-
1. 匿名 2017/10/29(日) 16:48:06
実家を出て料理4年目ですが、未だによく分からない事が多々あります。
そこで主婦層が多いガル民にご教示いただこうと思いトピ立てしました!
さっそくですが、水洗いする野菜としない野菜がよく分かりません。
例えばネギは白い部分は皮剥くので洗いませんが、青い部分は水洗いしますか?+66
-7
-
2. 匿名 2017/10/29(日) 16:49:16
ネギは洗いますよ。+344
-1
-
3. 匿名 2017/10/29(日) 16:49:17
+20
-11
-
4. 匿名 2017/10/29(日) 16:49:18
+55
-1
-
5. 匿名 2017/10/29(日) 16:49:29
ネギは洗うよ。
椎茸類は洗わない方がいいよ。+258
-5
-
6. 匿名 2017/10/29(日) 16:49:55
ネギは白い部分も青い部分も洗うよ
きのこ類は洗わない+225
-5
-
7. 匿名 2017/10/29(日) 16:50:09
>>1
サッーと水をかけるよ
重なってる所に砂が入ってたりするし+141
-3
-
8. 匿名 2017/10/29(日) 16:50:15
ハンバーグなど、ミンチを練る時
素手 +
ビニールや手袋 −+89
-124
-
9. 匿名 2017/10/29(日) 16:50:16
どの野菜も水洗いするもんだと思ってた…
+207
-6
-
10. 匿名 2017/10/29(日) 16:50:16
一緒に勉強させてください+76
-5
-
11. 匿名 2017/10/29(日) 16:50:18
>>1
皮をむいた白い部分も青い部分も、よ~く水洗いしますが。+100
-6
-
12. 匿名 2017/10/29(日) 16:50:24
冷凍に向いてる食材と向いてない食材を教えて下さい+97
-1
-
13. 匿名 2017/10/29(日) 16:50:36
青菜などは茹でたら水にしばらくさらすの?
栄養が流れるから水で粗熱取るだけで良い?
みなさんどうしてますか?+39
-5
-
14. 匿名 2017/10/29(日) 16:50:37
なぜ、大さじ2/3を小さじ2と書かないのでしょうか…
レシピによって違うのかもしれませんが、大さじ2/3ってだいたいこんなもんかな〜とやるより小さじ2入れた方が早いし確実ですよね?+175
-7
-
15. 匿名 2017/10/29(日) 16:50:39
ミネストローネを作る時、トマト缶を使うと酸味が強くて水くさくなる。何故??+7
-12
-
16. 匿名 2017/10/29(日) 16:50:40
全部洗う+17
-2
-
17. 匿名 2017/10/29(日) 16:50:41
>>1
もちろん洗うよ。分かれ目の所とかは特に。+40
-2
-
18. 匿名 2017/10/29(日) 16:51:06
このトピ見たら前に彼氏に料理作るのトピで、主がゴミの捨て方がわからないだの大荒れしてたの思い出した。釣りトピ認定されてたやつ。
誰か見てた人いるかな?+61
-3
-
19. 匿名 2017/10/29(日) 16:51:12
レタスは洗いますか?+163
-2
-
20. 匿名 2017/10/29(日) 16:51:34
キュウリの塩で塗り込んで板ずりって必要なの?
端っこ切って塩でネリネリしたり。
オクラとかはトゲがあるからわかるけど、トゲがばちばちの新鮮なきゅうりなんて都会では手に入らないし、品種改良されてアクやトゲが少なくなってるんでしょ?
みんなしてるの?
+60
-7
-
21. 匿名 2017/10/29(日) 16:52:18
ネギ洗わない+8
-44
-
22. 匿名 2017/10/29(日) 16:52:23
切り身で売っているブリやマグロなど洗ってから調理しますか?
私は、さっと水で洗ってからキッチンペーパーで水分を拭いてから
調理するのですが。+40
-37
-
23. 匿名 2017/10/29(日) 16:52:24
>>12
じゃかいもは向いてないよ。
+94
-3
-
24. 匿名 2017/10/29(日) 16:52:41
キャベツの千切り
洗いますか?+97
-4
-
25. 匿名 2017/10/29(日) 16:52:46
>>12
こんにゃくもむいてない+79
-4
-
26. 匿名 2017/10/29(日) 16:53:00
生姜ひとかけって直径何センチくらいの事?+28
-2
-
27. 匿名 2017/10/29(日) 16:53:13
椎茸は気になる場合は湿らせたキッチンペーパーで拭く+38
-2
-
28. 匿名 2017/10/29(日) 16:53:39
>>18
覚えてるw
最後、カレー嫌いの彼氏の誕生日にカレーうどんに決定してたね。
最後、うどんトピになってた。+64
-3
-
29. 匿名 2017/10/29(日) 16:53:42
>>19
さっと洗って放置するとシャキシャキするので洗ってる+49
-2
-
30. 匿名 2017/10/29(日) 16:53:43
えのき、しめじ、しいたけ、まいたけ、えりんぎ。これまで全部根本を切り落としてました。
まいたけ、えりんぎは切り落とさなくていいんですよね。
あと、水溶性の栄養価があるからキノコ類は洗うのはダメらしいけど、私はササッと水かけます。+116
-4
-
31. 匿名 2017/10/29(日) 16:53:54
>>13
冷たい水にさらすよ。アクもあるからエグ味が取れるし、色止めの意味もある。+21
-5
-
32. 匿名 2017/10/29(日) 16:54:15
>>24
さっと洗って放置するとシャキシャキするので洗ってる+8
-1
-
33. 匿名 2017/10/29(日) 16:54:24
キャベツは洗いますか?
千切りとかの時一枚一枚剥いて洗わないですよね?
でもあの中に虫がいたら…と思って怖くなるんですけど、みなそんどうしてます?
あと、きのこ類は洗わないと言いますが、エノキって中に茶色い土じゃないけど、モソモソしたやつ紛れ込んでますよね?
それってどうしてますか?私は洗っちゃうんですけども+10
-32
-
34. 匿名 2017/10/29(日) 16:54:28
なめこはザルに入れてサッと流してる+95
-5
-
35. 匿名 2017/10/29(日) 16:54:32
>>19
むしろ洗わない人がいるの?+95
-1
-
36. 匿名 2017/10/29(日) 16:54:32
野菜洗うよね?汚れてるから。+92
-2
-
37. 匿名 2017/10/29(日) 16:54:38
>>19
もちろん洗う。
洗わない理由が分からない。
レタスは水にさらしてパリッとさせるし。
+96
-1
-
38. 匿名 2017/10/29(日) 16:54:52
>>24
洗ってから千切り。
私は水にさらさないな。+32
-4
-
39. 匿名 2017/10/29(日) 16:55:36
白ねぎの青いところはどこまで食べていいかわからない+61
-5
-
40. 匿名 2017/10/29(日) 16:55:36
鶏肉を煮る時って中まで火が通っているか不安になる
親子丼や筑前煮など…+106
-3
-
41. 匿名 2017/10/29(日) 16:56:33
白菜についてる黒いぶつぶつは虫の卵じゃなくて汚れですか?+10
-24
-
42. 匿名 2017/10/29(日) 16:56:39
>>40
レシピ通りに時間をかければほぼ大丈夫だと思ってる。+2
-1
-
43. 匿名 2017/10/29(日) 16:56:44
綺麗なネギなら拭くくらい
泥ネギなら剥いてからすすぐ+5
-6
-
44. 匿名 2017/10/29(日) 16:57:03
>>15
弱火でじっくり火を通せば甘みが出ますよ+2
-1
-
45. 匿名 2017/10/29(日) 16:57:19
>>39
先っぽを少し切り落としてあとは全部使ってます。+21
-1
-
46. 匿名 2017/10/29(日) 16:57:30
>>22
柵を洗う発想はなかった。
そのまま切ってる。+23
-2
-
47. 匿名 2017/10/29(日) 16:57:33
きのこ以外は洗ってます+3
-1
-
48. 匿名 2017/10/29(日) 16:57:54
>>41
栄養成分らしいです。
テレビでやってました。+58
-1
-
49. 匿名 2017/10/29(日) 16:58:03
>>39
堅いから普段は使わない。
でも豚の角煮の豚肉を下茹でするときに、ネギの青い部分と
しょうがを入れるので、こういうのには使う。+10
-3
-
50. 匿名 2017/10/29(日) 16:58:45
>>39
全部食べられるんじゃないかな
青い所は煮込む時に使ったりするよね+37
-1
-
51. 匿名 2017/10/29(日) 17:00:28
しいたけの柄の部分捨ててますか?
私は捨ててますが、彼氏に勿体無いと言われてイラっとしました!+5
-19
-
52. 匿名 2017/10/29(日) 17:00:48
>>41
どちらでもないゴマ症
問題なし+17
-1
-
53. 匿名 2017/10/29(日) 17:00:58
ちょっと待って!
