ガールズちゃんねる

子供のADHD(注意欠陥・多動性障害)

214コメント2014/06/20(金) 00:46

  • 1. 匿名 2014/05/25(日) 11:46:10 

    昨日、子供が、ADHDだと診断されました。
    同じく、子供が診断された方や周りにいる方、語り合いませんか?

    +167

    -5

  • 2. 匿名 2014/05/25(日) 11:47:30 

    +57

    -7

  • 3. 匿名 2014/05/25(日) 11:50:52 

    来月療育センターに相談に行く予定です。
    2歳の娘ですが、本当に落ち着きがないです。

    +178

    -9

  • 4. 匿名 2014/05/25(日) 11:52:19 

    周りの理解が必要ですよね…知らない方から見ればなんであんなに騒いでるのに止められないんだろう?だめな親…と見られるのがつらいです。イライラせずに優しく…と思いすぎるとどんどんしんどくなるので頼れる時には頼りながら無理せずいきましょ!!

    +346

    -5

  • 5. 匿名 2014/05/25(日) 11:54:35 

    関わり方を親も考えていかなければいけないですね。認めるには時間がかかる。

    +163

    -2

  • 6. 匿名 2014/05/25(日) 11:56:04 

    奥田健次さんの書籍おすすめです。

    +39

    -5

  • 7. 匿名 2014/05/25(日) 11:56:39 

    友人とその子どもたちと外食した時の出来事。私の娘ですが走りまわるわ、騒ぐわ、止めても聞く耳持たず。しまいにゃ「飽きてきたから早く帰ろうー」だって…。皆に謝りまくって早々に帰って来ました。もしかして…。と考えたのですが幼稚園の先生からも病院の先生からもADHDの疑いがあると言われたことはありません。どうすれば診断していただけるのでしょうか??

    +246

    -14

  • 8. 匿名 2014/05/25(日) 11:58:38 

    病院勤務です。
    きつい言い方ですが親御さんの育て方で違いが出てくる気がします。
    向き合って接してらっしゃる子供は少し落ち着いて座ってられる感じがします。逆に無関心、怒鳴り過ぎな親御さんは・・診察室に入るとパニックになりやすい気がします。

    +386

    -216

  • 9. 匿名 2014/05/25(日) 11:58:59 

    気付かない親や認めたくない親もいるから園や学校の先生が親に診察進めるなりしてほしい
    私の子が通う学校にもいるんだけど親が認めたくないようで普通クラスに入れてるけど先生に命令したり教室から授業中にでていったりクラスメイトに授業中殴りかかったりで授業が進まなくて勉強遅れてるよ。
    親は苦情がきても逆ギレするから親は辛いけど受け入れて特別学級にいれてほしい。

    +479

    -39

  • 10. 匿名 2014/05/25(日) 11:59:12 

    病院の先生がADHDの疑いがあるって言わないなら、ADHDじゃないんじゃないかな?

    +184

    -48

  • 11. 匿名 2014/05/25(日) 11:59:20 

    4歳男の子です。昨日、風邪でかかった小児科の先生が看護師に「この子ADだろ…」
    ってチラッといってるのが聞こえてまさにタイムリーに凹んでます。
    落ち着いてる時はいい子なのにテンションあがると指示がとおりません。怒られる回数も多いのでかわいそうで悩む。

    +340

    -23

  • 12. 匿名 2014/05/25(日) 12:00:01 

    うちの息子は保育園に通ってる間結局友達ができず、座っていることもできずいつも保育園の先生に私が呼び出され注意をうけていました。
    出かけても騒ぐ、奇声をあげる、叱ると泣く。
    食べ物はスイカと納豆しか食べない。
    昔はADHDという概念がなかったので若くして子供もうんだ私は育児ノイローゼで不安でどうしてうちの子だけと他のしっかりしたお子さんと比べてばかりいました。

    そんな息子も国公立の医大を浪人も留年もなくすすみ3年生になりました。
    時間がたつと落ち着くこともあると思います

    +615

    -61

  • 13. 匿名 2014/05/25(日) 12:01:06 

    本当にしんどくなるケースと
    年齢が経つにつれて落ち着いていくケースもあります。
    診断まではされず、ADHDとアスペルガーの気がある小2男児です
    小さな頃から検査をしたりそういうお子さんが集まる遊びの教室に行ったりしてきました。
    幼稚園は少人数で先生の目が行き届きやすいところを選び、
    小学生になった今も新学期には息子の状態を先生に伝えることから始めます
    うちの場合はだんだんと落ち着いてきたように思います
    男の子はとくにそういう気がある子どもが多いので、本当に重篤な子ども以外はだんだんとマシになってきますよ。

    +203

    -7

  • 14. 匿名 2014/05/25(日) 12:02:31 

    11 一回の診察で診断してもらえてラッキーじゃん
    落ち込んでる暇はない
    子どものために早く対応した方がいいんじゃない?

    +208

    -21

  • 15. 匿名 2014/05/25(日) 12:04:14 

    12
    さらっと自慢w

    +156

    -329

  • 16. 匿名 2014/05/25(日) 12:07:58 

    ADHDと診断または疑いを持った方は、具体的にどういう行動で気付いたんですか?
    手を繋いでもすぐ離してどこかに行ってしまうとか、色々あると思いますが、差し支えなければ教えてください。

    +162

    -4

  • 17. 匿名 2014/05/25(日) 12:10:20 

    12年ほど前に私の従兄弟たちの母親の育児放棄のせいで従兄弟たちはADHDになりました。
    従兄弟の両親は離婚をし、私の母親が面倒をみることになりましたがそれはひどかったです。学校でも家でも落ち着きなく嫌な事があれば自分の感情を制御できないし本当にずる賢い。万引きしたり我慢できないし当時は本当に憎んでいました。私の母親もどうすればいいかわからず怒鳴ったり諭したりとすごく頑張っていました。ADHDは大人になるにつれて弱まりますが小さな事で彼らの心は崩れます。とても脆いのです。そして治る事はありません。それでも彼ら自身も自分の感情をコントロールしようとがんばっています。そして何もできないわけではありません。興味のある事にはとても集中力を高めるのが上手です。うちの従兄弟2人の場合は絵がとてもうまいです。授業ではじっとしてられなかった2人ですが絵の時は何時間でもじっと描いています。ADHDの子には何かしらの得意分野があります。それを、見出して自信をつけてあげるのも親の役目です。彼ら自身も自らの病気と闘い自分の未熟さを知り自分を苦しめたり深く反省したり時にはコントロールできなくなる時があり他者からすれば何を考えているのかわからないどうしようもないと思われますが本当にがんばっています。見放さないであげてください。必ず落ち着きのある目にかわります。自分をコントロールできるようになります。ゆっくりのペースでいいのでしっかり面倒をみてあげてください。普通に育つか横道にそれてしまうかは彼らにはどうにもできません。親がしっかり道をしめして育ててあげてください。子どもはしっかりついてくるはずです。

    +105

    -291

  • 18. 匿名 2014/05/25(日) 12:11:16 

    14 既に度療育センターの外来にかよってます。昨日は近所の小児科に風邪をみてもらいに行ったの。
    先生は看護師に言っただけで私には聞こえていないと思ってるはず。
    診断はまだで様子見の状態なだけに
    やっぱりそうなのかと認識させられた訳です。

    +128

    -10

  • 19. 匿名 2014/05/25(日) 12:12:33 

    何歳くらいから判断できるものなんですか?
    1歳2歳だとまだ言うこと聞かないというのもよくあると思うのですが…
    そのくらいの年齢からでも手が付けられない状態になると、可能性疑ったほうがいいのですか?

    +114

    -1

  • 20. 匿名 2014/05/25(日) 12:14:50 

    19さん
    うちの場合はすでに5歳6歳の時にはADHDと診断されていました

    +109

    -1

  • 21. 匿名 2014/05/25(日) 12:15:44 

    保育士です。
    いろんな子を見ているので気になる子はいます。保護者の方から相談を受けたら、教育相談で専門の先生からアドバイスを受けることが出来ます。ただ、私達から受けてみたらとはなかなか言えません。
    言われると辛いですよね。認めるにも時間がかかると思います。気持ちもすごく分かります。その子の気持ちを考えて子どもと向き合っていくと凄く変わっていきますよ。一対一の関わりを大切にしてください。
    悩まずに気になることは言っていくと気持ちも少し楽になりますよ。

    +135

    -10

  • 22. 匿名 2014/05/25(日) 12:16:57 

    私は大人になってからわかった
    でも、一応、国立大入るまでは他の人とは違うなぁって思いながらも問題なく生活できてた
    ちょっと大学はつまづいて休学したけど、今は薬飲んでるし、安定してるから復学してます
    IT系とか大学の教授とかに多いと先生は言ってました
    生活保護の人もいるらしいけど、成功してる人もいるし、本人次第かと

    +193

    -14

  • 23. 匿名 2014/05/25(日) 12:17:02 

    最近はネットが普及して色々な情報が気軽に検索出来て便利なんだけど
    一方では他と少し違うだけで何かの障害があるのかな?って感じで見られる

    診断結果は全く何も無かったし、いずれ落ち着くんだろうけど周囲の目が辛いわ
    一々説明していくのも変だし

    +75

    -5

  • 24. 匿名 2014/05/25(日) 12:17:05 

    19さん 11です。うちはもうすぐ4歳ですが
    療育ではだいたい4歳くらいから診断できると言われましたよ。

    +67

    -1

  • 25. 匿名 2014/05/25(日) 12:19:47 

    7

    ADHDを疑った訳ではありませんが、息子が4歳の時、毎日の様に癇癪を起こしていた時期があり、どうしていいかわからず保健所に相談に行きました。
    発達心理の先生に面談してもらい、息子の様子を見たり簡単な質問をしたりして、問題無いと言われました。
    心配な場合はまず保健所でじっくり見てもらうといいかもしれません。

    +117

    -5

  • 26. 匿名 2014/05/25(日) 12:20:57 

    認めたくない親は将来自分の子が社会になじめず引きこもったり生活保護になったり、究極社会に逆ギレ的など不満を持ち無差別殺人するような子になっても構いませんってことになります。
    うちの子は自閉傾向からアスペルガー、今はADDという診断を受けてます。
    2歳から今も療育にかかり、専門の医者に指示を仰ぎ
    、常に悩みながら、不安になりながら、それでも自分の子が将来少しでも笑って過ごせるように、周りに愛される子になるように必死になってます。
    おかげでパニック癇癪多動と、ありとあらゆる症状が出てたのが今は普通級で落ち着いて座っていられるようになりました。ちなみに今年入学しました。
    他の人にADDと言っても信じて貰えないぐらいです。
    クラスに一人認めない親御さんのこどもは酷く落ち着きがなく、しょっちゅう問題を起こしています。
    本当に親のプライドや世間の目なんか捨てて、とにかく子どもにまっすぐ向き合って欲しい。
    臭い物にふたはしてはいけないです!親なんだから。

    +318

    -6

  • 27. 匿名 2014/05/25(日) 12:21:19 

    16
    私、軽度のADHDだけど、小3くらいから時計のカチコチの音で眠れなかったり、電車に乗ってても他人の話し声が聞こえすぎたりした
    音に敏感な人が多いらしい
    私は音のことで診断されました

    +190

    -4

  • 28. 匿名 2014/05/25(日) 12:21:48 

    うちの子は発達障害ですが、多動はありません。
    保育園の頃から療育に通ってましたが、多動がある大体のお子さんが小学校入学の頃には落ち着いてきてます。
    普通学級か支援学級かは、色んな人との話し合いや面談があり、最終的には親の決断ですが先生方や専門家の意見を参考にする方が多数です。
    大切なのは早期療育かと思います。

    +113

    -6

  • 29. 匿名 2014/05/25(日) 12:22:54 

    私自身、注意散漫型のADぽいから、子ども達が本当に不安。私が片付け全くできないし、うっかりドジっこキャラで旦那からは可愛がられてるけど、これがいつまで持つか…長男が落ち着きなくて心配。
    私から先に調べたほうがいいのかな?

    +135

    -22

  • 30. 匿名 2014/05/25(日) 12:23:55 

    4歳の息子が今療育センターに通ってて来月診断結果がでます。不安でたまりません。

    +70

    -2

  • 31. 匿名 2014/05/25(日) 12:26:19 

    自分がそうじゃないかと思う時がある。
    診断受けて「そうです」と、言われるのが怖くて行けない…
    主さん、お子さんの為に病院で見てもらったんです。自分から気になって行かれたんですか?
    誰かに言われて? 子育て気を楽にして、辛い時は助けてもらえばいいですよ。

    +72

    -6

  • 32. 匿名 2014/05/25(日) 12:26:39 

    私の子は5歳で3歳を過ぎても言葉が出ずクレーンで私の手を持って欲しいものを指してました。
    目を合わすこともできず、ネットで検索して症状が似ていて最初は信じたくありませんでしたが受け止めるしかないと思いました。
    児童相談所に検査を受けに行き療育手帳を配布して頂きました。
    自閉症と多動です。
    毎日格闘ですが、色々手続きもして障がいのある子のいる園にも毎日通い言葉もでてくるようになり少し意思疎通ができるとおおきな喜びを覚えます。

    絶対に思うとおりならないと暴れますが…うちの子は凄い頑固親父な子と思い接してます。

    +134

    -3

  • 33. どんぐり 2014/05/25(日) 12:27:03 

    娘がADHDの不注意型ですが、周りは 少し天然な子って感じで 普通に生活してます。
    先月まで薬を飲んでましたが、あまり変わりなかったので やめました。
    診断された時は 凹みましたが、年々落ち着いてます。

    +84

    -11

  • 34. 匿名 2014/05/25(日) 12:28:38 

    友人の子どもが一昨年ADHDと診断されました
    義理のご両親に理解してもらえなくて、すごく苦しんでて、
    たまたまご主人が転勤になって、離れられたからよかった
    これから良くなってくれるといいなあ

    +110

    -7

  • 35. 匿名 2014/05/25(日) 12:30:24 

    17さん ADHDは先天性なものなので、少なくともその子の成長に影響はあるかもしれませんが、育児放棄がADHDの原因にはなりませんよ!

