ガールズちゃんねる

0歳児の2割、ほぼ毎日スマホ 4年前の調査から6倍に

405コメント2017/10/26(木) 12:07

  • 1. 匿名 2017/10/24(火) 20:08:28 


    0歳児の2割、ほぼ毎日スマホ 4年前の調査から6倍に:朝日新聞デジタル
    0歳児の2割、ほぼ毎日スマホ 4年前の調査から6倍に:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

    0歳児の20%がほぼ毎日スマートフォンで動画や写真を見ている――。民間シンクタンクのベネッセ教育総合研究所が育児中の母親を対象とした調査で、こんな結果が出た。4年前の前回調査から約6倍に増え、親が手を離せない時などに乳幼児にスマホで遊ばせる「スマホ育児」が急速に浸透しているようだ。  調査は3月に東京、神奈川、千葉、埼玉の首都圏に住む生後6カ月~6歳児がいる母親3400人を対象にネットで実施した。


    頻度にかかわらず子どもがスマホを使うとしたのは71・4%で、どんな場面で使っているかを複数回答で聞くと「外出先での待ち時間」が33・7%で最多だった。「子どもが使いたがるとき」が29・7%、「子どもが騒ぐとき」が23・5%、「自動車、電車などの移動」が21・6%、「親が家事で手が離せないとき」が15・2%と続いた。全体では1日あたりの使用時間は15分未満が最も多く、70・2%(同87・6%)だった。

    +21

    -143

  • 2. 匿名 2017/10/24(火) 20:10:19 

    斜視になる

    +43

    -107

  • 3. 匿名 2017/10/24(火) 20:10:58 

    やばいね

    +465

    -15

  • 4. 匿名 2017/10/24(火) 20:11:08 

    昔に比べて眼鏡の小学生すごい増えたよね

    +543

    -15

  • 5. 匿名 2017/10/24(火) 20:11:36 

    うちはひたすら赤ちゃんせんべい与えてた。
    待ってる時に泣く恐怖はせんべいで解決してました。
    スマホよかマシかな…

    +973

    -31

  • 6. 匿名 2017/10/24(火) 20:11:54 

    電車内とか騒いじゃ迷惑なところで子供が騒ぎ出したら使ってしまいたくなる気持ちはわかる。長時間でなければ使っていいような気がするけどな。

    +1055

    -42

  • 7. 匿名 2017/10/24(火) 20:11:58 

    外出先での最終手段では使う。
    ご飯待ってる間とかじっとできないし。

    +717

    -28

  • 8. 匿名 2017/10/24(火) 20:11:58 

    バカ親増えすぎ
    バカはもう子供産むな

    +121

    -241

  • 9. 匿名 2017/10/24(火) 20:12:31 

    視力その他に影響が出そうだし、別にスマホじゃなくて飲み込まない程度の小さめの玩具とかぬいぐるみでもよさそうだけど…。

    ブルーライトの危険性は大人でも問題視されてるからねぇ。

    +339

    -47

  • 10. 匿名 2017/10/24(火) 20:12:35 

    赤ちゃんの頃からスマホ依存は嫌だなあ

    +423

    -7

  • 11. 匿名 2017/10/24(火) 20:12:43 

    スマホ渡すと泣き止むもんね。
    泣かせっぱなしだとうるさいって怒られたり批判されるし、楽チン!って思って渡してる人ばかりじゃないと思う。

    +589

    -32

  • 12. 匿名 2017/10/24(火) 20:12:45 

    昔の人はどうやって泣く子をあやしてたのかなって思ったけど、今より子供の泣き声に敏感な世の中じゃなかったのかな。

    +895

    -32

  • 13. 匿名 2017/10/24(火) 20:13:00 

    スマホを長時間見させるのは良くないけれど、
    仕方ない場面もあるんじゃないかなぁ。
    騒がれると周りに迷惑かかっちゃうし(><)
    電車の中とかはとくに!!

    +547

    -23

  • 14. 匿名 2017/10/24(火) 20:13:02 

    もう世間や親がスマホ中毒だから仕方ないよね。
    でも自分が親になったらスマホではあやしたくない。

    +183

    -80

  • 15. 匿名 2017/10/24(火) 20:13:08 

    マックとかジャンクフード食べてる幼児の数も気になる
    フードコートとかマック食べてる子連れホント多い

    +369

    -59

  • 16. 匿名 2017/10/24(火) 20:13:20 

    見せるのはダメじゃないらしいけど、見るときの距離とか時間考えないと目に良くないらしい

    +98

    -1

  • 17. 匿名 2017/10/24(火) 20:13:30 

    スマホ壊されそうで無理

    +170

    -3

  • 18. 匿名 2017/10/24(火) 20:13:34 

    見せちゃいけないのは理解してるよ
    ただやっぱり他人の目線や言動を気にして最終的にスマホを見せる手段を選んでる人だっている

    +436

    -23

  • 19. 匿名 2017/10/24(火) 20:14:13 

    親が、と思ったら子供ね。

    +31

    -2

  • 20. 匿名 2017/10/24(火) 20:14:13 

    スイミングスクールの見学席、小さい子供連れてる人はかなりの割合でスマホとかタブレット見せてるよ。
    それ自体は各家庭の方針なんだから何とも思わないけど、音は消してほしい。
    大音量でチャカチャカ音が聞こえてきたら不愉快。

    +309

    -14

  • 21. 匿名 2017/10/24(火) 20:14:27 

    悪影響及ばすはずだよ
    こういうのをなんとかするのが政府の役目なんだけど今の与党じゃ国民のことなんか眼中にないからどうにもならないだろうな〜

    +14

    -51

  • 22. 匿名 2017/10/24(火) 20:14:34 

    外出先で泣いた時は他人の視線が気になるし…なんとかして泣き止ませたい親の気持ちもわかる。もっと開放的ならスマホ育児なんてしなくて済むのかもね。まぁ育児しずらい世の中になったもんだ

    +351

    -28

  • 23. 匿名 2017/10/24(火) 20:15:16 

    産むまではスマホやテレビは見せたくないって思ってたよ
    産むまでは…てか6ヶ月頃までは。
    最終手段としてしかたないときある

    +473

    -32

  • 24. 匿名 2017/10/24(火) 20:15:28 

    目には悪そうだよね。短期間でスマホ使用率が増えたから10年後、子供の視力はどうなってるかねー?

    +96

    -5

  • 25. 匿名 2017/10/24(火) 20:15:33 

    親が使ってるのに子どもにだけ禁止するなんて無理だよ。
    うちの1歳の子には動画とかゲームは見せてないけど
    いつの間にかカメラ起動して勝手に写真撮ったりできるようになってた。

    +103

    -27

  • 26. 匿名 2017/10/24(火) 20:15:46 

    今赤ちゃんの泣き声敏感だからね
    電車使うなタクシー乗れとかさ

    +250

    -14

  • 27. 匿名 2017/10/24(火) 20:16:18 

    視力に影響しそう。

    +60

    -1

  • 28. 匿名 2017/10/24(火) 20:16:41 

    昔はなかったし、これからどうなるか結果が出るものであって
    今スマホがダメって言うのは憶測でしかないんだけどね
    まぁはたから見てると大丈夫なのかなって思ってはしまうよね

    +80

    -4

  • 29. 匿名 2017/10/24(火) 20:16:42 

    きっとテレビを同じような事言われてきたんだろうなぁ〜。とは思うけど視力に関しては気をつけなければ…近視自体遺伝しやすいから。

    +76

    -1

  • 30. 匿名 2017/10/24(火) 20:16:53 

    どうなるかわからないよね。ゲームの刺激や光を幼児期から目の前で浴びてるんだもんね。大きくなって何かあるかもしれないけど、スマホ見て育った大人がまだいないので何とも言えないって怖い。

    +126

    -3

  • 31. 匿名 2017/10/24(火) 20:17:07 

    子どもがスマホ見てる姿って見た目悪い

    +108

    -13

  • 32. 匿名 2017/10/24(火) 20:17:45 

    時代は変わっていくものだし、絵本の代わりにスマホやタブレット見せるのも有りじゃない?
    周りに迷惑かけてないんなら、よその子が何しようが興味ない。

    +32

    -25

  • 33. 匿名 2017/10/24(火) 20:18:15 

    スマホを見る人一番若くても小学生だと思っていたけど0歳が笑
    人生で一番若い時から見てるのかぁ子供の世界もネット社会だな

    +125

    -4

  • 34. 匿名 2017/10/24(火) 20:18:57 

    私なら泣き叫んじゃうような子どもと電車で移動したくないなー。車か徒歩かチャリで移動する。

    5分くらいの乗車ならいいけど。

    +14

    -52

  • 35. 匿名 2017/10/24(火) 20:18:58 

    周りが赤ちゃんの泣き声にぎゃーぎゃー目くじら立てるからこうなるのは仕方ないよね
    それを嘆かれても…じゃあ赤ちゃんの泣き声にもっと寛容な世の中にしてよって感じ

    +355

    -30

  • 36. 匿名 2017/10/24(火) 20:19:04 

    >>4
    老眼も低年齢化してるよ

    +25

    -1

  • 37. 匿名 2017/10/24(火) 20:19:11 

    子供の前ではスマホを使わないようにしよう!と思っているけど調べれば何でも出てくるのでつい使ってしまう…。この人いくつだ?とか離婚した相手は誰だっけ?とかw

    +139

    -15

  • 38. 匿名 2017/10/24(火) 20:19:23 

    スマホ使うも学力下がるんだっけ?
    とにかく悪影響しかないと思うわ。

    +33

    -3

  • 39. 匿名 2017/10/24(火) 20:19:26 

    >>11
    どうしても泣きやまないなら
    怒ったり批判しないよ
    する人のほうが変

    +18

    -3

  • 40. 匿名 2017/10/24(火) 20:19:30 

    赤ちゃんでスマホ老眼

    +31

    -2

  • 41. 匿名 2017/10/24(火) 20:19:34 

    >>26
    そうやって二言目にはすぐ世の中のせいにするバカ親ウザい

    +28

    -36

  • 42. 匿名 2017/10/24(火) 20:19:46 

    末恐ろしいのはこの先スマホより優れた商品がでるかも知れないこと、スマホ依存が深刻なのに、これ以上のものできたらマズいと思う

    +80

    -0

  • 43. 匿名 2017/10/24(火) 20:20:02 

    この前一歳半の姪っ子からライン電話かかってきたよ

    たまたま私にかかってきただけなんだけど、私でよかったよ

    +65

    -1

  • 44. 匿名 2017/10/24(火) 20:20:07 

    泣かせたら泣かせたで
    ちゃんとあやせ!泣かせるな!
    って人が出てくるし
    スマホやタブレットであやしたらあやしたで
    文句言う人が出てくる。

    +289

    -18

  • 45. 匿名 2017/10/24(火) 20:20:14 

    昔は絵本とかオモチャとかであやしてたって母が言ってた。時代が違うし一日中やらせてる訳じゃないから少しならやむを得ないと思う。

    +126

    -14

  • 46. 匿名 2017/10/24(火) 20:20:17 

    早くからスマホに触れることで何か良い効果もあるかも知れないんだけどね。
    その可能性はあまり考えられることがないよね。

    +10

    -12

  • 47. 匿名 2017/10/24(火) 20:21:00 

    マツコがテレビもそうやって子供に見せるの良くないって言われてた時代があったって言ってた
    テレビからスマホに変わっただけだって

    +186

    -11

  • 48. 匿名 2017/10/24(火) 20:21:07 

    >>5

    私はお気に入りの絵本と小さいオモチャ持ち歩いてたわ
    あと、同じく赤ちゃんせんべいw

    +44

    -4

  • 49. 匿名 2017/10/24(火) 20:21:28 

    大人も電車内スマホばっかだもんね。

    +25

    -1

  • 50. 匿名 2017/10/24(火) 20:21:41 

    おもちゃ与えればいいって言う人いるけど、ダメなんだよね。
    スマホ見せたくないけど周りの目が気になるから仕方なくって母が多いと思うよ。昔と違って寛大じゃないからさ。

    +155

    -17

  • 51. 匿名 2017/10/24(火) 20:21:55 

    スマホって言うけどスマホがじゃなく視力低下は基本的に同じところをジッと見つめるから視力低下になるんだよ。
    だからテレビも本もスマホとか全部言えることなんだけどね。
    手軽なのがスマホだから言われるのも仕方ないとは思うけど。

    +19

    -3

  • 52. 匿名 2017/10/24(火) 20:22:05 

    >>35
    そうやって世間や他人のせいにして喚くクソモンペだらけだから子供嫌いが増えるんだよ。
    悪いのは子連れに冷たい世の中!だから少子化になる!ってか?ふざけんな。

    +19

    -13

  • 53. 匿名 2017/10/24(火) 20:22:05 

    昔ながらの方法なら悪く言われにくいよってだけだよね

    +8

    -1

  • 54. 匿名 2017/10/24(火) 20:22:09 

    虐待じゃないこれもう?
    親が目悪くさせてんじゃん

    +14

    -27

  • 55. 匿名 2017/10/24(火) 20:23:31 

    昔の人はどうやって泣く子をあやしてたのかなって思ったけど、今より子供の泣き声に敏感な世の中じゃなかったのかな。

    +15

    -12

  • 56. 匿名 2017/10/24(火) 20:23:37 

    >>45

    え、スマホ=絵本おもちゃは違うだろ
    絵本おもちゃは自分で動かす捲るけど、スマホは100%受身
    口ポカーンと開けてスマホ見てる子供いるやん

    +39

    -11

  • 57. 匿名 2017/10/24(火) 20:23:43 

    電車内などでどうしても泣き止まないからやむを得ず…って人も多いだろうけど、
    家の中でも相手するのが面倒だからとりあえずスマホ見せてるって人もそれなりにいると思う

    +52

    -2

  • 58. 匿名 2017/10/24(火) 20:23:52 

    >>52>>35
    世の中とかクソモンペとか
    この場に居ない人を引き合いに出して語ってるから相入れないんだよ

    +3

    -9

  • 59. 匿名 2017/10/24(火) 20:24:46 

    ダメだよね。ダメだって分かってる。
    でも正直10ヶ月頃から見せてる。
    今の1歳半だけど覚えてしまって自分で
    見せて!!って持ってくるようになった。
    まだ見せてない方頑張って見せない方がいい。

    +85

    -10

  • 60. 匿名 2017/10/24(火) 20:25:07 

    幼児にテレビやビデオを見せて子守りをすると前頭葉が発達しなくなるらしいけど、スマホはどうなのかな?

    +9

    -1

  • 61. 匿名 2017/10/24(火) 20:25:12 

    電車や新幹線で、大げさではなく赤ちゃん連れてるってだけで睨んでくる人ってたまにいるからね。
    それに、過剰に親子連れをバッシングするような意見をネットで見かけるから、子供が声をあげないよう過剰にピリピリして、その手段としてスマホを子供に与える親の気持ちはわかるよ。

    +66

    -7

  • 62. 匿名 2017/10/24(火) 20:25:36 

    >>12
    そもそも母親1人で乳幼児を連れて出歩く人多くなかったよ
    今よりジジババ同居も多かったから預けられたし

    +60

    -0

  • 63. 匿名 2017/10/24(火) 20:26:03 

    >>15

    マックはやばいよね
    あんな添加物だらけの味濃いの食べさせられない

    +12

    -9

  • 64. 匿名 2017/10/24(火) 20:26:19 

    この前義母と一歳半の娘連れて電車のったら
    一歳位の子を連れたママさんがいて、途中から赤ちゃん大泣き。
    ママさんはおせんべいあげたり本渡したり色々頑張ってたんだけど、泣き止まなくて、スマホ渡したら泣き止んだ。
    それをみた義母が、スマホなんて見せて…最近あーゆうバカ親が多くて子供が可哀想だって言ってた。
    私も同じ状況ならスマホ渡しますよー、昔と違って世間の目は厳しいですからねーって言ったらめっちゃ不機嫌になった。
    あまり母親を追い詰めないでほしい(*_*)

    +180

    -22

  • 65. 匿名 2017/10/24(火) 20:26:57 

    子どもにスマホなんて渡したら壊されそう

    +5

    -2

  • 66. 匿名 2017/10/24(火) 20:27:15 

    >>60

    同じ

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2017/10/24(火) 20:27:15 

    この前、一歳半の姪も器用に画面を操作してたからびっくりした。
    公共の交通機関とか乗るのにグズった時だけ見せてたのが、家でも見せないと怒るようになったらしくて。私は子供いないし、そうなんだぁと聞いてましたが。
    物が溢れた中での子育ても、ある意味大変そうだなと思った。

    +14

    -1

  • 68. 匿名 2017/10/24(火) 20:27:27 

    なんか…「時代だなぁ」と思った

    +24

    -0

  • 69. 匿名 2017/10/24(火) 20:27:28 

    まぁ泣いたら泣いたでうるさいだの迷惑だの言う癖にスマホ見せてると赤ちゃんの頃からスマホ見せてとか目が悪くなるとか言う。何かにつけて文句言いたいんだろうね

    +77

    -10

  • 70. 匿名 2017/10/24(火) 20:27:34 

    一度スマホを覚えた子供の欲求って凄まじいよね
    まだ本能で生きてるから
    電波とか電池のせいで見られなかった時の
    子供の荒れっぷりはヤバイ

    +110

    -2

  • 71. 匿名 2017/10/24(火) 20:27:41 

    義理の妹は2才の娘にスマホ渡しっぱなしで、ほったらかしで、使いこなせてることをバカみたいに自慢してたのには引いた

    +48

    -2

  • 72. 匿名 2017/10/24(火) 20:27:52 

    一部の「事例」を、さも世の中の風潮のようにして語るトピタイに皆釣られてるだけかと。
    単に「やむを得ない手段としてスマホを見せる場合もある」って話ですよね。毎回毎回よくこの手の釣りトピ思い付くよなって感じですよ。

    +17

    -2

  • 73. 匿名 2017/10/24(火) 20:27:58 

    絶対に静かにしなきゃいけない時だけ特別に見せてるのかもしれないのに、視力が下がるとか脳の発達がとか、余計なお世話じゃない?

    +11

    -11

  • 74. 匿名 2017/10/24(火) 20:28:02 

    一昔前は電車にベビーカー乗せて移動する人なんてあんまいなかったよね

    +33

    -1

  • 75. 匿名 2017/10/24(火) 20:28:23 

    スマホが悪いんじゃないなくて長時間使わせてる親が悪いと思う。
    騒いだ時とかには物凄く便利な物だから、スマホで子供をあやすなんてって言う人はただ単に自分の時に無かった物だからわからないんじゃないかな。

    +34

    -1

  • 76. 匿名 2017/10/24(火) 20:28:46 

    電車で、って書いてる人多いけど、
    電車通学してたとき、赤ちゃんを見た覚えがない
    時間帯もあるだろうけど、田舎は車社会だからかな
    都会はたいへん

    +8

    -0

  • 77. 匿名 2017/10/24(火) 20:30:04 

    >>64

    それね、普段からスマホ見せてるから
    子供は賢いから、一度味しめたら、スマホ出すまでギャーギャー泣くよ
    普段から見せなければ、子供は見ないのが普通になる
    てか、それ以前に親が子供の前でスマホいじるから、子供が興味示すんだよね

    +75

    -3

  • 78. 匿名 2017/10/24(火) 20:32:12 

    絵本とかおもちゃとかかさばるし重たいし、そんなに間が持つわけでもないし…

    となるとスマホは手軽だよね。
    ただ外で動画見ると通信量がえぐそう。
    ダウンロードや保存するにもいちいちめんどくさそうだし。

    +3

    -8

  • 79. 匿名 2017/10/24(火) 20:32:58 

    >>73
    本当にそういう人だけならいいけど、
    何も考えず0歳児に一日中スマホ見せてる人もいるだろうし
    余計なお世話とは言い切れないんじゃない?
    子供は親の所有物じゃないんだし、(心身に悪影響があるとするなら)親の勝手だから口出すなとは言えないでしょ
    スマホで脳の発達が遅れるかどうか私は知らないけど

    +21

    -3

  • 80. 匿名 2017/10/24(火) 20:33:26 

    妊婦だけど、極力、赤ちゃんの前でスマホは使用しないようにしようと思う。
    子どもなのにスマホ!スマホ!って言うようになったらなんかやだし。

    +53

    -6

  • 81. 匿名 2017/10/24(火) 20:34:44 

    親のスマホ持って走り回ってる子いるけど落として画面割れないのかなってひやひやする。

    +7

    -0

  • 82. 匿名 2017/10/24(火) 20:34:52 

    驚くことに絵本も目に悪いし子供が本なんてと批判されていた時代があったんだよ(笑)

    +10

    -8

  • 83. 匿名 2017/10/24(火) 20:34:53 

    簡単です。初めから与えない、見せない。
    長男を産んだころは既にスマホやタブレットが出回ってたけど初めから見せなかったら 見せろと要求されなかった。その代わり泣いたら必ず抱っこしてあやしておもちゃ本お菓子を常備して出かけてた。
    与えれば簡単に黙らせるスマホやタブレットに子守りさせるのは違うと思う。最終手段とか言い訳したらあかん。楽したくてホイホイ渡したらあかんと思う。

    +47

    -29

  • 84. 匿名 2017/10/24(火) 20:35:07 

    こんな口うるさい事言ってるのおばさんか独身くらいじゃない?
    子供まだいないけど別にスマホ見せてようが気にしないよ。ずーっとスマホに頼りっきりの子育てなんて思ってないよ。頑張ってるお母さん偉いよ。こんな理想像ばっかり掲げるバカな人たちに心を痛めないで

    +14

    -24

  • 85. 匿名 2017/10/24(火) 20:35:43 

    >>83
    黙らせるためにお菓子与える親もどーなのよ笑笑

    +21

    -17

  • 86. 匿名 2017/10/24(火) 20:35:58 

    なんかヒステリックな人がいっぱいいるトピだな
    更年期映される前に退散しよう

    +11

    -9

  • 87. 匿名 2017/10/24(火) 20:36:11 

    >>73
    あんな楽しいもの、その時だけで済まないよね、、、
    家でも、貸せぇ〜、出せぇ〜、ぎゃあ〜〜〜っ!!ってなりますよ。

    +52

    -3

  • 88. 匿名 2017/10/24(火) 20:38:04 

    年齢が上の人ほど、
    「私達の頃は」「昔は」「最近の若い親は」
    「あんな小さな子どもにゲームや携帯なんて」
    とか眉をひそめたり、すぐ口にしたりするけど
    昔は昔、今は今で時代も考えも育て方も違う。
    自分達は正しいしアドバイスしてあげるわと
    押し付けたり干渉したり決めつけないでほしい。

    +63

    -9

  • 89. 匿名 2017/10/24(火) 20:38:09 

    赤ちゃんの頃は親がなんとか見せなくても知人の話によると小学校入ったらアプリでゲームやってる子ばっかりなんでしょ?(親の携帯借りてかもしれないけど)小学校スタートから皆の話題についていけないのは可哀想だし些細な事でイジメにあう時代だから心配だけど、なるべくスマホ慣れはしてほしくないしどうしたらいいんだろう

    +16

    -1

  • 90. 匿名 2017/10/24(火) 20:38:15 

    前にAppleのCMでタブレットやスマホを幼児に与えるな、か、依存させるなだったかな?そんなのなかったっけ

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2017/10/24(火) 20:38:21 

    公共の場では絶対に騒がせちゃダメな世の中なんでしょ?
    仕方ないでしょう。

    +16

    -11

  • 92. 匿名 2017/10/24(火) 20:39:21 

    嫌われものの姑予備軍がいっぱいいるね。自分の子じゃないんだしそんなに目くじらたててもシワが増えるだけだよ

    +13

    -13

  • 93. 匿名 2017/10/24(火) 20:39:31 

    最近、インスタでタブレットで遊ばせてるゲームアップしてる人に多くない?
    動物を指だ弾くやつ。
    なにあれ、ステマ?
    家でまで使いたくないなと思った見てる。

    +7

    -2

  • 94. 匿名 2017/10/24(火) 20:40:02 

    絵本もおもちゃも音が出るしね
    音が出ないおもちゃだとつまらないからすぐ飽きる
    スマホは音が出なくてもなんとか時間は持つから使ってしまう気持ちはわかる

    +10

    -6

  • 95. 匿名 2017/10/24(火) 20:40:30 

    絵本を小声で読んであげてもうるさいって言うおっさんとかいそう。おもちゃも鈴が入ってたり、ビニールのカシャカシャ音とか出るのがあるし静かな場所では与えにくいもんね。

    +31

    -6

  • 96. 匿名 2017/10/24(火) 20:40:41 

    最終手段としてはアリ!

    でも、0歳児の2割が毎日最終手段ってありえない。それは親の怠慢じゃない?

    +54

    -4

  • 97. 匿名 2017/10/24(火) 20:41:57 

    なんで>>2にマイナスついてるの?
    本当の話なのに。
    親が防げるのに自分が楽したいからって正当化して使わせてるだけじゃん。
    可哀想なのは子供だよ

    +8

    -8

  • 98. 匿名 2017/10/24(火) 20:41:57 

    まぁとりあえず批判していいのは今の時代に幼児を育てているお母さんだけじゃない?昔とは常識が違うんだし、ましてやまだ子育て経験のない人には何も言う権利ないよ

    +33

    -9

  • 99. 匿名 2017/10/24(火) 20:42:01 

    >>47
    本が出てきた頃は、読書は目に毒と言われていたそうだからね。笑

    +13

    -5

  • 100. 匿名 2017/10/24(火) 20:42:11 

    ベビーカーは邪魔、子どもが泣けばうるさい迷惑、
    スマホ触らせたりすれば非常識子どもが可哀想、
    生きづらい嫌な世の中だよね。

    +41

    -11

  • 101. 匿名 2017/10/24(火) 20:42:18 

    スマホスマホ言うけど、ガラケー時代の時も子供がお母さんのガラケー借りてゲームとかしてる子いたけどな
    ある程度歳行った人って自分が知らないものに物凄く嫌悪感示すよね
    時代に追いついてない
    勿論スマホ与えっぱなしで放置するとかは問題だと思うけどさ

    +16

    -8

  • 102. 匿名 2017/10/24(火) 20:42:46 

    そのうちチャレンジのしまじろうも、DVDではなくタブレットでも見られるようになりそうだね。

    +29

    -0

  • 103. 匿名 2017/10/24(火) 20:43:04 

    でも、泣いてたらうるさいって文句言うじゃん
    家じゃ見せないよ
    外食で待ってる間とか、うるさかったら嫌でしょ?
    それとも外食するなって叩く?

    +22

    -18

  • 104. 匿名 2017/10/24(火) 20:44:27 

    時代が違うしいいんじゃない
    昔はスマホが無かっただけだし
    将来的にスマホから別のものに移るだけだよ

    +12

    -6

  • 105. 匿名 2017/10/24(火) 20:44:31 

    絵本のアプリとかあるよね。絵本って高いし、アプリだと月額300円とかで見放題だから、需要あるんだろうなと思う。

    +18

    -7

  • 106. 匿名 2017/10/24(火) 20:44:38 

    持病があって大学病院に通ってるんだけど、
    たまに3、4歳の子を連れたママがいる。
    預け先が無くて連れて来てるだろうけど、
    あんなに長時間子供も可哀想。ママもぐったりしてるし
    いきなり話しかけたら迷惑かなと思って黙ってる。

    +4

    -17

  • 107. 匿名 2017/10/24(火) 20:46:17 

    公共の場でギャン泣きして絵本も食べ物も泣き止まなくてどうしようもなくて、そのまま泣かせ続けてたら知らないBBAに「あんなに泣かせて可哀想に…」ってヒソヒソされるし、スマホ出して静かにさせたら今度は「今のお母さんはすぐスマホに頼って…」って言われるしどうしたらいいの?

    +84

    -12

  • 108. 匿名 2017/10/24(火) 20:46:22 

    いくら子供の脳に良くないと専門家が意見しようが、見せる親は自己弁護して絶対止めないよね。

    +17

    -6

  • 109. 匿名 2017/10/24(火) 20:46:43 


    デメリットだらけ! 「スマホ」が赤ちゃんに与える悪影響4つ(1/2) - ハピママ*
    デメリットだらけ! 「スマホ」が赤ちゃんに与える悪影響4つ(1/2) - ハピママ*ure.pia.co.jp

    ライフスタイル、シゴト、恋愛、スマホ、エンタメ、グルメ、文房具、ガジェット..今日、明日、未来のハッピーを追求するモノ・コトラボ。

    +12

    -0

  • 110. 匿名 2017/10/24(火) 20:47:09 

    生まれた時からずっとスマホ見せなければスマホ見せなくてもちゃんとあやせるよ。うちは色んなあやしかた沢山試して、外でもちゃんと大丈夫だし。きちんとコミュニケーションとって、色々なことを試してないからすぐスマホに逃げるんじゃないかなぁ。

    +64

    -15

  • 111. 匿名 2017/10/24(火) 20:47:19 

    絶対見せない。
    これから嫌でも興味もつし、そうならない為にオモチャを何個も持ち歩く。
    ご飯食べるところにも行かない。

    +37

    -6

  • 112. 匿名 2017/10/24(火) 20:47:38 

    >>107
    ヒソヒソされたって子供は分かないんだから、親が我慢してスルーすればいいだけじゃん。

    +12

    -5

  • 113. 匿名 2017/10/24(火) 20:47:48 

    >>103
    もちろん
    外食しないで
    個室とるなら好きにして

    +11

    -16

  • 114. 匿名 2017/10/24(火) 20:48:19 

    子どもが外で泣いたり走り回ったり騒いだり
    親も注意せず気にせず野放しにしていたりで
    迷惑かけられたり不快な思いをさせられるより
    静かに大人しくしていたほうが全然マシでしょ。

    +10

    -12

  • 115. 匿名 2017/10/24(火) 20:49:50 

    今後子供は税金で育つことになるんだから、親の身勝手で体に悪いことされると迷惑。
    親には子供を健全な大人にする義務がある。

    +8

    -15

  • 116. 匿名 2017/10/24(火) 20:50:54 

    >>110

    正論

    +18

    -7

  • 117. 匿名 2017/10/24(火) 20:52:25 

    どっちにしろやな世の中だ!

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2017/10/24(火) 20:52:44 

    >>110
    プラス100

    +14

    -10

  • 119. 匿名 2017/10/24(火) 20:52:51 

    >>115
    少子高齢化で今の子ども達やこれから産まれる子達が
    30代40代の人達の老後を社会を支える事になるのだから
    子どもは貴重だよ。

    +5

    -10

  • 120. 匿名 2017/10/24(火) 20:55:15 

    うちは今小1になっちゃったけどスマホ、iPadは見せていなかったのにメガネだよ。
    テレビゲームもしないし朝の子供番組や夜のバラエティ見るくらい(ちゃんと離れて)

    +33

    -5

  • 121. 匿名 2017/10/24(火) 20:55:15 

    一度渡すと絶対離さなかったからそれからは渡した事ない。
    今2歳だけど、スマホが置いてあってもスルー。
    騒がれると困るところでは普段買わない絵本とかめばえとかを忍ばせて見せてる。
    慣れれば大丈夫そうな気もしますが…

    +54

    -1

  • 122. 匿名 2017/10/24(火) 20:55:52 

    >>119
    だからこそ、親の安易な考えでスマホ漬けにされるのは迷惑。
    スマホ中毒ってヤク中と同じような作用なんだよ。

    +26

    -6

  • 123. 匿名 2017/10/24(火) 20:57:09 

    こういうのって産んでない人とかずいぶん前に子育て終わった人の方が批判するよね

    +7

    -13

  • 124. 匿名 2017/10/24(火) 20:57:11 

    1歳半の娘がいるけど、ぜーったいに触らせてないよ。
    一度でも触らせたら家でも出せ出せ泣き喚くに決まってるから。

    +46

    -4

  • 125. 匿名 2017/10/24(火) 20:57:29 

    今時の親は脆弱すぎ!
    批判なんて笑ってスルーしなよ。
    ガルちゃんで鍛えてるでしょ。

    +3

    -8

  • 126. 匿名 2017/10/24(火) 20:57:35 

    >>4
    スマホ老眼って言うのも増えたらしい。
    小学生から老眼なんだって。
    子育てするのに楽なんだろうけど、手を抜いてるようにも見えるよね。

    +18

    -4

  • 127. 匿名 2017/10/24(火) 20:57:44 

    10ヶ月も妊娠して痛みを乗り越えて産んで
    深い愛情やお金や長い時間をかけて
    子どもを育てる。母親ってすごいと思う。

    +4

    -9

  • 128. 匿名 2017/10/24(火) 20:59:04 

    お母さんがぐずる子にスマホ使う事自体については偏見はまるで無いけど、赤ちゃんや幼稚園児とかの間はどうにかしてなるべくオモチャとか体にあまり悪くないおやつで気を引いた方がいいと思う
    本当に目が心配だよ、ブルーライト結構ヤバイよ

    +31

    -1

  • 129. 匿名 2017/10/24(火) 20:59:18 

    スマホ中毒になったらどうするの?
    スマホ取り上げると禁断症状起こして暴力ふるうらしいよ。

    +26

    -3

  • 130. 匿名 2017/10/24(火) 20:59:51 

    >>12
    家と家の距離も空いてたんじゃないかな?
    あくまでも家の話だけど。
    それと図々しい親が増えた。
    道路族、泣いてても放置、叱らない。

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2017/10/24(火) 20:59:53 

    うだうだ余所の子育てに口突っ込むなら、泣いてる赤ちゃんいたらお母さんに大丈夫ですよって言うくらいしたら?まだ大学生だけど批判ばっかりで気分悪いよ。泣いたら泣いたで冷たい視線向けるくせに

    +16

    -11

  • 132. 匿名 2017/10/24(火) 21:00:44 

    公共の場で〜とか言ってる人いるけど一歳以下でそんなしょっちゅう公共の場に連れて行くのやめなよ。

    +40

    -7

  • 133. 匿名 2017/10/24(火) 21:01:05 

    >>131
    実際冷たい視線浴びせてるの見たの?
    妄想だけで批判するのもおかしいよ。

    +4

    -7

  • 134. 匿名 2017/10/24(火) 21:01:46 

    病院の待合室やフードコートとかで観ていると
    ぐずりだしたら即座に、あるいはぐずってもいないのにスマホ見せてる人が多い。
    あやす手段として一番楽だし、母親が依存状態の人は子供にも当たり前に見せているんだなと思った。
    将来ツケは子供がかぶるのに

    +47

    -3

  • 135. 匿名 2017/10/24(火) 21:02:13 

    赤ちゃんに悪いってことは検証されてるんだよね。
    なのに何で見せるの?

    +20

    -3

  • 136. 匿名 2017/10/24(火) 21:05:05 

    友達の話ですが
    一緒にご飯食べに行くと
    必ず食事中に携帯で教育テレビを見せてます

    食事の時大人しく食べないし
    暴れてうるさいから~って……

    +7

    -7

  • 137. 匿名 2017/10/24(火) 21:05:45 

    >>113
    こういう人が黙ってた方が良い世の中になるんじゃないかな?

    +6

    -6

  • 138. 匿名 2017/10/24(火) 21:05:52 

    >>110
    子供の前で全くスマホ見ないの?写真も撮らないの?少し大きくなってきたら写真撮ったらどんな写りか子供見にこない?

    +1

    -12

  • 139. 匿名 2017/10/24(火) 21:08:42 

    >>122
    自分がそういう子育てをしなければ良い話でしょ?
    他人にとやかく言うあなたみたいな人は、少し口を慎しむ事を覚えておいた方が良いと思いますよ。

    +4

    -5

  • 140. 匿名 2017/10/24(火) 21:09:09 

    先月3歳になったけど、
    スマホは最終手段でもなんでも絶対に使わないようにしている
    泣きだしても絵本とおもちゃと歌でひたすらしのぐ。
    旦那も暗黙の了解で察して、絵が上手いからひたすらお絵描きであやしてくれてる
    外出時は私は大量の絵本、だんなはスケッチブックと大量の色ペンを常備しています。

    +44

    -2

  • 141. 匿名 2017/10/24(火) 21:09:56 

    スマホ依存症の私からしたら子供に貸せる方がすごい

    +11

    -0

  • 142. 匿名 2017/10/24(火) 21:10:50 

    時と場合によっては、仕方ないでしょう。

    外にも出られないけど、静かにさせなきゃならない時とか。

    それが当たり前になって、スマホ時間が長くなって頻度が増えたらアウトだけど
    最終手段なら、仕方ない

    +5

    -5

  • 143. 匿名 2017/10/24(火) 21:12:15 

    テレビずっと見てると目が悪くなるとか
    マンガばっか読むと馬鹿になるとか
    今度はスマホやダブレット

    そう言うこと言いまくる人の方が下らないと思う。

    +8

    -10

  • 144. 匿名 2017/10/24(火) 21:12:42 

    >>139
    これからは国民全員の消費税で子育てさせてあげるんだから、あなたこそ口を慎んで。

    +5

    -5

  • 145. 匿名 2017/10/24(火) 21:13:13 

    1歳半だからまだまだ途上だけどスマホ触らせない。
    子どもの目や脳を潰すくらいなら電車で泣き止まなくて私が後ろ指さされるくらい何てことない。
    もちろん、子連れでクラシックコンサートやお高いレストランとか、静かな雰囲気を大切にするような空間には行かない前提だけど

    +45

    -1

  • 146. 匿名 2017/10/24(火) 21:15:40 

    テレビ代わりにスマホ使ったり
    いろいろ混じっての結果だから
    切り分けをしないと何とも言えないな

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2017/10/24(火) 21:15:53 

    砂糖禁止育児と同じ匂いを感じるトピだね

    +4

    -10

  • 148. 匿名 2017/10/24(火) 21:16:53 

    この調査の前はスマホがなかっただけだし今子連れは迷惑扱いされててスマホ見せるのはママたちががんばってるとしか思えない。手を抜きたいために画像を見せるのは極々一部だけだと思う。

    +5

    -5

  • 149. 匿名 2017/10/24(火) 21:16:56 

    親がスマホ触ってたら子どもは興味持つよね。
    子供が1歳だけど10ヶ月頃からスマホに興味持ち出して貸して貸して攻撃してきたけどどうしてもって時は子供本人を撮った動画か毎回同じYouTubeの動画を見せてたら最近は飽きたのかスマホにあまり興味持たなくなった(笑)

    +18

    -1

  • 150. 匿名 2017/10/24(火) 21:18:18 

    最初からスマホを子守に使ってるからだろうね。親が楽してる。
    赤ちゃんせんべいでもいいし、本を読み聞かせるとか、パズルとかお絵描きとか、静かに遊べるおもちゃとかを与える習慣をつけていれば、スマホなんて与えなくても赤ちゃんは静かに出来るよ。
    外出の時に、若干荷物が増えるけど。

    +18

    -4

  • 151. 匿名 2017/10/24(火) 21:18:46 

    泣けばうるさい、迷惑と言われ、
    大人しくなるからとスマホ見せたらあれこれ言われ、
    お菓子で釣ったら散らかるとか言われ……
    かといって、持ち歩ける程度のおもちゃなんてすぐ飽きるよ。

    どうすりゃいいんだ。

    赤ちゃんのスマホは、大人や小中学生がゲームしまくりなのとはちょっと違うと思う。
    色々言われちゃうから、まわりが使わせてる、って所もあるよね。

    +20

    -12

  • 152. 匿名 2017/10/24(火) 21:19:07 

    泣いてりゃうるさいと怒られスマホを使ってあやせばバカ親と言われて色々可哀想
    自分が親になったらそんなん気にしないで使わせると思うな

    +15

    -8

  • 153. 匿名 2017/10/24(火) 21:20:58 

    使ってないガラケーをガジガジさせてるw
    普段見せない物だから興味もってくれるよ

    +8

    -0

  • 154. 匿名 2017/10/24(火) 21:23:57 

    泣けばうるさい、子持ちは電車に乗るな
    あやしても早く泣きやませろ
    オモチャは音のオモチャはやめろ
    お菓子はお菓子ばかり食べさせて
    スマホは目に悪いバカになる

    なんなの?


    +68

    -10

  • 155. 匿名 2017/10/24(火) 21:24:51 

    >>私は何があっても見せない!

    と、ドヤってるママさんもいるけど
    他のあやし方で何とかやり過ごせるタイプの子と、そうじゃない子とでは差が激しいてしょ?

    自分の子はできるからって、みんながそうじゃないからなぁ。

    ADHD傾向の子は難しいけど、自閉傾向の子なら好きな本とか人形だけでも静かになるしね。

    +54

    -13

  • 156. 匿名 2017/10/24(火) 21:25:24 

    義理の親にトイレ行く間とか、数分面倒見てもらうとスマホ見せられてる率高い。わざわざ幼児用のアプリ入れたりして。
    自分の親は、会話したり歌ったりして面倒見てくれる。
    そういうの見比べると、スマホ育児は手抜きに思えてしまうなぁ。だから義理の親には頼りたくない、、。

    +11

    -5

  • 157. 匿名 2017/10/24(火) 21:26:07 

    >>154

    子を産むなって言ってる様なもんだね

    +20

    -5

  • 158. 匿名 2017/10/24(火) 21:26:10 

    スマホ依存の人に限って、子供がスマホって!?って言い出す。
    暇さえあれば触ってる大人の方が害じゃない?自覚さえない。

    +26

    -2

  • 159. 匿名 2017/10/24(火) 21:28:35 

    うちはチャイルドシート嫌がるんだけどスマホでいないいないばあ見せると静かに座ってくれる。
    命の方が大事なので数ヶ月に1度実家などいくときの駅から家までの20分ほどの距離の時はみせてる。毎日はみせないけど要は使いようだと思う。
    絶対にスマホみせないのもいいけど影響のない程度ならいいと思う。

    +21

    -7

  • 160. 匿名 2017/10/24(火) 21:29:50 

    うちは適度に与えようっと

    +20

    -3

  • 161. 匿名 2017/10/24(火) 21:33:49 

    ガラケータイプのオモチャ持たせたら?
    トイザらスとかあるよ
    「もしもしー?」とかやりそうw

    +6

    -6

  • 162. 匿名 2017/10/24(火) 21:33:56 

    知恵を使って子供を自力であやすという
    考えが無くなってきていますよね。

    スマホ1つで何でも出来るから取りあえず見せとけ。
    って感じ。

    あやす道具持ち歩くのも面倒なんだろうな。

    +22

    -11

  • 163. 匿名 2017/10/24(火) 21:34:38 

    >>155
    昔はスマホもタブレットもなかったよ
    どやってるわけではなくて、なくてもなんとかできるはずってことなんじゃないの?

    +10

    -9

  • 164. 匿名 2017/10/24(火) 21:35:50 

    泣き止ませのため画面観せるわけじゃなくではなくスマホ音楽流してるだけはダメ??

    +3

    -2

  • 165. 匿名 2017/10/24(火) 21:36:10 

    大人のスマホ依存も問題だよね。

    ママの「スマホ」がプチ虐待に!? 3歳までの“悪影響”を与えない方法(1/3) - ハピママ*
    ママの「スマホ」がプチ虐待に!? 3歳までの“悪影響”を与えない方法(1/3) - ハピママ*ure.pia.co.jp

    ライフスタイル、シゴト、恋愛、スマホ、エンタメ、グルメ、文房具、ガジェット..今日、明日、未来のハッピーを追求するモノ・コトラボ。

    +11

    -0

  • 166. 匿名 2017/10/24(火) 21:36:50 

    1.4歳息子がいるけど
    スマホ育児は虐待と同じだと思ってる

    親が楽だから
    泣いた時親が周りから白い目でみられないから
    て。

    いやいやいや、他の方法考えようよ
    安易に流れすぎてて
    子供の未来のことなんてかんがえてもない

    +9

    -20

  • 167. 匿名 2017/10/24(火) 21:37:43 

    昔は昔はっていってる人って未だに洗濯機使わないで洗濯板でも使ってんの?
    昔は無かったもんね、洗濯機も。

    +17

    -17

  • 168. 匿名 2017/10/24(火) 21:38:02 

    >>144
    >>これからは国民全員の消費税で子育てさせてあげるんだから、あなたこそ口を慎んで。



    横だけど、しらなさ過ぎ(笑)
    今も年寄りにかかってる費用は子育ての10倍と言われてる。
    これからは、益々少子高齢化になって、年寄りにばかりお金がかかる訳です。

    無知な人ってすぐに
    「私たちの税金で子育てを…」と、恩着せがましいこと言うけど、圧倒的に自分や自分の親達にかかってるお金が経済圧迫してんのにね(笑)

    +27

    -6

  • 169. 匿名 2017/10/24(火) 21:39:07 

    >>164
    うちも音楽流してる。
    画面見せなくてもだめなのか気になりますよね。
    流れてるだけでスマホ触るけど動画はないとかもだめなのかしら。

    +8

    -0

  • 170. 匿名 2017/10/24(火) 21:41:34 

    とりあえず他人は子育てに口を挟むな

    +11

    -3

  • 171. 匿名 2017/10/24(火) 21:41:59 

    スマホが泣き止むから、て、
    そういう条件反射を覚えさせたのは親だよね

    ブルーライトは目にもよくないし
    脳にも良くない

    +12

    -4

  • 172. 匿名 2017/10/24(火) 21:44:16 

    >>162

    ドヤァしたくなるほど、大人しい子で楽で良いわね。


    って、言われたら腹がたつでしょ?

    「あやす道具持ち歩くのも面倒なんだろうな。」なんて、決めつけは同じく相手に失礼じゃない?

    大半の人が最終手段と考えてて、じゃんじゃんスマホ見せよう!とは思ってないよね。

    +19

    -8

  • 173. 匿名 2017/10/24(火) 21:44:47 

    スマホを手渡す母親はこの投稿を読めばいい
    10000いいねつけたいわ


    145. 匿名 2017/10/24(火) 21:13:13 [通報]

    1歳半だからまだまだ途上だけどスマホ触らせない。
    子どもの目や脳を潰すくらいなら電車で泣き止まなくて私が後ろ指さされるくらい何てことない。
    もちろん、子連れでクラシックコンサートやお高いレストランとか、静かな雰囲気を大切にするような空間には行かない前提だけど
    +6

    -0

    +7

    -23

  • 174. 匿名 2017/10/24(火) 21:46:53 

    ここ読むと母親失格と言われてるみたいだ。
    毎日みせてないし月に一回あるかないかだけどそれでも影響してるんだと思うと・・・
    もう、そこまで子供に悪影響しかないなら法律で完全にみせてはいけませんって禁止にしてくれたらいいのに。

    +11

    -15

  • 175. 匿名 2017/10/24(火) 21:48:06 

    スマホ見てるってアニメとかでしょ?

    そんな驚くことでもない

    +12

    -6

  • 176. 匿名 2017/10/24(火) 21:48:35 

    >>173
    特にプラスも多くない平凡な内容
    自分の書き込みかな?笑

    +11

    -0

  • 177. 匿名 2017/10/24(火) 21:49:30 

    夫がみせてる。
    この記事夫にみせよう。

    +6

    -1

  • 178. 匿名 2017/10/24(火) 21:49:36 

    >>164
    それって、静かにしないといけない所で音楽をスマホから流してるの?
    それはその音が迷惑じゃない?

    +3

    -1

  • 179. 匿名 2017/10/24(火) 21:50:08 

    テレビもそう言われてたよね、昔は。


    それと同じだよ。
    自分はテレビっ子で育った人や、ガルチャン漬けの人が、他人のスマホ批判してたら「ちょっと…」と思う。

    +14

    -3

  • 180. 匿名 2017/10/24(火) 21:50:16 

    泣き止ませられないと周りは嫌な顔するくせに
    スマホは害!!と外野から言われても…

    +9

    -4

  • 181. 匿名 2017/10/24(火) 21:51:13 

    テレビのアニメもだめってことかな。
    Eテレ一日中じゃないけど朝夕方でい合計1時間くらいはアニメかにほんごであそぼうみてる。

    +8

    -1

  • 182. 匿名 2017/10/24(火) 21:51:27 

    トピずれになるけど3年くらい前に、
    新幹線内で寝ようとしたら後ろの座席からずーと音がしてて気になって仕方なかった
    そしたら私のとなりの20代女性がうしろをを向いて、子どもにスマホ?タブレット?で動画見せてた母親に「音がうるさい」と注意
    ようやく寝れるとウトウトしだしてたら、その20台女性が香りのするミスト?か香水?を使ったらしく、前の席のおじさんが「匂いがすごい」と注意
    ここでもう完全に目が覚めてしまって、読書しだしたらめっちゃ香ばしいにおいが・・・
    通路挟んだ斜め2列前くらいのおばちゃんが焼肉系のお弁当か何か食べてたみたい
    さっきのおじさん注意するかなと思ったけど、これにはスルーだった

    人それぞれ気になる点、注意したくなる点って違うんだなと思った
    私にはミストよりお弁当の匂いの方が強烈だった。まあ注意するほどじゃないかな、とは思うけど。
    最初のスマホの動画の音が一番嫌だった。

    +24

    -0

  • 183. 匿名 2017/10/24(火) 21:53:01 

    一旦スマホを与えてしまうと家でも見たがってぐずるから、結果的にずっとスマホを見せる事になるってのは、みんながそうなるとは限らないよ。
    うちは子供二人とも、外でしかスマホは見せないし、動画が流れてないスマホにあまり興味ないのか、家では全くスマホに興味を示さない。

    +8

    -1

  • 184. 匿名 2017/10/24(火) 21:53:25 

    >>179
    私は親に小さい頃からテレビをみせてもらえず育ったんだけど今はテレビっ子です。テレビ大好きで家帰ればテレビつける。トピずれるけど反動がすごくなる可能性もあるよ。

    +11

    -3

  • 185. 匿名 2017/10/24(火) 21:53:26 

    >>11
    その被害者意識をどうにかしなよ
    怒られるじゃないよ

    +7

    -3

  • 186. 匿名 2017/10/24(火) 21:55:35 

    自分が携帯使い出した小学校高学年から視力が落ち始めたから、極力スマホとか使いたくないなー。
    ただ泣き止む動画とかならむしろ使って欲しいけど。

    +8

    -0

  • 187. 匿名 2017/10/24(火) 21:56:09 

    >>168
    いつも恩着せがましく「小梨や独身は私達の子供達が世話するのよ!」なんて言ってるくせに(笑)

    +3

    -6

  • 188. 匿名 2017/10/24(火) 21:59:41 

    ヤバイなー。子供にスマホは見せないけど自分がスマホ依存症だわ。

    +19

    -0

  • 189. 匿名 2017/10/24(火) 22:00:28 

    やっぱりいくら言っても子持ちって理解しないんだね
    電車とか子持ちがいてもおかしくない場所で子供がうるさくても親がしっかり世話してたらいいって意見が殆どなのに、少数意見の「子供が兎に角うるさい」って意見だけ取り上げて、「もうどうしたらいいの!」って逆ギレ
    違うだろって…

    +9

    -12

  • 190. 匿名 2017/10/24(火) 22:02:28 

    >>167
    ・・・頭大丈夫?

    洗濯機は便利なだけで子供になんら支障ない
    なんで洗濯機とスマホを同列で並べる??

    +11

    -3

  • 191. 匿名 2017/10/24(火) 22:02:36 

    私は見せたくないのに旦那が勝手に見せてる。
    それで子供はパパっ子。
    私が見てないところで見せるし本当うざい。

    +20

    -1

  • 192. 匿名 2017/10/24(火) 22:03:20 

    今日まさに1歳の息子にYouTube見せてしまった。
    レジに並んでる時にカートの上で暴れてどうしようもなかった。年配の方々の視線が痛かったなー。
    スーパー内で食べ物あげる訳にもいかないし、オモチャも投げ捨てるしでスマホに頼ってしまう。

    +10

    -9

  • 193. 匿名 2017/10/24(火) 22:07:53 

    メガネっ子決定じゃない?

    赤ちゃんのうちから毎日ブルーライトに曝されてるなんて可哀想だ。

    +8

    -2

  • 194. 匿名 2017/10/24(火) 22:08:32 

    うちの子はスマホ見るってより、ハムハムしてる(*'▽'*)絵本は見てるけど…。

    +8

    -3

  • 195. 匿名 2017/10/24(火) 22:08:55 

    >>167
    このトピの意味さえ分かってなさそうな主張
    まさか母親じゃないよね?

    +6

    -2

  • 196. 匿名 2017/10/24(火) 22:10:59 

    寝かしつけもスマホだとさ。それは辞めときなよって注意したらだって楽なんだもん。だって。目にも悪いし、脳にも影響あるよって言ったら、「昨日、じーちゃんが寝かしつけてくれたから朝までぐっすりだった!いつもは夜中に2回位おきるのに」って、やめた方いい答えがそっくりそのままでてた。
    「わかった〜。気をつける〜。」「いや、絶対、やめないでしょ」ったら笑ってた。

    まるっきり、タカコの話と同じで、あけく訳ありでもう一人産んだ人の話。ちょっと納得。

    +6

    -2

  • 197. 匿名 2017/10/24(火) 22:13:21 

    ちょっとトピずれだけどさ、小学生になると結構携帯ゲーム機でゲームしてる子多くない?将来もし子供の目が悪くなったり、脳に何らかの影響があったとしてもスマホとかタブレット小さい頃から見てたせいだー!って断言出来るもんなのかな?

    +12

    -1

  • 198. 匿名 2017/10/24(火) 22:16:33 

    音だけならいいのかも。
    子どもが落ち着く音を流してあげる。

    +0

    -2

  • 199. 匿名 2017/10/24(火) 22:17:41 

    おもちゃとかすぐ飽きるよね。
    私も子供がじっとしていなきゃいけない時に、少しでも待てるように自分の子専用のスクラップ帳つくってみせたり、折り紙したり、絵を描いたり、シールブック買ったりするんだけど長く保たないや。
    絵本なんてじっと座って見てられる子じゃない。

    みんな何であやしてるんだろ。

    +12

    -3

  • 200. 匿名 2017/10/24(火) 22:22:27 

    インスタとかよくあげたり、コメント返してるお母さんいるけど、それって子供がどういう状態の時にしてるんだろ?って思う。

    +11

    -0

  • 201. 匿名 2017/10/24(火) 22:24:55  ID:X3sXOqWWku 

    何がいけないのか分からない
    スマホあれば母親が楽できるから良いんじゃないの??
    育児ノイローゼになるよりマシだよ

    +18

    -19

  • 202. 匿名 2017/10/24(火) 22:28:13 

    最初は外出時絵本とかおもちゃ持ち運んでたけどすぐ飽きるしこの前までは大好きだったのに突然全く興味なくなっててなす術なくなる。
    スマホなら動画とゲーム何本か入れておけば何かしら興味持つ。
    電車やバスに乗るときにしか使わないから毎日は使わないけど必需品。

    +9

    -14

  • 203. 匿名 2017/10/24(火) 22:30:25 

    >>196

    寝る前はダメよね
    寝る前にスマホ見たら、睡眠妨げになる
    映像観るのと、あの光がダメなんだよね

    +12

    -1

  • 204. 匿名 2017/10/24(火) 22:32:09 

    >>178
    家でスマホで童謡流してるんです。外ではないです。

    +5

    -0

  • 205. 匿名 2017/10/24(火) 22:35:50 

    スマホの動画じゃなくてスマホ持たせると大人しくなるのは何でだろう画面消してるのに

    +7

    -1

  • 206. 匿名 2017/10/24(火) 22:36:18 

    >>204
    178です。
    早とちりごめんなさい。

    +2

    -0

  • 207. 匿名 2017/10/24(火) 22:37:21 

    >>196
    これうちの夫に寝かしつけを一度試しにやらせたらyoutubeみせながら寝かしつけてて寝たよとか言いやがってマジキレたよ。みせるなって言ってんのに馬鹿なのかと思う。2度も寝る前にみせてて今さっきこの記事をLINEで送りつけたところ。
    日中はたまにとかで数分なら遊びでていうのもアリだと思うけど寝かしつけで使うのありえない!

    +18

    -3

  • 208. 匿名 2017/10/24(火) 22:38:31 

    あれこれ手を尽くしてもダメな時好きなアニメみせることがある。
    極力やめようと思う。

    +6

    -3

  • 209. 匿名 2017/10/24(火) 22:39:02 

    私がスマホ依存なきがする。ガルちゃんめっちゃみてる。よくないなあ。

    +19

    -0

  • 210. 匿名 2017/10/24(火) 22:46:32 

    親がスマホを見てると、子供も興味持ちますよね。
    「それそんなに面白いものなの?」って。
    だから子供に見せたくなかったら、
    やっぱり親がスマホを見てるのを子供に見せちゃいけないと思うんだ。

    +15

    -0

  • 211. 匿名 2017/10/24(火) 22:48:15 

    どうしてもぐずってだめなら仕方ないとは思うけど、外食で料理待ってる間、2歳くらいまでなら手遊びしたりメニュー使ったりしていくらでも過ごせる…

    +12

    -12

  • 212. 匿名 2017/10/24(火) 22:49:28  ID:aClpeTTMb4 

    トピズレかもだけど、以前近所の遊園地でいないいないばあのワンワンの野外ステージがあって、行ったときのこと。すごい人で開演の2時間前くらいから場所取りして、2歳の子どもをステージが始まるまで私と旦那で交代でステージ席から遊園地へ遊びに連れて行った。周りも同じ感じだった様子だけど、前列の同じ歳位の子だけ、パパママ一緒なのにず〜っとスマホでアニメ見ていた。
    なんか逆に凄いと思った。

    +14

    -0

  • 213. 匿名 2017/10/24(火) 22:50:59 

    泣いたら泣いたらで「うるさい!泣き止ませろ」
    泣き止ませるためにスマホを渡す
    「目に良くないからやめろ!ちゃんとあやせ!
    スマホに頼るな!」
    電車の中だと飴やお菓子で泣き止ませることは
    できないしどうしろと
    玩具を与えればいいもんじゃないよね

    +8

    -11

  • 214. 匿名 2017/10/24(火) 22:51:08 

    メニュー待つ間、持たない子もいるよ…
    おとなしい子の親には絶対に分からないと思う。まず座ってられないからね、やんちゃな子は。

    +8

    -10

  • 215. 匿名 2017/10/24(火) 22:51:54 

    別に一日中見せるわけじゃなく短時間ならいいんじゃない?生まれた時からスマホがあり、これからもずっとスマホやタブレットがある時代を生きていくんだから。昔はオモチャや本であやしたとか言う人本当イライラする。時代は常に進んでいってるんだよ。

    +8

    -8

  • 216. 匿名 2017/10/24(火) 22:58:12 

    うちの主人が最近行ってきた学会でテレビを小さい子にみせると思考回路が止まるらしく脳の発達を止めるんだってさ。これはアメリカの学会で発表されたらしい。なのでスマホも今後問題になるかもねということだった。
    それによると5歳だか3歳まではやめたほうがいいんだって。

    +14

    -7

  • 217. 匿名 2017/10/24(火) 22:58:22 

    赤ちゃんの時はせんべいとかでいけてたけど…2歳ともなるとランチの時とかおもちゃもすぐ飽きてスマホ見せないと場がもたなくなってしまった。

    家では徹底見せないように決めてるけど、旦那に子供たまに任せると簡単にそのルール破られてる!

    +3

    -7

  • 218. 匿名 2017/10/24(火) 22:59:24 

    2歳の息子がいます。
    泣き声やグズグズに対して文句を言われた。
    持参していた絵本や電車のおもちゃで機嫌をとり、飽きたら手遊び(小声で)をしたり、お菓子をあげたり…。
    それでも駄目だとスマホで撮影した動画を見せてしまいます。
    同じ人に今度はそれを文句言われた。ならどうすればいいの?
    これでも迷惑かけないように気を遣ってるし、周りの目を気にしてビクビクする事があります。

    +8

    -8

  • 219. 匿名 2017/10/24(火) 23:01:38 

    外で見せて、家では見せません!って、可能なの?
    家でも見せろって喚き散らさない?
    どうやって制御してんのかな?

    +21

    -3

  • 220. 匿名 2017/10/24(火) 23:04:32 

    >>219
    テレビ見せてるからせがまれても徹底的に見せないようにしてたらなんとかなってる。
    テレビとかそんな変わらんかもだけど、スマホよりはマシだと思ってる…

    +3

    -5

  • 221. 匿名 2017/10/24(火) 23:06:06 

    >>219
    うちは、特別な時にしか親のスマホは見られないと認識したらしく、家でスマホ見せて!ってなった事はない。
    子供の目の前でスマホチェックしてても貸して!ってならない。
    たまたま運が良かっただけかもしれないけどね。

    +4

    -7

  • 222. 匿名 2017/10/24(火) 23:07:10 

    赤ちゃんも長時間出かけて疲れるから泣くんだろうね…

    +8

    -5

  • 223. 匿名 2017/10/24(火) 23:12:14 

    昔の人はどうしてたんだろうと思ったけど、
    そもそも昔の人は小さい子供連れてレストランとかあまり行かなかったのだろうか。

    +21

    -2

  • 224. 匿名 2017/10/24(火) 23:12:22 

    >>219
    これはお出かけで電車乗るときの特別だからおうちでは使わせないからね?って約束してるから家ではいじらないよ。うちは2歳で言葉わかる年齢だから可能だけどそれより幼いと無理かも。

    +3

    -3

  • 225. 匿名 2017/10/24(火) 23:13:45 

    うちは家でも子供(1歳半)のグズグズが始まったら旦那がすぐスマホで気を引こうとする。スマホの前に抱っこしたり一緒に遊んだり、散歩に出かけて見たり色々と手があるだろって思うけど

    +10

    -1

  • 226. 匿名 2017/10/24(火) 23:16:14 

    自分が楽したいからスマホとか…
    頭おかしい

    +14

    -12

  • 227. 匿名 2017/10/24(火) 23:19:24 

    0歳なら、おもちゃや絵本、おやつなどで時間つぶせるよね。
    公共の場所でどうしても泣き止まない時ならスマートフォンも
    仕方ないかもしれないけど。。。

    0歳がスマートフォンってちょっと驚き。

    +11

    -5

  • 228. 匿名 2017/10/24(火) 23:19:40 

    2歳の息子とランチする時、おもちゃとか出してもどうにもならない時が多くてスマホ結構早く見せてしまうんだけど、
    もっと大人しい子とか低月齢のママとランチする時こっちだけがスマホ見せてると
    すごく罪悪感というか、あぁスマホ見せてるところを見られた、引かれたかなぁと思ってしまう。

    +3

    -8

  • 229. 匿名 2017/10/24(火) 23:20:28 

    親がスマホ依存だと子供が親がいつもスマホ持ってるから興味抱くんだろうね

    +9

    -4

  • 230. 匿名 2017/10/24(火) 23:26:46 

    聞き分けの良い子は別として、家でも見せないって凄く難しいよ

    +4

    -6

  • 231. 匿名 2017/10/24(火) 23:29:07 

    子育てしにくい世の中だ。スマホに頼りすぎって思っても必要な時もあると思うけどね。一歳になる娘がいるけど、スマホやタブレットの画面を見せる事はあまりないけど、寝る音楽のアプリやいないいないばぁの曲を流したりしてる。
    泣いたりしたら泣き止ませないと周りから冷たい目で見られるし。スマホを与えて放置とかじゃなければいいと思う。
    何でも口に入れる年齢でスマホ渡したら水没で使えなくなる可能性あるし、スマホ汚いしね。
    周りに迷惑をかけないなら見せたり渡したりしちゃう。お互い不愉快な思いはしたくない。

    +4

    -7

  • 232. 匿名 2017/10/24(火) 23:32:08 

    マイナス魔が出てきてる

    +3

    -9

  • 233. 匿名 2017/10/24(火) 23:33:04 

    スマホとかから発せられるブルーライトについて仕事柄最近しらべてたんだけど、網膜とかやられるみたいね。
    世のお母様がたがちゃんとブルーライトカットのシートとかはってみせてることを祈る。

    +6

    -2

  • 234. 匿名 2017/10/24(火) 23:35:32 

    待ってた時にハンカチとかおしぼりで動物とか作るやつ?あれ子供は喜んでたなー。子供が寝ている間にYouTubeで勉強してるけども…

    +8

    -0

  • 235. 匿名 2017/10/24(火) 23:36:02 

    まだ1歳半だけど、ジャンプしたり、
    椅子→テーブルと乗って、手を伸ばしたりして、
    つけるなって言われても、
    勝手にテレビつけるし、
    勝手に再生押すからビデオつくし、
    勝手にラジオつけるし、
    勝手にキーボードの音楽かけるし、
    勝手にアンパンマンカーの音楽かけるし、
    勝手に手回しラジオ棚から出して
    スイッチ入れて回してラジオかけるし、
    勝手に蛍光灯押すし、
    勝手に車に近い部屋の窓から車の鍵を解除するし、
    勝手にレールにおもちゃの電車走らせて
    踏切カンカンなるし、
    坂を作ってリモコンを転がしたり、
    とにかく朝からうるさくて、
    イタチごっことつわりで、音酔いで吐きそう。

    買い物中うるさいと舌打ちされたり、
    商品触らないように通路の真ん中で
    ベビーカーでいると邪魔と言われ、
    確実に邪魔なので間違いなく悪いのですが、
    外出も家の中もゆっくり休める時間はない。
    こういう叩きトピも多いし、
    なんだかなと思います。
    毎日窓やおもちゃ拭いたり、
    人によって優先順位違うから他人が酷い親扱い
    するのはどうかと思います。
    完璧な親を押し付ける人が多過ぎます。

    +10

    -16

  • 236. 匿名 2017/10/24(火) 23:36:37 

    216だけどなんでマイナスされるんだろう。貴重な情報提供したのに。
    わたしだって主人がその学会いかなかったらしらなかったよ。知識としてしっておくのはわるかないよ。
    あとは見せる、見せないは親の判断。子供にはどうすることもできないんだから。

    +8

    -8

  • 237. 匿名 2017/10/24(火) 23:38:11 

    レストランの待ち時間中、ぐずれば外に出ればよくない?
    ちょっとだけでも外の空気吸うと子供にとっても気分転換になるし。

    +10

    -5

  • 238. 匿名 2017/10/24(火) 23:39:24 

    >>233

    液晶テレビもブルーライトだけどね

    +3

    -0

  • 239. 匿名 2017/10/24(火) 23:40:58 

    >>235
    ちょっと疲れちゃってない?
    大丈夫?

    +9

    -1

  • 240. 匿名 2017/10/24(火) 23:43:26 



    結構多いけどね
    学校の夏休みの決まり事とか
    お家での過ごし方とかの項目に
    ゲームやYouTubeなどは
    時間を決めてすること。って
    ちびが持って帰ってきたプリントに
    かいてあったくらいだし

    +10

    -1

  • 241. 匿名 2017/10/24(火) 23:44:15 

    音楽聞かせるためにスマホ使うけど、画面は見せない。

    +5

    -1

  • 242. 匿名 2017/10/24(火) 23:44:58 

    分かるんだ。スマホも便利だし。
    ただスマホがないと待てない人間になるのはちょっと寂しい。
    子供も大人も。

    +13

    -1

  • 243. 匿名 2017/10/24(火) 23:46:07 



    子供の夢の人気ランキングに
    Youtuberがランクインしてる時点で
    タブレットやスマホ使うのが
    普通になってるってことだよね。

    子供と友達の会話聞いてると
    芸能人とかアニメの話より
    Youtuberの話が多い

    大人からすると
    Youtuberのなにがそんなにいいのか
    まったく理解はできないけど笑

    +17

    -0

  • 244. 匿名 2017/10/24(火) 23:49:27 

    泣くと冷たい目で見られてーって言い訳してる人の半数以上が実はそこまで冷たく見られた経験無いと思う。
    ネットで経験談を見て、自分も批判されてるに違いないと被害者意識高まってるんじゃない?

    +14

    -10

  • 245. 匿名 2017/10/24(火) 23:50:29 

    ガラケーだったから見せなかったなぁ。
    外出するときは玩具や絵本、おやつを必ず持っていったし、手遊び歌とかして子供の気を紛らわしてたな。

    +8

    -0

  • 246. 匿名 2017/10/24(火) 23:52:10 

    まあいいんじゃない?
    子供が幼少期から親のせいで目が悪くなっても、スマホ手放せないほど中毒になっても、親が責任持つなら構わないよ。
    でもあくまでも親の責任でなんとかしてね。
    社会に責任転嫁しないでね。

    +20

    -3

  • 247. 匿名 2017/10/24(火) 23:53:27 

    >>244

    なんで見てもないのにわかるの?
    本人が冷たい目に見えたんなら
    そうなんでしょ。

    泣かせて悪いと思ってる時に
    見られたら相手はどう思ってるかは
    わかんないけど
    本人からしたら冷たい目に見えても
    おかしくないとおもうよ

    +11

    -4

  • 248. 匿名 2017/10/24(火) 23:54:53 

    スマホ見せるなんて絶対だめ!!って
    言ってる人の中に
    子供もいないのに言ってる人も
    結構いそうだね。

    +13

    -8

  • 249. 匿名 2017/10/24(火) 23:55:09 

    まだ赤ちゃんなのに親戚とかがスマホで動画とかアプリとか見せてきて嫌。
    遊ばせるならちゃんとしたおもちゃとか絵本にして

    +10

    -2

  • 250. 匿名 2017/10/24(火) 23:56:05 

    ちゃんとしたデータにもマイナスw
    都合悪いことは捏造に違いない!ってことかな?w

    +7

    -4

  • 251. 匿名 2017/10/24(火) 23:56:09 

    インスタでフォローしてるママで2歳の誕生日プレゼントはiPadにしました♪て人がいたけど、
    いや、スマホで動画見せるより画面でかいからマシなのは分かるけど、誕生日プレゼントってちがうだろ…て思った

    +15

    -2

  • 252. 匿名 2017/10/24(火) 23:57:30 



    ブルーライトが!とか
    言ってる人のってテレビも見せないの?

    文句つけてるわけじゃなくて
    普通に気になる。

    +14

    -11

  • 253. 匿名 2017/10/25(水) 00:00:53 

    >>239
    ありがとう。
    大丈夫です。

    +2

    -1

  • 254. 匿名 2017/10/25(水) 00:04:02 

    スマホの影響なんてまだ何も分かっていないんだよ。ここは未来人が沢山いるのかな…

    +7

    -7

  • 255. 匿名 2017/10/25(水) 00:05:33 

    テレビもスマホも集中力ないから
    長い間みれないよ。
    5分持たない。

    0歳でアニメに集中して見れるなら、
    目は悪いだろうけど、
    うちの子より大人しい集中力ある子になりそう。
    うちは、スマホつけても5分したら泣き続ける。

    +1

    -2

  • 256. 匿名 2017/10/25(水) 00:06:47 

    私が「昔の人」になるのかはさておき、高校生の子供がいる者です。
    乳幼児の時には私はガラケーしか持ってなかったので、舐められたり投げられたり玩具の一つのような扱いはあったものの、画面を見せてどうこうというのはなかったのですが…
    うちの子が乳幼児の頃にスマホがなくて良かったな、とは思います。
    もしかしたら私も見せてしまってたかもしれないから。

    そして私が高校生、中学生、小学生、幼児、赤ん坊の時にスマホがなくって心底良かったと思います。
    振り回されてたかもしれないから。

    あと、今の乳幼児のママ全員が見せてるということもないだろうし、「だってしょうがないじゃん」で済ませるのはどうかなと思ってしまいます。

    人工的で刺激的もの、という認識はあった方がいいんじゃないかな?

    +15

    -10

  • 257. 匿名 2017/10/25(水) 00:17:26 

    冷ややかな目で見られる見られないって
    個人の感覚だろうけど、
    じっと見られると怖くなるのが普通だけど。

    腹立てて子供が殴られたニュースとか
    あったし、変な人はどこにでもいるよ。
    宝くじより確率低くても、
    変な人に当たりなくないから
    そういうトピ伸びてるし。
    冷ややかな目で見られても気にせずに
    いたらいいなんて、それこそ無責任。

    +14

    -0

  • 258. 匿名 2017/10/25(水) 00:23:08 

    オシャレなお店に子連れで行く人も増えたのは、スマホが普及したからもあるかもね。
    ぐずる子供に見せたら一発で大人しくなるし、オシャレなランチインスタにあげてるママ多いもんね。
    インスタ見てるとホテルのアフタヌーンティーに子連れとかマジか?って思う。

    +16

    -3

  • 259. 匿名 2017/10/25(水) 00:31:36 

    スマホのない時代だけど、3歳の息子が電車でぐずったので、飴玉を食べさせたらおとなしくなったんだけど、近くにいたおばさんから、
    「泣いたからってお菓子をあげるなんて!我慢させるのも大事よ」
    て言われた。
    泣きっぱなしにさせろとでも?
    スマホ見せたりなんかしたら怒鳴られそうだな。

    +18

    -2

  • 260. 匿名 2017/10/25(水) 00:52:04 

    よその家庭には口出ししないし自由でいいと思うけど、私はスマホで赤ちゃんあやすのは負けだと思ってやらなかった。
    私たちが赤ちゃんの頃はなかったんだから、必ず別のあやしかたがあるはずだから。

    +24

    -4

  • 261. 匿名 2017/10/25(水) 00:56:43 

    他人からの目で気にするところ間違ってる気がする。
    子どもが泣いてて迷惑かける、よりも
    安易にスマホ渡してる方が呆れますね〜。

    +8

    -8

  • 262. 匿名 2017/10/25(水) 01:14:13 

    うちは、抱っこしてもおもちゃあげても
    何しても泣き止まないから、
    1歳半の教室でうちの子以外静かにしてたけど、
    保健士さんがマイク使って話しはじめたよ。

    何しても泣き止まない時は、
    機嫌とり頑張っているアピールするけど、
    公共の場では、うるさって言われることあるよ。
    スマホ見せてドン引きする人より
    直接うるさいってブツブツ言う方が危険な人なの。
    変な人にブツブツ言われるなら、
    ドン引きされても見せた方がマシ。

    +4

    -9

  • 263. 匿名 2017/10/25(水) 01:31:54 

    ガルちゃん毒親確定

    +1

    -2

  • 264. 匿名 2017/10/25(水) 01:33:08 

    0歳児の2割、ほぼ毎日スマホ 4年前の調査から6倍に

    +16

    -6

  • 265. 匿名 2017/10/25(水) 01:43:05 

    家じゃ見せない。
    けど、外で騒ぎ出した時の最終手段で使っちゃうな。

    +1

    -2

  • 266. 匿名 2017/10/25(水) 01:44:04 

    世の中のじじ、変な男は、
    子供が泣いていたらあやしていても
    「いい加減にしろ」と
    言うけど、そういう人は二人分ぐらい席
    とってたり、関わりたくないレベル。
    そもそも関わりたくないレベルの人は、
    スマホにドン引きして母親注意してやろうとか
    そこまで子供の事を考えたりしない。

    大体、3歳過ぎてもいつまでもスマホ
    見せているなら問題だけど、
    一時的に使っている人は、
    いずれ卒業するでしょ。
    マナーを考えて使っているだろし、
    そんなドン引きする事ではない。
    スマホ見せてなくても椅子の上に靴とかの方が
    イライラするよ。
    そんなカリカリする事でもないと思うけどなー。

    +5

    -3

  • 267. 匿名 2017/10/25(水) 01:45:56 

    人んちの子育てに口出しするのはナンセンス。
    見せたくない人は見せなきゃいい。

    +12

    -4

  • 268. 匿名 2017/10/25(水) 02:05:34 

    公共の場でスマホ育児より、
    公共の場でスマホ依存の母親の子供が
    拗ねて他人に迷惑かける方が気になるわ。
    自分スマホで、子供ほったらかし、多いよね。

    +11

    -0

  • 269. 匿名 2017/10/25(水) 02:11:34 

    いざという時にスマホ見せても、
    スマホあるから高級ホテルでランチしよーって
    かなり限られた馬鹿でしょーよ。
    そんなのと一括にして、
    スマホ育児する人は非常識って言われてもね。

    +8

    -1

  • 270. 匿名 2017/10/25(水) 02:13:01 

    0歳児に!?
    見せようっていう発想すらなかった...

    +8

    -1

  • 271. 匿名 2017/10/25(水) 02:19:30 

    0歳児の2割ほぼ毎日スマホ
    ガルちゃん民の8割ほぼ毎日スマホ

    +6

    -0

  • 272. 匿名 2017/10/25(水) 03:11:08 

    0歳でも本能的に母親よりスマホに魅力感じるものなんだなぁ
    惹き付けられるものがあるんだろうね

    +3

    -0

  • 273. 匿名 2017/10/25(水) 03:36:27 

    0歳児にスマホで何見せてるのかな?
    YouTubeかな?
    マジマジと見るのかな?
    9ヶ月の子の母だけど、スマホで何見せてるのか知りたい。
    うちの子は画面触りまくるから、動画再生しててもどんどん画面変わって、電話発信とかになっちゃうから、触りだしたらすぐ画面を消すようにしてる。
    むしろYouTubeは見れない。

    +4

    -0

  • 274. 匿名 2017/10/25(水) 03:39:24 

    >>214
    座ってられないやんちゃな子も、スマホ見せると大人しくなる?

    +3

    -0

  • 275. 匿名 2017/10/25(水) 03:47:26 

    >>235
    徹底的に片付けや、しまいこみ、
    主電源オフや、電源コードを抜くなどで、だいぶ解決できると思う。
    吐きそうになるくらいなら、主電源オンオフや電池抜き差しの手間をかけてもいいのでは?
    私はそうしたので。

    テレビも、主電源切って、
    あれー?壊れたのかな?
    で押し通し、見る時には、治ったね!良かったね!と、誤魔化してます。

    その間録画ができないけど。。

    +5

    -1

  • 276. 匿名 2017/10/25(水) 04:14:53 

    そもそも最近の親がずっとスマホいじってる。何回か子供に話しかけられてたり遊んでほしそうにしてるのにうるさい!って、自分はスマホに夢中。
    そんな人達がろくなあやしかた出来るわけないじゃん。

    +7

    -1

  • 277. 匿名 2017/10/25(水) 04:44:55 

    第二子を妊娠して、妊娠後期は動くのも辛くて、1歳10ヶ月の息子の相手をするのも困難になり、つい息子にiPadを渡してしまいました。
    それからと言うもの、毎日長時間iPadでYouTubeみてます。(現在2歳3ヶ月)
    いけないと思いつつも、産後は産後で第二子が常に抱っこしてないと泣くので、ついついそのままiPadを見せてしまっています…
    私、ダメ親ですね 泣

    ちなみにYouTubeのキッズラインや、外人の子供が英語の歌を歌いながら色を覚えたりする動画とかみてます。

    +5

    -6

  • 278. 匿名 2017/10/25(水) 06:04:39 

    ブルーライトカット機能あるじゃん

    +2

    -4

  • 279. 匿名 2017/10/25(水) 06:17:11 

    タブレットとか幼稚園から帰って来て見てますね~その分、テレビ見ないことが多いです。
    依存症とか気を付けないと。

    +2

    -2

  • 280. 匿名 2017/10/25(水) 07:20:37 

    子供の弱視はスマホ関係ないよ。
    変な先入観に繋がるから、勝手なこというのやめて下さい(*_*)

    +8

    -4

  • 281. 匿名 2017/10/25(水) 07:35:03 

    >>275
    電源コード抜いたらコード引っ張ってるし、
    コンセントの差込口は、一度興味もつと
    コンセントカバーに爪ひっかけて
    勢いよく外して、コンセントの裏の壁と
    手前の壁の間に通る配線とか
    むき出しの状態になります。
    きつく叱ると一時的にしなくなるけど、
    忘れた頃にまたするので、
    電源に興味持たないように差しっぱなしです。
    主電源は、椅子動かして何が何でもつけようと
    して、テレビも重いので転倒したら怖いです。

    +2

    -1

  • 282. 匿名 2017/10/25(水) 07:37:43 

    外で少しだけ使うなら良いんじゃないの。一日中見せてたら悪影響だけど。

    +1

    -1

  • 283. 匿名 2017/10/25(水) 07:38:29 

    >>252
    距離が違う。

    +0

    -3

  • 284. 匿名 2017/10/25(水) 07:42:05 

    >>254
    子供に悪影響が有るかもしれないし、無いかもしれない。
    有るかもしれないから使わない。

    +3

    -0

  • 285. 匿名 2017/10/25(水) 07:43:57 

    冷たい目?
    赤ちゃんが泣いてるから注意が向いただけだよ。
    どうしたのかな?って。

    +6

    -5

  • 286. 匿名 2017/10/25(水) 07:46:19 

    悪いのは世の中だ

    +0

    -4

  • 287. 匿名 2017/10/25(水) 08:37:57 

    ここで正論言ってる人が将来孫ができた時とかにドヤ顔で「私達が子育てしてた頃は〜」って色々言うおばあちゃんになりそうで怖い。

    +2

    -5

  • 288. 匿名 2017/10/25(水) 08:59:29 

    >>112

    なんで虐待してるわけでもないのに
    自分の子育ての他人にひそひそ文句言われて
    我慢しなきゃいけないの?

    +3

    -3

  • 289. 匿名 2017/10/25(水) 09:15:55 

    今の親はスマホが無いと育児できないんでしょ?
    だったら仕方ないよ。
    できないんだから。

    +3

    -4

  • 290. 匿名 2017/10/25(水) 09:16:19 

    他人からするとところ構わず泣かれるぐらいならスマホ見せてくれた方がいい

    +3

    -0

  • 291. 匿名 2017/10/25(水) 09:18:33 

    私も一歳半くらいから三歳くらいまで見せてたな。

    でもこのままじゃマズイと思ってどんなに騒いでも見せないようにした。

    やめてから見せて攻撃が落ち着くまで本当に大変だったから、まだ見せてない人は貫いた方がいい。

    正直後から禁止にする方が大変。

    +5

    -1

  • 292. 匿名 2017/10/25(水) 09:18:34 

    >>256
    今と昔を比べるなら、周囲の反応や考えが変わっていることも知った上で比べた方がいいですよ。
    私の母に近い世代の方だと思いますが、小さな頃、ぬいぐるみや小さなオモチャでどこまで子どもが静かにできるでしょうか?
    私自身、子ども産んだ時はガラケー(スマホは普及していました)でした。

    ここ数年で周囲の感覚も大きく変わっています。
    以前も子どもの泣き声にイライラする人はいましたが、それが当たり前という風調はなかったです。
    今はイライラしてる人の声がメインでメディアに広がっています。
    そのため以前よりもずっと親は神経を使い、子育てしにくくなっているはずです。

    古い考えと言われる理由の1つが、たくさんの要因を調べもせずに今と昔を語る姿勢があると思います。

    +6

    -6

  • 293. 匿名 2017/10/25(水) 09:25:38 

    >>292
    完全同意。
    親は1ミリも悪くない、悪いのはそうさせた世の中。

    +3

    -5

  • 294. 匿名 2017/10/25(水) 09:26:29 

    >>219
    うちは外で音なしにして、モバイル絵本やイラストを大量ストックしている中から私が読んでました。
    後は音なしで映像流して、小声で話しかけてました。
    それでも赤ちゃん用品や小さいオヤツで荷物多いから絵本持ち歩かなくていいのは本当に助かった。

    家では知育の絵を見せるくらいで、スマホ触りたがっても触らせたことなかったです。
    今5歳になったけど、私が許可した時だけカメラ機能使うくらいで、あとは勝手に触ったりしない。
    家の中なら他人の目を気にせず時間かけて言い聞かせできますしね。

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2017/10/25(水) 09:31:49 

    悪影響があろうと、それは泣き声にイライラするのは当たり前という風潮、つまり社会のせいだよね。

    +3

    -2

  • 296. 匿名 2017/10/25(水) 10:00:21 

    >>283

    距離wwww

    +0

    -4

  • 297. 匿名 2017/10/25(水) 10:03:45 



    スマホ反対派は自分の子には
    見せなきゃいいじゃん
    見せたい人は見せればいい

    人の子育てそんなに気になる?

    スマホなんてありえない
    母親の怠慢!とか言ってる人の中で
    絶対何人か子供すらいると思うw

    +5

    -4

  • 298. 匿名 2017/10/25(水) 10:04:42 

    >>297
    子供すらいない人。ね

    +2

    -1

  • 299. 匿名 2017/10/25(水) 10:32:36 

    オムツ替え(大きいほう)はスマホがないととてもじゃないけど出来ない。1歳児です。

    +2

    -7

  • 300. 匿名 2017/10/25(水) 11:01:17 

    生理が重いから生理一日目のみ買い物するときカートに乗せて動画見せてます…ダメと思いつつも貧血持ちでもあるから生理初日って本当に辛くて。追いかけ回すのも辛いから。じゃないと歩きたいさかりだからいつもならいいけどね。

    +3

    -3

  • 301. 匿名 2017/10/25(水) 11:31:27 

    0歳児いるけれど、小さなおもちゃと本と体遊びで乗り切っている。荷物は増えるけれど…。スマホ否定はしませんが、電車とかお店とかで音出すのは止めて欲しい。

    +11

    -1

  • 302. 匿名 2017/10/25(水) 12:10:59 

    昔と比べて子育て世代への苦情を
    ニュースで取り上げるのは増えたよ。
    保育所への苦情とか、
    電車でのベビーカー使用とか。

    毎日スマホ見せてスマホ育児しているなら
    まだしも、電車で一時的に見せている人に
    イライラするなんて、粘着だとしか思えない。

    +19

    -3

  • 303. 匿名 2017/10/25(水) 12:14:47 

    周りの視線が冷たいからどうしても使わざるを得ない場合もあるんじゃ?

    +7

    -3

  • 304. 匿名 2017/10/25(水) 12:44:51 

    昔に生まれて良かった
    スマホない時代にあやしてくれた親に感謝

    +8

    -2

  • 305. 匿名 2017/10/25(水) 12:45:51 

    子供産まれる前(妊婦の時)は
    電車や病院の待合室で泣く子にスマホ見せてる親に
    スマホじゃなくてもやり方あるだろーと思ってた。
    ぬいぐるみとか絵本とか。
    でも実際子供うまれたら泣いてる時にぬいぐるみも絵本も逆効果なだけだった。余計なく。
    お菓子はカスがでてしまうし、無音か小さい音にしてアンパンマンの動画みせてしまってる。
    家では抱っこして泣き止ませるけど人が沢山いるところでは早く泣き止ませないとって思ってしまう。

    +10

    -4

  • 306. 匿名 2017/10/25(水) 12:47:33 

    うちの子2歳だからトピずれだけど、この前病院の待合室でグズグズバタバタし始めたから仕方なくスマホ見せてたら、見ず知らずのおばあさんに「最初はちょっとうるさかったけど、途中から静かで偉かったわね~」って褒められたよ。スマホをよくわかってないんだと思うけど。なんか複雑な気持ちになった。

    +0

    -3

  • 307. 匿名 2017/10/25(水) 12:49:58 

    一才半の子いるけど、片道1時間の義実家にどうしても行かなきゃいけない時に、おもちゃも全部あきてしまって泣きそうになったので、最終手段で使いました。スマホ以前に子供が幼稚園行くまではもう電車諦めました。移動する親の私が疲れてしまって。。外出もしにくい都内で暮してるのが悪いのでしょうか。悲しい世の中です。

    +4

    -2

  • 308. 匿名 2017/10/25(水) 12:50:12 

    大体、スマホを使う人は7割でしょ。
    残りの3割未満の人かこなしかばばが
    一生懸命正論振りかざしてるんだよね。

    スマホ使って泣き止む子は、
    別の方法で泣き止むかもしれないけど、
    私の子は病院行ったら、
    帰りの車に乗せるまで泣き続けるよ。
    何かしたら何止むのは適当な遊びで
    泣き止んでくれるいい子なんでしょ。
    育児が楽そうで羨ましい。

    +1

    -7

  • 309. 匿名 2017/10/25(水) 12:51:33 

    こういう議論になると、何故か昔は周りも寛容だったのが前提になるけど昔っていつの話?まだスマホ無かった90年代から2000年代の赤ちゃん泣き声に対する反応は今とあまり変わらないと思うけどな

    +4

    -1

  • 310. 匿名 2017/10/25(水) 12:52:48 

    >>47

    でもテレビとスマホじゃ、いろいろ違うよ。
    最近、斜視や近視の子供が昔より多いのはやっぱりスマホの影響あると思う。
    赤ちゃんのうちからスマホのブルーライト浴びて、近視、老眼早く来そう。
    泣き声にもっと寛容でありたいよね。

    +6

    -0

  • 311. 匿名 2017/10/25(水) 12:54:03 

    色々言い分はあるけど目に悪いことは確か
    実際に若者のスマホ老眼も増えてる

    +4

    -0

  • 312. 匿名 2017/10/25(水) 12:56:50 

    >>309
    わたしは子無しだけど変わったと思うよ
    前は子供の泣き声をうるさいと思うのはタブーみたいな風潮があったと思う
    でもスマホが普及して気軽にこーいう掲示板みれるようになって
    みんなそう思ってたんだ!って今まで我慢してた人達が一気に顔に出し始めた感じ
    実際毎朝通勤の時も電車で睨まれてるお母さん見るよ

    +8

    -3

  • 313. 匿名 2017/10/25(水) 13:05:35 

    ウチは旦那が子どもにスマホを与えたがるから困ってる
    なんて言ってやめさせよう…
    「今の時代避けて通れない」って言うけど、欲しがっているわけではないのにわざわざ触らせる必要はなくない?

    +3

    -0

  • 314. 匿名 2017/10/25(水) 13:15:25 

    しまじろうもわざわざお出かけ動画出してくれてるよ。ありがたい。
    人に何思われようが、出かけ先で時々見せるだけだし子供もご機嫌になるなら良いや。

    +7

    -1

  • 315. 匿名 2017/10/25(水) 13:27:14 

    テレビは観せてるけど、スマホはほぼ使わせない。

    +4

    -0

  • 316. 匿名 2017/10/25(水) 13:30:37  ID:emjJEaQ1CW 

    スマホもダメ。
    泣き声もダメ。

    少子化まっしぐらだね日本。

    +5

    -3

  • 317. 匿名 2017/10/25(水) 13:31:59 

    90年代と比べたら全然違う。
    孫がいる年代の離婚率が違うと、
    赤ちゃんへの目は冷たい人も当然増えるよ。
    独身も多いし、外国人も増えたし、
    赤ちゃんがそもそも身近な存在ではない。

    スマホ育児への批判より泣いている事への批判を
    止めないといけないけど、
    電車利用している側も疲れきっているから、
    夜勤明け残業の昼の電車で、
    泣いている赤ちゃんに遭遇したら寝れないし、
    しんどいよ。
    泣かせていたらいいって何仕切っているの。

    +5

    -0

  • 318. 匿名 2017/10/25(水) 13:41:56 

    毎日ガルちゃんで新着トピチェックしている人が

    スマホは、良くない!

    目に悪い!

    すごい説得力ですね!!!

    +5

    -2

  • 319. 匿名 2017/10/25(水) 13:48:42 

    病院の待合室にあるテレビですら、
    赤ちゃんが見る事に反対しそうな人がいるね。

    +1

    -1

  • 320. 匿名 2017/10/25(水) 13:53:02 

    >>304
    そう。
    あなたの言う通り。
    悪いのは世の中。
    親は悪くない。

    +0

    -2

  • 321. 匿名 2017/10/25(水) 14:04:46 

    目が悪いのは、
    外出時に仕方なしで使うスマホが原因じゃなくて、

    DSやらパソコンやらタブレットでの
    長時間のアニメやゲームや動画再生が
    原因では。

    一昔前は、テレビに子守をさせないで
         ↓
    今は、スマホ育児をしないでに変わっただけ。

    もちろんコミニュケーションとった方がいいから、
    視聴はなるべくしない方がいいと思う。
    子供が手に届く範囲でスマホ類似品を与えるのは
    問題だけど、青色落として明るい部屋で
    適度な距離で時々見せる分にはいいと思うけど。
    それが問題になるなら、
    幼児向け番組自体が世界中でデモされるよ。

    +5

    -3

  • 322. 匿名 2017/10/25(水) 14:11:46 

    私のスマホは制限かかっちゃうから動画は滅多に見ない。外出先で子どもが騒ぐから見せちゃうと言うけどさ、ウチの場合は子どもが退屈して騒いじゃうことが多いから、電車乗るときや病院では抱っこ紐が基本。会話しながらいないばぁしたりしてると、泣き騒ぐこともないし、飽きないしあっという間に時間がたつ。

    +3

    -0

  • 323. 匿名 2017/10/25(水) 14:12:58 

    スマホに子供の相手させてる間、親は何してるの?
    一緒に見て話しかけてあげたり?
    ただ見せて放っておいてるなら親失格だと思う。

    +4

    -1

  • 324. 匿名 2017/10/25(水) 14:14:54 

    昔は赤ちゃんと電車で出掛けるって珍しいことだったんだね。そりゃ、鳴き声もしないから気にならないね。
    確かに、出掛けても歩きかタクシー利用が多かったも。今はそんなにリッチな人珍しいでしょ。

    +2

    -0

  • 325. 匿名 2017/10/25(水) 14:15:41 

    スマホ育児だと脳で考えるのを止めて、
    頭が悪くなるって言うけど、
    ブラウン管テレビ全盛期に入園前に
    ポンキッキ見て育った側からすれば、
    馬鹿にされているみたいで気分悪い。
    それでも就職するまでは2.5の視力です。

    テレビもゲームも小説もパソコンもせずに
    細かい書類も見ずにサプリでも飲んで
    素敵な視力維持して仕事しているの?

    +2

    -4

  • 326. 匿名 2017/10/25(水) 14:17:11 

    都合の悪いことは全て世の中のせいにすれば良いんだもんなー。
    謝れない感謝できない改められない若者が増えてる訳だよね。

    +7

    -1

  • 327. 匿名 2017/10/25(水) 14:24:22 

    こうやってデータで渡されると赤ちゃんにスマホは・・・って思うけど
    電車乗ってるときに
    スマホ渡して赤ちゃん大人しくさせてるママと
    赤ちゃんぐずってるのに自分はスマホから顔も上げず適当にベビーカー揺らしてるだけのママだったら
    前者のほうがマシに感じる。

    +1

    -6

  • 328. 匿名 2017/10/25(水) 14:43:34 

    里田まいの息子みたいにでかい子で、
    かつ妊娠中だと抱っこや高い高いで
    泣き止ませるのは難しい。
    いないいないばぁだろうが、
    小声で子供の好きな歌歌っても
    笑い声にもにらまれるよ。
    お菓子やジュースも非常識と言われるし。

    おもちゃは、子供が投げた布のボールを
    拾った向かいの男の子がよそに投げて、
    平謝りでサラリーマンの人の所に取りに行ったよ。
    私がおもちゃを出したから起きたので、
    産まない以外は選択肢ないような気がする。

    +0

    -1

  • 329. 匿名 2017/10/25(水) 14:45:25 

    >>327
    下の例が究極に悪すぎるね(笑)
    そりゃ、誰だって上の例がマシだと思うわ。
    心理的誘導作戦でよく使う手口。

    +5

    -1

  • 330. 匿名 2017/10/25(水) 14:50:35 

    睨まれたくらい何?って思うけどな。
    睨む奴なんて赤ちゃんとママの笑い声に嫉妬してる奴でしょう。
    今の時代、なにかしらで文句言われるんだもの。
    スマホ見せたら悪い訳じゃないけど、しょうがないで開き直るのも妙だよね。

    +3

    -2

  • 331. 匿名 2017/10/25(水) 14:53:32 

    心理的誘導とか(笑)

    +0

    -0

  • 332. 匿名 2017/10/25(水) 15:04:57 

    泣き止ませないと、
    女性の多いガルちゃんですら
    これ。
    スマホ使わずに泣き止ませろ?
    どこまで理想押し付けるの?



    赤ちゃんの泣き声に「警察へ連絡しますよ」 近隣住民の手紙が物議をかもす

    http://girlschannel.net/topics/1385778

    「赤ちゃんの泣き声がうるさいです」お隣さんに苦情言うのはアリ?ネットで大きな議論に

    http://girlschannel.net/topics/1218925
    0歳児の2割、ほぼ毎日スマホ 4年前の調査から6倍に

    +1

    -4

  • 333. 匿名 2017/10/25(水) 15:08:54 

    >>327
    極端だろwwwww

    +2

    -1

  • 334. 匿名 2017/10/25(水) 15:11:13 

    天才児や優秀な子たちを育ててきたお母さんの本を読むと、たいていがおきまりのごとく「テレビは見せてませんでした」って書いてある。
    自分は子どもの才能を奪ってるんじゃないかって不安なので小学生まではあまり見せないようにしてる。

    +6

    -1

  • 335. 匿名 2017/10/25(水) 15:11:29 

    スマホ以外で泣きやまないなら
    泣かせていたらいいとか、
    睨むからって安易にスマホ見せるなら
    泣いててもあやしている方がいいって
    いう人は、今度こういうトピがたったら、
    確実に参戦してよね

    殺意湧くにプラス大量ですけど、
    あなたの正論振りかざしてきてね!
    0歳児の2割、ほぼ毎日スマホ 4年前の調査から6倍に

    +1

    -3

  • 336. 匿名 2017/10/25(水) 15:14:29 

    過去のトピ引っ張り出して必死すぎて怖い。
    政治家にでもなって、赤ちゃんとお母さんを守る制度でも作れば?

    +3

    -1

  • 337. 匿名 2017/10/25(水) 15:15:41 

    子供が泣いてて殺意湧くにプラスされても
    子供にスマホ見せてて殺意湧くにプラスは
    あまりされなさそう。

    誘導じゃないよwww

    +1

    -0

  • 338. 匿名 2017/10/25(水) 15:16:34 

    誘導だろ!

    +0

    -1

  • 339. 匿名 2017/10/25(水) 15:18:18 

    誘導だー!
    過去レスは物語ってるぞー!ドヤ

    +0

    -3

  • 340. 匿名 2017/10/25(水) 15:24:06 

    我が家は受信料徴収の時に、
    父親が屋根にのぼって
    テレビアンテナ破壊したから、
    そもそもテレビもゲームもないけど、
    斜視もあるし家族みな眼鏡だよ。

    +1

    -0

  • 341. 匿名 2017/10/25(水) 15:25:32 

    >>339
    暇だね

    +1

    -0

  • 342. 匿名 2017/10/25(水) 15:27:48 

    逆に、なんでそんなに頑なにスマホ見せなきゃいけないの?
    体に良くないというデータがあるよとか、他にもこういう方法で頑張ってるよって書いてくれてる人にマイナスつけたり。

    +3

    -0

  • 343. 匿名 2017/10/25(水) 15:28:20 

    そんな父親嫌だよ
    頭に血がのぼると普通の行動が取れなくなるのかな。

    +1

    -2

  • 344. 匿名 2017/10/25(水) 15:28:24 

    >>340
    それは遺伝。

    +1

    -0

  • 345. 匿名 2017/10/25(水) 15:29:32 

    >>340
    近所から要注意人物扱いされてそうw

    +0

    -0

  • 346. 匿名 2017/10/25(水) 15:31:00 

    ここは、子無しのフリーターのトピです。
    暇なので相手してあげて。

    +0

    -3

  • 347. 匿名 2017/10/25(水) 15:34:03 

    >>342
    うん…
    私は夫が子供の面倒見るときに、DVDやスマホで面倒見た気になられたら腹立つから極力自分ではしたくないよ。子育て楽チンなんて思われたらしゃくにさわる。
    それに、何しても泣き止まない子って結局スマホ見せても泣き止まなくない?
    だとしたら一回電車から降りるかなぁ

    +1

    -0

  • 348. 匿名 2017/10/25(水) 15:38:57 

    スマホは見せないけど、テレビはよく見せてる。よくないとは思うけど、家事してるとギャーギャー泣くから…。

    +3

    -0

  • 349. 匿名 2017/10/25(水) 15:50:33 

    手が離せないときのテレビは良いんじゃないのかな…教育テレビがあるくらいだし…
    家事やら何やらやらなきゃならないもん。

    +2

    -0

  • 350. 匿名 2017/10/25(水) 15:59:04 

    スマホとテレビは違うよね。
    テレビは離れて見るものだし、スマホは近くなきゃ見えないし。

    +4

    -0

  • 351. 匿名 2017/10/25(水) 16:04:24 

    視力は絶対影響が出ると思う!
    自分も当時中1でパソコンを買ってもらって、アラサーになる今も結構やっているけど、パソコン買う前1.5あった視力が、今では0.1無いっていう…。

    既に近視からの緑内障を眼科で診断されたし、将来自分が失明しないか心配…。
    本当に怖い。
    なので子供にもやらせない。

    +6

    -0

  • 352. 匿名 2017/10/25(水) 16:11:55 

    はいはい、泣き声うるさい外出するなってトピたったかと思えばこのトピですか。
    この前は子供置いて旅行も信じられないとかなんとか。
    炎上させたいんですね。
    子育て真っ最中だけどネットの声ばかりに右往左往させられて心労しないようにします。

    +4

    -8

  • 353. 匿名 2017/10/25(水) 16:12:53 

    以前Yahooニュースで似たような記事があって、facebookのコメント欄が
    子育てに1ミリも関わった事なさそうなおじさん達による母親叩き地獄になってたの思い出した

    +7

    -4

  • 354. 匿名 2017/10/25(水) 16:17:00 

    >>353
    うるさく言うのは大抵がそういう人達でしょ?
    唯一ネットの中だけが幅をきかせられる拠り所の人達。
    がるちゃんだって似たようなトピで、これだけ意見変わる?前とは違う人達しかいないの?ってことばかりだし、完全に信用する方が無理。

    +3

    -3

  • 355. 匿名 2017/10/25(水) 16:22:05 

    >>352
    なぜそんなにスマホ見せたがる?

    +7

    -1

  • 356. 匿名 2017/10/25(水) 16:24:26 

    >>50
    60代の母曰く、今と違って公共交通機関で遠出する幼児連れが少なかったそうですよ。
    我が家も、私が幼児のうちは、幼児では楽しめない場所(ショッピングなど)には行かなかったと言っていました。遠出は全てマイカー。(車は私が生まれる直前に、軽自動車を買ったらしい)
    今と比べて昔は寛容、というか、前提条件が全く違うことを、子持ちの方には理解して頂きたいです。

    +9

    -3

  • 357. 匿名 2017/10/25(水) 16:26:25 

    >>318

    自らの視力低下の経験に基づいているんじゃないかな。
    私もパソコン使うようになって視力落ちた。

    いずれにしても赤ちゃんが泣いても、みんなもっと寛容でいたいよね。
    泣いてるの見ると「元気だな」と思う事がある。
    具合が悪くてグッタリしてると泣くこともしないと思うから。
    泣くのが仕事なのにね。

    +4

    -4

  • 358. 匿名 2017/10/25(水) 16:30:41 

    トピタイ見るとうわ〜そんな世の中になったのか〜って思うけど…
    そもそも10年ちょっと前はスマホ自体がなかったからね、
    今後も便利な物が出てくれば子育てにだって使っちゃうと思う

    あとはもうそれぞれの家庭の教育方針によるよね
    本当に教育熱心なお母さんはテレビも見せず、
    スマホも触らせず毎日毎日子供の相手をするのかしら?

    +2

    -4

  • 359. 匿名 2017/10/25(水) 16:35:02 

    私赤ちゃんの泣き声は気にならないよ!
    赤ちゃんあやすのにお母さんやお父さんが小声で歌ったりしてても素敵だと思うし、席だって率先して譲ってる。
    だから、あまり赤ちゃんの為にならないような事はしないであげてください。

    +5

    -3

  • 360. 匿名 2017/10/25(水) 16:37:22 

    極端な考えしかしない人がいるから荒れるんだよねー。
    テレビも見せないスマホも絶対に見せない教育すれば良いとかさ。
    なんなのそれ 笑

    +3

    -4

  • 361. 匿名 2017/10/25(水) 16:39:52 

    >>343、345
    NHKの受信料の支払いを停止する場合、テレビを撤去するだけじゃダメで、電波受信機(アンテナね)も同時に撤去しなきゃいけないんだよ。多分、340のお父さんがアンテナ破壊したっていうのは、そのことなんじゃないかと…
    子供にスマホが云々って話と、アンテナ破壊は別の話なんだと思うよ。

    +4

    -0

  • 362. 匿名 2017/10/25(水) 16:40:58 

    娘3歳、本当に手のかかる子。
    聞き分けゼロ。
    ママ友から気の毒がられるわ。
    でもスマホなんか見せません。
    そんな子だからこそ、外で見せたら家でも見たがる。見せなかったら凄まじい勢いで見るまで騒ぐに決まってるから。

    +4

    -2

  • 363. 匿名 2017/10/25(水) 16:42:58 

    しかも0歳児に毎日スマホは良くないよねって話でしょ?

    +11

    -0

  • 364. 匿名 2017/10/25(水) 16:52:57 

    >>356
    児童館とか病院とか予防接種検診最寄駅にない人もいるし、昔と違ってマイカーない人もいるからしかたないんじゃない?

    +3

    -4

  • 365. 匿名 2017/10/25(水) 17:11:27 

    大人だってスマホ見てると目が疲れるのに、感覚が柔軟な赤ちゃんの目に良いはずはない。
    脳は知らんがそれだけは確か。

    +8

    -0

  • 366. 匿名 2017/10/25(水) 17:15:01 

    とりあえず家にいるときは極力テレビすらつけてない。
    バスや電車でもつどうにもダメなときの最終手段か家でどうしても離さないときだけ渡す

    +4

    -3

  • 367. 匿名 2017/10/25(水) 17:16:00 

    あー友達とか会社の人の子供とか2歳でスマホを自分でタッチして動画見てたわ
    お母さんのやっていることを真似しちゃうんだよね

    +4

    -1

  • 368. 匿名 2017/10/25(水) 17:30:18 

    周りがとか他人がとか人のせいにしてスマホ子守させてる親って毒親だわ
    めんどくさいなら産むなよ
    子供育てる資格も生きてる資格もないわ
    こんなクズばっかだから最近の子供がおかしいんだよ。地球のごみ

    +6

    -6

  • 369. 匿名 2017/10/25(水) 17:31:11 

    さすがに乳幼児にスマホは見せてなかったな。
    いい悪いを言ってるんじゃなくて、おもちゃにならないし機嫌よくならんでしょ?話しかけながら抱っこひもでお散歩は本当に機嫌よくいてくれたよ。小学生の今じゃスマホ奪われるけどw

    +8

    -4

  • 370. 匿名 2017/10/25(水) 17:33:51 

    これも結局は使い方だよね
    電車なんかで一時的に仕方なくならアリだと思う
    ただ、ファミレスとかでスマホに子守させてママ友とヘラヘラとかだと見栄えは良くない
    うちの0歳児は泣き出したらスマホの力じゃどうにもならないけどね

    +5

    -0

  • 371. 匿名 2017/10/25(水) 17:37:48 

    小児ガンの子どもが増加するでしょうね

    +6

    -2

  • 372. 匿名 2017/10/25(水) 17:40:23 

    >>110 さんと一緒です
    うちも色々試して
    出掛けるときは音のでないオモチャや
    ベビーカーに紐でつなげられるオモチャや
    本もミニブックみたいなものも何冊も持って
    対処してました。
    いま上の子らは幼稚園と小学生になりましたが
    三人目を妊娠しています。
    三人目も同じくスマホには頼らずやっていきます!!
    すぐにスマホ見せている親御さんはもう少し赤ちゃんの目のことを考えてあげてほしいです。
    将来もしも目の病気が若くして発症したりしたら
    後悔しないと言い切れますか?
    もう少し、あやしかたを考えればよかったとか
    少し荷物増えてもオモチャや本も持ち歩いて頑張ればよかったとか思いませんか?
    私は電車でも長時間、短時間出掛けますが
    長時間の外出のときは
    かなり色々なオモチャなどを持って歩いてました
    これからもそうします。
    押し付けではもちろんありませんが
    スマホに頼りたくないというママさんは
    今からでも頑張ってみましょうよ!!
    私も頑張りますねm(_ _)m

    +7

    -1

  • 373. 匿名 2017/10/25(水) 18:06:00 

    斜視になりやすいってのは聞きましたよ。。
    遠近の感覚無くなるから視野が狭くなるそうです。

    子どもは遠くの物などを見ようとして眼の視点が常にブレて見るようになります。

    +7

    -1

  • 374. 匿名 2017/10/25(水) 18:48:55 

    >>356
    ホントそれ。
    車持ってない貧乏人は出かけるな
    スマホ渡すような意識低い人が税金つかって
    無駄な子供産むなよ。

    +5

    -2

  • 375. 匿名 2017/10/25(水) 19:01:40 

    要するに意識高い系の人は、
    スマホ見せない
    テレビ見せない
    ゲームさせない
    パソコンさせない
    徹底したらいいじゃん
    子供がゲームしたい言っても
    買わないんでしょ
    えらいと思うわ
    パソコンさせないけど、
    私は家でテレビ見せるわ

    +3

    -8

  • 376. 匿名 2017/10/25(水) 19:18:44 

    結局、>>359みたいな人はスルーして批判する人ばかり意識して、子育てしにくい社会が悪いって被害者意識募らせてるんだよね。
    あたたかく見守ってる人だってたくさんいるはずだよ。
    もう少し見回してみては?

    +3

    -1

  • 377. 匿名 2017/10/25(水) 19:19:20 

    0歳〜6歳までのスマホ育児の記事たけど、
    いつならスマホ渡していいなんてないからね。
    いつまでもスマホ渡さないのが目にはいい。
    ガルちゃんやめて目を休めるのが一番いい。

    +4

    -0

  • 378. 匿名 2017/10/25(水) 19:29:28 

    0歳からYouTube操作できてるよね
    スキップ連打してる

    +4

    -2

  • 379. 匿名 2017/10/25(水) 19:32:05 

    EテレだけOK

    +5

    -1

  • 380. 匿名 2017/10/25(水) 19:32:44 

    昔はもっと育てやすかったって書いてる人いるけど、昔はそれこそ電車で泣いたら降ろされたし、今なんかよりもっと泣く子供に対する視線は冷たかったよ。
    今ほど外に子供を連れあるかなかっただけ。

    +6

    -2

  • 381. 匿名 2017/10/25(水) 19:39:40 

    うちは今夜泣きでスマホ使ってるよブルーライトカットしてるけどだめなの?

    +0

    -4

  • 382. 匿名 2017/10/25(水) 19:51:27 

    >>113
    これに、9もプラスついてる...
    ガル民恐ろしいわ

    +3

    -2

  • 383. 匿名 2017/10/25(水) 19:55:04 

    でもこもりっきりの育児は良くないって言うよね。
    赤ちゃんもどんどん外に連れ出した方が健康になるってさ。
    私は超インドアだから毎日お出かけとか絶対ムリだけど。

    +1

    -0

  • 384. 匿名 2017/10/25(水) 20:06:43 

    >>372 私もそうしてたよ。スマホを見せる前に出来ることたくさんあると思う。一度見せると子供も覚えるから止めるのも大変。園児でYouTube毎日何時間も見てる子も多いし、小学生中学生になるとさらに見て歯止めが効かないと保護者会でも話題になってるくらい。中学入学まではスマホなしでいきたいです

    +6

    -0

  • 385. 匿名 2017/10/25(水) 20:07:24 

    >>382 ごめん。個室にプラスしたつもり。うちは個室ありのお店に行くよ

    +4

    -1

  • 386. 匿名 2017/10/25(水) 20:13:18 

    >>364
    横から失礼。
    うち、かなりの田舎住みなんだけど。
    最寄駅まで徒歩35分、バスは40分に1本。私は免許なし、夫は超多忙な仕事してて平日に休みはなかなか取れない。
    そういうわけで、検診や児童館には寒い時期はおんぶ紐、暑い時期は某海外メーカーのでかいベビーカーに、充電式扇風機やら保冷剤やら仕込んで乗り切ってる。
    急病時はお金ないけど躊躇なくタクシー呼んでる。
    散歩のつもりで歩けば、1時間とかすぐだし、私自身の運動にもなって、結構楽しいw
    どんな影響があるかもわからないのにスマホまで駆使して、無理に公共交通機関使わなくっても、やり方なんていくらでもあるのでは?(もちろん、共働きだと時間なくてそうも言ってられないだろうけど)

    +3

    -0

  • 387. 匿名 2017/10/25(水) 20:40:18 

    その子のタイプで違うというのは、よく分かります。うちも1歳3ヶ月の娘がいますが、かなり元気なタイプです。
    でも、だからってスマホは渡さないです!
    日々の生活でその子の好みのあやし方ってあると思うんです。
    うちの子の場合、だっこして小走りや上下に動く、とんとんひげじいさんなどなど…
    車移動なので、公共の交通機関は乗ったことがないですが…もし乗って大泣きしたら、泣いているよりマシかなと小声でひげじいさんするかな。
    それで無理なら一回降りるかも、って言ったら更にマイナスですよね…(^^;
    思えば普段抱っこで小走り、上下に動ける場所しかいってないな…。

    +3

    -0

  • 388. 匿名 2017/10/25(水) 20:53:23 

    マイナス覚悟ですm(__)m
    子供と遊ぶのに歌ったり踊ったりが気恥ずかしい?苦手?なお母さんもいますよね。
    でも、おかあさんといっしょなど、小さい子供の好きなもので分かるように、あやす為に歌とダンスは必要な気がするんですよね。
    みんな恥を捨てて、子供の笑顔のために、歌って踊りましょう!
    スマホでブンバボーン見せるんじゃなく、ママがブンバボーン歌って踊る!
    こういう子育てをしたら、小さい画面に夢中になるような子にはならない気がするんだけどな…と思いますがいかがでしょうか…?

    +5

    -1

  • 389. 匿名 2017/10/25(水) 20:54:50 

    3歳の息子、テレビもスマホも興味なくて0歳からほとんど見てないけど、自閉症だよ。スマホは興味ないけど、スマホを充電してないとパニック起こす。なんだそりゃです。
    幼稚園の面接で自閉症で言葉が出てない事を話したら、延々とテレビを見せるから影響してるんだ〜って説教されたけど、うちの子テレビ興味ないし、テレビもつけてないんですけどね(^_^;)

    +2

    -3

  • 390. 匿名 2017/10/25(水) 21:06:33 

    >>369
    うちも同じです(^ ^)
    1歳3ヶ月ですが、抱っこ紐で話しかけながらだったら、ご機嫌です。
    「あー、うー」も言わない頃から、ずっと話しかけてる。
    たまに、独りで何話してるの?って怪訝な顔されることもありますが(^^;
    そんなの気にせず、これからも話しかけ続けるぞ!

    +4

    -0

  • 391. 匿名 2017/10/25(水) 21:30:23 

    >>386
    ベビーカーは、1時間以上使わないようにしないと
    顎や姿勢が悪くなるのでやめましょうって
    1歳児の健診で注意されたんだけど。
    1時間も抱っこひもで圧迫して自慢とか、
    途中で公園で休憩でもしなよ

    +0

    -0

  • 392. 匿名 2017/10/25(水) 22:00:45 

    エアバギーってベビーカー使ってるんだけど
    色々な付属品が別売りであって
    ビックリしたのがこれ。
    こんなん買って着けて見せてたら、確実依存症なるよ…
    せっかくの外の景色も見なくなるし、メーカー何考えてるんだろ。
    0歳児の2割、ほぼ毎日スマホ 4年前の調査から6倍に

    +2

    -1

  • 393. 匿名 2017/10/25(水) 22:40:21 

    なんだか後半のママさん方のレスに私が癒された。
    ママやパパが抱っこ紐して、赤ちゃんと顔を合わせて笑顔で話し掛けてくれるだけで、終始ご機嫌だったりしますよね~
    そういうの電車で傍らで見てて和むなぁ

    +2

    -1

  • 394. 匿名 2017/10/25(水) 22:53:24 

    >>379
    0さいだとまだ早いけどオトッペて番組、アプリでみんなの探したオトッペを番組最後に発表してるよね。
    あれも幼児がスマホありきの設定よね。
    親のだろうけど

    +2

    -0

  • 395. 匿名 2017/10/25(水) 22:54:13 

    >>392
    強そうだ

    +3

    -0

  • 396. 匿名 2017/10/25(水) 23:01:20 

    >>392
    うわー…
    ひどいですね
    これ使ってる赤ちゃん見たら、同情しちゃう…
    そして、親を軽蔑する!

    +5

    -0

  • 397. 匿名 2017/10/25(水) 23:35:14 

    ウチはスマホは見せないけど(何となく見せないようにしています)、テレビでYouTubeばっかり見たがる!

    YouTube見せたらエンドレスだから良くないと分かっていながら、家事している時や一息つきたい時に見せてしまう…

    +1

    -1

  • 398. 匿名 2017/10/25(水) 23:47:20 

    >>266
    大体、3歳過ぎてもいつまでもスマホ
    見せているなら問題だけど、
    一時的に使っている人は、
    いずれ卒業するでしょ。


    子供は1回覚えてしまうとスマホ卒業できないんだなぁ。
    スマホ見せないと泣き叫ぶようになるから。

    +1

    -0

  • 399. 匿名 2017/10/25(水) 23:51:11 

    今の親はスマホが無いと育児できないんでしょ?
    だったら仕方ないよ。
    できないんだから。

    +3

    -1

  • 400. 匿名 2017/10/25(水) 23:51:46 

    0歳児の2割、ほぼ毎日スマホ 4年前の調査から6倍に

    +0

    -1

  • 401. 匿名 2017/10/25(水) 23:52:59 

    >>300
    ネットスーパー使えば?

    +1

    -1

  • 402. 匿名 2017/10/26(木) 00:00:47 


    0歳児の2割、ほぼ毎日スマホ 4年前の調査から6倍に

    +1

    -0

  • 403. 匿名 2017/10/26(木) 00:03:47 

    >>235
    障害持ちなのかな?元気な子は大変だよね。

    +2

    -0

  • 404. 匿名 2017/10/26(木) 00:10:30 

    0歳児の2割、ほぼ毎日スマホ 4年前の調査から6倍に

    +1

    -0

  • 405. 匿名 2017/10/26(木) 12:07:22 

    >>391
    386だけど、今見てびっくり。
    途中休憩はいれるよw当たり前じゃないの。笑
    私も無敵超人じゃあないし、むしろ私が休憩しながらじゃないとしんどいもん。
    元々腰痛持ちだしw

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード