ガールズちゃんねる

敷地内同居ってどうですか?

369コメント2017/11/25(土) 09:25

  • 1. 匿名 2017/10/31(火) 20:00:42 

    義実家の向かいに家を建てないかと言われています。
    確かに土地代はいらないし、そこに建てるなら援助もすると言われました。

    しかし向かいに義両親が住んでいるというのはやはり気を使いますよね?
    私は買い物、外食、大好きなので、「また車が無い‥」とか思われそうで怖いです。

    敷地内同居ってどうですか?
    実際に敷地内同居の人、そうでない人の話も聞きたいです。

    +478

    -8

  • 2. 匿名 2017/10/31(火) 20:01:19 

    +154

    -4

  • 3. 匿名 2017/10/31(火) 20:01:22 

    親による。以上。

    +1003

    -7

  • 4. 匿名 2017/10/31(火) 20:01:44 

    スープの冷めない距離。

    +320

    -8

  • 5. 匿名 2017/10/31(火) 20:01:46 

    よっぽど図太い人じゃないかぎりやめたほうがいいと思います。

    +884

    -11

  • 6. 匿名 2017/10/31(火) 20:01:54 

    この手のトピたくさんあるじゃん。
    誰一人として満足してる人居ないよ。

    +603

    -9

  • 7. 匿名 2017/10/31(火) 20:02:25 

    程度の違いこそあれ、同居>>>敷地内同居>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>同居しない

    +860

    -21

  • 8. 匿名 2017/10/31(火) 20:02:40 

    義両親の人柄。だだそれだけによる。

    +614

    -5

  • 9. 匿名 2017/10/31(火) 20:02:42 

    車の有無で不在、何時に帰宅するとかバレバレ、アポ無し訪問余裕。
    土地代が浮く以外メリットがない。

    +1041

    -11

  • 10. 匿名 2017/10/31(火) 20:02:46 

    1つ屋根の下よりマシ。

    +642

    -6

  • 11. 匿名 2017/10/31(火) 20:03:11 

    あまり干渉してこない親なら割と大丈夫

    干渉してきそうな親なら近くに住むのはやめたほうがいい

    +726

    -1

  • 12. 匿名 2017/10/31(火) 20:03:40 

    お金を取るか、安住を取るか。って感じですかね?

    +434

    -2

  • 13. 匿名 2017/10/31(火) 20:03:44 

    いろいろと干渉してくるよ。

    +412

    -5

  • 14. 匿名 2017/10/31(火) 20:03:45 

    手付金まで払ってたみたいだけど、勇気を持って断った。本当によかったと思ってる

    +457

    -9

  • 15. 匿名 2017/10/31(火) 20:03:47 

    うーん..これからの時代、生活や経済的に考えて、近い親族とは協力しあった方がいいんじゃない?
    主さんはお金は十分あるの?

    +43

    -68

  • 16. 匿名 2017/10/31(火) 20:03:49 

    友達それだけど姑が窓からずっと外見える場所に座ってるからけるのも気兼ねしちゃうらしい。好きに出歩きにくいから色々面倒くさいらしいよ

    +423

    -7

  • 17. 匿名 2017/10/31(火) 20:04:11 

    関係性によると思うよ

    友達がまさにこれだけど、姑とめちゃくちゃ仲がいいから子育ても金銭面もかなり援助してもらってるって言ってた

    +457

    -10

  • 18. 匿名 2017/10/31(火) 20:04:28 

    親によるとしか言いようがない。
    うちは二世帯で上下階で住んでるけど、親が全く干渉してこないので快適に暮らしてる。
    義父が来年 定年だけど、義父がどんな感じかは想像できない。
    とりあえず二人とも2階には滅多なことがない限り上がってきません。

    +409

    -7

  • 19. 匿名 2017/10/31(火) 20:04:32 

    今、不安に思っているなら、やめておいた方がよいと思います。
    不安は的中すると思います!!

    +367

    -6

  • 20. 匿名 2017/10/31(火) 20:04:40 

    >>7
    不等号逆じゃない?

    +563

    -10

  • 21. 匿名 2017/10/31(火) 20:05:35 

    敷地内同居しています。
    煩わしいことはありますが干渉してこない義両親なのでなんとな~くうまくいっていると思います。
    適度な距離感があると良いと思います。

    +296

    -4

  • 22. 匿名 2017/10/31(火) 20:05:42 

    >>16

    字抜けてました
    「出掛けるのも気兼ねしちゃうらしい」です

    +115

    -4

  • 23. 匿名 2017/10/31(火) 20:06:08 

    親次第だと思う
    敷地内でも一軒家を構えてるって気を使ってくれる親ならまだいいけど
    ズカズカ入ってくるような親じゃ嫌だしね

    +334

    -2

  • 24. 匿名 2017/10/31(火) 20:06:17 

    自分の親を全く呼べなくなった。

    +589

    -4

  • 25. 匿名 2017/10/31(火) 20:06:25 

    敷地内同居2年目です。
    同居と同時に子供が生まれた事もあり、はじめは連日の訪問にストレスを感じていましたが、お互いにだんだん付き合い方を学んでいきました(^^;
    今では子供を気軽に預かってもらえるので楽です(*^^*)
    うちは、お互いの玄関を向かい合わせにしなかったです。これは本当によかったです!

    +320

    -6

  • 26. 匿名 2017/10/31(火) 20:06:44 

    敷地内同居ってどうですか?

    +79

    -3

  • 27. 匿名 2017/10/31(火) 20:07:16 

    土地代と引き換えに自分の人生、
    棒にふるよwww

    +451

    -15

  • 28. 匿名 2017/10/31(火) 20:07:16 

    お金を出してやる=義父母にもそれだけのメリットがあるから

    +476

    -0

  • 29. 匿名 2017/10/31(火) 20:07:18 

    義実家には義父と義母だけですか?
    まだ現役で働いてますか?

    +79

    -2

  • 30. 匿名 2017/10/31(火) 20:07:27 

    自分の親ならかなり楽。
    義理の親なら絶対無理。

    +482

    -15

  • 31. 匿名 2017/10/31(火) 20:07:32 

    気にしない性格の人でも病んだりするから余りオススメしない。義両親がどんなにいい人でも。
    因みに家は隣どうしですが何時も家の敷地の庭でじーーっと聞き耳たててる様な義両親なので上手くいってません。
    一時期は気が狂いそうになりましたが、今はまたいるわー。と流せる様になりました(笑)

    +257

    -3

  • 32. 匿名 2017/10/31(火) 20:07:36 

    うちは絶対無理だ、、、
    近々旦那の地元に引っ越すというだけでもかなり憂鬱なのに

    +265

    -1

  • 33. 匿名 2017/10/31(火) 20:07:38 

    来月から敷地内同居する予定です。資金の援助も高額してもらいました。
    不安もありましたが、義両親が干渉してこない人たちなのと、旦那が「うちの両親は変な事はしないと思う。でももしも何かあった時俺は絶対にお前の味方だから」って言ってくれたので決心しました。

    +56

    -84

  • 34. 匿名 2017/10/31(火) 20:07:57 

    無理。
    やっぱり目の前に息子夫婦の家があれば、洗濯物干してるか、粗大ゴミ出してるか、車があるか、義親も目がついていちいち「あれどうしたの?」「雨降ってるのに洗濯物干しっぱなしだったよ」「この前出かけてたの?」とか悪気なくても言われたら嫌だ。干渉されてるようで。

    +476

    -2

  • 35. 匿名 2017/10/31(火) 20:08:05 

    うちの義両親はそう思われるのが嫌だからか、全く干渉してこない。
    ありがたいけど、知らないうちになんかで不満溜め込まれて爆発したらどうしようとヒヤヒヤする。
    結局、どんな形であれ気は使うもんだよね。義実家と嫁って。
    だからまぁ、私なら経済的に考えて建てるかな。

    +114

    -2

  • 36. 匿名 2017/10/31(火) 20:08:28 

    合鍵使って勝手に入ってきて迷惑してるガル民いたよね

    +209

    -0

  • 37. 匿名 2017/10/31(火) 20:09:12 

    合鍵渡せって言われそう。
    渡したら外出中に漁られるよきっと。

    +232

    -1

  • 38. 匿名 2017/10/31(火) 20:09:15 

    自分の親を呼びにくい
    昼の休憩に自分の家に帰れない
    舅ルールが色々ある


    後悔しかない

    +300

    -4

  • 39. 匿名 2017/10/31(火) 20:09:42 

    主さんみたいにまた車がないから出掛けてるなって思われるのを気にする人はやめた方がいいと思う。

    +318

    -0

  • 40. 匿名 2017/10/31(火) 20:09:46 

    義親の性格と自分の性格によるな。
    私は人と距離置きたいタイプだから無理だけど私の友達は誰とでも仲良くなれる性格だしいい意味で鈍感だから嫌味言われたり意地悪されても気付かないタイプだから上手くいってるよ。

    +106

    -1

  • 41. 匿名 2017/10/31(火) 20:10:22 

    お金を出してもらった事に対して
    負い目を感じるようであれば、また
    「お金出してやったし…」みたいな空気が
    義理両親から少しでも感じるなら
    やめた方が良いんじゃないかなぁ?

    友達がそうだったんですけど
    やっぱりアポなしピンポンしょっちゅう、
    終いには勝手に七五三の写真撮る日を決められて
    強制撮影でさすがにぶちギレて、
    実家に帰っちゃいましたよ。

    +246

    -1

  • 42. 匿名 2017/10/31(火) 20:10:48 

    義両親が留守中に勝手にい家に入ってきたり、それを旦那も「家族なんだから別にいいじゃん」て感覚だときついと思う。
    ただ、多額の金銭的援助をしてもらってる以上、ある程度は受け入れる姿勢も必要かと。

    +274

    -3

  • 43. 匿名 2017/10/31(火) 20:11:02 

    やめとけ

    +98

    -0

  • 44. 匿名 2017/10/31(火) 20:11:10 

    断言するけど、そのうちなんだかんだ理由を付けて合鍵握られるよ。

    +137

    -2

  • 45. 匿名 2017/10/31(火) 20:11:33 

    実家の庭に弟夫婦の家を増築する計画が進んでいます。私は離婚して出戻りなので病気の母親の面倒を見ていますが、弟達が来たら関係が悪くなると思い(というか、たぶん私のストレスが増えるので)そうなったら私は理由を話してアパートでも借りて出て行くと父に相談したら一人暮らしは大変だと言う理由だけで認めてもらえず今からとても嫌な気持ちでいっぱいです。

    +137

    -44

  • 46. 匿名 2017/10/31(火) 20:11:37 

    適度な距離って大事ですよ。

    +140

    -0

  • 47. 匿名 2017/10/31(火) 20:11:38 

    援助してもらえるだけまだまし。
    私とこは援助なし、
    私の留守中に平気で家入ってる、
    (義母の友達も一緒に)
    鍵かけると怒鳴られる。
    家の中全部見られてる。
    冷蔵庫の中の物たまに無くなる。
    最悪です。


    +360

    -4

  • 48. 匿名 2017/10/31(火) 20:12:42 

    二世帯住宅で同居してる私から見たら、羨ましいと思う

    +174

    -2

  • 49. 匿名 2017/10/31(火) 20:12:53 

    やめた方が良いと思う。
    監視されてるってめんどくさい。

    +151

    -3

  • 50. 匿名 2017/10/31(火) 20:14:08 

    何かあった時のために、とか言って内線電話みたいなのは絶っっ対につけない方がいい。昔敷地内同居してたとき、うちはおばあちゃんがそれ鳴らしまくって、何時に何回鳴らしたけど居なかったから困ったやら、あれ持ってきてこれ持ってってとなんだかんだ言ってきて、お母さんがノイローゼ気味になった。本当に見てられなかった。

    +203

    -5

  • 51. 匿名 2017/10/31(火) 20:14:40 

    うちは敷地内同居だけど、優しいし全然干渉しないし子どもの面倒見てくれるし夜ごはんのおかず作ってくれるし、すごくありがたい。
    将来、介護とかあるかもだけど今のところはそこまでイヤだな、と思ったことはない。

    +110

    -8

  • 52. 匿名 2017/10/31(火) 20:14:41 

    私が留守の時に子供が鍵持ってなくて帰ってきても、とりあえずおばあちゃん家で待ってくれたりするから、助かってます。
    おかずのおすそ分けくれたりとか。
    まあ、お姑さんが良い人だから嫌では無い。

    +147

    -2

  • 53. 匿名 2017/10/31(火) 20:14:59 

    慣れるまで五年かかりましたが、今は良好な関係です。

    +20

    -1

  • 54. 匿名 2017/10/31(火) 20:16:00 

    出かけたら出かけたで「また出かけたのね」

    出かけなきゃ出かけないで「家でゴロゴロしてるのね」


    です…。
    ドンマイ私。。

    +227

    -3

  • 55. 匿名 2017/10/31(火) 20:16:17 

    同居よりマシ!
    義両親の性格による。

    それのみ。

    +96

    -0

  • 56. 匿名 2017/10/31(火) 20:16:49 

    常に監視されるよ。
    いつ帰って来て、いつ出かけたか。
    私はそれが無理で離婚した。
    仕事で遅く帰宅した時に偶々、元夫の方が帰りが早かったら 舅に旦那より遅く帰ってくるとは!と言われて
    他にもケンカしたりすると、すぐ母屋に行く夫だったし
    新婚生活と夫婦の関係を確立する迄 1年くらい
    外で暮らそうと元夫に提案したけど

    田舎の長男だし家も建てたのに無理!と言われ
    私が出て行く形に。。

    半年後に連絡がきて会った時に後悔してると泣かれました。元夫が泣いた姿は初めてで

    そこで初めて私の中でモヤモヤした離婚が解決し
    溜飲が下がりました。

    +138

    -4

  • 57. 匿名 2017/10/31(火) 20:16:53 

    近くに住んで欲しいって言う義実家が干渉してこないわけない

    +260

    -0

  • 58. 匿名 2017/10/31(火) 20:16:56 

    うちは常に義父、義母が庭いじりなどをしているので、出かける時間も帰る時間も把握されているかんじ。
    子供が泣いてたら様子見に来られるし、台風来たらうちのマットやゴミ箱を安全な場所によけてあったり家の前を掃除されてたりで自分の家でありながら落ち着かない。

    +163

    -2

  • 59. 匿名 2017/10/31(火) 20:17:02 

    ハッキリ言いますが、介護要員にされてますよ。
    あてにしてます。あちらは。

    +197

    -2

  • 60. 匿名 2017/10/31(火) 20:17:12 

    妹が結婚と同時に敷地内同居をしています。
    仕事をしているので2人の子供を、お姑さんに預けています。
    保育園を探す事も無く、育児休暇も短縮して職場復帰していました。
    お姑さんには子供の面倒をみてもらっているので、
    アルバイト料としてお金を渡しています。
    妹のところはギブアンドテイクなので、まあまあうまくいってるみたいですよ。


    +82

    -2

  • 61. 匿名 2017/10/31(火) 20:18:03 

    横ですが、敷地内同居する前に何か取り決めされましたか?
    *鍵は預けるけど、命に関わる以外には絶対に使わない
    *義姉一家が義実家に来ても、会いに来るよう強制しない
    この2点を考えてますが、甘いでしょうか?

    +94

    -0

  • 62. 匿名 2017/10/31(火) 20:20:05 

    絶対嫌だわ!

    +69

    -1

  • 63. 匿名 2017/10/31(火) 20:20:09 

    子供5人産むつもりならおすすめ

    +63

    -2

  • 64. 匿名 2017/10/31(火) 20:20:33 

    義理両親、あんまり干渉しないし、
    おかずもらったり、だいぶ助かってます✧︎*。
    わたしは良かったですよ。

    +43

    -10

  • 65. 匿名 2017/10/31(火) 20:20:39 

    あまり近いと当たり前に介護させられそうじゃない?
    土地代の代償…

    +130

    -1

  • 66. 匿名 2017/10/31(火) 20:20:58 

    誰も突っ込まないけど「敷地内同居」って言葉ないよね
    「敷地内別居」だよね

    +147

    -18

  • 67. 匿名 2017/10/31(火) 20:21:08 

    落とし穴だったのが、義理兄弟の存在。
    うちの場合義姉だったので、毎週末のように子供連れて帰ってくるのにうんざり。

    子供の年齢が近いとなんやかんや一緒に過ごすハメになって、こっちの予定が吹っ飛ぶ。
    どうしても外せない用事の時は出かけてしまうけど、遊びたがっている子供を無理に引き離す性格の悪い鬼嫁の様に思っているだろうな。

    +167

    -1

  • 68. 匿名 2017/10/31(火) 20:21:39 

    ベランダで子供に閉め出されて義母に旦那に電話してもらい帰ってきてもらったことがあった。
    それ以来旦那の提案で合い鍵を渡してるけど、なんか嫌気だなぁ。旅行とかで家空けてると物色されてないか気になる(笑)

    +27

    -0

  • 69. 匿名 2017/10/31(火) 20:22:13 

    人柄による
    何かやってくれる時に、うちの嫁使えないわーと内心毒づくような人なら絶対にやめた方がいい

    +35

    -0

  • 70. 匿名 2017/10/31(火) 20:22:15 

    私も敷地内同居です。
    子供が1歳半くらいの時に入りましたが
    まだ保育園に入る前だったので、毎日のように
    「〇〇ちゃ~ん♡」
    と外から声がかかり、その都度娘を連れて庭に出て遊んだり、義実家で遊んだり…

    無視するわけにもいかないし、面倒くさくて仕方なかったです。
    毎週末は夕飯を義実家の方で食べるのが当たり前のようになってしまうし。

    私が仕事から帰ってきた直後に、ピンポーンと来たり。
    帰宅直後は着替えてたりトイレに入っていたりで、なんか私とはタイミングが合わない義母なので
    もう10年以上経ちますが、未だに慣れなくてストレス溜まりまくりです…

    +171

    -1

  • 71. 匿名 2017/10/31(火) 20:23:31 

    小姑がいるのでハッキリ言って面倒です。
    まあやはり人柄によりますが、我が家の小姑は爆発装置のように扱わなくちゃなので本当に面倒。

    +74

    -0

  • 72. 匿名 2017/10/31(火) 20:23:35 

    >>61
    義父母からみたら関わりたくないのがミエミエで良い気持ちはしないだろうね。
    その条件提示出来る勇気があれば良いと思うよ。

    +21

    -2

  • 73. 匿名 2017/10/31(火) 20:24:27 

    私は義母が大好きで、旦那無しでも義実家行く。2時間半掛かるからもっと近かったら良いのに、って思う。

    社交辞令とかも無く、全く気を遣わないでダラダラしていられる、田舎のお婆ちゃん、ってタイプ。

    だから、義母の性格とかによると思う。口出す人とか、人の行動チェックする人は敷地内、厳しいと思う。

    +108

    -12

  • 74. 匿名 2017/10/31(火) 20:24:29 

    >>61鍵を預ける意味がわからない!
    会いに来るよう強制するような親ならやめた方がいいよ!

    +28

    -0

  • 75. 匿名 2017/10/31(火) 20:25:45 

    敷地内でも同居だから嫌です!
    絶対に嫌‼︎

    +20

    -1

  • 76. 匿名 2017/10/31(火) 20:25:50 

    うちは義親が交友関係が広く、常に留守がちなので
    ラッキーと思っていたのに、
    義親留守のとき、義親の友人たちがうちのチャイムを鳴らし、私を呼ぶ。
    「お母さんどこ行ったの?今日はおみやげを持ってきたのにー預かっててくれるかしら?」とかが頻繁にあるから、しんどすぎてさっさと仕事復帰しました。

    +85

    -3

  • 77. 匿名 2017/10/31(火) 20:26:08 

    むしろ、資金援助してもらって隣に住んで、介護が関係ないなんて思ってる嫁っているの??

    +166

    -3

  • 78. 匿名 2017/10/31(火) 20:26:17 

    >>61
    敷地内同居取り決めしましたが
    何一つ守ってくれた事ないです。
    無理です。

    +61

    -1

  • 79. 匿名 2017/10/31(火) 20:27:29 

    年に一回自分の実家に一泊も厳しい。
    旦那とこも遠方で疎遠。
    しゅうとめさんは始めからもういなかった。
    同居する人、偉いと思う。

    +13

    -3

  • 80. 匿名 2017/10/31(火) 20:27:37 

    タダより高いもんはない

    +123

    -0

  • 81. 匿名 2017/10/31(火) 20:28:22 

    親次第だよね。
    駐車場と玄関が見えないように背を向けて建てられるなら良いよね。
    ま、電気でわかるけどさ。

    +45

    -0

  • 82. 匿名 2017/10/31(火) 20:28:48 

    今仲良くても崩れる可能性ありだろな
    子供とかいるのかわからないけど
    生まれたりしたら毎日来られそう!
    すっごい辛いだろな

    +24

    -0

  • 83. 匿名 2017/10/31(火) 20:28:58 

    祖父母と同居してたけど、両親が建てた家が気に入らなくて別居
    一度亀裂が入ると戻れないよ、土地代助かるは一時の事だよ

    +57

    -1

  • 84. 匿名 2017/10/31(火) 20:29:01 

    同じ敷地に建てるなら援助する。
    って条件付きの援助ってところがひっかかる。笑
    心優しい親ならどこに建てようと援助してくれるはずだもん、援助できるお金があるんだから。

    +119

    -8

  • 85. 匿名 2017/10/31(火) 20:29:51 

    家も敷地内同居。正直、自由はないし嫁として年がら年中見張られてるし、友達を呼んだら友達を上からしたまでなめ回して勝手に評価するし、両親も小さくなって来にくいのか来てくれないよ!何より一番は小姑!家は二人もいてウザすぎるし、すさまじい。まじで自分って何?って瞑想したり、逃げるときは何年って自己犠牲して、旦那と築き上げて来た家や子を捨てるときって選択肢かないし(お子さんを転校させたくなければ)嫁には損ばかりで辛すぎて死にたくなることばかりだよ!得をするのは旦那、わが子、義理実家だけだよ!

    +85

    -3

  • 86. 匿名 2017/10/31(火) 20:29:59 

    私は無理

    実家ならいいけど義実家は絶対イヤ

    +100

    -3

  • 87. 匿名 2017/10/31(火) 20:30:09 

    完全別の二世帯です。仲は良いですがやっぱり気を遣う。

    車の有無はやっぱり見られてる感じだし
    なにかあればすぐ頼み事されてうざい!

    最初は静かでもだんだん年数経つにつれて
    あっちも癖になってうるさくなりますよ!!!

    良好でもオススメ出来ません!

    +95

    -0

  • 88. 匿名 2017/10/31(火) 20:30:28 

    あちらの両親は自主的に趣味を楽しんで出掛けたり、友達いそうですか?
    アクティブな両親だと一人で勝手に楽しんでくれるから良いけど、車運転できない人だとどこか連れて行けって煩そう。

    +42

    -0

  • 89. 匿名 2017/10/31(火) 20:31:05 

    アポなしはなく必ず何時に行くと事前に連絡くれる
    みんなで食事する時はほとんど外食、奢っていただける
    頻繁に連絡こないしお互いとらない
    何かあった時は助けてもらえる
    高そうなお菓子や食品などくれる
    お金は出してくれるけど口は出さない

    うちの義理両親はこんな感じなので、
    比較的住みやすいです。

    +56

    -2

  • 90. 匿名 2017/10/31(火) 20:31:09 

    敷地内同居してます。
    義家族はいい人たちだけど疲れるときがあります。
    舅や姑がいい人とか悪い人とか関係なく、旦那の家族と敷地内同居なんてやっぱり大変ですよ。

    +115

    -1

  • 91. 匿名 2017/10/31(火) 20:31:16 

    友人が都内で敷地内同居(土地+建物も若干援助)で、子供をしょっちゅう見てもらえる状況で共働きしてるんだけど「姑の干渉がウザい」とよく言ってる。
    でも何千万もの援助受けてるし、義実家のおかげでフルタイム残業や出張もある仕事も出来てるわけだしなぁ。

    +62

    -7

  • 92. 匿名 2017/10/31(火) 20:31:36 

    敷地内同居=私たちの老後の面倒よろしくね。って事よ。

    +103

    -2

  • 93. 匿名 2017/10/31(火) 20:32:08 

    >>84
    援助する方からしたら、お金があるからってどこ建ててもってならないのでは。
    介護要員とかでなく。

    +8

    -2

  • 94. 匿名 2017/10/31(火) 20:32:09 

    >>61
    そんな取り決め提案したら、自分だけが悪者になって嫌われるだけだから損だよ。

    まともな義理親なら、約束なんてしなくても
    勝手に家に上がったりはせず、距離感保ってくれるし
    理解のない義理親なら、どんな約束したって最初から守るつもりもないから無駄。家さえたってしまえばこっちのもん、嫌なら出ていけ!とすら思ってるよ。

    後者なら敷地内同居なんかしたらダメだし、
    前者なら、信用します。って態度に出たほうが賢いと思う。

    +35

    -1

  • 95. 匿名 2017/10/31(火) 20:32:30 

    旦那の親と同居してるけどホームに入るってよ。
    義母は介護のツラさ知ってるから余計に介護されたくないって。
    こんな親もいる。

    +66

    -1

  • 96. 匿名 2017/10/31(火) 20:32:47 

    出かけたら出かけたで「また出かけたのね」

    出かけなきゃ出かけないで「家でゴロゴロしてるのね」


    です…。
    ドンマイ私。。

    +17

    -0

  • 97. 匿名 2017/10/31(火) 20:32:48 

    会社の年配の人達がその話で息子に会えるし孫にも会える。元気なうちは自分達だけで住めて介護が必要になったらお金出してもらってるし、目の前に住んでるんだから支援しない訳にいかないでしょ。敷地内同居した方がいいと話してたよ。
    やっぱり利点を考えてなんだよね。
    主さんが介護する気ならいいけど、敷地内同居=介護を了承したと受け取られるかもよ。

    +74

    -1

  • 98. 匿名 2017/10/31(火) 20:33:02 

    完全同居の私からすれば天国、、、

    +72

    -0

  • 99. 匿名 2017/10/31(火) 20:33:42 

    めんどくさいよ~
    家の出入り、丸見えだし
    外出とか、毎日、挨拶とか行かないとならないし
    介護要員も期待されるし
    悪い事言わない
    やめろ!

    +70

    -0

  • 100. 匿名 2017/10/31(火) 20:34:09 

    >>1
    私じゃないけど知り合いがそう。
    昨日遅かったねぇって嫌みじゃなく普通に言われるらしい。
    優しい義母だけど干渉されてるようで嫌って言ってた。
    止めたほうが良さそう。

    +30

    -1

  • 101. 匿名 2017/10/31(火) 20:36:19 

    敷地内同居して家族が平和ならいいじゃん
    自我の押し殺しは生じても家族が見習ってくれたら
    幸せ増えるよ

    +1

    -19

  • 102. 匿名 2017/10/31(火) 20:36:20 

    >>84
    自分が出す側なら、そんな考えの嫁微妙に思うでしょうよ。

    +3

    -6

  • 103. 匿名 2017/10/31(火) 20:37:22 

    以前は旦那の泊まりの出張の時は実家に泊まってたけど、それもいちいち申請しなきゃいけないのが面倒くさいというか言い辛い。
    出掛けてても何となく食事作る時間に帰宅しないと、ご飯も作らないで…みたいに思われてそう。
    図太くいけばいいんだろうけど、好きなように出入りできないのが最大のストレス!

    +56

    -1

  • 104. 匿名 2017/10/31(火) 20:37:27 

    同居したい時は調子の良い事いうもんだよ。
    約束してもあとで反故されたりなしくずしにされたりがほとんどだよ。
    そんなこと言ったっけ みたいな。

    +64

    -0

  • 105. 匿名 2017/10/31(火) 20:39:26 

    少数派だろうけどうちは全く干渉しない義両親だから楽。
    鍵は渡してあるけどこっちの家には絶対入ってこない。
    旦那も干渉するな、絶対入ってくるな!っていうタイプだからさらに楽。
    でもいざという時は助けてくれるしお互い物や調味料の貸し借りとかしてる。
    ママ友の家は干渉がすごくて苦労してるらしい。
    家に自分の母親が遊びに来る事にも、うちの土地なのにって文句言われるって言ってた。

    +59

    -0

  • 106. 匿名 2017/10/31(火) 20:42:22 

    自分の親と敷地内同居の予定なんですが、されてる方いますか?
    どっちかというと口出してくる親ですが、口以上にお金を出してくれるので旦那が同居に賛成したのでこれからハウスメーカー選びな感じです…。
    私が間に入って上手くやらないとダメですよね。

    +19

    -2

  • 107. 匿名 2017/10/31(火) 20:42:29 

    自分が姑だとしたら、
    義親って大嫌い、金だけ出せばいいんだよ!介護はしない、干渉もしてくるな!かわいい息子の選んだ嫁だろうが!
    って態度に出られると、
    なんで金出さなきゃいけない?ってなるよ

    そのあたり、姑側だって敏感になってると思う

    +77

    -3

  • 108. 匿名 2017/10/31(火) 20:42:35 

    敷地内同居してます。
    義家族はいい人たちだけど疲れるときがあります。
    舅や姑がいい人とか悪い人とか関係なく、旦那の家族と敷地内同居なんてやっぱり大変ですよ。

    +23

    -1

  • 109. 匿名 2017/10/31(火) 20:43:46 

    >>34正にそれなんですよね!
    目についちゃうことを何気なく言われると監視されてる!と思ってしまうし、その一言で見られてる感が出てしまうので気分悪い思いするよね
    でも多分何気ない会話のなかのひとつなんだと思う

    +24

    -0

  • 110. 匿名 2017/10/31(火) 20:44:34 

    >>106
    なにかあったとき、常に夫の肩をもってあげないと
    夫の居場所なくなります。
    夫さえ機嫌よくしてくれてたら、すべてが上手くいきそうで羨ましいです

