ガールズちゃんねる

「子どもが奇声をあげる」親はどう対処すべき?

444コメント2017/09/08(金) 11:17

  • 1. 匿名 2017/09/06(水) 23:32:48 

    【子育て心理学】「子どもが奇声をあげる」親はどう対処すべき?
    【子育て心理学】「子どもが奇声をあげる」親はどう対処すべき?itmama.jp

    子どもは、突然、キーッとか、キャーッと奇声をあげたり、ワ―ッと大声を出したりすることがありますね。 ママはご近所の目が気になったり、外出が憂鬱になったり……と子どもの奇声や大声にまつわるお悩みは多いもの。 こういった場合どう対処していくのが望ましいのか、子育て心理学でママの育児相談を行っている筆者が、自身のカウンセリング経験や心理学の諸理論をもとにご説明します。


    子どもの奇声を1回でストップする方法を探すと、行き詰ってしまうというわけです。
    なぜなら、そのような”魔法”は存在しないからです。それに至った原因を1つ1つ解消していく地道な努力があってこそ、奇声解消につながるのです。

    ・心の中に怒りやフラストレーションがある
    ・ママやパパの注意を引きたい
    ・自分の要求を通したい

    その欲求を満たしてあげること、これがまず何よりも先に手をつけたい“作戦”です。

    奇声とは真逆にある状態のときに、その子の気持ちを十分に満たしておくことが、結果的に奇声に至らない心の状態を作ります。

    「今度大声出したら、帰るからね」と注意しても、もし子どもが「そうは言ってもママは絶対に帰らない」と知っていれば、奇声を続けてしまいがちです。

    潔くその場を去り、「ママは言ったことは守る人だ」と子どもが理解すると、「静かにしなさい」という言葉が伝わりやすくなりますよ。

    +47

    -135

  • 2. 匿名 2017/09/06(水) 23:33:42 

    自閉症ですか?

    +330

    -272

  • 3. 匿名 2017/09/06(水) 23:34:21 

    病院に連れて行ってあげて

    +497

    -104

  • 4. 匿名 2017/09/06(水) 23:34:40 

    「子どもが奇声をあげる」親はどう対処すべき?

    +312

    -272

  • 5. 匿名 2017/09/06(水) 23:34:40 

    病気を疑った方が良いのでは?

    +486

    -115

  • 6. 匿名 2017/09/06(水) 23:34:42 

    こういうことするのって大抵一重の不貞腐れたような顔してる子供だよね。。。

    +105

    -186

  • 7. 匿名 2017/09/06(水) 23:34:48 

    癇癪もち
    諦めた
    回りの皆さんごめんなさい

    +587

    -223

  • 8. 匿名 2017/09/06(水) 23:34:50 

    人混みに行くのがわかっているなら事前によく行って聞かせる。静かにしないといけない理由も添えて。んで、それができないならこうする、とも伝える

    +507

    -23

  • 9. 匿名 2017/09/06(水) 23:34:56 

    何歳かによる。

    +587

    -6

  • 10. 匿名 2017/09/06(水) 23:35:17 

    だからなに
    と読み終わってから思ってしまった

    +348

    -23

  • 11. 匿名 2017/09/06(水) 23:35:29 

    私の親は躾に厳しかったので、外で奇声をあげてはならない事くらい自分自身小さな頃からわかってた。だから奇声をあげる子供嫌い。すみません。

    +1206

    -166

  • 12. 匿名 2017/09/06(水) 23:35:54 

    どのレベルの奇声?
    子どもってけっこう奇声あげるよね。

    +558

    -55

  • 13. 匿名 2017/09/06(水) 23:36:07 

    楽しんでキーキー言ってる子もいるよ!
    そう言う子は叱るしかないけど親はいつもの事なのか慣れっこで気にしてない。ほんと迷惑。
    ちゃんと躾けろ!

    +852

    -46

  • 14. 匿名 2017/09/06(水) 23:36:13 

    2歳の娘がまさにそう

    周りの目が気になる

    +479

    -32

  • 15. 匿名 2017/09/06(水) 23:36:16 

    奇声をあげる子は、何かの病気なの?と思う。

    +786

    -106

  • 16. 匿名 2017/09/06(水) 23:36:27 

    机上の空論だ

    +192

    -18

  • 17. 匿名 2017/09/06(水) 23:37:04 

    親御さんが申し訳なさそうにしていたりすれば『あらあら大変そうね』だけど、
    ほったらかしてスマホいじってるような奴だと『うるさいなー』と思ってしまう。

    +728

    -4

  • 18. 匿名 2017/09/06(水) 23:37:13 

    興奮してキーキー言う子供もいるよね。
    その子には「帰るよ」は、通用しない。

    +489

    -9

  • 19. 匿名 2017/09/06(水) 23:37:36 

    >>9
    うん、年齢は関係ないかも。
    発達系からくる病気の疑いも考えられるし

    +322

    -46

  • 20. 匿名 2017/09/06(水) 23:37:37 

    ○○ちゃんらしくないわね。

    と言えばいいらしい。昨日誉めて育てろと誰かが言ってて坂上忍がぶちきれていた。

    んなわけ。

    +222

    -13

  • 21. 匿名 2017/09/06(水) 23:37:40 

    そんなこと言っても思い通りにいかないのでは?
    子供を育てたことないから知らんけど

    +208

    -12

  • 22. 匿名 2017/09/06(水) 23:37:45 

    2-3歳とかで自分で出来なくてキー!とかなら別に病気じゃないでしょ
    年長や小学生だとヤバイけど

    +685

    -20

  • 23. 匿名 2017/09/06(水) 23:37:49 

    ファミレスにいるときはとりあえず外に出て落ち着かせてほしい

    +300

    -4

  • 24. 匿名 2017/09/06(水) 23:37:54 

    1歳の奇声はどうしたらいいの?
    ほんと困ってるよ…

    +495

    -13

  • 25. 匿名 2017/09/06(水) 23:38:47 

    病気系か単なるヤンチャな子かでアドバイスが大分変わる

    +207

    -2

  • 26. 匿名 2017/09/06(水) 23:39:07 

    >>17
    それだよね、親のオロオロ感が肝

    +234

    -15

  • 27. 匿名 2017/09/06(水) 23:39:16 

    授業参観で親に連れられて来た小さい子が奇声上げてたけど、うるさくてイライラした。
    親はおしゃべりに夢中。
    何しにきたのよー?

    +461

    -4

  • 28. 匿名 2017/09/06(水) 23:39:26 

    言ってわかる子なら言って諭す。2歳にもなれば相手が怒ってるかどうかわかる。
    障害の子でも同じ。一番厄介なのは放置親。

    +334

    -18

  • 29. 匿名 2017/09/06(水) 23:39:34 

    赤ちゃんなら泣くのは仕方ないけど、奇声なら止めさせるのは親の義務だと思う。

    +339

    -16

  • 30. 匿名 2017/09/06(水) 23:39:40 

    別に病気じゃなくても奇声あげる子はいますよ。
    親は「静かにしなさい」以外なんて言えばいいの?
    それしか言うことない。

    +62

    -65

  • 31. 匿名 2017/09/06(水) 23:39:51 

    アホくさい記事だな
    子供に子供の育て方を教えてるような記事じゃん

    +59

    -4

  • 32. 匿名 2017/09/06(水) 23:39:52 

    近所で朝方に奇声を上げる子供いるよ。
    正直、迷惑でしかない。

    +326

    -9

  • 33. 匿名 2017/09/06(水) 23:40:12 

    奇声を発したらすぐに注意します。

    +172

    -5

  • 34. 匿名 2017/09/06(水) 23:40:12 

    接客してるけど、親子三代で来たお客さんの子どもがこんな感じだった。お母さんが話しかけてきたとたん、子どもが奇声。全然声聞こえない。こちらから話しかけても奇声。
    おばあちゃんもお母さんも子どもに対して何とも言わない。無視。周りのお客さんたちも呆然としてた。
    どうしたらいいのか本当にわからなかった。

    +289

    -6

  • 35. 匿名 2017/09/06(水) 23:40:42 

    こないだでかい100均で子がキャーって奇声発して、それを繰り返してるのに親放置。となり通るとき「うっさいわー」っていってる人いたけど仕方ないと思う。何度もやるのは病的。親はなにしてるん?

    +439

    -12

  • 36. 匿名 2017/09/06(水) 23:41:06 

    うちは癇癪起こしてひっくり返ってる時は他のことで注意関心を引いてうまく誘導する。
    「アイス買いに行こうねー」とか、「帰って電車ごっこしようねー」とか。
    うまくハマれば1発で黙るけど中々ハマらないと強制退場コースって感じ。

    +318

    -11

  • 37. 匿名 2017/09/06(水) 23:41:41 

    奇声あげてる子なんて知的障害だよ。だから親御さんには障害あって大変ですねって労わなきゃ。

    +100

    -128

  • 38. 匿名 2017/09/06(水) 23:42:11 

    反応が楽しいからじゃないの?
    やめなさいとか怒ってるのも反応だからさ。
    うちは完全に無視したらいつの間にか出さなくなった。
    しっ!とかやめなさいとかもいわず、もう子供のこと見ない、もう無の状態で、顔の表情もなくす
    おもしろくなくなって叫ぶのすぐやめてた

    +53

    -58

  • 39. 匿名 2017/09/06(水) 23:42:21 

    高い声を出すのが面白くてキャーキャー言う時はある
    やりすぎて喉が痛くなってる
    3歳

    +168

    -36

  • 40. 匿名 2017/09/06(水) 23:42:24 

    奇声あげる子とあげない子の差ってなんだろうね

    +544

    -0

  • 41. 匿名 2017/09/06(水) 23:42:29 

    息子は自閉症だけど奇声あげた事なんて一度ないです。
    そういったお子さんもいるかもしれませんが、すぐに発達障害と結びつけないで下さい。

    +585

    -62

  • 42. 匿名 2017/09/06(水) 23:42:30 

    1歳半の奇声半端ないよ
    外では申し訳ないどうしよう感出してるけど
    最近はもうなす術なく心の中は無の状態

    +287

    -42

  • 43. 匿名 2017/09/06(水) 23:42:36 

    幼い子が奇声あげてスーパー中に響き渡るほどのボリュームなのに、
    全く聞こえてないようなフリして、平然と買い物してる親を見ると正直ちょっとイラっとする。
    仕方ないと諦めてるのか、いつものことだから気にならないのか知らないけど、
    こっち(周囲)は聞こえてても、敢えて気にしてないふりしてるんだから、
    さすがに出てけとはいわない。
    でも、言い聞かせるなり足早に買い物済ますなり、対応してる姿勢を見せてほしい。

    +324

    -18

  • 44. 匿名 2017/09/06(水) 23:42:52 

    保育士ですが乳児や3歳なら奇声上げる子結構いますよ


    耳が痛いよ
    素敵な声がかいじゅうみたいにこわいよ。やだな
    って言ったりしてますがこれは乳児には使えますが幼児の奇声はあまり聞いたことないですね。。。

    +258

    -8

  • 45. 匿名 2017/09/06(水) 23:43:04 

    幼稚園児なら別に気にしないけどな。なにか言いたいことがあるんだよね。伝え方がわからないだけで。

    +52

    -14

  • 46. 匿名 2017/09/06(水) 23:43:08 

    奇声あげる子供の親に限って何の対応もしない。

    +268

    -17

  • 47. 匿名 2017/09/06(水) 23:43:46 

    この前スーパーで、ずっとギャーギャー走り回ってる子供3人いて、
    親は親同士3人でおしゃべりしながら商品選んでるの。
    本当に迷惑で、私が店員に言おうと思った矢先にやっと親が注意しだした。
    たぶん私がクソガキって小さい声で言ったのが聞こえたんだと思う。

    子供を育てるのは大変だと思うけど、こういう親にはもっと他人の目を気にしてもらいたいわ。

    +314

    -39

  • 48. 匿名 2017/09/06(水) 23:43:49 

    スーパーとかで奇声あげてる子が多い。建物の中は声が響くから自分の奇声を響かせて楽しんでるのだろうか?とにかくうるさい。
    親はちゃんと躾してから連れてこいよと思う。

    +281

    -24

  • 49. 匿名 2017/09/06(水) 23:44:20 

    >>19
    関係あるよ
    何歳になっても止まないなら発達系かと

    +171

    -6

  • 50. 匿名 2017/09/06(水) 23:44:21 

    そんなに外出必要なのかな。私が子供の頃はそんなに外出、外食しなかったけど、今は何処にでもしょっちゅう子供連れてくよね。
    親が出掛けたいのもあるんだろうけど、もう少し家にいたら?

    +225

    -76

  • 51. 匿名 2017/09/06(水) 23:44:47 

    奇声=病気
    とする人の考え方がわからない。

    うち子(2歳9ヶ月)は、最近やたらと大きな声で泣くようになり、買い物に付き合ってもらう承諾を得てから買い物しててもなにか気にいらない状況になってしまうと超音波みたいな奇声あげて泣きます…

    どうにかできる方法があるなら、奇声あげる子なんていないはず。
    どうにもできないからもうしょうがないのです。

    おとなしい子見ると、羨ましい

    +47

    -114

  • 52. 匿名 2017/09/06(水) 23:45:29 

    いくら子供を温かく見守る社会だろうが何だろうが、
    公共の場で奇声あげられて、うるさいかうるさくないかで言えば、まず確実にうるさいからね。
    それにどう対処するか親の姿勢によって、周囲の目も違ってくるよ。

    +219

    -3

  • 53. 匿名 2017/09/06(水) 23:45:30 

    私今年24ですがたまに奇声あげますw
    ストレスですね完全に

    +9

    -51

  • 54. 匿名 2017/09/06(水) 23:45:32 

    そしてまたいつもの流れで発達障害の子供とその保護者に困らされてる人の書き込みで埋まります

    +35

    -9

  • 55. 匿名 2017/09/06(水) 23:45:43 

    日頃親が注意してないか
    構ってあげてないか

    ストレスのない子は奇声あげない

    +164

    -58

  • 56. 匿名 2017/09/06(水) 23:45:50 

    うち、6歳と3歳の姉妹だけど外出先で奇声を発したこと一回もない。
    よく奇声をあげてる子どもを見かけてたから、覚悟していたけど。

    +132

    -13

  • 57. 匿名 2017/09/06(水) 23:46:27 

    発達障害だから仕方ないよ

    +88

    -40

  • 58. 匿名 2017/09/06(水) 23:46:33 

    子供だから奇声あげたくなる時もあるんじゃない?

    +9

    -41

  • 59. 匿名 2017/09/06(水) 23:46:51 

    いやあ、ある程度は仕方ないと周りも割り切るしかないよ
    極力、車移動にするくらいしか…
    3歳すぎると落ちついてくるし。

    +15

    -22

  • 60. 匿名 2017/09/06(水) 23:47:46 

    かまって欲しいサイン

    +51

    -2

  • 61. 匿名 2017/09/06(水) 23:48:39 

    スマホ親が多いのも原因じゃないの。それと威嚇型の躾とか。

    +111

    -1

  • 62. 匿名 2017/09/06(水) 23:48:53 

    >>7
    えっ。迷惑だから諦めないでちゃんと躾して下さい。

    +185

    -12

  • 63. 匿名 2017/09/06(水) 23:49:20 

    スーパーでギャーギャー泣いてる子の真似して
    叫ぶことがたまにあります(2歳)でも真似ってすぐわかるから、そういう真似だけは絶対しないよ。迷惑だからね。周りの人びっくりしてるでしょ?○○ちゃん(娘)もびっくりしたから真似したのかな?
    と長々と説明しだすとやめました。

    +14

    -5

  • 64. 匿名 2017/09/06(水) 23:49:34 

    子供だからしょうがないって言っている人www

    +134

    -13

  • 65. 匿名 2017/09/06(水) 23:49:46 

    >>51
    親が障害を認めずに犠牲になった子なんて沢山いますよ。

    +166

    -2

  • 66. 匿名 2017/09/06(水) 23:50:29 

    おとなしく子供しか育ててないからわからない。子供もうるさい子を醒めた目で見てたし。

    +7

    -7

  • 67. 匿名 2017/09/06(水) 23:51:36 

    年々、奇声をあげる子供が増えている気がする。
    子が高校中学だけど、大泣きしてダダこねる子は沢山いたけど、泣いてもいないのにいきなり奇声をあげる子はいなかった。
    スマホの電磁波とか添加物とか、何らか脳に影響を与えてる可能性はないのかしら。

    +164

    -16

  • 68. 匿名 2017/09/06(水) 23:51:57 

    うちは自閉症で4歳ですが奇声すごいです。
    ただそうなる状況が決まっているので、奇声をあげさせないよう一応頑張っています。
    うちの子の場合は、他人にいきなり頭や身体を触られること。
    電車では必ず夫婦で挟みます。それが不可能なら子どもを壁側に座らせる。

    それでも前に立った人に触られてキーキー言ってしまうときは、
    ただただ謝るしかないです。迷惑かけてすみません。

    +194

    -2

  • 69. 匿名 2017/09/06(水) 23:52:00 

    ファミレスで子供が奇声をあげているのに注意もせず夫婦でギャーギャー喋ってる馬鹿親いてまじムカついた

    +148

    -0

  • 70. 匿名 2017/09/06(水) 23:52:33 

    近所の4歳くらいの女の子の奇声と泣き声がほぼ毎日聞こえる
    お姉ちゃんやお婆さんに向かって激しくカンシャク起こしたり、ぐずってる感じ
    イライラしつつ、あーまた始まったと呆れてる

    +117

    -4

  • 71. 匿名 2017/09/06(水) 23:52:44 

    2歳の息子がそう
    言っても聞かなくて、
    周りの人に申し訳ないのもそうなんだけど、
    神経質になるよね、いつ叫ぶかわからんから

    +62

    -1

  • 72. 匿名 2017/09/06(水) 23:53:14 

    障害とは言い切れないけど何かしら問題あるよね。子供3人いて3人とも奇声あげる家庭もあれば子供3人いて3人共奇声なんてあげたところを見たことない家庭もある。

    +156

    -2

  • 73. 匿名 2017/09/06(水) 23:53:18 

    「子どもが奇声をあげる」親はどう対処すべき?

