ガールズちゃんねる

「子供へのプレゼントは必ず現金で渡す」知人は、正直親から見たらどうでしょうか?

130コメント2017/11/03(金) 21:56

  • 1. 匿名 2017/10/28(土) 12:31:03 

    私は以前は、子供へのプレゼントは色々考えて用意していましたが、例えばおやつなど食べ物を渡しても、嫌いな食べ物やアレルギーに引っかかる食材のものを渡してしまったりして、気まずいことになってしまうことが何度かありました。

    食べ物以外で、本やおもちゃなどを渡すのももちろん良いのですが、それももちろん刺さる刺さらないがあるので、最近はもう、お子さんへのプレゼントは、現金で渡すようにしています。

    お正月でなくとも、身内であっても他人の子であっても、誕生日だろうとクリスマスだろうとハロウィンだろうと、プレゼントを渡す時は必ず現金です。会えば必ずお金をあげるわけではありませんが、プレゼントを渡すとなれば、必ずこじゃれた袋に入れた現金です。

    結局はそれが一番、合理的でお子さんが必ず喜ぶのです。お小遣いを貰って嫌がる子は居ませんし、お金を相続できる権利を拒否する人は居ません。平等でもあります。人形とぬいぐるみをそれぞれ貰った姉妹が、互いに人形の方が良かった、と人形を取り合うことはあっても、小遣いをそれぞれ貰えば平和です。しかも、何に使うかもいつ使うかも自由だし、貯めておきたいなら使わずに取っておくこともでき、お金の管理の勉強ができる機会になることもあります。

    しかし、親から見れば、お子さんにそういうプレゼントの渡し方をする知人はどう思われますか? 正直、迷惑でしょうか? お子さんの金銭感覚が狂う&親に気を使わせるほどの大金は渡していませんが…。

    +65

    -39

  • 2. 匿名 2017/10/28(土) 12:32:40 

    他人の子どもに?
    いいと思う!
    親戚の子どもへのプレゼントって悩むよね…

    +219

    -10

  • 3. 匿名 2017/10/28(土) 12:32:55 

    それでいいのでは

    +131

    -6

  • 4. 匿名 2017/10/28(土) 12:33:06 

    図書カードとかにしたら?

    +250

    -3

  • 5. 匿名 2017/10/28(土) 12:33:15 

    現金は自分で働いて得るものだよ

    +26

    -17

  • 6. 匿名 2017/10/28(土) 12:33:32 

    個人的な質問トピ多すぎじゃない?好きにせえよ

    +103

    -8

  • 7. 匿名 2017/10/28(土) 12:33:34 

    ありがたや~

    +21

    -3

  • 8. 匿名 2017/10/28(土) 12:33:34 

    中には子供の金をくすねる親もいるかもね

    +148

    -3

  • 9. 匿名 2017/10/28(土) 12:33:50 

    それはそれで良しかも。
    なんだかんだいっても現金が1番嬉しい。

    +52

    -7

  • 10. 匿名 2017/10/28(土) 12:33:54 

    他人の子どもの好き嫌いよくわかんないし
    もらって困るものだったらお互い気まずいから現金でいいと思う

    +29

    -4

  • 11. 匿名 2017/10/28(土) 12:33:57 

    甥姪にお年玉と入学祝程度で充分じゃん
    プレゼントだかお金だか以前に
    なぜそんなしょっちゅう人の子に何かあげてるのか不思議

    +167

    -2

  • 12. 匿名 2017/10/28(土) 12:34:00 

    ありがたく頂く!笑

    +9

    -5

  • 13. 匿名 2017/10/28(土) 12:34:09 

    私も現金で欲しい。好きなの選びたい。

    +19

    -7

  • 14. 匿名 2017/10/28(土) 12:34:28 

    合理的な人だなと思う。
    良い意味でも悪い意味でもなく
    合理的な人だなと思う。

    +93

    -5

  • 15. 匿名 2017/10/28(土) 12:34:51 

    小学校高学年以上の子には現金渡す。

    +11

    -2

  • 16. 匿名 2017/10/28(土) 12:35:01 

    せめて 商品券で。

    現金あげるって
    お金恵んであげてるみたいで

    何気 上下関係

    +57

    -18

  • 17. 匿名 2017/10/28(土) 12:35:12 

    あんまり誕生日にお祝いあげたことないな…
    でもあげるなら物よりお金か商品券のほうがいいだろうね。

    +24

    -1

  • 18. 匿名 2017/10/28(土) 12:35:17 

    お金良いと思う!
    でも多すぎると、親(知人)に気を使わせるから、
    5000円くらいまでなら。

    +23

    -4

  • 19. 匿名 2017/10/28(土) 12:35:32 

    うーん。貰っておいて文句を言う人はいないかもしれないけど、図書券とかおもちゃの商品券とかのほうが印象はよさそう。

    +106

    -5

  • 20. 匿名 2017/10/28(土) 12:35:32 

    スマホからこんにちは。
    持ち歩きに便利なので手のひらサイズです

    +1

    -16

  • 21. 匿名 2017/10/28(土) 12:35:39 

    友達から現金とか重い。子供の事考えてプレゼントしてくれるならなんだってうれしいよ。むしろ気持ちだけで充分。なんにもいらないよ

    +74

    -2

  • 22. 匿名 2017/10/28(土) 12:35:56 

    ないわ…
    お金はトラブルの元。
    考えてやりとりしないといけないと思うよ。

    +49

    -7

  • 23. 匿名 2017/10/28(土) 12:36:03 

    商品券に賛成!

    +31

    -3

  • 24. 匿名 2017/10/28(土) 12:36:20 

    ハロウィンでお金くれるのはちょっと困るかな。

    正月と誕生日だけでいいや。

    +30

    -1

  • 25. 匿名 2017/10/28(土) 12:36:25 

    >>20
    上のトピだね(笑)

    +29

    -0

  • 26. 匿名 2017/10/28(土) 12:37:04 

    プレゼントで食べ物なんかあげたことないし、必要なものとかはまってるもの聞いてあげるようにしてるよ。子供が大きくなればお金もいいかもしれないけど、図書券とかにするかな?

    +22

    -0

  • 27. 匿名 2017/10/28(土) 12:37:32 

    趣味じゃないもの貰うよりも現金の方が嬉しい

    +9

    -5

  • 28. 匿名 2017/10/28(土) 12:38:01 

    そんな事ばかりして甘やかすから子供のいじめがエスカレートするんだわ。
    殴られたくないなら◯十万用意してこいとかさ。
    金は働いて得るものなの。

    +10

    -10

  • 29. 匿名 2017/10/28(土) 12:38:11 

    ハロウィンは必要ないんじゃない。クリスマスもよその人からお金もらう行事でもないし、渡されたら「なぜ?」って思ってしまうわ。誕生日なら分かる。少額なら。

    +51

    -0

  • 30. 匿名 2017/10/28(土) 12:38:32 

    欲しい物の齟齬が無くていいと思うけど。

    +4

    -1

  • 31. 匿名 2017/10/28(土) 12:39:04 

    「子供へのプレゼントは必ず現金で渡す」知人は、正直親から見たらどうでしょうか?

    +13

    -3

  • 32. 匿名 2017/10/28(土) 12:39:54 

    お祝い事ならまだしも友達の子供に現金はあげないなぁ

    +52

    -1

  • 33. 匿名 2017/10/28(土) 12:39:55 

    子供商品券だっけ?遊園地やおもちゃ買うのに使えるやつ。
    それだと親がくすねなくていいんじゃない?

    +11

    -3

  • 34. 匿名 2017/10/28(土) 12:40:05 

    ハロウィンとかまで?!

    子供が小さいなら現金はどうなのかな?受け取っても子供に持たせるわけいかないし、かなり小さい子なら自分がもらったプレゼントをママがとるように思わないのかな?子供が満足そうにしてたら私は何でも良いと思うんだけど。

    +6

    -0

  • 35. 匿名 2017/10/28(土) 12:40:20 

    義甥のプレゼント選びが年々苦痛になってきた
    年に一度会うか会わないかで何が好きなのか、何にハマってるかも分からない…

    もう小学生にあがったら私も現金プレゼントにするか。というか、いつまでプレゼントしなきゃならないんだ。。。

    +25

    -1

  • 36. 匿名 2017/10/28(土) 12:40:21 

    独身や年配の親戚からなら有難いけど、子供がいる親戚なら結局お返ししなきゃいけないからなしでいいや。

    形式的にあげてお返ししてってのは正月と誕生日で充分。

    +6

    -4

  • 37. 匿名 2017/10/28(土) 12:40:48 

    そもそも、今までのプレゼントの上げ方がおかしい。
    食べものあげるなら、アレルギーの有無を聞くのは常識です。
    現金はあまりにもナマナマしいので、他の方がおっしゃるように、商品券の類であげる方が良いです。
    今は、サンリオなどから可愛いギフトカードもありますし。
    大きいお子さんでしたら、スタバカードなんか喜びますよ。

    +40

    -6

  • 38. 匿名 2017/10/28(土) 12:41:04 

    商品券か図書カードでいいと思う

    現金はなんか重い

    +27

    -0

  • 39. 匿名 2017/10/28(土) 12:41:06 

    主さん、なんか言い訳に聞こえる

    +15

    -2

  • 40. 匿名 2017/10/28(土) 12:41:23 

    お金大歓迎

    +6

    -5

  • 41. 匿名 2017/10/28(土) 12:41:40 

    知人というか、両方の祖父母からも1歳の誕生日以外は毎年現金です。
    これで好きなの買ってね〜と。
    子どもたちが欲しいのないと言った時はそれぞれ子ども名義の通帳に入れてます。

    +11

    -3

  • 42. 匿名 2017/10/28(土) 12:41:50 

    アレルギーがあることを知らないくらいの間柄なら食べ物なんて怖くてあげないし、無難なものあげるよ。友達から現金はないかな。

    +23

    -2

  • 43. 匿名 2017/10/28(土) 12:41:52 

    何故貰えて当たり前みたいな口調の親が多いの?どれだけ偉いんだよ。

    +9

    -3

  • 44. 匿名 2017/10/28(土) 12:42:06 

    ハロウィンに現金って変じゃない?
    それなら渡さないでいいと思う

    +44

    -0

  • 45. 匿名 2017/10/28(土) 12:42:40 

    子供への現金のプレゼントというのが一番の害悪だと読んだことがある。
    もう、現金はプレゼントという枠じゃないらしい。
    相手の事を考えないものなんだって。

    現金が嬉しいのは当然なんだけど、それはもう相手を想ってのプレゼントではないんだって。
    現金を得るのは、労働とか袖の下とか…。そういう範疇であって。
    貰った子供も貴方への気持ちは何も残らないんだって。

    +32

    -6

  • 46. 匿名 2017/10/28(土) 12:42:42 

    たまに会った時のお小遣い以外の誕生日やお祝いなどは、その子の年に合ったプレゼントのカタログを贈りますよ。選ぶ楽しさもあるし、なんとなく現金だと親にいってしまいそうで…笑

    +2

    -0

  • 47. 匿名 2017/10/28(土) 12:42:43 

    親からなら現金ありがたいけど、そんなに仲良くない友達から現金はない。

    +26

    -0

  • 48. 匿名 2017/10/28(土) 12:43:22 

    お祝いのプレゼントって気持ちだと思うから、嫌じゃないけど気持ちが感じられない。

    +9

    -0

  • 49. 匿名 2017/10/28(土) 12:43:36 

    小町かと思った

    +6

    -0

  • 50. 匿名 2017/10/28(土) 12:43:50 

    なんか欲しいものあるー?とか聞いてみたら?

    +6

    -1

  • 51. 匿名 2017/10/28(土) 12:44:14 

    迷惑。

    考えるのがダルいならもうプレゼントもお菓子も何もなくていいから。

    現金だと結局お返ししなきゃいけないじゃない。

    帰りに好きなお菓子買ってもらってね。で、500円ぐらいなら気を使わないけど、
    誕生日に。って親戚でもない人からお祝い袋に入った5,000円とかもらったら
    後日菓子折りや、今治タオルぐらいのお返しを送らなきゃって思うわ。

    +17

    -2

  • 52. 匿名 2017/10/28(土) 12:44:38 

    図書券は貰いすぎても使わない
    現金なら子供がすぐ使わないとき貯金してあげられる

    +2

    -13

  • 53. 匿名 2017/10/28(土) 12:45:48 

    好きなものとかリサーチして気に入ってもらえるかな?
    って考えて渡すのがプレゼントじゃない?

    親戚なら現金もありだけど知人レベルなら何もなしでいいわ。

    +20

    -1

  • 54. 匿名 2017/10/28(土) 12:46:07 

    現金貰ったってお返しなんてしないけどな

    +2

    -12

  • 55. 匿名 2017/10/28(土) 12:46:23 

    言ってることはもっともですが…。
    でもそれを言っちゃあ、世の中からプレゼントの大半が消えるよね。プレゼントって相手を思って選ぶ時間や気持ちも含めて嬉しいんじゃないの?

    ハンカチや文房具とか当たり障りない物もあるし。
    現金ってモロに値段が分かるし、身内以外に現金をあげるという考えがないなぁ。
    子供なら図書券のほうがいいな。

    +14

    -2

  • 56. 匿名 2017/10/28(土) 12:47:18 

    知人程度の人の子どもにそんなにプレゼントあげる機会ないわ。
    主はあげたがりな人なのかな?

    +18

    -0

  • 57. 匿名 2017/10/28(土) 12:47:21 

    小さいうちなら親御さんに好きなキャラクターや今欲しがってるおもちゃリサーチするほうがいいんじゃないかな
    大きくなったら現金のほうが良いかも
    ていうか嬉しいと思うよ

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2017/10/28(土) 12:48:14 

    例えば嬉しくなくても、モノにはプレゼントとしての意味があるもんね。
    現金は…それはもう施しでしょ。
    じいちゃんばあちゃんならまだ良いけど。

    お返しの事も考えないで大歓迎とか言ってる親の気がしれない。

    +17

    -3

  • 59. 匿名 2017/10/28(土) 12:48:42 

    >>51
    こういうこと言う人ほど、何もしてあげないと「あの時プレゼントくれなかった」とか後々までぐちぐち言うんだよね〜

    +5

    -6

  • 60. 匿名 2017/10/28(土) 12:50:16 

    知人の子供まで誕生日・クリスマス・ハロウィンに現金プレゼントしてんの?
    前提とする関係性がおかしいわ

    +24

    -0

  • 61. 匿名 2017/10/28(土) 12:51:24 

    主さん他人の子供に気を遣い過ぎててビックリする。
    何かあげても結局親がめんどくさいって気持ちになっちゃうみたいだからやめたら?
    お返し考えるのもダルいだろうしなんか悪いよ。

    +10

    -1

  • 62. 匿名 2017/10/28(土) 12:54:52 

    知人の子なんて出産祝い一度きりで終わりでしょ
    お正月に会うことがあればお年玉くらいはあげるけど
    甥姪だってすごく近所で親族で深い付き合いもなきゃ誕生日祝いもしないよ

    +14

    -0

  • 63. 匿名 2017/10/28(土) 12:57:01 

    こういう事今の時代軽々しく言っちゃいけないんだろうけど、主さんは現金かどうか考える前にご自身が子供産んでみたら1番わかると思うよ。

    +1

    -11

  • 64. 匿名 2017/10/28(土) 12:59:43 

    子供へのプレゼントは幼児だろうが大学生だろうが現金は贈らない。
    予算が1万円だったら半分程はその子が好きそうなものを必死に探す。
    気に入ってもらえなくても仕方ない。
    残りはその子が行きそうな(その子のものが買えそうな)店のカードや商品券にする。
    手紙も添える。

    何故なら、プレゼントは自己満足だから。
    15年位前にあげたプレゼントを凄く気に入ってるから捨てられないと出して来た子がいたりすると感激で泣きそうになる。
    あげた日の事とか思い出す。
    やばい、泣けて来た。

    +10

    -5

  • 65. 匿名 2017/10/28(土) 12:59:45 

    仮にアレルギーあるもの貰ったとしても、結婚して子育て中に友達に会えるだけでも嬉しいのに、考えてお買い物してくれたって思ったら嬉しいけどな。

    プレゼントにそんな合理性求めてないので、
    気持ちが嬉しいです。

    +9

    -2

  • 66. 匿名 2017/10/28(土) 13:01:37 

    それ合理的でいいのでは‼︎
    …って最初は思ったんだけど、子供ってさ、そこそこ打算的っちゅうか相手を見るじゃん。
    この人お金くれる人って認識されたら、毎回そういう目で見られるよ。
    どんどん期待値が高くなって、年齢が上がった時に安い金額のままじゃ「ちっ!これっぽっちか」って思うだろうし。

    お金をあげるのはほどほどにね。

    +20

    -2

  • 67. 匿名 2017/10/28(土) 13:03:10 

    >>63
    うわ〜・・・
    最悪だなこいつ。
    どれだけ意地が悪いんだろう。
    心優しい主をイビるバカ親気持ち悪い。
    お前みたいなクソババアがいるから子持ちは主観がエゲツなくてめんどくさいと思われるんだよ。

    +6

    -11

  • 68. 匿名 2017/10/28(土) 13:04:35 

    おもちゃとか本だと、ありがとう!って受け取れるけど現金だとありがとうよりも申し訳ないって気持ちが強くなる。

    +12

    -1

  • 69. 匿名 2017/10/28(土) 13:05:08 

    主さん、子供生んでみたらわかるよだってwww
    他人のガキなんかに施しを与える事が如何にムダな愚行なのかがよくわかりますね。

    +7

    -4

  • 70. 匿名 2017/10/28(土) 13:05:34 

    効率重視なその考え方好きです。
    ただ、その考え方や風潮は日本人の気質には合わないという現実を知っておくべきではあると思います。明け透けを美しく思わないところがあるのでね、いつの時代でも。自分の意思を通すのもかまわないのですが、それと引き換えに陰でなんやかや言われてもそれも受け入れねばね。
    慮る、という事が達者なのもまた素敵なことだと思いますよ。

    +1

    -3

  • 71. 匿名 2017/10/28(土) 13:06:23 

    >>63
    The 老害

    +3

    -5

  • 72. 匿名 2017/10/28(土) 13:07:00 

    >>63
    私も子供2人いるけど、主の考えは理解できる。
    でもそんなこと言えるあなたは理解できない

    +6

    -1

  • 73. 匿名 2017/10/28(土) 13:07:30 

    小学3年くらいの時に「アナタこういうのが好きそうだから」と永田萠の画集をくれた叔母がいて、今でも忘れらない。
    多分、その時お金もくれたかもしれないけど、その画集が素敵すぎて忘れた。
    叔父と離婚して会うこともなくなった叔母だけど、嬉しかったなー。

    プレゼントなんて相手を思って買ってあげれば、思いは一方通行でも構わないのでは?

    +17

    -2

  • 74. 匿名 2017/10/28(土) 13:07:52 

    ほんと、プレゼントなんてあげる側の自己満足だよ。

    +9

    -0

  • 75. 匿名 2017/10/28(土) 13:08:38 

    主さん、まわりにたかられてませんか?

    +3

    -1

  • 76. 匿名 2017/10/28(土) 13:08:44 

    お正月、誕生日、クリスマス、ハロウィンに
    現金渡してるの?裕福なんだね

    +13

    -1

  • 77. 匿名 2017/10/28(土) 13:09:57 

    モノではなく現金を私、に酔ってるね笑

    +7

    -2

  • 78. 匿名 2017/10/28(土) 13:10:30 

    私は共働きの母から小学生の頃から誕生日プレゼントやクリスマスは現金だった。
    コレで好きな物やケーキ買ってと

    当時ネットも無かったし
    チャリじゃトイザらスまで行けないよ
    近場におもちゃ売ってないよお母さんって思ったよ

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2017/10/28(土) 13:14:07 

    イベント毎にそんなプレゼントというかお小遣いやってたら大変そう
    ハロインまでとか…
    何でそこまでって思ってしまう

    +13

    -0

  • 80. 匿名 2017/10/28(土) 13:14:54 

    主です。
    周りに子持ちが多いし、イベントの時に会うことも結構あるのです。
    なので、そうしています。
    イベントがある時でない時に会った時は、渡していません。

    やはり賛否両論…なんですね。
    商品券とかの方がいいかもというのも参考になりました。ありがとうございます。

    +7

    -1

  • 81. 匿名 2017/10/28(土) 13:18:41 

    クリスマスの日に
    枕元、靴下の中、ツリーの元等に
    人数分の諭吉があったら嫌な気持ちになるなぁw

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2017/10/28(土) 13:19:25 

    >>64 わかるわ〜、私35才になるのに小さい時いとこのお兄ちゃんから誕生日に貰ったでっかいクマのぬいぐるみ、いまだに大事にしてるし結婚しても連れてきたもん。クマちゃんが私の成長を見守ってくれてると思ってる。プレゼントは気持ちなんだよ。

    +6

    -1

  • 83. 匿名 2017/10/28(土) 13:20:22 

    こう言った話題は、プレゼントなんて誰からも貰えない嫌われ者の馬鹿ママが僻んで必ず嫌味や意地悪を言って憂さ晴らしするからあんまり無防備に立てない方がいいですよ。
    採用されたのは主がこうして皆から叩かれる事を見越した管理人の悪意ですからね。

    +4

    -5

  • 84. 匿名 2017/10/28(土) 13:21:40 

    甥、めいでも誕生日、入学祝いなど、
    お金ややりとりになるからとお年玉以外していないことにしてる。子供の人数により、不公平になるし。

    たまに甥、めいや親戚の子供にお小遣いあげるけど、
    友達の関係でその子供にプレゼントに
    現金ってありえないわぁ。
    友達から、プレゼントにと現金もらっても困る。

    出産祝いまでの関係でいい。
    友達の子供にそんなプレゼントしなければよかったのに。

    +11

    -0

  • 85. 匿名 2017/10/28(土) 13:23:48 

    >>69
    釣りにひっかかるなよ、愚かだな

    +0

    -5

  • 86. 匿名 2017/10/28(土) 13:27:49 

    子供にもそれぞれ好みがあるから難しいよね。
    プレゼントの代わりにお小遣い良いと思います。

    +2

    -5

  • 87. 匿名 2017/10/28(土) 13:29:29 

    >>80
    なんかそれ
    周りから金ヅルにされてない?
    主さんに子供がいてお互いに贈り合ったりしてるの?

    +8

    -0

  • 88. 匿名 2017/10/28(土) 13:32:19 

    >>80
    お誕生パーティーに呼ばれたならプレゼントは用意するだろうけど
    普通はイベント事で会ったからってよその子にプレゼントなんかしないよ
    それは親の役目だ

    +20

    -0

  • 89. 匿名 2017/10/28(土) 13:36:27 

    ハロウィンに現金?変なの。

    +16

    -0

  • 90. 匿名 2017/10/28(土) 13:36:38 

    友人からさ、プレゼントなら大体このくらいの金額だなってぼんやりだけど、現金だとあからさまにいくらか分かっちゃうから、私ならいただいたお金計算しておいてお返しも、それなりの金額の物を返したりするから、なんか、親としては荷が思いというか逆に軽いお返しで良いものか悪いものか悩む…

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2017/10/28(土) 13:37:07 

    知人の子供にはお年玉か入学や結婚くらいしか現金は渡さないかな。なんか失礼にあたるような気もするし。

    +9

    -0

  • 92. 匿名 2017/10/28(土) 13:37:56 

    思慮深い常識ある人は遠慮から遠巻きにされて
    図々しい守銭奴には現金ばら撒きおばさんとしてまとわりつかれそう

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2017/10/28(土) 13:40:05 

    子供の年令によると思う
    ただし現金は身内だけ
    他人なら図書券かな

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2017/10/28(土) 13:42:58 

    友達の子どもにまでプレゼントあげなきゃいけないのか……
    もうプレゼントとかお歳暮とかそういうの大嫌い
    私も要らない

    +6

    -1

  • 95. 匿名 2017/10/28(土) 13:43:47 

    主です。
    私自身には子供は居ません。

    +5

    -1

  • 96. 匿名 2017/10/28(土) 13:45:36 

    子供に直接「はいお小遣い」って500円くらいなら ありがとうで済ませられるけどそれ以上になると負担だわ。子供がいても子供に対してお土産とかも特には要らない。

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2017/10/28(土) 13:49:27 

    プレゼントをくれる気持ちだけでありがたいです。
    トピ主さんはいろいろ考えて相手を思って現金にしていて、その気持ちはありがたいと思われてると思います。
    ただ、人により現金だと親が使うなどの意見もあるので、図書券やおもちゃ券がよいのでは、というアドバイスはなるほどと思いました。

    +4

    -1

  • 98. 匿名 2017/10/28(土) 13:54:32 

    私の子供、卵アレルギーあるんだけど、友人からは、ハロウィンなら、ハロウィン仕様のクッキーとかさ、いただけるだけで十分だから、お菓子とかにしてもらった方がお返しに困らないかなー

    卵入りもらったら、友人に正直に言って一緒に食べたりするし。

    私も子持ちの友達と子供の誕生日にプレゼント送りあってるけどさ、正直やめたい!

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2017/10/28(土) 13:54:43 

    私の親がそうでした。
    小3からでしたが私自身そんなに物欲なかったですし、私はそのお金を貯金してました。
    ちなみにクリスマスもです。
    このお金を自分の好きなようにできるのでそれはそれでよかったですよ。
    大人でいうボーナスの感覚。

    +3

    -3

  • 100. 匿名 2017/10/28(土) 14:10:22 

    身内の子どもに現金はいいけど、他人の子どもに現金ってどういう場面であげるの?

    +14

    -0

  • 101. 匿名 2017/10/28(土) 14:14:35 

    男はお金、世の中お金って人間になる

    +2

    -2

  • 102. 匿名 2017/10/28(土) 14:15:39 

    どんな間柄なのかわからないけど、そうやって現金をあげる人ってちょっと…
    親からしても正直複雑。お返しどうすりゃいいのか。主の事、めんどくさく思われてると思うよ。言わないだけで。

    +10

    -0

  • 103. 匿名 2017/10/28(土) 14:19:54 

    イベントで会ったからって他人の子に何かあげなくていいと思うし、相手の親も貰えないからって何も思わないよ
    現金渡すなんて場違いなズレてる人だと思われてるよ

    +11

    -0

  • 104. 匿名 2017/10/28(土) 14:25:31 

    迷惑がられてるか、
    金ヅルと思われてるか。

    どっちにせよ、良い事ないよ。

    ハロウィンなら可愛らしいお菓子でいいじゃない。
    アレルギーあるなら、親が食べさせないよ。
    なんで知人の子供のハロウィンに現金を渡してんのか意味不明。

    +17

    -0

  • 105. 匿名 2017/10/28(土) 14:35:14 

    >>101 極端過ぎ

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2017/10/28(土) 14:53:16 

    お返しとか金ヅルとか考える以前に、ハロウィンや誕生日くらいで友達から現金受け取れない。

    +12

    -0

  • 107. 匿名 2017/10/28(土) 15:09:05 

    主さんみたいなお友達います。
    小さい頃のトラウマかなんかで、物やお金をあげないと仲良くしてもらえないと思っているのかなって少しどう接したら良いのか困ってます。
    一旦断るけど結果押しに負けてもらってる。

    +7

    -0

  • 108. 匿名 2017/10/28(土) 15:16:25 

    他人の子供にプレゼントってw
    そもそもやる理由が分からん

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2017/10/28(土) 15:44:20 

    主さんに子供がいないのなら、余計に現金のプレゼントもらったら、友達も困ると思うんだけど。

    お付き合いは、平等でないと。
    友達から、なんかお返しあるの?

    ないなら、金づるになってるよ。
    図書券とかじゃなくて、何もあげないほうがいい。
    おめでとうの気持ちだけでいい。

    +8

    -0

  • 110. 匿名 2017/10/28(土) 15:52:34 

    迷惑だとは思わない。大切に使うよう教える。
    でも、物をいただくのも嬉しいよ。
    親とは違う感覚で選んでもらったおもちゃや服が、子どものお気に入りになることもあって、勉強になる。

    +2

    -2

  • 111. 匿名 2017/10/28(土) 15:54:55 

    子どもなら図書券やおもちゃ券でワンクッション置いてからがいいかな。

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2017/10/28(土) 16:00:26 

    主です。
    品物や商品券などでお返しを貰うこともあれば、貰わないこともあります。
    貰えなくても全然構いません。
    私は好きで渡してるし、子供が居る人と居ない人では、そもそも土俵が違うのです。「いつか私に子供が出来たら、その時返してくれたらいいから!」とカラッと言っているので。

    さすがに3歳以下の子だとお金が管理できないので、果物やベビー用品などを渡しています。

    +1

    -12

  • 113. 匿名 2017/10/28(土) 16:01:46 

    裁判しても、子供に合わせて貰えないからプレゼントでも…と思ったら居場所さえ教えて貰えないクズ男のトピ。

    知人の子供に、度々プレゼントなんてするわけが無い。
    アレルギーさえ知らないなら、関わらないであげることも優しさ。

    父親を放棄したのだから、仕方ないんじゃない?
    DV父親なんか、存在が必要無い。

    +0

    -1

  • 114. 匿名 2017/10/28(土) 16:04:07 

    鬱陶しいネチっこい主の性格はキツイ…
    管理を3歳の子供とか言い出した…

    何にも要らないと思われていそう…
    受け取る側も、ストレスだと知らなさそう…

    +9

    -1

  • 115. 匿名 2017/10/28(土) 16:12:28 

    「お母さんのお友だち、お金くれるあの人は今日来ないの?」なんて子どもは平気で言うよ。お金で歓心を買おうとする人は親戚でも教育的にはよろしくないのに、他人ならホント迷惑。
    「プレゼントを渡したい、でも選べないから申し訳ないけどお金で渡すので選んであげてね」ならまだ理解できるけど、「私は好きで渡してるから!」なんて言われたら疎遠にするわ。

    +10

    -0

  • 116. 匿名 2017/10/28(土) 16:12:36 

    小3の甥っ子の希望で、お年玉は仮想通貨です。

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2017/10/28(土) 16:28:39 

    >>112
    主さんのこの投稿見て、ちょっと面倒なタイプかもと思ってしまった…。頑固そうだし…。
    「私に子供生まれた時に返してくれればいいから!」なんて、超迷惑だよ…。

    +11

    -0

  • 118. 匿名 2017/10/28(土) 16:28:52 

    主さん、ごめんね。自分の子に友達からお年玉以外でお金貰いたくないです。
    だって友達なのに会うたびに いつもごめんね、とか、もういいのに、とか≪お金≫についてのことを言わないといけないとか負担です。

    +11

    -0

  • 119. 匿名 2017/10/28(土) 16:35:58 

    主さんみたいな人知ってるけど、気付けば子持ちの友人はやたら韓国人が増えてるよ…。日本人の子持ちの友達はやや疎遠気味になってる感じ。

    友達の友達として知り合って仲良くなって、って人も増えてて、その紹介した方もされた方も、韓国人…。

    +4

    -1

  • 120. 匿名 2017/10/28(土) 16:38:33 

    親戚のおばちゃんは、いつも現金で子供にお小遣いくれる
    変に物もらうより、ずーっとありがたいよ!
    まだ子供も小さいから、毎回子供名義で貯金してる

    +2

    -3

  • 121. 匿名 2017/10/28(土) 17:45:37 

    >>88
    同意。ちょっとでしゃばりすぎ

    +2

    -1

  • 122. 匿名 2017/10/28(土) 17:49:56 

    >>112
    あげたい気持ちもわかるけど、相手が迷惑がってるかもと想像する力もつけてみよう
    親や祖父母でもないのにそこまであげたがるとか重いし負担以外のなにものでもない
    でも主みたいな人って「私があげたいだけだから」って何言っても相手のことは考えられないんだよね

    +7

    -0

  • 123. 匿名 2017/10/28(土) 17:52:55 

    やたらものあげたがる人は病んでる人が多い

    +7

    -1

  • 124. 匿名 2017/10/28(土) 21:35:04 

    >>120

    親戚のおばちゃんなら、現金でもいいんだよ。
    友達がイベントごとにお金を渡すというのが
    おかしいの。

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2017/10/28(土) 21:43:53 

    出産祝いが現金ぐらいなら良いけど、折につけプレゼントが現金はナシかな。
    手土産に現金持っていく人いないでしょ?それと同じイメージ。
    とくにハロウィン・クリスマスなんかは、100円の駄菓子でも良いくらいのところをあらたまって現金なんかもらっちゃったら「え?」って思う。

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2017/10/29(日) 08:15:35 

    知人の子供にプレゼントってあげるものなの?
    親戚でもお年玉、入学祝いぐらいだった
    なんか、めんどくさそうだね

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2017/10/29(日) 11:25:53 

    >>1
    お金=悪
    って思いこんでる人いるけど、そんなことないからね?
    お金で渡したって良いと思う。
    よそのおうちの子なら、もらったお金をどう使うかを指導するのは各家庭の親。
    自分の子なら、渡したお金をどう使うかを見守って、間違った使い方をしていれば正せばいい。

    +0

    -1

  • 128. 匿名 2017/10/29(日) 12:01:41 

    自分が友達ならつらいかなー。
    主さんと会うときは気構えちゃうかも。
    「あの子と会うから…前回は500円頂いたから、旅行先のお土産で他の子より+500円高いもの選ばなきゃ申し訳ない…」
    とか会う前から考えると嫌だな。だって友達だもん。
    複数で集まるなら、子供達が皆で分けられるような果物や菓子、ハンカチや香りつきティッシュ(笑)を選べばいいし。

    たまにそのプレゼント目当てに会う人もいるかもよ。
    手軽に子供の面倒見てくれる上にお小遣いくれる【知人】として。
    私も疲れないしラッキーって。

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2017/10/29(日) 12:10:17 

    >>117
    私もそう思う。
    申し訳ない上に、
    「子供出来たら返して。」
    って言うなら最初からいらん!
    極論だけど、主さんに子供出来たら毎年ハロウィン=徴収(資金回収?)のために集まるの?
    本心じゃなくても言っちゃだめだよ。
    プレゼントって見返りじゃなくない?
    プレゼントはあげるものであってお返しが前提条件ではない。

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2017/11/03(金) 21:56:07 

    家族親戚仲良いから事あるごとに集まってプレゼント渡す
    あまり人付き合いが得意でないので疲れる
    買う物指示してほしい

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。