    +37

    -1

  • 111. 匿名 2017/10/31(火) 20:44:36 

    >>47
    地獄じゃない?なんで最初OKしたの?援助もないのに、干渉ばかりされて、私なら耐えられない。

    +34

    -1

  • 112. 匿名 2017/10/31(火) 20:44:43 

    将来的に義両親の介護が暗黙の了解になるね。

    今は金銭的にも子育ても助かるだろうけれど、
    もう少し距離感が欲しい。

    +29

    -0

  • 113. 匿名 2017/10/31(火) 20:45:38 

    敷地内同居してますが、心の底から後悔してます。
    庭は共有なので、レースのカーテン越しに晴れの日は昼間中目に入るし、ソファーで昼寝してても 窓から声かけられるし。
    田舎だからかもしれないけど、訪問客も多くて常に庭に人がいて気が狂いそうです。

    +89

    -1

  • 114. 匿名 2017/10/31(火) 20:46:03 

    数日車がないだけで、『旅行ですか?』
    洗濯物干してて雨が降ってくりゃ『雨降ってきたけど大丈夫?』
    トイレの電気がついてりゃ『電気付けっ放しですよー』

    と、まぁこんな感じ

    敷地内同居なんかするんじゃなかった…
    息がつまります

    +82

    -1

  • 115. 匿名 2017/10/31(火) 20:46:11 

    うちも全く干渉してきません
    義両親が線を引いて生活した方が上手くいくと思っているタイプなのでありがたいです
    むしろ隣にいてくれると何かあったときに心強いのですごく良かったと思ってます

    +17

    -1

  • 116. 匿名 2017/10/31(火) 20:46:19 

    留守してる時に、勝手に入ってきて、
    カーテン閉められた。

    コタツ布団が、陽にあたり、色褪せるからだと。

    何されるかわからんよ。

    やめた方がいいよ。

    +92

    -1

  • 117. 匿名 2017/10/31(火) 20:46:47 

    敷地内じゃないと援助しないってこと? もしそうだとしたら、老後の世話とかあてにしてるからだよね。私なら嫌だ。

    +38

    -0

  • 118. 匿名 2017/10/31(火) 20:49:25 

    仲がよかったので自分の親と敷地内同居しましたが、本当に後悔してます。
    とにかくあれこれ言われます。旦那の帰りが遅いから浮気してるとか、子育ての事とか、私の行動にまであれこれ言ってきます。想像もしなかった。

    +75

    -1

  • 119. 匿名 2017/10/31(火) 20:49:47 

    たまに、
    上手くいってます(*^-^*) ってカキコミあるけど完全に少数派。
    あと同居して五年ですが上手くいってますって人も居たが、
    私も初めの10年は上手くいってた。
    これだけ数多くの人が上手くいかないって言ってるんだよ。
    自分だけ特別ってことは無い。
    私も自分を押し殺したり、逆に我慢しなかったり、
    パターンを変えてみたがダメだった。
    主よ、今ならまだ間に合う。
    止めるんだ。

    +115

    -2

  • 120. 匿名 2017/10/31(火) 20:51:58 

    子供の頃、祖父母も同居でした。
    母は偉かったなー今思うと。
    祖父母とも長い介護は必要なく逝きましたが。

    私は敷地内同居でも難しいです!

    +43

    -1

  • 121. 匿名 2017/10/31(火) 20:51:59 

    旦那が比較的しっかりしていて、義両親も旦那の事を信頼してるので口出しとかしてこないし、良くしてもらってる。
    長生きしたいけど私達には迷惑かけたくないって言ってるし。
    旦那と義両親の関係性にもよるような気がします。

    +7

    -4

  • 122. 匿名 2017/10/31(火) 20:53:09 

    自分は敷地内同居が原因で離婚したから、やめとけとしか
    向こうが過干渉すぎだったのとチクチク小さい嫁いびりと毎週末のホームパーティで精神的にやられた

    +57

    -0

  • 123. 匿名 2017/10/31(火) 20:53:42 

    いくら出来た親でも、同じ敷地内だとリラックスできない。

    +37

    -0

  • 124. 匿名 2017/10/31(火) 20:53:58 

    >>111
    地獄です。
    離婚したいですが
    いろんな事考えると
    離婚する勇気ありません。
    姑より早く逝きたいです。

    +37

    -0

  • 125. 匿名 2017/10/31(火) 20:54:33 

    完全同居よりはマシなのは事実なので、家業や地域の付き合いの関係で他所に住めない場合、妥協できるギリギリのラインと言う感じ。

    別居が可能なら、好き好んで選ぶ形態ではないと思う。

    +18

    -1

  • 126. 匿名 2017/10/31(火) 20:55:24 

    小姑家族近くに住んでると地獄

    +56

    -0

  • 127. 匿名 2017/10/31(火) 20:55:50 

    実家に行きたい時だって
    いちいち報告しないとならないよ
    舅なんか、勝手に、家に入ってくるし
    たまったもんじゃなかったよ
    今は舅亡くなった。まだ姑がいる。
    私が自由になるのはいつの日か

    +31

    -1

  • 128. 匿名 2017/10/31(火) 20:55:55 

    完全同居→敷地内同居だったから、すごく天国に思えたよ。
    かなり良識がある義親だったので、きっとチェックは入ってただろうけど、勝手に入ったりしないから良かった。
    やっぱり親次第だね。

    +10

    -3

  • 129. 匿名 2017/10/31(火) 20:57:37 

    私も義父に提案されて、子供が出来たら手伝ってもらえるよーって旦那に言われ、両親も嫌いではなかったしオッケーしたんだけど、義母が気を使うから嫌と言われなくなったのですが、いざ子供が産まれるとやはり実母の方に頼りに行くし、上の方が言うようにまた車がないとか母が来た時に気を使うので、本当に良かったと心から思いました。

    今後そういう話しが出ても絶対に断ります。

    +21

    -1

  • 130. 匿名 2017/10/31(火) 20:57:43 

    同居拒否して別居してるのですが、周りの目が痛い。でもこれ見てると同居するくらいなら死んだ方がまし。

    +59

    -2

  • 131. 匿名 2017/10/31(火) 20:58:46  ID:X3sXOqWWku 

    やめとけ
    義理親なんか猫かぶって、近くに住んだら荒らされるよ

    +23

    -1

  • 132. 匿名 2017/10/31(火) 21:00:59 

    関係性と性格次第じゃない?
    うちも敷地内同居
    義両親の建てた家に私達が入って敷地内に新たに建てた離れに義両親が住んでる
    あ、古い家を押し付けられたとかじゃないよ
    十分、綺麗な家でしかも広い
    うちは関係良好、お互い干渉しないから全く苦じゃない
    むしろ子供遊びに行かせて楽させてくれるぐらい
    今も子供が義両親宅に行ってるから迎えに行こうと思ってたところ
    義両親の人柄次第ではものすごく有り難い形だと思う

    +6

    -6

  • 133. 匿名 2017/10/31(火) 21:01:53 

    絶対無理。1000%無い。土地代浮くとしてもあまりにも代償が大きすぎる。一生を棒に振るようなもの。

    +78

    -1

  • 134. 匿名 2017/10/31(火) 21:05:10 

    やめた方がいい
    少なくともスープが完全にさめる距離まで離れた方がお互いのため

    +58

    -1

  • 135. 匿名 2017/10/31(火) 21:10:21 

    親に経済力がないならやめておいた方がいいと思います。うちは義両親が定年して何年かしてから自分たちの光熱費など払っていくのがきつくなったと言われ結局私たち夫婦が義両親宅の光熱費も払うようになりました。正直2件分払うのはきついです。

    +44

    -1

  • 136. 匿名 2017/10/31(火) 21:10:42 

    共働きなら役に立つ。
    私がそうですが、たまに腹立つこともありますが子供が急に熱出した時など、保育園にお迎えしてもらってます。
    晩御飯は義実家で食べてるのでほんとに助かってる。
    家も義両親がキャッシュで買ってくれてこつこつ返してる。
    10年かけて返済する予定です。
    老後は老人ホームにいくからあなたは心配しないでと言われてますが、何かあれば介護する覚悟はあります。

    +13

    -11

  • 137. 匿名 2017/10/31(火) 21:12:38 

    うちは来年敷地内になります。嫌で嫌で仕方なく色々抵抗しましたがダメでした。今から憂鬱です。
    こうなったら図太く生きようと思っていますが、何かあったらすぐに家を出る覚悟もしています。

    +43

    -0

  • 138. 匿名 2017/10/31(火) 21:17:43 

    干渉してくるーって言ってる人は、敷地内同居するまでそういう義理親だと 少しでもわからなかったのですか?

    +2

    -3

  • 139. 匿名 2017/10/31(火) 21:19:00 

    >>17
    子育ても金銭援助

    これだけしてもらったら、将来は付きっきりで介護待ったなしじゃない?

    私はどっちも要らないから、介護は嫌

    +33

    -0

  • 140. 匿名 2017/10/31(火) 21:19:16 

    え~!
    田舎だから、近所で敷地内に二軒て多いけど、お嫁さんが来た場合は最悪離婚で、お婿さんが来た場合は限界で家出されちゃったとかが多いよ。
    よっぽどの理由がなきゃ止めときなよ。
    やっぱり、義両親からしたらいつまでも自分の家の土地!!って態度らしいよ…。

    +52

    -0

  • 141. 匿名 2017/10/31(火) 21:20:35 

    >>61です。いろいろアドバイスありがとうございます。事前に取り決めても守られないパターン、ありますよね…。「嫌な気分にさせる」のも言われてハッとさせられました。そして、そもそも言い出す勇気も(тωт。`)

    >>67さんのように、義姉一家が厄介で。うちはもう敷地内同居は決定事項なので、何とか上手く間取りや外構で干渉されないように工夫するしか無いですね(泣)

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2017/10/31(火) 21:20:39 

    やめたほうがいいですよ。援助なんてしてもらったら何かあったときに恩着せがましくあの時あーしてやったこーしてやったと言われるだけです。
    あと、主さんが思ってる通り、車の有無も相手がどう思っているか気にしてしまいます。帰る時間とか、何をするにもいちいち隣の住人がチラつきます。私は旦那親に家を建ててもらい隣に住んでいますが、タダより高いものはないと痛感しています。

    +51

    -0

  • 143. 匿名 2017/10/31(火) 21:20:40 

    >>138

    離れてたら干渉しようがないけど、近くに住んだら干渉しやすくなる。状況は変わるんだよ。

    +45

    -0

  • 144. 匿名 2017/10/31(火) 21:20:52 

    私なら、断るな。

    +22

    -0

  • 145. 匿名 2017/10/31(火) 21:22:30 

    敷地内同居5年目です。
    うちは駅近のいい土地だったので敷地内同居しました。
    敷地内同居してから、家に招いたのは一度しかなく、干渉もされないので楽です。
    急用が出来た時等、子供を預けたりもしてるし楽です。

    私も義母も、おおざっぱ性格だから良かったのかもしれません。

    +10

    -2

  • 146. 匿名 2017/10/31(火) 21:22:47 

    うちの姑は干渉してこないので楽だけど、それはそれで一緒にお茶でもと誘った方が良いのか、たまには孫の顔を見せに行かなきゃダメかなとか気を使うのがストレス

    最近 義妹が子どもを連れて義実家に戻ってきた
    子供同士遊ばせるのに義実家へ行くのが面倒…

    +50

    -0

  • 147. 匿名 2017/10/31(火) 21:22:55 

    >>51

    義親もまだ元気だからだよ。

    老いてきたら、いろいろ大変だよ。

    +24

    -0

  • 148. 匿名 2017/10/31(火) 21:24:37 

    義両親と主さんの性格、お互いの関係性にもよるけど、やめたほうがいい気がする。

    +9

    -0

  • 149. 匿名 2017/10/31(火) 21:25:23 

    イロイロ問題が出てくるのは、これからだよ。いまは良くても。
    お世話になってる人は、将来そのぶん返す覚悟でいなきゃ。

    +27

    -1

  • 150. 匿名 2017/10/31(火) 21:25:31 

    マジでソファーで寛いでたら、窓から覗いてきた時は心臓止まるかと思ったわ

    +39

    -0

  • 151. 匿名 2017/10/31(火) 21:25:49 

    ムリムリ!

    干渉しない親ならいいけど
    義母の性格だと他人に何でも言うので絶対嫌だな

    +14

    -1

  • 152. 匿名 2017/10/31(火) 21:26:42 

    敷地内同居の人に質問なんですが、家を空けるとき、行き先を義両親に言いますか?

    +7

    -1

  • 153. 匿名 2017/10/31(火) 21:27:26 

    小姑家族近くに住んでると地獄

    +38

    -0

  • 154. 匿名 2017/10/31(火) 21:27:33 

    うちも干渉なしだから、1ヶ月くらい会わない時もあるよ。うちは車ないから在宅の有無とかは気にならないけど、たしかに車必須の地域に住んでて、お出かけ好きだと「また外出?遊んでばかりで家のことしてるのかしら?」とか口には出さなくても心のなかで思われるかもしれないね…

    +33

    -0

  • 155. 匿名 2017/10/31(火) 21:29:08 

    介護は必至だね。

    +28

    -2

  • 156. 匿名 2017/10/31(火) 21:30:48 

    うちは義理両親いい人だから
    うまくいってる
    ほぼ毎日晩御飯ご馳走になってるし
    子供は勝手にジジババの家にいるし
    お歳暮とか全部こちらに回してくれる
    まあ病院連れてったりインターネットの買い物はやってあげるけど

    +17

    -0

  • 157. 匿名 2017/10/31(火) 21:30:58 

    うち、結婚当初に義母が凄い優しくて安心して敷地内に家を建てたけど、住み始めたら豹変したよ。
    凄いいじわるされたし、めっちゃ嫌み言われたり。あと、干渉と義母の言いなりにならないと機嫌悪くなって。
    義兄弟もいるし、本当きつかった
    散々揉めて、結局離婚して実家に帰りました。

    +76

    -1

  • 158. 匿名 2017/10/31(火) 21:32:06 

    子供見て貰ってる。
    お金出して貰った。
    こういう借りをつくればつくるほど将来大変。まさか介護はしないとは言えないし。

    お金は自分たちでなんとかする、子供の面倒は実親に頼む。義親に借りがない人生の方があとあとずっと精神的にラク


    +74

    -2

  • 159. 匿名 2017/10/31(火) 21:32:08 

    年に何回か会う位ならいい両親だと思うけど敷地内同居してからは大嫌いになった
    義母はすごい神経質だし義父は頭おかしいし、どっちも異常な干渉ぶり
    金銭的な援助よりも心が安らげる方がよっぽどいいし、おすすめは絶対できない

    +61

    -0

  • 160. 匿名 2017/10/31(火) 21:32:54 

    >>152
    毎回報告、辛いよ~

    +6

    -0

  • 161. 匿名 2017/10/31(火) 21:33:58 

    田舎敷地内同居土地代0の建物大手4千万より、
    自分達の好きな土地にローコストで4千万のが方が良い。

    いくら豪邸でも、精神的に苦痛なら牢屋だわ。

    +72

    -2

  • 162. 匿名 2017/10/31(火) 21:34:19 

    >>152
    顔を合わせれば言うけど会わなかったら言わない
    義両親もそう
    でも、〇〇行くけど一緒に行く?とかはある
    あとそれぞれで出掛けた時はお土産買ったりはするかな
    美味しそうだったからーとか夕飯前の帰宅なら、おかずの足しにしてーみたい感じで

    +6

    -0

  • 163. 匿名 2017/10/31(火) 21:34:34 

    >>152
    庭で会えばめっちゃ聞いてくるよ

    +15

    -1

  • 164. 匿名 2017/10/31(火) 21:36:09 

    >>152
    旅行で長期間留守する時は言ってます。
    空き巣などが心配なので。

    うちは親同士で旅行に行ったりするくらい良好な関係なので、敷地内同居はいいことしか今のとこはないです。

    +2

    -4

  • 165. 匿名 2017/10/31(火) 21:36:22 

    設計段階で工夫して、駐車スペースを義実家から見えない角度に作ったらいいのでは?
    またはガレージを立てて、車があるかないかが外から見えないようにするとか。

    +9

    -2

  • 166. 匿名 2017/10/31(火) 21:37:50 

    5000坪位の土地なら

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2017/10/31(火) 21:38:58 

    悪い人たちじゃないし、まったく干渉されないから自由にしてるけど、私は買い物が好きで。ユニクロやGUでもショップ袋を持って帰ってくるところをみられたら「また服買って」とか思われそうで、必ずエコバッグ持参して、袋入れ換えてる(笑)

    +41

    -0

  • 168. 匿名 2017/10/31(火) 21:45:22 

    子供目線では、同居は嫌だった。
    子供のために同居とかいう、都合の良い言い訳はやめてほしい。
    自分達が楽したいだけでしょ。
    祖父母にすぐ預けるし、機嫌伺って気を遣わないといけない子供の身にもなって。

    +55

    -0

  • 169. 匿名 2017/10/31(火) 21:45:47 

    義姉は強か金銭目当て図太いので敷地内同居喜んでするみたい

    +7

    -0

  • 170. 匿名 2017/10/31(火) 21:48:26 

    友達には敷地内同居どう?って聞かれて
    まぁ色々あるよーって妬まれないようにあまり良いこと言わないようにしてるけど

    実際は土地もタダ 家のお金も援助ありで
    ローンは数百万だけだからもうすぐ完済
    干渉全くなし
    突然訪問なし 来るとき連絡あるがあまり来ない
    車買い替えるときも援助
    お祝いごとの度にかなりの額を頂く

    本当甘えまくりで申し訳ないが感謝しかない
    敷地内同居して良かったとしか思わない

    いい義両親だからなるべく会いに行ったり
    呼んだりしてる
    いい関係だと思う

    +17

    -21

  • 171. 匿名 2017/10/31(火) 21:48:38 

    敷地内同居してます。
    最初は土地代かからないしラッキー!しかも屋根は別だし余裕余裕!って思ってました…
    でもね、敷地内同居して3年、やっぱり辞めておけば良かったですよ…
    実親を呼ぶのにも気を遣うし、親にも気を遣わせるし、、
    せめて車で5分とか見えない方が良かったです。
    結婚した旦那妹が子供連れて毎週晩ご飯を食べに来てるとか、見たくないものまで見えてしまいますし…『晩ご飯一緒にどう?』って呼ばれたら呼ばれたで面倒だし、呼ばれなきゃ呼ばれないで『娘はやっぱり可愛いもんね!』って嫉妬しちゃうし、もう自分で自分が嫌になります。
    ウチは離婚するとしたら敷地内同居が原因で離婚すると思います。

    +96

    -1

  • 172. 匿名 2017/10/31(火) 21:54:59 

    >>51
    >>52
    その、「おすそわけ」とか「夕飯作ってくれる」とかが鬱陶しく感じませんか?
    こっちは材料買ってメニュー考えて作ろうと思ってるのに、勝手にごはん作られるとイラッとしてしまう。私が心狭いのかな…。

    +57

    -1

  • 173. 匿名 2017/10/31(火) 21:55:40 

    >>171
    すげー分かるわ。
    旦那の姉妹の実家訪問、本当疲れるよね。
    うちなんて、ご飯さえ呼んでくれないよ(笑)
    義母と旦那姉妹達+孫でご飯作ったりパンやお菓子作ったりしてるみたいだけど、私は一度も貰った事ないや。
    凄い楽しそうだよ(笑)
    でも、私はいつも気を使ってお土産持って行ってる…。。

    +51

    -0

  • 174. 匿名 2017/10/31(火) 21:57:23 

    実家の向かいに家建てろ
    そこに住むなら援助する

    …こう言ってる時点で息子夫婦を何かと監視・利用する気満々。

    +63

    -0

  • 175. 匿名 2017/10/31(火) 21:59:08 

    敷地内同居を希望されていましたが、敷地内じゃないと援助はしない、でも将来は施設に入るから心配しなくていいと言われましたがどうしても言葉の節々に介護を期待されてるような気がしてやめました。
    義実家から歩いて15分ぐらいの場所に土地を所有しているそうなのでそこに建てる予定です。
    今いい関係を築いているのでわざわざ壊したくないので。

    +24

    -0

  • 176. 匿名 2017/10/31(火) 22:00:03 

    主の旦那がどの程度価値のある土地をただて譲り受けれるのか知らないから何とも言えないけど、もし
    譲り受けれる土地が貯蓄すれば買えるような程度の知れたど田舎の価値の無い土地だったら義理両親からは貰わずに夫婦で別の土地を購入した方がいい。

    +19

    -0

  • 177. 匿名 2017/10/31(火) 22:01:48 

    子供の相手して楽出来る時間作ってもらったり敷地内に建てた新居は義両親がキャッシュで払って私達は一円も出してないなどその他の援助も含めてお世話になってる分、私も出来るだけ返してる
    力仕事(日頃の筋トレで体力なら自信あり)とか義両親の飼ってる犬の散歩したり(最近、寒いからめっちゃ感謝されるw)、たまに夕飯のおかず差し入れたり
    将来の介護ももちろん考えてる
    私は同居話が出たときにそれも含めてOKしたから
    同居前から関係良かったから今も特に後悔する事はないしお互いこのまま上手くやっていければいいなって、それにはお互い歩み寄りは必要かなって思う

    +12

    -2

  • 178. 匿名 2017/10/31(火) 22:02:07 

    >>173さん

    171です、共感してもらえて嬉しいです!ありがとうございます!
    小姑が居るのと居ないのじゃ凄い差ですよね…
    でも173さんはお土産持っていくなんて偉すぎます…
    旦那妹は挨拶もろくにしない人なので、私も挨拶しませんよ…
    早く姑が天に召されればいいですね…
    そうすればここのトピのお嫁さんの殆どが心穏やかに生活出来るのに…

    +15

    -0

  • 179. 匿名 2017/10/31(火) 22:02:23 

    これ、毎月トピ立つね
    前回と同じ事書き込むと また〜〜って思う人いるとやだな

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2017/10/31(火) 22:03:06 

    お姑さんは、基本いい人だし
    旦那も上手に間に入ってくれるし
    かなり恵まれてるとは思うけど

    それでもやっぱり
    しなくていい苛立ちや
    気にしなくていいお姑さんの発言や
    要らぬ苦労はあると感じます…

    しないに越したことはない!

    +32

    -0

  • 181. 匿名 2017/10/31(火) 22:03:53 

    援助してくれる親なら、別に同居じゃなくても援助してくれるよね。
    介護から逃げられないようにしたいんだろうね。

    +50

    -0

  • 182. 匿名 2017/10/31(火) 22:05:55 

    でもね、舅、姑亡くなったら
    土地売って、マンション買うの。
    それだけが楽しみだわ

    +14

    -0

  • 183. 匿名 2017/10/31(火) 22:06:40 

    うちは仲が悪いけど、うまくいっています。
    最初はテリトリー争いがあるけど、棲み分けが決まればなんとかなる。腹が立つことが多いけど。
    あと、自分の親みたいに仲良くは絶対なれない。むしろ敬語で距離をおくべし。

    +9

    -0

  • 184. 匿名 2017/10/31(火) 22:07:44 

    >>181
    今同居してるけど別居の時も援助半端なかったよ
    援助してくれる義両親は同居、別居関係ないと思う
    って書くと同居してもらう為の援助だねとか言われるんだろうな

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2017/10/31(火) 22:09:50 

    お金を取るか、安住を取るか。って感じですかね?

    +22

    -0

  • 186. 匿名 2017/10/31(火) 22:13:52 

    正直お金があるかないかじゃない?
    うちは二人の稼ぎじゃ一生賃貸レベルの貧乏。
    旦那の実家は裕福だから、必死に働いてるうちをみて見兼ねて「税金対策したいし寂しいから新築に住まない?」って言ってくれて都内で敷地内別居。
    干渉どころか旅行やらお稽古やらであんまり家に居ないし、もう完全介護の老人ホームも目星つけてるらしい。
    相変わらず働きまくってるけど家賃浮くし、いろいろくれるし本当にありがたい、やっぱりお金って大事なんだなぁって思ったよ。

    +60

    -1

  • 187. 匿名 2017/10/31(火) 22:14:05 

    旦那が先に亡くなったらどうするの?
    家出るの?
    一生そこに住むの?

    +49

    -0

  • 188. 匿名 2017/10/31(火) 22:17:57 

    敷地内同居してます
    もう12年たつけど今でも良好な関係が続いてます。子供達は一度外に出るのが面倒らしく用事がある時は窓から「おばーちゃーんっ!」って呼んでます。干渉しない義父母なのと私の神経が図太いおかげだと思ってます。
    少数派の意見ですが、上手く行く場合もあります。

    +23

    -0

  • 189. 匿名 2017/10/31(火) 22:19:16 

    嫌だな
    なんなら飛行機じゃなきゃ行けないくらいの距離がいい

    +25

    -0

  • 190. 匿名 2017/10/31(火) 22:23:06 

    実家が、それでピリピリしてたから、
    自分たちは
    全く縁もゆかりもない所に土地買って建てた

    +19

    -0

  • 191. 匿名 2017/10/31(火) 22:23:57 

    やめた方がよいと思う。

    +24

    -0

  • 192. 匿名 2017/10/31(火) 22:25:28 

    実の親って言ってるけどそれは、誰もそうだよねw
    それなら、夫は気を使うのでは?あなたが義両親に気を遣うように。

    +19

    -0

  • 193. 匿名 2017/10/31(火) 22:27:46 

    子育て世代で援助受ける側の意見が多いけど、
    今介護していたり、子供が同居してて援助する側の意見が聞きたい。

    +8

    -1

  • 194. 匿名 2017/10/31(火) 22:30:25 

    敷地内同居うまく行ってない人はプラス多く
    さらにやめたほうがいいって言う意見にプラス多くつくって
    みなさん相当義両親が嫌いなんだね

    +36

    -0

  • 195. 匿名 2017/10/31(火) 22:30:38 

    私は、同居しましたよ。
    だって義理の両親が死ねば、その家、土地は我々の負の遺産となります。
    なので同じ敷地に家を建てました。
    実家は兄の長男が家を継いでるので大丈夫なので、義実の家の心配をしました。

    +2

    -7

  • 196. 匿名 2017/10/31(火) 22:32:09 

    たしかに嫌だけど!!嫌だけどさ、同居よりは全然マシだよ。家にバタンと入ってしまえばこっちのもんだしw
    私も後悔してたけど、色々助かる部分もある。
    義父が払ってるから自治会費払わなくていいし、やはり古くから住んでるだけ顔見知り多いから私が頑張らなくても地域の人、小学校とパイプが出来る

    +20

    -2

  • 197. 匿名 2017/10/31(火) 22:34:23 

    >>193
    そうそう今あるのは一方だけの意見。
    自分だって介護される側になれば意見が変わるかもよ。
    子供のころ、こういう大人に成りたいと思ったけど、現実は違う。
    誰も先の事は分からない。
    もしかしたら未来のお嫁さんと同居してるかもよw

    +9

    -5

  • 198. 匿名 2017/10/31(火) 22:40:36 

    >>188
    敷地内同居7年目です。

    うちも割と上手くいってる。
    干渉ほとんどないから逆に心配になるぐらい。

    あと私もかなり図太いというかあまり細かいこと気にしないほう。たまに義母が来て散らかってたりすると私の目の前でモップで掃除とかしだすけど、それに対しても何も思わない。むしろありがとうぐらいの気持ちw

    +34

    -0

  • 199. 匿名 2017/10/31(火) 22:50:09 

    旦那だけだよね、パラダイスなのは。
    ローンもないし、子育ても家事も丸投げできるし。
    嫁に介護させて、その間に外で女作って介護終わったら離婚だったら最悪だね。

    +54

    -1

  • 200. 匿名 2017/10/31(火) 22:51:05 

    >>198
    すごい。それはあなたのメンタル強すぎ。私それされたら鬱になるかも。

    +10

    -0

  • 201. 匿名 2017/10/31(火) 22:53:09 

    何年後かに同居予定
    田舎の長男なので仕方ないと納得してるけど
    でもできれば敷地内同居に持っていけないかと考えてる
    本当はこのまま好きなところで暮らせたらいいのになー

    +31

    -0

  • 202. 匿名 2017/10/31(火) 22:58:34 

    >>200
    だから義両親から可愛がられないんじゃない

    +0

    -15

  • 203. 匿名 2017/10/31(火) 23:00:24 

    >>200
    わはは(^^;私がズボラで掃除とか苦手で...義母はめちゃくちゃ綺麗好きで、きっと孫の為を思って掃除したのかな?って感じです。

    普通の人なら鬱になって当たり前!私がちょっとおかしいだけですから(^^;

    +28

    -1

  • 204. 匿名 2017/10/31(火) 23:02:48 

    敷地内同居を真っ向から否定する人
    日常生活でも度々会うけど
    あなたの性格じゃそりゃ義両親から可愛がられないから同居したくないでしょうよと思う人ばかり
    自分で考えに考えて決意したことなのに
    否定する意味がわからない

    +6

    -32

  • 205. 匿名 2017/10/31(火) 23:04:43 

    友達が敷地内同居してる。看護師なんだけど、義母が独り身だから完全介護要因。監視とかは特にないみたいで義母と仲はいいみたい。

    +13

    -0

  • 206. 匿名 2017/10/31(火) 23:11:42 

    男友達とか呼べなそう

    +3

    -9

  • 207. 匿名 2017/10/31(火) 23:13:57 

    >>199
    ローンないの?我が家はローン組んでるよ。

    +5

    -0

  • 208. 匿名 2017/10/31(火) 23:15:09 

    >>195
    私の実家と夫の実家があり空き家です。
    私達の家も、いずれ空き家になるんでしょねw
    で、子供達の負の遺産になる。

    +6

    -0

  • 209. 匿名 2017/10/31(火) 23:24:06 

    何回目だこのトピw

    +15

    -0

  • 210. 匿名 2017/10/31(火) 23:33:06 

    敷地内同居。カギかけ忘れていると、私の寝室めがけて忍び込んでくる。何もないのに。足音立てずに遭遇すると死にそうなくらい怖い。

    +46

    -1

  • 211. 匿名 2017/10/31(火) 23:36:33 

    介護要員になるなら断る

    +18

    -0

  • 212. 匿名 2017/10/31(火) 23:36:55 

    目の前なんかに住んだら
    老後の介護は確実に嫁の仕事になりますよ。
    食事の準備
    病院の送り迎え
    ケアマネとのやりとり等。。

    共働きして、離れた場所に家を立てれば良かった。

    敷地内同居の嫁より

    +47

    -0

  • 213. 匿名 2017/10/31(火) 23:37:16 

    問題は介護が始まってから
    下手したら100まで生きるからね

    +30

    -0

  • 214. 匿名 2017/10/31(火) 23:46:01 

    土地代購入の費用を
    老人ホーム代にあててください!
    私達は別の所で自分達でローン組んで
    頑張ります!
    で、良いよ。

    同居、ダメ!

    +56

    -0

  • 215. 匿名 2017/10/31(火) 23:49:45 

    介護なんて絶対やりたくないわ

    +24

    -0

  • 216. 匿名 2017/10/31(火) 23:49:52 

    子供の泣き声が聞こえると義両親が窓から覗きにくる。それがすごいストレスで子供を泣かせてはいけないと思うようになりノイローゼ気味。暑くても窓も開けられない。

    +58

    -0

  • 217. 匿名 2017/10/31(火) 23:56:07 

    >>197
    本当ですよね。
    まさか義母が交通事故で失明するとは思いませんでした・・・
    人生は何があるか分かりません・・・

    +14

    -0

  • 218. 匿名 2017/11/01(水) 00:05:28 

    そこに旦那の姉や妹が帰ってくるんだよ、、、だって親の家だもん、実家だもん、て毎週末帰ってくるような人だったら地獄

    +43

    -0

  • 219. 匿名 2017/11/01(水) 00:05:36 

    私かなり図太いから余裕。
    今日は義母にうちの玄関掃除してもらった。

    義母も図太いから、
    「玄関掃除すらしてないんか!だらしない嫁やな、私が掃除しはじめてあんたを焦らせてやるわ!」
    って意味だろうけど、「あー助かりますー」って笑顔でアホのふり。

    +46

    -0

  • 220. 匿名 2017/11/01(水) 00:14:06 

    共働きで子供が小さかったらまだいいのかな??
    兄家族が敷地内だけどうちの親は家が完成したときの1回しか中に入ったことないらしい
    1週間顔合わさない時とかよくあるみたい

    +6

    -0

  • 221. 匿名 2017/11/01(水) 00:15:56 

    小さい子供は窓から連れ去られる

    +5

    -0

  • 222. 匿名 2017/11/01(水) 00:17:31 

    実家は同居家庭だったけど、両親は兄や娘である私とも同居はしたくないって言ってる。
    娘でも、遠慮がなくなって喧嘩したくないんだって。
    祖父母で子守疲れしてる人結構いるもんね。
    今は同居したら祖父母の方が負担なんじゃない?
    息子夫婦は共働き。子育てに金銭援助に家事までやって尚且つ嫁さんに気を遣って。
    親世代みんながみんな、同居してほしいとは限らないからね。

    +16

    -0

  • 223. 匿名 2017/11/01(水) 00:49:43 

    義母が大嫌いだから、土地あげるって言われたけど拒否した。
    100パーセント介護させられそうだから。

    +31

    -0

  • 224. 匿名 2017/11/01(水) 00:54:13 

    正直失敗したと思ってる 絶対薦めない いつも監視されてるみたいだし 突然やってくるし 気が休まらない 本当いや

    +38

    -0

  • 225. 匿名 2017/11/01(水) 01:12:19 

    前ビフォーアフターでお婆ちゃんが母屋に一人で住んでて
    親世帯が別棟に住んでいる家でお婆ちゃんと同居するから
    孫娘家族がリフォームっていうのやってた

    お婆ちゃんが大変だからと言う割に車椅子で室内移動の事
    考えてなかったり自分達の居室ばかり良かったりしてて
    なんだかなぁと思ったけど
    工事中ほとんど顔を出さない親夫婦に違和感感じた
    相当こじれてたんだろうなと

    +11

    -0

  • 226. 匿名 2017/11/01(水) 01:28:51 

    婆です。やめときなはれ
    うちは別居ですが(屋敷300坪あります)
    ご近所みなさん田んぼや土地持ち
    だから庭に若夫婦のために新築建ててる人がおおいですよ。
    でもね 出ていく人や もめてる家が大半です。
    姉も次男に300m離れた畑に新築しましたが
    嫁の親は時々来てるようですが
    一度も夕飯食べませんかと言われた事がないそうです。
    あんな嫁と分かっていれば 家なんてあげなかった!と言ってます。
    いいことなんてないですよ。いつまでも建ててやったと言われるよ。
    気楽が一番だよ

    +59

    -2

  • 227. 匿名 2017/11/01(水) 01:40:08 

    >>226
    じゃあ、あなた達が亡くなったら、その土地と家はどうなるんですか?
    もしかして、子供たちは出ているから、負の遺産?子供夫婦が住んでる家と合わせて、使わない広い土地と使わない家(実家)と、2件土地持ち?

    +1

    -5

  • 228. 匿名 2017/11/01(水) 01:44:40 

    介護要員になる‼とか言うけど、つまりは、自分の親は自分で見ろって事?
    義両親は夫が面倒を見ろと?
    それなら、自分も親の介護にも夫に手伝ってとは言えないねぇw

    +19

    -4

  • 229. 匿名 2017/11/01(水) 01:47:38 

    つまりは、同居が嫌なんじゃなくて、ムカつく爺と意地悪婆が義両親で、それが嫌なんだとw

    +6

    -2

  • 230. 匿名 2017/11/01(水) 01:56:00 

    >>208
    >>195
    それで私も同居しました。
    あんな広い敷地と家、死んだあと残されても困ります。
    義両親の家は死んだら、取り壊す予定です。

    +9

    -1

  • 231. 匿名 2017/11/01(水) 02:16:30 

    いつか同居ですかねーと理解しているフリだけ。
    義実家田舎過ぎやからとりあえず適度に栄えてる駅近で子育て、仕事しますって家買ったよ。買ったもん勝ち。
    あと車運転怖いからと乗れない選択すれば田舎での生活回避できますよ。
    田舎は車必須だから。
    都会の義実家には通用しないけど 笑

    義両親好きだけど、同居の話は理解できないよ。

    +16

    -0

  • 232. 匿名 2017/11/01(水) 02:23:07 

    >>210
    怖すぎだろ…

    +19

    -0

  • 233. 匿名 2017/11/01(水) 03:26:28 

    介護要員、これは施設に入らない限り
    逃れられない運命なのでは?

    団塊世代で施設に入ることができるのは何割なのか。お金積みまくったらもちろん入れるだろうけど。
    まあ、夫とその兄弟の義務で
    嫁には義務はないですけど。

    +12

    -0

  • 234. 匿名 2017/11/01(水) 03:37:54 

    私は敷地内ではないけど
    近くに住んでいます
    義両親の過干渉がつらい
    なにかと自宅の前を通り
    私の車がないと主人に電話がいくことも
    なんだか監視されているようで嫌です

    +32

    -0

  • 235. 匿名 2017/11/01(水) 03:37:57 

    >>228

    男は、妻に介護やらせて当然と思ってる人が多い。

    女は、自分の親の介護を夫に手伝ってもらう人、ほとんどいない。

    +53

    -0

  • 236. 匿名 2017/11/01(水) 03:49:02 

    介護っていうと、つきっきりで食事させたり下の世話を想像しがちだけど、
    倒れたりしなきゃ一気にそこまでいくわけじゃないんだよね。
    むしろ突然そのレベルなら施設行きの話もしやすい。

    でも健康ながらじわーっと老いていって、通院の付き添いが増えるとか、
    自力で食事はできるけど料理を運ばないといけないとか、
    たまぁに粗相するけど本人が適切な処理をし切れず悪臭が…とか、
    まだらボケで錯乱して家に乗りこんでくるとか、
    そういうどこにも頼れない期間のほうがきっと長くて、一番近居の嫁が駆り出されるんじゃ?

    子供に迷惑はかけないって今は言ってたって、その判断が鈍ってくるのが老いだよね。

    +53

    -0

  • 237. 匿名 2017/11/01(水) 04:07:09 

    自分の親だったらいいけどね
    義実家はないわ、いくら仲がよくても
    職場のパートのおばさんが
    お嫁さんに洋服買ったりおかずを持って行ったりする
    「優しいですねー」って言ったら
    「将来面倒みてもらわないといけないからね♪」だって!

    +39

    -0

  • 238. 匿名 2017/11/01(水) 04:48:07 

    勝手に入って、選択やふとを干していく。助かるけど、台所まで入ってチェックし「身体に悪いものたべてるね。」とか実母が私に送った手紙を平気で読む。
    夫としないでいい喧嘩をするのでイライラしますよ。

    +30

    -0

  • 239. 匿名 2017/11/01(水) 05:52:58 

    今はいいかもしれなけれど
    老後はますますヒマになる
    ウザさが増すんじゃないの
    歩いて来れる距離なんて地獄じゃん

    +25

    -0

  • 240. 匿名 2017/11/01(水) 05:58:26 

    あんまりおすすめできない。近所に敷地内同居で2回離婚してる人がいる。イケメンだから3回目もあるのかなぁ…。

    +8

    -0

  • 241. 匿名 2017/11/01(水) 05:58:47 

    小姑いるなら
    絶対駄目。

    あとネット通販やメルカリ利用しにくくなるよ。
    自宅に頻繁に荷物来て浪費家だと思われる。

    郵便物の誤配達も義実家とあるよ。

    まあ好き勝手に外出出来なくなる。

    +27

    -1

  • 242. 匿名 2017/11/01(水) 06:03:02 

    すごい田舎で地域が密な家に嫁いだけど、夫が長男だから、最初は義実家に同居しろと言われ、それを断ると隣の土地に家を建てろと言われたよ。断り、そう言われるのが嫌だから遠いところに住もうとすると今度はそれまでの貯金の為に敷地内の空き家に住めとしつこく言ってくる。もううんざり。
    でも結局義実家行くと近所の人が遊びにきて、やれあそこの家の嫁は生意気だとかあそこの嫁は帰りが遅いから何やってんだとか、同居や敷地内のお嫁さんの噂話や愚痴を義両親と言い合ってる。
    そういうの見てると絶対田舎で密な地域では同居は敷地内であっても絶対にしない方がいいと思う。
    私も同居も近くに住むのも絶対ごめんだし介護も勘弁。だから借りを作らないように一切援助も断って一度も何もしてもらってない。姑の性格と関係によるのかもしれないけど、土地代浮くくらいじゃ安いよ。

    +30

    -0

  • 243. 匿名 2017/11/01(水) 06:35:22 

    >>50
    わかる、私の友達が似た感じ。
    内線はないけど、あれはないか?これはないか?あれ買ってきてこれ買ってきて.....と電話がかかる。
    車の運転できない義母は要注意。

    +9

    -0

  • 244. 匿名 2017/11/01(水) 07:16:43 

    老人ホームっていっても入るまで徐々に身の回りのことできなくなっていくのが大変なんだよね。近くに介助者がいると優先順位も下がるし。
    周りの親戚もお金出してもらってる、敷地内にいるなら介護するってことなんだよね。と受け取られかねない。
    私なら絶対嫌だ。

    +7

    -0

  • 245. 匿名 2017/11/01(水) 07:21:08 

    介護なんて嫌な人大半だから貯金できるとか甘い言葉で敷地内同居させて家建てて逃げられない状況をつくるんだよ。

    +11

    -0

  • 246. 匿名 2017/11/01(水) 07:39:11 

    同居してる嫁です。

    過干渉に嫌気がさして
    私達夫婦「家建てます」
    義家族「裏に、よね?もちろん玄関とお風呂はうちと一緒でいいよね?」
    は???

    +38

    -1

  • 247. 匿名 2017/11/01(水) 07:48:54 

    敷地内ではないけど義実家が見える距離に家建てて一年。
    離れて暮らしてるときは好きだったけど引っ越してから干渉してくるようになって嫌いになった。
    雨降ってるのに窓開けてたり、洗濯物干してたりすると旦那に電話してくるし。
    年明け出産予定だけど初孫だから毎日アポなし訪問して来そうで本当に恐怖。

    +33

    -0

  • 248. 匿名 2017/11/01(水) 08:03:14 

    干渉してこないご両親か
    主さんが出かけてるとか何してるとか知られても全く気にならないタイプなら大丈夫じゃない?
    鍵は渡さない方がいいね。ご主人にもきつく言っとかないと…

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2017/11/01(水) 08:22:14 

    私も今、迷っている。
    主人の職場の近くになるので、通勤に時間はかからない、土地代いらない、私も職場復帰しやすいとメリットがある。しかも、都内の一等地で自分達だけでは買えない場所。
    ただ、自分の考えが一番正しいという人だからしんどいかな、と悩む。勿論、ただで家建てるんだから老後みるのは当たり前よね?と言われている。皆さまならどうしますか?

    通勤に時間がかかっても23区外など郊外の家を買う +
    一等地は魅力的なので敷地内同居する −

    +61

    -7

  • 250. 匿名 2017/11/01(水) 08:24:13 

    我が家がまさにそれです。主人の実家の前の農道挟んだ前の土地に建てています。悪い人ではないのだけど、いつもお互いの存在を感じあって気持ち的に塞ぎ込んでしまいます。義母は悪気がないのですが、洗濯物の有無、ガレージに車がある、来客があった、門灯が遅くまでついている、挙げたらキリがないです。
    移り住んで1年半。妊娠中ということもあり、もう既に根を上げていますよ。止めた方が良いです!!
    実両親も呼びにくいです。建てた際に1度しか遊びにきてもらったことないです。

    +18

    -0

  • 251. 匿名 2017/11/01(水) 08:26:33 

    結婚した時はとても良い人だったので、隣に家を建てましたが、あの頃に戻れるのなら戻って全力で止めたい。えげつない嫁イビリされています。

    +42

    -1

  • 252. 匿名 2017/11/01(水) 08:32:53 

    敷地内同居で家も建ててくれたら将来の介護要員だろうがアポなし訪問だろうが干渉してくれてかまわないけど。土地代だけなら嫌だわ。

    +11

    -1

  • 253. 匿名 2017/11/01(水) 08:50:46 

    私は実の親とでも同居はおろか、敷地内は無理だな…。
    なんか親から自立した世帯を持ってない気がして。
    親に甘えてまで家を持とうとも思わないし、身の丈に合った賃貸で独立して生活したい。

    それに、知り合いに長男夫婦が義父母と2世帯で住んでる家の土地にその実妹夫婦が家建てさせて貰って住んでるけど、その妹の方が実母に子育てから何から甘えっばなしで、長男のお嫁さんが可愛そうだった。
    案の定、嫁さんVS義母・実の娘の冷戦になっちゃって…。嫁さん家族は義父母から「出ていけ」と言われても経済的な理由で同居を続けざるを得なくて、針のむしろ状態。
    嫁の産んだ子、実の娘が産んだ子で孫贔屓とか目の前で露骨にされて…。
    こんなの見たら、2世帯とか、敷地内同居なんて良いことないわ…。って思いました。

    +46

    -1

  • 254. 匿名 2017/11/01(水) 09:28:43 

    たとえば突然の雨が降った時に
    「勝手に洗濯物取り込まれた」
    「取り込まれた洗濯物を向こうの家で畳まれてあった」
    と捉える人と
    「目の前に干してあるのにウチの洗濯物は放置された」
    「声もかけてくれない不親切」
    捉え方は人それぞれで価値観が違う。
    善意でした事でも相手にとっては良い迷惑って事もある。キチンと意見を言い合える義両親なら問題無いと思う。

    +41

    -2

  • 255. 匿名 2017/11/01(水) 09:29:06 

    トラブった時に 旦那に愚痴っても 又その話で
    ごまかされるから やめておけ

    +15

    -0

  • 256. 匿名 2017/11/01(水) 09:32:26 

    介護させられるとか言う人居るけど実際介護しなければいけなくなった時通う労力が実は可也大変なことを知らないんだと思った

    +5

    -5

  • 257. 匿名 2017/11/01(水) 09:56:00 

    はい、嫁いで30年の婆です。敷地内同居しています。姑は、まだまだ死ねませんね。病院運ばれて助かりました93歳の姑です。
    私は姑と歳が凄く離れているのに、このざまです。皆さんは、これ以上姑と付き合う事でしょう。玄関の出入り、電気の付け方
    庭の掃除、毎朝の挨拶、外出の報告、帰省の報告、夕方の顔見せ、姑が介護認定受けると、ケアマネージャーの相手も嫁に
    かかってきます。義親が亡くなって、すぐに売れるような場所じゃないと我慢できないと思う。結論です、やめましょうね。

    +56

    -0

  • 258. 匿名 2017/11/01(水) 10:03:27 

    同じマンションの4階と1階に住んでます。

    お互い合鍵持ってますが、勝手に出入りすることはないです。

    私が体調崩して寝込んでる時に義母がご飯作って持ってきてくれたりしますが、必ず今から行くねーって電話かLINEしてくれます。

    義父所有のマンションなので家賃も格安(払わなくていいと言われるけどさすがに申し訳なくて半額払ってる)だし。

    将来家を建てるときは義実家所有の土地に新しく義実家とうちと二軒建てようかなんて話してますが、そうなっても多分今の関係のままだと思います。
    二世帯は生活リズムが違うから嫌だと旦那両親から言われました。

    ベタベタ干渉しないけど、こちらが頼るとできる範囲で助けてくれていい関係なので甘えさせてもらってます。

    うちは自分の親の方が過干渉で面倒くさいので、自分の実家の近くは無理です。

    +7

    -0

  • 259. 匿名 2017/11/01(水) 10:23:05 

    今は私も中年だけど子供目線でもいいことないよ。婆さん(母にとっての姑)優しい人だと思っていたのに同居したとたん何かと理屈つけては毎日のように上がってきて、母や私たちに長々説教。子供ながらにそれが苦痛だったみたいで無意識に私が鍵かけて入れないようにしたら、発狂してドアをバンバン叩きまくって後でぶたれた。

    ぼけてからがまた大変だった。王道のご飯食べてない、定番の徘徊、延々と自分の苦労の生い立ちの語り部、ぼけても体力はあるから御しがたいし、家のもの壊すし。

    下の世話も結局母がやる羽目に。最終的には施設へ預けて、言葉は悪いかもしれないけど荷が下りた解放感は大きかったよ。けどそれまでが長かったから母は大変だったと思う。

    +42

    -0

  • 260. 匿名 2017/11/01(水) 10:55:44 

    稼ぎがあるならやめたほうが良い。
    うちなんか義親どころか兄弟まで同じ敷地。
    お互いが見えすぎるのは良くない。

    +28

    -1

  • 261. 匿名 2017/11/01(水) 11:11:12 

    言い方が悪いけど器が小さい人や、他人のやり方を受け入れられない人は向いてない。私も受け入れられない側の人間だったけど少しづつ変わっていってる。

    +3

    -6

  • 262. 匿名 2017/11/01(水) 11:28:01 

    援助受けてラッキーと思うか、情けないと思うかだよね。
    子供側から見たら、子育てさんざん祖父母当てにしてサボってきたくせに、いざ介護が必要になったら文句ばっかり。自己中だなって思ってる。

    +16

    -0

  • 263. 匿名 2017/11/01(水) 11:38:02 

    援助の具合にもよるかな。
    雀の涙程度で偉そうにされても何様だし、
    ほとんど出させるつもりならある程度の付き合いはしょうがない。
    所詮他人、割り切るしかない。

    うちは離れてるから特に援助もないけど
    姑の本性知ってしまったから例え援助の申し出あっても、絶対近くに住みたくない。

    反対に自分の親が近くにいるから、金銭面もだけど、精神面が本当に楽。ありがたい

    +9

    -0

  • 264. 匿名 2017/11/01(水) 12:01:21 

    うちのお嫁さんいい人だから上手くいってるよ

    +3

    -4

  • 265. 匿名 2017/11/01(水) 12:03:35 

    私も子供と同居したいんだー。あげて、部屋が少なくなってもね。

    だって、モラハラ旦那とふたりなんて、気が滅入りそう。

    お嫁さんには意地悪されても仲良くするし、
    孫もみてあげるつもり。

    昔嫁姑問題が、小さいころも大人になってもあるけど、それでも自分の子供とは暮らしたい!!

    +0

    -13

  • 266. 匿名 2017/11/01(水) 12:13:49 

    >>249
    都内の一等地に住むのは
    舅姑がいなくなってからにしましょう!

    +17

    -0

  • 267. 匿名 2017/11/01(水) 12:15:37 

    そんなの事言ってもどうせ、未来のお嫁さんと同居してるよ。

    +1

    -6

  • 268. 匿名 2017/11/01(水) 12:20:50 

    >>235
    そうかね、ウチは面倒見てくれたよ。
    それに、「ガルちゃん情報が世の全てではないトピ」見ないなのでもあったけど、の世の中そんなに中悪い家族だけじゃないからね。
    同居しても仲の良い家族は全然多いよ。
    なんかここ、姑を悪く言う(イジメ抜く)のがステータスみたいだけどね。

    +6

    -7

  • 269. 匿名 2017/11/01(水) 12:23:15 

    自分の両親と敷地内同居。元々、祖父母家の横の田んぼだった所に父が家を建てた。祖父母が亡くなったから、祖父母の家を潰して私が家を建てた。
    義両親と敷地内同居の人よりは恵まれてるんだろうけど、実母でも上手くいかない事はある。土地代が浮いて金銭面では助かってるのは確か。

    +8

    -0

  • 270. 匿名 2017/11/01(水) 12:23:51 

    私は同居しましたよ。
    夫が義母の面倒をみてましたが、仕事をしながらで限界がありました。
    義母がかわいそうで。
    なので、私は見れる部分は、見てあげてます。

    +11

    -2

  • 271. 匿名 2017/11/01(水) 12:26:19 

    なんか面倒見ないって、いつまでも日本を目の敵にしてる韓国見たいw
    何というか人の心がないというか・・・

    +5

    -14

  • 272. 匿名 2017/11/01(水) 12:26:59 

    子供がいないなら上手くいきそう。子供がいるなら99%不仲になるだろうね。

    +11

    -1

  • 273. 匿名 2017/11/01(水) 12:28:45 

    なるほど、こうやって空き家が増えていくのかw

    +23

    -0

  • 274. 匿名 2017/11/01(水) 12:30:19 

    車で20分くらいの距離の方がいいよ!建ててしまったら、建て直しは難しいからねー。今はよくても将来、介護とか色々な問題が発生する。

    +19

    -0

  • 275. 匿名 2017/11/01(水) 12:30:33 

    夜帰ってきて、車庫に車を入れてるとどこかから見ててやってくるよ。

    +15

    -0

  • 276. 匿名 2017/11/01(水) 12:34:10 

    >>249
    友達が千代田区の駅近で敷地内同居してます。
    都会なので周りは狭小3階建てとマンションだらけ。自分の家も日当たりを確保するために鉄骨3階建てにしたらしいです。
    鉄骨なので建物の価値が40年くらい続くのと地価も高いので固定資産税がヤバいそう。おまけに子供が生まれたらサバサバしていると思っていた姑が毎日訪問してくるそうで友達は参っちゃってます。
    郊外に建売買えば良かったって言ってますよ。

    +27

    -0

  • 277. 匿名 2017/11/01(水) 12:42:34 

    >>1

    隣人が義親。ひぇー。

    +13

    -0

  • 278. 匿名 2017/11/01(水) 12:47:15 

    姑だけじゃなくて、近所のジジババや親戚も厄介だよ。
    あそこの嫁はーって監視してる。

    +34

    -1

  • 279. 匿名 2017/11/01(水) 12:47:38 

    >>80
    これにつきますね

    お金を出されて、何もない訳がない
    タダのサービスなんてこの世にはない

    +8

    -0

  • 280. 匿名 2017/11/01(水) 12:53:15 

    自分の親でもやめた方がいいよ。
    娘に対しては本当に遠慮がなくなる。
    娘なんだから親の面倒見るのは当たり前、洋服買ってご機嫌とりするなんてしないしない。

    あと、なぜか娘の夫は何されても大丈夫だと思うのか図々しくなるよ。
    男性はそれなりに経済力もあるからすぐ外に逃げ道つくるれるし。

    +23

    -0

  • 281. 匿名 2017/11/01(水) 12:56:03 

    >>278
    そうそう!なんかあったらすぐにくるし、厄介な問題も相談しに来る
    近所にジジババの兄弟まで要らないよ!病気になる!

    +10

    -0

  • 282. 匿名 2017/11/01(水) 12:56:42 

    援助=介護奴隷

    +12

    -0

  • 283. 匿名 2017/11/01(水) 13:06:07 

    なんで、女ばかりこんな嫌な思いしなくちゃいけないの??

    おかしくない?

    +28

    -0

  • 284. 匿名 2017/11/01(水) 13:21:09 

    私は敷地内同居しています
    義母、義父 どちらも用がない限り訪問して来ないし私も必要以上に会いに行かない。
    適度な距離を保てそうなら、困った時に子供を見てもらえるし良い面もたくさんありますよ
    義両親の性格をよく考えてみてください

    +7

    -0

  • 285. 匿名 2017/11/01(水) 13:21:40 

    職場の既婚男性、同居してる男クズばっか。飲み会ばっかりで遊びまくってるよ。自立して家庭築いていける男性の方が理解あって奥さん大事にしてるイメージ。
    いつまでも親のスネかじってる甲斐ない旦那と結婚すると苦労するね。

    +17

    -3

  • 286. 匿名 2017/11/01(水) 13:23:45 

    貸し借り無しが一番だよ
    同じ市内に住んでて義両親はすごくいい人たち
    でも敷地内はお断りしてる
    距離が少しでもあればお互い嫌な所が見えずに済む
    掘っ建て小屋でも苦労してでも自分たちでと思ってるよ

    +16

    -0

  • 287. 匿名 2017/11/01(水) 13:50:13 

    うちは完全分離の二世帯だけど、息子が産まれた時にフィーバーしまくって勝手に家入られたりして私が旦那にぶちギレ→旦那が義家族にぶちギレって感じでモメにモメてからはほぼ平穏な日々を過ごしてます。
    隣にいるのに息子に会えるのは月1あるかないか。
    向こうは遠慮して会わせろとも言わなくなった。
    だいたい結婚祝いも出産祝いもよこさずフィーバーしまくるからこうなるんだよね。
    息子の好物くらいもってこいよくそBBA!

    こんな家庭もあります。

    +25

    -1

  • 288. 匿名 2017/11/01(水) 13:50:54 

    実家のお隣がたまたま売りに出た事がきっかけで
    両親が土地建物を即購入、更地にしたところに私達が家を建てました。
    特に夫は戸籍上、婿ではないですが、男ばかりの三男で実質的には婿みたいな感じかも。
    一方、私は長女で兄が一人いるものの、兄は一人っ子のお嫁さんを貰い、県外に家を持ったしね。
    いろいろなご家庭あるなかで
    私達はどうにか上手くバランス取れてると思う。

    家を建てる際、注意したのは玄関や駐車スペースの位置を向かい合わせたり、横並びにならないようにしてもらったこと。
    また、日常生活していて、ガラス越しに目が合うような間取りにもならないようにして貰い、特に水回り(キッチンやお風呂など)の配置は、「あ、今お風呂はいってるのね」などと察してもらえないように、設計の段階で業者に依頼した。
    それは大正解だったなってホントに思う。
    自分たちの生活は楽しめるし、子どもを預けたいときにはすぐお願いできるし。


    +10

    -1

  • 289. 匿名 2017/11/01(水) 13:55:19 

    資金援助するだけの見返りを求めてるんだよ。家が建つまでは猫被るかもしれないし信用できない
    でも都内の資産になる土地だったら家建てるかな

    +13

    -0

  • 290. 匿名 2017/11/01(水) 13:55:50 

    >>258
    実家が都心のタワマンなんだけど、結構老夫婦で一部屋、別棟に息子家族とかいる。共働きで子供は昼間は老夫婦の部屋で過ごす、みたいな。うちは郊外のマンションだけど、一階に老夫婦、上に娘さん家族とかいる。
    マンションなら外出中とかわかりにくいし良いかも。

    +8

    -0

  • 291. 匿名 2017/11/01(水) 13:59:01 

    >>276
    都内だけど同居でうまく行ってる友達は2人いて、2人とも実家が超金持ち。でかい敷地にでかい家。1人はお手伝いさんいる。

    +8

    -0

  • 292. 匿名 2017/11/01(水) 14:01:14 

    >>249
    賃貸で職場の近くに住む。
    義両親が亡くなったらその土地に家を建てる。

    じゃダメ?

