-
1. 匿名 2014/05/06(火) 20:59:23
出典:livedoor.4.blogimg.jp
EconomicNews(エコノミックニュース)economic.jp食事のとき、子供にテレビを見せるかどうか。「テレビは絶対ダメ」「理由があればいい」など、しつけの方針が分かれる点だろう。幼い子をもつ母親を対象にした情報サイト「ママこえ」の調査では、食事の時に「テレビをいつも付けている+付けていることが多い」という“テレビOK派”が6割、「消している+消していることが多い」の“テレビNG派”が4割となった。
+7
-14
-
2. 匿名 2014/05/06(火) 21:00:55
食事の時はつけないのが普通だと思ってた+257
-54
-
3. 匿名 2014/05/06(火) 21:01:17
テレビ離れとか関係ないんじゃない?
昔からそういう傾向あったと思うけど。+191
-5
-
4. 匿名 2014/05/06(火) 21:01:41
むしろ6割の母親が食事中にテレビを付けてることに驚いた…+230
-72
-
5. 匿名 2014/05/06(火) 21:02:20
食卓って家族団らんの場でしょ
その日にあったこととかワイワイ話してたらテレビなんて不要だよ+150
-50
-
6. 匿名 2014/05/06(火) 21:02:45
>食事時にテレビをつける母親からは、「自分も見たいから」(8歳・5歳児のママ)
↑
こういう母親はまともな子育てしてなさそう…+51
-97
-
7. 匿名 2014/05/06(火) 21:03:13
付けなかったり、
付けたり。
基本はながら食事はダメだってみんな育ったよね。+182
-20
-
8. 匿名 2014/05/06(火) 21:03:19
家族との会話を楽しみたいから食事中はテレビは見ないな。
ていうかテレビ自体あんまり見ない。+62
-19
-
9. 匿名 2014/05/06(火) 21:03:20
食事中は、子供との会話を楽しみたいので、テレビは消します。
ガチャガチャうるさいから。+70
-28
-
10. 匿名 2014/05/06(火) 21:03:44
まあテレビがつまらなくなってることは事実だよね
+129
-3
-
11. 匿名 2014/05/06(火) 21:04:14
7です、ついつられたけど、
「付」ける、て漢字おかしくない??w+24
-4
-
12. 匿名 2014/05/06(火) 21:04:16
こういうのって自分が育ってきた環境とかの影響が大きいよね。
+92
-1
-
13. 匿名 2014/05/06(火) 21:04:36
うちは点けてるけど。+266
-30
-
14. 匿名 2014/05/06(火) 21:05:04
食事中はつけたことないなあ…
6割の家庭でつけてるってびっくりしたわ+48
-64
-
15. 匿名 2014/05/06(火) 21:06:01
躾の為にも消すべき!
