-
1. 匿名 2017/09/30(土) 20:41:08
私は現在24歳です
仕事柄よくお年寄りと話すのですが、正直「年取ってもこんな風にボケたくないな…」と思うことが多いです
高齢になってもボケないようにするために今からできることはありますか?+68
-2
-
2. 匿名 2017/09/30(土) 20:42:12
ストレスを溜めない+69
-3
-
3. 匿名 2017/09/30(土) 20:42:13
ピアノでバッハを弾く+22
-1
-
4. 匿名 2017/09/30(土) 20:42:17
60で死ぬ+49
-8
-
5. 匿名 2017/09/30(土) 20:42:25
好奇心を忘れない+70
-0
-
6. 匿名 2017/09/30(土) 20:42:38
ココナッツオイル+6
-1
-
7. 匿名 2017/09/30(土) 20:42:50
よく笑う+72
-0
-
8. 匿名 2017/09/30(土) 20:42:52
クロスワードとかのパズル雑誌をひたすら解く+29
-0
-
9. 匿名 2017/09/30(土) 20:42:53
ボケる前に逝く+85
-4
-
10. 匿名 2017/09/30(土) 20:43:03
アルカノイドをしてた大山のぶ代でもボケたからなぁ・・・
+51
-0
-
11. 匿名 2017/09/30(土) 20:43:07
ぼけたら殺してもらう+32
-4
-
12. 匿名 2017/09/30(土) 20:43:07
会話しか無い+17
-1
-
13. 匿名 2017/09/30(土) 20:43:13
指の体操+21
-0
-
14. 匿名 2017/09/30(土) 20:43:14
毎日料理をする+35
-0
-
15. 匿名 2017/09/30(土) 20:43:15
かたいものを食べる、
歯を大事にする+57
-1
-
16. 匿名 2017/09/30(土) 20:43:39
日記を毎日+14
-0
-
17. 匿名 2017/09/30(土) 20:43:42
運動をする+44
-0
-
18. 匿名 2017/09/30(土) 20:43:52
認知症防止にこうやって指をクルクル回すといいってよ+54
-3
-
19. 匿名 2017/09/30(土) 20:44:05
元気なご長寿の方は、肉をよく食べるそうです+53
-2
-
20. 匿名 2017/09/30(土) 20:44:07
海苔と青魚が効果的だそうですよ‼
漁師にボケた人少ないらしいです‼
魚は、無理だけど海苔は、毎日1枚食べるようにしてます‼
お通じもよくなりました‼
オススメです‼+75
-0
-
21. 匿名 2017/09/30(土) 20:44:12
暗算する+15
-0
-
22. 匿名 2017/09/30(土) 20:44:17
ガルちゃんの昨日の自分のコメント
思い出す+9
-0
-
23. 匿名 2017/09/30(土) 20:44:19
足腰を鍛えておく+54
-1
-
24. 匿名 2017/09/30(土) 20:44:31
ネットをしない+7
-2
-
25. 匿名 2017/09/30(土) 20:44:39
神経質は認知が早いらしい。+30
-2
-
26. 匿名 2017/09/30(土) 20:44:49
手先をよく使うといいらしい。あと日記をつける。+26
-0
-
27. 匿名 2017/09/30(土) 20:44:59
家系、遺伝もあるかも+29
-3
-
28. 匿名 2017/09/30(土) 20:45:00
とにかくクイズ番組を見まくって脳の活性化+9
-1
-
29. 匿名 2017/09/30(土) 20:45:11
ガルちゃんをしてたらボケない気がする・・+5
-8
-
30. 匿名 2017/09/30(土) 20:45:29
仕事や家事をこなせるうちは大丈夫じゃないかな?
近所の自営業のおじいちゃんは仕事辞めてずっと家にいるようになったらボケた。+27
-0
-
31. 匿名 2017/09/30(土) 20:45:30
ボケるって言い方、本当に認知症で悩んでる人や周りの人には辛いと思う。
今は痴呆症じゃなくて認知症っていうしね。
血管の老化を防ぐのが一番予防になる。
バランス良い食事、適度な運動。+17
-6
-
32. 匿名 2017/09/30(土) 20:45:45
水分を良く摂る(酒はng)
エビを程々に食べると良いって聞いた+6
-0
-
33. 匿名 2017/09/30(土) 20:46:25
>>3
30年ぶりにピアノ再開してバッハも簡単な曲を練習してるんだけど、バッハってめっちゃ頭使うよね・・・下手な脳トレよりよっぽど。+28
-0
-
34. 匿名 2017/09/30(土) 20:46:29
同じ読み書きでも、どうして読書や日記は良くてネットは避けたほうがいいのかな?+7
-0
-
35. 匿名 2017/09/30(土) 20:46:37
24歳でもうこんなこと考えてるのね…
考え始めるのもうちょっと先でも良くない??
+3
-7
-
36. 匿名 2017/09/30(土) 20:46:38
芸能人たたきばかりしない+7
-2
-
37. 匿名 2017/09/30(土) 20:46:47
43歳、もう物忘れが激しい
買い物とかメモする前に忘れてしまうこともしばしば
嫌なこともすぐ忘れるようになったのでその点だけは良いかな+57
-0
-
38. 匿名 2017/09/30(土) 20:47:06
>>25
ええー終わった私w+7
-0
-
39. 匿名 2017/09/30(土) 20:47:55
一見むだと思える行動がない人がボケやすいらしいよ。医者に聞きました
メリットとデメリットの損得の計算が好きで、合理的で、無駄なく動く人、
無駄のないキチッ、キチッとした生活様式の人。なぜなら合理的な計算が先で、
喜怒哀楽の感情があまりうごかないから、そこの場所からボケてくるんだって。
無駄ばかりやなあと感じるムダな行動するのが案外ぼけ防止になるらしいです
趣味や、好奇心ある好きなこと(もの)に熱中してる人が1番ボケないんだって+56
-0
-
40. 匿名 2017/09/30(土) 20:48:00
>>1
そのおじいちゃんおばあちゃん達も昔は主さんのようにそう思っていたはず。
自分らも気付かないまま始まるんだ。
+20
-0
-
41. 匿名 2017/09/30(土) 20:48:11
ツッコミ担当をずっとやる+5
-0
-
42. 匿名 2017/09/30(土) 20:48:14
私の母親は57歳からパソコン教室に週1回通ってます
パソコン歴13年
私より出来る!!
ボランティアだったり興味があることにチャレンジしてるので、趣味を持つと
外にも出るのでボケないんじゃないかな??
すべて母のことです(*^_^*)
+42
-0
-
43. 匿名 2017/09/30(土) 20:48:56
仕事する。+23
-1
-
44. 匿名 2017/09/30(土) 20:49:13
昨日何を食べたか忘れる⇒ただの物忘れ
昨日食べたことを忘れる⇒認知症+42
-0
-
45. 匿名 2017/09/30(土) 20:50:38
毎日同じことのくり返しだと脳がマンネリ化しちゃうから、時々刺激を与えるといいよ
やったことのないこと
見たことのないこと
苦手なことに敢えて挑戦してみるとか
適度な刺激は大事かと…
+27
-0
-
46. 匿名 2017/09/30(土) 20:50:48
40代だけど、母は色んな事を忘れてしまっている。忘れた事を忘れてしまっている。本人はわかっていない。そういう時期はどうしようが、来るんだよ。+17
-1
-
47. 匿名 2017/09/30(土) 20:50:50
私、今は幼児が居て専業主婦なんだけど、このまま働かずにいたら間違いなく認知症になると思う。人との関わりが重要なんじゃないかなー。+52
-2
-
48. 匿名 2017/09/30(土) 20:51:10
本を読んで感想でも内容の要約でも良いから文章にまとめてみる。+9
-0
-
49. 匿名 2017/09/30(土) 20:51:33
うちのばーちゃん80過ぎてるけどまだボケてない。近所の人と毎日喫茶店でお話ししてる。
人と触れ合ってるのがいいのかな。+45
-0
-
50. 匿名 2017/09/30(土) 20:52:26
血液サラサラの状態を保つ
血圧を低めで保つ
血管は柔らかく
とにかく脳血栓を作らないように。
小さな脳血栓のある人はボケやすいし、大きな血栓になる可能性も高いそうなので。+20
-0
-
51. 匿名 2017/09/30(土) 20:52:57
テレビゲームが良いらしい(頭と指を使うから)+18
-0
-
52. 匿名 2017/09/30(土) 20:53:31
指を使う内職
+10
-0
-
53. 匿名 2017/09/30(土) 20:53:41
>>30
医者に聞いた。家事や仕事も大丈夫じゃないって。主婦の人が
老後ボケてる患者さんいちばん多いから。狭い目で判断したら駄目で、
広い目で観察すると毎日のルーティーンでの、だいたい決まり切った行動が
何年も続く、何十年も続くのがよくないんだって。家事もそのひとつだそう。
食事を作り→洗濯をし→掃除をし→家族の送り迎えの時間・・・
などと、おおよその時間で、決まった行動をしていることが多いので
それがボケる原因だそうですよ+19
-5
-
54. 匿名 2017/09/30(土) 20:54:01
姑は75まで洋裁の仕事をしていて頭はしっかりしてましたよ。脳も使わないと衰えが早いかと思います。+21
-0
-
55. 匿名 2017/09/30(土) 20:55:10
>>46
細かい事は忘れても良いんだよ。
若くても色んな事を忘れてるんだから。
今日の年月や曜日がわからなかったり、アナログ時計を何も見ずに描けなくなってきたらヤバい。+22
-1
-
56. 匿名 2017/09/30(土) 20:55:37
遺伝って関係します?
両祖父母はボケることなく90歳近くまで生きました
だからちょっと安心してるんですが+6
-2
-
57. 匿名 2017/09/30(土) 20:56:11
スマホゲームでも予防になる?+5
-0
-
58. 匿名 2017/09/30(土) 20:57:30
がるちゃんもある意味ボケ防止になるとは
思う+9
-0
-
59. 匿名 2017/09/30(土) 20:58:08
口の中の状態が悪い人はボケるって本当?+20
-1
-
60. 匿名 2017/09/30(土) 20:59:09
年取ったら、自分にあまり必要ない、興味ない話は『覚える必要ない』ってもう無意識に除外するのかも。それが物忘れに見える。
+17
-0
-
61. 匿名 2017/09/30(土) 20:59:19
>>34
ネットはどうしても文章が短くなりがち。
単行本と同じ文章量をネットで読むのは色んな意味でかなりしんどいから。
そして日記は短くても自分の創作文章だから良いんだと思う。その日1日の事も思い出すしね。+6
-0
-
62. 匿名 2017/09/30(土) 21:01:44
コミュニケーションをとること、運動をすることがいいそうです+15
-0
-
63. 匿名 2017/09/30(土) 21:02:20
小説を読む
89歳の知っている方はボケていません
本を読むのが好きで今は歴史小説を読んでいます+10
-0
-
64. 匿名 2017/09/30(土) 21:02:24
>>61
なるほど、ありがとう!+4
-0
-
65. 匿名 2017/09/30(土) 21:02:54
パチスロやるといいらしい。
老人ホームにパチンコ置いてあるとこあるよ。+3
-7
-
66. 匿名 2017/09/30(土) 21:03:33
>>34
日記→自分の手で字を書く。アナログ記入の日記や手書きのメモを
すると体の運動になる。頭の神経が働く。1日を振り返る行動をする
もの忘れ防止にもなる。手も動かす指も動かすから全体の運動になる
秒針で動く時計も良い。腕時計もOK
ネット→ボタンぽちぽち押して入力してるだけでデジタルだから運動になってない
デジタル時計もあんまし意味がない。@以上は先生(医者)に聞いた情報です+13
-1
-
67. 匿名 2017/09/30(土) 21:03:40
歩く+3
-0
-
68. 匿名 2017/09/30(土) 21:07:04
>>53
なんかマイナス付いてるけど一応、認知症診断もしているお医者さんに直接聞いた話をそのまま書いたんですけどね。ちなみに先週きいたばかりの話だよ+7
-1
-
69. 匿名 2017/09/30(土) 21:08:56
惰性で行動してるってことが駄目なんだなきっと
+8
-0
-
70. 匿名 2017/09/30(土) 21:09:47
>>66
ありがとう!頭の運動と体の運動はリンクしてるんだね。+5
-0
-
71. 匿名 2017/09/30(土) 21:09:50
>>33
日常的なのならハノンもよさそうだよね( ´ ▽ ` )+7
-0
-
72. 匿名 2017/09/30(土) 21:09:51
>>4
できればそうしたい。簡単なやり方ないかしら+3
-0
-
73. 匿名 2017/09/30(土) 21:10:24
テレビのダラダラ見過ぎはダメ。ラジオの方がいいらしいよ。+14
-1
-
74. 匿名 2017/09/30(土) 21:12:26
適度に体を動かす。
適度に人としゃべる。
適度に笑う。
人としゃべるのが、何気に一番頭を使うと思う。+18
-0
-
75. 匿名 2017/09/30(土) 21:13:49
専業主婦が認知症になりやすいのはわかる気がする。
今専業主婦だけど、毎日やることが決まってるから考えることが減る。
料理も長年やっていると決まったメニューしか作らなくなるし。
仕事していたときの方が頭を使ってたし、会話量も全然違う。
物忘れが増えてきたから、仕事ややりがいとか大事なんだな、と最近感じる。+17
-0
-
76. 匿名 2017/09/30(土) 21:17:57
>>55
脳でいうと生きものの、本能の分野に近い
衣食住も忘れはじめたら危険域らしいよ。医者談
服の着方を忘れる、食事を忘れだす、満腹感もわすれる、家をわすれる+16
-0
-
77. 匿名 2017/09/30(土) 21:20:14
会話
人と話す機会が少ない人ほどボケやすい+14
-0
-
78. 匿名 2017/09/30(土) 21:20:37
自分は結婚しない(できない)のでボケないと思ってます!+1
-9
-
79. 匿名 2017/09/30(土) 21:21:17
笑ったり明るい気持ちでいるのはボケ防止に良さそう
ボケると無表情になるとか認知者の症状で攻撃的になると聞いたことがあります
介護施設でペットセラピーなどもありますよね+11
-0
-
80. 匿名 2017/09/30(土) 21:22:46
認知症の危険因子にうつ病があるからうつの人は今すぐ治したほうがいいと思うよ。+14
-0
-
81. 匿名 2017/09/30(土) 21:36:13
孤独に強くなる。1人でも幸せに生きていける。
もしくは、孤独が嫌ならコミュニティに所属を続けるか、子どもたち家族に大事にしてもらう。+5
-2
-
82. 匿名 2017/09/30(土) 21:40:15
大人のぬり絵脳にいいって聞いた+14
-0
-
83. 匿名 2017/09/30(土) 21:40:51
先日、ニュース(エブリィ)でやってた100歳と91歳の看板娘という
おばあちゃんはお惣菜店とかピザ屋さんのお仕事をやっていました。(ご家族と)
立ち仕事、人々に囲まれてのコミュニケーション、生きがい感、使命感、
自分の仕事に対するプロ意識などの要因みたいでとてもお元気で素敵な方々でした。
様子もかわいらしくていいなぁと心から思いました。+10
-0
-
84. 匿名 2017/09/30(土) 21:44:30
>>80
わたしは発達障害(診断済)だけど、発達もカナリやばいよ
二次障害もあるのでウツもあるしまじやば。今は認知症じゃないけど
自分もこんな若い年齢のうちから専門医にもう指摘されてるw
ただでさえ発達でもの忘れ激しいからさ、よけいにマズイのよ
ボケ予防のための生活方法とか、頭の運動しなさいよとか色々と
指導を受けています。余談だけど店で売ってるブロッコリースプラウト
健康効果があって良いよ。※かいわれ大根じゃだめですよ+11
-0
-
85. 匿名 2017/09/30(土) 21:56:31
飲酒しない、もしくは適量にしておく。
アルコールは依存になると脳の萎縮を引き起こすから認知症になるのも早める。+17
-0
-
86. 匿名 2017/09/30(土) 21:57:55
>>84 うちのばあさんは客観的に見てかなりの発達持ちだけど、今だに洗濯や料理も少しはしているし、良くも悪くも父母によく言えば叱咤激励(激高付き。詳細略)しているせいか、背筋はシャンと伸び、90になってもまだあまりボケていないよ。
もちろん2,3回同じことを聞き返すくらいのことはあるけど。+18
-0
-
87. 匿名 2017/09/30(土) 22:02:09
.手先使う
.高血圧にならない(脳梗塞になったら認知症なりやすいから)
.孤独にならない(喋り相手がいるのは刺激になる)
.健康維持の為、食生活きをつけ軽い運動する+11
-0
-
88. 匿名 2017/09/30(土) 22:05:19
介護系の者です。
脳に新しい刺激、新しい楽しい事を送る。
ストレスを溜めない。
血流を良くする。
↑をやっていても、伸ばすだけで ならないわけじゃ無いです。
他にも巷で良いと言われているものも、遠ざける、先延ばしにするだけです。
人間は、脳も老化します。
先延ばしにして、追いつかれる前に大往生するしか無いです。+9
-4
-
89. 匿名 2017/09/30(土) 22:14:38
ピンピンしてるウチにコロっと
ピンコロが1番^ - ^+8
-0
-
90. 匿名 2017/09/30(土) 22:33:49
生きがい趣味
おひとり様でも考え行動できるスキル+13
-0
-
91. 匿名 2017/09/30(土) 22:38:48
私は長生きがしたいんじゃなくて
早ボケしないようにしたいな
早く死んでもいいから+18
-0
-
92. 匿名 2017/09/30(土) 22:57:53
教師って認知症になりやすいって聞いた。毎年同じ行事の繰り返しだからだって。意外でした…。+28
-0
-
93. 匿名 2017/09/30(土) 22:58:21
社交性がない・喋らない・根暗な人はボケやすいって。
まさに私だわ。+25
-0
-
94. 匿名 2017/09/30(土) 23:20:24
うちのばーちゃん70の時に愛犬死んじゃってショックで何も手がつかなかったらしくてご飯を食べた事忘れたり痴呆ぽくなってしまったので気を紛らわすのに家族でゲームやろ!ってWii買ってきたら最初は嫌々やってたけどドはまりしてバイオとかゼルダとかクロノアとかやってたw
何が凄いってはじめの頃はボケーッと背筋曲げてやってたのに上達する頃にはシャキーンとしながらやってて受け答えもボォーっとしてる感じだったのに
あら!○○おはよう!なんてシャキシャキしてた
その後にテレビで高齢のおじいちゃんの元気の秘訣がバイオハザードやる事みたいな人がいて納得した
うちの場合はゲームだったけど
両手と脳を同時に動かすってことは高齢になると凄くいい事って思う
そういうことを何かしてみればいいんじゃないでしょうか?+20
-0
-
95. 匿名 2017/09/30(土) 23:21:25
社交的で友達がいっぱいいて、毎日友達らとウォーキングをしたり
ダンベル体操に参加してた。何でもおいしく食べて、読書や勉強が
好きだった母は今や要介護3の認知症。
登山に和歌教室、森林ボランティアをしている近所の方も以前は
姑介護の苦労話をよく聞かせてくれてたのに、「私は介護をしたことがない」
と言い出して、ものすごく悲しくなった。
運かな、と最近思う。+13
-0
-
96. 匿名 2017/09/30(土) 23:21:49
父は頭を使う仕事をしていましたが、70歳で腰の手術の為入院したら一気に物忘れが酷くなり今では五分前のことも思い出せません。
今となって思うのは定年のシステムはある意味大切で、父のような仕事人間は一切家事も出来ず急に暇になったからだと思います。足腰が元気な内に旅行に行ったり仕事以外にも楽しみを見つけるべきでした。+14
-0
-
97. 匿名 2017/09/30(土) 23:23:27
さきほど睡眠不足でなる睡眠負債特集をみていたけど、睡眠時間が毎日短いのも
認知症の要因になるって。アミロイドベータという脳のシミが溜まるそうです。
若い年齢の頃から溜まった睡眠負債が認知症リスクを高めるらしいです
最低限6時間半から7時間は持続して睡眠したほうがいいと医師が説明してた+11
-0
-
98. 匿名 2017/09/30(土) 23:26:33
>>92
医療の界隈では有名なハナシらしいですね+7
-0
-
99. 匿名 2017/10/01(日) 00:02:52
適度な刺激。
多くの方が書いていますが、ルーティンが良くないらしい。
例えば、毎日同じ道を通るとか。
時々違うコースにすると、脳が刺激されて良いそうです。
これを聞いてから時間に余裕のあるとには、別のルートを通ります。
あ、こんなところに新しいお店が!
ここは桜の時期は綺麗だ、
など発見があります。
脳が刺激されていると信じてます。+10
-0
-
100. 匿名 2017/10/01(日) 00:10:03
鬱っぽい人も気をつけたほうがいい。認知症は心と脳の病気だから。+11
-0
-
101. 匿名 2017/10/01(日) 00:44:27
カラオケがいいと聞いたことあります。目で歌詞を追って、耳で聞いてリズムと音程とって発声してといった感じで脳のいろんな部分が働くらしい。+9
-0
-
102. 匿名 2017/10/01(日) 00:58:34
自転車を漕ぐ+4
-0
-
103. 匿名 2017/10/01(日) 01:22:11
>>100
心理学でいうと深層心理の部分で
現実逃避をしたい人、
我慢を続けてる生活してる人
何事にもがまん強い性格の人
芯の強い人、耐え続けてる人
良妻賢母の奥様がなりやすいっていうね
本人が、気がついていない無意識でも。
美徳で良いようだけど結果的に我慢しすぎて破綻
自分さえ我慢したらその場が無難に収まれば・・・
文句もいわず、不満をいわず、黙っていたらいいわ
丸く平和に収まるという生活を長年続けてると老後に
ストレスやなにやらで風船がパンクするのと同じで
壮大なリバウンドが来て、認知症になりやすいとか+15
-0
-
104. 匿名 2017/10/01(日) 08:23:47
アルミホイル使うのやめました+5
-1
-
105. 匿名 2017/10/01(日) 09:48:08
>>97
見たよ。休みの日と仕事の日で、起きる時間に何時間も差が出る人は、睡眠負債抱えてるみたいだね。休みの日も、変わらない時間に起きるように、日頃からきちんと睡眠時間確保するようにしてます。+9
-0
-
106. 匿名 2017/10/01(日) 13:37:02
社会とかかわらず話さなくなるとボケるそうです。
何でも「やばい」「超うける」とかで表現して語彙が少ない人も、
もともと表現力が豊かな人より言葉が出てきにくく、
ボケるそうです。+5
-1
-
107. 匿名 2017/10/01(日) 18:24:44
長時間、パソコンやスマホで遊ばないこと+0
-1
-
108. 匿名 2017/10/02(月) 09:31:40
ガルガルする+3
-0
-
109. 匿名 2017/10/02(月) 09:32:42
宇宙へ行く夢を諦めない+3
-0
-
110. 匿名 2017/10/02(月) 14:19:19
ボケるって、自分が分からなくなる
自分が自分じゃなくなるんだよね
それでも生き続けるなんて
ある意味死ぬより恐ろしいわ+1
-0
-
111. 匿名 2017/10/03(火) 00:30:16
>>39
豊田さんは安心だなと思ってしまった。
あんだけ感情豊かなら大丈夫そう。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する