    私ならそうする。

    +11

    -0

  • 293. 匿名 2017/11/01(水) 14:03:01 

    >>249
    私の友達同じ状況でうまくやってるよ。友達もバリバリ働いててあまり家にいないみたいなのと義理親が良い人ってのもあるかも。子供みてもらって助かってるそう。その友達は郊外出身だから、都心なのも嬉しいそう。会社まで30分かからないし。

    +2

    -1

  • 294. 匿名 2017/11/01(水) 14:12:21 

    また家の方の庭にいるよ…
    聞き耳たててるだけだからワケわかんない所に変な花植えてたりして庭がごちゃごちゃ
    ほんと気持ち悪い
    ただの愚痴になってしまった…(^^;

    +20

    -1

  • 295. 匿名 2017/11/01(水) 14:13:20 

    子供みててもらうとか、
    甘えられるならいいかもだけど
    あれこれ口出してきたり、
    干渉するタイプなら無理。
    逆に外出好きならいいんだよ。
    家にいるのが好きなのに
    頻繁に来られるとかウザいよね。

    +18

    -0

  • 296. 匿名 2017/11/01(水) 14:21:12 

    完全同居してる私からすると、二世帯も敷地内も羨ましい。

    +8

    -0

  • 297. 匿名 2017/11/01(水) 14:28:02 

    これは義親の性格によると思う。私は敷地内同居してるけど義母は無口で干渉全くしてこないからとても楽。義父が亡くなって寂しくなって依存してくるかもと思っていたけど全くなかった。私が子供を連れて里帰りしてるときに夫が食事をつくってもらっていたけど、その食事中も別の部屋で縫い物したりで一緒に食卓につきもしないぐらい素っ気なかったらしい。実の息子なのに。
    でも孫の世話はよく見てくれるしもう使ってない部屋を片付けて室内鉄棒とかトランポリンとか懸垂器具とか置いて遊ばせてくれる。雪国だから助かる。長縄跳びとか門にくくって跳ばせたりとか。九九も知らないうちに覚えさせてくれてるし、無口だけど小さい頃は絵本も何冊も読んでくれていた。かまってくれるから子供達はばあちゃん大好き。でも一緒に旅行に行こうと行っても面倒くさいと断られる。友達とは旅行に行ってるみたいだけどお土産も全くなし(笑)

    +23

    -0

  • 298. 匿名 2017/11/01(水) 14:29:25 

    子供すぐ預けられるってさー、祖父母の立場だったら嫌だな。
    何かしたら嫁が怒るし、体力ない老人に子供の相手しろってしんどいわ。
    それに見きれてなくてテレビ見せてたり、お菓子与えて放置だったりで、子供も飽きて友達の家渡り歩いてて迷惑だよ。
    親も老後の楽しみに旅行とか行きたいよ。
    孫は来てよし帰ってよし。

    +20

    -1

  • 299. 匿名 2017/11/01(水) 14:32:45 

    そこに建てるなら援助もする

    こんな言われ方したら関わりたくないからさらに遠くに建てたくなる(笑)

    +13

    -0

  • 300. 匿名 2017/11/01(水) 14:35:07 

    >>292
    死ぬまで待ってたらいくつになるんだよw

    +10

    -0

  • 301. 匿名 2017/11/01(水) 15:04:06 

    297だけど、田舎で敷地が広いから母屋と背中合わせでずらしてあるから玄関も駐車場も見えないから出入りなんて気にならない。明かりでいるかいないかわかるけど。
    私は虫が嫌いで敷地の草引きが辛くて仕方なかった。母屋の周りは義母が畑もやって綺麗にしてるから近所の目もあるしプレッシャーだった。家を建てた時にある程度はコンクリートにしたけど敷地が広いから土のところも多くて。冬場は雪で隠れるけど夏は抜いても抜いても出て来て追い付かなくて。そしたら義母が全部コンクリートひきなさいって夫に言ってくれて費用も300万ぐらいかかったんだけど出してくれて草引きから開放された。
    畑の手伝いも「お母さんが虫がだめだからあなたたちが手伝って」って取れた野菜洗って茹でるところまで子供とやってくれて子供にもたせてくれる。庭の柿とかいちじくとかも切ってもたせてくれる。逆にすごい助かってるから同居でも全くストレスない。

    +24

    -1

  • 302. 匿名 2017/11/01(水) 15:05:26 

    >>73それは遠いから言えることで近くに住むと変わる可能性はある

    +12

    -0

  • 303. 匿名 2017/11/01(水) 15:10:11 

    兄が実家で敷地内同居してます。庭はつながっていますが、それぞれ門扉があり玄関へのアプローチは別です。ガレージも別です。2棟の真ん中に大きなフリースペースと納戸を作り、そこが室内で行き来できるようになっています。その上は各戸の2階から続く平家部分の屋上になっていますので、そこからも行き来はできます。まだ両親は健在ですが、どちらかが亡くなって1人になったら、もしくはどちらかが介護が必要になったら、うちの一家が両親の家のほうへ引っ越す予定です。2世帯の建築費はすべて父持ちでした。

    +12

    -1

  • 304. 匿名 2017/11/01(水) 15:16:05 

    1キロ離れた場所に義親が住んでるだけでもしんどいのに、敷地内同居なんて絶対拒否する。

    +16

    -0

  • 305. 匿名 2017/11/01(水) 15:19:42 

    >>114これがストレスになるかどうかで変わる
    私は言われてもわかりましたーで終わるからやっていけてる

    +8

    -0

  • 306. 匿名 2017/11/01(水) 15:34:55 

    土地や建築費の援助を口実に、あとで色々要求してくるよ
    「金を出したのは誰だと思ってる!?」ってね。
    無料より高いモノはないって諺くらい知ってるでしょ?

    +27

    -0

  • 307. 匿名 2017/11/01(水) 15:57:00 

    金を出すけど口出さない親もいるよ

    +6

    -1

  • 308. 匿名 2017/11/01(水) 16:12:20 

    自分の実家で敷地内でなんとかうまくやってます。
    こればっかりは旦那と両親の性格によるとしか言えないね。お互い干渉しないことと、お金はしっかり分けるのが大事だと思う。
    うちは建築資金は娘の私が全額出して、土地の使用料を親に払ってる。後々お金の事で旦那や兄弟ともめたくないから。

    +3

    -0

  • 309. 匿名 2017/11/01(水) 16:13:27 

    弟夫婦が、親の(父は亡くなってます)敷地内に家を
    建てた。自分の母親だから贔屓めに言ってるかもだけど
    うちの母親、昼間はジムに行ったり、孫フィーバー
    もなく、干渉しないタイプだけど、やっぱ、お嫁さん
    の方が凄く気にするタイプで、母親が、庭仕事してると、
    ピシャリとシャッター閉めたりしてたって。
    帰宅した所で偶然あって「お帰り」って言われるのも、
    監視されている様で嫌だったと、後で義妹に聞かされた。
    うちの母親が、気を使って、「赤ちゃん見ててあげるから、
    気分転換にお茶でもして来たら?」って言ったら、「私
    から赤ちゃん奪う気ですか?」って泣き喚いて大変だった
    事もあったよ。今は全ての家、土地ごとまるまる売って、
    母と、弟家族はスープの冷めない距離っていうの?のとこ
    に、住んでるけど上手くやってるみたい。
    私は結婚してるけど、子なしで義両親もいなかったから、
    間に挟まって大変だったな。。

    +23

    -0

  • 310. 匿名 2017/11/01(水) 16:32:46 

    >>306
    うちの旦那の妹は、実の親に実家近くの土地もらって家建てるときも援助してもらった。
    父親が入院したんだけど、最初はお見舞い行ってたけど、子供も成人済みなのに忙しいとか言って(彼女は専業主婦)いま全くお見舞い行かず、旦那が全部世話してるよ。家建てるときも、子供の学費も何もしてもらってないのに。
    うちの旦那の妹ぐらい面の皮厚かったら土地や家建ててもらっても大丈夫!老後の面倒も見ないで大丈夫よ!笑

    +4

    -0

  • 311. 匿名 2017/11/01(水) 16:33:43 

    >>307
    元気なときはね。何の見返りも求めずに支援ばかりすると思う?

    +7

    -0

  • 312. 匿名 2017/11/01(水) 16:40:37 

    水回り別ならまだ、我慢できます!!
    うちは、家業のため嫌々完全同居。
    義母は、私を家政婦のように思っていて夕御飯まで作らされてます。
    敷地内でも別家庭としてなら良かったなぁーと思ってます。
    田舎なので完全同居嫁がなんでもするのが当たり前な古い考えの地域です。

    +19

    -0

  • 313. 匿名 2017/11/01(水) 16:53:01 

    義両親が義祖父母と敷地内同居。
    このあいだ夫の携帯に義祖母から、義両親が家に来てないかと連絡があった。何も言わずに出ていったから探していると。
    以前義母が買い物のため外出すると、一言もなく勝手に出ていくなと怒鳴りこまれたらしい。
    頭どうかしてるんじゃないかと思う。

    +8

    -0

  • 314. 匿名 2017/11/01(水) 17:01:30 

    敷地内同居初めて丸10年経ちました。私の場合はとても良かったと満足しています。家を建てる時も半分も出してくれたし車買い替え、子供の入学費など大きなお金が出て行く時は必ず援助してくれてすごく助かってます。お金はだすけど口は出さずで余計な事をしたり言ったりもしないし良好すぎてむしろ義両親他界したら金銭面もあるけど精神的に辛すぎる。私の親が若くして2人とも亡くなっているので義両親が本当の親だと思ってます。ただこういう関係はまれですよね。恵まれていると思います。義両親に恩返し、親孝行たくさんしたいな〜

    +22

    -1

  • 315. 匿名 2017/11/01(水) 17:11:39 

    完全同居の私からしたら
    別棟なだけでもましに思える。

    +15

    -0

  • 316. 匿名 2017/11/01(水) 17:16:14 

    同居とほぼ同じ。
    実家がそうだった。
    嫁姑(私の母と祖母)の仲は悪かったよー。

    家に入らなくてもどんな生活してるのかなんとなくわかっちゃうし、気軽に家に来ちゃうんだよね。

    スープの「冷める」距離は大事です。

    +7

    -0

  • 317. 匿名 2017/11/01(水) 17:29:45 

    断言する。
    義理母というのは世界で1番気を使う存在。
    それが横やら目の前に一軒家を構えていて、しかも周りのお家も義実家の知り合いとかなんだよ?
    そこにあなたが家を建てる。
    まぁ、、ジロジロ見られるよね。カーテンオープンはできないんじゃない?

    +21

    -0

  • 318. 匿名 2017/11/01(水) 17:45:24 

    二世帯も敷地内もほとんど変わらないと思ってる。

    ちょっとしたことが気にならない人ならいいとおもう!住んでる家は別だけど、隣同士だからお祝い事とかは呼び合うことになるだろうし、それが面倒じゃないなら敷地内同居でも合ってるはず。

    子供が小さい時から世話になるなら義親が年取ってから色々とこちらもお世話することになるのは覚悟の上だけど。

    私はそれが無理だし、旦那の兄弟と平等に面倒もみるようにしたいから離れた距離に住んでる。
    義兄弟もそれをわかってるから将来の親の面倒はみんなでみるって話になってる。
    平等にはいかないもしれないけど、とりあえずはこれでよかったとおもってるよ。

    +4

    -0

  • 319. 匿名 2017/11/01(水) 17:50:34 

    敷地内同居で10年以上経つけど、いまだに会いたくないと思ってしまう。家から出るときに気配がないか確認してから出てしまうよ。でも絶対会ってしまう!子供が学校に行く時間とか、私が仕事に行く時間になると絶対外にいるもん。 本当嫌だ…

    +22

    -0

  • 320. 匿名 2017/11/01(水) 17:53:00 

    敷地内同居でもどこかに旅行とか行くことになったら「留守にするのでお願いします」だのお土産も毎回買わないわけにはいかないから、そういう細かいことが気になる私には向いていないな。

    その前に、場所も田舎でとにかく不便すぎるし町内会とかの集まりが多くて付き合いが深いからまず無理だ~。

    +16

    -1

  • 321. 匿名 2017/11/01(水) 18:09:19 

    こーゆー義実家関係のトピになると毎回、新築資金やら車購入費やら子供の教育資金やら援助してもらって助かりましたって書いてる人いるけど、逆にそれくらいのこと自分達で稼いだお金で出来ないの?と不思議でしょうがない。
    家も車も贅沢も、家計に余裕がないなら諦めたらいいじゃん。親に借り作ってまでやることじゃないよ。
    お金って決して簡単にやり取りするものじゃないから、目先の援助に釣られず主さんもじっくり考えた方がいいよ。

    +34

    -2

  • 322. 匿名 2017/11/01(水) 18:10:17 

    うちの義両親はまだ働いてるし、これからもまだ働くつもりだから子供をみてもらうという唯一のメリットもないから敷地内同居でもしないな。

    +3

    -0

  • 323. 匿名 2017/11/01(水) 18:10:24 

    私、子供の頃、父の祖父母と敷地内同居だったけど、地獄だったよ。

    人の家の庭に勝手に入り込んできて、草むしりしたり、雨降ってきたから、洗濯物取り込んでおいたよと言われたり。

    寝るのが遅いとか、休日は起きるのが遅いとか、注意されたり。車の音がすれば窓からいつも、じーっと覗いてきて、母が仕事から帰って来るのが遅いけど何してるんだ?!とか言われたし。

    挙げ句の果てには、お金を貸してほしいと言われ、最初は貸してたけど、一向に返す気配がなく、
    母が丁寧に断ると豹変して、ここは、元はと言えば、俺たちの土地だぞ!駐車場料金を払え!払えないなら、出て行け!!と脅されたし。

    そのせいで、母が精神的にやられてノイローゼ気味だった。

    +15

    -0

  • 324. 匿名 2017/11/01(水) 18:16:10 

    >>321
    そうなんだよね。祖父母ありきで生活して恥ずかしくない?とも思う。
    子守当てにして無計画に何人も子供作るとかね。
    いつまでも祖父母が元気とは限らないのに。

    +17

    -3

  • 325. 匿名 2017/11/01(水) 18:19:04 

    うちもそうでした!
    敷地内なら援助する!って言われたけど、お断りしてちょっと離れたところの建て売りを買ったら一切援助なしでした…笑

    +9

    -0

  • 326. 匿名 2017/11/01(水) 18:22:51 

    >>61
    取り決め作っても結局住んでみないとどうなるかわからないよ。
    流れでその話も変わってしまう場合もあるし、義兄弟が来たときに顔出さないのってやっぱり気がひけるというか、普通なら常識的にも軽く顔出すしね。

    同居しないで遠くに住んでいればこんなこともしなくていいのにね。

    交流持ちたくない人には向かないよ。
    お互いそんなタイプならいいけど、交流もちたくない人はそもそも敷地内でも住もうと思わない。

    +3

    -0

  • 327. 匿名 2017/11/01(水) 18:26:07 

    私は同居して良かった。旦那が浮気していたとき朝帰りしたときも旦那の親と悪口言いながらまてて心強かった。これが子供だけだったら一人で悩んでしまってた。

    +7

    -1

  • 328. 匿名 2017/11/01(水) 18:45:23 

    薦めない。
    友達が土地と援助で敷地内同居始めたら義姉の子供とその友達のたまり場になった。
    休みなんて朝から夜までずっと姪甥がいる。
    舅が窓から入ってくるし。

    +13

    -0

  • 329. 匿名 2017/11/01(水) 18:53:24 

    嫌だけどそんなに害のない姑だからまだいいかな。
    舅は亡くなったし…

    それに隣に住んでるから正月などの里帰りで泊まる必要がない。
    何日も泊まるのストレスだろうし。

    でも同居や敷地内同居って旦那がいくつになっても大人になりきれない感じ。

    +17

    -1

  • 330. 匿名 2017/11/01(水) 18:53:24 

    私は敷地内同居の子供の立場でした。
    孫の私でも嫌でした。事あるごとに干渉されて。高校や大学受験の際は、受験する学校のランクが低い、通学が遠いだの呼び出されて説教。その他諸々、息苦しかったです。
    下手すると、嫁姑問題だけでなく、子供にまで被害が及びますよ。

    +12

    -0

  • 331. 匿名 2017/11/01(水) 18:55:09 

    相手のよい部分しか知らないから出来ることだよ
    気を使う相手が毎日すぐ傍らにいる何十年もね
    援助なんかしてもらったら
    間違いないく恩着せがましく言われるよ
    自分の人生大事にね〜

    +6

    -1

  • 332. 匿名 2017/11/01(水) 19:00:08 

    敷地内同居8ヵ月目です。
    良い姑ですが、やっぱりめんどくさい。
    普段の何気ない会話で、監視されてるように感じちゃいます。
    お義父さん亡くなってるので、たまにはご飯を誘いますが、やっぱりめんどくさい。
    ボケた時が怖いので、今全力で正社員の仕事探してます。

    +11

    -0

  • 333. 匿名 2017/11/01(水) 19:00:29 

    千葉市在住です。敷地内同居して子供世帯が出て行っちゃって空家っていうの結構あります。監視されてるみたいでいやになるようですね。車で10分とかがいいんじゃないかな。

    +10

    -0

  • 334. 匿名 2017/11/01(水) 19:02:15 

    相手による、はもちろんある。私が図太いのも否定しないけど。田舎なので子の小学校は、敷地内別居が多い。
    義父は仕事あり、義母は趣味と内職してる。
    我が家は共働きフルタイム、学区内に親族いると学童入れないし、同居、敷地内が多く学童はガラガラ。学童は18時までだから小学校の壁を越えるために隣に住んでるよ。
    ルールは決めた。鍵は渡さない。干渉はしない。旅行とか出張は伝えるよ、お互い。隔週日曜日は一緒に夕ごはん。
    洗濯は室内干し設備完備w。布団は休日もしくは布団乾燥機。干渉を防ぐ。
    台風だの急に休みになるときもお弁当持って義母宅。家にいるとちょっとつらいかも。仕事してたらありがたいことこの上ないよ。
    相手が嫁のくせに、とか過干渉、旦那が母の味方だったら絶対ダメ!

    +6

    -0

  • 335. 匿名 2017/11/01(水) 19:03:48 

    子供をみてもらうなら利用価値あり。

    +4

    -2

  • 336. 匿名 2017/11/01(水) 19:05:00 

    嫌な隣人にあたるよりは、義理両親のがいいかなって思って、敷地内にたてました!!
    前より仲良くなったし、前より好きになりました(^_^)

    +6

    -0

  • 337. 匿名 2017/11/01(水) 19:07:58 

    何かと窓から、コンコン来る。
    悪気はないの分かってるけど、落ち落ちソファーでダラけていられないので、絶対別居がオススメ。

    +11

    -0

  • 338. 匿名 2017/11/01(水) 19:08:36 

    ゆくゆくは敷地内同居(援助は一切なし)の予定で、お金が貯まるまでは同居という形でスタートしました。
    義両親共に定年退職していて、2人共これといった趣味も無かったため、もの凄い過干渉でした。
    私が廊下を歩いてるだけで、居間で『廊下歩いてるわ~』と会話してる位…
    限界がきて同居も解消、敷地内同居もやめにしました。
    うちの場合、同居も敷地内同居もあまり変わりなかっただろうから、本当に本当に敷地内同居やめてよかったです。

    +16

    -0

  • 339. 匿名 2017/11/01(水) 19:10:15 

    >>254
    洗濯物をカゴにパパッと取り込んで縁側にでも置いてたら何も言われないんじゃない?
    合鍵で勝手に入り、洗濯物をたたみ、息子の靴下や下着を補充したり家の中物色して後から色々いうから嫌なんじゃん。
    お隣さん(他人)にする程度の気遣いをすればトラブルにはならないんだよ。

    +4

    -0

  • 340. 匿名 2017/11/01(水) 19:19:28 

    義親が息子よりも娘を優遇する傾向があり、小姑ばかりが良い思いする家で同居とか絶対に有り得ないと思い、
    さっさとマイホーム建てましたよ!もちろん事後報告!
    「この家はどうなってしまうんだ!」と義親が怒り狂ってたけど、
    それなら最初から息子を最優遇するのが筋でしょうが(笑)
    小姑に数千万貢いだこと知ってますからね!

    +13

    -0

  • 341. 匿名 2017/11/01(水) 19:19:52 

    せめて車で5分くらいの距離がいい。歩くにはちょっと面倒な距離。

    +5

    -0

  • 342. 匿名 2017/11/01(水) 19:19:56 

    >>45
    出て行った方がいい。弟夫婦のためにも。跡ついでもらうなら特に。

    +4

    -0

  • 343. 匿名 2017/11/01(水) 19:20:09 

    絶対やめたほうがいい。良い話は聞いた事がない。

    +7

    -0

  • 344. 匿名 2017/11/01(水) 19:21:22 

    >>340
    うちも小姑贔屓だから同局解消してマイホーム建ててます。快適^o^

    +7

    -0

  • 345. 匿名 2017/11/01(水) 19:21:57 

    援助よりも精神的自由がいいよ絶対に!なんかあっても援助してあげたんだからって言われないし。

    +9

    -0

  • 346. 匿名 2017/11/01(水) 19:32:02 

    完全同居よりはいいと思う。
    by.完全同居妻

    +9

    -1

  • 347. 匿名 2017/11/01(水) 19:44:01 

    敷地内同居か〜。
    義両親にもよるよね。

    うちは絶対無理。
    結婚する時は『ここに住んでくれ』って言われて
    義実家のすぐそばに部屋借りたけど
    私も実家から荷物運んだり始めた頃
    義母が合鍵持っててさ、5合炊きの炊飯器買ったんだよ私。
    数回使ったら後3合炊きに変身!!
    そして『洗面台の排水口掃除してたら詰まって配管外したら戻せなくなって水漏れするから使うな』と言われ私は住むこともなくスープの冷め切る距離の所に部屋借りました。
    まじで何しに入ったのかも不明だし気持ち悪い。
    『昨日は早くから来てたんだね』とか言われるし
    他にも色々あったんだけどね。

    勝手に入りそうな義母とかなら
    やめた方がいい!
    監視とかされるなら気にしないでおこうと思っても
    相当精神的にくる!

    +7

    -0

  • 348. 匿名 2017/11/01(水) 19:46:06 

    干渉されないと書かれているみなさん。
    干渉はされないけど陰口は言われているかもよ?
    実家が両親と兄家族が敷地内同居です。
    実家は駅徒歩5分の好立地。
    両親は干渉をしません。兄夫婦にはいい顔をしています。
    干渉できないストレスを私に愚痴を言うことで解消しています。
    冗談じゃないです。なぜ恩恵を受けた兄の尻拭いをさせられなければいけないんだと思います。
    干渉上等!くらい思ってないなら同居なんてしないで欲しいです。

    +11

    -3

  • 349. 匿名 2017/11/01(水) 19:47:26 

    援助してもらって感謝してるって言ってる人ってデキ婚?よっぽど世帯年収低いのかな。
    子世代で自立して健康でいることが親孝行だと思ってたけど、違う人もいるんだね。

    +6

    -0

  • 350. 匿名 2017/11/01(水) 19:54:09 

    同居、敷地内、二世帯やめよう。

    スープがやや冷めるぐらいの距離がむしろいいよ

    +8

    -0

  • 351. 匿名 2017/11/01(水) 19:57:18 

    ここの人たちの義理両親嫌い、別居反対は異常だから参考にしない方がいいよ。
    そりゃ気を使うし、敷地内同居をすすめるわけじゃないけど、そんなに毛嫌いすることでもないよ。
    義理両親が癖のある人だったり、昔の人の考えで頑固だったりしたらやめた方がいいとは思うけどね。

    +15

    -1

  • 352. 匿名 2017/11/01(水) 19:58:24 

    >>228
    え、もちろんそうだよね?
    うちの両親の面倒を旦那にお願いするつもりはないし、自分たち姉妹でなんとかするよ?
    だから旦那は旦那で兄弟たちと協力して面倒みてもらうつもりだよ。
    自分の親をみないでなんで他人をみなきゃならんのよ。

    +5

    -0

  • 353. 匿名 2017/11/01(水) 20:01:56 

    親が定年と同時にじっと家に居るから口うるさくなって、しまいには家を追い出されたよ。
    無駄金でしかなかった

    +3

    -0

  • 354. 匿名 2017/11/01(水) 20:07:48 

    車で留守がわからないようにシャッター付のガレージつけた。

    +9

    -0

  • 355. 匿名 2017/11/01(水) 20:10:09 

    >>236
    うちの義実家が今そんなかんじだよ!私は住んでいないけど、義母が義祖母の世話してる。
    トイレも最近はよく汚すようになったみたいだし、義母は働いてるのに大変そう。
    義父はいっさいやらない。
    義父の姉もそこそこ近くに住んでいるのにめったに来ないし、自分の家にも義祖母を招いたり連れ出したりもしない。
    で、たまにきては口だけ出す。

    義母はそうするのが嫁の務めとおもってるのか不満はあるだろうけど、態度には出さずに全て家のことはしてる。
    義母はいい人だし、かわいそうになってくるよ。

    ただ、自分も同じように住んだらそうなる気がするから敷地内でも絶対に住みたくない。

    義母だけなら将来面倒みることになってもいいけどね。

    +5

    -0

  • 356. 匿名 2017/11/01(水) 20:27:16 

    同居して良かったと思える人はほんの一握り。
    殆どの人は後悔している。
    どんなに良い義親でも多かれ少なかれストレスは溜まるし、上手くやっていくためには程よい距離が必要だよ。
    一度同居してしまったら別居は難しいし、私はおすすめしない。

    by 同居して凄ーーーく後悔している嫁

    +21

    -0

  • 357. 匿名 2017/11/01(水) 20:41:22 

    >>219は姑が先に病む

    +6

    -0

  • 358. 匿名 2017/11/01(水) 20:43:25 

    独身だけど、コメント内の姑も、書き込んでる嫁もどっちもクセモノ
    って感想。

    +4

    -9

  • 359. 匿名 2017/11/01(水) 21:46:07 

    結婚してからおいで

    +6

    -0

  • 360. 匿名 2017/11/01(水) 22:43:04 

    お互い深く考えないタイプなので上手くいってる。さっき用があって義両親宅に行ったら義父が上半身裸で白髪染めしてた(笑)逆に義母がウチに来て部屋がゴチャゴチャなのを見られても私も気にならない。体調悪い時なんかはおばあちゃんの家でご飯食べて、ついでにお風呂に入っておいでって旦那と子供を送り出す。

    +2

    -0

  • 361. 匿名 2017/11/02(木) 06:55:35 

    小舅小姑はいる?
    自分の親が建てた家ってことで図々しく上がり込んだり 子供預けたり モノを持ち帰ったり
    あとは相続問題が絡む場合もあるからね?
    義両親のご性格にもよるから あくまで一般論でしか語れないけど止めておいたほうが無難でもある
    完全不干渉ならベストなんだけど、お金を払ってもらっている以上どうしても引け目を感じてしまうこともあるからね 難しいよ、ほんと

    +5

    -0

  • 362. 匿名 2017/11/02(木) 07:00:01 

    うちも敷地内同居ですが、ほとんど干渉されないのでストレスはありません。
    義理実家はかなり裕福で、高い食材とか貰えるからラッキーとか思ってる……
    義理両親がどんな人かによって変わってくると思います。

    +4

    -0

  • 363. 匿名 2017/11/02(木) 08:01:22 

    自分の親と敷地内してる。
    よかった面もあるけど、少し離れてた方が気楽だったな、と思うことも多々あり…。
    まず、娘には遠慮がない。
    そして、近くにいる子(私)より離れてる子(妹)の方が心配で気にかかるようで、扱いが違うのが軽くイラつく。
    あと、夫にはものすごく気を遣う。うちの実家近居してることにより、夫にアドバンテージ握られてます。外食、旅行、すべて夫の意向第一。
    夫の愚痴なんて親には言えない。言ったら関係がおかしくなるから。親が離れてるなら言えるけど…。

    +7

    -0

  • 364. 匿名 2017/11/06(月) 13:37:13 

    私は鈍感でマイペースな性格だから余裕ー!金銭的にも助かるし、子供預けられるし!と思い敷地内同居したけど、今は後悔しか無い。
    義母は自分も姑と暮らした経験からか、ある程度距離を置いてくれる。問題は、ノーマークだった義父。本当にデリカシーのかけらも無く、勝手に家に上がってきて息子を連れて行ったり、いらないと断った野菜を大量に玄関に置いて行ったり、旦那が休みの日は、孫と過ごしたいがために一緒に食事しようと毎週誘ってきたり、ストレスしか無い。
    実親なら不満もはっきり言えるけど、義両親には気も使うし干渉される慢性的なストレスから、情緒不安定になり、いま旦那に精神科に行くよう勧められてます。
    よほどの事情が無い限り、義両親とは離れれば離れるほど良いと思う。

    +4

    -0

  • 365. 匿名 2017/11/06(月) 13:40:00 

    旦那とは仲がいいのに、義親たちの過干渉でいつも喧嘩が絶えなくなり、同居解消について話し合っている最中です

    +4

    -0

  • 366. 匿名 2017/11/08(水) 15:10:56 

    敷地内同居3年目です。姑の希望で旦那の実家の隣に家をたてました。経験者としておすすめできません!家にいても、いつ来られるのかと思うと気が休まらないです。平日は仕事をしているのでほとんど接することがないのですが、週末は孫目当てに姑が突然やってきます。かなりのストレスです。
    たまに会うくらいの方がうまくやっていけると思いますよ。

    +1

    -0

  • 367. 匿名 2017/11/09(木) 16:48:28 

    気にしない人は大丈夫って事だよね。
    あと意見出来るかどうか。
    言われて断れないとストレス溜まるよ。
    ソースは私。
    言いたい事言って我慢しなければ大丈夫だろうね。

    +1

    -0

  • 368. 匿名 2017/11/11(土) 18:04:11 

    義父、義母は気にならなくても義兄弟や義兄弟の子供が毎週のように遊びにくる
    その度当たり前のように敷地内のウチに子供遊ばせに上り込む
    断ろうにも自分の子供の手前、適当に嘘ついて断れない。最悪です。

    +2

    -0

  • 369. 匿名 2017/11/25(土) 09:25:39 

    やめといた方がいいよ。義家族のアポなし訪問、
    干渉、その他色々…面倒だしストレスたまる。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード