-
1. 匿名 2017/10/29(日) 17:07:55
社会人3年目に入っても未だに電話対応が苦手です
音声だけだと言いたいことがなかなか伝わらなくて焦ってしまい、電話が終わってから他の社員から「さっきの対応の仕方さぁ…」とぐちぐち言われてしまいます
(電話対応そのものより後から何か言われるのが不安なのだと思います汗)
どうしたら落ち着いて電話対応ができるようになるでしょうか?+150
-8
-
2. 匿名 2017/10/29(日) 17:08:49
電話に誰もデンワ+13
-17
-
3. 匿名 2017/10/29(日) 17:09:47
ゆっくりめに話す
三年目でできないならぐちぐち言われても仕方ないよ。
三年間なにしてたの?って話だよ+33
-67
-
4. 匿名 2017/10/29(日) 17:09:55
電話対応のない仕事に転職する+153
-1
-
5. 匿名 2017/10/29(日) 17:10:03
>>2
通報+1
-21
-
6. 匿名 2017/10/29(日) 17:10:05
とにかく明るい声を出すようにする!1トーン高めの声!!同じ言葉言うのにも相手にも伝わり方違うとおもう!+51
-0
-
7. 匿名 2017/10/29(日) 17:10:08
復唱する、メモを取る。慣れる。+86
-1
-
8. 匿名 2017/10/29(日) 17:10:17
3年もあるのに自分なりのマニュアルとか
作らないの?+32
-15
-
9. 匿名 2017/10/29(日) 17:10:51
>>3
そこまで言わなくてもいいじゃん。
あなたは何でも完璧にこなせるの?+132
-13
-
10. 匿名 2017/10/29(日) 17:10:54
>>1
言われた事を一つ一つ改善していくしかないのでは?+25
-0
-
11. 匿名 2017/10/29(日) 17:10:57
うまく聞き取れなくて、名前間違えたりしちゃう。+104
-0
-
12. 匿名 2017/10/29(日) 17:11:00
うまいなと思う人を真似る。
言葉だけでの説明になるから、論理的に話を展開させることを意識する。
+48
-0
-
13. 匿名 2017/10/29(日) 17:11:05
+40
-3
-
14. 匿名 2017/10/29(日) 17:11:12
噛むし支離滅裂になるし
話に付いていけなくなると空白の時間流れます
もちろん頭に入ってきません
重大なミスになります
回りがシーンとしてる時にとりたくありません+151
-0
-
15. 匿名 2017/10/29(日) 17:11:20
>>3
こういうのがお局ですね+78
-12
-
16. 匿名 2017/10/29(日) 17:11:30
シーンとしてる職場では注目されてるようで苦手だった、今は比較的バタバタしてるから大丈夫になった+75
-2
-
17. 匿名 2017/10/29(日) 17:11:31
正直、電話対応が三年経っても苦手なら、電話しなくてすむような職種を探してもいいと思う+152
-0
-
18. 匿名 2017/10/29(日) 17:11:35
>>9
3年目ならさすがに言われても仕方ないと思う。+22
-13
-
19. 匿名 2017/10/29(日) 17:11:51
電話の応対の仕方くらいで会社は潰れない、もっと開き直って自信持ってやってみるべき。そうすると次第に余裕が出て上手くなるから+63
-1
-
20. 匿名 2017/10/29(日) 17:11:53
+10
-0
-
21. 匿名 2017/10/29(日) 17:12:29
地声低いから最初は苦労した+11
-0
-
22. 匿名 2017/10/29(日) 17:12:32
高校生の頃やってた自転車屋のバイトで電話での問い合わせの練習を従業員何人かの前でやらされて、練習と言えども緊張して上手く電話応対出来なかったらその従業員の糞男二人にクスクス笑われた、それ以来仕事の電話応対は未だにトラウマで避けてます+73
-2
-
23. 匿名 2017/10/29(日) 17:13:10
自分なりになにか気をつけてることはあるの?+9
-0
-
24. 匿名 2017/10/29(日) 17:14:00
こんな電話は取る気もしない
+51
-6
-
25. 匿名 2017/10/29(日) 17:14:29
なんでみんなそんなにキツイんだ?
改善しようと思って主さんトピ投稿しただろうに。+168
-4
-
26. 匿名 2017/10/29(日) 17:15:01
電話営業が死ぬほど嫌で仕事辞めた。
電話取ったり、ちゃんと伝える要件があったりだったら大丈夫なんだけど。
営業は無理だった。+78
-0
-
27. 匿名 2017/10/29(日) 17:15:40
>>21
わかる、私も営業職だけど地声低いから苦労した。
+22
-0
-
28. 匿名 2017/10/29(日) 17:15:53
注意をぐちぐちと言われるって受け取ってたら
いつまでたっても直せないんじゃない?
毎回言う方もきついと思うよー。
向いてないから転職っていう手もあるし+11
-11
-
29. 匿名 2017/10/29(日) 17:16:47
電話に出んわ+4
-7
-
30. 匿名 2017/10/29(日) 17:17:42
シーンとした雰囲気だと余計テンパる
お局が聞いてるとさらにテンパる+126
-0
-
31. 匿名 2017/10/29(日) 17:17:59
ホテルで予約の仕事してます。電話って顔が見えない分容赦なくいう人多いです。。
できれば電話とりたくないです(/ _ ; )+105
-0
-
32. 匿名 2017/10/29(日) 17:19:09
職場に電話が苦手なのと電話から逃げてる人がいますが、仕事だろ!ってうんざりしてます。
私だって苦手だけど仕事だから頑張ってんだよ。+58
-7
-
33. 匿名 2017/10/29(日) 17:19:24
電話とるのはみんなが出来て当たり前。
それすら出来ない奴が「苦手です~」て顔して電話鳴ってても取ろうともしないってどういう神経してんだ。
上司や先輩に電話取らせて新人や若い部下が知らんぷり。
なに甘えてんだ。取れよ。+24
-29
-
34. 匿名 2017/10/29(日) 17:20:01
私も電話の対応が苦手だったけど、
「私って電話の対応が好きなんだよな」「電話の対応は楽しくて仕方ないな」とか、
自分に思い込ませていたら好きになって、誰よりも一番に電話を取る様になった。
暗示みたいなものかな。
+59
-1
-
35. 匿名 2017/10/29(日) 17:22:10
私は話す方ではなく聞く方が苦手です。
BGMがガンガンかかってるお店で電話対応してる人を見ると尊敬します。よく聞こえるなぁ・・・。+42
-0
-
36. 匿名 2017/10/29(日) 17:22:52
周りが静かな中で電話を取る・掛けるのが苦手…「あ、声震えてる…」って自分で分かるし。+44
-0
-
37. 匿名 2017/10/29(日) 17:23:26
滑舌が悪く吃音もあるので、電話に限らず話すこと自体がコンプレックスです。おまけに頭の回転も悪く、聞き取りも満足に出来ないので、仕事を思うようにこなせなくて、社会人として本当に致命的です。
でも話をしなくてもいい職種なんてないので、ダメな自分を受け入れて、少しでも周りに迷惑をかけないようにやっていくしかないんだろうなと思ってます。+60
-0
-
38. 匿名 2017/10/29(日) 17:24:04
電話の応対って、その会社、とまでは言わなくてもその部署の印象を左右しますよ。
自分がかけたときだって、最初に出た相手が早口だったり取り次ぎでモタモタしたら、良い印象はもたないはず。+45
-0
-
39. 匿名 2017/10/29(日) 17:24:07
>>1
3年目ならまだ大丈夫ですよ。4年目が独り立ちする時だと思うので、あと半年頑張って下さい。
その注意されたことをアドバイスと思って、メモって次に生かしていけばいいと思います。+22
-3
-
40. 匿名 2017/10/29(日) 17:25:01
電話を受けると同時にメモとるのは当たり前だと 何処の会社もしてると思うけど、
主さんの会社は無いの?メモ取りながら応対しないの?電話脇に専用のノート無いの?
聞き取れなかったら書き直したり理解しながらメモしたら大丈夫じゃ無い?
テキパキ話せなくても焦らず丁寧に話したら取引先は分かってくれると思うけど。
だんだん慣れると良いですね。+25
-1
-
41. 匿名 2017/10/29(日) 17:25:16
役所とか正職員は電話応対しなかったりするから
いざ電話応対すると下手糞すぎて驚く
40超えてて学生バイトみたいな話し方+35
-1
-
42. 匿名 2017/10/29(日) 17:26:30
職場がシーンとしてるから嫌なんだよねー。なんか有線でも流れてたらいいのに。+57
-0
-
43. 匿名 2017/10/29(日) 17:28:18
営業マンだけど電話苦手です。
なんなら美容院とかの予約も勇気いる…
でも,電話対応だけが仕事じゃないし他でカバーできるように頑張りましょう!+45
-0
-
44. 匿名 2017/10/29(日) 17:29:58
というか上司からの仕事の電話も苦手。
嫌すぎて無視してたらやっぱ怒られた(笑)
休みの日くらい休ませてくれ。
出たら出たで、メールで済ませられるくらいの要件(笑)+29
-0
-
45. 匿名 2017/10/29(日) 17:30:46
前までは電話対応が好きで率先して電話を取ってたけど一度仕事を辞めたら苦手になってしまった
今の職場でも電話が鳴るとドキドキしてしまう+12
-0
-
46. 匿名 2017/10/29(日) 17:32:20
慣れるしかない。
苦手なら積極的に電話に出て慣れる方がいいよ。年をとればとるほどきつくなる。周りが注意してくれる内が華だよ。+9
-1
-
47. 匿名 2017/10/29(日) 17:32:27
私は電話受けるのは平気だけど、電話かけるのが苦手。仕事に限らず、プライベートでも友達以外にかけるのは本当に苦痛。+34
-1
-
48. 匿名 2017/10/29(日) 17:35:31
トピタイトルと内容が合ってない時点で、トピ主のちぐはぐな対応の察しがつく。
トピタイトルは「電話が苦手な人」。これだと「電話が苦手な人集まれ〜」だと解釈する。
でも内容は、電話が苦手なトピ主自身の相談。
言いたいことと、言葉が合っていない。
対策は、かなり細かく電話応対マニュアルを作る。そのまま読めばいいくらいに。
エクセルで表にしておき、常に立ち上げておく。
ジャンル分けや、あいうえお順でもいいから、ある程度カテゴリ分けし、電話しながらスクロールして回答を探す。
「これを言われたらこう返す」と決めておく。+10
-22
-
49. 匿名 2017/10/29(日) 17:35:41
電話大嫌い状態から会社員になりましたが、とにかく誰よりも先に、かかってきた電話に出るようにしました。数をこなしたら大丈夫になりましたよ。
会った事の無い他の支店の人たちに名前を覚えてもらえたり、他にも良いことがありました。+11
-3
-
50. 匿名 2017/10/29(日) 17:36:09
わかります。
コールセンター経験しましたが病みました。
二度とやりません。てか、出来ません(涙)+27
-0
-
51. 匿名 2017/10/29(日) 17:39:48
私も電話苦手
アパレルだったから、中国人の滑舌やら、電車の中で全く聞こえなかったり怒鳴られたりしてもうパンク状態
会社勤めじゃなかったから、非常識な人もいて限界でやめました。+5
-0
-
52. 匿名 2017/10/29(日) 17:40:35
>>3 こういうお局まじでいなくなってほしい
三年やっても向き不向きはある+15
-7
-
53. 匿名 2017/10/29(日) 17:41:51
業務内容が不明なので、何とも言えないけど
やっぱり慣れじゃないかしら
私も聴力弱かったり、周囲のダンボ耳も気になるけどどうにかなってるよ
それと、そのいじわる他の社員の対応を今度観察してみな
たいした対応できてないから(笑)その対応さぁ・・って言った後
こうした方がいいよとか、こうしなきゃダメだよとかちゃんとアドヴァイスしくれてる?
多分荒さがしで終わってると思うわ
ちゃんと気にしてるだけ、向上心はあると思うし
まずは、周囲をあまり気にしないように自分なりに策を考える事から始めてみたらどうかな
それでもダメだったら、また考えればいいのよ
世の中にはね、接客業でもセールスでも”はぁ?”これで給料もらってんのか?
ってのが、いっぱいいるんだよ~
+21
-0
-
54. 匿名 2017/10/29(日) 17:41:54
そもそも電話対応が駄目なのか、商品知識がないから駄目なのか。
コールセンターだとしたら大変なお仕事なので周りの皆さんも電話苦手
って思ってると思いますよ。勉強するしかないですよね。
まだ若いし大丈夫だと思います。腐らずに頑張って下さいね。+12
-0
-
55. 匿名 2017/10/29(日) 17:46:39
静かな時の電話苦手なのわかる
電車とか店でもシーンとしてる時に電話出て普通に話してる人凄いなと思う+23
-0
-
56. 匿名 2017/10/29(日) 17:49:20
コールセンターの苦情受付なんかだとクレームしかないから病みそうだよね
私は電話好きだけどなあ
料金計算してるより電話のほうが楽+11
-0
-
57. 匿名 2017/10/29(日) 17:50:38
ゆっくり話すようにしてる。聞き取りやすいだろうし、感じ良くなると思う。+12
-0
-
58. 匿名 2017/10/29(日) 17:51:22
主さん、仕事は事務ですか?
私が行ってた派遣先の社員さん、誰も電話に出なかったですよ。女性も男性も。
ちなみに私は「電話対応なし」の専門職で派遣されてました。
メンタル強くないと出来ないけど、
出ないなら出ないキャラを確立してもよいのではないでしょうか?(評価は下がりますが。)
+14
-1
-
59. 匿名 2017/10/29(日) 17:52:58 ID:aUPAczCJa2
トピずれかもだけど、アスペルガーの人も電話が苦手ですよ。
電話を聞きながらメモを取るということができません。
軽度アスペルガーの人の場合は、周りから指摘されて気づく人が多いみたいです。+10
-3
-
60. 匿名 2017/10/29(日) 18:08:51
でも実際意思疎通しやすい人とそうでない人がいるよ
何言ってんだかわからない人とか+10
-0
-
61. 匿名 2017/10/29(日) 18:09:13
>>52
いなくなるべきは3年経ってもまともに電話もとれない社員の方じゃないの。
回りは面と向かっては言わないけど、裏で、あいつ使えない、って言ってるよ。+6
-14
-
62. 匿名 2017/10/29(日) 18:13:14
みなさん分かります!
電話切ったあとに上司に何か言われないかとヒヤヒヤして余計にテンパってしまう+17
-0
-
63. 匿名 2017/10/29(日) 18:24:13
電話嫌いで電話対応がない仕事がしたいけど、立ち仕事が無理だからできない。座り仕事で電話対応しない仕事ないかなぁ+12
-1
-
64. 匿名 2017/10/29(日) 18:39:24
コールセンター等、マニュアルしっかりしてる所じゃなくて、小さくテキトーな会社でいきなり受話器を渡されてハイ、営業電話かけて!って言われてパニックになりながら電話。
嫌すぎて辞めてデータ入力始めました。+20
-0
-
65. 匿名 2017/10/29(日) 18:50:12
派遣だけど、今って電話対応を全て派遣にやらせる会社が多い。
電話対応無しの契約なのに。
入社1日目から何の説明もなしにガンガン出させる。
電話に出ると、取次ぎ以外にも、お客様や、他部署の問い合わせ内容も聞かないといけなくて、すごく大変。+17
-0
-
66. 匿名 2017/10/29(日) 18:54:47
主さん、前向きですてきですね(^^)
私は、保育士をしていて、転職を考えています。主に保護者との電話対応の経験しかないので、ビジネスでの電話対応の勉強中です。
実際の場では臨機応変さも求められると思いますが、初心者の自分はまずは基本かなと、ビジネスマナーの本で色々と勉強してます♪
私も頑張ろうって思いました\(^o^)/
+7
-0
-
67. 匿名 2017/10/29(日) 18:58:04
頭真っ白になって、メモも意味不明でひらがなで殴り書きなかんじになる。
お客の問い合わせに答えられなくて怒られた。+14
-0
-
68. 匿名 2017/10/29(日) 19:09:00
取るのは何とかなるとして、
自分からかけるのが本当に苦手です。
私派遣で私も電話対応はない契約だったんですけど、社員さん達は忙しいからまぁ仕方なく出てます…
電話が嫌だから派遣選んだっていうのもあったんですけどね…
事務系選ぶ限りは避けられない道なのかな+7
-0
-
69. 匿名 2017/10/29(日) 19:10:45
想定外の事を言われると頭が真っ白になる
あと時間がないと煽って話させない相手だと
言いたい事が言えず正しい回答ができなくなる
切ったあとに、こう言えば良かったとか後悔+25
-0
-
70. 匿名 2017/10/29(日) 19:39:46
いつかかってくるか分からないから、常に落ち着かなくてしんどい+12
-0
-
71. 匿名 2017/10/29(日) 20:18:44
>>61
お局感丸出しww+6
-1
-
72. 匿名 2017/10/29(日) 20:32:46
電話をかけるのがものすごく苦手で、全く関係ない介護職についたのに、長いことやってたらリーダーになって。家族への電話、病院への電話、理不尽な対応に泣きそうになることも多くて辛い。
介護は嫌いじゃないから、転職してヒラになりたい。+2
-0
-
73. 匿名 2017/10/29(日) 20:42:41
>>71
お局上等だよ。
入社3ヶ月じゃなくて3年でしょ?甘えてんじゃねーよ。
+6
-15
-
74. 匿名 2017/10/29(日) 20:43:59
>>73
3年目
2年と半年
研修が長い会社なら実質2年。+7
-0
-
75. 匿名 2017/10/29(日) 20:46:27
>>73
こういうやつがいるから離職率があがるんだよ。
仕事が多少出来ない人と仕事がまあ出来るけど新人いじめをする人なら、
前者の方が会社は必要だって。なにがお局上等だよ。皆から陰では嫌われてるよ。
+22
-2
-
76. 匿名 2017/10/29(日) 20:57:03
>>75
横ですが、入社3年は新人ではないと思います。+7
-3
-
77. 匿名 2017/10/29(日) 21:00:45
>>75
いじめじゃないでしょ。三年経っても電話応対も出来ないなんて、さすがにレベル低すぎ。
電話をとらなくていい部署に異動させてもらうか転職した方が良い。+5
-15
-
78. 匿名 2017/10/29(日) 21:04:03
>>77
主さんは別にいじめられてないけど、さっきから意地悪なコメント(お局)してる
人に対して、会社でいじめとかしてるんじゃないのって意味だと思うのですが。+10
-1
-
79. 匿名 2017/10/29(日) 21:52:27
>>73
口が随分と悪いですねー
恥ずかしくないですか?お局さん♡+9
-0
-
80. 匿名 2017/10/29(日) 22:40:20
私は仕事で電話が嫌いになりました
プライベートでも電話がなると動悸がなります
旦那でさえもLINEがいいです
両親、友達でさえも電話をしてきたら鬱陶しく思ってしまいます
自分から電話するとなると息が詰まるくらい苦しくなります
いつも、せーのっと心の中で言ってからかけます+7
-0
-
81. 匿名 2017/10/29(日) 22:48:09
>>73 あなた後輩にもそういう口調で指導してるの?
まずあなたの口調から見直したら?
言葉遣いできない人間が電話応対できるとは到底思えない
むしろそれ以前の問題 笑+10
-1
-
82. 匿名 2017/10/29(日) 22:50:07
>>73 はっ?別に私入社三年とか3ヶ月とかなにも言ってないんだけどww
なにこのお局さんww+5
-1
-
83. 匿名 2017/10/29(日) 23:04:29
>>1
『言いたいことが伝わらない』のは、咄嗟に日本語が出てこないのか、それとも丁寧に接するあまり曖昧な言い方になって相手が誤解してしまうのだろうか?相手の言葉をゆっくり復唱しながら確認する、相手がすぐ理解できるように伝えたいことは短くまとめる等、方法は色々ある。
『相手の声が聞き取れない』『聞きながらメモが取れない』なら電話応対に向いてないから、電話業務から外れるか転職するしかないと思うよ。+1
-0
-
84. 匿名 2017/10/29(日) 23:06:43
お局さん、3年と3年目の区別がつかない人みたいだから、
仕事出来ない人だと思われる。+5
-2
-
85. 匿名 2017/10/29(日) 23:45:47
電話って、顔が見えない分ちょっとした声の上がり下がりで、あっ今の言い方まずかったかなとか、なんか笑われてるのかな、とか変に敏感にるわな。
自分もやられたけど、人が電話で会話してる最中にジェスチャーとかで注意してくるの止めていただきたかった。
こっちだって、社会人だし友達同士で喋ってるわけじゃないんだから、丁寧に応対してんですけどね。
どう考えてもわざとなんだよねー。+6
-0
-
86. 匿名 2017/10/29(日) 23:49:53
私も大嫌いです。終業時間になったらすぐに電話を転送します。電話に出たときの相手のしゃべりによってテンションが左右されます。なれなれしい人は速攻電話切りたい。+4
-0
-
87. 匿名 2017/10/30(月) 00:23:42
毎日電話してます
お喋りで説明が上手いと言われます
細かい性格です
電話苦手だった時は話す言葉全て文章に起こしました
聞く内容、聞き方、パターンに分けて
困ったらそれを見ながら話す
兎に角回数重ねれば大丈夫
間違う事自体は気にしないで、用件だけ聞けばいいと思います
明るめに
聞き逃したら、かけ直せる相手なら謝ってかけ直す
それだけですよ+7
-0
-
88. 匿名 2017/10/30(月) 01:12:19
声が聞き取りにくい人じゃありませんように!!
といつも念じています。
何回言えば分かるの!?
と言われてしまい、ビクビクしてます。+0
-0
-
89. 匿名 2017/10/30(月) 02:36:22
私も電話きらい+2
-0
-
90. 匿名 2017/10/30(月) 07:02:26
入社3年目で電話応対が普通に出来ない主に優しい人が多くて驚いた。
いや、会社で自分の隣にこういう人いたら迷惑でしょう。+3
-7
-
91. 匿名 2017/10/30(月) 08:40:44
自分の携帯から会社に電話しそれ以外の電話はとらない+0
-0
-
92. 匿名 2017/10/30(月) 13:35:14
>>90
出来ないって言っても主さんの申告であって、実際に見てるわけではないから。
出来てないって自分で分かっていてどうしようと思ってる人にきついことは言えないよ。
あと、主さんがもしもコールセンターの方だとしたら、2年やそこらで文句をいうのは
かわいそう。むしろ辞めてないことに偉いと感じる。
+3
-0
-
93. 匿名 2017/10/30(月) 13:36:21
主のような人や電話応対が下手くそな人を見ると、
電話は新人が一番最初に取るもの、失敗しても頑張りなさいと
指導してくれた新卒で入った会社にありがたさを感じる。
電話なんて取れば取るだけ応対が上手になるから、と。+6
-1
-
94. 匿名 2017/10/30(月) 16:46:59
私も最初は電話に出るのがめちゃくちゃ怖かったのですが、電話対応するOLを演じてるって思って電話に出ると気持ちが楽になりました。今では恐喝まがいのクレーム対応でもわりと平気です。
電話対応で気をつけてることは、普段よりワントーンあげてちょっとゆっくりめに話すことです。早口で話すと噛みやすいし、噛むとさらに焦るので。ゆっくり話すことで次に話すことを考える時間も増えます。あとは、自分の中でのミニマニュアルを作って、それを見ながら電話対応すると落ち着いて電話に出られると思います。
基本、社内の電話対応が上手な人の話し方とか、間の取り方を聴いて真似するといいと思う。
+4
-0
-
95. 匿名 2017/10/31(火) 10:03:15
電話は基本的に大丈夫!
でも他の営業たちは電話にすら出ないし、電話鳴っても無視。同じ営業なのにおかしいわ。+0
-0
-
96. 匿名 2017/10/31(火) 13:28:42
もうすぐ入社1年経つけど電話上手く対応できないです。個人で受けられる電話対応講座とかってあります?+0
-0
-
97. 匿名 2017/11/04(土) 14:48:36
電話できないって意識して向上心持って頑張っているなら、この先きっと回数重ねればできるようになる。何の問題もないけど、嫌だから、仕事が増えるからってとらない新人はよくないと思ってる。3年目も職場によってはまだまだ新人。いろいろなことこれから先輩に教えてもらいながら仕事してくんだから、先輩に可愛がって貰えるよう、何事もフレッシュにやり抜くことが必要だと思う。若いうちはミスしても可愛いで許されるから。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する