-
1. 匿名 2017/09/24(日) 21:23:36
母親によく「墓参り行かないなんて罰当たり。だからあんたはダメなんだ。」と言われます。今日具合悪くして墓参り行くの辞めたら心配されるどころか「お兄ちゃんが待ってるのに最低。本当に罰当たり。邪心があるからそういう風になるんだよ。当然の報い。」とキレられました。
元々我が家はそんな信仰心がある方ではなかったのですが、兄が亡くなってから母親の墓参りに対する執着が強くなったような気がします。
わたしはお墓にはもう亡くなった人はいないし、たまに家の仏壇に線香あげて亡くなった人のことを思い出すだけでもいいんじゃないかと思います。わたし自身理由はわからないんですが、兄が亡くなってから墓参りが無性にイライラして行きたくないんです。そんな気持ちで行っても亡くなった方はいいと思わないし自分が穏やかな気持ちで気が向いた時に行けばいいんじゃないかと思うのです。
わたしの意見はおかしいでしょうか。+303
-24
-
2. 匿名 2017/09/24(日) 21:24:05
おかしくない+596
-18
-
3. 匿名 2017/09/24(日) 21:24:32
私も、墓参りとか死ぬほど意味ないことだと思ってるよ+216
-140
-
4. 匿名 2017/09/24(日) 21:24:42
お彼岸だしいくよ+343
-22
-
5. 匿名 2017/09/24(日) 21:25:22
個人の自由だけど私は大事なことだと思ってる+542
-16
-
6. 匿名 2017/09/24(日) 21:25:28
兄が亡くなったことがまだ受け入れられないじゃないですか?母親よりも先に亡くなって+487
-1
-
7. 匿名 2017/09/24(日) 21:25:58
お墓参りも行かずに男と遊んで楽しそうに生きてる奴なんて沢山いるよ+310
-5
-
8. 匿名 2017/09/24(日) 21:26:03
どうでもいいわ+23
-30
-
9. 匿名 2017/09/24(日) 21:26:05
気持ちがあるなら大丈夫。+420
-4
-
10. 匿名 2017/09/24(日) 21:26:09
目に見えないものをバカにしない方がいい。+365
-33
-
11. 匿名 2017/09/24(日) 21:26:19
おかしくないよ。
私は逆に行き過ぎ!と言われます。
+85
-21
-
12. 匿名 2017/09/24(日) 21:26:19
いちいちすぐに聞かない!+11
-39
-
13. 匿名 2017/09/24(日) 21:26:33
将来墓の維持以外にいかないと思う+17
-11
-
14. 匿名 2017/09/24(日) 21:26:35
墓参りの文化も薄れてきてるしいいんじゃない?
最近は葬式も家族だけとか、共同墓地も多いみたいだし
時代の流れだよ+222
-30
-
15. 匿名 2017/09/24(日) 21:26:53
兄が亡くなってから墓参りが無性にイライラして行きたくないんです
これはご両親のこれからのすべてをあなたが引き受けなければならなくなったから、お兄さんに対して「面倒を抱えないのはずるい」という気持ちが根底にあるのでは?+287
-27
-
16. 匿名 2017/09/24(日) 21:27:00
墓なんかあるからいつまでも執着するんだよ。
土か海に還せばいい+198
-41
-
17. 匿名 2017/09/24(日) 21:27:39
主さんの所はお兄さんてのが少し複雑かもね、お母さんはまだ一緒に悲しんで欲しいのかもよ+378
-2
-
18. 匿名 2017/09/24(日) 21:27:40
子に先立たれるのは本当に辛いと思う
お墓そのものについては無くてもいいと思ってるけどお母さんを慰める意味では一緒に行ってあげられるのが一番の慰めかなと思います
でも体調が悪いなら仕方ないですよね
なんかどちらの気持ちもわかってどう言っていいかわかんなくなった
+345
-3
-
19. 匿名 2017/09/24(日) 21:27:48
気持ちの問題だと思う。
+104
-1
-
20. 匿名 2017/09/24(日) 21:27:56
行かなくてもお兄ちゃんは罰あてたりしないから大丈夫
でも、お母さんは行く事が拠り所になってるのかも
お母さんの為に調子のいい時は一緒にいってあげて下さい+388
-5
-
21. 匿名 2017/09/24(日) 21:28:06
遠方だから、年に2回行ってる
お墓が汚れてたら気になる+24
-5
-
22. 匿名 2017/09/24(日) 21:28:20
墓参りまともに行ったことないので、一度は行かなきゃと思ってる。
でも、他人に言われて嫌々やることではないよ。+151
-6
-
23. 匿名 2017/09/24(日) 21:28:23
その人の存在を思い出すだけでじゅうぶんだと思います。お母さんにとっては息子の墓だから普通より思いが強いんだと思う。+205
-4
-
24. 匿名 2017/09/24(日) 21:28:26
お墓の前に行きたくても行けない人も世の中にはいるし、場所はどこであれ、心の中で供養すればいいと思います。+175
-3
-
25. 匿名 2017/09/24(日) 21:28:31
最近になってそういうのしっかりできる大人になろうって思うようになった
どこかで見守ってくれてるって思ってるからひいおばあちゃんにあたる人のお墓詣りにこの間行って来たよ+81
-5
-
26. 匿名 2017/09/24(日) 21:28:32
おかしいとは思わない。
仮にお母さんの立場だったら、
お盆とお彼岸のときは御墓参りしてほしいなとは
思うかな。+140
-5
-
27. 匿名 2017/09/24(日) 21:28:34
墓があるから墓に拘るんだよね…+63
-13
-
28. 匿名 2017/09/24(日) 21:28:43
単に骨が置いてある場所って感覚しかない。
気持ちが重要。+84
-6
-
29. 匿名 2017/09/24(日) 21:28:51
行きます。
個人的の自由。+69
-2
-
30. 匿名 2017/09/24(日) 21:29:16
私の〜お墓の〜前で〜泣かないで下さい〜
そこに〜私は〜いません〜+88
-5
-
31. 匿名 2017/09/24(日) 21:29:16
自分も以前は墓参りを気にもしてなかったけど、子供が生まれてから少し変わった。
愛しい自分の子供。この子供って、祖先が一人でも欠けたら生まれて来なかったんだよな、と。
そしたらさ、罰当たりとかじゃなくて感謝の気持ちが少しわいたよね。+141
-18
-
32. 匿名 2017/09/24(日) 21:29:33
私は全然行ってない…
帰省時に仏壇に手を合わせるくらい。+60
-5
-
33. 匿名 2017/09/24(日) 21:29:44
まぁ、気持ちの問題だよね
行かなくて罰なんて当たったことない
故人をどう思ってるかだよね
ぶっちゃけ、旦那の家の墓参りなんて行きたくもない。誰が墓に入ってるか知らない+81
-5
-
34. 匿名 2017/09/24(日) 21:30:07
先祖代々の墓みたいなのは大学生くらいからは数年に1回くらいしかお参りしてない+5
-5
-
35. 匿名 2017/09/24(日) 21:30:14
細木数子とかよく言ってたよね、先祖を大事にしないとダメだとか
私も地元に帰った時は行くけど、別に自分の気持ちの問題であって、墓参りしないといけないという理由では行ってない。
+71
-3
-
36. 匿名 2017/09/24(日) 21:30:17
主さんの場合お墓参りに行くとか行かないの前に、根深い何かしらがありそう。
+122
-0
-
37. 匿名 2017/09/24(日) 21:30:51
墓参りは仏教の習わしです。
インドにはお墓すらありません。
私は無宗教なので先祖のお墓には入らない予定。
その人の気持ち次第ではないでしょうか。+80
-5
-
38. 匿名 2017/09/24(日) 21:31:15
故人に思い出や感謝の気持ちがないなら別にいいんじゃないの?
+7
-4
-
39. 匿名 2017/09/24(日) 21:31:42
墓参りに行きたいけど、遠い、休みがなかなかないなど難しいです。でも、何かで読んだか、聞いたのですが、墓参りに行けなくても、定期的に故人を思い出してあげるのも供養なんですって。だから私はお盆や、お彼岸は亡くなった祖父母、伯父、叔母を思い出して、墓参りに行けなくてごめんなさいと謝っています。+97
-2
-
40. 匿名 2017/09/24(日) 21:32:00
>>3
まあお前の墓なんて要らないだろうしな+8
-4
-
41. 匿名 2017/09/24(日) 21:32:00
逆の立場なら自分の家族が幸せでいてくれるならお墓参りに来てくれなくてもバチなんて当てないな〜。
生きてる人は忙しいもの、生きてるうちに楽しん方がいいよって思うと思う。
来てくれたらそれはそれで嬉しいのかもしれないけど。+107
-1
-
42. 匿名 2017/09/24(日) 21:32:04
死んだ人はもう過ぎたことだと思ってる
いつまでも馬鹿みたいに引きずって生きたくない+44
-17
-
43. 匿名 2017/09/24(日) 21:32:05
お墓には行けなくても、今生きていられることを、命を紡いでいけてることを感謝する心が重要かなと。+88
-2
-
44. 匿名 2017/09/24(日) 21:32:23
自分が死んだら、年に一回でもわざわざお墓に出向いて手を合わせてくれたら嬉しいなぁ。
気持ちであって強制されるものではないと思うけど。+52
-4
-
45. 匿名 2017/09/24(日) 21:32:46
お母さんはお兄さんの死の悲しみをまだ乗り越えていなくて、1は辛いだろうけどある程度消化して前に進もうとしている。その姿が死の悲しみを乗り越えていないお母さんにとっては薄情に見えるのではないかな?
1は墓参りに積極的に行くことよりも、お母さんが死の悲しみや苦しみから抜け出して前に進むサポートをしてあげることの方が必要かも。+78
-0
-
46. 匿名 2017/09/24(日) 21:33:06
私のお墓の前で泣かないでください
そこに私はいません
+24
-2
-
47. 匿名 2017/09/24(日) 21:33:12
お母さんの気持ち・・・。息子に先立たれてそれを娘さんに当たってるんだろうね。余裕ないんだろうな。そういうのもあるからイライラするんじゃないの?気持ちがないなら行かなくてもいいと思う。そのうち気が向く時も来るんじゃない?
+103
-2
-
48. 匿名 2017/09/24(日) 21:33:29
結局は自己満足だよ。死んでも子たちが自分を思ってくれているという確証のために墓参りなんて言う文化があるんだ+24
-10
-
49. 匿名 2017/09/24(日) 21:33:52
私は思い出すと辛くなるからあまり行きたくない、とか嘘でもいいから言うとか…若くして亡くなるのと老衰で亡くなるのはだいぶ違うからね+53
-0
-
50. 匿名 2017/09/24(日) 21:33:56
お墓参りの頻度がその後の人生(結婚できるとか)に影響してるって聞いたことある+3
-27
-
51. 匿名 2017/09/24(日) 21:34:01
>>1
墓参りの意味を考えろ、自分がいるのは先祖がいるから。それを敬う気持ちを表すのが墓参りだよ。良いことが起きる悪い事が起きるで考える事じゃない。そのくらいアホな頭で考えろ+9
-41
-
52. 匿名 2017/09/24(日) 21:34:10
お母さんの言ってる内容からすると、普段から生活態度が良くないと思われてるね。
問題なく生活しているなら、墓参り程度で何も言わないのでは。
人に注意されて反発するような態度を取ってるから言われるんだと思う。
+9
-34
-
53. 匿名 2017/09/24(日) 21:34:41
前よりもお墓参りに行きたくないのは 兄が亡くなってから墓参りを強制して、そこから先にいけない親にイラつくのかな? 主さんは早く切り替えたいんだろうね。親はそんな主さんが薄情に思えてイラついている感じ。
私は 私なりに気持ちの中で思っているのに強制されたくないと、それぞれの方法でやろうと伝えたら?
それで親とも距離をおけるといいね。
どちらも傷ついてると思うよ。
+66
-0
-
54. 匿名 2017/09/24(日) 21:34:44
強要される事じゃないよね。
故人を思った時に仏壇に手を合わせれば良いと思う。+25
-0
-
55. 匿名 2017/09/24(日) 21:35:33
>>1
亡くなっていないから意味がないとかじゃない。教育レベルか低いからもっと賢いレベルで物事考える事ができないんだろうな+3
-17
-
56. 匿名 2017/09/24(日) 21:35:49
主がおかしくなくても、母親もさほどおかしくはない。
+41
-2
-
57. 匿名 2017/09/24(日) 21:36:38
お母様は何歳ですか?更年期障害やお子さんが先に亡くなったことに対するやりきれない気持ちが主さんにしか向けられないんだと思います。
ひとりで親を抱えていくの、大変ですよね…。自分の1番の理解者ではないんですよね。まずはお身体大事にしてください。
行きたくないならお墓まいりしなくて良いと思いますが、確固たる理由もないままお母様はの苛立ちを余計に買うよりは、適当に付き合ってあげることもある意味にげ道ですよ。+18
-1
-
58. 匿名 2017/09/24(日) 21:37:20
薄情も何も死んでんだよ
お前が目を覚ませって思うわ+7
-14
-
59. 匿名 2017/09/24(日) 21:37:22
私、割りと大きい墓地の近くに住んでるんだけど、本当に墓参りって皆お彼岸にしかしないんだよね
もっと違う日に、家族それぞれがお参りしてもいいんじゃないかと思う
故人の誕生日とか命日とか
お彼岸に思い出した様に家族揃って行く、行事みたいになってる気がする
+40
-1
-
60. 匿名 2017/09/24(日) 21:37:54
個人の自由だけど、主さんがイライラするのはなんでだろうね。
もともとお兄さんと不仲だったとか?
生前からお母さんがお兄さんばかり可愛がってる人だったとか?+36
-1
-
61. 匿名 2017/09/24(日) 21:38:53
お墓参りも大事だと思いますが、普段の生活の中で故人を思い出して感謝したり、写真に向かって話しかけたりとかでも充分だと思います。
私ならお墓参りも嬉しいですが、私を思い出して微笑んでくれるだけでも嬉しいですけどね。+29
-0
-
62. 匿名 2017/09/24(日) 21:39:06
歳や体の問題でもなく自分で行かず代行とかスマホ墓参りとかいう謎なもので済ます人もいるよね。墓までいかなくても故人を思って祈るのだけでもちかうよ。+8
-0
-
63. 匿名 2017/09/24(日) 21:39:23
あまり仲良くなかったとか?
顔も知らない先祖の墓参りが面倒くさいってのは分からないでもないけど、兄妹・姉妹なら彼岸とお盆くらいは出来るだけ欠かさず行くけどな。お墓汚れてたら可哀想だし+24
-1
-
64. 匿名 2017/09/24(日) 21:39:32
私も主と同じです
体調が悪くて行けてない
誰に何と言われようと無理なもんは無理だし押し通してます
元気になったら行けばいい+22
-1
-
65. 匿名 2017/09/24(日) 21:39:50
墓がない人だっているよ+10
-5
-
66. 匿名 2017/09/24(日) 21:40:27
出典:www.kojima-sekizai.co.jp
+3
-1
-
67. 匿名 2017/09/24(日) 21:41:09
仮にあなたが亡くなったとしてもお兄さんにおなじことを言うでしょうね+12
-7
-
68. 匿名 2017/09/24(日) 21:41:38
お母さん、息子が亡くなったのに元気で良いね。
主さん大変かもしれないけど、聞き流してあげて。
親にとって子供に先立たれるほど辛いことはないからね。
残った娘も大事にしてあげてと思うけど、なかなかそうもいかないのよね。
主さんの考え方には共感するよ。
年二度の墓参りにしか思い出さないよりは、月一でお線香をあげて手を合わせた方がいい。
でも、行ける距離にあるならたまにはお母さん誘って行ってあげて。
私はお墓が飛行機と新幹線の距離なので、数年お参りできていません。
でも、今は生きてる家族の方が大事なの。
お彼岸には手を合わせて謝っておきました。+24
-3
-
69. 匿名 2017/09/24(日) 21:42:46
バチって、目障りで弱い人間にしか当たらないんだよ。不思議と(-_-)
墓は普通はただの石。
世界中で墓の形が違うし、拝んでも拝まなくても人生は好転しません。+13
-1
-
70. 匿名 2017/09/24(日) 21:43:22
墓参りにちゃんと行ってても不幸な人はいるし行かなくても幸せな人はいるよ。
私が故人なら思い出してくれるだけでいい。
自分の時間を大切にして欲しい+34
-0
-
71. 匿名 2017/09/24(日) 21:43:34
>>59
遠方から来る親戚達と予定合わせて一緒に行くのが多いよね+3
-1
-
72. 匿名 2017/09/24(日) 21:44:33
>>67
ごめん。スクロールしてマイナスにあたった。
プラス押したかった。
+4
-1
-
73. 匿名 2017/09/24(日) 21:45:18
墓参り強制されてもねw
私が故人なら
「体の具合いが良くないなら、来なくていいから、しっかり休んで、早く元気になって…」と思うよ。
おかしいのは、お母ちゃんの方だね。+29
-7
-
74. 匿名 2017/09/24(日) 21:48:30
今日墓参り行ったけど、ほとんどのお墓に花が手向けられていたよ。
休日だから、墓参り来た人沢山いるのね。+23
-1
-
75. 匿名 2017/09/24(日) 21:50:14
参考までに。
父方のお墓が昔いざこざあったみたいで分かれてしまい、父方の親戚に発達障害児が多いです。しかも男の子ばかり。
ちなみに父の兄弟にはみな障害なし。
その息子や孫や父の従兄弟の子や孫など、広範囲にわたっています。
遺伝子の問題ではないようなことを聞きましたが、関係すると言われればそれまで。
また、私は中々子供が授からず、やっとやっと授かっても無事に生んであげれなかった子が3人います。
遠方ですが、思い当たるお墓や仏壇すべてお参りしました。
子を授けてではなく、自分が生まれて生きていられることが有り難く、ご先祖様のおかげだと痛感したので。
そうしたら間もなく自然妊娠で授かり、無事に生まれて、幼稚園で皆勤賞をとったくらい健康な子です。
偶然と言われればそれまで。
参考までに。
なので、既出ですが目に見えないものをバカにはできないと思い、可能な範囲でお墓参り、無理なら思い出した時に感謝の心を空に向けています。+6
-17
-
76. 匿名 2017/09/24(日) 21:50:29
墓参りは、個人の自由だと思います。
それで、心が落ち着くなら行ってもいいと思うし。
要は、ご先祖様を敬うかどうかだと思います
+24
-1
-
77. 匿名 2017/09/24(日) 21:50:45
気持ちの問題だと思う。
ご先祖様を大事に思って、それがお墓参りや仏壇に手を合わせるなど行動に出来たら素敵だけど、実際難しいよ。
大事に思う気持ちがあれば良いんじゃない?+8
-0
-
78. 匿名 2017/09/24(日) 21:52:08
昔の人は今より暇だったから墓参りとか年賀状...みたい文化が残っている。こんな文化はいらないし残らなくていいと私的には思ってる。
後20年もすれば葬儀屋も無くなっているかもしれない。+11
-12
-
79. 匿名 2017/09/24(日) 21:52:09
主さんのやり方でいいと思うけど、お母さん放って置いたらいつの間にか変な宗教につけ込まれてるパターンもあるから、時々付き合ってあげてた方がいろんな意味で安心かも。+37
-0
-
80. 匿名 2017/09/24(日) 21:52:27
私の場合、行くべきかどうなのか考えてる事がストレスだから早くこの気持ちを解消させる為にお墓参りしようと思ってる。+4
-1
-
81. 匿名 2017/09/24(日) 21:54:29
お母さん、息子さんを亡くして辛かったんだね
主さんはお母さんが亡くなったお兄さんにばかり拘るのが嫌でお墓参りも嫌になっちゃったのかな
お母さんも亡くした人を思うだけじゃなく今いる主さんに目を向けてくれるといいのにね
体調崩したのは罰当たりだからじゃないよ
私は親の三回忌にインフルかかって寝込んだけど、親に「たまには休め」って言われると思ったよ
なんでも気の持ちようだよね+33
-0
-
82. 匿名 2017/09/24(日) 21:55:09
お墓が遠くて行けない人なんていっぱいいるじゃないですか。お墓参りにいかないから、ダメ人間扱いってのは、変だと思います。
むしろ「私はご先祖さまを大切にして、墓参りは欠かしません!」って、誇ってる人の方がどうかと思う+9
-8
-
83. 匿名 2017/09/24(日) 21:55:57
>>1
魂はそにはないんだけどね
でも自分の骨がある場所が汚いのは悲しいよね
毎日の様に来いって言ってるわけではないけど、たまには来て欲しいかな+8
-0
-
84. 匿名 2017/09/24(日) 21:56:41
少子高齢化が進んで、無縁墓が増えて行くので、これ以上墓を増やさない方がいいと思う。
海に散骨。これできれいさっぱり。+26
-1
-
85. 匿名 2017/09/24(日) 21:56:59
自分が母の立場になった時に分かるかもね…。同じ立場には慣れなくとも子供を亡くす気持ちはわかると思う+25
-1
-
86. 匿名 2017/09/24(日) 21:59:29
人間死んだら、そこまで。生きてるうちにしてやれることをしてやれ。+7
-0
-
87. 匿名 2017/09/24(日) 22:01:18
>>1
子供を亡くした親の気持ちを考えるとトピ主のお母様の気持ちは良く分かる。
私の母も子供(私の兄弟)を先に亡くしているので。
お母様にとっては亡くなられたトピ主のお兄さんは自分の分身。
亡くなった事自体を受け止めるのに相当時間かかる、いや、一生受け止められないはず。
お墓にこそ亡くなった人が眠っているんですよ?亡くなった人がお墓にいないと言うのは間違いです。
トピ主さんがどういう理由でイライラしてお墓参りに行きたくないのかは分かりませんが。+27
-3
-
88. 匿名 2017/09/24(日) 22:04:24
墓参り全然行けてないです
実家と飛行機の距離だし、仕事が忙しくてお盆も帰れなかったから+4
-0
-
89. 匿名 2017/09/24(日) 22:04:33
昔は自分の家の土地に代々のお墓を作って、毎日朝晩お供えしてお参りしてたんじゃなかったかな。
日本の風習って、すごく大事な意味があることも多いと聞くので、今は分からなくてもとりあえず習慣に残ってることは親に従うと良いと思う。
自立して生活していて、親に尻拭いしてもらわなくても生きていけるようなら、好きにすればいい。+13
-0
-
90. 匿名 2017/09/24(日) 22:07:32
生きてる人間のほうが大事
自分の事や家族の世話で精一杯だから墓参りは行けるときに行けばそれでいいと思っている
+18
-0
-
91. 匿名 2017/09/24(日) 22:07:42
お盆は無視してハロウィンは盛り上がるのが今の日本人ですからね+14
-1
-
92. 匿名 2017/09/24(日) 22:08:00
お母様は、お墓参りに行く事でなんとか気持ちを保たれてらっしゃるのですね。。愛する子供に先立たれた喪失感、悲しみは計り知れないと思います。主様の気持ちも当然のことです。「お墓参りにいかないとバチが当たる。」からお墓参りに行く。というのは亡くなった方に失礼。お墓参りに行くのは、主様の気持ちが行きたくなった時でいいと思います。亡くなった方を忘れず、思い出し、その人を思う事がいちばん大切だと私は思っています。+8
-0
-
93. 匿名 2017/09/24(日) 22:08:26
墓参りしょっちゅう行きたいけど片道3時間かかるから命日前位しか行かない+5
-0
-
94. 匿名 2017/09/24(日) 22:08:59
行かなきゃとは思いつつ、距離的な問題で行けてないなぁ
信仰心全くないし私が死んでも散骨でいいと思ってる
母も同じ考えみたい+6
-0
-
95. 匿名 2017/09/24(日) 22:09:39
割と近いから春と秋の彼岸とお盆と暮れの4回は欠かさず行ってる+5
-1
-
96. 匿名 2017/09/24(日) 22:10:47
主人の方の先祖代々のお墓は、隣の県なので毎年お参りに行きます。
だけど私の田舎の両親の墓参りには、旅費や時間がかかるのでなかなか行け無い。
代わりにと云う訳でも無いけど、私の部屋に写真を飾って毎朝手を合わせてる。
結局残ってる人間の気持ち(自己満足)なんだと思うけど、誰かが覚えて居る事は大事かなと思う。
今年初めて靖国神社に行った時買った、小さい日章旗と御札と桜のオブジェ?にも手を合わせるようになりました。+3
-0
-
97. 匿名 2017/09/24(日) 22:18:19
>>51
人をアホ呼ばわりしてあんたの先祖も大したことなさそう。
先祖先祖って気持ち悪。
+5
-3
-
98. 匿名 2017/09/24(日) 22:30:58
このお彼岸、年初に亡くなった末弟のお墓まいり、私は行ったけどもう一人の弟は行かなかったよ。
だけど弟のことは薄情だとか冷たいとかも思わないし、父も表立っては何も言わなかった。
形としてはお彼岸にお墓まいりはしたほうが良いとは思うけど、その考え、価値観を他の人に押し付けるという理解してもらおうとすると無理が生じると思う。
故人を悼む気持ちは各々違うから、お墓まいりについての考えも各々違っても良いのではないかな、と思う。+13
-0
-
99. 匿名 2017/09/24(日) 22:31:14
有名な占い師に何人か見てもらった時や、お坊さん、テレビで見た細木数子とかも、みんなそれぞれ理論はバラバラだけど、墓参りに行けは全員共通してたので、よっぽど大事なのかなと思ってなるべく行ってる。+9
-0
-
100. 匿名 2017/09/24(日) 22:36:12
主さんのお母さん、どのくらいの頻度で通ってるんだろう。
家から近くにお墓があって、お盆、彼岸、命日くらいの頻度なら多少具合悪くても行ったらいいのにと思う。
でも毎月通ってるようなら、一回くらい行かなくたっていいのに、とも思う。+4
-0
-
101. 匿名 2017/09/24(日) 22:36:46
お墓が草だらけとかで荒れてたらそこの家の仏様可哀想だなーとは思う
私は忙しくて亡くなった人を日常的には想えないのでお墓参りはいい機会になってる
+14
-0
-
102. 匿名 2017/09/24(日) 22:37:07
ウチは信心深いのでお参りは必ずだし、大事なことだと私自身も理解はしてる。
けど自分が死んで子供や孫達が墓参りに来ようが来まいが、私は彼らの幸せを願うよ。+17
-0
-
103. 匿名 2017/09/24(日) 22:38:25
仏事には残された人の持って行き場のない悲しさや辛さを軽くする目的もあると思います。
お母さんはお墓まいりを気持ちの拠り所にしてるのかもしれません。
だからしょっちゅうお墓まいりもするし、側から見れば信仰に熱心になったように思えるのではないでしょうか。
主さんとお母さんの感覚が違うのは当然だと思います。
主さんとお母さんのお兄さんに対する思い入れが、多分、お兄さんの生前からそれぞれに全く違うんでしょうね。
「墓まいりに行かないのは罰当たりか?」
信仰心の有無や置かれている状況によって考え方が異なるから、白か黒かで答えは出せないと思う。
「私の意見はおかしいでしょうか」
おかしく無いし、むしろ主さんなりの考え方がしっかりしていてすごいな、と思いました。
子供を自分と同一視したがる母親に「あるべき論」で言われるから頭にくるのかな、とは感じましたけど。
+11
-0
-
104. 匿名 2017/09/24(日) 22:39:53
家の親も子供(私からすると兄弟)を亡くしているので
正にトピ主と同じです。
親が子供を亡くすのは想像以上にきつい体験なのだと思います。
うちも母親は、わざわざお墓の近くへ引っ越しするほどでした。
信仰心というとより、もう何かにすがらないと
やっていられないほど辛いのだと思います。
キレるのも、つらい気持ちから来るのでしょうか。
でも当たられる方はそんな無茶苦茶な、って感じですよね。
ご家族、それぞれの方法でお兄様の死を乗り越えようとしておられるのだと
思います。お母様の場合が、それがお墓参りなのでしょう。
トピ主はおかしくないと思います。
トピ主の立場だからこそ、そう感じるのだから。+22
-0
-
105. 匿名 2017/09/24(日) 22:40:45
そこに私はいません+14
-2
-
106. 匿名 2017/09/24(日) 22:42:56
そうね、皆さん書いてるように主さんも複雑だろうけど、いつかお母さんの気持ちに寄り添えたら良いね。
今は主さんも自分の気持ちを大切にして。
お母さんとお互い分かり合える日は来ると願います。+16
-2
-
107. 匿名 2017/09/24(日) 22:47:41
>>59
お彼岸やお盆にお墓参りも兼ねて家族が揃うのはいいことでは?
仕事や学校休みの人も多いし
ご先祖様が縁を作ってくれてる気がする
+10
-1
-
108. 匿名 2017/09/24(日) 22:55:18
うちのばあちゃんは、墓参りあまり行かないよ。本家が遠いからってのもあるけど
それでも「毎日仏壇に手を合わせてるから」って言ってて本人も納得してる。
仏壇ないなら行ったほうがいいと思うけど。+20
-1
-
109. 匿名 2017/09/24(日) 22:56:21
私なりに色々な人を見ていて思うことは、上手く言ってる人は、お墓参りなどを大切にしている人が多いかも。
大切にしていたら何でも上手くいくわけではないけど。+9
-6
-
110. 匿名 2017/09/24(日) 22:58:23
私は遠くに住んでるのでなかなか行けません。でも兄に会いたいので、行ける時は行きます。
お兄さまに対して、お母さまに対して思う所があるのでは?お墓まいりがこの話の根本的問題ではないような気がします。心の整理できてからで良いのでは。+4
-0
-
111. 匿名 2017/09/24(日) 22:58:46
うちの親もよく「遠方でなかなかお墓参りに行けてないから私にいろんな不幸が重なるのかしら」と。
私も同じく遠方だからお墓参り行けてないけど、不幸が重なるなんて考えたことない。
考え方の違いだよね。お墓参りに行けないし、お仏壇も遠くにあるからお参りはなかなかできないけど、母方の祖父母のご命日には自分の部屋から黙とうをしてる。
でもいじめられた父方の祖父母の命日は何にも気にしてない私はきっと罰あたりなんだろうな。
+13
-0
-
112. 匿名 2017/09/24(日) 23:01:05
トピ主のお母さんは息子さんの死を受け入れられてないんだと思う。
子供を亡くす辛さは特別。配偶者は基本他人だけれど自分が産んだ子供は血の繋がった何物にも代えがたい存在。
イライラするかもしれないけれどソッと見守ってあげては?
+14
-2
-
113. 匿名 2017/09/24(日) 23:02:20
兄弟だからって、仲良くしなきゃいけないわけじゃないんだから、墓参りする気がないなら、お母さんに任せておいたって、おかしくない。+8
-0
-
114. 匿名 2017/09/24(日) 23:02:57
お墓参りの帰りの車で父の運転をすぐクラクション鳴らすから、相手にキレられるよと注意したら山奥で一人でおろされた。
女は運転しなくていいから免許とるなと言われた。自分で働いて免許とったけど俺の車は絶対に貸さないと言われた。
お墓は車がないといけないところ。
これは行くなってことだと思ってる。
家庭それぞれケースは違うけど、他の人が行かなくても簡単に非難できない。
旦那とこも遠方で中々行けないからたまに思い出すようにしてる+12
-0
-
115. 匿名 2017/09/24(日) 23:04:37
行かない人でも、このトピ見たのは色々思いがあるからだよね+16
-0
-
116. 匿名 2017/09/24(日) 23:04:48
お盆に日がズレてから
お墓参り行ったら、墓地に入るなり頭痛が酷く
なりお参りしたあと駐車場に戻るころ
スーと無くなって、なんか遅れて
すいませんでした…と申し訳ない気持ちに
なった。旦那にも前日から
色々体調不良が起こってた…
多分、旦那の方のご先祖だと思う。
こちらの気持ちの問題よりも
亡くなったご先祖がクセのある人なら
その人の思い次第な所もある。
なんで会いに来ないんだ。
さみしいだろ。顔みせなさいよー。
わがままな人は死んでもわがままだからね。
お兄さんにちゃんと会いに行って
あげればいいだけの話。+1
-11
-
117. 匿名 2017/09/24(日) 23:06:48
母親が亡くなってから一年ぐらい病んで、悩みごとあると異常なぐらい墓通いしてた。
3年ぐらいたってから、最近行かなくなったの気づいた。
受け入れられたからかなぁ。
祖母はいまだにいってる。やっぱり我が子だからかな。+20
-0
-
118. 匿名 2017/09/24(日) 23:09:21
主の罰よりお母さんのメンタルの方が心配だわ
そもそも霊魂なんてあるかどうかも分からないし
あったとしても霊魂がどれだけ記憶や人格を保ってるのかも分からないよね
大事なのは生きてる人の気持ちだと思うんだけど
主がお墓参りに付き合ってあげることで
お母さんの気持ちが落ち着くなら
お兄さんのためにというよりお母さんの為に付き合ってあげても良いとは思うけど
体調悪いのを無理する事もないとは思う
ただ親族や親子の確執って一度溝ができてしまうと他人より厄介だから気を付けてね。
お墓参りにいかないから体調が悪くなるなんて
そんな馬鹿げたことはないよ
結果に対して何かしらの原因、理由付けを自分で選択してるだけ。
マイナスな事にたいしてはマイナスな原因を見つけ出そうとしてるだけだよ。
そんな事に引きずられてマイナス思考になることの方がよっぽと危険で怖いよ。+7
-0
-
119. 匿名 2017/09/24(日) 23:13:48
暇な人はいけばいいよ
どこにいても故人を思う心があればいいってじいちゃんの葬式の時の和尚さんが言ってた
墓参りに行かないのが悪いのではなく
故人やご先祖の事を考えないのがダメなんだって+20
-0
-
120. 匿名 2017/09/24(日) 23:13:52
行けるなら行った方がいいと思うけど、行かないから悪いということはないんじゃないかな?
私はお彼岸の前に行って草むしりと軽く掃除をしてきたけど毎回行くわけではない。+4
-0
-
121. 匿名 2017/09/24(日) 23:19:16
>>3
そこまで思ってるんだ(笑)
すごいね+1
-0
-
122. 匿名 2017/09/24(日) 23:22:03
行けなくても心の中で大切に想っているなら故人に届いているはず。。
体調良くなったら主さんだけで行けば良いんじゃない?+5
-0
-
123. 匿名 2017/09/24(日) 23:25:02
>>91
日本って平和ボケ〜+2
-0
-
124. 匿名 2017/09/24(日) 23:25:52
インドから中国経由で仏教が伝わったせいで、親を敬うという思想が我々日本人に染み付いているよね。
それは自然な思想ではあるけど、墓参りしてないからバチが当たるという思想は筋違いと思う。
それなら毎日、おかげさまです、ありがとう、と心のなかで思うほうがまだいい。毎日生きているのはまぎれもなく今ここにいる私たちなのだから。+10
-0
-
125. 匿名 2017/09/24(日) 23:26:59
若い頃花屋で働いてたんだけど、お盆とお彼岸が死ぬほど忙しくて休みがなかった。
その頃実家の母とかお客さんからよく「墓参りに行かないなんて罰当たり」と言われたけど、朝から晩まで手荒らして供花作る私に罰が当たるなんて理不尽じゃないか?ってよく思ってた。笑+26
-0
-
126. 匿名 2017/09/24(日) 23:36:32
主です。いろいろなご意見ありがとうございます。
兄が亡くなって10年近くになります。
母は命日、お盆、お彼岸はもちろん、月命日に毎月行ってます。毎日朝昼晩と仏壇にもご飯あげて念仏唱えてます。
たぶんイライラするのは自分にも余裕ないからだと思います。兄が亡くなってから家族と衝突するたび「お兄ちゃんはそんなことしなかった」「お兄ちゃんの方に生きててほしかった」「今度はお前が家督なんだからしっかりしろ」「お前しか面倒みる人いないんだからな」と言われ続けました。
兄が亡くなって当時中2だったわたしは死にたいくらいショックでそれでもなんとか頑張って生きてきたのに現実は辛いことばっかりで、兄は死にたくて死んだわけじゃないのに「いいよな死んで楽して。あんたが死んだせいでわたしは今もこの先もボロボロなんだよ。」という思いと「ごめんね。上手く生きれなくて。早くお兄ちゃんのところに行きたい。」って思いが正直に根底にあります。
こんなこと家族に言ったら怒られるし、友人にも言えません。
でもずっと自分は薄情でおかしいんだって思ってたから罰当たりではないってわたしの意見に賛同してくれる方がいてすごく嬉しかったです。
皆さんのいう通り、余裕がある時は母とお墓参りは行ってみようかと思います。+50
-0
-
127. 匿名 2017/09/24(日) 23:37:51
盆、彼岸、命日に墓参り行けない時
実家には「亡くなったじいちゃんによろしく」と連絡し
義実家にはお供え物を送ります。+4
-0
-
128. 匿名 2017/09/24(日) 23:42:40
>>126
主さんは薄情なんかじゃないよ。
+42
-0
-
129. 匿名 2017/09/24(日) 23:48:39
思い出すだけで供養になると信じている。
我が家は一家で帰省したら数十万円単位で飛んで貯金が出来ない。
年二回とかペースで帰りたいけど、
お葬式結婚式で帰らなきゃいけない時に困る。+6
-0
-
130. 匿名 2017/09/24(日) 23:49:49
>>126
お若いのに、よく頑張ってこられましたね。
もっと気持ちをぶつけたり、
吐き出せる場所を探されてみるのも良いと思います。
グループセラピーとか、臨床心理士さんとか。
+39
-0
-
131. 匿名 2017/09/25(月) 00:05:50
私も兄を亡くしています。
両親の離婚の問題もあり、たしか分骨していて兄のお墓がふたつあります。父も亡くなりました。
自分の中で色々複雑で、お墓参りに行こうと思っても行けていません。
不仲な関係だったけど忘れてないからと思い出して泣いてしまいます。
自分の中での整理等出来た時に行けるといいと思いました。+9
-1
-
132. 匿名 2017/09/25(月) 00:06:55
>>126
悪くないどころか、全力で逃げてほしい+33
-0
-
133. 匿名 2017/09/25(月) 00:22:21
墓参りに来ないから罰与えるぞー‼って思う先祖がいるか?
生きてるなら幸せに過ごして‼って子孫や家族に思うのが故人でしょ(笑)+5
-0
-
134. 匿名 2017/09/25(月) 00:38:26
生きてて一回も墓参り行ったことないわ+2
-2
-
135. 匿名 2017/09/25(月) 01:02:01
旦那側のお墓参りは行ったことない。
ここだけの話義母が嫌い過ぎて会いたくないし旦那の祖先とは言え
義母の祖先だと思うと複雑になる自分がいる。
最近は旦那に対しても
義母の子だと思うとイライラしてくる事があるから末期かも。+6
-1
-
136. 匿名 2017/09/25(月) 01:06:05
おそらく安いからという理由で横浜住みの父親が作った母親の墓、なぜか縁もゆかりもない群馬にある
駅から車で2時間の山奥
自分の家から軽トラでしか行かないから苦行でしかない
+4
-0
-
137. 匿名 2017/09/25(月) 01:10:42
>>51
クソ生意気な事言うなよ。◯ね+4
-0
-
138. 匿名 2017/09/25(月) 01:18:56
主さんのお母さん、そんな酷い言い方をするの?嫌だね…。
悲しいのはわかるけど、主さんにあたるのは違うのにな…。
大事な息子を亡くしても、こんな言い方をしない人はたくさん居る。元々の性格だと思う。
行ける時に行くから、と言えば良いと思う。
これからは一緒に行かなくたって良い。一緒に行ったらまた嫌な思いをすると思う。
+26
-0
-
139. 匿名 2017/09/25(月) 01:23:32
>>135さんの旦那さんは長男かな?
135さんもいずれそのお墓に入るのかな?お義母さんと一緒の。+1
-0
-
140. 匿名 2017/09/25(月) 01:41:52
家に仏壇があるけど(おばあちゃん、おじいちゃんの)線香すら一年に一回くらいしかあげない、、これはさすがに異常ですか?+4
-2
-
141. 匿名 2017/09/25(月) 01:46:30
1さんはお兄さんの死を受け入れて未来を見てるけど
お母様はきっと悲しい時のまま時間が止まってるから
お墓とか仏壇とか目に見えるお兄さんの面影が残るものにすがるしか出来ないのだと思う
でもお母様に合わせることない。1さんが疲れてしまう
亡くなったお兄さんだって悪い出来事が自分のせい。みたいに言われるのはイヤだと思うけどなぁ+9
-0
-
142. 匿名 2017/09/25(月) 01:47:38
墓参りは先祖に「私は元気なので心配しないでね」と伝えること
何かお願いしたいなら神社に行きましょう+2
-0
-
143. 匿名 2017/09/25(月) 01:54:48
主さんが参りたい時にお参りしたらいいんだよ
今はお母さんと離れた方が良い
鬱病でも家族が親身になってしまいすぎたら共倒れになってしまう
お母さんにカウンセリング等を紹介するしかない+5
-0
-
144. 匿名 2017/09/25(月) 02:13:51
>>126
「お兄ちゃんはそんなことしなかった」「お兄ちゃんの方に生きててほしかった」
これは…言っちゃダメなやつだよ。
私が親にこんな事言われたら、
もう出て行って連絡取らないね。。。しつこいから、中学の時に言われた事もずっと引きずるもん。
自分で行ける時に墓参りすればよろし。
+26
-0
-
145. 匿名 2017/09/25(月) 02:15:09
今までの辛かったこと、正直に親に話してみては?
わかってくれなかったら、家を出て距離を置く。
離れてみたら主さんの大切さに気付くかもよ。+8
-1
-
146. 匿名 2017/09/25(月) 02:16:44
主の母親、ガルちゃんでよく見る娘より息子を可愛がる母親だったのかもね…
主は何も悪くない。
自分の人生を生きて欲しい。+19
-0
-
147. 匿名 2017/09/25(月) 02:28:30
それは辛い。。
うちの祖母も、残されたおばに対してあの子は性格悪い、お姉ちゃんのが優しかった、お姉ちゃんにお世話してもらいたかったのなんだの孫の私に言ってくるよ。
孫の立場からして、祖母は最低な発言してると思ってる。
主さんは悪くない。残された我が子に八つ当たりする母親が大人気ないんだよ。多分死ぬまで比較されるから、辛かったら、お母さんと距離おいた方がいいかもね。
+9
-0
-
148. 匿名 2017/09/25(月) 02:35:00
お盆ぐらいは行ったほうがいいと思うよ+1
-1
-
149. 匿名 2017/09/25(月) 02:55:23
>>126
言い方がなんかひっかかる
もうあんまり母親と関わらないほうがいいよ
+11
-0
-
150. 匿名 2017/09/25(月) 03:28:47
わたしが死んで、子孫が御墓参りに来ないからってバチ当てようなんて思いません。
+7
-0
-
151. 匿名 2017/09/25(月) 03:34:52
母が子供の頃病弱だったんだけど、そのとき祖母は家事に育児に祖父の仕事の手伝いにと毎日忙しくてお墓参りになかなか行けなかったんだって
でも母が何度も体調崩して入退院するもんだから、心配になってご先祖様に助けてもらおうと思って頻繁にお参りするようになったら嘘みたいに母の体調が良くなったみたい
今や母は病弱だったなんて思えないほど健康です
うちは全くの無信仰だけど、お墓参りって大事なんだと思ってる
+2
-2
-
152. 匿名 2017/09/25(月) 03:42:16
亡くなった親戚との思い出は大事だけど、墓参りめんどくさい。地味にお金かかるし。。
自分が死んだら墓参りなんてしなくていい。てかまじでどっかに撒いてくれればいい。+4
-0
-
153. 匿名 2017/09/25(月) 03:43:07
ご先祖様にお願い事しちゃダメってお坊さんが言ってた。+9
-0
-
154. 匿名 2017/09/25(月) 03:47:55
でも、もし自分の子が亡くなったらお墓参りすると思う
そう言うものか‥
愛してる人が亡くなって墓参りしなくていい、撒いてくれって言われてもそうは行かない
残された生きてる人間の為の「墓参り」だと思う
だから自由だと思うなー本当に。+9
-1
-
155. 匿名 2017/09/25(月) 03:56:30
父の墓全然行ってないし実家帰っても線香あげてなかったわ。そもそも墓にいるの?仏壇にいるの?どこにもいないんでしょ?+6
-2
-
156. 匿名 2017/09/25(月) 03:57:22
どっちも気の毒だ。私は母親より妹である娘さんの気持ちに共感するな。+6
-0
-
157. 匿名 2017/09/25(月) 04:49:29
日本式の墓の存在なんて
儒教渡来の影響と公衆衛生の問題であって、
正直、遺体なんて九相図のように
朽ちるに任せてもいいんじゃないかと思う。
散々、生前は草や魚やけだものを喰らってきて
自分だけは朽ちる前に燃やされたいとか
人のエゴなのかなあと。
クリスチャンのような
死後の復活とか、天国での幸福が
仏教の宗旨な訳でもあるまいし。
ただ…自分の死体はともかくご先祖はな…と
やっぱり思ってしまうのも事実。
主は、亡兄が恋しい分だけの墓参で十分だと思う。+1
-0
-
158. 匿名 2017/09/25(月) 05:20:11
私は母が亡くなって8年ですが毎月行きますよ
車で10分程度で近いこともありますが…
家族の中で毎月いくのは私だけですが他には強制しません
そこは個人の供養の考え方の違いなので
私自身は生前、全く孝行出来ていなかったのでせめて墓守だけはとの思いだけですが
ただ主さんのお母さんにとっては子が先に亡くなることは無念であり後悔もあり受け止めきれないのだと思います
主さんもお母さんになった時にわかるんじゃないでしょうか?
出来るだけ付き添ってあげて欲しいな
説教くさくてすいません+7
-2
-
159. 匿名 2017/09/25(月) 05:35:54
>>155
居るか居ないかの問題じゃなく故人を思って手を合わせる事が大事だと思うけど
その居ないかも知れない見えるわけもない故人の代わりであり象徴なのがお墓や仏壇なのかなと勝手に思ってます+5
-0
-
160. 匿名 2017/09/25(月) 06:23:31
私の祖父母が、毎日仏壇にお線香あげてせっせと墓参りしてたけど、近所の人には良い顔するのに嫁である私の母をすごくいじめてたし、町の権利者とかには媚を売って貧乏人には酷い態度をとるような人で、私や妹も従兄弟と違ってすごく酷いことをされてきた。その頃から思ってたのは、そんな人間でも墓参りすればご先祖さまは助けてあげようって思うのかなってこと。私だったら、墓参り来れなくても真っ当に生きてる子孫を助けてあげたい。
そしてその祖父母がもし亡くなったら私は墓参り行かないと罰が当たるのかな?
生きてるとき散々酷いことされて、墓参り行かないと罰まで与えられるとか本当散々だなって思うんだけど…+8
-0
-
161. 匿名 2017/09/25(月) 06:25:16
ガルチャンミンだからアホなんだ+2
-3
-
162. 匿名 2017/09/25(月) 06:26:23
自分のウチの、土地なんだよ墓も
そこを綺麗に保存したいだろ
恥ずかしいよボロボロの墓になってたら+6
-0
-
163. 匿名 2017/09/25(月) 06:30:42
大人になって仕事持ってたらしょっちゅう行けるもんでも無いよね
実家の方のお墓は納骨堂なんだけど、住職が高齢でお盆の数日しか開けないから、タイミング合わなくて殆どお参り行けてないよ+3
-0
-
164. 匿名 2017/09/25(月) 07:02:13
>>160
わかる、そしてかわいがられてた従兄弟からは薄情者扱いされるっていう理不尽
+4
-0
-
165. 匿名 2017/09/25(月) 07:51:02
逆に、墓参りしないからって子孫を恨むような先祖って嫌だ。
たまに墓参りしてお願い事する子孫も嫌だ。+9
-0
-
166. 匿名 2017/09/25(月) 07:56:43
うちはむしろ親が「若いうちから墓参りに行くなんてのはどうかしてる」と常々言っていました。
家族のうちの家長一人行けばいいという考え。
もちろん行かないからと言って忘れたわけではなく、心の中ではいつでも手を合わせています。
なので親は早々に墓じまいし、お寺に永大供養を頼んできていました。+2
-4
-
167. 匿名 2017/09/25(月) 08:03:00
お母さん、お兄ちゃんがいなくて とても 悲しく 淋しいんでしょうね。
一緒に分かち合って ほしいんだと思います。
+5
-1
-
168. 匿名 2017/09/25(月) 08:14:34
歳とってか配偶者を失っても、立ち直るのに2年はかかると聞いた。
ましてや子どもを先に無くしたら、喪失感は配偶者より強いから、立ち直るのには相当長い年月を要すると思う。
自分の母親も70歳過ぎて病気で夫に先立たれたけど、葬式の準備で感情のコントロールができなくなってイライラする母親に困ったし、しばらく超ワガママになっててボケたかな?と心配する程だった。親戚には娘の私がちゃんと母親を見なきゃダメ!とお叱り受けるし、、、大変だった事を思い出した。 母親に頻繁に電話して、会いに行ける時は行って、先の心配を無くしてあげたら、徐々に元に戻って落ち着いたけどね。
主のお母様も悲しみで弱ってる所に、自分の年齢やこの先の色々な心配事が重なって、なかなか立ち直れないんだと思う。お母様の心に寄り添ってあげられるといいね。若いとまだお母様の気持ちがわからないかも知れないけど、、、。+5
-0
-
169. 匿名 2017/09/25(月) 08:55:37
私も墓参り行きたいけど、島根県のド田舎に墓があるのでなかなか行けません。
日帰りで行くのも大変な場所だし、観光地でも何でもないので
なかなか行くのも難しいです…+5
-0
-
170. 匿名 2017/09/25(月) 09:06:07
お墓は所詮石のかたまりです。その石は最近では中国製も多いです。
墓参りしたい日にすればいいし、強要されるもんじゃありません。いやいや墓参りしても死んだ方は嬉しくありません。
石のかたまりに気持ちも人生左右されるなんてばかばかしいです。
死んだ方への弔いは、いつも心で思うだけで十分だと思います。+4
-1
-
171. 匿名 2017/09/25(月) 09:06:27
よくわかんないけど、宗派によってかもだけど49日過ぎたら浄土?仏様のところに行くんだよね?
だったら墓には居ないんじゃ…と思いながら墓参りする罰当たりもんです。+4
-0
-
172. 匿名 2017/09/25(月) 09:06:30
お墓参りは大事だけど、故人を思い出して手を合わせるだけでも良いと思う。形式じゃなくて気持ちが大事。+4
-0
-
173. 匿名 2017/09/25(月) 09:29:15
>>126
もう十年経過してるんでしょ?それなら主さんにそんな風にあたるのは違うと思う。というか、そもそも今いる子どもに八つ当たりすること自体、ないわ。自分が親だから余計にそう思う。
悲しみなんて分かち合えないし、自分で乗り越えるものだと思う。まして他人に八つ当たりして晴らすものでもない。
主さんは耐えて頑張り過ぎてるんだと思うよ。家督だかごちゃごちゃ言ってきても暫く放置して距離置いたらいいよ。主さんの仕事とか人生滅茶苦茶に出来るような力のある家の当主とかって訳ではないんでしょ?主さんの親御さん達。
墓参りするかしないかより故人を偲ぶ気持ちが大事だと思う。+7
-0
-
174. 匿名 2017/09/25(月) 09:59:15
>>173
10年前に亡くなったの?ずっと引きずってるとしたら、お母さん精神的に参ってるんじゃない?
お兄さんとは別に、お母さんと主が向き合ってこなかったから、お母さんは色々言ってくるのかな。
そうとう親子関係こじらせちゃってるね。
やはり早め早めに手を打たないと、こじらせてからは難しそう。
本当はお母さんに優しい言葉をかけてあげて欲しいけど、それが無理な程親子関係悪いなら、安易なアドバイスは出来ないわ。
+1
-3
-
175. 匿名 2017/09/25(月) 10:31:46
主の場合、墓参り以前の問題だね。
つらい思いしてきたんだね。
1度、自分のツラかったり寂しかった思いを手紙に書い伝えて、距離を置いてみると良いかも。
あと、お母さん更年期とかはないかな?+5
-0
-
176. 匿名 2017/09/25(月) 10:50:10 ID:ZdD9EUJW3T
日々亡くなった人を思い出して、感謝をしたりすることが大切だと思います。
行く、行かないより心の問題かな。+4
-0
-
177. 匿名 2017/09/25(月) 11:08:20
常日頃から亡くなった兄への関心が薄いからいざ墓参りとなった時にそれが母親から指摘されたんじゃないの。体調悪いのが言い訳に見えるんだよ。+0
-2
-
178. 匿名 2017/09/25(月) 11:17:33
お墓参りをあまり重要に考えてない人が多くてビックリしました。
日本人ならお墓参りが大事なのは当たり前だと思っていました。
自分が死んだ後は参らなくていいと書いてる人もいましたが、実際自分のお墓に誰もお参りに来なくて草に覆われていてもいいんでしょうか?
+5
-5
-
179. 匿名 2017/09/25(月) 12:21:19
何かあった時々に故人を偲べば喜んでくれてると思う。
罰当たりとか、喧嘩の原因にされるなんて故人が哀しむと思う。+3
-0
-
180. 匿名 2017/09/25(月) 12:25:29
霊感もないし墓参りもお盆の時にしか行ってませんでした
今年の夏は子供のケガが続きなんとなく墓参りに行きました
行きたいなと思ったらまた行きます+1
-4
-
181. 匿名 2017/09/25(月) 13:42:23
月命日というのもありますし、お墓が近いかたは行くものじゃないんですか?私の地方では花を切らさないくらい皆さんお墓参りに行きます
毎日仏壇に手をあわせますよ+6
-0
-
182. 匿名 2017/09/25(月) 13:44:39
墓参りは亡くなった方や先祖への感謝と同時に、日本人の文化なんだけどね
墓が遠かったらしょっ中行くのは難しいかも知れないけど、年に1、2回でもお盆やお彼岸に、折々に気にかけて大事に過ごすことで、子どもへ自然に文化が継承されるから、墓参りは大事だと思う
何だか墓参り否定の意見や、霊感商法まがいの怪しい話を読むと寂しくなるわ
+2
-1
-
183. 匿名 2017/09/25(月) 14:46:57
親い人が亡くなったのにそんな感覚の主にちょっと吃驚。
まぁ、よくわからないけど今頃はお彼岸だから節目だけでもお母さんに付き合ってあげてもいいんじゃないかなぁと。
早くに父を亡くした旦那は本日きっちりお墓参りに行きました。
自分の人生でもっと生きていてほしかったかどうかでも変わるのかなーと思いますが、うん。+0
-10
-
184. 匿名 2017/09/25(月) 15:47:58
>>183
主ではないけど幸せだったんですね、あなたは。
まあ、よくわからないけどって、そのわからないは家族しかわからないよね。
親ってどこでも無条件で子供を愛するって思ってますか?+6
-0
-
185. 匿名 2017/09/25(月) 15:50:02
>>182
今度、毒親トピたったら見てみるといい。
主とこが毒親とかでなく、お墓の事は書いてなくとも事情は書いてある+5
-0
-
186. 匿名 2017/09/25(月) 16:05:19
>>183
主の2つ目のコメントを見てもこの感想っていう方がよくわからないわ
共感性のない人なのか…+5
-0
-
187. 匿名 2017/09/25(月) 16:14:08
主さんは主さん、お母さんはお母さん。親子だから家族だから一心同体な訳じゃない
主さんは自分を責めてしまうなら毒親本を読んでみてもいいと思う
主さんを責めてる人は主さん具合が悪いのに墓参りが大事ってちょっと感覚おかしいよ
具合が悪かったら無理しないでいいよと思うのが健全な家族だと思う+4
-0
-
188. 匿名 2017/09/25(月) 16:44:15
義父が亡くなった時わんわん泣いてたのに
その後の供養には無関心な旦那と義姉夫婦には
モヤッとする。+4
-1
-
189. 匿名 2017/09/25(月) 16:47:26
私はお墓参り好きでよく行ってるけど母や兄は全く行かない
二人をみてると関係ないな~って思うよ
+4
-0
-
190. 匿名 2017/09/25(月) 17:40:15
昨日お墓まいりに行ってきたけど、家族が来てない墓は荒れていたよ。雑草伸び放題、墓石も汚れてる。墓石も経年劣化してるからその状態も見てる。
それが自分の家族だったら寂しそうでかわいそうだから、毎回墓参りにいってるよ。2時間かかるけど。
雑草を取り除いて、墓石を磨いて、花を生けて、線香をあげる。手入れのされている墓と放置されてる墓は違うよ。
魂はそこに居なくても、それほど信心深くなくても、綺麗にしておくのがきもちいいからね。
それだけだよ。
主の家のお墓がまったく荒れて居ても気にならないならどうぞ。
+1
-5
-
191. 匿名 2017/09/25(月) 17:46:47
>>190
いやらしい言い方だね。+4
-3
-
192. 匿名 2017/09/25(月) 18:11:23
>>191
いやらしい言い方って?
お墓を維持管理して行く上では手入れはある程度必要。
毎回お母さんに付き合わなくても良いけど、たまには一緒に行ったら良いのにってだけ。適当に合わせておけば良いのに。
+0
-4
-
193. 匿名 2017/09/25(月) 18:41:24
それぞれ事情があるんだから、いかないと罰当たりとか、
そういう脅しめいたことを言うほうが嫌な気持ちになる。
心でお墓まいりすればいいし、なんならグーグルマップでお墓まいりすればいいじゃない。
掃除とか物理的なことはあるけど、そこは手配するなり、すればいいし・・・
ほったらかしにするんだったらお寺さんにお願いするというのもあるし。
罰当たりとかカルマがとか、そういうこと言う人は脅しだって気づいてますか??+6
-1
-
194. 匿名 2017/09/25(月) 18:58:02
>>159
その故人を思って手を合わせるのは誰のためなの?
生き返るならともかくもう存在しない故人のためになんかなるわけでもないし、私は墓参りや仏壇に行かなくても考えるときは考える。
仏教なんて坊さんの金儲けにありもしないもの言われてるだけ
+4
-0
-
195. 匿名 2017/09/25(月) 19:16:50
私もリアルには墓参り行かないなんて言いません。言えないもの。
でも事情があるからトピたてたのでは。
ネットでまで、行かないとこうなるとか説教みたいにしなくても。+4
-1
-
196. 匿名 2017/09/25(月) 19:37:56
宗派によるかも?
友達のとこは、お坊さんに亡くなった人はお墓にいない。生きてる人の近くにいるって言われたって。+1
-0
-
197. 匿名 2017/09/25(月) 19:58:31
墓参りは亡くなった方の為ではなく残った者の慰めというか心の拠り所の様に思います。主さんのお母様は墓参りする事でお兄様に会えた気になるのではないでしょうか?だから墓参りしない事を薄情だと感じるのでしょうね+2
-1
-
198. 匿名 2017/09/25(月) 20:06:35
そういう慣習を大事にしておかないと、
後々苦労するよ。
嫁ぎ先は風習や慣習にうるさいところだった(^_^;)+2
-1
-
199. 匿名 2017/09/25(月) 20:40:40
行かない、時間の無駄。+0
-2
-
200. 匿名 2017/09/25(月) 21:03:18
「お家のお仏壇はお寺の出張所だし、仏様はそれぞれのお宅にいらっしゃるので、お仏壇に手を合わせるのが一番良いんです」
これ、お彼岸の棚経に来た菩提寺のご住職が言ってくれた言葉です。
社会人になった子供達がなかなかお墓まいりに行けないことを詫びた時、この一言にすごく救われました。
主さん、お家のお仏壇にお線香あげて手を合わせてるって書いてたね。
主さんなりのご供養をちゃんとされてますもの、お兄さんはとっても喜んでると思うよ。+1
-0
-
201. 匿名 2017/09/25(月) 21:11:16
行く行かないは個人の自由であって、強制することではないと思う。
けど、先祖・故人を敬い手を合わせることができる人の方が、私は付き合っててなんとなくしっくりくる。
+1
-1
-
202. 匿名 2017/09/25(月) 21:36:24
>>126
中学生という、一番多感な時期に辛い思いをなさったのですね。お母様が辛かったのは分かりますが、けして言ってはいけないことを娘さんに言い、反省もしていない。
あなたはもう、母親の呪縛から逃げていいと思います。実家を出て、自立しましょう。冷たいとか無責任とののしられても無視して、自分の幸せを探してください。もしなじられたら、こう考えて下さい。良い親なら、子供の幸福を望むはず。望まない人はただ血が繋がってるだけの関係の人です。あなたを大切にしてくれる人と、新しい家族を作ってください。あなたの人生に幸あれ。
毒親持ちより。+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する