-
1. 匿名 2017/11/06(月) 18:22:57
長男に嫁ぎました。子供ができたら敷地内同居の予定です。
しかし私は一人っ子というのもあって、自分の実家に帰りたくてたまらないです。夫には他に兄弟姉妹がいるのに、何故長男というだけで夫だけ親の側にいられるのかと。
恥ずかしながら夜中に母を想って泣くことがあります。
同じように、嫁いでしまったけど自分の実家に帰りたい人、いませんか?+766
-75
-
2. 匿名 2017/11/06(月) 18:24:10
+18
-22
-
3. 匿名 2017/11/06(月) 18:24:24
主さん、何歳なんですか?+313
-9
-
4. 匿名 2017/11/06(月) 18:24:39
せめて敷地内同居はやめたら?+570
-6
-
5. 匿名 2017/11/06(月) 18:24:50
良いとこのご家庭かしら+241
-7
-
6. 匿名 2017/11/06(月) 18:24:51
いや、最初からその予定なのになんで結婚したの?笑
一番結婚しちゃいけない人じゃない?
それなら、子供産んでからすぐ別れて実家に戻ればいいんじゃない?+641
-48
-
7. 匿名 2017/11/06(月) 18:25:06
+95
-0
-
8. 匿名 2017/11/06(月) 18:25:06
+304
-6
-
9. 匿名 2017/11/06(月) 18:25:37
主さん、ご実家は遠方なのですか?+176
-1
-
10. 匿名 2017/11/06(月) 18:25:38
長男の嫁はその家系の子孫を産む機械+8
-94
-
11. 匿名 2017/11/06(月) 18:25:41
鬱にならないよう気をつけてね+302
-3
-
12. 匿名 2017/11/06(月) 18:25:57
嫁いだのなら、旦那と共同体でしょ?
確かに一方的に旦那の家に入れと言われたら納得行かないこともあるだろうけど実家に帰りたいは違うでしょ。
せめて二人で世帯を持つ努力をすれば?+352
-89
-
13. 匿名 2017/11/06(月) 18:26:07
敷地内同居って田舎?+195
-5
-
14. 匿名 2017/11/06(月) 18:26:14
ご主人に相談してみたらどう?
したけどダメだったってこと?+197
-3
-
15. 匿名 2017/11/06(月) 18:26:16
結婚前に同居の有無を確認したほうがよかったね。
あと長男だとこの時代でも想定内だよね(ここでは叩かれそうだけど)
+330
-14
-
16. 匿名 2017/11/06(月) 18:27:08
帰りたいけど両親亡くなってもう家無いよ
たまに帰りたい帰りたいって泣くよ
+449
-6
-
17. 匿名 2017/11/06(月) 18:27:54
結婚前に分かっていた事では?
+179
-19
-
18. 匿名 2017/11/06(月) 18:27:54
>>1
だったら、それを夫側に訴えればよいかと、一人っ子同士じゃないんだから。
妻側にも親がいるから大事にしたいっていえば?
それで文句言うようなら、離婚も視野にいれたら。
ただ専業主婦させてくれる旦那なら我慢もありでしょ。
主さんが働く主婦なのか専業なのかによっても違ってくる
+284
-19
-
19. 匿名 2017/11/06(月) 18:27:55
主さん、色々と突っ込みどころ満載なんですが。+201
-16
-
20. 匿名 2017/11/06(月) 18:28:15
どこか外国の誘拐婚みたいに騙されて連れてこられて無理矢理結婚させられたの?
自分で決めた事ならしゃーないわな。+249
-12
-
21. 匿名 2017/11/06(月) 18:28:32
実家帰れば別居でそのまま離婚になるんじゃない?
夫に家督かあなたか選ばせればいいじゃない+102
-3
-
22. 匿名 2017/11/06(月) 18:28:57
気持ちはわかる。
でも子どもじゃないんだから嫁いだからには覚悟を決めましょうよ。
旦那さんと協力しあって良い家庭をつくって下さい。+248
-21
-
23. 匿名 2017/11/06(月) 18:29:06
どれくらい遠いのかなぁ
電車で一時間くらいの距離なら、まぁ我慢するけど
新幹線とか乗らないといけないくらい遠いなら、そんな気持ちじゃ辛いだろうね+143
-3
-
24. 匿名 2017/11/06(月) 18:29:29
子供できる前に離婚がオススメ!
子供できたらもっと大変そうだし、できてから離婚も、シンママは大変だよ? 今でそう思ってるなら早く逃げて。+278
-9
-
25. 匿名 2017/11/06(月) 18:30:07
介護要員にされそうだなあ+147
-2
-
26. 匿名 2017/11/06(月) 18:30:07
ここの人達ってすぐ離婚勧めてくるよね(笑)+250
-16
-
27. 匿名 2017/11/06(月) 18:30:16
>>1
子供ができたらって書いてるが、子供まだいないのなら、離婚が良いかと。
私が主ならそうする。
それともよほど同居以外はよほど好条件の旦那なの?
年収1000万でルックスもよくて性格も良いとか、あと旦那親も良い人なの?
それによって違ってくるよ+211
-12
-
28. 匿名 2017/11/06(月) 18:30:31
いつの時代の話かと思った
なんで子どもできたら同居なのか不思議なんだけど+227
-6
-
29. 匿名 2017/11/06(月) 18:30:35
同居の件は別として、主さん精神的に幼すぎるよ。
ママになるんだから、もっと大人にならなきゃ!+45
-42
-
30. 匿名 2017/11/06(月) 18:30:40
死んだら義実家のお墓に入るのね…
自分の親と一緒のお墓に入りたいよね。+279
-6
-
31. 匿名 2017/11/06(月) 18:30:42
もともと約束して覚悟の上、結婚したのなら我慢することになってしまうかもしれないけど、まだ結婚して日が浅いとか、子供がいないなら、話し合って決めなおしてもいいのでは。+135
-0
-
32. 匿名 2017/11/06(月) 18:31:08
>>1
子供できて子育て始まったら、絶対もっと実家帰りたくなるよ。
離婚して地元でもう一度やり直した方がいいんじゃない?+223
-3
-
33. 匿名 2017/11/06(月) 18:31:29
>>26
すぐ離婚って、子供いなくて、嫌でしょうがないんだったらそれが一番でしょ。長男だからってすぐ同居勧める方がどうかと思うがね
だったら財産も長男とその嫁だけで他の兄弟姉妹はゼロが妥当でしょ
+83
-12
-
34. 匿名 2017/11/06(月) 18:31:29
アラフォーだけど、実家が金持ちで実家と仲が良い子は、子供産まれて何年かしたら、もれなく離婚してるよ
旦那は子種に過ぎなかったのかも
我慢して結婚してる必要ないし、実家も帰って来い来い状態だし、帰ったら至れり尽くせりだから、当たり前かも
+253
-3
-
35. 匿名 2017/11/06(月) 18:31:45
みんな主に冷たいなぁ・・・
私はアラフィフだけどいまだに帰りたいよ、父は亡くなっているし母は年老いてるし友人もいないけど帰りたい。
たまにもーれつに帰りたい。+385
-17
-
36. 匿名 2017/11/06(月) 18:31:53
>>1
主さんの実家との距離が気になる。
市内、とかいうオチもありそうで…+74
-1
-
37. 匿名 2017/11/06(月) 18:32:25
>>26
じゃあ、離婚じゃなかったらどうするのがよろしいの(笑)
文句ばかりで何も言わない人って(笑)
+15
-14
-
38. 匿名 2017/11/06(月) 18:32:33
結婚28年たっても、たまに優しい母のところに帰りたくなるよ。
いちいち帰らないけどね(笑)
気持ちはわかるけど、頑張って乗り越えて大人になっていくよ。
たまに帰った時に甘えたらいーよ。+228
-3
-
39. 匿名 2017/11/06(月) 18:32:33
主待ち+54
-2
-
40. 匿名 2017/11/06(月) 18:32:36
自業自得ってコメもあるけど結婚するときって盛り上がってるから相手のすべてを受け入れられるって思うよね~
結婚して急に冷静になって不安が大きくなる
主もう一度旦那さんと話し合ってみれば?
それでも同居って言うならピル飲むなりして子供作らない
前コメにあった子供産んで別れて実家帰るのはもめるよ絶対+189
-8
-
41. 匿名 2017/11/06(月) 18:33:16
そもそも結婚に無理があったんじゃない?いつまでも独身で親と仲良く暮らすか婿養子が良かったんじゃない?+105
-3
-
42. 匿名 2017/11/06(月) 18:33:20
主さんなんでそんなに家を守りたいの?由緒正しき家系なの?
私は二人姉妹でどっちも嫁いだけど家を継ぎたいとかそんな考えは全くないよ。
同居が嫌なら旦那さんに訴えてみては?+20
-12
-
43. 匿名 2017/11/06(月) 18:33:35
もう長男だからって同居同居っていう人とは結婚しなくていいんじゃないの?なんでそういう人と結婚して、後でこういうところで文句言うのかわからない。
+180
-7
-
44. 匿名 2017/11/06(月) 18:34:57
自分の実家に帰りたくてしょうがない。これが答えでしょ。離婚して帰るしかない。
そこまで言う人が同居したって、姑さんが良い人でも上手く行かないと思う。
+181
-1
-
45. 匿名 2017/11/06(月) 18:35:33
子供いないなら今がチャンス!+69
-3
-
46. 匿名 2017/11/06(月) 18:35:44
同居って話、結婚前には確認しなかったの?
同居と離れて寂しいを一緒に話しているけど別問題だよね。離れて寂しくなるのは初めは私もそうだったよ。
親離れ出来てなくて近くがいい!なのか
同居が嫌。話が違う。なのか…
もう少ししっかりしよ!
+81
-10
-
47. 匿名 2017/11/06(月) 18:35:46
敷地内に家建ててしまったら、ますます手遅れにならない?急いで腹割って話した方がいいよ。+168
-1
-
48. 匿名 2017/11/06(月) 18:36:06
普通に週に1-2日戻っていれば良くない?無理は良くないと思う+22
-4
-
49. 匿名 2017/11/06(月) 18:36:15
主さんいたら、旦那と旦那親がどういう人(性格 年収等)か書いてくれなきゃアドバイスのし甲斐がない。
+26
-2
-
50. 匿名 2017/11/06(月) 18:36:16
家近い?旦那が会社行って帰るまでは
実家にいるとか+20
-3
-
51. 匿名 2017/11/06(月) 18:36:23
そんな遠くに嫁いだの?
私も長男の嫁だけど、義父母から金銭的な支援は全くない代わりに、今入院してる義父の面倒は見てないよ。旦那はお見舞い行ってるけど。
でも、同居なら介護は避けられないだろうね。+59
-2
-
52. 匿名 2017/11/06(月) 18:36:48
お母さん好きなんだね。。つらいね。+65
-6
-
53. 匿名 2017/11/06(月) 18:36:51
>>47
自分の母親は同居だったんだけど、土日祝日は実家に戻ってたよ
+17
-3
-
54. 匿名 2017/11/06(月) 18:37:21
>>6
いや、子供できる前に別れたほうがいいよ。+50
-1
-
55. 匿名 2017/11/06(月) 18:37:26
私も実家から遠方に嫁いだから寂しいし年老いてく親が心配になります。主さんの気持ちわかりますよ。でも、何もなかったら親が先にいなくなるわけだから、ここは頑張って精神面も自立しましょう。
義両親との相性も悪いと感じていますか?旦那さんとしっかり話し合いましょう。
そこまで相性が悪くないなら悪い話ではないですよ。私の知り合いは土地代がかからない分凝った広い家を建て、育児もめちゃくちゃ協力してもらってますよ。+51
-8
-
56. 匿名 2017/11/06(月) 18:37:36
若い時だったら同居するのもお墓についてもなーんにも考えずできたけど、
アラサーになって、冷静に考えたら
母一人残して結婚?相手の墓に入る?
無理!ってなったから
婿募集の婚活したよ
主さん、お若いのでは?+61
-2
-
57. 匿名 2017/11/06(月) 18:38:12
>>53
それならまだ我慢できそう。
周りで同居してる人は、不満しか言ってないよね。
同居してるおじいちゃんおばあちゃん嫌いって文句言ってる孫も周りに多い。+13
-1
-
58. 匿名 2017/11/06(月) 18:38:12
なんか昔の嫁!って感じで、嫁いだからには~実家に戻るだなんて~なんて義理親は無理すぎるけど、土日祝日は「じゃあ実家へ行ってきます♡」くらいでないと、同居は無理だよねぇ~+125
-2
-
59. 匿名 2017/11/06(月) 18:38:37
姑がヒステリックで辛い。
優しい母が懐かしい+63
-2
-
60. 匿名 2017/11/06(月) 18:38:55
子供が出来たら同居ってところがなーんか嫌だな
子供が出来なきゃ家建ててももったいないって思ってるのかな?
+77
-2
-
61. 匿名 2017/11/06(月) 18:39:26
主さん今読んでる途中かな?
焦らなくて大丈夫だよーゆっくりでいいから返信待ってる!+60
-9
-
62. 匿名 2017/11/06(月) 18:39:32
主の両親だって嫁がせるのに寂しかったと思うよ。だけど主の幸せを願って我慢したんじゃないの?
メソメソしてないで腹くくって旦那と話し合うしかないよ。
つうか、どんくらい実家と離れてるの?同じ市内なんて後出しやめてよ。+59
-4
-
63. 匿名 2017/11/06(月) 18:39:35
主さん一人暮らしの経験なくご結婚されたのかな?
まだ若い方みたいだから(勝手な想像ですが)親元離れてちょっとホームシックになってるのかな?
時間が経てば大丈夫になりそうだけどな。+16
-4
-
64. 匿名 2017/11/06(月) 18:39:42
結婚する前から思った分かってた事でしょ
今更言うのもなんかなぁ+14
-14
-
65. 匿名 2017/11/06(月) 18:39:43
みんな冷たいね。
どんなに覚悟しても、ふと故郷が恋しくなることだってあるじゃない。ひとりっ子なら尚更不安だよね‼︎
主さん、できるなら敷地内同居はやめたらどうかな?
私も結婚して初めて他人と一緒に住んだから最初は主人に八つ当たりしました(笑)でもその寂しさもいずれ慣れます。時間を見つけては実家に帰ってます。+174
-12
-
66. 匿名 2017/11/06(月) 18:39:47
私も長男の嫁ですが、法的に親の介護義務は実子にあって嫁には無いのでわたしはハッキリ同居はしないと言ってますよ。
旦那や旦那の兄弟が看ればいい。
主さんも嫌な事は嫌だとハッキリ言わないと自分が病気するよ。+133
-5
-
67. 匿名 2017/11/06(月) 18:39:55
お母さんのこと好きなら、遠方に嫁がないべきだよ。
私は就職するときも、大学の近くじゃなくてUターンで就職したよ。
人生設計ちゃんとしなきゃ。+70
-7
-
68. 匿名 2017/11/06(月) 18:40:02
>>12
旦那と共同体なら、旦那も妻の実家のことを考えるのは当たり前かと。なんで妻ばっかり旦那側にいなきゃいかんの?+105
-5
-
69. 匿名 2017/11/06(月) 18:40:26
予定と実際とでは違ったんでしょう?
事前に想像できない事はいくらでもある。
実家にいた頃の方が楽で幸せだものね。
無理だけど子供に戻って甘えたい時あるよ。+65
-1
-
70. 匿名 2017/11/06(月) 18:40:31
同居しなくても自分の実家に住めるわけでもないじゃない。旦那さんの勤務先の事情とかさ。
同居嫌!実家に住みたい!
ってただの親離れ出来てない幼い主さん〜って印象しかない。結婚せず両親とずっと一緒か、実家に住んでくれる旦那探したら良かったのでは。+28
-13
-
71. 匿名 2017/11/06(月) 18:40:49
そんなに愛されたのに、義実家と敷地内同居とか可哀想になってきた
まだ同居してないし、断ることはできないの?なんだかんだで家にいるのは主さんだろうし、負担がかかると思うよ
私だったら夫に伝えるな。結婚前から決まってたとしても私の夫なら同居取り止めにしてくれるタイプだから+29
-8
-
72. 匿名 2017/11/06(月) 18:40:50
同居なんて地獄な話しか聞いたことない+112
-3
-
73. 匿名 2017/11/06(月) 18:41:11
本当に嫌でどうにかしたいなら、とりあえず旦那さんに相談してみたら?+28
-0
-
74. 匿名 2017/11/06(月) 18:41:29
私は主さんの気持ちわかるなー
長男嫁だからって頭では理解しようと思うけど、やっぱり自分の実家に寄り添いたい気持ちがある。
簡単に割り切れないから難しいよねー+89
-5
-
75. 匿名 2017/11/06(月) 18:41:29
同居などちゃんと確認してから結婚する+28
-2
-
76. 匿名 2017/11/06(月) 18:41:30
>>1
実家はかなり遠いの?
子供ができたら敷地内同居の予定って結婚してから決まったの?
同居の話が出たとき、主さんは何も言わなかったの?
状況がよくわからないんだけど。
+34
-0
-
77. 匿名 2017/11/06(月) 18:41:38
>>59
同じく。穏やかで優しい母に会いたい。+28
-4
-
78. 匿名 2017/11/06(月) 18:41:59
友人がまさに主さんの状況でした。
結婚前からいずれ旦那さんの実家に帰る事になっていて、結婚した後に旦那さんの実家に帰りたくないと揉めたけど、結局子供が生まれた後に義実家の敷地内に家建てて敷地内同居開始。
7年くらい住んでたけど義両親と上手くいかず色々溜まりに溜まって、結局子供連れて実家に帰って来ましたよ。
まだ離婚はしてないみたいだけどもう戻るつもりも無いみたいなので、そのうち離婚かな。
友人は我慢してた分こちらでのびのび羽伸ばして楽しそうですが、子供がかわいそうです。
結婚前に敷地内同居っていう話は出てなかったのですか?
納得して結婚したのなら諦めるしかないかも。
田舎ほど敷地内同居は大変みたいですよ。
まずは旦那さんと話し合った方がいいと思います。
+78
-2
-
79. 匿名 2017/11/06(月) 18:42:30
>>74
うちの母親も長男嫁の同居だったけど、普通に土日は子供を連れて実家に戻ってたよ+14
-4
-
80. 匿名 2017/11/06(月) 18:42:55
>>1
私も一人っ子。事情があって次男だけど敷地内同居です。確かに初めの頃は泣いてたかなぁ。旦那や子供いるけど、なんとなくそれじゃない寂しさがあって。仕事始めたり自分の周りに友達を作ったら最近ここでの生活も楽しいなって思えるようになりました+51
-2
-
81. 匿名 2017/11/06(月) 18:43:03
実家に依存って言うか、親にベッタリ甘えたいんでしょ?
結婚したの失敗だね。+28
-17
-
82. 匿名 2017/11/06(月) 18:43:10
長男の嫁だけど同居だけは嫌だと結婚前から伝えてたし、これから先もない。
しかも旦那が四人兄弟だから、なにも長男が必ず同居しなくてもいいじゃんって思ったし。
+47
-7
-
83. 匿名 2017/11/06(月) 18:43:19
>>68
だから、そういう考え方をしてくれる男の人と結婚しなきゃダメだよね。
嫁を自分の親の介護要員としてみなす男じゃなくて、奥さんの親のことまで考えてくれる人。
古い家制度の考えをまだ持っている男や義父母って知った上で結婚したのなら、我慢するか離婚するかしかないでしょう。+38
-6
-
84. 匿名 2017/11/06(月) 18:43:43
姑は良くっても、今の時代は小姑の出戻りとかもあるからね
女性の実家の近くに住むのが一番なのよ+109
-4
-
85. 匿名 2017/11/06(月) 18:45:23
私は母が同居で散々な目に遭ってるのを幼い頃から見てたから死んでも同居だけはしないと決めてた。
長男と結婚したけど、一生同居なんてする気ない。
+84
-1
-
86. 匿名 2017/11/06(月) 18:45:33
>>20
でた姑。+16
-9
-
87. 匿名 2017/11/06(月) 18:45:46
最悪の場合、男性の実家近くに住むとかじゃないと
同居は結構キツイかもw兄弟も多いとか、何があるかわからないわよ+9
-0
-
88. 匿名 2017/11/06(月) 18:46:06
私は実家が好きすぎてよその家なんか嫁ぎたくない。+28
-7
-
89. 匿名 2017/11/06(月) 18:46:31
まずは早いうちに旦那さんに相談した方がいいと思う。
主さんが悩んでる事は知ってるの?+41
-0
-
90. 匿名 2017/11/06(月) 18:46:38
>>84
たしかに!そうなったら本当に暮らしにくそう。
子供の面倒ちょっと見てもらうとかでも、実母に診てもらうか義母に見てもらうかでだいぶ違うよね+8
-1
-
91. 匿名 2017/11/06(月) 18:47:04
今は子供いないんでしょ?
主は、年に1度も実家に帰らせてもらえないの?
+19
-0
-
92. 匿名 2017/11/06(月) 18:47:34
間を取るのが1番揉め事もないし楽。
どっちかに寄り過ぎると姑と母親も悪口言うもんだ。
娘としては心配というか、色々なことに関しては自分の母親に頼みやすいのは間違いないけどね。
+13
-1
-
93. 匿名 2017/11/06(月) 18:47:37
同居とか一生、生き地獄じゃん。
+80
-2
-
94. 匿名 2017/11/06(月) 18:48:19
覚悟して結婚したけどいざ生活がはじまったら思いのほか実家を思う気持ちが大きくなってきてるんですよね。
私も結婚してもうすぐ1年たつけど無性に帰りたくなる時あります。
でも子どもができたら同居は避けたいですよね?+48
-3
-
95. 匿名 2017/11/06(月) 18:48:43
長男の嫁だけど旦那の実家が遠いから、私の実家から徒歩五分の所に住んでる。
天国だよ。+51
-8
-
96. 匿名 2017/11/06(月) 18:49:00
>>90
やっぱりね、姑よりも厄介なのが小姑だと思うわよ
下手に姉妹がいないからだなんて幻想なんてしてはダメ
どんなに良い人でも女で他人なんて、ガルちゃん見ていても、毎日だったら尚更ロクなもんじゃないからね。姉妹同士でも忍耐なのに・・+33
-0
-
97. 匿名 2017/11/06(月) 18:49:16
若い嫁の相談トピの前半は荒れる+22
-0
-
98. 匿名 2017/11/06(月) 18:50:42
ていうか男性って義母に対する不満とかないのかな?
女の人しか義母に不満言ってる人見たことないような気がする。
男の人でも義母に不満あるのかな?+39
-1
-
99. 匿名 2017/11/06(月) 18:51:24
男でも母娘の事をピーナッツと言ってバカにしているのがいるけど、あんなところは絶対に避けたほうが無難だと思う+23
-2
-
100. 匿名 2017/11/06(月) 18:51:54
まず、嫁いだって感覚がないから分からないんだけど、同居してるわけじゃないんだよね?今は旦那さんと二人で暮らしてるんだとしたら、そんな実家が恋しくなる?旦那さんとじゃ安らげないのかな?+13
-5
-
101. 匿名 2017/11/06(月) 18:52:36
私は実家からも義家族からも遠方に住んでる。
最初は新幹線乗り場で別れてから泣いてた。母1人だから余計に心配もあった。
でも心配せずとも母自身は友達と遊んだり仕事して楽しんでてさ、自分の気持ちだけが親離れ出来てなくて…
夫とも喧嘩しながらも絆深めて子どもも産まれて、たまに実家に帰ったら快適だけど今では自分の家が1番安らげる場所だよ。
同居も実家依存もせずに旦那さんと家族になるのが幸せだと思うよ(^^)+83
-1
-
102. 匿名 2017/11/06(月) 18:52:40
>>100
それとこれは別の話+5
-4
-
103. 匿名 2017/11/06(月) 18:52:48
離婚したら?
子供がいない方がいいよ
+15
-6
-
104. 匿名 2017/11/06(月) 18:53:04
同居が嫌だから旦那さんと2人で住みたい、じゃなくて実家に戻りたいってこと??
それってさすがにワガママすぎない?+51
-11
-
105. 匿名 2017/11/06(月) 18:54:13
お隣りの三人兄弟、末っ子は独身実家暮らしで上の二人は結婚して家を出ていったが定期的に実家に帰ってきてる。
子供全員親にべったりって家庭は今じゃ珍しくないし一人っ子なら尚更でしょうね。
+7
-2
-
106. 匿名 2017/11/06(月) 18:54:18
主さんの気持ちわかるところある
当たり前過ぎて、離れてみて初めてわかるものって感じなんだと思う。子供できたら、ますます望郷の念は強くなるよ!+56
-2
-
107. 匿名 2017/11/06(月) 18:54:32
旦那さんとはうまくいってるんだよね?
今の気持ちを素直に旦那さんに話してみたら?
あと実家に電話してお母さんと話すだけでも、気分楽になるかも+15
-1
-
108. 匿名 2017/11/06(月) 18:55:30
主さんめっちゃ愛されて育ったのがわかる+20
-8
-
109. 匿名 2017/11/06(月) 18:58:14
主は、何かを解決したいとか離婚したいとか、アドバイス求めてるわけじゃないんでしょ?
ただ、実家に帰りたい人達と「私もあるよー」みたいな話をしたいのかと思ってたけど違うの?
+78
-2
-
110. 匿名 2017/11/06(月) 18:58:28
すぐに離婚を勧めるのは安易って書かれてるけど
今こそ離婚を決断する時だよね??
子供できたら絶対難しくなるし、子供かわいそう。
敷地内同居の予定ってことは、まだ家も建ててないってことでしょ?家が建ったらますます離婚しにくくなるよ。
結婚して10年とかで離婚するより1〜2年で傷が浅いうちに離婚した方がいいよ。
主さんが結婚何年目かわからないけど。
最近はバツイチの人も増えてるから、合わなかったら離婚もありだよ。
今度は地元の人と結婚できるといいね。+51
-8
-
111. 匿名 2017/11/06(月) 18:59:18
>>66
息子いないけどさ…こんな嫁さん、めっちゃ嫌。
老後はお金貯めて自分達でどうにかするつもりだけれどなんとゆーかキツイわ…+21
-48
-
112. 匿名 2017/11/06(月) 18:59:39
同居は嫌だと夫に言えないのなら、実家に帰ったらいいよ。夫の出方次第では離婚に持ち込む。まあ、長男とか嫁ぐとかいったいいつの時代の話よって思うけどね。結婚て男も女も親の家を出て二人で新しい家庭を築くもので、親からの自立でもあるでしょ。
+50
-3
-
113. 匿名 2017/11/06(月) 19:01:51
>>66
いや長男の嫁はこれくらい気強くないとメンタルやられる+76
-2
-
114. 匿名 2017/11/06(月) 19:02:25
主さんは実家に近居なら解決できる問題なんだと思う。離婚して地元に戻って再婚活してみても良いと思う。子供できる前がいいよ。子供の人生まで巻き込んでしまうのはだめ。+19
-1
-
115. 匿名 2017/11/06(月) 19:03:45
>>26旦那と別れたいって言ってる人(実際別れたら生活出来ないから別れない人)旦那の文句ばっかり言ってる人は、なんだかなぁって思う+13
-0
-
116. 匿名 2017/11/06(月) 19:04:06
>>111
え、でも男の人が奥さんの親を介護しないよね?
なんで女性ばっかり旦那の親の面倒見なきゃいけないの?
昔みたいに専業主婦ばかりじゃなくて共働きも多いし、女性ばっかりに負担がかかるのおかしいでしょ。
実子が面倒見るの当たり前じゃない?+138
-5
-
117. 匿名 2017/11/06(月) 19:05:06
>>1
まだ若い人なのかな。
同居するとしたら、親が弱ってこちらの助けが必要になってからでいいよ。
子供で来たら同居ってどうしてなんだろう。
私もひとりっこだから、主さんの気持ちは分かる所はある。
ひとりっこも長男みたいなものだからね。
結婚して名字変っても、親には自分しか子供がいなくて。
旦那さんの家族も、もう少しだけ配慮してくれればいいのになぁ。
親が元気なうちは夫婦と子供だけで生活できるようになるといいね。+18
-1
-
118. 匿名 2017/11/06(月) 19:05:42
>>113
私もそうしています。
その代わり、金銭的な援助は一切なしで、主人の妹は土地もらったり学費とか援助してもらってますよー。
私にだって親がいるんだから、私は親の面倒だけ見ますよ。+28
-2
-
119. 匿名 2017/11/06(月) 19:06:06
旦那さんへの愛情は・・・?
実家を離れる寂しさはあっても旦那さんとの新しい生活がこれからの人生ですよ!
頑張って稼いで、自分の両親を呼ぶって手もあるし。
逃げたいだけで実家に帰りたいなら、今の結婚は失敗だったと思うなー。
それほど好きじゃない旦那さんと、義両親との付き合いでしょ。
同じような環境の人と傷の舐め合いしたって不毛だよ。ちゃんと旦那さんと向き合って自分の将来考え直したらいかがでしょうか。
+26
-2
-
120. 匿名 2017/11/06(月) 19:06:51
>>111
介護してもらいたいなんて思わない方がいいよ。
旦那の嫁は介護要員じゃない。
お金貯めて施設入りな。+79
-4
-
121. 匿名 2017/11/06(月) 19:08:25
結婚して家を建てて暮らして居ますが、実の父母が病気になり私は同県に住んでいるので…しょっちゅう行って何かと面倒を見ています。
掃除したり、代わりに買い物に行ってあげたり 病院の付き添いをしたり・・・
今時そんな人珍しく無いよね?
主さんは自分の親に頼りたいから帰りたいの? それとも、親の面倒を見てあげたいから帰りたいの? もしも前者なら今までアマアマに生きて来たんだろうね?
+18
-6
-
122. 匿名 2017/11/06(月) 19:08:38
実家が遠方だから母が恋しいって気持ちはよくわかるよ
子供が生まれたらもっと旦那だけずるいって思うよ
義両親は毎日孫を会えるのに自分の親はほとんど会えないからね、、、寂しいよね+82
-3
-
123. 匿名 2017/11/06(月) 19:09:01
いまってひとりっこ同士の結婚も多いよね。
どちらかに同居だと不公平感が出て来るから、
親の方でも同居する気持ちを捨てた方がいいかも。
年取って必要が出てくれば面倒見るんだし。
あれこれ考えている内に、子供が結婚できない事態も起きて来る。
それにしても一部の親ってなんで同居したがるんだろうな。
私ならごめんだわ。旦那と2人がいい。+65
-1
-
124. 匿名 2017/11/06(月) 19:10:20
>>111
むしろ何を期待してたの?
旦那の親なんて他人だし面倒なんて見たくないのあたりまえじゃん+58
-6
-
125. 匿名 2017/11/06(月) 19:10:36
うちの親、姑側なんだけど嫁と同居なんて気使うから嫌だって言ってたな。
お嫁さんは優しい性格で良い子だから嫌いとかじゃなくて、適度な距離感が1番らしい+64
-1
-
126. 匿名 2017/11/06(月) 19:10:49
>>121
ここに書いていないような何かがあるかも知れないから、
あまり責めるようなことは書かないでおこうよ。
それぞれ事情が違うんだし。+7
-0
-
127. 匿名 2017/11/06(月) 19:12:00
>>125
適度な距離感、どんな人間関係でもいちばん大事だよね。+23
-0
-
128. 匿名 2017/11/06(月) 19:12:58
>>124
ほんと。旦那が私の親の面倒見て介護してくれるなら私も介護しますけど、そんな人いないじゃん笑
なんで女だけ旦那の親の面倒見なきゃいけないのか、意味不明です。+100
-2
-
129. 匿名 2017/11/06(月) 19:13:32
母とテレビ見ながら談笑したりお茶したり、そんなささやかな時間が恋しくなるよね+63
-4
-
130. 匿名 2017/11/06(月) 19:21:05
わかるなぁ。結婚して実家から遠く離れてずいぶん経つけど、引っ越す時の車から見えた泣く母とそれを支えてた父の姿が忘れられなくて、たまに寝る前とか胸がギューッとなる。今が不幸ってわけじゃないのにね。+44
-4
-
131. 匿名 2017/11/06(月) 19:24:59
主さんの気持ち、よくわかりますよ。
私も結婚、旦那の転職のため
地元の北海道離れて石川県へ来た。
しばらく老後まで石川県にいる予定で来たのに、
旦那は職場が合わず半年くらいで仕事辞めた。
これからどうする?ってなった時に、
旦那の地元 関西へ行くかもしれないと…
旦那の家族と同居はしないけど。
結婚する前から分かってたでしょ!?というコメント、
結婚後に私のように状況変わることだってあるし、
自分の仕事や住みたいからって都合ではなく
住み慣れた街を離れて
一から生活していくのは並大抵のことじゃありません。
精神的にも本当にしんどいです
主さん、泣きたいときはたくさん泣いて
自分の主張ははっきり伝えてください
長々とすみません+101
-7
-
132. 匿名 2017/11/06(月) 19:27:32
>>131
コメントした者です
私も一人っ子です
両親は離婚していて別居、母は病気なため
本当に心配です。+26
-1
-
133. 匿名 2017/11/06(月) 19:27:39
私も離婚して実家に戻って来た時には心底ホッとした+50
-2
-
134. 匿名 2017/11/06(月) 19:28:40
夫婦お互い思いやりだよね お互いの親のこと大事に思いあえたら理想 実際いざ介護の問題に直面したら、色々大変だけど+8
-0
-
135. 匿名 2017/11/06(月) 19:31:42
主さん
今の気持ち旦那に伝えたら?+19
-0
-
136. 匿名 2017/11/06(月) 19:38:10
義両親との同居とか介護とかしてもいいんだけど
良い人たちだし
ただただ実家と遠いのが嫌だ
若い時はこんなに実家が恋しくなるなんて思ってもみなかった
義両親とも両親とも車で30分以内のとこに住みたい+17
-2
-
137. 匿名 2017/11/06(月) 19:41:15
男女共にいつまでも親離れできない人はいるよね。
人によっては実家や親から離れるなんて絶対に嫌だから就職も結婚も実家近くや地元にこだわる人が一定数いるし。
それは人それぞれだし悪いことでもないから責める気はないけど、結婚前に自分がどういう性格なのかを見極められなかったのはまずかったなとは思う。
主さんは結婚してからそれに気付いたみたいだから仕方ないけど、どうしても耐えきれないなら離婚しかないと思う。
というか主さんみたいな人はサザエさんみたいに自分の親と同居してくれる男性や実家の近くに住んでくれる人と結婚するのが幸せだろうね。
私は実家から遠くても平気だけど、義実家との二世帯同居は絶対に嫌だ。義実家の近くにも住みたくない。近くに住むと近いからという理由で顔を見せに来いとか一緒に出かけよう、食事でも、みたいな誘いを受けるから嫌だ。
産後や親の介護などの事情がない限り、実家からも義実家からも程よい距離のところに住みたい。+34
-4
-
138. 匿名 2017/11/06(月) 19:45:12
>>41 今時、婿養子もいないでしょう
+7
-3
-
139. 匿名 2017/11/06(月) 19:48:23
前のコメントでマイナスがかなり付いているけど、私も嫁ぐって感覚がない。ただ単に結婚しただけです。相手の戸籍に入ったわけじゃないし。
主さんはお幾つぐらいなのかな。
嫁ぐって感覚でいるのなら、昔ながらの女が相手の家に入る感覚なんでしょう?なら同居もありなんじゃないの?
+18
-4
-
140. 匿名 2017/11/06(月) 19:48:24
>>109
ガルちゃんは毎度そうなるよ。
主がエピソードを添えているだけで、同じような人と話したいだけなのにね。
詳細がわからないとか、主出てこいとかズレてると思う。
でもどんなトピでもそうなってる現状。+14
-5
-
141. 匿名 2017/11/06(月) 19:49:48
居心地が悪い実家だったから、20歳ではもう親と住んでなかったし、わからない感覚だわ。
主さんの家は居心地が良かったんだね。
幸せなことだ。+41
-2
-
142. 匿名 2017/11/06(月) 19:50:51
離婚して実家に帰ったとしても、親の方が先に死ぬんだよ?
独りぼっちになっちゃうよ?+25
-3
-
143. 匿名 2017/11/06(月) 19:51:18
>>138
横からですがそんなことないですよ、
狭い交友関係の私の周りに、二人いらっしゃいます+2
-3
-
144. 匿名 2017/11/06(月) 19:53:18
実家に戻りたいなら気休めにしかならないけど、主さんが働いているのなら、子どもができて同居はありがたいかもよ。義理のご両親の年齢にもよるけど、最近の年配の方は元気だよ。保育園の送り迎えの手伝いや、育児とか手伝ってくれるかも。+7
-4
-
145. 匿名 2017/11/06(月) 19:53:21
>>140
>>109
同感。
自分と似たような事情の方のコメント見て、
頑張れる気持ちになりたいはず。
アドバイスと、責めるのは違う。+11
-2
-
146. 匿名 2017/11/06(月) 19:53:26
>>140
主が出てきたら出てきたで袋叩きだろうしね+12
-0
-
147. 匿名 2017/11/06(月) 19:53:57
同居前提なら子供取られる可能性もあるよ?
旦那に非がないのに離婚なら尚更。+7
-1
-
148. 匿名 2017/11/06(月) 19:55:08
とりあえず、最悪離婚バッチコーイの気持ちで旦那さんと腹割って話し合ったら??
ま、私も結婚して新居に移ってホームシックになったけどねw
親のありがたみがわかって涙ぐんだりしてたw+26
-1
-
149. 匿名 2017/11/06(月) 20:02:50
>>98
年取った女が息子程の年齢の男に優しいのは
パートのおばさん連中見てれば分かるじゃん+3
-0
-
150. 匿名 2017/11/06(月) 20:08:54
過保子ちゃんでお嬢様なのかな?+5
-5
-
151. 匿名 2017/11/06(月) 20:10:38
>>143 だいたい10年ぐらいすると、おかしな事になってますよ。
私の身近な例ですが、離婚、失踪、仕事はしていてもギャンブルにのめり込む、女を作るなどろくな事はありません。余り仕事熱心じゃないし。
なので私は婿養子を拒否しました。
+5
-4
-
152. 匿名 2017/11/06(月) 20:12:20
>>1
>>夫には他に兄弟姉妹がいるのに
↑
義両親介護状態になってもたぶん助けてくれないよ。ますますなんで?って思うと思うよ。+57
-1
-
153. 匿名 2017/11/06(月) 20:18:24
>>60
子ども産んだら 子どもの面倒=義親 嫁=働け
ってことでは?+13
-1
-
154. 匿名 2017/11/06(月) 20:26:58
私も嫁いだって感覚がない
旦那と結婚したのであって、旦那の両親と結婚したんじゃない。+83
-1
-
155. 匿名 2017/11/06(月) 20:33:23
気持ちわかりますよ〜!
わたしも 県内ですが 実家が恋しくて 泣きました!友達もいない田舎に嫁ぎ 悲しんでいましたが 旦那と結婚出来たことは八割くらい正解だったので 楽しんで暮らしてます。笑
私は一人っ子で 旦那は三男ですが 上二人が側にいなくて 旦那だけ 側にいるので いざ家建てると話したら 敷地内に建てろと言われ・・申し訳ありませんが 拒否しました!
完全に敷地内同居にしたら 大好きな親が気軽に遊びにこれないし・・ 親はいざとなったら私にしか頼れないので 対等な立場になりたくて 断固拒否しました!だって三男なのに・・後継なんて・・・
主さん、お互い 実家にたまには帰りながら 知らぬ土地で頑張りましょうね!+45
-5
-
156. 匿名 2017/11/06(月) 20:33:44
主さん、ご主人を自分の実家に連れて行って、親御さんと一緒に、今後の事を話した方がいいのでは?
どれ位の頻度で、里帰りさせてもらえるのか
産後の面倒、親御さんの老後について等
敷地内同居の予定とのことだけど、家を建てなければ、まだ回避は可能だから、伸ばせるだけ伸ばして。
ご主人の仕事やら、兄弟の事情で、話が白紙になる事もある+9
-3
-
157. 匿名 2017/11/06(月) 20:38:59
敷地内同居ってそんなに悪い事かな?
子供が出来たらちょっと面倒みてもらったり
例えばパートに出た時とかに誰もいない家に子供が帰るより
おじいちゃんおばあちゃんがその間面倒見てくれたらありがたくない?
今は寂しいかもしれないですがご主人と話し合ったり
楽しみを作ったりして頑張ってほしい(/・ω・)/+8
-21
-
158. 匿名 2017/11/06(月) 20:40:25
分かるー!
実母が好きすぎて、理屈こねて別居婚に持って行ったよ(笑)
うちは旦那が激務すぎて帰ってこないことも多いから、向こうも週末婚のほうが楽みたい。+10
-13
-
159. 匿名 2017/11/06(月) 20:40:30
>>151
そうですか、私の知っている二組は幸せそうですけどね+2
-3
-
160. 匿名 2017/11/06(月) 20:43:48
>>151
私の親戚にも婿養子いたけど、浮気して財産食いつぶして出て行き、離婚した。
婿養子は気をつけた方が良い。+16
-0
-
161. 匿名 2017/11/06(月) 21:02:58
>>157
旦那の方が一人っ子で、主が兄弟姉妹いるなら、それも良いが、旦那の方に兄弟姉妹がいるんでしょ。
離婚して帰ってきたとかになると本当やっかいだよ。最近離婚で戻り多いもん。
もう女も働く時代で、むしろ女の方が働くのと子育てと大変な場合もあるんだから、兄弟姉妹の少ない方の親と同居するならするが良いと思います。
多い方と同居だと 嫁 VS 小姑 小舅ってのもある
+13
-1
-
162. 匿名 2017/11/06(月) 21:04:40
>>160
まあそれもありそうだが、義理実家とだって、トラブルあるのでどっちもどっち
やはり若い時は核家族が理想ですよ
+7
-2
-
163. 匿名 2017/11/06(月) 21:07:43
>>151
婿養子程度(夫が妻側の名字を名乗る)でそんなことになるとか身近にいる人が元々ろくでもなかったんじゃないの?w
そういうアレな人と知り合いの151さんも似た者同士っぽいね。
そもそも、今は結婚したといっても婚姻を結んだ二人はそれぞれの両親の戸籍から抜けて新たに戸籍を作るから相手の家に嫁入りするわけではない。
名字を夫側の姓に変更しただけ。
家制度っていつの時代の人間よ(笑)+5
-3
-
164. 匿名 2017/11/06(月) 21:18:37
>>163 名前変えただけじゃ、婿に相続権がないから、養子縁組してますよ。
彼らはある意味抜け目ない。そして、嫁の親のお金をアテにしているところがあるから、仕事は適当。周りからはバカにされる。
それと、書いた人達も色々で、ただのサラリーマン家庭もあれば、地主、地元優良企業の経営者、医者とピンキリです。
+5
-0
-
165. 匿名 2017/11/06(月) 21:22:11
>>18
私は専業主婦の方が同居、もしくは敷地内同居は辛いと思う…
お姑さんまで毎日家に居る人だったらと思うと恐ろしい+24
-1
-
166. 匿名 2017/11/06(月) 21:28:02
田舎の長男と結婚したから、将来同居or敷地内同居予定だよー!
でも、私の親も呼び寄せることで納得がついてる笑
だてに共働きしてないよ!こんなときこそクソみたいなお局や足を引っ張る同僚、わがままなお客さんや無理難題を言う取引先にもまれて身につけた交渉力を使わないと!!+10
-1
-
167. 匿名 2017/11/06(月) 21:30:02
主は結婚より先に親離れをしないとね
同居しなくても結婚したら夫と世帯を持って親から離れなきゃいけないんだよ?+14
-5
-
168. 匿名 2017/11/06(月) 22:03:47
>>1
「長男に嫁ぐ」とか「敷地内同居」とおっしゃっている時点で昭和生まれの方なのかな?と思いました。
そして主は専業主婦ですか?
共働きなら結婚=夫の実家ではなく、子供の預けやすさや通勤の便も考慮して妻の実家もしくは職場の近くに住む人も増えていますし、選択肢に入れてみては!?
+17
-3
-
169. 匿名 2017/11/06(月) 22:04:54
>>167
それなら主の夫は自分の親と敷地内同居しようとしてるんだから、主より主の夫の方がよっぽと親離れできてないでしょ。+23
-4
-
170. 匿名 2017/11/06(月) 22:06:16
結婚して知らない土地で知り合いのいない生活が始まって寂しくてよく実家に車で片道一時間半かけて帰ってた。そしたら父が(母は他界)たまには帰ってきてもいいけど○○君はあなたを守る為に仕事頑張っているんだからあなたは家を守りなさい。簡単に家を空けては行けないって言われて少しずつ我慢するようになった。そしたら段々住んでる家が居心地良くなっていった笑
ただ同居ってなると気持ちがまた違いますよね…+18
-1
-
171. 匿名 2017/11/06(月) 22:06:22
主は地元を出るべきではなかったね。
なぜ結婚したの?
離婚しちゃえー!!
+6
-8
-
172. 匿名 2017/11/06(月) 22:22:49
私も義父母の介護はする義理ないと考える派だけど、>>111がフルボッコで気の毒だわ。
姑の立場になったら介護は嫁に期待しないけど、普段の付き合いを考えるとキツい嫁よりは優しい嫁のほうがいいなっていう気持ちは分かるよ。
+17
-1
-
173. 匿名 2017/11/06(月) 22:31:07
わかります〜。私もホームシック中です。新居より、まだ実家がやっぱり家って感じでリラックスできます〜。家族結構仲良くて、両親や姉達とワイワイ暮らしていたのに、旦那は残業で毎晩遅いので、一人暮らし状態で本当に寂しいです。+17
-1
-
174. 匿名 2017/11/06(月) 22:38:05
義両親が想定外な人たちだったの?それとも旦那に嫌気がさしてきた?旦那のことを実の両親以上に愛せなかった?
同居は結婚前に予想していただろうけど、でも帰りたいと思うようになった原因をしっかり考えた方が良いと思います。+4
-1
-
175. 匿名 2017/11/06(月) 22:42:15
私も実家に帰りたい
旦那に騙された
離婚してくれ
旦那の親族詰んでるから、関わりたくない
+13
-1
-
176. 匿名 2017/11/06(月) 22:47:34
無理矢理同居させられました。
会社に乗り込んできて。
本当に強引に同居させようとする義父母との同居はやめた方が良いです。
強引な性格からして家事はしたくないから嫁に任し、好きな時に孫をかまって楽しく暮らしたいって考えです。
女中のように扱われます。+12
-1
-
177. 匿名 2017/11/06(月) 23:12:58
なんとなく気持ちわかるな〜。
うちは同居でも敷地内でもないけど、子供が産まれてから週末やお盆お正月、何かの行事はいつも義実家。長い休暇も義実家に子供を見せに行かなきゃいけなくて、私の親には時間的に少ししか会わせることが出来なかった。
義親はそれが嫁なら当たり前のようにしてたけど、小姑もいつも義実家にいるダブルスタンダードだった。
いつからか、義親に合わせて生活するのが馬鹿馬鹿しくなり、実親に親孝行したいと思うようになったよ。実親を思い出して、ごめんね、って泣いたりしたこともある。+30
-2
-
178. 匿名 2017/11/06(月) 23:27:07
変なド田舎に嫁いで来ちゃって後悔しかない
結婚当初は好きな人とならどこでも頑張れると思っていたけど、友達もいないし閉鎖的な村社会で周りは信用できない感じで本気で帰りたい
都会からお嫁に来た子の1/3は離婚するか、引っ越してるみたい
私は実家に帰りたい
+36
-2
-
179. 匿名 2017/11/06(月) 23:34:01
わたしの人生最大のミスは遠方に嫁いだことだと思う。だから主さんの気持ちが凄くわかるよ。
実家にいれば、大好きな両親と優しい兄がいる。若い時や、わたしの場合は子供ができるまで分からなかったよ。
子供ができたら何故か実家が恋しい。別れ際泣くなんて全然したことなかったのに、涙が出てしまう。母が泣くと、こんなぐらいで泣いて恥ずかしいなーと思っていたのに今は一緒になって泣く。
歳老いた両親をみると実家近くにいてあげたいなーって思うもん。兄がいるけどさ。
生まれた時は兄と両親と一緒だったのに、嫁ぐと自分だけ違うお墓に入らなきゃいけないんだろう、って凄く悲しかったな。
嫁ぐんじゃなくて、婿制度が良いと思う。
姑問題もないし、介護も実親ならしたいと思う人が多いと思う。
嫁制度なんて良いとこ何1つなくないか?+38
-3
-
180. 匿名 2017/11/06(月) 23:39:00
会社の既婚男性先輩が言ってたわ。
どんなに義両親が近くにいても意味がない。
奥さんの実家が近いのが一番なんだよって。
これから結婚する女の人はよく考えてみて。私みたいに失敗しないように。+32
-3
-
181. 匿名 2017/11/06(月) 23:49:57
実家金持ちなら、子供作って離婚はありだよ。
私は離婚して、友達になんと言われようが思われようが我が道いってるw
マンション買ってもらって子供受験させて。もちろん自分もフルでし仕事してるけどね。
つまんない事悩むより、親の金であろうがう上手く使って子供賢く育てればいいのよ!
母親しっかりしてれば、いいんだから。あるものは使う!!+12
-14
-
182. 匿名 2017/11/06(月) 23:50:45
都心で実家裕福奈良帰ったほうがいいかもね。+2
-4
-
183. 匿名 2017/11/07(火) 00:36:41
帰る場所があっていいよね。
私は両親ともなくしたから帰る場所がないよ。実家も処分したし。
主さん、みんな色々言ってるけど 泣くほど辛いなら考えどきなんじゃないの?
+9
-2
-
184. 匿名 2017/11/07(火) 01:04:18
本家長男のとこに嫁いだけど、旦那と義家族がそこそこ不仲だから同居なんか絶対しないって言ってるし関係なく自分の実家に帰ってるよ。何日か泊まってから迎えにきてもらってるし。
帰りたきゃ帰ればいいのになんで帰らないのかわからない。
+4
-2
-
185. 匿名 2017/11/07(火) 01:08:32
>>181
しっかりしている母親には見えないよ、悪いけどね。+16
-0
-
186. 匿名 2017/11/07(火) 01:13:33
なんだか主のコメントやら、皆さんのコメントを読んだら泣けてきた。
私が母なら帰ってきていいよって言いたい。
そんな風に泣かせたりする為に育てた訳じゃないから、子どもがいないうちに帰ってきなさい。例え
子どもがいたとしても、いらない苦労をするなら帰って来なさい。
愛情があって乗り越えられるなら1番だけど、もう精神的に参って動けなくなる前に帰ってきていいよって言いたくなる。+32
-2
-
187. 匿名 2017/11/07(火) 01:17:20
うちも田舎の長男に嫁いで将来は義実家継いで墓守り自宅介護期待されている
旦那が種なし発覚して子どもは望めず、収入も低いから私は正規で働かざるを得なくて、何か私だけ将来の義父母の奴隷になりにきたみたいに思えてきて。資格持ちで1人で食べていけるから、こんななら独身の方がずっと楽だ。旦那とは仲悪くないから思いとどまれているけど、そんな黒い気持ちが少しずつ育ってきている。+36
-1
-
188. 匿名 2017/11/07(火) 01:41:58
主さん見てるかな?
実家依存というより、自立したからこそ親に育ててもらった恩返しをしたいって気持ちなんだと思う。だからトピタイの「実家に帰りたい」って言うより「実家の近くに住みたい」って感じなんじゃないかな?
別のトピに「子供として親に愛を貰う時期から愛をあげる時期に入った」というのを見て私はしっくりきました。主さんは違うかもだけど。子供は一旦保留にして、ご主人と向き合う時なんだと思います。
子育てしたら、ますますご実家が恋しくなると思います。+8
-3
-
189. 匿名 2017/11/07(火) 02:26:03
うちは同居して2年経ちます。
実家は新幹線で1時間、車だと2時間とかです。
もともとあまり実家に帰る方でもないし、両親は元気で弟もいますから心配していません。
でも夫とはお互いの家族の話はしますよ。
お義母さんが一番年齢が高いので順番に亡くなっていったとして実母が1人になって弟も結婚していなかったら実母を呼び寄せて暮らそうとか。具体的にこのパターンならどうする?とかって冗談も交えて話します。
不謹慎だと言われるかもしれませんが夫がわたしの家族のことも考えてくれている事がわかりますし嫁いだとはいえ家族を捨てたわけではないから。
ご主人と義家族を大切にするにも実家の家族についてあなたが思う気持ちをちゃんと伝えてみては?
その対応を見て考えてもいいと思います。+3
-0
-
190. 匿名 2017/11/07(火) 03:56:59
娘の私から見ても、母の実家は居心地よかった。
遠方でたまにしか会えない母方の祖母が大好きです。
母自身はなおのことでしょうね。
都会→田舎長男のパターンです。
こんな両親ですから、娘の私も結婚に対して冷める(笑)
私は同じ轍は踏まないつもりです。
+2
-0
-
191. 匿名 2017/11/07(火) 04:34:26
気持ちはわかるよ 私も4人姉妹で毎日賑やかで明るい家庭から、結婚して日中まともに話ができない子供と2人きりで環境の変化についていけずすごく実家が恋しかった
10年経ってやっと子供たちも大きくなり、家族として安定してきて我が家が落ち着くようになったよ+7
-0
-
192. 匿名 2017/11/07(火) 05:07:28
私も遠方に嫁いで 子供ができて
母が恋しくて仕方ないです。
上の子が幼稚園に入って ママ友と話したり
するようになって少しは気が紛れてきたかな。
私の場合、実家は不便な田舎、貧乏、父がモラハラで会いたくない、
義両親も夫もいい人で裕福
今の住まいが都会なのに環境良し
義実家は電車で20分の距離
と、よい面もいろいろあるし
ハイ離婚!とはいかない。
なるべく大型連休に 長く実家に帰って
母との思い出を増やしたい。+3
-0
-
193. 匿名 2017/11/07(火) 06:26:53
主さんとは真逆で、嫁いだけど全く実家に帰りたくない! 主さんの状況がよくわからないですが、旦那さんは主さんのことをいつも気にかけてくれていますか?
私の旦那は実家の両親よりも私を気遣ってくれて優しくしてくれるので全く寂しくありません。
+6
-1
-
194. 匿名 2017/11/07(火) 07:15:03
旦那さんに話すべきでは?ただの愚痴なら言わなくていいんだろうけど、そうじゃないんでしょ?
ただ実家から離れてが嫌なのか。同居が嫌なのか。
事情話して実家の近くで2人で家建てて住んだらいいと思う。どんな経緯でそうなったかはわからないけど、見ようによっちゃ主が我儘だと思われかねないね。もう遅いけど、話が進む前か結婚前に確かめるべきだったと思う。
私のとこも長男だけど、介護も同居もしないていってるから遠方に家を建てる。+1
-2
-
195. 匿名 2017/11/07(火) 07:19:27
甘ったれるな。
結婚してさらに実家に帰りたいなんて。
どっちも手に入るとおもってるの?+7
-22
-
196. 匿名 2017/11/07(火) 08:02:35
わかります。
見知らぬ土地に嫁いで子育ては辛いし、実家恋しいよね。男側ってなんでもかんでもズルいよ
名字にしろ、跡取り問題にせよ
私も離婚したいくらい辛いわ+13
-3
-
197. 匿名 2017/11/07(火) 09:21:28
>>195
どっちも手に入れて何が悪い+20
-2
-
198. 匿名 2017/11/07(火) 09:29:21
>>181
賛否両論あるけど、もし娘が苦労してるなら私もサッサと帰ってきてほしいよ。私たちにお金があることと、娘が結婚で苦労してるってことが前提だけど。あと、離婚後は娘にはパートなりなんなりで働いて欲しい。
介護もさせたくないから、老後は施設に入るつもりだし。
仕事の苦労や育児の苦労は経験した方がいいけど、不倫や義親の苦労はさせたくない。
+14
-0
-
199. 匿名 2017/11/07(火) 09:30:06
>>195
同居希望の男にまずはそれ言って欲しいわ。+20
-0
-
200. 匿名 2017/11/07(火) 10:05:21
旦那さんも、一人娘を嫁に貰ったなら、主のご両親にそれなりの事(補償)をしてもらわないとね。
結婚前の約束なんてあてにならない。いいことしか言わないから。
もしくは、大した考えがない場合もある。+9
-0
-
201. 匿名 2017/11/07(火) 10:14:05
>>179
私が書いてるのかと思いました
私も遠方に嫁ぎました。お気持ちわかります。
後悔しかない。
地元で結婚して子育てして親や友達とも会いたいときに会える人が羨ましくて仕方ないです。
+15
-1
-
202. 匿名 2017/11/07(火) 10:15:22
高熱出した時はいつも「お母さん、お母さん」ってうなされてるよと息子に言われた時。夫は中々帰ってこないし、帰ってきても看病とかしてくれない人なんで、私は辛い時夫より母を求めてるんだなって気づいたら帰りたくなりました。+27
-3
-
203. 匿名 2017/11/07(火) 10:31:38
同居するなら実家に帰るって夫にいってもいいんじゃないでしょうか?それでどう出るかは相手次第ですが、同居は地獄。+19
-0
-
204. 匿名 2017/11/07(火) 10:32:49
>>195
時代錯誤。+1
-2
-
205. 匿名 2017/11/07(火) 10:45:04
自分は親と離れちゃうのに、夫は親と一緒にいられてズルい!って言ってるようなもんだね。同居が嫌なのはわかるけど、自分ももっと親離れしてしっかりした方がいいのでは。親が恋しくて泣くとか、初めて親と離れた小さな子供じゃあるまいし。+6
-12
-
206. 匿名 2017/11/07(火) 12:17:19
分かってて結婚したんでしょ?って言う人もいるけど
何するにもやってみてから気付くこととか
思ってたのと違うってなることあると思う
結婚も子育ても職場も学校も
とりあえず、辛いなら旦那さんに相談するのが一番だし
子供いないなら月に数日くらいは実家帰らせてもらうとか+14
-6
-
207. 匿名 2017/11/07(火) 14:03:31
近所にいますよ子供5,6人いる娘夫婦
毎週末、実家に帰って来てますよ
下の子達の姿はありません
ご主人側の両親が預かってるみたいです
若いせいか子育てが辛いみたいですけど
今またお腹に赤ちゃんがいるみたいですね
ご主人があまりにもお嫁さんの実家にいるので
婿養子だと思っていたのですが
長男、一人っ子だそうです
精神的に自立されたほうがよろしいかと思います
祖父母さんは保育所から呼びだしばかりですよ
孫たちも寂しいのでしょうね
将来のためにも強くなって
良い家庭を築いてください+3
-2
-
208. 匿名 2017/11/07(火) 15:44:26
主さんの気持ちわかります!
子供、家…どんどん逃げられなくなります。
もう一度パートナーと話し合ってみて、自分の生き方を見つめ直してみてください。+5
-0
-
209. 匿名 2017/11/07(火) 15:51:47
子供が産まれたらもっと実家が恋しくなりますよ。私は一人暮らしも長かったし、結婚してから実家から離れた所に住んでても平気だったけど、子供が産まれたら実家に帰ることが増えた。子育てを頼るとかじゃなくて、自分の親と子供が仲良くしてるのを見るのが嬉しくてもっと近くに住みたいと思う。旦那さまと一度正直に話し合っては?+2
-0
-
210. 匿名 2017/11/07(火) 17:07:38
楽な時代に生れ育った子供達は甘えが酷い
苦労が偉いとは言わないけど
ボタン一つで削除できる時代だから
我慢ができないのは確かだと思うよ
望めば自由がきくしね意見が違えば老害!
私は20代です
祖父母世代には負けたくない!!
寂しいときあります甘えたいときあります
でも両親亡くしました
今いる場所でふんばるしかない
母が守ってくれたよに私も2才の我が子を守る
思い出して涙流しても帰る場所なんてありません
迎えてくれる母は思い出の中だけです
負けず嫌いに育ててくれた両親に感謝してます+7
-1
-
211. 匿名 2017/11/07(火) 17:12:13
帰りたいなら帰れば良いと思います
それが今の自分10年後の自分に良いのであれば
一度きりの人生とらわれず生きればよろしいかと
主が辛いと周りが気をつかいます+4
-1
-
212. 匿名 2017/11/07(火) 17:45:20
もう痛いほど気持ちが分かります~。私も同じような状況でした。
私も一人っ子で、父親が寝たきりでしたが結婚してすぐ敷地内同居でした。水回りや玄関は全く別なのが救い。
その代わりに、こっちも毎月、実家に月に数泊させてもらう事(病人の手伝いのため)。
親が病気とか何かあれば、いつでもすぐ帰らせてもらう事
結婚前に、旦那が約束してくれました。同じ県内で電車で一時間弱の距離です。
でも、結婚してみたら、数件隣に義姉一家が住んでいて、小姑も小学生の娘も毎日義親の家に入り浸っているという事実。
そんな一日中入り浸ってるなら、あんたらが同居しろよって話じゃないですか。
ほんと騙し打ちみたいで最悪でした。私も毎日風呂の中で泣いてましたよ。帰りたいってね。
子供が出来たら、入り浸たりになって義親にとられちゃいそうですよ。
小姑は結婚前に嫌がらせをしてきたので、お葬式以外ずっと疎遠にしてます。
だから、盆正月の集まりは皆無。年に数回、義理親だけと食事に行く程度の付き合いです。
義親は食事中も、(H中も)、早朝も関係なく毎日のようにしょーもない事で内線で旦那を呼び出しては、用事を言いつけてくるし、
おかげで、すっかり性欲もなくなりレスになってしまい、もう子供は無理そうです。
一人っ子は一人が慣れているので、敷地内同居は、人の動き気になるし、ストレス以外の何物でありません。
白髪も増えるし、友達も親も家に呼びづらいし、本当に良いことないですよ。
出来たら、敷地内同居はやめた方がよいでしょう。+6
-0
-
213. 匿名 2017/11/07(火) 17:48:24
>>169その通り!!親から離れて自立すればよい。
+1
-0
-
214. 匿名 2017/11/07(火) 18:01:54
敷地内同居は最悪。私も、ずっと後悔してる。
特に旦那の姉妹が近くに居たら、地獄。
小姑一家が同じ町内に居て、毎日来てる。
姪はもう中学生だけど、祖父母に甘やかされて女王様だし、毎日お泊まりしてる。
家にも帰らず、お菓子食べ放題&スマホばかりいじって勉強も全然出来ないみたい。
とにかく気配がウザイんだよね。
義理親も、自分の娘、息子、孫はいつでも毎日でも帰って来なさい。
嫁は、実家に帰るなってスタンスだから。
あまりのひどさに旦那も気づいて、近々引っ越します。
+8
-0
-
215. 匿名 2017/11/07(火) 18:02:16
結婚するつもりで実家から離れた所で同棲してるけど、正直地元に戻りたくて仕方がない。
このまま結婚したら主さんと同じく後悔しそう…+5
-0
-
216. 匿名 2017/11/07(火) 19:26:44
>>210
我慢してなんの得があるのか。+2
-2
-
217. 匿名 2017/11/07(火) 20:09:54
>>216そうだ。なんかの修行か?我慢しなくても嫌なら逃げればよいよ。
+2
-0
-
218. 匿名 2017/11/07(火) 20:32:56
辛いね。数年前の自分を見ているようです。
私たちが母屋に住んで、義親が離れに住んでました。
義理兄弟が近居で、頻繁に実家に入り浸ってました
小姑に全部いいとこ取りされて、こっちは介護や雑用のみに利用されますよ。
子供が出来たら、隣なので毎日アポなしで子供を見にきますよ。何時間もだらだらと・・・。
昼間は仕事で旦那もいないし、産後疲れも癒せないままノイローゼになりました。
盆正月は、親戚が大挙して押し寄せてきます。残念ながら、一人っ子の私には耐えれらませんでした。
子供が生まれてからじゃ、もう取り返しがつかないです。
後々、相続の問題も発生してくるので、敷地内同居は絶対におやめになった方が良いと思います。
+3
-0
-
219. 匿名 2017/11/07(火) 20:48:37
私も子供なしの敷地内同居です。
実家は1時間半の距離なので、しょっちゅう帰ってます。
ひとり親なので、買い物や、家の手伝いなどのためです。
旦那も、隣の義理両親の所に、毎日何度も通ってます。
義理兄弟も、しょっちゅう遊びに来ているようです。
心の中で(こっちが近くに住んであげてるのだから有難いと思って欲しい)
と強気になって、お互い公平になるよう乗り切ってます。
後継ぎがいないので、自分の死後は永代供養にしてもらうつもりです。
そして、何年か先には旦那と実家に帰ります。
+4
-0
-
220. 匿名 2017/11/08(水) 15:23:32
親に甘えるな、長男なんだからって言うのはもう古いかな
私も元夫から二世帯話があった時に正面から「親も呼びにくくなるし、友達も呼びにくくなる」と話した。すると「そんなことで来なくなるような友達は本当の友達じゃない」って言ってました。
いや、大人だからこそ、踏み込んでしまってはいけないだろうか…とか遠慮して来なくなるんだろうが。友達の配偶者の両親がいる家に遠慮なくいけるのはかなりの神経が図太いか、友達に頼まれてガンガン来て!と言われ嫌がらせでやるパターンと思ったけど…
元夫とは二世帯を建てる前に離れられました。
良かったです。
主さん、読んでるともう答えが出てるから、帰ってもいいと思います。土地、人と合う合わないは運というものもあると思うから。+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する