- 1
- 2
-
501. 匿名 2017/11/14(火) 15:29:42
>>495
0歳じゃないと入れない地域だからじゃない?
育休明けまでに入れなかったら仕事辞めなきゃいけないし+9
-0
-
502. 匿名 2017/11/14(火) 15:30:07
どうしても働きたい人だったらお金もあるだろうし、こういう人の為には認可保育所より有料サービスを充実させたら良い+22
-1
-
503. 匿名 2017/11/14(火) 15:31:32
一人目で0歳から預けてる人は少ないよね
だいたい二人目三人目じゃない?+4
-13
-
504. 匿名 2017/11/14(火) 15:31:37
私の所が特殊なのかな
無職だから幼稚園でいいやと思ってたら
1年制の幼稚園ばかりだった
さすがに五歳まで他人とあまり交わらないのは
不安になって、保育園探すと認可ばかりで、働いてない人は駄目ってなってたので、さらに不安に
その中の一つに直接聞いてみたら、専業主婦でも大丈夫と言われたから少し安心した
+6
-0
-
505. 匿名 2017/11/14(火) 15:32:18
>>501
それもよっぽどの事情だと思うよ
それが当たり前なのが異常。
だから必要な人も使えなくなるわけだよ+10
-0
-
506. 匿名 2017/11/14(火) 15:32:48
>>359
いざ産んでみたら、子育ての大変さにびっくりして、子どもの世話から逃げ出したくなる人は多いと思う。育児ノイローゼっていう言葉もあるしね。+44
-1
-
507. 匿名 2017/11/14(火) 15:33:10
週6の4時間パートだけど1歳の子供を保育園に預けてる。
田舎で子供が少ない高齢化過疎町で常に定員割れしてるから、すんなり入園出来た。
でも、保育園はいつでも入れるけど仕事がなかなか見付からないのが田舎。+18
-4
-
508. 匿名 2017/11/14(火) 15:35:15
>>496
私30代だけど幼稚園卒だし、周りも幼稚園卒ばっかりだから、子どもも幼稚園にって考える人はまだまだ多い。
保育園に預けてる人は看護師とか資格ある人で人手不足だから退職できなかったパターンが多いかな。
いい大学出て就職しても辞めて子育てしてる人たくさんいるよ。
元保育士の友達は5〜6人いるけど、全員幼稚園に入れてる。
保育園がダメってわけじゃないけどさすがに0歳からは…って人が大半だよ。+34
-2
-
509. 匿名 2017/11/14(火) 15:35:28
でも0歳児、1歳児預けてまで働きたいような親と24時間365日過ごさせる方が子どもがかわいそうなんじゃないの?適材適所。+29
-5
-
510. 匿名 2017/11/14(火) 15:36:24
納税証明と、就労証明つなげるべき。
自営でも税務署に嘘の申告するわけ行かないだろうし。働いてないけど給料もらってる人はすり抜けるだろうけど、少人数だと思う。+19
-1
-
511. 匿名 2017/11/14(火) 15:38:03
>>503
2,3人目なら幼稚園も半額にならない?
うちの周りは幼稚園預けパートの人が多い+16
-0
-
512. 匿名 2017/11/14(火) 15:39:17
自営でごまかしてる人、給料振込みの証明が必要だから通帳をコピーして提出するらしいけど、最初しかチェックされないからアッサリすり抜けられる。
そういう自治体があるよ。
+18
-1
-
513. 匿名 2017/11/14(火) 15:39:46
>>480
子供とずっと一緒なんて考えられん
って兼業ならおるが+13
-0
-
514. 匿名 2017/11/14(火) 15:39:54
>>506
鬱や病気で育児が難しいと判断された人でも保育所は使えるんだよ。
そういう人に支援が回らないのは可哀想だよ+27
-0
-
515. 匿名 2017/11/14(火) 15:39:56
>>504
そりゃちょいと特殊だねぇ+7
-0
-
516. 匿名 2017/11/14(火) 15:42:06
保育園もだけど、小学校あがってからのほうが厳しくない?23区内だけど少子化で小学校減ってるし学童のなくなった学校もある。民間の学童って高そうだし。
+15
-0
-
517. 匿名 2017/11/14(火) 15:43:37
>>514
育児ノイローゼの方は保育園申請していいと思いますよ。
+22
-0
-
518. 匿名 2017/11/14(火) 15:43:43
田舎は保育園はあるけど職捜しに困る。
+10
-0
-
519. 匿名 2017/11/14(火) 15:44:10
保育園を要塞みたいな造りにしてそとに音漏れないようにする+3
-0
-
520. 匿名 2017/11/14(火) 15:44:38
>>516
そういうのが放置親になって道路族になったり専業の友達の家に居座ったり迷惑かけまくってる
自覚ないらしいけど+18
-0
-
521. 匿名 2017/11/14(火) 15:44:39
>>483たまに変な人居るけど、普通、専業は兼業の人を気にしてないよ。ぶっちゃけ、人の家の子が可哀想かどうかなんてどうでもいいし。逆も然り、兼業だって専業を気にしてないでしょ。自分に迷惑かけてくる訳じゃないし。
変なこと言う人は、双方無視しとけばいいんだよ。+27
-0
-
522. 匿名 2017/11/14(火) 15:45:36
>>110
我が子は幼稚園ですが預かり保育を利用しても
祖父母などの助けが無ければ腰を据えて働くのは難しいのです。それが幼稚園です。
しっかり稼ぐなら保育園だと身をもって知りました。
+17
-0
-
523. 匿名 2017/11/14(火) 15:46:52
待機児童って認可待ちでしょ?
認可外もシッターもないの?+4
-0
-
524. 匿名 2017/11/14(火) 15:47:17
>>517
申請しても枠が無ければ使えないでしょう
だからこそ足りてない地域は必要な人で回さなきゃならないのよ。
みんながみんな使いたい言ってたら待機は解消しないよね+6
-0
-
525. 匿名 2017/11/14(火) 15:48:49
そんなことよりうちの地域は幼稚園の倍率がめちゃくちゃ高い。
こんなに幼稚園入れる人いたんだ⁉︎ってくらい。
まだ1歳だけど今から幼稚園の候補考えてるよー
知人が役所で保育園の空き状況聞いたら、入れないと思えってくらい言われたらしい。
その人は別に幼稚園でもいいって感じらしいけど、子どもが小さい時くらい家にいてあげたら?って言われたとか…もう役所も困ってるっぽい笑+13
-0
-
526. 匿名 2017/11/14(火) 15:50:35
>>510
ちゃんと自営を手伝ってるけど給料もらってない自営の妻って存在するよ?
+16
-0
-
527. 匿名 2017/11/14(火) 15:51:29
>>522私は自営だから幼稚園の預かり活用して仕事出来てるけど、普通に時間を拘束される仕事だと難しいよね。
日々、衣装作りややらなんやら、お手伝いで平日参加の用事や、ちょっと微熱出ただけでも即お迎えやらになるし、授業に付いて行かせる為には自宅でも学習させなきゃだし、パートタイマーでも大変って言ってた。+4
-0
-
528. 匿名 2017/11/14(火) 15:51:46
今は専業の時間帯だし、、、+6
-6
-
529. 匿名 2017/11/14(火) 15:51:48
保育士は給料が増えない限り戻ってこないから自分達母親同士で譲り合いすれば良いと思う
「私は子どもはちゃんと自分で見れるので苦しい方どうぞ」っていうのがステータスな社会にすれば良いんだよ
子連れ家ランチがお洒落!みたいなのを雑誌でやりなよ
キラキラワーママとかを雑誌が進めるから悪い+32
-1
-
530. 匿名 2017/11/14(火) 15:54:07 ID:mHGWJwehU5
子供産むなってコメントあるけどじゃあいつ産めばいいの…若いうちに産んだら批判されるし高齢出産しても結局はリスクはあるし…
常にお金に余裕ある人なんて一握りじゃないの。
子供に限った事じゃないけど予想外の怪我とか病気もあるからある程度の生活保つ為には預けせざるを得ない。+20
-0
-
531. 匿名 2017/11/14(火) 15:54:11
で、兼業の人は本当にいらないの?保育園。+6
-1
-
532. 匿名 2017/11/14(火) 15:54:23
本当に日本人って寝ぼけた馬鹿ばっか
老人のお茶会みたいに病院に行ってる診察代を削減したら
余裕で保育園費をまかなえるつーの
それでも老人を甘やかしたいんだもんね!
自殺願望がある馬鹿国民はダメだわ+30
-1
-
533. 匿名 2017/11/14(火) 15:54:38
>>15さんのような方も多いと思う。
小学校入るまで育児に専念しても経済的にやっていけるような仕組みをつくればいいと思うんだけど…
+11
-2
-
534. 匿名 2017/11/14(火) 15:55:21
税金使う保育制度なくせば?
タダ同然ならそりゃ預けたいって思うよみんな+28
-1
-
535. 匿名 2017/11/14(火) 15:56:19
>>479
保育園増やしたって、待機児童は減らない。
仮に待機児童100人いて100人入れる保育園作って
待機児童いなくなったと思いきや、その数か月後にはまた待機児童100人。
いやそれ以上になっている。実際そういう地域があったし。
結局、保育園作れば、「じゃあうちも」「じゃあうちも」って言う家が増えるだけ。
潜在待機児童は100万人とも200万人とも言われているので
保育園作っても焼け石に水だよ。
+29
-0
-
536. 匿名 2017/11/14(火) 15:58:09
そんなに入りたいなら、田舎に行こう+10
-1
-
537. 匿名 2017/11/14(火) 15:59:49
トピズレだけど。
なんで今まで夫婦で一生懸命働いてたっっくさん税金も納めて、入れれば保育料だって上限額納めるのに、待機児童になるのかな。
税金が低い人、何なら不正している人が優先的に入園出来て、今まで頑張ってきた人が希望順位が低い園しか入れなかったり待機児童になる。。
もう頑張って働いて税金納めるのが馬鹿馬鹿しいわ。
制度見直してくれ。+18
-6
-
538. 匿名 2017/11/14(火) 16:00:50
>>530
幼稚園か小学校上がってから働くとか。+9
-2
-
539. 匿名 2017/11/14(火) 16:02:53
>>536
それは嫌。+4
-0
-
540. 匿名 2017/11/14(火) 16:04:32
小学生くらいまでほんと集中して働けないよね
すぐ風邪ひくしさ
突然休むことになったときの会社での気まずさ
ちょっと風邪を引きずって園へつれてった日には
大流行や、誰が原因だーの犯人探し
冬に誰々吐いたよーと言われたときの恐怖
想像しただけで胃が痛い+18
-1
-
541. 匿名 2017/11/14(火) 16:05:55
>>532
若い人が選挙に行かないからしかたないよねー
腹立たしいー!+4
-0
-
542. 匿名 2017/11/14(火) 16:06:13
>>532
保育学童サービスは3000億円いかないぐらい
65歳以上の医療費は20兆円超え…
1%削減しただけで2000億円
余裕だわ+10
-2
-
543. 匿名 2017/11/14(火) 16:12:04
>>540
そうそう
責任発生するから気軽にも働き行けないよね。
子持ちで働くならある程度図太さも無いと。
とりあえず現状考え身の丈にあった働き方選んだり、あるお金で節約する事もしなきゃならないんだよね+9
-0
-
544. 匿名 2017/11/14(火) 16:16:54
日本人は人が良くて大人しいからなかなか制度も良くならないと思う。
外国みたいに凄まじい行動しないからな。+4
-0
-
545. 匿名 2017/11/14(火) 16:21:29
楽したいという理由で保育園に入れている人は、
子どもが大きくなってから
反抗期とかで、人より大変な思いをするんだ。
と思うようにしている。
でなきゃ不公平感でキーッとなるから。
+20
-0
-
546. 匿名 2017/11/14(火) 16:22:46
待機児童の話になると新しく保育所を作って増やさなきゃいけないって風潮だけど
少子化の影響で教室が余ってる小学校なんかに併設できないもんだろうか。
+2
-1
-
547. 匿名 2017/11/14(火) 16:23:57
>>537
保育園の考え方が間違ってるんだよ。
そんなにたくさん税金納めてるような人が預けるところじゃない。本来は。
働かなきゃ生活できないような、貧乏人、っていったらヒドイけど、死活問題な人や、
病気で子供の面倒見られない人とかが預けるところだよ。生活保護の人ずるい!っていうけど
本来はそういう人のための場所。
それがいつの間にか、キャリア捨てたくない人や、生活のレベル落としたくない人が
預ける場所になってきてるから、辻褄が合わないことが出てきたわけで。+44
-3
-
548. 匿名 2017/11/14(火) 16:24:19
>>34
そんなやつに許可なんて
求めなくていいよ。
放置が一番寂しいんだから。+2
-0
-
549. 匿名 2017/11/14(火) 16:26:51
私のまわりの共働き家庭で1歳から保育園に預けてる知人はみんな「家でずっと子供と向き合ってるのは無理。働いてる方がいい」って言ってる。どこも家計が苦しいとかではない。
もうそれぞれの価値観だからね。+29
-1
-
550. 匿名 2017/11/14(火) 16:28:26
>>17
広島市は立派な都会です。
待機児童ゼロの市に住む者です。+2
-0
-
551. 匿名 2017/11/14(火) 16:33:25
知り合いで、死別のシングルで、上の子障害あって、自分も病気で
っていうママいたけど保育園は入れなかったよ。
それぐらい厳しいわけで、そういうところに、共働きで~とか
旦那だけの給料じゃやってけない~って人が入れるわけない。
本当は。(実際は入ってる人はいるだろうけど)
保育園に預ける基準が違ってる人が多いから、待機児童も増えるね。+18
-2
-
552. 匿名 2017/11/14(火) 16:34:16
我が町は、就労証明書が偽造でもバレない。
下の子が家にいて、上の子だけ保育園に入れてる人もいる。
市役所は就労証明書が本物かどうかなんて確認しないから。
待機児童ゼロだからなんだろうけど。+5
-1
-
553. 匿名 2017/11/14(火) 16:37:44
いつも思うんだけど
>だから国には、保育園を作るよりも、夫の給料が上がるような政策をしてほしい。もし世の夫たちの給料が倍になったら、保育園なんて一気にガラガラになるじゃないかな
稼げないのは自分の夫が悪いからでは?
なぜ本人の実力不足なのに国が給料上がる手伝いをしないといけないの?
夫が稼げないなら妻が働く、当たり前でしょ
これはおかしい+27
-12
-
554. 匿名 2017/11/14(火) 16:38:53
社長の奥さん
たまに公的な書類を役所に取りに行く仕事で
月13万の給料
1回も出社してるの見た事ない+12
-1
-
555. 匿名 2017/11/14(火) 16:39:04
>>532
これ絶対ある!
病院いくとお年寄りがすごく多い
しかも、診察代払ってるのにずっといる人もいるもの
+8
-0
-
556. 匿名 2017/11/14(火) 16:40:59
いや、本当にお年寄りの医療費の問題って大きいと思う
安いからって簡単に病院行く人絶対いるよ
+32
-1
-
557. 匿名 2017/11/14(火) 16:41:35
トピズレですが、仕事でたまに保育園の職員さんと関わることがあって、接してて嫌な思いさせられたり社会人として非常識な職員さんが多いから、自分の子供は幼稚園に行かせたい。+2
-5
-
558. 匿名 2017/11/14(火) 16:43:22
うちの子は障害児だったから保育園
ただ、私が自宅での仕事だったからやれたと思う(前に働いてたとこから外注)
保育園とはいえ、子供が子供だから付き添いもあったし
うちは両親ともに他県なので負担は全部私
あの時期が一番忙しかったかも+4
-0
-
559. 匿名 2017/11/14(火) 16:45:24
問題にするとこ間違ってると思う
今日だって結局小池さんは希望の党を辞めたわけじゃん
だったら希望の党を作ったのは何のため?ってなるし、そのお金は?になる
豊洲問題でもかなりお金使ってるのに
こういうとこちゃんとしてほしい
そういうお金浮かせたらもうちょっと何とかなるんじゃない?+5
-0
-
560. 匿名 2017/11/14(火) 16:46:15
>>537
保育園は弱者救済の福祉の場なんだよ。
家庭の事情で保育に欠ける子供を救う場所。
税金で受けられるサービスではない。
+25
-0
-
561. 匿名 2017/11/14(火) 16:46:42
>>26
状況が分からないけど、家族が託児してたら、優先されないですよね。+2
-0
-
562. 匿名 2017/11/14(火) 16:46:44
>>509それはもう、産まれたことが不幸だわ。
いくら保育園が頑張っても小学生くらいで子供、おかしくなるよ。
+15
-1
-
563. 匿名 2017/11/14(火) 16:47:05
>>37
しかも、今度はそういう子の私大と下宿代まで税金から出そうとしてる
日本は本当に働いたら負けだと思う!
ムカつく!!!+10
-1
-
564. 匿名 2017/11/14(火) 16:48:57
保育園も年齢によって入りやすさが違うと思うよ
うちのとこだと、3歳以降はわりと入りやすかった。田舎だけどね
0~2歳の枠が問題なんだと思う
3歳だと幼稚園の延長保育を使ってる人もいたね
うちは保育園でも私が自宅労働だったから16時までだったな
外で働かないと18時までは駄目みたいだった+6
-0
-
565. 匿名 2017/11/14(火) 16:50:12
>>87
私もそれが一番だと思うよ。
専業主婦が減って昼間の住宅街に人がいなくなってから
変な犯罪が増えたと思う。
以前みたいに公園等で小さい子を遊ばせている主婦がいれば、
小学生も安心して遊べるんじゃないかな。+23
-3
-
566. 匿名 2017/11/14(火) 16:50:20
>>537
そりゃ保育園入れないよ!
共働きで上限額払えるなら専業主婦になっても旦那さんのお給料だけて生活していけるって判断されるからね
税金納めれば納めるほど不利だよ
よっぽど空きがなきゃ無理+15
-0
-
567. 匿名 2017/11/14(火) 16:50:23
>>551
そういう人が入れないのはおかしい
そういう人こそ国でフォローしてあげてほしい
+12
-0
-
568. 匿名 2017/11/14(火) 16:51:07
>>556
いや、安いからってより暇でやることないし、人恋しいから病院行くんだよ。今の年寄りは。
病院に通うのが日課なの。月曜は整形外科、火曜は内科、水曜は疲れたから休んで、木曜は眼科、金曜は歯科。整形外科は特に電気治療やマッサージして貰えるから、足が腰が膝がと通い続ける。+13
-0
-
569. 匿名 2017/11/14(火) 16:52:24
保育士&一児の母です。
親の介護を理由に保育園に預けてるお母さんが居ました。
介護なので標準時間での保育でしたが
最近になってバレて
短時間保育になりました。
同居して介護をしてると聞いていたのに
一緒に住んでさえもいなかったみたいです。
そこまでして預ける理由が分かりません。+30
-0
-
570. 匿名 2017/11/14(火) 16:52:40
>>537それは保育園は福祉施設だからでしょ。
沢山税金収められる人はお金掛けてほかに預ければ?
+13
-1
-
571. 匿名 2017/11/14(火) 16:52:51
>>568
ますますダメじゃんね
私もお年寄りの病院通いはちょっと気になってた
+9
-0
-
572. 匿名 2017/11/14(火) 16:54:51
旦那の給料がいくらあったら保育園は入れずに働かないの?+8
-0
-
573. 匿名 2017/11/14(火) 16:55:57
今の時代に専業主婦が増えたって、犯罪が防げるとは思えないな
自分の子さえよければいいって人が増えたよ
学校のPTAさえ渋ってやらないのに、犯罪が防げるくらい周りに目を配ると思えない
+15
-2
-
574. 匿名 2017/11/14(火) 16:57:31
別の問題があるような気がする
子供はかわいいし大事なことに変わりない、でもそれを365日やることがいかに難しいかだよね
仕事に逃げる人がいるって、その理由もあるわけで
子育ての負担が大きすぎるのかなって前から思ってた+18
-3
-
575. 匿名 2017/11/14(火) 16:58:19
うちは旦那の給料だけでやっていけなくはないけど仕事はずっと続けるつもり
私が小さい時に父が急死したし何があるかわからないもん
仕事辞めちゃったら正社員として就職は難しいしね+13
-4
-
576. 匿名 2017/11/14(火) 16:59:39
>>575
わかる
うちは父が病気で中途退職してる
それ見てから仕事辞めるのが怖い
常に強迫観念みたいなのがある+2
-6
-
577. 匿名 2017/11/14(火) 17:00:45
っていうか、保育料を15万円とか20万円とか高くすればいい。それ払っても働きたい人はいる。
非課税家庭や生活保護世帯やシングルマザーには、手当で補填。
大して稼げないパートなら、税金の無駄遣い。
大人しく家で見てればいい。+43
-2
-
578. 匿名 2017/11/14(火) 17:02:02
>>577
もうちょっと高くていいには同意かな
そしてもう少し精査すべきだと思う、入れる人を+15
-0
-
579. 匿名 2017/11/14(火) 17:05:25
>>143
私は以前に日経新聞で同じようなの見たことある。
朝いちばんに子供を預けて、そのあとネイルサロンにいってから出社ってパターン。
記事では時間の上手な使い方みたいに持ち上げてたし、
そういう顧客を見込んで、ネイルサロンや美容院も営業時間を変えてるって
内容だった。
+8
-0
-
580. 匿名 2017/11/14(火) 17:06:18
これ言うと怒られそうだけど
保育園とか幼稚園とかではなく、もう少し子育て中の主婦が頼れる場が必要なんじゃないかな
専業主婦でも実家が頼れるわけじゃない、夫が頼れるわけじゃない人がいるよね
保育園に預けて働きたい人が増えたのって、つまり子育てがそれだけしんどい、つらいからなんじゃないか?って思うよ
特に幼稚園に入る前までは子供と1:1だったりするから…+22
-2
-
581. 匿名 2017/11/14(火) 17:09:53
>>580うちの方は手厚いよ。児童センターも充実してるし、預かり保育もあるから主婦も息抜き出来る。あるにはあるけど。
+4
-2
-
582. 匿名 2017/11/14(火) 17:11:20
上で書いたものですが、うちの地域だと3歳以降は全員保育料が同じでした
シンママさん、保育料が支払えない家庭を除いて一律の金額
そしてこの時期になると、幼稚園に行くって子もいたから枠は空いてたと思う
やっぱり枠は0~2歳の問題じゃないかと+7
-0
-
583. 匿名 2017/11/14(火) 17:11:42
旦那か奥さん片方しか働いてないのに子供を保育園に行かせてる人って何で保育園なの?
幼稚園じゃダメなのかな?+9
-0
-
584. 匿名 2017/11/14(火) 17:12:22
>>581
いいのう…
児童センターとかすごい遠くて行ったことないや
+8
-0
-
585. 匿名 2017/11/14(火) 17:12:29
近くに山があって回りが田んぼばっかりの田舎に住んでますが普通に保育園入れました。笑
都会や便利な街中に住んでるところだと保育園なかなか入れないでしょうね。
+4
-0
-
586. 匿名 2017/11/14(火) 17:12:38
>>547
ちょっと待て。
元々保育園ってお医者さんや看護婦さん、教師等「休んでもらっちゃ国民が困る!」って人のためにあったんだよ。
それが「特定の職業だけ優先ってしょくぎょうさべつだ! ひどい!」ってなって働く女性の為(この時代は貧困で働く人が多かったからその辺で勘違い)にも開かれたんだよ。
本来、病気や虐待された子が行くのは児童養護施設。+18
-1
-
587. 匿名 2017/11/14(火) 17:14:40
>>583
子供に障害があって「保育園にしなさい」って医者に言われてる場合は保育園通ることがある
幼稚園だと加配(1:1でつく先生)がつかないからね
保育園側も障害児で加配がつくと先生が一人増やせる
子供のパワーはすごいもので、障害がある子でも集団に入ることでいろんな力が身につく
だからお医者さんも保育園割とすすめるんだよね
あとは、親御さんが病気の場合かな
+8
-0
-
588. 匿名 2017/11/14(火) 17:17:31
>>580
それならファミリーサポート、児童相談所、短時間保育(誰でも予約すれば預かってもらえる)、市の育児相談、命の電話、民間託児施設、地域によってはさらに様々なサポートを揃えてるよ。
核家族化が進んでいるとは言え、昔と比べて消防団も婦人会も自治会行事や子供会も無くなって、更に介護もしなくて良いと言うのにまだ国に甘えるつもりになっているのがうんざりする。
金労力もかけずに子供産みたいだけなの?+6
-3
-
589. 匿名 2017/11/14(火) 17:20:24
>>588
地域格差もあるのかな
うちの地域だと一時保育とかほぼ取れない状態
託児所はイオンくらいしかなくてそれも「予約はとれるけど毎日通ってる子優先でどうなるかわかりません」って言われた
いやお金は出しますよ、もちろん+4
-0
-
590. 匿名 2017/11/14(火) 17:22:07
>>583
書いてる人がいるかもだけど、
育児鬱
虐待児(虐待された様子があったら通報&直ぐに保護する為。ちなみに保育料無料)
病気や入院や障害なんかで保育が出来ない。
等があるよ。
後は保育と教育の違いで教育よりも保育の支援が必要な子も保育園にって言われる。
+2
-0
-
591. 匿名 2017/11/14(火) 17:22:20
トピズレだけど、昭和みたいに基本一馬力で生活できるような賃金体制にしてくれればと思う。
3歳から幼稚園に入れるのだから、せめて3年間は家庭で子育てしてほしい。
保育園ふやすより、終わりが見えない介護の方に国は重点を置いてほしい。
+10
-4
-
592. 匿名 2017/11/14(火) 17:22:42
育休は3歳まで。時短は小4くらいまでとらせてください。それで保育園問題だいぶ解決すると思う。+10
-4
-
593. 匿名 2017/11/14(火) 17:22:42
超高齢社会の過疎地域に住んでいます
どがつく田舎で赤ちゃんなんて数人しかいない
でも保育園に入れません、保育士もいないから( ; ; )
待機児童は都会だけじゃないよ+9
-1
-
594. 匿名 2017/11/14(火) 17:23:26
家で見るのがしんどいって、子供育てるってそういうもんじゃないの?じゃあなんで産んだの?無理やり産まされたの?+22
-4
-
595. 匿名 2017/11/14(火) 17:23:57
都会にいて夫の給料低いって言うんなら、田舎に来たら、給料低いなら低いなりの生活出来るよ。無理して物価や家賃の高い都会で暮らして贅沢な暮らし求めるから、いけないだよ+15
-2
-
596. 匿名 2017/11/14(火) 17:24:44
>>593
ちょうど田舎だと、保育園に入れる=虐待のように言われて噂されるので、よほど図太い神経を持ち、一言われたら百言い返すぐらいの根性がないと無理。+3
-0
-
597. 匿名 2017/11/14(火) 17:26:33
保育園って一言にいっても、実態は偏ってる気がする
うちの地域は人気ある園があってそこに集中してるわ
第三希望までかけるけど人気ある園ばかりに集中してる+5
-0
-
598. 匿名 2017/11/14(火) 17:26:54
>>594
私も同じようなコメント見て書き込もうと思ってた。
しかもコメントの人、子供と一日中一緒にいるの耐えられないのに三人目だってさ。
一人目ならまだしも、耐えられないの分かって三人も産むとか意味わからん+19
-2
-
599. 匿名 2017/11/14(火) 17:29:17
実態調査がいちばん大事だと思う
家庭が自営業だとそこで働いてることにして保育園って人もいる
もちろん真面目に手伝っていてどうしても保育園が必要って人もいる
そこをちゃんと精査しないといつまでも足りないままだよ+6
-0
-
600. 匿名 2017/11/14(火) 17:29:41
>>586
看護婦はともかく、医者とかで公立の保育園、って
医者だったら英才教育とかで高い私立の幼稚園とか行かせるんじゃないのw+9
-3
-
601. 匿名 2017/11/14(火) 17:30:17
たった3年旦那の給料だけで生活できないの?
という人がいるけど、正社員なら3年も育休取れないし、一旦仕事やめてパートするにしても、3歳の子どもがいていつ病気で欠勤されるか分からない、その上幼稚園行ってる数時間しか働けないのに簡単に雇ってもらえると思ってるのが不思議。+15
-14
-
602. 匿名 2017/11/14(火) 17:30:48
>>595
田舎だと給料安いから結局無意味。
あと都会で高いのは家賃だけ。
物価は都会の方が安いです。激安スーパーも多いし。
田舎は車所有しないと行けなかったりでかえってお金かかる。+9
-2
-
603. 匿名 2017/11/14(火) 17:32:05
>>547
本当だよね
さっきから生活保護がズルいとか疑問でしかなかったわ。こんな考えが沸く自体、保育所がちゃんとした意味で使われていないって事だよね。
そこと同レベルになりたくてズルいって騒いでるのおかしいよ+15
-2
-
604. 匿名 2017/11/14(火) 17:32:17
田舎は場所によるよね
うちの実家みたいなド田舎よりも、地方の中心地みたいなとこが大変なような気がする
実際に住んでみて中途半端なとこが多いんだよ
家賃も物価も高いけど交通は不便です、みたいな+13
-0
-
605. 匿名 2017/11/14(火) 17:32:37
>>586
医者とか看護師、教師とかの子ばっかりの保育園ww
エリート保育園?ww+6
-2
-
606. 匿名 2017/11/14(火) 17:32:53
>>553
本当にそう思う!
+3
-3
-
607. 匿名 2017/11/14(火) 17:33:25
実際に働けないほど体の状態が良くない人はいる
そういう人が生活保護を使うのも、保育園を使うのも正しいよ
それは税金の正しい使い方だよね
困った人のためにあるのが福祉だもの+23
-1
-
608. 匿名 2017/11/14(火) 17:33:47
>>580
児童館とかで親子で遊べるし他人もいるから関わりも持てるよ
完全に託児するならファミサポ、シッターがあるよ
心理的にしんどければ市の相談員さんいるし民間なら有料カウンセリングもある
これだけあって後は何が必要?どんなサービスが欲しいの?誰かに頼りたい気持ちはわかるけどジジババや知人に託児するみたいに無料で気軽にいつでも何時間でもなんていうサービスは一生出てこないよ
まあ気軽に手伝って〜って声を上げられる社会にはなるといいね+8
-1
-
609. 匿名 2017/11/14(火) 17:34:12
看護師さんはわりと保育園預けてた
医者もたまにいる
保育園もランクみたいなのがあるよ
人気があるとことないとこがあったりする+15
-0
-
610. 匿名 2017/11/14(火) 17:34:27
>>600
学生時代から勉強して、休みなく働いて、稼いで多くの税金払ってそれなのに公立保育園使うと文句言われる。
学生時代から勉強もしないで、ろくに働きもしないで、低収入の旦那と結婚して、公立保育園を利用しまくる
切ないなぁ+9
-4
-
611. 匿名 2017/11/14(火) 17:35:15
個人的には市営住宅にも疑問がある
本当に困っている人が入れる場所にするべきでは
お金貯めるために入る場所ではないよ+21
-0
-
612. 匿名 2017/11/14(火) 17:35:26
何でもかんでも国や社会や他人のせいにしてたら?キリが無いよね(笑)+6
-3
-
613. 匿名 2017/11/14(火) 17:35:48
>>580
保育所も必要な人だけで回したら、一時預かりする余裕も出来るでしょう。
今、待機で騒がれてる地域はそんな余裕も無いよ
+8
-0
-
614. 匿名 2017/11/14(火) 17:36:03
>>600
いや、医者の子、普通に保育園にいたよ。
奥さんは何故か働いてた。子育て大変みたいなこと言ってたから理由はそこだと思う。
弁護士の子とかもいたよ。
弁護士の子は3歳から幼稚園行ったから…つまりそれまでも保育必要なかったって話。
切羽詰まってる人が見学に行っても入れないって言われたと嘆いてたのを聞いた時、おかしくない?って思ったよ。+11
-1
-
615. 匿名 2017/11/14(火) 17:36:38
>>604
分かる~!!まさにその通り。
もろそんな所に住んでて、めちゃくちゃ不便だし。
基本車社会だから渋滞もすごいし、電車もあるけど目的地に駅があるわけじゃないから使わない。
なのに、子育て支援施設には中心地だからって駐車場がほとんどない。困る事多い。+9
-0
-
616. 匿名 2017/11/14(火) 17:38:13
共働きで子ども預けてネイルだの美容院だの逆に恥ずかしい
医者の嫁とかなら羨ましいけどw+14
-0
-
617. 匿名 2017/11/14(火) 17:39:22
>>23その前に子供をきちんと自立させる様親が見るべきだと思うけど。
働くから自立とかは違うな。
+8
-0
-
618. 匿名 2017/11/14(火) 17:41:08
>>611
従業員何人も抱える社長なのに県営住宅入ってた人知ってる
その後、子供3人の豪邸を建てた
おまけにその数年後に建てた離れも豪邸
子供は海外留学だの、海外遠征などしてる
ゴールデンレトリバーを庭に放し飼い
何故、県営住宅の審査が通ったのか不思議でならない+15
-0
-
619. 匿名 2017/11/14(火) 17:41:28
毎日じじばばが送り迎えしてるとこって何なの?家でみえるじゃん!+11
-5
-
620. 匿名 2017/11/14(火) 17:41:43
子どもを他人に預けて働く時点で自立とは程遠い+11
-2
-
621. 匿名 2017/11/14(火) 17:42:04
583の者です。
障害や病気などの理由で保育園を利用される方もおられるんですね!
深く調べた事がなかったので知りませんでした。
私の周りのお母さん達は親子ともに病気でも障害でもなく元気なのですが旦那さんが自営業、高給取りで奥さんは働いたこともないのに子供を保育園に行かせてて預けてる間は暇をしておられます(^^;
こういうのは、とても疑問ですし腹立たしい。
幼稚園でいいだろと言いたいが本人には言えない!
待機児童という字を見るたびに、そういう人達に対してヒシヒシと怒りを感じます。+4
-0
-
622. 匿名 2017/11/14(火) 17:43:08
>>619
じじばばも短時間で働いてるとか?
お迎えだけお願いしてるとか?+10
-0
-
623. 匿名 2017/11/14(火) 17:44:11
>>601
ほんとこれ。一旦正社員辞めたら、3歳の子どもがいてまた正社員で働ける事は相当難しいと思う。
子どもが小学生高学年になる時とかじゃないと働けないかな。それでもパートだろうし。
+19
-0
-
624. 匿名 2017/11/14(火) 17:44:24
でも源泉徴収とかも出さなきゃいけないじゃない?どうやって働いてることにしてるんだろう?源泉も誤魔化して出してもらうの?+9
-0
-
625. 匿名 2017/11/14(火) 17:45:57
保育園まるまる利用して更にファミサポやシッターにお迎え頼んで自宅で保育して貰ってるような人もいる
+7
-0
-
626. 匿名 2017/11/14(火) 17:46:07
保育園の待機児童問題で、幼稚園にまで影響してくるから本当やだ。
通わせてたところがいきなり認定こども園になって月謝が高くなったり、フルタイムで働いてる親と片親のみ働いてる親と同じことするのは分かるんだけど、働いてるから行事参加が多いと困るとかグチグチ言ってたり。こっちはそれ承知で入れてんのに、保育園目的で入れる人はそこしかないからって、しょうがなく入れてるから温度差すごい。
保育園の待機児童問題のせいで、幼稚園教育はどうでもいい、みたいになってる。+12
-0
-
627. 匿名 2017/11/14(火) 17:46:56
>>619
まあでも毎日何時間も、おじいちゃんおばあちゃんに預けるのも難しくない?
審査通った頃は今と事情が違ったのかもしれないし。きちんと働いてるなら問題無いと思うけど
幼稚園の方が望ましいってことかな+10
-0
-
628. 匿名 2017/11/14(火) 17:49:01
>>618
県住なのにベンツ乗ってる、みたいなヤツもいるもんね。+7
-0
-
629. 匿名 2017/11/14(火) 17:49:27
1と2頷いた
預けられるまで1年近く待機したけど、自営業の奥さんたちは昼間暇そうにしてるのにうまいこと預けてて何だかなーと思ったわ
今でもお迎えはうちより後でのーんびりしてるよ…
ちゃんと実態を調べて欲しい
2は私だけど、倍あれば余裕出るし働かない!+9
-0
-
630. 匿名 2017/11/14(火) 17:50:19
>>625
その人の子どもは大丈夫なのかな。
そんなんじゃ寂しいよね。+5
-0
-
631. 匿名 2017/11/14(火) 17:50:41
>>624
給料も貰ってるんでしょ
だから働いてなくて給料貰ってるってこと
自営はそれが出来る
+6
-0
-
632. 匿名 2017/11/14(火) 17:51:35
>>621
その奥さんは病気で長時間の仕事ができないからじゃないの?それで旦那の仕事を手伝っている。自営業で高給取りだとしても人を雇えるだけの余裕はないかもしれない。+4
-1
-
633. 匿名 2017/11/14(火) 17:51:43
>>619
しかしジジババに見て貰うと
自分でみろ!孫疲れ!なら産むな!
が始まるんだよな~。
ここにもそういったトピでわめいてた人いるはず笑+8
-0
-
634. 匿名 2017/11/14(火) 17:51:58
>>610なら、やめちまえ。
+2
-1
-
635. 匿名 2017/11/14(火) 17:54:33
自分で見るの当たり前じゃない?
何で、じいさんばあさんや保育所頼れないと困るって話になるのか+8
-0
-
636. 匿名 2017/11/14(火) 17:57:40
友達は保育園に預ける。
私は幼稚園に預ける。
それを話したら、0歳から入れた方が自立が早いって言われた笑
なんでも自分でできるようになるんだって。
それって乳児期だけの話でしょ?
集団で過ごすからやらざるを得ない時もあるでしょうに。
うちは乳児期はできるだけ一対一で丁寧に見てあげたいと言ったらキレられた笑+19
-2
-
637. 匿名 2017/11/14(火) 18:00:25
>>607
私もそう思います。+4
-0
-
638. 匿名 2017/11/14(火) 18:01:07
3歳位になって私の子供まだ
オムツ外れてないって言ったら
保育園入れてへんからやわって言われたわ
外してもらう為に入れるとこでもないよね?+28
-0
-
639. 匿名 2017/11/14(火) 18:01:11
>>138
あのさ、あなたの旦那でしょ!?
ちゃんと話し合って育児するよう言ってよ
なんでよそのダメ旦那の尻拭いを公でしなきゃならんのさ+10
-0
-
640. 匿名 2017/11/14(火) 18:01:47
>>636
保育士だったけど、確かに保育園に入れると生活面の成長は早いと思う。でもトイレだって着替えだって遅かれ早かれみんなできるようになるから競う意味ない。
肝心の学力や長時間座ってられるかどうかは幼稚園出身の子の方が優秀。+13
-4
-
641. 匿名 2017/11/14(火) 18:02:31
>>637
膀胱の成長具合は、人それぞれ、気にしない気にしない+8
-0
-
642. 匿名 2017/11/14(火) 18:03:02
>>632
621です。その方は従業員100人以上でとても裕福です(^^;
その方的には保育園は時間が長いから、そのぶん集団生活が出来るしお友達とも沢山遊べる!親はのんびりできるし!って感じでした(・д・。)+5
-0
-
643. 匿名 2017/11/14(火) 18:03:08
土曜保育って仕事が休めない親が預けるんだよね。
うちの保育園育休中の親が月曜から土曜まで預けて毎日スッピンで買い物来るからね。
私の働いてる店にに来るからこの人子ども見たくないのかな?って思っちゃう。
現に保育園児の子ども連れて買い物来ると高確率でその子にキレてる。、+6
-0
-
644. 匿名 2017/11/14(火) 18:03:35
641です。
アンカー間違えた
>>638 です+2
-0
-
645. 匿名 2017/11/14(火) 18:05:19
>>17
広島のベッドタウンと言われていた某市在住だけど、県またいだ途端に待機児童ゼロだよ。山奥のど田舎じゃなくても、すぐ近くに意外とあるもんだよ。広島市は政令指定都市だし、待機児童は仕方ない気もする。+5
-0
-
646. 匿名 2017/11/14(火) 18:06:37
自分の時代(昭和)だと保育園って、経済的にあんまり余裕がない
貧乏な家の子とか母子家庭、生活保護のおうちの子が行くところだったよ。
今は医者の子供とかが行くんだね。+17
-0
-
647. 匿名 2017/11/14(火) 18:06:55
それそれ、ほんとそれ。
うちの旦那は都内のIT系の大企業で30代前半で課長補佐で朝から深夜まで社畜で頑張ってんのに年収830万。
子供二人いたら(一人は障害児)全然お金足りない。
貯金なんて全くゼロ。
九州への里帰りももう二年できてない。
遊びにいくと言っても科学館か公園。
障害のある子はどこにも入れないからパートもできず、仕方なく私は家で内職。
大企業の社員と結婚した時は、たまに旅行したりして、専業主婦でのんびりいけると思ったんだけどなー。
大企業ですらこんなだからね。
どこら辺の景気が良くなってるのかさっぱりわからんよ。
株価が上がっても国民に好景気の実感がないよ。
+11
-5
-
648. 匿名 2017/11/14(火) 18:07:08
本当に必要な人には届かない
保育園だけじゃないよ。生活保護もそうだし、
医師や保健師にツテがある人は嘘の診断書書かせて手当もらってたりね。
重度の精神障害者で月に何万ももらってディズニー毎月行ってる親子が近所にいる
こういう上手い話も、なぜかずるがしこいあくどい奴が手に入れられる+9
-1
-
649. 匿名 2017/11/14(火) 18:08:29
土曜保育は本当に厳しかったな
事前にどの土曜日が必要なのかを申請しないといけなかった
自宅で仕事してたら16時以降の保育と土曜保育はまず駄目って言われたな
+1
-0
-
650. 匿名 2017/11/14(火) 18:09:22
>>642
すみません、さっきの言葉取り消します。それは酷い話ですね。何でそんな人が保育園通ってしまうんだろう腹が立ってきた。 ベビーシッターでも雇えば良いのに。+3
-0
-
651. 匿名 2017/11/14(火) 18:11:14
必要なのは雇用の流動化だよね。子供産んである程度大きくなって働けるなら辞めること出来るけど、パート非正規しかなれませんじゃ、正社員にしがみつくしかないよね。
でも流動化したら逆に産休、育休、時短は取りづらくなるのかな?難しい。+25
-0
-
652. 匿名 2017/11/14(火) 18:14:28
自分の子供を医学部に入れるには~みたいな教育誌とかの
医大生とかの幼少期はどのように過ごしましたか、みたいなアンケートみると
お父さん医者でお母さん専業主婦で、小さい頃は色々遊びに連れて行ってもらったり
英才教育受けてたり~みたいな人多いけど
共働きで保育園に預けられてる子もいるわけだ。+20
-0
-
653. 匿名 2017/11/14(火) 18:18:40
県営住宅も、保育園も
昔は貧乏な人が行くところだった。
だからちょっと治安も悪かったりね。
だけど今は医師とか社長とかの金持ちでもそういうところに
行くんだね。
それじゃあ色々おかしいことが出てくるだろうねえ。+14
-1
-
654. 匿名 2017/11/14(火) 18:20:44
自営自営ばっか言ってるけど
知らないだけで働いてる自営業妻もいるからね~。
+8
-0
-
655. 匿名 2017/11/14(火) 18:23:34
こんなこと言ったらなんだけど、
0.1.2歳辺りで預けちゃうのはすごく勿体無いな〜って思う
子供って1日の成長がすごいから昨日までできなかった事が次の日突然出来るようになったりするじゃん それを自分が1番に見たくない?!
園の先生に「今日歩きましたよ〜」「滑り台滑れるようになりましたよ〜」なんて言われるのなんか悲しくない?せっかく母親になれたんだから1つ1つの成長見たいって思っちゃう。
うちは夫の給料全然良くないけど、必要最低限の物以外に使わなければ生活できる
+30
-8
-
656. 匿名 2017/11/14(火) 18:24:22
2歳児います。
育休明けすぐに復帰しましたが、本当に体力的にしんどく正社員の仕事を退職。しかし、保育園退園になるとゆくゆくこまる(幼稚園じゃまともに働けない、)ので無職期間を作らずにすぐ次のフルパート決めました。
贅沢言えば、留守番できる10歳くらいまで専業でいられる社会が良いです。本当は数年くらいは何とかなっても、その後困るからなんとか仕事つないでる人も多いと思います。+11
-0
-
657. 匿名 2017/11/14(火) 18:28:17
稼げない旦那の多いこと+10
-0
-
658. 匿名 2017/11/14(火) 18:30:24
>>647
贅沢求め過ぎじゃない?そんな悠々暮らしてる人なんか居ないよ
うちも障害児居るけど福祉のサービスも頼れない?
+8
-6
-
659. 匿名 2017/11/14(火) 18:30:47
偽装離婚で妻は薬剤師パートで手当貰いながらのんびり生活してる人がいて、保育園ももちろん入れるしパートない日は優雅にランチしてるらしい。
はぁ…+8
-0
-
660. 匿名 2017/11/14(火) 18:31:44
>>23その前に子供をきちんと自立させる様親が見るべきだと思うけど。
働くから自立とかは違うな。
+7
-0
-
661. 匿名 2017/11/14(火) 18:32:21
>>120
親族経営してる知人は姉妹を名目上の役員にして報酬を払ってることにしてたが、実態は勤務日ほぼゼロだった。その姉妹は知識も無いし役員の仕事なんてできそうにも無い人。つまり、経営者にとっては書類上の操作なんて容易いみたいよ。
税務署とかの目さえ気にしてれば何とかなるらしい。その実態を聞かされながら腹が立って仕方なかった(私は認可には入れなかったから)。+4
-1
-
662. 匿名 2017/11/14(火) 18:33:25
というか待機児童多い保育園って具体的にどこだよ??
都内?
+4
-2
-
663. 匿名 2017/11/14(火) 18:33:33
本当に良いお宅はお手伝いさん雇うよ
+4
-1
-
664. 匿名 2017/11/14(火) 18:34:29
>>17
四月まで待っても入らないの??
正社員フル共働きで??
福岡市は四月まで待って、選ばなければ入れます+2
-0
-
665. 匿名 2017/11/14(火) 18:35:05
夫が経営者だからフルタイム働いてることにしてもらって保育園入所した(´・_・`)ごめんなさーい
産休育休手当は貰ってないから許してー+3
-16
-
666. 匿名 2017/11/14(火) 18:37:09
煽るバイト出たー笑+1
-0
-
667. 匿名 2017/11/14(火) 18:37:22
>>69
公立認可保育園は働かないと生活出来ない人を優先すべきなんだよね。
キャリアを積みたいとか、楽したい人はシッター雇うなり私立保育園を利用すべきじゃないかなとは思う。
まぁ実際、出産しても働くのは子供の教育費や老後の生活とか色々金銭的な不安があるから働くのであって、そういう生活保証、金銭的な不安がない社会なら保育園も要らないし、子供の数も増えると思う。
保育園作れば、保育士の数を増やしてなんて話はその場しのぎでしかないし、お役人の考えそうな事だよね。+20
-0
-
668. 匿名 2017/11/14(火) 18:38:09
>>658だけど
うちの子どもは障害児の為の保育施設に(と言っても働く人の為の施設じゃないから延長無しの14時まで)毎日通って居るけど、九州ってそれも無いの+1
-0
-
669. 匿名 2017/11/14(火) 18:38:48
>>652幼い頃から保育園ばっかりはどうなのかな。
どこらへんが自立なのかなぁ??
うちは幼稚園の間仕事して、夜中も働いていますけど…
幼稚園終わった後は必ず図鑑持って花を調べたり、何が食べたいか聞いてどの材料で出来ているとか…
テレビを一緒にみた時に行きたいと言ったところや気になったところは地図を持って一緒に行って色塗ったり
色々生きるために育てているつもりだけど。
働いて保育園に入れるだけで自立というならそっちの方が良いな。
+13
-0
-
670. 匿名 2017/11/14(火) 18:39:48
>>596
593です
そうなんですか!ひどい
こっちの田舎には残業できないっていうと
おかしい、楽してる、産休育休とった分きちんと働け、みたいなこと言われたって聞いたことあります
一部の田舎の人達は祖父祖母が預かってくれるのが当然と考えている人が多いみたいです
ほんと働きづらいですよ+4
-0
-
671. 匿名 2017/11/14(火) 18:39:49
子ども1人預けるのに六万も七万も払ってるのに、ただで預けている人がいると思うとなんか納得できない。知り合いは、私とは県が違うけど、子ども3人で(6歳、3歳、1歳)保育料1万円いかないって言ってた。物価が違うのは分かるけど、地域によって保育料に差がありすぎるのもなんかなぁ。うちの県も田舎で手取りなんて全然低いのに(;_;)+17
-0
-
672. 匿名 2017/11/14(火) 18:43:19
あー。もう起死回生の宝くじに神頼みしかない。+6
-0
-
673. 匿名 2017/11/14(火) 18:44:02
待機児童って聞くと( ・◇・)?ってなる。だってうちの地域子供があまりいなくて潰れた保育所あるくらいだから(笑)+6
-3
-
674. 匿名 2017/11/14(火) 18:45:05
保育料って収入で決まるんだよね。
所得証明書とか納税証明書って必要ないの?働いてる振りって可能なの?+7
-0
-
675. 匿名 2017/11/14(火) 18:45:27
>>658
贅沢かな?どこら辺が悠々自適だと感じたの?
私は年収830万ならもっと贅沢望んでいいと思うけど。+4
-1
-
676. 匿名 2017/11/14(火) 18:50:14
>>675
うちそれより低いから単純にそう思っただけ
専業=優雅って違うと思う。
保育所入りにくい地域なら、あるもので遣り繰りしている家庭がほとんどだよ
ついでにうちも帰省なんて何年もしてない。
まあ連れ帰るのも大変だし仕方ないよね+5
-1
-
677. 匿名 2017/11/14(火) 18:52:17
都会や街中に人が集まり過ぎなんだよね。
簡単に保育園入れないのは仕方ないよ。
都会なんていつでも引っ越せるし。+7
-0
-
678. 匿名 2017/11/14(火) 18:52:40
全然お金に困ってない人が
仕事が好きだからと
家庭に入らずに子ども預けてるけど
お金に困ってないなら
働かないといけない人に
譲ってあげてほしい
そういう人の子に限って
噛みつきとか起こしちゃった時に
わたしが仕事辞めて家庭に入った方がこの子のためですよね
とか言うけど絶対辞めない+16
-4
-
679. 匿名 2017/11/14(火) 18:52:46
>>3
それな。
なんで地方のゴミどもは東京に集まってくるの?
仕事がないから?笑
バカじゃないの?生まれた場所で頑張りなよ?
じゃあなに、東南アジアから仕事がない理由で日本に来る人も認めてあげないとダメだよね?
地方民は地方で死ぬまで過ごせ。くそ迷惑。死ね+7
-6
-
680. 匿名 2017/11/14(火) 18:53:52
>>679
正論。
群馬とかから東京にくるやつに限って無能で品がない。
県をまたいで移動するのはやめてほしい。
迷惑+6
-5
-
681. 匿名 2017/11/14(火) 18:54:49
金無いとか、豊かな暮らしの基準が人によって違うんだもんね
充分足りてると思う人も居れば、うちは貧乏って思う人も居る
そりゃ待機も減らないはずだわ+9
-1
-
682. 匿名 2017/11/14(火) 18:56:17
うちの義妹も働いていないけど保育園にいれている。働かないで、雑誌の読者モデルしている。ずるいなと思う。子育て系の特集でコメントしてると、びっくりする。0歳から保育園と実母に丸投げ育児なのに。+14
-0
-
683. 匿名 2017/11/14(火) 19:00:03
>>623私は正社員の座になんの未練もなかったから寿退社したわ。子供が3歳からパートで働き出したけど今は小学生。職も転々としたけど週2の数時間だけ気楽に仕事してる。 これぐらいの働き方か専業やるぐらいじゃなきゃ子供もつのしんどいと思うわ。
私はそこまで仕事したくないし、子供は一人しか産まない。+9
-3
-
684. 匿名 2017/11/14(火) 19:01:59
育児休業手当と育休を3年実現すれば待機児童も減るんじゃないかな。
税金はたんまりかかるだろうけど。ただ社会で子供の数を増やす、
子育てしやすい環境にっていうなら、そのくらい投資しないと
なーにも変わらないと思う。今は女に産め、仕事もしろって感じの
社会だから本当におかしいと思います。+5
-2
-
685. 匿名 2017/11/14(火) 19:02:32
キャリア女性の方が入園できない変なシステム。同じ点数なら住民税の支払いが低い世帯が優先され、認可保育園の保育料は住民税の額によって0円〜約7万まで差がある。認証保育所の補助金は住民税で額が違うし上限があるし、児童手当は所得制限がある。頑張って働いてたくさん納税して子育て頑張ってる世帯が恩恵を受けられない世の中。+11
-4
-
686. 匿名 2017/11/14(火) 19:04:44
>>685まあお金ある人は高い無認可でも入ってねってことでしょうね。収入低い人が現実問題高い保育り払えるわけないし。+6
-0
-
687. 匿名 2017/11/14(火) 19:05:05
>>647
ごめんなさい
どうせ稼げたってそんなもんだよ。
手帳で割引利いたって行ける場所限られるからね。
頑張って長期休みは帰省してる方も居るけど、わたしはお金あっても疲れるからしばらくは良いと思ってる。+0
-0
-
688. 匿名 2017/11/14(火) 19:05:46
ほんとは保育園預けたくない。
本気で専業主婦になろうと思ってFPいったら現役世代は大丈夫だけど病気や景気不調で年収下がって貯金できなかったら年金月24万で老後厳しいって、言われたから働くことにした。
周りの共働きも、生活が苦しいっていうより、将来が不安すぎて働いてるって人多い。
+10
-3
-
689. 匿名 2017/11/14(火) 19:05:52
先祖代々、その土地で税金払ってインフラ整備してきた人たちが、祖父母が居るって理由で入園ランクが下がるのってどうなんだろうね
地方の出稼ぎが、両実家とも遠方で頼れないとか言っていて
もう帰れよ+8
-0
-
690. 匿名 2017/11/14(火) 19:06:03
>>7
東北の田舎だけど支援センターで会う復職希望のママさんたちはみんな保育園に空きが無くてグチってるから田舎でも保育園足りてない所は足りてないよ。
あと自営業や農家は優先的に入れるってのもガチ。農家の知り合いは特に普段から農家手伝って無い専業主婦だけど収穫時期の数日だけ手伝うから自称農家ってことで保育園に優先的に入れたって言ってた。
+7
-0
-
691. 匿名 2017/11/14(火) 19:08:19
本来なら子ども一人に月数十万かかってるんだから全員タダ同然で0〜7万なんて誤差の範囲+6
-0
-
692. 匿名 2017/11/14(火) 19:09:58
>>685
経済的にすぐ働きに出ないとやっていけない世帯優先だからね。
キャリアの椅子を守るために保育園があるわけではないので。+17
-5
-
693. 匿名 2017/11/14(火) 19:11:19
679東京で暮らす人の多くの祖先は田舎から上京して東京で暮らしてるんじゃないの?初めから東京人なの?+2
-0
-
694. 匿名 2017/11/14(火) 19:14:19
保育士不足と聞いて3人の子育ても少し落ち着いたので3人目を保育園に入れてまた保育園で働こうと思い内定も貰いました、でも結局子どもは保育園に入れませんでした。
保育士不足といってもこれだと働きたくても働けない保育士さんもいっぱいいるんだろーなと思いました。。+3
-0
-
695. 匿名 2017/11/14(火) 19:15:38
専業の旦那の年収トピ見た?
うちよりみんな高かった。
本当の貧乏で保育所使ってる人って居る?
そっちの人の方が少なくなってるんじゃないの+1
-1
-
696. 匿名 2017/11/14(火) 19:15:56
>>686
認可保育園に入ったら生活保護世帯や年収の低いひとり親家庭がいるかと思うと、認可外でいいかなーと思うけどね。+7
-0
-
697. 匿名 2017/11/14(火) 19:17:58
無理して意地でも保育園不足のとこに住み続けるのが悪いんじゃないの
保育園空いてる地域が全くないわけじゃないんだから
探せばあるのに+5
-0
-
698. 匿名 2017/11/14(火) 19:18:05
>>685
高所得者や子供のいない世帯や独身者の税金で成り立ってるよね。
+3
-0
-
699. 匿名 2017/11/14(火) 19:18:37
>>693
お前頭悪いだろ。今の話をしてるんだよ。なんでそんな議論の根底を破壊するような反論をするの?障害者か?お前+1
-5
-
700. 匿名 2017/11/14(火) 19:22:27
>>692
女性のキャリアを守るための保育はないの?貧乏人のための福祉事業なの?変な考え方だね。+4
-9
-
701. 匿名 2017/11/14(火) 19:24:46
マタハラやら逆マタハラやら日本死ねやら…
働きながら子育てが当たり前になって、
みんな不幸になったと思う
もう子供が生まれたら一人10万くらい支給してあげようよ
その代わり育休制度は廃止、働きたい人はベビーシッター雇えば良い
+28
-5
-
702. 匿名 2017/11/14(火) 19:25:18
>>700
そんなのあるわけないじゃんw
社会保障は何かあった時の物だよ
+13
-1
-
703. 匿名 2017/11/14(火) 19:25:22
年収は下がって税金は上がってる割りに生活レベルは上がってるからね。
贅沢な暮らしでなきゃ我慢できない人も増えてると思う。そういう人は無認可があるからそっちを利用したほうが良い。
+14
-1
-
704. 匿名 2017/11/14(火) 19:26:51
>>701
もう手当てはあるよね
貯金したら10万なんてすぐじゃない?+10
-1
-
705. 匿名 2017/11/14(火) 19:27:41
>>697
まあそこに住むのが悪いかどうかはともかく
保育園が足りないって東京限定の話ってのはよく聞くね
待機児童を解決!とか言ってた共産党は惨敗してるし
局地的な話で全国の問題ではないんだろうね+4
-1
-
706. 匿名 2017/11/14(火) 19:29:14
>>553
旦那の給料あげろ!って人多いよね。
なんでその発想になるのか。
残業代が全く支払われない、とかなら同情するけど。+8
-6
-
707. 匿名 2017/11/14(火) 19:30:49
トピずれするけど、保育園の次は塾に丸投げしてる親ばっかだよ。+14
-2
-
708. 匿名 2017/11/14(火) 19:32:08
保育園のお散歩集団とよく見掛けるけど鼻水たらしてる子が多い。自分で鼻水拭けない年齢でも、親が仕事休んで家でゆっくり世話してはくれないんだろうな。
そのあと頑張って稼ぐから数年仕事辞めて子どもとじっくり向き合う!ってのはそんなに非現実的な話なの。+8
-7
-
709. 匿名 2017/11/14(火) 19:32:22
専業が贅沢な暮らしと思ってるのが間違い。
そんなの、よほどの高給取りくらいでしょう
どこもあるもので質素に暮らしてるよ。
+26
-0
-
710. 匿名 2017/11/14(火) 19:32:46
それが福祉なんじゃない?+2
-0
-
711. 匿名 2017/11/14(火) 19:33:21
旦那の給料上げろとか勘弁してください。仕事ができない男性も多いのに子供がいるというだけで給料増やすの?おかしいよ。給料は業績に対して支払われるべき。
子供手当てや扶養手当てを増やすならわかるけどさ。+11
-5
-
712. 匿名 2017/11/14(火) 19:33:24
>>701
自身が健康保険加入者か、被扶養者であれば
出産一時金で42万程支給されるよね。
これ結構大きいと思うけど。子供産んだ後も
国から児童手当は中学生まで支給されるし、
十分国は協力してるよね。それでもっともっとってどうなの。+13
-0
-
713. 匿名 2017/11/14(火) 19:35:11
私は自分の母が専業で家に居てくれた事に感謝してるから、自分も家に居て主人や子供のお世話していたい
でも、専業は一生懸命家事しててもニート扱いされる事もある
今の女性も男性も平等に子育て!介護!労働!っていう世の中は生きづらいなと感じます+17
-1
-
714. 匿名 2017/11/14(火) 19:35:20
田舎町にすんでたけど、2歳だったからか、車で30分以上かかるところしか空きがなかった。
入ってみたら、
土曜日にタンクトップと短パンの下着みたいな格好で預けに来る親もいてびっくり。(自営でも仕事無理でしょ…)
育休中のお母さんも6時ギリギリにしかむかえにこない。
とかイライラすることがあった。
育休中は、込み合うギリギリじゃなくてもう少し早めに迎えに来てほしい、というか指導してほしい。
+8
-0
-
715. 匿名 2017/11/14(火) 19:35:28
>>647
そこまで稼いでない世帯だけど、景気回復の実感してるよ。確かに手取りではまだ実感ない。だけど外を見たら、ここ最近子ども服の日本製の取扱いが増えてきている所で感じる。バブル弾けて不景気になった時、日本製は高級品になりほとんどが中国製になった。けれど、今年になってから製造が日本っていうのがポツポツと見かけるようになったよ。景気うんぬんではなく消費者のニーズに合わせた経営戦略なのかもしれないけど、これって景気がよくないとできないことだと思う。
自分達の手取りが増えるのも間もなくな気がするよ。そもそも私は向上心が余りないので今より下がらなければ良いやって思ってる人間だけど。+7
-0
-
716. 匿名 2017/11/14(火) 19:35:34
すでに会社からも家族手当出て、国からも手当出ているのに、
さらに周りがなんとかしろ、もっと金よこせって
あんたが素直に働いた方が早いんじゃないって思うわ。
自分が楽するために税金使え的な発想してる人が
子育てしていると思うと恐ろしいわ。腐った子供育てないでね。+8
-1
-
717. 匿名 2017/11/14(火) 19:36:18
>>714
そもそも育休中の人が預けてるのもおかしいよね+26
-0
-
718. 匿名 2017/11/14(火) 19:36:34
>>689
先祖代々、とかの由緒正しいお家柄なら
私立の保育園とかに預けるしかないよ。
公立の保育園は、死活問題の人用だから。あくまでも。+9
-1
-
719. 匿名 2017/11/14(火) 19:37:05
みんな保育料引いた自分の純粋な手取りいくら?+3
-0
-
720. 匿名 2017/11/14(火) 19:38:24
>>700
貧乏人のための福祉事業に決まってるでしょう。シンママと既婚キャリア女性同じ扱いなんておかしくない?
キャリア女性はシッター雇いなさい。+9
-0
-
721. 匿名 2017/11/14(火) 19:38:31
>>36
楽したいから
でも実際保育園にズルして入れたら
病気もらいまくりで休まざるを得ず
保育料勿体なくなって辞めたーあははって
言ってるのを聞いたことがある+4
-0
-
722. 匿名 2017/11/14(火) 19:38:33
今申し込み出しとるけど受かるか心配。
田舎やけど次々と新築たっていきよるから待機児童増えてる…。+0
-2
-
723. 匿名 2017/11/14(火) 19:38:42
てか、保育園入れてない人の「家で見てる私ドヤ」トピじゃないよね?
それはそれで大変だしすごいと思うけど、現実働かなきゃいけない人、つまり保育園必要な人もかなり多い訳で。一部の不正な入園してる人が悪いのであって、保育園の存在自体とか保育園に入れてるママが悪いわけではないよね。+8
-0
-
724. 匿名 2017/11/14(火) 19:38:48
すでに独身も多い世の中、会社の給料既婚かどうかで差別していたら
独身者みんなモチベーション下がって殺伐とした社会になるよ。
ただでさえ家族手当に対して独身からの反発あるのに。
仕事と違うところで総支給が上がるのはどうなんだって。
結婚すること、子供産むことは義務ではないからね。+10
-0
-
725. 匿名 2017/11/14(火) 19:41:28
兼業のお母さん達は欲張り。
自分は、仕事も家庭も両立〜。
子供達には、塾やら習い事。
旦那には、給料もっと。育児も手伝え。
国には、手当てに育休。保育園。
自分が頑張ってる分、
人が楽して儲けてるのが嫌。
自己愛丸出し。+11
-10
-
726. 匿名 2017/11/14(火) 19:41:48
>>717
所沢市だっけ、育休中の母親の子供が退園させられた事がおかしいとかいって
裁判にまで発展したやつ。
結局母親が勝って、在籍続けられたらしいけど
どの面下げて言ってるんだろうと思う。+14
-0
-
727. 匿名 2017/11/14(火) 19:42:24
>>701
女性の社会進出って西洋の猿マネだし。
家から一歩も出れず使用人以外とは口も聞けず軟禁状態だった西洋の女性と
家を立派に守り夫の体調、精神面まで管理していた日本人女性では全然違う。
のにフェミの口車に乗せられ必要もない社会進出をしてしまった。
そもそも日本人女性は独自のコミュニティ、つまり社会にちゃんと進出していたのにね。
江戸時代からすでに。
西洋のは差別かもしれないけど、日本のはそれぞれに合った役割分担でしかない。
それを猿マネで破壊してしまった。+9
-2
-
728. 匿名 2017/11/14(火) 19:42:25
地方でも第一希望の保育園入れないなんて普通にあるよ。
経済的に困窮してる人って自分の頭で考えている以上に多い。
自分が収入低いと思ったらまだマシな方だったとかね。
みんな貧乏ながら子育て頑張ってますよ。だから年収600万以上じゃないと
とか言ってる独身のいい年した女性たちがしょうもなく見えます。+13
-1
-
729. 匿名 2017/11/14(火) 19:43:56
>>192
本当にそう思う
生活保護と在日外国人優遇しすぎで腹たつ
つーか生活保護のくせによく子供産むよね
子供作るより自分自身の生活立て直す方が先でしょう+9
-0
-
730. 匿名 2017/11/14(火) 19:44:41
>>701
実際表には出にくい部分だけど、女性のセクハラも増えてるんですよ。
「男のくせに」「男の割に収入が」ってこれ立派なセクハラですから。
ハラスメント、生きにくい社会って権利主張する人間に限って
周りに嫌われてたりするんですよね。正義面だけは一丁前で。+10
-0
-
731. 匿名 2017/11/14(火) 19:44:56
金無いって人は手当ても貯金出来ないの?
そのお金で幼稚園行けるよ+5
-0
-
732. 匿名 2017/11/14(火) 19:46:34
そんなことより年収制限で子ども手当なんて五千円しかもらえない。
こっちは専業で子ども見てるよ。
それはいいんだけど、なんで夫の稼ぎで税金ガッポリ持っていかれて年収低い人がいい思いばっかりしてんのか。+11
-8
-
733. 匿名 2017/11/14(火) 19:46:43
日本中の夫の給料があがったら 物価もあがって 結局 同じ状況だ思うけど。+5
-0
-
734. 匿名 2017/11/14(火) 19:47:45
>>685
高額納税してるのに、保育園の抽選から外れるのは納得いかないって考えが浅ましいよ。
あくまでも公共の福祉の観点から弱者を優先的に入園を許可して、空きがあれば抽選になるものじゃないの。
もちろん、そういうシステムを利用して不正をする人間が居ることも事実ですが。
生活保護の不正受給並に、不正入園をした保護者にはペナルティは与えるべきだとは思う。+5
-4
-
735. 匿名 2017/11/14(火) 19:49:32
>>723
保育所が足りてない地域の話だよ
1部の不正と言うけど、本当に支援が必要なほど生活困窮してる方ってそんなたくさん居ると思うの?
生活保護やシングルが優先的に入れてズルいって認識の方もたくさん居るけど
本来の目的が果たされていないんだと思うよ
+3
-0
-
736. 匿名 2017/11/14(火) 19:49:40
>>725
欲張りだよね。
あっちもこっちもは無理だよ。
子供産むなら、せめて幼稚園行くまでは自分で見るとか考えないと。
キャリア捨てたくない~でも子供は二人はほしいー
無理だよ。+11
-7
-
737. 匿名 2017/11/14(火) 19:52:08
全員がなるわけではないけど
保育園を無事卒業して、一見しっかりと育ったお子さんが
小学校入学後に放置子になり、悩まされている側の者です。
0歳から6歳まで預けられたらラッキーではなく、その後のことも
思いめぐらせてほしい。+6
-1
-
738. 匿名 2017/11/14(火) 19:52:22
>>1
「夫の給料を倍になる政策を」って(笑)おそろしく頭悪いね。
橋下も知事時代に言ってたよ、若者の給料を上げる、
じぁどうやって?って。そのどうやってがない人が多い。
しょうもない希望とか願望をさらけ出してドヤ顔でよく
こんなこと言えるなって思うね。
+7
-1
-
739. 匿名 2017/11/14(火) 19:52:58
収入が減ってるだけじゃなく、控除や社会保険料の関係で、おんなじ給料でも手取り減ってます。もちろん消費税も。
大学行くのが当たり前の時代だし、共働きじゃないときつい。+11
-0
-
740. 匿名 2017/11/14(火) 19:53:54
そもそもキャリア重視したいなら結婚諦めて
仕事人間で行けばいいのに。全部手に入れるのは無理ですよ。
+9
-2
-
741. 匿名 2017/11/14(火) 19:54:02
ちょっと聞いてみたいのですが…
保育士を退職して子育て中です。子どもは幼稚園の予定。
保育士足りないと言われてるところに住んでるのですが、子どもを保育園に預けて復帰してよ!って思いますか?
周囲からはせっかく資格あるんだから…と言う人と資格あるからこそいつでも復帰できるんだから子育てに専念していいと言う人とで分かれます。
どうなんだろうとふと疑問に思いました。+3
-0
-
742. 匿名 2017/11/14(火) 19:55:35
産休前につわりで休職し、産休育休たっぷり2年とったかと思いきや、復帰後半年も経たずにまた休職してる人いる。
休みまくって有給使い切って次の有給もらえるまで休職するつもりみたいだけどまじ迷惑!
あなたより保育園を必要としている人がいるし会社はあなたを必要としてないので早く辞めてほしい。
+3
-0
-
743. 匿名 2017/11/14(火) 19:55:38
>>735
それをいったら、本当に共働きしなきゃいけない家庭ってそんなにたくさん
あるの?って事にならない?
共働きしなきゃいけない家庭が待機児童の数と同じなら(総務省の数え方だと
めっちゃ少ないらしい。実際はその百倍はいるらしい)
日本もっとやばくなってないと、辻褄が合わないのでは。
+6
-0
-
744. 匿名 2017/11/14(火) 19:55:41
>>724
うちの会社は結婚、出産、子供の入学祝い金(小学生から大学生まで)祝い金ある。
今は独身も増えてるから不平等だし時代に合ってないと思う+4
-0
-
745. 匿名 2017/11/14(火) 19:56:44
保育園入れるなとかいうけどさ、専業主婦は叩くよね。10ヶ月の子がいるけど、働かないの?って言われるんだけど…
余計なお世話すぎる+8
-2
-
746. 匿名 2017/11/14(火) 19:57:21
>>739
その大学行かないとって空気もどうなのかなって思う。
働き手不足で高卒で就職する子の方がウェルカムな社会でも
全然いいじゃんと。移民とか外国人労働者が増えるよりも全然いい。
金だけで出れる私立の4大出とか冷めた目線で見られて、
企業も大卒ってだけで初任給高くするのではなく、どこの大学を出ているかで
格差付けたりしてくれた方が、本当に学びたい人だけが大学行くようになると思う。
+12
-0
-
747. 匿名 2017/11/14(火) 20:00:47
>>738
仮に旦那の給料上げたとして、現実的なこと言ったら
一万とか二万でしょww
それで何の意味があるのかねww
絶対倍とかにはならないわけだからさ。
旦那の給料あげろ!そうすれば私は働かないから保育園必要なくなる!
とか言ってる人の、想定している旦那の給料アップの金額って、倍とかでしょ。
まあ、倍とまで行かなくても十万とかでしょ。
なるわけねーじゃんww+6
-1
-
748. 匿名 2017/11/14(火) 20:00:49
>>725
自己愛どころか仕方なく働いてる人がほとんどだと思う
+4
-0
-
749. 匿名 2017/11/14(火) 20:01:34
>>746本当にそう。ただの言い訳に思える。
大学行くより、人間としての根本をちゃんと育つないと意味ないよ。
+3
-1
-
750. 匿名 2017/11/14(火) 20:02:13
こういうトピで結局専業と兼業の戦いみたいに
なるから無意味だなと思う
女の敵は女なんだよね
政府が子供産め女も働け配偶者控除とか廃止
介護も自宅でって流れなのに「そんなの欲張り」
って同じ女から意見が出るのも何だかなぁと思う
結局自分の立場からしか物が見られないから
お互いを攻撃し合うだけで不毛だなと思うわ
専業は我慢してる!って言われてもなら働けば?
ってなるし子供が可哀想!って思って専業選んだなら
それでいいじゃんと思うんだけど+9
-6
-
751. 匿名 2017/11/14(火) 20:02:13
ワーママ責めるトピじゃないでしょ。+11
-4
-
752. 匿名 2017/11/14(火) 20:02:29
いらない+0
-0
-
753. 匿名 2017/11/14(火) 20:03:02
中途半端な世帯年収の共働き夫婦が一番割に会わないかもね。
両方フルタイムで働いても、片方の手取りが半分くらい
無くなるほどの保育料を払い、仕事をし続ける。
なんか空しくなりますよ。一時的とはいえ。+17
-1
-
754. 匿名 2017/11/14(火) 20:04:25
産休育休は従来通りで、出産で退職した人には社会復帰しやすくしてほしい。産休育休とりたい人もいると思うけど、みんながみんなそうじゃないんだし、子供が小さいうちは家庭でみて、幼稚園、小学校入ったら少しでも社会復帰しやすくしてくれれば退職に踏み切る人もいるんじゃないのかな〜。そしたら保育園増やす必要もないし。+20
-0
-
755. 匿名 2017/11/14(火) 20:07:28
>>746
大学も無償化になったんだよね。私立大学に国から補助金出るんだっけ?
Fランでも出るらしいからね。
大学も私立大は半分ぐらい潰して、そこを無償化、とかなら
レベルも上がるだろうけど・・+12
-0
-
756. 匿名 2017/11/14(火) 20:09:35
キャリア目当ては無認可
貧困は認可
それ以外は有料サービス。ならどう?+4
-5
-
757. 匿名 2017/11/14(火) 20:10:48
ウソの就労証明があっても、ほんとに働いてないとバレるんじゃないの?所得がないんだから+11
-1
-
758. 匿名 2017/11/14(火) 20:12:08
幼児までは子育てお金かからないでしょ。正社員ワーママが働き続けてるのは大学費用とかのためだよね。
だったら夫の給料あげるより、いったん退職扱いにして子供が小学生になったら復帰できる席を作るとか、新卒至上主義をやめて男女共に転職しやくするとか、雇用制度を変える方がいいと思う。+18
-0
-
759. 匿名 2017/11/14(火) 20:12:52
二人目の産休に入ったら一人目の子が辞めるとかすればもう少し空きがでるんじゃないかと思うんだけど+3
-3
-
760. 匿名 2017/11/14(火) 20:13:22
嘘の就労証明出しても税金納めてなかったらバレるんじゃないかな?+7
-0
-
761. 匿名 2017/11/14(火) 20:15:34
>>741
それは本人の決めることだと思います。保育士が増えれば子供を保育園に入れることができるから有難いとは思うけど。+0
-0
-
762. 匿名 2017/11/14(火) 20:16:12
旦那が社長とか、父親が社長とかなら出たことにできるしょ給料
旦那の会社的には雇用者の人件費は経費だからラッキー+9
-0
-
763. 匿名 2017/11/14(火) 20:16:29
20代は共働き多い、、か?私の周りには20代のママ自体が殆どいない。大体30〜40代。で、フルタイム共働きは上の小学生のクラスでも3分の1もいない。パートはちらほらいる。田舎は20代のママ多そうだね。こういうの地域によって違うよね。+3
-0
-
764. 匿名 2017/11/14(火) 20:17:22
保育料安すぎるんだよね
本当は20万くらいかかるのに5万くらいしか払わなくて良くて残りは税金から出てる+10
-1
-
765. 匿名 2017/11/14(火) 20:20:34
>>701
出産一時金で40万くらいもらえるし、子供手当も赤ちゃんは毎月15000円もらえるけど。私は子供2人いて、充分だと思ってる。これ以上何を望むの?
子供が小さいうちから手当に頼らなきゃいけない人は子供もってはダメでしょ。。+4
-10
-
766. 匿名 2017/11/14(火) 20:21:47
>>762
納税証明は市や区が管理してるけど、嘘の所得から税金引けるの?+0
-0
-
767. 匿名 2017/11/14(火) 20:22:12
誰でもすぐ入れます。
人口も子供も少ないから。
待機児童なんて有り得ない。
そういう田舎もわりとあると思います。
全国的とは思わない方がいい。+3
-1
-
768. 匿名 2017/11/14(火) 20:23:23
もー保育園できすぎてない?公園がどこも保育園児に占拠されてて、保育園児以外は遊具とか使えないし、近寄ると嫌な顔されるしすごく納得行かない。こっちは全部1人でやってるのに。+12
-2
-
769. 匿名 2017/11/14(火) 20:26:01
>>758
それが1番現実的
0歳児が居て金無いとかさ。育てた人は分かると思うけど、おかしいもの。
+8
-0
-
770. 匿名 2017/11/14(火) 20:26:05
でも実際専業の家は裕福だから働かないで済んでるんでしょ?うちみたいな共働き貧乏保育園児のことなんか気にもしなきゃいいのに、かわいそーとか言うよね?+10
-2
-
771. 匿名 2017/11/14(火) 20:26:24
>>759
つか、2人目産休育休中に保育園預けられるっておかしいよね。なら働いてる人に譲るべきでしょ。専業のママはつわりだろうが切迫だろうが家で上の子みてるのにね。一時保育すらろくに使えないし。変なの。+10
-2
-
772. 匿名 2017/11/14(火) 20:28:09
>>769
0歳の時点で生活苦しいとかもう何で子供産んだんだか謎だわ…+6
-0
-
773. 匿名 2017/11/14(火) 20:31:19
>>768
うちも待機騒がれてる地域だけど本当そう思うよ
もう足りないからって使わなくなったテナントやアパートまで保育所にしてる。
そんな無理して保育所作っても園庭が無いんだから子どもはストレスたまるよね。
外遊びも近所の狭い公園に行かざる得ない
家庭保育のお母さんが気を遣いながら遊ぶしか無いんだよね。わたしはもう慣れたけど、圧倒されて帰っちゃう人も居ると思う+5
-0
-
774. 匿名 2017/11/14(火) 20:32:52
>>732
そんだけ税金払える旦那と結婚して専業で子ども見られて良かったと思えば?そんなに低所得者が羨ましいなら今すぐ一家でそうなればいいじゃん
稼いできてる旦那が税金がどうこう言うならまだわかるけど自分が稼ぐ能力がある訳でもないのに低所得者が良い思いしてずるいとか言っても仕方ないよ
日本はそういう制度なんだし
嫌なら税金取られないように移住するとか選挙で自分の応援してる議員に投票してもらうよう頑張って宣伝するか自分が政治家になるしかない+8
-3
-
775. 匿名 2017/11/14(火) 20:34:13
夫の給料がどのくらいの人が保育園に預けてるの?
うちは2歳児と0歳児がいて上の子は来年から幼稚園。夫の給料が手取り25万くらい。
ボーナスに助けられてるけど贅沢しなきゃ生活できるし貯金も出来てる。
預けている人は家庭収入どれくらい?
+6
-1
-
776. 匿名 2017/11/14(火) 20:35:48
旦那の給料あげてほしって。
旦那を高所得者になれるように育てとけば?
+2
-4
-
777. 匿名 2017/11/14(火) 20:37:54
保育園はいまのままでいいから保育士だけ増やせばいいのに+4
-0
-
778. 匿名 2017/11/14(火) 20:39:12
高所得の人は認証やシッターを利用して、本当に”保育に欠ける”家庭が利用できるようにした方が良い。
あと、たまたまかもしれませんが公立保育園の栄養士さんが復帰する時、近くの保育園に決まってました。やっぱり公務員が優遇されるんだなって思いました。+11
-2
-
779. 匿名 2017/11/14(火) 20:42:09
嘘の就労証明以前に本当に生活困ってる人がどれだけ居るかって話だよね。別に保育所余りまくりの田舎なら、働いてなかろうが入るの自由と思うけど
待機がたくさん居て保育所足りない地域の話だからね。本当の貧困の方が入れないと困るでしょう。
乳児にそんなお金かける?シングルなら分かるけどさ。
手当ても貯金出来ないのかな+5
-0
-
780. 匿名 2017/11/14(火) 20:45:05
>>774
自分で稼ぐ能力?
保育士なんでいつでも復職できますけど、子どもが小さいから働いてないだけです。
でもそうですね。専業させてもらえてありがたいです。+1
-4
-
781. 匿名 2017/11/14(火) 20:45:48
むやみやたらに保育園増やしたって質が下がるだけだよ。それでも預けたいの?+4
-0
-
782. 匿名 2017/11/14(火) 20:46:52
>>777
なんだかんだ給料は低いままですよ。
+2
-0
-
783. 匿名 2017/11/14(火) 20:49:15
保育園入れたいけど入れず、かたや不正に入ってる人もいてなんなん!?ってトピやろ。
保育園入ってもないし入れたくもない人はお呼びでないわ。
入れずに家で見れる人は、そのままそうしたらええやん。
不正ならともかく、ちゃんと入ってる人を責めるトピやない。+10
-2
-
784. 匿名 2017/11/14(火) 20:49:21
乳児入れて働いてる場合、働いてない人より苦労貧乏になってる事あるからね
そこまでして働かなきゃならないのは相当の家庭だよ。+5
-0
-
785. 匿名 2017/11/14(火) 20:53:53
>>783
入れたい理由がキャリア守るとかってどうなの?って思うからじゃん?
キャリア守る人が入れて生活苦の人が入れないなんておかしいし、周りにもそういう人がいるからいろんな人がコメントしても仕方ないじゃん。+7
-5
-
786. 匿名 2017/11/14(火) 20:55:01
>>783
保育所が充分な地域なら何でもあり
でも、そうでない地域は利用の見直しもすべきだと思うよ
今入ってる人が悪いって話じゃなくて、今後はそうして行かないと保育所がいつまでも足りないと思う+4
-0
-
787. 匿名 2017/11/14(火) 20:57:18
>>768
いや、本当それ。
園庭作ってよって思う。朝早くから行っても保育園児に占領されて泣く泣く帰ってくるよ。
どいてよ!って背中押されて滑り台から落ちそうになったこともあるし…勘弁してよって思った。+9
-0
-
788. 匿名 2017/11/14(火) 21:00:20
>>770
その貧乏、裕福の基準が皆違うんだよね
働くも家庭に入るも自由だけど、足りない地域なら譲り合いしないとね。+4
-0
-
789. 匿名 2017/11/14(火) 21:02:03
だからトピずれだって。
+5
-0
-
790. 匿名 2017/11/14(火) 21:02:48
有料の公園とか需要ありそう
土地持ちとかやればいいのに+0
-0
-
791. 匿名 2017/11/14(火) 21:04:58
園庭作れる余裕も無いんだって
便利な場所に人が増えすぎて
少子化騒がれてるけど、減っていて深刻なのは田舎だよ。
待機児童言われてる地域の子どもは増えまくってる+1
-0
-
792. 匿名 2017/11/14(火) 21:08:12
キャリア?何それ美味しいの?
全て金のためでしかないわ。+11
-0
-
793. 匿名 2017/11/14(火) 21:12:22
66さんに賛成。
それと、金銭的な問題もあるけど 社会全般がギスギスして、ママ友で悩み、酷い例だと自殺者まで出てしまったらつぎの子供欲しいなんて思えない。
可愛い子供が側にいてくれたらそれが幸せと思う人も多いはず。
+1
-0
-
794. 匿名 2017/11/14(火) 21:12:59
>>775
うちも2歳児いて手取り22〜3万。幼稚園って月3万とかかかるんでしょ?旦那だけの稼ぎじゃ無理だよ。だから保育園入れてパートして私は手取り13万。+6
-1
-
795. 匿名 2017/11/14(火) 21:17:59
>>775
土地柄にもよるけど
共働きで1000万くらいの人ばかり
夫600 妻400
私は夫一人で1000以上
一番損する世帯、日々節約
日中は保育園児に占領されて
毎日遊べない公園
引っ越そうかな
+7
-0
-
796. 匿名 2017/11/14(火) 21:22:09
>>795
すっごいわかります!
うちも夫一人でそれくらいです。本当、損してますよね。
保育園増やすなら公園も増やして欲しい!+3
-1
-
797. 匿名 2017/11/14(火) 21:23:46
うちの周りの専業はそんなお金持ちは居ないよ
まず働いてないと保育所利用は無理、入るにしても雇用外れてフルタイムでぐらい言われて結局貯金切り崩したり、幼稚園からパートっていう人が居る
勘違いしないで欲しいけどそれが偉いとか、保育所使ってる人が悪いって話じゃありません。
保育所足りない地域ではこういう人も結構居るよっていう現実の話です。
+9
-0
-
798. 匿名 2017/11/14(火) 21:25:29
>>795
今もそうだけど
この先、この年収帯が、さらに損すると思うよ
給与所得者の所得控除の縮小の増税の狙い撃ち
医療費助成、高校無償化受けられず、 高額療養費の自己負担の上限が高すぎる( ;∀;)
そのた福祉も所得制限で受けられてないよ
だから、たかが私もパートだけど、働いてるよ
トピずれ、すみません
+5
-0
-
799. 匿名 2017/11/14(火) 21:26:07
うちの地域はフルで働いてても保育園に入れない人が多数。
幼稚園も激戦区。
え、これってこの先どうなるの?って感じ。
幼稚園でさえも3園受けて落ちた人がいます。
どうなっちゃってるの?
一掃のこと、幼稚園受験でもしようかとさえ思う。
頑張って電車で私が連れて行けばいいし。+3
-1
-
800. 匿名 2017/11/14(火) 21:29:14
保育園無償化反対です。
お金さえ払えばどんな家庭でも入れるようにしてくれた方がずっといい。
よその家庭がズルしてるかしてないかなんて知りたくもない。
保育園に入れたい人がみんな入れる方がいい。
単純に受け入れ数を増やして欲しいんだよ。そのためには財源が限られるのは良くない。
数さえ増やしてくれて確実に入れてくれるならもっと高くしてもいいと思う。
私は払うよ。
もし専業主婦で入れたい人がいてもお金さえ払うなら入れればいいじゃん。
本当に金銭的に困っている人は所得証明を出させて保育料を免除してあげればいいと思う。+6
-2
-
801. 匿名 2017/11/14(火) 21:40:05
周り見た限り保育所って増えまくってるけどね
あそこのコンビニ潰れたのかと思ったら保育所が入ってたり
新しい公園出来たんだ?と思ったら新しい保育所だったり。
もう皆が満足に利用するなんて無理なんだよ。あんな小さくて狭い保育所ばかり増えて預ける人は本当に嬉しいのかな+7
-0
-
802. 匿名 2017/11/14(火) 22:09:32
保育士の処遇改善ってされたの?+1
-0
-
803. 匿名 2017/11/14(火) 22:24:04
地方ですが、公立幼稚園は余ってて保育園は満杯。私立幼稚園はほぼ満員。
公立幼稚園を保育園に転換したらいいのにって思う。+2
-4
-
804. 匿名 2017/11/14(火) 22:27:07
>>800
実際保育所はもう増えているし枠増やすのは難しいと思う。理想を言えばそうなるだろうけど
誰でもとなると認可保育所とはまた別の託児施設という話になるよね。
保育士も土地も足りないし現実的では無いかな。
+4
-0
-
805. 匿名 2017/11/14(火) 22:36:29
結局は安い認可が足りないだけで認可外とかシッターはいっぱい余ってるんでしょ?
待機児童なんていないも同然だと思う+8
-0
-
806. 匿名 2017/11/14(火) 22:37:43
保育園は働いている人の為にあるので、
専業主婦のリフレッシュは託児所または一時保育に行ってください。
誰でも入れるようにしちゃったら保育士の仕事量も増えて、待機児童解決どころか保育士の離職率もどんどん上がっていくよ+4
-1
-
807. 匿名 2017/11/14(火) 22:39:02
>>802
保育士だけど、お給料全然あがりませーん+4
-0
-
808. 匿名 2017/11/14(火) 22:57:08
>>354
そうなんです!
子供ともっと一緒に過ごしたい、これから出来るようになることをこの目で見て一緒に喜びたい…でも仕事を辞めると特にこれといった資格もない私は再就職が厳しい…辞められない…保育園に預けて働くしかない。
育児が落ち着いた頃、また働きたいと思っても、子持ちで正社員として雇ってもらえる可能性なんてとても低い。+15
-0
-
809. 匿名 2017/11/14(火) 22:58:25
>>446
そうなんだね
私は内職で、保育園落ちたんだけど、理由は「深夜・夜中に仕事出来てますよね。日中保育に欠けてないじゃないですか」って言われたよ…
いや私もこんな、2-3時間分断睡眠で非正規の日々送りたくないよ、公務員ママの皆さんみたいに、日中仕事して夜は普通に数時間でいいから続けて寝たい。
でも、「深夜勤務は日中保育園を必要としている、とみなされない」と我が市では言われました…+7
-0
-
810. 匿名 2017/11/14(火) 23:00:29
>>806
うちの市ではリフレッシュ一時保育なんて名ばかりで実際利用できない。
なんでかというと、保育園に入れた子のお母さんたちが「(保育園の)育児協力」という名目で、「保育に欠けていない」時間もがっつり保育園を利用してるから!
なんで週3日のパートの人でも週6日認可保育園利用出来て、シクハクして働いてる私が認可保育園週1日も利用できないの?入ったもの勝ち?
+13
-0
-
811. 匿名 2017/11/14(火) 23:15:22
近所のコンビニ閉店あとに園庭無し保育園ができた。
飛出し防止のため高い塀に囲まれていて、室内も見るからに狭そう。
夕飯もシャワーも入れてくれるそうで、駅近。
親にとっては便利だろうけど、子どもが気の毒。
おそろいのボウシをかぶって公園に来るけど、雨の日はどうしているのだろう。+6
-0
-
812. 匿名 2017/11/14(火) 23:15:48
>>802 改善されているかは園によると思います。市から処遇改善費が出されても、園長等の考えで振り分けが決まるみたいです。+0
-0
-
813. 匿名 2017/11/14(火) 23:18:43
なんだかんだいって
自分で稼ぐ能力も低く
自分の子を自分で子育てする能力もない人が
増えてる気がする+3
-2
-
814. 匿名 2017/11/14(火) 23:23:27
働いて納税してます!っていっても、認可保育園の子の保育に月30-50万円税金かかってるんだよね。二人目半額、3人目無料だと、どう考えても普通のお母さんの生涯納税額超えてるんだが…
働く意味と言うのは納税額だけじゃないんだけどね。あまりに「納税してます!」って威張る保育園ママが多いからさ
+12
-2
-
815. 匿名 2017/11/14(火) 23:33:31
一般人の納税なんて威張るほどじゃないよ
独身で税金だけ莫大に払ってる中居くんみたいなのが介護費や保育料賄ってんだよ+9
-0
-
816. 匿名 2017/11/14(火) 23:37:50
>>815
そうそう 一般人の独身独居者も、所帯持ちに比べるとすごーく割高に色々納めてるよね、手当なんかもないし+7
-0
-
817. 匿名 2017/11/14(火) 23:45:40
待機児童対策で保育園をもっとふやせ!という意見を言う人は、保育園整備にどのくらいお金かかってるのかも知った方がいいと思う。
横浜市の場合は、毎年50億円かけて枠を増やしてるんだけど、50億で増える枠は3000人で月々の運営費はまた別。
それでも待機児童問題は起きてる。
もう保育園増やしてどうこうなる話じゃないんだよ。+6
-0
-
818. 匿名 2017/11/14(火) 23:51:19
>>498
そんな大企業ばかりじゃないんだよ…世の中は…+7
-0
-
819. 匿名 2017/11/14(火) 23:51:32
原資が限られている以上若いときに結婚して出産するぐらいしかないだろうね。
不妊治療を年齢で区切って(20代限定)とかにして金額を増やすっていう手もあるけど そうすると年齢差別ガーとかいう人がでてくるだろうしね。
いずれにせよ 今の制度のままで 金額だけ増やすのは難しいというか 増税ありきな考え方。+1
-0
-
820. 匿名 2017/11/15(水) 00:13:26
>>817
そうそう運営が大変なんだよね、保育士の確保、既にかなり高い保育の質キープ、保護者が納める保育料よりもずっと高い実際の費用…
こども医療費とか幼稚園学費公的補助費の払い戻し手続きじゃないけど、いったん全額(月40万円とか)納めて、それから収入に応じて払い戻しにしないといけないと思う。
「手間がかかる」っていっても、戻って来るなら皆するよ。
今のままだと、認可の保育料は既に激安だし保護者の収入を超えることもないのに、「高い」とか文句言う人もいるし、実際はほとんと税金でまかなわれている(自分たちの払っている保育料はほんの一部にすぎない、自分たちのわずかな納税額に見合わないリターンを得ている)という実感のない人が多すぎる。だからクレームも増えるんだよ
+8
-0
-
821. 匿名 2017/11/15(水) 00:23:06
>>655
子供のうちはいいけど、やっぱり大学までの学費を考えたら時給パートと正社員ではお給料比べ物にならないよ。ボーナス出る会社なら尚更だし。産休育休取らせてもらえる会社ならよっぽどの事情がなければ復帰する道を選ぶんじゃないかなぁ。
元々正社員じゃなかった人には当てはまらないけどね。+7
-1
-
822. 匿名 2017/11/15(水) 00:32:49
>>801
本当、びっくりするくらいうちの町でも増えてます。
うちの子の申し込みしてたのが5年くらい前で待機児童100人って言われたんだけど、この5年の間で市の認可保育園新しく10箇所以上出来てる。今建設中の保育園も2、3箇所ある。保育園増やせば増やすだけ子供預けたい人が増えるだけだよね。意味がない気がする。+6
-0
-
823. 匿名 2017/11/15(水) 00:37:40
今の生活の苦しさより将来の大学費用が大事な方は自分の席を確保出来れば良いだけだよね?
ならそれにお金を出して無認可や有料サービス使えば、本当に必要な人が認可保育園に入れるんじゃないの。
この層をどうにか上手く誘導したら枠は増えると思う。会社も時短でしょっちゅう休む人を置くよりは一旦辞めてもらった方が効率が良いと思う。
これからは保育園増やすより母親の復職を支援してあげた方が良い+9
-2
-
824. 匿名 2017/11/15(水) 06:58:26
みんなが保育園使えればそれで良いからどんどん増やしていう人は
あんな狭い保育園に朝から夕方まで預けられる子どもの事はどうでも良いのか。
あれがとても良い環境とは思えない。+9
-0
-
825. 匿名 2017/11/15(水) 08:19:13
>>344
本来困窮した家庭への福祉である保育園をそうでない家庭が利用していることを批判していますよ。
っていうのにも私には違和感が…。
保育園ってそこまで困窮した家庭だけのもの?
そんなに困窮してるのに保育園(税金の補助)をあてにして生むのも違う気がする。
困窮具合に関係なく、働きたいお母さんは別に保育園に預けても何の問題もないと思う。
待機は多いけど、どうしてお金はないけど子どもはたくさん生みたいって人に譲らないといけないの?+5
-3
-
826. 匿名 2017/11/15(水) 08:19:30
>>824本当に。
将来の学費、老後のことより、目の前のこどもじゃないのかな。
社会のせいにしたって直ぐには何も改善しないんだから、今出来ることをやるだけじゃないの?
情報化社会のおかげで人の、暮らしが見え過ぎたり、世の中の悪い事ばかりが目立ち、不安を煽られてないかな。
+5
-0
-
827. 匿名 2017/11/15(水) 08:38:21
>>825
今現在入れている方は自治体の基準を満たしているんだろうから別に良いと思います
ただ、国のシステムがそれではおかしいと思う。
福祉のサービスは貧困の方や家庭保育が満足に出来ない方の為にあるもので、そうでない人まで受け入れていたら待機が解消すると思いますか?
便乗して「それならうちも入れてよ」って人がどんどん増えるだけ
実際に狭っ苦しい園庭も無い保育所は増えているのにこれ以上そういう声が増えたら犠牲をかぶるのは子ども+3
-1
-
828. 匿名 2017/11/15(水) 08:45:41
生活困ってないけど働きたい人の為に無認可があるでしょう。
無認可と認可の役割をハッキリさせて行かなきゃならない。お金に困ってない方はお金出したらいくらでも解決しようがあるけど、シングルや貧困の人は出せるお金なんか無いからね
そういう人達の為に認可の枠は確保してあげなければならないと思う+6
-1
-
829. 匿名 2017/11/15(水) 09:26:07
現実的な案が出ないで
「働くママ支援!保育所増やそう」ってずっと的外れな事言ってるのって目先の納税を増やしたいだけだと思う。
足りないのにみんなで働こうってどう考えてもおかしい
保育所増やした結果があの狭い保育所?預けられる子どもの事を考えてよ。ただ増やせばいいってもんじゃない。
+3
-1
-
830. 匿名 2017/11/15(水) 12:47:19
>>828
シングルでも収入ある人もいるし、病気とか障害ならわかりやすいかもしれないけど、貧困の線引きも難しい。
収入が多い家庭も、それまでの努力と投資による面も大きいだろうし。
怠けて(大した努力もせず)遊んでポンポン産んで貧困だから補助!補助!って言われても、すんなりは受け入れがたい。
努力家と正直者がバカを見るかんじ。+8
-1
-
831. 匿名 2017/11/15(水) 13:55:34
今妊娠中ですでに保活してるけど、ここでは高収入世帯(特にキャリア女性)は認可保育園に入れなくて当たり前という意見が多くてびっくりした。認可保育園のお母さん方って普通に上場企業の正社員で働いている女性を妬むほど底辺層なの?保育料上限の7万円とか支払って、数万円しか払っていない人に嫉妬されるなんて。保育料安い人には逆に感謝されてもいいと思うんだけど。+5
-4
-
832. 匿名 2017/11/15(水) 14:04:00
貧困って保育士くらいの年収250万以下が貧困と呼ぶと思うよ
でも世帯収入400くらいある家も将来がーとか言って働いてるよね
今はSNSで人のあれ買ったあそこ行ったまで見えちゃう時代だからみんな自分の暮らしに不安持ってる
マスコミは将来いくら貯金がないとみたいに危機感持たせるような煽り方するしね
この流れだから保育士女性たちなどは余計に不安を感じて保育士辞めて違う仕事に転職する
保育士の給料底上げする以外にうまくいく方法ないと思う+2
-0
-
833. 匿名 2017/11/15(水) 14:06:48
>>831
えっなんで自分の子の保育料払うと他人に感謝されるの?意味がわからん+2
-1
-
834. 匿名 2017/11/15(水) 14:26:10
>>833
こんな簡単なことも理解できないの?保育料はより多く納税した人の血税で成り立っているんだよ。これでもやっぱりわかんないかな?
ここ見てると認可保育園のママってお金にがめつくて非常識な人多そう。+2
-4
-
835. 匿名 2017/11/15(水) 14:55:10
>>834
保育料が国民の血税で成り立ってるのはそうだけど自分も保育園利用してて7万しか払ってないんだよね?なんでそれでほかのママに感謝されるの?自分がほかの子どもの保育料まで全額負担してると本気で思ってるの?むしろ感謝するなら何の恩恵も受けてないのに税金払って社会を支えてる独身全員に感謝して回らなきゃいけないんじゃない?+5
-0
-
836. 匿名 2017/11/15(水) 16:26:32
自分が入れたらそれで満足って人が大半かもしれないけど、いざ事故にあったり病気したりパートナーの都合で自分が大黒柱にならなければ生活出来ない等
本当に必要になった時に「高収入の働くママ優先だから枠はありません」ってなったらどう思う?
何のための認可保育園なの?って思わないかな
+1
-0
-
837. 匿名 2017/11/15(水) 16:39:21
貧困も高収入も全部とは言わないけどある程度は自分次第だからね。認可、不認可、家庭保育、幼稚園といろいろ方法はあるけど、どれにも平等に税金の補助がないとおかしいよね。
たとえば!たとえばだから額は適当だけど、一歳児預けるとしたら月に40万円費用がかかるとしたら。
預ける人は10万実費、30万補助。
預けない人は40万円現金で貰える。
というような平等性がないとおかしいと思う。
40万円もらえるなら働かないわ!というお母さんが増えたら本当に保育園が必要な子にはより良い環境の園に行かせることができるし。
ひとり親とか病気親とかは別途また補助が必要だろうけど。
健康な共働き世帯で点数も同じだと正直なんでこんなに恩恵と出費に差があるのか納得できない部分あるし。
かたや40万円の税金補助プラス自分の収入。
かたや税金補助ゼロ、退職による収入減。
保育園、高校、大学無償の前にこういう恩恵格差を埋めてほしい。+2
-2
-
838. 匿名 2017/11/15(水) 16:46:53
「わたしは頑張って高収入、たくさん納税したのに」って。
そういう人が生活保護が居るような園でも良いから入ろうとしてるのが理解出来ないわ。
自分は頑張って良い暮らし手に入れたのに子ども置く環境はどうでも良いのかと思っちゃう。
普通なら貧乏人とは違った良い環境で教育、保育して貰いたいと思うでしょう+2
-1
-
839. 匿名 2017/11/15(水) 17:37:20
>>838激しく同感。だから、自己愛しかないみたいに感じちゃうんだよ、一部のキャリアウーマンは。
+1
-3
-
840. 匿名 2017/11/15(水) 17:52:22
>>831
あなたの7万円で他の低所得家庭の子の保育料を賄ってるって本気で思ってるの?
世の中の仕組み勉強した方がいいんじゃない?+6
-1
-
841. 匿名 2017/11/15(水) 18:02:48
田舎保育所から意見してる人も居るかもしれない
保育所足りない地域の現状を見て欲しい
保育所増やした言ってもコンビニサイズだし園庭も無し。更に足りないから増やせ言ってるんだもの
そういう保育所に誰が喜んで子ども預けたいと思うの
+1
-0
-
842. 匿名 2017/11/15(水) 18:15:14
>>739
手取りは減ってるかもしれないけれど
育児休業給付の増額、社会保険料免除期間拡充、
未就学児への育児支援など
この10年でものすごくよくなった
恵まれてると思うけど+2
-0
-
843. 匿名 2017/11/15(水) 20:45:36
認可保育園は低所得者のセーフティーネットだと思って諦める。ごく一部なのかもしれないけどここにいるような無教養で低所得者のママ友と付き合いたくないし、子供もそういう子たちと付き合わせたくない。納税額が少ないくせに口だけ立派で疲れる。+2
-0
-
844. 匿名 2017/11/15(水) 20:49:17
低所得者層のお母さんたちって怖いね。人様の血税で保育させてもらって当たり前って思ってるなんて。認可保育園なんて理不尽な富の再分配システムはなくなればいいのに。+2
-1
-
845. 匿名 2017/11/15(水) 20:59:36
>>843
>>844
激しく同意!!ほんと低所得者層のお母さんたちの考えにはびっくりです。
それにしても、低所得者層のお母さんたちは税金たいして払ってないくせに自分たちの子どもは園庭のある認可に通うのが当然で、働きたいから働くもっと税金納めてる層には園庭もほぼない無認可に行けとは図々しい!と私は思ってしまいました。
あと、都内だと認可でも園庭ないところがあるので、保育料安く預けられる人は遠慮してせめて園庭のない園で我慢してほしい。+2
-1
-
846. 匿名 2017/11/15(水) 22:38:46
>>178
そうなのよ。
週3で義母に子ども預けて働いているんだけど保育園に入れなかった。
うちが入れなかった保育園には生活保護の外国人が子ども預けてるよ。
人手不足の仕事だから保育園入れたら週5で働いてほしいと言われている。
おかしいでしょ?+0
-0
-
847. 匿名 2017/11/15(水) 23:04:05
>>837
この理論で均等に現金支給してくれれば、週4日は旦那と交代で休めるし、残り3日はシッター雇えるわ。+0
-0
-
848. 匿名 2017/11/16(木) 00:12:48
そりゃ待機解消するはず無いよね
ここ見たらよく分かるわ。
自分だけが利用出来ればそれで良いって人が多過ぎ+2
-0
-
849. 匿名 2017/11/16(木) 07:07:16
>>845
本当に自分本意な考えだね。
子供の事も自分の子供さえ良ければなんだね。
何が低所得者よ。本当に貧困は家庭の人はガルちゃんなんてやってないよ。
貧困の連鎖、断ち切ってあげようとも思わないだろうね。自己責任だと思うんだろうね。
浅はか。
+2
-0
-
850. 匿名 2017/11/16(木) 07:17:28
>>178
ほんとそう。
子供産んでから生活保護になったら少しは仕方ない部分もあると思うけど、この前夫が働けなくて生活保護もらってる大家族いたけど、生活保護もらってから、子供が増えてた。
色々おかしい世の中。+2
-1
-
851. 匿名 2017/11/16(木) 17:34:49
女性なんて自分本位だよね
まさに保育士が貧困に喘ぎながら仕事しているのに保育料高いだの保育料引いたら手元に残らないだの自分勝手な発言ばかりだよ
それで保育士が貧困が嫌で辞めれば政府に保育士の待遇改善しろ、でも保育料は上げるなでしょ
自分は絶対損したくないどころか対価すら払うのも嫌なコジキ根性の人ばっかり+7
-0
-
852. 匿名 2017/11/16(木) 17:58:15
>>849
人様に迷惑かけず自力で頑張って断ち切って!みんな自分の力で頑張って働いて納税して子育てしてます。+1
-1
-
853. 匿名 2017/11/16(木) 20:20:46
うちの周りの認可保育園は園庭無いよ
頑張って増やしてるけど狭いし。
園庭無いのは無認可だけじゃない
+1
-0
-
854. 匿名 2017/11/16(木) 21:39:16
園庭ってそんな必要?広ければ広いほど自分の子に目が届かない事も出てくるし手薄になるしいらないんだけど+0
-1
-
855. 匿名 2017/11/17(金) 01:22:37
>>854
団体が毎日毎日住宅街の狭い公園に散歩行かざる得ない状況だよ。
安全にみんなを連れて行か無きゃならない保育士さんの負担だって相当だし(交通量の多い道だって仕方なくいつも歩いてる)公園利用の時間帯もそれぞれの園を把握してずらさないと子どもも満足して遊べない。
園庭があるよりも危険に思うし家庭保育の人もそんなのばかりで居場所無くしてる人も居る
これ以上増えても安全面、子どもが満足出来る環境を望むのはまず厳しいと思う。
+3
-0
-
856. 匿名 2017/11/17(金) 03:14:32
結局海外で安いシッターが 成立するのは 外国人労働者がしているから
日本は移民を入れないのだから その分お金を 月 数十万とか払うか 片方が面倒見るかしかないね。+2
-0
-
857. 匿名 2017/11/17(金) 08:01:06
>>852私利私欲のために他人に迷惑かけないなら言いなよそれ。
+0
-1
-
858. 匿名 2017/11/17(金) 23:22:45
>>828
都内だけど、無認可がどんどん認可化されていて、無認可の数はかなり少なくなってる。(その無認可も、予約で何十人待ち状態。)自治体が認可増やす方針だから、生活困ってるわけじゃないけど働きたい人も認可に申し込まざるを得ない。
シングルや貧困の人は利用調整上加点または、同点内でも優先されるから実態に見合った運営なんだと思ってる。+0
-0
-
859. 匿名 2017/11/17(金) 23:38:03
>>838
生活保護がいるような園、て認可園のこと?
頑張って働いて良い暮らし(かどうかはわからないけど)手に入れたから、引き続き頑張って働いて、子どもは環境のいい認可園に入れたいと思ってるけど。
子どもを預ける環境を気にしない親なんていないと思う。+0
-1
-
860. 匿名 2017/11/18(土) 00:09:06
>>785
認可保育園は基本所得が低い人が優先されるから、「キャリア守る人が入れて生活苦の人が入れない」ってどうするとそうなるの?
キャリア守るために、ってそんな叩かれることとは思わないけど。入れるかは別だと思うし。
+0
-0
-
861. 匿名 2017/11/18(土) 00:19:44
>>671
きもちは分かるけど、幼稚園+ファミサポで仕事する(以前そうしてたけど本当に金銭的にマイナスだった)とか、働くこと事体をあきらめる場合のコストを考えると、保育園はやっぱり激安だよ。
保育園の子ども一人当たり月30万円は税金使って貰ってるから。
保育園はいれてほんとに感謝してる。
認可だと子供何人いても保育料が親の収入を超えることはないよね
+3
-0
-
862. 匿名 2017/11/18(土) 00:22:19
>>838
高収入女性だってそのほとんどは、認可園の保育料は納税額に見合ってないんだよ
(保育料って第一子で高くても10万ちょっと。一人当たりの保育園児に実際にかかる費用はその3-5倍)
+2
-0
-
863. 匿名 2017/11/18(土) 07:27:03
>>858
環境の良い認可園なんて、それこそ低収入やシングルが優先されるでしょう。まず認可園自体、どんな人が利用してるんだか分かったもんじゃない。
生活保護の癖にーとか文句がある人は、そこと同レベルの場所を選ばなきゃ良いだけ。+0
-0
-
864. 名無しの権兵衛 2017/11/24(金) 17:38:59
>>1 ①の、家族や知人に頼んで偽の就労証明書を作り子供を保育園に入れた人を知っています。
でもその人の場合、ずっと仕事をせずにのんびりしているわけではなくて、保育園に預けてからパートで働き始めたが、それでも保育園に入れる条件には満たないので、そのまま同じところで働いていることにしているんです。
要件を満たすくらい働くと、今度は扶養を超えて働き損になったりと、なかなか難しいのだそうです。+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
福祉 - Wikipedia福祉出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』移動先:案内、検索学校の教科については「福祉 (教科)」をご覧ください。OECD各国のGDPにおける社会的支出割合(公費および私費)[1]福祉(ふくし、英: Welfare)とは、「しあわせ」や「ゆ...