-
1. 匿名 2017/10/05(木) 16:51:45
●ウソ泣きの心理、叱ってしまうのは逆効果に…!?
・ちょっとぶつかっただけで、大泣きをする
・部屋の隅に立って、一人でしくしくと泣く
・兄弟げんかでママに責められたお兄ちゃんが大声で泣く
ウソ泣きは、涙は出ないだけで、心の訴えであることは確か。
「なんだか寂しい」「ママに味方してほしい」「かわいそうだって言ってほしい」という思いを表出した形が、ウソ泣きなのです。
言葉のウソよりももっと「かわいそうなボクをかまって!」というニュアンスが強くなります。
それに対し、「分かっているのよ、ウソ泣きだって!」「涙が出ていないでしょ」のように叱ったり諭したりしてしまうのは逆効果。
「かまってほしい」という訴えを、逆に退けてしまうことになります。
●ウソ泣きをしたら、親はどうしたらいいの?
ポイントとしては、ウソ泣きをしたときにかまってあげるのではなく、普通にしている時間にかまってあげることです。
もし、ウソ泣きしたときだけかまってあげると、子どもは、「やっぱりウソ泣きは効果的だ」と理解し、さらにウソ泣きを使うようになります。
もっともおすすめなのは、スキンシップです。
・一緒にお風呂に入る
・抱っこしたり、頭をなでてあげる
・ボディータッチを含んだ遊びをする
など、分かりやすい愛情伝達が効果的です。+90
-7
-
2. 匿名 2017/10/05(木) 16:52:23
>>1
家で靴はいてて笑った+407
-11
-
3. 匿名 2017/10/05(木) 16:52:23
大人になら言ってもいいの?+3
-2
-
4. 匿名 2017/10/05(木) 16:52:33
何のトピ??+12
-2
-
5. 匿名 2017/10/05(木) 16:53:19
松田聖子
+158
-4
-
6. 匿名 2017/10/05(木) 16:53:30
この年代なら一緒にお風呂に入るのは当たり前なんじゃ…+173
-2
-
7. 匿名 2017/10/05(木) 16:53:34
そうなんだー+3
-2
-
8. 匿名 2017/10/05(木) 16:53:37
たまごクラブひよこクラブ+16
-0
-
9. 匿名 2017/10/05(木) 16:53:56
肝心なウソ泣きの対処法書いてなくない?ウソ泣きしてないときに構うって書いてるけど普通に構うよね+312
-3
-
10. 匿名 2017/10/05(木) 16:54:21
>>5
あー…確かに嘘泣きでしたね(笑)+27
-1
-
11. 匿名 2017/10/05(木) 16:54:36
理解はしている。だか毎日うそ泣きに付き合ってられない。+105
-3
-
12. 匿名 2017/10/05(木) 16:54:38
>>3
もっともおすすめなのは、スキンシップです。
・一緒にお風呂に入る
・抱っこしたり、頭をなでてあげる
・ボディータッチを含んだ遊びをする
など、分かりやすい愛情伝達が効果的です。
+34
-3
-
13. 匿名 2017/10/05(木) 16:54:52
教えてもらうまでもなく、
みんな実践してる気がするけども。+64
-0
-
14. 匿名 2017/10/05(木) 16:55:06
なんでヒールはいてるん。笑+84
-1
-
15. 匿名 2017/10/05(木) 16:55:17
嘘泣きしてない時に相手しないのは、虐待かネグレクト+11
-3
-
16. 匿名 2017/10/05(木) 16:55:39
+146
-4
-
17. 匿名 2017/10/05(木) 16:56:05
幼稚園に勤めてるけど、ウソ泣きする子ってやっぱり親とのコミュニケーション不足な子の割合多い気がする。
スキンシップ大切だね。+118
-2
-
18. 匿名 2017/10/05(木) 16:56:19
>>5
画像職人、いい仕事してるね!+18
-1
-
19. 匿名 2017/10/05(木) 16:57:22
子育て心理学って机上の空論というか実践的じゃないことばっかり+22
-2
-
20. 匿名 2017/10/05(木) 16:57:31
>>16
フローリングが傷だらけになりそう+43
-1
-
21. 匿名 2017/10/05(木) 17:03:19
しつけでしょ
泣いたらどうにかなると勘違いして成長した奴は悲惨のひとことなんですけど+35
-2
-
22. 匿名 2017/10/05(木) 17:03:26
マイナスかもしれないけど、嘘泣きは放置する。
本当に泣いてたらちゃんと構うけど。+73
-5
-
23. 匿名 2017/10/05(木) 17:06:44
叱って嘘泣きは?+2
-2
-
24. 匿名 2017/10/05(木) 17:08:11
会社でも、よく出来た時に上司が褒めるのってすごく効果あると思う。
昇給やボーナスが喜ばれるは生活の為もあるけど、どれだけ会社で自分が評価されてるかという指数がわかりやすいからだと思う。+15
-1
-
25. 匿名 2017/10/05(木) 17:09:13
ウソ泣きして通るなんて思われたら怖くてイオンとか連れていけないわ。+15
-0
-
26. 匿名 2017/10/05(木) 17:09:43
叱っちゃダメ構っちゃダメって、じゃあ放置がいいの?+10
-0
-
27. 匿名 2017/10/05(木) 17:09:57
泣いたら構わない+6
-0
-
28. 匿名 2017/10/05(木) 17:10:43
>>9
好ましくない行動には無反応が基本だよ+11
-2
-
29. 匿名 2017/10/05(木) 17:11:35
涙出てないって言いたいけどぐっと堪えてるわ+3
-1
-
30. 匿名 2017/10/05(木) 17:11:50
明らかに子どもが悪いような事を叱ってる時に嘘泣きするのはイラッとするから、つい「嘘泣きするんじゃない!」って言っちゃうな。+43
-1
-
31. 匿名 2017/10/05(木) 17:14:30
泣き終わったら教えてね~って言ってる+25
-1
-
32. 匿名 2017/10/05(木) 17:15:55
すぐ泣く子は幼稚園で嫌われるよ!+12
-5
-
33. 匿名 2017/10/05(木) 17:17:02
友達の子供は来年小学生に上がるんだけど、とにかく人に馴れ馴れしいし、ワガママ…
自分の思う通りにいかないと大声出すし、もちろん泣き真似も日常茶飯事。
その子がいると構ってちゃんがひどくて、全くその子のママとも会話ができない。
みんなに落ち着きがなさすぎる、うるさすぎる、知的障害か?なんて噂をされることも…
たしかに周りの同い年やそれより下の子たちと比べると…
私も困ってしまうことが多々あるんだけど、その子も心に抱えているものがあるのかと思うと、可哀想になってくる。+47
-4
-
34. 匿名 2017/10/05(木) 17:21:10
子供のいない私からすれば、嘘泣きする子は他の子と比べて、可愛くない…すみません、+42
-1
-
35. 匿名 2017/10/05(木) 17:22:20
ウソ泣きって意外と疲れるよね笑
ウソ泣きと言っていいのか分からないけど子役のレッスン風景のテレビ見ると無理やり泣く練習とかさせてるよね。あれって人格に影響でないのかなぁって思う。+12
-0
-
36. 匿名 2017/10/05(木) 17:23:30
嘘泣きはうっとおしいな+16
-1
-
37. 匿名 2017/10/05(木) 17:29:23
幼稚園の頃に自宅の階段から落ちて鎖骨を骨折したけど、泣いてたら「泣きすぎ!」って怒られたのは今でもすごい覚えてる。
母親も子育ての愚痴を直接子どもにぶつけるし、父親の不満も子どもにぶつける人だったから、ケガで泣いてても「面倒臭い」「うるさい」って感じだった。
ウソ泣きは構って欲しさと、甘えられる環境だからするんだと思う。私はウソ泣きなんてしたら家族から排除されるような気がして泣かないし意見や感情を伝えないようにしてた。
ウソ泣きも寂しさの表現のひとつなのかな。+52
-0
-
38. 匿名 2017/10/05(木) 17:34:35
うちの子、夫がいると嘘泣きする。
夫は娘の涙に弱いからすぐに私が悪者に。
すっっごいイライラする。+19
-2
-
39. 匿名 2017/10/05(木) 17:37:42
>>33
母親が構ってあげない感じ?+6
-1
-
40. 匿名 2017/10/05(木) 18:10:25
わたし感情が高ぶると(怒り 不安 緊張も含む)勝手に涙が出る体質?なんだけど、この仕組みがない人が多いらしくなかなか理解されない。同じ人いないかな…
嘘泣きを指摘すると苛立ちで余計涙が出るし、泣くと心が落ち着いくせいで余計嘘泣きしてたように見えるらしく、子供の頃は嘘泣きだとよく責められた。+61
-0
-
41. 匿名 2017/10/05(木) 18:16:02
>>40
私は怒りの時に涙が出る。
悲しい時は逆に出ないわ。
泣きながら怒るから、泣いて周りを味方につけようとしてズルい!とよく言われる。
でも涙をコントロールするのは本当に難しいよね。+49
-1
-
42. 匿名 2017/10/05(木) 18:17:05
黒柳徹子も人の話聞きながら嘘泣きするよね。声震わすだけで涙が出て出てるの見たことない。嫌な婆さん。+3
-4
-
43. 匿名 2017/10/05(木) 18:34:34
子供の頃、嘘泣きでないことを証明するためにさらに大げさな嘘泣きしてたわ+4
-0
-
44. 匿名 2017/10/05(木) 18:38:34
泣き出すとかわいくて。かまわずにはいられない。うちはウソなきする場をわきまえてたかも。スーパーとかでは駄々コネたりしなかったなー。やはり甘えられる状況と場所をちゃんとわかってるよね。子供って。何年もないからねぇ。親に甘える時期って。充分甘えさせてると、かえって自立が早い気もするし。+8
-0
-
45. 匿名 2017/10/05(木) 18:40:13
子供の時、ちゃんと甘えられなかった人って、大人になってから甘えたりする。人ってどこかで甘える時期が必要なんだと思われる。+20
-0
-
46. 匿名 2017/10/05(木) 18:58:41
ちょうど30分位前に常習犯のガキを
目撃した
ママチャリ軍団がいる方の道に来て
涙は出ずに鼻すすっていたよ
15〜20人位親子いたけど皆スルー
やっぱ嘘泣きばかりしてるのはよくないね〜〜
+2
-4
-
47. 匿名 2017/10/05(木) 19:07:17
子供の頃、親に誤解されて本当に悲しかったのに、嗚咽だけで涙が出ないことがあった。
涙が出ないことに自分でも驚いたから憶えてる。
あれも親から見たら単に可愛くない嘘泣きだったんだろうな。
+6
-0
-
48. 匿名 2017/10/05(木) 19:45:08
まずは膝に乗せ向かい合わせ
必要あれば一度ギュッ
どうしたどうしたみたく
そして
『あれ?涙出てませんよ~』とほっぺたなどをくすぐる。
二人で笑い合う。
時間と気持ちに余裕があればだけど、、、+10
-1
-
49. 匿名 2017/10/05(木) 19:50:17
>>40>>41の事例もあるように、一概には言えないと思う。
悲しい、悔しい、寂しい『気持ち』を一旦受容してやることが、
いけないとは思わないな。
だから
嘘泣き中は構わない、スルーには疑問。
お菓子よこせ、お菓子買え、に屈するのはもちろんダメだけど
+5
-0
-
50. 匿名 2017/10/05(木) 20:07:08
犬に躾と同じやん。
好ましくない行為には、
放置プレイ。+1
-2
-
51. 匿名 2017/10/05(木) 21:40:19
幼児の嘘泣きなんて見抜ける?
どんな些細な事でも泣く時は泣くよね
見抜けない私が駄目なのかな+3
-0
-
52. 匿名 2017/10/05(木) 21:48:15
よく、飲食店とかスーパーで、大泣きしてる子って、鳴き声が大きいから思わず見てしまうと、ほんの一瞬だけ泣き止む。
で、真顔でこっちをチラ見して、また大声で泣く。+5
-0
-
53. 匿名 2017/10/05(木) 21:55:51
>>52その一瞬、可愛いよね+1
-0
-
54. 匿名 2017/10/05(木) 22:22:54
お兄ちゃん2人の末っ子だけど、母親からいっつも言われてたよ。子供の頃は嘘泣きなんていう意識なく、ただつらくて泣いて訴えてただけなのにね。また嘘泣きして!って怒られて辛かったわ。+3
-0
-
55. 匿名 2017/10/05(木) 23:03:06
嘘泣きに気がつかないふりしてその場で構ってたら、我が子も職場の園児も嘘泣きをしなくなった。家で嘘泣きが癖になってる子も同様。
大人が嘘泣きに気がつくように、子供も嘘泣きや大きな声でアピールでをしないと構ってくれない大人だと見抜いているからやる。幼児舐めたらあか~ん。+4
-0
-
56. 匿名 2017/10/06(金) 00:17:26
>>51
ギャーッ(手で顔覆って泣き声)→要求を聞く→ニッコリ!(涙の跡なし)
クセになってるんだよなぁ…
放置しててもその場にいる誰かが言う事聞いちゃう+1
-0
-
57. 匿名 2017/10/06(金) 03:51:52
記憶無いだけかもしれませんが、私はほとんど嘘泣きしたことがなくて、一度幼稚園くらいのときに嘘泣きをした時、いつも厳しい親が真に受けて優しく慰めてくれて、なぜかすごく申し訳なくなり、こんな事もうせんとこ…ってなったのを覚えています。
だから、泣いて騙すことはいけない事なんだってのを意識させるのも大事なのかなぁって思いました。まぁ、そんな簡単にできたら誰も困らないのですが…。+4
-0
-
58. 匿名 2017/10/06(金) 04:47:26
>>56抱っこ以外は要求飲んだらダメじゃないかな~+3
-0
-
59. 匿名 2017/10/06(金) 06:38:14
嘘泣きしたらこっちも嘘泣きする
そしたらだいたい黙る+1
-0
-
60. 匿名 2017/10/06(金) 10:19:20
嘘泣き中、はいはい勝手に泣いてなさい、泣いてもなんも変わらないからね、泣いてどうにかしようとか思わないでね、とか結構突き放しちゃうな。。
だっていちいちそんなことに構ってられない。
痛いとか悲しいとかなら抱き締めたりしてるけど、
買ってもらえないとか、自分が悪くて泣いてたって知らんって感じだわ。
子育てって本当難しい。
+4
-0
-
61. 匿名 2017/10/06(金) 12:06:46
買って買ってで涙が出てない時は「心が泣いてるんだよねえ。悲しいねえ。でもダメー」って声かけてた。
一旦気持ちを受け止めると結構落ち着くと思う。
+2
-0
-
62. 匿名 2017/10/06(金) 23:42:50
>>61いいね+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
子どもにウソをつかれるのも、大泣きされてしまうのも、どちらも親は気になります。 ましてやそれが合体した“ウソ泣き”だったら、「どうして?」「ウチの子何か問題があるのでは?」と悩んでしまいますね。 ここでは、子育て心理学でママをサポートする活動を行っている筆者が、心理学の考えから“子どものウソ泣き”について見ていきたいと思います。「言葉のウソ」と「ウソ泣き」…原因は一緒なの? 子どものウソで悩む親は非常に多いものです。カウンセリングでもたびたび話題になります。