-
1. 匿名 2017/10/20(金) 17:12:33
出産して4ヶ月ですが、産後すぐにうつになってしまいました。
薬を飲んで家族に助けてもらいながら体調の良いときは娘を沢山抱っこしたり遊んだりしていますが、なかなか回復しなくて辛いです。
娘に申し訳なく、毎日消えてしまいたい気持ちてます。
産後うつを経験した方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします。+195
-4
-
2. 匿名 2017/10/20(金) 17:13:47
+121
-6
-
3. 匿名 2017/10/20(金) 17:14:07
辛い気持ちを理解してくれる人は近くにいる?+125
-2
-
4. 匿名 2017/10/20(金) 17:14:08
+81
-2
-
5. 匿名 2017/10/20(金) 17:14:34
+33
-0
-
6. 匿名 2017/10/20(金) 17:15:47
私もなりました。産後鬱だったけど、薬で良くなってたけど、仕事をしたらまた鬱になりました。+113
-3
-
7. 匿名 2017/10/20(金) 17:16:57
産後うつから育児ノイローゼになりました。
保健センターで相談したら臨床心理士さんとお話ししたり精神科で薬を処方してもらい家事も育児も無理なくやっていました。
ですが、私の場合は元夫が手伝わなかったのでそのまま離婚しました。
今では少しずつですが寛解しつつあります。 たまに絶望感に襲われますが、子供を一時保育に預かってもらいなるべく1人になる時間を貰いゆっくり好きな事をしています。
主様も無理しないでください。+162
-4
-
8. 匿名 2017/10/20(金) 17:17:43
おつかれさまです+44
-1
-
9. 匿名 2017/10/20(金) 17:17:58
辛いよね、わたしも産後すぐに鬱になって、毎日お腹痛いなか赤ちゃんの世話してたのに、旦那が「転職したい…」って言い出して地獄のような日々だった時期があった。
主は旦那さんにサポートしてもらえてる?優しい旦那さんだといいなぁ。+202
-3
-
10. 匿名 2017/10/20(金) 17:18:28
心療内科に通ってレクサプロ飲んでいました
幸い、家族(旦那、義両親、母)の理解が
あったのでよかったです。申し訳なさと
感謝の気持ちを忘れないようにしました+29
-4
-
11. 匿名 2017/10/20(金) 17:19:18
保健師さんに相談した?
私はガルちゃんやネットの情報信じて、保健師さんをさけていたんだけど、うちの地区の保健師さんはとてもいい人で愚痴も聞いてくれたし子育てサークルや産後ヘルパー紹介してくれたよ。+86
-6
-
12. 匿名 2017/10/20(金) 17:19:18
産後すぐ(まだ入院中)から、半年くらいずーっと落ち込んで毎日ってくらい泣いて過ごしてたけど、あれは産後鬱だったのか、マタニティーブルーだったのかわからない。
自然に落ち着いたけど。
私にこの子を一人前には育てられないかもって急に思ってから、落ちてく一方だった。+161
-3
-
13. 匿名 2017/10/20(金) 17:19:30
ガルちゃんからは少し離れたほうがいい。。
鬱だと依存しやすい。本当に。+124
-4
-
14. 匿名 2017/10/20(金) 17:20:30
やたら過食に走ってしまい、とにかく食べる事ばかり考えていた。
今思うと産後うつだったと思う。+22
-7
-
15. 匿名 2017/10/20(金) 17:20:41
私もなりました。
初めて心療内科に行き、薬をもらいました。
夫に子供みてもらったり、とにかく無理しないように、と、睡眠大事です!
まわりに甘えられるなら甘えて、無理しないようにしてください。
+54
-2
-
16. 匿名 2017/10/20(金) 17:21:45
なりやすい人の傾向ってあるのかな?+14
-4
-
17. 匿名 2017/10/20(金) 17:23:05
親に甘えるのも間違いじゃないよ?
旦那さんに甘えても良いんだよ?+62
-3
-
18. 匿名 2017/10/20(金) 17:23:24
抜け毛と過食がひどかった
気分転換しようにも、容姿の劣化でショップ店員、美容部員や美容師に見下された
買い物しても結局子供が泣いて解放されない、何をしても悪循環だった
+112
-6
-
19. 匿名 2017/10/20(金) 17:23:35
皆さんみたいに病院行ったりはしてないけどご飯やオムツだけはやって後は子供の相手する気になんなくて全く遊び相手もせずにひたすら横になってた。+109
-5
-
20. 匿名 2017/10/20(金) 17:24:28
>>16
真面目な人や責任感の強い人は産後鬱になりやすいみたいだよ。あとは孤立した人ね。私も夫の仕事で見知らぬ土地で里帰りなしで出産子育てして産後鬱になった。+121
-5
-
21. 匿名 2017/10/20(金) 17:24:36
>>12
わかる
うちは今7ヶ月で、私ももうそろそろ落ち着いて来たけど
少し前まではかなり気分が落ち込んでてイライラしやすくて
でも鬱なのかわからなくてモヤモヤしたまま過ごしてた
治って来てるから鬱じゃなかったのかもしれないし、このままでも大丈夫だと思うけど
真っ只中の時はどうしたらいいのかとすごく悩んだ+16
-1
-
22. 匿名 2017/10/20(金) 17:25:16
私は1人目は大丈夫だったけど、2歳半差で二人目産んだ半年後にいつも大して考えてない夕飯の献立を立てられなくなった。
大したこと無い考えなくちゃいけないことが出来なくなった。
旦那は気づいているのかいないのか自分のこと(脱いだ靴下やパンツを洗濯機へ入れるとか)をやるようになった。
私の場合は旦那に聞いた欲しかったけど、多忙だし諦めがあって全部自分でやらなきゃっていう毎日を過ごしてたら産後鬱になってた。+66
-3
-
23. 匿名 2017/10/20(金) 17:26:59
鬱になっても全然おかしくないですよね。
私も経験済ですが、体も辛い産後すぐに、いきなり何も1人でできない言葉も話せない赤ちゃんと生活しなきゃならないんだもの。
病院にかかられているので多少安心かと思いますが、今はご自身の心身回復に努めてくださいね。
あんまり考えすぎると余計にしんどくなっちゃいます。
早く良くなりますように!+76
-5
-
24. 匿名 2017/10/20(金) 17:27:04
完璧主義だったりすると大変かも
ちゃんとこども見なきゃとか
ちゃんと相手しながら家事もやらなきゃとか
責任感が強いのはいいんだけど
ほどほどに手抜きも必要かなと
あとは夜寝てくれないと寝不足でしんどいよ+62
-2
-
25. 匿名 2017/10/20(金) 17:27:04
人に相談しても、薬を飲んでも結局、原因となってる『育児』からは離れられないから大きくなるまでは治らない。
マイナスになると思うけどたまに育児疲れで赤ちゃん殺してニュースになってるの見るけど気持ちはすごく分かる。。。+144
-1
-
26. 匿名 2017/10/20(金) 17:28:55
>>16
育児に対して真面目だったり、神経質だったり、子供はこう育てなきゃ!と方針がある人だとやっぱなりやすいと思う。
+29
-2
-
27. 匿名 2017/10/20(金) 17:30:50
大丈夫?出産お疲れ様!初産でしょうか?
今まで生きてきて体験したことのないことだらけですよね。
母親になってまだ4ヶ月ですよ!
生後4ヶ月というと私の場合はもたった一年前の事なのに、うっすらとしか覚えていません。ホルモンバランスで何か違う感じになっていたのと、必死だったのだと思います。
今思い出すと、あれは産後うつだったのかなとも思います。
病院とかは行かなかったから、軽かったのだと思うけど。
私の場合は赤ちゃんが自分に笑いかけてくれるようになってから、何かがスーッと軽くなって、徐々に治りました。
とにかく周りの人と比べないことと、私の場合はドラッグストアの店員さん…母親の方を気遣ってくれる人と1分でも良いから関わっていた事が良かったのかなって思う。
お仕事とはいえ、私にも優しい言葉をかけてくださって、可愛いと褒めてくださって、本当に感謝しています。
そんな日が訪れますように。+76
-2
-
28. 匿名 2017/10/20(金) 17:30:56
普通の鬱への対処方でしかないけど、精神的に辛いときほど自分の心より身体に注目して大切にすると良いよ。身体の疲れの方が実際には弊害が大きいし。+16
-1
-
29. 匿名 2017/10/20(金) 17:33:09
産んでから8ヶ月経った今でも毎日死にたいって思ってる+48
-7
-
30. 匿名 2017/10/20(金) 17:34:44
転勤してすぐ妊娠、出産したので近所も親も頼れなくて、旦那も仕事が忙しく孤独で不安な育児で
した。おまけに産後3ヵ月ぐらい微熱が続き毎日フラフラしていたので買い物にも行けず、食材の宅配を利用していました。+39
-1
-
31. 匿名 2017/10/20(金) 17:38:23
入院中にうつ気味になり号泣してカウンセリングを少し受け落ち着きました。トピ主さんよりも程度は軽いと思いますが、里帰り出産で次週から助産師外来ねーって時に早産で出産。
助産師達と打ち解けたり乳頭のケアを聞く前に出産して、あなた誰?何でケアしてないの?って空気と、子供がうまく吸えないのは私のせいだって思い詰めてしまった。他のママ達は経産婦で淡々とお世話こなして寝る感じで会話もなく、ちょっとした悩みを気軽に話す相手もいないし、家族は孫の誕生で幸せそうで言えなかった。
+35
-1
-
32. 匿名 2017/10/20(金) 17:40:13
がるちゃんも気晴らしになるなら良いと思うよ
育児トピもあるしね
利用できるものは利用しちゃおう!
+24
-4
-
33. 匿名 2017/10/20(金) 17:40:22
元々神経質な性格もあって、1人目のときにおかしくなってしまいました。旦那とイザコザも増えるし、ちょうど東日本大震災があった年だったのもあってめちゃくちゃナーバスになってしまい、旦那に病院に行くのを勧められました。
その当時が辛すぎてあまり記憶がありませんが、子供が大きくなるにつれ、よくなっていき2歳になるころにはすっかり元の私に戻っていました。
時が解決してくれることもあります。今は周りの方々に甘えられるところは甘えてできることだけしていきましょう。そのうちできることも増えて来ると思います。お大事になさってください。+25
-2
-
34. 匿名 2017/10/20(金) 17:40:41
痕から思えば
完全に産後鬱だった。
おっぱいがあまりでないので頻回授乳、ゲップ上手く出せない、一口ゲロ、そして、ウンチ…
のループほぼ寝てなくて おっぱいが出ないからだ、どれくらい飲んだのか!?ってずーっと考えてて、細かく授乳の回数とか記入してた。
今思えば、ミルクあげれば良かったのに、
ゲップ出なかったらそのまま寝かせれば良かったのにと思います。
二人目は気にしなかったからか、凄く楽。
育児日記も程ほどに寝てください。
睡眠って大事+59
-2
-
35. 匿名 2017/10/20(金) 17:42:21
12月に出産予定。
数年前、実家のゴタゴタで鬱一歩手前?の適応障害と診断されたので不安がある。
当時のことはほんとに記憶が無い。どうやって生きてたのかわからないし勝手に涙が出るか無気力かしかなかった。
実家が原因だから里帰りは絶対にしないけど、子育てって未知すぎるから思いつめないようにしたい…+8
-1
-
36. 匿名 2017/10/20(金) 17:43:05
産後2ヶ月です。因みに上の子が3歳
鬱とかじゃないと思うけど、
急に不安に襲われる。
そして前より物欲が増えた。
+10
-3
-
37. 匿名 2017/10/20(金) 17:45:27
旦那さんが頼りにならない場合、地域の保健師にまず相談してみて。
とにかく、あかちゃんと二人っきりでいろいろ考えていても、煮詰まるばかりだから。
とにかく誰かと話をしてみて。
迷惑かも、なんて思わないでね。+28
-2
-
38. 匿名 2017/10/20(金) 17:47:04
主さん、お疲れですね。
頼れる時は、存分に頼っていいと思うよ。
周りには、自分が回復したら、お返ししていけばいいんだよ。
まだ産後4ヶ月だもの、無理ないよ。
わたしは完全復活まで年単位だったから、ゆっくり心を休めて欲しいです。+8
-3
-
39. 匿名 2017/10/20(金) 17:48:03
無理して義実家に行き、好き勝手されたせいでその後うつに。
次回があるならば絶対に行かない!
+11
-2
-
40. 匿名 2017/10/20(金) 17:49:39
義祖父母義父母と完全同居で新生児の育児しながら炊事もこなしていた。精神的にかなりきてて鬱になりかけ実家に戻った。
消えたいとは思わなかったがじじいばばあ消えろと常に思ってた。+49
-3
-
41. 匿名 2017/10/20(金) 17:49:53
産後すぐなりました。
何故か自分を罰したくなり、
テレビも何もない部屋で一日中息子と過ごしました。
食事もろくに摂らなかった。
とにかく眠らない子で、泣いてばかり。
定期的に保健師さんに来てもらっていた時期もあります。
隣家のおばさんに、「泣き声がうるさすぎる」と苦情を言われて、
息子を車に乗せて湖に行き、死に場所を探したこともあります。
走行していたらお腹を空かせた息子が泣き始めて我に返り、
死ぬことはやめましたが。
今、息子は4歳ですが、あの時死ななくて本当に良かった。
今現在辛い方、一人で抱え込まないでSOSを出してください。
+132
-4
-
42. 匿名 2017/10/20(金) 17:50:31
一人目産後鬱になった方は、ふたりめどうですか?
現在3歳の息子がいて、ふたりめ欲しい気持ちもあるけどもしかしたらと思うと踏み切れません。+37
-2
-
43. 匿名 2017/10/20(金) 17:53:05
私もなりました。
産後一年半位まで実家にお世話になりました。
産む前は実家にお世話にならず、自宅で頑張ろう!私なら出来るという、謎の自信で満ち溢れていました。
しかし、産後の入院中から心が壊れてしまいました。
実家、夫、の理解により救われました。
当時はつらかったです。
子供と2人きりが何より恐怖でした。
こんな母親は駄目だ。産んでしまった、申し訳ない、死ななくちゃと色々と思っていました。
今は子供2歳半ですが、周りにサポートされつつ、自分なりに育児しています。
子供も可愛いと思えるようになりました。+35
-4
-
44. 匿名 2017/10/20(金) 17:55:12
1人目の時は軽く産後鬱になって子供の成長と共に私も改善し、2人目の時は何もなく、3人目の時は寝込む程でした。
3人で何が違うか考えたところ、全て違う産科で出産し、2人目は個人病院で妊婦検診のたびに貧血の点滴をしてくれてました。
私は重度の貧血が産後鬱を引き起こしてました。
みなさん貧血体質ではありませんか?+40
-2
-
45. 匿名 2017/10/20(金) 17:56:38
>>42
私は怖くて2人目はうめません。
産後うつは、自分の意思関係なく襲うので、いくら2人目は大丈夫だろうと思っても100%大丈夫のほしょうはないので、一人っ子です。+34
-3
-
46. 匿名 2017/10/20(金) 17:56:41
一人目始めての育児とあまりミルクを飲まない子だったので心配で心配で夜も眠れず不眠になってしまい病院へ。薬と休養で一年半くらいでよくなり仕事復帰。
四年あけて、すっかり産後うつを忘れていた頃二人目妊娠出産。一人目と時の酷いことになったから睡眠重視してたんだけど、やっぱり産後1カ月くらいから何とも言えない不安と不眠でまた薬再会。
今もだいぶ薬は減ったけど、まだ薬飲みながら育児仕事できるまでに、なったよ。
二人目はかなり産後うつにならないように気にしてたんだけど、ホルモンなのかな。
周りに沢山助けられたり迷惑をかけてしまったので3人目は考えられません。+5
-2
-
47. 匿名 2017/10/20(金) 18:03:40
私もなりました。
母乳出なかったらミルクでいいや~など気楽に考えていたのにいざ出ないとなると泣けてきたり、あれ?こんなに私泣き虫やった?と思うようなことで涙が出てきました。
主人とも喧嘩ばかりで離婚沙汰になったこともあります。
全然理解してもらえませんでしたよ。
こんなんじゃ(産後うつの状態の私を見て)離婚やなと言われました。
娘も泣いてばかりで寝ない子で本当に大変でした。
私は病院には行かなかったですが娘が8ヶ月頃にだんだん治ってきました。+39
-2
-
48. 匿名 2017/10/20(金) 18:44:24
1人目産んで産院の部屋にベランダがあって、子供抱きながら「飛び降りたい」って思ったり、母乳が出なくて退院する前の日にナースステーションで小さい子が泣くように泣きじゃくり止まらなくなってしまったり。
漠然とした不安と責任感や恐怖感が1年くらい続きました。
誰も頼れなかったから、本当に毎日泣いてました。
私はなんとか立ち直れたけれど、家事も育児も手抜きでも大丈夫。
迷惑掛けてもいいから、頼れる人頼れる機関に頼りまくってくださいね。+38
-2
-
49. 匿名 2017/10/20(金) 18:47:59
1人目泣かれすぎてどーして欲しいのか
わからずイライラや焦りやこっちも泣きたい
気持ちになってぼぉーって子供眺めてた
夜泣かれた時やたびたびあった
2人目も家帰ってきてから上の子もいるから
寝かすのに必死なってたけどうまく
出来なくて泣きながら怒りながらしてた
夜が来るのがとてつもなく怖かったし
+25
-1
-
50. 匿名 2017/10/20(金) 18:49:41
1人目産んだ後、帰る実家がなかったのでいきなり赤ちゃんと2人きりになり、多分鬱状態だった。
病院とかには行かなかったけど、体はずっとダルいし赤ちゃんはずっと抱っこじゃないと泣き止まないし、毎日泣いてて死にそうだった。せっかく寝れる時もなぜか寝れないし本気で子育て無理だ…施設に預けようか…と思ってたわ。
旦那が帰ってくると少しホッとしてたなー
3,4ヶ月か半年くらい経ったら赤ちゃんも長めに寝てくれるようになったから最悪な状態から脱出できた気がする。
+31
-1
-
51. 匿名 2017/10/20(金) 18:51:32
オムツとミルクだけあげて、後はベビーベッドに寝かせたまま、ベットの上に付けたオルゴール鳴るオモチャをひたすらエンドレスで付けていた。カーテンも開けずに、自分の着替えもせずに、誰にも会いたくないから、チャイムが鳴っても出ない。一日ベットにいました。休日は主人に丸投げして別室の布団に一日中包まってました。病院行かなかったけど、うつ状態に近かったかなと思います。
内科で睡眠薬だけもらって、睡眠リズムを整えたら徐々に回復。少しずつ外に出れるようになり、家族や友人とも会えるようになりました。
+31
-0
-
52. 匿名 2017/10/20(金) 18:54:24
必死にマイナスつけてる人、やめなよ+47
-4
-
53. 匿名 2017/10/20(金) 18:55:58
一人目の時も不安感があったけど、二人目の今回はもっと不安感が強くて人に頼ったりご飯はお弁当頼んだりして負担を減らしてるはずなのに不安でふいに涙が出たり、仰け反りの強い子で抱っこするのが大変だったので泣きながらバウンサーに乗せて揺らしてました。今は3ヶ月を過ぎてやっと落ち着いてきました。
住んでいる自治体で赤ちゃん訪問をしてくれたり、同じくらいに出産したママさんとの交流の会があったりして保健師さんが心配して気にかけてくださって連絡をくれたりしてとてもありがたくて助かりました。上の子がいるので早いうちから児童館に行ったりして職員さんや他のママさんとお話したりして気分転換してました。
外に出ようと思えたので産後うつではなかったのかもしれないけど、とてもつらかった。今頑張ってるママさん、頑張りすぎずに一緒に乗り越えましょう!+18
-0
-
54. 匿名 2017/10/20(金) 19:05:28
私もなりました。
母乳出なかったらミルクでいいや~など気楽に考えていたのにいざ出ないとなると泣けてきたり、あれ?こんなに私泣き虫やった?と思うようなことで涙が出てきました。
主人とも喧嘩ばかりで離婚沙汰になったこともあります。
全然理解してもらえませんでしたよ。
こんなんじゃ(産後うつの状態の私を見て)離婚やなと言われました。
娘も泣いてばかりで寝ない子で本当に大変でした。
私は病院には行かなかったですが娘が8ヶ月頃にだんだん治ってきました。+10
-3
-
55. 匿名 2017/10/20(金) 19:09:28
私もなりました。長男を1ヶ月早く未熟児で生んでしまった申し訳なさと私はダメな母親だと思い込み‥。経験者から。完璧にやろうとしないこと。手助けしてもらえる人がいたら頼ること。完璧にやらなくても子供は育つよ。大丈夫。
+25
-1
-
56. 匿名 2017/10/20(金) 19:16:43
主です。
皆さん優しいコメントや体験談ありがとうございます。
主人はとても協力的で、娘のお世話も一通り覚えて休みの日はやってくれます。
私の実家が遠くて大変だからと実家近くに引っ越してくれて、平日しんどいときは実母を頼ったりしています。
保健師さんもとても良い方でいつもグチや体調の事を聞いてくださいます。
体調が良いときは親子広場に参加したりもしています。
初産で子育てにいっぱいいっぱいですが、皆さんがおっしゃるように少しでも休養を沢山して元気になりたいと思います。
本当にありがとうございます!+34
-3
-
57. 匿名 2017/10/20(金) 19:29:50
タイムリーです。
1歳の子がいるのですが、今日も癇癪酷く正直疲れてしまいました。実家や義実家も頼れないし、旦那の帰りは遅いしで毎日しんどいです。+35
-1
-
58. 匿名 2017/10/20(金) 19:30:08
>>34
私も同じです。
母乳の出が悪く、ミルクにして毎回ノートに記録。
育児本の半分も飲んでくれず、検診の度に「小さい、痩せている」と言われ落ち込んでいました。
強気な性格が邪魔して、旦那にも弱みを見せられずにいたのに「なんで飲まないんだろ?」とポロッとこぼれた。
そうしたら旦那が「だって俺の子だもんなー」と…
そうだった!旦那はすごい少食だった。
その瞬間、スーー
っと楽になったよ。育児本信者のようだった。
+59
-0
-
59. 匿名 2017/10/20(金) 19:41:04
子どもが2歳になるまでの離婚率って高いんだって。やっぱりそれぐらいまでは本当に大変な生活なんだと思います。+51
-1
-
60. 匿名 2017/10/20(金) 19:43:14
>>50
私?と思うほど同じだった。
もうすぐで4ヶ月ですが私だけじゃなかったんだと安心しました。
頑張れそうな気がする。ありがとう。+6
-0
-
61. 匿名 2017/10/20(金) 19:54:05
休みたいときに休めない、眠れない
深夜に何度も起こされて1時間ギャン泣きされる
話せる相手は日中おらず子供と2人きり
そんな過酷でうつになるの当たり前だよね+58
-1
-
62. 匿名 2017/10/20(金) 20:12:52
全然子どもを可愛いと思えず、産んだ責任というだけの思いで世話していた。
ずっと泣くので、タオルで口を押さえてしまったこともある。1歳前後癇癪が毎日のようで、市や地域センター、医者にも相談し自分も泣いていた。
もう少しで3歳、下の子が生まれ寝不足だけど、上の子がいて本当に良かった。+41
-0
-
63. 匿名 2017/10/20(金) 20:54:27
はじめての育児で、自分の甘えなのかホルモンの影響で過敏なのか分からない。産むまでは旦那も家族も無理しないで〜座りな〜って優しい感じだったのに、産まれて退院したら、泣いてるぞ起きろ‼︎飯食ってないでオムツ見ろ‼︎シャワーの途中でも泣いてるぞ急げ‼︎って。母親って最高責任者だけど手のひら返しに精神が付いていかなくてキツかった。+54
-0
-
64. 匿名 2017/10/20(金) 21:04:25
病院までは行かなかったけど、子供を持った責任感に押し潰されそうになりかなりおかしかったです。
産んだ直ぐは、子供の存在が不思議で、今までの子供居ない生活はもう二度と戻らない…後戻りは出来ない…とか、私が今抱っこしてるこの子を落としたら元に戻れるのだろうか…とか。
退院しても知り合いも少なく、子供と二人きり…
主人は少しでも楽にと思って家事をしてくれるのですが、違う!私は子供と二人きりな生活を24時間してる!家事をしてくれても全然精神的に休まらない!と。
でも、子供を置いて出掛けるのは気がひける…で又精神的に病む。八方ふさがりでした。
…つらかったな。
でも何とかなるもんです!今だから言えるんだけど。+61
-0
-
65. 匿名 2017/10/20(金) 21:09:21
妊娠・出産・育児って初めてのこと続きで不安とストレスが溜まっても当たり前!と、今は思えるのですが、当時はみんなやってることなんだからとか、幸せなことなのにイライラする自分はおかしいんだとか、とにかく自分を肯定出来なかった(T_T)
加えてうちは実家のゴタゴタも発覚して精神的に参ってしまい、脱毛症になりました!毛という毛が抜け落ちましたよww鬱だと思って病院行ったら、その程度じゃ鬱じゃないって言われたし、じゃあ何なんだよ(T_T)やっぱり頭と性格が悪いだけ??って辛かったなー
今子供は小学生ですが、話し相手になってくれるようになってマシになったような気がします。+11
-0
-
66. 匿名 2017/10/20(金) 21:12:43
私もなりました。寝ない子だったから、本当に9カ月位まで記憶ない。
初めて可愛いかもと思えたのが、1歳だったなぁ。
そんな娘ももうすぐ4歳。アルバム見返すと可愛いなぁって思うけど、あの時は必死過ぎてそんな事思う余裕全然なかった。
あんなに大変だったのに、3歳位になったらもう一人ほしいと思って今臨月です。
+27
-0
-
67. 匿名 2017/10/20(金) 21:14:20
私もなりました。
最初は、唯一の楽しみだった食事ができなくなって、食べたいと思わなくなった。
次は、赤ちゃんが寝て自分も休める状況になっても、眠れなくなってしまった。
昼間、実家の親が心配して、赤ちゃんを数時間預かってくれても、心のギアがトップに入った状態(なんていうかいつも戦闘状態な感じ)で、全然気持ちが休まらない。ヘトヘトなはずなのに…。
安定剤的なものをもらえれば…と気軽な気持ちで診療内科に。(完全ミルクだったので服薬しても大丈夫だった)
薬を飲んで、数年かけて少しずーつ減らして、子どもも大きくなってきて、やっと元気になってきました。
まさか自分がメンタル病むなんて、独身時代は想像もつきませんでした。
医師に言われたのは、ストレスはきっかけでしかなくて、強いストレス状態でも、うつにならないとき(人)もあるし、逆に弱いストレスでもうつになるとき(人)はなる。
それは病気だから仕方ないのだそうです。治療してちゃんと治れば、ストレス感じても大丈夫になるから、何が原因でうつになったのか、あまり気にしないほうが良いと。+25
-0
-
68. 匿名 2017/10/20(金) 21:15:53
こうやって見ると、みんな同じように頑張ってる!って思えるけど、日常だと素敵な優しいお母さんばっかりに見えて(実際そうなのかも・・)私ってなんてダメなんだろう。こどもにも主人にも申し訳ないって鬱々してました〜
育児は24時間365日気を抜ける時間がなくて、でも心はすごく孤独で、描いてたアットホームな家庭じゃ全然なくてそれが申し訳ないのに、でも何で誰もわかってくれない?褒めてくれない?ってギスギスしてた。今もたまにしますが笑
一時保育とか気がひけたけど、今思うと全然もっと利用すればよかったなって思いますm(_ _)m+29
-0
-
69. 匿名 2017/10/20(金) 21:17:09
産後鬱に理解のある旦那が増えてくれればいいね。
自分が産後鬱になっているのに旦那が無職になり、私は働いているのに家事や育児はほぼ全て私。それでもお前は中途半端で何もできてないって言われたときには殺意が湧いた。おまけに赤ちゃんが見てる前でモラハラやDV。それから数年間の闘いの末、旦那のモラハラとDVをやめさせた。今はきちんと働いている。でもあのときのことは一生忘れない。
息子は嫁を大事にする男に育ってほしい。産後鬱の奥さんをきちんとフォローできるような父になってほしいよ。
+27
-0
-
70. 匿名 2017/10/20(金) 21:24:35
私は主人に「結婚した時はそんなメンタル弱い感じとは思わなかったな〜笑」って何気なく言われたのが無理する引き金になりました。そう思われたくないって頑張っちゃって( ; ; )
そこから無理がたたって産後鬱に。
母乳で薬飲めなかったから漢方でしのいでました。
義母や主人の周りの方が子育てに向いている?人が多いみたいです。
私は子供は大好きですし頑張ってるつもりですが、どうも向いてない!笑
今はかなり改善しましたが子育てはやっぱり向いてない!ƪ(˘⌣˘)ʃ笑
開き直れるくらいには図太くなれました。+16
-1
-
71. 匿名 2017/10/20(金) 21:24:50
新生児〜半年くらいの写真が少ない。
同じ時期に友人も出産してて、変に比べてちゃってた。友人は育児楽しいと言ってたので、よけい辛かった+16
-1
-
72. 匿名 2017/10/20(金) 21:35:26
頼れるものには頼っちゃおう!
病院、お医者さん、看護師さん、薬、親、旦那、市、友達等々。
辛いんだからいいんだって!ドンドン頼っちゃおう!
ちょっとずつ、ちょっとずつ、楽になってくるよ!
で、自分をダメなお母さんだ…とか思わない!気負わない!
今しんどい思いしてるお母さん達、ちょっとでも楽になれます様に。+17
-0
-
73. 匿名 2017/10/20(金) 22:01:30
私は里帰り出来なくて、夫と二人。
親類も知り合いもなし。
産後鬱になって、産婦人科で漢方貰って助産師さんの助言で保健師さんに早めに来てもらいました。
保健師さんから子育てサロンを教えてもらい、どん底気分だけど何とか行こうと行ってみたら、同じ悩みの人がいて話したら少しずつ良くなりました。
主さんも、夫以外の誰かに話すだけでも違うよ。
+4
-0
-
74. 匿名 2017/10/20(金) 22:05:50
1人目の時、産後鬱になりました。産後6ヶ月で体重も39キロまで落ちました。
ちゃんとしなきゃ、完璧にしなきゃって思って、でも子育てって思い通りにいかなくて、泣いてる子どもを見て毎日泣いていました。
主人も仕事が忙しく、見かねた母が帰っておいでと言ってくれて数ヶ月実家に戻りました。母に子育てを手伝ってもらいながら、手を抜くぐらいが丁度いいんだよと励まされながらちょっとずつ、よくなりました。泣いてばかりだったし、痩せすぎておっぱいも出なくなるし、子どもに申し訳なかったなと、今思い出しても泣けてきます。
長文、失礼しました。+23
-0
-
75. 匿名 2017/10/21(土) 01:04:19
子育て辛いですよね。毎日コンビニだって、お惣菜だって、カップラーメンだっていいんです!赤ちゃんもベビーフードでもいいんです。でもお母さん息抜きにチョコやコーヒーいかがですか?私は何か美味しいもの食べて休むのが息抜きでした。+12
-0
-
76. 匿名 2017/10/21(土) 01:06:55
産後うつなりました。
まさか自分がなるなんて思わなかった。
うつになったら、死にたくなる。
死んだほうが楽って思うんだよね。
身体もボロボロ、ホルモンバランスもぐちゃぐちゃ、その上で初めての赤ちゃんのお世話。
おっぱいとミルクで悩む。おっぱいの乳首切れる。赤ちゃん泣き止まない。24時間母親。
長い妊娠、陣痛を越えて出産で感動したのもつかの間、赤ちゃんのお世話に追われて感情がついていかないし命の責任感が重すぎて。
真面目な性格な人がなりやすいと言うけれど、その時はすべてが初めてのことで本当に命を守ることに必死だった。
今現在もも頑張ってるお母さんいるよね。
今はしんどいけれど、少しずつ楽になるからね。信じられないかもしれないけど、うつになった私が言うから間違いない。+27
-0
-
77. 匿名 2017/10/21(土) 03:41:36
産後1ヶ月、睡眠欲はあるから鬱ではないと思うけどしょっちゅう泣いてしまいそれに近い状態です。
入院中に始まり、一ヶ月検診の最中も涙が出てしまいました。モラハラ傾向ありの夫から、泣くんじゃねーよ、何でそんな弱いんだと怒られてばかり。
ホルモンのせいだと言ったら、他のママさんは泣いてなかったじゃんと返されてよけいに悲しくなってしまいました。
ダメな母でごめんと思いながら子供をあやす日々です。
心療内科とか受診すれば良くなるのかな…
+22
-0
-
78. 匿名 2017/10/21(土) 03:44:43
二カ月の赤ん坊がいます。
こんな自分が母親になっていいのかな?
死にたい気持ちで眠れません。
これは産後鬱なのかな。
お酒飲みながら育児してた実母みたいな人間に
なりたくなくて、なるくらいなら今死んだほうが
この子の為な気がする。+11
-0
-
79. 匿名 2017/10/21(土) 04:01:52
>>42
2人目はラクでした。
上の子と一緒にあーだ、こーだ言いながら適当に育児ができたから。
旦那も単身赴任で居ないので、週一ペースでヘルパーさんに来てもらって話するだけでも気持ちが違った。誰か話せる人がいるだけで、気持ちか安らぎますよ。+0
-0
-
80. 匿名 2017/10/21(土) 04:11:48
>>78
二ヶ月…私が一番しんどい時だったかもしれません。
良く頑張ってますね。
できない事、わからない事だらけで手探りですよね。産んだからってハイ!母親、なんてなれるわけない。
頑張りすぎなくていいんですよ。
大丈夫、私もそうだったです。独りぼっちな気がして夜が苦しかったです。子育てという責任に潰されそうで。
そんな不安があるから余計赤ちゃんは泣くし、上手くいかなくて。
気軽に保健センターなどの市の施設に電話して保健師さんや助産師さんと話してみてください。
私はそれで救われました。+3
-0
-
81. 匿名 2017/10/21(土) 04:27:20
>>77
私はこんな子可愛くない!!って泣いてましたよ。
育てられない!って言ったら、最低な母親だな!って旦那に言われて。6年経ちますが忘れた事はありません。
産んだからって母親になんてなれないのに。
悔しかったなぁ。
上の子を可愛いと思えるようになったのは、生後半年くらいからです。遅いですよね(/ _ ; )こんな事息子には絶対秘密ですが。
きっとそのくらいまでは必死だったんだと思います。安心して。私の方がもっーーとダメですよ。
でも、こんな私でも今では二児の母です。
だからあなたも大丈夫。
+12
-0
-
82. 匿名 2017/10/21(土) 04:33:37
>>78
応援したくてプラス押すんだけど付かないー!
私も辛かったです。友達もこんな親でごめんねって泣いてたって聞きました。私も泣いてました。
みんな同じです。
頑張りすぎなくていいんだよ。って言ってあげたいけど、手の抜き方がわからないんだよね…凄くわかります。誰か、少しだけでも他の人にみてもらえたら楽になるんだけど…ご主人は難しいのかな?
+4
-0
-
83. 匿名 2017/10/21(土) 06:44:22
わたしは、じぶんから出た
子供の名前に愛着が持てなくて、苦しんでます。
そういう気持ちになることが
申し訳なく、毎日泣いています。
これも鬱なのかな
+6
-0
-
84. 匿名 2017/10/21(土) 07:18:20
>>78
こんなお母さんで良いんだよ。
本当に死んでいなくなっちゃうお母さんより、そやって我が子のために悩んでるお母さんで良いんだよ。今の一生懸命なお母さんで良いんだよ。
段々子供のいる生活に慣れ、少しずつ楽になってくるよ。段々楽しくなってくるよ。その時、あ~私って可哀想だったなぁ、あんなことであんなに悩んじゃって…でも偉かったなぁと思えるよ。
それまでは色んなのに頼ろう!病院も行けたら行こう!行政、市役所に電話して辛いと言おう!手を差しのばしてくれるところは案外あるよ!
78さんが少しでも元気になれます様に。
+6
-0
-
85. 匿名 2017/10/21(土) 08:30:52
>>60 なんとなくトピ開いて、あの時は人生で一番辛い時期だったかもしれないなーと懐かしく思いながら投稿したけど、誰かの励みになれたのならすごく嬉しい!
ちなみに少し寝てくれるようになったら今までの自分を労うために私もひたすら寝てやった笑
用がない限りベットでゴロゴロしてたわーちゃんとしなくてもなんとかなる!頑張らなくていい、適当で笑
今では元気な小学生だよー!
+1
-1
-
86. 匿名 2017/10/21(土) 09:00:39
ここのトピの人には辛くても後悔はしてほしくないので書きますが、産後うつで夫との関係がこじれ離婚したものです
お前なんかに育てられないしお前なんか産むだけでその後別れようと思ってたからちょうど良かった、と親権を取られました
どんなに追い詰められても子供だけは手放してはだめです 夫や義理の家族は捨ててもいいけど、子供からは離れてはだめです
ここまでズタボロの産後うつになるのは珍しいと思いますが、そうならないように一時保育 友達に連絡 実家にSOS 保健師に電話 なんでもしてください
どうか赤ちゃんとお母さんが一緒に成長していけますように祈ってます+17
-1
-
87. 匿名 2017/10/21(土) 11:28:32
病院に行く勇気がなかったのでおそらくですが、産後鬱から約10年、引きこもりのような生活を送りました。
産後すぐに実母が病気で亡くなり、親孝行ができなかった後悔と自分に子育てができるのかという不安、義理母からのイビリに参ってしまって。
主人には甘えだと言われ、病院に行く勇気が持てませんでした。
手前味噌ですが、長女は思いやりの心があるこどもに成長してくれました。
後悔しても仕方ないし、今は次女も生まれて幸せだから過去は過去として考えるようにしています。
でも、私のように何年もひとりで抱え込んで長引かせる、そんな思いは他の人にはさせたくありません。
なんだかおかしいなと思ったら、病院に行ってください。お母さんの笑顔が、こどもにとっては太陽だと信じています。+3
-0
-
88. 匿名 2017/10/21(土) 14:34:52
私も産後少し経ってから毎日死にたいと思ってた。
朝起きては死にたい、階段を降りれば
このまま前に倒れたら死ねるかな、とか常に。
全く寝ない子で2時間以上寝ないし
ミルク断固拒否で頻回授乳、何しても泣き止まない時間が毎日何時間もあった。
泣き疲れて寝るとか、何か食べながら寝るとか
都市伝説だと思ってたな。
辛すぎて保育園に申請出したら通って
9ヶ月で預けました。仕事してる方が楽だった。
+2
-0
-
89. 匿名 2017/10/21(土) 16:05:08
私は生後6ヶ月からの一年が精神的にも不安で死にたいっていつも考えてました。
慣れない離乳食作り、子供もわたしの気配を感じるようになって離れると泣いて家事ができない、体もまだ万全じゃない感じ、旦那や私の親は半年も経てば産前と同じに動かなきゃダメ‼︎世の母親はみんなやってる!って考えで、誰も私の気持ちに寄り添ってくれない一人ぼっちなんだって思ったらやる気が出ずに食事とオムツ以外は布団で寝てた。
離乳食が終わり大人と同じ物を食べられるようになってからは、子供との外出が楽になり気持ちも前向きに戻って来ました。辛くても理解してくれる人がいれば頑張れるけど、その逆は無理だね。+4
-0
-
90. 匿名 2017/10/22(日) 06:06:48
産後9ヶ月になるけど、毎日毎日イライラしてダメだとわかりながらも子どもや旦那に八つ当たり…。
息抜きに楽しい時間を過ごしてる時はいいけど、通常に戻ると結局また同じことの繰り返し…。
毎日どうしたらこのイライラから抜け出せるんだろうかと考えながら過ごしてます。
少しでもニコニコの多い母親でいたいのに(TДT)+2
-0
-
91. 匿名 2017/10/22(日) 06:13:36
>>81
一人の子供でいっぱいいっぱいの自分からすると、二児のママさんは本当にすごいと尊敬します。
色々不安がつきまとうけれど、マイペースでもできる限りのことはしていこうと思います。
優しいお言葉ありがとうございました。
+1
-0
-
92. 匿名 2017/10/29(日) 00:12:33
母親が産後うつをこじらせてうつ状態がずっと続いて未だに精神的に不安定。
そして、私が苦労してる
今周りに甘えないと、将来あなたの子供が苦労することになると思う
周りの人を信じて、差しのべられた手をつかんでほしい+3
-0
-
93. 匿名 2017/10/30(月) 19:09:48
先日出産しました
うつと迄はいかないかもだけど、急に涙が出てきたり不安になったり、今は里帰り中で1週間ぶりに会いにきた旦那に「少しイライラしてるね 気分転換が必要 いっぱいいっぱいになる前にもっと頼っていいから」と言われ、糸が切れたように涙が出てきました
早くもうつ気味だったかもしれないです
初育児に張り切りすぎるのも良くないですよね
+1
-0
-
94. 匿名 2017/11/04(土) 14:34:30
みなさんのコメントのほとんどに共感しました。私も今三才の息子を出産して退院した直後に鬱状態に。手伝いに来てくれる実家の母が有難い反面、私の慣れない育児のやり方を色々言って来たり、夫が夜何度も泣く息子に対して思わずボソッと「またか、、」とつぶやいてるのを聞いてしまい、1人凄く心細くなったのが原因だったかなと思ってます。ちなみにその後すぐに出産した産婦人科の相談室へ駆け込んだのですが、病院自体はいい病院で、入院中も快適でしたがその相談室は外部の助産師さんがやってる感じで、今ひとつ親身になってもらえず、紹介された精神科も最悪でした。心身ともに順調な人にとってはいい病院でも、当時の私みたいに精神的に辛い思いしてる身にはサポートが足りないかと。ドラマのコウノドリでもありましたがこれからもっと精神面でのサポートも産婦人科は考えるべきだとつくづく思います。+1
-0
-
95. 匿名 2017/11/04(土) 14:35:17
>>93 ご主人素晴らしい!+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する