-
1. 匿名 2017/09/27(水) 09:49:20
ジャムや漬物等の保存食作りにはまっていて、春~夏には梅干し、梅シロップ、らっきょう漬け、イチゴジャム、紅生姜、ガリ等を作りました。レシピ本にはあまり載っていない、これからの季節におすすめの手作り保存食教えて下さい。
+25
-1
-
2. 匿名 2017/09/27(水) 09:51:01
レシピ満載だけど栗の渋皮煮を作るのを楽しみにしてるところ!+18
-4
-
3. 匿名 2017/09/27(水) 09:51:43
出典:images-na.ssl-images-amazon.com
+13
-2
-
4. 匿名 2017/09/27(水) 09:52:09
乾燥ショウガ。
体が温まるし、免疫力もつくよ。
+17
-0
-
5. 匿名 2017/09/27(水) 09:52:16
牡蠣のオイル漬けを作ってみたいと思って早数年…
今年こそチャレンジしたい+10
-2
-
6. 匿名 2017/09/27(水) 09:52:24
ぬか漬けはしているのですが、たくわんは難しいのかなぁ?と…
いつか挑戦してみたいと思っています。+10
-1
-
7. 匿名 2017/09/27(水) 09:58:13
保存食を作っても速攻で食べきってしまうw+51
-1
-
8. 匿名 2017/09/27(水) 09:58:40
キムチやオイキムチ+8
-7
-
9. 匿名 2017/09/27(水) 09:59:13
渋皮煮って美味しいものは本当に美味しいよね+13
-2
-
10. 匿名 2017/09/27(水) 10:00:13
+5
-4
-
11. 匿名 2017/09/27(水) 10:09:57
サクマドロッパ!
戦時中か(''ω'')ノ+2
-12
-
12. 匿名 2017/09/27(水) 10:13:35
この時期すももジャムも気になる
+18
-0
-
13. 匿名 2017/09/27(水) 10:15:13
毎年庭で採れる梅で大量に梅干しを浸けるんだけど家族の誰も食べない。
お酒もみんな一切飲まないから梅酒も捨てるほどある!
職場の人に配ってて「もう無くなった!」と催促されるくらい好評だったんだけど仕事を辞めてしまった。
彼氏の実家に押し付けた大きな瓶の梅干しと梅酒はどうなったんだろ。
息子の元カノの手作りなんて捨てたいだろうし、むしろ積極的に捨てくれ!と思うんだけど…。+1
-7
-
14. 匿名 2017/09/27(水) 10:16:57
昨日いくらの醤油漬けを作りました。
今晩ガツガツ食べようと思いますが、残りはお正月まで冷凍しておきます。
今年は生いくら高いですね~
北海道に住んでて、こんなに高いのは初めてです。
この調子で値上がりされると、来年は漬けられるか心配です。
鮭が捕れなくなってるんですね。+22
-0
-
15. 匿名 2017/09/27(水) 10:17:01
私は、実家の庭に成る柚子で柚子ジャムを毎年作っています。バタートーストの上に柚子ジャムを塗って食べるのが一番美味しいです。
レシピはこれを参考にしています。
絶品★柚子ジャム(マーマレード) by プユプユ 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが275万品cookpad.com「絶品★柚子ジャム(マーマレード)」ちょっと手間がかかるんですが、その分絶品!柚子の美味しさがぎゅっと詰まってます。友人のフランス人ご主人大絶賛です(笑) 材料:柚子、グラニュー糖、水..
+7
-1
-
16. 匿名 2017/09/27(水) 10:17:44
カボチャにミルクバター砂糖で作るのうまい。
そのままでも食べられる+5
-1
-
17. 匿名 2017/09/27(水) 10:18:20
+11
-0
-
18. 匿名 2017/09/27(水) 10:18:34
梅ジャム。これならば常温で10年は保存できるかも(^^)
このせんべい? に塗ってよく食べたもんだわ~~(^^)/+5
-3
-
19. 匿名 2017/09/27(水) 10:21:48
トピ主は市販の保存食は求めてないと思う+24
-0
-
20. 匿名 2017/09/27(水) 10:23:26
トピずれかもしれませんが、ジャムや梅シロップって賞味期限が分かりません。捨て時がわからない…見分ける方法とかありますか?+7
-0
-
21. 匿名 2017/09/27(水) 10:32:09
トピ主です。
保存食情報教えて下さった皆様、ありがとうございます!
どれも美味しそうで、まだ作ってもいないのにどうやって食べようかと想像が膨らみます。是非チャレンジしてみようと思います。
仕込みは大変だったりしますが、美味しくなるのを保存瓶を眺めながら待つのが至福の一時ですね。
引き続き、手作り保存食の情報お待ちしています。+10
-1
-
22. 匿名 2017/09/27(水) 10:40:09
渋皮煮美味しいよね!
皆さんは渋皮煮の砂糖、栗の重量の何%位いれてますか?
私は栗(表皮はむいたもの)の重さの40~55%位です。
おそらく甘さ控えめの方と思いますが、それでも砂糖の量がすごいのでちょっとビビります。
保存性や美味しさの面で、これ以上砂糖減らすのは厳しいかなーと迷ってます。+4
-1
-
23. 匿名 2017/09/27(水) 10:40:20
>>6
自家製の沢庵美味しそうだけど、マンションのベランダに大根を干すのが無理そうであきらめました…。梅干し、干し柿までは干せたけど大根は匂いそうで…。
同じ大根の漬物で、米麹(または甘酒)を使ってべったら漬けが作れますよ!+4
-1
-
24. 匿名 2017/09/27(水) 10:42:15
>>13
梅干し、手間かかるのに手作りされて素敵ですね。
ご家族の皆さん食べないなんてもったいないなぁ。+8
-1
-
25. 匿名 2017/09/27(水) 10:45:05
ちょうど今いちじくとリンゴを煮てました。洋梨も煮るか検討中+6
-0
-
26. 匿名 2017/09/27(水) 10:46:59
>>16 美味しそう!レシピ知りたいです、貰い物で2個あって+2
-2
-
27. 匿名 2017/09/27(水) 10:47:13
>>25
秋のフルーツ満載で良いなぁ+5
-0
-
28. 匿名 2017/09/27(水) 10:49:17
梅干しは初めて作ったとき旦那ぬ不評でしたが、3年ぐらい冷蔵庫に入れてたのを食べた旦那がすごく美味しくなってると今では大事に食べてます(笑)+8
-0
-
29. 匿名 2017/09/27(水) 10:50:05
キンモクセイのシロップ漬けを作りたいです。昨日はまだ暑かったのに、フワッと香って早い秋を感じました(*^^)+8
-1
-
30. 匿名 2017/09/27(水) 10:50:58
>>27 子供が大好きでヨーグルトに入れたりそのまま食べたりとすぐ無くなるのでいつも作ってます^_^でも本当の作り方はわからないです。+0
-0
-
31. 匿名 2017/09/27(水) 10:52:07
>>29 キンモクセイで作れるの?庭に咲いてます+6
-0
-
32. 匿名 2017/09/27(水) 10:59:02
>>13
梅の木、羨ましい!
売ってる梅は、結構な値段するのであまり沢山は作れない…。+5
-1
-
33. 匿名 2017/09/27(水) 11:02:50
庭にいろんな柑橘類がなるのですがどれも酸っぱい!
なので、果汁は絞ってポン酢にします。
皮は母が砂糖で煮て、オレンジピールみたいなやつ作ります。どちらもけっこう日持ちします。+7
-1
-
34. 匿名 2017/09/27(水) 11:04:30
>>31
ご自宅のお庭に?ステキですね♪つぼみの状態で摘み取って作るのが良いらしいですよ。色と香りを逃さないレシピがあるので、それを参考にするつもりです(*^^)+6
-0
-
35. 匿名 2017/09/27(水) 11:06:32
>>17
今年高くないですか?
筋子が900円って(´・ω・`)
手作りする意味がナーイ!+6
-1
-
36. 匿名 2017/09/27(水) 11:12:43
>>34 あります、友達の庭師さんが植えてくれて。レシピ見てみますね、香りがすっバラしいです+2
-0
-
37. 匿名 2017/09/27(水) 11:13:20
花梨をシロッブ浸けにしたことがあるけど独特のエグ味が無理で一滴舐めただけで放置してた。
元々そういうものなのか、庭にある手入れもしてない花梨だったからからなのか、腕が足りなかったのか。
いつの間にか母親が捨てたみたいだけど数年後の今なら熟成して美味しくなってたのかな?
+0
-0
-
38. 匿名 2017/09/27(水) 11:21:29
>>20
市販品で糖度の低いジャムにカビが浮いたときがあるます。1ヶ月ころでしょうか。なので対策として、一瓶を少な目に作る(早めに食べきる為)のと、瓶の消毒はもちろん、瓶詰めのあとの脱気処理を徹底しています。+1
-0
-
39. 匿名 2017/09/27(水) 11:29:20
先週渋皮煮作ったけど、クックパッドのトップにある人のレシピで作ったら美味しかったよ。下ゆでの後に水を入れないで砂糖だけで仕上げるんだけど、水分が抜けるからマロングラッセみたいな仕上がり。
美味しくてすでに無くなりそうだけど。+5
-0
-
40. 匿名 2017/09/27(水) 11:29:30
>>37
喉に良いシロップ漬けですよね。花梨は手に入りにくいので羨ましいです。地方の特産品のキンカン漬けが美味しかったので、自分でもがんばろうかな。+1
-0
-
41. 匿名 2017/09/27(水) 11:30:25
イギリスで習ったんだけれど、イチジクや梨のスパイスシロップ漬け。
ナツメグやシナモン、クローブ、レッドチリ、黒コショウなど好きなスパイスと、好きな砂糖+水でイチジクや梨を煮るだけ。
温め直してアイスクリームに添えてもいいし、そのままでも本当に美味しい。+6
-0
-
42. 匿名 2017/09/27(水) 11:31:49
梅干しは減塩・紫蘇梅・白梅・蜂蜜と実験のように作りました。
あと、梅シロップ・紅生姜・ガリも。
お漬物は夏の間はぬか漬けをしてますよ。+5
-0
-
43. 匿名 2017/09/27(水) 11:33:05
去年はカリンシロップも作って活躍しました!+3
-1
-
44. 匿名 2017/09/27(水) 11:39:06
>>41
美味しそうですね~、写真も器も素敵です。イギリス菓子は素朴でどっしりした味わいで大好きです。秋の素材ではないですが、パイナップル等の南国のフルーツにピンクペッパーを効かせたジャムが美味しかったです。+5
-0
-
45. 匿名 2017/09/27(水) 11:44:18
>>28
梅って寝かせると美味しくなりますね。
私もカリカリ梅を漬けたけど美味しくなくて、2年ほど冷蔵庫に眠ってたのを先日食べましたがとっても美味しくなってびっくりしました。
もうカリカリ梅は作らないって思ってたけど、来年から寝かす様に作ろうかなって考えています。+4
-0
-
46. 匿名 2017/09/27(水) 11:51:40
今は新生姜の甘酢漬けと、ぬか漬けをしています。
どんな物があるのか書き込み楽しみ~
+4
-0
-
47. 匿名 2017/09/27(水) 11:53:24
べったら漬け…かりんシロップ…!
たまらん単語ばかりだな〜(о´∀`о)♡
なにか作りたくなってきたよ!+2
-1
-
48. 匿名 2017/09/27(水) 12:05:05
秋冬の果物の保存食、少し手間をかけてもあかぬけた味にしたいな~という方、
小嶋ルミさんの「フルーツのお菓子」という本おすすめですよー。
りんごジャム、温州みかんジャム、和梨やきんかんのコンポート、文旦のピール等、美味しそうなレシピがたくさんのってます
工程数は一般的なレシピと比べて多いですが、説明がとても丁寧でわかりやすく、ブレない美味しさにしあがると思います
+5
-1
-
49. 匿名 2017/09/27(水) 12:16:49
>>7
わかります(笑)
常備菜とかも、すぐ食べてしまうから常備できません(笑)+2
-0
-
50. 匿名 2017/09/27(水) 12:38:55
寒くなってきたら、味噌の季節ですね。
去年初めて作って、そのままだけど・・今年も作りたい。
結構大変ですが、楽しい!
たくあんも気になります。
あとは夏に作った梅酒の味見も楽しみ!+5
-1
-
51. 匿名 2017/09/27(水) 12:51:34
イギリスの美味しそう!コショウ入れたらどんな味になりますかね+2
-0
-
52. 匿名 2017/09/27(水) 12:53:26
うちの田舎ではいちじく大量に煮て冷凍して寒い冬に少しずつ食べてました。
私も冷凍して忘れた頃食べます(笑)
洋梨煮も本当に美味しいです+4
-0
-
53. 匿名 2017/09/27(水) 12:54:01
干し柿
渋柿の皮を剥いて吊るして日陰干し。 たまにもんでね。 皮も捨てずに干してから4つ割にして半日日陰干しした白菜と昆布、塩で漬物にする。食べるときには除いてね。+3
-0
-
54. 匿名 2017/09/27(水) 14:29:20
季節ごとに旬の果物をジャムにしてます。今は栗の季節ですがめんどくさがりでなかなか渋皮煮とか手が出せません。干し柿には挑戦したいなと思っています。雨のかからない風通しの良い、吊るせる場所があればできるそうですね。
もう少ししたらリンゴが安くなるのでリンゴジャム、甘煮などの瓶詰を作ります。
キンカンのシロップ煮も意外と簡単にできるのでレシピ検索してみてください。
辰巳芳子さんの白ネギを大量に使ったスープの素みたいな保存食のレシピをネットで知って憧れたけど、かなり長時間煮込んだり手間がとてもかかるみたいで、やっぱり未だ手が出せずにいます。+2
-0
-
55. 匿名 2017/09/27(水) 14:41:46
花梨シロップのあとの花梨はジャムにも出来ないし、捨ててませんか?
もう一度煮出したらそのまま飲める甘いジュースになるのですが、面倒……
で、出がらしの花梨をまとめて冷蔵庫に入れておき
マグカップに適量(2、3切れ)入れお水を入れてレンチンして飲んでます。
甘さは、花梨の量で調整してね。+2
-0
-
56. 匿名 2017/09/27(水) 14:44:57
アプリコットジャムは美味しかった!+1
-0
-
57. 匿名 2017/09/27(水) 15:08:45
ザワークラウト作ってる方いませんか?
キャベツの乳酸菌で発酵させるのですが、外の葉は剥いて洗わないと料理番組で見ました。作ってる人はその様にしていますか?+3
-0
-
58. 匿名 2017/09/27(水) 15:36:16
>>57
ザワークラフトは、野菜の表面にある乳酸菌の働きを使った発酵食品なので、本場では洗わないと聞いたことがあります。
またもう一つ大切なのは、キャベツに塩をして水が出てきたらその出てきた水の中にキャベツが完全に漬かるようにすることです。 キャベツが浮いてきてしまうと乳酸菌がその部分に働くことができず、腐ってしまいます。
キャベツの中の糖分に乳酸菌が働いて乳酸発酵ができる環境をしっかりつくることが成功の秘訣です。
+2
-0
-
59. 匿名 2017/09/27(水) 16:10:13
>>39私も、そのレシピで作りました!美味しすぎて
ネットでまた利平栗を注文してしまいました。
届いたらまた作ります。+3
-0
-
60. 匿名 2017/09/27(水) 17:00:47
はっさくとか夏ミカンのママレードを年1回、8〜10瓶くらい作って大事に食べてます。
市販品ほど甘くなくて、皮の苦味も程良く残ってて本当に大好き。
金柑のシロップ煮も種抜きが大変だけど、美味しいよね〜
+4
-0
-
61. 匿名 2017/09/27(水) 18:05:55
>>58
お返事ありがとうございました。
テレビで見ていた時、洗わないのかと驚いてしまいました。(゜゜;)味もよくわからないので成功と失敗がわからないのでずっと作らずにいました。
最近は糠漬けを作っているので発酵というものをわかり始めたくらいでまだまだ発酵初心者です。
乳酸菌液にしっかり浸かるように作ってみたいと思います(^^)+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する