-
1. 匿名 2014/05/23(金) 17:06:26
出典:images.quickblogcast.com
1999年の画期的な抗鬱剤の日本上陸が鬱病大発生させた原因か│NEWSポストセブンwww.news-postseven.comほんの15年ほど前まで、うつ病は日本人にとってそれほど身近な病気ではなかった。1990年代後半まで、うつ病患者数は40万人前後で、ほとんど増減しなかった。フジ虎ノ門健康増進センター長で精神科医の斉尾武郎氏がいう。 「1990年代後半までは、精神科で治療の対象となる患者は、強い妄想を抱いたり、自殺の恐れがあったり、通常の生活を営むことができない重篤な症状を持つ人だけでした。だから、研修医を受け入れるような大病院でもうつ病患者は数えるほどしか入院していなかった」 しかし、2000年代に入ると患者数は右肩上がりで増え、1996年には40万人超だったものが2008年には100万人を突破。それに伴い、日
>実は1999年、日本に新しい“画期的”な抗うつ薬が上陸したのだが、それがうつ病を大発生させたと見られているのである。
>「従来型の抗うつ薬は薬価(薬の価格)が安かった。だから、製薬会社にしてみれば“売ってもあまり儲からない”ということで、精神科医を営業の対象にはしていなかった。それが、従来の抗うつ薬に比べて3~5倍も値段が高いSSRIが認可されると、抗うつ薬市場は一気に製薬業界にとって“オイシイ”マーケットになって、精神科医は大のお得意様になった」
>前述した患者数と抗うつ剤市場のデータによると、患者数は2倍なのに、抗うつ薬の売り上げが8倍になっていることを、不思議に思わないだろうか。+131
-12
-
2. 匿名 2014/05/23(金) 17:08:02
こ、怖い…+204
-3
-
3. 匿名 2014/05/23(金) 17:08:06
うつ病の薬で太った。今日医者から言われちゃったorzどうしろと。つらい。+244
-9
-
4. 匿名 2014/05/23(金) 17:08:17
でもSSRIがないと苦しむ人もたくさんいるよね…+231
-22
-
5. 匿名 2014/05/23(金) 17:08:23
ウーン+28
-4
-
6. 匿名 2014/05/23(金) 17:08:30
怖い。怖すぎ。+39
-5
-
7. 匿名 2014/05/23(金) 17:08:45
患者はモルモットか…+132
-14
-
8. 匿名 2014/05/23(金) 17:08:51
そもそも
鬱になる原因が借金だったり
仕事だったり、旦那の素行だったりと
外部からの刺激が要因なのに
薬で治すって無理でしょ
+530
-42
-
9. 匿名 2014/05/23(金) 17:09:03
3さん
レクサプロっていう抗うつ剤なら太るなどの副作用は少ないと思う
あなたに合うかどうかはわからないけど
先生に相談してみたら?+51
-22
-
10. 匿名 2014/05/23(金) 17:09:59
8
うつの原因ははっきりとはわかっていないらしいよ
原因がはっきりとわかってて落ち込むのは、うつじゃなくて単なる「悩み」じゃない?うつ病の原因 | うつ病の情報・サポートサイト こころのひまわりwww.cocoro-h.jp「うつ病はなぜ起こるのか?」はっきりした原因はまだよくわかっていませんが、脳内の神経伝達物質の働きが悪くなるのと同時に、ストレスやからだの病気、環境の変化など、さまざまな要因が重なって発病すると考えられています。大切なことは、うつ病はただ1つの原因のみで発病するのではないということです。
+249
-18
-
11. 匿名 2014/05/23(金) 17:10:08
医者と、製薬会社に殺される。+292
-13
-
12. 匿名 2014/05/23(金) 17:10:22
お薬も大事だけどね…
でも確かに安易に処方しすぎでは?とも思う+218
-6
-
13. 匿名 2014/05/23(金) 17:11:04
しかし、薬を飲まなきゃしんどいままだよ。
よっぽどひどい人以外は飲む必要ないのかもしれないけど。+230
-7
-
14. 匿名 2014/05/23(金) 17:11:10
製薬会社って、なんなんだろね+156
-6
-
15. 匿名 2014/05/23(金) 17:11:20
なんか
塩が最強の抗鬱剤って聞いたけどどうなんだろ+30
-37
-
16. 匿名 2014/05/23(金) 17:11:45
カウンセリングは高価だし、効果もすぐあらわれるもんじゃないからなぁ
薬とカウンセリングと上手に併用しつつ治していければいいんだけど+124
-5
-
17. 匿名 2014/05/23(金) 17:13:01
何を信じればいいのよ…+77
-11
-
18. 匿名 2014/05/23(金) 17:13:15
うつの多くは低血糖状態って説もあるよね
うつっぽい人は糖分制限をしてみるといいかも?「うつ」の原因は"甘い食べ物"!? 糖質をコントロールして、ストレスを解消する方法(1/3) - ウレぴあ総研ure.pia.co.jpうつ病と診断されている人が100万人を超えました。心療内科や精神科に通っている人だけでこの数字ですから、実際にはその数倍の人が苦しんでいるのではないでしょうか。うつになると、気力の減退・焦燥感・不安感などや、体の調子が悪くなり、仕事を休職しなければならなかったり、家事ができなくなったりします。趣味も楽しいと思わなくなり、生きている感覚が失われます。それに絶望して自ら命を絶ってしまう人も多数。何とかしようと病院に行くと、よほどよい先生にあたらない限り、うつ病の薬を渡されて終わりという例が大多数です。
+94
-10
-
19. 匿名 2014/05/23(金) 17:15:24
薬を信用しすぎなんだよ
なんでも薬で治るわけないじゃん
副作用のない薬はないんだよ
うつの薬なんて飲んでるうちは絶対よくならない
自分の身体大事にしなきゃダメだっつーの+180
-59
-
20. 匿名 2014/05/23(金) 17:17:23
やっぱり、基本は生活を改善することからだよね。
生活のリズムを整えて、バランスのとれた食事と運動。
そこからだと思う。+126
-8
-
21. 匿名 2014/05/23(金) 17:17:37
10年躁鬱と闘ってきました。
通院しながら無我夢中で働いてお金を貯め、『今だ!』と思ったときに家を出て、環境も付き合う人間関係もガラッと変えました。
それを期に通院をやめました。
最初は地獄のような苦しみでしたが、マイナスからのスタートから新生活を始めました。
3年目に突入し、貯金は110万しかありません。
でも、結婚も決まり断薬もできて、うつだった自分が嘘のようです。+393
-17
-
22. 匿名 2014/05/23(金) 17:17:41
薬に頼っていても、環境を変えない限り治すのって本当に難しいと思います。
+165
-5
-
23. 匿名 2014/05/23(金) 17:18:45
薬にしか頼れない人はどうすればいいの?教えてほしいよ+105
-11
-
24. 匿名 2014/05/23(金) 17:18:46
偽うつ病の人が多すぎる
本当に悩んでる人は辛いだろうけど、自称うつ病で趣味の旅行やコンサートなどは率先してできて、仕事や家事などは一切できないとかおかしい。
+300
-45
-
25. 匿名 2014/05/23(金) 17:19:14
慢性疲労症候群の原因が脳の炎症物質ってことがようやく明らかになってきたし、うつ病も解明が進むんじゃないかな。ただ、最近、製薬会社の社員が治験に不当に関与して大問題になったばかりだし、SSRIこそ再調査すべきかもね。。。巨大マーケットだけに、何かないとはいえない。
医師は善意でも、製薬会社がさ・・・。そもそも一病院に一薬局って土地と資源の無駄。税金の無駄。薬剤師の団体とか、製薬会社から、たくさん献金いってるんじゃない?薬剤師の時給も高すぎるし、彼らが不当に儲ける分、患者にしわ寄せが行ってると思う。+84
-18
-
26. 匿名 2014/05/23(金) 17:19:15
つい先日レクサプロを処方されました。
夕食後1錠服用してみましたが、
夜中吐き気と発汗が・・・
効果が得られるまでに1~2週間かかるとネットで・・・
とりあえず今は中止していますが気持ちは沈む一方です。+52
-6
-
27. 匿名 2014/05/23(金) 17:19:18
子どものワクチンも増えてるけど
日本で実験されてる気がする+92
-10
-
28. 匿名 2014/05/23(金) 17:20:11
記事読んだけど、尻切れトンボみたいな終わり方で、本当の原因にまで言い及んでいない
統計的に裏付けられているようにも書かれているけど、その1点の事実だけでこのような記事をあげるのは、患者さんの不安を煽るだけなのでどんなものか
いずれにせよ、製薬会社って、人の健康のことよりも儲け至上主義なんだとわかった+78
-3
-
29. 匿名 2014/05/23(金) 17:20:15
原因っていうのは言い過ぎかもしれないけど、心療内科とか行ったらすぐ何かの薬を処方されるもんね
ちょっと簡単すぎると思う+124
-4
-
30. 匿名 2014/05/23(金) 17:21:16
21さん。
頑張りましたね(泣)
結婚おめでとうございます!良かったですね。
私も気持ちの整理をしてやれるだけやってみよう!って気持ちになりました(*^^*)+161
-5
-
31. 匿名 2014/05/23(金) 17:21:27
製薬会社と病院はズブズブだよ
こんなニュースも最近あった
臨床研究で製薬会社に患者個人情報渡す…札幌www.yomidr.yomiuri.co.jp札幌東徳洲会病院(札幌市東区)は16日、腎臓内科部長が2012年から13年までに行った貧血患者への臨床研究に製薬会社の社員が関与し、研究に協力した患者30人の個人情報が同社に渡っていたと発表した。実施計画より15人多い患者を対象に研究をし、30人のうち26人は症状が既に改善するなど研究対象として適切でなかったことも明らかにした。
+49
-3
-
32. 匿名 2014/05/23(金) 17:23:58
23さん
本当にそうですよね。
一番しんどい時って生活改善もできないし…。
最初は薬に頼って、徐々に断薬できればいいんですけどね。+76
-1
-
33. 匿名 2014/05/23(金) 17:24:41
>実は、日本よりおよそ10年早くSSRIが承認された先進各国でも同様のことが起きている。前出の冨高氏によると、イギリスやアメリカでも、それまでは変化のなかったうつ病患者数が、SSRIが承認された年から10年足らずで2倍になった。さらに、現在の日本同様、休職率は悪化し、抗うつ薬市場が急成長するという現象が起きたという。
怖いよ…
本当かなあ?+38
-4
-
34. 匿名 2014/05/23(金) 17:25:04
でも「うつは甘え」みたいな考え方も未だにあるよね
しんどいのは本当なのに+199
-13
-
35. 匿名 2014/05/23(金) 17:25:17
妊娠発覚前まで
毎日飲んでた。
欝は本当に辛い。
気合いとか頑張りで
どうにもならなくなって
薬が支えだった。
やっぱり何事にも
薬にお世話にならないことが
理想なんだね………+114
-3
-
36. 匿名 2014/05/23(金) 17:26:19
少なくとも新型うつはうつ病じゃないと思う。ただの情緒不安定。
+159
-15
-
37. 匿名 2014/05/23(金) 17:26:19
鬱だった時に睡眠薬もきかなくなるし、なんか病院行って薬飲んでる間このままじゃ余計ダメになりそうだと思って、勝手にやめちゃいけないけど、病院と睡眠薬と抗うつ剤をやめた。
最初は地に足がついてなくてフワフワ感があったし、身体が怠かったけど薬が抜けてからか鬱からも脱出できたよ!+61
-9
-
38. 匿名 2014/05/23(金) 17:26:37
21さん
すごいことです!カッコいいと思います
乗り越えられて、強くなったことでしょう
これからは幸せな事が沢山待ってると思いますよ!
ご結婚おめでとうございます
お幸せに☆+80
-2
-
39. 匿名 2014/05/23(金) 17:29:09
パキシル飲んでたけど危なく死にそうになった
+53
-9
-
40. 匿名 2014/05/23(金) 17:31:58
私はパニック障害でSSRIを飲んでいるけど、劇的に良くなった。発作が怖くて引きこもっていたのが仕事ができるようになるまでに回復しました。
私は嘔吐恐怖症なので、嘔吐に対する恐怖を克服してしまえば治るような気がしています。そうしたら薬を飲んでいた10年間ってなんだったんだろうか?と考えることがあります。
でもいざ気持ちが悪くなると恐怖で死にたくなる。やっぱりこのまま薬を飲み続けるしかないんですかね。+74
-2
-
41. 匿名 2014/05/23(金) 17:32:32
たしかリタリンは規制されたんだよね。
ウシジマくんの買い物依存症の美人が、リタリン鼻から吸って頭おかしくなった挙句、ベラみたいな厚化粧の立ちんぼになるの怖すぎた。薬の名前はっきり書いてなかったけどリタリンのことっていわれてたな。+50
-4
-
42. 匿名 2014/05/23(金) 17:33:21
心療内科や精神科へ行ったら、薬が出されるのはしょうがないです。
何かしらの症状があるなら、日本の医者は薬物療法しかやってませんから
診断に基づいた薬を出します。
薬が怖いなら、医者には行かず、カウンセリングとかに通うほうがいいです。
でもカウンセリングは、医者に行くより当たり外れが大きいというか、
合う合わないが大きいです。
本物のうつ病は、やはり薬の方が効きます。
+80
-8
-
43. 匿名 2014/05/23(金) 17:33:49
鬱じゃないけど、知り合いがパニック障害になってどんどん薬の量も種類も増えてる。
症状はよくなってないし
薬がないと駄目みたい。それを見ると薬は怖い。+48
-3
-
45. 匿名 2014/05/23(金) 17:34:39
SSRI離脱のシャンビリはかなりツライ+57
-1
-
46. 匿名 2014/05/23(金) 17:34:46
正式名称「大うつ病」以外には抗鬱剤は効かないよ。
双極性障害にも逆効果になったりするし。
SSRIも種類があって、パキシル常用者少年の銃乱射殺人などの事件は記憶に新しい。
SSRIでもパキシルは注意したほうがいい。
+27
-7
-
47. 匿名 2014/05/23(金) 17:35:07
21さん。
頑張りましたね(泣)
結婚おめでとうございます!良かったですね。
私も気持ちの整理をしてやれるだけやってみよう!って気持ちになりました(*^^*)+26
-6
-
48. 匿名 2014/05/23(金) 17:38:25
ジェイゾロフト飲んでます。数ヵ月で6キロ痩せてしまいました。
でも薬飲まないと不安で飲み続けてます(T_T)+52
-2
-
49. 匿名 2014/05/23(金) 17:39:26
今日、心療内科に行きました。抗うつ剤をお願いしたら、先生がそれはやめた方がいいと言いました。
代わりに、サプリのフィッシュオイルを一ヶ月分もらって帰りました。
フィッシュオイルを抗うつ治療に服用している方いらっしゃいますか?+25
-7
-
50. 匿名 2014/05/23(金) 17:39:51
これ有名な話でしょ・・・むしろ、今更???
鬱病の薬は依存性があるから、続けると薬無しで生きられなくなるんだよ
医者も金儲けでやってるから薬漬けのモルモット=金づる になる
けど、患者も本気で自殺しちゃう人がいるから
そういう場合は服用した方がいい
どっちみち、精神病むと薬漬けで誤魔化すか
正面から自分を向き合って治すかの2択しかない
+97
-10
-
51. 匿名 2014/05/23(金) 17:43:27
ジェイゾロフトかな?新しい薬…新薬で良く効くって処方されたもん( ;∀;)
最近治療方針変わって、薬減らして生活リズムの改善と運動て言われてる。私の主治医の先生が5.6年前までは薬出せばいいと言う時代だったて開き直って言ってたよ。その頃の医者が悪かったって!今法律が変わって、簡単に薬を出せなくなったとか…
+16
-1
-
52. 匿名 2014/05/23(金) 17:43:55
24に同意。
今は病院行って悩み話すとすぐにうつ病って診断される傾向もあるしね。
知り合いでも、うつ病と診断されるも仕事も出来る、趣味も楽しめる、でも家事はやりたくないって人がいる。
本当に鬱なら、外出すら出来ない。人と会うのが恐怖で、バイクや車の騒音にすら冷や汗。私はそうだった。
心の病だから診断が難しいのもあるけど、あまりにも偽うつ病が多くてびっくりする。+56
-5
-
53. 匿名 2014/05/23(金) 17:44:39
メンタルクリニックで眠れてるって言ってんのに追加でハルシオン出してきた。他のクリニックの主治医が私がハシゴしてないか近隣のメンタルクリニックに連絡したらしく「あんたね~他で薬貰ってないよね?俺が怒られるんだから。薬減らすわ」と減らしてきた。患者の悩み聞くより儲けなんだなと飽きれた。もう片方の主治医はなに食わぬ顔で、そんな活動してることに恐怖を感じた。+16
-5
-
54. 匿名 2014/05/23(金) 17:45:11
でも双極性障害と、統合失調症は
双極性なら一生薬で気分の上げ下げをコントロールしないととんでもないことになるし
統合失調症であれば幻聴で崩壊しすぎて恐ろしい通り魔などやらかすから
この2つのいわゆる「精神病」はきちんと薬を一生服用しないと駄目ですよ+49
-3
-
55. 匿名 2014/05/23(金) 17:45:43
薬で改善せず増量されるだけだったので、通院をやめた。しばらく眠剤のリバウンドに苦しんだ。
親戚のすすめで鍼灸に通い始めた。嘘のようにウツと不眠が治り、就職したよ。
いまでも隔月で鍼灸に通ってる。体調はすごく良い。生理痛なども改善されたし。ちなみに鍼は日本鍼で無痛。+19
-2
-
56. 匿名 2014/05/23(金) 17:48:01
数年前、とある事件被害者になって精神を崩してしまった時、精神科のお世話になりました
適応障害と診断され、1年半服薬しました
最初は薬漬けにされるんじゃないかって少し不安もありましたが、
主治医ができるだけ薬を減らすように加減してくれる人で良かったです
原因となった事件はまだ解決には至っておらず係争中ですが、
精神科のお世話になる事なく安定してやれています
精神科も医師選びが本当に難しいですね…
精神科を必要としている方がみんな良い医師に巡り会えますように+69
-0
-
57. 匿名 2014/05/23(金) 17:50:31
49さん
フィッシュオイルって効くのでしょうか?かなり気になりますね。+14
-2
-
58. 匿名 2014/05/23(金) 17:50:50
本物のうつ病の人は、長文で漢字だらけのこのトピなんて見たくないし
読む気力もないよ+34
-14
-
59. 匿名 2014/05/23(金) 17:51:41
フィッシュオイルなんて要するにDHAでしょ?
ヤブっぽいし変な解釈してる変な医師だなと思った。+7
-6
-
60. 匿名 2014/05/23(金) 17:53:08
ジェイゾロフト 本当に高いです>_<
早く飲まないで済むようになりたいです。+13
-2
-
61. 匿名 2014/05/23(金) 17:55:43
製薬会社で働いている者です。
一概に製薬会社と言っても、ドクターとの接し方は会社によって、また個人によってもちがいます。
私は、ひとりでも多くの患者さんが自社の薬で楽になって欲しいと思って営業しています。身内にも自信を持って勧められます。
最近、製薬会社が悪いイメージでマスコミに取り沙汰されることが多く悲しいです。
ポリシーをもって開発・営業している会社もたくさんあります!
トピずれ失礼しました。+42
-19
-
62. 匿名 2014/05/23(金) 17:58:29
ジェイゾロフトもパキシルも飲んで居ましたが抜きました。
精神科医はこの事実を知りながら、儲けるために患者を薬漬けにしてたって事ですよね。薬局とぐるになって!
個人病院は特に気をつけた方がいいですよ!+23
-10
-
63. 匿名 2014/05/23(金) 17:59:18
にしてもパキシル関連でこれだけ不祥事や事件や犯罪が全世界でおきているのに
シレーっと売り続けてかばわれている制約会社と、その癒着先もたいがい悪だと思うよ+15
-3
-
64. 匿名 2014/05/23(金) 18:00:33
58
鬱病の診断無いけど、このトピや至る所の長文が無理です
本物の鬱病かも知れません
ですが、医者や他人に絶対弱音を吐けないので他称の鬱病になる事は無いと思います
本物の鬱病かも知れないけれど、頑張ってます!+5
-17
-
65. 匿名 2014/05/23(金) 18:01:53
58
それなら無言で去ってね♡+6
-16
-
66. 匿名 2014/05/23(金) 18:03:00
パキシルと子宮頸がんワクチン売ってるの、グラクソスミスクラインだよね
んー+27
-2
-
67. 匿名 2014/05/23(金) 18:06:13
これって10年も前から言われれたことだよね。
テレビで急に鬱病は心の風邪ですとか、治療すれば治りますとか、お近くの精神科医に、などとキャンペーンやりだしたのも、うさんくさかった。+42
-2
-
68. 匿名 2014/05/23(金) 18:07:41
数年前に鬱病だった時は、
ずっとベットに引きこもっていました。
携帯なんか、さわる気力さえなかったです。
死ぬ事しか考えず!
何も出来なかった!
ま、鬱病でも…色々な症状があるので…。
その時に、心療内科の薬で助けられたのは確かです!
先生は、薬を、私に合うまで考えてくれて。
少し減らしてみようか?とか!
医者によるのでは?
+54
-2
-
69. 匿名 2014/05/23(金) 18:09:34
パキシルだけは、絶対に飲みません!!+16
-4
-
70. 匿名 2014/05/23(金) 18:09:37
54さんの言うとおり、
社会のために一生涯薬でコントロールしなくちゃいけない人もいるけど、
一過性の精神障害のはずなのに薬漬けにされ、
依存し、出口を見失ってしまっている人が多いから問題になってるんですよね
投薬と併せて、質の良いカウンセリングを行い、
根本的な治療をしてくれればいいのにね
カウンセリング高すぎるよね+24
-3
-
71. 匿名 2014/05/23(金) 18:09:40
私もうつが酷かったときは
文章読むの、2行目くらいからもうわからなかった。
長文は文字を追えても理解は無理。
でもそれも症状の一つで、良くなったよ。
病気自体はまだ続いてる。
+24
-1
-
72. 匿名 2014/05/23(金) 18:11:27
パニック障害で3年半、ジェイゾロフトとワイパックス飲んでました。
薬のお世話になりながら、少しずつ少しずつ、いろいろできるようになって、今は完全に断薬しています。
何しろ最初はインターホンや携帯の音で発作を起こしてたので、薬なしでは生きてるのが怖かったです。
離脱症状は3ヶ月ほどで消えました。
どんな薬も使い方次第ですね。
でも、光差す日は必ず来るってことだけは忘れないでほしいです。+34
-4
-
73. 匿名 2014/05/23(金) 18:12:47
薬に頼るから良くないっていうのはうつを知らない人だよね。
もちろん、薬を飲むだけで治るものではないけど、薬を飲まないと日常生活すらままならない人もいる。
抗うつ剤に限らず、病気になったことない人に「安易に薬に頼るのはよくない」って言われるのはすごく辛い。+102
-3
-
74. 匿名 2014/05/23(金) 18:15:56
昔働き始めの頃、やたら気分落ち込むし鬱なのかなと思って心療内科行ったら、大丈夫でしょうと言って何もしてくれなかった。
そのときは薬もくれないし冷たい先生だなと思ったけど、今思うと大したことないのを見抜いて薬を出さずにくれたことに感謝です。
うつの薬に限らず、病院はどこの科も製薬会社とズブズブで無駄に薬出しすぎな気がする‥。
本当に必要でないもの以外は出さないでほしい。+25
-1
-
75. 匿名 2014/05/23(金) 18:16:31
トピ画のプロザック飲んでたけど1ヶ月8000円もするし値段相応の変化もないからやめちゃった(∋_∈)
明日また心療内科いく予定だけど この記事読むと萎えるなぁ
でも私にはSSRI必要なんだよぅ涙+13
-4
-
76. 匿名 2014/05/23(金) 18:17:38
49さん
一度抗うつ剤を飲むと、簡単に「やーめた!」とはできません。断薬は本当に大変です。本当に薬を必要としていないならサプリメントのほうがいいですよ。+40
-2
-
77. 匿名 2014/05/23(金) 18:18:26
発達障害児の育児でノイローゼ気味になり、ジェイゾロフトを処方された。
朝1回飲んだだけで、どんどん気持ちが沈み、だるさと気持ち悪さで気を失うように寝てしまい、起きたら夕方だった。気持ちが前向きになるはずなのに…。
怖くなって服用と通院をやめた。
主人や実家に協力してもらって、なんとか辛い時期を乗り切った。
今は子どもも成長し個性的だけど素直で優しい子になり、私も心身共に健康です。
あの時薬に頼っていたら、依存症になっていたかも。
断ち切れて良かった。+24
-3
-
78. 匿名 2014/05/23(金) 18:22:36
みなさんちがいますよ、うつ病大発生の原因は宇宙人から直接脳に送られる電波のせいですよ。+5
-25
-
79. 匿名 2014/05/23(金) 18:26:26
会社の同僚が鬱の治療してたけど、すぐ医者が薬を増やすらしく悪くもないのに増えた分飲んだら、素人目に見ても顔色悪くなって目が虚ろになって会社来れなくなった…
+10
-2
-
80. 匿名 2014/05/23(金) 18:27:34
製薬会社と精神科、心療内科、普通の内科でさえ安定剤を簡単に出す時代。
麻薬と一緒で一度服用すれば常習性を増して、やめられなくなる。
内科でホイホイ安定剤を出す時点でオカシイし、効かなくなるとドンドン種類を増やして
製薬会社も医者もウハウハのシステムが怖い…
でも、根本は治るわけないじゃん。脳科学で未知の世界が多いのに。
薬飲んで「メッチャ効いた〜」って患者いますか?
飲み過ぎて目は虚ろ、判断能力は落ちる、行動がおかしい…
薬の副作用の方が怖いと気づかないと。
先ずは体内時計を戻すことから始めると少しのストレスでも動じなくなりますよ。
+14
-8
-
81. 匿名 2014/05/23(金) 18:28:10
新型うつ病っていうのは、新しいタイプのうつ病じゃなくて
否定形うつ病といって、実は昔からあるよ。
「私はうつ依存症の女」という本と映画がある。
これに出てくる主人公がそれだけど、
みんなのイメージするようなうつ病じゃない。元気。でも病的。
わがままな行動が多いから、友達も恋人も全部失っちゃう。
理解されにくい病気。+21
-2
-
82. 匿名 2014/05/23(金) 18:29:18
>13
>しかし、薬を飲まなきゃしんどいままだよ。
>よっぽどひどい人以外は飲む必要ないのかもしれないけど。
薬の怖いところは、「依存性」と「耐性」です。効く薬には副作用が必ずあります。
一度脳に薬をいれ、長期間服用していると、脳が薬が入ってくる状態に慣れてしまい、薬をのまなくなると、とんでもなくきつい状態(離脱症状)に苦しめられます。
それが、薬をのまなければしんどいままの正体ですよ。
うつ症状を治す緩和させるためではなく、薬による離脱症状を抑えるために服用するんです。
違法薬物をする人たちが禁断症状から、また薬物をするのと同じなんです。
怖いのは、違法薬物と同じく、耐性がつくことです。最初は1錠からが、徐々に効かなくなり、ものすごい数のお薬を処方されるようになります。
薬まみれになった患者は、日中ぼーっとして、目は虚ろ、手がブルブル震えて、どうみても病人のような見た目になります。
精神科に安易に受診するのはぜったいおすすめしません。
精神科で大量の薬を処方された患者がたくさん自殺しています。
でも、大量に薬をだした医者は何の責任も問われません。+18
-20
-
83. 匿名 2014/05/23(金) 18:29:54
本物の鬱はライブやコンサート、旅行に行けないって書いてる人いるけど・・・躁鬱型だと行けますよ。
浮き沈みのバランスがはちゃめちゃなので、うつ期と躁期の繰り返しです。
誤解されがちなのも欠点。
躁期に突入した途端にうつ期にやらかしたことを責め、自殺という行動にでる人が多いです。+36
-3
-
84. 匿名 2014/05/23(金) 18:33:22
このトピ見ると鬱なる…みんなやめた方がいいかも…+6
-14
-
85. 匿名 2014/05/23(金) 18:37:03
そらそーやろ笑
薬漬けにされるだけ+7
-12
-
86. 匿名 2014/05/23(金) 18:38:31
精神科は金儲けのイメージがありすぎて、転院した時に「寝つきが良くなる本」を出されて、金儲けかと思って精神科医に「図書館で借りればいいじゃないですかーーー」と叫んだ。先生はポカーン( ゜o゜)
その後から「ジェネリックにしなくてもいい?」とずっと聞かれるようになった。話してるといい先生だった。本だけで叫んで反省しました。+17
-3
-
87. 匿名 2014/05/23(金) 18:39:49
84
今現在精神科にかかってるかたはもちろん、かかってない方も、こういう事実を知っておくべきだと思う。
無知ほど怖いものはないです。無知だと、どんどん食い物にされます。
+12
-4
-
88. 匿名 2014/05/23(金) 18:44:42
精神科に安易に受診しない・・・っていうのは
保険のことを考えても、そうしたほうがいい。
精神科に通院するようになると、保険に入りにくくなるか、入れなくなっちゃう。
+23
-5
-
89. 匿名 2014/05/23(金) 18:45:51
薬で救われている人も確実にいるから、一概に『薬は悪!』とは決めつけられないけど・・・
薬によって確実に悪くなってしまっている人も多いのも事実。
薬は対処療法だから決して鬱を根本から治すものではないと認識しておかないといけない。
人間が本来出すべきホルモンを上手に出せずにバランスが崩れている状態が鬱なのだけど、薬で無理やりホルモンを出したり、抑制したりしていると、本来備わっているホルモン分泌機能がドンドン低下していく。
薬を飲む(安心)→本来のストレス対応能力低下(不安)→不安だから薬を飲む(安心)→ストレス対応能力さらに低下(もっと不安)→薬を飲む(安心)→∞ 結局薬はやめられない。むしろ増える。
のように永遠とバッドスパイラルが続いてしまう。
本気で鬱に立ち向かうには薬ではなく、別の方法を考えるべきです。かなりいばらの道になると思いますが。
また精神薬のような向精神薬に分類される薬を飲み始めると、自力で止めるのが非常に難しくなります。ですから周りの家族のサポートも非常に大切だと思います。
一度壊れた脳の機能は簡単には戻りませんが、薬に頼らずとも鬱と向き合う方法があるのも知っていて欲しい。
私の親戚で軽い鬱から始まって、長い間薬を飲み続けて(20年くらい)最終的に統合失調症にまでなってしまった人がいます。特別な例かもしれないけど、その人のおかげて、安易に薬に頼ることの怖さを身近に感じることができました。
最後に蛇足ですが、日本における薬物中毒死の大半(8割以上だったかな)は病院で処方された薬の飲み過ぎによるものです。
また自殺者の9割以上は何らかの精神薬を飲んでいる人という統計があります。
今現在薬を飲んでいる人を決して否定するわけではありませんが、これから先、安易に心療内科に行く人が少しでも減ることを願っています。
+19
-12
-
90. 匿名 2014/05/23(金) 18:47:26
そもそもうつ病の診断があやふや。
新型うつ、擬態うつ病と言う言葉も出てきたし、軽いうつや、従来と違うタイプの鬱にも、簡単に処方してしまう事は問題だと思う。
私の友人は、結婚詐欺にあい鬱状態になった。倦怠感、食欲不振、なにより接客業だった為、仕事が辛くて休みがちに。
でも、おそらくほうっておけば時間が解決してくれた。
だけど、早く治そうと10日目に病院を受診。
鬱と診断され、薬を出され、あれから12年。未だに薬が手放せず、情緒不安定で生活保護です。
薬さえ飲まなければ?
と思ってしまう。+14
-3
-
91. 匿名 2014/05/23(金) 18:53:03
患者がツライツライと言えば
精神科医はすぐに薬を出します
しかもかなりの量です
私も一時期通院してたんですが
医師が変わると
たくさんの種類の薬が処方されてびっくりしました
以前飲んで合わなかったものまで
飲んだら治ると
カルテって何の為にあるんでしょうね+13
-3
-
92. 匿名 2014/05/23(金) 18:57:18
90
結婚詐欺に遭ったせいで自殺する人もいるのにほっといたら治るとかないわ。ヤブ医者もいるんだろうけどね+2
-10
-
93. 匿名 2014/05/23(金) 19:00:30
すみません
鬱の方に聞きたいです
一日の流れ会社に行ってた時
一日の流れ会社を休んでる方の1日を知りたいです
そしてどんな症状がうまれるのか…
私の友達が鬱で
本人には聞けなくて+4
-12
-
94. チョコ 2014/05/23(金) 19:04:31
私は鬱4年目になり最初のクリニックでは先生に『薬を減らしたいんですけど、まだ早いですか?』って聞いたら『そんなの神のみぞが知る事やからな~』って言われて、先生も病んでると判断して今違うクリニックに行ってます。
本当に先生次第だと思います。
今の先生は、辛くなったら予約なしでもすぐ来なさいと言ってくれ薬も減薬してくれました。
みなさん先生が少しでもおかしければ病院を変えてみて下さい。
+25
-2
-
95. 匿名 2014/05/23(金) 19:08:35
良い精神科医の見分けかたを教えて欲しい
ネットの口コミ見てもいまいち掴めない
「こんな精神科医はやめておけ!」でもいい、教えて欲しい
あと、初診時の診察時間は何分くらいが妥当ですか?+3
-3
-
96. 匿名 2014/05/23(金) 19:12:27
先生が薬だけ出すわけにいかない…何か原因あると思うんだけどな…と原因を聞いてくる。
先生の後ろに看護師いるから折り入った話できないんですけど!!実は私も看護師で看護師のイジメで病んだなんて言えません。むしろ薬だけ貰えればいいです。
+5
-8
-
97. 匿名 2014/05/23(金) 19:14:00
前に違うトピのコメントで、鬱に鉄分補給が良いとの書き込みを見ました。
それ以来なるべく鉄分を多く摂るようにしてますが、ここ見て糖分やフィッシュオイルも俄然気になり出しました(^ ^)…ちなみに鉄分の効果ですが元々貧血気味だった事もあり、体調は良くなった気はします。
フラセボ効果かもしれないけど、薬に頼らず自力で治す方法を見つけたいなぁ。トピずれすみません。+16
-6
-
98. チョコ 2014/05/23(金) 19:16:50
私は鬱4年目になり最初のクリニックでは先生に『薬を減らしたいんですけど、まだ早いですか?』って聞いたら『そんなの神のみぞが知る事やからな~』って言われて、先生も病んでると判断して今違うクリニックに行ってます。
本当に先生次第だと思います。
今の先生は、辛くなったら予約なしでもすぐ来なさいと言ってくれ薬も減薬してくれました。
みなさん先生が少しでもおかしければ病院を変えてみて下さい。
+6
-1
-
99. 匿名 2014/05/23(金) 19:19:52
それはすごく分かる。私も鬱で薬かなり出してもらっていたから。けど良くならないし、逆にそれに頼りすぎてだめになってた。そして思い切って、きっぱり薬をやめて、環境を整えてみたら治った。今じゃそんな症状も出てない。+10
-1
-
100. 匿名 2014/05/23(金) 19:23:28
母の弟がもう10年近く鬱病で薬を飲んでるんだけど一向に良くならない。
母もたまに鬱っぽいから育った環境も関係あるのかな?と思ったりもする+11
-1
-
101. 匿名 2014/05/23(金) 19:27:02
92
結婚詐欺とか、理由があって落ち込んでいる方が自殺率低いよ。
近くで見てた人が、時間が解決するって思ったんだから、それなりの理由があると思う。+9
-3
-
102. 匿名 2014/05/23(金) 19:33:15
SSRI、服用してます。
うつはかんかいして、今まさに薬を減らしているところ。
私の場合、そんなに薬が怖いとは思わなかった。
副作用もほとんどなかったし、今ぐっと量を減らしているけどとくに問題なし。
カウンセリングのおかげでもあるけど、まず薬で精神を安定させなかったら治らなかったと思う。
だから、少なくとも今は有効性を認めてます。
ただ、普及して逆にうつが増えているこの現象は気になります。
もっと研究が進んで効果的な使い方がわかるといいですね。
+31
-1
-
103. 匿名 2014/05/23(金) 19:39:02
日光浴がいいよ!
特に朝日ね!
+30
-4
-
104. ぽこにゃん。 2014/05/23(金) 19:48:48
コメントのレベル低すぎる
みんな無知なの?
