-
1. 匿名 2014/05/19(月) 14:20:54
出典:livedoor.blogimg.jp
給食の牛乳中止の試み、波紋広がる「食文化守れ」「成長期に必要」 (産経新聞) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp新潟県三条市が、今年12月から4カ月間、市内の小中学校の給食で牛乳を出すのを試験的にやめることを決めた。同市は全ての給食が米飯の「完全米飯給食」を実施しており、和食中心の献立に「牛乳が合わない」との声に応えたという。給食の牛乳は家庭の食事で不足するカルシウムを補う役割も果たしており、中止の試みに波紋が広がっている。健康・料理研究家で管理栄養士の幕内秀夫氏と、神奈川県立保健福祉大学長の中村丁次氏に見解を聞いた。
関連トピ給食の牛乳、試験的に中止へ。正しい食習慣を身に付ける為girlschannel.net三条市教育委員会は14日までに、2014年12月から15年3月まで市内全30の小中学校給食で牛乳を出すのを試験的にやめることを決めた。同市教委は完全米飯給食で和食中心の献立にしており、正しい食習慣を身に付けてもらうのが狙い。牛乳の費用はおかずなどに回して牛乳の分の栄養を補う。同市教委は2008年から完全米飯給食で、月の半分程度はおかずを全て和食にしている。市学校給食運営委員会でも「完全米飯に牛乳は合わない」との意見が出ており、13年に国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に和食が登録されたことなどを勘案し、牛乳を4カ月間やめることにした。
+18
-30
-
2. 匿名 2014/05/19(月) 14:24:03
やっぱり賛否両論あるよね+77
-10
-
3. 匿名 2014/05/19(月) 14:25:02
ミルメークの楽しみを奪わないでください+211
-82
-
4. 匿名 2014/05/19(月) 14:25:21
牛乳以外でカルシウム補えるならそれで良くない?+401
-38
-
5. 匿名 2014/05/19(月) 14:26:03
これだけ長い間給食には牛乳って流れになってたから、今更なくなると親は違和感あるのかも+113
-58
-
6. 匿名 2014/05/19(月) 14:26:19
牛乳美味しいじゃん。
食事中は味噌汁、牛乳は食後に飲めばいいよ。+247
-107
-
7. 匿名 2014/05/19(月) 14:26:52
ごはんには合わないけど
こういうことが広がると
酪農家さん大変だよ~
今まで続けてたんだから
変える必要なくない?+272
-108
-
8. 匿名 2014/05/19(月) 14:26:52
飲みたければ家で牛乳飲めばいいと思う+259
-79
-
9. 匿名 2014/05/19(月) 14:27:02
牛乳くらい家で飲めば?+241
-83
-
10. 匿名 2014/05/19(月) 14:27:13
牛乳そのものか色々批判される時代に来てるからなぁ
昔のように栄養栄養!で片付けれないよ
で、飲みたい人は飲む、飲みたくない飲めない人は飲まないでよろしいかと。+225
-20
-
11. 匿名 2014/05/19(月) 14:27:41
+284
-25
-
12. 匿名 2014/05/19(月) 14:27:52
牛乳とその献立合わないでしょっていうぐらいすごい組み合わせの時がある。
献立表見て気持ち悪くなります、、+194
-27
-
13. 匿名 2014/05/19(月) 14:28:10
酪農家は収入減るんじゃない?+141
-16
-
14. 匿名 2014/05/19(月) 14:28:25
ご飯には確実に合わない(苦笑)+205
-21
-
15. 匿名 2014/05/19(月) 14:28:41
娘が家で牛乳を全く飲まないのでなくなったら困る(*´д`*)せめて給食では飲ませてほしい。+90
-105
-
16. 匿名 2014/05/19(月) 14:29:06
好き嫌いはひとそれぞれあるだろうけど、
牛乳が嫌いだと、毎日だから辛すぎる。
言われてるほど栄養ないし、日本人の体には合ってないという研究者も多くいる。
もう、いいでしょ。
牛乳くらい、各家庭の冷蔵庫で冷やしておけば済む話だ。+261
-40
-
17. 匿名 2014/05/19(月) 14:29:13
>>9
だったら昼食も弁当でいいじゃん+38
-30
-
18. 匿名 2014/05/19(月) 14:29:18
牛乳が苦手だけど給食で牛乳出てた世代の人間としては、中止は羨ましいけどな…+122
-20
-
19. 匿名 2014/05/19(月) 14:29:20
なんで今更?
みんな誰だって和食の献立のときには
牛乳合わないって感じてたはず。
最近は牛乳の消費が少なくなって困っているとか
聞くけどそういうのは無視ですか?+98
-43
-
20. 匿名 2014/05/19(月) 14:29:32
飲み物だけ家庭で用意するようにしたらどうかな
余ったら休み時間にも飲めるし+46
-18
-
21. 匿名 2014/05/19(月) 14:29:49
昔は脱脂粉乳だったんでしょ?それでもちゃんと身体的にちゃんと成長できたんだから、栄養学的には必須ではないんだと思うし、なくていいんじゃないかな。
なんでも食文化食文化って、バカの一つ覚えみたいに言うのおかしい。+107
-27
-
22. 匿名 2014/05/19(月) 14:29:56
個人的にはいらないかなー。
牛乳のカルシウムは吸収されにくいっていう研究結果もあるし、それが100パー正しいとは言えないけど、ご飯の時だけでもお茶がいい。
アレルギーの子も多いし。+184
-23
-
23. 匿名 2014/05/19(月) 14:30:01
+84
-76
-
24. 匿名 2014/05/19(月) 14:30:06
ロンパールームではミルクはおやつと一緒に出ていたのですが?おやつ時間か、おめざ時間をつくれば?+6
-31
-
25. 匿名 2014/05/19(月) 14:30:47
牛乳がダメっていっているの、
トンデモ研究者だから、
本当とは思えない。+67
-86
-
26. 匿名 2014/05/19(月) 14:30:58
パン食には牛乳
ご飯食にはお茶。
これで解決じゃないの?
+139
-18
-
27. 匿名 2014/05/19(月) 14:31:02
お昼に牛乳飲むと、午後の授業が体育の時が辛い(x_x;)+47
-15
-
28. 匿名 2014/05/19(月) 14:31:45
牛乳が骨粗しょう症に効果ないって聞いた時はショックだった+99
-14
-
29. 匿名 2014/05/19(月) 14:31:56
ほんのちょっとの事も我慢できない日本人が増えた。
些細なことでもクレームつけまくり。+140
-32
-
30. 匿名 2014/05/19(月) 14:32:16
私は、中学校時代、ほぼ毎日牛乳を残していたけど、身長は170近くあるし、先日受けた骨粗鬆症の検査でも、骨密度は異常なしだった。
大人になった今も、ほとんど牛乳を飲まないけど、牛乳を飲まなくても、身体は大丈夫って事だと思う…。+151
-19
-
31. 匿名 2014/05/19(月) 14:32:34
給食の牛乳は不味かったし、ご飯にも合わないから別にいいと思うけど、
牛乳削ったぶん、何かメニューを足してくれるの?安くなるの?+43
-11
-
32. 匿名 2014/05/19(月) 14:32:55
給食の牛乳で食文化っていうのはちょっと違う気がする+114
-10
-
33. 匿名 2014/05/19(月) 14:33:37
そもそも牛乳を飲むようになったのって、大政奉還後でしょ
じゃあそれまでの日本人ってカルシウムをどうやって摂取していたの?ってハナシ
日本人って、牛乳からカルシウムを摂る必要のない遺伝子があるって聞いたことがある
牛乳を否定するつもりは全くありませんが+110
-14
-
34. 匿名 2014/05/19(月) 14:33:54
この給食食べてみたい
+103
-22
-
35. 匿名 2014/05/19(月) 14:34:15
牛乳が駄目ならお茶配るの?
飲料メーカーと癒着してんじゃない?+19
-36
-
36. 匿名 2014/05/19(月) 14:34:53
人間(猿)なのに牛の母乳飲まないと生きられないとか、そもそもおかしいよね。
牛乳ないと骨弱くなるって、あんたいつの時代の人間だって話。+145
-19
-
37. 匿名 2014/05/19(月) 14:34:59
毎日お味噌汁出してくれた方が嬉しい+123
-7
-
38. 匿名 2014/05/19(月) 14:35:15
一度停止させると、復活させる時に大変だよね、酪農家さんは…
廃止になる分、廃牛しないといけないし…
そのせいで酪農家さんが減ったら
さらにチーズもバターも食べれなくなる…
牛乳美味しんだけどなぁ+115
-27
-
39. 匿名 2014/05/19(月) 14:36:19
水かお茶でいいよ
汁物のメニューの日もあるし+37
-9
-
40. 匿名 2014/05/19(月) 14:36:23
実際牛乳嫌いです残す子も多いみただからもったいないよね。
飲み物も選択出来るようになればいいのにね+55
-7
-
41. 匿名 2014/05/19(月) 14:36:32
ご飯には合わないし、日本人は乳糖分解しにくいし終了でいい。栄養もそんなにないし。+87
-15
-
42. 匿名 2014/05/19(月) 14:37:06
ウチ、学校には牛乳カットの届け出をしてた。
そういう子は各学年に数人(アレルギーとかお腹がゆるくなるとか)いて、
年度末に8千円くらい返ってきたわ。
それでも背は高いし、体も丈夫です。+67
-9
-
43. 匿名 2014/05/19(月) 14:37:17
牛乳好きなのに…
給食の時の冷えた牛乳が楽しみだった+51
-21
-
44. 匿名 2014/05/19(月) 14:38:11
子供に選ばせるのは?牛乳飲めない人もいるんだから、強制的には飲ませないでほしい。+74
-9
-
45. 匿名 2014/05/19(月) 14:39:22
デザートがオレンジや冷凍みかんの日は牛乳が嫌だったな。
柑橘類を食べたあとに牛乳を飲むと雑巾の臭いがするから、食べる順番を気を付けないといけなかった。+20
-7
-
46. 匿名 2014/05/19(月) 14:39:39
酪農家を守るために牛乳を出し続けるという考え方は、
なんかとっても間違ってると思う。+126
-15
-
47. 匿名 2014/05/19(月) 14:40:11
学校だってちゃんと栄養士さんが考えてるんだから、クレームばかりで気の毒+56
-18
-
48. 匿名 2014/05/19(月) 14:40:13
栄養云々はわかるけど、
子供の頃は嫌でたまらなかった。
シチューの日すら出てくる牛乳、残してる子も多いとおもうよ。+21
-8
-
49. 匿名 2014/05/19(月) 14:42:03
栄養士だったら、牛乳以外のカルシウムなんて、いくらだって考えられるよ。
むしろ、牛乳代を他の食材に変えられるほうが、幅が広がるって。+105
-10
-
50. 匿名 2014/05/19(月) 14:46:09
私(28歳)には酪農家の友達(24歳)がいて、牛乳は、牛の命の雫だって言っていました。
カルシウムやビタミンなどの栄養成分が、バランスよく身体に吸収できる液体は、天然のものでは牛乳しかないそうです。
以前、こどもに牛乳をのませない!という誰かのブログを見て、色々とその友達と話したときに教えてもらいました。
好き嫌いは仕方ないですが、牛乳がごはんに合わないからなどという理由で否定されるのは悲しいですね。+74
-69
-
51. 匿名 2014/05/19(月) 14:48:57
牛乳は必要ありません
+65
-19
-
52. 匿名 2014/05/19(月) 14:49:48
体育の後の牛乳はめちゃめちゃ美味しい!
+21
-18
-
53. 匿名 2014/05/19(月) 14:50:03
ヨーグルトがいい+36
-13
-
54. 匿名 2014/05/19(月) 14:51:31
これって、親がガタガタ言ってるんでしょ?
子供のほとんどは、無くさないでって言ってるって聞いた。
給食食べない親がガタガタ文句言うのは、どうかと思うな。
牛乳嫌いの子供には、ラッキーだが…+39
-23
-
55. 匿名 2014/05/19(月) 14:51:48
栄養に関しては色々な見解があるけど、
「毎日出す」という今までのあり方が異常だったと思う。
他の食材同様の扱いで、ときどき、で充分だと思う。+74
-7
-
56. 匿名 2014/05/19(月) 14:52:33
パンの日牛乳がいいんじゃないかと思います
ただし飲めない子はには無理に飲ませる必要はないと思います
カルシウムなどの栄養の問題があるならそれは家庭で調節するしかないかと+24
-3
-
57. 匿名 2014/05/19(月) 14:52:48
牛乳はいらない。銭湯によくあるコーヒー牛乳なら歓迎。どうしても乳製品を強制するなら、ヨーグルト、チーズで代替しようよ。+26
-13
-
58. 匿名 2014/05/19(月) 14:53:09
お乳はそもそもその子供のため
牛のお乳は子牛のため
+60
-10
-
59. 匿名 2014/05/19(月) 14:54:07
子供の頃なんの疑問ももたずに飲んでたけど確かに給食と合わない。嫌いじゃないのに給食の牛乳はなんか飲みたくなかったのを思いだしました。+14
-6
-
60. 匿名 2014/05/19(月) 14:55:34
今さら、食文化守れって言われたって、牛乳給食で育った私が、とっくに40代なんだが。
早く結婚してたら、孫だっているだろう。
私の親は昭和19年生まれだから、脱脂粉乳の世代だよ。とってつけたような理由にしか聞こえないんだが。+29
-3
-
61. 匿名 2014/05/19(月) 14:57:53
あってもなくてもなくてもいいんなら
今のままでいいじゃん+13
-12
-
62. 匿名 2014/05/19(月) 14:58:32
牛乳は日本の食文化じゃないからね。基本的に日本人の腸には乳製品は合わないという話もあるよね。
カルシウムなんて牛乳以外からでも取れるから、給食には牛乳が絶対に必要なんて事はないと思う。+59
-9
-
63. 匿名 2014/05/19(月) 14:59:47
カルシウム補給という名目だと、牛乳が一番安上がりなんだよね。お魚、野菜、ナッツも良質なカルシウム補給ができるけど高価だから、給食で提供するには予算が足りない。+25
-4
-
64. 匿名 2014/05/19(月) 15:03:14
給食マズい、牛乳は米食に合わないとか結構どうでもいいんだけど…
牛乳大嫌いだったけど、残さないで食べようって教えられてたから我慢して飲んでたよ
日本人の体質に合わないから、とか理由あるみたいだけど200ml程度でしょ?
やっぱり酪農家の人が学校という大口顧客を一気に失うのって損害大きいと思う
というか給食に質を求めてる人の多さにびっくり
+36
-27
-
65. 匿名 2014/05/19(月) 15:03:20
毎日、牛乳、成長期の子供たちには不可欠。
和食には合わないとか言うてるけど、給食って、和食!って言える程のレベルじゃない。
だいたい、今の小学生、過保護すぎ。
親もおかしい。
私にはまだ1才の子供がいるけど、今の時代の呆れた教育には賛成できない。
給食の牛乳以外にも、言いたいこといっぱいあるわ。+33
-43
-
66. 匿名 2014/05/19(月) 15:03:54
61
あってもなくてもいいなら、
なくして、メニューに合わせて他の食材にかえるほうが合理的だと思いませんか?+32
-15
-
67. 匿名 2014/05/19(月) 15:07:52
牛乳は好きだし毎日飲んでた。
給食でも家でも。
ご飯に会う合わないなんて考えた事もなかったなぁ。
こんなにお茶支持派がいるなんて驚いた。
でも無くなるのも寂しいけど仕方ない。+15
-7
-
68. 匿名 2014/05/19(月) 15:09:54
インフルエンザで学校閉鎖学級閉鎖が続発しただけで、大量の牛乳が余っちゃうらしいから。酪農関係者は戦々恐々だ
そもそも水より牛乳のほうが安い、と言う今の価格がおかしい。だから大規模経営でやるしかなく、大量に消費してもらわないとペイできない。アメリカからの輸入飼料サマサマ。+29
-3
-
69. 匿名 2014/05/19(月) 15:11:00
最初、は?!クレーマーが多い世の中だなぁと思ったりもしたけど‥
コメントよんでくうちに、確かに必ずしも牛乳を飲む必要性はないかなって思ってきた。
たしかに、カルシウム不足が気になるなら気になる親は家庭で摂らせればいいし‥
そもそも給食には牛乳!!ってのが固定観念に思えてきた‥
それに和食中心だと、牛乳がなくてもお魚とかでカルシウムは補えるかもね。
大人はランチには牛乳なんてほとんどのんでないだろうし。
例えば焼き魚定食に牛乳はきつい。+58
-8
-
70. 匿名 2014/05/19(月) 15:12:42
65
>牛乳、成長期の子供たちには不可欠。
まず、そこが思い込み。
+65
-11
-
71. 匿名 2014/05/19(月) 15:16:13
学校給食なんて食べないからどっちでもいいのが本音+3
-8
-
72. 匿名 2014/05/19(月) 15:18:34
合う合わないで簡単に制度を変えるってますます学校がサービス業化しちゃうよね
選ばせるようにすればいいってのも、導入時にどれだけ混乱するか
給食も弁当にすればいいって、それで職を失う人も取引が止まる業者も山ほどいるのに
給食ぐらい黙ってたべたら?って思っちゃう…
+17
-12
-
73. 匿名 2014/05/19(月) 15:23:05
72の意見だと、
「すでに利権を貪ってる業者の邪魔をするな」
とも受け取れます。
酪農家のみなさんはそんなことないですが、中間の・・・+23
-5
-
74. 匿名 2014/05/19(月) 15:26:51
牛乳は体に悪いて聞いたから
子どもにもたまーにしか飲ませてない
癌が増えたのも日本人が
牛乳飲み始めてからだって言うし
だから出ないなら出ないでいいや+52
-15
-
75. 匿名 2014/05/19(月) 15:37:49
牛乳と給食の献立が合うとか合わないとか、そこまで考えて食べてなかったわ+12
-1
-
76. 匿名 2014/05/19(月) 15:44:03
牛乳は人間に必要ない。その上有毒。
うちの子には飲ませてないよ。+40
-16
-
77. 匿名 2014/05/19(月) 15:44:29
ご飯に合う、合わない、
牛乳好きだから、嫌いだからとか
個人の損得感情で決めれる人ってすごいね。
今の日本の食糧自給率とか考えたら
なんとも言えないな。+11
-7
-
78. 匿名 2014/05/19(月) 15:45:20
そんなに完璧を求めたいなら、ホテルが配給している給食が食べられる私立校にでも通えば?
+17
-8
-
79. 匿名 2014/05/19(月) 15:47:06
日本の食糧自給率とか考えて、
必要じゃないけど、ちょっと有害かもしれない説もあるけど、
牛乳は飲ませ続けようね、
そっちのが怖いわ!+34
-6
-
80. 匿名 2014/05/19(月) 15:58:05
牛乳嫌いで家にも買い置く習慣なかったから、給食だけでしか飲まないものだったな
大人になった今飲むことありません
でもそんな私でも、なんとなく給食に牛乳って当たり前すぎてなくなるの違和感あるんだよなー+7
-3
-
81. 匿名 2014/05/19(月) 16:05:24
新潟県三条市出身だからびっくり!
私は牛乳大好きだったから給食の時は男子の中に1人だけ混ざり牛乳ジャンケンして、いっぱい飲んでたなぁ笑
けど、今150㌢しかなーいw
1日1㍑くらい飲む時とか平気であったけど、結果牛乳飲もうが飲まないが身長には関係無いと思うよ+19
-1
-
82. 匿名 2014/05/19(月) 16:05:27
結局、利権の問題でしょ。
とっくの昔から牛乳は毎日飲むべきものではないものってわかってるのに。
+51
-5
-
83. 匿名 2014/05/19(月) 16:05:32
牛乳にガタガタ文句言ってる人って自宅では料理を手抜きしてるイメージ。家庭で牛乳程度ならじゃんじゃん飲ませればよいのに。
1日の一度の給食ごときに期待し過ぎだと思います。
自宅では給食以上に素晴らしい栄養満点、完璧なお料理でも作ってるのかな?だとしたら凄いわ!
真冬の牛乳は拷問だった記憶がある、お腹グルグル大変でした。おかげでアレルギーなく、好き嫌いも全くありません。
牛乳タイムを設けるのは良いかもね!+14
-22
-
84. 匿名 2014/05/19(月) 16:08:46
結局、利権の問題でしょ。
とっくの昔から牛乳は毎日飲むべきものではないものってわかってるのに。
+31
-3
-
85. 匿名 2014/05/19(月) 16:10:47
79
77への返答だと思うけど
77→なんとも言えないな
79→牛乳は飲ませ続けようね
文からどういう解釈したの笑
+2
-6
-
86. 匿名 2014/05/19(月) 16:18:26
牛乳がダメな自分はほぼ毎日お腹下してた思い出しかない
お茶と選択出来る方がいいと思う+29
-2
-
87. 匿名 2014/05/19(月) 16:23:02
食文化って言うなら、半世紀も続いたらそろそろこれを日本の食文化認定してもいい頃だ。
今さらってコメもあるけど。
給食で乳製品を口にしなかった世代なんていないんじゃない?+9
-6
-
88. 匿名 2014/05/19(月) 16:23:53
毎日牛乳じゃなくてもいいと思う。時々オレンジジュースが出てたみたいに。メニューに合わせるとか、頻度下げるとか。
うちの子達は飲めるけど、乳製品ならヨーグルトもしくはヤクルトにしてほしいと思ってる。
免疫力つくし。
+8
-5
-
89. 匿名 2014/05/19(月) 16:31:58
私牛乳嫌いじゃなかったから?小学生の時なんて合う合わないなんて思いませんでした。
逆に子供の頃お茶なんてあまり飲んだ記憶ありません^_^;+13
-4
-
90. 匿名 2014/05/19(月) 16:33:49
牛乳が体にいいとか、毒だとか、どっちなんだろう。
本当の事を教えてほしい。+24
-1
-
91. 匿名 2014/05/19(月) 16:39:59
確かにご飯と合わないし家庭で飲めばいいから無くすか、
パンの日だけが良いと思う。+2
-3
-
92. 匿名 2014/05/19(月) 16:40:29
牛乳の、必要不可欠vsアレルギーや癌の増加に加担
いろんな人がいろんなこと言うから、
どれを信じるかは、子供の体質を一番よく知ってる親の目でしょうか。
少なくても、「あまりよくないのではないか」という研究があるなか、
毎日毎日必ず出す、という状況でいいはずがないと思います。+29
-2
-
93. 匿名 2014/05/19(月) 16:50:50
90
すくなくとも、必要不可欠ではないです。
苦手だったり、お腹ゆるくなったり、
アレルギーだったりで牛乳パスした子ども、
何人も見てますが、
他の子どもと比べて何の影響もありません。
背が高い低い、太い細い、弱い強い、
全て個人差しかないです。+23
-2
-
94. 匿名 2014/05/19(月) 16:51:22
海軍カレー横須賀で食べた時牛乳ついてた
最初はなんで?って思ったけど胃を守るんだって
本当かな
+5
-0
-
95. 匿名 2014/05/19(月) 16:58:11
乳糖不耐症って言うんだっけ。牛乳を飲むとおなかがごろごろするって人。日本人には多いらしいけど。
私はむしろ羨ましかった.......幼稚園のとき、牛乳が飲めない人はコーヒー牛乳だったから。
ってコトは、私は幼稚園から「牛乳給食」があったってことなんだけど。+8
-0
-
96. 匿名 2014/05/19(月) 17:21:30
難しい問題…
牛乳飲まなくても健康な人は、日頃から食事に気をつけたり、運動したり、日常生活がしっかりしてるから。ご家族に感謝だね(^_^)
ただ、給食もそうだけど、学校(特に公立)で問題なのは、家庭での生活に問題がある人。
特に注意して欲しい人ほど学校や子どもの生活に無頓着。
そういった、無頓着な家庭もカバーしなくちゃいけない現状があるから、むやみに止めるのが難しい。+8
-2
-
97. 匿名 2014/05/19(月) 17:21:50
牛乳は、本来、牛の血だから人間が飲むものではないんです。日本の牛乳神話をまず疑ったほうがいい。飲みすぎるとむしろ骨をもろくするものです。知らない人が多くてびっくり。調べてみて。給食には出さなくていいと思う。+43
-8
-
98. 匿名 2014/05/19(月) 17:27:58
今、ココを読んでるお母さん、
もしも子どもさんが、幼少期には牛乳大丈夫だったのに、
学童期に嫌いになってきた場合は、乳糖不耐症の可能性もあります。
(乳糖は成長とともに減少します)
病気ではなく、乱暴に言うと、牛乳を消化吸収できない=飲んでも無駄ってことです。
無理して、我慢して飲むようなものではありません。
牛乳を拒否するのって、そんなに罪なことではないはずです。
「下痢します」の届け出を出せば、拒否できますよ。+30
-1
-
99. 匿名 2014/05/19(月) 17:51:20
最近、牛乳は体に良くないという研究結果が出てきているみたいなので、将来は、もっと給食の牛乳は減ると思う+16
-2
-
100. 匿名 2014/05/19(月) 17:52:17
牛乳と麦茶とかだったらどっちが安上がりなんだろう?
給食費払わない奴もいるのに学校側も高いほうにはしたくないだろうね。+5
-0
-
101. 匿名 2014/05/19(月) 17:55:45
76
牛乳が、有毒って、何なんですか?
私は、誇りを持って、酪農と言う仕事をしています。
それから、輸入飼料サマシマとか書いてる68
何が、サマシマなの?
高騰している輸入飼料のお陰で、どれだけの酪農家が廃業したり、借金をしながら、続けてるか、わかってますか?
給食の牛乳の代わりに、お魚とか言ってる方もいましたが、お魚、丸ごと食べてますか?
何でもかんでも、現状を見もせず、憶測だけで、有毒とか、やめて下さい!
+16
-35
-
102. 匿名 2014/05/19(月) 18:04:31
牛乳は選択制にしてほしい。
ただ原発事故で牛乳は汚染されやすいという話をよく聞くので、安全なものを。
汚染された粉ミルクしかり、あちらこちらの産地の牛乳を集めてきて混ぜて汚染されたものを薄めてるけど、それって子供に飲ませたくないです。
牛乳に加え、パン食の時にマーガリン出すのもそろそろやめてほしい。+29
-2
-
103. 匿名 2014/05/19(月) 18:15:57
動物の絵のパックだったなあ…5種類あったんだけど、どれも中身は同じはずなのにライオンが一番おいしいと全員一致の意見だった+4
-2
-
104. 匿名 2014/05/19(月) 18:21:06
私は牛乳が苦手だったから
飲み物一切手つけないで給食食べてました
だから私みたいの子が少なからずいると思うし
お茶になればお茶が苦手な子もいるかもしれないから
選択制がいいと思う
すでに出てるように牛乳が必要だと思うなら家庭で出せばいい話
給食=牛乳の固定観念いらない
それに大事なのは子供の栄養と給食ちゃんと食べてくれるかということであって
利権とか酪農家が~とかどうでもいい+19
-4
-
105. 匿名 2014/05/19(月) 18:25:43
クジラ食のうん十倍は牛乳の方が食文化と言えるとおもう
牛乳食文化を守れ!+10
-18
-
106. 匿名 2014/05/19(月) 18:47:14
「家で飲ませればいい」
子供の好き嫌いってそんな甘い話じゃないと思うけどね
家には牛乳しか無い訳じゃないし
ご飯=お茶 パン=牛乳 が普通だと思うし賛成だけど
カルシウム激減するのは間違いない、今でもニートだらけで普通の躾してるとは思えないし+8
-15
-
107. 匿名 2014/05/19(月) 18:53:00
家で飲ませる必要すらないけど。
牛乳神話信じる人は頑張ってね、
って感じ。+38
-9
-
108. 匿名 2014/05/19(月) 18:53:21
朝食に牛乳飲んで、給食で飲んで、夕飯がホワイトシチューだったら三食牛乳摂取だね。
各々家庭で飲めば良いよ。戦後と今じゃ栄養事情が違いすぎる。大人になってすっかり牛乳飲まなくなったよ。カロリー低くて栄養豊富な豆乳派になりました。+25
-4
-
109. 匿名 2014/05/19(月) 18:53:59
確かにご飯には合わないけど、給食には牛乳が当たり前過ぎて今更な感じもする(。-_-。)
私新潟ですがニュースでも酪農家さんが困ってましたよT_T+8
-8
-
110. 匿名 2014/05/19(月) 19:07:42
カレーに牛乳は最悪の組み合わせ(涙)+11
-7
-
111. 匿名 2014/05/19(月) 19:09:45
給食に頼る時代は終わったのかな。
酪農家さんを守りたいとは思うが、
我が子の健康はもっと守りたい。+32
-3
-
112. 匿名 2014/05/19(月) 19:11:04
大政奉還以降でも日本の食文化と認めないなら、牛も豚もやめて塩漬けか干物だな。+3
-3
-
113. 匿名 2014/05/19(月) 19:12:55
文部省の大罪 ― 学童・生徒に対する牛乳の強要
文部科学省は、日本の子どもを犠牲にして、業界(酪農、乳業)の保護に走っている。
牛乳・乳製品は嗜好品である。
飲みたい・食べたいという人は飲みかつ食べればよい。
そんなことは個人の勝手である。
もし、牛乳に骨成長を助け、骨粗鬆症を予防する機能があるというのなら、
乳・乳製品は特定保健用食品(トクホ)である。
酪農業界と乳業メーカーは乳・乳製品を「特定保健食品」あるいは「栄養機能食品」として申請をすべきだ。
古今東西、国民にある特定の食品を強要した国家が存在しただろうか。
健康志向の強かったナチス・ドイツでもこんなことはしなかった。日本(旧文部省、現文部科学省)だけだろう。
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/juice/1270104615/
より+11
-5
-
114. 匿名 2014/05/19(月) 19:13:40
牛乳好きではないけど、なくなるとなるとちょっとな…+4
-6
-
115. 匿名 2014/05/19(月) 19:21:45
今だに牛乳は栄養満点!と信じてる人が多いんですね。
カルシウム摂るなら小魚の方が吸収良いし
市販の牛乳は、ホルモンカクテルと呼ばれるくらい多量の女性ホルモンが含まれている。
子牛の成長には必要だけど、人間に飲ませる必要は無いよ。ホルモンバランスがおかしくなる。+32
-5
-
116. 匿名 2014/05/19(月) 19:40:14
牛乳批判してる人ってマクロビとかにハマって宗教じみてる+11
-24
-
117. 匿名 2014/05/19(月) 19:48:41
牛乳批判してますが、
マクロビとか知らないですよ。
ただただ、毎日毎日毎日毎日、
疑問を挟む余地もなく、
牛乳を押し付けられる現状を打開したいだけです。+32
-7
-
118. 匿名 2014/05/19(月) 19:50:56
なんか‥アレルギーとかお腹が緩くなるとかなら分かるけど、給食で飲むのなんて200ml位で大量に飲むわけじゃ無いのに過剰に反応しすぎじゃないかな?勿論飲み過ぎが悪いって事は分かってるけど、どんな食べ物でもバランスよくすれば問題ないような、
私が添加物とかあまり気にしてないからかなm(._.)m+9
-14
-
119. 匿名 2014/05/19(月) 19:58:47
給食の牛乳合わないなぁって考えた事なかったな。
唯一学校で飲める水以外の物だったから、私は好きでした。
今も眠れない時とかホットミルクにして飲んだりします。
今は、熱中症予防になるそうで逆に推奨していた気がしたけど・・・。
+10
-6
-
120. 匿名 2014/05/19(月) 20:06:07
義務教育の頃に授業中に屁を出さないように戦った思い出は数知れず
今思えばあれは牛乳のせいだったと思うので廃止すべき+9
-6
-
121. 匿名 2014/05/19(月) 20:17:13
コメ見ていて牛乳って体に悪いんですか?
飲み始めてから癌云々は、食文化の多様化が進んできた時代だから、一概には牛乳のせいには出来ないし、牛の血だからっていうのも肉やレバーからも摂取しているし。
牛乳悪で考えるとかなり料理のレパートリーが減っちゃうなぁ。みんな使わないのかな…。+7
-4
-
122. 匿名 2014/05/19(月) 20:21:02
牛乳の怖さを知ってから飲まなくなりました。
子どもにもアレルギーがないか確認するために飲ませたきりです。
できたら廃止にしてほしい…+20
-5
-
123. 匿名 2014/05/19(月) 20:33:43
牛乳は嫌いだったけど、アンチ牛乳の胡散臭さは凄いと思う
+13
-20
-
124. 匿名 2014/05/19(月) 20:43:35
牛乳はどっちでもいいかな。
嫌いな子もいるし、お茶持参でその分食材が一つでも増えるならそっちの方がいい。
牛乳のカルシウム自体日本人には吸収されにくいって言われてるし、昔よりも研究が進んでるんだから、風習とかよりも現実的に考えてほしいな。
昔の常識と今の常識は変わって行くよ。+13
-2
-
125. 匿名 2014/05/19(月) 21:12:33
アンチ牛乳が胡散臭いとか、
宗教じみてるとか、
そのような言いがかりで一蹴しようとする人こそ怖いです。
飲み続けたい人は飲めばいい。
「給食として毎日欠かさず」
これをやめて欲しいだけです。+28
-6
-
126. 匿名 2014/05/19(月) 21:20:58
普通に考えて人間が牛の乳を飲むのっておかしいと思う。
それに、家で飲めばいい牛乳をどうして必死に学校給食で出そうとするのかよく分からない。
+25
-6
-
127. 匿名 2014/05/19(月) 21:26:52
完全米飯給食実施してるんだったら停止するのもありだと思う
牛乳があまり好きじゃなかったって言うのもあるけど…
パンの日はともかく、せめてご飯の日はお茶にしてほしかった
後から牛乳だけ飲むのも嫌で、ご飯の日はよく残してたな…+8
-1
-
128. 匿名 2014/05/19(月) 21:28:06
新潟県三条市はパンと麺の給食は出さないから毎日米だよ+4
-0
-
129. 匿名 2014/05/19(月) 21:28:31
どうしてそんなに牛の乳はすごいって変に信者になって過信してるの?
他にも優良な栄養価のあるものなんて
山ほどあるでしょうよ+24
-3
-
130. 匿名 2014/05/19(月) 21:48:46
給食の牛乳って地元のメーカーのものしか使わないから、不味かった!
牛乳嫌いになりました。+5
-1
-
131. 匿名 2014/05/19(月) 21:49:13
30
私も同じ。牛乳嫌いだし今だって豆乳派。
でもアラフォーなのに骨密度がすごい事になっているよ。運動なんてまともにしたことないのに「元アスリートですか?」って医者に言われたし。+14
-3
-
132. 匿名 2014/05/19(月) 21:56:55
牛乳神話根強いんですねぇ。
豆乳でいいじゃん。
カルシウム入ってるし。日本人は大豆だろ。+27
-4
-
133. 匿名 2014/05/19(月) 21:58:47
101さん、同感です。
わたしも酪農ではないですが、みなさんの口に直接入るものを生産している現場にいます。
色々な情報が飛び交うなか、どれを信じていいのかわからないですよね。
でも、本当に心を込めて、食べる人のために頑張って作っているのに、あることないこと吹き込まれ、それが本当なんだと信じられたら、私たち生産者はすごく悲しいし、憤りを感じます。
批判は簡単にできます。
自分が苦労して作っていないから。
なんとでも言えます。
でもそれが、生産者の命を奪うかもしれないということを、もう少し考えていただければ・・・と思います。+10
-15
-
134. 匿名 2014/05/19(月) 22:08:00
豆乳を給食にだせる?
臭くて飲めない人の方が多いでしょ。
お茶よりも栄養バランスがいいから牛乳なんじゃないんですか?
人が牛の乳を飲むのはおかしい?
じゃあ、チーズやバター、ソフトクリームなんかはこの世からなくなるんですよ?
矛盾していますよね。
牛乳は胃の粘膜を守る役目もあるんですよ。
嫌いな人は飲まなければいい。
必ず飲まなければいけないものではないから。
ただ、発言するときは自分の言葉にもっと責任を持ったほうがいいと思います+15
-19
-
135. 匿名 2014/05/19(月) 22:12:16
牛乳批判する人はソフトクリームとかも食べないのかな?+14
-10
-
136. 匿名 2014/05/19(月) 22:12:51
牛乳廃止は賛成だなぁ
学校で飲まなくても家で飲めるし
私は他の動物の乳を飲む事に抵抗がある
人間くらいだよね+12
-7
-
137. 匿名 2014/05/19(月) 22:16:11 ID:cJNWXvgMkI
牛乳広がったのは、戦後の給食から。
栄養的には、無くても補える!
アメリカに負けた日本は
アメリカのマーケットを広げるいい餌食になって
牛乳を給食にも導入して
無理矢理創られた文化らしいよ。
これ聞いてから、
牛乳飲むの無理で、なるべく豆乳にしてる。
あと、骨粗鬆症の原因は牛乳。+25
-6
-
138. 匿名 2014/05/19(月) 22:17:52
単純に給食費も上がってくる問題もあるよね
牛乳をお茶に変えたらその分食品でカロリー取らなきゃいけないし
そうしたら給食費上がるし
今でも滞納多いのにさ、。+6
-1
-
139. 匿名 2014/05/19(月) 22:24:24
私はちチーズもバターもソフトクリームも食べない
ケーキは豆乳クリーム使ってる物を食べるし
乳製品は一切排除してるよ
だから自分の子供が出来たら給食で飲ませたくない
選択制にしてくれたらいいのに
なんで給食で牛乳を強要されるのかがわからない+19
-6
-
140. 高1女子より 2014/05/19(月) 22:31:45
牛乳大好きで飲めない子からもらったりもしてました
でも飲むのは食後、デザート的な位置づけで
好きだけどごはんと一緒というのはやはり・・・
正直、牛乳アレの子の麦茶がうらましかったです
食事中はお味噌汁を飲めばいいのかもしれませんが
やっぱり味の無いものがいいな~ともおもいます
+8
-2
-
141. 匿名 2014/05/19(月) 22:44:06
121さん
確かに癌などの、悪性新生物は食事が多様化してきたことが原因だと思います。
牛乳、乳製品が日本に参入し、肉などの動物性食品が多く食べられるようになったことが原因だと思います。
私は牛乳、乳製品はとらないようにしてる。
と同時に同じ原因である動物性食品も少なめにしてます。+15
-1
-
142. 匿名 2014/05/19(月) 22:47:06
悪いことは言わないから乳製品は止めた方がいい。+14
-4
-
143. 匿名 2014/05/19(月) 22:47:19
134さん、牛乳の代わりに豆乳出せなんて誰も言ってないよ。
牛乳なんて、手軽に入手出来るんだから飲みたければ家庭でって考えだけど。
給食に出されて嫌なら残せっておかしくない?
+6
-1
-
144. 匿名 2014/05/19(月) 22:53:37
日本人に牛乳は合いにくいし
体にもよろしくないのに
絶対にやめて欲しいよね
大事な子供をガンにしたいのかな
給食に福島産のものもガンガン入ってるだろうし
TPPにより給食は崩壊するでしょう
もしガルチャンに母親やおばぁちゃんがいるなら
子供のためにも是非調べてください
わたしは 飲まさない+12
-2
-
145. 匿名 2014/05/19(月) 23:00:55
雪印
明治
森永
の歴史でも調べたら
牛乳について理解できるかと。
日本人に牛乳や乳製品をひろめた
元凶。
これらの企業はどこの国からの援助や圧力を受けているのかしら♪
納得して食べれるものを食べたいけど
給食とか半強制やから
最低よね~。。+11
-2
-
146. 匿名 2014/05/19(月) 23:04:47
ないほうがいい。
給食の業者は入札で決まる。
とにかく安い牛乳を入れた業者が勝つ。
エサも投薬もすごい。
子どもに飲ませたくない。
どうしても飲ませるなら、エサも飼育法も安心なものを、週に1回で十分!!!+9
-4
-
147. 匿名 2014/05/19(月) 23:11:28
そもそも牛乳にどれほどの価値があるのか?
牛乳飲んだらおっぱい大きくなるとか身長が高くなるとか
言われてたけど所詮業者の作り話でしょ。
牛乳たくさん飲んだけど、結局身長154cmのAカップなんですけど+7
-4
-
148. 匿名 2014/05/19(月) 23:16:26
栄養士は、勉強して最新の情報(学会発表資料など)を盛り込みながら、毎日の献立を作成しているはずです。
献立に文句言うのであれば、年間通してその対象年齢に合わせた食事摂取基準を満たす献立を作ってみてはいかがですか?
少しは献立作成の大変さが分かると思いますよ。ご家庭での料理とは全く違うんです。
+4
-7
-
149. 匿名 2014/05/19(月) 23:23:44
給食で幼小中と12年間育った私としては牛乳がなくなるのは寂しいなぁ(。-_-。)
給食期間が長かったためか、今だにご飯食べながら牛乳or豆乳飲んでいます。家族からは気持ち悪がられてるけど。
あ、ちなみに私はすごく健康体です^_^+4
-5
-
150. 匿名 2014/05/19(月) 23:30:06
149
牛乳と豆乳は全く違うものだから、そういう風に並べて書くのは変。+2
-5
-
151. 匿名 2014/05/19(月) 23:31:45
148
まず牛乳ありき、の縛りが取れると、いくらか楽になるそうです。
金銭的にも、バラエティ的にも。+7
-1
-
152. 匿名 2014/05/19(月) 23:33:31
こうやって、自給自足の力がなくなっていくんだろうね。酪農続ける人はいなくなり、国産品じゃなくて外国産に頼り、信頼性やら品質も失ったものに…
なくなってから、また始めるのは容易なことはないでしょうに。体に悪いわけではないから、廃止までする必要って…。もっと先を考えてみてはと思う。
+4
-13
-
153. 匿名 2014/05/19(月) 23:37:08
批判覚悟で。
牛乳が人間の身体に必要ない、むしろ悪影響だと思ってる私は土曜だか日曜だかの昼間にやってる「ミルク書」とかいう、牛乳が身体に必要アピールのCM見ると、げんなりする。+19
-5
-
154. 匿名 2014/05/19(月) 23:37:44
118
>給食で飲むのなんて200ml位で大量に飲むわけじゃ無い
レバー嫌いな人に、レバーを牛乳瓶に入る分だけ食べろ、
ピーマン嫌いな人に、ピーマン刻んで牛乳瓶1本分食べろ、
できるか?
それを毎日だぞ。
しかも、栄養が吸収できてるんだかどうだかわからん、
体質に合うのかどうかもわからん、
現代病の原因の一つになってるかもわからん、
もう、なんの罰ゲームかって思うよ。+18
-5
-
155. 匿名 2014/05/19(月) 23:42:17
152
給食がなくなると自給自足がなくなって、外国製品に頼るって、
短絡的すぎませんか?
米も野菜も畜産も、給食に頼らずに頑張ってますけど。+13
-2
-
156. 匿名 2014/05/19(月) 23:42:47
エステに通ってたドキドキエステティシャンに言われたよ。
牛乳はカルシウム泥棒っていって牛乳のカルシウムは吸収されにくいうえ、太りやすいから、カルシウムなら小魚でとりましょうって。
トピズレですが、10万そこそこでエステしようとすると、自分の努力が割合しめる。
だからこそか、そういう健康のような情報が入るのかもですが+5
-4
-
157. 匿名 2014/05/19(月) 23:58:30
156です。変換おかしいわ。
エステにいってた時にね。
ドキドキって…+9
-1
-
158. 匿名 2014/05/20(火) 00:03:14
157さん
私も時々エステ行きますが、ドキドキエステティシャンって特別なエステティシャンがいるのかと思いました!
金額的にも高い特別なエステティシャン?って感じでへーっと思ってましたよ!+13
-1
-
159. 匿名 2014/05/20(火) 00:14:46
給食の牛乳いらない話しの着地点は、ドキドキエステシャンでした。 ちゃんちゃん+10
-2
-
160. 匿名 2014/05/20(火) 00:33:09
酪農家の人がせっせと牛乳批判コメントにマイナス押してる。+13
-4
-
161. 匿名 2014/05/20(火) 00:34:07
少し位我慢して食べる習慣つけさせなきゃ…子供のうちから成人病は親のせいだよ。+2
-11
-
162. 匿名 2014/05/20(火) 02:26:19
ん~肉がでるときなら
無理に牛乳ださなくてもいんじゃない
白米にはあわないし、シチューとかの日にさらに牛乳なんて
栄養バランスというより惰性で牛乳だしてるだけでしょ?+11
-1
-
163. 匿名 2014/05/20(火) 04:41:14
福島産だからじゃ。。。。+0
-2
-
164. どぶろく 2014/05/20(火) 05:07:26
牛乳には、ビタミン・カルシウムが豊富だが
日本人は、それらをうまく吸収できないみたい。
牛乳に含まれる乳糖を分解する酵素を
全く持っていないか極端に少ない人がほとんで
お腹が痛くなる人も多い。
健康維持や栄養補給の目的で牛乳を飲んでも
ほとんど意味をなさないみたいよ。
特にカルシウムを摂取するなら海産物から摂取するのが日本人には一番いいみたい。
人種によって持っている酵素が違うんだから当然の事だなと思った。
日本人には日本人に合った食事が大事なんだと思った。
だけどいきなり「給食に牛乳いらない!」なんて
言われたら酪農家がかわいそうね…。
+9
-0
-
165. 匿名 2014/05/20(火) 06:20:40
150さん
149です。並べるの変と言うか白い飲み物を食事と一緒にとるのがクセになってるんです(^^;;
牛乳や豆乳の栄養や害云々については一切知りません。おいしく食べられればどちらでもいい派です。+2
-1
-
166. 匿名 2014/05/20(火) 07:34:01
ヨーグルトやコーヒー牛乳&ご飯、なんてもっとやだ。+5
-0
-
167. 匿名 2014/05/20(火) 07:36:25
牛乳には害しかないって本当なの??
何か色々と胡散臭い(失礼)健康法っていっぱい言われてるよね。朝食抜きとか炭水化物抜きとか…どこまで本当なんだろう?
アレルギーとかでなければ、美味しくバランス良く豆乳でも乳製品でもとればよいかと思うんだけどな。+9
-1
-
168. 匿名 2014/05/20(火) 07:46:26
ガンが増えてるってのは、他で死ななくなったからってのも大きいと思うが。日本でチフスや赤痢やコレラなんて聞かないし。+4
-1
-
169. 匿名 2014/05/20(火) 07:48:28
164さん、だからか?
便秘の時は牛乳逆にいいっていうのは+3
-0
-
170. 匿名 2014/05/20(火) 07:53:34
家庭から味噌汁や牛乳を出さない
家庭が増えたからでしょ?
+0
-0
-
171. 匿名 2014/05/20(火) 07:54:10
酪農家を責めたりはしないんだけど、良質なバター、チーズ、ヨーグルト、アイスクリームが安価で提供できるようしてもらえませんか?
ヨーロッパの乳製品はほんと質がいいものが安くて美味しいんです。+6
-0
-
172. 匿名 2014/05/20(火) 08:21:02
給食なんて一年の食事の2割もないのに皆ゴチャゴチャいいすぎじゃない?
牛乳以外のものでカルシウム補えばいいじゃん+4
-0
-
173. 匿名 2014/05/20(火) 08:26:44
親戚が酪農家で、苦労を間近にみてるだけにナントモいえない。。。
一番悪いのは、買いたたく乳業メーカーだと思う。
飼料も高騰しているからと売値はあげるのに、生乳買い取り価格はろくにあげない。
大企業が酪農家から利益を搾り取る構造になってる。いっつも大企業だけは損しない仕組みになってる。+6
-0
-
174. 匿名 2014/05/20(火) 08:35:48
牛乳をよく飲む人は、骨粗鬆症になりやすいんです。
特に日本人に、牛乳は合わない!
どんどんやめましょう!+10
-3
-
175. 匿名 2014/05/20(火) 09:45:27
母乳は母親の食べたものが
そのまま影響を受ける。
乳牛は、乳を自然に出してる?
ホルモン剤を打たれ、妊娠していない牛も
乳を出されている。
その乳を飲み、ホルモン剤の影響を受け
初潮が早まり胸が大きくなり
女性特有の癌や身体の不調を招く。
牛乳の消化など問題もあるけど
ホルモン剤の影響を知ってほしい。
牛乳・乳製品は嗜好品でいい。+20
-0
-
176. 匿名 2014/05/20(火) 09:48:25
骨粗鬆症になるのか気になったから調べてみたけど特に証明されてないみたい。牛乳肯定派と否定派両方の記載みたけど。
骨粗鬆症団体っていうところも問題ないとしていたし、乳糖についても一本に10グラムくらい入っているけど、40グラムを超えるとお腹緩くなる人が少し出てくるんだって。
って事で私はこれからも気にせず飲むことにしました。
+2
-2
-
177. 匿名 2014/05/20(火) 09:51:11
牛乳が体に良いと言ってるのは日本くらいだよ。アメリカからの流れだけど現代は取り消してる。牛乳は本来子牛の成長食料です。それを人間が横取りして子牛は科学的に作られた粉ミルク溶かして哺乳瓶で飲ませてるおかしな現実。で、それで育って、更に外国からの輸入の遺伝子組み換えフードを与えられ、そこから絞られる牛乳に栄養なんてないのが現実。
牛乳飲むのは体に悪いだけどころか動物虐待でもある。豆乳のほうがオススメです。+15
-1
-
178. 匿名 2014/05/20(火) 09:54:28
給食なくしてほしい。
弁当の方がいい。
保育園、幼稚園、小学校、中学校全部弁当がいい。
+4
-4
-
179. 匿名 2014/05/20(火) 10:01:10
178
それが一番困るわ〜f^_^;)+11
-1
-
180. 匿名 2014/05/20(火) 10:12:31
今は、妊娠中とかでも搾乳できるようになってるらしい
牛の赤ちゃんを育てるためのホルモンばんばん入ってる牛乳を人間が子どもの頃から飲むから、今の子は発育が早いのです
鶏肉も、成長ホルモン剤を使って早く出荷できるようにしてあるし、「唐揚げ食べまくってたから巨乳になりました!」って言ってる人は成長ホルモン剤のせいなんだと思う
うちの娘は牛乳アレルギーだけど、血液検査でほカルシウムの数値に問題ありません
ひじき、切り干し大根、広野豆腐など、よく食べています(^^)+3
-0
-
181. 匿名 2014/05/20(火) 10:18:40
どこの国の話ですか?
日本の乳牛はホルモン剤なんてうちませんよ(・・;)
合わないメニューの時に牛乳ではなくお茶にするのは賛成です。
+3
-6
-
182. 匿名 2014/05/20(火) 10:21:07
日本人って発酵食品のほうが体質に合ってる気がする。牛乳ではなく、飲むヨーグルトとかじゃ駄目なのかなと…毎日だと費用の問題?
+4
-0
-
183. 匿名 2014/05/20(火) 10:25:57
134
確かに!
だから牛乳は廃止の方向でいいですよね+1
-0
-
184. 匿名 2014/05/20(火) 10:30:17
新潟県三条市住みなので、このトピが話題になっててびっくりしています((((;゚Д゚)))))))
米飯給食になったのでパンも麺も出なくなりました(;;)泣+3
-0
-
185. 匿名 2014/05/20(火) 10:31:24
おなか弱いからつらかった
私が小学生の時になくしてほしかった~+4
-0
-
186. 匿名 2014/05/20(火) 11:13:16
セシウムも気になるし、ご飯に合わないし、いっそやめてもらいたい。
牛乳飲んでもカルシウム取れないし、背も高くならないよ。
牛乳を子牛に飲ませると子牛は死んじゃうらしい。それだけ栄養がないんだよ。
+6
-1
-
187. 匿名 2014/05/20(火) 11:18:39
181
日本の牛もそうだって聞いたことあります。
+0
-0
-
188. 匿名 2014/05/20(火) 11:23:06
いいなぁ。私はあの生ぬるい牛乳を飲むのが苦痛でした。
冷えたやつは好きなのに。
特にお米と一緒は辛かった・・・。+2
-0
-
189. 匿名 2014/05/20(火) 11:27:02
168
もちろんそれもあるけど、近年、特に女性の乳癌率が飛躍的に多くなってるのは、やっぱり食生活が大きいと思う。
+4
-0
-
190. 匿名 2014/05/20(火) 11:44:52
やばい・・・ドキドキエステシャンにツボったwww+5
-0
-
191. 匿名 2014/05/20(火) 11:46:20
酪農家のことも考えたなら、チーズ付けてあげれば良いかも。+4
-1
-
192. 匿名 2014/05/20(火) 12:06:42
187さん
デマですよ。日本ではホルモン剤は簡単には手に入りません。ビタミンとかミネラルなら与えてるだろうけど。
日本の牛乳より海外産の肉のが問題アリだと思うよ。+2
-0
-
193. 匿名 2014/05/20(火) 12:09:17
日本人は子供の頃から牛乳は体に良い!と
植え付けらてきましたよね。
今、様々な研究がされ体に良くないとの結果があることも確かです。
給食で子供が毎日、口にしていれば積み重なりかなりの量を摂取することになりますよ。自宅でも摂取するでしょうし。
給食は子供へ不可欠な栄養を提供するもの。
給食は絶対牛乳といった固定観念や利権に振り回されず本質を考査して時代とともにかえて行くことも必要だと思います。
+5
-0
-
194. 匿名 2014/05/20(火) 12:13:27
175
人間もそうだけど妊娠してなくてもおっぱいは出るよ?ホルモン剤打ち続けるなんてコストパフォーマンス悪すぎない?
初潮が早まっているのはその他の食品の影響もあるかと思います。+2
-1
-
195. 匿名 2014/05/20(火) 12:20:47
日本の加工食品て、いかに主たる原料の比率を減らして製品化をして利益をあげるかとしか考えてないよね。カッコ良く言えば企業努力なんだけど、消費者はその分添加物や化学的に精製された甘味料や調味料をたくさん摂取させられてる。バター使ったケーキは美味しいに決まってるのに、気味の悪い植物油脂、マーガリン、ショートニング、砂糖ではなくアスパルテームや果糖ブドウ糖液糖などを多用してやっすい菓子の大量生産。
これらに比べたら、牛乳単品はまだ安全だと思うけど強制的に飲まされるのは勘弁。
+3
-0
-
196. 匿名 2014/05/20(火) 12:29:47
味噌汁に牛乳って、昭和の小学生の私でさえ気持ち悪かった。
味噌汁のときはお茶パックにすればいいし。
パンなら牛乳でもいい。
ただ、学校の牛乳は不味かったから、美味しい味の牧場牛乳がいいなあ。
+1
-0
-
197. 匿名 2014/05/20(火) 12:39:12
日本人は体質的に、緑茶か麦茶などが合ってそう。体にもいいし。乳製品の消化酵素持ってない人もいるんじゃなかったっけ?+1
-0
-
198. 匿名 2014/05/20(火) 12:44:07
牛乳嫌いの友達しょっちゅう骨折してる。+1
-1
-
199. 匿名 2014/05/20(火) 12:47:46
ミルクを与えない家庭は家では乳製品食べないのかな?カルシウムは何で代用してますか?+0
-0
-
200. 匿名 2014/05/20(火) 12:51:53
アラブではロバの乳を飲むんだよね。ヨーロッパは山羊も飲む。牛はなぜあかん?+3
-0
-
201. 匿名 2014/05/20(火) 12:52:38
ロバではなくてラクダでしたw+0
-1
-
202. 匿名 2014/05/20(火) 12:54:08
牛乳は日本人はカルシウム、栄養として吸収されない。欧米人は可能。
逆にのりは、外国人には無理だが、日本人は消化できる。
だから、飲み物持参でいいじゃん。飲みたい人は牛乳もってきたらいいし。+4
-1
-
203. 匿名 2014/05/20(火) 12:55:40
レディボーデンは濃厚アイスの代表みたいに言われてるけど、卵がいっさい入ってないんだよ。表示も生乳じゃなくて乳製品だし、あれはお金を出す価値のないアイスだわ。+1
-1
-
204. 匿名 2014/05/20(火) 12:59:31
へえ!欧米の人って海苔を気味悪がるけど、消化も出来ないんだ。何を食べて作られてきた身体なのかって凄く大事なんですね!+2
-0
-
205. 匿名 2014/05/20(火) 13:08:57
199
ちりめんじゃこ、煮干し、サクラエビ
ひじき他海藻、ホウレンソウ、納豆 ナドナド
ちなみに、幼児期は牛乳も飲んでました。
学童期あたりから、だんだんと牛乳が飲めなくなったので、これらで摂取。
背も高く体も丈夫ですが、貧乳です。+0
-0
-
206. 匿名 2014/05/20(火) 13:36:25
前に テレビで熱中症には 水より 牛乳が吸収率良いっていってたから、
学校って スポーツ飲料とか飲めないから、とりあえず牛乳のんでおいて欲しい。+2
-1
-
207. 匿名 2014/05/20(火) 13:50:29
酪農家さんのことを考えると…っていうけど
給食の牛乳で牛乳嫌いになった人は少なくないと思う。
別の手段で広める努力をした方が…+2
-1
-
208. 匿名 2014/05/20(火) 14:01:49
てか、牛乳って骨強くならないよ。
逆に毎日飲み過ぎるとスッカスカになるからね。それぞれ家庭で置いてあるくらいがいーんじゃない?
+1
-3
-
209. 匿名 2014/05/20(火) 14:06:27
アレルギーで牛乳飲めないから、悪口を言われている。牛乳が給食からなくなるのは嬉しいな。+3
-1
-
210. 匿名 2014/05/20(火) 14:07:55
牛乳じゃなくて飲むヨーグルトなら本当嬉しいな‼︎
昔っから牛乳嫌いで、しかも瓶だったので
生臭くて本当に苦痛でした。
唯一許せたのはカレーの時だけ。+0
-1
-
211. 匿名 2014/05/20(火) 14:15:40
牛乳でお腹壊す人いるね+1
-1
-
212. 匿名 2014/05/20(火) 14:22:45
牛乳嫌いな奴って大抵わがままでうるさい糞女。+2
-4
-
213. 匿名 2014/05/20(火) 14:32:47
学校給食の牛乳はGHQ占領時代の政策って聞いた事がある。 体質が合わないから日本人を内から弱体化する為ってね
私が小学生の時には全く飲めない子がいて、片付けの時に、先生に怒られて泣きながら飲んでたのを今でも覚えてる。
飲めない子も居るのを理解してほしい+4
-1
-
214. 匿名 2014/05/20(火) 16:15:40
それを言ったら小麦もそうだよ。パン、パスタ、ラーメン、うどん、焼きそば、餃子、お菓子、惣菜。日本人は急激な小麦の取り過ぎで、体脂肪が増加してるから。+2
-0
-
215. 匿名 2014/05/20(火) 17:26:57
ウォルター・ウィレット教授の発言がお墨付きのようになっていますが、彼が言ったのは「多量摂取」すると「前立腺癌(他の癌には言及してない)」になる「可能性もある」いうことだけ。
それと、某トンデモ教授の「そりゃ死ぬほど飲んだら死ぬよ」発言だけらしいですよ。
…もうなんでもよくなってきたw+2
-1
-
216. 匿名 2014/05/20(火) 17:30:50
栄養価考えるなら、単純に乳製品は、チーズとかヨーグルト付けてあげたら良いと思うんだけど。
デザート系で乳製品とか。
ガチガチに考えすぎかも。
+2
-0
-
217. 匿名 2014/05/20(火) 17:37:22
まぁ気持ちはわかる
元々牛乳が嫌いだったけど瓶牛乳ならなんとか克服できた
克服できたはいいけどだんだんご飯と味噌汁に牛乳ってのに違和感を覚えた
やっぱご飯食べる時はお茶がいいな
それでも毎日飲んだけどさ
毎日飲んでても転んだだけで骨折しましたが
+1
-0
-
218. 匿名 2014/05/20(火) 18:11:50
ここ見て牛乳が体に悪いって初めて知った
添加物とかカフェインとか虫歯をすっごく気にするお母さんが1歳の子供に毎日飲みたいだけ牛乳飲ませてたの思い出した+2
-0
-
219. 匿名 2014/05/20(火) 19:36:32
121
それはちょっと違う
ライオンだって牛は食べたとしても牛の乳は飲まないでしょ?+1
-1
-
220. 匿名 2014/05/20(火) 19:45:13
希望制にすればいいんじゃないかな?+2
-1
-
221. 匿名 2014/05/20(火) 21:00:18
219
前の人がおっぱいは血液だからっていう意見を汲んだコメだから。
間違ってるかな?+1
-0
-
222. 匿名 2014/05/20(火) 23:17:22
牛乳だけじゃないよね。
みんなそれぞれの思いがあるんだから
子どもの食事は各々で用意すればいいんじゃない?
給食制度に頼るからおかしいんだよ。
+1
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する