ガールズちゃんねる

幼稚園で2歳児受け入れ 長時間の「一時預かり」枠新設 待機児童解消へ文科省など認可方針

273コメント2017/09/27(水) 01:52

  • 1. 匿名 2017/09/18(月) 12:59:54 

    幼稚園で2歳児受け入れ 長時間の「一時預かり」枠新設 待機児童解消へ文科省など認可方針 - 産経ニュース
    幼稚園で2歳児受け入れ 長時間の「一時預かり」枠新設 待機児童解消へ文科省など認可方針 - 産経ニュースwww.sankei.com

    文部科学省と内閣府は、認可保育所などに入れない待機児童を解消するため、来年度から、3~5歳児が通う幼稚園で2歳児の受け入れを認める方針を決めた。待機児童の多くは0~2歳で、2歳児を対象に長時間の「一時預かり」の枠を新たに設け、保育士の人件費などの運営費を補助する。来年度予算の概算要求で、関連費用を盛り込むよう財務省に求めている。



    文科省などは、幼稚園で3~5歳の幼児教育とは別に、保育ニーズに対応するため、2歳児を1日8時間程度預かることができるようにする。夏休みなどの長期休暇や子供が3歳になった後も継続し、保護者が新たに保育所を探さなくても済むようにする。利用料は、保育所など他の保育サービスと同水準になる見込み。

    +62

    -73

  • 2. 匿名 2017/09/18(月) 13:00:57 

    いいね!

    +206

    -97

  • 3. 匿名 2017/09/18(月) 13:01:32 

    馬鹿なモンスターペアレンツ増えそう

    +300

    -20

  • 4. 匿名 2017/09/18(月) 13:01:33 

    保育士さん、働くママさん、毎日お疲れ様です。

    +460

    -15

  • 5. 匿名 2017/09/18(月) 13:02:21 

    上は制度設計だけして現場のことは何も考えてなさそう。

    +505

    -2

  • 6. 匿名 2017/09/18(月) 13:02:23 

    助かる!
    うちの子が赤ちゃんの時もやって欲しかった!

    +27

    -61

  • 7. 匿名 2017/09/18(月) 13:02:37 

    保育士さんにますます負担がかかるね

    +584

    -1

  • 8. 匿名 2017/09/18(月) 13:02:52 

    幼稚園の保育園化か……。
    管轄が違うだけになりそう

    +611

    -1

  • 9. 匿名 2017/09/18(月) 13:02:57 

    幼稚園教諭じゃなくて保育士がみるってこと?

    +265

    -3

  • 10. 匿名 2017/09/18(月) 13:03:17 

    いいと思うけど
    職員たりるのかな⁉

    +353

    -4

  • 11. 匿名 2017/09/18(月) 13:03:28 

    幼稚園が2歳児を受け入れるんじゃなくて、保育園を増やすかこども園を増やすかの方がいいと思うけど。

    +567

    -10

  • 12. 匿名 2017/09/18(月) 13:03:30 

    プレじゃなくて
    年少より下ってこと?

    +182

    -0

  • 13. 匿名 2017/09/18(月) 13:03:54 

    また仕事が増えるT_T
    幼稚園勤務

    +427

    -9

  • 14. 匿名 2017/09/18(月) 13:04:02 

    幼稚園は行事多くて働くママには向かないかもしれない

    +526

    -3

  • 15. 匿名 2017/09/18(月) 13:04:26 

    その幼稚園内で、
    幼稚園教諭 vs 保育士のギクシャクした関係が目に見えます。

    +331

    -6

  • 16. 匿名 2017/09/18(月) 13:04:38 

    幼稚園を保育園と同じように思ってる親がクレーム色々つけそうね。

    +325

    -2

  • 17. 匿名 2017/09/18(月) 13:04:38 

    働くお母さんにとってはありがたいことだと思うけど、幼稚園の先生は足りるのかな
    すごい負担増になりそうだよね

    +267

    -3

  • 18. 匿名 2017/09/18(月) 13:04:39 

    事故がふえないといいな

    +137

    -2

  • 19. 匿名 2017/09/18(月) 13:04:51 

    幼稚園に保育士さんを採用するってこと?

    +22

    -3

  • 20. 匿名 2017/09/18(月) 13:04:51 

    教員や教室足りるのかな?
    まだまだ話聞かないから2歳って大変だろうな…

    +171

    -2

  • 21. 匿名 2017/09/18(月) 13:05:00 

    うーん、幼稚園の先生には保育というか
    教育をメインで学んできたんでしょ?
    役割が違う気もする。
    これでまた幼稚園入れないママとか増えないかな。

    +298

    -3

  • 22. 匿名 2017/09/18(月) 13:05:10 

    >>11
    その場所がないって問題になってるの、
    ニュースなんて見ない人?

    +3

    -16

  • 23. 匿名 2017/09/18(月) 13:05:19 

    でもお高いんでしょ?

    +20

    -4

  • 24. 匿名 2017/09/18(月) 13:05:42 

    こども園と何が違うの?
    正式な入園じゃなくて一時預かりだから?

    +124

    -1

  • 25. 匿名 2017/09/18(月) 13:05:47 

    保育士の給料上げるのと、保育園建てるの反対してる奴らどうにかしようよー

    +133

    -6

  • 26. 匿名 2017/09/18(月) 13:05:48 

    ますます保育士や幼稚園教諭のなり手が減りそう。

    +148

    -0

  • 27. 匿名 2017/09/18(月) 13:05:55 

    今でも2歳(年少の1つ下の学年)から受け入れてる幼稚園あるけど。

    +246

    -3

  • 28. 匿名 2017/09/18(月) 13:06:15 

    え。
    大丈夫なの?
    こども園がどうとかって時もごたついてて、今回は大丈夫なの?
    保護者が楽になっても幼稚園教諭、保育士の負担だけが増えるんじゃないの?
    保育者にも子育てしてる人いるのに、保護者のことばかりじゃ成り立たないよ。

    +162

    -0

  • 29. 匿名 2017/09/18(月) 13:06:17 

    ワーママさん役員とか出来るの?
    基本的に主婦してるお母さんがきてるから
    話も合わなそう。

    +131

    -4

  • 30. 匿名 2017/09/18(月) 13:06:36 

    >>21
    10年くらい前から、
    大学や短大では幼稚園教諭免許と保育士免許両方を取得させる方針だから、若い先生たちは対応できる。
    問題は、中堅からベテランの先生。

    +159

    -2

  • 31. 匿名 2017/09/18(月) 13:07:01 

    幼稚園で預かってくれること自体はすごく良いことだと思うのだけど
    幼稚園でやってる保育って預り時間短くて17時までとかだから、残業のことを考えると結局保育園の方が良いってなっちゃうんだよね、保活してる時周りのママ友も同じ反応してた
    時間が伸びてくれれば本当嬉しい

    +20

    -15

  • 32. 匿名 2017/09/18(月) 13:07:14 

    ?保育士さん枠で人員募集かけてくのかしら?
    お昼寝もないってことでいのかな?

    +6

    -3

  • 33. 匿名 2017/09/18(月) 13:07:21 

    保育園は足りなくて幼稚園は定員割れ
    この変な状況は近々変わると思っていたけど

    幼稚園を保育園にするのかと見込んでたが
    その前のお試し的な段階なのか

    +22

    -1

  • 34. 匿名 2017/09/18(月) 13:07:28 

    足らないのは0歳時から2歳児がメインなのに
    2歳から受け入れても対して改善しないような。。

    +110

    -8

  • 35. 匿名 2017/09/18(月) 13:07:33 

    保育園に預けさせてもらって兼業で仕事をしていますが何故かこのニュースに違和感です。
    保育園と幼稚園の違いがなくなりはじめているのは感じていましたし別にいいのですが待機児童解消するにはもっと根本的な問題を見つけて解決するべきだと思う。
    幼稚園が2歳児受け入れがよくないとかそういうことを言いたいのではないんです。
    うまく説明できないのですが一時的な処置に見えてしまいます。それで現場の先生や子供達が振り回されるのは悲しいと思うんです。
    先生保育士さん達は、真剣に子供達を見てくれているんですよね。
    現場に負担のかからないやり方なども考えていかなければと思います。
    私も利用者の1人として出来る限りのことはしていきたいと思いますね。

    +137

    -6

  • 36. 匿名 2017/09/18(月) 13:07:39 

    で、そのまま幼稚園に入園コース?

    そしたら年少からの希望の幼稚園園児の枠がなくて
    2歳児から入れておかないと入れない的になって
    どんどん2歳児枠が増えて
    本来の幼稚園園児希望する人がいなくなりそう‥

    +335

    -2

  • 37. 匿名 2017/09/18(月) 13:07:44 

    2歳児を受け入れるんなら、その幼稚園はいずれこども園に変わらないといけなくなると思う。
    先生たちも保育士を増やすんだろうけど、はっきり言って教育理念、環境が違い過ぎると思うから、保育者同士のぶつかりも出てくると思うよ。

    +116

    -1

  • 38. 匿名 2017/09/18(月) 13:07:46 

    保育園問題で注目された杉並区ですが、
    幼稚園も満杯です。

    +13

    -5

  • 39. 匿名 2017/09/18(月) 13:09:02 

    3歳から預けようと思ってた人もちゃんと預けれるのかな。

    +141

    -0

  • 40. 匿名 2017/09/18(月) 13:10:10 

    >>1
    こども園と何が違うんだろう。
    幼稚園で2歳児8時間も受け入れるんならこども園に移行したら良くない?

    +115

    -1

  • 41. 匿名 2017/09/18(月) 13:10:17 

    そんな小さい時からあずけるの
    可哀想

    +34

    -28

  • 42. 匿名 2017/09/18(月) 13:10:56 

    2歳児入園させてそのままスライドが優先になれば3歳児から入園の人が溢れたりしないのかな。
    幼稚園まで待機みたいになりそうで早く入れたモン勝ちになるのはどうかと思うよ。

    +201

    -0

  • 43. 匿名 2017/09/18(月) 13:11:08 

    建物が少ないんじゃないの?

    +0

    -0

  • 44. 匿名 2017/09/18(月) 13:11:09 

    2歳児に教育をするの?
    幼稚園は就学前教育を前提だよね?
    オシメ替えもしないと駄目だと、もはや幼稚園ではないよね

    +188

    -2

  • 45. 匿名 2017/09/18(月) 13:11:45 

    まずは認可保育園の建設基準を下げることじゃない?
    昔みたいに広い園内庭園は作れないし近くに公園なんて限られてるよ。
    いつまで昔の基準で認可してるんだろう。
    これじゃ保育園なんて増やせないよ。

    +4

    -4

  • 46. 匿名 2017/09/18(月) 13:12:25 

    >>39
    枠が違うから預けられるんじゃない?
    ただ2歳児で継続児が何人かいるから3歳児の新入園児枠は、どうしても少なくなるし、3歳児からより2歳児から入れたほうが入りやすそう気はする。

    +17

    -0

  • 47. 匿名 2017/09/18(月) 13:12:55 

    幼稚園にシワ寄せさせるなら旦那の給料で暮らせるようにベースアップしてくれたらいいのに〜
    早く今井絵理子やらつかえない議員やめさせてムダな税金減らしてよ

    +199

    -7

  • 48. 匿名 2017/09/18(月) 13:13:15 

    まぁ国は幼稚園をなくして、こども園を作りたがってるからね。

    +21

    -0

  • 49. 匿名 2017/09/18(月) 13:13:16 

    最近は親が育てるより、プロに頼もう!ってのが流行ってるの?

    +23

    -12

  • 50. 匿名 2017/09/18(月) 13:13:37 

    >>41
    保育園の0、1歳児だってそうじゃん。
    早い人は2ヶ月から預ける人もいる

    +19

    -1

  • 51. 匿名 2017/09/18(月) 13:13:40 

    いやいや、保育園増せよ
    幼稚園の役割と保育園は違うんだから。

    +89

    -3

  • 52. 匿名 2017/09/18(月) 13:14:24 


    可哀想

    +3

    -5

  • 53. 匿名 2017/09/18(月) 13:14:39 

    >>49
    共働きしなきゃやっていけない国になんとか言ってよ。

    +66

    -4

  • 54. 匿名 2017/09/18(月) 13:14:56 

    うちの子が通ってる幼稚園、0歳、1歳児預かってるのよくみるけどあれは何なんだろ?幼稚園の中に保育園?

    +4

    -10

  • 55. 匿名 2017/09/18(月) 13:15:08 

    保育士の最低賃金を決めろよ
    いつまで低賃金で働かせてるの

    +64

    -3

  • 56. 匿名 2017/09/18(月) 13:15:12 

    いつもそれで振り回されるのは現場。
    子ども園に切り替えの時もうちの園、てんやわんや。子ども達や現場の職員の事まで考えてるの?1億総活躍だなんて謳うよりも、小さな子ども達が親の手元で育ててあげられる様に、そちらを考えてあげてくれ。

    +101

    -1

  • 57. 匿名 2017/09/18(月) 13:15:50 

    >>54
    子ども園ではなくて?

    +13

    -0

  • 58. 匿名 2017/09/18(月) 13:16:19 

    >>19
    幼稚園教諭の免許と保育士資格両方ないと無理ってこと。

    +29

    -0

  • 59. 匿名 2017/09/18(月) 13:16:32 

    そんな小さいのに
    一緒にいたくないなら何のために産んだの?

    +20

    -15

  • 60. 匿名 2017/09/18(月) 13:17:19 

    幼稚園は給食室ないの多いし
    トイレも自分、着替えも自分で行事や参観日も多く
    自主的にできるようになった3歳でもギリギリで難しいのに2歳は違うと思います

    +80

    -1

  • 61. 匿名 2017/09/18(月) 13:18:38 

    そもそも少子化だからと言って安易に幼保一元化したのが間違い。幼稚園と保育園の役割が違うんだし、ワーママさんが増えたんたら単純に保育園や託児所を増設すれば良いのでは??

    +37

    -1

  • 62. 匿名 2017/09/18(月) 13:19:58 

    働く親が保育園と同じように考えて預けると揉め事たくさん起きると思うよ。
    うちはこども園に入れてるけど、基本幼稚園と同じスタイルだから親に求めてくるのも幼稚園と同じ。
    働く親はなんとか両立させて頑張ってます。
    そういうのも文句なく受け入れられるならいいんじゃないですか。親の要求ばかり押し付けるようではダメだと思いますよ。

    +50

    -2

  • 63. 匿名 2017/09/18(月) 13:20:01 

    一時預かりって、実は一番面倒。
    色んな月齢の子や、単発で来るから、なかなか園のルールや先生に馴染まないし。慣れた頃には、はいバイバイ。
    でも、なけりゃあ困る人も沢山いてるし、簡単に一時預かりなんて、言わないで欲しい。
    現場より。

    +76

    -0

  • 64. 匿名 2017/09/18(月) 13:20:16 

    >>29
    保育園だってワーママが役員やるよ。
    そもそも主婦とワーママじゃ時間も合わないだろうから、そんな会話する暇もないかと

    +10

    -7

  • 65. 匿名 2017/09/18(月) 13:20:42 

    でも保育専用の先生を雇わなきゃ無理じゃない??

    +11

    -1

  • 66. 匿名 2017/09/18(月) 13:20:42 

    うちの地域は幼稚園も激戦でただでさえ抽選が多いからこれ以上枠が減ってほしくない
    幼稚園まで働いてる人優先になると困る…
    あと単純に部屋足りるのかな

    +70

    -1

  • 67. 匿名 2017/09/18(月) 13:21:02 

    もう五ヶ月待機だから助かる!どこでもいいから入れてくれ!

    +4

    -19

  • 68. 匿名 2017/09/18(月) 13:22:54 

    いま特例で、幼稚園教諭は保育士資格を、保育士は幼稚園教諭免許を取得しやすくなってるんだよね。
    こども園増園に向けて。

    +15

    -0

  • 69. 匿名 2017/09/18(月) 13:25:10 

    >>47
    これに尽きる

    +5

    -1

  • 70. 匿名 2017/09/18(月) 13:25:19 

    フルタイムや正社員じゃなく パート希望で保育園にいれてた人がそっちに流れてくれれば 少しは空きが出来るから 嬉しいよ

    +10

    -6

  • 71. 匿名 2017/09/18(月) 13:25:32 

    働く人間の気持ち考えて欲しい
    働くママの事ばかり考えてたら詮無い
    一方の要求ばかり優先してたらもう一方に負担がかかるってそろそろ学んでくれ

    +43

    -4

  • 72. 匿名 2017/09/18(月) 13:27:57 

    >>30
    私40代だけど、両方持ってるよ。私が大学通ってた時代も、両方取得させるのが一般的で、一方しか持ってないっていうのは少数派だったけど?

    +12

    -1

  • 73. 匿名 2017/09/18(月) 13:28:55 

    2歳児って、まだ手のかかる子が大半だよね。まだオムツしてる子だって多いし。
    今現在も、大規模幼稚園だと2歳児も入園できるとこあるけど、少人数の募集しかない場合も。

    子供の発達って本当に差があるから、3歳でもゆっくり目の子は幼稚園によっては入園断られたりするじゃんか。

    そんなんで、2歳児受け入れ大丈夫なん?本当に。

    +64

    -1

  • 74. 匿名 2017/09/18(月) 13:30:02 

    >>64
    幼稚園も保育園も行かせたことがあるけど保育園の役員なんてあってないようなもの。働いてる事前提だからやる事も少ないし。幼稚園と保育園一緒にしちゃうと役員で揉めそうだね。働いてるから役員できないなんて言われた日にゃいくら専業でもふざけんなと思うだろうよ。

    +62

    -2

  • 75. 匿名 2017/09/18(月) 13:32:32 

    2歳の時は、幼稚園の一時預かりで1日8時間見てもらって、3歳になったら、他の保育園に転校させるのかな...

    3歳になっても、そのまま幼稚園だったら預かり時間短くなるもんね。3歳からなら保育園入りやすいし。

    +17

    -0

  • 76. 匿名 2017/09/18(月) 13:34:10 

    >>29
    2歳の時のみの一時預かりだけだから、役員とかやらないんじゃない?3歳以上になったら保育園やこども園に通わせるだろうけど。ワーママで幼稚園は無理だよ。

    +14

    -0

  • 77. 匿名 2017/09/18(月) 13:34:11 

    うちの子供が通ってる幼稚園も来年から、認定こども園になるよ。

    だんだん幼稚園もなくなってくると思う

    +25

    -0

  • 78. 匿名 2017/09/18(月) 13:34:37 

    最近近くの幼稚園でも4年保育のクラスができてた。
    それに加えてプレクラスも別にあるから、幼稚園の先生の負担も増えそうで大変だなーと思った。

    +21

    -0

  • 79. 匿名 2017/09/18(月) 13:34:39 

    0,1,2歳児の乳児院みたいなところを増やせばいいのに。
    幼稚園の先生に負担多すぎるよ。

    +35

    -3

  • 80. 匿名 2017/09/18(月) 13:34:41 

    幼稚園で、一時預かり用の保育士を雇うってこと?

    +1

    -2

  • 81. 匿名 2017/09/18(月) 13:35:22 

    幼稚園の敷地内に、保育園を間借りさせて建てればよくない?

    +13

    -0

  • 82. 匿名 2017/09/18(月) 13:36:52 

    >>81
    それやってるのが、こども園じゃん

    +14

    -1

  • 83. 匿名 2017/09/18(月) 13:37:59 

    私も幼稚園、保育士の免許両方あるけど、もうずっと保育園でしか働いていないから、今更教育だの何だのってできるか不安。勉強し直さないと。
    逆もそうなんじゃないかな?
    現場は大変だと思う。

    +47

    -0

  • 84. 匿名 2017/09/18(月) 13:39:08 

    >>74
    うん、役員決めとか揉めそうだよね。
    うちはこども園に入れてて、働く親と専業と半々くらいでいるけど、役員に限っては平等な感じ。
    それに幼稚園寄りだから、けっこう細かい行事や参観も多くて、幼稚園に行く機会もホントに多いよ。
    2歳児を入れたがために保育園要素が増えてしまえば、幼稚園がいいと思って既に入れてる親からしたら文句が出てくると思う。

    +35

    -1

  • 85. 匿名 2017/09/18(月) 13:40:14 

    保育士さんのお給料を上げてあげて欲しい。
    友人が、保育士やってるけど正社員なのに手取15万(私立保育園、30歳、キャリア10年)だって言っててビックリした。せめて、20万~25万ぐらい払ってあげてよ。

    +67

    -2

  • 86. 匿名 2017/09/18(月) 13:40:59 

    おい勘弁しろこれ以上負担を増やすなよ。by保育士

    +32

    -0

  • 87. 匿名 2017/09/18(月) 13:41:02 

    もうこうなったら、認定こども園と保育園だけにして、幼稚園なくせばいいじゃん。

    こども園→保育と教育(預りは夜19:00まで)基本保育費も市町村別で所得によって違う。
    パートだったら、こども園で充分だよ。

    +18

    -6

  • 88. 匿名 2017/09/18(月) 13:42:51 

    >>82
    こども園の場合、運営が一緒になっちゃってるじゃん。だから、幼稚園教育して欲しい親は、保育取り入れたりワーママいるのが嫌だーって言ってる。

    間借りさせてもらうだけで、運営母体を切り離せば、幼稚園教育がー、役員がー、とかいがみ合わなくて済むでしょ。

    +17

    -0

  • 89. 匿名 2017/09/18(月) 13:44:28 

    企業は保育施設を独自に持つ、もしくは確保するっていうのが上場の条件にするとかしたら、保育園問題は解決すると思うんだけどなー。

    +25

    -1

  • 90. 匿名 2017/09/18(月) 13:45:48 

    保育園増やして欲しい...

    子供の声がうるさいとかで建設反対する年配の方達は今がよければそれでいいのかなぁ。

    +13

    -2

  • 91. 匿名 2017/09/18(月) 13:46:38 

    うちの公立幼稚園、毎日お弁当で二時まで。延長しても五時まで。
    しかも何だかんだと親が出ること多い。
    保育園と同じレベルにはできないと思うけど、昨今の幼稚園の園児数減少には一役買いそう。
    パートくらなら、この制度で十分行けそうかな

    しかし保育士か幼稚園教諭か、どっちが受け持つのかな?

    +11

    -0

  • 92. 匿名 2017/09/18(月) 13:46:50 

    これ以上仕事増やさないで…;_;お願いします…

    +15

    -0

  • 93. 匿名 2017/09/18(月) 13:46:53 

    >>89
    満員電車に子どもを抱っこして乗せろと?

    +1

    -11

  • 94. 匿名 2017/09/18(月) 13:46:56 

    >>77
    うちの地域は、こども園に誰もしたがらなくて(教員の労働時間の超過を懸念して)幼稚園の存続のために来年度からの定員を減らしたよ。市で決まったみたい。

    +7

    -3

  • 95. 匿名 2017/09/18(月) 13:47:24 

    >>59
    チョンさん煽りお疲れ様〜

    +2

    -2

  • 96. 匿名 2017/09/18(月) 13:48:11 

    保育士や幼稚園教諭にならないのって、お給料安いのも一因だけど、将来的に少子化で食いっぱぐれる可能性があるのも一因だと思う。

    だから、保育士の資格持ってたら、介護の資格が取りやすいとか、幼稚園教諭の資格があれば小中高の教員免許取るのに何か免除科目があるとか、メリットつけたらいいのに。

    +35

    -2

  • 97. 匿名 2017/09/18(月) 13:49:11 

    >>93
    別に場所は本社内じゃなくてもよくない?(笑)

    +2

    -2

  • 98. 匿名 2017/09/18(月) 13:50:25 

    >>93
    こういう想像力のない、頭固い人がいるから、議論って進まないんだろうな。

    オフィス街に保育施設建設必須にしたって普及しないでしょ。

    +4

    -1

  • 99. 匿名 2017/09/18(月) 13:50:46 

    >>89
    いいね。で、子持ちの社員さんは勤務時間をずらして出勤してもらおう。

    +21

    -0

  • 100. 匿名 2017/09/18(月) 13:52:26 

    >>88
    まぁそれが一番いいんだけど、幼稚園と保育園の管理省庁が違うから無理だよね。

    そういう省庁違って連携できなかったから、こども園ができたんだけど、色々問題出てきてるしむずかしいね。

    こども園によって通ってる人の性質全然違うんだね。

    +14

    -0

  • 101. 匿名 2017/09/18(月) 13:52:33 

    >>97
    社宅の近所に社内保育園、とかならいいかも。
    しかし、何もかも会社に牛耳られてる感はあるね。
    何かは我慢しなければいけないだろうが。

    +7

    -0

  • 102. 匿名 2017/09/18(月) 13:52:57 

    妊娠前からの職場に復帰するために、保育園に預けるってのは理解出来るんだけど、もともと仕事してない(妊娠前はパート)人が、保育料払ってまで働きに出る意味が分からない...

    親の介護とかで、働いてないけど保育園が必要ってなら分かるけど...

    幼稚園あがってから数時間パートでよくない?

    +28

    -8

  • 103. 匿名 2017/09/18(月) 13:54:19 

    子供と四六時中いるのが嫌な親が預けそう。
    それでいて小さな怪我でもギャーギャー騒ぐ。
    一緒に過ごすことか幸せなのにね

    +40

    -12

  • 104. 匿名 2017/09/18(月) 13:55:12 

    >>53
    だって女からも税金をむしり取って自国に横流ししたり日本にいる自国民に気前よく差し上げる政治家がいるから女も働かなきゃいけない。
    在日に国を乗っ取られないために、職場で在日に叩かれながら日本人の子持ち労働者は働き続けているのよ。

    +8

    -3

  • 105. 匿名 2017/09/18(月) 13:55:42 

    >>89
    うちの会社はあるけど、みんな自宅近くの保育園預けたがるよ。狭いから嫌なんだって。
    で、夜勤時も預けられるように夜間保育もあるのに、なぜか時短で残業も夜勤もしない。
    下手したら残業はしないけど、夜勤はお金の関係でしたいから夜勤のみ預けてするという人もいる。
    甘やかせば制度を利用してやりたい放題の人もでるよね。

    +17

    -1

  • 106. 匿名 2017/09/18(月) 13:57:01 

    現場をみて、大変さわかってないよね。こんな制度入れようとするなんて。
    ますます、幼稚園教諭、保育士足りなくなるよ

    +33

    -0

  • 107. 匿名 2017/09/18(月) 13:57:18 

    小学校の空き教室、中学校の空き教室じゃいかんのか。音楽室みたいに防音にすりゃ勉強の邪魔にもならんだろうよ。
    校庭に新設でもよかろうに。なぜ幼稚園にこだわるのか。

    +15

    -2

  • 108. 匿名 2017/09/18(月) 13:57:51 

    働かせたいから国も必死だよね。
    保育園は保育に欠ける子ってことだから先生も保育をする人ってことで保育士さんになるのかな。

    そのまま幼稚園入園になれば幼稚園行事は多いけど保護者の人は出れるのかな。
    英語教室や謝恩会、お泊まり会などイベントで様々なお金も出るだろうから保育園に入れるまでの一年間限定なのかな。

    事務室にも幼稚園の先生と保育園の先生が入り乱れてることになるのかな。
    先生方が大変そう。



    +29

    -1

  • 109. 匿名 2017/09/18(月) 13:58:45 

    >>59
    家族が病気で看病しなければならないとか、親の介護とか色々事情はありますよ。仕事はやるか否かを自分で選択できるけど、そうじゃない理由のある人もいます。

    +14

    -0

  • 110. 匿名 2017/09/18(月) 13:59:33 

    >>94

    子ども園にするとなれば、調理室も作らないといけない。
    つまり施設設備が必須。やはり費用が掛かる。
    また二歳以下の子供は「保育」ではなく「託児」扱いになる。
    しかし本来小さい子どもも園は教育の場であるはず。
    また子ども園は保護者と園の直接契約となり、助成金も一定の枠が
    決められている。つまり人を集める努力をし、運営していかねばならない。
    政府が目標とするのは、小学校になっても手のかからない静かに座っている
    子どもを育成すること。
    なので「託児」のころからそういう要素をはぐくむために
    道具入れの名前を全部漢字にして慣れさせるようにしてる
    子ども園も実在する。
    また子ども園から元の保育園に戻すところもある。

    +12

    -0

  • 111. 匿名 2017/09/18(月) 14:01:16 

    現場に丸投げしても困るだけでしょ。
    待機児童減らすのに必死だろうけど、
    急に詰め込んでも現場が困るだけだよ。

    +27

    -0

  • 112. 匿名 2017/09/18(月) 14:01:55 

    うちの子、3歳から保育園行ってるんだけど言葉が遅いんだよね。

    旦那の給料下がってしまい、パートで働きたいから3歳から預けたくて幼稚園や保育園の見学に行ったけど、幼稚園では結構ズバズバ言われた。「発達遅いからって、幼稚園に丸投げしちゃダメですよ」とか。

    結局、保育園空いてて入れたけど色々相談乗ってくれるし、良い感じ。
    やっぱりパートでも働くなら保育園じゃないかなぁ。幼稚園は、専業じゃないとキツいよ。



    +32

    -8

  • 113. 匿名 2017/09/18(月) 14:03:22 

    うちの地域は、待機児童数が全国で5位。
    なので、幼稚園も2歳からプレに入れてないと、希望の幼稚園に3歳から入れなくなってるよ。
    周りの2歳児で、保育園にもプレ幼稚園にも行ってない子はきいたことない。

    +23

    -0

  • 114. 匿名 2017/09/18(月) 14:06:01 

    親としてはありがたいけど、保育士の配置ゆるめるとかなんとか言ってるし、適切な保育ができるのかな? それよりも保育士、幼稚園教諭の給料を上げて、早期退職しないように環境整えてほしい。

    +28

    -0

  • 115. 匿名 2017/09/18(月) 14:06:09 

    3歳~幼稚園に入れるか保育園に入れるか迷って両方色々見学に行ったけど、生活の基盤になる保育園と教育の場の幼稚園では構造から違う。
    3歳未満の子供を預かる保育園は階段に鍵付きの柵があるし、園庭の遊具も小さい子に合わせた安全な物を使用してる。
    幼稚園の遊具は対象年齢3歳~だろうし事故の元だと思う。

    +27

    -0

  • 116. 匿名 2017/09/18(月) 14:07:09 

    トピズレになるけど、幼稚園自体足りないと思う。
    うちの近所の幼稚園は、可もなく不可もなくの普通の幼稚園だけど、それでも定員オーバーで抽選になる。
    他の園もいっぱいで年少で入れなくて年中から入園する人もいる。
    政令都市で、そこまで田舎ではないんだけどね。

    3歳児が入園できなくて、2歳児から受け入れるってのもおかしな話だよね。

    +53

    -0

  • 117. 匿名 2017/09/18(月) 14:08:50 

    保育士の待遇とか改善して確保しないと、施設作ったり枠増やしたところで定員まで子ども入れられないでしょ
    無理やり入れたら入れたで事故とか起こる可能性増すよ

    根本的なところを分かってない

    +7

    -0

  • 118. 匿名 2017/09/18(月) 14:11:56 

    そもそも幼稚園に空き部屋とかあるの?
    小学校は潰れたり空き部屋ありそうだから、
    小学校の空き部屋でいいじゃない。
    泣いたり騒ぐ子が多い2才児だと小学生の勉強の妨げになるのかな。

    プロに任せるのではなく自分で育てたい人にはさせてあげるのが一番だと思うよ。
    もちろん働きたい人は働いたらその分家計は楽になるだろうし。
    3歳までなんてあっという間だし。
    世の中の旦那さんのお給料を3歳までだけでも上げてあげたら選択できるのに。



    +18

    -1

  • 119. 匿名 2017/09/18(月) 14:13:07 

    うちの近所、プレに入れるか兄弟枠ないと三歳入園厳しいくらいの幼稚園激戦区(勿論保育園も激戦区)
    これしちゃったら、プレどころか二歳から突っ込んで枠取り!とかする羽目になりそう
    競争激化
    考えた人アホすぎる

    +43

    -1

  • 120. 匿名 2017/09/18(月) 14:14:45 

    いや大変でしょ。
    保育園は保育に欠ける家庭向け、幼稚園は教育の為に行かせるんだもん。

    保育園も最近は年長から勉強させたりってのもあるけど、根本的に違うんだからさ。

    +26

    -0

  • 121. 匿名 2017/09/18(月) 14:16:02 

    幼稚園で働いてたけど、未就園児クラスありました。部屋で静かにしてちゃんと出来る子もいれば、勝手に園庭に行ってしまう子もいましたよ。(もちろん外には出れないようになっていましたが)
    排泄も出来る子できない子様々なので8時間も預かるには先生が3〜4人はいないと見切れないと思う。幼稚園も先生増やさないといけないし、本当に見切れるのかな…

    +22

    -0

  • 122. 匿名 2017/09/18(月) 14:16:20 

    >>102
    それは仕方ない。
    結婚で遠方に来たり、離職はよくある話。
    国の制度の問題だと思いますよ。

    +13

    -0

  • 123. 匿名 2017/09/18(月) 14:19:27 

    転勤族で福岡、東京、大阪と行ったけど福岡市は2歳児(年少少)クラスあるとこ多かったよー!うちも預けてパートしてたけど、保育園の空きがないところだったから助かったわ。周りの友達に感化されてオムツも早く外れたし。お昼寝もあったよー。
    2歳ってイヤイヤ期だし、活動量が増えてきて育児が辛いお母さんも増えて来ると思うから、私はこれが全国に拡大してくれたら嬉しい。

    +13

    -8

  • 124. 匿名 2017/09/18(月) 14:20:47 

    幼稚園の遊具で2才児は遊べるの?
    全員保育士さんがずっとみるわけにいかないよね。
    園庭で遊ばせられなくない?
    保育園にある遊具と幼稚園にある遊具はある程度違うだろうし。
    それに保育士さん確保できるのかな。
    幼稚園と保育園では管轄が違うし先生同士は別の事務室というか職員室?同じなの?
    どう対応するのかな。

    +13

    -0

  • 125. 匿名 2017/09/18(月) 14:23:41 

    もういっそ育休を男女に義務付けて、0歳~1歳は母親・1歳~2歳は父親が子供面倒みて保育園は2歳以降からにして0歳クラス1歳クラスの人材を回せば待機児童も多少解決するのでは?
    母子家庭とか特別な事情があって0歳1歳で子供を預けなきゃいけない人は乳児院なり児童養護施設に預けることにすれば良いのに。

    +24

    -4

  • 126. 匿名 2017/09/18(月) 14:25:19 

    >>104
    実際のところ、パートだとむりしとる税金などない。保育園に預けられる方が金がかかり国としてはマイナス。

    この手の話題だと必ずそういうコメントがあるけど、実際は保育園作って預かる方がずっと支出が多くなるので、政府に八つ当たりは筋違いだと思う。

    +11

    -1

  • 127. 匿名 2017/09/18(月) 14:29:17 

    もうシステムが煩雑すぎてわからないから、私は仕事するし最初から保育園に入れる。
    延長とか時間外とか考えるのも、たまにお弁当とか、それもできない!!

    +10

    -7

  • 128. 匿名 2017/09/18(月) 14:30:16 

    質問

    1980年代後半生まれ私。
    誕生日が4月。
    3歳になる3ヶ月ほど前に幼稚園に入れられた。
    2学年上の兄貴と同時期に。

    これって違法?
    私立だったから裁量?

    +1

    -5

  • 129. 匿名 2017/09/18(月) 14:31:00 

    保育料も普通の倍以上とか取らないと保育士さんや職員さんやってられないよ。
    ただでさえ大変な職業なのに。

    +9

    -0

  • 130. 匿名 2017/09/18(月) 14:33:19 

    >>125
    義務って...
    そんな発想が出るのは、技術研鑽が要らない職に就いてるからじゃないの。

    私は4ヶ月も離れたら現場復帰は無理。
    人の命預かる仕事です。

    +5

    -6

  • 131. 匿名 2017/09/18(月) 14:33:42 

    >>127
    なら自分で育てろ、
    国の助けを借りて育ててもらうなら、システムが煩雑すぎると文句を言うな、たまの弁当くらい作れ、

    +13

    -9

  • 132. 匿名 2017/09/18(月) 14:34:42 

    >>130
    じゃあ、どちらを取るか選択するしかないね

    +10

    -2

  • 133. 匿名 2017/09/18(月) 14:37:46 

    うちの近くの幼稚園も来年度から2歳児を受け入れるって名言してる。
    この策って待機児童解消のためのものってことだけど、知り合いは働いてなくても「2歳児から預けたい」って理由で入園を希望してる。
    幼稚園側が入園希望理由をしっかり吟味しないと、待機児童解消にはつながらないと思うんだけど。

    +25

    -3

  • 134. 匿名 2017/09/18(月) 14:38:37 

    幼稚園と保育園の区別はしっかりするべきだと思う。
    今は保育園がいろいろやりすぎだよ。
    保育園は子供達を預かるだけでいい。
    さらに上のサービスを求めるならお金出すべき。
    たいした保育料も払わずサービスだけを求めるなんて図々しいよ。

    それに幼児教育無償化もいらないよ。
    子育て丸投げする親が増えるだけ。
    そのお金で子育て世帯の収入が上がるようにしてほしい。

    +51

    -3

  • 135. 匿名 2017/09/18(月) 14:38:38 

    公立でもってことかな?私立はやってるとこあるよね
    でも公立だとそもそも教室数足りない気がする
    新たに増設したり職員増やしたりそんなお金あるのかな

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2017/09/18(月) 14:39:26 

    >>31
    同意です。
    役所の保育説明会で、幼稚園で一時預かりできます!使ってください!って言われましたが、働くお母さんは皆んな複雑そうでザワザワしてました。
    6時でも、通勤を考えたらフルタイムは無理ですよね。。

    +24

    -0

  • 137. 匿名 2017/09/18(月) 14:40:10 

    働く女性を増やしたいのなら、そういう中途半端なことは無意味なんだよ、結局。
    働く女性が一番困ってるのは預けるところがないってことと、子どもが体調崩した時には仕事を休むしかないってことだと思うんだよね。
    保育園とこども園の増設は必須だということから目を背けないで作りなよ!!
    保育者の賃金を上げなさい!!
    病後児保育施設を増やすか、働く母親のために休んだ時に代わりの人材を派遣できる会社を建てなさい!!これは子育て女性しか登録できない、限定の派遣会社ね。すごい利用価値あると思うんだけど。
    って思うんだけどどうかな?

    +27

    -2

  • 138. 匿名 2017/09/18(月) 14:40:28 

    >>35
    だよねぇ
    開設に反対してる老人をどうにかしないと保育園は増やせないんだから

    +12

    -0

  • 139. 匿名 2017/09/18(月) 14:46:27 

    >>109
    >家族が病気で看病しなければならないとか、親の介護とか色々事情はありますよ。


    本来はそういう家庭の事情で保育出来ない子供が通う場所だよね。保育園って。あと働き続けたいキャリアを捨てたくないWM向け。
    家で密室育児したくない、パートに出て保育料払いプロに育てて貰える方が楽、ママが笑顔にならないと…という連中に利用させなきゃいいと思う。

    +31

    -2

  • 140. 匿名 2017/09/18(月) 14:47:27 

    >>137
    ホンコレ。
    病児保育施設作って欲しい。本当に。
    会社に迷惑かけてしまうし、休めないもん。

    +18

    -3

  • 141. 匿名 2017/09/18(月) 14:48:09 

    >>126
    パートで保育園預けるのはほんとお金の無駄だよね
    女性が正社員で働き続けられるように制度設計を変えるべきだと思う
    パートと正社員では
    生涯賃金が全く変わってくるから内需拡大にもつながるだろうし
    今の20代は福利厚生のしっかりしたまともな職場なら辞めないんじゃないかな

    +24

    -1

  • 142. 匿名 2017/09/18(月) 14:50:47 

    田舎もそうなりますか?

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2017/09/18(月) 14:57:21 

    ますます子どもの仕事に就く人減っちゃうじゃんか。今働いている幼稚園教諭が可哀想。

    +12

    -0

  • 144. 匿名 2017/09/18(月) 15:01:25 

    >>131
    え、何で命令形なんですか。

    +5

    -2

  • 145. 匿名 2017/09/18(月) 15:11:50 

    待機児童対策に効くのかどうかよくわからない。

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2017/09/18(月) 15:12:14 

    >>126
    なんでパート前提なの?
    外国に横流ししているお金やほぼ在日のナマポに渡っているお金の流れを止めて、ガッツリ働ける体制を国が作ればいいだけでしょう?
    純粋な日本人の子の教育にお金をかけて国の土台を築かなきゃ!

    +17

    -0

  • 147. 匿名 2017/09/18(月) 15:15:42 

    保育士や幼稚園教諭を子育てロボットと思ってない?
    働く母親にばかり有利な条例って・・
    待機児童なんて昔はここまで問題になってなかったはず。
    家で見る母親が多かったし。
    こんな時代だからって言うけど、こんな時代を変える条例を国はもっと考えるべきだし母親ばかりを甘やかしちゃ駄目じゃないかなと思う。

    +37

    -7

  • 148. 匿名 2017/09/18(月) 15:19:43 

    >>30
    10年以上前から、短大などでは両方取得できましたよ。私自身も幼稚園勤めて結婚して、今は保育園にパートに行ってます。
    問題は幼稚園教諭免許は10年毎に何十時間分か講習受けないと失効状態になり、働けません。現職の先生は更新していくでしょうが、そうじゃなければ講習と更新料に数万円かけてまで更新しないだろうと思う。私も失効中なので今幼稚園で働こうとしても働けません。保育士は更新しなくても良いのですぐ働けます。だから保育士よりもパートや再就職に集まる人材少ないと思う。
    文部科学省はこの制度見直さないと幼稚園で受け入れ増やしたら人材不足になるよ。

    +7

    -0

  • 149. 匿名 2017/09/18(月) 15:20:16 

    システムが複雑すぎてわからない、
    たまのお弁当なんて作れない、
    病気のときも預かって、

    ここには出てないけど、
    早朝も延長も受け入れて、
    土曜日も預かって、

    あんたら、なんで産んだ?

    +46

    -4

  • 150. 匿名 2017/09/18(月) 15:21:34 

    >>89
    最近、企業内保育園増えてるよね。
    もちろん資格ある保育士がいる

    +7

    -1

  • 151. 匿名 2017/09/18(月) 15:22:40 

    >>146
    パート前提というより、現状ではフルタイムで利用してる人の方が少ないってことだと思います。
    都内はフルタイムが多いだろうけど。

    +4

    -0

  • 152. 匿名 2017/09/18(月) 15:25:13 

    もう何でもあり笑

    +11

    -0

  • 153. 匿名 2017/09/18(月) 15:25:56 

    >>150
    家から遠いと預けに行かれない、
    会社に近いと通勤電車に子どもを乗せることになる、
    なかなか課題も多いようです。

    +10

    -0

  • 154. 匿名 2017/09/18(月) 15:29:02 

    >>151
    この人、政府に八つ当たりは筋違いって書いてるんだよ。
    まずそこから違うのでは?
    政府は扶養控除をなくして出産後の女性の正社員を増やしたいんだよ。

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2017/09/18(月) 15:31:43 

    >>147
    昔の社会制度の延長線上にあるのが今。
    昔のあり方は失敗だったから改革中なの。

    +7

    -1

  • 156. 匿名 2017/09/18(月) 15:38:36 

    >>127
    保育園も延長保育やたまの弁当あるよ

    +16

    -0

  • 157. 匿名 2017/09/18(月) 15:38:55 

    >>116

    地域により幼稚園が廃園に追い込まれるところもあるよ。

    定員割れのところもある。

    +11

    -0

  • 158. 匿名 2017/09/18(月) 15:41:43 

    >>153
    都会はわからないけど、地方は企業内保育園増えてるおかげで、その企業内は就職率も子持ちママの定職率もいいらしいよ。

    +12

    -0

  • 159. 匿名 2017/09/18(月) 15:42:51 

    私の住んでいる地域では、公立幼稚園と私立幼稚園の倍率3倍以上。

    2歳児どころか3歳児でさえ幼稚園に行けない子がおおいのにな。

    +19

    -0

  • 160. 匿名 2017/09/18(月) 15:46:04 

    ウチ今幼稚園年少だけど、預かる時間短いし母親の出番多い。
    園長や主任は昔からのガッチガッチの人だから「母は子供に全ての時間を捧げるもの」って思い込んでいるし方針転換なんて容易じゃない。
    こんなところで二歳児預かっても働けるママなんていないと思う。
    働くママを増やしたいなら保育園、こども園、保育士さんの現状を変えるしかないよ。

    +38

    -2

  • 161. 匿名 2017/09/18(月) 15:50:55 

    これもいいかもしれないけど色々問題出そうだから、待機児童家庭に手当金を出すとか、育休短い会社に補助金出して3年取得させるとかしてくれたらなー。
    不正とか不倫とかしてる政治家や議員ばかりなんだから、クビにすれば予算は確保できるでしょ。

    +23

    -1

  • 162. 匿名 2017/09/18(月) 15:55:44 

    こうやってどんどん預ける年齢を低年齢化させて女は産んだらすぐ子供置いて働けって方針に持ってきたいんだろうな、おっぱいあげたら用は無いってか

    +32

    -5

  • 163. 匿名 2017/09/18(月) 16:02:09 

    幼稚園は教育の場でしょ?
    保育園と同様どんどんキツくしたら先生のなり手いなくなっちゃうよ。
    昔なんて4歳、5歳からだったでしょ?
    キャパオーバー絶対なるよ。

    +42

    -0

  • 164. 匿名 2017/09/18(月) 16:03:51 

    ほら、預ける場所あるでしょうって言って育休どんどん短くしようと言う策略だな、2人目産みにくくしようとしてるのか何なのか、、、少子化進めて外人ばっかりの国になってくんだろうな

    +21

    -3

  • 165. 匿名 2017/09/18(月) 16:05:46 

    >>36
    実際に満3歳児枠にいれておかないと人気幼稚園は入れないよ。募集枠数人とかざら。
    世帯収入高い人と低い人、それとは別に施設料や教材費がかかるからお金なくて働いてるギリギリ家庭は結局は入れない。延長料金高いし、その割には預かってくれる時間少ないしね。
    なんで、毎回延長時間超えて遅れてきてるお母さんも多くなってきてる。

    +15

    -0

  • 166. 匿名 2017/09/18(月) 16:10:05 

    >>164
    長い育休をもらっても浦島さん状態だから、復帰後に在日社員が仕事をわざと教えなくて追い出しにかかってくるよ。
    在日対策を真剣に国にしてもらいたいけど在日だらけの政府だからなんとも。

    +5

    -3

  • 167. 匿名 2017/09/18(月) 16:13:53 

    2歳から入れる幼稚園ふえてきてるよ。
    うちも2歳から通ってたけど、2歳と年少さんの遊具は小さい子向けのもの年中以上の学年とべつになってた。
    おむつ可だったからおむつで行ってたけど、トイトレも皆でやりましょうって感じでトレパン持たせてたら3歳になる前にはおむつ取れた。
    2歳で幼稚園は無理かと思ってたけど全然そんな事ない、むしろ良かったと思ってるよ。

    +18

    -5

  • 168. 匿名 2017/09/18(月) 16:16:16 

    ゴメンなさい。
    幼稚園教論の立場から言わせてもらうと、はっきりいって迷惑です。
    幼稚園は就学前の子を教育する場所です。

    +67

    -1

  • 169. 匿名 2017/09/18(月) 16:23:15 

    育休どんどん延びて、条件付きだけど今年から2年になった。あと1年延びて3歳までにならないかなー...。

    それか、テレワークもっと増やしてほしい。

    +8

    -2

  • 170. 匿名 2017/09/18(月) 16:26:37 

    >>169
    黙れ!工作員!

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2017/09/18(月) 16:27:00 

    現場の声をもっときけ!!!!

    +17

    -0

  • 172. 匿名 2017/09/18(月) 16:28:26 

    一定の保育士さんも公務員にしたら?

    +10

    -2

  • 173. 匿名 2017/09/18(月) 16:29:14 

    上戸彩も取ったって資格、イギリスでいうナニーみたいなやつなんだけど、保育園、幼稚園という選択肢に限らず、ナニーを雇うって選択肢が日本でも普通になればいいのになぁ...

    +23

    -1

  • 174. 匿名 2017/09/18(月) 16:31:31 

    保育士の資格持ってるけど、激務&旦那の転勤で退職していまは子供なしの専業主婦です。

    ベビーシッターとして、個人的に雇ってくれないかな...。保育園へ面接、就職、職場の人間関係がおっくうで。

    +25

    -2

  • 175. 匿名 2017/09/18(月) 16:46:56 

    まず幼稚園激戦区なのでそこをどうにかしてくれ(´;ω;`)
    年少から入れない幼稚園浪人が沢山いるんだ…

    +26

    -0

  • 176. 匿名 2017/09/18(月) 16:47:36 

    今はプレや未就園児向けの教室やってる幼稚園も多いけど、それに加えて一時預かりまでなんて幼稚園も大変だね
    保育と幼稚園は管轄も違うし福祉施設と学校という違いがあるんだから
    中途半端に混ぜると現場も利用者も混乱しそう

    +25

    -0

  • 177. 匿名 2017/09/18(月) 16:49:00 

    うちの周りの幼稚園も2歳のプレを新設するみたいで、人が殺到してる。結果3歳、4歳枠が埋まって2歳以降は入りにくくなるらしい。市内全部の公立保育園と幼稚園は併合して幼保園になるから、同じく2歳児受け入れる替わりに途中から入園出来にくいらしい。転勤する予定だから子供が今は一歳だけど、幼稚園難民にならないか不安。

    +13

    -0

  • 178. 匿名 2017/09/18(月) 16:57:25 

    保育園って足りない地域に建てても他所の足りていない地域から引っ越して来るから意味ないんだよね。
    幼稚園プレ2歳は私立ならやってるけど、他が保育園のノリでやったら嫌がる親はいるだろうな。
    小学校は閉鎖していくような減少なんだから管轄省庁のくだらない争いとか止めて小学校内に保育も入れたらいいのに。

    +12

    -0

  • 179. 匿名 2017/09/18(月) 17:05:11 

    年年少(年少の1つ下)のもうひとつ下ってこと?

    うちの幼稚園では、
    年少さんは4歳になる年の春から
    年年少さんは3歳になってから

    2歳ってだいぶ小さいよね?
    増員しないと今のままじゃむりだと思う。

    +12

    -2

  • 180. 匿名 2017/09/18(月) 17:09:38 

    幼稚園の授業がよくて通わせてるからきちんと保育園の役割とは区別してほしい

    +29

    -0

  • 181. 匿名 2017/09/18(月) 17:10:01 

    子育ても保育もしたことないおじさん達や女性とは名ばかりのスカート履いてるだけの野田聖子の様な中身はおじさん議員や官僚達じゃなくてさ、現場の保育士さんを対策実行委員に入れた方が何百倍も有益な策が出てくるんじゃなかろうかと思うんだけど、
    でもそんな普通の市井の人を政治なんて魑魅魍魎の世界に関わらせると簡単に利害の海に飲み込まれてしまうなかもと思うし、
    なんかどうしたらいいのかねこういう問題は。

    +10

    -0

  • 182. 匿名 2017/09/18(月) 17:34:42 

    >>174

    保育士資格はあるけど私も同じ潜在です

    タイムカードも残業代もないブラックなところにいたのがトラウマで保育園で勤務するのはかなり抵抗があります

    一度激務でひどい目にあうと復帰する勇気はなくなりますね
    保育士資格で他の仕事も出来ますし

    +14

    -0

  • 183. 匿名 2017/09/18(月) 17:36:32 

    >>172

    一部の保育士さんは公務員だよ
    公立の保育士採用試験は激戦だよ

    +7

    -1

  • 184. 匿名 2017/09/18(月) 17:41:03 

    働くようになると預ける場所があっても二人目の難易度は上がるよね

    身の回りで1人目で妊娠中に入院してる人が多いけど大体仕事もキツめだったりして労働と妊娠に体力が追いついてないように思う

    2人目は1人目より年取った上に労働、妊娠に育児が加わるから更にきついよ
    体力はお金で買えない

    +24

    -0

  • 185. 匿名 2017/09/18(月) 17:45:07 

    上の子と四歳離れた下の子が居ます
    上の子は卒園してから
    下の子入園ですが
    2歳クラス週2か週1クラスに入らないと年少から入れません
    兄弟枠で入れましたが年中からこども園になるみたいです
    残りの枠の新規入園のかたは前日から並んだそうです
    この辺の幼稚園は希望すればどこでも入れるます
    徹夜組とかありえなかったのに

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2017/09/18(月) 17:50:47 

    今年4月から幼稚園型のこども園で
    働いています。前は保育園で働いていました。

    現場で感じた事、
    幼稚園、保育園は全く違うということ。
    現場では同じ「先生」だけれど
    保育に対する意識も全く違うということ。
    特に養護面で差を感じました。

    私なら、2歳児で子どもを
    預けるなら保育園に預けたいです。

    +22

    -2

  • 187. 匿名 2017/09/18(月) 17:51:40 

    田舎の公立は人少なくて部屋余ったりしてるし2歳児きてくれるのは喜びそう
    ただし、市は講師じゃなくて公務員採用でお願いね。

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2017/09/18(月) 18:06:25 

    保育士だけど幼稚園教諭さんかわいそうw
    今みんな殆ど両方資格持ってて、どっちが良いかとか自分に向いてるかによって保育園に就職したり幼稚園に就職したりしてるのに

    +22

    -0

  • 189. 匿名 2017/09/18(月) 18:11:46 

    文部科学省…教員殺し

    +18

    -1

  • 190. 匿名 2017/09/18(月) 18:27:08 

    >>10
    足りないと思う。
    うちの幼稚園満三歳からあるけど、保育園と比べると手厚くないし私は行かせたくないと思った

    +4

    -2

  • 191. 匿名 2017/09/18(月) 18:30:21 

    保育士不足だから保育士免許ももっている幼稚園の先生の手を借りちゃおうって魂胆なの?
    保育士資格をもっている人の復帰を最優先に考えるべきじゃないかな。

    +7

    -0

  • 192. 匿名 2017/09/18(月) 18:47:14 

    一時預かりなら 幼稚園の役とかもないのかな?あったらフルタイム働いてるお母さんは無理でしょ

    +4

    -0

  • 193. 匿名 2017/09/18(月) 19:01:36 

    うちの幼稚園でも今年から取り入れてます。
    私が二歳児を受け持つことになったのですが、入園する子が少ない!
    7月にやっと1人入園…。
    今は3人です。
    こんなのするために幼稚園教論になったわけじゃないのに…。

    +16

    -1

  • 194. 匿名 2017/09/18(月) 19:25:16 

    うちは2歳から幼稚園に行ってるけど担任は保育士さんだったよ。
    教育は幼稚園と一緒でお昼寝はありだった。

    +5

    -0

  • 195. 匿名 2017/09/18(月) 20:17:45 

    幼稚園によって学ぶ内容は違うだろうけど、
    平仮名カタカナは勿論、英語だったり、スイミングだったり、色々な発表会だったりダンスや色々やる運動会だとかお泊まりなど色々あるよね。

    同じ施設で保育園として預けた場合は小さい子供っていうのもあるだろうけど、あくまでも保育だからあまりイベントはないよね。
    幼稚園側も対応に追われて大変だね。
    先生を確保して、危なくないように勝手に園庭行かないように柵をとりつけたり、決まりごとを作ったり…。
    そこまでして国は女性に働かせたいんだろうし、預けたい親がいるんだるろうけど、質が落ちる先生なら心配だろうし、色々問題でそう。



    +7

    -0

  • 196. 匿名 2017/09/18(月) 20:21:53 

    制度だけ作って、後は現場の幼稚園教諭任せになりそう。
    ますますなり手がいなくなる。
    人手不足で事故を起こしたら現場の責任。
    制度を作るのは男性。制度を作る前に幼稚園教諭を一年間経験してみなよ。
    そうすれば現実が少しは分かるかも。

    +16

    -1

  • 197. 匿名 2017/09/18(月) 20:31:12 

    義姉のとこは2歳児クラスがあるらしい。
    4月生まれで満3歳に近い子と1~3月生まれの子の差がすごいらしい。
    後者はまだ赤ちゃんに近いって。
    幼稚園は子供によっちゃすごく手がかかるみたい。

    +7

    -1

  • 198. 匿名 2017/09/18(月) 20:33:54 

    でも制度が行き渡るのはまだ先だよねうちの周りは最近やっとこども園になるところもあるのに

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2017/09/18(月) 20:36:01 

    >>195
    子が通っている保育所もスイミングや書き方、英語、体操教室など外部の先生を呼んで色々と行事はあるけど、どれも年少からです。
    年少までは行事より純粋に温かい保育をしてもらった方がいいと思う。
    ただ過ごしてるだけで学ぶことは山のようにあるだろうから。

    +8

    -0

  • 200. 匿名 2017/09/18(月) 20:52:26 

    >>116
    うちもこんな感じの地域。
    これで2歳の子がそのまま幼稚園に上がっていくようになったら、専業主婦家庭のこどもはもう行くとこないよ…。
    そういうことも考えないのかな。

    政府からしたら、働いてない人と、その子どもなんて価値なしみたいな感じなのかしら。

    +12

    -1

  • 201. 匿名 2017/09/18(月) 21:07:32 


    幼稚園教諭辞めてよかった…

    心からそう思います。

    +6

    -0

  • 202. 匿名 2017/09/18(月) 21:12:38 

    >>168
    私も幼稚園教諭ですが、同感です!はっきり言ってもらえて、何だかスッキリしました!

    +14

    -0

  • 203. 匿名 2017/09/18(月) 21:13:47 

    今こども園でワーママだろうが専業だろうが役員はする必要があります
    そこはなんとかするしかありません
    私は今年は運動会の係りです

    +8

    -1

  • 204. 匿名 2017/09/18(月) 21:15:24 


    また保育士、幼稚園教諭の仕事が増えますね…
    本当に可哀想です。
    お給料をもっと多くして上げてください。
    保育士さん達が可哀想すぎます。

    +14

    -0

  • 205. 匿名 2017/09/18(月) 21:17:16 

    元幼稚園教諭でした!
    幼稚園は教育をする場!!!
    上の政治家さん達は現場を見てから物を言った方がいいです

    給料あがっても2度と幼稚園教諭には戻りたくはないですが…(笑)

    +16

    -0

  • 206. 匿名 2017/09/18(月) 21:28:48 

    幼稚園で保育ってことは土曜日はどうなるの?
    その日は保育士さんと休みの日に交替で出勤してくる幼稚園の先生?
    なんか気まずそう。

    幼稚園児が運動会の練習を年少年中年長で交代で園庭を使用する時期は、保育園児はいつ遊ぶのかな。
    幼稚園児が登園してくる9時前や幼稚園児が帰宅したあとの夕方園庭を使用するのかな。
    運動会の日はずっと朝からずっと室内?
    幼稚園だと帰宅時間後に英語やサッカー、体操教室など部屋や園庭でやってるとこもあるけど、そうなるとそういう習い事みたいな日も園庭では遊べないよね。園庭が2つあればいいだろうけど。

    あと幼稚園って給食でも外注だったりお弁当の日もあったりするけど、保育園となるとどうなるのかな。お弁当毎日になるのかな。給食用意できる調理室なんてない幼稚園が多そうだし。



    +8

    -0

  • 207. 匿名 2017/09/18(月) 21:34:34 

    父親の給料だけで生活出来なくて仕方なく働きに出なきゃ行けない家庭が多いんだよ。
    だから泣く泣く保育園預けなきゃ行けない家庭も多いの。
    子育て世帯への手当とか企業の給料とか改善する気はないの?

    +16

    -4

  • 208. 匿名 2017/09/18(月) 21:36:08 

    我が子が通う幼稚園は週に2回お弁当、2回給食、一回午前中だけ。なんだけど、保育児も同じ幼稚園でってなるとどうなるのかなー。
    幼稚園の環境も方針も若い先生が沢山いるところも行事なども気に入っているから、何かが変わってしまったら嫌だな。

    +6

    -0

  • 209. 匿名 2017/09/18(月) 21:58:27 

    うちの園はだいぶ前から2歳児クラスあるよー。
    お母さんが働きやすい園だから一日500円とかで18時半まで預かってくれたりする。
    でもやっぱり毎日は無理。
    夏休みは合計二週間くらい、冬休みは五日くらいの預かりで春休みは新学期の準備があるから預かりはなし。
    働いてるお母さん達は長期休みは仕事は休んでる人多い。
    それができるパートタイムの人ならまだいいけど正社員で会社勤めしてる人や替わりが立てにくい人はやっぱり保育園じゃなきゃ無理。
    幼稚園も働くお母さんを受け入れたいという気持ちはあるけど、やっぱり所詮は幼稚園って感じがするよ。

    +10

    -0

  • 210. 匿名 2017/09/18(月) 22:05:12 

    幼稚園を保育園にしてください!

    +1

    -14

  • 211. 匿名 2017/09/18(月) 22:23:45 

    そもそも保育士足りてないよね。
    便利になるのはありがたいけどさ、拡大する余裕なくない?

    +6

    -0

  • 212. 匿名 2017/09/18(月) 22:29:36 

    うちの園長が言ってたけど、日本のほとんどの幼稚園は、保育園との同一化賛成だって。
    反対なのは、一部の、月謝5万位取ってる超高級幼稚園のいくつかが、歴史が古くて多くの政治家や官僚が行ってるとことかが、「保育園みたいな下層の人間とは一緒にされたくない」って会議で言うらしいよ。

    やってることはほとんど一緒なのに、厚労省か文科省ってバカバカしいって言ってた。うちは幼稚園、保育園、こども園みんなやってる。

    +9

    -9

  • 213. 匿名 2017/09/18(月) 22:31:56 

    本当だったら、助かる!
    なんか希望が見えた感じで涙出てきた。

    +1

    -11

  • 214. 匿名 2017/09/18(月) 22:38:33 

    幼稚園がこども園に移行したら、役所との兼ね合いもあって前みたいなカリキュラムが組みにくくなったって、関係者がボヤいてたよ。
    幼児教育が二の次になる感じがするってさ。

    +8

    -1

  • 215. 匿名 2017/09/18(月) 22:40:01 

    幼稚園の先生も言っているけど、幼稚園教諭と保育士はまず目的が違う職業だしね。幼稚園の先生に子供のお世話メインで預かるのはちょっと違うと思うんだけどその辺は上の人はどう考えているのかな。

    +17

    -0

  • 216. 匿名 2017/09/18(月) 22:47:32 

    保育士資格持っていても保育から離れて全く別の仕事に就いている人いっぱいいるけどお給料が倍になれば戻る?それでも嫌?
    正直人間関係や残業なんて他の会社でもあたりが悪ければあるよね、やっぱり命預かっているのにお給料が悪いからだよね。

    +8

    -0

  • 217. 匿名 2017/09/18(月) 22:56:53 

    幼稚園、午後保育で6時間くらいだよ。
    なのになぜ、2歳児の一時預かりが8時間程度?
    2歳児の預かりの方が長いって言うのが理解できない。
    元幼稚園教諭ですが、幼稚園の先生は朝早いし、帰りもサービス残業多い。定時の退勤時間に帰れたことないです。普通の保育+預かり保育。クラス運営、保護者への対応、製作等や行事の準備沢山あるのに…。また負担が増えたら大変だと思う。
    それでも仕事が増えるなら、他の方も言ってた様にお給料あげて欲しい。園の決まりで沢山こき使われてるのにお給料やすい。私はそれで持病再発したよ。 今はもう預ける側になったけど、先生方には感謝してます。

    +8

    -1

  • 218. 匿名 2017/09/18(月) 22:59:28 

    >>216
    元保育士でいま全然違う仕事してるけど基本給が倍になってその後も頑張り次第で昇給など未来があるなら戻る
    いくら保育で努力しても何年やってもキャリアや収入にならないなら若い時間がもったいないので違うジャンルで努力した方が身になるなって思ってやめた

    +6

    -0

  • 219. 匿名 2017/09/18(月) 23:03:08 

    給料15万くらいならせめて休憩ありの8時間勤務で土日休みにしてほしい。お昼休憩なしで9時間働いてそのあと残業して家帰っても寝るまで何かしら作ってる。
    何も4時間勤務で30万くれとか身の丈に合わない無理難題を言ってる訳じゃないのに

    +15

    -0

  • 220. 匿名 2017/09/18(月) 23:03:51 

    ウチの子は保育園だったけど、しっかり教育もしてくれる所でした。
    幼稚園の先生は子ども4時間(標準時間)しか預からない(保育園は6時間が標準時間)のに、給料は保育士と同じもしくは保育士より上…
    時代が昔とは違うので、そろそろ同じようになっても良いと思います。(ちなみに、私自身も幼児教育科卒で両方資格持ってます。)

    そして、何より保育士さんのお給料上げてあげて(T_T)

    +5

    -5

  • 221. 匿名 2017/09/18(月) 23:19:39 

    私立幼稚園なんて、めちゃくちゃ保育料高いのに。
    お金稼ぐために働きに出てるのに、わざわざ幼稚園は選ばないでしょう。稼いだ分吹っ飛んでくよ。

    +8

    -0

  • 222. 匿名 2017/09/18(月) 23:22:30 

    こども園って何だったの?
    こうなったら制度自体は不要になるよね。

    こんな中途半端なルールで本当に解消するの?

    +9

    -0

  • 223. 匿名 2017/09/18(月) 23:23:41 

    子供を預けたい親が多すぎて腹立つ!
    3歳まで休んでられないぐらいの稼ぎも貯金もない貧困層は産むなよ。
    出産でキャリアがなくなるような人は、所詮その程度の能力なんだからあきらめたらいいのに
    本当にスキルのある人は復職できるし、
    復職できないのは代わりがきくスキルしか持ってないからだよ。
    貧困層を受け入れて、幼稚園の民度を下げないで欲しい。

    +17

    -13

  • 224. 匿名 2017/09/18(月) 23:27:12 

    現場の先生がただ大変になるだけじゃないの?
    呑気な政治家と公務員は何も考えてないね。

    +5

    -0

  • 225. 匿名 2017/09/18(月) 23:27:41 

    幼稚園に勤務してますが、
    聞いてない!!
    来年度の募集要項等を全部作り変えないといけないじゃないか(T_T)
    先生足りんわ!!

    +12

    -0

  • 226. 匿名 2017/09/18(月) 23:34:32 

    幼稚園が充足してる地域なら待機児童の解消につながるのかもしれないけど、都心部では無理だよね?
    幼稚園だって激戦だよ。
    先生だってギリギリの人数だし、2歳児と3歳児だと先生の人数って全然違うよね。

    +8

    -0

  • 227. 匿名 2017/09/18(月) 23:44:28 

    >>212
    そうなの?来春から子供が通う幼稚園は、昔ながらの幼稚園で、
    ・PTAはないけど毎日お弁当
    ・預かりは16時までだけど極力したくない
    ・施設型給付の幼稚園になったけどこども園になるつもりはない
    って感じだったよ?小さいけど歴史は古いから、数少ない反対派なのかな…

    設備の問題もあるし、ほとんどの幼稚園が保育園化を望んでるとは思えないんだけど……

    +7

    -0

  • 228. 匿名 2017/09/18(月) 23:44:58 

    役員決めの時とか保護者同士のトラブルも起きそうで嫌だ

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2017/09/18(月) 23:46:09 

    >>222
    政府の予想に反してみんなこども園にしたがらなかったんでしょうね

    +3

    -0

  • 230. 匿名 2017/09/18(月) 23:50:00 

    下の子が通ってる園も結構前から2歳児クラスあります
    マンモス園で園舎も園庭も広く先生も沢山おられて安心して通わせてます

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2017/09/18(月) 23:51:56 

    きちんと法整備はせず、一時凌ぎの対策でごまかして労働力(税金)を集める。
    もう何でもアリですよ。

    全く目的の違う施設だと理解してないお母さん沢山いるよね。

    そんなんじゃ将来は老人ホームと一緒にされたりしてね。

    +10

    -0

  • 232. 匿名 2017/09/18(月) 23:58:27 

    今通わせている幼稚園の教育方針が良くて私立通わせているのに
    子どもが小さいうちから働かないと生活出来ない人は申し訳ないけど子ども産まないでほしい

    +16

    -6

  • 233. 匿名 2017/09/19(火) 00:27:17 

    >>15
    ギクシャクなんてしないさ。
    幼稚園教諭と保育士はそもそもセットで取る人が多いから。

    +2

    -0

  • 234. 匿名 2017/09/19(火) 00:33:46 

    娘が幼稚園の2歳のクラスに通ってる。
    教育目的の人と、待機児童が全国ワーストクラスの地域なので、保育園に入れないパートしてる人が半々位かな。
    なかにはフルタイムの人もいるけど…預かりの時間も保育園には劣るし、行事もやっぱり親では対応しきれないみたいで、いつもおばあちゃんが来てる。
    でもおばあちゃんも大変みたいですよ。本音は保育園に移ってほしいみたい。

    こんな人も増えそうだね。
    定年してもなお、子守り要因としてタダ働きさせられるおばあちゃん……

    +5

    -0

  • 235. 匿名 2017/09/19(火) 01:07:48 

    消費者が低料金で過剰なサービスを求めるから、必要なところ(外食や教育関係など)に働く人が辞めたり来なくなったり問題を起こして、結局は自分の首を絞めるんだよ。

    安ければそれなりのサービス、それ以上を求めるなら更なる料金を払う。
    利用者の意識をこのように変えないと、今の問題は解決しないと思うよ。

    +3

    -0

  • 236. 匿名 2017/09/19(火) 01:10:18 

    だから女性が再就職しやすい社会になってよ!
    そうすれば保育園や保育士を増やす必要も幼稚園の保育園化も必要なくなるのに

    +6

    -0

  • 237. 匿名 2017/09/19(火) 01:11:12 

    >>232
    ブランクがあったら再就職は難しいでしょ?ブランクを作りたくなくて働く保護者が多いんだよ

    +4

    -1

  • 238. 匿名 2017/09/19(火) 01:37:20 

    こんなの幼稚園の負担が増えるだけ!
    そんなことより仕事してないのに保育園に子供預けてるのとか、ちゃんと調べて規制すればいい。

    +4

    -0

  • 239. 匿名 2017/09/19(火) 01:50:32 

    教育費上げる
    今まで専業選択してた家計も
    将来を見越して働く
    保育園足りない

    幼稚園も保育園化しよう
    2歳保育してないと3歳から入れないって
    保育料高いから皆んな働く
    全ては税収増やすためかな

    敢えて誰が教育費上げたとは書かないけど
    こうなる事を想定してたんじゃない?

    +5

    -0

  • 240. 匿名 2017/09/19(火) 02:02:49 

    外食産業も手が足りないのに経費削減で食中毒とか混入とか増えた気がする
    保育施設も人手不足は周知の事実だし事故のニュースが度々目につく
    自分のこどもが当事者になる可能性もありうるしミスすれば命に関わるような仕事の人手不足は一刻も早く改善してほしいよ
    政治家の不倫や不祥事で国民が死ぬことはないけど飲食業や保育士がミスすれば最悪の場合人が死ぬ
    政治家の給料削減して食の安全とか保育や教育に使ってほしい

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2017/09/19(火) 02:17:36 

    私の姉、もうすぐ40歳で保育士と幼稚園教諭の免許持ってる。短大卒業して子どもが生まれるまでは幼稚園勤務、子どもが3歳になって再就職したのが保育園。働きだす前に、大まかにいうと幼稚園と教育、保育園は保育らしく全く違うけど自分は幼稚園ばかりで働いたから不安って言ってた。

    現場に負担が大きそう。保護者とよく理解して預けないとね。

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2017/09/19(火) 02:26:56 

    >>223
    幼稚園に通わせてる親でたまにいるよね。変な選民意識もってる人。

    正社員で働いたことある?育児休暇の制度は知ってる?この世の中に代わりのきく人ばかりじゃない。アップルだってスティーブ・ジョブズが亡くなっても会社は倒産してないし。医者だって、よっぽどの大手術で名医でなければって以外では他を探すし。出産に関わらず男性でも年単位で休業したらもうポストはなくなってるよ。

    +7

    -1

  • 243. 匿名 2017/09/19(火) 05:04:27 

    だから、親が子どもを家庭で見られるような状況を作ればいいんだってば・・・。
    それなら箱物も、たくさんの保育士もいらないし。
    子どもがいる家庭の実質的な収入を増やすとか、復帰しやすい状況を作るとか、育児休業や時短勤務期間を大幅に伸ばすとか。
    本当は自分でできるだけお世話したい人はたくさんいるんだよ?預けないといけないから仕方なく預けているけど。

    +8

    -0

  • 244. 匿名 2017/09/19(火) 05:55:07 

    うち、こども園だから既に2歳児のクラスあります。

    +0

    -1

  • 245. 匿名 2017/09/19(火) 06:46:22 

    幼稚園教諭も保育士も絶対子供もてないよね……

    +2

    -0

  • 246. 匿名 2017/09/19(火) 07:21:57 

    本当に助かる!
    ただ幼稚園だと夏休みとかの長期休みをどうするのかがネックなんだよなあ

    +0

    -1

  • 247. 匿名 2017/09/19(火) 07:35:21 

    幼稚園・保育園どちらも経験し、つい最近出産のため退職(激務で続けていけないと判断したため)しましたが、多くの現場は崩壊寸前ですよ。素敵な保育士さんはたくさんいるものの常に人不足で疲れ切っています。いろいろな内情を知ってるとまだ喋れない子を預けるのは恐ろしいです。

    +4

    -0

  • 248. 匿名 2017/09/19(火) 07:43:07 

    なんでそんなに保育を制度化しようとするの?
    親の都合(仕事)で保育できないなら自宅でシッターが一番いいと思う。
    幼稚園は教育の場。
    保育園は福祉の場。
    なんでもかんでも福祉でカバーしようとすると国も人も破綻するよ。

    +6

    -0

  • 249. 匿名 2017/09/19(火) 07:50:17 

    幼稚園と保育園ってくくるけど、
    幼稚園は学校、保育園は福祉施設だから
    そもそもおなじくくりにするのがへん。
    保育園、養護施設、乳児院=福祉施設
    幼稚園、小学校、中学校、高校=教育施設

    +6

    -0

  • 250. 匿名 2017/09/19(火) 08:02:25 

    認定こども園だと働いてない人に役員負担がすごくなりそうだから、あえて認定こども園さけて私立幼稚園入れてるのに
    幼稚園の先生の負担増えそうだし、母親の層が変わってギスギスしそうだし、嫌だなぁ

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2017/09/19(火) 08:55:05 

    >>220
    子ども少ししか見てないから保育士より下とか思わないでほしい
    他にやってることあるし。保育士と同じだけ、時にはそれ以上に間接的に子どもに関わる業務ありますから。

    +4

    -0

  • 252. 匿名 2017/09/19(火) 08:57:43 

    2歳児入れるなら育休退園について見直せばいいのに。

    いま娘が1歳児クラス(みんな満2歳)なんだけど
    10人クラスなのにそのうち6人が
    二人目出産して育休中だよ。
    皆4〜6月くらいに産んでて計画的。
    他のお母さんは3歳差がいいから来年妊娠できたらいいなーとか言ってる。
    育休退園してもまた保育園に入れる保証なんてないから、
    また保育園に入れるという確信あれば
    育休中は退園させても良いっていう親多いと思うよ。

    +1

    -1

  • 253. 匿名 2017/09/19(火) 08:57:47 

    地区によってだけど、うちの市は昔から幼稚園の数が多くて最近は少子化と、こども園移行の影響で幼稚園の入園者少なくなってきてて働いてた幼稚園も困ってたから2歳児から受け入れはありがたいかも。保育士の資格持ってる先生も多いから、調理室とか無くても大丈夫な2歳児なら対応できるし。前から未満児クラスがある幼稚園とかもあるもんね。

    +0

    -0

  • 254. 匿名 2017/09/19(火) 09:01:15 

    >>246
    園によっては保育園並みに夏休み預かりしてくれるところありますよ!
    うちはお盆1週間完全に先生たちも夏休みだけど近くの園は夏はずっと預かりしてる。年末年始4日間くらいしか休みないんじゃないか?って思ってて先生方がかわいそう。

    +0

    -0

  • 255. 匿名 2017/09/19(火) 10:02:48 

    私が住んでる地域も幼稚園が沢山あって園児の奪い合いと言ってはなんだけど、近いから、制服が可愛いから、子供に合ってるからと行かせたい幼稚園に通わせれてる

    +0

    -0

  • 256. 匿名 2017/09/19(火) 10:07:13 

    >>254
    娘が通ってる幼稚園も夏休み預かりありました
    夏休みだろうが保育料払ってるし…
    夏休み預かりするお家は毎月の保育料+チケット代払って預けてました

    +0

    -0

  • 257. 匿名 2017/09/19(火) 10:20:06 

    うちの子が行ってる園は昔から幼保併設で、未就園児クラスもあります。
    母の会もないし、平日は19時まで預かってくれるので幼稚園クラスでも働くママさんは多いです。
    長期休みもお盆と年末年始の約1週間以外は預けられますが、それでもフルで働く方からすると、土曜日も預けられるし長期休みでも給食が食べられるから、やっぱり保育園がいいって言ってますね。

    +2

    -0

  • 258. 匿名 2017/09/19(火) 10:36:44 

    幼稚園の先生の負担が増える。
    現に通ってた園も市の要請で長期休暇の預かりや朝保育開始してごっそり先生やめた。
    園は理念や行事もあるから、2歳児クラスに同じ保育はできないでしょう。中止のイベントが増えたり他の学年にしわ寄せがよれば問題になりそう。
    幼稚園に求めるなら満3歳児保育を増やせるようにしていくほうがまだ。


    +6

    -0

  • 259. 匿名 2017/09/19(火) 10:54:47 

    言い方悪いけど……
    なんかもう、
    税金とれりゃ何でもいいわー
    何でもいいから、子どもぶっ混ませて働かせとけww

    みたいな状態になってきてるよね。
    そこで働く人の負担も、預けられる子どもの負担も本来と違うところに預けるがゆえの親の負担も、元々の幼稚園児や保護者の負担も、すべてどうでもいい感じ……。

    +13

    -0

  • 260. 匿名 2017/09/19(火) 12:43:28 

    年々少クラスから幼稚園に預けてフルタイムで働いています。
    夫の転勤でいちど仕事をやめたので保育園は無理でしたが、やはり保育園じゃないと厳しいところが沢山あります。
    幼稚園は預かりをしない子供に合わせてカリキュラムが組まれているので、年中・年長ならまだしも、小さい子には負担が大きいです(昼寝もない)
    お弁当作りや行事手伝いなど親の負担も大きいです。
    長期休みも希望保育はありますが、お盆一週間と年末年始以外にも園行事や天候や流行病のせいで休みになることも結構あります。
    身内の助けがないとまともに働けないです。
    あと預かり時間は短く休みは多い、給食も少ないのに、保育料は保育園よりも高いです。

    幼稚園は幼稚園、保育園は保育園で住み分けをして、希望する人が希望する保育を受けられるようにしてほしいと思います。

    +1

    -0

  • 261. 匿名 2017/09/19(火) 12:48:59 

    >>252
    自分さえなんとかなればいいって人ばかりだよね。
    一度保育園に入れた人は育休中だろうが預け続けられるって本来おかしいよね。
    待ってる人が沢山いるなら、その人たちが優先でしょう。
    二人目作るなら一から保活やり直し、保証がないのが嫌なら二人目か仕事のどちらかを諦める。
    枠が限られているなら、平等にあるべきだよ。

    +4

    -0

  • 262. 匿名 2017/09/19(火) 13:03:50 

    3歳以下の子どもを預けてでもどうしても仕事がしたい!!ってわけではない。
    仕事続けてないと、一旦やめてしまったら正社員として再度雇用してもらえる可能性が低くなるから、正社員として働き続けているだけ。

    一旦仕事を離れても、また子どもがある程度大きくなった頃に正社員登用してもらえるような社会にすることが大事かと。

    +6

    -0

  • 263. 匿名 2017/09/19(火) 13:05:34 

    他にも書いてる人いるけど、これで2歳から入ってた子が優先で3歳以降も通えるってなったら、専業主婦で2歳から幼稚園に行く必要がない子でも「早く入れておかなきゃ!」ってなってしまうのでは・・・?
    「幼稚園」の意味なくないですか?
    なんで「こども園」にしないの?

    +2

    -1

  • 264. 匿名 2017/09/19(火) 13:23:53 

    政治家も公務員もやること間違えてるよね。そこじゃないだろって思う

    +0

    -0

  • 265. 匿名 2017/09/19(火) 13:40:59 

    でも2歳からプレ保育行くのがだんだん当たり前になってきてますよね
    三年保育+プレ保育でかなりの出費ですが2人とも行かせてました

    +2

    -0

  • 266. 匿名 2017/09/19(火) 15:12:25 

    >>263
    はやく入れておかなきゃ、ですむならまだいいよ。
    だんだん、「専業主婦なのに2歳?2歳クラスは働く人のものだから…」なんて言われて閉め出されるようになりそう。
    うちの地域の一時保育がその状態。専業も使えるのだけど、そうやって門前払いされて、ワーママのものになってるよ。

    保育園希望者か幼稚園希望者か、誰が待機児童になるか、が変わるだけで厳しいのは変わらなそうだなぁ。いや、「専業主婦暇でしょ?家で見てなよw」で終わられて、余計に質が悪い結果になりそう。

    +2

    -0

  • 267. 匿名 2017/09/19(火) 17:06:02 

    一時預かりだよね?
    2歳差くらいで妊娠つわりが辛い人も多いし、妊婦検診の時とか助かりそう。そういう人を優先させて欲しいな

    +1

    -0

  • 268. 匿名 2017/09/19(火) 17:47:48 

    福岡は2歳児から入れる4年保育をしている幼稚園多いよね。さらに4年保育で入園できるように1歳から月一くらいで通うプレもあるくらい、4年保育が主流。他の県が3年しかないのに逆に違和感。

    +2

    -0

  • 269. 匿名 2017/09/19(火) 17:50:04 

    保育園に預けなきゃいけない人は、保育園に行ってほしい。
    幼稚園に入れたいのに元々保育園枠の人が入ったら入れないじゃん。保育園で解決しろと思う。

    +2

    -0

  • 270. 匿名 2017/09/19(火) 19:10:07 

    >>168
    幼稚園教論ではなく、幼稚園教諭ですよね。
    「きょうゆ」って読みます。

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2017/09/19(火) 21:01:23 

    来年からプレ幼稚園考えてたんですがプレはなくなるということですか?
    全国で実施決定されたってこと?
    預かってもらえるなら働きに出ようかなと考えてますがどうなんですかね?

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2017/09/20(水) 14:27:02 

    >>269
    これに尽きる。
    保育園の人は、保育園足りなければ幼稚園に流れればいいやーって事ができるけど、その逆は出来ないんだから。
    幼稚園までワーママ優先状態になったら、専業主婦のこどもはどこへ行けばいいんだよ…。

    こんなこといったら、専業vs兼業とか女の敵は女みたいな話になるんだろうけど、我が子の教育の場を奪われるとなれば、穏やかにはいられないよね。

    +1

    -0

  • 273. 匿名 2017/09/27(水) 01:52:10 

    強制にするなら白百合雙葉暁星と言った受験幼稚園もきちんと平等にそういう制度にしてほしいね
    この辺の幼稚園が2歳から預かる訳がないけどw

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。