-
1. 匿名 2017/10/04(水) 18:45:32
+134
-16
-
2. 匿名 2017/10/04(水) 18:46:19
こういうの、悪循環にならない?+47
-119
-
3. 匿名 2017/10/04(水) 18:46:48
自治体によっては既に加点してくれたりやってますよね。
大事なことだと思います。+499
-4
-
4. 匿名 2017/10/04(水) 18:47:00
賛成です+466
-5
-
5. 匿名 2017/10/04(水) 18:47:14
良いと思う+390
-7
-
6. 匿名 2017/10/04(水) 18:47:23
みんなで保育士になろう+51
-34
-
7. 匿名 2017/10/04(水) 18:47:29
なるほど
保育園一人増えるとみられる子供の数が増えるもんね+430
-1
-
8. 匿名 2017/10/04(水) 18:47:38
ずるい+7
-168
-
9. 匿名 2017/10/04(水) 18:48:23
元保育士ですが、、実の子供いると仕事やりにくくない? クラスは別になるだろうけど、、+25
-73
-
10. 匿名 2017/10/04(水) 18:48:46
お金の為だろうけど、自分の子供預けて他人の子供の面倒見るってなんだかなぁ+364
-120
-
11. 匿名 2017/10/04(水) 18:49:02
保育士さん自身が子供を預けられるようにすることは大事だけど、そもそもの待遇を改善しないと復職したいと思う保育士さんは増えないような気も…
+438
-2
-
12. 匿名 2017/10/04(水) 18:49:20
本当に?本当なら働くよ。給料安いのに仕事量多いから保育士辞めた。だから何かメリットないと保育士として働く気にはならない。+272
-5
-
13. 匿名 2017/10/04(水) 18:49:21
でも私の周りの保育士資格もってるお母さんたちは、内情を知ってるせいか、「自分の子供はなるべく預けたくない、可能な限り家で育てたい。」って言ってる…+335
-13
-
14. 匿名 2017/10/04(水) 18:50:34
家庭で育児している保育士を動員するということは
その数だけの子供が保育所に預けられるのだから
より一層保育所不足になりそう
それよりも待遇改善して
新規採用増と離職防止に努めたほうがいいのに
何故抜本的な対策をしないのか不思議だわ+52
-27
-
15. 匿名 2017/10/04(水) 18:51:17
子供を預けずに専業主婦でいられるよう、男の給料上げた方がいいのでは…+368
-24
-
16. 匿名 2017/10/04(水) 18:51:59
保育園不足って都会に人口集中してるのが悪いんじゃないの?
人口密度少ない場所に保育園作れば騒音の苦情だって来ないでしょ+103
-6
-
17. 匿名 2017/10/04(水) 18:52:24
保育園てそんなヤバイの?
どんな感じ?幼稚園とは違うの?
荒らしじゃないです。保育士ママは子供預けたくない云々のコメントあったから実情聞いてみたい+18
-21
-
18. 匿名 2017/10/04(水) 18:52:40
保育士やってたママさんほど、もう保育士に復帰は嫌…って言うよね
全員ではないだろうけど+217
-0
-
19. 匿名 2017/10/04(水) 18:52:46
賛成です
うちの子が通ってる保育園の保育士さん、子供が認可落ちたって聞いてエーッ⁉︎と思った+135
-0
-
20. 匿名 2017/10/04(水) 18:52:50
昔の話だけど、保育園も幼稚園もそれぞれ同級生のお母さんが先生やってたよ。実の子のクラスの担任はしてなかったけど
そんなに珍しいことだと思わなかった+13
-9
-
21. 匿名 2017/10/04(水) 18:54:20
大阪市です。来年度の募集要項に保育士、小学校の教員など優先って書いてますよ!+24
-4
-
22. 匿名 2017/10/04(水) 18:54:19
>>13
元保育士だけどすごくよく分かります。
保育士の仕事は好きだし、保育士がいかに大変か身を持って知っているからこそ余計そう思う。
+138
-1
-
23. 匿名 2017/10/04(水) 18:55:23
これで待機児童が少しでも減ればいいね
+8
-1
-
24. 匿名 2017/10/04(水) 18:55:50
うちの自治体待機児童多いから公立や認可園の保育士さんでさえ普通に保育園落ちてたりするもん
働いてる身からすると保育士さんがいなくて保育してもらえない方が深刻だから優先していいと思うよ
そこでずるいと発想する人って何も分かってないね+162
-0
-
25. 匿名 2017/10/04(水) 18:57:00
そんなに少ない?+1
-4
-
26. 匿名 2017/10/04(水) 18:58:07
前にニュースで「保育士だけど保育園落ちたから復職できない」ってのを見て、本末転倒だなぁ…って思ってた。
だから賛成。+169
-1
-
27. 匿名 2017/10/04(水) 18:58:24
>>9
民間の保育士さんかな。
公立の保育士は子供と異なる保育所しか働けないはず。
私の母が公立保育士でした。+52
-3
-
28. 匿名 2017/10/04(水) 19:00:38
看護師もたのむわ~現場は人手不足で限界よ~+29
-10
-
29. 匿名 2017/10/04(水) 19:00:45
保育士の友達は、子供が大きくなるまでは復帰しないって言ってる。
自分の子を預けて、他人の子ども達をみている事に罪悪感を感じるって。
でも薄給って事も一因だと思う。
+159
-3
-
30. 匿名 2017/10/04(水) 19:01:55
保育料をガンガン値上げして
保育士の給料を上げればいいのに+137
-9
-
31. 匿名 2017/10/04(水) 19:02:23
自分の子供と朝来て、他の大勢の子供見て、そしてまた自分の子供と帰るんだよね
ほんの少しの時間でも一人で一息つく時間が欲しいww
+25
-4
-
32. 匿名 2017/10/04(水) 19:05:29
保育士の待遇改善も必要だと思う。
近所の保育園、近々イベントがあるのか保育士さん連日22時とかまで残業してるっぽい。+87
-1
-
33. 匿名 2017/10/04(水) 19:06:01
前務めてた保育園が、子どもを預けられる所だったけど
子どもを預かる側も、預ける側も気を使って大変だったよ
確かに送り迎えは助かるし、熱出た時も休みやすいけど
プライバシーが筒抜けで私は預けたくないと思った・・・+59
-1
-
34. 匿名 2017/10/04(水) 19:06:35
保育園に入れないから復職しないんじゃないよね
保育士の待遇改善が先でしょう
+90
-2
-
35. 匿名 2017/10/04(水) 19:08:20
近所の保育園の保育士は全員その保育園卒なんだよね
卒園した人が遊びついでに手伝いに行ったりしてるしうまいわって思う
こういうのって保育園の経営の仕方ってのも大切だよね+9
-0
-
36. 匿名 2017/10/04(水) 19:08:29
>>2
なんで?+0
-0
-
37. 匿名 2017/10/04(水) 19:08:51
>>10
こういう人いるから保育士ふえない。
子持ちの現役保育士だけど、仕事として誇りを持って仕事してるし他の仕事と変わらないのに、なんでこれ言うんだろうね。+21
-16
-
38. 匿名 2017/10/04(水) 19:09:06
前からかと思ってた
保育士の友達、すぐ復帰してたから+4
-0
-
39. 匿名 2017/10/04(水) 19:09:39
今は保育士辞めて専業だけど働きたくて子どもの保育園探してる。どうやって自分が保育士って証明したらいいのかな?記入欄ができるのかな?+9
-2
-
40. 匿名 2017/10/04(水) 19:11:40
試験をもっと難しくした上で、給料上げればいいと思う+9
-3
-
41. 匿名 2017/10/04(水) 19:11:45
>>15
旦那が死んだらどうするの?
男より女の給料を上げれば保育料を値上げして保育士を増やせるよ+18
-7
-
42. 匿名 2017/10/04(水) 19:12:00
他人の子の面倒見るなら自分の子の面倒見たくない?乳幼児ならなおさら。+40
-7
-
43. 匿名 2017/10/04(水) 19:13:21
自分の子供、同じ保育所?
他の保育所だと手間増えそう
でも同じ保育所だとそれはそれで微妙
+1
-4
-
44. 匿名 2017/10/04(水) 19:14:35
保育士として求職中ですって言って優先的に入所になった場合、保育士以外の仕事が見つかるとどうなるのかな?
育休明けの人だけの話?でもそれじゃ潜在保育士の掘り起こしにならないよね。+14
-0
-
45. 匿名 2017/10/04(水) 19:14:50
いいと思うよ
保育士が自分の子どもから離れられなくて働けなかったら保育園とか幼稚園そのものが機能しないしね+2
-1
-
46. 匿名 2017/10/04(水) 19:14:51
保育士は給料が安すぎて、子どもが小さいうちに働いても、保育料は高いし、
ブランクあっても再就職しやすいから、いったん辞める人多いよね。
でも、公立の認可保育園は、保育士も公務員だから辞めない、
公務員だったら、続ければ、将来的に年収400、500万になるし、そりゃあ辞めないよね。
けっきょく、待遇だよ。+101
-0
-
47. 匿名 2017/10/04(水) 19:14:58
仕事中の大人との人間関係が辛い人には保育士はかなりおすすめ
子供相手だから気をつかわないし、保護者と会う時くらいだから
天職だと思うくらい楽だよ
+1
-18
-
48. 匿名 2017/10/04(水) 19:15:27
既に優先されているよ
あと看護師や介護福祉士なんかも+3
-3
-
49. 匿名 2017/10/04(水) 19:16:05
保育園入れたとしても
一度辞めた人は中々戻ってこないのでは
サービス残業やめてちゃんと働いた分は
給料出してほしい
+10
-1
-
50. 匿名 2017/10/04(水) 19:16:44
かくれんぼとお散歩は結構楽しい
お金まで貰えちゃうのはお得+4
-20
-
51. 匿名 2017/10/04(水) 19:17:17
私保育士だったけど、自分の子供は保育園に預けたくなくて仕事を辞めた。
元同僚達もほとんどが手元で育てたいからと子供が出来ると退職してた。
保育園の内情と子供の発達の段階を知っていればこその選択でもあると思う。
私が働いていた幾つかの園だけに限ったことなのかもしれないけど。
小さいうちは側にいてあげたいと思う保育士も多いだろうから、保育園の優先的な入園よりも学童に優先的に入れてほしい。
子供が小学校に上がってしばらくして落ち着いたら復職したいなと思う。+31
-4
-
52. 匿名 2017/10/04(水) 19:18:03
私の市は保育士加点あるんだけど2点だけ。兄弟加点と同じなのね(1人預けたい保育士と2人預けたい他の仕事の人で同点)
1人預けて保育士復帰してもらったほうが結果的に2人預けたい親も助かるんだし、入園がより確実なほうが復帰もしやすいんだからもう少し加点増やしたほうがいいと思う。+9
-0
-
53. 匿名 2017/10/04(水) 19:19:17
保育士ではないですが、元幼稚園教諭です。
ママになっても働きたい先生ももちろんいますが、私は待遇云々より、せっかく子どもに携わる仕事をしてきたのだから自分の子のことを第一優先で過ごしたい!と思い、娘が2歳の今はまだ復帰は考えていません。
もちろん子ども達は可愛いし保育も楽しいけど、自分の子を他人に預けて他人の子と過ごすことに違和感というか、罪悪感というか、複雑な気持ちです。
この対策で改善できれば良いと思いますが、子どもが好きという理由で希望することが多い職業なだけに、自分の子を預けてでも働きたいという人がどれだけいるのかな…と思ったりします。+42
-6
-
54. 匿名 2017/10/04(水) 19:19:50
保育士として就職内定もらって子どもの保育園も確保→給与が低いので短期間で転職→保育士不足
っていう悪循環にならなければいいけど+9
-0
-
55. 匿名 2017/10/04(水) 19:22:52
>>46
公立の保育士が辞めないのは待遇ってのは同意だけど、年収よりも、育休や有給とかの休みの取りやすさが大きいと思う。私立でもそれくらい休みすんなり取らせてくれたら辞める人かなり減ると思うよ。+39
-1
-
56. 匿名 2017/10/04(水) 19:23:02
>>27
同級生のお母さんたち、公立保育園、幼稚園で先生してて子供もそこに通ってたよ?+2
-2
-
57. 匿名 2017/10/04(水) 19:23:20
みんな、自分ちの子は自分で家で育てればなんの問題もない。旦那の給料安いからとかいうけど、だったら親と同居すればいい。親とは住みたくない、でもお金がないとか、ただのワガママ。+9
-18
-
58. 匿名 2017/10/04(水) 19:24:09
今度の選挙でも、幼児教育無償化っていってるけど、それより保育士さんの給料あげればいいのに。
うちの地元も待機児童いるけど、保育士の数が足りないらしい。
でも、まわりに、元保育士が何人もいる。給料安くて割りに合わないらしく、戻る気はないみたい。
無償化する財源あるなら、保育士&介護士の給料を上げろよと思うわ。
何も高給にしろとはいってない、仕事内容に対して、どちらも低すぎると思う。+48
-1
-
59. 匿名 2017/10/04(水) 19:26:42
>>57地方には仕事がないんだよ+3
-2
-
60. 匿名 2017/10/04(水) 19:26:57
今月から働き始めたけど、派遣だし社会保険引かれてフルタイムで手取り11万!子供は小学生だからマシだけど、これで保育料取られてたら何のために働いてるか分からないレベル!
男だけとは言わないが、社会全体給料増やすべき!!
例えば20年前はガソリン80円台だったよね⁈当時からかなり値上がりしてるけど給与はちっとも変わらないよ!バランスがとれてない!
そりゃ国民ビンボーになるわ!+31
-1
-
61. 匿名 2017/10/04(水) 19:27:37
そしたら人が足りない看護師もよろしく!+3
-2
-
62. 匿名 2017/10/04(水) 19:29:11
>>57
子供いないけど、社交性を養うために親の仕事の有無に関わらず5歳ぐらいから行かせる人がほとんどどと思ってた
実際自分がそうだったから+3
-4
-
63. 匿名 2017/10/04(水) 19:29:29
年収400万は貰える程度にしたら増えるんじゃない?
というか、国は厚生年金払ってない企業をもっと厳しく取り締まって、財源を確保すべきだと思う。
+22
-3
-
64. 匿名 2017/10/04(水) 19:29:45
良いことだと思う!
けど介護士も足りない!看護婦だって足りない!
って言う人も出てくるんじゃない?
結局スーパーや飲食店とかの女性は不公平になるよね?
+11
-1
-
65. 匿名 2017/10/04(水) 19:30:11
>>57
親も働いてたり健康問題があったり鬼籍だったりしますので+6
-2
-
66. 匿名 2017/10/04(水) 19:30:58
>>64
そのぶんスーパーや飲食店は外国人が増えそうだね…+3
-2
-
67. 匿名 2017/10/04(水) 19:32:14
>>61
うちの市、保育士加算って名前だけど、実際には保育士 こども園職員 看護師対象の優遇措置あるよ 調べてみたらどうかな+5
-0
-
68. 匿名 2017/10/04(水) 19:34:20
保育士が足りないと保育園の入所可能人数を増やせない→保育士優先なんでしょ
他の人手不足の職業も優先して!っていうのは違うんじゃないかな+24
-1
-
69. 匿名 2017/10/04(水) 19:40:23
>>53
保育園にそういう先生いっぱいいるけど。
どれだけいるのか… っていうくだりで、なんかそういう先生たちのことバカにされてるような気がして、ちょっと嫌な気持ちになっちゃった。+7
-5
-
70. 匿名 2017/10/04(水) 19:40:36
今保育士で採用もらってるけど、子どもの保育園が決まるまで待ってもらってるから内定の状態。
優先してもらったところで空いてなければ優先してもらっても入れない。
なかなか働けない。+8
-1
-
71. 匿名 2017/10/04(水) 19:41:11
保育士の知り合いは子供早くから預けてないな
なんかあるのかな+9
-0
-
72. 匿名 2017/10/04(水) 19:45:57
>>71
保育士ほど、保育園の実態がわかってるから
自分でみたいって人が多い
集団保育だし、子どもが我慢してる部分も多いし+21
-4
-
73. 匿名 2017/10/04(水) 19:47:00
いいと思う。保育士さんが働いてくれないと子供預けられないし+4
-2
-
74. 匿名 2017/10/04(水) 19:49:16
去年の担任の先生、一月に子供産んで四月には復帰してた
そうしないと保育園子供入れられないからって
でも加点システムがあれば、一歳四月まで待てるよね…
ていうか、保活は早生まれにはキツすぎる
こういう無茶苦茶しないためには一歳四月しか狙えないって本当に過酷
それでも復帰してくれた先生には頭上がりません+12
-2
-
75. 匿名 2017/10/04(水) 19:50:09
良いと思う。
もう保育士やめようかと思ってるわたしでもこんな制度あるとしようかと思う+3
-2
-
76. 匿名 2017/10/04(水) 19:53:43
>>71
ベテラン保育士の友人も、自分の子どもが中学生になるまでは
仕事をしていなかった
生まれて数ヶ月で預けられる子ども達の情緒を目の当たりにして
自分の子どもは自分で育てる、と決めたそう
多くは言わないけれど、いろいろあるんだと思う+27
-0
-
77. 匿名 2017/10/04(水) 19:58:05
>>46
公務員ですよ。
もっともっと収入良いです。
+1
-3
-
78. 匿名 2017/10/04(水) 19:58:23
うちの自治体は保育士さんのお母さんが最優先。
その次に医者と看護師と教師らしい。
でも、夫婦揃って医者の友人は落選した。
お金あるから認可じゃなくても、認可外とかベビーシッター雇えますよね?って理由で。確かにそうだけど、税金も人より払っているし公共のサービス使えないのは納得行かないって怒っていた。+7
-2
-
79. 匿名 2017/10/04(水) 19:58:55
>>53
嫌な意図で書いたわけではないのはわかるんだけど、なんとなく辞める人は我が子を心から大事にしてる人 とか、復帰する人は我が子よりよその子やお金優先する人 みたいに読み取れて複雑な心境+12
-3
-
80. 匿名 2017/10/04(水) 19:59:29
子供産んだばかりの人をそんなに急いで復帰させなくてもいいじゃん。子供に手がかからなくなって働ける人が働きたいって思える環境を整えれば、働く保育士さん増えるんじゃない。赤ちゃんとママのためにも、小さいうちはママがみれるならみた方がいいよ。保育士さんの産休育休制度に力いれればいいのに。
+12
-2
-
81. 匿名 2017/10/04(水) 19:59:50
>>71
>>72
人によって異なるのでは。
+1
-0
-
82. 匿名 2017/10/04(水) 20:11:19
自分に子供も同じ保育園でいいじゃん
別の園に朝預けに行ったり、急いで迎えに行くくらいなら同じ園がいいな。
依怙贔屓云々言うような保護者は預けず家で見ればいいよ+2
-6
-
83. 匿名 2017/10/04(水) 20:20:45
>>11
いつも思うけど、ほんとにこんな園あるの?
わたし20万超えるけど+3
-9
-
84. 匿名 2017/10/04(水) 20:36:38
保育士の子供入れたので、定員オーバーです。て言うのもなんだかなー+2
-12
-
85. 匿名 2017/10/04(水) 20:44:04
保育士ってビッチ多いよね+4
-20
-
86. 匿名 2017/10/04(水) 20:55:50
保育士の待遇を良くする事が1番だとは思うけど、名前書けるぐらいで短大に受かり資格まで簡単に取れてしまう制度を変えないと事故が起こりそうで怖い+5
-10
-
87. 匿名 2017/10/04(水) 20:58:38
待機児童とかない地域だったからかもしれないけど子供を保育園に通わせてた頃、普通に保育士さんの子供同じ園に通ってたけど。+1
-0
-
88. 匿名 2017/10/04(水) 21:02:14
優先は保育士さんだけじゃない。
公務員も必ず入れてる。こちらは普通のサラリーマン、何度も区役所へ陳情に行って一年目は待機児童になったから無認可入れて、ようやく入れたのに。
公務員は育休も長いし優遇され過ぎ。+11
-5
-
89. 匿名 2017/10/04(水) 21:03:33
勤務地は保育所以外の、例えば児童養護施設とかだった場合も優先してもらえるのだろうか。+2
-1
-
90. 匿名 2017/10/04(水) 21:12:35
ここ最近の人手不足ニュースを見て早番遅番のみのパートをやろかと思ったけど、娘がまだ7ヶ月だし保育園預けるほどの稼ぎにもならない、預け先もないから無理だった。
自分の子も連れてっていいならパートしたかったな。
正規で保育士に戻るのはまだまだ無理そうだし。+5
-0
-
91. 匿名 2017/10/04(水) 21:24:58
>>13
わかる。
元保育士だけど、周りの元保育士の友だちはみんな自分の子どもは幼稚園に行かせてる。
保育園に入れてるのは、公立保育士で働いてる子くらい。+14
-2
-
92. 匿名 2017/10/04(水) 21:37:17
本当に給料安いです。。。
もう気付けば8年目ですが
やっぱり子ども達大好きだし
良い保護者の方ばかりで
辞めたいって思ったことがありません。
あるとしたら給料が安い!!!笑+5
-0
-
93. 匿名 2017/10/04(水) 21:46:23
オリンピックで無駄に流れた税金で、少しは解決出来たはずなのになぁ。+6
-0
-
94. 匿名 2017/10/04(水) 21:50:37
私も元保育士だけど、自分の子は小学校上がるくらいまでは自分で育てたいな。
保育園の子が可哀想とは言わないけど自分で成長を見たいから。朝から夕方まで預けていたら平日は帰宅してご飯、お風呂、寝かして終わりだよね?
今しかない可愛い時間なのに昼間どんな顔で過ごしてるのか見られないのは勿体ないと思うから。
外で保育園お散歩中の乳幼児を見かけるとみんな可愛いなぁ~と癒されるけどこんな可愛い姿見られないのは勿体ないなぁ~と思ったりします。でもこれは子供好きの元保育士だからこその発想なのかもしれません。+15
-1
-
95. 匿名 2017/10/04(水) 21:53:22
>>37
人それぞれだからね。
同じ幼稚園のママさんに元保育士が三人いる。
自分の子供は保育園には預けたくないって言ってた。
いつかは復職したいらしいけど。+7
-0
-
96. 匿名 2017/10/04(水) 21:58:13
いくつかコメントにありますが、私も保育士やめて家で1歳児みてて幼稚園に入れる予定です。幼稚園教諭の資格も持っていて、子どの発達などを勉強して、いろんな子を見てきたからこそ、それが一番いいかなと私は思いました。
母も義母も保育士ですが、それでいいと言っています。
私は点数が上げたり、無償化をすすめるより、パート保育士の時給を上げてくれたら働きたいです!スーパーのレジや飲食店と変わらない時給って、資格の意味あるのか疑問です。
まあその前に正規の給料も安すぎです。
+25
-0
-
97. 匿名 2017/10/04(水) 22:02:30
育休中の保育士だけど、園側としても早く戻ってきてもらいたいんだろうね。そんな私も12月に自分の保育園に子どもを預けて復帰します。他の先生に気を使わせたりと不安なこともあるけど、私は働いてる保育園の方針が好きだから、子どもと一緒にがんばりたいと思ってます。どうなるかなー。+1
-0
-
98. 匿名 2017/10/04(水) 22:23:15
甲府に住んでた時に点数表みたら加点対象になってたなー保育士
今は引っ越してしまったけど+1
-0
-
99. 匿名 2017/10/04(水) 23:54:09
みなさん書いてるとおり、給料が安いです。
パートもスーパーのレジや飲食店などと変わりません。
なので、可愛い盛りの我が子を預けてまで保育士の仕事をしようと思えません=潜在保育士の発掘につながらない と思います。+5
-0
-
100. 匿名 2017/10/05(木) 00:29:59
元保育士だけど優先的に子供が保育園に入ることが出来ても仕事が遅くまであったりするからお迎えに行けないことも度々あります。だから復帰しようと思わない。+5
-0
-
101. 匿名 2017/10/05(木) 00:36:40
知り合いで保育士やっていた方々は、私の知る限り、みんな辞めました…
残業がとにかく多くて、帰宅してからも延々と保育園で使う教材の作成してたみたい。+14
-0
-
102. 匿名 2017/10/05(木) 01:55:51
ここで話してても何の解決にもなんねーわ。さよなら。+0
-1
-
103. 匿名 2017/10/05(木) 06:15:37
介護福祉士の親が簡単に特養に入れないのと同じなんだけど
それは優先してくれないの?+4
-0
-
104. 匿名 2017/10/05(木) 09:18:56
>>103
賛成
介護で5年働いたら自分の介護度をプラスしてくれるとかあれば良いよね。+5
-0
-
105. 匿名 2017/10/05(木) 10:40:16
介護士もそういう特典あっても良いよね。
+4
-0
-
106. 匿名 2017/10/05(木) 12:07:49
>>88
公務員が優遇され過ぎじゃなくてそうしないとなり手がかつていなかったからなんだよ。
むしろ一般企業が公務員並みの福利厚生しっかりすべきだと思う。+6
-0
-
107. 匿名 2017/10/05(木) 12:07:59
保育士の子どもは保育料無償化とかなると復帰しようかな〜。
正規にはなりたくないけど。+9
-0
-
108. 匿名 2017/10/05(木) 14:46:10
>>101
私も辞めてます
土日も準備で取られてたし、時間どころか費用も負担してることもありました
時給を見れば他の仕事の方がよっぽどいいよ+3
-0
-
109. 匿名 2017/10/05(木) 14:51:44
>>55
保育園の事故のトピなどで見る限り公立は職員配置の厚さも違うように思った
大抵余裕がなくて転職したり体壊したりするもんだから
休暇、職員配置、一人当たりの負担が変わるだけでだいぶ違うと思う+1
-0
-
110. 匿名 2017/10/05(木) 14:56:16
>>84
逆に保育士足りなくて預かれませんってのもなー
一般の子ども一人預かって親が働きに出ても枠が埋まるだけで預かれる人数は変わらないからなー+1
-0
-
111. 匿名 2017/10/05(木) 17:09:55
まぁ無理な話だけど、小学生以下の子どもがいる男性社員の給料を20万ほど上げれば仕事辞める母親はたくさんいると思うので、保育園にごっそり空きが出来ると思います。+0
-1
-
112. 匿名 2017/10/10(火) 20:39:56
自分の子どもの育休をできるだけ長く取りたいから、自分が復帰したいときに優先的に入れてもらえるのはすごく助かります。+0
-0
-
113. 匿名 2017/10/18(水) 22:10:12
34歳保育士、短大で80名規模の同期で、卒業して14年。
公務員保育士一人は、二人育てながら現役!
幼稚園から保育園就職して二人生みパート
あと結婚、出産、旦那の異動に伴い現場離れてる子多いです。
独身はまだ現場いますが、数名程度。保育士適齢期にステキな旦那見つけてる人多い。
都内公務員保育士10年キャリアで400万位手取り20万
私立もこれくらい欲しい。スレチかな。ごめんなさい+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
働くことのできる保育士を増やすため、政府は、保育士の子どもを優先的に保育園に入れるよう全国の自治体に通知しました。厚生労働省によりますと、保育士の資格を持っていても働いていない保育士は、全国におよそ80万人いると推計されています。一方で、新たな保育士は7万7000人必要と見込まれていて、政府は、3日までに保育士の子どもを優先的に保育園に入れるよう自治体に通知を出しました。保育士の住居や勤務地に関係なく各地の自治体で受け入れること、保育士が実際に勤めている保育園でも優先的に受け入れること、などとしています。