コメントするまえにもうちょっと薬や鬱のことについて勉強したら?+14
-18
-
105. 匿名 2014/05/23(金) 19:49:15
鬱を治したいなら歩くしかないって。
体動かさないとダメってことでしょ。
自律神経の乱れを改善しなければ薬飲んでたって
良くなるわけないんだな。
でも、医者に行けば病名つけられて薬出されるわけで。
儲かるのは製薬会社。おかしい話。
明日も苦しくても歩いて運動します。+31
-15
-
106. 匿名 2014/05/23(金) 19:56:10
ジェイゾロフト飲んでました。
小学校のころから15年くらい精神的に辛くて、自分じゃどうにも対処できない、人に迷惑かけたくないと思い、仕事を辞めたタイミングで心療内科に通うことを決めました。
親は気持ちの問題だ、と通院にあまりいい顔はしませんでしたが、行ってよかったと思ってます。
薬で治すことに抵抗がある方もいるかと思いますが(私もそうでした)、お医者さんに相談したとき「風邪引いたときに薬を飲んでよくするのと同じで、今弱ってる部分を本来のあなたに戻すことが薬の役目です」と言われ、頼ってもいいんだと安心できました。
少し乱暴な言い方かもしれませんが、辛い状態で生きていくより、薬に頼って治るなら利用すればいいと思います。
私の場合軽度の鬱だったので、約2年の通院で、現在は以前のような状態から脱することができました。
一人で悩んでる方には、まずお医者さんに相談して欲しいです。
悪いお医者さんばかりじゃないですよ。+38
-2
-
107. 匿名 2014/05/23(金) 20:02:34
医者だって金儲けでやってる
ボランティアで人を助けてるわけじゃない
精神病患者を薬漬けにしてモルモットにすれば
死ぬまで金づるになる
生活保護を受けさせれば永遠に金づる+16
-10
-
108. 匿名 2014/05/23(金) 20:05:31
精神科なんて最初から差別と
殺人の歴史でしかないよ。
病名も薬もデタラメ。インチキ。
すべて善意を装った犯罪ですから。いい医者なんて居るわけない。
悩みとか近所の八百屋さんや魚屋さんで聞いてもらった方がいい。
身体使って普通に働いてる人に相談した方がいいよ。
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4883205738?pc_redir=1400715411&robot_redir=1
+12
-19
-
109. 匿名 2014/05/23(金) 20:07:25
本物の鬱はライブやコンサート、旅行に行けないって書いてる人いるけど・・・躁鬱型だと行けますよ。
浮き沈みのバランスがはちゃめちゃなので、うつ期と躁期の繰り返しです。
誤解されがちなのも欠点。
躁期に突入した途端にうつ期にやらかしたことを責め、自殺という行動にでる人が多いです。+17
-4
-
110. 匿名 2014/05/23(金) 20:12:04
SSRIのお薬は大量に飲んでも致死量にはなかなかいかないので安全なお薬だったと思います。
もちろん副作用も考えられるので、飲めば安心というわけにはいかないですが。
鬱の程度によってお薬も変わると思いますし、金儲けだけのために処方してるわけではありません。
うつ病と躁うつ病では薬も全然異なります。
薬の種類や量はDr.にまかせるのが一番だと思います。+6
-5
-
111. 匿名 2014/05/23(金) 20:17:03
うつ病なんて結局は自分の心が強いか弱いか。
悩みを溜めないことだね。
本気で治したいと思ってるのならば
自分でうつ病だ!薬のまなきゃ!とか思ってる間はまず治らないよ!
薬なんか飲むよりも気持ちを切り替えることだね。
私は、うつ病と診断され薬を飲み出してから
さらにおかしくなり自殺した友人を忘れない!
+6
-45
-
112. 匿名 2014/05/23(金) 20:27:49
111心のきっかけはあると思うけど、根本的には脳の病気。
だから、今の鬱状態が気持ちの部分が強いか、脳からの影響が強いか見極めるのはスゴク大切。
気持ち的に落ち込んでいるだけで薬を飲んでしまうと、90のように10年以上も長引くことも珍しくない。
本来、鬱の薬は長期間服用するものではない。+18
-0
-
113. 匿名 2014/05/23(金) 20:29:41
気持ちの強さ云々ってのは片寄ってると思うけど、
思考の癖を直す事で解決できることはあるんじゃないかなって思う
育った環境によるものだったり根深くて難しいケースもあるんだろうけど、
ただ漫然と投薬だけするんじゃなくて、
患者本人が生きやすくなるように、導いてくれる先生がいればいいのにね
…他人に求めすぎか+21
-0
-
114. 匿名 2014/05/23(金) 20:30:48
102ですけど、精神科医とのコミュニケーションには注意した方がいいと思います。
精神科では、血液検査で原因がわかる!とかそういう簡単なことではなく、ほとんど患者の自己申告で処方の量、治療方針がきまる側面もみられます。
聞かれたことに答えているだけよりも、疑問をもったり質問したりしながら、自分の状態を知ってもらえるように努力すると、だんだん適切な治療に近づいて行くと思います。
医師の判断が不安なら、第三者(知識のある人、通院先とは別機関の臨床心理士の方など)に相談してみても○。
+15
-0
-
115. 匿名 2014/05/23(金) 20:42:36
111
そういう言動が鬱病の人を追い詰めるんですよ!何も理解しずに勝手なこと言わないで下さい。
友達が亡くなられて悲しむ気持ちは、わかりますが、医者のせいではありません。病気です。+27
-2
-
116. 匿名 2014/05/23(金) 20:45:48
不登校で施設行ってテストされて薬出されそうになったけど断って良かった。
意思が弱いから依存しそう。+6
-2
-
117. 匿名 2014/05/23(金) 20:47:56
精神科医から心理学を学んだ人はそうでもないけど心理学者の多くは抗精神薬を安易に勧めない
依存性、危険性、社会復帰への困難さを考えると時間がかかっても心理療法やカウンセリングを勧める
効果が出るまで時間がかかるので患者はイライラして精神科へ行ってしまうので悲しいです
すぐ効果が出るということは恐ろしい力で脳や身体のバランスを変えて行ってるということなのに…
華原さんのことを知ってたら投薬拒否が増えると思ったけどまだまだ浸透しませんね+8
-5
-
118. 匿名 2014/05/23(金) 20:53:03
躁病だと
窪塚みたいに空も飛べると思うらしいよ。
入院した時、躁病の子に出会ったけど、常に音楽聴いて歩き続けてめちゃくちゃ元気だった。病気と聞かなきゃただの元気過ぎる子。
こういう子とか、旅行とか余裕で行くよ。そう状態の時は寝なくても何でも出来る感じだから!でも身体に限界来たら、倒れる!
鬱病の私からしたら、元気で羨ましかったけど、ダメらしい!
こういう子も居るので新型うつ病と勝手に決めつけて、批判しないであげて下さい。+27
-3
-
119. 匿名 2014/05/23(金) 20:57:54
妊娠がきっかけで、断薬出来ています。
まだ半年ですが。
レクサプロを使っていました。
あと一ヶ月で出産なので、産後鬱などにならず、寛解を維持していけたらと思っています。
なんだかんだで、薬等のおかげでここまで立ち直れてきています。+16
-0
-
120. 匿名 2014/05/23(金) 20:59:37
鬱の薬って、飲んだら一生やめられないと聞いたことあったけど、違うみたいだね。
ADHDの子どもにエピリファイ?が出たんだけど、飲ませてない…+4
-7
-
121. 匿名 2014/05/23(金) 21:01:10
「いい薬がある」って言ってる人って
ASKAみたいだねww+2
-15
-
122. 匿名 2014/05/23(金) 21:07:49
>120
エビリファイは、効く人にはとても良く効く!
ただ、副作用に注意です。
エビリファイって、半減期がめちゃくちゃ長いのです。
もし苦しい副作用が出てしまったら、
服薬をストップしても、2週間くらい苦しめられる・・・
+11
-4
-
123. 匿名 2014/05/23(金) 21:10:41
薬飲んでくれたほうが精神科医は儲かるからね
巧妙な詐欺だから皆さん気をつけて。
+8
-4
-
124. 匿名 2014/05/23(金) 21:16:12
薬は飲まない方が良いというのは理解できるが、薬を飲まなければより悪化するときもある
薬も、あれは良い、あれは良くないというのも簡単には言えない
良い診療内科医とよく話し合って、症状にあった薬を飲むことにより、社会生活を維持することができるときもある。要は個々の人に応じた治療が必要だということだと思う
実際、私もうつ病で、起き上がることすらできなかったのが、SSRIで日常生活を普通におくれるようになった。私は3月頃が重くなり、5月頃から軽くなるので、症状によって薬を増減している
うつ病の原因は解明されていず、試行錯誤の状態だと思う
どうするかは、結局は、自分の選択だけど、正しい情報を得ることが必要だし、医者もセカンドオピニオンを利用することも必要でしょう
+13
-0
-
125. 匿名 2014/05/23(金) 21:17:52
120
122
飲んだことありますが副作用が出て、足が変な感じがしました。抜いて貰い治りましたが、精神薬は基本、副作用強いです。どうしても飲まなくてはいけない場合以外は、飲まないのがベストです。+7
-1
-
126. 匿名 2014/05/23(金) 21:19:50
不眠症だった時代に誤診で鬱病か躁鬱の薬を処方されたことがあるけど、身体に合わなかったらしく動悸がひどいわ瞼を閉じてられないわ、真っ暗な天井がもやもやカラフルになってるわ怖くて落ち着かないわで薬中になったような状態になったことがあります。(一度服用してやめました。)
その薬で症状の軽くなる患者さんも勿論いると思いますが、それだけ強い薬だと言うことは理解してた方がいいかも。
誤診で鬱病と診断されて薬漬け。
絶対少なくないと思います。+11
-2
-
127. 匿名 2014/05/23(金) 21:24:11
欝とパニック、不眠とかで長く通院してます。
体調不良で寝込んでいるうちに薬がなくなり、断薬状態に。
始めはいいけど、いきなりドンッと死を考えるような極限になりました。
安定剤とか飲むと辛さが和らぐけど、国が許す範囲内のドラッグみたいな気がする、、
+14
-1
-
128. 匿名 2014/05/23(金) 21:33:07
精神科の患者は9割ナマポ‼︎
働け‼︎
身体動かせば眠れる‼︎+3
-25
-
129. 匿名 2014/05/23(金) 21:35:12
鬱経験者です。
ほんとに死にたくなります。実際に未遂何回かありました。当時は薬がないと、落ち着きませんでした。常に、底無し沼にいるようでした。良い先生に出会えたので幸運でした。
医療費は市役所で申請すれば、その治療のみ1割負担にできましたよ。県にも寄るかも知れませんが悩んでいる人へ。
でもがるちゃんこれる人は、鬱じゃないと思うんだけど。ほんとに鬱の人は、ネットとかできないよ!
+18
-5
-
130. 匿名 2014/05/23(金) 21:44:53
うつ病っていう病気があるって事を知って、自分もうつ病なんだ。っていう思い込みから薬に頼ることになる。
悪い方向に思い込めば思い込むほど
上手くいかないもの。
いい方向に考えて思い込めば自然と心も落ち着くもの。
思い込みって大事ですよ!
+11
-7
-
131. 匿名 2014/05/23(金) 21:50:18
カウンセリングだけで治るんだったら、こんなに患者はいないよ
カウンセリングだって、胡散臭いの多い。中には無資格者いるしね+7
-2
-
132. 匿名 2014/05/23(金) 21:59:16
友達や親類が何人か自殺してます。
何もしてあげられないのがつらいです。
薬以外で何が良いのか教えて欲しいです。
もう、誰も失いたくないから。+11
-0
-
133. 匿名 2014/05/23(金) 22:06:17
過去、パキシルを服用してました。
思考もままならない状態でしたが、服用したことにより精神的に楽になり、カウンセリングも徐々に冷静に受けられるようになりました。
(断薬時のシャンビリはかなりきつかったですが…)
今振り返ると、覚醒剤に近いものを服用していたと思いますが、あの薬がなければもっと治療が長引いてたと思います。
お医者さんが的確な処置をして下されば、薬としての機能をきちんと果たすと思います。
+11
-3
-
134. 匿名 2014/05/23(金) 22:16:29
ODの癖があるから薬なしでなんとかしたいとお願いしたら認知療法を勧められた。
薬なしでっていうの、先生も喜んでたんだけどな。
入院レベルの患者以外は安易に薬飲まないほうがいいと思う。簡単に処方しすぎ。飲みすぎ。+6
-0
-
135. 匿名 2014/05/23(金) 22:16:47
うつになったとき、
何もできなくて、ご飯も食べられずほぼ寝たきりで何ヶ月もずっとゆっくりしていたけど
体重が減る一方で全然よくならないので
思い切って病院にいって薬を貰ったら劇的によくなりました!
今は普通にはたらいてます。
必要な人には薬はいると思います。
お医者さんもすごいけどあの時は薬を作ってくれた人に感謝してもしきれませんでした。+21
-0
-
136. 匿名 2014/05/23(金) 22:18:16
予防注射増えてる!?って。
日本は予防注射少ない方だから。
海外だと予防注射しないと学校いけないとこもある。
日本は甘いよ。
自然に免疫を??パンデミックになったら大変だし死ぬ確率や後遺症の確率が高いから予防注射になってるのに。。
予防注射しない母いるけど、苦しむのは母ではなくこどもです。
苦しまない病気で、感染も拡大しないものに予防注射はないから。+1
-5
-
137. 匿名 2014/05/23(金) 22:20:40
通院して8年。
いっこうに薬は減らないし、
病院も患者で溢れかえってるし、
診察の時間も5分あるかないか。
こんなんじゃ、いつまでも治らないと思ってる。
最終的には、自分自身が動かなきゃ、よくはならないんだろうなぁ。。。+19
-0
-
138. 匿名 2014/05/23(金) 22:23:25
SSRIはセロトニン再取り込み阻害薬。
アッパーいけいけー!となる薬じゃないよ。
癒しまったりほのぼのとするいわゆる癒し物質セロトニンを
僅かに増やしながら脳を癒していく薬。+18
-0
-
139. 匿名 2014/05/23(金) 22:25:01
自分はレクサプロとリフレックスで劇的に良くなったので、一概に言えないと思うなぁ。
まあ周りの環境や、他に努力した部分ももちろんあるけど。
でも薬なしでは治らなかったと思う。
ただ、断薬はできてない。リフレックスはなんとかやめたけどレクサプロばまだ。+8
-1
-
140. 匿名 2014/05/23(金) 22:34:40
私の知り合いはの男性は、
幼少期に親の離婚、母親からあまり愛情を受けずに育ち
自分の結婚を期に母親から離れた途端、心身を崩して鬱と診断されました
仕事もできなくなり、もらった仕事を家でやって、外出も運動もしないし夜型だから朝起きないし1日1食であとは御菓子をたべるだけ。
薬を飲んでるけど一向に良くならない。
この病気を治すのは薬じゃない。
母親に、ちゃんと自分をみてもらえなかった傷が残ってるから、そこを自分でなんとかしないと…あと生活改善。
人生のなかでなにか間違えたことや傷が積もって爆発するんであって、そこを整理して乗り越えないといけない。
医者が必要なんじゃない
たった一人、話をわかってくれる人が必要。+10
-0
-
141. 匿名 2014/05/23(金) 22:51:32
140のように身の上相談的(笑)なグチ不満をうだうだと語ったり理解して欲しい人は
薬より、プロのカウンセラーに、一回一回高い診察料払ってグチはき続けるほうがむいてる
真面目なはなし。+10
-3
-
142. 匿名 2014/05/23(金) 22:53:38
精神科の薬は必要性はあると思うけど、絶対に安易に増やしたら駄目!
経験者として言っておく。
貰った薬もまず半量くらいから試せば自分に合うか効くか分かるし、副作用も最小限で済む。
病状にもよるけど入院中で無ければ無理矢理に薬を飲まされることもないだろうし、
まずは悪化させないのが大切。 まあ急性の場合もあるのですが。
なんかしらの精神的な症状や神経過敏な状況は改善させておかねばならないので、
環境を変える(ゆったりと日常を過ごすなど) 無理なら病院へ早期相談が大事。+4
-1
-
143. 匿名 2014/05/23(金) 23:06:36
私も躁鬱でした。
楽しい時はすごくハイになってそれが終わる時を考えると涙が止まらないほど。
でも実家をでて職場も変えたら自然と治っていきました。
その人にとっての薬ってなんなんでしょうね。
今でもものすごく落ち込んで怖くなる時がたまにありますが
なんとか乗り越えられるようにもなりました。+5
-2
-
144. 匿名 2014/05/23(金) 23:08:53
この間 初めて入院した時に
薬に殺されるって泣いてた人が
とても多くて驚きました(>_<)+4
-1
-
145. 匿名 2014/05/23(金) 23:19:32
元うつ患者です。
うつに薬は必要だよ。他の病気と同じ。
ただ、目に見えるものではないから、
間違った薬を処方されると余計に体がだるい。
私は紹介のお医者様に初めて処方されたお薬をのんで、劇的に良くなりました。
ひとりひとりの状態に合った処方と、
量の見極めが難しいんです。
副作用もこわいけど、突然の断薬も危険。
薬は必ず必要だから、
よくよく主治医の先生と話し合って、
皆さん早く元気になってほしい。
+20
-1
-
146. 匿名 2014/05/23(金) 23:22:44
私も鬱で薬を飲んでた。
でも、ある日薬を飲んだ方がだるいって気付いて、薬を減らしてった。
今は全く飲んでないけど、薬の後遺症?見たいので記憶がおかしい。
薬に頼らず治せばよかった。+4
-2
-
147. 匿名 2014/05/23(金) 23:28:33
薬剤師です。
メンタルの薬、飲みたくないならちゃんと先生と相談してください。
自己判断による中止が一番危険です。
あとメンタルの薬とお酒一緒に飲む人多すぎ。
下痢してる人がアイスクリーム食べますか?
メンタルの治療がしたいなら、お酒から離れて治療にむきあってほしい。+21
-0
-
148. 匿名 2014/05/23(金) 23:41:48
うつは、心の風邪っていうけど、誤解をまねいてる
脳内部分泌物質の異常なんだけど、人間関係とか生活環境の変化のほか、化学物質による外的なものとか様々なことがからんでくる。中には冬うつといって、太陽光が少なくなってなる人もいる。だから太陽光をあびると良いというけど、それだけで治るものでもない
ストレスには、離婚や死別もあるけど、結婚や昇進もストレスになり、それでうつになる人もいる
生活を正せば良いとか、薬にたよちゃいけないとかいう人がいるけど、うつ病になってみないとわからないと思う
私の場合は、親の介護をしなければならなくなったのと、管理職になって責任が重くなったこと、それに加えて難病になってしまったというトリプルパンチだった
今は、仕事をかえて、SSRIのんでゆったりとした生活をおくってる。主治医がちゃんと話を聞いて、納得して薬飲んでるし、量も状態によって増やしたり、減らしたり、別の薬に変えたりしている+10
-0
-
149. 匿名 2014/05/23(金) 23:52:25
鬱の原因は人それぞれだと思うけれど、大体は心の問題が多いんじゃないかな。
気の持ちようって大切だよ。気の持ち方ひとつで人って変わるからね。
魔がさしてる人はそういう薬に走ってしまうかもしれないね。
薬に頼るより気分を切り替える事の方が大切だと思う。
+1
-12
-
150. 匿名 2014/05/23(金) 23:55:48
147に同感
勝手に飲んだり飲まなかったりしたり、量を少なくしたら、医師は治療効果が把握できなくなってしまう。これは治療方法を間違えることにもなる。
うつ病の人で、勝手に治ったと判断して通院しなくなって、後でさらに重度になるときもある。
ちゃんと医師と話し合うべきです。今は理解ある医師が増えているから、どういう治療方法があるか説明してくれる。納得して治療することが必要。納得できなければ、他の医者のところへいけば良い。また、今は薬は医院では出さないで、薬局で出すようになってるから、薬剤師にも確認できる。
まず、自分が病気についてちゃんと理解することが必要だと思います。
私も、うつ病だったから言えることです。ちなみに、自分がうつ病になったのをきっかけに、精神保健福祉士の資格をとり、会社でも健康管理の仕事についてます。たくさんの人が相談にきます。産業医と一緒に話をききます。+11
-0
-
151. 匿名 2014/05/24(土) 00:06:48
一度そういう薬に手を付けたら一人ではなかなかやめられないと言う事だよね。
まだこういう薬に手を出してない人は、薬に手を出す前に気分転換をしたりした方がいいよ。+1
-17
-
152. 匿名 2014/05/24(土) 00:11:50
151
何か違法ドラッグ的に勘違いしている人ですね
脳がダメージ受けている状態なので
ダメージ受ける前の状態に戻すためには
薬は必用な場合や、手助けになったりするんだよ+22
-3
-
153. 匿名 2014/05/24(土) 00:22:56
薬を飲んでいると確かに深い所まで思考が及ばないふわ〜っとした感じになるのでネガティブな事を考えないでいい感じになったけど記憶力や集中力が散漫な感じになって怖くなって止めました。私の場合は心理に関する本を読みあさって自分の弱い所を認めたり、スルースキルを磨いたり、泣きはらしたりする事で薬に頼らなくてもなんとかやれるようになってきました。私はまだ初期だったからかも知れないですが。+16
-1
-
154. 匿名 2014/05/24(土) 00:30:41
急性で重度の場合は一時的に大量に投与するときがある。
悪くすると自殺する場合もあるからね。
それで、徐々に減量していく。また、薬も弱いものに変える場合もある。
うつ病は、精神論的なことではなおらない病気であることは認識すべきだと思う。
気の病的なコメする人たちがいるから、うつ病の人で治る人が治らず、逆に増えてしまうんだと思った。+14
-5
-
156. 匿名 2014/05/24(土) 00:40:50
>>15
「塩」っていうか塩化リチウム(リチウム塩)は躁病の薬。
高い睡眠薬飲まないと眠れ寝ない人が、
数円の塩化リチウムで簡単に眠るようになった。
この製薬業界の面白いことは、塩化リチウムを
長らく「薬」として扱わなかったところだ。
なぜって、数円で治ってしまうような病気用の
薬を作っても、利益が出ないからであるwwww+9
-2
-
157. 匿名 2014/05/24(土) 00:41:54
>155が典型的な統合失調症の異常な妄想と凶暴性です
躁鬱病の躁転期の可能性もあります+8
-2
-
158. 匿名 2014/05/24(土) 00:46:45
あと、面白い事は、カウンセラーを盲目的に信じ込んでる人が多いってこと!
医師や薬剤師と違って、国家資格じゃないんだよ。
だれでも「今日から私はカウンセラー」と思ったら、カウンセラーになれるんだよ。
日本で一番まともな、それっぽい資格は、日本心理学界の認定心理士かな。
お金払って治してもらう時は、最低でもそれを持っているカウンセラーと、
医者のタッグチームに見てもらえよ。+8
-2
-
159. 匿名 2014/05/24(土) 00:54:49
157
んで何を処方するの?
+1
-1
-
160. 匿名 2014/05/24(土) 01:01:13
従兄弟も鬱病らしく薬漬けで寝てばっかりで起きて
もろれつ回ってなくてラリってる。
本人に言わないけどいい大人が見ててイライラするわ。
甘えてるようにしか見えない。
働けや!バカじゃないの!?+1
-23
-
161. 匿名 2014/05/24(土) 01:04:20
鬱病の女の構ってチャン
ウザいウザいウザいウザい+3
-17
-
162. 匿名 2014/05/24(土) 01:18:48
お医者さんにもよるんだと思います。
親身になってくれるお医者さんで、薬の影響を聞いて、指導してくれる人がいいと思います。
「体がダルくても朝起きて、ご飯食べて、お散歩してみなさい。」とかね。+13
-0
-
163. 匿名 2014/05/24(土) 01:39:18
49さん
一時期フィッシュオイル服用していました。
ほぼ完治に近づいた状態で、少々コレステロールも高かったので、
DHCも含まれ、気分も落ち着く作用があると、主治医に勧められました。
私の場合、副作用もなく安心して飲めました。
一年ほど前に入籍をし、妊娠を考え薬を減らす為にフィッシュオイルは無しにしてもらいました。
今思うと、フィッシュオイル飲んでた時期は穏やかだった気がします(*^^*)
また、飲もうかなぁ………
お薬に対して不安があるようなら、主治医にガンガン質問して、納得して服用してください。+5
-2
-
164. 匿名 2014/05/24(土) 01:49:39
精神的にショックなことあって
ずっと寝込んでたら
母親に精神科に連れて行かれた。
鬱とかの薬を継続的に処方された。
頭の働きが悪くなる気がするし
体力も無くなるのが分かった。
ただ、まじめに一年半くらい飲み続けた。
主治医が自分と向き合ってないこと
薬を飲み続ける人生がいやだと思ったことから
なんとなく薬をたった。
ひたすら休みつつ東洋医学的アプローチとか
健康の知識を学んで実践することで大分改善。
自分のMAXの状況からはまだまだ遠いけど
原因不明のイライラやゾワゾワ感?や落ち込みはなくなった。
健康に対する意識が高まったのと
医者にかかるときは受動的な姿勢だと良くないなというのは学んだ。
あっちから見たらまじで金づるなんだろうな。。+11
-2
-
165. 匿名 2014/05/24(土) 01:49:40
薬の処方の仕方は
医師によってピンキリ
私も色々な心療内科や
精神科に行ったけど、
今の先生は薬を徐々に
減らしていけるように
一緒に考えて話を聞いてくれる。
前の医者のせいで
薬漬けにされかけたから…+9
-0
-
166. 匿名 2014/05/24(土) 02:25:02
安定剤とか眠剤とか
心配事あって眠れませんって言ったら
簡単にくれるからびっくりする。+8
-0
-
167. 匿名 2014/05/24(土) 02:51:54
10さん
そうなんです……義父に「サボっているだけだ!」と言われてしまいました(。・ω・。)
私だって好きで鬱病になってる訳でないし、
ガンガン楽しいことや、もっとスイスイ家事したいですorz
34さん
「悩み」と一言で終わるものではありません。
心の病を患ってしまった方々は、それぞれ背景があるのです。
鬱病の原因は解明されていませんが、
ご意見されたいのであれば、
もう少し、鬱病に関して情報収集した方がよろしいかと思います。+15
-0
-
168. 匿名 2014/05/24(土) 03:19:23
薬飲むと頭がふわーっとするけど脳とかに影響ないのかな? 早くボケそう。+4
-1
-
169. 匿名 2014/05/24(土) 04:34:34
SSRIのほとんどの薬が合わなくてアナフラニールを服用しています。
先週から薬の量が少し増えた。
長年いろんな抗うつ剤、安定剤、睡眠薬を服用してきたけど一時期よりは処方される薬がアナフラニールと睡眠薬一種類にまで減ったけどうつと強迫障害だがらアナフラニールだけは一生飲み続け事になるのかなと半分諦めてます。+2
-0
-
170. 匿名 2014/05/24(土) 05:13:50
83さん
逆だよ。
躁鬱は鬱になると躁のときにやらかしたことを思い出して自殺したくなるらしい。
鬱のときは動けないから。+8
-0
-
171. チョコ 2014/05/24(土) 05:21:58
95さんへ
イイ先生の見分け方難しいですが、最初の先生はまず私の顔も見ずにカルテだけを見てこちらが辛い状況を話すと『そりゃあアナタ鬱なんやからなんでもそんな風に取れるから心配ないよ』って。。。
私は話を聞いてくるだけで安心するのにと思ってました。
今の先生は、まず一ヶ月で一番辛かった時の事を聞かれます。
それで、その話を『うんうん』と聞いてくれて最後に私が相談した内容が『その時に無理する事だったのか?』『無理してでも少し頑張れた事なのか?』を判断して答えてくれています。
ようは、人の話を顔を見て聞いてくれるかくれないかの違いだと私は思ってますよ!
イイ先生に巡り合えたらイイですね(^O^)
ちなみに今の先生は『頑張れない』と思う事が『頑張っている証拠なので、自分は怠けていると思わない方がイイ。本当の怠け者はまず頑張ろうとしないから』と言われ少し安心しました。+12
-0
-
172. 匿名 2014/05/24(土) 07:37:05
風邪薬だって、飲み続けても良くならないもの多いし、トランシーノ(トラネキサム酸)とか副作用のあるもの隠して売り続けたり、薬って信用できない。
製薬会社の営業やってた子いるけど
信者みたいだよ。+4
-2
-
173. 匿名 2014/05/24(土) 07:53:07
こんなこと書いたら、笑われちゃうかもしれないけど
昨年は、夫が1年間失業して
3人の子どもの教育費もかかるのに
私のパートじゃ月10万がやっと。
夜中眠れず、たまらなかった。
そんなとき、がるちゃんを知って、
自分の興味のある記事を読んでたら
それほど落ち込まなくなった。
トピックが多いので、なにかしら興味のあるものはあるんじゃないかな。
不眠症で辛い人は、がるちゃんで気を紛らわしてみたらどうかな。
甘いって言われたらごめんなさい。
でも、私はガルちゃんで救われたんで。
あ、夫は就職が決まり、頑張っています。
+11
-2
-
174. 匿名 2014/05/24(土) 08:01:44
四年前に父親が浮気が原因で母親が発症
だいぶ良くなった矢先でも、ストレスを感じるとまた発症するらしい
けど話を聞いてみると、ただのワガママにしか聞こえない
例えばAが原因ぽいからBをしようとするとAをしなかったことで悩んで落ち込むらしい、だからってAを選ぶと落ち込み続ける
分かりにくくすいません
薬より、何でも話せる友達は本当に大切だと思いました
+3
-1
-
175. 匿名 2014/05/24(土) 08:45:01
就活に失敗して、その後も無職が続き、ストレスでダイエットしてたつもりが、しだいに食べることが嫌になり、32kgまで痩せ、さすがにかかりつけの内科の先生に心療科にいくのをすすめられてしまいました…
拒食症と思いきや、鬱の症状が原因とのことでした。
最初、処方してもらった薬を飲んだら、一粒のんだだけでクラクラしてしまいました。副作用の眠気がつらく、多いときは薬を10数錠飲んでましたが、いまは、半分くらいに減りました。
しかし、罪悪感や被害妄想があったり、どーんと落ち込むこともあります
。仕事も決まり、なんとか毎日通ってますが、忙しさに気が紛れ、最近は鬱であることを忘れてます。
たぶん、薬が必要ならのむことはいいとは思いますが、環境を変えてみることも大事なんだな、と思います。
+3
-1
-
176. 匿名 2014/05/24(土) 09:02:41
>>158
今日から私はカウンセラー!
吹いたwwww
臨床心理士を国家資格にするかは長年議論されています
国家資格相当資格で一種大学院でてもようやく受験資格ですよ?
お薬信望かまいませんがカウンセラーを蹴落とすのはどうかと思います+4
-5
-
177. 匿名 2014/05/24(土) 09:26:01
臨床心理士いる?
すげー金取るしカウンセリングで治らない。
臨床心理士みたいなのは素人でも出来るんだよ。
一番は、家族や友達だよ。
金儲けの臨床心理士はあかの他人+3
-4
-
178. 匿名 2014/05/24(土) 09:50:04
>>176
確かに、臨床心理士の大学院は難しいらしいね。
大学院行く場合、出身学部と同じ院に行くか
もっとランクの高いとこに行くのが普通だけど、
学部早慶だった人でも、
学部だったらFランク〜MARCHくらいの院に行ってる。
難関。+5
-2
-
179. 匿名 2014/05/24(土) 09:58:21
学歴より力量+0
-3
-
180. 匿名 2014/05/24(土) 10:48:18
私はパニックなってちょとうつになってたから抗うつ剤飲んでたんだけど、だんだん日に日にひどくなった。自分で薬がおかしいって勝手にやめたんだけど、まったく症状が出なくなったよ!薬でひどくなってる人たくさんいると思う。+4
-2
-
181. 匿名 2014/05/24(土) 11:50:51
>>177
治らないんじゃなくて治るまでに時間がかかるんです
薬と違って強引に体を変えるわけじゃないから
臨床心理士とその辺の人が同じっていうんであれば早く資格取って
「資格とって論文も読みまくってIPもたくさんみてきたけどその辺の人でできるよ♡」って
いってください・・・
その辺の人がPTSDのケアやグリーフケアとか虐待抑止できるなら国家資格同等資格にされません
+6
-0
-
182. 匿名 2014/05/24(土) 12:03:45
心理士は素人でできるってコメント・・本気ですか???
教師になるのに教員免許とか教職課程要らないって言ってるようなもんじゃないですか
高額なのも健康保険が使えないからでしょ???
今心理士になるのが大変ってことは高校生くらいでもご存じなのに・・・・+4
-1
-
183. 匿名 2014/05/24(土) 12:20:25
心理士になる過程はどうでもいい
心理士そんなに崇められてないし…
専門性は他の職業よりない+2
-2
-
184. 匿名 2014/05/24(土) 14:36:06
パニックとか鬱で通院、カウンセリング受けてます。
カウンセリング高いと言ってる方、自立支援受けてみたらどうでしょう?
精神科の医療費のみ1割負担です。
私は、カウンセリングは毎週受けてますが50分で200円ですよ。
また、所得により上限が決められているのでいくら病院に行っても上限より高く払う必要はありません。+6
-0
-
185. 匿名 2014/05/24(土) 14:39:43
ぶっちゃけ心療内科の薬って病院行けばでもま貰えるからね。
+1
-3
-
186. 匿名 2014/05/24(土) 14:41:07
うち間違え。
ぶっちゃけ心療内科の薬って病院行けば誰でも貰えるからね。+2
-2
-
187. 匿名 2014/05/24(土) 16:03:02
抗うつ剤なんて信頼できない
自分は飲まない+2
-2
-
188. 匿名 2014/05/24(土) 16:45:49
坑うつ剤がステロイド剤のように扱われてるトピですね
坑うつ剤もステロイド剤と同じで使い方しだいで良くも悪くもなると思います
使うか使わないかはその方によって、それぞれ症状・考え方等に違いがあると思いますが…
前の方々もおっしゃってましたが、一番危険なのは無知です
鬱の事・薬の事等しっかり勉強しておいた方が、今後何かと役に立つのではないかと思います
病院に任せたくないのなら尚更です
今は主治医にある程度薬の指定まで出来る時代です
あとは…鬱で苦しんでる方に「薬」の事を悪く言うのはNGです
鬱の方の中には躁鬱の方も沢山含まれています
ハッキリ診断されて無いだけで実は躁鬱の方が多いです
躁鬱はほぼ一生薬を飲み続けなくてはならない病気です
鬱・躁鬱の方達ご本人がホントは一番薬なんて飲みたくないと思いますよ
だから無知のままご本人の前で「薬」を悪く言うのは避けるべきだと思います
かえって病状を悪化させ自殺願望をも起こさせます
鬱・新型うつ・躁鬱の病症の違いや「薬」の事を認識する事をおすすめします
自分もいつでもなりうる病気です
「心の持ちよう!」等の発言も絶対禁句です
脳の病気です
※もちろん薬服用するかはご自由だと思います
+5
-1
-
189. 匿名 2014/05/24(土) 17:17:35
ひどすぎ
不安・睡眠薬依存(1) 患者依存させ金もうけ!
http://web.archive.org/web/20121022190447/http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=60182
6月7日の夕刊からだ面に掲載したベンゾジアゼピン系薬剤(抗不安薬や睡眠薬)
の常用量依存(適正量でも起こる薬物依存)について、非常に多くの反響が寄せ
られた。
医師に「安全」と言われて長く飲み続けてきた薬で、知らぬ間に薬物依存に陥り、
服薬を中止するとひどい離脱症状が出る。ベンゾジアゼピン系薬剤の処方量が異
常に多い日本では、もともとあった症状よりも、薬物依存のため薬をやめられない
ケースが目立つ。
ベンゾジアゼピン系薬剤は、20年以上前から常用量依存の問題が知られ、処方期間を
4週間未満などに限定するガイドラインを設けた国が多い。それなのになぜ、日本の医師
たちは「長く飲んでも安全」と言い続けてきたのか。
右に掲載した写真は、ある国立精神科病院(現在は国立病院機構)が2003年
度に作成した報告書の一部だ。ベンゾの利点と欠点をまとめた表で、写真の下部、
アンダーラインの部分に注目して欲しい。
ベンゾジアゼピンの医師にとっての有用性
医院経営への影響
・常用量依存を起こすことにより、患者が受診を怠らないようになる
患者を薬物依存に至らしめ、薬欲しさの受診を続けさせる。その結果、医者は
もうかり万々歳、と言いたいのだろう。
精神科医を「白衣を着た売人」と呼ぶ人もいるが、まさにこれは犯罪的ではないか。
(2012年6月13日 読売新聞)+0
-0
-
190. 匿名 2014/05/24(土) 17:27:45
病院行ってる人にお伺いします。
病院行こうと思ったきっかけを教えて下さい。
体調に何か変化があったとか?+1
-0
-
191. 匿名 2014/05/24(土) 19:01:28
私は躁鬱病患者で入退院を繰り返してました。
今迄で一番辛かったのは鬱状態の時ではなく、実家の皆にグチグチと断薬を勧められた時です。
『薬でもっと頭がおかしくなる!』などいつも言われホントに辛かったです。
悔し涙ばかり流してました。
薬飲まなきゃ生きていけないという事を、自分で受け止めて必死に生きてるのにね。
今は主治医の減薬法とカウンセラーのおかげで安定しつつあります。
悪い病院ばかりじゃ無いですよ。
+2
-0
-
192. 匿名 2014/05/24(土) 20:50:28
190さん
私は以前大うつ病でした
病院に行くきっかけは……
死にたい!と思いはじめてからです
それ以前からPMSが重くて悩んでましたが、死にたいと思った事はありませんでした
死にたい!と思った事によって自分自身おかしいと思い、ようやく思い腰をあげ病院へ行く決心が出来、私にとっては良かったのかもしれません
あんなに生死をさ迷った私ですが今完治してまた普通の生活を送ってます
+2
-0
-
193. 匿名 2014/05/25(日) 18:01:53
うつじゃない人はうつの薬(抗鬱剤)で上がるとか人生楽になってずるいとか思っているのかもしれないけど、薬がほんとに効いている正しい状態って効いてるのか効いてないのかわからないくらいの状態のことを指すんだよ。
別に気分がアッパーになったりするわけじゃない。(アッパーになってしまう人はうつ病ではないからむしろ問題)
なんの理由もなく落ちていて泥のように動かなくなっている頭と体をできるだけ普通に動かすことのできる状態に持って行くだけ。
その上で普通の人と同じように悲しいことがあれば一時的に沈むし、嬉しいことがあればそれを味わうことができるようになる。
でもその状態になるまでにはたくさんの薬の中から自分に合うもの、単品でダメなら複数の組み合わせを探らなきゃいけない。
SSRIがどうのどころの話じゃないです。
3環系の薬にも4環系の薬にもSNRIにも合うもの(その人にとってはいいもの)もあるし合わないもの(悪いもの)もある。
脳の化学物質の代謝の異常で、それに作用するものを探す、できるだけ普通の人と同じ状態に戻す。
それだけなのになんで薬は悪者ってなってるんだろうって思ってしまってつい書き込んでしまいました。
まだまだうつ病に対する世間の理解って足りないんだなと考えさせられるトピです。
+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する