-
1. 匿名 2017/09/28(木) 17:01:41
最近は共働きが多いと聞きますが、実際に妻が正社員の人ってそんなに多いんでしょうか。
何だかんだ男の人ってあまり家事をやらない人が多いし、家の事をしてると扶養内が精一杯で正社員で働くのは時間的にも体力的にもかなり厳しいと思うのですが…
周りで妻が正社員の人は親と同居が多いように感じます。+275
-58
-
2. 匿名 2017/09/28(木) 17:03:07
私の周りは夫婦共に正社員で
核家族が多いですよ+412
-49
-
3. 匿名 2017/09/28(木) 17:03:17
わたし正社員だけど、17時で上がるから、時間的にはそこまでキツクないよ。
夜遅めの仕事だと大変そうだよね、ご飯の準備とか+375
-9
-
4. 匿名 2017/09/28(木) 17:03:29
部屋ぐちゃぐちゃ+494
-11
-
5. 匿名 2017/09/28(木) 17:03:29
割合が知りたいんですか?+8
-4
-
6. 匿名 2017/09/28(木) 17:03:35
親がそうでした。やはり爺婆がわたしらを育てましたよ。風呂とか爺が洗っていましたし。+300
-8
-
7. 匿名 2017/09/28(木) 17:03:47
旦那が出世意欲を失ってしまう+110
-40
-
8. 匿名 2017/09/28(木) 17:03:53
子供産まれるまでお互い正社員だったよ。
周りだと子供いる人は専業かパートって感じ。+336
-6
-
9. 匿名 2017/09/28(木) 17:03:55
子供いないなら普通じゃない?
家事は分担、財布は別だけど。+123
-23
-
10. 匿名 2017/09/28(木) 17:04:03
正社員じゃなくて、パートの人が圧倒的に多い気がする
9時から16時とかで。+391
-14
-
11. 匿名 2017/09/28(木) 17:04:12
転勤族子なし妻
現在は派遣でIT
転勤する前は正社員事務
+45
-4
-
12. 匿名 2017/09/28(木) 17:04:18
>>3
仕事終わって即がるちゃん?!
大好きなんだね+28
-30
-
13. 匿名 2017/09/28(木) 17:04:21
旦那がすぐに鬱っぽいって言い出す+134
-8
-
14. 匿名 2017/09/28(木) 17:04:25
正社員で働きたいけど
何度も産休育休取ったら会社に迷惑かかるから
一人以上は望まない方がいいのかな?+24
-46
-
15. 匿名 2017/09/28(木) 17:04:39
基本的に、掃除は土日だよね、、、
平日は時間なくて無理。+444
-5
-
16. 匿名 2017/09/28(木) 17:04:52
ここぞって時に底力を出さないのが共働きの夫+351
-12
-
17. 匿名 2017/09/28(木) 17:04:53
うちは共働きで私も正社員で週5日8時間で働いてますよ
親との同居はしてませんしする気もありません
夫と家事育児を分担しながら働いてます
体力的にはしんどいですが、金銭的な余裕があるからかそこまでキツイと感じた事はありません+270
-19
-
18. 匿名 2017/09/28(木) 17:05:01
共働きが増えてるって言うけど。ここでも主婦多くない?うちのアパートほとんど専業主婦みたいよ。
ちなみにうちは共働き。+223
-9
-
19. 匿名 2017/09/28(木) 17:05:04
+15
-41
-
20. 匿名 2017/09/28(木) 17:05:27
無駄な雑貨を買いまくる。
ほぼゴミ。+164
-2
-
21. 匿名 2017/09/28(木) 17:05:52
共働きでも家事をやらない男性しか知らないのは、男性のほうがそもそも対等な結婚をしたと思ってないから
難関大学を卒業しましたが、男も女もキャリア職が多いので、周りは当たり前に共働きだし家事分担してます
同級生で運悪く同レベルの女性を在学中に捕まえられなかった男性は、「貰ってやった」意識で結婚してるのでそもそも家事をしなきゃという意識が薄いです+128
-59
-
22. 匿名 2017/09/28(木) 17:05:54
ブランド物を毎月買ってしまう。
ほぼ見栄。+82
-23
-
23. 匿名 2017/09/28(木) 17:06:24
子供は保育園で楽しんでいると思い込むしか無い。+375
-13
-
24. 匿名 2017/09/28(木) 17:06:27
奥さん側が仕事家事子育てをやる
旦那側は働くだけ+389
-10
-
25. 匿名 2017/09/28(木) 17:06:31
いくら大変でも、老後の年金問題とか今心配だし、働けるなら働いて少しでも貯金しときたいと思うよ、このご時世。
だから5時終わりの正社員で働いてる。+205
-8
-
26. 匿名 2017/09/28(木) 17:06:34
うちは旦那が10時~19時勤務で私が8時~17時
子供の保育園は朝の送りは旦那がやって、夕方のお迎えは私がやってます
案外時間的な余裕もありますよ
核家族ですが+193
-5
-
27. 匿名 2017/09/28(木) 17:06:48
罪悪感から子供へのお金を必要以上にかけてしまう。+68
-7
-
28. 匿名 2017/09/28(木) 17:06:58
>>14
別に産休育休は迷惑じゃないよ
日本人が増えてもらわないと困るし
新しく人を補充しない会社の問題だから+185
-18
-
29. 匿名 2017/09/28(木) 17:07:11
センスが磨かれない。
金はあるのに。+11
-6
-
30. 匿名 2017/09/28(木) 17:07:16
うち正社員共働きだよ。
今育休中だけど、復帰したら時短で働く予定。
家のことは今はほぼ私だけど分担してほしい。+173
-2
-
31. 匿名 2017/09/28(木) 17:07:31
正社員じゃないけど、フルタイムのパートです。正社員だと残業があるので、同じ仕事内容だけど、パートにしてます。身体がしんどいです。+142
-5
-
32. 匿名 2017/09/28(木) 17:07:32
奥さん側が仕事家事子育てをやる
旦那側は働くだけ
↑もうこういうのって、いつの時代の話?
って感じになりつつあるよね
もちろんそういう家庭もあるだろうけど、少ない。+24
-85
-
33. 匿名 2017/09/28(木) 17:07:36
子供の参観日等、行事はほぼ欠席
休みが取れないとこんなもん
+135
-11
-
34. 匿名 2017/09/28(木) 17:07:42
土日は昼寝。
子供はその間、テレビゲーム。+35
-7
-
35. 匿名 2017/09/28(木) 17:07:44
ぶっちゃけ子どもを放置しているって人いませんか?近所に放置子がいてうるさいです…。+205
-6
-
36. 匿名 2017/09/28(木) 17:07:50
ここで聞いたらほぼパートアルバイト専主でしょ+46
-3
-
37. 匿名 2017/09/28(木) 17:08:15
親がそうです
母は父より稼いでます。父は育児はしていましたが家事は1割もしていません。
父はいい人で好きなのですが、母のことを思うとイライラします。
たまに辞めたいとかいいだし、ほんとに母が可哀相です+195
-3
-
38. 匿名 2017/09/28(木) 17:08:23
妻が仕事を一生懸命やっても夫は浮気や不倫に走る
妻が専業主婦でも夫は浮気や不倫に走る
何やねん!
+272
-3
-
39. 匿名 2017/09/28(木) 17:08:26
うちは自営業で仕事の時間は夫婦でほぼ同じ。家事は7割方私で、子供2人の育児もほとんど私がやっている。
+31
-1
-
40. 匿名 2017/09/28(木) 17:08:48
旦那の家事負担が少なく、やっても雑でイライラ+156
-4
-
41. 匿名 2017/09/28(木) 17:09:00
共働きです。職場も福利厚生いいから共働きびかりです。でも家事育児は女がメインですよね。
日本の女性は働きすぎですよねー。+250
-4
-
42. 匿名 2017/09/28(木) 17:09:48
うちの義弟夫婦は正社員共働き子供2人だけど、奥さんの実家に住んでる。
そして土日は夫の両親に子供の面倒を見てもらってる。
また、同じ勤務先で会社が緩めです。
それでも大変そうなので、正社員共働きでどこにも頼ることが出来ずに頑張ってる人は尊敬するしかありません。+67
-2
-
43. 匿名 2017/09/28(木) 17:09:49
共働きだよー。
旦那は土日祝休み、私は土日祝は基本休めないから、なかなか都合あわないww
でもお互いそっちの方が気楽かも?
家はお互いが休みの日に掃除してるし、ご飯はどちらか気力がある方が作ってる。どっちも疲れ果ててるときは、外で済ますこともあるし。
寂しくもないし堅苦しくもないし本当に気ままな生活。
子どもが出来たら変わるのかな。+122
-5
-
44. 匿名 2017/09/28(木) 17:09:57
必要以上に旦那と喧嘩する+51
-5
-
45. 匿名 2017/09/28(木) 17:09:58
>>30
ウチの会社の2人目で産休してる人思い出した
飄々としてて権利主張で仕事しない人(笑)+28
-13
-
46. 匿名 2017/09/28(木) 17:10:00
え、主は家事が大変だから正社員を辞めて主婦になる人が多いと思ってるの?
同居は家事を手伝ってもらえるから辞めずに済むと?
結婚退職は引っ越しが伴わなければ今は少ないと思うよ。+12
-19
-
47. 匿名 2017/09/28(木) 17:10:07
妻が働こうが、専業主婦だろうが、家事育児を妻に丸投げするバカ夫なんて普通にいるよ
妻がインフルエンザになろうが、飯作れとかね+241
-3
-
48. 匿名 2017/09/28(木) 17:10:28
旦那のいる必要性が分からなくなって
離婚しようと旦那に言った
色々話し合ってパートに変えて、まだ離婚してない
どうやっても私の負担が大きいので両立は無理でした+208
-4
-
49. 匿名 2017/09/28(木) 17:11:02
うちは私が9:00〜17:00でパートです。
それでも残業やらお迎えして帰宅は18:00すぎる。
時間に余裕はないです。
旦那も定時の時は同じ頃帰宅しますが、手伝いはなく、頼むと「だったら同じだけ稼いでこい。俺がパートで働いて家のこと完璧にやる」と言うので何も言えません。+29
-61
-
50. 匿名 2017/09/28(木) 17:11:29
とりあえず良い会社じゃないと無理だよね。
うちの旦那なんて朝出て帰宅が23時だもん。子供のことなんて頼めない。+140
-4
-
51. 匿名 2017/09/28(木) 17:12:14
うちは共働きだけど、周りは子供が小さいところは専業が多い。でもよっぽど高給取りじゃない限りやりくりは厳しそう。
でも子供といる時間が長いのは羨ましい。+70
-0
-
52. 匿名 2017/09/28(木) 17:12:23
有給は子供の病気、授業参観などで全消化…+28
-1
-
53. 匿名 2017/09/28(木) 17:12:32
まあ確かに独身で正社員時代は家事もままならなかった+7
-2
-
54. 匿名 2017/09/28(木) 17:12:40
>>32
いやいやいや!
保育園送迎、放課後のお迎えとか病院や予防接種殆ど奥さん側がこないてるでしょ!
料理してくれてもごみの分別は?洗い物をして仕舞うのは?
洗濯回してくれても、干して取り込んで畳んで仕舞うのは?旦那側やってる人凄く少ないよー+128
-3
-
55. 匿名 2017/09/28(木) 17:13:03
我が家も同居なしの正社員共働きですよー
16時に仕事終わるから時間的な余裕はあります
でも子供が小学校に上がったらパートに切りかえようかなと思っています
行事とかどんどん増えていくし私自身鍵っ子で寂しい思いをしたので・・・+70
-2
-
56. 匿名 2017/09/28(木) 17:13:38
旦那はずっと同じ会社で正社員
奥さんは子育てで退社して子供が小学校入ったからパート始めたって人が多い+31
-0
-
57. 匿名 2017/09/28(木) 17:13:44
子供といる時間を引き換えに金を稼いで、その金で子供達に無駄遣いしてしまう。
おもちゃたくさん。
外食たくさん。
洋服たくさん。+110
-9
-
58. 匿名 2017/09/28(木) 17:13:50
共働きであれば
家事代行サービスとか使うといいのでは?
妻がすべて家事をする必要は全くないと思いますし、私が全部やらないとは思い込み。+11
-2
-
59. 匿名 2017/09/28(木) 17:14:03
子供できるまでずっと正社員だった +
結婚したらすぐパートに変えたor仕事やめた -+24
-32
-
60. 匿名 2017/09/28(木) 17:14:49
正社員子供1歳3歳の2人、両親共遠方で旦那激務の夜10時帰宅。手も足も足りない。時短勤務で今年入った新卒の子より給料安い、そして保育料は7万。なんか色々な意味で苦行だと思う。+128
-4
-
61. 匿名 2017/09/28(木) 17:14:52
正社員ぽい人は、保育園から学校上がると外部の送迎付きの高額な学童に入れてる。+10
-2
-
62. 匿名 2017/09/28(木) 17:15:04
はーい!
15時30分上がりで16時半にお迎えです。
職場から家が遠めなのが辛い。
引っ越したいけど保育園に入れる保証もないから踏み切れないジレンマ。+4
-5
-
63. 匿名 2017/09/28(木) 17:15:12
結婚しても、子供生むまではずっと正社員だった。
子供が幼稚園生になったらパートで働き始めたよ。+7
-0
-
64. 匿名 2017/09/28(木) 17:16:13
>>17
定時きっかりあがれてイイね+26
-0
-
65. 匿名 2017/09/28(木) 17:16:54
>>60
分かる。給料元々安めだったのに時短で
保育料も高くて、正直不満。
手元に10万残らない時がある。。
生活の足しにしかならない。+7
-9
-
66. 匿名 2017/09/28(木) 17:17:13
正社員で16時とか17時に仕事終わるってうらやま。
ちゃんと見越して就職してるんだね。私の独身友達なんて、みんな20時とか超えて仕事してるから、結婚で生活変えるのは難しそうだわ。+122
-0
-
67. 匿名 2017/09/28(木) 17:17:17
私も共働きして旦那は全く家事やらないし、最近はいなくてもいいかなーと思って来た。給与的にもやっていけるしいつ出て行ってもらっても構わない。+45
-1
-
68. 匿名 2017/09/28(木) 17:17:57
>>32
うちはこれ!+8
-0
-
69. 匿名 2017/09/28(木) 17:18:14
旦那さんが自営業の人へ質問していいですか?
自分も旦那の会社の経理などを手伝っている プラス
旦那の仕事とは全く違う仕事をしている マイナス+13
-13
-
70. 匿名 2017/09/28(木) 17:18:17
子供産まれるまでは問題なし。
子供産まれたら近居か同居じゃないと子供放ったらかしになる+42
-3
-
71. 匿名 2017/09/28(木) 17:18:53
我が家の旦那は家事育児にとても協力してくれますよ!
私より主婦に向いているんじゃないか…と言うほど。+10
-1
-
72. 匿名 2017/09/28(木) 17:19:27
うちの弟夫婦がガッチリ共働きで子供2人いるけど、子供2人とも内面が親に似てないっていうか親の雰囲気を感じない。
年長さんくらいですでに別人格が際立ってた気がする。+33
-0
-
73. 匿名 2017/09/28(木) 17:19:47
>>65
わかってくれて嬉しい。時短勤務、私は1時間早く帰るだけで5万も引かれる。ボーナスも10万ぐらい引かれるし。もう時短やめて普通勤務に戻そうかな。とりあえず指導している新入社員より給与が安いのが納得いかない。+14
-21
-
74. 匿名 2017/09/28(木) 17:19:55
え、、、、普通に>>32の状態だけど。私の家は(-_-;)
旦那が洗い物すると、シンクの周りも床もびしょびしょにされるからもう頼まないことにした!!+30
-1
-
75. 匿名 2017/09/28(木) 17:20:27
わたしの周りには夫婦共働きの友達しかいないです!会社の同期、先輩後輩もみんな結婚しても正社員で続けてるし出産しても復帰してる。
旦那が家事を手伝うか手伝わないかは家庭それぞれですよね。わたしも夫婦共働きの正社員です★平日はわたしは定時上がりで旦那の方が遅くまで仕事してるので家事はすべてわたしがやってます^ ^
休日は旦那の出番^ ^
不満もストレスも疲れもないです(°▽°)+17
-4
-
76. 匿名 2017/09/28(木) 17:20:38
子供ができる前から家の事は全部わたしがやっていたし、子供ができてからも家の事、子供の事全部わたしがやっている。+29
-1
-
77. 匿名 2017/09/28(木) 17:20:42
>>66
違うよ子持ちが早く帰るからしわ寄せが来るだけ+51
-11
-
78. 匿名 2017/09/28(木) 17:21:24
ガル内では偉そうに正社員共働きについて語ってる人多いけど
既婚女性の正社員率ってたしか15%とかそんなもん
それだって子無し既婚も含まれてるから
いかに子供産んだらパートや専業に切り替える人が多いって事+134
-4
-
79. 匿名 2017/09/28(木) 17:21:44
>>66
ね、16時終わりとか派遣とかしかないのかと思ってた+8
-2
-
80. 匿名 2017/09/28(木) 17:23:11
経済学とかで考えないで普通に考えたら、何らかの資格保有の方以外は、利益は無いと思う。パートさんの場合は、付き合いや職場環境の為に無駄な
おしゃれをする。髪のカットも頻繁になるし。 経済学から考えると若者から仕事を奪っている事になるからね。 共働きの不の連鎖と言ってね。
共働きする。子供は寂しい。子供の教育の低下。+63
-16
-
81. 匿名 2017/09/28(木) 17:23:11
>>60
保育料7万って2人で?
なら安くない?
幼稚園でも1人4万はかかるよ。
預りは一日5時間くらいで、お弁当いるし、休み多いのに。
朝から晩まで毎日預かってもらってその値段なら文句言うどころか感謝すべきだと思うけど…。
+29
-22
-
82. 匿名 2017/09/28(木) 17:23:17
旦那がやる家事というのは、すっごく短絡的というかなんというか。結局 二度手間になったりするのよ
洗い物するだけ➔(生ゴミの所はやらない、シンクが濡れてるのは無視)
洗濯機まわすだけ➔(干す、たたむはやらない)
結局細かいとこに気付かないから、頼んでもダメ・・・
+67
-4
-
83. 匿名 2017/09/28(木) 17:23:38
>>57
子供歪むよね+41
-7
-
84. 匿名 2017/09/28(木) 17:24:01
正社員共働きです。女性が多い職場ですが、結婚して辞める人は少ないです。子供が産まれてもみんな大変そうですが産休取って続けています。
友達に公務員が多いですが、公務員もまず辞めないです。銀行に勤めていた子は、結婚しても続けていましたが子供がなかなか授かれなかったので退職していました。でも周りの子も大体子供出来ても続けています。私も子供出来ても続けるつもりです!+17
-8
-
85. 匿名 2017/09/28(木) 17:24:50
ママ友→薬剤師旦那大学教授自宅は足の踏む場所もない汚部屋だった
実姉→看護師旦那高校教師自宅はこれも足を踏む場所もない汚部屋だった
共働き=汚部屋のイメージついてしまった
+90
-13
-
86. 匿名 2017/09/28(木) 17:24:56
私はパートだけど、パート先に旦那単身赴任で、自分は正社員で働く2児の母がいる。
しかも子供は県内でも上の方の私立中学に通ってて
本当にすごいと思う!+50
-1
-
87. 匿名 2017/09/28(木) 17:25:23
親の世話にならず夫婦正社員の家は旦那も子供が病気の時は交代で休んでる。
それが出来ないところはパート勤め。+28
-1
-
88. 匿名 2017/09/28(木) 17:26:03
>>73
時短させてもらって給与少ないって文句言うとか…。
あなたが早く帰った分、子供の病気で休んだ分の仕事は誰がしてるんだろうね?
不満たらたらなら辞めてあげたほうが周りの人も喜ぶと思うよ。+117
-11
-
89. 匿名 2017/09/28(木) 17:26:05
>>78
昔の方が両親正社員で働きやすかったと思う
今は子供が保育園までは延長だなんだで預かってくれるけど小学校入ると親の出る幕が多すぎる+49
-1
-
90. 匿名 2017/09/28(木) 17:26:08
夫婦分業で、段取りよく朝の忙しさを乗り切る。+1
-0
-
91. 匿名 2017/09/28(木) 17:26:47
私の親は、父親は会社役員で母親は看護師(正看)で2人共バリバリ働いてた。親や義親には全く生活の助けもしてもらわず。
母親が夜勤の時は夕食作り置きしてくれてたから、妹と食べたり。私が中学生になった位からは、父親のお弁当とか夕食作ったりもしてた。
私には無理 笑
本当に尊敬します+44
-0
-
92. 匿名 2017/09/28(木) 17:27:23
>>78
20代と40代では全然割合が違うと思うよ
そして今の20代は40代に比べて人口が少ない
だから既婚女性の正社員率は低くなってしまうのは当たり前
おばちゃんだらけのがるちゃんの意見は参考にならないかと+6
-8
-
93. 匿名 2017/09/28(木) 17:27:30
専業主婦になりたい。。。+45
-5
-
94. 匿名 2017/09/28(木) 17:27:46
正社員しながら主婦してますが
もちろん別居
同居なんて神経使うし家でも仕事みたいなもんだから嫌だな+21
-2
-
95. 匿名 2017/09/28(木) 17:28:20
>>89
昔は専業が多かったから、共働きは免除してもらってたんだよ。
今は共働き多いし免除理由にならなくなったからね。
+44
-1
-
96. 匿名 2017/09/28(木) 17:28:38
必要経費の計算すると、専業か数時間のパートの方がいいような
共働きは親の側か同居が子供にはよさそう
+9
-6
-
97. 匿名 2017/09/28(木) 17:29:13
夫婦ともに正社員の共働き、2歳半の息子とお腹に1人。核家族です。
私は時短で17時に上がる。旦那は終日働いて翌日休みの繰り返し。
私は仕事が溜まってたら、旦那が休みの日に残って仕事して子供は旦那に任せる。
家事も結構分担してる。
我が家の家事は50:50ですよ。+9
-1
-
98. 匿名 2017/09/28(木) 17:30:23
>>80
途中で仕事をやめると基本的に以前と同じ条件では就職できません
生涯賃金や年金退職金に大きな差ができてしまいます
だから子供の教育費や老後の資金の準備に圧倒的に不利
福利厚生のしっかりした職場で今時やめる人は少ないと思いますよ+32
-3
-
99. 匿名 2017/09/28(木) 17:30:44
>>32
イクメン()は基本仕事できない+11
-4
-
100. 匿名 2017/09/28(木) 17:31:02
うちは夫婦ともにフルタイムで共働き
でも、夫がまめな性格で家事・育児をちゃんと分担してくれてるから、何とかなってるんだと思う+32
-0
-
101. 匿名 2017/09/28(木) 17:31:20
正社員しながら同居だとほとんど親とは顔合わせないから問題なさそう+3
-5
-
102. 匿名 2017/09/28(木) 17:31:54
>>96
子供が中学・高校になってくると共働きの資金力のありがたみを実感すると思う
子供が小さいときの経費だけを考えて比較してもね+55
-1
-
103. 匿名 2017/09/28(木) 17:32:21
小学生低学年
クラスに正社員のお母さんは2,3人
防犯対策でお稽古や友達の家まで親の送り迎えしてる人が多い
時短か主婦だね
+24
-0
-
104. 匿名 2017/09/28(木) 17:32:35
共働きで核家族です。
工場で契約社員してます。
産休有り、復帰後の時短勤務も可能です。
女性が多いし子持ち、独身関係なく急な休みにも寛容です。+17
-0
-
105. 匿名 2017/09/28(木) 17:32:44
>>22
結局はあんまり働く意味ないのでは?+3
-0
-
106. 匿名 2017/09/28(木) 17:32:58
仕事辞めたいけど、同居が条件なら大変でも働いていた方がよっぽどマシ。共働きで同居もストレスばっかりでイヤ……わたしは同居絶対無理!+31
-0
-
107. 匿名 2017/09/28(木) 17:33:03
>>62
それ、パートだよね?
ここでいう共働きって、正社員でフルタイム働く事だと思うけど…違ったらごめんね。+51
-3
-
108. 匿名 2017/09/28(木) 17:33:49
夫婦ともに公務員で退職した人は
すごくゆとりがある生活をしてるからなぁ
年金2人分だものね
長い目で見ると共働きのほうが絶対良さそう+48
-8
-
109. 匿名 2017/09/28(木) 17:34:26
年寄りっ子は三文安い・・・・
意味・祖母(祖父母)は、一般的に孫に甘く、親に育てられた子供よりも、甘やかされて育つ。
そのため、親に育てられた子供より、わがままになりがちで、しつけなどができていない。
じゃあ保育園っ子は??+11
-2
-
110. 匿名 2017/09/28(木) 17:34:59
うちの兄は送迎のルーティンのために出張とか出向の話全部断って妻の正社員の座をキープしてるらしい。
よく言えるなぁって思うけど、家族のためなら現代では当たり前なんですかね。
でも子供が成人したからじゃあ仕事頑張りますってなってももう遅いよね。+33
-6
-
111. 匿名 2017/09/28(木) 17:35:26
>>66
私もブラック企業に新卒で入って、結婚しても変わらず11時まで働いてて、旦那に迎えに来てもらったりしてたけど、一向に子供が出来なかったから、定時終わりの会社に転職したよ。
おかげで子供産むのが遅くなった。
みんな大学の時点でよく考えてるんだよね。ろくに人生設計せず仕事決めたのちょっと後悔してる。+36
-1
-
112. 匿名 2017/09/28(木) 17:36:02
私もフルタイムの正社員。
お給料にも福利厚生にも満足はしてる。
ボーナスにも。
でも、子供と過ごす時間が無さすぎて、このままで良いのか常に迷っています。
お金はあっても子供には寂しい思いをさせてるのは事実。
不審者も恐いし、本当は登下校にも付き添いたいし、お帰りと出迎えてあげたい。
日々、葛藤しています。
夫に私が専業主婦になれる稼ぎがあればな~
私が辞めたら収入は半分になるわけだから。
子育てにおいて、やっぱり専業主婦は最強だと思うわ。+112
-4
-
113. 匿名 2017/09/28(木) 17:37:15
>>86
実家が近いとか爺婆いるんじゃない?+6
-0
-
114. 匿名 2017/09/28(木) 17:38:13
そもそも独身の女性でも正社員で働いてる人の確率は男性より全然低いからね。
自分が正社員で働いてたときはみんな産休とって復帰してるんだと思ってたから知らなかったけど、共働きは全然主流じゃないよね。
環境に恵まれてる人でないと働き続けるのはなかなか難しい。+53
-0
-
115. 匿名 2017/09/28(木) 17:38:34
>>108
年金結構引かれて言う程楽ではない、勘違いしないように 公務員+18
-4
-
116. 匿名 2017/09/28(木) 17:40:01
9時〜17時の正社員だけど、家が夫の会社の社宅で通勤に2時間かかる。
転職したいけど育休産休時短制度有りだからなかなか辞められない。
今は産休中で家のこと全部してるけど、普通に働いてた時はほぼ外食だった。
復帰するつもりだけどすっごいきつそう。。+20
-0
-
117. 匿名 2017/09/28(木) 17:40:10
私は今は専業主婦で赤ちゃん育ててるけど、もし私が正社員で仕事復帰したら、自分の負担だけがかなり増えるだけだと思うな‥。
夫は23時に帰ってくるし、週末は飲み会、休みの日もサッカー行ったりしてるから、今は何ともおもわないけど、自分が正社員で働いたら爆発すると思う、仕事の話も聞いて欲しそうな時あるけど、聞いてられるか!状態になるにちがいない‥。
結局メリットはお金に余裕ができることだけかな。
下手すると家庭崩壊する可能性はある。+86
-1
-
118. 匿名 2017/09/28(木) 17:40:51
子供がいて正社員で働くなんて親か旦那の協力のない人は無理ですよ。シングルの人も親の近くに住むか直ぐに来てもらえる人ばかりだった。+67
-5
-
119. 匿名 2017/09/28(木) 17:41:21
45才、大卒でフルタイム。
子どもは中学生。
中学生だから時間的には問題ないんだけど、私の体力が限界に近付いてきてる。
疲れが取れず、年中、眠い。
お金なんかより健康が大事だから、辞めたい。。
働きたくないです。+78
-1
-
120. 匿名 2017/09/28(木) 17:42:23
保育園まではどうにかなる+5
-1
-
121. 匿名 2017/09/28(木) 17:44:09
うちは二人とも正社員
旦那の方が帰宅時間遅いけど、家事負担は旦那の方が重いと思う。
水回り仕事含め、掃除は全て旦那がしてくれる。+10
-2
-
122. 匿名 2017/09/28(木) 17:45:28
子供が小さい共働き夫婦は、奥さん側の負担が多そう
故に喧嘩や言い争いも多そう
子供が大きくなってきたら負担も無くなりお金も増えるけど夫婦のすれ違いも多そう
上手くやっていかないと老後仲良くは厳しいかもね+55
-2
-
123. 匿名 2017/09/28(木) 17:46:07
>>81
2人目は半額なので2人で7万くらいですね。正確に言えば幼稚園は5万くらいですかね。施設充実費やなんや保育料に上乗せであるので。ちなみに1人の時は同じ7万プラス延長保育料でした。朝から晩までと言っても8時過ぎに預けて16時過ぎには迎えに行ってるので14時迎えの人に比べて2時間分の延長費用ということでは妥当なところかもしれません。うちもこども園なのでお弁当は多いですよ。
うちは安い方です。認可外に2人預けてる子は12万払ってますから。+1
-1
-
124. 匿名 2017/09/28(木) 17:46:31
女と子供を養えないなんて
情けない男ばっかりだね。+56
-19
-
125. 匿名 2017/09/28(木) 17:46:50
私は9-16時のパートです。旦那はほぼ、家事育児やりません。保育園の送迎も、何もかも私でした。
核家族で、義父母も仕事してたし、私の実家は県外だから、誰も助けてくれる人はいませんでした。おまけに子供は、喘息持ちで、毎週のように通院もありました。正社員なんて、考えられませんでしたよ。+59
-1
-
126. 匿名 2017/09/28(木) 17:47:07
8時半から18時までの正社員。
帰ったら速攻で洗濯機回してご飯作って食べさせてる間に洗濯干してって、乾いた洗濯物は宿題終えた子どもたちに手伝ってもらったり毎日が慌ただしい。お昼休みが2時間あって職場と家が近いからお昼休みに家事することもあるかな+10
-0
-
127. 匿名 2017/09/28(木) 17:50:17
>>101
叔母が共働きで旦那親と同居してて
家事は全部やってもらってたんだけど
それでも旦那親が亡くなったとき
悲しいよりすっきりしたとのたまったから闇を感じた
共働きは共働きでストレスがあるから同居はやめたほうが良いと思う…+29
-0
-
128. 匿名 2017/09/28(木) 17:56:45
子供ができるまで、共働きで働いて子供ができたら生活の負担にならないように小さな家たてて、
花や野菜を植え、娘と収穫しながら贅沢はできないけど楽しい
大学に行かせるお金を貯めながら、質素に生きてます。+12
-3
-
129. 匿名 2017/09/28(木) 17:57:36
私は親が正社員同士だったけど、子ども3人の事は全部祖父母任せでした。夕飯を近所の祖父母宅で食べさせてもらって自宅に戻り、子ども達でお風呂に入って幼い弟を寝かしつける。これが高校の時の私の日常でした。めっちゃ大変だった。だから自分は扶養内で働いて子ども達の面倒も出来る限り自分でやってる。祖父母近くないし、未だに正社員で働いてるし。その分色々お金は出してくれる。+17
-1
-
130. 匿名 2017/09/28(木) 18:00:45
少数派かもしれないけど夫は家事も育児もやってます。
そうじゃなきゃとても回りません。やって当然ですよね。+47
-0
-
131. 匿名 2017/09/28(木) 18:04:22
地方の50代専業主婦です。
実態を全然知らないので、教えてください。
30代共働き
40代共働き
それぞれ、妻の正社員率はどれくらいなんでしょうか?+14
-0
-
132. 匿名 2017/09/28(木) 18:06:01
>>107
会社によると思うけど、正社員である程度の期間、それなりの仕事をしてきた人には、育児のために正社員のまま短時間勤務が取れるよ。
1日6時間勤務や週4日間勤務など。
もちろん給料やボーナスは減るけどね。+14
-0
-
133. 匿名 2017/09/28(木) 18:08:29
旦那が家事育児出来れば良いだけの話なのに、日本って本当に何でも女任せだから。
うちは子どもいないけど、旦那が料理が全く出来ないのでパートです。
パートでさえ疲れた時はご飯出来ずに外食することも多い。
正社員で育児もご飯もできる人すごいと思う。+66
-6
-
134. 匿名 2017/09/28(木) 18:11:27
ぶっちゃけ子どもを放置しているって人いませんか?近所に放置子がいてうるさいです…。+9
-10
-
135. 匿名 2017/09/28(木) 18:11:43
俺の嫁、稼ぐんだぜ~って自慢する男いるけど
あれ恥ずかしくないのかね・・・?
みんなの旦那も他所で自慢してるんじゃ??+42
-12
-
136. 匿名 2017/09/28(木) 18:15:31
>>88
こんなとこでくらい、愚痴らせてあげてよ・・
周りに迷惑をかけることは、誰だってあるからお互い様でしょうよ+4
-5
-
137. 匿名 2017/09/28(木) 18:19:07
旦那が不規則勤務だとつらくないですか?
夜勤も多いし朝の準備とかなんでこんなに一人でって思っちゃうんですけど‥+20
-0
-
138. 匿名 2017/09/28(木) 18:21:26
私30歳だけど、高校・大学の同級生、職場の知り合いで既婚者を思い浮かべると、結婚・子育てで辞めた子全然居ないんですが。。。妻側もみんな正社員か公務員だし、今の時代共働きが普通だと思っていたけど、そんなに特殊なんですか?
旦那も家事に協力的だし、私たちも頑張ろうねって言ってます。
仕事を続けようと思っても、小学生になってくると難しいって事ですかね。
+41
-4
-
139. 匿名 2017/09/28(木) 18:23:03
金銭的に余裕があるので私学に2人行かせています
事務職のため体力的には問題なく、家事もやっています
大学は国立に行ってほしい+8
-2
-
140. 匿名 2017/09/28(木) 18:26:40
私の周りもみんな産休育休とって復帰してる。やっぱり高卒とか中途半端な大卒の事務職なんかはみんな辞めちゃうんじゃない?時短勤務とかも知らないみたいだし。+12
-9
-
141. 匿名 2017/09/28(木) 18:33:14
家にいる間はずーーっと漫画読んでるだけだった元夫。
小学生の男の子を育ててるみたいだった。お手伝いできなくてごめんね、って言われたけど、手伝いなんかお願いしてない❗️必要なのは分担だ❗️って怒ったけど変わらず。
わたしは謎の高熱が何ヶ月も続いて会社辞めましたよ。
子供いたら君だけが大変になると思うから、どうするかはお任せ!と言われたしら借金発覚したし、その他諸々で結局5年で離婚した。小学生なのに会社に行って偉い!と思い込んでみたりしたけど無理でした。
また仕事も始められたし、お料理上手で家事上手な大人の男性と同棲をはじめたけど、これなら共働きできるなぁと思ってる。求める心地よい暮らしのレベルが同じくらいだと協力してストレスなく過ごしていけるのかなと思う。今の所。+35
-3
-
142. 匿名 2017/09/28(木) 18:40:56
部屋が荒れてる〜
料理はクックドゥ〜
洗濯掃除は週末にまとめて〜
スキルアップの英会話週2+毎日2時間べんきょ〜
家事は旦那と半々でも、子供ができたら無理だな、と思いながら働いてる(ー ー;)
定時で終われて、勉強しなくていい仕事に転職したいな〜+21
-4
-
143. 匿名 2017/09/28(木) 18:41:05
>>78
すごいね
そう考えると何が一億総活躍社会だ
同居して爺婆に子ども預けて、おとーさんが25万おかーさんが25万稼げば世帯収入50万だとか言ってたけど
パートじゃ(一部の高時給をのぞいて)稼げる額はたかがしれてる
時給1000円で9時17時で週5でも14万とかだっけ?
しかも扶養から外れるわ舅姑に気を使って家事もやるわじゃ給料のわりに負担が大きすぎるわ+66
-1
-
144. 匿名 2017/09/28(木) 18:41:30
男は金を稼いだ年収が高い方が偉いからなんで家事負担やらないといけないのかと思ってる+8
-1
-
145. 匿名 2017/09/28(木) 18:42:44
>>131
むしろご自身で調べてここで教えて欲しい+3
-1
-
146. 匿名 2017/09/28(木) 18:46:10
夫転勤族で専業→お互い公務員に転職し共働きに。
夫が前職のままだったら共働きなんて無理だった。
転勤がないにしても、朝7時に家を出て帰りは0時過ぎ。出張や休日出勤も多いし、私一人で家事育児全てやらざるを得ないから。
独身の頃に子供を産んだ先輩をフォローしてて思ったけど、それなりに制度の整った会社でも、母親一人で育児やりながら正社員は無理がある。産休中はまだしも、時短や急な欠勤する分の仕事は誰かやらないといけないから。それでもみんな定時で上がれてるならばいいけど、そんな職場なかなかないよね。
今は両家の両親に助けもかりながら、夫婦交代で子供の病気や残業、休日出勤に対応してる。
それでもやはり独身の人と同じようには働けないし、申し訳なくありがたい気持ちで働いてるよ。
共働き正社員って母親だけが頑張ってもどうにもできない。助けがないと。+17
-0
-
147. 匿名 2017/09/28(木) 18:47:11
親と同居ってもちろん自分の親でしょう。私の周りは働いてて同居と言ったら自分の親です。そんな他人と暮らすのに働いて生計立てるとかどんな奴隷だよ。+45
-1
-
148. 匿名 2017/09/28(木) 18:50:23
>>147
それ、夫側も同じだとおもうんだけど…。
仮に夫は仕事だけで家事育児しなくても良くなるとしても、同居したいと思うかな?
あなたは家事育児全部やってくれるとして、義理の両親と同居したい?
同居なんてみんな嫌なのは同じ。せめて近居で困った時に助けてもらえるくらいにしないとキツイ。+12
-4
-
149. 匿名 2017/09/28(木) 18:51:27
うちは子供いないけど共働きでの両立キツイ。フルタイムのパートだけど夫婦共々シフト制だから帰宅時間バラバラ。私の勤務地遠いけど旦那は転勤族だし安易に引っ越しも出来ない。
毎回転勤辞令が出る度に私は仕事辞めて引っ越して職探し…鬱になりそう
妻が働かなくてもいいぐらいの給料もくれないくせにあちこち転勤させないでほしい。こんなんじゃ子供どころじゃない…+47
-2
-
150. 匿名 2017/09/28(木) 18:53:27
>>143
月給14万なら手取り11万ぐらい?正社員続けたなら9時-17時でも月給は倍以上もらえるし、ボーナスも年間100万以上はあるもんね。退職金もうちは3年ごとに200万増える計算。絶対辞められない。+8
-4
-
151. 匿名 2017/09/28(木) 19:02:23
ぐーたら専業主婦に見してやりたいわ爆笑+3
-19
-
152. 匿名 2017/09/28(木) 19:04:06
旦那正社員、私週4パート。子ども達2人は社会人。私45歳だけど結婚してからずっとパート。楽させてくれる旦那には感謝。+11
-4
-
153. 匿名 2017/09/28(木) 19:13:42
嫁が正社員でも、マイペースでできる業務内容ならいいけど。+7
-0
-
154. 匿名 2017/09/28(木) 19:14:57
結婚してフルタイム共働き三年やってみたけど、家事が回せなくて睡眠3-4時間くらいになって、疲れきって辞めちゃった。
もっと要領よく出来てたら、まだ続けられてただろうな。2人分の家事でこんなにアタフタするんだったら、産後に育児しながら復帰とかも私には無理だと思った。
フルタイムのお母さん、みんな本当に凄いと思う。
+54
-1
-
155. 匿名 2017/09/28(木) 19:23:11
平日は分担してるけど、休日は私が家事してる。子どもはいつも通りに起きてくる。夫みたいにたまには朝寝坊したいのに、全然させてもらえない。+14
-0
-
156. 匿名 2017/09/28(木) 19:25:34
>>151
全部読みました。
大変ですね。
頑張って下さい!+5
-4
-
157. 匿名 2017/09/28(木) 19:26:25
共働きです!今も仕事終わってこれから帰ってご飯作らないとって思うと億劫だー…
平日は仕事でくたくたでご飯作るだけで精一杯。掃除洗濯は週末まとめてやるようにしてる。
子供いないからまだ何とかなってるけど、この状態で子供いたら育児に家事に仕事…とてもじゃないけど出来ない。。
フルタイムで働いて家事育児やってる人、ほんとにすごいと思うし尊敬する。+37
-1
-
158. 匿名 2017/09/28(木) 19:26:34
私は正社員
子供は小学校3年生になりました
義実家は車で30分程度だけどあまり頼れない
実家は飛行機の距離
子供が自分の事は自分で出来るようになってきて一番大変な時期は抜けたかなと思っていた所、
夫からそろそろ仕事を辞めて家庭に入ればと言われました
憧れの専業主婦か?と喜んだのもつかの間
親も高齢になってきたしと。
は?介護要員?
一番大変な時期には辞めればなんて言ってくれなかったのに?
介護するかどうか、会社を辞めるかどうかはまだ決めてないけど
実際にするしないに関わらず女性が働き続けるって本当にたくさんのハードルがある
子供の事ならまだいい
イクメンとか家事の平等とかも夫が激務だから望んでない
でも私も私なりに頑張って来たのにと思うと怒りよりも残念本当に
+93
-2
-
159. 匿名 2017/09/28(木) 19:34:09
アラサー正社員共働きです。
家事育児もほぼ分担できてますし、2人とも仕事終わるの早いから、今のとこ順調です。
周りの友人もほぼ正社員共働きです。
お金に余裕があるから、職場の近くに住んだり、時短家電や家事代行を活用しているので、時間的にも余裕があり、子供と遊ぶ時間が多く持て幸せです。+12
-5
-
160. 匿名 2017/09/28(木) 19:46:15
旦那が「養う」ってことをしらないので共働き。
産休育休取って時短復帰したけど案の定家事育児は100%私でストレス半端ない。
子供は二人欲しかったけど一人で限界なのに、旦那が二人目を望んだ時はマジ切れした。
まぁいつでも捨ててやれるってことで糞旦那と続いてるのかも。+46
-1
-
161. 匿名 2017/09/28(木) 19:48:24
私は公務員、夫は銀行員なので、私が時短勤務でまあまあどうにかやってる。
両親は教師共働きで忙しかったから、やっぱり祖父母と同居してた。
なんやかんや言っても育った生活水準は落とせない
+32
-2
-
162. 匿名 2017/09/28(木) 19:49:03
>>128
理想の人生です。
いま20代ですが本気で憧れます。
子育て中は働かなくても済むように貯金頑張ります…+3
-1
-
163. 匿名 2017/09/28(木) 19:57:00
>>6
なんか話し方が育ちの良さを感じさせました笑笑
なんだろー٩(^‿^)۶+1
-7
-
164. 匿名 2017/09/28(木) 19:59:43
共働きだと余裕あるよね。皆さんどのくらい貯めてるのか知りたい。下世話でごめん。
ちなみにうちは旦那が浪費家なんで800です。+7
-9
-
165. 匿名 2017/09/28(木) 20:00:46
うちは公務員同士なので結構手伝ってもらってる。
実親が保育園の送り迎えと晩御飯はしてくれるし、周りに申し訳ないくらい楽かも。
同じ共稼ぎでも環境でかなり違ってくるよね…+7
-14
-
166. 匿名 2017/09/28(木) 20:04:09
うちも共働き正社員。元々仕事好きだし、辞める理由も無いから続けてます。
辞めるのはいつでも出来ますし。
子供の送りは私、お迎え〜子供のご飯、お風呂は祖父母にやってもらってます。
子供が帰ってくるまでに私もお風呂入って、帰ってきてから子供が寝るまではずっと一緒に遊んでる。
夕飯は宅配サービスが届くから、旦那が帰ってくるまでのんびりテレビ。
帰ってきたら一緒にご飯食べて携帯ゲームして寝る前に洗濯乾燥機回して翌日の保育園の準備するだけ。
掃除は週3日で家事代行使ってるし、共働きでも主婦のやる事外注すると楽だし、ストレスフリーだからおすすめです。+8
-21
-
167. 匿名 2017/09/28(木) 20:04:17
親に言われなくても進んで勉強、風邪ひとつひかない丈夫さと周りの悪い友達と付き合わない分別、正しい性知識などを持ち合わせてるお子様なら良いけどさあ…子供産んだ以上はそこそこ平均的な子に育てたいから正社員は無理かなあ+31
-3
-
168. 匿名 2017/09/28(木) 20:06:13
夫婦ともに正社員。
料理するヒマなんかないから、スーパーのお惣菜。
子供作って専業主婦になりたかったけど、低収入だから無理。貧乏ヒマなし。
早くポックリ死にたい。
旦那より先に。+36
-1
-
169. 匿名 2017/09/28(木) 20:08:31
なんせ、子育てにはマンパワーが要るよね。母親じゃなくても全然いいんだけど。+11
-0
-
170. 匿名 2017/09/28(木) 20:10:53
私も祖父母がいたおかげで、両親共働きで周りよりまあまあ裕福に育ったから
将来子供預けることも考えて夫の両親はよく見て結婚したつもり。
教養とお金と、何より姑との相性を。
+5
-0
-
171. 匿名 2017/09/28(木) 20:13:20
>>132 そんな会社の方がまれじゃない?+3
-5
-
172. 匿名 2017/09/28(木) 20:15:04
大学の同級生は公務員や司法書士とかの専門職になったり、大企業同士で結婚してるからほとんど共働き。
+31
-6
-
173. 匿名 2017/09/28(木) 20:24:08
旦那は朝は早く出て平日10時帰り。
私は週3朝昼のみパート。
+6
-1
-
174. 匿名 2017/09/28(木) 20:34:11
旦那の帰宅が0時というのもあってご飯全く作ってない。文句も言われない
子どもできたらどうなるのか不安、、+7
-1
-
175. 匿名 2017/09/28(木) 20:36:27
うち共働きの正社員で核家族。両実家は県外なので基本協力して貰わない。旦那は家事育児ほとんどやってくれない。でもわりと大丈夫だよ。私が事務で体力的に楽なのと残業無しなのでやってける。ま、私は安月給だけど。旦那が働けなくなったら共倒れになりそうだから念のため保険は手厚く入ってる。+8
-0
-
176. 匿名 2017/09/28(木) 20:42:30
私の場合残業出来ないと出世出来ない会社なので子供産むなら時短で一生平社員です
頑張った分評価されないのは辛い+1
-0
-
177. 匿名 2017/09/28(木) 20:47:25
夫残業で21時帰宅、私も正社員で18時30分帰宅。
家事分担なんてやれるような夫じゃないので諦めてる。
育児家事仕事すべて私の仕事です。たまに夫が早く帰ってきても子守りしてくれるかと思えばこどもが懐かず・・・+8
-0
-
178. 匿名 2017/09/28(木) 20:48:04
>>152
週に4回も働いてるのに楽してると思うの?
楽って、働かないで家にいられる事じゃないの?+10
-7
-
179. 匿名 2017/09/28(木) 20:53:07
私の会社は多いよ。寧ろ60手前位の奥さんでもなければ、ほぼ共働き。
事務職女性の方はもれなく旦那が働いてるし、
奥さんが介護、看護師系の人が多い。+12
-0
-
180. 匿名 2017/09/28(木) 20:55:05
共働き正社員、子どもは10歳4歳1歳の3人です。私の父76歳と同居しているのですが、平日の掃除、朝食の洗い物してくれて助かってます。夫も家事育児にかなり協力してくれるので、私は幸福者だなと感じたところです。正直、大人3人が毎日必死こいて、やっと1日クリアしてる状況ですが(笑)1番下の子が3歳くらいになったら、少し余裕できるかな…ムリかな…(笑)+5
-1
-
181. 匿名 2017/09/28(木) 20:56:12
>>178嫉妬くさい+0
-1
-
182. 匿名 2017/09/28(木) 21:02:38
子供いても服とか宝石とか自由に買えるし、母もそうだったから私もやっぱり正社員生活は手放したくないな。
ジジババはうまいこと使ってる。
+8
-14
-
183. 匿名 2017/09/28(木) 21:02:42
正社員で時短、核家族だけど全然大変だと思ったことない。
毎日呑気に生活してると思う。
朝は夫が送り、帰りは17時過ぎには帰宅してるし、週に何度かは夫が早く帰宅して寝かしつけしてくれるからかなぁ。+7
-0
-
184. 匿名 2017/09/28(木) 21:04:32
5時ダッシュできる部署にいるので、四時くらいから晩の献立考えてる+6
-3
-
185. 匿名 2017/09/28(木) 21:19:48
うちも共働きだけど、親は近くにいないし旦那の帰りも遅いので家事は私がしてます。
御飯は超適当です。オクラ納豆だけのときもあるし、旦那にも「今日は作ってない」というと、外で食べてから帰ってきます。洗濯物も常に部屋干しのため除湿機は年中稼働。食洗機もフル稼働。
ルンバあるけど、部屋が散らかり過ぎて使えない。
+17
-0
-
186. 匿名 2017/09/28(木) 21:28:04
ほんとは常勤で働きたいけど、旦那の帰宅が毎日0時過ぎで、家事育児手伝ってもらえないから無理。
家事分担、育児協力してくれる旦那さんうらやましいです。
子供たち小さいので床掃除は毎日やってます。
押し入れは、みさえのごとく詰め込んでます。+9
-0
-
187. 匿名 2017/09/28(木) 21:32:00
時短取ってる人に、早く帰ってる分のしわ寄せを誰がしてると思ってんだ、とか言ってる奴!!
将来自分が介護とか子育てで時短取る必要が出たらとっとと辞めろよ!!
色んな働き方があって、お互い助け合っているのが分からんのか。
というか自分は人に迷惑をかけずにここまでキャリア積んでこれたとでも?
こういう器の小さい奴が沢山湧くから少子化が進むんだよ。+51
-22
-
188. 匿名 2017/09/28(木) 21:34:33
>>171
最近はどこも時短制度はありますよ。零細企業とかは無いかもしれませんが。職場により取りにくい取りやすいはあると思います。+8
-0
-
189. 匿名 2017/09/28(木) 21:35:35
国家公務員同士なので、私は5時帰りで子供小さいうちは時短とってた。
+7
-2
-
190. 匿名 2017/09/28(木) 21:37:55
>>166
子育ても家事も丸投げで仕事しかしなくていいって羨ましい。+24
-1
-
191. 匿名 2017/09/28(木) 22:03:01
旦那9時17時残業ほぼ無し、私9時19時残業あり
家事分担どころかゴミをゴミ箱に入れる事すら出来ない。帰って来たらまず旦那が散らかした物を片付け、料理、洗い物、犬の散歩、お風呂。
一人暮らしの方が時間もお金も気持ちも余裕があったし毎日楽しかったなー。
+15
-0
-
192. 匿名 2017/09/28(木) 22:03:15
>>190
家事も子育ても向いてないんだね、可哀想。+3
-13
-
193. 匿名 2017/09/28(木) 22:03:17
夫婦共に正社員、子なし。
夫 朝7時起床、8時出勤、21時帰宅、24時就寝。
私 朝6時起床、8時出勤、19時帰宅、23時就寝。
日々の家事は、夫が食器洗いとお風呂掃除を担当、それ以外は私。週末に旦那が家中大掃除してくれるから、平日の掃除は軽くしかやらないけど。
余裕あるように見えて、疲労困憊です。金曜日なんて死相がでてる。子供なんて無理。+15
-1
-
194. 匿名 2017/09/28(木) 22:18:26
>>14
産休育休は制度があるんだから使っても良いと思います
二人欲しければ二人うめる時に産んだ方が良い+3
-1
-
195. 匿名 2017/09/28(木) 22:31:46
保育園児を持つ正社員の共働きです。
転勤の多い業種なので夫は現在単身赴任中。
同居でもないので、保育園の送り迎えから家事、育児全般1人でしています。
夫婦で同じ会社なので、事情を理解していただけるのはありがたく、周りに助けられながら頑張っています。+9
-1
-
196. 匿名 2017/09/28(木) 22:32:20
>>193
肉体労働関係ですか?
割と一般的な共働きスタイルだと思うけど…。
睡眠時間もしっかり取れてそうだし。
まだ夫婦2人だし、もっと手抜きしながら気楽に構えていいんじゃないかな?
子供出来たとき、時短があるといいですが…。+8
-2
-
197. 匿名 2017/09/28(木) 22:38:18
>>143
働いてたらもう舅姑に気を遣うようなご時世じゃないよ。文句言われたら「旦那の給料だけじゃやっていけない(あんたの息子が安月給なのが悪い)」っていえば
+6
-1
-
198. 匿名 2017/09/28(木) 22:39:48
知り合いは、おばあちゃんが毎日お世話に通う
保育園お迎え、御飯、お風呂、寝かしつけ
週末も預けっぱなし
生活はかなり贅沢出来るけど
ママが抱っこすると嫌がって泣く子供達
何が大切かは人それぞれだな…と思います
+31
-1
-
199. 匿名 2017/09/28(木) 22:44:52
>>192
>>166に対するレスだってわかってる?
なんかズレてる人だね。+1
-0
-
200. 匿名 2017/09/28(木) 22:58:27
>>195
私も正社員、子供保育園児(2人)で旦那は単身赴任中、実家も義実家も遠方で何でも1人でやってます!
毎日本当にキツイですよね。。頑張りましょうね!+2
-0
-
201. 匿名 2017/09/28(木) 23:05:10
共働き、子供2人
私も旦那も会社員
私はフルタイム正社員
フルタイムだけど17時上がり。
旦那は私の倍以上稼いでるからという理由で家事育児は全部私。
納得いかない!!+23
-2
-
202. 匿名 2017/09/28(木) 23:15:36
そういえば私の友達も、結婚出産でほとんど正社員辞めてる。
ただ転勤族と結婚した子が多いから、辞めざるを得ないという方が正しいな…。
私は正社員で子供を保育園に預けてるけど、送迎はパパもママも見かける。
ママだけって家庭もあるけど、パパが来るご家庭も結構いる。
共働きで忙しい家庭じゃないと保育園なんて入れられないから、それが当たり前なのかもしれない。
我が家も旦那に頼むことがある。+8
-1
-
203. 匿名 2017/09/28(木) 23:31:57
正社員共働き子持ちで私は9時-16時の時短で何とかやってきたけど、疲れストレス半端なかった
今二人目の産休中で復帰する予定だけど不安だ…
+3
-1
-
204. 匿名 2017/09/28(木) 23:40:21
核家族 こども二人(小学生、保育園児)
旦那正社員、6時半頃家出て帰りは8時頃。
私も正社員 7時半頃家出て残業あるので遅ければ18時ごろかな。
このまま働き続けていいのか悩みながら続けてる…
旦那はそれなりには手伝ってくれるけど、50%50%まではいかないかな。
ためれる家事は休日にまとめて!!
本当は家で皆の帰りを待ってたい。+8
-1
-
205. 匿名 2017/09/28(木) 23:47:09
週5、1日6時間程度のパートでしたが金銭的に厳しくなり正社員になりました。
未就学児が2人いるので初めは不安でしたが、自宅と職場、保育園が近かったことと旦那の協力もあり特に私の負担が大幅に増えることなく生活できています。旦那は元々育児に積極的な方で、だいたいの家事も出来るのでその時に出来る方がやる感じです。今の状況でなにも協力してくれない夫だったら離婚を考えてると思います。+8
-0
-
206. 匿名 2017/09/29(金) 00:03:15
夫が転勤族だと妻が正社員を続けるのは難しいですよ。たとえフルパートで良い条件の職場で働いていても、また転勤で辞めないといけなくなるし。
そのうち年齢も上がるにつれて条件が悪くなるのかなっと思うと憂鬱。+17
-0
-
207. 匿名 2017/09/29(金) 00:50:25
結婚2年目。夫SE、私総務部、2人とも正社員です。
仕事家事に加え、不妊治療中で週1は激混みの婦人科で8時まで待機したり
体温上がりきるまで、1日おきにタイミング取ってねなど
色々乗っかりいよいよしんどい。
夫は家事はやってくれる方ですが、掃除機のかけかたが甘い、
洗濯が終わっても中々干さないで洗濯物を午後に干す、
たまにごみを出し忘れて溜める、
でも、やってくれるだけありがたいし、私の方が年収低いし、我慢すべき?
など非常にストレスが溜まります。
妊娠するか、マイホーム資金(目標1000万)が貯まったら会社辞めたいので
今はとにかく節約です。+9
-3
-
208. 匿名 2017/09/29(金) 01:20:32
公務員同士の結婚でしたが、二人とも全国転勤ありで、結婚早々別居が続いたので私が辞めました。職場は女性の社会進出だの子育て支援だの言っといて、家庭を成り立たせる気は無いらしい。+28
-0
-
209. 匿名 2017/09/29(金) 01:32:20
こう見ると、一口に正社員共働きと言ってもレベルの高低がある。
お金がないから働く、キャリアと子育ての両立が大変だから辞める、
そんなつまらない考えが多いから、日本は遅れてるんだよ。
私は、出産後も女性は正社員で働き、出世するべきだと思います。
専業主婦やレジ打ちパートなど経済的に劣る立場の妻では
夫と対等の対話ができません。
夫の年収が十分であっても、自分が働きたいから正社員(総合職・専門職)で働く
ハイクラス共働きを社会はもっと尊重すべきだと思います。+20
-15
-
210. 匿名 2017/09/29(金) 02:45:54 ID:XgyfLlOAc9
夫の帰宅が遅い上に家事が苦手。
やりたいなら反対はしないけどそうじゃないなら家に居てほしいって希望で、間を取ってパートしてます。
子供いないし私には専業は合わないと思って…。
口出ししないでくれる夫なので、手抜きしつつぼちぼち家事こなしてます(笑)+4
-1
-
211. 匿名 2017/09/29(金) 05:09:07
産休育休は迷惑。
大迷惑。
妊娠したら辞めろ。+6
-19
-
212. 匿名 2017/09/29(金) 05:28:57
私の方が稼いでるから気は使ってるみたいだけど、家事子育て、7対3くらいで私だわ。実際嫁の方が稼いでも優しくなるくらいで、結局女がやらなきゃいけない。
ダンナ次第だね。+7
-0
-
213. 匿名 2017/09/29(金) 06:51:09
結婚して引っ越す為に仕事を辞めましたが、また正社員で仕事探したいです。
これから結婚式、新婚旅行を控えているので、おちついたら仕事を探そうと思っています。
でも29歳…今からじゃ正社員って無理でしょうか。
あと、正社員で共働きの方って、通勤時間どのくらいですか?+2
-0
-
214. 匿名 2017/09/29(金) 07:05:40
>>213
夫40分、私徒歩15分+2
-0
-
215. 匿名 2017/09/29(金) 07:39:42
>>21同級生で運悪く同レベルの女性を在学中に捕まえられなかった男性は、「貰ってやった」意識で結婚してるのでそもそも家事をしなきゃという意識が薄いです
→同級生の男、最低な人だらけですね+20
-1
-
216. 匿名 2017/09/29(金) 07:48:27
>>215
でもそんなもんかも。弁護士の知り合いで年上の高卒の方と結婚した人、すごく奥さんを見下してる
周りの弁護士は弁護士同士とか裁判所職員や薬剤師とかと結婚してて、やらかした感を感じてるのかも+7
-2
-
217. 匿名 2017/09/29(金) 08:07:43
>>196
193です。肉体労働ではないですね…
後だしになっちゃいますが、私が持病あり元々体力がないのと、おっしゃるとおり新婚なこともあり、全てちゃんとやろうとしすぎなのかも。
育児のための時短は取れますので、少し楽に構えていきたいと思います。ありがとう。+4
-0
-
218. 匿名 2017/09/29(金) 08:17:10
今正社員の時短で9-16時だけど、もうすぐ子供が3歳だから時短がきれる。8時間の正社員か6時間のパート選べるんだけどパートにした。
夫は出張多くて頼れないし実家も少し離れてるから頼れないし。ほぼ1人でこなしてるのに8時間なんて働いたら精神崩壊する。。+8
-1
-
219. 匿名 2017/09/29(金) 08:27:00
私は正社員で共働きですが、育児も家事も出来る限り夫が分担してくれてるので辛くはないです。
周りの女友達も結婚出産してもみな仕事してます。
大手企業だと続ける人がほとんどですよね。
業種によっては奥さんの方が稼いでる人もけっこういます。子供も健康保険組合がママの会社って人。
ちなみに東京在住です。+10
-1
-
220. 匿名 2017/09/29(金) 08:29:28
家散らかりっぱなしでイライラしやすいかも。お惣菜とかホカ弁買う率がやや高めで食費がかかりがち。油断すると不健康になる(あまりにも買い食いが多いと吹き出物がでる)
野菜をもらっても食べないまま処分することも…
通勤で服に気を使うし、職場での交際費もたまにかかるし、時々なんのために働いているんだろうと思う。
確かに多少家計は助かるけども…+21
-1
-
221. 匿名 2017/09/29(金) 08:30:24
乳児1人いて共働き。
夫 8〜19時
私 9〜17時
何度も家事育児の分担で喧嘩しました。
全然してくれない時もあって、イライラを我慢して自分でやったりしてたけど…
言い方に気をつけてやるように仕向けてたら、今ではかなりやってくれるようになりました。
どちらかが疲労がたまってたり眠い時は、「いいよ!やるから!」ってお互い気遣って生活してます。
周りに親もいないし、夫婦で助け合ってやってくうちに絆が深まった気がします。
全然やらない奴だと腹立ててたけど、根気強く話し合ったり時には気遣ったり、してきて良かったです。
+5
-0
-
222. 匿名 2017/09/29(金) 09:05:26
女って大変+11
-2
-
223. 匿名 2017/09/29(金) 09:27:03
職場の後輩のご主人がイクメンで社交的で羨ましかったけど、周りにいい顔しすぎて誘われるがままPTAや町内の役を快く引き受けてきて奥さん激怒してた。イベント準備やらパトロールやら旦那にだけさせとけっていうわけにもいかないし。
ご主人あんなに協力的なのに奥さんはねぇ…って勝手に思われるのも辛いみたい。
ただでさえ普段から奥さん忙しいの分かってんのかな?+8
-0
-
224. 匿名 2017/09/29(金) 09:30:46
フルタイムは正社員じゃなく色んな形がありますよ。契約社員・派遣社員・パート等。私は今は退職したけど子どもがある程度大きくなったときフルタイムパートで働きにでました。実際正社員よりも非正規で働いている人のほうが多い気がする。
+11
-0
-
225. 匿名 2017/09/29(金) 09:37:22
>>85
私は週3、5時間のパートだけど、今の勤務時間だからちょっと散らかってる時がある、ってレベルに保ててるけど、フルで仕事して子供二人、旦那は全くあてにならない、とかだったら汚部屋にしてしまう可能性高いと思う。
本当に疲れていると、片付けとか、ゴミを分別して出すとかってもうどうでもよくなるのよ。+11
-0
-
226. 匿名 2017/09/29(金) 09:40:39
子供が今小2だけど、周りの共働き家庭で、祖父母の助け一切なしの母正社員って、ほぼ見ない。数少ない該当者は一人っ子だわ。
低学年以下の子供が複数いて、祖父母なしの正社員って、不可能と思っていい気がする。+17
-0
-
227. 匿名 2017/09/29(金) 10:08:13
共働きです。家事育児二人で協力してやってる感があるから、生活の満足度高い。
+5
-0
-
228. 匿名 2017/09/29(金) 10:33:56
人の3倍ぐらい気力も体力もあるスーパーウーマンか全面的に実家を頼れるかでないと相当きついよ
ウーマンリブってその辺りの現実的な問題を全然考えてないよね+16
-0
-
229. 匿名 2017/09/29(金) 10:34:05
共働き正社員、4歳と1歳半の子持ちです。
まさに今下の子の熱で仕事を休んでいます。男の子だからか身体が弱く、熱が出ると2、3日下がらないので本当に参ります‥。保育園行ってなければ、こんなに熱を出してツライ思いさせずに済むのに‥罪悪感。
旦那も仕事が忙しいし、自分も身体壊しそうだし、もう今年度で辞めようかどうしようか。でも400万の収入が失くなることを考えると、もう少し踏ん張るべきか‥悩みます。+18
-0
-
230. 匿名 2017/09/29(金) 10:51:47
今育休中。
ふたりめです。主人は保育園の送り迎えしてくれて、他の家事はすべて私です。
でも送り迎えしてくれるだけですごく助かる。。
何もしない夫なんて本当にいらない。。+5
-0
-
231. 匿名 2017/09/29(金) 10:55:35
稼ぎ少なくて、家事育児ほぼしない旦那にイライラ・・・
その上暴言はいたりする旦那に殺意が沸く・・・
離婚は常に頭をよぎる
+5
-0
-
232. 匿名 2017/09/29(金) 11:55:52
正社員共働きです。
主人は9時19時、私は13時から24時です。
私が午前中に家事を済ませて出勤します。食事は2食作って私もお弁当にしてます。
主人は帰宅後洗濯物の取り込みと自分で食べたご飯の片付け、お風呂掃除をします。
ゴミ出しは主人の仕事。
私の方が負担が大きいように思う時もあるけれどスーツや化粧品、そういったものは相談しないで買えるし、私は主人がいてくれることで精神的に落ち着くので。
会議で朝からの時とかは家事できないって言うしルンバやら便利家電の助けも借りてますが(笑)
こんな家庭もあります。+1
-1
-
233. 匿名 2017/09/29(金) 12:18:50
核家族、子ども2人(保育園児)、夫婦共に正社員、
夫 9時~終電(土日不定休、夜勤あり)
私 始発~17時半
で働いてます。朝の送りは夫にお願いしていますが、夫はブラック企業で休みがなく疲れているため、基本的に家事は100%私。寝る時間を削って何とかやってます。
残業時間の関係で夫の方が収入は高いですが、私の方が今後の基本給の上がり幅が大きいです。また、今後海外赴任の可能性があるので、最終的には夫にパートか専業主夫になってもらう予定です。
+3
-0
-
234. 匿名 2017/09/29(金) 12:22:46
>>60 旦那10時に帰って来るなら遅めだけど、激務ではないような…。
+3
-3
-
235. 匿名 2017/09/29(金) 12:25:47
子無し、扶養内派遣
週5で5時間、これ以上働きたくない。
+9
-0
-
236. 匿名 2017/09/29(金) 12:40:55
2人とも7時前後出勤、23時前後帰宅。もちろん子なし。
お互いを見て、意識を奮い立たせてる!笑
子ども出来たら定時帰宅の部署に移してもらうつもりだけど、今はキャリアと貯金を積み上げる!
家事は帰って2人でやってるよ〜。私ごはん、旦那洗濯掃除みたいに。
さて、仕事に戻ります!みなさん家事に仕事に子育てに!精一杯頑張りましょう!+1
-2
-
237. 匿名 2017/09/29(金) 13:10:18
>>85
家政婦 雇わないのかな
もしくは ホテルに住むとか+0
-0
-
238. 匿名 2017/09/29(金) 13:46:48
>>216
自分で選んだパートナーを見下すって どんな弁護士よ
絶対に依頼したくないわ+4
-1
-
239. 匿名 2017/09/29(金) 14:29:34
>>232
子供いたら無理だよね。+0
-0
-
240. 匿名 2017/09/29(金) 14:36:17
>>45
時短勤務してるってイコール仕事しない人になるんだ。
そういう風に捉える人もやっぱりいるんだね。
今育休中なので復帰したときが怖い。
+5
-0
-
241. 匿名 2017/09/29(金) 14:49:33
夫婦同じくらい働いているのに家事育児を少ししかやらない夫
妻が専業だからと言って育児に一切責任持とうとしない夫
専業の癖に家事育児をきちんとやらない妻
短時間しか働いてないのに共働きだからと家事育児を自分メインでやらない妻
色んな屑がいるよね+3
-0
-
242. 匿名 2017/09/29(金) 15:40:06
婚活して結婚しましたが、ホワイト企業の今の会社を辞めたくなかったので家事・育児進んでやってくれる人を見極めて結婚しました。
他の子は年収とか学歴とか、最低限の外見だとかを気にしてたけど、それより暖かい心を持っていてギャンブルしない誠実な性格かどうかを気にしました。
保育園に入れるのは抵抗があったので、育休があけてからは平日は主人の帰って来る時間までの間のみ私の両親に来て貰って居ます。
5時少し前に家に帰ってきてからは、寝る時間まで子どもにべったりさせてもらっています。
時短勤務は子どもが3年生になるまで延長してもらうつもりです。+1
-4
-
243. 匿名 2017/09/29(金) 15:47:33
>>21
在学中にって小さい世界だね
同レベルの女性ってなに。笑
ていうかなんで同級生達の家庭事情を知ってるの?
嘘くさいわ〜+2
-4
-
244. 匿名 2017/09/29(金) 15:50:50
子供が中学校に上がるまでは週3日・1日6時間からフルタイムまでを選べるので、正社員ですが週4日で働いてます。休みの1日は子供の習い事やママ友とランチに行ったりできるし、夫も家事育児ともに協力的なので特に大変ではなく楽しくやっていけてます。
夫の年収は2000万程なので働かなくてもいいんじゃないと言われますが、仕事は楽しいし、この先離婚とか何があるかわからないので専業主婦なんてリスキーな生き方はできない…。
福利厚生が整った大企業を選べば両立は可能だと思う。+5
-2
-
245. 匿名 2017/09/29(金) 16:00:48
>>242
えっ
ご両親大変だね
17時以降なんてお風呂入れてちょっと遊べば寝かしつけの時間だけど、日中の本格的なお世話を引き受けてくださるなんて凄い
私の両親も孫が大好きだけど、そこまで頼むのは気が引けます。+6
-0
-
246. 匿名 2017/09/29(金) 16:07:03
うちは、お互い正社員で私は時短で働いてます。育休明けは本当にイライラするくらい何も手伝ってくれなかったですが、紆余曲折あり、今では朝の家事はほぼ主人がやってます。本当に感謝です+2
-0
-
247. 匿名 2017/09/29(金) 16:19:06
>>245
実は私の母も同じようにして来たからなんです。
ちなみに岐阜県です。遥か昔から共働き率が高い地域だというのも関係しているかもしれません。
+4
-0
-
248. 匿名 2017/09/29(金) 16:28:49
理想+1
-2
-
249. 匿名 2017/09/29(金) 16:32:55
私の周り、夫婦共高学歴高収入で家事折半てとこが多いよ。
世帯年収二〜三千万くらい。
かつ、奥さんの実家近くに家は建てるけど、緊急時以外は実家を頼らず自分たちで子育てしようとしてる。
うちもだけど、旦那がすごく家事育児をやってくれるから。
今どきはみんなそうなのかと思ってた。
つい自分の周りだけが全てだと思ってしまうよね。+7
-2
-
250. 匿名 2017/09/29(金) 16:35:37
>>19この写真イライラするわ。
嫁の荷物も手伝わず旦那手ぶらかよ。
出世出来なさそー+3
-0
-
251. 匿名 2017/09/29(金) 16:59:36
子供たちが保育所の頃、お母さんお家にいて欲しいなって言ってきた。当時はなんとなくもう辞めてもいいかなぁと思ってたので、「お仕事辞めたら、マックにも滅多に行けなくなるし、お菓子もあまり買ってあげられないよ。お休みもお出かけとかレストラン減るけど、いつもお家で一緒にいてあげるからね!」って聞いたら「…お仕事がんばってね」と言われた。
今、高校生になりましたがよくお手伝いしてくれてます。+7
-2
-
252. 匿名 2017/09/29(金) 17:04:22
>>251です。
聞いたら→言ったら
です。
+1
-0
-
253. 匿名 2017/09/29(金) 17:38:34
40すぎて、あまりに体力が落ちてきて、愕然としてる。
30代までは正社員、共働きいいなあとおもったりしたけど、とてもじゃないけど60までフルで働ける気がしない。
そんな更年期まっただ中。+9
-0
-
254. 匿名 2017/09/29(金) 17:42:47
産後復帰して、手のかかる保育園→小学校→中学校時代を頑張って頑張って乗り越えてきたのに、更年期のしんどさに敵わず退職していった先輩が多いので自分も心配してます…+7
-0
-
255. 匿名 2017/09/29(金) 19:39:10
このトピ見たら専業主婦で良かったと思いました。
今まで別に普通だったけど。
ありがとうございます。+7
-8
-
256. 匿名 2017/09/29(金) 20:17:25
>>255
ほんとだよー
働く必要ない人は無理に働くことはない+7
-0
-
257. 匿名 2017/09/29(金) 20:32:09
41歳、子供は中学生と小学生。
うちは30代後半くらいで世帯年収2千万超えたくらいから気持ちに余裕が出てきた。
子供達の学費は目標額貯まったし老後資金も順調。多少の贅沢ができるのも正社員で頑張ってるからこそ。旦那も子供達も感謝してくれて嬉しいよ。
周りも世帯収入増えて子供も大きくなって今の生活が一番充実してるって言ってるよ。
まぁ家庭環境が同じくらいの知り合いしかいないし、他はわからないけど。+1
-4
-
258. 匿名 2017/09/29(金) 20:42:38
>>255
でも何が起こるかわからないのが人生。
お金の心配を全くしなくてもいい人は本当に羨ましい。+6
-0
-
259. 匿名 2017/09/30(土) 09:01:13
もう人いないかな?
私は体力ないのでパートです
夫に「夫が低収入でも俺の会社の同僚の嫁さんたちは、
正社員で専門職で手取り25万くらい貰いながらも、
弁当も夜ご飯も朝ごはんも完璧なものを作り、家をきれいにして、
子供2人の育児もして、同僚自身はなんも一切家事手伝いさせられないそうで羨ましい」
といって私をディスります。
そういう正社員でばりばり働き家事も育児も完璧な人って、
夫の脱いだままのくるくるの靴下とか、汚いお皿とか放置されて
むかつかないのだろうか?全部やってあげちゃうの?
不思議です+10
-0
-
260. 匿名 2017/09/30(土) 09:15:15
誰かいるかなw連投
気になったから既婚女性、子供のいる人の就業率は52%
そのうち、30代までは20%が正社員をやってるみたいだけど、
40代になっても正社員の地位を確保してる人って、4%しかいないらしい・・
女で正社員で子持ちで一生働き続けられる人って超少数派ってことね
子どもを持つ女性の就業率は52% 正社員率はたったの◯% 【なぜ?】www.huffingtonpost.jp人材採用・入社後活躍のエン・ジャパン株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:鈴木孝二)が運営する主婦・ママ向けのお仕事まとめサイト『女の求人マート』( http://womanmart.en-japan.com/ )上でサイトを利用している子どもを持つ女性639名を対象に「仕事...
4%のスーパーウーマンと比較されてディスられてて腹たってきた。
男性の30-40代の年収1000万プレイヤーと同じくらい少数ってことね。
短時間パートだけど体力なくてくたくたよ+4
-0
-
261. 匿名 2017/09/30(土) 10:43:01
>>45
そうみたいだね!
身近にそういう人いるわ。
+2
-1
-
262. 匿名 2017/09/30(土) 12:20:20
>>260
131です。
ここで紹介されている数字が信じられなくて、質問しました。
正社員で働かれてる女性が周り(同僚、社内、学友など)を見ての実感としての数字を知りたかったのですが。
+0
-1
-
263. 匿名 2017/09/30(土) 13:29:21
私の友達は~って話出たら信じるの?
人が出したソースも信じられないなら自分で調べるしかないじゃない+0
-1
-
264. 匿名 2017/09/30(土) 13:32:19
>>262
年代別でも違うからね。
アラサーだとまだまだ正社員お母さんは多いんじゃないの
なんによせ、聞くだけじゃなくて自分のまわりの統計くらいだして質問したらどうなの+2
-1
-
265. 匿名 2017/09/30(土) 13:41:43
実家近くないと、まず小さい子がいたらまず不可。
台風とかで学校幼稚園呼び出されるもの・・
お笑い芸人の売れてる人みたいに桁違いに稼ぐなら、
常に付き人がいるから可能だろうけど。+5
-1
-
266. 匿名 2017/09/30(土) 13:45:23
まだ生きてるトピだけど、たてた人同じ?
正社員にこだわるのね子持ちで正社員共働きの方、職業は?girlschannel.net子持ちで正社員共働きの方、職業は?共働き世帯が専業主婦世帯より多い統計ですが、周りは専業かパート主婦ばかり。主もパートです。正社員のお母さんは市役所、先生、看護師さん。 田舎在住や類は友を呼ぶ結果かもしれませんが、共働きって結局正社員は少ないんじ...
+2
-1
-
267. 匿名 2017/10/02(月) 21:24:48
あー洗濯物畳まなきゃー+0
-0
-
268. 匿名 2017/10/02(月) 22:01:41
>>107 前の職場で正社員時短で9:30〜15:30という人がいた。私も当時は正社員だったけど、職種が違ったから、何とも思わなかった。同じ職種ならイラつくだろうね。
今はパートだけど9時間フルに働く事もある。短時間=パートばかりでもないかと。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する