのは主の集中力だけの問題じゃなくてその本がそもそもつまらないんじゃない?+5
-0
-
47. 匿名 2017/11/14(火) 00:17:05
>>3
音符記号に見えるよ。
ブラウザによっては文字化けするのかな?+3
-0
-
48. 匿名 2017/11/14(火) 00:17:40
人嫌いの寂しがりで話したがり
人嫌いだから友達は少ないしいつも相手してくれる友達なんていないから
2ちゃんねるとかが出来た時からそこで時間を潰して孤独を埋めてる
がるちゃんにもお世話になってる+22
-0
-
49. 匿名 2017/11/14(火) 00:20:08
工夫をするという、生き方があるのに今気が付きました。
ありがとう。+27
-1
-
50. 匿名 2017/11/14(火) 00:26:50
>>46
主です。
本自体は全部、面白いです。
ただ、新奇性を求める傾向が強いので、
20分くらい読んでいると、なんだか
義務感で読んでいるような気持ちに
なるんです…
イメージとしては、
白米!肉!サラダ!デザート!コーヒー!が全部
一つ一つは最高に美味でも、一つを長時間食べ続けると飽きてしまい、
あれこれ順番に食べると最後まで美味しきさ食べられるのに近いと思います(^_^;)
飽きが来ないように、なるべくテイストの違う本を同時に読むようにしています。
(難しい・簡単、明るい・暗い、舞台が国内・海外、現代もの・歴史物、日本語・英語など…)
やっぱり、ちゃんと一冊だけ最後まで読める人から見たら
おかしいんだろうな…とは思いますが、
私なりに「飽きっぽくても読書を楽しめるように」工夫した次第です。
+32
-1
-
51. 匿名 2017/11/14(火) 00:27:45
✖︎最後まで美味しきさ食べられる
↓
◯最後まで美味しく食べられる
です。すみません(^_^;)+5
-0
-
52. 匿名 2017/11/14(火) 00:32:06
私は、意志が弱くて、がるちゃんやスマホゲームを始めると
何時間もやめられないのが悩みでした。
だから、自宅では「がるちゃんとスマホゲームは
エアロバイクを漕いでる間だけ!」ってことにしました!
ダラダラこげば1時間くらいは行けるけど
やっぱり疲れるから、意外とすんなり
やめられるんですよねw
(今も漕いでます!)
で、またやりたくなったら、またエアロバイクに乗るw
最悪やめられなくても、ダイエットになるしいっか!って感じです!
悪い習慣をやめられない人は、
意志の力でやめようとするより、
悪い習慣と良い習慣をセットにしてみたら
どうでしょう。+41
-0
-
53. 匿名 2017/11/14(火) 00:35:00
献立を考えるのがすごく苦手。(というか憂鬱)
思い切って、月末に次の1か月分の献立を先に決めるようにしたら、
その日だけは頭を使うけど後は本当に楽になりました。
日曜日の昼だけは、余った肉野菜で焼きそばかスープです。
+9
-0
-
54. 匿名 2017/11/14(火) 00:43:53
>>18
最初に「作業がはかどらない(止まる)」ことと「イライラする」ことも
スケジュール(シミュレーション)に組み込んでみると
ちょっと楽になるんじゃないかな。
作業に限らず、イライラするのって
「予期せぬ邪魔や不快なこと」に対する
驚きがきっかけになることが多い気がする。
たとえば「作業」が家事なら
0:40 皿洗い開始
0:42 長男に呼ばれて皿洗い中断
0:43 5分ほどイライラする
0:50 皿洗い再開。次の中段に備えて手袋を外す心構えをしておく。
0:52 次男がトイレに起きて来る。予定通り、皿洗い中断。
0:53 5分ほどイライラする。
0:59 作業再開
1:10 作業終了。次の作業に移る前にコーヒーを飲む。
みたいに、中断やイライラをあらかじめ
予測しておけば
中断されたりイライラしても「はい、予定通り〜」って
ちょっと余裕を持てるよ。
あえて「隕石が落ちて来る。皿洗い中断」みたいな
ありそうもないことも想像しておいたり。
そうすれば、それ以下のサプライズにも
そこまで驚かずに済むよ。+17
-0
-
55. 匿名 2017/11/14(火) 00:44:18
妻選びに家事に重点を置いていない男を、独身時代のテーマのように探した。
少しでも女の仕事的な事や潔癖を出されると一気に冷めた。縁あって散らかしたところの脇で朝までぐっすり寝るタイプの男と結婚して、本人は自分の使うところだけ綺麗に掃除するタイプなので10年以上上手くやってる。+7
-1
-
56. 匿名 2017/11/14(火) 00:46:33
私はせっかちで、どうしても待つ時間がもったいないと思ってしまう貧乏性です。
電化製品やパソコンの待ち時間をまず削減したくて、余計な機能は無い速さ重視で選んだり、
少しでもストレスを軽減しようとしています。
友達との待ち合わせも本屋とか喫茶店にして、もし待っても気分良くいられるところにしたり。
よく考えるとほんと数分のことなので、完全に自己満ですが。。。+12
-1
-
57. 匿名 2017/11/14(火) 00:47:38
>>50
友達にいる!資格取得の本や語学、娯楽本、連載漫画を人に借りるを大体同時進行。+2
-0
-
58. 匿名 2017/11/14(火) 00:52:05
整理整頓が苦手なので
物を持たないようにしました+26
-0
-
59. 匿名 2017/11/14(火) 00:53:14
>>30
具体例がないとちょっと分からないけど、
基本的には、選べるなら
雑でもなんとかなることやものを選ぶ…とか?
お菓子作りなら、軽量命のケーキじゃなくて
雑でもおいしくできるスコーンにするとか。
仕事なら、「やるべきことチェックリスト」だけじゃなくて
「やりそうな失敗リスト」があれば役に立つよ。
たとえば、送別会の幹事になったら、
「幹事がすべきこと」だけじゃなくて
「自分がやりそうなミス」(詰めの甘いこと)を先に書き出してみる。
Googleで「送別会 幹事 失敗談」「送別会 幹事 やらかし」「送別会 幹事 忘れてた」
とかで検索すれば
自分がやらかしそうなことがある程度予測がつく。
もし可能なら、初めから自分は8割完成させればいい!というスタンスで
最終チェックは(良い意味で)性格的に細かい人に任せると言う手もあるよ。
もちろん、一方的に甘えるんじゃなくて
代わりにその人の役に立つような交換条件つきでお願いできればだけど。+10
-0
-
60. 匿名 2017/11/14(火) 01:03:16
>>44
私、気づいたんだけどね。
夫がいない間に一生懸命家事を終わらせて
夫が帰宅してからは一緒にのんびり過ごしていたら
「なまけてる」って言われたの。
だから、今は昼間はゴロゴロして、家事は全部1割だけ残して、
夫の横でせっせとごはん作ったり(仕上げだけ)
アイロンかけたり(襟だけ残した)
拭き掃除したり(乾拭きはすんでる)と
これ見よがしに家事をしてるの。
そしたら夫、上機嫌で「最近頑張ってるな」なんて言うの。
仕事量変わらないのにね。
寂しいけど、こういう人は目の前でさも
忙しそうにしていれば文句言われないんだって
分かったから、分かりやすくアピールしてるよ。
多分あなたの旦那さんも、自分が見てるときにあなたが
働いてるか休んでるか(くつろいでるか)しか見てないんじゃないかな?
恥ずかしいくらい分かりやすく家事してますアピールすれば文句言われないかも。
でも本当は、嫌なのよね〜。
この人は、自分がくつろいでる時は
妻も一緒にくつろいで欲しいんじゃなくて
まじめな女中みたいに休まずに
働いてるのが嬉しいのかよー!ってさ。
+58
-0
-
61. 匿名 2017/11/14(火) 01:06:38
親しくない人にプライベートを詮索されるのが苦手だから、
質問される前に「好奇心が強い人に話す用の公式エピソード」を話すようにしてる。
ある程度の情報(量)を得るとけっこう満足してくれるものなんだね。
+23
-1
-
62. 匿名 2017/11/14(火) 01:11:26
頑張る時は頑張る
頑張りたくなければ頑張らない
その時の気分でいい+14
-0
-
63. 匿名 2017/11/14(火) 01:19:35
私も朝が大嫌いなので昼過ぎか夜までの仕事してる
夜寝るの遅くなるしこれからの時期帰り寒くて辛いけど、朝は好きなだけ寝られる
続いてます+8
-0
-
64. 匿名 2017/11/14(火) 01:40:27
何か一つの事をやり始めたら非常に集中する癖があるから、片付けでも2日連続してやったら、もう1日はずっと寝てるように工夫してる。そうすると持続する+12
-0
-
65. 匿名 2017/11/14(火) 01:42:16
片付けがとても苦手
上のコメントにあったように断捨離を開始
あと片付けが苦にならないように色々な本を参考にしてイメージを広げて、内心楽しんだら、さっさとお片付けにとりかかってる+6
-1
-
66. 匿名 2017/11/14(火) 01:49:53
はさみと毛抜きは絶対どこに置いたか分からなくなるから
全部屋にはさみと毛抜き専用のトレイを置いてる。
だから、各部屋に一つずつはさみと毛抜きがある。
トレイもはさみも毛抜きもセリアのだから、
安価に長年の悩みが解決して嬉しい。
+11
-0
-
67. 匿名 2017/11/14(火) 02:09:32
掃除が苦手な上に面倒くさがりやの私。
世の中の人がちゃんと出来る事を自分もしなくちゃという考えを捨てた。
要は部屋が綺麗ならいいんでしょ!と切り替えて。
掃除機
いちいちコードを引っ張ってコンセントに挿して…というのが面倒なので、コードレス掃除機に変更。
気になった時にちょこちょこ掛けられるようになった
拭き掃除
雑巾を濡らして絞ってまた洗って干してがとてつもなく面倒なので、古着を適当なサイズに切ってストックしそれで床を拭く。汚れたら洗わずに使い捨て。
又はウエットティッシュ。ちょっと勿体無い気がするけど、それでも部屋が綺麗ならいいと考えを切り替え。
コロコロクリーナー
ベッドやカーペット、トイレ、髪の毛が多い洗面所など、必要な場所に一つずつ配置。
一つしかないときはいちいち置き場所から持ってきて戻すのが面倒で後回しにしがちだったけど、すぐそばにあれば気がついた時にサッとできて、綺麗をキープできる。+14
-0
-
68. 匿名 2017/11/14(火) 02:11:54
みんな凄い!
自分の短所にイライラしてたけど、こうやって考えて対処すればいいんだね…勉強になる!+21
-0
-
69. 匿名 2017/11/14(火) 02:13:55
私は古着をしていたけど面倒だから100均のウェットタオルにしたわ。取り出して磨いてポイ+10
-0
-
70. 匿名 2017/11/14(火) 02:14:24
>>60
ナイスアイデアだなぁ(笑)+7
-0
-
71. 匿名 2017/11/14(火) 02:16:10
整理整頓がほんとーーーに苦手
でも、苦手なのは細かく分類して仕舞うことだと気付いたので、
収納は大まかなジャンルで分けてあとはポイポイ入れるだけにした+12
-0
-
72. 匿名 2017/11/14(火) 03:27:23
マイルールは、仕事から帰ってきたあとは自分の部屋にいかない(確実に寝るから)
あとは起きるときはスマホ5分感覚で1時間ならして、起きたらまずテレビつける
これは単なるルーティンか...
あと考え方
自分が情けないなーと思うことがあるけど周りも人を選ぶ権利があるから周りが人を見極めて対応すればいいことだからって考えるとあんま落ち込まなくなった+6
-0
-
73. 匿名 2017/11/14(火) 03:27:27
自分の性分は超ズボラだと自覚があるので、
朝のうちに家事を済ますとか、おふろに入る時間を決めておくとか、生活をパターン化させてる。
くじけそうなときは、「明日(これから)全力で怠けるために、今全力で用事を済ます!」です。+8
-1
-
74. 匿名 2017/11/14(火) 03:56:13
すごい良トピですね!
目から鱗なコメントが多くてタメになります!+24
-0
-
75. 匿名 2017/11/14(火) 04:34:14
いい加減な性格でそんなに掃除も好きではないので、物をなるべく持たない&机や床の上に物を置かないようにしてます。
何がどこにあるかすぐわかるので、この方法が1番合ってるみたいです。+4
-0
-
76. 匿名 2017/11/14(火) 04:52:48
>>1
主は、実は読書が好きじゃなさそう…
子ども頃はあんまり本を読んでなかった子どもみたい。
+2
-11
-
77. 匿名 2017/11/14(火) 05:52:48
>>1
私と同じです
私の場合は、全然違うジャンルの本を同時進行してます
+6
-1
-
78. 匿名 2017/11/14(火) 07:51:55
>>76
加齢で集中力が落ちる人は多いよ〜。
あと>>50を見る限り、主はけっこう
難解な本が好きだから集中力使うのかな?と思った。
私も年間100冊は読むくらいには読書好きだったけど
30歳を過ぎたあたりから明らかに集中力が落ちた。老化だね。
東野圭吾系のライトな本は、ボーッと最後まで読めるけど
岩波文庫的な本はやっぱり1時間2時間
読むのがだんだんしんどくなって来たよ。
+10
-2
-
79. 匿名 2017/11/14(火) 07:53:47
冬は朝起きるのが苦手だから起床時間の1時間前に暖房タイマー入れてます。
あと、ひかれそうだけど、朝の着替えが
嫌いだから、しわになるスカート以外は
翌朝着る服を着て寝てますw+8
-0
-
80. 匿名 2017/11/14(火) 07:58:02
お風呂嫌いです。
入れば気持ちいいのに、入るのが面倒でダラダラ…
そこで思い切ってお風呂テレビを買って、
特に好きなドラマやバラエティは
お風呂テレビに録画することにしました。
「夜会みたいからそろそろお風呂入るか〜」というように
エサ(テレビ番組)に釣られて浴室に行くようになりましたw
+15
-0
-
81. 匿名 2017/11/14(火) 08:04:52
高校時代の話だけど、自宅に帰ると絶対だらだらしちゃってなかなか受験勉強が進まないから
毎日学校帰りに予備校の自習室に直行して
夜まで勉強してました。
予備校の自習室って、ずーっとみんな
カリカリカリカリ勉強してるから
ダラダラできないし、他にやることが
ないせいか妙に集中できた。
自宅では夜寝る前の1〜2時間しか勉強して
なかったから
母は「この子は落ちるんじゃないか」と
思ってたそうです。
なかなかやる気が出ない人や
ついダラダラしちゃう人は
「それしかできない場所」
「ダラダラできない場所」に
こもっちゃうのも良いんじゃないでしょうか。
+15
-0
-
82. 匿名 2017/11/14(火) 08:17:12
美容院の予約電話がなんとなくダメで、
いつもズルズル行かなくなっちゃう
パターンでした。
(期間が空くと余計に電話しにくくなる)
今は、機械的に「毎月第一土曜日の14時」と決めて
美容院に行った日に翌月の予約を入れています。
苦手なことは業務という感覚でルーチン化しちゃうと大分楽になる気がします。+15
-0
-
83. 匿名 2017/11/14(火) 08:21:57
>>60
会社でもそういう上司いるよね。
上司が見てる時だけアピールするなんて
あさましいと思ってしなかったけど
そういう人ばかり評価されるから
自分も「上司に分かりやすく」頑張って
みたら、バガみたいに評価が良くなって
なんだか虚しくなったよ。
でも「上司なら言わなくても(成果物を見れば)分かるでしょう」と
思っていた自分も悪いから、相手に分かりやすく行動するのも
大事だな…と反省したよ。
+8
-0
-
84. 匿名 2017/11/14(火) 08:29:17
嫌なコメントとか明らかに間違ってるコメントをスルーできない
いわゆる煽り耐性がないタイプです。
でも、嫌なコメントにコメントして
レスバトルをしてもますます嫌な気持ちになるから
嫌なコメントを目にしたら、そのトピは捨てます。
(お気に入りから外して、もう見ない)
平安貴族の方違えみたいだなーと自分でもちょっとおかしいけど
おかげでストレスなくがるちゃんを楽しめるようになりました。+4
-0
-
85. 匿名 2017/11/14(火) 08:59:56 ID:9O4Hbd6TNG
忘れっぽい
※付箋やメモ用紙持ち歩く。すぐメモする。
片付け苦手
※物の置場所を決めて物をなるべく増やさない
※散らかる前に整頓、そうじ+3
-0
-
86. 匿名 2017/11/14(火) 09:33:38
>>59
おはようございます。やりそうな失敗リスト、早速作りました。自分は8割完成させるまでなど私にはない考え方で勉強になりましたし助かりました。ありがとうございます!+3
-0
-
87. 匿名 2017/11/14(火) 10:34:28
忘れっぽいのでとにかくメモします。
冷蔵庫に入ってる早く食べなきゃいけないものを付箋に書いて貼ったり。
買い物メモも必ず書くけど、3回に1回位そのメモを忘れて行く。+0
-0
-
88. 匿名 2017/11/14(火) 10:38:03
>>79
私も昔は本当に起きられなくて、中学生の時はジャージで通学して良かったからジャージ着て寝てました。笑
寒い部屋で着替えが無いだけでも精神的に楽。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する