白ネギだよね?ネギの皮ってなに?剥いたら細くなっちゃうじゃん+68
-17
-
54. 匿名 2017/10/29(日) 17:00:59
>>41
白菜の黒い点は大丈夫+58
-1
-
55. 匿名 2017/10/29(日) 17:00:59
>>22
臭みがある場合は数秒だけ水で洗ったほうが臭みとれるよ+13
-0
-
56. 匿名 2017/10/29(日) 17:02:20
一人暮らし始めた者ですが、レタスは洗いませんでした。
外側を剥けば綺麗って思ってました。
次から洗います。+15
-18
-
57. 匿名 2017/10/29(日) 17:02:27
料理番組やレシピ本でいう醤油って
基本的には薄口ですか?濃口ですか?+12
-1
-
58. 匿名 2017/10/29(日) 17:02:35
片栗粉のとろみが上手く出来ない。
成功と思っても食べてる最中にシャバシャバになることが多い。
コツがあったら教えて下さい。+33
-1
-
59. 匿名 2017/10/29(日) 17:02:37
>>51
基本、食べられる
まぁそれぐらいでイラッとするのもどうかな+9
-0
-
60. 匿名 2017/10/29(日) 17:02:53
>>26+40
-1
-
61. 匿名 2017/10/29(日) 17:02:57
>>58
火加減が弱い+13
-2
-
62. 匿名 2017/10/29(日) 17:03:07
>>57
濃い口ですよ〜+22
-2
-
63. 匿名 2017/10/29(日) 17:03:59
>>14
わからないけど、さじを1本だけ使えば良いようにとかかなって思ってる!
2本洗うの面倒だから+11
-2
-
64. 匿名 2017/10/29(日) 17:04:08
>>57
濃口、薄口の方が塩っぱい+7
-2
-
65. 匿名 2017/10/29(日) 17:06:27
>>58
鍋の中である程度トロミが付いてもそこからしっかり沸騰を続けるのがコツだよ+66
-1
-
66. 匿名 2017/10/29(日) 17:08:03
ネギの緑の部分をちぎって、スーパーのゴミ箱に捨てて行く人を時々見るけど、どうして捨てるんですか?
普通に食べられますよね。+46
-1
-
67. 匿名 2017/10/29(日) 17:08:10
>>51
しいたけの石突きは切り落とすけど、軸のところは細く切ったりして食べます。捨てるのもったいない。+49
-2
-
68. 匿名 2017/10/29(日) 17:10:23
レシピの中で肉や魚に塩胡椒をふる時は、片面のみですか?両面ですか?
初心者ですみません。+5
-1
-
69. 匿名 2017/10/29(日) 17:11:21
元カレにキノコ洗わず料理してるところを見られて料理もまともにできねーのかよキノコぐらい洗えよと言われてめちゃくちゃ腹立った。
元カレの母親の手料理クソまずくて下手だったからキノコもバシャバシャ洗ってたんだろーな。
+106
-2
-
70. 匿名 2017/10/29(日) 17:11:21
>>51
使いますよ。テレビの料理番組などでも使っていますよね。
+9
-0
-
71. 匿名 2017/10/29(日) 17:11:43
>>68
もちろん両面だよ。+28
-0
-
72. 匿名 2017/10/29(日) 17:11:44
>>19
もちろん洗います+3
-0
-
73. 匿名 2017/10/29(日) 17:12:12
>>68
両面だと思いますが。+21
-0
-
74. 匿名 2017/10/29(日) 17:12:36
>>30
根元の部分って軸全部ってこと?エリンギとか軸がメインな気がするけど、+4
-3
-
75. 匿名 2017/10/29(日) 17:13:17
ネギの間の部分って土がたまってるから開いて丁寧に洗うけど、そうするとボロボロになってしまう。+7
-2
-
76. 匿名 2017/10/29(日) 17:13:27
トピ画が閲覧注意
+1
-3
-
77. 匿名 2017/10/29(日) 17:14:07
ネギの白い部分の皮って剥いたことないですが。
きのこ類以外はしっかり洗います。結構汚いと思いますよ。バックヤードの床とかに転がったかも知れないし。+52
-4
-
78. 匿名 2017/10/29(日) 17:14:21
ただのアホが混じってる+2
-9
-
79. 匿名 2017/10/29(日) 17:14:44
キノコの軸はだいたい軸の先っぽだけ少し切り落として使います+8
-0
-
80. 匿名 2017/10/29(日) 17:16:29
>>58
ためしてガッテンかなにかで見たけど、
水とき片栗粉は直前じゃなく、30分くらい前に作っておくんだって。+26
-0
-
81. 匿名 2017/10/29(日) 17:16:58
レタスはちぎって、水でシャカシャカした後冷水に浸してからザルにあげて水を切る。
落し蓋は、アルミホイルに穴開けて代用できる。
味の染み込みが違います。
+18
-0
-
82. 匿名 2017/10/29(日) 17:17:24
ししとうの種はピーマンのように取った方がいいですか?+2
-19
-
83. 匿名 2017/10/29(日) 17:18:13
>>51
ちなみに柄じゃなくて、軸、ね。+5
-1
-
84. 匿名 2017/10/29(日) 17:18:18
>>58
片栗粉でとろみつけても食べてるうちにサラサラになるのは、箸に付いた唾液の成分がとろみをサラサラにするんだと聞きました
なので食べてるうちに段々サラサラになってくるにだそうです+48
-7
-
85. 匿名 2017/10/29(日) 17:18:36
>>68
両面だよ
具材を置くバットに塩→具材→塩
ってするとひっくり返さなくていいよ+34
-0
-
86. 匿名 2017/10/29(日) 17:19:41
ネギの青い部分私は煮豚とかする時の臭み消しにしか使ってませんでした。
主人は何故捨てるのか?青い部分も食べると言うので、
一応使って調理しますが、青い部分って固いし火を通すと粘り気が出て、私にはどうも苦手です。
外食してもワケギや九条ネギ以外で、ネギの青い部分を見た記憶がありません。
でも、青い部分も付いて売ってるのだから、食べない訳がないと言うのが主人の意見です。
地方の差ってありますか?
私は東京生まれの千葉育ち、主人は生まれも育ちも広島です。+13
-1
-
87. 匿名 2017/10/29(日) 17:19:46
>>41
ポリフェノールだよ+6
-0
-
88. 匿名 2017/10/29(日) 17:20:01
+16
-1
-
89. 匿名 2017/10/29(日) 17:20:09
>>26
親指の先ぐらいって見たことある+6
-0
-
90. 匿名 2017/10/29(日) 17:21:32
>>41
黒いブツブツは問題ないけど、たまに小さい卵がたくさん付いてる時があるのでよく洗って下さいね+13
-0
-
91. 匿名 2017/10/29(日) 17:22:21
>>40鶏肉は箸とかで刺して軽く刺さっていけば 火が通ってるよ。+4
-1
-
92. 匿名 2017/10/29(日) 17:24:26
>>91
確かに!
ありがとうございます(^^)+2
-0
-
93. 匿名 2017/10/29(日) 17:24:58
すぐ使わないで日持ちさせたい野菜は
買ったらまず50℃洗い。日持ちが全然違うよ。
あと、しなしなレタスも復活。
手間かもだけど先に50℃で洗って置く事で調理もラクですぐ傷まない。+12
-0
-
94. 匿名 2017/10/29(日) 17:27:49
白菜の黒いブツブツは模様?かなと思ってるのですが、黄緑のブツブツ?粉?みたいなのは何ですか?洗えば落ちますが、虫のフン?+1
-8
-
95. 匿名 2017/10/29(日) 17:31:24
葉物野菜が長持ちする保存法のコツなどがあればお願いします+2
-0
-
96. 匿名 2017/10/29(日) 17:33:45
スーパーでビニール包装された野菜を買ってそのまま冷蔵庫に入れると、野菜に水気がついて傷んでいるときがあるのですが、みなさん保管する時なにか工夫しているんでしょうか?+10
-0
-
97. 匿名 2017/10/29(日) 17:34:44
>>95
>>93さんが言ってくれてるような?+4
-1
-
98. 匿名 2017/10/29(日) 17:34:48
◯◯を煮込むって書いてあるときは指定がなかったら蓋しなくてOK?
カレーの時はルー入れる前蓋しなくても良い?+0
-7
-
99. 匿名 2017/10/29(日) 17:36:38
煮魚や煮物をするとボロボロになるのは
触りすぎ?
+9
-0
-
100. 匿名 2017/10/29(日) 17:36:50
お店で見ても、アボガドの食べごろや良し悪しがよくわかりません。
好きなんだけど何回か結構いい値段のやつ買ったらいまいち美味しくなかった…+17
-0
-
101. 匿名 2017/10/29(日) 17:38:07
スープや汁物を作るときに、根菜類を入れて沸騰してからピーマンやナスなどを一緒に入れているのですが、
根菜類に日が通っていないかピーマンの色が悪くなっています。
しっかり味がでて色味も綺麗になるコツはありますか?+3
-1
-
102. 匿名 2017/10/29(日) 17:38:56
>>93
50℃洗いでレタスや普段生で食べるものも洗っていいのでしょうか?+7
-0
-
103. 匿名 2017/10/29(日) 17:39:56
にんにくを扱うときに手が臭くならない方法があればお願いします+3
-1
-
104. 匿名 2017/10/29(日) 17:40:05
>>98
うちは沸騰したらアクを取って
それから蓋をして弱火でコトコト煮込むよ。
正解がないしその家庭のやり方で良いとは思うけど…+3
-0
-
105. 匿名 2017/10/29(日) 17:41:00
>>102
問題ないですよ。逆にシャキシャキが増してたぶん驚きますw+4
-0
-
106. 匿名 2017/10/29(日) 17:41:26
>>97
ありがとうございます。
それもやってみようと思うのですが、例えば立てておいてるとか、紙に包んだりみなさんしてるのかなと思って質問しました。+3
-0
-
107. 匿名 2017/10/29(日) 17:42:18
>>99
触りすぎ、火加減強すぎ
かな+6
-0
-
108. 匿名 2017/10/29(日) 17:43:18
蒸し器もらったけど、使い方が分からない+0
-0
-
109. 匿名 2017/10/29(日) 17:44:18
>>100
茶色が濃いほど食べ頃だよ+36
-0
-
110. 匿名 2017/10/29(日) 17:45:00
よくレシピに中火とありますが、中火にすると鍋がゴボゴボすごい音がします。
こわくて結局すべて弱火で調理してるのですが、ゴボゴボ言っても無視して中火で調理した方がいいのでしょうか?+0
-5
-
111. 匿名 2017/10/29(日) 17:45:36
>>105
お返事ありがとうございます。
レタスを2玉頂いてどうしようと思っていたので
やってみます(≧∇≦)+4
-0
-
112. 匿名 2017/10/29(日) 17:48:16
レシピの2倍の分量の食材で調理するときは、調味料も2倍ですか?
どこかで八掛けって見たのですが、2倍の分量に0.8掛けたほうがいいということでしょうか?+2
-9
-
113. 匿名 2017/10/29(日) 17:53:35
>>106人参は一本づつキッチンペーパーに巻いて立てておく。
キャベツは一枚づつ剥いて使う。一番表面の使わないキャベツの葉をまた戻してキャベツを巻いて上から新聞紙で巻く。
レタスは芯をくり抜いて濡らしたキッチンペーパー突っ込んどく。
玉ねぎ ジャガイモは風通しの悪くない暗所に保管。+7
-0
-
114. 匿名 2017/10/29(日) 17:54:18
>>103
手についた玉ねぎのにおいが取れる方法も知りたいです!+5
-0
-
115. 匿名 2017/10/29(日) 17:57:36
>>101
ピーマンは割りとすぐに火が通るから根菜類に火が通ってから最後の方に加えては?
沸騰してからしばらく煮込まないと根菜類は柔らかくならないよ。+17
-1
-
116. 匿名 2017/10/29(日) 18:01:00
うちも50度洗いやってるよ~
最初いちいち温度計ってたけど、給湯器でやっても良いと見てからめっちゃ楽になった!レタスとかは15秒程度で良いよ。キッチンペーパーで水気を拭き取って粗熱が取れたら冷蔵庫へ。ググったら方法たくさん出てくるよ
+9
-0
-
117. 匿名 2017/10/29(日) 18:05:30
え?ネギの白いところって剥かない人が多いの!?
今までの人生ずっと剥いてきたよ
カルチャーショック+5
-6
-
118. 匿名 2017/10/29(日) 18:05:42
白菜ってどうやって洗ってますか?
水がダラダラするし面倒+11
-2
-
119. 匿名 2017/10/29(日) 18:06:58
>>103
どうしてもつきたくなければ使い捨てのビニール手袋するぐらいかなぁ+6
-0
-
120. 匿名 2017/10/29(日) 18:18:12
<<22
板ズリすると
緑の汁が出るでしょ?
あれは青臭さや、えぐみの原因と言われてるから
板ズリした方が食べやすい味になりますよ+14
-0
-
121. 匿名 2017/10/29(日) 18:20:08
手についたニンニク臭は、ステンレス(蛇口とか)に手を擦りつければ取れるよ。
臭い取り専用のステンレス玉?みたいな物も売ってるけど、蛇口に擦り付けるので十分。+8
-0
-
122. 匿名 2017/10/29(日) 18:21:39
+15
-0
-
123. 匿名 2017/10/29(日) 18:25:59
レタスは茎?に爪楊枝を刺して保存するとすごく持ちが良くなるよ+21
-0
-
124. 匿名 2017/10/29(日) 18:27:56
>>110
火加減は家庭によって違うから良いんじゃないかな?レシピで中火なら、コトコトの弱火よりはやや中火寄りの弱火にするとか。+6
-0
-
125. 匿名 2017/10/29(日) 18:31:52
ネギって皮むくの??
そのまま使ってた…+51
-2
-
126. 匿名 2017/10/29(日) 18:33:52
>>116
使いやすくカットしてジップロックに入れておくとラクですよね。
さらに日持ちさせたい場合は
芯と葉を別にすると良いです。芯から色が茶色くなってくるので。
出来れば芯のほうを先に食べる。
+3
-0
-
127. 匿名 2017/10/29(日) 18:38:41
ネギ、喫茶店でバイトしてる時は1枚剥いてからと教えられてたからそのまま外側の1枚皮を剥くけど、綺麗に洗えばそれで良いとは思う。
キャベツとかも外側を剥くのと同じ感覚かな。
+30
-1
-
128. 匿名 2017/10/29(日) 18:54:29
実際どっちが正解なの?ネギw
むいてるひと → +
むかないひと → ー+25
-53
-
129. 匿名 2017/10/29(日) 18:55:46
>>15
うちはトマト缶を使う時というか、トマトケチャップとかもそうだと思うけど、お湯にそのまま入れるとトマトの酸味が抜けないし水っぽくなるので、炒め煮?と言うのかな?鍋で酸味を飛ばしてから切って水に晒した野菜を入れて弱火で炒めてくとその水分でスープを作ってるよ!後から足りない分の水を足す感じ。+4
-0
-
130. 匿名 2017/10/29(日) 19:00:07
>>112
もちろん2倍だよ+3
-0
-
131. 匿名 2017/10/29(日) 19:00:39
畑でご近所さんから貰うような白ネギは土が沢山付いてる事が多いから一枚皮剥くけど、
スーパーで売ってるネギは洗うだけで剥かない。
キノコ類はキッチンペーパーで拭くのは知ってるけど、下手なせいかボロボロになるので水でサッと洗ってる。+7
-1
-
132. 匿名 2017/10/29(日) 19:01:15
>>128
正解なんてないでしょ
気になる人は剥けばいい+11
-0
-
133. 匿名 2017/10/29(日) 19:08:14
でた!なんでもプラマイ統計+3
-7
-
134. 匿名 2017/10/29(日) 19:28:43
エノキは袋のまま包丁で切るとまな板が汚れない
もやしは袋を開けて水を入れてシャカシャカ
口を絞って逆さまにするとあっという間に水切り
さらにその袋のままレンチン3分で茹でも完了
ズボラ裏技です+59
-0
-
135. 匿名 2017/10/29(日) 19:45:41
ブロッコリーは気をつけて。虫が…+15
-0
-
136. 匿名 2017/10/29(日) 19:47:26
白ネギの上の青い部分は食べないか、よーーーく洗うようにとネギ農家の友達に言われた。
農薬がたくさんかかってるかららしい。+23
-0
-
137. 匿名 2017/10/29(日) 19:51:28
長ネギは保存してるうちに周りが乾燥してくるから、そうなったら1枚剥く。
新鮮なうちは洗ってそのまま使うよ。+24
-1
-
138. 匿名 2017/10/29(日) 19:57:02
>>107
お答えありがとうございます。
火加減もあるんですね。今度から触りすぎずに
火も弱めてやってみようと思います。+3
-0
-
139. 匿名 2017/10/29(日) 20:52:50
モヤシ、めんどくさい時は洗わずに使っちゃうんだけど、やっぱり汚いかな?+12
-9
-
140. 匿名 2017/10/29(日) 20:55:04
>>60
えー!そうだったの!私知らないから二個入りのやつの一個丸々使ってた…(笑)+3
-7
-
141. 匿名 2017/10/29(日) 20:57:45
皆さん煮物を作る時に塩って入れますか?