    +345

    -6

  • 36. 匿名 2014/05/25(日) 12:37:50 

    自分がADHD…つらい。

    +97

    -7

  • 37. 匿名 2014/05/25(日) 12:39:31 

    私は小学校に勤めていますが、様々な保護者の方がおられますので、この子はADHDっぽいなと思っても学校から診療を勧めることはなかなかできません。
    親が子どもの発達障害(子どもの特性)を認めることが、まずは大きな第一歩ですよね

    +159

    -5

  • 38. 匿名 2014/05/25(日) 12:40:09 

    親のしつけのせいにされちゃうから辛いよね。。
    ほとんどが先天性なのに。

    +277

    -10

  • 39. 匿名 2014/05/25(日) 12:41:40 

    30代女性でADHDです。
    コミュニケーション下手。掃除できない。貯金が下手。などなど・・・
    仕事は集中してるので何とかこなせますが、その他すべてがストレスです。
    ガルちゃん好きですが、ADHD特有の落ち度でよく
    トピックたってますが、あ~~~って感じでけっこう落ち込みます。
    やろうと思っても出来ないんです。
    書き込んでる人でもADHDやアスペルガーの人けっこういると思います。

    +152

    -9

  • 40. 匿名 2014/05/25(日) 12:46:05 

    うちの子供がアスペ診断されたとき
    ちょうど2ちゃんを知って真面目に相談しちゃった
    そしたら発達障害の被害児ママとかにフルボッコに
    あれで人生変わった
    10年たって2ちゃんやネットの発達障害叩きを
    まともに受けて悩んでた事は無意味だった

    +140

    -5

  • 41. 匿名 2014/05/25(日) 12:49:20 

    人は皆
    何かしら障害をかかえてると思うよ
    真の健常者っていないんじゃないかなあ

    +296

    -15

  • 42. 匿名 2014/05/25(日) 12:49:58 

    9歳の長男がADHDです。

    保健所も悪くないけど、やはり病院の発達外来を受診したほうが的確なアドバイスがいただけると思います。

    病院の発達外来、もしくは小児精神科などに行くと、同じような子を持つ家族の為のセミナーや、お茶会、イベント等の情報が沢山掲示板に貼られています。

    そして、これから多くの事を相談する場にもなると思うので、相性の合うドクターが見つかるまで諦めずにあちこちの病院を当たってみるといいと思います。

    色々苦労があると思いますが、くれぐれも体調にはお気をつけくださいね*

    +62

    -1

  • 43. 匿名 2014/05/25(日) 12:51:41 

    薬には気をつけたほうがいいですよ。ほとんどが薬物治療ですから必要ない子にも医者は薬与えますから。
    薬は脳に多大な影響を与えるからね。医者の言うことを鵜呑みにしないで自分で調べることも必要。
    精神学なんてここ100年ぐらいに発達したばかりだし、まだまだ謎な部分が多い。
    外的要因があるにも関わらず薬飲んでも問題は解決しないですから。薬の副作用で知能低下とか怖い。
    薬の影響は学業にも影響します。

    +69

    -24

  • 44. 匿名 2014/05/25(日) 12:57:33 

    大人になってからADHDと診断されました。現代って本当にいい時代だな、と実感してます。
    昔はADHDって概念がないから、落ち着きのないドジな子って言われてた。劣等感しかない。そのせいで、鬱病にもなった。多動だから、慢性的不眠症だし。
    現代は、子供の頃から周りがADHDじゃないかな?って教えてくれるし、どうやって育てればいいかアドバイスしてくれるし。
    しかし、ADHDって子供の障害だと思ってる医者も沢山居るのも現状。あと、ADHD=天才的ではない。

    +106

    -3

  • 45. 匿名 2014/05/25(日) 13:00:13 

    私自身がそうなんだけど
    こんな記事もあって
    医者は選んだ方がいいと思った


    ADHDは作られた病であることを「ADHDの父」が死ぬ前に認める - GIGAZINE
    ADHDは作られた病であることを「ADHDの父」が死ぬ前に認める - GIGAZINEgigazine.net

    ADHDは作られた病であることを「ADHDの父」が死ぬ前に認める - GIGAZINE最新ニュース30件 ▼TwitterFacebookRSSRSSフィード RSS 1.0 RSS 2.0 AtomYouTube最新ニュース30件世界が水没するとどうなるのか?ということをGoogleストリートビューを使...

    +35

    -6

  • 46. 匿名 2014/05/25(日) 13:05:15 

    26さん
    私は認めたくない親の気持ちも分かるけどな
    無差別殺人してもいいと思ってるとか飛躍しすぎ
    肩に力入り過ぎないようにね
    まだ入学したばかりなら特に

    +55

    -17

  • 47. 匿名 2014/05/25(日) 13:06:27 

    11ヶ月の娘がいます。

    お友達にぎゃーとライオンみないにうなったり、お店に行くと眠くなったら超奇声をあげるので最近心配してます。

    +9

    -81

  • 48. 匿名 2014/05/25(日) 13:12:29 

    母親が、たぶんそう。
    鬱だと思っていたけれど
    鬱も併発していると思う。
    子供の時は、地獄だった。
    病気でも、子供時代の敵で
    優しくできない。

    +61

    -3

  • 49. 匿名 2014/05/25(日) 13:13:30 

    発達障害がらみのトピは、必ずどこでも荒れるよ。
    当事者と親と被害者名のる輩と関係者たちの中の無知が絡み合って、診断されたばかりで不安なママさんをさらに突き落とす。
    こういうとこで相談しないほうがいい。
    間違った知識ばかりの頭でっかちになって、余計な不安を煽られ、肝心な我が子に向き合う時間がなくなるのは本末転倒。
    〜自身発達障害であり、親.兄弟.子ども,友人も発達障害の者より〜

    +96

    -10

  • 50. 匿名 2014/05/25(日) 13:16:19 

    療育機関に勤めています。行動が目立つから、親子共々誤解されて辛い思いもあるかと思います。脳が安定してくる小学3、4年まではお出かけもヒヤヒヤですよね。
    多動がひどくて、学校でも家庭でも怒られることしかしていないなら、服薬も考えてください。「飲んでよかった、やっとバタバタしなくなった」って、お子さん自身が話すこともあります。怒られ続けたことで自尊感情がぼろぼろになると、二次障害の危険もありますから。
    あと、行動のコントロールばかりに目を向けないでください。本当に難しいんだけど、その子を認めることが、結果的に情緒の安定につながります。そにためにも、周囲の誤解やなんかでストレスがたまらないよう、信頼できる相談機関を作ってください。
    それと、これは気休めでもなんでもなく、ADHD傾向の人はうまく育つと優秀になる傾向があります。不注意は残るのでドジっ子傾向はありますが・笑。医学生のお子さんをお持ちの方がコメントされてますが、自慢でもなんでもなく、さもありなんという感じです。私の優秀で信頼できる上司も、不注意優勢です。行動も思考も、ひとの二倍は忙しく働いているんでしょうね。そこにちょっと自閉が入れば、何かを極める才能もつきますし。
    辛いかもしれないけれど、得られるものも大きい子育てだと思います。じっくり向き合ってくださいね。

    +150

    -5

  • 51. 匿名 2014/05/25(日) 13:17:50 

    幼稚園に入って先生の言うことを聞いて椅子に座ってられるか(幼稚園に入るまでは無理なお子さんもいる)
    あとお友達に感心があるか。
    一緒にあそべなくても友達がそこにいる、興味はあるか。
    この辺りは重要だと思います

    +56

    -1

  • 52. 匿名 2014/05/25(日) 13:18:47 

    人はみんな違う
    100人いたら、100通りの人生があると思う
    完璧な人間なんて居ない
    みんな何かしら障害を持っていたり、病気になったり、思いもしなかった不幸が訪れたり、、、
    子供が辛そうな時は、しっかり向き合って、一緒に解決策を考えてあげたいと思う

    +70

    -7

  • 53. 匿名 2014/05/25(日) 13:19:12 

    この場で、病院勤務です。保育士です。医療関係です。・・・は、あてにならないよ!
    全てを丸呑みにはせずに、参考程度にね。
    やはり専門の医療機関でのアドバイスが一番だと思います。

    +111

    -16

  • 54. 匿名 2014/05/25(日) 13:21:32 

    タール色素が原因とアメリカで報告されてます

    +7

    -6

  • 55. 匿名 2014/05/25(日) 13:22:49 

    もうすぐ3歳の子供がADHDかもしれません。
    外だと常に走っている。手を繋がない。外出先から帰ろうとすると叫ぶように泣く。
    昔は体力や好奇心が普通の子よりある子なんだろうなと思っていましたが、最近同じ年頃の子を見ると、皆大人しく、手をつないで歩ける子ばかりで「もしかしたら…」と思い始めました。
    調べるとやっぱり症状に似たことが多く、今度健診で相談してみようと思ってます。
    毎日が本当に疲れるので二人目なんて恐ろしくて考えられません。一人目が大人しいから二人目が産めるんだ…なんて歪んだ考えもあり、ストレスでいっぱいです。

    +115

    -5

  • 56. 匿名 2014/05/25(日) 13:27:07 

    小学2年の息子もADHDです。歩き回ったりとかはないですが、発表会の時など一人だけぼーっとしたり、授業はノートを取らなかったり、消しゴムは毎日なくしてきます。
    病院で薬を処方してもらってからはかなり改善されています。
    薬を使う事が不安でしたが息子には今の薬が合うみたいなので病院で相談しながら付き合っていこうと思います^o^

    +56

    -1

  • 57. 匿名 2014/05/25(日) 13:27:43 

    私の当事者で親に「友達は沢山いたほうがいい」
    言われて嫌だった
    今中1のアスペ息子は私が「友達がいなくても一人が楽しければいい。友達が多いから
    スゴイってことはないよ」って言ったことで気楽になったと言ってました

    +89

    -4

  • 58. 匿名 2014/05/25(日) 13:28:53 

    うちの姉もADHD、アスペルガーです。
    でも姉の子どもの頃はそんな病気なんて存在していなかったから、ただの変な子、しつけのできない親という認識でした。
    親は責任を感じて超スパルタになるし、友達からも苛められ姉は精神を病みました。
    30越えて診断をもらい、自分のせいじゃなかったんだ、病気のせいだったんだ、とホッとしたようです。

    今では早めに対策をとることができますし、周りの理解もされやすくなったと思います。

    +88

    -1

  • 59. 匿名 2014/05/25(日) 13:29:40 

    姉の子供がそれっぽいなあ
    もう成人してしまったけど、小さい時は外出してじっとしてられなかった
    電車の中とか。
    でも大人になって普通に生活して問題ないから
    他の障害よりはマシなんでは?

    +8

    -37

  • 60. 匿名 2014/05/25(日) 13:32:28 

    少しでも不安に思うなら、腹をくくって専門機関を訪ねて、その子供にあった対応をしてあげた方がいい。
    気のせいだろう、集団にいれたらどうにかなるだろう…と見過ごしたら、子供本人が将来困る。
    親は本当に辛いし苦しいけど、自分の感情は後回し。
    どんな子供でも必ず成長します。

    +57

    -0

  • 61. 匿名 2014/05/25(日) 13:32:57 

    知的な障害はないけど、ADHDっていう人は少なくないよね。うちの娘のクラスにもいる。

    12さんのとこみたいに、公立の医大に行けるくらいの知能があっても、極端に神経質だったり人と対話するのが苦手みたい。やっぱりちょっと変わってる。

    周りは気をつかうけど、そのことも含めてクラスの子達はうまく付き合ってるみたい。

    +33

    -6

  • 62. 匿名 2014/05/25(日) 13:45:12 



    12
    広汎性発達障害…

    +14

    -1

  • 63. 匿名 2014/05/25(日) 13:49:19 

    「窓際のトットちゃん」読んだことありますか?
    黒柳徹子さんも 全然落ち着きなくって 授業中でも 窓から面白そうなものが見えると騒いだり 机のふたを開けたり閉めたり(当時の机は蓋の中に教科書をしまっていた) とにかく先生を困らせていました。先生が注意しても改善せず 小学校を退学になってます。
    ご両親が別に育児放棄してたり虐待してるわけではないし 親が悪いから子供が落ち着きないとか言う人って ただの偏見だと思う。大きくなったら きちんとできるようにもなってくるし 難しい子もいるけど 初めから「ああこのこの親はこんな人」って 決めつけてる人は心が狭いと思います。
    黒柳徹子さんも 学校が変わっても 相変わらずだったけど 受け止めてくれる先生がいたら すごく成長してる。偏見と差別をしてる人は 何も変えられないと思います。

    +97

    -2

  • 64. 匿名 2014/05/25(日) 13:50:08 

    以前学童保育所で指導員をやっていましたが、この子はADHDかもしれないなと思う子は様子を見て分かるようになりました。
    でもやはりこちらからは親に指摘する事はできないので親の方から学校などに相談して専門機関を紹介してもらい、診断を受けるまで待つしかありませんでした。
    保育中も目を離さないようにしているのですがその子に対する子供たちの理解が難しく、お友達に嫌がられてたりする子もいました。
    専門機関で診断を受けた子は学校でも適した対応をとってもらってましたし、学童でもお友達の理解がありそれなりに上手く遊べてましたよ。
    ADHDの子をもつ親は1人で悩んで抱え込んでしまう事が多いと思うんですが、保育士だったり学校だったり遠慮せず相談して、その子に合ったやり方を知ってみんなで支え育てていく事が大事だと思いますので恥ずかしがったり隠したりせずどうか悩んでいたら相談をしてみてください。

    +39

    -2

  • 65. 匿名 2014/05/25(日) 13:52:50 

    今年16歳になる長男が軽いADHDだと診断されました。年とともに多動は落ち着くけど
    集中力のなさ、注意力散漫なため忘れ物などは大人になってもあまりよくならないと言われました。
    タミフルを飲ませるかどうか主治医の先生も迷うくらいの軽いものだったため飲ませない方向で育てました。タミフルを飲めばもともと知能が高いのでもっと能力を伸ばせると先生には言われましたが
    背が伸びないという副作用もあるため服用はやめました。
    現在は若干の忘れ物などはありますが落ち着いています。
    小学2年の次男も多分ADHDです。兄よりひどいですがまだ病院には行ってません。
    楽しいと手をひらひらさせたり自分の世界に入って空想にふけったりしています。
    友達とのトラブルでは叩いたり意地悪したりは全然ないのですが逆に友達から意地悪をされたりします。
    仲間外れなどが多いですね。見ていて可哀想ですが仲の良い友達が1人いるのでその子とは問題なく遊んでいます。次男も大きくなるにつれ落ち着いてくれるとは思うのですが、授業で先生を指示がわからなかったり算数での応用問題がわからないようなので家庭での学習が大変です。

    +28

    -13

  • 66. 匿名 2014/05/25(日) 14:08:53 

    55さん、全く一緒です。うちも相談してみようと思ってす。一番困るのが、手をつながない事です。かといって抱っこすると泣き叫び暴れます。買い物もおちおち行けれません。ほんとに疲れました・・。

    +45

    -1

  • 67. 匿名 2014/05/25(日) 14:10:30 

    47
    それは単に場所見知りでしょ
    眠くて泣く、知らない場所で泣く…
    11ヶ月の赤ちゃんじゃ普通のことだよ。

    +56

    -3

  • 68. 匿名 2014/05/25(日) 14:17:17 

    8さん

    病院きらいな子もいます。育て方だけで判断するのはどうなんでしょうか?そんな方に病院でみてもらいたくない。

    +30

    -3

  • 69. 匿名 2014/05/25(日) 14:17:19 

    4歳の息子がそうです。
    とにかく指示が通らない。
    言い聞かせても、目と目を合わせて
    話しを聞くことが出来ない。
    じっと座ることが出来ない。
    買い物へ連れて行ってもウロウロ。
    危ないからダメよ!や、
    静かにしなさい!などの
    制止が一切きかない。

    育て方がダメなのか?
    じゃあどう言えば聞いてくれるの?
    どんな育児が正解なの?
    と、悩む日々でしたが
    この4月から療育を受けています。

    まだ大きな成長は見えませんが
    気長に見守ろうと思います。

    +58

    -1

  • 70. 匿名 2014/05/25(日) 14:20:27 

    66さん
    55です。共感して下さって嬉しいです。
    買い物は本当辛いですよね。「手を繋がない親」と見られるし、無理やり繋ぐと「子供を嫌がらせて泣かせてる親」にみられるし…
    とりあえず怪我がなければいいやと思うようにしてます。

    +46

    -1

  • 71. 匿名 2014/05/25(日) 14:22:46 

    3.4歳で療育受けてる方はどんな内容なんですか?

    +9

    -0

  • 72. 匿名 2014/05/25(日) 14:38:49 

    3歳息子がいます。
    >55さんと同じ。とにかく何もかもが激しい。
    どうしてうちの子だけ…と涙が出てきます。
    この子がこんな性格じゃなきゃ、もっと優しくしてあげられるし、もっと色んなことやらせてあげられる。色んな所へ連れて行ってあげられる。その悔しさを息子自身にぶつけてしまうことがあります。
    とにかく日々の生活でいっぱいいっぱいです。

    実母は「男の子だからこんなものよ。この子の個性よ」と言うし
    義母は「(旦那の)小さい時もこんなんだったわよ」と言う。
    その言葉に安心して今までうやむやにしてきたけど、やっぱり相談した方がいいのかもしれない。
    私も精神的に限界です。


    +94

    -3

  • 73. 匿名 2014/05/25(日) 14:50:07 

    66です

    55さん、72さんの気持ちが、ほんとに一緒で泣けてきて結構自分が限界きてた事に気付きました。皆さんのコメント読んで参考にしながら、勇気出して発達相談に行ってみようと思います。

    +39

    -0

  • 74. 匿名 2014/05/25(日) 14:50:14 

    親だったら個性で片付けず、正確な知識を身に付けて子供と接してほしい。

    明らかに挙動がおかしい子いるし、成長して学力など差が出てくる時に親が進路を導いてあげないと潰れてしまう。

    義弟は現在、高校生ですが私立で一番偏差値の低い高校しか受験出来ませんでした。見た目も言動も幼く中学生みたいです。親が電車通学を心配していたほどです。他人の子なので口を挟めませんが「こういう子」で片付けずていますが客観的にみて将来が可哀想です。
    今は進路の選択が多いから、子供の長所をみて適切なアドバイスが出来る親にならないと駄目だと思います。

    +32

    -3

  • 75. 匿名 2014/05/25(日) 15:00:38 

    15 僻みはやめましょうね。

    +2

    -4

  • 76. 匿名 2014/05/25(日) 15:03:41 

    このトピで心配な方
    まず保健センターや保育士、学校の先生に相談し、専門の医師の診察を受けてください。
    小児科医でも専門医しか診断はできませんので。
    早期療育で見違えるように成長されますよ。
    初診時は、診察室に入ってくるなりスタッフがみても、あ〜そうだな〜って子が、
    どんどん落ち着いて成長してるので。

    +30

    -0

  • 77. 匿名 2014/05/25(日) 15:05:47 

    ADHDの小2の娘がいます。
    小学入学当時から、普通級に通いながら支援級に手助けしてもらっています。
    入学最初は多動が酷くてどうなるんだろ?と心配でしたが、先生達のサポートのおかげで小2の現在は、他の子とほとんど変わらないと言われるくらい成長しました。
    障害という言葉がついてくるぶん、認めたくない親御さんが多いですが、きちんと向き合って子供さんに合った療育をしてあげるのがベストだと思います。
    授業参観などにいって思うのですが、親が障害と気づかず(もしくは認めず)、いわゆるグレーゾーンといわれるお子さん達が一番学校生活に苦労している感じがします。

    +45

    -0

  • 78. 匿名 2014/05/25(日) 15:07:11 

    診断はつかずグレーでした。
    出来る時と出来ない時の差が激しいです。
    就学前に療育にも通ったけど、療育では問題なく出来るんで、あまり意味がなかったけど、自信はついたかな。

    学校で先生に相談しても個性で片付けられるし…まぁクラスに数人はもっと酷い子いるから、グレーの子の面倒まで見れないか、と諦めてます。
    出来ることは、親が理解してあげて二次障害を防ぐことくらいかな。
    学年が大きくなったら、カウンセリングとか受けて居場所を作ってあげようと思ってます。

    +30

    -1

  • 79. 匿名 2014/05/25(日) 15:07:27 

    ADHDや自閉症の子がいるクラスって、周りの子達もその子について考えたり、理解を深めて偏見をなくすチャンスだと思う!
    自分の子も、そういう子と関わる機会があるといいなぁと思います。

    私は子どもと関わる仕事をしていますが、障がいのある子は周りの環境で変わっていく部分があるし、なにより周りが受け入れてくれているという安心感があるようなクラスになるようにがんばりたい。

    +30

    -16

  • 80. 匿名 2014/05/25(日) 15:15:32 

    親のしつけは関係ない、先天性だ。
    と、言われますが、少なからず親の影響はあると思います。
    妊娠中の飲酒や喫煙、攻撃的な性格など…。
    そして、親は子どもに無関心なひとが多いです。

    +18

    -90

  • 81. 匿名 2014/05/25(日) 15:15:39 

    保育士や学校は、親との信頼関係を崩さないように、伝えるタイミングや普段の様子の伝え方などにかなり気を使っています。
    たくさんの子どもを見ていたら、子どものことはすぐにわかるものですが、親は自分の子どもが基準ですからね。
    気付くのも受け入れるのも難しいですよね。
    ハッキリ伝えてそれを親がすぐ受け入れるならこちら側は苦労はしてません(・・;)
    早く診断されることに越したことはないんだけれど…
    なかなか難しいものです。

    +33

    -1

  • 82. 匿名 2014/05/25(日) 15:17:27 

    障がいと育ちは別。
    障害は持って産まれたもの。
    育ちは環境でなるもの。
    一緒にしてはだめだと思う

    +101

    -2

  • 83. 匿名 2014/05/25(日) 15:18:06 

    親の希望や、気付かない、無関心などで、普通クラスで過ごされるとまわりの子がとても苦しくなります。
    そして、本人がいちばん辛い。
    ぜひ、診断、治療をしてください。

    +41

    -4

  • 84. 匿名 2014/05/25(日) 15:22:46 

    療育療育うるさい親も苦手なんだよなー
    うちは高機能で小さい頃から療育センターに通ってたけど
    某有名な先生を囲んで教祖様のように話聞いてる発達障害児の親たちについていけなかった
    そういうタイプの親に限って学校の先生に高圧的だったり障害を認めない親とかに異常にキビシイ



    +19

    -26

  • 85. 匿名 2014/05/25(日) 15:34:41 



    教師側から親にその疑いがあるとは言えないのでは?もし違った場合に、それはそれで大問題。今の時代、教師側が自分の子どもをADHD扱いしたと訴えてくる親なんて、山ほど出てくると思う。
    保護者の方から、もしかして‥‥と相談してきたなら別だけど。

    +26

    -3

  • 86. 匿名 2014/05/25(日) 15:39:03 

    うちは4歳で療育は3ヶ月に1度の外来受診だけなので成長はみてくれてますが子供にはトレーニング等直接のアプローチがないので療育にいって成長したということはありません。
    自然な成長を見守ってる感じです。

    +7

    -0

  • 87. 匿名 2014/05/25(日) 15:43:20 

    早期療育しました。子どもが小学校に入ると、あれ?問題ない、、
    学習面は全体的に悪くないし、もちろん騒がず、ちゃんと授業を聞いてます。何も知らないママさんから、息子さん、大人しくていいね、と言われます。
    でも本人はじっと座って人の話し聞くの、苦手。学校から帰ると、疲れた!疲れた!と言ってます。
    小6なので、まだまだこれから大変なことあると思いますが、早期療育は良かったです。私も早くに対応の仕方学べたし。

    +63

    -1

  • 88. 匿名 2014/05/25(日) 15:58:01 

    小学2年生の息子の母です。3歳の時に疑いをかけられ即療育センターで訓練が始まりました。息子の場合、言葉の発達と理解力、行動が落ち着きない。マイペース。おまけに自閉症の疑いも。ただ、訓練しはじめて2年、親もビックリするくらい成長し、普通の子供とわからないくらい。小学生になるまで訓練しましたが半年早く訓練卒業できました。訓練中、特に気をつけていた事は、怒鳴らない。他の子供と比べない。説明はわかりやすく。子供の変化を見逃さないようにする。以上の事を保育園の先生達にも協力してもらい接してもらいました。幸い、園長先生がとても協力的でお母さん任せて!と言ってくれて助かりました。そんな息子も小学生2年生。訓練は卒業してから行っていませんが、小さい時に訓練うけて良かったと思っています。今じゃ言葉もペラペラ話すし、落ち着いています。最初は悩んで育て方が間違ったのかと落ち込んでいましたが、小さなうちに気づいたのがラッキーだと思いますよ!

    +44

    -1

  • 89. 匿名 2014/05/25(日) 16:16:12 

    友人の息子さんがADHAと診断されてました。
    集団生活が始まるころ、皆とまとまった動きが出来ず一人自分勝手な行動をしたり、お留守番が出来ず外に飛び出して行方不明になったり、興味がいろんなところに向くのであわや(自宅で)放火未遂…など大変だったようですが今では立派に社会人になっています。

    周りの理解を得るのも大変だし、友人も日々の対応に疲れきってましたがいつか落ち着くときがきます。
    その子その子にあった療育をしてあげて、興味のあることを伸ばしてあげてください。
    担任の先生とは密に連絡を取り合ってください。
    頭ごなしに叱っても本人は記憶が定着しないのか同じ事を繰り返します。なので危険が予測されることは事前に取り除くこと。(マッチやライターは隠しておくなど)

    専門家の指示を受けてください。保健センターなどで相談に乗ってもらえると思います。
    どうか一人で悩まずに。

    +26

    -0

  • 90. 匿名 2014/05/25(日) 16:16:51 

    89です
    ADHA×
    ADHDです。
    すみません。

    +5

    -2

  • 91. 匿名 2014/05/25(日) 16:21:48 

    アスペルガーに近い医師をしっていますが免許をとれても実際仕事になれば想定外の事も多々おきます。そのたびにパニックになります。
    やはりそんな人は医師などの責任のある仕事につくのは無理だと思います。
    おちついてきたからといって医師になるのはいかがなものかと…
    差別するつもりはありませんが間違いがあってはならない職業もあります。

    +59

    -8

  • 92. 匿名 2014/05/25(日) 16:29:01 

    ADHDと診断されたお子さんは、いつ頃から傾向が現れましたか?

    うちの一歳半の次男もとにかくよく動きます。
    この頃の子供にはよくあることなのか、やはりちょっと気にかけたほうがいいのか、最近ちょこちょこ考えています。

    +18

    -1

  • 93. 匿名 2014/05/25(日) 16:40:56 

    男の子に多いと聞くがホントなのかなー。
    生後3週間の息子がいますが、
    将来大丈夫なのかなと心配してしまう。

    +3

    -26

  • 94. 匿名 2014/05/25(日) 16:49:16 

    93さん

    ADHDに限らず、発達障害は男の子に多いですよ。
    うちの長男は発達障害で集団療育に通っていますが、ほとんどが男の子。

    でも健常の子のほうが圧倒的に多いので、心配はなにかあってからでいいと思いますよ。
    すぐに過ぎていく、かわいい赤ちゃんの時を楽しまないと損ですよ!

    +30

    -4

  • 95. 匿名 2014/05/25(日) 16:59:28 

    91アスペルガーとADHDは違いますよ

    +28

    -0

  • 96. 匿名 2014/05/25(日) 17:13:52 

    74さんのおっしゃる通りだとおもいます。

    うちの子供の同級生にも挙動がおかしく学力も低い、差別的表現になってしまいますが顔つきから違う子がいますが、親が認めないのか少人数学級に入ってない子がいます。
    周りの子供達も大きくなるにつれてだんだんとその子の違いに気づいてきたし、子供達が「あそこの親って・・・」と言い出し、子供達なりにいろいろ感じてるんだと思った。
    親がきちんとフォローすれば周りだって自然とフォローの仕方を考え行動できるが、何もないままだとどうすればいいのか迷う。きっと先生達も戸惑いながら接していると思う。

    +17

    -3

  • 97. 匿名 2014/05/25(日) 17:25:38 

    甥が多分ADHDです
    一才の時にもう私はわかりましたが、家族も多分解ってだと思います。かなり奇声あげたり訳が分からないことをする。場に適さない行動。
    親族皆見て見ぬふりです。学習に障害はないといっても、やはり勉強はしないしできないです。前テレビで見たのですが、グレーかなと思ったら診察を受けて、療育を3歳位から始めたらかなり、違うことがわかりました。でも、そんなこと口が裂けても言えないで、今高校生ですが、はっきりいって、すごく変わっていて、爽やかじゃない挨拶もできない暗い子に成長しました。主に母が面倒を見てます。同居してるのですが、おいの父親が私の弟なんですが、全く、ソリが合わず、引き離さずを得ないのかな?と想像します。よその家だからもちろん口出しなどけっしてしませんが、甥の将来は正直心配です。

    +19

    -4

  • 98. 匿名 2014/05/25(日) 17:54:16 

    個性で片付けているという言葉はちがうと思いますが。
    診断名がついてもつかなくても、幼稚園や保育園や学校ではそれを個性と受け止めて、集団や社会の中でその子がうまくやっていける方法を探して戸惑いながらも関わってくれているじゃないでしょうか。
    親は、その子自身が無理をしてストレスを抱えていても集団で目立たなければいいと思うのかな?
    集団生活には家庭環境のせいで不安定な子も含め様々な子がいますし、障害を個性と受け止めることはそんなに悪いことではないと思います。

    +12

    -3

  • 99. 大人のADHD(注意欠陥・多動性障害) 2014/05/25(日) 18:09:29 

    別トピで「子供のADHD(注意欠陥・多動性障害)」があったので立ててみました。皆さんの職場や周りの友人等にADHDの方はいらっしゃいますか。私の職場の後輩(女性)は

    ・締切期日を守ることができない。催促しないと提出/報告がない。
    ・会社の飲み会等で興味のない会話には全く入ろうとせず、聞いてすらいない。
    ・自分の興味のある事については饒舌になる
    ・電話対応時、耳で聞いた事とは全く別のコトをメモに取る
    ・整理整頓が苦手(書類をよく紛失させます)
    ・忘れっぽい

    といったことが多く、ADHDでは?と疑ってます。本人はおっとりしているので、性格上の問題かな
    とも思いましたがいつまでたっても改善が見られないので、どう向き合っていけばいいのか悩んでいます。ちなみに職種は事務職で、女性は私を含め3人です。

    +22

    -4

  • 101. 匿名 2014/05/25(日) 18:29:34 

    私も発達障害ですが、本当に自分では悪気ないし子供の頃に病院など連れていかれたり、普通じゃないって言われたりする方が何倍も苦痛でしたよ
    今でも思い出すと苦しくなります

    +22

    -6

  • 102. 匿名 2014/05/25(日) 18:36:50 

    私は大人になってADHDだと診断されました
    子供の頃はADHDという概念がなく、親や周りの人に冷たい目でみられて辛かった
    その上、小さい頃から片付けは苦手、大学時代は完全な汚部屋に住んでいた
    でも私の場合、私の精神疾患を当時まだ付き合っていた旦那が指摘してくれ、人並みに生活できるよう徹底的に協力してくれました
    おかげで部屋は綺麗になり、苦手だった資料・書類整理も難なくできるようになり、周囲にはADHDということは分かりません
    薬の服用も、医師にもかかっていません
    私が思うのはやはり親、友人、恋人などの身近な人の寛容でかつ、丁寧な協力がADHDを緩和させる大事な要素だと思う
    子供の頃から薬に頼ると、大人になっても薬から離れられなくなる可能性があるし、昔の人はADHDという概念はないから自分がADHDと知らずに過ごしていた人も少なからずいたはず

    +38

    -0

  • 103. 匿名 2014/05/25(日) 18:49:03 

    100さん 凄く失礼ですね!うちの親そっくりな考え方。恥ずかしいからって何にもしてくれなくて、大人になって診断された私は凄く生きにくかった。100さん、当事者の気持ち解らないでしょ?

    +32

    -2

  • 104. 匿名 2014/05/25(日) 18:56:41 

    >>100
    氏ね。

    +23

    -5

  • 105. 匿名 2014/05/25(日) 19:01:33 

    99
    ・会社の飲み会等で興味のない会話には全く入ろうとせず、聞いてすらいない。
    ・自分の興味のある事については饒舌になる

    こういう人普通に多いと思うけど。

    こう並べてみると正常な人の方が少なくないんじゃない?
    あまり何でもかんでも病気に当てはめるのも如何なものか。
    断定されるだけで、本当に病気発症する人も多いと思う

    +40

    -3

  • 106. 匿名 2014/05/25(日) 19:06:09 

    105
    間違えた
    こう並べてみると正常な人の方が少ないんじゃない?

    でした

    +9

    -0

  • 107. 匿名 2014/05/25(日) 19:09:39 

    最近の人は何でも診断をつけたがる傾向にあるって記事(アスペルガーシンドローム)を以前見たことがあるけど、何なんだろね?
    診断をつけることにより、社会に適応できない自分から逃げている人も多いんだろ?

    +20

    -9

  • 108. 匿名 2014/05/25(日) 19:13:30 

    103さん
    解る訳ないでしょ、当事者じゃないんだから。

    +5

    -11

  • 109. 匿名 2014/05/25(日) 19:18:35 

    >>45
    その記事ね、それ見て「ADHDは作られた病気だ!」「発達障害なんてありもしない病気だ!」
    「なんでもかんでも障害にするな!」って誤解してる人が多いから困るよね…
    ADHDやADD、アスペルガー、LDは先天的な脳機能の問題で、健常者と脳の機能の仕方が違うって言うのは事実なんだよ。
    「ADHDの父」レオン・アイゼンバーグ氏が亡くなる前に言った「ADHDは作られた病気の典型的な例である」って言うのは
    製薬会社との癒着の問題の事なんだよ。薬が必要でない(薬が合わない)ケースでもガンガンと薬を処方していた時期があったって話。
    でも日本の精神医学は海外の20年遅れだからちょっと前までそれをやってたんだけどね。
    それ以前に日本は発達障害なのに統合失調症や他の精神疾患と誤診されてる人の方が多いし。

    +39

    -1

  • 110. 匿名 2014/05/25(日) 19:34:00 

    >>107
    発達障害の人って聴覚過敏だったり感覚過敏が酷かったりするよ。
    人の話を何度も聞き返すから「自分は耳が遠いんだ」って思い込んでいた人が
    実は聴覚過敏で聞こえすぎてて色んな音を拾いすぎていた為だったり
    自分が苦手とする衣類や食品、物に触れると蕁麻疹が一気に出る人とか。
    そんなの誰にでもあるでしょとか、単なる思い込みとかでは済まない範疇なんだよ。
    だから「障害」なの。

    あと、検査にはなかり時間がかかる。適当な検査では簡単に診断はされない(特に成人)
    社会に適応できないが故の単なる言い訳で診断される障害では無い。

    +24

    -1

  • 111. 匿名 2014/05/25(日) 19:38:00 

    本当に辛い日々が続きます。
    既に長女も長男も成人していますが、
    何か少しでも参考になることがあるとすると
    ビジョンとして何かしら一つでいいので
    コツコツ続けられる何かを見つけることだと思います。(手に職と考えて下さって結構です)
    将来、どうしたって社会人になるので
    大きなスタンスで見るよう心がけると
    少し違ってくるような気がします。
    後悔も込めて心からの意見ではあります。
    夫もその父親もADHDだったので
    本当に自分の人生の選択を悔いていますが、
    時間は戻らないので、先をみるしかないのかなと思います。
    愛情をもってお子様に接してあげて下さいませ。頑張り過ぎないように頑張ってね。

    +19

    -1

  • 112. 匿名 2014/05/25(日) 19:46:59 

    高校二年生です。この間注意欠陥と診断されました。忘れ物が多く、集中力がありませんでした。今は薬で少しましになったと思います。
    母が今、特別支援学級の教員免許を取るための勉強をしています。
    「目が見えにくかったら眼鏡を掛けて耳が聴こえにくかったら補聴器をつけるように、学習障害があっても自分の特性を知って薬を飲んだり過ごしやすくするために工夫したらいい。」
    と母に言われたのが心に残ってます。
    長文すいません。

    +75

    -1

  • 113. 匿名 2014/05/25(日) 19:57:08 

    結構いるよね。
    昔から結構いた。
    病名がなかったから「落ち着きのない子」で終わってただけw

    ADHDの子って見ればすぐわかるけど
    自分の周りの子は大きくなるにつれ落ち着いてきたよ。

    +37

    -0

  • 115. 匿名 2014/05/25(日) 20:10:51 

    私がADHDで息子がアスペです。
    学校では毎日人間関係でのトラブルが耐えず
    私は私で職場での人間関係に悩んでいます
    子供と2人きり 長時間だと私の精神状態が
    持ちません。しんどいです。
    家は大らかな旦那と言う緩和材があって
    家族として機能しています
    旦那には頭が上がりません。

    +32

    -2

  • 116. 匿名 2014/05/25(日) 20:15:38 

    114 ADHDもアスペも精神障害じゃないよ
    あなたはそうかもしれないけどねw
    かわいそうな人

    +27

    -2

  • 117. 匿名 2014/05/25(日) 20:21:10 

    100はなんなの?
    まさかあなた子供いないよね?
    もし居たとしたら恐ろしいわ
    こんな母親にそだてられる子供
    良くてDQN 悪くては犯罪者になりそう
    もし子供がいないなら、この先一生作らない方が
    いいよ。その方が世の中のためだからw

    +31

    -2

  • 118. 匿名 2014/05/25(日) 20:21:34 

    >>114
    人格障害こそ後天的なものだから気合で治せると思うよ。頑張ってねw

    +18

    -1

  • 119. 匿名 2014/05/25(日) 20:26:17 

    成人してから診断されるより子どもの頃に診断された方が絶対良いですよ。
    日本は欧米より随分遅れているとは言え、日々研究はされているようですから
    これからどんどん変わっていくと思います。未来に期待しましょう。

    +20

    -1

  • 120. 匿名 2014/05/25(日) 20:27:52 

    保育士、三姉妹の母です。
    ADHDの疑いがあったり、また
    ADHDと診断された時、
    綺麗事抜きで、本当に辛かったと思います。
    これから先どうなるんだろうと不安で
    いっぱいだったと思います。
    でも、ADHDは年々少しづつですが
    世間の認知度も上がりつつあり、
    理解のある人も増えているのも事実です。
    お母さん1人で頑張らないで下さい。
    ADHDと診断されたお子さんを
    決して心の中でも責めないで下さい。
    お母さんもお子さんもなにも悪くないんです。
    それも一つの個性なんです。
    足が遅い、ご飯食べるのが早いなど
    それぞれ個性であり、その個性に対して
    いろんな接し方があります。
    保育園を、保育士を、保健師を、
    近所の方を頼って下さい。
    子どものために、お母さんのために(^^)

    +30

    -3

  • 121. 匿名 2014/05/25(日) 20:47:42 

    メールのやり取りのみで一度しか遊んだ事のないママ友から突然子供がADHDでは?と指摘されて凄くへこみました…
    自分の子供がそんなふうに見られてるのかと思うと、今後どう付き合っていったら良いかわからなくなりました。
    ちなみにそのママ友に言われる前に言葉の遅れと落ち着きのなさが気になったので、市の個別相談に行きましたが、まだ月齢の範囲内で療育が必要なレベルではないと言われました。

    +18

    -6

  • 122. 匿名 2014/05/25(日) 20:54:56 

    91
    しっかりと診断されていたら医師や薬剤師、看護師とか医療関係には従事てきなかったような…でも自ら病院行かない限り…だよね

    +1

    -3

  • 123. 匿名 2014/05/25(日) 20:55:05 

    こんなこと言ったら無責任に思われるかもしれませんが。
    小さいうちに診断されてよかった!
    わからないまま大人になった方のつらい過去をよく聞きます。
    お子さん自身と、家族や周りの頼れる人達と一緒に、社会に適応していける最善の方法を考えていけるんですよ☆
    決してめずらしいことじゃない。
    きっとこれからもっと世間の理解も得られていくはずです!

    +20

    -1

  • 124. 匿名 2014/05/25(日) 21:04:28 

    現代ビジネスで連載している、息子がアスペルガーの方の体験談(ご本人もアスペルガーです)を読むと、周りにいるアスペルガーの人への理解が深まり共感できます。
    「奥村 アスペルガー」で検索してみてください。オススメです。

    +10

    -1

  • 125. 匿名 2014/05/25(日) 21:07:38 

    遺伝せいのものだからか、親族に割と多いです。

    ことし30の私ももう少し若ければ診断がついたかも、と思い当たることもあります。

    普通に結婚して社会生活出来ているし、今のところ生活水準も高いほうだと思うので、診断がついたとしても軽度だったとは思いますが。

    ADHDは親はもちろんですが周りの大人の対応で、その子が大人になってから差が出てくると感じています。
    周りの兄弟も触発されて同じような行動を取ることもあるようです。

    最近は過剰な自己責任論が蔓延しているから、
    親が責任持って周りに迷惑かけないよう勝手に育てろ!という風潮で、
    なかなか難しいけど、私たち周りの大人がもっと理解して、社会全体で子育てするって意識をいいかげん持つべきなのだと思います。

    +12

    -1

  • 126. 匿名 2014/05/25(日) 21:18:44 

    スーパーで走り回ってる子供見て

    あの子、多動だろ。イライラする

    って言った夫は、小児科医だけど
    人格障害者。

    きつい事言う医者や他人の
    言葉に負けないで!

    +67

    -4

  • 128. 匿名 2014/05/25(日) 21:55:28 

    >>113
    発達障害と診断される子は「落ち着きの無い子」ってだけじゃないんだよ・・・
    あと、未診断のまま見過ごされて大人になる人は多動とかは無くなってる事が多いけど
    やはり脳機能の仕方が違う為に注意力に問題があったり、集中力に問題があったりするから
    健常者より疲れやすかったりするんじゃないかな。
    それによってストレスを抱え込み二次障害を患う羽目になるんだよ。
    人によっては対人コミュニケーションがかなりおかしい人もいるけど
    そうでない場合は二次障害発症しやすいと聞いた事があるよ。

    >>125
    今は研究も進んでるから30代以降で診断される人もいるよ。50代、60代で診断された人もいる。

    +12

    -1

  • 129. 匿名 2014/05/25(日) 21:58:35 

    >>127
    男?

    +6

    -1

  • 130. 匿名 2014/05/25(日) 21:59:19 

    うちの息子も歩き出した頃から動きが激しくて、ちょっと目を離した隙に走っていってしまい、警察のお世話になったこともありました。2、3歳のころが一番大変で、買い物に行くのにも一苦労でした。
    早生まれということもあり、入園後も一人落ち着きがなく、園からは特別支援として補助の先生を付けるといわれました。

    私自身大学で心理学を専門に勉強していたので発達障害についての理解は少しはあるつもりでしたが、調べれば調べるほど不安にもなり、5歳児健診で思いきって専門の小児精神科の病院を紹介して欲しいと保健師さんにお願いしました。

    5歳児健診では、コーディネーターの方には「僕は久しぶりにこんなに激しい子をみたよ。お母さん大変だったでしょう。診断が付いたら次の手を考えられるし、違ったら違ったで安心できるし、性格なんだと思って接することもできるから、専門医に相談するのがいいよ。」と言われました。

    専門医を受診する時にはある程度覚悟して行ったのですが、結局息子はADHDではありませんでした。IQも平均より高かったようで、色々なことに興味がわくから多動に近い行動になるのだろうとのことでした。

    幼稚園で結果を伝えたところ、「こちらが色々なことを言ったばかりに、余計なご心配をおかけしました。」と謝罪されました。補助の先生も外れました。

    私のようなこともあるので、うちの子ちょっと他の子と違うかも?と思われたら、一度保健師さんに相談してみてください。ADHDなどは2・3歳では診断がつきにくいかもしれませんが、うちのように5歳児健診は希望者だけだったので、もしも受けていなかったら今もまだ悶々と日々を過ごしていたと思います。療育は小さければ小さいほど効果が出やすいと精神科の先生も言われていたので、是非相談してみてください。

    長文ごめんなさい。

    +36

    -2

  • 131. 匿名 2014/05/25(日) 22:10:59 

    35さん。

    うちの長男は虐待性のADHDと診断されました。
    後天性のADHDもありますよ。
    偉そうに言わないで。
    環境は本当に大事。

    +8

    -24

  • 132. 匿名 2014/05/25(日) 22:20:32 

    130さんと同じような経緯がうちもありましたが、
    うちの場合は、ADHDではなかったものの高機能自閉症でした。

    +14

    -0

  • 133. 匿名 2014/05/25(日) 22:23:06 

    長男がADHD、アスペルガー、自閉症スペクトラムです。
    正直、3歳くらいのときは地獄でした。落ち着きがなく動き回るし、こちらの指示は一切通らず…。しつけが悪いのではないかと他人からいわれたことも多々あります。
    クレヨンしんちゃんてありますよね?アニメの。まさしくあんな感じの子どもです。最近のではなく昔のクレヨンしんちゃんの実写版です(^^;)
    発想や言い回しも独特で急な予定変更が受け入れられずパニックを起こします。
    口が達者なので暴言をはくこともありますが、小学校に入学し支援学級に通いだしてからはすごく落ち着いています。心配していた授業もしっかり椅子に座って受けられているのでこれも周囲のサポートがあるからこそだと感じています(^^)
    ほかの子と比べるのをやめたら、ぐんと成長を感じることができるようになり、とても楽になりました。
    今やっと落ち着いて、買い物につれていくのも以前ほど神経は使わなくなりました。

    私も恐らくADHDです。仕事も向き不向きが激しく、合わない仕事はどれだけ頑張っても進歩がありません。
    今の仕事は自分に合っているようでとても順調です。

    +15

    -1

  • 134. 匿名 2014/05/25(日) 22:30:35 

    131さん。
    私は35さんではありませんが、あなたのほうが誤解していますよ。
    ADHDは先天性です。確かに後天的に虐待やネグレクトからADHDに似た発症をすることがあり、
    それを後天的第3のADHDと命名したドクターが一人いらっしゃいますが、あくまで似た症状というだけで別物です。
    あなたはご自分でご自分が虐待してることをカミングアウトしたのですね。
    参考までに。
    ADHDと虐待による多動性行動障害のちがい - ADD?先生の発達障害児 教育応援サイト
    ADHDと虐待による多動性行動障害のちがい - ADD?先生の発達障害児 教育応援サイトblog.goo.ne.jp

    私は虐待を受けていると噂される子に、何人か接したことがあります。 その中のひとりの子とはじめて会ったのは、 知人のしている喫茶店でした。 カウンターでコーヒーを飲んでいたところ、 うしろのテーブル席に、その子と両親、祖父母が、 座っていました。 その子...

    +20

    -0

  • 135. 匿名 2014/05/25(日) 22:31:59 

    131>発達障害の専門医に、ADHDは先天性って聞いたけど。環境によってADHDに似た症状になるってだけでは?

    【修正】グレーゾーンへ(5) 触法障害者と非行少年?:グレーゾーン学とアブノーマライゼーション論
    【修正】グレーゾーンへ(5) 触法障害者と非行少年?:グレーゾーン学とアブノーマライゼーション論s.webry.info

    【修正】グレーゾーンへ(5) 触法障害者と非行少年?:グレーゾーン学とアブノーマライゼーション論グレーゾーン学とアブノーマライゼーション論戻る【修正】グレーゾーンへ(5) 触法障害者と非行少年?2010/03/21 11:53>?品川裕香『心からのごめんなさいへ ...

    +10

    -0

  • 136. 匿名 2014/05/25(日) 22:39:27 

    131さん 脳に外傷があったりすると後天性ADHDに似た症状が出るって何かで見たけど、息子さんが虐待で?脳に外傷ができる程の虐待?もしかして、あなたが虐待してたの?虐待されてたのにしらん顔してたの?それはそれで、違う問題になるんじゃ?

    +20

    -0

  • 137. 匿名 2014/05/25(日) 22:45:27 

    ふと思ったんだけど、自分がADHDなどの遺伝性の障害を持っている人が、何で子どもを産むんだろうね
    明らかに遺伝によるものが大きいのに
    高リスクであると分かっていながら、高齢出産で21トリソミー児を生み落とし、まわりの理解のなさに憤慨する。そんな事最初から分かってただろうに…
    これと似たようなものだよ

    +10

    -39

  • 138. 匿名 2014/05/25(日) 22:54:00 

    >137
    酷い。
    実際にこういう事を言う人がいるから悲しい。

    +35

    -6

  • 140. 匿名 2014/05/25(日) 22:58:29 

    >>137
    ふと思って何も考えないで書く、衝動性が抑えれないって事は、あなたもADHDの可能性ありますね。子供産まないでねー!

    +23

    -9

  • 141. 匿名 2014/05/25(日) 23:00:31 

    139 しつこいよ!マジうざい。さっきから同じ人ADHDの批判してない?

    +13

    -2

  • 142. 匿名 2014/05/25(日) 23:00:41 

    変わった子供が増えたなぁ。って思ってたとこ。前から居たのか、病名が付いておおっぴらになったのか?
    先天性?原因は何なの?理解してあげてったって、今現在子供居る人しか知らない情報だよ。

    +5

    -19

  • 143. 匿名 2014/05/25(日) 23:03:26 

    うちは、小2男児。小1の時、市の教育センターで面談、問診、知能検査をしてアスペルガーなどの診断には至らなかったもの能力の高低差は大きめで私はグレーゾーンと解釈してます。
    ・一見物怖じしない
    ・空気が読めない(年少の担任に空気読んでと言われたらしく、ある日の会話で「大きくなったら、車運転するね。あと空気読むね!」と宣言し発覚。笑ったけど)
    ・癇癪を起こす。
    ・じっとしてない
    など。同じクラスに恐らくADHDであろう子とのトラブルが耐えず、顔には三年消えぬ小さな傷も。だから、うちの子は個性的で不器用な所はあるが、概ね普通と捉えていた。
    小学校に上がると、例のトラブル起こしがちな子との衝突のため癇癪、教室を退席などが頻繁に。担任からはトラブル起こしがちな子と共に変な子扱い。親としては「授業中出歩いた子にちょっかい出されて、うちの子が教室を出されるの⁉」という理不尽に怒りを感じるものの、うちの子が変だったんだ、今まで言葉にこそしなかった育て難さは発達障害によるものかも、と学校から情報をもらい電話。
    初日は親だけで二時間半。時に泣き時に笑いしながらもじっくり話しを聞いて頂いた。そこから言われた事は
    ・物怖じしないのでは無く、敏感(確かに匂い、炭酸、強烈な味、ダメでした)
    ・空気を読むスキルまではまだ未熟だが知識などの能力があるためアンバランス
    ・刺激の多い中で常にストレスを抱えている状態。癇癪になる前に大人の介入が必要
    ・癇癪を起した時は耳での説得は皆無、別室で気分転換
    ・1番、苦しんで辛かったのは息子自身
    最後の部分に随分救われました。確かに、息子がわるい訳じゃない、でも教室という環境では、やはり邪魔をする存在になっているのは確か、だから叱って言い聞かせて早く環境に慣れさせるのが幸福なんだと厳しくした。でも、「辛かったね、悔しかったね、嫌だったね」と思ってあげて、言って良いんだ、と。

    +13

    -0

  • 144. 匿名 2014/05/25(日) 23:10:57 

    なんだか心ない書き込みがあって悲しですね。私は、大人になってからADHDと診断されました。最近、「うちの火星人」と言う本を読んで、私だけじゃないんだ!頑張って生きようって励まされました。主さんも、あまり頑張りすぎず楽しんで子育てしてくださいね。

    http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4334977782/ref=redir_mdp_mobile/375-1541052-6124759

    +8

    -0

  • 145. 匿名 2014/05/25(日) 23:15:55 

    塾講師していたときに学習障害の子、保育園で働いていたときにはADHDの疑いのある子がいました。
    しかしこちらから親御さんに伝えるのは稀です。
    認めたくない親にとってはクレームになりかねません。
    何が言いたいのかというと、やはり親が一番に気づいて受け止めて、早めに医師に相談するなり環境を整えて対処してほしいということです。

    +17

    -0

  • 146. 匿名 2014/05/25(日) 23:17:22 

    算数数学がムチャクチャ苦手
    いくら教えてもらっても理解できないんだよね
    そのせいか中卒になったまま前に進めず気がつけばアラフォー突入しちゃった…
    診断してもらうかな…就職もできない(泣)

    +13

    -1

  • 147. 匿名 2014/05/25(日) 23:19:09 

    141
    ADHDそのものを批判している訳じゃないよ。
    障害児ならその親、大人の障害者なら本人の、自分本位な考え方を批判しているんだよ。

    社会に迷惑をかけている事を棚に上げて、声高に権利を主張、まわりに理解を強要する等、まるでナマポと同じ気質だなと。さっきからの発言はいささか強硬だったけど、はっきり言いって社会からのこういった目は根強いですよ。

    +8

    -15

  • 148. 匿名 2014/05/25(日) 23:22:22 

    127の発言

    出来そこないは淘汰されて然るべき、少なくとも社会にとっては大きな迷惑なんだから自重しろ!


    私にしたら、人を不快にさせる健常者?もどうかと思う。



    +25

    -2

  • 149. 匿名 2014/05/25(日) 23:22:40 

    146さん それは、ADHDじゃなくLDと言う、学習障害です。私はADHDでLD(数字、計算)ですが、計算が苦手なら計算機を使えばいいし、エクセルだってあるし。工夫すればいいよ。私、学習障害だけど経理の仕事してるし、障害があるから就職できないって言うねは、言い訳ですよ。

    +20

    -2

  • 150. 匿名 2014/05/25(日) 23:24:14 

    148
    資本主義社会では強いほうが勝ちなんだよ

    +3

    -13

  • 151. 匿名 2014/05/25(日) 23:25:33 

    130さん
    ADHDではなかった、良かった、ではなく、多動が出てるなら、やはり補助の先生いてくれた方がいいのでは?
    多動は目立つから、後々落ち着いたとしても、対策をとらなかった親、というレッテルを貼る人もいてるし。

    +14

    -3

  • 152. 匿名 2014/05/25(日) 23:29:52 

    ADHDでも、工夫して人に迷惑かけないようにって頑張って生きてる人もいるのに…資本主義だの、強いだのって。愚か者だわ。

    +33

    -3

  • 153. 匿名 2014/05/25(日) 23:31:48 

    息子が発達障害です
    赤ちゃんの頃から何かが違うと育てながら違和感を感じて小児科や保健師さんに相談に通っていました。
    好奇心が旺盛なのよ~とか個性の範囲ですって言われ続け
    私の育て方が悪いのかと悩む日々でした

    私自身、発達障害について全く無知だった為気が付いてあげられなかった
    3才になる頃に発達障害を知り本を読んで、息子は発達障害だと確信し療育施設を受診しました

    多動的、衝動的…発達障害だねと診断され

    言葉は悪いですが私はほっとしました

    発達障害だとわかったならば息子にあった接し方を私も勉強し療育に通って息子の為にしてあげられることがある!っと思ったからです。

    発達障害だとわかるまでは、本当にどう育てていけばいいのか…なんでダメな事ばかりするのか…胸を痛めていました。

    そんな息子もだいぶ成長し穏やかな日々を過ごせるようになりました
    発達障害を認め受け入れた事で大きく前進できたと思います

    +49

    -3

  • 154. 匿名 2014/05/25(日) 23:32:35 

    149さんレスありがとう
    計算の仕組みというのかな根本的なものが全く理解できとないけど一応心療内科にいきます

    +6

    -0

  • 155. 匿名 2014/05/25(日) 23:38:59 

    154さん 149です。街の心療内科だと、相手にしてくれないのてま、各都道府県にある「発達障害支援センター」に相談してから行ってくださいね。

    +5

    -0

  • 156. 匿名 2014/05/25(日) 23:39:57 

    資本主義社会では強い方が勝ちって、、、
    ADHDの人か稼ぎが悪いか?
    ADHD傾向の人って、何かすごく才能持ってたりするよね。
    私の叔母、典型的な片付けられない症候群だけど、やり手証券ウーマンだよ。

    ま、ここで障害という言葉に反応して、人を落として自分のちゃんと育てられなかった自己肯定感を満足させようとしている性格障害者に何言っても無駄だろうけど。

    +22

    -4

  • 157. 匿名 2014/05/25(日) 23:47:07 

    バリバリの証券ウーマンw
    資本の意味を解ってないバカきてんねwww

    +2

    -18

  • 158. 匿名 2014/05/25(日) 23:48:23 

    147さん 社会に迷惑かけて?声高に権利と主張?大概の発達障害の親や当事者は、社会に迷惑かけないようにって生活してますよ。発達障害と生ポと問題をおなじにしないで。全然ちがいますから。って言っても、ここに書き込みしてるだけの小心者なんでしょうね。

    +24

    -4

  • 159. 匿名 2014/05/25(日) 23:50:12 

    うちの子は、産まれた時から抱っこされるのを嫌がってたなぁ。
    私が福祉関係の仕事をしてるので、すぐに自閉症を疑いました。
    病院で先生に相談すると、自閉症スペクトラムと言われましたが、先生の紹介で専門医に診察してもらうと自閉症と診断されました。
    それが一歳半の時です。
    療育は早い方がいいけど、3歳からじゃないと受け入れてもらえなくて、それまでは自分の知識をフル稼働しながらの療育を開始して、3歳になってからは週に3日訓練に通いました。
    現在は5歳になりましたが、知能はまだ3歳程度です。でも、早くから療育を開始したのと先生方のおかげで多動もほとんどなくなり、意思の疎通もだいぶ出来るようになりました(*^^*)

    お子様がADHDと診断されたのなら、少しでも早く療育を始めた方が伸びると思います。

    たくさん大変なことがあると思いますが、お互い頑張りましょうね(*^o^*)

    +28

    -1

  • 160. 匿名 2014/05/25(日) 23:50:56 

    さっきから資本主義だとか、何か変な人居るね!通報しましたー!

    +29

    -2

  • 161. 匿名 2014/05/25(日) 23:58:21 

    ADHDについて語りましょうって主さんが言ってるのに(情報交換しましょうって意味だと思う)資本主義とか、勝ちとか、社会に迷惑だとか書き込みすって意味分からない。全然関係ないから不快になるから書き込みやめてほしい。人を不快にしてなにが楽しいんだか。

    +29

    -3

  • 162. 匿名 2014/05/25(日) 23:58:28 

    151さん、ありがとう。
    息子も今は年長になり、補助の先生なしでも他の子と同じ様にジッとしていられるようになりました。年中さんの間は専門医へ受診後も引き続き補助の先生をつけた状態で園生活を送っていました。いきなり補助の先生を外すのは子供もビックリするので…。

    私は幸い周りの保護者の方達が良い方達で、「○君本当に落ち着いたし、成長したよねー!お母さん良くやってるよ、○君の要求によく付き合って、向き合ってるよね。本当に素直で子供らしい子供だよね。お母さん優しいけど、叱るときはしかるし、○君見てると癒されるわー。」と言っていただいたりして、この間は思わず涙ぐんでしまいました。

    相変わらず息子が活発なことには変わらないので、目を離さないように注意しつつ、彼の成長を信じて見守っていこうと思います。

    +15

    -2

  • 163. 匿名 2014/05/26(月) 00:03:11 

    137さん。
    自分が発達障害だとわかってて子どもを産む人は案外少ないですよ。
    大抵はそんなこと知らずに結婚し子どもを産み、その子が育てにくくて悩み、病院や保健所などに相談に行って、我が子に発達障害があると診断され、その子と関わったり勉強したりしてるうちに、あれ?私も同じかも?と診断を受けてわかるケースが多いです。
    私もそうでした。
    ただ、自分自身にも我が子にも発達障害があるとわかった今でも、もう一人子どもを産みたかったと思っています。
    そして今なら、もっと上手くADHDの子育てができると思っています。

    +28

    -4

  • 164. 匿名 2014/05/26(月) 00:03:36 

    147
    社会に迷惑といいますが、あなたは誰かに迷惑をかけたことが一度もないのですか?
    迷惑かけてもいいじゃないですか、世間がサポートできることはしてあげたらいいじゃない。
    誰だってひとりでは生きられないですし。

    +22

    -3

  • 165. 匿名 2014/05/26(月) 00:06:43 

    発達障害って遺伝ですよね?
    両親のどちらかが未診断で大人になった方が多いですよね

    +6

    -16

  • 166. 匿名 2014/05/26(月) 00:09:27 

    164さんの意見に同意!社会に迷惑かけない人なんていない。私だって迷惑かけてるかもしれない。だけど、サポートしあって人って生活しているんだと思う。自分1人で生きてるって思っているなら大間違い!

    +16

    -1

  • 167. 匿名 2014/05/26(月) 00:12:03 

    うちは小学校高学年でADHDと軽度の知的障害と診断されました。家の中では他の兄弟よりも聞き分けがよくて、身の回りの事もできるし、普通の子やん!って思って中々受け入れれなかったけど旦那に「そんなに悩む必要ないやん。死ぬ病気やないんやけ」って言われてから救われました。今は特別支援学級に行って本人は顔色もよくなり、自分の気持ちを出してくれるようになり、毎日学校が楽しいようです。

    +25

    -1

  • 168. 匿名 2014/05/26(月) 00:14:55 

    165さん 一概にそれ、とは言い切れません。様々な原因がある様です。
    【発達障害 急増】発達障害 急増の原因は 農薬汚染の食品 ? - NAVER まとめ
    【発達障害 急増】発達障害 急増の原因は 農薬汚染の食品 ? - NAVER まとめmatome.naver.jp

    【発達障害 急増】発達障害 急増の原因は 農薬汚染の食品 ?のまとめ

    +1

    -3

  • 169. 匿名 2014/05/26(月) 00:32:13 

    どういうものなのかイマイチ知らない。
    学校では教えてくれていない。

    学校で教えもらうだけじゃないのは分かるけど
    こういうのも教えて欲しいな。

    +11

    -2

  • 170. 匿名 2014/05/26(月) 00:43:25 

    169さん 当事者ですが、何を教えて欲しいの?ネットで調べれば大体解ると思うけど、心配なら学校の先生や保健の先生、発達障害支援センターに匿名でメール相談など色々ありますよ。

    +3

    -6

  • 171. 匿名 2014/05/26(月) 00:48:45 

    ADHDのお子さんをもつ親御さんに質問
    買い物にいったら泣きじゃくる、手を繋がないなどありますが、好きなものを買ってあげるから手を繋ごうねとか走らないよっていう約束もまもれないんでしょうか??

    +4

    -7

  • 172. 匿名 2014/05/26(月) 00:49:37 

    169さん。
    最近はトピ画のような子どもにもわかりやすい本が、小中学校図書や保健室に置かれたり、
    保健や道徳の時間に特別授業をやる学校も増えていますよ。

    +6

    -1

  • 173. 匿名 2014/05/26(月) 01:15:42 

    何度も同じ注意をされるのは
    アスペですか?
    悪気はなく真剣に話を聞いている筈なのに
    Aの作業を命じられたにも関わらず Bの作業を始めて中途半端で怒られてしまいます。
    大金や大事な書類に動揺したり

    機械操作でパニックを起こします。

    +8

    -1

  • 174. 匿名 2014/05/26(月) 01:34:18 

    小学生の頃ですが、特別学級と呼ばれるクラスがありました。
    月一程度で、交流給食の日がありました。

    いきなり、給食のトレーで後ろから殴られた事は、今でもハッキリと覚えています。
    その後、落ち着いた頃に、お父さんと一緒に我が家まで謝りに来てくれたのも覚えています。

    その子のお母さんは何もなく……毎日送迎をしているので、私の顔も知っているのに…。

    その後の交流給食は、なくなってしまいました。

    普段は普通に話してくれる女の子だったのに、その時ばかりはこわかったです。

    +14

    -4

  • 175. 匿名 2014/05/26(月) 02:08:25 

    174です。度々すみません

    私が通っていた小学校は、オープンでした
    重軽度、親御さんの志向があったと思いますが、普通クラスに居る子、普通クラスと特別学級を行き来する子、特別学級のみの子

    今とは時代も違うとは思いますが、先生から普通学級の生徒への説明はありました
    今ほど知識はありませんでしたが、子供ながらに理解し、普通に接していたと思います
    同じクラスの子も、皆、普通に接していました

    授業中に急に居なくなってしまっても、誰かしらが探しに行き一緒に戻ってきてました
    薬の副作用で眠ってしまっていても、普通に授業は進めていました

    卒業までイジメはなく、私の個人的な意見になってしまいますが、全く接した事がない人よりは「理解力や対応力」は、学ばせてもらったと思えます

    福祉や、学級カウンセラーを目指すきっかけを与えてもらえたとも思っています

    長文、駄文失礼しましたm(__)m

    +8

    -2

  • 176. 匿名 2014/05/26(月) 02:18:56 

    障害は個性とも、いわれています。
    その子にあった接し方をすれば随分かわるものです。例えば、○○しちゃダメ→方法を教えてあげる。
    登ってはダメ→降ります。
    行ってはダメ→止まります。
    こんな感じで…
    あとは、言葉ばかり並べても理解しづらいので、簡潔に話したり、やってみせるなど、視覚支援していくと、スムーズに理解してくれる場合も…

    一番辛いのは、困っているのは、その子達だ!ということをあたまに…

    こちらの関わりかたでかわるはずです。
    そういう方法を専門家にきくといいとおもいます。

    +10

    -3

  • 177. 匿名 2014/05/26(月) 02:49:33 

    昨年三月に、アラフォーになる私がADHDだと診断されました。
    はじめは、結婚で鬱になり全く合わない薬を処方されて、副作用に苦しみ二年たちました。
    昨年三月に、妹が紹介してくれた別の心療内科に通い始めて、そこで発達障害ADHD と診断。

    この歳での診断はかなりショックでしたし、受け入れるのにも時間がかかりました。しかしかながら、新しい心療内科の先生と出会いは、私の生活を大きく良い方向に変化していくキッカケでした。
    離婚しましたが、今は離婚して大正解だと思います。
    今現在の心療内科の先生と出会って、最近ようやく新しい仕事も見つかりました。
    まだ仕事には慣れていませんが、考え方もこれまでのネガティブ思考から、ポジティブ思考に変化しつつあります。
    先生は、私に常に視野を広げて行こう、とアドバイスしてくださいます。
    たまには、やはり落ち込むけど、心療内科の先生や周りの友人や新しい恋人との支えでここまで復活できた…
    感謝の気持ちでいっぱいです。
    全ての方からの理解は確かに得にくい時もありますが、自分には自分しかない力を信じて、自分らしく生きていきたい。自分で自分を信じなきゃ、前には進めない。

    少しの人数でも構いませんが、確かに周りに理解してくれる人達は必要です。
    昨年三月に出会った心療内科の先生のおかげで、ここまで私の人生は確実にいい方向に変化しています。先生を紹介してくれた妹にも感謝しています。

    また、たまたま私の親友二人のお子さん達もADHD です。私は、親友の一人が育児で鬱になりかけたので、彼女から頼まれた事もあり、先生を紹介しました。
    彼女もあっという間に、鬱から立ち直りかけています。まだまだ問題は沢山ありますし、壁にもぶつかる…
    しかし、発達障害だからと悲観的になっても仕方が無い、打開策を見つけて少しずつより良い未来に進みたいと感じています。


    +16

    -3

  • 178. 匿名 2014/05/26(月) 03:18:14 

    17
    ADHDは脳神経の病気、先天性のものなので途中からなる事は無いです。



    私の友達に3人の子持ちが居ますが、上はADHD確定、下2人はほぼ確定だそうです。
    最近、その友達もADHD疑惑が出てきてます。
    因みに上の子は小3ですが今月に入ってから窃盗をくりかえすようになったみたいです。

    +10

    -2

  • 179. 匿名 2014/05/26(月) 03:41:14 

    私の姪(妹の子)が年長のときに軽度のADHDと診断されました。
    妹はすごく育児を頑張っていて、何でこんなに大変なんだろうといつも思っていたそうです。
    あるとき保育園に「うちの子もしかして迷惑かけていませんか」とたずねると、「実は‥」と普段の様子を説明して下さったそうです。内容は、遊んでるときには普通だけど、集団で話を聞いているときには立ち上がったり、話の途中で質問したり、じっとしていられない事がよくあったそうです。担任の先生もやっと聞いてくれた!という感じだったそうです。

    すぐに市内の小児精神科を受診しましたが、そこにかかっている子供が200人程いて、4ヶ月程待ってやっと診断されたそうです。
    妹はそれで子供に対して理解が深まり、先生からのアドバイスでしつけの仕方が変わり、訓練で少し行動が改善されていきました。妹は診断されてすごく楽になったと言っていました。

    小学校入学まで時間がなく、このまま入学するとこの子が苦労するよ!と言われ、真剣に取り組んでいました。

    小学校にはそのことを伝えてありますが、今のところ普通学級で問題なく過ごせているようです。薬も勧められていましたが、どっちでもいいぐらいとも言われ、とりあえず使わずにいます。

    姪の場合、他の子と違うなぁと思っていたことは、折り紙が何度やっても端と端をきれいに合わせることができない。字が下手(直らない)。コミュニケーション能力が高すぎる(公園に行くと、初めて会う子供たちでも5分以内に全員友達状態)。
    妹が大変と言っていたのは、毎日の支度が時間通りにできない。くちごたえがすごい。何度言っても間違いを繰り返す。などです。