TVに夢中になって、お箸が止まる甥っ子姪っ子をいつもしかってます
なんで親(恥かしながら私の姉妹ですが)は、TVを普通につけてるのかが謎
まぁ、自分が見たいんでしょうね(-_-)+61
-73
-
16. 匿名 2014/05/06(火) 21:06:02
本当は見せたくないけど時間がないからどうしてもつけちゃう。
録画しておいたドラマとか見てます。+38
-14
-
17. 匿名 2014/05/06(火) 21:06:39
子供のとき
お父さんになにかしながら食事したら
味がわからなくなるからするなって兄弟みんな怒られたw+68
-9
-
18. 匿名 2014/05/06(火) 21:07:08
子供のころから食事中はテレビなしの家庭だったから、結婚して子供が生まれた今、自分の家庭でもそうしてる。
テレビなんかより子供との会話を楽しみたいしね。
+71
-14
-
19. 匿名 2014/05/06(火) 21:07:09
つけちゃダメってほどではないですが、ついてるとご飯食べるのが遅くなってしまい、時間がもったいなく感じます。
+83
-5
-
20. 匿名 2014/05/06(火) 21:08:07
子供の年齢にもよるよね。
小中学生とかになると、学校での話題についていくためにどうしても見なきゃいけない番組とかあるみたいだし、それを無理して制限して子供が虐められても困る。+92
-14
-
21. 匿名 2014/05/06(火) 21:08:15
食事に限らず見たい番組なければ、TVつけてません。+34
-8
-
22. 匿名 2014/05/06(火) 21:08:19
ネット動画つけて、テレビ消してる+2
-16
-
23. 匿名 2014/05/06(火) 21:09:01
食事中はつけない。
子ども達がテレビに夢中になって
箸が止まる→早く食べなさい!とガミガミ叱る
こうなるの分かってるから^^;+119
-6
-
24. 匿名 2014/05/06(火) 21:09:13
食事中に限らずほとんどテレビは見せてない+22
-13
-
25. 匿名 2014/05/06(火) 21:09:13
NHKのニュースとかつけてたりはするかな、ウチの場合は+33
-11
-
26. 匿名 2014/05/06(火) 21:09:45
私も子供の頃、テレビ付けてくれなかった。
たまに付けてもニュースしか駄目、とか。
でも家庭が冷え切ってたから気まずい食卓だったなぁ^^;
仲良し家庭はワイワイ話せて羨ましい。+33
-4
-
27. 匿名 2014/05/06(火) 21:10:03
食事の時は家族で会話を楽しみながら食べるものじゃないの?
ウチはそうしてるけど、姉の家では小さな子供3人が皆テレビに夢中になりながら
食べてて、口の中に物が入ってるのにしゃべるは、ボロボロこぼしながら食べるは・・・
まったくマナーがなっていなかった。これはありえんな・・・と思った。+24
-22
-
28. 匿名 2014/05/06(火) 21:10:32
ここで食事中はテレビなし!って言ってる人でもスマホとかは平気でいじってたりしてwww【ソーシャル依存】約9割の人が会話中にも携帯を操作している事が判明girlschannel.net【ソーシャル依存】約9割の人が会話中にも携帯を操作している事が判明 サイバーエージェントの子会社、サイバー・バズはこのほど、 「あなたにとってのソーシャルメディアの重要度は?」をテーマに 797名の男女を対象に調査を行った。 その結果、利用者はほ...
+72
-9
-
29. 匿名 2014/05/06(火) 21:10:37
点けてたなー
父が野球好きで、ナイター見たがったから。
私が子供の頃、夕食時は平成教育委員会とか、ヒントでピントとか
動物番組なんかも面白いの多かったからよく見てたよ+94
-1
-
30. 匿名 2014/05/06(火) 21:10:38
もうすぐ子供産まれるけど絶対テレビは付けない!と決めてる。
でも旦那がすっごいテレビ好きで、常に付けたがる。
困る。+50
-18
-
31. 匿名 2014/05/06(火) 21:11:03
食事の時ついてて育った
けどしっかり厳しく躾された+78
-10
-
32. 匿名 2014/05/06(火) 21:12:00
大学で一人暮らしを始めてからは音がないのが寂しくて食事中にテレビ見るようになったけど、家族と住んでた時は見たことなかったな。
+17
-1
-
33. 匿名 2014/05/06(火) 21:12:16
子供がいる時は、ご飯の時はテレビはダメ!って消します。
でも1人の時は見てます。録画しといたドラマ。+37
-6
-
34. 匿名 2014/05/06(火) 21:12:59
ニュースはつけてることあるな。子供もニュースについて旦那に質問したりして、ある意味勉強とコミュニケーションになったりしてる。
時と場合、番組とかによると思う。+45
-1
-
35. 匿名 2014/05/06(火) 21:16:27
テレビほとんど見せてませんって別にそんなえらいことでもないと思う。要は躾次第。+86
-8
-
36. 匿名 2014/05/06(火) 21:17:41
テレビの内容で会話が弾む時もあるからつけたりつけなかったりかな+18
-1
-
37. 匿名 2014/05/06(火) 21:18:06
よそはよそ。うちはうち。+49
-3
-
38. 匿名 2014/05/06(火) 21:19:08
消しても、すぐ旦那がつけたがる。車の中でも旦那がすぐテレビを見るから、車の中ぐらい消したら?って今日怒ったばかりです。+20
-2
-
39. 匿名 2014/05/06(火) 21:19:21
夕飯どきに特大大盛りの店特集なんて食欲なくなるわ、、
なんか、げんなりする
ニュースも上の方が書いてるように内容次第かな
世の中の動きは知りたいし大事だけど、
悲惨な事件とかは食事の時にはちょっとね
ご飯は美味しく食べたいよ
+9
-6
-
40. 匿名 2014/05/06(火) 21:19:27
年齢によって見る番組も違うけど、同じもの見て感想言い合うのも楽しいけどな〜ゆっくり向き合えるのってご飯の時だし。+42
-0
-
41. 匿名 2014/05/06(火) 21:20:42
子供の頃、父がニュースか野球を見ていたなー
それでも一家団欒っていうのはあったよ!
結婚して家を出たけど、テレビつけてる。最近地上波は、つまらない番組しかないので、ついにスカパー!契約しました。+14
-1
-
42. 匿名 2014/05/06(火) 21:22:14
母は消すべき派。
父はテレビっ子だからテレビが付いてないとすごく怒る。
だからお父さんが帰りが遅い時はテレビつけずに食べてた。帰りが遅い時なんてほとんどないから常についてるけど。+11
-2
-
43. 匿名 2014/05/06(火) 21:22:26
食事中にテレビをつけると子供がテレビに集中しちゃうからつけなくていいと思う+32
-3
-
44. 匿名 2014/05/06(火) 21:24:34
昔はテレビがない時代だったから、ご飯食べる時にテレビついてるのが受け入れられなかっただけ。
しつけ云々じゃないと思う。
テレビつけてても、その日あったことの会話くらいするでしょ。テレビのせいにするのはおかしい。+37
-10
-
45. 匿名 2014/05/06(火) 21:25:48
ニュース番組見てるな。
バラエティとかはうるさくて落ち着かない。+5
-3
-
46. 匿名 2014/05/06(火) 21:26:58
なんか
躾のためにつけない って、まともな意見はマイナスで
見たいからつける〜 みたいなバカな意見がプラスという…
ガルちゃん民の知性の低さ…
+23
-27
-
47. 匿名 2014/05/06(火) 21:28:08
食事する場所にテレビなかったから、その日あった事とか話してたなぁ。
テレビ見ながらご飯食べれる子が羨ましかったけど、テレビがあったら会話しなくなりそう…
それでなくても食べるの遅いから、子どもとご飯食べる時はテレビは付けない。
食べ終わったら見ていいよーってのでいいと思う。+10
-6
-
48. 匿名 2014/05/06(火) 21:29:00
テレビをつけないなんて友達から聞いてびっくりしました!
食べるのに集中しすぎてどちらも変わらないからと母親に言われましたw+15
-5
-
49. 匿名 2014/05/06(火) 21:30:15
TVをつけることで、良いこともあるし悪いこともある。気にしすぎず、臨機応変に!+35
-4
-
50. 匿名 2014/05/06(火) 21:30:21
サザエさん見れないじゃん+25
-2
-
51. 匿名 2014/05/06(火) 21:31:31
テレビ観ながらはマナー悪くて、喋りながらはいいの?
わざわざ食事中じゃないと会話する時間もないの?
テレビつけてたって会話はできるし。
食事中にテレビつける人いるなんてびっくりーみたいな人に苛っとした+51
-16
-
52. 匿名 2014/05/06(火) 21:32:27
テレビ離れもあるでしょ?
食事中にスマホは論外だけどね。
それを考えると食事中に家族みんなでテレビを観るのはむしろいいことだと思う。+19
-6
-
53. 匿名 2014/05/06(火) 21:33:19
私はつけたくないけど、ダンナは必ずつける。リビングにしかテレビないし、仕事から帰って来たらテレビ観ながらゆっくりしたいんだって。
そういやあちらの実家もずっとテレビついてるな〜。子供の頃からのくせもあるのか?
子供がテレビみてご飯食べるのが遅いのを注意するのがいい加減嫌なんだけどダンナはテレビつけるの譲らないんで正直困ってます。どーしたもんか?+21
-6
-
54. 匿名 2014/05/06(火) 21:42:17
テレビは洗脳装置って言ったの誰だっけ?+14
-1
-
55. 匿名 2014/05/06(火) 21:43:10
色んなメディアはまんべんなく観る様にしてる
テレビもそう
情報源を偏らせる方がよくないと思う
色んな角度で物が観れなくなるから+12
-6
-
56. 匿名 2014/05/06(火) 21:43:54
うちはリビングとダイニングキッチンが別なので
キッチンにテレビが置いてありません。
たまに休日とか家族みんなでテレビをつけながらご飯食べるけど
子供たちにとってはすごく楽しいみたい。
たまにならリラックスご飯もいいかなって思う。
+18
-2
-
57. 匿名 2014/05/06(火) 21:44:11
うちは食事中はテレビはもちろん喋るのも禁止だった
醤油とってとか最低限の会話しか許されなかった
自分の家庭は食事中に談笑出来るような家庭にしたい+9
-5
-
58. 匿名 2014/05/06(火) 21:44:16
朝は天気予報やニュース知りたいからつけてるけど夜は旦那がいなければつけてない。
つけてるとだらだら食べちゃうから。来客がいたりするとき以外は食事中のテレビはなし!と言いたいが旦那がつけたがり。消してと言うと不機嫌になる┐(´д`)┌+11
-2
-
59. 匿名 2014/05/06(火) 21:50:50
父が野球見てたから点いてるのが当たり前だった。
野球ないときは兄弟でマジカルばななとか平成教育委員会など見て家族皆で盛り上がってたなぁ(*´∀`*)+16
-4
-
60. 匿名 2014/05/06(火) 21:53:31
小学校でも学校放送見ながら給食とってたしついてるの普通かと思ってた
でもテレビ離れは現実にあるね。テレビ私自身本当に見なくなったしテレビ持ってない人も結構いるね+18
-4
-
61. 匿名 2014/05/06(火) 21:55:31
基本的には食事中は消すけど、休みの日はテレビ観ながら食べてもいいよって言ってあります。
平日でも、家族で楽しめるような番組やってたら消したくなくて、観ながら食事することもある。+16
-3
-
62. 匿名 2014/05/06(火) 21:59:21
べつに食事中にTV見てるだけで躾がなってないとはならない気がするな~
「世界一受けたい授業」とか「ネプリーグ」とか脳トレっぽくなるし!
TVがあることで会話が増える\(^o^)/+29
-11
-
63. 匿名 2014/05/06(火) 21:59:56
普段もほとんどテレビ観ない。夫も。
お互い小さい頃からそういう家庭だった。
なんとなく観てると疲れるし、いろいろ他にやることがあるので。+12
-1
-
64. 匿名 2014/05/06(火) 22:03:38
54
脳科学者の苫米地英人だと思います
そういう新書も出してます
サイゾーを作った人です+2
-3
-
65. 匿名 2014/05/06(火) 22:04:26
51
その理論だと会話しながらがOKなんだから、歌いながらもいいんじゃない? テレビが良いならスマホ見ながらでも本を読みながらでもさ。
でも実際はそんな事ないでしょ。
食事の時間は食べる事に集中して、その合間には家族の会話もあって楽しい食卓が良いよねって事だよ。+8
-4
-
66. 匿名 2014/05/06(火) 22:17:06
TV消すなんて偉そうに語ってるとこの子供でも
どうせ子供は食べ終わったら
さっさと自部屋に戻ってゲームしたりネットしたりしてるでしょ+18
-10
-
67. 匿名 2014/05/06(火) 22:27:39
母親も父親もがバカみたいにスマホばっかり見てるのに
子供だけTV見るな家族の会話しろなんて矛盾してる親だよね(笑)+23
-9
-
68. 匿名 2014/05/06(火) 22:29:25
うちは普通にずっとついてる
躾とか会話がとか言う人教育ママみたいで厳しそう+17
-9
-
69. 匿名 2014/05/06(火) 22:32:55
テレビついてようが消えていようが、崩壊家族は会話なんてしないよ
+29
-3
-
70. 匿名 2014/05/06(火) 22:33:23
食事時に限らず、つけっぱなしということがありません
リアルを気にして観るのもスポーツくらいかな
基本録画で観たい時、時間がある時に観ます
ずっとついてたら騒がしくてイライラする
+16
-3
-
71. 匿名 2014/05/06(火) 22:53:32
テレビのない家庭で育ったうちの父の古臭い感覚に縛られて育ったので
小さい頃は嫌々テレビ消させられてごはん食べました
まさか今、テレビ離れ?とかいう全く別の形でそんな時代がくるとはビックリですよ+12
-3
-
72. 匿名 2014/05/06(火) 22:54:58
食事中は付けてたとしても家族で学校の出来事を話ながらNHK見て「●●事件は●●で~、世界では●●で~」みたいに色々教えてもらってた。
+5
-4
-
73. 匿名 2014/05/06(火) 22:57:32
テレビ観なくて
とんた世間知らずじゃ困るよ
なんだかんだ巨大なメディアだし+11
-9
-
74. 匿名 2014/05/06(火) 23:00:26
小さい頃、お父さんがナイター中継見ながらビール片手に冷奴つまんでる夏の夜の姿
もう夜7時なのに窓の外はまだ日が暮れず明るくて…、って光景が懐かしい
今やテレビ離れだし野球も地上波でやらないから時代が変わったね+19
-2
-
75. 匿名 2014/05/06(火) 23:06:38
テレビ観ながらご飯て美味しい?
ながら体質にだけはさせたくないから、うちではご飯時は消します。
こういう行儀は、学校や社会ではなくて家の生活で身についてくると思うけどなぁ。+19
-12
-
76. 匿名 2014/05/06(火) 23:18:21
65
うーん、そこまで飛躍しちゃう?
テレビ観ながら、それについて話したりするのもいいんじゃないって言いたい訳で。
スマホとか本になっちゃうと完全個人の話でしょ?
まあ家族揃って会話のある楽しい食卓が一番だよね。+17
-3
-
77. 匿名 2014/05/06(火) 23:19:43
子供の時からテレビつけてご飯食べてる
テレビに夢中でご飯食べないって事もなかったしテレビ観ながら喋りながら食べてる
なぜかスマホ触りながらご飯食べる人は家族に1人もいないけど+10
-5
-
78. 匿名 2014/05/06(火) 23:24:35
家族関係が上手くいっていて、自然と会話ができるところはつけなくても良いと思う。
食事中にTVなんか!っていう拘りだけでつけない人がいるのなら、
その間ちゃんとリラックスして楽しい時間を過ごせているか?っていうのを大事にしてほしい。
家庭が冷え切っていると、緊張感が増して息がつまるだけ。
+12
-7
-
79. 匿名 2014/05/06(火) 23:32:34
78
そう、結局はその家族の「質」だよね
TVがついていようがいまいがゴハンも喉とおらないほどに胸詰らせながら食事するような家庭は
とっくに崩壊しているんだよ+21
-1
-
80. 匿名 2014/05/06(火) 23:34:47
これ駄目な母親に多いと思うけど
食事時にかぎって小言を言う人多くない?
うちの母もそうだったんだけど、頂きますのあと2分もたたないうちに
何か文句を言い出して父親が「飯時じゃなくせめて食べ終わってから小言は言えないのか」とキレてた
家族揃うのは食事時だけだから言うのだろうけど
文句言われながらじゃ美味しく食事できなくなるよ+7
-9
-
81. 匿名 2014/05/06(火) 23:36:51
ってかテレビを見たらバカになるから見せない+23
-19
-
82. 匿名 2014/05/06(火) 23:37:36
ってか なんて馬鹿丸出しでよくもまぁ(笑)+11
-26
-
83. 匿名 2014/05/06(火) 23:39:37
うちは幼児が二人で、一人は離乳食だしテレビつけると食べないので基本的には消しています。
でも絶対つけないって事が正しいとも思わないし、つけてても皆が楽しんで美味しく食べられればいいし、時と場合によると思う。+23
-1
-
84. 匿名 2014/05/06(火) 23:41:13
82
ババァは韓国に洗脳されてろよw+14
-8
-
85. 匿名 2014/05/06(火) 23:43:07
食事中のテレビはOKという環境で育ってきたけど、間違っているとは思えない。これは駄目あれは駄目では偏った考えの人間に育つと思う。+16
-3
-
86. 匿名 2014/05/06(火) 23:44:02
82
マイナスだらけw
安価くらいつけて文句言え+11
-5
-
87. 匿名 2014/05/06(火) 23:45:56
ってか とかババアとか韓国とか、まさにバカ丸出しだね下品だし。+7
-18
-
88. 匿名 2014/05/06(火) 23:47:46
外食したとき家族連れでよく見るでしょ
子供はDSやゲームに夢中って光景
結局自宅の食事でもああいう家庭は会話なんてしてないと思ってる
+16
-1
-
89. 匿名 2014/05/06(火) 23:51:35
87
キムチ食ってろ+10
-3
-
90. 匿名 2014/05/06(火) 23:58:48
3歳児程度の子供は他に気を取られると食べなくなるらしいから
TVはつけないほうがちゃんと食べるんじゃないかなとは思うけど
小学生以上の子供がいる家庭なら
つけてようがつけていまいが
会話するとこはするし
会話する気もない冷え切った家庭ならTVは関係ないかもね。+19
-1
-
91. 匿名 2014/05/07(水) 00:10:27
食事中は私もテレビはつけたくない派。6ヶ月の息子は、キラキラ光るものにずっと目を奪われてしまうので、結果テレビがついていれば、そればっかり見ることになってしまうから。皆がご飯の時に、一人でほっとくわけにもいかず、画面をじっと見てる息子を見るのは、あまり気が進まない。
でも、誰かが見たい番組とか録画してる番組がある時は、普通にテレビつけて、食べながら見てるよ。そうでもないと、時間がなくて見たい物も見れないし。
ずっと垂れ流しじゃなければ、テレビもそこまで悪ではないと思うんだけどなあ。きちんと選択することが大切だと思います。+15
-0
-
92. 匿名 2014/05/07(水) 00:18:03
私も小さい子がいるとポロポロこぼしたり、手が止まるから点けないかな
なるべくながら○○はさせないようにしてる
今の時代あとからでも見たりできるし+10
-1
-
93. 匿名 2014/05/07(水) 00:20:47
うちの家族母親以外全員無口だから、テレビなかったらお通夜状態+13
-4
-
94. 匿名 2014/05/07(水) 00:42:07
つけてます。
私自身つける派で育ってきたけど、そんなにテレビに夢中になって注意された記憶もないし、テレビ見ながらも家族でワイワイ話して楽しく食事していましたよ。+9
-5
-
95. つ 2014/05/07(水) 00:43:43
子どもとの食事中にテレビ見るとか頭おかしい+7
-8
-
96. 匿名 2014/05/07(水) 01:35:10
マシかどうかってものでもないけど、スマホよりはマシ
それぞれがスマホ触りながら食べてる家庭がある+8
-3
-
97. 匿名 2014/05/07(水) 02:41:32
夫がテレビっ子だけどご飯の時自然とテレビ消すようになった。1歳と3歳。最近子育ての合間にピアノ弾くのが楽しみなのでクラシックのCD聴いたり会話して食べてる。早食いの夫は速攻食べ終わって紅茶飲んで住宅雑誌見てる。+9
-6
-
98. 匿名 2014/05/07(水) 03:10:42
しかしさすがにスマホ弄りながら食べるよりテレビを見ながら食べる方が100倍くらい良いでしょ。+10
-3
-
99. 匿名 2014/05/07(水) 03:35:01
朝は時計がわりにつけてる。
+8
-1
-
100. 匿名 2014/05/07(水) 03:59:14
テレビ消してると家庭が暗くなるから点けるんじゃないかな?+2
-5
-
101. 匿名 2014/05/07(水) 05:15:59
そもそもダイニングキッチンってテレビは置かないでしょ、モデルルーム的には+2
-9
-
102. 匿名 2014/05/07(水) 06:10:47
つけない。
もうすぐ四歳の息子がいるけど、食事(おやつ)もだけど着替える時もテレビがついてると手が止まって全っ然動かない。食べ物に関しては観ながらだとこぼす確率高いし。
知人から聞いたのですが、女性はテレビ観ながら食事や着替えができるけど、男性はそれができないそうです。一つの事しかできないから。
我が家では、つけるのはもっと大きくなってからだと思う。+10
-2
-
103. 匿名 2014/05/07(水) 06:55:51
サザエさんと、オリンピックなどの特別な時はテレビつけてます。
旦那がダラダラテレビ見る人なので、結婚投資から将来の子供の為に、まず旦那をしつけました(笑)+8
-1
-
104. 匿名 2014/05/07(水) 07:43:02
一番嫌がるのは、プロ野球界だと思う。
母がこれを言い出したら、私はそれほど困らないけど、父は困る。
スポーツって録画して見ないよね。
中継がないとき、ニュース見てたら父から「飯だからテレビ消せ」とか言われて、はあ?って思う。+5
-5
-
105. 匿名 2014/05/07(水) 08:07:58
男って世間話が出来ない奴が多いから、話しかけても返ってこない。テレビでもつけてないとお通夜みたい。
テレビを消して和気藹々の家族団らん、なんて、当たり前じゃない。+7
-5
-
106. 匿名 2014/05/07(水) 08:35:48
うちもつけないです
姿勢が悪くなる・テレビに集中して食事がおろそかになる
食事後は、お茶などを飲みながら団欒の時間や、お菓子つくりなどを楽しんでいます
TVはリビング・ダイニング・和室・寝室などにありますが、あまり見ていないですね
主人が独身の頃から有線は必須で、音楽の無い生活は考えられないと言った性格で
就寝時以外は必ず流れています
+8
-3
-
107. 匿名 2014/05/07(水) 08:39:54
つけてるけど…
つけない方がいいよ!食事に集中して味わって家族で美味しいね!とか話しする機会にしてほしい
保育士ですが、親がTVつけてる家庭の子供の食べ方ヒドかったです。
TV消して下さいと言ってもやらず…
TVが壊れたという週は人が変わった様に落ち着いて苦手なものも完食してて
親が本当ですねーだって
+9
-6
-
108. 匿名 2014/05/07(水) 08:57:14
食卓で天気の話題になった時だけ、TVのデータ放送の天気予報はつける。
流れでローカルニュースは見ることもあるけど、基本はつけないな。
マナーや団欒というより、ただ単純に面白いTVがないから。+9
-2
-
109. 匿名 2014/05/07(水) 10:11:30
そもそもテレビがない。壊れてから買ってない。意外となければなかったで平気なことに気づきました。
子供が何かみたがったらiPadのhuluでしまじろうとかの動画みせてます。
それでも食事時になると子供自ら切ります。
観たいときに観たいものだけ観るので、だらだら観ることもない。テレビなし生活いいですよ。+7
-2
-
110. 匿名 2014/05/07(水) 10:51:52
テレビがない家庭で育ちました。
小学時代は外で遊び、
中高は勉強や受験で忙しく、
なくても困りませんでした。
勉強には新聞の方が役に立ちました。+4
-2
-
111. 匿名 2014/05/07(水) 12:07:01
104
野球とか録画してまで見ないのはラジオつけてて聞いてればよいことですよ(^-^)+0
-1
-
112. 匿名 2014/05/07(水) 13:21:38
食事のときに限らず、ラジオで十分と思う。
ラジオ聞きながら色々できるし、時間がうまく使えるのはかなり実感している。+4
-2
-
113. 匿名 2014/05/07(水) 13:44:37
一人でご飯食べる時は必ずテレビつけるけど自分以外の誰かいたらつけない。
うちの母親は必ずテレビつけて椅子の向き変えてまでテレビ見ながらご飯を食べる。
別に何か話して欲しい訳ではないけどなんか不愉快でなるべく一緒に食事したくないと思ってる。
+3
-1
-
114. 匿名 2014/05/07(水) 14:57:25
46
ほんとね、マイナスってね。スルーもし難き、ってくらいにムキになってる?
ガルちゃんは、子持ち<に厳しくないですか?
躾と聞くと「子供がいるのか、ムキーーっ」みたいに?+3
-2
-
115. 匿名 2014/05/07(水) 17:30:26
物心ついた頃からテレビ点けてご飯食べたから、ここで点けない人が結構いる事にビックリ。
理由は分からない事無いけど、先に食べ終えた人も皆が食べ終るのを食卓で待ってるのかな?
旦那がの家も点ける派だったから、良かったって思いました(笑)+1
-1
-
116. 匿名 2014/05/07(水) 18:24:10
まあどちらでもいいじゃない
私の家ではテレビつけながら食べてて、テレビの内容であれこれ喋ったりテレビに関係なく話したりしてたかな〜
つけなくてもそれが普通ならそれでいいと思うし+3
-1
-
117. 匿名 2014/05/07(水) 19:01:34
マジでゴールデンの番組つまんなくない?
付けてザッピングして面白そうな番組ないから消すっての続けてたら付けなくなった
+1
-0
-
118. 匿名 2014/05/07(水) 19:21:04
109
みたいなのは目くそ鼻くそ
テレビみないけど動画は見ることをドヤ顔で言われてもねえ
昔はテレビも漫画も親から制限されて
寝床で本読む、隠れてれてラジオ聞く位だった
他のメディアもテレビ同様禁止すべきじゃないの?+0
-2
-
119. 匿名 2014/05/07(水) 19:39:00
テレビ以外のメディアも一斉に遮断して耐えられるのかどうか
実験してからだよねえ。偉そうな口聞くのはさ
アウトドアみたいな生活で何年も耐えられる人なら別だけど+0
-1
-
120. 匿名 2014/05/07(水) 19:42:16
テレビじゃなくてネットしながら食べてる。ご飯時じゃなきゃネットサーフィンする時間もないから。
テレビは、ニュースとあとネットで観て面白かった番組くらいしか見ないな。
男の人ならそれに加えてスポーツ番組くらい?
まあご飯食べながら野球サッカーゴルフ見るくらいはいいと思うよ。というよりそれ以外で見るもんないと思う。+1
-0
-
121. 匿名 2014/05/07(水) 20:04:35
毒母+0
-1
-
122. 匿名 2014/05/07(水) 20:48:13
うちは母親が厳しくて、食事時テレビ禁止だった。
7時台のアニメ見られないことも多くて
次の日話題についていけず、つまんなかった。
子供にとって流行りのアニメは大事な情報。
いつも知らないは結構辛いものがある。
+0
-0
-
123. 匿名 2014/05/07(水) 21:30:13
118さん
109です。
私は動画やテレビ番組みることが悪いとは思いませんよ。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する