- 1
- 2
-
1. 匿名 2017/09/04(月) 10:30:44
自分の子供が仲間はずれにされたらどこまで介入しますか?
主の子は、近所の子供達から仲間はずれにされています。幼稚園や学校は関係ありません。
まだ幼いがゆえに、自分が仲間はずれにされている自覚がなく、ひどい態度をとられても輪に入りたがる子供を見ていると胸が締め付けられます。
昨日は特に仲間はずれがひどく、つい子供達に「なんで一緒に遊んでくれないのかな?」などと聞いてしまいました。最初は口答えもされましたが、最終的には大人の圧力を感じたのか、無理やり仲間にいれてもらえたようです。
でも、後になり介入すべきではなかったのか悩んでいます。
+688
-26
-
2. 匿名 2017/09/04(月) 10:31:46
何歳?+507
-3
-
3. 匿名 2017/09/04(月) 10:32:00
+75
-3
-
4. 匿名 2017/09/04(月) 10:32:05
+39
-48
-
5. 匿名 2017/09/04(月) 10:32:37
何もその子達に仲良くしてもらうことない。
この先どんどん世界が広がるにつれて我が子と気が合う子が出てくる。
+1188
-5
-
6. 匿名 2017/09/04(月) 10:32:45
まだ小さいんだから手助けの意味でも介入していいと思うよ。+1100
-9
-
7. 匿名 2017/09/04(月) 10:33:23
辛いと思うけど親は入っちゃいけないと思うな
更に悪化して辛くなるのは子供だと思うんだ。
子供いないから知らないけど。ごめんね。+40
-277
-
8. 匿名 2017/09/04(月) 10:33:32
介入することない!
小学校に入ってまた意地悪されてるようなら学校に相談した方が良いだろうけど。
近所の子と遊ばせなきゃ良いよ+719
-11
-
9. 匿名 2017/09/04(月) 10:33:39
>>5
同意見です。
その場所にこだわる必要ないかも。+637
-2
-
10. 匿名 2017/09/04(月) 10:33:40
>>1
近所の子なら小さい子はよくあるね。
私はムカつくから子供と家で
おかし作りしたりもっと楽しいことをした。+782
-8
-
11. 匿名 2017/09/04(月) 10:33:42
無理矢理仲間に入れてもらった風な子供見て、あなたは幸せ?余計心配にならない?
+775
-13
-
12. 匿名 2017/09/04(月) 10:34:14
みんなで遊ぶ場所で仲良くできないなら出ていきなって言いました+30
-62
-
13. 匿名 2017/09/04(月) 10:34:33
無理やり遊んでもらっても池とかに突き落とされそうで怖いから嫌だ
だったら一人遊びさせる+743
-3
-
14. 匿名 2017/09/04(月) 10:34:41
無理矢理仲間に入れても逆に虐められるだけなんじゃないかな+461
-3
-
15. 匿名 2017/09/04(月) 10:35:01
主のお子さんと仲間はずれにした子たちの年齢って同じぐらい?+287
-1
-
16. 匿名 2017/09/04(月) 10:35:26
そういうことをする子供は家庭環境に問題あるだろうから関わらない方が賢明+690
-10
-
17. 匿名 2017/09/04(月) 10:35:30
おもちゃを独り占めしている兄弟に「ゴラァ」って注意したよ。迷惑だから+78
-22
-
18. 匿名 2017/09/04(月) 10:35:34
もともと友達なの?
たまたま公園行って、自分の子だけ仲間はずれにされてて「なんで遊んでくれないの」って行ってるんなら逆に図々しいと思う。
いつも遊んでるメンバーなら距離置いたら?+461
-24
-
19. 匿名 2017/09/04(月) 10:36:21
少し大きい子だと小さい子を嫌がることあるよね+510
-3
-
20. 匿名 2017/09/04(月) 10:36:44
主さんが悩んでるんだから
>>2 >>3みたいなの貼るなよ‼︎+18
-36
-
21. 匿名 2017/09/04(月) 10:36:51
子供でもアスペとか察知して一緒に遊ぶの嫌がるからねぇ+26
-100
-
22. 匿名 2017/09/04(月) 10:37:37
>>16
ハミられる方の家庭に問題がある事の方が多い+16
-174
-
23. 匿名 2017/09/04(月) 10:37:39
幸せオーラ全開で去る!意地悪な子たちは大体放置子とか家庭環境悪いから、幸せオーラ全開にすると去り際にジトーっとした目で見てくるよ+537
-31
-
24. 匿名 2017/09/04(月) 10:38:22
20だけど間違えた
>>3 >>4だった
>>2の方 すみません+29
-4
-
25. 匿名 2017/09/04(月) 10:38:30
小さなトラブルを繰り返して成長するからね。
家の息子も「いれて!」と素直に言えなかった。
ちょっかい出して、いつの間にか遊んでるパターンを受け入れてくれる友達としか遊べませんでした。
幼稚園のママ友にその事を話してたので、他の子供達に「いれて」が言えなくても一緒に遊んだら?と言ってくれるのですが、子供には子供の言い分があるよね。私は無理せず見守りました。
息子は今、小3です。どちらかと言えばグループの中心です。
親には見守る忍耐力が必要だと思います。+192
-47
-
26. 匿名 2017/09/04(月) 10:38:36
なぜ自分の子供に問題がある可能性は考えないのか+229
-99
-
27. 匿名 2017/09/04(月) 10:38:36
自分の子供に原因があるなら別だけど
そうでなければ気にしなくて大丈夫。
仲間はずれにするような子供に育てなければ+317
-5
-
28. 匿名 2017/09/04(月) 10:38:48
年齢にもよるよね。
幼ければ興味ってすぐに変わるから、また新しく友達できたりするよ。
長期間に渡って、体調崩すとか異変があれば
手をかける時期だけど、主さんの位だったらまだ様子見でも良いと思うな。+145
-4
-
29. 匿名 2017/09/04(月) 10:39:16
主の子が我が儘だったりちょっと嫌な感じだったり周りから受け付けない性格ってこともあるよ。親がしゃしゃり出てきてそんな子と仲良くしろって言われても面倒くさいよね。+297
-19
-
30. 匿名 2017/09/04(月) 10:39:16
喧嘩両成敗+13
-11
-
31. 匿名 2017/09/04(月) 10:39:38
>>22 いじめっ子の思想だね+157
-14
-
32. 匿名 2017/09/04(月) 10:39:44
近所だからって意地の悪い子と遊ばせる必要どこにあるの?
いくつか知らないけど、未就園児なら地域の子育て支援センターに行った方が友達作りやすいと思うよ。
側にちゃんとプロの先生みたいな人いるからアドバイスもしてもらえるし。
そこで少しあなたの子供もお友達付き合いの色んな学習してからでもいいんじゃないかな。
親の口添えは、子供がまだうまく言葉にできないなら、仲間に入れてくれる〜?程度ならいいと思う。+207
-3
-
33. 匿名 2017/09/04(月) 10:39:52
仲間外れにされるなら 別の場所を用意してあげるかな。お稽古事とかスクールとか。
うちの子は 仲間外れにはされないけど 好んでグループ遊びをしない子だったので、幼稚園の頃からスイミング、音楽教室に入れて 複数の居場所を作った。+259
-2
-
34. 匿名 2017/09/04(月) 10:39:55
こんなに色々問題になってる時代に、
その仲間はずれにする子供たちの親は
何を教えているのか。
愛情不足?
主さんのお子さんは他のちゃんとしたお友だちを見つけた方がいい。
そんな友達いらねー。+181
-7
-
35. 匿名 2017/09/04(月) 10:40:32
平気になれるぐらい強い子に育てる。+141
-3
-
36. 匿名 2017/09/04(月) 10:40:37
>>31
家庭閑居に問題があるとか言っちゃう人の方がいじめっ子の思想+26
-25
-
37. 匿名 2017/09/04(月) 10:40:38
近所の子だけに仲間はずれにされているなら、その子供達の親に妬まれてたりするのかなー?
お庭が綺麗とかお家が素敵とか。
お子さん本人の問題でないなら近所の公立じゃなく私立とか受験して近所のことは距離を作るとか
直接的じゃない介入が良いかと。(環境や金銭的に許せば)+96
-10
-
38. 匿名 2017/09/04(月) 10:40:42
介入はしない方がいいと思う
子供が成長しない+34
-8
-
39. 匿名 2017/09/04(月) 10:40:52
>>12 公園って知らない子とも仲良くしなきゃ行けないの?+165
-6
-
40. 匿名 2017/09/04(月) 10:41:12
>>22
子供いる人?+21
-7
-
41. 匿名 2017/09/04(月) 10:41:28
幼稚園くらいの小さい子なら、よくあることだと思うのであまり心配しなくても大丈夫だと思いますよ。
うちも幼稚園の頃はそんな事がありましたが、注意をして仲間はずれはいけない事だと教えたらその後は仲良くなり普通に遊んでいました。
小学校低学年くらいまでは、仲間はずれが悪いことだとわからずにやっていることが多いです。
反応が面白いとか遊びの延長なんですよね。
だから、いけない事はいけないとちゃんと教えてあげる事が大切だと思いますよ。
ただ、子供さんが気にしていないうちは見守っていて良いと思います。
気にするようなら、相手の子に感情的にならずにしっかり教えてあげる。
その上で見守ってみてはいかがでしょうか。+98
-5
-
42. 匿名 2017/09/04(月) 10:41:38
弱肉強食
悔しかったら強くなれ+13
-39
-
43. 匿名 2017/09/04(月) 10:41:49
近所の子達と遊ばせなくてもいいんじゃないかな。多少距離があっても違う場所や友達の子供と一対一で遊ばせられるような環境なら仲間外れはないよ。
主の子供がいない環境でまた誰かを仲間外れにして遊ぶ子供達なんだと思う。+103
-2
-
44. 匿名 2017/09/04(月) 10:42:16
しばらく、別の場所で遊ばせて、
数ヶ月後に戻ってみるも良し
別の場所の方が、馴染みやすければ
戻る必要ナシですね
親子共に、リラックス出来る場所を
気長に気楽に見つけて下さい+66
-1
-
45. 匿名 2017/09/04(月) 10:42:38
母が私の友達作りの為にやったのは、
庭で遊んでる時に、近くを通った親子が
いたら、「一緒に遊びませんか?」って
声かけてたらしい。
なので、主も庭で子供と遊んで、近くを
通った親子に声をかけてみるか、
いつも行かない公園に行って、
他の子に声かけてみては?
近所の子と仲良く出来たら良いけど、
意地悪する子達と無理して仲良くなろうとする
事は無いと思う。+18
-46
-
46. 匿名 2017/09/04(月) 10:42:40
そもそも主の子はその子達と遊びたがってたの?+138
-3
-
47. 匿名 2017/09/04(月) 10:42:48
学校行く歳になったってカーストがある+42
-3
-
48. 匿名 2017/09/04(月) 10:43:19
>「なんで一緒に遊んでくれないのかな?」
これは逆効果。いきなり大人に高圧的に言われたら嫌々仲間に入れるだろうけど仲良くはなれないよ。+174
-5
-
49. 匿名 2017/09/04(月) 10:43:37
難しいなー。
いじめっ子に育つのも嫌だし、いじめられっ子に育つのも嫌だし。
親の力量が試されるんだろうな…
私は見た目や比較でいじめられてきたから性格が曲がった所もあるし心配だ。+85
-1
-
50. 匿名 2017/09/04(月) 10:43:38
>>39公園とは言ってない。遊べる共有施設で言った+5
-11
-
51. 匿名 2017/09/04(月) 10:43:42
仲間はずれにする心理って何だろうね。
+51
-2
-
52. 匿名 2017/09/04(月) 10:43:43
意地悪って決め付けるのよくない
子供にだって遊びたくない子はいる+110
-14
-
53. 匿名 2017/09/04(月) 10:43:45
入れてったら大抵いーよじゃないの?
そのグループ絶対性格悪いから無理して入れないほうがいいわ
何歳か知らないけど
なんか好きな習い事1つぐらいさせてあげてほしい
1個は個人塾とかでいいから+46
-4
-
54. 匿名 2017/09/04(月) 10:43:46
そんな小さい子を仲間はずれするような
性格の悪い子と頑張って
遊ばせたり見てて辛い思い
する事無いと思う。
気の合う、楽しく遊べるお友達を
他の場所で探した方がいいよー。
+42
-11
-
55. 匿名 2017/09/04(月) 10:44:09
なんで遊んでくれないの?って聞いて、理由は言ってくれなかったのかな?
+58
-1
-
56. 匿名 2017/09/04(月) 10:44:35
>>31
親が介入して圧力掛ける方がいじめっ子だわ+19
-17
-
57. 匿名 2017/09/04(月) 10:45:27
年齢差で遊べないとか?
小さくて足手まといになるから
ちょっと邪魔とか。+119
-1
-
58. 匿名 2017/09/04(月) 10:45:46
子供たちは子供たちでやるから見守るかな
いじわるされたり暴力の場合は介入する
それか、向こう側からいれてって言って来るようにシャボン玉したり飛行機したりする+8
-0
-
59. 匿名 2017/09/04(月) 10:46:04
普段から意地悪されたり仲間はずれにされてるのがわかるなら 無理矢理そこで遊ばずに別の所へ行ってみたら?
毎回 気分が悪くなりながら 子供見るのも辛いし 他の友達ができるかもしれないから 別の所探してみなよ+11
-0
-
60. 匿名 2017/09/04(月) 10:46:19
子供による
自分で勝ち取る子は沢山いる
正解はないね
まだ小さいなら自主性に任せるのも大切だし+24
-0
-
61. 匿名 2017/09/04(月) 10:46:23
同世代の子と遊ばせるのがいい。+11
-0
-
62. 匿名 2017/09/04(月) 10:47:00
気分悪くさせたらごめんなさい。
主さんの子供に仲間外れにされる要素は何もないのですか?
無いのだとしたら、そんな子達と無理矢理遊ばせる必要は無いと思います。+142
-1
-
63. 匿名 2017/09/04(月) 10:47:06
子どもの遊びに親がついていないといけない歳だったら、仲間外れにしてる子がいたら注意はすると思う。
ちゃんとその現場を見てるから、問題点を双方にきちんと言えるし。
でも、小学生以上ならわざわざ口出しはしないかな。
仮に自分の子どもが仲間外れにしてるなら叱るけど。+17
-3
-
64. 匿名 2017/09/04(月) 10:47:15
そのグループのボスの子をおだてる
「○○君って小さい子も仲間に入れてみんなで楽しく遊べるようにするなんて凄いね」って
自尊心をくすぐり責任感を持たせる
+4
-23
-
65. 匿名 2017/09/04(月) 10:51:27
幼稚園児でも、性格の相性とかってあるからね。
ただ単に、主さんのお子さんが近所のお友達と気が合わないとか、遊びたいものが違うとか、お友達の遊びに付いていけないとかはない?+81
-1
-
66. 匿名 2017/09/04(月) 10:51:33
仲間はずれにするような子と遊んでも
仕切りやだったり
一緒にいて楽しいかどうか分からないから
無理にそこで遊べるように教えない方が良いこともある。+17
-0
-
67. 匿名 2017/09/04(月) 10:51:43
どこまで親が介入するか、難しいですよね。
大人の顔色を子供はよく伺っていますから、今後お子さんがもう少し大きくなられた時、大人の目が届かない所で意地悪されるかもしれません。
でも子供の世界はどこにいってもシビアなものには変わりないと思うんです。
うちの娘も似た感じでしたが、幼児期は同じ校区の近所の子達と仲良くなってもらいたいとの思いで輪の中に入れてきたので、からかわれたり邪険にされたり色々ありました。このワルガキ‼と怒りに震えたこともしばしば…
小学三年になった今、そんな子たちが放課後遊びに誘いにきてくれます。
よく見ていると、しっかりしたリーダータイプ、気が強く言葉のキツイ子、どんなタイプとでも合わせられる子、繊細で気弱で、嫌だと思っても言えなくて笑っているしかできない子…
色んなタイプの子ども達が、一緒に遊んでいます。
傷付くことも色々あるけれど、優しくしてくれる子に支えられたり…そんな社会で子供は大きくなっていくのかなと思います。
+75
-4
-
68. 匿名 2017/09/04(月) 10:52:04
うちは反対の立場。
いつも小3、小4の子どもたち4、5人で遊んでるんだけど、親の付き添いなしの近所の年長さんが仲間に入りたがってて、ちょっとうざいって言ってる。
仲間外れというより歳が違いすぎるから、結局大きい子たちがその年長さんの面倒を見なきゃいけなくなって、思うように遊べないみたい。+219
-3
-
69. 匿名 2017/09/04(月) 10:52:05
こっちから願い下げ
友達は選べる
付き合う人間で人生変わるからそんな奴らと友人ごっこしない方が今後の為+6
-11
-
70. 匿名 2017/09/04(月) 10:53:16
私の親は、私が幼少期とか小学生時代に家にいられるのが邪魔だった(自分の時間が出来ないから)のか、虐められて嫌な時もお外で遊んできなさい!○○ちゃん達遊んでるよ!って言われて追い出されたもんだ…
当然、遊べないし遊びたくないから暗くなるまでフラフラ歩いてたり隠れてたな…
嫌なこと思い出しちゃった。+53
-1
-
71. 匿名 2017/09/04(月) 10:54:59
子供同士の遊びのルール守れてない子だと仲間ハズレではなくても輪に入れないのはあるのでは
順番待てなかったりする子+11
-0
-
72. 匿名 2017/09/04(月) 10:55:28
そもそも大人が仲良くしてないのにそれを子供に強要できるのか+89
-1
-
73. 匿名 2017/09/04(月) 10:56:00
幼稚園児くらいまでは親が介入してもいいと思うよ。
むしろコミュニケーションの仕方を教える時期だから、人の傷つくことを言ったり話を遮ったりしたら叱らないといけないし、いじめに発展しそうなら早めに摘み取らないといけないから。相手の子供もまだ未熟だから嫌だと感じてることをうまく表現出来ないだけかもだし。
小学校入ったらなかなか介入できなくなるし、本当に悪い子も出てくるからね。
サードプレイスって聞いたことがあるんだけど、学校と家以外にも居心地の良い場所をひとつ作っておいてあげることは、いじめの加害者や被害者にならないためにとても良いみたい。+12
-0
-
74. 匿名 2017/09/04(月) 10:56:07
学年違ったら無理じゃない?+108
-0
-
75. 匿名 2017/09/04(月) 10:56:47
>>48
同意見です。
小さな子供に対して「なんで?」って聞いても、子供はそこまで考えて仲間はずれにしている訳ではないので、大人に対して不信感しか持たないと思います。
もし、声をかけるなら明るく「一緒に遊んでもいい?」って聞いてみるとかどうでしょうか?+67
-1
-
76. 匿名 2017/09/04(月) 10:56:48
>>68
障害者を無理矢理、普通学級に入れたせいで面倒見させられる犠牲者がいるのと同じだね
完全に親のエゴ+94
-7
-
77. 匿名 2017/09/04(月) 10:56:49
私も仲間はずれにされたり、したりした記憶がある。
特に理由も無かったけど…子供って残酷な時あるもんね。
でも、やられた側になったら辛さがわかって、それからは仲間はずれの子がいたら一緒に遊ぶようになったよ。
+59
-2
-
78. 匿名 2017/09/04(月) 10:59:19
たとえば3年生が5人で遊んでる中に2年生が1人も難しいし、2年生が5人で遊んでる中3年生が1人も遊ぶの難しいと思う。
人数の割合が半分ずつくらいでごちゃ混ぜなら可能だろうけど。+11
-3
-
79. 匿名 2017/09/04(月) 10:59:50
うちの場合は、子供が大きな声で自分の話ばかりして人の話を聞かなかったり、自分が勝つようにルールを変えてしまったり、隣の人にもたれかかるくせがあって、あまり好かれてないなというのが見ていてわかりました。それでは仲間に入れてもらえないよ、という話を繰り返ししてきました。
主さんのお子さんはどうですか?お友達が嫌がることしてませんか?+73
-3
-
80. 匿名 2017/09/04(月) 11:00:27
>>68
それ私だわ…。
姉が5歳離れてるんだけど、親が共働きで家にいないから一人で留守番もできず、仕方ないから姉が遊びに行くのに付いて行ったけど、「邪魔だから来ないで」と仲間外れにされるっていう…。
自分の何がいけないのかわからなくて傷付いた。
今思い出しても切なくなる。+145
-2
-
81. 匿名 2017/09/04(月) 11:01:10
遊ばせる必要はないというのは親の考えであって、子供は仲間外れにされてても、その子達の輪の中に入りたがるんだよ。
うちも主さんと同じようにすごく悩みましたし、泣きました。どこまで口を出せばいいのか。
まだ小さい子供に対して「別の子と遊びなさい。」といっても、なかなか理解できない部分もありました。
「仲間に入れてくれないかな?」と私と一緒に言いに言った時に、居合わせた保護者から、子供だって遊びたくない場合もあるって言われたこともあります。
その遊びたくない場合が毎回だから苦しいんだけど、相手からしたら、断られたのに来る方がおかしいという感覚のようで、いろいろ考えさせられました。
子供には、仲間外れにされてる子がいたら一緒に遊んであげなさいとずっと教えてきました。けど、いざ外される側になるとそうも言えず難しいです。
私は仲間外れはいじめの始まりだと思ってます。結局うちの子はいじめの対象になり、不登校になりかけました。今は中学生になり、落ち着きましたが友達を信じることができないと言ってて闇を感じます。+37
-15
-
82. 匿名 2017/09/04(月) 11:03:10
大なり小なり少なからずあると思う
だんだん気の会うお友達ができるようになるよ
そんな意地悪な子供達と遊んで主のお子さん楽しいのかな…+5
-3
-
83. 匿名 2017/09/04(月) 11:06:02
自然に輪に入れなかったグループって、双方で気が合わないから入れてないのに大人が介入して無理矢理入れたら、微妙な空気じゃない?+37
-1
-
84. 匿名 2017/09/04(月) 11:06:50
近所の公園で年長さんグループに年少さん1人がいつも入ってきて煙たがられているのをみた事がある。どうしても足手まといになって最終的には邪魔っぽくなるので年少さんの親はその子達1人ずつと親1人ずつに仲良くして下さい!ってキレ気味に毎回言っていた。仲間ハズレではないけど仲良く遊ぶには難しいパターンもある。+169
-2
-
85. 匿名 2017/09/04(月) 11:11:58
>>84
モンペだねもう+136
-2
-
86. 匿名 2017/09/04(月) 11:12:46
保育士の友人が、子どもは運動ができない子を馬鹿にしやすいといっていました。確かにうちの子は運動出来なくておっとりしてる。本人は自分は嫌われて友達がいないんだ…ってわかってるから切ないけど、親だけでも褒めて自信つけさせてあげようかと。+78
-1
-
87. 匿名 2017/09/04(月) 11:13:27
そんなのを見ると胸が締め付けられそうに親はなるけど、明るく明るく!
子供らには遊んであげて!とは言わない。遊ぼう!と言う。ちょっと大変だけど、自分も子供達の中に入って遊ぶ。大人だから、子供が出来ないことも出来るので優位にたち、子供らに好かれる親になる。するとその子供だから段々声を掛けられたりしてくる。家に呼ぶとかも効果あり。
そんな面倒なのが嫌なら、自分の仲の良い友達の子供らとか、意地悪でない子供らと遊ばせたら良い。まだまだ小さいから全然かまわない。私の子供も近所の子供達とは合わなかった。
が、今は楽しい学校生活を送ってますよ‼
応援してますね。+29
-2
-
88. 匿名 2017/09/04(月) 11:14:35
子供でも女の子が二人以上集まると女の世界だと思ってる
+112
-1
-
89. 匿名 2017/09/04(月) 11:14:59
本人が遊びたがるので辛いけど「一緒に遊んでいい?」と聞いていれてもらってましたよ。
でも別の公園にも頻繁に連れていってあげた。
そのうちそっちの友達の方がウマが合って近所の子と遊びたいとは言わなくなった、
でも小学校高学年になったら近所のうちのひとりと趣味があって仲良しになった。
子供も変わっていくので適度に付き合いつつも世間は広いものだと広いんだと色んな環境を見せてあげるのがいいかと思います。+8
-0
-
90. 匿名 2017/09/04(月) 11:16:07
本当に母親業は心配が尽きない。高校生になっても友人関係にはハラハラ、あまり口出しはできないけど。+39
-0
-
91. 匿名 2017/09/04(月) 11:16:12
>>36 私は家庭環境に問題があるって言った人と違うけど。
「はぶられてる方に原因がある」って言ったことに対していじめっ子の思想って言っただけ。+9
-3
-
92. 匿名 2017/09/04(月) 11:16:56
>>84年少さんの親からすると意地悪で仲間はずれにされていると思ってしまうんでしょうね。+68
-2
-
93. 匿名 2017/09/04(月) 11:18:35
仲間はずれにされるような輪に入りたがるのなら
スポーツなどで発散させるとか
他の場面で自信の付け方があると思うのですが・・
+5
-1
-
94. 匿名 2017/09/04(月) 11:20:21
親としては切ないし悲しいけど、仕方ない面もある。他の公園に行くとか、お出かけするとか習い事とか、近所に固執しないのもいいと思います。
学校に上がれば自分で仲のいい子を作ってくるし、また揉め事も起きたりで、親は見守るだけになります。我が子が悪い時は叱らなきゃダメですけど。
なかなか大変ですけど育児頑張りましょうね。+10
-0
-
95. 匿名 2017/09/04(月) 11:22:08
幼稚園や小学校でも縦割り学級やるとこ増えてるよね
昔は兄弟多くて下の子と上手く遊べる子が多かったんだろうけど、今はできないからわざわざ教えないといけないんだろうなと思った
うちは楽しそうだよ。自分より小さい子が可愛いみたい+7
-6
-
96. 匿名 2017/09/04(月) 11:23:02
うちは集合住宅で仲良くなった御家族の子供達と息子がうまく遊べなかった。うちが年下で足手まといになったり、出会ったばかりの時はうちの子まだ幼児で、たった4際差と思ったけど、無理がある。
泣いて帰ってくる息子に「仲良く出来ないなら遊ばなくていいよ。仲良くしてもらえる時はたくさん楽しもうね。他の子と遊ぼう。」と言い聞かせて過ごした。
どっちが悪いわけではないけど、無理なんだと思う。+119
-2
-
97. 匿名 2017/09/04(月) 11:26:13
うちの子は年少だけど…なかなか友達が出来ない
バスも誰も隣に座らないとか…クラスでも一人とか…
今から心配する必要はないとわかっていても、自分がそういう人間関係で苦労したから気になって仕方ない。+61
-2
-
98. 匿名 2017/09/04(月) 11:27:53
何歳かわからないけど、主さんのお子さんはまだ親がついていなきゃいけないような年齢で、その子供たちは子供たちだけで遊んでるような年齢なのかな?
幼稚園児と小学生とか。
それならあんまり歓迎されないかも…。
いつも遊んでる自分たちのルールもあるだろうし、誰かが世話係になりがちだし、親がいるなら親とあそぶだろうと思ってるのかもしれない。
子供は近付きたがるけどねぇ。
似たような組み合わせ(親一人、子一人とか)で遊んでる人と遊ぶ方がいいと思う。+79
-1
-
99. 匿名 2017/09/04(月) 11:28:13
我が子の心配はするけど
いざ、わが子が隠れたところで悪い時に
わが子を信じすぎて叱ってくれないお母さんが
自分の子供のところに一緒に遊んでと来られると
正直、困惑します。
分かりやすく悪いことしてくれる方が清々しいぐらいだ。
+22
-1
-
100. 匿名 2017/09/04(月) 11:29:58
幼稚園、学校は関係ないって事は
主さんのお子さん未就園児で
遊んでる子達はいくつなの?
前から遊んでて急に仲間外れにされたの?+20
-0
-
101. 匿名 2017/09/04(月) 11:30:30
幼稚園が違うって事は4.5.6歳位かな?
その位の歳って、早い子供は既に仲間意識があるよ。 うちも色々な公園に行くけど、子供が遊ぼう!と同年代の子に話しかけてもヤダよ!という子も居れば、無視する子もいる。当然一緒に遊ぶ子も居るけど、二人以上いるグループに遊ぼう!と飛び入りで行って、入れて貰っても50パーセントの確率で仲間はずれにはされる。だって大人もだけど初見の人より何度も遊ぶ仲が良い子と遊びたいもんね。
だから子供も無視する子や断る子ならそれ以上関わらないと覚えたし、逆に一緒に遊んでくれる子もいると分かってし、遊ぼう!と言ってきてくれた子にも良いよ!と即言う。
私も、もう一人一人の性格だから遊ばないよ!と言われても仕方ない。と思ってる。
無視されて仲間に入らせてもらえないなら、今は違う遊びがしたいんだって。ママと遊ぼう!とか言えば良い。ママと楽しく遊んでると近づいてくる子供もいるよ。+60
-2
-
102. 匿名 2017/09/04(月) 11:32:54
家に呼んで毒入り菓子を振舞う+0
-12
-
103. 匿名 2017/09/04(月) 11:33:45
私ならほっとくかな
さすがに手が出たりするなら
言うけど
自分の子も子の子達とは合わないなって学ぶだろうし+14
-0
-
104. 匿名 2017/09/04(月) 11:34:24
主みたいな人苦手+20
-14
-
105. 匿名 2017/09/04(月) 11:38:07
>>91
はぶられてる方に原因がある可能性はなんで考えないの?+12
-5
-
106. 匿名 2017/09/04(月) 11:39:50
子供の1年は大きい。1歳違うともう遊べなかったりする
かけっこしたってついてこられないくて足手まとい+97
-1
-
107. 匿名 2017/09/04(月) 11:42:23
うちは動きや声が大きくて、女の子から怖いって徹底的に嫌がられてたな。+16
-0
-
108. 匿名 2017/09/04(月) 11:43:07
児童館で、たまにありました。
小さい子達だったけどいつも遊んでるっぽくて、親もはしっこに座ってお喋りしてる感じ。
うちの子が遊んでいる所に「入ってもいーい?」ってままごとのオモチャ持ってきたから、一緒に遊んでくれると嬉しくなった。
でも二人で遊んでる。うちの子がさわろうとしたら「だめ~」って言って、子供が話しかけても無視する。
どんどんショボンとしていくうちの子が可哀想になって、違う遊びの所に連れていってしばらくすると笑顔になった。
どうしたら良かったんだろうと悩みました。
すみません、何の解決にもなってなくて…。+56
-4
-
109. 匿名 2017/09/04(月) 11:45:00
中学生になっても1学年上の人は体の大きさも違って怖かったし
だいぶお兄さんお姉さんに見えた+11
-2
-
110. 匿名 2017/09/04(月) 11:45:57
放っておく。
乗り越えられるさ
後は様子見
本人が言ってくるまで。+8
-1
-
111. 匿名 2017/09/04(月) 11:46:47
>>50
よこだけど、同じようなもんでしょ。+9
-1
-
112. 匿名 2017/09/04(月) 11:48:36
コメント読んでいて、うちだけじゃなかったんだと少し気が楽になりました。みんな大なり小なりあるよね。見守るしかないのかな?+51
-0
-
113. 匿名 2017/09/04(月) 11:49:12
なんでも仲間はずれって決めつけて口出さない方がいいよ。子供には子供の世界があるんだから。+64
-1
-
114. 匿名 2017/09/04(月) 11:59:47
子供にも好みがあるから
同い年とか子供くくりで仲良くしなさいと強制されるのは苦痛だよ
五歳六歳の頃、お互いそりが合わない同級生が近所にいたんだけど
親や先生たちから仲良くしなさいって行動と共にするよう指示されたけど
二人になっても全然会話しなかったし、遠足のツーショット写真も二人とも死んだ目してる。+73
-3
-
115. 匿名 2017/09/04(月) 12:02:46
うちも小学生の時に泣いて帰ってきたことあったけど、運動神経がいい子悪い子も難しいし、遊びたいものが違う場合もあるから子供たちを責めるのは違うと思う。
お互い嫌いなわけではなかったけど「一緒に遊ぶ」のが合わない子はいるよ。+11
-0
-
116. 匿名 2017/09/04(月) 12:03:27
とりあえず主さんとこの子の年齢とか状況がよくわからない+58
-0
-
117. 匿名 2017/09/04(月) 12:06:13
主さん、お子さんは何歳?そして周りお友達も何歳?まずはそこから聞きたいです。+85
-1
-
118. 匿名 2017/09/04(月) 12:09:36
仲間外れ=意地悪な子では
ないと思うよ。
先に遊んでいる子達も事情があるんだし
今やってる遊びが終わったらまた一緒に遊ぶかもしれない+56
-1
-
119. 匿名 2017/09/04(月) 12:11:33
本当に意地悪な子だったら
関わらない方が良いから
無理させない方がいいよ。+10
-1
-
120. 匿名 2017/09/04(月) 12:12:37
大人は「気が合わないな」って感じても上辺だけで接することはできるけど、生まれて数年しか経ってない子供達にそこまで気を使えってのは無理だよ。
その子達と合わないのはその子達のせいじゃないんだから、自分の子に他の友だち見つけるよう言い聞かせるかな。+49
-1
-
121. 匿名 2017/09/04(月) 12:14:14
背景がよく分からないから何とも言えない
公園で仲間はずれにされるだけなら、親含め公園以外の交流がある子供達なのかもしれないよ
それで仲間意識が出来てて仲間はずれにしがちなのかも?+4
-1
-
122. 匿名 2017/09/04(月) 12:17:28
主さん来て~+55
-0
-
123. 匿名 2017/09/04(月) 12:21:55
いくら子どもとはいえ、お互いに合う合わないとかあるんだよ。うちも息子が5歳のとき、今の場所に引っ越してきて、同じような目にあったけど、小学校高学年になった今は自分の気の合う仲間を見つけて楽しくやってるよ。あまり偉そうなこと言えないけど、ある程度見守ることも必要だと思う。
+10
-1
-
124. 匿名 2017/09/04(月) 12:25:24
主さんの気持ち、分かります。
他人事だと、そんな子たち関わらなくて良いって言えるけど、実際に我が子が目の前で仲間外れにされているのを見たら何とも言えない切ない気持ちになりますよね。
+10
-4
-
125. 匿名 2017/09/04(月) 12:26:44
虐めてる側の嘘、真逆だった事ある。
その子の姉が真実を話して場が凍った。
確認もせず、虐めっ子の親が騒いでしまった後で
相手の親、先生、周りひいてた。+1
-0
-
126. 匿名 2017/09/04(月) 12:27:37
小さい頃から人を仲間外れにする子っています。
その子は大きくなってもかわらない。
あなたのお子さんが離れても成長するにしたがって、違う子を仲間外れにするだけ。
今すぐ離れた方がいい。
「みんな仲良く」は、幼稚園までの綺麗事です。+7
-5
-
127. 匿名 2017/09/04(月) 12:28:49
主です。
子供は4歳男児。
近所の子は年長〜小学校低学年です。(みんな男児)
主も無理やり遊ばせる必要はないと思っており、極力避けたいのですが、近所の子は家の前で遊ぶので声が聞こえたら主の子も一緒に遊びたがります。
もちろん主の子も、まだ幼いがゆえにおもちゃを勝手に借りてしまう、返さない、言う事を聞かない、ボールの投げ方が下手で相手を怒らしてしまう…など欠点も多々あります。その場合は事細かに注意し言い聞かせますが、特に遊び方が下手などという点に関してはどうしようもないので改善は時間がかかります。
近所の子達の家庭環境はごくごく普通です。
主の子供が生まれる前から、幼い頃から一緒に遊んでいたみたいで、幼稚園が一緒だったりしたようです。主の子供は赤ちゃんから保育園にいれているので、あまり一緒に遊ぶ機会も少なかったというのもあります。
主の子は保育園ではみんなと楽しく遊べているみたいで、よく帰宅時にお友達と遊んだり、特別人とのコミュニケーションが下手という感じではなさそうです。
できるなら避けていきたいですが、子供は遊びたがるし、避けてきたとしても、小学校に入学した時に集団登校でいじめられないか、無視されないか、などと心配がつきません。
過保護なのでしょうか…。+13
-112
-
128. 匿名 2017/09/04(月) 12:29:49
>>1
意地悪はされましたか?
いれて!と言った時の態度が冷たい感じなだけですか?
前者なら文句のひとつも言ってやりたい気持ちになるけど、後者なら相手の子たちだけを責めることはちょっと待った方がいいと思うな。
年齢差なのか何かしらその子たちと主さんの子が合わないだけかもしれない。無理強いはできない。+15
-1
-
129. 匿名 2017/09/04(月) 12:30:07
ただ気が合わないとか遊びが合わなくて入れないとかなら気にしなくてよいと思うけど、わざと一人の子を作って仲間外れを楽しむような子はいる。
その場合は要注意。
大人が気付かないとエスカレートするから、ちゃんと見ている、気付いてることは伝わるようにした方が良い。+15
-0
-
130. 匿名 2017/09/04(月) 12:36:18
>>127
年齢が上がったら一緒に遊べるようになると思うけどな。
保育園のお友だちと仲良く出来ているなら、今は近所の子に縛られずに児童館で他のお友だちと遊ばせてあげたり、外に友だち作ってあげた方ががよいかも。
うちの子は内向的な性格で、近所の活発な子たちにどうしても省かれたり意地悪されちゃうところがあったから、その分別の場で仲良く出来るお友だち探したよ。
今は小学生になったけど、近所の子じゃない少し離れたところに住んでる子たちと仲良くしてる。
狭い世界に縛られなくても大丈夫。+92
-0
-
131. 匿名 2017/09/04(月) 12:37:23
>>127
主さん自身、その子達との親との関係はどうですか?
幼い頃はどうしても親の交友関係に左右されると思うので
家に呼んだり呼ばれたりしますか?
子ども達は外で遊んでてもお母さん達は家でお茶してたりするかもしれないですよね
保育園のお友達呼んであげるとかはどうでしょう?
ガルちゃんではママ友に否定的だけど、結局子どもに影響してしんどくなるのは自分の子どもだと思う
親同士仲良くできないのに、子どもだけでどうにかしろって無理だよ+58
-2
-
132. 匿名 2017/09/04(月) 12:37:41
保育園で遊べてるなら、わざわざ近所のお子さんと遊ばせなくても。
こんな状態なら、私は見守るな。
ちょっと過保護。+117
-1
-
133. 匿名 2017/09/04(月) 12:38:08
>>127
その状況でごり押しした方が嫌われると思う。
新1年生からの集団登校の時にあまり気にかけてもらえない可能性も…+121
-1
-
134. 匿名 2017/09/04(月) 12:40:24
>>1
>>127
いずれ同じ学校に行く上級生の子に、私ならそんな強気な態度にはでられないな。+116
-1
-
135. 匿名 2017/09/04(月) 12:41:07
そりゃー昔から仲良く遊んでる子らに、
1段階小さい子が1人入るのは難しいよ!
気にせず、自分の友達と遊ばせるのがいいかと。
入学の頃には、主のお子さんも成長して、少しはうまく立ち回れるようになると思うよ。
+122
-1
-
136. 匿名 2017/09/04(月) 12:41:34
>>127
男の子か
でも男の子でも小さな子を仲間はずれにして
面白がって遊ぶ子いるんだよね・・。
そのうち仕方ないなと受け入れて仲良くなるかもしれないし
お母さんの時間が許されるなら
見守るか別のところへ遊びに連れて行くか
習い事でもさせてみては?
+12
-9
-
137. 匿名 2017/09/04(月) 12:41:36
引っ越したら?
大人の前だけでいい子にしてもイジメッ子は影で苛めてくるよ+1
-24
-
138. 匿名 2017/09/04(月) 12:42:15
近所の子達には
それなりに一緒に過ごしているから仲がいいので
あって、そこに入れてあげなくてもいいと思います。保育園ではお友だちもいるみたいですし
なるべく外にいる時間多く取ってみてはどうですか?家にいると声聞こえてきてしまうと思うので
小学校上がれば自然と近所の子達と遊ぶ様になるかもしれないですし
先を見て仲良くさせたい気持ちわかりますが
今は今遊べる子達と遊んでみたらどうですか?+15
-0
-
139. 匿名 2017/09/04(月) 12:42:18
私がその小学生だったら親は空気読めよって思ってしまう。+134
-2
-
140. 匿名 2017/09/04(月) 12:43:12
>>127
年齢が違うからうまく遊べないのを親がわかってるのにどうして他の子に文句なんて言っちゃったの?+147
-1
-
141. 匿名 2017/09/04(月) 12:43:35
まあ遺伝だなと思うよね
子供いないけど+2
-3
-
142. 匿名 2017/09/04(月) 12:43:43
>>127
ご近所に同い年の子はいないの?+19
-1
-
143. 匿名 2017/09/04(月) 12:45:09
主の近所の親ならこっちが主に言いたいくらい。楽しく遊んでる子達の邪魔をしてるのは主だよ。
文章を読んでると我が子のことしか考えてない。+153
-3
-
144. 匿名 2017/09/04(月) 12:46:08
今の小学生は習い事や宿題も多くて忙しいんだから、知らない下の子のお世話をさせるのはかわいそうだよ。
4歳の子は小学生男子からしたら昔からの知り合いでもない限り興味ないと思う。+113
-1
-
145. 匿名 2017/09/04(月) 12:46:18
何歳?