    +21

    -1

  • 74. 匿名 2017/09/06(水) 23:53:20 

    >>61
    うちの子が幼稚園の頃に○○くんがいつもニワトリみたいな声を出してるってよく言ってたけど久しぶりにそこの親子に会ったらお母さんの声ガラガラだった
    ちなみにその子は支援クラス通学

    +98

    -5

  • 75. 匿名 2017/09/06(水) 23:54:24 

    問題行動には反応しない。

    知らん顔の躾も存在するよ。

    +4

    -36

  • 76. 匿名 2017/09/06(水) 23:54:28 

    放ったらかしすぎ
    本読んだり絵を描いたり静かに遊ぶ事も教えてないからそうなる外遊びと家遊びでちゃんとストレス発散教えないと
    どっちがいいかは性格にもよるし両方して見て楽しんでする方に気持ちを持っていったらいいだけ
    スマホ子守りとかで放ったらかしの家は癇癪おこす子供多い

    +115

    -14

  • 77. 匿名 2017/09/06(水) 23:54:42 

    親もとめたいわ!!っていうのが本音

    +103

    -6

  • 78. 匿名 2017/09/06(水) 23:54:43 

    うちの子知的重度の自閉で喋れないから、要求が奇声になる。

    あ、書いてて気づいた…
    こんな母でごめん。

    +70

    -8

  • 79. 匿名 2017/09/06(水) 23:55:23 

    >>75
    そんなの存在してもらっちゃ困る

    +67

    -1

  • 80. 匿名 2017/09/06(水) 23:55:31 

    たぶん家の中じゃ自由にできないから外で発散してるんじゃない?知らんけど

    +23

    -8

  • 81. 匿名 2017/09/06(水) 23:56:33 

    うちの子達、奇声はあげないけど
    はしゃいでる声がとにかくデカイ…
    すごく周りの目が気になり注意してるけど、本人達はなんのことやらって感じでまたすぐはしゃぎだす…

    +41

    -9

  • 82. 匿名 2017/09/06(水) 23:56:50  ID:stMCCImlpK 

    鼓膜が破れそうな甲高い大声で叫んでいる子がいるけど、病気なんだろうなぁと諦める

    +152

    -4

  • 83. 匿名 2017/09/06(水) 23:57:01 

    >>7
    諦めたって書いてるけど、
    いろんな手を使って頭を使ってそれでもダメだったんだよね。
    疲れちゃったんだよ、ママ。
    大丈夫ですか?
    わたしも途方に暮れた時期があったけど、言葉が出てきたら少し落ち着きました。
    あとちょっとだから頑張ってっていうのも無責任かもしれないけど、
    今の状態はずっとは続かないはずです。
    がんばろう。

    +104

    -9

  • 84. 匿名 2017/09/06(水) 23:57:57 

    奇声じゃなく、声を張って話すのはADHDかも
    自分の声の大きさが分かってない

    +122

    -3

  • 85. 匿名 2017/09/06(水) 23:58:23 

    奇声上げたらビンタで、2度と叫ばなくなったよ!

    帰るからね!とかいちいち言っていて、帰らない親!言う事聞かないなら早く帰れ!って思う。

    +128

    -32

  • 86. 匿名 2017/09/07(木) 00:00:24 

    喋れるようになってきたから奇声は減りました。
    でもうまく喋れないからごにょごにょ何か言って意味がわからなくて、ん?え?なんだ?って伝わらないとぎゃー!!!!!!!!!!!!って、怒るときはあります。 言葉が出ないときは怒りや不満も言えないから叫びになるのかな?
    だから、一瞬だけ大きな声を子供が出したとしてもそれは咎めないでほしい。
    もう長い間ぐずったり、ギャーギャーしてたら親が連れて出るなり言い聞かせたりしないといけないけど

    +12

    -18

  • 87. 匿名 2017/09/07(木) 00:00:51 

    声のものさしが分かってない子は他のことにもいろいろ鈍感
    自分を客観的に見れてない

    +79

    -1

  • 88. 匿名 2017/09/07(木) 00:02:13 

    トピ画がイラつく
    こういうガキ引っ叩きたくなる

    +56

    -6

  • 89. 匿名 2017/09/07(木) 00:02:30 

    奇声だけでなく落ち着きなく公共の場や病院やお店で暴れ回ってる子は障害にしか見えないんですが躾がなってない子もなかにはいるのかな

    +130

    -5

  • 90. 匿名 2017/09/07(木) 00:02:47 

    自分の子それぞれ発達障害あるけど、小さい頃夜泣きが多くてしんどかったものの外で謎の奇声とかはなかった。

    周りで、ふざけてキャーキャーじゃなく発達系でもなく空気読めない奇声発してるのをみたことがあるのは、甘やかして本気で叱らない母親の子だけ。
    わがまますぎて性格も悪かった、ママの気を引きたいとかじゃなく周りの大人を困らせてやろう、場をぶち壊してやろうってのがミエミエのやつ。
    すごい悪い顔して奇声発してたよ。
    年小児の頃から見てるけど、甘やかしもわがままも性格悪いのも迷惑かけるのもあまり変わらず…
    今小2だけど、やっぱり人間性は変わってないし、大人に対してわざと嫌味言ったりするようにもなってるし、気に入らないことがあった時の行動は相変わらず幼稚です。

    親の対応やしつけが大きいと思う。

    +93

    -7

  • 91. 匿名 2017/09/07(木) 00:03:29 

    保育園で覚えてきて最悪!

    +8

    -8

  • 92. 匿名 2017/09/07(木) 00:03:53 

    奇声は甘え

    +40

    -12

  • 93. 匿名 2017/09/07(木) 00:04:19 

    奇声子は口輪でもしててほしい。

    +38

    -10

  • 94. 匿名 2017/09/07(木) 00:04:51 

    キャアーーーーー!!!!!とはしゃいで駆け回る子供がいて
    周りの人は「うるさ…危ないし」って迷惑そうな顔してチラ見しながら避けてたんだけど
    中にその子の後ろを凝視しながらついて歩いてる無表情の女性がいた。
    その人がお母さんだった。
    子供がママァーーーー!!って飛び付かなかったら通行人Aかと思うくらい他人みたいな振る舞いだった。

    最近の傾向なのかは分からないけど、子供の振る舞いをぼーっと見てるだけの親、案外多い

    +166

    -5

  • 95. 匿名 2017/09/07(木) 00:06:21 

    もうやだこの子って呟いて視界にいれない演技をする。
    電車とかならきつい言葉使ってでも黙らせる。虐待みたいになるかもだけど、通勤とかで疲れてる人達に申し訳から。

    +27

    -2

  • 96. 匿名 2017/09/07(木) 00:06:28 

    我が子はADHDのせいなのか家ではしないけど外に出ると叱れないことを理解してるのかキーと 注意しても回りが許すので調子にのるので叱っていても理解してくれる所にしか行けなくなった 学校とかでは あえて叱り仲間減らす感じでした

    +5

    -4

  • 97. 匿名 2017/09/07(木) 00:06:37 

    うちの前にも数人いたけどめでたく転居してくれて二匹いやいや二人減って凄く静かになったよ
    まだ年長が1人おるがさすがに道路族も1人じゃつまらんらしく今のところ平和
    またどっかから道路族探してきたら危険❗️

    +21

    -3

  • 98. 匿名 2017/09/07(木) 00:07:18 

    奇声あげるのって普通なことなのかと思ってた
    ちょっと普通じゃないんだね
    友達の子供が奇声すごくて、何回も一緒に出掛けてるけど奇声がすごすぎて軽くトラウマ
    一回、どっかのおじいちゃんが「なんでそんなうるさいんや!?」って怒鳴りに来られてほんとにびっくりした
    私も奇声あげられたら最初は笑顔だったけど、10回越えてくると頭ガンガンして真顔になった

    +149

    -4

  • 99. 匿名 2017/09/07(木) 00:07:36 

    >>41
    唐突に奇声を発するタイプはなんらかの発達障害を抱えてる可能性は高いよ

    自閉症だと奇声どころか表情が薄く喋らない子もいるけど表現できずに奇声になることもあるし
    多動だと感情豊か過ぎて衝動的に大声を出すことがあるけど雰囲気に飲まれて静かになることもある

    発達障害の加配をしていたから色々なタイプを見たけど、一人の子どもを見て発達障害はこうだと決めつけるのもよく無いよ

    +80

    -4

  • 100. 匿名 2017/09/07(木) 00:08:49 

    この前、靴屋さんの狭い通路をぐるぐる全力で走り回ってる兄弟がいて、興奮してるからギャーギャー騒いでたけど、親は試着に夢中でなにも注意せず、あまりに危険だったからじーっと無言で見てた(たぶん顔怖かったと思う)そしたら、すっとやめて親のところに戻ったから、無言の圧力気に付けば親より効き目があるかもね。

    +73

    -1

  • 101. 匿名 2017/09/07(木) 00:09:18 

    近くの保育園でいつも奇声を上げてる子がいます
    わが家が夕食の時間の時も保育園にいるので奇声を聞きながら食べます
    正直飯が不味くなります
    何故、保育園は窓を閉めるなりの気遣いが出来ないのでしょう?
    子供だから奇声を上げても当たり前と思っているからでしょうか?

    +97

    -6

  • 102. 匿名 2017/09/07(木) 00:09:37 

    キーキー意味無く叫び出す子に今まであったことないな
    たまにテンション高くなってキャーキャー言うとかはあるけど
    親御さんは大変だろうな

    +12

    -0

  • 103. 匿名 2017/09/07(木) 00:10:07 

    近所にいて、つらかった。
    耳障りすぎて、、気になるととことん気になってた。赤ちゃんの昼寝時間にかぶるとイライラしたり。
    でも、赤ちゃんだった子供も少し成長して、奇声こそは発しないけど、親の言う通りにしてくれるわけではない。と気づいた。
    しつけとして、奇声発するのやめて!でやめてくれるのかな?小さい子供にコントロールできるの?
    お母さんも心苦しい気持ちでいるんじゃないかな。

    +78

    -8

  • 104. 匿名 2017/09/07(木) 00:10:23 

    >>37
    子供が身近にいない人はトピ参加しても意味ないよ。

    +4

    -9

  • 105. 匿名 2017/09/07(木) 00:10:58 

    接客業だけど、奇声をあげてる子供の親が一所懸命に宥めたり、叱ってるのを、見ると「大変だな」って思うけど、子供だからしょうがないじゃんと開き直られたり、スマホをいじったりしていられると、イラっとする。
    「子供だから仕方ない」は保護者が言う言葉では無くて周りの人達の言葉だよね?

    +138

    -4

  • 106. 匿名 2017/09/07(木) 00:11:03 

    とりあえず家にいる時は家中の窓を全部閉めてください。
    トイレの窓、バスルームの窓、キッチンの小窓、全部です。
    毎日聞かされてうるさくてイライラしてノイローゼになりそうです。

    +113

    -8

  • 107. 匿名 2017/09/07(木) 00:11:39 

    うちの隣の家、三人いるんだけど、真ん中の女の子(年長くらい)、末っ子(3歳くらい?)が毎日奇声上げて泣いてるよ。
    朝と夕方。言葉もとっくに分かるのに毎日…
    もう本当に迷惑。これがあと何年続くんだろう。
    お母さんも疲れてるみたいだけど、こっちは知ったこっちゃないよ。ちゃんと躾してくれ。
    変わってるのか、近所の同世代の子たちは遊んでるの見たことない。

    +71

    -14

  • 108. 匿名 2017/09/07(木) 00:11:57 

    だからさぁ、みんな何歳の子を対象に文句言ってるの?
    例えばまだ2歳のイヤイヤ期の子どもだったら自分の自己主張や言葉が伝わらないもどかしさで癇癪を起こしたり、奇声を上げる事は成長過程ではみんな通ってきた事だと思ってる。

    +14

    -50

  • 109. 匿名 2017/09/07(木) 00:12:14 

    病気じゃなくても時期によっては大きい声出すのが楽しかったりするよ。そんな時期は注意なんかしても無理無理。
    違うことで気をひくようにするとかしかないかな〜

    +11

    -19

  • 110. 匿名 2017/09/07(木) 00:13:00 

    >>97
    二匹でいいよ。

    +28

    -4

  • 111. 匿名 2017/09/07(木) 00:13:49 

    ADHDの子のペアレントトレーニングの方法ですね。ペアレントトレーニングの本一回読んでみて実行してみると、障害のある無いに関わらず結構うまく行きますよ。

    +37

    -1

  • 112. 匿名 2017/09/07(木) 00:13:57 

    25歳の息子が幼少時「最近キーキーいう子が増えてる」って記事を見た。
    最近では割と普通になってるのかな。

    +39

    -0

  • 113. 匿名 2017/09/07(木) 00:17:10 

    下に住んでた子供が1歳になったくらいから奇声を上げるようになった
    お母さんは気にして窓を閉め切っていたけど、なんだか心配になるほどの奇声だったよ
    今思えばほぼ家から出ないようだったから子供はストレスたまってたんじゃないか

    +51

    -0

  • 114. 匿名 2017/09/07(木) 00:19:26 

    「子どもが奇声をあげる」親はどう対処すべき?

    +80

    -0

  • 115. 匿名 2017/09/07(木) 00:20:30 

    1歳前だったかな?高い声が出るってわかったのかキー!とかアー!とかすごい声出すときがあって、
    でも必死にしー!とかおもちゃでごまかしたり抱っこしたり、電車とかご飯食べてるときにみんなの視線がこわくて本当に冷や汗かきながら対応してた。
    舌打ちもされたこともあるし、何度も振り向かれたり見られたりして本当にイライラしたなぁ。そういうときってパパはなんもしてくれないし、なんで私だけ必死なんだろう..って。バスで検診いく途中も奇声出してたから本当に困ってたら知らないおばさんが元気がいいのね、大きい声、楽しいでしょ?
    私も楽しいことがあるとつい声が大きくなっちゃうのよ〜って言ってくれてちょっと気が楽になりました。

    +125

    -15

  • 116. 匿名 2017/09/07(木) 00:20:49 

    隣の息子さん小一だけど奇声凄い。
    テレビの怪獣か何かのマネでもしているのかと思っていたけれど…
    もうね。その声で目が覚めるぐらいのボリュームと長時間ずっと。唸り声のような。
    あと奇声と同時に壁でも殴っているのかドンドンと騒音が追加される事も。
    奥さんはそれに対してヒスる時もあれば何も言わない時もある。
    ここ見ていたら発達系なのかなとも思えてきた

    +96

    -1

  • 117. 匿名 2017/09/07(木) 00:23:32 

    親をとっ捕まえてコンテナに押し込み、自分の子供の奇声を

    24時間聞かせる刑を執行したいわ


    「子どもが奇声をあげる」親はどう対処すべき?

    +67

    -9

  • 118. 匿名 2017/09/07(木) 00:23:44 

    奇声あげる子供って、、、


    ぶっちゃけ精神疾患あるよ。
    将来発症するよ。
    早めに心療内科へ。


    +107

    -22

  • 119. 匿名 2017/09/07(木) 00:23:50 

    遊んでる時の楽しげなのなら、元気な子どもだなぁくらいに思えるけど、癇癪起こしてるタイプのは嫌だな。
    聞いてるこっちが心がザワザワするというか不安になる。

    +37

    -0

  • 120. 匿名 2017/09/07(木) 00:24:29 

    >>107
    うちの隣のマンションの子供2人も上は小学生の女の子、下は多分4歳以上の子。
    昼間は静かだから幼稚園に通ってると思う。
    うちが越してきたのが4年くらい前でその時赤ちゃんの泣き声がしてたから4歳以上だと思うんだけど毎日泣き喚いたり奇声を発したり凄い。
    赤ちゃんのうちはしょうがないと思っていたけど4歳過ぎて奇声発するのって普通なのかな?
    終わりが見えなくてストレス溜まる。
    母親はこちら側のキッチンの窓全開で気遣いしないし叱る時の怒鳴り声もうるさいし。

    +53

    -2

  • 121. 匿名 2017/09/07(木) 00:26:36 

    隣の女の子姉妹が7、8才くらい。キャーッ!!って叫び声と、一言一言声を張るのがイライラする。
    まあ親がDQNだから注意もしない。でも、子供ってみんなこんなんだっけ!?

    +45

    -0

  • 122. 匿名 2017/09/07(木) 00:27:06 

    >>83さん有難うございます。
    もうすぐ4歳の子なのですが発達が遅く
    ちょっと気に入らなかったことでも
    言葉ではなく奇声をあげてしまいますm(__)m

    ようやく発達クリニックの予約が取れ
    うまく付き合える方法を学べそうです!

    皆さんに迷惑かけず
    ゆっくり買い物するのが目標です

    +60

    -1

  • 123. 匿名 2017/09/07(木) 00:27:53 

    うちの子二歳児イヤイヤ真っ最中だけれど奇声はあげないわ…
    「これいーやー!」とか「ご飯食べない!」とか言葉で反抗する。
    正直、猿みたいな声を出している子は、あっ…と思ってる。

    +3

    -19

  • 124. 匿名 2017/09/07(木) 00:27:58 

    奇声って単語じゃ無い叫び声ってこと?キャー!とかあ″-!みたいな?いやー!やほしいー!は奇声ではないの?

    +22

    -0

  • 125. 匿名 2017/09/07(木) 00:28:48 

    我が子の小学校は集団登校なんだけど同じ班の小2の男の子(最年少)のギャハハ‼ギャハハ‼って声がうるさくて仕方ない
    我が子含む他のメンバーの声なんて殆ど聞こえてないのに
    しかも登校してる様子をベランダからこっそり見てみるとその子一人が脱線しては班長が列から戻しててかなり手を焼いてるみたい
    ある日班長さんが堪りかねてその子の親に話してたけどその日の夜はそこの家から怒号の様なお母さんの声とその子の断末魔みたいな泣き声が((( ;゚Д゚)))
    そして怒られてストレスが貯まったその子はまた上記に戻る

    +59

    -2

  • 126. 匿名 2017/09/07(木) 00:30:01 

    >>117
    え?なに?盗撮?こんなところに晒すとか怖いんだけど・・・

    +7

    -5

  • 127. 匿名 2017/09/07(木) 00:31:22 

    男の子に多いイメージというか...
    実際に甥っ子も年長だけど奇声もすごいし
    やんちゃすぎて手に負えないし、家族中が手を焼いてる。
    奥さんは本当に走り回って止めたり叱ったり
    周りには謝って..バッグにヒモみたいなのがついてるのをしたり、奇声あげたときは口押さえて抱っこして走ってその場からいなくなって、静かなところで甥っ子の肩つかんで諭すように言い聞かせたりもしてる。母もついていって病院も何箇所か回ってたけど別に障害があるわけでもなく...
    頑張ってる姿を見てるし、本当に痩せちゃってこの人の叫びは誰が聞いてあげれるんだろうって本当に育児って大変なんだなと思っている。

    +136

    -0

  • 128. 匿名 2017/09/07(木) 00:32:12 

    向かいのマンションの更に向こう側くらいから
    キャアーーーーーアアーーーキャアーーーーーー!!
    ピャーーーーーーピャーーーーーー!!!
    っていう金切り声みたいな凄まじい声がたまに聞こえる
    泣いてるのか、虐待??と思ったらそのあとピャーーーーーーキャキャキャハハハハハ!!!と笑ってる
    マンション挟んで向こうからでもすごいハッキリ聞こえるくらいだから近くとか隣近所の人はどんだけ耐えてるんだろう

    +104

    -0

  • 129. 匿名 2017/09/07(木) 00:32:38 

    うちは子供が17歳だけど、まだ言葉のレパートリーが少ない幼少期は、自分の気持ちをうまく伝えられなくて怒ったり泣きわめいたりしてた。でもキーキーは言わなかった。同じ年代の子供でもキーキー言う子はほぼ見たことがない。
    だから最近になってキーキー言う子がすごく増えた印象。なにか原因があるのかなぁ?

    +38

    -2

  • 130. 匿名 2017/09/07(木) 00:32:45 

    奇声子は口輪でもしててほしい。

    +16

    -8

  • 131. 匿名 2017/09/07(木) 00:33:05 

    >>74
    親の声がガラガラだからといって威嚇系のしつけをしているとは限らないよ。ストレスで酒焼けかもしれないし
    通級通いの子供がいるということは障害を持って産まれた子供なんでしょう。軽い障害でも重い障害でもそれぞれ苦労があるよ。

    +48

    -0

  • 132. 匿名 2017/09/07(木) 00:33:17 

    え!まだちゃんと話せないイヤイヤ期の子どもは「やだ」が言えないから奇声あげたり、話せないからもどかしくて癇癪起こしちゃったり足をバタバタさせたりするよ?それがイヤイヤ期でしょ?

    +14

    -3

  • 133. 匿名 2017/09/07(木) 00:34:03 

    こないだファミレスに行ったら3歳ぐらいの子が店内走り回って料理運んでる店員にぶつかりかけてヒヤヒヤした…。
    親は安定のDQN女2人組
    スマホいじくって知らん振り
    まじでキレそうになったわ
    こんな親に育てられて子供が可哀想だわ本当に

    +49

    -1

  • 134. 匿名 2017/09/07(木) 00:34:17 

    >>42
    1歳半だからって放置してたら何歳になってもやるよ!
    その都度きちんと叱るか、連れて出ない。じゃないと迷惑だよ

    +58

    -6

  • 135. 匿名 2017/09/07(木) 00:34:44 

    >>124
    私が今悩まされてる家の子供は幼稚園児と小学生なのに甲高い頭に響く声で毎日「キィィィィィィ!!!」「キャーーーーー!!!」って奇声あげてるよ。
    言葉で喚いてる時は泣き喚いてる。

    +39

    -0

  • 136. 匿名 2017/09/07(木) 00:35:14 

    外出先で一度奇声を発するのを見ただけで、ストレスが溜まってる。発達障害だ。親のしつけがなってない。なんて親と子供の一生を左右するかもしれない、苦しめる台詞をよく言えますなと思う。大人だって体調が悪くてその日だけ機嫌が悪い日あるでしょう。

    毎日毎日何ヶ月も子供の奇声で苦しんでる人ならそう思っても仕方ないかもですが。

    +35

    -24

  • 137. 匿名 2017/09/07(木) 00:36:54 

    一歳なりたての娘の奇声が本当に辛い。
    耳がおかしくなりそうで…。
    どうやら、椅子から降ろしてほしいときや、かまってほしいときに奇声あげてるみたいだから、喋れるようになったらとまるかなーって思ってるけど。どうなんだろ。。

    あと、犬がキャンキャン鳴いたときにもやってるから、真似してるっぽい(´Д` )

    +11

    -10

  • 138. 匿名 2017/09/07(木) 00:37:18 

    >>7 ひやきおーがん飲ましたら?

    +11

    -0

  • 139. 匿名 2017/09/07(木) 00:37:44 

    超音波に近い感じだよね
    ピイイイイイイ!!って。
    泣いてる子より、楽しくて興奮してキーキーピーピー言ってる子が多い印象
    私、感音性難聴だからこの手の声聞くと鼓膜が破れるんじゃないかってくらいビリビリバリバリショックが来るから辛い

    +74

    -2

  • 140. 匿名 2017/09/07(木) 00:37:49 

    温泉の食事処にて。女児だったけどキィヤァア~と奇声あげながら兄弟と走り回り、親は近くにおらず。真横で叫ばれたときは本当に耳が痛かった。鼓膜が痛いのは生まれてはじめてで、耳を塞いだ。くそがきを睨み付けたよ

    +67

    -1

  • 141. 匿名 2017/09/07(木) 00:40:13 

    親が子の真似をして奇声を発したらどうなるんだろうか?癇癪でも奇声でも物真似って抑止効果あるのかな。
    癇癪は撮影しておいて子どもに見せると良いと何かで読んだ記憶がある。

    +15

    -1

  • 142. 匿名 2017/09/07(木) 00:40:29 

    2歳の娘が最近、お店でいらっしゃいませー!とかありがとうございましたー!って大きい声で言う店員さんの声を聞くと、娘もかなり大きい声であざした!!!!とかいらっさせー!!とか言ってしまう。ちょっと笑っちゃって真剣に怒れないんだけど、それはギリギリセーフ?
    7ヶ月くらいのときにキーッ!て高い声出すことが増えてせっかくの外食なのに奇声だしたら駐車場に連れて行ったり、自分のご飯が来ても秒で食べて、また娘のこと見て..って。最近では大きい声で喋ったり真似し出すことが増えて、なんとか紛らわしてるけど..ここ見るとやっぱりうるさくて迷惑なんだよなぁと少し落ち込む。

    +3

    -33

  • 143. 匿名 2017/09/07(木) 00:40:53 

    5才。スマホのゲームにはまってて、やりたい気持ちが抑えられなくて、最近ケンカばっかり。
    私が何でもダメダメで育てられて反動もおおきかったので、少しはやってもいいとは思うけど、どんどんはまってるみたいで。

    同時に、プールとか行って、青鼻が出やすく、それで刺激になってか鼻血がにじむので、鼻も触ると注意してる。

    2件同時に怒ると、ギャァーーー!!ってなる。

    こないだ、心中しそうになった。

    +25

    -1

  • 144. 匿名 2017/09/07(木) 00:41:25 

    >>74
    >>131
    ニワトリみたいな声ってのが気になるよね。園児くらいだと面白がって出したりする子も居るけど支援に行ってるて事は奇声とかチックかもね。

    +25

    -0

  • 145. 匿名 2017/09/07(木) 00:43:06 

    DNAじゃないでしょうか?
    家の親戚家族自分も含めて、奇声をあげる赤ちゃんや子供は居ませんでした。
    なので、奇声をあげてるお子さん見ると本当にビックリするし、何故親御さんはそれを止めたりあやしたりしないのかが不思議でなりません。

    +22

    -13

  • 146. 匿名 2017/09/07(木) 00:43:06 

    外で思いっきり遊べるところが少ない
    公園も子ども少ない
    大人にそんなに気を使わなくていいのにと
    親子の姿を見て思う私は独身の女です。
    これから幸せな結婚家庭を夢見るも
    子育てするのって大変だなって思います。
    子ども達には気を使わないで、思いっきり叫んだり楽しんでほしい。
    抑圧されるから、変な声あげるとかって無いのかなって。

    +10

    -21

  • 147. 匿名 2017/09/07(木) 00:44:33 

    子供1歳。
    一度ファミレスで奇声あげられて困ったから、それ以降外食は諦めてます。
    親の私でも耳が痛いのに、それを他人に聞かせるなんて無理…。迷惑でしかないはずだから。

    毎回、お耳が痛いからやめてって言ってるんだけど、いつかわかってくれるんだろうか…。

    +57

    -1

  • 148. 匿名 2017/09/07(木) 00:45:45 

    >>84
    子供じゃないけど
    鈴木宗男がそれ
    耳が聞こえないのかもしれないけどw

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2017/09/07(木) 00:46:27 

    >>145
    あやしてもやめないときはやめないんです。
    何か伝えたいことがあるのか、テンション上がってるのか、理由はわからないんだけど、何してもやめないときはやめないんです…。

    +22

    -2

  • 150. 匿名 2017/09/07(木) 00:47:33 

    ただ泣いてるだけの声なら仕方がないし不快でもないんだけど、はしゃいでるときの超高音は耳に響く。

    +8

    -0

  • 151. 匿名 2017/09/07(木) 00:49:52 

    >>136
    大人が機嫌悪くても奇声は出さないよ。
    子供によっては幼稚園児ぐらいでもみんなで奇声発して遊んでる様な子供もいる。そう言うのはただ単に躾がなってないだけ!

    +11

    -9

  • 152. 匿名 2017/09/07(木) 00:50:08 

    娘も保育園で奇声をあげる友達が嫌で奇声返ししていたことがあるよ。転勤先の保育園は奇声をあげる友達がいなくてしなくなったから保育園は選んだ方がいい。

    +41

    -0

  • 153. 匿名 2017/09/07(木) 00:50:44 

    >>115
    そのおばさん、素敵ですね!
    大人の私でもつい盛り上がると大きい声になってしまうし、いくつになってもうるさいなんてたくさんありますよ。高校生やおじさんおばさんだって。
    子供は親とセットというか、どうしても親のしつけの問題になりますけど、そのおばさんみたいに私も余裕のある人間になりたいです

    +33

    -4

  • 154. 匿名 2017/09/07(木) 00:52:38 

    >>74
    うちの子の園にも居ました。子供を迎えに行くと前歯を出して「キィーッ‼キィーッ‼」って言いながら一人キョロキョロ走っては先生に追いかけられてる男の子。それも年長さんで。
    数カ月振りに公園で会ったけど子供さんはもう目の焦点が合ってなくてゲッソリしてたしお母さんも酒焼けしてるのか風邪ひいたのかってくらい声が酷かった。
    怒鳴ってるのかなぁ。

    +40

    -1

  • 155. 匿名 2017/09/07(木) 00:54:49 

    睨んだり、舌打ちしてもいいよね?子どもの口塞いでやめさせろよと思う。

    +28

    -8

  • 156. 匿名 2017/09/07(木) 00:55:56 

    3〜4歳くらいまでならまだ声のボリュームを調節出来ないからその都度、子どもに言い聞かせるしかない。
    小学校低学年で楽しくて興奮してるならわかるけど、意味もなく騒いだり突然奇声をあげるような子は察してあげよう。
    この場合は親が注意したら癇癪起こして尚更悪化する事もある。

    +49

    -2

  • 157. 匿名 2017/09/07(木) 00:59:05 

    ごめんなさい…
    1歳半でスーパー行くと奇声あげます
    もうどうしたらいいのか分からない…

    +52

    -5

  • 158. 匿名 2017/09/07(木) 01:00:43 

    >>125です
    ちなみにその子ちょうどトピ画の男の子に雰囲気が似てるw
    一度集団登校の集合場所付近に手書きで「静かにして下さい」みたいな貼り紙があったけど(多分同じマンションの住民の仕業)効果なし
    該当する子の親はちょうど子供たちが集まってる時間に掃除機かけてるから自分の子の声もあまり聞こえなかったみたい
    少し歩いた所に治安の悪そうな団地もあるから変な人に目をつけられないようにしなきゃ

    +2

    -2

  • 159. 匿名 2017/09/07(木) 01:03:11 

    5歳以降になっても頻度が減らず、激しい奇声が続く場合は、専門の機関に相談へ

    +53

    -0

  • 160. 匿名 2017/09/07(木) 01:05:32 

    >>24
    1歳でも分かってやってるよ
    ちゃんといけないことしつけてあげて
    もっと年齢重ねたころに手に負えなくなって後悔してるお母さん何人も見てきたよ
    やるなら今しかない。
    元保育士です

    +32

    -4

  • 161. 匿名 2017/09/07(木) 01:06:51 

    度を越えて奇声上げてる子はほんとに一回病院連れてった方がいいと思う
    ほっといて将来高畑裕太みたいになったら周りも怖いよ

    +82

    -5

  • 162. 匿名 2017/09/07(木) 01:10:23 

    ラップ現象が起きるくらいの奇声は勘弁
    親もさっさと子供担いで移動か、やめさせる努力をすべし
    病気の人や休んでる人には辛い

    +30

    -1

  • 163. 匿名 2017/09/07(木) 01:10:44 

    私が奇声で迷惑だなあと思う年代は幼稚園児ぐらいからだな。1歳だと喋れないからトーンで親にサインを送るしか、それしか手段がないと思うし…。幼稚園とか保育園のお迎えに行くと奇声をずっと出しまくっているのに親がスルーしているのを見るけど???って思って呆れちゃう。歓喜のあまり一瞬出てしまったっていう感じじゃなくて、出して発散させている奇声は不愉快でしかないわ。

    +13

    -2

  • 164. 匿名 2017/09/07(木) 01:14:33 

    >>151
    そりゃ大人は奇声を出さないでしょう。機嫌悪くて物に当たったり、ちょっと顔に出たり、ガルちゃんに躾がなってない!って、書き込んでストレス発散してるでしょ?

    子供は大人のように振る舞えないから、奇声を発したり泣いたりしてるって言ってるんです。子供は大人よりもストレス多いそうですよ。貴女が明日起きたら身体が思うように動かなくて、言葉でも上手く伝えられなくてお腹が減ったのに連絡手段もなくてキャーって声しか出なくて叫ぶしかなかったら?それでも叫びませんか?

    子供に関わる仕事してる子無しより。

    +32

    -13

  • 165. 匿名 2017/09/07(木) 01:20:19 

    幼児教育に以前関わってたけど、そのときに困った子は困ってる子だって言われた。
    奇声上げる子も何か困ってるんだよね。
    不満をわかってもらえなかったり、障害があったり、躾をしてもらえてなかったり。
    親が子供の困ってることを解消すべきだけど、親だって何に困ってるのかさっぱりなこともあるよね。
    そういうときは他の人を頼ってもいいと思う。
    見て見ぬふりは周りも迷惑だろうし、何より子供が可哀想。

    +35

    -2

  • 166. 匿名 2017/09/07(木) 01:20:37 

    夫婦でゆっくりゆったりご飯食べたかったので平日で空いてそうなお店に行き、やはり客は少なめだったので良かったと思ったのも束の間、奇声発しながらの入店ありでげんなりしました。予想通りそういうタイプのお子さんで、ずっとぐずってるし大声奇声が続きイライラしました!
    親は、子ども連れて一旦外に出てほしいです!
    何回もしずかに!と注意してる声も大概のボリュームで耳障りなので。

    +52

    -3

  • 167. 匿名 2017/09/07(木) 01:24:57 

    子供が奇声あげるたび毎回dir en grey連想して笑ってしまうんだよね やめてほしいわ

    子供「ホワアアアアア!!!!!!!」
    みたいなん

    +0

    -9

  • 168. 匿名 2017/09/07(木) 01:28:21 

    もうじき3歳になる子がいます。
    つい先日支援センターで、キィキィ叫ぶ子に遭遇してから家で奇声を出すようになりました。
    外出先ではだしません、単純に叫ぶのが楽しいみたい。

    戸建で日中はエアコン入れて閉め切っているし、隣近所の人はいません。
    やめなさいと注意したらやめてくれるのでヨシとしています。

    +5

    -9

  • 169. 匿名 2017/09/07(木) 01:37:23 

    親に止められても奇声あげてる子を見ると、何か障害があるのかなとも思う。大体そういう子は普段の話し方でもわかる。アクセントがあまりないというか、一言一言を主張するような話し方。音量調整ができないのかもしれない。

    構われるためや困らせるためにわざと、って子は見ててわかる。

    +28

    -1

  • 170. 匿名 2017/09/07(木) 01:37:49 

    今日ちょうど奇声あげてる
    子供とすれ違ったわ
    お母さんは構いもせず下の子抱っこして
    奇声あげてる子供の数歩前を歩いてた
    年長位の結構大きい子だったから病気かな

    +2

    -6

  • 171. 匿名 2017/09/07(木) 01:38:16 

    2歳になりたてだけど、奇声っていけないことなのかな?
    ここ見て不安になった。

    うちは常にではなくて、児童館とかで友達と追いかけっこして、楽しくてテンション上がるとキャー‼︎キャハハハーー!て感じで甲高い声で大笑いしながら走り回るんだけどこれも奇声に入るんだよね⁇

    楽しそうにはしゃいでるなぁって微笑ましく見てたけど、障害とかなのかな…

    +6

    -27

  • 172. 匿名 2017/09/07(木) 01:40:40 

    >>171
    奇声は寄生でもはしゃいでる時のきゃーきゃー言ってるのとはまた違うよ。普段おしゃべりできてるなら。
    癇癪がすごいなら注意した方がいいかもだけど。

    +47

    -1

  • 173. 匿名 2017/09/07(木) 01:43:56 

    習い事の講師してるけど
    テンションあがって奇声レベルで騒ぎ出した子には
    じーっと目を見て口を閉じるまで待つ
    静かになったら「続けてもいい?」と聞いて了解を得てから話を続ける
    これの繰り返し
    1歳とかは知らないけど幼稚園以上だとこれでだんだん大人しくなるよ
    もちろん自由に発言していいときはこっちもニコニコ聞く
    最近ほんと我を忘れちゃう子増えてるなーって思う

    +40

    -0

  • 174. 匿名 2017/09/07(木) 01:44:12 

    今どきの子は発達検診もできるから良いよね。
    「元気だね」って会う度に言われたり「おぉびっくりしたー!」って子持ちの人に頻繁に言われるレベルならグレーゾーンかも。
    思ってても発達障害かもよ、とは言えなかった。

    +34

    -5

  • 175. 匿名 2017/09/07(木) 01:53:51 

    子供が悪いんじゃなくて親が悪いって聞いたことあるよ?
    その子にとって、愛情が不足してるとかって、、
    話を聞いてあげたり、抱きしめてあげたりをしてあげれていないんだって聞いた。
    心の叫びなんだ。って思うようになったけど、違うのか??
    私の周りには奇声をあげる子供なんていない。

    +10

    -10

  • 176. 匿名 2017/09/07(木) 01:59:19 

    >>37
    感じ悪っ

    +8

    -5

  • 177. 匿名 2017/09/07(木) 02:00:50 

    1歳の子供、道歩いてて「あ!」とか「ばぁ」「わぁ」とか言ってるんだけど、これも声が大きかったら奇声と思われるのかしら?
    まだ喋れないなりに何かを見つけた時とかに頑張って伝えてくれてるのだけど、周りからしたら迷惑ですか?

    +0

    -19

  • 178. 匿名 2017/09/07(木) 02:07:40 

    殴って気絶させる

    +10

    -13

  • 179. 匿名 2017/09/07(木) 02:09:48 

    >>134
    なす術なく書いたけど放置してるわけじゃないよ
    書いてないだけで何回も何回もあやしたり叱ってもうまくいかずもう手に負えなくなる時がある
    連れて出ないって買い物も子ども放置で行けと?
    家で引きこもりで育児しろと?
    迷惑だよ言うけどあなたが子どもの頃一回も周りに迷惑かけたことないなら納得する
    人の育児なのに全部分かったふりして説教する人ほど大して人生経験なく浅いんだよね
    お疲れ様

    +4

    -26

  • 180. 匿名 2017/09/07(木) 02:11:13 

    >>118
    は?

    +4

    -6

  • 181. 匿名 2017/09/07(木) 02:12:15 

    まさにキーキーっていう叫び声なんだよね
    猿が縄張り争ってる感じ
    テンション上がってとか、怒ってならまだわかるんだけど

    せめて窓は閉めて欲しい

    +46

    -0

  • 182. 匿名 2017/09/07(木) 02:12:34 

    友人の子1歳半。家に遊びに行った時、ずーっと奇声を発し続けてたけど、その友人は「いつもこんな調子だよ。怒ってもまだわからないから好きにさせてる。」って言ってた。遊び食べとか、抱っこしてないと泣くとかも頻繁。

    べつの友人の子も1歳半。奇声なんて発しないし、無駄に泣いたり遊び食べもしない。その友人は、「言葉は理解できなくてもダメなことしたら怒る。そうしないといつまで経ってもわからないままになってしまうから。」と。時には手をペチッとすることもあると。

    子供を産んでいない私からしたら、どっちが正解とかはまだわからないけど、同じ年齢でも育て方でこんなに違うんだなーって思った。
    もちろん元の性質の違いもあるんだろうけど。

    +28

    -8

  • 183. 匿名 2017/09/07(木) 02:14:29 

    奇声=発達障害とか言う人いるけど、2〜3歳の子が気に入らないことがあったりしてキーキー言うより、ちょっとのことで友達を叩いたり噛んだりしてる子の方がヤバいと思った

    +56

    -1

  • 184. 匿名 2017/09/07(木) 02:15:23 

    >>171
    児童館とか公園でならはしゃいでてもいいけど街中や人がたくさんいるところでキーキーキャーキャー言ってても全く注意しない親が多いよね
    親が教えないから子供もどこでもキャーキャーしちゃうっていうのも多いと思う

    +25

    -1

  • 185. 匿名 2017/09/07(木) 02:15:56 

    >>178
    それ虐待だから

    +7

    -2

  • 186. 匿名 2017/09/07(木) 02:19:16 

    >>179
    出た逆ギレ親
    子供のこと思うならそんなこと言ってもできないって駄々こねてないで努力した方がいい

    +37

    -7

  • 187. 匿名 2017/09/07(木) 02:21:39 

    うちの子、発達障害だけど
    子供のキーキー音が苦手で聞こえてきたら
    ひたすら耳をふさいでる
    そんな子もいます

    +41

    -0

  • 188. 匿名 2017/09/07(木) 02:24:46 

    >>174
    そういう子の親は親もやんわりが通じないから「すっごい元気だね」って言っても「そうなのよかわいいでしょ」としか思わない

    +40

    -0

  • 189. 匿名 2017/09/07(木) 02:29:50 

    >>164
    結局親がそのストレスを受け止めないから奇声を発するんだよね

    +17

    -0

  • 190. 匿名 2017/09/07(木) 02:34:28 

    友人の子1歳半。家に遊びに行った時、ずーっと奇声を発し続けてたけど、その友人は「いつもこんな調子だよ。怒ってもまだわからないから好きにさせてる。」って言ってた。遊び食べとか、抱っこしてないと泣くとかも頻繁。

    べつの友人の子も1歳半。奇声なんて発しないし、無駄に泣いたり遊び食べもしない。その友人は、「言葉は理解できなくてもダメなことしたら怒る。そうしないといつまで経ってもわからないままになってしまうから。」と。時には手をペチッとすることもあると。

    子供を産んでいない私からしたら、どっちが正解とかはまだわからないけど、同じ年齢でも育て方でこんなに違うんだなーって思った。
    もちろん元の性質の違いもあるんだろうけど。

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2017/09/07(木) 02:34:42 

    >>175
    もっと障害について勉強したほうがいいよ

    親の愛情不足と言われて発達障害児をもつ母親が病むことが多い
    愛情不足で叫んでいる子もいるかもしれないけど、そうではない子もいるということを理解して。
    発達障害児の母親はそういう場面でどうにか抑える方法を色々と試して周りにすみませんすみませんて言っているんだよ。産んで育てていてすみませんて気持ちでいるの。でも産んだ我が子に障害あろうと無かろうと愛情があるのは確か

    +28

    -4

  • 192. 匿名 2017/09/07(木) 02:37:08 

    >>190
    何回投稿するのもう分かったよ

    +5

    -12

  • 193. 匿名 2017/09/07(木) 02:42:29 

    >>192一回しか投稿してないけど勝手に連投になってたみたい。すみません。

    +23

    -0

  • 194. 匿名 2017/09/07(木) 02:42:52 

    泣く子はまだ理解できるけど、奇声を発する子って家庭環境悪いんじゃない?って思う。そういう親って放置系か親自身の声もデカくて子供に注意してるけど、お前の声もうるさいわって思う。

    +15

    -6

  • 195. 匿名 2017/09/07(木) 02:43:23 

    >>94
    他人かと思うような無関心系か菩薩のような笑顔で見つめる親も何が悪いのかわかってない系

    +4

    -0

  • 196. 匿名 2017/09/07(木) 02:45:45 

    >>181
    >せめて窓は閉めて欲しい

    本当これ。
    これくらいの気遣いはして欲しい。

    +48

    -2

  • 197. 匿名 2017/09/07(木) 02:51:46 

    >>51
    大人しくできる子は生まれつきみたいな親が嫌だ
    生まれつきの子もいるだろうけど親が教えて躾けて大人しくできるようになる子もたくさんいる
    見えないところでみんながんばってるんだよ

    +32

    -6

  • 198. 匿名 2017/09/07(木) 02:53:54 

    私は子ども産む前はうるさくしてる子の親に対して躾が出来てないんだと思ったし理解出来なかった
    だけど手がかかる子を持って理解出来た

    本当に手がかかって最初は何度も言い聞かせたけどうまくいかなくてノイローゼ気味になって言い聞かせるのもしんどくなった時があった
    4歳になってようやく落ち着いたそれまで地獄だった

    自分が望んで産んだ我が子だから責任を持って迷惑かけずに生活してかないといけない、だけど想像以上に育児が大変で辛くて苦しくてうまくいかず投げ出してしまう母親の気持ちも分かるようになった
    分かってくれる人は少なからずいるから頑張ってと思う

    +65

    -1

  • 199. 匿名 2017/09/07(木) 02:56:23 

    >>197
    あなたは教育者か何かか?

    +1

    -9

  • 200. 匿名 2017/09/07(木) 03:21:02 

    幼稚園小学校行くようになったら落ち着いたよって人いるけど、年齢的に落ち着いたって場合と親がやるべき躾を先生がしてくれてできるようになったって場合がある

    +13

    -0

  • 201. 匿名 2017/09/07(木) 03:22:53 

    とりあえず窓しめようか。
    近所迷惑だからね。

    +34

    -1

  • 202. 匿名 2017/09/07(木) 03:33:31 

    >>24
    息子1歳3ヵ月…私も困ってる1人です。

    +5

    -2

  • 203. 匿名 2017/09/07(木) 03:37:36 

    ビンタ

    +5

    -4

  • 204. 匿名 2017/09/07(木) 03:40:35 

    >>186
    「努力したらいい」か…。

    タイトル通り、どう対処すべきか悩んでる親が見てるトピでもあるんだけどな。

    +8

    -0

  • 205. 匿名 2017/09/07(木) 03:41:25 

    たまに泣きわめいて収まらない子居る。
    お母さん大変だろうなぁ…と思いつつも 声を掛けたら失礼かな⁈とか 考えてしまう。

    それとは別に、救急で 子供がむせながら泣いているのに構いもせずにずっと スマホをやっていたママには 聞こえるように文句を言った。

    子供が泣いたり、騒ぐのは仕方ないけど 親が余りに適当だと不愉快。

    +40

    -0

  • 206. 匿名 2017/09/07(木) 04:00:55 

    外出しなきゃいいんでないの?
    私は小さい頃奇声発する子じゃなかったけどある程度物わかりのいい年齢になるまでは外食・外出ほとんどなかったよ

    +27

    -16

  • 207. 匿名 2017/09/07(木) 04:42:25 

    奇声はあげないな。
    ひっくり返ることもないな。
    でもぐずりは半端ない。。
    大泣きをしょっちゅう

    +4

    -2

  • 208. 匿名 2017/09/07(木) 04:57:06 

    他人のふりをする

    +3

    -3

  • 209. 匿名 2017/09/07(木) 04:58:56 

    奇声をあげても許される空間に出来るだけ行く。
    公園でも自然が多い森林公園とか、支援センターとか。

    そうすると、自分のストレスが軽減されるから大らかな気持ちになって見守ることができる。
    いつも周りの目を気にしてピリピリして叱ってばかりいると、子どもは余計エスカレートする。
    そんなかんじでやり過ごしていたらいつの間にか奇声のブームは去っていったよ。

    近所のプレーパークには散々お世話になりました。

    +50

    -0

  • 210. 匿名 2017/09/07(木) 05:14:48 

    奇声あげる子の親もろくに喋らないパターン

    飲食店で小学生くらいの子が奇声あげてたんだけどその親も「もお!」「ん゛〜!(怒)」って唸るだけ
    それで通じたのか奇声はしばらく止んだけどね
    奇声と唸りで会話が成立とか動物かと思ったわ
    親子だからそれでも通じてるんだろうけど普段からしっかりした言葉を喋らないから自分の気持ちを言葉で言い表せなくて奇声とかになるんだろうなと思った

    +34

    -7

  • 211. 匿名 2017/09/07(木) 05:35:09 

    子供相手にクソガキとか言う品のない大人にはなりたくないな~(笑)

    +16

    -10

  • 212. 匿名 2017/09/07(木) 05:44:25 

    それは半島や大陸の遺伝子が混じってるか、そのものなんじゃないの?ヤマト民族とはミトコンドリアが全く違うし。毎年数百万人も棄化して日本人だって名乗ってる。これからもどんどん前頭葉に異常をきたした、試し腹で産まれた遺伝子が増えるんだね。WHOに公式に国民の70%が長期間に渡る試し腹で前頭葉に異常が有ると発表されてる様な朝鮮、韓国、中国人は入国させないようにしないと。国籍剥奪法を施行しないとどんどん増えてるよ。

    +16

    -24

  • 213. 匿名 2017/09/07(木) 05:46:12 

    かまってもらえないから奇声をあげるんでしょ?。かまってあげたらいいんじゃないかな?。
    日頃からほったらかし過ぎるから、不器用なかまって攻撃なんだな、と思うしかない。

    奇声=障害者じゃないから。

    +43

    -3

  • 214. 匿名 2017/09/07(木) 05:46:35 

    職場の先輩の子がそうだわ〜
    もう3歳なのに飲食店でキェーーーー!!!と騒ぎまくり
    バリキャリ(笑)で子供置いて一週間海外出張行っちゃうような母親だから、愛情不足の構ってちゃんなんだと思う

    +52

    -2

  • 215. 匿名 2017/09/07(木) 05:51:24 

    >>41
    仕事で発達障害の子たくさん会うけど奇声あげる子にはほとんど会ったことない
    周りの反応を確かめる知的ボーダーの子はたまに奇声を出す
    屋外に行くと健常児に見える子が(運動協調に問題のない子供)よく奇声をあげている

    奇声をあげている子供の親には問題が見受けられる
    >>1の対処法はあながち間違ってない

    +37

    -3

  • 216. 匿名 2017/09/07(木) 05:53:53 

    >>206
    自分が楽したかっただけでしょ
    手抜きにも程がある

    +1

    -12

  • 217. 匿名 2017/09/07(木) 05:58:38 

    >>203
    公園でもフードコートでもどこでも放置しておいて悪さすると
    いきなり頭をパーンと引っ張ったく親

    躾が何か分からない親の子が奇声をあげる

    +24

    -0

  • 218. 匿名 2017/09/07(木) 06:09:14 

    どうも混乱したり興奮したりで脳の処理が追いついてないときに上げてるのではないかと、はたから見てると思う。混乱しないようにしてあげたり、落ち着かせたりとか。

    +14

    -1

  • 219. 匿名 2017/09/07(木) 06:41:48 

    >>11子育てしてから言おうね。
    しつけの問題だけじゃないのは子育てして見ないとわからないよね。

    +2

    -10

  • 220. 匿名 2017/09/07(木) 06:46:25 

    子供の頃ピキャァアアーーーーー!!してた時の記憶がある人の話を聞けたら参考になるのにな。
    自分や友達もしてたのかもしれないけど覚えてないんだよなぁ子供同士では気にならないのか意味のある会話しか頭に残らないのか…

    +11

    -0

  • 221. 匿名 2017/09/07(木) 06:56:00 

    私は息子が小さい時キャー!とか言ったら、すぐ口を手でおさえて怖い顔で目をじっと見つめて「静かにしなさい。」って低い声で言うようにしてた。
    そしたらすぐ黙った。
    こーら!って言ってるだけの親アホかと思う。
    そんなんで黙るわけない。

    +45

    -2

  • 222. 匿名 2017/09/07(木) 06:56:38 

    子供が奇声発すると認識してる親は、とりあえずネットスーパー利用したら?
    買い物にも行けないの?キィー!!って、子供と一緒だよ。

    +54

    -5

  • 223. 匿名 2017/09/07(木) 07:00:44 

    何が嫌なのと聞く

    +1

    -1

  • 224. 匿名 2017/09/07(木) 07:04:39 

    奇声をあげる子はすぐあげるし
    あげない子はあげないよね
    これって元々の違いだと思う
    でもだいたい3才くらいになって言葉の意味がわかるようになればに落ち着くんじゃない?
    それ以降もそうなら色々疑わしいけど

    対処法はあまり人前に連れ出さないとかしかない気がする
    親がそれに反応して厳しく対処すると逆効果だし
    親の声の方がうるさい場合もあるし

    +9

    -2

  • 225. 匿名 2017/09/07(木) 07:31:07 

    >>98
    普通じゃないよ。
    その友達の子知的障害があると思う。

    +17

    -3

  • 226. 匿名 2017/09/07(木) 07:32:56 

    対処しようと思う親はまだいい。
    近所の親は放ったらかしだし、スーパーとかでも奇声あげてる子供に対処してる親なんて見た事がない。むしろ笑顔で見てる。
    あれっていきなりだし本当にイラっとするからやめてほしい。

    +25

    -0

  • 227. 匿名 2017/09/07(木) 07:34:21 

    チック症でも声が出ちゃうんだよね。

    +1

    -1

  • 228. 匿名 2017/09/07(木) 07:39:04 

    回転寿司でずっと奇声を上げ続ける1歳くらいの子がいて、見てたら何をしても叫ぶ。お箸おいて叫ぶ、何かを手にとっては叫ぶ。もう叫ぶことが会話のよう。
    ああいう子は諦めて子供の場所にしか行っちゃダメだと思う。あんなキーキー声は子供いる私でもウンザリだった。テイクアウトもできるのに、親のワガママで来てるだけだ。

    +54

    -3

  • 229. 匿名 2017/09/07(木) 07:40:27 

    友達の子供がキャーとかじゃなくて「キィーヤーーー」位の奇声上げてて初めて見たときちょっと心配になったわ
    その時3歳位で今5歳位だけど奇声は落ち着いたけどお喋りがすごい
    ずっと喋ってて止まらない

    +14

    -2

  • 230. 匿名 2017/09/07(木) 07:42:48 

    >>41
    ん~
    でも六ヶ月検診や一歳検診なんかで
    発達障害を調べる問診票で
    奇声を上げるがある以上、やっぱり
    奇声=発達障害を考えられても仕方ないんじゃないかしら

    +31

    -3

  • 231. 匿名 2017/09/07(木) 07:49:29 

    >>230
    決めつけよくない
    意地が悪いだけに見える

    重度知的障害と重複しないと
    なかなかその項目には該当しないよ…

    +1

    -8

  • 232. 匿名 2017/09/07(木) 07:51:44 

    だいたい可愛くない

    +18

    -1

  • 233. 匿名 2017/09/07(木) 07:54:09 

    >>78
    うちもだよ、最近はたら落ち着いてきたけど飛び回るから外出本当に嫌

    +0

    -1

  • 234. 匿名 2017/09/07(木) 08:00:18 

    >>99
    一人の子供を見て発達障害はこうだと決めつけるのも良くないよ

    これは私に言っているのですか?
    何も決めつけていません。
    自分の子供以外にも発達障害のあるお子さんとはたくさん関わっていますよ。

    +1

    -3

  • 235. 匿名 2017/09/07(木) 08:05:01 

    ウチの子自閉症+ADHDだけど癇癪も奇声もあげたことない。だいたいの理由は思い通りにならないから奇声あげるんだと思うので、とことん付き合う!本人が納得するまで。時間に余裕がないと難しいけどね。言う事聞かなくても怒らない。違う事に興味を促してあげる。専門の先生に育て方褒められたよ。

    +6

    -1

  • 236. 匿名 2017/09/07(木) 08:15:58 

    底辺地域でキラキラネームのちいめろみたいなのが沢山いる地域だからかも知れないが、寄声あげる子多いし親も注意しない。それも小学生低学年。頭の機能に問題があるとしか思えない。親子共々。 
    寄声親って耳が遠いのかな?聴力ひくいのかな?
    と思ってしまう。

    私はあと数年で転勤するから良いけど、この地域は最悪だわ。

    +22

    -1

  • 237. 匿名 2017/09/07(木) 08:18:26 

    飛行機で寝てたのに、子供の奇声で目が覚めた。ほんと、迷惑。

    +19

    -2

  • 238. 匿名 2017/09/07(木) 08:19:06 

    解決策は年齢が上がるのを待つしかないよね
    言い聞かせとか通用しない子も多いから

    あまりに酷い子は極力人混みには連れていかないって事ぐらいで、、

    +3

    -3

  • 239. 匿名 2017/09/07(木) 08:21:44 

    奇声を上げる=発達ではないのは確かよ
    普通の子供でも奇声をあげるよね

    +30

    -1

  • 240. 匿名 2017/09/07(木) 08:23:25 

    奇声をあげる子供よりも、放置する親がムカつく
    子供が騒いだら外に出てほしい
    偏頭痛が酷いときにやられると、出ていけって言いそうになる

    +28

    -0

  • 241. 匿名 2017/09/07(木) 08:27:55 

    >>228
    場所にもよるけど、寄声あげる子いて親が注意しないようなら席変えてもらうか、お店早めにでる。耳がいたくなるから。
    地域性もあるけど、ファミレス、100円寿司はあまり行かないようにしてる。親が注意しない、寄声あげる子いるから、

    +9

    -0

  • 242. 匿名 2017/09/07(木) 08:28:54 

    >>11
    わかる。私も寝転んでギャーギャー言ってる同じくらいの歳の子見て、幼心によく出来るな…と思ってた
    親もすみません。って感じの態度だったら大変だなーと思うけど、ほったらかしにして奇声あげさせて走り回らせる人だったらイライラする

    +12

    -0

  • 243. 匿名 2017/09/07(木) 08:30:14 

    先日レストランで、近くに頻繁に奇声をあげる1歳くらいの子がいたんだけど、両親揃ってるのに子ども放置で悠々と食べてるし、奇声あげても全く注意しない。
    それに、子どもがお皿ひっくり返してもアラアラウフフで放置。
    そしてそのまま帰ったので、店員さんが掃除大変そうだった。

    +16

    -0

  • 244. 匿名 2017/09/07(木) 08:35:54 

    ここ読んでて奇声ってどこからが一般的に言われる奇声なのか分からなくなった。
    奇声って機嫌悪かったり何かを伝えたいときに癇癪起こして発するってことなのかな?
    子供は泣くか無表情で叫んでるってこと?

    笑いながら叫ぶのは遊んでるだけだからセーフ?
    大声大会みたいに広い場所でワーーー!!!って、今から叫びますって感じで自分の意思で叫ぶのも奇声?

    機嫌の悪い叫びが奇声で楽しんでる叫びは奇声ではない??

    騒音としてはどれも同じだろうけど、障害とか躾とか問題のある奇声はどこからなんだろう…

    +4

    -0

  • 245. 匿名 2017/09/07(木) 08:37:59 

    自分の遺伝子だから仕方がない

    +4

    -0

  • 246. 匿名 2017/09/07(木) 08:38:24 

    友達の子供と出掛け3人で出掛けたけど奇声凄かった
    店内でギャァーーー
    友達はうるさいよ‼︎って怒ってたけど効果なし
    もう諦めてるんだと思う
    今思い返すと構って欲しかったんだと思う

    +7

    -0

  • 247. 匿名 2017/09/07(木) 08:43:13 

    しょっちゅう奇声をあげる子の親って、それで耳が慣れちゃってるからうるさいとか思わないんだろうね。
    でも、外出先では周りをちょっと見てほしい。
    みんな奇声でビクッとしたり、迷惑そうな顔してるよ。

    +15

    -0

  • 248. 匿名 2017/09/07(木) 08:45:55 

    >>204
    対処法書いてくれてる人いるよね
    そういうのは無視で、でも無理なんですはただのワガママ
    それに子によって対処は変わってくるんだから親なら自分でも考えて試行錯誤しないと教えてくれないからできない!は幼児と一緒

    +10

    -0

  • 249. 匿名 2017/09/07(木) 08:46:35 

    キぇーー!!
    って叫んでる子どもってわりとどこにでも居ると思うけど。
    それだけで障害だのなんだの、適当なこと書いてる人はどうかと思う。
    自分発達だけど、おとなしい子どもだったよー。

    +15

    -4

  • 250. 匿名 2017/09/07(木) 08:48:35 

    うちの近くの公園マンションから見下ろしてみると
    奇声すごいんだよね。
    追いかけっこしながらキャーハハて。
    黙って走れないのかな?
    発達障害多すぎて日常辛い。

    +7

    -33

  • 251. 匿名 2017/09/07(木) 08:49:02 

    >>7迷惑

    +20

    -1

  • 252. 匿名 2017/09/07(木) 08:52:24 

    うちも下の子が、ギャーギャーうるさいくて困ってる。もうすぐ2歳だけど、言葉が遅めだしよけいにギャーギャー言う。言葉が早かった上は奇声とかなかったなー。

    +10

    -4

  • 253. 匿名 2017/09/07(木) 08:56:05 

    1才前でテンション上がると奇声あげる。楽しい時にでるから、主に外出中。「シーだよ」って言いつつ、子供の口ポンポンするとアワワワワワみたいになって止める。まぁまた楽しいと奇声あげるんだけど

    +5

    -10

  • 254. 匿名 2017/09/07(木) 08:58:57 

    >>250
    これは奇声とは言わないと思う

    +44

    -0

  • 255. 匿名 2017/09/07(木) 08:59:53 

    子ども好きだけど奇声上げる子どもだけはほんと嫌い。
    ていうか知らん顔してる親が無理。
    そっちは毎日のことで奇声に慣れっこなんだろうけど、ほんとに迷惑ですから。
    子どもだから仕方ないとか甘えるな、って言いたい

    +29

    -4

  • 256. 匿名 2017/09/07(木) 09:00:15 

    >>11
    厳しくなくても普通は分かるんじゃないかな…

    +5

    -1

  • 257. 匿名 2017/09/07(木) 09:02:23 

    毎日孫を預かっている近所の人が奇声をあげたりギャン泣きし始めるとのけ反ってわめき散らす孫を抱えて外に出てくる
    孫は外に出た事でさらにテンションが上がって体力の続く限りわめき散らす
    今年の猛暑でもクーラーもつけずに窓開けっぱなしでTV、ラジオ、ひい爺さんの好きな昭和歌謡など大音量の生活音垂れ流し
    家族全員で耳が悪いのかと思う位大きな声でしゃべって金が無いとか話の内容が丸聞こえ

    流石に精神の危機を感じて今年は雨戸まで閉めて夏を過ごした
    引っ越したい




    +46

    -0

  • 258. 匿名 2017/09/07(木) 09:03:15 

    赤ちゃんじゃない限り子どもは奇声なんて滅多に出さないよ。大泣きくらい。

    病院に連れてくのが一番。病気とか何もなかったらストレスとかかもしれないし、とりあえず診てもらった方がいい。

    +19

    -6

  • 259. 匿名 2017/09/07(木) 09:03:45 

    >>252
    うちの甥っ子は今月で2歳。
    まだ単語がいくつか出る程度で言葉は遅めだけど、ギャーギャー言う事はないよ。
    逆に、うちの子が2歳の頃、言葉はかなり出ててお喋りだったけど、
    癇癪持ちでギャーギャー言ってた。
    (奇声をあげる事はなかったけど)

    +7

    -0

  • 260. 匿名 2017/09/07(木) 09:04:42 

    >>250 それって普通だよ。笑
    本当の発達障害知らないでしょ

    +34

    -3

  • 261. 匿名 2017/09/07(木) 09:09:20 

    >>210
    小学生が飲食店で奇声あげるのは、完全にアウトじゃないかな。
    普通は1年生でもぅ分かる。

    その親は、もぅ子供の症状について分かってる親なんだと思うよ。
    それで、その対応をしてるんだと思う。

    +28

    -0

  • 262. 匿名 2017/09/07(木) 09:12:02 

    >>250
    追いかけっこしてんだからそれ普通でしょー。
    公園の近くに住んでるから声でイライラするんだろうけど、
    今の子って、公園でも思いっきり遊べないからかわいそうだね。

    +39

    -3

  • 263. 匿名 2017/09/07(木) 09:12:25 

    >>41
    特殊な例を一般的みたいに言うな

    +5

    -1

  • 264. 匿名 2017/09/07(木) 09:13:27 

    レストランで奇声あげてた赤ちゃん
    極めつけのキィィィイイイ!!!みたいなの絶叫して周りの人達がマジで耳をふさいだ
    こんなに迷惑かけてるのに、よく居座り続けられるなあと思った。隣のテーブルのオバサンと迷惑ですねσ(^_^;みたいな感じで目があった
    よくあんなに図々しく座ってられるな…

    +46

    -4

  • 265. 匿名 2017/09/07(木) 09:13:55 

    うちの息子5歳、発達障害グレーも奇声を時々上げます。周りの皆さんには申し訳ないけど、注意したって聞かない。息子には言葉より視覚的な指示の方がまだ通じるみたいで、口に指を当てて「シー」やボリュームを下げるように指でサインをするとぼちぼち効果あり。それでも本人の気が済むまでキャーキャーが続くこともあり。

    最近はだいぶ減ってきたけど、感情が高ぶるとキャーって言う。夏休みに久しぶりにおともだちに会った時とか。
    そういうのが続いて一時期は外出が嫌だった。今も奇声上げられたら嫌だけど、こうした特性とも付き合っていくしかない。

    +13

    -5

  • 266. 匿名 2017/09/07(木) 09:15:59 

    楽しく遊んでる声なら全然平気なんだけど、奇声や叫び声はムリ
    親は赤ちゃんだから仕方ないと思わずに気をつけるべき。周りの迷惑考えたら外食もガマンできるはず、テイクアウトもあるんだし。

    +27

    -0

  • 267. 匿名 2017/09/07(木) 09:16:35 

    保育園の頃そういう子いたな。
    なんの脈絡もなくいきなり奇声あげるの。
    先生がしーって言うと奇声あげてる子より自分含め周りの園児がしーんとなっちゃって、当の本人はヘラヘラ笑ってやがる。
    耳に劈くような声だし、何度もやられたら流石に不愉快。

    そういう自我があったぐらいだからその時4、5歳ぐらいだったのかな。
    単に注目されたいだけなのかと思ってたけど発達の可能性もあるのか。

    +11

    -2

  • 268. 匿名 2017/09/07(木) 09:17:05 

    >>257うわっ!大変だね。誰かに相談出来ない?

    私は近所の放置子が集まって女の子はキックスケーターで道路で大声でキャーキャー、男の子はスケボーで大声、雨の日以外の夕方毎日。
    その中の1人が気に入らない事あると、あーとかあっとかの大声だす。
    本当にノイローゼぎみです。皆公園行って欲しい。
    近所の家庭は良く言えば個性的な人の集まり。クレーマみたいな人が沢山いる。何故か年を追うごとに不幸になって行ってる。不思議。
    引っ越ししようと思ってる。不幸になりたくない。


    +16

    -2

  • 269. 匿名 2017/09/07(木) 09:17:57 

    高齢出産が多いからね、そういう子が多くなってるのは事実だよね。

    将来頭のおかしい大人が増えるんだな…怖いな。

    +12

    -17

  • 270. 匿名 2017/09/07(木) 09:23:06 

    最初のほうで病気じゃない?
    とか書いてあってびっくり。
    未就学児ってキーキー声出すよね?
    私はその都度注意してるよ。

    +13

    -15

  • 271. 匿名 2017/09/07(木) 09:31:24 

    小さい子か遊んでキャーってなってるだけで奇声って言う人もいるから、ここで言われてる奇声の線引きは人によって違うよね
    とりあえず、子供いる人といない人では奇声の線引きが違いそう

    +23

    -5

  • 272. 匿名 2017/09/07(木) 09:39:55 

    あははじゃなくてキャーだよ?部屋の中にまで聞こえる声で追いかけっこってあり?
    私は小さい時追いかけっこもしたけど奇声なんてあげませんでしたけどね。
    よりにもよって親まで待て待てーって声出してみっともないったらないよ。
    キャーハハキャーハハうるさいんだよ。

    +3

    -15

  • 273. 匿名 2017/09/07(木) 09:40:55 

    遊んでて楽しすぎてとか怒ってとかの感情の起伏とタダの奇声って別物だよ
    友達の子供がそうなんだけど意外なとき意味もなく声上げるの
    どれだけ高い声出せるか挑戦してるのかと思うくらい無表情で「きゃーきゃー」って
    友達は「うちの子を病人扱いするな」って態度でほんとに友達へったけど
    実母さんが病院連れてってやっぱりな結果だったよ

    +23

    -1

  • 274. 匿名 2017/09/07(木) 09:43:07 

    3歳くらいまで癇癪が酷くて、気に入らないことがあったりするとよく奇声あげてた。悩んで、叱ったり言い聞かせたり、はたまた抱きしめたり(拒否されるけどw)そのたび試行錯誤してたけど4歳前くらいにすっと落ち着いてびっくりするくらいいい子になった。

    大人しい子ももちろんいるけど2〜3歳くらいまでは躾云々よりその子の気質な気がする。
    奇声をあげて、諦めて何も対処しないのはダメだけど、癇癪起こす子=躾のなってない子ではないよね。
    よく「うちの子はよく言い聞かせてるからいい子です」ってまだ2歳くらいなのに言う人いるけど、これからどうなるか分からないのによく言えるな〜と心で思ってる。

    +9

    -4

  • 275. 匿名 2017/09/07(木) 09:45:03 

    小さい子が遊んでてキーキー言ってるのは、どこの子でも割とあるよ カラオケみたいなもんで楽しくてやってるだけ
    静かにしなきゃいけないときにできるか出来ないかってだけのはなしよ
    赤ちゃんの奇声は親の気を引くための工夫だから、また別だけどね

    +6

    -2

  • 276. 匿名 2017/09/07(木) 09:45:44 

    >>34それは奇声するのが楽しいパターンだな、子供心に奇声するのが楽しくなってる

    +1

    -0

  • 277. 匿名 2017/09/07(木) 09:50:04 

    でもこれ前にさ、泣いてる子供をあやさないのは理由があるんです!って漫画あったよね

    +0

    -1

  • 278. 匿名 2017/09/07(木) 09:54:17 

    >>270
    出す子と出さない子いない?

    +4

    -0

  • 279. 匿名 2017/09/07(木) 09:55:19 

    >>272
    申し訳ないけど、それ普通よ
    家の近所のチビちゃん達みんな鬼ごっこでキャーキャー言ってるよ
    家の娘もそうだったし
    言わない子もいるんだろうけど、異常ではないわ

    +25

    -5

  • 280. 匿名 2017/09/07(木) 10:00:34 

    お出掛け前に約束をする。お店の中でキィキィ騒いだら絶対家に帰るし、もうお出掛けしない。
    実際、出先で床を転げ回って癇癪しはじめたら問答無用で子供を担いで家に退散。家で泣いて暴れて少し落ち着いたところで、お店の中で騒ぐと他の人に迷惑になること、キィキィ声でうるさいとみんなのお耳が痛くなることを伝える。

    1歳半~3歳までひたすらこれの繰り返しでした。3歳半の今奇声もほとんど無くなったし、大人しく手を繋いでお出掛け出来るようになりました。ここまでくるのに本当長かった。。

    +40

    -1

  • 281. 匿名 2017/09/07(木) 10:15:36 

    グズって泣くとかのレベルじゃなくて、泣き叫んでるような子とか、キィーキィー奇声あげる子供を注意もせずに「はいはいはい」みたいな感じとか、全く無視するとかは本当に神経を疑う
    あんたは慣れてるかもしれないけど、こっちは慣れてないし慣れたくもないわって感じ

    +15

    -2

  • 282. 匿名 2017/09/07(木) 10:16:13 

    ちょっと叫ぶ子に試してほしい
    100均の化粧水空ボトルに水を入れて叫んだ瞬間顔にワンプッシュするようにしたら治るかな?

    +4

    -14

  • 283. 匿名 2017/09/07(木) 10:18:02 

    うちは1歳前すごく高音の奇声を発することがあった。
    笑ってたので、イライラじゃなくて高い声を出すことができる楽しさでやってたみたい。
    私は耳を抑えて苦悶の表情で「〇〇ちゃんの声でお耳が痛いよおおあああ!!」などと辛そうな演技をすると2〜3日でやめた。これをやると毎回困惑した顔するので、「ありがとう静かにしてくれたから耳治った」ってフォロする。
    ストレスの場合はその解消をしてあげるといいけど、奇声楽しい!でやってる場合は、ダメだよと根気強く教えるしかない…

    +9

    -1

  • 284. 匿名 2017/09/07(木) 10:21:52 

    >>282
    それ、犬のしつけじゃん

    +17

    -0

  • 285. 匿名 2017/09/07(木) 10:36:27 

    >>268
    >女の子はキックスケーターで道路で大声でキャーキャー、男の子はスケボーで大声、雨の日以外の夕方毎日。

    それは奇声じゃなくて「嬌声」
    子供が大勢でばか騒ぎした時に上げる声でしょ?
    気持ちはわかるがトピずれだよ。

    +20

    -4

  • 286. 匿名 2017/09/07(木) 10:36:58 

    お友達と遊んでいて
    盛り上がって声が大きくなることはあるけど
    変なところで奇声あげる子って不思議な気はする。

    +27

    -1

  • 287. 匿名 2017/09/07(木) 10:38:21 

    1、2歳の頃は騒ぎ出しそうで常に戦々恐々としてたのを思い出すわ。。。
    電車に5分以上乗らなきゃいけない時は、ボーロやラムネを持って行って騒ぎそうになった瞬間口にポイっとしたり、「あっ!あれは何?!」とか気を逸らしてた。あとダイソーとかのシール遊びの本必携。
    でも3歳になる前位からすごく物分かりが良くなって、電車も言い聞かせてから乗るとずっと小声で話してた。ホームにいる時からすごい小声になった時、やり過ぎたのかと反省した。
    ヒヤヒヤしながら乗った電車で隣り合わせたおばさまおばあさま、優しくしてくれてありがとうごさいました。

    +7

    -0

  • 288. 匿名 2017/09/07(木) 10:41:50 

    >>283
    逆のパターンでママの気を引きたくて奇声をあげる子供もいるよ。先日も新宿で奇声をあげる2歳くらいの女の子がいた。泣くんじゃなくキェェェーッ‼︎っていななくって感じ。母親が慌てて抱き上げると治まるんだけどベビーカーに乗せしばらくしたら、またキェェェェーッ!
    またベビーカーから降ろし抱き上げてたよ。

    +12

    -0

  • 289. 匿名 2017/09/07(木) 10:42:11 

    >>283
    >>280
    みたいにちゃんと注意してくれているなら、私は多少のことは気にならないです。お疲れ様です。

    +8

    -0

  • 290. 匿名 2017/09/07(木) 10:42:21 

    接客業してるけど、自分が小さい頃ってこんなにうるさい子周りにいた?って思う。
    接客業だといろんな人を見るからそう感じるだけなのかなぁ。

    +27

    -5

  • 291. 匿名 2017/09/07(木) 10:44:49 

    >>285すみませんでした。公共の道路で車がくるのにめ関わらずよけもせず、つっこんでくるし、遊んでいる時にキィーキィーうるさい声出すので書きました。

    +4

    -1

  • 292. 匿名 2017/09/07(木) 10:49:12 

    >>285さんに質問。体の不調かあっても、道路で遊んでいての大声は許してあげないといけないのですか?たまにあーとかの叫び声もありますが。

    トピずれになるのできえます。

    +3

    -1

  • 293. 匿名 2017/09/07(木) 10:49:33 

    >>291
    いえいえ、道路族の放置子に迷惑してるトピを立てるといいですよ。

    +5

    -0

  • 294. 匿名 2017/09/07(木) 10:55:56 

    奇声って、
    怒ったりしながらギャー!!って事?

    それとも、気分は普通なのにいきなり叫びだすって事?

    うちの子、怒ったりして叫ぶ事はあったけど、機嫌普通で叫んだ事ないなぁ。
    喋れる前はなんかキャーキャー言ってたけど、それは仕方のない事だったと思うしな。

    年中とかで、機嫌普通でいきなり叫ばれたら、困るなぁ。
    発達とか疑っちゃうかも。
    躾けの範囲なのか、発達の問題なのか、見分けはつかないよね。


    +2

    -2

  • 295. 匿名 2017/09/07(木) 11:03:40 

    超音波並みの大音量出す子がスーパーとかにいる。早めにそこから逃げる。耳がおかしくなる。

    +15

    -0

  • 296. 匿名 2017/09/07(木) 11:05:00 

    癇癪、奇声持ちだからとすぐ障害に結びつける人きらい。
    専門家が言うならまだしも素人がすぐ発達障害!病院いけ!というのは浅はかで危険だよ。

    +11

    -6

  • 297. 匿名 2017/09/07(木) 11:05:00 

    子供を園に迎えに行くと、別の学年の子がいつも必ず奇声をあげてる。
    しかも親が引き取ったあとに必ず。
    ただでさえ車で迎えに来る親のマナーの悪さとか、いつまでも子供放牧して井戸端会議してる親のせいで近隣から苦情が出たりしてるのに、その子の親も我が子が耳をつんざくような奇声を何度もあげるのに全く対処せずに立ち話。
    せめてさっさと連れて帰ってほしい。
    奇声あげる子供以上に、それを全くのノータッチで放置する親とは関わり合いたくない。

    +13

    -0

  • 298. 匿名 2017/09/07(木) 11:09:56 

    ぎゃーわーキーきゃー騒いでも
    アクション無しの親は伸び伸び保育かもよ
    うちの近所に越してきた親そうだもん…
    宣言されちゃいましたから〜 ドン引きよ
    もう数年でさ煩いぞ!の度を超える度に
    違うだろ〜〜とコッチが怒声発したくなるぜ‼️我慢我慢我慢我慢と…辛い…
    逆に騒ぎまくりでも発達障害の親は違う意味で騒がせておくよね⁈医者からの指示なのかな⁇
    双方揃った地域に暮らすが奇声はやまないよ…
    古家空き家の頃が良かったよ〜
    あ税金や防犯面がダメかな…と叱られそ

    +1

    -4

  • 299. 匿名 2017/09/07(木) 11:17:58  ID:HTdJPOH5Fz 

    8ヶ月くらいからキャーキャー騒ぐようになってきて虫封じ?のお祓い行こうかと思ってたけど、1歳半の今すこし落ち着いてきた。自分で動き回れるようになったら欲求が満たされてきたんだろうか…

    +6

    -0

  • 300. 匿名 2017/09/07(木) 11:52:13 

    年少さんくらいまではなかなか指示が入らない子もいるからしょうがないんじゃないの
    年齢のわりに髪がふさふさでおしゃべりが早くて体が大きい子もいるから、意外と見た目はあてにならないんだよね

    +6

    -2

  • 301. 匿名 2017/09/07(木) 11:59:46 

    子供の奇声を聴くと、これを思い出す。

    +4

    -2

  • 302. 匿名 2017/09/07(木) 12:00:41 

    ハイソなオシャレカフェにたまたま入った時、子供放置してる親3名に遭遇
    子供が興奮して店員さんにぶつかった辺りで、周りのお客さんが全員が一致団結
    集団であからさまに嫌そうな態度を取る→親子連れはそそくさと退散しました
    常に厳しい空気作らないと配慮のない人は本当に気づかない

    +25

    -2

  • 303. 匿名 2017/09/07(木) 12:01:32 

    >>288
    抱き癖つけちゃってるね。
    なんか、抱き癖つけて育てよう!みたいな風潮もあるのかな?何年か前そういう育児本見かけたことあって引いたけど。
    それだと、キィー!ってなった時母親の抱っこ以外では対応できない子どもに育てるってことじゃないのかな。信じられん。

    私の経験上、小学校入ってもまだ人前で平気で抱っこし合ってるような親子のところは、殆どがキーキー言う子か他者への迷惑行為する子でした。

    +3

    -25

  • 304. 匿名 2017/09/07(木) 12:02:14 

    親が底辺だから子供も喚くんでしょ。
    エリートの子供は本当しっかりしてて、4、5歳でもう完成されてる。

    +7

    -16

  • 305. 匿名 2017/09/07(木) 12:02:40 

    2歳くらいまで奇声をあげてた子供周りによくいたけど3歳くらいで落ち着いたから大丈夫だと思います(^^)うちの子供は逆で重低音出してて怖かったです。
    お母さんの態度次第だと思うので周りに謝りながら子供を諭していたら周りもまだ理解してくれると思いますよ^ ^奇声は分かるようになれば落ち着くので悩むことではないです。

    +15

    -0

  • 306. 匿名 2017/09/07(木) 12:05:56 

    >>78
    うちもだよ、最近はたら落ち着いてきたけど飛び回るから外出本当に嫌

    +0

    -0

  • 307. 匿名 2017/09/07(木) 12:09:16 

    奇声をあげてる子供の親を見てると、納得してしまう見た目だよね。

    +25

    -7

  • 308. 匿名 2017/09/07(木) 12:24:04 

    小学校教諭してた頃、新一年生を担任するとクラスに1人ぐらいは面白がっていきなり奇声を発する子供がいましたが、ピシャリと
    「ここはそんな声を出してはいけないところ。まわりの友達もびっくりするし、授業中は迷惑だよ。」
    と話すと、たいていの子はやめます。
    よその大人に真顔で言われるのが効くんですかね。
    それでもやめない子は何かあると思う。

    +47

    -0

  • 309. 匿名 2017/09/07(木) 12:46:09 

    うちは3歳なりたてだけど、
    本見たりシールで遊んでればお利口さんだった2歳より、今の方が電車に乗った時とかたまに大きな声出して困る。

    一応叱るけど、人前だからどこまでガツンとやっていいものか悩む。

    公共の場だと家にいる時より怒られないと見抜いてるのと、怖くないって反抗心が芽生えてきてる感じ。

    +7

    -0

  • 310. 匿名 2017/09/07(木) 12:55:41 

    子どもってさ、犬と同じだと思うんだよね
    こっちが怒ってても高い声でギャンギャン言うと向こうもヒートアップしてまた叫ぶ
    だから低い声でしっかり怒る
    低い声は動物的に威嚇の意味になるから
    テンションも低く冷たい目で
    もう気が済みましたか?ってね
    そしたら子供は引くからその間に抱えて強制連行する

    +27

    -1

  • 311. 匿名 2017/09/07(木) 12:58:38 

    砂糖の摂りすぎ。
    白砂糖は麻薬。

    ソフトクリーム一個食べると、子どもにとっては大人の4個分。

    +7

    -16

  • 312. 匿名 2017/09/07(木) 13:12:37 

    病気は別として、子供の言いなりになっている親の子供は奇声をあげる子が多くないか?自分も子育てしているが、何をどうやったらそんな風に育つんだ?と思ってしまう様な子供がたまに居るな。

    +19

    -3

  • 313. 匿名 2017/09/07(木) 13:12:41 

    奇声あげてもなんも言わない親はあかんやろ

    +17

    -0

  • 314. 匿名 2017/09/07(木) 13:26:53 

    げんこつ

    +8

    -0

  • 315. 匿名 2017/09/07(木) 13:27:54 

    私AHDHだけど交渉の場で騒いだりしなかったなー
    やっぱ親の躾と遺伝だと思うよ。

    +2

    -1

  • 316. 匿名 2017/09/07(木) 13:28:21 

    確かに頭いい人の子供は奇声とか少ない静か

    +17

    -3

  • 317. 匿名 2017/09/07(木) 13:29:08 

    常識ない親は躾できんから子供も、、

    +14

    -0

  • 318. 匿名 2017/09/07(木) 13:29:27 

    親見てやっぱりな、、ってなる

    +21

    -1

  • 319. 匿名 2017/09/07(木) 13:31:36 

    ×交渉
    ○公共

    +2

    -0

  • 320. 匿名 2017/09/07(木) 14:20:16 

    叱らない育児の家が奇声多い
    奇声に対しても「耳が痛いよ〜〜笑」

    それでやめるわけがないだろ
    タコみたいに顔真っ赤にしてキィーーーー!!!
    早く病院連れて行けよ!

    +18

    -2

  • 321. 匿名 2017/09/07(木) 14:29:43 

    バカは実際に痛い目に遭わないとわからないと思う
    そして身をもって学んだ時には大抵手遅れ

    +12

    -0

  • 322. 匿名 2017/09/07(木) 14:31:40 

    のどちんこ引っ張る

    +1

    -0

  • 323. 匿名 2017/09/07(木) 14:34:19 

    隣人に障害をもったお子さんがいて奇声が凄い。おそらく6~7才だけど、喋れないから奇声が鳴り止まない。その子の親も祖父母も放置。こっちが精神的に辛くなり、睡眠障害になり引っ越すために物件探している。そんだけ奇声発してるのに、窓開けっ放し。何度もクレーム言おうと思ったが我慢した。ホントに文句の1つでも言ってやりたい。この場を借りて、そういうお子さんをお持ちの親御さん、窓の開けっ放しはやめましょう。極力閉めて下さい。近隣者は凄く迷惑です。

    +22

    -1

  • 324. 匿名 2017/09/07(木) 14:35:44 

    赤ちゃんはしょうがないけど、幼児の奇声は本当にうんざりする

    +19

    -0

  • 325. 匿名 2017/09/07(木) 14:36:51 

    タイムリーだ‥アパートなんですがかなり響く
    甲高い声でキー、キャーってこれって管理会社に言っていいですよね?
    こちらはうるさくて窓閉めるのに窓開けっぱなし、なんで放置なのか意味が分からない

    +17

    -0

  • 326. 匿名 2017/09/07(木) 15:01:27 

    絵本読むと1ページづつ奇声あげる
    嬉しくて奇声あげる場合どうしたらいいの?
    今8ヶ月

    +0

    -7

  • 327. 匿名 2017/09/07(木) 15:09:05 

    家族は奇声あげる子供と同じ空間にいるのがしんどいのかもしれないけど、窓開けて近隣住民にまで被害を与えるのは本当にやめてほしい。
    年齢的なものだとしても、今が真っ只中なら落ち着くまでは極力開けないのがマナーだし、それが障害のせいなら申し訳ないけどその子が寝てるとかでない限りは閉めきって生活してほしい。

    +19

    -2

  • 328. 匿名 2017/09/07(木) 15:16:51 

    マンションに住んでるんだけど、隣の子供がそう。
    今は窓を開けてる時間が多いんだけど、朝から夜までキィーとかキャーってうるさい。
    苦情が何回かあって、窓を閉めるようにと張り紙されてるんだけど全くかわらない。
    他の部屋がバタンって音出して窓を閉めてる。

    +16

    -1

  • 329. 匿名 2017/09/07(木) 15:27:42 

    このやり方でいいのか分からないけど、
    うちは子供が1歳ぐらいの頃スーパーとかで叫んだりしたら
    私が注意するのを面白がって繰り返すから、
    手をパーにして、子供の口にポンポンポンと手のひらを当てて
    キャーーわわわわ…ってなるようにしてた。
    うちの子はそれでだんだん声が小さくなるから
    そこで静かにしようね、と何度も言い聞かせたり、
    子供が自分の手でしだすと手の動きに集中するから?か小さい声でわわわ~って言ってて多分回りの迷惑にはなってなかったかと(^-^;
    2歳過ぎた今でもたまに興奮すると叫ぶことありますが、
    この方々でなだめて、言い聞かせています。

    +8

    -0

  • 330. 匿名 2017/09/07(木) 15:41:40 

    >>67
    こういう子が増えたから
    近所に保育園建てるなとか
    公園で騒ぐなとかに
    なっているのかもしれませんね。
    確かに昔は「奇声」を発する子は
    あんまりいなかったです。

    +19

    -2

  • 331. 匿名 2017/09/07(木) 15:48:20 

    障害あると大変だよね。
    我が家は3人とも、奇声やら癇癪やら無縁でした。。

    +2

    -9

  • 332. 匿名 2017/09/07(木) 15:57:13 

    子どもの奇声話好きだね。。
    そんなにいるかな?
    わからないわ。

    +3

    -0

  • 333. 匿名 2017/09/07(木) 15:59:51 

    子どもの時に住んでいた家の隣に
    障害を持ったお姉さんがいて
    夜中よく奇声を発していて怖かった。
    小さい子だとトラウマになるレベルで怖いから窓は閉めて欲しいと思う。

    +6

    -0

  • 334. 匿名 2017/09/07(木) 16:01:10 

    >>326
    8ヶ月なんて無理
    あえて対策するなら無視だけど、逆効果でもっと変な声出して親の気を引く子もいるよ

    +0

    -0

  • 335. 匿名 2017/09/07(木) 16:02:43 

    >>11

    私も同じです!
    ファミレスとかでも泣いたりしたら
    一旦外出て泣き止むまで入らないのが
    当たり前だと思ってた。

    最近は、放ったらかしばかり。
    外に出る人を逆に見かけないくらい。

    よく見かけるのが走り回ったり騒いでるのに
    親は無視してお喋り。かと思ったら
    親の物に関わる事(汚れるとか)すると
    「なにしてるの!?!?暴れるな!!」とか
    怒鳴り散らす。


    +16

    -0

  • 336. 匿名 2017/09/07(木) 16:03:58 

    むかしから奇声を出す子もだだっ子もいたけど、今は親子でよく外出するし、自分がこどもの頃に気にならなかった事も環境のへんかとかで大人になれば気になったりするのよ
    特に今の子がおかしい訳じゃないよ

    +3

    -3

  • 337. 匿名 2017/09/07(木) 16:21:52 

    1歳は仕方ないよ…
    だって声が出るのが楽しい時期だもん
    2歳からはもうわかるから頑張って言い聞かせるのも大事だけど
    1歳の赤ちゃんにそんなみんな目くじら立てないであげましょうや

    +10

    -2

  • 338. 匿名 2017/09/07(木) 16:24:10 

    一歳前から奇声がひどくて外出すと思い通りにいかないとかなり怒って奇声あげてた。こっちが叱ると更に大きな声上げる。だからなるべく外には出さないようにしてたときもあった。2歳頃から言葉が増えこっちが言ってる意味も分かるようになり、子どもが分かりやすい言葉で何度も説明する、出来たときは褒める!をずっと繰り返して現在2歳半。だいぶ落ち着いて奇声あげることはあまり無くなりました。ほんと長かった。今苦しんでる人も試行錯誤かもだけど頑張ってください!言葉が分かるようになると楽になるかもしれません。

    +4

    -0

  • 339. 匿名 2017/09/07(木) 16:37:22 

    >>6
    世界中の一重の子供達に土下座で謝れクズ

    +5

    -1

  • 340. 匿名 2017/09/07(木) 16:42:48 

    うちの子大人しいなって思ってたら一歳半あたりから『ひあぁーー』って場所関係なく雄叫びあげるようになった
    1番参ったのは西松屋でずっと雄叫びあげてたとき
    西松屋ってすごく静かだから響く響く
    たまらずうるさいって言ってしまった…
    子どもはキョトンだったけど
    外食時もいつ叫ぶかわかんないから、ちょっとうるさめな親子がいるとホッとしてしまう

    +7

    -1

  • 341. 匿名 2017/09/07(木) 16:54:30 

    >>47
    わざわざ店員に言おうとしたり、クソガキって声に出したり、あなたも相当病んでるような気がするけど…大丈夫?
    普通は、うるさいなと思ってもさっさと自分の用事済ませて帰るよ。
    スーパーでよその子にクソガキってつぶやいてる女の人見たら私はそっちを避けるけどね…
    そのうち通り魔とかしそうな感じだし。
    これにかなりプラスついてるし、現代は病んだ女の人が多いんだな…

    +6

    -20

  • 342. 匿名 2017/09/07(木) 16:54:46 

    >>311
    強ち間違いではないかもね〜。
    だいたい奇声をあげる原因って
    「ジュース飲みたい〜!」
    「アイス食べたい〜!」
    「眠い〜!」
    「歩きたくない〜!」
    全部白い砂糖のせい。

    +4

    -7

  • 343. 匿名 2017/09/07(木) 17:05:37 

    2歳の息子が癇癪持ち。
    叱れば叱るだけ逆効果で酷くなります。
    何もできないダメな母親ですみません。
    みなさんにご迷惑おかけしてすみません。

    +3

    -3

  • 344. 匿名 2017/09/07(木) 17:09:45 

    早めに病院でもなんでも相談した方がいいよね
    自分はものすごく大人しくて幼稚園から苦労した
    今は教室も色々あるし、相談する場所もあるよね
    溜め込まない隠さないで、早め早めの相談

    +6

    -0

  • 345. 匿名 2017/09/07(木) 17:33:29 

    >>342
    は?
    頭大丈夫?

    +5

    -5

  • 346. 匿名 2017/09/07(木) 17:45:27 

    昨日、夜中の2時頃にキャー!キーって近くの団地の方から子供の奇声が聞こえて目が覚めた
    うるさいなと思ってベランダに出たらピンクのカーテンの家のベランダに子供と母親らしき人がいてめっちゃ叱ってたけどそれもまたうるさかった

    +5

    -0

  • 347. 匿名 2017/09/07(木) 17:48:21 

    奇声あげるのは仕方ないけど映画館とかに連れてくるのやめて欲しいわー
    子供がいたら嫌だからわざわざ字幕選んで映画見てたら急に奇声あげられて台無しになったわ
    その後あわてて連れ出したけどまた戻ってきて奇声あげてたし迷惑

    +12

    -1

  • 348. 匿名 2017/09/07(木) 17:58:56 

    接客業してるけど、言うことを聞かない子供の親ってみーんな
    子供に対してのしゃべり方じゃなくて、まるで同年代に話してるようなしゃべり方してる。
    しかも口が悪い。
    「あんたが触ったから汚れたんですけどー。そっち行っとけよ。聞こえてんの」
    みたいな母親ほんと多い

    +20

    -0

  • 349. 匿名 2017/09/07(木) 18:05:15 

    自分の耳を塞ぎながら奇声あげてる子。
    他人の迷惑ってわかててそれが楽しくてやってるから、「うるさいからやめなさい」が通用しない。
    親や周囲が注意してもやめない子はやめないんだよね。
    障害じゃなくて気質。躾の問題とも違う。
    親もかわいそうだし、迷惑被った周囲もご愁傷様って感じ。

    +14

    -0

  • 350. 匿名 2017/09/07(木) 18:34:03 

    >>130
    自閉症プラス知的重度の息子がいます。

    大概は大人しいけど、要求が言葉にできないから、奇声となります。

    ご近所さんにはご迷惑おかけして、申し訳ないです。。

    ただ、ひとことだけ言わせてください。
    中には口輪しておけ、、等とヒドイことは言わないでください。

    彼も好きでそうなったわけではないから。。
    親も毎日毎日言い聞かせています。
    彼も人間です。
    話せないもどかしさの中、頑張っています。

    そういう子もいます。
    もう少しでもいいから、どうか視野を広くしてさきださると、報われます。

    +10

    -1

  • 351. 匿名 2017/09/07(木) 18:42:50 

    >>326

    それは奇声とは別やんけw

    +0

    -0

  • 352. 匿名 2017/09/07(木) 18:45:17 

    >>250

    子供が黙って走るとかすごい光景だな(笑)
    さぞかしあんたはおとなしく遊んでられる子供だったんだろうね。

    +9

    -1

  • 353. 匿名 2017/09/07(木) 18:50:13 

    >>343

    叱るのでは無く、対話しましょう。2歳だから何言ってもダメよ〜好きにさせなきゃ的な育児もありますが、その育児の結果が尽く失敗している例を沢山見ておりますので…対話しましょう。物凄く忍耐が必要ですが、我が子の為に頑張って!

    +7

    -0

  • 354. 匿名 2017/09/07(木) 18:52:06 

    クソうるさいから、方法問わないんで静かにさせて。
    ←つまみ出すのも手なんだよね。その場から退出しろ

    +10

    -3

  • 355. 匿名 2017/09/07(木) 18:56:15 

    >>350
    頑張っているお母さんを責める人はほんの少数ですよ。

    ネットの匿名の暴言など無視したらいかがですか?

    +12

    -0

  • 356. 匿名 2017/09/07(木) 19:14:22 

    昔より増えたというのは…共働きが増えて子供と過ごす時間が減ってるからでは?要は愛情不足。
    中学校上がるまではパートくらいに留めた方が良いと本気で思う。それができない世の中がおかしい。

    +18

    -2

  • 357. 匿名 2017/09/07(木) 19:15:14 

    >>341

    奇声子放置親の開き直り?

    +4

    -2

  • 358. 匿名 2017/09/07(木) 19:18:59 

    IQに問題ある発達障害が増えてるからわかりにくいし、IQに問題なし自閉傾向なしの発達障害なら支援する制度もなし。発達障害の子は高確率で発達障害ある、確実にどんどん増えていくよ。
    ちなみに発達障害の癇癪に叱る怒鳴る、暴力ははっきりいって無効です。他罰高IQアスペが入ってると大人になってもやられたこと忘れないから報復される危険性あり。

    +7

    -2

  • 359. 匿名 2017/09/07(木) 19:24:25 

    すごいタイムリー!!(^O^)

    家のアパートで朝から奇声あげたり、
    階段から子供用の自転車?をひきずって下ろすからすごい音で、ガンッガンッガン!って大きな音立てたりする中国人の子供いて本当迷惑!

    しかも、隣の敷地で走り回って奇声あげて走ってるのに親は動画とかとってて呆れて何もいう気にならなかったです、、

    しかも燃えないゴミにビン、缶、ペットボトル、
    その他諸々分けないで入れて縛らずに出すし
    モラルなくて最低!

    夜10時に外で奇声あげたりもしてて近隣の人にも迷惑だし今日、管理会社に苦情入れました。汗

    +12

    -0

  • 360. 匿名 2017/09/07(木) 19:25:26 

    スーパーやファミレスに入って早めの段階で(3~5分後くらい)
    今日はキーキー言わなくてママ嬉しい!
    おとなしく待てて今日はお兄さん(お姉さん)だね!
    と先に笑顔で褒める。
    これを繰り返すと効果があるんだってー
    本当に?

    +8

    -0

  • 361. 匿名 2017/09/07(木) 19:33:48 

    ちょっとズレるけど、ドラッグストアの駐車場で女子中学生3人とすれ違った際、私の1歳の子どもを見て2人はかわいーと言いいながらすれ違ったんだけどもう1人がいきなり
    「ああー‼︎あー‼︎‼︎‼︎」
    「あーなんか叫びたくなった」
    とか言ってビックリした。
    中学生でも奇声をあげるのね。

    +18

    -1

  • 362. 匿名 2017/09/07(木) 19:34:11 

    小1の息子の同級生がテンション上がると未だに奇声を出す。性格にもよるけど、やっても2、3歳までじゃないかな。それ以上だと、周りの目はもっともっと冷ややかだと思う。私もだけど。

    +12

    -0

  • 363. 匿名 2017/09/07(木) 19:37:26 

    窓を開けた隣家の3人の子どものギヤアアアアアーーーーー!!!ギヤアアアアアーーーーー!!!おかぁさああああん!!!を大音量で毎日毎日朝昼晩夜中、数年間聞かされ、鬱病になりました。
    いまだに抗鬱薬を飲み続ける中、もう一方の隣家が赤ん坊が生まれたと見せにきて、ドスの効いたウオオオアアアアーーーーー!!!が夜中も毎日毎日です。
    もう本当につらい。限界です。

    +16

    -1

  • 364. 匿名 2017/09/07(木) 19:39:05 

    まじでうるさいし奇声あげてバカみたいなんだけど。
    親はなにしよん?
    イラつく

    +12

    -3

  • 365. 匿名 2017/09/07(木) 19:49:39 

    >>356
    違う。昔近所の専業主婦のおばさん家に五人子供いてそりゃ丁寧に子育てしてたけど、一番上と三番目が本当に奇声がひどくて有名だった、自閉症だったみたいだけど落ち着いてたなと思ってた残りの子供たちも大人になって発達障害の診断ついたと聞いたから確実に遺伝性なんじゃないかな?とおもう、高齢出産する人も増えてるし小さい頃じゃ診断つきにくいから分かりにくいだけ。

    +7

    -4

  • 366. 匿名 2017/09/07(木) 19:50:02 

    子供居ないから、うるさいけど子供ってこんなもんなのかな?くらいに思ってた。
    けど、犬に対してはやめてくれ。
    犬の散歩中近寄ってきて奇声あげられると正直殺意沸く。

    +10

    -1

  • 367. 匿名 2017/09/07(木) 19:50:29 

    >>362
    それ発達障害なんじゃないの?病院行ってないのかな?

    +8

    -3

  • 368. 匿名 2017/09/07(木) 19:51:00 

    この間バスで子供が奇声あげてるのにガン無視で旦那に話し掛けてるバカそうなギャルママがいて、この旦那は恥ずかしくないのかとぼんやり眺めてしまった。

    +15

    -0

  • 369. 匿名 2017/09/07(木) 19:53:27 

    迷惑と思ってる人にお聞きします。

    奇声を上げている子供がいて周りが迷惑だという空気を出します。それを見て母親が子供の口にガムテープを貼ったらどう思いますか?
    ガムテープを貼っても大丈夫でしょうか?
    迷っています。

    +5

    -9

  • 370. 匿名 2017/09/07(木) 19:56:08 

    >>369
    通報します!!

    +7

    -1

  • 371. 匿名 2017/09/07(木) 19:59:10 

    私はADDです
    子供産まない方が良いのでしょうか?
    真剣に悩んでます

    +11

    -0

  • 372. 匿名 2017/09/07(木) 20:02:30 

    >>371
    診断されてるなら産まないほうがいい
    あなたがADDでも子供がアスペルガーやADHDなど発達障害の要素をもってる場合がおおいんだよ我が家は大丈夫だったよ☆っていう人は子供が小さいかIQに問題ないから診断つかないだけ、親から発達障害の素養は間違いなく受け継ぎます
    苦しむのは子供や子孫です

    +18

    -2

  • 373. 匿名 2017/09/07(木) 20:03:15 

    32さん
    私も同じ状況で、悶々としていました
    朝から晩までキーキー叫び声に参っています。親が叱らないから余計にイラいらしてしまいます…

    +5

    -0

  • 374. 匿名 2017/09/07(木) 20:03:33 

    >>370
    ごめんなさいね、これ引っかけなんですよ。
    うるさい、迷惑→静かにさせろ→親が言っても聞かない→それでも睨まれる→その目に母親が耐えられない→じゃあ強行手段→虐待だ!!

    これ、母親、すごくツライと思いませんか?
    逃げ場ないですよ。そもそも、叱り方がどうとか言ってる人もいますけど、叱り方まで周りの満足いくようにしなければいけないのでしょうか?

    +7

    -12

  • 375. 匿名 2017/09/07(木) 20:06:43 

    >>374
    理由があろうが普通の母親は子供にそんなことしません虐待なので通報します

    +9

    -2

  • 376. 匿名 2017/09/07(木) 20:08:59 

    >>375
    あのさぁ、ガムテープ貼ってるって書いてないよね?wwwwww

    +1

    -10

  • 377. 匿名 2017/09/07(木) 20:10:43 

    あえて小さい声で目を見て真剣にシーッ落ち着いてと言う。うちはこれが聞いたけどその子によるよね。

    +5

    -0

  • 378. 匿名 2017/09/07(木) 20:18:40 

    この間エレベーター内にいた子どもが奇声をあげたせいで、寝ていたうちの子供がビックリして大泣きしてエレベーター内カオスだった
    それなのに奇声をあげている子供に親は知らん顔でムカついた

    +14

    -1

  • 379. 匿名 2017/09/07(木) 20:23:52 

    奇声をあげる子ってほんとうにむり
    頭にきーんと響くし
    でも、最近増えたよね…

    +16

    -0

  • 380. 匿名 2017/09/07(木) 20:27:53 

    >>371
    お子さんを出産するかどうかを名前も顔も知らない人に委ねないこと。
    子育てするかどうかはあなたの自由だよ。

    +4

    -1

  • 381. 匿名 2017/09/07(木) 20:28:04 

    >>7
    ふざけんな。育児諦めるならその分の税金全部返せ。
    お前の都合で産んどきながら、何言ってんだ

    +6

    -1

  • 382. 匿名 2017/09/07(木) 20:30:11 

    >>374
    逆ギレかよ。
    迷惑、うるさいって言われて「申し訳ない」よりも先のじゃあ、虐待しますって親はいねーよ。
    もしくは本当に虐待してるかだから通報しておいたわ。

    +9

    -1

  • 383. 匿名 2017/09/07(木) 20:36:18 

    一緒に奇声をあげる

    +0

    -4

  • 384. 匿名 2017/09/07(木) 20:37:19 

    本当にキツイ言い方になってしまうけど、発達障害じゃないなら結構な確率で賢い子ではないよ。
    3歳くらいで賢い賢くないある程度わかるけど、奇声発する子は大概中高生になった時パッとしない。
    おしゃべりが賢いわけでもない。量より質。
    ボーッとしてる子が賢かったりもする。ただし奇声発するような子はどっちにしろ賢い子はかなり稀!
    女児の場合は、幼い子はずっと幼い。

    +13

    -8

  • 385. 匿名 2017/09/07(木) 20:42:14 

    小学生以上の子はさすがになんとかしてほしい

    +10

    -0

  • 386. 匿名 2017/09/07(木) 20:45:17 

    本当に子供の奇声が大嫌いで、
    我が子がはじめて奇声上げたときに、殺意が沸いて胸ぐらつかんで低い声で
    「その声やめろ 捨てるぞ」
    って言ってしまった。
    それ以来、ぐずることはあっても奇声は無し。

    +13

    -6

  • 387. 匿名 2017/09/07(木) 20:46:09 

    病気病気って言わないでほしい!
    ほんとに悩んでるお母さん達いるだろうし…
    2才なるまでぐらいは、よくあることだと思うんだけどな。

    +7

    -8

  • 388. 匿名 2017/09/07(木) 20:46:50 

    同じ階の子供が奇声あげるわ…マンションの廊下でギャーギャーうるさい
    しかもその家ドア開けっ放しでダウニー臭すごいし、夕飯時とか匂い混ざって臭いし…本当に最悪なんだよね…
    3歳、4歳位だと思うけど、奇声が止まらないし凄い謎だったけど読んでて納得したよ

    +10

    -1

  • 389. 匿名 2017/09/07(木) 20:50:03 

    >>387
    療育ははやくしたにこしたことない子供の病気も受け入れず個性だといってる親のが問題です

    +8

    -0

  • 390. 匿名 2017/09/07(木) 20:55:28 

    奇声あげてる子のお母さんは、注意深く子ども見た方がいい。
    発達障害と関係ないかも知れないけど、やっぱり脳が少し違うと思う。
    私もチックみたいなのあって、親に止めろと言われたけど止めれなかった。
    大人になって、精神科通ってます。

    +10

    -2

  • 391. 匿名 2017/09/07(木) 21:01:42 

    健常者でやっちゃいけないこともわからない子ってろくな人間にならないでしょうね。
    親がしつけてないだけ?放置?理解力がないなら病院つれてけよ馬鹿

    +9

    -1

  • 392. 匿名 2017/09/07(木) 21:01:42 

    放置してる親って、気にはなるけど、奇声に慣れちゃってるのか?

    +9

    -0

  • 393. 匿名 2017/09/07(木) 21:02:03 

    うちの子も2-3歳頃は奇声をよくあげました。
    家で奇声あげた時私も同じように奇声あげて
    これから〇〇がそういう声出したらおうちでもお外でも、ママもパパも同じような声出すよと言ったら外では出さなくなって自然と奇声あげなくなってました

    +2

    -4

  • 394. 匿名 2017/09/07(木) 21:05:09 

    奇声をあげる子供を完全に無視して自分の世界に入ってる親の気持ちが知りたい

    +14

    -0

  • 395. 匿名 2017/09/07(木) 21:10:50 

    前住んでた家に奇声をあげる子供がいた。
    廊下に窓があるマンションだったから、夏場熱くて窓開けてたら、覗いてくるし
    窓も開けてくるし、裸も見られるし…↓出掛けようとドア開けたら居るし…
    お母さんの○○ー‼コラー‼って注意する声もデカイし
    数えきれない程驚かされた。本当勘弁して!って思っていたけど
    大きくなって夜中外出するようになりだして、最後は警察沙汰になって引っ越していったわ。
    その子は発達障害だったわ。
    今の家にも奇声を発する子供がいて、引っ越して後悔…
    10年以上他人の子供の奇声を聞いているので、本当に奇声発する子供が嫌いです!

    +10

    -2

  • 396. 匿名 2017/09/07(木) 21:11:36  ID:78mWLxCMn8 

    奇声上げて、何度も注意しても治らないガキは、殴ってでも黙らせるのが親の務め。

    +8

    -3

  • 397. 匿名 2017/09/07(木) 21:13:03 

    >>41
    発達障害でも色々あるから
    多動性凄いとか、トゥーレット症候群ある子は比較的に奇声だすよ。
    友人の子がまさにそれだから教えて貰った

    +7

    -0

  • 398. 匿名 2017/09/07(木) 21:13:57 

    >>395
    発達障害の兄弟がそうだったりすると一緒になって奇声あげてる
    あげてない兄弟の子はストレスなのか学校で小さいくせに陰湿ないじめしてたり闇がふかすぎる

    +7

    -0

  • 399. 匿名 2017/09/07(木) 21:15:11 

    私は二人育ててるけど、二人とも奇声をあげたことは一度もない。
    泣くことはあっても、奇声はない。
    だから、奇声をあげてる子を「あらあら大変」って温かく見られない。
    「なんでそんなことになるの?」と、独身の時より冷ややかに見てしまう。
    ほんとになんで?

    +13

    -5

  • 400. 匿名 2017/09/07(木) 21:15:47 

    はっきり言うと障害か愛情不足の二択のみです。
    表立って言うと批判されるから言わないけど。
    健常で奇声は親に邪険にされている、過度に甘やかされて愛玩動物よろしく放置されている、保育園に長時間預けられているが原因です。親は態度に出してないつもりでも、子供は親が大好きだから親の機微に敏感です。
    あなたが子供を疎ましく思っているのはバレバレです。気をつけましょう。

    +16

    -5

  • 401. 匿名 2017/09/07(木) 21:18:07 

    こどもが幼稚園の頃のクラスメイトで奇声あげてた子はたいてい他にもおかしいところがあったから何か問題ある子が多い気がする。だとしたらあまりお母さんを責めるのも気の毒かな?

    +10

    -1

  • 402. 匿名 2017/09/07(木) 21:20:29 

    子供の、キーーーッッていう金属音みたいな声すっごく苦手。
    この間、コスメカウンターで買い物していたら隣の人のベビーカーに乗った子供の叫び声がうるさくてうるさくて。BAさんと顔を見合わせてしまった。その子のお母さんは慣れているのか?平然としていてそれにもびっくり。コスメカウンターなんて子供にはつまらないだろうし、お母さんの気を引きたかったのかな?
    子連れでの外出大変ですね…

    +18

    -1

  • 403. 匿名 2017/09/07(木) 21:21:32 

    近所に時間構わず奇声を発するお子さんがいます
    最初は虐待を疑うほど。奇声と言うより悲鳴に近い。
    怖いのは聞こえるのはその声だけで、親の声が一切聞こえない。諦めているのか、注意しても仕方ないのか…
    外でも全くの無視。でも虐待は全くしてなくって、忙しそうに夫婦で子育てしてる感じ。
    あんな声四六時中 聞いてたら参るわ…

    +10

    -1

  • 404. 匿名 2017/09/07(木) 21:35:13 

    昔はおしいれに閉じ込めたりとかあった。
    体罰じゃないからありかも?

    +8

    -0

  • 405. 匿名 2017/09/07(木) 21:36:23 

    砂糖の影響です。
    シュガーブルースという状態です。
    砂糖類や小麦粉減らすとキーキー言わなくなります。
    うちの子供で実証済みです。

    +9

    -13

  • 406. 匿名 2017/09/07(木) 21:36:50 

    大きい子はわからないけど、まだ喋れないような子はよく奇声あげるよね。
    同じくらいの年の子でも言葉で言える子は、意味もなく叫ぶことはあんまりない気がする。
    でもまず、よく泣いたりうるさい子や、大人しくできず迷惑になる子、お店のものにいたずらをするような子を連れて行く意味がわからない。
    どうしても預けられない人もいるだろうし、スーパーとかなら必要だしまだわかる。でも飲食店とかはほんとに迷惑。
    同じ大きさでも、大人の声より子供の声の方が耳に付いて嫌。

    +9

    -1

  • 407. 匿名 2017/09/07(木) 21:56:12 

    1歳からでもシーとか
    大声はうるさい、迷惑、不快
    という事を親が教えてあげて。

    ダメって言葉はそのころには
    覚えるでしょ。

    +18

    -3

  • 408. 匿名 2017/09/07(木) 21:56:21 

    ここで言う奇声って何なの?
    ・子どもが遊んで喜んでキャーキャー言うこと
    ・小さい子どもがグズって泣く事
    ・小さい子どもがイヤイヤして暴れる事
    ・何の前触れもなく、突然大きい声で叫ぶ事

    +1

    -3

  • 409. 匿名 2017/09/07(木) 21:56:57 

    10ヶ月の我が子が、最近奇声ブームでどれだけ大きい声が出るか試してる模様。シーっとか、ダメだよって伝えるけど一切理解していない気がする。ご近所迷惑だろうな、と戦々恐々しきり。

    +4

    -1

  • 410. 匿名 2017/09/07(木) 22:12:22 

    ジュースはめったに買わないお菓子も少なめにお皿に盛ってあげてる、スキンシップや絵本の読み聞かせしたり公園で外遊び、児童館連れて行ったりしてるし放置して愛情不足でもない。
    鍵と車、一つしかない物に対して執着心が強い。
    お店に入る前入ってからに騒がない走らない品物に触らないって繰り返し伝えている。
    一時保育は喜んで行くし、保育中はお利口さんらしい。
    どちらの遺伝でもなさそう。私の気を引きたいだけなのか。

    +2

    -6

  • 411. 匿名 2017/09/07(木) 22:19:54 

    それ自閉じゃない?診断受けてみ?

    +7

    -4

  • 412. 匿名 2017/09/07(木) 22:22:52 

    自閉症や知的やら、なんらかの障害があって、
    言っても分からない子もいるから。
    単純に躾がなってないとかじゃなく。
    明らかに親が放置して躾がなってないなら腹立ちます。

    +16

    -0

  • 413. 匿名 2017/09/07(木) 22:29:00 

    >>361
    小さい子ども嫌いな子だったんじゃない?

    +5

    -0

  • 414. 匿名 2017/09/07(木) 22:32:54 

    >>384
    賢いからこそ、悪ふざけでやっちゃう子もいるよ。
    知能はものすごく高い。
    悪いとわかった上でやるから悪質なんだけど。

    +9

    -1

  • 415. 匿名 2017/09/07(木) 22:33:18 

    >>9
    近所の小学校高学年の女児の集団が楽しそうに奇声を発している。親は注意しない。騒ぐのが楽しいからやってるだけ。幼稚なアホんだらを野放しにしやがってと思う。道路族だらけでうんざり。人んちの板塀でスケボーに一輪車に練習し放題。クソ親が人に迷惑をかけないということを教えていない。遺伝も環境もクソを再生産している。

    +8

    -0

  • 416. 匿名 2017/09/07(木) 22:34:18 

    >>410
    療育センター行ってみて注意深く観察してみて下さい親がまったく自覚なしまわりもそればかりの環境で違和感なしで言わないだけの場合もある。大人になって、二次障害で苦しむのは子供です

    +7

    -0

  • 417. 匿名 2017/09/07(木) 22:38:07 

    >>412
    近所にふだんはおとなしいのに気にくわないことがあると突然スイッチ入って泣き叫ぶ、まわりの子を殴り飛ばす女の子がいて明らかにおかしいのにお母さん叱りもせず、にこやかに見つめてるだけ。我が子は将来大物になるとのたまってて療育なんか皆無、弱い者をねらってやってるからはやく消えて欲しい賢いからなおさらたちがわるい。

    +8

    -2

  • 418. 匿名 2017/09/07(木) 22:41:45 

    すみませんが、無視が1番効いた。
    どこか行く前に話して奇声を上げたらこうなると話したし、その場で怒ったり注意したりとかしたけど結局無視が一番でしたよ。なんだろう。

    +8

    -2

  • 419. 匿名 2017/09/07(木) 22:45:16 

    >>402こうゆう風に言われたり思われるからなるべく連れて出たくない。。。

    +8

    -1

  • 420. 匿名 2017/09/07(木) 22:50:25 

    マイナスだろうけど、自分自身子どもはいないが3歳までなんて動物並みの知能なんだから寄声あげても仕方ないくらいに思っている。

    +4

    -12

  • 421. 匿名 2017/09/07(木) 23:03:15 

    子ども連れて外に行くなら、よその人に迷惑かけてはいけないと思う。
    ちゃんとやってる親を見ると協力します!

    +13

    -0

  • 422. 匿名 2017/09/07(木) 23:04:53 

    いっつも思うけど、こういう話題は違うとこでやれば?子育て系の掲示板とかたくさんあるじゃん

    私もちっちゃい子いるけど、子育ての情報収集はガルちゃんではしないな〜

    ガルちゃんで子育てのトピ見ててもほぼアテになんないもん

    +3

    -9

  • 423. 匿名 2017/09/07(木) 23:16:14 

    病気の場合は置いておいて、
    奇声を上げる子供は親の反応を見てるよ。親がたまらん!って言うこと聞くから奇声あげる。
    海外に10年弱住んでいたけど、奇声あげる子見なかった。日本だけだよ、こんなバカ親が多いの。

    おもちゃ売り場でも寝転んでぐずっている子って親が無視してると恥ずかしそうに親のそば行くからね。周囲の大人見てんのよ。

    +11

    -2

  • 424. 匿名 2017/09/07(木) 23:17:16 

    うちの息子は小さい時は癇癪持ちで奇声あげて泣き叫び笑った顔をほとんど見たことがありませんでした。
    気難しくあまのじゃく、育てにくいことこの上ない子どもで、私もどうして良いか分からず正直何度も手をあげてしまいました。
    しかし徐々に穏やかになり、中学入った頃には優しい子になっていました。
    信じてもらえないかもですが、現在東大生です。

    +3

    -6

  • 425. 匿名 2017/09/07(木) 23:18:00 

    奇声あげるの病気だろ
    不細工に多いよ♪

    +6

    -7

  • 426. 匿名 2017/09/07(木) 23:18:29 

    奇声をあげてる子供を見たら、親の姿がない事が多い。
    周りの迷惑になると根気強く教えるのが大事。

    +12

    -1

  • 427. 匿名 2017/09/07(木) 23:18:31 

    親による
    子供をちゃんと注意して周りの顔色伺う親なら温かい目で見守る
    会話、スマホに夢中で子供放ったらかしの親になら軽い殺意が芽生える
    あと、4歳以上の子供なら言い方悪いけど知的障害かな?って思う

    +6

    -3

  • 428. 匿名 2017/09/07(木) 23:20:41 

    >>409

    全く同じです‼うちは九ヶ月ですが最近は耳がキーンとなるような声を出すブームなのか朝起きてからうるさくて…
    アパートだし本当に困ってます。
    最近はスーパー行くのも億劫で…
    注意してもまだ分からないですもんね…
    仲間がいて嬉しいです。

    +3

    -1

  • 429. 匿名 2017/09/07(木) 23:22:29 

    何歳かもにもよるよね〜
    言ってること理解しててもやめないのなら
    この時代病気を疑っちゃうよね!

    +7

    -0

  • 430. 匿名 2017/09/07(木) 23:22:58 

    本日仕事帰りにスーパーで。異常な大声で泣きわめく男の子。その子に『あっちで(通りすがりに)うるせぇって言われたんだよ!黙れよ!うるせぇんだよ!』と、更にでかい声でどやしつける父親。…どっちもさっさと消えてくれ、と思ってしまいました。

    +10

    -0

  • 431. 匿名 2017/09/07(木) 23:29:52 

    ゆっくり休みたいのに
    自宅近くで猿みたいな声出されたら本気でイライラする
    窓くらいは閉めろや軽く考えすぎ

    +5

    -1

  • 432. 匿名 2017/09/07(木) 23:30:57 

    小児鍼。
    受けてみられるのどうですか?書いてる人いるかな?私は子どもはグズグズ言ったり、気に食わなかったら、泣きわめいたりするのが普通だと思ってたけど、ある日息子のそれがとてもひどくて。義母に昔の人はよく行ってたと勧められるまま行ってみました。半信半疑だったけど、少し解消されているような気もしましたよ。
    子どもって、どんどん成長していき、その過程でカラダとココロの成長のバランスがアンバランスになるそうです。疳の虫(かんのむし)と言うらしい。私は昔ひやきおうがんを飲んでたことがあるらしいけど、夜泣きとかにも効くみたいですよ。
    鍼灸院に問い合わせるなど、気になれば調べてみて下さい。もうしてたらすみません。

    +1

    -1

  • 433. 匿名 2017/09/07(木) 23:35:43 

    ごめんなさい。
    本当にごめんなさい。

    +0

    -3

  • 434. 匿名 2017/09/07(木) 23:42:26 

    >>414
    アスペかADHDかなぁ

    +2

    -2

  • 435. 匿名 2017/09/07(木) 23:44:04 

    >>424
    あなたには優しくても外で何してるかわからない、一番こわいタイプの息子さんですね。かしこいから、なかなか本性を表さない、サイコパスタイプと言うか、、、
    くわばらくわばら、、、

    +6

    -2

  • 436. 匿名 2017/09/08(金) 00:23:54 

    3才くらいでひっくり返ってバタバタする子はどこかしら異常あると思う、じゃなければ教育不足

    +12

    -1

  • 437. 匿名 2017/09/08(金) 00:28:27 

    こういうトピ何度目?


    躾しろ。
    無理なら病院行け。

    終了!!

    +8

    -3

  • 438. 匿名 2017/09/08(金) 00:32:52 

    >>424
    何が言いたいの?
    癇癪持ちは頭よくなるよーって?
    それとも息子自慢?
    そんな事話してるんじゃないよここ

    +10

    -2

  • 439. 匿名 2017/09/08(金) 09:03:31 

    >>384
    友達のコだけど、3歳までそんなだったよ。キーキーー!って手がつけられない時もあったよ。友達は本当に頑張ってたけど、初めて育て方じゃない、個性なんだと思ったよ。

    でも多分医者になるよ。
    物凄く賢いから。今は私立の小学校に行ってるけど、受験の塾では偏差値76付いてたよ。

    3歳過ぎてからは、思いやりのある分別をわきまえた子になってるよ。

    うちの子はのんびり大人しく育てやすい子で、あなたの言うボーッとした子だけど、どうなるかな?医者まではなれそうにない。
    一応、まぐれで国立だけど。

    だから、幼少期のキーキーー!は賢さには関係ない。

    +0

    -5

  • 440. 匿名 2017/09/08(金) 09:10:54 

    >>423
    頑張って無視して子供が断念するのを遠くから見守ってたら、迷子と間違われて連れていかれそうになってた子がいたよ。

    私見てたから説明して止めたけど。
    自分が子育てするまでは、子供を上手に躾られると思ってた。煩い子供を見て、親のせいだと思ってた。
    でも、違ってた。
    主さんもゆっくりでいいから頑張って。
    親も忍耐力つくよね。毎日、本当、修行なのかと思うよ。


    +1

    -2

  • 441. 匿名 2017/09/08(金) 09:14:10 

    >>437
    バカじゃないの?
    病院だって困るわ。

    子育てしたことないでしょ?

    一度言えば聞くような育てやすい子もいれば、あなたのように、自分の主張をガンとして通す子もいる。
    あなたは、小さい時癇癪持ちだったと思うよw

    +0

    -5

  • 442. 匿名 2017/09/08(金) 09:29:23 

    スーパーでいた。お母さんは慣れているみたいで放置していたけど五月蝿い五月蝿い。だから試しにうちの子達のレッドカードで使う鬼婆の笑みを使ってシーってやって見た。即止んだ、以降ずっと静かだったよ。多分2歳半の僕はトラウマになったかもしれないけどこれで彼も分かったと思うよ。世の中の皆が皆、奇声に寛容では無いって。

    +10

    -0

  • 443. 匿名 2017/09/08(金) 10:52:12 

    近所の男の子で、たまごっち死んだって押入れに閉じこもって奇声発して泣いてたY君、常に癇癪おこしてたけど国立大医学部行った。
    とても人当たりのよい青年になってた。

    もう1人は超進学校をトップで卒業して東大入って弁護士になった子も奇声発するタイプだった。
    親がオロオロするくらい。
    今はネットで検索したらすぐ名前が出てくるくらい有名になってるよ。
    わかんないもんだなーって。

    +0

    -1

  • 444. 匿名 2017/09/08(金) 11:17:38 

    奇声もそうだけど幼児特有のハイピッチで大きな声でずっとしゃべくり回されるのも地味に辛い。

    喋るなとは言わない。ただ、公共の乗り物の車内ではもうちょっとボリュームを下げてくれ。お母さんも相槌打つのも大切だけれどもマナーを教える絶好のチャンスだよ。乗車客の中には静かな読書の時間だったり、病人がいたり、これから家に帰って自分の子供の世話をする前の一時の静けさを堪能している人もいる。

    お母さんご自身が車中でお話しする音量を見せてあげて下さい。知らない人に睨まれるからでは無く、それがマナーだから、って教えてあげてね。

    +3

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード