-
1. 匿名 2017/09/18(月) 08:14:32
今後マイホームを持ちたい方は実家の土地をあてにしたりはしますか?
主のうちはいずれ親が亡き後は主が実家の土地を相続しますが夫がそれに対していずれそうなるならマイホームは買わなくてもそこに住めばいいじゃんと言っています。
私としては実家をあてにせず自分たちでなんとかしようよと思いますがその考えもありなのでしょうか?
ちなみに夫は主の両親に対して老後や介護などはきちんとしてくれる人ではあります。+9
-24
-
2. 匿名 2017/09/18(月) 08:16:42
空き家になるよりいいんじゃない?
なんかその土地使って別のことがしたいならまた違うけど。+116
-1
-
3. 匿名 2017/09/18(月) 08:17:22
土地あるならあてにした方がいいと思う。頭金やローン楽になる+138
-1
-
4. 匿名 2017/09/18(月) 08:17:58
>>1
ご両親、いくつ?
私が35歳、両親が61歳、祖父母は元気に健在だよ。
両親60過ぎてんのに相続できてない。+85
-0
-
5. 匿名 2017/09/18(月) 08:18:00
私なのか主なのか+3
-7
-
6. 匿名 2017/09/18(月) 08:18:36
いずれ相続するなら家を建ててもその後どうしようってなりそう。
でも相続するにしても20年後かもしれないし、30年後かもしれないし?
なかなか難しい問題ですね。+80
-1
-
7. 匿名 2017/09/18(月) 08:19:26
夫の実家をリフォームして完全二世帯にして私達夫婦に一緒に住まないかと義母が言ってくる
長男は独身でずっと遠方に仕事でいるから、同じ県内にいる次男夫婦の私達があてにされてる
リフォームも私達のお金でさせるつもりでいる
だったら、建て売りでも実家から離れた場所で自分達の家持ちたいよ+183
-0
-
8. 匿名 2017/09/18(月) 08:19:45
親がいくつかにもよる。今60代ならあと30年そこに住むとしたら主さんも30年後にしか引き継げないってことだし+40
-1
-
9. 匿名 2017/09/18(月) 08:20:08
私も夫も一人っ子だけど、実家が遠い田舎なのであてにしてない。
夫が定年までは会社を辞めれないので、自分らで家を建てる予定。
もちろん、両親の老後は出来る限りのことはしたいと思ってるよ。+9
-1
-
10. 匿名 2017/09/18(月) 08:20:47
祖父母が地主だから、結婚した時にお祝いだって土地をもらったよ。
どこがいいか選んでおきなさい。と言われ16箇所から1つ生前贈与してもらった。税金も払ってくれた。
わたしの場合、誰かが死ぬのを待ってた訳じゃない。+15
-23
-
11. 匿名 2017/09/18(月) 08:21:09
アリだと思うよ。
他の場所に住みたい希望があるなら他の場所でもいいと思うけど。
+4
-1
-
12. 匿名 2017/09/18(月) 08:21:25
>>7
将来の介護要員まっしぐらですな
+78
-0
-
13. 匿名 2017/09/18(月) 08:21:32
父母が55の時に私28、待ちきれないので買っちゃいました。
実家の土地はどうせ兄に貰われるんだろうし…。だから土地があるって羨ましいです。+33
-0
-
14. 匿名 2017/09/18(月) 08:21:46
今は、90まで生きると思った方がイイよ
生前贈与の話はあるの?+29
-1
-
15. 匿名 2017/09/18(月) 08:22:35
実家があるならそこに住んだほうが楽です。住宅ローンあるのとないのではその先の人生全然違うと思う+17
-0
-
16. 匿名 2017/09/18(月) 08:23:10
自分の実家の土地を旦那さんがあてにしてるのが、ちょっと引っかかるかも…
主さんが将来実家に家を建ててもいいと思うなら、土地代のお金もかからなくていいと思います。
+23
-0
-
17. 匿名 2017/09/18(月) 08:23:31
生活するのに不便な場所(駅まで徒歩30分以上とか)でないなら、検討するかも。
仕事とかにもよるんじゃない?
住むなら生前贈与はしてもらえないとキツイけど。+9
-0
-
18. 匿名 2017/09/18(月) 08:25:23
実家をさら地→売却→資金にする+8
-1
-
19. 匿名 2017/09/18(月) 08:25:58
主です。
両親は70歳になります。
夫の言うようにいずれそちらに住むならとも思いますがあと20年くらい賃貸で過ごすよりは私は自分たちでマイホームを買いたいなという気持ちもあります。
子供がいて手狭なのもあります。
+34
-0
-
20. 匿名 2017/09/18(月) 08:26:10
+0
-0
-
21. 匿名 2017/09/18(月) 08:27:15
ちょっとトピずれなります
旦那のお母さんが去年50歳で
亡くなって最近になってお父さんが
家売るだの言い出して
それか私達夫婦にローン引き継いで
欲しいとの事…何で私達が
ローン払わなきゃいけないの?って思う
今日この頃です断ってるけど
+120
-2
-
22. 匿名 2017/09/18(月) 08:27:42
実家の土地あてにしてたけど両親熟年離婚して家と土地売ったから自分達でお金貯めてます+8
-1
-
23. 匿名 2017/09/18(月) 08:29:42
旦那は農家の次男で兄が農家を継ぐ予定、家や田畑と土地はあるけど、遺産相続は放棄すると旦那は言ってるし、私も反対はしない。
農家が土地を分与したら続けていけないから。
私の両親は分譲マンションだから、土地はあってないようなものです。+13
-0
-
24. 匿名 2017/09/18(月) 08:30:36
主です。
また生前贈与については両親から言ってくれたらありがたいですがさすがにこちらからは聞けません。
小さな中古を買っていずれ実家は更地にとも思うのですが場所は便利で思い入れもあったりします。
しかし子供が成人するまで賃貸もどうだろうと迷います。+32
-1
-
25. 匿名 2017/09/18(月) 08:32:01
>>1
主さんが何人兄弟なのかと親御さんが何歳なのかわからないけど、本当にご主人が介護してくれる人なら相続後じゃなくて何年後と決めて同居すれば?
住んでいた方が相続には有利だったはず。+10
-2
-
26. 匿名 2017/09/18(月) 08:34:24
自分の実家をアテにするのと、配偶者の実家をアテにするのは全然違う気がする。+34
-1
-
27. 匿名 2017/09/18(月) 08:35:03
>>21
お義父さんが亡くなったのならわかるけど、お義母さんが亡くなってローン払えって意味不明だね。
どうぞ売って下さいって言って逃げてね〜+100
-0
-
28. 匿名 2017/09/18(月) 08:35:27
夫が祖父母宅を相続予定、祖父77歳祖母72歳。
10~25年後だと考えてすごく迷ってる。
私は25年後だと思うからマイホーム買っちゃった方がいい気がするし、夫はそんなに先じゃないだろうと祖父母宅をリフォームして住みたいと考えてるようで。
+6
-0
-
29. 匿名 2017/09/18(月) 08:36:03
>>19
ご両親が70でトピ主さんとご主人は?
そこが、何歳かによって状況はかわってくるでしょ+2
-0
-
30. 匿名 2017/09/18(月) 08:37:48
してますよ。
転勤族なので40代夫婦ですが賃貸を転々としてます。
家賃補助などあれば賃貸にずっと住んでもアリだと思うよ。+11
-0
-
31. 匿名 2017/09/18(月) 08:37:48
今の高齢者は長生きするからねー。
普通に90代まで夫婦で在宅生活続ける人もいるし。
既に余ってる土地を貰うならまだしも、亡くなるのを待つのはどうかなと思う。
いつまでも家買えないか、同居するしかなくなるよ。+37
-0
-
32. 匿名 2017/09/18(月) 08:38:24
え!
亡くなるまで待つって事?
私は実家に広い土地があるけど
別の場所に家建てたよ。
子ども達が小さい時から
一戸建てに住みたかったし、
どっちの実家とも
同じ敷地内とかは
嫌だったから。+21
-1
-
33. 匿名 2017/09/18(月) 08:40:17
>>25さん
主です。
兄妹一人います。しかし他県にいて実家に戻る予定はないのでそちらには現金を渡すことになると思います。
同居は両親が考えていません。
しかし一人になっだ場合はあるかもしれません。+4
-2
-
34. 匿名 2017/09/18(月) 08:40:45
旦那の実家が空いたら相続するだろうけど、何十年先かわからないし他に住みたい所があったので、別に家を買って住んでるよ。
うちも子供がいるので、子育ての事なども考えて今の場所に家を建ててたよ。
ローンは大変だけど、義実家からの干渉もないし、気に入った所に住めてるしで概ね満足してる。
義実家は便利な場所だから、売れ残る事はないかなと思っているので空いたら更地にして売ると思う。+5
-0
-
35. 匿名 2017/09/18(月) 08:41:43
>>29さん
40歳になります。+1
-0
-
36. 匿名 2017/09/18(月) 08:42:00
手狭な賃貸を広い賃貸にして、家の手入れ次第だけど相続時にリフォーム代くらいしっかり貯金できるならそれがいいんじゃない
家を取り壊すにもお金がかかる、リフォームして貸し出すにもお金がかかる。固定資産税は主が払う…残された家をどうするか考える方がこまると思う+4
-0
-
37. 匿名 2017/09/18(月) 08:44:10
主です。
分かりづらくてすみません。
亡くなるまで待つのか、また裏に土地があるためそちらにかもしれません。
また夫の実家も相続するかもしれません。
ただそちらは利便性の問題であまり視野に入れていないようです。
やはりいずれかを考えるよりは自分たちでと考えた方がよいでしょうか。+6
-1
-
38. 匿名 2017/09/18(月) 08:45:31
今の親って長生きだけど親が亡き後は自分も老後ってパターン多いよ
土地があるなら活用するのはいいけど
いつになるか分かんないままタイミングを逃しそう+15
-0
-
39. 匿名 2017/09/18(月) 08:45:38
家や土地を継ぐのが子どもの希望じゃなくて親の希望って場合も多いからね
死ぬのを待つのは嫌だけど、よそにマイホーム買って実家は更地に~ってのもなかなかできないね
+5
-0
-
40. 匿名 2017/09/18(月) 08:47:51
>>33
土地の値段を出してもらって、その半分を現金で渡して、さらに自分が相続した分に対しての贈与税を納めなきゃいけない。
そう考えたらほとんど無駄待ちになるよ。
上物はそのまま使うの?リフォーム?壊してから建てる?
下手したら大赤字だよ。+9
-0
-
41. 匿名 2017/09/18(月) 08:48:14
田舎だから土地は100坪て一千万くらい。そこの土地をあてにして、義父母が亡くなった後に家を建てようにも自分たちは定年。もしくは、今から敷地内同居して土地代浮いたとしても、一千万で30年近く義父母と敷地内同居なら自分たちで自力で家買うわ。
家まで完全に建ててくれるなら、我慢代として敷地内同居も可能だけど。+8
-1
-
42. 匿名 2017/09/18(月) 08:48:19
うちは実家の畑のところにマイホーム計画中です。もともと別の所に建売を購入予定でしたが、祖母が高齢になり畑を縮小するからそこに建てないか?と言ってもらい建てることにしました。
新しい土地に住むというワクワク感はありませんが、土地を守れるという面ではよかったかなぁと思っています。
+12
-2
-
43. 匿名 2017/09/18(月) 08:48:46
いつになるかわからないものを待つのは時間の無駄のような気がするから、別のところに家を建てて、あとで実家の土地を売ったら…
旦那さんはうんとは言わないだろうけど。
うちは長男で実家もありますが、別のところに土地を買い家を建てて、自分たちだけで返済してます。返済は大変ですし共働きですが、自分たちで好きなようにできるし、増築だの二世帯だののストレス減りました。
実家の土地は売るかもらうか義父母のご意志でどうするか決めてもらいます。+20
-1
-
44. 匿名 2017/09/18(月) 08:49:34
うちも悩んでる。
私の実家と夫の実家、どちらも跡継ぎが私たち夫婦のみ。
今のアパート、会社から一時間。
いつか実家に住んでほしいって言われてるけど、…両親60代前半。両家祖父母健在。
いつかっていつ?
子供の進学もあるから小学校上がる前にはどこか決めて定住したい。+10
-0
-
45. 匿名 2017/09/18(月) 08:50:09
>>7
おはようございます!
わたし、多分姑世代の年齢ですが…
一言言わせて?「絶対辞めときなさい!」
同居が理由で離婚したんだけど、周りの二世帯の奥様達も解消して出て行った人二件あり。
今では笑い話にしてるけど「二度と嫌だ」と意見は一致しています。皆さん賃貸だけど夫婦仲良くしていますよ~!二世帯の時はギスキスして夫婦仲も悪かったって!+11
-0
-
46. 匿名 2017/09/18(月) 08:50:45
旦那は三人兄妹だし、車がないと不便なところなので、できれば便利のいい私の実家を受け継ぎたいな。
多分一人っ子なのでそのままうけつげると思うので…
いつかリフォームして住もうと思っているので、それまでは賃貸かな?でも結婚してはじめての賃貸なんだけど、賃貸の身軽さもいいなぁと思ってる。
+5
-0
-
47. 匿名 2017/09/18(月) 08:51:06
主さんのコメントだとかもしれませんとか想像の話ばかりで、土地を譲ってもらえるのかさえわかってないし、先ずは当人同士の話し合いが先じゃないの?+12
-1
-
48. 匿名 2017/09/18(月) 08:52:06
40歳なら別にマイホームは持たずに実家の土地にいつ建てるかを考えるかな。
自分や夫の健康問題が出てきてもおかしくない年だし家にかけるコストは押さえておきたい。
家余りの時代、簡単に売れるわけじゃないからね。+7
-0
-
49. 匿名 2017/09/18(月) 08:54:57
昨年に自分達で土地を購入して、家を建てました
旦那の実家には寄生してる義弟一家が住んでるので
「一切こちらは、援助もなしでさんざん世話になってる義弟一家が旦那の親の老後はみてくれ!」って意味もあります+5
-0
-
50. 匿名 2017/09/18(月) 08:55:24
主、、、
不確かなものをアテにしちゃダメ、
いつまでも気持ちがふわふわしてちゃ
夫婦生活も安定しないと思う。
二人で何とかする事をなぜ考えないの?
甘過ぎだよ!!馬鹿だよね+12
-2
-
51. 匿名 2017/09/18(月) 09:00:23
亡くなるまで待つのは長い気がするな‥
結局土地代分くらい家賃払うことになるんじゃない?
うちと旦那の両親どちらとも一軒家だけど、家建てた。
もちろん兄弟皆。+8
-0
-
52. 匿名 2017/09/18(月) 09:02:45
>>7私は長男嫁で二世帯立て直そうって長年言われてきた。けど、県外転勤とうちは子供ができないので、最近は言われてない。そしたら義弟がデキ婚して県内暮らしになった。これはそのうち義弟に声がかかるのでは…と今後の動向を見守っている。長男だからっていう理由であんな住みづらい土地に住みたくない。地形から何から良いところが全くない。+7
-0
-
53. 匿名 2017/09/18(月) 09:03:43
立地がよければ喜んで住むけど、そうでなければ相続しても維持費や固定資産税、解体費用、、、。お金になるうちに即売却するかな。+6
-0
-
54. 匿名 2017/09/18(月) 09:04:49
夫は長男、一度親と同居したがお互いいろいろあったから、私側の親族の所有してた土地を安く譲り受けて、土地100坪、平屋の家を建てた。特急停まる駅から徒歩5分。インターも近い。
夫の実家は建て替えて、夫的には特に思い入れのある場所ではないようなので、多分売ることになると思うと言っていた。私たちは今ある土地だけで十分。自分の子供たちに継ぎたいとも思ってないし、あったらあったでいいこともあるだろうけど、近所にあるたくさんの空き家みてると税金だの管理だの所有し続けるのもいろいろ大変そう。+5
-0
-
55. 匿名 2017/09/18(月) 09:05:36
老後の面倒看なきゃいけない立場で土地があるならそれに越したことはない。色々精神上辛いときもあるだろうが土地は結構高いよ。
うちは夫の実家に土地がなくて同じ市内には建てたけど長男だし多分老後は看なきゃいけないんだろうけど、口出しもされなけりゃ、なんの支援もしてもらってない。最近は年金生活でキツキツなのか、うちがお昼奢りますっていえば「もーいいのにーありがとう」と全く拒否しない。
お義母さんが家族にお昼は長男が出したと言わないからお義父さんも妹も何も言わない。ご馳走様ぐらいいえ!って感じ。と、最近近くに建てなくて良かったかなと思うようになった。
+8
-0
-
56. 匿名 2017/09/18(月) 09:10:24
うちは実家と別に家を建てたけど、隣は空き地(売りに出されてるけど売れてない)、道はさんで裏2軒は空き家。
実家の土地にこだわらなくてもいくらでも家建てられそうな気もするけど。+1
-0
-
57. 匿名 2017/09/18(月) 09:17:24
ほぼ敷地内に土地あるからそこに
建てて欲しいと言われたけど、
義実家と近所に監視される生活は
私には絶対に無理だと思ったので
別に家を建てます。
金銭的にはきついけど、精神が安定していれば
何とかなると思ってます。
+5
-0
-
58. 匿名 2017/09/18(月) 09:26:24
そりゃあ無いよりあった方が良いよ❗️
新しいとこじゃローン大変だし
隣にDQN率非常に高い
お金っていくらあっても困らない+4
-0
-
59. 匿名 2017/09/18(月) 09:29:26
うちも同じような状況だったけど、土地は200坪で3000万にもならない地価だったし、親は土地やるぞ〜みたいなのチラつかせてたけど待つだけ意味ないと思って、気に入った土地買って家建てたよ。
ずっと賃貸だったけど、親の老後も自分たちの老後も深く考えるきっかけになってよかった。+5
-0
-
60. 匿名 2017/09/18(月) 09:32:17
>>21
お義父さん21さん達と同居望んでるとかじゃない?+3
-0
-
61. 匿名 2017/09/18(月) 09:42:44
70歳なら今後についてズバリ話し合うべき
あと20年くらいは賃貸~とかはないと思う。さすがに90まで両親2人とも元気な可能性は低いでしょ。
家建てたいけど土地どこに買おう?これから手伝い必要にならない?って相談したらいいと思う。+3
-6
-
62. 匿名 2017/09/18(月) 09:43:47
夫の家は家屋+庭で小学校の校庭くらいある、かなり広い。
池とかあって日本庭園。結構いい感じ。
でも田舎の、軽でやっと通れるようなせまーい道をクネクネ通ってやっと着く山の上だから絶対無理。
取り壊す車とか入らないだろうし、将来どうするんだろ。+2
-0
-
63. 匿名 2017/09/18(月) 09:49:24
実家の土地は相続するけど、両親が別土地に我が家を建ててくれましたよ。
両親がまだ若いので亡くなるの待ってると、うちの子ども達大きくなって独立しちゃうので(笑)+6
-0
-
64. 匿名 2017/09/18(月) 09:56:21
33歳で自分の祖父母の家が、相続する人がいなくて、けど元気だから空く予定もなく、家を購入しました!ご両親だといつになることやら、、、?+2
-1
-
65. 匿名 2017/09/18(月) 10:38:01
自分の購入した土地に家を建てました
旦那の年齢とローンの都合
税金問題
親を絡ませると他の兄弟とのバランス関係
子供の年齢と学校の都合や安全性
住む地域の便利さ
近所づき合いの面倒じゃないところ
で自分達で土地を買いました
親の土地は不便、夜くらい、近所づき合いがもう色々ある、兄弟がいるなどあり、しがらみばかりで全く欲しくない土地です
+3
-0
-
66. 匿名 2017/09/18(月) 11:00:23
うちは親のおうちを引き継ぎました。
古いからリフォームのお金はかかるけど、賃貸よりも安いお金でどうにかあるし、土地があってその場所で問題ないなら無駄に買わずうけついだほうが楽です。お金が。+2
-0
-
67. 匿名 2017/09/18(月) 11:06:17
「この土地は早い者勝ちだよー」とか義母は言うけど、いくら立派な家で庭も素晴らしく手入れされていても、ただただ広くてど田舎にある土地なんて誰も欲しがる訳もなく…
土地の権利をチラつかせても、もれなく義両親がついてくるから誰も欲しがらずに何年も過ぎてる。
散々嫁いびりしたツケが老後になんて思ってもみなかっただろうなぁ。+5
-0
-
68. 匿名 2017/09/18(月) 11:11:28
新しい家に親と二世帯で住むことになったので、実家を売ったお金を頂きました。一人っ子なので、分けるとかなかったのでスムーズでした。そのかわり面倒みるのは私だけど。
親が死ぬのがいつになるかわからないから、あてにせずに考えた方がいいのかも。
今は高齢の時代だからね。+4
-0
-
69. 匿名 2017/09/18(月) 11:15:11
私ではなく、アパート住まいの義母が私の実家の土地に家を建てろと指図してきたことが何度かある。
私たち夫婦に隠居家まで建てさせて、月々の小遣いまでもらおうとしてた。
なんかあらゆる面において失礼じゃない?+7
-0
-
70. 匿名 2017/09/18(月) 11:22:10
うちはお互い土地は空いてるけど
自分の土地の周りの人間しってるからこそ
そこには建てたくないかな
面倒なおばさんおじさんと
同じ町内とか絶対嫌だ
うちの土地は本当に
団地の中にあるから
周りの家の人と合わなければ絶対むり
兄弟もそこは嫌だというくらい
父の代でどうにかしといてもらいたい+1
-0
-
71. 匿名 2017/09/18(月) 11:23:02
主40なの?
頭金いくら入れていくら位の家買うのか知らんけど買うなら早く買った方が良いよ
年食ってローン続くと悲惨だよ
マイホームは買うなら早い方が良い+5
-2
-
72. 匿名 2017/09/18(月) 12:07:20
親を残して他県に嫁いだ身としては、私が土地を相続するのは現実的でないとわかっていても、はっきり取り決めをしていない段階で義兄に実家の土地をあてにされてたら嫌です。
うちの場合は義兄が実家の面倒みる気満々ですが、義兄が苦手な両親にその気はないという問題もあり、実家のことは両親の気持ちを聞いてから2人で判断しようと伝えてあるのですが義兄の言いなりになることもあるので心配、という状況です。
子供が面倒みれば親は喜ぶとか他県にいれば実家の土地はいらないだろうとか、一般的に言われていることが当てはまらない場合もありますし、「普通そうだろう」ではなくご両親とご兄弟でそれぞれの考えを出し合ってから悩むほうがいいと思います。+2
-0
-
73. 匿名 2017/09/18(月) 12:22:18
私のところは二回建てるつもりだけどお金のローンが終わらないと分からない笑+1
-0
-
74. 匿名 2017/09/18(月) 12:27:26
今回新築を建設中でもうすぐ完成です。
去年いきなり新築する話が持ち上がって急にバタバタと決めたんですが、夫のお母さんの実家が誰も住んでなくて空き家状態。
お仏壇やお墓を管理するにも義母さんのお兄さんは県外に住んでるし、義母さんは別に1人で暮らしてるのでたまにお墓まいりとかお仏壇の掃除に行くだけ。
最終的には家を取り壊して更地にして売るという話で兄弟や親戚でまとまっていたそう。
それを聞いた夫が他人に売るなら俺が欲しいと言いだし今住んでいる中古の家をローンも終わってるので売りに出し新築することにしました。
条件としてお仏壇とお墓のお世話をさせていただくことになり、義母さんや義母のお兄さんや親戚の方はとても喜んでくれて、古い家の解体費用や新しい家のお金の面でもサポートしてくれて無事完成に近いています。
最初はいきなりの話でどうかと悩んだんですが私にもメリットがあって、引っ越すことによって私の実家に10分ほどで行ける距離で障害もってる母のお世話など通いやすくなることでした。
子供達の保育園なども途中で転園ですが、息子が小学校にあがる前に引っ越ししておきたかったので思い切って夫の決断に乗っかりました。
お家を建てるにあたって義母さんや周りの方にものすごく支援してもらえてるので皆んなが集える素敵なお家にして恩返ししたいと思います。
+2
-7
-
75. 匿名 2017/09/18(月) 12:42:37
>>74
長すぎ+7
-0
-
76. 匿名 2017/09/18(月) 13:30:57
うちはバカ親がバカな女に騙されて借金まみれになったから相続放棄しました。
だから土地も家も継げませんでした。いりもしなかったですけど。+2
-0
-
77. 匿名 2017/09/18(月) 14:07:15
老後の費用は用意してあるかご存知ですか?
年金で支払えるところに入れればいいですが、老人ホームって結構します!
実家を売って老人ホーム代にあてようとしてる可能性もありますよ。+5
-0
-
78. 匿名 2017/09/18(月) 14:48:23
うちの夫の実家は母だけなので、たぶん家売って老後の老人ホームの資金にすると思う。
元気なうちにある程度の話しておかないと自分たちの離婚問題になりかねないから、体が弱くなる前に夫に話し合っておいてとお願いした。+2
-1
-
79. 匿名 2017/09/18(月) 16:11:22
主さんたちは自力で買って相続のころは主さんの子供が家を必要とする時期だろうから子供の家用の土地と思っていたらどうですかね?+4
-0
-
80. 匿名 2017/09/18(月) 17:43:41
私の場合、逆パターンでトピズレなのですが…
義母に夫の実家を相続して欲しいと言われました。
が、夫の実家は北関東の内陸部(北関東をバカにしているわけではなく、今都内で生活していて通勤もほぼ不可能)で、駅までも車で行かないといけないような場所で…
将来、海の見える所に家を買うという意見が夫と一致しているので、老後であってもいらないです。他の兄弟に相続してもらうか、もしくは売って施設入所の足しにして欲しいのですが、こんなこと言ったら人でなしみたいですよね。
だいたい、縁もゆかりもない夫の地元に何故嫁が住みたいと思うのか…ちなみに義両親はまだ60歳になったばかりです。+3
-0
-
81. 匿名 2017/09/18(月) 18:01:52
夫の実家が地主で、義実家が上物だけで5000万のやたら大きな日本家屋&隣に経営してるマンション3棟と駐車場
相続したら嫌でもあそこに戻らざるをえなくなるのでマンション買うの諦めてる。
+2
-0
-
82. 匿名 2017/09/19(火) 03:14:07
うちはずっと親にマイホーム買わなくて良いから将来この家に住んで良いよって言われてたのに最近その事を確認したらなんか急に拒否される様になった。たぶん喧嘩とか増えたからだろうな。なら最初から買わなくて良いなんて言うなよ笑
+2
-0
-
83. 匿名 2017/09/19(火) 16:36:26
親にデカい顔されるくらいならいらない。
良い場所に土地はあるけど親が将来老人ホーム入るためにでも売ってさっさと使って一銭も無くなってしまったほうが兄妹げんかにならずに済むわ。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する