私は醤油の色がつきすぎない為に、醤油控えめ、塩ひとつまみ、と祖母に教えてもらったのですが、周りの人には塩分過多になるとか、煮物に塩なんて入れないと言われました。
料理番組や本でも塩は入ってないですよね。
+5
-1
-
142. 匿名 2017/10/29(日) 21:10:28
>>141
我が家は逆に色が濃くついたほうが好きですが
色が気になるなら薄口醤油を使ったほうが良いと思います+5
-0
-
143. 匿名 2017/10/29(日) 21:12:07
>>141
私は煮物によって使い分けてます。例えば…
肉じゃがや筑前煮、切り干し大根の煮物などの色味をきれいに残したいものはいつもより濃い目の出汁と控え目に薄口醤油、最後に塩味が足りないなと思ったら塩少々。
すき焼き風煮、里芋の煮っころがし、雷こんにゃくなどの多少色味が濃い方が美味しそうに見えるものはいつもの出汁と濃口醤油。
こんな感じです。+5
-3
-
144. 匿名 2017/10/29(日) 21:15:22
>>143
塩分は薄口醤油のほうが高いのに
薄口醤油のほうに塩を足すのですか?+8
-0
-
145. 匿名 2017/10/29(日) 21:15:43
ネギって皮むくの?
+2
-3
-
146. 匿名 2017/10/29(日) 21:19:01
ブロッコリーはボウルに水一杯入れて逆さまにして浸けて数分置く。ブロッコリーは密集してるからそうしないと中の虫が取れないよ。+5
-0
-
147. 匿名 2017/10/29(日) 21:19:56
>>57+9
-0
-
148. 匿名 2017/10/29(日) 21:43:38
>>100
アボカドは半分に割ってみて、黒く変色していたらスーパーに返品できると思うので、無理に食べないですぐ電話で返品希望を連絡してください。黒いと苦いです。
皮に変な凹みやシワがある物は中が変色し腐っている場合が多いです。つるんとしてる物を選んでください。アボカドはいろいろな品種のものが流通しているので、コクや旨味が好みの物に当たったら形や皮の質感を覚えておいてくださいね+6
-0
-
149. 匿名 2017/10/29(日) 22:07:34
>>144
143です。
分かり辛くてすみません…うちでは本当に濃い目の出汁を使うので、薄口醤油を風味程度にしています。
まあ、出汁が利いているので塩を足すようなことはほぼありません。+3
-1
-
150. 匿名 2017/10/29(日) 22:19:23
使いきれない野菜は冷凍しておくといい、って何かのトピで見ましたが
使いやすい大きさに切ってからですよね?
生のまま?それとも下茹でしてからですか?
また、冷凍にむかない野菜も教えて下さい。+3
-0
-
151. 匿名 2017/10/29(日) 23:17:39
>>109
>>148
アボガドについて聞いたものです。
教えていただきありがとうございます!
明日野菜売り場で見てみます。
ありがとうございました。+1
-0
-
152. 匿名 2017/10/29(日) 23:18:20
>>150
お味噌汁用に色々な野菜をカットしてジップロックに入れて冷凍しています。
玉ねぎ、大根、人参、もやし、ニラ、白菜、キャベツなどを色んな組み合わせのセットにしておきます。
数パターン作っておくとすぐ作れて時短です。+6
-0
-
153. 匿名 2017/10/30(月) 00:24:51
前から思っていたのですが、50度洗いってお湯を沸かして温度計を使って50度に調節して洗ってるんですか?
水道を50度に設定してるのですか?+0
-3
-
154. 匿名 2017/10/30(月) 00:31:21
>>153
すみません、前に出てましたね。
読み飛ばしてました(泣)+4
-0
-
155. 匿名 2017/10/30(月) 01:36:53
お菓子作りのレシピは、さっくり混ぜるとか曖昧な表現がわからなくてなかなかチャレンジできない+1
-0
-
156. 匿名 2017/10/30(月) 01:42:41
>>155
粘ったり練らないようにする事だよ
+1
-1
-
157. 匿名 2017/10/30(月) 01:45:43
市販のグラタンを作ると、ホワイトソースがサラサラ…
お店みたいにトロトロでマカロニによく絡むようにするには、どうすれば良いですか(T_T)
美味しいグラタン作りたい…+2
-0
-
158. 匿名 2017/10/30(月) 02:56:40
クックパッドを見ながらレシピ通りに作ってるはずなのに明太子パスタがいつも生臭くなるのですが
どうしたらいいのでしょうか?+1
-0
-
159. 匿名 2017/10/30(月) 03:22:30
>>157
市販のグラタンソースは規定の時間で煮ている場合、サラサラになる可能性が高いです。トロトロにするには水分を飛ばすことが重要なので、焦げ付かないように木べらでよく掻き混ぜながら弱火でひたすら煮込む。
手間が掛かるのはちょっと…と言う場合は、卵黄を入れる裏技もあります。卵黄を入れるとソースが分離し辛くなるそうです。その時は牛乳や水と言った水分は少なめにしましょう。濃いめに作っておけばソースは後から薄めることが出来ます。
確実にトロトロにしたいのであれば、ホワイトソースを手作りするのが近道かもしれません。小麦粉と牛乳の分量でトロトロ具合が加減出来るので。
作り方はこちらが参考になるかと。
マカロニグラタンの作り方@プロの料理レシピ集 - NAVER まとめmatome.naver.jp料理研究家やシェフなどプロが教えるマカロニグラタンの作り方。「たいめいけん」茂出木雅章・茂出木浩司、「レストラン大宮」大宮勝雄、「イル・ギオットーネ」笹島保弘、...
トロトロのグラタン美味しいですよね!+2
-0
-
160. 匿名 2017/10/30(月) 04:58:12
>>158
明太子自体生臭いから、それは仕方ないんじゃないかと
+2
-0
-
161. 匿名 2017/10/30(月) 05:16:23
>>158
オリーブオイルとレモン汁でのばす+2
-0
-
162. 匿名 2017/10/30(月) 06:16:39
>>13
お浸しなど冷たくして食べる時は、色止めのために水に少しだけさらして醤油洗いしておきます。炒め物等の温かい料理に使う時の下茹での時は陸上げにしています。+1
-0
-
163. 匿名 2017/10/30(月) 07:48:30
>>58
食べてる最中にシャバシャバになるのは唾液に含まれる消化酵素アミラーゼが原因です。
防ぐには直箸をやめて取り箸を使うことです。+2
-0
-
164. 匿名 2017/10/30(月) 10:27:35
>>162
あなた和食を習いに行ったことないでしょう(笑)+1
-0
-
165. 匿名 2017/10/30(月) 11:33:30
葉物は基本水にさらすよ。
水菜、三つ葉はアクがないからさらさない。
+0
-0
-
166. 匿名 2017/10/30(月) 12:04:06
青菜を水にさらすのは、手早くあら熱をとって色止めするためと、ほうれん草にはシュウ酸が含まれてるからさらして取り除くためだよ。+0
-0
-
167. 匿名 2017/10/30(月) 13:33:00
>>156
さっくりって簡単に混ぜることかと思っていました!結構しっかり混ぜるんですね+0
-0
-
168. 匿名 2017/10/30(月) 15:54:11
ハンバーグに入れる玉ねぎは炒めるの?それとも生のまま?
どっちが正解なんだろう?未だに分からない。+0
-0
-
169. 匿名 2017/10/30(月) 16:13:44
>>168
それはそれぞれの好みだよ。
自分は炒めないほうが歯応えあって好きだけど、旦那は嫌がるから炒めてる。
まぁ水分も飛んで甘みも増すから炒めたほうが良いんだよね。
歯応えシャキシャキも美味しいんだけどなぁ。+6
-0
-
170. 匿名 2017/10/31(火) 06:45:40
シチューって冷凍出来るんですか??
後どのくらいもちますか?
沢山作りすぎちゃって(´;ω;`)+1
-0
-
171. 匿名 2017/10/31(火) 10:33:29
シチューをむね肉で作るのはあり得ますか??+3
-0
-
172. 匿名 2017/10/31(火) 17:05:23
>>170
出来るけどジャガイモとか人参はスカスカになって不味くなるから取り除くか潰すかしたほうがいいよ。それか最初から入れない。
>>171
鶏胸使うなら
そぎ切りにしてお酒と片栗粉をまぶしてフライパンで軽く焼いて
野菜を煮込んでる鍋に入れると柔らかいよ。
煮込みすぎると硬くなるから
鍋に入れてから2分程度でいいと思う。+1
-0
-
173. 匿名 2017/11/02(木) 13:10:55
>>171です。
>>172さん 、詳しくありがとうございます!
試してみます。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する