    ただ活発なのとADHDが違うのは、集団生活が困難なことらしいです。受診を悩まれてる方がいたら参考になればと思い書きました。

    +19

    -0

  • 180. 匿名 2014/05/26(月) 03:43:55 

    4歳の娘、2歳あたりからおちつきがなくADHDを疑ってます。
    市の発達相談に定期的に通ってますが、ただこんな時はこう対応したら?みたいなアドバイスばかり。最近は私の育児相談で終わってしまう。

    幼稚園では無くしもの、忘れものが多く、家ではドアは何度言っても開けっぱなし、やりっぱなし、片付けできない。朝から晩まで喋り続け、何度言っても人の話に割って入る。
    とくに幼稚園からはなにも言われず、活発な子と見られています。

    毎日言い続けても直らず怒ってばかりで疲れました。本人にも可哀想。
    旦那に相談しても子どもってそんなもんだろ、で終了。

    検査に連れて行きたいけど、用心深い子なので何と言って連れていくか思案中。

    +12

    -0

  • 181. 匿名 2014/05/26(月) 04:06:18 

    5才の息子がADHDです。
    落ち着かないし、興奮するとおしゃべりも止まりません。
    3才の時に、発育相談から診察で、色の理解や積み木などの検査を何種類かして、診断がでました。
    はじめは受け入れられなかったですが、療育での学習でかなり変わってきています。

    集中できないから、言葉では伝わりづかく絵カードでの指示が分かりやすく、
    ご褒美も話しを聞いてくれたらノートに◎つけなど、簡単で分かりやすくしています

    +5

    -0

  • 182. 匿名 2014/05/26(月) 04:24:08 

    だからさ、がるちゃんでこんなトピ立てちゃいけないんだよ。
    ここで障害児のスレがいくつも立ったけど、どれも酷いものだったよ。
    社会に迷惑かけるな、ちゃんと育てろ、障害児はレイプをするからいらない、親が責任もって手に賭けろとか散々なこと言われてきてるんだから。
    障害児とその親はそれだけで犯罪者みたいに言われるところなんだよ。

    トピ主さん、お気持ちはわかるけど聞く場所は選んだ方がいい。
    じゃないともっともっと辛くなるよ。

    +1

    -20

  • 183. 匿名 2014/05/26(月) 04:35:32 

    わたしは大人になってから、自分がADHDじゃないかと疑っています。
    でも診断はしません。確実な治療法が無いから。
    もしかしたら、そのせいかも知れません。子供時代、親や教師や大人達に厳しい扱いを受けた事もありました。
    私は悪い子供、そう言われながらそう思いながら生きてきました。
    現代の科学もよく分かっていない事が多く、医療でも特に精神面は曖昧な事が多いと思います。
    昔、現代医学では単なる鬱状態とも見える患者などを平気でロボトミー手術や強すぎる薬で廃人にしたという過去もあります。
    医学も万能では無いのです。
    病院に行けば病名がつくのかつかないのか分かりませんが、友人知人から、その個性が為に親から酷い仕打ちを受けた人を沢山知りました。
    逆に親となった人から自分は子供の問題点(うるさいとか子供特有の行為)について神経質になり過ぎる。私は悪い母親だ と言われました。
    医者がどう言おうと子供を愛して理解してあげて下さい。子供も小さな大人です。押し付けだけでは上手く行きません。大人に接する様にどうすればお互い上手く行くか考えなければ。親に嫌われていると思った子供は大人になってから辛い思いをします。
    アメリカでは子供への薬物療法が問題になっている様ですが、製薬会社は薬を売りたいのでちょっと信用に欠けます。子供への薬の影響も考えますし。体が小さいですから。
    坂本龍馬などADHDではないか?と言われた子供たちもいました。彼らには家族に理解者がいたからやっていけた。医学や薬も時には必要だけど、根本的にはそう言う事だと思う。

    +3

    -3

  • 184. 匿名 2014/05/26(月) 07:35:03 

    2歳半の男の子で痛い、おいし、バイバイくらいしか言えなくて、指差しもせず、一歳半健診の時から保健師さんと相談を重ねて来ました。2歳半で小児総合科で相談すると、診断はまだされてませんが発達障害と多動の疑いはあると思うと言われました。かかりつけ医の先生は大丈夫刺激が無いだけだと思うよ!と言っていました。六月に小児言語科で詳しく診て貰う予定です。今グレーな状態です。総合科に行った病院の帰りは涙を我慢して小さい手をひいて一生懸命なるべくにこやかに子供と接していました。帰りに子供がよそのお子さんに強く抱き付いてしまい私も止めに走ったのですが子供の足が速く、普段からうちの子は強く抱き付いたりしてしまうので気をつけてはいたものの追いつけず、その子のお母さんにちょっと‼︎と怒られてしまいました。平謝りしましたが、もう涙こらえて歩くのもやっとで、もう息するのも苦しくて、でも今はもういっかと。喋るまで私も子供もマイペースでいっか。と。初めは他の子供達を見かけるとあの子はどうなのかな?あの子は発達障害ないのかな?とか比べているつもりはなかったのですが、発達障害が文字だけいくら勉強しても実際に解らなくて知りたくて知りたくて仕方ありませんでした。だけど焦る事も辞めました。今は子供が迷惑かけない様に必ず制止出来る距離を保ち、また物の名前をいちいち言う様にしたり、いつも大好きよと伝えて、足をバタバタして遊ぶ時も一緒になってマネをしてあげると笑います。必要以上に頑張り必要以上に不安になるのはなるべく辞めました。たまに心配したり色々対処など考えつつも今の一番はこの子となるべく笑って楽しく過ごしたいなと思いました。長文すみません。

    +20

    -1

  • 185. 匿名 2014/05/26(月) 07:52:50 

    79
    あなたの様な綺麗事を言う人に、子供に関わる仕事をして欲しくないわ。

    +2

    -7

  • 186. 匿名 2014/05/26(月) 08:05:27 

    22歳ですが、23歳の兄も共にADHDです。
    小学生の頃からの疑いがあったそうで、今思えば親はすごい大変だっただろうと思います。

    大人になりきる前に、社会で浮かぬよう個人の意識次第で良くなると思います!個性的な才能がある方が多いので、学生時代の集団行動等はとても難しく感じる時があるかもしれませんが、やはり親がしっかりと指導してくれることがなによりの今後の支えになるのではないかと思います!他人にはわかりませんからね。

    +8

    -1

  • 187. 匿名 2014/05/26(月) 08:23:23 

    ADHDの専門医でさえ診断などとても難しいとされてるんだから、たかだか医療関係者ごときにはわからないですよ。
    うちの息子も診断までに3年かかりましたから。
    主治医本人もADHDです。
    他人は何とでもいいます。
    無責任な発言も簡単にしますから。
    専門の医師に診断されてもないのにまわりから見て勝手に決めつけて認めたらいいのにとか無責任な発言がここでも沢山ありますね。
    専門の医師のみわかる事です。

    +13

    -1

  • 188. 匿名 2014/05/26(月) 08:38:27 

    アスペルガーに近い医師?
    近いって何?
    専門の医師でもない知識も無い人間が何か勝手に決めつけて医師になるべきでないって発言がありますが。
    ADHDの医師も沢山いらっしゃいますよ。
    無知な人間の発言は恥ずかしい。

    +11

    -2

  • 189. 匿名 2014/05/26(月) 10:10:12 

    44です。私も183さんと同じで周りの理解がないまま大人になりました。社会に出てから本当に苦労しました。ダメな人間って思われて。自分でもそう思いこんでました。姑と同居して、私の親が悪いって言われて、酷いいじめをされました。結局、元旦那の不倫で離婚しましたが、私の日頃の行動を引っ張り出してきて、子供も取られました。
    私の親の父親はADHDの疑いありな人で、私が中学生の頃、膵炎でお酒禁止なのに飲酒運転して亡くなりました。母親はアスペルガーの特徴が多い人です。両親共に、社会のルールや決まり事を守るのができない人でした。私が小さい頃は虐待も日常的にありました。
    今はADHDの診断を受けて、通院して必要な時は薬を服用してます(集中しなければいけないときや寝る時)あと、再婚した主人が私の良き理解者です。彼が社会のルールや、常識をきちんと教えてくれました。おかげで、生活の質はだいぶ良くなりました。できないと思いこんでた事も出来るようになりました。
    でも、診断されるまで様々嫌な思いもしたし、今でも初診で病院行って薬名書いたら色々聞かれたり嫌な思いもします。早くADHDって分かってたら、子供も生まなかったし、置いてきた子供にも申し訳ない。
    ADHDを理解してって言わないけど、なるべく社会に迷惑かけないように、人の役に立てるようにって日々生きている人も居ることを分かってほしいです。
    心ない書き込みを見る度に、産まれてこなければ良かった、自分は居ない方が社会にとってはいいんじゃないかって悲しいです。

    +8

    -2

  • 190. 匿名 2014/05/26(月) 10:32:58 

    子供がADHDなのに
    親が認めないか、
    親が仕事等で忙しくて放置されてる家の子は
    衝動的に人を殴ったり、授業妨害したり、
    弱い者イジメをしたりでDQN化している。
    親がきちんとしているADHDの子は
    言われないとわからないくらい
    普通なので親の対応次第なんだろうね。

    +12

    -3

  • 191. 匿名 2014/05/26(月) 10:44:28 

    小3の息子が多動と自閉です。小2からバランスボールとゲームにハマり始めてから落ち着くようになりました。自閉と言っても身の回りの事は自分ででき、人に優しく笑顔の多い子なのでこのまま育って欲しいなと思います。

    +8

    -1

  • 192. 匿名 2014/05/26(月) 10:48:21 

    主人が医師ですが、同級生にはADの子が多かったそうです。本人も自覚があり俺ADだからと明るく話し、周りも理解があったそうです。また兄が自閉症ですが、昔世界中の国の名前を全部覚えていました。今は大変でつらい思いもするかと思いますが、だんだん認められる存在になるのかなと身近な人を見てきて思いました。

    +5

    -2

  • 193. 匿名 2014/05/26(月) 11:04:01 

    190さん …DQN化?問題行動の事ですか?

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2014/05/26(月) 11:14:57 

    ADHDです。
    時々思うのですが、人間みんな同じじゃないとダメなんでしょうか?人に、迷惑かけたことないの?人に、迷惑かけたら謝る…じゃないの?

    +5

    -4

  • 195. 匿名 2014/05/26(月) 11:31:14 

    我が子も自閉症スペクトラムと診断され
    療育に通ってます。
    最初は落ち着きもなく、友達にもあまり関心もないような息子でしたが、療育のおかげで
    少し落ち着き、話もだいぶ聞けるようになり、周りの友達にも関心がでで、気遣うということができるようになりました。
    まだまだ、手はかかりますが
    私の中では大きな変化であり、成長が楽しみです。
    最初は受け入れられず、私なりに頑張って子育てをしてきたつもりでしたが、自分の育て方が悪かったのかなあ…と悩みました。
    でも専門の先生に色々話を聞くと先天性ということを聞いて、これも与えられた使命なのかなあーと、向き合えるようになりました。
    自分の子供なので可愛いし、今は一緒に学び、子供から学ぶことも沢山あります。

    早めの療育がおすすめです!

    +6

    -2

  • 196. 匿名 2014/05/26(月) 11:37:24 

    8歳の息子がADHDの疑い有りで発達を専門に診てもらえる小児科に通っています。
    うちの子は大人しいタイプで多動は無いのですが、発達の偏りがある様で今月リスク検査を受けます。
    担当医から
    「ADHDと診断されてもこの子が社会で生きていくのが辛くなければ、何の問題もない。ただ、この子が理解してもらえず辛い、生きにくいのであれば私達が導けばいいのです。」
    と言われて、受け入れにくいなと思っていた私の心が軽くなりました。

    うちの子は物凄く大人しいのですが、考えをまとめたりするのが苦手で問題文を読んでも理解するまでに時間が掛ります。勉強で分からなくても先生に聞けない。
    考えたら私もこんな子でした。

    精神科医をしてる同期に聞いたら
    「小学校低学年の子が授業の内容をきちんと全部理解してると思っているのは小学校教師だけだよ。」
    と話してました。
    小児科医の同期も
    「教職と医療職が連携してその子に関わらないといけないけれど、全く逆の意見でよく揉める。」
    と嘆いてました。

    実際私も引きこもりの子に医療職として携わりましたが、教師から
    「医療職が心が楽になるまでは無理していかなくていいなんて言うから調子にのって来ないんです!学校に来ない子は勉強出来ないで落ちこぼれのままなんですよ!」
    と怒鳴られた事があります。

    どうしてこうも相容れないのかな。

    +4

    -1

  • 197. 匿名 2014/05/26(月) 11:43:15 

    189

    貴女の普段の言動?を引っ張り出されて離婚の際に子供を取られたは違うと思うし、趣旨ズレだから書く必要ないと思う。

    それに、ネットで否定的発言が出たら
    「生まれてこなきゃ良かった」
    って思わないで、貴女の普段実際に関わってる人達は貴女を肯定しているのだから貴女も自分を肯定して自分の心を抱きしめてあげたらいいと思う。

    +1

    -1

  • 198. 匿名 2014/05/26(月) 12:11:48 

    197さん 今はADHDと自覚して生活してるので大丈夫ですが、何かしてる途中に何か思い出して違う事して…気がついたら何もできてなかったり、子供の保育園の持ち物忘れたり。当時の私の行動を見たら異常だった。自分もどうして良いかわからなかったし、親失格って言われても言い返せなかったの。それを言いたかっただけです。
    今は、様々工夫して忘れたり、気が散らないように生活して、昔の様な失敗はなくなりました。

    +2

    -1

  • 199. 匿名 2014/05/26(月) 12:46:57 

    辛いですね。
    わが子はアスペなんですがADHDもあります。なかなか診断がつかず(子供は成長するから、診断もなかなかつかない場合があります)私も色々調べ、病名が分かれば対処もかわるし、病名を教えてほしいと言い、やっと診断ついた時は、初診から二年。就学も控えてるため、都内の有名な医師にみてもらいました。

    診断ついた時は私は、かなりひどい鬱病になっていて、理解のない周囲の言葉に疲れていて「これで私の育て方のせいじゃないですか?」と言ってしまったほどです。それに対し医師は「お母さん今までよく頑張りましたね、お母さんの育て方のせいじゃないです、むしろ、発達障害のある子供に、早寝早起きさせ、一度も迷子にさせたことなく、大変だったでしょう、鬱病になったのも分かります。お父さん、奥さんは頑張りましたよ」と言われて号泣しました。
    そのくらい、周囲の理解のなさは、ここで相談してさまざまな回答で分かったかと思います。これから幼稚園、小学と、大変かもしれません。障害のない子供の保護者は、なまじっか育児経験があるもんだから、ちょっと周囲と違う子供の親御さんに厳しい言葉をいうかもしれません。先生の中にもいるかもしれません。私はそれでどんどん疲れてしまいましたが、今、息子は、公立ではなく、私立の発達障害の専門の先生が多数在籍する小学に通い、理解のある環境に親も子も救われています。
    最初は理解のなかった家族にも障害を勉強してもらい、理解してもらっています。
    私を診察してくださる心療内科の医師はやはり、発達障害の大切なのは、親子ともに理解のある環境に…だそうです。じゃないと、親子で共倒れてしまいます。
    やはり、息子の学校の先生がたの教え方には本当に勉強になります。専門の先生はすごいです。

    そして、息子を教えてくれてる先生の言葉に前涙しましたが、添えておきます。まだ息子が診断つく前から、学校の幼児教室でみてくれていた先生の言葉です。

    お子さんに障害があっても、なくても、関係ない、○○くんが○○くんなのにはかわりないんですよ。障害で、そいいう特性があると頭にいれておきますが、私たちは、○○くんが、病名ついても、いいところを伸ばし不足なところを補う指導をしていきます。何通りも教え方の可能性がありますから、安心してください。
    ○○くんは○○くんなんですよ。

    その言葉に号泣し、私からその言葉を聞いた家族も泣いていました。そして息子をこの学校にいれようと決めました。

    +9

    -1

  • 200. 匿名 2014/05/26(月) 14:20:31 

    息子アスペ&ADHD
    息子のことを良く調べていたら、私ADHDっぽい。主人アスペっぽい。

    ただ、昔は「ちょっと変わった子ちゃん」だった。もしくは「のび太君、ジャイアン」だった子。クラスに一人二人いませんでした?
    じゃあ、のび太君ママ、ジャイアンママの育て方は悪い?
    よく怒ってはいるけど。私からしたら、もの与えたり甘やかしているスネオママのが「んー」と思う。

    でも、私たちアラサー、アラフォーの時代は「どらえもん」の時代と同じく「みんな一緒。先生も平等にゲンコツくれて」だった。
    だけど、もし、のび太君がゲンコツされたからって「うちの子ゲンコツした!」ってのび太君ママは先生に言わない。ジャイアンがほかの子に暴力振るったら「たけしー」とちゃんとおこる。間違ってもジャイアンのママに「あなたの育て方がなっていない」なんてほかのママがいちゃもんつけたりしない。
    そんな時代でした。

    おかしなモンペが増えたのも、原因だと思う。

    そんな時代だったからよかったけれど、でも、思い返せば、片づけがしんどかったり。でも、時間にルーズなのはイヤだから、準備にはすごい時間がかかって大変だったな。
    片づけ・時間・お金などにルーズとすべてが当てはまるわけではなかったので、私。(時間とお金にきっちりしていた)すべての症状にあてはまるわけではなく。
    主人はこだわりが強かったから、友達と衝突したりと少なからず大変な部分もあったりと。
    息子を見ていると、確かに私たち親のように、症状すべてが当てはまるものではないので(教科書通りの症状がすべて当てはまるわけではありません)

    上に書かれている方もいましたが、本当、いろんな書き込みあって、トピ主さんも、もうお分かりかと思います。本当に大変です。見た目でわからない分、周囲の障害に対する目は厳しいですよ。
    心無いこと言われたりなんて、これからの人生、ここの比じゃない・・そのくらい腹くくるのは今は大変かと思いますが、覚悟も必要かと思います。どうか、お子さんも辛いでしょうが、親御さんもつらいでしょう。お互い、親子が幸せになりますように。心無い無知な人たちに負けませんように。

    +3

    -1

  • 201. 匿名 2014/05/26(月) 14:40:29 

    ずっと幼時から鬱病や精神的な病だと診断されてきて、何度も入院を繰り返しながらベンゾジアゼピン系の抗うつ剤や睡眠薬を大量に服用してきた結果、依存性の高い薬物中毒になっていました。

    現在の良識のある医師に変わってすぐにADHDだと初めて聞かされたのは、20代後半になった今頃です。
    幼少期に発見されるケースが増えてきた事は大変画期的な時代だと思います、また逆に思い込みからくる新型の鬱と自己判断に陥りやすい危険な時代背景でもあると感じます。

    例えばADHD患者であれば、ストラテラを服用した時点でハイになったり大きな違和感を感じる事はマレです。医療判断ミスか、自己判断ミスを視野に入れた方が将来的に安全です。一般的な脳の働きを見せている限り、ストラテラですら毒物でしかありません。

    だからと言って脳ドッグや何か目に見える外科専門分野でも、ADHDの判断は不可能です。

    幼少期のADHDは自分もそうでしたが、判りやすい症状が出ていても居なくても、障害なのか性格かは判断に困難な障害であること。

    どちらか…判断を間違えれば、どちらにせよ苦しいのが、この発達障害の現医療の現状ですよね。
    判断が正しいとしても、薬物の配合次第で、良い方にも悪い方にも転ぶ曖昧さは、今はまだ私達が薬物モルモットだからとしか表現しようがありません。前例が浅過ぎて私達がモルモットになる事で未来、障害を持って産まれ来る子供達のために犠牲となるのが、我々の今です。

    悲観的なわけでは無く、これが現状であり受け入れる事でしか、この時代を生きては行けないのだと自分は悟りました。

    米国の様な世間体は整わない御時世で、親や僅かでも周囲に理解があれば、立派にライフスタイルを構築しているADHD患者も沢山います。

    障害が、人生の障害になるかいなかは、日々の選択と決断です。後は諦めることと、諦めないことかな…その時々に応用すること。

    親御さんであれば、悲壮に干渉しすぎる事は避け、不器用なりにも躓きながら進んで行くお子様をどうか温かく見守ってあげてほしいです。

    大袈裟ではなく、たまに褒めてあげて下さい。出来ないことが多い中で、自信の持てる何かと巡り合わせた時は共感して、一緒によろこんであげて下さい^_−☆

    +6

    -1

  • 202. 匿名 2014/05/26(月) 15:15:39 

    我が家のお隣の子供は幼稚園時代にトピ主さんと同じ様に言われていました。
    確かに我が子と比べて、落ち着きもなく聞き分けのない子供だと感じてました。

    現在中学生となりましたが、普通の子供。
    ただのワガママな子供です。

    小学生の中学年には普通の子供でしたよ。

    +4

    -2

  • 203. 匿名 2014/05/26(月) 18:19:30 

    自閉症スペクトラムの診断がおりている3才児がいます。
    新生児の頃から手がかかり、ずーっと動いてました。
    先生いわく、赤ちゃんの頃から変わっている(手がかかる、落ち着きがない)子全てが多動になることはなく、落ち着いてくる子もたくさんいるが、幼稚園、小学生になって問題になるくらいの多動の子は赤ちゃんの頃から多動だそうです。
    療育に通う他の子の話きいててもそうかも。
    だから、赤ちゃんの時に育てやすかったら、今、ヤンチャな時ってだけかと。

    +4

    -0

  • 204. 匿名 2014/05/26(月) 19:19:12 

    203
    それは確かにあるかも。
    うちもPDDだけど、未熟児で産まれると普通は大人しいんだけど、
    息子は保育器の中でも常に手足をバタバタさせてたもん。。

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2014/05/26(月) 19:33:49 

    誤解があるといけないので、204の補足。

    新生児の時から幼児期までかなり手がかかるのはPDDやADHD、自閉、知的。
    幼児期に大人しくて手がかからなかったけど、なんか他の子と違う違和感があるのはLDや軽度知的や軽度自閉。
    すべてがそれで括られるわけじゃないけどね。

    +2

    -0

  • 206. 匿名 2014/05/27(火) 04:01:49 

    奥さんが健常で、旦那さんが発達障害の方はどのくらいいますか?やはり、子供に遺伝しても子育てにも
    非協力的なのですか?

    +3

    -0

  • 207. 匿名 2014/05/27(火) 09:51:23 

    206
    発達障害児の親の会を運営してます。
    関係ご家族、当事者など1000家族以上のお話を聴いてきたことと我が家のこと含め言いますと、
    1000家族のうち、9割以上の発達障害児の近親者に何がしかの発達障害者がいらっしゃいます。
    さらに父親に特化すると9割のうち6割いました。〈未診断もいますが〉
    その父親が子育てに非協力的か?というご質問ですが、それはそれぞれでしょうね。
    自身とお子さんの発達障害を認められず、虐待まがいの子育てをしてる方もけっこういますし、とても共感されて上手な子育てをしてる方もおられますし。
    ただ、両親やご夫妻の意見やしつけが合わずボロボロになって離婚される方はかなり多いです。

    +2

    -0

  • 208. 匿名 2014/05/27(火) 13:55:38 

    当事者だけど辛いわこれ。人間関係疲れるもの。

    ADHDって大変なんやで。


    人の何倍も苦労と努力してやっと普通になるんやから。

    しんどいねんで。

    誰にも言えないわ

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2014/05/27(火) 19:04:50 

    98さん、
    個性で片付けられると書いた者です。
    あなたが仰るように「個性と受け止めて、集団や社会の中でその子がうまくやっていける方法を探して戸惑いながらも関わってくれて」いないからあえて、個性で「片付けられる」と書きました。
    残念なことに、グレーの子は必要な支援が受けられないことが多いと思い書き込みました。

    トピずれ失礼致しました。

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2014/05/30(金) 00:57:00 

    >>205
    特徴は人によって様々ですし本当に一概にはこの障害だからこうだ!とは言えませんから辛いですね…
    うちの子は小学校に上がってから受動型アスペルガーで多動の無いADHD(不注意優勢型)の傾向もあると診断が出ました。
    あやしたり、抱っこしたりしない限り大人しくてまったく手がかかりませんでした。
    あやしたりすると火のついたように何時間も泣き叫び続けてひきつけを起こす感じで。
    それ以外は本当に手がかかりませんでしたよ。
    ただ、言葉を覚えるのが異様に早かった割りに同年代の子達とまったく遊べない子で
    保育所に通いだしてからいろいろ問題点を指摘されるようになりました。
    早い段階でわかって良かったと思ってます。

    我が家の場合は子どもの診断後に主人の受動型アスペルガーもわかりました。
    まぁ、天然と言うかマイペースと言うか良く似た父と娘だなって思えるようになりました。

    +1

    -0

  • 211. 匿名 2014/06/05(木) 23:53:10 

    171
    うちの息子の話ですが、6歳まではほぼ守れませんでした。
    目の前に新たな興味あるものが現れたら
    その時点でその約束は頭から抜けてしまうようです。
    手を繋いでいても、全力で振り払って駆け出してしまいます。
    無理して繋ぎ続けようとすると泣き出してしまいます…つらかったです。

    数週間前にADHDかもと気づいたのでまだ療育などはしてませんが、
    ほぼ8歳の今は気は散るものの、買い物の時に後ろをついてこられてます。
    こんな例もあるということで。

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2014/06/06(金) 00:06:23 

    連投すみません。
    思えば、不本意ながら今まで発見するチャンスを逃してきたのかなと思います。

    私達夫婦も違和感を感じてはいて、
    3歳児検診の時に医師や保健師に質問したものの
    「5歳児までは全員ADHDみたいなものですから笑」で終了。

    また夜尿症で7歳の時に小児科にかかった時は
    「授業中に席を立ったりしませんか?」と聞かれ、そんな事は無かったのでまたおしまい。
    現代の栄養失調かとも考え、栄養療法をやってみた時も
    夜尿の問診と同じ事を聞かれ、同じように答えて結局この歳まで露見せずじまい。

    でも、椅子から立ち上がる以外のADHDだってあります。
    異様に口数が多いとか、時間にルーズだとか。すごく気が散るとか。手を振り払うとか。
    贅沢かもしれませんが、今度の疑わしい患者さんにはそのへんも尋ねてほしいかなと思いました。

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2014/06/12(木) 17:57:25 

    息子が小三でADHDとわかりました。授業中は教室からでる、ノートは書けない、友達とはトラブルの毎日。子供の得意なメンタルクリニックに通い、通級教室にもいきました。
    いま中3ですが授業は普通にうけて、友達もたくさんできています。
    病院の先生に、アドバイスをもらい、学校で試しました。急な時間割の変更は先におしえてもらう…
    怒るときは、小さな声で1対1で!など…
    朝運動すると、昼落ちつくと聞いて、中学は朝練のある部活を選びました。

    私は、私自身ADHDなので息子に求めるものが
    小さいのもよかったかも。
    今でも、6時間授業うけただけで
    エライ!と言ってしまいますwww

    理解してくれる父兄やお友達を大切にしてください。

    うちの父いわく、みんなどこかヘンでお前達だけ特別じゃないそうです。

    大丈夫です、たくさんADHDの仲間いますよ。

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2014/06/20(金) 00:46:32 

    私はADHDです。
    そして私の娘もADHDです。やはり遺伝するのでしょうか・・・。

    そして親子共々情けない話ですが、部屋のかたづけが全くできず困ってます。
    娘はまだ5歳ですが、このまま成長して良いはずがありません。

    このサイトをみると私は片付けられない症候群のようですが、私の他にも片付けられない症候群の人はいらっしゃいますか?また子供にどうやって躾をすれば良いのでしょうか?

    片付けられない症候群の解説。ゴミ屋敷・ゴミ部屋の病気かとお悩みなら、片付けられない.com
    片付けられない症候群の解説。ゴミ屋敷・ゴミ部屋の病気かとお悩みなら、片付けられない.comwww.katazukerarenai.com

    片付けられない症候群は総称であり、ゴミ屋敷の病気は存在しません。片付けられない症候群の特性や傾向を分析し、何故片付けられないのかを説明させていただきます。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード