-
1. 匿名 2017/03/19(日) 17:23:40
小さい時から両親が結婚する前に亡くなった祖父のお墓参りに嫌々行ってました。祖父ですが会ったこともないので正直思い入れが無いです。
長年嫌々行き続け、今は20代半ばですが未だに必要性を感じられませんし自分からは絶対行きません。両親には行かないと罰当たり、この家に生まれた義務だと言われます。
しかし、いざ両親や兄弟が亡くなったら今まで育ててくれた、長年一緒に過ごしたということもあり行くと思います。ただ、会ったこともなかったりたまにしか会わない親類やご先祖様のお墓参りは行く必要性を感じられないですし、ましてや行く行かないは自由だと思います。両親にそれを言っても理解されずお前は最低だと言われるのでこのお彼岸の時期には連絡を遮断しています。
お墓参りに行く必要性が無いと思うのは私だけでしょうか?+85
-185
-
2. 匿名 2017/03/19(日) 17:24:25
そこに墓があるから行く
それだけだ+311
-13
-
3. 匿名 2017/03/19(日) 17:24:48
+50
-1
-
4. 匿名 2017/03/19(日) 17:24:58
実際行けてないけど、ご先祖さまを大切にしたいと思う気持ちはあります。+348
-11
-
5. 匿名 2017/03/19(日) 17:25:00
こどもか!+181
-21
-
6. 匿名 2017/03/19(日) 17:25:04
祖父がいなかったら生まれなかった+300
-8
-
7. 匿名 2017/03/19(日) 17:25:08
+49
-2
-
8. 匿名 2017/03/19(日) 17:25:09
+26
-3
-
9. 匿名 2017/03/19(日) 17:25:30
近い人が亡くなったら考えが変わるかも。+227
-3
-
10. 匿名 2017/03/19(日) 17:25:30 ID:7d3aKXY6OF
先祖を敬う心じゃないの?先祖ありきの自分だからでしょ?+283
-8
-
11. 匿名 2017/03/19(日) 17:25:37
残された家族がお墓を管理しなきゃいけないからねえ…お墓がある以上は仕方ないっちゃ仕方ない+110
-8
-
12. 匿名 2017/03/19(日) 17:25:42
必要ないと思うなら行かなければいいだけ+172
-4
-
13. 匿名 2017/03/19(日) 17:25:45
私はそこに居ません
眠ってなんかいません
+151
-13
-
14. 匿名 2017/03/19(日) 17:25:52
主が行く必要がないと思うなら行かなきゃいいだけ+176
-3
-
15. 匿名 2017/03/19(日) 17:26:28
親孝行でいく 付き合いと言う感覚なんじゃ無いの?私の父は子供達が生まれる前になくなっているけど、娘は優しいから墓参りついてきてくれるよ。ありがとうの意味を込めて帰りにショッピングしちゃう…+133
-10
-
16. 匿名 2017/03/19(日) 17:26:49
主は中学生かな?+102
-20
-
17. 匿名 2017/03/19(日) 17:26:55
うーんまぁ子供の時から行きたい!と思って行く人は居なさそうだよね。
でも実家にお世話になったりしてるなら行くべきかなーとは思う。
自立してるなら忙しい時もあるだろうし断ってもいいんじゃない。+33
-1
-
18. 匿名 2017/03/19(日) 17:27:05
行きたくなければ行かなきゃいいじゃん
+59
-1
-
19. 匿名 2017/03/19(日) 17:27:05
そう思うなら行くな。人に聞くな。ただただ面倒なだけでしょ。+130
-7
-
20. 匿名 2017/03/19(日) 17:27:19
行きたくないなら行かなくていいと思う。もう大人だし、自分の意思がそこまではっきりしてるならいいんじゃないかと思う。もし私だったら小さい時から行かないとバチ当たるとか言われ続けてたら、疑問もなくついていくと思う。ただ、1人で行くのは怖いから嫌。そんな感じでいいんじゃないかと。+8
-4
-
21. 匿名 2017/03/19(日) 17:27:25
関わりが薄いからといって遮断するのは独善的すぎるのでは?自分だけでは生きられないよ。+63
-18
-
22. 匿名 2017/03/19(日) 17:27:26
生きてる方の自己満足+74
-10
-
23. 匿名 2017/03/19(日) 17:27:28
正にいま、旦那の先祖の墓参りに行ってきましたよ。
私だけで。義母に頼まれて。
義母が「お供えの品が上がってないと、近所の人とか○○おばちゃんとかに陰で色々言われるから今日行ってきて」と言われて。年に2回、毎回こうです。
旦那は見たこともない人の墓参りなんて嫌だそうな。それを言うなら私は血の繋がりも無いだろ。
しかも行く理由が、周りの人の手前。
こんなの意味ある?+274
-5
-
24. 匿名 2017/03/19(日) 17:27:30
死後の世界とか信じていないので、行きません。+49
-9
-
25. 匿名 2017/03/19(日) 17:27:45
そうやって少しずつ大人になるんだよ+20
-6
-
26. 匿名 2017/03/19(日) 17:28:49
嫌でも墓参り大好きでもない
年に一回の決まったお出掛けって感じ
墓参り大事にしている親と揉めてまで拒否するのもめんどくさくない?+88
-4
-
27. 匿名 2017/03/19(日) 17:29:04
必要ないと思うなら行かないでいいと思う
お墓参りを口実にみんなが集まる機会を作ってくれてると思うようにしてる
こういう機会がないと年々集まる機会が無くなるからね
集まるのも嫌なら断っていいと思うよ。
お墓参りで手を合わせても嫌々来てることを祖父は知ってるだろうし。+100
-1
-
28. 匿名 2017/03/19(日) 17:29:17
遠い親戚ならまだしも普通身内の墓参りなら思い出がなくても行くでしょ
ましてやおじいちゃんなら
墓参りを損得で考えてんの?+80
-16
-
29. 匿名 2017/03/19(日) 17:29:26
>>23
それは義実家がおかしい
+116
-0
-
30. 匿名 2017/03/19(日) 17:30:01
全然関係ないですが、みなさん自分の父方と母方でお墓参りや親戚づきあいの違いってありますか?
私は父方は嫌いな人が多いのですが、母方は仲良しです。
自分にとっては、母方の親戚の方が好きっていうのは、あるあるなんでしょうか?
+52
-3
-
31. 匿名 2017/03/19(日) 17:30:06
主は想像力が乏しい人なんだろうね+27
-20
-
32. 匿名 2017/03/19(日) 17:30:17
ここまで繋いでくださったご先祖様のおかげで今の自分がいるのだから、日々の暮らしに感謝を伝えにお参りに行くべきだと思います。+92
-16
-
33. 匿名 2017/03/19(日) 17:30:35
それで角が立つなら行った方が良くない?
何もそんな頑固にならなくても…お墓の前に1時間も居る訳じゃないし。
私も必要性は感じないけど、帰りに美味しい物食べて行こう←これがメインでついでに墓参りくらいの気持ちで行ってるよ+42
-1
-
34. 匿名 2017/03/19(日) 17:31:14
安心感を得る為に行くんだろうね
+16
-4
-
35. 匿名 2017/03/19(日) 17:31:23
そういう家に生まれたなら、そうした方がいいよ。
必要性とかではなく、そういう慣習・風習だと割り切って。
じゃないと、今後の人生で何か家族の援助や賛同が欲しい時に、それを得ることができないかもしれない。
あなたの父母にとって大事な人だったであろう祖父を大事に思わないような娘ってことで。+46
-2
-
36. 匿名 2017/03/19(日) 17:31:27
もう誰もいかないようなお墓はともかく
お墓を無くそう、意味がないって騒ぐ人ってこういう思考なんだなあって思った+91
-13
-
37. 匿名 2017/03/19(日) 17:33:42
みんな>>1の文章ちゃんと読めるんだ・・・
私はいまいち主が何を言っているのかわからないんだけど+8
-6
-
38. 匿名 2017/03/19(日) 17:34:03
明日ちょうど行くけど、そこには会ったことのない祖父がいる。
ずっと一緒に住んでた祖母もいる。
2人がいなけりゃ親がいない。自分もいない。
それだけで何も考えず行ってたけどなぁ。
キレイなお花持って行こうっと。+108
-5
-
39. 匿名 2017/03/19(日) 17:34:13
誰か詳しい人いたら教えて!
法事って一般的には何回忌までやるものなんですか?
最近、祖父の13回忌があったので…+16
-1
-
40. 匿名 2017/03/19(日) 17:35:02
いちいち疑問に思ってたら結婚した時の苦痛すごくなるよー
主さん結婚願望ないかもだけど。
旦那の実家の墓参りとかさ、思い出ないどころか血の繋がりさえない+65
-0
-
41. 匿名 2017/03/19(日) 17:35:04
行きたい人が行けばいい。
…とは思うが、これはもう付き合いですよ。
人間関係の問題です。
私も行きたくない。
お墓に行くことと、亡くなった人を偲ぶことは私の中では別。
だけど、そういう社会に生きているから従ってしまい、疲れるんだよね…+51
-1
-
42. 匿名 2017/03/19(日) 17:35:16
うちの先祖
貧乏でバカでろくでもないくせに
図々しく遺伝子残しやがった
先祖には恨みしかない
なのでわたしは墓参り行かない+22
-18
-
43. 匿名 2017/03/19(日) 17:35:43
>>39
私の祖母のときは7回忌まででした。+12
-2
-
44. 匿名 2017/03/19(日) 17:36:16
主さんが本家の一人娘なら、ゆくゆくはこの墓はボロボロにすたれていくんだろうね
でも親が入ったなら行くのかな?
その時にやっと行く意味、気持ちがわかるんだと思う+32
-3
-
45. 匿名 2017/03/19(日) 17:36:25
年に4回必ず行く
子供の頃からだから行くの当たり前になってる
その度に祖父母から今は亡きご先祖様のお話を聞くんだけど、毎度同じ話で台詞のように覚えてしまった+26
-0
-
46. 匿名 2017/03/19(日) 17:36:46
面倒くさいといえば面倒くさい。草取りや掃除とか。お墓が近くにないならなおさら。でもキレイにしておかないと何だか気分が悪い。実際、長年誰も来てなさそうな草がボーボーで汚れたお墓がうちのお墓のそばにあるけど、見たくない。そんなになるなら管理できる場所に移したらと思う。
主さんは行きたくないなら行かなきゃいい。親や兄弟がお墓に入ったら行けばいいと思う。イヤイヤ来られてもおじいさまは嬉しくないよ。+50
-0
-
47. 匿名 2017/03/19(日) 17:38:55
>>23
うちは、ご近所さんがお供えものをおすそ分けしてくれていたりするので
そのお返しと掃除も兼ねて行きますよ
意味があるかないかって言ったらぶっちゃけないよね
でもお墓参りって悪い気分にはならないから行きます+26
-0
-
48. 匿名 2017/03/19(日) 17:40:41
主は真面目だなぁ
私は墓参りの集まりで、いつもより高い店でご飯食べさせて貰えるからラッキーとしか思ってなかったわwww+36
-5
-
49. 匿名 2017/03/19(日) 17:41:10
タイムリーだ。今日お墓参りに行ってきました。お彼岸なので。
お正月には必ずお墓参りに行くのですが、私は風邪を引いてしまいその影響で腰を痛めて行けませんでした。
風邪が治って一時的に腰が治りましたが数日後にまた腰に痛みが出てきて、だんだんと痛くなり座るのも苦痛でした。
もしかしたらお墓参りに行ってないからかもと思い、急いで行ったら痛みが無くなった。
お墓参りは舐めてはいけないと思いました。+32
-18
-
50. 匿名 2017/03/19(日) 17:41:24
結婚して子どもが生まれて考え変わったなー
独身の頃はめんどくさいけど行っとくかって感じだったけど
今はご先祖様に感謝。
いろんな縁があって子どもが生まれて…
張り切って墓掃除に行ってます!+35
-9
-
51. 匿名 2017/03/19(日) 17:41:36
会ったこともないから思い入れないのかもしれないけど、祖父がいなきゃ自分はこの世にはいなかったんだよ?
そう考えても意味がないってなら行かなきゃいいんじゃない+17
-1
-
52. 匿名 2017/03/19(日) 17:42:20
>>39
田舎だと50とかもあるけど一般的には13回忌じゃない?+7
-2
-
53. 匿名 2017/03/19(日) 17:42:32
お墓参りは当たり前だと思ってたからなぁ〜
仕事とかで行けない時は仕方ないけどお供え物を送ったりしてた
祖父がいたから親がいる親がいるから自分がいる
んじゃないの?
まぁ、行きたくないなら行かなくて良いけどさ、主が結婚して子供が生まれて不謹慎で申し訳ないけど主の親が亡くなってたとして同じ事言われても怒らないならその信念貫けば?
結婚してたらそういうの通じないけどね
+10
-2
-
54. 匿名 2017/03/19(日) 17:42:48
あのさぁ…見えない世界のことだから胡散臭いと思うかもしれんが、子孫がお墓参りして今いることの感謝をご先祖に伝えないと、不幸な亡くなり方をしているご先祖の方が後々の子孫に災いを起こしてしまうのよ…まぁ信じないならそれで結構だが。+7
-18
-
55. 匿名 2017/03/19(日) 17:43:49
わたしは、祖父を生まれる前に亡くしたので、
声も聞いたことないし、写真でしか知らないけど、
母からはこんなおじいちゃんだったのよーとか、
もしおじいちゃんが生きてて、
貴女が産まれたらもう可愛がって仕方なかったと思うわよってってもらっていたから、主さんのような気持ちにはならなくて、むしろ行きたいなって思ってたよ。
でも、なんも思い入れがないとそんな風に思ってしまうんだろうね…
どんな人だったのかとか、もっと興味が持てたら違ってたのかも。
長文です語ってしまってごめんなさい。+18
-1
-
56. 匿名 2017/03/19(日) 17:44:06
>>49です。
書き忘れましたが、母方は母の祖父母、叔父(祖母の兄)
父方は祖父しか分からず、他は分からないです。
+1
-0
-
57. 匿名 2017/03/19(日) 17:47:10
主さま。わかるよ笑笑
墓参りに行きたくて仕方ない人は
少数じゃないかな。
なんだろう。
墓参りは、面倒だけど行ってしまえば
スッキリするというか
ノルマ的な?
夏休みの宿題を出し終えた的な?
ま。
生きてる人の自己満足以外の
なにものでもないよ笑笑
主さまは、まだ子供でわからないかもだけど
大人になったら
無意味なイベントや理不尽な行事満載だし
結婚したら
さらに意味不明な行事のオンパレード笑
+26
-8
-
58. 匿名 2017/03/19(日) 17:47:26
義務では無いと思うけど、どうしても行きたくないならもっとマシな理由をつけようよ。仕事休めないとか具合悪いとか。
主にとっては面識も思い入れも無い人でも、親にとっては自分を育ててくれた人なんだからさ。
「必要性を感じない」なんて言われたらいい気はしないと思うよ。+33
-2
-
59. 匿名 2017/03/19(日) 17:48:10
昔、多くの人は亡くなった人が(お盆など)帰ってくると思ってたからだよね
実際はそんな事ないんだろうけど、ご先祖様を敬う気持ちからだから大事にしたいと思う人もいれば必要ないと思う人もいるよね
好きにしたらいいんじゃないかな?
私は会った事のない旦那側のお墓参りも嫌だとは思った事ないよ
「見守って下さい」と手を合わせ神社にお賽銭をするようにお墓を綺麗にしてお供え物をする、みたいな感覚かな+8
-2
-
60. 匿名 2017/03/19(日) 17:49:44
私も母方の祖父母は、私が生まれる前に他界していたので会ったことは無いですが、私の大切な母を生み、育ててくれた人達だから、会ったことは無くても会いたかったな、話してみたかったな、可愛がってくれたんだろうな、という思いで小さい頃から行っています。
結婚した今も回数は減りましたが年に1度は行くようにしています。
そういう思い入れが何も感じられないのであれば行く必要はないのではないですか?
私は強制されていませんが、大切な祖父母だと思うから行きます。自己満足ですが。+9
-1
-
61. 匿名 2017/03/19(日) 17:49:48
子どもを小さい時からお墓まいりに連れて行ったり、私の母を実家や親戚宅に連れて行ったりしていたので、私も子どもも当たり前になっています。車で2時間以内なので年数回行きます。
子どもが車の免許を取得したので、祖父母を乗せてお墓まいりに行きます。祖父母孝行が出来ています。
+5
-2
-
62. 匿名 2017/03/19(日) 17:50:14
私は旦那の祖父のいとこの33回忌に
行った事がある。
てか、無理矢理出席させられた。
WW
主さん?
主さんの実の祖父なら
まだいいかもよ!+12
-1
-
63. 匿名 2017/03/19(日) 17:50:36
私が10代の時に母が亡くなったのでお墓まいりは年に4回は行きます。
妊娠、出産、離婚、癌になった時辛い時にはその都度母に話をしに行きます。
私にはお墓まいりがが実家に帰る時と同じなんだと
思っています。+32
-1
-
64. 匿名 2017/03/19(日) 17:51:17
正月に初詣に行くみたいなもんだと思えばいいんじゃない?
あれも全くの他人の墓や、いるかいないか分からん神様に会いに行くようなもんじゃん+7
-2
-
65. 匿名 2017/03/19(日) 17:51:33
4才の時に亡くなった祖父との思い出はあまり覚えてないけど、お墓までの山道を歩きながら母から祖父の話聞いたり、孫の私を可愛がってくれたとか毎年同じ話な時もあるけど。
母がおじいちゃん、よう来てくれたって喜んでるよって子供も頃から言われてたし、毎年欠かさず行ってる、何の疑問もない。+15
-2
-
66. 匿名 2017/03/19(日) 17:51:41
必要性と考えるのがおかしいと思う。
価値観とか考え方じゃないの?
祖父を敬う気持ちはないの?+20
-4
-
67. 匿名 2017/03/19(日) 17:54:17
私の母から「ご先祖様のおかげで私は今生を受けて、ご先祖様が見守ってくださっているおかげで今日も平和な1日を送ることが出来ているから感謝の気持ちを伝えに行く」って教わりました。そんな証拠とかないし、おみくじとか宗教とかと同じ感じかなって思います。
それにもし墓参りに行かなかったらその故人の方について思い出すこともなくなり、忘れていつかしまうじゃないですか。例え自分と会ったことがない人でも自分の存在を覚えてて貰いたいし、少しは思ってもらいたいから知らないご先祖様の分の墓参りも行きます。+3
-1
-
68. 匿名 2017/03/19(日) 17:55:01
>>1
いざ両親や兄弟が亡くなったら今まで育ててくれた、長年一緒に過ごしたということもあり行くと思います。
なんかここ引っかかるな…。
主さんはさ、なぜあなたの両親があなたを愛してくれているかわかる?
長年育ててきたから、生まれてから長い間一緒にいたから、じゃないんだよ。
純粋に、自分達の娘だから、だよ。
こういうのは必要性とかそういう屁理屈じゃない。
血のつながりとか家族っていうものは、理屈で説明できるものじゃないって思った方がいい。+12
-4
-
69. 匿名 2017/03/19(日) 17:57:15
>>39
私は祖父を高校生の時に亡くしたんだけど、親戚まで巻き込んだ法事は17回忌までやったかなぁ?
今私はアラフォーになって実家も出たけど、今でもたぶん月命日はお経上げてもらってると思うし(祖母が同居してるので祖母がお布施やら手配やらする)お盆らは毎年必ずお経上げてる。
ただ、月命日は祖母の自己満足なので他の家族は仕事があればわざわざ休みは取らない。
だから祖母ができなくなったら終わるかな。
参考までに。+0
-0
-
70. 匿名 2017/03/19(日) 17:57:51
>>57
主さんは20代半ばだそうだよ。
中学生とかなら子供だからで済むけどね。+7
-1
-
71. 匿名 2017/03/19(日) 18:00:50
若いなあ。祖父ってお父さんとお母さんのどっちの祖父?祖母は生きてらっしゃるということ?祖父がいなければお父さん(お母さん)は産まれなくてあなたも産まれなかったのよ。あなたの価値基準は見たことがあるかどうかみたいですね。見たことがなくても命はつながっているのよ。私の父方の祖父は父の若い頃亡くなって、私も写真でしか知らなかった。今は許されてないけれど、昔のことで田舎だったので、墓は家のそばにあった。小学校の頃、お墓参りに行き、祖母が亡くなったらそのお墓に入りお墓参りをしたよ。あなたももう少し年を取ったらわかると思うよ。+6
-3
-
72. 匿名 2017/03/19(日) 18:01:23
慶応~平成まで今の家を守ってきたご先祖の皆さまありがとうございますと感謝の気持ちを込めてお参りに行ってる。+2
-1
-
73. 匿名 2017/03/19(日) 18:02:19
>>40
ホントそれ!
自分の祖父でさえあまり思い入れないのを理由に墓参りとか面倒がってたけど、結婚したら縁もゆかりもない旦那側親戚の法事とかあるからね…。
毎回来るお坊さんの言葉に故人との思い出を語り合いながら…ってのがあるんだけど、結婚してすぐ亡くなった義母や一度会ったきりの義伯父なんて思い入れも何もないしって心の中で突っ込んでる。
そして明日また法事…。
何が嫌って終わった後の宴会が長いのが苦痛…。+14
-0
-
74. 匿名 2017/03/19(日) 18:03:06
とりあえず主は、自分が死んだら骨はそのへんの川に流してと親戚中に言っておくべきだな
墓参りや管理なんて面倒なこと、自分と何の関わりも感情もない未来人に任せるなんてとんでもないもんなw+9
-3
-
75. 匿名 2017/03/19(日) 18:04:30
義実家の墓で、会ったことのない旦那の祖父母が入っていて(それ以前の先祖は別の墓)、
しかも遠方にあるから、積極的に墓参りに行きたいとは思わない。
でも、義両親と年一回は行ってるんだけど、いつ行くかとか、移動の疲れとかで、必ず誰かがケンカになる…。
結納無しで、お嫁に入った覚えはないんだけどなー。
自分のご先祖様のお墓参りしたいよ。+16
-0
-
76. 匿名 2017/03/19(日) 18:06:07
いつか自分の親だとか大切な人が亡くなった時の為に
お墓の場所だとか、マナーだとか自分の家のやり方だとか知っている方が良いと思うよ
今はまだ主さん若いから必要性感じないかもしれないけど、その内に結婚したりして相手の家の墓参りすることになった時に何にも流れを知らないと恥をかくかもしれないしさ+6
-1
-
77. 匿名 2017/03/19(日) 18:06:27
山の中にポツンとある墓になかなかお参りができなくて放置
霊感ある親戚に墓参りして欲しいと言ってきたそうだ
直接的な話ではなく 草だらけで嫌だとかなんとか言ってたらしい
そこにずっといるわけではないだろうけど やっぱり自分の居場所になってるからきちんとして欲しいのかもしれないなと思った
両親は今ある墓に入るつもりみたいだけど私は墓は持たずに共同墓地みたいなところ?か、お墓のマンション的なところに入ろうと思う。子供には墓の苦労させたくない
墓参りに3時間かけて高速乗って行くのも大変だなーって今からちょっと憂鬱。両親には悪いけど。
そして、私が亡き後 その両親の墓はどうすればいいのか?と謎…+7
-1
-
78. 匿名 2017/03/19(日) 18:06:49
先祖ありきなのは重々承知だけど、誰も産んでくれとは頼んでない。産まれて良かったとも思ったことない+9
-9
-
79. 匿名 2017/03/19(日) 18:07:27
ちょうど今日御墓参りに里帰りしています
会ったこともないご先祖様だけれど、1人として欠けたり結ばれる相手が違ければ今の私がいなかったのだとしみじみ思います。
いつも見守ってくれてありがとう。+6
-0
-
80. 匿名 2017/03/19(日) 18:09:46
嫌々参られる故人が気の毒…
主は結婚してもその考えでやってくつもり?
20代半ばにしては子供過ぎない?+18
-5
-
81. 匿名 2017/03/19(日) 18:11:38
どんどん考え方は変わって来ている。
思い出す人が居なくなったらもう供養は終わりだと思ってる。
ただ、自分の子供がおじいちゃんおばあちゃんのお墓まいりなんて行く意味ある?と言われたらなんか悲しいだろうな。
信心深い義母は毎回無理してお墓まいりなんてしなくていい、お墓のある方角に向かって拝んでくれるだけでいいんだよ。と言ってたな。
でも子供の時のように「嫌ならやらなくてもいい」で済む事も、大人ならやらなきゃいけない事もあると思う。
+9
-1
-
82. 匿名 2017/03/19(日) 18:11:41
主さんは、
「これは私だけでしょうか?」
→「あなただけじゃないよ」
っていうのを期待してたんだろうけどね。
ここの主さんの母親世代の人もたくさんいるから、主さんのご両親寄りの意見が多いと思う。
それでなくても、そういうものだと学んだという人生の先輩が多数派かと。
ツイッターとかで投げかけてみたら?
同世代の意見、自分の感覚が普通なのかそうじゃないのかがわかると思う。
そんでそれが話題になってがるちゃんのトピとして上がったらいいw+5
-1
-
83. 匿名 2017/03/19(日) 18:12:43
主さんの気持ちわかりますよ。
亡くなってしまった人に何もわかるはずはないですし、法事やお墓参りは、残された人が故人を思い出すためにしていることであって、会ったこともないのなら、思い入れも薄いのが当然です。
ただ、日本の世の中では、その考えはなかなか通らないんですよね。
私は、主さんの文を読んで、「この家に生まれた義務」という言葉に引っかかりました。
義務感だけで行くのなら、お墓参りの必要はないと思いますよ。
大切な人を亡くして、悲しくて寂しくて、そこに行けば会えるような気がする。
そんな気持ちになれば、おのずと足はむきます。嫌だと思っているのなら、むりはしなくてもいいんじゃないですか。
そんな気持ちで参っても、祖父さまを大切に思ってる人にかえって失礼だからと言ってみてはどうでしょうか。+12
-1
-
84. 匿名 2017/03/19(日) 18:14:12
お墓は死んだ人のためというより、生きてる人のためのものだからな
自分のアイデンティティの拠り所+16
-0
-
85. 匿名 2017/03/19(日) 18:18:12
大事なのはわかるけど、わざわざ新幹線に乗って泊まりでないと行けない場所だとしんどい。
わたしは一人っ子で、他にお墓を管理できる人がいないから、母が亡くなったらそれを機に墓じまいをして、お寺に永代供養をお願いしようと思ってる。
+14
-0
-
86. 匿名 2017/03/19(日) 18:18:53
自分が生きてる時に、あんたのお墓は関わりない孫は恐らく行かないから良いよねって言われて我慢できるかどうか、、+2
-3
-
87. 匿名 2017/03/19(日) 18:19:09
生きてる時に何もしなかった叔父が祖父が亡くなって墓掃除とか言うとなんだかな~とは思う。結局口だけだし。+6
-0
-
88. 匿名 2017/03/19(日) 18:23:35
私も以前は面倒だったなぁ。
すごく田舎だし、車降りてからも15分ぐらいかけて草や枯れ木だらけの険しい獣道みたいな坂を登って…
着いたらアブと戦わなければならないし。
10年ぐらい前に墓移動して、交通も便利になったけど、やっぱりめんどくさかった。
でも3年前に父が亡くなってからは、義務ではなく自分から行きたくなりました。
父に会いたいですし。
ただ子供は、私が子供の時に思ってたようにめんどくさいみたいです。
自分もそうだったくせに、とても悲しい気持ちになりますね(笑)
習慣として行った方がいいと思いますよ。
あなたが大切な人が亡くなったら気持ちや考え方が変わると思います。+7
-1
-
89. 匿名 2017/03/19(日) 18:24:27
すごいなー
主に同感な人がほとんどいないんだね
私は墓参りとか故人を思い出すなんてはっきりいってどうでもいいわ
少なくとも、故人を知らない人に強制するもんじゃないでしょ
死んだら終わり、そんなもんでしょ+16
-13
-
90. 匿名 2017/03/19(日) 18:30:56
自分の母親が死んでみ?
お彼岸とか気にするようになるから。+11
-2
-
91. 匿名 2017/03/19(日) 18:33:30
本当かどうかは分からないんだけど、墓参りに行こう、行くのは先祖に呼ばれてるから、行ってるんだって。前にテレビで言ってた。だから、主さんは行きたくないんだから、先祖に呼ばれてないてことだよ。だから行かなくてもいいんじゃない?+17
-1
-
92. 匿名 2017/03/19(日) 18:34:11
私も若い頃は主さんのような理屈で行く意味がわからなかったよ。
でも自分にとって大事だった人や近親者を亡くすと 少し考えが変わった。
どうしても用事があるとかでなければ
できればお参りに行ったほうがいいと思うよ。お墓参りってその家の残された人たちが
行う大事な行事みたいなものだし。
お彼岸お盆命日と年に3回はあるから多いなって思うこともあるけど
少なくとも年に1回は家族でお参りに行くべきだとは思うな~
でもね、いいと思うよそうやって疑問に思うって。
考えるって大事だから。+7
-1
-
93. 匿名 2017/03/19(日) 18:38:39
迷惑だよね、墓参り。
べき論で強要されたらもっと行かなくなる。
メンドクサイ、会ったこともない先祖に呼ばれたくもないし。+10
-12
-
94. 匿名 2017/03/19(日) 18:38:45
そんなにお墓参りを重視するなら
墓じまいや散骨をこれほどやりたがるわけないじゃん。
知ってる人ならまだしも、顔も知らないご先祖様に思い入れがなくても責められないよ。+13
-6
-
95. 匿名 2017/03/19(日) 18:40:36
世間体だけで墓参りをする人もいれば
お墓という形にこだわらず故人を日ごろから忍んでいる人もいる。
どっちが正解なんて無い。
+14
-0
-
96. 匿名 2017/03/19(日) 18:42:07
スピババアとか、一般高齢者は年取るとだんだんイベントがなくなって
墓参りにこじつけて小旅行したがるものなんだよね。
墓参りなんて二の次。宿に宿泊と買い物と外食が目当てになるんだよ。
老婆になるほど。+17
-0
-
97. 匿名 2017/03/19(日) 18:44:19
>>88
私はもともとお墓参りに意味を見いだせなかったタイプだし、
最近親を亡くしたけれど、やっぱりお墓参りする気にはならない。
また亡くなった母も自分の墓参りは要らないと言っていたので求めていない。
だから行きたくない=大切な人を亡くしてないとかじゃないと思う。
人の死をどう考えるかとか、宗教観とか、人それぞれだと思う。+14
-0
-
98. 匿名 2017/03/19(日) 18:47:22
自分が死んだら樹木葬か散骨でいいと思ってる人はどう考えてるの?+1
-0
-
99. 匿名 2017/03/19(日) 18:48:34
うちは父親が不倫、借金、自己破産で祖父母だけでなく、叔父(父の弟)一家からも絶縁されてる。そのせいか子供である私も嫌われていて、お墓参りさせてくれない。お墓の場所も教えてもらえない。祖父母と母親は他界していて同じお墓に入ってる。叔父一家からは、一応毎年お墓参りしたって連絡は来る。
ほんとはお墓参りしたいんだけどね。。+1
-0
-
100. 匿名 2017/03/19(日) 18:49:54
>>1
罰当たりですね
+2
-7
-
101. 匿名 2017/03/19(日) 18:51:20
>>1気の毒
若いんだもん
人の死に関わるものが苦手でも仕方ないと思うよ
+6
-6
-
102. 匿名 2017/03/19(日) 18:54:14
毎日先祖の成仏を祈っているなら行かなくてもいいかなぁと思いますが年に一度ぐらいは行ってもいいとも思います
心肺停止した時に見た光景は供養をすべきと思える光景でした
だから毎日手を合わせて祈り御墓参りにも行きます+5
-0
-
103. 匿名 2017/03/19(日) 18:56:24
私も法事苦手だったな
作法があまり分かってなかったというのもある+6
-1
-
104. 匿名 2017/03/19(日) 18:59:47
嫌々行くなら止めた方がいい気もするけど…
ただ自分がそんな風にしてると、何十年か後に自分がお墓に入った時に、きっと誰もお参りに来てくれないよ!
それに、必要か不要か?だけを基準に物事を考えるのって、味気ないし血が通ってない感じがする。+4
-6
-
105. 匿名 2017/03/19(日) 19:01:56
私もあまり先祖からの繋がりとかいまいちピンとこないけど連絡を遮断するほどかなぁ+6
-0
-
106. 匿名 2017/03/19(日) 19:02:22
目に見える物しか信じられないのは、子供の証拠だと思います!+3
-3
-
107. 匿名 2017/03/19(日) 19:03:32
お墓まいりに気持ちが付いてくるようになるのは実際自分が大事な人を亡くした時に初めて実感するのかも。+16
-1
-
108. 匿名 2017/03/19(日) 19:28:42
>>1
行く行かないは自由じゃない。
墓参りに行って車で寝てるバカ子もそのままのバカ親+3
-2
-
109. 匿名 2017/03/19(日) 19:40:53
>>1の周りの人が亡くなった方に親しみがもてる話をあまりしていないんじゃないかなー
ただただ義務だって押しつけられたらそれは嫌でしょう
みんな主にガミガミ言いすぎ+12
-4
-
110. 匿名 2017/03/19(日) 19:44:51
親や兄弟が亡くなったらお参りに行く!とは思ってるんだよね?
それなら、親が祖父を思う気持ちも理解出来るでしょ。
子供じゃないんだから!+7
-4
-
111. 匿名 2017/03/19(日) 19:49:34
以前、夫の会社のレクがあって、そこがたまたま私の父のお墓の横だった。私はいなかったんだけど、夫がお墓をきれいにしてお花をあげて帰ってきてくれた。父は私が学生の頃に亡くなっているのであったことがないんだけど、それを聞いてとても嬉しかった。
昨日家族でお墓参り行ってきたけど、子供たちも夫もお墓をきれいにしてくれて、みんな元気に過ごしている報告をして心が洗われた気がしました。ありがたいなぁと思います。+18
-1
-
112. 匿名 2017/03/19(日) 19:49:59
このコメントみると家柄がわかりますね。。
どういう親に育てられてきたのか
お育ちが丸わかり。
生きている人の自己満足とか呆れたコメばかり。
子供は親の背中を見て育ちます。
親が、いい加減だから子も薄情になるのね。+10
-18
-
113. 匿名 2017/03/19(日) 19:53:20
私は人は死んだらすべて消えてなくなると思ってるから別にお墓参りに行ってもご先祖様は喜んだり悲しんだりしないと思う。
でもご先祖様に感謝する気持ち、ある程度の親戚付き合いは大切だと思う。
お墓、葬儀、法事は生きてる人のためと商売なんだから行きたくないなら行かなくてもいいかも。
ただ親戚からは良く思われなくてもいい覚悟で。+12
-5
-
114. 匿名 2017/03/19(日) 19:53:29
田舎で一人暮らし
仏壇、墓3ヶ所まもってるよー
今年は13、23回忌やるよー+5
-0
-
115. 匿名 2017/03/19(日) 19:54:58
>>1
こどもだから+2
-5
-
116. 匿名 2017/03/19(日) 19:55:28
>>101
あまいよ。+3
-2
-
117. 匿名 2017/03/19(日) 20:27:43
ご先祖様どうこうの前に自分の親と揉めるの面倒くさくない?毎週じゃないんだし年に一度くらいなら従っといた方が楽。どうしても行きたく無いなら他に理由つける
それとマイナス1ずつ付けてるのって主?他人の意見にも少しは耳傾けるのが第一歩だよ無駄に頑固そうだけど+6
-4
-
118. 匿名 2017/03/19(日) 20:38:06
正月にあけましておめでとうございますって言うのと同じと思っておけばそんなに辛くないんじゃない?
結婚してからは「興味ない」というわけにもいかないし、慣れておくのも必要だと思う+5
-2
-
119. 匿名 2017/03/19(日) 20:41:56
行きたくないなら行かなくていいんじゃない?
それでグチグチ言われるのもめんどくさそうだけどね笑+4
-1
-
120. 匿名 2017/03/19(日) 20:43:38
自分が好きな人意外どうでもいいよね
他人だもん+4
-7
-
121. 匿名 2017/03/19(日) 20:51:18
>>63さん、わかります。私は両親ともなくしているから、実家がお墓ですね。
年末から忙しくて行けてなかったから、お彼岸は楽しみでしたよ。
御線香煙いくらい上げて 花を供えてきたい。
夫は面倒臭がっていかないので、私も旦那の家の墓は遠慮したいです。
それこそ
会ったことも無い義母の兄が入ってるらしいし。無関係じゃん、と面と向かって言ってやりたい。+9
-0
-
122. 匿名 2017/03/19(日) 20:51:21
いかない。+3
-3
-
123. 匿名 2017/03/19(日) 20:55:10
行かなくていいでしょ!死んだら終わり。ないもののために嫌な思いする必要ないし、嫌々行くなら行かない方がマシ。
なくなったのが自分にとって大事な人なら、自然にお墓参りに行く気になるだろうし…
適当な事言ってごまかすと、後からまた言われそうで嫌なんだよね
多少悪く思われても、はっきりと本当のことを言っておいた方が楽。
自分が望んで生まれた訳じゃないのに、そんなこと義務とか言われてもね~+8
-8
-
124. 匿名 2017/03/19(日) 21:08:06
身内が墓参りに来るから先に掃除しなきゃいけないから行く。
それにご先祖様に会えるのはお墓参りの時だけだしね。+1
-0
-
125. 匿名 2017/03/19(日) 21:23:49
そういえば職場の在日っぽい女が旦那の先祖のお墓参りに行く意味がわからないとか言ってたな。
+6
-1
-
126. 匿名 2017/03/19(日) 21:24:06
周りには、お盆にお墓参りする人がたくさんいます。
仏教の考えで行けば、お盆は仏様が家に帰ってきてるんですよね。なのになんでお墓に?行き違いになるでしょ
と言ったら、
だって、お盆くらいしか、お墓参りする暇ないもん
と。
それもそうかと思いました。つまり、お墓参りも、生きてる人の都合なんです。
大切な人のお墓なら、自然に行きたくなります。
現在、そのお墓を守ってる人がいるのなら、無理にいかなくてもいいのでは?
ただ、親族のだれもがかまわなくなるのも困りますよね。お墓が荒れてしまいます。
変な話になりますが、今はご両親に任せて、将来、ご両親が入られたなら、主さんがお墓を守ればいいのではないでしょうか。
あったこともない祖父と、ご両親では、考えもまた変わると思います。+4
-1
-
127. 匿名 2017/03/19(日) 21:36:08
なんの疑問もなく墓参りしてきた。なんの疑問もなく初詣もいくし。+6
-0
-
128. 匿名 2017/03/19(日) 21:43:25
子供の頃はそう思ってたけどいざ身近な人がいなくなると年に一、二度はお参りに行って心の中でありがとうございますって言いに行く。身内がちゃんとお参りするっていう環境も大きいだろうけど+4
-1
-
129. 匿名 2017/03/19(日) 21:46:51
どうでもいい!とか言ってる人は、その人自身もきっと人からどうでもいい存在だと思われていると思います。+5
-3
-
130. 匿名 2017/03/19(日) 22:34:58
旦那の祖母のお墓(姑は離婚しているので姑の母)
結婚する数年前に亡くなられたので会ったことはありません。
花が枯れる頃に行くので月に数回、夏は毎週のように行きます。
同居ですが祖父は免許返納したので行けず、姑はお墓行かないので私たち孫家族で行ってます。
正直、会ったこともないんだなぁ…って考える時あります。
でも祖父母が居なければ旦那がこの世に存在することはなかったから、感謝してます。+1
-1
-
131. 匿名 2017/03/19(日) 22:35:43
実家が田舎だからか、葬式、法事、墓参りがこの世で一番一大事だと思ってる兆候ありで困る。
葬式後、四十九日までは基本七日ごとにお経をあげてもらうんだけど、四十九日が三月(三か月)にわたってはいけないので、実際には五日に一度くらいのペースになる。
祖父の葬儀の後、さすがに五日に一度を七回も仕事を休めないと言ったら、夜中に枕元に来て、ブツブツ母に文句を言われた。自分が喪主を務めたならするけれど、そこまで家族全員がお経を聞かなきゃいけないほどのことじゃないじゃん。葬式や法事には出るし、お経も、土日に重なったならきちんと行くのだから。って思った。
それと、身内じゃなくても、近所でお葬式があると、自治会の同じ班は、一家族2人ずつ手伝いに、隣の班は1人ずつ手伝いに出るという会則があったんだけど、お年寄りが亡くなり、その息子が世帯主になっている昨今、今時、近所の葬儀で仕事を休めないという理由で、会則を変えようという動きになり、
自治会長を務めていた父は激怒。
冷たい世の中だと。
自分は公務員だから、融通は聞くかもだけど、ノルマ達成のために毎日必死に働いてる世帯主に、
町の誰かが亡くなったから、通夜、葬儀の二日間休みを取れという方が酷だ。一つの町だと、年に何人もの方がお亡くなりになるのだから。
それと墓参りとはまた次元が違うかもしれないけど、そういった非現実的なものへの思いが強い人とそうでもない人との考え方はいつも平行線。
わかりあう方が無理なんだと思う。
親と揉めたくなければ言った方がいいし、どうしても納得できないのなら、行かないことを通してもいいんじゃないかな。
+10
-0
-
132. 匿名 2017/03/19(日) 22:49:35
必要性で語るものでもないと思うけど。
でも心から意味ないとか思ってるなら神社仏閣でお願い事とかするのもやめな。神様仏様よりもまず先に敬うべきはご先祖様だから。+3
-5
-
133. 匿名 2017/03/19(日) 23:22:12
>>132
祖霊信仰と神道仏教は別の話でしょう。
+3
-1
-
134. 匿名 2017/03/19(日) 23:32:46
いろんな考え方があってもいいんじゃない。
考え方も変わっていくし。+8
-0
-
135. 匿名 2017/03/19(日) 23:37:35
別に自分が死んでも遺骨に手を合わせてもらってもわかるわけないんだし、やってもらわなくてもいいような気もする。+7
-2
-
136. 匿名 2017/03/20(月) 00:25:19
毎年母親と行ってたけど、去年行ってから入院したり救急車呼んだりで…
今年は行かない。
ていうか、姉も妹も一回も行かないのに、私だけ何年も行くのに疑問。
おかしくない?って思うのは、変なのかな―
。
別に変でもいいんだけど。
何となーく母親が『この日にお墓参り行くから』って言ってくるのかイヤなんだろうな。
生前、お見舞いにも行かなかったくせに墓参りはするのかよっていうのもあるし。+9
-0
-
137. 匿名 2017/03/20(月) 01:16:31
知らない先祖しかお墓に眠っていなかった頃は
正直形だけのお墓詣りでしたが
祖父母が眠るようになってからは
祖父母を思い出しながらお祈りする時間になりました+1
-0
-
138. 匿名 2017/03/20(月) 01:36:36
昨日、彼岸の入り初日にお墓参りに行って来ました
お寺に管理費を払う為です
春の彼岸は、必ず行かなくてはなりません
私が春彼岸にお墓参りに行く理由です
後は、叔父が、何日に行くんだ?と連絡して来るので
父も母も亡くなり、祖父も祖母も眠っています
弟も居ます
私は、一緒に暮らした人を納めたので余計に御墓参りに行かなくてはという思いがあるのだと思います
誰も眠っていなかった
近しい人がいなかった時は、管理は、祖父だったので行きませんでしたよ
今、娘も行きません
お墓は、お寺が掃除をしてくれるので自分達がする事はありません
お供え物もしないで下さいというお寺なので
御線香をあげてお花を添えて来るだけです
いつ行ってもゴミひとつ落ちてない綺麗な状態です
お寺に管理費を払う、叔父が連絡して来る
この二つの理由が無ければ私も御墓参りは行かない日があったかもしれません
でも、父や母、祖父母、弟がいると思うと、御彼岸とお盆は御墓参り、お迎え、送りはしてしまいます
私がお寺からの管理者になって居るので
眠っている人達に大切に慈しみ育てられた思い出に浸る為に、お墓に行きます+0
-0
-
139. 匿名 2017/03/20(月) 01:40:11
幽霊は、信じない。でも亡くなったじいちゃんばあちゃんは生きてる家族を見守ってることは信じてる。だからお礼に墓参りお掃除してる。+2
-0
-
140. 匿名 2017/03/20(月) 02:19:46
長年生きてるとご先祖様に守られていると思うことが何度かあり、お墓参りなどは大切なことだと思うようになった。+1
-0
-
141. 匿名 2017/03/20(月) 05:14:09
いいんじゃない?ムダとか意味がないと思うなら行かなくて。
その代わり、>>1のお母さんが今なくなって、その後知り合って結婚したあなたの夫や娘が、
おれ、おまえのかーさん、会ったことねーし、行っても無駄じゃん
って言われたら少しはわかるのかな。
やっぱり人はさ、その立場に立ってみないとわからないことがあるのかもね。
後は婚家の墓参りは拒否る人。面倒臭いのはわかるけど、やっぱりそこは旦那のルーツじゃないの?
うちの義母は、義父の実家の行事や墓参りはほとんど拒否る。でも、私の事は 義母の実家系の法事や墓参りに呼ぶ。墓参りも割と頻繁だし、将来私さんもここに入るのよ、と言われ ドンビいた。苗字違うのに。
そういうところがもやる。
+0
-0
-
142. 匿名 2017/03/20(月) 05:17:49
産まれたくなかったからご先祖様に感謝なんて出来ません。+4
-3
-
143. 匿名 2017/03/20(月) 06:10:56
>>142
親に直接おねがい+3
-1
-
144. 匿名 2017/03/20(月) 07:15:00
>>143出来たらやってます。+3
-2
-
145. 匿名 2017/03/20(月) 08:19:38
二十歳すぎてるなら自分で判断すれば+1
-0
-
146. 匿名 2017/03/20(月) 08:23:06
自分の親や子供、最愛の人が亡くなったら考えが変わりますよ。
+4
-2
-
147. 匿名 2017/03/20(月) 08:26:44
行くのはいいとしても、お墓の前で写真を撮るのが理解できないんですが普通ですか?
主人のほうのお墓なんですが。+1
-2
-
148. 匿名 2017/03/20(月) 08:35:38
私も若い頃は嫌々親に付いていってましたよ。
でも、34歳の時に母を追うように父方の祖母をなくし、お墓参りの大切さを知りました。
お墓に行くと会えるようなお話出来るようなそんな気がするので、お盆もお彼岸も命日もきちんと行きます。
母も祖母も知らない私の娘には普段から写真を見せて教えていて、まだ2歳ですがお墓や仏壇にはちゃんと手を合わせて『いつも(見守ってくれて)ありがとう』と言っています 笑
今の自分があるのは先祖のお陰だし、供養して感謝する事は大切かなと感じます。
主さんはまだお若いのできっと実感がわかないのですね。親孝行だと思ってぜひ一緒に行ってみて下さいね。+3
-2
-
149. 匿名 2017/03/20(月) 09:26:38
>>147
先祖も喜ぶと思いますよ+1
-0
-
150. 匿名 2017/03/20(月) 10:03:22
自分の子供が生まれたら「命ってずっと続いてきたんだなぁ」と
違和感なくなりました。+1
-3
-
151. 匿名 2017/03/20(月) 10:56:55
ちょっと親孝行してあげたらいいのに。
私が祖父母のお墓参り行ったら、私の母はすごく喜んだよ。
何を意固地になってるんだか。+6
-3
-
152. 匿名 2017/03/20(月) 11:09:07
私も会った事の無い義祖父母、義曾祖父母…姑の実家のお墓参り。
お彼岸前に掃除に別日にも行く。+2
-0
-
153. 匿名 2017/03/20(月) 11:20:53
10年迄は週一で週末参りにいったよ
行けない時は平日早朝行ったり
今は無理ないていどに+3
-0
-
154. 匿名 2017/03/20(月) 11:30:48
3歳甥 じいちゃんのおうち(墓)綺麗にしなきゃね~
4歳息子 お祖父ちゃん待ってるから早くいこうよ!
7歳娘 ちゃんとお花持った?お団子忘れないようにしなきゃ
10歳甥 線香俺つけたい!
14歳姪 マジめんどくさい 実際行っても誰もいないのにマジ無駄
主は中学生とみた 笑+7
-0
-
155. 匿名 2017/03/20(月) 12:06:58
さっき行ってきたよ〜♪
ご先祖様ありがとね〜って感じです。+1
-0
-
156. 匿名 2017/03/20(月) 12:17:37
墓参りはそんなに頻繁に行かなかったけど、身近な人が亡くなってからは春秋のお彼岸どちらか行くようになったよ。+1
-1
-
157. 匿名 2017/03/20(月) 12:20:37
中学生くらいだと親と出掛けるのさえうっとおしいよね~
まぁ親が亡くなって自分の番になったら親の気持ちも子供の気持ちも分かるからいいんじゃない。
ただ亡くなってからでは遅いこともあるってのは覚えてて~+1
-2
-
158. 匿名 2017/03/20(月) 12:56:29
だから~ 主は、20代半ばって書いてあるでしょ!+1
-0
-
159. 匿名 2017/03/20(月) 13:44:04
伯母さんなんだけど、嫁ぎ先の家の墓参りは行くが
実家の墓は行かないって人もいます。
ほかの伯母さんは実家の墓参り大好き、
一緒に掃除してお供えし、お墓でおにぎり食べました。+1
-0
-
160. 匿名 2017/03/20(月) 15:05:07
会ったこともないお爺ちゃんじゃまぁめんどくさいよね…
ご両親が鎮まるのなら義理で行くしかないかな+1
-0
-
161. 匿名 2017/03/20(月) 15:07:29
>>158
ガルちゃんはおばちゃんがたくさん紛れてるので仕方ないw+0
-1
-
162. 匿名 2017/03/20(月) 15:38:29
本家・分家によって、考え方も感覚も変わるよね。
代々続いてる家柄とかなら親がきちんと言い聞かせてるはず。
私は、祖母が長女ひとり娘、両親共に長子なので祖母生家の墓(遠方)と実家の墓(地元)を毎年参ってます。(爺ちゃんは7男なので他に墓守がいる)
祖母生家の墓にはそれこそ顔知らないひいじいちゃん・ひいばあちゃんが入ってるけど、母から「お金がないじいちゃんとばあちゃんのために、曾爺ちゃんが船を売って今の土地と家を買った。その家を担保に入れて、母さんは商売をしてきた。今の生活があるのは全部、曾じいちゃんのおかげ」と延々聞かされてきたので、墓行くと絶対にお礼を言うよ。
そこにどんなルーツがあるのかだけどね。
長子だと、墓のほかにも先祖が作った家やら資産も引き継ぐから、感謝を込めてってのがあるんだ。
自分が長子で親も長子って場合で墓に行く意味がわかんない時は、親にいろいろ聞いてみるといいよ。+1
-0
-
163. 匿名 2017/03/20(月) 15:59:59
家族の誰も行かないので毎年一人でお墓掃除、お墓参りに行ってます。私は、27歳です。おばあちゃんとしか思い出がなく後のご先祖様は思い出などないですが大事な存在ですし大事な家族だと思っています。思い出がなくとも命日にお墓参りに行ったりもしてます。御利益を期待してしまってる私もバカなのでしょうが、お墓に行く私は病気をしたり精神的に病んだり惨めな思いをしたりと散々なのですが、行かない兄弟は結婚して幸せに暮らしてます。毎週のように実家に帰って来ますが面倒くさいことは一切やらず、お盆に帰って来ても、お墓には行きません。お仏壇にお供えものも買って来ません。ちなみに私は実家には住んで居ませんが、お墓参りの為に帰ってます。なぜ、ちゃんと行く私は不幸になり行かない兄弟は幸せに暮らしているのでしょうか?私はなにか、ご先祖様にご無礼でも働いているのでしょうか?親戚や知り合いは、ご先祖様はちゃんと見てるよ!毎回お墓参りに行ってるあなたは偉い!若いうちから、ずっと一人で行ってるあなたには尊敬するよ!必ずいい事あるなんて言って来ますが良いことがあるのは兄弟のみ。なんか疲れて来ました。行く意味があるのかと。私の存在は何なのかと。両親、知り合いにはこんなバチ当たりな事話せるはずもなく、なのでここで吐かせてもらいました。長文ごめんなさい+4
-0
-
164. 匿名 2017/03/20(月) 16:25:53
違うトピの話だけど
生まれてきたくなかった人は先祖を敬うとかないだろうね
なんならこいつらのせいで生まれてきたと思うもん+5
-0
-
165. 匿名 2017/03/20(月) 16:31:44
祖父が世話になった方々の墓を参らせてもらってます。
由来が解らずちょい苦痛でしたが…親戚とかに教えてもらい安堵
今度重荷に感じたら、墓石は倒しお寺に永代供養お願いしようと思っています。+1
-0
-
166. 匿名 2017/03/20(月) 16:42:50
>>163
いいことあるよ まとめてドーンっと!!+3
-0
-
167. 匿名 2017/03/20(月) 19:39:22
あなたの両親が悪いね、嫌々墓参り行ってたって子供に言わせちゃってる。そりゃ子供のあなたは行く気起きないよ。+2
-0
-
168. 匿名 2017/03/20(月) 19:55:08
>>100
ご先祖様は墓参りしない子孫でも、あたたかく見守ってくれますよ。
バチなんて絶対ない。
自分が墓に入ったとしてもバチなんてしないと思う。+2
-0
-
169. 匿名 2017/03/20(月) 23:50:42
>>163です
>>166 ありがとうございます! そうだといいのですが+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する