他の子のお母さんは?
子供達も相性があるからね…
+3
-1
-
146. 匿名 2017/09/04(月) 12:47:20
>>127
遊びたがってるからってよその子に子守りさせてどうすんの
駄々こねて何とかするのは近所の子じゃなくて母親のあなただよね?+143
-1
-
147. 匿名 2017/09/04(月) 12:47:51
皆小学生のお兄ちゃんなんだから
うちの子入れてよ!ってか
ちょっと図々しいというか…
見たこともない子を
ウェルカーム!!遊ぼう!!って難しいよ
ボール遊びでルールがある中
守れてなかったらシラケるし
向こうの都合も考えてあげて
小学生かもしれないけど相手もまだ遊びたい時で
小さい子みる余裕なんてないよ
+138
-1
-
148. 匿名 2017/09/04(月) 12:49:03
でも、入れてくれないのに自分の家の前で遊ばれるのは嫌だなー。
楽しい声がしたら子どもは外に出たくなるよね。
公園で遊べば良いのにね。+11
-15
-
149. 匿名 2017/09/04(月) 12:49:43
>>127
考えすぎじゃない?今すぐ解決しなければいけない問題はどこにも見あたりません。将来のイジメ…って保育園での生活は問題ないんでしょ?近所の年齢の違う男子たちも、主さんの子も成長していくから、入学する時には色々と状況変わってるよ。
似たような経験あるけど「お姉さんたちだけで遊びたいんだから邪魔になるよー」と制止してたよ。
+70
-1
-
150. 匿名 2017/09/04(月) 12:49:54
>>127
主よ、近所の子の為に一緒遊ばせるのをやめましょう。
子どもとはいえ主の思う通りになんてならないから。+92
-2
-
151. 匿名 2017/09/04(月) 12:51:16
そりゃあ一緒に遊びたくないよ。
近所の子達からすれば、子守させられる感覚なんだから。
+108
-1
-
152. 匿名 2017/09/04(月) 12:51:35
まぁね、4歳の子の親なら
大きな子に見えるけど
年長、小学校低学年の男子なんて
しっかりした子は滅多にみないね。
仲良さそうでも喧嘩もあるだろうし
息子も強くなれとしか言えないか。+77
-0
-
153. 匿名 2017/09/04(月) 12:51:42
年が離れすぎてるから。
小さい子ってはっきり言ってじゃま
その子の兄ちゃんか姉さんがしっかりしてて、めんどう見てたらいいよ。
他の子の足をひっぱらんこにね
赤の他人の近所の子ならしらんよ
面倒みたくないし、遊ぶっていうよりも世話になるからね+66
-1
-
154. 匿名 2017/09/04(月) 12:52:10
それは仲間はずれじゃないよね…仲間はずれって言ったら他の子達がかわいそう。+109
-1
-
155. 匿名 2017/09/04(月) 12:54:12
主です。
色々な意見、叱咤激励ありがとうございます。
家事の片手間にコメントしてるのでコメント見逃し、言葉不足な点もあり、申し訳ありません。
昨日された意地悪?は最初、主人が子供をみてたんですが、怒って帰ってきて、「とにかく仲間はずれにする!見ててクソガキイライラする!あんなんと無理やり遊ぶ必要ない!」と言っていました(口が悪くてすみません)その後、私が子供を連れて子供達のところに行き、「一緒に遊んでくれるかな?」→無視→「嫌かな?」→無視。が続き、再度尋ねると「ビミョー」と言われました。わけを聞くと前のコメントで書いた主の子の欠点を言われたので、そこは謝り、「悪いとこは改善するようにおばちゃんが注意するね。でも年齢もみんなより小さいからそこは多めにみてほしいな」と伝えると「じゃあ○○(グループの1人)を見張り役つけるわ」と言い出したので、「そういう言葉はよくないな。もし自分が同じ事言われたら悲しくならない?」と少し説教じみたことを言ってしまいました。大人気なかったかなと少し後悔しています。
こういう年齢の子は大人が論したところで聞くわけではないとわかっていますが、ついつい感情に任せて言ってしまいました。
その後結局遊んではくれましたが、主の子のおもちゃを奪いとったり壊しても謝らないなど、イライラするとこもあり、個人的には関わらせたくないです。
+6
-167
-
156. 匿名 2017/09/04(月) 12:54:14
もうグループが出来上がってるところに入るのは難しいよね。しつこくすると尚更嫌われそう。
集団登校って6年生も見てくれるし、優しいお兄さんお姉さんもいるから、今はそこまで心配しなくてもいいと思うけどな。
保育園でうまくやれてるなら尚更。
+31
-2
-
157. 匿名 2017/09/04(月) 12:55:01
>>127
ちょっと年齢に差がありますね
小学生にとっては小さいし転んで怪我したらと思うと遊びたくないと思います
ましてや親に「仲間に入れてあげて」と言われたら多分もぅ面倒な親子だと思われてると思います
お子さんが小学生に上がる頃には他の子も高学年ですし、それぞれ自分のクラスのお友達と遊ぶのが一番楽しくなると思います
高学年になると男の子は若干無口になるというか、大人しくなるというかシャイになる子が多いです
それを、あなたが登校班とかで無視だとか仲間はずれだとか言うのは完全に過保護だしモンペで面倒です
親としても要注意人物になるかと思います
子供達の人間関係はある程度、放置しないとお子さんの為にもよくないですよ
親がいちいち助けてたら子供は何にも考えず、人の痛みも知らず、行動できない子になりますよ+86
-1
-
158. 匿名 2017/09/04(月) 12:56:06
>>137
これ、苛めてないわ
主が小学生を遠回しに苛めてる+137
-1
-
159. 匿名 2017/09/04(月) 12:56:08
>>155
関わりたくないのになんで子供押しつけるの?+145
-1
-
160. 匿名 2017/09/04(月) 12:57:15
>>155そこまでして遊ばせる必要ないじゃん。関わらせたくないならなおさら。どっちの子供もかわいそうだよ。+135
-1
-
161. 匿名 2017/09/04(月) 12:57:34
子どもたちには言い分があったのに、主は大人の力・圧力で押さえつけて遊んでる子達に嫌な思いをさせた。
できれば避けたい子達にそこまでしておいて、主の子かわいそう、イジメられないかな、と自分の子供しか頭にないんだね。+115
-1
-
162. 匿名 2017/09/04(月) 12:59:13
いや、小学生の子達はいじわる
では、ないよ
見ず知らずの親子が出て来て『一緒に遊んで』とか
怖いよ
おもちゃ壊されたなら、その時に注意しなきゃ
後からわーわー言っても無駄だよ
主さん過保護だよ。ちょっと第三者の目で息子さん見てみて+137
-2
-
163. 匿名 2017/09/04(月) 12:59:19
>>155
ごめん。
私が子どもだったら、主さんみたいな近所のおばさんとその子どもには関わりたくない+153
-4
-
164. 匿名 2017/09/04(月) 13:00:49
>>155
主もカフェで友達と楽しくしてる時に他人が仲間に入れてと言ってきたらどうおもう?断ったらその人の親が「どうして入れてくれないの?悪い所は治すから」さらに「そういう言い方はよくないなぁ」なんて説教してきたらどう思いますか?
え?なんで知らない人とお茶しなきゃいけないの?って思いませんか?+157
-1
-
165. 匿名 2017/09/04(月) 13:01:18
えっ!父さんがず一っと見張ってんの?
気持ち悪い(||゜Д゜)ヒィィィ!+90
-5
-
166. 匿名 2017/09/04(月) 13:01:22
>>147
本当そう思うわ
年上は年下の面倒みて当たり前
順番待ちしてても『この子まだ小さいから先にいいかな?』とか言ってくる親いるけど腹立つ+127
-1
-
167. 匿名 2017/09/04(月) 13:01:40
父ちゃんイライラするの分かるけど
どうしょうもないわ。
息子が怪我して帰って来ても
構わないぐらいの親じゃないと
そこに入れてもらうの無理かも。+115
-1
-
168. 匿名 2017/09/04(月) 13:01:46
便乗で相談させて下さい
4歳男児、小3男児、中1女子がいます
毎日ほぼどの子かの友達が来ます
中学生女子くらいにもなると4歳と小3を可愛い可愛いと一緒に遊んだりオヤツ食べたりしてくれます
問題は小3男児の友達のうちの1人なんですが、4歳に構われるのが苦手みたいで寄っていくと突き飛ばされたりで目が離せなくなってしまいます
当然泣のと遊びたがるのをなだめ続ける事になります
小さい子がいる家に遊びに来るなら、小さい子とも一緒に遊べる子だけ来て欲しいって思ってますが勝手でしょうか?
下の子を泣かせるのがその子だけなので、正直ここまでのコメントにあったように、小学生が下の子と遊ぶなんて無理・可哀想だと思えない所があります+7
-32
-
169. 匿名 2017/09/04(月) 13:03:11
>>155
出来上がってる遊び仲間に無理矢理入って文句言ってる主夫婦がクソだよ。
子供同士は園児と小学生でも絶対に仲良くしないといけないの?子供同士なら年下の大して仲良くもない子と遊ばないといけないの?
大人のコミュニティに置き換えたらすぐわかると思うな。+128
-2
-
170. 匿名 2017/09/04(月) 13:03:42
だから何で知らん子に自分の子の世話させたいの?+120
-0
-
171. 匿名 2017/09/04(月) 13:04:12
その状況で子供達が嫌がってるなら、「お兄ちゃんたちの邪魔しちゃダメ」って我が子を叱るとこじゃない?
どうして仲間に入れてもらえないの?って理由ハッキリしてるじゃん。
勝手にいじめっ子認定されてる近所の子達が気の毒。
+145
-0
-
172. 匿名 2017/09/04(月) 13:04:36
>>168
その子に直接いいなよ
ただ一緒に遊んでは違うと思う
小3同士で遊ぶなら外か違う子の家で遊ぶ様に+28
-0
-
173. 匿名 2017/09/04(月) 13:05:18
>>167
怪我でもしようものなら「おまえら年上が一緒にいてなんで主子が怪我なんてするんだ!」「ふざけるなー!」
ってなると思う。
近い将来のいじめが心配ならもう関わるのやめたら。+84
-2
-
174. 匿名 2017/09/04(月) 13:06:45
>>168
それは小3息子に、4歳と遊べる友だちだけ連れてこいと話せばいいのでは?+57
-1
-
175. 匿名 2017/09/04(月) 13:08:09
親も子も空気読むのが苦手なのかな。+76
-2
-
176. 匿名 2017/09/04(月) 13:08:13
個人的には関わらせたくないです
はぁ?小学生も主と主の子とかかわりたくない+100
-2
-
177. 匿名 2017/09/04(月) 13:09:18
ずいぶんと横暴な両親だね
よその子説教する前に自分たちのことを振り返って下さい
他人に迷惑かけてまで、何でも全て子供に与えようとしないでー、ワガママだよ+110
-1
-
178. 匿名 2017/09/04(月) 13:09:34
>>168
問題なのがひとりだけなら
ご自分のお子さんに話して
その子が来た時だけ外で遊んでもらったらどうかな?
それかその子の家に遊びに行かせてもらうか。
+31
-0
-
179. 匿名 2017/09/04(月) 13:10:01
うちの次男も4歳です。お兄ちゃんは小学生。
兄弟でもこれくらいの年齢差だと遊び方も違うので、仲良くというのは難しい時があります。
お兄ちゃん達は野球したいのに、自分もバットを振りたいボール投げたいと乱入。
お友達は優しくしてくれますが、実の兄は邪魔されイライラMAX…
その時は私は「あっちですべり台しよ〜」と声かけて離します。
主さんの「小さいからしょうがないでしょ?」みたいな態度はその子達からしたら「は?知らないよ」って感じだと思いますよ。
「見張り役」確かに良い言い回しだとは思わないですが、あなたが注意することじゃないです。
そこで「ありがとう」と言えないなら、一緒に遊んでくれは自分勝手ですよ。
子どもにもルールがあります。
主さんの子が小学生になったら…はまた別問題です。
長くなりすみません。
ちょっと言わずにはいられなかったので。+134
-1
-
180. 匿名 2017/09/04(月) 13:10:26
初めは主よりでしたが、二つの追加を見て子供達側になりました。
うちの娘も幼稚園の頃は近所のお姉ちゃん達とはうまく遊べず若干仲間に入れてない時がありました。みんな家の前で遊ぶので、やり取りが聞こえてきましたが、うまく遊べないときはわざと用事を作って出かけたり、幼稚園のお友達と約束して幼稚園のお友達と遊んだり、近所のお姉ちゃんと遊ばなくても娘が淋しい思いをしない様にしました。
近所のお姉ちゃん達も意地悪とかではなく歳が3つ程離れていて、鬼ごっこやかくれんぼをしても足手まといになるのは分かりきっていた事なので、仲間に入れなくても何とも思いませんでしたよ。
小学生になった今は、近所のお姉ちゃん達とも対等?に遊べてきています。
主さんも仲間外れにされてるとこを見るのは辛いと思うので、出かけたり幼稚園のお友達と遊んだりされると良いんじゃないかな?と思います。
長々とすみません。+61
-1
-
181. 匿名 2017/09/04(月) 13:11:17
え、なんで嫌がられてるのに仲間に入れてもらうの?
相手の嫌がることはしちゃいけないって分からないのかな?
今回考え改めないといけないよ。+90
-1
-
182. 匿名 2017/09/04(月) 13:11:32
>>155
ご主人の言う通り、無理矢理遊ばせる必要はないと思いますよ。近所の親子の精神衛生上よくないのでやめましょうよ。+85
-0
-
183. 匿名 2017/09/04(月) 13:12:48
嫌がってる子を責めて無理やり仲良くさせるとか…
イライラしてるのは、近所のおばさんに小さい子を押し付けられた子供達の方だよ!+98
-1
-
184. 匿名 2017/09/04(月) 13:13:11
>>155
言葉使いに人間性があらわれていますね。
クソガキと自分達を思っている親の子と誰が遊びたがるのでしょうか+103
-1
-
185. 匿名 2017/09/04(月) 13:16:15
主さん、ごめん。
夫婦揃ってモンペ予備軍だと思うよ。
小学生の子らにはしたい遊びがあって、主さんのお子さんはまだそれについていけない。
自分の子だけ楽しめれば、友達でも何でもない小学生の子達に我慢させていいの?
旦那さんも含めて客観的に考えた方がいいよ。
それでもやっぱりおかしいって思うなら、今後お子さんも主さん両親も保護者とかから距離置かれると思う。
キツい事言ってごめんね。
でも周りの意見って意外と目からうろこみたいなものもあるから冷静に考えてね!
子育て大変だけど頑張って(^^)+125
-1
-
186. 匿名 2017/09/04(月) 13:16:51
アスペ?+18
-1
-
187. 匿名 2017/09/04(月) 13:17:20
うわぁ!
主みたいな人嫌いだわー!
うちの子!うちの子!
遊んであげて!
まだ小さいから許して!
そんな言い方良くない!
近所の子供達かわいそうだよ。+117
-0
-
188. 匿名 2017/09/04(月) 13:18:38
迷惑です+54
-1
-
189. 匿名 2017/09/04(月) 13:19:14
>>155
歓迎されていない場所に我が子を無理やりねじ込もうというのは、親のエゴだよ。
小学生の女の子ならまだ面倒見てくれる子もいるけど、男の子なんてそんなもの。主の子供に問題はないと思うし、小学生達にも問題はないと思う。
ただただ、関わらせなければ良いだけ。
これから大人になるにつれて、人間関係は本当に色々な事が起こります。
学校でも、社会でも、我が子が全ての場所で認めてもらえて誰とでも仲良くできるわけじゃないです。
その度に、何でうちの子を認めてくれないんですか?って親が出て行くわけにいきませんよね?
我が子の足りないところは諭して直せるように導きながら、ある程度は「スルーする」力をつけさせる事がすごく大切だと私は思ってます。
人間同士、どうしても合わない、分かり合えない人は必ずいるし、合わない環境もあります。
そういう時、その場所や人にいつまでもこだわらず、次の場所に目を向けて前向きでいられること。意外と難しいですが、これができる人は強いです。
我が子が心配なのは良くわかります。でも、子供さんを信じて、近所の子とは合わないだけ、と気持ちを切り替えてください。
小5を育てるオバちゃんより。+77
-1
-
190. 匿名 2017/09/04(月) 13:19:34
私が小学生の頃
家に友人二人が来ました。
その二人は私と全く話をせず、二人で内緒話をして二人で私の漫画本を見てました。
そのことに
母が気づき、友人二人を怒鳴りつける感じで
「みんなで見なさい!」と言いました。
私のことが可哀想と思ったから、母はそうしたと思いますが、
私は「二人の会話に入っていけない自分も悪いけど、こんな奴ら二度と家に呼ばない。今日は二人で好きなように遊んでって帰ってくれ」と小学生ながらに思っていました。
なので、母が介入してきたときは余計なことしないでよ、と思いました。その後バツが悪くて何十年経った今でも嫌な思い出として残ってます
+24
-2
-
191. 匿名 2017/09/04(月) 13:20:17
クソガキと遊びたいなら
息子もクソガキにするしかないね。
しょうがないよ。
相手だって遊びたい盛りだから・・+44
-0
-
192. 匿名 2017/09/04(月) 13:21:40
主さんに似てる人見たことあるよ。
公園の砂場で勝手にオモチャ取られて「ダメ!」と子供が怒ったら「じゃこっち借りようっかー」とバケツから勝手にオモチャ取り出した母親がいた。ビックリした。子供同士は絶対に仲良くしなきゃいけない、オモチャはみんなのものって考えなんだろうね…+101
-1
-
193. 匿名 2017/09/04(月) 13:22:39
>>81
え、それは親子ともどもしつこすぎない?
断られたのに来るっていうのがおかしいって普通の感覚じゃない?向こうのグループは何度も言われて本当に面倒くさかったし迷惑だったと思うよ。
自分の子どもの気持ちばっかりに目がいって、向こうの迷惑を第一に考えないからそうなるんだよ。
+57
-2
-
194. 匿名 2017/09/04(月) 13:22:45
>>191
小学生は悪くない+54
-1
-
195. 匿名 2017/09/04(月) 13:24:56
公園とかで仲良く遊べそうな子がいないなら、親が一緒に遊んであげればいいじゃん。
無理やり年上の子の遊びにねじ込む必要ない。
もしかして、小学生に一緒に遊んでもらう方が楽って思ってない?+17
-1
-
196. 匿名 2017/09/04(月) 13:25:30
主親子が遊びに来なくなってホッとしてると思うよ(笑)
子供なんてそんなもんだよ(笑)+70
-1
-
197. 匿名 2017/09/04(月) 13:25:58
おいおい、父ちゃんも過保護だな。
というか、モンペ。
夫婦そんな調子じゃ子供いじめられるよ。+87
-1
-
198. 匿名 2017/09/04(月) 13:26:18
主はここのコメント読んでムカついてると思うけど、ご近所さんの総意でもあるんじゃないかな?
理由も知ってるのに近所の子に圧をかけるのは自己中だよ。
おもちゃを壊されたの言ってみたら。倍以上言い返される覚悟で。+76
-1
-
199. 匿名 2017/09/04(月) 13:26:20
あきらかに小さな子に石投げたり
酷い言葉でからかったりして
虐めてる男の子いるけど
その子達はそんなことはしてないようだし
息子さんが大きくなれば問題ない相手だと思いますよ。+64
-1
-
200. 匿名 2017/09/04(月) 13:27:00
主逃げた?
自分の味方がいなくて+22
-1
-
201. 匿名 2017/09/04(月) 13:28:34
気持ち悪い+17
-1
-
202. 匿名 2017/09/04(月) 13:29:32
なんかさ、公園とかで幼稚園児や小学生が走り回ってるのに2歳くらいまでの子どもを一人でウロウロさせてる親っていない?
砂場のおもちゃを勝手に取っても「かーしーてー、だよ。ウフフ」って感じで。
そういう親に限って、走り回ってる子とぶつかるとかトラブルに遭えば被害者ぶって、相手睨んだりするの。
なんだか主さんもそういう人と同じ匂いがする。+73
-6
-
203. 匿名 2017/09/04(月) 13:30:31
逆に相手の親御さんから注意受けないようにね
そんなに悪いことしてる感じないのに父親が怒り出してくるなんて、今のご時世では不審者扱いだよ!!+63
-2
-
204. 匿名 2017/09/04(月) 13:31:30
ウェードリください+2
-4
-
205. 匿名 2017/09/04(月) 13:32:26
こんなこと書いたらマイナスくらいそうだけど、主可能ならもう一人子供産んだら?
一人に集中して周りが見えなくなってるみたいで怖いよ。
+65
-3
-
206. 匿名 2017/09/04(月) 13:33:14
小学生が大人を怖がりだしたらどうするの?
小学生の方が人数多いし、親呼ばれたら何ていいわけするんだろうか?+31
-2
-
207. 匿名 2017/09/04(月) 13:33:14
自分の子供のことしか考えてない主、小学生より世間知らず+61
-1
-
208. 匿名 2017/09/04(月) 13:34:15
出来事を長々と書いてる時点で主側に落ち度はないと思ってるよね。小さな近所の子には優しくして当然という感じがにじみ出てる。+73
-1
-
209. 匿名 2017/09/04(月) 13:34:41
これは小学生に同情するわ。
未就学児はきちんと親が見てないと。+71
-1
-
210. 匿名 2017/09/04(月) 13:34:50
数年後は仲良くなれるかも知れないのに、主夫婦がそれを阻んでしまってるよ
長い目で見てください、子供はどんどん成長していくよ。主の子も近所の子も根は悪い子ではないのに、主夫婦が悪い子だの意地悪してくるだの攻撃しちゃって…幼い同士はムリだよ、成長するのを待ってあげて!+67
-1
-
211. 匿名 2017/09/04(月) 13:34:52
小学生可哀想
恐怖だろうな
気持ち悪い一家につきまとわれて+54
-1
-
212. 匿名 2017/09/04(月) 13:35:51
>>208
でも、自分の子どもが小学生になって逆の立場になったら、「うちの子どもの遊びを邪魔させないでよね!」とか思ってそう。+75
-2
-
213. 匿名 2017/09/04(月) 13:36:40
むしろ主が、ご近所さんに菓子折り持って謝りに行くべき。
この前はごめんね、遊んでくれてありがとうって。+68
-6
-
214. 匿名 2017/09/04(月) 13:37:03
そういう主は小その小学生が小さいころ遊んであげたりしたんだろうか?
恩も義理もない赤の他人なんて知らないよ。+50
-1
-
215. 匿名 2017/09/04(月) 13:37:38
小学校に上がっても親切にしてくれないからって文句言いに行かないようにね。意地悪されないだけマシと思った方がいいよ。
旦那さんは近所の子にも怒鳴ったのかな?教えて主。+53
-1
-
216. 匿名 2017/09/04(月) 13:38:13
自己中心的+24
-0
-
217. 匿名 2017/09/04(月) 13:39:10
ここのトピ、各々の角度から見た率直な意見が読めて勉強になります。+66
-1
-
218. 匿名 2017/09/04(月) 13:40:23
父ちゃんイライラする前に
お兄ちゃんたちと遊んであげて
信頼関係を築いてくれたら
息子の事も多少何かあっても
受け入れてくれたかもしれないのに
使えない父ちゃんだな。同じ男だろ!+107
-2
-
219. 匿名 2017/09/04(月) 13:40:37
その地区で持ち上がりで就学するなら離れた方がいい。
今度は校内で仲間外れじゃ済まなくなるよ。
媚びへつらってまで人間関係なんか作らなくて良い。
合わない子とは距離を置くのが互いの為、というスタンスで貫かないと遊んで欲しさに貢いだりする子も小学生じゃいるから。+4
-11
-
220. 匿名 2017/09/04(月) 13:41:02
トピ主の批判コメントしかもうこのスレ集まらないでしょうね・・・。
小学生ぐらいで自分より小さい子と常に楽しく遊べるなんて人間出来すぎでしょう・・・・。
+74
-1
-
221. 匿名 2017/09/04(月) 13:41:14
主さん、それは…当たり前かも。その男社会の中に実の兄でもいない限り、年下が入るのは難しいと思うよ(汗
+79
-1
-
222. 匿名 2017/09/04(月) 13:43:42
母親は説教してくるし、父親は怒ってくるし
関わりたくないのは近所の子たちだと思うよ
子供ってなんでも親に話すし親同士も仲良いならもう陰で要注意人物とされてるかもね(;^_^A+83
-1
-
223. 匿名 2017/09/04(月) 13:44:43
主だって同年代の仲間内と楽しく話してる中に顔見知り程度の中学生が『ねえ!私の話も聞いて!』って割り込んできたらシラケない?+72
-1
-
224. 匿名 2017/09/04(月) 13:47:22
家の前で遊んでいるらしいけど
家の前は公園なの?
道路とか歩道で遊んでるの?+20
-0
-
225. 匿名 2017/09/04(月) 13:47:31
>>22
いじめっ子親の言い分ってこうだよね。
実際に心理学の方でも、環境的要因が悪いのはいじめっ子&いじめっ子親の方だって出てるんだけど、そう言う知識もなく自分のマイルールでしか考えられないんだね+6
-2
-
226. 匿名 2017/09/04(月) 13:48:15
過保護じゃなくて自己中なのでは⁉
他の人も言うように、「○○はまだ小さいから、お兄ちゃん達と一緒に遊ぶのは危ないよ。小学生になったら一緒に遊んでもらおうね。」とかなんとか自分の子供に教えるのが主さんの役割では?そうやって自重するということを学んでいくのでは?
保育園に通っているなら尚更土日は親が一緒に遊んであげた方が息子さんも嬉しいだろうし、脳の発達にもいいらしいよ。
他人を思い通りにしようというのは大概うまくいかないと思うよ。+78
-1
-
227. 匿名 2017/09/04(月) 13:53:49
主さんの気持ちわかる。
うちの子1歳8ヶ月でしっかり走れるけど、言葉は全然喋れない。
それなのに、近所の小学2年生と幼稚園の兄弟が可愛がってくれて、外で遊んでいると遊びにきたり、家の前通ろうとすると一緒に遊ぼうって言ってくれて、子どももすごく喜んでるし、私も嬉しいかったのですが、朝・昼・夕関係なくピンポンしてまで誘いに来られ、だんだん調子に乗り始め、子のズボン何度も下げようとしたりして、我が子なりに怒って「やー!」って押す仕草したら「2年生なめんなよ!6年生になったらいじめてやるからな!」と言われた瞬間私が切れました。
その時は「ごめんね、うまく遊べないから今日はこれで終わりね」と無理矢理子を中に入ろうとしましたが、脱走してお兄ちゃんの所へ。そしたら、後ろから「ベロベロベーーーー!!」しながら追いかけ、他の子に「○○ちゃん無視して○○ちゃんの方向にいこうぜ」とか言いだし。
次の日も誘いにきたから「無理して遊んでくれなくていいよ」って言って今は落ち着いてるけど、その子達の家の前通るたびに無言でバイバイしている姿を見ると、良かったのかと悩んでしまいます。
長くなってごめんなさい。
+38
-22
-
228. 匿名 2017/09/04(月) 13:53:50
家の前で遊ばれたら仲間に入りたくなるよね。よそで遊んでほしいよね
+14
-6
-
229. 匿名 2017/09/04(月) 13:57:41
>>218
離れたところでスマホいじってる父ちゃんが浮かんでしまった…。
いずれにしろ主さん夫婦が対峙するのは、小学生グループじゃなくて我が息子だと思うよ。親があちこち遊びに連れていったり、本気で遊びに付き合えばいいだけだと思うけどな。+52
-2
-
230. 匿名 2017/09/04(月) 13:59:21
男の子と女の子だと考え方が違うらしいからね。
男の子って意外にあっさりしてると言うか……女の子みたいなグループとかとは違うらしい。
一緒に遊べるか、遊べないかだけで判断してるんだから、遊べる年齢になれば自然と遊ぶし、気が合わないなら遊ばなくなるよ。
+7
-1
-
231. 匿名 2017/09/04(月) 13:59:42
母親のあなたが子供の帰る場所じゃないですか?
+6
-1
-
232. 匿名 2017/09/04(月) 14:00:26
その小学生達がクラスの皆の前で主と主夫のやった事を言う
学校中に知れ渡たる
その話をきいたクラスの子はその話を家で話す
その兄弟の下の子にまで話がいって、どんどん噂話しが大きな話になって語りつがれる+7
-2
-
233. 匿名 2017/09/04(月) 14:02:09
仲間はずれ容認派が多くてびっくりした。だからママ友イジメが無くならない訳だわ+4
-64
-
234. 匿名 2017/09/04(月) 14:03:12
>>127
2~3歳年上の男の子ばかりの集団に無理矢理入れて例えば主の子供さんがその子達に危ない事を無茶振りされたらどうするの?
そこはお兄ちゃん達なんだからちゃんとしてねって注意するの?
そもそも4歳やそこらの子を公園に一人で遊ばせに行かせるなんて私には無理だわ+30
-2
-
235. 匿名 2017/09/04(月) 14:03:49
>>232
もうなっていると思うよ+5
-0
-
236. 匿名 2017/09/04(月) 14:04:46
>>233
これは仲間はずれというより、棲み分けの問題な気が…+79
-1
-
237. 匿名 2017/09/04(月) 14:05:22
>>233
・・・主ですよね(-o-;)+55
-1
-
238. 匿名 2017/09/04(月) 14:07:12
ダチョウの群の中に鶏入れて鳥なんだから仲良くしろって言ってるようなもの+43
-1
-
239. 匿名 2017/09/04(月) 14:09:20
女の子2人が女の子特有の遊びして、3人で遊んでいるけれど息子が輪に入れない時がありました
でも、それも成長かなぁと
本人はとても悲しがっていたけれど、私は一緒に遊びたいならその子達が好きな遊びじゃないと仲間に入れないよと本人に言うだけで相手の子に入れてとは言いませんでした
子どもだって遊びたい遊びがあるのに親に強制されるのも違うだろうし
仲間に入れてもらえないなら他の男の子と遊べばいいかな、と思いました+20
-2
-
240. 匿名 2017/09/04(月) 14:09:25
幼稚園生くらいならいいけど、4年生になっても親がそれをしてる親子がいる。子供は後から来て仲間に入りづらい。自分で言えない。そこで親が、○○も入れてあげて〜と声かけ。先に遊んでた子達は意図的に入れてなかったというより気付いていなかっただけ。そんなこといくつになるまでやってるの、と思う。自分で言わせるか、出来なければ諦めさせるかじゃないかな。+36
-1
-
241. 匿名 2017/09/04(月) 14:10:02
そもそも近所の子とあまり遊ばせたくないなぁ。
コの字型の住宅地で大勢で遊ぶと私道になっちゃうから。家の庭だけで遊ばせてるよ。+0
-2
-
242. 匿名 2017/09/04(月) 14:10:09
うちの子も小一の頃に近所の公園でその辺に住んでる子に仲間ハズレにされた事あるけどいかにも小ヤンキーっぽい放置子っぽい子ばかりだからむしろ一緒に遊ばなくてラッキーと思ってしまった+6
-4
-
243. 匿名 2017/09/04(月) 14:14:07
子供、大人、職場、学校、
すべての場で共通している対処法
↓
↓
無理に仲間に入れてもらおうとしない。別の仲間を見つける!
仲間外れをするような人たちの民度はたかが知れているよ。
そんな人たちの仲間になったら自分も同類だよ。+2
-12
-
244. 匿名 2017/09/04(月) 14:19:14
>>243
だからさ小学生悪くない+46
-2
-
245. 匿名 2017/09/04(月) 14:22:14
親同士の関係と、子供の関係は別。
親が仲が良いから子供も良いのは稀。
家族ぐるみの付き合いが出来ないと無理。
子供は自分で友達を見つけてくる。
今はまだ見つかっていないだけ、心配いらない。+9
-0
-
246. 匿名 2017/09/04(月) 14:24:15
感じ悪いこと言う子いたから、遊ばせるのやめた。何も困らない。+3
-0
-
247. 匿名 2017/09/04(月) 14:24:52
家の前で遊んでる子と遊ぶのって一見良さそうだけど
仲よくなれば仲良くなったで
勝手に家の中に入って来たり
なかなか帰らなかったり
家のおやつ根こそぎポケットに入れたり
結構ストレスだから
むしろ仲良くならなくて良かったじゃないか。+55
-0
-
248. 匿名 2017/09/04(月) 14:27:40
年齢が上の子は、下の子がと遊びたがらないよ。+18
-1
-
249. 匿名 2017/09/04(月) 14:27:56
>>1
あまり気にせず、楽に行きましょうよ(^-^)
+2
-3
-
250. 匿名 2017/09/04(月) 14:28:25
年下でうまく遊べないなら、私や夫なら、まだうちの子には無理か、と思います
子どもが遊びたがっても、お兄ちゃんたちとはまだ上手に遊べないから公園に行こうね、とか別の場所で遊ぶことを提案するか、いつも遊んでいる保育園の子に連絡して遊んでもらえるか聞いてみると思います
その子たちは悪くないですよ
こんにちはの挨拶はして顔見知りになっておいて、小学校に行く頃に、これからよろしくねと声かけしたいです+34
-1
-
251. 匿名 2017/09/04(月) 14:29:39
>>227
大変でしたね。
そういう子って親の顔が見えなかったりしますよね・・。
+6
-1
-
252. 匿名 2017/09/04(月) 14:30:29
介入はしない。
仲間はずれにしてる子の親から注意されて、「はーい!わかりました!」ってなるとは思えない。
自分の子にそういう時の心の持ちようとか、仕返しはダメとか、そういうことを話しはするけど。+1
-0
-
253. 匿名 2017/09/04(月) 14:32:43
主さん、落ち着いてー
仲間に入れないなら、主さんご夫婦がお子さんがいてもいい居場所を用意してあげてください
習い事でもなんでもいいと思います
その子たちを悪く言うのはやめてあげてくださいね
小学校だって、まだまだ子どもなんです+55
-0
-
254. 匿名 2017/09/04(月) 14:36:56
夫婦そろって空気読めないパターンだったのね+54
-0
-
255. 匿名 2017/09/04(月) 14:46:02
両親揃ってそんな感じなら、お子さんが周りに煙たがられるのに気付いたとき、子どもの心が無駄に傷つくことになる。大きい子たちの中に入れようとするより、同い年のお友達と遊ばせよう。+21
-0
-
256. 匿名 2017/09/04(月) 14:46:43
子供だけの世界に大人が入ってくると、怖いしシラケると思うよ。
お父さんが見張っていたのも気がついているだろうし、一緒に遊ぶ以前に親が出てくる子とは関わりたくないって思うな。+49
-0
-
257. 匿名 2017/09/04(月) 14:48:51
田舎だからなのかな
年齢違うから遊べないみたいな子があんまりいない
公園行ったら中学生から幼稚園の子までおにごしてる
高校生の子がおやつ買ってきてくれてたりも
小さい子はタッチされても鬼にならないとかしてくれてるし普通に楽しそうだよ。子どもまで棲み分けとか見てなんか悲しくなった+3
-22
-
258. 匿名 2017/09/04(月) 14:51:05
>>257
そりゃ、中学生や高校生はちびっこと遊ぶのも上手にできるでしょ+35
-0
-
259. 匿名 2017/09/04(月) 14:53:27
4歳の子とも遊べるような
賢いお子様はいつも人の家の前で遊んでないよ。
習い事などに忙しいのです。+22
-2
-
260. 匿名 2017/09/04(月) 14:53:42
小さい子は皆で遊ぼってできないって児童館で教わったよ。
うちも仲間外れにされて(^_^;)
友達二人居たら一人しか選べないそうだから深く考えなくて良いんだって。
嫌いも深い意味はないって言われた。+37
-0
-
261. 匿名 2017/09/04(月) 14:58:40
>>41
仲間ハズレが悪いことだと思ってない。遊びの延長と思っている。
そんなことないですよ。
私は幼稚園の頃の記憶ありますけど、小さくてもちゃんとわかってますよ。意地悪だなぁっても感じるし、意地悪してやろうっても考えてましたよ。私は子供達はちゃんとわかってやってると思ってる。+4
-1
-
262. 匿名 2017/09/04(月) 15:01:27
>>258
中学生と幼稚園じゃなくて中学生から幼稚園までだよ
小学生もちゃんと含まれてるけど、誰もはみごにしようとしてません+3
-9
-
263. 匿名 2017/09/04(月) 15:02:25
この件とは別ですが
仲間はずれが遊びの延長だと思ってる親って
子供の事を天真爛漫だと思ってるんだろうな・・
天真爛漫だと何やっても良いことにはならないのに・・+13
-0
-
264. 匿名 2017/09/04(月) 15:04:03
同い年でしか遊べないのを良しとするのって何かなぁ
うちの子が下の子にそんな態度だったら叱るわ
自分だってお兄ちゃんお姉ちゃんに世話してもらったんだって教える+3
-26
-
265. 匿名 2017/09/04(月) 15:09:05
親がこうだから幼稚園や保育園が縦割りのカリキュラム取り入れて社会性を身に付けないとダメなのね
まず親が社会性の大切さを否定してたらそりゃ子どもは人付き合い下手になるよ+3
-3
-
266. 匿名 2017/09/04(月) 15:10:01
>>264
兄弟だったらね
+23
-0
-
267. 匿名 2017/09/04(月) 15:11:00
>>21 お前みたいな奴をな+0
-0
-
268. 匿名 2017/09/04(月) 15:11:25
>>264
2〜4歳くらいしか離れていない園児と低学年に何を求めてるの?
我が子を叱るのは勝手だけど、他人には求めないでくださいね。
お世話とか面倒をみることは園内や学校ではやることはあるけど遊ぶ時くらいは自由に好きな子と遊びたいわ。+50
-2
-
269. 匿名 2017/09/04(月) 15:12:11
>>263
こどもが意地悪なのわかるなぁって親の場合多いかもね。
こどもだから、まだしかたない。
こどもだから、あとくされなんてない。
自分のこどもが同じ目に遭うと騒ぐくせに。
+0
-0
-
270. 匿名 2017/09/04(月) 15:12:33
>>266
よその子にもしないけど?+0
-0
-
271. 匿名 2017/09/04(月) 15:13:32
近所にも似たような感じの人がいる、そこは母親が大声でキレたように叱るとか とにかくガサツで我が子と年が近くても関わり合いを持ちたくないような人だ。どうしてウチの○○とは遊んでくれないの??と、よその子供相手にキツい物言いもするし子供の年齢が低いほど親が近づけないんじゃないかな。+28
-0
-
272. 匿名 2017/09/04(月) 15:15:18
>>265
あなたは好きでもない遊びたくない人と自分の時間を使ってまで遊びますか?
会社では表面上嫌な顔はしなくともプライベートまで嫌いな人と会いますか?
社会性がないのは人付き合いが下手なのは主だよ?+8
-0
-
273. 匿名 2017/09/04(月) 15:15:41
>>257
それぞれの兄弟とかいると幼児が混じってても楽しく遊べるよね。
私も小学生の頃は友達みんな兄弟がいたから、幼稚園児から小6までワラワラいたよ。
泣いたりする子もいたけど、うまく遊べてたと思う。
でも女子ばっかりだったからなぁ。
男の子ばかりの集団だとどうなんだろう。
+6
-0
-
274. 匿名 2017/09/04(月) 15:15:45
>>268
そうですね
嫌味じゃなくてうちの子はみんな良い子でよかったなぁとここを見て思いました
小さい子を仲間外れにしないと遊べない子どもって可愛いですか?私なら無理かも。そんな子でもちゃんと育てているお母さんには頭が下がります+1
-40
-
275. 匿名 2017/09/04(月) 15:16:35
>>262
その場にいる小学生は、年上の中学生のやり方を見て下の子との接し方や遊び方を学べるけど、この主の場合は低学年や幼稚園児だけだからね。
戸惑う子もいるんじゃないかな。+7
-0
-
276. 匿名 2017/09/04(月) 15:18:50
>>270
ん?
兄弟だったら上の子に下の子の面倒も見させるけど、近所の子にそこまでさせられないよって意味だよ。+49
-1
-
277. 匿名 2017/09/04(月) 15:21:26
>>274
ごめんwこんな嫌味満載なお母さんで子供がかわいそうではありませんか?私なら無理かもw+45
-1
-
278. 匿名 2017/09/04(月) 15:30:16
子供同士の関係でも気を使ってるのに、親まで出てこられたらウンザリするのが本音
しかも勝手に入ってきて説教までしてくるなんて+15
-0
-
279. 匿名 2017/09/04(月) 15:39:10
こういう場合、小さい子に優しくできないとかじゃないと思うな。
今やってる遊びじゃなくて、みんなでできる遊びしよう!って切り替えれる子もいるけどさ。
私だったらうちのチビが入ったせいで、せっかく遊んでたのにごめんねってなるわ。+63
-1
-
280. 匿名 2017/09/04(月) 15:39:51
これが噂のモンペか…実際いるんだ。+56
-0
-
281. 匿名 2017/09/04(月) 15:39:58
>>257
うちの田舎もそんな感じだけど、それは小さい頃から子供会とかで関わってて、親も子供もよく知ってる子ばかりだから、不信感を抱くことなく仲良く出来てるのかなぁって思う。
地域の子がみんなが親戚みたいな感じ。
でもそこに主みたいなオバさんと子供がいきなり割り込んできたら、いくらなんでも受け入れられないかな。
主は、よその子供に礼儀も払えないみたいだし。+22
-0
-
282. 匿名 2017/09/04(月) 15:40:54
主です。
何回も言葉足らずですみません。
主人は近所の子達に一切怒鳴ったりしていません。
仲間に入れてもらえず随所随所で意地悪されてるのを見て我慢できずに子供を連れて帰宅してきました。
そして私に愚痴ってきました。しかしそれでも子供が遊びたがるので今度は私が行きました。
まだ4歳なので親が見守っていないと、お兄ちゃん達のマネをして車の多い大通りにでていってしまったり危険な事をするのでまだ見守りは必要だと思っています
それをここで気持ち悪いなどと言われるのは、どうなのかな…。見守ることに関してはごくごく普通の事だと思っていたのでショックです。
皆様の意見で自分にも落ち度があったのはわかりますし、反省しています。
しかしあまりコメントもよく見ず
「関わらせたくないです」→「関わらせなけりゃいい
「同年代の子と遊べばいい」
の意見はあまりにも短絡すぎというか、こちらも関わらせたくないのに主の子が遊びたがる、近所に同年代の子がいないのでそういう方法をとれないので悩んでいるんです。
+7
-94
-
283. 匿名 2017/09/04(月) 15:46:12
小学生だと微妙かも…。私が小学生の頃いつものグループで遊んでていきなり全然仲良くもない子がきて、しかもその子一人ちょっと空気読めない感じで困ってたら…どこからかその子のお母さんがやってきて「この子も仲間に入れてあげてね。仲良くしてね。」って言われて無理矢理遊んだ記憶がある。+21
-0
-
284. 匿名 2017/09/04(月) 15:49:07
子供の頃、近所の子と鬼ごっこして遊んでたんだけど、じゃんけんで何度か1人の子が負けて鬼になった時に親がでてきて私たちが怒られた。
たまたま鬼が続いただけで悪意もなかったからなんでだろうと理不尽に思ったな。
私も親になって少しだけ気持ちがわかるようになったけど、注意する前に客観的かつ冷静にみる必要があると思う。+24
-0
-
285. 匿名 2017/09/04(月) 15:53:14
>>282
子供に、自分が遊びたくても遊べない場合があることを教えたり、近所以外のところに遊びに連れて行ったりはしないの?+79
-0
-
286. 匿名 2017/09/04(月) 15:54:01
仲間外れにするような子に気を遣いながら遊んでも楽しくないよね。
息子が幼稚園年少の頃気の強い友達の言いなりになりながら遊んでて、転勤で幼稚園変わったら友達がいい子達ばかりで、それからは堂々と自信持って誰とでも遊べる子になったよ。もう高学年だけど。
介入云々より他の場所で気の合うお友達を作った方がいいと思う。+15
-0
-
287. 匿名 2017/09/04(月) 15:55:12
幼稚園のお友達と遊ばせたり習い事させたりするしかないでしょ?+15
-0
-
288. 匿名 2017/09/04(月) 15:59:38
私、主さんの気持ちわかるな。
別のところでうまく遊べてるから、わざわざ近所の子と遊ばなくていい!と思っても、家の中から遊んでるの見えたり声が絶え間なくしたり…
家に帰ると、集団で一斉にこっちを見るなか自宅に入らなきゃいけないし………
ストレスだよね、本当に。。。+6
-24
-
289. 匿名 2017/09/04(月) 16:01:00
あのね主さん。
その子達はお宅の子が近づいていった瞬間、気持ち良く笑顔で仲間に入れてくれましたか?
そうではないのに“うちの子が遊びたがったから”、気持ち良く迎え入れてもらったわけでもないのに中に入れませんでしたか?
私の読解力が足りなくて事実と異なるのでしたらすみません。
でもお読みするとそう取れます。
小学生達の気持ちを考えたことはありますか?
気持ち良く入れてくれなかった=お宅の子とは遊びたくないんですよ。
その辺りの空気と相手の気持ちを読まなければ、これから異質で面倒くさい親子認定されてしまうと思います。
キツイ言い方をしてすみません。
まだ間に合うと思います。
今はお子さんが遊びたがっても、「もう少し大きくなってからね〜」と言い聞かせ続けるのがいいのでは。+84
-0
-
290. 匿名 2017/09/04(月) 16:02:53
子供だけで遊べる年齢の子が仲良しの友達と遊んでいるところにずっと年下の子がやってきてその親の監視下でしか遊べなくなったら楽しくないって分からないかな?
あと何年かしたらその子たちと登校班なんかも一緒になるんじゃないですか?無理強いすると嫌われませんか?
いまはまだ同じレベルで遊べないのだから親が子供に言い聞かせて別の場所に連れて行ってあげては?+38
-0
-
291. 匿名 2017/09/04(月) 16:03:40
>>282
主がしつこくて自己中なのは重々承知です。
旦那さんが帰ってきて、子供がまだ遊びたいからもう一度行った←結果難癖付けに行っただけ。
近所に同級生がいないからと言って本来なら関わりたくない小学生たちに無理矢理押し込むのは違うでしょ。主家族の暇つぶし要員じゃないよ。
うちも近所には同級生の子いないけど、合わない子たちと遊ばせようとは思わなかったよ。+76
-0
-
292. 匿名 2017/09/04(月) 16:04:32
胸が締め付けられる…よくわかるなぁ。もう過去の話になったけれど私もそうだった。
主はご近所つきあいはしていますか?
近所の子供がいるママさん達と仲良くしたら、子供さん同士の関係も良くなると思いますよ。小さな子供は親の一言で何とでもなります。小学校に入るとたぶん登校班で学校に行くようになるので、近所の方とは仲良くしておいた方が無難だと思います。
もし主が人付き合いが苦手なら、良い意味で鈍感力を身につけて、子の成長を信じて気にしないようにしましょう。
主の悩みは中学までの期間限定なので、そこまで深刻に考えなくても大丈夫です。(暴力やからかいが出てきたら気をつけなきゃならないですが)
何かが起こったら対処すれば良いだけの話なので、今の段階で悪く悪く考えない方が身のためかも。+6
-10
-
293. 匿名 2017/09/04(月) 16:06:44
>>42
だっらたら突然刺されて殺されても文句言うなよw
この世界は弱肉強食なんだからwww
要はやったもん勝ちってことだもんな!+0
-4
-
294. 匿名 2017/09/04(月) 16:08:52
主さん、これだけ言われても自分の子が遊びたがってるの!!どうしたらいいの??!って言えるのが凄いよ…
近所の子が可哀相だよ…
学校とか地域の行事などで小さい子と遊ぶ時間ならまだしも自由な放課後に…。
+83
-0
-
295. 匿名 2017/09/04(月) 16:08:57
幼稚園のお友達と遊ばせたり習い事させたりするしかないでしょ?+7
-0
-
296. 匿名 2017/09/04(月) 16:10:15
「子供が遊びたがって」
「子供が遊びたがって」
年少なら説明してみたら。
他の子たちの気持ちは無視ですか。
「近所には同級生がいない」
「できれば関わりたくない」
仕方ないからその子達と遊ばせてる
「」内全部主の都合。+67
-0
-
297. 匿名 2017/09/04(月) 16:12:27
主に誤解のないように言っておくけど、小学生くらいの子の輪の中に小さい子入るなってことじゃないんだよ。
世の中には見ず知らずの小さい子とも楽しく遊んであげられる小学生も年長さんもいるよ、たしかに。
でもその子達は違うみたいじゃん。
子供だって一人ひとり性格もキャパも違うんだから、そこんとこ覚悟しないと。
主は小さい子と優しく遊べないなんて、キーッ‼︎ってなってるようにしか受け取れない。
遊んでほしくないなら近づかないようにさせりゃーいいじゃん。
主の子まだ小さいんでしょ?
今からそれができないようじゃ先が思いやられるね。+56
-1
-
298. 匿名 2017/09/04(月) 16:12:42
>>23
確かに、小さい子のいじめっ子は、家庭に問題がある子が多い。
私も小さいときに靴を隠されたりしたけど、大きくなってから聞いたら
父親が年に一回転職している家庭で育ったらしい。
+1
-10
-
299. 匿名 2017/09/04(月) 16:13:19
>>292
小さな子供は親の一言で何とでもなります
↑これまた横暴だな。
親の付き合いで子供たちまで縛るのはどうかな。+14
-0
-
300. 匿名 2017/09/04(月) 16:15:16
主の子が大きくなったら小さい子に優しくできる子になるといいね。
幼稚園の先生してたけれど、兄弟がいるかとか関係なく幼い子が好きな子とか世話好きな子がいる一方で上を追いかけるタイプ、幼い子が苦手な子もいるよ!
大人としてはみんなと仲良く〜〜なんて思うけれどそんな子達に強制しても上手くいくはずないしストレスたまるだけなんだよね。
近所の子と遊ばなくちゃならないっていう考えやめたら?お互いのストレスになるだけだし。。対策考えても明日からみんなが笑顔で仲良く!!なんて多分無理さ!+32
-0
-
301. 匿名 2017/09/04(月) 16:18:36
>>23
わかる!
私も息子が意地悪されたときその子に聞こえるように「帰りにアイス買って帰ろうか〜♡」って言ったりしてしまう。
+11
-8
-
302. 匿名 2017/09/04(月) 16:20:37
いるいる、こういうモンペ臭漂う親子。
たいてい一人っ子。
うちの〇〇ちゃん♡って感じの、悪い意味で大事に育てすぎてる人。+43
-10
-
303. 匿名 2017/09/04(月) 16:20:51
小さい子が好きな女の子でもいればいいね。
現状では大人がいくら言っても無理だよ。何度行っても今度は相手が主達みたら家に入るようになるよ。
小さい時はさ学校でも親にもみんな仲良くしなくちゃいけない
って言われてきたけれど、大人になった今それってキツイことってわかったよね?私も頑張っても仲良しな人もいれば当たり障りない会話で終わる人もいる。
子どもにはその当たり障りない…ってやつが出来ないんだよ〜〜+12
-0
-
304. 匿名 2017/09/04(月) 16:21:00
もし結舞がバブられた、バブった親を集めてLINEグループを作って言うね。いろんな親の言い分が一気に見れるし、もし謝るならLINEの方がいいやすいと思うから。でもいじめる子ってしつけがなってないし親の顔がみたいな。もしやられてるの見かけたら居ても立っても居られない。+0
-22
-
305. 匿名 2017/09/04(月) 16:23:08
うちの子、幼稚園時代からのんびりタイプでおとなしいので、わりとポツンとしていました。
誰の悪口もいわず、話しかけられればニコニコ接するし、だけどあまり自分から話さないし、素朴な感じなので、どうしても女子力高い子たちにすぐ奴当たられるというか、からかわれるような感じでした。ぽつんとして、可哀想すぎていましたが、あるときいきなり私がふっきれまして、そこから私が友達の代わりをいつもしています。
今小4ですが性格はあまり変わらないし、いじわるな女子グループにからかわれることも相変わらずですが、母子で原宿にクレープ食べに一緒に行ったり、ジャニーズのコンサートにいってみたり、
映画にいったりしてうちはうちでいいんだと思っています。
最近近所に娘にぴったりなおっとりタイプの女子が引っ越してきてくれて、ペースがお互いにあうようで、やっとお友達が増えてきました。+62
-4
-
306. 匿名 2017/09/04(月) 16:23:26
>>304
何の話?w+29
-0
-
307. 匿名 2017/09/04(月) 16:23:28
>>282
他のコメントでもあったように「〇〇はまだお兄ちゃんたちとうまく遊べないから今は我慢しようね。ボールもちゃんと渡せないでしょ。△△くんたちとはいっぱい楽しく遊べるよ。」とか子供にもわかるように話したら。
っていうか一度も言ったことないの?+79
-0
-
308. 匿名 2017/09/04(月) 16:24:16
>>304
???+16
-1
-
309. 匿名 2017/09/04(月) 16:26:51
>>302
同意!
と言いたいところだけど2行目だけ消して〜。うちひとりっこだけど嫌がる子供たちの中に我が子をねじ込まないからw+25
-1
-
310. 匿名 2017/09/04(月) 16:28:29
>>282
むしろ、外に行ったなら子供達と遊ばせるんじゃなくて親であるあなたが遊んであげたら?
お兄ちゃん達と遊ぶよりもっと楽しくあなたが遊んであげたりそういった工夫はないんですか?
そうすれば小学生の子供達と関わらなくて良いし、仲間外れも意地悪もないし周りに同年代の子がいなくても平気だしあなたも気分悪くならないし小学生も思いっきり遊べますよ!
あなたが言ってるのは息子がお兄さん達と遊びたがってるから遊ばせたいけど息子に合う遊びをしてくれない!注意しても改善しない!どーしたら子供達は息子と遊んでくれるの!ってことでしょ?
+74
-0
-
311. 匿名 2017/09/04(月) 16:31:27
バブるw+8
-0
-
312. 匿名 2017/09/04(月) 16:35:25
自分の子に原因があるのか、周りが意地悪なのかって見極められるんですか?
あと、例えば喧嘩して帰ってきたとして、その時の喧嘩の状況とか自分は見てないから子供の口から聞くしかない場合とか、どうしてますか?
とりあえず喧嘩するのはどっちも悪いからと、子供連れて相手に謝りに行って仲直りさせますか?
それとももう関わるなと放っておきますか?
あるいは子供に任せて何も介入しませんか?
子供はまだ赤ちゃんですが、今後のために参考にしたいです。+0
-9
-
313. 匿名 2017/09/04(月) 16:37:27
>>155のプラス1って主だよねwww+14
-1
-
314. 匿名 2017/09/04(月) 16:41:02
仲間外れ…
最初から仲間じゃないんじゃないかな?+52
-1
-
315. 匿名 2017/09/04(月) 16:42:24
周りの子供に同情するわ+26
-0
-
316. 匿名 2017/09/04(月) 16:43:51
いるよね、自分の思い通りにならないと「仲間外れにされた、いじめられた」と主張する人・・・+42
-0
-
317. 匿名 2017/09/04(月) 16:44:10
>>301
それだと自分の子も意地悪になりそう
周りに聞こえる様にって…恥ずかしい+19
-2
-
318. 匿名 2017/09/04(月) 16:45:04
>>312
見極められないよ。
自分の子は意地悪しないって思っててもしてる場合もあるし子どもの話なんて二転三転するから。
でも子どもは引きずらないから自然にまた仲良くしたりする。親が謝りに行ったり介入するとその仲良くなれるのがなくなるからやめた方がいい。
何度も喧嘩してる。いじめ。大きい怪我をした。は介入するべきだと思う。+11
-0
-
319. 匿名 2017/09/04(月) 16:47:49
>>127
それは主が大きい子に子供の面倒を見させているとしか思えないわ
自分で公園連れてってあそぶか同じ年くらいのお友達つくってあげて+33
-0
-
320. 匿名 2017/09/04(月) 16:47:52
「意地悪な子供達ですね!」
「小さい子を仲間に入れてあげないなんて!」
「我が子が遊びたがるんですから仕方ないですよね!」
こう言ってほしかったんですか?
自分勝手ですよ。+49
-0
-
321. 匿名 2017/09/04(月) 16:47:53
うちも虐められて、仲間にいれないーとかあるけど、介入しすぎず『気の合う子と遊びなさい』と言ってる。
公園なら無理して遊ばなくてもいいのでは?
でも、どうしても遊ばせたいなら親がまず子供とボールとかで楽しそうに遊ぶ。
楽しそうな雰囲気に誘われてきた子を『一緒にやるー?』と言って遊ぶ。
遊んでくうちに、子供は子供同士仲良くなる。
親は見守る程度で、子供の世界に無理矢理入っていくとおかしくなるよ。
あと、大人でも気が合う合わないがあるから、子供にも相性があるよ。
私も見ていて内心ヒヤヒヤするけど、ドーンと構えて笑っていればなんとかなる!+8
-0
-
322. 匿名 2017/09/04(月) 16:48:28
主、頭ヤバイよ!
あなた自身友達いるの?
自分の子供しか見えてないよ!
相手の子供達の気持ちは?
関わらせたくないけど子供が遊びたがる、だから悩んでるんです。
悩んでるんじゃないでしょ?
近所の子供達が自分の子供を気持ちよく受け入れて遊んで面倒をみてくれないと嫌!!!なんでしょ?
主の子供は「ママに言うと何でも思い通りになる」って覚えるね。+74
-0
-
323. 匿名 2017/09/04(月) 16:48:40
>>312自分の子供の言ったこと鵜呑みにしない方がいいよ。+9
-0
-
324. 匿名 2017/09/04(月) 16:51:29
仲間外れにされたと言うが、周りの子供やその親から見たら、主のやってる事がどう見えてるか考えた方がいいよ
自分や自分の子供中心じゃなくて、もっと周りの気持ちも考えて視野を持った方がいいよ
+12
-0
-
325. 匿名 2017/09/04(月) 16:51:41
子供が仲間ハズレにされてるの見ると親はつらい。
それはすごく分かるけど普通の親ならそういう時は他にも楽しいことがあるから他に目を向けなさいと言わないかい?+32
-0
-
326. 匿名 2017/09/04(月) 16:54:45
近所の子供は主の子供と遊ばなくてはいけない義務もないし無償のベビーシッターではないんだよ+43
-0
-
327. 匿名 2017/09/04(月) 16:56:43
>>282
主さん、今は近所の子と一緒に遊べないって事でしょ?
ここでいろんな意見を聞いて、主さんもその近所の年上の子どもの気持ちもなんとなく想像はできるようになったでしょ?
我が子を邪険に扱う年上の子どもとなんか遊ばせたい?
我が子が遊びたがってるから…じゃないよね
そこはあなた方親がなだめるなり一緒に遊んであげるなりしないとだめじゃない?
主さんのお子さんは今は近所に友達いなくても、保育園では友達と遊べる子どもなんだから、近所で友達ができるとかそんなの時間が解決する事だよ
友達とだけが遊びじゃないよ
近所に友達いなくたってお父さんお母さんいるでしょ
主さんのケースは親子で楽しく遊ぶ時期って事なんだと思うよ
思いつめないで頑張ってー!+28
-0
-
328. 匿名 2017/09/04(月) 16:57:54
>>264
うちの子も小さい子の面倒みるの苦じゃないから一緒に遊んであげること多いけど、やっぱりそれは面倒を見てあげるであって一緒にあそぶってほどは遊べないからそれを他の子に求めるのはちょっと違うと思う
年下の子の方が小学校中学年以上になればある程度対等に遊べるけどそれまではあくまでも年上の子が面倒見てあげてるって思ったほうがいい+28
-1
-
329. 匿名 2017/09/04(月) 16:59:57
ガル民優しいな。+25
-1
-
330. 匿名 2017/09/04(月) 17:00:01
子供に付き添うような時期は大きい子のところに行きたがってもお兄ちゃんおねえちゃんたちの邪魔になっちゃうからこっちで遊ぼうって違う遊びに誘導したけどな+10
-0
-
331. 匿名 2017/09/04(月) 17:00:52
>>327
327です
時間が解決って書いたけど、小学生になったらまた状況変わるから!
あんまり思いつめたり近所の子にあれこれ言ったらだめだよー
ほんとに注意しないといけないのは、身の危険がある時!+13
-0
-
332. 匿名 2017/09/04(月) 17:04:00
主さん、自分の友達と遊ぶ約束した時に、全く知らないお爺さんまで連れて来られたらどんな気持ちになるか考えてみ。+51
-1
-
333. 匿名 2017/09/04(月) 17:04:07
これは釣りですか、、、??
主さんありえないんだけど。
主さんとご主人ズレてますよ。変わり者
。尚更関わりたくない。+43
-0
-
334. 匿名 2017/09/04(月) 17:06:08
世の中すべてお子さんの思い通りには
ならないってわからせるいい機会だよ。
思い通りにさせたい気持ちも親だから
わからなくもないけど
そこで親が出ちゃお子さんの自立に影響が出るかと
これから先そういう事が沢山あると思います
見守るという選択肢もありますよ。
同じ幼稚園、保育園のクラスだと先生もいて
『皆と仲良くしましょう!』
『いれて~』『いいよ~』かもしれないけど
近所の子って言うのは主さんが知ってるだけで
あって、小学生達は知らない子って認識かもよ+12
-0
-
335. 匿名 2017/09/04(月) 17:06:45
>>332
ちょっと!w+23
-0
-
336. 匿名 2017/09/04(月) 17:07:35
スポーツクラブとかに入ってみれば?
何か秀でたものがある子は強いよ
学区内の野球、サッカー、バスケ、バレー
等あると思うの。
そこでの仲間も出来るし。
無理に近所の子と遊ばなくてもいいんじゃないかな?+2
-0
-
337. 匿名 2017/09/04(月) 17:08:54
まさに私も同じことで悩んでいます。
子供5歳、自分から人に話しかけたり仲間に入りたがる性格なのでグイグイ行くのですが、公園にいる他の子は小学生の大きい子ばかりなので遊び方が合わないのか、ウチの子を邪魔物扱いしています。
子供もめげずに何度も仲間に入れてもらおうと行くので、しまいには小学校の子達に『あっち行け!』とか言われてしまいます。おかあさんと遊ぼうと誘っても、友達と遊びたいからと悲しそうで胸が苦しい。
その公園は団地の中にある公園で家の目の前にあるので、来てる子もみんな近所の子ばかり、できれば仲間に入れるフリだけでもしてほしいけど、どうしたらいいのか悩んでます。
しかも団地の中に同級生はいないみたいで、みんな大きい子か少し小さい子ばかり。+1
-41
-
338. 匿名 2017/09/04(月) 17:09:26
>>202
いる、そんな小さいんだから親ついて回るか小さい子向けの遊具で遊んでくれと思う+19
-0
-
339. 匿名 2017/09/04(月) 17:09:34
>>282
見守ることは必要だよ。見守らなきゃだめ。誰もそこを気持ち悪いなんて言ってない。みんな子供同士の遊びに主の子供に都合が良いようにしようと親が介入していることがダメだって言ってるんじゃないの?
短絡的とかそんな話じゃなくてお兄ちゃん達が主の子と遊びたくないと言っている以上、主がお子さんにどうしてお兄ちゃん達と遊べないのかきちんと説明して納得させて他の遊びを提案すべき。+49
-0
-
340. 匿名 2017/09/04(月) 17:09:58
主さん宅の子供さんは保育園なら未就学児の今は親同士のコミュニケーションもまだないのではないでしょうか。
そのうち登校班などで一緒になるならその時は自然に遊べるようになりますよ。
あまり無理強いするとあそこは変な親だとご近所と会話もしないうちから認定されてしまいますよ。+15
-0
-
341. 匿名 2017/09/04(月) 17:09:59
私も近所の公園に午後行くと幼稚園組がたくさんいて、ママさんはもちろん子供達も幼稚園児同士で遊んだりしてうちのこは2歳なのでぼっちといえばぼっちだったけど、全く気になりませんよ。
子供はそれは幼稚園とも小学生とも遊びたがります。自転車を見て乗りたがったりボールや砂場でも遊びたそうですが、阻止します。だって、その子達からしたら迷惑ですよね。自分でもいやだわ(笑)
相手の子が可愛いーと遊んでくれることもありますが(ほぼ女の子)+28
-0
-
342. 匿名 2017/09/04(月) 17:11:54
>>337
行ける範囲で違う公園はないの?
同年代の子がいる公園探してみては?+8
-0
-
343. 匿名 2017/09/04(月) 17:14:50
>>337
5歳なら、幼稚園やら保育園のお友達と親が連絡をとりあって待ち合わせして自分のお友達と!遊ばせてあげれば良いんじゃないでしょうか…
それが出来ないなら、そんな大人のなかも築けないほどのコミュ力の親のコだから遊べる相手がいなくて小学生にまとわりついてるようにしか思えません。+20
-2
-
344. 匿名 2017/09/04(月) 17:14:59
>>337ここにコメントしている意見はどれも子育てしてきた人ならではの意見が多いよ。参考にされたらいいと思う。+15
-0
-
345. 匿名 2017/09/04(月) 17:16:24
習い事をオススメします。
家は小学生から近所の習い事を一応させて、もう一つは隣町の知り合いとかいない場所に行かせました。
今となっては人見知りとかないし、勉強はいまいちですが先生が厳しかったので精神的に鍛え上げられました。
+13
-0
-
346. 匿名 2017/09/04(月) 17:18:24
>>282
結局どうしたいの?
主的に意地悪な子達と関わりたくないなら関わらないように主子に話すしかない。
短絡的な意見ではないと思うが。
それとも近所の子達を主の都合に合わせる方法が知りたいの?
+25
-0
-
347. 匿名 2017/09/04(月) 17:19:51
外で声がする→子供があそびたがる→じゃあもーっと楽しい公園にいこう!もーっとたくさんお友達いるよ!→つれだす
これじゃだめなの?主。+37
-2
-
348. 匿名 2017/09/04(月) 17:20:41
てか、幼稚園の生活の中で問題があるなら先生から話があるし、休日を仲良く遊ぶのは難しいよね~家にいるうちは自由にわがままでいたいのが普通だよ。主さんの子供が大人な考えでもっと自由でいいと思う。+1
-5
-
349. 匿名 2017/09/04(月) 17:23:47
全部読んだけどびっくりした。
合う合わないはあるし、
小さい子の面倒は小学生じゃ無理だと思う。
うちでも学年違うと遊ばないし、
無理に遊んでねなんて言わない。
親がそんなんだと、小学生になったとき子供が苦労するよ。
気の合う保育園の友達か、公園でママ友見つけなよ。+29
-0
-
350. 匿名 2017/09/04(月) 17:24:31
もちろん主の子も、まだ幼いがゆえにおもちゃを勝手に借りてしまう、返さない、言う事を聞かない、ボールの投げ方が下手で相手を怒らしてしまう…など欠点も多々あります。その場合は事細かに注意し言い聞かせますが、特に遊び方が下手などという点に関してはどうしようもないので改善は時間がかかります。
と>>127で言っていますが、この度に遊びは中断するよね。なかなかめんどくさい親子だと思うよ。
それと改善に時間がかかることまで他人を巻き込むの?+25
-0
-
351. 匿名 2017/09/04(月) 17:26:37
そもそも4歳で保育園に行ってたらよその子と遊ぶ時間てそんなにあるのかな?
うちも4歳の子がいるけど幼稚園から帰ってきて少ししたら夕飯、風呂、寝る時間だよ。
土日に公園とか行けば、その場にいる同級生くらいの子たちとサラッと遊ぶ程度だし。
同じ保育園のお友達と仲良く遊べるならそんなに気にする事じゃないのでは?
+53
-0
-
352. 匿名 2017/09/04(月) 17:27:47
4歳か~、お兄ちゃんたちに憧れる時期よね。仲間に入れてほしいよね。
息子(10歳)もそうだったから分かるけど、お兄ちゃん達からしたら「近所に住んでるから顔は知ってるけど誰おまえ」状態だよ。
男子だってグループやルールを作って遊ぶし、ルールがあるから遊びが楽しいんだよ。
それを壊すようなちびっこが現れたら面白くない。
きっと家でもその話を親にしてるはず。
主さんはそれでも息子さんが遊びたがってるなら邪険にされても子ども達に口出しはしない。
家でもしっかり息子になぜ邪険にされるか話す。
邪険にされてもついてくるようなら皆認めてくれるかもよ。
見守りましょう。+40
-2
-
353. 匿名 2017/09/04(月) 17:29:52
今、幼稚園から帰って来てるけどYouTube見てポテトチップ食べて抜けそうな歯にささり、半泣きしてますよ(笑)友達より歯とキカキンをこよなく愛してますよ。+6
-15
-
354. 匿名 2017/09/04(月) 17:32:12
主さん、マイナスもらってショック受けてるかな・・
私も4才の娘がいるから気持ちはわかるよ。
うちの近所は田舎だから子供いなくて遊ぶ子いないんだけどね(^-^;
主さんのお悩みは、息子ちゃんがもう少し大きくなって上手に遊べるようになれば解決するんじゃないかな?
小学校行けば、同級生も出来るだろうし(私立とかだと近所で遊ぶってことはないかもだけど・・)
子供には子供の世界がきっとあるし、それにはもう少し息子ちゃんの成長も必要かも?
娘もボール投げとか下手だけどやりたがるし(私とだけど。近所に子供いないからね・・)
きっと、主さんも息子ちゃんと遊んでるんだろうけど、
子供は子供同士で遊びたがるんだよね。
4才でもプライドとか見栄もあって、ママはあっち行っててみたいなのあるし。
私は近所に遊ぶ子や遊ばせる場所がないから、
スイミングとか年中になってから習わせ始めました。もうやってるかもだけど、結構いいですよ。
娘の同級生は週に2回行ってる子もいたかな。+11
-2
-
355. 匿名 2017/09/04(月) 17:35:48
少年野球で1年生から3年生の時、息子だけハミゴにされて虐められてた。コーチ監督、保護者全員が見て見ぬ振り。息子はストレスで円形脱毛になった。幸い地区外の子を入れていたから、同じ学校の子は1人だけ。息子は野球がやりたいと泣いたけど、私はそんな最低な場所で野球をやらせたくなかったので、辞めさせた。同級生から呼び出されたけど、ハッキリとお前たちは最低な人間だ。と言ってやった。今は中学生になり、息子の方が勉強もスポーツも奴らより充実してる!+5
-13
-
356. 匿名 2017/09/04(月) 17:35:55
>>282
まあ、小さい子ってちょっと上の子と遊びたがるから、行きたがるよね・・
誰もが付き合たる壁ではある・・・・・
でも、上の子の立場から考えてみなよ。
さすがにいくら低学年とはいえ小学生と4歳が一緒に遊ぶのはきつい。
小学生に遊びを制限する権利は主さんにはないよ。+49
-0
-
357. 匿名 2017/09/04(月) 17:38:13
主さあ、逆の立場で考えて。
息子がお絵かきやブロックで遊んでて、よちよち歩きの子がきて、作ったブロック壊されたり、一生懸命書いた絵に、なぐり書きされても、まだ小さい子なんだから、仲良くしなさいって言える?
+90
-1
-
358. 匿名 2017/09/04(月) 17:39:02
子供が外に出だす、1歳半~3歳くらいまでって
4~6歳の大きい子についていきたがるし
ただこっちが親と子と二人で滑り台で遊んでるだけなのに、
「こっち滑らないで!」とかなぜか意地悪けしかけてくる子もいるんだよね。
1~3歳の子がいたらちょっと上の子がすごい意地悪に見える年齢だけど、
まあ、自分の子が4,5歳になると、同じ立場になってるよ。+23
-0
-
359. 匿名 2017/09/04(月) 17:40:38
>>332
突然の爺さん登場で吹き出したww+58
-0
-
360. 匿名 2017/09/04(月) 17:46:41
>>337
しつこくして「あっち行け」と言われる前に引き剥がしてよ。
邪魔者扱いじゃなくてジャマなんだよ。しかも友達ではないしね。
こうやって被害者ヅラした言い方する母親イヤ。
我が子がしつこく行きそうなら止めなよ。+45
-1
-
361. 匿名 2017/09/04(月) 17:46:51
>>318
>>323
312です。
そうですよね。自分の子供が意地悪しない保証も無いし、いくらでも相手だけが悪いように話を変えることだって出来ますよね。
参考になりました。
ありがとうございます。+5
-0
-
362. 匿名 2017/09/04(月) 17:49:42
もう少し大きくなってお兄ちゃん達と仲良く遊べるように、ボールの特訓しよう!と言って別の場所でボール遊びするとか、家でおままごとでもしながら貸してどうぞの練習をするとか親が介入するとしたらそっちだと思う。体操や音楽始めるのにもいい頃だろうし、なぜ目の前の小学生達にこだわるのかが謎だよ。+39
-0
-
363. 匿名 2017/09/04(月) 17:56:31
一年生のこどもいるけど、バドミントンできないくせに対戦したがる。他の同級生は上手にラリーできるからうちの子の相手は誰もしたがらない。
はっきり我が子に伝えたよ。ヘタクソだから相手するのつまらないんだよ、練習して出来るようになってから相手してもらおうねって。
友達に押しつけるのはよくない。お互いにちゃんと楽しく遊べるように引くことも覚えなきゃね。+55
-0
-
364. 匿名 2017/09/04(月) 17:57:10
そこまで子供の思いに付き合ってあげて偉いなぁと単純に思う。時に言い聞かせは大切だと思うけど。
これは相手がいる場合だからね。
シンプルにさ相手の都合考えたり顔色とか見ないとね。
お父さんお母さんそろってるなら家族でどこか出かけたりすればいいんじゃない?
大きくなれば子供は子供で勝手に友達作ってくるしそんな色々焦らなくても大丈夫。+7
-0
-
365. 匿名 2017/09/04(月) 18:05:25
子どもの一学年差は大きい。
二学年ちがうともう別物。
あと、お子さんのタイプと違うお友達達なのかも知れない。
うちは、周りがヤンチャ系ちょっと生意気な子どもたちだったから難しかった。
小学生になって世界が広がったよ。
大人しいタイプのお子さんだとちょっと厳しいのかなあ。+38
-0
-
366. 匿名 2017/09/04(月) 18:05:42
家の目の前で遊ばれて自分の子も行きたがり、でも邪険にされる。
親としては遊ばせたくない、どうしよう。
答えは明確ですよ。
そのお兄ちゃん達とはまだ共に遊べるレベルに達してないことを噛み砕いて何度も何度も言い聞かせて我慢させましょう。
保育園でうまくやれてるなら良いではありませんか。
何でも自分の思い通りにはならないと思い知らせる絶好の機会と捉えては?+42
-0
-
367. 匿名 2017/09/04(月) 18:06:58
単純に近所のお兄ちゃん達と遊ぶのはまだ早いですよね?
こどもたちだけで遊びたいのに父親同伴で、オモチャも取ったりルールも守れないんだし
成長を待てばいいと思います+41
-0
-
368. 匿名 2017/09/04(月) 18:10:57
人に迷惑かけるときはきちんとダメって教えてるよ。迷惑かける相手が何歳でもね。
我が子の要望なんでも聞き入れるつもり?他人に迷惑かけても我が子が最優先?+22
-0
-
369. 匿名 2017/09/04(月) 18:11:14
>>363
うちもズバリ言ったわ。納得してた。
体使う遊びでもゲームでも同じくらいの技量の子じゃないとつまんないよね。
同級生でもそうなんだから、仲良くもない小さな子と遊べと言われた子達がかわいそう。
+38
-0
-
370. 匿名 2017/09/04(月) 18:11:13
>>81
子供が入りたがるのはわかるんだけど、
それを含めて、小さいうちは親が入れてもらうかは判断してあげてもいいかと。
不条理な我慢を必要以上に教える利点はあまりないかなと私は思う。+2
-1
-
371. 匿名 2017/09/04(月) 18:17:28
言い方悪いけどそのお子さん達は、まず小学生が頂点。世界が広がり体力もうなぎのぼり。次に年長。
遊び方が小学生基準になるから、年長さんはワクワクしてる。兄弟もいたりするから、ナワバリ感が強いと思う。そこへ年中さん、、と言っても半年に満たない小さいお子さんが来たら、、仲間に入れづらい雰囲気が出ちゃうよ。そのお子さんからしたら、なんで?ってなる。よほど面倒見のあるお兄さんでないと、、この年代に求めるのは酷かも。
普段から家同士の関わりがないと難しいよ。+17
-0
-
372. 匿名 2017/09/04(月) 18:24:26
主です。
何度もすみません。
用事があり出掛けていたので書き込むタイミングがバラバラになってしまいました。
皆様からの意見に猛省しました。
相手の子達の気持を考えていませんでした。
子供にも小さな社会がありますよね。
確かに対して仲良くない年下の足手まといに遊んでやれというのは無理な話ですよね。
次に会った時に遊んでくれてありがとうと言っておきます。
子供には一応、レベルが違うから遊んでもらえるのは難しい旨を伝えます。
色々質問があった、近くに公園はないのか?ですが、近くに公園がないのでうちの家みたいにコの字型になった住宅街に子供が集まって遊ぶようになっています。(個人的には敷地内に勝手に入られるし、車にボールを当てられるし嫌ですが口にだして言えません)
あと、保育園から帰宅して遊ぶ時間あるのか?ですが、まさに保育園から帰宅して(18時すぎ〜19時まで)くるタイミングで遊んでいます。
たまに土日に昼から夕方まで遊んでいます。
習い事はしていますが、それも帰宅時間と遊んでいる時間にかぶっています。
自分語り長々すみません。
ちなみに自分自身で自分のコメントにプラスしてませんよ(笑)勝手に決められていて、それを嘲笑されていますが、それこそ意地悪で性格悪くありませんか?
+23
-56
-
373. 匿名 2017/09/04(月) 18:27:03
家の前って道路?
道路で遊ぶ子供たちは道路族って呼ばれて迷惑がられてるよ。道路で遊ぶ癖はつけない方がいい。+23
-0
-
374. 匿名 2017/09/04(月) 18:27:54
>>372
最後の一文書かなきゃいいのにね(-_-;)+93
-5
-
375. 匿名 2017/09/04(月) 18:28:35
とっても優しい子もいれば、はぁ⁉︎って思うくらい生意気なのもいる。
支援センターで3歳の娘に小学校低学年くらいの女の子達3人が「どけ!どけ!ジャマだ!」と叫んでたのは異常すぎた。
1人でコソッと遊んでるのにどこまでもついてきて私が「いい加減にしなよ」って睨むまでちょっかいかけてきたイジメ気質な子達。
予想通り親は人一倍デカイ声で話し、〝〜じゃね?〟〝おめぇー〜〟とか言葉遣い最悪の品の欠片もない人達。
そんな子供と仲良くしたら自分の子供まで悪影響うけるし、仲間なんて思われるの絶対に嫌だし。
イジメっ子って分かってるのに仲良くさせたい、輪に入れたいなんて思わないほうがいいよ。
幼稚園行けば必然と友達できるし、もっとママ自体も視野を広げたほうがいいと思う。+14
-1
-
376. 匿名 2017/09/04(月) 18:29:27
自分の子供達には小さい子には優しく、一緒に遊びたがってたら遊んであげなさいと言っているけど、自分の子供にはそんな事求めてないよ
主さん子供がまだ小さくて自分の子が仲間はずれじゃないけど、大きなお友達と一緒に遊べなくてヤキモキしてるんだろうけど、もうちょい大きくなったらわかるよ
もう少し一歩引いて子供を周りを見て欲しい
主さん何だかいっぱいいっぱいになってるんじゃないかな?
+16
-0
-
377. 匿名 2017/09/04(月) 18:29:28
>>372
アレコレ笑われるほどに、あまりにも自己中心的な考えだからだと思います+48
-4
-
378. 匿名 2017/09/04(月) 18:29:59
18時〜19時に住宅街の道路で遊ぶ子どもたちの仲間になんかならない方が良いよ+81
-2
-
379. 匿名 2017/09/04(月) 18:30:24
親同士が仲良くしてるのを見て、しかたねぇなあ、コイツも仲間に入れてやるかーって言ってくれるお兄ちゃんもいるよね。
他所様の子供に文句言う前に、主は近所づきあいちゃんと出来てるのかな+7
-0
-
380. 匿名 2017/09/04(月) 18:30:53
主、ちゃんとコメントしてるなぁと思ったのに最後の文、、
いや言いたい気持ちもわかるけどね、また責められちゃうよー+96
-0
-
381. 匿名 2017/09/04(月) 18:33:24 ID:tGNmzITOP5
うちは保育園だったから、平日遊ぶ機会も少なかった。でも雨の日はオセロ、将棋、ジェンガ、カルタ、あやとりや折り紙。晴れたら、なわとびにボール遊び。雪の日は雪だるま。親と一緒に 遊ぶ時期って割と短い。小学生になって、同じマンションの関わり出来たくらい。
主さんのお子さんも、ゆっくりでいいと思う。どうしても気になるなら、お願いして見守ってもいい。
ただし、お兄さんの世界の仲間に入れて貰ってるんだと言う気持ちは忘れずに。
見守ってたら危ないか分かるよね?
たまに子どもだけ出して家に居たり、見守ってるハズがスマホイジるお母さんも居るから。
遊んで貰ったらそのお子さん達のお母さんにもお礼を言う。
偉そうにお気を悪くされたらすみません。
うちもひとりっ子だから、ホントに悩んだ〜。
私も入って遊んだりしたなあ。小学生の体力にビックリした。
+4
-0
-
382. 匿名 2017/09/04(月) 18:36:33
>>372
反省しながらも些細なことで揚げ足取ってみたり…ね(´д`)
人柄が伝わりちょっと笑っちゃいました(笑)+83
-3
-
383. 匿名 2017/09/04(月) 18:41:40
最後の主のコメントみてびっくりした!!!!!
とことん負けず嫌いなんですね。。。。。。
呆れました。
みんなちゃんとアドバイス親切にしてあげてるのに。
もう、何かをアドバイスしても聞いてるふりして、
変わらないんだろうなぁと思う。
後出し多いしね。
言い訳っていうか。。
それなら、自分の親兄弟にでも相談してたら?+93
-3
-
384. 匿名 2017/09/04(月) 18:42:06
主みたいなお母さんやだ
自分のこと棚に上げて他人の子に説教みたいなことしたり、嫌われてるのに子供を押し付けたり
反撃されれば負け惜しみで再攻撃
素直に自分のこと省みたらいいのにって思います。アレコレ怒られて腹立つのは分かるけど、すぐまた怒られるようなことするなんて大人気なくてみっともないよ。+67
-4
-
385. 匿名 2017/09/04(月) 18:42:17
私の子も幼稚園に入る直前かな?に、仲間外れにされました。
理由は言葉の遅れです。
みんなの話している事が理解出来ず、遊びのルールが解らないのがお友達には煩わしかったようです。
近くで見ていると辛かったですが、口出しはしませんでした。
同じ年の子なのでいじめとは違うのがわかっていたからです。
でも、悲しくなりますね。
気持ちわかります。+13
-0
-
386. 匿名 2017/09/04(月) 18:49:33
主さんのコメントの最後に人格が変わって驚いた+72
-1
-
387. 匿名 2017/09/04(月) 18:56:53
最後の一文いりませんでした。
すみません。+25
-3
-
388. 匿名 2017/09/04(月) 19:05:45
すごく悩んでるんですよね。
仲間に入れない我が子を見ると切なくなる。
まだお互いに難しいだよ、しょーがない。
あんまり考えてもしょーがないよ^^
+3
-0
-
389. 匿名 2017/09/04(月) 19:10:00
同じ保育園男児をもつ母親として心配してみてたけど、仲間ハズレではないよね?
普通は近所で遊んでる知らない年上の子に、仲間に入れて!なんて思わないよ。
うちの子は保育園で仲間ハズレ気味で心配してますが、そこで自分で考えて学んで、小学校に行ったときに友達とうまく付き合えればいいなと思って見守ってます。+18
-0
-
390. 匿名 2017/09/04(月) 19:14:55
子どもが辛い思いをしたら、なんとかしてあげたいって思えるお母さんだよ。例えそれがアレって思っても。モンペは言い過ぎじゃないかな?
いいお母さんだよ。あんまり責めるのはどうかなあ。子どもの気持ちをキャッチして一緒に悩んでくれるお母さんだよ。+2
-15
-
391. 匿名 2017/09/04(月) 19:15:29
>>372
この人ダメだw
根本の性格や考え方に難有りだw
そのせいで何かやらかす度に反省はするけど、やっぱ元々がこんなのだからまた回りを不愉快にする事をやらかしてそれを繰り返していくんだろうね。+64
-4
-
392. 匿名 2017/09/04(月) 19:17:53
真面目に主さんにアドバイスしたのに、
なんだか、
最後の文で
モヤモヤしたわ。
きっとみんなモヤモヤしてると思う。
話のすり替えみたいな。
イエスマンばかり揃えたいなら、自分のブログにでも書いたらどうかしら。
そしたら、かわいそう!大変だね!って書いてくれて、主さんも満足できると思うよ。
そういうのを望んでるんだよね?
もうガルちゃんでトピは立てないで貰いたい。
アドバイスしたほうが、嫌な思いするから。
みんなちゃんとアドバイスしてるんだよ。
時間さいてさ。
そういうのが全く伝わらないんだろうなー。+51
-4
-
393. 匿名 2017/09/04(月) 19:21:07
遊んでもくれない子供達に
日頃いろいろと迷惑もかけられているので
イラつく気持ちも分かるよ。
でも、まぁ仲良くなったらまた更に大変な事もあるから
それに息子さんが小学生になったら
またメンバーも若干変わってるかもしれないし
お子さんにはもう少しお兄ちゃんになったら
入れてもらうよう頼んでみようとか
言ってみてはどうだろうか?
そしたらお兄ちゃんになるために頑張るかもしれないよ。
+12
-0
-
394. 匿名 2017/09/04(月) 19:26:56
>>374
でも、この+主じゃない〜?って勝手な事言ってる人がいるのも事実
その人もかなりの意地悪笑+33
-12
-
395. 匿名 2017/09/04(月) 19:31:49
なかなか出来ないけどさ。
意見が違うだけの思いやりのある人と
本当に意地悪な人は全然違うから
本当に意地悪な人はスルーする能力も大事だと思う。
上手くかわしたほうが自分のためだよ。
+17
-0
-
396. 匿名 2017/09/04(月) 19:32:33
主ってミソノににてる
ウチ、ウチ
ウチの子、ウチの子+22
-4
-
397. 匿名 2017/09/04(月) 19:33:51
>>396
分かる+5
-3
-
398. 匿名 2017/09/04(月) 19:35:26
自分の子中心にあそべよ
自分の子の思ったとおりにね+5
-0
-
399. 匿名 2017/09/04(月) 19:39:52
おわり+7
-0
-
400. 匿名 2017/09/04(月) 19:40:14
>>374
でも、この+主じゃない〜?って勝手な事言ってる人がいるのも事実
その人もかなりの意地悪笑+6
-8
-
401. 匿名 2017/09/04(月) 19:44:36
何か心が痛い
せっかく考えてコメントしたのに
主にはとどかなかったんだね
ガル民の思いが
残念(;´Д`)+27
-8
-
402. 匿名 2017/09/04(月) 19:56:11
>>401
・・・また何か言ってるし(゜ロ゜;ノ)ノ+3
-22
-
403. 匿名 2017/09/04(月) 19:57:01
合う合わないあるから別な子供と遊べばいい。我が家も色々ありました。乱暴だったり自己中心的だったり、子供自身、嫌気がさしてたのに関わらないでいたらいじめっ子扱いされました。誰とでも仲良くとか無理です。乱暴な子は乱暴な子同士遊んでください。気があうのだから。+2
-1
-
404. 匿名 2017/09/04(月) 19:59:19
いじめられる子のお母さん、
仲間はずれにされる子のお母さん、
やっぱり皆変だったよ。
だからいじめていいわけじゃないけど、わかる気はした。+15
-19
-
405. 匿名 2017/09/04(月) 20:00:37
近所の子に家の前で遊ばれるのって嫌だよねー
うるさいしボール車にぶつけられたりするし。
車から降りてきた母の頭にボールをぶつけられた時はさすがに怒ったけど、反省してるふりして、こっそり遊んでたわ。
あー腹立つ!それをお母さん達がニコニコしながら見てるのがまた更に腹立つ!
主の家の周りにも私と同じような気持ちの人いると思う。その人たちに同情する。
+25
-1
-
406. 匿名 2017/09/04(月) 20:05:17
>>402
は?+2
-3
-
407. 匿名 2017/09/04(月) 20:07:32
ごめんよ主
わたしがスクロールの時にうっかりプラスしちゃったかもしれない
+24
-0
-
408. 匿名 2017/09/04(月) 20:08:30
>>406
治安悪っ+7
-1
-
409. 匿名 2017/09/04(月) 20:11:07
>>117 そう情報が足りない+1
-0
-
410. 匿名 2017/09/04(月) 20:11:10
>>374
ほかっておけばいいのにプライドが許さないんだよ。
主が主子が主旦がって…プライドがあるから「なんでちょっと小さいからって除け者にする?ひどくない?」と自己中心的な思いになるんだよ。
これだけ批判的なコメントの中登場できるのはある種尊敬するよ。それを近所で出すと主も主子も避けられるよ。
私ならメンタルズタボロだよ。
+46
-0
-
411. 匿名 2017/09/04(月) 20:14:06
子供の友達は子供自身が作るものであって、親が作ってあげるものじゃなくない??
+7
-1
-
412. 匿名 2017/09/04(月) 20:14:41
>>372 レベルが違うからって直接言っても理解できないよ。説明ちゃんとしてケアしてあげてね+11
-0
-
413. 匿名 2017/09/04(月) 20:15:43
>>407
優しいしオモシロい(笑)+24
-0
-
414. 匿名 2017/09/04(月) 20:15:48
>>374 性格に難ありだよね+5
-2
-
415. 匿名 2017/09/04(月) 20:15:52
うちの敷地内で遊んでるくせに
うちの子供と遊ばないなんて
むきー!!!!!!!!!!
なんだろうね。
もう後だし過ぎて…
道路族は好きじゃないけどさ
無理に関わるのやめなー
主さんの子と近所の子は性格合わないんじゃない?
年齢関係なく合う子は遊びそうだし
主はそもそも19時とかまで遊ばせたいの?
保育園でしょ?バタバタしてる時間帯じゃない?+49
-0
-
416. 匿名 2017/09/04(月) 20:16:11
>>410
批判的なコメントの中登場できる勇気うんぬんっていうけど、登場しなかったらしなかったで逃げたwっていうじゃん。
それこそ子供のいじめと変わらないよ。+13
-3
-
417. 匿名 2017/09/04(月) 20:17:12
>>401
コの字の私道でボールが迷惑と思いながら、我が子をその中に入れるんだ。
わかるよ。近所付き合いとか考えたら言えないのはわかるよ。難しいもんね。
でも、その中に子供を1回でも遊ばせたら同じだよ。文句言えなくなるよ。それわかってる?
今後その子達と交流がなくなっても「御宅の子も遊んでたよね」って言われちゃうよ。
+45
-1
-
418. 匿名 2017/09/04(月) 20:17:19
小学生が他人の4歳と一緒に遊べるわけないじゃん。小学生低学年ってまだまだ自分勝手だもん。4歳に合わせて遊ぶような我慢出来るわけない。
勝手にオモチャ取る、遊び方が下手くそ。全然知らない4歳児。無理無理無理。
もう少し大きくなってからじゃないとお兄ちゃん達とは遊べないよーって主さん両親が子供に教えてあげなよ。+41
-0
-
419. 匿名 2017/09/04(月) 20:18:02
>>417です。
アンカー間違いすみません。+2
-0
-
420. 匿名 2017/09/04(月) 20:19:00
いちいち言い返さずにいられない主の感じ、ヤバイモンペ親臭がするwww
なにアドバイスしても無駄だと思う。
うちの子は悪くない!うちの子に限って!って言い訳ばかり&他人のせいにするタイプ。
主の子供が、かわいそう。+31
-3
-
421. 匿名 2017/09/04(月) 20:21:46
>>407
神対応( ´艸`)+22
-1
-
422. 匿名 2017/09/04(月) 20:22:19
従兄弟とか親戚でない限りそんな歳離れた子供みてくれないよ〜。
+9
-0
-
423. 匿名 2017/09/04(月) 20:25:09
>>416
ここまできたら、主は?ってならないよ。
子供のいじめとかじゃなくて、ただ子供同士で遊んでる中に低年齢の遊び方が違う子を無理やりゴリ押ししてくるお母さんがいたら、それはそれで親の傲慢じゃん。
それとも>>416さんは我が子優先なの?+6
-0
-
424. 匿名 2017/09/04(月) 20:26:30
何でこんなに関係ない私がイライラするの?
何でガル民みんなで親身になってコメントしてるのに開き直って私悪くないもん。うちの子がうちの子がってどうしてできるの?
私こんなの初めて+24
-8
-
425. 匿名 2017/09/04(月) 20:27:26
保育園の子って昼寝があるとは言えそんなに夕方元気なんだ?
トピずれだけど何時に寝るの?
19時ってうちの4歳はヘタしたら寝てる時間だよ。
保育園ってことは仕事してるんだろうし、そんな夜に遊ぶようなお友達はいらないんじゃ?+36
-0
-
426. 匿名 2017/09/04(月) 20:27:26
主みたいな自己中過保護の親の子って、先々たいがい嫌われてるよね。
自分の時代でも親がでしゃばる家庭の子は嫌われてたもん。
なんでも親が出てくるから面倒臭いし、その子もワガママに育っちゃって思い通りにいかないとすぐ泣いちゃうの。
先が見えるわ!+30
-1
-
427. 匿名 2017/09/04(月) 20:28:58
バカ親www+12
-0
-
428. 匿名 2017/09/04(月) 20:29:02
イライラしすぎて気持ち悪い+15
-0
-
429. 匿名 2017/09/04(月) 20:29:47
なんかみてて心痛いわ。
主も主で一言余計だけど、それは本題とは何の関係もない話であり、肝心な本題には主も反省してるって言ってるじゃん。
それをよってたかって批判して、主だってもしかしたら何か新たな情報補足したりしたいかもしれないのに後出しって言われるわ、それじゃもう何も言いたくなくなるよね。聞く耳もたないのはお互い様の印象。
あと、私は全てコメントみてきたけど、主は遊ばせたくないと言ってるのに「そこまでして遊ばせたいの?」とかトンチンカンなコメントしてる人、きちんと文章よんで書き込みした方がいい。
ざっとしか読まずにみんなが批判してるからそれに便乗して批判って、誰かも言ってたみたいにいじめと変わらない。+28
-29
-
430. 匿名 2017/09/04(月) 20:29:50
>>424
更年期では?+6
-0
-
431. 匿名 2017/09/04(月) 20:32:18
>>424
落ち着いて(*・ω・人・ω・*)+4
-0
-
432. 匿名 2017/09/04(月) 20:33:08
更年期www
落ち着いてね(^o^)+6
-0
-
433. 匿名 2017/09/04(月) 20:33:46
>>424
かほこかw+14
-0
-
434. 匿名 2017/09/04(月) 20:34:09
今日幼稚園のお迎えで
うちの息子は年少で弟と遊んでいたのですが、
年長さんのグループで
「いーれーて」って言う子に対して
「いやだ」って言って子がいて。
見てるだけの人の子どもなのに
悲しくなった(/ _ ; )+3
-10
-
435. 匿名 2017/09/04(月) 20:38:06
私もこんなにイライラしたの久しぶり。
424さんの気持ちわかる!
なんで、親切にコメして、みんなもコメしてるのに、
自己主張強いっていうか、
カチンと来ることを書くかなーって思う。+29
-4
-
436. 匿名 2017/09/04(月) 20:38:34
>>429
一言余計なのって実社会ではなかなかの殺傷能力あるよ。
『主は遊ばせたくないと言ってるのに「そこまでして遊ばせたいの?」とかトンチンカンなコメントしてる人、きちんと文章よんで書き込みした方がいい。』⇦だって主が遊ばせたくないけど我が子が遊びたーい遊びたーいというので
と書き込んでたからそれに皆さんコメントしてるはず。+48
-2
-
437. 匿名 2017/09/04(月) 20:39:14
年下の子達はサッカーしたくても、年上がグランドや公園の広い所使ってたら
空くまで缶蹴りとかカードゲームやって時間潰すもんだよ
混ぜてくれるか、場所譲ってくれる時もあるけどさ
4歳と年長〜小学校低学年じゃたまにならいいけど、毎回一緒に遊ぶのは嫌だと思うよ
「なんで一緒に遊んでくれないのかな?」って言ってるけど
実際は「なんでうちの子の面倒みてくれないのかな?」だよ+30
-0
-
438. 匿名 2017/09/04(月) 20:41:10
>>435
私だけじゃなくて良かったです
私更年期じゃないですよ25才ですよ+8
-0
-
439. 匿名 2017/09/04(月) 20:43:57
>>429
反省してるように思えないからのみんなのコメだよ。
しかも主は言いたいことを言っているように思えますよ。
がるちゃんには無駄に叩く人がいるのは確かだけど、近所に主家族がいたら正直めんどくさいと思うもん。
なんで友達と遊んでる時に大人がつまらないこと言ってくるの?
少しは子供側に立って考えた?+34
-1
-
440. 匿名 2017/09/04(月) 20:44:10
>>435
私もそれが言いたかった
+4
-0
-
441. 匿名 2017/09/04(月) 20:45:34
うーーーん。。
イライラするわ。
なんで余計な一言わざわざかくかなー。
ほんとにありがとうって思ってたらそんな言葉出るかな??
他のトピでこんなイライラしたことないんだけどな。
+33
-4
-
442. 匿名 2017/09/04(月) 20:51:27
イライラマックス上昇中(▼皿▼)↑+3
-1
-
443. 匿名 2017/09/04(月) 20:52:22
つりだと思いたい+8
-1
-
444. 匿名 2017/09/04(月) 20:53:01
>>394
このコメントも主かな?www+0
-3
-
445. 匿名 2017/09/04(月) 20:54:02
主の味方風なコメント書く人って主と同じような思いの人?神経の人?+10
-4
-
446. 匿名 2017/09/04(月) 20:54:40
同じ4歳の子を持って親です。うちは娘ですが。
主さんのいう「見守り」は絶対に必要だと思いますし、それはよく分かります。そして誰も親としての見守りを気持ち悪いとは発言されてないのでは?
私は自分自身が人見知りなのもあり、出来上がった輪の中に入るのは苦手です。そして、娘がそれをしたがったとしても、自分で「寄せて!」と言えないなら寄らせないし、ましてや「一緒に遊びたい」という子供の気持ちを代弁しに介入するなんて絶対にしません。
遊びたがるから、という理由はわかるけれど、これから学校に行って仲間はずれにされることも、努力だけで避けられるものではないと思います。
そんなときに必要なのは、他を当たること。他に居場所を見つける力を持つこと。これに尽きると思っています。
娘は引っ込み思案で、自ら寄せて!とはあまりいいませんが、仮に一緒に遊びたいと発言したとしても私は娘の代わりに、年上の子達に一緒に遊んでやってなんて言いません。まして、断られたのにそれを強要するように介入するなんて…。
人には人の輪があることを理解させる。
そこに自分自身が寄りたいなら自分で声をかける。
断られて、嫌がられるなら別の居場所を捜す。
人に迷惑をかけない。
これらを手助けするのが、親の務めだと思います。運良く近所の小学生が、遊ぼう!と公園で誘ってくれることもあるけれど、それはその子の優しさであり、たまたまのラッキーだと思います。
娘の経験として、おねえちゃんに優しくしてもらえたこと。そういう経験をさせてくれたおねえちゃんに感謝しますが、それを強要するなんて絶対にしません。
自分がされたら嫌なことは人にしない。
自分がされて嬉しかったことを、人にしていくことで恩返しする。
親が教えることは、このたった二つだけだと思います。+22
-0
-
447. 匿名 2017/09/04(月) 20:55:09
>>445
いや本人だと思う+7
-3
-
448. 匿名 2017/09/04(月) 20:55:09
主はそもそも本当にそれだけで仲間はずれだと認識したの?他に叩かれたとか言葉の暴力があったとかないの?
「遊んでー」→「嫌ー」→主がムキー!!
なら明らかモンペだけど他に何かされてない?
されてないならごめんね、やっぱりそれはモンペだわ。+9
-0
-
449. 匿名 2017/09/04(月) 20:56:07
>>43
誰かしら仲間はずれにしないといられない子っているからね
理由なんてどうでもいいの
逆に仲間はずれにしない友達を体節にするこ子もいるよ
良い友達がみつかるといいですね+1
-3
-
450. 匿名 2017/09/04(月) 20:57:12
我が子かわいいかわいいで我が子しか見えてない親が多い。
一歩引いてみたらジャマしてたり迷惑だったりするのに…
邪気にされて悲しくなるのもわからなくもないけど、子供とはいえ人対人なんだよ。
+17
-0
-
451. 匿名 2017/09/04(月) 20:57:28
全部読んでないけど、主、なんか言ったんだね
探してみよ+7
-0
-
452. 匿名 2017/09/04(月) 20:57:56
>>1
母親は必ず子に寄り添ってあげてほしい。どんな時でも。+0
-0
-
453. 匿名 2017/09/04(月) 21:01:33
トピ主は月曜からガル民を不幸にするねー。
ガル民みんな普通に親切にしてるのに。
夕方このトピみてからすっごくイライラするわ。
トピ主をかばう人はちゃんと読んでないと思う。
全部ちゃんと読んだら多分わかるよ。
あーいえば、こういうみたいな。
まあ、家族揃って変わってるから、家族仲良く暮らしてねって感じですな。
旦那さんも考えかた、変わっててお似合いだしね。
もう、考え方かわらないなら、よろし。
そのまま、小学生に絡むなり、小学生になってから困るなりすればいいよ。
うちらはよくないってちゃんと親切にアドバイスした。
でも、一部の人が意地悪したのを、ガル民みんながしたみたいに言い方がきつい。
そういうとこが、小学生からしてみたら、変わった家族と思われてるんじゃないかな。
+54
-4
-
454. 匿名 2017/09/04(月) 21:02:44
子供が遊びたがるのは当然だよ。
でもそれを判断して止めるのが親の役目。
そして傷付けないようにフォローするのも大事。
主は過保護ってのはあってるかもね。自分で気づいてる通りだと思うよ。+29
-2
-
455. 匿名 2017/09/04(月) 21:04:43
主さん、大丈夫!
気になるけれど、冷静に考えてみれば、仲間外れにするような性格の曲がった子供たちの仲間にかわいいお子さんを入れたくないでしょう。
お子さんが入りたがるってことが辛いですよね。他のお友達を大切にして、仲間外れ軍団がいるときは、他の楽しいことを家で用意してみるとか!その軍団に仲間外れされてるっていうこと自体を感じさせない生活?をしてみることが一番かもしれませんね。+3
-22
-
456. 匿名 2017/09/04(月) 21:06:39
446さんに賛成+0
-0
-
457. 匿名 2017/09/04(月) 21:12:58
あー、主さんに最初同情してプラスしちゃったけど。
息子さんが4歳で保育園で近所の子とは馴染みがない。
近所の子供たちは年長から小学生でいつも遊んでるメンツ。
そりゃ遊ぶことのレベルが全然違うわ。
まだ女の子だったら、小さい子が好きっていう子もいて
構ってくれることもあるけどさ、男の子たちでしょ?
小学生の男の子と一緒に遊べるのは、その年長さんくらいだろうね。
でも、かなり背伸びしてると思うよ、年長さんも。
お兄ちゃんたちについていこうと必死じゃないかしら。
10歳くらいまでの1歳差って大きいよね。
5歳以下なら、なおさら。
主さん、保育園で仲良くしてるお友達のママさんと
アポ取り合って週末遊ぶ、とかにするほうが、皆が平和に
過ごせると思うわ。
私も子供が保育園児だったけど、近所の幼稚園組とはママさんとも
話題合わないし、2,3か月に1度くらいのペースだけど
お互い時間作って遊んでたわよ。
+32
-1
-
458. 匿名 2017/09/04(月) 21:14:02
小学生の悪いとこなんかないよ+28
-2
-
459. 匿名 2017/09/04(月) 21:27:50
年齢が違うと一緒に遊ぶのは難しいね
年中さんだとまだ友達との関わり方も上手じゃないし、成長に合わせて段々と遊べる様になるんじゃないかな?
どうしてもお子さんが一緒に遊びたがるなら、たまには「いーれーて」と言って主さんも一緒に遊びにまじって、積極的に鬼役とか縄を回す役とか子供達の遊びを盛り上げる役に徹すれば相手が小学生の低学年くらいなら受け入れてくれたりもするよ
ただ毎回はダメだしお子さんだけ参加させるのは辞めた方がいいかもしれないね+1
-1
-
460. 匿名 2017/09/04(月) 21:31:18
>>1
>>127
>>155
>>282
>>372
主+19
-1
-
461. 匿名 2017/09/04(月) 21:40:43
小1の息子がいるけど、仲良しの友達と遊んでるところに顔見知り程度の近所の子が来たって普通遊ばないよ。
それに年長か小学校低学年の子達が6時や7時まで道路で遊んでるっていうのもおかしいよね。
治安悪そう…。+23
-2
-
462. 匿名 2017/09/04(月) 21:46:01
>>386
人格が変わったんじゃないよ。
そここそが本当の主の人格。
前半は猫を被っただけ。+10
-1
-
463. 匿名 2017/09/04(月) 21:49:58
主、保育園でもやってるな。
うちの子、四才だけど、三月生まれだから四月生まれの子供たちと上手く遊べない。
仲良く出来るけど、ルールの理解やセンスがついていかない。
でも、しょーがないと思うし
無理に遊ぶ必要ない。
主、保育園でも気を付けてね~。
+35
-2
-
464. 匿名 2017/09/04(月) 22:37:40
ごめんなさい。
これを読んでいると、近所の男の子達からしたら主のお子さんは、遊びの邪魔になっているとおもいます。主のお子さん中心に見ているから可哀想に感じてしまうと思いますが、子供も仲間意識があるから誰でもウェルカムにはならない。
主のお子さん位の年齢なら、まだお父さん、お母さんに愛情を注いでもらえていれば充分だとおもいます。自分の子供に悲しい気持ちにさせたくない、笑って楽しく過ごして欲しいと、どの親も思うものですが、それは親が安心していたいからだと思います。悲しい気持ち、悔しい気持ちはこれから沢山お子さんは体験し、経験すると思いますが、それを見守る強さが必要ですよね。本当に難しいですが。+17
-1
-
465. 匿名 2017/09/04(月) 22:37:57
昔、私が住んでいた所は、子供が多い所でした。
豆っこつとかいうのが有って、遊びの点数などにハンデを与えて、小さい子や弱い子を上手に仲間に入れていました。
小さい子、弱い子を、邪魔になるから入れない、はあり得ない事でした。
暴力的だったり、自分勝手すぎると、避けられてしまう傾向はありましたが。+3
-1
-
466. 匿名 2017/09/04(月) 22:44:30
>>429
本当は遊ばせたくない
けど子供が遊びたがる
主は子供の意見を尊重して近所の子に無理強い。その他の思いなんて無視。
トンチンカンなことをしてるのは主。
全部読んでその考えなら主よりの他人に求める親なんだね。
一言余計なことも本題にのっとってるよ。もしも反省してるなら言わない言葉だよ。
+30
-2
-
467. 匿名 2017/09/04(月) 22:46:51
主です。
私の書き込みでたくさんの方を不快な気持ちにさせて申し訳ありませんでした。
特に前回のコメントの最後の一文は余計だったと思いますし、この一言がいかに一気に不快な気分にさせるか、痛感しました。
本当に申し訳ありません。
朝から家事と用事でバタバタしており、合間に気になって覗きにきて書き込んだりと落ち着かなかったので言葉選びや言葉不足、表現が不十分で結果、このような荒れたトピに繋がってしまいました。
もちろん私の考え方の批判がメインな事も真摯に受け止めます。
また、私の自作自演を疑われたコメント主様も申し訳ありません。
もう書き込みしないでおこうと思いましたが、私の未熟な書き込みで荒らしてしまい、また、それでも優しくコメントしてくださる方からの質問もありましたので、それだけ答えておきます。
主の子はかなり体力が有り余っているのか、帰宅してからも元気いっぱいです。お昼寝も短くしてもらっており、それでもやっと夜9時に寝るくらいです。
近所の子にされた事ですが、今回が初めてではなく以前からもされていました。
暴力はさすがにありませんが、使っているおもちゃを取り上げたり、自転車をぶつけてきたり、「そこに座るな!あっちいけ!」「お前はおもちゃ触るな」などの言葉だったり、集団無視だったり。うちの子のおもちゃを壊してそのまま返されたりです。
長々とすみませんでした。+30
-11
-
468. 匿名 2017/09/04(月) 22:52:29
一部の人だけだけどさ、主夫婦の人格否定までする事ないじゃない。
たまに最初から言い方キツイ人いるし、主が腹立って言い返したくなる気持ちもわかる。
主が言った通り、性格悪い人沢山いるよ。+22
-5
-
469. 匿名 2017/09/04(月) 22:52:45
うち3歳だけど、皆で遊ぶ所で嫌がられたりすると、ビビってしまうというか遠慮してもうそこには行きたがらないなぁ。
主のお子さんは悲しくなったり嫌がったりしないのかな?+6
-0
-
470. 匿名 2017/09/04(月) 22:55:32
大体、イジメをする子って家庭環境に問題あったよ。子供ながらに家庭のストレスってあるんだよね。+5
-3
-
471. 匿名 2017/09/04(月) 22:57:40
>>467
主さん、乱暴な道路族の小学生の群れに四歳児を放り込むのは大変危険です
大怪我をしても全く不思議ではありません
お子さんの安全を一番に考えてあげてください+55
-0
-
472. 匿名 2017/09/04(月) 22:58:18
>>97
切ない…
うちも年少男児で、まだまだお友達らしいお友達はできてないみたいで、毎朝行きたくないって泣いてる。
先生達はみんな優しくてフォローも沢山してくれているけど…
たぶん、内弁慶なだけで、仲間外れではないから励ますしかできないです。+9
-0
-
473. 匿名 2017/09/04(月) 23:00:01
自分の子供のことしか考えられない気持ちわかる。
前にも誰か書いてたけど、二人目できるとそういうの変わるよ。
いろいろ余裕ができて自分の子供たちのことを客観的に見られるようになる。
私もそうだった。
それこそ大きなお世話だろうけど、経験談として一例を。+11
-1
-
474. 匿名 2017/09/04(月) 23:00:51
無理矢理遊んでもらう必要なくない?
主の子供何歳かしらないけどさ、小さい子って遊んでるお姉ちゃんお兄ちゃんいたら寄っていっちゃうよねー。うちの子もそんな感じだけど近所の子供たちみんな優しいよー。
そんな、意地悪するような子供たちと遊ばせる必要はないと思うけどな。私も子供が仲間外れされたら口出すタイプだな!w
主がしたことも間違えてないと思う+25
-2
-
475. 匿名 2017/09/04(月) 23:01:02
小学生たちが遊びたくないと言ってるのに、自分の子供が遊びたいからとごり押しはやめたほうがいいよ(^_^;)
ちょっと遠くても公園行くとか児童館とか習い事させるとか色々あるし。
うちは女児だけど、一人っ子だしママ友も特にいなかったから公園で遊んで、そこで話しかけてきた子や流れで遊んだり、それでも体力有り余ってたんで、週一サッカーに通ってました。
わざわざよその子と遊ばなくても、お父さんがいるならお父さんが遊んであげればいいだけ。なんでわざわざ嫌がる子に遊べと無理強いするのかわからない。+24
-1
-
476. 匿名 2017/09/04(月) 23:04:28
>>467
だからそこまでされて遊ぶ必要なくない?+38
-1
-
477. 匿名 2017/09/04(月) 23:05:29
だからー、
なんで最後に言い訳の一言を書くのよ!
それ書くから荒れるんだっつうの!
勝手におもちゃ使われたら即返してもらう!
壊されたら叱る!もしくは保護者に連絡!
自分の子は自分で守りなよ。近くにいるんでしょ?
その事と遊んでくれない事とは別の話だよ。+35
-13
-
478. 匿名 2017/09/04(月) 23:06:05
ごめん。主は嫌いなタイプだわ。
ついでにご主人も。
ちょっと引いた…+31
-3
-
479. 匿名 2017/09/04(月) 23:09:08
主子供の私物を壊したりするのは小学生が悪い。言っても聞かないなら
ご近所ならその親に直接言う!
ただそんな小学生達と遊ばせようとは思わないけどね~別物と考える。+25
-0
-
480. 匿名 2017/09/04(月) 23:12:07
「入れてー」って言われて無視したり断るっていう選択肢がない優しい子はいるけど、実際かなり少数派なんだよね。
その小学生はいい子ではないと思う。
ただ、やりたいことを楽しくやりたいっていうのは当たり前のことだから悪いとも思わない。
主の子も負けず劣らず強気な子なら無理矢理入っていってもまれればいいけど、優しい子なんだったらそこに入っても傷付くだけ。
自分の子の性格を考えて、導いてあげるべき。+9
-0
-
481. 匿名 2017/09/04(月) 23:12:14
たとえ数ヶ月違いの生まれでも、
年長さんと一年生では、大きな壁がある。
生きてるステージが違う。
集団無視されたとか書いてるけど、
もうそういうベクトルじゃないんだよね。
主さんのお子さんも大きくなれば、
主さん自身もその違いとかに気づくと思う。
たとえ同い年でも、自身が就職してからはまだ学生の友達と話が合わないし遊ばなくなったりするじゃない?
そういう感じよ、、
+22
-0
-
482. 匿名 2017/09/04(月) 23:12:51
私小学生の時に同級生の女の子と遊んでて、その子の妹が遊びに入るというより邪魔をしてきて、あっち行ってと言ったら親が家から出て来て怒鳴られた事ある。
私の言い方もダメだったけどまだ低学年だったし、ショックだったので多分一生忘れないと思う。
自分の子の友達には絶対そこまで首突っ込まないと決めてます。
イジメられてたら黙ってられないけど。+16
-0
-
483. 匿名 2017/09/04(月) 23:15:15
我が子はかわいいから、心配になりますよね。
特に仲間に入りたいのに中々入れないって姿を見てしまったら辛いと思います。
うちは近所に同い年の子(幼稚園児)が少ないのか小学生が多くて、その日によって遊んでくれたり遊んでくれなかったりです。
でも、小学生には小学生の遊びがあるしそこに無理矢理入れたいとも思いません。
子供は遊んでくれないって言ってきますが、『お兄ちゃんたちは大きいから○○には難しい遊びもするから今日は無理なんだよ』とか適当な事を言って諦めさす方向に持っていきます。
その時はしんどいですが私が子供と全力で遊ぶようにしてます。 そうしたらたまにですが小学生の子供たちが戻ってきて遊んでくれます。
遊んでくれたらラッキー位の感覚でいる方が楽ですね!
大きくなってからも1人で遊んでるならまた、その時に悩みます+10
-0
-
484. 匿名 2017/09/04(月) 23:16:39
そんなことされてまでなんで遊ばせるの?
子供が遊びたがるからって本気で言ってる?
そんなことされたり言われたら子供が傷つくだけじゃん。子どものためになってないような。
可哀想だから遊ばせない、で終わりなんじゃないのー?
全然わかんないよ、主さん…+31
-0
-
485. 匿名 2017/09/04(月) 23:17:47
>>467
結局主は近所の子供たち嫌いなんだよね?
道路で遊んで、うちの子仲間外れにする
暴言を吐かれる、おもちゃを壊す
そしたら『ご近所迷惑トピ』もしくは『道路族迷惑トピ』じゃない?
主さんは、その子達と仲良くしてほしいの?
+26
-0
-
486. 匿名 2017/09/04(月) 23:20:26
分譲住宅地に住む男の子グループがいて、自分も同じ分譲地に住んでいるから、子どもがある程度の年齢になったときはそのグループに自動的に入るものだと夫婦そろって思ってたんだね。
それは違うって気付けてよかったじゃん。+9
-0
-
487. 匿名 2017/09/04(月) 23:21:48
なんかもう近所の子供がかわいそうだわ
+13
-0
-
488. 匿名 2017/09/04(月) 23:22:26
主さんのコメント
>>372
>>282
>>155
>>127
+1
-0
-
489. 匿名 2017/09/04(月) 23:22:59
主さん、後出しが多い…。
それも言い訳っぽかったり逆ギレっぽく見えるわ。
ていうか私だったらそんな子たちとは遊ばさないけどなー…。
その子たちに遊んでもらって、結局おもちゃ壊されたり無視されたりって…。
自分の子が遊びたいって言っても無理!って言い聞かせるわ。+34
-2
-
490. 匿名 2017/09/04(月) 23:25:47
勝手な想像だけど、その子達は家にいるとストレス溜まる。公園で遊んでるときが唯一安心できる時間だとしたらいきなりよく知らない子、しかも年下の子が来たらそりゃ嫌になるんじゃないかな
保育園で同じ歳の子たちと楽しくやってるなら問題ないんじゃないかな?心優しい子はきっといるから安心して下さい。+4
-0
-
491. 匿名 2017/09/04(月) 23:26:05
仲間外れにされた!って言うけど、近所の子供達からしたら、主のやってる事の方こそ人の嫌がる事じゃないの?+17
-0
-
492. 匿名 2017/09/04(月) 23:28:34
3歳女の子の親です。
近所の同級生~1つ上の子たち5人程で遊ぶことがありますが、
うちの子が一番行動が遅いせいか、「来ちゃダメー」など言われており、うちの子はよく泣いています。
親としても何かしないといけないと焦り、私も主さん同様、近所の子に口出しをしてしまいました。
めんどくさい親子ですよね。反省しました。
我が子がうまく仲間に入れないことを、子どもたちのせいにしてはいけないことに気づかされました。
ありがとうございました。
+22
-0
-
493. 匿名 2017/09/04(月) 23:29:40
自分の家の前で19時頃までうるさい小学生が遊んでる。
おもちゃを壊される。
私だったら徹底的に関わらないかも。
我が子が遊びたがっても、ダメだと伝える。
体力余ってても、そんな子たちと関わりたくない。+31
-0
-
494. 匿名 2017/09/04(月) 23:30:46
>>155 で、
小学生が『見張り役つけるわ』って言って、それに対して主が『そういう言い方よくない』と言ったと書かれてるけど、どういう意味?
見張り役って、世話役ってこと?
一緒に遊びたいなら見張ってないとって事よね?
これって小学生なりの譲歩というか、優しさなのかなと思ったんだけど違うの?+51
-2
-
495. 匿名 2017/09/04(月) 23:41:19
うちの子小1。
まだ、いじめとかないけど
習い事や学校外活動に参加させてます。
世界は広いことを知って欲しいから。
そして、習い事や課外活動は、ロリコンいないかよく確認してから参加させてます。
たまに、icレコーダー忍ばさせてます。
+1
-12
-
496. 匿名 2017/09/04(月) 23:43:53
待って?4歳児に7時まで遊ばせてるの??え、寝るの何時?小学生でもあれだけどさ...8時には寝るもんじゃないの?+22
-0
-
497. 匿名 2017/09/04(月) 23:44:15
>>467 私ならそんな自分が嫌な子が近くにきたら子供が気づき前に窓のシャッター閉めたりします‼︎グチグチ言う前に自分がやるべき事があるんじゃないですか?まず年齢が違うから他の子も迷惑になるのは分かるでしょ。+6
-0
-
498. 匿名 2017/09/04(月) 23:44:48
小学生「なんだこの子とめんどくさいおばさん...」+21
-0
-
499. 匿名 2017/09/04(月) 23:45:57
時間差はあるけど
最初の方からトピ覗いてるけど
主意味わかんないわ
最初は皆が楽しそうに遊んでて、近所だし我が子も是非仲間に入れてって気持ちは正直わからなくもなかったけど、後からおもちゃのまち壊されてるだ、19時近くまで遊んでるわ
あんまいい環境?ではないよね
私ならちょっと引くけどな
それでも『うちの子と遊んであげて』とか言う主
凄いよ!+18
-0
-
500. 匿名 2017/09/04(月) 23:47:48
>>495
そうですか。
それはそれは…+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する