ガールズちゃんねる

日本史の面白さを教え合うトピ

945コメント2017/11/13(月) 23:53

  • 501. 匿名 2017/10/25(水) 14:36:38 

    和宮親子内親王のお墓の中にはある男性の写真があった。その写真は、元婚約者の有栖川宮熾仁親王か夫で14代将軍の徳川家茂なのか分かってないらしい。政略結婚だったが、家茂とは仲が良かった。けど家茂は長州征伐のときに亡くなる。その後、明治維新が起こり、江戸城に篭っていた彼女の前に、有栖川宮熾仁が現れて江戸城明け渡しをする場を設けてほしいと彼女を説得した。

    +38

    -0

  • 502. 匿名 2017/10/25(水) 14:39:23 

    >>500
    おめでとう

    +2

    -2

  • 503. 匿名 2017/10/25(水) 14:43:48 

    茶々って名前、そもそも珍しくない?
    由来なに?
    当時流行りの茶じゃないよね

    +11

    -1

  • 504. 匿名 2017/10/25(水) 14:49:29 

    >>498
    うーん、豊臣家の衰亡をみて、これはいかんと反面教師にしたのでは?
    まあ、いくら閉じ込めても抜け道はあるものですが。

    +3

    -2

  • 505. 匿名 2017/10/25(水) 14:49:42 

    >>468
    家康が現在でいう120歳なら90超えした真田信之はもはや人間じゃないな

    +54

    -2

  • 506. 匿名 2017/10/25(水) 14:52:17 

    いつの時代も環境は違えど同じ人間だからね

    +2

    -0

  • 507. 匿名 2017/10/25(水) 14:53:37 

    >>503
    なんだろうね?
    お茶の花の咲くシーズン生まれとか?

    +1

    -1

  • 508. 匿名 2017/10/25(水) 14:56:26 

    >>501
    私も凄く興味深いです
    「篤姫」や「大奥」での堀北、安達和の宮両方が印象的でした
    二人とも徳川家持とは仲が良い設定だったよね
    どっちか知りたいような知りたくない様な…
    なんかロマンチックですよね

    +29

    -0

  • 509. 匿名 2017/10/25(水) 14:57:04 

    >>507
    6月4日生まれだよ。
    茶にはまった信長がとか
    わりとDQNネームなのかな。

    +12

    -1

  • 510. 匿名 2017/10/25(水) 15:04:05 

    真田幸村の本名は真田信繁で、「幸村」の名は江戸時代の講談や小説真田十勇士で
    「真田幸村」と取り上げられ、広く一般に知られるようになったもの
    大河ドラマのように、生前に改名したわけではない

    +35

    -1

  • 511. 匿名 2017/10/25(水) 15:09:01 

    港開いて貿易業始めたのは信長
    楽市楽座で商売の流通良くしたのも信長
    今でいう貧民への生活保護を始めたのも信長
    相撲の元祖タニマチも信長

    政治家・文化人としての信長もね 
    武将年収ランキングで信長が約1800億で1位だったけど
    実際の総資産は? 秀吉の隠し資産が200兆とかさ

    +5

    -3

  • 512. 匿名 2017/10/25(水) 15:12:02 

    >>509
    じゃあ初も初釜からとったとか?

    江はなんだろう…
    関係ないな…
    水?お茶のは井戸水だろうしなぁ…

    +14

    -0

  • 513. 匿名 2017/10/25(水) 15:13:01 

    秀吉は海外からの宣教師にアジア1の大金持ちって書いてあるみたいだね。
    船で来ると大阪城の天守閣がそれを表すようだとも。

    +6

    -1

  • 514. 匿名 2017/10/25(水) 15:25:46 

    >>38
    よく見たら女性を後ろから抱き付いてる男もいて笑う

    +6

    -1

  • 515. 匿名 2017/10/25(水) 15:29:44 

    地元でありながら、全く直虎の存在を知りませんでした
    大河ドラマを観てあぁこういう人がいたんだと勉強してる状態
    柴咲コウもこのドラマで好きになった

    +8

    -1

  • 516. 匿名 2017/10/25(水) 15:31:02 

    徳川将軍15人中11人が名前に「家」がつくが
    「家」がつかない将軍の知名度は高い
    秀忠 綱吉 吉宗 慶喜

    +57

    -1

  • 517. 匿名 2017/10/25(水) 15:31:10 

    >>89
    だからお香で誤魔化してたんでしょう、欧米人が体臭を香水で誤魔化す様に

    +9

    -1

  • 518. 匿名 2017/10/25(水) 15:32:40 

    >>514
    …スネ毛半端ねえw

    +8

    -1

  • 519. 匿名 2017/10/25(水) 15:55:44 

    >>512
    まぁなにかの珍しいことがあったのは間違いなでしょうね。
    釜?は聞いたことないけど、確かに鉄砲とか有名だし、そういう推理ですか?

    +2

    -0

  • 520. 匿名 2017/10/25(水) 16:02:00 

    >>28
    江戸時代で日本人がまともになったんだね

    +2

    -1

  • 521. 匿名 2017/10/25(水) 16:05:26 

    >>515
    直虎が女とかガセだから
    柴咲コウの裏返った鼻声が聞き取りにくいし、毎度の美しすぎるお経に違和感がある

    +4

    -11

  • 522. 匿名 2017/10/25(水) 16:08:04 

    体臭ネタはいつもでるけれど、
    日本の社会が異常に潔癖なだけで、
    今現在の欧米人ですら体臭にはそんなにナーバスになっていないよー
    ましてや歴史過去の人々は、体臭が嫌悪するもの不潔なものという意識すらなかった
    (香水は体臭消しではなく、良い香りと追及したもの)

    源氏物語に出てくる薫君は、おそらく腋臭体質

    +34

    -0

  • 523. 匿名 2017/10/25(水) 16:19:54 

    >>486
    京極高次は明智に味方して秀吉の長浜城を奪ったけど、側室になった姉の竜子や義理の姉の茶々のおかげで秀吉に許されて出世したと言われてるからダメ夫のイメージなんだろうな。

    淀殿と家康の話、信憑性がどうかわからないけど、本当であれば大きな話だよね。

    看羊録にこんな話がある。
    「家康はまた、この秀吉の遺命をたてに、秀頼の母を室にしようとした。秀頼の母は、すでに大野修理と通じて妊娠していたので、拒絶して従わなかった。家康はますます怒り、修理をとらえて関東に流した」
    秀吉が亡くなった慶長4年(1599)10月朔日付の書状でも、毛利家家臣・内藤隆春は、淀殿と大野治長の「密通」について触れ、治長は殺されるべきところ、高野山に逃げたらしいと報じている。
    この大野治長の、高野への逃亡に関しては、奈良・興福寺の『多聞院日記』にも記述がある。
    それによると、秀吉の遺言によって、
    「慶長4年9月10日に、大坂城で、淀殿と徳川家康の”祝言”が、行われる予定であったが、
    治長が淀殿を連れ出し、高野山に向かったのだ」という。

    事実治長は三成と家康暗殺計画を企てたとして家康に流罪にされてる。母親で淀の乳母の大蔵卿も連座になった。関ヶ原では東軍に参加して武功を立ててようやく許された。

    ここら辺なんか怪しいよねえ。

    +7

    -0

  • 524. 匿名 2017/10/25(水) 16:22:12 

    >>516
    そんなわけない
    秀忠よりも家光の知名度の方が高いじゃん

    +19

    -1

  • 525. 匿名 2017/10/25(水) 16:28:20 

    あさきゆめみし見た事あるけど、
    レイプ三昧の話で気分悪かった。

    +0

    -14

  • 526. 匿名 2017/10/25(水) 16:30:57 

    >>521
    次郎法師が女って記述はある
    信憑性の問題じゃないの

    +7

    -1

  • 527. 匿名 2017/10/25(水) 16:39:18 

    458です。私は、ジョセフ彦。播磨彦蔵の回想記から、ショックで毎日船上で御祓をして、口を清め、二度と四つ足の動物の肉を食べないことを神仏に誓った。最初は自殺しようと思ったが、まだ少年で両親のことを思い、思い止まったと書いてあった。

    +7

    -2

  • 528. 匿名 2017/10/25(水) 16:39:28 

    >>246
    江戸時代では既に牛肉を食べてましたよ。彦根藩は牛肉を漬けたものが有名でしたし、今も両国にあるももんじやは猪などの鍋料理を出してました。

    +14

    -1

  • 529. 匿名 2017/10/25(水) 16:47:07 

    平安貴族女性の髪の毛の手入れはたいへんで、木に髪の毛をくくりつけて伸ばし、侍女が髪の毛を洗った。

    +10

    -0

  • 530. 匿名 2017/10/25(水) 16:54:50 

    平安京の大内裏ってめちゃくちゃ広いけど、
    あの敷地内では牛車を使って良かったのかな?
    歩いての移動だと、毎日勤務する官吏さん達は大変だっただろうなあ

    +8

    -0

  • 531. 匿名 2017/10/25(水) 16:56:09 

    >>505
    家康の側近として使えた天海は108歳まで生きたと言われている
    本当かどうかは知らないが
    (この人は明智光秀が名を変えて天海と名乗ったと言う説もあるw)

    +37

    -1

  • 532. 匿名 2017/10/25(水) 16:58:03 

    天正五年
    織田信長は秋田愛季から、ラッコの毛皮を贈られている。

    +8

    -0

  • 533. 匿名 2017/10/25(水) 17:03:22 

    牛車ってなんで廃れたの?

    +13

    -1

  • 534. 匿名 2017/10/25(水) 17:20:50 

    >>8
    そうそう、テレビはきっかけになるよね。
    さっきYahoo!ニュースの佐々木希の映画の話で
    小林一茶が絶倫だと知った。
    中止になるみたいな話だけど、見たい。

    +5

    -2

  • 535. 匿名 2017/10/25(水) 17:22:58 

    小林一茶の絶倫って有名だよね
    精力剤になる薬を煎じて飲んでは毎日何回したかを記録してた
    奥さんは体力が消耗するくらい

    +37

    -1

  • 536. 匿名 2017/10/25(水) 17:24:07 

    ねこねこ日本史、おすすめします。
    全部ネコ(たまにサル)が出てきて、むさ苦しいおじさんでないので、楽しめながら読めます。小学生の子どもが読んでいますが、なかなか知識が侮れません。
    日本史の面白さを教え合うトピ

    +31

    -1

  • 537. 匿名 2017/10/25(水) 17:26:27 

    >>66
    アフリカかーやっぱり海外の物を輸出したとき黒人も日本に連れてこられて売買されてるのを信長が引き取って家来にしたのかな?信長なら有り得る。

    +3

    -7

  • 538. 匿名 2017/10/25(水) 17:30:54 

    ドラマだと小早川秀秋=裏切り者のただのクズ
    って描かれがちだけど、一口に語れない哀れな男
    ねねの甥として秀吉の養子になるが、邪魔になって小早川家に送られ、石田三成とは不仲になって、家康には助けてもらうなどなど

    +25

    -2

  • 539. 匿名 2017/10/25(水) 17:34:55 

    >>528
    ごく一部では、肉食もありでした。
    でもそれは、薬食いと言って、滋養をつけるためにこっそりと食べるものでした。
    四つ足けものを食べる、ということはやはりはばかられることでした。
    仏教の不殺生の思想から、長らく禁止されていたのです。
    解禁されたのは明治以降です。

    +24

    -2

  • 540. 匿名 2017/10/25(水) 17:35:05 

    >>522
    香を焚きしめて手紙を送ったりしたんだよね
    手紙を開くといい香りが漂うって粋だなあ

    +28

    -0

  • 541. 匿名 2017/10/25(水) 17:44:14 

    >>533 牛車は、乗り心地が悪いらしいよw

    平安京ならば平らで真っ直ぐな道が整っているから牛車でもOKだけれど、
    都が廃れて道のメンテも難しくなってきた&政治経済圏がどんどん都下へ広がっていくと、
    牛車移動ではカバーできなくなったんじゃないかな

    +15

    -1

  • 542. 匿名 2017/10/25(水) 17:44:22 

    >>538
    小早川秀秋は顔がもう可哀想だもん
    日本史の面白さを教え合うトピ

    +44

    -1

  • 543. 匿名 2017/10/25(水) 17:44:23 

    >>539
    それね、仏教は後付けで、田畑を耕す用の牛馬を神へのお供えと称して村人が食べちゃうんで、農耕用の牛馬が絶滅しそうになったから仏様のせいにして禁じたらしいよ。

    +15

    -0

  • 544. 匿名 2017/10/25(水) 17:44:27 

    大内裏は、天皇の住居でもあるので、内裏と違って、輿を使っていたかも?後、儀式はほとんど夜おこなっていた。蝋燭の灯りでは暗くて、なぜ、夜にしていたのだろう?

    +0

    -0

  • 545. 匿名 2017/10/25(水) 17:46:25 

    >>537
    信長家臣にした弥助だよ
    かわいがられてたみたい
    本能寺の変のあとの消息は不明

    +23

    -2

  • 546. 匿名 2017/10/25(水) 17:47:38 

    車酔いみたいに輿酔いするお姫様いたらしいね
    何日も輿に乗るとか大変そう

    +7

    -0

  • 547. 匿名 2017/10/25(水) 17:48:38 

    これは良トピ

    +17

    -2

  • 548. 匿名 2017/10/25(水) 17:51:04 

    ほんと吉良さまは悪くない
    浅野のきちがい大嫌い!!

    +18

    -2

  • 549. 匿名 2017/10/25(水) 17:53:03 

    保元の乱で敗戦となって一斉に都(白河北殿)から逃げた上皇派上級貴族たちは、
    輿に乗って逃げたんだって
    輿を担いでいた下人さん達大変すぎるー

    +8

    -1

  • 550. 匿名 2017/10/25(水) 17:58:30 

    桜田門外の変で、井伊直弼の警備の侍がパートの人だったので、異変が起きても大老見捨てて逃げてったってのが世知辛い。

    +30

    -3

  • 551. 匿名 2017/10/25(水) 18:04:56 

    小栗上野介について調べちゃったわよ
    日本史嫌いだったけど、面白いのねー

    +14

    -0

  • 552. 匿名 2017/10/25(水) 18:05:04 

    >>541
    道を整備しなかったのは戦で敵が早く来ないようにだったよねたしか

    +7

    -0

  • 553. 匿名 2017/10/25(水) 18:08:13 

    >>550
    映画の「柘榴坂の決闘」で見たけど、それが史実なら中井貴一が涙目だわw

    +1

    -1

  • 554. 匿名 2017/10/25(水) 18:08:34 

    >>539
    ごく一部じゃなくて、店があったんですが…
    既出だけど、仏教云々は後付けだし、そもそも彦根藩で作りませんよね?

    +5

    -1

  • 555. 匿名 2017/10/25(水) 18:09:48 

    祖母が長崎の人ですが、坂本龍馬?誰それって感じみたいです。
    けっこうなお嬢様育ちで良い女学校を出てるので教養が無いわけではありません。

    +7

    -20

  • 556. 匿名 2017/10/25(水) 18:10:03 

    >>424
    真田丸も秀吉もなかなかシビアに描いてたと思う。
    残酷さと晩年の哀れな姿

    +26

    -3

  • 557. 匿名 2017/10/25(水) 18:10:40 

    平安時代に350年ほど、日本では死刑を停止していた時代がありました。

    死刑廃止論存続論とか、死刑についての是非論は別に置いといて、
    この時代は、反逆者には残酷な死刑を処して見せしめとしていた時代です。
    当時、世界中でそうでした。

    仏教の不殺生の思想の影響もありましたが、
    それでも政権が維持できていったというところに、
    日本人の精神性の高さを感じます。
    世界の歴史上でも奇跡と言われています。

    +39

    -4

  • 558. 匿名 2017/10/25(水) 18:16:37 

    >>557
    ヒューマニズムじゃなくって、単に死刑囚に怨霊化されて祟られるのは怖かったんじゃね?
    >死刑制度停止

    +18

    -1

  • 559. 匿名 2017/10/25(水) 18:19:16 

    >>449
    >>445
    信長の息子秀次???
    なんか勘違いしてない?
    秀次は秀吉の養子

    +14

    -1

  • 560. 匿名 2017/10/25(水) 18:20:12 

    平安時代はとにかく怨霊怖がってたもんね

    +27

    -2

  • 561. 匿名 2017/10/25(水) 18:21:12 

    >>30
    この文章読んだだけでちょっと泣きそう。
    素敵な話だなあ。日本史大好き。

    +16

    -1

  • 562. 匿名 2017/10/25(水) 18:21:21 

    >>558
    多分占いで、罪人を殺してはならないとかそういう時期だったのではないのかね。
    生類憐みの令みたいな。

    +2

    -1

  • 563. 匿名 2017/10/25(水) 18:25:57 

    >>441
    まだこのトピにいますかね?
    本読んでみます(^O^)
    子どもを産んだ時点で茶々は正室扱いなんじゃないかなと思う。
    秀次にも2人の正室がいたし、そういうこともありえそう。
    呼称については当時呼ばれてた淀の方って呼び方がいいなと思う
    お市も小谷の方って呼ばれていたし。

    +2

    -3

  • 564. 匿名 2017/10/25(水) 18:27:26 

    >>16

    痩せてるとイケメン率高い…笑

    お相撲さんのほうがイケメン率高いよ。
    古事記や日本書記にのるほど長い歴史をもつ神事(相撲)に仕えてる人は内面から美しい。

    +0

    -4

  • 565. 匿名 2017/10/25(水) 18:27:36 

    日本史の面白さを教え合うトピ

    +12

    -3

  • 566. 匿名 2017/10/25(水) 18:29:47 

    菅原道真の怨霊を鎮める為に、北野天満宮を創建したぐらいだから。疫病、天災すべて怨霊の祟りと信じていたので、怨霊をつくる死刑は嫌がっただろう?

    +28

    -2

  • 567. 匿名 2017/10/25(水) 18:33:31 

    >>8 間違えてプラス押しちゃったよ。
    あまりにも馬鹿過ぎた。

    +3

    -2

  • 568. 匿名 2017/10/25(水) 18:36:34 

    信長から秀吉の養子になったのは秀次じゃない
    羽柴秀勝

    ちなみに、勝の字は柴田勝家からもらってたような

    +1

    -3

  • 569. 匿名 2017/10/25(水) 18:37:38 

    >>30 には余談があって、のちに家康が松姫の支援をしてる

    +4

    -1

  • 570. 匿名 2017/10/25(水) 18:38:55 

    >>503>>509>>512
    私も思ってた。茶々って珍しい名前
    お茶関係で茶々と初釜ね。それも面白い考えてですね。
    初が次女なのに初って名前だから初が長女なんじゃと言われたりしてますよね。
    前のコメにもあったけど、市の輿入れ時期からして茶々は市の連れ子なんじゃないかって説もある。
    けど、ウィキには初の幼名は御鐺(おなべ)、於那だと書かれてる。ここがよくわからない。

    江は近江から取ったとか、いや本当は江戸に住むようになってから江って呼ばれだしたとかって説を見たことあります。
    信長の正室が美濃出身だから濃姫って呼ばれてたのと同じことかな。
    そういや信長の正室の帰蝶も珍しい名前ですごく気になる。

    +33

    -1

  • 571. 匿名 2017/10/25(水) 18:39:25 

    昭和天皇と皇后良子は、戦前は毎日会える訳ではなかったそうだ。

    すなわち、神道では血は穢れなので、
    生理の期間は天皇である夫に会うこともできない。
    出産後も穢れがあるので、しばらく夫に会うことはできなかった。

    この制度が撤廃されたのは戦後になってから。
    身分の高い人ほど不自由なものですねえ。

    +51

    -1

  • 572. 匿名 2017/10/25(水) 18:39:28 

    >>30 の話にもう一個付け加え

    松姫は武田信玄の娘で、兄の武田勝頼が武田家を継いだ
    その勝頼は、最期は身内の裏切りで死んでる
    これで武田家滅亡

    松姫は戦の直線に城を脱出して無事だったんだけど
    彼女が連れていた子供の中には裏切った武将の娘がいた
    それでも、松姫は自分の家系の子と分け隔てなく育てた

    +29

    -3

  • 573. 匿名 2017/10/25(水) 18:40:14 

    茶々は秀頼の前にも子供産んでる
    その子が亡くなって、次に生んだのが豊臣秀頼です

    +11

    -2

  • 574. 匿名 2017/10/25(水) 18:41:38 

    >>550
    でもなんだかリアルだなあ
    忠臣蔵も多くは浪人の就職活動って話じゃなかった?

    +9

    -2

  • 575. 匿名 2017/10/25(水) 18:42:16 

    >>538
    小早川秀秋は、あの若さで第二次朝鮮出兵の総大将にもなってる
    朝鮮出兵で清正が追いつめられたとき、秀秋は出陣して清正を助けてる
    でも、総大将なのにその場を動いたから秀吉によく言われなかった

    その縁から、清正と仲良くなったようで
    小早川秀秋のお墓には加藤清正も祀ってあります

    +31

    -1

  • 576. 匿名 2017/10/25(水) 18:42:20 

    >>573
    いきなりどうしたの?
    みんな知ってると思うよ

    +13

    -4

  • 577. 匿名 2017/10/25(水) 18:43:17 

    >>573だけど本当だぞ
    豊臣秀吉の間に鶴松という子供を産んで、その子が早くに亡くなってる
    そのあとに生まれたのが豊臣秀頼ですよ

    +4

    -10

  • 578. 匿名 2017/10/25(水) 18:43:22 

    >>569
    松姫こそ大河向きだと思うの。

    +16

    -1

  • 579. 匿名 2017/10/25(水) 18:43:46 

    >>576
    連れ子説があったからでは

    +1

    -1

  • 580. 匿名 2017/10/25(水) 18:44:34 

    源氏物語とか枕草子を読むと、
    この時代の理想のモテ男はマッチョ系でもデブ系でもなさそう。
    やっぱり痩せすぎていない、でもスラッとしていて繊細&中性的な雰囲気の人が
    女子人気が高かったみたいな。

    +34

    -1

  • 581. 匿名 2017/10/25(水) 18:44:38 

    >>578
    松姫は大河ドラマにしたら面白いと思う
    家康は信玄を尊敬してたから、その子孫の松姫のことも気にかけてたんだよね

    +26

    -0

  • 582. 匿名 2017/10/25(水) 18:47:20 

    >>579
    ん?
    連れ子説があるのは茶々自身だよ
    お市の連れ子じゃないかって説がある
    鶴松と秀頼の話は全然関係ない

    +23

    -0

  • 583. 匿名 2017/10/25(水) 18:48:04 

    女性だと豪姫を推したい

    前田利家の娘で、宇喜多秀家の嫁いだお姫様
    宇喜多秀家は関ヶ原で負けて逃亡するんだけど、豪姫は逃亡前の秀家に会いに行き
    その後は「夫は死んだ」と言い続けて逃亡を助けた

    6年後に秀秋が生きていたことがバレてしまうけど
    もう徳川の代になっていたので処分は免れ、島流しになった
    そのあとまで、豪姫はずっと夫と子供たちにお金を送って生活を助けた
    豪姫が亡くなっても、前田家は豪姫の気持ちを大事にしてお金を送ってたの

    +43

    -1

  • 584. 匿名 2017/10/25(水) 18:48:47  ID:oV6SR2o5cR 

    >>577
    だから、そんなのこのトピにいる人みんな知ってるよ。
    前の方のコメントでも鶴松について触れられてるじゃん。
    それ前提で話されてるよ。

    +19

    -0

  • 585. 匿名 2017/10/25(水) 18:49:28 

    >>536
    今日マムシが出てきたわよ〜

    +2

    -0

  • 586. 匿名 2017/10/25(水) 18:49:59 

    秀頼で思い出したわー

    秀頼→180~190センチの巨漢、体重は100キロ超え

    秀吉→150センチくらいの小柄

    確か茶々のお母さんの淀殿が身長高かった?はずなので
    その血をひいたのか、それとも…

    +10

    -5

  • 587. 匿名 2017/10/25(水) 18:50:27 

    いつの世も女は綺麗な男が好きで
    男の方が男らしいマッチョな男が好きだよね
    男が選ぶジャニーズ男前ランキング1位のトキオ長瀬の憧れはテリーマンw
    戦国武将でも男に一番人気あるのは織田信長だよねやっぱ

    +16

    -0

  • 588. 匿名 2017/10/25(水) 18:50:55 

    鶴松が死んじゃったから、秀頼にかける期待も大きかったんだろうな

    秀次殺したことは結果的にマイナスだったと思うわ

    +29

    -0

  • 589. 匿名 2017/10/25(水) 18:52:40 

    子供だと、織田信長と伊達政宗の二強
    伊達政宗は絶対ゲームとかから人気出てると思うw

    +18

    -0

  • 590. 匿名 2017/10/25(水) 18:54:51 

    巴御前って、木曽義仲と離れた後にどう余生を過ごしたんだろうなあ
    あんな凄い日々を送ってきたら、
    いまさら再婚して人妻とか、出家して尼とかの人生をたどりにくかったんじゃないかなあ

    +20

    -0

  • 591. 匿名 2017/10/25(水) 18:56:20 

    >>590
    私は静御前の心配もしている…

    +30

    -1

  • 592. 匿名 2017/10/25(水) 18:58:49 

    >>581
    女大河は叩かれるからなあ
    それに女性はただでさえ政治にあまり絡まないのになぜか大河向きな人を選ばない
    吉田松陰の妹とか変なチョイスするし
    直虎は始まる前に男という可能性が高いことがわかって出鼻くじかれるし。
    もう私は好きな人物を大河にしてほしくない
    三英傑にバリバリ絡むという最適な浅井三姉妹を大河でめちゃくちゃにしてくれた
    脚本家が茶々なら書けるかもって言ったのに、なぜか江が主人公じゃないとダメって言われて無理して書いてあの結果。

    +47

    -3

  • 593. 匿名 2017/10/25(水) 19:02:32 

    >>592
    なぜ茶々が主人公ではダメなんだろう
    まさか、徳川が悪者になるからとかそんな理由じゃないよね…

    +10

    -2

  • 594. 匿名 2017/10/25(水) 19:02:36 

    >>588
    あのタイミングで身ごもった茶々がね…
    鶴松が亡くなって秀吉は髪を落とすくらいショック受けて秀次に関白譲るまでしたのに。
    だから茶々が秀頼を妊娠してることがわかった時秀吉は最初喜ばなかったんだよね

    +12

    -0

  • 595. 匿名 2017/10/25(水) 19:04:55 

    お市も淀殿も170センチほどあったそう。
    お市の着物も背が高いため作りが違ったそう。

    +6

    -0

  • 596. 匿名 2017/10/25(水) 19:06:29 

    >>591
    じゃあ常盤御前も心配しておこう

    +7

    -0

  • 597. 匿名 2017/10/25(水) 19:08:30 

    その当時の事情もあったんだろうけど
    秀次が謀反を起こそうとしてたのが本当であっても、妻女まで殺す必要はなかった
    しかも、むごい殺し方でその場で見た人が後悔したくらいだもんね

    さらに朝鮮出兵で武将たちを疲弊させて
    秀頼が生まれた後の秀吉って敵を作ることしかしてないような気がする…

    +23

    -0

  • 598. 匿名 2017/10/25(水) 19:08:57 

    >>510
    真田は経歴モリモリだから
    評判高めるのうまい

    +10

    -1

  • 599. 匿名 2017/10/25(水) 19:10:14 


    秀次とかその他にも後継者候補の親族はいたけど、正直秀吉はふさわしい後継者はいないと考えていただろうから、そこで側室が子ども産んだらイチから養育して後継者にしたいって思うよね。
    自分の子じゃなくても良かったんじゃないかな。今で言う精子バンクみたいなことかな。

    +5

    -0

  • 600. 匿名 2017/10/25(水) 19:10:15 

    真田は幸村よりも信之のが好きだったりもする

    あと、出てるかもだけど幸村の子孫は伊達政宗の家臣・小十郎に助けられてるよね
    すごい縁だなー

    +16

    -1

  • 601. 匿名 2017/10/25(水) 19:11:23 

    秀吉よりも、弟の豊臣秀長が優秀だって説があるね
    この人が豊臣を取り仕切っていたと
    秀次とも仲が良かったんだってさ
    その秀長が亡くなったあたりから秀吉がおかしくなったって書いてる人がいた

    +43

    -1

  • 602. 匿名 2017/10/25(水) 19:12:23 

    >>590

    敗れた相手方の武将と再婚してたと思う。

    +2

    -0

  • 603. 匿名 2017/10/25(水) 19:13:40 

    >>560

    陰陽師が活躍する時代だもんね

    +10

    -0

  • 604. 匿名 2017/10/25(水) 19:16:05 

    由良御前は?

    +0

    -0

  • 605. 匿名 2017/10/25(水) 19:18:25 

    >>592
    女大河って、みる方は特に主役に政治的な手柄とか望んでなさそうなのに、作り手がやたらこじつけてファンタジー化するのがいやなんだよね。
    主役のチョィスがいつも不自然。

    +57

    -1

  • 606. 匿名 2017/10/25(水) 19:20:20 

    >>563
    います、ちょいちょい覗いてます。
    淀殿の批判されがちな立ち振舞いでしたが、淀殿の行動は当然だったと解説がありましたり。
    淀殿ファンとしては、ボリュームがある内容にも関わらず止まることを知らず読み続けました。

    +1

    -0

  • 607. 匿名 2017/10/25(水) 19:22:11 

    >>583

    映画だとまだ若き日の宮沢りえがやってたよね。
    仲代達矢だったかなぁ。がインタビューか何かで話してエピソードで宮沢りえが落馬してしまったらしい。幸い怪我がなかったから仲代達矢が宮沢りえにあまり間を空けずに再度馬に乗るよう勧めた。落馬して間を空けてしまうと恐怖心が育ってしまって二度と乗れなくなってしまうからって。そしたら、宮沢りえはすぐさま乗馬して仲代達矢はこの子は根性があるからいい女優になるだろうと思ったと、この話好きだった。トピずれですが。
    無理やり日本史にすれば、豪姫は乗馬するような豪胆な姫。巴御前もそう。大河で杏が演じた政子も乗馬してたけど、どれくらいまで正室になるような女性が乗馬してたんだろうね。

    +21

    -0

  • 608. 匿名 2017/10/25(水) 19:26:10 

    八重の桜もちょっと
    なぜ八重だったのだろう…

    +28

    -2

  • 609. 匿名 2017/10/25(水) 19:26:35 

    秀頼は優秀だった。家康が京都で会見した時、秀頼の優秀さに気づき、豊臣を滅ぼすことを決断した。秀頼も、大坂の陣の時、幸村の進言を受けて、出陣する決意を示したが、大野治長、淀君の反対で取り止めになった。

    +30

    -0

  • 610. 匿名 2017/10/25(水) 19:28:07 

    >>607
    確かそれけっこう名作ですよね。
    昔レンタルしました。

    +4

    -0

  • 611. 匿名 2017/10/25(水) 19:30:10 

    >>75
    すげぇ生々しいお話。

    でも、会社に子供にしてしまいたい人が何人かいるわ。

    +3

    -10

  • 612. 匿名 2017/10/25(水) 19:30:14 

    淀殿は人質になることを厭わなかった。
    秀頼が嫌がった。

    +1

    -1

  • 613. 匿名 2017/10/25(水) 19:30:25 

    浅井三姉妹と異母姉妹だとされてる「くす」の存在が気になります。秀吉の侍女になって京極の誰かの側に上がったみたいですが…。
    秀吉の朱印状を持って浅井長政と母の菩提を弔ってたみたいですが母は誰なのか、浅井三姉妹と関係はあったのかなど気になる。

    +26

    -1

  • 614. 匿名 2017/10/25(水) 19:30:45 

    頼朝の娘の大姫もかわいそう
    婚約者を殺されて病み、早くに亡くなってしまった

    +26

    -1

  • 615. 匿名 2017/10/25(水) 19:31:29 

    田中角栄は学歴のない土建屋だった。田中角栄が総理になったとき高速道路が一気に増えたのは自分と元同類の土建屋に仕事を沢山あげるため

    と聞きましたが

    +40

    -0

  • 616. 匿名 2017/10/25(水) 19:31:29 

    >>605
    信長が死ぬ前に江の幻影見るとか家康と伊賀越えするとか誰も望んでないよね

    +41

    -1

  • 617. 匿名 2017/10/25(水) 19:32:16 

    次の大河は西郷隆盛ですがみなさんどうですか

    +3

    -0

  • 618. 匿名 2017/10/25(水) 19:34:53 

    せごどーーん

    +2

    -0

  • 619. 匿名 2017/10/25(水) 19:37:04 

    豪姫って秀吉に口吸いしたいとか手紙で言われてた人?

    +2

    -1

  • 620. 匿名 2017/10/25(水) 19:37:37 

    確か、最近西郷隆盛の写真が見つかったと、報道があった?本人は、写真嫌いで、写真は無いと言われていたけど。

    +4

    -0

  • 621. 匿名 2017/10/25(水) 19:39:45 

    >>605
    ごめん書いた本人だがチョィスがもっとも不自然だった。
    チョイスだね。

    +9

    -2

  • 622. 匿名 2017/10/25(水) 19:42:17 

    豪姫は男だったらいい武将になったとか秀吉に言われてたような

    +2

    -0

  • 623. 匿名 2017/10/25(水) 19:43:10 

    大河ドラマちゃんとみたことない。
    いつも挫折しちゃう。
    江はちゃんと見てたのに家忠の登場で止めた。
    というか限界だった。
    お前、ただの向井理じゃねーかよ。

    +27

    -2

  • 624. 匿名 2017/10/25(水) 19:44:28 

    絶対嘘だと思う歴史上の名言
    絶対嘘だと思う歴史上の名言girlschannel.net

    絶対嘘だと思う歴史上の名言「敵は本能寺にあり」 こっそり襲撃かけるヤツがこんなこと言わないよね。

    +3

    -0

  • 625. 匿名 2017/10/25(水) 19:45:08 

    西郷隆盛
    あんまり歴史的な事件ではなくて変な話ばっかり覚えてる。
    お坊さんと心中?したとか病気でたぬきみたいに◯玉が巨大化してしまったとか。
    地域の英雄にすみません。

    +23

    -0

  • 626. 匿名 2017/10/25(水) 19:45:37 

    最近になって武田勝頼も取り上げられてきてるよね

    武田信玄の四男
    信玄は長男に跡を継がせるつもりだったのに、信玄と仲たがいして追い出された
    次男は病気で、三男は亡くなってるので四男の勝頼が継いだ

    でも、勝頼は信玄が滅ぼした諏訪家の娘との子で
    本人も諏訪家を継いでたのに武田家に呼び戻された
    しかも、信玄は勝頼の子が大きくなったら早々にそっちを当主にしろといい
    勝頼には風林火山の旗を渡さなかったらしい

    だから、勝頼が当主になっても家臣たちがついてこなくて武田家が滅びてしまった
    なんか可哀想

    +59

    -0

  • 627. 匿名 2017/10/25(水) 19:47:04 

    西郷隆盛の像を見て奥さんが「こんな人じゃなか」と言ったとか言わないとか

    +34

    -1

  • 628. 匿名 2017/10/25(水) 19:47:31 

    大久保利通の方が日本の歴史に影響与えてると思うのに地元はもちろん、大衆人気も西郷隆盛のがあるのはなんで?判官贔屓みたいなもの?

    +9

    -0

  • 629. 匿名 2017/10/25(水) 19:48:55 

    勝頼は信長に警戒されるくらいやり手だったらしいじゃん

    +3

    -0

  • 630. 匿名 2017/10/25(水) 19:49:26 

    >>614
    相手は義仲の息子ですよね。年の差があったけど大姫は心から好きだったらしい…最終的には父親を恨みながら亡くなっていった

    +15

    -0

  • 631. 匿名 2017/10/25(水) 19:49:58 

    判官贔屓好きだな日本人
    源氏より平氏
    徳川より豊臣

    +1

    -8

  • 632. 匿名 2017/10/25(水) 19:51:33 

    向井理が豊臣と徳川が並び立つ道を〜ってのに笑った
    なに生ぬるい事言ってんだと

    +17

    -1

  • 633. 匿名 2017/10/25(水) 19:51:51 

    >>631
    最近は豊臣秀吉はダメっぽいね

    +5

    -0

  • 634. 匿名 2017/10/25(水) 19:51:57 

    >>12
    日本史の面白さを教え合うトピ

    +40

    -0

  • 635. 匿名 2017/10/25(水) 19:52:30 

    >>608

    私は、松平容保方が好きなのと、日本にもこんな女性がいたのかっていうのと八重の兄が色々してきた事に発見があったのでまぁ良かったなという感想。
    おにぎり大河の方が???だった。

    +26

    -1

  • 636. 匿名 2017/10/25(水) 19:53:54 

    実は、武田家は勝頼の代で一番領地を広げてる

    +27

    -0

  • 637. 匿名 2017/10/25(水) 19:54:14 

    >>630

    義仲の血筋って魅力的な男性多かったのかな〜

    +0

    -0

  • 638. 匿名 2017/10/25(水) 19:54:47 

    源平時代の女達かー

    常盤御前は、平家滅亡前に清盛の妾→中流貴族の妾にシフトして静かに没しただろうね
    巴と静は、どうなったんだろう?

    少年時代の源頼朝が処刑されなかったのは、清盛の義母・池禅尼の嘆願(ハンガーストライキ!)じゃなくて、
    実際には生母の由良御前の実家である熱田神宮筋、
    そして由良御前の勤め先だった上西門院の嘆願が大きかったみたいね
    まあでも、歴史物語としてはハンガーストライキの方が盛り上がるけど

    +12

    -0

  • 639. 匿名 2017/10/25(水) 19:55:01 

    梅毒になっても治せなくて死ぬしかないのが恐ろしすぎる

    +30

    -0

  • 640. 匿名 2017/10/25(水) 19:56:10 

    日本史の面白さを教え合うトピ

    +8

    -0

  • 641. 匿名 2017/10/25(水) 19:59:32 

    こんな顔してる(´・_・`)
    日本史の面白さを教え合うトピ

    +0

    -0

  • 642. 匿名 2017/10/25(水) 20:00:54 

    加藤清正の死因も梅毒説あるね

    +8

    -0

  • 643. 匿名 2017/10/25(水) 20:06:05 

    >>630
    草燃える思い出すなー
    大姫確か斎藤こずえさんだったかな?
    さすがの女傑の政子もかなり心を痛めてなんとか許嫁に女装させて逃がそうとしていたよね
    凄く可哀想だったな…大人大姫も綺麗な人だったよね

    +0

    -0

  • 644. 匿名 2017/10/25(水) 20:11:23 

    >>619
    確か前田利家の娘を養子にあげたんじゃなかったかな?
    「利家と松」では、秀吉にというより松とお寧の間の友情の約束として描かれたみたい

    +8

    -0

  • 645. 匿名 2017/10/25(水) 20:11:40 

    >>532
    なんか和んだー。
    当時もラッコはラッコって呼んでたのかな?

    +1

    -0

  • 646. 匿名 2017/10/25(水) 20:17:43 

    >>637
    どーでもいいけど、大河ドラマ「平清盛」の時に、
    源氏側の男子は、平家にくらべてやたらとイケメンが揃っていたんだよねw
    木曽義仲は出て来なかったけれど、まあ義朝の甥・頼朝義経の従兄弟という事で・・・

    +0

    -1

  • 647. 匿名 2017/10/25(水) 20:18:05 

    女大河しなきゃいけないなら今の大河ドラマにも出た今川家の女傑「寿桂尼」が見たいです
    京から今川家に嫁いだけど早くに夫に死なれその後長きに渡って名家今川家を支えた頭の良い女性です
    晩年の寿桂尼は勿論浅丘ルリ子様で

    +31

    -0

  • 648. 匿名 2017/10/25(水) 20:20:38 

    上杉謙信は、のちに養子に迎える子供時代の景勝に字の手本となるいろは仮名手本を自ら書いて、手紙に添えた。
    伊達政宗は筆まめ。小十郎や側近に書いている。あまり上手く書けなかったから燃やしてくれと綴ったにも関わらず、かなりの数が遺されている。

    +23

    -0

  • 649. 匿名 2017/10/25(水) 20:24:25 

    新選組の土方歳三は鬼の副長と呼ばれるほど隊士から恐れられていたけど、戊辰戦争の時は赤ん坊が母に懐くように慕われていたらしい。小姓にまだ若い男の子がいたけど、もう戦争に負けて死ぬってことは分かってたから、その子だけは助けてあげようと、自分の写真を故郷に持っていくという名目で逃がしてあげた。その小姓のおかげで今の土方の写真が残っている。

    +61

    -1

  • 650. 匿名 2017/10/25(水) 20:35:31 

    >>601
    私も秀長さん好きです
    大河ドラマでも穏やかで優しく兄思い、親族思いの好人物として描かれますよね
    史実でも、秀長が亡くなってから秀吉が急速におかしくなったよね

    +24

    -1

  • 651. 匿名 2017/10/25(水) 20:38:33 

    >>504

    あの大奥でも抜け道はあったもんね
    幼い男の子なら大奥に入れても良くて親戚から連れてきた子とかをペットみたいにして可愛がってたらしい
    あと歌舞伎役者を長持ちに入れて大奥へ引き入れたとか入れてないとか…

    家宣死後、大奥へ頻繁に出入りし月光院と密会を重ねていたとか、大奥で月光院と一緒にいるときの詮房のくつろいだ様子から、家継が「詮房はまるで将軍のようだ」と乳母に言ったなどという逸話がある。さらに月光院と詮房は桜田御殿時代から深い仲であったとか、また詮房の旧姓が間鍋であることと家継の幼名鍋松から、家継は詮房の子でないかという説がある。

    +15

    -1

  • 652. 匿名 2017/10/25(水) 20:40:27 

    うのさらら

    +2

    -0

  • 653. 匿名 2017/10/25(水) 20:40:28 

    1932(昭和7)年に野球ファンにとって悪名高い「野球統制令」を布告した
    当時の鳩山一郎文部大臣はその後も日本国内の野球熱が衰えず、
    4年後に1936(昭和11)年に日本プロ野球がスタートすると見るや
    早速、読売ジャイアンツの初代後援会長に就任して
    以後は熱心な巨人ファンになるという変わり身の早さを見せている

    +4

    -0

  • 654. 匿名 2017/10/25(水) 20:40:41 

    うろ覚えだから間違ってたらごめん

    秀吉の弟・秀長には子供がいなくて、秀長を慕っていた藤堂景虎がなんとかして豊臣秀長の家を存続させたいと働きかけてたらしい
    それを秀吉が許さなかったんだって

    これが事実なら、秀吉って血縁であっても自分の血筋以外は認めないとこあったんじゃないかなあ
    だから秀頼が生まれた後、秀次にもあれだけ厳しい処分を出せたんじゃないかって思った
    自分の地位が乗っ取られるのが過剰に怖かった印象

    +35

    -0

  • 655. 匿名 2017/10/25(水) 20:42:03 

    それなら徳川の御三家みたいにすればよかったのにね

    +4

    -0

  • 656. 匿名 2017/10/25(水) 20:43:25 

    >>647寿桂尼さんの大河、良いですね
    今川繋がりで思い出しましたけど今川氏真と正室(北条家の姫)夫婦が桶狭間の後も細く長く仲良く生き延びて幕末近くまで今川家を存続させた事
    てっきり、桶狭間で完全に滅亡したと思い込んでいたからなんか嬉しかったです
    今の大河ドラマでも松也さんが好演していますよね

    +30

    -0

  • 657. 匿名 2017/10/25(水) 20:43:38 

    確かに秀長がなくなったくらいの秀吉おかしいよね。
    人がおかしくなるのに理由がいるなら教えてほしい

    +8

    -0

  • 658. 匿名 2017/10/25(水) 20:45:33 

    >>655
    それをできなかったのが秀吉の弱さだろうね

    なんか、家康と秀吉の違いって結局は生まれのような気がする
    不遇でも、もともと大名の家に生まれた家康と、足軽から将軍になった秀吉
    秀吉は上り詰めることができても、維持することはできなかった
    家康はどうやったら家を存続できるかを生まれで知ってた気がする

    +69

    -1

  • 659. 匿名 2017/10/25(水) 20:45:36 

    頂点に立った瞬間から自分の地位を取られるのを恐れて身内さえも信じられず自分の脅かすものに見えて粛清って独裁者によくある心理状態、パラノイアだよね
    金正恩がパラノイアだと言ってた学者いたけど、秀吉もそうだったのかな

    +35

    -0

  • 660. 匿名 2017/10/25(水) 20:46:53 

    日本三代イケメン俳優配役しないと
    歴女がザワメク日本史登場人物

    源義経
    高坂弾正
    沖田総司

    井伊直政←new

    +17

    -4

  • 661. 匿名 2017/10/25(水) 20:47:22 

    >>654だけど
    考えてみたら天下統一した豊臣秀吉の弟なんだから
    死んだ後に養子とか手段を使って残さないのは不自然だよね

    +31

    -0

  • 662. 匿名 2017/10/25(水) 20:47:35 

    秀吉が秀長を殺した可能性
    秀次にあの仕打ちができるくらいだからね
    秀長を密かにやっちゃったんじゃないの

    +7

    -1

  • 663. 匿名 2017/10/25(水) 20:47:49 

    だからこそ、秀吉は亡くなる前に、秀頼を頼むと、くどいほど五大老に誓約させている。内心は、家康がかならず裏切ると思っていたけど。家康を滅ぼす方策がなかった。多分、秀吉は豊臣家は長く持たないことわかっていたと思う。

    +31

    -0

  • 664. 匿名 2017/10/25(水) 20:49:14 

    >>661
    秀吉は秀長を恐れていたんじゃない

    +5

    -1

  • 665. 匿名 2017/10/25(水) 20:49:29 

    あの朝鮮出兵に家康もいってないもんなあ
    あれをやって各国の武将が疲弊する中、家康は関東整えて力蓄えてた
    朝鮮出兵は結局失敗だったし、そりゃ家康に乗っ取られるわな

    +37

    -0

  • 666. 匿名 2017/10/25(水) 20:50:22 

    >>663
    本当にわかってたんかねえ
    わかってたんなら生前めちゃめちゃにやるかしら

    +1

    -1

  • 667. 匿名 2017/10/25(水) 20:52:28 

    秀吉の四国征伐、九州征伐
    ぜんぶ総大将は豊臣秀長
    相当優秀だったのは間違いないと思う
    秀次と仲が良かったから、この人がいたら秀次は殺されはしなかった気も…

    +26

    -0

  • 668. 匿名 2017/10/25(水) 20:53:37 

    秀次だって秀吉の姉の子供だもんね
    処刑された子たちは秀吉の甥っ子姪っ子

    +36

    -0

  • 669. 匿名 2017/10/25(水) 20:54:52 

    自業自得な気もするね
    秀吉自身が信長の死を利用して天下を盗んで、今度は自分が同じ方法で家康にやられただけ

    +31

    -1

  • 670. 匿名 2017/10/25(水) 20:55:39 

    デイサービスで働いてるんだけど、ものすごく日本史に詳しい90歳のおばあちゃんがいる。
    その人の話を聞いて、日本史を勉強したい気持ちになっていたところこのトピ!
    今日は「島原の乱の日」なので、島原の乱の話をそのおばあちゃんに聞いてきたところです!

    このトピの話もすごく面白いし興味深い!

    +55

    -0

  • 671. 匿名 2017/10/25(水) 20:57:06 

    喜多嶋舞の性悪は岩倉具視のDNAを受け継いでるからかな

    +18

    -0

  • 672. 匿名 2017/10/25(水) 20:57:12 

    >>54
    日本史に入らなかったら昭和はどこへ行くのw

    +2

    -1

  • 673. 匿名 2017/10/25(水) 20:57:35 

    いや、秀吉は自分の死後、誰が一番有利になるか考えたら、家康しかないだろう。それにも気づかないほど、おかしくなっていたの?

    +9

    -0

  • 674. 匿名 2017/10/25(水) 20:57:59 

    ちょっと前にやってた
    新設ミステリーみたいなの好きでした
    茶々のこともよく取り上げられてました

    +5

    -0

  • 675. 匿名 2017/10/25(水) 20:58:56 

    秀吉は千利休も切腹させてるもんね
    なんか、気に入らなかったらとにかく排除みたいなかんじ
    あれだけ助けてくれた官兵衛も、優秀すぎるからと冷遇してるし

    +47

    -0

  • 676. 匿名 2017/10/25(水) 20:59:19 

    >>667
    権力握ったら有能なやつを潰せって教えもあるからひょっとしたら…

    +7

    -0

  • 677. 匿名 2017/10/25(水) 20:59:39 

    >>669
    盗んだって…
    天下を取っただけだよ。
    盗んだっていうなら、それは家康公でしょ?
    秀頼に因縁をこれでもかっていうくらい吹っ掛けて、最後は助ける気ゼロ。

    +5

    -3

  • 678. 匿名 2017/10/25(水) 20:59:50 

    >>673
    あの時にまだ朝鮮征伐のさなかだったからねー
    朝鮮がとれたらくらいに思ってたのかなあ

    +0

    -0

  • 679. 匿名 2017/10/25(水) 21:00:52 

    大奥みたいな所は他の藩にも小さいながらあったらしいね
    大奥は女性だけだけど、綱吉の時代に美少年好きの綱吉の趣味で「桐の間」というお小姓様だけの局も存在したらしい

    +11

    -0

  • 680. 匿名 2017/10/25(水) 21:01:27 

    木曽義仲は、都の名うての王侯貴族の掌で転がされて自滅しちゃったしなあ
    源義経も、多分あのままなら同じルートをたどっただろうし

    その一方で、頑なに上京を拒んだ頼朝は、嫌味な程に用心深かったというか、頭の切れる小心者というか

    +6

    -0

  • 681. 匿名 2017/10/25(水) 21:01:47 

    >>677
    横だけど、どうやら家康は豊臣家を下に置くことはしても
    秀頼を殺すとまでは大坂冬の陣以降も考えてなかったともいわれてる

    大坂冬の陣のあと、豊臣家が分裂してるんだよ
    穏健派と過激派に
    過激派がめちゃくちゃなことやり始めたから滅ぼすことになったとか

    +15

    -1

  • 682. 匿名 2017/10/25(水) 21:01:50 

    ほらやっぱり秀長は暗殺だよ

    +1

    -1

  • 683. 匿名 2017/10/25(水) 21:01:58 

    >>670
    今から380年前の今日
    島原の乱が勃発してるみたいね!

    +10

    -0

  • 684. 匿名 2017/10/25(水) 21:02:54 

    家康が天下取っちゃったのは秀吉のせいだと思ってる
    なんといっても諸大名の恨みを買うことやりすぎた
    それが家康派を増やしちゃった

    +9

    -0

  • 685. 匿名 2017/10/25(水) 21:03:33 

    >>679
    そもそも奥方を始め女性たちが住むところが奥って名称

    +2

    -1

  • 686. 匿名 2017/10/25(水) 21:07:07 

    秀吉マジ嫌い

    +11

    -3

  • 687. 匿名 2017/10/25(水) 21:07:52 

    秀長の謎の死
    秀次とその妻子と側近たちを殺して排除
    秀秋を養子に出して排除
    千利休も殺して排除
    豊臣はガラガラになりました

    +44

    -1

  • 688. 匿名 2017/10/25(水) 21:09:24 

    >>103
    平治の乱の時点では、まだ清盛は権力を握っていないので、決定権はなかったらしいよ

    頼朝に関しては、後白河側からかなり早い時点から助命の働きかけがあった(頼朝は後白河が愛して止まない姉に仕えていた)のと、池禅尼(なさぬ子の清盛と実子である頼盛とのいずれくるであろう確執への切り札にしたい)や、熱田神宮(頼朝の母の実家)の思惑があったから
    頼朝を捕縛したのも池一門の者だったそうだし、そもそも清盛はこの義理のかーちゃんには頭があがらない(家督問題や、保元の乱で借りがある)

    あと当時の北条さんの後妻である牧の方は池禅尼の親戚だとかなんとか、という説もあるらしい

    ここら辺は調べてみると本当に面白いよ!

    +2

    -0

  • 689. 匿名 2017/10/25(水) 21:09:33 

    秀次切腹→縁者惨殺 の流れと
    朝鮮出兵で全部ダメにしたイメージ

    秀次の縁者なんて、まだ秀次の顔も見ていない最上家の駒姫も殺されたよね
    しかも、美人だから無理矢理秀吉が秀次の嫁によこせと言ったのに

    朝鮮出兵は、あれだけ武将に戦わせて戦にかかる費用は武将もち
    それで領土もなにも得られなかったから、武将は兵と金を喪っただけ
    そりゃ恨まれるよ
    家康派増えるよ…

    +42

    -0

  • 690. 匿名 2017/10/25(水) 21:10:10 

    秀長が秀吉に殺されちゃった????
    なんか嫌だけど無いとは言えないかな⤵
    秀吉余り好きじゃないんだけど唯一好きなのは弟を殺さなかった事だったのに⤵
    戦国時代は兄弟でも殺しあってなんか嫌なんだよね

    +4

    -1

  • 691. 匿名 2017/10/25(水) 21:10:11 

    >>681
    豊臣家の分裂っていうか
    浪人たちが手柄を欲しがったのでは?
    やっぱり一発逆転を狙ってきてるから

    +2

    -0

  • 692. 匿名 2017/10/25(水) 21:10:19 

    >>660  その枠に天草四郎もいれて

    +7

    -0

  • 693. 匿名 2017/10/25(水) 21:10:52 

    >>327
    ねねは甥たちがダメダメでウンザリしてて冷淡な態度を取るので
    秀吉が「お前がかばってやらないでどうするんだ」と手紙諫めてる
    こいつ使えないと思ったら情もなく切り捨てるドライさが寧々にはあったっぽい

    +6

    -2

  • 694. 匿名 2017/10/25(水) 21:13:06 

    >>453
    初めてラーメンを食べたのは、水戸光圀ではないです。
    1448年に京都のお坊さん達が食べた記録があります。

    +1

    -0

  • 695. 匿名 2017/10/25(水) 21:17:26 

    >>691
    大阪冬の陣で、豊臣と徳川が一度戦った
    そのあとにいろいろ条件出して双方が和睦に同意した

    手柄を立てたかったというよりも、何が何でも家康と戦うべきって人たちがいた
    徳川と上手くやっていこうという人と、戦おうっていう派ね
    それで、徳川との調整役の大野が暗殺もされかかってる

    戦うべき派が大阪で過激な行動をはじめたので
    家康も豊臣を滅ぼすしかなくなった

    +0

    -1

  • 696. 匿名 2017/10/25(水) 21:18:16 

    秀吉は羽柴時代はいいんだ
    信長の家臣→信長が死んだあと~天下統一くらいまではいい
    晩年が悲惨

    +28

    -0

  • 697. 匿名 2017/10/25(水) 21:18:40 

    今日は島原の乱の日なんだね。
    73年前の今日はレイテ沖海戦でたくさんの艦が撃沈してる。(正確には23日から始まっている。武蔵は73年前の昨日撃沈) 靖国に行くと遺族会の方々が集まっているのを見かける。まだ戦争の悲しみは続いていることを痛感するよ。

    +33

    -0

  • 698. 匿名 2017/10/25(水) 21:19:19 

    >>586 茶々のお母さんが淀殿?はぁ?

    +1

    -0

  • 699. 匿名 2017/10/25(水) 21:19:44 

    >>681
    この人たちは過激派?
    日本史の面白さを教え合うトピ

    +5

    -1

  • 700. 匿名 2017/10/25(水) 21:20:51 

    >>699
    誰が過激派だったのかは知らないけど、真田幸村は入ってたんじゃないかな
    だって家康から味方になれっていわれtも断ったしねえ

    +5

    -0

  • 701. 匿名 2017/10/25(水) 21:21:28 

    >>555
    坂本竜馬が有名になり英雄視されたのは、司馬遼太郎の小説から。
    それまでは、無名で勝海舟の方が有名だった。
    竜馬かぶれのほとんどは、「竜馬がゆく」で描写された竜馬のファン。

    +31

    -2

  • 702. 匿名 2017/10/25(水) 21:22:37 

    >>619 それは息子の秀頼

    +2

    -1

  • 703. 匿名 2017/10/25(水) 21:23:21 

    >>528
    井伊の居城のあった彦根は太鼓が名産品
    太鼓の革は牛の皮を使っていたので藩命で牛を飼育していました
    副産物の肉を味噌につけて参勤交代の時とかに珍味として諸侯に配り
    ドはまりしたのは御三家水戸の烈公
    もっと寄越せと彦根に催促し、
    もともとソリが合わずかつ肉食を嫌った井伊大老はガン無視
    桜田門外の変で水戸浪士に大老が殺されたのは食べ物の恨み説があり
    江戸の川柳にも「食い物の恨みは恐ろしや」と謳われてる

    +8

    -0

  • 704. 匿名 2017/10/25(水) 21:23:29 

    >>626 最近かぁ?

    +0

    -0

  • 705. 匿名 2017/10/25(水) 21:24:08 

    大久保利通は故郷に弓弾いた男だからな 鹿児島じゃ悪役扱い
    麻生太郎が大久保の子孫だよね
    母方の祖父の吉田茂の妻が大久保の孫
    安部の母方が源義経の家来佐藤某の子孫とか
    こないだ亡くなった平沼とかいう政治家の妻は徳川慶喜の子孫

    上流階級の脈々とした血の流れだな

    +46

    -0

  • 706. 匿名 2017/10/25(水) 21:25:54 

    キリスト教の需要は、16~18世紀の日本の体制だと難しいよね
    下手をすると、国内が内戦で荒れ果てていたし、
    欧州諸国の介入の口実を与えることになりかねなかった

    仏教の伝来の頃は、物部氏の滅亡だけでうまく乗り切ったよね

    +5

    -1

  • 707. 匿名 2017/10/25(水) 21:26:05 

    秀次事件は三成黒幕説もありますね
    秀吉が死んで秀次が後を継いだら秀吉の側近たちは政権中枢から追い出されて秀次の側近たちが政治をしてしまう。
    三成はまだまだ権力の中枢で政治をしたかった。
    そこで秀頼誕生
    秀次一味を追い落として秀頼を傀儡にしちゃえばいいじゃん!
    てことで秀吉に秀次が謀反を企んでると吹き込む。
    そんで秀次事件
    もっと言えば、1度秀吉の子鶴松を産んだ淀を三成がそそのかしてまた子どもを作らせた。
    ちょっと陰謀論ぽいけどね

    +1

    -4

  • 708. 匿名 2017/10/25(水) 21:26:18 

    >>675
    そして利休の高弟織部は家康に切腹命じられて死んだ
    家康は織部とその作品がよほど気に入らなったのか
    織部の窯も破壊して陶器も破壊を命じた
    文化的侵略者だね

    +3

    -1

  • 709. 匿名 2017/10/25(水) 21:28:42 

    >>699
    主戦派とか言われてなかった?

    +0

    -1

  • 710. 匿名 2017/10/25(水) 21:29:12 

    島原の乱は、キリシタン弾圧に耐えかねた、民衆一揆ではない。重年貢のためでもない。幕藩体制が強固になっていく中で、とりつぶしになった、大名の旧家臣が、浪人になって、幕府に反抗しておこなった。指揮者はすべて、九州の浪人たち

    +9

    -0

  • 711. 匿名 2017/10/25(水) 21:30:17 

    縄文時代の遺跡が東高西低なのは、関西では掘ると先に平安・奈良・古墳時代の遺跡が出てくるから
    という説が有る。
    つまりそれを無視して掘り進めると縄文時代の遺跡が出てくるはず!?

    +17

    -1

  • 712. 匿名 2017/10/25(水) 21:34:14 

    >>706
    神の教えを説く宣教師たちが奴隷を連れてること
    南蛮船が奴隷貿易をしてることが
    太閤秀吉のカンに触りまくった説がある
    真偽はわからないけど
    天正遣欧少年使節たちも欧州で日本人が「牛馬のように」コキ使われ
    賤業をさせられている現実を目の当たりにしてそれを嘆く書簡が残ってる
    大友宗麟はキリシタンにならない領民を奴隷として売り
    変わりに武器を買ったキリシタン大名
    滅ぼされて良かった

    +32

    -0

  • 713. 匿名 2017/10/25(水) 21:35:22 

    火焔型土器は有名だけど、水煙文土器もあるよ。

    +12

    -0

  • 714. 匿名 2017/10/25(水) 21:41:18 

    折りたたみヘルメットのCMで、蘭丸は当たり前だけど
    フロイスと弥助が出ているのがマニアックで笑った。

    +5

    -0

  • 715. 匿名 2017/10/25(水) 21:41:23 

    >>713
    純粋に綺麗だー

    +9

    -1

  • 716. 匿名 2017/10/25(水) 21:41:48 

    小栗上野介って人ここ見て初めて知った
    やっぱり新政府軍嫌いだ

    +12

    -0

  • 717. 匿名 2017/10/25(水) 21:42:41 

    坂本龍馬は、海援隊で貿易で儲けようと思っていたのが本心で、歴史的なことをした人物ではない。過大評価されている。龍馬は明治維新の武力討幕には反対で、大政奉還を支持していた。維新回天の英雄ではない。

    +25

    -0

  • 718. 匿名 2017/10/25(水) 21:44:43 

    新政府軍も嫌われがちだよね
    たぶんだから西郷なんだと思う
    この人の最期も、なんか気の毒

    +7

    -0

  • 719. 匿名 2017/10/25(水) 21:45:10 

    >>712

    スペインかポルトガルに奴隷となった日本人の末裔がいるよね。ちょっとアジア系の血が入ってる。
    ものすごい数の人間が奴隷として送られたみたいね。

    +14

    -2

  • 720. 匿名 2017/10/25(水) 21:46:22 

    松永久秀
    エッチのハウツー本作った人

    「正しい男女交合において、女人が交わりたいという欲望がおきていないうちは、男子は決して交接の行為に及んではなりません。女人に情欲がおきると、交合を求めるきざしがあらわれます。〜〜〜〜

    +23

    -0

  • 721. 匿名 2017/10/25(水) 21:47:10 

    義経のイメージは、作家の永井路子氏の本を読んで変わった。

    スタンドプレーが怪我の元
    武家社会のヒエラルキーを築こうしている兄の真意をまったく理解していなかった
    最期まで時代を見る目がなかったのが残念

    判官びいきで義経を悲劇のヒーローだと思っていた私には、目からウロコだった。
    たしかに安徳天皇を死なせ、三種の神器は確保できず、朝廷から勝手に官位をもらう。
    戦に勝てばいいくらいしか考えていなかった彼には、なぜ兄が激怒するのか最期までわかっていなかった。
    KY義経…。

    +36

    -0

  • 722. 匿名 2017/10/25(水) 21:48:25 

    >>591
    静御前が病に倒れ隠居した寺が、祖父の生家でした。
    記録はないし、人の出入りが多い寺(身寄りのない子を引き取ったり等)なので、定かではありませんが、大叔父は木曽義仲の肖像にそっくりです。
    大叔父は最近亡くなりました。劇団を長くやっていて俳優もしていました。沢田靖子さんと共演も少ししています。

    +11

    -1

  • 723. 匿名 2017/10/25(水) 21:48:57 

    >>713
    この模様にしか見えないのも、文字だったとしたら多分様々な縄文の歴史を物語ってるんだろうね。
    だれか解読できないのかな。

    +7

    -0

  • 724. 匿名 2017/10/25(水) 21:50:16 

    世界でも類をみない長い歴史を持つ天皇家だけど、過去には時々ヤンチャやハッチャケ等々の方々それとは別に疾患を持っていたかもとされる方々もいらっしゃったみたいね。賢帝、真面目で安定政権を築けた系統の方の血が残っている模様(そうでないと続かないか)

    +6

    -0

  • 725. 匿名 2017/10/25(水) 21:50:22 

    >>719
    スペインのハポン姓の人たちなら一応、支倉常長の使節団で現地に残った人たちの子孫とされてるけど

    +17

    -0

  • 726. 匿名 2017/10/25(水) 21:50:47 

    犬は、すでに縄文時代から日本人の祖先たちとともにいたらしいが、
    ネコは、奈良時代に大陸から渡ってきたもの。
    お寺や特権階級で、蔵のネズミを駆逐するために飼われていた。
    なので、奈良・平安時代くらいまでは、
    庶民はネコを見たこともなかった。

    +20

    -0

  • 727. 匿名 2017/10/25(水) 21:51:12 

    >>719
    宣教師側の記録にも南蛮船内で
    日本人の子供(宣教師から見たら)を船員たちがいいようにしてる
    さすがにこれはないのではないかという記述があるけど
    宣教師がしたのはせいぜいお祈りくらいだったんでしょうね

    元寇でも対馬から日本人の女性と子供が大勢奴隷として朝鮮へ送られた
    目撃談によると女性の手に穴をあけて船先から吊るして行った
    船に乗せてすらもらえなかった
    途中で衰弱して死んだ人も大勢いたはず

    +5

    -2

  • 728. 匿名 2017/10/25(水) 21:52:24 

    >>719 それはきちんとソースがある話なの??

    支倉常長の遣欧使節の際、一部の日本人がスペインに残ってハポン姓を名乗って現在まで続いているというのは確証があるけれど、
    日本人が奴隷と連れ出されて現地に血筋を残したというのは、初めてきいた

    +12

    -0

  • 729. 匿名 2017/10/25(水) 21:52:43 

    >>710
    え、えっ!
    そうなんですか?

    +0

    -0

  • 730. 匿名 2017/10/25(水) 21:53:36 

    大河で鳥居元忠やってくれー

    +3

    -0

  • 731. 匿名 2017/10/25(水) 21:54:58 

    ♪ 縄文土器 弥生土器
    どっちが好き?
    どっちもドキ

    +11

    -1

  • 732. 匿名 2017/10/25(水) 21:55:50 

    ドキドキする

    +8

    -0

  • 733. 匿名 2017/10/25(水) 21:55:55 

    レンブラントの肖像画の一枚にアジア人っぽい人を描いた絵があって
    韓国はそのモデルを「秀吉のよって南蛮人に売られた韓国人」だと主張してる
    秀吉の時代に韓国という国家は存在しなかったんだけどねw

    +25

    -2

  • 734. 匿名 2017/10/25(水) 21:56:48 

    >>701

    明治天皇の奥様の夢に出てきて、陸奥がそれは坂本龍馬ではないかと言ったという話とかは小噺であまり国民的には知られてない?

    蜂須賀家の人に皇族の方々が先祖がどうこう言ったとかと同じような。

    +0

    -0

  • 735. 匿名 2017/10/25(水) 21:57:17 

    >>721
    炎環かな?
    永井路子さん、読みごたえあるしおもしろいよね

    +5

    -0

  • 736. 匿名 2017/10/25(水) 21:57:49 

    秀吉はマジでなにしたいかわかんない
    唐入りして大陸征服したいの?
    公家になりたいの?

    +5

    -0

  • 737. 匿名 2017/10/25(水) 21:58:28 

    大河ドラマだったら細川幽斎お願いしたい

    この人、関ヶ原の前哨戦で三成軍とたたかった時に
    天皇が自ら戦を辞めて城を開放しろと命じ命を守った人
    古今伝授受けてたすごいひと

    +1

    -0

  • 738. 匿名 2017/10/25(水) 21:58:39 

    >>731
    須恵器も入れてあげて♪

    +1

    -0

  • 739. 匿名 2017/10/25(水) 22:00:00 

    >>736
    天下統一をして戦がなくなったので、
    家臣がなにか働きをした時に渡す恩賞がなかった
    当時、恩賞と言ったら領土だったのよ
    高価な茶器でごまかしたりもしてたけどね

    だから、新しい領土を開拓するために明を目指した
    朝鮮出兵と言われているけど、目指したのはその先の明
    中国ね

    +9

    -1

  • 740. 匿名 2017/10/25(水) 22:00:51 

    イタリアの貴族の家から天正遣欧少年使節の一人を描いた絵が見つかり
    その家に伝わる話として
    少年使節たちが滞在した時に歓迎パーティを開いたら
    貴族だけじゃなく領民まで珍しい日本人を見ようと屋敷におしかけてきたこと
    パーティで日本人の少年たちが弦楽四重奏をしてびっくりしたこと
    少年たちの衣装が人気で貴族は仕立て屋に似せた服を作らせたこと
    同年代の貴族の少年たちと少年使節たちが一緒に狩りに出かけて
    少年使節が馬を乗りこなし武器の扱いに巧みだったこと
    が伝えられてる
    歴史のロマンだわ~

    +45

    -0

  • 741. 匿名 2017/10/25(水) 22:01:20 

    昔見た本には督だった気がする、いつの間にか江にこのナチュラルな違いなに?

    +3

    -0

  • 742. 匿名 2017/10/25(水) 22:05:06 

    >>731
    君に家督を譲りたーい

    +7

    -0

  • 743. 匿名 2017/10/25(水) 22:07:05 

    >>739
    その恩賞を渡すためだとかよく言われてるけど、晩年の秀吉を見てると本当は謀反を恐れてただけじゃないのかと思ったり。
    結果的に恩賞なんて渡せなくて恨み買っただけだし

    +5

    -0

  • 744. 匿名 2017/10/25(水) 22:07:25 

    >>734
    明治天皇ではなく、大正天皇の后、貞明皇后ですね。
    でも、話自体も後付けっぽい。

    +1

    -0

  • 745. 匿名 2017/10/25(水) 22:13:44 

    >>422
    その娘って南殿って側室が産んだとかいう話?
    信憑性ありません

    +2

    -0

  • 746. 匿名 2017/10/25(水) 22:15:33 

    宇治川・木津川・桂川の合流地点は淀という地名。
    ここから淀川が始まる。
    淀に立てたお城を貰ったので「淀の方」と呼ばれるようになった。
    ただし、京阪電車の淀駅から見える淀城跡は別物。(新淀城)
    淀の方の淀城は「淀古城」と呼び分けている。
    いまではお城は無い。

    +9

    -0

  • 747. 匿名 2017/10/25(水) 22:18:18 

    >>735

    「わが千年の男たち」だったと思います。
    これを読んでいなかったら、義経はかわいそう、頼朝は意地悪なんだと誤解したままでした^^

    +7

    -0

  • 748. 匿名 2017/10/25(水) 22:24:23 

    >>743
    どんな理由にせよ、第一次だけでやめとけばよかったのに
    明の使者が持ってきた手紙が嫌で第二次までやっちゃったもんなあ

    +5

    -0

  • 749. 匿名 2017/10/25(水) 22:25:30 

    >>435
    お市の結婚時期については幾つか説があるよね?
    最近は万福丸は市の子じゃないって説が主流みたいだけど…

    +3

    -0

  • 750. 匿名 2017/10/25(水) 22:26:39 

    万福丸は市の子ではないっぽいね

    +0

    -0

  • 751. 匿名 2017/10/25(水) 22:28:22 

    >>741
    江戸の江じゃない?

    +1

    -3

  • 752. 匿名 2017/10/25(水) 22:29:24 

    秀吉は晩年に信長の夢見てうなされてたんだって
    前田家の文書に残ってる

    信長の次男を裏切って、三男は自害に追いやり、散々だったもんね

    +27

    -1

  • 753. 匿名 2017/10/25(水) 22:29:48 

    >>701 祖母が長崎だけど坂本龍馬に詳しくないと書いたらマイナスいくつか押された。
    長崎の人間にとって偉人は龍馬よりシーボルトや永井博士。

    +24

    -1

  • 754. 匿名 2017/10/25(水) 22:30:59 

    万福丸は市の子じゃないと思う
    でも万寿丸は市の子だと思う
    その心は信長が殺したか否か
    と思いますがどうですか

    +5

    -0

  • 755. 匿名 2017/10/25(水) 22:31:31 

    坂本龍馬は高知が占有権でも持ってるのかと思うくらい高知で人気
    とうとう駅前に博物館作った

    +11

    -0

  • 756. 匿名 2017/10/25(水) 22:32:30 

    >>752
    自分の息子にやったことが帰ってきたね

    +0

    -0

  • 757. 匿名 2017/10/25(水) 22:33:18 

    坂本龍馬のなにがそんなにいいんだろうか

    +28

    -2

  • 758. 匿名 2017/10/25(水) 22:33:50 

    >>757
    高知県は、とりあえず龍馬を推しておけば間違いないって思ってるもよう

    +25

    -1

  • 759. 匿名 2017/10/25(水) 22:34:34 

    坂本龍馬はブーツ履いてたりピストルもってたりしたとこも人気なんだと思う

    +4

    -1

  • 760. 匿名 2017/10/25(水) 22:34:34 

    >>707
    政権の中枢だったから秀次事件の犯人に三成が疑われるのは分からなくもないですが、その割には秀次の生き残った重臣の多くは三成に仕え、関ヶ原で勇猛果敢に死んでった元秀次家臣も少なくないので石田三成が黒幕では無いように思えます。関ヶ原の戦いで戦況が悪化していく中「織田うらくさい」を切りつけて落馬させ、織田軍(東軍)に討たれて亡くなった元秀次家臣(三成家臣)もいたみたいですから三成が犯人というのは違うように思えます。
    日本史の面白さを教え合うトピ

    +10

    -1

  • 761. 匿名 2017/10/25(水) 22:34:54 

    >>758
    あとミョウガと広末涼子ね

    +7

    -0

  • 762. 匿名 2017/10/25(水) 22:35:37 

    >>761
    ゆずも押し出したいと思ってるみたい

    +7

    -0

  • 763. 匿名 2017/10/25(水) 22:36:30 

    >>270 蝦夷や入鹿という名前は後の人が記録に残す時にそういう名前にしただけで本当は違う名前だったという説もあるみたいです。
    蘇我氏を下げる意味合いで敢えてそういったおかしな字をあてたとか。

    古代史は謎が多いですがそれがとても面白いなと思います。

    +21

    -2

  • 764. 匿名 2017/10/25(水) 22:37:47 

    因果応報ってあるのかもしれないと、戦国時代をみると思う
    信長の子に散々な仕打ちをした秀吉は、秀頼の代で滅亡

    その秀吉が、大阪夏の陣で出陣しなかったから兵の指揮が上がらず敗けたといわれてる
    幕末に、幕府軍の武士たちが必死に新政府軍と戦ったのに
    自分はそれを捨てて江戸に帰った徳川慶喜
    慶喜の代で徳川も途絶えた

    +23

    -1

  • 765. 匿名 2017/10/25(水) 22:37:49 

    >>722 木曽の家は断絶では?

    +2

    -0

  • 766. 匿名 2017/10/25(水) 22:38:06 

    >>760
    秀次の家臣は東軍についた人多いよ
    はばからず秀次妻子の葬式もやった
    相当恨んでるよ

    +4

    -2

  • 767. 匿名 2017/10/25(水) 22:39:48 

    秀吉はバカ

    +6

    -3

  • 768. 匿名 2017/10/25(水) 22:40:57 

    関ヶ原は小早川秀秋が裏切ったといわれてるけど
    実は最初から「西軍にいるけど、東軍にお味方しますよ」って戦略だった説がある
    そして、それならほかに四人も裏切ってる上に
    戦になっても動かなかった人までいた
    西軍は最初から烏合の衆だった印象がある

    +9

    -1

  • 769. 匿名 2017/10/25(水) 22:41:57 

    秀吉は権力に呑まれた典型的なケースだよね

    +5

    -1

  • 770. 匿名 2017/10/25(水) 22:43:48 

    >>766
    豊臣秀次の切腹と石田三成の関係は?若江八人衆のその後も解説! | 歴史をわかりやすく解説!ヒストリーランド
    豊臣秀次の切腹と石田三成の関係は?若江八人衆のその後も解説! | 歴史をわかりやすく解説!ヒストリーランドhistory-land.com

    豊臣秀吉の天下統一を支えた人物として、豊臣秀次と石田三成の2人は有名です。 秀次は秀吉の甥で秀吉の後継者とみなされていましたが、切腹という最後を迎えています。 一方の三成は、秀吉の小姓に登用されたのをきっかけに出世し、秀・・・,豊臣秀吉の天下統一を支...


    豊臣秀次切腹事件の真相について⑦~秀次切腹事件時の石田三成らの動向について(上) - 古上織蛍の日々の泡沫(うたかた)
    豊臣秀次切腹事件の真相について⑦~秀次切腹事件時の石田三成らの動向について(上) - 古上織蛍の日々の泡沫(うたかた)koueorihotaru.hatenadiary.com

    ☆ 総目次に戻る☆ ☆戦国時代 考察等(考察・関ヶ原の合戦、大河ドラマ感想、石田三成、その他) 目次に戻る ☆豊臣秀次事切腹事件の真相について①~(矢部健太郎『関白秀次の切腹』の感想が主です) に戻る ※前回のエントリーです。↓ koueorihotaru.hatenadiary.com 最...


    秀次事件と三成についてこっちのサイトのほうが上手く説明出来てるような気がします。上のサイトが文章短めで下のサイトは長いですが実がつまってます。

    +1

    -0

  • 771. 匿名 2017/10/25(水) 22:47:25 

    どっちにしても、三成も朝鮮出兵の犠牲者のような気がするわ
    あれで関係悪化したもんな

    三成もだけど、朝鮮出兵では小西行長と加藤清正らの関係も悪化してる
    のちに三成・小西行長は西軍、清正は東軍になる

    +18

    -0

  • 772. 匿名 2017/10/25(水) 22:48:25 

    >>744
    違います
    日露戦争を憂えた昭憲皇后の夢枕に龍馬が立ったのです
    話自体は眉唾だと思ってますけどね

    +0

    -0

  • 773. 匿名 2017/10/25(水) 22:48:40 

    >>717
    龍馬は政治の表舞台に立たずにフィクサー的なポジションになろうとしてたんだろうなと思う。
    それが薩摩長州かどこか分からないけれど、権力を握ろうとしていた人から疎ましがられて殺されたんだろうな。

    +15

    -1

  • 774. 匿名 2017/10/25(水) 22:49:22 

    小早川秀秋って、私も最初から東軍に行く予定だった派だな

    もともと秀吉の養子だったのに、秀頼が生まれたら追い出されて小早川家に行かされ
    朝鮮出兵でも、清正助けたのに秀吉から説教食らって冷遇
    そこから清正とも仲がいい

    むしろ、西軍につく理由の方がなかったように思う

    +25

    -0

  • 775. 匿名 2017/10/25(水) 22:53:09 

    秀次事件で家康が結構動いてるんだよ
    助命嘆願したりいろんな人に恩を売ってる
    だから東軍につく人も多い

    +7

    -0

  • 776. 匿名 2017/10/25(水) 22:56:36 

    関ヶ原の戦いは、豊臣VS徳川の争いではなく
    豊臣政権下で誰が主導権をとるかって戦い
    だから、家臣VS家臣のお家騒動
    結果的にそれが天下分け目になってしまったというだけ

    +4

    -1

  • 777. 匿名 2017/10/25(水) 22:57:04 

    石田三成は池田輝政の粛清に失敗した
    秀次の正室である妹の若御前も助命された
    そのあと池田輝政ら三成襲撃事件に加わり、関ヶ原でも東軍に与し武功をあげてる

    +3

    -0

  • 778. 匿名 2017/10/25(水) 22:59:28 

    >>464
    違います。

    家康は胃がんで亡くなってます。

    この本の著者は医師の方ですが
    本の中で、家康は鯛の天ぷらによる
    食中毒で亡くなったと言われているが
    食中毒なら数週間で決着がついている。

    しかし発病してから亡くなるまで3ヶ月かかっている点や少し前から食欲がなく痩せてきており
    腹部のしこりを自己判断てサナダ虫と
    誤診し、待医の勧める薬を断わり、
    自分で煎じた薬を信用し過ぎた事が
    寿命を縮めた原因と言われている。
    日本史の面白さを教え合うトピ

    +24

    -1

  • 779. 匿名 2017/10/25(水) 23:00:03 

    関ヶ原は家臣同士の戦いだから、加藤清正とか福島正則も家康についてるんだよな
    それが豊臣崩壊につながると予想できなかった

    +2

    -0

  • 780. 匿名 2017/10/25(水) 23:01:13 

    三成のわるいとこは、人の話を聞かないとこ

    +5

    -4

  • 781. 匿名 2017/10/25(水) 23:03:11 

    >>764
    戦国時代は下克上の時代なので部下が主にさんざんなことをして成り上がる時代
    戦国時代主家裏切って滅ぼした成り上がり大名たち
    ・織田家 信長の父信秀は主家を裏切って尾張を乗っ取ってる
    ・斉藤家 道三が主家土岐一族を滅ぼして美濃を乗っ取る
    ・明智家 道三の縁戚でその縁で光秀は斉藤→織田に士官して信長を殺す
    ・細川家 足利将軍を担ぐが見捨てて織田→豊臣→徳川の家臣にになる
    ・鍋島家 主君竜造寺を戦場で見捨て、男子を殺し佐賀を乗っ取る
    ・前田家 直属の上司柴田勝家を裏切り秀吉につき豊臣→徳川で加賀100万石
    皆さん因果応報にあってますか?あってないお家もありますよね


    +3

    -3

  • 782. 匿名 2017/10/25(水) 23:04:15 

    >>764
    違います。

    慶喜の代で徳川幕府は終わりましたが
    徳川宗家のは現代も続いています。
    日本史の面白さを教え合うトピ

    +17

    -1

  • 783. 匿名 2017/10/25(水) 23:06:56 

    徳川家は続いてるけど、将軍徳川家は慶喜の代で終わった
    それだと思う

    まあ、慶喜は一橋家から無理矢理将軍にさせられたみたいなもんだけどさ

    +12

    -3

  • 784. 匿名 2017/10/25(水) 23:08:17 

    やったらやり返される→因果応報はそこそこ間違いじゃない
    前田家は100万石だったものの、家康にずっとにらまれてたから能力がないふりしたり、わりと苦労している

    +5

    -1

  • 785. 匿名 2017/10/25(水) 23:08:31 

    >>776
    家臣同士の戦いと言う名目を信じ切ってたのが秀頼と淀のミスかなと思う。
    やっぱり実質豊臣VS徳川なわけで。
    結果的に天下分けめになったわけじゃなくて、家康は天下を狙って戦をしていたよ。
    関ヶ原で買った時点で天下取りの8割方済んじゃってた。豊臣はすでに斜陽。
    でも淀はそうは思わなかった。まだまだ豊臣の威光は十分あると考えてた。淀は勝った方に着けば良いと考えて三成の味方しなかった。
    家臣同士の戦いだから関わりありませんって態度で逃げてた。
    家康が勝ったらそのまま都合良く秀頼の家臣として豊臣を盛り立てて行ってくれると思ってたんだろうか。そうだとしたらあまりにも甘い見通し。

    +12

    -0

  • 786. 匿名 2017/10/25(水) 23:09:46 

    石田三成は、大谷吉継に「徳川征伐は無理だからやめろ」と言われても聞かず
    奇襲して家康を暗殺しろといった島左近のいうことも聞かなかった
    特に左近のいうことは聞いておいたら勝ってた可能性もある

    +14

    -0

  • 787. 匿名 2017/10/25(水) 23:10:27 

    >>782
    まあ現代ではただの一般人でしかない

    +10

    -1

  • 788. 匿名 2017/10/25(水) 23:12:06 

    >>785
    それには同意
    世間的には家臣VS家臣でも、家康はその先を見ていたと思う
    それを見通せなかった加藤清正、福島正則あたりは甘かったと私も思うよ
    三成憎しだけで家康につき、結果家康を勝たせたら
    家康は200万石以上あった豊臣の領地を褒賞として分け当たえ
    60万石まで減らしてしまった

    +4

    -1

  • 789. 匿名 2017/10/25(水) 23:13:17 

    >>781
    さすが下剋上の時代
    主家を裏切ってる家なんて腐るほどあるね
    みんな腹黒だなあ

    +5

    -0

  • 790. 匿名 2017/10/25(水) 23:13:46 

    >>771
    海外の宣教師の報告によると「三成は小西行長の特別の親友」と報告されてたみたいですね。

    ※小西行長はキリシタン大名

    +8

    -0

  • 791. 匿名 2017/10/25(水) 23:14:08 

    >>789
    武田信玄はお父さん追い出してるし
    伊達政宗は父親撃ち殺して弟も殺してるしねえ

    +15

    -1

  • 792. 匿名 2017/10/25(水) 23:15:23 

    >>753
    シーボルトは欧州に戻った後
    日本から持ち出した日本の文物をできるだけ高く売りつけようとして
    売りつけられそうになった人のあのルードヴィッヒ2世がいます
    この王様はフランスの歴史とゲルマンの伝説が好きだったので無駄でしたが
    その後日本についての見聞の本を書き、日本人のトリセツも出してます
    「日本人は義に厚いのでまず彼らに先生と呼ばれるようになりなさい
    彼らは親や主君に対するのと同等の忠義を持つので意のままにしやすい(意訳)」
    「手始めに病気の日本人がいたら西洋医学で治療すると良い(意訳)」
    ロシアから日本の開国を求めてやってきたプチャーチン提督
    シーボルト著の日本人トリセツを熟読し
    安政の大地震で自分の船も沈みながらも日本人被災民を救済し
    幕府高官からの信頼を得ることに成功してる
    もっともこのロシア人提督は日本の武士道っぽい至誠を持ち
    日本人に友情まで抱くレベルになってしまい
    日記にはシーボルトのことを日本人を功名に利用した男と痛罵してる

    +23

    -0

  • 793. 匿名 2017/10/25(水) 23:17:25 

    家康が豊臣裏切って幕府開いたというより
    晩年の秀吉が恨みを買いすぎて、アンチ豊臣が増えた→家康の時代が来た
    というような気がしてしまうんだわ

    +8

    -3

  • 794. 匿名 2017/10/25(水) 23:18:30 

    浅井も主家の京極を衰退させて嫡男を自分の城で養育させたりしてるよね

    +4

    -1

  • 795. 匿名 2017/10/25(水) 23:19:45 

    なんか、利休と秀吉ってすごく悲しいと思う
    最初は仲が良かったのに、どんどん反りがあわなくなって最後は利休切腹
    確かに利休が求めた茶道と、あの金ぴかの茶室が好きな秀吉では違いすぎる

    +28

    -0

  • 796. 匿名 2017/10/25(水) 23:20:44 

    晩年の秀吉は認知症だった説あるね

    +23

    -0

  • 797. 匿名 2017/10/25(水) 23:22:43 

    外国の参謀が誰かが関ヶ原の布陣を見たとき瞬時にこれは西軍が勝つと言ったそうな
    小早川の裏切りと毛利が動かなかったことが…

    +1

    -1

  • 798. 匿名 2017/10/25(水) 23:23:43 

    海外の掲示板に韓国人と日本人を見分方が書いてあった
    庶民から太閤になったヒデヨシ・トヨトミを褒めたらキレるのが韓国人だってw

    +21

    -3

  • 799. 匿名 2017/10/25(水) 23:23:45 

    晩年の秀吉は孤独だったんだと思う

    辞世の句
    「露とおち 露と消えにし わが身かな 難波のことも 夢のまた夢」

    夢の中のようなはかない人生だったという意味

    +8

    -2

  • 800. 匿名 2017/10/25(水) 23:24:45 

    徳川家:お家騒動で援軍頼んで助けてもらった今川家を家康が裏切る
    しっかり裏切ってますねー

    +7

    -0

  • 801. 匿名 2017/10/25(水) 23:24:55 

    誰も信じられない戦国
    果たして忠臣なんて本当にいたのか
    忠義なんてのは江戸時代になってから作られた武士の美学なのか

    +12

    -0

  • 802. 匿名 2017/10/25(水) 23:25:53 

    >>797
    小早川は最初から東軍に寝返ると約束していた節がある
    その証拠に、大谷吉継は裏切りを予期して小早川が攻撃してきたときに軍を推し返してる

    決定的だったのは、他に四人の武将が裏切って大谷軍を攻撃したから
    こっちは大谷は見極められなかった

    +17

    -0

  • 803. 匿名 2017/10/25(水) 23:26:56 

    裏切りは戦国時代によくあるけど、豊臣家ほど浮き沈みがあるとこもないよね
    足軽→天下統一→次の代で滅亡…

    +29

    -0

  • 804. 匿名 2017/10/25(水) 23:28:36 

    >>778
    家康がタイの天ぷらで死んだってのはもはやネタ化してるよねw

    +19

    -1

  • 805. 匿名 2017/10/25(水) 23:28:37 

    関ヶ原は先に陣を布いたのは石田三成だけど
    余計な前哨戦に人を割きすぎたんだよな
    だって関ヶ原の前日くらいまで別動隊が戦ってるんだもん
    細川幽斎を攻めたら朝廷に睨まれて攻撃できなくなるし

    +1

    -0

  • 806. 匿名 2017/10/25(水) 23:29:14 

    >>803
    辞世の句の通り本当に夢のような人生だね

    +6

    -0

  • 807. 匿名 2017/10/25(水) 23:29:18 

    >>801
    伊達政宗と片倉小十郎はそう言っていいと思う
    なにせ、片倉家は今でも伊達政宗の神社の神主やってる

    +29

    -0

  • 808. 匿名 2017/10/25(水) 23:30:08 

    辞世の句だけ見ると、豊臣のその後を予期していた感じもあるよね

    +8

    -0

  • 809. 匿名 2017/10/25(水) 23:31:55 

    真田昌幸結構好き

    +12

    -0

  • 810. 匿名 2017/10/25(水) 23:35:45 

    なに?またしゃなだか!
    日本史の面白さを教え合うトピ

    +17

    -0

  • 811. 匿名 2017/10/25(水) 23:38:32 

    面白いトピだけれど、
    やはり戦国時代は別トピに分けた方が良かったね

    +0

    -10

  • 812. 匿名 2017/10/25(水) 23:40:39 

    鳥居元忠も忠臣
    会津征伐にいく家康は、留守中に三成が攻撃するなら伏見城と考えた
    その伏見城で、家康が戻ってくる時間稼ぐために粘りに粘って死んだ武将

    +9

    -0

  • 813. 匿名 2017/10/25(水) 23:41:28 

    個人的に邪馬台国は九州だと思ってる

    +21

    -0

  • 814. 匿名 2017/10/25(水) 23:43:58 

    >>788
    本当に家康の思惑を見通せず三成憎しだけで徳川についたのかな
    時勢を読んで徳川についたって可能性はないかな?
    豊臣は終わりだと見限って。
    加藤清正たちには守らなきゃいけない家族や領地領民がある。
    天下じゃなくても豊臣が公家にでもなればお付き合いして支えていくことを考えてたりしてたんじゃないかな。

    +6

    -0

  • 815. 匿名 2017/10/25(水) 23:44:47 

    うぇぇ

    +1

    -1

  • 816. 匿名 2017/10/25(水) 23:44:52 

    >>814
    清正と福島はその後に改易食らってるからね
    結果的に守れてない

    +8

    -0

  • 817. 匿名 2017/10/25(水) 23:45:34 

    >>811
    戦国時代トピなんてガルちゃんではコアな感じするけど立つのかな?

    +5

    -0

  • 818. 匿名 2017/10/25(水) 23:46:45 

    加藤清正と福島正則は、その前から三成襲撃したりしてかなり嫌ってたからね
    関ヶ原は三成憎しが9割だと思う

    +9

    -1

  • 819. 匿名 2017/10/25(水) 23:47:05 

    >>816
    福島なんて自分の代で改易食らってるの笑える。
    城に手を加えたの責められて、屋根修理したとか言い訳して。
    あの世で秀吉にどんな顔して会ったんだろう

    +5

    -0

  • 820. 匿名 2017/10/25(水) 23:48:09 

    道鏡にメロメロになって皇位まで譲ろうとしちゃった称徳天皇

    +21

    -0

  • 821. 匿名 2017/10/25(水) 23:48:34 

    >>819
    加藤と福島は選択ミスだとしか言いようがないよね
    時勢みて家康についたのなら、あの家康が豊臣恩顧を優遇してくれると思うほうが間違い

    +12

    -0

  • 822. 匿名 2017/10/25(水) 23:49:16 

    草薙の件は壇ノ浦から回収されてないよね?

    +1

    -1

  • 823. 匿名 2017/10/25(水) 23:54:47 

    三成へのヘイトのエネルギーは家康に向けろよー

    +10

    -2

  • 824. 匿名 2017/10/25(水) 23:55:40 

    ちょっと戦国時代トピ申請してくる

    +5

    -0

  • 825. 匿名 2017/10/25(水) 23:59:00 

    安徳天皇が壇ノ浦に沈む前のやりとりが悲しい
    湖の底にも都はございますって
    生き残った建礼門院すごい気の毒

    +20

    -0

  • 826. 匿名 2017/10/25(水) 23:59:48 

    >>823
    三成は三成で悪いとこもあった
    ただ、前から言われてる腹黒いとかそんなのは違うと思う
    真面目過ぎた印象

    +17

    -1

  • 827. 匿名 2017/10/26(木) 00:02:25 

    建礼門院は気の毒だよね
    栄華の頂点とどん底を味わった

    +15

    -0

  • 828. 匿名 2017/10/26(木) 00:04:30 

    詳しい人に聞きたいんだけど
    源平合戦で安徳天皇が死んだのは、源氏側にとって失敗だったんだろうか
    平家とはいえ天皇でしょ?

    +22

    -0

  • 829. 匿名 2017/10/26(木) 00:05:40 

    >>824
    お願いします
    これでは他の時代に興味がある人が埋もれがちになってしまって気の毒

    +3

    -9

  • 830. 匿名 2017/10/26(木) 00:08:34 

    三大怨霊のもとになったひとも不遇

    +8

    -0

  • 831. 匿名 2017/10/26(木) 00:11:29 

    これ言ったら怒られるかもしれないんだけど
    義経を通じて源平合戦のことを調べてた時、三種の神器のひとつだけが見つからなかったって見たのね
    草薙の剣だけ、源氏は回収することができなかったと
    なんか、これが義経と源氏の先を表しているような気がしたんだよ

    +16

    -0

  • 832. 匿名 2017/10/26(木) 00:13:29 

    >>829
    戦国分けたらここまで伸びなかったと思うよ

    +18

    -1

  • 833. 匿名 2017/10/26(木) 00:14:34 

    埋もれるから別にしてくれって、ちょっとワガママだと思うけどな
    戦国入れても1000いってないし

    +20

    -1

  • 834. 匿名 2017/10/26(木) 00:18:21 

    >>754
    そもそもお市の実子の記述なくない?

    +0

    -0

  • 835. 匿名 2017/10/26(木) 00:21:10 

    頼朝と義経こそ悲しいよね
    生き別れになった兄と弟
    そこから再会して、二人で頑張って平氏討伐
    でも、仲たがいして兄が弟を殺すと

    +8

    -1

  • 836. 匿名 2017/10/26(木) 00:23:11 

    事件名を忘れたのですが…藩士が外国人に傷を負わせた罰で切腹を下されて、その公開処刑を見に来ていた外国人に向かって自分の内臓を投げつけた、という史料を読んだことがあります。それを見て外国人は慄いたとか…

    +8

    -1

  • 837. 匿名 2017/10/26(木) 00:25:34 

    この中に誰かの生まれ変わりの人いないの?

    +6

    -0

  • 838. 匿名 2017/10/26(木) 00:26:40 

    源氏平氏と戦国時代は地味につながってる
    戦国大名は源氏平氏どっちかの子孫と言い張る人が多かったし
    戦国時代の北条家は頼朝のおくさんの北条政子の家の様に反映したいと思って家紋をそこからとってる

    +5

    -0

  • 839. 匿名 2017/10/26(木) 00:27:46 

    期待せずに申請したら立っちゃいました驚いた
    こちらへどうぞ
    【戦が】戦国時代を語るトピ【始まるよ】
    【戦が】戦国時代を語るトピ【始まるよ】girlschannel.net

    【戦が】戦国時代を語るトピ【始まるよ】戦国時代時代ならなんでもアリ 語りましょう〜

    +16

    -0

  • 840. 匿名 2017/10/26(木) 00:28:06 

    >>828
    平家が安徳天皇を連れて都落ちした段階で、
    即座に後白河上皇と反平家一派は廃帝の手続きを始めていました
    これでもう安徳帝の不在は問題無くなるはずだったのですが、
    次帝の即位に必要な三種の神器も平家に持って行かれてしまったので、頭を抱えてしまう羽目に

    +9

    -0

  • 841. 匿名 2017/10/26(木) 00:35:13 

    >>840
    しかもひとつ回収できなかったもんね
    勝ったはいいけどなんかケチがついた戦だったような気がしてならないわ

    +6

    -0

  • 842. 匿名 2017/10/26(木) 00:35:29 

    >>820
    しかも、道鏡を批判した和気清麻呂に怒って左遷させた。

    +3

    -0

  • 843. 匿名 2017/10/26(木) 00:38:33 

    江って途中まで同じ仲の良い姉妹だと思ってて
    ある時3姉妹の淀殿だけ違うと知った
    仲の良い姉妹
    ”そなた達は武家の名門浅井、見苦しき振る舞いがあってはならぬ”
    と淀殿はたしなめた。

    +1

    -0

  • 844. 匿名 2017/10/26(木) 00:46:29 

    >>835
    きっと頼朝にとっては義経は、父親が気まぐれにそこいらの女に産ませた、
    弟とすら思っていない弟だったと思うよ
    身内という意識は低かったんじゃないかな
    (しかも身内での殺しが合いが当たり前の一族だし)

    +10

    -0

  • 845. 匿名 2017/10/26(木) 00:52:58 

    >>843
    浅井って実はそれほど名門じゃない
    たった3代で滅んだ
    京極の方が名門

    +11

    -0

  • 846. 匿名 2017/10/26(木) 00:54:10 

    >>844
    異母兄弟の争いとかあるあるすぎて

    +4

    -0

  • 847. 匿名 2017/10/26(木) 01:00:32 

    >>845
    そうそう。
    だから長浜城の天守閣より京極の家の方が高いんだよねー。
    それに淀殿もそれは分かっていての言葉よ。
    戦国一とか言ってない。

    +2

    -0

  • 848. 匿名 2017/10/26(木) 01:15:32 

    茶々は浅井の姫だよ

    +0

    -3

  • 849. 匿名 2017/10/26(木) 06:07:50 

    ベトナムうまれの象が徳川吉宗に献上されることになった。船で長崎に到着し、江戸まで旅することになるのだが、時の天皇の中御門天皇が象を見たいとおっしゃった。しかし官位が無いものは天皇に拝謁できないので、急遽象に「広南従四位白象(かんなん・じゅうよんい・びゃくぞう)」という官位が与えられた。広南とは当時のベトナムのこと。
    ベトナム人のゾウ使いに率いられ、中御門天皇と霊元法皇の前に姿を見せた象は、正面を向いて立ち止まると、うやうやしく前足を折り曲げ、最敬礼したと伝えられる。

    +20

    -0

  • 850. 匿名 2017/10/26(木) 06:11:05 

    石田三成ってドクターXのエンケンさんみたい。

    +2

    -1

  • 851. 匿名 2017/10/26(木) 06:44:00 

    >>568
    私の知ってる秀吉の男児で秀勝は三人います。
    長浜城主の時 側室の南殿が産んだ子、信長の子、姉の子。南殿が産んだ子が幼くして病死したのがすごく辛かったようで、秀勝にこだわったらしいです。

    +1

    -0

  • 852. 匿名 2017/10/26(木) 06:55:05 

    南殿の記述てあんまないんだよね。

    +1

    -0

  • 853. 匿名 2017/10/26(木) 08:36:07 

    >>191

    スエヒロさんフォローしてきちゃいました!
    おもしろすぎる(笑)

    こちらは戦国時代の新聞(笑)
    日本史の面白さを教え合うトピ

    +42

    -0

  • 854. 匿名 2017/10/26(木) 09:11:38 

    徳川時代の台湾で台湾を自領にしようとする西洋人たちvs台湾在住日本人
    日本の商人のおっさんが西洋人を無手で捕らえて立て籠り大騒動になった
    鎖国してたけど実は台湾は中国大陸との貿易の大切な中継点なので
    日本の商人たちにとっても失うのは痛い
    そこで台湾原住民たちを船に乗せて日本に連れてきて
    「将軍様の領民としてご挨拶に参りました」体にして
    徳川幕府の直轄領っぽくしようとした
    台湾人たちは登城はしたけど風体があまりにも異人だったので
    上様への目通りではなく、家老クラスが会って「大儀である」と言って終了
    商人たちは台湾に戻ってからここは徳川幕府の所領=サムライの領土とアナウンス
    サムライコワイの西洋人たちに劇的に効いただろうと
    出島にいた西洋人医師が手記に書いてる

    +11

    -0

  • 855. 匿名 2017/10/26(木) 09:19:59 

    既出なら、ごめんなさい。
    最近、明智光秀が本能寺の変後に、紀州・土橋重治(と思われる人物)にあてたという書状が見つかりました。これにより、発作的な謀反ではなく、しっかりと根回ししたクーデターであったことがわかってきているそうです。名こそ出てはこないけれど、言葉の使い方から足利義昭のためだったようですよ。

    +18

    -1

  • 856. 匿名 2017/10/26(木) 09:34:54 

    坂本「りょうま」の本名は「龍馬」
    「竜馬」は、司馬遼太郎が小説「竜馬がゆく」で
    あくまでフィクションとしての人物として「坂本竜馬」とした

    +23

    -0

  • 857. 匿名 2017/10/26(木) 09:38:28 

    >>656
    あの松也はいいね!プライドの高さと矛盾した卑屈さと言えばいいのか、他の武家を恐れつつバカにしているような意識高い系の滑稽さがよく出てる❗

    +25

    -1

  • 858. 匿名 2017/10/26(木) 09:39:14 

    石田三成が関ケ原後にひそんだ近江の古橋には「三成の七不思議」というのがあるそうです。
    そのなかの三つの約束事の一つ、村外から養子縁組をしないことというのが、戦前、つまり昭和まで守られていたそうです。

    +6

    -1

  • 859. 匿名 2017/10/26(木) 09:40:15 

    >>840
    昭和の時代に来日した満州国皇帝溥儀が皇居を訪問して
    天皇祐仁から三種の神器を見せてもらったけど
    「こんなもん北京の骨董屋にいくらでもある」と手記に書いてる
    昭和帝から日本の工芸品を贈られても
    「こんなもんいくらでも中国にある」と吐き捨ててる
    清王朝は漢民族からは蛮族扱いの女真族出身なんだけど
    溥儀その人は中国4000年の歴史に誇りを持ち
    「かつての唐の繁栄に日本は足元にも及ばない」と
    まるで4000年面々と続いた家系出身の末裔みたいなこと言ってる
    昭和帝は昭和帝で、騎馬民族の末裔なのに溥儀が馬にも乗れないことを軽蔑
    まぁ、l二人はソリが会わなかったんだろうね
    極東裁判では溥儀は証人として出廷し
    「ヒロヒトを裁け!」と叫んでる
    証言内容はあまりにも愚痴が多すぎて
    連合軍側のアメリカ人の書記官がうんざりして
    「もうこれ以上こいつの愚痴を書き留めるの嫌だ」と書いてるw

    +29

    -1

  • 860. 匿名 2017/10/26(木) 11:01:16 

    まあ中国は確かに、4000年の中つ国だからねw

    現代の国家元首外交ならば、100%相手国の美術・文化・歴史を美辞で讃えるけど、
    さすが戦前の満州皇帝すげーw

    +0

    -17

  • 861. 匿名 2017/10/26(木) 11:34:30  ID:g2G3qEG3kL 

    >>158
    徳川慶喜も正室の子だよ。
    父親が将軍だった時に産まれたのが家光。
    慶喜は水戸藩主の子として産まれたけど正室の子ね。
    ちなみに徳川将軍の中で生母の血筋が一番良いのが慶喜、お母さん皇族の出身。

    +4

    -2

  • 862. 匿名 2017/10/26(木) 13:57:44 

    >>859
    方や世界でも類を見ない大国、方や東の辺境の小国。
    満州は満州なりに財力はあったのに時代の流れに乗れずつぶれてしまったからね。
    溥儀は宮廷を追い出される直前まで状況飲み込めてなかったみたいだし。
    国民全体の教育レベル、文化レベルの差だったんだろうけど最後の最後まで納得出来なかったんだろうな。

    +7

    -0

  • 863. 匿名 2017/10/26(木) 14:05:01 

    南殿って後付けじゃないのかなあ

    +2

    -0

  • 864. 匿名 2017/10/26(木) 14:50:49 

    昭和天皇と溥儀のほぼ唯一の共通点は二人とも英国スキだったことくらいかな
    裕仁は英国に遊学してあのウィンザー公になった皇太子エドワードに可愛がられ
    パリオリンピックをエドワードと一緒に貴賓席で観戦してる
    (アカデミー賞受賞の『炎のランナー』という映画にもちらっと登場する)
    英国では正妻の子にのみ王位継承権があるのを知り
    実母貞明さんが九条家の庶子であることを恥ずかしく思うようになり
    日本に戻ってから良子皇后が娘ばかりを産んで側室を勧められても断り続けた
    朝食も英国スタイルを好み、英国紳士よろしくゴルフを始めたりしてる

    溥儀は英国人家庭教師ジョンストンの影響を受けて英国文化大好きになり
    洋装を好み自分をヘンリー、皇后をエリザベスと呼び
    紫禁城の中にテニスコート作って英国人の服装でテニスに興じたりした
    ジョンストンは廃位されたとはいえ中国の皇帝の家庭教師の立場が大好きで
    溥儀が日本に担がれて満州国の皇帝になった時も大喜びした

    溥儀は妻が2人いたのに子がいなかった
    原因を本人は「日本軍が子供のできない薬を食事に混ぜた」と言ってるが
    溥儀の側近たちは溥儀がゲイだったことをやんわりと指摘してる
    紫禁城時代に二人の女性を皇后と妃にしてるけどどちらとも不仲だったのも
    溥儀の性的嗜好が原因なんだろうと思う

    +21

    -1

  • 865. 匿名 2017/10/26(木) 14:56:26 

    現代の敏腕プロデューサーと天才映画監督みたいなもんかも
    資金を持ち人脈を築き広報も練りに練って成功必須パターンを目指す人と
    俗を軽蔑し作りたいものを作るのであってウケは狙ってない人
    そりゃ決裂するよね

    +0

    -1

  • 866. 匿名 2017/10/26(木) 16:41:59 

    >>650
    兄の豊臣秀吉を陰で支えた弟の豊臣秀長の正室は、元は奈良の法華寺の興俊尼という尼でした。秀長がほれ込み還俗させ46歳で娶りました。高齢になっても本当に惚れ込む相手が現れるまで独身を通した秀長。記録では側室が一人いたそうですが、女関係が派手だった兄秀吉や他の戦国武将に比べ格段に少ない。女性に対しても真面目な好人物だった。

    +11

    -2

  • 867. 匿名 2017/10/26(木) 20:08:02 

    >>476

    岐阜県にある「郡上八幡城(郡上八幡城)」です。

    +0

    -0

  • 868. 匿名 2017/10/26(木) 20:13:35 

    >>864
    溥儀と添い遂げた1番最後の妻はゲイを否定してEDだと言ってるよ

    +3

    -0

  • 869. 匿名 2017/10/26(木) 20:33:56 

    >>868
    共産党支配化の中国で党幹部の勧めで溥儀と結婚した人ですね
    再婚時溥儀は五十路
    そろそろ性欲がなくなってる年代ですからEDに思えたのかも

    溥儀自身が自伝で満州皇帝時代に庶民出の娘を側室にして
    彼女にルールを課しそれを破ったら罰として彼女を殴打
    性的嗜好としてS気はあった人っぽいです

    +1

    -0

  • 870. 匿名 2017/10/26(木) 20:55:37 

    >>30
    松姫を召し出そうとしたのが家康
    女狩りとまで言われた凄まじい探索網がひかれたが
    武田の遺臣たちが松姫を守り抜いた
    しかし権力者家康には逆らえない
    松姫の変わりに縁戚の姫を行かせた
    その娘は甲斐殿と呼ばれ家康の寵愛を受け子供も産んでる

    +4

    -1

  • 871. 匿名 2017/10/26(木) 21:42:52 

    >>795
    美意識の違いもそうだけど、利休はかなり秀吉に「イケズ」をしたらしい。
    しかも態度が上からというか「へー、よく知っとはりますなー(農民のくせに)」みたいな感じで、床の間に飾る花で秀吉の教養試したりしてたらしい。ソースは『イケズの構造』ね。

    +8

    -0

  • 872. 匿名 2017/10/26(木) 21:57:57 

    まだ600くらいまてましか読めてないけど楽しく見させてもらっています。
    結構前の「りょう」って漫画がフィクションだけども好きです。
    話ぶった切ってごめんなさい。

    +4

    -0

  • 873. 匿名 2017/10/26(木) 22:07:18 

    >>246
    >>539
    いい加減なこと書かないでよ!肉は旧石器時代から食べられてるし、化石だって見つかってる。
    しかも「ごく一部」食べられてたわけじゃない。仏教によって禁止されたのは奈良・平安時代ぐらいで、それでもイノシシや鹿とかはOKだった。それから武士の台頭により肉がまた食されるようになって、江戸時代に出た料理集には牛肉を使ったレシピが載ってるし、既出だけど、店もあったし、彦根藩は御三家に牛肉の味噌漬けを献上してる。
    明治に「牛肉を食べること=文明開化」って思われて「牛肉」がブームになっただけ。

    +1

    -3

  • 874. 匿名 2017/10/26(木) 23:06:12 

    いや、旧石器時代のことなんて誰も言ってないよ
    そりゃ旧石器時代は狩りをして食べるよ
    文明化してくると宗教とか複雑な価値観が出てきて肉食を嫌ったりする。
    平安貴族は東北の蝦夷たちが狩りをして肉食するのを野蛮だと言って嫌った。
    あと江戸時代に肉食が禁止されてたのは事実だよ。
    みんな隠れて食べてたけどね。
    お坊さんや信心深い人は四つ足のものは食べない。

    +3

    -0

  • 875. 匿名 2017/10/26(木) 23:23:04 

    >>872
    まだまだ書き込めるので楽しみましょう〜

    +3

    -1

  • 876. 匿名 2017/10/26(木) 23:40:09 

    >>497
    この生理の記録から崇徳天皇が白河天皇の子、というのは、
    角田文衛氏の説だけど、
    実際に生理の記録なんてあるわけがなく、
    立后とか入内とかの日は生理ではないという前提で
    29日周期にきっちりあてはめただけのもの。
    服部早苗氏だったか、
    「生理が何十年も1日も狂うことなく、出産も産み月を外れない前提で、
    女性の体をまるで機械のように考えているのが、なんとなく気持ち悪い」
    と書いていて共感した。
    待賢門院がいくら健康な女性だったとはいえ、アラフォーになるまでは
    生理周期が乱れなかったなんて、それはないだろうと私も思う。

    +18

    -0

  • 877. 匿名 2017/10/27(金) 00:56:03 

    たま子が鳥羽帝に入内した夜、何があったらしいね
    たま子が絶叫してヒステリー起こして夜御殿から出されるという、
    前代未聞の珍事が起きたとか

    +1

    -0

  • 878. 匿名 2017/10/27(金) 03:14:14 

    白河院と関係があったことは事実なんでしょ?
    すごいよねおじいちゃんみたいな存在だったろうに

    +3

    -0

  • 879. 匿名 2017/10/27(金) 03:15:10 

    >>861
    御台所が産んだ将軍は家光だけってことだね

    +7

    -0

  • 880. 匿名 2017/10/27(金) 11:46:59 

    >>872
    懐かしい〜!タイムスリップもので、義経が女性のやつですよね。読み直そうかなぁ

    +2

    -0

  • 881. 匿名 2017/10/27(金) 18:04:31 

    >>873
    御三家の水戸徳川烈公(慶喜パパ)が肉食好きだったってだけで
    歴代水戸徳川宗家が牛肉愛好してたわけじゃない
    ちなみに彦根藩の井伊直弼は肉食嫌いで
    烈公に牛肉の味噌漬け贈るように言われてうんざりして
    とうとう贈らなくなった
    これがあの水戸浪士たちの井伊大老暗殺の本当の理由では
    当時の江戸庶民が川柳ネタにしてるくらいだから
    烈公の牛肉食好きは江戸庶民からすると悪食だったんだと思う

    +0

    -0

  • 882. 匿名 2017/10/27(金) 21:46:30 

    秀頼が小柄な秀吉とは違って、大男だったことについて。
    大野治長との不義の子だからだ、って言われているけれど…。
    母の淀殿は、父親の浅井長政が大柄だったため、そのDNAを継いだからだ、っていう説がある。

    でも、私もこのトピで淀殿はお市の方の連れ子説があるのを初めて知った!
    連れ子だったら、浅井長政の血は継いでないことになりますね。

    +7

    -0

  • 883. 匿名 2017/10/27(金) 22:01:59 

    >>192さん

    148です
    ご教授ありがとうございます!
    おんな風林火山、聞いたことはありましたが見たことがありませんでした。
    今度見てみます(^^)

    +1

    -0

  • 884. 匿名 2017/10/28(土) 00:46:24 

    >>882
    でもお市も170センチほどの長身。
    そのため着物は特別な形だそうです。

    +2

    -1

  • 885. 匿名 2017/10/28(土) 02:39:04 

    薬子とか今だったら毒親とか言われるんだろうか
    娘の入内の付き添いなのに、自分が帝と関係持っちゃうなんて。

    +4

    -0

  • 886. 匿名 2017/10/28(土) 09:31:58 

    朝廷の殿上人にインスパイアされて描かれた源氏物語
    主人公のイケメン皇族は義母と関係を持ち
    年上の未亡人どハマりさせながら
    兄の許婚者と関係し庶民の女とも寝て
    まだ子供の義母の姪を下心いっぱいで屋敷に連れ帰り
    理想の女性として育成した後、レ●プして自分の事実婚妻にする
    フリーダムなセックスライフを華麗に描いた
    源氏物語がその後の殿上人に与えた影響力が凄まじすぎる

    白河院もたまちゃん育てながら気分は光源氏だったんだろうし
    光源氏を超えてやると思ったのか
    自分の孫の妻に自分の手つきのたまちゃんを送り込む
    たまちゃんが鳥羽ちゃんの元へ入内した時は
    白河院は背徳感でゾクゾクして萌えてそう

    +4

    -0

  • 887. 匿名 2017/10/28(土) 17:41:17 

    そんなことばかりやってたから武士に台頭されんだよ 笑

    +2

    -0

  • 888. 匿名 2017/10/29(日) 06:27:51 

    >>836
    大阪府堺市であった土佐十一烈士の堺事件です
    小学校の時にきいて結構衝撃をうけました

    土佐十一烈士墓
    土佐十一烈士墓www.city.sakai.lg.jp

    土佐十一烈士墓土佐十一烈士墓最終更新日:2017年4月6日指定区分国指定史跡説明 土佐十一烈士墓は慶応4年(1868年)に起った堺事件で切腹した土佐藩士11人の墓で、宝珠院(ほうじゅいん)境内にあります。 堺事件とは、慶応4年2月15日堺港に上陸してきたフランス軍...

    +0

    -1

  • 889. 匿名 2017/10/29(日) 18:40:18 

    さっき間違って他トピに書いちゃったけど
    義経=チンギス・ハン説は本当だと勝手に思ってる。

    +1

    -0

  • 890. 匿名 2017/10/29(日) 21:34:04 

    チンギス・ハーンの生涯を日本の小説家井上靖が描いた
    ハーンは妻ボルテが敵方の部族に拉致され
    救出した時はボルテは身ごもっていた
    生まれた息子をジュチ(よそ者)と名付け疎んじハーンは苦悩しまくる。
    が、遊牧民出身の女性がボルテを演じた浅野忠信が主演した映画では
    ハーンな苦悩などしないどころか、ジュチを可愛がる
    さすがボルテ、拉致されても時間を無駄にせず子供を身ごもって立派、という解釈
    大陸のモンゴル人と島国日本人は考え方は違うしそれが当たり前
    チンギス・ハーンが義経説はロマンがあって好きだけど
    伝承される義経は小柄だがハーンは大柄
    よってありえないと思ってる

    +0

    -0

  • 891. 匿名 2017/10/30(月) 01:11:16 

    チンギスハンてサイコかサディスティク人格障害かなんかあるでしょ普通じゃない
    良心が欠如してる

    「人間の最も大きな喜びは、敵を打ち負かし、これを眼前よりはらい、その持てるものを奪い、その身よりの者の顔を涙にぬらし、その馬に乗り、その妻や娘をおのれの腕に抱くことである」
    (チンギスハーンの言葉)

    +4

    -0

  • 892. 匿名 2017/10/30(月) 03:18:06 

    モンゴル帝国の版図の変遷
    テムジンがチンギス・カンを名乗った1206年から1294年のモンゴル帝国(赤)の領域に続き、4つの領域国家のゆるやかな連邦体制に移行した帝国の版図を示した(1294年時点)。ジョチ・ウルス(黄)、チャガタイ・ウルス(濃緑)、イルハン朝(緑)、大元ウルス(紫)である。

    +1

    -0

  • 893. 匿名 2017/10/30(月) 06:52:40 

    蒙古恐ろしいわー
    日本に来たの大半は高麗軍なんだよね
    台風と北条時宗のおかげだ感謝

    +3

    -0

  • 894. 匿名 2017/10/30(月) 07:24:59 

    >>882
    長政だけじゃなく浅井は大柄家系みたいだね
    長政の異母姉妹の阿久姫に大柄伝説がある

    阿久姫は庶子で実宰院(当時は実西庵)の庵主。
    寺伝によれば、彼女は身長5尺8寸(176cm)・体重28貫(105kg)の大女であったため、嫁入りをあきらめて天文11年(1542年)に出家し、小谷城の南4kmの平塚村に庵を建てて移住し、実西庵の開基者となったとされる。
    小谷落城のあとに兵士が来たとき懐に三姉妹を隠せるほどの大柄だったと。

    +3

    -0

  • 895. 匿名 2017/10/30(月) 20:44:38 

    >>894さん

    長政の妹さんの話、この間のヒストリアでも取り上げられていましたよね(^^)
    三姉妹を隠して匿ったというエピソードかっこよかったです。

    他の歴史トピにも書いたのですが、私は一大名に過ぎなかった浅井長政ですが、現代にまで血筋がつながっていて、実は結構歴史的勝者だなぁって思っています。

    三姉妹の江が、徳川に嫁ぐ前に産んだ姫君(完子さん)が、茶々か初に育てられて、九条家に嫁ぎ、その子孫が大正天皇の皇后となられたそうです。

    現在の天皇陛下の祖母にあたる方ということになります。
    江は御台所となって、家光(将軍)を産んでますから、浅井の血筋はめちゃめちゃ歴史の重要な局面に絡んでいますよね。

    +5

    -0

  • 896. 匿名 2017/10/30(月) 23:10:30 

    >>895さん
    返信嬉しいです。
    浅井は一大名かどうかも微妙らしいですよ。
    領土を広げつつありましたが、六角氏や京極氏の方が立場が上で家臣となるのに納得いかず何度も戦を起こしていました。
    それで織田と同盟を結んだのに信長もまた浅井を家臣扱いしたのに怒って同盟を反故にしたとされてるみたい。

    浅井は女系の勝利ですよね
    江や茶々がいなかったら浅井は名前も知らない人が多かったかもしれない。
    浅井長政は死ぬ直前娘たちが天下人の妻となるなんて思いもしなかっただろうな。
    両親を亡くした姫なのに何かと権力者に重用された稀有な姉妹ですよね

    +5

    -1

  • 897. 匿名 2017/10/30(月) 23:30:00 

    >>855
    足利義昭の葬式してあげた細川幽斎はなぜか明智に味方しなかったんだっけ

    +1

    -0

  • 898. 匿名 2017/10/31(火) 11:06:15 

    >>896さん

    私も返信嬉しいです。ありがとうございます。
    両親をなくしても、重用された三姉妹、やはり天下を手中におさめかけた信長の血をひいていたこと、美貌の(母の血をひく)三姉妹だったからなのかもしれませんね。
    一説には、信長とお市は兄弟だけれど、実はそれ以上の仲だったからお市は信長に特別に大切にされたのでは、という話もあったり…。

    食うに困ることはなかったかもしれませんが、それでも、時の権力者たちに翻弄されて壮絶な人生だったと思います。

    浅井家が、気を使って京極家の屋敷を自分達より高い場所に置いていた、というのもヒストリアでやっていましたね。
    最近、私の中では近江がブームです。
    京に近くて、通り道にある(要所)、地形に恵まれ豊かな土地であった近江は、他の大名から見たら羨ましかったろうな~欲しかっただろうな~って思いました。

    +1

    -0

  • 899. 匿名 2017/10/31(火) 17:55:09 

    戦国時代に壮絶じゃない人生をおくれた女性ってどのくらいいたのやら
    信長の叔母さんは織田の敵だった武田の武将に下り再婚したことで信長に憎まれ
    捕らえらると下半身むき出しの逆さ磔にされて殺された
    光秀の母は織田軍の安全保障として敵の元へ人質に行き信長が翻意して
    高齢なのに磔にあって殺された
    武将の妻女ではない庶民の女たちだって犯されたり殺されたりしてるはず
    浅井三姉妹に限らず
    父が自害し敵兵で溢れた落城した城から出た娘たちはその後どうなったのか
    戦勝国側の側室になっていれば記録にも残るけど
    城を出た途端雑兵に襲われる・人買いに拉致される
    元は城主の姫が庶民以下の扱いを受けて死んでいった人も多そう
    運良く敵将の側室にでもなれば、仇に抱かれる妾の立場に忸怩たるものがあっても
    そこらの庶民よりはいい食事をしていい着物を着て守られた生活が送れただけでも
    浅井三姉妹は強運だと言える

    +4

    -0

  • 900. 匿名 2017/10/31(火) 17:58:44 

    >>898
    >京に近くて、通り道にある(要所)、地形に恵まれ豊かな土地であった近江は、他の大名から見たら羨ましかったろうな~欲しかっただろうな~って思いました。

    大名たちは地方出身者がほとんどでしたから京都に近い
    ただそれだけでうらやましかったのかもしれませんね

    滋賀作と呼ばれることも知らず
    野育ちの戦国大名たちはかわいらしいですね

    +2

    -0

  • 901. 匿名 2017/10/31(火) 22:07:08 

    >>899

    命を懸けて主君を守り、領地を守った男達もさることながら、当時の女性の立場や人権のことを考えると現代はなんてまともなんだろうとも思います。

    戦に勝った者が記した記録に出てくる女性達ですらそうなのですから、本当に庶民や負けた側の妻子達の行く末を思うと切ないですね。

    私が高校の日本史を勉強した頃、(20年以上前でスミマセン汗)日本史の先生が言っていました。
    これからは、昔なら教科書に載らない庶民の生活、農民の農具などにスポットが当たってきているから、試験でもそういう所が問われるようになる、と。

    戦国武将のような人達はほんの一握りでセレブだったわけで、いつの時代も平安時代だって、そうじゃない人達が大多数だったわけですよね。

    ドラマチックではないけれど、名も無い人達の歴史があって、今に至るんだよなぁとしみじみ思います。

    +8

    -0

  • 902. 匿名 2017/11/01(水) 02:59:31 

    武将たちの野心に踏みにじられてきた弱者がどれだけいたか…
    中世は自力救済の時代、とにかく強いものが生き残る世界だから容赦ないね
    この時代は女性も強くないと生き残れない。

    淀殿は大坂の陣の結果から能力がなかったと言われがちだけど、秀吉の戦利品の妾という立場に終わらせず、正室に並ぶ立場までのし上がったんだからなかなかの人じゃないかな。
    信長もお市も死んで織田は当てになんないし、浅井の主筋京極は明智についたからボロボロ、そんな中秀吉の力を使って初を嫁がせて主筋の京極を引き上げて、江も何度もちゃんと良い家に嫁がせた。
    小谷から仕える大野氏も秀吉の馬廻にして出世させたし、現在の皇室まで繋がる江の娘完子を九条家に嫁がせたのも茶々。
    独断なのか秀吉公認なのか知らないけど、秀吉の子じゃないであろう息子を産んで城作らせて。子の父親は誰かと皮肉る落書きされようがそれで多くの人が処刑されようが秀次が関白になろうが侍女や僧侶が処刑されようがまた息子産んで。大坂城の城主ですよ。

    >>899
    >>庶民よりはいい食事をしていい着物を着て守られた生活が送れただけでも 浅井三姉妹は強運だと言える

    庶民よりいいどころか栄華を手にしましたね。
    豊臣の莫大な資産で華やかな生活をしてただろうな。
    運もあるんだろうけど、秀吉の力を最大限利用したやり手な気がする。強い人だな。
    最後が悲しいけどね。

    +5

    -0

  • 903. 匿名 2017/11/01(水) 06:13:55 

    >>898
    >>900
    滋賀って何気に歴史に深く関わってますよね〜
    浅井を滅ぼしたあとの領地に秀吉が入ったせいか豊臣には近江出身の人が多い。
    そういや、豊臣政権には尾張派と近江派の対立があったのではないかって説もありましたね

    尾張派は古くから仕える加藤清正、福島正則など子飼いの大名、武断派

    近江派は石田三成、片桐且元など長浜時代以降に仕えた文治派

    ちょっと前までは北政所を支持する尾張派VS淀殿秀頼を支持する近江派の対立を家康が利用し尾張派を東軍につかせたとかよく言われていた話ですよね

    最近では北政所も淀も中立ではないかってのが主流ですけど。

    +3

    -0

  • 904. 匿名 2017/11/01(水) 07:14:54 

    >>851
    でも秀勝みんな若死にしちゃったね

    +2

    -0

  • 905. 匿名 2017/11/01(水) 07:29:33 

    >>898
    お市が長いこと再婚せずに平穏で何不自由もなくいられたのは信長がお市に目をかけてたおかげなんですよね〜たぶん。
    本能寺の変のあと追い出されるように再婚してるし。
    この母娘は権力者に翻弄されたことよりも受けた恩恵の方が多い気がします。
    最後は磔じゃなく自刃だし武家の女性としては美しい死に方だった。
    浅井の姑は磔にされて指を切り落とされて殺されてるからそういうのに比べれば当時としてはそこまで壮絶な人生でもないかもね。

    +6

    -0

  • 906. 匿名 2017/11/01(水) 09:45:43 

    真田丸で信之信繁兄弟の姉が行方不明になり
    ドラマなので出雲阿国一座にいて
    「不愛想なので客も取れない」設定で元気でいるのを発見されてましたが
    史実では本能寺の変の後行方知らずになり数年後現在の三重県で見つかってる
    高名な真田兄弟の姉がその土地の寺や村の長に保護されてる記録もない
    戦国時代、親や夫とはぐれてしまった若い女性が生かされる場所と言えば・・・
    とても記録に残せない場所に数年間生きてきて
    生きてる間に真田家に見つけてもらって家に帰り
    三重時代のことは黒歴史だから何の記録も残らなかったかと想像してます

    +6

    -0

  • 907. 匿名 2017/11/01(水) 13:31:06 

    薫ちゃんの菊亭晴季の娘という家柄詐称は笑った

    +3

    -0

  • 908. 匿名 2017/11/01(水) 14:09:02 

    >>435
    >淀殿のものとされる駕籠には豊臣と織田の家紋。
    生母市は織田家 現代でも女性は女紋といって実家の紋を用いるので
    浅井長政&織田市の娘茶々が家紋に織田紋を用いるのは自然
    >3、次女 お初。 次女に「初」とは?長政とお市の子は「お初」からでは?
    真田源三郎信之は長男だが「源三郎」
    原二郎信繁は次男だが「原二郎」
    昔は幼児死亡率が高かったので家督を継ぐ長子が無事育つように
    敢えて長子らしい名前をつけないことで
    子供の命を奪う神・天命・悪鬼・怨霊等々の目をゴマかそうとする風習があった
    (男子を7歳まで女装させて育てたりもした)
    茶々も長女らしい名前を敢えてつけられなかった可能性がある

    茶々の幼名は「菊」説もある
    菊の方が「茶々」より姫らしいと思うが真相はわからない

    +3

    -0

  • 909. 匿名 2017/11/01(水) 14:23:05 

    秀吉の子棄と拾もそういう名付けだよね
    捨て子はよく育つという迷信から。
    あと、茶々の秀頼懐妊がわかったとき、秀吉が寧々に自分たちの子は鶴松だけだから今回は茶々だけの子にすればいいって手紙
    寧々に気を使った説や茶々の不義を疑った説あるけどこれもぞんざいに扱うことで無事に育つようにってことなのかな
    子どもが無事でいてほしい気持ちが強すぎて、神様に取られないよう裏腹なことを言ってるのかも
    昔の人迷信深いし

    +4

    -0

  • 910. 匿名 2017/11/01(水) 15:52:36 

    >>908
    茶々の別名菊説って聞いたことあるけど、どこから出た話なんだろう。
    朝廷から官位をもらったときの名前が菊子だってのも見たことあるけど出典がよくわからん。

    茶々の周りで菊って言えば大坂城から落ち延びた証言したおきく物語の侍女お菊さんと、秀次の生き残った娘で農夫に変装してスパイとして活躍した菊姫の方が思い浮かぶ。

    +4

    -0

  • 911. 匿名 2017/11/01(水) 16:35:39 

    日本史の面白さを教え合うトピ

    +4

    -0

  • 912. 匿名 2017/11/01(水) 18:06:39 

    武田信玄の娘にも「菊姫」がいたから
    戦国時代はメジャー名前だったのかも
    武田の菊姫は上杉の正室になったけど
    夫婦仲については
    ①不仲だった
    ②夫婦仲がよかった
    ①の原因はお互いタイプじゃなかった説と衆道にハマっていたので夫婦関係なかった
    ②は菊姫が早世してしまったので嘆き悲しんだ説
    どちらだったんだろうね

    +2

    -0

  • 913. 匿名 2017/11/01(水) 18:30:09 

    >>906さん

    真田兄弟のお姉さんの話、初めて知りました!
    真田丸では松さんでしたっけ?でお一人登場しますが、史実ではお姉さんか妹さんが複数いらっしゃったようですね。
    でも、ドラマとしてはそんな沢山取り上げられないから、集約してお一人なんでしょうけど…

    最近は、戦国時代のドラマでも『生きてこそ』的なセリフやエピソードがよく登場しますが、きっと当時はそこは複雑だったと思うんですよね。

    武家の女子として、見方の恥とならぬよう自刃するのか、仇といえども召し抱えられて妾になったり人質になったり、それでも生きて虎視眈々とお家再興を狙うのか、子どもを産んで血筋だけでも残すのか…。
    いずれにしても現代に生きる私たちには到底わからない、覚悟を持って生きていたのだろうな。

    +4

    -0

  • 914. 匿名 2017/11/01(水) 18:35:17 

    一つ…二つ…三つ…四つ…

    五つ…六つ…七つ…八つ…九つ…


    一枚足りない( ´Д`)y━・~~

    +3

    -2

  • 915. 匿名 2017/11/01(水) 18:45:04 

    >>913
    正室の子は村松殿、信幸、信繁です
    他に異母兄弟姉妹は何人がいたらしいですが

    乳幼児死亡率が高いから子どもの成長が殊更喜ばれる一方、やれ戦だやれ処刑だと命が軽い一面もあって現代人には理解しがたい世界だ戦国

    +4

    -0

  • 916. 匿名 2017/11/02(木) 03:16:22 

    >>853
    縱読みびっくり!
    すごいなースエヒロさん!

    +3

    -1

  • 917. 匿名 2017/11/02(木) 08:53:43 

    >>910
    自分も菊説は聞いたことがあるけど出典がよくわからない
    茶々についても小説やドラマを通してしか知らない
    出典はなんだろう?
    文献に残ってるのは「淀殿」「伏見殿」

    +1

    -0

  • 918. 匿名 2017/11/03(金) 17:38:44 

    昔の人って男性は官位とかで、女性は住んでる場所で呼ばれてるけどよく覚えられるなあと。
    混乱したり間違えたりしないのかな。

    +2

    -0

  • 919. 匿名 2017/11/03(金) 17:39:11 

    >>914
    お菊さんだねw

    +2

    -0

  • 920. 匿名 2017/11/03(金) 18:11:00 

    >>917
    最近は完全に淀君から淀殿に変わりましたよね。
    淀君が江戸時代に徳川が宣伝した蔑称だって説を言った学者がいたから。
    〜の君って昔から貴人に使われてるし蔑称じゃないんじゃないかと個人的には思うけど。
    淀殿も淀君も江戸時代からの文献らしいし。

    当時は淀の方、淀の女房、淀のもの、大坂城では二の丸殿、伏見城では西の丸殿
    子ども産んでからは御袋様、御台様、御上様

    呼び名ありすぎ〜〜

    +3

    -0

  • 921. 匿名 2017/11/03(金) 18:20:00 

    >>913
    生き恥さらさず潔く死ぬとか二夫に見えずとかって価値観は江戸時代に完成されたと聞くけど、戦国時代はどの程度そういう価値観があったんだろう

    +1

    -0

  • 922. 匿名 2017/11/03(金) 21:55:17 

    >>920
    >〜の君って昔から貴人に使われてるし
    例えば?源氏物語で光源氏は「光君」と呼ばれてるけど
    小説だしねぇ

    +2

    -0

  • 923. 匿名 2017/11/03(金) 22:04:24 

    戦争はしょっちゅう
    家中内でも謀殺暗殺しょっちゅう
    治安悪くて夜盗がウロウロ
    秀吉が禁じるまで人買いも跋扈してた
    そんな時代だから
    生き別れたり死に別れたりは世の常なので
    男も女も再婚再再婚当たり前

    +2

    -0

  • 924. 匿名 2017/11/03(金) 23:17:11 

    君が蔑称とか言われだしたの最近の話でしょ

    +0

    -0

  • 925. 匿名 2017/11/04(土) 14:00:50 

    >>922
    朝日の君

    +1

    -0

  • 926. 匿名 2017/11/05(日) 01:55:49 

    >>924
    平安時代は立ちんぼを辻君と呼んでたわ

    +0

    -1

  • 927. 匿名 2017/11/05(日) 02:16:24 

    >>917
    淀殿も当時の文献にはないよ

    +0

    -0

  • 928. 匿名 2017/11/05(日) 19:43:53 

    >>927
    917だけど当時の文献には「淀殿」「伏見殿」がある
    としか書いてない
    「淀君」の文献があれば、そう書いてますよw

    +0

    -0

  • 929. 匿名 2017/11/05(日) 20:16:14 

    >>928
    ん?どういう意味ですか。
    >>927ですけど、淀君の話なんてしましたっけ?
    他の方のコメントと勘違いしてませんか。
    淀殿という名称は当時の文献にはないはずと言いたかっただけです。
    当時の文献で残ってるのは淀の方やおふくろさまです。

    +0

    -0

  • 930. 匿名 2017/11/05(日) 23:18:01 

    >>906
    人質として安土にいて本能寺の変のあとの混乱で行方不明って話だけど、真田家の身分で人質が安土にいるのはありえないって言ってる学者さんもいるみたい。
    だとしたら数年間の空白はなんだろうってさらに不思議だけど。

    +2

    -0

  • 931. 匿名 2017/11/06(月) 20:20:46 

    どの時代のことかは定かでないけど、今とは違って夫を亡くした女性を妻にしたり、お妾さんにするのって、食い扶持に困らないよう相互扶助の意味合いもあったようですね。

    それなりに裕福な家の旦那は、それも人助けという面もあったと。
    今のように、女性が男性と同じように稼げる世の中ではなかったろうし、国の補助があるわけでもなかっただろうし。

    とは言っても、女性にとっては再婚してもしなくても、ハードな状況だったでしょうね。

    +1

    -0

  • 932. 匿名 2017/11/06(月) 23:37:48 

    >>929
    >当時の文献で残ってるのは淀の方やおふくろさまです。
    違います
    京都の呉服商だった家から「伏見殿お誂え」の記録が出てきてます

    +0

    -1

  • 933. 匿名 2017/11/06(月) 23:48:00 

    封建時代は男は男で人生ハードモードだったんじゃないですか
    男性人口>女性人口だったので
    安定した江戸時代に入っても男は一生結婚できない人も多かった
    そこで遊郭が流行ったんでしょうけど
    日本の大多数を占めていた田舎には遊郭などないので夜這いという風習が生まれたけど
    それだって全体をカバーするには足りない
    武士でも男は長男以外は冷や飯食い・部屋住みと呼ばれて
    長男とは食べるもの着るものに教育も差をつけられ生涯実家に飼い殺し
    よほど優秀とか容姿が美貌なら他家へ養子にいくこともできただろうけど
    そうそう誰もが優秀でもイケメンでもないから
    次男以下の男性たちは教育も満足に受けられず就職口もなく
    実家で朽ちていくというハードな状況だったでしょう

    +1

    -0

  • 934. 匿名 2017/11/07(火) 19:17:35 

    >>932
    私は伏見殿まで否定してませんけど
    淀殿は当時にはないんじゃないかってコメントしただけなのに、淀君や伏見殿とか話をそらしてまでアンカーつけられてわけわかりません
    もう返信しません

    +0

    -0

  • 935. 匿名 2017/11/07(火) 23:38:47 

    >>934
    >>932ですが「淀君」について持ち出した
    >>920であり>>927
    あなたですよね
    話をそらそうとして反論されたら逆ギレってアホですか?



    +0

    -0

  • 936. 匿名 2017/11/08(水) 00:44:17 

    >>935
    もう返信しないつもりでしたが、私は>>929であり>>934であり>>927ですよ。
    「淀殿」という名称についてしか発言してません。
    勝手に>>920と断定してアンカーつけてくるから言ってるんです。
    茶々についてなんてこのトピでかなり話題にされてるし、ちょっと前から茶々の名称についての話の流れになったから参加しただけなのにのになんで同一人物だと断定するんですか?
    そして逆ギレだとか意味がわからない。

    +0

    -0

  • 937. 匿名 2017/11/08(水) 11:28:13 

    >>543
    古地図見るのが趣味なんですが
    それとわかる名称の場所があります
    現在は開発された住宅地でも
    今でも馬頭観音が祀られたり
    牛頭神社になってたりしてます
    シャレオツな名前になってる場所が
    150年程前は貉穴とか疱瘡塚とか
    胸が熱くなります

    +3

    -0

  • 938. 匿名 2017/11/09(木) 02:05:41 

    横ですが言い合いは終わりにしましょうよ

    淀殿もそうだけど千姫も散々な言われようですよね
    妖婦みたいに言われて。
    淀殿は負けた側だからわかるけど、千姫の評判が悪いのはなんでだろう

    +3

    -0

  • 939. 匿名 2017/11/09(木) 14:07:35 

    え?千姫評判悪いんですか?いつの時代でしょう
    姫が存命の頃は家光も存命なのでまさか将軍の実姉を妖婦呼ばわりして
    芝居にしたり戯れ歌にしたりしたら、町人風情の首なんて簡単に飛びそう
    悪口言われたとしたら徳川政権が終焉を迎えた明治以降とかじゃないですか
    作家の永井路子が戦前と戦後の歴史の教育は180度と言っていいくらい違った
    が、細川ガラシャだけは戦前も戦後も褒められる存在だったとエッセイに書いてました
    千姫については永井氏は浅井三姉妹を描いた小説ではうすぼんやり姫として描写してる
    三姉妹のキャラ設定は
    茶々:美人で驕慢ヒステリック
    初:美人で強かで腹黒い
    江:ボーっとしてるブスだが、愛嬌があって根性あり

    +1

    -0

  • 940. 匿名 2017/11/09(木) 22:56:23 

    「吉田通れば二階から招く、しかも鹿の子の振袖で」という歌があって、2度も夫と死別した千姫が、まだ30歳の女ざかりをもてあまし、吉田御殿と呼ばれた彼女のお屋敷から、男を誘う様子を歌った物だと言われてます。
    千姫は2階から男を品定めして、好みの男を屋敷に引き入れて、飽きたら惨殺して井戸に投げ込むことを何度も繰り返すうち、御殿のまわりは雄猫さえも通らなくなったと言う話。

    遊女のことを歌った歌という説もありますけど、千姫が多淫として江戸時代に広まったらしいです。
    もちろん事実無根のゲスな創作なんだろうけど。

    こんな風に言われてしまうようになったのは千姫事件の影響があるようです。
    大坂の陣で千姫を救出した坂崎直盛は家康から千姫との結婚を許され話が進んでいたのに、千姫が拒否し彼女が好んだ本多忠刻との縁組が決まってしまったので、面目を潰された坂崎は千姫の輿入れ時に行列を襲って千姫を強奪する計画を立てたがこれが露見し、自害となり坂崎氏は改易。

    +0

    -0

  • 941. 匿名 2017/11/10(金) 00:52:06 

    応仁の乱が流行ってますね

    +0

    -0

  • 942. 匿名 2017/11/10(金) 04:31:10 

    日本史の面白さを教え合うトピ

    +0

    -0

  • 943. 匿名 2017/11/10(金) 14:49:17 

    >>940
    またまた永井路子ソースですが
    明治になって千姫御殿跡に遊郭があったので
    そのように歌われたのだろうと指摘してます
    江戸時代に謳われたというのは文献にでも残ってるのでしょうか?

    +0

    -0

  • 944. 匿名 2017/11/10(金) 19:16:36 

    >>939
    なんで江ってブスキャラにされるんだ?
    安西篤子が書いたのも江は容姿が悪い設定だった

    +0

    -0

  • 945. 匿名 2017/11/13(月) 23:53:35 

    >>939
    でも千姫は家康にも大事にされてなかったからなあ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード